◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 YouTube動画>3本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1524207621/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 16:00:21.73ID:NF/4aLBW
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 60 ■ 山水
http://2chb.net/r/pav/1508488294/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 16:05:41.55ID:QKCZsE4P
>>1
乙です!
3名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 17:32:22.48ID:pAS4U6YG
ST-32の話題はここですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 20:40:15.49ID:SEixJV5x
昔から故障の多いのが定説でした
5名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 20:58:00.13ID:f2ZQ5RY0
あれ?いつから5ちゃんになったの?
2ちゃんはどこいった?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 00:54:01.06ID:64h6jnMn
前スレ>>997
バランスアンプのSP端子にバランス型ヘッドフォンを繋ぐのはヘッドフォンが壊れるので止めましょう。
SP出力の単位は「W」
ヘッドフォン出力の単位は「mW」
単純比較しても1/1000〜1/100の違いがある。
7名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 07:38:58.96ID:4BSQLaBN
レコード用でD907Xを使用していますが、最近ベッドアンプの接触が不安定です。数万円で販売しているベッドアンプ単体のものに替えたほうが良いものでしょうか。カートリッジはDL103を使用しています。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 07:46:41.49ID:oAugOw/0
D907XはMCトランスだろ。
簡単な修理で治りそうだが。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 12:26:17.84ID:64h6jnMn
>>7
ベッドアンプ?スイッチを押すとベッドが動くのか?
冗談は置いといて、フォノイコライザーアンプのことだろうね。
歴代907の一部フォノイコにはヘッドアンプを搭載したフォノイコもあったから
それとの勘違い、ヘッドアンプ = フォノイコ との思い込みからだろうね。
修理業者に依頼すると数万円は必要になる。
別体フォノイコの購入でも数万円、安物なら数千円だけどね。
内蔵フォノイコの修理をしても907Xの他の部分も順次故障してくるから各部のメンテも必要になる。
それらを兼ねて十万円程度で修理依頼してみては?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 12:44:01.05ID:2HD3IJw3
かって607iや707DR使ってましたが、この先考えて他社新品に乗り換えたい。
そういう人の満足例はないのですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 16:18:37.46ID:uCD5NVQR
>>7
接触とは具体的にどの様な症状が出てますか?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 19:41:29.03ID:kyYNcQs4
>>11
以前バラした時にMCトランスの根元を触るとノイズが出たのでトランスのリード部分だと思います、トランスを固定してある金具の片側が半田付けしてあるので外すのが困難で直すのを諦めました。
同じトランスは入手出来ないと思うので、別のMCトランスを探そうと思ったのですが907XのMCトランスがどの程度ものか分からないので比較された方いれば意見をお聞きしたいと思っています。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 19:49:42.63ID:ScZIuGDg
アースが外れているとか
14名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 23:26:56.91ID:yjJQTXze
アルファ607EXTRA
電源ボタンを押すと、ジーッと音がするだけ
CDなどのセレクターも効かない

10年くらい干してたんだけど
廃棄でいいのかな

テンプレートにある業者さんにでも部品取り用に寄付した方が良いですか?

前のスレから覗いてるけど、梱包・発送の手間もあるので自治体の家電品回収にしようと思ってます
15名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 23:29:26.75ID:yjJQTXze
>>14
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
http://2chb.net/r/pav/1520535490/

この辺も、見ています
16名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 00:25:29.15ID:PWQrOsBc
GWに引取り行くからくださいな
近くならいいけどなぁ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 08:41:21.40ID:OhafsGnB
AU-α777や999のDACって、
CD-α717DのDACとほぼ同等と考えていいの?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 09:03:32.15ID:35I3YCp6
>>17
CDP、アンプともにDACはnewLDCSを搭載していますが部分的に違います。
大きな違いはクロックでCDPはクオーツですがアンプはリチウムタンタレートです。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 14:12:49.76ID:NGPznJG1
>>14
セレクターのゴムベルトレ切れの可能性。ダイレクト入力があった記憶があるけど、そこから音が出れば。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 14:14:31.56ID:NGPznJG1
>>15
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 14:42:12.03ID:YRVmxscq
>>14
いくら壊れていても廃棄なんかもったいない
回転させれ、ヤフオクで10円で出せ
それでも買う奴は直して、転売するような奴だろうから
誰かに修理してもらって再度世に送り出してもらえ
ヤフオクにはそういうジャンクを直して、メンテ済として出品してる奴もいるから

修理工場の山水の元技術者が言ってただろ
ようつべにあるから、動画見ろよ
使わなくなったからって倉庫で保管したり
捨てたりしないでくださいもう製造していないのですから
見たいなコメント残してる

毎日のように届くらしい修理アンプに埋もれて、仕事(修理)してるよ
あの年齢になってもまだやってるなんて凄いよ
2214,15
2018/04/22(日) 19:23:49.61ID:26onHIkc
>>16
※※※ 重要 ※※※
 ごめんなさい、数年ぶりに電源入れたら、入れた3秒後に電源が落ちましたので
 更に状態は悪化してます
※※※ 重要 ※※※

東京23区の西方住みです
取りに来ていただけるなら

入室許可制のチャット(いま、探してます)で
話をしてそこでメアドを交換するか

どっかのサイトで捨てアドさらしていただくかして詰められればと思います

16さんが無理そうなら、別の方と相談させていただければと思います
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 21:40:38.83ID:8OAysqzW
プロテクト掛かるのはちょっと大変だね
自分はセレクターが…というのを手に入れたけどやはりセレクター部のゴム交換で使えるようになった
エネルギッシュで良いアンプ
24名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:02:19.98ID:efaulAM8
そろそろ907シリーズからの鉄板買い替え機種一覧とか誰か作ってくれよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:21:59.72ID:Mf/NiVzw
707MRで悪かったな
26名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:29:38.96ID:92rtGCdG
>>24
10年前は神格化され、一生添い遂げる勢いだったのに
おまいらも薄情だなw
27名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:37:18.50ID:PvK1I9mi
アンプ以上に俺らの聴覚が劣化してる件
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 00:00:51.43ID:V87QKd0n
>>24
まあ70万円以上の機種を買うしかないだろう

発売から2年くらいまでの40〜50万円クラスのアンプをヤフオクで相場よりも安く買って
飽きたら損はしない程度に相場よりも高く売るパターンで7機種くらい使ったけど正直微妙だった
29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 18:34:26.01ID:LbpiC724
>>26
経年による音質劣化を感じずにはいられなくなったのでしょう。
加齢性難聴の耳にも明らかに分かるほどになってきたので止む無し。
交換部品も枯渇してきて誤魔化し誤魔化し使うのも限界に近付きつつある。
30 ◆581QcWUJKM
2018/04/24(火) 00:05:10.40ID:qnl6DJZd
>>22
>>16です
遠いですが30日頃に車で東京へ行くことになったので、頂けるのならぜひお願い致します
もちろんメンテナンス前提で考えてますので梱包やお掃除なども一切無しで構いません
オッケーなら捨てアド晒します
以後トリップつけますね
3114,15
2018/04/24(火) 01:08:38.83ID:1+BBJthp
>>30
了解しました
4/30(月)近辺で大丈夫です

アド晒し、ここでもいいですし、投稿者が削除できるような掲示板でも構いません。
よろしくお願いします
3214,15
2018/04/24(火) 09:50:44.59ID:6N4TI2gn
>>31
ごめんなさい
アドレス晒すの待って下さい

出勤日のシフトが変わりそうなので
確定したらまた書き込みます
33名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 19:35:04.36ID:98VgDiFl
天草でメンテした人居ます?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 09:06:56.63ID:ELPg0+Qb
AU-X系とAU-α707系と607系は使ったことあるけど、
907系は未だに使ったことが無い。

707と907の音質上の決定的な違いって、
ざっくり言って何?
35名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 10:20:02.15ID:u8w7Duuq
見た目かなあ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 10:55:23.18ID:WD75wKS5
やはや重さが違うと思う
37名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 11:37:54.80ID:iU4hi9ry
経年劣化を恐れないパワートランジスタのパラ接続
38名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 12:45:15.97ID:u8w7Duuq
そして、聴き比べても分かる環境がないww
39名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 16:27:29.57ID:CP4+RKrc
糞音しか出せないスピーカーを使うとそうなるね。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 19:30:41.49ID:u8w7Duuq
w

ところで、707と907を聞き分けるには、どれぐらいのスピーカーと部屋が必要なの?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 22:57:57.73ID:wrtJBTIT
ここ数年ヤフオク見てたら907系の相場上がってない?
なんで?
42名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 23:44:52.69ID:OYVN2xMh
中国人ブローカーが買い上げて輸出してるから
向こうでは失われたメーカーの伝説の名機扱いらしい
43名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 23:55:31.77ID:UoOLaZIB
707は当時のメーカーの販売戦略上の半端機でしかないと思う。
607・707は営業が勝手に作ったランクなだけで、
開発者だったら907しか売りたくないはずだし。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 03:15:38.88ID:+0CEqJ3y
パワTRがパラ接続かシングル接続か
ここに拘るマニアもいるようだね

フォノイコやトーン部もグレードが違うから
レコード聴くなら907の方がいいかな(AU-Dの頃)
45名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 11:21:37.71ID:tvgan+Bs
MCトランスだから?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 15:50:50.76ID:2ItA1I5b
>>42
スカイラインみたいだなw
47名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:04:08.34ID:5lS1xILY
>>43
 L EXTRAの頃だと長岡氏曰く、
 707が一番バランスが良かったらしいね。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 20:49:03.65ID:fxUAN6UG
Gは607でもmcトランス積んでて結構よい音する
49名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 22:23:01.21ID:7+ls29w4
ヘッドホンアンプとしての07アニバーサリーの実力ってどの程度なんですかね?
安物でもヘッドホン専用アンプ買った方が幸せになれるんだろうか…
50名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 22:24:35.21ID:owL07NoR
高いヘッドフォンアンプを買えば解決
51名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 00:01:51.85ID:D3MYPRu1
AU-X1とAU-D907Limitedって共にDD回路ですが音にどの様な違いがありますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 19:49:48.72ID:/EXQ0tzS
>>43
さようか
607MOSと707MRの2台所持してる俺はそのへんフラットに考えますです
CD音楽鑑賞は707MR
それ以外(PC音やTV音等主にモニター用)は607MOSを使用してますです
53名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 20:39:06.43ID:Zz/Whwm2
>>51
X1もD907limitedも同世代の他機種とかなり違う音だというのがまず前提にある。
X1は太くてスピード感のある音。
どちらかだけと言われれば太い。
D907limitedは柳腰の美音系。
もちろんスピーカーをドライブするパフォーマンスがないわけじゃなくて、しっかりドライブしながら細身に鳴る。
俺はサンスイでスペンドールBCU,B&W DM4,KEF303あたりを鳴らそうとは思わんのだけど、D907limitedだけは例外でこれらにあう。
高校時代に聴いたのが思い出になって、DM4Uが今、うちにある。
X1はJBLの小型〜中型の機種を鳴らしたらのが良かった。
L40や4313なんて忘れられてる機種かもしれんが。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 21:45:55.25ID:D3MYPRu1
>>53
参考になりますー
対照的とまではいかなくとも違う個性を持った機種たちだという事ですね
同世代の他機種(他メーカー含め?)とも違うとなればますます聞いてみたくなりますね

> 俺はサンスイでスペンドールBCU,B&W DM4,KEF303あたりを鳴らそうとは思わんのだけど、D907limitedだけは例外でこれらにあう。
想像できます、どちらかというと女性的という感じでしょうか?
しかしそこは山水、なよっとした華奢な女性ではないよ的な感じでしょうか
こよなくLimitedを愛されるオーナーさんも多いですよね

> X1はJBLの小型〜中型の機種を鳴らしたらのが良かった。
> L40や4313なんて忘れられてる機種かもしれんが。

欧州SPより俄然アメリカSPが好きですので候補はX1という事になりますね
となればX11も視野に入ってくる。
で、気付けば両方買ってる。
ラック、真っ黒。
自分の姿が目に浮かびます。

よろしければX1、D-907のダイアモンド差動回路、その先のスーパーFFの違いなども教えて下さい
よろしくお願いします!
5553
2018/05/04(金) 02:36:47.83ID:8pkcPU5Y
>>54
すまんが回路のことはわかんない。
56名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 07:09:33.43ID:PzxZkESL
レスありがとうございます
音の違いはどうかなと思いまして。
FFのほうが細身になってゆくのかなって想像してます。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 08:00:51.47ID:qzWJe5+9
>>43
またまた52だが、よくレスを吟味した
答えとしては、それはない。と思う

俺はオーテクのアートシリーズの最高峰の高級ヘッドフォン
A2000Z、A1000Zをそれぞれ両方使ってる。
2000Zは音楽鑑賞専用、すなわち707MR専用。
1000Zはモニター用、すなわち607MOS専用。

1000Zは、俗に2000Zの弟分と言われている
音場は狭いが、力強い低音が売り。
とにかく重厚な音を鳴らす。
言い換えるならライブハウス的な音
2000Zにはこの力強い音はない。

2000Zは文句なしの最高傑作。
底なしに広がる高音域、中音域、音場が売り。
低音も並以上に出ている。
言い換えるならコンサートホールの音
1000Zにはこの音の広さはない。

このようにどっちが優れているという事はない
どちらにもないものをそれぞれ秘めている
それなりに販売価格に差異がない場合、それなりに高額の場合
どちらにも優れているものがあり甲乙付け難いと思うよ
5853
2018/05/04(金) 16:48:36.54ID:fenypstW
>>56
D907Fはなんだかベールを纏ったような音で好きになれなかった。F ExtraとGは聴いたことがない。
サンスイは自分の好みから離れてしまったと思っていたから。
D907Xを聴いて、おっと思い、ちょうどバイト代で懐に余裕があったんで買おうと思ったら、X111MVを聴いちゃって、コロンと寝返った。
59名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 16:56:28.16ID:PzxZkESL
>>58
Xと言うことはバランスアンプの頃ですね。111MVもそうなのかな?
バランス回路を起点に音の傾向が変わったとよく言われていますよね。

111MV聴いた日にゃハート撃ち抜かれて当然でしょうね!
6053
2018/05/04(金) 21:24:43.33ID:8pkcPU5Y
ちょうどバランスダイレクトで使うにぴったりなCDプレーヤーNEC CD903を手に入れたばかりでね。
こいつとX111MVのパワーダイレクトをバランスで繋いだら、凄い音が出た。
俺のとこの音を聴いた、X111を買ったショップの店員さんも同じ組み合わせを買ったそうだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 01:37:03.48ID:n5c5amGn
裏山ー
バランスってそんなに変わるのかぁ
やった事無いので興味湧いて来たですよ。
D世代とはまた違ったサンスイの楽しみ方ですね。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 02:09:40.42ID:DgqLivAZ
俺もDACのバランス出力をダイレクトに907mos limitedに入れている

前段にはSRCやDEQがあって今風だがアンプは山水、SPはダイヤトーンDS-77HRX

気持ちいい音がする
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 02:11:37.81ID:DgqLivAZ
ケーブルは既製品改な
山水はピンアサインが異なっている
6453
2018/05/05(土) 08:29:50.50ID:EBUJ427t
>>62
DS-77HRXはいい音が出るよね〜
α907mos limitedも名機だし。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 14:36:03.62ID:Oay80bHA
907MRと07アニーでKEF のXQ40を鳴らして10数年になるが、俺にとってはこれ以上の組み合わせはない。ちなみにプレーヤーは今はマラのSA-10。でもサブ機の805Dはサンスイでは鳴らせない。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 18:52:23.42ID:gDGatmf9
本を整理したら出てきたので貼り
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 18:53:31.47ID:KHDcecMY
>>60
うーん、俺とは真逆だなー。

むかーし、NEC CD-10を持っていた。CD903と同じで4DAC構成の完全バランス伝送が
可能なNEC最後にして最高のCDPね。

後からB-2103MOSを入手したので待ってました!とばかりにバランス接続してみたけど…
正直言って低音とパワー感が若干増しただけで、その他の点ではすべての面でアンバラ
ンス入力が勝っていた。

つかプリ(C-2301V)経由のオール・アンバランスにも敵わないという結果に…。ケーブルは
それなりのモン入れたんだけど…ケーブル投資が無駄になるという悲しい結果に終わった。


まあ、あくまで自分のケースではという例なので、異論は認める。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 19:20:32.89ID:cs1N4B9R
バランス回路のパワーにはバランス回路、接続のプリを繋がないと真価は発揮しない
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 19:30:16.18ID:UXxvyDyn
>>66
607MRユーザーなので滅茶苦茶嬉しい!ありがとう!
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 20:20:22.71ID:ELqi8FWc
>>66
これは懐かしい、ありがとう
71名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 20:29:14.01ID:PhTql+wg
>>66
これはstereo誌やね
72名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 20:45:01.41ID:yC9AoyCB
入江と金子の文章は読むなよ
ただのマンセー文だ

と金子汁アンプ使用者が言ってみる
7353
2018/05/05(土) 21:12:44.88ID:EBUJ427t
>>67
面白いねぇ。
俺の場合は、スピーカーが長岡鉄男さん設計の3way=フォステクス
FW200+パイオニアPT20+KEF T27のPT20を飛ばしちゃって
テクニクス10KH50に替えたものと、フォステクスFE203Σ1本の
バックロードホーン+ヤマハJA0506Bの二つで、性格は大きく
違うもの。
その両方ともダイレクトが良かった。
夜中に学生アパートに男ばっか集まって、ディオンヌ・ワーウィック
いろっぺ〜とか、キース・ジャレット クールじゃ〜ん とか
いってる、今なら通報される試聴会の総評。

途中、知ったかぶりがアホなこと書いてるけど、俺らがやったCD903やCD10など4DACのCDプレーヤーから、バランス回路の
パワーアンプへバランスでつなぐっていうのは、途中にアナログ
で位相を反転する回路がいらないわけで、きわめてシンプルなん
だよね。
でも、だから良いのだ、良いはずだ!なんて思い込みでいると
67さんみたいな冷静なジャッジができなくなっちゃうしね。

今、うちにB2103MVとα607MPがあるけど、バランス、アンバランス
両方適当に使ってます。
74名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 00:44:50.80ID:Js4j1Ka8
>>73
>長岡鉄男さん設計の3way=フォステクスFW200+パイオニアPT20+KEF T27

いわゆるBS-21(初代)ですね!

当時の自分は、スーパースワンとかD-50等の長岡BHで、周辺機器も長岡太鼓判、
聴いてたソフトも長岡推奨ソフトが多勢だった。つーか一般的なソフトはキツくて聴き
たくても5分とマトモに聴けなかったw 恐ろしいことに耳もそれに馴染んでた。

そういったことも、>>67のような結論に至った主原因かもしれないと思っています。

現在は長岡推奨ソフトはスーパーレアに任せて、メインはチャンデバを使ったマルチ
アンプシステムに移行した。聴くソフトも一般的なモノがメインで、なにより音の好み
も聴くジャンルもこの20年でガラリと変化した。好みの幅と許容簡易が広がった感じ。

なので、ひょっとすると今のシステムでは結果は逆転したかもしれないです。もっとも
プリもチャンデバもアンバランスなので試しようがないのだけれどw CD-10も壊れて
手放したしねぇ…
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 00:53:23.04ID:oqYFdqHa
自分はCDープリアンプーパワーアンプをバランスで接続してるけど、
プリアンプを通した方がむしろ鮮度が上がると感じるな
7653
2018/05/06(日) 01:11:01.09ID:WOaovJWO
>>74
BS21って名前があったんですね。
製作の記事ではまだ名前がなくて、その後にオーディオクリニック
で読者の手になるものが登場したときに「リトルジャイアント」
なんて呼ばれてましたね。
これを設計するに至ったきっかけが、B&W DM4Mk2をテストした
ことだそうで、実は私は今、これを持っています。
そして、メインは67さんと同じくマルチアンプシステムです。
オールJBLで、3wayマルチアンプ+スーパーツィーターの構成です。パワーはB2103MVを中域、α607MosPremiumを高域に使って
います。
音楽は当時も今も好みは変わっておらず、キースジャレットの
スタンダーズVol.1やアストラピアソラのタンゴゼロアワーなど
もう何百回聴いたか?これらを厳しめの音で鳴らして、サブの
DM4ではややソフトに鳴らす、という使い分けは、長岡式の
2組を平行して使っていた頃と変わっていません。
77名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 11:56:54.65ID:SENYgLv7
X1の裏面のPower Amp INにDACを入れて全面のPower Amp Operationで1DCにつまみを回せば音が出ますが
その他の2DCと2ACって何?どの様な場合に選ぶものですか?
7853
2018/05/06(日) 19:01:12.81ID:pJqy9r6y
>>77
Power amp Inputが2つあるでしょ?
2DCも2ACもPower amp Input2に繋いだ機器の音がでる。
ACは超低域をカットする回路、平たく言えばコンデンサーが直列にはいる。
DCは入らない。
理屈で行けばDCの方が音が良いはず。
ただしACの方が繋いだ機器からのDC漏れや電源オンオフ時のポップノイズの影響に強い。
聴いて差が解らなければACにしとけば?
79名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 19:53:32.49ID:SENYgLv7
>>78
その様な使い方をするのですね
そしてそのメリットやデメリットまで教えて下さいましてありがとうございます
知らなかったので危なかったです
リスクを取らずアドバイス頂いたようにACにしておきます
8067
2018/05/06(日) 21:56:02.55ID:Js4j1Ka8
>>76
>BS21って名前があったんですね。

後年になって、MK2を作る際に命名されました。オリジナルは別冊FMfan No.21に掲載
されてたのでBS-21と命名したそうです。ちなみにMK2は箱の基本設計はそのままで
(チムニーダクト)、高域ユニットをFT25Dを2個使いでスタガードシリーズ接族するという
モノでした。

現行ユニットでは置き換えが難しいでしょうね。FW208HSだとキャビが小さいし、FT28D
にしてもFT208Dにしてもネットワークの全面改訂が必要でしょう。

スレ違いスマソ。>all


>メインは67さんと同じくマルチアンプシステムです。

私と近いなw ユニットこそオールFOSですが、アンプは低域からB-2301、B-2103MOS
α607MosPremiumです。

>キースジャレットのスタンダーズVol.1

私も愛聴盤です。レコード(ECM外盤)で聴いてます。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 00:32:02.11ID:SRwL9igL
D607のMCポジション良いな
タンテDP-1600にAT-F5でも古色蒼然ではなくかなりハイファイな音色を奏でてる
82名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 08:13:27.04ID:9Wij4E9p
>>81
おおっ
何でもいけるオールラウンダーじゃまいか
8353
2018/05/07(月) 22:40:44.03ID:PQMvFm+5
>>80
実は中域もα607Mos Premiumにしてみようかと思考中です。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/08(火) 06:21:48.10ID:C1nXNnTn
そして低域もα607Mos Premiumにしたら完成だな!
85名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/08(火) 07:33:12.81ID:JxZU0gqW
もともと山水のアンプだけあって、スピーカーも揃えようかと思ってるんだが、
予算抑えて揃えるなら、サンスイのスピーカーよりかはdiatoneとかのがいいかな。。。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/08(火) 08:27:25.99ID:Si+8/sac
山水スピーカーのほとんどはウーハーエッジが逝かれてるけど?
修理してもらえる当てがるならどうぞ。
8780
2018/05/08(火) 15:27:26.79ID:zLCnS8Ea
>>83
僕は高域を更に2分割して、一番上の帯域はα607Mos Premium、そしてローハイを
α607Mos Limitedにしてみたいのですが…Limitedがお高いので中々実現しません…。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/08(火) 17:31:58.04ID:Si+8/sac
α607MOS〇〇では低音がイマイチなんだが、それでもやる?
8980
2018/05/08(火) 18:10:58.36ID:zLCnS8Ea
>>88
ん?あ、書き間違えた。ローハイじゃなくてハイ・ローね。
具体的には2〜8kHzをMOS Limitedで、8kHz以上をMOS
Premiumuで…まあ現時点では妄想だが??

