厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率は、1.63倍。日本人の勤勉さをもってしても、よくここまで日本が持ち直したものだと思います。
バブル崩壊後の1993年から2005年までの13年間、リーマンショック後の2008年から2013年までの6年間は、
有効求人倍率1倍を割っていたわけで、その時代に就職活動をしていた方々は、本当に大変な思いをなされたと思います。
転職なんてとんでもない時代でもありました。特に1999年には求人倍率0.48倍を記録。
その年を挟んで前後数年間は、2人に1人しか就職できない状況だったわけです。
一方、オーケストラの就職事情に目を向けてみると、世界のどこを見まわしても、求人倍率0.48倍などという“素晴らしい時期”はなかったことでしょう。
最初に答えを言いますと、0.01倍にも届かないのが実情です。9月3日付本連載記事でも少し触れましたが、
たとえばヴァイオリンひとつとっても、日本全国42校ある音楽大学から、毎年ものすごい数の卒業生が生まれてきます。
そんな彼らに対して、日本にはオーケストラが36団体しかないうえに、各オーケストラのヴァイオリンの求人は毎年、数名程度あるかどうかなのです。
オーケストラによっては、募集がまったくない年もあります。
しかも、卒業して何年もオーディションを受け続けるので、著名オーケストラともなれば、
たった1名の求人に対して200名以上の候補者がオーディションに押しかけて椅子を奪い合うということも珍しい話ではありません。
この背景には、細分化された専門職集団というオーケストラの特異性があります。オーケストラは大きく、弦楽器、管楽器、打楽器、そしてハープやピアノに分けられます。
たとえば管楽器では8種類あります。そのなかで一番高い音を演奏するフルートの定員は、オーケストラの規模にもよりますが、通常2名から3名程度です。
それもまた、首席奏者と2番奏者に分かれます。
こう聞くと、多くの方は「2番奏者としてオーケストラに入って、経験を積んで首席になるのだろう」と思われるかもしれませんが、そうではありません。
ソロが多い首席奏者のほうが給料は高いことは確かですが、2番奏者も首席奏者とは違う特別な技術が必要となる専門技術者なのです。
首席奏者も2番奏者も、同じ楽器でありながらオーディションは別に行われます。
そして、当然のことながら、フルート奏者はフルートしか演奏しないので、仮にトランペットやヴァイオリン、
クラリネットの求人がたくさんあったとしても、フルートに空きがなければ、その年の就職口は閉ざされてしまいます。
http://news.livedoor.com/article/detail/15474613/
2018年10月21日 0時0分 ビジネスジャーナル
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540087510/
1が建った時刻:2018/10/21(日) 02:46:09.18 Mendelssohn: Wedding March / Abbado · Berliner Philharmoniker
●オーディションに受かった後にも困難が待ち受けている
このように常に就職難の状況なので、海外のオーケストラのオーディションを受けて、日本から離れて活動をしているオーケストラ奏者も数多くいます。
もちろん、留学をして当地のオーケストラのオーディションを受けた方々が多くを占めているので、日本のオーケストラが就職難だから海外で就職というケースは多くありませんが、
北はフィンランドから南は南アフリカまで、ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国と、どこのオーケストラに行っても、大概は日本人奏者に出会います。
では、海外のオーケストラのほうが就職口は多いかといえば、そうではなく、事情は日本とまったく同じです。
やはり、誰かが定年退職したり、途中退団してくれないことにはポジションが空きませんし、運よく空いたとしても何十人、何百人もの若い音楽家がオーディションに押し掛ける点では同じなのです。
しかも近年、ヨーロッパではビザの申請基準が厳しくなっており、外国人が職を得ることが本当に難しくなってきました。
さて、オーディションに運よく受かったとします。しかし、「もう一安心。家族親戚にも胸を張って会える」かといえば、そうではありません。
ここからが本当の勝負となります。それは、1年間の試用期間です。その期間中は、実際に仕事をしながら、ずっと周りの楽員に審査をされることになります。
若い奏者は経験もありませんし、そのオーケストラ独自のやり方を習得するだけでも大変なのに、これまで演奏したことのない新しい曲が毎週、押し寄せてきます。
なんとか最初の2、3カ月はこなせたとしても、1年間はとても長く、そこでボロを出してしまうことも多いのです。
それをすべて乗り越えたのち、最後にオーケストラの同意を得て、やっとプログラムにも正団員として名前を載せてもらえることになります。
残念ながら、その試用期間を通ることができなかった奏者を、僕もたくさん見てきました。
皆さん、「オーケストラの楽員って、大変だなあ」と思われたと存じます。僕も心からそう思います。
しかし、少しは良いことがあります。僕がロサンゼルス・フィルハーモニックの副指揮者をしていた時に、
当時のフルート首席奏者であるジャネット・ファーグソン氏が、こう話してくれました。
「私の主人は、ウォルト・ディズニーで仕事をしているの。良い仕事だけど、半面、いつリストラされるかわからない。
だから、オーケストラ奏者のほうが安定しているのよ」
僕はなるほどと、思いました。アメリカのオーケストラは、音楽監督(指揮者)が絶大な力を持っており、
奏者をクビにできるほどの権利があるけれども、音楽家組合が強いので、実際にはできません。
日本のオーケストラでも就職するのは大変ですが、よほどのことがない限り、リストラの心配はありません。
オーケストラには一般企業とは違う根本的な理由があるからです。
たとえば、いくら経済状態が悪くなっても、「この経営危機を乗り越えるために、フルートは1人だけにしよう。
トランペットはなし」といったことはできません。
ひとつでも楽器が欠ければ、作曲家の楽譜通りには演奏できなくなります。
つまり、オーケストラは全体が一蓮托生といえるのです。
【ドイツの犬殺処分はゼロは嘘】
https://jpn.bex.jp/new/474
デマの発生元の一つ?は、2009年9月7日発売の朝日新聞出版 週刊AERA に記載されていた記事
ー犬を殺さないドイツの常識ー
犬たちの「天国と地獄」
日本の常識はやはり非常識だった。
「私たちは一匹も殺さない」と
動物保護施設の職員はいう。
そこに気負いはない。
それがドイツでは当たり前のことなのだ。
編集部 太田匡彦
4 狩猟者による犬猫の駆除
既に紹介したように、ドイツでは狩猟者による犬猫の駆除が行われている。ドイツには、乱獲、森林伐採などの影響を懸念して狩猟動物の保護育成に努めてきた歴史があり、野良犬・猫を含む有害鳥獣の駆除はその一環となっている。
一般に、野良犬・猫とは、飼い主のいない犬猫を指すが、ドイツで有害鳥獣を駆除する場合は必ずしもそうではない。駆除の対象となる野良犬には、飼い主のいない犬のほか、猟区内で飼い主の支配を離れて徘徊する犬や獲物を漁っている犬が含まれる。
諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 830(2014. 9.16.)
によると
平成24年度の日本の犬猫の殺処分は 16万頭
ドイツの年間(推定)犬猫殺処分46万頭に比べれば十分に少ないのである。
\ 先々の就職の事を気にしないでいい奴がゲージツダイガクに行くもんだと思ってた
もう5スレ目かーw
これだけ伸びてるってのは
2ch5chに音大生が割ときているんだなぁ。
>>8
デリヘルやったら親に学費たんまり返せるやろ
間違いじゃないわ >>6
俺は音楽教師になるために音大に行くもんだと 音楽講師も飽和状態で
自宅で知り合いの子供1人教えてるだけでも職業「ピアノ講師」って名乗ってるよな…
見栄っ張りが多くてまともに就職できない印象
本当に金持ちしかやっちゃいかんよ、音大生とか
楽器にもよるけど普通の人が音大生になってバイオリンとかだと悲惨だぞ
バイオリンに400万、演奏旅行用に250万、練習用に200万
バイオリン3本で20代で900万の借金
大学の学費以外にだぞ
当然金持ちの子はメインは400万じゃなくて3000万クラス使うわけ
もうお話にならないレベル差がある
パパ愛人とか見つけたらまだ楽だけど
でもそんなパパゴロゴロいるわきゃないし
パパだって選ぶわな
じゃ、最終的にどうなるかっていうと
風俗嬢になる
音大生の風俗嬢率の高い事高い事
音楽目指して風俗嬢とか泣けて来ないんかね
ま、俺は相手して貰えるから良いけどさw
オーケストラに金を払ってみにいくんだから
雑魚が舞台にいたらまずいだろ
よくわからんが
昔、音大の女学生のキャバ嬢アルバイトを本氏名してたと思ふ(`・ω・´)
チェロ奏者だったが、その後どうしてるんだろとふっと気になったw
音楽大学とか文学部にいく人は
観衆は心のエネルギーとか真実の気づきとかを求めてお金を払う
ということをわかるべき
たんに技術とか規則、テクニックは表現のための手法であって
それ自体にはなんの意味もない
表現するべき何かがあってこそ表現する価値がある
白日にならないなら暴力を永久に振りかざす
織田龍典
強姦魔を許すな
音楽の才能は育成できるものではない
音楽で一番稼いでいる秋元康は中央大を中退しているしな
才能なんて勝手に出てくるんだよ
どの師匠につくかで勝負が決まるんだから
大学といっても毛色がちがうんだよ
落語家とかと同じようなもの
>>15
知り合いの子供が将来、名を成せば「お師匠様」なんだから、
間違いではない。 >>25
人気グループで音大以外の奴なんて大量にいるわね そもそも補助金いるか?他の芸術分野の人とかよりもだいぶ公的助成受けてるでしょ。
絵とか彫刻の人は不当に思ってると思う。
ヨーロッパはその伝統を継いでほしいけど、なんで日本が国として?と言う感じ。
だから音楽なんて趣味でやるもんなんだって
あとは仲間でバンドを組む
漫画家になるのに大学なんか行かねーよ
むしろ落ちこぼれ
>>26
音大の人気ってどんな感じなんだ
ヴァイオリンならココ、オーボエならココみたいな感じに専門楽器に特化してたりするの? >>9
てゆーか天才の末路って感じで面白がってる野次馬わんさかなんじゃね?w まず考えが甘いんだよ
どんな仕事に就くつもりで音大なんか出たんだ
NHK交響楽団とか外国人ばかりだよ
外国から殺到する音楽家とも対等に戦わないといけないし、
プロのオケに入るとか初めから勝ち目がない
日本にクラシック文化がほとんど無いことが大きいね。もっと
何とかならないもんかという気もするが。
昭和のバラエティて必ず歌のコーナーがあってゲストで呼ばれた歌手が歌ってオーケストラまでいたんだけど、
最近のテレビてオーケストラもすっかり見なくなったな。
数少ない歌謡番組にいるだけで。
ああいうヤツラも食えなくなってきたわけ?
音大って働かなくても生きていけるお嬢さんお坊ちゃんの進学先だし
NHKのアナウンサーになってタモリとぶらぶら散歩すればいいのに
>>25
秋元は別に音楽の才能で稼いでるんじゃないと思うが。
作詞はするようだからむしろ文学系の才能? >>33
下層愚民が優越感を味わえる十分なネタだからな このスレの速さは要するにそういう音大関係が死んだ目で書き込んでるワケねwww
音楽板あたり覗いてみようか・・・
一般の学生と違うんだよ
大学卒業・就職の時点でどうこう言う話じゃなくて
「どの先生につけるか」という大学入試の時が全力を使い果たすタイミング。
その仕事にあぶれてる200人でオーケストラ作ったらいいじゃん
>>41
いや、作詞家としても二流。プロデューサーが本業。 >>16
よくわからんが
錦糸町に音大卒業のピンサロ嬢がいたと思ふ(`・ω・´)
フラワータイムで
授業料は年200万で、留年したので合計1000万かかったと言ってた
卒業したら父親が飲めないのに酒をたらふく飲んで満足してたとの事・・・・ >>25
前のスレにも同じような事を書いた人がいたが
あの人は作詞家だから
音楽学校や音楽大学とはあまり関係はないような? >>36
まだまだCMとかTV番組の効果音でクラッシク音楽て使われてるから需要はあるんだけどね。 音大やアニメーターや声優なんかは金持ちの子息じゃないとやってられないかもな
今まで音楽しかやってこなかった人間がその道で就職できなかったら人生終わりじゃね?
東儀秀樹も高校生のロックバンドから宮内庁の試験を受けたんだよな
音大なんて無意味だよな
趣味でやってる奴に勝てないんだから
>>33
何か大きな勘違いをしてる
音大なんて練習の虫ではあるが天才でも何でもない
誰でもなれるということ 中学受験とか、全力でやるでしょ?
塾代、気力体力を全部音楽の方に注ぎ込んだら却って安上がりなくらいだよ
ただ、両方は出来ないよってだけの話。
まあ新しい音楽がとっくに生まれていなければならないのに
いまだにできてないのが原因
パソコンで作曲なんてできなかったように音楽は人の心と
密接に関わっているから
これのだめのドラマで最後の方に学校の理事長が言ってたよな
高校のとき吹奏楽部で打楽器やってたよ
コンサートの搬入搬出が大変だった
ピッコロ担当のお姉さん達が手伝ってくれるのが部の習わし
今は公的なオーケストラが次々に潰れて
民間も食えない
音楽を聴く文化がなくなった
>>37
昔の音楽番組で、歌手のバックで演奏していた人の演奏に
惚れこんで弟子入りした知り合いがいるが、
今は仕事がなくて自分で営業したりしているとか言ってたな。 ニート「考えが甘すぎる、音楽で食えるわけがないだろ」
自衛隊音楽隊とかあるだろ
各競馬場のファンファーレ
ポピュラー音楽ですら市場がどんどん縮んでるんだから
クラシックで食ってくのは厳しいと思うわ
>>55
音大自体が文系大学院のようなもの
一部の上位層以外は無用 藝大卒でも中学高校の音楽教師になれれば超勝ち組だよ
音大なんて、地元じゃ天才で負け知らずみたいな奴らの集まりかと思っていた
1人の天才を募集してるんだから
凡人が200人集まってもいらんだろ
イラストだかの大御所がタダで仕事を引き受けたら、
同業者から俺たちの仕事が値切られると批判されたニュースを思い出したわ
芸術の世界では一握りの天才以外は必要ないって事なんだろうね
音大に入れる時点で、就職失敗しても何とかなるような太さの実家なんだろ?
ゲーム音楽を作りたいからと音大行った同級生いたけど20年以上経ってもそっち方面で名前を見ないし音沙汰無し
Facebook検索したら普通にサラリーマンやってたわ
>>69
地元では一番野球の上手い奴が甲子園のブルペンにさら入れずスタンド席で応援しているのと同じ まぁ、オケの団員という設定で語ればそりゃ厳しいだろうと
いう気がする。
音大卒業後に一般大と同じように一般企業に就職するのは厳しいの?
>>15
女は結婚して片手間でそういう道もあるけど男だったら悲惨だな しかし音大生が地味ーーーな練習の挙句、何かタイトルを取ったら
知らん親戚まで出て来て「わー偉い凄い」って何か上から褒められるんだけど何様w
「好きでやってるんでしょ」「趣味で食べていけていいね」
そして失敗したら自己責任?
この国絶対おかしいよと理系研究者・バレエ関係者・ピアニストという派手なんだか
地味何だか分からん飲み会に混ぜてもらったけど、政党立ち上げる勢いで荒れたわw
音楽で食うのは無理無理。
金持ちのご子息だけやってればいいのよ。
ああ美術大学もね。
音大の役割の一つに、狂暴な野獣みたいな人間を社会から隔離する っていうのがあるからね
天才とは天災であって、得意分野以外がポンコツなのが普通だから
プロの演奏家に成れるレベルの修練を積んでるということは、それ以外を全て棄てて来てるからね
まぁトレーニングとはなんぞやと小学校から大学まで
再考すべき時期かと思うわ
いまだにソクラテスと同じ時代のことやってんだし
まあ、やがてAIが楽器演奏するようになるから
その時になってやっぱり演奏は心の創造なんだなと思うようになるだろ
聞いた話だと、今の小学生の働く頃は今ない仕事につくのが6割という話もある
>>69
そんな奴が集まったなかでも首席で卒業したって仕事がある保証がないのが音大。 >>67
20kg の荷物背負って30km歩く訓練クリアしないとなれない
正社員待遇の曹になるにはさらにきつい訓練がある ドリフの大爆笑でバイオリンで芸ができるやつと志村けんがコントやってたのがあったが、
音大にはああいうのがいるだろ。
それに居酒屋に楽器持って回るやつも昔はいた。
なんか最近の音大はガッツがないんじゃないか?
>>33
いや音大卒の風俗のお姉さんって、結構いるから。
そこから興味持つってのも多いだろう。 吹奏楽部の延長版と考えればわかりやすい
それが音大(凡人の集まり)
美大全般、体育大もそうだが大学でやることじゃない
当たり前じゃね?
