思い出2:少年のまなざし感じた取材編
人形町・浜町エリアのトップバッターで紹介したのが、この夏浜町に誕生した
ブックカフェ&シェアオフィス「Hama House」とパリ発のプロダクトブランドのショップ「PAPIER TIGRE」。
ともに、地元創業の安田不動産が手がける町づくりのプロジェクトの一貫で誕生しました。
今回は、Hama Houseをプロデュースしたgoodmornings代表の水代さんと、
安田不動産のご担当者・平田さんとの対談取材をお願いしました。水代さんは、
以前は中目黒にオフィスを構えていましたが、このプロジェクトを機に最近浜町に移転したばかり。
「だって今、東京は『イーストサイド(東側)』がアツいでしょ。
ニューヨーク、ロンドン、パリ・・・世界中の都市がみんなそう」と、断言。
この人形町・浜町エリアも含め、ここ最近のイーストーキョーの盛り上がりは言わずもがな。
とはいえ、実際に東に動いた水代さんに、目の前で高らかに宣言されたので、東京の西側に暮らす私と
ライターさんは動揺を隠しきれませんでした・・・。
画像:東京23区
http://www.ozmall.co.jp/ozmagazine/article/12113/
人形町は中央区だろ 西側はオワコン ×
西側はもう空きがないので東側の土地を売りたい ○
そのイーストに東京ディズニーランドも入ってるからね
>>9
銀座八重洲丸ノ内京橋日本橋室町あたりが活性化してるからな
代わりに豊洲から先の埋め立て地が終わってる
>>14
西住みほ、というアニメのネタです 西側に住む奴は頭にウジ湧いてる
ゴミゴミしてなんもメリットない
東側は道も広いし施設も色々ある、海もあるし西側のカッペは知らないけど
どこへもアクセスが良い
東京の西とか東とか聞くたび思うけど真ん中ってどこにあるの?
東京全体を見ると国分寺が真ん中にあるけど実際は山手線の中心の迎賓館の辺りってことでいいのかな
ここからっていうはっきりした区分けが知りたい
丸の内、大手町、日本橋勤務と新宿渋谷勤務って天と地ほど環境が違うよね
アツい(笑)
東エリアって古い町並みが多いから、建て替えや空き家の再利用をやって活発に見えるだけ
>>22
大して変わらない
どうせ立ち食い蕎麦とさくら水産にしかいかない 不動産屋が煽って東西でシーソーゲームしてるだけだろ
大井町に住んでる俺が最強
?そのエリアには何一つ用が思い浮かばない
全く盛り上がってないよ
東京の東側は縦の移動手段を整備してほしいな
江東区や墨田区や江戸川区のあたり
食べログかなにかで「食は今イーストサイドがアツい」みたいな煽りは見た
>>29
武蔵野台地上だからな
皇居より東はただの沼地 まず西側は緑と水が少なくて空気がよどんでる
たえずどこかの高層ビルの日陰になってて青空が少ない
あと「甲信越の延長線上の東京」だからなんとなく都会的でない
震災の影響で安くはなってたけど3千万円で買った豊洲のマンションが
同じランクの部屋が今7千万円で売りに出てるからな
即金買取のとこだと5千万円実はちょいぐらいになるみたいだけど売って千葉に引っ越そうかなと考えてる
江東区とか区画が綺麗に整理されてるし何が不人気なのか分からん
ひがしがわって具体的に何区?東側安いイメージしかないが
東側は災害が起きたとき危険すぎる
地理を一切知らない中華の成金とかが豊洲のマンションなんかを買ってるんだろうが
地域危険度マップ
都内の液状化予測図
南海トラフ地震の津波想定
中央区って中央じゃなくて東だよな
六本木が中央だわ
足立区、葛飾区、江戸川区
この辺の名前聞いても底辺って感じしかしない
>>21
新宿区の東の辺りじゃね
神楽坂とか飯田橋とか
皇居は23区全体で見るとやや東側 >>48
千代田区、中央区、江東区、港区の東京駅周辺とベイエリア
んで渋谷とか新宿とか池袋との甲信越方面の山あいの集落が西側 メシ食うのも買い物するのも丸の内〜銀座エリアばっかだわ
落ち着いてるしいい店が多い
>>55
それでも足立区竹塚あたりと兵庫県の芦屋あたりは坪単価対して変わらないからな
あまりに底辺だと東京には住めないと思うぞ >>61
新宿区のそのあたりは新宿より上野の方が近いならな
赤城下町の奴は大きな買い物は上野か池袋と言っていたわ 東京都中央区日本橋人形町
旧町名
大坂町、島町、住吉町、和泉町、堺町、芳町
日本橋付近は江戸期に大阪商人が移住して作られた地域
西側はもう人いっぱいだからこれから増えるであろう中華の成金や出稼ぎ外人には江東区とか足立区とか江戸川区とかの東側にどんどん住んで欲しい
>>39
だいたいそんなもんかね
外堀通りや山手線のライン
上野や神保町はギリギリ東側
湯島や春日を境にして本郷は西側
浅草は東で谷中まで行くと西
そんな感覚だな
新橋銀座は境目な感じだが築地はほぼ東側だと思う 総武線で20年通勤してるけど
錦糸町までは延々バラックみたいな汚い一軒家とマンションばっかり並んでてとてもとても人様に見せられるような街じゃねぇぞ
