中学受験のシーズンの幕が切って落とされました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響もあり、例年に輪をかけて心配事の多いシーズンです。 そんな中学受験をしているご家庭の年収はどれくらいなのでしょうか? 中学受験世帯のお財布事情に迫ります。 中学受験は課金ゲーム? 「中学受験って、いったいどれくらいの費用が掛かるのかしら?」株式会社ファルボ「“中学受験は本当に課金ゲームなのか? “ 『中学受験にかかる費用』実態調査レポート」にある6年時の1年間で実際に想定される某進学塾と準備のための項目例は下記のとおりです。 1. 通常授業 2. 春期講習 3. ゴールデンウィーク特訓 4. 夏期講習 5. 夏期志望校錬成特訓 6. 志望校別特訓 7. 冬期講習 8. 正月特訓 9. 模擬テスト 塾のための塾や家庭教師も「重課金」として存在するようです。 10. 個別指導塾 11. 家庭教師 上記11項目の合計は約175万円との調査結果でした。 1,000万円以上は何割?私立中に通う世帯の年収ボーダーラインは? それだけの費用負担を12歳の子供に掛けることのできる家庭の年収は、一体いくらくらいなのでしょうか? 文部科学省「平成30年度子供の学習費調査5 世帯の年間収入段階別,項目別経費の構成比」を見てみましょう。 公立中学校 ・400万円未満:14.2 % ・400万円〜599万円:26.1% ・600万円〜799万円:25.4% ・800万円〜999万円:18.7% ・1,000万円〜1,199万円:10.1% ・1,200万円以上:5.4% 私立中学校 ・400万円未満:3.9% ・400万円〜599万円:7.2% ・600万円〜799万円:16.8% ・800万円〜999万円:19.8% ・1,000万円〜1,199万円:16.8% ・1,200万円以上:35.5% 1000万円以上の年収の世帯が52.3%、約半数を占めていますね。 私立中学校に通う世帯年収の割合としては、800万円以上が72.1%で約7割、1,000万円以上が52.3%で約半数を占めます。そう考えると800万円がボーダーラインに入ってくるかもしれません。 また、栄光ゼミナール「中学受験にかかる費用と学費について」によると「中学受験をする子の多くは小4から塾で中学受験用の勉強を行います。その費用は3年間で約200万円ほどといわれています。」とあります。 年収というボーダーラインだけでなく、住宅ローンがあるか? などの各家庭の収支状況によって変わってきます。3年間で約200万円の出費に耐えられるか? の吟味が必要です。 (以下略、全文はソースにて) https://news.yahoo.co.jp/articles/7cac2e881b4809423aac242a8fab20b0dc35b0f5 実際この時期に数百万投資できれば 生涯賃金が数千万変わるしな
人生に成功した先輩から一言 学歴は最低マーチから人間扱い 出来れば、早慶国立上位に組み込め 新卒は必ず大手に入社すること 間違っても中小に行ってはダメ 大手行けないなら留年、留学をした方がいい 会社に転職する時は大手から中小はあっても、中小から大手は確実にないと思え 大手入れなかったら自穀も視野にいれるべき それくらい覚悟が人生には必要
クラムスクールは要らない 大学卒の肩書さえ有効活用できない
頭悪いガキ生まれると大変だな 親の出来も悪いから諦めなよって言ったら こういう産業潰れるからせいぜい課金してくれ
いくら勉強しても商売のやり方の勉強しなかったら大卒でもただの無能wwwwwwwww
日本は新自由主義社会、教育は勝ち組のもの、貧乏人の負け組にはいらないだろ。
地方国立ぐらい塾も家庭教師も特別な進学校もいらん 大いに遊べばよろし
学費そのものはジジババにある程度金があれば生前贈与で互いにwinwinだが 塾や講習の費用は対象にならないもんな
世帯1500万の家庭が自前ではそんなお金ないって諦める世界だよ じじばばの援助がなきゃ2000万はないとな 通えても子供がひもじい思いをするだけだぞ
>>12 今はないの? 数年前は習い事もOKだったような >>7 中学受験は塾ドーピング必須だけど 高校受験・大学受験はノウハウが公開されまくってる 自分で勉強させれば塾代なんていらんしな 公立中学⇒通学圏内の公立トップ高校⇒好きな進を選ばせる これで良いじゃんw 受験失敗して引きこもって2ちゃんに張り付く生活が続いた俺の真似をまだやりたいやついるの?
うちは父親が1500万で 兄二人が私立中高行った 自分(女)は公立中高で国立大 でも大学の同期には私立中高から来てた子も多かった 中高が公立でも優秀なら問題無し
うちは子供が5年生から塾。 賃貸のアパート住まいだった。 結果東大理一合格。 年収は500万円前後。 1000万円なんかは夢の夢。
すぐ騙される系のゆるふわお馬鹿ちゃんは無理してでも中学から私立行かせた方がいいよ あっという間に悪い遊びや価値観に染まっていくから
こんだけお金でドーピングして育ててるのに田舎の公立しか出てない自習勢に追いつかれるんだからなんというか
>>4 公務員すら脱サラし、独立したワシに言わせればそれも世間知らずやろ >>15 中学受験も同じだよ。 塾のノウハウ教材は全部売ってるし、通わなくても買える。 メルカリでお古を10分の1以下で安く買ってもいいしな。 通ったところでわかりやすく教えてもくれない。 課金できるかどうかより母親が専業でいられるかどうかだと思う 結果一番コストがかかるわけだけど
>>22 都会は不良避けにアホでも私立行かせるからな 御三家みたいな進学勢と環境を買う勢に分かれてんのよ 受験にかかる費用じゃなく入学後の費用が多いんだろ。
>>26 都内は共働き増えてる 時短含め何かしら仕事してる母親が殆どだよ 楽しい子供時代が勉強漬けなんかになりたくないよな。
一番大事なのは、その進学にコスパあるかどうか。 多くの人の場合には、進学にコスパないから教育投資がドブ金となり、 奨学金すら返せず貧困になって社会を恨む
知り合いで大学教授やってる友人は息子を中高一貫校に入れるのに人生賭けてる感じだったな
世帯年収500万だけど、幼稚園からズーと私立で二人娘を育ててるが!どうにかなるよ。都内のお嬢様学校だけどね。
>>34 まあそれで楽しい大人時代を過ごせるなら良いだろ 夏期講習とかぼったくりのような価格で高くつく しかし富裕層なら支払えるし、塾にとってはもっとも稼ぎどきのプランになる
女子の場合は無理して入ると持ち物がブランド品だとか長期休みの旅行先だとか そんなことで僻みっぽい性格になるから よっぽど成績がいい私立以外はやめといた方がいいぞ
サラリーマンの時代は終わりだろ 普通にペンキ屋でも月50万円あるぜ
>>4 なんか韓国みたいだなw 前の職場で一緒に働いてた韓国人は大学出て就職できなかったんで日本に留学。 そのまま日本で就職したって言ってたわ。途中兵役で一時帰国したらしいけど。 30年前なら親ガチャとかそれだけで人生決まらなかった 昔と違ってカーストがあるのが悪い
公立中学ガチャで祈る奴もいるんじゃないの 当たりないのかな
これじゃ格差は拡大するばかり…。 高卒ではろくな就職先がないし。
>>38 どうにかなってると思ってるのは親だけだ 貧乏な親に気遣って何も言わないだろうけど子供はコンプレックスの塊に育って 就職した途端ブランド品に散財する人間になる可能性が高い >>42 富裕層が集まる学校があるからその辺は選べば大丈夫だよ 一貫校の高校で支援金案内来たりするんだから 学費云々では1000万でもいけるけど お付き合い的には全然足りない 一般の比じゃないやりとりもあるし しんどそうな人ちらほら見るよ
>>33 面倒だから働いてるって言ってるだけだよん ブランドにさほど魅力あるかなあ 私立に入れるとブランド好きに育つの? 文化的教養むしろ損ねてないか?
>>26 専業になるような低学歴の母親の遺伝子から高学歴が期待できるはずもなく >>54 特に重要じゃないよ 担保能力が最重要 学歴で金貸してくれんよ 世帯1500万でひとりっ子、祖父母から援助2000万有りで ようやく普通に中学から私立行かせられるレベル 普通の学校選んだつもりなのに周りが金持ちすぎる
>>43 ボーナスがでかいよ。大手企業の一千万超えは月額は大したことない。賞与がでかいし、儲かったときは年に3回賞与が出た。 学費はなんとかなるだろうと思って私立中に入れたが 通学の定期代まで考えてなくて(電車三本乗り換え一時間半) 仕方なくパートに出たお母さんいたなあ
>>60 小石川は勉強、内申共にエリートじゃないと入れないよ 地味な子たちだけど凄いんだわ 中学受験はまだマシ 御茶ノ水にあるお受験専門塾に子どもを送迎してる親が乗ってる車を見ると、 小学校のお受験は中学受験とは世界が違うと実感する
>>1 お受験産業とか欧米にはいっさい存在しない東アジアの奇習だけど こんなのいっさい金かけないで受かっちゃう天才とかって存在しないの? >>58 学歴は金集めるのにまだまだ使えるぜ? あるとないとだと信用が大違い ホリエモンだって東大中退って肩書きをどんだけ利用したと思ってるよ >>15 地方民の人? ガチな話で首都圏、特に東京都の私立女子高校は 多くの所で高校からの募集つまり入試をしてないんだが つまり付属の中学校入試で勝負させて 中高一貫6年間で自前の女子大に進むも良し、 学校としても6年かけてMARCH以上に生徒が大学合格すれば 良い宣伝になるんだよ つまり高校から私立に来る奴は眼中に無いって事 >>61 そこまでして田舎の雑草に追いつかれるのは教育環境としてどうなんだろう 田舎でのびのび育てたら? >>51 富裕層が集まらない学校ほど金持ちのバカ娘が来るんだよ 支援金の案内? 自分がそんなの使ってると周りに知られたら娘は死ぬしかないな >>61 他人の財布の中身わからんで 東京は見栄張ってなんぼでしょ くだらん都市だよ その点だけは地方の方がいいな 都内で塾通いしてきっちり勉強できる根性あるなら、地方の公立小中高から大して金かけずに東京一工に行ける
マーチでも受験戦争の上位5%くらいだって言われてるからな 「100m11秒切って初めて運動が趣味っていいレベルだよね」 みたいな日本特有のハードル上げやめろや こんな社会だから自殺も増える
いまは大学入試が一番難易度低いでしょ 一年真剣に勉強すればマーチ引っ掛かる。出来が悪くても暗記だけで日東駒専
>>65 塾も行ってない子供の友人が行ったわ あの子すごかったんだなw >>66 お受験も名門からご近所までピンキリだよ 名の知れてるところは資産家、士業がわんさかいるけどな 両親共に高卒の親戚の子供は小中校全て公立で塾は大学受験前のみ 地元国立大卒業して今は公務員のコスパ良しの親孝行 もって産まれた頭脳もあるが地道に勉強する習慣は大切だと思う
>>65 知人がそこ入れるためだけに近くに引っ越しまでしてたわ エリートはすごいねえ >>67 欧米の学校でもテストや面接あるけど、無知が何言ってんの いい加減笑われるよwwww >>57 高学歴専業なんかあふれるほど存在してるでしょ あなたの周りにはいないかもしれないけれど >>3 億レベル変わるよ 大手企業の生涯年収は2億後半以上 安定一生してもらえるのはでかい 会社で落ちこぼれない実力は必要 同期で3割は落ちこぼれて転職させられるけど。 昔はそもそも進学塾に入りたくとも入塾試験でバカは弾かれてたが 世の中歪んだもんだな
>>80 随分と遠い話で、しかも例外でドヤ顔をしてもねぇ・・・ >>71 支援金の案内ってとりあえず全員に配られません? 提出先は直接職員室だったりするけど コロナ期でもこんだけ内需を引き起こせるのが子供なのに 東京一極集中で出生率が低すぎるがため、その内需ロスは凄まじいものがあるんだよな… 都内の高齢者夫婦や資産家なんて、誰一人消費しないし、金持ってるはずなのにトリクルダウンなんか何もなくて、いてもいなくても関係ない状況 トリクルダウンを起こしているのは子供だった、その子供の数で先進国のGDPが全て決まってしまっている
世帯年収1000万とか庶民だろ まあ2000万でも庶民と言えるが共稼ぎで1000万なら並み以下
年収が1000万越えるか越えないかの家庭は大人しく公立いった方がいいよ 公立中から塾高はいれたけど幼稚舎あがりの奴らは上場企業の創業家の孫とかそんなのばっかりでホントに惨めな思いするよ
>>69 1000万投資して、「マーチ以上に合格したら良い宣伝になる」レベルの学校か… 中学受験勢の考え方はよく分からんな >>4 成功とは一体‥ 麻布東大から大企業入って、30で都内住まいの年収1300万。世間的には成功って言われる部類だと思うが、 親戚の工業高校から地元の工場勤めだけど、家買って綺麗な奥さんと子供3人で週末は地元友達と釣り行ったりしてるやつへの嫉妬が止まらんぞ、最近 まじで幸せってなんなんだよ 正直親の年収じゃなくて、 親の熱心さだろ。 マイナースポーツのオリンピック選手の親もどう見ても金持ちそうには見えないが、 車で4時間かけて練習施設に送り迎えしたりとかだし。 大事なのは親の熱心さだな。
中学受験でいい学校行って東大卒業しても 将来の夢が国家公務員だから笑える
>>4 >人生に成功した先輩から >学歴は最低マーチから人間扱い >出来れば、早慶国立上位に組み込め 勤務先にいるのは最低で 神戸大学院卒 マーチ採用に引っかからない 東大、京大、東工大、阪大、最低修士 文系だと四大法律事務所や外資金融はマーチじゃどうしようもないだろう >>75 言われてるのは5%じゃなく10%ちょいじゃないか? 基礎が出来ていれば、Y50程度の学校なら過去問数回解けば合格するからな むしろ講習会だ直前特訓だと課金しまくってこの程度しか合格しない方が問題
自分は東京郊外の公立中→新設都立高卒だが一応Marchにいけた それが大学はいってみたら首都圏組は私立中高卒のが多くて 「四谷大塚は四谷と中野どっちに通った?」なんて会話してて面食らったな
>>82 お受験産業が存在しないって言ってるのに 理解できない低能がなんで学歴スレにいるの?wwwww 幼稚園小学校からあるとこに中受で入学した時点で貧乏人扱いで相手にされない 金持ちの子と同じ持ち物持たせられない貧乏人は私立には行かせるべきではないし 海外旅行は年に1回が精一杯程度の普通の家庭なら小学校がない私立を選べ
ここで偉そうに学歴語ってる奴らはノーベル賞くらいは取ってるんだよな?
>>95 環境買いって価値観が分からない人には 一生理解できない世界だと思いますよ 罵っても無駄かと >>52 このスレッドで問題になってるのは「上級国民」になることじゃないと 思うよ。うちも、芦屋の近所wに住んでるけど、お坊ちゃんお嬢さん大学に行く層と、 京大や阪大や医学部を目指すような層とに分かれている。 灘や甲陽学院といった進学校に行く子は、金持ちじゃなくてもいい。 京大を出たってポルシェを下駄として使える層にはなれないし、それは別の人種w ここで議論されているのは、子どももまあ1000万くらいは稼いで欲しいよねって層の話。 歯科医の息子が中学受験失敗して恥ずかしく公立行けなくて 私立高校行ったが母親にもぼろくそ言われてグレて可哀そうだった 頭良くないけど医者にさせたきゃ公立 中の上普通に行かせて 家庭教師付けて通常ルートで1.2回浪人させたほうがよいよな
中学受験にかかる費用もそうだがそれ以上にかかるのが中高の学費 世帯年収1000万位は必要だろ
>>104 人間性をレスバ用に最適化されてしまった悲しきモンスター >>109 歯科医なんてコンビニより多いだろ 医者と言っていいものか >>95 女子大付属の中学だけじゃくて 普通に日東駒専の付属中学で6年間みっちり鍛えて MRACH以上に行けたら良い宣伝になるよ 普通の子はそのまま日東駒専大へ 努力が足りない子は大東亜帝国以下の大学か高卒だけどね まあ年収1000万って何もできないよね 子供が二人もいればなおさら
こういう家庭で育ったガキはろくな大人にならない。 1 暴力団以上の暴力を振るう暴力旦那 2 他人よりも優越感に浸りたい小心者 3 変態性癖異常性犯罪者 4 頭の固いおっさんとおばさん 貧乏乞食貧困層生まれが自分のガキを出汁にしても無駄なんだけど? 日本の上級家庭は何百年も続く名家だけだよ。 何代にも渡り教育と育成をしているから上級を保てる。 一生懸命お勉強させても身分が低い奴等の努力なんぞ無駄なんだよ。
都市部には国立の付属中学あるから たいした金持ちでないけどとても頭が良く 運が良ければ入れるさ あと今は都立の中高一貫もあるからな 貧乏人の子供も多いぞ
受験教へ受験教信者からのお布施 洗脳されている者は洗脳されている自覚無し
>>96 幸せとは自分の思いと現実が乖離しすぎてないこと。 それに尽きる。 自分の思いが結婚と家族との触れ合いにあるとしたら、高収入で独身で過酷な仕事の生活は思いとは違いすぎるから不幸せで当然だな。 >>57 ハーバード大学 東大 ここらで専業主婦も知っている 東大女子にくる見合は資産家や年収5,000万円以上 専業でもお仕事やってでも好きなように 家政婦さんが家事はやるから >>108 でも灘とかも結構学費高いから、庶民にはきつい 庶民が灘入れるような子供産むとも思えんが >>65 小石川なんて行くわけがない 鳩山兄の息子さんだって筑駒 今後はAIとロボティクスで大半はリストラされる運命 生き残れるのは公務員ぐらい、だから今の高学歴は公務員に逃げてる(官僚は辞めてるけど)
コミュ力鍛える塾とかも必要だと思うんだよなぁ 高学歴+高コミュ力ならまず安泰
中学受験に最適って街に家を買ったら公立小なのに 別荘持ちや年に数回海外行く家ばかりで驚いた こんなレベルの人たちですら小学校受験は別次元と言うんだから どんだけ恐ろしい世界なんだか
貧乏でも頭のいい子は勿体ないな 逆に金持ちの馬鹿は間引いていい
中学なんかその辺の公立で十分だと思うけど 東大とか目指すとやっぱ違うんだろうな
私立はよい環境を買うものだというのはわかるけど その結果育つのが肩書きマウンティングで語る人間じゃあ失敗ではなかろうか
うちの弟は進研ゼミの通信教育だけで、塾行ってないけど、広島大学附属中学受かった そこから附属高校、一橋、半官半民の銀行で現在政令市支店の支店長だからコスパ最高の人生で最高の孝行息子
>>88 全国模試は東京が1位とかなかったでしょ 東京は1番教育に金かけてる人多いだろうに1位になれないのは地頭が悪い人が多いからだよ 東京にいると誰でも何故か馬鹿になる >>61 どんな生活してるんだよw1000万で子供3人養ってる俺は神か >>126 公務員の仕事が一番AIで淘汰されるって聞くけどな >>123 そうなの? 東大のブランド力は絶大だな 玉の輿目指したければ東大か 昭和の遺物の分際でまだネット配信に叩き潰されてねえのか ゲーセンの次は間違いなくてめえらだ
>>133 私立だらけの環境にいたらマウント取りようがないかも >>120 >>あと今は都立の中高一貫もあるからな これは事実、しかし言い方を変えると 並、並以下の頭の子が高校受験する訳だから やはり中学受験をして中学から6年間一貫で私立・都立なりで ちゃんと勉強すべきだわな 中学受験に成功してれば「15歳の春」で泣く必要は無いからね オレ自身私立中学行ったが周りは金持ちばっかだった 開業医の息子が結構多かった
ウチの子供も今年大学入って、ようやく経済的に楽になった
>>122 そうなんだろうな、まじで 総合職で入ったおかげでかえって手に職がつかなくて、まともな転職できる気がしないんだよね もう人生終わりだよ 田舎県出身の俺には中学受験の必要性がいまいちよく分からん 公立中でも大学受験で特に不利とかなかったし まあ都内とかだと上位層が私立中行くから公立のレベルが地方公立中より低くなるのかな、とは思う
>>96 俺も同じパターン 開成東大から大企業 いまは役員になれるかどうかの勝負どころ いまもすげー幸せだけど 30なら合コンでもてまくったけど >>107 やっぱり伝統ある私立の雰囲気ある校舎や人脈を見たら、そこで過ごす六年と ただの公立中高で過ごす六年は価値は違ってくると思うね 都会が中学受験しすぎて田舎の公立の方が健全まであるぞ 格差が酷すぎる
>>120 都市部は金がかかってむしろ厳しい。 世帯年収1500万でもローンが払いきれない >>124 今、入れなくても、親子を何代か繰り返してあがっていけばいいんだよ。 ド田舎の高専を出たって、上位国立大に潜り込んで修士までいったら、 売り上げ1兆円メーカーに入ることは可能だ。そこからが彼の代の人生なんだよ。 そこで、周囲の旧帝大出のお利口さんたちと交わって、子育てについて考えたらいい。 で、子どもの代になったら進学校に行けるかもしれない。そしたら、階層が固定できる かもしれない。 ということで、田舎の賢い子たち、高卒の親に育てられた子どもたちも 頑張って一流企業に入って欲しいものだね。そしたら、日本社会も階層がかき混ざって 発展するよ。大卒の親は子どもを大卒にしたがるから、それに抗う努力が必要だね。 下り坂の家系よりも夢がある話だろ? 芥川とか金田一とか鳩山とか、先祖が立派すぎると大変だと思う。 >>15 そういう問題じゃないんだけど。地方の人?私立中受験なんて高知以外は都会の話なんだから、事情知らない人は口出ししない方がいいかと。 コミュ力 大卒は大事だけど中国人でも良いんだよな 文系のお仕事はプロジェクトマネジメント、決断力、専門スキル 現実は高卒と同じかそれ以下の仕事しかしてない
中学私学の子の8割がたは 親は教育費払ってないんじゃないか
>>124 うちは庶民だけど、兄弟で開成 開成は庶民いたよ。御三家では一番学費はやすかったと思う 現在AIの偏差値は62 人間が座ってやれる仕事なんて、銀行みたいに順番に淘汰される
サラリーマンの子どもが医学部に行くとその後どうなるの? 勤務医になる子がほとんどで収入はたいしたことないまま?