箱根駅伝は毎年200名走るけどそのうちマラソンだけで食ってる奴って2-3人であとは辞めるか実業団で働きながらだろ
>>18
アッチの方の演奏は良い声で鳴らしてたか? >>1
あたりまえやん
音大出ただけで
ミュージシャンになれるわけない
漫画専門学校を出ただけで
漫画家になれるわけじゃない
あたりまえ >>90
全ての運動競技のトップが日体大かって言うと、そんなの全然ないからなあ。 聴衆も高齢化して客が減ってるからなぁ
若い聴衆を育てるべく色々と企画してはいるが
ジリ貧だわな
大編成のオケなんて滅びゆく恐竜みたいなもんだよな
>>88
風俗嬢なら音大進学のために学んだ楽器演奏スキルが役に立つだろ
口とか指のテクニックとかさ オーケストラの第二バイオリンとか単調なリズムを刻むだけで
何十年も修行が必要なのかなとか、過酷。
>>76
学校に2-3人だから、教師の中でも狭き門じゃないの? >>16
前半ほんとにこれ
バイオリンは音大の入試からお金かかるよ。
ピアノだと学校の備え付けを使うけどバイオリンは本人の楽器を持ち込みだから
当然良い音が出る高価なバイオリンを持って行かなくちゃいけない雰囲気。
安いバイオリンでも技術があればいいんじゃね?と思うけど
音大はお金がかかるから入試で良いバイオリンを持ってる子じゃないと後々無理 >>90
吹奏楽とはやってることが違うから、部活の思い出として心に秘めておくのが吉。
すごいまとめ方してるけど、他所で言わん方がいいよ。 自衛隊とか警察音楽隊なんか公務員身分で音楽やれるから人気職
ちゃんと一般の訓練もやらされるけどなー
>>61
そんな文化もともとない
今の還暦過ぎが、"文化人"のフリする風俗ならあった。 大学まで行って音楽やるってのは、そういうものだと理解してるだろ。
音大行けるぐらいだから実家も裕福そうなんで、親のコネでなんとかならんのか
音大行くとか、ギター1本で食ってくのと同じレベルの賭けだろ
わかってて入ってるんだろ?
仕方がなくね?
理系だってみんなその分野に行く訳じゃないんだしさ
音大とか美大は定年退職後に通うなら良いかもね
人生長いから
フィギュアスケートもそうだよな
親がめっちゃくちゃ裕福じゃないと、試合にすら出せない
>>99
荒れてる学校だとガタイの良い男の音楽教師は需要ある 自衛隊の音楽隊の女性自衛官だって
演習場で野糞して、放尿の音を男自衛官に聞かれている
朝霞の女性自衛官教育隊なら女で固めてるだろうけど
楽器だって安くても数百万とかだろ?
そりゃ金持ちしか出来んわ
>>16
近代以前は。音楽やる奴は貴族階級
ばかりだよ、モーツァルトとかバッハとか
みんなそう >>114
どっちも個人でコーチが必要で機材が高い
だから費用がヤバイ >>98
第二バイオリンなめんな。
目立つ人間よりも、下を支える人間のほうが上手いくらいじゃないとオケは成り立たない。 音大とか趣味・娯楽のための学校だからなぁ
代々木アニメーション学院とか行く奴と知能レベル変わらんだろ
>>115
ガタイがよくて叱る声もデカイからみんなビビってた >>121
じゃあなんでコンマスは上手いやつしかなれないんだよ お金は・・・かかる人はかかる とだけ
塾だって進学校特待みたいなのあるじゃん(授業料免除とか)
楽器もツテやらコネやらで回ってくることがあるし「借りてる」って状態もあるからね。
>>114
ウィンタースポーツはみんなそう
スキーでもオフシーズンに南半球に練習に行くなんて当たり前の世界 >>104
陸曹教育隊は厳しいよ
音楽職種でも普通科隊員の班長レベルの戦闘訓練を3ヶ月やるから のだめカンタービレでもキツそうだったけど、あれでも相当に穏やかに描いてるんだろうとは思った
>>127
下手な奴に言われてもムカつくだけだから 音大や美大なんて代アニと同じだよな
金持ちのボンボンが行けば良い
氷河期の時みたいに工学部を出て就職先がないならさすがに問題だけど
>>61
オーケストラ論議で
オウベイデワー を言いたがるやつが多かったが
欧米では、あれは伝統芸能だからな
だから税金の補助がある
日本でも歌舞伎に税金の補助があるのと同じ
税金食いオーケストラが日本に不必要に多すぎる
そんなもんに税金を使うのなら
例えば管理できず潰れてく
何百年も続く寺社に税金をかけるべき 「山の上の交響楽」という小説を思い出した
天才作曲家が生涯かけて書いた演奏に1万年かかる交響曲を
延々と演奏してるオーケストラの話
こういうのを無駄とする社会からは
芸術はで出来ない、パリはそういう無駄を壮大に受け入れた
その結果、ピカソを始め、数えきれない価値を生み出した
芸術に費用対効果とか無駄
基本全部が無駄、しかし、芸術に莫大な予算を使うのが
豊かな国の証明
>>100
その点声楽と作曲は金かからないね
アップライトピアノ程度を持ってれば大丈夫。レッスン代と楽譜代はかかるけど、他の楽器の人と比べたら全然 >>121
それより弦楽器って大多数で同じ音符で引いてるわけで
つまらん人生 オーケストラの給料は拘束時間で決まっており、学期ごとの難易度で決まっているのではない
だから、シンバルのコスパが一番いいが、常に睡魔と戦っている
音大生時代に社会人とセック…して卒業後結婚そのあと旦那に
「音楽教室の講師でもやって稼ぐかと思ったのに、役立たず」と言われた音大生を知ってる
家でピアノ教室を開いたはいいけど生徒の悪口をほかの父兄に言うもんで
生徒は集まってない模様
金貰ってる生徒を下手だのなんだの言い触らすのは馬鹿かと思った
>>78
難しい
特殊な学部はルートもないしな
カワイとかヤマハの音楽教室ぐらい >>135
バカ
宗教法人にも営利法人と同等の課税をすべきなんだよ >>102
そらそうよ。
音楽教員の募集なんてないもん。
なんせ学校に一人いればいいんだからな。
その一人にしたって、定年を迎えたら辞める人ばかりじゃないし。
その学校も統廃合で減ってるしね… >>81
音楽界は知らんが美術界はそういう人等が、美術&デザイン村作って
賞と仕事を持ち回りさせてるイメージしかもう無いw >>140
オーケストラでシンバルやってるやつってどうしてシンバルやろうと思ったんだろう? >>137
今の日本人にそんな余裕はないんだよ
クソ老人とヤクニンが遊ぶカネの方が問題なんだ 音楽家を目指すのに向いている学部
・医学部(医師)
・薬学部(薬剤師)
・国立法学部(公務員)
・教育学部(小中教員)
そりゃあ、町の天才でも市の天才には勝てない
市の天才も県の天才には勝てない
県の天才も日本の天才には勝てない
日本の天才も世界の天才には勝てない
そうやって現実というものを知っていく
真の天才ならオケに入らずにソリストとしてオケのリサイタルに客演だけどね
日本の音大へ行く時点で3番手以降の人たち
義務教育の年齢から海外留学してコンクールに出まくってるようじゃないと、1番手には成れない
日本の音大の多くは社会生活不適合者の収容施設だから
>>116
山へ行くと山男山女になるようなもんで
その場にいればその場の雰囲気でそれが普通になるもんでは 葉加瀬太郎は80年代後半のフュージョンブームに乗れたのが大きかったな
クラシックじゃないがインスト系の音楽があんなに売れた事は
あれっきりだった
>>140
亡岩城が一発だけたたくトラに行ってハズしてきたってやつな >>147
シンバル専門じゃないだろ
パーカッションというくくり 芸大でも桐朋でも音楽で飯食ってる知り合いがいるけど
やっぱりいいパトロン見つけられるかどうかだね
オレもコンサート開いたり色々してるけど援助できる人数なんて限られてるし狭き門だわ
、 >>152
それは天才じゃないよ。
金持ちがでっち上げたデク >>147
パーカッション全部担当で、その楽譜(チーム)でたまたまシンバルしてるだけだから オーケストラ入ったって将来約束されてる訳でもないし給与は安いと聞いた
>>137
でもクラシックは聞きたい人がほとんどいないじゃん。これはもうしかたない。
アニメみたいに需要はあるけど、生活が成り立たないとかなら助成すべきだと思うけどね。 >>113
芸術系の大学が生き残る道は今後は、そういう方向になるだろうね。
若い学生を訓練するにもカネがなきゃ大学経営が成り立たないわけで
「生涯教育コース」とかで小金を持っててヒマな退職者層を集客してとかさ。 >>147 >>140
シンバル専属ってことはあるまい
ティンパニを含む打楽器の担当だろう
打楽器担当で一番うまいヤツがティンパニ担当なんだろうけどな ニコニコ動画とかで演奏したりしてネームバリューつけてCD 売ったり
ファンボックスとかの支援サイトで金もらえばいいやん
欧州は小さな町でも劇場と楽団があったりするよね経営は厳しいみたいだけど
日本人は民族的に耳の悪い民族だからね味覚は優れてるけどね
雇ってくれるところがないなら自分で小さな音楽教室やるしかないだろ
>>16
ヤフオクでスズキの3万のバイオリンとかじゃだめなの? 法学部の卒業生が全員司法試験合格して弁護士になれるわけがないのと同じ
音大でまともなプロを輩出できているところなんか幾つもない
つまり大半はただの法学部は経済学部と同じ
専攻が音楽、楽器というだけ
プロフェッショナルになれるだけの技術と音楽性を持つ人材は毎年10人もいないだろうな
>>137
でもそうやって助成すると、どこからともなくニダーが涌いて出てきて、反日
のすくつにしてしまうという悲劇がww >>152
リサイタルって独奏会の事だろ
オケのリサイタルはおかしい >>163
アニメでクラシックを流すように売り込めばいいじゃん
銀河英雄伝説みたいに
著作権無料っすよって 悲惨な就職事情というかさ
就職先を見越して大学を選ばないか?w
自業自得としか思えんのだが
>>164
うちの親戚が老人向けに合唱教室やったら
宣伝してないのに人が増えすぎて止まらない
ああいう層ね >>164
そういうのにカネを払う余裕がないものが大多数だぞ 美大の奴らもこんなもんだな
デザイン系はともかくファイン系は就活の時期になって行き場がなくなって混乱する感じ
在学中は自分のやってること否定されるだけで発狂してたのに...
音大卒の生涯年収で考えると公立の音楽教師が一番安定して高そう。
あと自衛隊とか警察の楽隊。
昔から 音大卒は、先生になるか、普通の事務職などに就くしかなかったとおもう。
オーケストラなどに入れる人やプロで食べていける人は、ほんの一握り。
海外に売り込める人材を輩出するみたいな勢いがないとダメってことなんじゃね?
麻生太郎はクラシック聞くんだよな
上級国民は今でも聞いてる
佐村河内の時に音大の学生で新垣を擁護する馬鹿が数多く表に出てきていたので
使い物にならん奴らだなという事が明確に分かった
楽器で遊んでないで詐欺師を擁護する意味くらいは勉強しておけと
ヨーロッパは夜が長いからコンサートの需要が大きいんだよ
それに無料のミニコンサートを企業がスポンサーしてたりする
駐在中に近所の公園によく見に行ったけど、日本人の指揮者や演奏家も多かった
ソニーの大賀典雄は藝大出で異色といえば異色だけど
環境や素養からしてそうなるべくなったって感じ
家が裕福でグランドピアノ付きの家建ててもらって
藝大に通学とかもうね
つまり子供の頃に音楽の習い事させるのは将来的にマイナスか?
オーケストラとか、全然いらんから
民俗芸能や神事の保護にゼニを出せ
方言の録画録音や意味解説を残せ
うかうかしていると無くなりかねん
日本でも音楽、絵画の賞金やたくさんの芸術公務員の
文化国家になったら、すごい芸術家がどんどん出るだろな
日本のよくわからない、支出はやめたほうがいいし
地上イージスの金や政党交付金、議員の秘書の金や
全国の公務員、議員の交通費を全部オペラや絵画の賞金になったら
すごいたくさんの芸術家の天国になれる
子供の憧れが画家になる、トップ画家は年収数十億の公務員、それが芸術国
>>166
というか、何かの技能を持っているやつはクラウドファウンディングで食う
のを常態とすべきだろうww専属プロがあり得たのは高度経済成長期の例外
であってww 隠れ失業率すげーだろうな
安部ノミクスなんだったのよ
まあ身体鍛えて自衛隊の音楽職種行くのが
一番競争率は低いよ
>>185
普通にピアノやバイオリンを習わせるのは良いだろう
音大に進学できるだけの才能のある子なんて100人に1人だよ 営業してるザ営業マンみたいな人は有名音大卒と言ってたな
トップ校卒業しても就職先が3流企業の営業にしかなれないのかと思った
しかもその人はコミュ力が高かったからよかったものの音大だとコミュ力低くて苦労する人多そう
日本の金持ちは音楽財団などにお金を掛けない
ロケットにでも乗ってろ
そういや音大から声優になって登りつめた後になって大学時代に出たAVバレした人いたなあ
演奏とか芸術ですらないよね
画家が模写してるのと変わらん
コンテストで順位つけて
勝ち負けを当たり前のようにやってるんだから
36団体でリーグ戦でもやればいいのに
>>16
試用期間過ぎてクビになった元オケがデリヘルにいましたな
楽器代のレッスン代の借金返してましたわ
新人だからといって下手な楽器は持てないんですよ・・・ >>185
教養にマイナスは無い
茶道も華道も古典も同じ
人生が豊かなものになる
ただ教養でゼニ儲けは難しい >>183
ウィーンに行くと観光客相手に1000円ぐらいでコンサートやってるな。
ウィーンとかザルツブルクみたいな音楽にゆかりのある観光地じゃないとダメだけど。 >>196
学校名で仕事出来る訳じゃないから
優秀な奴はどこ出ても優秀 >>181
ゴルゴもクラシック聴くぞ
愛聴盤はシェーンベルクだ >>177
美大のほうが悲惨かもな。
ファインアートで売れるかどうか学生の内に自分でだいたい分かると思うけど、楽器ほどは
甲乙つけ難いから諦められない人もいるだろうね。 >>185
んなことはない。子供の時しかあんな複雑な演奏覚えられんし
礼儀や友人も見つかるだろう
それで食ってくとかしなければいいだけ
耳をすませばでも彼氏は演奏はできるが仕事の目標は職人だろ >>194
自衛隊の音楽隊は無駄に多い
駐屯地毎にはいらんだろ 公務員になろうとするからこうなる
自分の力で稼げばよい
>>98
例えば
ドミソの和音
ドは0 ミは386 ソは702
このミに第二バイオリンの難しさがあるんだよ。
ちなみにポップ音楽なら0.400.700。単位はセント。
意味は、純正律調べると分かるし、動画も沢山ある。
ちなみに音律が変わると別の調整が必要で、巧みの世界ですわ。 退職後に文学とか美術の勉強をしたい人っていくらでもいるからマーケティングを間違えなければ美大も音大も生き残れるよ
だから音楽なんて趣味でやるもんなんだって
あとは仲間でバンドを組む
漫画家になるのに大学なんか行かねーよ
それと同じ
いまのセフレが音大出のバイオリニストだけど、まあもったいない話だよね。
バイオリンだけじゃ食っていけないからパパ活。
>>190
すごいやつにやればいい=選択と集中をやって失敗しつつあるのが現在ww
ぶったけ、アーティストはベーシックインカムとクラウドファウンディング
で食えてればいいww そりゃそうだ。
好きな音楽をやりたいなんて
本当にあんた人生考えているのかというレベル。夢だけで人生描いたら悲惨だぞ。かなり危険。
小学生がなりたい職業じゃないんだから。というか、小学校高学年ぐらいになったらもう自分が社会人になるときにどうあった方が良いか少しは考える事が出来るだろうし、そうなるべきだと思うぞ。
理想は夢と多少違っても許容出来る職業に就くべき。そもそも就職出来ないなんてあまりにも危険。
五輪とかに、兆単位の金だすなら
クラシックと絵画に、全部かけた方がいいと
ずっと思ってた、スポーツバカに金だしても
文化は豊にならない、壮大なオペラを全国でやったほうがいい
>>78
コネあってのことかもしれないけど フツーに普通の会社に就職してる人もいる。
日本人指揮者で 卒業後数年ホテルマンやってた人もいる。 >>195
音大に進学できるだけのものを持っていたとしてもやめといた方がいいと思う 数は多くないけど、クラシックには行かずにロックとかポップスの世界で活動してる人もいるよ。
それで結構食えてる人もいる。ただ単純にプレイヤーとして食っていくのはほんの一握り。
それは音大出ても出なくてもね。
美大はデザイン系は広告デザインやWebデザインで引く手数多だが
インテリアデザインや空間デザインが狭き門で武蔵美卒→派遣ってのチラホラ見かける
>>217
素晴らしいオペラはヨーロッパでやってるから日本でやらなくとも良い。 >>16
子供の頃は音楽とか芸術系の仕事に憧れてたわ
どう考えてもよっぽどの金持ちじゃない限りそうなるよね
パトロン見つけるのが全てだから売春業と変わらない
だからどこの国でも被差別民族がそういう仕事やってる
そういう人達だから表向きの華やかさや見せ方だけはスゴいんだけど のだめブームでこっちの方へカジ取りした人がいたら、その後はずっと地獄ってことやな
>>218
昔から供給過多だけど私立に口はさめんし >>1
そもそも音大とか行く人は金持ちのお嬢さんお坊ちゃん多そうな感じやから
金に困る事も少なくて就職するとしても音楽関係のみで選り好みしてるんやろーなーって印象でしかないわ
BGMでしか聴かない自分みたいな人間からしたら、クラシックの音源なんてどこのオーケストラが演奏してても同じだからな。
>>216
10人がその人の演奏を聴いて6人が凄いと言わないと食ってはいけないと思うわ。
クラッシックの有名な音楽家、例えばハイドンでもショパンでも活動費は貴族の娘か奥さんたらしこんでパトロンにして、
そこから出してたくらいだしね。芸術家なんてそんなもんだよ。 >>193
っていうか技術職はみんなこうなると思うよ
俺はデサイナーだけど、ゲーム会社に就職するときは200倍だったぜ
でも受かったから
それなりにうまければ200倍ってとおるんだよ
夢の仕事はどこだって狭き門なんだよ
でもうまけりゃ狭くないんだぜ >>218
5年後の岡山理科大獣医学部で同じことが起こりそう 音楽にメタルも入れたほうがいいとずっと思ってた
現代のクラシックてZEPだろ、あとメタリカ
小学生からZEPを演奏し、全員がシャウトできて、ドラムできる
澁谷さんの監修の元、日本がメタル大国になれる
音大なんて普通のやつが行くとこじゃないだろ
よほど才能あるかコネある金持ちが行くイメージだが
>>66
本当に才能がある音楽家志望は
音大ではなく芸大に行くから
芸大に行けない時点でただの道楽
高校の同級に芸大いった奴いるけど普通にプロの演奏家になってる
専門の講師について現役で受かってたけど周りは東大京大とか行ってるなかで
ただ一人芸大志望で異質だったけど才能あるのはわかった
県立のトップの進学校でも上位の成績だったから頭もよかったけど 一般教養も充実させりゃいいたけの話だろ。Fランの大卒よりは育ちもいいぶん、マシな人材も多いだろうし。
>>119
よくわからんが
プレステージ「素人図鑑file07」のみくちゃんだと思ふ(`・ω・´)
川崎の仲見世通り過ぎた市役所に近いピンサロでついた事があるw よくゲームミュージックなんかを専門にやってる人たちがいるよな
そこそこ客もいるだろうし、そういうのをやればいいのに
>>226
けものふれんずオーケストラとか、ドラゴンクエストオーケストラとか
大ヒットだから
ゲームやアニメはいくらでもいけると思うけど AVの設定だと
音大卒の金持ちお嬢様音楽教師は
必ず男子生徒や教師にレイプ される
パッケージの写真はフルート演奏
フェラをイメージしてるのだろうけど
もう一つ多いのは
ピアノレッスンでレイプ される音大志望の中高生
指導者は白髪のおっさん
オーケストラの最も重要な仕事のひとつに、出前の音楽教室 ってのがある
義務教育の子供たちに、初めてのクラシック音楽の生演奏を聴かせる事ね
芸術に触れる経験の無い、多数派の子供たちにとっては得難い経験になるから
確実に金になって将来の聴衆を育てる効率の良い仕事っていうのが本音だけどねwww
ピアノ習わせるのは脳の発達にいいから学業の為に少し習わせるってのもあるみたいだぞ
なかなかいい演奏家がいないせいだよ
庄司紗矢香の演奏はいいよ
他になにか聴こうという気にならないくらい
音大、芸大はツブシがきかないのは常識でしょ・・・
昔、東京芸大の学長が卒業生に言った、「諸君は自分に就職するんだ」と・・・
美大出て、一万円の諭吉を書いた人がテレビに出演してたけど・・・
結局世捨て人になるしかないでしょ
フジコヘミング、現在85歳、NHKで評価されてブレイクするまでドイツでピアノ教師
65歳でやっとだぜ・・・
ヒカキンも音大なんて出ていないし
音楽で飯食える人って学校に行って習うという発想がない
ヒカキンだって好き勝手にビートボックスをユーチューブに乗せてたらそれが受けたというだけだし
>>16
でも藝者は、そうやって音曲の素養のある娘の働き口であったわけで、歴史的
経緯からすれば、そうなるのは必然だろうww 素朴な疑問・・・
こうやって卒業後は「食っていけない」ことを承知で
音大に入るんだよな?