陰鬱な気分にすらなる
あっ、ここで言う東側は江東区墨田区江戸川区などであって
足立区は含まれて無いのであしからずw
>>83
足立区は城東だ
キミがなんと言おうが変わらないよ
>>85
格とかないよ
アフィリエイター以外は気にしない
東側なら大江戸線の沿線に住めば便利だよ
どこに行くにもせいぜい一回乗り換えで行ける
>>88
バスを使うといい
乗り換えが楽だよ >>85
人数や街の規模なら錦糸町なのかな?でも格としては錦糸町では話にならん
大井町や大森のほうがずっと上
街並み・家並みのレベルが違う >>88
大江戸線は奥深くまで降りていかないといけないからなぁ >>88
森下両国蔵前あたりがいいね
大江戸線は清澄白河止まりが多くて目的地によっては意外に本数が少なく感じる 杉並区民が態度でかすぎるから良い傾向
あいつら片田舎のくせに
イースト東京と千葉西部は結構落差ある
市川駅超えると途端に道が激細になる
>>74
新宿区って結構東西南北に広いからな
中井や上落合は中野っぽいし下落合や江戸川橋付近は目白っぽいし飯田橋や市ヶ谷は九段っぽい 災害リスク高いよな
埋め立て地や元中洲は無理
千葉寄りだったり木造住宅の密集地も無理
イーストトーキョーって語感が良いな
サウストーキョーとかかっこいいじゃん
>>78
文京区でも千代田線沿線は低地だし完全に東側の雰囲気
谷中の高台もそれより東側なわけで東だよ 杉並区の歴史
武蔵国多摩郡
↓
品川県多摩郡
↓
東京府多摩郡杉並村
↓
神奈川県多摩郡杉並村
↓
東京府東多摩郡杉並村
↓
東京府豊多摩郡杉並町
↓
東京府東京市杉並区
↓
東京都杉並区
>>41
金があるなら浅草、田原町
家賃安めなら京成線沿線 >>99
高井戸に住んでたけどあの自然の残り方はわりと好きだったよ
ただ隣接区もそうだが道路が壊滅だね
環八と青梅街道だけは分かり易いがちょい入り込むとすぐドツボる
GPSとナビのおかげでやっと普通に走れるようになったが 東側特有の整然とした道路に雑居ビルが建ち並ぶ様が陰鬱としてて嫌い
>>88
夏の大江戸線は空調がよそよりもさらにカビ臭く感じる
駅も車両も 東京の特に東側はいまだにホットスポットが点在してるはず
都東部の放射能汚染を心配した都議が自殺する事件があった
区画整理できないんか東京
東側は町が江戸時代設計すぎる
>>89
武蔵小杉は西の最果ての多摩川北岸にすら住めないくせに
西側信仰を捨てられなくて、でも最終処分場川崎に落ちるのは嫌っていう
わがままな連中をターゲットにしたプアマンズデンエンチョーフ
江東区は名より実を取る利口な人間の住む場所
正反対 東京東部の下町から文京区に引っ越したけど飲食店少ないしホームセンターないしスーパーの物価高いし東京東部の住みやすさを痛感した
浜町って中央区だろ
まず隅田川を渡ってはじめてなんぼだろ
今までさんざん東側をバカにしまくってたクセに今度は持ち上げるのか
中州や湿地や谷底の家に30年ローンとか何考えてるんだまじで
ゴミ埋め立てた元海より少しマシって程度
錦糸町はなんだかんだいっても独身男が住むには最適な街
中野より全然いいよ
>>119
隅田川の東側というか墨田区は区画整備されてるぞ
道も太いし碁盤だし 地震や水害が来たら、なぜ西東京が栄えていたかすぐ分かるよ
東の水位や地盤の高さを調べてみ
>>122
オリンピックとドンキでなんとかするのだ 東側は利根川の沖積低地なので地盤が弱すぎるんだよ。数十メートル地下までゆるゆる地質なのがデフォ。浅草とか銀座は元々島みたいなものなので、ましらしいけど。不動産なんて借りるのは良いけど買っちゃ駄目だ。
>>130
それ鉄筋コンクリートとかない時代だろ? 東京東側の土地は地盤がゆるくてほぼ海抜ゼロメートル地帯と聞いたのだが改善したのか?
元々山手は東側にあったのよ
関東大震災、東京大空襲を経る度、開発されてない西側に移動していった
東京 日本橋 神田とか勤務なら素直に城東住んだ方が捗る
総武線激混みでしょっちゅう遅延するし千葉臭いけどそれ以外はおk
西東京が栄えたのは何もない平原で古くからの縛りがなかったから開発しやすかっただけだぞ
高卒で上京した中学の同級生のfacebook見ると南北線や江東区とかの底辺賃貸に住んでいるのが多い
特徴的なのが写真がいつも1人か景色だけwww
職場以外に知り合いいないんだろうな
>>131
オリンピックもドンキも近くにないよ
まいばすとマルエツプチしかない
神楽坂は近いけどあそこって結構どうでもいいものしか売ってない >>41
みんなバカにするけど始発の綾瀬
家賃も安い
>>141
東京 日本橋 神田に住めよ
言い訳するな
ステマか? 不動産市況が活況になったら、ウォーターフロントとかなんとか言って東側が注目されるのはいつものこと
これは東側のほうが開発余地が大きいから
人形町毎週仕事で行くけど
何か変わったか?