低音イマイチって言ってもマルチアンプで500Hz以上なら
問題ないデショ。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/08(火) 19:54:15.95ID:YYyvJdvq
>>85

CORAL X-VII
91名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/08(火) 21:47:09.20ID:u8dTxJYv
>>85

KEF
9253
2018/05/08(火) 21:59:29.94ID:jdOWDjRA
>>84
しねぇってw
9353
2018/05/08(火) 22:12:04.71ID:jdOWDjRA
>>87
α607Mos Limitedは聴いたことがないですね。
あんまり数なさそうですし。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 07:35:15.50ID:pCdnvefb
>>89
納得です。
ボーカルが独特の温い感じになってよさそうですね。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/11(金) 22:35:36.20ID:RJN/KxPj
D907f extra、DS-32bmkIIで聞く至上の愛はコルトレーンのテナーがまるで岩を投げつけてくるような温度、実体感がある
96名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/11(金) 22:48:16.94ID:jXyhljL/
ポエマー登場
97名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 00:03:47.13ID:SlIQmTd1
岩投げつけられた経験無いしなぁー。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 06:10:52.20ID:xww8Sq07
坊やだからさ
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 08:35:24.62ID:2H/uLnm9
AU-X111MosVintageでPMC TB2を鳴らしていたことがある。
けっこう良かった。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 15:33:53.50ID:wlMwIEkB
α907LTD現役使用中
X11も所有してるがもう10年くらい電源入れてない
101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 16:18:26.40ID:xjKtZa71
電源は定期的に入れとけ
102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 19:21:32.14ID:8/Xkhvk+
比較レビューお願い!
103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 22:17:29.74ID:Ui5flksN
今夜はSANSUIでヤングマンでも聴いて寝ようかね。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 23:19:39.80ID:3AbAo0gq
ださ
105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 08:09:17.73ID:w2ixZxQ3
>>25
俺はディスコキットでも聴いて寝ようかな
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 08:42:25.91ID:SiA+9Nc7
又一つ昭和の幕が降りましたな。
ご冥福をお祈り致します。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 10:28:31.13ID:4KLJHoAA
>>105
あら懐かしいね。
何十年か前に演奏したわよ!
中間のクラリネットソロがすごくかっこよかったよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 21:15:09.01ID:ICL7Wthg
今から40年前、母方の実家に遊びに行った時の事。
従姉妹の部屋にはこれでもかと言うくらい新御三家のポスターが貼ってあった。
あれを見て辟易したので自分が成長してもアイドルに熱を入れることは無かったな。
山水サウンドアドベンチャーのおかげでニューミュージックを追いかけていた。
ともあれ一時代を築いた男の冥福を祈る。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 00:44:50.22ID:kVV3QDhG
>>104 君も元気だせ〜よ〜ギャンドゥ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 10:08:21.97ID:bCjtnbBe
>>107
この曲作った東海林修さん、先月亡くなったんだよね。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 10:20:54.76ID:Q+ylKfaL
>>105
ディスコキッドのことだったのか
112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 11:50:04.63ID:Q+ylKfaL
吹奏楽少年の成れの果てがお前らサンスイ爺というのは諸行無常を感じるわ
と、カセットデンスケを修理に出した俺が他人事のように思う
113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 13:52:28.69ID:5v54ud0C
>>112
デンスケ懐かしい。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 15:14:22.66ID:Q+ylKfaL
吹奏楽コンクールではカセットデンスケ使って録ってるやつも結構いた
録ったのを今聴いても案外聴ける
115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 15:20:04.76ID:Dt9RFCP+
2トラ38を背負子で担いでたのと比べるとデンスケは画期的だったな
116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 15:34:01.60ID:lknG3afM
昔のAMラジオで、若手アナウンサーがロケの際にしょっていたイメージ
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 22:17:32.26ID:kVV3QDhG
>>108 部屋中、菊池桃子だった俺って。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 12:53:25.52ID:knFHdrX5
>>117
小泉今日子とか河合奈保子とか岩崎宏美とか、その時代のレコードをかけるといい音するんだよな。
デジタル全盛の時代になって全然進歩していないというか。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 13:22:53.94ID:UvYExLmU
さほど金をかけなくても良い音が出るのは進歩だよ
120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 16:36:50.08ID:1gLKN+uV
80年代のアイドル歌謡なんかチリ紙交換の拡声器みたいなヴォーカル
とても聴けたもんじゃない
121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 16:59:13.80ID:c54IEdEd
あの島へーー(♭)
122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 18:22:45.65ID:hl+5Xiuu
>>120
同意。
妙な変調が掛かった声だよね。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 18:29:41.22ID:s25mUtCd
>>120
ボーカルにコーラスエフェクターを掛けるのが流行ったからな
アイドルではないが、稲垣潤一の録音がコーラス乱用ナンバーワン
124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 18:30:26.55ID:5zGt+eki
>>118−122
そういうの面白いから、年忘れオーディオ歌合戦に是非参加してほしい
まあ年忘れでなくてもいいけどw
125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:51:13.02ID:frPIeWWa
>>121 青い珊瑚礁でつか?
126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 22:20:46.74ID:SfUynvze
白い珊瑚礁が好き
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 09:04:35.98ID:qSsPK9ww
ズーニーブー!
町田義人は行方知れず。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 09:55:24.73ID:/0PLiDsA
タケちゃんマンの歌も町田義人だ
サンスイアンプで鋼の魂を聴けっ!
129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 19:49:43.20ID:A0o0CAC+
ds-2000を駆動するアンプで
α907系が高くて、d90系を買うか、α707系かα607系で妥協するか
身を切る思いでα90系を買うかで死ぬほど悩んでる、、、
タスケテ、、、
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 20:05:46.94ID:qE6klwH1
周りに家が無い田舎か地下なら907
そうでなければ607
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 20:50:37.10ID:b7CHzeIb
α907系が気になってるならば、それ以外を買っても「やっぱあっちの方が…」って後悔する事になるんじゃないかな〜って思う
132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 22:45:19.34ID:amAfb6+/
周りに家があるから 607使ってます。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 22:48:11.23ID:amAfb6+/
D607F、わりとカラットなってます。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 22:57:43.82ID:amAfb6+/
>>129
しなないでください、メンテすればどれでもそれなりにナッテ
くれると思います。
私など、907を動かせるか心配です。シタジキになりしにそうです。
オジ様にちかずいてます。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 23:20:27.12ID:6LcJSL8/
907系もボリュームはアルプスの27型?
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 06:20:42.11ID:cQLIgSVe
中点出しあるの実質的に27型一択じゃない?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 06:30:22.04ID:0yvMbVm+
ヘッドフォンジャックがリングごと外れており、中のバネもなくスカスカの状態。アクアに見積もり頼んだら部品がないので無理と断られました。何か他に方法ないでしょうか?因みに607mos limitedです。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 11:03:45.22ID:BMor8Wy+
部品取り用の607DRや607MRを用意したら修理してくれるか聞いてみたら
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 11:36:34.56ID:aJK9IOcs
部品取り用の
サンスイミニコンポのデッドストックが大量にある
SANSUIカスタマーセンターに修理依頼したらいいだろう
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 15:01:41.86ID:HEdhcbeb
現物持って電子部品屋行けば代替品有るんじゃないかな?
凄く安く済むかもね。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 17:02:53.75ID:Q8dyc5Jh
ヘッドフォンジャック自体は汎用品だからね。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 17:09:20.25ID:cQLIgSVe
アクアって代替品で修理もしてくれないのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 17:32:54.23ID:n4qN8BRo
アクアはサンスイのサポートの延長線上みたいな会社だから
汎用品で修理とかやりたがらないと思う

「サンスイをご愛用いただいているのは嬉しいですが全体的に部品が劣化しているのでもう買い替えませんか」
みたいな断り方をされた話も聞いた
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 17:35:08.03ID:cEE3as4R
>>137
素人でも器用なら修理できる所だけど、
自分で修理できないなら、それ売却して別のLimited買った方が早くない?
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 18:57:07.21ID:0QKfFn8Y
ヘッドホンアンプ買え
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 00:55:10.94ID:2YhIkDZ3
D907系とα707系だとどっちがええんじゃろ
147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 01:02:02.13ID:CEVTls5N
好みとしか言えない。
聴くジャンルとスピーカー晒さにゃ答えようが無い
148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 17:35:29.24ID:P77Vnikk
>>143
いやサンスイ潰れてるのに新しいの買えとかどういうこと?
他社製品の新品を買えってこと?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 17:57:11.90ID:nvDJFdx6
>>148
横レスだが

んなストレートかつ不躾なこたぁ言うわけなかろうが。

オレは別件だけどトランスがdで修理依頼したことがあるがアクアには部品在庫が
なくて「長い間使って頂いてありがとうございました。大変心苦しく、かつ申し訳あり
ませんが、他社製品をお使い戴けませんでしょうか?」という感じで言われた。

その後、そのアンプは別の修理業者(地方の元サンスイ特約店)に部品があったの
で事なきを得たが、そのことをアクアに報告すると「良かったですね!末長く使って
あげてください」と喜んでくれたよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 17:57:50.90ID:TmRgSc2D
そういうことでしょう
修理にかかる費用で最新技術を使った新しいアンプが買えますよって話
「どうしてもサンスイの音じゃなきゃ駄目だ、いくらかかってもいいから直してくれ」という人はどれくらいいるんだろうか
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 18:27:05.55ID:CEVTls5N
>>137
オリジナルに拘るなら部品取り。
代替品でも良いなら電子部品屋。

になると思うけどね。
んで今気付いたけどジャック内のパーツが取れてるって事だけど、取れたパーツがアンプ内に残ってるのならショートの危険があるので何とかしたほうが良いですね。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 19:54:44.22ID:+Fjg39+J
電源回路だったら代替品でもいいかなと思う。
出力段ならオリジナルにこだわるが
ドライブ段は微妙なところだ。ここのTrにディスコンが多いのも悩ましい。
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 23:32:23.89ID:qjP4fAvU
てすてぃ
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 09:50:14.72ID:mdqQduCy
昔、アンプ修理工房の親父がX1111の出力トランジスタをチューンナップと称して
他のに変えてHPでドヤ顔してたところこのスレで袋叩きにあってるのを見て、
そのページ削除しやがった
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 11:16:26.60ID:m3gjGGcD
出力トランジスターはそのアンプの顔だからねぇ
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 16:13:11.91ID:DotT1MaT
>>154
あそこの親父は無線機の設計修理が本業でオーディオは素人。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 17:11:29.42ID:GFITLKx0
オリジナルの部品を引っこ抜いて汎用部品にするのが得意
158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 18:11:56.37ID:DotT1MaT
さらに交換した部品を奥で転売までしていた。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 11:26:27.52ID:GpR4mQNu
>.>ds-2000はウーハーが重たいので607だとスッカスカ
707でもスカスカ 907でも やっと聴ける、そこそこ鳴っている程度でしょう。
あまり期待しすぎぬよう。
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 11:37:04.93ID:1r/D2My8
爆音も程々にしとけよ
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 11:38:10.84ID:kGmdjX5m
カタログに2オーム時の実効出力が記載されている機種ならそこそこいけると思うが
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 16:01:29.53ID:GHCJrwKB
事件です! - ゴースト・アナログの幻 - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/amamizu1960/15735970.html #ブログ #オーディオ #寺垣プレーヤー
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 02:24:05.35ID:Ygon0MHl
>>162
惨窮、おもしろかった
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 10:25:38.92ID:0mfBa92c
オーテクがCD事業やっていたのは初耳だな
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 13:37:52.04ID:gP3aiqTU
サンスイからオーテクへ技術者が流れたのも初耳だ、昔のサンスイが復活する訳でもないからどうでもいいけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 16:04:09.91ID:VAwqut4p
オーテクって言い方がジジイのオレには違和感ありすぎ
「テクニカ」と自分を含めまわりでは言ってたな
167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:07:31.88ID:etao73PY
オーテクの新規事業チャレンジが面白い。これが寿司につながるわけか。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:24:12.87ID:yG5oIn0w
>>167
寿司ロボットはオーディオブームの最中に既にやっていたと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:38:34.63ID:2fQ1VsPA
>>167-168
つか、あれ、テクニカの全体の売上の中でもパーセンテージは低いほう。
食品加工機器3.2%の中の一部に過ぎない。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 01:24:25.61ID:JZHhMLGz
昔のオーテクは怪しげな物ばかり作っていたよな
機器のグランドチェッカー、CD信号面(ケースに貼るやつではなくCDに貼る)の保護シート、CDスタビライザーとか
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 09:45:18.25ID:2BrZpok3
オーディオ業界の小林製薬や
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 10:14:29.16ID:/BgGJw2l
山水スレでひたすらテクニカネタで盛り上がるってどうなん?
173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 21:55:14.30ID:rpiv8hVh
サンスイユーザーはテクニカのユーザーでもあるってことだろう。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:09:01.81ID:0tlEBQWf
山水のAU907を使っていた頃を思い出した。懐かしい。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:28:45.79ID:sIECpVhv
でも山水ってOEMではテクニカと付き合い古いよね。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 09:37:47.83ID:v6uoPu0W
>>25
それ、クラシックに合いますか?
前に607XR使ってみて、なんか眠い音だったんで、即効で手放しました
177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 18:41:01.32ID:G0n532Jw
>>176
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 18:51:09.26ID:56zdvqqq
907KXってどんな音がする?
何か特徴あるのか気になる
179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 22:05:55.70ID:56OicBeC
>>177
相変わらずの入江金子評
180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 01:10:40.17ID:sArXO90j
全メーカーに過剰なおべっか評をしない金子は
評論家としてはある意味理想
181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 01:38:00.73ID:Sk798JN4
72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?

その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。

MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。


73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・

ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。

止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 01:38:34.45ID:Sk798JN4
74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。

たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。

607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。


75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・

そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 08:36:25.97ID:FGktPRvO
金子汁は根も葉もないデマだ。
音質傾向の変更のため金子の意見を取り入れなくなったのは事実だろうけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 08:38:18.33ID:FGktPRvO
電解コンがサンスイ内製ならば個人製造の電解液でも使うことが出来る。
しかし列記としたコンデンサーメーカーの特注品を使っていたからには絶対に不可能な話。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 10:52:03.73ID:8Yww5ZjJ
風呂場で電解液とか、今にして思えばよく出来たネタじゃないかw
186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 11:42:05.68ID:sArXO90j
>>178
KXシリーズの宣伝文句は「透明にして濃密」だったはず、たしか
事実なら最強だなw
187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 11:44:31.88ID:sArXO90j
いま調べた
「透明にして、むしろ濃密」だった

www
188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 13:34:57.39ID:oQChsqyp
金子は当時風呂に入ってなかったんだろうな
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 15:47:02.32ID:FGktPRvO
あのガタイで風呂に入れない・・・・・・臭そう。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 16:37:59.62ID:4IVkzaiq
NRAの音結構好きだけどな
191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 16:38:00.77ID:9n7pq8VD
金子汁に浸かってたんじゃないか 肩まで
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 17:13:20.03ID:oWXFj9Yk
907KXはシャンパンゴールドな音
その反面陰影とか彫り込みとかの表現は苦手だった・・・かな

そして俺のアンプは607NRA
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 17:46:10.93ID:tpDxFH9o
607DRってどう?
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 19:25:01.97ID:nNGQK+eC
>>191
むしろ金子が使った残り湯が実は・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 21:37:32.57ID:sArXO90j
NARってオンキヨーみたいな音?
196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 19:36:34.81ID:QVE3BUDo
>>170
怪しげでもなんでもないだろ
197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 19:38:04.53ID:8hZoudM0
なるほど、金子の残り垢=NRA
お前らのNRAには金子のエキスが生で残ってる訳か
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 22:00:45.59ID:80qUWCU3
いや、NRAには金子臭はないよ。
むしろNRAは金子の最も嫌う音質傾向に変わってるよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 22:05:53.01ID:3UlOPa2U
ただし、なぜかEXTRA、L EXTRAは
入江、金子からあまり推薦されていなかった。
金子は89年はDENON PMA-890Dを推薦してた。
入江は知らん。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 22:07:48.97ID:3UlOPa2U
607NRAまでは金子、入江大絶賛、97年末発売
707NRA、907NRAから手の平返し、98年6月くらい発売。
607NRA2も同様、99年発売。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 03:47:40.79ID:r6cDDHfN
音がどーのこーのじゃ無くて大人の事情じゃないのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 04:47:06.19ID:xz1+7Ab0
汁が出なくなったんだよ
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 07:06:16.28ID:z08f0b52
ハードオフに907リミが20万で入荷してた
転売屋に買われず欲しい人に買われることを願う
204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 09:32:14.12ID:Xw/Z4Vje
>>201
NRAの頃には大マジで会社整理を考え出してたからね。
507〜907を同時発売するだけの資金力も乏しかったので宣伝費用も切り詰めたはず。
新製品好例の評論家詣でも販売に直結する人物だけに集中。
そこから漏れた金子はへそを曲げたのが真相かもね。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 11:48:01.69ID:hZ36DAdI
金子の文面は独特で、回りくどかった印象があるね
でも、好きな音にブレは無かったように思う
やっぱりヘソを曲げたんだろうね

大昔707DRを聴いて妙な冷たさを感じたんだよ
あとで雑誌読んだら金子が「冷たい」ようなことをタラタラ書いてたから
「あ〜オレはコイツと同じ感性の耳なのか・・・」と、ちょっと残念に思ったあの頃w
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 18:28:07.73ID:Wh22aPmM
リレー交換したよ
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 23:41:40.74ID:r6cDDHfN
999 と9500を(又はそのシリーズを)聴き比べた人、又は両方所有している日本でも有数の幸せ者h居られますか?

音のリアリティではどちらが上ですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 00:59:08.98ID:u9M0o1Tj
ここで、こんな事言っちゃいけないのかもしれないが
そんな古いアンプに音のリアリティなんか求めるのかよw
999は使った事あるけど、そんなものはカケラも感じなかった
209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 01:02:14.05ID:3nbHECG7
うん777とか999とか、今何でもてはやされているのかわからん
210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 01:08:30.18ID:QcxmcWy4
中華恵を中心とした良き時代のmade in Japan信仰、サンスイブランドで高いんでしょ
日本人が加わることねぇべ
売却する分にはありがたがな
211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 01:09:27.57ID:QcxmcWy4
中華系ね
最近のPCにバンドルの辞書、変換が酷い
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 11:26:12.80ID:QUlLYbl3
>>208
そうなの?回路がシンプルでハッとするようなリアルな音を出すって言う話よく聞くんだけどなぁ
213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 11:43:38.05ID:A9bppw+Z
>>212
それは無いんじゃないかな
メンテナンスしても当時の音を出せているとは思えない
214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 11:48:09.85ID:0GRtmDnm
>>207
当時のこととなると遠い記憶なのではっきりとしてことは言えない
思い出せば999ってのはゴリゴリとした力感があり、9500になって
ややスマートになったかと思ったと つまり個人的には999の方に
魅力を感じていた いずれにせよ今聞けばS/Nや歪み感など
隔世の感はあるだろう 一方それが「生々しさ」を生んでいるとも
いえる(ヒトの聴感なんってそんなもの)
215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 12:33:20.90ID:pxcIEYpK
>>212
トランジスタアンプに変わって、まだそんなに間もなくて
試行錯誤の時代だったんだと思う
999は濃い音、って感じ
216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 13:22:57.05ID:QUlLYbl3
家電店に行って視聴。
なんてできないわけですから実際サウンドをお聞きになった方のご意見は参考になります。

スペックは現代アンプの足元にも及ばないでしょうね。

なぜこの様な質問をさせて頂いたかといいますと、最近、小さい同軸かフルレンジでホッコリ聴けるシステムが欲しいなと思った次第です。

しかしサンスイの色、ボーカルのリアリティは欲しいなと。
217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 14:22:14.66ID:oazL8D4A
現代アンプのスペックは残念なものだよ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 22:00:55.17ID:KbNwep0C
現在アンプはスペック云々より値段が高過ぎなんだよ
00年代時30〜40万モデルの同性能品が
今は50〜80万まで値上がりしてるから買い換える気にならない
219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 22:02:29.91ID:KbNwep0C
現在アンプじゃねえや。現代アンプの間違い。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 02:01:44.94ID:haWRUSfZ
変態趣味かもしれないけど教えて

JBL 4425 でクラシックを聴きます。(この時点で充分変わり者です)
オススメのサンスイアンプを教えてください
高音が艶やかな音を求めています。はい。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 08:07:09.62ID:t6db0bgz
マランツPM-10が良いでしょう。
程度の良いサンスイはすでに入手困難です。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 08:38:00.25ID:LDCNSZ6D
>>206
ああ、俺もリレーダメにした
右側最初音が出ない
修理したばっかりなんだけど、誇りがやっぱりダメなのかな
自分でやってみようかな
とりあえず今からエアーかけてみるけど
223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 09:18:39.03ID:+zQ2XGsv
D907X以降カタログにMCトランスの記述が無いけど使われていないのか?CD全盛になってセールスポイントにならなくなったか。
224222
2018/06/06(水) 09:43:08.04ID:LDCNSZ6D
エアーダメだでした
スピーカBは問題無いのでこれで乗り切りたいです。
誇りに気をつけましょう泣
225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 10:01:57.14ID:14yJ6/+T
>>224
バラしてアルコールでフキフキしなきゃ駄目だね。
接点復活剤は吹いちゃ駄目よ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 11:38:04.33ID:LDCNSZ6D
>>225
α707extraです
上のカバー外すだけでも時間かかかりすぎ
つまり、不器用です
後ろの黒いネジを外しかけて、多いなーやっぱりやめたと
Bが問題ないからねーと

アブかなったですよ接点復活材持っていますから、ちょっとは思っていました。
てっしゅに振りかけて後ろの基盤の半田ついている足を磨けばいいのかなとか。

リレー完全にとってしまって、足をアルコールで拭くんですね。
リレーはメンテや交換が必要みたいですね。Bも悪くなったら自分でやってみたいな。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 11:43:33.65ID:kup4SrQs
リレー交換する方が早くて確実
228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 13:23:22.35ID:lNKlsLd6
おれの707XRもリレーがだめになったんでバラして接点を磨いて復活した
ググって出てきたやり方だとやはりアルコールでそっと拭くと書いてあったが
そんなやりかたでは全然落ちなくて紙やすりでようやく落ちた
自分の場合は使い方が悪くて、スピーカースイッチ入れたまま電源オンオフしてたからそのせいだろうけど接点が真っ黒になってた
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 16:37:32.39ID:ZMDx98KD
>>130-134,159
超ありがとう

オーディオ屋何軒か回ってサンスイでは鳴らんと散々言われたので、
悩みに悩んでAccuphaseにしました。

さよならサンスイ、、、

さて、動かないAU-α607 EXTRAをどうしようか。。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 17:28:08.58ID:BmGT7fJz
S-2000のエッジが固くなってない?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 17:35:15.69ID:BmGT7fJz
ゴメンDS-2000だった
サンスイでは鳴らいDS-2000を処分しなよ
232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 17:35:44.66ID:h0VN0a+S
>>223
MCトランス搭載はD907FEx〜D907XDe、D707G〜D707XDe、D607Gですね。
MCトランス搭載機はカタログ上のMC時のSN比が顕著に高いです。

コスト配分最適化のため、α以降はMCトランス搭載が断念されました。
サンスイは他メーカーに見られる様な単なるコストダウンのためのモデルチェンジでなく、コスト配分最適化に徹し続けたのは凄いことだと思います。
233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 17:54:13.94ID:+3XsqYWx
>>228
おお〜紙やすりで行ってしまいましたか。
接点の金メッキまで削っってるからそのうち再発するよ。
スピーカースイッチ入れっぱなしで電源ON/OFFは無関係だよ。
メインアンプのDCオフセットのズレが最大の原因だから処置は必要だろうね。
松下の同型リレーはディスコンだけどオムロン製同型は入手可能、次回は交換だね。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 20:18:02.90ID:1Efn0hMd
>>232
なるほどねぇ…、レコード処分するまではD907Xは手放せないなあ。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 23:29:17.51ID:NZM3+VJZ
>>233
リレーに紙やすり厳禁なんて10年以上前から言われてるけど、
最近のネットはゴミ情報が溢れてるから、たどり着けないのかもねえ…
その内、ボリュームガリに556とかの時代まで逆戻りするかも…
236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 23:45:23.26ID:gbO4qIjz
プリンター用紙に接点洗浄剤塗布スリスリで十分かな、リレーは
ボリューム各種VR、スライドスイッチも接点清浄剤で簡便かつ結果を得られる
接点復活材だと逆にガリ大きくなったり、動きが渋くなったり
ケイグは使ったことないけどKUREのはなし
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 01:08:03.09ID:LswOisCH
>>226
いえいえリレーのカバーを外せば中に接点があるのでそこを拭くのです。

Aの具合が悪いと言うことは音の出ているBも接点に汚れが有り、本調子の音が出ていない可能性があります。

しかし無理して触って壊しちゃ元も子もない無いのでなにかの機会に交換が良いかもしれませんね。

無理して壊した者より
238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 07:11:21.15ID:e9qY5lSI
>>235
最近ではようつべで修理動画をアップしてるから始末が悪い。
閲覧してるど素人からは「すごいです!これで治るとは!」と賛辞が送られますます増長する。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 16:10:41.03ID:TZCk3hXq
それを見たからだと思うけど、機器が故障したらコンデンサを交換すれば治ると思っている連中が多い。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 19:53:50.84ID:UotYz0er
リレー交換するだけでほぼ新品になるのに
クリーニングとかどんな体勢でやってるのか想像するだけでイライラするわ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 23:55:54.88ID:zEAQ0uWm
またマウント合戦が始まった
242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 15:55:10.30ID:+Uemy653
>>240
多分だけど磨けばまだ使える交換は勿体ないって事なんだと思う
交換すると負けとも思ってるんじゃないかなぁ
交換すると少なからず出費も発生するし
現物をなんとかバラしてこそ修理したという変な達成感に酔いしれていて

んなもん消耗品だし互換品・代替品含めて調べて合うやつにサクっと交換してしまえばって思う俺たちは異端児なんだと思う
243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 16:22:26.13ID:oMg67F1L
リレーを磨いただけでなんでそこまで言われなきゃならないんだw
244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 16:44:34.17ID:2O62g7Wk
>>240
リレー屋の息子か?
245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 16:51:34.42ID:NkuoKYgq
磨いても一時的だから
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 17:48:04.48ID:vkS59Pif
>>242
基板を取り出すスキルが無い、リレーの入手先を知らない、ハンダ工作が出来ないのいずれか。
あるいは余計な知識を仕入れて「純正状態こそ正義」と思い込んでる池沼だね。

接点の金メッキが万全ならば台所用塩素系洗剤で磨けばほとんどの汚れは落ちる。
だけど他の部品に付着すると腐食が怖いので無闇に勧められない、と言いつつ書いてしまった。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 19:17:06.72ID:66Usa/l4
>>242
電子部品屋が近所にあれば新品パーツに交換し放題なんだけど、
互換品・代替品をちまちま調べて、100円のパーツに送料500〜700円なのが許せなくて、
余計な物を追加注文したり、やっぱり保留したり、
結局待つのがめんどくさくなって断腸の思いで1品だけ注文する経験したら、
庶民は大人しくリレー磨いとくのが最適解ですしおすし
248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 19:23:02.95ID:NkuoKYgq
長時間の使用による接点消耗なんだから磨いてもダメだよ
IDKで個人の修理目的なら売ってくれる
249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 19:24:25.19ID:NMPpJ3oG
そんなもの接点の状態次第だろう
焼き付き等で表面が荒れていたら交換一択
黒い汚れのみで金メッキの状態が良ければアルコールなりケイグなりエレクトリッククリーナー含ませて
汚れ落としすればよい
ヤスリ系は厳禁なななー
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 20:34:14.03ID:L7jok9P6
どう考えれば20 - 30年間使ったリレーが表面だけ汚れてるなんて発想できるのかね
251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 22:45:54.18ID:mV6uEw5Q
ここにいる人って鳴るか鳴らないかだけで、
音質なんてどーでもええのなw
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 00:30:56.23ID:8UWet4C/
AMP修理工房ならこう言う
253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 00:44:43.66ID:tH7aVU+o
ぬるぽ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 05:20:30.86ID:HT24vbU8
ガッ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 15:23:26.23ID:gcg3VZmw
ねるぽ
256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 16:31:34.03ID:oc6NfXY2
ブリッ!
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 16:59:41.56ID:Yokh531e
めるぽ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 17:33:16.14ID:1HixyN9s
ヤフオクに出品しているサンスイのアンプ、

電源コ-ドをアンプ本体の近くで切断しているのは、何故??
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 17:34:50.09ID:oc6NfXY2
>>258
出品者に聞く、これが一番確実。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 18:29:43.17ID:rL0YqEvQ
>>258
一般的に、捨てる家電を拾って二次利用されないように、電源コードを切ってから捨てる人がいますよね?
つまり、ヤフオクで電源コードが切られている家電ものは、拾われたもの、雨風にされられているものと推察されます。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 18:33:24.34ID:rL0YqEvQ
訂正
雨風にさらされているものと推察されます。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 18:34:41.78ID:y/oX1aWz
100V繋ぐと爆発するのかもね
263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 21:27:14.06ID:zr64FK/p
>>258
電源コードをコンセントに繋いで動作確認したら、「電源が入らなかった」「プロテクションが解除されなかった」等の
不具合が分かったので、電源ケーブルを切断して「動作確認出来なかった」事にする
264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 21:31:10.02ID:eZ13ngxB
D607X Decadeを2000円プロテクター外れないで発見
動作確認するとSPセレクターが馬鹿になってるし確かに電源ランプも点滅したまま、
天板のスリットから覗くと、パワトラ近辺の抵抗が熱した炭みたいに発光してちんちんになってる
こりゃ2000円だわな、907なら持って帰ったんだが
265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 21:48:51.85ID:JQlBACuh
大昔のサンスイのアンプなんて特殊品扱ってる人間が「動作確認できませんでした」はねえよな
一緒に出品してるものが遺品整理屋っぽいものでもなければ
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 22:46:51.46ID:oc6NfXY2
>>264
てえことは何処かのTrかFETが異常動作してDC垂れ流しだな。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 23:42:27.99ID:1HixyN9s
258-です。

