中小型テレビに最適な、7,255円のBluetooth対応サウンドバー
サンワサプライは17日、中小型テレビとの組み合わせに最適なBluetooth対応サウンドバー「400-SP088」を
発売した。直販価格は7,255円。
幅41cm、奥行き10cm、高さ7cmの小型筐体が特徴。中小型サイズのテレビやパソコンなどと手軽に
連携できるコンパクトさを実現したという。
前面に58mm径のフルレンジユニットを2基、低域強化用のパッシブラジエーターを1基搭載。
最大出力50W(25W×2)で、コンパクトサイズながら迫力ある音質を実現したという。
再生周波数帯域は20Hz〜20kHz。エンクロージャーは密閉型。
サウンドモードとして、ニュース、音楽、映画の3モードを用意。
入力は、3.5mmステレオミニと光デジタル音声を各1系統装備。光デジタル入力は、PCM 2chの96kHz/24bitまでをサポートする。
Bluetooth 4.2準拠。プロファイルはA2DP、AVRCPに対応。コーデックはSBCをサポートする。
スマートフォンやタブレットとBluetooth接続すれば、ワイヤレスで音楽再生可能。
前面のLEDランプが赤/青/緑/白と点灯し、接続状況が確認できる。
重量は1.5kg。3.5mmステレオミニケーブル、オーディオ変換ケーブル、
光デジタルケーブル、リモコン、ACアダプタを付属する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00000089-impress-ind ハードオフでコンポとスピーカー買ってきて
サウンドバーがわりにすれば良いんじゃないかと思ってる
3.1少なすぎね?
棒なんだから前面分は全てカバーすべきだろ
>>3
リモコンもハードオフで探すか
汎用リモコンでなんとかする サウンドバー?フルで9.1chやろ
配線を無線化しても結局は電源問題がでてくるので
なにかしら線は伸びるという
ヤマハの109が初売り9999だったから買ってきたわ
まだブラビアのバーチャルサラウンドの方がサラウンド感あったわ…
>>5
コンポなんて大して電力食わないから
つけっぱでも問題ないぞ 電源がバスパワーのスピーカーってやっぱりゴミなの?
パイオニアのFS-EB70使ってる
普通にいいスピーカーだけど、
希望小売価格が13万円のものが当たり前に6万円台(一時期4万円台まで下がってたらしい)で売られてる不思議
クリエイティブのサウンドバーとウーファーのセットのStageってどうなの?
モニターの下に置きたい
糞ニーの安いアンプにハードオフで買ったスピーカーセット+ウーハー
音場調整もオートでしてくれるからいいぞ
全部で10万もしてない
>>16
栗はダメダメだぞ
昔は上位品はケンブリッジオーディオのOEMで
ガチ性能良かったけど これいいかなと思ったけど
コーデックがSBCだけだと遅延むごくないのかな
映画(邦画)やテレビは違和感ありまくりだが
クリエイティブの1万くらいのサウンドバーだけど映画も音楽もゲームもこれで満足してる。
メーカーももう少しスピーカー含め音にこだわれないかなあ
スッキリしたいのに余計な配線増えるの許せんわ
テレビメーカーさん俺を雇ってくれ
いい内蔵アンプ作りますよ
内蔵スピーカーは古典的だけど容量2リットルくらいのサイドスピーカーにしましょう
シアター用のアンプだとARC付いてるから自動で電源入るし楽だよ
とにかく声が聞き取りづらいからサウンドバー買いたい
声聞き取りづらい→音量あげる→うるさすぎる
でうまくいかん
でもサウンドバーでこれが解決するのかわからん
別にすごいのじゃなくていい、普通のバラエティとか見れればいいんだが
なんか最近の4Kテレビって画面暗くね?
