◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■公立トップ高校を目指す16■©2ch.net YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1496845138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001名無しの心子知らず@無断転載禁止 転載ダメ©2ch.net2017/06/07(水) 23:18:58.81ID:n4L61PtO
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もうすんだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、
学力的に十分な方も、かすかな希望で頑張っている方も、
部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。

前スレ
■公立トップ高校を目指す15■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1468979330/

過去スレ
■公立トップ高校を目指す14■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1454132846/
■公立トップ高校を目指す12■(実質13)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1437842581/  
■公立トップ高校を目指す12■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1414620401/
■公立トップ高校を目指す11■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1407288978/l50
■公立トップ高校を目指す10■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403678701/
■公立トップ高校を目指す9■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393589907/
■公立トップ高校を目指す8■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1368406069/
■公立トップ高校を目指す7■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348708675/
■公立トップ高校を目指す6■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286731774/
■公立トップ高校を目指す4■  
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231225080/
■公立トップ高校を目指す3■       
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210142531/
■公立トップ高校を目指す2■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192503790/
■あえて、地域トップ高校を目指す■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175951475/
0002名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/07(水) 23:33:54.99ID:rk4eclzH
>>1

このスレの皆さんのところに見事な桜が咲きますように
0003名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 07:40:55.52ID:Xc2jO+C6
>>1
乙華麗
みんな頑張れ〜
0004名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 07:48:55.08ID:tqgNuVrS
質問です
現在子供年長
小学校入学前のタイミングで引っ越しを考えています
いまの部屋が狭く引っ越しは確定です。
そこで迷いがあります
今の地域のままか、場所を変えるか。
皆さんならどうされますか?

今住んでいる地域はベッドタウンで
地の人が多く、お祭りが盛んな地域です
教育レベルは意識高いお母さんもいれば無頓着な家庭もある感じです
教育環境はいいとは言えません。
ただ隣の学区は毎年トップ高入学者が数名はいる地域らしいですが、全体的に子供の数が少なく人の出入りがないため、小学校中学と同じメンツのまま上がる感じです。
夫の転勤があり通勤時間が1時間以上かかるうえに地元民でもなくいまやここに住む意味はあまりないです。

もう一つは夫の勤務先の近くで教育環境のよいところ。
そこは関東からの転勤者に人気の土地で
教育レベルは総じて高く、塾ありきの地域らしいです
もちろん内申点もとりにくいとのこと。
街全体が教育の意識が高く子供にもいいのかなと引っ越しを検討してますが
富裕層も多そうで、不安です。

ちなみにうちもどこに暮らしても小学校3年くらいからは塾には行かせる予定です
私立は考えていません
収入的に厳しいです

この地域で習い事や友達や人間関係が確立しつつあるし、
収入的にもこの地域で丁度かな?と思うのですが子供の事を考えると教育環境のととのった所に住むほうが後々いいのでしょうか?
高校受験にかかわる年齢のお母さん達によかったら意見いただけないかと思っています。
すれ違いだったらすいません!
0005名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 07:50:43.42ID:tqgNuVrS
すいません、
いまいち長いだけで分かりづらいですね

内申点取りづらい所にあえて引っ越す事ない!感じでしょうか?
そういうのが聞きたかったわけです。
0006名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 08:18:53.75ID:4Rw1HUlL
私なら教育環境の良いところに引越すの一択だわ。
私立に行くかどうかよりも、そういう所のほうが、子供や親とのトラブルが少ないからね。
0007名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 08:20:26.86ID:BoADJ+tI
高校入試で内申点がどれだけ重要視されるかによる
お住まいの自治体のHPで入試情報を確認してから考える
0008名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 08:30:37.33ID:xWj8cDQi
>>1

>>4
今年長で高校入試は約10年後ですよね
今後、入試のルールが変わる可能性もあるし、実際に大学入試は変わることが確定している
教育環境は良いに越したことがないと思うし、日本やあなたのお宅の経済状況も10年後はどう変わっているかわからないので
とりあえず今考えられるベストを選べば良いのではないですか
高校入試の為の内申の事より重要視する部分は他に沢山あると思います
引越しは、様々な物価や通勤通学の便、周囲の環境など、家族全体で考えてもう少し視点を広く持ってみてはどうですか
0009名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 08:45:24.43ID:3la0/hov
大学受験が大幅に変わることが確定してる以上高校入試も10年後も今のままだとは考えづらいよね
0010名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 08:56:11.19ID:ATWoOE3U
どっちにしろ、内申で心配なのは結局副教科だよね
トップ校を狙うならレベルの高い地域だろうが5教科は出来て当たり前なんだから
そこが思うように伸びなければ諦めるしかないもん

となると今からやる事って上で言われてるように副教科で躓かない習い事が必要で
それなら教育環境のしっかりした地域の方が揃ってるんじゃないかな
高校入試がどう変わってもオールマイティの力があれば困ることはないよね
0011名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 08:59:18.11ID:tqgNuVrS
皆さんありがとうございます!
悩みすぎてしんどくなっていたので…
そうですよね、今後どうなるかなんてわからないですよね。

今の場所は通勤に不便でメリットはほぼないと思います
ちなみに通う予定の小学校は単学級で、運動会の門のところで金髪のお母さんがタバコ吸ってました
お父さんも金髪でガタイがいい感じ
ノリがよくいい人がすごく多いのですが、教育よりお祭り命の土地柄で独特の雰囲気になじめないままここまできてます。

子供はお友達もできてるし、親のエゴかな、と少し思いましたが
入学前をきにがんばって引っ越すことにします。
0012名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 09:04:14.16ID:tqgNuVrS
>>10
ありがとうございます!そうですよね。
ただ今の地域のほうが習い事のアクセスがよく
子供が少ないのでスイミングひとつとってもどの時間帯でも通えたり
習い事は総じて安くてアットホームだったりはします。
うちの子はサッカー体操スイミング書き方とやってますがあわせて9800円しか払ってないです。

教育環境のよいところはスイミングは順番待ち、スイミングと体操で2万弱はするかと思います。

ま、レベルが違うんでしょうけど
これだけやってる事は周りには言えない雰囲気です
「そんなやってんのー?ありえない」と教育ママだとバカにされてしまう感じです。
0013名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 09:05:56.10ID:yrBPM4Ld
それ、完全に引っ越し案件です。
通塾始めたら、遊んでる周りから浮いてくるよ。
0014名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 09:08:32.51ID:DOsqCkx4
知らないのかもしれないけど、今は学校内での喫煙は全面禁止されているから
文教地区の小中学校でも、行事の時には校門前や通用門の横、学校の塀際に移動式の灰皿を設置してある所が多いし
保護者の髪色に関わらず、行事の時には門の前でタバコを吸う人はいるので
引越し先でも驚かないように
0015名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 09:41:40.25ID:zcNLUzjj
>>11
詳細を読んで遅くとも就学前に脱出すべき案件だと思いました。
単学級はあかん。
0016名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 11:16:46.79ID:chg8Y7FM
>>11
仮に学力面を抜きにして考えても単学級はリスク高いね
同学年の子と何かのトラブルがあっても、クラス分けとかでの調整も出来ないから6年間同じクラスだよ
出来れば3学級くらいの規模は欲しい
0017名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 12:18:15.68ID:3la0/hov
単級なら確実に引越しだわ
勉強云々よりも何かあった時(イジメとか)リセット出来ないのはかなりきついよ
0018名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 13:29:30.61ID:Ub0Z8bkS
お子さん年長さんだよね?年長さんのお友達関係なんて小学校入学したらどうにでも
なると思うわ。
どんなお子さんやどんな親御さんと長い目で見て付き合っていきたいか、だとしたら
引っ越し一択だと思うけどな。

習い事も今は幼稚園だから4つもいってるんだろうけど、年齢が上がるほど、自分の子の
適性も見えてくるし運動系の習い事を3つやってどれも半端になるぐらいなら
どれかにしぼろうとなるかもしれないし、子供も意見を言い出すと思うわ。

関東からの転勤者が多いってのは概して教育熱心な人が多いってことだろうし
適度に人の出入りがある方が人間関係は親子とも気楽だったりするよ。
うちは転勤族で子連れで3度引っ越してるけど毎回「転勤族の人に人気の学区を」と
不動産屋さんにお願いしてるわ。
0019名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 17:09:30.37ID:tqgNuVrS
うーん!ためになる!
わずかにあった迷いがなくなりました
もちろん意見を参考に自分で答え出す感じで。
スレ違いなのにすいませんでした。
ちゃんと決断できそうです。ありがとうございました。
0020名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/08(木) 18:43:47.98ID:3CghmSBY
>>19
将来的に進みたいトップ校が具体的に有るなら、志望校の出身中学校の構成比率がどんな感じなってるのか調べてみても良いかもよ
公立中学でも
A中学校は学年生徒数180人前後で毎年20人強はトップ校に進学
B中学校は学年生徒数120前後で、トップ校進学者は例年0〜2人
この程度の差は普通に有ったりするよ
これだけ差が有ると、内申が取り易いとかとは別の部分で、B中学校からのトップ校進学は難しかったりする
0021名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/10(土) 10:38:37.99ID:K5bbrCpb
>>20
でも、それも年度によって変わるからなあ。
うちの子の中学、160人中トップ校5人ぐらいだったけど
ここ3年ぐらい毎年160人中15人ぐらい合格するようになった。
何故かはわからないw
0022名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/10(土) 14:14:10.69ID:dy6vvfmS
>>21
それは結構ちがうね
年度によって変わるけど、自分の地区はだいたい1番の学校は同じかな
噂を聞いてか、学区外の子も多いよ

240人中トップ校20〜25人くらい
私立に行く子もいるから30番までにいれば確実に合格出来るって言われてる
0023名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/10(土) 15:18:23.82ID:Lv0nNzxi
地域によるよ
校区やおよそ通える範囲の中学校数にもよる
0024名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/10(土) 19:54:22.23ID:NnFPhMGR
>>22
うちの方も毎年10人以上がトップ校に進学するような上位中学はほとんど固定
上の方の中で多少の順位の変動は有るけどね
前年トップ校1人だった中学校から、翌年は10人とかは有りえないな
だいたいは学区の地域性によって決まってる感じだね
0025名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/10(土) 22:52:21.55ID:Lv0nNzxi
前スレ1000ありがとう
0026名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 01:18:19.55ID:W8uq9VET
うちの子の中学、数年前まではトップ校合格は年5人程度。
それが「受験したい子は受験させる」方針にしたら
合格10人になり、昨年は20人を超えたとか。
その分、同じくらいの人数が不合格になってるという話だけど。

特待出す私立が増えたから、こういう賭けに出られるんだろうな。
0027名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 11:27:24.61ID:P2NO30b6
2、3年のスパンなら変動があまりないかも、だけどね。
元をたどれば年長さんの引っ越しの話だったから10年後はどう?となると
分かんないよね。まず受験制度が変更になってるかもしれないし。
大規模開発があったりすると中学のレベルが上がることもあるし。

昨日、塾の入試説明会だった。昨年のトップ高と地域トップ高の入試分析に終始徹底してて
すごく有益な話が聞けた。
そして説明会の間、先生が具体的な話をする度に苦笑したり不安そうな顔をしながら何度も私の顔を見てくる娘。
内申点も公開テストでの偏差値もそこから考えられる当日にとれそうな点数も全て志望校には
達してないのがありあり。

中3で反抗期に入って難しいのに加えてなぜか異常にトップ高にこだわって、でもそんなに勉強もせず
言い訳ばかり(今日はしんどい、部活が大変、班長になったから人間関係が、etc)
模試の判定はCとDばかりなのに、塾が悪いと言わんばかりの態度だったり。
でもさすがに昨日、具体的な数字や分析を見て叩きのめされた感じだった。
自分の未熟さに気が付いて色々考えてくれるといいんだけど。
0028名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 14:30:03.37ID:g10SONLO
>>27
気付いたのが、今のタイミングではちょっと厳しいね
せめてあと半年前に目覚めてたら良かったのに
0029名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 14:44:04.22ID:DXX5jZEU
いや、内申をボーダーに持っていけばまだ勝機はあるよ
0030名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 14:53:09.19ID:Ev8hv4WO
トップ高に入れても入れなくても大変そうなお子さんですね
0031名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 15:49:44.77ID:+7n243in
まあ、本人次第だよね
トップ校って基本自主的にやって当たり前だから面倒見は全然良くないから
反対に偏差値65ぐらいの高校の方が勉強面での面倒見がいい
だから自主性がない子がトップ校行くと潰れちゃうんだよね
0032名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 20:42:17.76ID:P2NO30b6
愚痴にすみません。
地域トップ高が成績的には妥当だしすごくいい学校だし近いし、と思ってるんだけど。
でもそういう話の持って行き方だと絶対に反抗してくるのは目に見えてるから。
これからギア入れ替えて猛勉強するのか、志望校についてもう一度冷静に自分で
考え直すのか、どちらにしても本人次第。
初めてといっていい人生の岐路に立って強がっているけど不安でしょうがないのが
昨日は垣間見れて、応援したい気持ちになりました。
0033名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/11(日) 21:21:15.08ID:bEKlHtVk
恐らく>>27さんと同じ入試説明会に昨日行きました。
トップ校合格者の偏差値目安。今まではそこを切ることなかったけど、部活の引退が遅くて夏休みにどれだけ抜かれて行くのか、予想もつかない。
入試問題として出る分野がはっきりわかったので、自分にどこが足りないのかはよくわかったよう。どんな教材使って、どうやってくか具体的に見えてやる気になってた。
今月の塾懇談でさらにしっかり話を聞くことにしよう。
0034名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/12(月) 13:14:09.09ID:zuwPao8r
27ですが、うちは塾の個人面談は7月と言われてます。一緒なのかな?同じ塾の別校舎?
本人あれからずっと何か考えているのかいつも以上に塞ぎこんでます。
何か言ってくるか行動を変えようとする素振りが見えるまで、待ってみます。
0035名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/12(月) 19:48:09.41ID:VwW1HCF7
>>34
普通は模試でC判定やD判定取ってたら、その時点で今のままじゃまずいって事に気が付くものだよ
塾通って無いとか模試受けたこと無いって子だと、やたらと楽観的な子なんかも居るけど
定期的に模試受けてるような子が、今の時期になって現実知ってショック受けるとか、かなり珍しいと思うよ
部活引退する子も多くなって、周りがエンジン掛けてくる時期なんだから、変に悩ませてないでやる事やらせた方が良いよ
親子して今までが呑気過ぎただけ
0036名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/12(月) 22:07:58.06ID:Xc3WzX8S
スレタイ通りにガムシャラに頑張る親子もいるだろうし
目指してはいるものの、のんびりしてる親子もいるんだろうよ
まだ半年あるし、部活を引退して夏頃からでも間に合う子もいるから
今ならまだそんなに焦らなくても大丈夫じゃないかな
0037名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/12(月) 22:32:15.56ID:A0qnylF+
>>36
確かに部活終わって夏期講習辺りから入塾してスパート掛けてトップ校入る子も居るよね、だけど地頭の特別に良い子限定ね
そういう後伸びの子が居るからこそ、早いタイミングから塾通いしていて、この時期にC判定D判定だと本当に厳しい…
0038名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/12(月) 23:13:08.28ID:Xc3WzX8S
>>37
それはその通りで異論はないですよ
>>34=27さんのレスを読んで、今、娘さんをガチガチに追い込んでも逆効果なような気がして
親がゆったり構えた方が良いんじゃないかなと思ったのよ
本人を見たわけでもないし、無責任な意見でごめんなさいね
0039名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 00:14:53.37ID:8L1lpnwS
>>38
書かれてる内容みたら
>>27、>34の感じではトップ校は辞めといた方が良いかも
もし運良く受かっても、入学してからが無理
トップ校に入って潰れるタイプの典型だわ
0040名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 01:23:36.56ID:pwWo9X1/
勉強せずに言い訳ばかりというのがね
例えC判定やD判定取ってもそこで自分で気づいて動けない子にはトップ高は厳しいと思う
トップ高どころか地域トップ高も厳しいし多分Aランク高も厳しいと思う
0041名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 05:36:40.76ID:Fufc9aXb
ふさぎこむほどトップ校にこだわる理由にもよるけど
内申が合ってる学校へ行くべきだとは思う
このスレにいるトップ校目指す人はほぼオール5に近い
現時点で内申足りてないのはキツイ
0042名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 13:44:27.94ID:k/Mxe+Ba
27です。
土日月と何やら塞ぎこんで考えていた娘ですが、今朝家族の前で「今から態度も行動も考えも改めて
猛烈に頑張るので応援、協力お願いします」と頭を下げました。
歳の離れた兄弟たちと主人は「待ってました!」と拍手喝采。私はまだ少し半信半疑ですが
娘の考えを尊重してやろうと思います。間に合うのかどうかは別として。

歳が離れての末っ子でしかも親族で唯一の女の子なので「蝶よ花よと育ててもよかろう」という
雰囲気の中、母親の私だけが手厳しいので私に対する反抗があります。
私もどこかに「女の子だから無理しなくても」という考えがあったかな。
そこまでしてこだわるのは身内に出身者がいて憧れがあるからです(努力に繋がらずにきたけど)
勉強は上の子たちと塾にまかせて私は二歩ほど引いて伴走しようと思います。
できるかな〜。私が変われるだろうか。
0043名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 17:19:17.27ID:04wCD0Sf
( ´,_ゝ`)フーン
0044名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 20:21:34.24ID:Fufc9aXb
>>42
頑張って欲しい
合格できるといいね
0045名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 22:00:28.00ID:/9HJwm5P
でもまあ、身内に出身者がいるから拘るのはあるあるだよね
それが兄弟で、年が離れてるなら必死になって勉強してた頃のことはあまり覚えてないだろうし
入ってから満喫してる様子の方が印象強いのかもしれない
蝶よ花よと育てられたなら、言っちゃなんだけど反抗期も手伝って家族を小馬鹿にしてる部分も少なからずあるから
あの(必死そうに見えない)お兄ちゃん達が入れたんだから
私だって(必死にならなくても)入れるはずって慢心してたのかも

勝手にトップ校へ行ってたのがお兄さん達だと仮定しての話だけど
当時どれくらいやってたのかお兄さん達自身から教わるといいかもね
問題集とか残ってたらこの1冊を何週くらいでやったとか
どれくらい努力してたのかを具体的な数字で見せた方がわかりやすいと思う
0046名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/13(火) 23:54:34.22ID:5yDP2AO8
>>45
トップ校に入ってからの方が、残酷な位に頭の出来の差が出るけどね
上の子供さんがトップ校に入ってるような家庭なら、もう少し冷静に子供の能力と適性を判断した方が良いと思う
無理して子供をトップ校に押し込んでも、子供からしたら幸せでもなんでも無い可能性も有るからね
0047名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 07:16:43.10ID:O1mCMxGs
上の子たちと頭の出来が違うなんて話あったっけ?
反抗期であんまり勉強してないって理由だった気がするけど
0048名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 10:38:36.35ID:y9DGA/m5
私自身は中学時代は帰宅部でかなり楽にトップ校に入れちゃった。

中1で運動部の息子は遅くまで部活でクタクタになり帰宅、テストはまだ中間テストしか受けたことないけど、悪くはないけどもうちょっと頑張らないと…な感じ。

夏休みや引退後に頑張らないとな。
部活頑張ってる子のお母さん方どんな感じですか?
0049名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 13:11:09.09ID:hOyyDhWK
>>48
うちは中3だけど、最後の大会が終わってやっとこの間引退したよ
中2の途中から塾にも入ったけど、部活やってる頃の塾の日は
朝練→学校→部活→家で着替えてすぐ塾
で帰ってくると10時過ぎる感じ
部活もスポーツ系だったから体力も使うし本当にハードだったと思う
今は引退してまだ間もないけど、かなり余裕が出来た感じする
0050名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 15:23:26.36ID:mr8N7BzS
>>49
もう引退?結構早く感じる
運動系だと知ってる競技だけだと7月中旬ぐらいから地区予選とか始まって負けたところで引退ってパターンが多いから
でもきちんとした引退がこの時期だと夏休み前にペースを構築できそうで良いかも

うちはかなりゆるい感じの吹部なので体力的にはだいぶ楽だけど、それなりに時間は長いのと
引退は場合によっては10月になりそう
まあ分かってたことなので本人も早めから対策はとってるけど
ただ夏休み明けからは塾も部活無いの前提で講座とか入れてくるから、そこだけがな…
0051名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 15:28:40.64ID:9tCPq4Sj
>>50
引退が場合によっては10月になるってことは全国大会の可能性があるってことでしょ?
ぜんぜんゆるくないと思う
0052名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 15:34:25.08ID:rGAPz60k
吹部ってどこもその頃じゃない?
0053名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 15:59:01.28ID:mr8N7BzS
>>51
あー、違う違うwそうか確かに強豪校はその可能性もあるか…失礼しました
地元での演奏とか少人数で出るアンサンブルコンテストとかあるので、そこまでがっつりやるとってこと
本人?家族?に強い意志があれば7月末にあるコンクールで引退する子もいたみたいだけど
ほぼ全員が9月か10月に仮引退。受験終わったらまた合流して卒業後にまた地元で演奏会がある
0054名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 15:59:11.14ID:/NCvWC7k
>>50
うちは野球だけど、6月から中総体の予選があって勝ち抜けないとそこまでなんだよね、地域によって多少はずれると思うけどね
部活の方で上に進めず終わったのは凄く残念だけど、子供には早めに勉強に切り替えて貰うしかないね

吹部はうちの子の学校でも3年の引退が遅かったと思う、大会スケジュールとかの関係なのかな?
0055名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 16:07:16.90ID:/NCvWC7k
>>50
ID変わってしまったけど、49です
0056名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 16:19:24.65ID:9tCPq4Sj
>>53
こちらこそ失礼しました
子どもは吹奏楽部じゃないんだけどわたしは吹奏楽部で地区予選敗退で7月末に引退したけど
10月ってことは全国大会か!と勘違いしてしまいましたw

子どもの学校も秋に文化祭があるので吹奏楽部の引退は秋かも?
ほとんど毎日練習しているみたいだから大変だろうな
0057名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 16:24:55.69ID:mr8N7BzS
>>54
野球かー。そうか、地域差とどの大会までで終わりかで違ってくるのか
確かに勝ちすすめなかったのは残念だったけど、最後までお疲れ様!
体力も十分あるだろうし、夏に向けてアップと思って切り替えてくれると良いね

うちは上に書いたような理由だけど、大抵の学校も同様かな?と思われる
0058名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 16:52:47.42ID:SboHP4jn
吹部は文化祭まで活動する事が多いんだよ
うちも10月まで
全国は確かに10月だね
うちの吹部も全国行った時は3年生は引退どころかガチ練習期間が長く続いて大変だった様子
0059名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 17:19:17.78ID:XTyyY6Al
吹奏楽は大会に勝ち進むと夏休みが部活一色になっちゃうから大変らしいよね
0060名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/14(水) 17:25:09.83ID:mr8N7BzS
かなり賛否両論だろうけど、顧問の自己満のためのブラック部活は論外として
例えば関東とかクラスや全国レベルの部活で本人も本気でやれてるなら、どんなに多忙でも
思い切りやり切らせてあげたいなーって思う
うちはゆるいので、本人が高校では強豪じゃなくても部活が盛んな方が良い!ということで
スレタイちょっとだけそれて県下2番手が目標
(県下トップはそこまで盛んじゃないので)
0061名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/15(木) 20:37:51.33ID:frlxOvBQ
そういえば、甲子園の応援のために吹奏楽コンクールを断念して話題になった高校があったよね
今年はどうなのかな?
0062名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/16(金) 00:00:37.48ID:eU+jqrt/
>>61
地区大会がこれからなんだから何とも言えんでしょw
0063名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/18(日) 00:49:18.19ID:Mq3Vaifn
判定が1ランク下がった…
合計得点は1点しか下がってないんだけど
第一志望が理数科で、加配がある教科が下がったせい?

あんまり一喜一憂するまいとは思うけど、
どうしても不安になるわ
0064名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/18(日) 08:06:55.79ID:EdWx/Vcw
>>63
結局、当日受けた人がどんな層かって事だからね
トップオブトップ校狙うんじゃなけりゃ、あまり気にせんでも良いんじゃないか?
0065名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/18(日) 08:40:04.17ID:Gg96UH8H
公立判定模試の結果が返ってきた。
第一志望A判定で当日予想順位は上位3割にギリギリ入る位置。
各教科別で見るとそんなにパッとしない点数。
だけど5科目ともある程度の点数揃えるってのがみんななかなか難しいのかな。いつもそんな感じで5科目だと上位に食い込む。
苦手分野がはっきりわかるので、今後の対策立てやすいのが塾のテストのありがたいところだわ。
0066名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/18(日) 08:45:53.78ID:ykrCxK1t
うちの娘、入試直前の模試でE判定取って、トップ校の専門学科(特進)は落ちたけど、普通科には滑り込めた。
特進は高度な独自問題、普通科は平易な共通問題なので、コツコツ型の娘には点が取りやすかったみたい。
0067名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/18(日) 08:50:23.30ID:VmME5RKw
>>63
A判定からB判定とかなら、この時期だとそれほど気にしなくても良いと思うけどね
それよりも何処で失点してるのか?の確認と
失点した部分の見直しがちゃんと出来てるかどうかの方が大切かな
次の模試や本番で、類題出た時に同じように失点してたら模試受ける意味無いならね
0068名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/18(日) 23:36:33.90ID:742+WJ8h
小4の女子です。高校受験にむけて進学塾を検討してます。
地元中からは公立トップ校は上位1割位の進学率です。
ただ算数が苦手な様で学校のテストでも満点取れません。
やはり公立トップ校に受かる子は、小学生時代に学校の授業だけで100点ばかりの子でしょうか?
理数系が苦手だと私立になってしまいますか?
0069名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/18(日) 23:40:40.67ID:LMms8ifn
まだわからないよ
解き方のコツを掴めばぐっと伸びるかもしれないし
今から公立は無理と判断するのは早すぎるわ
0070名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 00:10:50.12ID:VUQBXMB3
脅すようでわるいけど
トップ校のレベルにもよるけど
算数が苦手でもこれから力を入れて頑張れば高校入試くらいまでならなんとかなると思う
ただ高校入学後、数学でちょっと苦労するかもしれない
0071名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 06:16:45.18ID:KBZqapCe
>>68
小4ではまだなんとも言えないよ。
ケアレスミスで少し点数落とすくらいなら今の所はあんまり心配無いと思うけどね。
算数苦手な子だと、これからやる分数とかで本格的に解らなくなる事が多いと思うから、小学校後半の算数は重要だと思うよ。
0072名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 07:24:22.66ID:Cvw/gPgk
重要なのは5年だよね
0073名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 10:52:20.26ID:xpYqbESU
ほんとに、小5から急に難しくなってきた。
0074名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 12:00:42.01ID:NipFl1Rs
>>68
トップ校に行くような子だと、小学校の頃のカラーテストなんかは基本的に100点で、たまにミスしても90点は切る事無いくらいのイメージだね
小4で80点台とかを度々取ってくる感じだと、このままでは少し厳しいかも知れない
0075名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 12:35:56.68ID:E+RBd3lf
>>68です。
まだ諦めるのは早いんですね。
ただトップ校はある程度全教科オールマイティにできる子しか無理なのでは?と思います。(私が同地域でトップ校出身なので)
私の時は、トップ校に進んだ同級生の小学生時代は塾なしで100点ばかりで中2から通塾がほとんどでした。
今はクラスで100点連発は中受組の子達みたいです。
その時は相対評価の時代だったので、今とは少し違うかもしれませんが。
教育熱のある地域で、中受は少ないですが4年からトップ校目指して通塾される方や英語の先取りされる方も増えてきました。
やはり昔とは違って、今はそれだけやらないと無理でしょうか?
0076名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 12:46:22.93ID:iLiffQDT
>>75
その子によるからなんとも言えないわ
心配なら色々やらせてみればどう?
そこまで必要ない子かもしれないけど、先取りや英語などやらせたとしてそれで無駄になるのは時間とお金だけだし
先取りや英語に力を入れたとしても、結果がどうなるかなんて誰にもわからないよ
親のお金と子供の時間に余裕があればやらせてみれば?
0077名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 12:58:27.18ID:MIvJRgmY
>>75
>>76さんに加えて地域の公立受験システムにもよる
その地域の塾の在り方が昔と変わってるなら受験そのものがかなり改革されてる可能性が高い
昔は公立受験といえば基礎問題から満遍なく出してきてたので、出来る子なら家庭学習だけでも充分だったけど
最近は難問が数問混じってたり選択制だったりするので過去問反復だけでは厳しい子も増える
0078名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 13:03:38.46ID:3hgBbFyq
>>75
無理かどうかは子供さんによるし、親がどこ辺りまで目指すか次第だよ
英語なんか上をみたら中学校入る前に英検3級や準2級まで取ってる子もいるし
算数にしても小学校のテストでの満点は当然として、塾や公文なんかに通ってる子供だと、入学前に中学範疇の数学まで先取りしてて当たり前だからね
トップ校に行くのに、そこまで必要かどうかは住んでる地域や子供さんの能力によるし
そこまでやるかどうかは親が判断するしかないと思うよ
0079名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 13:39:16.50ID:E+RBd3lf
>>77 >>78
英検は確かに3級〜準2級まで取ってる子多いです!
地域の塾の在り方ですが、何となく高校受験コースを早くに作って、生徒の取り込みをしたいのかな?という感じです。
私の時代も基礎問題ばかりだと差がつかないので、数問応用を混ぜてきてた様に思います。
地域によって違いがあるんですね。。
一応最終目標は国立大なので今の高校受験の在り方を少し情報収集してみます。
0080名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 13:58:15.65ID:MIvJRgmY
ある程度オールマイティに出来る子といっても中学入学前の習い事で充分対応可能だしね
0081名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 14:02:56.88ID:zg62gBNX
小4の女の子が「自分自身」で既に「公立トップ高が目標」と決めて「最終目標が国公立」と
言っているのかどうかにもよるよね。
親が全部先走っているなら、色々やらせてあげることも「強制」になるかもしれないし
途中でつぶれてしまうこともあるだろうし。
親が勝手に目標を決めて一所懸命伴走して並走してダメだった時に一番がっかりするのが
親ってのも、勝手に目標決められた子にとってはつらいだろうから。

ここで散々言われているけど子ども自身がやる気にならなかったら親が色々やってもそれは
空回り。
それでもうまいこと子をやる気にさせるのも親の腕の見せどころではあると思うが。
0082名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 14:03:19.61ID:MIvJRgmY
あ、ごめん途中送信しちゃった
だからトップ校狙いで副教科が苦手そうなら今から習い事で強化しておけばいいし
学習面も先取りするに越したことはない
ただ、今100点取れないなら基礎強化しておいた方がいいかもしれない
意外と4年生で点が取れないのは3年生の算数がしっかりわかってない場合があるから
0083名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 14:04:06.47ID:rZor7ac4
>>79
このスレ該当なら最終目標は同じ感じの人が多いとは思うけど
あくまでも高校合格のためだけではなく、その先を見据えて色々やらせてあげるのも良いのでは?
世代が変わったとは言え自分もトップ高だったのなら、ギリギリ合格や知識の貯金無しでやれるのは
よっぽどの地頭の良さの子だと知っているかと…
0084名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 14:46:38.36ID:941bgbSs
トップ校目指せるかどうか何となくわかるのが中1最初の中間試験辺りかな
5科470以上なら、順調に行けば可能性大
450前後でも努力次第で可能性有り
400辺りだと、今のペースで勉強してたらまず無理
みたいな感じ
数学、英語が満点なんかだと更に可能性UP
0085名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 14:52:00.93ID:jJXGwOZK
うちは中3で
そろそろ本気出すかと
やりはじめた
0086名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 15:10:48.10ID:c6ZRl+oG
>>68
上位一割も入るなら、正直、たいしたトップ高でもないと思う。
100点は無理でも、90点台くらいなら、何とかなるのでは。
ただ、駅弁くらいの国立は行けても、旧帝は難しいと思う。
とにかく、やれる事はやっておく、に越した事は無いわ。
0087名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 15:11:54.35ID:E+RBd3lf
>>79
そうですね。一応英会話と音楽と水泳は3才からやらせてます。
提出物等もきっちりする子なのでそういう面では不安は無いのですが、やはり理数系が心配です。
私が理数得意なので、あまり苦労した事が無く、何故分からないのか分からない感じです。
公立トップでは塾なし部活だらけで現役京大とかの同級生もいたので、努力しても追いつかない地頭の良さは分かります。
将来の就職を考えて、国立大が良いかなと思いますが、
やはり無理なら2番手校からマーチぐらいは行って欲しいですね。。
0088名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 15:24:37.52ID:941bgbSs
>>87
どの地域かは知らないけど、偏差値60後半辺りの2番手からだとMARCHは簡単じゃないよ
MARCHの中でも大学や学部によって難易度にかなり差が有るけど
努力の方向性が少し変わるとは言え、中堅の国公立に入るのと大差無いくらいには難しいと思う
0089名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 15:30:39.16ID:c6ZRl+oG
>>87
小学生で理数系が苦手まで分かってるなら、こっちで質問するか過去レス読んで、
自分の子に合ってそうな数学の教材やらせた方がいいと思う。
【小学生】お母さんの為のお勉強講座160726【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1469512851/

うちは、ここで教えてもらって、四谷大塚の予習シリーズ(進学くらぶの教材)
がすごく合ってて、未だに理数系は模試でも上から何番目か。私立受験しなかったけど、良かったと思う。
ただ、暗記が苦手なのと、うちのトップ高は上位1%くらいしか入れないので、入れる気はあまりしない…。
0090名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 17:10:21.34ID:ETKMQ0TB
なんだろうなぁ
何でそこまで先走って心配やらなにやらしなきゃいけないんだ?
スレ的にはこれ言っちゃダメなんだろうが…たかが公立高校だろ
0091名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 17:28:00.99ID:PZzxOlh2
4年生じゃあ、何もわからんだろうな
その頃はチャレンジの実力診断テストで上位10%に漠然と入ってて、学校のテストは基本100点、ケアレスミスで90点台だったな
でも学校の成績はぶっちぎりというわけでもなかった
0092名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/19(月) 19:17:14.31ID:P2f1G9JV
>>91
うちもそうだなぁ
小学校の頃はそんな感じだった
そもそも小学校のテストが100点取らせるようなテストだしね
中学とは全然違う
0093名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/20(火) 02:34:44.80ID:fhjD5Fw2
うちも下の子が、小3あたりから算数で満点取れなくなってきた。
理解度が浅かったようで、家では対応できないと思って塾入れたよ。
上の子の経験上、小学校の内容は完璧に理解できてないと
中学校入ってから塾入れるのでは遅い、と思ったので。

塾は、公立高校受験専門のとこなので、中受する子はいません。
公立優位な地域なので…
0094名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/20(火) 06:52:43.66ID:heKpFHEJ
もはやスレ違いとしか…
0095名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/20(火) 09:42:11.01ID:EZq9huEE
うちは算数はテストの点数なんか別に気にしてなかったな
日々の会話の中で、数の概念が身についているかどうかで判断してたわ
計算ミスとかは別にどうでもいい話だし

車で遠出してて目的地まで120Kmとか看板見たら、時速80Kmくらいで走ってたら大体何時くらいに着く?とか
チケット5人まとめると1割引きとかなら何円得するかとか、そういうのの反応ですぐわかる
0096名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/20(火) 10:43:40.70ID:wu1J+tpN
車のナンバー等の数字見て素数だと機嫌が良くなるようじゃないとまだまだ
0097名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/20(火) 12:40:58.94ID:RPo41WIU
>>95
その辺りの話は小学生のお勉強とかのスレで良いんじゃないの?
このスレはちょっと気が早過ぎると言うか、スレ違いだわ
0098名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/20(火) 12:58:15.88ID:xdgeunY7
中3。学校で受けた模試の結果が出た。模試を初めて受けたのだが、偏差値は出なかった。志望校欄を地域のトップ高にしたら、受験者の上位一割に入っていた。
でも、まだこれから部活引退した子達が本気出してくるし、気を引き締めないとダメだよね。
0099名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/21(水) 00:13:36.54ID:PykTwYS3
塾懇談行って来た。
第一志望からブレる必要ないと言われ、つい予防線張ろうとしてしまうことを反省。
0100名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/24(土) 23:30:47.07ID:5lm5kfOM
今週の学年末考査で初めて実技教科のペーパーテストを受けてきた中1の愚息が人生オワタ状態
曰く、5教科は学習内容がスッと頭に入るのに実技教科は全然入ってこない、
教科書ワークも買って対策したのに知ってる問題は全然出なくてワケわからん問題ばかり(塾なしです)、
塾に通っている子に後で見せてもらった実技教科の過去問とそっくりの問題が出ていたズルい、
時間配分を間違えて生まれて初めて空欄を作ってしまったもうダメだ\(^o^)/…等々、腹を下すほど思い詰めている様子
1年から内申が重視される県なんですが、塾なしで地域トップ高校を狙うのは危ういですかね…
実技教科対策で躓く程度の子はお呼びじゃないのかなぁ
このスレのお子さん方は実技教科対策はどうされていますか?
0101名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/24(土) 23:35:49.17ID:U5TP/Inz
愚息w
0102名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/24(土) 23:37:44.78ID:0aMw1AMx
そんなものに対策が必要な地域がある事が信じられないけどなぁ
本当にトップ校に行ける子なら少なくともペーパーテスト「だけは」どんな時でも点数取ってくるでしょ
実技云々で文句垂れるならともかく、ペーパー取れないなら素質ゼロ
諦めろ
0103名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/24(土) 23:45:52.83ID:5lm5kfOM
ですよね
スレ汚し失礼いたしました
0104名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 04:48:38.87ID:0mYUwfxf
>>100
実技教科には学校のワーク的なものがあるし、または先生がこのページから出ると公言したりしてて、それやるだけで十分かと
塾で過去問で対策しなくてはならないほど個性的な問題なんて出る?実技教科で?
なので普段の授業をあまり聞いてないとしか思えない
授業で理解しておくのは実技教科も同じかと
0105名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 07:45:12.83ID:ia93Nv+m
>>102
同感、実技そのものが凄く苦手とかならともかく
テストでの点数を取れないなら、最初からトップ校は諦めた方が良いね
0106名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 08:47:38.95ID:oKS6u1t+
>>105
そもそも実技系ってテストそんなに難しくないよね
五教科みたいに100点取らせないように躍起になってないし
テスト前の直前の土日のどちらかに集中日設けてまとめて覚えるだけで十分対応可能
そもそも塾の対策なければ学校の定期テストごとき点を取れない子はトップ校目指しちゃダメだよ
0107名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 09:13:03.71ID:npooQD/2
>>100
実技こそ覚えるだけたから教科書ワークプリント以外からはうちは出ないようだけど、見たこともないような問題が出たら対応しようがないよね。

テスト前に範囲の発表がない?それ以外の全く関係がないような内容が出るならどうしたらいいか担任に聞くかもしれない。
0108名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 10:23:53.05ID:2qOo7KVC
なんかお騒がせしてすまません、>>100です
技術は授業やワークで練習させられたキャビネット図・等角図を描く問題は出されず、
代わりに描き方自由で教科書を立てる本立てを考えて絵を描く問題が出されたとか
事前に出すとは聞いていないタイプの問題で揺さぶられたみたいです
それで過去問持ってる人ズルい!発言になります
美術は色鉛筆で色相環を完成させる問題が出ると予告されていたので完璧に暗記して、
音楽の聞き取り問題はYouTubeで楽曲を聞いたりして対策したんですが不十分でしたね
欲張らばらずに身の丈に応じた高校を目指します
0109名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 10:25:36.79ID:2qOo7KVC
動揺して誤字連発でお恥ずかしい
これを最後に退散します
0110名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 12:17:07.70ID:YwVVEAcB
情報はタダじゃないってこと
0111名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 12:22:52.54ID:k2NSfiZb
塾はそういう情報込みで売ってるから
ずるいというのは違うと思う
ずっとその校区の学校での過去問を塾生から集め続けて、データとして蓄積しているのは塾なので、ずるいも何も無いわ
0112名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 14:11:07.49ID:npooQD/2
>>108
まだ中1で初の実技科目のテストでしょ?5教科取れてる、美術音楽も取れてる、技術の自由設計ができなかっただけなら十分よくできてるよ。

次の技術で対策できたらいいんじゃない?

