◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】太陽光を用いて、水から直接水素燃料の製造に成功 信州大 [千尋★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737150575/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
信州大学の研究チームが、太陽光を用いて水から直接的に水素を得る水分解プロセスとして、新しい光触媒によりシンプルな構造
で大規模化が容易な低コストの手法を開発した。ペロブスカイト系光触媒Y2Ti2O5S2表面における水の分解において、
水素と酸素を2段階で発生させたものであり、面積100m2のシート形状の実証装置を数カ月間作動させることによって、
太陽光から水素への変換効率STH(Solar-To-Hydrogen energy conversion efficiency)が向上することを確認した。
研究チームの研究成果が2024年11月27日に『Advanced Science』誌に公開されるとともに、太陽光で水から直接的に製造する
ソーラー水素の技術開発に関する研究チームによる総説が、2024年12月3日の『Frontiers in Science』誌に掲載されている。
現在、水素燃料の多くは天然ガス原料から誘導されており、化石燃料を活用しない純粋なグリーン燃料とは言い難いのが実情だ。
一方で太陽光をエネルギー源として光触媒による直接的な水分解を利用したソーラー水素の製造技術は、システム構造がシンプルかつ安価であり、
大規模なプロセス展開が可能であることから注目を集めている。
研究チームは、「光触媒を活用した水分解は、ソーラー水素の製造および貯蔵にとって理想的な技術として重要であり、
高効率化を可能にする光触媒材料およびシステムの開発が、将来の実用拡大の鍵である」と説明する。
以下ソース
https://engineer.fabcross.jp/archeive/250114_sth.html いい大学に行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
量産化実用化までに高い壁があるんよね
開発のニュースはたくさんあるけれど
>>4 光触媒系なら藤嶋先生が持って行くんじゃないかな、まだご存命だし
水素を得る手段より
安全に運搬したり貯蔵する方法が問題になってるわけで
商業化の目処がついて、特許申請してから発表しろよ
これだから学者は
>>2 自民「経済安保強化。」
立憲れいわ共産党「反対反対!」
↓しねよ野党
【国会】れいわ・大石議員「『他国に技術を盗られた』みたいな話は逆ギレ」「とりわけ中国を槍玉に上げるのは、緊張を高めてマイナス」 [powder snow★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648869530/ '
>>2 おいおい、ガチで中国朝鮮の犬じゃねーか
↓
【速報】中国在大阪総領事、れいわ新選組の選挙宣伝動画を拡散WWWWWWWWWWWWW
hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1729829649/
【れいわ団体】中国国営テレビが中核派の「日米2プラス2粉砕闘争」デモを取材
hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1722156071/
【中国れいわ】「衆院選比例は『れいわ』とお書きください」中国の総領事がX投稿、政府「不適切」抗議 [おっさん友の会★]
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732263231/
【速報】れいわ山本太郎さん、中国総領事館で演説 「絶対に外国人参政権実現させます」
'
>>16 いつも通り中国がすぐに実用化に漕ぎ着けて取られちまうんだよな
もう中東情勢にいちいちビクビクしなくていいくらいにまで量産化できちゃう?
さっさと軌道エレベーター作ってダイソン球製作しろよ
エネルギー問題が完全解決する
実用化まであと2、3年
5合目、6合目まで来てると
社会実装、企業と協力するところまで
きてるなら
もうすぐ水素時代くるな
何か他の高価な物も使っていてコスト馬鹿高といういつものパターンだろ。
海水からでも作れるのなら凄い事になりそうだな
洋上に水素生成プラントを浮かべて作るようにすれば、大海原が水素の油田に早変わりだ
海洋国家の日本が大きく変わる
水素の燃焼によるエネルギーは
化石燃料のソレをはるかに上回るんだから
水を電気分解しながら、
水素エンジンを用いて発電したら
どの位の余剰電力が生まれるのかね
永久機関とまでは言えないが、似たような物が作れそうではある
>>23 バカは自分がバカってわからないからなあ
オマエのことな。
課題だった量子収率は100%達成したから
まあ時間の問題とは思ってたが
思ったより早いな
今は亡き根岸教授がリーダーシップ
発揮してオールジャパンでやったのが
功を奏してるな
この技術があればガソリンスタンドの屋根に敷いたペロブスカイトと太陽光と水で水素生産できるの?
タンクローリー屋さんお仕事なくなりゅ?
水素www ゴミ見たいな燃料作ってもな 石油の代わりにはならんよ
技術的には可能でも政治的には不可能、という場合はあります
>>42 手をこまねいてるうちに中国企業に取られて来たパターンw
そんなものを万が一実用化されたら困る絶対的権力者が世界中にたくさんいるから戦争してでも潰されるよ
80年前から少しは学べよ
まだそこまで効率化出来てないだろうけど、将来的に「水を入れたら走る車」の実用化の道筋が出来た
>>36 ソレができなきゃ実用化したらトンでもない事になるわな。
石油に代わるとなったら相当な量の水が使われる
飲み水、農業、工業考えても水不足が予想できる
喜んでるヤツは単細胞
日が暮れました!走れません!
結局バッテリー積むしかない
>>20 結果、利権は全てアメリカまたは中国が持ち去る
日本が再び輝く時代はない
アメリカに付いていくか
中国に付いていくか
しかない
>>43 ペロブスカイトって確か結晶構造的な話なので
太陽電池用とは別でしょう?
詳しいことは知らんけど
扱いやすさの面で石油と天然ガスには全く対抗できない
ロシアの戦争はこの先まだまだ何世紀も続きます
>>1 これ凄いじゃん
将来は全て水素エネルギーだな
ペロブスカイトでさえ見切り発車と言っていいほど補助金頼みだぞ
太陽光パネルなみに効率が上がらなかったらポシャル事業だが
可能性にかけてやるもの
ペロブスカイトでさえ見切り発車と言っていいほど補助金頼みだぞ
太陽光パネルなみに効率が上がらなかったらポシャル事業だが
可能性にかけてやるもの
>>16 発明や原理発見するのが大学で発明発見の特許を持つ
それを利用して開発や大量生産方法などをするのが企業エンジニアで開発特許は企業
49 警備員[Lv.11][苗] 2025/01/18(土) 07:09:53.87 ID:ngdIvsA00
ようやく開眼!汚染水の有効活用💗
56 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 07:13:02.73 ID:ngdIvsA00
>>49 お前は東大へ行け!
そりゃ、ソーラーパネルからコード引いて、電極を水に突っ込めば水素が湧くだろ
光合成もコンビナートで代替できたら
太陽光と炭素で炭水化物や糖分が作れたりするんだよな
昭和の頃の未来の技術がいろいろ現実に降りてきだしているんだろうか
信州信濃のソーラーよりも、あたしゃあなたのソーラーがいい
普通に太陽光から作った電気を充電すればいいよね?
わざわざ水素燃料にする無駄なプロセス追加することない
自分が起業して、水のタンクと水素エンジン、
そして、ボンネットと屋根に太陽光パネルつけるだけで、
永続して走れる車を発売したら新たなトヨタになれますか?
>>77 ガラスチューブの中を走る電車ももうすぐだな!w
>>71 水素なんて水には極々僅かしか溶けないのに
体に何かしらの影響があると思ってる奴は
知能に壊滅的な欠陥がある
知的障害と健常者の境、境界知能だろう
太陽光パネル、水、モーター、水素エンジン
うまく使えば自己完結できますね
どこでも化石エネルギーなしで生きていける
まあ植物とかは水と太陽だけで生きてるのもあるからね
>>78 お前さんは知らないかもしれんが、太陽光はカネがかからない
これ宇宙開発係でも重宝するよな応用も無限大みたいな
アメリカの石油メジャーが黙ってるわけがない
全力で潰しにかかってくるはず
どれぐらい生産できるか書いてないので期待薄
自動車燃料にするには700気圧に圧縮しないといけないが
圧縮用に電気作って余る水素があるかのどうか
>>1 こういうの実用化して全体の効率やコストが
すごかったらそん時にニュースにしてね
>>95 まぁ正直、車なんて小さいものを動かすにはまだまだずっと先だろうな
それこそ100年単位かかるだろう
とりあえずは大規模なプラント用意してペイできるようになるまでなら数十年もかからないかもしれん
>>91 そうそう、水素水飲んだり、水素吸引したりしてるバカは
部屋の中の水素濃度を30%くらいに保ては良いぜ
直ぐに苦しみから解放される
そんなレアな酸化鉱物の触媒を大量に精製して作るのにどれだけCO2出すんだ?
結局、100年くらい使わないとプラマイゼロにならないんでは?
>>1 あれだ、エコカー
img.kaikai.ch/img/48623/1
草加の日在はんざい者
通称名:木圭 華
大阪市 淀屋橋
田嶋陽子似
現役バリバリの草加闇バイター
本日も嫌がらせ中
コイツの仲間の集団stalker犯罪者実物 → いめぴく.jp/0WKDXlDS
どこの誰か知ってる人がいたら通報してください
草加による 全国的に超有名な
集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
闇バイト収入脱税
様子を伺っては 繰り返し犯行
かなり悪質 常習性あり
これだけ言われても まだやってる 捕まるまでやめない
日本人に はんざいを働いて利益を得るのを
絶対にやめない 日在やみバイター
やみバイト給料の所得税も払わず
はんざい収入で 着飾り放題 贅沢放題
日本人の服装を馬鹿にして 悦に入ってるはんざい女に
うっすい囚人服を着せてあげてください
こういう輩が本当に頭から信じ込んでる真っ赤な嘘
「犯罪やらかしても草加が守ってくれる」
「草加がだめならぼーこくこーあんが守ってくれる」
んなわけねえだろ いや何でだよ(爆笑)
そんなVIP待遇の上級儲様なの?集団stalkerのくせに???
