◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門163m YouTube動画>19本 ->画像>64枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1705499079/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。
高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。
初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。
このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)
※前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m
http://2chb.net/r/out/1680222324/ / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門161m
http://2chb.net/r/out/1692332939/ / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門162m
http://2chb.net/r/out/1694193773/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレ997の人ありがとう
お湯沸かすのと米炊くくらいだけど怒られはしなそうなのね
シーズン中の山小屋前で鍋やろうとしてたやつらが小屋の人に富士山は火気厳禁だと怒鳴られてたのは見た事ある
調理が怒られないのは山小屋が囲った土地から外って話で
山小屋の前のベンチとかでやってたら排除される
あと怒られないから許されてるということではない
見つからなければ怒られないというだけ
山小屋前のベンチで休んでいると小屋の関係者が邪魔者扱いしてくる。
うちの商品買わないなら使うんじゃねぇ!って感じでさ。
そんでふんぞり返ってタバコぷかぷか吸ってんだよ。
登ってきている登山客の目の前で、山小屋で買ったお菓子を食べてる子どもの風上で
さすがに何も買わないなら移動しろって言われたことないな
昼間登山しかしないけど
そういう話よく聞くけど未だに遭遇したことないわ
割とみんな普通だし山小屋前ベンチなんて山小屋の度に休憩に使ってるが
極一部に地雷の山小屋があるのか話盛ってるのか程度に思ってる
山小屋前が混雑しだすと、視覚障害者が棒をもって地面をブンブン叩きながら進むみたいに、「はいはい、ここは登山道だよ!」って人の足を叩きながら道をあけてるのは去年遭遇した
8月とかの常時行列になってるようなピーク時に登ったことは無いけど
そういう時だと気が立ちすぎて余裕が無いのかもねぇ
人が増える
↓
手が回らなくなってスタッフイライラ
↓
サービスの質が落ちて客もイライラ
↓
ルールでガッチガチに縛って一見さんが寄りにくい雰囲気に
レアケースに遭遇したヤツが
平時からそうだーみたいに言ってるだけだろう
山小屋は全廃すべきだし
5合目道路も廃止すべき
観光金儲けをやめ本来の富士山に戻すべき
>>18 観光金儲けの前だと富士講の金儲けの場だし、さらに遡るとカルト宗教の修行の場だな
本来の富士山とは
山小屋なくしたらクソまみれだろうな
すぐ問題になる
通行料とか手ぬるい
いっそ天候等の観測事業者と神社関係者以外、
365日全禁止すべきってずっと言ってる
富士山は活火山で命がけで登る山だったんですよ本来は
それを道路作ってかんたんに5合目にこれるようにしちゃったからこうなる
1合目からなら登山者は半分以上減る
【富士山、夜間の入山規制を検討 静岡県側3ルート】- Yahoo!ニュース
静岡県は夏の富士登山の混雑緩和を図るため、2024年の夏山シーズン期間中、本県側の3登山道(富士宮、須走、御殿場)で夜間の入山を制限する検討を始めた。
御来光のために夜通し登る弾丸登山などを抑制するのが狙いで、関係機関と調整がつけば、2月に公表する24年度一般会計当初予算案に関連経費を盛り込む方針。
吉田口登山道のある山梨県は24年夏に入山規制する意向を示していて、吉田口の規制に伴って静岡県側に夜間登山客が流入するのを避ける。24日までの関係者への取材で分かった。
入山制限は、山小屋の宿泊予約をしている登山者を除き、午後4時以降の3登山道の立ち入りを規制する方向で検討しているとみられる。
具体的な規制場所や手法は、各登山道の実態に合わせた方策を関係機関と協議して定める。
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が引き下げられた23年の登山客数は、コロナ禍前の19年近くの水準まで回復した。
従来指摘されてきた弾丸登山やマナー違反、山頂付近の混雑が再発し、規制議論が再燃した。
山頂付近の過密状況を解消するため、立ち入り規制を検討してきた山梨県は23年12月、独自の規制策を24年夏に吉田口で実施すると発表した。
5合目登山口にゲートを設けて1日の登山者数を原則4千人に制限し、山小屋宿泊者を除いて午後4時~午前2時にゲートを閉じる規制を行う。
吉田口登山道(県道)の一部区間を道路法上の道路から除外した上で、県有地への立ち入りを規制する条例制定を目指している。
静岡県によると、本県側3登山道(県道)はいずれも国有地のため、山梨県と同様の条例制定での規制はできないという。
静岡側の関係者からは吉田口での規制が先行することで、静岡側にマナー違反の登山者が来場することに懸念の声が上がっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00c741644d3f8471952f41bcd0a75da37c4b9bc1
でも1合目から5合目って須走5合目から6合目みたいなのがその3倍続く程度でしょ?
御殿場ルートは下山間に合わずにヘリで変えることになるのか。
シーズン中に絞めつけるからシーズンを外して登るやつが増える
弾丸ガ~とかほざいてるけど、そんなんよりよほど危険な方へ誘導してるな
「動いて方向性を出してくれたのはうれしい」山小屋も評価 静岡も富士山“夜間登山”制限検討へ 山梨側の規制に危機感
>>34 だから何?
今まさにその話してんだろ
で?だから?
16時で登山道閉鎖なら御殿場コースは毎日100人くらいは遭難でヘリ移送になるんだろうね。
ところで、富士山の登山道が県有地っていうけど、国有地を道路として使用する許可得てるだけで県有地じゃないと思うんだけど、詳しい人いる?
道路指定はずしたら県の権限はすべて無くなる気がするんだけど。
4ルート全てコロナ禍に弾丸やっといて正解だった
誰もいない富士山8合目あたりで野グソも経験できたし
コロナ禍で登っといたのは本当に良かったと思うわ
GOTO利用で河口湖の高級ホテル格安で泊まって
スカスカの富士山を快適に登るという最高の贅沢だった
コロナには感謝してるぜ
あの時はみんなバカみたいに外出自粛してて笑えたな
また感染症流行らないかなぁ
酸素薄いのにマスクでさらに苦しくなったのはいい思い出
>>47 アマゾンで穴開きマスクってやつが売ってるよ
://i.imgur.com/MV5GNrk.jpg
**********************
富士山閉山期間は反マスクスレとしてお使いください
**********************
今日って爆発低気圧てやつみたいだけど富士山は登山日和なん?
ウェザーニュース
山梨側から見たら上の方にずっとガッツリ雲纏ってるな
内部はヤバそうな気しかしない
シーズン前にバス会社や山小屋と調整しないと揉めるだろうね
直行便で着いたのに、山小屋予約してあるのに上限達したから入山出来ませんでは
ローソンとかでチケット事前購入制のがマシだろうけど台風やらゲリラ豪雨予想等の絡みで当日取りやめた場合
返金キャンセルはいつまで可能なのかとか
まだ詰めなきゃいけない部分たくさんある
山梨県、今夏から協力金とは別に通行料を2千円徴収。
ゲートを設けて16時以降は翌3時まで通行禁止へ
【富士山通行料、1人2000円で調整…混雑解消のため1日の登山者数4000人に制限も】 : 読売新聞
山梨県が富士山の登山道の混雑解消に向け、今夏1人2000円の通行料を徴収する方向で調整していることが31日、分かった。
現在、登山者に呼び掛けている任意の「保全協力金」(1000円)とは別で、関連の条例案を2月県議会に提出する見通し。
多くの登山客で混み合う富士山(2023年8月11日、富士山富士宮口5合目付近で)
関係者によると、吉田口登山道は県道のため、5合目のロータリー付近の約600メートルを道路法の対象から除外。県有施設とし、使用料として通行料を徴収する。
5合目にゲートを設置して料金を徴収。1日の登山者数を4000人までとし、超えた場合はゲートを閉め、午後4時~午前3時も閉鎖して夜間の登山を防ぐ。
通行料は噴火時の避難用シェルターの整備などに使う。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240131-OYT1T50189/
ツアーは宿が付いているだろうから素通りさせるとして
麓でマイカーからシャトルバスに乗り換える時点で
今日は4千人越えたので登れませんって案内するのかな。
富士吉田市市長が夜間を2000人に抑えたいな主旨があるから
山小屋数考えたらちょうどそんなもんだよね
山小屋宿泊者は予約扱いで運用するんじゃない?
そうすると、残り2000人が当日枠だね
マイカー&シャトルバス組と早朝バス組で椅子の奪い合いかな
でも去年7月3連休までの数値だと平日は大丈夫そうだけど
限定商法的に貴重だと煽られると増えるのかな?
https://kanto.env.go.jp/press_00046.html もうツアーバス以外は下の料金所で通行止めにしちゃえばいいのに
>>60 それだとバス会社が困るから、五合目まで行ってからわかる方式にすると思うよ。
だいたい、夜間規制なんて
山梨は一合ゲートを夜間閉店してるじゃん
それで防げてないんだから改めて規制する事に意味なんて無いし
お決まりのやるやる詐欺だろ
去年の夏はどうだったかな?
協力金1000円とは別に通行料2000円取るってことは通行料のゲートより前に協力金徴収の係員立たせないと任意だから取り逸れるだろうね
通行料の後に任意協力金だとベトナム人とか支那人は「さっき払ったぞ!」って無視するよね
これは握手な気がするなぁ
俺も協力金とは別に2000円とか言われたら「は?さっき払っただろwww」って無視する自信ある
モンベルは値上げするし富士山は通行料取り出すし登山も金持ちの趣味になったなぁ
>>67 だから義務の通行料の前に任意の協力金の徴収員置かないと取りそびれるな
https://web.archive.org/web/20240201145416/https://www.nikkansports.com/general/news/202402010001020.html
富士山通行料、義務で調整 山梨県の長崎幸太郎知事「過度な混雑が生じており、安全確保図る」
[2024年2月1日20時44分]
(共同)
山梨なうえに
またこの話、あと何年、検討のままで済ませるんだよっていう
やるやる詐欺
山梨さんの夢を全部叶えると
登山鉄道で1万円くらい
入山料で5千円くらい
5合目以上の通行料で2千円
宿泊予約をしていない人は登山禁止
【富士山の登山者に通行料2000円導入へ 知事「理解は得られる自信がある」 地元からは困惑の声】
山梨県 長崎知事:
「登山をする方にそのお金(通行料2000円)を負担いただいても十分価値がある地域だと思っているので、登る方への理解は間違いなく得られる自信がある」
一方、通行料に地元の関係者からは困惑の声も上がっています。
吉田口登山道の山小屋経営者は
「いきなり2000円は高い。最低限の金額にして徐々に上げるべき。弾丸登山の規制が出発点のはずが、まじめに山小屋を予約した人にまで負担をかけるのか」
と懸念を示しました。
また、5合目の売店などで作る富士山5合目観光協会の小佐野昇一会長は
「マイカー規制や入山料を導入した年も現場は混乱した。今回の通行料も混乱すると思う。
まだ議論の余地がある段階で議会にはかってしまうので困惑している」
と話しました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/976188?display=1
4000人オーバーしてても宿予約者は通れるみたいだぞ
つまり実際に宿取っても何故かその宿を使えないという事もあるのか、シーズン中は
最悪、全く使ってないのに金を請求される…までありそうだな
>>78 4000にの壁に引っかかるから、朝一番に集団で行くしか無い。
混雑させるための方策だね。
5合目以上は宿泊予約している人以外通行禁止にしたいが本音だぞ
元はといえば互い違いに寝かせて寝返りすら打てない状態でとても寝られやしないのにバカ高で
挙げ句多少のことで怒鳴りつける殿様商売の山小屋に
そんな思いするなら弾丸のがマシとなったこともあるのにw
弾丸危険危ないと言うけれど
安全登山のために天候見極ようとすると、出発の決断は前日や当日になるから予約ができずに、必然的に弾丸になるだけ。
予約こそが遭難増やす原因と知るべき。
夕方15時以降午前3時までの入山は入残料5000円とかでええやん
馬返しから平日の昼間
登頂下山する場合
幾らになるのかな?
そも弾丸が危険だからやめろって論調やるなら
じゃあ富士登山全体を全禁止にしろとしか思わんな
ちょっと昔まで弾丸登山が普通だったのにな
山小屋利権か?
吉田口って佐藤小屋の方の五号目にも徴収員居るの?
いないなら馬返しからのルートなら払わずに登れそうだけど
スバルライン5合目から数百メートルを県施設名目にして徴収するってことだから
佐藤小屋には作らないって書き方だね
ただ6合目のところに今まで係員いたから作ろうと思えば作れるしどういう運用するんだろうね
減らしたいのは吉田五合目までバスで来る客だから
1合目から佐藤小屋通る人はどうでも良いんだろ
関所やぶりだ!引っ捕らえろ!
と言う光景が見られるのだな
>>89 おうよ
弾丸登山(少し前まではこんな言い回しはなかったが)の何がいかんのよ
弾丸登山で潰れる人と山小屋泊まって潰れる人とで有意差あるというエビデンスとかあんのかよ
登山者が増えて山小屋が埋まるから弾丸登山が増えるみたいな理屈がおかしい
山小屋使わないやつは最初から山小屋選択肢に入れてねーわ
どうしても休息させたきゃテン場でも整備しとけや
弾丸でも登山計画とかしっかり出せば許可とかでいいんじゃね
無許可は救助費自費で
アホな外人は新宿からのバス1本で五合目に来るからな。
規制するなら初年度は吉田口のみで。
富士山てアジアン系の登山客やたら多いけど
こういうタイとかベトナムの屋台とかと比べれば富士山の山小屋の飯とかサービスとか清潔だし美味しいんだろうなぁ
>>83 それな!
何故それをハッキリ言わんのかね
中途半端すぎ
実際に山小屋組合からの要望は宿泊者以外通すなだったからな
ゆらり辺りから噴火しそうな予感
そしたらいい感じの兄弟山になるかな
激しく山体崩壊を起こして
日本一高い標高の座から転落
…になったら富士山を国はどう扱うだろう
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202402030000809.html 富士五湖震源地震「こわ」SNSに不安の声相次ぎトレンドに 富士山への影響懸念する声も
[2024年2月3日16時25分]
日本気象協会「tenki.jp」の公式X(旧ツイッター)は3日午後、
「3日15時9分頃、山梨県で最大震度3を観測する地震がありました」と投稿した。
震源地は山梨県東部の富士五湖で、地震の強さを示すマグニチュード(M)は4・3。この地震による津波の心配はないとしている。
地震発生を受け、インターネットでは「富士五湖」が一気に、トレンドワードに。
SNSでは「富士五湖震源は珍しいかな」「富士五湖周辺とかこわ 普段聞かないし…」
「富士五湖周辺での地震は一般的には珍しいです。この地域は富士山の活火山であり、
地震活動が観察されることはありますが、大規模な地震はまれです」など、富士五湖が震源とさえたことへの不安のコメントが相次いだ。
また「富士五湖の近くで地震なのね 富士山噴火しませんように… まわりがゆれて富士山が影響うけるとかないといいな」と、
富士山への影響を懸念するコメントも多くみられた。
1月28日には、東京湾を震源とする最大震度4の地震が起きたこともあり
「震源地が東京湾とか富士五湖とか震源地であまり聞かない場所だからいよいよ近づいてきてるのかな?って」などのコメントもあった。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2024/02/03/2024-02-03-15-09-08.html 発生時刻 2024年02月03日 15時09分頃
震源地 山梨県東部・富士五湖
最大震度 震度3
位置 緯度 北緯 35.5度
経度 東経 139.0度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約20km
震度3アイコン震度3
山梨県 富士吉田市大月市富士河口湖町
富士五湖震源は希によくあるな
東京湾震源も
続くとヤバいけど一発で終わるパターンしかない
時間分けて入山料切り替えれば全部解決
午後3時~午前3時の入山料4000円
午前3時~午後3時の入山料2000円
>>109 クラウドファンディングで目標達成することなく、イラストレーターに転向した、ありちょん(腐ったみかん)の作品か?