全科目満点じゃなければトップ高に行けないという事はないから。まだ先がるよ。
0113名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 15:37:30.51ID:C5LVCHEL
失礼ながら、塾に通ってる子が過去問を持ってるのはズルイというような発想をする子供や保護者は、難関受験は向いていない様に思うな。
塾によってはテストで点数を取らせるためや受験で合格させるための、
他にはない様々なノウハウを持ってるし、それが塾の存在価値でもある。
トップ高校を目指す中学生は塾通いしている子が大多数だし、自分は自ら塾無しを選択しているのに、
それをいちいちズルイと受け取ってしまうメンタルでは、これから2年ある受験期はずっとしんどいままだよ。
そもそも、塾が塾生にやらせた定期テストの過去問をズルイというなら、塾は一体何するところだと思ってるのかも謎。
トップ高校を目指す子の親ででこういう考え方の人がいることに驚くわ、たぶんそこまで本気じゃないでしょ。
0114名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 16:14:54.20ID:jMM53g4U
>>113
塾も難度の高いクラスになる程、学校の定期テスト対策はさらっとしかやらなくなるけどね
定期テストは対策してどうにかするものでは無くて、出来て当然の位置付けになる
手厚く定期テスト対策やるのは、一番易しいクラスくらいかな
0115名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 17:14:50.71ID:Bvn5IUyW
うちは内申重視の地域だから、定期対策しないとトップ校受けられないわ
内申悪くて受けても通らんし
0116名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 17:22:04.75ID:6Z/rxUAG
部活によっては、先輩が後輩に
テスト対策教えたりすると聞いたことが。
100さんの息子さん、部活はしてないかな。

でも、実技教科って実技が上手くないと
どうしたって5は取れないんだから
ある程度あきらめは必要ですよ。うちはそうした…
0117名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 18:04:27.57ID:0lHEE8m5
学校によっては、意地の悪い問題ばっかり出す先生もいるからねぇ。
>>108がそんなに意地が悪い問題とは思わないけどさ。

トップ高目指すスレでこんな事言うのもなんだけど、
やれる事しっかりやって、その結果行ける学校に行くしか無いのは仕方ないんだから、
そこまで偏差値変わらないなら、別に二番手三番手の高校でもいいんじゃないの。
ちゃんとその先の大学受験見据えて計画的に勉強出来てるなら、ね。
0118名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/25(日) 22:59:36.59ID:9d8OX7mg
>>98
受けたテストが県規模の模試なら、多分大丈夫だよ
現在上位一割に入っているなら、今のポジションからプラスマイナス3%程度の変動を見込んでおけばOK
0119名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 12:37:11.26ID:uqOpB7UF
うちの中学はレベル低いから、日比谷は一年おきに一人ってとこだなあ。
0120名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 13:11:49.98ID:MHifiIPT
>>119
都内に600以上の中学校があって、日比谷の定員が320人とかだから2年に1人なら悪くは無いと思うけど
仮に毎年2人なんか受かるならかなり良い方だよ
0121名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 13:46:34.83ID:VI8Y0nce
日比谷と西では
どっちが上なの?
0122名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 14:30:50.63ID:RkjRneP9
>>121
ここ数年の勢いなら少し日比谷優勢な感じだけど、その2校ならどっちもどっちじゃないのかな
通学事情や、校風の好みなんかで選んでよい感じかと
0123名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 14:36:41.29ID:p+SE2dBq
どうでもいいけど知名度かな
日比谷は知ってるけど西はしらん
みたいなのはあるな

北野は知ってるけど茨木?は?みたいな
0124名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 14:37:38.26ID:VI8Y0nce
そうかー
子供の学校には
西の子が数人いるけど
日比谷は聞かないから・・
0125名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 14:43:36.06ID:STFpgCGk
>>123
そこは茨木やなくて天王寺じゃないかと・・・

どちらにしても全国的な知名度はないけどw
茨木は進学実績的にはなぜか5番手位になってしまうので、入試難易度とのギャップも激しい謎もある
茨木に限らずどこでも、進学実績があがれば知名度も上がると思うんだけどな
0126名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 14:46:06.63ID:RkjRneP9
>>124
住んでる地域的に西高校の方への通学アクセスが良いとかじゃないの?
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 14:51:37.16ID:VI8Y0nce
すんごく遠い大学だから
どっちもアクセスどころの距離ではないの
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 14:52:52.95ID:p+SE2dBq
>>125
あぁ、そうか
私立一貫の人が、公立は日比谷、旭丘、北野、修猷館しか知らないって言ってた
にたようなレベルの学校でしんどい思いして卒業しても、知らないって言われたら悲しいかなと
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 15:21:23.72ID:DlIT+bcl
>>125
茨城???
ってマジで思ってしまう関東民
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 15:27:56.33ID:kgTDnqcu
高校聞かれることって少なくない?大学や院行くなら。
大学入っちゃえば出身高校はどこでもいいや。ただ高校は青春を過ごす所だから
そういう意味では大事だけど。
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 15:43:41.56ID:kXUWnJqB
>>128
関東近辺だと、旭丘や修猷館よりは西や翠嵐、県千葉、浦和、土浦一あたりの方が遥かに知名度高い感じだけどね
0132名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 15:48:49.05ID:qbtOi/jJ
愛知の旭丘は昔から有名だよね
今も凄いの?
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 15:56:06.58ID:G0GiPfwi
>>130
高校名きかれるのは地方の田舎だと思う。
トップ県立卒で大学落ちての高卒公務員なのにエリート意識すごい人とかいたよ。
昔は高校名でお見合い話がきてたとアラフィフの人が言ってた。

「西高だから」と自慢気に言われても知らんがなと思ったわ。
0134名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 16:48:19.52ID:ADmwu4Aq
>>130
東京生まれや上京してそのまま住み着くなら確かに関係ない。
地元に帰って事業や家業をする予定がある人限定の話だな。
田舎はもちろんのことちょっと郊外に出るだけで旧制中学のような伝統校の力は未だに抜群のところも多い。
(もちろんそれなりの大学を出てるのは大前提だ)
特に医師会や商工会議所の上層部がそういった高校閥で占められてる地方は他の高校出身だとシンドイ。
自分は首都圏郊外都市で開業してる医師だが地元医師会は完全に高校閥で牛耳られて大学閥の出る幕は全くない。
0135名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 17:38:48.66ID:uyktsFOd
大阪では普通に高校名を聞かれるよ
その方がわかりやすいし
東京は地方から大学受験に→就職の人も多いから
地方の高校名を聞いても、茨木?茨城?ってなっちゃうから聞かないんじゃないかな
でも今は公立でも市立でもネットで簡単に調べられるから、高校名と大学名を比べると
いろいろ言われちゃう可能性もあるから高校名を言いたくない人が増えてると思う
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 17:39:51.70ID:uyktsFOd
公立でも市立でも ×
公立でも私立でも ○

すみません
0137名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 17:58:07.45ID:W9ot+Zd7
大学進学率が5割ない時代に、大学名を言われてもピンとこない人が多かっただけ
高校なら自分の周りの人はほとんど進学するわけだから、頭の良さと高校の関係がはっきりわかるから指標になる
地方ほど進学率が低いからその傾向が強い
0138名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 18:16:15.72ID:kgTDnqcu
日常生活のどんな場面で出身高校聞かれるの?とりあえず母親業やってて
自分の高校聞かれることなんて皆無だし、もちろん自分も周りの人の出身高校はおろか
大学だって聞くのは失礼だと思うんだけど。
それが子供の話だとしても、「お子さん高校どこ?」なんて地雷の多そうな話題はふらないけどな〜

134のような職業的な派閥の話なら分かるけど、男性でも女性でも職場でお互いの
「出身高校の話」なんてする?

>大阪では普通に高校名を聞かれるよ そのほうが分かりやすいし

現在大阪在住だけど聞かれたことないわwそんなこと聞かれたら正直ドン引きだな〜
何が分かりやすいんだか。レベルとか?
そもそも話題として自分からは絶対にふらない。ふってくるような人もいないわ。
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 18:40:10.53ID:VI8Y0nce
クラブの自己紹介ではある
国籍も
0140名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 18:43:37.78ID:nDuTwBWI
>>138
えっと、親の話じゃなくて
子供の話だから、これから大学に行ったり働きだしたり、友達同士の会話の中で
出身地や出身大学、高校、あと部活の話なんかも色々聞かれる事あると思うんだけど
0141名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 19:04:54.29ID:p+SE2dBq
ママともだと大学は行ってて当たり前ではまだまだないからねぇ
北摂にいると北野豊中ママは自然にばれる
0142名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 19:31:50.43ID:pYuDO7gR
ここの親御さんも、公立トップ高出身が多いのでしょうか?
私は公立中堅校で旦那は私立だったので、二人共子どもに何のアドバイスもしてやれなくて、申し訳ない気持ちになってしまいます。
0143名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 19:58:15.19ID:l5ivU1Xt
>>140
きっと若い頃の事は忘れてるんだろうよ
子供の話であって、ママ友同士やパート先の心配してる話じゃないからね
新しいパート先じゃなく、ずっと働いてる職場ではもう聞かれないのも当たり前
歳をとるほど自分の学歴話は関係なくなり、子供の高校や大学等の進学先に関心を持たれるようになる
0144名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 21:59:58.79ID:iAkQaCF1
>>124
西と日比谷は校風が違うよ
うちはどちらも通学圏だけれど西に行った
杉並区民で日比谷に行く子もいれば千代田区や江東区から西に来る子もいる
子供の個性で行きたい方を受験すればいいと思う
0145名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 22:39:19.05ID:kgTDnqcu
>>140
子供の話も含む、ってのは分かってるよ。でも133から137の流れみたら親の学歴についても
含んでるように思えたから。

子供の話でもよそのお子さんの進学先ってこちらからは聞かないよね。それが平和。
興味がないのもあるけど、聞いたら聞き返されることが多いし。
すると絶対「え〜すごい〜頭いいんだ〜」ってなる。そしてそれにうまくリアクションできなくて
「そんなことないよ」ぐらいしかうまく返せず不毛な会話になる。
0146名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 22:41:29.53ID:ogLd9f/c
>>144
それが普通の感覚だと思う
ここで日比谷と西で知名度がどうこう言ってる人達が、都内の現役受験生の父兄とはとても思えない
0147名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/27(火) 22:56:53.63ID:LOtyOi2C
>>145は結局自分の話がしたいだけなんじゃないの
子供の進学先を聞かれる事もあるけと、それこそ失礼なのでそんなに聞かれることも少ないよ

今話してるのは、子供がこれからの生活の変化や新しいグループ、知り合いが増えていく、そんな折に出身地、出身大学だけでなく出身高校を聞かれる機会はある、という話だよ
少し自分から視点を外した方がいいと思う
0148名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 01:43:01.72ID:Mj1wuyr6
>>142
私も夫も、それぞれの地元の2番手高校。
大学&短大も私立だし、トップ校→旧帝を目指す娘が
どうして生まれたのかさっぱりわからん。

ただ、どちらも「もっと勉強すればよかった」という
後悔の念は持っているので、娘の勉強を手伝うことで
ちょっとだけ気持ちを晴らしている部分はある。
0149名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 08:19:02.61ID:Atii+sKw
>>147
親の心配や親の愚痴も書いて良いんだけど、ここでトップ校を目指しているのは子どもだし、子供主体の話をするところだよね

これからの子ども自身の生活の中で聞かれることはあると皆は言っているのに、どうしても親である自分が聞かれる話にしたいみたいに見えるね
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 10:45:47.75ID:fbsSkDHV
トップ校の定義はあいまいだけど、トップ校の先は国医旧帝早慶って感覚でここ見てるんだけど
その辺だと社会人になったら出身高校なんてどうでもよい世界に住むことが多そうだよね、地方トップ校なら地元に帰る可能性低くなるからなおさら

地元に帰って、地銀や地方上級公務員、地元中小企業に勤めるなら共通の話題として高校の話は出るかもね
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 11:04:33.72ID:NexOq9od
全国的に有名な高校出身なら自然と話題になるでしょ

「あの人やたらと仕事出来ると思ったら○○大学出身で、しかも高校は○○だって〜」
「やっぱりスゴいよね〜」
みたいな

「このハーゲー!」の議員だって、
東大だけじゃなく桜陰のこともクローズアップされてるしw

経歴に興味持たれたら話題にはなるでしょ
それって普通のこと
0152名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 11:09:11.86ID:NexOq9od
>>149
その通りだよね
大学なんて全国から集まるんだから、
子供同士なら当たり前に出身地と出身校は自己紹介時点で話題になる
っしょ

「○○模試で○位だった○○高校の奴ってもしかしてお前だったのか?」とかさ
0153名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 11:09:39.49ID:DM0lRM5Z
>>150
出身大学があまり変わり映えしないからこそ、出身の地元地域やや中学高校の話になるのだけど、
そういう所に身を置いた経験がない人にはわからないし想像もつかないのかも知れないわね
0154名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 11:12:16.40ID:DM0lRM5Z
↑安価間違えました、>>151宛でした

151、152みたいな事があると言いたかったわけです
0155名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 11:18:25.98ID:NexOq9od
>>154
うん、普通にあるよね
てか、それなりの大学なら出身高校の話題は出ないと逆におかしいw
0156名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 11:53:33.40ID:ZIpNOcxm
とにかく、誰が何を言おうと子供の人生に出身高校は関係ない!という事にしたい親がいることだけはわかったわ
なぜそこまで固執するのかはわからないけど
0157名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 11:55:31.17ID:faXAEqdj
3番手ぐらいの公立から
上位旧帝現役の人とかいるから
すごいなと思う
0158名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 12:01:51.57ID:uz541YQe
>>157
自分は他板でも現役の実績しか見てないけど、時々、“1”という数字が輝いている高校があって、え?と思う時ある
それはそれで立派なことだと思うから胸を張ればいいことだわ
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 12:04:06.18ID:G5iBx2x4
>>150
だから何度も出てるように高校閥が幅を効かせるのは自営や士業だよ。
公務員含むリーマン稼業なら地元Uターンだろうと高校名なんて関係ない。
0160名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 12:14:16.85ID:MT0iqzNW
>>159
いい加減にしろよしつこい
そんな話してるんじゃないってさんざん言われてるだろうに
0161名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 12:16:24.36ID:xB8LDhqF
>>159
誰も仕事で幅を利かせる話はしてない
してるとしたらあなただけ
アンチなんだろうけど、プライベートでも普通に話題にすることあるから
大学時代に友達いなかったの?
0162名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 12:29:05.11ID:jymrNFNV
>>161
いや流石に1人ってことはないだろうけど、子どもの高校や進学についてを主に損得の視点で見ている親がいるのは確かね
だから普通の親と話がどんどん食い違ってくる
きっといつまでも平行線だと思う
0163名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 12:30:59.76ID:D5DYW4jc
>>161
大卒じゃないんでしょ、きっと
ずれまくってるもん
子供がトップ校狙いなのかどうかも怪しいよ
0164名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 14:00:39.88ID:fbsSkDHV
都内や首都圏はそこに残る率が高いから特殊なケースだと思う
灘や開成のような有名私立一貫校じゃなくて、ここは公立トップ高なんでしょ

東海地方で例えば、愛知の岡崎高校や静岡の浜松北高校なんかだと地元以外で話題出る?
県外でそこ出身って言われてもはぁ・・・としか言えないよね
0165名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 15:09:32.07ID:ZTyUE/if
有名な地方の公立トップ校、普通に話題に出るもんだけど。
自分の学生時代でもそうだったから、情報が溢れてる現代なら尚更。
模試のランキングに載るような生徒がいる高校の名前なんて、
大学受験生なら大抵知ってると思うよ。
最初は知らない高校でも親しくなって話題に出れば覚えるだろうし。

社会に出たら地本Uターンでもない限り、
出身大学がもちろん一番影響あるけど。

出身高校の話題がタブーなわけないw
高校で出身中学の話題が出るのと同じでしょ。
ママ友との会話と混ぜてる人がいるからややこしくなってるだけ。
0166名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 15:12:01.61ID:7sKK/pBw
はぁ・・・と言われようが、へぇーと言われようがそんなことはどうでもいいのよ
大学に行けば、地元民だろうと地方民だろうと、まずはどこから来たのか聞くもんなんだよ
友達同士では普通にある話だけどなぁ

>>164は出身高校を答えてすご!とか言ってもらえないと気にくわないタイプかな
0167名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 15:17:04.83ID:ZTyUE/if
>>166
だよね。
そこになんで拘ってるのか分からない。
同じ大学なんだから変な遠慮も要らないし、
初対面で一番取っ付きやすい話題だよねw
0168名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 16:10:55.06ID:32RUvmnv
共通の友達がいたりする場合もあるし、会話のとっかかりとして話題にはなるよね。
0169名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 16:41:52.77ID:tuH/eezR
大学行ったら高校名なんて関係ない!って叫んでるのは自分の出身高校に負い目があるからでしょ。
コンプレックス拗らせちゃってるタイプ。
0170名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 16:51:30.79ID:fbsSkDHV
いや真面目に大学時代に出身県聞かれたことあっても出身校聞かれたことがないからね
同郷の子とならすぐ高校の話になるけどね、高校の話題は近隣県までじゃない?

話題になるって言ってるのを聞くと地元に近い大学行ったんだとしか思えない
例えば四国から東北大学行ったとして出身高校行ってピンと来る人がホントに沢山いるの?
0171名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 16:56:40.99ID:cxGprAoX
本当に大学行ってないんじゃないの。
首都圏の大学に行ったら、例えば兵庫出身だと言えば灘?とか神戸や長田?って話になるんだよ。
大阪から来たと言えば北野?とかさ。
兵庫なんだふーん、九州なんだへーで終わらんよw
0172名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 16:57:32.37ID:bXbV1fmr
>>171
Fランなんじゃないかな
0173名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 17:06:09.42ID:cxGprAoX
Fランでも高校くらい聞くよ、最初のとっかかりじゃない。
0174名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 17:24:41.65ID:V0jyk2dw
170その人の学歴には興味無いけど、難関大学ほどある程度出身校が固定されてるし、出身地や出身校って話題に上りそうだと想像出来ないのかね
想像出来ないのは仕方ないとして、なぜここまで執拗に否定したいのかわからない

賛否はともかく、今はSNSのプロフィール欄にも自分の学校名が書かれているくらい、友達作りの端緒になってるのにね
0175名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 17:29:45.10ID:j8Uh/+Co
>>173
だよね
とっかかりだよね
自分はトップ校狙えるような頭の良さなんてなかったけどそれでも高校の話は出たよ
単純にどこの高校?とか普通に話すもんじゃない?
自分の高校はスポーツで結構全国的に有名な学校だったから、結構それで話が盛り上がったりしたよ
0176名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 18:01:19.05ID:NUr5naAT
リア
0177名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 19:09:36.96ID:BA45dz2b
>>170
ピンと来るよw
旧帝以上なら尚更出身校は大体限られてるから
聞いたことがない高校だとしても、
最初の会話のきっかけになって印象に残るよ
後から調べて
「へー、こんな高校なんだ!
国立○人しかいない高校だけど、あいつ周りに流されない根性あるんだな!
すげーや!」とか感心する
0178名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/28(水) 19:39:22.06ID:bAq3C40g
変な人がいてスレ伸びてたのね
アンチなのかひきこもりなのか知らんけど
とりあえず、リアルで他府県の友達いなかったの居なかったということはわかった
0179名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 14:02:29.64ID:Mpf6ErQ1
小学6年母です。
少し先の事ですが、勉強になるのでここをよく読んでいます。

トップ高校を目指すお子さんは、中学入学前の英語はどれくらいまで学習されましたか。
英検3級、準2級等小学生の内に合格する子もいると聞きますが、実際のところどうでしょうか。

うちは、独学でラジオの基礎英語1を小3くらいから緩くやりそれからずっと、1を聞き続けています。(家族皆で聞いて楽しくやるくらい緩いです)
それと、チャレンジイングリッシュという、タブレット学習。市販の問題集。

恥ずかしながら、ようやく英検5級合格レベルです。でも、家庭での学習は楽しいそうです。

四谷の全統一小学生模試は4教科で偏差値60位でした。
本人は塾へは行きたくないと言っていますが、特に英語だけでも行くように勧めたほうが良いでしょうか。
もっと家庭でも先取りさせた方が良いでしょうか。
0180名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 14:34:00.72ID:bSjg8+Md
>>179
やっておくにこしたことはないが、
高校受験になると長文読解が鍵になるみたいね。
あとスレチになるけど、大学付属の私立高校への推薦を目指したりする場合は、
英検準2級、2級をもってると加点される。
中学になったら部活が始まって、英検などを受けにくくなるから、
早め早めにやっておくとプラスにはなる。
0181名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 15:11:59.42ID:FbFVYg7l
小学校では英語はチャレンジ6年生でちょこっとやった程度しかやってなかったけれど、どうやらクラスでは一番を取れている様子
準2持ってる子も帰国子女もいるけどその子たちより点取れてる不思議
結局、きちんと勉強するかしないかだよ、中学英語は
実際の英語力とは別物だと思う
0182名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 15:15:41.42ID:10j6t3Lb
>>179
うちは入学時点では3級だったけど、英語は余裕有りの状態でスタートだったので楽ではありましたよ
必須とは思いませんけど、取れる範囲で取ったら良いのではないかと思います
準2級取れてたら、その時点で公立高校の受験対策の英語力としては完成に近いと思います
0183名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 15:33:28.98ID:56+0Ex90
うちは準2級をとってから中学生になりました
毎日、部活でヘトヘトになるからコツコツ単語を覚える負担がないのは本当によかった、
1教科分テスト勉強しないですむのは大きい、
そのかわり英語の授業はクソつまらんそうです
親が面倒を見てやれるなら、家庭学習で準2級まではいけますよ
0184名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 15:49:32.69ID:10j6t3Lb
>>183
2級は取りました?
うちは準2は中学入ってすぐ取れたんだけど、部活なんかで忙しくなって、結局2級は受けるタイミング無く中3になってしまったよ
0185名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 16:20:03.30ID:b2+1w8ZY
うちは小学校の時は全く英語なし、中1からのスタート@中2

それでもテストは100点だし出てきたとこを覚えたらテストはできる。さきどりはしてないけど単元毎に理解してクリアランスしてる。
0186名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 16:20:17.03ID:tAUNE0F5
>>183
>そのかわり英語の授業はクソつまらんそうです

これが公立中進学の場合、最大の弊害懸念材料
中学入学後も継続して英語力の為の場を提供してあげないとね
腐っちゃう子も出てくる
0187名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 16:29:40.84ID:uS4bZ0M9
>>185
同じく中一スタートだったけど、
定期テストも模試も英語は安定して95点以上キープできてる。
今中三。

でも先取りしておいてもよかったかな?とも思う。
他の教科との兼ね合いで、時間的に余裕があった方がいいからね。
でも、小学校時代もスポーツで忙しかったから無理だったな。
0188名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 16:58:46.30ID:FWtQUU8q
>>186
中1とかで準2級を持っていて2級やその上目指しての学習になると、高校受験に必要な範囲は逸脱してくるね
高校受験で役立つってよりは、高校入ってからスタートダッシュの下準備的な感じ
0189名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 17:11:23.17ID:cTq3jo2Z
>>179
うちは特に何もしてない今中二
でも常に100点取ってくる
英会話やってた子結構いるけど、その子より点取れてるし別にしてなくてもちゃんと自宅学習していれば大丈夫
ただ小さい頃からやってれば英検が取れるからその分有利になるとは思う
中学に入ると全然英検とる暇がないんだよね
まさに今失敗したなぁと思ってるところだよ
0190名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 17:17:29.44ID:ZbaNJyUF
うちの中3も英語は得意教科だけど、英検持ってない…ボソッ
英検の話出る度にちょっと胸がズキッとなるw
0191名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 17:21:49.41ID:tARU3C82
今の中3から大学入試が変わって、英語は外部試験を利用だっけ?
大学入試までを見据えたら英検取っておくのは悪くないかも。
0192名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 17:28:35.44ID:fm7YqDP5
英検よりトイフルとるように塾では言われた。
0193名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 17:44:20.77ID:y5Axn7ca
英検取る暇がないというのは英検用に勉強する時間がないのか、試験日は部活とかで受けられないのかな?
0194名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 17:57:46.82ID:FWtQUU8q
>>193
うちの場合は部活との兼ね合い
中2、中3でチームスポーツ系のレギュラーに入ってたりすると、なかなか「英検受けるので休みます」とは言えない雰囲気
大会や練習試合にぶつかると絶対無理だし、最高学年(3年引退後)からは普通の練習でも検定試験が理由ではちょっと休めなかった
受けるつもりで受験料振り込んどいて受けられなかったことも有る
0195名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 18:24:14.54ID:aSK+ydOs
うちは、自分でも馬鹿だと思うけど、あらかじめ全部の日程申し込んでるわ。
部活の予定が出るのなんてギリギリで、休むなんてとても言えない雰囲気だから。
だったら、全部申し込んで、たまたま受けられる時を逃さないようにしたい。
0196名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 18:31:47.47ID:EYymT8iZ
うちは小5の時1年間基礎英語やった
6年の時は忙しくて進研ゼミの付録やっただけ
それでも中2の今でも満点近く取れてるし、クラスではトップです
ハッキリ言えば、通常の授業だけでトップ取れない程度の地頭ではトップ校目指せません

ただ、私立の併願校を選ぶ時、良い高校は英検準2級持ってると有利なので持っておく分には良いと思う
部活が忙しすぎてなかなか英検まで手が回らないです
小学校の間に3級まで可能なら持っておくべきかも
でも英検持っているから英語はバッチリというのは疑問、フォローにはなると思うけど
さほど英語が身についてなくてもコツさえ掴めば取れる試験だと思う
0197名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 18:39:12.35ID:esiBzoDJ
>>196
申し訳無いけど学校の定期テストで満点近く取れてれば良いってレベルの話では無いと思う
トップ校受けるような子だと、その辺りは基本スペック
0198名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 18:48:28.96ID:EYymT8iZ
>>197
同じ事を言ったつもりですよ
定期テストトップは基本スペックだと
0199名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 18:49:49.82ID:M9JVsaV0
トップ校って言ったってクソ簡単な英語入試の地方だって多いからからね
入るだけなら簡単
ただ3年後を見据えるなら少なくとも準2級できれば2級レベルの英語力を持って高校に行かないと間に合わない事が多い
特に理系に進みたい子はなおさら英語だけは先にやっておかないと現役がキツくなる
中高一貫校でそれほど大したことのない学校でもそれなりに実績出すのは結局は英語教育の賜物だからね
0200名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 18:54:51.43ID:GNvu1i5o
英検は県の入試基準にもよると思う
うちは入試に英検の加点がない県だから、
部活休ませてまで受けさせようとは思わなかったな
併願私立だと加点がつくけど、
加点無しでも内申基準オーバーしてるから普通に五教科の入試対策させてる
引退しても多分受けないだろうな
模試のスケジュールがびっしりだし
0201名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 19:11:55.57ID:esiBzoDJ
>>199
だよね
小学生が英検4級か出来れば3級取っといたら中学入って楽かなって感覚が
中学生になると高校入る前に準2級、出来れば2級やそれ以上取っといたら大学受験につながるなって感覚に変わるだけだね
中学の定期テストで満点近く取れてたら良いやってのとは、ベースの感覚から違う
0202名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 19:27:39.72ID:fgN8PVbO
>>198
分かるよ。
読み違えてる人は何なんだ?

それにしてま何なんだろう?
この英検押しは?
英語やるのに必ずしも英検が必要ってわけじゃあるまいし。
首都圏で難関国私立を併願する子も多いから、
英検受けなくても高校分野まで踏み込んだ勉強してる子なんて珍しくもなんともないよ。
0203名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 19:58:27.64ID:WmR3NhOC
それぞれがうちは持ってるよって話してるだけじゃん
ひねくれた受け取り方するねえ
0204名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 19:59:18.99ID:bSjg8+Md
準2級では高校レベルの単語を覚えないといけないのかな?
そうすると高校受験で必要な単語レベルを超えてくる?
そうすると高校受験をしないといけない人は
準2級向けの英単語を覚える時間を他教科を勉強する時間に
費やした方がいいかなとも思っちゃう。
0205名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 20:00:55.70ID:FbFVYg7l
>>202
うん、不自然なぐらい英検推しだw
推してる人は自分が受験した事あるのかな?
中程度の成績の子でも準備すりゃ準2級ぐらい受かるとだけ言っておく
結構癖のある問題だからトップ校の試験問題に直結して役に立つとはさほど思えない
0206名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 20:22:55.83ID:fgN8PVbO
>>205
んね。
時間に余裕があれば受ければいいんじゃないの?程度のもんだと思ってる。

あと、結局は国語力がないと英語も伸びないわけで、
小学生ならまずは国語力をつけた方がいいんでは?
国語力がちゃんとあるならお好きにどうぞ。
0207名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 20:25:30.78ID:bSjg8+Md
英語力は国語力に比例するというのは、確かにそうだと思った。
日本語の長文の内容が分からないようだと
それを英訳した英語の長文が分かるわけない。
0208名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 20:36:55.47ID:FWtQUU8q
方法は別に英検に限らずだけど、英語と数学は余裕あったら高校範囲の先取りしとくのは賛成だな
トップ校入って東京一工や国医なんか目指すなら、競争相手には上位一貫校の子達が入って来るからね
そのあたりだと数英は公立中学の進度の1〜2年先まで普通に進んでる

トップ校行ってた親なら入ってからのハイペースなんかは知ってるし、入っても落ち溢れていく子がたくさんいるのも知ってる
取りあえず受かればいいやみたいな楽観的な考えにはなれないわ
0209名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 20:41:40.17ID:4GMCVCJA
英検は意識せざるを得ない感じ
2020年の大学入試改革で英語は外部&4技能試験導入がほぼ決まってる
4技能に対応しているのはTEAP、GTEC 、iELTS、TOEFL、英検があるけど、
そのうち英語初級者の小中学生が受けられる試験は限られてる
英検は受験料も安いし、地方でも受験しやすいからね
関連書籍もたくさんあるから、勉強しやすいのもある

>>204
英検は7割の得点で合格出来るから、中学範囲をちゃんと身につけたら
あとは直前に過去問やるくらいで中学生でも十分準2級は取れるよ
0210名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 20:53:11.05ID:fgN8PVbO
>>208
そんなの皆知ってると思うし、
先取り否定してる人もいないし、
取りあえず受かればいいやみたいなこと書いてる人もいないんだけど
0211名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 20:57:34.59ID:FWtQUU8q
>>210
204あたりは完全に取りあえず受かればよいやって感じにしか読めないけど
02122042017/06/29(木) 21:00:13.42ID:bSjg8+Md
>>209
ありがとう。
0213名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 21:05:45.23ID:fgN8PVbO
>>211
随分と穿った見方をするんだねw
もっと肩の力を抜いたら?w

理想の通りには行かない場合もあるでしょ?
今何年生かにもよるし、他の教科がどの程度かにもよるし、
そんなの人それぞれだよ。
0214名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 21:11:53.29ID:tARU3C82
うちの子の志望校は、英検準2級で加点あるって公表されてる。
0215名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 21:16:50.48ID:fgN8PVbO
>>214
それなら取るしかないね。
0216名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 21:17:59.15ID:k+t7ma3J
>>213
余裕がある子は先取りすれば良いってくらいの話なのに、なんでやたらと感情的になっているの?
0217名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 21:22:09.57ID:fgN8PVbO
>>216
え?
同意見ですが何か?w
感情的になってるのは別の人だよ。
それを見て不愉快に思っただけ。
0218名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 21:55:18.70ID:fJYEtB6p
このスレ鼻息荒い人多くてこわいw
0219名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 23:05:09.84ID:B6JA18wI
ここや中学生高校生関係のスレには強く英検を推す業者モドキな人がいるんだよね
0220名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 23:38:38.32ID:esiBzoDJ
>>219
業者もなんも
このスレ該当の中2〜3なら英検3級なんか取ってない子を探す方が難しくないかな?
余力が有ったら、その先の準2級や2級まで取るだけの事だよ
0221名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/29(木) 23:40:41.22ID:tARU3C82
英検取れる時に取っておくといいじゃない。
英語先取りの目標になるし、4技能の試験だし。
業者呼ばわり、意味わからん。
0222名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 00:05:20.33ID:jXK1+Eb7
ところで>>179さんはどちらへ?
0223名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 05:46:34.69ID:XgNLMjvT
小学校の間に英語なんてやらないでいいよ
今6年生なら中1の内容程度しか先取り出来ないんだし
だったら算数の応用自在でもやっといた方がずっとトップ校目指す役に立つよ
0224名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 07:38:03.17ID:gveC5mpd
>>223
昭和かw
0225名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 08:24:12.65ID:AyTEtfi+
まずは国語
国語力さえあれば英語なんて大騒ぎするほどのもんじゃない
0226名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 08:34:42.75ID:Lo/Lbl9a
年中からECCジュニアに行き、時間が合わなくなったので4年から英会話教室へ。
4年で5級、5年で4級、6年で3級取りました。
中2春に準2、点数見たらそこそこ行けそうだったので中2の冬に2級まで取って今中3。

大阪は2級持ってると府立の入試で英語の点数8割保証してくれるので、安心感ある。
0227名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 10:49:29.56ID:UGdeaw6a
自分が中学生の頃英検3級=公立トップ高校合格レベルって言われたんだけど
今もそうなの?
0228名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 11:09:48.29ID:XeQmJs7f
>>223
わかる、結局差が出るのは数学。頭の柔らかい時期に論理的思考が身に着くように算数やり込んだ方がいいと思う
英語は準2や2級程度で有利となるなら中学からでも十分間に合うレベル
0229名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 11:25:05.07ID:mtFuPoAm
数学は本当に算数が大切だからね
数学で躓く子は大体算数に何かしら穴がある
0230名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 11:56:23.66ID:5bAY9YnS
>>227
トップ校によっても色々ではあるだろうけど
3級にギリギリ受かるくらいの感じだと難しいんじゃないかな
受ける受けないは別にして、準2級を受ければ受かるくらいの英語力は必要だろうね
0231名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 12:23:38.09ID:Fiu9UtIO
英語は所詮ツール
0232名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 12:46:16.67ID:mnH6qGEb
>>225
国語なんて最後だよ。
まずは数学と英語。
0233名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 12:54:39.32ID:XgNLMjvT
>>224
お恥ずかしながら6年の時、その昭和の香り漂うw算数の応用自在やらせたよ
中2の今、やったのが役に立ってると子には言われてる
難問解く時の底力になってるとは思う
0234名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 12:56:22.86ID:5bAY9YnS
>>232
確かに数学、英語だね
出来る出来ないの差がはっきり出る科目だし、一度遅れてしまうと取り返すのが困難
0235名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 13:11:48.61ID:7dhTgzGu
平均から上位を目指すって目標なら国語が出来ないから伸びが悪いって可能性かなり高いけど
このレベルではある程度出来て当然なので最後の段階だよなあ
国語は数学や英語で大きな差がつかない程度まで伸ばしてようやく+αとして伸ばす科目って感じ
0236名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 13:24:36.88ID:DszV512M
国語が最後?
ああ、まあこのスレ該当なら最後って言いながらも一定レベルは越えてるって前提か
まあ単なる勘で解いてるわけじゃなくて満遍なくそれなりに出来てるなら大丈夫かも
0237名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 13:30:54.39ID:mSOrFLAS
このスレ該当の中学生なら既に国語力があるから最後でいいんだろうけど、
>>179からの流れで小学生のうちの学習についてなら、
>>225の言うとおり国語が大事
0238名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 13:37:57.09ID:djFxS++i
特に理系は国語苦手多いもんね。
一番巻き返しが効かない教科かも。
0239名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 14:31:04.82ID:mnH6qGEb
大手塾の説明会でよく言われたことは、
数学得意で国語苦手でも国語は80点取れる、
でも国語得意で数学苦手だと数学60点くらいしか取れないんだと。
まあ確かにある程度の国語力がなければ数学解けないわけで。
でもって数学苦手傾向は女子に多いという数字が毎年出るんだってよ。
塾でのデータの話だからこの件に反論されても困るけど、反論されんだろうな。w
0240名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 15:05:37.61ID:RxhudRRz
0241名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 15:40:52.82ID:gavmyST5
>>239
うちも「国語で点数稼げる子はいません、国語は得意科目になりません」って言う。
数学や理科は私立難関の難問でも満点を出せる子が出る可能性は十分あるけど
国語は採点基準なんかが明確ではないし、傾向も読み切れないし古文漢文が類似問題を解いて
力をつける、ってことが出来ないから高得点をとれると言い切りにくい、って。
試験が終わった後に「できた!よし!」と実感しにくいのが国語、と。

