@rkayama
いつも思うのですが、こういう福祉活動って日本には信者も少ないキリスト教が熱心ですよね。
一部のお寺もやってますが。
「日本の文化と伝統を守る」をうたう神社本庁こそ、8万もの神社を抱えてるんだから、
地域の子どもや困窮者に手をさし述べる活動をもっとやるべきじゃないでしょうかね。
どのくらいが東京民だったのかちょっと興味ありますわね
@
あのTAXフリーの大量のお賽銭はどこへ消えるのだろう。
まあ今の日本人の割合はこんなもんでしょ
正常な判断ができる人間が7割で馬鹿なことをするギリ健が3割
@
神社本庁は、単にカネ儲けの団体ですよ。
@
神社本庁の幹部達は、社地を売るなど利権を貪り、とても神を信仰しているとは思えない人達。
@
確かに。お寺や教会は聞くが神社はあまり聞かないね。
信者でもないのに町内会のしばりで寄付は集めに来るのに。
こういうのって過去の参拝客数と相対化しても意味ないよね
三ヶ日で17万人もの人間が参拝したのは事実だしそんだけの人間が門前町で飲み食いしたら十分クラスター源になる
@
神社とは権力者に阿って人民に害なす存在なのでしょう。
@
西成区でホームレスに毎日毎日コロナ前からご飯とお茶配ってるのもキリスト教です
その活動に何度か寄付しましたが、
確かにキリスト教は熱心ですね
神社はコロナ禍でも収入を確保する為に幸先詣でなる、
金儲けの手法を編み出す始末
キチガイの比率は自民党の支持率と同じぐらいなんやな
よくよく考えたら、駅伝の応援とは違って「行くな」とは言ってないんだよな
「分散参拝」を呼びかけてはいたけど、禁止まではしていない
「俺は大丈夫」と思ってる奴は想像以上に身の回りに存在する
昭和天皇
>伊勢神宮で戦勝祈願したのが良くなかった
>伊勢の神は平和の神であって戦争の神ではない
3日の夜中にいったらめっちゃ空いてて街中歩くよりはるかに安全で快適だったわ
おかげ横丁目当てでもなきゃコロナ終わっても正月は深夜参拝のがいいなこれ
神道なんて穢れを嫌うのに穢れがうようよ遊びに来たら神様もブチ切れですよ
地元は8割減ってたのに多すぎ
やっぱ東京はゴミカスしか居ない
正月前に行ったけど人いっぱいで伊勢うどん屋に行列できてる店舗たくさんあった。
熱田神宮はガラガラだったのに。
そりゃ屋台禁止なら行く人減るだろ。
参拝は屋台廻りのオマケじゃん。