部屋の灯り付けっるともう全然見えん
リアルサラウンド構築しようと思ったけど、面倒だったんでサウンドバーにした
テレビ共々壁掛けにしたらすっきり
でもテレビのスピーカーも壁掛け設定にすればそんなに悪いとは思わんかった
うちのはソニーだが、他メーカーもそんな設定あるのか知らんけど
>>Bluetooth 4.2
これだけで音の上限は知れてる
>>20
Bluetoothはスマホ用って書いてあるじゃねーか LGの普及価格帯の有機ELテレビ買ったけど
エントリークラスのサラウンドシステムよりいいかも
サラウンド感と低音はうんこだけど
「ALTEC A7」だが?
ジャズ喫茶の音響まんまぶち込んでるやで
うちの
Harbeth SuperHL5でテレビ見とるわw
>>41
聞きに行きたいw
高能率SPいいよね テレビ用ならBP200で充分
広告屋さんみたいにいつもいいモノ本物高いものに囲まれて耳の肥えすぎた人達がいくら嗤っても自分が満足するものを使えば良い
低音とか要らない
会話の内容が聞き取れればいいから
むしろ低音は邪魔
ヤマハの108使っててテレビ買い換えたらゲームが遅延するようになって使い物にならなくなった
REGZAのz730xなら80wのバズーカスピーカーでうるさいぐらい
バブル期のブラウン管テレビは
左右のスピーカーも立派だったと聞く
>>53
あの頃は筐体がそもそもでかかったからなあ >>54
むしろ壁掛けテレビは未来を昭和時代から見た発想だよ
壁掛けテレビにしてしまうと部屋の配置が自由にならなくなるなら今でもほとんどの人がやらない 安物買ったら糞みたいな音質だったからサウンドバーは糞
TVの広告で音質謳ってるのほんと滑稽だよな
重要な部分だからアピールするのは当然だけど
高級機に載ってるのが安物のPCスピーカー以下だからな
>>56
高いところに設置しておきたい職場向けだよな ヤマハのサウンドバー使ってたんだけど、壊れてTVの音量上げたら2日で違いがわからなくなった
最近「どうせお前ら外付けの買うんだろ?」
と言わんばかりにテレビの裏にスピーカついてる舐めたやつあるよな
四畳半だけど50プラズマとヤマハのトール型スピーカー無理やり置いてる
小さいテレビならともかく50以上ならデカいスピーカーじゃないとな
ONKYOが4Kテレビの内蔵スピーカーに活路を求めてたけど
シャープに搭載されたと思ったらたったの1世代限りで契約切られててワロタ
地デジが始まる前の大型液晶はパネル、操作ユニット、スピーカー全部独立してたから
音もよかったけど今のはパネルだけでいいわ音は後で何とかする
>>68
中途半端にスピーカーに金かけないで欲しいよな
どうせ使わないから パイオニアのKUROはかなり音良かったよな。あれを超える音のテレビってあるのかな?
KUROはサイドスピーカーのおかげでSRSの効果が素晴らしく音が真横に飛ぶ様はとても良かった。今のサウンドバーでもここまでなるのはなかなかないだろうな。
コーデックゴミやん音も遅延も気にならん奴が使うのか
あ、それなら存在意義ないな
>>56
そうなん?
中流層の家って壁掛け多くね? >>31
有機ELだと黒の所は発光しないからね
液晶はふつうだけど >>75
テレビをファーニチャーとしてみて
しかもインテリアの中軸にするのが昭和観点で時代遅れちゃうのう 今のBRAVIAの有機ELテレビはスピーカー140wだぞ
クソ高いが
>>79
たしかセンタースピーカーとして使えるやつだよな >>79
スピーカーたくさん付けて総合出力だけ水増しする詐欺だろ >>42
壁の左右余計な出っ張りがあるけど何なん?邪魔じゃない? >>3
つけっぱなしでいいぞ。待機電力なんてたかが知れてる 最低でも5.1は組んどけよ
画面綺麗で大迫力でも音が前からしか聞こえないってゴミだぞ
リビングの父親と母親用のTVに安くて遅延のないサウンドバーが欲しい
>>28
音声の聞き取りやすさは、意外と中域、中低域が重要と感じる ところでウーファーってそんなに重要なの?
