気合と根性の国で合理性を追い求めるとかこいつら反日か?
中央線はマジでわかりにくい
なんであんな種類増やしてんだ
東京人もわかってないからだいたい路線図見てるんじゃないの
よく利用するのくらいしかわかってないよね
スーパーエキスプレスが一番なんだよ。
品川ー上野間もこれな。
京王線と小田急で最速の表示が違うのが混乱する
京王線→特急
小田急→快速急行だっけ
統一しろ
特急なのに追加料金があったりなかったりするのは何とかしろ
俺も最初よくわからなかった
わかるようになっても初めて行く駅だと
本当に停まるのか不安で車内アナウンスに全集中してる
合理的とか効率を嫌うからな日本人は
キャッシュレス決済みててもわかる
京急の特急系は全部Limited Expressで種別は色、空港行きは✈マークで区別してる
横須賀のアメリカ軍人も"Green Express" "Red Express"って呼ぶんだってさ
終点まで先に到着しますとかこの電車は〇〇で特急の通過待ちをしますとか、東京方面へお急ぎの方は次の特急にお乗り換えくださいって放送があるだろうに
ほんまやな
「快楽」が中にあってもスルーするレベル
特急>急行>快速>普通(各駅停車)は分かるけど快速にも種類あったり止まったり止まらなかったりして分からん
田舎モンだけど乗ってるときに
実は別料金かかるんやないか…?ってドキドキする
日本版:ファイア→ファイラ→ファイガ→ファイジャ
海外版:Fire I→Fire II→Fire III→Fire IV
ってなってるFFの魔法みたいに
英語だけExpress Class 1 Express Class 2…と数字刻んでけばいいんじゃね
かなり減ったけど目的地とダイヤによっては快速より準急の方が早く着くとかあるもんな
なんでlimitedなんだろ、俺の英語理解度が足りてないのか
って思ってたらネイティブも不思議に思ってたのかよ
鉄道会社や路線によって2つか3つ程度の呼び約分けになってるだけだから
だいたいわかるだろう
東京人でも分かんねーよ
自分が使ってる路線しか分からん
各停(local)
快速(rapid)
有料急行(express)
シンプルにこの3種だけでいいのに
外人だけじゃなくて日本人でも初見じゃ迷うわ
昔からジャップは整理することなく言葉を増やすことしかしないんだよな
専門性を高めて気持ちよくなるためなんだろうか
老害社会だと思って諦めろ