逆に言えば国語が常にそこそことれる実力があるのにそれを得意教科と思わずに数学や理科に邁進する子は
強い、ってことらしい。結局全部得意ってことじゃんwって思うけど。
0242名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 16:06:58.96ID:m8SH9p4X
>>239
まさしく、うちの娘です。読書が好きなので国語は得意だが、数学は苦手。もう中3だから、数学だけでも塾に行く予定です。
0243名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 16:19:05.12ID:UV+OYDji
国語が大切なのは理解出来るんだけど、学習量と成果があんまりリンクしない教科だと思うんだよね
トップ校行くような子なら最低限やっておけばある程度は出来るけど、満点を取ろうと思ったら5科で1番難しい感じだし得点も安定しない
数英なんかの方がやったらやった分だけ点になるから、効率考えたら国語は程々で置いといて他の教科で伸ばすって感じになりそう
0244名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 16:27:18.65ID:gveC5mpd
>>233
昭和か、にかかってるのは2行目までだよ
今は算数も数学も英語もやるよ
0245名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 16:29:57.68ID:K+cq438N
うちの子、国語得意だから塾で取らなくていいかなって思ったけど、どの教科も記述式になって、論文形式の設問が増えてるからやっぱり外せない。
0246名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 16:43:46.85ID:7ovzAnG1
うちも国語が苦手
定期テストやマークシート模試では90オーバーは取れるけど、記述論文重点のテストだと80点台
大きく外れてはいないから部分点はつくけどビシッと答えの核となるワードが発想できない感じ
だからって記述式の問題集やらせたり、本を読むのはイマイチ成果が出てない
このスレで国語苦手って子は基礎は多分あるのよ
その基礎の上で、さらに点を重ねて行くという部分はやはり生まれ持ってのセンス問われる所だと思うわ
文系進む子って多分この部分のセンスがあるんだと思う
0247名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 17:31:15.65ID:ZJlu5SmW
論理エンジンしてみるのもいいかもね。
論理的な現代文の解き方だから、理系の子に向いてると思う。

私は国文科卒なんだけど数学苦手だった。
確実にできるのが国語と社会だけだったわ。
0248名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/06/30(金) 18:31:51.32ID:3ajL8UP6
>>247
国語得意だったけど出口先生の本にはお世話になったわ、懐かしい
あれで余裕と自信を持って答え出せるようになった
でも確かに超文系脳の自分も確実な得点源は英語だったから国語だけに頼るのは危険かもね
0249名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/01(土) 16:04:41.43ID:DM2GQlQs
>>246
うちもそんな感じなんだけど、そもそも80点台でも偏差値は悪くないんだよね。
多分、国語はみんな高得点とれないんだろうな。もちろん9割とる子もいるんだけど少数。
国語で9割を目指す必要がないんじゃないか?って最近思うわ。

大学入試も極端な例だけど旧帝の2次では経済学部や法学部なんかでは
国語の配点がそれほど高いわけではなかったりする。英数と同等もしくは数の方がウエィト高かったり。
ってことで「国語はめちゃくちゃ苦手ではない、ってぐらいで及第点!」っていう塾の話を
最近信じるようになってきた(その方が気楽w)もちろん手は抜かないようにするけど。
0250名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 16:13:44.37ID:z4IjSGBe
中3くらいになると、女子より男子の方が伸びるんだろうか?
トップグループ内での上の方が、女子から男子に変わって来てる感じ
模試の上位一桁クラスは男子ばっかになって来てる気がする
0251名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 17:43:14.71ID:HtH/SEWj
大学受験もそうだけど、勉強も大詰めになってくると体力勝負になるし
中学だと生理もまだ安定しない子が多いからホルモンバランスの崩れは体調以上に精神面に影響しやすい
生理痛がある子だと月に数日から1週間くらいは体調がよくないし貧血の子も珍しくないよ
はっきりと目に見えてわかる不利ではないけどコツコツ積み重ねるしかない部分はある

スポーツだと男女で分かれるから性差のハンデはないけど勉強は完全に平等だからね
女子はラストスパートで踏ん張りが利かないっていうことは親も想像の範囲内だろうけど
0252名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 17:54:56.95ID:naXXjHjj
ざっくりとした話だけど旧帝で女子の比率が多いとされている阪大と名大でも
女子は3割。あとは3割弱から2割になっていき、東大は2割をわるぐらい。
だから中学高校と進むにつれて上位に男子が占める割合が増えるのは当然と言えば当然。
0253名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 18:02:26.00ID:aJkP1hep
>>252
中1時点あたりは、学年上位は女子比率高い感じだけどね
どこの辺りから変わって来るんだろう
中学高校と後半に行く程、男子の方が伸びて来るのは経験的にも同意かも
0254名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 18:58:05.71ID:nCJdcZQD
そういえば、受験の日にインフルとか女の子に多い気がする。

男子がおバカなのって中1くらいまでで、だんだん大人になっていくよね。
女子は最初こそしっかりしてるけどだんだん変わっていく。
分岐点は中2?
0255名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 19:13:11.38ID:P5wfnSWR
女子は生理のおかげでいつも貧血状態になり、
血中酸素濃度が低くなって脳に運ばれる酸素の量がが不十分になるから、
中学生以降は学力面で男子に差をつけられやすいとどこかで読んだ。
0256名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 21:20:34.54ID:L4fsY+hX
確かに中3になって1位が取れなくなってきたウチの娘
上位3人は男子で4位に下がった時は悔しくて泣いてたわ
0257名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 22:00:41.70ID:yCTGPoYW
中学で1位取れなくて悔し泣きって、これから先々が大変そうね
成長してそのような価値観に固まってしまう前に、気持ちの切り替え方を覚えた方が良さげ
0258名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 22:10:34.88ID:TLaxgfwh
>>257
気持ちはわかるけどね
中学校でトップ常連だった子が3位からこぼれるのは気持ち的に結構キツイと思うよ
いずれにしろ、トップ校に入ったら見た事無いような順位取って来るんだけど、それとはまた別の話でさ
0259名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 23:16:41.60ID:gvjqdP/e
学年1位とるような子が娘の友人にいるけど常に上から目線だわw怖いくらいにw
0260名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/02(日) 23:24:50.80ID:vzvhfOVY
このスレにいる子なら学年1位とか普通では…?
0261名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/03(月) 01:19:38.00ID:BXuxy9pw
普通ですね。


地域模試の順位表をもらったんだけど
えらく順位を下げてる子が多かった。
「3年になったら急に記述問題と英語リスニングが増えた」
と、娘が言ってたので、それに対応できない子が
順位を下げたってことなのかな。
0262名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/03(月) 06:07:25.84ID:FtH1R8Ws
>>259
わかる
友人の女の子が横暴で困ってる
部長やりたいらしいけどありゃ、無理だ
0263名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/03(月) 06:52:11.77ID:vawXiYBk
うちの子の中学、毎年トップ高に二桁入るから、学年一位は無理だわ。一位の子は国立か私立に行くし。
0264名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/03(月) 20:59:58.82ID:HBv6uYMh
>>261
中3で順位下げるのは、数学か英語で詰まるパターンが多いと思う
特に数学は落ちる子はガクッと落ちる
0265名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/04(火) 09:58:09.46ID:Ln1F2otH
数学は潜在的な差が最も大きいからね

できる子はどんな変化球投げられても解けるし、解けなくても考え続けるけど
センスがない子は見たことない問題だと思考停止しちゃう
テストが難しくなるほど差がでるけど、定期テストじゃあまり差はでないね
0266名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/04(火) 12:47:18.28ID:EEOGDqQ8
>>265
トップ校に入った高2の上の子だけど、中学の時はオール5で
3年間ずっと学年トップ(英語除く)だったし、どの教科も苦手はなかったけど
高校に入ったら、教科ごとに成績がバラつきだしたよ
時々2位に沈んでた英語より、トップを譲らなかった数学が80点近くくらいしか取れなくなった(95点とってる子もいる)
他の教科と極端な差があれば別だけど、公立中学程度のレベルの数学で何が得意か判断しちゃ早すぎるかもしれない
0267名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 13:33:48.95ID:egV1HOd+
上の子と同学年(高2)で下の子の部活の先輩でもある男子がトップ校の理数科に進学したけど、
その子の親が入学後は数学や理科系で低迷してると言ってたわ(謙遜もあるかも)
中学時代は5科の中では数学と理科が得意だったらしいんだけど、高校では社会が得意になってるらしい(勉強はどれも全般的に嫌いらしいのに成績はトップクラスだった)
その高校は普通科もあるけどコース変更は出来ないので詰んでると言ってたわ
中学くらいの問題は簡単すぎたのかしらね
その子は軽い発達障害?があると言っていたのでそのせいかもしれないけど(する時としない時のムラが激しいらしい)、高2前期の中間テストが終わった時点で進級が危ういの〜と言ってたわ
トップ校に入ってから苦労する生徒もいるのね
0268名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 13:46:31.84ID:+qGcUtxZ
>>267
高校数学と中学の数学は全然違うからね
中学で理数得意というのは正直あまり勉強しないでも出来るようなタイプが多い
直感で抽象概念を理解できるようなタイプね
だけど高校数学だと理解までにそれまで以上に時間がかかるようになる
すると、数学に思考を集中させるスタミナが培われてないからあっという間に転落する
0269名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 14:01:16.93ID:+SnsdPEZ
>>267
>トップ校に入ってから苦労する生徒もいるのね

どんな学校でも下位半分は学校平均以下だしどこにでも必ず最下位は存在する
それはたとえ筑駒開成桜蔭のような学校であっても同じ
深海魚になるかどうかは個々の努力次第だが

マジレスすると公立高校は一貫校に比べて特に数学で脱落する子の比率が非常に非常に多くなる
これは学校が悪いのではなく文科省の定める粗悪なカリキュラムが元凶
中学3年間と高校3年間で学ぶ量の振り分けが偏り過ぎている
中学はスカスカ高校はギチギチ
あれだけの数学の量を高校3年間で入試レベルまで持っていくのは実はかなり大変なこと
昔は浪人上等で3年暮れでもまだ数学教科書終わらんなんてノンビリ出来たので4年間と考えれば間に合ったが、現役志向の今はとても間に合わないと諦めて早々に脱落する子が増えたので勿体無い
反面、中学数学は暇すぎるほどスカスカの内容
一貫校でよくある中2で中学過程修了のカリキュラムはそれなりに出来る子には普通にこなせる
公立トップ校行ける子なら誰でもそれくらいは理解できるので本来なら先に高校数学を学んで欲しいのだが高校受験がある関係上なかなか全員にそれを推すわけにもいかないのが残念
0270名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 14:39:54.36ID:Giw0L6an
>>269
公立トップ校だと入学してからの数学の進度がえぐい事は、経験してる親なら知ってるから
余裕の有る範囲で高校数学の先取りやってる(親がやらせてる)子はそれなりに居ると思う
トップ校入って、いきなり落ちこぼれるパターンの大半は数学
0271名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 14:56:23.07ID:3jpX3h+g
トップ校出身だけど、進度なんて変わらないよ。

確かに難しさでいえば、中受が圧倒的に難しい。
つまり中受を通過出来る頭脳だからこそ、高校数学も出来る。
高校の数学は複雑になるけど、付いていけなくなるのは、もともとの学力だよ。そういう人は大抵物理にも付いていけなくなり、生物受験か私文になる。
0272名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 15:01:51.98ID:+qGcUtxZ
>>271
うん、物理が試金石だと思う
0273名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 16:36:13.62ID:F9B0xSVO
>>271
トップ校のレベルによるかと思うけど
東大に現役10人クラスの高校だと、数学は相当なスピードで進むよ
高校3入って少ししたら、高校カリキュラムは殆ど終了してないと間に合わないからね
2年ちょっとの期間で、一貫校のカリキュラムの生徒が5年掛けて先取りする分量に追いつこうとするんだから当たり前だけど、スピードは凄く早くなる
>>269も書いてるけど、公立中学の数学のカリキュラムがスカスカ過ぎるから高校入ってから付けを払う感じだね
0274名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 16:54:47.51ID:G7pppFXH
あああ私だ
高校入って数学と物理であっという間に落ちこぼれた
結局現役で国立文系に進んだけど、数学が最後まで足を引っ張った
志望校の選択にも関わってきたし

私のコピーのような娘にはなんとか数学の先取りだけはさせようと、公文やらせてる
中学卒業までになんとか高校数学を終わらせておきたい
田舎だから中高一貫は私立の微妙なのしかない
0275名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 17:10:38.32ID:hANrIVFp
数学の才能を中学の段階でなんて話をするからずれちゃう
271が書いてるように、数学の才能なんて算数の段階でおおよそわかる

そして日々の会話の中で、どの子が数学が強いかどうかは子供の間でもわかってる
テストの点数とかじゃない。
高校数学もできる人間には理解するのに3年も必要ないし。
0276名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 17:10:48.18ID:F9B0xSVO
>>274
うちも公文やってるよ
中2で数学と英語は最後まで終わった
中3は基本的に高校受験に集中だけど、数学だけは高校範囲をのんびりペースでもう一回りやってる
0277名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 17:35:04.36ID:ZGH1MGb/
公文はひたすら基礎を先取りしていく感じで、何だか応用が出来るようになる気がしなかったから、やらなかったなぁ。
逆にうちが公文やらなかったから、公文について誤解してるのかもしれないけど。実際はどうなんだろ。

中学受験はしなかったけど、中学受験の勉強は頭の体操になりそうだからやらせた。特に算数。
中学受験の算数って、公務員試験の問題でも似たようなの出たりするよね。
0278名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 17:40:28.94ID:Giw0L6an
>>275
>数学の才能なんて算数の段階でおおよそわかる
これは中受で難関校対策のレベルまでやったような場合の話じゃない?

公立小でやるような算数は、このスレ該当の子は100点以外はまず取らないだろうから、そこらでの才能の判断は無理だよ

このスレだと公立小中からトップ校受験のパターンが主流だろうから、算数の出来不出来で才能判断するのは現実的とは思えない
小学中学と数学は満点取れて当たり前だった子でも、トップ校入ると才能の差がはっきりしてくるよって話じゃないかな
0279名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 18:39:00.69ID:thw2Pins
高校に入ると得意不得意がはっきりするね
上にも書いてる人がいたけど、オール5で来てる子が殆どなのに
数学ができても古典が壊滅とか、またはその逆とか
難しくなるのももちろんだけど、本人の中での、科目の好き嫌いもはっきりしてくるのかな
0280名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 20:38:46.21ID:H8NaJQ0w
>>277
公文は高校範囲まで入ると、センター試験対応くらいのレベルになるよ
余裕の有る中学生が高校範囲の数学をざっくり先取りしとくのには向いてると思う
0281名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/05(水) 21:51:02.51ID:0yPquS17
自分のことかと思ったわ
自分も高校に入って途端に数学が苦手になったわ
それで早々に文系に切り替えた
理系において中学までの出来るは宛てにならないと身をもって知ったわ
だから子供には今のレベルで数学が得意と思ってると高校できついよとは言ってる
0282名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 08:55:32.02ID:qAHkZY/a
>>279
>難しくなるのももちろんだけど、本人の中での、科目の好き嫌いもはっきりしてくるのかな

私は完全にこれだったw
中学までは大して苦労もなく満遍なくできたけど、
英語と世界史と文学にハマって、数学はついついサボりがちにw
あっという間に分からなくなって大嫌いになってしまったw
女子にはありがちな現象だよね
0283名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 09:11:28.96ID:z2sw0S2L
高校3年の同じ学級から現役理3います>>273

高校に入って進度が上がるわけじゃない。
計算が複雑になるから元々の理系の学力がない人が付いていけなくなるだけ。
そういう人はゆっくりやっても付いていけないんだよ。
私立中高はある程度先取りして、高校2年あたりからアウトプットする訓練を始めるから早く見えるけど、別に公立高の進度が慌てて早めるわけではない。
公立中は義務教育なんだから、世の中に必要な程度の数学を全員出来るように下のレベルに合わせるんだから、スカスカに感じるのは当たり前だけどね。

>>275の言う算数は、当然公立小学校の授業やテストのみの話ではないでしょ。親がよく子供をみて適時適切に会話して深く算数を掘り下げてれば、ある程度見えてくるもんだよ、それが中学受験でしょ。中受の算数が出来てると、将来なんとなく理系に進みそうだと解る。
公立高校の受験ならトップ校は、ほぼ満点が当然。
0284名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 10:32:43.62ID:Bwq1HY/k
>>283
なんでこのスレで延々と中受算数にこだわってんの?
中受失敗して公立トップ校からのリベンジ狙いか何かかな?
そもそも、このスレだと中受しない人の方が多いと思うよ、ピントがズレ過ぎ
0285名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 10:52:34.48ID:4JNWHPN9
私も途中から数学が本当にいやになった。
どんどん授業もつまらなくなり投げやりになったら赤点とってしまった。
勉強して挑んだ再テストは90点代で数学担任から「やればできるんだからきちんとするようにね」と言われたけど
もう数字を見たら目がストライキを起こすレベルにw
最初から文系にいくって決めてたから支障はなかった。
でも理系の学部に行きたくて文系なのに無理して理系に行った子はかなりしんどそうだった。

大学受験のことを考えたら中学受験の勉強させてもいいと思うよ。
子供の塾、公立高校受験トップクラスは中学受験の算数も応用として勉強する。
先生が言うには中堅校なら受かるレベルらしい。
0286名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 11:03:51.62ID:z2sw0S2L
>>284
どの辺りに中受算数の拘り感じたんだよ?
公立高校数学の進度について、反論しただけだろ。

会話の幅がピンポイントにしか合わせられない世間知らずですか?
0287名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 11:12:50.98ID:Bwq1HY/k
>>286
何十年も昔は知らないけど、東大現役が普通に出るようなトップ校なら
数学は高3の1学期くらいを目安に終わらせると思う
一貫に比べると中3までがスローな分、高1〜高2で詰め込む量はどうしても多くなるし、付いていけない子も出て来るよ
偏差値60そこそこの高校とかと比べたら、かなり進むの早いのは事実かと
0288名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 11:13:33.99ID:r3ncE98t
自分語りは勘弁
0289名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 11:56:17.96ID:z2sw0S2L
偏差値60程度の高校の事は分からないんだけどさ。
高校のカリキュラム見れば解るとおり、昔から県立トップ校は基本的に高2までに数2、数B、つまりセンター試験までの範囲は終わってるよ。
高3に理系希望が数3、数Cを選択して、高校3年の一学期くらいを目安に終わらす。昔でいうなら、微分も積分も一通り終わって前期試験を受けるもんだよ。
でもそれを「早すぎてついていけませ〜ん」って話じゃそもそも理系は無理でしょってことだと思うよ。
だから「進度」とか話す人が居ると、「は?」って思っちゃう。
これがスレチだと言うならスルーしてね。
0290名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 12:18:11.86ID:E7+gEjjE
???
国語が壊滅的にダメなんだな
0291名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 13:48:03.46ID:unEz/trB
>>289
高3に理系希望が数3、数Cを選択して、高校3年の一学期くらいを目安に終わらす

高3の一学期間だけで数3終わらすってどんだけw
0292名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 14:19:57.93ID:MLRX8ppn
理系トップは男子が多い、この辺りは小学時代から飛びぬけて算数が強い
高校数学で落ちぶれて文系選択するような子は、中学時代数学得意と思ってたかもしれない
でも、たとえテストや模試の点数が大して変わらなくても、トップ男子たちはそういう女子を同類とは思ってない

50mを5秒台で走れる子と陸上スクールに入って7秒台前半で走れる子
8秒切れば100点もらえるとしても、5秒で走れる子は後者が5秒で走れるようにならないことはわかる

数学でいうなら算数の時点で片鱗は出てて、難しい問題を解こうとする姿勢や疑問の感じ方で大人が見ればわかる
わからないならそもそも才能ないから
0293名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 14:28:05.28ID:woD2cpWo
しかし子供ってすごいね
中学で数学の問題聞いてきた子も
高校になったらもうこっちがわからない問題解いてる
0294名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 14:32:39.06ID:ZDGgEAjG
>>289
トップ校で数2.Bが終わらせるのが高2の終わりって事?
ありえないよw
地域3番手辺りの自称進学校でも、もう少し進むの早いよ
そんなんで受験に間に合わう訳無いじゃん
0295名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 14:45:52.08ID:ujQJ0m86
>>292
それって他の教科にも置き換えて考えられるよね
トップ高校入学時点ではそれが顕在化していない場合が多いけど、
誰にでも得手不得手や好き嫌いがあるってこと
0296名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 14:54:42.45ID:ZDGgEAjG
>>289
あなたが書いてるのは偏差値50ちょい上くらいのごく普通の公立高校の進み方だと思うよ
0297名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 15:03:48.40ID:z2sw0S2L
>>291
数3は数2微積の応用だからインプットに時間はかからないんだよ。夏休みの授業空白が勿体無いから、通常積分まで夏休み前に終わらせて、その後は問題を解かせるのが一般的だよ。

>>294>>296はスルーで良いよね。
0298名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 15:26:33.87ID:8AfA0rcu
例えば都立の西高校
>進度は非常に早く、高2までに理系の数VCを含めたほぼ全範囲を終了してしまう。
以外参照
http://www.geocities.jp/toritsukoukou2/nishi.html

これは早い方かも知れないけど、県トップ校だと似たりよったりの所が多いと思う
トップ校で、本当に高3に入ってからのんびりと数3スタートしてるような高校があるなら驚きだよ
0299名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 15:34:08.33ID:z2sw0S2L
だから数3は数2の応用なんだから時間なんて掛からないんだよ。数3はあくまで数2の応用で、数2が終わってるなら数3を教えることなんて無いとも言える。
普通に理系で数学勉強してれば解ると思うんだけどね。

そもそも「進度」とか一次元で話す人が居るから分かり易そうで分かりにくくなる。
0300名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 15:54:30.37ID:jxJTTAgy
認識、視点のの違いの話なのに、こんな所で言い募っても仕方ないよ
数学に限らずどの教科でも、中学まではずっと100点取れてても、本来の得意不得意、好き嫌い(教科自体だったり教師だったり)で左右されがちだよねーで良いじゃない
高校に入ってからが心配だとしても、どちらも親が完璧にコントロール出来るものでもないし
0301名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 16:20:38.84ID:z2sw0S2L
心配しがちだけど、高校入って高1物理、数学あたりで厳しくなれば自動的に文系に進むってものじゃないかな?
本来なら、数2までついていければ国立狙える、数理が得意なら理系狙うって感じだろうけど、早めの選択を迫られそうだね。
上に記載の西高校の場合も数3が2年次に終了するとのことだけど、文系が理3の授業なんて無意味なんで、おそらく、2年次の初めには少なくとも文理別コースになっているってことでしょう。
0302名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 17:19:16.67ID:annmx7Mt
ここに書き込むかた皆頭いいのね
0303名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 17:32:34.11ID:P1UFdf/D
>>299
とても、分かりやすいです!
0304名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 18:51:32.53ID:lH2b3WPd
ID:z2sw0S2L
本日のアスペルガー君
0305名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 20:27:23.19ID:iKlVE0Bs
>>298
えええ〜?
上の子が西卒業したけど高3の秋くらいまで数学終わらなかったよ
文理選択が3年からで希望調査は高2の秋まで
2年迄は基本的に皆同じカリキュラムだけれど理系選択の子だけ高2の後半からガンガン進め冬休み明けから数3Cを確か始めていたような…
0306名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 20:44:37.80ID:3gJtYcth
うちも西高校じゃないけど、文理分け自体が高2の後期からで、10月にも新たにクラス替えするし、そこから理系は進んでいく
最近のトップ校は文理選択を遅めに持ってくる傾向だと思う
0307名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 20:58:16.80ID:2zzm2Rjo
>>306
まぁそれにしても高3の夏までには理系選択なら数3終わらせるくらいになると思うけどね
上の方に有った、高3入ってからの数3スタートなんかではそれすら全然無理だと思う
そういうトップ校もあるのかな?
0308名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 21:34:25.23ID:h2zckQSz
うちは高2で数2Bまでは全員必須。理系は高3の夏休み前に数3B終えて夏休み明けに全範囲のテストだよ。
0309名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 21:47:39.79ID:UAEx7wW5
うちは文系も数3の範囲を少しやる。
文理選択分けが高3で2年には数3に入るからなんだけど、文系の子にはかなり厳しいよ。

高2の数学定期テスト一桁続出だよ。

理系の出来る子って学校でわざわざ習わなくても数3余裕♪って感じらしいから、そこは文系に合わせて欲しかった。
0310名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/06(木) 22:04:17.30ID:2zzm2Rjo
>>309
文理分けが高3だとそうなっちゃうのかもね
理系志望なら、流石に高2の後半では数3に入ってないときついから
結果的に文系選択なら無駄な苦労だね、同情するよ
0311名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 01:40:57.14ID:ZNskrSfj
高校説明会で、高1の夏休みまでには文理を決めてもらいます、と
先生の説明があって、えっ?と驚いたんだけど…
学校によって時期はバラバラなのかな。

ちなみにトップ高ではなく2番手高です。
0312名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 05:24:12.38ID:OZWEvZ/5
国立志望が少ないとかなら、早めに文理別した方が良いのかもよ。
0313名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 15:21:31.69ID:FyTjqbX+
うちも高1の夏に文理選択して、2年からは文理別。
理系クラスの数学はとんでもないスピードで進む。
2年生から数3やってるよ。公立の数学の進度なんてしれてる…って、ほかの高校の状況知らずによく言い切れるなぁ。
0314名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 15:24:59.77ID:FyTjqbX+
ちなみにほぼ全員が国公立第一志望のトップ校です。
なので、文系選んでも数3やらなくていいというだけで、数学のコマ数は結構ある。
定期テストに受験レベルの応用問題も出るし、文系でもかなりハード。
0315名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 16:07:03.28ID:rmNvvtTt
公立の進度が深度がノンビリなイメージで書き込んでるのは昔通ってた自分の時代で語ってるおっさんだろ。
そりゃ昔の公立トップ校なんてのはどこもかしこも高校4年制だなんて揶揄されてたからな。
でもそいつら下手すりゃ子供もいない連中だろうから、現在の状況とか知らないで得意げに昔の知識で語ってるんだよ。
まあ俺もおっさんだが大抵は子供が適齢期になれば中学受験やら高校受験やらの知識は入ってくるものだ。
0316名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 16:28:12.42ID:x7alUPaz
>>315
自分は正に子供が中学生世代だけど、その当時だって現役で東大や国医目指せるくらいの高校はのんびりではなかったよ
相当のスピードで進んで、それに追いついて行けないと浪人
トップ校でも進度やスピード関係無いとか言ってるのは、そういう環境が有るのを知らないってだけだと思う
3年しか時間ないのにのんびりやってたら、一貫行って6年かけて準備してる人らと現役で対等に勝負出来る訳ないんだから
0317名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 16:50:01.00ID:q8wG0qVz
うちも高2から文理に分かれる。数学は文理共通で進んでいくけど高2の夏で数UBが終了。
そこから理系は数3に進み、文系はひたすらTAとUBの復習と演習を卒業までの1年半かけて
やれるから文系だけどTAUBに関しては下手な理系より点数がいい、ってこともある。

>>305>>306
文理に分かれるのが3年からってなると2年の間の理科はどうなるんだろう?
うちは2年で理系は2次向けの物理と化学(少数で生物)をガシガシ始めるし
文系はセンターレベルでいいから基礎物理か基礎化学か基礎生物をひたすら深めるって感じで
国語や社会に時間を割いてるんだけど。

各地の高校受験も様々ってここでよく分かったけど、各地の公立トップ高の3年間の進め方も
バラバラなんだってことがよく分かったわ。
0318名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 16:57:08.08ID:PR4m/Nz5
元は、高校入学時点では数学の得手不得手が顕在化してないっていう意見に対する反論から派生した話

高校数学で落ちこぼれる奴は元々才能ないと言ってたし、上記の視点だと>>313と主張はそんな変わらない。
高1の夏に文理選択に合理性があるなら、数学の得手不得手が顕在化していないなんて思ってる人は相当おめでたい

算数の時点で、ある程度数学の才能はわかるものだ。
たとえ数学の才能がなくても中学の範囲は、思考型じゃなく記憶当てはめ型のごり押しで満点は取れるし
高校でもセンター範囲までならそれで何とかなるから、そこをゴールに設定して早めに文系選択させる

理系の能力を持ってる子は、頭への記憶の仕方がそもそも違うから
最終的に受験までにはすべての範囲やってくるし、理解するのに時間が足りないなんてことはまずない。
高1時点高2時点でどこまでだからついてけなくて脱落とかそういう話じゃないとは思う
0319名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 17:15:22.33ID:1GuPgbRi
全く同感。
進度とか高校のカリキュラムのスピードとかどうでも良い。
数学出来ないのは授業の進度なんて関係ないでしょ。
0320名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 17:29:58.22ID:H5/WIdY5
>>319
カリキュラムがどうでも良かったら
何を基準に高校選ぶの?
もはやトップ校目指す意味無いんでないの
0321名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 17:31:22.57ID:7Q/DRmJu
物理が余裕なら数学も対応できる。
物理がダメな子の数学は訓練で乗り切らなくちゃならなくなるから、塾でも何でも行って詰め込まないと厳しい子が多いんじゃないかな、と自分の経験上感じる。
0322名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 18:27:48.27ID:qGBztsCe
>>320
トップ校だから選択したんだよ。
貴方はカリキュラムで選んだの?
0323名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 18:29:33.94ID:PR4m/Nz5
>>320
数学が出来る奴は、カリキュラムがどうであれ出来るってことでしょ
反論すべきポイントがずれてるよ

トップ高を目指す意味なんてそこが一番レベルが高い人間が集まるからってだけでしょ
そもそも公立高校に何期待してんの?足りないなら塾なりなんなりで普通自己解決するもんだし
カリキュラム云々言うなら私学一貫一択じゃないの
0324名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 18:46:18.97ID:j28lbCUU
>>315
進度がのんびりっていうのは幻想なのは同意だけど
公立トップ高が高校4年制って言われるのは単に勉強一辺倒じゃないからでしょ
アレもコレもやってても勉強もやってるのが当然として進んでる
ついてきてない子が4年目突入するってだけ
0325名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 19:26:27.09ID:qGBztsCe
ほんと「進度」って違和感あるわ。
0326名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 19:47:58.25ID:jO0tjZV6
>>325
高校入ってからの話はともかく
高校受験の塾でも、進度って言葉は普通に出てくるよ
塾に通ってるのだって、公立中の授業進度だとトップ校は厳しいからって理由の人は多いと思うけど
何処に違和感を感じるの?
0327名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 20:24:04.47ID:7JvWHDaB
別に違和感なんて感じないけどね
学校によって差があるのは事実だし
学校ごとの教えるスピードによって、生徒側の理解力が追いつくかどうかは百人百様、カリキュラムもトップ校でも色々でしょ

高校を選ぶのに、ただトップ高校だからその学校を選ぶというのも、カリキュラムで選ぶのも、学費で選ぶのも、通学時間で選ぶのも人それぞれだと思うわ
世の中、トップ校だからという理由だけで選ぶ人ばかりじゃないから決めつけるのはやめて欲しい
0328名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 20:31:35.35ID:S3RSI3X7
>>324
いや〜昔は卒業までに今で言う数3の授業が終わらないとか結構聞いたぞ
かく言う自分の出身校もセンターまでに終わってる教科の方が少なかった記憶があるわw
はなから学校側は受験に対応する気がない所が多かったと思う
0329名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 20:45:09.25ID:jO0tjZV6
>>328
何十年も前の大昔の話かな?昔話のスレでは無いよ
それとも通ってた高校が残念のレベルだっただけ?
少なくとも今時の偏差値60程度のぎりぎり進学校でも、そんな悲惨な高校は無いと思う
0330名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 21:04:07.20ID:qr0qHh5Y
>>325
違和感もなんもないよ
進度なんか、ちょっとでも受験に関わった事の有る人なら耳馴染みある言葉だと思うけど
0331名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 21:05:00.70ID:k3Gy1Zav
>>317
都立
1年は化学基礎生物基礎、地理B現社
2年は物理基礎化学、世界史B日本史B
ここまで共通カリキュラム

都立はトップ高と言われているのは3校あってどこも文理分けは3年から
理科社会のカリキュラムは学校によって微妙に違う
0332名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 21:22:33.90ID:/wIW9yMc
>>325
あなたのレスに違和感感じまくってます。
0333名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 21:56:13.44ID:/3j72E2W
>>304
言いたいこと分かるw
常駐してるよね
0334名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 22:01:22.00ID:CCl42vCs
塾(もちろん高校受験対策の)の進度の事なんだけど
この時期どの辺りまで進んでます?
早い所だと中学範囲は終わってる感じかな?
0335名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 22:10:43.80ID:qr0qHh5Y
>>333
進度って言葉に異常に反応してる人かなw
0336名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 22:22:34.65ID:/3j72E2W
>>335
うんw
0337名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 22:33:23.81ID:abhHgO9q
うちの上の子の話だと、数A・Bでコケる子が多いらしい。
数1・2・3は中学数学の発展形なので、問題集を数こなすことでなんとかなるっぽい。

うちの子の場合、中学受験算数のテキストで数Aの壁を乗り越えたそうだ。
物理は、「宇宙一わかりやすい」シリーズで概念を掴み、
「微積で楽しく高校物理がわかる本」で本質を理解したと言っていたよ。

っと本人は大きなことを言ってたけど、大学で赤点に塗れているのはナゼだろう・・・?
0338名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/07(金) 22:39:03.30ID:xvUHhrGI
>>337
トップ校を目指すスレなんで
大学入ってからの話なんかは流石にスレチかと…
他の適正なスレでやってね!
0339名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 05:36:39.86ID:i+MxwOLU
まぁ既にトップ校入ってらからの話になってるからね。
0340名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 07:34:14.47ID:tyFgg8kM
とらぬ狸の皮算用
0341名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 12:25:02.85ID:wXSfGSlT
>>339
この時期に高校入ってからの事考えてられるのは、模試一桁順位に常連でランクするような余程余裕のある子の親か、まだ小学生や中1あたりで漠然とトップ校を考えてるくらいの現状感の無い親かのどっちかだろうね
それか受験生なんか関係ない全くの外野
普通のトップ校志望生は、いよいよ部活も終わって本格的に追い込みに入って行く時期だから、入ってからの心配どころでは無いよ
0342名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 12:47:54.24ID:Yd5A6pv7
うーん
それとこれとは別だと思うけどねぇ
勉強するのは子供だし、本格的な追い込みだーとか、入ってからの心配どころではないって親がカリカリしても仕方ないよ
0343名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 12:53:13.03ID:aluyLiSa
ギリギリ入れそうな生徒の親だから、入ってからの心配してるのかもしれないよ
0344名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 13:07:48.47ID:wXSfGSlT
>>343
そういうのも有るのかな?
ギリギリでトップ校入るくらいなら、ランク落としてとかって感じ?
0345名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 14:34:53.56ID:Yd5A6pv7
〜かもしれないよ、と想像で書いている343になぜ質問するんだろうか
0346名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/08(土) 16:20:37.83ID:l573D1dv
上にトップ高在学の兄がいるから今の段階でこれからの受験のイメージや
到達が想像できるから、つい高校入学後のことに気持ちがいく。とらぬ狸だけどw
今思えば上の子の方が中3の夏時点では成績が良かったけど親子で何だか必死だった気がする。
5教科満遍なく点数上げようとしてたし定期テストも実力テストも完璧に!って感じだった。
肩に力はいりまくりで悲壮感漂ってたかも。

下の子は大丈夫そうなめどがたったから、英語と数学はかなりやってるけど
理科は物理と化学、社会は日本史だけを掘り下げようか〜と話してる。本人が高校で選択するというから。
油断はいけないししないけど、やっぱり下の子はこれからの受験までの流れが分かるだけに
やりやすい、ってのはあるな〜

>>334
数学 全部終了
英語 全部終了 高校分野を少しやっていて夏期講習でそこも終了
理科 天体が未 夏期講習で終了
社会 公民が未 夏期講習で終了
国語 作文があるんだけどそこの分野がずっと手つかず。夏期講習から強化するとのこと。
0347名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/09(日) 09:13:14.56ID:SB0VzkGS
>>346
334です
ありがとうございます参考になりました
結構進んでますね、うちは数学と英語はやっと終了した感じ
理科と社会が夏期講習で終了予定なのは、同じような感じですね
やっぱり数英は夏期講習からは演習中心なんですね
0348名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/10(月) 19:05:47.80ID:30r7Vf/j
中3初めての3者懇談だった。息子は「第一志望しか受験しません!」って言いきったら
担任が「そんなに鼻息荒くせんでもw大丈夫。合格しようね」って言ってくれてなんだか肩透かし
くらった感じだった様子。「あ、でも私立は受けます」って慌てて付け足してて笑えた。

ところで「高校への数学」をやっている方いますか?塾の先生がやってみる?と私物を貸してくれたのですが
本人がすごく気に入ってやりこんでます。他のもやってみたい、というのですが近所の本屋には置いてなくて
中身が分かりません。

息子がやったのは「Highスタンダード演習」というやつで3年間の総まとめみたいな感じです。
これより一つレベルが上の「日々のハイレベル演習」をやるのがいいのか
「数式編」「図形編」「確率編」のように分野別になっているのがいいのか。
そのどちらも手をつけるにはボリュームがありすぎますか?

