これはアスペどうこうというより根本的な知能の問題やろ
>>1
素数のやつでスレタイにして立て直せ
これでは伸びない 日本語は難しいのう
2 あるものに続く地位。一段低い地位。また、一段劣ること。「主峰の次に位置する」
(E→D→)Cの次に背が高い→B(→A)
(A→B→)Cの次に背が高い→D(→E)
どうしてこんなわざとらしく質問するんだよ
運転免許の学科と一緒じゃん
CをMinとしたときなのかMaxとした時なのか
「次に」の扱いに迷う
アスペはEってなるの?
Dとなる言葉遊びや屁理屈みたいなのもまぁ理解できるが
Dになる理由がわからんけどアスペじゃなくていいのか?
アスペアスペ言うヤツは自分がアスペと言われて傷つく人間だから
人間なんてのは自分が最も不名誉だと思うもので(自分が最も激昂し傷つくもので)殴りかかるんだよ
でもそんなの自分のコンプレックスをさらけ出すだけなのにね
自分が不利になるだけなのによくやるよ
あんまアスペとか知恵遅れとか発達障害とか言ってやるなよ
製品の初期不良と同じである割合は必ずそうなるんだから
製品類は新品交換で正常品にするけど人はそうはいかないんだから
世の中に一定数そういう感じの人がいても当然だろ
>>11
B以外に何がありえるんだよ!と思ったが
この解説をみてやっと分かった 順番を指定してないのなら上から書いてある以上次はDじゃないの
「次」がどの方向性を指しているかを問題で定義しろと言い出すのがアスペ
ソースは俺
>>34
間違いとかじゃなくて、こういう風に考える人がいるんだよ、という解説をしたのでは? >>11
これが池沼か
下は背の高い順じゃないから こんなん順番を指定しとかんとただの子供向けのいじわる問題だろ
BになるのもDになるのも理解できる
小さい順から数えたのか大きい順から数えたのか
こいつら富士山の次に高い山って聞かれたらどうすんだって思ったら、
>>1のTwitterにまったく同じこと書いてあったわ 次にじゃなく、次いで背が高い人は?と言われたら
すぐに理解できるから日本語の問題
ガチアスペにとっては文章なんてどうでもいい
耳だけで情報処理ができないから電話や会話が無理なんだよ
D以外になんのか?と思ったけどBでもおかしくはないわな
日本語がおかしいわ
だから
>>1はEng表記しろって
できないならただのバカじゃないかよ >>1は >>59
決まってねーよ
世の中には昇順と降順っていうのがあるんだよ
この問題はアスペを炙り出す問題なのかもね >>59
こういうアスペをあぶり出す問題なんだろうな 文脈によるとか言ってる奴正気なのか?
ここまで日本人に日本語が通じなくなってきてるのか
○円以上 と ○円より高い を区別できないバイトがいた時も空恐ろしく感じたが
読点付ければ解りやすい
アスペのお前らはそれすら理解出来なさそうだけど
B「私はCの次に(Cの後ろに続く形で)高いです」
D「私はCの次に(Cが後ろに続く形で)高いです」
これだけ意見割れてるんだからアスペとかじゃなくて日本語の欠陥じゃん
わからないやつはアスペ自分凄いとか大騒ぎしてるゴミの方が病気だろ
昇順降順関係ないんだけど
○○の次に「背が高い」と言ってる時点で、高い順に並んでることは確定してるの
言いたい事わかる
とっさだとDって答えそうだけどよく考えると
Cの次にだとBか
拡散希望とかいてあるものに
なんだこのざまは皆プライドはないのか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
>>65
お前は○○に次ぐ高さのとか○○に次ぐ大きさのと言われて、それより高いのとか大きいのを思い浮かべるの?
東京タワーの次に高いタワーと言われて、より高いスカイツリー思い浮かべちゃうの?
日本語能力が壊滅してるわ 鈴木奈々整形前 アイプチは嘘
日本語の時点で意味が分かれてるのに英語化しろとか言うアホおるな
日本語の問題
アスペにわからないのはどちらか確定できる情報が問題にないのに間違っていると全否定して個人の常識を振りかざし人格まで否定してくる出題者の意図
〜はアスペ! って一昔前の心理ゲームと全く同じ手口だよな?