子が一人っ子で怠け癖がない子で、母親が勉強ができる専業主婦なら、家で教えることができるから、 塾関係についてはかなりの出費を抑えることができるってきいたけど。。
ν+平均は東大B卒手取り年収1000万円だから余裕だな
>>22 これ本気で書いてるなら知能を疑うね 別に金をかけたから子供の能力が飛躍的に向上することはない スポーツだってそうだけど、才能が多くを占めるだろう だから地方から一定の割合で俊才が生まれるのは当然 中学受験はダウンサイドリスクを軽減する保険的な要素の方が強い >>148 貯金も肩書きも経歴もあるようだしちょっと仕事やめて2年くらい社会見学してきたら? エリートすぎて寄り道のひとつもしてないんでしょ せっかく生まれてきたのにもったいないわ >>149 その通り 公立中には育ちの悪い不良もいるしな >>161 いいんじゃないの?うちは医者一族だけど、開業医もいれば勤務医もいる。 基本は学者を目指して、無理だったら開業医サイドにいけばいいw >>4 ( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) >>150 幸せなら同じじゃねーよ羨ましい 最近は合コンやらコリドー街やらでひっかけてセックスできたって俺は何も楽しくないよ 吉原で10万払った方が安くて後ぐされなくて美人だし >>83 高学歴専業はほんと社会投資の無駄だったな 家庭に引っ込んだ女医とか現場潰してるだけだし >>4 人生に成功したかどうかは死ぬまでわからんよ >>159 開成は通える範囲から来るからな 灘は西日本から引っ越してまで来る >>149 ある塾の調査によると、中学受験する動機の1位が 近所の公立中学に行きたくないから だった 小学校の同級生と同じ中学に進学したくないんだな ただ、別に中学受験させても大概の人は早慶以上に受からないだろうしコスパ あってんのかね。
野球で有名な私立高校に野球推薦で行ったんだけど、自分と同レベル以上の同期が50人居て甲子園には出たけど、結局アルプス席の応援で終わった うちはアパート何軒か持ってたから金だけはそこそこあったんでお受験しときゃよかった…これくらいの球歴じゃなんのたしにもならん…
>>136 ワイなんか年収650万で3人養ってるで・・・ その課金もメンテでゴミになる可能性が有るのがこれからの世界な。
>>167 それも考えるけど、合理的な俺が二年後以降に食っていける補償ないぞ?いままでの経歴を無駄にするのか?バカなの?って問いかけてくる 氷河期で頑張って有名企業のサラリーマンになったけど学歴より何ができる人なのかがこれから大事になると思うわ サラリーマンなんかまったく安泰じゃない
>>177 わるい虫がつかないようにするリスク軽減のためだという意見が強いようだな >>162 首都圏、特に都内の女子高(中学付属のある所)は ほとんど高校入試をしてない現実はあるわな そうなると中学受験で中高一貫教育になるし 学校側も中高一貫教育を望んでるんだろうな 教える楽だし、大学入試の結果を出しやすいから(6年間の伸びしろがあるから) >>138 東大から東大院卒ですが 昨年研究室宛にきた見合いは 最低で年収6,000万円 家政婦さん管理栄養士さん運転手つき車なので 仕事は趣味で好きなようにがほとんど 趣味が料理なのと 仕事2年目、いずれも断りましたけど 今年から少し、あってもいいかなと思ってます 姉も兄も父も祖父も東大そこらも指定してきているのかもです >>165 金がなくても、子供の学力が高いなら入れる。 日本や韓国がおかしいのは、学力が大したことないのに、 金かけて受験勉強ドーピングすること。 『APEXの大会出るぞ!!放送』 (19:05〜放送開始) ht VIDEO
一千万円は後に年収で取り返せるわけで投資だろ 一千万かけずドカタやウーバーイーツやらせたいならそれでいいけど、最悪ニートだぞ? 一千万かけたやつにもニートいる!と言っても確率は減るよ
>>87 例外かな?姪だけど ある程度偏差値高い公立高校だと珍しくは無いと思う 大企業がゴールなら違うコースだろうけど >>178 アルプスで勉強しなかったんなら結局やらない人なんだろ 少子化でアホでも銭さえ積んだら入れるような御時世やからな… まぁ見栄張って喰いモンにされてる印象しかあらへんな… 名ばかりの私立なら尚更やな…
>>183 芸能人の二世とか怖そうだわ、無茶苦茶しそうで 黒木瞳のむすめとか 親からすると、学力の問題もあるが、公立中で育ちの悪い不良に絡まれるリスクを減らしたいというのもある気がする
>>172 それ言われるから女医はパートしてても内緒にしてるよね 専業も多いけど医師免許持ってるのはママ友にも絶対内緒にしたりする >>183 まあ、極端なDQNとは接点なくなるだろうからな >>181 大企業なんだろうね コンコルド効果というやつだな せっかく地頭がよくて真面目な人なんだろうから本当はいろんな可能性があるはずなのにら そうやってたしかに合理的な損得で身動きとれず凝り固まってしまうのが日本の悲劇かもしれない 私立って人脈作りに行くとこでしょ 中学生でディズニーランド1回行くのに5万くらいは最低持たせないと行けないんだぜ それを月に2回とか行っちゃう 貧乏人が無理していっても金がなくて付き合いきれないし劣等感にさいなまれるだけ
いくら課金しても無駄だぞ。 小1から塾通いしてるやつを、小5から始めたやつが一瞬で追い抜く世界だから。
俺なんか小中高公立で広大行って 今は夫婦でアパートの空き部屋清掃する掃除夫やってるわ まあまあ上々な人生だ
>>192 芸能人が選びそうなところは避ける家も多いよ 表に出てなくても噂でどこにいるか大体分かるからね >>185 東大美味しすぎるだろ 女も学歴めちゃくちゃ大事だな >>162 >子が一人っ子で まあ、これはよくあるが >怠け癖がない子で、 ほぼ無理 >母親が勉強ができる かなり難 >専業主婦 旦那次第だが、やや難 つまり、ほぼ無理な条件をクリアすれば…ということ 公立中はチンパンジーがのさばってて通うのが嫌だったわ。 高校からは普通に人間と話できる環境で良かった。 あの思いを子供にさせたくないと言う気持ちはある。 受験はつらいかも知れんが。
>>193 中学も後半になればヤクザの末端みたいなやつもでてくるからね。 できうる限り公立中学を避けるのは、金のあるなしじゃなくて当然のリスク回避だよ 親の年収が大体1000万で男兄弟二人は日能研→灘、洛南に行った(その後は二人とも塾に通うことなく難関国立大へ) 自分(女)は中学受験せず公立中学入学後に浜学園入塾→難しくてすぐ辞めたw 塾の費用を出してもらっても知能が付いていかないと兄弟でもこんなに差が出る でも知能が付いていくと中学受験さえクリアすれば勉強の習慣が出来てるからあとは塾無しの低コストで高学歴をゲット出来るんだよな
社会不安から大学までエスカレーターの私立大学附属中が凄い人気だね 明治大学レベルの附属中でも大人気で偏差値も高い
>>177 勘違いしてるけど予備校ちゃうぞ そういう人は塾とダブルスクールじゃないとむしろ足を引っ張る いい大学、会社に入るための中学受験という時代は20年以上前に終わった >>96 そのスペックで顔さえまともならその親戚の奥さんより美人と結婚できるんと思う >>175 だから親に感謝してる 学費高くても開成の運動会を経験できたのはよかったよ いまの企業でも、東大会はなくても開成会があるし、開成の同期とは毎年集まってる 公立優位の県住みだがかなり余裕 バカから天才までいるからクラスも荒れない 地頭勝負 中学受験多い地域はそりゃ公立荒れてるわ
>>182 高校生の頃に自分はこれができる!と自信を持って邁進できる人は限られるし、結果的なリスクも大きい 結局ちゃんと勉強できる習慣が身に付いた方が社会に出てからも様々な分野で応用がきく 対象とする学問が将来直接役立つかは関係なく、一定期間学業に打ち込むという時期は大事だろう それが出来たという証明書としての学歴の有効性もあまり変わらないと思うけどな >>209 明大なんか死んでも行きたくないけどそんな人気なのか? >>198 パスだけ買ってあとは5千円ってママ友たちと決めて遊ばせてるよ あと中学生のうちは子供だけでレジャー施設は禁止の学校も多い >>185 学歴もだけどそういう指定してくる家は年齢も重要! 売り手市場のうちにはよ決めな >>61 何それ道明寺司とか牧野つくしが行ってるような学校かい 多くの場合世帯年収1000万だったら丁度男女の平均足したぐらいだから割と普通の家族だから自分の子供が私立なんか受かるわけないと思って子供が言い出さない限り 受けさせない親も多い
中学私学なんていい家の子なんだから 今はほとんどがじっちゃんだって 教育は贈与で1500万円まで認められてるのだから 綺麗な相続対策だわ
塾代に200万かかっても特待取って結果的にお得になるのが親孝行
ほんとこういうのよくないよね。 エスカレーターはともかく、本当に頭がいい学校に 金持ちの子供しか入れないって。 昔は貧乏人の子供もまだいたのに、 そういう子を締め出しちゃいけない
まあ金掛けた分だけまともな人生送る確率は上がるよ 子供に辛い思いさせるなよ
>>174 沖縄から引っ越してたやつもいたよ 高校から入学組は愛媛からきたやつもいた 旧帝大院卒(上位2%)だけど、確かに子供が低学歴になったら微妙だな。 俺は氷河期だけど今は学歴のおかげでそこそこの大企業に勤めてるからな 子供も高学歴になる可能性って10%ぐらいしかないらしいね
>>189 まずその偏差値高い高校に入れるのが、公立中出身のごく一部だけだろ。公立中出身で最終的にまともな大学行けるのって本当わずか。 >>208 そのとおり。勉強する習慣が身につくのが大事だよな。 あとは、勉強内容を楽しめるか。是非、受験勉強を楽しんでいただきたい。 そうしないと若い貴重な時間を費やしたことがもったいない。 首都圏と関西圏以外は、こんな無茶苦茶なシステムはなくて、 皆さんのんびりと公立中学から公立高校にいって、同じように東大や京大に 来てるわけでw 地頭悪いのを無理矢理March以上に入れようとするから金掛かるんだろ 俺も従兄弟も自力のみでMarch、国立出てる 馬鹿は高卒でいいだろ
>>138 >玉の輿 ファナック程度の創業者の家ならともあれ 東大の同級生や先輩にそれなり企業 創業者の息子がいます。 うちも四代続けて東大 今の東大は四代組と初代組に別れます。 東大女子指定は幼稚舎から慶應あたりが多い。 玉の輿かどうか好み。 研究室宛に見合いとかくるのか なかなか想像できん世界だ
大学系列でないトップ私立中はそんな金かからんでしょ。無理して勉強して入れるレベルではないし、入学した後も寄付金寄付金で煩く言ってこない 中途半端な立教とか青学付属ですわ高いのは、入れるのも入ってからも
>>214 うらやましい うちは阪神間だから中学受験が当たり前… >>228 だからそれがだめなんだって。 誰も努力しない世の中になる。 金持ちは親が金突っ込んでいい学校に入るから努力しない。 貧乏人はどうせだめだから努力しない。 努力が正当に評価されない国は沈む >>211 稼いでるから背負ってるものも違うだろうし、今から子供3人も作ってアットホームというのはも受かった無理だろう なんでいい大学出てる人が5chなんてやってるのかわからん
>>227 どちらかというと昔の方が実は階級で分かれてたんじゃないかな 大学とかも 私立中って公立じゃ間に合わないバカだから行くんだろ?
金かかるのは昔からだろ(´・ω・`) 金かけなくていいのはワンスライトの地頭いいこどもだけだわ
>>218 最近私立大学の定員が厳しくなったんだよ 玉突き状態で早慶受けてたような連中が明治大学受けてるから人気上昇中 課金ゲーム? いくら課金しても能力の無い個体だと一定程度で伸び悩むぞ 金持ちの子供はみんな東大に行っているか?
いとこの三兄弟は二人が京大院、一人が早稲田行ったなぁ 公立高校から ちなみに家は田舎の工務店、親も学歴低い
中学受験は大学の学歴を買うためにするんじゃないぞ 中高時代の友人関係を買いに行くんだ 俺は地方の大したことない公立中高から早慶に入ったが、中高時代の友人で社会的に成功したやつはいない 医者も会計士も官僚も弁護士も起業家も中高時代の友人にはいない 自分の力だけで生きていけるなら別に大学受験だけ頑張ればいい ただ、もし中高時代の友人に成功したやつが多いなら間違いなく人生が有利になる
クソ田舎じゃ大学行ったってだけでFランでも高学歴扱いされるのにな 環境は関係ないなんて大嘘
>>96 受験生時代にそれに気づかなくて良かったなw 中学受験するのが普通でもないからそんなもんだろ むしろその世帯収入でも行けるなら安い
>>233 高知は東京に次いで中学受験率高いし、他の地方も地味に増えてきてますよw 難関校に通う子どもを持つ親も高学歴という現実 結局のところ遺伝が大事
灘高OBの西村、黒岩があの体たらく。 中卒の土建屋社長の方が仕事ができる。
親が子供の教育に投資できる価値観をもたないと、 子供にどれだけの能力があっても成長機会を損失することになる
>>241 高学歴の集まりだったよ昔は 今は知らんけど イギリスの大学院にいるとき日本語が喋りたくてコメントしてたのがきっかけかな >>242 いや、昭和の時代だけど、トップクラスの受験中学にも 貧乏な子はいたよ。 塾とか通わないで入ってくる子もいたし、 せいぜい夏だけとか 受験なんて、特段勉強は必要なかったけどなあ。 時代が変わったのかもしれないが、そもそも、そんな対策しないと入れない人は入らないほうが良かったりしないの?