どなたかご存知でしたらご教授ください。
0349名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/10(月) 20:32:51.92ID:vTuxywSw
>>348
高校への数学、現在高2の息子が使ってました。
4月号〜翌年の3月号の12冊で、中学範囲+αを履修するようになってます。

公立トップ校狙いなら、スタンダード演習とドリルが中心になります。
日日の演習については、公立校向けのマークがついているものが出来れば良いでしょう。
日日の演習などの難関国私立向けの問題は、受験算数の知識がないとかなり難しいです。
難関向け問題は、答えをチラ見しながら進めていくと良いと思います。

高校への数学は数1・数Aレベルの問題も出てきますので、数学好きのお子さんにとっては
とても魅力的な雑誌ではあります。ですが、限られた紙面のためか解説が少なく
それを補助する問題集や資料がほしいところです。後述する問題集の他、体系数学の1と2などを
手元に置きそれでもわからない箇所は先生に教えてもらってください。

同程度の難度の問題を揃えた問題集として、塾技100があります。(こちらは中学範囲のみ)
塾技100も難関国私立向け問題が載っていますので、夏休みからの受験勉強ネタとして
十分機能します。
0350名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/11(火) 11:34:23.55ID:T5KGITUa
348です。レスありがとうございます。
高校への数学は「月刊誌」なのですよね、うちの近所の書店では「毎月売れるようなものではないので」と
どこも取り扱いがなくバックナンバー取り寄せだそうで。

日日の演習はやはり難易度が高いのですね。こちらもハイスタンダードと同じでレベル分けになっていると
いうことですね?(星の数ですね)
ではまずやっぱりこちらを購入してレベルの低いものからやるように言ってみます。
体系数学とはチャート式の数T数Aのようなものでしょうか?書店に出向いてみるか塾の先生に
聞くように伝えます。
多分、今から12冊はとてもとても間に合いそうにないのが残念です。

塾技100は「高校への数学」の前に塾の先生に頂いて(頂いてばかりですが)やりました!良い問題集ですね。
丁寧な解説がとても良かったようですし、本当に塾の先生も買うんだ、とw
HPで追加の問題が無料で印刷できるのに驚きました。大盤振る舞いですよね(宣伝のようになってしまいました)
0351名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/11(火) 15:12:26.88ID:uejxPNai
>>350
塾にも通われているんですか?
追加で色々と出来て感心する
うちは塾での課題以外まで手が回る程の余裕が無いや
0352名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/11(火) 22:11:36.08ID:UOV3QpIv
>>350
>どこも取り扱いがなくバックナンバー取り寄せだそうで。

東京出版のWebサイトから、バックナンバーの購入と定期購読の申込ができますよ。
http://www.tokyo-s.jp/products/shop2/3.html

体系数学とは中高一貫校で採択されている教科書で、代数及び幾何と分野ごとに
まとめた内容になっています。関連のある単元が続いて登場する構成になっているので
スムーズに学習をすすめることが出来、先取り学習を進めたい子に最適な教材になります。
>>350さんの場合すでに塾技100をお持ちとのことなので、体系数学は必要無いと思います。

>>349でお話ししたように、高校への数学は受験算数の知識+中学数学+高1レベルの数学が
組み合わさった問題がたくさん載っています。ニュートン算のような方程式にしづらい問題から、
2次関数の問題を放物線の焦点を使った解法で解く方法など、意欲のある子にとって魅力のある雑誌です。

ですが、お子さんは受験生。高数にのめり込みすぎるとトリッキーな解法ばかり追いかけてしまう
危険性があります。当面、主軸を塾技100に置き、高数の面白そうな問題をつまみ食いするような
スタンスで進めて欲しいと願います。
0353名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/12(水) 17:58:17.91ID:e5y74Y5B
>>351
まだ引退していないので平日週2で2教科だけですし、宿題もあまり出ない塾です。

>>352
詳しくありがとうございます。
子と話して日日の演習と確率の特集の月の2冊を買って欲しいと言うので購入してみます。
うまく使いこなしてくれたらいいんですけど。

中高一貫校の教科書、面白そうですね。調べてみたけど個人では購入できないみたいです。
確かに公立の数学はぶつ切りの進度で数学が苦手な子にはさらに理解しにくい進め方の
気がします。
色々丁寧にありがとうございました!
0354名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/12(水) 18:27:57.69ID:ctH7Y5Li
体系数学は本屋さんに売ってるよ
0355名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 00:39:44.11ID:T/f6KcDZ
今年から評価基準が変更になったらしく、前年度までは5だった成績が、ことごとく4に落ちて惨憺たる通知表…
大阪全体この方法を検討してるって、先生から説明受けたけどなんでよりにもよってこのタイミング!?
模試やら実力テストがいいだけに、本人のショックが大きい。
意欲、コミュニケーションでB判定だから、提出物ちゃんと出して、テストで98点取ってても5つかないって、モチベーション下がるだけじゃないだろうか
0356名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 05:15:13.51ID:MNp3pdzY
>>355
お子さんだけ評定の方法が変わったのなら大変だけど、みんな変わったのなら大丈夫でない?
0357名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 05:28:23.10ID:YLdX51Pw
突然方式を変えられたの?大阪
検討してる程度でそんな事されたら迷惑だよね
しっかり検討が終わって、全大阪府の中学に説明があって、かつ、予告してから1年、2年ぐらいは欲しい
0358名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 06:46:08.05ID:T/f6KcDZ
>>356
大阪全体が一斉に変わったのならまだわかるけど、あくまでも「学校の判断」だそうです。
すでに変わってる学校もあるかもしれないし、変わってない学校もあるかもしれないそう。
学区がないので学校によって評価基準が違うのなら不公平ですよね。
0359名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 06:59:02.27ID:T/f6KcDZ
>>357
大阪で絶対評価が始まったのが2年前からなんです。
始まった時にはっきりしていればまだしも、急に基準を変え、しかも昨年度からの変更点についても説明なく…というのが腑に落ちないです。
昨年までの基準なら、あと3〜4科目は5になるし、しかも足りない分野がほぼ「意欲関心」。提出物ちゃんと出していてこの評価がBなら、どうすればA評価になるのか、はっきり子供に説明すべきなんじゃ…とモヤモヤします。
0360名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 07:15:51.28ID:IHu5GVbf
>>359
そういうのは先生に聞いてみたらどうかな?
うちも一年の時提出物もちゃんとしてるし点数も良いのに4だったことがあって意欲関心がBだったんだよね
で、本人があくまでも確認する感じで、どうしても5を取りたいんですが、どうやったら意欲関心がAになりますか?って先生に聞いたら詳しく教えてくれたよ
だから責めるんじゃなくて今後の参考にしたいという感じで評価の仕方を確認してみたらいいよ
0361名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 07:37:57.96ID:K9cXzoly
>>359
この時期にいきなり内申落ちるのはショック大きいね
4が、3つ4つ増えるって志望校変わってしまう感じじゃないの?
0362名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 07:39:54.43ID:c7zfYxCe
そうだね
先生に聞くのがベストだよ

大阪じゃないけど、うちの学校でも
提出物全部出してるだけで意欲関心が最高評価を得ることってないけどね

授業態度、発言の回数や内容、グループ活動での積極的な関与、
こういうの全てパーフェクトじゃないと最高評価はつかない
0363名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 07:41:18.91ID:Iib8Zr+h
そうだね
年度途中からはもう今のやり方で変わらないだろうし、
変わらないのなら対策を聞いて努力するしかないわ
相対評価から絶対評価に変わる時にも学校ごとに先行実施している学校もあって悲喜こもごもだったし
0364名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 08:21:45.50ID:KmF+IcFT
>>355です。
懇談でも担任から、教科の先生にどうしたらいいか聞くのが一番いい、と言われました。
本人は「必死感」を人に見せるのが嫌な子なので、聞くのも嫌みたいですがね…

中学入る時点で、
『アピールが嫌と思うかもしれないけど、先生が好む態度を取ることも大阪のトップ校を狙うには必要なこと。
それが本意じゃないなら内申カバーできるくらい当日点を取る努力をするか、ありのままの姿を評価され、それに見合う志望校にするか。自分の好きにしたらいい』
と伝えてました。
ありのままの姿で5取れてたので本人も今更感あるでしょうね。
教科によっては、意欲関心がBになる心当たりがあるようなので、(内容は私には言いたくないとのこと)そこを改善すると言ってました。

あとは本人が決めて行動するしかないですね…
0365名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 08:24:43.17ID:iYAn//Kt
今までの基準が甘過ぎて学校に指導が入った可能性はないんだろうか?
提出物なんて全部出して当たり前だと思うが
0366名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 08:37:24.90ID:IHu5GVbf
>>362
うちも提出物提出だけでは5は取れないよ
先生に聞いてからは対策して取れるようになったけど
うちが出来てなかったのは班での作業協力だった
全然真面目にやらない男子が一緒の時男子達を無視して女子だけでやっていたら意欲関心がBになったから
トップ高は自分だけじゃなくて周りも引っ張れるようなそういうところまで出来た子が求められてるんだなぁと痛感した
0367名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 09:57:38.29ID:iYAn//Kt
>>366
横だけど、よく分かる
授業そっちのけでふざけてる子と同じ班だと難しいよね
0368名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 10:16:44.58ID:IHu5GVbf
>>367
難しいよね
特にうちの学校って特別教室では毎回名前の順で座るんだよね
だから名前の順でそういう子と同じ班になると一年間かなり辛い
一年の時本当に大変だった
0369名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 11:20:31.62ID:ubmjc8JX
>トップ高は自分だけじゃなくて周りも引っ張れるようなそういうところまで出来た子が求められてるんだなぁと痛感した
さすがに拡大解釈し過ぎでしょw
0370名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 11:58:07.18ID:6JgXSLwA
そうかな?
0371名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 12:03:47.10ID:21lWUCQG
同じBでも提出物が欠けているのかもしれないし、定期テストの点数が良くなかったのかもしれない
内申の数字だけでそんなとこまでわからない、ということでしょ
0372名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 12:06:18.59ID:ugyNCLGW
>>371
上の書き込みでテストの点も提出物もちゃんとしてるって書き込まれてるじゃない
あとテストの点が悪い場合は意欲関心じゃなくて違う項目がBになるよ
0373名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 13:18:53.13ID:ICMLROJe
そういう事を高校から求められていると痛感したと書いてあることに対する意見だから、
それぞれの評価評価を高校側が見てるかどうかの話では?
うちは上の子の時に内申開示請求をしたけど、各教科の数字だけだったよ
何がBで何がAなのかは高校側にはわからないという事だと思うけど

各学年、各学期の一つ一つの評価基準も内申として書かれる自治体だということなのかな
それでも、意欲関心のどの部分が足りないのか高校側はわかるのかな
0374名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 13:19:55.46ID:ICMLROJe

✕ 評価評価
〇 評価項目

間違えました
0375名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 13:25:00.15ID:E0lTIeOI
>>388
大阪全体この方法を検討してるって

うちも大阪(北の方)だけど今年から評価が変わったりはしてないよ。そもそも「この方法」って何だろう?
とりあえず5教科は観点項目が4つあってそのうちどれか1つでもBがついたら5がもらえなくなる
可能性がある、とは説明会で何度も言われてる。ペーパーが1年間全部満点でも5がつかないこともあるのを
理解して、ってくどいほど言われてる。
中3になってから進路説明会がなかったんだよね?そういう説明がなかったのなら不信感一杯だよね。

ただ、よく出来るお子さんが5から4に3、4教科下がったってことは他の子も下がってるはず。
そうすると学校全体の「評定の平均」ってやつが相当下がることになる。
ということはお子さんの中学のチャレンジテストが大阪平均よりよほど悪かった可能性もあるよね。
学校全体の平均点は必ず大阪府が定めた数値内におさめないといけないんだから。
中3のチャレンジテストは団体戦だから、学校の平均が非常に悪かったのならとばっちりを食う子もいる。
0376名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 13:36:00.85ID:Q79JfNSN
>>373
ちゃんと書き込みの意味が読めない人なのかな?
5を取るには……って話であって、高校云々の話ではないよ
結局どこかの観点でBがあったら5は取れない
5を取るには全部の観点がAじゃないと無理
意欲関心もAにするには、こういうところも求められてるんだね
って話でしょ
流れをちゃんと読もうよ
0377名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 13:49:28.92ID:3M4e58cj
ここってたまにリアルで他人とちゃんとコミュニケーションが取れてるか疑問になる頓珍漢なレスする人いるよね
0378名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 13:52:19.06ID:ubmjc8JX
>>376
横レスするけど、ちゃんと読めてないのはそっちだよ

>トップ高は自分だけじゃなくて周りも引っ張れるようなそういうところまで出来た子が求められてるんだなぁと痛感した
↑主語はトップ校。どう読んでも、それ以前に書かれたことはトップ高側に求めてることに集約される

だから拡大解釈しすぎと書いたし、>>371>>373はそう読み取っての反応だよ
0379名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:00:28.99ID:ubmjc8JX
378、トップ高側に→トップ校側がに訂正

トップ校が、内申の内訳を評価の対象にしてるなんて到底思わない
点数で評価する以上、同じ43点で差があっては問題がある

他にも、トップ校とて公立高。教員はすべて異動ががある社会
私立みたいな教育側の理念が徹底されているとは思えないけどね
0380名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:05:37.31ID:ICMLROJe
>>376
リーダーシップ的な事を高校側が求めているとして、それが内申で推し量れるかどうかの話だよ
>>366はそれを痛感したと書いてあるけど、>>369の書いているように拡大解釈し過ぎという意見に同意という事だよ
0381名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:08:56.16ID:qHFR0ppT
>>364
本人に心当たりがあって改善すると言ってるならそれでいいのでは?
提出物で意欲関心Aを貰えると思ってるところを見ると、
これまでの評価と認識が甘かったんだと思っちゃう。
0382名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:13:15.81ID:ICMLROJe
>>375
昨年の春も今年の春も、それで愚痴ってる大阪の人が居たね
チャレンジテストの学校全体の平均得点で、学校の全生徒の評定平均を調整するなんて、極端に悪い子が沢山いたら、出来る子まで足を引っ張られる

チャレンジテスト科目の主要五教科は一定の点数を取っていれば5は確定らしいからそれは動かないとしても、副教科で調整されてしまう可能性があるとかなんとか・・・
このシステムは改正しないのかな
0383名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:14:39.83ID:PpGZgUqz
このスレ見てると、住んでるのが大阪じゃなくて本当に良かったと思う
とにかく公立受験の仕組みが無駄に面倒臭さうな上に、本当に勉強の出来る子を選別出来る仕組みとはとても思えない
0384名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:21:29.47ID:cEmR/n1k
>>383
神〇川も同じです。
0385名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:21:51.04ID:ICMLROJe
>>383
極悪な環境の中学でも(←失礼)、結局のところ、どのような決め方でも文句なく内申5が取れる子が欲しいという事なんだろうね
そういう子が強いという事なんだろう
0386名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:24:10.38ID:qHFR0ppT
>>384
全然違うでしょ
0387名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:25:10.83ID:QwI4F1qA
>>383
逆に勉強も出来て他の観点もパーフェクトにできないと内申が取れないシステムだと思う
勉強「だけ」できる子ははじかれる自治体なので、それが不利な子もいるだろうけど
高校としての欲しい生徒像というものがありそう
0388名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:27:05.47ID:QwI4F1qA
>>385
そうだね
どこにも文句の付けようがない子でないと厳しいのかも
0389名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:30:49.96ID:qHFR0ppT
>>387
うん、そういうことだね。
0390名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:31:47.95ID:K9cXzoly
>>385
逆に極悪な環境で勉強を頑張ってる子に、とどめ刺をしかねないシステムに思えるけど
0391名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:34:47.43ID:qHFR0ppT
>>390
チャレンジテストに関して言えばそうなんだろうね。
でも、元レスのお子さんは…
0392名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:35:51.15ID:ubmjc8JX
>>383
確かにね
でも大阪のトップ高の大学進学実績が相応なら、選別できてるということになるだろうから
トップ層(旧帝医学部層)なら複雑でも内申が足かせになるようなことはないと言えるんだろうね
0393名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:49:29.26ID:3hGWBwUP
大阪は学力テストだけで学校全体の内申平均が決まるという事は、そこだけは意欲やら関心やら度外視してるから、勉強出来ない子に先生がお情で内申を盛ったりしにくそうだし、数字でわかりやすいテスト点が取れる子は有利じゃないの?

体育や音楽みたいな実技科目は先生のさじ加減でどうにでもなる部分が多いのはどこも同じだけど、こちらも誰かを盛ると、誰かを下げなきゃいけないだろうから、ある意味公平な部分もありそう。

でも、極悪な()中学校だと巻き添えで5→4にされそうで気の毒だね。
良いことばかりじゃないし、悪いことばかりでもないというか・・・難しいね。
0394名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:52:40.64ID:zrf/ys+N
このスレで内申内申ってやたら大騒ぎする人が出てくると、大体は大阪ってパターンw
0395名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:57:14.39ID:+tO+ZtIP
それは言える
0396名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 14:59:55.09ID:r884/l30
>>394
近年いろいろとルールが変わったからじゃないかな、今は過渡期と言うか・・・
0397名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 17:48:25.00ID:E0lTIeOI
>>394
このスレで内申内申ってやたら大騒ぎする人が出てくると、大体は大阪ってパターンw

自分も大阪だけど本当にそう思うわw内申以外でも受験の話をする際に
「うちは大阪だけど」と必ず名乗りをあげてから始まる(私もついw)

お隣の兵庫も確かここ数年で学区が色々変わったりしてるんじゃなかったっけ?
でも「うちは兵庫だけど」みたいな書き込み、見かけないな。
大阪よりやっぱり慎ましやかなんかね。
0398名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 17:52:15.98ID:vrD9plbC
>>397
単に大阪の内申制度がロクでもないだけだね
0399名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 18:20:37.49ID:o3PIENqc
でも、どこの話なのか先に名乗ってくれた方が助かる場合も多い
特に公立受験関係のスレの場合は
どこなのか、地域すらぼかして愚痴ってるような話は話を盛ってたり私怨だったりするし、あーだこーだと荒れる元にもなる
0400名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 18:30:20.40ID:pwLr0e6r
>>399
その方が話が早いからw
大阪人は北の人も南の人も大抵せっかちだからねw
0401名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 20:35:49.09ID:4XurS8Ig
中3にもなって内申が〜とか言ってるのは、そもそもの学力面でもトップ校には届いてない層が多いと思う
5科の実力ならトップ校余裕みたいな子で、内申で苦労するってあんまり無いと思うわ
中学くらいなら5科がぶっちぎりに出来る子は、副教科なんかでそんなに苦労しないよ
0402名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 20:45:33.37ID:S+SNDH/6
>>369
高校も大学も企業も求めるのはリーダーシップ。
自らプロジェクトを立ち上げて人集めて推進していく求心力。
中学での評価基準が変ったのならそういう項目も評価対象になっているんだろうね。
0403名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 20:46:48.91ID:Ox7LMExm
何か悩みや愚痴を言うと、そもそもトップ校は向いてないと言われる事が多いスレだけど、
逆にトップ校にどれだけ夢を見てるんだ、って気もしないでもない。。
地方によっても違うしね。
0404名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 20:58:53.91ID:K9cXzoly
>>402
>高校も大学も企業も求めるのはリーダーシップ
そんな単純で画一的な話では無いよ
企業にしても、例えば営業領域で求める人材と研究開発領域で求める人材では全然質が違うから
中学在学時のリーダーシップ程度では何もわからないよ
体がでかくて声が大きい子ならリーダーシップ有りとかその程度のレベルだから
0405名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 20:59:53.96ID:3Jba6lng
以前ここに書いた娘の友人(学年1位)は、内申関係ない、テストが出来れば良いと言いきって提出物出さないらしいw
ここ読んでたら確かにそうかもしれないw
0406名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:00:00.44ID:19Ehvi5q
>>397
兵庫県だけど、内申の不公平には憤りがあるよ。
みんな特殊すぎて書く気になれないから暴れないだけだと思うw

内申書は3年の1、2学期の成績
五科目×4
副教科×7.5
当日のテスト×0.5
つまり当日満点とれる実力があっても副教科苦手だったらトップ高校は無理。

学区編成は文句ない人が多いと思う。
可能性が広がってると思う。
でも相変わらず明石はだめみたい。
0407名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:02:37.35ID:lfCd6XQG
>>406
うわ、それきついね(特に副教科×7.5)
0408名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:04:42.35ID:PpGZgUqz
>>406
そんな県なら、自分だったら公立にはとっとと見切りつけて中受するな
0409名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:10:20.11ID:El5rTj/x
内申や副教科に悩んで悩んで頑張って頑張って
何とかトップ高に合格で来たって子が大多数だよ。
高校側も要は「勉強だけ」出来る子は欲しくないわけで。
0410名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:12:57.66ID:PpGZgUqz
>>409
それは自治体や高校によるね
内容の無い内申美人を嫌う高校も有るから
0411名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:19:02.29ID:6T6letk0
関西に転勤決まったとき北摂と兵庫の西側でどちらに住むか迷ってたら
長くいる可能性あるなら中受や私立進学を視野に入れなきゃいけない兵庫はオススメしないと言われたけど納得した
0412名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:24:23.35ID:El5rTj/x
でも就職のこと考えると
やっぱり私立中高一貫からより公立から難関大なんだよね。
医学部は別だけど。
0413名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:28:15.11ID:K9cXzoly
>>412
だから、公立トップ校から現役で難関国立行くような層は内申なんかで苦労しないんだよw
0414名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:31:56.03ID:6T6letk0
>>411
自己レス
兵庫の東側の間違い
0415名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:41:39.21ID:5UKKd9rb
>>406
兵庫の副教科きついね…それだとうちも中受必須だったわ
内申論争は毎度のことだけどwまあ県によってはまだまだ内申美人でも良いから
オールマイティタイプが理想なところもあるのが現実だねー

うちは神奈川だけど、合格者の1割は内申無関係になる当日勝負枠があるので
テストは獲れるタイプの息子はそれ狙いで入試問題と特色対策にシフトしてる
0416名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:49:49.48ID:El5rTj/x
>>413
なにが「だから」なのかよく分からんな。
0417名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 21:56:06.65ID:K9cXzoly
>>416
分らないかな?
公立トップ校から現役で難関国立行けるようなポテンシャルの子は、高校受験時の内申なんかで苦労する事はまず無いって話だよ
頑張って頑張って、ギリギリで内申クリアしてトップ校なんか入ってからしんどいぞー
0418名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 22:26:22.33ID:MMp5iok2
>>408
>>415
勉強だけ出来る子達のために灘があるから本当に優秀な子は兵庫県でも無問題、それどころか灘が近くて自宅から通える範囲で良かったねという話
0419名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 23:12:07.46ID:SxxWIVom
うちの県は入試得点7:内申点3と内申点の比率が多いのよ。
0420名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 23:48:10.56ID:z2X4cj7i
>>419
大阪のトップ校も同じだけど
兵庫は当日点×0.5とか内申比率が半端ないね
0421名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/14(金) 23:51:00.61ID:kY3mc+Hj
神奈川も内申重視だわ
提出物が受験に影響するって頭おかしいとしか思えない
0422名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 00:07:09.00ID:ssnZWLYs
模試の受験者全体の内申と試験の得点の分布図とか、
高校合格者の内申と試験の得点分布図とか見るの大好きなんだけど、
試験の点数の割にすっごい内申の点数の高い/低い子がいたりして、
色々思うところあるだろうなぁ、ってしみじみしてる。
0423名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 00:44:47.52ID:3F2qfIE5
>>421
トップ校なら当日の共通問題と特色の得点でほぼ決まるでしょ
内申はそんなに関係ないよ
0424名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 02:07:38.24ID:5B4YD7+f
福岡で良かった、と心の底から思う今日この時
0425名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 05:23:44.41ID:NQN/C5iy
>>421
アテストの頃に比べりゃ内申点くらいどうってことないでしょw
0426名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 05:54:22.48ID:k3m1fR3V
>>425
アテストの方がマシだったよ
0427名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 07:49:33.69ID:E3EWKUkx
東京都比べて神奈川ってそんなに内申重視?
0428名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 08:03:15.12ID:S/lnyAJ7
>>421
神奈川は他と比べて内申重視とは思わないけどな?
だいぶ緩和されてきてるかと

>>426
アテストの方がマシって言うけど、当時の方が内申重視というか
諸々揃ってないと受験もさせてもらえなかったから厳しかったように思うよ?

>>427
副教科2倍がないので、内申とれない側からしたらまだマシかもしれない…
0429名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 08:11:16.34ID:tNtAwpO+
>>408>>409
小学校高学年なんだけど、塾からは中学受験を勧められてる。
うちは発達グレーで公的なフォローがある方がいいかもと悩み中。
灘にいけるくらい天才なら迷わないけどねw

塾によると兵庫県の公立高校は大学進学率が低いらしく、高校受験制度の弊害だと。

>>418
灘にいく家庭と公立トップに行く家庭は環境も経済状況も価値観も、子供の実力も素養も違うよ。
0430名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 08:18:50.81ID:GKen7tK6
>>420
大阪は内申比率も、共通テストの難易度も、高校側がそれぞれ三段階(テストの場合は三教科の科目ごと)から選べるから全てが7:3ではないよ。

テストの難易度もつい先日、2番手校が続々と来春入試の難易度を下げると発表してるから、トップ校との差別化が進んでいくと思うし
難易度を変えた強教科によって、2番手校以下が力を入れたい科目もわかる。
英語の難易度が高い高校、数学の難易度が高い高校など、高校ごとの特色を出そうとしている感じ。
0431名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 08:23:06.35ID:mar/idGN
>>426
翠嵐なら内申2割、湘南辺りで3割だよね
今の神奈川の場合、内申はそれなりに取れてたら大丈夫じゃないの
アテスト時代は本当にどうしょうも無いくらい内申重視だったけど
0432名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 08:39:40.08ID:pC99Zykc
>>431
だよね
内申満点の135でも落ちる子もいるし、
110台で受かる子もいる

トップ校受験する子は5教科オール5だろうから、
実技教科で4や3が混じってたとしても、当日得点できれば問題ないよ

神奈川で内申について騒ぐのって、本当にトップ校狙いなの?
0433名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 08:59:37.00ID:mar/idGN
>>432
いまの神奈川は上位校になる程内申軽視で、下位校になる程に内申比率高い感じだから割と理に適ってる思う
上位校は入試メインの学力重視で取るし、学力では差が付きにくい下位校では内申重視で意欲や態度を見る感じだね
0434名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 09:48:41.26ID:k3m1fR3V
>>432
ぶっちゃけ実技含めてオール5なんだよ
親も見てて何一つ手を抜けない神経張り詰め具合が辛いんだよね
0435名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 09:50:08.38ID:8E6hqoNp
大阪って入試の難易度3段階なんだ!

うちは全県公立は統一テスト
0436名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 09:50:26.69ID:k3m1fR3V
でも、確かにアテスト時代はもっと内申の比率が高かったかもしれない
自分の時が内申シビアだったから神経質になってるかも
当時は全体的に試験を軽視していた気がする
0437名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 09:56:52.85ID:lPJelsOC
>>436
今の神奈川だと、内申135よりも模試とかで相応の偏差値取れてるかどうかの方が大きいと思うよ
上にも有るけど内申135の満点でも落ちる子は落ちる
一昔前とは考え方を切り替えた方が良いよ
0438名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 10:17:12.65ID:k3m1fR3V
>>437
それはわかってる
特色検査も惚れ惚れするような良問だったりするし
神奈川のくせに心改めてるなとは感じている
でも志望校は内申130オーバーが大多数なんだ
110で受かるには試験と特色検査がよほどでないと無理なレアケースだと思うよ
0439名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 10:19:34.01ID:F/CdlKn3
大阪は入試の難易度3段階。90点×5教科、450点満点
上位校は難易度高いC問題。
C問題は数国英のみ。

そして上位校は当日点:内申点が、7:3 で換算される。
内申45と40の差は、当日点の22点差。
0440名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 10:45:11.91ID:mar/idGN
>>439
神奈川の内申比率2割(翠嵐)だと、内申点1点は当日点1.23点換算だね
内申満点の135と内申125の差だと、当日点換算で13点程度
当日次第でどうとでもなる感じだから内申比率は軽めの方だろうね
0441名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 11:13:22.62ID:PyMqsBjK
>>435
しかも、もしボーダーゾーンに入った場合(90%〜110%)、学校ごとにどの教科を優先するか、どの教科の(又は全教科の)当日テスト点を優先するか内申を優先するか等、高校ごとにこと細かく決めて開示されている。
トップ校に限らず全高校で細かく決めている。
高校ごとのアドミッションポリシーも開示されていて、それに即した自己申告書も参考にされる(ボーダーゾーンに入った人のみ)
どこを受験するかによって力を入れておく分野がわかるのでこれからの子は対策しやすいかもしれないね。
0442名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 11:22:11.36ID:Ggp/FJv0
>>439
5教科500点基準だとおよそ25点(1教科5点)くらいなんだね

優秀層なら全然平気な点数差だと思うけど、45なきゃ無理なんて主張はなぜ出るんだろう?
当日点が430点平均とかなら厳しい点差だと思うけど、当日試験はそんなに簡単なのかな?
宮廷医レベルの子なら、どんな問題でも最低9割は取ってくるから8割5分以下平均の試験なら内申気にする必要なしが結論かな
0443名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 11:43:29.78ID:DsBEXMCy
当日のテストが簡単だったり、逆に難しすぎたりして、大多数の生徒で差がつかない場合があると重要になってくるのよね、これが
0444名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 12:27:34.88ID:wX/G1Kak
当日点の合格者平均
(450点満点)
北野 343
天王寺 321
茨木 312
大手前 306
0445名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 12:44:18.60ID:8E6hqoNp
>>441
そりゃ一概に公立トップ高を目指すスレでも温度差がある訳ね
0446名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 12:52:30.25ID:7xCxyFQo
内申を異常に気にする親って
そもそも5科の実力的にも届いてないのに、高望みしてる感じの人が多そう
0447名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 13:10:21.45ID:bBE+5q9U
内申気にして生徒会やってみたり親も執行部入ってみたりするんじゃないの?
0448名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 13:15:11.89ID:IpFtz7HE
>>447
それはちょっとズレてるわ
普通に考えたら、5教科は出来るけど副教科が3くらいしかつかない子の親だと思うけど
座学で努力しても挽回のしようがない部分だからじゃないの?

嫌味のつもりなら嫌味にもならないくらい理屈が合わんw
0449名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 13:15:53.10ID:IpFtz7HE
↑ごめんね>>447
手元がズレてたわ
>>446宛だった
0450名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 13:21:48.98ID:NresX017
なぜこの流れで“平均点”を持ってくるのかな
大阪の人はこれだから意味わからん
0451名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 13:35:48.55ID:7xCxyFQo
>>448
いや、実際に5科目がめちゃくちゃ出来るような子で実技系は3ばっかとかあり得る?
そんな感じの子なら素の内申で41.42くらい取るのに苦労しないし、そのくらい取れてて実力あれば内申なんか気にもならない
0452名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 13:45:20.93ID:sLyLXuBu
神奈川のアテスト時代の話出てるけどあの頃の得点比率って、内申点:当日点:アテスト点=5:3:2 くらいじゃなかったっけ?
当日いくら頑張っても挽回できないってレベルだった気がする。
0453名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 13:48:15.23ID:bBE+5q9U
>>449
わざわざありがとう

内申重視の地区は、中学校が荒れているからそういう縛りを掛けているの?
0454名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 14:44:58.07ID:7sWXXhg4
>>452
そのとおり。
でも当時は、その配分で合格させるのは定員の8割だった。
あとの2割は当日勝負。
実力ある輩は内申低いけど、滑り止め無しで受けてた。
俺もそのひとり。
0455名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 16:37:54.36ID:S/lnyAJ7
>>454
え?当時、当日勝負枠なんかあったの?それは全く知らなかった
とにかく学校で○高校△人って言う人数が決まってて、それ以上はまず受けさせてもらえてなかった
相対評価だし学校間格差激しいしで入学してからの差がものすごかったのは覚えてるw
0456名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 16:50:42.84ID:yx8V9ft7
>>455
学区外枠なら知ってるけど。
当日枠は聞いたこともなかった
0457名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/15(土) 16:56:59.56ID:mar/idGN
>>456
自分も神奈川だったけど、当日枠なんて無かったよ
自分の頃はアテストと内申からは、逃れようが無かった
今の制度の方が1000倍まし
0458名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 01:05:43.74ID:vKcHNT1J
>>437
湘南かな?
翠嵐は本当に内申100〜110もあり。
そういう子は、併願私立以外に難関私立オープン受けてますね。
0459名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 01:20:39.83ID:vKcHNT1J
間違えました>>438です
0460名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 06:52:00.60ID:4+Gp97q2
>>456>>457
当日勝負枠とは言わないよ。当時も知らされてないわけじゃないよ。きちんと公表されてた。
神奈川方式で取らなければならないのが8割で、あとの2割は学校の裁量で取れる。
内申は公立中学によってバラ付きあるから、上位校は当日の得点で取ってた。
中堅校や下位校は、神奈川方式か内申重視で取ってるところが多いはず。
当時、親友の親がトップ校の校長してて直接聞いた話。
0461名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 08:07:08.61ID:8nIVWxcf
>>458
翠嵐と湘南は段々とはっきり差が付いて来てる感じだね
今年の東大合格者数なんか見ると翠嵐一強になりそうな感じ
やっぱり内申なんか見ないで、当日テスト中心で選抜した方が、力のある子が取れるんだろうね
0462名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 08:56:11.65ID:MfU8OR1x
>>460
そうなんだ?まあ直接聞かれたのならそうなんでしょう
当時普通の学生だった自分たちには知り得ないことなのと一応学区トップ校に通っていたので
自分の中学はもちろん中学格差に泣いた子たちの話を山ほど聞いていたもので…ちょっと信じられないけど、まあ今更だしね

>>458
たしかに翠嵐は内申低くても普通に逆転があるよね
テスト点はもちろんだけど、特色点の差が大きいようだと耳にしたよ

>>461
同じトップ校でも個性の差はあっても良いのでは?と個人的には思っている
語弊があるかもしれないけど、力のある子がみんな翠嵐タイプに行きたいとは限らないので
学力残しつつ高校生活楽しみたい子たちの受け口として君臨するのもありかと
もちろん受けたい方を受ければ良いのだから

長々と神奈川話で失礼しました
0463名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 09:08:36.88ID:oFH/EKh6
トップ校を目指すとしても学力一辺倒じゃなくて、同程度の偏差値なら校風や部活動、行事なども進路選択の条件になって当然だよ
学区撤廃になったから選択肢が増えて、水泳の授業がキツくて有名だから別の高校にするって先輩が実際にいたし、体育祭が素晴らしくて有名で面白そうだからそちらを選んだ先輩もいるよ
0464名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 11:00:05.93ID:B8tKyBsH
内申内申ってすごく気にしてるわけじゃないけど、いざ入試本番が近づいてきたら
始めから少しでも稼いでおけるのなら内申点も大事だよね、って心境にはなった@上の子の受験の時
まだまだ中学生だからやっぱり緊張もするしミスもするし。
トップ高に余裕で合格できますけど、何か?みたいな強気でいける子ばかりじゃないし。
藁にも縋る親心が内申にも縋る親心にはなったな。

こういうこと書くとすぐに「メンタル強くないとトップ高入る資格ない」とか
「余裕で受かるぐらいじゃないと入ってから苦労する」とか書く人いるけど
そんな完璧サイボーグみたいな子どもばっかりじゃないわ。
0465名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 11:11:48.73ID:NDZJQC6+
トップ高に行っても、東大に行くのはその中の上位一割だもんね。
残り九割には凸凹あるよね。
0466名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/16(日) 14:59:31.44ID:8nIVWxcf
>>464
出来る範囲で高い内申点取っときたいとは誰でも思うんじゃないの
内申の話で荒れるのは、何の裏付けも無い上に地域差とかも無視で「トップ校は内申満点近くで普通」みたいな変な書き込みする人がいるからだよ
0467名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/17(月) 08:58:23.26ID:R7Lypm/8
内申があんまり関係ない私立難関高校が近くにあれば
そっちを選択してもいいけど、中途半端な私立しかないんだよな…
0468名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/17(月) 15:51:07.91ID:gZhX9njT
>>465
それは同感
模試の結果なんかみても模試内トップ10くらいの子はちょっと異質に出来る感じ、努力でなんとか追いつけるとかでは無さそう
0469名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/17(月) 17:33:54.65ID:nPL8hBux
科学の甲子園ジュニアに出たお子さんいますか?出るに当たり何か対策していましたか?
0470名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 07:11:24.90ID:RAE61QCc
>>466
ほんとそのとおりだね。
0471名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 07:27:03.68ID:WoAw6Yry
少なくとも自分の住んでるとこでは、内申41でも、最大手塾公開テストの直前2回平均偏差値が65あれば、合格率90%という結果が出てた。内申43で偏差値65なら100%
内申完璧が当たり前ではない
0472名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 09:58:44.51ID:KnFpZg+v
>>464
高校はゴールじゃなくて通過点だから普通はその先を見てるもの
トップ校の先は何と言えば難関大学への進学

難関の定義も難しいけど、甘く見て国立旧帝一工神筑まで、私立早慶上とすると
その辺狙うなら高校受験で躓くことなんてあまりないんじゃない?

下位層で入ってマーチ駅弁でもOKってのも全然否定はしないけど、
それなら2番手高から行っても変わらないし、むしろそっちの方が劣等感感じずに済む分まし
トップ校スレだからこそレベルの低い話は煙たがられるんだと思って見てるわ
0473名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 12:03:35.89ID:bQrnQIHJ
どこのトップ校かしらないけど、難関校以外の進路の話なんかでも別に煙たがったりしないよ
0474名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 12:06:09.31ID:3wUHNgKC
一般的な「煙たがる」という言葉の意味から考えると、難関校の話ばかりする人の方が煙たがられるんじゃない?
0475名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 13:29:47.66ID:TT+1RDuL
>>474
うん
妙に自信満々の鼻息の荒い人がいるよねw

今は良くてもこの先どうなるかなんて誰にも分からないのにね。
例え今勉強面で転びようがないほど余裕があったとしても、
まだまだ思春期の子供でしょ。
歯車が狂うこともある。

学歴至上主義はとても危険だと思ってる。
0476名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 14:28:52.79ID:fQ9LRy3g
>>472
それを言うなら大学も通過点でしょ
書き方が鼻について仕方がないわw
0477名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 14:33:18.27ID:KnFpZg+v
>>473
どこのトップ校でも上位が目指すところは同じ、下位はバラバラ
だからトップ校ボーダーギリギリの人たちの話題は意見が割れるんじゃない?