この設問のしょうもないところは、一般的にBのことを「Cの次に背が高い人」と表現する機会は存在しないし
そんな言いかたしてたらただのマヌケだということだと思う
>>64
なんで意見がわかれるのかやっとわかった
次って言葉に方向性を含んでいるかいないかの違いだな 「次点」
1 最高点の次の点数。また、その点数をとった人。
2 入賞者や当選者の次にあたる得点・得票数。また、それを得た人。
「選挙で次点となる」
「次」という言葉には劣っているというニュアンスがある
だからDは間違い
>>96
高さと書いてあるならそう捉えてもおかしくないよ
次ぐ「高さ」なんだから上に次いで
高い方を選ぶこともある
そんな曖昧な言語 Dって答えてる奴は何なんだよ。
昇順であるとはどこにも書いてないだろう。
たまたまそう並んでいるが。
もしAとEの身長が逆だったらCの次に高いのはDか?
そもそもツイートは「意見分かれる」としか言ってないのに>>1が勝手にアスペとか言い出すからいけないんだろ Cは背が高い。では(Cほどではないが)次に高いのは?
Cは背が高い。では(Cより大きい人の中で)次に高いのは?
ってことか。
わしは初見でDだわ
あーなるほど
Bになる場合は
一番背が高いのはE
その次はD、その次はC、その次はB、最後にA
と言う紹介の仕方か
背の順ならCの次はDだもんな
「次」は順列の位置関係でしかなく
整列のルールにより比較結果は異なる
>>103
おかしすぎるわ
アスペとは全く別だろうけど日本語能力低すぎ
上に次いでって何だよww
日本語の欠陥じゃなくてお前の欠陥
昇順降順言ってるやつの国語力やばい >>100
普通にあるだろ
数学とかまともに勉強してない低学歴の集団内だと無いのかもしれんが Eの次に背が高い人は? D
Cの次に背が高い人は? D
Aの次に背が高い人は? B
>>102
これだな
Cの前に背が高い人は、に相当する日本語がないから次なんて言葉を使ってしまう >>110
しょうがないだろ
〇〇の次に背の高いのは誰?て質問されて
全員が次に低い方答えるわけではない
まちまちだよ
そういうことを言いたい問いだろうし >>65
これがまさにアスペ
昇順っていう指定がないからこそ、
cの次に背が高い→cよりも背の高さの順位が一段劣る
と認識するのが自然 こういうスレってID真っ赤にして必死な奴が必ず現れるけど、なんなのかね
こんなしょーもないスレでもマウント取りたいのかね
ほんと無駄だと思う
>>96
それ数える順番を指定してんじゃん
決まってるとか言ってるけど>>1の文では何か指定があるの?
無いならどっでも間違いないだろ >>100
5人を背の高い順に並べようとする時、そういう言い回しになるよ 10人の中から一番可愛い子を選んでください
一番可愛い子の次に可愛い子を選んでください
これなら次にが2番目に可愛い子を選ぶことに
10人の中から5番目に可愛い子を選んでください
その次に可愛い子を選んでください
(ヽ´ん`)!!!
別の言い方をしてやろう
ポーカーにおいて
フラッシュの次に強い役は?
こういう次の使い方に反対語がないのか
なるほどですねー
この5人の中でって出題されてるのに変な深読みしてワロタ
コレで「アスペはこれだから ヤレヤレ」言うてる奴は
ココは日本だ 日本語でおk
が口癖のガラパゴス黄猿だわな
欠陥言語のジャップ語でマウント取ってキーキー叫んでるガラパゴス黄猿
「次いで」としての考えと、「次に続きまして」として考えの2パターンあるってことだよな?
>>130
それだと不自然だな
やっぱり背の高いものから考えるのが自然だし
それがこの降順と昇順が曖昧にみえるときに降順で考えるのが自然という根拠でもある
そもそもDを表したければCを起点にするのではなくて、
「Eの次に背の高い人」とすべきなんだよ
まぁわざと混乱をきたすために作り出された問題だからな アスペ関係ないな
設問のおかしな日本語を察せるかそうでないか
Dだって言ってる人は「MはNの次に背が高い」という文を読んだ時にMの方が高いと思っちゃう人なの?
昇順降順あるからわからないって言ってる人はどっちが高いか判断出来ない人なの?