ルフィに顎で使われる受け子のくせに???
ふーんルフィは受け子をかばうんだ?
あべこべに受け子をケーサツにつきだすって脅すんじゃなくて?
なんか撃タレタ総理が死んだ途端に 逮捕されないはずが
逮捕されちゃってボー然としてた人に激似www
「なんでこんなことになんべ」名言www
はんざい働いても 草加が揉み消すそうなので
ぜひ、通報拡散してください
>>1 エコ過ぎだろwwwwwwww
😂🙊🤣一輪車
自宅にこれ付けて燃料電池なりで発電できればいいんだけど、結局実験室レベルで終わることもあるからなぁ
>>101 どうだろう
H2OからH取り出したらCはどこから出るかな
太陽光発電して水を電気分解と
太陽光の光触媒で水を分解させるのと
どっちがコスト安く済むかだな
宇宙を構成する物質の90%は水素
エネルギー枯渇の心配は当分無くなるな
>>94 そんなに住みたいのなら
在日ではなく
ハンガリーのような帰化で
>>107 ハンガリー?
産出場所?
日本にもあるらしいが
>>109 ?なに言ってんの?
水素発生過程でCO2が排出されるなんて誰も言っとらんぞ?
>>1 今実用化したら確実に破産か
AI による概要
ペロブスカイト系光触媒には、次のような課題があります。
寿命が短く耐久性が低い
大面積化が難しい
変換効率の向上が必要
外的要因の影響を受けやすく、性能が安定しない
紫外線などの影響を受けやすい
水からガソリンを作る話には山本五十六でさえ騙されたんだぜ
こんな感じの良い発見の話は過去にたくさんあるのに全く実用化されてないよね
今度こそ期待しても良いの?
ただまぁ夢を語るならまだこちらの方が現実になるかもな
ギ酸から直接水素を得るサステナブルな水素製造プロセス――高い光触媒効果を持つ二次元超結晶を開発
engineer.fabcross.jp/archeive/240105_harvesting-more-solar-energy-with-supercrystals.html
トヨタの水素自動車は乗った事ないけどどうなんだ
ミライだっけか
商業ベースに乗せられるかどうかなんだよね
先進的な開発するけど商売にならないとね
原発厨「えーーーい消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ」
ニュー速らしくないニュースだな
早く移民叩きしようぜ
>>118 ペロブスカイトの耐久性は積水化学がクリアしただろ
10年余裕とか
>>1 壺ネトウヨ「信州大sugee俺sugee」
>>134 さすがにこれで俺sugeeする馬鹿いないだろw
……いないよね?
電気をそのままバッテリー充電するより明確な優位性が無い限り意味ないやろな
車の燃料には使えないよ
実用化があるとしたら小規模火力発電くらいじゃね
>>139 いたるところにある、不良債権になりかかってる太陽光発電施設で製造する
触媒の粉末に水をかけて光を当てれば水素が発生する光触媒方式では水素と酸素の混合ガスが得られる。
ガスを水素と酸素に分離するプロセスでは膜分離方式を採用
水素ガス中の酸素を4%未満に減らせれば爆発しない。条件を限定すれば水素濃度96%以上、水素回収率90%
「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業
破格の水素 光触媒で安価に#01
2025年01月15日
「正直、あと2―3年待ってほしかった。もう少しで実用レベルに到達する」―。英調査会社クラリベイトの2024年の引用栄誉賞を受賞し、堂免一成信州大学特別特任教授は苦笑いした。同賞はノーベル賞の前哨戦にも位置付けられる。水分解光触媒は実用化まであと数歩のところまできている。
「シンプルな構造で大規模化が容易な低コストの手法」みたいだから期待できそうな予感するけど…どうなんだろね
>>140 軽自動車やバイクは、水素カートリッジ交換式で、水素ステーションは無くても平気になる
トヨタ「ポータブル水素カートリッジ」日本初公開へ、水素エンジンカローラ展示も…ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024
こういうのって絶対実用化されないんよな
日本の技術っていつもそう
>>144 田中角栄は、高速道路と新幹線インフラ整備で日本列島を改造し、地方や中小企業に膨大な雇用と給与を発生させ、高度成長に導いた
「私どもの政権におきましては『令和の日本列島改造』ということを掲げている。『地方創生2.0』ということを強力に進めて参りたい」
という石破は、なにで
令和の日本列島改造、地方創生2.0を実現しようとしてるのかと思ってたら
ガソリンインフラから水素インフラへの転換だったね
CR-V e:FCEV
走行距離は、水素4.3kg(7095円)とバッテリーが満タンの状態から数えて約621km
を市販してるホンダが日産を吸収して
日産のe-Powerが、e:FCEVに
ガソリン補助金カット
などは、まずそのための第一歩だな
潰されそう
ガソリン買わないと他国が儲からんからな
どのくらいの量の水素を発生させるんだろうな?
水から水素を発生させるだけなら
乾電池でも出来るし
水素がほしいのなら使える方法になるだろうけど、エネルギーが
欲しいのなら太陽光発電のほうが効率良さそう。
どのような形にしろ太陽光のエネルギー量が上限になる。
>>146 メタンハイドレートも補助金を消費し続けて永久に活用されないんだろうな
クラリベイト引用栄誉賞受賞の教授だし
弟子も沢山いるし三菱トヨタ含め大企業が多数参画してるから
潰されることはないだろ
車の走行に使えるほどの効率ではないか
ペロブスカイトの製造コストが下がれば
現在水素はガソリンの最大12倍のコストがかかってるが経産省とNEDOは2030年に1/3を目指している
今回のはその関連の研究
今まで経産省NEDOで上手くいったのはEUV装置くらいで半導体製造装置として50%以上のシェア
>>146 政治家にも官僚にも理系が不足しているんだと思う
ま、選挙なんてふわふわしてなきゃ勝てないだろうし
数字に基づく政策よりも、日本改造計画とかアベノミクスとかそれっぽい言葉じゃなきゃ支持されない
太陽光から牧草を作って、牛とか馬に食わせて乗れば効率よくね?
産油国からの刺客に殺されるんだろ
原油に変わる代替エネルギー作るのは危険って
ゴルゴ13で読んだ
>>97 ニュースにしないといつまでも開発進まないんだよわかる?
>>149 福一の爆発が水素爆発だからな
原発で水素作れるじゃん
>>146 商業化や量産化はハードル高いし外的要因が障害になるからね
この分野は産学連携で走ってるから商用化実用化はすぐだろう
誰か信州大と東工大のコピペよろ
しかし東科大という変な名前にかわっちまったからなあ
母校の名前か変わるのはなんかもにょる
首都大学東京よりはマシだったが
>>162 サウジアラビアも次世代エネルギー開発に躍起になっている
アホ 「水素凄い!カネカネカネ?金!!水素作ろう!」
※頭が弱いアホに教えますけど酸素がある地球上では水素は危険物です
ようアホども(・Д・)ノ
エネルギー保存の法則って知ってるか?
エネルギーって増えたり減ったりしない訳。
太陽光と水で水素作るったって超微量だと思うぞ笑
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
なんか隙間産業っぽいけど
みんな欲しがっとるのコレ
>>157 よくあるただの卓上技術で何も変わらんよ
アホ 「水で水素が作れるニダ!」
※わざわざwww?ちょうど良い比率で水になってくれる材料が出来ました爆発しますね
>>174 鶏と卵の話じみてきたな
水素が化合物になるエネルギーで車走らそうって話なのに
>>175 水素にする一番の利点は「運べる」「貯蔵する」ことだから、そんな馬鹿にしたものじゃないよ
電気を長期間貯蔵できるスーパー技術が開発されたらまた話は別だが
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
岡「覚えてますよ。でも、そんなことより、大学の話でもしませんか?」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
岡「早稲田大学です」
伯父「そうか、早稲田か!いい大学に入ったな!でも、もっと遊びまくってればよかったのに!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「(無言)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
岡「あっ、叔父さん、こんにちは。俺、今年から早稲田大学に通ってます。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
岡「早稲田です。まあ、君みたいな地方国立大とはレベルが違うから。」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「何だって!?地方国立大って!」
××「(しばし、絶句)・・・まあ、そんな言い方しなくても」
岡「いやいや、事実じゃないですか。それに、早稲田なんて、まあ、お貴族様みたいなもんでしょ?信大なんて、まあ、頑張ってる方でしょうけど」
動揺しまくりの××は伯父を連れてどこかへ行ってしまった。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、複雑な表情の伯父と目があった。
>>2 農水省がやったこと経産省がやったことも許せない
>>176 そういや今日から共通テストか
言うて信州大もチヤホヤされる程度には難しいからな
俺水素燃料のこと聞くといつも不安になるんだけど、作った水素って保管容器からお漏らししたら宇宙に逃げて行っちゃうんじゃないの?
それで水不足にならない?