水天宮の改修が終わった以外特になんの変化もないと思うけど >>144
地方出身者や貧乏人は、東か中央線沿線だな
気取ってないし住みやすい、しかし災害には弱いよ 小岩に住んでるけど錦糸町か亀戸に住みたい
総武線民の憧れが錦糸町亀戸エリア
両国とか秋葉原浅草錦糸町はチャリ移動圏内
総武線と大江戸線でどこ行くにも便利
浅草橋か蔵前から浅草線に乗れば空港まで直通で移動は捗るぞ
スーパー少なくて自炊に不便だし国技館のイベント時と隅田川花火大会で混雑する以外は許せる
いいなあ都会の人
おれは実家がボロイのがコンプレックスで彼女にも紹介できない
森に半分食われてるからね
子供のころ貧乏であだ名が「びん」だったことを思い出して悲しい気持ちが蘇ったんだ
情けないよ
>>147
はいステマ
不動産屋乙
新橋に住めば地下鉄に乗る必要なし
どうも東京の東側出身は西側出身に対して
無意識に卑屈な部分があるように感じる
西側出身だと、渋谷だとか新宿だとか原宿だとか、
そういう地域に日常的に遊びに行ってるんではないかって
勝手に想像してる
>>151
だから関西出身で同志社卒でたまプラに住んでて既婚者で専門商社に勤めとるリーマンやろお前www >>20
海がある=水没、津波の危険性やからしゃーない
ウォーターハザードやん
>>26
せやな
5chでそのワード聞けるとは 私鉄のステマに騙された田舎者の街だから
なんの魅力もないよ
西東京は都心から遠すぎなんだよな
毎日1時間も通勤するのは今時じゃない
>>147
再来年に千代田線が北綾瀬直通になるから、始発狙いで綾瀬はおすすめできないな 東側は東京大空襲思い出して鬱になるから行きたくない
>>146
あー江戸川橋のほうか
車買っちゃいなよ(無責任)
>>163
IBMら辺にある雷鳥ってラーメン屋美味い
人形町のいなせも美味い
日本橋エリアは飯が美味いから羨ましい こういうのを鵜呑みにした上京おのぼりカッペが正月田舎に帰って自慢するんだよな
東側出身って言うとちょっと見下される感じになるのがな
上京して西側に住んでる人とかそもそも区じゃない八王子の人とかも自分らの方が上だと思ってるのが解せない
西側は地盤は盤石だが坂道と階段がつきものだからなあ
例えば渋谷あたりだとタニだから、表参道や池尻に歩きで行こうとすると軽い登山だぞ
代々木や恵比寿方向は比較的平らだが
>>172
もっとJRよりだけどあたり
交通の便考えてこの辺にしたけど白山とか商店がたくさんあるあたりにすれば良かった >>32
江東区は都バスが4路線あって3分から10分おきに来る >>153
小岩はなー
フラワーロードぶっ壊さないと
開発されないわ
昭和で時間が止まってる 西は新幹線で直接行けないのがなぁ
東はオリンピックで盛り上がりそう
>>186
小岩が再開発されてムサコみたいになるのも知らんの?
西側というのはつまり、多摩郡の田舎者か上京してきた田舎者とその子孫しか住んでない
>>153
錦糸町は男一人ならいいけど女子供いると安心できなそう
足立区とかのヤンキーや貧乏人より池沼スレスレの奴の方がよっぽど危険だからそういう工員が多い工場多い地域の方が危険
錦糸町らへんはそれにもろに当たってて女をつけてくる奴とか普通にいるぞ 江戸川区は地下鉄の駅にバスロータリーがある
西側だとJRの駅以外でロータリーとか考えられんからな
>>183
文京区学校と寺が多いけどスーパー少ないよな好きだけど
音羽のあたりのものっそい高台の住宅地こないだ行ったが
坂道の勾配が急すぎて
絶対チャリ無理だし歩くのすら年寄りは危険な感じだったなあ
東京結構坂がネックだわー ジェントリフィケーションが起こると東側サイコーって言ってた連中が住めなくなるんだぞ結局地元民は千葉送り
江東区は名前で損してる典型だから東区になったらいい。
>>153
住吉が多分いいぞ
何もないが錦糸町近いし、ホムセンもスーパーもあるしな ただ隅田川より西って平地多くてチャリに向いてるよな
区画整理されてるから碁盤の目でわかりやすいし
大江戸線や日暮里舎人ライナーが混雑してきた時点で成功なんだろうな
牛込のあたりはさっぱりだけど
浅草 外国人観光客で大混雑
上野御徒町 パルコ開業
秋葉原 再開発、事件の風化
日本橋 再開発
銀座 GINZASIX好調
浅草 外国人観光客で大混雑
上野御徒町 パルコ開業
秋葉原 再開発、事件の風化
日本橋 再開発
銀座 GINZASIX好調
渋谷 IT企業続々移転 ヒカリエ失敗 渋谷系生保相次ぎ破たん パルコ休業
新宿 大手企業本社都心回帰
テレビタックルで今やってるぜ
東京の再開発問題 >>209
錦糸町にもパルコできるな
といってもリヴィンから変わるだけだが
「新小岩」と「清澄白河」の街に、西側住民が嫉妬する日 (4/4)
東京の姿が、大きく転換しようとしている。都心回帰現象と連動して、東側が注目されているのだ。
とはいっても、もちろん、新宿や渋谷、中目黒といった存在にまで成長していないが、この勢いが続けば、ひょっとしたらひょっとするかもしれない。 江東区って足立区に近くて江東の虎って呼ばれてる番長みたいのがいるんだろ
怖いよ
東側和風、西側洋風だからね。
おたく界もしばらく前から和風が静かに増えてるし。
をれはあまりいいことだと思ってない。
錦糸町はやたらとスーパーが多いな
マルイ下にもできるんだっけ
>>215
江東区と足立区なんてお互いに近いとなんて思ってないよ
都心に出るより結構時間かかるんだぞ 江東区はオリンピックの選手村が
大会後に払い下げられるから
不動産価格が不安定になったりしそうね
>>218
しかし西友が閉店した
来年復活するけど >>209
googleジャップ本社が渋谷へ移転するぞ 東側ののっぺりした街の感じって単に埋立地だからでしょ
西は西でバランスとれてる
頼むから土臭いカッペは東京に来ないでくれ
>>210
サンクス見よう
オリンピックは臨海部の再開発を劇的に進める起爆剤だからな
臨海部の再開発は東京の地域のパワーバランスを大きく変えるだろう >>222
ああいうのは10年くらいかけて分譲するじゃん やっぱ東京と横浜という二大都市を結ぶ東急のブランドが強いんだよね
千葉がもっと発展すれば東側にもワンチャンあるが
荒川周辺とか葛西とか
やっぱ水辺は独特のガラ悪さあるよ
昔から盗賊も川から来るしな
築地が結局、移転するのかしないのか良くわからないけど
築地跡地の広大な敷地が、また再開発されるとなると、
また都心回帰が一段と進んで大変なことになってたな >>232
モーニング娘の後藤真樹の界隈かw
金属盗はリサイクル業者の工場とかが住宅地と混在してる土地柄だよなぁ >>219
関東大震災以降区画整理されああいう碁盤の目になったという認識だが >>237
東京大空襲でもいっぱい死んだから
所有者不明の土地がいっぱい出て
区画整理ができたね
河原乞食が上陸してきて不法占拠とかもあったらしいがw >>237
江戸時代にはすでに碁盤の目だよ
清澄白河から南は埋め立てだし 西も東も同じ景色になりそうで嫌だな
どこもかしこも高層商業ビルでうんざりする、しかも単純な長方形のつまんない形
俺の親が東京の東側なんか絶対住めないって言ってたな
隅田川越えたら東京の東側なのか
世田谷と江東の地図並べて見せたら
かっぺは世田谷を指して「ごみごみした下町」だとかほざくんだろな
>>1
【大音量注意】
このイナカモンの小倅がっ!!(挨拶)
親にな、fじゃ;sdjf(聞き取り不能)からでてこいや!!何してんだ、コノヤロー!(強要罪)
てめーらが学生だったらな、てめーのバカな頭に(観客:ニヤニヤ止まんないんだけどw)
落とし前つけてもらおっか!イナカモンの小倅がっ!!(脅迫罪)
オイ!こないだナイフでなぁ、暴れたガキッ!!青森出身で静岡に住んでたんだとよっ!!(バンッ!)
