スペースXの宇宙船、着地後に爆発
2021年3月4日 10:06
【3月4日 AFP】米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が開発中の巨大宇宙船「スターシップ(Starship)」の試験機「SN10」の飛行試験が3日、米テキサス州で行われた。同機は着地に成功したように見えたが、爆発した。
スターシップの試験機が爆発するのは先月に続き3回目。
スペースXが公開した動画によると、今回は飛行後、正常に着地したように見えたが、下部から炎が上がり、スタッフが消火作業に当たった。数分後に爆発した。(c)AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3334771 今回はいったかと思ったんだが
SN11以降で完全に成功させないと次には進めないな
着陸後8分で爆発か
乗客が降りるには十分な時間だな
この前より進歩してるから笑えねえ埋まるのが確実なデカい伸びしろ見せられて背筋が凍る
前回からひと月でもう打ち上げだからな
日本なら原因究明で1年は必ずかかるよ
>>8
外からマイクロ波やレーザーを照射して推進する方式が検討されてるね
燃料は要らないか推進力を増すための水だけらしい これもう成功だな
この資金力ってなんなんだろな恐ろしさすら感じるわ
たぶんこのロケットの巨大さを理解してる奴はこのスレの半分もいないと思う
失敗した人を馬鹿にするのって日本だけらしいな
欧米人は笑うらしい
とにかく垂直に降りてくんのにド肝抜かれた
生きてるうちにこんなもん観れるとは
サンダーバードだろこんなもん
>>8
リニア技術を応用してマスドライバー作れるじゃん
地球ロケットに使っても焼け石に水な効果しかないだろうけど >>19
日本だと原因究明しないと次を打ち上げられない開発体制だもんなぁ
スペースXは爆発炎上するのも開発のうちだから、原因究明する前に予定通りに次の試作機を打ち上げられる >>23
完全に世界規模でのゲームチェンジャーだよな この国の上層はまたバカなことやってとしか思って無くて実際火星開発始まってから国民皆殺しにしてでも脱出させてくださいて泣きつく様が見えるわ >>25
日本人がわらてたらバカにされてると思うだろ ???「爆発した二号エンジンの残したデータの内容には満足しています。次は失敗しません御期待下さい」
>>2
喋ってるのは誰だろう
「ワーオ、アハハ」とか、もし関係者だったら余裕ありすぎで逆に凄い 着陸成功→火災発生→消化しようとするが止められず再び離陸→爆発
でもすごいな
ちゃんと着地してる
でもさっきまで吹かしてたエンジン部分塞いだらそりゃそうなるよねってオチで笑った
こないだも爆発してたと思ったけどどんなペースで打上げてんの?
動画見たらすげえわ
CGみたい
どっかの豚と違ってイーロンは批判されてもちゃんと結果出すから偉いよ
前回より進歩してるな
つーかトライアンドエラーの間隔がマジキチ
こいつ毎回爆発させてんな
折角だからハリウッド映画の撮影も兼ねとけよ
>>46
面積広くすると大気圏突入時に摩擦熱で死ぬやん 水平から垂直への変わり方がめちゃくちゃ急に見えるけど中はどんなもんなんだろうか
>>46
発射するのと同じノズルが使えて安く済むとか?
他に、横にした状態でも燃料が循環するようにするのは構造の変更が必要そう こんな巨大なもの数秒で姿勢制御して着地させるとか
10年前なら小学生の妄想としか思われないだろ
なんでこんなことできるようになったんだ
>>46
スペースシャトルみたいな滑空と比べて利点あるんかね >>2
ロケット安っぽい特撮みたいで草
世の中すげーな どっちにしても水平飛行の落下速度
人間耐えられんだろあれw
着実に進歩してるよな
恐れて何もやらないジャップとは違うな
>>67
利点というか火星(月)から帰ってくるために必須
都市整備が進んだら飛行機型も作るかもだけど >>67
翼とか離着陸のためだけの機構がいらないのと発着場のスペースが最低限で済むからじゃね? >>25
ホリエモンロケットで嫌儲は爆笑しかしてなかったが >>31
それについては日本だけじゃなくてアメリカのNASAも同じだっただろ
NASAは税金で運営されてるから実験の内容は基本的に開示しないといけないし予算も国に握られて自由な開発ができなくなってた
SpaceXは民間だから全てを公開する必要無いし開発費が税金じゃないから爆発しても国民に謝る必要が一切無い
だからNASAと違って打ち上げ失敗の映像は公開されていないものがたくさんある >>72
人間はカプセルで先に脱出するんだろうか? 空中の時点で問題発生してるのにちゃんと着陸してるのがスゴいな
これ見て馬鹿にするのが日本人
そんなだから落ちる一方
ビットコイン買うわ!
↓
やっぱ高いわ(売る)
↓
ビットコイン最高!
これの繰り返しで1000億調達出来るんだから楽勝だろ、JAXAが税金集めてやるのがバカバカしくなる
>>89
羽付きより効率いいんだろ
後火星離着陸目指してるからな >>85
ケンモメンなんてジャップ煮詰めたような陰険な存在なんだがだから間違ってないじゃん よく見たらちっちゃい羽あるな
でも羽っていうより舵みたいなもんか?
新たな時代の宇宙開発競争は既に始まってることを認識できないヤツは完全に遅れてるよな
人類は再び空を目指すことになる
でも23年ぐらいには人載せて月の裏側回って来る予定なんだろこれで
未だに毎回爆発してたらやばいぞちょっと
円盤形にチャレンジして欲しいわ
人類には無理なんか?