ヤバすぎだろ
この5人の中で、Cの次に背が低い人は
でどうなるか
>>144
女を褒めるときに「君はあの子の次に可愛いよ」って言ってしまう奴らなんだろ 二通りの意味があるだけで、何も意味が無いつまらない話
100レスも何書いてんだてめえら死ねよ
この5人の中でって書いてあるから分りやすいと思うけどね
ABがチビだから、D
5人いて、だぞ
これで分からないとか小学校からやり直せよ
C(と比べて)の次(Cの身長より)に背が高い人は、D
5人の中で、背が高い人はA。Aの次に〜B、Bの次に〜C、Cの次に〜D、Dの次に〜E
この問題の答えが分からなくてもアスペじゃないよ
自閉症スペクトラムは診断受けないとわからん
Bになる理由を答えよだナ
じゃないと解釈の違いが
一番高いのがE その次はD
Cの次はB
>>124
えっ…俺は特段指定なんてしてないぞ…
東京タワーより高いタワーも低いタワーも存在するからどちら側にも自由にいける
「Cの次に高いのは?」
「東京タワーの次に高いタワーは?」
全く同じ構造の文
文の意味上既に指定されてるというならばそれは>>1も同じように既にされてる
そこを読み取れるか読み取れないかの差
お前マジでヤバすぎ Aの次に背が高い人は?
Eの次に背が高い人は?
どっちでも使えます
ただのダブルバインドだわ
>>148‐150
一つの意味にしか取りようがないんだけど 答えはDと言ってる池沼
問題が曖昧とかどちらの意味にもとれるとか言ってる池沼
「DさんはCさんの次に背が高い」という文を100回読んでどういう意味になるかよく考えろ
「背の高さ順で、Cの次に来るのは?」だったら、解釈次第で割れる
でも「Cの次に背が高いのは?」だったら、誤解の余地はない
Cを基準にしてDを選ばせたかったら「Cの次に背が低いのは?」と言えばいい
順番だから
Aからスタートのアルファベット
順番通りの並び
Cの次はD
Cの次に背が高い人は→B
Cの次に背が低い人は→B
日本語おかしい
>>158
D派のやつは結局、>>1のA〜Eのように順番で並んでいたからそれが順列でその「次」のDを選んでいるだけっぽい
論理的に考えた帰結では全くない
ヤバイ
だから、次のなかで東京スカイツリーの次に高いのはどれ?って言われてブルジュハリファを選ぶのと同じなのにその非論理性に気づいてない
東京タワー333m
東京スカイツリー634m
ブルジュハリファ828m >>170
ブルジュハリファで何が間違いか教えろ下さい あ、Bの理由わかったわ
なるほどそういう解釈も出来るわ
わかりやすく書くとだな
Eの次に背が高いのは?
これはDだろ?
二つ下げればいいだけだ
つぎ【次】 すぐあとに続くこと。順序・順位がすぐあと(のもの)
>Cの次に背が高い人
Aの身長は150cm
Bの身長は155cm←ここ
Cの身長は160cm
Dの身長は165cm
Eの身長は170cm
Cの次に背の高い人を求めるのでまず背の高い順を求める E>D>C>B>A
Cの次に背の高い人は E>D>C>【B】>A つまりBとなる
分からない奴の為に分解するとこう
どちらとも取れるなんていってる奴は要するに格助詞(つうかここまで来ると日本語)が読めてない
>>11
(E→D→)Cの次に背が低い→B(→A)
(A→B→)Cの次に背が高い→D(→E)
なら理解できるけど
(E→D→)Cの次に背が高い→B(→A)
がなんでそう解釈できるのかよくわからんわ
一瞬間違えて(E→D→)Cの次に背が高い→B(→A)って判断しても
すぐに間違えてると判断修正できるのが正常な思考だろ?