こないだ江東区で女の子切り刻んだガキッ!!岡山出身だってよっ!!てめえと同じだっ!(侮辱罪)
当たり前のことができねえで!!当たり前のマナーができねえっ!(観客:頭おかしいw)無礼者と一緒だッ!!バカッ!田舎もん!(侮辱罪)
(相手:それ人権侵害じゃないですかねぇ?)
(妙な間)・・・馬鹿っ!田舎もんがっ!!ど田舎の田舎者が胸倉つかんどいといて覚えてんのかぁ!?(自己正当化)
(相手:いやでも人権侵害ですよねえ?)出てけよイナカモン!!トーキョーから出てけよっ!!!(強要罪)
てめえは胸倉つかんでんじゃないっイナカモン!殴られなかっただけありがてぇと思えこのイナカモン、コラ!!(脅迫罪)
簡単なんだよ、おいっ!!まず東京弁しゃべれるようになってからでてこい、おい!!!(過大要求)
イナカモン!!おい、てめえの親ここで土下座させてやるからな!!!ふざけんなイナカモンのど倅が!!!(脅迫罪)
したい放題やりたい放題!!(すでに相手の人、トンキンの相手してない。「あー、警察呼んでもらっていいすか?」と誰かと会話)
迷惑なんだよイナカモンのガキッッ!!!!(決め台詞)
こないだ!!なあ、ナイフ振り回したのも青森県だよ!?(2回目)
[---この辺で警察来たらしい---]
てめえはっ!!こいつが何やったか知ってんのか!?(駅員:あのー、はい)見てもいないくせにゆってんじゃねえ!!バカヤロー!(侮辱罪)
(相手:ね、人権侵害だねw)わかったわかった!!てめえが文句あるんだったら!!!てめえが訴えろ!!(謎の開き直り)
先祖代々ここに生きてっから!!中央通り(秋葉)にjfかds;f(聞き取れず)出会い厨のイナカモンがうるせーんだバーカ!!!(侮辱罪)
迷惑なんだよイナカモン!!そうかよイナカモン!!かまわねえよ!ああ構わねえよ!!てめえは暴行罪でなあ!!(侮辱罪)
親呼んでこの場で土下座させてやるからな!!(2回目)怪我してなくてもなあ!!暴行なんだよバーカ!!(脅迫罪)
そんなこともしらねえでトーキョーでてきてんのかこのイナカモン!!まったく迷惑なんだよイナカモン!!迷惑なんだよ!!(決め台詞)
([駅員]:うんうんうん、ちょーっと待って、今警察をね、)うっさいじゃねえこのイナカモン!!!(音量MAX)
[-- 警察到着 -- 以下ほぼ同様のため略]
【うp主?が知り合いに説明。穏やかな声】見てたけど、客観的に見てたけど、ある意味訴えるとかというよりも、
後の始末のとこはあの人が悪い、あのね、ぜんっぜん関係ない論理でつっかけてるから、私もね、それはね良くないなと思ってる。
最終的なところとしては、うん、もう論点が全然ずれてる。うん、逆に訴えるとか言ってたけど、訴えられたらあの人の方が・・・
胸倉掴んだ? いやいや、見てない。誰もそこ見てないからw
江東区あたりはいわゆる商店街がまだ生き残っててカルチャーショック感ある
店の4軒に1軒は揚げ物やなんだよ
亀戸あたりに住んでる奴ってコロッケしか食ってないんじゃないの
【平均的トンキン人の一日】
6畳(狭小で知られる江戸間)の1または2ルーム、40平米未満のウサギ小屋で朝7時に目覚め、
通勤時間の朝ラッシュ(満員乗車率150〜200%、スマホすら見るのも苦しい)に
1時間弱揺られ職場へ9時到着
立地だけが立派で築年は40年近くはたったビルのしかも〇階の、
自分の部屋に毛が生えた程度の広さの一室(80平米)に
10人以上で時には領地争いになりそうなくらい小さな机を並べ
「憧れの東京での仕事」を面白くもなく淡々とこなす
田舎の企業では信じられないほど小さくて不便な作業環境である
12時、狭苦しいタコ部屋作業から解放され、癒しの食事の時間だと思ったら
再びここが人口過多の虚業都市であることを思い出す
街には同じく食に飢えたゾンビたちがうごめいており、多数の店には行列が
貴重な1時間休憩を待ち時間で10数分無駄にした後、
雑な態度で接する店員に通されたのはこれまた狭苦しいカウンター
吉○家でもないのに電車のように人を詰め込めることに特化した、
椅子すら床に固定されている汚いテーブルにしぶしぶ本日の食事のため着席
そこからさらに20分ほどかけて食う、時間がもったいなさすぎて味は覚えてない
午後、泥くさい華のない仕事を淡々とこなして、同僚と気紛らしに会話
まれに休みはどこ行く、ちょっと遠出する、の話になるが
この中でもほとんど都外が対象で、都内での遠出の話はレア(小笠原諸島くらい)
同僚も同じくこのけばけばしい街にウンザリしているのだろうと納得する
午後5時くらいになるとそろそろ帰宅したくもあるが、図っていたかのように
誰もが名をしるあの大企業(親会社)からの無茶ぶりがかかり、残業確定
東京に事務所をかまえられるほどの子会社のほとんどは、こうした大会社との
コネで暮らしているので、ここに逆らうことはまずありえない
こちらもあまりに日常すぎるので、もはやトンキン土民の顔に陰りはない
「今日も終電ないかもな」とぼやく同僚の声はいちいち怖いので聞かなかったことにする
午後23時、なんとか仕事に区切りをつけ、帰宅しやすい空気が出てきたので早めに逃走
電車内は朝を少しマシにした程度に混雑していて(150%前後、肩が触れるくらい)、