>>220 東大学部時代テレビ局の取材から何から断った。 寄ってくるのは全員断った。 20代のうちに考えます。 姉は27歳で結婚。そのくらいで。 ありがとうございます。 地方の人にアドバイス 大学はあくまで通過点であってその後どれだけ稼げるかが大事 地方の人は東大京大入学をゴールにしがち。 そんなのは通過点ですらない。 大学まではいいところいったけど、 結局大手のメーカーとかで人並みな人生で終わらないように。 世界は広い。
>>227 貧乏でも頭良ければ大学受験で入学できる 可処分所得次第だけど都内だと額面1千万ではちょっときついでしょw
資本民主主義が成熟すれば絶対におこる事を 受験制度の問題だと勘違いしてる人が結構いるな
>>67 向こうはボランティアとか金持ちしか出来ないような色んな経験が求められるんじゃなかったかな 一応地元では一番上と言われる私立中高一貫校を出たけど、あまり意味があったとは思えない ただのブランドだけかな 自分の子供は中学受験させなかったわ 公立中高で十分 それより大学受験と将来の事について、なるべく早くリアルに意識させる事だね
>>233 その地方民だが、公立は普通科でも完全に復習と息抜きの場で、進学塾でマックスやって旧帝大が一般的秀才の道。 まれになんもしないで東大行くやついたが、例外中の例外だわ。 >>236 まあ、普通の理工系の研究室ではないなw >>242 そう思うよ。今は、地方からだってロンダ可能なんだし、都会の親が 私立の中学受験させているのは保険みたいなもので、保険がなくても 良い人生は来るから心配しないでって言いたい。 繰り返しだけど、ポルシェを下駄に使うような人々は受験なんて 真剣に考えないから。受験を考える層というのはまさに1000万程度の年収の層。 で、彼らが日本の活力の源泉だよ。大事にしてくれよ。税金を減らしてw >>171 美人と恋愛したら幸せなれるよ あとはいまの企業で落ちこぼれないのが必要条件 少し仕事に専念すれば生き残れるだろ 30代なんてもてまくって調子に乗りすぎてたわ、もう一度30代に戻りたいわ 父親→高卒、ドライバー 母親→高卒、スーパーの定員 俺→名大理学部卒、大企業の社員 中学受験で附属中合格(公立) 高校は地元で一番偏差値の高い(公立) 小学生の頃は公文(国数)、そろばん、サピックス 中学では個人塾とZ会 高校は高二まではZ会のみ、高三で予備校とZ会 親には感謝しかない ちなみに弟は東京理科大学卒業して大企業の社員
>>251 確かに、その親戚は昔から面白いし要領良いタイプだったからな 俺なんかは無理して勉強して会社入ってなんとか生きてられてるんだろうなと思うよ 凡人がそれなりに生きられるという意味では学歴重視だった親には感謝してるよ >>238 中3夏まで部活に打ち込んで後は地頭勝負だから親は金銭的に楽 公立中→公立高校から医者や旧帝が王道 私立は偏差値低くてすべり止めしかない >>231 環境も大事だけど最終的には本人の向き不向きもあるからね うちの子達も中学受験で都内御三家までは行ったが勉強の習慣がつかず、今は勉強嫌いになってしまった 大学受験はするつもりらしいけど結果は散々だろう 親として関われるのは中学受験位までだからねえ >>258 その社会主義国は経済どうなってる? 本当に努力が正当に評価されてる? あまりにも君、無知じゃないか? てか北朝鮮とかにゆめみすぎだわ >>264 なんで? 中学受験でこれなのに?? 大学受験は貧乏でも差がないなら、 加計大臣の「身の程」発言とか出ないのでは? 田舎だと私立中は環境買い DQNだらけの荒れた公立中行かせたくない金持ちが行かせるんやで特に女子は流されやすいからな 教師や医師の娘ばっかりや
>>239 プロの世界は努力より結果だぞ 結果を出すために努力してるのであって 努力だけして頑張ったは幼稚園までだよ >>257 理三、5CH大好きですよね。 麻布、筑駒も。 大人になって組織を引っ張っていくのは、圧倒的に公立卒なんだよなあ。 天才からバカまで揃っているから、自分と違うタイプの人間との付き合い方を自然と覚える。 私立卒が使えない、というわけではないが、組織の中で孤立してる人が多いわね
1000万に夢見すぎじゃないか? 世帯年収1200万超えてても中受なんて無理無理 高校も公立でいいと思ってる
>>280 ?? いったいどっから結果の話が出てきたの?てか何のプロ?? ちょっと何言ってるのかわからない 小学校から進学塾 中学受験とか 金持ちの世界としか思ってないw
中受の塾行ってると、兄弟二人私立とかわんさかいるから金持ってるなーって思うよまじで。 塾代だってなんだかんだで年100はするから。 6年になるとそれ以上だし。
中学から私立の似たような集団で環境で育つことにはデメリットもある むかしは中学は公立が大半で当たり前だったが、 公立中学というのはお坊ちゃん金持ちのお嬢さんからヤクザの息子貧乏人まで、 いっしょくたに存在してる そういう環境で様々な人と接する機会が失われていることで、 若い時期から同じ価値観の人間だけの世界しか知らず、別の人たちの価値観を否定することにもなる 格差の分断も深まり、それらの仲介や意思疎通のやりとりを学ぶことがなく大人になってしまう
東京で世帯年収1000万ってむしろ少ない方だろ 子供が中学受験する年齢だから両親共に40代くらい 40代の平均年収は男782万、女は548万 足すと1330万 平均でこれだぞw 正社員だけに絞ればもっと高くなる
日能研に小4から入れて、都内大学附属中に合格。高校受験も大学受験もなし。受験は塾代高いからね。一回で済むなら、中学受験はコスパ良いと思う。小学生も中学も大学も受験してる家は凄いと思う。親も疲れはてそう。
中学受験に興味があるなら、2月の勝者って漫画を読んでみるといい 中学受験は課金ゲーってセリフがモロに出てくる
中学受験は頭の悪い子はしないほうが良い 詰め込まれて暗記させられて勉強嫌いになる そんな子が難関校にまさかの合格をしてしまうと悲惨 完全に落ちこぼれる 身の丈に合った学校が一番だ 部活しながら上位三割キープが目安かな
>>277 それでも旧帝大以上になれる確率は10%で一般の5倍もあるんだから 遺伝と、家庭環境と、財力が学歴の主要因なんだろうね >>243 沖縄から二人で状況してきて、田端のアパートにすんでたよ 関西から来てたやつもいたな、そいつは祖母の家から通学だった 西日暮里に餃子の王将が進出して、関西出身者がテンション上がってたのが記憶に残ってる >>283 そんなに凄い年収が必要だと思ってる人は、かえって浜学園とかには向いてない。 3000万円積んで「トップのクラスに入れてください」とかいう勘違い親になってしまう。 1000万くらいあったら十分(子どもが3人とかだったらもうちょい必要w)。 あとは、真面目に机に向かわせること。 >>232 だからコスパ良し うちの娘は残念ながら塾代から医療系専門学校の学費が大変だったw 親として反省点は色々だわ気に触った所があったら申し訳ない >>282 ほんこれ、医者目指すやつから発達障害、不登校、不良まで同じクラスだから 協調性あるし、リーダー力つく 中学受験は才能がもろにでるから、全くやらなくてもできるやつはできる 塾で叩きすぎて燃え尽きる奴もいる 都心の1部でしょこんな金かかるの
>>288 確かに私立はそうだな。 金持ちしかいない。 国立でよかったと思うよ。 本当に貧乏な子とかいたし、在学中に親が夜逃げした子とか いつものことだが、 ネット民って家が貧乏だったから俺は低学歴なんだ! とか言い出すけど、塾通ったら自然と頭よくなる計算なんだな 自分で勉強できないくせに
塾に通っても頭の回転は早くならない 大体は遺伝子で決まってる 無駄なのは向いてなくて本人にやる気がない場合 日本は企業で働く人向けの専門大学が要る 会計、IT、語学できればどこ大関係なく使える
田舎 公立:○○○△△△××× 私立:なし(もしくは少ない) 首都圏 公立:○△△××× 私立:○○△ 田舎の公立は「いろんな人がいる」わけだけど、 首都圏の公立は「バカばっかの動物園」になる
私立から賢い学校に出て官僚にでもなって大臣になるような人物が、 それと異なった価値観の一般庶民の人たちと会話できるようになったり、 価値観を共有できる手段を知ることにはならないだろう
>>288 公立小からトップ私立だけど、公立小で色んな人と接してきたとかそんなメリットないわ。 大人になったら基本的に同じ階層の人としか接しないし。 底辺と接するなんて時間の無駄以外何者でもないよ。 >>288 都内は公立中に金持ちはそんなにいない 富裕層は小学受験か中学受験する お金はかかる 車に例えると筑駒灘開成は地頭と本人の意識がないとポルシェやフェラーリ 偏差値65以上ベンツBM上級クラス 65以上レクサスよく見るベンツ 60以上よく見るBM 55以上国産車セダン高級車 50以上プリウスミニバンオプションつけまくり 45以上よくみるミニバン 40以上1500ccぐらいのクルマ 本人のやる気頭塾行くまでの仕込みが上手くいけば ワンランクづつ落とせる やりようによればもっと落とせる
まあ俺みたいに一流大学卒でも、おっさんになって無職投資家やってる人生大失敗事例もあるしな。
面倒くさかったから中学行って無いわ by高橋内閣参与
東大合格者の4割弱は公立校出身という事実w デキの悪い子供に金をかけても無駄 東大合格者数 2020年 公立 1120名 私立 1682名 国立 217名
勉強出来ない以前に勉強してもいなかったアホで有名な女が顔だけで玉の輿乗ってるのズルいと思ってしまう 姉だけど
>>304 まあ、それはあるね。 塾に強制的に行かせることで勉強はさせられるし。 でも、それが当人にとって幸せかどうかはわからんけどな。 その子が本当は勉強とか関係ない道に行きたいのかもしれないし >>308 だからだめなんだよ。 麻生とか「日本には貧乏人はいない」とか言い放っちゃうでしょ? あれ、自分と同じ階級しか知らんからだわ。 そんなやつが政治やっちゃうんだぜ? 地方の人は東京より感覚が30年ぐらい遅れてるから要注意
>>270 やっていることは 理系、世界で同じセクターの研究しているのは 片手人数。 就活時、霞が関訪問したら その内要を持って行ったら民間は全部決まるよと 東大卒が集まってくださった。 民間は財閥系で3日で内定。 東証1部で基本給を公式の3倍出すと即日内定あり。 何か特化するといいのかなと僭越ながら思います。 早期教育でしっかりやれば東大くらい普通に受かるよ 問題は受かってからだ とにかく上には上がいるから自分が何をできるか考えながらやらないと伸びない 東大に行くための教育じゃ通用しない 自分が何者になりたいかしっかりビジョンを描かないといけない それを突き詰めると東大とかいうブランドはむしろどうでもよくなる
正直なところ、金かけないと合格できない人はかわいそうな人なんじゃないのかなあ。
わいFラン卒だが公務員になったわ 就活のとき民間も景気が戻っていたから 倍率も低くって楽勝だった 入ったら入ったで大量退職の頃で ポストが空くから昇任試験も受かりやすかった 昇任意欲ないやつが公務員は多いからあっという間
>>282 そういう統計も出せないレッテル張りには疑問を感じる 個人的にはどちらからも優秀な人は一定の確率で出るという認識 灘開成でて優秀な人も見てるし、札南や北野でて優秀な人もいる むしろ優秀だからそういう所に行けたとも思うしね 一方でどちらの環境でも思うように行かずにもがいてる卒業生もいる筈 目にする機会が無いだけで >>292 幼稚舎の受験は別だね。 学生時代に幼稚舎の子を教えていたけど、当然資産家。 友達の親は県知事とかテレビタレントとか。 別にそういうのを目指しても仕方ないし、そういう親の子は東大や京大を 目指したりしない。慶應の中で閉じていればいいんだよ。 そんなところに近づかなくていい。こちらは一生、そういう上級国民に 娯楽を提供するような身分なのであって、大半の「インテリゲンチャ」は そういう層なんだよ。昔だって頭脳を資本に王侯貴族に仕えていたわけで。 つまり、慶應や学習院は頭脳の世界なんじゃなくて、彼ら上級国民に 仕えるわれわれこそが頭脳を持ってなきゃ行けないってことw 課金したら賢くなるわけじゃないからね ただ今の塾のシステムは「賢い子の親から搾り取る」方式になってる 昔は一般の凡才から搾り取った資本を そういった優秀者に投入して特待生は授業料が安くなったものだが 今は少子化で金づるのすそ野が狭まった だから優秀なクラスほど授業料が高くなってる
>>290 受験に熱を上げる専業嫁とかも多そう... 公立には心配でいかせられないっていう切実な事情もあるんだろうな 私立ならいじめは排除できるが公立だと無理だし、教師も無脳が多い
>>317 それは逆だろ。 世界中いろんな国を知ってたら日本には貧乏人がいないってのは分かること。 そう思わないのはむしろ日本しか知らない視野の狭い人だろう。 二月の勝者読むと中受やってみたかった単純な頭な俺 御三家とか上位じゃなくても、内申点に振り回されないのと高校受験で部活をストップさせられることがないってのはメリットよな… >>203 大事だろ 同じ大学にいるってことは少なくともオツムの具合は近しいわけで 全国の庶民が大学入ることを考えるようになったのが時代がたぶんこの50年間だけのこと その初期の競争激化の時代の氷河期は今も受験戦争PTSDの被害者だな ゆとりは結果論で実はいちばんうまくいったのでは? 今度は全国経済格差も広がってきたからそういう時代も終わるかもしれないね うまくいけばコロナと合わせて地方大学を中心とした地方創生できるかもだけど
世帯年収2000万くらいあったけど塾なしで高等部まで学業特待生だったから学費無料で公立行って塾通いするよりコスパよかった
>>283 家のローンや贈与とかでも変わるけど、基本的に1200万からとか言われてるね。 >>99 日本はベンチャーで一旗上げることを 良く思われないからね SPIなんかでも聞かれている内容は中学入試レベルなので、世間的にあのレベルに達していればオーケーとされる。 日本地理もあそこまで詳しくやることない。日本でおもに仕事をするなら日本地理に通じておくことは必要なわけで、なんだかんだで中学入試の勉強は一生生きているよ。
わが子には肩書より、手に職を付けさせろよ?英語だけできても糞の役にも立たねぇし。 今ある事務職の仕事は、大半がこの10年で消える運命。そこを考えて進路決めるんだね。
残念ながら、幼少より進学校などで賢くなった人間は、 普通の環境で育って揉まれて頭角を表すような賢さの人物には、 その環境の因子が理由で、おそらく一生と勝つことはできない もちろん後者のほうが社会的に生き残りは絶対的に少なくなるけれども
周りはみんな最低限の塾行ってるだけで医者やら弁護士になってるからな 無駄な投資だよ
そんな事より、今の子供らコロナで環境激変して可哀想だよな 部活にしろ、勉強にしろさ モノでもなんでも、カネで済むものであれば対策のしようもあるが 人と人との関係だけはどうにもならん 早く自由に出歩き、自由に交流できる世の中を取り戻したいわ
市立とか行ってたら間違いなく落ちこぼれ 有名進学私立に行くことが最優先
>>328 なんで私立だといじめが排除できると思ったの? めっちゃいじめあるけど >>329 ??日本にいる貧乏人は何? お腹を減らしている子どもや、進学出来ない子、 歩くこともままならないのに老人ホームに入れない老人、 彼らは君には見えてないの? >>319 素晴らしいね。私の大学院の同期は、海外ポスドクが半分で、 国内ポスドクが残り半分。一人だけが民間就職という、超絶ブラックな分野だったよw 私は同期で最初に凶獣になったから、まあ良かったけどね。 頭さえ良ければ金持ちか貧乏かは関係ない 模試で良い点数とればスカラーシップ制度といって塾代が無料になったり格安になったりする 学校も特進生といって学費がほとんどかからなくなる これは全て塾や学校の宣伝になるから その代わり行く気はないのに数校も受験が必要だが つまり、その他の生徒は全て養分
>>328 これ 田舎の公立教師は自分の子を公立に行かせないよ 内部知ってたら行かせたくないってのばっか >>326 違う 大工さんだから空間認識力があるんだよ これ、親低学歴でも子供が賢い時は大体これ 23区だと4人に1人が私立中学行く 40人クラスとして上位10人がごっそり抜けたのが区立中だから避けたいんだよね
世帯年収じゃなくて夫の年収で考えないと。 妻の年収は不安定だし、住宅ローンも基本は稼ぎ頭がマックスで返せる額を支払うのが基本だから、 世帯年収1200じゃ、夫1200万と同じところには住めないよ
>>290 年齢ピラミッド考えなよ その値は年功序列の上の方が引っ張ってる >>321 おまえが到達したラインによるな 帝大の普通の学部を一発より上なら大したもんだけど、MARCH程度なら失笑されて終わり 男女別学御三家からでも早稲田慶應進学が半分近く居るし、男女共学都立の日比谷西辺りでも上位三割に入れば東京一工狙えるから。 中学受験や男女別学にこだわる意味が分からない。
普通の東大生は「理Vは天才じゃないと無理だが、それ以外なら普通に努力すれば入れる」というし 慶応・早稲田の人は「東大は天才じゃないと無理だが、早慶なら普通に努力すれば入れる」というし マーチの人は「早慶はセンスがないと無理だけど、マーチならだれでも入れる」という みんな自分が基準なんだよ
>>299 1000万程度じゃ中学から私立なんて続けられないと思ってるよ 入ってからも何かと課金でしょ? このまま年功序列で昇給が確定されてるなら行けるけど民間中小じゃどうなるかわからない 努力して入った学校を金がなくて辞めさせるなんてわけに行かないからな 中受する層は公務員かジジババから教育費出して貰える家庭だと考えてるわ 甥が中受の塾行かされてるけどキツイってボヤいてた 親が無理させてるっぽくてちょっと気の毒
女性の管理職が増えるんだから いざとなればひきこもりにならないと生きられないし ブサイクなら障害者になってでも生きないと 女性は凶悪です
>>307 てもTwitterとか見てると公立中出身のやつの方がヤンキーやウェイ系やカースト上位女子に対する怨念募らせてるように見えるんだが 勉強はできなくていいけど犯罪者になったら困るから私立はありだな 子どもなんか友人でどう転ぶかわからん そういう意味じゃ金持ちの子に囲まれた方がリスクが低い
>>328 とにかく教師も周りもレベル低い。公立で十分とか言ってる人は、愛知とか中高のレベルが高い地域に住んでるんだろ。 たしかに、 学校の生徒の質というより、学校の教師の質が、 レベルの高い学校や私立であるほうが、相対的に優秀である その差がとても大きくなる
>>342 私立のいじめは環境も資本もあるのに 本人ポンコツで歪んでる奴がするから たちが悪いんだよねー >>320 それは言い過ぎ 地頭良くないと東大は受からない 頭の悪い奴がいくら勉強しても東大は受からない >>342 そんな人みたことないし、俺の公立小学校にもいなかったぞ。 そこそこ荒れてる地域だったが。 公立通えば日本のことが全てわかるとか無理がある。 しかもいても生活に困るほどの困窮世帯は少数だし、 その一部だけに目を奪われて政治を見失っちゃいけない。 ホームレスをゼロにすることが政治の目標じゃないんだ。 >>345 けっきょく地頭と努力の才能があるかどうかよ 塾は努力ができない人間の避難所 課金されまくってもFラン大に入ったおれみたいなのもいる。ただまあ年収は1000万弱ある。
>>342 私立はいじめや問題児を退学にできる機能がある 放置していて大きな問題になったらまずいしな でも公立にその機能はない >>96 メキシコの漁師とコンサルタントの話を思い出すね >>343 言葉遣いの丁寧さと誤字のバランスが絶妙だな 男性ならこれからの男性差別社会を生きるんだから 今から親にひきこもりになった時のお願いでもしたほうがいい 男性が救済されるとは思えない
>>352 いえいえ、貧乏リーマン学者ですよw でも、子どもを受験させる都会の親の気持ちは痛いほどわかるし、 一方で、社会的な階層を固定させてはいけないとも思いますよ。 そのために、貧乏な子にも教育の機会を、と思って活動している。 >>249 違うわ 中学受験は知的レベルが同程度の子と一緒に成長期を過ごすことで、健全な人間関係の体験をすることだ 公立中高でもそこに違和感を感じなかったIQ120までの人間にはそこまで必要ではない >>368 でも、いるんだよ。 結局自分と同じ階級しか見てないから、麻生みたく 「日本には貧乏人はいない」って言い放っちゃうわけ。 こういうやつが政治やっちゃうんだよ。 そりゃコロナでもgotoやっちゃうわなー 年収6000万の時があったがたいして幸せにならん 自分は附属校以外の中学受験にたいした価値はないと思うね 勉強は大学受験まで続くんだから
家庭教師なんて居てもほとんど意味ねーよ 金の無駄 親が面倒をやむを得ず見れないならつけてもいいかもしれないが
>>1 中学受験なんて課金ゲームだよな 塾代、家庭教師代、受かったら入学金、授業料、交通費、諸々 >>349 それ本気で思ってる? その抜けた何人が都立御三家入れるのよw >>342 まあそれでも公立のいじめよりはマシだろ 私立はあんまりひどいと退学させられるし >>363 それなら意義がある、本物の賢い子には塾なんていらねえからな まあ世の95%にかわいそうって言ってる訳ではあるが 小学校の同級生(渋谷区公立、学年100人位)だと最終進学先は東大2人、医学部1人、早慶国立数人、マーチ数人、ニッコマレベル10人弱くらいだった。 東大の奴は中学は駒東と海城だったかな。 大学進学率で4割切るくらいだと思う。多分これでも相当レベル高い部類だと思う。 中学公立行ったやつの話だと、学年トップで早慶、2番手3番手だと早慶は無理でマーチがやっとって言ってた。
