◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ドローンの安全性認証する制度創設へ…操縦ライセンスも同時に導入 [TUBEWAY ARMY★]YouTube動画>5本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609086627/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1TUBEWAY ARMY ★2020/12/28(月) 01:30:27.64ID:WoCs3sHN9
読売新聞 12/27(日) 23:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c34ad9e397fb22eabba897823abeffddaaa966

 政府は、小型無人機「ドローン」の安全性を認証する制度を創設する。来年の通常国会に航空法改正案を提出し、2022年の運用開始を目指す。操縦ライセンスも同時に導入し、市街地上空など、危険性が高い場所での飛行の安全を確保する。

 認証制度では、自動車の車検のように民間検査機関などでドローンの安全検査を受ける。使用者に機体の整備を義務付け、必要に応じて国が所有者に整備を命じる。設計に不具合があれば、メーカーに国への報告を義務付ける。型式の認証を受けたドローンは、機体ごとの認証を簡略化する方向だ。

 改正案には、操縦ライセンス制度の創設も盛り込む。学科と実技の試験で操縦技能や知識の有無を判定する。機体の種類などに応じて、1等と2等の資格区分を設ける。

 政府は、操縦者の目が届かない市街地上空などでの飛行は、ライセンス保有者が認証済みの機体を操縦する場合に限る方針だ。違反者には罰金などを科す。安全確保を強化し、過疎地での医薬品配送などでドローンの積極活用につなげたい考えだ。

2ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:31:14.97ID:YcSmoH9z0
2ならコロナ渦は永遠に続く

3ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:32:49.30ID:g7LkrMEN0
やっても意味のない事をテキパキとやるw

4ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:32:52.65ID:1qvznRBb0
ライセンス商法

5ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:33:14.40ID:TJd+WaJYO
官邸に土運ぼうぜ

6ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:33:30.07ID:M2J7o+DP0
DJIは米国のエンティティリストに入ったから、もう輸入禁止になるぞ

7ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:33:41.92ID:vM5fDMnB0
>>1
先進技術をわざと規制して日本の技術力を衰退させた売国自民党

8ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:34:56.44ID:R9i07XCd0
カー・ドローンのカバラの呪い補償は法律事務所へ

9ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:35:02.28ID:5fvQ1fGi0
ジャップ
は規制だらけで一気に後進国に落ちぶれたなw

10ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:36:48.62ID:2wd/uPUh0
>>9
外国人もどんどん招いて、コロナの自粛もやめて、多種多様な人種や病気と徹底的に競争して相手を倒そうっていう意志がないからな

11ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:37:38.44ID:WJWlbnGw0
規制規制規制で外国に完璧に負けてから解放
アホか

12ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:38:03.57ID:rYf/9Ojz0
ホビードローンが幾らでも市中に存在し、撮った者勝ちで警備員の
制止も聞かず飛ばす身勝手な阿呆が本当に多いからね。
監視カメラもある米軍施設近辺ですら、やれ重量、やれ距離取ってる
とか意味不明な言い訳を繰り返して逆ギレする。
仕方ないので警察呼んでも、来た頃には逃げた後だしね。
バカが使うと便利な道具を使うハードルがどんどん高くなる。

13ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:39:44.37ID:9V/j++fy0
ドローン女

14ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:42:13.93ID:KRzZcVQT0
従来の飛行機型ドローンとか
農作業用のデカイヘリコプタードローンは免許いるのかな。
ヘリは飛ばすのが非常に難しいと言われているけど。

15ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:42:33.96ID:MDK2iBD00
まーた免許利権かー

16ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:45:42.04ID:XUXNDJ2Z0
>>14
以前から飛んでるヘリコプター型のは認定証欲しいよ。50万出して講習受けて絶対落ちない試験受ければ認定受けられる。飛ばすだけなら簡単。散布するとなると立ち回り覚えたりでちと面倒。

17ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:46:02.34ID:e3nsfbuT0
おいおい車検制度導入やんけ
糞すぎw

18ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:46:33.04ID:NZq6wuOD0
天下り利権爆誕

19ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:47:34.19ID:x8rEX3e80
またまた利権が発生しました。 日本国民には自由にしてタダにしてチャンコロには許可するな  

20ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:48:11.33ID:Z2VRag+b0
トイドローンまで規制すクソ国

21ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 01:59:58.52ID:4bP/Z9RY0
あ〜あ
これで日本のドローン産業死んじゃった

ただでさえ中国に負けてんのに市場を縮小させるようなことすれば
開発や競争が無くなっていたボッタクリゴミ価格ドローンができるのに

まぁ懲りないねぇ

22ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:06:38.69ID:BbeZxaIl0
250グラム以下だと玩具扱いになるの?

23ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:07:18.43ID:wm8xGrG/0
ヨドバシとかで民間売ってるようなやっすい小型機はさすがに対象外だろう
趣味でしか使わないのに手間と費用に見合わなくなるわ

24ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:08:44.13ID:/3KrTHaJ0
また資格利権ですか まあしゃーない部分もあるのはわかるが

25ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:10:46.64ID:4bP/Z9RY0
>>22
100g以下に下げるんやで?

今持ってるやつは施行以降に飛ばしたら無免許運転で逮捕や(罰則は知らん適当)

26ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:12:03.55ID:NZq6wuOD0
日本は本当新しいものが普及・進化しないのが良くわかる

27ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:12:28.59ID:Re0C/zUP0
空の交通整理はどうするつもりなんだろうね。
標識立てるわけにもいかないだろうし。

28ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:12:47.91ID:4bP/Z9RY0
>>23
200gまではセーフだったが
今度は100gなので
今売ってるおもちゃもアウトになるやつはある

無免許運転するなよ〜

29ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:13:11.26ID:ZJ3hYLur0
こんなんばっかだな

30ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:15:15.65ID:sAsqENba0
そりゃ、産業が衰退するわ。

31ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:15:41.39ID:UWS8wvVB0
シナへの情報提供機能をまず規制しろ

32ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:19:26.35ID:nJuWH0RJ0
あー利権かしたのか、終わったな更に

33ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:19:51.26ID:Ttyivbpb0
新しい利権が産まれるよー

34ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:26:34.66ID:Z2yuxiZK0
>>30
高卒がばかなことをするから規制するだけ

35ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:48:10.05ID:SE9JdyDU0
昔、パソコンやインターネットを
免許制にしようって話もあったな

36ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:51:10.82ID:D9TJAIY3O
盗撮カメラ盗聴マイク爆弾ミサイル搭載の軍事メカとして開発使用されたのがドローンだもんね
免許制度という形の普及だね

37ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:51:18.78ID:ND42GANE0
>>9
これな
良くも悪くも慎重すぎる

38ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:54:25.07ID:ND42GANE0
100g以下のちっちゃいドローンを同時に制御して一つのデカいドローンみたいにして動かす、みたいなのやったらセーフやろ?

39ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:58:37.56ID:qW2vsn8Q0
ジェットエンジンに突っ込ませれば
登録なんか関係ないわな

40ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 02:58:43.73ID:X3Qh0Iki0
>>1
天下り利権確保ってか?

41ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:03:04.56ID:hcf1J24C0
今でも外で無許可で飛ばすのなんて実質無理やろ

42ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:06:02.85ID:qW2vsn8Q0
>>41
え?

43ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:20:54.41ID:Ow0dOVCF0
利権うまうま
規制緩和してほしければ献金しろ
ヤクザですね

44ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:33:20.75ID:9My4nXzp0
>>41
仕事で取引先が飛ばしまくってるぞ
確かにプライバシーの問題があるから方向には気を使うけどな
洗濯物どころか部屋の仲間でくっきり映るし

45ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:42:22.15ID:af8OJTDM0
工場とか空港以外なら航空局に許可取れば基本飛ばせるで

46ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:45:09.63ID:aENwAP7n0
今更かよ
もう周回遅れでドローンレースで勝てるような操縦士もドローン開発に情熱燃やす奴もいなくなってしまっただろ

47ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:50:49.74ID:aENwAP7n0



中国ではボランティア団体がスズメバチの巣をドローンからの火炎放射で駆除してる
日本は環境やら技術力やらで追いつけないほど圧倒的に引き離されてる

48ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 03:54:30.82ID:fZzE2xUL0
>>47
すごいけど保護具つけてない上に消防の用意もしてなさそう
いかにも攻撃力にステータス全部振りましたってな感じだな

49ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 04:05:03.01ID:hF+6xcMv0
たいして役に立たない中国製のオモチャが大量に輸入されたのが不味かったな。
必要なところで使われるニッチ産業で十分なのにやらたと持ち上げられていたよな。

50ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 04:22:58.82ID:vG7oNStM0
あ〜そういえばドローンって見たことないな
ヨドバシカメラとかにあるんだろうか?

51ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 04:26:16.19ID:fEkfLhOA0
>>1
また新たな利権か
どうにかしろよ利権大国日本、隣の中国韓国はワイロ大国だけどな

52ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 04:43:49.36ID:EjTDIxnB0
また天下り団体の創設かい

53ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 04:56:45.65ID:Q6SRNhPN0
すごい!ドローン後進国のくせにどんどん不便になってる!

54ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 04:57:36.25ID:1YoZxuaF0
次から次へと利権を作っていく

55ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 05:02:07.66ID:bckC6RrD0
認証・ライセンス利権だけ成長して
実際は金次第のザルになるねw

そして上級老人が誤操縦で一般市民を○しても不起訴、無罪放免

56ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 05:14:18.70ID:9ETANAQj0
これ以上規制してどーするんだ?
また資格試験からやり直しなんて手間すぎるわ

57ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 05:21:57.64ID:30Nj9z5o0
面白いものは全部規制
そりゃこういうシロモノは他人に迷惑かける可能性があるのもわかるけどさ、
なにか知的好奇心を満たそうと思ったら全部規制されててげっそりしてしまう
PCが規制されなくて良かったよ

58ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 05:48:29.37ID:MyfB6Zp+0
つっても観光地で無神経にドローン飛ばしてるやつとか盗撮まがいの事してる奴もいるからなぁ
使いどころ考えて自制できない糞が多いのも問題だわ

59ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 05:56:40.16ID:PQy/dczz0
ドローン買ったけど飛ばす機会が無さすぎて部屋の中で飛ばしてみたら愛犬が発狂したように吠えまくって焦った

60ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:05:35.47ID:6fk2mOVH0
利権
天下り

61ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:08:09.41ID:NBqmiBLd0
dji買っとこうかと思ったけどいきなり軍事ドローンになってもやだしな

62ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:10:05.73ID:/aMF2kBY0
ドローン女
ドローンの安全性認証する制度創設へ…操縦ライセンスも同時に導入  [TUBEWAY ARMY★]YouTube動画>5本 ->画像>4枚

63ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:13:30.52ID:k3j0MuTq0
俺が総理になったら変えるわこの制度は
せめて空港周辺だけにするとか段階を経て行う仕組みにしないと
例えば無視認飛行は操作性と遠隔の操作、カメラ映像の安定性評価で評価点数をつけるような仕組みにして30分500円(送りつけ検査もOKにして)手軽にできるようにするとか
そうでない場合は一般的な製品基準に合わせるとか

64ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:16:18.52ID:PNATF5Ow0
これこそIT使って自動で飛ばせるだろ。
ほんとIT関係者って口ばっかの役立たずだな。
夢語るだけのアホ宗教家かよw

65ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:16:53.49ID:zeccjyYO0
また権益強化かよ。どうせ国交省の天下り先になるだけだろう。

66ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:19:36.96ID:/aMF2kBY0
は?中韓工作員にはライセンス提示を求め通報したらよい

67ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:35:30.92ID:HPKkT2qN0
規制は海外でも当たり前なのでむしろちゃんと国家資格になったほうが良い
日本は100グラムということで重量規制が厳しすぎる気もするけど、海外でもそのうちそうなるかもね

mavicminiみたいなスパイカメラが無認可で飛び回るのはあかんでしょ

中国djiしかないコンシューマ市場はもう厳しいかもな

68ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:38:11.91ID:HPKkT2qN0
>>64
業務だととっくに自動飛行が一般化してるよ
大抵中国のdji製ソフトだが

しかし猫も杓子も業界に参入してたけど、これから淘汰と業界の再編成が進むのかもしれんね

ドローンスクール高えとか言うけど、今後はさらに超お金嵩むこと間違いなし

69ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:39:22.58ID:/aMF2kBY0
規制するなは中朝工作員か
サリン撒かれたたらどうする

70ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:42:28.45ID:n8PLPJNQ0
部谷直亮
今や軍事武装ドローンを持っていない軍隊は、北東アジアではモンゴル軍と自衛隊だけ(偵察用は持っている)。
中国は言うに及ばず、韓国軍や台湾軍にすら劣後している。
この一因として、戦略環境変化を認識できず、20世紀の工業化時代の発想に多くの日本人がとらわれていることが挙げられる。

71ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:43:44.50ID:QLt9fPBf0
たしかホビードローンは200g以下

72ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:56:25.43ID:6845LkXG0
>>66
そういうこったな

何か飛ばしてるやつがおったら職務質問できるわけだ

73ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:57:17.50ID:xPk1M1Ju0
>>69
規制しても免許取られたら巻かれるんやで
あと軍事でそんな律儀にルール守ってくれると思ってるとかおめでたいな

74ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:57:22.51ID:6845LkXG0
>>63
パット考えてドローン危険ってわからんか?

75ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 06:59:28.89ID:xPk1M1Ju0
これまで許可・承認の条件としていた運行管理のルールを法令等で明確化し、ドローンを飛行させる者に対して飛行計画の通報、飛行日誌の記録、事故発生時の国への報告を義務化するとしています。

ほう

76ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:01:14.23ID:xPk1M1Ju0
>>74
昔カメラは魂とられると信じてたやつみたいだな
確かに事故リスクもあるがそれは航空機だってヘリだって車だって同じや
市街地飛行以外もライセンス必要にする感じやし利権やってなんでわからんのやろな

77ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:01:58.78ID:6845LkXG0
>>75
やけに厳しいが、飛行機やヘリに当たって落ちると大惨事だから仕方ないな

78ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:02:20.57ID:xPk1M1Ju0
自転車だって事故リスクはあるしサリン巻くのに使われそうやがライセンス化されてないのはなんでやろな?

79ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:02:56.78ID:HPKkT2qN0
>>71
今度から日本は100グラムに変わるらしいよ
海外だと250グラムなのでユーザーから不満が多い

100グラム以上は全機種登録と車検が必要なのかね
中途半端なおもちゃドローンや古い機種は廃棄されるかもしれんな
せめてカメラとGPS付きとかにした方が良いと思う

とはいえmavicminiを都市部で飛ばして人にぶつけたり既にあるらしいので規制は仕方ないのかも

80ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:03:36.99ID:dSyXATBd0
>>73
だから無規制って何やキチガイ
お前中朝工作員か

81ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:04:00.53ID:xPk1M1Ju0
>>77
そもそも空港周辺はアウトやしドローンが飛べる高度は超低空やとおもうが

82ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:04:31.76ID:6845LkXG0
>>76
ヘリや車に免許あるので、ドローンに免許ってだけの話やん

車にぶつかっても、飛行機にぶつかっても、人間にぶつかっても死人が出かねないのだから
それくらい高速で飛べるし、高度も雲の上にいけるし、運搬もできるからな

83ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:05:00.92ID:6845LkXG0
>>81
ドローンって雲の上まで飛んで行けるで

84ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:05:11.73ID:xPk1M1Ju0
>>80
無規制にしろとも言ってないがw
だから今のままにこれまで認可が必要だった無視認飛行はライセンス化とかならまだええで
全部ってなんやって話や

85ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:05:12.12ID:dSyXATBd0
ボーガンも殺傷能力があり規制や
これも工作と殺傷能力は有る

86ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:05:43.00ID:xPk1M1Ju0
>>82
自転車は?てか歩行者は?
何でもリスクはあると思うがな

87ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:06:08.98ID:dSyXATBd0
>>84
お前中朝工作員やろキチガイ
ライセンスならざまだ犯人を辿れるやろキチガイ

88ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:06:23.00ID:tYjQY81N0
でた免許利権

89ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:06:56.20ID:dSyXATBd0
>>84
お前は産まれつき後ろめたい売国奴の犯罪者か

90ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:07:37.94ID:xPk1M1Ju0
>>83
通常の機体で500mぐらいまでや
国内ルールではすでに150mて決まってるわな
で?ん

91ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:07:43.78ID:dSyXATBd0
>>88
税収が増えたらええやろ売国奴

92ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:09:19.26ID:xPk1M1Ju0
>>87
>>89
別になルールづくり全てまでだめとは言わんのや
ただ免許利権があかんのや
アメリカですらしとらんわ
やるとしても無視認飛行とかそれより高度なことする場合に限るべきなんや
日本にドローン協会がどのぐらいあるか知ってるかお前ら

93ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:09:48.22ID:xPk1M1Ju0
>>91
税収増やして国力落ちたらそれこそ日本の損やろ

94ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:11:13.90ID:dSyXATBd0
>>92
何が利権や国税が増えたらええやろ
お前は北海道の水源地の周りでドローン調査しているシナチョンの工作員かキチガイ

95ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:11:29.14ID:tHOA/4y60
金になることには動きが速いな

96ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:11:40.26ID:dSyXATBd0
>>93
やかましわ死ねシナチョン工作員

97ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:12:14.23ID:xPk1M1Ju0
>>94
中国やアメリカにノウハウ取らせて日本は負けるように仕向けてるやつこそ売国奴だが

98ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:12:27.26ID:tYjQY81N0
これ技術発展が遅れていくと

99ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:12:34.70ID:dSyXATBd0
>>93
何でドローンごときで国力が落ちるんやシナチョン工作員

100ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:13:29.50ID:dSyXATBd0
>>97
何がライセンス制したらそうなるキチガイ死ねシナチョン工作員
必死やなw

101ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:13:33.49ID:2AoGu7o40
>>1
そういう予定だったよね
ドローン講習とかやっているところは手を付けるの早かったな

102ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:14:06.31ID:6845LkXG0
>>78  >>86
自転車も軽車両として交通ルールに従って動く必要あるやん

そして空を飛ばんし、車とぶつかっても車は死なんからな

だがドローンは時速70qとか、レース用だと時速200キロとかで飛べるんで

そんなもんが飛行機や車のフロントガラスに当たると突き刺ささるからな

あとドローンで高度1万メートルまで飛ばした人もおる
なので、高度制限とかどの高度で飛んでるかも把握できる力とか技能がいる
つまり免許がいる

103ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:14:29.54ID:dSyXATBd0
>>98
ライセンス制とドローン開発が何で繋がる?キチガイ馬鹿チョンシナ工作員w

104ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:15:39.66ID:eLGU4vqD0
>>48
アメリカと張るにはこのくらいでなきゃ

105ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:15:46.30ID:dSyXATBd0
>>102
そうや免許制に反対はシナチョン工作員な

106ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:19:34.13ID:QiBmEgRN0
ドローン少年は今何やってんだろうな?

107ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:20:56.08ID:xPk1M1Ju0
>>102
それなら型式証明(安価な)と本人確認だけでいいわな?
あと罰則あればええやろ?免許あってもやるやつはやるやろ車ですらそうなってるわ

108ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:21:08.73ID:Pfwcoftz0
自転車もやってくれ

109ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:21:56.88ID:xPk1M1Ju0
>>105
免許制にするならレベル分けすべきや
あとはこれまでのルールをちゃんと守らせる罰則ぐらいでええやろ

110ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:22:25.45ID:xPk1M1Ju0
>>108
違反者講習は教習所でやるらしいな

111ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:23:16.67ID:xPk1M1Ju0
ルールがあってもやるやつはやるから無意味やわ

112ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:24:39.81ID:dW9WDofy0
アメリカ人の友達が日本って前時代的なことやってんだねとか言ってたわ
どう考えてもやりすぎやわな
ここで反抗できない日本国民

113ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:27:01.84ID:6845LkXG0
>>107
子供が買ってもらったとする

絶対やると思うのが、
「どこまで高く飛ばせるか」
多分1日目でやるで
「あの飛行機の近くにいけるかな」

で、通信途絶でどこかに飛んでくとか
飛行機にバードストライクになって飛行機墜落になるかもやん

免許があれば、少なくとも講習があり、理解ができて理解通りに動かせて、決まりを守れると誓ったものだけが飛ばせる

それが免許やん

114ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:27:56.12ID:dSyXATBd0
>>112
何が前時代的やシナチョン工作員
免許制ではないのが前時代的やキチガイ創作の嘘つき

115ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:30:56.79ID:Kl2YqX460
>>113
子供に買い与えるような家電量販店で
売ってるドローンは、そんな高度まで飛ばない。
スネ夫が買ってもらうようなオモチャは、知らん。

116ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:30:58.92ID:dW9WDofy0
>>113
それを守らせるのは製品の評価だけで良くないか?
高度のリミッターをつけられないわけないからな

117ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:31:20.87ID:W3OxXbUN0
晋ちゃんがビビって速攻規制したからな
世界で置いてきぼりにされてアホ丸出しすぎやろ
ここ数年いろんな場面で日本も先進国並みにドローン使えたら
何とかなったかもしれない事案がいくつもあったよな
災害救助とか遭難とかよ

118ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:33:03.25ID:dSyXATBd0
>>117
規制されてねーやろ嘘つき

119ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:33:12.97ID:dW9WDofy0
>>114
免許制にしたい理由は何や?
住宅街はまだしもそうじゃないとこまでライセンス必須にする理由は何やと言ってる

120ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:33:32.89ID:mvwyy1mx0
ノエルどこいった?もう成人してるよね

121ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:35:10.65ID:dW9WDofy0
>>117
そうか捜索もこれによって使用が難しくなったりするんやな…こんな悪法は廃案にさせな

122ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:35:15.96ID:/aMF2kBY0
>>119
お前がチョンシナ工作員か
免許制にしたくない理由は?w

123ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:36:00.47ID:2AoGu7o40
責任の所在を明らかにするとかそういうもんかねぇ
気象条件や通信状態とか機械の不調を言い訳にさせ無いためとか?

124ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:36:08.99ID:/aMF2kBY0
>>121
どこを捜索や?チョンシナ工作員w

125ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:38:43.89ID:6845LkXG0
>>116
両方ほしいところやな
リミッターと免許

んで免許の度合いでリミッターを段階的に解除でいいのでは
つまり>>1の通り

免許なしだと、外で飛ばして
操縦ミスでいきなり車にぶつかって大事故もあり得る


コントロールがきかなくかなったらどうするかとか、突風の対処とか
ある程度教習所で訓練してからじゃないと、危険この上ないだろ

126ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:39:09.85ID:xKNcAhK40
二階の部屋から一階の冷蔵庫開けて500のペットボトル取って持ってくるくらいの能力があれば買うけど

127ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:39:17.09ID:HsoT62Nd0
>>123
それって型式証明と整備不良に関する罰則だけで十分な気もするね
免許制度はいまいち全てに適用させるメリットがわからん

128ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:41:34.63ID:xPk1M1Ju0
>>125
そうか?車持ってても今の高齢者とかの感じ見てて免許の意義がそれを果たせると言えるのかどうか

かんたんな技術教習を最初受けてれば十分やろうしあと住宅街は航行禁止やからな

129ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:41:37.72ID:G7CUGjZ00
規制、制限、申請、免許!!
こうして世界から遅れるジャップでした😂😂😂

130ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:42:29.76ID:/aMF2kBY0
>>129
寄生虫チョン死ね

131ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:42:58.95ID:6845LkXG0
>>128
その技術講習を受けたという証が免許やん

132ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:43:24.27ID:xI/Rmov00
これはしょうがねぇと思うぞ
最初に操縦した時にこりゃ危ねぇと思ったもん
ガキがブンブンさせててみ?近寄れんぞ

133ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:48:13.74ID:/aMF2kBY0
>>132
規制無しのガキやキチガイのボウガンに撃たれて死んだほうがいいよな反対する嘘つきチョンシナ工作員

134ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:53:44.87ID:1RLrJTMw0
メイドインチャイナに要注意。

135ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:54:36.87ID:xPk1M1Ju0
>>131
いらんけどな別にそれも

136ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:55:16.17ID:xPk1M1Ju0
>>132
すでに町中はアウトなんだが?タコと同じで広いとこで使うならええんやわ

137ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 07:55:55.40ID:xPk1M1Ju0
>>133
こんなこと言ってるやつ擁護して同じ意見してるやつはどんなつもりなのかわからんが

138ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:12:45.12ID:/aMF2kBY0
>>137
お前がチョンシナ工作員なんやろw
流行ったら無法地帯になるから規制は必須

139ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:13:54.84ID:ik9b2WbG0
利権は警察に行くのか?

140ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:24:18.10ID:H00vP1Mf0
>>139
利権団体から議員とかやないか?

141ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:26:05.36ID:xPk1M1Ju0
>>138
無法地帯てワロタ
今ですらルールあるの知らないのか?
あと罰則ぐらいで十分
促進したくてライセンス入れたいなら限定的にもっと手軽なとこからできるようにすべきやわな

142ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:26:54.20ID:jI1YsD1d0




中国の🇨🇳最新ドローン技術ヤバすぎて笑う
これ10年後に1500$ぶち抜く奴やろw

143ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:27:34.15ID:JjQO5yvH0
また規制して天下り利権かよ

144ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:28:09.22ID:/aMF2kBY0
>>141
お前が免許制を嘘をついて反対ならば目指すは無法地帯やろ
擦り付けるなよ無能チョンシナ工作員の馬鹿キチガイw

145ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:30:29.91ID:mvwyy1mx0
物流に使えるかもって言うけど
荷物の受け渡し時のイメージがわかない

146ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:35:18.90ID:PGnP1JKE0
>>78
趣味のドローンと自転車を比べるとか、さてはアスペやろ君

147ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:37:42.31ID:/aMF2kBY0
>>146
自転車も人身死亡事故は有るし道交法違反の逆走とかな

148ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:56:24.09ID:xPk1M1Ju0
>>144
ちょい文章見直したほうがええやろ
感情に任せて書きすぎて何言ってるかわからん

149ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:57:19.86ID:xPk1M1Ju0
>>146
あまり的外れとは思えんが?
まあそこまで言うならロードバイクだったらどう
事故もあるし速度はかなり出てるし車道をかなり専有するで?

150ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 08:57:40.50ID:xPk1M1Ju0
まあ規制は程々にやってことや

151ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:06:26.98ID:al+CUIUh0
すでに規制してて
特に何も問題ないのに何これ?w
利権を作りたいのかそれとも
アゼルバイジャンのドローンに
アルメニアの戦車や砲が
一方的に破壊されまくって
事実上敗戦に追い込まれたのを見て
ビビりまくってガチガチに規制して
銃刀法的な刀狩を目指してるのか
DJiは規制を受けないドローンとか
作ってるがまあトイドローンも
規制することになるから日本に
ドローン市場は育たなくなるから
企業も売れないものを開発しなくなる
結果ただでさえ遅れてるドローン関係の
海外との技術格差は広がるだろ

152ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:18:31.68ID:/AUsRMEJ0
違反者を誰がどうやって見つけて
取り締まるんだろうなw
違反ドローンを発見しても
djiのドローンだと1km
以上ドローンのカメラで
遠隔操縦してるのにw
色々ザルだし
国内メーカーの保護なら購入に補助金
出せば済む話だしドローンが
普及してほしくないらしいw

153ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:22:27.23ID:AN8vT0Sy0
ドローンの定義はどうなるんじゃ
おもちゃのラジコン飛行機も入るのかな
10センチくらいしかない奴とかも免許いるの?w

154ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:25:05.84ID:/aMF2kBY0
>>152
ドローン操縦を見つけたらチョンシナ工作員かとまずは通報し臨戦体制やなw

155ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:33:14.38ID:OAPhjBmF0
規制規制で新しい分野で負けまくる日本

156ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:35:23.85ID:dw1MFIDQ0
飛んじゃいけない所を飛んでるの見つけた場合、速やかに強制的に落とす手段が無いと危ないでしょ

禁止範囲を決めたところで守らない奴が危ない事をするんだから

157ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:37:22.46ID:g9fvp5Jx0
車がダメなんでドローンで儲けようというはらか。
おもちゃドローンにも整備義務づけるんか?w

158ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 09:49:42.61ID:Kw/Q1mtY0
この規制って、ラジコン(飛行機、ヘリ)も対象になるんですか?

159ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 10:00:25.87ID:TQdg6ZiU0
そんなにドローンが官邸に侵入されたのが恐怖だったんだな
暗殺されるかもしれないからか?

160ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 10:11:12.36ID:E8t070zN0
>>156
免許ありゃ落とせるのか?
てか迎撃ドローンがあるんだしそっちの領分だろ
それ以上高高度は地帯空レーザーガンとかだな

161ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 10:11:14.28ID:p100vsJ30
また天下り先の創設か。
こんなのばっか。

162ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 10:11:48.84ID:E8t070zN0
>>158
100gにまで規制上げるとしたら入るだろうな

163ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 10:40:02.06ID:IxA4Ipi80
免許はもちろん更新制
更新料も取られる

164ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 11:03:29.54ID:NZq6wuOD0
俺のMavic miniちゃんが部屋で遊ぶ専用機になりそうだ…

165ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 11:24:17.11ID:qkkmhxc50
官邸に特攻した奴出たし、やむを得ないだろうな。

166ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 11:24:25.36ID:mvwyy1mx0
仕事は取るだろうけど空撮ファンも免許取るんじゃないの?ラジコン板見てないけどどんな反応?