>>475
トップ校スレでそんなこと言っても何の説得力もないよ
そもそもこの先の選択肢を増やすためにトップ校から難関大目指すんでしょ

わが子の人生、先のことはわからないのは誰だって同じだけど
失敗のし難い人生を送ってもらうために、勉強を頑張らせてるんじゃないの
0478名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 17:19:11.47ID:8No31FOG
「目指すスレ」じゃないよねここ
「県トップ(市トップや地域トップではない)上位合格余裕専用」
目指す、程度の人は無理だから諦めて、って感じ。
0479名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 17:25:58.77ID:RAE61QCc
そうか?
ギリギリにも届きそうにない人も居るでしょ。
選抜方法すら正確に把握出来てない人もいるし。
0480名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 17:58:40.12ID:Ny/R5e5o
ぎりぎりもなんも、この時期に自信満々でいられるのなんて
地域の模試で一桁に届きそうな順位を安定して取れてる子くらいのものだよ
大多数のトップ校志望の子は、先ずは受かるための努力で精一杯だと思うわ
0481名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 17:58:59.00ID:pHg+bo9N
えっ
市トップなんて元々スレチでは
市トップ=県トップor地域トップって括りならそもそも市トップなんて言わないだろうしさ

>>1にも
>県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで
って書いてあるし地域で受験出来る一番上の高校=トップ高校じゃないの?
そこを目指してるという前提の中で
>学力的に十分な方も、かすかな希望で頑張っている方も
話せるスレだと理解してたけど
0482名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 18:02:27.08ID:EKvmrFsk
>>477
トップ校、若しくは勉強ができることに対して幻想持ちすぎでしょw

こういう人って豊田議員についてはどう思ってるんだろ?
0483名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 18:06:06.23ID:EKvmrFsk
>>480
同意
0484名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 18:08:38.90ID:EKvmrFsk
そもそも、勉強って頑張らせるもんなの?
本人が勝手に頑張るもんなんじゃない?
0485名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 18:44:15.83ID:KnFpZg+v
>>484
そんな考えだから、まずは(トップ校)受かるための努力で精いっぱいなんて意見に同意するんだろうね

親が何もせず(環境面含めて)に、子が勝手に勉強頑張るようになるなら育児板で語る意味なんてないでしょ
0486名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 19:08:45.69ID:mkpu8emR
>>485
何言ってんの?
育児板は親が頑張らせないと自分では勉強出来ない子だけのスレじゃないから

うちの子トップ校を目指すために一所懸命頑張ってるわーって書く親がいたっていいじゃないの

子供なんていろいろなんだから、子が勝手にやってるだけじゃぁ育児板では語る意味がないとか、勝手に自分のルールで決めつけないでね
0487名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 19:15:36.48ID:Ny/R5e5o
>>486
同じトップ校目指すにしても、親が思いっきり関与してがちがちに管理しながらやってくのか
有る程度は子供の自主性に任せながら、必要に応じてサポートを入れて行くのかは家庭の方針や子供の性格次第だもんね
0488名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 19:30:22.65ID:EKvmrFsk
>>485
えーと、中三なんでしょ?
トップ校目指す中三なら、親がどうこうする段階じゃないと思うよ
親は衣食住の環境を整えればいいだけでは?
0489名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 19:52:00.54ID:8No31FOG
>>481
「地域」の判断が、人によって違うような気がするんだよね。
明らかにトップ高じゃないよねそれ、って話をしている人もいる。

でも、ここのサイトで見たら
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sitemap.html
県トップ高って言っても、
偏差値76(滋賀県膳所高校理数科、茨木高校文理、神戸高校総合理学)〜
偏差値63(高知追手前高校普通科)まで、色々あるんだよね。

偏差値でくくってもいいかもしれない。
0490名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 20:26:44.87ID:WNFEpX0Z
別にスレタイ通りでいいじゃない
公立のトップ校って通える範囲に制約がある場合も多いんだから、偏差値に地域差があるのは当たり前なのに今更何を言ってるのって感じ
0491名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 20:37:17.76ID:n83fqomI
偏差値は同じ母集団で比較するものでしょ。
そんなことも分からないなら子供もしれたもんだね。
0492名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 20:42:28.10ID:Ny/R5e5o
>>489
そういうサイトの偏差値は、ほんの参考程度にしかならないよ
公立入試は試験も模試も自治体単位の場合がほとんどだから、その類のサイトで県を跨いだ偏差値並べてみても全く意味が無い
0493名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 20:51:39.57ID:8No31FOG
ついでなのでまとめ。国立市立私立混じってたらごめんなさい。
76 滋賀・膳所高校理数科/大阪・茨木高校文理、北野高校文理/兵庫・神戸高校総合理学
74 東京・国立(くにたち)高校普通科/神奈川・横浜翠蘭高校普通科/三重・四日市高校国際科学
73 埼玉・大宮高校理数科/千葉・千葉高校普通科、船橋高校普通科/新潟・新潟高校理数科
愛知・旭丘高校普通科、岡崎高校普通科/熊本・熊本高校普通科
72 北海道・札幌北高校普通科/京都・堀川高校探求/奈良・奈良高校普通科/鹿児島・鶴丸高校普通科
71 宮城・仙台第二高校普通科/茨城・土浦第一高校普通科、水戸第一高校普通科/栃木・宇都宮高校普通科
群馬・前橋高校普通科/石川・金沢泉丘高校理数科/岐阜・岐阜高校普通科/静岡・静岡高校普通科
福岡・修猷館高校普通科、明善高校理数科
70 青森・青森高校普通科/山梨・甲府南高校理数科/山口・徳山高校理数科/香川・高松高校普通科
長崎・長崎西高校理系/大分・上野丘高校普通科/宮崎・宮崎大宮高校文化情報、宮崎西高校理数
69 秋田・秋田高校普通科・理数科/富山・富山中部高校探求科学/長野・長野高校普通科
和歌山・桐蔭高校数理科学/広島・基町高校普通科
68 山形・山形東高校普通科/福島・福島高校普通科/福井・藤島高校普通科/鳥取・米子東高校生命科学
徳島・徳島北高校国際英語/愛媛・松山東高校普通科/佐賀・佐賀西高校普通科
67 岩手・盛岡第一高校理数科/島根・松江北高校理数科
66 岡山・岡山朝日高校普通科
63 高知・高知追手前高校普通科/沖縄・開邦高校学術探求
0494名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 20:59:20.17ID:LMdxo06V
>>493
だからさ
全国規模の統一の模試を実施してる訳でも無いのに、雑多な自治体の高校を偏差値別に並べてもなんの意味もないのよ
偏差値の意味分かってる?
0495名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:07:28.41ID:8No31FOG
皆さんの言いたい事も、偏差値の事も分かるけどね、なかなかこうでもしないと分かってもらえないので。
自分も、九州の離島〜東海地区地方都市〜東京23区とあちこち引っ越したけど、
県トップや地域トップ高で同じくくりで話すのは、正直無理があるのよ。
田舎のトップ高なんて、悪いけど都会のトップ高の滑り止めにもならないと思うわ。
0496名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:29:18.03ID:pHg+bo9N
>>490
通える範囲に制約があるっていうより学区制限で受験不可能な場合があるって言った方がわかりやすいんじゃ
たまに高校受験は自治体によって全然違うってことをわかってない人がいる
あと、トップ校は無理そうだけど公立上位校を目指してるって子のスレがないから
そういう親が自分たちでスレ立てするでもなく自己解釈でここに居座っちゃうからおかしなことになってるんだと思う

>>495
偏差値がどうであろうと県トップ、(学区制限内での)地域トップは「トップ高校」の括りでしょ
全国どこでも受験可能な大学と違って、高校は自治体によるんだから
地方に住んでたらどうにもならないことで追い出そうとするなら自分が移動するしかないよ
0497名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:30:38.12ID:0QU/q80y
スレタイ見なよ
偏差値ごとの比較をしたいんだったら受験板池
トップ校を目指す子供の話がしたければその話を城
0498名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:32:43.03ID:LMdxo06V
>>496
全く同感
田舎とか都会とか言ってる時点で程度が知れるとしか…
0499名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:34:57.78ID:eXphterg
>>496
わかりやすいとかの話をするの?
学区制限もあるだろうけど、実際に毎日通えない距離の都道府県は考慮に入れないのはどうしてなんだろう
0500名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:41:17.11ID:L6Z9+LsS
偏差値のこともわかってると書いてるけど、実際には偏差値の意味わかってないでしょ>>495
都道府県を跨いで比較するなんてアホ過ぎる
0501名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:45:54.67ID:LMdxo06V
>>500
偏差値の意味もわかって無いんだろうし
根本的な所でこのスレの趣旨も理解出来てないと思う
>8No31FOG
の人は
0502名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:48:20.21ID:pHg+bo9N
>>499
そこもそれこそ「トップ高校を目指すスレ」なんだから仕方ないんじゃない?
それこそ離島とかで島から通える高校が限られてるとかいうのもあるかもしれないけど
物理的にトップ高校を目指せないんだから、このスレにいる意味もないわけじゃない
0503名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:51:45.51ID:jIBSZmXm
当日点と内申点の比重の話から、トップ高校の定義になっちゃって少し荒んできちゃったね。

前者の話題に関して、埼玉の場合↓のように学校ごとの選抜基準が明確になってるけど、
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/documents/013urawa.pdf
他の都府県では公開されてるのかな?
0504名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:52:59.26ID:CcGv7jjJ
漠然とトップ校だからこそ許容範囲が広くて人も多くて程よい話ができるのに
ぎゅうぎゅうに狭めていったら条件に合う人の方が少なくなって誰もいなくなるよ
それこそ◯◯高校を目指す!ってスレじゃないと満足できなくなるだろうよ
自分で作ってそこで楽しくやってればいいじゃない?
0505名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 21:58:00.05ID:U/GqixnE
>>502
だから>>1にある通り、地域の1番手校でもOKなんでしょ
0506名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 22:01:40.26ID:jIBSZmXm
出来れば、効果的な教材とか、評判の良い塾の話、受験生のメンタルケアの話で
盛り上がれれば良いのにね。

トップ校定義云々のやり取りを見てると、インターエデュを覗いてるみたい・・・。
0507名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 22:06:54.43ID:QbAQLEde
流れぶったぎりだけど
中3の子供さんどのくらいの時間勉強してます?
うちは部活終わってから、ほぼ毎日塾の自習室に行くようになって、塾の授業無しの日で1日3〜4時間って感じ
これでも今までからすると、かなりやるようになってるんだけど
やる子はもっとやってるのかな?
(やらなくても出来る子は出来るとかの話は要らないです、そういう子もいるのは知ってます)
0508名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 22:17:32.43ID:sws2i2l9
程よい話というのがね、80点の人が100点の人から学ぶものの密度と、
その逆の密度はえらい違うのは事実

しかし得るものが少なくてイライラする100点側と自負する人は、
個人ブログとか専門家とか読む方がオススメよ
2chという掲示板は、私の中では、全国テストの偏差値50-80が混在するトップ校のように
どこもまとまりがない
でも見てるのは、佐藤ママのように極に走らないため。客観性も大事だよ。
勉強の時間を、大根むきやらせて、東大行けなくてもok
という価値観は、自分一人じゃ後々揺らぐからある程度根拠を固める必要がある
0509名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 22:36:23.01ID:TVqn5ukS
>>508さんに同意
日本全国の様々なトップ高校を目指すスレで、不特定多数の人が読んだり書いたりする匿名掲示板なのに
「自分のレベルに合致した話題しかするな」っていうこと自体に無理がある
全国のいろんな地域のトップ高校を目指している生徒さんやその親御さんのスレなわけで
0510名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/18(火) 23:11:08.98ID:aD4OFb86
あまりにも鼻息荒い親御さんのレス見てると
能ある鷹も爪を剥がし を思い出してツライ…
0511名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/19(水) 00:29:46.75ID:OVCO5tXg
>>507
うちも時間にしたら3時間がいいとこ。
眠くなると頭に入らないそうで
朝起きてやってることもあります。
0512名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/19(水) 01:22:49.92ID:DvVLBfLp
>>503
神奈川も公開されてるよ

公開されてない県ってあるんだろうか?
0513名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/19(水) 01:30:06.98ID:DvVLBfLp
>>507
運動部、最後の大会で勝ち進んでてまだまだ引退できず、
平日は2時間やれればいい方かな?
疲れたら何もしない(てか出来ないw)日もあるよ
今は部活最優先にしてるからそれでいいと思ってる
0514名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/19(水) 06:58:25.71ID:P/BVs1mD
>>511
507です
だいたい同じ感じで安心しました、朝出来るの凄いですね
うちは朝は弱くて全然です、部活の朝練とかは苦もなく言ってたんですけどね
>>513
部活やりながらは大変ですよね
うちも引退前は塾の課題こなすだけでも大変な感じでした
0515名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/19(水) 17:01:20.98ID:Fk08yKGp
吹奏楽部だから引退は10月末だ……
夏休みなのに部活ばっかり
0516名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/20(木) 00:52:59.16ID:1CuCaQem
まったく勉強しない
地方のトップ高はレベル低いから
危機感ないです
0517名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/20(木) 14:41:28.08ID:ooE2oB9a
>>516
この時期に模試A判定でも、あんまりのんびりしてると普通に落ちるよ
0518名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/20(木) 14:44:14.46ID:L49nY0wM
音楽と体育が3だった。模試の偏差値では大丈夫だけど、内申が41だと不安。
小学校では金管バンド、中学では運動部なのに。
0519名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/21(金) 15:30:58.66ID:nYcPa1o7
終業式だった。成績は全部5だった。
そんなに運動神経よくないし絵心もないのに体育と美術で5がもらえたからちょっと驚いてる。
中1と中2はどちらも同じ先生だったけどこの2教科はずっと4だったから諦めてたのに。
ちょっと「おまけ」というかお情けというか、そんな気もしてる。
本人大喜びで夏休みめちゃくちゃ勉強するわ!って言いながら今、昼寝してる。

夏休みどれぐらい夏期講習がありますか?
うちは75分授業が82コマ。これで8万5千円ってお得だよ、って言われたけど
そうかしら?
0520名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/22(土) 10:47:42.99ID:7yyjffBC
>>519
75分×82コマかー
約3時間半を27日間、それで8万5000円は確かにかなりお得に感じる…
地域差が大きいけど、横浜近郊・中3・大手集団で時間数的にはだいたい同条件で
うちが行ってるとこだと約14万円だった
今は中2なので来年用に貯めておかねばw
0521名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/22(土) 10:52:34.56ID:Cd2fb8of
ずっと4だった数学がやっと5がとれたー。本人も喜んでやる気出たみたい。苦手だけど好きみたいだから、頑張って欲しい。
0522名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/22(土) 12:25:23.12ID:EhlirT5I
数学が4の子がトップ高校を目指して大丈夫?
数学こそ要の教科だと思うんだけど、模試で無双するタイプの子かな
0523名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/22(土) 19:17:48.79ID:7yyjffBC
>>522
誰でも目指すのは自由でしょ?
もし今はまだ埋もれてる子だとしても、目指して伸びる子もいっぱい居るだろうし
内申のつき方だってかなりのバラつきがあるって毎度話題に出るんだから
いちいち突っかかることもないかと
0524名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/22(土) 22:30:25.18ID:reh9AezA
>>523
同意

やっと5を取れたーと喜んでいる人に対して
大丈夫?なんて水を差すようなレスをするのは大きなお世話すぎる
0525名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/22(土) 23:49:07.62ID:gn2OAeQT
>>524
ここトゲトゲしいレス多いよね
育児板だから仕方ないけど
0526名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/23(日) 00:02:26.20ID:t1bJJsUA
このスレはいつだってギスギスしてる
親の心に余裕がないからな
それぐらいトップ校入るって大変
0527名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/23(日) 01:13:12.18ID:A4cR+1a5
うちは懸案だった体育と美術で4が取れて
喜んでます。この2つだけがずっと3だったから。

「体育は先生が変わって評価基準が変わったせいだろうけど
美術は、期末テストの点数が良かったからだと思う」と娘。
!!だったら、美術のテストがない2学期はどうなるんだ!!
0528名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/23(日) 06:47:21.10ID:+3u8PcO9
>>523 >>524 >>525
そんな事を書いて周囲に嫌な思いをさせて自分になんの得があるのかね
他人の喜びに対して嫌ごとを書いたらスッキリする病気なのかな
リアルでは言わない、匿名掲示板だから書いてるんだとしたら性格悪すぎる人が育児板にはいるんだね
せめて人の親で無いことを願うわ(←大きなお世話だけど)
0529名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/23(日) 06:58:27.46ID:vlEFAXM4
523はクゾバイスってやつだよね。
ツイッターによくいる。
FFから失礼します、って枕詞のあとにこういうこと言うんだ。
0530名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/23(日) 06:59:00.67ID:vlEFAXM4
ごめん、523じゃなくて522ね!
0531名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/23(日) 11:14:26.31ID:20EpcgNk
>>527
成績が全く一緒
うちは美術のペーパーテストがないし、先生もかわってないのに何故4になったのかわからないらしい
0532名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/25(火) 05:43:08.90ID:VsrwgIeb
志望校が高偏差値で内申も必要となると
学校側も忖度してくれて副教科の成績が上がることも。
0533名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 09:04:06.03ID:mvjP0rQT
>>526
余裕で入れない子の親はギスギスしないよ
危ない人がギスギスする
0534名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 09:07:51.00ID:sguqr5VF
>>528
育児板だからこそだよ
子育てのイライラをここでぶつけてるんでしょ
リアルはいいお母さんかもしれないし
0535名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 10:10:25.39ID:AzsfJbfV
えー
0536名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 11:08:13.78ID:mo5wuNIC
公立秀才というのは井戸の蛙ってことね。
小学校で優秀な中学受験生がゴッソリ抜けた後の出涸らしにすぎませんし。
それに公立偏差値70は
中学受験偏差値60以下に相当するんですけど。
難関中学受験の問題解けますー?
我が子は中学受験終えた後、暇潰しに
高校受験問題解いてましたー。

公立親って何でもカネカネ卑しいのよねー。
だから進学先見るとパッとしない。
教育にすらお金ケチっちゃうのよねー
かわいそう。
貧乏人はこれだからと陰で笑われてるの知らないのかなー?
どうせ公立中から来たのが自営業で家計支えるために奥さんパートで売り子しているような層なんでしょ。
0537名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 11:23:31.73ID:mo5wuNIC
そうそう。
中受で失敗したから高校受験
というのがデフォ。
中受組の高速なカリキュラムに追いつこうと
常に後塵を拝する状態だから、
高校受験後すぐ燃え尽き症候群になる。
大学受験はその後からになるから
何でも後手になる。
高校受験トップ校!なーんて言ってる自称トップ校の進学実績見ると、
中受御三家には及ばないし、
中受3番手あたりでやっと公立トップ校wが
太刀打ち出来そうな実績。
あー、あれじゃあ公立トップ校wからはまともな進学実績叩き出せないわと思う。
だいたい、公立親がビンボーだから有名海外大学に行かせたがらないのよねー。
中学受験させておけば効率の良い学習ができるのに、損していてかわいそうだと思うわ。
0538名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 11:26:59.97ID:155HwfQ3
スルー検定
0539名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 12:16:53.63ID:jbdANWD6
中受で苦労して入った一貫校も、上位の高入できないとこ以外は
高校受験では滑り止めなんだよね。
0540名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 16:44:19.09ID:peI9+9ay
品の無いスルー検定だね
0541名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 19:10:40.29ID:FJmeveTx
あからさま過ぎて大草原www
0542名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/30(日) 21:39:46.83ID:FitjS+UC
就職では公立のが優位だから無問題
0543名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/31(月) 01:08:30.38ID:4DyA/Ng2
やっと数学の宿題が片付いたらしい
3年だからこれでも宿題は少な目だというけれど
親の目から見たら充分多いわ。まだ作文もあるし。
0544名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/31(月) 11:45:15.58ID:W5zvHC8T
>>543
うちは学校の方の宿題は目処が付いたみたいだけど、夏期講習に入ってからの塾の課題の量が半端ないようで苦労してる
0545名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/31(月) 20:47:24.41ID:5HwAJSEW
>>543
3年の夏休みの課題、少し加減してほしいよね。
うちも読書感想文、文具の創意工夫、税のポスター、1・2年総復習ワーク・・・。

受験勉強の邪魔してるとしか思えん
0546名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/07/31(月) 23:38:57.23ID:iwbQtNRK
うちは毎年「給食のオリジナルレシピを考える」ってのがある。
栄養バランスを考えつつ彩りよく旬の野菜をとりいれ、とかなんとか。
写真付きで手順を書かないといけない。
そんなに簡単に中学生がオリジナルレシピを考えられるんなら
母は毎日献立に悩まんわ、と毎回呆れかえる宿題。
0547名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/01(火) 06:07:26.55ID:P2JqQRgU
まぁ受験勉強のためだけに中学があるわけじゃないからね
気持ちは分かるけど
0548名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/01(火) 07:58:45.10ID:2NfTfqb9
>>546
うちはテーマに沿ったお弁当作りレポートがあるよ…
まあ生活力的に悪くはないと思うけどねー

>>547
たしかにそうなんだけどね
出来れば時間かかりそうなの創作工作系は小学生か中1ぐらいまでにしてもらえると助かるw

あと、ワーク以外で出る復習系のプリント冊子とか総復習物
あれはさ、テストなり成績なりでラインを切って有無を言わさず必須になる子と
それ以外の子で分けて欲しいってちょっと思っちゃうな
0549名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 16:58:20.68ID:0sK2NRLw
ああ、単語ひたすら書き写し30ページとかだよね
もうとっくに覚えてるのに、何という時間の無駄
今24ページめを眠りそうになりながらやってる
意味があるとしたら何だろうか?
私立に行かせる金がない家庭向けに、公立の中高一貫を
全国平等に配置してほしいわ thisをひたすら書く意味がわからない
0550名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 17:46:18.32ID:eauCGtcF
>>549
トップ校行くような子なら、その程度の作業はとっとと終わるし苦にもならないと思うわ
0551名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 18:45:53.50ID:J+HMUtna
>>550
そうそう、別になんてことなくサッサと終わらせるよね
0552名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 18:53:22.88ID:dtGopsan
書き取り対象の単語が決められていると、結構苦痛を覚えるらしいよ。
ソースは、地域トップ校に通うお隣の息子さん。
0553名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 19:04:27.27ID:J+HMUtna
>>552
苦痛を覚えようがなんだろうが宿題なら粛々とやるのみ
音楽でも聴きながらフンフンフン〜と済ませればいいだけ
0554名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 19:04:27.31ID:NWEDQ2zV
いや、無意味な繰り返しこそ苦痛だろ
0555名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 19:17:18.89ID:M650AAAT
うちは苦痛なタイプ。
本人が覚えるために書くのと、すでに終わったものを書かされるのは違うらしい。
0556名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 19:46:21.08ID:b8addcxS
>>555
難儀な子供さんだね
社会に出てから苦労しそう
普通なら、こなし作業なんか適当にこなして終わりだけどね
0557名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 21:02:10.60ID:jOQLOgCU
うちの子も嫌がるタイプだ
英語の夏休みワークはひたすら4線になぞり書きだから本気で嫌がっている
すでに英検準2級に合格してるので、今更中1のワークは手の運動にもならずひたすら苦痛らしい
0558名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 21:06:05.89ID:b8addcxS
>>557
うちも小学生で準2は取ってたけど、学校の課題で苦労した記憶は無いな
公立中の課題なんか、そんなに苦労するような量は出ないでしょ
0559名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 21:06:30.77ID:Z8fbchwU
母親というのは細かいことまで
把握してるのな
0560名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 21:34:59.58ID:9KUQjuL3
うちは書くよりも見て覚えるタイプだから、小学校の漢字書き取り練習も本気で泣くほど嫌がってたな
気に病まずに単純作業に取り組めるお子さん裏山
0561名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 21:55:23.88ID:/yoaaUo7
>>557
そん楽チン作業、お絵かき感覚でなぞればええだけやんと思うが、
こだわりが強い子には苦痛なのかー
0562名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 21:55:55.42ID:/yoaaUo7
そんな楽チン作業ねw
0563名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 21:57:08.21ID:/yoaaUo7
>>560
なんか大変そうだ
0564名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 22:00:40.48ID:UPYbdmS1
色々な子が居るんだろうけど、学校の課題程度が苦になるレベルなら公立トップ校は無理だと思うわ
0565名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 22:03:35.23ID:twOrbYTa
公立ってそういう、先生に言われたことをそのまま黙々と出来る子が欲しいんじゃないの?
0566名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 22:05:25.57ID:c23c6YUO
もしかして入社早々、
「こんな簡単な仕事をするために入社したわけじゃない」とか言っちゃうタイプ?
0567名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 22:06:59.22ID:+QMIiALq
全国公立トップ高といってもピンキリな上に
すでに受かった訳でもなく目指してる立場なのに、どうしてそんな上から言えるのか分からん。
てかその先の大学受験を考えると、そんな余裕でもいられない…
0568名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 22:07:03.79ID:iPXdyglf
>>565
少なくとも公立中学で与えられる課題程度は余裕でこなせる能力が無いなら、トップ校なんかは夢のまた夢レベルだと思う
0569名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 22:51:18.35ID:1GAOxbZO
こなせない、じゃなくて無駄なことをしたくないんだよね。
やるしかないから、やってるけど。
0570名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 23:00:38.86ID:dAcREIhf
>>569
学校の課題なんか誰でもやってるからね
何の苦にもならんと思うけどね
0571名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 23:15:04.74ID:rRi8N/MF
学校の宿題って無駄なことなんだろうか?
例えそれが今更な内容でも無駄だとは思わないな
0572名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/06(日) 23:22:19.03ID:T2/Op+xu
うちの子はそういう覚えてる単語や漢字の単純書き取り系はテレビの合間にやってるよ
こんなの勉強時間にやるのは無駄wとは言う
見ながらだって出来ることだしねえ
0573名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 07:09:29.93ID:TP+Vxbbs
うちもムダムダ言ってるけど、そもそも勉強すらムダと言ってるよ。ろくに勉強してないけどテストは良いから先生の印象最悪なはず。
0574名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 07:31:03.61ID:4OoQXv5i
勉強楽しくないの?
0575名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 07:37:53.03ID:F8L5HHRx
うちの子は、理解できているのになんで宿題でめんどくさいことやらされなきゃならんのだ
とグチグチうるさい
0576名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 08:06:47.35ID:DPCQsB+H
宿題として出されたらそれは文句言いながらでも何でもやるよ?
表立って「やりません」「やりたくありません」なんて当然言わない
もちろん宿題全部が意味ないなんて思ってない
覚え方なんて人それぞれなのに馬鹿の一つ覚えみたいに「とにかく書け!」に辟易としてるだけ

でもこの手の課題を苦痛と感じる子もいるって、ただそれだけのことかと…
これぐらいこなせないと云々には何の信憑性もないわけだし
入社したら〜社会に出たら〜っていうのも同様
例えばテレビ観ながら単純作業をって言うのだって会社で同じように出来るわけじゃないし
すぐに、そんなんだったらトップ校は無理だよ〜って言い出す人も何なんだろうね?
0577名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 08:26:31.07ID:yoaz+FOr
好き嫌いがあるのは当然だよ
うちの子好きじゃないんだよね〜って話だけならわかるし
単純作業が出来ないならトップ校は無理!っていう理論はちょっと??って感じ

ただつまんない作業ってどう行ったってなくならないんだから、上手く熟せる方がいいに決まってるって話でしょ
音楽やTVは確かに今しか出来ないことだけど、その今いる場所で有意義な工夫が出来る方が
無駄なことはやりたくないってグチグチ文句垂れてる子よりずっと先が見えてると思う
0578名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 08:29:28.57ID:YYviC5M3
>>576
本当に無駄だと思っているなら、
親が代わりにやるぐらいの知恵を使ったら?
0579名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 08:40:24.76ID:0mlh20gX
このスレに縁がある子は、文句を言いつつ課題は完璧に仕上げてるんでしょ
そうじゃなければトップ高校を狙える内申点を得られないもんね
やるべきことをやってるなら愚痴をこぼすくらい別にいいじゃない
0580名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 08:41:31.85ID:0HlkYpXl
>>578
ちゃんと読んだ?
0581名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 08:45:30.71ID:DPCQsB+H
>>577
もちろん個々に合った工夫をするのはすごく良いと思うし、うちも実際やってる
というか文句言いながらって家で家族に言ってるのが大半だろうし
愚痴ぐらい吐かせてあげても良いかな?とは思う

>>578
親がやるのが知恵?
比喩じゃなくて本当の意味で時間が一切無くて、でも内申のためにどうしても必要!
ってぐらい追い込まれてるなら最終手段でそれもありと思うかもしれないけど
むしろ「無駄だと思ってもやらなきゃいけないことは多い」を体得させるためのものだと思ってる

出された物をやらなくて良いとは一切言ってない。単にそんなに画一的な宿題を多く出さないで
くれたら良いのになって言ってるだけ
0582名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 09:04:04.25ID:iK7Mvusj
真面目な性格だしプライドが高いから完璧に宿題はする。
苦手なタイプで苦痛ってだけ。

小4くらいから文句を言わなくなったけど、漢字の書き取りや単語の書き取りは毎日少しづつやってる。
他の宿題はさっさとやるし、塾の宿題も同様にさくさくやってるのに、書き取りだけ残る。
「もうこれだけだしやってしまえば?」と提案してみたこともあるけど「これ以上やれと?」って怒ってたわ。
私ならさっさと終わらせるけど、単純作業にも得手不得手があるんだろうなと思う。

前にも誰かが書いてあったけど成績で宿題分けてほしいとは思う。
0583名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 09:25:09.75ID:S/wEA5mt
そうそう、このスレ該当なら
ブーブー言いつつ宿題はきちんとやって行くし
学校では態度に出さず真面目にしてるはず子が多いと思う
ただ、どうせやるなら書き取りなんかより
もっと意味のある勉強に時間を使いたいんだよね
単純作業がサラッとできないならトップ校無理って言ってる人の理屈が理解できないわ
0584名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 09:27:09.80ID:S/wEA5mt
真面目にしてるはず子→真面目にしてる子
の間違い
0585名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 09:28:54.55ID:3bS0iwK+
【ビットコインを投資して億万長者】
https://yobit.io/en/trade/MUU/BTC/?bonus=cjboI
http://satoshinakamoto.hatenablog.com/entry/2017/08/06/122407
0586名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 09:47:35.30ID:sQtic+Og
まぁ、公立トップ校目指す子なら、
なんだかんだ文句言いつつやることはやってるんでしょ。
これが難関国私立目指す子だと、
授業や宿題は完全無視っていうナメた態度の子も中にはいる。
正直周囲はドン引きしてるらしいが。
0587名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 10:15:13.34ID:Xbwt/7lk
>>583
好き嫌いや得手不得手があるのはわかるしそれでもやってる子がいるのもわかるけど

>単純作業がサラッとできないならトップ校無理って言ってる人の理屈が理解できないわ

↑この部分は賛同できないわ
ごく簡単な単純作業がサラっと出来ずに時間がかかるとしたら、公立の難関校合格は難しいだろう、という話が理解できない・・・ってことだよね
私は、頭の中での閃だけで公立のトップ校に合格出来る訳ではないだろうと思うんだけど

それに、トップ校に入っても同じような苦行が無くなるわけじゃないから、ごく簡単で単純な作業に時間がかかったり親が代わりにやるくらい苦手なら「勉強」には向いてない子だと思う
0588名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 10:26:15.41ID:JOmCXzzG
内申稼がなきゃいけないの忘れてるよね
0589名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 10:26:52.32ID:RYdSSjkM
>>587
そういった勉強嫌いは、偏差値高い生徒には少ないけどいるにはいる
ただ、偏差値の高い生徒の大多数はたとえ勉強嫌いでも塾に行ったり自宅でコツコツ努力して、それができる生徒が結果を出す
勉強って、ただ学ぶという意味だけじゃなくて「無理にでも努力して励むこと」が含まれてる
それが出来るかどうかが受験だけでなく高校大学への入学後や社会に出てからも人として大きな差になってくる
0590名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 11:05:44.96ID:sQtic+Og
勉強嫌いなのに勉強で無理しすぎると何か弊害はないんだろうか?
うちのは勉強楽しんでるから考えたことなかったけど。
0591名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 11:19:27.11ID:iK7Mvusj
勉強に向いてないのとも、勉強嫌いとも違うと思う。
小学生の頃から勉強へのモチベーションは高いし好き。

たぶん沢山書かなくても覚えられるし、既に覚えているのに書くのが嫌なんだと思う。
本人的には意義が見いだせないけど義務だからやってる感じなのかな。
0592名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 11:32:58.30ID:idxg9Q9c
うちの子はもう大学生なんだけど
勉強大嫌い 浪人なんてもってもほか
高校も近いとこならどこでもええわというかんじだった
0593名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 11:34:35.79ID:sQtic+Og
>>591
あなたのお子さんはそうなんでしょう。
0594名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 11:37:10.65ID:5HY79SYf
>>591
うちの子も同じ
0595名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 11:48:30.82ID:sQtic+Og
勉強嫌いじゃないなら別に問題ないんじゃないの?
0596名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 12:06:34.70ID:E2tRyen/
そもそも学校の宿題なんか、そんなに騒ぐ程の量出る?
うちなんかは、学校から帰ってきて塾行くまでのちょっとした時間でもお釣りくる感じだけど
0597名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 12:12:55.82ID:WafjPQbL
>>596
夏休みの宿題でしょ?
うちは逆に面倒なのばっかりで辟易としてるよw
簡単なのは夏休み入る前に終わったけど
0598名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 12:16:50.63ID:E2tRyen/
>>597
夏休みの宿題にしたってそんなに量は無いけどね
うちは中3だからかも知れないけど、自由研究なんかも任意提出
休み入って数日でほとんど終わってた
0599名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 12:20:04.09ID:ZDe4atbN
>>591
それは勉強が好きか嫌いかといえば、どちらかというと勉強嫌いの部類に入ると思うけど・・・

義務だから仕方なくする、いやいやするんじゃなくて、勉強好きって、難しくても簡単でもとにかくお題が出たら喜んでやるタイプの子かなと思う
0600名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 12:26:18.50ID:71O/oHLh
嫌なことをただ漫然と嫌だなぁと思いながらするのが凡人
嫌なことでも何かしら目標でも作って取り組んでいくのは変人
嫌なことを後回しにして結局しないのは人外
0601名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 12:28:36.79ID:WafjPQbL
>>598
宿題は学校によるから一概に言えないよ
うちは中三なのに今までと変わらず
作文、感想文、自由研究、作曲、技術のなんかと家庭科のなんか?
体育以外全ての教科で宿題ある
その体育だって休み明けに水泳の実技テストあるし
0602名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 13:26:12.82ID:P1gAKy9G
>>601
作曲って凄いね
全員が全員出来るものなの?
作詞ならまだ何とかなりそうでは有るけど
0603名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 13:30:34.23ID:u1rP7ZzH
>>602
中二の頃、夏休みの宿題にはでないけど、授業で作曲方法をやって宿題として1曲作るのあったよ。
0604名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 13:45:14.21ID:WafjPQbL
>>602
知らないw
個人差あるんじゃないかな?w
うちの子、まだやってないらしい

上に散々出てくる漢字や英単語の書き取りなんかは、
宿題という意識もないままとっとと終わらせたみたいだけど、
大物がいくつも残ってる模様w
0605名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 13:51:46.43ID:WafjPQbL
今確認したら、さすがに中三なんで漢字や英単語の書き取りは出てない模様
5教科はワークやプリントたんまりあったらしい

二期制だから夏休み明けすぐに期末テスト(9教科)もあるし、
受験勉強もしなきゃいけないしで、
部活は先週引退したけど大変そう
0606名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 14:07:48.36ID:DPCQsB+H
まあ勉強が好きか嫌いかって言うのは、親や周りに強要されてやらされてる感が強い子
じゃなければそんなに関係無いかと?