努力だけで結果なんてでない、運が良かったか悪かったかだ
いい学校に通って、いい会社に就職して、という成功プランを勧める人の誤りは、 それが自分と似たようなタイプの人たちだけの価値観であることに、 彼ら自身がもっとも知っていない
>>355 むしろなぜ大学受験のためだと思うのかがわからない 地頭的にそれくらいの層ってだけだし、その辺の学校はむしろカリキュラム的には受験の邪魔でしかない >>345 それ昔の話 今は賢い子のクラスほど授業料が高い 予備校も医学部受験生のクラスが一番授業料が高い 努力、って「不可能を可能にする」ことはできないよ 「さぼらない」ということに過ぎない 自分の才能以上のレベルには努力では到達できない だから努力しないと落ち着くべきところにもいられなくなる、というだけで 努力したからステップアップするわけではない 貧乏人が無理して中学受験なんかさせられるとろくなことにはならない 俺がいい例
>>328 公立中は内申書のためバカ教師のパワハラセクハラにも泣き寝入りだからね 子どもが大切なら 公立中は避けたい >>371 その機能はあまり過信しないほうがいいけどな 私立だからこそ、いじめた側の方が学校にとって利がある場合 いじめられた方が追い出されるケースもあるんだよ 学力も大切だけど、一番大切なのは稼ごうとする意欲な。 この両者をバランスよく育てていくことが大事。 一番ダメなのが、東大京大入りました。 でもメーカーで40で年収800万とかです、 地方勤務に飛ばされて住宅ローンで郊外のマンションでカツカツですみたいな人生。
>>357 それは単純な発想。 トップクラスの大学に入ったら、お金はかえってかからなくなる。 奨学金も豊富だし、大学院にいったら学振とかいろいろな制度があるからね。 国公立大学は親の収入が低ければ、授業料は無料になる。 最近は多重に奨学金と言う名の教育ローンを借りられる。これは 一流企業に入れば余裕で返済できる。 >>367 頭が悪いと言うか凡人は受からないよ。東大生は平均IQも高いし。 >>4 最低限食べていけさえすれば、幸不幸は自分の考え方次第。日常の些細なことにも幸福を感じられる感性を持つことが大切なんやで。 大学出て普通に就職出来れば、その最低限食べていける経済力を得やすくなるとは思う。 『オレとオカンと中学受験』 オレの母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、 母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えないほど質素で見映えの悪い物ばかりだった。 友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。 ある朝母が嬉しそうに「今日は八郎の大好きな海老入れといたよ」とオレに言ってきた。 オレは生返事でそのまま学校へ行き、こっそり中身を確認した。 すると確かに海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし、彩りも悪いし、 とても食べられたものではなかった。 家に帰ると母はオレに「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。 オレはその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので 「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。 母は悲しそうに「気付かなくてごめんね… 」と言い、それから弁当を作らなくなった。 それから半年後、母は死んだ。オレの知らない病気だった。 母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。 中を見ると弁当のことばかり書いていた。 「あるときから手の震えが止まらず上手く玉子焼きが焼けなくなってしまった」 「ウィンナーでタコをつくろうとすると包茎のイチモツみたいになってしまう」など。 そして日記はあの日で終わっていた…。 後悔で涙がこぼれた。 「母ちゃん、ごめんな。…。ありがとう。 オレが天国に行くときにはまた弁当を作ってくれよな。今度は残さず全部食べるからさ」 だからさ 公立学校でもIT化すすめて 本人の学力にあった課題と授業を個別にタブレットが何かで受けられれば こんな不満あっと言う間になくなるんだけど
>>393 私立も隠蔽気質のところだとあるな。 自殺事件があった九州の私立進学校とか。 >>396 公立高校はいいけど、公立中学はダメだな >>362 公立中にはとんでもないワルがいたりするからな >>383 そんなことないよ かなり酷い。 そう言えば某有名女優の娘がレイプ未遂事起こしたてのもあったな。 自殺したり、なぜか上から金槌がおっこってきたり、 かなりハードな話、聞くよ 子供に現金を残して利回りだけでまぁまぁな生活できるくらいの貯金をしてあげるのも忘れずに。
東京、大阪での話を一般論にするのやめろ これも東京一極集中の弊害だな
>>328 今って底辺が昔みたいに暴れるヤンキー系DQNみたいな分かりやすいのじゃなくて反社的方面にシフトしてるからねぇ そっちのが関わったり流されたら色々終わるから流されやすい中間層の親御さんも受験させたがるんよね >>383 公立中は三年間登校拒否しても自動的に卒業 受験できる高校もあてがってくれる 私立中は出席日数欠けたら即退学 >>384 大金をかけてまで無理して学校にいく意味はない、という意図だね。 そりゃ一定の学費は必要だし塾に行っちゃいけないとか思わないが、無理して大金をかけてなんとかレベルの高い学校に行っても あとで苦労する可能性が高いからね。 もちろん例外もあるだろうけどさ。 >>395 その一流企業が コロナで存続自体ヤバイの多いじゃん テレビの内容とかネット見て分かるだろ? >>1 残念だが、同じ早慶でも公立、地方出身と 中学から私立出身では仕事のパフォーマンスが違う 後者の方が勝者のメンタルというか、ポジティブ思考な人間が多いからかな >>362 公立中はすごいよ。ヤンキーいるのは当たり前だし、虐待受けてる子もいた。私立では基本見ないであろう人達がいる。 お金に余裕のある家は中受させたらいいよ 私立中にはそういう家の子が集まるから、親も安心でしょ うちは母子家庭で余裕無いから中学までは地元公立だわ 大学までの学費は確保しないといけないしね
>>115 歯科医は流行ってるところは儲かってるはず。 予約も1ヶ月後じゃないととれない。 >>343 今の仕事の延長で、大学教授はいいかなと考えております。 海外はパロアルト、ルート101沿に。 医学部も考えるも 親の好きなことをやればいいで今の専攻。 京大医学部でた伯父は臨床と研究医で過労死。 鳩山元総理御子息と同じ教授についておりました。 寒い季節ながら心温かな日々を。 >>346 公立教師の中学受験率すごいよな 自分等の職場全否定 塾とか受験校を勘違いしてる人が多いが あそこでしてるのは「選別」であって「教育」ではないよ 賢い子供を残して後は振り落とすだけ 振り落とされた子供は悲惨だよ ちゃんとした教育を受けてたらそこそこの成績になる子が 選別のための高度すぎる教材のせいで勉強嫌いになっていく
ゲロ鍋食わされたり放火されたりする麻布学園にカネ出す家はただのバカw
>>376 自嘲か謙遜だろうけど学者が貧乏なのはあかんわ無能が 特に経済や経営学、理系の教授が貧乏とかギャグ >>416 多分私立の悪いやつとは人種が違うのでは? 私立だとレイプだったり薬物だったりが一番悪いやつらかな >>394 本人が満足してりゃいんじゃね? 堀江みたいなクソよりはるかに社会に有益だろうし >>273 人生は相場観が必要だよ 相場の高い世界にいて高値でいても不幸せ 相場の安い世界でほどほどにいるのが幸せなことなのさ 先輩からのアドバイスだよ >>154 俺もそう思うが、いまそういう人少ないかもね なんか、結局、子供の学歴すら自分のアクセサリみたいな人多いような >>413 横からすまんが、無理してでもレベルの高い学校にいくことは 決して悪いことではない。金のレベルではなくて頭のレベルの話だったら。 やっぱり、頭が良い人々に囲まれて育つと、子どもは発育するよ。 大人になってからの人脈にも大事だし。 ここでいう人脈って、資産家のコネとかじゃなくて、普通にモノを考える 人々が周囲にいるかという意味での人脈。 >>362 勉強できる奴にはワルも一目おくから案外ひどいことにはならないよ 今の日本は低賃金で感覚がおかしくなってるんだけど、 東京でいい暮らしをしようと思ったら年収2000万は欲しい。 凄いことを書いてるように思われるかもしれないが、 これは事実なんだよ。 年収2000万に子供をしてあげられるか、 どれだけ早く2009万に到達するか。 その視点で子供の教育は考えて欲しい。 1000万円とかに目標を置いちゃうと悲惨だよ。 本当に人並み程度の暮らししかできない。
こういう教育格差を煽る報道ってのは、おバカホイホイなんだよ 真に優秀な奴はどんなに貧乏だろうが必ず這い上がって本領発揮するもんだ
>>2 模擬テストで合格ラインギリギリだった時、塾の代表者との受験一週間前の面談で「最終的に家柄で合否が決まります、自信がなければPTA役員等にコネクションありますか?」とか聞かれた 公立行けば社会が見えるってのは一面的な考えだね うちは田舎の公立だったけど都市と地方の格差がそもそも大きいから 都市から見たは信じられないくらい貧しい人ばかりだし多様性もない 都内の公立は楽しそうだな 願わくばむしろ都立の荒れた公立行ってみたかったわ
うちの娘、学校の勉強だけで有名私立中学試しで受けて合格したけど、中学までは近くが良いって公立行ってる
>>389 うちの子は有名な塾の東大コースだったがびっくりするほど単価は安かったぞ うちは頭悪いのが3人もいるわorz おとうさんは奴隷状態
>>409 ワイはそれを考えとる 主に不動産と株式運用だがね 何とか2億円超えたから引退までに倍にしたいところ そうすれば子供たちが万一失敗しても資産管理会社の役員にしてあげられる >>411 ヤンキーの一部が将来反社になるイメージで、それは今も昔も変わらないのでは 公立小からトップ私立行ったけど、公立でみんなと接した経験なんてその後一切役に立たないよ。
>>423 そうそう、下らん中学受験の算数パズルなんか社会に出たら役に立たんよ。 理系拗らせてショボい人生送る連中も多い。 公立叩き上げで弁護士や会計士になった私立文系に社会的地位逆転されてる連中も多い。 >>434 それはないわ。 本当に頭がいい子でも、やる気と向上心がなければかんたんに潰れるよ。 それを教育社会学でクーリングアウトという >>394 稼ぐかどうかなんてのも、価値観の一つであって、幸せを感じるかどうかだね。 年収が高くても不幸なら意味はない。低くても幸福ならそれでいい。 もちろん、稼いでる方が幸せを感じる人が多いというのはあるだろうけど、 収入は目的でなくて手段だとわかってる人のほうが聡いと思う。 >>434 真に優秀なやつ理論きたな 這いあがらなかったやつは真に優秀だったわけじゃないと却下すればいいだけの無敵論法のやつだよな 大学で一般に恥ずかしくないレベルに行くには、 高校で偏差値50以上で1年浪人して勉強すれば、 普通に偏差値60以上の大学には行けるでしょ 女子は浪人したくないだろうから、偏差値60以上の高校がマストになるだろうけど
夫一馬力メーカー勤務 子供の学校や習い事の送迎もあるし妻専業主婦 そんな我が家は地元の私立小を受験させた 公立から中受も考えたけど大切な6年間を良い環境で過ごしてもらいたかった 中高もあるがあまりレベルが高くないので 難関の中高一貫を受験させる そんなに裕福じゃないから子は一人で精一杯 生まれてからずっと課金しまくってる 幼稚園に入園した頃から月に15万以上課金してるわ
>>428 鶏頭牛後だな 頭ではわかるが、なかなか転換できないよね >>423 そうかな 塾で授業受けたら小学校の授業なんか全然物足りない という子が多いよ 塾の先生の方が教え方がうまいし 頭のいい子には小学校の勉強はつまらないよ 中学だけでも私立行った方がいい 公立なんて行くと有り得ないくらいのバカとかいるし
>>4 釣れますか? 日本人はいろんな意味で 貧しくなりましたね、、 >>12 教育資金贈与制度なら学校以外は500万まで 普通に毎年出すなら上限なし だから現金残すなら孫にガンガン使った方が良い >>415 著名な成功者がほとんど地方の出身 無能呼ばわりされる官僚が東京出身 大阪だと公立中→北野or天王寺→京大が王道ルート 私立なんていく必要ない
>>442 私立の中学に進学した人は地元の成人式にも参加しないからな 公立小学校の同級生に会いたいなんて全く思わないんだろう >>425 経営学者が貧乏なのがダメなのは同意するけど、理系で給料が高くて 大学のレベルも高いところなんて早稲田くらいしかないよ。 金持ちリーマンになりたいんだったら、どうして医学部に行かなかったのか ということを考えたらいいんだよ。うちは医者一家だから、慶應医学部も 合格してたけど蹴った。その時点で、今の年収というのは決まってたわけ。 人生は一度しかないんだから、好きな学問をやるべきだよw ちなみに研究費はふんだんにあるよ。何千万もw >>446 それは親が幸福であることとたくさん稼ぐことを一致させられるように教育すべきだと思う >>4 大手だろうがなんだろうがほとんどの社畜は成功者とは言えないけどな その仕事を心から楽しめてる奴ぐらい >>447 はいあがれないように工作したりもあるしな >>183 成人式とかで目立ちたいグループとか 住む世界違うからな >>418 母子家庭なら逆に補助でる私立とかあるけどね まぁそこまでの勉強には課金しないといけないし、周りとの生活の格差を子供が感じてしまうこともあるだろうけど 上級国民は塾なんて行かなくていい けど行ってる 金が余ってるから そもそも両親が高学歴 公文とかに行けば小1のうちに割り算まで行く ピアノを弾けばコンクールで優勝する そうなると親も面白くなって教育にジャブジャブ金を使う 中流階級はそれを見て上級と同じ教育を受けさせたがる が、勝てない コンプレックスを植え付けられるだけで終わる
>>443 理系こじらせるってリアルな表現だね 理系というか対策可能な答えのあるものの処理に特化してしまうというか それは理系本来のありかたからも逸脱してるというか退化してる >>4 甲本ヒロト「幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ」 >>421 今の公教育は福祉であって教育ではないから 生徒を昼間預かるところ >>438 鉄緑か? そしたら君の認識違い >>436 今は知らんが一昔前の公立は反社の手先みたいなのも結構いたから、そんなに良いもんじゃない 金に任せた受験なんて本当に無駄だよな テクニックに傾倒した受験勉強で得た知識なんて社会に出たら何の役にも立たない 個人の学歴や人脈形成に有益であっても社会的には何ら益がない 結局子供に金がかかるから子供が増えない 頭の良い子が真面目に勉強すれば良い大学に入れるようにしなければ 才能が見出されずに枯れていくだけだよ
あえて塾に大金をかけるメリットをいうなら、レベルというかやる気に満ちた人の中に混じって切磋琢磨したり刺激を受けたりすることかなあ。
・理知=理性+知性 ・知性のX軸、Y軸、Z軸 ・Z軸=発想力 ・Y軸=思考力 ・X軸=記憶力 入試に発想力はいらない。 思考力もそんなにいらない。 人並みかそれ以上の思考力があれば それが必要条件。 あとは記憶力の優劣。 記憶の風呂敷が大きいか小さいか。 この風呂敷に知識断片を羅列する。 それが受験勉強。 でもこれ、国家的無駄遣い。 いかにも木を観て森を観ない日本人的。 そんな知識断片なんて、入試終了と共に 多くが忘却してしまう。 まぁ忘却して良い知識断片が殆どだし。 ・思考力=課題に対するソリューション となる知識断片の組み立て能力 各個人の風呂敷の大きさに合わせて知識断片 を記憶させる。 そして組み立て力の鍛錬を行う。 今の日本に必要なのは、黒船以降から続く 近代教育をコペルニクス的転回する事。 ・発想の為の思考 ・思考の為の記憶 なわけ。
田舎で良かった ほぼ公立行くし高校も県立目指して落ちたら私立って感じだわ 俺も小中学校私立受かったけど行かなかった
ただここまでガチ勢だと 大学私立でアホ推薦組と同じだと 辛いみたいね わからんでもないよね サッカーや野球ならプロリーグの下部組織やシニアでプロ狙いの子が 趣味レベルと混じるような感じ
理系は研究開発そっちのけでマネジメントとかできない人多いしな
>>430 学歴をアクセサリーにするのはもったいないね。 学歴は金になる。まあ1000万程度の収入になるかどうか、だけどね。 あとは、大学や大学院にいって是非、学問をやらなきゃ。 せっかくこの世に生まれたんだからね。 教育費は出せるのに出さないってなかなか出来ないからな 中受が珍しい地域なら関係ないがそこそこ当たり前の地域だとやらないと不自然な感じになっちゃう
>>449 それが男性ならひきこもりになっても許さないといけないし 今は男性差別社会だよ 公立から東大や医学部行くやつがスペック高くて人生楽しい 努力重ねて中学受験して、努力重ねて東大や医学部行ってもスペック足りずに苦労する ソースワイ
>>443 中高一貫男子校の高齢童貞や高齢独身率はやばそうだな ネットでも嘆いてる奴に聞くと男子校出身ってことが何度もあって苦笑いした 女と普通に接することが出来なくなるらしい >>460 地元の公立小時代の同期なんて話が合わなさすぎてな。 東京でいま再開発のどこのタワマンが狙い目とか絶対通じないし。 地元で一生終わる人たちだからさ。 逆に小さい頃から名門私立の人が羨ましいよ。 大人になっても小さい頃からの知り合いが同じ会社とか取引先にいくらでもいるからさ。 すぐ向かいに住んでましたとかおおいよ。東京はそう言う世界。 >>443 それ言うなら小学校受験 幼児教室は本当にぼったくり過ぎ >>450 まぁ、謗られても平気な心があれば簡単だよ >>459 洛南も灘も東大寺も西大和も甲陽も大阪から通ってるやつめっちゃいるけど? >>443 逆 社会に出たら数学パズルが得意な奴ほど独創的な考え方で目の前の壁を突破出来る 逆に暗記しか出来ない奴は前例踏襲しか出来ずしょぼい 優秀な学生ほど起業をしたがり、駄目な学生ほど大企業に入りたがる ノーベル経済学賞を取ったハーバードの先生の有名なお言葉 まあこれからの時代は違うかもしれんけど()いつの時代も生きるのは大変
人生詰んだエリート用に軍隊に進む道残してくれねえかなぁ
>>476 田舎も駅弁国立の附属中学から県立名門高校がエリートコースだったりするだろ 俺は中学生だとどれだけ早く勉強を始めたかな気がするから 年収に関しては否定派だわ
これから生まれてくる生命には申し訳ありませんが これ「親ガチャ」のクソゲーですの できれば登録は控えてください
>>4 サラリーマンが成功って言い切る日本て相当ヤバいわ >>455 おれも地方だからそう思いたいが そうじゃないんだな。。。 >>482 御三家から鉄緑ドーピングで東大非医に入った連中の予後酷いよな。 鉄緑の力借りなきゃ東大入れないなら、不幸になるから一ランク下の大学行った方が良い。 中学受験して上位校入ると公立高校から上がってくる人間がエリート気取りの土人にしか見えなくなるんだよな
うちはアスペの問題児で地元中に行けなかったから しかたなく偏差値50未満wの中高一貫行かせたわwww 一応国立に行けたから就職できれば元取れるかもしれん
>>484 タワマンより広い庭のが子供にははるかによいのでは 西日本からはノーベル賞受賞者が多数、貧乏人が多いから高校まで公立、大学は国立
>>423 振り落とされた子の月謝があるから 上位は授業料免除や割引があるからねー 実際中学受験する家庭は中流以上の家庭が多い 貧困層は殆どいない
>>476 田舎は金持ちや優秀な子は国立に行くよ。今は田舎でも私立増えてるし。 >>488 灘東大寺だけだな価値あるのは 西大和とか必死に塾通いしてまでいく必要はない 天王寺で十分 >>382 上からきっちり10人とは思ってないよ 恐らく地方住みの人でズレてる人多いなと思って 公立中学から一流高校行く方が大変だよ 副教科も重視だから 幼少の頃からピアノや絵や体操を習ってないといけないよ あほ友達や底辺層との関りにも耐え あほ教師のパワハラセクハラにも耐える能力も必要 私立中学に入れておけば色々楽だから入れるんだよ
>>482 それ別に公立私立関係なく、背伸びして入ったか自然体で入ったかという、単なる地力の違いでないの? 年収下がって将来不安な世の中なのにメディアってこういう記事書いて余計少子化煽るよね そら最近の夫婦は子供作らんし結婚もせんわな
>>4 新卒は大手に入社しろはホント 斜に構えて中小行ったら一生転職できないぞ 公立中学校でも治安のいいとこなら私立不要 学区に団地がないとか必死事項
ちょうど今日早稲アカの入塾テスト受けさせてきたけど 小4からだともう最近は遅くて小3スタートがスタンダードだと言ってたな 公文やらせてたけど算数はそれだけじゃ全然足りないわw