打ち上げるときはあれに羽根つき飛行機付けるんじゃないのか
>>2
着陸
動画
ってどういう意味?どっちも動画じゃん ビットコインを釣り上げては叩き潰したイーロン・マスクざまああああああああああああああああああああ
宇宙を進出しようたってもう遅い!
燃料節約の為自由落下させてギリギリの地点でエンジン再点火着陸制動とか彼岸過ぎる
(ヽ’ん`)「もう…ゴールしてもいいよね…?」
(ヽ°ん゚)「ボンッ!!」
あれだけ爆発させても翌月には別の機体で実験してるし、打ち上げ施設も復旧させてるんだな
ジャップではこんなデカいロケットを打ち上げる事すら不可能だからな
アメリカは50年先を行ってる
わー国やったら、安全安心とか言いまくって、検察に別件逮捕されて、なんとか検証委員会に3年ぐらい止められると思うのにな
>>109
いや そのまま
下に巨大ブースターを付ける これだけ金かけてるんだから
成功したらそのビジネスは総取りで良いよな
>>126
着地には成功してる
その後爆発しただけ 環境破壊してBoom lolじゃねえよ糞アメリカス
着地方法がマジで異次元だな
ある程度まで来たらパラジュートじゃいかんのか?
あんな細いロケットを飛行状態から着地姿勢へと垂直にまっすぐ立て直すとかすごい事やっとるなw
>>1
ロケットがチンポの形してるからホリエモンのパクリだと思う 火星や月なら地球より重力が小さいから難易度が下がるのかな?
ちんぽの落書きみたいな手抜きデザインどうにかならないのかよ
イーロンマスクはアベンジャーズに出たしホリエモンもアベンジャーズに呼ばれる日も近いな
姿勢制御自体はわりと確立されてる
ただ人が乗るというのと垂直着陸というロマンを追い求めるとノウハウが足りないんだろうな 三菱重工が作ろうとしたらここまで100年掛かりそう
まず初飛行までに20年かかる
普通のロケットの着陸も未だなんの技術も持ってないしな
すげーハイテクな事やってるのかもしれないけど
デザインみただけで応援する気が失せるんだよ
ジャスタウェイかよ
>>146
この古臭い昔のSFに出てたロケット感が熱いだろ
スターウォーズってなんやったんや的な 何で詐欺師ってやたらロケット打ち上げたがるの?
国の補助金目当てとか?
宇宙への挑戦はすごく面白いと思うんだけどケンモメンは徹底的に叩くよね
好奇心や冒険心、挑戦心がないのかな?
>>149
建造費が3億3500万ドル
完全再使用時の打ち上げ費用が700万ドル
スーパーヘビーっていうブースター込みの数字かも 日本はまぁ日本人の気質もあるけどとにかく国土が狭いんだわ。あと規制も多すぎ。
ずっと置いてけぼりくらうで
宇宙空間で宇宙船建造はまだまだ先か
それができりゃ火星との往来も楽になるだろうに
アメリカはUFOをリバースエンジニアリングした重力制御を隠してるから
ロケットは手抜き
通常通り着陸して爆発するって意味不明すぎるな
着陸失敗で爆発なら普通だけど
通常着陸の衝撃で爆発するようなもん積んでるんか?
姿勢制御しながら着陸してるだけなのに何でいつも爆発しちゃうの?
すっげぇな
どんだけでかいのかピンとこねーけど
あんな着陸できる時点ですげーわ
>>184
くっそ重い物体を空から着地させるもんで色んな部品にやばい圧力がかかるんでは 公式でこんな失敗動画集作って公開するくらいだからな
挑戦しなければ失敗して笑いものになることはないのに
イーロン・マスクはほんまアホやなw
行きはロケットで帰りは羽根を出して飛行機になって着陸しろよ
最終的に爆発したけど着陸スゲーし投資家なら資金供給したくなると思う
メスイキロケットはまだ発射段階もできてないし、他でできてる事ができてない訳でエンジニア体制にも疑問が残る
最近流行りだけど
どう考えても、あの縦の着陸は理に適ってない
10年後には、やっぱこの着陸は駄目だよね…
ってなってそう
姿勢制御しながら着地することがいかに難しいか分からない馬鹿が多いな
ジャップじゃ絶対にできない技術だぞ
成功しても失敗しても大爆笑してるから開発環境に凄い余裕を感じる
重力天体への着陸ってほんと難易度高いよね
月とか地球の6分の1だし、火星も3分の1だから割と現実的
>>194
なんかスマートじゃないよな
着地がヤバそうだから強力な磁石でピタッ!かリニアみたいにいい感じに浮かせられんのかな スペースXってまだ上場しないの?記念に株ほしいんだけど
>>199
前々回や前回は推力が足りてないか遅くて地上に激突爆発してたから進捗してはいる >>208
上場すると自由にやれなくなるんで当面ないらしい 高度技術に挑戦してるんだから失敗は付き物でしょ
簡単に成功するなら興味持たれない
空中では爆発しないんだから乗組員を空中で射出する機能付ければ完成だね
>>208
上場企業だったら一度目の爆発で株主からストップかかってただろうな ノズルではないところから炎が出っぱなしだし残存燃料に燃え移ったんかね?