259。260。263。みなさんありがとうです。
切ってしまわなくても、、とおもうのだが。

都合があるのでしよう。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 23:55:35.91ID:3kp1W39Q
>>267
多分安全のために切ってる
コードがあると引っかかって、何かと危険だから
>>260も書いてるけどゴミとして回収したものか
ゴミ捨て場から拾ってきて売ってる
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 00:22:54.50ID:8HREACxv
>>268
了解。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 03:36:50.09ID:KSOpXa6T
違うだろォー

>>258の理由は古い電化製品は売買しちゃいけないって法律ができたので、それに引っかからないように出品者はコード切ってるの。

電気の供給口が無い。即ち電化製品では無いって理屈。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 07:17:00.06ID:rst2W+oJ
>>270
根拠になる法律は何ですか?
これのこと(PSE問題)
https://ja.wikipedia.org/wiki/PSE%E5%95%8F%E9%A1%8C
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 08:52:35.89ID:WesEhCY6
>>270
ニワカは黙ってろ。。
ほとんどのオーディオ機器はPSE認証済み。
だから対象はPSE施行前の製品なのだが中古嗜好品に対するPSEは執行されないことになってる。
つまりオーディオ機器に対しては無効。
倒産会社(自己破産?)が有価資産として計上したくないので
コード切断=非可動品として処分する際にやる方法だけどね。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 10:13:53.68ID:KSOpXa6T
自他共認めるニワカなので黙ってます。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 11:30:17.31ID:8HREACxv
258-です。

みなさんありがとう。
いろいろ事情があるのですね。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 12:21:15.89ID:h+7ueVGz
欲の皮だけ突っ張った産廃業者が法律がだとか気にする訳はなくて
売れる物だから、タダ同然どころか金をもらって回収してきた物が
さらに金になるってんで売るわけだよ
いろいろ質問してみればわかるが、嘘も平気で言うし誠実さなどかけらもない場合が多い
そんな手合いから買うマニアもマニアだが、買うんだよなw
しかも下手すりゃそれまた転売目的だったりしてロンダリングして転売なんてことも多々
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 13:53:09.12ID:Jkve7jUx
ハイレゾアンプを導入したのでα907MRを売りに出します

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h317863000
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 14:20:21.02ID:RnSsadFN
最近知らんのだけどMRなら
今でもこの値段になるの?
10年以上前でもこれより
安かったと思うが
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 14:24:05.50ID:Cw8TGGKD
それ高すぎんだよ
だから入札なくてずっとあるしこんなとこにまで貼りやがった
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 14:37:54.33ID:RnSsadFN
なるほど…ありがとう
280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 14:46:28.23ID:Cw8TGGKD
半年ほど前は907MRは異常に高騰してその値段でも売れてた
中華系業者が買いまくってたからね
今は、907L Extraあたりがその現象で高騰中
281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 15:20:41.68ID:+plQTX5b
浦島太郎状態なのでよく分からんのですが、907でも中華デジアンのSMSL SA98辺りと比べてそんなに差がないのが実情でしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 15:22:36.23ID:t7bAl3UC
出品者も頭が悪そうだな
ハイレゾアンプってDAC内蔵アンプの事かもしれんが、サンスイアンプがハイレゾ対応してないような表現して高く売れると思ったのか?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 15:33:10.66ID:t7bAl3UC
>>281
浦島太郎ならTHD10%が許せる歪率じゃないと分かるでしょ
284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 16:23:33.72ID:+plQTX5b
>>283
そんなに歪みでかいんだ
デジタルの進化でアナログを超える
音質、性能の物が出始めたのかと
漠然と思ってました
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 17:30:40.46ID:WesEhCY6
>>284
良く練られたアナログアンプは今でも十分に通用する。
〜100kHzの再生帯域を確保できてるからハイレゾも楽勝。
デジアンはまだまだ発展途上で一部スペックではアナログアンプに負けてる。
それでもデジアンに軍配を上げるのはクソ耳リスナーが増えたから。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 18:46:40.17ID:hr0r4GWh
デジアン=省エネ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 22:44:14.59ID:eUzaKFTX
何だかんだでもデジアンのコスパには
アナログは勝てないとは思う
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 23:24:30.42ID:qHi3DfFl
大昔に話題になったAccuphaseのセパがラステームのデジアンに負けたというStereo誌のブラインドテスト
あれ理由はAccuphase聴いたやつが「デジアン臭くてダメ」と斬り捨てたからなんだ
アナアンで正確無比な再生を試みるとデジアン臭くなるというジレンマ
289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 04:47:51.01ID:46vsfhck
AccuphaseがDCアンプだったら結果は違ったと思うね
コンデンサ結合の負帰還かけると、全くつまらない音になるんだよ
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:07:40.06ID:0iqmq/Ag
価格同程度
アンプの修理度も同程度の
au-x1とau-x11
どちらを選ぶべき?
思い切って両方買う?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:44:10.35ID:y9KEtcRS
>>290
資金があれば両方買うべき。そんで、じくーり聞き比べて
気に入ったほうを手元に残す。片方はヲクで手放す。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:00:07.81ID:GAtj4cuD
>>289
そのDCとはダイレクトカップリングのことだよな?
あれ?カップリングコンを付けるとアナクロな音になりやすいのだが?
>>288の主張とは反してはいないか?
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:40:50.79ID:p5BImW5f
>>292
まずAccuphaseの音をデジアン臭いと評した奴がスットコどっこいな勘違いをしている
多分デジアンは詰まらない音だと思っている
何故なら立ち上がり特性が良く聴こえる安物デジアンを高評価しているから
こいつがサンスイアンプのような高スルーレートDCアナログアンプと聴き比べていたら迷ったはず
294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 22:18:06.66ID:p5BImW5f
それからDCは直流の方
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 23:36:54.03ID:KTzrAk5W
電源コードも劣化するので数年で新しい物に替えてくださいって
工業会の規定みたいだね
メーカーの説明書にも書いてるらしいし
296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 00:07:25.68ID:E3xxs98e
昭和の電源ケーブルは皮膜がチャチだから
銅線が錆だらけのやつもあるしな
297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 19:18:00.89ID:SE++o+UI
被膜がチャチ?
塩ビ被覆に透湿性があると言いたげだな。
塩ビ被覆と銅線の隙間から湿気が入り込んで酸化する。
塩ビ被覆は密着しているようで実は隙間がある。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 14:53:54.51ID:Mz+i3uPm
昭和電工の悪口早めろ
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 17:17:05.76ID:UBi9U6pP
青昭和電工、赤昭和電工、黄昭和電工
青昭和電工、赤昭和電工、黄昭和電工
青昭和電工、赤昭和電工、黄昭和電工

言えたぞ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 18:16:41.73ID:uxr02a1f
α907i MOS Limited
α607 MOS Limited

そのうちどちらか欲しいなと思ってるけどどんな特徴があるのかしら
スピーカーはDS-2000HRを使っててJAZZを良く聴いてる
どちらが合う?
301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 19:48:14.52ID:ZS0V5KfS
今更1987年のモデルはないでしょう。
マランツPM-10を買いましょう。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 21:02:17.84ID:NBH5Aoe9
>>299
>言えたぞ。

ロックオンされてまんがなw
303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 22:23:50.01ID:cHGwB3/t
>>300
低音を出しにくいDS2000HRに607はないなぁ。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 22:42:44.67ID:o+RrdflV
DIATONE出してくる時点でネタだろ。しかも同じ土俵に立つハズもない
α907i MOS Limとα607 MOS Limを比較してくれってバカなの?

ネタでないなら大人しくデノソかマラの最新アンプを使え。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 23:45:31.49ID:cHGwB3/t
607mosはPremiumじゃなくLimitedか。
勘違いしてた。
それなら607だな。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 00:55:02.62ID:3mQ4aa21
サンスイ、プリメインにこだわらなくてもセパで2,30万予算出せば中古だけど過去の名機で
面白い構成できそうだけどな
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 00:59:15.51ID:3mQ4aa21
HMA-9500とか使ってみたいし
ドフで出てたの見てるけどLuxC-05とM-06αで30万に収まるな
アキュのC-200シリーズのどれかも出てて10万チョイか、パワアンどうするかな
どれもジャンクじゃなく保証付きだしウィンドウショッピングで妄想が広がりんぐ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 16:47:43.57ID:68fzn0RR
607MRにTrio KP-800でDelfonics聴いてると
今年は昭和なんねん?という気分。
309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 19:31:17.10ID:4AQBQtgh
カートリッジは?
310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 12:35:39.88ID:FQX0Qspr
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o243911722
祝 修理工学社活動再開
AU-D907X 市場クレームにまで対応した完全整備された絶品
311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 13:24:53.75ID:Ts3BP4/v
>>310
懐かしい名前だな。
10年位前にサンスイスレでバトルしてた頃によく見た記憶がある。ミチコとか
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 16:56:22.14ID:2muanurO
>>308
年がばれるが、いま、きまぐれオレンジロードのCD聞くのに嵌まってる
収録されてるのは昭和の曲だわ
アニメを見てたことのある人ならわかるだろうけど
オレンジミステリーとかこの曲調たまらんね
使用アンプは607MOSPREMIUMだけど
勝手なイメージでいうけどEXTRAのアンプに似合いそうな曲が多い
313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 17:15:30.20ID:ybDHNYYk
>>310-311
あれだけID停止されまくってたのに何が 祝 なんだよ。
また他の業者に喧嘩吹っ掛けてクソレス連投になるのかよ。
せっかくスレ落ち着いてきてたのに正直勘弁してほしい。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 17:32:08.04ID:FUq5W52O
>>312
もぎたての恋とか知ってるか
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 18:13:18.99ID:2ySF3Uxe
>>312
アニメ曲というより、和田加奈子 に 中原めいこ だよね。
この2人のCD、特に中原めいこの曲は傑作だと思う。
今時のAKBとかの曲とは比較にならない。
高校時代に近くのレンタルCD屋でアルバム全部ダビングして、
DATテープを経由して今はCD-R化して手元にあるけど、
当然すべてのアルバムは今や絶版。ベストだけが手に入るようだ。

まどかの声優の鶴ひろみは昨年亡くなってしまいましたね。
当時、アニメはほとんど見なかったんですけど、
今からすれば放送禁止なくらいエロいシーンも多かった?ようです。
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 18:15:01.31ID:2ySF3Uxe
失礼、ダウンロード版なら手に入りますね。

http://recochoku.jp/artist/2000045929/album/
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 18:34:38.44ID:CavKzuAl
中原めいこと言えばダーティペアだろ
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 19:46:49.97ID:y/tsQf1j
>>315
漏れもオレンジロードから和田加奈子、中原めい子の曲にハマった口だか、最近集めた彼女たちのアナログレコードの音が素晴らしくて参ってる。機会があればレコードの音源をぜひ聞いてみて欲しい。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 20:37:54.86ID:N+7ZhYjr
田舎〜のバスは〜おんぼろ車〜
320315
2018/06/17(日) 22:21:32.98ID:2ySF3Uxe
当時、CD-α717EXTRAからVictor XD-Z505にダビング、
その後、PIONEER D-07Aで再生してたが、追加で買った
D-HS5はD-07Aと再生の互換性が取れなかった。
XD-Z505もヘタレてきた。それでDATの将来に不安を抱き
PIONEER PDR-D50を買ってCD-R化した。

とんでもなくDATは金がかかったな。ポピュラー程度なら
カセット→CD-Rでも良かったかもしれん。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 22:32:29.03ID:kEbB1wW8
なんでCDをダビングする必要があるの?
322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 23:30:15.33ID:2ySF3Uxe
>>321
兄弟知人やレンタルのCDからダビングするため。
しかし、結果的にCDソフトそのものを買った方が安くついたと思う。
DATテープの値段もそれなりに高かったし。
思い入れがさほど無いソースならカセットでも十分だったし。

なにせ当時は、DATはカセットに代わるものとして大いに期待されていた。
CD-Rデッキはまだ主流ではなかったが、98年にはPDR-D7が12万で出てたね。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 22:15:52.64ID:s9ay2gge
プロテクションが解除できなくなってた初代D907を
IDKに送りました。
とりあえず、修理可否の解析と見積りしてもらいます。
電解コンも劣化してるだろうし、治るかどうかドキドキ
費用もドキドキ
でも、あの音をもう一度聴けるかもというワクワク
治らなかったら、部品取り用に捧げます(´;ω;`)
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 10:44:09.58ID:BZ09ceTY
ケイグって接点復活剤?
オクにケイグをヴォリュームにぶっかけたX1でてるけどとてもプロの仕事だと思えないな
こーゆーの買っちゃう人かわいそうだね
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:16:11.06ID:HQVVtj9j
ケイグはプラスチックに絶対付かないように注意しろよ〜
割れるぞ〜
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:53:09.88ID:o8oaOTqK
折角の松下製ヴォリュームにぶっかけてますねー。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 16:36:14.24ID:cOnW7WwN
>>324
いちいちいちいち…半田ごてやスプレー缶片手に施工写真撮って
証拠のつもりなんだろうけど、逆に作業の精度低そうに見えるし、手元狂って壊すだろ。
プロ(?)の修理バイヤーで最中の写真まで自撮りしてる人初めて見たわ。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 16:36:32.29ID:Mewl/DJf
新品購入から20年以上も経つと
音のバランスが低音よりになって
少々聞きづらくなった
なので中古はあまり勧めません
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 16:58:44.65ID:Xj23AMFg
誰が何をしたか分からない中古品は薦めないのは同感だが
音のバランスが低音よりになるってどんな理屈なんだよ
スピーカーの問題じゃないの?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 19:03:39.31ID:I2P6qHLg
歳をとると高い周波数が聴こえなくなるのは自然なことよ
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 21:44:51.75ID:1yIufyHY
>>315
オレンジロードは消防の頃リアルタイムで見た
再放送でも見た

非常にクオリティの高いテーマソングだったね
BGMも素晴らしいよ
オレンジロードのサウンドトラックはCD今でも聞いてるよ
どうやら有名な人が作曲してるようだ
エヴァの作曲と同じ人らしいけど
よく聞けば、エヴァンゲリオンに似てるわ

きまぐれオレンジロード BGM 赤い麦わら帽子

;list=PLvmoVFy7lehxxWhrhwYcBUvKFaMDRna2k&index=2&t=0s

きまぐれオレンジロード BGM A Boy Meets a Girl

;feature=youtu.be&list=PLvmoVFy7lehxxWhrhwYcBUvKFaMDRna2k
332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 22:35:02.74ID:v3tYeAPn
オレンジロードそんな好きなの?
と言うわけでオレンジロードの話題

333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 01:11:42.81ID:gY/DO1b7
いい時代だったな
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 01:22:42.40ID:UGOeD3n2
>>333
現代の漫画の水準なら、巻末のオマケ漫画レベルの話でメインやれてたんだもんね。
オーディオも似たようなもんでさ。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 10:20:45.60ID:oRCws5qx
秋風羽織先生の弟子がこれを描いてきたら、原稿を宙に放り投げて怒鳴ってるわ
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:06:05.36ID:vtvzYSVR
ジャンルが違うだろw
少年漫画じゃカケアミも点描も殆ど使わなかったんだよ

しかしオレンジロードとニセコイとどう違うのかとは言っておきたい
オーディオも似たようなもんだな
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 15:18:17.93ID:biXI73cF
ツマンネ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 22:22:21.66ID:Bi8Tj/fy
アニメオタク共消え失せろ!!
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 22:15:53.14ID:jFiQHPCH
アニオタというより、
元々あった曲がテーマソングに採用されただけのことかと。
私はアニオタではありませんが、中原めいこに和田加奈子の
オレンジロードで使われた曲はいずれも大傑作でしたよ。

では、この話題はこのへんで。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 23:01:39.70ID:klzUhJm0
レトロなアニソンなら
ドロロンえん魔くんが高音質だったな
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 06:52:55.59ID:fXWs5jxy
>>340
レコード持ってるけどエンディングがやたら高音質に感じるよ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 09:50:58.55ID:ulUyWg75
アナログ17cmはソニー、東芝盤が音悪く、ビクター盤が良かった
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 16:13:30.30ID:IXUavmOo
世間ではレコードが復活してるらしいけど、
サンスイはα以降のフォノは駄目駄目ですね。
それ以前のはレトロといえば聞こえはいいけど、見た目が全然駄目だけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 20:03:43.04ID:OkUIlnGq
707MRで悪かったな
345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 20:13:43.00ID:W0oL8rw9
>>343
Dユーザーだけどはっきり言ってくれるねぇ。
ただ音で選んだからデザインについては否定しないけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 20:20:34.11ID:rwzO9dn5
デザイン良かったとこってヤマハとかかな?
347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 20:43:07.93ID:REFr7qT5
プリメインだとヤマハでかっこいいてのはないな。
セパレートだといくつかある。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 23:22:51.79ID:0zG7kUlx
ピラミッド型のB-3とかか
ケンウッドのモノラルパワーアンプ
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 23:29:14.49ID:0zG7kUlx
L-08Mが好きだったなデザイン
350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 23:36:03.40ID:Jhog7xO/
AX-590とかええやん
351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 02:19:58.43ID:DbW1848k
ケンウッドはL-02Aも良かったな
レコードプレーヤーのL-07Dも
352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 02:25:37.19ID:N8+AvHCF
>>348
ピラミッドはB6だな。
B3は親父が使っていた。
これもけっこう渋い。
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 09:29:51.24ID:9kpEUXnS
>>343
どんなのが良いの?
354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 14:09:29.63ID:KrxxZnVu
デザインだけならA-7aは悪くなかった
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 17:05:25.85ID:Zet1EtLe
>>354
YAHAMAのA-7を当時の友達が買ってもらって光るボタンがカッコよかった。
しかしスライド式のつまみは、いずれガリが出ると思った。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 22:01:15.26ID:8uc7IhKM
新品未使用のBA-202とCA-303オクに出てるけど中国人に持って行かれるんだろーなー
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 23:46:25.22ID:wao5GjS5
デッドストックが数台出てるな

You 買っちゃいなよ
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 00:13:22.40ID:ufIj2u21
>>344
クラシック音楽の評判いいけど、どうですか?
スピーカーは何を使っててます?
359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 20:41:01.91ID:8cVB3qSu
CA-303は20万円超えているな。
それだけの価値ある?
360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 21:03:08.05ID:0Yuk37zC
自分で修理出来るならあるかも
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 22:34:48.50ID:HClSSwXg
今のサンスイにバイトで入ってみたいw
362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 23:02:38.33ID:huZTtGrf
>>361
バイトじゃなくて社員で。
「重たいプリメイン造って、日本のマニアをだまくらかしましょう」って笑
363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 23:31:39.25ID:dPiZNmr3
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n274775354
パワートランジスタが違う・・・ヤフオク怖いなぁ
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 05:06:56.47ID:jdawYG4C
>>363
多分モトローラの石だね。
なんちゃって修理に良く使われてる。高域の伸びが無くなって、音がスッキリしなくなるらしい。
まだ代替でサンケンの現行LAPTを使った方が良い結果が出るみたいだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:12:24.37ID:bNyIZ10h
「重たいプリメインで、日本のマニアをだまくらかし」って笑
366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:58:44.65ID:/DaVWZ/n
>>363
まだ写真に写してくれてるだけ良心的と思うよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 14:39:57.59ID:yQEJrzw7
見てもわからない人が大半。
エンジン別物に乗せ換えて説明なし。
騙す気か無いなら一文加えるでしょ? 
店や会社を構えて逃げ隠れしない所から購入するべきだね。  
368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 16:18:39.28ID:KYQMBBhJ
スピーカーリレーの接点クリーニングしか出来ない奴がパワトラ交換したとは思えないけどな
でも交換した事があの写真で分かるのか?
369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 17:22:16.12ID:yQEJrzw7
辿ったらアッサリ出てきた。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h324648433
接点クリーニング程度でどうにかなる品じゃないね。
修理途中で投げ出されパワートランジスタも欠品してる。
ヤフオクで入手した連中は天板開けるの禁止な。
知って不幸になるよりも、知らない幸せ突き進め・・・演歌の歌詞みたい。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:46:58.52ID:KYQMBBhJ
>>369
なるほど、パワトラが綺麗になってるね
371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 21:38:56.76ID:XKCO8wRS
>>369
俺んちのAU-D907もオク入手だったけど、パワトラはオリジナル品だったよ。
単にラッキーだったのかな?
飛んだ時のために、サンケンのLAPTも一応用意はしている。

メンテ済みという事だったけど、ドライブ段の石は後年のオーディオ用途として使われていた定評のある石に
交換されてた。ランク揃えかつhfeを実測してペア取りしたそうだ。

まぁそのあと自分で手を入れて、NFB抵抗を交換したり
パワー段の整流ダイオードをFRDにしたり、電解コンデンサを全交換したりと気ままに弄ったので
もうオリジナルのAU-D907の音じゃ無くなったよ。ガッツが有りスピード感の有る音になった。
何気に気に入っている。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 23:03:50.05ID:XKCO8wRS
>>368
リレーは基本的に新品交換なんだよなぁ。

以前別のアンプで、リレー接点をピカピカに磨いた物と
リレーを新品交換した場合で音を聞き比べた事が有るが、低域の力感が明らかに全く違っていて
新品交換した方がパワフルで良かった。高域はさほど変化なかったなぁ。
多分、磨いた方は一見ピカピカでも、その実リレーの許容通過容量が低くなっていたものと想像。

ホントピカピカにして、仕上げにエタノールで接点を綺麗にしたんだけど
ダメになったリレーは新品交換が一番いい。

AU-D907のSPリレーは基板半田付けタイプだけど、なんとまだオムロンやパナソなどのメーカーが作ってるから入手は容易

接点磨くのは、互換品が無く代替品も無い場合の最終手段で緊急対処的な技

907だと、AU-D907F〜GexまでのSP-B系統(だったと思う)のリレーが互換品・代替品無しで
こういうのは磨くしか無い。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 02:38:15.53ID:RjFWYka2
昨日磨いたばっかだよ。
けどどの話聞いて変えることにしたw

Auクラッドの接点を持つツインの2Cって無いよね?

電源基盤の四角い四本足のダイオードレーザーも足真っ黒だ。


FRD化って効果あった?
374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 11:17:06.42ID:cq2GzM2/
互換品てさえどんどん入手が難しくなってる。
古いモデルは今のうちにリフレッシュしといた方が良さそう。
来年の今頃は東芝2sc1815にプレミア価格付いちゃうかも。
>>371
壊れる前に交換し、貴重なオリジナル動作品を温存しとくのも一案。
中古オリジナルと新品LAPT、音の比較インプレ希望。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 11:43:53.13ID:cq2GzM2/
ヤフオクでは画像に騙され現物にガッカリする事も。
肉眼で直接見るよりクッキリ鮮やかとか、新品より綺麗?とか。
噓つきなデジカメが多いからなぁ。
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:31:53.27ID:RjFWYka2
>>374
1815秋月が安いですか?
互換性品が多く出てるけど音はどうなんでしょうね?
377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 15:10:15.60ID:BgYKUoUm
>>376 中華1815なら激安
これから先は嫌でも中国メーカーの互換品に救いを求める事になるよ。
生産自体はとっくの昔に海外。
それでも国産黄金期のアンプには東芝やNECブランドを使いたいね。
それも今のうち、近い将来選択肢自体なくなる。
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 15:58:03.41ID:RjFWYka2
>>377
中国侮れんしお世話になってる。
中国製も入手しておきますね。
379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 16:06:30.87ID:RjFWYka2
907にもブリッジダイオードRB152使われてるのかな?あれ間違いなく足真っ黒になってるけど、何に変えましたか?
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 16:39:31.51ID:Xplm9Cm/
>>379
使われてるが、ノーマルなRB152ではなく、超高速では無いが
一応ファーストリカバリー型のUB152を使ってる。
RB152はAU-D907無印に使ってた。

UB152は、現在では何気に入手難で、普通には手に入らない。RB152の方は丹念に探せばまだ入手出来る。
俺んちのAU-D907無印は、RB152を使っている箇所は全てUB152に交換した。入手が大変だった。

RB/UB152って、足配置が今ある現行ブリッジダイオードモジュールと違って独特の配置で、単純にSBDブリッジなんかに交換出来ない。
うちのもう一台の907、AU-D907Gexは足を曲げ加工してUB152をSBDブリッジダイオードに交換した。

AU-D907Limitedはと言うと、RB152該当箇所は全てディスクリートのFRDを使ってる。
まぁメーカーがわざわざカタログなんかに書いてたくらいだから、効果はあったんだろうな。
381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 17:27:15.31ID:MEyUAFMW
>>374
>壊れる前に交換し、貴重なオリジナル動作品を温存しとくのも一案。

そうなんだが

>中古オリジナルと新品LAPT、音の比較インプレ希望。

肝心のLAPTがパーツボックスの奥にしまい込んで、かつパーツボックス自体が押入れの奥に
入れちゃったので、ちょっと無理。
型番なんだったかなぁ、確かオリジナルのNMC/NMAとさほど変わらない特性だった気がする。
トランジスタのフランジと足を上手く加工すれば、オリジナルのソケットそのままで
簡単交換が可能になったはず。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 17:30:52.94ID:MEyUAFMW
>>373
>FRD化って効果あった?

確かに有ったね。
FRDだけにスピード感が向上。と言いたいところだけど、違って、力感や低域の解像感が明らかに向上した。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 19:56:29.53ID:BgYKUoUm
>>381 人にやらせて結果だけ頂こうと企んだのに。チッ
以前オクにTO3タイプに交換されたD907が出品されてて興味深々。
(その出品者は整備内容を隠さず説明 しかも全額募金)
   なぜ興味深々だったかと言うと
オクでD907落札したらL側のパワートランジスタが
D707の物に変えられてたから・・・。(途方に暮れた後、現在死蔵中)
モノラル音源でL/R聴き比べたらオリジナルよりD707の方が好きな音だった。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 21:39:53.60ID:MEyUAFMW
>>383
オリジナルファイナルのD707を落札して、交換しちゃえば?
ソケットだからそう難しくないっしょ!
385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 06:40:32.43ID:ITfutnyK
>>383
人の褌で相撲を取ろうたぁいい度胸してるじゃねえか。おめえさんはろくな死に方しねえだろうよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 09:26:54.17ID:rNmdJwlW
>>382

そうなんだよね、足の配置が違うので代替に工夫がいるよね
なんかお話聞くと部屋、907で埋め尽くされてるんじゃないw?

>力感や低域の解像感
ここ欲しい所だもんなー
FRDよりSBDの方はスッキリしすぎててサンスイにはFRDの方が良いかな?なんて思っています
387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 10:02:53.92ID:fa/VEiwl
>>384
D707が勿体無くて出来ない。
>>385
ウフフッ♡
388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 13:32:41.96ID:neOfd38t
>>385
俺のふんどし使って
389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 19:45:10.84ID:S6RA5mIS
>>387
D707から取った石をD907に付けて、D907から取った石をD707に付ければ良いのと違う?