同じく23時帰りであろう、年の嵩同じくらいのおっさんが疲れた顔をして座席で眠っているのを見る
それはまだ許せるし同情する気もあるが、床にスタバの容器おきっぱなし、
しかも口からよだれ垂らすのは汚いからやめてほしい 隣の人がしかめ面しているぞ
午後0時、帰宅。風呂にも入りたいし食事もしたいが、
明日も朝7時起きということを考えればおちおちのんびりもしていられない
当然自分の趣味なんてもってのほか、ただ寝るだけの家なので物はほとんど何もない
東京に来た頃はもう少しもっと色々あったけれど、ほとんど捨ててしまった
布団と机とPCしかない部屋で、ネクタイを解きシャワーだけ浴びて歯磨きだけはこなす
午前1時、こんな使い道のない部屋に月8万もかけるの馬鹿らしいな……とひとりごちつつ就寝
>>85
マジレスすると江戸の範囲は錦糸町、
大井町は江戸じゃなかった
震災と戦争で大量に錦糸町の金持ちが今の大田区に移住、開発した
戸建てがやたらデカイ
もともとの格なら錦糸町
今のステータスなら大井町かな まあ、盛り上がりというか外国人が入ってきて盛況感がでたって感じだろうな。
一方で世田谷あたりの徐々に衰退感はすごいな、吉祥寺あたりとか寂れていっているし
あの場所だから生き残れるんだろ
イトーヨーカドーと併存してるのはすごいが
新宿は開発の余地があるからこれからだし、それに今やってる渋谷再開発が終われば覇権は西側に移るだろうな
全国市民オンブズマンによる
「情報公開度指数」
本年 昨年
1 5 長野県
2 2 宮城県
3 3 岩手県
4 13 山形県
4 12 新潟県
6 1 鳥取県
7 20 北海道
7 24 佐賀県
9 18 鹿児島県
10 14 秋田県
10 30 栃木県
10 9 神奈川県
10 20 岐阜県
10 45 静岡県
15 4 山口県
15 5 高知県
17 30 茨城県
17 24 千葉県
19 14 三重県
19 5 京都府
19 26 兵庫県
(中略)
37 32 広島県
37 17 大分県
41 20 愛媛県
42 20 富山県
43 18 岡山県
44 33 福島県
45 33 沖縄県
失格失格 香川県 ← うどんに脳までやられてる
失格失格 東京都 ← てやんでぇ!自称・地方と違って閉鎖的でない街・東京でぇ!
砂町銀座ってたまにテレビに出るけど、そんなに大した商店街じゃないよ
北側や南側の方がアーケードが整ってる商店街あるしなあ
>>88
急いでるときの地下の深さが辛い
というか地下鉄全般くさいから避けたい そういや錦糸町駅前の西友撤退してたな
あそこ何になるんだろう
>>153
亀戸住まい元小岩勤務だけど小岩が悪すぎるだけで亀戸錦糸町も大したこと無いぞ
サンスト跡地もやっと更地になったばっかでタワマン立つのなんてオリンピック終わっても間に合わないだろうし
飯屋の種類はこの2つの街でほぼ全て揃うのは素敵 西側は東急のせいで不便かつ意味なく高くなってるからな
アザラシって人は埼玉土人じゃなかった?
何で訳知り顔でレスしてるの?
イーストトーキョーなんて洪水で一発で沈むおじさん「この画像を見てみろ」
下がったところを買い戻して再開発のサイクルを繰り返すだけだろ
こうやって終わった始まったとか踊らされるバカがいるから成り立ってんだよ
>>267
そんなのいちいち説明しなくても
もともと住んでる人は親から代々水害の思い出話聞いて育ってるから >>261
来年秋にパルコになって、西友も地下に復活する そんな一極集中してる場所でちょこっと商圏が移動したくらいではしゃいでんじゃねーよ田舎者かよ東京もんはw
それよりも世界じゃ全くない場所に一から都市を作って新たな雇用や商圏や流通を生み出してんだよ
日本がそれをやるにはここ10年がラストチャンスやぞ
大局を見て未来への架け橋を設計できる人間が俺しかいないって日本人はどこまで劣化してんのほんとw
東側には江戸時代から人がたくさん住んでたせいで田んぼだらけだった西側に
田舎から来た連中が住む場所求めて移住してただけだからな
あのなあ、東側は舞台みたいなもんや
人が住むところやない
西側は人が住むところで西側にすんどるもんが
東側でカッペ相手に商売しとるねん
よう覚えとけ
>>278
ダウンタウン→アップタウン→ダウンタウン
この流れは世界中で起きてることだ 西側は坂道だらけで区画整理もロクにされず狭い道ばっかり立ってる建物も今では古ぼけてる
>>74
神楽坂・市ヶ谷は新宿区区役所行くの大変らしいな >>283
住民税払ってない奴が語んな
埼玉土人として相応しいスレを探すことだな せっかく日本最大の平野抱えてるのに一部しか開発しないって勿体無いよな
まあ水位の近いエリアに自分で住むことはないが
大学生でも地方から上京してきたやつはみんな西側に住みたがるよな
西側は汚いし家賃も高いし馬鹿なカッペだなあって思ってたわ
>>290
それは残念ながら
東側に大学が少なすぎるからなんだよな 最近は東部にも大学増えてきたな
北千住は相当集まってきたし
世界の都市はなぜノースがリッチでサウスがやさぐれてるの?(´・ω・`)
このパターン多すぎでしょ
>>288
何そのわけの分からない基準
街は税金で発展してるのか?