>>163
大型旅客機3機ぶんくらいと考えると安くなったなあと思うわ >>27
50年前に月面でやった設定だぞ。
設定を忘れちゃダメだ。抹殺されるぞ。 >>207
発着陸同じ場所にしてコスト下げるのが目的なんじゃない
燃料入れればまたすぐ飛べるみたいな これKSPだと着陸後にプルプル震えてる奴や震えがひどいとそのうち爆発するw
というかあんだけ垂直離着陸成功させててもこれだけデカいのは難しいんだな
でも3回目でここまでもってくるとか頭おかしいだろ
>>214
この調子で行けば2023年までには完璧なってるだろ なんで直立にこだわってんだろ
旋回とかGが強すぎて中の人グチャグチャだろ
どうしても垂直離着陸して客を乗降させたいならこうだな
爆発は材料構造屋の問題
制御屋はうまく着陸できてホクホクだろ
すげー
楽しそう
>>1-3 >>1000
政府のコロナ対応
政府が何もしていないという報道がされていますが、嘘です!日本政府は世界トップクラスのコロナ対策と経済対策を行っています。
その結果もあり、世界で唯一「超過死亡数」が大幅に減っています。(日本:死者数1万人減)
これは経済支援で自殺数を押さえ込み、コロナ対策で医療崩壊を可能な限り防いだ結果、
トータルでの死者数が減っていることを表します。
他国は経済対策もしくはコロナ対策、その両方を失敗し、数十万人規模で死者数が増えていることを忘れないでください。 >>1
イカ大爆発ワロタwwww
>>21
ジョージアロケット噴射したわwwwww >>231
横向きに着地したら火星から帰ってこれないだろ 物作り出来ないんだよ偽ユダヤには
日本が如何にすごいかわかるだろ
>>121
イーロン・マスクもFAA連邦航空局の規制のせいで打上げテストが差し止められてて怒ってたな
FAAの規制は年に数回だけ飛ばす国の開発しか想定してなくて民間の開発スピードを考慮してないって
宇宙開発先進国のアメリカですら民間宇宙開発のためのルール作りって点ではまだまだなんだよ かつてのニコニコ動画ならこの爆発映像とこち亀のBGMを合成したMADが作られていた
>>232
こっちの方が秘密基地っぽくてかっこいい 最後の方のシーン完全にCGにしか見えんわ
falcon1より幸先いいな
ロケットのペイロードMAXに資材積んで他所の星に下ろすこと考えたら垂直離着陸は絶対に外せない要素なんだろうなあ
ドラゴンボールのあれみたいにクッションでぼよーんってなるやつじゃだめなのか
結局爆発しちゃうとはいえ、メスイキとは次元が違うな
これ前澤が乗る予定のロケットなんだろ
スリルあんね
着地点をトランポリンみたいに柔らかくして完全に垂直でなくても衝撃吸収すればいいじゃん
あと50センチになったらもう噴射を切るとかして
>>181
いや普通に爆発するだろ
さっきまで凄い勢いでエンジン回って火が出ている最中にその面を下にしてエネルギー無理に閉じ込めたらどうなるか考えなくてもわかるよね? 日本人はこれ見て大金使ったのに無駄になったw
とか言い出すから落ちぶれるんだぞ
失敗するから改善出来るのに
これが投資と開発ってもんだよ
ここまでしてもやる価値があるという事だ
>>232
あー着地を補助しながらか
熱を上手いこと逃がせばアリかもな ジャップが失敗を笑ってるうちに追いつけないとこまで行っちゃうんだよなあ
炎がきれいや、うっとりする
やっぱ燃料がいいとな!
>>261
日本は宇宙船持ってるよw
ミサイルなんてそんな古臭い物まだやってんかねw すごいと思うけど宇宙開発のメリットを感じない
費用対効果が著しく劣る印象しかない
>>2
なんでみんな爆発してYES!とか言ってんの?w 燃料漏れ止められず爆発とか
開発ガバガバメスイキ肛門と一緒なのでは?
>>261
爆発させてもイーロンマスクならこんな爽やかな擁護が沸くのに
ホリエがやらかしても誰も現れない日本ネット社会 >>232
乗る前はいいけど、着陸した後の換気にどれだけの時間がかかるんだw 失敗しないシステムなんか無いんだから本番前にどんどん失敗すればいい
日本は失敗をバカにするから成長しない
地面との距離の関係で熱が逃げないんじゃないか?
空中に浮いた状態で横から捕まえるようにした方がいい(キリッ
>>258
一緒に乗るやつ募集してたけど友達も死にたくねーから断られたとかなんだろうな
同乗して堀江とか西野とかまとめて死んでくれたら面白いのに いや何が凄いってこれが先月に続いて3回目の爆発っていう
そんな頻繁に爆発しても想定内として平気な顔して
開発継続出来るのマジで強い
失敗しない事が成功だと思ってるジャップには永遠に無理ですは
イーロンマスクが宇宙好きじゃなかったらアメリカ完全に中国に宇宙開発負ける。
中国は人がいくら死んでも火星に人送るだろうし。
>>269
そうやってAmazonの何千機にも及ぶ通信衛星が地球全土を覆っていくのを指を咥えて見てればいいんだよ なんでチンポ型にしたんだよ
金かけてふざけすぎだろ
>>46
着地用の燃料必要だもんな
滑空着陸のが燃費良さそうなのに🙀 前回の着陸失敗してからの今回の成功までの開発のスピード感が違うな
日本で着陸失敗しようもんなら、事故調査委員会の会合だのウダウダやって1年以上再開無理そう
>>274
イーロンのは将来性も先進性もあり
さらに誰もなしえていないことにチャレンジしてるが
メスイキはなんの将来性もないし
特段目新しいものにチャレンジしてもいないのに失敗してるから
しかもまともに前進もしてないという エンピツみてーな細くて小さいロケットでさえ数秒で爆破させるジャップがなんだって?