水素とかヘリウムは軽い元素だから宇宙まで飛んで行っちゃうって聞いたことあるんだけど。
商用化とかあと10倍は効率あがらないと無理
ペロブスカイトも利益は出ないどころか電気代あがるやろ
10年ほどまえに酸化鉄を用いたグリーンフェライトというのがあったが
シリコン系の100倍の吸収効率とうたってベネッセとかが出資してたんだよ
>>14 その辺はアンモニアが楽だけどアンモニアは作るのがね
梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)
草加集団stalker24時間常駐のくせに
維新のポスター貼ってごまかし中
都合が悪くなると ストーキングを
とよつ第二小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)に通う
草加の集団登校stalker小学生に タッチ交代
stalker不審小学生が出動不可だと
ささき建築工房(大阪府吹田市とよつちょう5-25)白い乗用車
付近をうろちょろしてる不審車両と不審人物にタッチ交代
聖母マリアが背中に描かれたキャメル色ジャンバーの草加不審者もうろうろ
最近は夜18時以降も豊津西中学校から
MITSUBISHI ELECTRIC(大阪府吹田市江坂町2-7-8)付近を徘徊
◆いめぴく.jp/vwQSVZ48
黒焦げ日焼けのジャガイモ面野球部男子中高生stalkerも
朝の8時に点灯したチャリのライトを唐突に消灯してやみバイト中
大阪メトロ江坂駅 東急ハンズ付近
集団stalker儲の不審者が
市雇用の清掃員や監視員やってる 朝の通勤時間帯
土日の朝8時になると
MITSUBISHI ELECTRIC(大阪府吹田市江坂町2-7-8)向かいの
自販機周りをうろうろストーキング徘徊 黒焦げ中年建設stalker
等にストーキングをタッチ交代
更に大阪府吹田市とよつ町31−24−801にお住いの
30代前半集団stalker監視男・松田周久が
待ち伏せしてる 朝の通勤時間帯
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走 不審者確定 留守宅侵入
ストーキングをタッチ交代
草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図
最近いろんな人に悪行とその存在を認識・把握されてしまうw
それも言いふらされると 定番の迷惑メール攻撃(笑)
それも暴露されると
中川グレイス丸萬(大阪府吹田市とよつ町4−22)前の路上で朝8時に
「おはよう」と耳元でぼそっと囁きおじさんにタッチ交代
朝っぱらから 笑かしに来る 怖がらせに来てるつもりらしいけど(爆笑)
誰が怖がんねん ただのそこらへんのオッサン(呆)
※そこらへんのただのオッサン → いめぴく.jp/0WKDXlDS
通報、拡散お願いします
EVスゴイ
水素凄い
俺スゴイ!
気分は大山の手下!!
多分エネルギーの事を何も理解できないブンケー似非ウヨ脳ですね
しかしまぁ、昔は1月は夢を語るスレが定番だったのに、すっかり立てなくなってるなぁ
>>179 エンジンてもんは、内部で爆発をくり返してるんだが
いつの時代も既得権益化石エネルギーの代替となりそうなエネルギー革命は中東によって全力で潰されるよ😅
100個でて1個あたればいい研究の一つ
グリーンフェライトも塗布できて弱い光や熱でも発電できるものだった
会社もつくったから投資しようと狙ってたくらい
>>2 世界初マグロ養殖技術は韓国に流れて起源主張されてるらしいな
言われて
過疎った土地もあるし夏につくって冬に使えるようにできるだけでもいいな
普及したら、酸素過剰でやべー!もっとco2を排出するんや!
ってなるかな?w
>>175 エネルギー保存の法則を言うなら地球に存在するエネルギーを使って水素を作る場合だろ
太陽からのエネルギーを水素に変換するならエネルギーは増えてるじゃん
>>1 お前達が発明して俺達が実用するアル
よくやったアルね
友達が昔北大落ちて信大行ったけど
今だったら信州大学のほうが上だからそういうの無理だよな
生産量はどのくらいなんだろ?
設置費用もペイできないレベルならお察しなんだが
水素エンジン発電機が流行するのかな?
バッテリーで蓄電の代替になるか?
オーマサガスとかどうなったんだろ?
一時期すごいと思ったが全然聞かなくなった
これで水素だけでなく酸素も作り出したら光合成になるな、
人工光合成も近づいてきたか?
車には危険でも直接水素エンジン発電機を田舎でやれば安心かも
>>208 酸素が濃くなると今度はみんな死んじゃうからな
実用化、市販化される目途が立ってから大騒ぎしても遅くない、
クルマに水を入れて
屋根のパネルで水素つくれば
もうガソリンスタンドも
余計な発電所もいらなくなるやん(*´ω`*)
>>115 おちんぽ切られた人間は我们ウーマンだろ!!😂🙊🤣
酸素と水素が一緒に出てくるなら分離にエネルギー使う
太陽光で電気起こして電気分解で水素得ると膜があるから分離工程がいらない
どっちが得なのか
何もしねぇで贅沢三昧のアラブを干してやれ
舐めやがって
これと
宇宙に太陽光パネル設置する
ソーラ・レイシステムと
どっちが早く実用化するかな?(´・ω・`)
>>224 家の屋根に水素発生器付けて自宅のガスは水素とかええかも。
暖房とかも
>>228 中東こそ太陽光発電に熱心なんやで
アイツラ油と太陽は豊富だからな
そもそも同族だぞ!!
古代中国王の子孫いるかも
ウイグルに😂🙊🤣
その割には三菱ケミカルの株価がパッとしない
話半分かね?
どれだけの電気を用いるのか そこがポイントでしょ
太陽光パネルだろうが何だろうが
大量に使うんだったら意味がないし
なんだかごまかし 論法のように見える
>>26 日本が恨まれてテロの標的になりそうwww
色々な研究は素晴らしいけど、結局石油のコスパには中々勝てないんだよね。
つか1リッターのガソリンで一体何キロ走れるって話だよって事だな、高騰して180代つーても、180円で数十キロ車動かせるエネルギーってのがそもそもとんでもない低コスパなんだよ
まあ太陽光から直接発電するのと
どっちが効率的か分からないけど
水素にすりゃ
ある程度の貯蔵ができるのが
強みといえば強みかも(´・ω・`)
ペロブスカイト太陽電池の宮坂教授も延々ノーベル賞候補やん
酸化チタンだけでも紫外線照射すると水が分解されるけど酸化チタンをベースに強化した触媒か
燃料として使用する直前に水素を取り出せれば、保管と運搬は水でいいのにな
水素ステーション作って自動車燃料にって話はまだ生きてるのかな
似たようなニュース何度か見たような気がするのはなんでだろ?
太陽光パネルの変換効率は20%だし、こっちのほうが将来性がありそうだな
表面積を広げれば広がるほど集める事が難しい触媒だな。一枚一枚にフラスコみたいなモノを被せれば集められるけど電気分解の様に縦に集積できないしどうやって集めるんだろうか?
>>249 ペロブスカイト+太陽光すると5割近い効率になるらしい
産業革命は近い
>>245 火山噴火で日射量が減少する可能性があるから、考えておいた方がいいね
>>247 水素エンジンをイメージしてるかもしれないけど、燃料電池車ならニッチな業界ではガソリン車を完全に代替してる
脱ガソリンしたいけどBEVだとすぐ充電が必要となって効率が悪いって場合にFCEVはその答えになる
車に水を入れたら走るようになるかも。走ったら酸素と巻いてくれるのね。
このシステムが出来た頃には夏の気温は45℃超&大洪水多発
出来るのちょっと遅かったか
触媒の金属をどれだけ安くできるかがカギやな
プラチナパラジウムではどう足掻いてもコストが見合わない
新しい技術は利権を手放したくない政治家役人に潰される
日本が海外からエネルギー資源を買わなくても済むような時代になってくれ
石油や天然ガスなどに毎年30兆円海外に支払ってるんだから
なんでこの手の発表はこの時期に集中すんのかね。予算?
藻で石油とか今どうなってるんかね
日本は水素へ全振りして良いんじゃないか?
エンジン作り続けられるし、資源輸入減らせるし、ガソリンスタンドも電気だと不要になるけど水素なら転換できるかもだし、良いことしかない
自動車業界と政府とで決断して突き進めばいいだけだと思うんだが
すごいな
でもオーランチキチキみたいにならないといいが
日本が産油国になる!とか興奮してた人たちが懐かしい
>>262 マスクが水素はゴミ、クソ!死ね!みたいになぜか呪ってたな
トヨタはドアホ!とか
ご家庭で水素精製、そして家庭用コージェネレーションシステムで発電、完全オフグリッドが完成するまでどのくらいかかるかね
>>238 太陽光が過剰発電で捨てるところまで増えてきているから、太陽光発電を水素で貯めるってのはダメなのか?
>>264 なぜって、マスクの金にならないからじゃないか?
テスラ売れなくなるし
>>176 2ちゃん時代はこういう名コピペがたくさんあっておもろかったな
>>269 まあ作れないんだろうな
トヨタはかなり前から作ってて特許とかすごそうだし
水素ステーションさえ揃えば電気自動車みたいな不便なのは一掃されると思うがまだまだ先か
実用化量産化できればすごそうな技術だが日本はここから大きな投資を行うところがないんだよな
大企業様は相変わらず延命優先で金貯めこむことに腐心して大きな投資せずやがて海外勢にまた負ける
結局問題は生産コストが割高になることだからなぁ
オイルを超えない限りメインストリームにはなるまい
究極的には海水を使って水素製造したいけど道のりはまだまだ遠そう
海水を真水に変えるところから始めないといけないし
水を電気分解してるだけじゃないの?
中学校の理科でやったよ
水上置換でマッチでポンですわ
>>261 実用レベルになったとしても、土地がないから頓挫
見渡す限り藻を繁殖させるプールなんて作れない
エネルギー収支的に大量生産はコスト的にどうかな
海沿いのメガソーラーがこれに置き換わって、水素を貯蔵する蓄電池みたいなポジションになんのが現実的かな
>>271 水素を貯蔵したり運んだりするのが、めんどくさいしコストがかかるよ。
現状水素を水素ステーションに運ぶのに軽油使ってるとか意味分からん状態だし。
水から水素作ったら酸素もできるだろ。
その酸素は誰が吸う?
>>275 フィルター使えばええやん
1日5万トンくらいなら日本で稼働しとるで?