アスペだと修正きかないってこと? Cの次を問うなら、
Cの前の条件を設定してくれよ。
考え方でBにもDにもなるわ。
>>177
これでもそうだけど
>>168
でいうと「背の高さの人」といえば誤解されないんだけど
失礼にあたるから「背が高い人」って持ち上げて言うんだな >>168
一番低いのはA
次に低いのはB
Bの次に低いのはC
Cの次に低いのはD >177
つけたそう
一番可愛いのはDちゃん、次にかわいいのはAちゃん、では次にかわいい娘は
一番かわいくないのはDちゃん、次にかわいくないのはAちゃん、では次にかわいい娘は🙅日本語がおかしいよね😕
Cの次に背が高いって言ってんだからDになりようがないんだが
これをCよりも身長が高いという意味には解釈しようがない
辞書を引くとわかるけど、「次」という言葉には「すぐ下の順位」という意味がある
「背の高さ」の順位を考えているわけだから「Cの次に背の高い人は?」の答えはB
…というわけでどちらかと言えばBが答えになるんだけど、感覚的に答えた場合はDを選ぶ人が多いと思う
じっさい票が割れているようだけど、これには2つの理由が考えられる
ひとつは問題が普段使わない「次」の用法を使ってるから
もちろん「すぐ下の順位」という意味が載っているわけだから間違いではないんだけど、
例えば「次点」という言葉を辞書で引くと「最高点の次の点。第二位の点」と書いてある
つまり、ふつう「次」という言葉を使うとき、「何の次か?」という基準は最高位であって、
「次」は「2番目」を指すことが多い
問題では5人しかいないのに3番目の人を基準にしているけど、こういう表現はふつうしないわけ
もうひとつのポイントは「〜背の高い人は?」という聞き方
純粋に「背の高さ」の順を問うとき、平均身長は念頭に置かない
しかし、「背の高い人」という表現には「(平均よりも)背の高い」というニュアンスが暗に含まれる
これによって「”何かの基準よりも”背の高い」という発想が生まれる
今の基準はCだから「Cよりも背の高い」ほうを選びがちになってしまうわけ
上述の2つの理由が複合して感覚的にDのほうを選んでしまう人が多くなってるんだと思う
ああなるほど
Cの次に背が低い人だと答えは何になるかという意味か
これだと確かにBと解釈出来てしまう
Cの次に背が高い人も
Cの次に背が低い人も
どちらもBと解釈出来てしまうってことか
Cの次にということはCより背が高いって意味だからDだろ
Bは背が低いだろ
一般人→確かに両方ともいえるな。
ガイジ→B以外ありえない!
D以外はあほ!
背の高い順でCの次点はって言い換えると分かりやすい
これ日本語自体が
○○の次に高い(低い)を
全く同じ意味で使う人が多いから起きる問題か
ふざけるなとふざけろが同じ意味になってしまうのと似てる
言葉が正確な順位を示さなくなってしまっている
Bで合ってるけど
3番の次の人は誰?
4番です
と言って混ぜ返してみる
英語にしたら
Who is the tallest man that is not as tall as C.
で通じない?
1、2、3、4、5の数字があります
3の次に大きい数はいくら?
〜の次に って言う場合は〜をMAXとして考えてその次に来るものを考える
これは元のやつがDにミスリードするような順番に書いてるからわかりにくくなってる
バスケ
じゃあCの次に背が高いのは?→Dですね。
騎手
じゃあCの次に背が高いのは?→Bですね。
つまりよぉ…"こういうこと"だろ…?
>>200
「Cの次に低いのは?」でBになりうるのは別におかしくないんだよ
「次」には「低い地位(順位)、劣る」という意味もあるからね
でも「Cの次に高いのは?」でDは劣後の意味を加味しても差し引いてもどっちにしてもおかしいの
「○○の次にブサイク」って言ったら○○よりほんの少し可愛いの意味にもほんの少しブサイクの意味にも取る事が可能だけど
「○○の次に可愛い」って言ったら○○より劣る側の意味でしか取れないだろ
だから>1の問いにDはどう考えてもおかしいの Bだと思うけど
Aの次に背が高い人は? ←これもBになってしまう
高い順に並べたら「Cの次に背が高い人」はB。
低い順に並べたら「Cの次に背が高い人」はD。
この問題文は、低い順に並んでるよね。
なので当然、Dでしょ。
Bとか答える人は何を勝手に、高い順に並べたら、なんて条件を足しちゃってるんすかねwww
はい、ここまでで完璧な回答でした。 唯のなぞなぞじゃん
意味がわかると怖い話じゃねーんだぞ糞が
Dと答えている人に聞きたいんだが、質問がこうだとどうなるの?