>>96 いっそのこと登山ライセンスでも作るか
軽装のアホや外国人はこれで弾けるだろ
>>113 君の戦前前前から僕は 君を探しはじめたよ♪
入山料に登山保険つければいいのに
軽装だと免責にするとかさ
電車がいい
アルプスかどっかの険しい山の山頂付近にウホウホみたいな名前の駅無かったっけ
>>118 この絆創膏はどういう原理で滑らなくなるんだ?
>>127 摩擦係数がx軸とy軸で変わるから
ただこんなよわよわ粘着じゃ
一般の道でもすぐごみになりそうだけど
>>89 協力金の人員に加え通行料の人員
天下り先の確保
組織票
山梨にとっては数少ない観光資源の一つだからな
静岡は他にいくらでもあるけど
何かあったっけ?静岡産まれだけど何にも思い付かない
浜松県とか伊豆県の方には何かあったかもしれんが
富士山絡みの観光地はどちらかというと山梨の方が有名な所多いイメージ
>>129 【富士弾丸登山対策に1億円計上 ゲート設置関連費、山梨県予算案(共同通信)】- Yahoo!ニュース 2時間前
山梨県は8日発表の2024年度当初予算案に、富士山の同県側登山道「吉田ルート」の混雑回避に向けた対策費として1億1072万円を計上する。
今夏の登山シーズンに備え、夜通し歩く「弾丸登山」を防ぐため、バスやタクシーで行ける5合目の登山口に入山規制のゲートを設置するのが柱。対策には、噴石を避けるシェルター整備なども含まれる。
県によると、ゲートは開山期間の午後4時~午前3時、山小屋宿泊者以外の通行を制限する。
予算案に併せ、県は吉田ルートの登山者に通行料2千円の徴収を義務付ける条例案も2月の県議会へ提出する予定。24年度の通行料収入は約3億円を見込む。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b29b09d68af191ce02d5cd4a4d7ca83d18e8b832
ゆりかもめみたいに運転手無しの自動運転なんかな?
【「富士山登山鉄道」PR動画公開 山梨県 麓から5合目結ぶ構想(FNNプライムオンライン)】
山梨県は、検討を進める「富士山登山鉄道」をイメージしたPR動画を新たに公開した。
県が公開したのは、富士山の麓から5合目をつなぐ登山鉄道をイメージした動画など。
また、麓の自治体で開いた説明会の出席者を対象にしたアンケートでは、
富士山登山鉄道構想への理解が「深まった」「少し深まった」と答えた人は64.6%、「深まらなかった」「あまり深まらなかった」が35.4%だった。
県は、今後も説明や議論を重ねたいとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0425e1b104e340ec63b7389b18232caefb86a43 


@YouTube 鉄道である必要あるのか
現状のバス輸送と何が違うんだ
>>136 東京とかから観光バスで直行されるとバスの通行料しか取れないけど、列車にすれば乗り換え強制でひとり幾らの稼ぎになる。
co2削減
LRTによる世界初の登山LRT鉄道というステータス
そのステータスによる富士観光業への収益増
登山客の入山抑制
聞こえはいいが環境保全じゃなく環境保全()だな
反対側意見
環境保全というなら、それは電気バスでこと足りる
往復一万というのは額面からして、富裕層の為にやる事という体裁になってしまう
それは山岳信仰という観点から世界遺産になった富士山に相応しくない
五合目の電力供給は環境負荷の低減には必要
ただ、この問題解消のために「鉄道ありき」というのはおかしい
技術的課題
富士スバルラインは、その現行の構成は
急勾配+連続するヘアピンカーブ
これに軌道を置くというのは技術的にかなり難解
過去幾度となくスバルラインは雪崩で道路損壊している
これを鉄道敷いて車道撤廃、なんて事をすると
同様の雪崩や崩落が起こった際の復旧にかかるコストは車道の比ではない
復旧にかかる期間もより長くなる
五合目まで1万円になったら
一合目から登るようになるだけだろ
そういう人は少数派
山小屋泊まらないで登る(日帰り、弾丸)人が増えると思う
まぁ全ての課題はバス調整するだけで解決するからな
ゴリ押しする理由も長崎のオナニー以外存在しない
その富士山鉄道とかいうやつリニアにすりゃ話題になるのになー
と言うか短距離な上にスイッチバック必要なコースをリニアにする意味
富士宮ルートがより混むことになるだけの気がする
あそこ滑落しそうで下山にはつかいたくないんだけど
往復一万にそれぞれの居住地からの交通費に小屋代掛かって
その内トイレも理由つけて一回500円くらいに値上がりして飲食もパン一個千円くらいになるな
>>148 都営地下鉄大江戸線はリニアだろ?浮くかどうかがリニアのキモではないぞ。
スバルラインけっこう急カーブあるけど電車は曲れるんか?
ガスってたら途中は景色もほとんど楽しめないだろ
【富士山鉄道「高めの運賃」で入山者数をコントロール
】
最急勾配は8.8%。このレベルの勾配をLRVが20km以上連続で走行した事例は海外でも確認できていないとされ、急勾配で安全に停止できるブレーキ性能も含め、あらためて検証を行うという。
こうした構想策定段階における技術面でのコンサルはパシフィックコンサルタンツが実施しており、今後の技術的コンサルは日本工営に委託する予定。また、日本工営に対して軌道や電気など専門家から助言・指導を行う事業化検討委員会の設置を予定している。
上りの最高速度は時速40kmで所要時間約52分、下りの最高速度は時速25kmで所要時間約74分。絶景を眺めながらの鉄道旅となるが、運賃はどうなるのか。検討会の報告書では運賃水準について立山黒部アルペンルートや海外の登山鉄道を参考に往復1万~2万円としている。
高額にも感じられるが、長崎知事は、「ディズニーリゾートのチケットは1万円を超えるが、かえって待ち時間が減って満足度が高まったという声もある」として、富士山登山鉄道にはそれだけの付加価値があると反論する。運賃を高めに設定することで、5合目を訪れる客の数を減らしたいという考えが背景にある。
人減らしたいんなら世界遺産取り消せよ
日本人が行きづらい山とか意味ね~だろ
>>149 御殿場砂走からプリンスルートで降りればええやん
そもそもリニアとは
直線的な意味
つまり登山道には不向き
というか、不可能
鉄輪式リニアなら急登、急カーブが得意
小型化できるし登山鉄道に向いてる
全然得意じゃないぞ
台座に頻繁にヒビ入ってる事が指摘されてる事を御存知でない?
騒音が酷いって問題点ある時点で
環境保全という名目すら保ててないからLRT劣るよ
つーか環境云々言い出したら全部EVバスで解決何だよなぁ
スイスのまねならアプトでいいじゃん
しぞーかのまねにもなってマズいか
>>156 リニアでスイッチバック
なにがまずいのかな
急カーブ避けて頻繁に前後方向入れ換えはリニア得意
EVのバスはどこかのバス会社が以前に実験してたような
ずっと上りなので電気をほぼ使いきってしまう
5合目には再充電するほど電力に余裕が無いとか
吉田1合目から6号目までまっすぐロープウェイ引いてスバルライン閉鎖すれば良い
別に排ガス少しでも出したらアウトみたいな縛りがある訳でもないし
ハイブリッドバスで十分な気がする
コスパは最悪だけどな
【富士山の弾丸登山・混雑解消へ「秘策」 山梨県、道路法の適用外す規制案を2月議会に提案】 - Yahoo!ニュース
過度の混雑やマナー違反といった「オーバーツーリズム(観光公害)」に直面する富士山を巡り、山梨県が昨年12月、同県側の吉田口登山道で導入を目指す独自の入山規制案を打ち出した。
5合目の登山口にゲートを設け、登山者数の上限を1日当たり4000人とすることが主な柱。登山道は県道だが、その一部区間を道路法上の道路から外すことで人の流れを制御できるようにし、規制を難しくしていた「道路法の壁」を乗り越えようというものだ。
入山規制案によると、5合目の登山口に登山者を規制するゲートを設置し、7月~9月初旬の開山期間中は毎日午後4時~午前2時の間、通行止めとする。
これは、山小屋に宿泊せずに夜通しで山頂を目指す「弾丸登山」の防止が目的。また、登山者数の上限を1日当たり4000人とし、4000人を超えた場合は午後4時より前でもゲートを閉じる。いずれも山小屋の宿泊予約者などは対象外とする。
鍵となるのは、吉田口登山道の5合目と6合目の間にある、5合目ロータリーから「泉ケ滝」と呼ばれる場所までの約600メートルを道路法上の道路から除外する方針を山梨県が示したことだ。
現状では「一般交通の用に供する道」と定める道路法が適用されるため登山者数の抑制を目的とした規制をかけることができないが、道路法の適用を外すことで規制できるという。
「道路ではないがゆえに、人の通りを制約、コントロールすることが可能になる」。山梨県の長崎幸太郎知事は、入山規制案を発表した昨年12月20日の記者会見でこう指摘した。
入山規制案ではほかに、5合目のゲートを通る際、現在は任意で1人当たり1000円を集めている「富士山保全協力金」とは別に通行料を徴収することや、
安全誘導員らが迷惑行為を働く登山者に強力な指導ができる権限を与えることなども盛り込んだ。長崎知事は今月1日、通行料は2000円とする方針を示した。今年夏の登山シーズンに間に合わせるため、県議会2月定例会に必要な条例案を提出する。
一方、地元の同県富士吉田市の堀内茂市長は、入山規制案で登山者数の上限を1日当たり4000人としていることに
「何を基準に決めたのか不明な上、3500人を超えると登山道で将棋倒しが起きる危険もあり、神経をとがらせることになる」
と疑念を呈した。長崎知事は会見で「以前の調査で、4000人を超えると頂上付近で過度な混雑が発生することが判明している」と説明したが、堀内市長は上限の再考を求める考えだ。
吉田口登山道は富士山の登山者の6割強が利用しているだけに、山梨県がここで入山規制を導入すれば、静岡県側にある3つの登山道の利用者が急増する懸念もある。
規制の細部を巡る静岡県や地元関係者との調整の行方が注目される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fad2e272c910c032ac8a327ccb8b83c7968c43d3
国立公園の一部を道路として貸付許可取ってるのに、道路じゃなくしたら許可取り消しになるんじゃないの?
通れなくなることには変わりないけど、金も取れなくなるぞ。
世界遺産なのに観光客減らすってアホか
山小屋増やせ
宿泊必須にしろ
それで解決だろ
その世界遺産の任命機関から登山者減らせと言われてるのよ
>>172 登山込の富士信仰を含めた上で世界遺産とされてるから
登山者締め出すのはNGやぞ
全禁止でいいんだって
だって弾丸登山をやめさせる理由は危ないから、なんだろ
落石やらがあるからなんだろ
それなら弾丸じゃなくても登山する事それ自体が
自ら望んで自分の身を危険に晒す行為なんだから
山岳信仰がって言うなら尚の事だろ
富士講関係ない利権絡みの問題おっ立てる事が
山岳信仰からすれば山に相応しくない世俗にまみれた問題なんだから
世界遺産なんてのも、むしろ外した方が
かえって環境保全に効果あるんじゃないのっていう
観光登山は8合目迄でそれ以上は浅間神社での祈祷や結婚式の予約者しか入れませんとすれば法整備とかなく規制が出きる
五合から上は全禁止でいいよ
山小屋の経営?
知ったこっちゃないでしょ
そんな利権まみれの問題は
山小屋の予約だけして無断キャンセルする奴が続出しそうだな。
キャンセル料を請求しても無視されるだけだろう。
ところが、富士山の山小屋はツアーでいっぱいだから個人は予約できないんだよね
山小屋の予約だけ取りまくって予約権を転売するのって合法なん?
金持ちの外人とかに10万くらいで
>>181 予約時にクレカ決済になるだろう。
>>184 小屋に泊まる人は環境負荷高いから、泊まらない人だけの方が良い。
静岡側も富士夜間入山を制限 「弾丸登山」防止目的
2024年02月13日 19時18分
これだと15時ぐらいに入山してまったりお散歩ペースってご来光ってなるだけじゃないの
て言うか15時に入山して7合目のベンチで寝るだけだろうな
いつも15時くらいに登り始めて山頂で日の出まで寝てるけど
まぁどうせ大した事はできんだろうし
抜け道はいくらでもあるだろうな
>>196 これに近いものがあるな。そのうえにツェルト巻いて防風して寝てる
ご来光の最前ポジ確保できるし休憩もできるしおすすめ
>>196 今はもう富士山は登らないけど 以前一度山口屋前のベンチで同じことやったわw
快適すぎて御来光間際まで寝てたら山ガールにつんつんされて目が覚めた思い出
怒ってた感じは受けなかったがベンチを占領してたからムカついてたんだろうな すまんことをしたわ
ご来光なんて1回満足いくの見れればそれで充分だろ?
そんな何回も見たい?
お前はとてもうまい料理食って満足したからもう食わなくてもいいやってなるタイプなんか?
2回目までは感動したけど、晴れた日を選んでいくと結局同じようだから
3回目であーほとんど同じだなーって飽きたw
それよりお鉢巡りと下山でいい景色見れるかなーって雲具合が気になる
気温8℃で風速4メートルくらいだと9合目でこれで何時間か寝ても耐えれるんか?
俺はこの料理が好き(嫌い)なのに
何故おまえは俺と同じように
この料理を好き(嫌い)にならないんだ?
みたいな感想だな
>>203 その気温と風速なら寝袋次第だけど余裕じゃね?
5合目道路廃止で原則登山はさせない
許可制で登る場合は3万ドル払えエヴェレスト方式
当然山小屋全廃
これが環境保全のための最適解
富士山は麓から眺めるだけの不入の山とする
山梨も静岡も金儲けを考えるからおかしくなる
山は本来神々のものだ
どうしても登りたいやつはこっそり登れ
それもだめになったら想え
ありったけの気持ちで想え
富士山てシーズン中の登山者数が他の山より圧倒的に多いから疲労やら転んで怪我したとか下山道間違えたとかの救助要請は他の山より多いかもしれんが
ぶっちゃけ「混雑」や「弾丸登山」が原因で事故とか起きたことって今までめったなくね?