>>423 そう考えると腹が立つな 塾講師や教師なんて社会的地位高くない無能な奴らが未来ある子供を選別してるなんて >>457 あのビデオ鑑賞会は別だよw おバカさんをたくさん集めるために 優秀者を安く集めるというビジネスモデルが まだ通用するんだからw >>484 >東京でいま再開発のどこのタワマンが狙い目とか絶対通じないし。 それ金だけの問題じゃんw 話が通じないというのは知性のレベルの問題のことだよ >>491 以前はそういう人のために 「学習塾経営」「予備校講師」というセーフティネットがあったが 今は少子化のためそれは崩壊した >>488 国公立医学部行きたかったら私立行かないと厳しいな 北野は医学部に弱い >>484 同窓会で話してて驚いたのが大学院って何?って聞かれたこと 公立卒の人たちの中にはそのレベルも存在してるんだと恐ろしくなったよ 自分の収入だと結婚も子供作るのも無理ゲーだわ 世の世帯持ちはすげーな
>>462 何でだよw 本人が仮に貧乏の中で世界をめぐることに幸せを感じるならそれをいちいち妨害する意味はない。 そこまで極端でなくとも、高給であくせく稼ぐより、のんびり仕事をして趣味に打ち込みたいというくらいの人ならたくさんいるだろう。 >>511 でも事実だよね。 楽園じゃないところを地上の楽園と嘘ついてもろくなことにならんよ >>502 そういうのが田舎志向で稼げない人の特徴。 もし庭付きがいいと思うなら都内で戸建て買えるように頑張ってほしい。 郊外に逃げるとどんどん稼げなくなるし、情報感度も落ちる。 >>421 公立中教師→中受させる 公立小教師→小受させる >>445 私はそれにあてはまるかも、、 高校も卒業してないけど、 ムカツイて金稼ぎだしたら 年収 6000万 今は少子化が進んでいるから、庶民家庭でも中学受験増えてるかもな 昔はあり得なかったが
大阪なら第一学区で子育てしないと公立中学校とか苦労するぞ
>>4 大手のホワイトいければ、人生イージーモード突入。 慶応高校・・実は高校募集メインで生徒の多くは我々と同じ公立中学出身 早大学院・・近年まで高校募集のみだった 慶應志木・・未だに高校募集のみ 早大本庄・・未だに高校募集のみ 実は付属の多くが我々と同じ公立中学出身で育ちは変わらん。我々と違うのは頭。
高学歴の人生、低学歴の人生。 同じ日本でも全く違うでしょう。 私たち高学歴はとても幸せに暮らせていますが、 低学歴で飲食業などで働いている人はコロナ関係なくお辛い人生でしょう。
>>509 これなんだよな、人格形成の大事な時期にくっだらねえFラン卒のセンコウに媚売って底辺土人に朱に赤く染められないように粘る不要な苦労を回避するための中学受験というね これがないだけでも本当に違うと思う >>513 治安は抜群でも外れ学年に当たると最悪 うちの子がそうw 講習とか塾とか無くても自宅学習だけで高校行けたけどなぁ
教育費を何とかしろや自民党政権 議員報酬も半額にしても多いのに
>>523 いや、価値観ってのは親が子と一緒に形成するんだよ。 なりたいことと、稼げることと、社会的身分が高いこと この3つをうまいこと同調させて幸せにもっていくのが親の使命 >>498 それはあるなぁ 学歴無い親ほど子供に夢を託して 教育強要するんだよな 学びの内容としては公立で十分やわ。 私立にいくのって、数学の天才とか、公立の勉強ではもの足りん奴だけがいく価値あると思うが、そんなギフテッドはごく一部のにんげんだろ
男性なんて性欲で身を滅ぼすから、モテない男性は荒れる いくら金をかけてもひきこもりになる可能性はゼロではない 彼女できないからといって暴れるしな
>>528 中卒で年収6000万って何の仕事してるの? >>476 都会(東京)はマウント合戦がリアルでされてるからな その文化がネットに伝わってネットが戦場になってるが エリート以外は上京なんてしないほうがいい 地方のが幸せだわ 高校無償化をあてにしてギリギリ私立に行かせる家庭も増えてるらしい 制度がなくなったらどうするんだろう
親が金稼げるって時点でその家系の遺伝的な能力や身分が一定保証されているモノだし それらの子供が私立中高に通うのは理に適っているんじゃないの 中流層以上も底辺と一緒にやるのは嫌だろうししゃーない
>>515 いやいや、2つポイントがあって、塾の勉強は結構練られた良い内容だよ。 子どもと一緒にやってるけど結構面白い。 あと、塾の先生も一流の塾はなかなか立派な方々だよ。 今はタワマンがボコボコ出来てる 武蔵小杉や都内なら江東・墨田区なんかは タワマン新住民と原住民では価値観も違うだろうな タワマンに住む、高価な家を買えるって事だから 教育にかける金と価値観は新住民の方が強いだろうな
同じ受験するなら目指すべきは国立の小中でしょ 質の高い教育は担保されてるし私立ほど金かからないし 私立より一学年あたりの生徒数が少ないから教師の目も届きやすい
俺は底辺自営やってるけど 自分に合った仕事やるのが一番と思うよ 上見たらキリないからな その辺の底辺ヤンキーみたいなカネ持ってない女と結婚したが 色々気にするよりチャラく生きてく方が楽だと教えてもらえたわ
>>484 東京住んでる人間って本当に視野が狭いなぁ まぁ、あんな人が住むのに効率悪いところに住むのがステータスだと思いコロナにかかりまくってる時点でレベル低い 東京の土地や住居は人に貸すために持つもので自分が住むためのものじゃないよ >>515 でも生徒本人のやる気なくなったらどうしようもないって面も(´・ω・`) >>425 貧乏まではいかんが駅弁大教授なんてそれこそ1000万いくかいかんかくらいやで >>545 日本の低成長のマインドでいたらダメだよ 世の中で成功してる連中ってのは例外なく、そいつの才能を活かしきってる 逆に言えば、どんなに高学歴で、どれだけ稼ごうが、食うために仕事してる奴は負け組
マーチとかは西日本で全く通用しないから、逆も然り 東工大が大工大と同じ扱いされることもある出先で
>>443 それに気づいて理系から弁護士なんかになる人はいるね >>479 学者ではないが、知らないことを学ぶのは楽しいことだね そしてあなたが上で言った、頑張って自分より優れた人間の中に身を置け、は俺も自分の経験としてそう思いますね 世間で一般的に言われる功利的な「人脈」って関係じゃなく 畏友、ってのが本当に大事 >>516 課金ゲーて際限ないから怖い世界だよね 私も数年前までとあるゲームにはまって数百万まで課金したけどランカー続けるのが辛くなってやめた。上には上がいるしw 収入はあったからお金は問題なかったんだけど、時間が無駄だとようやく気付いたのでね それからは憑き物が落ちたようにスッキリした >>515 タレント養成学校みたいなもんだから 広告塔にならない奴はいらないんだわ 野球やサッカーのクラブチームと同じ >>529 何年かに一度中受ブームが仕掛けられる 年に一度週刊東洋経済とダイヤモンドが特集を組んであおる >>520 今は医学部の難度自体が上がってるし、医学部特化で仕込んでくる私立がいくつもあるもんね 高い実力があれば関係ないけど公立ではかなり不利 >>538 内申点どうにかならんかね 優秀な人材が失われている 中学受験すると理不尽からは解放されるよな >>528 もしかして、いい出会いがあったかな? 君にはクーリングアウトの反対、ウォーミングアップが起きた。 良かったね >>489 いや、民間企業だと理数からっきしの私立文系が出世しまくってるし、研究者すら人から与えられたパズル解く能力なんかよりは自分で問題課題を見つけて取り組む能力の方が重要だぞ。 中学受験信者はそういう妄想しがちだが、理数系のパズルがいくら得意でも無意味。ドロップアウトして塾講師になるなら別だが。 >>1 MARCHの付属はコスパ悪いな… 頭よかったらもったいないし… >>539 うちもそうw まさかこんなことになるなんて 中学受験しなくてもいいけど、小学校の頃から何か勉強施設(緩い塾でも公文とか)には行きたかったかな、というのはある 金がかかるからとドリルだけぽいっと押し付けられてもつまらないし自分の部屋もなく落ち着かないでできなかった 中学で落ちこぼれかけて成績表見た親に慌てて個別塾ぶちこまれて結局塾に言われるがままにどんどんカリキュラムマシマシにしてたからそれならもっと早くからやらせとけばいいのに、と思った
今の学生にはいきなり起業とまでは言わないが、新進気鋭のITベンチャーとかを目指してほしいな。 メガベンチャー(サイバーエージェントとかDeNA、メルカリとかのイメージ)もアリだが、できはじめの会社は楽しいものだよ。 守りに入るのは中年になってからでいい。
>>509 中高で環境変らないのは大きいね 中学に入るときにちょっと頑張ればあとは大学受験まで楽出来る >>518 これに国を挙げて子どもの可能性を投じてるわけだ >>555 東京に住んで、東京の他の物件を貸せばいいじゃないか。 わざわざ郊外に住みたい人なんて少ないよ。 いても湘南とかあたりのブランド地域だろ。 >>442 わろた 弟が公立小から私立中高一貫 旧帝医学部だけど小学校の友人なんて一人もいないし 成人式も行かなかったわ 塾もいかず、家でも学校の勉強なんかせず、授業中もほとんど授業聞いてなくても 小学校から高校卒業するまでずーっとトップ ってのが東大や京大には2割ぐらいいるから
東京・・・あの開成も今では都立に蹴られるほど公立人気 埼玉・・・あの浦和高を筆頭に昭和の時代から公立人気 千葉・・・未だに学区制が残ってるが各学区に名門公立設置。 神奈川・・まあ、中学受験した方が・・・ 神奈川以外は公立中学で十分。
え、タワマンに住むなんて地方から出てきた情弱なんじゃないの?
>>497 視野が狭すぎるんだよ 家賃100万かかる立地で300万稼ぐより自己資本で不動産手に入れて250万稼ぐ方が楽だし儲かる >>242 昔はホワイトカラー、ブルーカラーと階層がハッキリ分かれていた >>581 埼玉は都市部を中心に中学受験率上がってきてるよ 県内に私立進学校が増えたからね 大企業のサラリーマンが勝ち組なわけねーだろ 賃金労働者は搾取される側
>>577 久しぶりに公立小時代の友人に会うことがあったけど、 住む世界が違うなと感じた。私立行くってのはそういうこと。 >>553 国立小学校中学校の生徒は新しい試みの実験動物みたいなものだから 変な教育をされてあまり価値は無いよ 交友関係は公立よりはいいけど ころは大都市の話で田舎は中学受験の選択肢がないなあ。 受験とは無縁で、普通に公立中学に進学して高校から受験だわ。 多分需要がないから業界は参入しないんだろう。 保護者にとっては経済的に楽だが、 受験が一生懸命頑張れるものの一つと考えると選択肢がないのはさみしい。
>>431 高校まで公立だけどまさにだわ 中の上くらいの高校だけど、それでも世界変わったからな 中学ぐらいは世間様の縮図を頭に入れさせないとだめ 同級生に逮捕者が出るのは当たり前 悔い改めて高校を選ぶんだよ
>>538 そういうのを避ける意味で中学受験は良かった 後は同級生の質の高さだね 皆それぞれの分野で活躍してるし今でも刺激受けまくってるわ >>551 教師の学歴みると 偏差値低くて不安になる >>420 凶獣はストレスフリーな仕事ですよ。 とても忙しいし。横綱大学にも普通の凶獣と大凶獣の二種類がいるが、 後者になってしまうと一年中「常在戦場」w でも、ストレスが全くない。 何故かわかりますか? 学問というのは積み重ねであって、積み重ねた学問の価値は 減らないからです。しかもユニバーサル。世界中に可搬。 これは、他のビジネスにはない喜び。 >>551 わかる子供にはね わからない子供をわかるようにさせることはしないんだよ それを選別というんだ >>576 俺も受験校にいたが高校の数学や物理の教授に 「教育」じゃなくて「選別」をするタイプが多かったような気がする 平均点赤点のテストを平気で作る奴 おおむね賢いんだよ でも「何がわからないかがわからない」から教師には向いてない人ばかり むしろ大学入試なんかすっ飛ばして、電子工学なら電子工学の大学レベルを教える塾なんかができないもんだろうか。 むしろスポーツはそういうのあるんだよね。
>>581 千葉は県千葉に中学をつくったけど、渋幕に惨敗だからな 学区を廃止して高校受験のトップ層を集めるべきだった >>367 西村とか、加藤とか、鳩山とか見てると、果たしてそうなのか?と疑問すら。 結局才能は学校受かるだけじゃダメだな。w 中学で公立と私立に分かれて大学で同じになった奴いたけど、何しても私立行ったんだって話 関学だった
>>507 天王寺で十分て 北野天王寺は下手な私立中学受験するより塾に金かけないと 入れないやないか >>489 えーとある程度暗記強くないと応用力を発揮すらできませんが >>555 狙い目ってのは住むためとは限らなくない? タワマンは転売前提で保有する人のが多い印象 都民の中でも本当に価値のあるマンションは むしろ低層で一区画あたりの面積が横に広いタイプってのは 常識だし >>600 俺が教えようか? 旧帝大工学部院卒でアメリカ特許も多数 頭いい子は特に投資とかいらんのよ。いまいち君に一か八かで教育費かける。成功すれば 早慶(いまいち君はいくら金かけても東大は無理)、失敗はキリがない。早慶、マーチ目指して 投資。
>どんなに高学歴で、どれだけ稼ごうが、食うために仕事してる奴は負け組 それもまた逆の視点側からの価値観であって、 そういう人たちにとってはそれらのことがもっとも大事である、ということを理解していない
>>96 よこからすまんが、あんた優秀な奴なんだからさ やろうと思えば、のんびりすんのはいつでも出来るだろうさ 今は自分の能力の限界まで使って果てしなく競争してみたら良いじゃないか (過労死しない程度に) 周りも似たようなのだと気づかんだろうけど、そんな経験だれでも出来るもんじゃないし、行けるとこまで行って、将来飲み友達や家族への土産話にしてやれよ >>463 自動車メーカーで開発してる身内は めちゃくちゃ楽しいらしいけど ただ会社がいつまで続くか… >>573 今は大学までエスカレータの私立中学が大人気だから みんな大学まで平穏で楽をしたい時代なんだよね いろいろ不安定な社会だから >>575 やっぱり視野が狭い アメリカのセレブがウォール街やブロードウェイに住みたがるか? 空気悪い、人多すぎ、車多い タワーマンション? なんでわざわざ庭も無く狭いとこに高い金払って住みたいの? >>562 ありがとうございます。だって、人間なんてしょせん墓場にもっていける 金なんて限られているわけで、大事なのは「自己満足」だけですよw それが、世界とつながっていたら若干嬉しいというだけで。 >>605 普通に中学類だけで北野いける、第一学区前提だけど >>578 それアスペルガーでしょ?記憶力が異常にいいタイプの。空気読めないから、組織で爪弾きになるタイプ。 >>568 理数系パズルを解くことでストップしている奴は使えんだろうな 出来る奴は問題解決能力が高い 与えられた課題で最善の解決法を見つけ出していく 官僚的組織になっていくほど、そういう人は重宝されなくなっていくけどな >>578 さすがに中学までは授業聞いてましたよ。 高校に入ってからは授業中自分でしたい勉強してましたが。 公務員の俺が思うのは、職場で重要な力は大量に文書を読める能力、話を理解する能力、次に大量に文書を書く能力、そして、話せる能力。要は情報処理能力だな。
小学4年から高校3年までずーっと塾に行き 少々良い大学行ったところで地頭は知れてる、メッキはメッキ 子供の時から残業の様な事をさせて、親も何考えてるんだか
>>538 どうせ社会に出れば一般人を相手するんだから 公立だけで十分だと思う 学部入試なんて英検2級程度の英語力あればそこそこの大学に入れるだろ そんなにお金突っ込む必要ないよ
>>580 あと他のネット見ながらでもできるからね ときどき、ほんとうにほんのときどき、納得できる意見にも出会えるし 面白いギャグにも出会えるし >>619 るいネットの塾ねえ・・・ チームプレー系運動部のレギュラー取って、生徒会長まではいかずとも生徒会に所属して、クラスカーストはトップクラスを維持することができる人は公立で苦労しないから受験の必要は薄い
>>349 あとは金持ちが小中受験で抜けるから、東京で公立中は経済面学力面とも微妙な人たちの集まりになる。その中でトップクラスでも正直微妙だし。 受験産業ほど欧米に進出出来ないガラパゴス産業は無いよな
>>1 公立中学でもいいと思うが、塾は行った方がいい >>514 神奈川だけど、自分は北の大地から小6の春に転校してきて 神奈川御三家に入った。小3から塾って早すぎる、子供が気の毒。 塾の通い飽きてた子は中位の組で廊下走り回ってたよ。やる気もなさ気だった。 塾の話を丸呑みしてはいかん、あっちは商売だから。 >>607 転売目的でマンション? わざわざ管理組合の予定で改装とか入る建物でコロナの時代に巣籠もりしたいって東京都民はマゾだな 大学付属なんて高校募集メインが多いんだし、中学から行く意味がわからん。 高校から入学で十分。
>>547 営業です。 好奇心と礼儀だけ忘れないよに やってます。 仕事してから胸にいつもあるのは 切り拓く です。 >>617 普通にマンハッタンは沢山富裕層住んでるけど。 ブロードウェイってタイムズスクエア近辺だけじゃなくて、 長い道路の名前だから当然富裕層がいるエリアもいるし、 ウォールストリートって短いし実際には付近の金融エリア一帯の名称だけど、 ロウアーマンハッタン一帯なら沢山タワマンあって富裕層が住んでる。 まあニューヨークの場合、昔の築100年以上の邸宅を 小分けにしてアパートにして暮らしてる人が多くて、 年収2000万とかでも築100年クラスの家に住んでたりする。 日本人の感覚からしたらありえないけど。 君はニューヨークを知らなすぎる。 >>547 俺も気になる 素直にすげーと思う。当然法人化してると思う。税金差し引いて、自己の役員報酬で上手く節税すれば手取りで5千万残る可能性もある >>635 地方なら公立中学で全く問題ない ただし都会だと地域によっては公立の環境が悪すぎる場合がある >>577 中学受験の塾に通いはじめると塾中心の生活になって、公立中進学組の同級生とは話が合わなくなってくるからな なんか怖いわ。 ここって、勝ち組よりは負け組のほうが多いんだが、 負け組が負け組の脚を引っ張り合ってるのが今の日本だよな
>>606 社会に出たら暗記よりもひらめきが大事 今や暗記なんて目の前の箱や板から世界中の知識が引き出せるだろ 公立行って、ピンからキリまで体感させるのも一つの教育だが、ピンの不良から子供がいじめを受けるというリスクは高まるな
>>627 自分の子はイマイチと悟った親が 明治大とか中央大程度の大学までエスカレータの私立中学に 安全策で入れておく というパターンもあるし >>634 日本みたいな社会じゃないから仕方ない 日本もそのうち一般入試なくなって受験産業は衰退もしくは亡くなると思う 天下の代ゼミが大縮小してしまったみたいに >>459 北野高校から京大非医は行けても医学部はきつい 一流大学出ても 中途半端な学歴でも就職できる職に就いたら意味ないよ 学歴中途半端でも頭の回転速い奴はいるからな そんな奴と同じ土俵に立ったら俺の人生なんだったんだって話になる 一流大卒でしかなれない職に就くべき それが出来ないなら学歴適度に、コミュ力や意識高いマインドの育成が大事だよ
人には本当に向き不向きってものがあるから、 だからといって不向きなことに努力しなくていいというわけでなくて、 それに努めると得られる恩恵も大きくなるけれども、 しかしその人が活かせる能力ってのは、結局その向き不向きに沿って決められていくものなのよ
>>520 別に目指す奴がすくないだけでは? 地方国立医は地元の公立トップ高が合格者数1位というとこが珍しくない。 だから国立医学部に行きたいだけなら公立高校の授業で十分ってことだろ。 エレベーターに思考停止で乗っかってる奴がどんなに語ったところで 親が金持ちで良かったね、としか思われない ということすら分からないおつむではねw
>>606 子が驚異的な記憶力を持っている事に小受で初めて気付いたんだが麻布やなだで出るような捻った問題が苦手 記憶力だけではどうにもならないんだよね >>509 楽しないと一流高校いけない時点で意味ないだろ >>641 女子大付属は基本高校入試は無い 中高一貫教育だけど・・・ 首都圏特に東京は 私立有名中学のその後 ってのを やってよww 新潮さん、文春さん(こいつは嫌い)。
自分で考えて乗り越える力を育成して 後は環境作りやな
>>599 >それを選別という 厳しい意見だね。 うーん。学生たちの中でも、「先生もっと一から十まで全部教えてください」 というタイプもいる。とても高い偏差値の大学の学生なんだけどw 学問って、その最初から、「わかりたい」という気持ちに寄り添うことしか できないんだ。馬を水飲み場に連れて行くことはできるけれども、馬に無理矢理 水を飲ませることはできない。 だから、あなたのご子さんに必要なのは、動機付けなんじゃないかな。 是が非でも知りたいと思ったら、周囲の教育者もバカじゃないから 何か助けになると思います。 >>514 中受は賛成だが、小3からはさすがに早すぎだし塾に乗せられてると思う。普通の子は開始が早すぎると息切れするよ。 ただし、その人の活かせる能力と、 その人が求めている価値観が相違している場合は、 どちらを選択することがその人にとって幸せになるのか判断が難しい
>>633 私立中学進学率が東京に次ぐ2位なのは 日本有数の貧乏県・高知なんだよ 笑えるだろ 関西だと 中学3年間、鬼のように勉強させて高校は別の高校を目指すというワケワカラン方式の私立中学があるw だから、公立高校なのに、ある特定の私立中学出身が占めるという珍現象w ホント、闇だわ
東京だけ学歴インフレしてる 俺は北海道出身(札幌以外)だけど、中学校の学年で北海道大学以上に行ける生徒は数年に一人レベルだったよ
大体無理して貧乏なのに私立に行ったりすると 悲惨ないじめにあうよ?