それほどに音楽が好きなのか?
あるいはオケの団員とか音楽教師とかの
可能性に賭けてるのか?
美術系なら実業の就職口もいろいろ、
なんならゲーム屋でも満足するだろうから恵まれてる
>>223
自分いまwebデザイナーやってて、ムサビの通信に行ってるけどグラフィック系も引く手あまたと言うわけではないよ
通学生でも結局は一部の人間が大手にいけるだけ、デザイン系も業界飽和状態だし、デザイン業界はクリエイティブ業だから
結局みんな派遣でデザイナーやったりする うちの家で弾いてよピアノでも
時給1000円で5時間ぐらい
前に仕事で知り合った コネなし、マイナー音大出の女性は
パチ屋店頭でカラオケで演歌うたったりとかのバイトで食いつなぎながら婚活してた。
トロンボーン奏者だけど、ホントはギターリストになりたかった。
趣味としてやっていけばいいのに。プライドが高い人が多そうだね・・・。
>>231
デザイン系はブラックのくせに狭き門なのはなんなんだろうな
ただ、ポートフォリオすら持ってない奴が就活してるのは舐めてるとしか思わんが >>248
夢の職業目指すやつはそうだろ
アニメーターだって漫画家だってプロスポーツだって
みんな一握りのものしか食えないけど目指すんだ あとは音楽教室みたいなの開いて教える側になるか、
TV局みたいなとこに専門職として入るかどっちにしてもかなり難しそうだし
学校の先生だと教員免許居るしな〜ほんと就職はなさそうだね
プロ野球選手になりたい!プロサッカー選手になりたい!ってのと同じレベルだね
それだけのために大学は普通は無理
>>230
ただ、仕事にしなくても生活で役に立つとか、それで満足して、金もたんまりあって困らないならいいし、やりたい事の為にサイドビジネス成功させて
その収入を好きなことにつぎ込めるぐらいバイタリティあるなら助言は要らないだろうけどね。
逆にそういう人でないと無理かもな。 >>246
クラシックだけ異質だよなぁ。なんで独学じゃ無理なんだろ。
なんか評価基準が凄い狭い村の中で決まってるからかなぁと思ったりするが。 >>242
つーか、そんな壮大な計画がというよりオファーがあればどこでも行くてだけじゃないの?
そのへんの居酒屋がオファー出してもよろこんで出前に来るだろ。 そもそも、西欧音楽の本場では、
こういう音楽学校を出るとまともに職業が得られるのかね?
日本ほど、小中高とブラバン部とか大量にある国はない、
人口比で日本ほど楽器が売れる国はない、
って聞くが?
そもそも日本なんて芸術意識の低い文化層なんだから
クラシックとかバレエとかのプロで食っていくなんてほぼ無理
何とかわずかなギャラがもらえる立場になったとしても、傍らである程度収入の
ある副業とか両立してナンボだよ
お金持ちが趣味としてやる事だと割り切らんとなー
そこらへんの人捕まえて
日本のオーケストラ団体の名前挙げてくれって質問しても
N響すら答えられるかどうか怪しいような気もする
アニソンの演奏者でのし上がるのも手だろ
御坂美琴とかエロゲで伝説の2人組とかすごいよ
警察と消防の楽団は不要だと思う 兼任ならありだろうけど 専業は全く不要
36団体しかってww。大方の意見は「オケ多過ぎ」だと思うが。
こんなの、100年前から音大生には常識でしょ。
公立音大は志が高い純粋なやつしかいないから、就職なんて気にしてない。
私立音大は金持ちのボンボンやお嬢様しかいないから、これまた就職には困らない。
外部の人間が気にするほどのことでもない。
美術系ってのは大学卒業後も伸びるものなんだよ
美術系大学出て職が無いってのは大学卒業後から伸びてない奴
バレエは男子だと食えるらしいよ
熊川哲也がいるから彼の劇団にいる人はサラリーマン並みの手当てが出る
女子は厳しいらしい
>>248
一定レベル以上の音大受験を目指すだけで かなりお金がかかるからねぇ・・・・
色んな意味で余裕あるクラスの人たちなんだと思う。 >>118
バッハは教会付きの音楽家じゃなかったか?
貴族じゃないよ
モーツァルトも今ググったら宮廷音楽家と出てたぞ
それって貴族の身分なのか? >>272
ロンパリってことは、顔面神経麻痺を治すカネもなかったってことだったんだよねww >>279
100年どころじゃないよ。
遥か昔からのことで今更騒ぎ立てることではない。 子供の憧れの職業がオペラ歌手になるくらい
文化が成熟してほしいと思う、子供から老人まで
みんな憧れはオペラ歌手、どこの町でも
夕方になると椿姫を声を張りあげて歌っている、それが日本の風情になる
芸大もやばい
音大よりもさらにもともと奇人変人のイメージあるけど
>>227
獣医学部には財布の決定でもないのに文科省が勝手に介入してたが >>270
お前のその短い文章のなかで、
論理矛盾とお前の知能の低さが丸わかりだなw 東大法学部を出ても全員が財務省に行けるわけでもないし、そこから次官や局長になれるのはほんの一部だけ
サラリーマンや公務員の世界でも同じだよ
末端でも食えるだけ
公立の音楽教師は悲惨。
真面目に授業受ける人少ないし、気の弱い女の先生だと生徒にナメられる。
鬱になってやめた人何人も見た。
楽器はできないけど指揮とシンバルは多分出来る。
つか、指揮者って誰でもできるだろ
オーケストラ含めた音楽奏者なんて近世ヨーロッパの時代から貴族の子弟が道楽でやるもんやんけ
一般庶民がやるものではない
>>284
そりゃ男でバレエやる人間が少ないからな
幼少期からやってる奴はさらに稀少 >>284
知り合いの人で某有名プリンパルがいるんだけど、その人が
バレエだけで食えるようになったのはここ最近だって言ってたぞ >>289
おまえも毎週3万くらいのオペラのチケットを買って劇場に通えよ 今の時代に音楽で飯くおうって考えが浅はか
音楽なんざタダで当たり前の時代
>>19
文学部を何か別のものと勘違いしてないかw >>300
なんだよプリンパルってww
新手の決済代行みたいなwwww >>284
ああ、それは、単に男子が極端に少なくて需要過剰だから。 あ、シが抜けてた
300 プリンパル→プリンシパル
ごめんな 草
>>272
あの人は、あの業界でも、ごく一部の成功していた人。
それでも年収が7、800万もいかない。
マスコミに名が売れて、ようやく人並みに生活ができる様になったと思う。 >>287
ロンパリで目の手術受けた先輩いたけど、あれって手術してもなかなか治りにくいらしいぞ
テリー伊藤だって治ってねえだろ >>260
知り合いの奥様が音大出で、今は地域ボランティアとかに精を出してるけど、プライド高くて扱いづらい人として有名らしい・・・ 聖歌隊が生活の一部になかった日本じゃクラシックの裾野は広がらんよ
美大なんて年間万単位で排出してるんだろ デザインとかで裾野が広いからいいんだろうけど デザインはただっていう政治家も出るぐらいだから価値の認識は低いんだろう トヨタのデザインとか
今回の消費税の増税は、第九の合唱費用に全額使いますと言えば
世界から文化国家だなと、感動されるだろな
日本ほど第九を大切にする国は無いと言われる
職場の近くに音大があるからブス学生が毎日ヘラヘラしながら歩いてる。こんなかの一握りも音楽では食えないんだろうなぁ、と思いながら脚とケツを眺めてる
>>301
後ろのバックコーラス
まともに金もらえるのか
いつもそう思う 雇用なんて増えてないし、景気も下がる一方だし音楽聴いたり奏でたりしてる場合じゃ無いってことだ
>>298
今ある楽器も発明される前の時代だからな。
イメージ的にパソコン黎明期のゲームプログラマーみたいな感じで、
そいつが作ったゲームが馬鹿売れて感じ? 美術系は大学出てすでに完成されてる奴なんていない
それに対して音楽系はその時点で演奏技術が完成されてないと厳しい
30代でもう指が動かなくなってくるからね
>>261
画は幼児でも描けるし回りの人はみな誉めてくれるから目指しやすいから
そりゃ大変な数になるわな
俺も誉めてくれたのがきっかけだし
だが仕事は大変でブラックでみんなやめていくから実は狭くないという側面もあるかも
生き残ったやつが勝ちというか、普通みんなやめるw >>305
新手の決済代行
なんか上手いな、ツボったわ 草草 高校時代にすでに名前が轟いてるような人が行く場所なんだろうな
その他の人は音大を存続させるための要員
市場価値が上がるか下がるかわかんないけど、
YouTubeオーケストラ設立して、「エリートvs負け組団」競い合わせてみては?
>>319
最低限の人数を最低限の給料で維持して、必要な分は音大卒無職を搾取するしかない罠。 >>304
文学部=作家 というわけじゃないもんね >>300
バレエ団付属のスクールや カルチャースクールの指導講師かけもちしたりとか 男性ダンサーでもあるある。 >>284
習い事で圧倒的に男がいないから発表会で引く手あまた
下手くそでも謝礼もらって生活できる ピアノやヴァイオリンは音大に入るまでに習い事費用がすごい掛かってるよね
音大も学費が高いでしょ?
同級生で音大へ行った女性は3年のとき中退して、別の大学へ入り直したなあ
将来に見切りを付ける時期は早い方がいいかもね
芸術で食えるなんて考えないほうがいい
食えてる人は状況が良かっただけ。
実力あっても状況が悪いと無駄な人生になる
>>321
治る
眼球に針入れて固定する手術だけどな 供給が多すぎる
しかし需要は少ない
小説家になりたがる人は多くても
読者がいなくなるのと同じ
役者や音楽家を国家にとって無用の産物と断じて虐殺した
ポル・ポトの気持ちが、1寸ぐらいは解らなくもなくなってくる
>>279
まあ、その通りだな。
だいたい、音楽だのオーケストラだの、ってのは
王族貴族の宮廷とか、ハイソの舞踏会だのオペラだのって、
元々ごく一部のハイソのためのモノだからなあ。
一般市民てか中産階級でさえ、
音楽なんてものはせいぜい少人数のグループだな。 EXILEのHIROがすごいのはダンサーを食える仕事にしたことだよな
学校の必須科目にまでしたんだから凄すぎる
一気にダンス講師の需要が増えたし
音楽や美術以外の道に進むのがほとんどなんやろね
美大はエロ同人とか書けば儲かりそう
>>310
テレビで新垣氏のお住まいを見たよ
だいたいどんな暮らしぶりかわかったけど
音楽は趣味でやるものだと思ったよ すっかりシンセサイザーだもんな
ドラムもボタン押して済ますミュージシャンいるし
卒業して普通に働いて食って行かないといけないなら目指すなという話だわな
大学入学時に親や教師がその事を理解させてないのが悪い
>>272
詐欺師が希望の星の時点で終わってるだろ 楽器で一流音大に行く効果があれば、医学部はずっと簡単なのにな
音大に進学させる親の気持ちはさっぱり分からない
>>331
商業ダンサーって言うと普通はそれが当たり前の世界らしいね
女子なんて尚更 >>332
首都圏以外ではそもそもバレーやオペラの公演がほとんどない 芸大出て、芸術家になる奴は卒業生の中で数人だし、音大も似たようなもんだろ。
なんか昔は就職良かったみたいな言い方だな
音大生の就職事情なんて昔からこんなもんだろw
>>294
音楽(だけでなく副教科すべて)は、音楽鑑賞・音楽理論を必修とし音楽実技
は意欲と能力のあるやつのみを選別してやるってふうにしないと、学校での
音楽教育が音楽嫌いの原泉になってしまうww >>338
おまえも水呑み百姓の貧乏根性が染み付いてるってことだよ
良かったな、優越感に浸れて(笑) 福原のソープで音大時代から勤務してるソープ嬢が居るけど、中々足洗えんみたいやな
>>185
海外駐在の官僚とか総合商社のようなエリートを目指すなら教養としての音楽知識マストだから
楽器演奏は忍耐力と地頭力を鍛えることが出来るのでエリートを目指すなら
習って損は無い >>347
美大だってそうだし、体育大だってそうだろうよ
アイドル目指すなんてのもそう
みんな大変な中で頑張ってるんだから
楽しんでいこうぜという前向きが良いかと ピアノはどっかのバンドに潜り込んでキーボード奏者になればいいんじゃないの
音楽をやりたい人が一定量いるように遺伝子とかが
なってるのかもな
>>352
バブルの前までは音楽の仕事は今よりあったんじゃね?