つべ公式の方で燃えてるけど着陸成功したなと思ってたがやっぱり爆発したか
>>21
こっちの方が先に垂直着陸成功してるじゃん >>2
思ってる以上に面白かったwww
おーぅおーぅヒャッヒャッおーーぅうw >>297
日本で民間でやってるとこあるが
全然進んでないのが悲しい テスラの時価総額50兆円出しな
持ち分2%放出するだけで1兆円確保できる
ていうか姿勢制御凄え
テスラなら二足歩行のロボット簡単に作れそうやな
ぼくのかんがえた減速方法だ
無償で公開しておこう
イーロン君、参考にしたまえ
こいついつも爆発してんな
10回に1回くらい成功でも儲けられるの?
ホリエモンのメスイキロケット爆発四散映像は見るたびに笑っちゃうけど王立宇宙軍のファンって知ってちょっと印象変わった
まあ笑うけど
>>313
失敗すれば総叩きにあう日本じゃ宇宙開発無理だよ 再利用前提だと軽々に爆破処理できんのだな
その為の洋上だろうけど
ジャップ「ケンモメンはホリエモンの失敗を嘲笑ってたくせに!!」
わい「次元が違い過ぎだろwwwww」
日本人だったら失敗失敗失敗!金のかかった花火だ!って批判しまくってそうだな
次回発射用のロケットが既に組み上がってスタンバってる程の資金力
一発二発で成功させようなんて思ってないアメリカ流技術開発
>>331
これをNASAがやったらアメリカ人も笑いながら怒ると思うよ >>46
月、火星にどうやって着陸する?
どうやって現地から帰還する?
そこまで考えての着陸方法なんだよ。 垂直離着陸にこだわってるのは未整備の天体に降りてり惑星間移動をするためと説明している
ロケットの再利用しようとしてるんだよなこれ
これができるようになると革命が起きるらしい
>>319
空母もアレスティングワイヤーと着艦フックで強制停止させるしアリかもしれん 着陸後に爆発というのはむしろ貴重な失敗サンプル
特にこういった再利用方法を目的にしてるならなおさら
>>342
小さめのやつならもう当たり前のようにやってるぞ >>339
未整備の惑星に着陸後にそのまま発射出来るの? >>268
結局失敗を繰り返して手に入れた過去の栄光にしがみついて
失敗嘲笑うだけか
まさにこいつのような奴のせいで落ちぶれるわけだよ >>21
これさぁ、フレームアウトからの黒煙ブボボ…提供バーン→地面への尻バウンド爆発四散!
間の取り方が何もかも完璧なんだよな
芸人は参考にして欲しい >>2
すげーなこれ、動きもガンダムとかアニメレベルで着陸
イーロンだけ時代の50年は先に生きてる >>353
燃料足りなければ別便のロケットで投下してもらうか現地調達か
その場合はどういう離着陸形態でも同じだな
どのみち地球以外に滑走路や空港は現時点で無いからな まあこんな試行錯誤しながら何回も繰り返すよりAIか超高性能物理シミュレーター作って内部で試作したほうが結果的に近道になると思うけどな
まあSF的には工作ロボットが自己増殖してロケットの着陸基地を整備してからロケット飛ばすんだけどね
>>367
すでにやってんじゃないの
イーロンマスクってAIにもとっくに手をつけてるだろ? 冗談抜きに宇宙開発ってこういう金どぶの世界だよなw
>>367
そんなんやってる時間と金あったら実際作った方が早いって判断らしいよ
実物作れば製造ノウハウも積めるしな >>373
失敗してんならクソアホロボットだろ
闇雲に何回も繰り返すよりAIを改良するほうが早いってことだよ >>319
縦回転だからおかしく見えるが水平方向に回転させれば割と上手く行きそう >>164
この老夫婦は多分局が用意した役者だろうな
発射したときにポーズ取ってくださいとだけしか指示されていないから予想外の出来事に固まっちゃったんだろうな あの糞デカいロケットが爆発で跳ね上がっても原型とどめてるとか
どんだけ頑丈なの
>>367
完璧なシミュレーターが用意出来るわけないだろw >>360
50年先に生きてる?
50年前に月でやった設定だぞwww >>378
AIもまだそこまで万能じゃないってことだろうし
どっちも勧めりゃ良いだけじゃん 有人の大気圏再突入可能な宇宙船を何度も作って実験できるなんてすごすぎる体力と製造能力、斜陽国ジャップランドにはもう無理な世界だね
しかしこんなでかいもの姿勢制御して着陸させるってすごいな
すげえな着陸出来ただけでもすげえよ。
姿勢を変えるところだけでも未来だわ。
次は爆発しないだろ。莫大な投資でコンピュータでわからないことがわかったわけだ。
>>21
メスイキロケットマジサイコーにおもしれぇゃw
ジャップランド助成金じゃぶじゃぶ注いでこのレベル
飛翔体まとも飛ばす事も出来ねえなら北朝鮮以下じゃねぇか東朝鮮(´・ω・`) >>46
整備されていない地球以外の惑星に
着陸するには立てて着陸が理に適っている なんというかどうしても垂直に着陸させる必要あんのかな?