D907はパラプッシュでD707はシングルプッシュだから、D907方チャンネル分でD707のステレオを構成出来る。

D907はあなた好みのD707の石でファイナルを全構成出来るし、D707の方はD907の石でファイナルを全構成出来る。

どっちもサンスイオリジナルの石だし、D707が不動になる訳じゃないし、ある意味win-winじゃないかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 21:09:24.14ID:8H8hs++O
>>387
なるほど合理的・・・採用っ!
残る懸案事項は変態アンプ二台の活用方、ウーン。
(変態D707は黙ってオクに流せば解決
   やられたらやり返せ・・・って名案?)
391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 21:12:36.42ID:8H8hs++O
↑387 訂正>>390

D707はシングルプッシュ、計4個のパワトラ
D907はパラプッシュ、計8個のパワトラ
パワトラ1個辺りだとD707の物の方が上なのかな?
変態D907で聴き比べての印象。
中古同士での比較、クレードではなく状態の差かもしれないけどね。
(L側総入れ替えの不具合歴 Rに影響ないとは言えないし)
>>385 のふんどしで再検証・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 21:16:27.38ID:8H8hs++O
再訂正>>389( ^ω^)・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 21:50:39.08ID:S6RA5mIS
>>391
L-CH全交換って事は、ファイナル飛ばして他のパーツも交換されてる可能性大。
ドライブTRとか抵抗とか。

それがLとRの音質差になっているのかも?
まずは基板チェックだな。
394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 13:44:39.28ID:YNxBRgEx
>>393
目視チェックはした。
けど外しての計測検査はしてない。
異常負荷による各素子の性能低下や抵抗値変化等の可能性は高いと思う。
これじゃフェアな比較とは言えないね。
こんな〜事故車〜と解ってれば入札しなかったんだけどなぁ。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 15:07:15.56ID:nTowQ7+u
>>394
サンスイのダイヤモンド差動回路はゲインが高い分どこかに異常か起きると、一気に色んな所が壊れちゃう。

とりあえず、ファイナルをD707の石に交換して見ることだね。
修理履歴の無いアンプでも、古くなると左右で音や特性は多少は違うよ。
特性や音質が左右でさほど違わなければ、あまり気にしない方がいい。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 20:39:24.53ID:RfMpei/g
40歳のアンプが初期性能をそのまま保っているとも思えないよね
パワー部初段差動部とかドライバー用のTrは要チェックだな
うちのD907Limitedも久しぶりに確認するかな
397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 19:33:11.80ID:EJzrvghm
>>396
オクなんかで未チェック・老化放置したアンプを
 〜部品交換無し、オリジナルに拘りました〜
楽で安上りな拘り、物は言いようだねぇ。
これで初期性能保てるほどオーディオ機器は鈍感じゃないよね。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 21:33:13.68ID:DQky+kSr
>>397
まあそういった売り文句にゃ騙されないけどさw

最初っからオーバーホールするつもりだから、却ってヘタに弄って
いないモノのほうが良いんだけどな。

アンプではないけど、ターンテーブルで某芋ハンダ職人経由のモノ
を掴まされた苦〜い経験があるもんで…
399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 08:12:53.62ID:GaXdunCD
日本人は騙され上手で後腐れないお人好しが多い。
栄養豊富だから騙したもの勝ちな出品者が育っちゃうね。

手入前提でジャンクに目を付け、後に啞然として見送り。
    ヤフオクで見る日本は好景気
400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 13:34:39.37ID:akdjaTS+
α907limitedを使っていますが今のアンプならいくら程度のものなのですか?
特に拘りも無いので買い替え迷っています
401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 13:39:05.47ID:nvF5kK7h
わー 欲っすぃいい
ぜひ お譲りください
402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 13:54:42.51ID:UHhgofmU
あまりオーディオ知識はないのですが10年程前に勢いでオクで買ったものです
事情があり殆ど使ってなかったのですが最近スピーカーを買い替えたのでアンプも一新しようかと検討中です
今の10万程度のアンプと同程度なら耐用年数や利便性考えるとどうなのかなと思いまして
403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 14:46:47.60ID:nvF5kK7h
わー 益々欲しい〜

まともなら現行機の10万程度のものではとても敵わないよ
どうやってまともにするか、まともをどう維持してくかに尽きる

今ではオーディオが大好きな人しか持たない機種である事は確か
404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 17:25:19.47ID:XS3pyKHl
>>402
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 17:28:22.25ID:XS3pyKHl
>>402
10年前だとまだへたっていないから十分に使える。
買ったスピーカーと合うか合わないかの問題あるけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 18:55:36.01ID:UHhgofmU
>>403
そうなのですね
昔、亡くなった友人宅で聴いたAU-α907MOS limitedの音が良かったのを思い出し10年程前に衝動買いしました
買ったは良いけど私生活が忙しく、語れる友も居なくなったので長らく放置してましたが最近再稼働し楽しんでいます
因みに私がオーディオに興味を持ったのはその友人の影響です
私は当時はそんなに高いのは買えなくソニーの333ESGってのを使ってました
彼が生きていたら喜んでlimited聴きにきたかと思うと切なかったですね
407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 18:57:31.06ID:UHhgofmU
>>405
スピーカーは最近買ったDALI Menuetです
音的には十分満足しているのですが寿命の心配と売れる間に売ってしまおうかと思案中です

音もデザインも気に入ってるなら売る必要もないですかね
予算があるならもう一台そこそこのアンプが欲しい所ですけど
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 18:59:37.03ID:AwgjMeLz
AU-α907Limitedクラスなら
80万円のプリメインアンプくらい買わないとガッカリすると思うよ
409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 19:01:37.32ID:UHhgofmU
長々と自分語りして済みません
結局はそれ良いやつだから使えばって言って欲しかっただけなのかも知れません(笑)
オーディオライフを復活しようかと思います
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 19:21:06.31ID:nvF5kK7h
2000台限定の貴重な一台だよ

魂吹き込んで幸せにしてあげなきゃ
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 20:20:45.75ID:WGi8Y65J
アニーは?アニーはどこ?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 22:27:02.02ID:nsxTib1b
>>409
>>408も言ってるように現行機だと最低でも80万円は出さないとね。
信頼できる所でメンテするのが良いと思う。
10年くらいで定期的にメンテすればまだまだずっと使えるんじゃないか?
413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 23:29:45.36ID:NzIKBXNP
西日本の大雨でオシャカになった物件も多いだろうから相場上がるかもな
414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 00:10:43.89ID:XTwnMfkN
>>408
>>412

マジですか・・
ベストな状態かどうかは分かりませんが今のところどこも悪くないと思いますので暫く楽しみたいと思います
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 01:39:30.72ID:XTlabFGW
俺も907LTDなんだけどパワーアンプダイレクトでCDつないでるけどプリアンプつないで使ってみたい気がしなくもない
いまの音に特に不満はない、やっぱお高いのでないとつなげる意味ないのかなどんなもんだろ
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 02:04:21.24ID:ymCl96YC
昔AU-α907NRAにC-AX10+VRDS-25xsを
パワーアンプダイレクトに繋いでしばらく使っていたけど何か冴えない感じだったな
417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 02:06:48.88ID:83qSqipe
アキュの100万クラスだと化けるよ
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 07:49:01.13ID:ymCl96YC
そこまでするならセパレートでいいだろw
419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 15:25:53.25ID:W6LWR7rF
>>415
アナログレコードを聴かないのなら特にプリアンプは要らないんじゃないかな。
レコードを聴くようになるとフォノ入力がどうしても貧弱に感じると思う。
サンスイのプリメインはパワー部には力が入ってるけどプリ部はどうしても弱いね。
プリメインならプリの追加は確かに有効。
でもCDメインならあまり必要性はないかも。
サンスイのプリメインでももっと前のは良質なMCトランス入れたりしてプリ部にも気合が入ってた。
907LTDの頃にはMCもゲイン切り替えなんかにしてフォノはかなり簡易化されちゃった。
もうCDの時代でレコードなんか聴くのは少数派になってたんだから当然だな。

>>416
サンスイのプリメインは他メーカーと比べてパワー部のゲインが低いんだな。
特にパワーアンプダイレクトだとさらに低くなってボリュームmaxくらいにしないとまともな音量にならない。
音の質は高くなるのかもしれないが実際使用には物足りなくていただけない。
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 18:28:25.78ID:rsNg8hEF
パワーアンプダイレクトの方が音量上がるけど
421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 20:00:24.93ID:KNhPxDz5
黙って見ておけ
422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 21:55:48.50ID:3EaYs1bb
プリはバッファアンプだからね
423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 05:12:08.47ID:VBqKgJQB
インピーダンスの問題
424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 17:55:21.72ID:SPbGFvwj
>>419
いったい何dBぐらい他のアンプと比べてひくいのかな?
425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 18:01:14.65ID:7lTh5+jV
俺のスピーカーは91dbということもあって、
夜中にパワーアンプダイレクトを使う時は
それこそボリュームミニマムで聴いているというのに・・・・。
426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 18:38:18.85ID:SiZvWlOP
インピーダンス考えなよ。サンスイのパワーアンプダイレクトは比較的入力インピーダンスが低い。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 20:32:16.90ID:55yjPTUJ
オーディオの足跡で確認したが、α607NRAとα607NRAUのスペックで、スルーレイトが
異なるね。
α607NRA   180V/μsec
α607NRAU 150V/μsec

これは記入ミスなの?
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 21:17:51.63ID:/OGJNfbe
MRとNRAは大体一緒だけど
NRA2は仕様がかなり違うからミスではないと思う
429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 07:26:27.42ID:X3FPkxRN
それがコンデンサー液のちがいなんだよ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 08:06:28.60ID:Qb1OhY35
🇯🇵ぱんだP 🇰🇷


@PanMixi0
7月4日
その他
返信先: @yokan1212さん
ネトウヨは中高年だろ。余命に騙されて懲戒請求送った奴らは70代を中心とした高齢
者集団だったと聞くし、星空サラとかいうネカマウヨの正体は禿げ爺だった。ネトウ
ヨの巣窟として知られるヤフコメの利用者も半数が30〜50代で40代が突出している。
判断能力の低い中高年がネトウヨになるんじゃないか。
431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 13:22:25.96ID:/Pdi99cH
>>特にパワーアンプダイレクトだとさらに低くなって
>>ボリュームmaxくらいにしないとまともな音量にならない。

これはどういう組み合わせならこうなるのでしょうか?
当方は最大でもボリューム8時くらいなのに想像しにくいのですが。
432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 14:45:01.32ID:6NxlX+4M
屋外に住んでるんだろ
433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 15:36:00.83ID:xDxwjvmR
部屋の機器を屋外で大音量で鳴らしてみたい
夢かなぁ
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 16:30:51.31ID:Acv3wcY0
レベルが低いとか高いとか、パワーダイレクト入力の音量がどうとか、インピーダンス絡めて考えろよ。
低いインピーダンス受けの途中にVR入れてレベル制御すると、F特も変わっちまうぞ。
なんでプリアンプが必要なのか考えた事もないだろ、スルーしてるコイツらは。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 19:05:18.50ID:LOVBbNEO
>>434
ここの連中インピーダンスの意味なんてわかってないよ
だからプリアンプ不要論に直結する
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 22:01:03.15ID:jbrObtKs
基本的にパワーアンプは最大出力にセットするもんだろ
ボリューム調整はプリの役目なんだから
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 23:31:25.37ID:/Pdi99cH
もしかして、サンスイのプリメインアンプは
パワーアンプダイレクトでもボリュームが効くことを知らないで話をしているのでは?
CDPの固定出力で接続している限りインピーダンスは特に気にしなくても良いのでは?
438437
2018/07/12(木) 23:38:25.60ID:/Pdi99cH
マランツやパイオニアのプリメインのパワーダイレクト端子は
ボリューム通らないから、別途プリなどのボリュームを通す必要がある。
それならプリなどのインピーダンスがどうこうの話は分かる。
しかしどうも、それらのメーカーとサンスイの話をごちゃまぜにしているとしか思えない。
サンスイユーザーでない人が書き込みしているような気がするのだが。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 00:40:14.84ID:Edbwfbma
パイなどはプリメインをパワーとして使えまっせ。

サンスイの場合はプリをバイパスして使えまっせ。

ってことだよね。

で、この様な山水はバランス以降位からかな?初代907でもパワーインでボリューム使えるの?
440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 02:45:03.88ID:jw4JwN0M
CDダイレクト入力はD907X以降

それとは別に初代D907とD907Limtedはプリ/パワー分離ができた
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 04:44:26.74ID:oz42hJSF
だから黙って見ておけと言うのにw
442437
2018/07/13(金) 08:33:02.37ID:8ADNUGXI
全シリーズ、プロセッサー端子の名目で
プリアウト、メインインはできるはずだが・・・。
とにかく、サンスイユーザーでないのに知ったかぶりの書き込みが・・・
以下略。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 10:07:21.14ID:jw4JwN0M
>>442
全シリーズ???嘘こけw

持ってないんだったら、余計なこと言わなきゃいいのに、、、
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 10:40:17.32ID:8ADNUGXI
失礼、1986年以降のα607以上だった。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 10:46:08.41ID:8ADNUGXI
ちなみに俺の所有歴がα607、α707l、α707MRである。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 14:50:40.56ID:exqWPsBV
こんな書き込みあったけど。。。

サンスイのαシリーズに装備されたプロセッサー端子は
グラフィックイコライザーを繋ぐ前提で装備されています。
sendから入った元信号を加工してreternへ戻すためのものです。
reternからの入力は通常のライン入力と同じ経路で通過しパワー部へ流れていきます。

プリとして使えるってこと?
447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 16:46:36.72ID:0SD0Yym7
誰か、ガリありの1111と907NRAと交換してもらえませんか?
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 17:28:27.65ID:hhV5tUmX
ガリ付きの907NRAでよければ
449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 17:37:46.74ID:REPnfjLu
>>446
最後の一行以外はその通り
450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 20:31:01.84ID:fB3nJWTA
>>446
それを書いたのは俺。
元ネタはαシリーズのプロセッサー端子は何をするため?との質問だったはず。
〜reternからの入力は通常のライン入力と同じ経路で通過しパワー部へ流れていきます〜
これ重要な事だけど読めないのか?
ググってαシリーズのブロックダイアグラムで回路構成を掴む努力くらいしたらどうよ?
と言っては嫌われるので補足すると
プロセッサーSend(出力)端子はボリュームが効かないのでプリとして使えない。
αシリーズの中には個別に「PreOut」端子が備わっている機種もある。
プリとして使うならそこからの出力を別のパワーアンプに繋ぐことになる。
451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 20:38:17.66ID:zwlpBzcQ
テクニクスの話になるけどのアクセサリー端子はグライコとかつなぐためのものでとてもプリになる出力はなかったサンスイはまた違うのかな
452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 23:18:03.96ID:fB3nJWTA
>>451
サンスイも同様です。
プロセッサーのSend端子からの出力ではボリュームが効きません。
プロセッサーReturnからトンコン、バランスを経由してボリュームATTに入る構成です。
LineストレートスイッチをONにするとそれらをバイパスしINPUTセレクターからボリュームまで直通
・・・・・・・のはずですがαシリーズでは別に1〜2カ所のスイッチを通過したはずです。
上の人はその辺りを誤解しているようです。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 23:56:59.88ID:8ADNUGXI
当時のオーディオ雑誌の記事で「プロセッサー端子をメインイン代わりに使う」とか
目にしたのでプリアウト、メインイン端子のことかと勘違いしてました。失礼しました。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 23:58:48.44ID:TJ9nSC9G
あなた 許しませんよ
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 00:02:51.77ID:4XW2UoSm
お願い許して、遊びなの、本気じゃなかったの。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 00:09:29.21ID:4XW2UoSm
マランツPM8006を見たら
プリアウトとパワーアンプダイレクトインですね。
これはプリアウトとメインインのことでしょう。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 00:31:38.29ID:r9D5IJ2d
引退したサンスイの開発者が残ってるうちに金掴ませて
907シリースのような名機をそのまま中華同型部品で復刻したらどうだ?
マランツ#7みたいに

音まで復刻できなくても安さとガレージメーカーの改造ベースとして
かなりの台数が売れそうな気がするんだが
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 00:52:36.68ID:so7VZgpZ
音が再現できなきゃ残ってる開発者もやらんだろう
459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 01:11:57.72ID:r9D5IJ2d
厳密に「当時の新品まんまの音だ・・・」って鑑定できるやつが外野におらんだろ
中国で復刻した試作品を元山水の有名技術者に渡して
「私が現役の時に作った音はこれです」というところまで追い込んでもらえばいい

元モデルの持ち主が現れて「僕のと音が違うじゃないか!」と言われても
「あーあなたがお持ちのアンプの音は20年経って劣化してますね」と答えれば
人の記憶なんて曖昧だからそれ以上意見は言えなくなる
マランツ#7はこの手を使ってキット化と復刻版の2回再登場させている
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 08:49:57.73ID:gFUdfdqY
いいアイデアだね。
だけど元技術者がそこまで妥協したモノづくりをやるとは思えない。
妥協出来てれば会社が無くなることもなかったはずだからね。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:00:56.73ID:gFUdfdqY
>>453
αシリーズの場合、メインINでもボリュームが効くので
REC OUTからメインINへRCAケーブル(極短)で繋ぐ方法を長岡も紹介していた。
ただし特殊な使い方になるし入力インピの問題から音域バランスが崩れるのでお勧めできない。
また他社のアンプのメインINは文字通りパワアン直結なのでこの方法は使えない。
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:15:17.29ID:f2r8BLNY
もう耳が
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 12:59:51.21ID:cJjB+Ksf
サンスイのアンプはガリガリ君だよね。
464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 13:30:30.12ID:y7SvTdhF
パワーアンプダイレクトは5KΩだからバランス600Ω出力機器なら接続できる
465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 16:56:42.64ID:bhr/rLN+
1111はパワーアンプとして使いたい
466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 17:51:56.19ID:4XW2UoSm
>>461
REC OUTというのは、
他のプリメインアンプからのレックアウトを指すのでしょうか。
それとも、RCAケーブルのキャラクターテスト?でも行う目的で、
1台のサンスイのアンプ内でRECOUT〜RCAケーブル〜プロセッサーインを
使用するのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 18:57:57.23ID:IOym2K/9
>>466
本当に該当記事を読んだことがないの?
読んだことが仮に無くてもそこまで斜め上の解釈をして何の意味があるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 19:46:15.93ID:gFUdfdqY
>>466
オイ、池沼、>>461を良く読め!
誰がプロセッサーINと書いたんだ?
ついでに>>452も良く読め!!
プリメインアンプの内部では多数の回路やスイッチを経由してパワーアンプ部に信号が流れる。
その回路やスイッチが音質劣化の元凶ではないか?との疑念から
極端なバイパス手法として「REC OUT→メインIN」をRCAケーブル(極短)で繋ぐ方法がある。
しかし極端な例だから{おすすめしない}と注意書きも残してるが読めないのか?
遡って>>442の例について考えよう。
これは山水アンプではなく他社製アンプで同様な「極端なバイパス処方」だ。
他社アンプのメインINではボリュームが効かないと書いた。
そのボリュームが効く範囲で「極端なバイパス」をしようとするとREC OUTからプロセッサーINに繋ぐ場合もある。
ググってアンプのブロックダイアグラムを見て信号がどの経路で流れるか小一時間考えてみることだ。
それで分からなければ無視するか、思考の範囲外として忘却することを勧める。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 20:17:00.51ID:4XW2UoSm
>>468
サンスイのαシリーズはプリアウト、メインイン端子では無くて、
プロセッサーのセンド、リターン(イン)の用途であると。
それで、ボリュームはプロセッサー回路の後ろにあるので、
プロセッサーの出力(センド)はプリアウト端子としては使えないと。

翻って、>>461で貴殿の言う「メインイン」というのは、上述のとおり
サンスイのαシリーズにメインイン端子は存在しませんので、
当方はプロセッサーインのことと捉えたのですが、
「そうではない」と当方を池沼呼ばわりして興奮しておられますが、
失礼ながら貴殿の言うメインインとは「パワーダイレクト端子」の間違いでなのでしょうか?
繰り返しますが、サンスイのαシリーズはプロセッサーインアウトで
プリアウト、メインイン端子はありませんしそもそもパワーダイレクト端子を備えています。

パワーダイレクト端子のことを指すのであれば、プリはボリューム以外通過しないので
そもそもレックアウトからメインイン(?)に導く意味は無くなってしまうと思い、
>>466の質問をした次第です。
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 21:28:35.15ID:cJjB+Ksf
昔のαは「SOURCE DIRECT」みたいなボタンがあったけど、
オイラのNRAには「CD or LINE DIRECT」しかないや。
αでも違いがあるのかな?
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 00:40:24.01ID:8o2Y1d9V
>>469
愚にも付かないことを長々と。

ググってブロックダイヤグラムを確認するくらいしてからカキコ汁!
つかもう来るな!!
472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 01:07:09.97ID:832tRTcu
>>471
いや、これでどちらが池沼か判明したようだ。
RECOUTからメインイン(プロセッサーインorパワーアンプダイレクト)に接続する意味が
どこにあると言うのか?全く理解不能だ。ブロックダイアグラムを確認した上でのことだ。

「極端なバイパス手法」こそが、サンスイが用意したパワーアンプダイレクト端子のはず。
それなのに、何故にRECOUTからメインイン?に接続する理由があるのだろう。
おそらくは自信の大きな勘違いに気がついたものの、引っ込みがつかず、>>471
ようなことしか言えないのだろう。

そうでないと言うのなら、あらためてRECOUTからメインイン?端子に接続する意味を
説明していただきたい。そして、メインインとはサンスイのαシリーズのどの端子を
指しているのかを。まあ、プロセッサー端子ではないと断定しているので、残るは
パワーアンプダイレクト端子しかないような気がしますが。しかしそれだと上述のとおり
何の意味も無いかとは思いますが。

やはり何かものすごい勘違いをしているのではないですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 01:09:08.96ID:w7oMVyhj
ながい
474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 01:28:21.82ID:832tRTcu
では手短に

「極端なバイパス手法」としてREOUTからメインインに接続する方法について、
パワーアンプダイレクト端子があるのにわざわざそれを行う理由を説明して下さい。
またメインインとはどこですか。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 01:45:32.11ID:WEmiFwn3
Phono Out の話じゃないか?
476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 04:35:53.43ID:mqODUmgh
長岡鉄男がね、
Phono入力を
プロセッサーアウトやRecアウトから出力して
パワーアンプダイレクトから再入力する酔狂な使い方を、1行くらいでサラッと言及していたことが本当にあったの。
αシリーズに移行した直後は
ソースダイレクトスイッチがジャンプしないものが幾つかあった、トーンコントロールとか、だから全く無意味ではなかった。
各機種のブロックダイアグラムを比べれば一目瞭然。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 07:13:40.88ID:+AsLYK1D
アッテネーター作って間に入れる
ピンジャック4個と2連ボリュームと配線材用意してはんだ付け
キットもある
http://eleshop.jp/shop/g/g402598/
478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 07:46:26.29ID:832tRTcu
>>476
それらのことは>>461では全然書いていないではないか。
説明が不十分すぎるし、PHONO入力限定の話ならそれを書かないと読み取れない。
おまけに「メインイン」と「パワーアンプダイレクト」の記載も間違えている。
逆切れするより、自身の記載誤りを訂正するほうが先だろう。

>>466の問についても、当時AVアンプのプリアウトから手持ちの2chアンプに
繋ぎたいとかの質問も結構あったし、長岡のそれほど酔狂な使い方なら
RCAケーブルのテストが目的で経路を一度外出しでもする方法も
それほど的外れな質問とは思えない。何故、興奮、逆切れする必要がある?
「ブロックダイグラムを見ればわかる」だけでまるで回答にも説明にもなっていない。

ついでに第三者の>>467も何もわかっていない(解りようがない)くせに
「自分は分かっている」みたいなハッタリ君だし・・・、何だかなあ。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 08:08:25.82ID:GRmy1HRW
>>478
パワーアンプダイレクト端子には一機種しか繋げない。
REC OUT→パワーアンプダイレクトを繋ぐ手法では複数の機種を繋ぐことが出来る。
ただし入力切替はREC OUTを使うことになるので使い勝手が違ってくる。
最近の餓鬼は音源機器は一台だけだから入力一系統で不便はないだろうが
昔は複数以上の音源機器を持つのが普通だったからこの方法もアリだろう。
ただし俺はこの方法は「お勧めしない」と何度か書いたが、なぜこだわる?
サンスイαシリーズについて基本的な知識もないのにここに迷い込んで頓珍漢な質問をしたのが始まりだが?
超初心者スレでもないのにそこまで親切丁寧に説明する必要もない。
最後の一文は負け犬の遠吠えと認識した。
尻尾巻いて逃げていいよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 08:33:18.72ID:832tRTcu
>>479
メインインとパワーアンプダイレクトの記載が間違っているのが
そもそもの原因だし、それを「メインインとはプロセッサーインのことか?」
と確認しただけで逆切れして興奮するマナー違反はそっちだし、

おまけに「PHONO入力の話」と補足しないと明らかな説明不足。
お前の方がスレから出ていけ。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 08:53:27.87ID:3bMdxOt/
ちょっとク〜ルダウン
αシリーズのパワーダイレクトがボリュームを通すのはやっぱ素人がインピーダンスマッチングをし易い様に気を遣ってくれたのかな?
7シリーズ以外のパワアン単体品もボリューム通る仕様だし
個人的にはこの仕様はシンプルで好きだが、6連ボリュームとか特殊仕様はいただけない
ここにいる連中で2連×3もしくは2連4連の連動仕様に変えた猛者いる?
482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 09:12:30.31ID:832tRTcu
これくらいにしとくけど、現実社会でもネットでも
逆切れして興奮するのはいただけないし、
発端は自身の記載ミスが原因なのに、そのことに対して
訂正も謝罪もないのは俺は納得できない。
483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 09:16:20.38ID:ryfDTzBG
許しませんよ 絶対!
484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 17:18:12.89ID:LNqqo0mO
phonoをパワーアンプダイレクトで聴く裏技として、という一文がないと確かに何のことかさっぱり分からんなあ。俺はミニコンのレックアウトから607に繋げているのでそれのことかと思ったし
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 21:09:28.61ID:wxT1wh7B
関係ないけど要一読

・思わせぶりな話し方で部下に十分な情報を与えない
・これは「〇〇ということでしょうか?」と部下質問
・「自分で考えろ!」と上司が突然大激怒

これはパワハラ、モラハラ上司の典型的なパターン。
>>479は自己愛性人格障害の可能性が極めて強いと見受けられる。
実社会で同様な被害に遭っている方は要対策
486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 22:19:17.03ID:p/cBfg9R
D707でDS-1000は鳴らせますか?
僕はジャズを聴くのです
サンスイトーンを堪能したいです
487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 22:30:14.66ID:hhOk1RvW
>>486
DS-1000HR+907L EXTRA+comet DAC
フュージョン>ポップス>>クラシック>>ジャズ
アンプは低音てんこ盛りで、DACは低音に非常に深みがあるが、それでもジャズには物足りない
ジャズにこだわるならアンプの前にスピーカー替えるのが吉かと
488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 22:30:44.41ID:y/Bis30B
>>486
普通に鳴るんじゃね?
489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 22:37:08.01ID:xP3FqHbz
ジャズならJBLの4425、4428、4429あたりが良いね
ただし、DS-1000で得られる女性ボーカルの艶は全くなくなる
490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 22:52:06.45ID:5VXa8+Hn
演歌歌謡J-POPはD907Fextra+DS-1000良いよ
クリア高解像度でパワフル
ジャズもクラシックも対応可能まぁ万能だとは思うけど情緒や味がないと思う人もいるだろうね
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 22:56:24.32ID:tpxqwBZk
X1のリレーってAC電圧?
修理記事見たらAC付いてるね、X11とかもそうかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 23:37:50.88ID:p/cBfg9R
サンスイトーンと言われる音はD?07以外のアンプにもあるのですか?
サンスイトーン=2代目サンスイ
だと思っておりました

JBLもいつかは手に入れたいとは考えておりますが、今はDS-1000を使い込んでるところです
男前な外観が非常に気に入ってます
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 00:18:10.30ID:SXrSrkJG
>>492
DS-1000使い続けてジャズならプレイヤーでもアシストしないと
CDプレイヤーならフィリップスLHH600B、スチューダー、ルボックス、…
太いアナログ的な音がするやつ
494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 01:02:04.21ID:H7+OdlCt
格下のDS-77HRXにα907iモスラでJazzインスト専だが
満足している

77のウーファーエッヂの硬化対策は定期的にモミモミしている
495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 09:15:44.65ID:zKjgGjb8
うふぁ!
エッチやなぁ!
496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 18:33:01.18ID:dXNxwH3y
X11に使われている抵抗、ただのカーボンの様に見えて銅足なんだね
現行品で言うとどのくらいのものなのだろうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:25:05.68ID:AIij1LvC
>>496
あれは確かタイヨームだったと思う。D907などにも採用されてたはず。
当時としては、鉄足に比べて音が良いとされていたけど、今はもっと音が良い抵抗が開発されて
まぁオーディオ用としては並の性能。今はREYやREXの方が良いと思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 23:03:22.27ID:dXNxwH3y
>>497
そうなんですか!
例のコンデンサーの固定ボンド攻撃で抵抗の足に青錆発生してるので変えなきゃなと思っていました
REYにしてみます!
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 23:19:29.01ID:AIij1LvC
>>498
REYは金皮抵抗だよ。キラキラ系で金皮らしく解像感の高い音で、好みにハマれば一択になる抵抗だけど
どっちかと言うと冷たい感じなので、評価は人によって違う。
解像感かそれ程では無いが、比較的温かみのある音を出すカーボン系のREXを選ぶのも
選択肢としてはあるので、一度お試しして見ることをお勧めする。

俺は、高解像度を狙って音が直に通る箇所の抵抗は、ほぼ全部REYにした。
ごく一部の、REYでは満足行かなかった箇所は、VISHAYのVSRなんかを使ってる。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 00:02:47.00ID:TW6ad6Ib
>>499
正面パネルの中にある電源基板なんですよ
なのであんまり音関係ないのかな?
こればかりは変えてみないと分からないので両方試してみますね!