救助要請だした時点で事故扱いだから。
渋滞はともかく、高山病で動けないとかいうのの20%くらいは弾丸だろう。
ご来光を料理に例えてるの居るけど
ご来光見た感動ってそんなすごいもんでもなくて
ノドグロ初めて食った感動よりもショボイし
「こんなもんか」って感じ
特につまらないのは快晴のご来光
空の3割くらい雲が有ってくれないとホントつまんない
>>214 感性のものさしなんて人それぞれだから論ずるだけ無駄
【「ラーメン2000円に対し、富士山の価値はこんなに低いのか」 登山通行料巡り、山梨県の長崎幸太郎知事(産経新聞)】- Yahoo!ニュース
山梨県が富士登山の通行料として1人当たり2000円をこの夏から徴収する方針に対し、地元や富士山関係者から、
金額などに異論が出ていることについて、長崎幸太郎知事は14日の定例記者会見で
「今やラーメンですら1杯2000円がどうだという問題になっている中、富士山の価値はこんなに低いのかとあえて問いかけたい」
とし、金額は高くなく、妥当との見解を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39867a63cd5da46dd91031309318ea7adb4de376
>>218,221
大盛りトッピングマシマシに餃子を付けて届くぐらいか?
富士山の価値は知らんがそこに巣食うやつに払う金はねえな
>>218 富士山は材料費かかってないからなぁ
そのへんの拾った石ころ2000円で売るようなもんだろ
これが万円になってきたら
金持ちの為の施策だ!ってなってくるんや
>>221 1000円のラーメンに2000円の領収書行ってもらって1000円を自分の懐にいれるとかやれば、ラーメンは簡単に2000円になるよ。
コミケ遠征組理論、カタログが少しぐらい高くなったぐらいじゃ
遠征費&戦利品に比べたら安いってのと同じで
1万まではそう変わらないと思うけどね
毎シーズン何度も通う近郊民は減るんだろうがそれがどこまでなんだろうね
富士山の山小屋だとサッポロ一番みたいな袋麺茹でたやつが1200円するけど外界のラーメン屋は1000円の壁が超えられずガンガン潰れてるんだってな
粉物でも儲からない時代がきたみたいよ
【ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5071602abff5964c02609aacd2d7a8363fe4a0?page=1
>>220 毎日払ってたら月6万円、年間70万円か
ブラタモリの定期放送終了が決まったらしいのでこの山を偽登頂させて番組つくることは今後なさそうです
御殿場に下見に行ってきたけど、このガスガスでも登ってるのいるんだな。
明日の天気が快方に向かわなかったら中止だわ。
>>232 マジか!
山中湖側にいたけど全く見えてなかった
夏はいいけど、雪あるときにガスガスはホワイトアウトが怖いからなぁ。
ノースフェイスゴアテックスのダウンジャケット
ノースフェイスのズボン
ミズノのゴアテックスズボン
サングラス
マスク
帽子
ザック
ライト
トラベルシーツ
寝袋
速乾インナー
これ位まで買った
お守り代わりにエマージェンシーシートも持っとくと良いよ
先週、火口口のとこからMTBで降りてくるやついたわ
登りは担いでいくんか?
それか、ヘリしかないだろう
もしくはドーザー
頂上の火口は五合目ぐらいの深さあるって聞いたことあるわ
チャリ担いでくのはたま~に見掛けたことあるけど、雪ある時にもやるやついるのか
>>0239
エマージェンシーシート
確かにあった方が良いですね 軽いのを買います
>>0240
防水のコンバース
見ているだけで欲しくなります
冨士登山の準備をするだけでも、ざっと10万円はかかりますね。
夏に登るだけなら適当にワークマンで揃えるだけでも余裕だぞ
本当に登山してる人間なら
雨具だけはちゃんと揃えさせるからそんな言葉は出てこないけどな
夏の富士山に登るだけならワークマンで足りるんじゃない?
>>250 夏富士登るのにワークマンの雨具でなんの問題が?
コンビニのビニール合羽じゃねーんだぞ
しっかり整えるって
具体的にどういう雨具使わせようってんだよ、夏山で
予報より悪化して暴風雨状態になっても自己責任で文句言わないなら好きにすればいいよ
暴風雨になったら他のブランド雨具なら耐えられてワークマンの雨具なら耐えられないって言いたいの?
もうただのワークマンアンチじゃん
イナレムの実用レビューでも観ればいいよ
ただシャワー掛けて防水します!ってのじゃなくてね
とりあえずワークマン叩いとけってやつだろ
使ったこともないのに
防水スニーカーとかを揚げてる奴なんか
どうせ夏富士観光だけで他の山は登んねーだろうから
レンタルで十分だよ
俺なら雨具だけはちゃんと揃えさせる!(キリッ
俺からは具体的な装備はあげないけど!ゴミ認定されたくないし!(ドヤ
でも人があげた装備はゴミ認定しま~す
とりあえずワークマンはゴミ!(ドヤヤ
無敵の人かな?
以前はコンビニカッパ推しが居たけど見かけなくなったな
押してるわけじゃなくて釣りとかネタだろ。つまらんけど
止水フラップとか袖が絞れるかとか
そこらへんがないと雨が強い時はずぶ濡れになりますよ
富士山の雨は上からじゃなくて後ろから前からどうぞって感じでくるので
下からもどうぞ
ヨーロッパの登山家とかよく山頂制した記念に山頂で生ハムをフランスパンみたいなバケットに挟んで食う風習があるみたいだけど
富士山頂で食うならこれのどっちがやる気出るん?
https://m.youtube.com/shorts/Q1IgjcRc4JQ?si=WEJp7-he28Sxi6LA youtubeに飛ばされるの好きじゃないので、どっちとは何を指しているかを書いてくれんか
ソバなら富士山向かう途中の談合坂SAのたぬきソバがオススメだよ
ビバークしていたら、ここはテン泊禁止だと怒られて救助されたみたいな事って起きないだろうか?
寒い冬山で遭難して焚火をして命を繋いでいる最中に、ここで焚火するなと怒られて救助される事もあるかも知れない。
普段でもインナーは速乾性の高いものが多くなってきました
>>273 29日なんて4年に1回の富士急の日だぞ!
夏の富士山でもゴアテックス製品が良いんだろうなぁ
トレッキングポールも2本必須なんでしょうね なんやかんやで結構重くなる
テンプレ装備じゃなくても良いんだぞ。遭難しないなら
ポール無くてもいけるんじゃね
この板のこのスレ見てる様なのなら
快晴の日だけ狙っていきます、ならゴアじゃなくてもいいけど
富士山だけ登りたいですみたいなのが強行するならレンタルでいいからゴアにしとけ
ゆっくり下るならポールいらなくてもいいけど
下山中膝痛めてる人ぼちぼち見るから保険で持ってた方が無難
あと自分はポールでクッションさせてガツガツ降りるおかげで吉田なら2時間未満で降りてる
伊吹山駆け下りてて膝壊した
以降はポール使って膝に衝撃無いように降りるようになった
下山はまだしも富士登山の岩場とかってみんなストック2本出して登ってるけどあれってむしろストック使った方が危険じゃね?
富士山に限らずどこの山でも危険。周りに気使わずに振り回すし
場面によってストック使ったりザックに括り付けたりするもんじゃないの
>>287 富士山何回も登ってるけどみんな岩場の前にくると三種の神器の使い時キタ!みたいにザックの横からストック取り出して
ヨロヨロしながら登ってくぞ?
岩場は3本目の手が有ると楽な場面も有る
適材適所って感じ
やっぱりポールは必要なんですね
ありがとうございました
有って邪魔な場合もあるから
すぐに出せてすぐに折り畳めて
収納出来る軽いものを持ち歩く感じ
安くて軽いのは片手で270gぐらい
コケた時にすぐ折れるから
あまり高いのは買わずに両手3000円ぐらいのを
壊れたら買い直す感覚で
引き出すタイプよりは3つに折り畳むタイプが扱い簡単
>>287 本来はそうなんだけど、クルマでハイビーム推奨とか言い出したらハイビームのみにしてるの増えたのと同じで、状況判断に応じた対応ができないアホが増えた。
ポール持つなら2本にしとけよ
1本使いは体力温存に何の効果もないからな
人によりけり持ってない奴の方が多い
運動不足のおっさんは必須
金剛杖とか、あれ使わない時はどうするんだろうな
それとも下山しきるまで、ありとあらゆる場所で使うしかないのか
こけたら簡単に折れちゃうなんて
結構弱いんですね それじゃあ安い奴で十分ですね
>>298 ミニ買うくらいなら、別なポールにするな
そもポール的なモノさえ一切使わないかってなるんじゃないの
普通のを使う場合かな
自分は、金剛杖は買った事さえ無いからエアプ意見ですまんけども
金剛杖は丁重に扱いなさい。足を向けて寝るとか無礼すぎる。
>>300 んなこたーない
上には上がいるからって
混んでない判定にするのは無理があるよ
金剛杖買ったことないけど家に6本位あるわ
毎度放置されて捨てられてるの拾っちゃう
霊峰・富士山の頂上は国有地だと思っていたら富士山本宮浅間(せんげん)大社(静岡県富士宮市)の所有地なんですね。
8合目以上の多くが浅間大社の境内にあり、何十年と争われた裁判でも「私有地化」の判決が示されているそうです。
富士山は県境も明確になっていないのに不思議な話です。
あの入山料は富士山本宮浅間(せんげん)大社に支払われるのかなぁ?
>>309 結構な値段で売れてて草
焼印は1、2個付いてたりついてなかったりみたいな感じだから同じようには売れんと思うけど
つーかなんの目的で買うんだろう?
まぁ御朱印買う奴もいるぐらいだしなぁ
>>312 愛人と浮気旅行とかして妻に金剛棒見せて「同僚と富士登山してきたわ~」みたいなアリバイ作りじゃね?
コンビニで「サッポロ一番 富士郎」なるカップラーメンを売ってるのを見た
富士山すきーのオマイラは当然もう食べたよな?
その新作のカップ麺は富士山の山小屋で売ったらヒットしそうだけどたぶん仕入れ値が高いから山小屋では売らないだろね
レトルトカレーとか最安のやつ使ってるし
白雲荘のカレー
楽天
https://item.rakuten.co.jp/fujimatsuwine/490349/
1パック200円近くする奴ならそこまで悪いやつでもないような気が
空いてるし開山直前か閉山直後が1番難易度低いという
富士山なんて結局は天候次第
晴れてて風も無く熱いなぁって感じる位の天候が一番良い
初心者が御来光なんて考えずに朝一から日帰りで登ればなんてことはない山だ
一回しか登ったことが無い俺が言うんだから間違いない
天候次第だから梅雨明けの7月下旬〜8月上旬が一番だね
あとは当日雲が掛からないお祈りw
NIKEのAIRもGORE-TEX仕様出してきたぞ
これって富士登山に最適じゃないか?
何がいいかって言うとトレッキングシューズだと帰りのバスや電車の中は歩きにくいしゴツいけどこれならカジュアルだしソールもコンバースと比べれば割としっかりしてそう
あと富士登山後も普通に雨の日の街中で使えるな
NIKE
https://www.yamaotoko.jp/smartphone/detail.html?id=000000007684
New Balance
https://item.rakuten.co.jp/limited-edt/m2002rxd/
使うなら雨の日のジョギング用とかだろうし
会えて山に持って行って寿命縮める必要は感じないなぁ
降りの砂利も気にしないといけないし、普通にハイカットの登山靴でいいかな
最適って言うならハイカットじゃないとねぇ
少なくともゲイターないと靴に入った砂利取るために休み休み降りることになる
大砂走りとかとかプリンス使わなければ
ローカットでも余裕だけどな
富士登山のツアーガイドとか何故かローカットのトレッキングシューズ履いてる人多いから上のナイキやニューバランスのやつでもイケるのでは?
関係ないけど、そろそろアイゼン無しの運動靴でイケるかな!
あ、滑る!
>>327 初めて登った時ローカットで吉田ルート降ったけどめちゃくちゃ小石入ってイラついたぞ
降り方知らなかったってのもあるけど余裕では無い
登山靴の良さを知るために一度スニーカーで低山登るのもありよね
高尾山レベルだと、登山靴よりスニーカーのほうがいいやん、って話になりかねん。
あれくらい整備されているとジョギングシューズの方がいいくらいかな
南北アルプスをアイゼン無し、スニーカーで色々なコース巡ればいい
あ、滑るっ
ローカットのトレッキングシューズって富士登山の下山の時にちゃんと紐とかで足の動きを固定できるんか?
できないと中で足が動いて富士山みたいな長い下山距離だと爪先痛くなったり後で爪剥がれるだろ
>>337 靴あってないんじゃね?
毎年ローカットで登ってるけどつま先のダメージとか無いわ
>>338 この動画に最初に出てくる男性と
途中で画面右側からヨロけながら下りて黒いウィンドブレーカーのおばちゃんは明らかに爪先痛めてるだろ
ツアーガイドも背面下り推奨してるし



@YouTube 俺はつま先云々よりもアキレス腱わきの皮が剥けて
途中から激痛になる
>>340 他の人間の足事情とか知らねーよwww
靴があってない、紐の結び方、登り方とか
その人間の問題だろ
痛めてる人見ると新品の靴あるある
履き慣らしてから登ろうよって追い抜き際によく思う
富士山のトレランがローカットで走り下りていくのだからローカットの靴が悪いわけではないだろ
ムキになるのも老人の特徴なんだよなあ。とくに痴呆症の始まった老人
夏山だけれども山頂は寒いんですよね
低体温症対策グッズが必要だと想像します
今の首都圏の風強い日くらいが
夏の富士山頂と同じくらいだと個人的な体感では思ってる
>>346 いるいる、こうやって何も根拠ないのに
話し始めちゃうバ◯
なんでキミに効いちゃってんの?ああ、身に覚えのある年寄りだからか
>>348 ありがとうございます
真夏の茹だる様な時期にダウンジャケット
イメージがわきませんでしたが
お陰様で良くわかりました
ほんと富士山頂はとても厳しいんですね
ライト勢ならよっぽど適正ある人でない限り翌日に影響出るから
そういう点でも余裕あってもストック推奨
海抜0mに近い都会(東京)から日帰りで高山病体験ができる貴重な場所だからな。
こんな場所は世界を見渡してもあまりない。
>>357 もうちょいハイカットなら完璧なんじゃないっすか
まぁワークマンの防水靴はそこまで信用出来んけどなw
一度買ったが蒸れるしちょっとしたら普通に染みて来たわ
値段以上の品ではあると思うけど
入山料を取るのは賛成だが静岡県の様に富士山の保全に使って欲しい。協力金で前科があるので不安。
協力金でさえ
帳尻合わせたシャンシャン会計だからどうなることやら
登山道の一部を県の施設ってのは国立公園の利用許可に反して違法、で裁判で勝てると思うけどな。
これに賛成した議員を違法な条例制定したと刑事告訴して失職させるとこまで行ける気がする。
やってみればええやん
当たり前だが相手は法律のプロついてるからな
増税すれば少子化が解消するっていうくらい国会議員が低能なんだから、地方議員がそんなに有能だとは思えんが…
国立公園の利用許可に違反するから条例は違法ってのは無理(条件違反ってレベル)だろうから、許可条件に反するから許可取り消してっほうで攻めるほうが現実的な気はするな。
国定公園は都道府県が管理だけど、国立公園は国の管理で都道府県は委託されてるだけだから、県の施設は無理筋じゃないかな。
ヤマケイあたりで特集組んでくれないだろか。
徴収員とやりとりするのめんどいからバス料金に始めっから乗っけといてくれよ
登山道通行料2,000円 吉田口のみ 七月一日から
自分の土地じゃないのに所場代払えって反社組織みたいですね
>>375 じゃあ開山前の整備で奴隷になってくれるよね?