>>294
今、大学の都心への増員が規制される直前だから
大学は駆け込みで必死に都心にキャンパスを移してるんだよな
東京理科大も葛飾にキャンパスを移転するし オリンピック効果で新幹線空港東京ビッグサイトがある東側が更に発展するからな
西側は基地外神奈川に近いからね
それだけでリスクがありすぎ
>赤城下町の奴は大きな買い物は上野か池袋と言っていたわ
上野は分かるが池袋…?
と思ったが有楽町線で江戸川橋から乗ればいいのか
東京の東側は道が碁盤目になって整理されてるんだから高層マンションだらけにしたらいいのに
東雲あたりは高層マンションズラッと並んでて中国っぽい
仕事終わりに有楽町でサクッと飲んで帰る
明日もガンバリマン
>>299
お前住んでないのに
事情がわかるのか?不動産をステマステマ言ってるけど
お前は戸田から出たことないだろ??????? >>304
だったら大江戸線で新宿でもいいんじゃねえかと思わなくもないが結構歩くもんな
>>308
住まなきゃ事情か分からないと言うのであれば、そもそも比較が出来ないだろ なにがイーストサイドだ
ロクに英語も話せねえくせに英語で言えばカッコイイと思ってやがる
トンキンてほんと白人コンプスゲーよな
町の名前までカタカンにしやがるし
>>314
確かにお前みたいにトンキンって言いたがるからな 時代は松戸・市川・習志野なんだよなぁ…東京は人多すぎんだよ
新幹線はやっぱり大きいな品川が発展してきてるのも新幹線が要因の一つだし
渋谷新宿池袋は新幹線通ってないからなぁ
武蔵小杉とかは無駄に上京民とかに人気出過ぎて朝夕の駅の改札ラッシュが凄いらしいな
改札通るだけで行列で何分も待たないといけないとか
>>323
リニア後は武蔵小杉にも新幹線駅ができるかと >>254
新宿は大久保のボロアパートやスラム街を全部潰して大使館でも誘致して欲しい
ついでに周辺も再開発
あの辺は繁華街近隣の一等地なのに放置されててもったいなさ過ぎる 2chの言うこと信じて北千住住んで良かったわ
本当に便利
>>267
じゃあお前はその地図の赤いトコにでも住んでろよw >>309
牛込は淀橋(現区役所あるのはココ)が嫌いなんだよ 北千住は吉祥寺と同じ位便利で、吉祥寺より都心に近い
公園ないけど
少なくとも武蔵小杉に住む人間の気持ちはわからん
昔のなにもない時代を知ってればなおさら
>>122
ホームセンターなら後楽園にタウンドイトが 小岩そんなことになってんのか
江戸川区はスーパー堤防で洪水対策に国の金ぶっこんでるから
まじで今後発展しそうだな
>>204
大きいのは豊洲大橋や荒川河口橋
小さい橋も無数にあるけど西側よりは走り易いかな
そんな事より西側は震災による火災リスクがマッハだからな
東側は前回焼けたからある程度対策はされているが
西側は本当にヤバイ >>335
カツカレーにトンカツがのってないみたいな話だな 小岩って洪水対策にスーパー堤防、高台にして
そこに街作るって計画あったがガチでそんなのやってんの?
武蔵大杉の乗り換え地獄って昔は北千住であったんだよ
日比谷線ホーム分離と半蔵門線直通でようやく落ち着いた
>>345
火災被害は(それ以外の災害も)東側の方が遥かに危険なんだが
イーストって響きが西っぽいよな
俺はこれを逆手に取って東側って覚えてる
>>190
小岩はまじで発展するから今のうちに買え 小岩って実は工場が少なく海抜も荒川付近より高めだから
思ってるほど住環境悪くないかも
>>333
四谷区は千代田区役所、牛込区は文京区役所の方が近い
曙橋無かったら新宿区役所行くのは山越え谷越えだからな
>>337
ほんの数万年前まで日本には誰も住んでいなかった... >>354
フラワーロード沿いがコリアンタウン化しちゃったから
なかなか難しいとは思うけどな >>340
店小さいんです時間があるときは王子のコーナンか南千住のロイヤル行くわ >>360
むかーしは牛込の方に新宿区役所があったんだっけ
今の区役所ボロいし市ヶ谷か四谷の近くに移転して欲しいわ 中央線の西荻までとか、井の頭線ぐらいはいいんだけど、その他が駄目すぎるな。
東側は地下鉄が強すぎる
>>32
昔は新木場〜葛西〜一之江〜青砥まで環七の下通す話あったらしいねん(´・ω・`)
けどもうメトロは作る気ないらしいねん(´・ω・`)`わ >>301
金町駅から遠いとこだろ?あんなとこだったら東京にこだわる必要なくねって思うんだが 東側は日暮里馬喰町合羽橋蔵前みたいな問屋街が残ってるのが面白い
>>373
あそこはたまたま三菱製紙と瓦斯化学の工場跡地が出たからな 北区の川向こうは足立区だろ
間違ってねーかこの色分け
東側の大江戸線は深くないよな、深度15m程度
有楽町線や半蔵門線が20mぐらいだから、寧ろマシな方 土地ころがしやくざのステマだろこれガチで
いきなり蔵前蔵前言い始めたよなあ
蔵前に劇場やライブハウスがあんのか?