歌や音楽が今より大きな娯楽だったんだし、自動演奏もなかったのだから。 >>311
たけしもそうだけど、ちゃんとリハビリやらなかったんだよねえww顔のこと
だから放っときゃ治るだろって考えられてたんだろうけどww スターがいないとダメ
知る人ぞ知るではなく一般の人でも知っている人
男子バレエが食えているのは熊川哲也がいるから
女子ゴルフも宮里藍が出てくるまでは賞金金額が少なくて食える仕事ではなかった
>>355
ああ、朝日が
「目が見えたら、まず何が見たいですが?」
って、産まれた頃から目が見えない人に
ドン引きの質問をした事件の被害者の人ね >>295
シンバルは、練習すれば多分出来る。
指揮の仕事のメインは練習とリハーサル。
多分、練習でオケにガン無視されるw 地元出身の美人ピアニストは、図書館で月一ミニコンサートをやり、閉館放送のBGMに曲を提供している。
日本は大体音楽やらバレエやら芸術系舞台のチケットが高すぎる
と言うのが事実
職にあぶれた人がピアノ教室を生業にして、生活のためにたくさんの子供を教えるから
音大希望者がますます増える
卒業後の需要ないのに
しかし、アノ泰葉でさえ自分で作曲して一応ヒット曲
出してるんだから頑張ってくれ給え
>>338
ポル・ポトのせいでインドシナ半島でカンボジアだけが後進地域に陥ってる
んだよねえww >>367
図書館で音を出すってまた迷惑な話だなw 美大はともかく音大は家が金持ちで一生食っていくに困らない人間が行くところだな
実際ほとんどはそうなんだろうね
>>362
JASRACのせいだろ
レストランのピアノとか演奏が無理になったからな 音楽なんて遊びだろう。
大学で遊んでいてまともに就職できるわけがない。
演奏家は芸術家ってよりアスリートに近い
肉体的なピークまでに結果を残さなければいけないんだから
村治佳織の唇はエロい
ガットギターになって掻き毟られたい
絵も音楽も好きだけど、窮すれば真っ先に生活から切り捨てるだろうしな
結局のところ、人間にとって「絶対必要」というレベルにはならない
>>295
俺は字が書ける。だから長編推理小説何て誰でも何冊も書けるだろ?
と同じ発言ですわ。 >>294
高校時代の音楽教師は変にひねくれていたな
しかたなく教員になったんだろうけど
そういう就職は本人も周囲も悲惨だよ オケにはいっても夜や休日の仕事が多くて結婚した女性は大変
>>295
ただ指揮棒ふるだけが指揮者の仕事だと思ってるなら浅はかとしかいいようがない。 >>373
お前が引くピアノじゃないから
プロが奏でるピアノのメロディーだから、館内放送と大差ない >>377
でもみんなじいさんでも演奏してないか?
かっこいいと思うし >>377
アスリートの能力だけ磨いてるから日本人はコンクール入賞でそのあとどうでもいい存在になる。 女子ならオーボエを吹いても金にはならんが
風俗で客のモノを吹いていれば金になるから余裕
>>384
プロだろうがなんだろうが関係ないよw
迷惑 >>367
ピンクのお姫様服着て魔法のバトンもってる少女とかわらない気がする 音大とか体大とか美大で教職取らない学生なんてほとんど居ないだろ。
>>362
昔はキャバレーとかクラブでのピアノ演奏とか音楽の仕事自体多かったからな
今やそれらの仕事はカラオケにとって変わったが >>381
小学校にいたな
高校の音楽教師は本格派だった > 特に1999年には求人倍率0.48倍を記録。
サヨク「民主党は歴代最高の政権だった」
逆に武田鉄矢なんてギターコードが3つしか抑えられなかったのに
作詞、作曲した曲が大ヒット
>>295 は指揮はおろかシンバルすら出来ないよ
すぐに楽譜のどの部分演奏してるのか判らなくなるのがオチ 映画おくりびとの主人公がオケの仕事がないので、
あの仕事に就いたんだっけ
>>375
あーー、そうかもな。
生演奏で聞きたいのて、クラッシクよりは今流行りの曲だからな。
業務用でCD流すなてのはなんとなくわかるけど、演奏は見逃せよて感じだな。 >>388
バカは耳栓でもしとけよ
まあ、図書館でアニオタヘビメタ曲をヘッドフォンしてガンガン聞いている類だろうがw 散々言われてるしベタな話ではあるが
別に正業を持った上で趣味として続けるのが一番なのだろう
これが一番誰にも迷惑かからないし、多くの場合は当人にとっても健全
まあそれが嫌だ、って連中が芸大やら音大へ進むんだろうから
言っても仕方ないんだが
>>352
>なんか昔は就職良かったみたいな言い方だな
>音大生の就職事情なんて昔からこんなもんだろw
違う。お前が知らないだけ
80年頃までの音大生は引く手あまただった >>362
つか昔は企業や農協がチケット大量に買い取ってくれてたのが大きい
福利厚生とか顧客サービスであるだろ、無料のコンサートとか観劇
ミュージカルなんかもそれで客埋めてた
不況でそれがガクンと減った 音大ピアノ科出身だと言う人が派遣社員でPC入力やっていたが
キーパンチの速さと力が半端なかった
ピアノ活かされてるw
>>395
だから日本人は芸術じゃなくてゲーノーが好きなんだよw >>385
ちゃんとそれ相応の結果を残せたならね
無名の人がいきなり奏者になるとか無理だしまして成人してから始めましたみたいな奴もいない
でも美術系は30歳から描き始めてちゃんとプロの画家としてやってけてる人はいる訳でね ステージでイクときの顔を披露するのが美人ソリストの仕事
>>400
うるさいものはうるさいんだよw
おまえ知恵遅れか?w >>379
そういう了見で、福島とか無理矢理、見知らぬ避難施設に放り込んでしまった
から孤独死が続出してしまってるしww実は窮した時にこそ文化藝術は必要な
だよww 映画監督は素人でもできてしまうのが不思議だな
たけしなんて世界的な監督になったし
>>399
職業音楽家の首を一番しめてるのがJASRACという皮肉 美大音大に限らず大学が多すぎるだけのこと
成功することが狭き門なのは音楽美術スポーツどれも同じ
>>404
「音大生の供給量」は今の何割くらいよ? ギターやヒップホップで食っていこうというのと何の変りも無いな
音大自体が詐欺装置だろ
>>330
他の学部は「法」学部、「経済」学部として見られるのに
文学部は「文学」部と見られがちだよね >>36
日本だけじゃないんよ
アメリカも悲惨
ヨーロッパもたいへん >>366
指揮者を無視するやつは首にする
お前の代わりはいくらでもいるんだぞって >>381
もともと音楽の楽しさを伝えたいという人だろうから
生徒が習う気になればやりがいはあるばず
生徒が何のポイントにもならないとか考えればそうはならない >>412
フクシマの避難民は、生活保護より高いカネもらってるぞ。
たとえとして不適切
岩手とか宮城とかあっちの避難民にしとけ 日本人は滅多に海外で活躍できなくて、根本的に演奏に向いてない。
弦くらいしかトップオーケストラに入れる日本人はいないし、ソリストも国内専用の人ばかりで全然。
自衛隊の音楽隊は実力で上下関係が暗黙で決まると聞いた
下手くそな曹を上手い新兵がボロカスに言えるとか
そもそも大学やら専門やらがふざけた詐欺商売なんだよ
今の10分の1もいらんだろ
>>357
芸大出身でオケは諦め、子供教えてるけど
まさにこれ
就学前から毎日コツコツ練習する習慣づけや記憶力の鍛錬、人前に出る度胸、締め切りに間に合わせる計画性
合奏では空気を読んでそれに合わせたり、リードしたりする訓練
こんなに優れた教育の機会はないと思ってる
そこそこで音楽家を目指すとドツボにはまるから、そこの見極めを誤ると人生棒にふる >>413
>映画監督は素人でもできてしまうのが不思議
有名人だと周りがサポートしてくれるからな
たけしは別だけど他の素人監督なんか
映画のこと何も知らないで監督やってるぞ
昔、小田和正が正直に告白してたの覚えてる 音大も格があるって知らない人多いんだよな
確かに東京芸大出ても演奏だけで食ってけないんだが
東京芸大出てたら個人レッスン1時間一万とかで稼げるんだよ
>>413
たけしが出るまで、出てからも、
沢山の芸能人が映画監督やったよ
桑田佳祐
小田和正
島田紳助
松本人志
映画監督ほど、知性、才能がはっきり出るのが良く分かるよ >>413
撮影スタッフとか脚本家とか取り巻き連中がプロ
だと「こういう風に撮って欲しい」といえば
それらしくなる >>8
夜のお仕事に音大生と美大生は多い印象がある。 >>454
管でもドイツの音大の教授になるのがいないわけじゃないが、例外だな。 1970年代のビートルズの影響・フォークブームが
音大全盛期
昔は住宅街歩いていると下手なピアノの練習音聞こえたのに
今では、全く聞こえない
>>429
有用だけど小学校で終わりにしとけってことやな >>277
東京と近畿に偏りすぎだからな
それ除いたら1地方に1つ2つが殆ど >>350
公演じゃなくて女子バレリーナの発表会するにも
本格的にすると持ち上げたりパートナーが必要になる >>405
それ演歌とかだろう
大手製造業に勤めていたので行かされたことある >>294
私立は母校にタイミングよく空きが出たら呼んでもらうだけなので無茶苦茶な性格破綻者が居る時がある
授業せずに個人的な恨みを晴らすお説教だけを1ヶ月やって保護者から苦情とか体育祭でも日傘とか
ちなみに音大卒って偉そうにしてはいるけどクラシック以外の音楽では箔にもならん
基本的に金持ち家のワガママ育ちだから仕事で組むのも嫌がられるよ >>432
同意だわ
自分達で東京ユニオンみたいなバンド立ち上げるとか白よ >>431
管弦楽器で1時間1万なんて無理
そりゃN饗の音大教授レベル 高校野球だってプロ野球に昇格できるのはほんの一握り
音大だってプロの音楽家になれるわけではない、としても不思議はない
プロ音楽家に負ける人は教室や音楽を扱う産業に就職できればそれで安泰なんじゃないかな
>>185
東大生の約70%は子供の頃にビアノかバイオリンを習っている。 そういう村に住むことに決めたんだから、過酷だけど仕方ないね。実家に金が有るんだろうから、何とかなるだろう。
>>232
ないない。町中の獣医増えたのに学部定員増えなかったせいで歪み生じてたわけで >>437
ピアノ殺人もその頃だったか
集合住宅にしか住めない貧乏人が手を出していい活動じゃないね >>430
いや、たけしも周りにサポートしてもらってるって、この男狂暴につきのスタッフ
が言ってたよwwべつにたけしが無能ということじゃなく、スタッフ当たりが上手い
ってことなんだろうけどww >>437
>昔は住宅街歩いていると下手なピアノの練習音聞こえたのに今では、全く聞こえない
聞こえなくなったよな
昔は下手糞なショパンやモーツァルトが聞こえてたのに
今では精々電子ピアノで超簡単なポップス弾いてるのがたまにあるだけ >>239
海外では流行ってんのかな。ツベで見るし。 まだやってるのかw
何でネラーがこの話題に喰いつくんだよw
>>444
さだまさしは本当の天才だと思うわ
一回失敗してすごい借金背負ったのに
また、映画撮ろうとして脚本まで自分で書いて… 音楽教室等に就職しようにもカスラックに布施しないといけないしな
>>459
今は高齢者からの苦情が酷いし、練習室がそれなりに充実してるから。 スポーツ選手だって一部しかなれないしオーケストラが狭き門てそりゃそうだろ。スポーツの場合サッカー大学だの野球大学はないけど。そう考えると音楽はなんで大学まであるんだろな
>>444
さだのは記録映画としての価値が高い、支那政府すら把握してない秘境の暮らし
ぶりを撮ってるしww >>456
>いや、たけしも周りにサポートしてもらってるって、この男狂暴につきのスタッフが言ってた
それ1作目の話だよ
さすがにたけしはそれから映画の事勉強してる バニラのトラックは美大とか音大の辺りを走っているのか
芸術系学部、理学部、文学部はまともに就職出来ないかはサラリーマンとしてやっていかない覚悟がある奴以外は行くなよ
>>334
ピアノは成長とともに買い替えないからコスパは良い
調律が年1回半年に1回あるとしてもバイオリンの比ではない たしかに生楽器の音とシンセの再現音と聞き分けて満足感の違う人は少数なんでしょうね
かくゆうわたしだってMP3の劣化音で満足してるし
>>438
姉は国立医大で俺は慶應文だけど、継続して楽器やってて大学受かった人大勢いるよ
オケサーとかジャズサーに入ったら音大余裕で浮かれるような実力の奴いっぱいいるし 芸術がもっと地位も所得も補償されて
公共事業以上の予算になれば
日本もすごい芸術大国になるだろな
そういう文化芸術国家を目指すべきだな
春樹の新作が出たら、NHKで毎日トップニュースの勢いだな
スポーツ、音楽、芸術をお金にしようとすると
学校を建てて生徒を集めるのがいいんだろう
音大卒だが知り合いみんな自宅で細々と音楽教室やってる
もともと家が金持ってるやつばかりだから生活費は稼ぐ必要なさそう
ユーチューバになればいいんじゃね?宇宙戦艦ヤマトとか進撃の巨人とかコナンとか弾けばすごい再生数になるぞ
>>468
奏者になれなかった人たちの就職先なんじゃないのwwww ソープで音大卒の人はソープのプロフィール欄に音大卒と書いて欲しい
オーケストラだけじゃなくて、
学校の教師、プロダクションに所属していろんなイベントで演奏するミュージシャン等
いくつか就職口はある
>>464
天才なんかじゃない
売りたい人がカネ突っ込むから売れるだけだよw >>480
>もともと家が金持ってるやつばかりだから生活費は稼ぐ必要なさそう
ほんこれ
実際にお坊ちゃま&お嬢様率が異常に高い JAMGOは儲かってんのかな?
ゲーム音楽専門のオーケストラ
この業界も芸能と同じでコネが重要になるんだよな
でかい仕事はそいつらに集中してる状態
てか専門大学が悪いんよ
生徒取るだけ取ってまともな就職先保証しないんだからな
>>185
今の時代だと、コンピューターをガンガン使えるほうが将来は役に立つだろうな。
日本国内でどこまで学べるのかという問題もあるけど。
・ビル・ゲイツ(Microsoft)応用数学専攻
・ポール・アレン(Microsoft)コンピュータサイエンス専攻
・ジェフ・ベゾス(Amazon)計算機科学と電気工学専攻
・ラリー・ペイジ(Google)計算機工学専攻
・セルゲイ・ブリン(Google)計算機科学と数学専攻
・マーク・エリオット・ザッカーバーグ(Facebook)計算機科学専攻
・トラビス・カラニック(Uber)コンピュータエンジニアリング専攻
・イーロン・マスク(テスラ)物理学・経済学専攻
・ティム・クック(Apple)インダストリアル・エンジニアリング専攻
米国の名立たるIT企業を造ったのは理系出身者ばかり 学芸員も悲惨極まりない
毎年の採用人数は関東で10人程度
>>481
それやるとカスラックも食いついてくるの? エミリー・オータムみたいに超絶的才能があれば困らないんだろうけど、そういうのは数千人に一人とかかね。
芸術家なんて甘やかしちゃいかん
人間的にはクズな奴が多いからな
生かさず殺さず位でちょうどいい
>>10
将来の展望がない専攻に進むのってホストに搾り取られる状況に似てるよね >>468
体育大学っておまえ聞いたことないのか?w 音楽、美術、俳優、声優
芸術系はみんなそんな感じなんだろな
氷河期世代の高卒の友達が自衛隊音楽隊に入って悠々自適な暮らししてるよ
そういうのに入ったらいいのに
>>487
生活に不安があれば法学部や工学部行くよね >>485
>学校の教師、プロダクションに所属していろんなイベントで演奏するミュージシャン等
>いくつか就職口はある
それな
どっちも昔に比べたら「恐ろしく狭き門」になってるぞ(`・ω・´)! >>496
日本のサラリーマンやヤクニンもタイガイだなw 一部の かなりお金のかかるスポーツでも似たような状況だけどね・・・・
親が資産家や実業家というケースが多いから 引退後プロになって儲からなくても 実家がらみのビジネスで食ってゆけるから大丈夫、ってな構造。
>>448
楽器や生徒の年齢にもよるけど
俺の先生はチェロで俺が高校生のとき時給1万だったよ
当然ピアノも弾けるしギターも好きな人だったからタダでギター教えてくれてたけど >>493
文学部考古学科とかか
まあ文学部はとりあえず大学女子か文学好き男子か >>501
自衛隊は軍隊だからな
女でも重い背嚢背負わせて10キロ行軍なんてザラだぞ
そんなの進んでやりたがる音大生はそんなに多くない >>496
モーツァルトが貧窮のうちに死んだと聞くと考えてしまうよねww そういえば芸術省て無いな
一番は行政からだな、芸術大臣もいないし
その下に、オペラ庁、クラシック庁、絵画庁など
ガッチリと行政のポジションから作る、地方にも芸術課の創設でかなり違う
>>499
スレ読んでて丁度、「これ声優の専門学校といい勝負だなあ」と思ってたわ
どうして皆、学校に通えば自分がそれだけで食って行けると信じてしまうんだろうな・・ でもプロ野球でも入団してから才能が開花するのもいるから
一概にはいえないな
>>450
今音楽家でプロになれるのは業界にコネがある上である程度容姿が整った(または個性的な)テレビで使いやすい人
それか子どもor珍しい楽器を弾ける人
上手いからってプロになれないよ
それ考えるとミュージシャン一本で生きるなら音大に高い金出すより若い内からステージ慣れする方がいい >>511
いらねえ役所はいらねえよw
日本の場合、文科省だよw >>19
その通りだが、観衆なんてまだいるのかね
子猫とか漫画とかのほうがよほど世間の耳目を集めてる時代なのに。 >>456
たけしは、編集をやったってことが他人と違うところ
他の素人監督は、編集までやっていない
かなり面倒くさいらしいから、誰もが嫌がる
初期のたけし映画は、
1週間撮影、1週間テレビ出演で
そのテレビ出演週に空いた時間に編集やっていた >>512
いや、流石に厳しいとは思ってるんじゃね。もしくは自分はいけるっていう自信家か >>510
本当に才能があるならともかく、今どき保護に値する天才なんかいないわ >>513
よく考えてみたらTVとかCMとかに出てる有名演奏家だから普通の人と相場違うカモ
チェロの相場ってどれくらいなんだろう? 西洋音楽の専門教育が不要というのはどうだかね
音楽理論の裏付けが芸の肥やしになってる藤山一郎や坂本龍一みたいな音楽家もいるからな
>>494
どうなんだろうなぁ
プロ級が弾けば100万再生くらい余裕でいく
あとは定期的にアニソンを上げるだけでいい
広告収入だけで食ってけそうだが 音大なんか行かずに工学部で部活やサークルやればいいのに
音響の仕事に就けるだろ
>>521
>たけしは、編集をやったってことが他人と違う
たけしは初期の頃からゴダール好きだって言ってたからな
ヘンな感覚の編集やって、それが評価された点でもある >>518
そんな事はないな、女性とか少子化なんかより
スポーツ庁なんかより、芸術省だな
防衛ですら、庁でいいけど、芸術はそれだけで省になる価値がある
芸大の偏差値が東大を超える国になったとき、日本は世界の日本になる 知り合いの美大生の大半は実家が金持ちだから働かなくてもいいので好きなことしなさいと親から言われてるらしい
音大もそんな感じで就活焦ってる人少ないんじゃないの?