馬のウンコも拾ってね
須走の大陽館は公式サイト繋がらないみたいだけど、営業はもうしてないの?
大陽館は10月末までじゃなかった?
オープンは知らね
>>367 1合目から登って1合目に降りればこの通路通らない
スバルライン五合目のショートカットコースだけ通行料
ってことなのか?
16時で閉まるって日帰りでも際どいな…
去年始発電車で登って16時半スバルラインやったわ
泉ヶ岳で野宿か馬返しまで歩けってこと?
酸素ボンベ必要なのかなぁ
ヘルメットは買ったし登山靴も買った
綺麗だと評価の高い東洋荘あたりで一泊して山頂アタックしてみたい
ケチりたいならもってけ
高山病っぽくなったときに山小屋で買うと1本2000円くらいだったかな?
酸素ボンベなら役に立つかもだが、酸素缶は気休めにもならない
>>382 石井スポーツオススメのコレは酸素缶より軽くていいみたいよ
高山病に酸素缶て効果あるの?
なんか降りる以外に対処法は無い見たいに聞いたが
酸素は一瞬楽になるけどずっと吸い続ける以外はやめたときガクッとしんどくなるから使ったらダメと言われたが
2000回以上富士山登っている人いるけどあの人も毎回2000円徴収されるならやめちゃうだろう
文献によると室町時代にも富士登山は通行料取ってたみたいよ
1回240文(今の換算で4500円くらい)みたいだけど苦情が出て当時も問題になったみたい
歴史は繰り返すんだなぁ・・
中宮と呼ばれた吉田口5合目に、御師が弘治年内18軒の役銭小屋を開き、登山者から金を取ったが、この金は社寺奉行所にいったん納めてから御師の手もとへ一部還元され、山開きや神社の祭典、造営費などに使われていたという。
ところが“役銭出入り”と悪評があったくらい、あちこちの登山口で無制限に通行税を徴収したため、永録2年(1559年)には苦情が出て時の郡内領主小山田信茂守が役銭の半減令を出したことが古文書の調査からわかった。この時の役銭は登山者1人あたり240文(1両は4000文)にも達し、半減令によって120文に減らされた。
また大宮と須走口では頂上富士噴火口の内院で役銭の配分をめぐって激しい紛争が起こり、本県側でも吉田と河口が対立して流血騒ぎを起こしたことも記録されている。
夏の登山期だけが収入の季節とあって御師たちにとっては役銭の収入がバカにできず、しまいには社寺奉行所に納める役銭を御師が自由にするようになったためいろいろ問題があったようである。
https://www.fujisan-net.jp/post_detail/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E9%80%9A%E8%A1%8C%E7%A8%8E オキシドール小さじ1に鉄粉を混ぜると大量の酸素が発生します
>>382 酸素ボンベとか容量足りなすぎて意味ないぞ
ただ酸素ボンベがあるって安心感が出るだけ
まじでただのお守り
一晩だけ山小屋に泊まっても高地順応なんかしないぞ
低酸素の環境下に身を置いてるわけだから体がダメージつけ続け、逆に高山病になったり悪化するぞ
朝から登って日が暮れるまでに下山するのが一番だぞ
>>398 適当言うな5合目で数時間身体慣らすだけで
だいぶ変わるわ
高山病になるやつは大抵5合目で時間取ってないやつ
>>387 このキャンディが書かれた通りの効果が本当にあるのなら、間さマラソンや自転車や水泳向けのドーピング剤に間違いなくなると思うのだが?
>>399 それ単に移動による疲労が回復しただけ
高地順応は低酸素下に体が順応するために、数日かけて赤血球が増え続け、ある程度になると増加が停止する現象
赤血球が増えずにどうやって血中酸素濃度が回復するんだよ
高山病は横になったり寝ると苦しくなる
呼吸に意識を持ってストレッチしたりするほうがマシ
何となくだけど
その場での気休め的な何かはあまり効果無いように思う
船酔いがもし揺れに対しての三半規管の慣れや調整の得手不得手だとするとその場で何かしてもあまり効果が無いように
もしやるなら平地での低酸素に強くなるような訓練かなあ
風呂で息止めておくとかプールで潜水を長くするとかマスク2重3重にしてジョギングとか
富士宮の5号目から登った時は頭痛くなったけど富士塚と御殿場駅から登った時は高山病の症状出なかったな
>>404 どれも間違った低酸素トレーニングだよそれ
富士山なんぞの山小屋に泊まらせるのは、山小屋とツアーガイドが結託してるから
初心者は騙されるなよ
高山病予防には山小屋へ宿泊するべきとか嘘だからな
移動による披露が無いなら、ラジオ体操でもして体を慣らしたらさっさと登れ
披露を感じる前に休憩して、栄養と水分をとって、慌てず急がずコツコツ登れ
気温の高い日中に日帰りすれば体がへの負担も減る
荷物も減る
昼間なら山小屋の売店も営業中
地元の小学生中学生でも日帰りしてるんだぞ
山小屋なんか泊まるな
初心者こそ山小屋泊まるとか辞めとけ
ツアーなんか絶対に辞めとけ
>>408 ほとんどの生涯一度の富士登山にチャレンジする人は御来光見るのもセットになってるのでは?
ご来光の難易度って天気の噛み合いとかも
考えないといけないから結構高いのに
初めてで登ろうとするのがそもそも頭悪いんだよな
当日山頂の風速とか気温をどれだけの人間が
正確に答えられるかも疑問
2度目のご来光はトモエの部屋の窓から見たが
ぶっちゃけ山頂とそんな変わらんかったw
実績解放目的以外ならこれで十分
ご来光なんて高気圧側張り出す日に登れば7割見れるやん
富士山頂に繋がる屋根付きのエスカレーターがあれば良いのにね
>>412 予約制だとそう都合よく予約できないからだめだろ?
【「何の話もなく実行されると権利が阻害されるおそれ」 入会組合などが富士山登山規制で県に合意形成を求める要望】
富士山の安全登山の対策として、4日の山梨県議会では県道となっていた5合目の登山道の一部を県有地に変更する条例案が可決され、今年7月から1人2000円の通行料を県施設の使用料として徴収することが決まりました。
この条例制定に関連し、きょう4日には県有林の保護や活用に取り組む組合の代表らが県庁を訪れ、長崎知事に要望書を手渡した。
要望書では登山の規制は理解できるとした一方で、対象地域が組合が管理する土地と重なることから組合との事前協議と合意形成を強く求めている。
富士吉田入会組合連合会 渡辺忠男 会長:
「私どもに何の話もなく実行されることになると権利が多少なりとも阻害される恐れがある」
要望に対し長崎知事は今後は地元組合との協議を踏まえ計画を進める考えを示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e42b62683bc8fa30ce1599310e900370ba9df6ce 山小屋にとまらなくても売店で買う人はいっぱいいたからな
それがなくなると商売あ困るというわけだ
通行料も規制もすべきではない
山梨に天罰下れ
埋まって分断されたのが今の富士五湖だし
更に分断されて富士七湖ぐらいになる可能性も
山体崩壊で富士山消滅しちゃえばいいんですよ
そして土砂が山梨に流れ込むとおもしろい
金儲けばっかりかんがえやがって
人間の思考やら文化は海があるなしで変わる
海があれば魚海藻貝と何かしら食べられるし物資も船で運べる
海がなく山だけだと不作の時はにっちもさっちもいかなくなる
なので取れる時に取れる相手からは取れるだけ取っておこうとなる
山型の人が通った跡はペンペン草も生えんと云われる所以
ワークマン 登山服に力を入れて欲しい
モンベルやザノースフェイスよりも安くて機能性の高い商品が作れるはずです
ゴアテックスの靴や服 高すぎて用意できません
ワークマンのエコモードって服登山にとてもいいのに売り切れて手に入らない
>>416 山小屋に泊まらない人には登らせないようにしようって話は小屋側から出てきたんじゃなかったっけ?
入口だけ県有地にして県施設の利用料って完全に関所やん
予約客以外は登らせるなと要望したのは山小屋組合
上に出てるのは林業とかの組合
四千人超えたり四時以降山小屋予約者以外拒否って書いてたが、山小屋予約してるかどうかってどうやって調べるの?
>>424 全部が全部を小屋と県が調整してた訳ではないって事だろうな
一部は未調整のまま県が黙ってやったる部分もあるんだろう
日の出を見るための夜間登山を規制すべきではと思う。
最上級者ともなれば、こんな寒い雪まみれの富士山でも重装備で登れるんでしょうね。
自分は体力と言うか体質的に元々低体温気味なので雪山に行ける人を尊敬するよ。
今朝も電気毛布を入れないと落ち着いて眠れなかった。
開山したら登ってみたいけれど、心配なのがトイレ。
一応携帯ウォシュレットは買っておいた。
ウォシュレットなしにトイレには行けない。
>>431 文豪の川端康成は当時発売されたはかりの電気毛布が大のお気に入りで小説書いてる時とかそれこそ四六時中電気毛布に包まっていてそれが原因(電磁波)で亡くなったって川端康成の元主治医が証言してるぞ
https://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/sp3.html >>431 俺も15年くらい前はそうやって、自分は体質的に寒がりだから、、、とかゴチャゴチャ言ってたけど、夏山登り出して、冬山にも行きたいって思いが勝つようになると寒さなんざどうとでもなるようになった。
まぁ、やれない奴は一生やれない。
山で寒いのは耐えられるのにうちや街の寒いのは耐えられない
そういうのは登山してる最中は
言うなら大好きな事を野外でやってる状態って事だから
脳内麻薬出まくりで、そこで本来感じる寒さとか
寒い内に入らないってなるんだろう
しらんけど!!
>>435-436 登山している時は、筋肉を動かしてはつねつしてるから身体の深部は温かいのだろう
末端部は低温や風の影響で寒さを感じるのだけど
家でじっとしているときは、内部の発熱が少ないから寒さに堪えるのだろう
なお、登山や運動の場合もグリコーゲンを切らして内部の発熱量が下がってくると地獄になるよ
ちょっと食べたくらいでは回復しなくなる
山小屋前を通らないルートも用意しろや
小屋主が「コジキどもめ餌撒いたら鳩ぽっぽみたいにワラワラ集まってくるんだろ」って笑ってるから
なぜ無理にその手のシューズで登ろうとするのか
値段に関わらず普通にハイカットの登山靴でええがな
ハイカットが苦手な人が一定数いるみたいだね。俺は普段履きでもハイカット履きたいくらいだけど
くるぶしとかかかとの位置が合わないとどうしようもないしな
>>444 毎年バスタ新宿からバスで行くから帰りに新宿とかで買い物(ザックは駅のコインロッカー)したりそのまま街中でも履けるから
トレッキングシューズと別に普段履きの靴とか持ってバスの中で履き替えてる人たまに見るけどなるべく最小限の荷物にしたいわ
山小屋経営って儲かるのかなぁ?
開山している期間しか宿は開けない。
8合目あたりまで荷物歩運ぶのも大変
営業50日
平均100人宿泊
1人5000円儲け
として1シーズン2500万円
バイト10人各100万円払って1500万円残る
超どんぶり勘定
>>450 白雲荘だと宿泊費約1万円で出てくる夕食のレトルトカレーがHEINZの200円(ギョースーとかで大量仕入れならもっと安いかも)のコレだけ
だからもっと利益大きいはずだぞ
山小屋主は生まれの高貴な御方だぞ
1年の内、2ヶ月半だけ働いて、残り日常を富士山自然と登山客の事を祈っていてくださる有りがたい存在
とやかく言わずに感謝しよう
山小屋のオフシーズン
旅行会社とかへの営業をしてる
山登り好きですよって嘘も平気でする
自治会では不労所得野郎って思われない為の根回しや、自治会費を多めに負担したり会議には率先して参加
開山期に国の選挙があっても行かないが、町の選挙だと必ず行く。
>>455 それは静岡側の赤岩館とか砂走館でしょ
吉田の山小屋は全部レトルトでおかわり自由はお茶くらいかな
砂走館の手作りカレー
>>453 それレトルトとしてはそこまで激安のやつちゃうやろ
100円切ってる業スーや百円ローソンでもある訳だし
>>459 何十人分のレトルトを大鍋で茹でる火力とかあるなら手作りカレーくらい作れると思うんだよなぁ
レトルトの湯煎なら水は使い回しができるから有利ってこと?
洗い物の問題とかもあるからな
何故皿が使い捨てなのかも考えた方がいい
山小屋のご飯で原価率とか考え始めるのバカなの?
どんだけひもじいんだよw
13時に下山してる時に9合目で登山自体が
人生2回目の女の子に会ったわ、しかも高山病。
彼氏との初登山が2月の谷川岳西黒尾根で、
意外と登れたからと人生2回目の登山で
3月の富士山に連れてこられたんだと。
彼氏はガチ装備で女の子はストックと研いだチェーンスパイクのみ。
彼氏とハーネス繋がってて、もはや引っ張られてた。
彼女はもう歩けないって座り込んでたけど
彼氏が荷物置いてから、女の子をザックで担いで上に登って行ってしまった
しかも、荷物は置いていったのに
片手にはハンデーカムもった状態で上に行った
俺と女の子が話してる最中とか
わざわざ50mくらい離れてから自分の彼女を撮影してて戻ってこないし、なんか色々ヤバそうな奴だったわ
>>466 その女の子の親御さんが知ったときの無念さは知る由もない。。
業務用の3キロレトルトカレー
具無し
でも,登山者は喜んで食べるよ
富士山はやっぱりコレだよな!