>>636 栄光は地頭が良ければあまり勉強してこなくても入れるな 問題がちょっと特殊だから 聖光はかなり勉強してないと難しい 浅野は簡単 どこだろう >>627 あー、日本のリーマンが残業平気なのって 放課後の塾通いが当たり前だったせいもあるかもなあ しかも中学受験だと夜も塾弁とか言ってママンが弁当持たせてるんだろ 学歴は親の狂気とはよく言ったもんだ。 子供出来てから痛感するわ…
>>578 流石に2割もいない 開成で勉強全くしない奴は東大京大にいってないし、東大で試験前も勉強しなかったやつは普通に留年してたよ >>669 東京は価値観が田舎よりかなり早いからね その上、若い世代ほど加速している感がある >>411 夜11時頃、18歳ぐらいの若い4名が乗った車が 死亡事故を起こしてた。 年に1回ぐらいそういう交通事故がある。 あと改造バイクの2人乗りとか。 公立高校は今回の共通テストで英語検定の利用に猛反対してた 一方、私立高校はすでに十分対応できてた 教育環境として圧倒的に私立がいいというのは間違いない
これは偏見かもしれないが、都内には貧乏だけど、勉強がめちゃくちゃできる奴っていなかったな 勉強できるのは少なくともみんな中流以上だった
田舎出身で今は都内に住んどるけど子どもの受験どうするか悩ましいな 田舎やと医者になるやつから中卒土方まで公立中に集っとるけど都内やと上位陣ごそっと抜けるんやろ? そう考えたら公立中に行かせたくないと思ってしまう
>>659 つまり他は高校募集メインだろw だから大学付属は中学から行く意味なし。 >>626 わいは勉強してこなかったから起案がまじできない 文書能力の欠如だな 専門知識とかは仕事していると自然に身に付くけれど てか、起案スタンプラリーまわるたびに文書直されて、元の文章に戻ったりな なんか直しているふりしているのもいるわ >>636 今はもう小6スタートでは大手に入塾が難しいね 小5でもきついかも 専業主婦かどうかで決まるでしょ いくら金かけても塾からもらってくる文字通り山のような教材をちゃんと整理できて、その中でやりきれてないものピックアップしてやらせられるかどうかで8割方勝負は決まる 家庭教師つけるったってそんな雑用やらせてるだけであっという間に数時間経つから無理 個人指導も同じでそこにプリントの山抱えて持って行っても意味はない 子供本人が片付けてたら勉強の時間取れない
学歴の価値は明らかに落ちたと思うよ 今の採用は学歴よりも成績を見る 有名大学でも下半分のやつは 地雷が多いから採用しない >>662 >馬を水飲み場に連れて行くことはできるけれども、 >馬に無理矢理水を飲ませることはできない。 手垢のついた言い方だけどそうじゃないんだ 「寄り添ってサポート」してあげるんだ 俺も塾講師や家庭教師やってたことがあるからよくわかる 特に今の子供は〇つけてあげないと次のことをしようとしない ダメ出ししたら絶対ダメなんだ >>514 小3から慣れさせて冬から本腰かな? どこを受験するかで対策変わるし 中学入試や高校入試にテクニック磨くよりも 英語の基礎学力を高めた方が良いよ 小4くらいから英語を勉強し始めたら大学入試まで9年間もある 9年で英検2級程度の英語力つければ良いんだから簡単だろ?
>>636 中受受験塾ってクラス分けで分かりやすく子供の格差出てて面白いよな 上位クラスの子は本当真面目 下に下がるにつれて遊んだりふざけたりする馬鹿がどんどん増えてる 親は公立中でDQNだけじゃなくそういう遊ぶ馬鹿を避けたいから受験させようとしてるのに自分の子供が塾の世界だとそうなってしまってるんだよな 大学受験はそうでもないけど 中学受験は塾とかに通わないとまず合格できない気がする
三菱商事三菱地所クラスのトップ民間企業でも、御三家や東大しか採らないなんてことはなく、公立から慶応経済や神戸大経営とかでも入れるし出世もする。 中学受験で御三家に入り順調に東大まで進学しても、殆どは三菱商事三菱地所には入れないし、みずほ銀行やNTTみたいな凡庸なコースが多い。 そう考えると中学受験に躍起になる意味が分からない。
>>684 高校受験は先生が薦める学校しか受けられないよ 受験の自由がない >>681 それ、現在ではアスペに括られてもおかしくないんじゃね? もう昭和は比較の対象にすべきでは無いと思うよ >>683 横からだけどたぶん、新しく価値観が作られるのは東京からという意味かも 結局お受験て貧富の差を拡大させるだけじゃね 地方でのびのび育った方がマシな人間になりそうだ
>>524 高層階は微妙に揺れ続けてるからどうのって記事あったよね 東京の人はほんと私立受験好きだよね もちろん大阪とかもあるけど、アホな私立に生かせる東京の人の気が知れない マーチ受かったらいい宣伝?? 最低マーチだろ普通 そして、マーチ受かって宣伝になるレベルの学校にアホみたいにお金かけて行かせるとか狂気の沙汰 マーチなんて田舎の進学校でもゴロゴロ受かるのに…
>>683 時代の先端って意味 その先端がなんなのかってのは難しいが >>681 住環境が悪すぎて塾という環境を買ってあげないと何もできないのかもね よく文句言われてるカフェや図書館占拠してる学生とかみんな家に勉強落ち着いてできる場所ないのだろう 教育費を親に負担させるのは、まずいよな。 この国将来を担う人材を育てるのは、国の仕事だろ。 お金がある親には寄付を募り、金が無い子供には、奨学金を支給すべきだ。 奨学金は、子供達の将来を守るためなのだから、返還義務を負わせてはいけない。
>>618 たしかにその通りですね。 俺の後輩が研究者なんですが、昔飲んで家に止まったとき一晩中研究の話をしてましたね、汲めども尽きぬ、という感じで。 門外漢ながらに凄く楽しかったですね、研究者ってのはいい仕事だなあと思いました。 あなたの学問の道がこれからも稔り多からん事をお祈りします、機会があればどこかで学問の話をご披露してほしいものです 勉強って教えてもらうもんじゃなくて自分でやるもんだろ? 塾なんか行ってテクニック磨くよりも自分一人で勉強した方が時間が無駄にならない わからないことがあったら親に訊けば良いだけだ
>>678 結局、若者から社会を見て学歴があった方が得ということか まあ学歴があれば馬鹿なことをやっても認めらやすいからな。東大卒アニメ監督とか 今の子供って大変だな 大学入る頃には燃え尽きてそう
>>692 しかもクラスの席順で一発で前回テストの成績がわかるようになっている これは厳しいw >>694 でも公立からはほとんどいないぞ。実際のところ。 うちは外資コンサルだが、ほとんど東京の有名私立中高→東大または慶應ってコースだね。 最近は関西出身とかもいるけど、8割ぐらいは上記ケースだな。 中学は公立でも高校のようなランク付けがないから、 レベルの高い公立高校はあっても、レベルの高い公立中学は存在しないのよね そうすると必然的に私立中学という選択になってしまう
東大行ってる奴らなんて一回聞いたら全部覚えちゃうから テスト勉強なんかしないで全部100点取って公立の中学から 県の一番いい高校行くみたいなやつらだぞ 熟行かないと分からない程度のやつらが多少勉強した所でカネの無駄
>>700 人間性のピンキリの度合いが田舎のそれと大きさ違うからね 底辺がやばい >>696 勉強だけできる子供は自閉症スペクトラム扱いされるね ただ概していうと神様は本当に不公平 できる子供は何でもできる できない子供は何もできない >>692 下のクラスは半分託児所や学童がわりでしょ 親が働いていて目が届かない時間帯せめて塾に押し込んでる 専任講師は上のクラスで下のクラスは学生のバイトなんつうことも >>694 同級生ガチャ次第なんだよ。 うちは下の子は受験させたわ、 同級生にとんでもないDQN親子がいて中学も同じってわかってたからね 少子化で1学年が2クラスとかの状況だから DQNの影響が薄まらないんだわ 二月の勝者を読んでると 子供自身が 桐朋の鉄研に入りたい 國學院久我山でサッカーやりたい 明確な目標を持ってる子の成績は上がって、 親が、絶対マーチ付属、ミッション系女子校と 自分の考えを押し付けている場合、 あんまり成績が伸びていないのがわかりやすい。 あと、どうやっても勝てない宇宙人系の天才が紛れてるのが面白いね。
マーチ以下の大学なんて行ってもまともな就職ないよ 女子大なんてほぼ、パン職人だしw さっさと嫁に出したいならそれでいいんじゃないw 大抵本物の金持ちの子ばかりだし
>>698 田舎の公立中学はいじめがひどくて潰れるやついるからな 高校で進学校に行ったらめっちゃ平和になったわ どっちがいいのかは分からん >>689 だから、言いたいことはわからんでもないけど、 ダメ出しをするような教員のダメさに引っ張られて 勉強をする動機を見失ってしまうようになったら、 結局ダメだと思うってこと。 クズ教師なんて周囲にいくらでもいるわけ。そんなものに構うなよ。 あなたがクズ教師に見える人々は、会社員としての基礎トレーニングを受けていない 純粋な研究者だったり教員だったりするだけなんだよ。自分に厳しく他人に厳しいだけ。 だから、簡単に人を傷つける。彼らは対人スキルのレベルが低いだけなんだから 許してやってよ。彼らから学ぶものはあるんだから。 けど、子どもが居たらわかるけど、最近の教師はずいぶんとトレーニングされてきたよ。 発達障害チックなものに対して随分と理解が進んだ。「変わった子」を放置してくれたり フォローしてくれたりする。 あなたは自分が子どもの頃に受けた昔の教育のことを語ってるだけなんじゃないの? バカだから金がかかる、賢けりゃ受験料と交通費だけでいけるわ
>>693 塾通わないで中学受験する奴なんて殆どいないからな >>700 確かに明治大学程度の付属中になんでこんな人気が集中しているのか よくわからないが 東京の人は子供が大切、楽をしたい、安全に生きたい、人脈重視なんだろうね >>701 先端が何かわからなければ先端かどうかわからないじゃない。 意識の高い人が東京にいるとは限らんし 本当の天才は塾も家庭教師もいかないんだよな 自宅学習のみでトップに君臨し続ける
若者が課金ゲームに嵌るのはこういう下地があるということかwww
>>689 新卒採用関わってるけど大学学内の成績とか順位とかどうやって手に入れてるの? 見たことないな アメリカの大学とかだと数字がでてるけど、正直あまりあてにならないし >>162 子供の友達にいるわ 親子で頭良くて人柄もいいし陰ながら応援している 田舎で1000万あってもそもそも通わせる中学受験の塾がない。 東京とか大阪の話なんだろう。
>>711 親族に数人、東大生いるけど けしてそんなアニメみたいな天才じゃねーよ。 単に勉強が好きなだけ。 >>96 やりたい事が肩書なら大成功。綺麗な奥さん欲しけりゃ幾らでも手に入るだろ?肩書で。 やりたい事が金儲けならサラリーマンになった時点で大失敗だな。 やりたい事が世の中を変えるイノベーションなら、さっさと頭脳使ってアメリカで企業しろよ。 普通の幸せが欲しいなら、別に東京の大企業じゃなくても道はある。 自分の能力を生かせる道は何も標準レールの上だけとは限らんのだよ。本物の能力とは 自分の思う方向に自分でレールを引きながら自分の能力で向かう奴だ。 >>709 うちも投資銀行だったけど、まさに有名私立中高から慶應経済の巣窟だったわ >>279 それ思う。うちは私立行ったけど、公立のママたちと話してたら テストでヒトケタしかとれないのに、ちょっと目立ってサッカー部の男子が 可愛くて成績もとても良い女子に一目惚れされて付き合ってるって。 せっかく大事に育てても、女子は色気づくとそうなるのか、と残念な話だった。 中学受験しても熊澤英一郎君みたいな例もありますしね 彼は公立でそこそこ勝てる相手もいる中で過ごせばもっと良い人生があったのでは
>>705 自分でやるために環境が大事で、やるべきものが目の前にサクサクでてくるようになってると伸びが全然違う 子供自身の学び方のノウハウなんてのはたいした事ない 子供にどう適切に情報与えられるかの親側のノウハウの問題 環境整えるって意味で中学受験はアリ アホに釣られて底辺高校行かれたら困る
今年の春に息子が東京大学に合格した。 嫁と話して、息子が東大に行っていることは人には言わないでおこう、ということになった。 でも、オレはバカなので匿名掲示板では言う。 ちなみに東京でなく地方だが、息子は、 中学は受験して地元の国立中学に行った。 高校は受験して地元の県立高校(進学校)に行った。
公立高校から東大とか行ってる、うちの県からしたら なぜこんな金をかけるのか意味わからん
私立中学入学したらほぼ私立高校→私立大学コースだから高くつくわな
>>714 その下のクラスの生徒が集まらないので 塾経営が苦しい 中学受験塾のクラスで難しいことをやって ついていけない子からは個別で稼ぐという 一粒で二度おいしい商法をしてる >>720 受験塾や受験校の選別の度合いは 自分の子供とか周りの話を聞いても どんどん進んでる気がするよ >>4 弁護士、公認会計士とか士業はどうよ サラリーマンは出世競争激しいし組織に合わないと地獄よ 士業は気楽だよ >>711 コミュティが大事なんだよ Fランでもボンボン大学行ったら金持ちの人脈できるんだわ まぁ自分もボンボンじゃないとダメだけどね 今は公立中高一貫なんてものもできたから受験したいけど私立は学費がな…って層も動き始めて、さらにただの公立中はやばくなっていくんだよな
行ってみたら本当に親が医者ばかりだから笑えるぞ 4人で麻雀したら3人が医者の子供になるレベル
>>727 >自宅学習のみでトップに君臨し続ける 天才じゃなくても普通に勉強できる子はそうだよ ついでに言うなら勉強するために学校にすら行く必要なんてないと思う うちの兄貴も東大だし、本人ならともかく身内が 別に自慢するようなものでもなんでもなくね?珍しくもない。
>>693 上の子の同級生で塾無しで明治附属に受かった子がいたわ 親が教員免許を持ってるけどそれでもよく教えられたもんだ 中学受験って意味ねえわな。 どうしても東大じゃないと困る家庭とかは仕方ないけどさ。
それだけ金かけて推薦だらけの私大入ろうものなら効率最低だろうに。
>>526 ,542 お前さんが言う私立中高一貫校出身で都会の稼げる人のうちどれくらいが地方 公立進学校→地方国立医の医師より稼げてるの? >>581 神奈川も湘南や翠嵐とか公立高校のレベルが上がってきてるんじゃなかったか? >>650 明治や中央なんか出ても将来は全く安全ではないだろ。 >>735 塾側の手間のかかり方考えると実はかけた金相当のサービスは受けてるでしょ 少なくともサルみたいに騒ぐ連中を黙れって躾けるのは結構大変そう その金で好きな専門学校に行かせた方が 親に子供は感謝してくれると思うけどな。 恨まれるリスクの方が怖いわ
>>707 大学は受験戦争トラウマの療養期間と化してると思う 特に人文科学 雇われる側には学歴が必要だけど、 雇う側には必要ないんだよなぁ。
子供2人が小中高と公立で塾や予備校も一度も通った事が無いから 大学に入るまでの教育費はほとんど掛からなかったな。 それでも現役で東大と地方旧帝大にそれぞれ進学出来たから 個人的には教育費をそこまで掛けなくても実際何とかなるもんだと思ってる。
>>752 うちの兄貴も東大とか恥ずかしくてわざわざ言えないよな >>705 その勉強やる気が出せれば親も苦労しないだろ 塾に行かなければその時間を遊びに使うのが大半 確かに人間のピンキリは凄そう 慶応の同期が多いからか、みんなめちゃくちゃ遊んでるもん学生時代から なのに賢いから生きていけるけど、クソみたいな仲間に囲まれてそのまま落ちていくやつもいると思うと、人間関係買うために賢くない私立に行かせる気持ちもわからなくもない
>>735 むしろ馬鹿に教える分追加取ってもいいくらいだろ まぁ大事な養分様だから 子供がバカなのは、お前がバカだからだよ 容姿や体力の遺伝は認めても、何故か知能の遺伝は認めない奴多いけど
>>694 そのとおり。東大から早慶までまんべんなく入れる。ただ枠は、東大京大一橋東工大が人員比率の割に多い。 早稲田の入社希望者で当落選上にいるからって、開成高校でてるから人事部から気軽に面接してくれって言われたて、酒飲みながら話して普通に活躍しそうだから、人事部に内定の後押ししたよ。だから、御三家で損はしないよ。 ただ、出世に学歴は無関係。 >>703 それね 国家隆盛を目指すご時世なら国で優秀な子を育てようでいいんだけどさ 個人が大事だの多様化だの男女平等だのって時に 国が堂々と優秀な子を育てる旗振りしますとは いえないみたい バカな話だけどね >>742 おめでとう、でも今はコロナで大変だな 早く若い奴が普通にキャンパスライフが送れるようになるといいな んで、そんな出来た子供なら自慢したくなるのも当然、別にバカじゃないだろw >>646 弟と違い自分は高校から私立だったけど 今思えば公立って本当に恐ろしいところ それもあって自分の子は小学校から私立 うちは入った私立中学を僅か1年で辞めてしまった。 公立の方が水に合ってたみたい。 勉強や将来云々の前に不登校になったら終わりだわ。
>>711 地方から来るのはそのタイプだね でも東京の中高一貫校の生徒たちには 勉強以外のことでも課金されていて 磨かれてたりすんだよね 上京してから打ちのめされるんだよ >>714 それ 大学の同級生たち塾講師のバイトしてるの多かったけど 単に授業するだけじゃ託児所代わりの子は到底ついてこない 下手な芸人顔負けのトークスキル身につけてたわ >>732 ほんそれ 田舎の人も地元にいい私立中学があって金もあれば 子供を入れるんだろう いい私立中とカネがないだけ 公立でも頭よきゃいいんだけど、公立中学というのはピンキリがいるから ハズレ引くと、ほんとやべーやつと同級生になって人生変わるだろうな。 そのリスク考えりゃ、偏差値多少低くても私立の方がましだな。
>>757 いい講師は上位クラスしか持たないよ 十把ひとからげはほんとに学童と同じ でもそういう養分が少なくなってきたから 上位者から金をむしり取る商法に代わってきた だいたいチェーン塾ってヤクザな商売だぜ テナント埋めるためにやってんだから 一皮むけば怖い人が出てくるよ そういや地元の偏差値60クラスの公立高校が中高一貫になって、 中学受験で大人気の倍率になった 何人かは受かったけれども大半が脱落した
ぶっちゃけ、テキトーな公立から日大か専修の法学部出て、都庁か特別区辺りの地方公務員になるのが一番コスパ良いわ。
今も昔も教育に関しては重課金ほど有利、ってのは変わらないだろう
>>324 俺は慶應卒だけど大学入ってから内進の頭の悪さに驚きを禁じえなかったわ 幼稚舎あがりのとある奴は英訳でヨーロッパをエウロペと訳してたりしてたな そんな奴も今ではとある企業の世襲取締役だがな >>746 うーむ。まあ仮に「選別」が進んでるとして、上位の進学塾でそういう 状態になることがそんなに悪いことなのかな。 スポーツだって芸術だって、上位の世界は厳しいってだけなんじゃない? 一方で、スポーツや芸術と同様に尊敬できる真の指導者という人には 頑張って生きていったら出会えるわけで、途中の人々が、順位だけでしか 見ないということに対して、痛みをもって欲しいとか思ってるんですかね。 競争は厳しいんだから仕方がない、と、あるレベルからは割り切るしかないのでは。 >>704 恐縮です。 >>764 >塾に行かなければその時間を遊びに使うのが大半 そんな子を塾に行かせたところで効果なんてほとんどないよ >>4 サザエさんの時代から全く変わらない昔ながらの価値観で思わずワロタw 中学受験を否定してるのは田舎者が多いよね 現実に公立中学も上の学年に上がるほど ヤバイ手先みたいな子は増えてたよ これ430年以上前の首都圏話な だから中学受験すべき、