>>522
モラトリアムやろ
半分引きこもりが息子の社会へでる前の
オタクは声優好きだからな >>494
>それやるとカスラックも食いついてくるの?
それで金儲けしてるんなら当然使用料払えになる >>520
本物の価値を見分ける目を持った人は結構いる
ただその本物が少ないだけ >>294
そもそも音楽を学校で教える意味があるんだろうか?
音楽教えるくらいならプログラミング教えたほうがよくね? >>509
音楽科の女子隊員の殆どは音大卒の尉官だから隊幹部候補生学校
中央音楽隊は殆ど専門職で芸大や武蔵野で指揮科の勉強させられたりするんだが? >>531
芸術なんて偏差値でやるものじゃないだろうに >>515
なんで音大出の風俗嬢がいるのか不思議だったんだが、酔狂の衆目のなかで
演奏してるくらいなんだから、肝っ玉は座ってるんだよねww汚いヲッサン
のチ○コをフルートと思えるくらいでなきゃ大舞台に立つこともできんww 何で西洋かぶれはヨーロッパの芸術だけしか認めないんだろうな
>>531
今は老人が遊ぶためにカネをハネる厚労省が最もデカい
いらないものはいらないんだよ >>531
いらねーわ
芸術なんて国が関与することじゃない >>537
9割は金持ちなんだろうけど1割は一般家庭の出なんやろね
慶應もこんな感じ プログラミングこそ教える必要ないだろ
あんなのオンライン学習で勉強できる
子供の頃に直に楽器や絵の具に触れる機会を作らないと生涯芸術と縁がなくなる
>>540
度胸だけでできるわけないんだよ百姓(笑) >>538
どおりでアホみたいに上手いと思ったがそう言うことか 個人で教えてるピアノ教室の先生はそこいらにいるけどみんな音大出なのかな
掛かったであろう金額と見合ってなさそう
オーケストラ自体が王族貴族がパトロンで生演奏しかない時代に発展したものだからなあ
生の需要が減ってるのに大所帯すぎる
日本は自国の文化である邦楽の方を重視していったらいいんじゃないか?
山下達郎や韓国のヒョゴくらいの音楽の才能があれば
音楽が本職なのには反対しないな
芸術系やりたいなら医療系かなんかの技術身につけて半々てのが理想かなぁ
>>545
生涯芸術と縁がなくても生きていくのに全然困ってないんだがw >>549
その辺の計算最重視なら音楽家になんかならないで医者になるだろうさ 知り合いに世帯年収1500万ほどの家庭があるけど、子供は芸大に進んでた。資産も沢山あるだろうし、働かなくてもなんとかなる
>>532
>音大もそんな感じで就活焦ってる人少ない
マジメな奴は就活してるよ
学校の先生やヤマハやカワイそれに音楽と関係ない
一般企業や市役所勤める奴とかもいる
ただ、その反面、夢を追って留学とかする奴も多い
女だったら理解あるダンナ見つけてマイペースで活動もアリだけど
男の場合は大抵悲惨な事になる場合が多い 学生時代に好きな事して遊んで過ごしてそれを仕事に出来ればよかったね
チャンスは何度でもあるでしょ
日本人に芸術なんていらない(笑)
このスレをみてりゃよく分かる
>>552
AKBの前から金のあるところに秋元ありとまで言われた実業家だからね 1970年代のビートルズの影響・フォークブームが 音大全盛期
音大出ても就職できないことを、日本人は学習した
国立音楽大学 定員 志願者数
1974年 600人 3254人
2018年 400人 254人
>>538
いや「自衛隊の歌姫」とやらも音大出て
普通に背嚢背負って行軍させられて吐いたりしてる
本人が言ってるんだから間違いない >>555
そんな年収だと芸術をやらせるのは無理。 >>540
芸術は創造エネルギーだからその点風俗も創造エネルギー
もともとは結構近いもの >>541
邦楽が卑下されてるわけではないと思うが、小学校で浪曲とか雅楽習いたかった?
明治以降の全ての唱歌も君が代も西洋音楽教育無しには生まれなかったぜ >>561
日本人に芸術など必要ないが
プログラミングスキルはこれから必要となる >>548
今時だと最低でも専門学校卒
下から叩き上げで音楽隊に入った人は男でも数名しかいない
海上自衛隊の地方隊や有志でやってるのは別だけど のだめカンタービレのヒットで
音大に入った連中が今、地獄見ているんだな
>>555
ウチがそれくらいの収入だが音大なんてとても無理だよw
幼少期から金と時間をつぎ込むことになるし >>555
世帯年収1500じゃ厳しくないか
祖父母から金持ちとかならまあ >>555
税引き手取り850万ぐらいか?
一般庶民やで 音大に行く女ならよほど才能がある奴じゃない限りは日本の大学出て欧州へ留学して適当に遊びながら紹介で良い男ゲットでさっさと結婚するもんだぞ
金持ちの道楽だソースは俺の姉ちゃんとその同級生
残りはピアノ教室や個人教師だが結婚前提の商売
>>567
>土方でもやればいいじゃねえか
男の場合、引っ越しのバイトとかの肉体労働や
介護の資格取る奴も普通にいる >>397
オケの仕事がないから、棺おけの仕事、、、。
オケの仕事がないから、カラオケで働いてる奴がいたな。 >>569
作曲ってのは言語が違うだけのプログラミングなんだがなw 無名のアイドルと二人三脚で駆け上がっていこうぜ、みたいな作曲家に憧れる
>>552
あれだけヒット曲を作っているのに才能がないとはねえ >>555
一般庶民やんけその程度なら資産なんかたいしたことないぞ 今度できるカジノ場にオーケストラを揃えるように
法律に一文入れてもらえ
>>532
女子だとそれが多数だね
教職や保育士の資格も取って、初等教育や音楽教室の先生になったりする
自宅でささやかにピアノ教室を開いたりも
あくまでも生活費を気にしない実家暮らしということで、
そのうちお嫁に行くんだよ >>576
>音大に行く女ならよほど才能がある奴じゃない限りは日本の大学出て欧州へ留学して適当に遊びながら紹介で良い男ゲットでさっさと結婚するもんだぞ
大体それで合ってる
「金持ちの道楽」というのも基本的に同感 >>568
印象派が浮世絵の影響を受けてるからといってフランス人がフランス国内の浮世絵に予算回せとは言わんだろ ガキの頃は音大出て将来ピアニストになるとか、言ってたな。
小5の時に親父に無理やりピアノ辞めさせらて代わりに塾に
行かされて、すげー親父を恨んだ。
結局、中途半端な大学の経済学部に行ったけど、おかげで
何とか飯が食えているし、選択肢間違ってなかったのかな。
>>568
一行目の前半と後半で矛盾しとるww 卑下しとるやーん
芸大邦楽科に進学した友人はそういう風潮を何とかしたいと言っていたものだが
数十年たっても世の中変わってないなぁ 国会もミュージカル風に歌をつけて発言すれば
すごいドラマチックになるだろな、内装もいつも假屋崎がデコして
安藤のコンクリート打ち放しの建物に改造して
国民も楽しみながら、国会中継の始まりをワイン飲みながら待つ
>>567
結婚も普通は家が相手の家を見てるからな
単に音大が出ました、じゃ金食いって思われるよ、一般平民にしてみりゃな。 日本は芸術系の大学教授が凡庸で小粒だから
世界的な生徒が育たないし
自分がやりたいならやれば良いじゃん
アマデウスのラスト、ダルそうに棺に土掛けられたら終わりだしな
>>564
音大出だと幹部候補生学校の緩い訓練でも厳しいだろうに
一般曹候補生と訓練は別物だよ >>565
リーマン家庭だと背伸びしすぎかもなぁ… 年収1500万に喰いつくネラーはたぶん年収200万w
>>81
美大は意外と就職先多いぞ。
メーカーとかでも引く手あまた。 >>589
>芸大邦楽科に進学した友人はそういう風潮を何とかしたいと言っていた
1970年代の一時期、現代邦楽が異常に注目された時期があったけど
現代じゃむしろ衰退してるな >>579
全然違うよ
プログラミング言語は言語と全く関係ないし >>575
まわりにそれだけの価値を認めさせないと駄目だし
生涯をその仕事でやりとおすには好きでないと無理
簡単ではない 1970年代のビートルズの影響・フォークブームが 音大全盛期
音大出ても就職できないことを、日本人は学習した
今や、カトパンの母校も凋落して定員割れ
国立音楽大学 定員 志願者数
1974年 600人 3254人
2018年 400人 254人
元美大生のおっさんだが今は美術とはなんの関係もない仕事してる。現在は美大も天才比べしてた頃の面影はなく恐ろしいほどレベルが下がって定員割れらしい
芸事を生業にして生きてくのはホントに茨の道だと思う。実際にそれで生きてる奴には頭が下がる
>>589
皇室すら邦楽の楽隊を要らないって思ってそうだがw 乃木坂の生田みたいに音大→ミュージカルみたいな道もある
日本はそこまで音楽身近じゃないからねぇ、ジャスラックも頑張ってるし
逆に需要があれば新規参入もアリなのだろうが
金持ちでも悲惨やぞ
音大卒業後に海外留学で40近くなるまで親の金でダラダラ留学してる奴とか珍しくもない
んでもって海外で相手にされなくなったら日本に帰ってきてピアノ教室開いたりとか、一つのパターンやね
>>603
>プログラミング言語は言語と全く関係ない
もうこれが誤った認識 ちなみに自宅教室は主婦のパートとしてはかなり条件がいいと思う
家でできるし、時間は自由に組めるし、仕入れかからないし、それなりにカッコもつく
>>185
習い事させるだけで音大受かるレベルにはまずならないから安心してやらせたらいい >>571
のだめは原作でもドラマでもアニメでも全部就職の厳しさは描写してたろう? どうでもいい話なんだけど、いつもうちに来てたピアノの調律師が変人で
調律してる間は音立てたりとか邪魔にならないように部屋に近ずかないで放置するじゃん
けど電話の子機うっかりピアノ部屋に置いたままにしちゃったんだよ
それで俺の友達から電話かかってきたのをなぜか調律師が出ちゃって
友達『〇〇くんいますか
調律師『知りません
友達『あの・・・××さんのお宅ですよね?
調律師『そうですが、私は家のものでないので知りません
調律師ガチャって電話切る
友達は泥棒でも入ってるのかと思って怯えたらしい
デザインももうプログラム寄りだしな、チームラボクラスのインタラクション理解できないと
デザインだけで食ってけないよ
デザインだけだと年収400万で止まる
>>611
オリンピックの捏造の人みたいなのが生き残ってる印象 >>590
モーニング娘。オーケストラ版みたいなのかw 供給過剰の分野に人生を賭せるって凄い
金と時間を持て余す金持ちの道楽だろうに
結構ハードに音楽やってきた人の精神性はアスリートに近いけどな
意外と会社社会にも適応する
>>607
>現在は美大も天才比べしてた頃の面影はなく恐ろしいほどレベルが下がって定員割れ
ほんこれ
音大も東京芸大含めてレベルが恐ろしく下がってる
特に地方の私立は、ほぼ全入状態。そのレベルは推して知るべし
そりゃショパンコンクールの入賞者に日本人皆無になるわ >>544
音大や美大合格の為の第一関門は「実家」らしい
合格後の学費やら材料費やら楽器代やらを払い続けられるか「親ガチャ」の当たりハズレで決まるし
親が理解がないと続けにくいだろうね >>615
生徒を集めてやっていける自宅が必要なわけだ
それが得られる者がどれだけ居るのかと
ただ、今は練習室が充実しているから自宅でやらない人も居るぞ >>586
国から給費を貰える藝術家で浮世絵の画才を認めてもらうことはできるww
代わりに著作権は国(フランス)のものになるそうだがww >>601
過去じゃない、世界最先端の芸術国になるためだろう
鹿鳴館精神が大切だぞ、安倍や大臣も入場の時は、基本がバク転しながら入場
議場の前では4回転が基本、高らかに歌いながら答弁こそ芸術大国 幼なじみが桐朋?って音大出身
家はお母さんがピアノの先生
お父さんはそれこそ音楽教師の音楽一家
幼小中高とピアノに関しては先生より上手くてそれこそ天才やし絶対ピアニストになると思ってたけど
大学行ったら中の上位の成績やったって
今資格とって保育士してる
>>16
音楽習ってたやつが風俗嬢にとか馬鹿ばっかだから教えてやる。
そもそも、借金だの楽器代がだの言ってる時点で音楽だのできない。
受験用レッスンだと軽く週一1レッスン1万5千〜2万はかかる。中学高校の頃から音大の教授レベルに習うから。
遠方の子だと新幹線代がかかる。楽器代数百万、楽譜数千円〜桐朋など私立は数百万単位で授業料掛かるそれが嫌なら芸大。
大学卒業したら大抵海外音大留学。要するに、本当に金持ちの子供しかできない。
奨学金だの借金だの風俗だの別世界の話。 >>609
そういうのは神様に奉納する目的のものだから
人が聞くのは二の次 >>599
工業デザインを専攻してたら、なお重宝されそうだね >>626
何とか美大のAV女優みたいに学校の名前を使われたくないだろうしねえ あー私も美大だけど今は専業主婦だわ
ただ、就職はそこそこあるし、今はpc系のグラフィックとか出来れば尚良しだよ
体育大、美大、音大ってなると音大が多分一番食ってくの大変、男性なんかどうすんだろって感じだね
日本人の演奏は正確でソツがないが
ロマンチックではないんだよなぁ
音大も美大もステータスある大学って少ないんでしょ?
それ以外の音大、美大って専門学校みたいな存在なんかな
努力不足自己責任
20年前から言われてることだよ?
>>605
むしろ手厚く指導してもらえるからいいんじゃね?ww >>613
松本清張が遺作で書いてた。
ウィーンまで音楽留学したが芽が出ず日本にも恥ずかしくて帰れず
現地に残ってほそぼそガイドしてる末路の人。 保育士とかにいるよね
明らかに素人離れしたピアノとか声楽の人
>>624
>意外と会社社会にも適応する
人による
音大生のプライドの高さナメるなw
良くも悪くも一般大学みたいに「従順な犬」タイプは少ないぞ
あと、好きな事やってるときの集中力はホント凄いけど
嫌いな事やられてる時のやる気の無さは幼児レベルだからw >>78
レコード会社、カラオケ会社、音楽教師、コンサートホールの運営会社くらいかなあ。 >>624
優雅な道楽に見えるのは外見だけで、
徹底的なシゴキの世界だもんね。 音大出て気象予報士の資格を取りウエザーニュースに入社。
その後NHKでニュース7や9、朝の天気担当になれば勝ち組。
岡村真美子や渡辺蘭。
あるいはフジテレビアナだったカトパン。
>>636
やっぱり専業主婦がいちばんいいみたいねw >>631
先生って中高の普通科の音楽教師ってこと?