Eの身長は170cm
Dの身長は165cm
Cの身長は160cm
Bの身長は155cm
Aの身長は150cm
この5人の中で、Cの次に背が高い人は
ガラパゴス日本語が欠陥言語なだけだろ
他の言語で同じ問題を出してみろよ
>>194
Dって答えるやつは日本語が不得手なんだろうな
順位をつける場合で次といったら一段低いとか一段劣るという意味だろうがよ
順番における次とは違うんだからさ Bだな
「高さ」「高い」あたりで混乱が起こるんだろうな
Bになる意味が>>11見てもわからない
誰かなんでBになるのかをガチアスペに教えてくれ アスペってあれだろ?
ぼくのかんがえたり理屈以外の理屈はみんな間違いって言ってるやつのことだろ?
このすれにいっぱいおるやん
こんなスレでアイディー真っ赤にしてるやつの方がアスペより重い病抱えてそう
>>226
背の高さで順位付けたときにCよりも一段順位が低いやつ >>226
Cの『次に』高いだからCよりも低いやつが対象 おれは最初Dだと思った
まあ理解すれば簡単な事だよな
アレックスはアレキサンダーとアレキサンドラの
略称です見たいな中学生向けの問題でも
ここで思いっきり間違ってる大人が大勢いたけど
この問題もふざけて書き込んでると願いたい
アスペ「B!」「D!」
ケンモメン「ん……ぁ……」
Cの次に低い人はBだから
Cの次に高い人はDと機械的に定義しちゃったら
状況によっては特定の人に対し低い低い連呼する事になっちゃうじゃん
そこら辺は日本語的優しさだと思って目を瞑れよ
むしろBだと言って聞かないやつこそアスペなのではないだろうか
「次に」の解釈はあまり重要じゃない
「背が高い」の文字が読めてるかどうかが問題
Dを選ばせたかったら、そこを「背が低い」にしないとおかしい
言っとくが問題文はまったく悪くない
どっちの答えもあり得るというDD論もここでは成立しない
この問題の面白さは、
勘違いをつい正当化しようとしてしまうダサさ、だよ
Dだと譲らない奴はアスペかはわかんないけどレスバトルは強いタイプ
>>226
先生が背高い順に生徒を並べてるけど
生徒はダラダラとしか動かない
やっと一番大きいEが並びその次にD、Cと並んだ
しかし次はいつまで経っても現れないので先生が
Cの次に背が高いのは誰よ!?
とキレながら聞いたらさーせん、僕でーすって
Bが出て来るかんじ 順番に高くなってゆく
Cの次に高いのはD
解釈の違いでBになる理由を答えよにすべき
こういう意見が割れるスレだとどっちを選んでもお前らが何かしらの理屈を捻り出して擁護してくれるからあんまり敗北感を感じなくて助かる
「この中で一番背の高い人〜!」
「E君でーす」
「じゃあE君の次に背の高い人はー?」
「」
どう答える?
>>247
> 日本で富士山の次に高い山は?
これなら富士山を頂点とした話になるが、スレ乱立している数学的な次に大きいは頂点定義していない
1〜10の内7の次に大きい虚数を答えろなら分かる
本来意味の引っ掻けと、無駄な日本語遊びをまぜるアホぅが今の教師なんだろな >>229
数字の大小じゃなくて順位で見てるのね
やっとわかった
サンクス Bを選ばせたいなら「次に低い」にしろよ!って言う人も
現実世界で「Cの次に成績が悪い奴は」「Cの次に仕事が遅い奴は」とか言われりゃなんやワレって思うやろ
つまりはそういうこった
Aの借金150万
Bの借金155万
Cの借金160万
Dの借金165万
Eの借金170万
Cの次に借金が多いのは?
>>102
テストの点数の場合は高い方が良いのが一般的だが、
身長に関しては高ければ良いものでもないので、
次がどちらを指してるか解らんぞ >>253
まさにこれ。
「背の高い順に並べたときに」っていう前提条件を書かないからややこしくなる。
「背の高い順に並べたときにC君の次に背の高い人は?」←これなら答えは一つになる。 >>2
Cの次に背が高い人はDだよな
Cの次に、背が高い人はBだけど >>264
いや並びバラバラでも背丈自体は変わらないだろ
数学的な解釈と日本語の解釈を無駄に混ぜて引っ掻けても馬鹿しか育たないぞ >>80
自分の頭じゃ両方ともBにしかならん
>>102この解釈しか持たんからDになる説明を理解はしても到底受け入れられない 2番目に背の高い人→
3番目に背の高い人→
4番目に背の高い人→
それぞれ答えてみて?