じゃなきゃずっと楽だと思うんだけど。
>>85
ホリエモンに金がなさすぎる
民生品を使うとか、超小型とかそこらへんは狙いが悪いとは言わないけど
だからといってコストかけなさ過ぎ もう2回もやりゃ成功すんじゃないのこれ
リアルにkspみたいなことやってんな
>>3
レベルが違うだろ
あいつのは上がりもしない こいついつも名前出てくるけどpaypay作った以外に何の実績があるの?
庶民の生活で使うようなサービスとか物って何か作った?
ロケット開発失敗しちゃいけないみたいな価値観って
宇宙開発に国家の威信賭けてた冷戦期のもんだろ?時代は変わったんだよ
失敗は好材料!
>>319
荷物の上げ下ろしや乗り降りは繋がってる部分からやって着陸せずまたこのまま飛ばそうぜ >>319
これマジでやろうとしてるからなw
スターシップではなくその下にくっつくスーパーヘビーでね
まぁぐるぐる回しはしないけど、アームでキャッチするらしい これが司法試験としたらホリエのは小学校お受験に失敗するようなもので話にならん
垂直離着陸できる戦闘機みたいに横じゃ駄目なんだろうか
着陸するときは普通にランディングするのではダメなの?
なんでこれにこだわるの?
本当にすごい技術だけど複雑すぎて危ないから最終的には無人の物資輸送用に落ち着きそう
こ、これはあくまでテストなのだから結果的には大成功ニダ!
草
テス信ロードスター2発売催促してこいよ
遅すぎるわ
いつプリプロダクションモデル出たと思ってるんだよ
あとモデルXにもプレイド+出せ
>>319
わりとマジで画像から誰かがインスピして出来上がるかもな
宇宙開発の乳だよお前は >>367
ジャップは阿呆だから高性能のpcあれば真実をシミュが映し出せると思ってるしな
どっかの並列コンのマスク−ウィルスシミュとかな本当バカ猿の考えそうな事よな
何処からどの様に力がかかるかの事態を完全に網羅出来るプログラムが簡単に書けると思ってるのは
ソフトウェアテクノロジー舐め腐った非知性主義の成れの果てなのか(´・ω・`) >>2
噴射炎で自分を炙りながら降りてくるんだもんな
カセットコンロのボンベ下に点火されてるようなもん トゥルースリーパー千枚ぐらい重ねて
一番上に耐火耐熱シートかけとけばおk
公式Youtubeで失敗・爆発の映像集作って流してる会社だからな
面白いから見てみろ メスイキロケットに比べたら遥かにマシニダ!
堀江なんかと比較している時点で噴飯物、後進国を見下しているアホジャップそのものだな
>>163
この試作機に3億ドル使ったとも思えん
色々オミットしてると思う 爆発してもダイジョーブなように人間は
先にパラシュートで脱出するのはどう?
1箇所噴射口不具合で火吹いてるやん
イーロン・マスクはやってないけど俺なら着陸場所にスプリンクラーを設置しておいてすぐ消火できるようにするけど
イーロン・マスク、教えよか?
こんな着陸の仕方でやろうとしてんのかすげえな
スペースシャトルみたいなのだと金かかりすぎるのかロマンなのか
>>447
スペースシャトルの失敗から何も学んでないのか >>444
あたりまえだけど
ロシアの有人では人乗ってる部分だけ切り離してパラシュートで脱出するから
スペースXもなんかやるんでないの? 飛んでる時から既に怪しい煙が出てるな
でも着陸自体は成功してるから、もう間もなく上手くいくんだろうね
すげえな
>>447
滑走路がない、作れないところに着陸させようとしてるんだろ >>2
なんか明らかにガス漏れっぽい炎が噴き出てるよな これだけ実験を繰り返したら近いうちに完成しそうだけど俺は乗りたくないなあ
これ垂直に着陸して笑ったわ
何でだよ、スペースシャトルみたいに降りればいいだろw
>>451
失敗から学んで進歩していくんやで
ヴァージンは可変翼で成功してるし乗客ものせたで
X-37も次は人を乗せるとも言われてるし
>>447
火星への先発隊は何もない荒野に行くんだぞ >>456
それは分かるんだけど月や火星に行く必要ってぶっちゃけ殆ど無いしさ >>367
設計時にシミュレーションやっていない訳ない
こういうのはシミュレーションで洗い出せない不具合を検証するために実機でやってるんだよ 横に寝させて垂直離着陸させれば滑走路もいらないのにそうしないのは
なんか理由があるんだろう
ロマンとか
>>465
エンジンの数が増えるし重くなるしコストも上がる
百害あって一利なし 翼つけて滑走路におろせば安全だしコスパよくね????
>>465
ロケットなんてただの筒だから横向きにすると潰れちゃう >>470
翼で重量が増える、横置き状態で着地の衝撃に耐えられる構造にしないといけないから重量増
着陸地点を選ぶ必要が生じる、この方法なら海にプラットフォームを浮かべておけばそれで済む データ取るためのものだから失敗とか成功とかじゃない。つーかわざと爆発させてるんだから爆殺するのが成功
ゲイラカイトみたいなのをシャキーンとひろげて、
滑空してくるとかできないの?