とか言っちゃってさ
スーパーとかのレトルトカレーの棚に売ってる「富良野地方卸売市場 ゴロッとじゃがいもと厚切り豚バラのポークカレー」ていうレトルトカレー400円近くするけど
手作りのカレーみたいな大きいじゃがいもが入っていてレトルトとしてはルーの味も手作りに近くてレベル高いからたまに買うんだが
富士山吉田ルートの各山小屋もレトルトは仕方ないとして1万の宿泊費取るならせめてレトルトカレーはこのレベルにしてほしいわ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005822181/ あんな山の上で温かい食い物を出してくれて片付けまでしてくれる訳だし、そんな感情湧かんけどなぁ
素泊まりでも場所考えたら別に高いとは思わないし
オマケで食事着いてくる程度にしか思わんな
山小屋にも寄るが、コロナ以降寝床広く確保されてるから満足度はそれなりに高い
まあこのご時世にしては高くはない(諸々の事情で値上げするわけにいかない)が、寝返りしたら隣にぶつかりそうなくらいには狭いし…
とか言ってると値上げするんだよね
>>471 ほんとこれビンボーは黙ってればよろし
今どきビジホだって2万とかしたりするところもあるし
じいさんはビジホ4000円くらいだった時代がもうすっかり変わってるの理解してないんだよね
>>473 いや知らんがなとしか
食事楽しみにして泊まるところじゃねーし
カレーなんてどうでもいい
これ以上、山小屋貴族様を煩わすな
>>475 一昨年とか京都駅前のアパホテルが3900円だったぞ。
そりゃコロナの例外だからな
外資の建てまくったビジホとか素泊まりがネカフェのナイトコースより安くて吹いたわ
>>479 例でコロナ禍のときのあげてくるあたり終わってるのが分かる
>>481 まだ24歳だからそれより前のビジホの値段なんて知らんよ。
平日素泊まりの祖 渋沢栄一
これ遥か昔の俺の受験期に日本史Bで頻出問題だったぞ
こんな真冬でも富士山登る人がいるんでしょうか?
無謀としか思えません
初日の出登山は開山期間中ならできる
素人では厳冬期の富士登山は無理だと思う
必須アイテム
登山靴
ヘルメット
ゴアテックスの上下
リュック
水
食糧
登山ポール
お金(小銭)
手袋
緊急用シェルト
登山ナイフ
携帯登山アプリ
ゴミ袋
速乾タオル
速乾下着
登山用の靴下
ヘッドライト
ライター
使い捨てカイロ
携帯ウォシュレット
携帯ケトル
ガスボンベ
ガスコンロ
鍋、食器、箸
方位磁石と地図
山クマ避けスプレー
ヤマビルファイター
トラベルシーツ
サングラス
フェイスカバー
モバイルバッテリー
初心者のための富士山でクマと山ビル対策は不要と思う
富士登山オフィシャルサイトに必要な装備等が詳しく出ている
【同じ知事でもここまで違うのか…「富士山2000円徴収」を決めた山梨・長崎知事と口先だけの静岡・川勝知事】
静岡県は浅間大社の協力を得て、5合目で境内地への参拝を根拠とした入山料を徴収すればいい。
そうすることで、現状任意となっている保全協力金1000円と同時に、入山料2000円を徴収することができる。これまでの保全協力金の経緯を見ても、浅間大社が入山料を寄越せと言うはずもない。
もともと「信仰の対象」として富士山が世界遺産に認められたのに、実際には、「信仰の対象」であることを登山者たちはきちんと理解できていない。
静岡県は、世界文化遺産に認められた「信仰の対象」を生かした富士山保全に取り組まなければならない。
静岡県はただ「富士山8合目以上は富士山本宮浅間大社の境内地であり、日本人の信仰の聖地であること」を登山者に伝え、5合目の3つの登山口で入山料の徴収を行えばいいのだ。
https://president.jp/articles/-/79537?page=1 浅間大社は協力金の分け前寄越せとは言わないだろうが参拝料だと言うなら全額奉納しろってなるだろ。ヘイトだけ大社に向けられちゃうじゃないか。
信仰の対象だと理解すること=金払うことは都合よく解釈しすぎだろアホかこの記事
さすがに整備費用名目な協力金で口出さないから
参拝料名目にしても何も言ってこない「だろう」論法はどうなんだろうねw
普通に、じゃあ参拝料名目なら全額と言わないまでも半分寄越せぐらい言いそうだけど
富士は民地だから元来の登山者は海外遠征の練習場で
登山の対象じゃなかったんだよね
だが、映えて小屋が多くて楽。登山知らない人でも富士は知っている
80年後半以降のジジババピークハンターからこうなった
北アもそう。山にタカってるだけで信仰なんてしてない
航空会社FDAが富士宮口からの富士登山ツアー募集始まったね。
>>490 今日の昼くらいに6合目にいたんだけど登頂した人が沢山降りて来たよ
5合目ちょい下の林の中にテントが張ってあるのも見た
今はもう真冬じゃないです
雪解け季節なこれからの方がヤバそう
雪崩で登山道壊して欲しい
太平洋側はそもそも真冬は雨とかあんまり降らないから雪も降らないってだけ。
吉田崩れが昔より広がった気がするんだ
初心者だった30年くらい前に比べたらだけど
山小屋も崖ギリギリに建ってるし
そのうちか
30年も初心者のままか
こうゆうの富士山は多いよなw
20人ぐらい死んだ大岩避けゲーム大会やったところか
富士山の落石は見てればある程度避けられる。何も無いとこで伏せたりすると俺みたいになっちゃう。
>>517 30年も幼稚園児のままか
「こういう」の年寄りでも多いよな
実際複数まとめて落石してきたらまともな判断出来るやつなんてほぼおらんと思うわ
あかんと分かってても立ち止まったりダメな方向に避けたりするもんだ
>>521 ゴキブリが自分に向かって飛んできたらそれで死ぬことはないのにパニックになるのと一緒やね
ものすごく雨が降ったら火口はプールになったりしますか
軽石みたいな土の層だし雨はガンガン抜けてくから貯まらんだろう
富士山の火口に溜まった水と河口湖の水ってどっちが多いのかな
>>529 お鉢に溜まったと仮定した話なら見た目通り圧倒的に河口湖
富士山そのものが吸った水なら河口湖何ぞ比較にならん
山自体が水瓶って言われるぐらいだしな
1月~2月までは登りやすいな
大変なのはこれからや
今年は7/26に登るよ!☆(ゝω・)vキャピ
去年みたいに突然仕事が入ってドタキャンになりませんように
>>536 お盆休みとかならわかるけど
なんで今からピンポイントでその日なん?
カレンダー見ると金曜日だし無職なのかなー
今時シフト制なんて珍しくもないし、仕事入ったら〜つってんじゃん
一々無職マウント取りたがるのはみっともない
7/26は梅雨明け直後で天気が安定してそうなタイミング
吉田口のどの辺にゲートが出来るんだろうか?
馬の繋がれてるすぐ横かね。
今の簡易的なのでは横からヒョイっと通れて意味ないようだし
詰め所みたいなの設置して夜間も警備するんでしょう。
6合目の見晴らしまだ行って帰ってくるとか出来なくなるのかな
民間募集はしてないんじゃね
京都や昔の大阪でやってたようなバス誘導員みたいな
知らんけど
犯罪犯して懲戒免職になった警察官しか受け入れない駐車違反検挙のミドリムシがあまりに人数多くてこまってるから、それの受け入れ用に新たに仕事を作るのが本来の目的って噂だけど。
悪評を消すためかな
Googleマップから山小屋消えてるんだけど
廃業?まさかね、ホームページは残ってるし
閉山した翌週末が初富士で感動しながら宝永山登ったけど
もう五合目周辺で十分楽しめるじゃんと様々な登山口のハイキングコース歩いた結果
今年はシーズン中に一度は八号目あたりまで目指したい欲が
須走ならそこまでの大渋滞起きないのかな
7月9月の平日狙いで行けば言うほど渋滞することは無くね
須走は吉田と合流するまでは快適
吉田と合流してからここは渋谷かよって感じ
富士山行くなら吉田
浅間大社より
一合目は良い感じ
馬返しからどうぞ
注意しないとね
555ゲットなら心願成就ッ!てあッ!
【富士山登山に「通行料2000円」は高すぎる? ゲートで「弾丸登山」を阻止 4月から山小屋予約スタート】
県世界遺産富士山課によると、通行料を徴収するゲートが、富士スバルライン5合目の登山道の入口や、馬返し(標高1450メートル)からの登山道(旧道)との合流地点である6合目に設けられ、それぞれに警備員を置く予定だ。
ゲートは午後4時から翌朝3時までは閉鎖され、さらに登山者が4000人を超えたときも閉められる。特に夏の開山期間中は警備員を24時間配置して、ゲートを突破されないようにするという。
https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-218041.html 山小屋ってもう予約してないとやばいか?
まだいついけるか予定決まらんけど
山梨側入山料2000円たけええええええええ
外国人から1万徴収して日本人は1000円にしろよ
今年は静岡側から登るわ
富士山P始発で日帰り登山は、弾丸登山ではないですよね?
昨年団体ツアー客追い越す際、おばちゃんに「弾丸登山ですか?」とか言われたわ。「早朝日帰り登山です」て言うたけど。
山小屋利用者以外は弾丸登山みたいな認識やめて欲しいな。
ゲート閉じる時間も下山者は通すよな、当たり前か。
>>559 昔のハワイのディスコ料金の逆みたいだw
日本人は高かった
夜を挟むのに宿泊しないのが弾丸登山じゃね?
知らんけど
富士山は4月が最も累計積雪量が多いと聞いたことがある
時間帯関係なく、半日ちょい程度のコースタイムで
山頂までの行き来終始させるのは全て弾丸、みたいな捉え方やられそう
とりあえず登山客を叩きたいなら
真偽や定義無関係に「弾丸」とレッテル貼りするのが流行ってそうだな
まあコイツならこうだよな
通行料は最低でも万越えだろって言い方だよな
タダじゃないなら行かないってヤツが出るなら
その分の権益が減るって理屈なんだろ
しらんけど!
反対してんのは5合目や周辺の観光客向け施設の団体やね、登山者以外の観光客まで減りそうだと。
小屋もツアー客が出ていった後のリタイアした飛び込み客の収入も見込めなくなるね
静岡はDQN知事を選出したDQN県。
近づくなよ。
↓DQN県の主張
静岡県の川勝平太知事が2日、県庁内で記者団の取材に応じ、「6月の(県)議会をもってこの職を辞そうと思う」などと語り、知事職を辞する意向を表明した。川勝氏は1日に行われた新規採用職員向けの訓示で、職業差別と取れる発言をして批判を浴びていた。
川勝氏は訓示で、新規採用職員らに「毎日毎日野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかとは違い、基本的に皆さんは頭脳、知性の高い方。それを磨く必要がある」と述べた。
この発言を受け、2日午後に記者団の取材に応じた川勝知事は辞職を表明。「いろいろな職種があるということであり、差別的な意図や意識はない」とした上で「言葉が不十分だった。不愉快に思った人がいたら申し訳ない」と謝罪した。
↑川勝県知事は富士山の山小屋で必死に働いている人達をどう思ってるのかな?
でも実際は県庁職員の方が頭もいいし収入もいいよねって言っちゃいけない空気
>>578 県庁のほとんどの職員より山小屋の社長の方が年収高いよ
山小屋のオーナーと比べるなら県庁のトップと比較しないと
怒られたことはないなバーナー
ドローン飛ばしてるやつとかもいるくらいだし
ドローンは非常識だと思うけど
>584
サンクス。ガスバーナー使うとして山小屋から少し離れたところで使う感じになるのかな?今年初めて行く予定だから、混雑し過ぎてて使えなかったらどうしようとか考えてしまう。
すみません、富士登山に興味があって色々調べているのですが、装備のサングラスはuvカット99%の度付きメガネをかけていればある程度代用できるものでしょうか?
>>587 ギリシーズン外にのぼったから
許されてたのかな?人もそんなにおらんかったし
ただ目の前に墜落してきたときは殺そうかと思った
8合目の小屋の予約って平日だと何月くらいまで残ってるもん?
お湯沸かして山のコーヒーだとか言ってる奴がいる
アレ恥ずかしい
川勝知事が最後に静岡からの入山料を1万円にでも上げていかないかな
>>586 紫外線カットの代用にはなると思う
ダイソーでメガネの上から付けられるサングラスがあるので安いからとりあえず持っていけはいいと思います。
そのサングラスも検証したらちゃんと紫外線カットしてたよ
いつか富士山に登ってみたい
亡くなってしまった俺の母親は若い頃、山ガールだった。
富士山に登った時の話も聞いていた。
いつか行きたい。
親世代の登山ブームは凄かったらしいな。新宿発長野方面の夜行列車は床で寝てたらしい。
富士登山もこういうすれ違いあるんか?
【登山中に声をかけてきた年配女性 その言葉に「ゾッとした」「意味が分かると怖い」】
登り下りはそう危ないところはないけどお鉢巡りだとそういうところあるよ
それこそ某生主が落ちたところは登山シーズンでもそんなところ
吉田下山道口〜御殿場口はチラホラある
金ないない言ってる😇
ニューゲームみたいなもんで書ける情熱が違う
朝体重量って
さすがに理不尽やろ
フジサンロクニオオムナク
山小屋泊して山頂アタックしたい
右側通行が基本?道路と同じ左だと思ってた。
マナー記事でこう書いてたけど。
基本は右側通行です。最近は左側通行の人が多くなり、どちらが基本なのかわかりづらい状況ですが。。。
富士山の登山道は雪がないシーズン中なら吉田の下山道とか滑落してもゴロゴロ下まで滑り落ちるような場所ないっしょ
仮に足が滑っても5mくらいのとこで止まるのでは?
>>608 たかが数メートルでも頭打って即死
手をついて脱臼骨折
>>37 絶対に潰します!」(ずっと待ってるよお(´ω`)
どちらを出して
普通に美味いから飲め
9月権利2000円以内だし課金すればそれくらい出るてこと?