作業なだけのことは嫌い、でも学ぶことは好きだからそれも我慢してでもやる
(もしくは上を目指してるから我慢してでもやる)
どんなお題でも出されたら喜んでやる

後者の方が伸びる!ってまた言われそうだけど、もちろん後者も全く問題ないけど
前者も何度も言うようだけど「やらない」「無駄に時間がかかる」とまでは言ってないし
その他の課題等はこのタイプは逆に短時間で出来る子も多いのでは?
閃きだけで通用しないことがあるっていうのは確かにそう思うけど
ごく一部の突き抜け系の子の例を代表みたいにして皆んなそうだって言われがちなのは違和感
0607名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 14:09:45.68ID:P1gAKy9G
>>604
うちの子もワークとか、漢字や英単語書き取りなんかは苦にならないタイプだけど
作曲なんかが宿題で出たら、えらい苦労すると思う
それだけで1週間くらい使いそうだわ
0608名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 14:12:43.35ID:xfpYHE4U
>>607
でしょ?w
だから、ここまでやれば及第点!みたいなのが見えないと、
時間と労力かけすぎちゃうのよ

今まではそれでも良かったんだけど、
中三だから今は受験勉強優先して
面倒な宿題は後半一気にやる!と言ってる
でないとキリがないからw
0609名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 14:32:30.59ID:P1gAKy9G
>>608
確かにゴール無い系の課題の方が大変だね
自由研究なんかも、変に深く入り込んじゃうタイプの子には鬼門だね
あの手の課題は、中2までなら良いけど中3は勘弁して欲しい
0610名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/07(月) 15:49:05.70ID:xfpYHE4U
>>609
意義があるのも分かるし出来によって内申も左右されるから手を抜くわけにもいかないし、
かといってそれに多大な労力をかける余裕はうちの子にはないし、
なかなか中三の夏休みというのは大変なもんだね
なんとかするしかないんだけど
0611名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 05:10:00.70ID:IHa16ZFW
>>601
友達の子が行ってる中学も作曲こそないけど9教科全部課題が出るみたい(かなりの量)
うちの子の中学は、中3は実技科目の面倒系な課題と自由研究は任意になる
他の中学の人に聞いても量と内容はてんでバラバラ

ほんと課題なんて学校ごと先生ごとに違うのが当然だよね
公立中学の課題なんてたいした量ではないって言い切る人って…
自分の少ない経験で全部分かった気になっちゃう人?
0612名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 07:56:22.95ID:054fKE62
なるほどな事が書いてあったのに
最後の1行で台無し
0613名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 16:59:34.76ID:ary+UNPb
9教科の先生全員が集まって、宿題の総量について
話し合ってくれればいいのにね
0614名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 18:04:50.89ID:IHa16ZFW
>>612
ゴメン
性格悪いんで
0615名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 21:22:35.45ID:HI8m7hGj
そもそも、>>549
>単語ひたすら書き写し30ページとかだよね
という発言に対し、
>>550
>トップ校行くような子なら、その程度の作業はとっとと終わるし苦にもならないと思うわ
っていう煽りをブッ込んだのが発端だったわけだ

その後に続くレスも、その程度の課題なんぞ簡単に終わる! という鼻息の荒い方々が
スレを席巻してる模様・・・。
なんだか、部活スレの長時間練習擁護の人たちに似てるんだよね、論調が。


ほんとに賢い子は、リソースの配分を最適化しようと考える。
だから、自分で考えて効率よく課題をこなしたり、自分の弱点を意識して補完するような
段取りを組んでいくもの。そういう子にとって、労力に対して効果の薄い課題は苦痛だと思うよ。

このケースの場合、30ページという大量の書き取りをさせるなら、教科書の重要例文の書き取り
を課題としたなら、生徒本人も意義を感じて取り組めたと思う。
0616名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 22:36:15.93ID:kUiUoSgi
公立中学は義務教育であるが故に、平均〜できない方の生徒に併せて授業を行ったり課題を出すところ。
中学校の話だろうけど小学校からそうだったはずだけど。
出来る子の親も出来ない子の親も、親の方は皆、わが子のペースに合わせてほしいと思っているはずで
学校側は、子供ごとに合わせた課題を出す余裕もなく、能力別にわけて出したら出したで「差別だ」「区別だ」と揉めるのが目に見えているので「平等」にやってるんだと思う。
義務教育の間はそんなもんだと思っているよ。
0617名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 22:56:00.80ID:7x1BEDa9
こんなこと2ちゃんでしか言えないけど、小学校からわが子にとってはレベルの低い課題やテストだったから
クラスの誰よりも早く完璧に出来て本人のモチベーションが上がったというところはある

中学のテストや宿題もそう
うちの子は、都道府県レベルの模擬テストの上位順位表に名前が載るとか、塾で定期テストの点数を貼り出される事でモチベーションが上がるタイプだから
簡単すぎで量が多い宿題は、たぶん字の綺麗さやスピードを自分の納得できるレベルで完成させたいと思ってやってしまうと思う
リアルでは言えないけど
0618名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/08(火) 23:15:10.33ID:DQO4QHlH
>>617
扱いやすそうなお子さんだね
負けず嫌いで手先も器用で地道な作業も苦ではないタイプなんだね
匿名掲示板でないと言えないね
0619名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/09(水) 00:13:21.54ID:a9cJn/ys
レベルの低い問題を解いて自尊心をくすぐられるタイプと
やる気をなくしたり嫌気がさしたりするタイプがいるわけか。
うちはどっちだろう?
0620名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/09(水) 01:07:54.03ID:dyH0bAxh
>>617
どんな課題だろうと楽しもうとする工夫って大事よね
0621名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/09(水) 01:10:43.47ID:0nwo/MZJ
レベルはともかく
模試や学年順位が1位で学習へのモチベーションがあがるのはわかる
学校での簡単な授業や課題でメンタル的に躓いてしまうより、簡単な授業や単調な課題を楽々こなせる方が精神衛生上もよろしかろう
0622名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/09(水) 10:06:19.93ID:cBx/36A2
うちの子には無理だ。
誰も解けない問題を自分一人だけ解けるのが嬉しいらしい。
天邪鬼は困り者
0623名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/09(水) 11:14:40.12ID:nLU7anlQ
なるほどね〜
うちの子的には低レベルな宿題ばかりで子供がウンザリしてやる気なくすから学校が今の方針を変えてくれたらいいのになーと考えている家庭と、
うちの子的には低レベルだけど結果的によく出来ちゃって自信がついたし、ウンザリするような宿題でも子供が自分なりに楽しみを見つけてやってるわーなんかラッキー☆彡と考える家庭があるってことか

学習面では子供ごとの能力に合わせてくれたら良いけど、変わらないとしたらメンタル面では後者の方が有利だし、現状だと前者と後者では中学卒業までに何かと差がつきそう
周囲よりよく出来たとか、早くできたとか、自分一人だけできたとかってモチベーションが上がるのはわかるわ

学校から社会に出たら自分より能力の高い人や同等の人、低い人がいるし、理不尽なことにもケースバイケースで周囲に合わせていける能力がある方が人生はお得だろうから、今はその訓練と思うようにするかな
わが子には難しいかもだけど、もう中学生だし子にも理解させたいし親としても多少は前向きに考えたいと思ったわ
0624名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/11(金) 13:02:51.46ID:u9C1HQr5
>前者と後者では中学卒業までに何かと差がつきそう

単に得意不得意の話でしょ?
別にこんな事で差なんてつかないと思うけど
長文で語る事でもないし
0625名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/11(金) 17:35:46.63ID:KAYhRqQ7
不得意は一つでも少ない方がいいに決まってるという話かと思ったけど
0626名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/11(金) 18:13:02.42ID:s19ZDV1Y
ええ?
教科の得意不得意みたいな単純な話じゃなくて、人の性質、性格の話でしょ
不得意程度の話だったらうちの子には無理って書かないわ
0627名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/12(土) 00:38:43.72ID:Xm4vlJTw
>>624
本当に差なんてつかないんだったら、多大な労力!意義を見いだせない!嫌々してる!辟易してる!などと愚痴る程でもないだろ
0628名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/12(土) 00:42:58.18ID:Xm4vlJTw
>>625
うちには無理って、普通に謙遜してるだけなんじゃないかな
量が多く単調な宿題が無理ってw単に話盛ってるだけでしょw
0629名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/12(土) 08:58:18.19ID:kqteXVNF
中3にもなって夏休みの宿題がどうこう言ってるような子もいるんだね
呑気だなぁ〜という感想しか出てこない
0630名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/12(土) 15:19:34.05ID:vZVb4YHd
誰でも苦手はあるだろうし
何にしても苦手は少ない方が良い
0631名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 01:30:00.83ID:BkTt7A6+
>>626
教科の得意不得意の話なんてしてないよ
低レベルの問題でもモチベーションを保てるか保てないか、それぞれの子の性格の話をしたんだけど
コツコツが得意でそれをモチベーションに繋げられる子、難問にチャレンジするのが好きな子
方向性が違うのに、比較してどっちが最終的に良くできる様になるかなんて言えないでしょ
うちの子には無理って言うのは、モチベーションを保つのが難しいって意味でしょ?
そういう課題はまったく出来ませんとは書いてないと思うけど
0632名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 02:40:42.69ID:5KiSyQCc
横からで悪いが>>626>>624かな?

そもそも623が書いてる>前者と後者では中学卒業までに何かと差がつきそうというレスは

の前者は、>低レベルな宿題ばかりで子供がウンザリしてやる気なくす、性格の話
後者は、>低レベルだけど結果的によく出来ちゃって自信がついたし、ウンザリするような宿題でも子供が自分なりに楽しみを見つけてやってる、性格の話で
難問にチャレンジするのが好きかどうかの話なんてそれこそ書いてないんじゃないのか

直近の話題で難問がどうのとかいう話も出てたが、
623はもともとの、簡単すぎる宿題にどう取り組むかの話をしているだけで、難問好きの子の親にだけ反応したわけではなかろうし、
後者=難問好きという話でもなかろう

何が気に触るのかわからんが、難問にチャレンジ云々という話で突っかかる問題でもないだろ
0633名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 02:46:11.62ID:5KiSyQCc
↑訂正

後者=難問好きと言うところだが

前者=難問好き、後者=難問好きとはっきり分けられる話でもなかろう、と書きたかった

どちらにせよ、他の人はそんな話をしてない
退屈な宿題も、嫌でもきちんとやった方が良い
嫌々するより、なんとか気持ちを切り替えて嫌々じゃない方が精神衛生上良いという単純な話だろうに
0634名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 07:01:21.74ID:zBFT0NEn
>>633
まぁ何にしろ、このスレ該当の高校目指すのなら夏休みの宿題なんかに時間掛けてる暇は無いんだから、とっとと終わらせるの一択だけどね

そういうのが根本的に無理なら、内申も必要な公立高校受験はそもそも向かないし
0635名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 10:43:44.36ID:AN4tny/K
>>634
そういう話だよね
0636名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 10:46:27.72ID:AN4tny/K
>>633
横から説明しなくてもわかるよ
0637名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 16:03:21.20ID:qJ720Pby
>嫌々するより、なんとか気持ちを切り替えて嫌々じゃない方が精神衛生上良い 

課題をやらないわけないんだからそんなのどっちでもいいよ
0638名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 16:23:06.79ID:XmDAQRSh
子供は機械でもあるまいしトンチンカンな話をするなよ

>>552>>554>>555>>557>>575あたりの親は苦痛と書いてるんだよ
もたもと出来るからどっちでもOKという話はしてない

おまえ>>578だろ
0639名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 17:16:52.47ID:PE42xnIT
>>638
伝わらない人には何をいくら言っても伝わらないよ
書き込みの言葉尻だけを捕まえてピントがズレたレスをする人はスルー推奨です
0640名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 18:30:37.11ID:Cka4Ys9m
>>638
苦痛でもなんでも、その程度は楽にこなせないならトップ校なんか最初から無理
成績の悪い子のスレでもあるまいし、学校の夏の宿題が苦痛なんて冗談にもならないよ
0641名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 18:46:15.62ID:ze4u2DEH
もう既に覚えてるものを、何回も書き取りさせられるのは時間と労力の無駄だと子供は考えてるんだと思う。
おそらく単語テストで間違った単語を10回書き直しなら納得するんだろうけど。

うちは小学校の頃から、漢字ドリルや計算ドリルは勉強とは思ってなかったみたいだしね。

>>640は視野が狭いなと思うよ。
0642名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 18:47:32.35ID:J+/VLeLQ
>>638
本当に中学生の子供いる?
あんまり馬鹿らしい書き込みは勘弁してよ
一応ここは公立トップ校目指してるスレなんだよ
0643名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 18:47:56.55ID:Pd0pJ1TQ
>>640
否定ばかりしつこいなぁ
ステレオタイプで物事を捉えすぎだろ
みんなが同じように当てはまるわけじゃない
このスレ該当でも世の中にはいろんな子がいるんだよ
ここは公立トップ高を目指すスレなんだから、スレ該当の親の愚痴ぐらい自由に書かせてやれよ
0644名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 18:54:57.20ID:J+/VLeLQ
>>641
本当にトップ校を目指せるレベルの子供さんがいるの?
なんか見てる世界が全く別な気がする
0645名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 18:56:46.64ID:SlPKpj+S
>>642
いやいや
子供がいないのは、子供の気持ちを一切考慮していない>>578>>637の方でしょう
上の方で愚痴っていた人も、子供が苦手にしている、苦痛に思ってるっていう部分を親として何とかしてやりたいと思う気持ちの表れ
ここは、成績悪いスレじゃないんだから、そんな子供の気持ちなんてどっちでもいいから課題やれ!って言うだけの親の方が少ないでしょ
0646名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 19:07:20.58ID:Cka4Ys9m
>>645
模試とか受けてる?
それなりの学力有るなら、私立の方が向いてるかもよ
本当に公立トップを目指してるなら、意識が低すぎて話にならない
0647名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 19:08:26.19ID:PE42xnIT
>>641
>>643
同意

スレ該当でもいろんな子がいて大変だなぁで済む話なのに、このスレでそんな事書くなと言わんばかり
視野が狭くステレオタイプに囚われすぎ
0648名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 19:14:59.78ID:J+/VLeLQ
このスレ該当でも、学校の夏の宿題で苦労する子もいるんだね
正直、身の回りでは見た事ないから新鮮だわ
0649名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 19:25:46.10ID:NgfYFDQS
子供数人いても同じように見てあげてるのかな
まあ親がどう干渉してもおなじだとおもう
0650名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 20:09:00.87ID:x5BKQ0sU
夏休みの宿題
メンドくさいだの時間のムダだのグチグチ文句言って盛大に嫌がりながらなんとかこなしトップ高から旧帝行った上の子がいるわ

なんで夏休みの宿題の話題なんぞでカリカリしてる方がいるの?
0651名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 20:26:22.75ID:J+/VLeLQ
>>650
夏休みの宿題なんか、誰でも好き好んでやるものではないよね
それでも、そらすらこなせないなら公立トップ校なんかには行かないでしょ
0652名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 21:06:39.73ID:ze4u2DEH
>>644
それが学校ではずっと真面目なタイプで通ってるんだよ。
プライド高いからそういう一面はみせないみたい。

塾の先生は小3の夏期講習ってかなり早い段階で性格を見抜いてたけど。
0653名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 21:29:37.41ID:Cka4Ys9m
>>652
無駄でも嫌でもやるしかないのが宿題だからね
うちの子も面倒くさいとか言いながらも該当の宿題は終わらせたわ
あとは毎日書く日記みたいなのが残ってるくらい
理解してるかどうかの話なら、塾で出る課題もほとんど出来る内容だから学校の課題と大きな差は無い
子供からしたら、ボリューム的に塾から出る課題の方が圧倒的に多いだけの違いみたい
0654名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 21:36:11.91ID:YILtx0Vx
何度ループしてるんだかw
全員同じ状況だとまでは言わないけど、そもそもこのスレ覗いてる時点で
少なくとも成績悪いと悩んでるわけじゃないだろうし
単純作業系の課題を好まないから他の課題に比べて本人比で大変だってだけで
別にそこで躓いてるとか、大幅に遅れをとるほど苦労してるとか言われてないよね?
周りで聞いたことないってのも、わざわざ周りに言ってるかどうかって違いだけかと
そもそも元々勉強もしない出来ないならそこだけ気になることは無いわけで
成績も点数も悪くなく、他がこなせてるから目がいくってだけのことでしょ?
実際には650さんの上の子さんみたいに、いやもうちょいスムーズにこなしてるかとw
0655名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 21:37:59.17ID:UaqjUWY8
夏休みの宿題云々って話を読んでたら、上の子の同級生を思い出したよ。

その子も、大量の解りきった課題が嫌なタイプ。
んで、各教科担任と交渉して、自分だけの宿題にしてもらったという強者。
普段から成績が良かったのと、当初与えられた宿題の量を上回るボリュームになるので、
各教科担任もOKしたんだと聞いた。

その内容は、公立高校過去問5年分を全部解いて提出というもの。
実は夏休み前から進めていて、夏休み開始早々に完了し、残りの期間は
しまなみ海道へ(お母さんの実家が近いらしい)18切符&自転車旅行三昧。
2年生の頃から、運動部を引退したら行こうと決めていたそうだ。

旅行の許可は、模試の成績上位5%キープで、説得されたとその子のお母さんから聞いた。
その後彼は、県内トップ高に進み、現在東工大を目指しているとのこと。
ちなみに、塾なし通信教育なしの完全自学自習だったそうだ。
0656名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/14(月) 23:20:33.85ID:+ra8nZ1W
よくもまあ、それだけよその家の個人情報をずらずらと書けるもんだわねw
特定されても仕方ないレベルだし。
そして赤の他人の子の話をなぜか自慢気に書くところも意味不明。
0657名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/15(火) 20:05:56.04ID:Eb1qCY8F
>正直、身の回りでは見た事ないから新鮮だわ

やたら周りの事知ってる風の人がいるけどどうしてそんなに知ってるんだろう?
我が子と同等の成績の子がいて勉強について詳しく話せる仲の保護者なんて、私は一人二人位しかいないんだよね
仲の良い友達はいても、成績が違うと詳しく話す事ってないし
0658名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/15(火) 20:29:53.96ID:TtaZmrCr
成績同じくらいかなって思っても詳しいことは話さなくなっていってるわ。
小さい頃はいろんなこと話せたけど、だんだん話せなくなっていく。

小学生の頃から「賢いんだってー?」と言ってくる保護者や、中学になると志望校聞き出そうとする保護者もいて
下手に勉強について話そうものなら尾ひれがついて噂になりそうで怖い。

仲のいい保護者にも本音は言ってないよ。
適当に近所の公立でいいわーと合わせてきた。
0659名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/15(火) 20:45:28.80ID:mD8qvSO6
黙っててもばれるのは
制服とか自転車の許可シール
0660名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/15(火) 20:47:52.01ID:QdxsMe4b
この流れで気になったから子供に夏休みの宿題の事聞いてみたら、とっくに終わってるらしい
改めて考えたら、中学校に入ってから子供の夏の宿題の事なんか、気にした事も無かったし何やってるのかも把握してないw

子供にしても、来週受ける模試の方に関心が向いてる感じで宿題とかは眼中に無さそう
0661名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 01:20:57.19ID:xHMRTy3n
>>658
娘中3。もう中学校の保護者とは成績の話はできないわ
関係ない人ですら、自慢に取られそうでうかつに話せない
話せる相手は上級生(つまり高校生)の保護者だけ

多分、どんな成績のお子さんでも
この時期は腹の探り合いになるから
話がしづらいんだろうけどね
0662名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 05:54:10.38ID:n48vBx/d
そうそう、自分から聞いてきたくせに正直に答えたら自慢されたと言われちゃう。

小学校時代からずっとそう。

成績や勉強の相談なんて誰にもできないのがトップレベルの悩みだよね。
0663名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 07:16:12.65ID:O4Z3WdEU
うちの方は模試や定期試験の上位の子は塾で張り出しだから、子供が言う言わない関係無しで模試のトップ100や校内トップ10あたりの子の状況は筒抜け
地域でメジャーな大手塾が2つともそんな感じだから、トップ校に行きそうな子は言わなくても周りが知ってる感じ
0664名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 07:39:07.11ID:tXHjDLhf
やっぱりこのスレの子は小学校時代からトップレベルが当たり前なんだよね

うちは中学直前から目覚めたんだけど、やっぱりそういう子はごく稀なのかな
小学校時代は懇談や家庭訪問で褒められるのは読書量と字の綺麗さくらい
夏休みに算数で補習受けるほど出来が悪かったのに、卒業前くらいに将来の夢が固まってから一転
必死に勉強するようになって、1年で学年一ケタ台まで来てトップ校を目指すことになった

うちもやっぱり塾で成績が上がると表彰されるせいでわかってしまうので上位は筒抜け
意外と上位の子のお母さん方は明確な目標が出来ると違うねと好意的に受け取ってくれてるんだけど
当時一緒に補習受けてた子のお母さん方の方が色々言ってきて割とめんどくさい
元々出来がよかった子達は嫌味とかもスルーし慣れてるんだろうなあ…
0665名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 08:07:37.80ID:X6x3F76a
うちも小学生時代は全くトップレベルじゃなかったわ。
補習までは行かないけど、真面目なだけで全く目立たす運動も出来ず特に何も出来ることがない子だった。

ただ保護者のつきあいは幼稚園で死ぬほど面倒くさかったので子供が小学校入ってからはフェイドアウトして今ほぼ皆無。
塾で張り出されるから子供同士では出来る子扱いされてるらしいけど、親には何も耳に入ってこないのでノーストレス。
0666名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 08:14:31.91ID:iTnrw440
子供に同等の学力で仲のよい友達がいない
たまたま、ご近所の幼馴染みも部活のチームメイトも学年順位3桁が大半で(マンモス校です)、
本当にどうでもいいことで○○凄い!天才!と騒がれるのが心底ウザいらしい
トップ高校を目指す理由のひとつが自然体でいられる環境ゲットだわ
0667名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 08:24:00.30ID:bR553OGK
馬鹿な母親ばっかりだな、ここ。
0668名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 08:59:07.49ID:BhGjFUOM
小学校でトップは中受へ
0669名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 09:27:33.05ID:zgI6zrhg
このレスの流れいいんじゃないの 読んでて楽しいわ
0670名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 09:29:40.49ID:7Br84v4j
>>669
少し前の夏の宿題の話よりは多少リアリティ有るね
0671名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 09:31:49.30ID:6CVagr79
田舎だから中受は国立大附属中か高校偏差値65程度の私立中高一貫校しかない
附属中は高等部がないからみんな高校受験して県立トップ高校を目指す
附属小から中学部に進学するのも内部試験でふるいにかけられるし3年毎に受験が続く附属中は敬遠して、
公立中から県立トップ高校を目指すのが主流なんだな
0672名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 09:36:41.96ID:O4Z3WdEU
>>671
まぁ、このスレは中受が選べる環境なら当然してたよって人が多いだろうね
0673名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 14:19:32.73ID:ypK0Qi9e
自分はできる話はレス禁に書くし、ここはできる話ばかりじゃなくてほかの人の疑問や苦手の克服話も参考になるスレだと思ってる
0674名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/16(水) 16:24:11.52ID:ORHxiNHX
2chくらいそんな気を使わずに書けばいいのに
0675名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/17(木) 01:36:40.97ID:draBjckx
>>674
673さんじゃないけど、うかつに書いて叩かれたりすると
やっぱりへこむのよ。2ちゃんとはいえ
0676名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/17(木) 18:37:09.21ID:HfisL16x
来週が塾で受ける模試
前回が県トップ5に入るくらいだったから気合い入ってて、今回はトップ目指すとか言ってる
親から見ても今迄では考えられないくらい勉強してるんだけど、おそらくこの時期は他の子も同じかそれ以上にやってるんだよね
この夏は本当に頑張ってるの見てるから、何とか良い結果出して欲しいわ
0677名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/19(土) 23:47:40.08ID:G5RI0r8Y
うちは明日が地域の模試
会場に指定されてる私立高なら、どこで受けてもよいので
いろんな高校で受けてる
女子が男子校で受けるのも、遠方の高校で受けるのもアリ
次はどこで受けるか、ちょっとした楽しみになってる
0678名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/21(月) 22:42:46.13ID:u+HJX47J
>>676
県トップ5とか凄すぎですね・・・
うちは去年の過去問やってみて塾で採点してみたらギリギリ8割りは取れるようになった程度で喜んでました汗
目標はどんなパターンの問題がきても9割りキープらしいので、ここからの頑張りに期待したいです
しかし夏休みあっという間に終わっちゃうな・・・
0679名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/30(水) 01:09:33.35ID:5/WkThrV
夏休みが終わったので、早速
公立高校の学校訪問の申し込み用紙が届いた
(私立は夏休み中にほぼ終了)

うわー。いよいよ受験が迫ってきた感じ
0680名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/31(木) 08:45:22.51ID:tLpsT+JY
夏期講習の途中から数学は完全に過去問解きになった
うちは近畿なんだけど、とりあえず近畿県の中堅・難関私立の過去問ばかり時間計って解いて
採点して解説受けての繰り返しだし宿題も過去問解きばかり
そのうちこれが最難関私立の問題に移行します、って言われた
英語と理科ももう少ししたら過去問ばかりになるらしいけど、社会と国語はまだ講義がある
過去問の点数に一喜一憂しながらも「ゲームみたいw」って楽しんでるからこの子は結構受験向きだな〜と思う
確かに受験が近づいてきた、って感じがする
0681名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/31(木) 09:35:57.78ID:qevqHPMP
大学受験もだけど、なんやかんや数学が一番時間かかるから、過去問突入も早いよね。
0682名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/31(木) 11:35:05.21ID:JyIcs8DB
>>680
確かに、ゲームのレベル上げの感覚で過去問やって、模試の偏差値や順位が上がるのをモチベーションにして勉強出来るタイプの子供は受験向きだろうね
0683名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/31(木) 17:59:53.78ID:tLpsT+JY
うちは上が娘で、くよくよめそめそタイプだったから受験も大変だった
私立はいくつか受けたんだけどしょっぱなの私立はガッチガチに緊張してて不合格で、
そこが不合格と分かってから次の私立本命を受験したんだけど「ここも落ちらた」とこれまたシクシクしてて
冬はずっと励ましたり持ち上げたりしてたから公立合格した時は親子で心底ほっとした

スレ該当児の弟はまあポジティブだし明るいし受験「戦争」への戦闘能力が高そう
何より体が丈夫で、寝込むことがないし頭が痛いとか肩がこるとか疲れるとかそういう不調も皆無
学校や塾での点数も志望校も聞かれたら良くても悪くても全然気にせず話すし
「一緒に合格しような!」とか「次は負けへん!」とか娘だったら絶対に言えなかった(成績もひた隠しだったし)
受験も向き不向きの性格はあるよね(それと合格不合格は直結しないかもだけど)
0684名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/01(金) 01:27:52.02ID:eQvjp0cC
そういやうちの子も、学校で点数開示しあって
勝った負けた次は負けないぞ、とワイワイやってるらしい
楽しそうなんだよね。勉強も競争も、ゲーム感覚で
0685名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/01(金) 08:46:04.50ID:VJSce/oG
>>684
うちは通ってる塾が定期テストも模試結果も上位は貼り出しだから、そこの順位で競ってる
性格にも寄るんだろうけど男の子はああいうの好きなのかもね
0686名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/02(土) 05:05:37.83ID:QKnpdDa4
>何より体が丈夫で、寝込むことがないし頭が痛いとか肩がこるとか疲れるとかそういう不調も皆無

これ重要よね、健康なのはありがたい

うちの中学生女子は同じクラスの成績が拮抗する男子と成績表やテストの点数を比べ合いしてるらしい
でも女子同士ではないみたい
女子は隠すらしい
でも塾では塾の模試も学校の定期テストの結果も含めて張り出されるからバレバレだけど
0687名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/03(日) 12:27:35.18ID:T3spefsF
娘まだ小5。夏休み前に中学受験するかママ友に聞かれたから公立中に行きますよって言ったら2学期始まって公立トップ目指してるんでしょ〜って3名のお母さんに言われた。たしかにそうなんだけどさ…
0688名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/03(日) 14:06:55.96ID:M8+n6nq2
>>687
小5ではまだまだ未確定要素が多過ぎて、何とも言いようがないものね
0689名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/04(月) 01:05:02.01ID:0BKIUH1G
早い時期に志望校聞かれて「そりゃートップ校を目指してますよ
公立行く子、全員がそうなんじゃないの?」と答えたことはある
0690名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/04(月) 06:15:51.28ID:HCThzVUQ
うちも、小学校の時から行ってる塾が「目指せ!トップ校!」が当たり前なので、トップ行くの?と聞かれるたびに「みんな目指してるけど、現実的にどうなるやら」と答えてるわ
0691名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/04(月) 19:51:13.72ID:JmT89J6K
小学校の頃は凄く出来るイメージだったけど
中学に入ってみると出来る方では有るけど、トップ校って感じでもなくなるような場合もあったりするからね
小学校時点ではっきりとトップ校志望してると口にするのは少し抵抗あるな
0692名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/07(木) 13:29:59.00ID:6ec40ruz
初めてここに来たけど公立トップとはいえ県で全然違うんだな
90平均で余裕だし内申もほとんど影響ないらしい
田舎で良かった
0693名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 01:20:38.09ID:WX5SHhmd
1年上の、トップ校に入った子の親御さんが
数学の進度がとても早く、置いて行かれない様に
必死だと話してた
やはりポイントは数学かー
0694名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 04:39:57.07ID:sbUWFBKA
>>693
数学が早いのは常識だと思うよ。
0695名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 10:22:53.26ID:X1Te4aLB
数学の早さに自信喪失して、これ理系に進んで数III始まったらえらいことになるぞ…って文系選んじゃう子が多いんだけどさ。
でもトップ校とは比べものにならないような底辺校でも理系に進む子はいるわけで…
はたから見るとそこまで悲観しなくても、って思うんだけど本人たちは「数学もうムリ!」ってなっちゃうみたい。
0696名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 13:35:17.45ID:9hGzeGMV
まあ現行の指導要領の最大の欠陥が数学だからね。
中学過程と高校過程の分量の差がありすぎるよ。
だから理系に関しては圧倒的に私立等の一貫校が有利になるのが現実。
一番勿体無いのは本当は理系行きたいのに高2の終わりあたりで壁にぶち当たって文転しちゃう子。
一貫校なら壁に当たるのが少なくとも1年前倒しになるから再トライする余裕がある。
だから公立から理系に進む子は本当に能力高いと思うよ。
0697名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 15:51:06.85ID:r4afNBQ8
子供の塾、小学生の頃から高校の早さを想定したカリキュラムだった。
1学期で1年分する。
0698名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 18:00:59.86ID:WX5SHhmd
>>696
公立トップ校→国立理系は一浪がデフォというけど
数学さえなんとかなれば浪人しなくていいのかな
0699名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 18:49:39.53ID:sxrFsUSU
>>698
自分の同級生で公立トップから理科3類行った子がいたけど
公文かなんかやってて、高校に入った段階で数3までの基礎は一回り終わってる感じだった
高1序盤で青チャートの周回に入ってる感じ、学校の進度なんか関係無しって感じだったな
0700名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 20:37:40.12ID:OF5r1yei
数検準2級持ってると私立併願校に有利っていうので調べてみたら数1レベルなんだね
数1って結構手強いよね
英検は中3で準2行けそうだけど、数検は厳しそうだな
0701名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 21:40:23.06ID:26BLHkKc
公立校より上の私立進学校なら受験で数1くらいまでやらないと受からないよ。
そんで高2までに数3まで終わる。
0702名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 21:53:08.60ID:MC/dkk44
塾も行かせないで
公立高校いれて
そこでも塾なしで
普通に課程をこなしてる子もいるで
そこそこの国立理系に行ったで
0703名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 22:25:00.27ID:/Z2hVA82
そんなんどこにでもおるわ
0704名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/08(金) 22:28:58.46ID:XdTyzuPj
>>700
うちは親の自分が数学で苦労したから、数学と英語は先取りでやらせてた
英検は中1で、数検は中2で準2級まで取れたよ
0705名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/10(日) 00:10:04.85ID:hImFT0Y5
数検は学校では実施してないので受けたことないなあ
子供に聞いてみたら、1人だけ校外で受けてるらしく
数学の先生が、その子のために課外授業してるらしい。
0706名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/10(日) 06:17:57.67ID:sXH/JLnJ
学校によって違うんだね
中3で英検、数検、漢検は3級まで取るように言われてる
学校では2級くらいまでは受けられるから出来る子は2級まで取ってる
0707名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/10(日) 08:13:59.93ID:YiHpszpm
>>700
そうなんだよね。
私立は英検漢検数検の準2級をとってると、推薦などで加点されるんだよね。
英検漢検数検に関してははやどりでどんどんとっていくと有利かなとは思う。
0708名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/10(日) 11:38:51.02ID:37+B7u1R
>>705
数検、個人申込なので一般受験だけど学校に数検受けてるとか3級受かりましたとか申告してないので学校はうちの子が持ってるのを知らない。

学校によって違うけど申告してる?上の子の時は3年時に内申調査で持ってる検定を書く欄があったからその時申告して学校が初めて知った。
0709名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/10(日) 11:54:10.68ID:5zQLM0Zu
言った方がいいんだろうな、とは思う。
学校会場で受験して、合否が先生に分かるようになったら、
先生の態度も変わったし、合格実績を通知表にも書いてくれるようになった。
公開会場で受験してた時には無かった事だよ。
でも、言うタイミングがあまり無いよね。
0710名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/10(日) 21:23:24.29ID:VjVJWA3R
ずっと外部で受けてたけど、2年の時に国語の先生から「漢検受けたら?」と言われ、準2級受かってます。と報告する形に。
その後2級も受けてさらに報告した。

英検もずっと外部で受けてたけど、中2の最後に外部では受けられなかったため、学校で受けて2級合格。
数検は先生に勧められたから学校で4級→準2級受けた。
先生から声かけられなかったらなかなか話す機会はないね。
0711名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/10(日) 21:46:55.94ID:6/833+1X
うちは英検と数検は2級まで、漢検は準2級まで取ったけど、高校受験の役には立たなくても良いと思ってる
高校入ってからの大学受験に向けての助走だね
漢検は小5で準2取ってから受けて無い、大学受験の役に立ちそうとも思えないから
0712名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 11:37:52.90ID:3B/3FXk1
外部で受ける人はなんで?
学校に合否を知られたくないから?
0713名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 12:16:01.07ID:RsFrGNKM
>>712
英検は学校で団体申込みできるけど、数検漢検は学校で取り扱いをしてくれないので
0714名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 13:04:50.68ID:k3l1Gsyd
学校では準1を扱ってないので
0715名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 13:11:49.94ID:LYEcTHwU
>>712
中1あたりで、他の子のほとんどが4級とか受けてる中で準2級や2級受けるのは抵抗ある子もいると思うよ、まわりの目が有るからね
うちはそのパターンだわ
0716名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 13:14:38.22ID:4hRd4+ge
英検数検漢検どれも学校で取り扱ってない
公立入試では加点にもならない
私立入試なら加点になるけど
0717名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 13:41:19.38ID:k3l1Gsyd
まあ現状の確認のためだよね
こんなので入学できるとは思ってない
0718名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 13:52:46.24ID:Z/A1whf0
検定の類は学校の勉強の基礎ありきのオプションだし余力のある子向けかと
入試のためとなってしまうと目的が逆だと思う
0719名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 15:42:33.76ID:LYEcTHwU
>>718
同感、各種検定は余裕有る子のプラスアルファだね、公立受験ではあんまり役には立たないしね
中3の1学期くらいまでで取れるところまで取って、あとは受験用の勉強に集中かな
中3の今の時期辺りになって、検定を取る為の勉強とかは無いな
0720名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 20:27:39.72ID:hRR46Zi/
検定学校で扱ってるところいいなあ
うちは学校でも扱わないし塾も申し込みする人が少ないからって扱いがなくなったから
外部受験の為に遠くまで行かなきゃならなくてやめたわ
検定の為だけに塾を変えるのもなんだしな
0721名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 20:34:07.84ID:YDYvw7DZ
部活が忙しくて予定が一週間くらい前にならないと分からなかったから、
外部の検定試験は、この日はよっぽど無理とか分かって無い限り、全部申し込んでたよ。
で、試合とかとかぶらなかった時だけ受験してた。
学校のは、さすがにそれやると迷惑なんじゃないかと思ってやめといた。
0722名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 21:08:22.61ID:WnTkwyKM
>>721
学校受験だと、部活の途中参加や途中抜けは有る程度は認めて貰えると思うよ
大会や他所の学校での遠征試合と重なるとどうしようも無いけどね
学校で検定受けるメリットはそのくらいかな
0723名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 22:19:23.55ID:cbR+eneU
>>721
すごいねー
それって受験料ドブに捨ててるってこと?
うちは部活忙しかったのもあり一度も受けたことないや
0724名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 22:40:47.03ID:gE5d8bjG
>>723
721では無いけど、検定の受験料なんか安いもんだよ
塾での学費なんかに比べたら、誤差範囲みたいな物だわ
0725名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 22:48:40.33ID:5FJrud/Y
英検準2級5500円・・・
0726名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 22:55:26.88ID:gE5d8bjG
>>725
塾だと、月にその10倍くらいになったりするからさ…
各種講習なんかも考えたら、数千円なんか誤差の範囲だわ
0727名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 23:16:03.18ID:k3l1Gsyd
金無い訳じゃないけど高校受験のために年60万とか
塾っている?
0728名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 23:50:33.24ID:YDYvw7DZ
>>723
うん、ドブに捨ててたよ。
でも、予定が分からなさすぎて英語塾とかも行けなかったので、
勉強は参考書がメインになってたから、そっちのお金はあまりかかっていないはず…。
普通の塾はもちろん行ってるけど。進度以上の事やろうとすると、自力でやらなきゃいけなくなるよね。
0729名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/12(火) 23:52:15.15ID:9YyUCdIc
中3の2学期だというのに、英検受けることになった

英検?どうでもいいわと思ってたけど
国立大学入試に英検を活用、って案が出たので
取れるものなら取っておこうと思って

英検用の勉強に熱を入れ過ぎないよう
注意はしてる模様
0730名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 00:29:54.72ID:HBH/rCI+
>>729
大学によっては、英検でも「取得してから何年以内」って縛りがある場合もあるよ
0731名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 01:20:19.83ID:GD3dnGcI
英検?
高校入学後でいいと思ってるわ。
0732名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 05:25:46.19ID:jgiBE8rZ
英検と数検を受けると言って聞かない
高校に入ってからでいいでしょって言っても聞かない
困り果ててる
0733名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 05:34:55.73ID:0asmGpeN
なんで困るの?
経済的に無理でないのなら受けせてあげればいいのに。英検数検の勉強で他が疎かになるくらいならそれまでだよ。

このスレにいるって事は成績的には切羽詰まってないだろうし。受験勉強とは違うから気分転換になる。
0734名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 05:53:31.12ID:jgiBE8rZ
受験勉強放り出して高校範囲の勉強してるから困ってる
志望校はB判定だから微妙
0735名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 06:22:11.47ID:DqPIqKEv
>>734
上の方にも有ったけど、英検や数検なんかは中3なら1学期くらいまでで済ませときたいね
この時期に高校受験と直接繋がらない勉強に力割くのは微妙
A判定が余裕で取れてるとかなら好きにしたら良いと思うけどさ
0736名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 06:28:45.89ID:jgiBE8rZ
>>735
おっしゃる通り
それで困ってる
高校レベルの勉強は高校に入ってからにしようって話しても聞いてくれない
夏休み前ならまだしもこれから追い込みかけなきゃいけない時期なのにって思うと
本当に頭を抱えてしまう
0737名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 08:29:05.91ID:liMBbW8s
英語検定は高校になったら学校でGTEC、進学留学に向けてはTOEFL、
就職にはTOEICという感じになると思う
0738名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 08:38:45.33ID:B+xpSYza
ベネッセの検定なんてあるのか
初めて知った
0739名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 08:48:46.83ID:aXW1SXGM
数学って積み上げなのに、高校受験の判定Bの子が高校レベルの数学に熱心なんてことがあるのか。
0740名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 08:49:52.04ID:aXW1SXGM
数学だけが飛び抜けて出来るとかそういう特殊な子なのか
0741名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 09:05:10.17ID:fjys1VIH
自分の回りは、ある程度賢い子は普通に高校の勉強結構進めてる子が大半だなぁ。
近所の高校見に行った時も、もう高校の勉強始めといて下さい、って言われたし。
合格発表からじゃ勉強に追い付けない子も多いんだって。
高校受験がゴールじゃないし、大学受験で失敗する方が取り返しがつかないからね…。。
浪人が当たり前みたいなトップ高校も多いけどさ。
大学入試も変わるし、それに高校の勉強に比べたら中学の勉強なんて屁みたいなもんだから、
高校の勉強に時間かけて欲しいんだよね。
ただ、だからと言って高校受験の勉強してない訳じゃないし、苦手科目はもちろん復習してるし、
平行して色々やってる、ってだけ。
みんな同じ感じかと思ってたわ。
0742名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 09:17:08.36ID:DTT6RYBj
英検何級なんてもはや高校では目指さないよ。
GTECは灘でもやってるらしい。

数学は基本だけならどんどん先に進める。
公文がいい例。
0743名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 09:35:12.75ID:B+xpSYza
>>742
英検1級取ってから言おうなw
0744名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 10:24:12.93ID:bc54SC7/
>>741
倍率低い田舎なの?
0745名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 10:46:05.96ID:HBH/rCI+
CBTだとwritingはキーボードなんだよね
タイピングから習得しないといけないから、今の子は大変だね
0746名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 11:31:35.69ID:DTT6RYBj
>>743
英検1級持ってたら何かいいことあるの?
0747名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 11:43:18.05ID:B+xpSYza
>>746
GTEC持ってたら何か良いことあるの?
0748名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 11:56:15.89ID:DTT6RYBj
質問を質問で返すとはねw

子供が公立トップ高に入ったら
英検の無意味さが分かるようになるよ。

GTECはあんまり「持つ」って感じじゃないな。
ただの指標だよ。
その指標に「英検」は使われなくなってきてるってこと。
0749名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 11:59:59.47ID:B+xpSYza
検定試験に特化した学習をするならともかく検定は能力の目安にはなる
英検1級はTOEIC900overと言われていて、東京外語大現役生の平均で800点台であることを考えれば高校生としては十二分であることは明白
試験の内容なぞ些末な話で、それに文句言うほどのレベルなのか?って話
公立トップ高がどうのとか言ってる英語レベルのくせに
言うなら受かってから言えっての
0750名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 12:20:49.66ID:y3Rqpk7e
高校の勉強先取りして、って何をするの?問題集?
0751名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 13:44:37.02ID:oD6jMvHl
指標や目安の話になってるのに英検だけにやたらと拘ってる人は何なの?
やけに短気だし見ていて不快だわ
0752名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 13:57:23.09ID:B+xpSYza
英検だけにやたらと拘ってる←どこをどう読めばそうなるのか
0753名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 14:04:26.89ID:0zrqKHyh
>>752
自分にもそう見えるな
お前は何と戦ってるんだ?笑
0754名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 14:19:04.75ID:vyr/j8jR
自分のレス読み直したら?
そうとしか読めないんだけど
0755名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 14:19:34.19ID:JGIH0wSZ
上の子たちは英検に全く縁がなく大学いって何の問題もなかったけど
今の中3は新テストに関わってくるよね。
まだ案の段階だけどあの中では英検が一番受けやすいしとりやすいのかな〜と思うし
何より一番安価だよねw値段の幅が大きすぎて英検ばかりに集中しないかな。
ただ、高3以前に例え英検1級とっても反映しないんだよね、入試には。
まあ練習にはなるのか。
0756名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 14:57:28.44ID:B+xpSYza
>英検何級かなんてもはや高校では目指さないよ。
>GTECは灘でもやってるらしい。

これが起点だからな
英検なんて←いや十分意味あるだろって話なわけで
「英検だけにやたらと拘ってる」ように見えるのは英検の話だからだろ
好きなのやれよ
0757名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 15:03:36.82ID:B+xpSYza
>子供が公立トップ高に入ったら
>英検の無意味さが分かるようになるよ。

英検が無意味であることに拘ってるのはこの人では?
公立トップ高入学レベルでw
0758名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 15:12:52.37ID:ZcPEkCEB
揉めてこその育児板
0759名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 15:23:26.57ID:5UmgIJHK
>>757
スレタイ見なよw
0760名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 15:44:44.76ID:B+xpSYza
>>759
俺が振った話題じゃないのでw
0761名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 16:16:58.23ID:sprGwM4Z
>>755
高校入る前に準2くらいは取っといた方が、高校入ってから先が楽な感じはするね
高校入ってすぐに2級が取れるくらいの実力有ったら言う事無い
0762名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 16:53:59.98ID:2baj2PXV
>>760
育児板に平日の朝から一日中張り付いてる男なんてクズ
たとえ休みだとしてもクズ
0763名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 17:15:09.13ID:B+xpSYza
>>762
あーぃ とぅいまてーーーん!!w
0764名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 20:41:16.37ID:QCydIap9
今の時期に英検数検というと、内申の加点が期待できるのかな?