>>426
どちらにせよ失敗して自殺エンドしか見えないけどな 電気自動車作ってるんだから、ロケットくらい電気で動かしてみせろや。
>>474
いや、降りてくる際の空気抵抗で減速できるし、飛行機みたいにした方が絶対いいよ >>439
スターシップて人が乗る用だから
これ前澤が乗る予定のやつや >>67
これは火星や月に行く往還船
大気がなければ、翼は使えないし、
滑走路も無い荒れ地に降りるから、垂直着陸が必須 ざまあみろ
チャートメチャクチャにしやがって
死人も出ただろうよ
お前もできるだけ苦しんで死ねよ
>>481
Starship も減速は空気抵抗を積極利用してるから横倒しで降下してるんだぞい。 >>483
いうても
火星探査車がパラシュートで着陸したので
大気がないわけでもない >>320
これは開発中の新型ロケット(の2段目)「スターシップ」
3回目の挑戦で、着陸成功
なお普段仕事をしている「ファルコン9」ロケットは、現在80回連続で成功中(世界一)
スターシップは、ファルコン9の10倍くらいデカい
スターシップは月や火星に植民するために使う往還機 >>492
ジャップのは税金チューチューの中抜きレイパーだし それはそうとなんでこんなちんこみたいな形してるんだよ
俺のeMaxsis NEO宇宙開発も爆発しそうなンだわ
オーマイガー!アッハッハッハーwwww(高い声
たのしそう
>>376
同時平行に進行させるのは駄目なの?
金ありそうなんだからどっちもやればいいと思うが >>485
大気が少ないところに降りるときはどうするんだろうな >>470
これは火星や月の往還船だ
月は真空だから、翼は意味がない
火星では薄い大気があるから、前後の羽根(フラップ/フィン)を使って減速や姿勢制御する
またどちらの天体も当然、滑走路は無いから、荒れ地に垂直着陸できなければ意味がない 宇宙開発を着実に進めるイーロンマスクさん
一方そのころジャップは、カビ付きマスクを配布していた
まあ、イーロンマスクぐらいの超絶金持ちになると、もはや地上の欲望なんて
ちんけなものだろうから、こういうのに使うのは別にいいんじゃね?
これか、公共福祉の二択だろ
メスイキが同じことやろうとしてるとイラっとくるのは、メスイキだからだろうなぁ
まあ、同じことすら出来てないディズニーに対するプぺルみたいなもんだけどw
俺はホリエモンロケットも応援してるがな
ホリエモン自体は嫌いだが、宇宙開発にガンガン投資する姿勢は嫌いではない
てかこのロケットって前澤が乗るロケットだったのかwwwwww
現代の技術でこんなことやってんのに50年も前に月面着陸なんかできてるわけなくない?って思っちゃうんだけど
>>512
俺は、お前の知能が低すぎてドン引き何だが >>504
火星着陸や火星移民は、裸一貫で米国に移民してきて、スペースX社を作った20年前から言ってる
マスクは何も変わっていない
変わったのは、社会の状況と、彼への評価だ
今の資産は、テスラ社の株価が何百倍にも上がったから
ちなみにスペースXの株は、まだ上場していない(半分をマスクが保有)
>>512
今回のロケットは2段目で、1段目にもっと巨大なブースターがある
そして、その1段目+2段目と同じくらい巨大なロケットが、50年前の「サターン5」月ロケット
当時の米国の全ての力と知恵を結集した、超計画だった >>513
垂直で降りるしかない場所に行くから
地球じゃ水平に降りてもいいのかもしれないけどどちらの機構も用意すると重くなっちゃうしね 着陸の映像やばすぎて草
これ見て大爆発wwwとか馬鹿にしてて多良猿扱いだろうななんだこの着陸方法凄すぎだろしかもここからまた飛び立とうとしてるんだろ?
これが本物の技術だろアメリカでホルホルしてぇわ
金を湯水の様に使えるからいくら失敗しても痛くないんだろうな
映画の中では楽々なのに実際は大変な技術
垂直着陸
AI
セクシーアンドロイド
イーロンですらこれなんだから、堀江もまだまだワンチャンあるということ。
燃料がむっちゃ本体に廻ってるのな
すごい簡単な事故に見えるが何なんだ
成功したとこまでは見た
結構なとこまで横になってスピード抑えてるんだな
念のためにパラシュート使った方がいいんじゃないの?
もしくは空中でキャッチするとかさ
>>530
空中キャッチはブースターの方でやる予定
クソデカ空中キャッチ楽しみで仕方ないw 再利用なんて非現実的だな
先端だけパラシュートで海にポチャンでええやろ
スペースシャトルの様な有翼帰還機も各国計画されているよ
イーロン「ビットコまた買うたで」
養分「うおおお!」
開発予算は∞
>>536
地球に垂直に着陸できるメリットあるんだろうか
まあ火星とかでは必要になるんかもな >>526
直接の理由はジュピターロケットの次だから、らしい
木星とか土星に行ってみたかったとかなのかな >>538
火星がメインだからね
地球に着陸するのはオマケ フォン・ブラウンは、自分が他の天体へ冒険旅行したかったから、
ナチス・ヒットラーに取り入り、ミサイル開発を進めた
土星(サターン)にも、行きたかったそうだ
もちろん、それが命名理由ではないだろうが
>>453
この全長50メートルの巨大宇宙船が、有人部分の本体なのだ
分離などできない
減速は行う
前後の4枚の羽根を動かしながら、減速と姿勢制御を行う
(しかし空気のある天体でなければ意味はない) >>497
そのために現存するエンジンではもっとも能力が高いラプターを複数搭載(クラスタリング)していて、大気でのブレーキングができない環境では問答無用で複数回の逆噴射により減速するわけで。 > 下部から炎が上がり、スタッフが消火作業に当たった。数分後に爆発した。
スタッフは逃げられたのだろうか?