>>282 モーターだろ
水→水素→電気→水→最初に戻る
永久機関
日本すごい系では人工石油製造成功してるんだがwww
どうせこれも日本すごい系のネタやろ?w
>>287 それを水素を加えれば安定性が増す
日中→太陽光発電と水素貯蔵
夜間→水素による発電
前に言われてた「水電池」と違い、こっちのやつは理屈としてはあり得るけど、既存の太陽光発電との比較になるな
誤って海に落としてしまい世界の海が
水素と酸素に分解を始める
やけっぱちになって、その海水を飲んだら
自分も分解されてしまう
→「あるいは水素でいっぱいの海」
>>290 まだまだ難題多い
不腐食材料。充填ボンベの重厚過ぎ。
取扱いの全般
運搬や給入の容易さなどなど
善光寺のすぐ近くにキャンパスあるけど、工学部もあそこにいるのかな
別に発明とかなくても、水素なんざ屁から回収すればいいんだよ。箱型の屁の回収ステーションを置いて、その箱の中で放屁させればいい
水素はなぁ
エチレンか何かに変換するプラントを併設するしかないか
藻からバイオ燃料生成ってまだ続いているのかな
生産効率上がったり進化しているのかな
>>303 ユーグレナか
この前半分リストラしてたから苦戦してるみたいね
すごいな、世界秩序が変わってしまうし、ジャパンアズナンバーワンが再生する
水素の原料のほとんどがロシアの天然ガスということで、トヨタの水素燃料車は大丈夫か?と思っていたがこれが本当なら光が射す
>>281 むしろ砂漠は太陽光発電でもってこいだ。
平地が少ない日本には不向き。
水で走る車の原理はこれだったんだな。最初の発明者は抹殺されたらしいが
水素の扱いにくさを知らない奴らが騒いでるな
水素を作ることは簡単だがそれを貯蔵、運用する設備が出来ないのだよ
設備が新品のうちは良いが、何年かするといつ爆発してもおかしくないものになる
時限爆弾をあちこちに作るのか?
>>37 熱力学を勉強すりゃ解るが、一番最初に否定されてるぞ。
イットリウムとか、そんな高価な希少資源、ほいほい使えるかよ。
環境中に流れ出したときの害悪も不明なのに。
>>14 車の屋根にこの装置を積めば
タンクに水を補給するだけで走り続ける
水素燃料自動車が爆誕するんだぞ
>>309 日本の国立は結構やばいの研究してるよな
実用化されたら世界ひっくり返るレベルのやつ
>>316 炭素1原子に水素4原子つけた安定した物質あるじゃん。毒性も無いし。
こういうニュースは嬉しいね
日本は資源が無いから知恵と工夫で今あるものから作り出せるって凄いと思うわ
>>316 今更お前以外知ってること書かれても
まずパイプライン建設が計画されてる
水素吸蔵合金、メタン変換
車は水素が最適解なんだよなー
トヨタの先見性には脱帽だわ
>>19 既に大学内に中国人がウヨウヨいるんだけどね
太陽光発電で水素出来るのは5年前くらいから話題になってたな
直接っていうのがキーなのか?
>>324 どちらかというと炭素2個に水素が5個
おまけで酸素と水素が1個ずつ
くっついてるのが好きです
副産物で酸素を作れることのほうがすごいことなんだが
>>26 ネジド矢ルートの砂漠に太陽光反応炉設置しまくりじゃないの?
>>62 まずは海水を真水に変えるエネルギーを準備します
>>331 すごいの?
水を電気分解しても酸素作れるよ、同じじゃん。
俺は中学生の時りんごの木にぶら下げた洗濯物見て発見していたぞ
濡れた洗濯物が乾くのは水分子が酸素と水素に分解されて大気に拡散している事を
>>2 中国から出る二酸化炭素が減るならOKです
温暖化は地球上の全生物に関わる話だから
円安だと輸入物価が高騰してるからコストが見合うかも。
>>40 都市部は都市ガスの配管を水素用に置き換えて、既存のGSに水素充填機置く感じになるだろうな。
今の生活がそのまま置き換わる
電気分解しただけだろ…なにを誇らしげに語ってるんだか
>>348 至るところで家が爆発する未来しか見えませんね
>>352 ガスは貯まるけど水素は拡散するから水素のほうが安全
ただし、トンネル、地下駐車場にはガス検知器は設定されているのに水素検知器が設定されていない
今後の法改正でなんとかなるだろ
>>341 太陽光パネルを作るのに膨大な二酸化炭素を排出します
で、触媒を還元するエネルギー込みだと採算合わないんだろ
知ってる
当たり前じゃん 何が凄いのかな
容器が破損しても絶対に爆発しないシステム作れよ
>>321 車の屋根くらいの大きさの太陽光パネルじゃムリなのでは
なんか似たような話を去年聞いたような気がする
最後どうなったかは知らんけど
水素ガススタンドを普及させるにはこういうのが必要ね
そのシステムを生産するまでの工程とメンテナンスで
従来型化石燃料エネルギーよりも環境に悪いというオチではなかろうな?
日本はこれから食糧も輸入に頼るようになるから、エネルギーだけでも自給しないと
電気を貯めるのに使うなら水素はバッテリーに勝てない。
製造・貯蔵・輸送コストではまずバッテリーに勝てないし、唯一の利点の容量も遠からず抜かれる。
液晶を敵にしたプラズマディスプレイみたいなもんで、勝ち目は無い。
大学の研究は99,99%実用化しないからな
使い物にならない研究ばかりやってる
>>189 水素だっていずれは枯渇するだろうがまだ慌てるような時間じゃない
ヘリウムの状況はマジでヤバい
個体化しない上液体化すら地球上では現実的ではない極低温が求められるので
気体のままだと大気より軽くて宇宙に逃げて行くのは指摘通り
地球に今残っているのは岩盤に閉じ込められているヤツだけとかなんとかであと20数年で枯渇言われている
宇宙の物質の中の9.9%を占める水素の次に多い元素なんだけどね
水を電気分解する時の電気を太陽光発電に置き換えたのか
風力や水力や地熱や波力でやる大学も現れそう
>>321 燃料用の水は軽油みたいに専用の税金かけられたりしてなw
スタンド専売で普通の水道水を使うと脱税で捕まるとかw
ミドリムシのバイオ燃料もダメだろ
ユーグレナとか言う健康食品も薬局から消えた
実用化して市場で成長するような研究はない
問題はコスト
カネと時間をかければ何でもできるという研究成果じゃないのか?
>>373 学識コンプレックス見ててしんどいからやめて(´;ω;`)
こういう夢の燃料みたいなのって実用化したことマジでないよな
そんな都合のいい方法なんて見つからんよな
これだって製造成功と言ってもコストアホみたいに掛かるから実用性に向かないとかだろ
日本は水資源だけは豊富にあるからな
一気に資源国に仲間入り
ってことにならんかな
>>352 水素は貯蔵タンクや配管の劣化が全くわからないんだよ
正常に見えてもある日突然割れる
水素脆性というやつだ
これを防ぐには水素が触れる設備の定期的な全更新が必要だがそんな金は誰も払わない
こういう大学の研究の延長で起業すりゃいいんだよ
雇用が生まれる
おまらバカだから理解できないだろうが
光触媒で
水素
一酸化炭素
を生成できる
これらをFT法で炭化水素にすることができる
水素のチョゾウガーとか()
馬鹿なのw
実現すれば夢のような技術だけど、99.9%は夢に終わる
>>361 20年以上前でさえ、実用レベルのソーラーカーだん吉が走ってたんだから余裕だろ
>>386 あれって、何日も充電して、やっと数十kmくらい走る感じじゃなかった?
>>1 水素が出来るてことは、対になる酸素も産まれるって事だろ、人工光合成
森林がAmazonがと騒がなくても良くなるって事だな
水素の燃料電池車が出た時に危ない危ない言ってる奴の数が多過ぎて目眩がした。
大半の車の燃料になってるガソリンをいったいどう評価してるんだよと。
宇宙から降り注ぐエネルギーを大量に蓄積してバランス崩れんか
>>33 71歳のボケた元大教授なんて怪しいと思ったほうが良い。
ノーベル賞2回取ったアメリカの大化学者がビタミン飲んだら何でも治ると言い出すように、年取った科学者はトンデモに走る
>>44 お前オーランチキチキでもそう言ってただろ?
ほぼ無尽蔵の海水を太陽光発電の電力で分解すれば水素取り放題じゃね?
>>375 お前はオーランチキチキまんせーしてたんだろ?
素直に太陽光発電で得た電気で水を電気分解した方が効率はいいんだろ?
>>323 オーランチキチキも国立の筑波大だったな(笑)
未だに常温核融合とかやってるのも国立の東北大だね。
水を電気分解するように
水素と酸素から発電出来ないの?