取るかそんなもんて感じなのかな

167ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 11:29:38.43ID:E8t070zN0
>>165
免許あろうが突っ込むやつは無許可でやるだろうな
無免許運転と同じだとは思う
あれより低コストだしさ

168ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 11:31:39.45ID:j3TWhZey0
また利権かよ、わけわからん天下りなんかが役員なんだろ

169ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 11:47:51.30ID:q6oF+4Lz0
利権が絡むと対応が先手先手だな

170ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 12:18:05.64ID:1a/Y9XR70
そのうちハサミにも規制が

171ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 12:54:40.05ID:qW2vsn8Q0
>>158
当然
今だって同じだよ

172ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 15:20:58.09ID:MH1NoEeW0
>>3
天下り団体作るから

173ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 15:39:16.88ID:8+x86gn30
素晴らしい内容。
元ネタになったのは航空機の耐空証明と型式認定だろうね。

そもそもラジコンマニアを中心にマナーの悪いオペレーターが多く居たのが問題。
免許制で規制緩和しつつ、操縦者の身元を明らかに出来るようにして
機体そのものの安全制は認証制度で担保する。と。

やっと諸外国と同じような制度になってきたな。

174ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 16:59:47.49ID:an58yI4c0
ドローン免許取ろうとしたけど結構お高いよなぁ

175ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 17:23:57.19ID:FoS5EkXU0
>>174
まだ無いんだけどねぇ

176ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 17:25:28.64ID:28lYrjg90
>>175
民間の認定証じゃないか?
受講料がクソたけえ

177ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 17:34:05.13ID:FoS5EkXU0
>>176
それを免許と呼んじゃうヤツなんかに
ドローン操縦させられない

178ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 18:03:01.18ID:jHkhuHqq0
>>174
免許じゃねえ。認定書だ。
あんなゴミに金払わない方が良いよ。

なんで国家資格でもないのに船舶免許や自動車免許よりたけえんだよw

179ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 20:16:22.23ID:Kyt9Uwjv0
ウソ 嘘 うそ

180ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 21:34:17.15ID:Q6SRNhPN0
自転車より事故も法律違反も少なく、スマホカメラより
プライバシー侵害や機密漏洩も少ない
でもよく分からんし新しいものは怖いから規制。ジャップらしいな

181ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 23:46:04.82ID:jHkhuHqq0
>>180
ニュース見てないの?
河川敷燃やしたり、指切断したり結構事故ってるで。

挙句の果てにプライバシー・人権侵害、機密漏洩の問題がアメリカ政府から指摘されてる(少し考えれば指摘される前に分かることだけど)

あんたがプライバシー侵害や機密漏えいが少ないっていう根拠はなんだ?

182ニューノーマルの名無しさん2020/12/28(月) 23:49:59.34ID:O63fGSmL0
今じゃドローン飛んできても何処の誰が飛ばしてるのか分からないから機体登録や免許はしょうがないんじゃないかな

紐付きなら登録しなくても良くなるかもしれないから、自撮り用に紐付きドローンは出てくるかもね

183ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 01:29:50.74ID:xyWz8vB20
>>181
事故件数 自転車は年間約10万件 無人航空機は国交省発表では100件弱
全く反論にも何にもならない。論外

情報漏洩について 米国から「リスクが指摘されている」ことと
インシデントが発生していることは別問題。
経済戦争の一環で中国企業排除に動いていることはニュース見てれば誰でも分かること。
日本国内でドローンが原因で発生した情報漏洩の事実を1件でも挙げてからモノ言えやカス

184ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 02:12:31.73ID:8fwYsHf70
>>182
紐付きでずっと充電しながらセルフィができるならむしろそれは欲しいわ

185ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 07:19:49.20ID:RKDzkoxM0
>>37
世界から見ても法規制が緩いんで急いで法整備中なんだが?

186ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 07:23:05.90ID:RKDzkoxM0
>>184
昔電動ラジコンヘリでそんなのがあったよ
バッテリーが重くて性能が今よりも低すぎて碌に練習できないから
バッテリーを下ろして地上から電源ケーブルで繋いで飛ばす奴
ケーブル長は5mくらいだからあくまでもホバリング練習程度しかできないけどね

187ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 07:27:48.39ID:8fwYsHf70
>>186
いいねそれ
ドローンは自動追尾が付いてるからそれができるとかなり使えるんだよね

188ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 07:48:29.35ID:YTeNYzq80
>>185
世界で見ると程々に規制されてるが一体どこの国と比べてるんだ?

189ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 07:50:24.99ID:YTeNYzq80
まあライセンス制になるのが既定路線として、国交省が目指してる無視認飛行に取り組みたいね
よろしくな(笑)

190ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 07:59:28.61ID:RKDzkoxM0
>>187
自分で線伸ばして作ってみたら?
バッテリーも電圧が合えば容量上げて問題ないから飛行時間も伸びる
あとはモーターの加熱で限界が来るからそこだけ注意しとけばいいよ
バッテリー下ろしていても線を引きずる分だけ重くなるけど

まあスマホにモバイルバッテリー繋ぐようなもんだね

191ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 08:03:08.34ID:RKDzkoxM0
>>188
アメリカとか欧州から比べると緩いよ
だから問題続出で急いで法整備している
アメリカとかは国土が広いので飛ばせるエリアが広いから緩く感じるだけで
法規制そのものは大きく変わらんけど違反した場合の罰則等は日本より厳しいよ
日本は安全に関する法令はザルだからね
国土や国民性の違いを考えずに一律に論ずるのは無意味だよ

192ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 10:05:40.27ID:wKJtPmaf0
>>191
まぁ罰則とかはわかるけどな
でも日本って広範囲に適用できる法律が売りやとお思ってたんやがな

193ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 10:11:39.50ID:ow5hNvL90
その前に自転車をライセンス制にしろよ
危なくてしょうがない

194ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 10:50:53.36ID:RKDzkoxM0
>>192
個別にやらなきゃ細かいところまでは取り締まれないだろ
適用できる法令がなくて無理やりな解釈で別の法を適用するのは本来間違いだしな

195ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 11:38:15.80ID:wYwIA8Q30
>>183
事故の絶対数では比較にならないし、
登録も申請もせずに飛ばしてる輩が事故ったりしてる事実は無視か?

それになぜ自転車と比較する?同じ免許制という意味では有人航空機
や自動車との事故”率”で比較するべきだろう。

貴様こそ全く反論になってねえ。

参考までに無人航空機の事故は2019年では申請数が約5万に対して、国交省に報告があった事故が約100件だ。

率にして約0.2%

少ない?と思うかもしれないが、有人航空機の2019年の事故率は約0.009%

つまり有人航空機に比べて20倍以上無人航空機は事故率が高いんだよ。

196ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 11:39:18.00ID:wYwIA8Q30
>>183

>日本国内でドローンが原因で発生した情報漏洩の事実を1件でも挙げてからモノ言えやカス

情報漏えいの事実がバレるようじゃダメだろうがwwwwアホか貴様ww
それとも貴様は中国共産党の工作員か?ww

情報漏洩の事実ではなく”懸念”だ。
相手は中国共産党の息がかかってる国策企業だぞ?

197ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 12:59:29.19ID:buHKk4Yi0
どこの省庁の利権になるのかなぁ。
警察系だと免許センターと教習所のセットかな。
全国で1000人規模の雇用創出になるね。
警察OB限定だけど。

198ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 13:52:06.75ID:Z+DP5HyL0
沖縄(那覇)空港

;t=5s

奄美空港



本名で顔まで晒してこんな違法な飛行してるやつらが居るんだから
そりゃ認証やら免許制になってもしゃーないわ。

199ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:10:03.94ID:wKJtPmaf0
>>197
いやすでに協会もあるからそこも利権に加わるあとは教習所か

200ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:11:19.78ID:wKJtPmaf0
>>194
そうか?そんなことはないと思うし
本来個別の取締なんて意識して日本国法は作ってない
最近は細々やってるが本来性悪説というのはそういうもとで処罰するために取り入れられてる

201ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:21:18.18ID:COHwYKKo0
コレって、いわゆるラジコン飛行機とかも範中に入るなら、
要は「もうラジコン飛行機の自作なんかできなくなる!」ってことになるのかな?
100g未満の機体なんて作るの至難の業だし、今の機体は車検(機検?)通る気がしないよ・・・ヽ(`Д´)ノ
俺は自作ラジコン飛行機歴30年のオッサンだから、堪んないな・・・

例えばカートなんかを公道で乗れば当然違反で捕まるけど
カートは立派にサーキットでなら走れるじゃん。
そんな感じで「ラジコン飛行場の上空に限ってはラジコン飛行機OK」の特別処置を設けて欲しいな・・・
でないと捕まろうがどうなろうが、俺はラジコン飛行機辞めないから・・・w

にしても、日本はツマンネー国になったな・・・(-.-;)
これから生まれてくる男子はゲームとセンズリ位しか楽しみ無くなるぞ・・・・・

202ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:49:41.93ID:8fcehgtO0
官吏的な認識しかないから
どこを緩めてどこは抑えるとか
判断できないから
何でも一つ覚えの規制しか
思いつかない
業界を萎縮させる一方

203ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:51:00.81ID:FzeG05DH0
落ちて人にぶつかっても安全に出来るんか?

204ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:53:59.33ID:pAendll50
日本の官僚は規制したら
仕事した気になるらしいから
規制ばかり増えていく

205ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:56:44.64ID:ts+qYr8h0
>>201
>そんな感じで「ラジコン飛行場の上空に限ってはラジコン飛行機OK」の特別処置を設けて欲しいな・・・

今回の制度案ってテロ対策的な意味合いもあるから無理だと思う。
それを認めてしまうとラジコン飛行場で飛ばす体で爆弾くくりつけたドローン用意して
そこからテロを起こそうということが出来てしまうから。

>これから生まれてくる男子はゲームとセンズリ位しか楽しみ無くなるぞ・・・・・
まさに俺そんな感じだわw

206ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 16:58:34.56ID:JZ83p+wl0
>>155
現状の日本で一番問題な所

もう既に日本の技術では届かない所まで

中国の技術やノウハウは追い越されている

新技術の規制も政府の中枢にいる中国のイヌが工作した結果だろうな

207ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 17:09:23.95ID:ZpOZN1qU0
ライセンス更新料とかいるんだろ

208ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:04:23.75ID:YVS3g7zB0
>>202
癒着はあるだろうな

209ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:07:50.87ID:YVS3g7zB0
>>205
あんまテロ対策としては効果ない
デマ工作が横行してるがこんなもの安全性の担保につながらない
範囲を狭めて高度なことでやる場合に限り適用すべきだ

210ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:08:23.72ID:YVS3g7zB0
>>209
しかも内容は技術の発展を阻害しない形としなければならない

211ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:10:25.19ID:Cud7Eas+0
利権利権

212ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:16:36.96ID:RKDzkoxM0
>>200
法律どんどん増えていってるのに何言ってんだお前

213ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:30:51.61ID:ts+qYr8h0
>>209
十分効果あるわw 
なにをもって担保にならないと言ってるのか根拠を示せ。

登録制とライセンス制でやらかしたヤツの特定が容易になる。
いわばナンバープレートと自動車免許と同じだ。

んで追加で機体認証制度で機体そのものの安全も担保する。
これは航空機の耐空証明と型式証明を真似たんだろう。

空を飛ぶ無人”航空機”なのだから当然だが。

現状はこの辺がほとんど放置されてるから
テロしようと思ったやつが市販のトイドローンを使っていくらでもテロ出来るし、
故意ではない事故やロストした機体の持ち主もわからないというカオス状態。

これらを是正する措置にテロ対策が無いと言い切れるのはどういう根拠があるのか
お聞かせ願いたいものだ。

214ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:30:53.07ID:YVS3g7zB0
>>212
本来はな?
本来それで処分できるようにするのが性悪説の考えなんだよ
異常

215ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:31:32.23ID:YVS3g7zB0
>>213
なぜ持ってるやつがやらかす前提なのか
もしかしてそういうことあったら想定外で逃げるお役人さんなのか?

216ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:34:44.41ID:YVS3g7zB0
航空機と言えるほどの性能もあるのか?せいぜいヘリコプターの下位互換で
空の自転車ぐらいで考えるべきだろう
工作員として日本の技術進化を止めたいのか
利権関係者なのか
役人なのか
わからんが、こういうことを言い始めたおかげで日本は遅れを取り今では技術も枯れつつあるということを忘れてはならない
観光地として中国韓国の属国になりたいのなら別だが

217ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:35:52.50ID:7zyGdryI0
新しい利権の誕生である

218ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:36:29.40ID:YVS3g7zB0
サイズなども十分考慮すべきだ
拳銃や爆弾テロを止められないのだ
高硬度ミサイルを打ち込まれたら自衛隊はなすすべもない
なぜか?技術を危険だと言い枯れさせその結果日本は何もできない国になったのだ
反省しないとイカンだろ

219ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:38:06.93ID:YVS3g7zB0
>>218
従来のテロを止められないのに
陰謀論か糖質かわからんがたまに起きる事故をヒステリックに騒ぎ立てる工作はやめたほうがいい
おそらくライセンス収益も落ちるだろうか
ヘリコプターのほうがメリットあるからな

220ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 18:45:03.83ID:RKDzkoxM0
>>214
甘ちゃんの作った法律は役に立たんってことだな
現実を少しは見ろやって話だな

221ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 19:07:22.54ID:X0odJHCx0
ドローン少年ノエルがこのスレを見ています

222ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 19:09:07.76ID:YVS3g7zB0
>>220
役に立たないというよりは国民って納得しないじゃん
こうやって役人批判してるけど昔役人に近い仕事だったからさ(ある事情で公務員ではないけど)国民の危険意識って面倒だから結果規制するんだよ
あと利権ももちろんあるし日本はもうどうしょうもない公務員でもないし仕事こなすだけだが何かな…

223ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 19:54:25.92ID:RKDzkoxM0
>>222
何言ってんだお前?

224ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:18:55.13ID:ts+qYr8h0
>>215,216,218,219
やらかしが多いからこんな事になってんだろうが。

技術進化を促進するためにもキチンとしたルールは必要だろ。
米国や欧州は日本よりも厳しいぞ。
それこそ航空機として扱ってる。空港周辺9kmは高度に関わらず
管制機関の許可と通信の確立が必須だ。

ヘリコプターの下位互換どころか、
空撮(偵察)という意味では上位互換といってもいいくらいの性能がある。
ヘリならうるさいから気づくが、ドローンが高い高度に上がってしまえば
ほとんどの人は気づけない。

ミサイルを打ち込まれてもまだSM3やペトリオット等の対応策はあるが
ドローンはレーダーにも映らない上、撃墜したってコスパが悪すぎる。

従来のテロに比べて尚の事ドローンによる悪意のある攻撃は
防御する術が殆どないのが実情なんだよ。

だから少しでもその抑止力になるようにこういうルールは必要なんだ。

愛国心と良識のある人間こそ、今回の改正案に賛成だよ。

225ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:29:26.76ID:AgrJXBPc0
天下り利権は動きがはええええええええ

226ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:39:11.64ID:rEvr7R7B0
>>223
わかりにくかったかもな
新しく作るのは役に立たないから新しい法律作りましょうっていう意図より
こくみんがきせいしないのはなんでだ?って言いまくるから政治的圧力なども相まって決めざる負えない部分があるんだよ

227ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:43:06.45ID:F0EKK9p20
また車みたいに免許と車検と税金で
持ってるだけで金かかりまくるようにして
衰退させるのか

228ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:49:06.27ID:u+yTgeVD0
山中の現場確認で業者に依頼したけど結構な料金でびっくりした

229ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:51:22.81ID:Krm+i87K0
こりゃドローン開発やってるベンチャーが深センに本社移転するとか言い出すわけだわw

バカすぎるw

230ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:51:44.00ID:P27xdTET0
>>225
そりゃ金の亡者だし

231ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:52:24.97ID:/gA1QZmv0
完全に趣味で飛ばすの潰しに来たな
官邸に落されたのが相当頭にきたんだな

232ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 20:52:35.89ID:H10/xniX0
ラジコンカーとか三輪車とかも免許制にしろよ

233ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:06:37.70ID:Qnmzv9ix0
>>16
はいおお嘘つき
シングルローターはホバリングが最大の難度
ホバリングさえできてしまえば挙動は素直
マルチコプタはホバリングが馬鹿でもできるが
動かすのが不安定

どっちも免許もってますがな

234ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:11:48.56ID:Qnmzv9ix0
正直、1000万のヘリ墜とした事ある奴以外
100年ROMってろ案件
10万オモチャのヘリで孫殺した爺さんだっている
何にも知らないのに社会や未来語ろうとか

235ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:15:37.34ID:ts+qYr8h0
>>234
250万の産業機を木っ端微塵にしたのはROMらなくてもいいですか?w

236ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:16:02.50ID:Qnmzv9ix0
電線ぶつけて運送会社の指令センター停止させた奴もいる
パチンコ屋一日閉店させた奴もいる
そんな危険物を無免許、つまり無保険で自由に飛ばさせろ?

無保険車に激怒する癖に、ドローンは自由とか
社会人として抹殺レベルだわ

237ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:18:20.00ID:RKDzkoxM0
>>226
何言ってんだお前(笑)

238ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:19:57.24ID:RKDzkoxM0
>>234
孫殺したのは産業用で10万のやつじゃねーだろ

239ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:23:43.07ID:Qnmzv9ix0
>>235
ちゃう
ヒロボーのやつ
爺ヘリ孫の直列で孫に向かって飛ばしたっていう
論外案件

講習で嫌と言うほどナビに向かって飛ばすな言われる免許取得者は
絶対にやらない

240ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:24:21.25ID:ts+qYr8h0
>>236
激しく同意

反対してるやつは公安に通報でいいよ

241ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:29:51.01ID:lUolVpA/0
子供でも取れるのか?

242ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:35:09.77ID:LvBUZkYd0
BEPOPからP4まで使ってきたが、年のせいで視認できなくなってきた。 もう、飽きた。 なんでもやっちくれ。
FPV? FPVならまだなんとかなるかな? 許可降りるの? レース以外で・・・
 

243ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:39:01.30ID:6fvb6Fbm0
ドローンのお試しコーナーで係の人にドローンが突撃していったことがあるので免許性ってのは賛成だわ
いったん制御失うと行くなと思ってる方向へ行くしマジで冷汗かいたし謝りまくった

244ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 21:53:38.13ID:QqbtTzWg0
>>229
しれっとdjiに買収されてアメリカの輸出規制回避のトンネル会社にされるんですね

245ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:01:01.98ID:RbThYOZV0
>>236
市街地はすでにアウトなんだぞ

246ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:01:47.19ID:RbThYOZV0
>>240
公安(笑)

247ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:16:08.72ID:JlBsL76o0
まあ、安全には代えられない。
ついでに二年に一度のドローン検査制度を導入。
検査手数料、整備費用、税金もろもろ込みで10万程度なら許容範囲。

248ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:51:13.26ID:Dgix5EH90
すぐに連想するのが保険と課税。
利権でがんじがらめの制度になるのも時間の問題。

249ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:56:22.01ID:Qnmzv9ix0
>>245
場所w
素人は引っ込んでろ

250ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:57:43.12ID:hfX0HHI50
>>247
まあ俺はできるけどそれで市街地飛行させまくってオーケーなんだな?

251ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:57:55.31ID:hfX0HHI50
>>249
素人だと思ってるのが甘々

252ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 22:58:09.66ID:hfX0HHI50
>>248
ほんそれ

253ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 23:00:56.62ID:Qnmzv9ix0
>>251
専門用語一言も使ってないおまえが何言っても
ただの負け犬でしかない

254ニューノーマルの名無しさん2020/12/29(火) 23:25:53.34ID:hfX0HHI50
>>253
専門用語使ったら勝ちなのか?
そんな価値観あるかいな

255ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 00:06:44.62ID:54Q5fS3K0
>>254
おまえ自分の実力すら示さずに相手説得すんの?
足ひっぱるしか能のない立憲かよ

256ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 00:09:40.39ID:54Q5fS3K0
つか誰が足引っ張ってるって、業界人じゃなくて
無能無知役立たず
かつ金すらない外野なんだよな・・・・・・
キャリブレーションとかアホくさくてやってられっか、等の実際の感想すら言えない

何も知らないくせに口だけ突っ込むとか、おまえら実際の仕事でもそんなムーブしてんのかと

257ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 00:09:50.15ID:8spos+0k0
>>1
金になるもの天下り先になるものにはすぐ飛びつくな

258ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 00:45:49.46ID:FWwkgCi30
この法案はテロ対策には余り意味はなく、ラジコン愛好家を苦しめるだけだわな・・・
そもそもドローンとラジコン飛行機をゴチャゴチャにする時点で意味ないわ。

ドローンは制御さえバッチリ決まれば上空に文字や図形を書いたりできる優れモノで、テロにもってこいの万能兵器になる。
対してラジコン飛行機(ヘリでない固定翼機)には上空で文字を書く所か編隊飛行さえもできない芸当!w
リンボー潜りさえもロクにできない機体も多い・・・w
なので法律が個人的な趣味の領域を奪っているとしか思えない!!

なので機体登録検査の場合、明らかにテロに使えない(つまりショボいw)機体こそ、
ラジコン専用飛行場等での飛行を合格にすべきだろう。
逆に3kg以上の物が積めて数km以上自立飛行できるような奴こそ要注意だ。
仮にテロやる奴居たら、絶対に登録されてない奴が登録されてないドローンでやる筈だから・・・

259ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 00:52:19.35ID:D1rCIuoo0
>>258
気持ちは分かるがアキラメロン
何もドローン=マルチコプターとは限らん。

Amazonで売ってるようなFC積んでラジコン飛行機を
固定翼型の自立型ドローンにするのはそんな難しいことじゃない。

編隊飛行もプログラム飛行も出来ちまうものに数万円の改造で出来ちまう。

ラジコン飛行機を例外にしてしまったら間違いなくその穴をテロリスト側は狙ってくる。

だから例外を認めてはいけないんだよ。

っていうかライセンス制になったら許可申請が簡素化するんだから
むしろ愛好家にとってはライセンスさえ取れば規制緩和になるじゃないか。

喜ぶべきことじゃないのか?

260ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 01:04:52.25ID:pIGGJpbK0
>>255
必要に応じてやろwwww
なんで全力投球で相手せなあかんねん

261ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 01:05:33.12ID:pIGGJpbK0
てか70gでたしか作れるぞ俺ならドローン

262ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 01:08:03.45ID:6WmMWuxw0
免許のランクで使えるドローンのサイズ・飛行空域とかを決めたほうがいいだろ。
趣味でちょっと飛ばす程度の軽いライセンスから、市街地で飛ばせるライセンス。

最上位は航空無線通信士を一緒に取ることで空港の周辺空域でも飛ばせる・飛行高度も制限が
大幅に緩和されるとか。

263ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 01:20:40.75ID:pIGGJpbK0
>>262
それはありやね
でもかんたんなランクはいらないかも
前国交当てに無視認飛行許可の手続きに問い合わせたがめんどくさい
ドローン飛行許可もいつでも取れるようにしてるしライセンスも持ってるちゃ持ってるけど自動輸送を山間部でやりたくてね
正確に移動するための技術もいくつか特許申請してはいるんだけど役人とのやり取りってたいてい時間がかるしお互い手間やわ

264ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 05:16:21.08ID:fqJ/lhOE0
>>245
それを子供は知ってるんか?

265ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 05:57:30.69ID:bCoZ6y1V0
>>264
知らない可能性があるのならば
販売時に記載するように義務付けない
もしくは製品に表記を義務付けるだけで良くないか?

266ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 06:05:15.12ID:bCoZ6y1V0
>>259
難しいことに限っては簡素化されるかもしれんがそれ以外は簡素化どころか複雑化するかと
俺みたいにライセンスあってドローンの軍事技術転用できるような制御技術作ってるやつにとってはありがたい

267ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 06:51:42.25ID:D1rCIuoo0
>>262
>最上位は航空無線通信士を一緒に取ることで空港の周辺空域でも飛ばせる・飛行高度も制限が大幅に緩和されるとか。

これが一番良い。アメリカの免許制度がこれに近い。(アメリカには航空無線の免許は存在しないが、学科試験のみで取れるドローンの国家資格に無線の資格も内包されている)


っていうか航空無線通信士を取ると
”航空通信士”という航空従事者免許を取得できるんだけど、
それをドローン免許にしてしまうのが現行制度で一番金がかからずにできることだと思う。

もともとはこの航空通信士は、計器が自動化される前に乗り込んでいた
通信をするためだけの人(いまでもロシアや海上保安庁の古い飛行機に乗ってるとか聞くが、、)
用の資格なんだけど、現代の航空機にはほとんど必要ない資格なんだよね。

この資格を取れば無線の知識、空域について航空の知識(航空気象、航空工学、航空英語、航空通信、航空法規等)についてまんべんなく学べる上にアメリカのように学科試験だけで済むから経済的。

だいたい1〜2万で全部の免許取れてしまう。

268ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 06:56:18.79ID:D1rCIuoo0
>>266
>それ以外は簡素化どころか複雑化するかと

今回の件で複雑化するのはそれまで200g以下だから野放しにされていた連中だから
正直どうでもいいんだよ。現行法を守ってる人にとっては朗報。

>俺みたいにライセンスあってドローンの軍事技術転用できるような制御技術作ってるやつにとってはありがたい

ライセンスってまさか民間資格こと?
それとも航空従事者?

269ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 07:01:03.78ID:ystK+xVK0
自動車教習所でドローン免許のアンケート書かされたわ
こんな所で実技やるのかよ

270ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 07:09:41.08ID:EBHqbc5z0
>>262
100-200グラムは原付きみたいに簡易免許にすべき
落ちた時の地上の被害と考えてな

学生レベルでも自主制作映像に使えるようにすべき

271ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 07:17:08.89ID:54Q5fS3K0
>>261
普通ドローンって呼ばずマルチコプタって呼ぶんよ、素人
シングルローターのドローンもあるから

272ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 08:37:50.16ID:OriPnxjk0
>>268
200は変わらんてことか?
ならまぁ…
罰則云々話はあるかもしれんが
ライセンスは民間の厚労省認定資格だね
まぁ色々あってとってる

273ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 08:41:50.98ID:OriPnxjk0
>>271
法律の話だから端折った
飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(200g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く)
てとこらしいが
マルチコプターだろうとシングルコプターだろうと規制は対象になるからな
マルチコプターでもおそらくまだ軽量化できると思う

274ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 08:47:14.37ID:4A00N0Hx0
操縦免許はジャイロ無しでやらせるのが妥当

275ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 08:48:35.07ID:g14uk6Wu0
EHはドローンタクシーで一人勝ちするな
こりゃーえらいことになる

276ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 08:53:24.26ID:4A00N0Hx0
>>275
有人ならドローンちゃうし

277ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 08:54:55.30ID:4A00N0Hx0
>>269
あれは素人相手の詐欺商法だわ。数十万かかるそうだ。

278ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 09:01:21.75ID:LuBDMvSy0
>>272
そそ。

200g以上で法に則って飛ばしてる人たちは基本的に今と変わらないよ。
免許取ったら申請とかが簡素化される(=規制緩和)
免許なくても今までと同じ飛ばし方なら今と同じ許可申請でOK

適用される重さが100g以上に引き下げられるから、Mavic Miniみたいなトイドローンで無申請に自由に
(カオスに)飛ばしてたヤツらにとっては複雑になるから一部の連中が騒いでるだけ。

ごめん不勉強で申し訳ないんだが、厚労省で認定してる無人航空機の資格なんてあるのか?
農業機用の農水省(農水協)の認定資格じゃなくてか?

少し前にプラントとかの点検のために経産省だかがガイドライン作ってたけど、それ絡みか?

279ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 09:17:05.18ID:OriPnxjk0
>>278
厚労省?

280ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 09:22:15.30ID:9ijfeSLl0
日本が進化しない理由

281ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 10:09:53.62ID:LuBDMvSy0
>>279

>>272であんたは
>ライセンスは民間の厚労省認定資格だね

と書いてるだろ。
厚労省認定資格ってなに?って話

282ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 11:52:38.01ID:r8IT7ucg0
>>281
あーごめんそれはミス

283ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 12:11:31.25ID:+ADxJbku0
>>259
要は従来通りラジゴン飛行機それも自作のラジコン飛行機を楽しめるなら、登録でも資格でもしぶしぶ応じるよ・・・
但し「おまえのヒコーキは性能悪いから不合格!w」と言われてラジコン飛行機を自作できなくなるのが最も懸念される所。
おいらは自作専門で自作した機体しか愛せないから、幾ら性能良くても完成機はタダでも要らない訳。
完璧な性能を求められて目を瞑っていても自動回復や自動着陸できないとダメ!と言われたら、俺のオンボロ機ではムリだw
なので過去レスでも論じられているように、100〜200g程度は原付免許、3s以上は大型免許のように軽くて通り易い免許にして欲しい訳さ・・・


所で、この法案はまだ法案の段階で国会で法律として成立されてないんだよね?
次回の選挙で自民落とせば法案が法律に成立せずに終わるのかな?w
なら次は立憲か維新入れるゾ!w

284ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 12:27:53.51ID:LuBDMvSy0
>>283
登録制はもう確定だったはず。
免許についてはどうだろう。。

あと法案というか航空法施行規則の案だから、自民を落としても変わらんはず。
施行規則は役人の一存で変えられるから。

国交省の役人を皆殺しにしでもしたら阻止できるかもね笑

>自動回復や自動着陸できないとダメ!と言われたら、俺のオンボロ機ではムリだw

落とし所としては、リモートIDを搭載を認める代わりに自動回復だとか自動着陸は出来なくても良い
としてもらうことだろうな。

リモートIDとか登録制の目的ってやらかしたヤツの特定だから。

285ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 12:31:06.59ID:AaH495I60
自動車みたいに、操縦やったことない人間がイチから学べて、
ほぼ確実に取得できるなら、挑戦してみたいなぁ。
取得までの時間と金額によるけど。
将来、仕事として役に立つならともかく、そうじゃないのなら
5万以上は出したくはないw

286ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 12:42:08.33ID:j2ua8lML0
>>285
二十数万ぐらい
試験だけなら2万もあれば検定をうけられる

287ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 12:46:41.17ID:uropiviF0
馬鹿じゃないの?これこそ自動化案件だろう、操縦させんなよw

288ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 14:39:30.62ID:RjKvrFNq0
>>269
人口減で自動車免許取得減ってきているから次の商売としてドローン講習やり始めているところが多い

289ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 17:18:12.19ID:54Q5fS3K0
>>286
あくまで飛べる知識が身につくだけで、熟練者そばにいないと
バッテリー管理ミスか操縦ミスで落とすぞ
地域で5人とって、5人全員当年で墜としたレベル

290ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 18:33:16.85ID:+ADxJbku0
>>284
リモートIDか・・・

ググったら遠隔識別ナンバーか・・・
巨大でしかも凄く高価だったりしたらアウトだなw

まあ俺一人だけなら、捕まらないようにゲリラ飛行してみせる(と言うか今でも時折違法な飛行しているw)が
これからのラジコン界は廃れていく一方なのが哀しい・・・・・

291ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 18:49:01.68ID:UvRVTWt+0
>>289
ドローンは墜落事故多いからな
機械のアシストのおかげで苦労して技術学ばなくても簡単に飛ばせるから下手糞のまま
ヤバい経験ないから何がまずいのか理解できずにいきなり落とす
まあフライアウェイ事故も多いんだけどね

292ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 19:33:28.16ID:bf/mw8jv0
>>290
多分高価ではあると思うよ。
日本国内では出力とかが違うから海外製品で類似のものはそのまま使えないから
技適取るための費用が上乗せされて数万円になるだろうね。