>>21
っぱわーくにのロケットのほうが凄い
笑いの力が違う >>547
現場に人間はいない
消火装置使って遠隔で消火してた
位置が悪くてほとんど届いてなかったけど
あれ近かったらワンチャン爆発しなかった >>538
すぐに再使用するし、立ったままの方が最低限の構造と強度で済むから。
旅客機なんかは、脚とそれを支える構造だけはアルミが使えず鋼鉄になるので、それだけで構造重量の2030%に達してしまうほど重くなる。 ホリエ貴文が打ち上げたクソデカロケット、着地成功後に大爆発。日本人よこれがアナル開発だ
ロケットはその役割から垂直方向の応力にめちゃ強く作ってあるから、着陸のときもそれをフル活用するというのは理に適ってるよな
>>537
外宇宙侵略が無い以上
誰かが旗振り役やらないと宇宙開拓時代なんて来そうにはないからなあ今の人類… 遊びすぎ
再利用くらいでここまでリスク高いことすんな
>>562
打ち上げのとき衛星を覆うフェアリングはでっかい網でキャッチしてる
ロケット本体は重さ的に厳しいだろうね >>46
行って着陸してまた帰ってくる必要がある
現地の整地も不要
よくSFで足つきのロケットとかあるだろ やっぱり外人のチンポはでかいな
メスイキロケットは極細短小フニャちん
>>382
思った
ケツから直立ランディングとか超未来的だろ >>21
堀江「いっけーーー!俺のソウルと共に飛んでけー!……すーん」 >>557
火星への有人飛行なんて意味無いから金持ちの道楽だよ
まず建設ロボットが無人で動くようにならないとどうにもならない >>2
まあこれは難しいよなあ
燃料を使い切るのは難しい(先になくなったら墜落)から、
火薬を抱えたまま火を噴き続けて着陸してすぐに火を止めないといけない状態
燃料を吹き出し続けジェット噴射してるのをいきなりシャットアウトするのは難しいわ もう軌道エレベーターでいいだろ
いままで人類が作った無駄な箱物のコストで余裕で建設できるわ
ケンモメン「宇宙開発なんて爆発したほうがいい!次のミサイルはすでに格納庫にある!!!!」
ケンモメンさあ…
>>583
軌道エレベータ作るの無茶苦茶難しいんですけど >>21
でもホリエには頑張って欲しいわ
なんやかんやと大したホモだわ >>241
現代での実現性はともかく、滑走距離を長く取って加速度調整すりゃ乗れるだろうよ
ロケットだってGがかなりキツいけど何とか生きたまま宇宙に上がれてる >>21
ホリエモンほんとすき
いちいち笑わせてくれる笑い神
クソ芸人なんかよりよっぽどおもろい >>574
違うんだなぁ
「企業レベルで火星を植民地化する」という道楽をやるために激安で超強力なロケットが必要だから、これを作ってる
で、激安で超強力なロケットが完成しさえすれば、火星への有人飛行やロボット輸送なんか朝飯前になるから、道楽ではなくなるわけ
高価で貧弱なロケットで静止衛星を打ち上げていたこれまでの宇宙産業のほうが、よっぽど道楽だ >>588
地球だと地上付近は空気が濃すぎて放たれた時に燃えちゃう
エベレストのてっぺんから真空パイプ伸ばして、1万mから放り出したらいけるかもね
ロケットは燃料積んでてずっと加速できるけど、マスドライバーはそうではないから 大気圏入ったタイミングでスカイダイビングに切り替えれば良いんじゃね
二度楽しめる
>>587
堀江が頑張っているのではなく無理難題の要求に答える技術者が頑張っているんだよなあ・・・
多分スペースXより賃金貰ってないよw >>21
下ろそうとして激突するのと上げようとして激突するのじゃ雲泥の差やからなw >>1
動画何回も見直してみた
最初は着陸成功でほぼ完成間近に思えたが
ラプター一基で軟着陸は当初の予定通りみたいだけど
一基じゃ流石に推力不足でスピード殺しきれてないんじゃないかと感じた
それで衝撃によりメタンタンクが破損して燃料が盛れて爆発に繋がったんじゃないかと
まあ次こそ完璧な成功になるよう願ってるわ >>590
ロケットだけ出来てもそれ以外の問題多すぎじゃないの >>596
イーロン・マスクの目的は火星植民なので、何やるかといえば、地球で行われていること全てを火星で出来るようにするのが目的
そのために必要な条件づくりをしていくと、宇宙産業が100兆円規模を超えていって自動車産業以上のものになる
趣味と実益の一致w
例えばSpaceX社が進めている衛星インターネット事業(現在ベータテスト中)は投資額100億ドルで10年後には年300億ドルの利益を生み出す
米軍の通信も担う契約なのでアメリカの国益にとってもすでに重要 >>594
つーか堀江邪魔だよな
いないほうが絶対商売上手くいく >>590
だから火星への有人飛行は100%金持ちの道楽だろ
衛星技術は多くの人類に有益だけど
無駄に大きい有人ロケット開発したところで結局火星ではロボットしか活動できない
そのロボットすら未だに存在してない 色々協力してるNASAも忘れかけてた何かを思い出して楽しいだろな
>>602
ロケットの能力不足以上の障害はない
問題なんか宇宙に行かなくても世界は未解決問題だらけだし
テレワークできない日本企業とか、頭痛くなる問題だよね 中国の軍主導の宇宙進出に対して
自由主義側は民間主導の宇宙を提唱する必要があるから
イーロンにしても掘られ肛門にしても広告塔として
どんどん公的バックアップされるのだ
>>607
イーロン・マスクは火星テラフォーミングする気満々だぞ
まぁ途方も無い時間はかかるだろうが >>607
わからん奴だな
金持ちの道楽にも不可能なものと可能なものがあり、可能なものなら、それは金持ちの道楽だけで終わらない可能性があることくらいはわかるか?