ガーシー支持層かと思ってるのでまあ…
それ作ったように持ってきて
なるほどねぇ
デフレ脱却の秘策は富士山商法に学べばいいみたいよ
【カップ麺が「定価の4倍」で売れる場所がある。商品価格を高めるカギは、消費者の「体験価値」】 - Yahooニュース
富士山は日本一高い山です。また、標高が日本一であるだけでなく、物価も日本一といえるくらい高い場所です。
例えば、街中の自動販売機で100円ちょっとで売っている缶ジュースは、山頂では500円で売られています。
200円くらいのカップ麺は800円で売られています。
値段が跳ね上がる理由は、商品を山頂に運んだり、山頂の店舗を運営したりするためのコストがかかっているからです。
また、山頂は店舗が少ないブルーオーシャン(山ですが)で、価格競争が起きにくいことも一因です。
この例で重要なのは、場所や環境が変われば価格が変わること、そして、場所や環境次第では高くても買う人がいるということです。
私たちの頭の中には「ジュースは100円ちょっと」という値頃感があります。売り手としては「100円くらいに価格設定しないと売れない」という思い込みがあります。
既存の市場で売る場合には100円ちょっとが適正です。
重要なのは、高く売れる市場を見つけることで、その結果、収益が大きく伸びるのです。
もう1つ重要なのは、山頂で食べるカップ麺は体験価値(カスタマーエクスペリエンス)が高いということです。
体験価値は、その商品やサービスを知る、購入する、使うといった一連のプロセスを通じて得られる体験の価値を指します
https://article.yahoo.co.jp/detail/592e57849e8384d862c5a0a03ecbf0ac7ab8cebb 運送費って言ってたのが
いつの間にか体験価値にスリかわってる件
コレなんか完全に体験価値価格だよね↓
【インバウンド向け体験コンテンツ「Wander Japan」、毎年人気のMt. Fuji Climbingを販売開始! 】
以下、4つのプランより選択いただけます。
<スタンダードプラン>
【旅行代金】 おひとり様41,000円~
【旅行代金に含まれるもの】新宿からの往復バス運賃、入山料、山小屋1泊2食付き、ヘルメットの無料レンタル、
500mlのペットボトル、WILLERボトル・カラビナ、旅行保険
<スタンダードプラン(個室確約)>
【旅行代金】 おひとり様43,000円~
【旅行代金に含まれるもの】新宿からの往復バス運賃、入山料、山小屋1泊(個室確約)2食付き、
ヘルメットの無料レンタル、500mlのペットボトル、WILLERボトル・カラビナ、旅行保険
<登山用品レンタル付プラン>
【旅行代金】 おひとり様53,000円~
【旅行代金に含まれるもの】新宿からの往復バス運賃、入山料、山小屋1泊2食付き、ヘルメットの無料レンタル、500mlのペットボトル、WILLERボトル・カラビナ、旅行保険、登山用品レンタル5点セット
<登山用品レンタル付プラン(個室確約)>
【旅行代金】 おひとり様55,000円~
【旅行代金に含まれるもの】新宿からの往復バス運賃、入山料、山小屋1泊(個室確約)2食付き、
ヘルメットの無料レンタル、500mlのペットボトル、WILLERボトル・カラビナ、旅行保険、登山用品レンタル5点セット
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000246.000027749.html 都内はコロナ前に1泊2万円クラスだったホテルの部屋が今や10万円くらいになっていてそれでもインバウンドの外国人旅行者が平気で泊まってくらしいけど
富士登山もインバウンド旅行者からボレる金額提示になってきたな・・
【 】富士山で「スラッシュ雪崩」、大雨影響か [ぐれ★]
ps://2chb.net/r/newsplus/1712668068/
スラッシュ雪崩も凄いが、佐藤小屋やXに投稿してる滝出現もなかなか
富士山の八合目で泊まれるなんて安いくらいだよ安全だし
絶対山小屋宿泊になったのでしょ?人も多いみたいだし絶対登りたい山でも無くなった
> 5合目登山口にゲートを設けて1日の登山者数を原則4千人に制限し、山小屋宿泊者を除いて午後4時~午前2時にゲートを閉じる規制を行う。
これ降りて出てくる方も駄目なんか?
午後4時にゲート閉じるとなると昼間の日帰り登山では間に合わない人が多数でるだろ
>>631 マイカー規制もあるから一般人はバスのみ
そのバスもそのゲート開閉時間前後しかないんじゃないの
だから初富士登山、脚に自信がないなら宿泊必須
少なくともチェックポイントを決めておいてそこのデッドライン超えたら下山開始とかやらないとダメだね
吉田口はオフシーズンに登れば問題ないでしょ〜
スバルラインの通行料はお布施な
山梨県だって案にシーズン外に登れと誘導している様に見受けられます。
昔は良かったのにね〜
今では 金 金 金〜銭ゲバ吉田口
守銭奴の群がる富士山もう時期噴火する予感がします。
地元のじいさんばあさんは、良い小遣い稼ぎ出来て幸せだろうよ
新しく作ってるんだしトゲトゲにして電流流して通れないようにしようず
開山日初日ってやっぱり混むのかな?
今年は月曜日だけど
ゲート脇どころか富士山なんて広大なんだからどこからでも山に入れるだろ
駅ってだいたい北口側が栄えてるもんだけど富士宮って富士山表口って書いてある割に吉田口と比べて何であんなに寂れてるんだ?
>>642 山梨県に徴収されない新ルートを5ちゃんねらーで作ろうず!
>>643 富士講が盛んだった徒歩の時代に江戸から近いのが吉田だったから。
>>646 もともと吉田口の商店街みたいなのと比べたら土産物屋一軒だけの富士宮口は寂れてる。
>>647 東海道新幹線の駅とかはだいたい北口が栄えてるぞ
俺の実家があるJR静岡駅も北口が栄えてるしばあちゃんちがある三島市のJR三島駅も北口が栄えてるわ
【富士スバルライン 4合目で大規模な土砂崩落 ほぼ全線で通行止め】 - Yahoo!ニュース
山梨県の富士スバルラインの4合目で大規模な土砂の崩落がありスバルラインはほぼ全線で通行止めとなっています。
県によりまますと9日午後1時半ごろ、富士スバルラインの4合目の大沢駐車場付近でパトルール中の業者が土砂崩れを確認しました。
県が10日に調査したところ、幅およそ80メートル、1100立方メートルの土砂の押し出しが確認されたということです。
人への被害はありませんでした。
9日の大雨の影響で土砂崩れが発生したとみられ、スバルラインは現在一合目下駐車場から先が通行止めとなっています。
スバルラインは例年、雪の影響がなくなる大型連休前に5合目までの全線が開通しますが、土砂撤去の見込みは立っておらず影響が懸念されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb093d903aa80f4ccafb93d57cb69236ed5ba5a0
↑こんなん見ると富士山登山鉄道構想とか無理やろ・・
>>651 全くだわ
だからアイガーみたいに山の中をトンネルで繰り抜こうぜ!!
静岡県知事のどうしようもなさ
山梨県知事もどうしようもねえ
山小屋の従業員は風呂に何ヶ月も入れないんだろうね
手も洗えない
料理は得意
雪解け水を貯めてあって
それを沸かしてお風呂にする
レトルトカレーもそれで温めてる
という予想
>>662 コロナ前なんかは1人で予約したけど両隣が他人の女子大生だったよ
>>667 こんな感じのコだったよ
山小屋にも風呂あるけどスタッフ専用で週一程度しか使えない
お盆っていくら入山制限あっても激混みになるよね
俺は8/8(木)から夏休みになるんだが土曜開始のとこ多いならギリギリセーフかな?
>>674 去年の奴だけど、激混みは回避できるね
いつもの調子なら
「やっぱ無理っぽいので規制するのは様子見()します~」だろな
今度こそやってくれるのかねえ
>>677 間に合わせるために特急料金で頼んだから1万円にします、とかやるんじゃね?
>>680 土砂を塞き止める堤防とかも複数破壊されてるから現在のところ復旧の見通したってない
富士山スカイラインの夜間通行止めって17-8時の間
5合目にいる分にはOK?それとも追い出される?
>>683 定期的に雪崩落石でぶっ壊れる今回のスバルライン見て鉄道とか言い出したらキチガイだわw
まぁこんな事誰でも想定出来るし話し合いでも何度も指摘されてるのにゴリ押ししようとしてる辺り
なんか別の理由があんだろうけど
タクシーも登ってこれないから五合目にとどまるしかないぞ
スカイラインはタクシー通れるのか
去年スバルラインは閉まる前に滑り込んだ
>>685 雪崩とか落石とか頻繁に起きそうな区間はこういうシェルター作って線路通すのでは?
>>684 道路の凍結のおそれがある為の夜間通行止めなので人が何処に居るとかは関係ないぞ
例年なら来週くらいには解除されるし
吉田口にゲート作る予算はあるのだろうか?
今回の雪崩れに理由をつけてゲートを作れませんでしたってなりそう
ゲート作る事で計画してるんだから予算ありませんってのはないでしょ
さすがにイチャモン過ぎるわw
【「富士山の現実を知らない人が描いた餅」土砂崩れを受け富士登山鉄道構想を非難 富士吉田・堀内茂市長】- Yahoo!ニュース
4月に富士スバルラインで起きた土砂崩落を受け、山梨県富士吉田市の堀内茂市長は改めて県が進める富士山登山鉄道構想を非難しました。
富士吉田市 堀内茂市長:
「この自然の脅威を見たかという言葉を言いたいですね」
富士吉田市の堀内茂市長は16日の会見で富士スバルラインでの土砂崩落について触れ、改めて富士山登山鉄道構想を非難しました。
県の構想は富士スバルライン上にLRT、次世代型の路面電車を整備して通年観光を目指しています。
こうした中、富士スバルラインでは4月9日に大規模な土砂崩落が起きて通行止めとなっていて、
県がゴールデンウィークまでを目標に土砂を撤去していますが、復旧の見通しは立っていません。
堀内茂市長:
「(冬季の列車走行は)富士山の現実を知らない人が雲の上で描いた、絵に描いた餅だと。(関係者は)自分の目で見て確認をしていただきたい」
また、堀内市長は県の富士山登山鉄道構想に反対する市民の有志による団体について、4月26日に設立の記者会見を行う予定であることを明らかにしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14676df582e33f4b205d5d19e516dbc3f1ff7c94
↑この富士宮市長も山梨県知事からすればリニアを頑なに阻止しようとした川勝知事みたいな存在なんたろなぁ
ヨーロッパアルプスの登山鉄道は岩盤の硬いところをトンネル掘って作っているのに富士山のような柔らかい常に崩落している山に鉄道を作ろうと計画するなんてバカばっかりじゃないかと思う
>>694 富士吉田市の市長ね
まあ市民があまり使わない鉄道を市内に作ることになるからな。
メンテナンスの予算も出せと言うことになるだろうし。
>>692 それだと中抜できる金額が小さいから2億円くらいはかけるんじゃね?
中抜きは予算が通らないと出来ない
そんな予算は通らないだろう
【山梨県、富士山の登山規制を正式発表 五合目登山口にゲート設置、通行料2000円】- Yahoo!ニュース
山梨県は17日、富士山の山開きを前に、「富士山吉田口登下山道(吉田ルート)」の登山規制を実施すると発表した。
背景として「昨年の富士登山については、山頂で御来光を見るため、夜間に多くの登山者が訪れ、山頂付近での過度な混雑の発生や、多くの弾丸登山が見受けられました」と説明。
対策として、今年から「富士山五合目登山口(吉田ルート)に登山口にゲートを設置し、弾丸登山・混雑対策の通行規制を行います」と伝えた。
登山規制を行うのは、7月1日~9月10日までの午後4時~深夜3時。山小屋宿泊者をのぞき、登山者の上限を4000人までとする。
また、登山者はゲートを通る際、対策などに必要な費用として、通行料2000円を支払う形となる。
「通行料の使途に関しましては、山中での安全誘導・巡回指導、外国人サポート(通訳等)等に使用させていただきます」と説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7707ede0a2fd36f79dd9686fce6fba33beb7ea48
外国人からしたら2000円も4000円も今の円安じゃ安すぎるぐらいだろ。
ピーピー言ってるのは稼ぎの少ない日本人だけ。
4001人目でシャットアウトされた人はギリ通過してった登山者を見ながら係員に食ってかかるだろな
この口論で係員達があたふたしてる隙に通り抜ける外国人とかぜったいいそう
山小屋予約者は規制外
これ当日キャンセルでそのまま逃げるやつ続出する未来が見える
去年の環境省の発表が以下の通りで比率的に6、7割が吉田なんで去年程度だとお盆付近の休みにオーバーするかもくらいか
4登山道の登山者数の合計が調査期間中最大だったのは7月16日の7221人。登山者数平均は、土曜・日曜・祝日=4494人、平日=2657人だった。
最後の4000人の枠に別々の登山者がほぼ同時にゲート前に来たら係員はどう決めるの
2人でゲートの前で決闘させて勝った方とかなん?
多少のオーバーは見逃す→オーバー分の通行料をこっこり中抜きしてるだろと叩かれる
4000人以上は認めない→融通の効かない糞日本と叩かれる
入場時間をみると山小屋泊しない人は山頂でずっと夜明けまで待つのか?
昼間日帰り登山は無理でしょ
>>704 予約者の人数含めて4000人で、予約者もそこまでに入山しなければ当日キャンセルでキャンセル料100%なんじゃないの?
山梨県と富士山は金の亡者って広めて日本の評判を下げるのが目的でしょ?
>>711 山小屋への宿泊を強制する代わりに山小屋から知事に売上の600%を寄付させる、みたいな話じゃないの?
早朝着バスが今までもあったけどそれが増えるのかねぇ
平日昼着で15時ぐらいにゲート通過で6合目で時間潰して
22時ぐらいから登る人たちがいそうだと思ってるけど実際どうなるかだな
>>699 外国人は2万
日本人は2000円にしろよ
吉田口で4000人は過去の数字からすると全然上限まで行ってないのね
15時以降は予約客しか通れないって所のが引っ掛かる人多そう
プリンスルートは登って無いけど私は富士山を登る時はどのルートでもいつも弾丸です。
弾丸で登って困るのは山小屋ぐらいしか思いつかないのですが。夜に登って御来光を拝んで午前中に下山して昼食がてら近隣の温泉場に行くのがいつものパターンです。
ツアーの人はツアー料金に通行料が含まれてるのね、払った人には通行手形見たいの発行するのかな
・午後4時~翌日午前3時の時間帯には登下山道を閉鎖いたします。
下山も閉鎖なん?
須走から登って吉田に降りる場合、下山の通行は無料?
5合目まで有料バス往復払ってきてるから、じゃあ解除まで5合目で待つかってやつが出そう
去年ベトナムの集団バスが夕方から登り始めてたから、そこが割食うだけかもしれんが
>>710 彼は山小屋予約してたんだ
と言い訳すりゃおわりやろ
>>711 始発電車とバスで日帰りで4回登ってるが、何が無理なんだ?
小屋宿泊客だろうがなかろうが夜間登山やめさせるための規制じゃないのか
カネ集め目的ってバレたな
ってか、午後4時前に関門通過して頂上ご来光目的でゆっくりゆっくり時間かけて掛けすぎて低体温症続出するんじゃね?
どんなにゆっくりでも山頂まで12時間もかからんし
吉田口からの登山者が多すぎたからこれで他の静岡側ルートに分散されればいいんじゃない
>>728>>729
お馬さんも一回通過ごとに通行料(現代版関所賃)を払うんやろか?
仕事で登ってる人らは所場代を払ってるから取られんだろうね
佐藤小屋からの人には6合目で徴収するみたいだけど人数も数えるのかね、それとも誤差の範囲として通るのは問題ないのかな
>>734 そっち方面から登るようなのは玄人だから、弾丸しても問題ないだろうに...
やっぱ金目的か
去年の実績で吉田口の登山者数約14万人だから入山料2000円で約2億8千万円か
これでトイレ利用が無料だったら文句でないと思うのに
行政がやる通行料なら、山小屋バイトも払わないとおかしい気がするが
二千円の使い道がトイレ整備とか、外国人の通訳誘導とか書かれてるのがクソ
トイレは協力金だった
画質悪かった
協力金は環境整備のためで、通行料は表向きユネスコへの入山者コントロールしてますよってポーズのためだからな
適切な指導の為に使うお金
>>721 実際には泊まれないけどゲート通過できるように宿泊予約をしてることにする権利、が山小屋からまいにち10万人分とか売られそう。
そういえば、頂上で日没になったけどトイレ閉まってたわ
仕方ないから野グソした
この人達って今夏も徴収にやる気満々で近寄ってくると思うけど通行料のゲートより前で待ち構えるんかな?