そら、そうだわw >>643
文系院出た奴がそんな感じだった
実務では使い物にならないから切ったけど 掛かる金は大学にもよるが青天井なのに
そのリターンが少なすぎるんだよ。
おまけに需要も無いのに毎年卒業生だけは大量に出る。
成績良くても結局は安定を求め全く無関係な職につく奴も多数。
普通の大学行って就職するほうがよっぽどいいよ。
>>635
KOやW大現役の〜っていうのも腐るほどいる
現役お嬢様私大とかなw 多くが音楽教室の先生なんかをやりながらオーディションを受けてはチャンスを待つ感じかな
しかしどんどん年も取るわけだし教室に生徒が思うようにたくさん来るわけでもないだろ
長年貧乏を耐えられるくらいによっぽど楽器演奏が好きじゃなきゃやれないな
>>613
コンセルヴァトワールまで行ったのにケンカして帰ってきた黛敏郎は先見の明
があったのかww >>429
本業があって趣味・素養で音楽やるなら全く問題ない。
普通の能力の人間が音楽大学入学するのが悲劇を呼んでる。
音大も経営側が授業料等の収入が必要だから、
一般学生の卒後のことなど考えもせず、無責任バカスカ入学させてるのが問題。
音大の一般学生はエリートの特待生の養分でしかない。
実態はニート生産大学の音大の存在は受験生の親にとっては害悪。
入学後も学費ばかり超高くて親にとって悲劇。 >>284
ムム狙い目じゃん
顔が良くてスタイル良くて節制できて運動神経抜群でセンス有る若者よ
来たれ 俺の人生の最大の後悔は、
前に、14歳も年下の音大1年生と付き合えて、
婚約してたぐらいラブラブだったが、
その子が3年の時に俺が一方的に終わらせてしまった事
その子はピアニストになるか教職取るかで迷ってた
後で調べたら大学を5年通い教職を取り、都立の高校の音楽教師になっていた
ボーナスも平均90万とか、都立高校教師ってのは都の公務員扱いだと知った
そういうことを全く考えない俺はピアニストになれないで教師なんてとバカにしたりしてたが、
完全に逆タマ勝ち組を逃したことを別れてから知った…
ちなみにその子の姉は小学校の教師で、夫はヒモ無職の勝ち組
俺もそうなれたのに。。
>>641
音大出て海外留学してエジプトでガイドになって
ホテル経営やってる女の人がこの前、テレビに
出てたねぇ 女を働かせようとしてる家なんてロクなもんじゃない
フェミの可能性もあるし、結婚NG
>>641
現地人と結婚したりして根を張れたら張れたで、
50過ぎた頃に日本の親の介護や自分の老後をどうするかで物凄く悩むらしい。 >>633
儀式なんてマトモにやってないじゃん(笑)
靖国はもともとテンノーの都合で建てたものだがいつ参拝したよ? 新しい音楽を創っていこうみたいな人はおらんの?
そうやって市場が作られていくんだろ
小さいときから親にやらされてたやつばっかだから無理か
>>624
無理無理
大学の練習室は取り合いだから誰かがトイレに行って無人になってると荷物を廊下に放り出して自分が入るのがあの世界のデフォ
他人押しのけて這い上がる世界に社会性や協調性なんか無いぞ >>638
東京は東京5美大というのがある
東京芸大、武蔵、多摩、女子美、日大芸術
ちな五輪デザインだと招致エンブレムは女子美、パクリ佐野エンブレムは多摩 芸術関係の大学、学部はどうしてこんなに多いのか
就職口は無いのに、学校の需要はあるから多いんだろう
就職できないのなら誰も応募しなければいいようなもんだが
そうすりゃ学校数も学生数も適正になる
>>649
そうか。あの子音大だったか
やっぱ音大生はエロいな >>653
高級和牛を食べたいって人に
アメリカ牛を食べれば安い値段で沢山栄養取れるよって言うような話だなw j-popでさえ青息吐息状態だもんな
クラシック音楽なら推して測るべし…
生活に余裕が無くなると、まず遊興費から削っていかなきゃならなくなるし
芸大や音大なんて金持ち家庭の道楽なんだから
就職とか気にする奴は普通の大学に行ってるだろ
>>656
>多くが音楽教室の先生なんかをやりながらオーディションを受けてはチャンスを待つ
まぁオケの楽団員なりたがる奴は少ないけどな
ほとんどがソリスト志向だよ
それに「貧乏を耐えて」とか前提が間違ってる
一部の例外除いて、ほとんど全て「中の上」以上の家庭の子弟ばかりが集まってる 吉原、現役音大生結構いるよ。お金かかるのでバイトしているパターン。就職も音楽と関係ない所に決まったりしている。
俺が受験した頃は確か芸大デザインで40倍とか武蔵美で25倍とかだったな。18才とは思えないような早熟な天才だらけだった
ちょっと前に仕事で武蔵美の大学説明会の様子を見る機会があったが学生作品見て当時の女子美レベルだと思ったな
声優専門学校を出た連中よりいいだろ。
知り合いに40歳過ぎでコンビニバイトで生計たててる奴
何人か知ってるぞ。
そんなもの最初っから分かっているでしょwww
お笑いの学校いったけど就職先が無い、漫画の学校に行ったけど仕事がないと言われても・・・
長い人生において何かの役には立ったと思い次を探すだけ
たちが悪いのは音楽や芸術の場合は大学という名前だから勘違いするんだよ、本当はだたの専門学校だからね。
理工学部を出ても大学に残って研究者に、教授になれる奴は一握り つまりそんな学部に行く奴は阿呆!
法学部を出ても司法試験受かって弁護士で儲けられる奴は一握り つまり法学部に行く奴は阿呆!
文学部を出ても有名作家になれる奴はごくごく一握り! つまりそんな学部に行く奴は完全阿呆!
と阿呆どもがいっています
音楽教室の先生の口があるだろ 上でも出た奴らが言っているじゃないか
そもそも少なくとも偏差値真ん中以下の大学を出た奴は、就職のときに学部の内容など大して考慮されるわけじゃない ただの営業君要員、事務や受付嬢要員、
そういう一般中小企業に入ろうという場合でさえ、音大出=手先が器用、文化的素養がある、集中忍耐力がある、かえって心証がいいくらいだろ
安東弘樹の父ちゃんは40位で一流企業辞めて音大に
入ったんだもんなあ
>>633
秦の始皇帝は音楽をものすごく嫌って
歌舞を一切禁止にして悲惨な末路になった 金儲けのためなら大衆に合った音楽を作れるかだから道を極めるよりは楽だろ
>>631
となりの保育園から時おり、保育士離れしたテクのピアノが流れてくるんだが
そのせいだったのかww >>665
ヒカキンみたいに工夫すれば良いのにな
たぶん音楽だけならヒカキンよりも才能はあるはず 音大、薬科大、栄養大、あとは幼稚園の先生
このくらいの女がいいわな
結婚するならだけど
家庭の考え方もわかるしさ
>>664
靖国は明治政府が建てたもんだろ。いつテンノーがそんなこと命令したよw >>691
テンノーの裁可なしにあんだけの宗教をでっち上げたのかwww >>589
学問とか技術の9割方は明治期に外人雇って一生懸命吸収したんでしょ
西洋かぶれなんて言い出したら学問すべてが西洋かぶれだよ そもそも、カネにガツガツしてるような女は嫌だわ
本当に育ちが疑われる
1人でコンサートとかやってる人はめっちゃ凄い人って事か
音大入学しても本当に才能あるやつは卒業前に何らかしらの仕事についていくから
卒業までいる奴は負け組って聞いた。
>>15
そもそもピアノ講師に資格なんていらないから名乗るのは自由だし
1人でも教えてるのなられっきとした講師だろ >>690
音大の女に憧れる男って未だ多いんだなw
まぁ確かにお嬢様多くて比較的美形というか上品な雰囲気の女性多いけど
何というか世間知らずでプライド高いぞw >>677
金が無いと楽器のメンテナンスやらも覚束なくなるから話にもならなくなるわな
てことは穀潰しで終わる奴も多数居そうだ
夢破れて全く違うことを仕事にしたり 裕福な上流階級の人にとっては、
女子で教師をはじめ、ほとんどの仕事をする女性は、底辺の家柄の人と軽蔑されるんだよ
ぷギャー
>>15
中学、高校あたりのプライドの高い男性の音楽科教師が
次のプライドの高い音楽家を育て、そして多くの音楽家は仕事がない孤高の存在へと至る
人生を芸術に捧げそして死ぬ >>684
医学部に行けばほぼ100%医者になれて就職先にも全く困らないんだから、
音大など行かず医学部に行けばいいんだよ。 >>684
偏差値真ん中以下の大学でも学部学科差は大きいで??
機電系は圧倒的有利 文学部は圧倒的不利 ロシアとか行くと国内のコンサートに金払うのがバカバカし思えるほどのレベルの演奏が1000円とかだぞ
芸術家どこの国でも厳しい
クラッシクのコンサート代って以外と安いんだよね
有名なピアノの仲道郁代でも¥3500ほどだったし…
>>700
音大の女にあこがれるわけじゃなくて、
フェミが嫌いなだけだ
母親になるつもりがない女は、会社や役所と結婚してろ >>547
音楽と車は別に世界の日本にならなくてもいい
車に関しては400馬力規制出してほしいくらいだし
芸術(漫画など)や昔懐かしの文化では世界の日本であってもいい >>705
医学に興味がない人は医学部行っても仕方ない 巷で話題の発達障害のピアニストの女はすげぇ才能あるんだな
>>705
医者も団塊が死に絶えたら過剰になるし
今の医者は儲かっているけどこれから医者になるのは国立医ならともかく私立医だとコスパ悪いな >>705
就職が厳しいか、入学が厳しいかの差でしかない >>692
靖国神社建ったころ、明治天皇17歳 少年もいいとこ 本人の希望でやってるわけねーしw
裁可もナニも、政府がやることにOK出すだけの存在だべな >>705
たんす医師免許を持って、専業主婦になる女も増えてるけどな
まあ、職業婦人なんて目指す家は、家柄悪いし
ただ、女に医者はないわなw
育ちが疑われる
そこの娘は愛されてないんでしょ >>670
卒業後の進路は他の大学と違ってマジで大きくわけて3種類しかないのよ。
・安定を求め教職に付く(安定はするが音楽活動には寧ろ専念出来なくなる)
・フリーランスで音楽活動を続ける(音楽活動だけで食えるやつはほぼ限られるから大半がワープアと変わらん生活水準)
・すっぱり諦めて別の道に行く。
日本には音楽活動だけして固定給貰える職がほぼ存在しないからね。 >>624
前の職場に音大卒の男いたが、仕事できなくてすげえ叩かれて耐えてたけど
数年したらエースになってたわ 作曲できるなら暇つぶしにもなるし、今ならユーチューブにアップして金儲けに繋がるチャンスもあるし全然深刻じゃないだろ
風俗嬢になっていい音出してくれる
しかし吸うのも得意とはね
>>721
大体それで合ってる
ただ「海外留学」という第4の道があるんだよなw そもそも、親が娘を見て、専業主婦になれると思ってる家は、そういう風に育てるんだよ
娘がブサイクに生まれたら、公務員とか目指せるかもしれないけどなw
結婚できないかもしれないし
黒柳徹子さん音大卒だな。
あとタモリと一緒に町歩きしてるNHKの女子アナは音大だか芸大だか出てて絶対音感あると言ってた。
>>726
お前らは意図的に、結婚して家庭に入る、っていう道を教えないよね
だいたいこれだけどさ 芸術系は金持ちの道楽
教職とか先生になる以外は
美大だったらデザインあたりは仕事にありつくかもしれない(学閥あり)
他は無職になる可能性大
エエベベ着せてもらってるから
服飾デザイナーとかブチックの店員になればいいじゃん
就職の必要ないんでは
音大行った知り合いで働きに出てる子1人もいない
親元にいる子も独り暮らしの子も皆働かないでまったり生活してるよ
[42校ある音楽大学]
↑ こんなにあるのか?w
バッハも就職で苦労したw。
>>729
>黒柳徹子さん音大卒
お父さんはN響のコンマスだった人だぞ >>706
まあ、その通りだけど、
スレタイが悲惨な就職事情ってあるからね。
悲惨な就職事情でも4年間好きなことやれたんだから、
就職悲惨でもしょうがないな。
ニート生産大学に多大な学費・生活費を出す親が悲惨。 娘の教育は顔を見て判断しないとな
ブスなら公務員か理系に行かせて自分で稼げるようにする
理系でも建築系はダメ
美人なら悪い男が寄り付かない環境を用意する
職業婦人が偉そうな口叩くなよ
働いてるだけで、女として底辺
>>721
国費を出してやると、音楽活動そっちのけで政治活動しだすやつがでてくるからなww
教授は自前のカネでやってるんだろうけどww >>1
音大は金持ちのぼんぼんが道楽で行くところだからな
就職しようとするのがそもそもの間違い >>711
音大の女子は結構負けず嫌いでヒステリックだったりするよ
美大なんで同じ芸術系大の音大の学生と交流してたけど、男性は穏やかな人が多いのに
女子は怖い人多かった オーケストラに限らず基本プレーヤーはセンスだから
音大出たからなれる世界でもないだろ・・・
俺がもっと金持ってたら芸術振興で寄附するんだが
まだまだ至らず
>>707
芸術家ってのは基本食えないのがデフォだしな
画家だってそう
ゴッホが生前に売れた絵がたった一枚だったってのは有名な話だし
生きてるうちに絵に高値が付くバンクシーやピカソのようなケースは寧ろ例外といっていい >>700
いや最近はごっついのも結構多い
アマゾネスみたいのがチラホラ増えてきた >>744
女の評価は男が決める
バカな男ほど、高学歴のフェミ女につかまったりするけどなw
賢い男は絶対に結婚では失敗しない >>744
>音大の女子は結構負けず嫌いでヒステリックだったりする
そういう人は結構多い
表面が上品で比較的美形が多いから騙される
ヒステリックというよりエキセントリックな女性は多い
もちろん円満な人格の持ち主も大勢いるけど >>741
公爵家の八木沼純子さん(プロスケーター)とかたくさん居るんだが?
芸術系は旧華族の嗜みなのに知らんか? 音大で専攻に寄らず作曲、編曲、DTMは教えるようにすべき。コンテンツ向けの作曲需要は今後も有るんだから。それらの作品に自分の演奏のせる事で個性出して行けば食っていけるだろう。そういった所まで音大は面倒みるべき。
芸大出てもオケ入れなければ年収で高卒に負けかねないな
音大入るのも大変なんだよね
ソルフェージュ(音楽理論の基礎)から始まって
演奏技術もそこそこないといけない
>>755
今さらお前に言われずとも
そういう方向でカリキュラム組んでる音大は多いぞw ほらな 需要も無いのに増やすとこうなる。
加計学園問題でも需要も無いのに獣医師を増やしたんだからな
>>726
海外留学したって大して変わらないよ。
そのまま海外定住するならまだマシだけど
日本帰ってくるなら結局職に困る。 >>720
ノーベル賞取った山中先生の娘さんも医者になってますが >>753
だいたい音楽学校の生徒かアマオケ
若しくは引退者がやってるからね >>756
芸術系とか体育系とか文学部はそういうもんじゃね?? 知り合いで声楽科出たやつ9人ほどいるがみんなボイストレーナーやってる
ステージに立つのは数年に1回とか普通
美大に限ってわさ
大手車メーカーとか建築デザイナーとかの需要無いの?
全く別分野なんかね
>>340
ダンスが授業科目になったのはExileよりもずっと前だろ。
どちらかと言うと安室の旦那のSAMの方だろ。違うけど。 日本のクラシック演奏で、一番売れたのはたぶん、嘉門達夫だと思う
>>761
>日本帰ってくるなら結局職に困る
まぁ大雑把に言えばその通りなんだけど
音大出て海外留学するような奴の多くは
パーマネントな「職」というのをそんなに重要視してないのよ 陸自なら各師団毎に楽隊持ってるだろ。
海や空も持ってるし、各県警や消防庁、海保だって持ってる。
>>16
腐っても音大生なら銀座の一流クラブでバイトしろとおもうわ。
その方がパトロンも見つけやすそう。
容姿端麗でなきゃ駄目だけどw >>765
そう言う道だと解ってて学資ローンを組ませる方もどうかと思うで?