ウチの県でも各種検定で内申加点があるんだけど、一つの検定につき3点程度の加点と言われてる。
最寄りの地域トップ高の選抜基準で計算すると・・・

一次選抜(内申重視 全合格者の60%を選抜)
学力検査500点、内申総計470点を334点(約71%)に圧縮し、合計834点
一つの検定で得られるポイントは、834点中約2点(2.3%)


二次選抜(当日点重視 全合格者の40%を選抜)
学力検査500点、内申総計470点を215点(約46%)に圧縮し、合計715点
一つの検定で得られるポイントは、715点中約1.5点(2.1%)

つまり、一つの検定で稼いだ点数は、総得点に対し2%程度しか影響しない。
0765名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 20:58:33.38ID:C/6Bt/FA
>>764
うちの県だと、公立高校だと各種検定の加点は実質0なんで受験でもメリットは期待してない
うちの子も英検と数検は取ってるけど、受験でのどうこうってより、高校入ってからの貯金作っとくのが主目的だね
0766名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 21:12:34.24ID:eLjldr+Q
検定試験なんて何一つもうけないで
大学生になってる
大学の授業でトーフルだけ受けさせられたみたい
0767名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 21:16:20.23ID:C/6Bt/FA
>>766
今の中3からはセンター試験が終わって、新テストになるから英語系の検定は避けて通りにくい感じになるかもよ
別に英検では無くて他の検定でもいいけどね
0768名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/13(水) 21:23:48.58ID:fjys1VIH
>>744
都会ならトップ高入れなくて滑り止めになってしまったとしても、
トップ高校の滑り止めになるような学校なら充分進学実績いいし。
田舎はトップ高以外あまり大した事無い実績って事も多いけど、
トップ高校自体が幅広い偏差値の子を合格させている事が多いので。
(高校が少ないから、どこの高校も生徒の上下の差が激しくなる)
そこまで高校受験に力入れすぎなくていいような気がするんだよね。
0769名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 09:29:35.67ID:ub/nzn1H
■公立トップ高校を目指す16■©2ch.net	YouTube動画>1本
0770名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 17:39:54.33ID:d8kVjv35
>>768
スレタイ該当だけど高校受験に力入れすぎなくても良い、という人は以前からこのスレでも見るけど
そういうほとんどは「うちの子は成績がいいから大丈夫」「うちは模試でA判定なので」って人ばかりで
あなたのような地域性で語る人は初めて見た気がするわ。
公立トップ高校なのに幅広い偏差値の生徒を合格させてる自治体なんて今まで話題に出たことがないのでなかなかの衝撃。
そういう所って、スレタイのように「公立トップ高校を目指す」為には何をどうすれば良いのか、合格のガイドラインのようなものはあるの?
0771名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 18:13:49.49ID:8CpvDxPo
>>770
そうじゃなくて、単に田舎のレベルが低いから、都会ほど頑張らなくていい、って事だよ。
地域によるとは思うけど。特に何もしなくても、だいたい入れるから大丈夫。
0772名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 18:33:23.95ID:0QF87uMp
田舎はそんなもんだよなあ
高校受験で一杯一杯になってたら東大国医の挑戦権ない
0773名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 18:50:03.33ID:9bYpEcI6
>>771
そういうこと?
>>768の書き方だと、
都会でも田舎でも高校受験のための勉強そのものをそんなに頑張らなくていい、
というように読めてしまうんだけど。
0774名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 19:28:00.38ID:8CpvDxPo
>>773
そうだよー。
正確に言うと、高校受験のための勉強を頑張らなくていいというか、
高校受験を理由に、高校受験の勉強だけしかしないくていい訳じゃない、と言えばいいかな。

>>772
そうそう、中高一貫の学校とか、普通に中2までに中学課程終わらせて、
中3からは学校でも塾でも高校課程だしね。
トップ高校目指す子なら、合格後、旧帝や早慶、医学部とか目指したくなると思うんだけど、
中3時点で高校入試の事しか考えられないなら、浪人確実になると思う。
まぁそれも人生だとは思うけど。
0775名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 20:01:12.50ID:9bYpEcI6
>>774
で、田舎住みなの?
0776名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 20:21:20.76ID:0QF87uMp
なんでこう些細な部分に刺さるかな
知ってどうすんだよ
バカなの?
0777名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 20:33:42.35ID:9bYpEcI6
>>776
刺さってるつもりなんてないよ。
単純に興味があるだけ。
0778名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 20:37:16.80ID:8CpvDxPo
特に自分の住む地域の入試だけの特殊性を書いたつもりも無いし、
あげ足とられそうだから答え無いでおくわ。
0779名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 20:53:30.40ID:9bYpEcI6
あら残念だわ。

>>741
>近所の高校見に行った時も、もう高校の勉強始めといて下さい、って言われたし。

この時期にこういうことを言う高校があるなんて初耳だから興味を持っただけなのに。
0780名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 21:09:56.45ID:o+oZM8OO
ドヤってるつもりなんだよw
ほっとけ
0781名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 22:32:55.86ID:0QF87uMp
田舎のトップ高の偏差値が広いと言ったところで60ー80とかそういう意味だろうけど
アホの人は40-70とか想像してんだろ?
説明しなきゃ分からないほどアホなのか、揚げ足とりなのか
俺は前者だと思うけど、揚げ足とりだとすればさらに性質が悪いよな
780じゃないけど相手にしないに限る
0782名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/14(木) 22:49:58.07ID:zLSFVgfQ
そもそも今まで話題に出たことがないっていうのも勘違いだよね
市街地の公立校は完全に偏差値輪切りだけど地方は違うって話は何度も話題に上がってる
今まで自分の知ってる物差しと違う事を言われても意味がわかってなかっただけだと思うけど
0783名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/15(金) 01:10:20.20ID:xRmETTt0
>>781
ちょっとおじさーん、
>>780だけど、逆の意味で引用しないでよ
0784名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/15(金) 09:44:59.76ID:WnCluX06
いやしかし、
ミサイルが飛んでくるかもしれない状況下で受験勉強することになるとは…
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/15(金) 20:26:18.66ID:1keL9adG
公立トップ高を目指すって地方の人が多いと思ってたんだけどそうでもないのかな
自分は今地方に住んでるけど、いい私立があまりないから選択肢自体少ないんだよね
自分は東京で中高一貫だったけど、私立の方が偏差値高いから普通に出来る子はみんな私立に行かない?
それもやっぱり場所によるのかな
0786名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 00:51:05.93ID:42NwH6WI
>>785
地方の政令指定都市に住んでて、子供は公立トップ校狙い。
公立優位県なので、公立高の進学率は私立より高い。

でも、地元の友人は、子供を私立の中高一貫に行かせてる。
教育熱の薄い県(日教組強し)なので
公立高には期待できないと思ったみたい。

東京に転居した友人も、中学受験させてた。
こちらも「公立には期待できない」という理由だった。
別に私立志向があったわけではない。

私立を受ける理由は
「私立が良い」んじゃななくて「公立がダメ」なんだと思う。
0787名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 05:25:28.27ID:NNHF/sCW
>>786
地方で中学受験熱が高い所の理由はほとんどがソレだね
関東だと神奈川は昔からそういう理由で中受率が高い
0788名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 12:00:44.09ID:YAoyZXn6
そういう意味で東京神奈川は私立志向が強いから地方が多いんだと思ってた

田舎とはレベルが違うのって鼻息荒くしてる人になんだかなと
東京のトップ校も中受の人達が抜けての競争でしょ
0789名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 12:51:58.07ID:VpLmLUJw
>>788
人口も田舎の方が全然少ないし、私立なんて県外からもすごい人数が受験しに来るのに?
「公立トップ高校を目指す」より、「私立公立にこだわらず、高偏差値の高校を目指す」が一番合ってるとは思うけど。
そういう意味では、田舎の公立トップ高校を目指す(しかも余裕じゃなく目指すレベル)は
もっともっとレベルが低いことになってしまうけど。
0790名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 13:30:51.74ID:6uET/bkc
東京なら日比谷、西、国立、神奈川なら翠蘭、埼玉なら浦和、大阪なら北野?愛知の岡崎?
辺りを目指す子とその他地方公立トップを目指すのとじゃ確かに話が合わないね。
0791名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 13:31:26.42ID:kyMn3j6s
東京なら高校から入れる優秀な私立も国立もあるからそういう所に行く子も多い。
子供の偏差値が高いのに私立でなく公立にこだわる理由はなんだろうなって考えれば、
公立を目指すスレと高偏差値を目指すスレは違うと感じる。
公立私立混雑のスレで公立って書けば私立行けないのぉ〜?って変な煽りが寄ってきそうな。
0792名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 13:47:15.11ID:NcQHOrpm
いったいどんなレベルなんだろうと国立の進路実績見てきたけど
1割以上明治入っててワロタ
高校入試で燃え尽きたんだろかw
上位層は流石という感じだけどね
東京のトップ高だろうとギリ入学レベルじゃこんなもんかという感想
明治なら高校なんてどこでも良いだろうに
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 14:06:30.22ID:LbTEn11s
うちz会受講してるんだけど、z会での難関公立高校のくくりは

札幌南・札幌北・浦和・大宮・浦和第一女子・日比谷・西・国立・立川・県立千葉・旭丘・岡崎・堀川・西京・嵯峨野

だそうよ。
0794名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 14:23:32.44ID:cvh4+XAh
>>791
滑り止め含めて私立併願しない人の方が珍しいし、そんなに荒れるような気もしないけど。

>>792
だいたい実際に進学した学校じゃなくて、合格した学校が書いてあるのが普通よ。
それも、述べ人数で。
煽り目的 みたいだけど、気になったから。
0795名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 15:50:02.25ID:PdebKP5G
>>793
なぜ京都以西は省かれてるんだ
0796名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 17:58:36.96ID:IiKwOoth
ラサールとかあるのにね
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 18:46:12.30ID:VpLmLUJw
>>796
ラサールは、私立でしょ…
>>795
も、「以西」じゃなくて、「より西」ね。細かいけど。

でも、確かにこれ見ると、嵯峨野までしか書いてないわ。
http://www.zkai.co.jp/sp/home/jareainfo/nankan/top_nankan.html
Z会には他に、最難関公立高校、ってのもあるみたいだけど。
http://www.zkai.co.jp/sp/jr/c1/lineup/index.html
こっちは、神戸までだね。
●最難関公立高校 五十音順
<東京>国立、西、日比谷 <神奈川>湘南、横浜翠嵐 <滋賀>膳所 <京都>堀川 <大阪>北野、天王寺、茨木 <兵庫>神戸
0798名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 20:30:17.32ID:dv/N3x/g
ここで高校の格付けみたいな品の無い事をしててもね…
公立高校の場合は、通学可能な最上位校がトップ校って認識で良いと思うけどね
テンプレにも有るんだからさ
0799名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 21:06:10.85ID:D26HGzC1
>>797
そういう下衆な話しは学歴板ででもやってきなよ
ここはそういうスレでは無いから
0800名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 21:17:17.96ID:szbcPXdd
すごいね。
「自分の地域のトップ高校」ではありたいくせに、
全国的な話になると、品が無いとか、下衆だとか言ってるんだね。びっくりしちゃった。
0801名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 21:21:52.89ID:D26HGzC1
>>800
自分の住んでる地域の公立トップを目指すのは、ごく自然な流れだと思うけど?
公立高校の場合は基本は遠方への越県受験は無理なんだから、全国的な序列なんか議論しても無意味
0802名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 21:30:48.92ID:aH+3zbx6
>>800
ここは目指すスレだから、受験も出来ない他所の自治体の高校と比べて何処が上とか下とかの話しは不毛だよ
0803名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 21:32:03.61ID:szbcPXdd
>>801
それで下衆って言ったの?

忘れてるかもしれないけど、もともと高校分野の勉強を中学でするかどうかの話だったんだから、
自分の目指すトップ高校はそんなに難しく無いから、その先に目指す〇〇大学を目指すためにはもうちょっと勉強しなきゃとか、
自分の地域のトップ高校は全国でもトップレベルだから、滑り止めも視野に入れて…とか、
そういう話になるかと思ったのに、一部の人が、トップ高校なら全国的に同じみたいな話にしたがって、
粘着してて本当にめんどくさい。
大学も見据えた話はしないの?
0804名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 21:35:34.65ID:aH+3zbx6
>>803
誰を相手にしてるのか知らないけど、スレタイ読める?
「公立トップ高校を目指す」スレだよ
粘着してるのは貴方
0805名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/16(土) 21:54:35.90ID:NcQHOrpm
>>803
>一部の人がトップ高なら全国的に同じみたいな話にしたがって

どのレスが?

地域違えば比較は意味をなさないのに、必死でマウンティングしようとしてる人がいるので、何言ってんだろうな?という流れなら分かる
0806名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/17(日) 00:20:58.78ID:KgAdO9bF
>>797
うちもZ会やってるんだけど、Vテストの結果を見ると
関西より西は、Z会の受講者自体が少ないっぽい。
うちの子の志望校(学科)なんて2人しかいなかった。
実際、周りはみんな塾行ってて、通信はやってないから。
0807名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/17(日) 10:14:33.82ID:JyZE86Fs
>>806
確かに中3になると塾行ってない子は少なくなるね
中2くらいまでは、通信教材や公文だけとか、全く何も無しでトップクラスの子もいたけど
そういう子達も中2の冬や中3前の春季くらいからはみんな塾通い
0808名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/17(日) 11:29:38.92ID:O2V/YJuO
Z会って通信ばっかじゃないし。
むしろ実教室の塾のほうが合格実績は本筋じゃないの?
0809名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/17(日) 12:23:04.14ID:JyZE86Fs
>>808
Z会の実教室はほとんど都内だけじゃないかな、後は神奈川と埼玉に1.2教室あるだけ
都内以外の実績、特に地方トップ校や西方面については通信だと思って良いと思う
0810名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/18(月) 22:59:37.12ID:+2R4EA1T
田舎の話が出てたので、母方の甥の話。

山間地の過疎地域住みなので周囲に塾はなく、普段の勉強は通信&ネットの映像授業が頼みの綱。
目標の高校は、自宅から最寄りのバス停まで20分、そこからバス&電車で1時間強の場所。
ドアツードアで約2時間弱。そこそこ積雪がある地域なので、冬の通学はかなり大変。
その下のレベルの高校は近所にあるけど、偏差値が20以上下のレベル。
結局いろいろ考えて、同じ県内の高専へ入学し寮生活をしている。

私の地元も田舎で選択肢が狭いと思っていたけれど、彼の地の事情に比べれば
全然マシと感謝すらおぼえてしまった。
0811名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/09/24(日) 02:04:42.21ID:wDGEA75G
志望校の見学会がもうすぐある
説明会・個別相談・体験授業その他が同時進行であって
各自好きなところに行く、って形式らしい
時間内であれば、複数のブース?に行っていいみたい
子供と手分けできるから、4つは回れるかな
0812名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/10/02(月) 01:08:47.21ID:+WTgO0tb
見学会行ってきました
親子で目をキラキラさせて帰ってきました
部活体験やってる先輩たちが
「内申40はあった方がいいよ〜」と声を張りあげてた。
そうか40が目安か!!
0813名無しの心子知らず2017/10/14(土) 01:38:51.00ID:mHpX2hwG
推薦入試まであと4か月あげ
0814名無しの心子知らず2017/10/14(土) 20:23:32.19ID:c71W2lAS
今回の模試で初めてのA判定出たわ
ずーっとB判定でもう少しでA判定って所だったから親子して嬉しい
このまま、あと半年キープしたい
0815名無しの心子知らず2017/10/19(木) 14:11:04.34ID:suCyp+Ca
過疎ってるし寒くなってきたらいよいよな気になるから長文すんません

第一志望はずっとA判定だし模試の順位も安定してるし内申も十分足りてる。
それでも3月のことを考えると「あ〜」とお腹の辺りが締め付けられるわ。
塾でももう入試演習や過去問ばかりで、本人は得意だと思っている(これが結構危険)数学で
時々やらかした点数をとってくると帰ってきてから「へこむ〜、俺ってもしかしてやばい?」

上の子の時もそうだったけどこれから何度も点数や順位に一喜一憂してしまう。よくないんだけど。
寒くなってくるとメンタルとの勝負だよね、これに打ち勝つには「やり切ったと思える自信、その自信は
兎に角ひたすら勉強することでしか生まれません」って塾に言われたけどその通りだわ〜と息子。
あと5か月頑張ってちょうだい〜
0816名無しの心子知らず2017/10/20(金) 00:59:45.08ID:xEGlKj+X
うちは9月の模試で、久々にC判定くらった。
「これまでの模試の傾向と全然違った」と本人談。
これでお尻に火がついたらしく、死蔵してた
全国入試問題集から手当たり次第解いている。

模試という制度がなければ、うちの子なんて
今でも呑気にしてたと思うわ
0817名無しの心子知らず2017/10/20(金) 02:59:14.89ID:AY6QE24e
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆〜80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !
0818名無しの心子知らず2017/10/20(金) 03:11:05.00ID:gzhoqujT0
・増山麗奈
「政治家の皆さんと一緒によく会合をもたれて…お酒の席ですね、やられてる、映画によく出資をしているT会長から直接お聞ききした話いきます。

竹中平蔵がもっている変態バーがあり、そこにはよくAKBの子たちが来る。

パンツはもう紐みたいなモノで、履いていないも同じで、前にかがむと具(中身)が見えるという状況の中で、夜な夜な政治家と出資をされる経済界の方の会合があるそうです。

そこには常連として安倍総理も来てるという話でした。

また、G力さんという有名な女優さんなどもそーいった会合にも参加され、そこで接待や枕営業というものが日常的にあるんだとおっしゃっていました。

また、安倍晋三さんの性癖としましては生きた人間よりも人形が好きということがあるみたいです。」


・朝堂院大覚「安倍晋三やAKBの秋元康ら史上最低の人種たちによって日本の倫理、道徳が総崩れになった」

・朝堂院大覚「吉本の島田紳助は『俺の紹介した女を使え!俺は山口組だ!山健組だ!文句あるのかコラァ!』とテレビ局のプロデューサーを殴っていた。」

・朝堂院大覚「高市早苗は森喜朗と安倍晋三の愛人」

↓ ↓ ↓ ↓
飲み屋で芸能社長に聞いた芸能界の枕業界事情【NET TV ニュース】月刊タイムス 2017/09/13



>AKBの子たちが来る

>G力さん

>安倍晋三さんの性癖としましては生きた人間よりも人形が好き
0819名無しの心子知らず2017/10/20(金) 08:24:24.60ID:X0TzgR6h
>>816
C判定なら、ここから頑張れればまだまだ大丈夫でしょ
本人にやる気が出たんなら、一度ちょっと厳しい結果出たのも悪い事でも無いんじゃないかな
0820名無しの心子知らず2017/10/21(土) 01:04:29.03ID:jHXgQtYG
>>819
ありがとう。
夏頃から「どうやって勉強していいのかわからなくなってきた」
とか言ってウダウダしてたのが、もうそんな段階じゃないと
ようやく気が付いたようです。間に合うといいんだけど。
0821名無しの心子知らず2017/10/26(木) 16:52:03.26ID:7LLxuyTX
このスレのお子さんたちはやっぱり文武両道というかバランス良く何でもお出来になりますか?
うちは勉強はこつこつで何とかこのスレ覗けてるけど手先不器用、運動神経ゼロで副教科は勤勉さだけで保ってる状態です。
そのうち何でも出来るお子さん方にするっと抜かされそうで不安で仕方ないです。
0822名無しの心子知らず2017/10/26(木) 18:43:37.85ID:zaeuAkf4
>>821
副教科は頑張ってどうこうなるものでも無い部分あるよね
でも勤勉で真面目にやれる子なら4は取れてるんじゃない?
うちも美術と音楽は5は取れないけど、もう諦めてる
もう中3だし、5科の勉強に集中してくれた方が良いや
0823名無しの心子知らず2017/10/26(木) 18:45:31.32ID:Ijo5cCJo
音楽はおそらく学年で一番できる
技術も得意
運動、美術、家庭科はまあ普通、4だったり5だったり
0824名無しの心子知らず2017/10/26(木) 22:06:06.40ID:6ZPHD+FR
音楽、美術は得意
家庭科は不器用だけどまぁ普通
体育は3をくれる先生に感謝って程の運動オンチ
0825名無しの心子知らず2017/10/27(金) 00:32:01.62ID:36K7Dirv
体育と美術は3ですよー
ペーパーテストは満点で、真面目にやってても
実技が悪いからどうにもならない…
0826名無しの心子知らず2017/10/27(金) 15:42:38.07ID:x+XAzbRd
うちは副教科もだいたいオール5だし「文武両道だね〜」って言われるけど
結構陰では副教科にも時間も割いてるし努力もしてる方だと思うわ。
部活引退しても筋トレもランニングも欠かさないし、リコーダーとか歌のテストの前は
家で繰り返し布団かぶって練習して(防音のためらしい)言われなくても暗譜していくし。
ペーパーテストはメインの教科より勉強してるよね?ってぐらいやりこむ。
負けず嫌いってのが大きいんだと思うけどね。
もしかしたらその何でもできる(ように見える)子たちもすっと抜かしてるわけじゃないかもよ。
本人はひいひいふうふう全力で走ってるのかも。余裕に見えてるだけでw
0827名無しの心子知らず2017/10/27(金) 18:01:33.61ID:ZQRmRW+s
>>826
筋トレやランニングは成績や内申の為にやってるの?
だとしたら相当気持ち悪い子供だね。
0828名無しの心子知らず2017/10/27(金) 18:33:47.64ID:W2kzYS/E
内申上げるのに血眼になってる人たちの前でそんなこと言ったらあかん
0829名無しの心子知らず2017/10/27(金) 21:27:26.98ID:WKrlorvL
内申上げるの必死な子は、先生に逆らったりしないのかな。
0830名無しの心子知らず2017/10/27(金) 21:41:35.06ID:QiDV6BE3
体育は4だ
これは努力でどうにもならないと思う
父母共に運動神経悪いから
音楽はピアノ習ってるから問題ない
体育だけ5じゃない子は結構いるよね
0831名無しの心子知らず2017/10/27(金) 22:09:24.13ID:zgwFAsEH
高校なんてひとつレベル下にいっても
たいしたことはないのだよ
0832名無しの心子知らず2017/10/27(金) 23:06:26.61ID:cd/CXXPs
>>830
うちは逆、体育は5取れるけど音楽だけは駄目だわ
テストの点は取れるけど、実技は親から見ても関心なさそうだし努力もしてない
4貰えてるだけでも感謝
内申が軽めの地域だから、気楽なのかも知れないけど
0833名無しの心子知らず2017/10/28(土) 00:00:29.71ID:y0wivyXV
うちは技術・家庭だけ5もらえたけど美術と音楽と体育は4だった
部活は運動部だったしピアノも習ってるしペーパーテストも悪くないのに、
たぶん長期休みの宿題や授業中の取り組みとか態度がそんなに良くなかったのかも

でもうちの県も内申軽めだからありがたい
当日の試験の点重視で内申見られるのはボーダーの子くらい
0834名無しの心子知らず2017/10/28(土) 08:56:11.04ID:JSaCWiyU
>827
筋トレなんかは高校入って部活再開する時のために体力維持もあるみたいよ、さすがに。
私も運動嫌いだから汗かいてウォーって言いながらスクワットしてるの見てちょっとキモイもんw

>828
うちは内申そこまで比率高くないから別にオール5じゃなくてもいいんだけどね。
模試見ても合格圏だと思うし。ただ兎に角、やるからには「何でも全力、かかってこいや」
武井壮みたいだわ。
だからもともと言いたかったのは余裕に見える子も全力投球かもよ、って話。
0835名無しの心子知らず2017/10/28(土) 10:37:55.89ID:VkVdwBsr
中学時代、うちは画力破綻しててほぼ3、音楽はそこそこで4か5だった。
高校ではどちらかを1年間と2年間やるんで、美術1、音楽2にしたら
美術は成績に甘く、音楽は辛くて評価逆転して大失敗。
0836名無しの心子知らず2017/10/28(土) 17:42:33.33ID:dYUYAQkr
トップ校の説明会に行ってきた

いろんな学校の説明会に行ったけど、ここがダントツに面白かった
生徒主体での説明会だったんだけど
勉強できる子って勉強以外の才能もすごいんだと実感した
娘は「絶対ここに入る!」と気合が入った模様

講堂前や看板前で記念撮影してる人達も大勢いて
この人達受ける予定ないな…と思った
0837名無しの心子知らず2017/10/28(土) 21:00:04.37ID:wMrfkfz7
>>836
そのノリで、受験の日も合格発表の日も写真撮ってる人結構いる。
違う人間というだけの事。決めつけは良くない。
0838名無しの心子知らず2017/10/28(土) 23:31:43.88ID:ipRAHZm2
>>836
オープンスクールで東大やってきた子が赤門前で自撮りしてたらその子は東大を受けないのかな?
そういう事を言ってるよ。
おかしいっしょ。
0839名無しの心子知らず2017/10/29(日) 01:06:46.41ID:9MnpOl5Z
>>837
えっ!そんなもんなの!?

他校の説明会では写真撮ってる人なんて皆無だった。
今回の説明会は、参加人数がすごくて
同じ中学の子で、受ける予定がない子も来てたので
物見遊山の子も多いんだろうな、と思ったんだけど。
0840名無しの心子知らず2017/10/29(日) 06:02:25.60ID:/vRKrlH9
行ってきたよー、今来てるよー的な感じで身内に連絡したり送ったりするやつかもしれないじゃん
「こいつら受験はないな」とか思ったことないわ
ただの記念撮影だとしても微笑ましいだけでしょ
0841名無しの心子知らず2017/10/30(月) 19:47:01.12ID:qj1lj4/l
小池氏と希望の党に対するマスコミのバッシングが急に増えたのはなぜだと思いますか?

それは実は、小池氏が消費増税をストップする代わりの財源として、企業の内部留保という
「大企業が庶民を搾取して貯め込んでるヘソクリ」に課税しようとしたからなんです。


【政治】小池新党が打ち出した「内部留保課税」
http://2chb.net/r/bizplus/1507717836/l50

【経団連】内部留保「過剰な現金ためていない」経団連、希望の党の批判に反論
http://2chb.net/r/newsplus/1507695990/


ご存知の通り、テレビや新聞にとって大企業からのCM、広告収入は莫大なものです。

大企業が貯め込んだその内部留保をマスコミに大盤振る舞いして接待、酒池肉林の
ドンチャン騒ぎを合法的に日常的にするのが芸能界でありマスコミ業界。

「もしも小池と希望の党が躍進して、我々の内部留保に課税されたらマスコミへの広告を減らすぞ!」と
大企業がメディアに圧力をかけた、というわけなんですね。

これはかつて、麻生政権が似たような「広告税」を導入することを提案して総バッシングに遭い、
政権が一気にマスコミによって崩壊させられた事件と構図は同じなのです。

さて、彼らの狙い通りとなった選挙の結果どうなったか。ご確認ください。

経団連会長「消費税引き上げなど国民の痛みを伴う改革をやって頂きたい」 衆院選の結果を歓迎
http://2chb.net/r/news/1508762278/


残念ながら、われわれ庶民はまたしてもマスコミに巧妙に騙されてしまったようです。
0842名無しの心子知らず2017/11/02(木) 17:19:55.58ID:sYpWGvPJ
夏から少しずつ成績下がってきてる
塾で受ける模試ではここまでずっとだいたいはA判定でたまにBくらいだったのに
ここにきて初めてC判定くらった
周りが夏以降すごく頑張っているのに本人に危機感が足りなくて
勉強に集中し切れてないというか熱心さが足りないのが親の目から見てもありあり
我が子ながらものすごく腹立たしい
0843名無しの心子知らず2017/11/03(金) 01:05:25.20ID:P1yOMOak
>>842
模試の受験人数見てても段々と増えてきてる感じだね、地頭の良いハード系部活の引退組が伸びてくるのもこの時期だろうからね
この辺りからが正念場かな
0844名無しの心子知らず2017/11/03(金) 08:52:21.45ID:YbT+kr4/
大手塾で合格者データ配られて中3(学年だと中2の3月から)一年間の偏差値推移が載ってたけど
よく聞く「部活引退してからぐんぐん伸びてトップ高」という子はいなかった
中3はじめの頃から最後まであまり変わらない立ち位置の子ばかりだった
0845名無しの心子知らず2017/11/03(金) 15:46:56.49ID:NmfMs7G0
うちの子の周りも上位の子は殆ど変わらない感じだけど、上位の中のトップ層に男子が多くなって来てる気がする。
模試のトップ10とかの方は中1あたりだと女子が多かった気がするけど、今は逆転してる
0846名無しの心子知らず2017/11/03(金) 20:39:34.12ID:nFZ8rLIX
>>844
まれにはいると思う。
中3から塾へ入って、すごい勉強してる子がいたんだけど、
どんどん伸びてきてほとんどトップになってる子がいた。
塾に入る前から、すごい勉強する子だったんじゃないかとのこと。
0847名無しの心子知らず2017/11/04(土) 10:55:13.96ID:Kd+vwQhn
>>846
うちの子の通ってる塾でも、中2の終わりにいきなり1番上のコースで入って来て、最初の模試で県トップテンに入った子がいたわ、そこまでは塾にも通わず模試受けた事も無かったみたい
中3に入って伸びるってより、元々物凄く出来たんだけど、模試とか受けてないから表に出てきてなかっただけってやつだね
0848名無しの心子知らず2017/11/04(土) 20:14:45.75ID:TDhDbK0m
最難関高校を目指してるお子さんはどこの塾に行ってますか?
来年6年生で「塾に通って最難関目指したい」という子がいるのですが
サピか早稲アカか迷ってます。
合格実績の数字だけなら早稲アカなのですが、分母が多いからという
話もあるらしく、そろそろどちらかに絞りたいところです。
0849名無しの心子知らず2017/11/04(土) 21:14:54.86ID:7wGi25lT
せめて通塾可能なエリアくらい書いたほうがいいんじゃない?
08508482017/11/04(土) 22:12:57.80ID:TDhDbK0m
すみませんでした。
都内端っこで、隣駅(隣県)にサピと早稲アカがあります。
子どもが志望校として考えているのは、私立、都立、国立の3校です。
0851名無しの心子知らず2017/11/04(土) 23:47:02.97ID:dvi6akkV
>>850
>子どもが志望校として考えているのは、私立、都立、国立の3校です。

子供のレベルは知らんけど親は相当頭悪そうだなw
0852名無しの心子知らず2017/11/05(日) 07:52:56.76ID:5KE6brgo
>>850
どっちを選んでも力の有る子なら受かると思うし、そうでなければ無理だろうね。
おそらく私立なら早慶附属や開成、国立なら筑駒や筑附、都立は日比谷や開成辺りが狙いなんだろうけど、あの辺りは塾に通えばなんとかなるレベルでは無い。
塾よりも子供の地頭の方が重要。
0853名無しの心子知らず2017/11/05(日) 08:00:30.44ID:5KE6brgo
>>852
間違えた都立は日比谷や西
0854名無しの心子知らず2017/11/05(日) 08:16:41.39ID:iVjKUThh
努力できる才能も必要だね。
勉強できる子は朝から晩まで勉強していても苦にならないみたい。
0855名無しの心子知らず2017/11/05(日) 22:07:16.36ID:NCVRFUMk
>>852
的確な回答をありがとうございます。
子どもの資質を含めた実力次第で、塾はどちらでも大丈夫そうですね。
HPの合格者数だけでなく、最寄りの各塾に行ってみて
教室ごとの実績を見せてもらったり、現中学生の一クラス人数なども
聞きながらどちらかに決めたいと思います。
0856名無しの心子知らず2017/11/05(日) 23:06:39.42ID:c0gCTzPd
>>855
あとは最難関を狙えるレベルのコースに入れるかどうかの問題だね
貴方が塾を選ぶの同様に、塾も生徒を選ぶから
0857名無しの心子知らず2017/11/06(月) 06:07:41.75ID:0M77SP9G
>>850
田宮さんの犯人推理みたいW
0858名無しの心子知らず2017/11/06(月) 06:45:51.18ID:fuuzmgsT
国立早慶目指すなら小6からでも早くはない。
性別書いてないけど、女子なら即行ったほうがいい。
個人的には大手で揉まれたほうがいいと思うが。
0859名無しの心子知らず2017/11/06(月) 08:14:46.77ID:GlvsCf8V
確かに中受を見送った女子は厳しい
高校入試で入れる私立が男子より少ない
0860名無しの心子知らず2017/11/06(月) 18:09:03.54ID:2G436y95
>>859
上位層にとっては今じゃ少ないどころかほぼ皆無だよね
国立と早慶附属除いたら実質的に都立上位を超えられるような高校なんて見つからない
このスレで言うのもアレだけど、都内在住でそれなりに能力ありそうだなと思える女子は多少無理してでも中学受験した方が圧倒的にラク
0861名無しの心子知らず2017/11/06(月) 18:20:50.99ID:tPKvYpcx
どういうこと?女子ってバカなの?
0862名無しの心子知らず2017/11/06(月) 18:36:04.47ID:9edvMvZC
>>861
>>859>>860読んで意味が分からないなら、バカなのはお前
0863名無しの心子知らず2017/11/06(月) 20:59:05.41ID:fuuzmgsT
まあ知らないのは仕方ない。

高校受験での定員は
慶應女子100名
慶應塾高、志木高の男子校は合わせて600名くらい
早稲田は早実一般で女子40、男子80、
早稲田本庄 国内一般推薦合わせて 女子100、男子145
早稲田学院 男子校 一般推薦合わせて360

圧倒的に女子が不利。
0864名無しの心子知らず2017/11/06(月) 21:53:42.70ID:C1sASCjg
加えて女子の私立中高一貫校は偏差値の高いところで高校募集のあるところは少ないしね
0865名無しの心子知らず2017/11/06(月) 22:12:15.43ID:fuuzmgsT
開成に匹敵する私立進学校は女子には無い。
高校受験では慶應女子が最高峰。
進学校では豊島岡が最上位だが早慶の滑り止め扱い。

早慶は日程の都合上男子は5校中4校受験機会があって最大3校合格を得られるが、
女子は3校中2校しか受けられない。
それも「慶應女子or早実+早稲田本庄」なので実質ワンチャンしか無い子がほとんど。