907でREYに変えましたか?
スッキリ・くっきりになりました?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 09:23:27.61ID:5GFaOHJ9
素子で音に色が付くっていうのもおかしい話だけどな
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 21:20:52.76ID:j/Mgvsxy
思い込めば
   脳みそが期待に応える。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 21:38:55.95ID:TiIPOuUU
非磁性体なんだから音に色を付けないためだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 13:40:25.74ID:ukzL+NDL
α907Limited
オーディオの足跡みてると、バイワイヤリング接続にも対応してるとあるけどこれどうやって繋ぐの?
取説にはそんなこと書かれてないし謎…
同じターミナル使ってるα907MRにもバイワイヤリング接続にも対応と表記されてる

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 14:48:58.63ID:PyR7oR8w
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚

AU-X1レストアした人いる?
このパーツ何処のだったっけ?
フロントパネル周りなんだけど分かる人いたら教えてください!
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 16:22:22.50ID:+zj/CuyL
>>504
WBTのSP端子はYラグ(または裸線)とバナナ両方同時に使用可能なので
それぞれに接続してやればバイワイヤリング接続可能といえば可能。まあ
普通はSP端子二つにそれぞれ個別に繋ぐものだけど、中で繋がっている
から同じといえば同じ。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 16:36:07.85ID:vcVoA8FT
>>505
バラした後、わからなくなる様な分解をするなよ。
508506
2018/07/31(火) 17:52:12.35ID:+zj/CuyL
>>504
画像が見つかったので補足。こんな感じで繋ぐ。
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 18:52:56.15ID:PyR7oR8w
>>507
その点は深く反省しています。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 19:11:39.17ID:ukzL+NDL
>>508
どうもどうも、理解しました
詳しく、どうもありがとう
511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 19:22:55.48ID:RBX9esVH
>>505
ボリュームを固定してるナットのワッシャーのような
512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 19:30:03.20ID:PyR7oR8w
>>511
内部から順に
ボリューム このワッシャー パネル 波型ワッシャー ナット ボリュームつまみ

の様ですね。
ありがとうございます、助かりました!
513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 20:29:49.17ID:2ceSChrC
あってもなくても音は変わらないし困ることにはならない代物
514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 20:54:15.02ID:PyR7oR8w
まーそいやーそーなんですけど…
515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:27:01.56ID:K8oropzW
AU-907などではフラットアンプの音の出口に電解コンを二個並べてバイポーラ的に使ってますよね。
音の経路だと思うのですが電解コン使ってるんですよね。
音作りのため故意にそうしてるのかな?
AU-999などはフィルム多様?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 17:03:40.68ID:1Trjf4oe
>>413
我が家のAU-D907Xが1台水没したので、廃棄した
新品で買ったもう1台は2階に有ったので助かった
他にもオーディオアナライザ等かなりの測定器がお釈迦になりました(-_-;)
517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 20:01:28.47ID:YYIran73
被災地の人か
命が助かって良かったね
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 20:04:39.81ID:MMmJVBwc
>>516
そう、それは大変だったね…
519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 23:20:37.56ID:YR8Bcd04
ヤフオクで胡散臭い修理品大量に出回るのかな
520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 23:22:41.65ID:GhBOgvaN
D607とD907F extraで4311Bを鳴らしてるけどD607の方が分相応というか音楽を余計なことを考えず楽しめる
D907だとパワフルで壮大だけど疲れる、ワンランク上の38cmウーハーのSPでもそれなりに鳴らせそうだな
521278
2018/08/06(月) 15:48:53.46ID:wlJUZqCA
20cmのバックロードホーンを鳴らすには、D607で十分でしょうか?
522278
2018/08/06(月) 15:50:06.64ID:wlJUZqCA
ちなみにD607L EXTRAです。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 16:12:23.60ID:sZPQEMGF
なんだオクのC-2302の話題でスレが伸びたのかと思った。
予算ぶっちぎったから書くけどw
524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 18:46:07.96ID:F1b9l77O
バブルに向かって景気がウイリーしてる時に経営不振。
希望退職者を募り 英国や香港から出資を受け傘下入り
そんな頃にC-2302( ^ω^)・・・。
VINTAGE〜Limited 〜Anniversary〜 等々の万馬券握りしめて
    逆転を夢見てたのだろうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:02:47.12ID:Zaei3hQV
>>521
ユニットはフルレンジでしょうか?
個人的にバランスアンプに一番合うのがフルレンジだと思います。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:13:07.58ID:A29ZkvMc
>>525
607L Extraはバランスアンプじゃないよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:17:11.51ID:A29ZkvMc
L Extraはゆったり暖かい傾向の音。
バックロードがどんなユニットか、どんな音を出したいのかわからない
けれど、長岡さん的な「ハードでシャープでダイナミック」を目指すなら
真逆だと思う。
逆にそういう感じになりがちなバックロードを、少し緩めて鳴らしたい
ならば良いかも。
528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:35:47.34ID:KkubppM7
>>522
日本国内では販売実績のない型番のようですが。。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:39:32.12ID:DjxUWjrE
D607LのDはダイヤモンド差動回路のDじゃないの?
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:58:06.09ID:A29ZkvMc
>>529
ダイヤモンド作動回路は、出力はアンバランスだよ。
これを発展させてバランス出力としたのがXバランス回路。
その名の通りXシリーズから採用だからL Extraには採用されてない。
531521
2018/08/06(月) 20:10:36.77ID:wlJUZqCA
>>528
すみません、α607でしたf^_^;
532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:11:31.39ID:A29ZkvMc
>>528
あ、いま気付いた。
俺はF Extraのつもりでレスしてた。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 21:02:18.84ID:Zaei3hQV
L は607 707 907が揃ってNM-LAPTに変わった時のシリーズに使われたのみですしね
そして私はLオーナーです
534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 22:09:03.13ID:1/5w0hHE
そして、私はLサイズです。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 22:40:47.71ID:A29ZkvMc
>>534
く、
不覚にも枝豆吹いた
536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 20:25:32.94ID:8hkH1bPx
AU-999のバイアス調整を調べているのですが、サービスマニュアルによるとフューズ3,4を外してヒューズホルダーに電流計を当てると書いています。
途中でフューズ2ってのが出てくるのですが誤植でしょうか?

オーナーさん居られましたら教えて下さい
537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 22:39:21.82ID:s9xcBtB3
我が家のD607無印なのだがモノラルカートリッジだと小音量から激しくハムる
ステレオカートリッジならMM、MCとも問題ない
他のプレーヤー、アンプ、システムでは問題ないからアンプ内部の問題だと思う
538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 12:31:03.99ID:lyyb5ipj
オクでα907Limitedを入手
メンテナンスに出して5万ほどかかったが買ってほんと良かった

鳴らし始めて約1カ月くらいだけど、最初に比べて音のキレや繋がりが随分良くなった
何時間でも聴いていたい心地よい気持ちいい音してるよ幸せ〜
ぼくの宝物になった大事にするよ

SANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとうSANSUIありがとう
α907Limitedありがとうありがとうありが
539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 12:43:24.19ID:HAv4gwaR
>>538
良かったらYouTubeに動画上げてくれませんか?
今あるα907Limitedの動画だと、高音ばっか出るつまらないアンプ、ってイメージしかないです。
初代AU-X1の方がよっぽど欲しくなる音出てます。
540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 13:05:07.25ID:XSS9phX4
マイクのセッティングと録音PCM 24bit 44.1kHz指定しないと意味ないぜ
面倒くさい
541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 13:15:02.22ID:lyyb5ipj
>>539
他をあまり知らないド素人だからよく分からないけど、低音はしっかり出てると思いますよ
これまではD907X Decadeで聴いてたけど、こっちのが太くてスピード感ある低音です
ツベで聴いても音の違い分かるもんなの?
バカ耳でごめんなさい

いつも天板かなり熱くなるので心配
スキマこれだけあればいいのかな
冷えピタ貼ってあげようか迷う…
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 14:19:14.65ID:F08JmJ0F
YouTubeで聴こえるのは何の音だろうね
ソース、アンプ、スピーカー、部屋の音響特性、マイク、録音方法、聞く側のDACにアンプにヘッドホン・・
少なくともアンプの音質は分からない
543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 18:57:15.76ID:DF89YNwr
>>541
シールが貼ってないな・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:16:48.06ID:aGDT5j0T
>>543
フロントパネルの電源スイッチしたのやつか
あの手のは買ってすぐに剥がすやつも結構いるな、うちのは剥がしてないけど
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:42:50.28ID:F08JmJ0F
シールは剥がすわ、ネチャネチャになるから
546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 22:04:57.26ID:OCd+VTvl
>>541
おめ!

ピッカピカやな!
大切にしてあげてよ!
547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 23:36:08.02ID:lyyb5ipj
>>546
ありがとうありがとうありがとう
大切にしてく

買った時からシールない
貼り跡もないから気にしてなかった
もし新品で買ってたら剥がさずそのままにしてるだろうなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 01:32:49.71ID:7fd/aUCJ
メンテ内容って何してもらったの?
差し支えなければ何処?
549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 12:53:26.78ID:+Q2tSPwB
>>548
ぼくは福岡住みで、車で1時間半のサービス拠点へ持込みです
知識や技術、経験をお持ちの方にすごく丁寧に対応してもらい信頼できるところだ感じましたよ

山水電気(SANSUI,サンスイ)九州スポット 株式会社 オーディオサービスエンジニアリング
http://www.audio-se.com/

内容は、
プロテクト解除しない状態からの修理とメンテナンスです
片側チャンネルDC漏れ
不良コンデンサや交換推奨素子部品の選別交換
半田修正
VLや接点類の洗浄と交換
各部点検と調整

既にメインボリュームはオリジナルが入手困難らしいですね
回すと軽くなってるから、ガリがあって洗浄したのだと思います
出す前はねっとり重かったし

ねっとり回るボリューム欲しい…
550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 12:58:44.47ID:wMtl4R/t
α907Limitedはねえ、おとなしい、ちょっとおとなしすぎる。
高音ばっか出るって事はない、ない。
もっとMOSらしい音がしてほしいな。
でも嫌な音はしないからクラ向けにはいいかもね。
かつてのサンスイサウンドやMOSっぽい音を期待しちゃダメ。
551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 14:01:23.98ID:SsjAgp4w
>>549

ねっとり重いボリュームなどグリスの匙加減次第
552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 14:54:13.41ID:WdyK4hC5
ねっとりぐらいが堪らんな
553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 09:31:18.21ID:m6l9hCbW
グリス減るくらいのメンテだとバラして洗浄していると思うんだけど抵抗値狂わないのかな?
俺自分でやってことごとく左右の抵抗値変わってしまう失敗してるけどプロは違うんだね

ねっとり具合はグリスはどこにつけて調整するんだ?
本体カバーの一番ノブよりと軸が接する部分?
554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 19:21:38.42ID:r5q7l7WU
27年間使用してきたx1111 mosが壊れた。
(泣)
アクアさんに頼んで再稼働させよう。
電源入れたら、ジュッといって小さな煙が
あがった。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 20:48:58.99ID:trQ7QErB
オンキヨーの株価も山水末期みたいになってきました。
556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 21:22:56.24ID:vm/bxcrX
安物の需要はそれなりにあると思うしライバルも少なくなったので、
倒産は免れるとは思うけど、JVCケンウッドみたいにかなり規模縮小するかも。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 21:33:51.91ID:rExgGsr5
>>554
俺も1111で煙りあがったけど、修理して使えてる。
煙見た瞬間はこの世の終わりに見えた。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:20:05.18ID:UTIqnG3r
>>550
そう思って新しいアンプを視聴しに行くんだけど、30万クラスあたりだと「limitedがいいや」ってなるんだよなー
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 00:52:52.28ID:fcrNFS6Q
そう言えばいつのまにかパイオニアもオーディオ部門を売却してるんだな
BDドライブトレーンも今のうちに買っておこうか…
560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 00:55:52.41ID:ToFtwS6g
>>558
いくらα907Limitedがおとなしいっていっても現行30万クラスじゃ相手にならないだろうな。
100万くらい逝かないと納得いかないんじゃね?
561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 02:46:38.48ID:TboH09VD
アナログアンプだったら
当時の定価の最低二倍は出さないと満足するのは無理だぞ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:40:53.43ID:ZKgSbEUW
デジアンで山水凌駕するぐらいの機種は?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 08:49:50.91ID:9iKkI/eg
昔パイオニアのアンプもカセットデッキも持っていたけど、壊れてしまった。
現存するのはレコードプレーヤーのPL-50LUとPL-360。
レコードプレーヤーは中身が単純なのか、壊れないな。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 09:17:05.14ID:VZj2WDtu
>>550
バランスになってからはかつてのサンスイサウンドとは方向が違うようになったね。
きれいな音になったよね。駆動力もぴか一だしね。
私は古いサンスイ好きですがα907MRも所有しています。
このα907MRはきれいな音を出すのですがかつてのサンスイのパリッとした音も垣間見れて
「おー!」って思うこともあります。

>>547さん所有のα907Limitedなのですが初代 D907LimitedもD907と比較すれば滑らかにきれいな音を出すチューニングだったように思います。
なのでサンスイのLimitedと名の付くモデルは優雅にきれいな音の出るモデルなのではと思います

>>547さん、一生もんだね!
565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 23:53:42.11ID:RGuUMhVT
はい、ありがとうございます
一生大切に扱い、幸せにすると誓います

今も調子よく稼働中
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 05:38:30.34ID:snFswhGF
サンスイとパイオニアはJVCケンウッドに入れて貰えば良かったのに
567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 13:38:09.91ID:GLzPTk/R
山水を後ろから刺したのがケンウッドだというのに・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 14:08:16.01ID:snFswhGF
なんかあったっけ
569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 18:11:13.59ID:vKJromfE
修理が終わるまで時間がかかりそう
だから、繋ぎでオンキヨーの定価4万円の
プリメインを買った。
TVなんかはそんなに大きくは変わらない。
CDダイレクトはやっぱり大きく違う。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 01:17:39.17ID:OAtTfRM3
607XR、MRあたりの中古も3万台で買えるからそっちにしとけばいいのに
571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 21:27:29.48ID:4HO/X6pI
親のボロ別荘から907XDを回収。ハム音が出て10年前に引退させて箱詰めにしたのだが、
久しぶりに繋いだら問題出ず。自己治癒したのか? 
572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 21:33:42.31ID:yMjFWdp3
すぐに再発するよ
573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 21:54:59.54ID:oQ7fgAYT
自然治癒なんてするわけないから再発は既定事項。
ハム音ならば何処かでアースが浮いてるのだろうけど
DC漏れだったらスピーカーも道連れだな。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 22:27:37.05ID:l9Nh0rBQ
危険水域のDC漏れならプロテクターが動作する
575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 23:04:42.05ID:oQ7fgAYT
>>574
DC検出機能が通常通りに働いていれば大丈夫だけどね。
機能不全になったアンプもあるから絶対安心とは言えない。
576571
2018/08/16(木) 10:01:19.19ID:jQq2JGgI
色々とコメント多謝
DC漏れ調整かあ 
577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 11:22:05.76ID:74sA+BV0
D907Xd
部品固定に使われてる接着剤がダイオードのリード線を腐食させるという持病もあるよ
使うならメンテ必須だね
578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 13:37:29.18ID:g80tZuw1
>>577
D907Xdに限らず、あの接着剤は悪そのもの。時間が経てばほぼ間違いなくデバイスの足を
腐食して交換を余儀なくされる。

あの悪接着剤は、あの頃の製品ではトレンドだったらしく、他のジャンルの電気製品で多用されていて
サンスイでは、AU-D907Fあたりから悪接着剤を多用し始めている。
579571
2018/08/16(木) 16:04:44.03ID:rTMcmBVf
心配になってきたな 接着剤をを取り除く作業をすればいいのかな。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 02:05:16.28ID:01AtsdUa
当時はどこのメーカーもあの接着剤は使ってるね。ビクターも日立もNECも。
コンデンサとかを止めてる元は黄色いボンドが電極の足に付いてると電極を腐食して断線はするし、茶色から黒く変色すると炭化してショートする。
凄く厄介なシロモノ。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 05:34:45.29ID:yoaHAq0E
どうせ、どっかの接着剤メーカーから各家電メーカーに売り込みでも有ったんでしょうなぁ。今のRTVゴムみたいに。

RTVゴムは悪さする事は無いみたいだけどね。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:44:42.44ID:3Bx6HYuZ
当時の万能接着剤=ゴム系ボンド
583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:41:14.05ID:COs5ooA8
D907Xメンテしたけど、電コン用ボンドで腐食というより電気が長時間流れれば金属の表面は酸化するのでは?
ただあのボンド古くなると見た目が良くないし、剥がすのも面倒だな。
584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:04:39.97ID:r778mIWx
ボンドはトランジスタやダイオートの足も腐らせるね。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:24:57.40ID:/TX1cnR1
>>583
リードワイヤ表面に黒錆が付くけど実使用上は問題ない事が多い。
黒錆付いたから直ちに交換する奴もいるけど、勘違いからの病気といえる。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 10:31:25.52ID:NGSIu6WI
>>554
箱ってどうしてますか?
※処分品で箱無しで 買ったものなので 修理だそうと思いながら 放置なんです・・
587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 13:21:04.67ID:o5y0egzA
http://itest.5ch.net...i/pav/1534544945/l50
Audirvana Plus for Windows 10について
588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:42:01.82ID:uFlFIfNM
>>586
そこらに売ってるダンボールじゃだめなの?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:47:49.32ID:MU2CrFSR
ドラッグストアでもらえるはず。俺はコスモスドラッグで貰った。
590586
2018/08/18(土) 14:55:53.82ID:NGSIu6WI
入るサイズの箱に (あれば)ぷちぷちでくるんで後は詰め物でクッションって感じですかね?
対応できるところがあるうちに修理に出したいし、試してみます
※1111は手放せない気がしているので
591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 15:03:59.46ID:aX4ikepk
ホームセンターで買っても数百円
色々サイズあるから丁度いいの探せよ
問題は緩衝材
これも色々売ってるが発砲スチロールは加工が面倒で散らかるからプチプチか子供用毛布でぐるぐる巻きだな
すると箱に入らなくなり箱買い直しで再度ホームセンターへ
あと布テープとヒモも買っておく
ヒモはPPバンドとフックを忘れずに
箱の底面はダンボール二重か三重にしておかないと重量で底が抜ける
するとまた箱に入らなくなり箱買い直しで再々度ホームセンターへ
丸一日つぶれるぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 15:08:01.14ID:aX4ikepk
プチプチも重量物用があるから出来ればそういう強いものを選ぶ
ぐるぐる巻きにする時に腰を痛め動けなくなる可能性大
作業中断して翌日病院へ
下手すりゃ完成するまでに1週間くらいかかるな
593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 15:18:31.13ID:aX4ikepk
配送業社は荷物を投げるからな
どこも例外なく必ず投げる
抱えて降ろす時はドスンと落とす
必ずやる
精密機械などとステッカー貼ってあろうがオカマイナシ
それらを前提に梱包しておかないと大変なことになるぞ
594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:47:11.63ID:dumjQ1eg
>>583
グンマーの悪名高い某工房のジジイが当時の接着剤にはトルエンが入っててそれが足を腐らせると言ってる。
たまには役に立つ事も言うと思った。
今普通に売ってる一般向けのボンドにはトルエンは入ってないと思うが当時はもちろん今でも工業用のボンドには入ってるらしい。
さすがにアンプとかには使わなくたったと思うが。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 19:48:00.22ID:fW3ByNQT
段ボールはアメリカ製の物が日本製より強くできているな。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 20:22:37.82ID:uFlFIfNM
悪い事言わんから底には6ミリ〜の木板敷いとき。
597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:39:42.81ID:KOBWommo
オクのサンスイアンプはほとんど同じIDが落札してるな
行き先は全部中国?
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:56:23.82ID:c3oSepWf
たぶんそうだろうね。
599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 01:39:31.67ID:q+J97pYI
554です。
新古品買って箱なしです。
佐川の窓口に相談か毛布で巻くか
自分で持ち込むか検討中です。
35kgは30才の時と55才の時で感じが
全然違う。今は体 壊すレベル。
600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 01:42:08.52ID:ctlku0lV
佐川にアンプ壊されたよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 02:15:27.70ID:sk3ylDuU
絶対に自分で持ち込むべき
リスクや不安材料は最小限に
大型荷物の扱いや梱包に慣れた人ならいいが、素人がやると腰を痛めたりアンプ壊して後悔する羽目になるぞ
602590
2018/08/19(日) 03:25:01.56ID:5CbXcGBa
なるほど 色々参考にさせていただいてます
もう少し研究します
配送は日通の精密機械用を頼むつもり(高いんだけど)
※埼玉まで持ち込みだと 行きかえりで2日かかるからなぁ
※大阪で表示されるところだと 日帰り可能か
確かに35kは持つのつらいです
※パナのオープンレンジ(18k?)でもつらいのに・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 04:08:54.11ID:NCPmQdl1
>>597-598
中国系が増えてるんだろうな。
ebayじゃ日本国内向けの山水製品が一昔前よりだいぶ減ってるからYオクでの仕入れにシフトしてるんだと思う。
あいつら軍資金たんまりあるからさ、ちょっとでも程度いい品だと跳ね上がって俺は太刀打ちできないよ。
もっと貯金&節約せんとな〜と思う今日この頃。
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:01:34.73ID:ERNeWgTp
>>597
例えば何てID?
605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:28:25.96ID:KOBWommo
>>604
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c672454343

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c671556071

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m267975861

↑この落札ID
αシリーズの人気機種を中心に大暴れ
α907シリーズになると残り5分以内にほぼ現れて優勝する
バトルになるとギリギリ数秒前まで引っ張り時間を稼ぐ戦法、連日複数台獲得している
何故かα907Limitedには現れない

オレは以前、α907L Extra
綺麗なの欲しくて戦ったが惨敗 _| ̄|○
606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 23:49:54.30ID:h7ZnPQUe
>>550
α907LIMITED使ってるが、大人しくはないぞ。
LAPTのような低域のゴリゴリ感はないが、高域が華やかに広がるまさにMOSサウンドだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 01:08:31.17ID:nUWIpaDV
ヤフオクのサンスイアンプって
修理と称して安物のパーツに取り替えられている可能性もあるんだよな
608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 10:19:50.80ID:5xMZOJW6
過去にされた修理で左右違うトランジスタが使われてたり
耐圧無視の低グレードなパワートランジスタに変えられてたり
珍しい事じゃないよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 10:24:46.73ID:5xMZOJW6
↑この状態でも案外普通に聴ける。
が、正して聴くと「真面じゃなかったんだな」と実感。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 14:15:14.61ID:x148nFN/
ヤフオクに AU-α907MRが出品されているが
「接遺書付」となっている www
危ない気がする
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 15:25:25.16ID:oN+8OQlT
>>610
まずはお祓いからだな
612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 19:50:27.61ID:qFsaiMqa
説明書付きの間違いだろうけど故人の物も多いだろうなぁ
613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 19:59:53.33ID:u7KS7FY5
>>610
907ごときに遺書託すとは、ちょっとどういう人生だったのかと問い質したくなる。
かといって、Xシリーズ、Limited、アニー、セパレートなら託せるのか、いやいや…
サンスイクラスで遺書付けるのはやっぱ恥ずいかな。

欧米ハイエンド、ビンテージクラスなら…、とかも思ったけど、
結局は大量生産の工業品だからなあ…。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 08:41:41.78ID:zVQoK8M9
値段とかじゃなくて思い入れの問題だろう、残された家族にとってはガラクタかもしれないが。
615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 11:59:32.58ID:SSt9zM5P
>>607
昔ヤフオクでC-2301を買ってワクワクしながら音を聴いたら酷い音でガッカリした
OHしたら変わるかと大阪SANSUIに出したら、全く違うトランスを無理やり着けていたことが判明した
616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 12:11:49.54ID:0EpWs66B
中にはキッチリと自分用にメンテしたのも出品されてるけどね、稀か。
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 17:30:11.33ID:hBWfc42p
>>615
うわぁ…。それでその後どーなったの?
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:30:11.43ID:lOxaRLmh
オクはギャンブルみたいなものと思ってやらんといかんよ
負けてもともとくらいの余裕がないと
619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 20:51:23.33ID:FxnksHLU
>>617
ジャンク品としてオクで売っぱらった。
1円スタートで詳細書いて。
買値よりは安くなったけど、8割近い価格で売れた。
その後どうなったんだろうねぇ〜。
今頃、中国で『流石C-2301!』って聴かれているのかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:12:05.98ID:HXGtCZtP
C-2301は対になるパワーアンプが糞デザインだから、
定期的に欲しくなるけど、すぐ萎むのループで聴いた事ないはw
621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:16:12.88ID:hBWfc42p
>>619
トランスがその調子なら、他の箇所も結構な頻度で弄り回されているんだろうね。
処分して正解だったかも。