音大、美大は学費高いからな そこらのスポーツジムのインストラクターだって子供の頃は将来のオリンピック選手だとかJリーガーだとか言われていたんだよ
そもそも、女としての価値は、どれだけ愛されてかによって決まる
父親から愛されない女など無価値だよ
女医や公務員になれとか言われてる女っていうのは、愛されてないわけで、絶対に嫁にしてはいけない
今って若い世代が音楽にかける金額がゼロ円らしいね
音楽はタダで聴くものだと思ってるって
仕事にするのは難しいわな
>>768
それって音大で言えば、大手オケに就職するようなもんやろww 世の中需要と供給で成り立ってるからな需要がないんだから仕方ない
>>717
私立医大は年間1000万弱吹っ飛んでくもんなぁ…
毎年高級車一台買うのと同じ負担があるとかもうね… ドラクエ、ファイナルファンタジー、ゼルダの伝説、ロマンシングサガなら
いくらでも聴いてみたい。もっとそういうジャンルを演奏してほしい。
モンスターハンターやUEFAチャンピオンズリーグアンセムでもいいよ。
>>1
倍率高すぎると
変なことになるのは、なんとなく知ってる・・・ >>761
基本的にズレてるな、と思うのは
職が無い→食えない、と思い込んでるところで
たまにフリーの仕事貰いながら30代後半になっても
実家暮らしで「音楽家」続けてる男女は大勢いるんだよ >>768
いや、あるよ?プロダクトデザインという分野
建築デザインは建築科出身者でしょうけど >>759
へー、それは「専攻によらず」なの?変わったのね。 中学の合唱コンクールで伴奏担当の人とか、各クラスに当たり前に
いたけど、あれも今考えてみるとかなり凄い演奏レベルだよな。
その中でも更に別格みたいな人が音大に行くわけか。
芸大出の人がビジネスマン向けのプレゼンの講師をしているのだが、そこそこ売れっ子になっている
>>756
普通は芸大行くような子は裕福な家の子ばっかってイメージだが
小さい頃から専門の家庭教師付けてピアノバイオリンやってるみたいな
就職とか気にしないんじゃね? 高卒で公務員になれと育てられた女と、
大学院、海外留学までさせてもらって、30ぐらいで結婚して専業主婦になる女
どちらが親に愛されてるかは明白
>>781
医学部は僻地とまでは言わんが地方に一定年度勤務すれば
奨学金がかなり出る ロックなどですら需要減ってるのにクラッシックなんて需要ないなんてレベルじゃない
なくても海外のオーケストラがあればもはや困らない
>>759
下手すりゃあ教材なんてネットで
無料で転がってるだろ
そんなもんわざわざ音大逝ってまで
学ぶことかよw >>768
モータースポーツのサーキット設計なども理系だね、しかも英国人の能力とセンス必要 >>790
クラスの割り振りの時にピアノできる子を先に決める
オレもその一人だったが音大なんてとてもとてものレベルですよ >>792
>就職とか気にしないんじゃね?
音大行って特に留学するような奴の
「就職」に対する執着の無さってスゴイぞ
基本的に家が金持ちだからな
親はブツブツ文句言いながらでも最低限の衣食住は
与えてくれる >>406
自分もピアノ弾けるけど、PCのキーボードなんて屁みたいなもの。何時間でも連続して打てるぞ。 >>562
秋豚なんざ、守銭奴で下品な奴以外の何者でもないわ。 >>751
例えば遭遇した沢山の例としていきなりみんなの前で怒り出したり誰彼構わずダメ出ししまくったり、オブラートに包んで表現しない
波が激し過ぎて付いて行くのが大変とかだった
これ、男女関係なく怖いよ
男性は不気味なほど職人ぽく穏やかなのに対照があまりに凄いので本当不思議だった
美大は変人多いけど他人に感情ぶつけるタイプは男女ともあまりいないだけに衝撃だったわ 駅ピアノ見てると
ガッツリ教育受けた人でもプロ音楽家以外の仕事に就くんだなあと思う
某動画サイトで生演奏を披露してたチェロ奏者の女性がすごい美人だったよな
アレって足を広げて楽器を立てるのと、ファンサービスで短めのスカート履いてて
パンツが見えてて色っぽかった(;´Д`)
そもそも就職よりも結婚だろ
親が文句言うとしたら
女は働かないほうがいいっていう考え方あるから、20代までに結婚してくれたら何も望まんよ
姉が音大だったがお嬢様ばかりで
就職希望者自体が少ないと言ってたな
卒業後は留学や家事手伝いからの専業主婦コース
あとは親族企業の名ばかり役員になって
何もしなくても役員報酬が入ってくるとか
>>800
要はのだめの世界じゃろ??
登場人物 全員金持ち(´・д・`) 盲目の津軽三味線のお婆ちゃん トネの人生が凄かったな
先天性も盲目でさ
できることと言ったら津軽三味線くらいしかなく、見せ物小屋に売られて虐められたんだと。でも津軽三味線だけは凄腕。今では人間国宝だよ。
音楽で食う人は人生背景大事だね。佐村こうちも盲目って設定で売れたんだし。
>>790
それはない
うちの子もやってるけどあんなの誰でもできる >>803
音大の女ってヒステリックというよりエキセントリックなの多いのよ
それも結構な美形に多い
もっとハッキリ言えばメンヘラに近いのけっこういる >>799
あれはだいたいソナチネは余裕で終了
してるぐらいのレベル? 父親としては娘を愛してるわな
社会みたいなくだらないとこに出して変な考えに染まらずに、結婚させることができたっていうのはさ
泰葉の弟子になって自分のことのプロヂュース力を
鍛えてもらう
>>803
分かりやすい話だな。
中にいた人の話は参考になる。 昭和時代のクラシック音楽が輝いていた頃は、
高いところを目指す小澤征爾
美貌で客を集める中村紘子
底辺を広げる仕事をする山本直純
金を出す三井の江戸なんとかさん(小澤の元嫁の父親)
昭和時代の方がそれぞれにスターが揃っていたな
今はどの観点からもイマイチ
>>707
地方の労働会館とかでアマオケならも1000位なら日本でもあるでしょ っていうか、娘に稼がせるような親っていうのは、
親としての責任感はあるのか?
>>813
意味わからん 中高の吹奏楽部上がりで音大行くやつおるんか??
みんな小学校前からバリバリばっかやろ >>225
ワイも子供の頃は憧れていた…。
しかし長じて世間というものを知るにつれ、現実が解ってくるよな。 >>803
基本的に親から溺愛されて育ったのが多いし
芸術やる上では感情の起伏が激しいのはむしろ美点だからな >>795
名作映画といわれてるののサントラは全部ベルリンフィルなどの演奏した楽曲だね 人前に出る仕事なんだからYouTuberにでもなればいい
>>826
>中高の吹奏楽部上がりで音大行くやつおるんか?
ゼロとは言わないけど、ほぼ居ないよ
音大行くような奴は吹奏楽やってるヒマあったら
個人レッスンに通ってるから >>54
だから金持ちのお嬢様お坊っちゃましかやっちゃだめなのさ。 >>821
日本は実質、共産主義国だからいろんな面で劣化していくのは当然。 >>795
今の若い世代じゃロックのポジションに
ヒップホップが入り込んだり、ボカロ系
がメインだったりする >>803
女の評価を決めるのは男だ
賢い男は決して、職業婦人にはつかまらない
せいぜい、会社(役所)で上司の尻の穴でも舐めてればいい >>768
有るけど、デザイン系はブラック業界だよクリエイティブ業だから
あと安定してるのはインハウス系のデザイナーだけど、インハウスは狭き門 >>755
人類最古のプログラムコードは楽譜
とかいってコンピュータ単位もあんのよ >>814
デートをすっぽかす女の音大率95%(俺調べ) 知り合いの高校生が全く絵が上手くないのに美大に行くって言い出して
周りの大人がそれで食べていくのは難しいとやんわりアドバイスしてるんだけど全く聞かないんだよなあ
家も貧乏に近く、奨学金借りて行くって言ってるけど絶対将来詰むだろうな
>>366
要するに、音大の指揮科って団員に無視されないための箔をつけることぐらいしか意味ないってことだよね。
カリスマと音楽センスさえあれば技術なんかいらない。
ピアニストなんかから簡単に転向できるってそういうことでしょ。 >>515
クラシックのソリストで食えるのは
女なら美貌
男ならカタワ
って話を聞くね。 >>611
美大はな
エロ同人でも出して当たれば億稼げたりするし 女は育ち
これは間違いない
学歴とか職業で選ぶなよ
絶対だ
>>821
小澤征爾って世界的にはそれほど評価されてないんだってな・・・
「巨人の長嶋(笑い)」←爺さん世代が好きなヒーロー的選手
みたくメディアが勝手に「世界の小澤」とか言ってただけで2流ぐらいだったと聞いた >>808
ガチのお嬢様って家の財産減らされても困るから
ちゃんとした相手とのお見合い結婚コースしか歩めないって
本人も自覚してるからな
その代わり就職せずに好きなことやっていいよ
それへのお金は惜しまないよってのが親の免罪符
好きな相手と結婚したお嬢様は自活してた >>840
だから吹連に入り込んで生徒集めしてるのよ んじゃ、ポップスは儲かるのかと言うとそうでもなくて
オリコン上位にくる曲を書いてる作曲家も困窮しているのが現状。
曲を金出して買ってくれないからね。
youtubeとかで無料で楽しまれて作曲家に金が廻らないと
曲作る人が居なくなって無料で楽しむものすらなくなるんだけど
とにかく、皆、金を出さない。
>>821
そう並べられてみると今は・・・該当するような人がいないな・・・ >>821
>昭和時代のクラシック音楽が輝いていた頃
1970年代な
東京芸大も桐朋も今より遥かにレベルが高かった 黄昏流星群にこんな話あったな。
年イチのコンサート(ほぼ持ち出し)の為に普段はレストランのBGM弾きに甘んじてる夢を諦められない五十路独身女性。
そんなのいっぱいいるんだろうな。
>>785
だから結局家が金持ちでそんな生活続けさせてくれる
家庭しかやらしちゃ駄目だって事で。
一般家庭は普通大学いったほうがいい。 女は顔次第で進路指導が変わるからな
ブスなら公務員、看護師、医師みたいに手に職を付けないと
結婚できても相手のスペックは低いから共働きになる
>>832
マジか!!!(´・д・`) そんなやつが就職できなくても当たり前のような・・・
それって、はなから就職する気が無いお金持ちじゃろ? >>826
中学の吹奏楽で目覚めて個人レッスンに通い始めるパターンはよくある
副科や聴音が対策しきれないから部活だけじゃ無理だけど >>851
それは、事務所とレーベルがカッパいでるからだよ。
書類に名前を入れるだけで半分以上持ってかれるんだから。 >>827
家が富豪なら売春しなくていいから
パンピーはやめといた方がいいな 就職氷河期の頃、うちの事務員(年収200万)募集1人枠に2日で250人応募あったことを思えばそんな悲惨でもないように感じる
武田鉄矢の弟子になった自分のプロジュース力を
鍛えてもらえ(さだまさし)でもいい
>>790
あなたの育った所は悪い場所じゃない。
東京23区でも、合唱の伴奏をさせようとしたら、ピアノを弾ける子が誰もいない・・・なんて
区があるそうです。 >>774
どーせ親の金だろ、盛大に吐き出させれば経済格差が減ってよい 風俗やってでものめり込めるモノがあるなら幸せだろう
>>854
>そんなのいっぱいいるんだろうな
今はほぼ絶滅状態だよ
黄昏流星群自体古い漫画だからな
そもそも「レストランのピアノ弾き」なんかいないだろ うちの子は音大になんぞ入れんでよかったわ
理工系に行った
音楽得意な子は理数も得意なことが多いみたいだ
>>823
意味がワカラン
高貴な家に嫁いだら
その奥様の対応一つで家の品格に関わるだろ
それってすごく重い就職じゃね
何も出来ない白痴の美人浪費家に育てて
誰が結婚してくれるというのか? >>632
いや、マジで音大生の風俗嬢率メッチャ高いぞ
金困ってる女も沢山知っとる
パパ活サイトで留学したいんで支援お願いしますとか言ってるので音楽留学って言ったら楽器代+留学費だ
ブス率高いからガチで地雷だwww >>867
こないだ行った新宿のバーでは生ピアノ演奏やってたけど てか音楽とか芸術とかは金持ちの道楽なわけで
金持ちのご子息ご令嬢以外だと
よほどの才能でパトロンつくとかじゃない限り食えなくて当然だろ
男(息子)は知らんが、女(娘)に関していえば、
お金をちゃんと出してる親のほうが、愛情は上だろう
ずっと公立で習い事もなし、とかどんな育ちかと思ってしまう
>>855
>家庭しかやらしちゃ駄目だって事で
そこまで甘くないよ
親も渋々ながら認めてる状態なだけ
ただそれを支える経済力がある 坂本龍一、葉加瀬太郎、七光りのツケメンズ
これに続けばいいじゃない
ますみちゃんは日本のオケのティンパニー奏者のオーディションに合格してたけど
めちゃくちゃ優秀だったんだなと思った
学生時代、ボーッと過ごしたペーパー大卒
より全然いいだろ。
もちろんその道を極めようとすれば厳しい
世界なんだろうが。
そいえば思い出した。
昔ある大人気ミュージシャンが、“バックのストリングスはプライドが高く、クラシックしかやらない!って人が多い”と言ってた。
でも今はそんな贅沢なこと言ってられないんだろうな。
当のその大人気ミュージシャンも今や落ちぶれてしまったしw
>>876
スーパーのチラシでもセンスが必要だしな >>878
坂本龍一は本人の実力もあるけどかなり運がいい
今同じことやろうとしてもとてもダメ >>872
今じゃ趣味の副業レベルの話
俺も暇だとよくやる 結婚して、趣味程度に地元のオーケストラでやったり、結婚式場で演奏のバイトやったりしてるくらいの人たちが一番幸せそうかも
今は葬儀会場での演奏依頼も多いんだよね
個人の好きだった曲とか
嫌々サラリーマンやるより風俗やりながら好きなことをする人生も悪くはない
>>854
中島美嘉主演の高橋克典がもとピアニストだけど不祥事でいま警備員してたけど作曲家に戻り中島がデビューする連ドラ面白かった >>876
デザインは厳しいって聞いたで??
デザイン会社は、アニメーターのブラック度をはるかにこえるとか
独立するなら鼻歌まじりに、まわりを蹴散らすくらいの才能がないとヤバいとか >>882
>昔ある大人気ミュージシャンが、“バックのストリングスはプライドが高く、クラシックしかやらない!って人が多い”と言ってた
それ超大昔の話な
昔はクラシックの奏者がポップスやることは
深窓の令嬢は娼婦に身を落とす位の感覚だった >>790その伴奏できる子たちのなかで、一番うまい子でも別に音大に行ったりはしなかった
すごい倍率をくぐり抜けても就職が悪いなんて辛いわね 東京芸術大学以外の音大なんて、もうただの趣味の範疇だよなー。
美大はまた違うけど。
>>872
うちの田舎のカフェでJDっぽい女の子が弾いてるわ >>886
オーボエ奏者だった自分は練ったに演奏する機会が無い
カラオケボックスで練習して追い出されたよ(´・ω・`) >>790
あんなの誰でも出来るとは言わんが
普通にちょろっとやってたレベルで出来るさ
音大行かせるとかはもっと真面目にやってる >>24
どんどこどんどこうるせーーバカで終わりそう >>867
儲かってそうな(院内に創立者や二代目の銅像が立ってる)病院に行ったら
日に数回ピアノの生演奏やってた
健康保険のお溢れで弾いてるようなもんだな、と思った >>894
そりゃそうだよ
学校の合唱コンクールレベルのピアノじゃ
音大のピアノ科なんか絶対受からない
専門的にやってない奴は「ピアノ弾ける」というだけで
全て同じレベルに見えるみたいで苦笑させられる事が多い >>897
プロへの道が険しいから、高校の野球部も減らすかw >>897
その割には観客が少ない
政治ばかりやってるから中の人はその理由がわからない
というかわかっていても背を向けている 坂本龍一もクラシックで挫折してエンタメ系に逃げた口かな?
>>552
一応 とんねるずとかおニャン子初期は自分で書いてたみたい
秋元の凄い所は金の臭いに敏感な所なんだよな >>904
俺には分からんけど好きな人からすると全然違うらしいな お前らも金あるなら
そういうバイト嬢と仲良くなって色々聞いてみ
音大卒で借金あるなら借金返済手伝ってあげるよみたいな空気出すとコロッと落ちるw
美味しい思いさせて頂きましたwww
>>773
物心付く前から音楽漬けの人間にホステスなんて無理
ファミレスでも厳しいぐらいだろ オーケストラはまともに稼げないからな
補助金だの協賛金だの外部からの援助がなければやっていけない
そんなところに人が大量に入り込むなんて出来るわけがない
これは理系で言ったら、大学に残って研究するとかいうのと同じレベルだろ
そんなのほとんどいないわけで、専門とは関係ないところで一般企業に入るのが普通だ
音楽大学だけ悲惨な就職事情も何もないだろ
>>902
>日に数回ピアノの生演奏やってた 健康保険のお溢れで弾いてるようなもん
それ交通費も含めてのボランティアの場合が多いぞw
知り合いが文句言ってたの覚えてる >>871
音大どころか普通に文系の大学行ってた子でも風俗に堕ちてるしな
奨学金返そうとするだけ偉いけど オーケストラがだめならスタジオ行けばいいと思う。
Jポップだって伴奏ピアノ弾きに対する需要くらいあるだろう。ヴァイオリンなら映画の音楽なんかで需要があるし、管楽器ならジャズとかやればいい。
仕事を選ぼうとするからよ。
>>748
ピアニストはエッこんな細身でたおやかな人がこんなパワフルに!?