賃貸だとそんな大それた装置付けたらクレーム来るんじゃないの?
接続が未だにアナログな3.5mm ステレオミニプラグなのをどうにかしたいけど、
リモコンでの音量調整を考えると、これがいちばん手軽だという結論になる。
そんな中途半端なオーディオ置いてなんの意味があるんだい?
>>42
なんでテレビ画面が前傾してるん?
床やラグの上に寝転んでテレビ見てるん? >>88
そんなに重要じゃない
低音補正とか使って80Hzくらいまで出てれば十分 amazonで売ってるような
1万くらいのサウンドバーって効果ある?
PCのスピーカー用にサウンドバーを考えてるけどどうなの
むしろペラペラでいいんだよ
壁がペラペラの賃貸アパートで重低音は迷惑なんだから
聴こえにくいから、全部文字放送でひとつ。
昔の番組もひとつ。
>>82
隣にドアやらあって通行量多いから、テレビにガン!ってぶつからないように
あと配線を見せたくないってのもある
>>91
客が子連れで来たんで見やすいかなと思って傾けたままにしてた
普段は垂直 オラソニックの卵形のやつ付けてる
期待してなかったけど結構良かったよ
テレビメーカー「助けて!テレビが薄型になり過ぎてスピーカーの搭載スペースがないの!」
オーディオメーカー「そこでおまサウンドバーですよ」
>>94
奥行75cmの机+32インチモニタでJVCの幅60cmのサウンドバー使ってるけど、
普通に作業してる分にはサラウンド感出ないわ
最低1m以上は離れないと
モニターの下に置けて省スペースになるけど、音質的なメリットはあんまないかな >>43
ホーンツイーターとアナログチャンデバ入れて3wayマルチにしてるから、そんなに聴いて面白い音ではない
アニソンかSACDまで対応できる、上から下まで過不足なく出るラージモニターみたいなセッティングにしてある YSPの擬似7.1のやつを使ってる。
正直、後ろから音が聞こえて来る感じは、ない。
10万くらいしたのになぁ
リサイクルショップでクソ安いAVアンプ買ってくる方が捗る
ヤマハイマイチなん?
疑似サラウンドはソニーのがいいのかね
北京五輪の時にソニーのTVとサウンドバーを合わせて買った
その後TVは2回壊れて買い替えたけどサウンドバーは故障知らずだわ
>>11
YASは外付けスピーカーの体験版みたいなもんだからな、有料ベータだわ >>88
戦争映画や異常気象パニックムービーでは効果絶大 ゲームやってると一定の方向からの声が聞こえなくる
例えば喋ってるキャラクターが左に行くと声が聞こえない
どうすりゃいいんだ?
テレビ→DAC→(プリアンプ)→アンプ→パッシブスピーカー
テレビ持ってないけどこれでいいだろ
安いパイオニアの5.1ch愛用してるわ
ウーハーあるのとないのとでは雲泥の差だからなあ
使ってるけどテレビが古いのかどうやっても音がでない
レコーダー経由なら出るのに
fireTVはブルーレイで繋いでるが音がズレる
どう調整してもシャカシャカ鳴ってるだけ
ソニーってこんなんだったか
>>49
繋げる所間違ってるんじゃね?
108のHDMIとテレビのARC対応の1とかに付けて
PS4proなどはテレビの2に付けてる
ゲームの音は多分劣化してるけど、画像はHDRの4k60Hzでイケてる サウンドバーじゃなくてテレビの左右に置くHDMI対応のスピーカーないのかね
ARC スピーカー でぐぐっても横長のしか出てこないわ
>>93
一万超えるかどうかがラインだな
あと大きさもスペックに影響してくるからサイズはある程度デカい方が良い