ちなみに自分のC-2301も右chのトランスが2度切れた。2度目の時は何とか
入手できたけど、今はもうどこにも在庫ないだろうなぁ。

>>620
パワーアンプは目に付かない所へ置けばそれで解決。自分はそうしてるw
つか、そもそもパワーアンプのデザインなんてあんまり気にしたことないなぁ。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 03:58:51.15ID:+7vj9iBx
俺はスピーカーをふ
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 04:01:15.73ID:+7vj9iBx
くめオーディオのデザイン気にしたことない
624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 04:22:53.82ID:h1pJxrep
よりによってトランス交換されてたとは御愁傷様としか・・・。
良くも悪くも中華系転売業者なら見た目良ければ多少難有りでも突っ込んでくるよなぁ。
それでも売れ残ってるのは相場よりかけ離れた開始価格か、再起不能なゴミのどちらか。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 22:53:07.13ID:AZqFnYcR
現代のアンプでダイヤモンド作動回路を踏襲している
メーカーってあるの?
626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 23:34:46.89ID:IupVZAh1
そもそもDCアンプが無い
627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 07:44:07.04ID:0UhtDAh6
>>626
嘘はいけない。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 09:35:10.44ID:QlyyMsRR
>>627
自作とかなんちゃってDCアンプはやめてくれ
629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 15:40:21.42ID:5Xua59RZ
ダイアモンド差動回路のアンプはイシノラボで何台か作ってたけど、通常ラインナップにはならなかったですね。
オリジナルのダイアモンド差動回路からXまでと、飛んで山水最後期のアンプの設計に携われてて、DC安定度の低さ(初段ゲインの高さ)をずーっと気にして直したがってたので、改善含めて作ってみたって感じでした。

特許はとうに切れてて誰でも使えるのに使わないのは、回路規模が大きくコスト高、さらに生産、調整が面倒なので今の商業ベースでは難しいんじゃないかというのが個人の意見です。

>>628
なんちゃってDCアンプってなんぞ??
630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 17:18:52.21ID:0UhtDAh6
>>628
オーディオ用と明記されたアナログ増幅アンプはDCアンプだよ。
D級、デジアン、業務用、放送用機材はこの限りではない。
だから>>626に嘘つくなと書いた。
631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 17:34:16.34ID:eiisTqR3
>>630
DCアンプというのはDC電圧も増幅するアンプの事を言うよね
DCサーボ回路でDC押さえ込んでる回路だと入力DC電圧を増幅出力出来ないのね

例えば本当のDCアンプであるサンスイアンプのf特の一例はDC〜300KHz +0dB/ -3dBね
632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:16:21.37ID:5Xua59RZ
>>631
全段DCアンプと言っていたAU-Dx07G ExtraまでのフォノイコライザーはキッチリDCサーボ掛かってるわけで、それを一絡げに「なんちゃって」と言っちゃうとかわいそうだなぁ。。
direct coupling(カップリングコンデンサなし)でDCアンプって言う向きもあって、そんな中にNFBの接地側にコンデンサ入れてDC増幅のないACアンプってのがあるのでそれのことかと思ったよ。

個人的にはDCサーボ使うくらいならACアンプの方がアンプの動作として素直で好きだけどね。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:37:35.95ID:ipx1uQqD
>>632
DCアンプの定義の話でしょ
ダイレクトカップリングもDCなんて持ち出すのは不自然
そもそもダイヤモンド差動回路から始まってるのにフォノイコの話もどうでしょうね
634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:10:32.74ID:5Xua59RZ
>>633
>>628の、「なんちゃってDC」って何を指してるの?って話ですよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:25:38.28ID:5Xua59RZ
>>634
ちなみにD907はフォノイコもダイアモンド差動でした。
もちろんDCサーボ付きですが「フォノイコもDCアンプ」と言うのが売り文句のひとつでした。
なので、DCサーボ付きのDCアンプを「なんちゃって」というのはちょいとかわいそう。
という意見です。
更にちなみに(三菱に配慮して)ダイヤではなくダイアです。
細かい話ですんません。
636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:37:21.34ID:kp/SNWiK
>>631
これで良いでしょ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:41:09.46ID:5Xua59RZ
>>636
いや。
ですから。。
DCサーボでDC増幅率抑えるのを「なんちゃって」に含めるのは反対です。
638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:52:14.59ID:kp/SNWiK
>>637
だから技術用語の使い方の問題ですよ
DC増幅しないアンプをDCアンプとして学校で教えたりしない
639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:16:36.95ID:FZ67goY/
>>635
>>634
>ちなみにD907はフォノイコもダイアモンド差動でした。

確かにダイアモンド差動回路だが、AU-D907無印(含むLimited)はフォノアンプの出力に電解コンデンサーをかましてて、正確にはDC構成ではない。
ちなみに、AU-D907無印はフラットアンプの出力にも電解コンデンサーをかました構成(Limitedも)。この電解コンデンサーの良し悪しが音に結構影響する。

フォノアンプにDCサーボが掛かったのは、AU-D907Fから。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:19:54.00ID:FZ67goY/
>>638
DCアンプのDCって、Direct CouplingのDCだと思ってだが違うのか?

まぁ用語の使い方か!
641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:48:46.16ID:59a5UWZt
アホや
642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:21:51.15ID:UU2GAMlQ
>>641
なぜアホなのか説明せよ。
理論立てた説明が出来ないのなら、お前は>>640以上の輪を掛けたうましかと認定する。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:53:56.29ID:5Xua59RZ
>>639
色々うろ覚えだったので訂正ありがとうございます。

話が発散しちゃったのでまとめます。

ダイアモンド差動のアンプって今ないの?
→そもそもDCアンプがない
→嘘こけ
→自作となんちゃってDCアンプは除く
→なんちゃってDCアンプって?
→DC増幅度のないアンプ(例えばDCサーボ)
→(DCサーボを含めないならDCアンプがないとする意見は理解はできるけど)DCサーボを「なんちゃって」に含めるのは賛同できない。
ということでお願いいたします。

ところで、ダイアモンド差動回路自体は(直流増幅度のある)DCアンプである必要はなかったりするのを思い出しました。
ということは「嘘こけ」で終わってた?

重ね重ねスレ汚しすみません。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:02:30.54ID:kp/SNWiK
アキュフェーズは自社アンプをDCアンプだと言ってるの?
DCサーボ使ってるけど、DCアンプだとは言っていないと思うが?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 00:29:39.87ID:esp2gczk
いい加減にしろや。広義か狭義がでマウント争いしているだけ。アフォらすぃ。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 01:05:38.01ID:qQ1oj5FU
ふおぅ。アホが出たアホがwww
待ってたよ〜
647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 01:47:10.42ID:uJiWQRry
ここは末期高齢者の方々の巣窟ですから
648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 05:38:31.88ID:Z//wo18h
すくつ
649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 05:38:39.58ID:JDetIkZd
山水を追うように他のメーカーも死にそうです。
650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 08:32:14.78ID:Ma/I3Il+
次はπか?
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 16:51:22.74ID:yGucTBJs
高級オーディオを買うなんて爺さんか奇特なマニアくらいだ。
一体型コンポ+スピーカー程度で普通なら十分なはずだし。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 21:04:45.31ID:9RLrzqjb
っていうことは、D907を現役で使ってるワシは勝ち組?
653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 00:52:37.33ID:mIWSyIqd
>>651
一般的にはバラコンで総額20万くらいでマニア扱い
アンプだけで30万とか理解不能、セパレートなにそれ無駄に場所とって邪魔
654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 06:57:37.42ID:3M7OqF/b
>>653
オンキョウのCDラジオが32万円だそうだが?
655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 07:44:28.53ID:o96tp3je
BOSE AW-1を中古で買って¥15k程度のレストア業者に出す
これで一生満足
656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 16:30:25.06ID:9j5SWMD+
>>655
BOSE AW-1整備したら907が買える額になるやんけ。

しかし、BOSE AW-1でぐぐったら、
得るものがほとんど無いページビュー稼ぎの糞ブログ見せられて酷い目にあったw
657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 17:15:47.00ID:kdXTxTjg
WAVE RADIOならともかく、AW-1とやらはデザインがダサすぎ。
658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 17:40:23.13ID:dEToM2Ca
907XDecade、電源ケーブルの極性は 白がホットだっけ?
昔見た説明書では、白がホット(今日の一般的なものとは逆)と記されていた記憶がある。
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 18:15:35.42ID:x1EYArxL
>>658
907XDecadeは知らないけど、いくら昔でも白ホットは無いと思う
サンスイバランス入力の端子は他社と違うらしいけど
660658
2018/08/25(土) 19:57:28.30ID:dEToM2Ca
自己解決。説明書見つかった。白がホット、と書いてあった。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:13:43.37ID:kdXTxTjg
なら、その次のαから白がマイナスになったのかな。
662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:45:47.13ID:+G/FfCS/
白がホットとか屋内配線側なら大事故なんだが
663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:49:14.25ID:kdXTxTjg
>>660
白がアースの間違いでは?
664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 02:49:04.35ID:pOyg8TtH
説明書にユーザーが触らない電源ケーブルの芯線色の記述があるとは不思議だな
665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 07:04:16.25ID:9Ywlic1o
D907G Extraの説明書は電源ケーブルの灰色の線がコンセントの長い方に差し込んでくれって書き方だった。
バランスアンプになった頃から記述がおかしくなったのか?
666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 08:35:39.36ID:CWYeT340
607NRAか607NRAUで悩んでる
どっち勝ったら良い?大きく違う?
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 09:05:48.13ID:3gSv2BOy
>>666
電源トランスが一個か二個かの違いしかない。
好きな方を選べ。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 09:28:02.71ID:apT+1rXi
金子汁使用の607NRAだろ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 10:03:20.63ID:nHsyjHMH
>>665
だから、白線をコンセントの長い方(アース側)だってば。
昔から何もかわってない。

アースとホット(プラス)を混同してないか?
670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 10:10:20.15ID:ELOkcTHZ
だいたい、なんで607NRAはUが出たんだ?
電源トランス増やしてもペイするくらい高い部品を使うのやめたってことだよな?
金子汁の話はソースないから眉唾だとは思ってるけど
671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 10:13:51.12ID:D9JkPuEG
>>660は説明書を確認し「書いてあった」と断言してるぞ
672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 10:19:24.05ID:9Ywlic1o
>>669
だからバランスアンプになる前のD907G Extraの記述は間違ってないんだろ。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 10:22:25.34ID:9Ywlic1o
と思ったけど、白=灰色の認識でいいんだよな。
674658
2018/08/26(日) 11:11:19.35ID:SlTYMjAw
907XDの説明書を書き写すよ。4頁
-----
電源コードの極性表示について
本気の電源コードには片側に白線が印刷されています。これは電源の極性を表示したもので、白線側をコンセントのホット側(接地されていない方)に接続すると、ノイズやハムが低減し、音質が良くなる場合があります。
675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 11:34:49.23ID:pOyg8TtH
>>674
それは芯線(中の絶縁被覆)の色じゃなくてケーブルジャケット(外側被覆)の事ですよ
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 11:38:13.76ID:ZHKOvhHg
>>670
だから金子汁の供給に問題があったからなんだろ。
同時に出そうな上位機種の発売が遅れたり、すぐにUが出たり、それ以前の金子氏の評価の高かったサンスイ機の評価が下がったりと確かなソースが無くても状況証拠がたくさんある。
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:06:03.28ID:ELOkcTHZ
金子汁コンデンサー(噂)ってそんなに音に影響あったんかな?
それなら金子汁だという607NRAとノン金子汁の707・907NRAで音質傾向違いそうなもんだけど
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:14:53.52ID:ZHKOvhHg
だれか音を比べてみてほしいね。
でも607NRAとNRAUではトランス1個の無印の方が人気が高いような?
679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:16:40.14ID:uxRfFO8z
毒性ある物質含まれているのに個人が家で薬品混合させて電解液作った話、信じられる?
680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:27:28.99ID:ZHKOvhHg
毒性なんてあんのかね?
いくら昔の話とはいえPCBなんてとっくの昔に禁止されてたわけだし僅かな毒性を気にしてんなら食える物なんてどこにもないぞ。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:31:05.31ID:3gSv2BOy
>>676
いい加減に金子汁の事は忘れろ。
だいたいエルナーやニチコンのような企業が
素人の作った得体のしれない電解液を採用するのか?
エルナーやニチコンから金子汁採用との言質を取ってから書き込め。

>>677
金子汁自体がいい加減な情報だから信用してはいけない。
607NRA2はサンスイ最後の意地で出した製品、そこで資金力が尽きた。
技術者の離反、自主退社も相次いだ時期なので707、907のNRA2は開発が滞り販売不可能。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:39:13.06ID:ELOkcTHZ
俺が興味あるのはコンデンサーが変わったのか、それで音も変わったのか

電解液が金子手製だったかどうかは都市伝説でいいw
エルナーやニチコンが金子レシピで高い部品作ったのかもだしな
683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:51:35.41ID:HAHnM/MU
得たいの知れないもんを製品に使うかどうかなんて、常識でわかるだろ。
684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:04:49.75ID:3gSv2BOy
>>682
コンデンサーのメーカー、グレードごとに音は違う。
さらに言えばアンプの平滑用ケミコンは特注品、別注品であることが多い。
バブル期はメーカーの依頼で音質調整した電解コンがいくつかあった。
さらにさらに言えば、サンスイが採用した平滑ケミコンはサイズの割に容量が低い。
当然ながらコンデンサーメーカーのカタログには掲載してない特注品。
なおNRAとNRA2とで平滑ケミコンは同じはずだが?
607MRと607NRAとでは音質は違うけどNRAとNRA2とではそれほど変わらないと記憶している。
NRA2を手元に置いてじっくり聞き込めば違ったかもしれん。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:09:55.15ID:pOyg8TtH
平滑ケミコンが音質に影響するの?
まあ電源インピーダンスに影響するだろうから、結果的にダンピングファクターに影響するだろうなとは思うが
686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:23:23.58ID:ZHKOvhHg
いやー、得体の知れない物を数多く採用したのがサンスイだと思うがねえ。
そのほとんどが金子氏のアドバイスによるものってのは既成の事実。

まあ、ネタとしては面白くていいんじゃないの?
きっといつまでも語り継がれる都市伝説になるよ。
話の出所は2ちゃんあたりの掲示板だろ。
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:27:24.49ID:vz+PKUlP
アドミタンスを使って計算、と
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:27:51.59ID:DKPib/Ak
コーラは鍋で煮立ててレモンを浮かべて飲むってのは本当の話
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 15:08:31.65ID:96G1mnpr
ネタはネタで良いけどね。
サンスイが自前でコンデンサすら作っていたみたいな前提じゃな。
コンデンサメーカーは当時から世界的企業だし。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 15:27:33.81ID:ZHKOvhHg
サンスイが自前でコンデンサ作ってたって話じゃないだろ。
作ってたのは金子氏。
それも電解液だけだな。
実際にはコンデンサメーカーに金子汁を入れたコンデンサを特注したって事じゃないか?

現実的には>>682が言うように金子レシピの特注でコンデンサメーカーが作ったってところでは?
691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 17:31:28.00ID:96G1mnpr
そんな実際はねぇよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 17:53:47.37ID:rEcrMy2y
誰か金子汁の件をアクアに問い合わせてくれ
693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 17:58:20.34ID:HAHnM/MU
金子さんは化学は素人でしょ
一流会社の電解液を開発してるのって、その道のトップなわけで、素人のレシピなんか入り込む余地はないだろう。
企業の化学者をなめちゃダメだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 17:59:15.90ID:CWYeT340
Aqua
「知りませぬ… 存じませぬ …」
695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 20:22:35.87ID:3gSv2BOy
>>685
変わるよ。
最近、某フォノイコの平滑コンをニチコンVRからKWに交換した。
中低音のダンピングが良くなり高音も伸びた。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 21:06:39.67ID:zNMqPPke
テクニクスが竹をコンデンサーに使ったことがあるよな
金子もそういう発想はきっと持ってたと思うけど
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 21:15:29.53ID:SlTYMjAw
竹はセパレーターじゃないの? 金子の噂は電解液の方だろ
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 00:01:32.20ID:dSpiPDcd
均質な電解液を個人の風呂場で作り続けられるわけないだろ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 19:31:16.22ID:1KOQayW5
コンデンサメーカーの品質管理から普通に考えて、金子汁なんて使うわけない
ましてや、一流メーカーの高額製品向けだと、不良や回収出すと大問題化するので、かなり品質管理はしっかりやってるはず。
素人が風呂場で電解液作るだなんて、中国ですらしないだろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 19:37:40.27ID:Gcch9qNk
>>699
まったくもってその通りです。
おかしなことやってたら、ISOの認証も取れませんし。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 21:23:43.60ID:+pEUKNIv
金子汁の真偽はどうでもいいから、
みんなが思わず信じてしまうような
オーディオ界の都市伝説をどんどん作って後世に残そうよ!(^p^)
702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 23:22:17.30ID:dSpiPDcd
金子汁は民主党のガソリンプール以上の絵空事だよ
703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 01:00:54.00ID:MCvgNh2y
金子汁は都市伝説としても、
97年11月の607NRAまでは大絶賛で
98年7月の707NRA、907NRAから6点とかになった理由は何故だろう。
607NRA2も評価低かったし、607MOS LTDで多少持ち直したが、
それでも今一つな評価だったように記憶している。
704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 02:02:36.26ID:/n/1vJoN
72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?

その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。

MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。


73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・

ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。

止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 02:02:51.80ID:/n/1vJoN
74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。

たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。

607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。


75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・

そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 04:16:57.16ID:OcCITcFo
だから何?
エビデンスはここの書き込み、しかも伝聞ってかww
その書き込みがあったことを知っている上で、あり得ん、と言ってる。
まともな会社に勤めたことがあったら、あり得ないことがわかるよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 08:38:27.64ID:+Vf1zrJV
サンスイはまともじゃない会社だったからなあ。
それで潰れたし。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 08:58:57.01ID:rCDWQ4qr
>>707
一応企業の体は成してたよ。
労使間でのいざこざが長引いたことは「まともじゃない」けどな。
存続できる企業は何処かのタイミングで手打ちをするものだ。
709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 09:14:00.04ID:rCDWQ4qr
何かに部品の供給が途絶えたのはTrのことでパワーアンプB2302でのことだよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 12:33:16.94ID:+Vf1zrJV
>>708
そこだね。
労使間でのいざこざが酷く全くまともじゃなかった。
>>706は逆に言えばまともじゃない会社ならあり得るって事になってしまう。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:10:42.05ID:MCvgNh2y
労働組合が左翼と結びついて無茶苦茶になったとか聞いた。
まったく、左翼はどうしようもない。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:53:24.34ID:+Vf1zrJV
>>711
労組は左翼だから結びつくとかじゃない。
左翼はとんでもないがサンスイの問題はそこじゃない。
会社側の陰謀で労組副委員長が覚せい剤所持で逮捕された事件。
これは会社側の大失態。
創業者社長菊池幸作は引責辞任した。
http://papagon.main.jp/sansui/jituroki04.html
713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 15:09:03.69ID:rCDWQ4qr
労使間協議でも相手が全面降伏するまで徹底的にやるとの思想があったからね。
これは当時のサンスイに限らずどこの企業でも同じだった。
特にオーナー社長が君臨すると雇主ゆえの横暴が目立ち
それに反発した労働側も対抗するで負の連鎖です。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 19:16:39.66ID:n01sIXvp
サンスイを潰したのは金子と入江ということでいいだろう
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 19:49:14.09ID:VoR5O3q5
サンスイのアンプが壊れないからだろ
あまりに真面目に作ったから買い替え需要も少なかった
サンスイアンプ以降に買った家電や電子機のほとんどが10年もしないうちに動作しなくなったぜ
このスレが存在している事自体も奇跡的
716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 20:29:56.06ID:rCDWQ4qr
>>714
ついでに長岡もね。
他にはソニーGシャーシアンプとデンオンPMA2000シリーズも遠因になってる。

>>715
それは言えるてるよね。
当方の山水アンプ(機種名はナイショ)も購入後25年経過したけどいまだに故障知らず。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 20:52:45.07ID:+Vf1zrJV
鉄男がいなかったらもっとずっと早く潰れてたわ。
鉄男とともに命運は尽きたともいえる。
718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 21:36:21.50ID:n01sIXvp
そういえば907NRAを高く評価したのは
長岡・上杉・菅野だけだったな
719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:21:00.10ID:sAVy6w4s
>715
昔の買い替え需要のすごまじさを知らないな。

あの頃、バブルが弾けた後ですら、当時のマニアは頻繁にアンプを買い替えてたよ。
雑誌も評論家も買い替えを煽りに煽った。壊れるまで使うような人間は極小数だった。
だから年に二回(ぶっちゃけボーナス直前)のベストバイに各メーカー血眼だった。

>>716-717
長岡氏はむしろ新作より旧作のほうが良かったなんて平気で言うほうだったよなw
それにサンスイはどちらかといえば、長岡氏が推したコスパや物量投入の波にのま
れなかったほう。
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 00:08:14.18ID:NeXxnF++
犯人は・・・
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 00:14:26.67ID:bOtJT818
サンスイが最後の607NRAIIでイタチの最後屁で2トランス化したのは
やっぱPMA-2000の影響なんだろうなぁ…
722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 00:20:42.79ID:RyR4BZce
デノンはここから20年以上同じ設計でマイナーチェンジし続けてるからとっくに元は取れたろ
大博打に勝ったんだ
723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 00:50:00.43ID:XdxBmQKT
てことは607NRAよりNRAUが中身詰まってるて事かな?
じゃあNRAUにしようか!

既にNRAUの美品を悩んだあげく一度やり過ごしたよ
予算内でかなり綺麗な感じだったのに…ちくしょう
724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 01:41:00.59ID:DSSgQgkv
>>714
両者ともにサンスイやばくなったら速攻デンオン押しになってなかった?
725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 01:47:08.30ID:NeXxnF++
そりゃ金のある方に流れるだろ
長岡みたいにアキュの社長を怒らせて帰らせるようなことはしない
726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 03:17:51.39ID:NYgWfXfN
それだけに長岡は没後も信用され、金で意見を左右していた評論家たちは忘れ去られた
727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 12:45:23.97ID:U36vS1zG
607がNRAで108,000円に値上げして
10万円以下のカテゴリーから外れたのも痛かった。
507NRAを93,000円で追加するもまったく話題にもならなかった。
しかし、入江、金子のちゃぶ台返しは当人達の没後も語られ続けるとは。

店頭で707NRA、607MOS LTDを試聴したけど、
それまでと変わらず素晴らしかったけどね。
山水消滅は残念無念。07シリーズだけなら黒字だったと言うし。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 12:45:28.24ID:PbViDLzb
安いんで、買って2103mosにつなげたら、おー、と声を上げてしまった。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J1XWXEM/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&;psc=1
729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 13:30:52.09ID:m9mMvsxI
>>728
2103だったらプリなしでダイレクトでも使えるでしょ。
それでもそんな安いので効果あるの?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 13:38:47.19ID:AKv5uDa3
昔の球アンプ知らない人には新鮮かも
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 17:11:00.64ID:XdxBmQKT
あ〜早く欲しい
くっそ〜あれ買っときゃ良かったぁ〜
くそッくそッ
732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:10:58.74ID:q+Zrz2WF
買って後悔するか買わずに後悔するか
買わずに後悔する方が引きずるんだよな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:26:50.41ID:EFCUSKVx
ゲー! ダンピングでサンスイ駆逐したって自慢気に自白してるやんけ!ww
まあサンスイ自体は内部での自滅だったけど、
金子汁に匹敵する都市伝説作成の材料が出たw
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:27:26.89ID:EFCUSKVx
>>720
ゲー! ダンピングでサンスイ駆逐したって自慢気に自白してるやんけ!ww
まあサンスイ自体は内部での自滅だったけど、
金子汁に匹敵する都市伝説作成の材料が出たw
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:31:08.65ID:cY66BX3f
品切れ商法NFJステマ乙。
736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 00:17:03.74ID:awnM+5/i
>>720
思い出した。何年何月とは覚えてないが、
 山水が長く凌駕した市場シェアをデンオンが初めて覆した頃
場所は当時西新宿にあったサンスイのショールームでの催事で
ある評論家が唐突に語った話(誰だったか思い出せない)
 「最近トップシェアをついにデンオンが山水から奪いました。サンスイにとっては
残念なことでしょうがこれはしょうがない 競争があるのはいいこと
 まぁサンスイの技術者が他社に流出しているし これから市場は面白くなるでしょう」
で尻切れトンボ(ここまで言ってようやく場違いだと空気が読めたらしい)
立ち会っていた山水社員の何とも言えないといった表情は記憶に残っている
 その後裏を取ったわけではないのでこの話の真偽のほどは不明
もうすぐアルツハイマーかもなので今のうちに書いとく
737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 00:42:36.15ID:N89bqG+O
>>729
ダイレクトなんてくそだよ。俺、普段はソニックフロンティアのライン2
(60万円)のプリ使っているけど、これトランジスタと管球のハイブリッド
なんで、管球の魅力がさっぱりわからない。今回、たった5千円でこんな
世界が楽しめるとは思わなかった。あと、mosと管球って愛称がいいね。
管球パワーのB-209とつなげたら気絶しそうだ。
738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 00:44:23.54ID:yAuryTHg
ダイレクトだから鮮度がいいとか思い込んでる馬鹿は多いんだよ
739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 10:49:55.34ID:HPx/bjJj
ダイレクトだから、鮮度「は」いいぞ。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 11:26:47.30ID:lGsw7NKT
ダイレクトはクソだと言う意見には一部賛同する。

古いアンプだが、AU-D907(無地)にはフラットアンプをスルーする機能、言わばダイレクト入力の機能があるが
フラットアンプを通した方が明らかに音に艶とコクがありダイナミック感も良い。
それに比べればフラットアンプスルーでは、音が素直過ぎて平板でつまらない。

後年のアンプでは、ダイレクト入力の方が音が良い傾向があるが、これは、プリアンプ部の出来が良くないことを示している。
CD全盛時代となって、CDプレーヤーからの出力をパワーアンプ部に直接入力出来るようになったため
少なくともプリメインアンプにおいてはプリアンプの比重が低くなり、あまりコストを掛けなくなったため
、プリアンプ部の品質が低下したためである。