>>719 東京の公立なんて税金使ってクズを集めてるわけで そのシステム誰が考えてるんですかって話だしw 男はとにかく頑張って学歴職歴収入さえ手に入れればあとは美人にもモテまくり楽しい人生 しかし女は高学歴でも上手いことカテゴリー内の男を捕まえられなかったら悲惨 独身で働き続けてる高学歴の独身女性を見ていると、この人たちは何のために頑張ってきたんだろうと虚しくなる アホでも腹黒で怠け者でも、見た目や男の捕まえ方だけ磨いていい男ゲットして好きな事してのらくらしてる女性をよく見るだけに
1000万くらいで金持ち気分なのかなw おれとこ3000万あったけどw
私立中学校に子供を行かせる動機の一番は「公立中学校に行かせたくない」こと 別に私立中学が素晴らしいとも思わないし、公立高校に良いところがあるのは認めるが、 公立中学校に3年行かせるリスクを考えたら私立中学を選ばざるを得ない
>>710 公立中学にももちろんレベルの差はある 地価の差=親の収入差=子の学力だから >>746 下のクラスは全体の足引っ張るので足切り上げてるところも多いかと 発想の転換で進学塾の教材つかって勉強させるとか謳う学童もあるけどそれで受験成功したという話は聞かないな >>711 都内は状況が違う 御三家行く奴もみんな塾行ってるし、逆に塾行かずに御三家受かる子供は殆どいない >>720 昔の公立の教師はほんとに酷かったからその時代を知ってる人はそういう偏見が抜けないのかもね お気に入りの生徒に手を出すやつとか理由もなく椅子で殴るやつとかいましたよ昔は >>2 中学受験用の勉強してないと普通に頭良いだけじゃ難関中はまず受からない。 まあ参考書買って自分でできるレベルなら平気だけど、そんな小学生は怖いわ。 >>793 戦国時代から中受かよ さすがお江戸は違いますなあ〜 >>799 受験ずくめで東大修士出て全国転勤有りのショボいメーカーに就職して僻地勤務になるよりマシじゃないか? >>787 仕事は学力だけじゃないからな 社内も顧客も中卒から東大卒まで接するけど 学力よりも人間性のほうが気になる >>785 都庁か特別区の公務員も今はもう高学歴化してて ニッコマじゃ難しいみたいよ >>669 すごくわかる どこの塾だっけ?小3までで6年間の勉強終わらせて4年から受験勉強始めるの こちらは地方だけど上位は麻布とか受けるんだよ 同じ中学受けるのに首都圏加熱してる 東大からの人 東大までの人 東大だけの人 は明らかに分かれるね >>790 教育はスポーツ競技じゃない 競争じゃなくて人格と知性をはぐくむものだ 競争ばかりになってるから「知恵ある悪魔」しか育たない 俺は旧帝大院卒だけど 高校時代は3年の学園祭まで部活を熱心にやって、秋から勉強し始めてもセンター試験9割取れた まあ、数学は高校1年生のGWに3年分全部自己学習しちゃったけどね 同級生に2浪して名古屋大の奴がいて、そいつから「なんで出来るの?」と言われてたけど 勉強できるのも一つの才能だからな
実際受験って完全に親の課金ゲームと化してると思う 中学受験のためと称して仲のいい友達と帰らせないために学校の最寄り駅まで迎えに来て、 自己満足で知ってる友達のいない中学に放り込んで 結局受験が終わって小学校卒業するまで迎えに来てた母親を許してないし一生許すつもりはない
ようするにクズな子供がいるクラスに自分の子供が 一緒になるリスクが親は心配なわけでしょ。 そこまで社会問題になってるなら 国はアメリカみたいに警察官置けよって話ですよ
>>793 そんなことはねえだろ。 都立高校人気だし、あの開成も都立に蹴られるし。 人気の大学付属も実は高校募集メインが多いし。 中学受験する意味って何? まぁ中学受験準備は1年間じゃキツい。 2年間は欲しい。 そうすれば全分野単元を2周は学習できる。 で新5年で入塾すれば良いが、もう席が 埋まってて募集が僅かの狭き門だったり する。
別に公立中行っても問題ない頭の良さはあるんだろうけどさ イジメとかそういうのが嫌なんだよね 片親で生活保護貰ってて母親の彼氏が仕事もせずに入り浸ってるような環境の子もいるわけじゃん そういうのと同じトコに通わせるっていうのは抵抗がある
公立中学なんて間違っても行かせるなよ 公立中学なんかに行かせる親は親の資格なし虐待だろ 子供がどんなに成功しても子供の足を引っ張ってることには変わりない
>>793 ずいぶん昔の話をしってるんだな。 とりあえず大学受験なんて受験期の1年必死に勉強したら大抵のとこには受かるんだから、 中学受験して中学で先取学習って無意味だろ。 >>785 そこまで割り切るんなら高卒で地方公務員になればよいだろ。 たいして給料変わらないし、生涯年収だと高卒の方が良いかも。 >>739 駒東なら公立行ってればずっと学年トップクラスだったろうね そしたら不幸な未来が訪れることも無かったのだろうか 韓国なんかは大人になってAIつくって遊んでるけど 企業が中国ばかり見てるから
>>808 卒業したら親の会社で役員がコスパいいだろ 公務員って安い給料で底辺から罵られる人生だし >>5 マーチでも世間一般では勝ち組、嫉妬される対象という事実 マーチより上は宮廷早慶一しかない >>798 貧困家庭の子どもってやばいやつ多いからな ある程度同質な子どもが集うってのは安全ではあるよな >>603 東大卒=テレビに出てる政治家しかイメージ出来ないのはどうかと 身の回りに東大卒とかいないの?その人たちを東大以外の人と比べてどうかな >>691 私立小に入れとけば学校の英語の授業だけで6年生になる頃には英検2級 学校と子供の頭によるけど >>817 そりゃ高校受験が大変だからじゃないかw >>817 >>793 に反応するねぇ・・・ 思い当たる節が公立中学校にあるんじゃないか? 430年前はタイプミスだけど 30年前の話ではある >>629 共通テストでさえ英検2級より難しかったらしい。 >>819 いじめで生涯に影響するメンタルダメージj受けたり、そういうのに感化されて悪いこと覚えるかも知れないからね 実際は学力目当てでなくて、公立のリスクを避けるために中流層でも私立に行かせている >>798 それだよな 公立の状況が悪い 学年とかタイミングにもよるけどね ハウス加賀谷みたいに、親の意向で受験勉強猛烈にして麻布中に入ったけど 反動のせいかどうか糖質発症してしまうこともあるからなあ
今小学生二人なんだが 塾はどこがオススメなのよ 金は幾らでもあるから 誰か1番良いところ教えてよ
>>812 いやあ、そうは思わないよ。 競争があるのは事実だけど、その競争に本気で参戦しているのは、 >>1 で書かれてるような上位の進学塾に通って中学受験するような子だけだよ。 他の子は、もっと暢気に通ってる。都会であっても、公立の小学校の子の 大半は暢気だよ。で、学校の先生は上に述べたように進化している。 進学塾の人々は確かに偏差値でしか見ないけど、授業内容はまともだし、 なにより知性を感じる教材だし、小学校の「人間的」な授業だけでは 満足できない知的満足を子どもたちは感じてる。 ストレスもそりゃ感じてるけどねw 俺なんてオッサンになっても、ずーっと勉強続けてるわけで。凶獣ですので。 でも、そういうストレスって向上心みたいなものと一体になって、 まあそれが技術革新とか生んでるんだから許して欲しいと思う。 >>812 まあでも東大入れるだけすごいけどな 取り柄が何にもない人も沢山いるんだから、東大入っただけでも大したもの >>841 受験なんて手を抜いて受かるレベルが丁度いいぞ >>828 してねえよwwww 一人暮らししつつアルバイトしてるわww もう5年になるけど門限がないこととか堂々と友達と遊んだりできることに毎日感謝してるわ >>709 慶応は幼稚舎無理でも中学から入れたらコスパ良いよね 就職に有利過ぎる >>817 高校募集やめとるとこ多いのと高校受験なくなるのはでかいやろ 女子校は特に募集ないところ多いし あと中学受験は親がある程度コントロールできるけど思春期の受験は難しい >>829 ?どういうことだ。 お前よりはましだと思うけど。 >>842 金持ちなら情報網あるはずだが それがないというのは…妙だな >>839 私立は底辺層をはじけるだけで大きいからね >>840 それプラス受験産業に踊らされてるのはある。いっそのこと中受禁止にしてほしい。 勉強だけこんな叩かれるのは何故なんだろうね 他の芸術系習い事スポーツなんかプロ目指してるのはガチ勢でしょう 公立中学で体育の成績が5でも社会人野球やJリーグの下部も無理 ゴルフも水泳もバレエもみんなそう 吹奏楽部で頑張っても芸大行けない それと同じなら勉強したい子は頑張ればいいんでない?
これは本当だなあ うちもカネないから中学は公立だったよ
小中高は公立でサッカー漬け 高校はスポーツ推薦、大学はFランだが指定校推薦 就職先は地方公務員の俺はコスパ最強だな 学生時代は勉強とか全て一夜漬け 楽な人生だわ 公務員試験だけは勉強したけれど
>>817 人気都立なんてほとんど中学からしか入れなくなってるよ >>667 高知も流石に上位(夫婦で公務員や医師等)はそれなりに金持ちだろうし、今高知の学費調べてみたけど首都圏と比べると全然安いね。 都内とかは公立は心配って感じなんだろうな、と地方出身だけど思うわ 田舎地方公立小中(選択肢なし)→田舎公立高(通学圏内上位進学校)→筑波 小中の同窓会とか行くと、8,9割は地元そのまま、一方で高校の同窓会では大半が首都圏 環境って重要と実感せざるおえない
>>834 結局、中学受験する意味って無いのよ。 ちゃんと公立進学校が用意されてるわけだし、 付属は高校募集メインが多いんだし中学入学組が少数派 東京の話? 田舎住みだけどそんな殺伐としてないから楽だわ 適当に働いて適当に毎日楽しんでるけど、そこまでの収入手に入れるためにどんなストレスと戦ってんだろ どうせ死んで土に還るのに まあ価値観はそれぞれだからなあ
この手のスレ読むと結局はマウント合戦で非常に疲れる
最近子供を中学受験させてる人 自分が子供の頃に中学受験した人 自分が公立中高でて大学受験した人 受験なにそれ美味しいの? こんな感じの人たちが今の中学受験の話してもそれぞれ認識が全く違うから話噛み合わないよな
>>806 430年前はもう戦国時代は終わってるよ! 小田原の北条も降伏し関白のもと天下泰平よ >>842 私立御三家狙いならサピックス。それ以外なら四谷大塚、日能研、早稲アカで大丈夫。都立中ならena。 >>842 通える範囲のとこに体験いけよ 当然親も授業見ろ じゃないとわからん 同じブランドの塾でも隣駅の方が先生がよかったりするから) 開成だのつっこまだの狙うならSAPIXがいいよ 頭さえよけりゃどの塾でもいいだろうけど 中学入ってから「同じ塾の人が多くいる」ってのは 友達作りのアドバンテージになるから そこまで金かけても、引きこもりになられたら堪らんな
子供の教育投資以上にリターンのある賭けなんて存在しないから
>>858 公務員で満足出来る価値観が羨ましい 給料安いのに >>847 あんまそんな話しする友人がいないんだよね 自分は子供の運動会すら忙しいくて行かないから 奥さんは無頓着だしww >>839 そうそれ。 もちろん、学費の高い学校でもアホなのはいてイジメみたいなのもあるんだろうけど アホな上に暴力しか知らず失うものがない無敵のガキみたいなのはいないだろうしね てか義務教育でも入試やればいいと思うんだけどね 学力に応じた教育を施すのって、別に差別でも何でもないと思うんだけど >>852 国立医学部行くのに、公立高校の授業だけで十分とか頭大丈夫か? >>862 まともな都立高校は中高一貫教育校だけど 高校入試なんかまともな所は無いだろ 高校入試をしないんだから >>843 会社員でも勉強は続けてるよw 教授になれたのがよほどうれしいようだが 大概の人は補助金せしめるために3年計画で ここまでやりました後は結果をお楽しみにで終わる研究しかしとらんからな >>845 > >>841 > 受験なんて手を抜いて受かるレベルが丁度いいぞ それは本当に真実だ 伸びきったゴムになった子のまさかの合格ほど後々悲惨になるものはない >>742 匿名掲示板でしか言えない控えめな素晴らしい親御さん おめでとうございます >>842 たとえ大手チェーンであっても教室、講師で質に違いがありすぎるから面倒がらずに全部見に行け >>862 だからその大学附属に高校から入るのが簡単じゃないんだっていうのw >>874 カネモが行かせてるとこに行かせればええやん 自分で事業してるなら尚さらコミュが大事だし バカな親が子に無茶な期待を押し付けて周囲に見栄を張るための費用だろ だったら安いんじゃないの? まぁ普段から図書館使って自分から勉強する子には関係ない話だな
>>873 東京都職員の役職別年収 役職別年収は、 局長 2000万円〜 部長職1000万円〜1200万円以上 課長職 960万円〜1000万円 >>875 国の義務だから全入だよ 実質は高校が義務教育入試みたいなもんだよ >>859 都立はだからあえて日比谷と西と武蔵は中高一貫にしなかっただろ その一つ下の小石川とか桜修舘とかに中学作ったわけで >>813 旧帝大院卒って、学歴ロンダで東大・京大以外の ボロクソ旧帝大の大学院に行ったってだけだろwww 子供がどうしたいかじゃないの?嫌々一貫校に入れられても辞めたりするし、本人の気持ちが一番。やる気があるなら応援してあげればいい
>>886 局長まで行ってたったそれしかもらえないのか…w >>872 どんどんなってるけど?最上位公立に入れなきゃ終わりだよ。子供いるの? >>865 そうか? いつものガキ層が少ないからサクサク読めるぞ 数種類のステレオタイプな人が区別できるから興味深いわ >>842 都内か神奈川なら 子供がすげえ頭良いならサピックス 結構頭良いなら四谷大塚 わりと頭良いなら日能研 普通に頭良いなら市進か栄光 そんなに頭良くなかったらどこでも同じ。 あと親が日々の課題や宿題に目を通さなきゃいけないか、塾が面倒見よいか、宿題が多いか、拘束時間が長いかで色々変わる。 >>805 中学受験の問題って小学校でやる内容と全く違うもんね ある種の訓練が必要と言うか 小学3年から浜学園、灘、東大 日本のエリート層は小学校時代からの付き合いで固まってるよ
頭脳や体格は母親から遺伝するから、最低でもマーチ以上出てる身長160以上の女と結婚して子供作るのが一番コスパ高い
>>763 うちの弟も京大医学部だけど外では言わない でも近所ではばれてる 開成が日比谷に蹴られると叫んでる人がいるけど、 日比谷と開成じゃ進学実績の差は大きい 開成の高校入学組の出来が悪いんだろう
日比谷も西も青山も新宿も戸山も高校募集じゃなかったか?この辺入って普通に勉強してりゃ一浪して早慶商学部辺りに入れるだろ。 ちなみに、開成麻布武蔵でも一浪早慶がゴロゴロ居るからな。
>>889 それでも日比谷は数年前に定員が埋まらず 2次試験やったけどね >>866 これやな ただ一つ言えるのは、私立中受すれば周りは家庭環境や価値観似た人が集まるからストレスは少ないという事 公立中に行ってたらこのスレみたいに考え方や価値観バラバラだから荒れやすい >>217 自分は親に塾入れてもらって弟以下の私立。他県国立医学部でて開業医してるよ。 >>582 タワマンは武蔵小杉で化けの皮剥がれたからね。 >>885 そういう層はやたら休んでたな 俺は受験日以外ちゃんと出席して遅刻で叩かれてたのに >>873 みんなそれぞれ「いるべき居場所」があるんだよ 俺の小さかった頃は「上を目指せ」「競争に勝て」だったけど 上を目指して競争に勝って 分不相応な立場になってもつぶれるだけなんだよな 今の若い子は賢いから上を目指さない 自分の居場所というか自分というピースが 社会というパズルのどこにぴったりはまるかを探す その居場所が自分の力を一番発揮できると知ってるんだ 中学受験ってなんでさせたがるの? 公立中学で帰宅部&バカで何も思い出なかったゴミ親が、「私立中学に行ったら楽しいんだ!」って子供に夢負わせてる&自分の悲しい思い出払拭のため? 人生支配されててだせえ草
>>902 夫がどこどこ勤務とか弟が何何卒とかマシで恥ずかしいよな なんだかんだ私立中学に行かせるのが大事なんだよな 私立中に行けば年収1000万以上の中流層ばかりだから底辺層と接点無くなるから良いことだらけだし 貧乏人とは関わらない方が良いし同じ経済力の連中と付き合うのがトラブル無いし安心安全だもん
>>910 どうやったら自分の居場所が見つかるんだい? 結局自分の居場所は自分で作るもんだと思うのだが >>904 中高一貫校と比べる意味ないぞ 中1から高2まで遊んでる奴なんて普通に多いからな 俺だけど うちは公立→予備校→国立コースだよ お金ないからね 私立も一応2つ受けさせて合格してだけどほんと国立受かってくれてよかったよ
>>879 うーん。企業研究者であっても論文を書いていればいいと思うけど。 凶獣ってのは肩書きじゃなくて状態なので、日々、自分の研究室のスタッフや 院生、共同研究者などと進化し続ける商売なわけ。「俺は凶獣なので」なんて リアルで言っても無駄な仕事なんですよ。 あなたは戦ってますか? あなたは、学問ってものを大事にしてる? 学問をやってる人間は、俺自身も含めて変な人間や屑な人間も多いけど、 学問自体はピュアで素晴らしいものなんだ。それは、歴史を通して構築 されたもので、世界中の人々が素晴らしいと思っている。 それに寄り添う姿勢がどうのこうのとあなたは言ってるわけだけど、 そりゃ優しい接し方も厳しい接し方もあるわな、ってだけ。 ちゃんと、学問の成果をかみしめて毎日を過ごして欲しい。お好きならw >>907 1番勝ち組じゃねーかよ。医者は日本に残された最後のパラダイスだと思うわ。 地方の家から1番近い高校が受験少年院だったから早くから課金して受験に備える感覚が理解できない
近所に私立ない 中学から遠距離通学は可哀想なので公立中でいいわ
親が勉強したことないからじゃない 今の時代で、各科目に足りない参考書なんてないし無料で学ぶ方法なんて山ほどある。 馬鹿は金がかかって搾取される。子供に金がかかってるわけじゃなくて、無様な親に金がかかってる現実w つまり日本で金が無いやつ=馬鹿w ただし、金で時間を買ってるなら別だけどな
>>902 自分はたいしたことないから家族自慢か 悲しいな >>909 2月1日が東京と神奈川の中学入試の解禁日で、大量の欠席者がでて授業にならない小学校も多い >>858 いや、最終結果が地方公務員は全然うらやましくないわ。 人生働いている年数が一番長いんだし。 >>876 旧帝とかは違うだろうが、地方国立医なら中学受験や塾なんて全く必要ないよ。 そんな難しい問題出ないしな。教科書+αで十分合格できる。 実際俺が入った医学部は地元の公立トップ校が合格者数一番多い。 推薦が増えてるっていうのもあるが、推薦だろうと受かれば同じだろ。 都会の中高一貫校から来ているやつもいたが、ほとんどの奴が大して頭良くなかったよ。 私立女子高が高校から受け入れ無くなっているから 女子は中受しないと後が困る