>>393 地中から莫大な化石燃料採掘し燃料として有害物質放出しまくってるから既に地球のバランスは崩れてる
日産が潰れれば
夢のような技術だよなw中国にとって😂🙊🤣
>>289 何せクイズ王ハリボテの山口真由が特別教授をやってるのが信州大だ
>>404 ヨルムンガンドで知ったが水を奪い合う戦争は現実にも起きているし
世界の潮流にもなりかねんのよな
中国人が水辺の土地をせっせと買うのがこれだな
あいつらはちゃんと先を読んでいる
触媒研究と並行して事業化や製造プロセスの検証も進んでいる。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業では、実際にパネル1600枚を並べて100平方メートル規模の水素製造実証システムを構築した。
プラント設計の知見を蓄え、現在は三菱ケミカルなどが実証開発を進めている
水素ガス中の酸素を4%未満に減らせれば爆発しない。条件を限定すれば水素濃度96%以上、水素回収率90%が見えている。
安全対策は配管に接続して組み込める消炎ユニットを開発した。さらに分離膜ユニットでの爆発実験を繰り返し、爆発させても分離膜性能に異常がないことを確認した。堂免教授は「火を付けないことが大前提。だが仮に着火したとしても壊れないシステムを開発できた」と説明する。安全研究の専門家らが開発を支えた。
水素の原料となる水の供給可能性も検証された。水素を大規模製造するとなると海水や河川水が原料となる。ただ遷移金属イオンや塩素、有機物などの不純物が含まれるため、そのままは利用できない。淡水化の工程が必要になる。
そこで蒸留水と海水淡水化水を検証したところ、光触媒の活性は変わらなかった。材料メーカーの試算では海水淡水化水のコストは水1トン当たり1ドル未満。50年の水素目標価格の1ノルマル立方メートル20円においても淡水化コストは0・4%程度になった。堂免教授は「実用化されている淡水化技術で十分」と断言する。
また水分解パネルは太陽電池パネルよりも簡素な構成で作れる。堂免教授は「アイデア次第で非常に安い水分解パネルを構築できる」という。将来、瀬戸内海などの波の静かな内海にパネルを浮かべて水素を生産する風景が日常になるかもしれない。
水は海にあるから無尽蔵
そして水は天の恵みとして降ってくる
これこそが世界のシステムであり超自然循環システム
>>413 っつーか、FCEVは中国がトップを走ってるからな
来年度からこのギャグが使われることはないだろう
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
>>416 地球の水の量を1杯のコップに例えると資源として利用出来る淡水はコップに付いた水滴程度って話
何も手を加えないままだとね
海水逆浸透膜からの水でコスト的に十分らしいから中東向きだな
>>58 水を太陽エネルギーで水素と酸素に分けて
その水素を燃やしてエネルギーを取り出す…のが今回の発明だろ
水素を燃やすと水が産まれるから、地球上の水の総量は変らん
必要な水は、海水を太陽エネルギーで真水にしたのを使えは、、地上の水は減らない
むしろ地上で燃やしたぶんだけ増えるはずだろ
古来から太陽エネルギーが海水を温めて水蒸気にして雨として地上へ降らしているから、コレが減るかが思案だな
水素を何かと化合させて、液体燃料に出来たら扱いやすくなって最高なんだがなぁ
改質エネルギーにも太陽エネルギーを使えは効率とか無視出来るし
むしろ未だに化石燃料がエネルギー資源として価値ある現代がおかしい
地球の全ての生命は太陽と水というエネルギーで溢れているのにな
原油や天然ガスの輸入量は年々減っている
ペロペロカイトはよ
>>155 太陽光そのママだと、車が必要な夜間や雨天では使えなくなるから
砂漠とかに広げて水素で貯めて車とかに使うんじゃね
水素だと昔からの内燃機関ても使えて、二酸化炭素も出さない
蒸気機関車の様な外燃機関でも使える
エネルギーを貯めるのに電池vs水素タンクの闘いだな
>>370 水素は原子核に陽子が一つに中性子も一つ、ヘリウムは陽子が二つに中性子が二つ
水素原子核を二個くっつけるとヘリウム原子が出来る、簡単やろ
>>387 一週間炎天下で充電させて、足りなきゃ電線から貰って充電、トラックに載せて撮影場所へ移動
ソレを30分だかの放送で使うと、工場でメンテナンス
>>433 重水素を選別する
クーロン力をなんとかする
難しいねw
>>4 ノーベル賞って白人ホルホル差別の政治賞やから有難がることないよ(笑)
日本国際賞の方が良いよ(笑)
地球で一番水素濃度が高い場所は
ミトコンドリアの膜間腔
そして、地球で一番水が生成される場所は
ミトコンドリアマトリックス
これ豆知識な
常温核融合の実用化が近いのだが、一気に普及させると何が起きるか分からん。
まず水素でフリーエネルギー社会を作ってからだな。
この程度なら酸化チタンで
初めて見つけた人のとこ行くでしょ
>>436 日本人が山のように授賞しとるがな
支那チョンが平和賞一個なだけ
これで、シナチョンの信州大学への留学が捗るだろうな
大量に技術をぬすんて、ウリジナルと叫んで無料で使用
支那の留学生は来る中共支配の破綻の後、大陸に戻って流浪の同胞を纏める重責がある。
早く日本語教育を始めて貰いたいんだがね。
九州電力は期間限定ながら、再エネが黒字になりだした。
少しでも消費するため、サーモンの養殖を始めている。
エネルギーを直接、成果物に変換する経済が始まった。
国が関与したら利権上消され得てしまうからボチボチやるしかないらしい
いずれマグロの単体養殖が始まるだろう。
強力な水流に一匹だけ入れて飼育。
水流・水温・水質管理だけだから、エネルギーの制約が外れたらビジネスになる。
>>443 庶民の金をたくさん集めたで賞でしかない
まあこんな技術に頼らなくても、ゴミの焼却灰から水素を取り出す技術が確立している。
>>449 同じ電流電圧に調整して売ろうとすると難しいんだよな
つまり売らなければいい
今って自家発電自家消費の場合は再エネで損する方が難しいそうな
>>458 違う。
再エネ黒字=出力調整で無駄
なので、無理矢理電気を使って貰って、翌月にPayPayポイントで還元してる。電気の無償化→エネルギーを成果物に直接変換の流れが出来つつある。
コピペで有名な信大工学部か
藻から石油にしても結局商用化できないとな
天然ガスとかを置き換えて、その消費に見合うだけの量を作れなきゃ広まらんだろ
日本国内で太陽光発電に向いてるとこそんなにあるか?中国マネーのために山切り開いたりしてるだけじゃん
これで2人の教授はともに東大に戻れるのかな
しかし研究員も外国人留学生が多いんだな
信大生はいるのか?
>>307 水素を輸出するより
触媒を輸出することになるんじゃないかな?
自前でエネルギーを作れるのは大きいけど
それを輸出するようなビジネスにまではなかなかならんのじゃないかな?
1970年代、フィルムをアルミ蒸着して強度を上げる技術が普及。
回収コストが大きいのでそのまま焼却されていた。
焼却灰に細かいアルミが含まれているので、酸・アルカリに晒すと水素が発生する。
アルミが全て酸化されると焼却灰をコンクリートに混ぜられる。
>>14 別に各家庭に敷かれてる天然ガスの配管がほぼ流用できるんだが?
ただ天然ガスより腐食が早いけどな
水素脆化は常温核融合が絡んでいるとの説がある。金属格子に取り込まれた水素分子が接近。宇宙線が通過する際に衝突する確率が上がり、核融合が生じて格子を壊す。
>>403 君は何を言ってるんだ?
水素充電して走ってる燃料電池車知らない?
>>403 その方式で走る自動車が500万円台で市販されてる。
こんなもん…人工光合成ができたっつっとったやんけ
いつ実用化すんねん!
太陽直接変換レーザーとかもやっとったやろはよ続報寄越せアホが
>>145 でけえ
エネルギー密度スカスカだからな
ニッケル水素電池は、充電の時に
電解液の水成分が電気分解して酸度と水素を作り、
酸素は電解液が吸収し、水素吸蔵合金が水素を吸収する。
そして、水素と酸素がまた水になるときに発電する。
外部との出入りがない燃料電池の1種である。
これがうまくいけば世界からエネルギー資源を巡る戦争がなくなる
だけど触媒原料資源を巡る争いが始まってしまうのだろうけど?
触媒の原料は何ですか?
どこにでも豊富にあるようなのから作れれば
水素の時代が来たとして
自動車の主流は、燃料電池車と水素エンジン車とどちらになるんでしょうかね?
>>183 まあそれ言い出すとガスタンクからガソリンタンクから危ないもんはゴロゴロしてるからな
>>475 ペブロスカイトだからヨウ素じゃね
世界有数の産地はたしか…千葉県
零戦の燃料に水でOKって詐欺があって
海軍騙されてやがる
実験の時すり替えた
>>476 ホンダのCR-V e:FCEV は
水素4.3kg(7095円)と、17.7kWhのバッテリーが満タンで約621km 走れる
水素ステーションが無いところで、水素欠になっても、
17.7kWhのバッテリーで61km走れる
>>482 40Mpaだと、冷却無しで普通に金属タンクに圧縮できる
例えばだ
トヨタのミライは、
82 MPaで水素を充填すると810km
45MPaで水素を充填すると400km
走れる
一般的なガソリンエンジン普通車でガソリンを満タンにした場合、走行距離は500kmほど
1000km走らないEVはゴミと言いつつ水素は400kmでokって酷いダブルスタンダード。
この技術で
車の屋根にペロブスカイト貼って水で走る車が作れたら
世界のモータービジネスがひっくり返る
>>489 フル充電で1000km走れるEVが
500km走るたびにガソリンスタンドでガソリンを給油しなければならないガソリン車より
全く売れない理由を述べよ
例えばだ
トヨタのミライは、
82 MPaで水素を充填すると810km
45MPaで水素を充填すると400km
走れる
一般的なガソリンエンジン普通車でガソリンを満タンにした場合、走行距離は500kmほど
82 MPaで水素を充填する、フル規格の5億円する水素ステーションは、バスやトラックなどの大型FCEV用に、いくつかあれば良いのよ
一般用は45MPaで水素を充填する、数百万円の水素スタンドで十分
一般用はリチウムイオン電池のEVで十分。
バスや大型車も全固体電池がでてくればEVの方がマシになる。
水素の使い道なんてコークスの代替で製鉄くらい。
それ以外の用途は高温ガス炉が実用化しないと話にならない。
都市ガスってどこから運ばれてくるか知ってるか?