国内企業が開発したものはもともと高コストだろうし。

どっちにしても高いものを買わされるよ。

>捕まらないようにゲリラ飛行してみせる(と言うか今でも時折違法な飛行しているw)
これがあかんのやって。
テロ対策を口実に逮捕されてもしらんぞw

293ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 20:32:54.62ID:mfbIREcj0
>>1
これだとラジコンも対象になるな
エンジン付きのラジコンだと100km/h以上の速度が出るし
飛行機、ヘリはもちろん、船、車、バイク、戦車と、みんなライセンスと安全検査が必要になる
ラジコン業界は壊滅するな

294ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 21:14:37.15ID:lVvFtO990
>>293
船に関しては2馬力以下でで一定の大きさならたしか免許不要だよね

295ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 21:17:37.07ID:lVvFtO990
>>289
熟練者も最初は素人
どれだけニアミスアクシデントなんて経験しようが
プロでも落とすときは落とすさ
むしろ初心者は怖がって安全に使う努力をしがち

296ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 21:19:32.02ID:lVvFtO990
>>291
墜落事故多いと言っても自転車やスケボよりは事故件数少ない
何でも事故るときは事故る
要はどこで使うか
どこで使うなら免許にするか?
それだけでいいかと思うね
登録性は否定しないけどさ

297ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 22:36:38.25ID:PZBQKH2L0
母数が少ないと数値の単純比較はどうなんだろうね

298ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 22:50:25.29ID:JWwLoj9A0
福島の土を首相官邸にドローンで運んだやつもいたし
ただ落とすだけでもテロに使えるからな
コロナ菌を空中散布するやつだってありえる
これは規制しないとだろう

299ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 23:16:20.72ID:+ADxJbku0
>>292
まあ兎にも角にも注視だな・・・
その内「ラジコン技術」とかでも1番の大問題として取り上げられるだろうから、
「従来通りのラジコン飛行機をどう飛ばすか」が詳しく取り上げられると思う・・・
だってあの雑誌に乗ってるような飛行機は殆どが200gを軽く超えるような奴ばかりだし、それらのユーザーにとっても死活問題だからね。
当分の間、役人VSラジコン業界の駆け引きが続くようになると思う。
思えば2.4Gzの電波帯も当初国内禁止だったが、何とかラジコン界が勝ち取った。
この問題も役人の利権だけの為にラジコン界が壊滅しないことを願うのみだ・・・

300ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 23:24:45.16ID:JXLGlGNQ0
>>35
パソコンはともかくインターネットはアマチュア無線みたいに免許制でもよかったかもな。
インターネット通信士。

301ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 23:28:55.55ID:JXLGlGNQ0
>>276
パッセンジャードローンて奴だな。
搭乗者は操縦しない。

302ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 23:30:59.04ID:hYO3JGKV0
>>1
TUBEWAY ARMYて聞いたことあるなと思えば
ゲイリーニューマンじゃないか

303ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 23:33:25.66ID:Acq35Yr+0
最近の日本は何でも資格制度を導入して資格利権を作ろうとする。
しかし、こういうことが経済成長に歯止めをかけていることを理解できないのか?

304ニューノーマルの名無しさん2020/12/30(水) 23:33:35.58ID:LnT4+Zxp0
日本じゃドローンはあかんね
東京都内とかほぼ飛ばせるところない状態だし

305ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 00:35:51.52ID:C0BA0o7S0
>>296
そりゃ絶対数が少ないんだから件数は少なくなるわな
問題は未熟なものが何も考えずに飛ばしているのと機械的なトラブルが多いことだな

306ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 02:20:25.24ID:ZqoJzlQb0
>>304
いずれは自動化するかと思うよ
そのライセンス制度でもあるらしいし
おそらく都内も対象にするかとは思うよ

307ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 08:18:40.84ID:/p7YbdJb0
>>303
日本の法規制は緩い方だよ。
アメリカも欧州も免許制をとっくに導入しているし、今回政府が検討している内容は
ほぼアメリカをベースにしてる。

それでアメリカの経済成長や業界が止まったか?
そうじゃないだろ。
むしろこれはワールドスタンダードに一歩近づいて、産業を発展させるんだよ。
今まで無秩序だったところにきちんとしたものを運用しましょうってことなんだから。

反対してるのはお前みたいに何も知らない反政府思想を持ったやつか
ラジコンマニアだけ。

308ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 08:25:45.97ID:C0BA0o7S0
>>307
法規制ってのは国民を守るためのものなんだが理解できていないバカが多いんだよな
不要な規制はいらないが必要な部分はきちんと規制するのが正しい姿だよな

日本の法規制は厳しい厳しい言うやつは他国の方がもっと厳しい現実を知らなさすぎる

309ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 08:30:50.89ID:/p7YbdJb0
>>308
その通り。

ちなみにフランスは有人航空機のパイロットで100時間以上の飛行経験がないと
今回日本政府が解禁を検討しているレベル4(人口密集地での目視外飛行)がそもそも出来ない。

アメリカも2016年に免許制を導入するまでは暫定的に
最低限自家用操縦士の免許を持っているパイロットでないと無人航空機(ラジコンを含む)を
操縦してはならないという規制を敷いた。

それに比べたら今回の日本政府の検討内容はまだまだめちゃくちゃ緩いほうだと思うけどねw

310ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 08:37:51.97ID:xYNs9dii0
電動ガンでドローンを狙う楽しみ
40メートル上空でも、ローターに当たれば多少はバランスを崩す。

311ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 09:25:05.40ID:v/QqcSch0
>>309
日本は目視外飛行はほとんど認められてない気もするが認可必須でさ

312ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 09:25:50.81ID:v/QqcSch0
>>307
アメリカをベースにしてないとは思うが

313ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 09:27:56.12ID:v/QqcSch0
わかったこれ無料のライセンシーにすればよくね?
期待登録はあまり高くならんだろうし
それならいいでしょう

314ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 09:28:05.34ID:v/QqcSch0
かんたんな話だわ

315ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 09:48:22.67ID:GWldKwwr0
>>309
それって免許と言う名のテロ対策だろ。
ドローンのようなラジコン飛ばすのに飛行機免許とかバカげてる。

316ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 09:56:41.75ID:/p7YbdJb0
>>311
だから今は日本では目視外飛行はレベル3(過疎地域での目視外飛行)までしか認めてないって。
それも楽天とか日本郵政とかの実証実験レベルでしか。

それをレベル4(人口密集地での目視外飛行)まで拡大させるために、今回の改正案が出てきたんだよ。

>>312
リモートIDと登録制はアメリカの制度そのまんまだよ。
ちゃんと調べてる??
免許制はちょっと日本の独自性を出してるけども、概ねアメリカの制度をベースにしているのは間違いない。

っていうより2016年にアメリカが免許制と登録制を実施してきた当初から分かりきってたことだがな。
日本の航空行政はアメリカの後追いだから、近い将来アメリカと同じか類似した制度になるってのが。

んで実際今回の案はほぼそのとおりなった。
他国の制度も参考にしているようだが、、。

317ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 10:04:10.90ID:/p7YbdJb0
>>315
>それって免許と言う名のテロ対策だろ。

そうだよ。このスレの上の方でもずっと俺はそう書いてる。
だからいくら騒いだところでこの案は実施されるだろうよ。

>ドローンのようなラジコン飛ばすのに飛行機免許とかバカげてる
この考えが間違っている。
ドローンやラジコンは定義上「無人”航空機”」なんだよ。
”航空機”なのに、航空の知識がない人が飛ばせていた今までが異常。

少なくともアメリカとフランスはそういう考え方。
アメリカは空港周辺9km以内の空域(要はクラスD空域≒日本でいう航空交通管制園、航空交通情報圏)
でドローンを飛ばすときは高度の如何に関わらず管制機関との通信の確立と許可が必要。
これは有人航空機が飛行場の管制官と通信しなければならないのと基本的に同じ。

日本の案はそこまで求められてない分まだまだゆるゆるなんだよ。

318ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 10:25:21.96ID:4Q0SR95q0
>>>>1

昭和50年頃、警察庁は、極左がラジコン飛行機を使う恐れがあるとして、ラジコン趣味者を

警備対象者名簿に載せるよう全国の都道府県警に通達したことがあったwwww

319ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 10:26:33.87ID:A/eKVVgH0
昆虫サイズのカメラ付きドローンとかできたら
盗撮に使われそうだな

320ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 10:27:56.11ID:bjOEj+wa0
米国でJDI禁止されたのに
まさか使ってねえよな。

321ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 10:31:17.62ID:lLjCdGHL0
中国製のドローンだらけだよ

322ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 10:49:10.03ID:dnYbL4ht0
>>316
idとか登録は近いが日本独特ということも多い
アメリカの制度とは近くない

323ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 10:50:29.67ID:dnYbL4ht0
>>317
テロを防げるのか?
防げないと思う
ルールを守るやつはテロなんかしないだろ?

324ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:01:39.35ID:/p7YbdJb0
>>322
100歩譲ってアメリカの制度と近くなかったからなんだというんだ?

ちなみにだが、もっと過去を遡れば有人航空機が登場した100年近く前にも似たような動きはあった。
戦前は各国独自の免許制や運用をしていたが、戦後シカゴ条約締結国同士で世界的に資格や要件などが統一されて安全が担保されてきたという歴史がある。
この準備は戦争が終わる前から始めていて戦争が終わった後、航空機の発展を見据えて
当時の連合国同士(主にアメリカとフランス)ですでに話し合いが持たれていた。

つまり、中長期的に見れば無人航空機の規制もアメリカとフランスの規制を軸に行われる可能性が高いわけだ。

>>323
全てを防げるとは思わないが、一定の抑止効果があるのは間違いない。

例えば、今のように登録もリモートIDも、免許制も無いままだったとして
テロリストはどう考える?