ロボットって、人工衛星や宇宙船がロボットであることくらい知ってるんだろうな? 何かドスッて着地したもんな。2度と飛べない感じ
SpaceX公式見てはぇ〜ってなったからタイムリー
>>594
できる事だけやってても進歩しないから無理難題は必要だと思うがどうだろう >>613
テラフォーミングって2万年とかかかるもんじゃないの?万年単位の計画にしてはやり方性急に過ぎやせん? >>613
テラフォーミングは物理的に無理だわ
火星には大気定着しない ハリボテ 着陸し熱が逃げないのでドッカン
当たり前にしか思えない
イーロンは近頃移住したテキサスに宇宙ベース基地作ると言ってる
金持ちの道楽と言っても資産の桁が違うからな
個人でNASAの5年分くらいは持ってんだぞ
火星の大気は重力があ低すぎて無茶薄い
エベレストみたいなもん
死ぬ
>>625
もしかしてテラフォーミングのシミュレーションされてんのも知らない?
火星植民とまで言うんだから当然そういう興味は当然あって知ってるも?かと思ってたけどなんか適当だな どうすりゃ地球みたいな大気を星に止めるつもりなのかが解けない
>>619
でも誰かがやらないとな
地球だっていつまで持つかなんて誰もわからんのだし
播種は生命の第一欲求そのものだよ ガンダムの世界なんてあと1000年は掛かりそうだな
>>632
たぶん誤解してると思うけどイーロンがやろうとしてるのは移住計画であって、それはテラフォーミングとイコールではないよ
テラフォーミングってのは火星の大気環境の地球化であってドームなり建物作って移住するだけのものとは別物だからね >>630
まだまだ見つかっていない新しいアイデアも出るかもしれない
現時点での知識によるシミュレーションで決めつけてはいけない
可能性はあるよ 火星全球のテラフォーミングはゆっくりやってとりあえずはマリネリス峡谷を蓋と壁で塞いでそこだけパラテラフォーミングすればいいよ
>>636
と言うのはどういう可能性?いきなり大気の元素組成まで変えられるような技術ができるなら火星なんか行く必要なくね? >>592
完全にマスドライバー一本にしなくてもハイブリッド化すりゃ燃料はちょっと節約できる
それで地上に棄てていくブースターが最初から不要になれば作る価値はあるのでは
そういや成層圏まで昇ってからロケット使うスペースプレーン構想もあったね 実際火星って水存在すんの?
地球から送るんじゃいくら金があっても足りなくね?
>>638
例えば人工地磁気とかね
これはもう出てるアイデアだけど、現時点の強力な磁石なら大気を剥ぎ取る太陽風を十分防ぐことができると考えられてる
そういう衛星を配置した上で大気をなんとか作り出すとかね
火星の重力は大気の濃さにはほとんど影響しない十分な強さがあるから
まぁ大気の素材自体は火星内で見つけないといけないけど、まだ全て探し尽くしたわけじゃないだろう 火星の重力の小ささは、大気の薄さの直接的な理由ではない
重力が小さいから大気上層(というかほぼ宇宙)まで分子が浮いていって、それが容易に太陽風で吹き飛ばされてしまうという順序
だから、太陽風で吹き飛ばされる以上の速度で分子を増やすか、太陽風で吹き飛ばされないようにすればいい
アルベドを下げるなどのトリガーで火星表面や地中にある揮発性分子を解放したり、ヴァンアレン帯と同じ働きをする衛星を用意すればいい
重力は変えられないし、変える必要もないわけ
火星の重力が小さいからダメだって話、誰かが広めてるのか?
前にも聞いたことあるんだけど
アポロ陰謀論のバリエーション臭い
>>639
節約はできるだろうけどどうだろうね
そこまでしてそのちょっとを節約して意味があるのかどうか
コスパの問題になってくるね
くっそ重い荷物をすごいスピードで加速できるリニア作るんだからくっそ金かかると思う
それなら最近飛んだそのストラトローンチの方が簡単だよね ロケットから下に燃料を噴射してるけど熱は上に行くんだからロケット燃えるに決まってるやん
何で垂直着陸なんて高度な事やってんだ?
>>639
地球のように高重力で大気が濃密な星でマスドライバーは無理
巨大ペットボトルロケットのほうがマシ
これは冗談ではなく本当にマシ シュワちゃんにスイッチ押してもらえれば早いのになぁ