ほんとくだらねえ
>>381
だな
リノベーターが駒込巣鴨大塚に手を付けたらいよいよ終わり >>375
金が無いと言えばその通りではあるが、西側で2LDK未満に住んでる奴には言われたくないな しかも東側の大江戸線沿線って地価や所得層は決して悪くないよな
江戸黒引きを外れると所得層が一気に下がってくるが
ステマに必死に海に沈む底辺地区じゃん
マトモな頭の持ち主なら買わない
池袋は全く開発してないよなぁ
もう少しオフィス需要伸びないのかね
まともなオフィスビルサンシャインしかない
>>389
再開発して国際アート都市(笑)になるらしいぞ
腐女子ロード路線で行くみたい 池袋はオフィス街としては孤立してるからなあ
都心から新宿・飯田橋あたりまで伸びてるオフィス街から少し離れてる
西側は道路狭すぎ
ごちゃごちゃしてるし
電車は毎朝激混みだし
家賃高いし
仕方なく川崎のほう再開発してるからそこから溢れた民が東に手を出してんだろ
>>393
タワマンだと富士山くっきりだからなー
周りに高い建物ないし 西側の三大駅は渋谷、新宿、池袋だろうけど、
東側の三大駅は何が該当するの?
北千住、錦糸町辺りか?
>>396
東京、秋葉原、新橋、上野、錦糸町、北千住あたり 何がイーストーキョーだよ、地方出身者は救い用の無いセンスしてんな
田舎者が荒らしまくるからどんどんダサくなっていってるじゃねえかよ
集合住宅片っ端から潰しておのぼりさん全員強制送還しろよ
>>401
おのぼりさん笑い
人をけなすときには無意識に自分が付かれていたいところを言うんだってなw >東側の三大駅は何が該当するの?
上野
│
御徒町
│
秋葉原
│
神田
│
東京
│
有楽町
│
新橋
東エリアってこれからインフラ整備の再開発でめっちゃ綺麗になるからな
西が再開発されるのはまだ先
城東エリアとか貧乏人しか住まねーよ
その中でも足立葛飾江戸川はマジで馬鹿にされるからやめとけ
石原が都知事やってた時代から一貫して
都が多摩地域のことをまともに気にかけたことなんてない
>>398-399>403
東京新橋品川秋葉原上野は山手線的には東だけど、
23区的には中央という認識なんだが… 東京に住みたくても住めないイナカモンの百姓がダンマリでワロタ
>>409
なんだよそのマイルール
じゃあ山手線は全部中央でもいいだろ 東京はもうオワコンだから田吾作たちは
田舎に帰って農業に励みなさい
農業の将来はそれほど暗くないと思うぞ
>>409
その認識は今は通用しないな
中央は六本木とか四ツ谷それより東なら東だよ
中央区なんて完全に東という認識 >>411
だって城東城西城南城北と分けるとしたら、
渋谷新宿池袋は城西(池袋は城北だったかも)だが、
東京や上野や品川は城東地区じゃねーじゃん。
…と思ったが、中央区と台東区はどうやら城東カテゴリーなので、
東京駅八重洲口と上野はギリギリ東側か… >>409
中央区住みだけど千代田区でも皇居や東京駅周辺は真ん中のイメージで少なくとも秋葉は東だわ
勿論中央区も東側 >>415
城東の城って皇居(江戸城)って意味だぞ
その上今は中心が西に移動してる お前ら足立区来い足立区
ここだけ北九州と張れるレベルだぞ
渋谷…横浜、川崎方面を支配
新宿…神奈川県央部、多摩方面を支配
池袋…埼玉県央部、県西部を支配
…って感じがするんだけど、
埼玉県東部(草加、越谷、春日部あたり)
千葉県北東部(松戸、柏、我孫子あたり)
千葉県湾岸部(市川、船橋、千葉あたり)
…を取り込んでる東京23区内の駅はそれぞれどこなんだ?
>>329
新宿住んでるけど同意
渋谷の次は新宿やってくれ >>21
東京は城北、城南、城西、城東という呼び方で地域分けされている
つまり江戸城だ
城北は足立や板橋なんかの貧民柄悪エリア
城東は江東や台東なんかのチャイニーズ跋扈柄悪エリア
城西は杉並世田谷なんかの住宅街
城南は大田品川なんかの工場企業街 このスレたくさん飛行機飛んでるな
まるで空港みたいだ
ようやくおのぼりんが西側がロクなもんじゃないことを理解しだしたのか?
田舎もんは西側でかたまっとけや…
>>190
20年完成目指して作ってたならまだしも20年着工25年完成予定だからなあ
オリンピック後からの景気後退考えると完成するのか怪しいわ >>428
その浦安だけど昔はストリップ劇場で追加料金払うと小部屋で踊り子とヤらせて貰えたんだよ
いわゆるちょんの間という奴で当代島あたりにあったわ >>419 さすがに銃声はないし、手榴弾なんか飛んでこないぞ
基本団地、マンション、住宅街だらけだから駅周辺、荒川沿い以外は静かなもんだよ >>433
はあ?
ダ埼玉のゴミカスが都民の俺に、都の地域割りについて語れることなんかなにひとつねえよ雑魚 とりあえず江東区はタワマン作るより、
ゼロメートル地帯を底上げ(物理的な意味で)した方がいいんじゃね?