できる小学生女児がいるなら中受させたほうがいい。
0866名無しの心子知らず2017/11/06(月) 22:53:01.72ID:0M77SP9G
芦田プロ、本当にすごいのね
0867名無しの心子知らず2017/11/06(月) 23:01:41.07ID:tPKvYpcx
そこまで受験競争が熾烈で行けるのが早慶ってのが
0868名無しの心子知らず2017/11/07(火) 01:06:55.83ID:dmOMD8KN
ここは公立トップ校スレだから、私立難関とかは本来はスレチだけどね
0869名無しの心子知らず2017/11/07(火) 08:13:55.28ID:m3aJhKkI
まあそうなんだけど、何が言いたいかというと
日比谷や西を狙えるような学力層の女子が納得できる併願先は現状では無い
都内で女子が公立トップを目指すのは男子よりも環境的に厳しい
0870名無しの心子知らず2017/11/07(火) 09:22:48.74ID:Y78Kcs9Z
まともな私立がない地方民からすると併願先がないなんて贅沢な悩みだと感じるけど
ぬるいよね。普通のことだよ
0871名無しの心子知らず2017/11/07(火) 10:27:29.63ID:usWrweXw
首都圏だと地方と違って、行く高校で行く大学が決まるからぬるいとかじゃないのよ。
0872名無しの心子知らず2017/11/07(火) 11:05:42.91ID:Yjc/3gNB
>>871
>行く高校で行く大学が決まる
これは地方も同じ、東大や国医目指すなら殆どトップ校一択だし、旧帝や早慶でもその一個下レベルでやっと目指せる感じだよ
そこから下くらいの高校になると、地方国立やMARCHなら上々って感じになる
どこの高校に入るかで、進める大学までほぼ決まってしまう
0873名無しの心子知らず2017/11/07(火) 11:53:00.62ID:Y83IQATL
地方出身で都内在住だけど、えっここからって学校から東大生出てるから都内はむしろ可能性あるなあって感じだけどなあ。
地方だともうトップ高に優秀層が集中しちゃって、私の母校は県内3番手校だったけど進学実績落ちまくってるわ。
0874名無しの心子知らず2017/11/07(火) 12:58:27.14ID:8kkPleSX
地方で地元のトップ校に入っておかなければならない理由は
大学の問題でも滑り止めの問題でもなく
地元で生きていくことになったとき、出身高校が一生つきまとうから
0875名無しの心子知らず2017/11/07(火) 16:53:57.87ID:wLnRT2R5
>>872
田舎と都会じゃトップ校の生徒の幅が違いすぎるんだわ。
田舎じゃ二番手以下は離れててトップ校に一極集中だろ。
しかもその中の下位層は都会の二番手三番手校レベル。
そりゃ併願私立のことなんて考える必要もないさ。
他がダメすぎるんだから。
田舎ほどトップ校や伝統的ナンバースクールに固執するのは仕方ない。
0876名無しの心子知らず2017/11/07(火) 17:29:46.06ID:3X81BDOw
正直、次スレは、トップだの公立だの限定しないで、いい高校全般を目指すスレだとありがたい。
いい高校って表現がなんか馬鹿っぽくてあれだけど。
0877名無しの心子知らず2017/11/07(火) 18:48:29.52ID:Y78Kcs9Z
>>875
併願出来るからこそギリギリの志望校を受験できるんでしょ
田舎でそのレベルなら学校のランク落とさないと
トップ校の幅とかそういう問題じゃない
0878名無しの心子知らず2017/11/07(火) 18:56:51.06ID:Z2ZJFiCK
>>875
トップ校に入れなかったら2番目が商業高校とか普通だもんな、田舎
0879名無しの心子知らず2017/11/07(火) 19:50:27.42ID:GwkVsALN
>>878
そこまでの僻地だと、通えても地域トップ校とかになるかもね
県トップ校に通えるようなエリアに住んでるなら、地方にしてももう少しは選択肢は有るわ
0880名無しの心子知らず2017/11/07(火) 22:27:45.41ID:T+4R6ot2
>>879
ほんと僻地だと選択肢がないんだよ。

なので、そこそこ理数の出来る子は、寮が完備されてる高専って選択肢が出てくるんだ。
さらに、最寄り(とは言っても片道2時間半)の高専は偏差値が高いから、もっと遠方の
受かりやすい高専に行くって子までいる。

まず高専を受けて不合格だったら地域トップ校を受け、それもだめだったら滑り止めの私立に行く。
甥っ子の住む地域での頭のよい子の定番受験パターンだそうだ。
0881名無しの心子知らず2017/11/07(火) 23:24:30.70ID:ERoVw0EC
と、このように公立トップ高と言ってもピンキリなのよね。
0882名無しの心子知らず2017/11/07(火) 23:59:08.81ID:Y78Kcs9Z
また大阪の人か
0883名無しの心子知らず2017/11/08(水) 07:50:04.61ID:BDTg8lFj
>>882
どれが大阪の話なの?
0884名無しの心子知らず2017/11/08(水) 17:30:44.48ID:qNMsTH8G
田舎は日本各地の国立を目指す一番手高
地元の県立を目指す二番手高
それ以下は高卒がデフォなのでトップに入れないと地獄
でもトップ落ちると5番手レベルの私立しかない これも地獄 なのでレベル下げても落ちない県立を受けるしかない
選択はない
でも要領よければたまぁに推薦で信じられないレベルの高校から改正卒や押印卒のご学友と同窓になれるけどね
0885名無しの心子知らず2017/11/08(水) 17:36:11.71ID:VhKDjNGt
>>884
ウチの県もだいたい そんな感じだわ
ショボい県あるある
0886名無しの心子知らず2017/11/08(水) 21:15:51.64ID:Sya0AJXN
田舎はトップ校入れなくて中学浪人があるんだもんね
0887名無しの心子知らず2017/11/08(水) 21:46:36.98ID:/RuQcb9l
うちの田舎は高校から下宿して県立進学校に通学とかあったよ
1番手校へ越境は厳しいから2番手校
その学校の周辺には高校生向けの下宿が今でもある
0888名無しの心子知らず2017/11/08(水) 23:28:50.34ID:vbZFYBQ+
県庁所在地の地方都市だけど県トップ校には下宿して通ってる子が今も少なからずいる

昔、それこそ30年くらい前の自分らの頃には中学浪人してそのトップ校に入る子もいたけど
今は私立の進学コースがいくつかできて以前よりは選択肢増えたせいか中学浪人はいない
トップ校ダメだった場合私立に行ってそこで頑張って大学受験でリベンジする感じかな
0889名無しの心子知らず2017/11/09(木) 06:32:47.48ID:qgBMf003
ウチは地方の割に公立高校は豊富にあるけど私立が少なくて、
滑り止めはトップも底辺も同じ私立を受けるわ。
甲子園で結構知名度はあるんだけど。
0890名無しの心子知らず2017/11/10(金) 08:32:16.18ID:UhEXg+iv
とりあえず県名だけでも晒してくれないとイメージがわかない
0891名無しの心子知らず2017/11/10(金) 13:58:21.68ID:qqfXyBMK
>>878は長崎出身から聞いた事ある
>>886は福島出身から聞いた事ある
>>888は青森出身から聞いた事ある
0892名無しの心子知らず2017/11/10(金) 16:54:15.16ID:wp/qdD7g
>>889
さては和歌山ですな
0893名無しの心子知らず2017/11/10(金) 17:23:42.80ID:rJ2smYxJ
888だけどうちは鹿児島です
0894名無しの心子知らず2017/11/10(金) 20:35:00.51ID:37KcSuHg
北陸某県出身の知人は、高校は遠方だから下宿して通ったと言っていた
四国某県の知人の息子は、浪人してトップ高校に入ったと言っていた
0895名無しの心子知らず2017/11/10(金) 21:23:31.69ID:YmQZdBDH
四国ですが、通える距離に私立はなく、滑り止めなしの公立一本勝負でしたわ。
0896名無しの心子知らず2017/11/10(金) 21:30:18.43ID:aX1C4wNj
>>895
受かったらいいけど落ちたらどうするの?私立の二次募集があればいいけど
0897名無しの心子知らず2017/11/10(金) 22:28:36.30ID:8bdtTWHM
東北だけど国立大附属中の子たちが毎年20人前後トップ高落ちてる。親のプライドが邪魔してランク落とせないんだろう
一部は底辺私立の特進コース(私立がそこしかない)に行くけど浪人も多い
0898名無しの心子知らず2017/11/12(日) 15:38:13.71ID:8R4EjhKu
この間の定期テストで初めて学年一位とって、本人は誰にも言ってないのに何故か周りにバレてて、スーパーとか学校行事の時に同級生の保護者に会うと、一位でしょう?すごいねと言われまくるのですが、どういう反応をしていいかが分からなくて困ってます。
皆さんは、どんな受け答えをしてますか?
0899名無しの心子知らず2017/11/12(日) 15:40:06.29ID:kpwjROi4
家でがんばってるからねー
0900名無しの心子知らず2017/11/12(日) 17:06:22.18ID:OZBWJf9s
>>898
今回はそうだったみたいですね
とかって感じ、ほとんど毎回1位とかだと聞かれる事も無くなってくる
0901名無しの心子知らず2017/11/12(日) 17:14:00.54ID:8R4EjhKu
>>899 >>900

ありがとう。
きっとまぐれだったと思うから、言われるのも今だけだよね。
言われ慣れてないと、咄嗟になんて言っていいか分からなくなるわ。
0902名無しの心子知らず2017/11/13(月) 00:30:19.07ID:5lRgXB5+
えっ!なんで知ってるんですか!?
と返すことが多い

そこから先が困るんだけど
0903名無しの心子知らず2017/11/13(月) 01:00:12.80ID:XRDtNTIX
だいたい学年1位なので「トップ校行くんだよね?」と言われる。
目標にはしてるけど、受けられるかどうかはまだわからないわ。内申悪いし。
と答えてる。
0904名無しの心子知らず2017/11/13(月) 06:26:26.02ID:KADqJu5p
>>898
うちの子の友達が学年2位になった時、同じ部活の娘から聞いたのでママさんに会った時に「すごいね〜」と言ったら何で知ってるの?子どもも言ってないのに、と言っていた。

息子さん「俺2位になった」と部活でみんなに言っていたと娘に聞いた。親には自分で言いふらしたとは言わないよね。898さんのお子さんは言いふらしてなくても聞かれた時に一人にでも言えば噂って流れていく。
0905名無しの心子知らず2017/11/13(月) 08:28:08.09ID:KZR7xaX2
>>903
その謙遜は感じ悪くない?
0906名無しの心子知らず2017/11/13(月) 09:55:04.55ID:KdBWK/Sx
中学までは順位表もらったときに「ヨッシャー!」とか叫んでたわw
他人の順位を気にしても意味ないし隠す必要もないと思ってた。良い順位ならなおさら
0907名無しの心子知らず2017/11/13(月) 14:11:02.99ID:zJ21Ssiu
>>904
うちの場合は通ってる塾に上位の何人かは掲示されるから、塾に通ってる同じ学校の子には得点まで全バレでごまかしようが無い、割と大きめな塾が2つ有ってどっちもそんな感じだからトップ5くらいは大体すぐわかる
たまに塾通ってない子が上位入ってくるとわからなかったりして、「今回の3位ってだれよ?」みたいな話になるみたい
0908名無しの心子知らず2017/11/13(月) 15:05:38.97ID:bWmvTsAA
>>905
謙遜というか、学校からは受けてOK出ないのであくまで目標としか言えない。
トップ受けるなら内申満点近くないと、と言われるのに40〜41しかないし。
塾の成績や模試では充分合格圏内だけど、そう言うしかないの。
0909名無しの心子知らず2017/11/14(火) 08:21:34.54ID:BrsKP+iw
>>908
うん、まさしくその書込みがね・・・
0910名無しの心子知らず2017/11/14(火) 08:24:43.74ID:4/OcFYLC
ありがたいことにテストの点は取れるんだけど
内申が全然だからバランス悪くて困ってるのよー
と言っとけばいいのに
親がプライド高過ぎる
0911名無しの心子知らず2017/11/14(火) 09:03:47.12ID:T/wbjPfr
908 の何が悪いのかまったくわからない
主婦のつきあいって難しいねぇ
0912名無しの心子知らず2017/11/14(火) 11:25:52.47ID:szhIWwWA
>>911
僻む人はどんなにオブラートに包んでも僻むんだから、あんまり気にしても意味ないと思ってる
うちも、トップ校受けるんだよね?
って聞かれたら、今のところ子供はそのつもりみたいだけど、まだ先にならないとわからないわ
ってストレートに答えてる
あんまり謙遜しても、それもそれで嫌味だろうし
0913名無しの心子知らず2017/11/14(火) 13:31:21.46ID:BrsKP+iw
ごめんね僻み強くて

でも「だいたい一位」の子の親には
きっぱり「ええ、〇〇合格が目標です」って言ってて欲しいわ
そうじゃないと二位以下で目指してたら立場ないじゃん
0914名無しの心子知らず2017/11/14(火) 14:56:12.83ID:iMBBRjcF
テストが二位以下でも内申がもっとあるならその子の方が先生からOK出るのかもしれないでしょう
0915名無しの心子知らず2017/11/14(火) 15:35:06.32ID:szhIWwWA
そもそも、学校の定期テスト自体が受験での実力を測る指標としては微妙だからね
0916名無しの心子知らず2017/11/14(火) 15:52:09.62ID:T/wbjPfr
>>913
あなたみたいな人が落ちるのを心待ちにして
落ちた場合に鬼の首とったように方々に吹聴するのが目に浮かびます

合格確実だなんて言ってわよぉ〜 たいしたことなかったわねぇ〜♪

なんて 誰もそんなこと言ってないのに恐ろしいね

本人は漫画家になりたいみたいだからわからない とか
音楽の道に進みたいみたいだから・・・
留学するかもしれないし・・・

なんて目標にしていないことにしておいた方が攻撃されないのかと思ったりする

親としての一番のサポートはあなたみたいなデバガメ主婦の詮索から子供を守ることかしら
0917名無しの心子知らず2017/11/14(火) 15:53:17.73ID:SWjeB4iC
血液のがん
多発性骨髄腫の治療薬の輸入増等で東京港輸入額が最高に by 東京税関
現在の医療では完治できず発症から5年ほどしか生きられない
感染します
0918名無しの心子知らず2017/11/14(火) 16:36:10.03ID:2aKdJ6zR
>>913
よその子の立場なんてどうでもいいわ。自分の子の成績や志望校は自分の子のためのもの。
0919名無しの心子知らず2017/11/14(火) 21:49:29.51ID:PMMDst1M
>>918
ほんとそれ
でも同じような学力の子の親同士だと、逆に志望校がどうこうの話にはリアルではならないな
本当の第一志望は都内の私立とかの子もいるだろうし、その辺りの話はお互いに触れないのがマナーになってわ
0920名無しの心子知らず2017/11/15(水) 05:51:11.39ID:TjhTmH4x
勉強してんだからいい成績取るのは当然。
高校入りゃ嫌でもランクはバレるし、ほとんどが中学で付き合い切れるんだから
隠さなくてもいい。
0921名無しの心子知らず2017/11/15(水) 09:52:56.99ID:cZjfW5HL
なんなのこの>>916の妄想は
普通にこんなの本気で言ってると思うと怖いわ
0922名無しの心子知らず2017/11/15(水) 10:35:09.63ID:X92sn4S6
>>921
916では無いけど、リアルで人に進路とか聞いてくる人に対してはやっぱり警戒するよ
やたら情報通で、「誰それ君は○○高校受けるらしい」とか、周りにもぺらぺら喋ってしまう人がいるけど、本当に勘弁して欲しい
聞かれたら聞かれたで全く答えない訳には行かないし、答えたら周り中に尾ひれ付きで話が広まるの予想出来るし本当に嫌
0923名無しの心子知らず2017/11/15(水) 11:24:56.66ID:ogox/Nk5
中学受験ならいざ知らず高校受験になってまで子供の受験先をあれこれ詮索して井戸端会議や噂話にする母親たち。
全員クズ確定だからね。
相手にしない事。
0924名無しの心子知らず2017/11/15(水) 13:00:06.17ID:7IUcd7bW
子供の学力に見合ったところに行くしかないのに
周囲を詮索してどうするの
親の見栄かしら。気持ち悪い
0925名無しの心子知らず2017/11/15(水) 15:53:58.61ID:7JXw6f4J
立ち位置が近い者同士だと腹探り合うと思う
ぶっとんで成績が違うと何も言わない興味もない
0926名無しの心子知らず2017/11/15(水) 16:05:34.60ID:FpauM2rn
子供はもう中学生だよね?
しかも3年生だよね?
なんでわざわざ親が腹の探り合いなんてする必要があるのかな?

ホント暇なバカ親しかいないのなw
子離れしてパートでも行けよw
0927名無しの心子知らず2017/11/15(水) 16:13:02.29ID:fjX4rhKy
>>921
加害者側だから迷惑かけていることに気付いてないんじゃないの?
自分がやっていること思い返してみれば?
0928名無しの心子知らず2017/11/16(木) 17:49:20.60ID:LsDJoEMb
個人懇談終わった。
実力テストの成績はこのままキープ。
あとは内申がんばれと。
教科の先生に『志望校受かりたいから、評定とるためにはどうしたらいいか』相談しに行けと言われていた。
面倒くさがりそうだけど、自分のためだもんな。
0929名無しの心子知らず2017/11/16(木) 18:23:59.01ID:e3XfLr0b
うちの子も昔おなじようなこといわれたけど
そんなカッコの悪いことできるかと言ってた
0930名無しの心子知らず2017/11/16(木) 19:04:54.35ID:lRbO80mv
>>928
評定取るためには〜云々

公立って本当にクソシステムだって事がよく分かる
賢い子ならそんな馬鹿な教師に学びたくないって思うのは当然
0931名無しの心子知らず2017/11/16(木) 19:20:24.63ID:0w050i9Z
>>930
もうその話はウンザリ
本気で嫌な人は中受で抜けてるんだろうから
何を今更って感じしかしないわ
0932名無しの心子知らず2017/11/16(木) 19:21:23.05ID:egpZCYkU
意見を述べるのに表現が下品な親がいるわね
賢い子供もさんもそんな話し方するのかしら
単なる露悪趣味なのかしら
0933名無しの心子知らず2017/11/16(木) 19:23:30.87ID:egpZCYkU
>>931
同意

公立トップ高校を目指すスレで今頃そんなこと言ってるなんて遅いよね
今まで知らなかったのかしらね
0934名無しの心子知らず2017/11/16(木) 20:32:10.33ID:SdRK+wba
教師に媚び 過ごす時代の 誇らしさ

トップ高母
0935名無しの心子知らず2017/11/16(木) 21:10:07.78ID:0w050i9Z

釣りにしても、もう少しセンスが欲しい
0936名無しの心子知らず2017/11/16(木) 21:19:43.85ID:lhad2zB2
>>928
うちも近々に三者面談だわ
トップ校志望はもう確定なんだけど、併願の私立選びが結構迷う
0937名無しの心子知らず2017/11/16(木) 21:59:36.18ID:LsDJoEMb
併願、うちの地域はトップ校の併願の選択肢があまりないんだけど、先生はやたら近いところ、この辺から通いやすいとこを勧める。
そこだと国公立大への進学実績がほとんどないので考えてない。
うちが併願として希望した学校は、うちの中学から受けた実績があまりないみたいで先生ネガティヴ…(本来は併願としてごく一般的)
なんなんだよーもっと本人やる気出るような面談してほしいわ
0938名無しの心子知らず2017/11/16(木) 22:12:28.51ID:iyck09Lm
>>937
うちは
公立トップ校
トップ校に近いレベルの私立
滑り止め私立(大学附属、特待狙い)
までは決まってるんだけど
もう一つ完全な滑り止め校(ほぼ確実に特待)を受けるかどうかが悩みどころ
0939名無しの心子知らず2017/11/16(木) 22:17:20.28ID:lCTfPHFu
中学の教師が三者面談で言うおススメ校は原則無視でいいと上の世代から学んだ
0940名無しの心子知らず2017/11/17(金) 01:52:44.36ID:2G/D0GoK
三者面談は来月頭だけど、そこで決めるのは
「推薦受験を希望するか否か」だわ。
学力推薦はほとんど受からないそうだけど
可能性があるなら受けさせてみたいんだよなあ。
(受験できるかどうか決めるのは学校側)
0941名無しの心子知らず2017/11/17(金) 22:16:45.92ID:tdl9tjWY
主要7カ国(G7)で日本は石炭火力への公的支援が最も多い。パリ協定の目標達成に向け、温室効果ガスの削減を進める一方、海外へ石炭火力を輸出しては、結局排出量を増やすだけ。明らかに矛盾する日本の姿勢が国際的に批判を浴びている現状を知ってほしい」と訴えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000114-mai-env

海水上昇してスバルより地下電源、海岸沿いの日本の原発危機 朝鮮総連朝鮮学校のゲリラテロも
0942名無しの心子知らず2017/11/20(月) 21:49:27.17ID:Ear07a4e
大手模試の順位も文句ないし判定も3年になってからずっとA判定,
内申も足りてる、定期テストも実力テストも及第点。
贅沢なことなんだろうけど「モチベを保つのがむずい。早く試験を受けちゃいたいわ」という息子。
同じ志望校でも最後の最後まで分からなくて必死だった上の子の時の方が
受実してた気がする。過ぎちゃったからそう思えるのかも、だけど。
どちらにしても受験ってしんどいわ。
0943名無しの心子知らず2017/11/20(月) 23:57:40.45ID:1Hr4qaRa
東進全統が返ってきた
初受験の中2
得点率は五割強、高校判定は日比谷・西(公立のみ。自分では選択できない)がA、
大学予想判定が阪大・東工大A、京大B、東大C
大学は学部ごとの判定でもないので信頼度は?、だけれど
0944名無しの心子知らず2017/11/21(火) 01:11:42.68ID:grsGSOuQ
>>942
うちも「早く受験したい」と言ってる
ただ、その理由が「3年になってからの皆の追い上げがきつい」から。
地域模試も、夏休み以降初めて見る名前が上位に入ってきてたり
学校のテストでも急に成績が伸びる子がいたりで
追われる立場が心底きついみたい。
0945名無しの心子知らず2017/11/21(火) 04:11:41.93ID:uPpbIAYH
うちは難関国、附属私受験だったけど、合格する子はここから年明けにかけてグイグイ伸びてくる。
確認小テストや初見過去問40〜50%だったのが80%くらい取れるようになる。
0946名無しの心子知らず2017/11/21(火) 17:56:23.95ID:2sREmUN9
>>942
逆にうちは模試がモチベになってる感じ、もう判定とか偏差値はどうでもよくなって来てて順位勝負
一回だけ1位取ってから、二桁に落ちたくないみたいな変なプライド出来てるみたい
0947名無しの心子知らず2017/11/22(水) 04:07:43.89ID:vZevPght
>>946
どこの地方か、模試名、学年、志望校くらいは書いてくれると読む人にも参考になるんですが
943程度は書いても問題はないかなと
0948名無しの心子知らず2017/11/22(水) 10:43:31.61ID:8Z81X/+V
>>897
1位はね、本人言わなくてもばれるんだよ。
2位〜10位くらいまでの子が周囲に公表してれば、同じなの。

こいつが11位のはずがない。
また、他に1位になれそうな子がいない。
だからこいつが1位。バレバレ

AKB総選挙で、2位発表したとたんに1位も決定するのと同じ。
0949名無しの心子知らず2017/11/22(水) 21:03:52.12ID:QpeSI4mA
>>947
県単位の模試だと、トップ10常連みたいな子は人数限られるからね
模試名まで書き込んでだら身バレしそうで、ちょっと書き込めないと思う
中3に入ってから一回でもトップ取ってるとかだと、それだけで数人にまで絞れちゃう
0950名無しの心子知らず2017/11/22(水) 23:48:39.83ID:C09vZGr7
確かに駿台模試や全国統一中学生テストとかなら、上位100人以内に知り合いが入って来る可能性は低いけど
地域模試のトップ層だと、お互いに認識しあってたりするよね
うちもあんまり具体的な書き込みは無理だわ
0951名無しの心子知らず2017/11/23(木) 09:16:52.22ID:aL/nerLB
東京都や関東圏なら特定のしようがないのかもしれないけどね
地方都市だけど、公立志望だとまず地域模試メインでしか受けない
それも大手から中小の塾までやってる母体の大きい模試と、大手塾でしか受け付けない模試のどっちか
どっちにしても1桁台ならバレバレだし、それ以外の模試なら受けてる子自体稀なのでもっとバレる
0952名無しの心子知らず2017/11/23(木) 10:49:00.16ID:t0u9RSMq
ここにいる人は県内模試とは言え一桁順位だから身バレが心配なんだね

だったらここに書くなよ・・・w
0953名無しの心子知らず2017/11/23(木) 11:18:45.23ID:Eh+lMnvJ
>>952
リアルじゃこんな話出来ないし身バレするような所にも書けないから
2chに書くんだと思うけど??
0954名無しの心子知らず2017/11/23(木) 11:52:55.85ID:p/dRCZlx
>>953
あのー、ひにく、って分かります?
現実には県単位でもここに一桁が何人も集まってるわけ無いでしょ

読み手になんの参考にもならないことを書きたいから書いてる、って言うならディスられても当たり前
0955名無しの心子知らず2017/11/23(木) 12:16:42.04ID:I5LRrblY
>>954
>県単位でもここに一桁が何人も集まってるわけ無いでしょ
なんでこう思うのかが良くわからない
県内模試の一桁なら、それなりの人数いるでしょう
少なくとも各県に10人以上はいるんだから

話題的に気に食わないなら、他の話題を振ったら良いのに
0956名無しの心子知らず2017/11/23(木) 14:49:12.41ID:/Q0iXuNj
47都道府県×10人×3学年
0957名無しの心子知らず2017/11/23(木) 19:29:46.06ID:I5LRrblY
>>956
細い話しになると、同じ自治体でも2系統くらいメジャーな模試が有ったらするからもっと多いね。
模試のトップ10内って言っても全国だと学年辺りで1000人以上とかになるのかもね。
0958名無しの心子知らず2017/11/23(木) 23:26:48.64ID:zRadSN/E
初めて駿台模試を受けたんだけど、簡単すぎて驚いた。中学生模試だとあんなものなの?
全統中の方が難しいね。
0959名無しの心子知らず2017/11/24(金) 08:17:18.87ID:mBBPpyTF
それなりの数いるなら、5ch内でも身バレの心配なんて必要ないと思う
0960名無しの心子知らず2017/11/24(金) 10:12:04.60ID:x3l3F/Qr
>>958
まだ中1や中2なら全統中の方が難しく感じるのは当たり前かも、全統中は中1〜中3まで統一問題だけど駿台は一応学年毎の設問内容にはなってるからね。

ただ、公立受験の模試として受けるなら全統中はあんまり参考にならない気がする。
3教科だし設問の難度もボリューム感も公立入試とはかけ離れてる。
それなりに自信がある子向けのイベントテストみたいな感じだね。
一応、今回の全統中でも県トップ校の判定はAついてたけど、模試としての精度はいつも受けてる県内模試の方が信頼出来そう。
0961名無しの心子知らず2017/11/24(金) 17:07:17.51ID:aOMDQNqC
何年生か知らないけど駿台模試が簡単すぎる、ってのも随分だね
全国規模では全国最高レベルの模試で偏差値65で灘、開成、筑駒レベルなんだよ
公立高校で全国一の日比谷ですら60ちょっとしかないのに

ネット弁慶は凄すぎ.
0962名無しの心子知らず2017/11/24(金) 18:26:56.19ID:43vgKBl8
>>961
普通のトップ公立なら駿台も全統中も関係ないね
駿台で偏差値の出る公立トップ校なんて、首都圏や大都市のほんの限られた高校くらい
それ以外なら地域模試受けてたら十分かな
0963名無しの心子知らず2017/11/24(金) 19:09:17.81ID:pivMcA6V
そういう話ではないのではw
最近会話がちぐはぐすぎるのにも程があるw
0964名無しの心子知らず2017/11/24(金) 19:18:04.82ID:43vgKBl8
>>963
どういう話なの?
駿台と全統中の難度関連なら>>960>>961に同感だけど
一般的な県トップ校の受験に、それらが必要かどうかは微妙だと思う
0965名無しの心子知らず2017/11/24(金) 19:51:11.05ID:G+5sf3rn
偏差値は分散の話、問題の難易度とは別の話
0966名無しの心子知らず2017/11/24(金) 20:55:47.88ID:bv+E6d8J
>>965
受験生の親ではないでしょ?
志望校と対応しない内容の模試は意味無いよ。
趣味で受けるなら個人の自由だけど。
0967名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:21:52.04ID:Ln1p6RsO
>>966
誰がそんな話してるの?
0968名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:23:53.58ID:DQJ+gTJw
>>967
だから何の話しがしたいの?w
公立トップ校目指す人のスレだよね?
0969名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:32:45.02ID:Ln1p6RsO
>>968
難易度と分散の話をごっちゃにしてるから違うよって教えてあげたんじゃん
トンチンカンな返しして何言ってんの?
0970名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:36:15.31ID:DQJ+gTJw
>>969
まずスレタイ見なよw
難易度と分散なんか、このスレ見てる人なら普通に理解してると思うけど
そういうのは理解した上で>>966だね

ピントがズレ過ぎ
0971名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:40:34.44ID:RwUG39Oq
うちの県の公立入試は県内は全て一緒なので、基本は地域模試以外選択肢はない
趣味だったり単純な力試しとして受ける子もいるらしいけど入試を見据えてなら時間の無駄どころか
それで調子を崩したり自信をなくしたりする場合も結構あるらしく、リスクが高くてあんまり推奨されてないかな

でも問題の難易度が選択できる都道府県もあるんだよね?
そういう場合って地域模試でそこまでカバーしてるのかな
それとも難易度の高い問題を選択する場合は全国模試の方が参考になったりするんだろうか
0972名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:42:16.72ID:Ln1p6RsO
>>970
理解してないから書いてんだろが
しつこいヤツだな
ピントずれてんのはお前だわ、スレ汚しが
0973名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:44:04.35ID:bv+E6d8J
>>972
どーみてもあなたがスレ汚し
巣に帰ってね
0974名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:47:04.79ID:Ln1p6RsO
>>973
トップクラスが偏差値が65だから模試の問題の難易度高いとか意味不明だっての
バカ親の子供は公立トップ高目指すレベルでちょうど良いわ
0975名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:51:47.60ID:bv+E6d8J
>>974
スレ違い過ぎて笑えるレベル
0976名無しの心子知らず2017/11/24(金) 21:57:59.59ID:Ln1p6RsO
>>975
しつこいバカだな
他に言うことは無いのか
0977名無しの心子知らず2017/11/24(金) 22:04:06.19ID:bv+E6d8J
>>971
統一問題なら地域模試の一択だろうね
都立の自校作製問題校なんかは、V模試やW模試で対応する模試やってる
他だと駿台とかかな
0978名無しの心子知らず2017/11/25(土) 02:59:50.20ID:cCN6urUp
>>969
何いってんの?
何にも知らないのわかったようなことを言って首を突っ込むなよ
公立スレで、早慶付属、難関私立、国立付属高向けで日比谷受験生でも不要だと言われてるくらい難度も、受験生のレベルも高い駿台模試で“簡単過ぎてびっくり”とかいう書き込み

>>974
ほんとに馬鹿だな
首都圏、関西圏のトップ層が受けるのに最難関の出題傾向に寄せてくるのは当たり前だろうが
地方の公立の問題レベルを出したら満点続出でテストにならない
0979名無しの心子知らず2017/11/25(土) 07:34:02.22ID:wau5dDRr
>>978
だれも一言もそんな話してねえっての
日本語読めないのかよ
0980名無しの心子知らず2017/11/25(土) 08:19:14.40ID:lUmEITvd
上の方で会話がチグハグと書いてた人がいるけどその通りだね。
偏差値と難易度は測る観点が違うので別の話という指摘だったのに、
難関私立、公立の入試問題の話、地方の模試の難易度に差があるという話に何故なるのか。
0981名無しの心子知らず2017/11/25(土) 08:44:23.99ID:w048HgFm
だいたい現役の中学生(や親)ならV模試みたいな各エリア毎の模試にしても、駿台模試にしても、それぞれのレベル感くらいは知った上で目的持って受けてるんだろうから外野からごちゃごちゃ言うよりな話でも無いと思うけどね
0982名無しの心子知らず2017/11/25(土) 15:03:17.16ID:qLLbHgs5
>>980
だったら、スルーすれば?
できないでごちゃごちゃ言い出すおまえも同類w
0983名無しの心子知らず2017/11/25(土) 17:37:35.52ID:5g9dCNdv
>>982
偏差値と難易度は異なるというレスに無関係な反論をするのは何故だろう?<スルーしろよ、お前も同類

ガイジかよ
0984名無しの心子知らず2017/11/25(土) 18:54:11.40ID:qLLbHgs5
>>983
粘着さんは嫌われるぞ
0985名無しの心子知らず2017/11/25(土) 19:19:48.96ID:/z8m3noD
間違いや勘違いを指摘されているのに「スルーしろよ」という捨て台詞とはw
よほど恥ずかしかったのね。
0986名無しの心子知らず2017/11/26(日) 02:30:20.21ID:8u87NQvZ
>>985
粘着さんは嫌われるぞぉw
0987名無しの心子知らず2017/11/26(日) 05:51:31.53ID:u3kTxq0g
変なのが常駐し始めたのね・・・
0988名無しの心子知らず2017/11/26(日) 08:18:03.61ID:Ya2QCkgH
>>987
分かりやすい釣りはスルーに限る
0989名無しの心子知らず2017/11/26(日) 09:59:50.52ID:FEcJvca6
学校の3者面談終了
公立トップ校はGOが出て私立併願先も確定した、目指す先が決まると少し気が楽になるもんだね
0990名無しの心子知らず2017/11/27(月) 01:01:02.08ID:7950D5Sw
うちは来週面談
公立の推薦がもらえるかも…って担任が言ってたけど
今回の期末の点数がイマイチだったので無理かも。
本人も「勉強するポイントがずれてる気がする」と不安がってた
来週は模試もあるから、その結果次第では勉強方法を見直さないと
0991名無しの心子知らず2017/11/27(月) 14:46:56.35ID:x/ufKjJc
>>990
推薦入試があるだけ羨ましい
うちの県だと推薦入試の制度自体が何年か前に無くなってしまった
特色選抜は制度としては有るけどトップ校だと特色枠無いので、一般入試で一発勝負のみだわ
0992名無しの心子知らず2017/11/28(火) 00:19:24.63ID:VzpmoXBK
次スレは?
0993名無しの心子知らず2017/11/28(火) 00:25:12.63ID:fCxMBwC5
いらない
0994名無しの心子知らず2017/11/28(火) 00:31:35.91ID:p7NdT6IR
990ですが、立てられなかったー。どなたかー…
0995名無しの心子知らず2017/11/28(火) 00:41:42.57ID:5qAwUXg2
■公立トップ高校を目指す17■
http://2chb.net/r/baby/1511797265/
0996名無しの心子知らず2017/11/28(火) 14:49:11.52ID:p7NdT6IR
>>995
ありがとう!!!
0997名無しの心子知らず2017/11/29(水) 02:48:14.82ID:dQLhrWqG
0998名無しの心子知らず2017/11/29(水) 02:48:32.62ID:dQLhrWqG
0999名無しの心子知らず2017/11/29(水) 02:48:50.36ID:dQLhrWqG
1000名無しの心子知らず2017/11/29(水) 02:49:02.70ID:dQLhrWqG
>>1000なら洋懐妊
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 174日 3時間 30分 4秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240602160618nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1496845138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■公立トップ高校を目指す16■©2ch.net YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
■公立トップ高校を目指す18■
■あえて公立トップ高校を目指す31■
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart14【受検】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart10【受検】 [無断転載禁止]
偏差値47の公立高校のバカがMARCH目指す [無断転載禁止]
【目指せ】本気で看護学校を目指す人のスレ【公立】
県でトップの公立高校受けるんだけど、アドバイスない?
■□■□宮城県公立高校スレッドPart4□■□■
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 126
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 106
偏差値61の公立高校から立命館進学ってどう?
首都圏県トップ公立校での早慶の立ち位置
偏差値52の高3JKが国立理系を目指しています助けてください
☆☆兵庫の公立高校が復活するぞ13☆☆ [無断転載禁止]
春からF欄高校三年生なんだけど、推薦でF欄大しか貰えないならワンチャン賭けて一般入試を目指すべきか
公立中高一貫校在校生専用Part1
【再エネ】木質バイオマス発電所着工 高岡、21年秋の稼働目指す←信越・北陸/富山県、5万kW、北陸電力に売電、総事業費約300億円
千葉県公立高校 第62章
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 160 ?
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 129
千葉県公立高校 第56章
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 146
奈良の公立高校(畝傍・郡山含む)スレッド9
神奈川県の公立高校を応援するスレ [無断転載禁止]
偏差値47.5の国公立目指す底辺日記
高2だが、底辺から早慶を目指すには今がラストチャンスの時期だろうか
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 144
なぜ近畿の公立高校は男女別学やらないのか
高校の国公立VS私立って地域毎に違うよな
【★公立★】滋賀県高等学校総合4【★私立★】
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 153
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 152
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 151
埼玉県公立高校総合スレPart18 [無断転載禁止]
中学で公立中学校を選ぶメリットって何かある?
奈良県公立高校(無関係な話題はスルーで)其の六
神奈川県公立高校の一橋大 東京工業大学合格者数をご覧ください
文系で国公立目指してる人、目指してる理由教えて
【受験関係者専用】神奈川県公立高校part65
公立なのに私学みたいな名前の高校
神奈川って公立の方が底辺高校が多いってマジ?
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 143
【ザコクの論理】灘高校は四教科の軽量で公立高校未満
★★★★★北海道の公立高校 Part29★★★★★
【私学2強】沖縄の高校野球【公立、新興私学勢】
奈良県公立高校(無関係な話題はスルーで)其の弐 [無断転載禁止]
【春休み】北海道、コロナ+36で公立校の休校を検討 知事が教育長に指示
埼玉県公立高校総合スレPart5
公立高校教員だけど眠れないから質問して [無断転載禁止]
公立高校で頑張る高校生!!!
☆国公立医学部医学科に強い高校ランキングXII☆
埼玉県公立高校総合スレPart4
【筑紫丘】福岡県の公立高校 Part9【修猷福高】
【軍事】韓国、日本を抜くために4万トン級準空母建造目指すも…―中国メディア ★4
【国民民主党】分裂含みの展開か 「吸収」合併目指す立憲民主党とさや当て 週内協議
【スッキリ】「都立高校教師暴行問題」加藤浩次、教師挑発の生徒に怒り「大人なめんなって話」近藤春菜も「この生徒も暴力」★2
ワタクって格上の国公立に絡みすぎだろ
全国でNo.1の公立進学校は?
【IT】レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む
【ボトムアップ】立憲民主党を語るスレ 草の根民主主義👈これ政権取ったらどうせ無視して崩壊するだろ
第100000000000回全国高校野球選手権大会13日目【金足農業×横浜】★552
【高校野球】栃木大会は作新学院が2-0で白鴎大足利を下し、8年連続14度目の甲子園出場
公立学校事務職員・都道府県費負担事務職員76
【音響学/有機化学】「オナラの音と臭いを消すパンツ」高校生が開発、商品化めざす[07/16]
【画像あり】青森公立大学のショートカット美女 ねぶたサークルに所属
【急募】二次でレイプ目の立ちバックで犯されてる髪型がボブの女の子の画像さがしてます! [無断転載禁止]

人気検索: masha babko masha mouse Child あうアウpedo little girls Loli ジュニアアイドル 2015 アウあうロリ画像 いもシス ワキフェチ アウロリ かわいいJS ぬける女子小学生の動画像
03:06:18 up 37 days, 23:06, 0 users, load average: 3.37, 3.17, 3.28

in 1.4254620075226 sec @0.051223039627075@1c3 on 060216