港まで船で来てそこから各都市のLNGタンクまで毎日ガスローリーが何十台も補充しに回ってるんやで
E=mc2乗
電気エネルギーは、質量x光速の二乗って言う方程式だけど
そもそも光には質量がないのにエネルギーを取り出せる不思議
水素製鉄って研究はされてるが
水素では鉄の還元が難しいからなあ。
素直に炭素を使ったほうがコストは低そうだ。
>>496 >>489 フル充電で1000km走れるEVが
500km走るたびにガソリンスタンドでガソリンを給油しなければならないガソリン車より
全く売れない理由を述べよ
太陽光から電気を作るとの比べて
多くのエネルギーが取れるなら意味があるな
少ないなら直接その電気を使ったほうが良い
90年代のアメリカでも、4年前の日本でも水を燃料とした個人開発の内燃機関は放置されたね。
(アメリカでは開発者が抹殺されてる)
それだけ原油既得権益にあやかる人達が多いって事だが、世界のトヨタが開発して市販化を目指すあのプロジェクトは日本政府も世界各国も無視できないだろう。
オイルマネーは消し飛ぶよ。
なんかよーわからんけどE-メタン?ってやつにすんの?
>>499 石炭を乾留し鉄鉱石の還元材として使用するコークスを製造する際に発生するコークス炉ガスは、水素を約 55%,メタンを約30%含有してるからな
いままでゴミとして捨ててたけど、来るべき水素社会ではカネになる
>>498 速く走れば速く走るだけ質量は増えると考えるのだ
知らんけどNHKでやってた
太陽光から直接、と言う点がでかいんやろな
太陽パネル→電気→電池(化学エネルギー)→電気→水の電気分解→水素 ではない
>>510 いたるところにある
不良債権になりかかってる太陽光発電施設で製造するから
令和の日本列島改造、地方創生2.0
>>512 アベノミクス第3の矢は時間差で日本の背中に突き刺さるって海外の人が言ってたけど、その通りになってるな。
この技術は素晴らしいが実用化できるかはコスト次第
生産は中国企業に委託し価格競争力を備えれば世界に普及し成功するだろう
>>514 いままで中国とかアメリカにばかり刺さってたからな
アベノミクスの第三の矢
日本の対外純資産、33年連続で世界最大 23年末471兆円:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA282TS0Y4A520C2000000/ 変換効率0.76%か
太陽光から電気への変換効率は23%くらいだから商業ベースに乗るには何十年もかかりそう
>>514 いままで中国とかアメリカにばかり刺さってたからな
アベノミクスの第三の矢
というか
アベノミクスで国債発行額が、500兆円から1000兆円に、500兆円増えて
日本の対外純資産、33年連続で世界最大 23年末471兆円:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA282TS0Y4A520C2000000/ だもん、
国債発行しても、国債発行しても、日本国民の可処分所得が増えないのは当然
森山が安倍派のことを「国賊」と言うのも当然だな
>>2 政治家・省庁の役人
どんだけキンタマ握られてんだよ?
ハニトラ議員と役人は死刑にしてくれ
水を電気分解してるだけとかいうオチじゃないよな・・・?
>>520 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業では、実際にパネル1600枚を並べて100平方メートル規模の水素製造実証システムを構築
おいおい、水素は危ないんじゃないか?
なんかの拍子に核融合したらどうすんだよ。
ペロブスカイトと聞くとゲロブス指原を思い出すからやめてくれ
>>524 だからその結果が0.76%でしょ
実用には程遠い
>面積100m2のシート形状の実証水分解装置を構築し、野外で数カ月間作動させた結果、
>太陽光から水素への変換効率STHが向上し、最大0.76%に達することを確認した。
>>476 合理的にはFCEV一択
ただエンジン音がいい!とかロマンを追う企業があっても良いし、水素社会が確立できるのであれば、そのアプリケーションとしてニッチとは言えニーズはなくならないので狙うのも間違いではない
オーランチキチキやユーグレナに騙された奴らがまた騙されてるのか
(´Д`)ハァ…
>>528 大事なのは変換効率で無くて、コスト効果比だろ
その面積で一年間にどれだけの水素が手に入るか、そして装置の償却費との対比
太陽光を完全に遮れば環境破壊に繋がるから、難のない程度のエネルギーを頂ければヨシとすべきだと思う
>>530 水素だと用途が広がる
EVが持つ諸問題をクリアした自動車とか
>>528 3~L/min程度の水素が発生
STH:0.6~0.8%相当
>>500 フル充電で1000km走れるEV
エアコン(ヒーター)使ったりナビやスマホ充電とかしたらどのくらい走れるの?
>>534 それはそうなんだけど太陽光発電と同じようなパネルを使うのなら同等以上の設備投資が必要になる
水素の製造効率の比率から発電の30倍以上のコストがかかってしまう
発電コストが5円/kWhとすれば水素のコストは150円/kWh(4950円/kg)以上
とても実用的とは言えないよ
>>2 安く作れる中国から輸入する方が国益だよね
なわけあるか!
>>316 あれだ
燃焼する分だけ水素生成すればいいんだよ
そうすれば貯蔵しなくて済む
>>2 経産省の官僚が阿保議員を焚き付けている事が元凶だけどな。
メガソーラーに自腹で設置させろ。
再エネ賦課金廃止しろ。
こんなのコスト的に実用化する前に
外惑星からタンカーで重水素落として来るほうが早いだろう
>>334 ナトリウム発電経由なら案外安く上がるかもな
哺乳類の屁から改修する技術を開発して空調システムと一体化すればいいだけじゃね。輸送コストも掛からないし、採取先はほぼ無限。
>>540 >>528 3~L/min程度の水素が発生
STH:0.6~0.8%相当
たとえ太陽光発電の倍のエネルギー利用効率になったとしても
実用化のためにはクッソ広い敷地に細々と水素を回収する配管を張り巡らしてメンテし続けないと言えないわけで
だったら発電して電解槽で水分解のほうがずっと低コストだろうと思う
水を供給するだけでも十分ダルいのに
サハラ砂漠にシート敷き詰めるだけで世界の電力需要賄えるようになるといわれてる
革命
>>1 面積100m2って随分場所取るな
数ヶ月作動だし
まあ何でも最初は馬鹿でかいのに超コンパクトになってるから無理って話ではないか
逆にとことんでかく作らないと意味が無い、太陽光はエネルギー密度が薄いんだから。
オーランチキチキ(笑)
ユーグレナ(笑)
常温核融合(笑)
太陽電池で発電した電気でEV充電させた方が100倍長距離走れるに1票
>>551 光触媒法水分解は水素製造に電力は必要無い
付帯設備も電解式の半分以下
>>557 EVは、フル充電で出発してから、何回か急速充電をすると、ほとんど充電できなくなって、家にたどり着くのが困難になる
こういうので商業ベースで実用化されたの見たこと無い
信州大生の市議の叔父が自信を取り戻す日も
そう遠くはなさそうだ
>>467 それもそうだな
しかも漏れてもガス中毒にならない分安全だなw
>>558 >光触媒法水分解は水素製造に電力は必要無い
なこたあねえ
>>563 いや、急速充電するたびに充電出来る電気量が減るよ
>>567 じゃあ10回もすればその車は使えなくなるってことになるが
なことはねえからw
>>549 1分間で3Lなら1時間で180L
180Lは水素16g、0.53kWh
100m2のパネルで製造してたったそれだけ
現実は厳しいよ
>>176 今後は信大でもマウント取れる名前なんだよな
そもそもガソリンスタンドの4倍のコストとも言われる水素ステーションの方をなんとかしないとどうしようもなかろう
その金があったらEVの急速充電に投資した方が100倍現実的だろう
1000kWh程度の超超急速充電技術自体はすでにあるのだからな
>>185 逆らうと消されるんだもん、そりゃ差し出すよ
>>568 急速充電を10回したら、普通充電を7時間ぐらいしないと、まともに走れ無いよ
>>572 心配せんでも
既にカートリッジ式水素タンクが
実用化に向けて動き出している
いい加減、エネルギー密度低すぎる太陽光なんてもんいつまでもかじりつくなよ。しかも大学がさww
>>569 1分間で3Lなら1時間で水素180L16g
日本の年間日照時間1950時間
STHがたった0.76しか無い光触媒を使用して
100m2のパネルで、水素312kg
しかも設備は物置小屋二つだけ
>>577 今現在、グリーン水素の販売価格は、350¥/kgだから、水素31.2kgで10920円
水素社会になればグリーン水素の需要は増えるから、今の粉末光触媒でも
100平米100万ぐらいにはなるかな
石破が提唱してる「令和の日本列島改造」にピッタリだわ
オーランチキチキ(笑)
ユーグレナ(笑)
光触媒(笑)
化石燃料を活用しない純粋なグリーン燃料とか拘っても装置を作るためには化石燃料が必須なんだろうな
そのまま揺らして
パクってればいいんじゃね?
お腹すいたー俺バカで作れないよー
日本よこせよー
>>561 信州大のコピペがただのネタではないことを長野民と話すことがあって実感したわ
>>1 そそそ。
ウイグルの方が中国王に近いんじゃ。遺伝子
ハプログループD出てるし
信州大だからネタとして面白い訳で、
これが島根や秋田のおじさんだと面白くないんだろう。
最近の日本の事だから、ハッタリかますだけで実用化にはほど遠いってことは十分に考えられる
本多藤嶋効果による光触媒での水分解は40年前の子供向け図鑑にも載ってたな
実用化は難しいんだろうね
光による炭酸ガスの糖質への変換を植物がやっててそれを科学で再現するのが超大変って話と似てる
多分現状だと微生物にやらせる方が効率良いんだよな
科学がんばれ
>>606 ジャップには空気中から水を取り出すホルホル芸があるから燃料タンクは不要
>>574 普通充電で充電できるなら急速充電でも充電できるだろうが
車にそれを拒否するプログラムでも入ってるのか?