ゲートより後ろだと任意じゃ攻めにくいだろ
ゲート前で「セットで3千円です」って徴収するでしょ。
そこで支払った証明の何か貰ってゲートで見せると通してもらえるって感じになるんじゃない
>>747 ゲートで1万円で山小屋の予約があることにしてあげる券売るんじゃない?
>>750 残念ながら支払い行列になります
任意協力金だから滅茶苦茶並んでたらスルーできるけど、強制は厳しい
ざっくり営業10時間で4000人
時間あたり400人
分あたり6人
払うだけならまぁ…
なにか確認されるならあやしい
【山梨】富士山初の登山規制、監視員を24時間配置…弾丸登山防止へ夕方以降「仮設ゲート」閉鎖 [少考さん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1713482883/ 夕方のニュースでゲートを迂回する迷惑登山者の姿が!?って流れるのがもう見えてる
「ゲートを越えられる縄ばしごが設置されているのが見つかりました」
支払い済みの証明としてリストバンドが配られるのね
千円ぐらいで出品されることになるか
>>753 小屋の予約がある人はカウントしないんなら、いちいち小屋に電話して予約があるか確認するんじゃない?
>>761 宿泊証明見せろ
のパターンがあるらしい
予約はメールに1本化ってなったとしてもスマホの電波が悪くて予約完了メールがなかなか見つからなくてモタモタする奴絶対出てくる
五合目以降の地権者ってほぼ神社なんだっけ
神社側は、夜通し登山を疎ましく思ってたりするのかねえ
しかしまあ、通行規制を利用した小屋の運営戦略みたいな感あるね
山ガールブームの頃って富士登山は毎年シーズン中30万人以上登ってたから
ぶっちゃけ山小屋の経営者はあの頃みたいに弾丸登山者がいようがいまいが小屋の宿泊者がマグロ漁船の寝床くらいギューギューになる方が嬉しいのでは?
ユネスコからそろそろ入山者減らす対策せんと世界遺産取り消すぞと言われてるから
今回の施策はそのためのポーズ
>>771 サムネだとニーソだけ履いた裸の変態がいるのかと思ったわ
小屋もコロナ対策でぎゅうぎゅう詰めではなくなったんじゃなかったっけ
確かにね
777ゲットなら心願成就ッ!はうあ〜ッ!
山梨から登ると一回3000円取られるのは納得いかんざき
【富士山初の登山規制、監視員を24時間配置…弾丸登山防止へ夕方以降「仮設ゲート」閉鎖】
山梨県は17日、弾丸登山の防止や登山道の混雑解消を目的に、今夏初めて実施する富士山の登山規制の概要を発表した。今後、地元関係者や全国の登山愛好者に周知を図っていく。
開山日の7月1日から閉山日の9月10日までの間、5合目の登山口に仮設ゲートを設置する。
仮設ゲートは観音開きで、閉鎖した際に乗り越えられないような高さを予定している。24時間、監視員を配置し、通行料を支払った登山者の通行を許可する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ce3f2364e5bfe0ddeacc39cef75ca189296d2c2
仮設なんだから工事現場の車両出入り口みたいなのだろ
わざと突撃して警備員とひと悶着おこすチューバーも現れるか
>>778 シャトルバス必須で1人あたりさらに2500円かかるからな!
ならゲート抜け放題だな
まあ開山期にしてもルート外から抜けてくるヤツ出そうだが
閉山期は道路としては通行止めにしているからね
そういう時期に遭難、救助とかあれば世間もネットも登山者を叩く方に流れるし
それはかなり前からそうじゃなかったか?
閉山期の登山叩きにしろ仮説ゲート突破にしろ
各ゲート設置による叩きやすいイメージなんて、とうの昔から出来てるっしょ
閉山期も突破されないようなゲート作らないの?
佐藤小屋経由では登れるにしても
富士山通行料2千円、障害者や介助者らは対象外 リストバンドも検討 [蚤の市★]
ps://2chb.net/r/newsplus/1713657153/
ハイドレーションって小屋泊で2日使うと傷んでお腹壊さない?
山小屋の布団は臭い
下山してバスや電車に乗ると自分の汗の臭いで周りの人に気を遣う
日焼けする
山頂は寒い
高山病で下山する人も多い
登山ポールは必要
何かと小銭が必要
>>793 夏富士ならハイドレは必要ないんじゃないか?
500×2本持って1本飲んだら小屋で補給する感じなら負担も少ないよ
合目ごとの休憩にに飲むコーラが至福なんだがトクホのコーラなら身体に悪くないかな?
コーラに含まれる砂糖の量は、100mlあたり11.3g。 これは角砂糖約17個分の量となります。 コーラやサイダー、フルーツテイストの炭酸飲料は、炭酸による苦みを補う形で多くの砂糖が使われています。
11.7×5=58.5g
58.5g/11.3g=5.1
500mlでも700mlでもないが、いったいなんの計算だ?
一行目
17×5=85gの間違いだった
85/11.3=7.52
結局17個分がどこから出てきたかわからん
1回山頂で気持ち悪くなった時にコカコーラで治ったわ
藤倉詩織
管理栄養士。【予防医療】にかかわりたいという思いから、大学卒業後は健診センターに就職。
コカ・コーラに含まれる糖質の量は、100mLあたり11.3gです。
コップ1杯(200mL)では、糖質の量は22.6g、角砂糖に置き換えると約7個分になります。
https://tokubai.co.jp/news/articles/6599 500mLペットボトル1本のコカ・コーラを飲んだ場合、糖質を56.5g摂ることになります。角砂糖に換算するとおよそ17個分です。
まぁ角砂糖何個分とかどうでもいいが、パワーバーとかジェルぐらいしか口にしてなくて、15時ぐらいにもう一踏ん張りしなきゃいけない時は糖類多量のジュース系が一番手軽だわ
500のペットボトルって500グラムだよな中身
そのうちの1割以上が砂糖?
>>809 500gの水には1kgの砂糖を溶かすことができるよ。総重量は1500gになるけどね。
スバルラインのマイカー規制中シャトルバスは去年18時までの営業だったけどどうするのかね
下山者もいるからあんまり早く終了に出来ないと思うけど
ジョンソン スペシャル~富士山はどっちのものだ!?静岡VS山梨 巨大綱引き合戦
2024年4月22日 (月) よる 9時00分~
>>811 そりゃできるだろうけど、そういう話じゃないのよ
>>812 溶けるのよ。
>>816 500gの水に1000gの砂糖が溶けるってのは総重量の66%砂糖ってことで、総重量の15%が砂糖なんてなんのトリックもなくできる普通のことなのに、なにを疑問に思うのか理解できない。
【富士山頂コーラ】
雄大な富士を覆う美しい雪をイメージしたホワイトコーラです
富士山頂の澄んだ空気を思わせるようなスッと澄み渡る透明感のある味に仕上げました。
https://www.kimura-drink.net/products-fujisan-cola.html
>>817 いや、疑問には思ってない
お前が話ズレてるだけ
静岡側の結論がこれか
◆午後4時以降、現地で山小屋宿泊予約の確認を実施します。
◆DXを活用した入山管理に向けた社会実験
・Webによる登山計画等の事前登録を試行します。
・静岡県側の3ルートから登山を計画されている方は、登山前のWebシステムへの登録に御協力をお願いします。
(※WebシステムのURLは、6月下旬頃に公開の予定です)
在日米軍がどう動くかだな
AFNとITT(米軍旅行チケット情報サービス)は富士登山シーズンに向けて情報流し始めたけど米軍自体は富士山そのものにキャンプ地持っている
山梨の権限が国より上ということはないわけで
強制徴収なら防衛省が山梨県に入山料をかわりに支払うハメになる
学校行事(修学旅行)とかは引率の教師含めて無料みたいだし無料なんじゃないのかな
救助に向かう山岳警備とか郵便局の人に通行料金払えとも言わんだろうし
>>831 ガイドと實川さんにはシーズンパスポート発行
登りは吉田で下りはプリンスルートで考えてるんだけど、高速バスはそれぞれ片道で予約しておくので問題ないよね?
>>834 予約…?
登りきれなかったり、風強すぎてお鉢参りできなかったら富士宮5合目から下山できへんで
吉田以外のバスは予約出来ない
3日間有効の登山バスフリー券有れば
どっかの駅からどっかの五合目まで行って
帰りはどこの五合目からでも乗れる的なのは有る
でも御殿場で往復すると損する
まぁ行きはバスタ新宿から出るやつ予約して行って
帰りは富士宮五合目で乗れるのに乗れば良い
下りは座れないほど混んでたことは経験ない
そっか下りは時間分からんし予約するものではないのか
ありがとう
吉田山頂から御殿場山頂は
ニコ生の
滑るっ
の場所通るからな
>>840 剣ヶ峰行く前提なら、反時計回りすると通らない。
ちゃんとバスの時刻表見て最終バスに間に合うように下山してくだされ
反時計回りは剣ヶ峰手前でみんなズザザザーしてるよな
初心者は時計回り
>>843 時計回りの剣ヶ峰直下の方が難儀してない?
剣ヶ峰手前の馬の背は、時計回りで登った方が苦労はするけど危なくはない
反時計回りだと稀に滑るの怖がり過ぎな人がいるので自分はおススメはしない
あれ登るのは何とかなったが降るのは考えたくない急斜面だな
もう少し手すりやら鎖やら設置できんもんかね
夜間登山やめさせる目的は深夜の米軍の訓練(UFO)の存在をこれ以上知られないためか
これ書くと、レスが全くつかないんだよな
消されてんのかな
富士山頂上での秘密兵器(UFO)の共演は知る人ぞ知るエンターテイメント
マジです
富士スバルラインを車で走ると意外と長くてビビる
俺の場合100パー路上に鹿がいた
>>849 ヘリのホバリングと、ふすまの話は同じ俺が見たのと同じかも
たしかに俺も不眠不休で頂上往復24時間かけて須走口から登った時の真夜中だった
俺んちから高速使えば7時間30分で着くけど、高速料金片道1万4000円やったわ
思い出した
富士吉田七合目の糞味噌うのバカ様が
深夜に大挙して登って来たベトナム人に対し
あいつら死ねば良いのにと言ってた
【富士登山に予約システム 5月から導入 「あまりに唐突」関係者は反発】- Yahoo!ニュース
今夏から実施する富士山の登山規制をめぐり、県は26日、登山者の予約システムを導入する方針を地元関係者に示しました。
しかし、提案があまりに唐突だとして、反発する声が相次ぎました。
県は富士山の登山道の混雑緩和や弾丸登山の防止などを目的に、今夏から初の登山規制に乗り出します。
5合目にゲートを設けて通行料として1人2000円を徴収するほか、登山者の上限を1日4000人に設定した上で、宿泊予約がない登山者については午後4時から午前3時まで登山道の通行を禁止します。
こうした中、26日は富士吉田市内で地元関係者が対策を話し合う会合が初めて開かれました。
会合は非公開で行われ、県側から登山者の数を管理するため、登山者に事前の予約を促す予約システムを5月から導入する考えが示されました。
予約は任意ですが、1日の登山者が4000人に達すると、予約していない登山者は5合目以上に登れないということです。
出席者によりますと、予約システムについて事前の説明はなかったといい、唐突に示された県の方針に対し、反発する意見が相次いだということです。
県は5月から予約システムの運用をスタートさせる方針で、地元関係者の不安がないように制度を構築するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2486bfea4bca6e513478d225c824b9c7310936de 【富士登山者にリストバンド配布 通行料支払いで(共同通信)】- Yahoo!ニュース
山梨県は26日、富士山の同県側登山道「吉田ルート」で、今夏から義務化する通行料2千円を支払った人にリストバンドを配布し、
着用を求める方針を明らかにした。同県富士吉田市で開いた観光関係者らとの会合で説明した。
県によると、5合目に設置するゲートを通過する前に、料金所で通行料の支払いを求め、リストバンドを配る。
ゲートを閉じる午後4時から午前3時の時間帯に山小屋の宿泊者が通過する際は、料金所窓口でスマートフォンの宿泊予約画面などを提示してもらうことも明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d0e3768f08ddb4c0a563e2800ad3d8eb9e83961 4000人の団体で予約して来なかったりとかあるんかな。
なんでシーズン始まる2ヶ月前になってこんなこと言い出すんだよ
もはやトラブル起こすためにあれこれ導入してるようにしか見える
良く分からんが
山小屋の予約リストと照合するような仕組みを
今から作るのは困難だろうから
登山者が「何日にここを予約してます」
ってのを登録するだけのサイトか?
混乱するだけの予感
過去の登山者数見ると4000人てそれ程少ない数じゃないしあんまり困らないだろう
登山客なんかほとんどジジババなのにこの人らシステムに着いて来れないでしょ
スマホ持ってるかすら怪しい
余計な事すると登らない5合目までの観光客も減りそうだからな
ババ登山者は山座同定アプリ使いこなして友達と写真を共有してたりするのに
ジジは「ダウンロードした地図の範囲外ってどうやって見たらいいのか…」とかいうイメージだわ
イメージというか実際に会ったジジババだが
yamapだとおじさん登山者多いけど(使いこなしてるかは知らんが)
予約システム→4000人超えても16時まで登れる
山小屋予約→4000人超えようが、16時以降だろうが登れる
ってことか
このニュース知ってる。つい先日、前を通ったばかりだ!
観光客の人だかりが出来ていて「芸能人でも来てるんだろうか」と思ってたけど、まさか富士山撮影だったとはw
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bec58f9042475064d0145d4268fd73d18c1905b 山小屋がネット予約になると
休憩利用の人とかどうなるんだろう?
休憩料金を設定してなくて、10分でも山小屋で休むと素泊まり料金を請求する小屋があるからさ
>>872 単に登山予約しただけの人(小屋泊まらない)は4000人に含むでしょ。
こういうことすると他の山に外人が行きそうなのが心配
コロナ前の入れるだけ入れちまえのすし詰め状態で寝るより高くなっても完全予約制で余裕ある状態で寝たいです
>>873 そこ黒幕で覆っても黒幕の前の道側に広がって撮影会始まって道が通れなくなる予感しかしない
>>876 どこの山行こうが、日本である以上は同じ事じゃね
スラッシュ雪崩れまた起きないかな
今度は道路や橋を削り取るような
夏のオープンに支障をきたすようなの期待
>>875 ↓に書いてるけど…
登山者に事前の予約を促す予約システムを5月から導入する考えが示されました。
予約は任意ですが、1日の登山者が4000人に達すると、予約していない登山者は5合目以上に登れないということです
外人なんて予定変えれないし強行突破で揉めそうな予感…
力ずくで引き止める権限もないだろうしな
://yokotafss.com/wp-content/uploads/2023/07/TN6150-MT.Fuji_Booklet-Yellow-PR6.pdf
金金金金の日本人向けガイドよりはるかにまともな内容
使途不明な「協力金」とやら以外の費用はちゃんと
こまかく記載されてる
さすが世界各国に展開する軍隊
>>882 これって山小屋の予約の話じゃなくて
このシステムに登録するってだけだろ?