>>912 親の気負いと若気の至りw 今ではすごく反省している あと親が自分も中学受験して中高楽しかったというのもあるかな 自分が中受してる親は子供が公立中学に行くなんて考えられないんだよ >>919 努力より運と縁だと思うよ 努力でつかんだものは結構もろい 無理は続かないから >>901 学歴に母親の影響が大きいのは間違いないが遺伝よりも環境だよ 子供は母親と一緒にいる時間が長いから母親の生活習慣や読書、勉強習慣に影響を強く受ける 父親の影響はそうでもない >>915 一人ならなんとかなる まあ私立中なんて一人っ子だらけだしなあ >>227 ちゃうちゃう 公立の学校は教育レベル低いから経済力ある家庭はみんな私立に行かせてるってだけ >>886 局長、部長なんてなんて殆どなれないし、公務員が薄給なのは事実 底辺に比べれば高給だけどな カネが有り余ってるなら別に中学受験すりゃいいけど、 私立中学行けば、大学受験に有利とか考えてるならやめた方がいい 無駄に高い授業料払って、 無駄に1時間以上通学時間かけて、 受験と関係ない学校の勉強が大変で、大学受験に不利まであるから あと6年間男子校も絶対やめた方がいい
>>924 医者も接する相手が低学歴から高学歴までのサービス業 患者を学歴で省ける病院ならパラダイス >>896 地元公立中から都立の公立トップ校に入るには9教科ほぼオール5で生徒会役員とかやって部活も頑張って先生からも受けが良いとかじゃないと厳しい。 ウチはそんなの無理だから私立中に行かせた。 サピックスがあるのって大きい駅とか昔からの高級地で集客が見込みやすいみたいなところが多いけど、武蔵小杉とか東戸塚みたいな勘違い小金持ち狙いみたいな開校の仕方もしててなかなか商売上手だなと思う
>>5 バカ? 金かけなきゃそこにも辿り着けねえのに? 塾の講師だけど、 難関中学に受かってもギリギリなら常にクラスで最下位。 よほど精神が強くないと、結局心を打ち砕かれてそれ以上伸びないで三流大学にしか行けない。 難関に落ちて公立に行って「けっこう出来る子」の自信を持つほうが、その後伸びるのを見てきた。 親は難関中学に行けたら難関大学に行けると思い込んでるけど。
>>912 お前みたいな親と関わらなくて済むからだよ >>856 上目指すんじゃなくて、あくまで普通の環境を得るためにすら金がかかるシステムだからだろ >>873 身の丈にあった最高のルートだったと信じている 高円宮杯にも総体にも出場したからな 欲を言えば同級生はJリーガーとかになったけれど、 自分はそこまで才能なかったから、 きっぱり諦めたから今の生活があると思うわ >>913 市川高校からうちのMarchにきたやつめっさ多いんだが しかも本命は早慶だったらしく一浪してからMarchに来る >>148 とりあえず、やってみたら。 今五社目です。 都内で両方とも大卒ホワイトカラーの夫婦は学歴付けて大企業に勤める以外の人生の道の開き方を 子供に教えられないんだからしょうがないな。 都内に相続できる住宅があるんなら職人になっても十分生きていけると思うけどね。今の都内は職人バブルなわけだし
世帯年収1000万円? 地方じゃ隔絶した大富豪じゃねえか。 まあ地方は地方でもねw 政官財なら余裕か知らんがねw その分、地方じゃマジメに生きる善男善女の年収は 世帯で300万がデフォ…ってか、そういう地方じゃ進学塾がねえかwww まあどうなんですかね、一般的にはああいうのって 生まれついての才能なんじゃないっすか? お受験キッズの話だけどさ。 それいえば、また地方のリアリズムの話だけど地方じゃね、 生まれさえよければ親の後を継ぐかどうかはともかくとして パパママパワーで生涯安泰だから、お受験とかそもそもいるのかな? 立身出世の必要が初手からない? みたいな?w 銀の匙組はイージーなもんですwww これもねえ、逆を言えばね、地方では平民の子弟は どれだけ勉強できても意味がないからねえ。 旧幕時代同様、家格によって出世の上限、極官がきまるわけであってね。 最近流行の言葉でいえば「ガラスの天井」ってやつ?w こういう封建的な世襲文化を考えると これはね、確かにね、このジャップ国は凋落しますわwww というかそういう旧弊な地方がジャップ国よりさきに寂れるのは妥当だし ウリみたいな"No Country For Oldman"…おっとこの英語の四字熟語は 著名な映画のタイトルじゃなくて原義で解釈してほしいんだがw そういう高齢者はともかく、前途有為なヤングは"Land of Opportunity"こと チャンスのある都会、具体的には東京首都圏、これを目指すよな。 まあ色々な意味で田舎はノーフューチャーなんだろうな。 で、これ、なんの話題のスレだっけ?www
>>947 それ重要 先生ウケする陽キャじゃないと高校受験はキツイ 陰キャは中受しといた方が無難 >>924 身内に医者いると「医者がパラダイス」なんて言葉は絶対に出ない 自殺率も高いよ、医師 将来的にもますます経済的にも厳しくなるだろうね >>899 子供の算数の問題初見で解けなかったわw 方程式使っちゃダメだし。 逆に中学の数学の方が教えられる。 >>903 昔は経済的な理由で中学から私立はちょっとっていう層を拾う意味があったけど今の一貫校の高校受験は中受の敗者復活でしかないからめちゃくちゃレベル低いんだよね 今日比谷に行く子は一貫校に行こうと思えば行けるけど親があえて公立中に行かせてるだけだからね 中学受験は周りが結構していたが、個人差があり過ぎて意味があったのか無かったのか よく分らないな。 付属から慶応へ行った人は正解そうだったが、 明治とか、二浪してやっと東大とかどうだったんだろうね。
>>953 医者がいい例だな 塾代とさらに学費5千万もかければ生涯賃金5億とエリートリーマンの倍近い 市川中なんて誰でも受かる練習校だけど 今でもそうなんかな
一番近所の公立中がトップ公立高に二桁合格させてるのが心強い
>>947 我々の時代と今の都立高入試は別もんなんだよ。 お前が話してる内容は我々の時代の都立高入試 >>951 中学以降の成績なんて入学後入れ替わっちゃうけどねえ >>947 中学受験は勉強だけやってればいいからな 高校受験より気楽かもしれん >>943 >あと6年間男子校も絶対やめた方がいい これはほんとそう思う 半分虐待だろ >>912 私立中学に行って中高一貫、大学付属(トップクラスの大学)に行った親なら その良さ、優位性を知っとるんですよ。 だから益々中学受験が多くなってきている。 公立じゃどうしても埋められない差がある。 授業の内容とかスピードとか。 >>951 難関落ちての公立はプライドバッキバキになって再起不能になることのが多いぞ >>955 痴呆って死ぬまでこき使われても2,3億なんだろ? >>951 難関校の下位って三流に行けたらいい方じゃないかなあ とてつもなく落ちこぼれるよ 学校の授業に全然ついていけないんだもん >>955 それそれ、「身の丈に合った人生」が一番幸せなんだよ 金や名誉じゃない コンフォタブルが一番 >>962 甥っ子が医者だけど、今コロナ担当で頑張ってる… >>910 そういう価値観は素晴らしいな 幸せに生きたいならそっちが良い >>905 とりあえずオバサンの子供はマーチにも受かるのがやっとの学力の私立女子中高に通ってるんだね お金持ちなのかな? じゃないとあとが続かないよ >>928 子どものうちに貧乏人とかかわるの大事 視野が広がる >>855 冗談じゃねーよ やりたくなきゃやならきゃいいだけの話だ >>947 だよなあ。都内の人で公立でいいとか言ってる人は、子供が日比谷みたいなトップ校に入れる自信があるんだろうな。都内じゃ公立2番手はどんどん中高一貫になってるし、有名私立は高校募集どんどん辞めてるしで、トップ校滑ったら終わりなのに。 このスレはまさにカオスという意味で公立中の状況に近いな
私立中学のメリットはシンママとかDQN親がいないことだよ 私立中学生の親は大企業や公務員とか医者とか企業経営者ばかりだから住み心地がいいからね
>>979 勝ち組になれても最後まで分からないのが人生 >>955 君は一般論を語るには才能がありすぎるw 中学受験は親子二人三脚 何も知らない子供がいきなり中学受験したいと言い出すなんて事はまずありえないからね 各家庭の方針という名の環境格差なんだよ
>>1 _,====ミミミヽ、 ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、 _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 . 彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、 __,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) || -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ //>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/ ,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''" (, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .| \;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ / \;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ \;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \ \;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______ \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-, )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--": 都内在住で中学生の時からあの満員電車にのって通学とか地獄やろ 頭狂うわ
>>966 エスカレーターで慶応より二浪東大の方がいいに決まってるだろw 公立に問題児が行きそうだから私立目指す家庭もありそう
lud20210119014046ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610798090/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【教育】中学受験は世帯年収1000万円必要?課金ゲームと呼ばれるその訳 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【教育】中学受験は世帯年収1000万円必要?課金ゲームと呼ばれるその訳 ★3 [ボラえもん★] ・【教育】中学受験は世帯年収1000万円必要?課金ゲームと呼ばれるその訳 ★2 [ボラえもん★] ・【子育て】世帯年収1000万円でも赤字 「幼児より、中学生以上に手厚い補助を」 [haru★] ・【子育て】世帯年収1000万円でも赤字 「幼児より、中学生以上に手厚い補助を」 ★4 [haru★] ・【子育て】世帯年収1000万円でも赤字 「幼児より、中学生以上に手厚い補助を」 ★3 [haru★] ・【子育て】世帯年収1000万円でも赤字 「幼児より、中学生以上に手厚い補助を」 ★5 [haru★] ・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 17 ・【富裕層?】世帯年収1000万円では豊かな生活は実現できない★2 ・【調査】主婦に聞く理想の世帯年収1位は「1000万円以上」 2位が「500万円」 ★3 ・【生活】世帯年収1000万円台の40代後半女性「我が家はどこの家より貧しいです」 教育費が家計を圧迫 ★6 [haru★] ・世帯年収1700万だけど裸族 ・大学在学中は授業料無償になる出世払い制度、対象は世帯年収が約1100万円未満の学生―自民原案 ・44歳夫婦、世帯年収1500万円でも“都心マンション”に手が届かず…「まさか自分が郊外暮らしするとは」 ★5 [はな★] ・【生活】世帯年収1200万円の女性「私学選択させてあげられなくてごめんね」 児童手当もほとんどもらえず、ママ友ランチもなし [haru★] ・『スターウォーズ:BF2』、全ロックを解除するには時間にして4528時間、課金の場合は約24万円必要と判明 フルプライスでこの仕打ちw ・中学同級生達「勉強!受験!偏差値!進学校!模試!夏季講習!内申点!」中学時代僕「!ひえ〜大変そうだなあW」ゲームピコピコ!←これの末路 ・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 4 ・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 13【育児】 ・世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 ・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7 ・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その17 ・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その34 ・世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.9 ・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 22 ©3ch.net ・世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3©8ch.net ・【社会】世帯年収300万円以下でも専業主婦を望む女性たち [みなみ★] ・年収1000万円の富裕層「税金を取られても必要な時に何も支援がない。罰ゲームですか?」 ・「世帯年収500万円未満」、すまんコレで結婚しようと思うのってキチガイがギリ健だけだよね?普通しないよね ・【ネトウヨの正体】ネット右翼の中心層を40代後半〜50代が占める空恐ろしさ・・・世帯年収のコア層は200〜400万円★5 ・【世帯年収2000万円以上の富裕層】「よく身に着ける洋服のブランド」…ダントツ1位は「ユニクロ」 [ネギうどん★] ・【悲報】今度万博を開催する大阪さん、世帯年収の中央値が300万円未満だった…大部分が貧困層だった。東京の下位互換じゃん ・【くらし】世帯年収400〜600万円の生活感「電気代節約でエアコンは冷房29℃・暖房19℃設定」 [みなみ★] ・【社会】世帯年収400〜600万円の実情「昼食はカップ麺。毎月カツカツ」「同業他社のほとんどがブラックです」 [potato★] ・【ネトウヨの正体】ネット右翼の中心層を40代後半〜50代が占める空恐ろしさ・・・世帯年収のコア層は200〜400万円★4 ・【アベノミクス】政府、大学など高等教育無償化へ ※世帯年収270万円未満限定 300〜380万未満は1/3のみ補助、380万以上は補助なし ・【話題】 世帯年収300万円台、夫婦だけでも生活きついという投稿に「自己責任、地方じゃ珍しい話じゃない」という声が出る世知辛さ★2 [どこさ★] ・【社会】世帯年収400〜600万円の実情「昼食はカップ麺。毎月カツカツ」「同業他社のほとんどがブラックです」 ★5 [potato★] ・【社会】世帯年収300万円台の切実なリアル「夫婦だけでも生活きつい。子作りは考えられない」「外食せず、服はリサイクルショップ」★2 [potato★] ・結婚と出産は「高所得層の特権」に…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ これでは子供以前に結婚を諦めてしま★5 [ぐれ★] ・【社会】世帯年収300万円台の切実なリアル「夫婦だけでも生活きつい。子作りは考えられない」「外食せず、服はリサイクルショップ」★8 [potato★] ・【話題】 世帯年収300万円台、夫婦だけでも生活きついという投稿に「自己責任、地方じゃ珍しい話じゃない」という声が出る世知辛さ [影のたけし軍団★] ・【社会】世帯年収300万円台の切実なリアル「夫婦だけでも生活きつい。子作りは考えられない」「外食せず、服はリサイクルショップ」★6 [potato★] ・【社会】世帯年収400〜600万円のリアルな生活 「税金が高すぎて何もできない」「将来が不安」「半額惣菜、見切り品しか買えない」 [ボラえもん★] ・【話題】 世帯年収300万円台、夫婦だけでも生活きついという投稿に「自己責任、地方じゃ珍しい話じゃない」という声が出る世知辛さ★3 [どこさ★] ・低学年の中学受験 part17 ・【中学受験】英語入試、私立中に続々 「家庭環境が左右する」懸念も ・【社会】首都圏の中学受験率、過去最高見通し、2014年から右肩上がりの回復 [千尋★] ・【必勝】正月返上で毎日10時間 中学受験の子どもたちが勉強合宿/名古屋 ・【中学受験】「四谷大塚」女子児童盗撮事件裁判 個人情報の投稿も認める [はな★] ・内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★6 [potato★] ・【塾新設禁止】中国、小中学生の宿題や塾を規制 受験競争の激化背景… [BFU★] ・内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★7 [potato★] ・【Why?】なんでみんな中学受験させて私立行かせないの?公立中で子どもがDQNになってもいいの? ・【中学受験】「四谷大塚」元講師に懲役2年求刑 女児ら盗撮で検察側―東京地裁 [はな★] ・中学受験は地頭か親の教え方か 偏差値40の娘に苦悩した京大卒父の結論 ★3 [蚤の市★] ・内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★8 [ばーど★] ・【中学・高校受験】「○○大学付属校」人気さらに上昇 背景に新大学入試 早慶、MARCH ・【中学受験2021】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏・関西10月版 トップは開成、筑駒の偏差値72 灘は71 [首都圏の虎★] ・【東京】「中学受験の勉強が大変で疲れている。よく眠れない」…マンションから小学生とみられる女児2人が飛び降り自殺か、1人死亡 ・「結婚したがらない」「反出生主義者」男子校出身の東大生たち。中学受験で人気の“男女別学”に潜むリスクとは [煮卵★] ・【ノーベル賞】東京実質ゼロ(都内高卒は1人も中学まで愛知)、残り27人は地方公立 受験勉強で忙しく好きなことをやる心の余裕がない [かわる★] ・【年収1000万】老後破綻 年収1千万円前後の「ちょっとリッチ」世帯が最も危ない ★3 ・「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「お金がない人は結婚できず子どもを持てない」 ★6 [ぐれ★] ・電気・ガス代がはね上がる…標準世帯で「年3万円増」 理由は「政府」 補助終了、再エネ賦課金アップ ★2 [蚤の市★] ・課金総額3500万円! ソシャゲ廃人の最果て「金、睡眠時間、人間関係、金銭感覚を失った」と30代男性★3 [七波羅探題★]