ただ、CDプレーヤーからのダイレクト入力は、CDプレーヤーの出力インピーダンスとパワーアンプの入力インピーダンスに
特性、特に周波数レスポンスが左右されるため、接続の組み合わせをよく吟味する必要がある。
741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 12:36:20.27ID:f5zRKvmu
3点
742729
2018/08/30(木) 15:01:00.49ID:mpiFT9mY
なぜ3点なのか解説よろ
>>740は正しいと思うがなあ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 18:47:04.29ID:asmttKWJ
ダイレクトはクッキリ綺麗な音に聞こえて
音の純度が高いと、最初だけ思った。
しばらくすると痩せた変な音に聞こえだして止めた。
が、こういう音が好きな人も居るんだろうな。
特に「無い方がマシ」の不出来なプリだとね。
744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 19:46:24.54ID:7kUjYTg7
ハイ受けロー出しだけは覚えとけ
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 20:43:37.65ID:RPJhnT7u
>>727
その507を持っているわけだが
746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 21:50:45.35ID:smjTj3nO
>>740
プリメインアンプであってもプリ部のフラットアンプを省略した機種が80年以降急速に増えた。
プリ部は形骸化し各種セレクターとトンコン、バランス、おまけのフォノイコの構成になった。
フラットアンプの質云々で片づけるのは間違い。
だから3点。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 21:51:41.15ID:ye7SzkEV
507NRAはすぐに59,800円とかで投げ売りされたからお買い得だと思うよ。
それなら初めから値付けを80,000円とかにしとけばまた少し印象が違ったのかも。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 22:09:36.88ID:smzzgegi
>>746
プリ部の意味がわかってない。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 03:06:33.65ID:C9crKes/
俺も507NRA使ってた時期有ったな
小奇麗な音で気に入ってたわ
750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 13:03:35.59ID:pPapEj2g
小奇麗てことは一見綺麗に見えても実は綺麗ではないと?
751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 17:23:09.23ID:NtaA8AJD
>>750
アナタ ノ ニホンゴ ノ センセイ 二 キイテネ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 18:06:52.78ID:+S1A4YvU
>>749
確かに。透明感のある澄んだ音だね。気に入っているから当分このまま使う。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 20:28:43.64ID:pPapEj2g
おいおい、透明感のある澄んだ音だったら十分に綺麗な音だろ。
女の人に小奇麗ですねえとか言ったらぶっ飛ばされても仕方ないぞ。
754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 22:12:43.95ID:JN1Srekh
末期も末期の高齢者
755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 22:35:44.72ID:9puKYsJH
>>752 の家に遊びに来た29歳女性
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  うわっ……いくらでも名機が格安ゲットできる時代に…
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  507が置いてあるよ…
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 23:02:28.07ID:XeH//H1J
そんな女いやだww
757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 23:49:52.43ID:pcaEj+uH
AU-D507Xの話で悪いんだけど
やはり607以上とは差を感じるな
音量上げるとヤカマシイ感じ
758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 12:37:48.94ID:BPtuM6QH
ヤフオク中古の上位機種より
自分が新品で買った507NRAの方が愛着がある。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 14:06:27.66ID:4tLUSzou
そだねー
760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 22:12:49.09ID:LLC6xs/p
1111を新品で買いました
761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 23:07:19.19ID:94LPPx0e
>>758
ナカーマ
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 14:30:13.72ID:P1diuwwi
電子回路の基本がわかってない奴ばかりで笑える
763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 14:59:55.87ID:3KrtcJuQ
>>762
少しは、豆知識でも書けよ カス
764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 21:11:43.55ID:6xaTf/fv
毒も蜜も許されるのがネット、大体今時SANSUIスレユーザーなんて変人の集まりだろう。
と、SANSUIユーザーの俺は思うし変人歓迎だよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 01:00:37.08ID:rap4P3tt
1111を修理に出しているので
安いオンキヨーのアンプを一時的に使用
している。
比較すると、1111は
静けさがある
奥行きがある
腰が低い
鋭さがある
値段差が10倍。
766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 18:04:40.91ID:CYa5CHrA
オンキヨーのアンプは何使っているの?
767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 18:21:26.64ID:koQyLnE4
>>766
A-9010です。
ダイレクトを使ってないTV音声なんかだと
そんなには差異がない。
768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 23:44:02.52ID:CYa5CHrA
これで差がなかったらおかしいだろw
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 00:02:28.90ID:VFBLB4pM
サンスイに怒られるぞ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 06:36:28.15ID:NyfwYRSa
プリアンプ部小さい
771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 06:48:45.44ID:fO+svi4m
余程のクソアンプでもなゃ一瞬で分かる程に違いはないと思う
テレビ音声を普通に聞くのには大作ないだろうね
772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 07:01:35.23ID:EC7p9TO+
>>771
そうか創価>大作
773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 07:07:02.02ID:yqLTmTN9
>>771
大作?
大差が出ないのはスピーカーが糞だからだろうね。
774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 07:35:51.34ID:i34gKMJK
>>768
差が出るような音量を出せないくせにw
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 07:43:48.22ID:+pKFo74O
>>773
ギャグにきづかないか?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 08:02:49.13ID:xV7+Zuw1
安物アンプでも音が出るのは一緒
ノイズだらけとか歪みまくりのアンプなんてまずないだろう
違うのは音楽性とか聴いて心地が良いかどうかではなかろうか
只単に増幅だけしたデジアンとか聴いててつまらんよ
777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 09:08:54.14ID:yqLTmTN9
>>775
タイプミスの照れ隠しでギャグに逃げることもない。
778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 09:13:17.47ID:TexbJNw0
ここは初老が多いのかと思っていたがタイプミス如きで小学生みたいに嬉しそうに揚げ足取りしなくても
779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 17:33:13.78ID:yqLTmTN9
>>778
小学生には>>772を読んでも揚げ足取りによめるようだな。
本人もスルーすればよいのに「ギャグですが?」と返してくるからバカはお互い様だ。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 18:56:20.39ID:jNJH55E9
775は本人ではないよ
781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 18:56:55.45ID:jNJH55E9
タイプミスすまんかったな
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 19:25:11.22ID:NOc03iDg
末期高齢者になるとスルー能力が低下する
783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 21:26:59.23ID:hV5NSMsi
>>780
フォローありがと。
俺はただ、そうか→学会→池田◯作
って掛けているように見えただけ。
784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 20:09:10.45ID:VjcTLpv7
>>768
山水のアンプって狭い所にごちゃごちゃ押し込めてホント保守性悪いね。
組み立ての人件費も他社の2〜3倍は掛かっているな。
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 20:17:21.44ID:gZ038zuT
>>784
トランス屋だけに
配線を押し込むのは得意だろ
786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 21:18:41.52ID:7P48m1/T
一般の人でブラインドテストしたら
どっちがいっぱい詰め込んだアンプか
分からない気もする。
(芸能人格付けチェックのように)
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 21:47:15.99ID:Up261rLc
ブラインドなんかどうでもいいんだよ
788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 21:49:08.35ID:AoCoy2Gx
分からないだろうね
スカスカの3万のデジアンでも音質はいい
感性に訴える音かどうかは別だが
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 21:57:59.74ID:AoCoy2Gx
サンスイや重厚長大アンプに特に思いれなかったのでコンパクトなデジアンと入れ替えようかと思い聴き比べした事があるだけどやっぱりイマイチだったな
本家のミュージシャンと単に歌の上手い人がカバーした歌とは違うような感じ
無味乾燥
790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 00:18:58.17ID:+Av652gU
>>784
保守性はむしろ良いほう。修理屋も言ってた。

むしろ酷いのは全盛期の糞ニーw 保守性はサイアクの部類。
791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 07:50:51.80ID:wlZac4Bd
507NRA使ってる。
907と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

音質にかんしては多分907も507も変わらないでしょ。907聞いたことないから知らないけどトランスが大きいか小さいかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも507なんて買わないでしょ。個人的には507でも十分に高音質。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 09:09:33.63ID:F+vO9o6b
507系最強は
末期山水の唯一の無帰還AU-α507MRVなんだよな
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 11:13:13.59ID:ibFCajdj
聴いたこと無いのに朗々と語る。
794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 15:43:25.06ID:9zBQwmTy
GTOのネ申なつかしすww
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 19:34:40.44ID:QKOkecBU
>>791
おれも507NRA。
907とはそりゃ差はあるよ。環境によっては差がわからないかもしれんけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 20:01:57.05ID:5CNVggLH
907は低域の低いところまで制動が効いているというか。
しかし2ウェイスピーカーなら707以下でも全然問題ないし、
507NRAは507とは言ってもバランスアンプだし実質「607ライト」て感じだ。

なので、それまで507クラスのモデルがAU-405という変な型番にになってしまった。
797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 11:38:33.80ID:c5FT8Jyt
>>791
 
 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<507と907は大差無いんですね、勉強になります!
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<ダメだコイツ。店員のセールストークに引っかかってやがる…
  ∨ ̄∨   \_______________
 
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 11:48:41.08ID:a2Uc2MXk
長岡鉄男は言っていた
メーカーはタダでは金を取らないと
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 11:57:05.94ID:dhi1QaXm
部品点数が多いってだけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 13:40:28.06ID:a2Uc2MXk
907NRA
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907nra(2).JPG

507NRA
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha507nra(2).JPG
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 13:54:07.61ID:+4WCNJoI
907NRAの中身はカッコいいよな
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 14:01:29.71ID:a2Uc2MXk
507と907

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 14:11:22.82ID:dhi1QaXm
なるほど
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 14:23:29.24ID:VQydkHBb
幸せってのは物や状態ではなく
感じるか感じないかだけのものなんだよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 14:44:27.19ID:PYzn1xMm
くだらん
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 14:54:24.79ID:rE8fxDWc
嘘かと思われるかも知れないけど17年も前のコピペでマジで何人も釣れた。それだけでも個人的には大満足です。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 19:29:49.55ID:zZcDqNUs
PMA-2000 10万円 1998年発売
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-2000ii(2).JPG

PMA-1500R 6万8000円 1998年発売
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500r(3).JPG

AU-α507NRA 9万3000円 1998年発売
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚

出さない方がマシだった気がする
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 20:13:39.60ID:a2Uc2MXk
まさにスカスカおせちだな
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 07:57:57.35ID:FCQPIG51
607と907は明確に違いますやん
力不足じゃ情けない音しか鳴らない
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 08:05:41.95ID:FCQPIG51
1111 綺麗なの出てるよ

https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?fixed=0&;auccat=0&tab_ex=commerce&type=all&ei=utf-8&p=SANSUI+AU-X1111MOS+VINTAGE&aq=-1&oq=
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 13:32:57.57ID:fGw1/8QX
X1111は人気でかなり高くなるだろうけどそのパワー部のB-2102の人気はイマイチなんだよな。
サンスイはプリメインのイメージなのかもしれないけど、どうしてもサンスイのプリメインはプリ部が弱いよ。
パワー部に振ってる感じ。
プリメインだといずれそこに気付いてプリを追加してパワーアンプとして使いたくなる。
概してサンスイのプリメインはパワーアンプとして使っても十分に使えるんだけど何故か長岡鉄男は同じはずのX1111のパワー部よりB-2102の方が出来が良いと言ってるね。
元サンスイの中の人はX1111にはリミッターがかかってるとか気になる事を言ってるらしい。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 16:06:47.50ID:CF957+AF
>>807
そうなんだよ。
それで507NRAは登場してすぐに実売59,800円以下で投げ売り?された。
しかしそれでもPMA-1500Rよりは良い音と思うけどね。
507の筺体は大きいのでスカスカに見える面も考慮する必要がある。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 23:03:09.77ID:q2wjFOf1
>>811
別にサンスイだけがプリ部弱いんじゃなくて
プリメインって規格自体がそういう宿命だから、
気づいた人からセパに移行するよね
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 00:06:44.11ID:V5Nu634g
>>813
プリ + パワー = プリメイン ではなくなったのはいつ頃だろか?
TA-F222ESAの回路パターンを追ってみたら
パワー部初段がプリ部フラットアンプを兼ねるような回路だった。
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 01:26:27.50ID:laysGtuv
究極、パワー部がすはらしけれは
それでいい。
不便でも繋ぎかえればそれでいい。
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 16:35:27.31ID:KE1n/TiV
>>815
>>737>>738-
だってさ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 18:12:31.99ID:KyB/t/iV
>>815

B2103mosは便利だよ。プリ2台つないで、CDダイレクト
つないで聴いている。しかし今は5千円の管球プリばっかり聴いている。
マジこいつは奇跡のプリだね。CDプレイヤーが54万円、パワーアンプが
36万円。こんなアンバランスな価格セッテングで聴いている奴は世界に
ほとんどいないだろうな。60万円のプリ遊ばせてね。

あと、ダイレクトとプリ通した音の違いは。

ダイレクト 精密な絵。
いいプリ 精密な模型。

といった感じかな。特に管球プリは、なんか音のでかたが根本的に違っている。
低音なんか奥から吹き上がってくる感じ。立体感が半端じゃない。
ジャズのサックスなんかそこに楽器があって触れる気がする。
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 18:50:35.42ID:6H3evva7
B2103はプリメインアンプとパワーアンプの
中間みたいなアンプ。
いいと思う。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 20:08:00.30ID:KE1n/TiV
2102MOSもいいですぜ
820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 21:44:10.33ID:PEoYaNXP
>>817
01J?
821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 01:46:52.12ID:p/1AJvLK
907F EXTRA
不覚にも長期通電させてあげなく死にました
リペア探しましたが、元SANSUI技術者のリペアに
「部品調達不能」死刑宣告で屍となりました
(>_<)
バラバラ殺人事件にして荒ゴミの藻屑、お星様となりました。゚(゚´Д`゚)゚。
今まで、本当にありがとう。゚(゚´ω`゚)゚。
822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 05:59:33.09ID:mqQ7njhE
何が調達不能だったの?
オクに流さなかったのはなぜ?
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 07:45:02.15ID:UouUjTLL
おっ、家の907Xも電源入れておこう。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 08:26:36.28ID:cBk9CBGa
>>821
私欲しかったなー
825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 08:29:58.93ID:nLJSJ2v1
昔のアンプも高い周波数出てるんだな
826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 09:29:08.11ID:wjozdN6B
>>821
長期通電ってどのくらい長期?
それから「部品調達不能」の部品は何?
我が家には907G Extraがあるがら気になる。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 10:19:15.68ID:6NdoR/Lg
長期通電はDCドリフトが不安定とか各部の動作不安や導通不良を騙し騙し使う方法。
適切な手当てを気が付いた時にしておけばまだまだ使えたのにね、南無阿弥陀仏。
入手絶望なキーパーツとなるとFETやTrだろうね。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 10:25:31.25ID:wjozdN6B
調子が悪いと気が付いたときに修理に出しておけば良かったんだ。
我が家の907G Extraは3年前に修理に出してから絶好調だから取り敢えず問題ないみたいだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 10:32:59.18ID:0ieiPCZO
わしのD907XDも元気なもんだ
1月にメンテナンス出してからはほぼ毎日鳴らしてるなぁ
830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 10:48:09.37ID:zuyaxHv0
家の907limも故障知らずで元気だがいつまで持つのか心配になるな
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 11:14:37.76ID:8+OvyKRZ
907XD使っているけど、数万円(下手すると二桁)のメンテかけてまで使うものかなあ
問題が出てきたらオク流す方が。
832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 11:28:41.52ID:Zqi4O7go
俺なら同一機種が安く手に入るなら、そこから部品取りして直してみたいな
833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 11:44:39.24ID:uiRPrVfe
完動品のうちに売ってDENONの2500NEにでも買い替えようかな
DACやリモコン付いてて便利そうだけど音質的にはどうなんだろね
834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 11:49:58.93ID:wjozdN6B
2500NEだと修理は基板交換が基本だろ。
基板が無くなった時点で修理不可?
835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 11:54:10.66ID:0ieiPCZO
>>831
音が悪いの?
わしのはすこぶるいい音がしてるよ
α907Limitedも使ってるけど907XDは何の味付けもない純粋な音だとよく分かる
いくらかかっても手放すなんてとんでもない
傷ひとつないよ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 12:27:56.39ID:8+OvyKRZ
>>835
悪くないけど魅力に欠ける。特に中高域。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 13:12:22.71ID:ezcPdCAB
D907X Decadeは人気あるよねえ。
ネットで調べると修理しようとして例の悪名高いグンマーの爺さんにやられた話が出てくる。
オーナーもちょっとアレだけどD907X Decadeの特別な感じは伝わってくる。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:03:47.97ID:MsHn83Zw
607NRAと507NRAの差は、パワーダイレクトがあるかどうかの差。中身は同じ。
607NRAでパワーダイレクトを使わないのであれば、接点の少ない507NRAの方が有利だよ。
NRAは、最終モデルのダイヤモンド回路を搭載し、パワー段をA級動作させてるのが特徴。
A級アンプが好きなら、大切にしてくれ。
A級アンプが好き + mos好きな人は、607LTDかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:13:32.40ID:U4c4jeDt
>>837
サンスイ機を群馬のアマチュア無線家に直させるのは鬼門だな
情弱乙としかいいようがない
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:18:46.83ID:goL97+5R
>>821
長期通電って24時間365日電源入れっぱなしってこと?
841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:22:23.78ID:U4c4jeDt
X1111の終段FETをチューンナップと称して他のものに変えてしまうような修理業者は信用できない
それはもはやX1111ではない
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:25:37.03ID:6NdoR/Lg
あ、「不覚にも」と>>821にあるから電源消し忘れか。
そのまま旅行か出張でもしたのかな?
火事にならなかっただけでもマシだよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:27:24.85ID:U4c4jeDt
横からすまないけど

不覚にも長期通電させてあげてなくて死にました

ってことだと思うよ
844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:28:19.50ID:YVoTYoNO
>>840
907モスラでやっているけど絶好調
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:47:01.42ID:ezcPdCAB
頻繁にON-OFFするのはもちろん良くないが、24時間365日電源入れっぱなしてのもどうかなあ。
この場合単に長期間通電しないで寝かせてる間に壊れたと読んだが違うか?
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 16:58:40.70ID:goL97+5R
電源入れてから温まって調子出てくるのに30分はかかるのいやで入れっぱの人はいるね
847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 17:11:12.62ID:U4c4jeDt
通電してもしなくても劣化は進む
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 17:27:47.68ID:wZlz375c
507NRA最強伝説
849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 17:58:14.32ID:Zqi4O7go
>>847
劣化速度は全く違う
850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 17:58:57.15ID:U4c4jeDt
素子によってな
851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 18:06:45.15ID:Zqi4O7go
最も劣化した素子に全体性能が左右される
852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 11:11:23.39ID:85Dgu6aK
>>838
中身が同じ(キリッ
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha507nra(2).JPG
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607nra(3).JPG
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 13:09:44.61ID:iuR5uCj4
金子汁の違い
854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 13:22:17.06ID:onVYeQVr
>>582
同じ?眼科に行って診てもらえ。

>>583
その話はもういいって。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 13:27:37.67ID:iuR5uCj4
>>852の意図が読み取れない>>854でした
856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 13:51:55.63ID:i51V3p5p
ここには末期高齢者がボケかましまくりだからね
857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 14:02:13.65ID:SLoykJNa
意図的にボケたものを本物の呆けが注意するという
858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 14:43:30.14ID:RYL/nueo
>>839
ちょこっと自分でメンテするようになって分かったんだがあれ程オーディオ用コンデンサに変えられたらサンスイも糞も無いね。

キリストの壁画をヘンテコに修復したスペイン人が居たけど怖いなー。
859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 15:13:18.42ID:SLoykJNa
>>858
数値だけで良くなったと言って返してくるからな
音質など二の次
860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 15:18:28.46ID:iuR5uCj4
修理したグンマーのジジイ自身が耳が痛くて聴いていられない音とか。
さんざん引き伸ばされ1年以上かかって15万もかけて。
まあ、オーナーが詐欺にひっかかるような問題のある人ってのはあるけど素晴らしい人柱ではあるな。
861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 15:26:19.22ID:SLoykJNa
その改造を指示したのがオーナー自身だからな
あのグンマーもしぶしぶだったのが伝わって来る
862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 15:43:02.05ID:KbdMBcIp
そのオーナーがコンデンサに適材適所の種類がある事を知らなかったって事?
863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 15:53:18.03ID:iuR5uCj4
なんにも知らなかったんでしょ。
ただ、サンスイ機のそれぞれの音の特徴は聴き分けられる耳はあるみたい。
はじめアクアに持ちかけて部品が無いと断られたらしい。
まあ、壊れたAU-D707X DECADEとジャンクのAU-D907X DECADEを2個イチにするってとんでもない話だからジイさんもテコずったんだろうが。
864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 16:12:44.99ID:RYL/nueo
その件の詳しい記事ってどこにあるの?
865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 16:19:13.05ID:iuR5uCj4
ググればすぐ出るけどここ
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=39146&;page=1&id=38215479
866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 16:35:47.42ID:RYL/nueo
ありがとう、
う〜ん、気の毒としか言えないなぁ。
867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 17:53:51.31ID:SLoykJNa
気の毒とは言い切れないね
改造を提案したのもグンマーを選んだのもこの人だから

そして代行サービスの人はかく語りき
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=92&;community_id=39146&bbs_id=38215479
868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 17:59:07.21ID:SLoykJNa
アクアはこう評した
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=99&;community_id=39146&bbs_id=38215479
869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 18:06:54.35ID:SLoykJNa
過去スレも見とけ

【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】
http://2chb.net/r/pav/1259562638/
870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 18:27:12.82ID:mf3wiDm6
ヤフオクで拾ったジャンクをその何倍もかけて修理依頼する心境が分からん
思い入れある訳でもないし。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 18:37:00.07ID:SLoykJNa
思うに、この注文主も新品でサンスイの音を聞いてないんだと思うよ
だから可能性の亡霊を追い求めてる
追体験にお金を払いたい、一種の聖地巡礼
872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 18:43:35.53ID:85Dgu6aK
ザオリクでも使えればなー
873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 18:51:29.72ID:onVYeQVr
>>868
ログインにPASSワード必要なURLを貼っても見れないじゃん。
874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 19:06:10.31ID:RYL/nueo
依頼主には思い出の機種だったんだね

decadeってそんなに良いの?
875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 19:23:03.91ID:kRsJ9UQ6
>>873
昔のミクシィのパス入れれば見られる
876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 19:42:30.65ID:iuR5uCj4
>>874
長岡鉄男によればXとX DECADEじゃ全然違うそうだ。
907Xは907史上最もマイルドな音だって。
自分もこの話を聞いてDECADEに興味が出たが高くて手に入らないや。
877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 19:49:50.18ID:mf3wiDm6
907XDの稼働品ってヤフオクで5万円ちょいじゃなかったっけ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 19:58:26.02ID:iuR5uCj4
あの辺りは自分には5万は高いなあ。
でもジャンクなら持ってるからいずれ整備するつもり。
879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 20:03:16.99ID:mf3wiDm6
907X Decade 持っているけど、中身が詰まっていて自分に整備はとても無理だと思った。
せいぜい再半田くらい。それでも直らないなら躊躇なくオクに出す。
終段Trはディスコンだっけ。
880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 21:42:54.11ID:onVYeQVr
>>871
同意。
購入価格を上回る修理費用を出す、通常の感覚ではない。
流石のグンマ―親父も精神を病んでる奴の依頼は断り切れなかったようだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 23:55:39.59ID:SLoykJNa
グンマーはサンスイの関係者にバイアスもインピーダンスも分かってないとか言われて散々だが、
それって、電子回路の知識ゼロと言われてるに等しいんだが、いくらなんでもそこまで酷いんだろうか
アマチュア無線家はなによりそこを勉強するだろうに
882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 00:02:25.38ID:X/AGxsie
こんなスレが建つほどだ
http://2chb.net/r/pav/1259562638/l50
883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 09:47:31.74ID:roSTC1vR
>>881
どのような回路を組むかの解釈と方法論の違いだよ。
サンスイは音質のためにあえて複雑な回路にするが
グンマ―は効果が同じなら簡略化することをる。
884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 10:00:33.15ID:xtGdp74H
いや、効果が違うから問題になってんだろ
885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 10:14:21.15ID:YOde2g76
あああああああああああああああ
俺の愛用CD-α607がついにぶっ壊れた?お亡くなりになったのか?
電源入らねぇ、死にたい、607MOSと相性抜群だったのに死にたい
ドラえも〜〜〜ん!!!タイムふろしき出して〜〜〜!!!
886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 11:16:48.03ID:C/hoNX//
IDKには部品取り用の山水ミニコンポの在庫がかなりあるはずだから
修理可能か問い合わせしてみたら?
887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 11:31:16.97ID:4DU07b2t
>>886
ミニコンポから部品取れるの?
888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 12:07:35.06ID:roSTC1vR
>>884
その効果とは音質面に現れる事だろ?
グンマ―は端から音質無視なのはわかってることじゃね?
増幅率の違う終段に交換するのは頂けないけどね。
889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 14:27:45.47ID:C/hoNX//
>>887
高級機もミニコンポも同じ部品が多く使われていたからな
そのせいでミニコンポで大赤字を出して倒産したんだけどな
890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 15:25:47.24ID:hxl6rK7m
>>889
ミニコンポでも音質にこだわっていたわけで。
最後はスペンドールと組み合わせたものがあったな
891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 17:41:48.30ID:RAfzAKN3
大昔のスピーカーsansuiのスピーカーsp-g88使っている人いますか?気になっています
どんな音ですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 17:48:41.70ID:xtGdp74H
今再放送でやってるマッサンによると、
ニッカはまがい物のウイスキーを作ることを頑なに拒んでなかなか売れず何度も経営危機に陥った
サンスイも同じような真面目な会社だったんだな
893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 18:04:00.59ID:X/AGxsie
IDKもグンマーなみにヤバいって聞くな。
アクアにも良からぬ話があるようだし。
894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 18:20:14.67ID:5XjolRZG
>>893
kwsk
895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 19:21:24.14ID:P0ezmqYG
修理・整備は依頼する側・される側、
経験に基づいた手法・思い込みに基づいた拘り。
噛み合わない事も有るでしょうね。
長年逃げ隠れなく仕事を続けているのは確かな「実績」。
896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 21:02:29.06ID:X/AGxsie
>>894
けっこう前から今まで続いてるB-2102 MOSのオーナーのブログ。
http://velvia.asablo.jp/blog/2013/09/22/6989843
ここに少し書かれてるけど所々IDKやグンマーやアクアについても書かれてる。
この人はIDKにやられてサンスイ大阪に持ち込んだらしい。
当時はまだサンスイは生きてて系列だったようだ。
元サンスイの中の話や改造ネタ、かなりマニアックな話が大量にある。
サンスイ大阪はもうやってないが、この人が世話になってた人は岡山で独立したらしい。
詳しくはこの長〜いブログを遡って読んでおくれ。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 22:14:33.85ID:fz7AlTmn
>>896
そこの人なぁ…。まあどー思うかは各人読んでみて次第ってとこかな。
俺は…現段階ではあえて何も言いません。
898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 22:59:58.74ID:X/AGxsie
俺もこの人はちょっとどうかと思うけど、まあ、マニアってのは程度の差はあってもこんなモノでしょう。
マネはできないけど情報としてはアリだと思うよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 00:16:21.56ID:dRPvYjZk
>>898
まあ、あくまでイチ情報としてはねw
900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 01:40:38.97ID:7NbOJAYI
この人抵抗とインピーダンスの違いを理解してるんだろうか
901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 08:54:08.92ID:V0jcqWCY
表記でhfeランク分けしてるけど大きく重なってるんだよね。
最善ではないど調達の限界等の中でベストの選択だったのかも知れない。
「素人」とカミングアウトしつつ頭デッカチの真贋疑わしい知識を
ひけらかしながら上から目線でプロを非難批判して上機嫌・・・。
       そういう「性分」みたいね。
902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 08:58:54.87ID:V0jcqWCY
こうい「情報?」を疑いなく鵜呑みにしてる人が一番・・・ですね。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 12:47:01.26ID:7NbOJAYI
いい加減にします。というタイトルは、週刊FMに連載されてた長岡鉄男コラムのパクリだね
https://www.amazon.co.jp/dp/4276350670
904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 13:00:54.62ID:cRPFMPa5
同じ人

電源に使っているシルミック、470uFでは容量がちょっと足りないせいか発熱が大きめなので、1000uF位にしなきゃダメかな・・・。
905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 13:02:24.45ID:7NbOJAYI
一事が万事、サンスイの修理を転々とするわけだ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 15:18:09.29ID:RqQzBVAp
>>901
>最善ではないど調達の限界等の中でベストの選択だったのかも知れない。

同感。
メーカーでも同じことやってたよ。要は、表記ランクじゃなくて実際のhfeが大事であって
実測hfeが揃っていれば、OランクだろうがYランクだろうがペアが取れれば問題ない。

ただ、一般人は軽易にhfeをはかる手段があまり無いから、表記が全ての世界になっちゃう。

件のブログの人は、その辺りの思慮が足りないんだろうね。気持ちはわかるが。
907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 16:23:03.57ID:5WHdFO2f
IDK・アクア・岡山の人
全部経験した人はおらんのか!?