てのも面白さの一つなのに(個人的になw)
見た目からアマゾネスが多いとは… >>882
弦の奏者でも、いざとなればピアノ教師として食っていけるよ。 エルトンジョンは指が短いからクラシックを諦めたと行ってた
>>790
いや
あのぐらいは小学校から普通にやってればできる >>665
いるいる。だけど色んなジャンルの趣味が分散されて消費されてる世の中だから
新しい事やってる、すごい才能を発揮する人がいても中々どーんと世に出てきてないよね。
https://soundcloud.com/speder2
この人はチップチューンとスイングジャズを混ぜた独特の世界観と、抜群のメロディーセンスで
一部に絶大な人気があるけど知られてないし、何より本人があまり有名になりたくないみたいだからね。
だからそれぞれのジャンルですごい人は、いつの時代もいて彼らが世に出てくるかは・・
やっぱり運だと思うよ。 >>908
AKBやNMBの曲は全部他人に書かせてるんだろうね 昔「のだめカンタービレ」とか云うテレビドラマあったけど
人材も金持ちから、貧乏人までそれぞれだった。
つぶしの効かない音楽バカは、やれ留学やら大学院行くらしいけど
クラシック音楽なんか金持ちの趣味の分野
>>887
生活費を稼がなくていいなら、だろうね。 >>909
百均で売ってるようなクラシックCDの曲聴いてからコンサートとか行ったりすると違いも分かりやすいんだけどね
まぁ大抵どう違うのか表現しきれないだろうけど >>908
昔やってた作詞塾に送られてきた投稿ストック・・・ >>907
>坂本龍一もクラシックで挫折してエンタメ系に逃げた口かな?
ちょっと違う
坂本みたいな東京芸大の大学院で主席取るような奴が
ポップスの世界に行くことは当時(70年代)考えられなかった
だからこそ売れたんだよ ええとこに嫁に行って
趣味程度に自宅に生徒さん呼んで教える
優雅な生活
てのが一番いいな
子供を愛してるからこそ、好きなことをやらせてやるわけ
わからないのかねぇ
娘にカネ、カネ言ってる親は、根本的に間違ってるわ
>>897
芸大と私立の音大7大学でいいような気がする >>890
別に普通にできりゃ余裕だし
インハウスならホワイト待遇だよ
インハウスやってたが残業なんてほとんど無かった 秋元康が天才であることは疑いようがない
ミリオン連発とか並みの音楽家ができるはずがない
>>923
のだめに貧乏人なんか出てたか?
ターニャも国費留学生の勝ち組だぞ? >>917
ドラマで葉加瀬がピアノひいて
竹下さんチェリストの役で出演してたね >>924
そもそも、30過ぎて生活費のために働いてる女は負け組みです
完全に負け >>923
のだめに貧乏人なんかいたっけ??
漫画しか読んでないけど、俺の印象では登場人物全員お金持ち(´・д・`) >>928
>ええとこに嫁に行って 趣味程度に自宅に生徒さん呼んで教える優雅な生活
昔はそれが成り立ってた
今は少子化だしクラシック演る人が減ったから厳しいな >>895
音楽でも美術でも、私立の方がレベルは高いだろ。
専門だけやってきた人は学科ではねられるから。 >>46
1パートに殺到した200人だからな
バスクラだけで200人とかだったらどうするよ? >>921
その一発間違えなく、タイミング的にあってることが重要だぞ >>937
私立音大行かせる時点金持ちよね
受験までのお金だけでも庶民にはとてもとても のだめで最も面白かったのはチャドのオーディションシーン
音楽大学
「中国人の留学生を増やしますので来てくれなくて結構。」
>>937
呪いのバイオリンを持ってた子のことかもしれん
呪いのバイオリンを売ったら金持ちに戻ったんだけど >>921
大体「シンバルだけ」なんて有り得ない
他の打楽器と兼用だからね
それに小節数える事すら素人には無理 >>84
オレ自分のリサイタルに生ピアノを演奏させる
AIロボット作りを構想してる。
ディートリッヒ・フィッシャー=ディスカウの伴奏をしてたイェルク・デームス風のスタイルを目指してる。 じゃあなんだ?
お前らは、工場でねじ締めたり、役所でナマポにどなられるために、娘を産んだのか?
そういうやつは娘に対する愛情がないんだよ
>>912
前スレにも書いたけど
大手食品メーカーも200倍越え
大手は大学名で足切りがある事も
どの世界でもいいところに就職したかったら倍率高いのはしょうがないよな >>922
>>926
ゴースト(こういう言い方が適切か解らん)から上がってきたものを
ちょちょいと楽曲に合うように手直してると思う
あの量を一人で書けるわけないしそんな時間ないだろって思う >>927
矢野顕子からピアノの腕を糞味噌に言われてたなw
確かにヘタ、つうか面白くない 音大出て音楽で食べられる人なんて本当に一部なんだろうな
まあお前だって法学部出て法律で食べてないだろと言われればそうなんだけど
音楽に限らず世間に余裕がないんだよな
不景気が長すぎた
>>951
音楽の友とかレコード芸術も廃刊寸前らしいね
読者が激減して >>951
>昔は音楽出版社にたくさん行けた
たくさんでもないけど
昔はヤマハ枠、カワイ枠というのがあって
音大生取ってくれた
今はそんなものは無い >>937
裏軒の息子のバイオリンが強いていえば庶民かな。 >>946
チャイニーズは技術だけ凄いけど毎回ホントに同じ事をする機械みたいなんで直ぐ飽きられる
某十二楽坊とか 人が趣味でやること、(歌を歌う。絵を描く、楽器を弾く、踊りを踊る・・・)
で食べていくのは難しいだろな(´・ω・`)
>>962
峰家は実はあの辺一帯の大地主さんだぞ
大学にも敷地貸してる >>960
>音楽の友とかレコード芸術も廃刊寸前
両誌とも広告が減って物凄く薄くなってるからな >>877
うちなんかは一般家庭から音大だったから私立音大の妹と併せてめっちゃ大変だったと思うわ。
自分が子供持ったら芸術はまずやらせないわ。妹も同意見。 >>948
あれは俺の感覚では、超お金持ちに属する(´・ω・`)
普通のお家には楽器の専用展示室(保管室?)なんか絶対にない! >>185
マイナスになるわけないだろ。
教養を身に付けさせるのは重要なことだ。 >>902
音楽は癒やし効果があるから
万病に効く薬なんだわ。 >>953
世の中はそういうものだと
娘に言い聞かせられない
父の無能 >>959
最近は、中国で専業主婦やピアノを習う人が激増してるからな
金持ちだけなら中国人のほうが多い >>852
大衆受けする人が減ってるだけで平均水準はずっと上がってるよ 純粋に古今東西の音楽(音学)を研究するのと、演奏を重視するのと分けた方が良いんじゃない?
って思ってきた
>>474
ピアノを習ってたけど、自分は近所の先生だった
調律はまぁ1年に1回か、梅雨明けにもやってもらったくらい
有名な先生に師事すると費用が大変らしいね
ヴァイオリンって身体の成長に合わせてサイズを替えていくんだよね?
そこまでやってもオケには入れず
スタジオミュージシャンや歌い手のバックバンドに加われれば御の字? >>963
中国のクラシック奏者は雑技団の括りなんだろうなあw 音大がちゃんとした実力者を育てると同時に将来の観客を育てる
ということを両方とも怠ってきたからしょうがない
みんな政治ばかりやってきた
>>973
本当に有能な父親はコネ使って、稼ぐ男と結婚させてるよw >>185
マイナス要素は全くないです
音大に行ってプロになろうとするのが無謀と教えたらいい
基礎ができてれば、後はユーチューブにでも上げればいいだけだし 音楽関係はなんでも高すぎるんだよな
だから仕事がなくなる
美大卒のほうはもう10年も前から財界に切り捨てられていた。
当時の財界はハッキリ「音大卒のほうがまだ使えるが美大卒は使い物にならない」
と文部省に言っていた。
>>979
そうだよ
朝鮮だと
股拓かないといけないし
大変だよ 音大に行ってプロになるのは無謀だが、
音大に行って専業主婦かパートになるのは無謀でもなんでもない
>>235
東京芸術大学は東大京大に入るより大変だからなある意味。 >>969
音大に進んでプロの演奏家になるだけが音楽じゃないよ
仕事をしながら市民オーケストラなどで楽しんでいる人もたくさんいる 向こう三軒両隣でヴァイオリンとかw 誰もおらんかったなぁ。そういう地域やった。
>>980
音大来るのがある一定のレベル以上だから
そう教えることなんてあるのか?
あるとしたら、プロになってどうやって食べていくかぐらいじゃないのか 趣味で終わらそうと思わなかったのかね?
芸術で食っていくなんて現実は悲惨なのに
よくわかんないのだけど
ラウンジとかでピアノを弾いている人って
あれってホテルから依頼されているんでしょ。
そういう人になれば金は稼げるんじゃねーの?
何かとプラス音楽とかでやるべきだな
例えば、機械工学と音楽とか、プログラミングと音楽とかそうしないとクリエイティブなことできないんでない
雅楽だっけ?あっちに移る人もチラホラ居ると聞いたぞ!
食うこと考えたら雅楽の方がまだ脈があるとか。
プレイヤーの需要は少なくても、作曲の方ならワンチャンあるんじゃ?
高校の音楽のピアノ女教師が
上を目指さなくて良いから
子に子守唄を聞かせてやってくれって。
その頃から既に大変だったんだろうな
mmp
lud20181021184536ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1540096941/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【教育】音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も★5 YouTube動画>4本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【教育】音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も
・【教育】音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も★6
・【皇室】皇后さまと皇族方、音楽大学卒業生による演奏会を鑑賞 東御苑音楽堂
・大学4回生だけど、就職先も進学先もない 諸事情で嫌いなインターンに行って休日出勤させられる始末 関関立の底辺だけどどうしよう?
・【湾岸戦争のあった91年に次ぐ数字】防衛大学卒業生の一割以上が任官拒否★2
・【離職率】 2017年に大学卒で就職した人のうち3年以内に仕事を辞めた人32・8%、高校卒業者は39・5%・・・厚生労働省 [影のたけし軍団★]
・【茨城の2校】卒業生らの名前と受験大学と合否、進学先や就職先など誤って曝す&成績や志望大学や友人関係等のクラス替えマル秘資料流出
・【就活】「文系大学院卒は不利」ではない就職事情 企業側が求めるのは「学び続けてきた姿勢」 [七波羅探題★]
・【東松山】50代の大東文化大学卒業生【東武練馬】よ
・【画像あり】慶應女子高校の卒業生が大学卒業パーティー 「制服を着たのですが、お腹が閉まりませんでした」
・【速報】 今春卒業見込みの大学生の就職内定率が2月1日現在で89.5%となり、10年ぶりに悪化した [マスク着用のお願い★]
・【社会】“国立大学医学部を卒業→テレビ局に就職”の女性が物議…「税金の無駄使い」など厳しい声多数、医者も猛反対
・【バカッター】苦情が殺到し、就職先の内定が取り消されたケースも。不適切画像を投稿し、大炎上したバイトたちのその後★2
・【悲報】9浪東大医学部卒業生ルシファーさん、夏の東大実戦で悲惨な点数を叩き出して爆死
・【就職事情】令和の就活は「オヤカク」が重要 内定辞退を防ぐための企業の秘策 [おっさん友の会★]
・日本で一番就職が難しい「中年男性高学歴難民」の深刻実態…会社が採用したがらない納得の事情 ★2 [おっさん友の会★]
・【就職】大学生就職率98% 過去最高もコロナ影響で内定取り消し100人超(NHK) [夜のけいちゃん★]
・【社会】「就職氷河期」世代限定の求人、民間にも拡大へ…厚労省方針 ★4
・【話題】没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情...個人研究費年50万円未満の教員が6割 どうしてこうなったか★2
・【社会】少女監禁 「千葉大学」“大打撃”…イメージ悪化、就活“風評被害”心配の声 市橋達也受刑者も卒業生
・【社会】 京都大学の卒業式…卒業生らは恒例の仮装姿 “BIGBOSS”仮装も「朝4時まで作ってた」 [朝一から閉店までφ★]
・【埼玉】大学進学率、最高の60% 埼玉県内の国公私立高校の卒業生、県が状況調査 大学数増加や制度変更も影響か [首都圏の虎★]
・【氷河期救済】ハローワークに限り「就職氷河期世代限定」の求人募集がスタート。求人票の対象年齢は35歳から54歳まで★10
・【経済】「就職氷河期世代」、40代突入 悲惨な窮状が明らかに★11
・【生涯未婚率:男性28.3%】70代シングル・年金月14万円より悲惨…就職氷河期世代「非モテ」からの貧困老人 直線ルート ★2 [ぐれ★]
・【就活】マイナビ・日経2018卒大学生就職企業人気ランキング、1位は?
・【外国人労働者】日本語学校を卒業すれば就職できる…ブータン人留学生100人超「だまされた」被害者の会を結成
・【外国人労働者】日本語学校を卒業すれば就職できる…ブータン人留学生100人超「だまされた」被害者の会を結成★2
・【新型コロナ】蓮舫氏「このままでは大学辞めなきゃならない学生が出る。高卒になる!就職どうなる!」高卒バカにしてんのかと大炎上★11 [記憶たどり。★]
・【大学】音楽大学がここまで凋落してしまった致命的弱点 学生数激減で経営危機 何を間違えてしまったか★4 [七波羅探題★]
・【大学】音楽大学がここまで凋落してしまった致命的弱点 学生数激減で経営危機 何を間違えてしまったか★2 [七波羅探題★]
・【氷河期救済】ハローワークに限り「就職氷河期世代限定」の求人募集がスタート。求人票の対象年齢は35歳から54歳まで★4
・【氷河期救済】ハローワークに限り「就職氷河期世代限定」の求人募集がスタート。求人票の対象年齢は35歳から54歳まで★7
・私立大学は補助金廃止して卒業生の寄附金で運営しろ
・【経済】奨学金を返せない 大学卒業から12年、生活の重荷に
・ハンガリー国立大学医学部卒業生、医師国家試験合格
・理系大学に入学する人たちに忠告したい卒業生・在校生達
・【肩書】「大学卒業より事業」 学生起業家に広がる中退 大卒がゴールではない ★3
・【社会】奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に ★6
・【社会】奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に ★4
・【社会】奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に ★5 [無断転載禁止]
・【進路】出身校別“稼げる大学” 卒業生の20%強が有名企業へ行く「お得な大学」は? [七波羅探題★]
・IR秋元に賄賂を贈った「500ドットコム」→筆頭株主は「清華大学」の孫会社→卒業生に習近平、胡錦濤など。名誉教授に自民・二階幹事長
・都内大学生に地方の中小企業への就職後押し、単身者には最大60万円給付で調整 [首都圏の虎★]
・【東京】大林組社員(27)を逮捕 就職活動のOB訪問に来た女子大学生をマンションの部屋に連れて行き、わいせつな行為をした疑い
・【お詫び】“三角チョコパイを無料配布”ネットに書き込み人が殺到 フェンス壊れる 富山国際大学が謝罪、学生に弁償させる
・【宮城】成人式、大川小卒業生3人も出席 亡き16人に思い寄せ/石巻・河北
・「最悪の就職氷河期」以上にカネも夢も希望もない…政府の大失策が招いた「若者が結婚しない問題」の本質 ★6 [ぐれ★]
・ホステスよりも黒服が重体化 「皆さんが思っている以上に、銀座の感染状況は危機的です」…医師が明かす“夜の街”銀座のコロナ事情 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【日本】国際学力調査で全科目が中国以下に…「大学教育」は世界51位の悲惨な結果 ★3
・困った中高年の婚活事情…「41歳以上はお断り」アラフォーキャリア女性の勘違い ★5 [ぐれ★]
・【就職】ベネッセ、「スカウト型」就活求人サイトを開設
・【厚顔無恥】安倍元首相の近大卒業式“自画自賛”スピーチに批判殺到! 表立って動くほど空回り [上級国民★]
・【社会】「どっちが大人なんだよ」席を譲ろうとした高校生を罵倒した老人に避難の声が殺到★3
・【就職】トヨタ、技術系新卒の大学推薦全廃…幅広い専門を持つ人材募集 [七波羅探題★]
・【進路】日本の大学は「ただの就職予備校」…入試科目増加は無意味か?★3 [七波羅探題★]
・【マスク券】福井県が斡旋販売するマスク、購入者が殺到し販売店の半数以上で欠品。県「必ず買える量を確保してるので慌てないで欲しい」 [記憶たどり。★]
・京都産業大の卒業生ら13人コロナ感染 ゲストハウス貸し切り、サークル宴会 [どどん★]
・石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★10 [お断り★]
・広島への就職どうすれば増える? 東京からのUIターンを学生が議論 「転出超過」ワースト広島県 ★2 [首都圏の虎★]
・【話題】地元のカフェやスーパーを誘致する筑波大の事情「受験生へのアピールになる」
・悠仁さま、筑波大学附属高校を卒業…4月から筑波大生 車で通学?それとも下宿? [おっさん友の会★]
・石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★5 [お断り★]
・石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★9 [お断り★]
・【バカッター】自業自得か?損害賠償払い刑事処罰受けても・・・もう就職もできず。一生消せない「デジタルタトゥー」
・就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]