>>575 バッテリーの交換式が普及しなかったのの二の舞になるだけ
>>598 たいしてかからん液化状態で維持するのにかかる
>>616 何%なんだよ
怒るとこを見ると1.5%くらいか?
>>610 充電、走行を繰り返すと、ジュール熱により、バッテリー温度が上がる
急速充電の場合、バッテリー温度が上昇していくと、30分で充電できる電力量が減る
バッテリー温度の表示が半分以下のときは、100Aからスタートしてバッテリー温度が上昇するにつれ、90A、80Aと下がっていく
走行を繰り返し、バッテリー温度が上がってくると、電流値が50A以下になり
そうなると、30分間での充電量は半分以下になり、
1回の充電での走行距離が短くなり、
充電を繰り返さないといけなくなる
高速道路だと
4回目あたりで制限がかかり、30分急速充電しても、10kWhぐらいしか充電されなくなり
7回目あたりで5kWhしか充電できなくなる
フル充電で1000km走れるからと、調子に乗って、ガソリン車の感覚で遠出するとエラい目にあう
ガソリン車や水素燃料電池車は
3分燃料を補給すれば、いつでも同じエネルギー量が回復するが
電気自動車は
30分の急速充電で、毎回同じエネルギー量が回復するわけでは無い
どのくらいエネルギー量が回復するかはバッテリーの状態で変化するので、急速充電してみないと何キロ走れるか分からず、充電後に「えっ、これしか充電出来なかったの」ってことが普通にある
つまり、30分の急速充電で、あと何キロ走れるようになるのか予測不能
これがEVが売れない理由
ちなみに
30分間の急速充電での充電量は半分以下になり、
1回の充電での走行距離が短くなり
充電を繰り返さないといけなくなった場合
充電してもバッテリーが発熱しない低速充電をするか
走行をやめてバッテリーを冷却するしか方法が無く
どちらにしても最低でも5時間以上動けない
>>577 毎日雲一つない晴天じゃないので、時間当たりの水素製造量に1950時間掛けちゃだめだよ
年間日射量1050kWh/m2で計算しないと
STH 0.76%なら1050 x 0.0076 = 7.98kWh/m2
100m2なら798kWh(24.2kg)だね
>>82 蓄電池と水素燃料とどっちが効率良いかの戦いでは?
仮に今すぐ量産化できたとしても
例えば今みんなが乗ってるガソリン車などが
水素自動車や燃料電池車に置き換わるのには何年もかかるわけだし
そんなにすぐに進むような話でもないだろうけど。
>>558 ただ水素が作れたって仕方がないだろ
かき集めて少なくとも圧縮水素として貯めて置かなければ使い道はない
発電パネルに電線繋げて電気を集めるより
光触媒パネルに水の供給パイプと水素の回収パイプ張り巡らして
メンテナンスし続けるほうが圧倒的に大変
細い電線と流体の細かい配管のメンテじゃ掛ける手間が比較にならんわ
漏洩の検査どうしよう?とか凍結対策どうしよう?あたりで既にぶん投げたくなる
>>630 問題点はあるがえねるきを保存できる発電システムなんて揚水発電所くらいしかなかったのが
技術的問題があるとはいえ太陽光を水素としてエネルギー保存できるというのに意味があるわけで
天気がいい日に水素にして貯めて天気悪い時はそれ燃やせば良いサイクルが出来上がると
海に囲まれてる日本はエネルギー大国になるという話になる
>>632 あー、こいつオーランチキチキの時もマンセーしてて、STAP細胞はアメリカの罠と言ってたんだろうな
ハニトラ国会議員を抹殺しよう!
財務真理教を撲滅しよう
光合成って、光エネルギーは、CO2からブドウを合成するのにあまり関わっていないんだよな
それを知ってガッカリした
炭素固定を行う上のエネルギーとして、ATPを作るために光エネルギーを利用しているに過ぎない
まあ、生物にとってATPをタダで得られるのは、お札刷ってるのに等しいんだけど
【詐欺師】偽皇族と仲良しの日本滅亡不安煽り系YouTuberコヤッキー、言い訳動画を公開
コメント欄には大量の火消し隊が湧いてるけど、「エンタメだから!信じるか信じないかはあなた次第って言ったつもり!」は言い訳苦しすぎるってw
《これまでの流れ》
●香ばしい自称旧皇族(正体は売れないラジオDJボルタレン祐)をチャンネルに呼んで何度も仲良くコラボ
↓
●2024/11/23 文春砲で偽皇族が暴かれる
《第2の有栖川宮事件か》華頂宮の末裔を名乗る「殿下系YouTuber」華頂博一氏に疑義!《正統な末裔、10年来の知人らが取材に答えた》 | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/75074
↓
●2024/11/24 コヤッキー、コラボ動画削除&理由不明の活動休止を発表し雲隠れ
↓
●2024/12/6 承認欲求から我慢できず「反ワクから自宅特定と脅迫されてたから活動休止してました」と取ってつけたような言い訳で、偽皇族問題には一切触れずにすぐに活動再開
↓
●2025/1/18 自身のチャンネルではなく、丸山ゴンザレスのチャンネルで偽皇族に関する言い訳動画を上げる
[魚拓]
※ちなみにコヤッキーは言霊師を名乗る有名詐欺師SUKUNAや統一界隈等とも仲良しコラボ済
ソーラーパネルで水素を作って貯めておけるって事か、蓄電より減衰しにくいのでは
原理の発見→即実用化可能でなきゃハッタリとか言うやついるのな
19世紀の人かしらw
自動車が無限に走れるレベルになってから発表してくれ
>>639 実用化可能のように言ってるのは詐欺師たちの方なんだが?
水素は重量あたりの体積が大きいので
貯めるのが難しい。
水素電気自動車でもFCセルが先にできたが
水素タンクが難航した。
タンク劣化が早すぎるから貯めるって大変じゃね?
しかも高圧縮とか。
韓国のデモを見るたびに思うがあの怒りとか不満で発電とか出来ないのかな?
>>642 ガソリンの125倍だっけモル比で
効率悪いのう
ライバルの東工大が改名で落ち目になりそうだから頑張り始めた信大
>>652 信州大って東工大がライバルだったの?!
水素社会で水素が宇宙逃げて1000年後ぐらいに水不足になるかも
>>655 受けるよ、でもちょとづつ宇宙に逃げいく
>>655 受けるよ、でもちょとづつ宇宙に逃げいく
>>653 難関国立10大学。旧帝一科信って言うぐらいだからな。
まあ結局、太陽光発電をやりやすい豪州やインドネシアでやるしか無い
日本は蚊帳の外
水素じゃ腹はふくれん
もっと実用性あるマシな研究しろよ
つまりこういうことか?
家の水道蛇口をひねればそのシンプルな光触媒に通った水から水素が出来て
それを車に注げばロータリーエンジンで電気を生み出し走り出すと?
屁〜
水素って何に使うんだよ?べつに水素いらんし
わざわざ水分解してまで必要ないだろ
水不足なんだからアホな研究してんなよ
水素燃料電池車か、
出来るのなら大きく人類の暮らしに
貢献できるな。
でも、もう日本人には無理かも
>>611 重さが全く違う
つかガスボンベは既に
家庭用に普及しとるわボケ
>>665 マツダ「みんな忘れてると思うが水素ロータリーエンジンってのがあるんだぜw」
水素のままでは貯蔵も運搬も不便だから合成燃料に変換するのが良い
化石燃料と同等のエネルギー密度を持ちインフラもそのまま使える
ネックは水素の製造コストだからこの技術で安価に水素が出来ればOK
これ以外に安価に水素を作るとしたら原子炉(高温ガス炉)ぐらいか
あとは電力買い取りしてもらえない太陽光発電の活用とか
どうせアホほど効率が悪いとかクソほどコストかかるとかでしょ
実用化してから言ってね
いいから早く海草から石油だか作るの実用性すれよ
ほんと毎度ヌカ喜びばっかりさせられていい加減イライラすんだよ
>>654 隕石の巣から氷の隕石を運んで来るしかない
海藻から油は日本で使ってるガソリンと軽油それぞれ年500億リットルずつを置き換えようと思うと
日本の山を全部削って平地にして日本海を半分埋め立ててその全ての土地を繁殖池にしてやっと賄えるくらいの量になる
つまり全く量が足りなくて話にならない
そのくらい光合成を経由してエネルギーを得るのは効率悪い
あくまで化石燃料のついでにちょっと混ぜる程度が限界
>>658 なにせクイズ王様が特別教授やってるくらいだから。
ズリの宮にも必死で声かけてたらしいよ
太陽光のエネルギーは1平方メートルあたり
200ワット低度。
これを効率的に採取しても50ワット程度。
かける日照時間。
石油などの化石燃料1リットルあたり10kwh程度。
これで必要な太陽光受光面積の計算ができる。
>>679 水素は
グレー水素
石炭や天然ガスなどの化石燃料を原料に製造される水素
製造時にCO2が発生し、世界の水素使用量の99%を占めている
ブルー水素
化石燃料から製造された水素であるが、発生したCO2を回収・貯留するなどして排出量を削減した水素
グリーン水素
太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用して水を分解して製造された水素
CO2を一切排出しない
ピンク水素
原子力発電による電力で製造された水素で、グリーン水素の一種です
パープル水素やレッド水素とも呼ばれる
の種類分けがされており【それぞれ販売価格が違う】
グレー水素にグリーン水素を混合させると価格は高くなるが【CO2の排出量を削減した】とみなされ、投資が受けやすくなる
太陽光を利用ってなると相当な面積が必要だな。今の太陽光パネルと同じように設置場所問題が生じることになるぞ。あまり使いやすいように思えない。
根本的な事を言っておくが、
化石燃料って炭化水素の事だぞ。
水素が炭素と結合することで
扱いやすく水素のエネルギーを取り出しやすくなっている。
面積100m2ってのがスゴイわ、10m×10mって事だから‥
地球上の水は少しずすつ減っている
日本も400年前まで海だったところが
陸地になっている
畑の温室の温度調整出来る電力が稼げれば最高何ですが
>>680 そういう詐欺はトランプになったから無くなっていくよ
炭酸ガスの炭素と水から取り出した水素を
化合させることで、密度が比較的小さく
輸送しやすいエネルギーを作ることができる。
原発の高温ガス炉で水素作れるそうだけど
電気も使わず、触媒で太陽光から直接水から水素出来るならまさに夢の技術だな。
水素自動車って水を入れると水素取り出して、それを燃料にエンジン回すって仕組みにすれば良くね?