葛飾区青戸は最低の街だったな
江東区の亀戸や大島はいいところ
>>443
既に後の祭りだけど、大田区と土地を巡って紛争してる埋立地の土とか…
まぁ立ち退きとかの問題もあるけど、津波来たらあの辺ヤバいじゃん。
スーパー堤防をつくるって話はどうなったの? >>444
青砥が良いとは言わないが、亀戸が良いはない
問題の種類と多さで書く気はないが、未だに色々あり過ぎ
大島は今後、勘違い田舎もんが増える地域と老人スラムで明暗が別れる >>88
東京の地下鉄って理解できてる人いるのか?
5年住んでるが通勤で使う沿線以外知らん 東急には渋谷に東急百貨店
小田急と京王は新宿に小田急百貨店と京王百貨店
西武と東武は池袋に西武百貨店と東武百貨店
京急と京成は何で品川や浅草に百貨店を作らなかったのだろうか?
千代田区中央区港区が都心三区だったんだが
最近は新宿区と渋谷区も都心扱いなのか?
松戸 浦安 市川
民度低い 液状化酷い 貧乏多い
納得
>>24
わざわざ中目黒から越してくるあたりミーハー過ぎて笑える
アツい(笑)
目端の利く奴は中目ブーム前から東側に注目していたしな
こういうカッペが雨後の筍ように増えるから澱むんだよ >>456
新宿区と渋谷区を都心に入れるなら文京区と台東区も都心に入れていいと思う >>420
北千住、浅草
上野、東京
錦糸町、東京 江東江戸川はヤクザンボ多すぎで治安悪いし街並みも汚い
江戸川は何か始まってる感じはあるよな
何か所か江戸川区内に土地持ってるが
売ってくれ売ってくれって電話や郵便物がかなり増えて来てる
江戸川区って
道路や公共施設確かに他の区とくらべて
充実してる気がするどの図書館も新しいし
交通も道幅広いし
イーストトーキョーのユニホームって売ってるんじゃん
俺も東京の東側で生まれたからOEDOのユニホーム買っておくかな
>>471
金持ってるからな
だから調子乗って公務員採用も23区から独立してる 東側ではまともそうな門前仲町でもあんな事件があって、東側ってややこしい土地なんだなと思った。
>>11
神田生まれのじいちゃんは最終的に巣鴨住んでたが、巣鴨で東京のちょっと外れって感覚だったな >>461
文京区や台東区はオフィスが少ないからな
不動産業界的には都心5区だな あまり東東京木綿っていないのかな?
ちょうど忠臣蔵の季節だから
赤穂の連中が総攻撃してくるぞ
>>477
台東区は浅草橋や蔵前はオフィス街で少ないなんて事は全然ない 都心14区にすら台東区は入ってないからな
ひどい扱いだとは思うが
西東京が相変わらず住みたい町上位に来るけど東東京が熱いのは、相対的に安くて便利だからよね
震災来たらかなり打撃喰らうリスクはあるけど、お得ではあるよね
>>475
浅草門仲あたりは元々残ってる連中自体荒っぽいし、地元のコミュユニティに入るのは飲食関係でもないと難しい印象 普通は地形が平らなほうが栄えると思うけどなんでそうなってなかったのか
>>485
東側の多くは徳川期に始めてマシな土地になったとこだし、荒川放水路が昭和になるまで万年洪水 >>448
いつも、千代田線と新宿線がごっちゃになる。
一応江戸っ子なのに 西って道狭くね?
家買ったらそこそこの新車持ちたいから致命的なんだが
>>450
品川は戦前からあるだろ今のウィング高輪がそれ。
それと浅草は東武電車のターミナルだからそのことかい?
確かに何で東武デパートじゃなくて松屋なんだろうとは俺も思う >>488
東もなかなか狭いだろ
道が広いところさがしてるんなら今再開発やってるところってことになってくるんじゃないかな 江東区 豊洲のお陰で裕福
江戸川区 子育て世帯が多く、官舎とエリートインド人のお陰で裕福
東で住むならこの2つの区のどっちか
東側って足立ナンバー地帯だろ
根からの都民は、絶対住みたがらない地域。
>>487
江戸っ子がいたぞ!!!
捕まえろ!殺せ!!! 北千住なんて秋葉まで電車で10分チョイ、東京駅まで20分チョイだから冷静に考えれば凄く便利
>>493
だいぶ変わるよ
東側の方が下道の平均時速は高い
西側は下道の平均時速10キロくらいしか出ない >>496
あれ複雑だよね
江戸川競艇は多摩地区の自治体がやってて
多摩川競艇もまた府中じゃない多摩地区の自治体で
府中が平和島競艇やってるという >>491
かつて利根川の流路だったような所に住むのは勇気が必要 >>504
おっさんは好きなとこ住めよ
身軽な独身女性が来ればいい 東京駅、上野の美術館、アキバ、イベント会場(お台場、国際展示場、幕張メッセ、ディズニーランド)
これらが好きな人はイーストで決まりだね
森下とか菊川とかあの辺のクサい下町までじわじわオサレな店とか出来てて笑える
誰が行くか、ばーか
>>491
子育て世代って言えば言葉はいいけど、埼玉千葉の新興住宅地の焼き直しだからな
新規流入民が多いって事はあの頃の団地みたいに治安も住民の質も厳しい面がある
新築高層マンションは多摩ニュータウンの現代版 時代は名古屋なんだよなぁ
東京自体がオワコンになりつつあることに気づけないのは不憫だわ
まあ普通に情報を遮断して世田谷と東側を見比べたらほとんどの人が東側選ぶだろうな。
>>481
秋葉原のあたりとか千代田区と街が繋がってるしな 今頭のなかで東と西が逆になってた
八王子や立川の方思い浮かべてた
>>49
世田谷区、目黒区あたりの火災危険度の判定が甘すぎないか?
あのあたりは古い住宅に狭く曲がりくねった道ばかり なんで水害で全滅するとこに住みたがるんだ?
カッパか?
葛飾は江戸川のむこうがわに津軽半島並みの田舎風景が見えるのが気になる
新青梅も甲州街道も23区外れた途端ギリギリ4車線程度の狭さだしな
それ以上に南北の移動が致命的