群馬の人はG17使いすぎなので却下ですw
908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 17:40:48.56ID:piouvSIN
>>901>>906
IDKに関してはhfeのランクの話だけじゃなく他にもいろいろとやらかしたのがあったようだ。hfeの件は一例にすぎない。
まあ、この人は今は岡山へ帰った人を全面的に信頼していたからよその修理の問題なんかはみんな岡山の人の受け売りじゃないかな。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 17:44:08.49ID:zDQQIjAB
>>907
全部経験したような人はおそらく問題のある人
910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 18:04:15.64ID:q/ipm2Wh
>>907
そんなに何回もOHできるような金持ちなら
修理屋ハシゴする前にハイエンド逝ってるって
911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 18:33:09.20ID:UMJ0WdnF
やっぱ山水九州が最強か
912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 18:54:11.44ID:zDQQIjAB
オクで買って直す人が多いから修理屋が繁盛するんだろうけど、安物買いの銭失いという自覚がない
913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 19:03:12.59ID:2G7/43H/
結局はどこの業者も延命処置だろう、残念だけど音が出るだけマシと思うしかない。
そんな修理もいつまで続くかも分からないけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 19:47:12.29ID:T8t1oW7I
>>904

コンデンサ容量増やしたら発熱って下がりますか?
915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 22:09:56.35ID:zPrS6h2T
V15III、D907F Extra、4311Bで聞くマグニフィセント サド・ジョーンズ 第一集のトランペットは
脳汁が出るかのような奥ゆかしい香り高い音色だ
916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 00:01:29.81ID:r6OU5J+o
>>911
オーディオサービスエンジニアリング?
917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 00:11:38.48ID:J5A3pY/Z
>>904
「そこは並列でコンデンサーを使って抵抗値を下げているんだから増やしちゃダメなの!わざわざ音を悪くするようなチューニングをしなさんな。」
918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 00:16:18.08ID:J5A3pY/Z
なおインピーダンスは静電容量に反比例します
919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 02:27:46.52ID:IiiUOrtJ
>>918
周波数が上がると容量の大きなコンデンサーのインダクタンスは上がるのよ
920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 02:40:18.34ID:IiiUOrtJ
>>919
「周波数が上がると」は不要だった
921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 02:57:51.28ID:J5A3pY/Z
ESLの話?
922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 10:44:35.99ID:nKZ7FQoM
電源周波数辺りではESLはそんなに問題にならないと思うが
923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 12:49:06.05ID:FrtqJv3o
>>907
6年くらい前、IDKは以前に907i MOSをOHに出したんだけど、入力セレクタボタンの配置がオカシクされたことがある
PHONOボタンとtunerボタンが逆につけられてた。
結局そのまま使ってたんだけど、ガリやギャングエラーがまた発生してきたから、売り払ってアキュにしたよ
924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 13:23:04.92ID:pywM+E+p
>>922
サンスイアンプのf特は DC〜300KHzですからねぇ
100KHz超える辺りから電源インピーダンスの影響が出ますね
925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 14:17:45.48ID:vcnAVSpo
いずれにしてもあのブログ主が、グンマーがコンデンサ減らしやがったww
と岡山の受け売りでバカにしながら、自分は熱が出るから電源のコンデンサの静電容量増やそうか、
は意味がわからんな 電流をいくら流すかで定数を決めてるというのに
926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 00:16:35.45ID:KWOZ0VBA
すげえなここは自分でアンプ設計して作れるやつばっかなのか
俺は使うだけだわ、精々ゲルマニウムラジオ作ったことあるくらいだなキットで
927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 01:24:27.74ID:RjsmGsZc
潰れたといってもメーカーのスレなんだがな
928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 08:11:34.90ID:g4xcAQrk
四国サンスイサービスってどうですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 09:57:49.10ID:Ubmwjlim
故障経験はないけど修理の話ばかり聞いてると手放したくなるな
もうご臨終を迎える歳なんだね
サンスイでなきゃダメって事もないしそろそろ新しいのも物色するか
930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 10:26:27.14ID:xB7kN/Cq
SANSUIでなきゃダメでござる
931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 11:54:35.53ID:mNJfbBSA
1111が壊れた。
今後を考えて新規購入。20年は使う。
ローンの金利は店もちだろうから月々の
出費で考えると大金でない。
定価50万円位ので探す。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 13:07:36.92ID:RjsmGsZc
現行50万ではX1111の代わりは厳しいでござる
933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 13:52:28.75ID:o9ZNcg/L
50万ならアキュのセパ中古だな
934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 13:55:36.32ID:o9ZNcg/L
>>929
故障というか、ここで言われてるのはオクで買ったら素人改造だったとか、例のブログ主は自ら素人改造したりとか
グンマーにOH出したらまるで音が変わってしまったとか自然故障じゃないケースばかりだろ
935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 17:12:57.72ID:FhUH8rj/
当方所持のB2103は新品購入品だが未だに健在。
不老不死であることを願う・・・・・・・・不老だけは避けられないかな。
936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 18:31:54.97ID:o9ZNcg/L
不労不死になりたい
937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 19:21:34.51ID:ZiDocStz
>>935
スイッチ類大丈夫?

オレのB-2103MOSは結構前にダメになったので、OH時にRCAのメインイン直結に
してもらったよ。

>>936
メーテルに頼んでネジの体にしてもらえw
938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 19:25:39.27ID:RjsmGsZc
>>935
みんなにボロクソ言われてるブログが参考になる。
B2102と基本同じ。
DC0Vとバイアスはどうしてもズレてくるので年1とかたまに調整する。
あのブログ主はやたらと神経質にマメに調整するがその辺はマネしてはいけない。
もちろん改造などもマネしてはいけない。
マネではなくあくまで参考。
参考にするだけなら悪名高いグンマーだってかなり有益。
939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 20:12:08.58ID:KtkcXm44
今度天草に出してみる
940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 20:13:33.52ID:o9ZNcg/L
アナログの調整は温度による特性の変化を考慮しないと生兵法で終わる
自分でやらないほうがマシ
941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 21:00:31.45ID:2RH4jlNr
>>938
確かにやり方は別として色々なケースが参考になるので参考になる、自分のじゃ色々試せないしバラす前に分かる事もあるからね。

>>940
確かに907の回路図にある調整方法は、負荷を繋いでフルボリュームで30分以上温めてから調整と書いてあった。
ホーロー抵抗にファンでも付けた負荷でもないと怖くて調整出来ないと思った、サンスイは全数こんな調整をしていたのか?と疑問に思ったよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 22:04:13.32ID:ijagpSby
>>941
フルボリュームはすごいね
俺のa707Exは35W(16.8V)で5分間だけなので、セメント抵抗直並列組み合わせて50W 8オームのダミーロード作った
943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 23:33:18.21ID:KBrPy6dU
>>931
最低でもL-509xやE-650クラスでないと納得は出来ないだろうな
944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 15:07:03.63ID:XYhmyz9Q
>>931
新しいアンプは 高域の抜けとか分解能の良さとか、昔のアンプにない良さがあると思う。
1111の経年劣化も考慮するとそれほど悲観すべきことではないかと。
945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 17:53:32.58ID:IV5EBJ/8
>>938
どこのブログかと思ったらアイツのことか。
基本無職だから暇すぎるのだろうね。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 17:58:49.43ID:2LEGmYWE
931です。
買い換えたらその1台しか聞かないので
おそらく慣れてこれはこれでいいと
思うようになると考えてます。
28年間使ってもとはとっています。
パソコンのように最新が最良なら
いいのに。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 19:29:20.37ID:ISAsbp6a
1111買う時に、ラックスやアキュの最上級プリメインや907と比較したけど、
価格は一番高いが圧倒的に1111が個性的で素晴らしくこれ以外ないと思った。

それ以来、迷ったらカテゴリー最上級を買う、を座右の銘としています
948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 20:03:37.41ID:icRIYKLF
CD607がご臨終になったので、別れを惜しみながらも
SONYのESシリーズのCDプレーヤーを落札した
・・・CDプレーヤーはさすがにソニーの方に軍配が上がるわ
アンプはSANSUI、CDプレーヤーSONYのES
この組み合わせ最強でしょ(持論
949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 20:32:38.27ID:Pxc5Uhsw
>>947
その時はどの907でっか?
950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 23:15:50.89ID:dYpHtMv0
CD-α607i/59800円(1987年)
CD-α607/98000円(1998年位?)
と二つあってね。
951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 23:33:35.36ID:kds9HK6t
>>949
確かAU-α907L Extra
952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 23:46:24.60ID:eEokCWFa
>>948
SONYのES は何?
953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 07:18:12.10ID:r6MYWEa9
A級アンプは常にフルパワーです。
車で言えば、常にエンジンをレッドゾーン手前のピークパワーでフル回転させながら、
半クラッチで速度コントロールしている状態です。
電源トランスは、電流が流れれば流れるほど振動が激しくなり、シャーシを揺らします。
また強烈なコンデンサへのチャージ電流が常にながれ、
これが信号電流で変調されるから厄介なノイズが発生します。
これで良い音のアンプにする自信は私にはありません(笑)

SOULNOTEはAB級です。
スイッチング歪の影響が出ない程度に上下をクロスさせる方法で、
A級とB級の良いとこ取りしています。
ちなみに、このクロスの深さ(アイドリング電流)で音はメチャクチャ変わります。
流し足りないと音が痩せて解像度が減り、
流し過ぎるとやや霞がかかり音がソフトになります。
一番良い音になる電流がスイートスポット的に存在するのです。

SOULNOTEの電流バッファーは熱結合しているとは言え、
電源を入れてアイドリングが安定するまで時間がかかります。
生産現場では、電源投入後に仮調整した後、
蓋を締めて15分間フルパワーでヒートランし、
その後2回目の調整を行い、その後アイドリングでセット温度の飽和を待ち、
さらに最終調整を行っています。

しかも蓋開けると温度が変わるので、蓋を開けたら速やかに調整しろとか、
小数点以下2桁まで合わせろとか、それはもう大顰蹙です。
でも宮古工場のSOULNOTE製造担当の方は見た目怖いですが、
愛があるので毎回厳密な調整をしてくれています!
954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 07:23:46.71ID:NCDM+R1T
>>947
1111て女性ボーカルどう?
若干渋めの声になる?
955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 09:38:12.73ID:iSigL59x
>>952
Esprit
956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 09:58:40.78ID:oQWmNfmp
>>951
どうもありがと
907L Extraも聴いてみたいアンプだなぁ
すでにまともな音が出る個体が少なくなってそうだけど…
957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 10:26:04.43ID:MljE43Q2
>>953
〜このクロスの深さ(アイドリング電流)で音はメチャクチャ変わります。〜
古いアンプはトランジスタが草臥た分アイドリング電流が大幅に落ちてますね。
トリマー調整で増やしてもトランジスタ自体の性能は回復しませんし。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 12:29:59.19ID:rsBvbvT/
>>953
今は知らないけどSOULNOTEは真空管みたいな感じに
発熱させて音を良くする設計だけど排熱に問題があるから壊れやすかったな
ガレージメーカーらしく耐久性は二の次な印象
959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 13:03:07.21ID:maX+3SQx
よく知られている電解コンデンサはもちろん、多くの人が半永久のイメージを持ってるトランジスタも
実は広義の化学製品だから、経年劣化があってhFEも低下する
ずっと何十年も同じ音というのはありえない
960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 13:34:56.86ID:KVzDTuB9
特に最終段のパラ接続なんて寿命が短くなるだけ
961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 13:41:57.90ID:RayboGqX
>>960
理由は?
内容によっては君に嘘つきの称号を与えることになる。
962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 13:43:56.58ID:KVzDTuB9
>>961
多少の知識があれば自明
君には無知の称号を与える
963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 13:45:45.91ID:cdbWR/mj
ファィッ!
964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 14:19:12.91ID:6aK2qwmE
>>947
因みに スピーカーは何をお使いですか。
965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 14:58:33.16ID:z/7rkKr8
>>964
手持ちがNS-1000Mなので、試聴も店で同じにしてもらって。
新品で買ってその前後にも大小色々買ったけど今でも結局不動のメイン。
これを鳴らすためにオーディオをやっていると言っても過言ではありません。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:08:42.12ID:Ya7KEkeJ
>>959
50年以上前、SONYが永久保証を付けて売っていたのを
「トランジスタは壊れない」と曲解し未だ盲信してる人が居ますね。
80年代初頭にSONYは新聞各社に撤回とお詫びの広告を出しています。
現実にはトランジスタもキッチリ性能低下。
どちらかと言うとコンデンサーの方がタフです。
967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:22:40.66ID:jakmgBAm
実際の所コンデンサの交換の必要性はどうなのでしょうね。

20、30年前の中古手に入れてコンデンサの容量など測ってみても正常値(ESR,vloss,容量)である事が多く、明らかに吹いちゃってる物でさえ正常値を示すこともあります。

そして正常値のコンデンサを変えると音が活き活きする事もあります。
968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:33:04.46ID:0l2znICu
>>956
うちのAU-D907やD907Gexがまだまだ元気だから、907Lexは全然OKじゃないかな?
もっとも、我が家の907は全て定期的にメンテしてるが。
969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:39:56.13ID:RayboGqX
>>962
逃げた・・・・・・・(笑) では君は根拠もなく放言できる嘘つきだね。
最終段パラというだけの聞きかじりのヨタ情報で寿命が短くなると信じ込んでいてはなあ。
最終段素子一個当たりの負荷が軽減できれば長寿命が期待できる。
シングルプッシュよりはパラプッシュ、パラプッシュよりは4パラプッシュと増えたけど
音としては各素子の動作誤差が音の濁りとして出易くなる等の弊害もある。
アキュの10石パラ、20石パラは高出力と長寿命を狙ってのことで、
素子の選別と均等動作を心掛けないとあそこまでの音にはならない。

さあ、君の持論を聞こうか。
970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 16:21:18.69ID:1azCEq6a
よそでお願いします。
971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 16:22:45.45ID:mtIqwVFU
>>967
何年も通電していないアンプ。
久々に音出しするとボケた緩い音。
が数日鳴らし込むと段々締まってきて目覚める。
この「目覚める」ってのは主にコンデンサーなのかな?・・・と。
トランジスタの方は目覚めたり回復したりはなさげ。
972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 16:41:36.56ID:6aK2qwmE
>965
クレルのプリメインとか候補にいかがですか
973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 16:48:33.98ID:TMguxxVa
枯山水
974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 16:51:44.55ID:gwX29L8+
NS-1000Mか
うちはDS-1000HRだから鳴らしにくさが似ているね

うちはその907L Extraで、そこにComet DAC追加したら噂に違わずレビンソン導入したような音になった
975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 17:51:50.61ID:vZ1NHVBT
イシノラボの連載に感動した
ダイアモンド回路の開発物語
一読する価値あると思います
D907初代を使ってます
IDKでメンテ済み
976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 00:35:57.90ID:0/RrbKaD
>>971
今チマチマメンテでコンデンサ変えてますが外したコンデンサが凄く軽い。

ドライアップしているとはこの事なのかな。

先を見越して交換できる所は交換しておくことにしています。

音が変わるので嫌う人もいますが。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 00:47:31.74ID:9ccHjXeb
初見の電解コンを手に持っただけで軽い?
電解液がそこまで重いとも考えられない。
978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 08:49:17.39ID:4wy6i+IV
>>976
これから先の為の交換、なるほどですね。
>>977
案外わかりますよ。
サイズに対しての重さがね、発泡スチロール的な手ごたえない軽さに。
979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 08:55:36.93ID:4wy6i+IV
交換した全部ドライアップって事はないと思うけど・・・。
サンスイではあまり使われてないけど
薄紫?パステルパープル?のコンデンサは見つけ次第交換します。
980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 11:42:59.37ID:lSgblgQG
>>976
なんか同じコンデンサで重さ違うぞみたいな。

そうそう発泡スチロールみたい
981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 15:00:13.48ID:rJSC2Grb
サンスイと同じレベルの音出すには現行型だと3倍くらいの金出さないと買えないって言うじゃない
確かに大抵の現行型はそうなんだろうけど、ラックスマンあたりは1.5倍くらい出せば満足出来そうな気もするんだよね
特に、分解能と音場に関しては現行型の方が大分良いような
907使ってるが次にサンスイの上位機種買うかは微妙だな
さっき、マッキントッシュのC34VとC40聴いて来たけど、特にC34Vはラジオ聴いてるみたいで物足りなく感じた
オールドマッキンに分解能や音場求めるのは筋違いだと言われればそうなんだけど、サンスイの上位機種は現代の製品に比べても物足りなくは感じないもんかね
982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 15:38:40.06ID:9ccHjXeb
>>979
二世代前のエルナーのデュオレックスですね。
一部では評判が悪いですがそこまで短寿命でもないですよ。
発売時期が古いので交換候補になるのは理解できます。
983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 15:48:56.57ID:AYkaa/iX
しばらく前から修理屋さんが常駐してくれているようでありがたい
実家にコノハズクが舞い降りて来てくれた時以来の感謝だ
984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 17:49:46.31ID:uQXVEWEH
【デザイン】 実際に部屋に設置すると高級感と存在感があります。
        メーターの色も思っていたより高級感があります。天板もがっしりして質感がすごくいいです。

【操作性】文句なし。Aクラスではないので少ししか熱くならず、設置も困りません。
      ただしアンプ下にはそれなりのオーディオボードが必須です。

【音質】 24畳のRCコンクリートの部屋のリビングで、主にJBL4700、他に長岡スーパースワン、
     FE208solのバックロード、ダイヤトーンDS2000などを鳴らしています。、
     ものすごくいい音でいつも感激します。特にSACDはすごい!無機質にならず、
     ボーカルはつややかにひずみなく、そこで歌ってる感じがすごいです、
     オーケストラは定位やスケール感、繊細さ、空気感は抜群、ジャズやロックのドラムのアタック音も余裕です。
     マッキンのような大迫力には欠けますが、これが中庸でスタンダードと思います。
     今までDENONの新しい高級プリメインやサンスイのMOSFETパワーアンプを使用していましたが、
     これらをはるかに凌駕します。ただし、部屋の響きや吸音には当然配慮が必要で、
     krypton他各種音響パネルで調整しています。

【パワー】申し分なし。セパレートが不要に感じます。JBLの38センチウーハーも余裕でドライブし、心地いいです。

【機能性】特に問題なし。(今時珍しくなった)SP端子が2系列切り替えることができるため、
      常に2つのSPを鳴らし分けるユーザーには便利です。自分的にはレコードを聴かないのでフォノアンプは不要ですが・・・

【入出力端子】特に問題なし。端子も高級です。

【サイズ】この価格では標準で横幅45cmで通常のラックでも入りやすいです。ただし30kgあります。非常にがっしりした作りです。

【総評】すごくいい音で、どのようなSPもそれなりに鳴らします。老舗日本メーカーの入魂の作品で、究極のプリメインと思います。
    一生付き合える良いアンプと巡り合えてよかったです。内容からはCPは高く、メーカーの7年保証延長もとても安心です。
985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 22:48:38.89ID:AYkaa/iX
このアンプ名を答えよっていう設問?
986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 00:12:21.35ID:sbiEeeP+
文章を探索したらL-509Xだったよ
987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 08:03:42.63ID:mXqLYbta
>>981
いっこ前の505良かった
実態感密度感のある太い音がした
自分は艶のある音が好きなんだと何十年も思っていたけど、505聴いて実は逆だったんだと気がついた
988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 12:09:34.18ID:IGSRBhPP
>>54
サンスイのダイアモンド差動回路とは
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/703210/587107/75533455
にある2番目のような回路のことです。
この回路のきもは左右の中ほどにある22ΩでつながったNPNトランジスタ2個とPNPトランジスタ2個のところです。
1番目の回路はダイアモンド差動回路ではなく、中ほどを普通の差動回路(2組を上下対称に並べたもの)に置き換えた回路ですが、実際には滅多に使われません。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/703210/587107/75447127
このような形で使われることはときどきあります。
989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 20:27:31.32ID:IGSRBhPP
>>54
スーパーフィードフォワードはダイアモンド差動回路とは全く別の技術で、1980年頃に流行したパワーアンプの出力段で発生する歪を減らす技術の一つですが、その中でもきわめて洗練された技術でした。
B級動作のパワーアンプ出力段の動作は半波整流波形の重ね合わせであり、つなぎ目があるのでクロスオーバー歪やスイッチング歪が発生します。
この歪はNFBで減少しますが高次高調波成分が多く、高域ではNFBループゲインが減少するため-40dB (1/100)くらいにはなりますがそれが限度で、意外に目立ってしまいます。
それでそれ以上減らすために様々な方法が考えられたわけです。
しかし見方を変えれば1/100に減らせているわけで、出力段の入口ではNFBにより信号が逆方向に歪んで歪を打ち消そうとしているが、打ち消し損ねて1/100残ってしまう。
そこで逆方向に歪んでいる出力段入口の波形を取り出して出力で加算することにより歪を打ち消してしまうのがスーパーフィードフォワードです。
パワーアンプの出力にはもともとNFBの安定性を上げるためにコイルが挿入されており、これを利用して加算しています。
990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 23:25:13.03ID:doZbEjVa
イシノラボの連載に感動した
ダイアモンド回路の開発物語
一読する価値あると思います
D907初代を使ってます
IDKでメンテ済み
991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 23:29:08.19ID:doZbEjVa
イシノラボの連載に感動した
ダイアモンド回路の開発物語
一読する価値あると思います
D907初代を使ってます
IDKでメンテ済み
992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 23:37:51.90ID:IGSRBhPP
個人的にはG Extraが一つの完成形だと思っている。
Xバランスで金喰い虫の方向に足を踏み入れてしまった。
993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 00:06:24.33ID:I2li1d+H
修理メンテナンスではアクアさんが良い?
イシノラボさん、IDKさん?
994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 00:22:57.22ID:3BdHPo1I
ここかな
http://www.audio-se.com/
995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 09:28:54.68ID:jyfo6Uh3
>>941
それはバイアスの調整ですか?
996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 11:15:02.24ID:ysjrp/tq
>>639
DCアンプの入力や出力に直列にコンデンサを入れればDCはカットされるが、アンプとしてはDCアンプであり、DCアンプとかDCアンプ構成と呼ぶことが多い。
997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 11:35:21.17ID:ysjrp/tq
>>635
DCサーボ付きのアンプをDCアンプと呼ぶのはおかしいと思うが、しかし「なんちゃって」と呼ぶのもどうかと思う。
DCアンプとは0Hzまで周波数特性が伸びたアンプ、つまり周波数特性による区分だが、その意味でのDCアンプはオーディオアンプには必要なかった。
スピーカーはDCを再生できないし、アンプの低域のカットオフは数Hzと充分低くできるからだ。
逆にDCまで増幅することにより、それ自体のDCオフセットが大きくなるばかりか、前置機器のDCオフセットを増幅してしまう弊害が起きる。
DCまで増幅できるオーディオアンプが市販された後、DCサーボがかけられるようになったのはそのためだ。
ではDCアンプ以前のACアンプの回路に戻ってしまったのかといえば全然そうではない。
998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 15:03:05.71ID:t6f5thti
そろそろ次スレの建立をお願いいたします
999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 16:25:18.65ID:CMA7u1zc
UME
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 18:34:01.91ID:t6f5thti
1000ゲット
-curl
lud20241206082723ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1524207621/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 YouTube動画>3本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 66 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 67 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 67 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 70 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 58 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 57 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 44 ■ SANSUI
がみ&ダイ総合スレッド
レトロパーツ総合スレッド
任天堂スイッチ版、モンスターハンターダブルクロス総合スレッド その一
▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲ Part.2
廉価プラチナ総合スレッド 6
■静岡のアナ総合スレッド 115■
■静岡のアナ総合スレッド 115■
■■静岡のアナ総合スレッド 101■■
■■静岡のアナ総合スレッド 103■■
■■静岡関係のアナ総合スレッド 6■■
■■静岡のアナ総合スレッド 105■■
■■静岡のアナ総合スレッド 107■■
■■静岡のアナ総合スレッド 102■■
松本人志監督作品総合スレッド Part131
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41
ラブライブ!サンシャイン!!総合スレッド part1
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part9 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part6 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part8 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part10 ■
ADAM Audio総合スレッド
Luxman総合スレッド 48台目
Luxman総合スレッド 46台目
Luxman総合スレッド 38台目
Luxman総合スレッド 45台目
Luxman総合スレッド 42台目
Luxman総合スレッド 50台目
Luxman総合スレッド 44台目
バッテリー電源総合スレッド
廉価プラチナ総合スレッド 2
廉価プラチナ総合スレッド 7
WBS和歌山放送ラジオ総合スレッド
大地震が起こる気配ゼロ!総合スレッド
【中山敦支】信徒専用の作品総合スレッド
ヴィンタージ真空管アンプ総合スレッド
華】ハナハナ総合スレッド part30【華】
華】ハナハナ総合スレッド part31【華】
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 45
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 44
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 4 ●●
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 5 ●●
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part17 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part20 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part13 ■
LUXMAN総合スレッド66台目
鬼滅の刃総合スレッド2020
LUXMAN総合スレッド63台目
LUXMAN総合スレッド65台目
LUXMAN総合スレッド67台目
Luxman総合スレッド 54台目
Luxman総合スレッド 58台目
Luxman総合スレッド 41台目

人気検索: julia Pthc porn 無撫 panties 電影少女 エログロ サークル Kids 小学生膨らみ 11yo
10:06:26 up 5 days, 11:05, 0 users, load average: 12.52, 17.13, 17.09

in 0.10083103179932 sec @0.10083103179932@0b7 on 042223