背の高い人は?って聞かれてる時点で降順だろ
背の低い人は?って聞かれたら昇順になる
D多数派でワロタ
マジでジャップってガイジなんだな…😂
>>254
>1〜10の内7の次に大きい虚数を答えろ
ゆとり世代なのもあってわからん
これこそ言葉遊びじゃないのか 伝える文章力がないだけじゃん。わざとなら政治家にでもなりたいのか
アスペってこんなんで診断くだるの?
障害者だらけじゃん
>>272
わかってなさそうで笑えなくなってきた
文脈で意味が変わってくる文章を自分で把握できてない奴は「頭が悪い」ってぶっ叩いたほうがいいよ 「次」ってなんの次だよ
とか、質問を返さなきゃならない問題文とか問題になってねーじゃん
>>274
よくわからんけど奇数って言いたかったんじゃないか?
で答えは9ではなく5と 次に低い
次に高い
言葉でベクトルが変わるんだから答えはDでOK
>>277
文脈も何もそうだからな
Dって答える読解力のない人には分からんだろうが 背が高い人は…何なんだよ!質問をちゃんと書けよ!
っていうのがアスペだよ
マイルド池沼多過ぎて戦慄する
対立煽ってスレ伸ばすためのアフィチルならいいんだけどガチなのが多そう
Cに「次いで」背の高い奴と聞けばもう少し間違いが減る気がするが
算数数学では、解答者に誤解を与える余地を局限するような問題文にすることが肝要である
問題作る人大変だよな
悩ませつつ必ずそれが答えになるように
Cの次に、という日本語が分かりにくいので、答えがBかDに別れる
興味深いから学歴も書いてくれると面白い
俺はB以外答えはないと思う
早大文構
身長順に番号ふってるわけじゃないみたいなのに突然身長の優劣順位をたずねられても困るんじゃないの?マーテルかしこいな、アンとサリー問題といわれただけあるわね
マーテルよりtおししたでマーテルより性的需要があってマーテルより裕福だけど新参もの扱いしたいけどどうしたら示せるかな?
ツイッターではDが正しいだの解釈が分かれるだの気色悪い
このスレはさすがにB圧倒的多数で安心した
>>102
最高点の次って書いてんだろアスペ
この場合の最高点はEのみ
質問で次という言葉を使っていいのはEの次に背が高い人を問う場合のみ これに限らず、解釈が人によって異なる文章の意味を一意に定めようとするほうがアスペだぞ
答えは、B以外あり得ない
Dと答えた人は、「Cの次に」という言葉を「Cよりも」という意味に捉えている
>>301
次点という言葉にこだわるアスペ君向けならその説明になるだろうけど
ある点を基準としてその次の点として捉えりゃなんも問題ないわな
というかニュアンスの話だし 答えはBだって言うのは問題文を勝手にhigher is betterとして解釈しているからであって、問題文では「Cは160cm、ではCの次に高いのは?」としか聞いていないので、客観的に見てBの155cmよりもDの165cmの方がCよりも高いので、答えはD
>>5
アスペはどちらかしか認めないんだろうな
>>2みたいに Cの次、つまりCを一番背が高いとしたときの2番目なんだがBやろ
Cの次に高い=Cよりも低い、じゃないの?
したがって、答えはB
素数の件と違って引っ掛け要素ないからBだと一発で分かるな
>>310
低いんだから高くねーじゃんって思考にならんのがアスペのアスペたる所以か 基本的に次って言ったら、上下の概念があるものなら一つ下
上下の概念がない順番なら一つ右になるのでは
次には次点と言うように劣る感じだからCに劣る背の高さということでBだな
富士山の次に高い山は?と富士山の次に低い山は?みたいなやつ
「次」にはnextの意味だけだから取り方が変わる
富士山の次に低い山
日本にはないけど、どこかにある
アスペを理解しよう!空気が読めなくて何が悪い!とか言ってアスペを許容しようとした結果、アスペが増長しただけだった
インターネットの言論空間はモノが読めないバカばっかりでそいつらの声ばかりでかい
ほんとアスペは死んで欲しい
咄嗟にDだと思ったけどBのが言葉の意味的に正しいのかな
・ぱっと見はDだと思ったけどよく考えたらBか
・minとmaxで解釈が分かれる日本語の欠陥
とか言ってるのも本当に呆れる
日本語的にBしかあり得ない
読んですぐ分かる感覚が備わってないなんてその人数の多さに恐怖すら覚える
どうか言葉は生き物理論でD派が過半数とか言い出して解釈を捻じ曲げたりしませんように
直感だとD
深く考えても、やっぱDだな
出題者が悪意込めすぎ
んで、正しい答えあんの?