水素入れて電気作ってモーター回して水が出てくるって意味わからない
>>693 お前は二酸化炭素を吸って酸素を吐き出せるのか?
>>693 天才じゃねーか
ただオレが発案した天井のタンクに水くんで動かす位置エネルギー車の方が実用的
で、この触媒が自然界に流出すると
自然界で水の水素分解が始まるわけだ
するともう止められない
lud20250221041252このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737150575/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】太陽光を用いて、水から直接水素燃料の製造に成功 信州大 [千尋★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【九州大学】燃料電池と太陽電池を融合する同一触媒の開発に成功
・【研究(SOFC)】アンモニア直接燃料の燃料電池で1kw級発電に成功 京都大など共同研究チーム
・【エネルギー】水素燃料を海水から採取するナノ材料を開発――非貴金属を用いて高効率/高安定の電気分解を実現 [すらいむ★]
・【速報】 バイデン大統領、水素燃料の大幅値下げを指示! 1kg110円に値下げ、トヨタMIRAI 550円で満タン、1000km走行可能へ ★5 [お断り★]
・淡水化も精製も不要、海水から直接水素を製造する安価な手法が開発される 水素大勝利か?
・【速報】 脱炭素から化石燃料復権へ 肝心な時に責任を果たさない太陽光 [お断り★]
・二酸化炭素と太陽光から「燃料」を生み出す夢のマシンが開発される。今度のはガチのマジだから!!!
・【自動車】トヨタ「ミライ」が水素燃料満タンから無補給で1,360kmを走破しギネス世界記録を樹立 [すらいむ★]
・日本政府が電動化から方針転換!? 経産省の太田副大臣が水素や合成燃料など、次世代エネルギーへの支援を明言 [少考さん★]
・【研究】微生物により金鉱石から金を浸出、九州大学が成功
・太陽光と風力で海水から水素 世界初のエネルギー自給自足船
・【韓国】日本から輸入していた「高純度フッ化水素」 LGディスプレーが国産化に成功 今月中に生産工程に ★3
・中国、5nm半導体の製造に成功か
・【通信】米ベンチャー「リンク」、普通の携帯電話で衛星と直接通信する試験に成功 [すらいむ★]
・東芝 太陽光発電で作った水素を車のエネルギーに
・視神経が死んでてもOK!電子インプラントでカメラ映像を脳に直接送信に成功 失明モメンも眼が見えるようになるぞ
・【自動車】水素エンジンも燃料電池も関係ない! 水素ジドーシャに未来がないこれだけの理由 [すらいむ★]
・【自動車】水素燃料電池車の乗用車はトヨタとヒョンデのみと厳しい状況! 生きる道は大型商用車にアリ [すらいむ★]
・【エネルギー】火力発電の燃料に水素利用、2030年に年300万トン…脱炭素社会へ政府戦略 [すらいむ★]
・【速報】燃料デブリ 事故後初めて「格納容器外」への取り出しに成功<福島第一原発>
・【エネルギー】世界初“燃える氷”メタンハイドレートの燃料利用に成功 [すらいむ★]
・日本、「無色透明の太陽光パネル」の開発に成功
・【速報】ウクライナ軍、ザポリージャ原発への砲撃に成功、4発が核燃料貯蔵施設に命中!
・【宇宙ヤバイ】 大マゼラン銀河にある巨大星団R136 太陽の3000万倍の質量の巨大水素ガス雲と銀河が衝突
・【悲報】唐津市、韓国が国産化に成功したフッ化水素工場建設を拒否。韓国政府は傍観
・【天文】東大など、太陽ニュートリノとキセノン原子核の散乱の観測に成功 [すらいむ★]
・【韓国】「日本を超える15Nのフッ化水素開発成功」がウソと判明 ★2 [11/24] [新種のホケモン★]
・【医学】世界初、ヒト胎盤幹細胞(ヒトTS細胞)の樹立に成功 東北大学と九州大学
・【アミノ酸】九州大、電気と水を用いた高効率なアミノ酸7種類の連続的合成に成功 うち4種類は世界初の成功例
・【東京五輪パラ】 聖火台の燃料に水素使う方針
・【宇宙】ブラックホールが恒星をバラバラに引き裂く「潮汐破壊現象」を直接観測することに成功
・【東京都】水素燃料電池車のカーシェアリング始まる 6時間で2800円
・韓国メーカー「日進」の水素燃料向けタンク、トヨタが採用。高い技術力で水素燃料タンク世界シェア1位
・【米国】「バドワイザー」製造会社が800台の水素燃料電池トラックを、米EVメーカー「ニコラ・モーター」に発注 テスラ・セミは40台
・【製造】需要の半分を日本に依存する次世代燃料電池核心素材の国産化に成功=韓国
・【軍事】海水が「燃料」に・・・米海軍が技術開発に成功、10年後の軍艦は「燃料自己生産」か=中国[4/14]
・【宇宙】太陽系誕生時の有機物を含む隕石の非破壊分析に成功
・【科学】中国の核融合実験装置(人工太陽)で太陽の約7倍にあたる1億度を達成 (地球上で水素点火に要する温度は1億2千万度)
・金属水素の作成に成功。常温で安定、しかも常温超伝導体 かもしれない
・【宇宙】猛スピード太陽ガスの観測成功 秒速500キロ、影響予測に
・【産業革命】 京都大学、超低コスト・超安全に水素を貯蔵・放出する技術開発に成功
・【朗報】韓国さん わずか2週間で「純度99 .999999999%以上のフッ化水素」の抽出に成功してしまう
・【High efficiency】 東芝「亜酸化銅太陽電池」の透明化に成功 低コストのタンデム型太陽電池へ
・【高圧物理】ハーバード大、世界で初めて「金属水素」の生成に成功…実用化すれば常温超伝導の実現も
・【科学】反物質の謎に迫れるか? 「反水素」の長時間の閉じ込め成功が意味すること CERNが反物質を最長24時間捕まえておくことに成功
・【韓国政府】半導体素材「フッ化水素」と「レジスト」 海外企業の生産施設拡充に成功したと発表…日本企業は警戒 大口顧客の争奪戦も
・【画像あり】史上初ブラックホールの撮影に成功 アインシュタインの一般相対性理論を証明 直径は約1000億km 質量は太陽の約65億倍
・米国一の製薬会社の面接官「あなたの考えた三つの質問で、あるプロジェクトが成功できるかを見抜いてください。」
・立憲民主党・塩村あやか「私は20代の頃から燃料電池会社の株を持っていて、再生エネを応援してます」 ネット「ただの利益誘導 [Felis silvestris catus★]
・信州大学で合格発表 信大ってコピペのせいでバカにされるけど明治や同志社より上だよな
・【エコチル調査】母親の血中PFAS濃度と子どもの染色体異常との関連性 信州大学が調査 [すらいむ★]
・東大のチョン教授、自動車事故を40%減らす改造に成功!そのシンプルな方法とは
・【SBS】日本が独占していた半導体製造に使う「超純水」、ついに韓国が独自開発に成功 ★3 [2/27] [ばーど★]
・九州大学ベンチャー、東大の無能ロボット屋を差し置いて△機構から23億円集める
・【おわび】九大院生の逮捕について九州大学総長が謝罪。大学の図書館から本を盗難、裁断して破棄
・【考古学】約3300年前の謎解明 ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 [すらいむ★]
・理研、人の手を介さずAIが自律判断し細胞の製造する事に成功 これAIがモンスター製造して人類を滅亡させるオチだろ
・【観測技術】「補償光学」技術を用いてハッブル宇宙望遠鏡並みに鮮明な海王星画像を地上から撮影することに成功
・カリフォルニア州、水不足が深刻、河川の蒸発防止のため太陽光パネルで蓋をしだす
・もう3か月か。フッ化水素は保存効かないのに半導体製造に問題起きてるとは聞かないし日本の敗北ですね
・【北朝鮮】北朝鮮がICBMに搭載できる核弾頭製造に成功か 核兵器の保有数は最大で60発 米紙
・【国内】吉田所長、水素爆発「遅いだ、何だかんだ、外の人は言うけど、おまえがやってみろ、と」強い憤りをあらわに、検証 吉田調書★3
・【地震】被災地で自衛隊員は何を食べているのか?直接訊いてみた
・【黒岩知事】GoToと感染者急増が直接結びついているとは思わない。旅行行こうぜ、食事行こうぜという雰囲気が感染爆発に繋がっている ★3 [ばーど★]
・【漫画】怪獣大国で怪獣化した青年が怪獣と戦うバトル「怪獣8号」第2巻 [朝一から閉店までφ★]
・太陽光を1番効率よく利用して二酸化炭素を減らすのは植物の光合成なのに森林を切り開いて太陽光パネル敷くのはバカ