こりゃ今年の富士登山は頑固ジジイやせっかちババアが大発狂しそうだな
くわばらくわばら
>>885 書いてあるのが事実か捏造かわからんからなぁ。
>>882 文字通りに読むと4000人予約したのが15:59までゲート来なければ予約してない4000人と予約した4000人と更に小屋泊まる人のあわせて1万人超えも可能になるよ?
>>886 いずれは富士登山自体を事前予約必須にしようとしてるから、そのための実証実験だな
通行料はとらないけど静岡も任意の登録は今年からやるからな
ハワイではこれで一万円
円の価値がゲーセンのコインレベルになってきてるからインバウンド登山者にとっては通行料とかカップヌードル1200円の通称富士山価格も超良心的だろな
まあハワイはアメリカ本土と比べてもさらに倍ぐらい物価が高いからな
カリフォルニアのファストフード店の店員の時給が3,000円以上
でも、ラーメン1杯4,000円前後
事前予約画面日本語だけにしたら4000人超えの外人登山弾けるな
ユーザーがどうすりゃいいのか全然分からんな
ところで高山病避けたいなら山小屋は低めのとこに泊まって二日目朝頑張ったほうがいいよね?
須走五合目泊まって
夜明けとともに登山開始で
昼までに山頂着いて
夕方までに下山
ってするのが一番楽だった
体力の配分的には8合目辺りに泊まった方が楽な気はするな
去年7合目トモエに泊まったがすぐ着いて草
快適だったけどね
>>897 須走って還暦近い100kg超えのオッサンでも4時間台で山頂まで登れるんだな
情報弱者が何も知らずに富士山行って登れない光景が目に浮かぶ
尾瀬の長蔵小屋とかじゃならないのに富士山の山小屋で寝ると何故か睡眠時無呼吸症候群みたいに息苦しくなってほとんど眠れないけど同じような人いる?
登山予約のシステムもちゃんと本人確認とかの仕組みつくって重複予約とか出来ないようにしないと
いたずらで4千人分予約されたりしちゃうぞ
予約時に2000円支払うようにすれば
イタズラや枠キープ予約するやつは防げる
登山予約は静岡側が26年から本格稼働させると言ってるからその時には支払いもさせるシステムになるんだろう
予約しちゃうと雷雨とか台風でも行かないと罰則とかあるんだろな。
予約事前入金制にするとスバルラインが台風でと閉鎖された時が困るのか
>>899 下りのピヨピヨ歩きを教えてくれた動画の人のことかなと思って
>>900みたら当たりだったw
でもこの人は筋肉系100キロだからあれだけど自分も須走から行こうと思ってる
筋力ないけど人の流れはここがベストな気がした
日曜に何の気なしに水が塚行ったらもう富士宮口まではいけるんだね
後ろに最低限の装備は積んであったので宝永山歩いてきたけどガスガスで残念
>>913 ゲート通過しなかった予約者には
バウチャー発行で次回の予約で使えますでええやん
須走は吉田と合流してから
それまで快適過ぎたのからの落差で
イライラするよ
須走10時から登り始めて16時山頂についたときは終始快適やったわ
砂走り5合目から真っ暗で歩きにくかったが
>>917 予約したかどうかをチェックするんだからそんなの当たり前だろ
予約者のスマホにQRコード表示させてゲートでピッてするだけ
>>915 次回の予約って、空きがあることが保証されてるわけじゃなかろ?
昨日の夜の番組で富士山絶景の穴場紹介で吉田カインズの屋上駐車場とか紹介してて草
流石に許可は取ってるだろうけど、買いもしない見物客が押し寄せるだけだぞ…
素晴らしい山に登りたいんじゃなくて
一番高い山に登りたいんだ
単独峰(定義諸説あります)では標高世界3位だったり2位だったりするらしい
エベレストとかダメなんよ
アレもとは海底だから
マグマ沸き上がってドーンってのと違うし
>>921 こういうのSNSからの情報拾ってきてるだけなんだろうけど
その後のことまで考えないまま編集して放送してるんだろうな
エベレストも海抜ゼロメートルから登山
ってしないと世界一登ったってならないよな
>>930 紹介してたのは他の番組にも出てた御師何代目とかの吉田でゲストハウスやってる夫妻だったな
転売で一悶着あって取水制限着いたりした不動湯の霊水とかも紹介しててデリカシーねぇなとは思った
3000円取られるのか?
規制前の時間にゲートまで来て人数オーバーしたので今日は登山できませんって言われてブチキレる登山者続出
通行料の使い道に翻訳対応が入ってるからマイナンバーカード有り無しで料金分けろよ~
Yamap見てたら、去年外国人が吉田ルートから登って須走ルートで下山しちゃってて、そういう外国人が大量にいて修羅場とかしてたって日記見たけど毎年のことなのかな?
道なりに下山すると須走にしか行けないけど
戻るチャンスは2回あるんだよな
吉田口に降りるつもりが須走あるある、普通の時間帯なら分岐に係員がいる、
念のためYAMAPなどで確認してるとちゃんと声かけしてくれる
定番のやらかし箇所なので日本人でやらかしたら情弱過ぎる
外国人なら多少は仕方ないけどちゃんとルート確認で分岐把握しとけよって感じ
二重価格で外人がいい。日本人は500円でいい。中国人なんかは
4000円でいい。
と言うか文字読めたら間違えんと思う
定番すぎる間違いのせいでくどいぐらい看板でそっち須走こっち吉田、絶対間違えんなよ!って書いてあるのに
>>939 吉田下山トラップだからね
つづら折り繰り返して降りてくるから左の山小屋売店前の細道じゃなくて右側がつづら折りの続きと勘違いしやすい
>>941 一方、係員のいない時間なら吉田に降りても通行止めで5合目で足止めされる可能性ある
夜間でもタクシー下山できるのは須走
米軍は
>>884のように
須走降りてしまったときには御殿場から松田
そこで小田急に乗り換え新松田から登戸経由で福生に戻ってこいと
行き届きすぎだよw
それ言い出したら日本人だって吉田から登りたがってるだろ
新宿からバスがあるからね
以前乗ったけど外人しかいなかったよ
電話のみの予約を受け付けている小屋に電話をしてもつながらないんだが
もしつながって予約をしても確認書などはないんだろうな
カレンダーだけは満室になっていく様子がわかる
富士山では、山小屋から出た、登山客の糞尿は、垂れ流しだそうです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270122392
富士山山頂で酒飲んだら気圧の関係で早く酔うのかなぁ?
今年か来年には登ってみたい
お盆にご来光見にくるなら規制
ってわかりやすく言えばいいのに
気温も昔より高いんだから山開き閉山をもっと長くして
平日より休日より夏休み期間よりお盆より深夜を高額な入山料にして突破するやつを逮捕すればいいじゃん
なんでシンプルにダイナミックプライジングしないの
あと山小屋の整備な
予約者だけ入れたいなら予約が簡単じゃないと崩壊するだけ
5号目にカプセル大量に置くだけでいいんだけどな
円安だから2000円も彼らからすれば1000円みたいな感覚だろうね
そもそもこの2000円って使い道が外国人のためになんとかかんとかって書いてるんだから、外国人だけ払えばいいのよ
信仰とかあるから完全に歩いて登るなら無料で
バス乗るならバス内で仮にデカく徴収するとかあるだろうにな
何かに気を使いすぎて日本の行政の悪いところだけを見せつけられてる感じがする
言うこと聞く人だけ損するやつ
在日米軍のバスツアーに根回し無しで徴収できるとは思えない
もう夏の登山は諦めた
金儲けの山梨には天罰下るに違いない
26年には静岡側も登山者の事前登録必須になるからその時には有料になるでしょ
山梨のローソン越しの富士山がやたら話題になってるけど
静岡側ってインバウンド旅行者が押しかけてくるような富士山の絶景スポットてないの?
静岡より山梨側のほが富士山は綺麗に見えるってことなんかな
老舗の鰻屋が土用の丑の日にあえて営業しないように
お盆は入山完全禁止とかにすれば良い
吉田ルートの山小屋の争奪戦に負けました
強烈な勢いで埋まっている
さらにサーバダウン
もう8合目は無理っぽい
人は寝ると呼吸回数が減るので、標高2800以上のところで寝るのは高山病の原因となる。
標高2800m以上の山小屋は廃止すべし。
山小屋高くなりすぎてませんか??
富士山ごときで1万円超えるとか、昔は8000円くらいでしたよね?
御来光館が1.5万なのは分かるとして、7-8合目もそのくらいかかるってどういうことよ。
今年の山小屋争奪戦参戦結果
白雲荘撃沈
トモエ館撃沈
鳥居荘はすでに終了?
蓬莱館は人数で無理らしい
御来光館は12時開始だけどアクセス多数でページにつながらない
次はどこを探すべきかな
>>974 観光地のホテルや旅館が軒並み値上げしているニュース等ご存じないですか
こんなもん仮押さえみたいなもんだろ
8月とかじゃなけりゃ天気見てからで何とかなる
御来光館も全部「x」印だな
天気っていうけれど、宿泊組は宿無しでは行動できない
キャンセル待ちでも行動できない
>>976 他の観光地は観光客が増えた結果
入山規制しておきながら宿泊料金上がるのはおかしい。まして入山料取るならなおさらだろ
他のホテルと同じだからーで思考停止のバカ能のお陰で山小屋ビジネスは成り立つんやなあ
山小屋のほとんどが事前にクレカ決済導入しているし仮押さえはないのでは
10日前から半分くらい取られるし
なかには決済したタイミングで5%とられる詐欺小屋が横行している
>>978 基本泊まるけど毎年7月9月に天気見てキャンセル出てる隙間で宿取ってるわ
予約開始すぐは去年もパンパンに埋まってたが7合目とかだとしょっちゅうキャンセル、埋まるを繰り返してるぞ
数日前で予定組めない層はまぁ仕方ないが
>>937 ゲートの運用が人民解放軍だったりしたら日本人の相手するのに翻訳いるだろ。
>>975 人民解放軍に伝があれば回してもらえるんじゃね?
お金を気にするひもじい人は
お呼びでないってことだろ
と言うか物価高だし今年は人件費も上がってるし値上げは当たり前では
コロナ後からは収容人数も減ってるわけだし
>>979 富士山登山者数はコロナ禍で一旦落ち込んだものの去年はコロナ前近くまで回復、今年はさらにインバウンドが増大でさらに増えそうだってニュース等ご存じないですか
宿泊者は入山規制関係ないからなおさら宿泊の方が人気なのでは
>>987 それはそうかもしれませんね。しかし、ちょっと待ってください。本当にそのニュースだけが全てだとお思いですか?富士山の登山者数が増えたからといって、それが全て良い方向に進んでいるとは限りませんよ。
まず、富士山という自然遺産を守るためにも、登山者数の増加は必ずしもポジティブなニュースではないのです。自然環境への負担が増大していることに目を向けないわけにはいきません。登山者数が増えることで、ごみの問題、植生の破壊、動植物への影響など、多くの環境問題が顕在化しています。それに、増加する観光客の安全管理も大きな課題です。毎年のように登山中の事故も起こっていますからね。
次に、宿泊施設の話ですが、これも一概に喜ばしいこととは言えません。確かに宿泊者数が増えれば経済的にはプラスかもしれませんが、それに伴う自然への影響、地域社会への影響を軽視すべきではありません。地元の生活や文化に配慮せず、ただ盲目的に観光客を増やすことが本当に持続可能なのでしょうか。
そして、インバウンド観光客の増加についても、ただ単純に「増えることが良い」とするのは短絡的すぎます。観光地化が進むことで、地元の人々の生活環境が変わり、元々の魅力が失われていくことも少なくありません。文化や習慣の理解無くして、どうして健全な観光が推進できるというのでしょうか。
要するに、あなたがおっしゃるニュースは表面的な情報に過ぎず、その裏にはもっと多くの問題が潜んでいるのです。もう少し広い視野を持って、事象を捉えるべきではないでしょうか。それとも、それらの問題から目を逸らして、表面的な成功だけを追い求めるのですか?
数件の山小屋の予約を見たけど
軒並み満室
ツアーの予約で埋まってるだけだと思うけど
これで予約なしでは登れないとか言われてもねぇ
小屋はコロナの関係で間仕切りを作ったから
個室が増えたりして宿泊数が従来の6割になったんだっけ?
メルカリにでも宿泊予約の転売屋がいれば買うかも
それぐらい富士山吉田口の山小屋が満室だらけ
ツアーで可愛い姉ちゃんのプリケツ眺めながら登るか。
そんなに山小屋泊必要?
吉田ルート外して普通に登るだけじゃダメなん?
静岡は通行料金とったり入山禁止にしたりはしないけどシャトルバス乗る前に
入山届けは出しているか宿泊予約はしているかってチェック入るからね
>>988 なんかブチ切れてるけど全然宿泊料に関係なくてワロタ
>>985 減らす必要がないのに勝手に減らしてるだけだろ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 0時間 4分 44秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250404034900caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1705499079/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門163m YouTube動画>19本 ->画像>64枚 」を見た人も見ています:
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門160m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門166m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門162m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門152m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門169m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門164m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門147m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門156m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門157m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門154m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門167m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門165m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門151m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門168m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門134m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門128m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門135m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門139m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門141m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門144m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門136m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門152m【お知らせ】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門151m【お知らせ】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門161m【お知らせSP】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門150m【お知らせ】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門153m【お知らせ】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m(ワッチョイなし)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門130m(ワッチョイなし)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門125m(ワッチョイ無し)
・/ ´,_ゝ`\初心者の為の富士山登山入門131m
・/ ´,_ゝ`\中級者の為の富士山登山入門 2m
・/ ´,_ゝ`\富士山登山入門 #2
・/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 5m
・/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 12m
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★3
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★23
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★16
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★11
・だから富士山登山て大嫌い!
・富士山入山料1人1000円
・金払ってまで富士山登頂する連中はホームラン級のバカダヨナ
・山梨県「静岡県よ、一緒に富士山登山鉄道を作ろう」
・富士山登山 vs フルマラソン どちらが難易度高い?
・富士山登山で賀喜遥香のリタイアが一番ガッカリしたよな?
・ニコ生主、富士山登山配信中に滑落して消息を絶つ。山をなめるなおじさん祭り開催中
・【初心者が富士山1号目から山頂までの日帰り登山】ベテランさんアドバイス下さい。
・【/^o^\フッジッサーン】 コロナで富士山登山者 減少を心配 山小屋の運営に影響も [朝一から閉店までφ★]
・初心者のための登山相談所20.1
・初心者のための登山相談所14
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 42局目
・初心者のための優しい質問スレ その25
・初心者のためのカーオーディオ vol.145
・ピアノ大人初心者のためのスレッド 31日目
・初心者のためのカーオーディオ vol.153
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ3
・初心者のためのカーオーディオ vol.146(ワッチョイ)
・登山初心者ですがおすすめの山、装備等ご教授下さいな
・富士山2
・雪山登山スレ
・巌冬期富士山
・初心者登山相談所95
・初心者登山相談所137
・初心者登山相談所128