こわいこわい
正しく認識できない人間がこれだけいるんだから話が通じない人間も存在するわけだ
>>326
ほんとこれ
ネトウヨのDD論みたいなものを落としどころにしてはいけない
非論理的なのは日本語ではない
理解できない奴の頭だ >>315
「Cの次に高い」ってのは「Cに次ぐ高さである」って言うのと同義やろ
お前の主張じゃ「Cの次に低い=Cに次ぐ低さである」って言い回し以外出来なくなっちゃうじゃん
それじゃ集団が全体的に高いのか低いのかニュアンス伝えにくいよねえ? >>320
>「次」にはnextの意味だけだから取り方が変わる
wikiじゃ the "second" tallest mountain in Japan after Mount Fuji って訳されてるけど >>332
それだけじゃあんまり引っかからないんじゃないかなあ
素数は2,3,5,7,11,13,17と続いているっていう文で並び順の固定観念を再確認するが大事だと思う
>>1の問題もわざわざ低い順から並べてあるだろ
これが高い順だったり、順番バラバラだったりしたら随分変わるはず
なるべく多くのバカを釣るようによく考えられてる "tall" (背が高い)という概念に関しては注意が必要である。
個人的には>>102に禿同。
>>109という向きもあると思うけど、
背が高い(つまり「tall」)の度合いに関して次(劣っている)というのは、
「背がより低い」ということに外ならない 「高さ」を競ってるんだから高い順でBとしか言いようがない
Dって奴は、3位の次は2位なのか?
ガイジすぎるわ
数字だと次の大きい方って勝手に頭の中で変換されるし、
身長だと次に小さいほうって勝手に変換されるな
不思議だ
世の中こんな頭の悪い人がたくさんいて平気で自分は正しいと主張してくるから辛いし生きづらい
高さ順でCの次はB/Dです、なら前後の文脈次第でどっちでも言えるけど
Cの次に高い人はBとしか言えない
これアレだろ
小型の電子機器なんかの売り文句でよく出てくる
「軽さ50グラム」みたいな表現の紛らわしさ
とにかく軽いことをアピールしたくて
こんな表現を使ってるんだろうけど
論理的な記述ができないのかコイツって呆れてくるよな
ゴルフで「スコアが高い」って言った場合
数字が大きいのと小さいのと
どっちのことになるんだと思う?
>>344
聞いたことない
「スコアが良かった」としか言わない 文系ってアニメか何かのヲタクと同じだな
多くの人にとってどうでも良い何の役にも立たない知識でドヤ顔
>>339
順位に対しての次の使い方と続くに該当する次の使い方が違うってことだな
順位の意味なら下げる。続くなら次の数字や物に縛りはない
やはり欠陥言語 この場合は「良い」でも一緒なんだけど?
問題になってるのは「次に」の扱い
昨日から素数でもスレが立ってて嫌儲ってネタ不足を感じさせるわ
>>339
その質問の仕方だと答えは次の数字である2やろ
「前の」「次の」が対になるんだから
今回の問題に関する例として挙げるなら「1の次に大きい数字」とするべきやろ >>266の上の行の意味がわからない
下の行は何を言いたいのかわかるので、違いを言いたいのだろうというのは理解できるんだけど
何が違うの?って感じ >>354
何でもどれでもなくて、どこって国なのか県なのか市なのか 次(点)→second→優劣の問題
次→next→順列の問題
″次″の解釈が2つあるので、
ちゃんと例文で明示しないとダメ
人が分かる分からないの境界線を狙って
アスペだー!と騒ぐやつがアスペ
>>356
「Cの+次に+形容詞」の時点で形容詞の観点でソートしてCの次という意味確定なんだが
この場合2通りの解釈なんて出来ない 155cmは背が高いというより低いので、正解はなし
という答えもなぞなぞだとあるな
二通りある答えに対して片方に固着する馬鹿を炙り出す問題だろ?