その辺のラジコンマニアの機体を盗んで(もしくは脅して作らせて)
爆弾くくりつけてテロしてしまえば良い。
登録もリモートIDもないのだから足がつくことはないし。


それに対して現行案の制度が運用されれば
すくなくともテロに使われた機体が誰のものかということは分かる。

テロリスト本人が無登録の自作ドローンを作るにしたって
従来よりはハードルが上がるから抑止力にはなるんだよ。

325ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:09:03.76ID:dnYbL4ht0
>>316
今回アメリカを追い越してるね
商業には高度な飛行を許可するための免許があるが、一般でのライセンスは不要だった
今後日本は厳しくなるだろうしテロ防止目的とか的はずれな意見もあるが日本で教習所がドローンライセンスをやってたり利権臭がするのは歪めない
まあいろんな意見があるのもわからんではないが日本の新しい芽を摘む文化は日本の技術力低下につながるだろうと言って締めくくることにする

326ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:09:52.00ID:dnYbL4ht0
>>324
概ねアメリカの制度をベースにしてるって言ってたじゃん…

327ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:10:52.99ID:dnYbL4ht0
>>324
登録とかは簡素にやれるアメリカ制度をそのままなら否定はしないしリモートidもご自由に
ただ、それ以外だよ問題点は

328ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:11:10.52ID:k5C1UHRo0
金儲けにしなければ是非やって欲しい
金儲けにしなければ

329ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:18:03.16ID:/p7YbdJb0
>>325
そうだね。一部項目はアメリカより厳しいものもあるのは事実。(機体重量と免許の等級)

>日本で教習所がドローンライセンスをやってたり利権臭がする

それに関しては自分もちょっとどうなんだとは思ってた。
一方でアメリカの場合はフライトスクールで国家試験を受験するんだけど
日本では気軽に行けるフライトスクールなんてそうそうないし、現実的に
自動車教習所でやる方向にする他ないんだろうなとも思う。

一応ドローンスクールなんてものもあるが、アイツラはアイツラでゴミだから淘汰されてOK。


>>324-325
だから言ってるじゃんアメリカの制度をベースにしてるって。
上述したとおり一部アメリカより厳しいものや他国の制度を参考にしたんだろうなって部分もあるが。

あんたはアメリカの制度と近くないって言い切ってる。
仮にそうだとしても歴史的にみて今後アメリカとフランスのやり方に近づいていくのは明白なんだよ。

330ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:18:54.87ID:/p7YbdJb0
安価ミス
後半部は>>326-327
ね。

331ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:31:27.54ID:dnYbL4ht0
>>329
近いか近くないかだからまぁそこに相違があったのは認める、まぁもう少しなんとかいい感じにできないかとは思う
高度なことをする上ではある程度制度というのも必要な点は理解してる。けど、課題も多い気がするから今後どうなるか
もう決定事項として変えられんだろうけど
果たして…

332ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:36:54.92ID:/p7YbdJb0
>>331
>もう少しなんとかいい感じにできないかとは思う

そうだな。ちなみにアメリカは免許制だが、趣味での飛行に関しては登録するだけでOK。
(今後はリモートIDの義務化はあるんだろうけど)

シンプルでわかりやすい。
ただ、例えばドローンの空撮映像をYou Tubeに投稿して収益を得たら
それはもうビジネスなので免許必須って感じ。


日本のはよく見ればアメリカより緩いんだが、複雑ではある。
結果この飛行は大丈夫なのか?と萎縮してしまって、産業が育ちにくいって側面はあるかもな。

333ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:52:38.62ID:xp1EcZjr0
>>317
アメリカとかは規制があるのは業務利用の機体だけだぞ
一般人が趣味で飛ばすのは日本より遥かに自由

334ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 11:56:21.78ID:/p7YbdJb0
>>333
そうだよ。それは否定してない。>>332でも言及したとおり。

ただ登録制があるけどな。趣味の利用でも。
そして今後はリモートIDも必須になりそうだ。
そこは日本とアメリカは全く同じ。

335ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 12:14:49.91ID:1y1sDN8K0
日本国内ではDJI以外は門前払いになるんやろ

336ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 12:37:10.05ID:oPqvG+Yo0
軍用にもテロにも使えるしな
あとは利権w

337ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 15:19:34.12ID:A5IATOlB0
>>334
アメリカがそんなに規制されているなら、
今アメリカでは余程チェックされたリモートID搭載済の機体以外は一切ラジコン飛行機を飛ばせないことになるな・・・
でも実際アメリカでは自由気ままにラジコン飛行機作ってワイワイ言いながら飛ばしてるじゃん?

338ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 16:13:18.02ID:UItFlBsI0
つくづく趣味を持てない国だよな日本って

ドローンの安全性認証する制度創設へ…操縦ライセンスも同時に導入  [TUBEWAY ARMY★]YouTube動画>5本 ->画像>4枚

339ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 17:46:37.79ID:C0BA0o7S0
>>337
そりゃ国土全域が規制されている訳じゃない
それは日本も同じ

340ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 17:48:34.77ID:C0BA0o7S0
>>338
馬鹿がやらかした積み重ねだぞそれ
自業自得

日本のドローン規制もスタートはそこだが海外じゃあ安全保障問題扱いだからな
日本がいかに緩くヌルイかがよく分かる

341ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 19:43:54.49ID:38mllDsT0
>>340
逆に中国だと市街地は飛ばし放題で郊外で飛ばすとうっかり軍事施設映して憲兵に連れて行かれるんだよな

342ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 19:52:26.48ID:C0BA0o7S0
>>341
それがまさに安全保障問題だぞ
場所は関係ない

343ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 19:59:26.87ID:OanI7yYk0
>>337
>実際アメリカでは自由気ままにラジコン飛行機作ってワイワイ言いながら飛ばしてるじゃん?

リモートIDはアメリカでも2022年開始だから、いまはまだ登録制だけだよ。
だから今はまだ登録さえしていれば自由気ままに飛ばせる。

344ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 21:02:56.16ID:A5IATOlB0
>>339
ってことは、規制されてない領域だと飛ばし放題なのか・・・ヤッタねw
でもそんな所に限って飛行機が離着陸できる場所が無いんだよな・・・w

>>343
まあ施行までの間に楽しんどくとするか・・・
でも後輩世代には哀しい限りだよな・・・(´・ω・`)

345ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 21:48:17.63ID:OanI7yYk0
>>344
アメリカって使わなくなった地方空港をラジコン用に開放してたり
スケールでかいんだよなw

施行後もリモートIDさえしっかりやっていればラジコン程度は
大丈夫なはず。。(と思いたい)

出来る楽しんでおくに越したことはないけどな。
親孝行と同じや。

346ニューノーマルの名無しさん2020/12/31(木) 21:55:19.46ID:nzfWAhoy0
GOTOトラベル推進したのは層化
このスクショを読めばわかる
ついでだから某団体がやらかしてる悪事の解説も付けておく
ドローンの安全性認証する制度創設へ…操縦ライセンスも同時に導入  [TUBEWAY ARMY★]YouTube動画>5本 ->画像>4枚
ドローンの安全性認証する制度創設へ…操縦ライセンスも同時に導入  [TUBEWAY ARMY★]YouTube動画>5本 ->画像>4枚

347ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 04:46:40.55ID:Ad/VyP2l0
こんなのやる前に自転車免許制にしろよ

348ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:13:07.92ID:LtOXxJXD0
そういえば昔山口組がラジコンヘリを抗争に使おうとしてたんだよね

確か実験したら難しすぎるwとかでポシャったんだけど

349ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:15:23.87ID:/r4zXg6R0
ヨーロッパは規制きついからな
なんでかっていうと規制して独自規格使って儲けるためなんだよね環境もその一貫とは思いたくないが、車とかもその傾向で日本の自動車産業はかなり厳しい立ち位置になってる。
ヨーロッパって社会主義国家だと思うわ

350ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:16:52.90ID:lk0wVhkJ0
>>348
それ言ったらオウムもだな
練習すればだれにでも飛ばせるが時間がかかるのは間違いない
今なら簡単にできるから法規制が厳しくならざるを得ないってことだな

351ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:23:05.20ID:WxjdH63A0
規制の数だけ官僚の天下り団体ができる
だからあいつら何でもかんでも規制をしようとする
日本はそういうクソみてえな仕組みの国

352ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:47:17.89ID:/r4zXg6R0
>>350
しかし免許がテロ対策になるかといえばならんだろう
こっそりやられたらそれでおしまいだ
どうしようもない

353ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:49:47.65ID:/r4zXg6R0
なのにテロ対策に有効といい国民を騙す
そういう手法はもうやめるべきでは?

354ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:51:39.22ID:/r4zXg6R0
現にドローン免許利権が出来上がっている
教習所などでもやってるそうじゃないか
利権構造で本当に得られるはずだった巨額利益を捨てて技術進歩や国民のより良い生活を犠牲にするのは終わりにしなければならない

355ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:51:57.74ID:VYpaD0fa0
YAMAHAがラジコンヘリコプターにマシンガンを載せて中国に宣伝してたね

356ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 07:56:45.49ID:/r4zXg6R0
かんたんに作れてかんたんに持ち込めて
ありきたりな材料で何でも作ることできる
そんなものを規制する方法はないよな
ボウガンと似てるが
規制してもやるやつは気が付かれる前に作って事件を起こすとおもうぞ

357ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 08:22:36.17ID:XcxrFniT0
>>352
そりゃやろうと思えばいくらでもやれるだろ
だからといって何もやらないでいい理由にはならない

登録制で追跡可能ってのが心理的プレッシャーにはなるし
勝手にやるとしても違法行為はすぐ取り締まれるからな
日本は法に則って淡々とやるしかない法治国家なんだからな

法規制ってのはそういうもの

358ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 08:30:20.92ID:8/GgLbMq0
>>357
仰るとおり。

ラジコンマニアたちが必死で「テロリストはそもそも法律守らないから意味がない!むしろこれは利権という側面が強い!反対!」
って言ってるが、いかに的外れか。

359ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 09:21:11.53ID:/r4zXg6R0
>>357
追跡可能は否定しとらんがな法規制を盾に利権を維持したい発言にしか見えんな
そもそもテロを防げないのにテロに効果があると考えるべきではないな
>>358
事実じゃないのか?
的外れはどう考えても効果があるという方だ

360ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 09:22:52.71ID:/r4zXg6R0
またラジコンマニアでもないがな
仕事で使ってる人だってこれのせいでライセンス必至になるとコスト高くなると語るぐらいビジネスの足枷になる
できるだけ利用を容易にしなければならない

361ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 09:27:17.75ID:8/GgLbMq0
>>360

今回の改正案ちゃんと見てる?
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai15/siryou1.pdf

できるだけ利用を容易にしなければならないというのは同意。
んで、その観点で上のリンクのPDFを見て欲しい。

レベル1〜2の飛行で二等免許は飛行毎の許可承認は不要。
と書いてあるんだよ。

つまりこれは従来の飛行と同じ飛行をする場合にあっては
免許あったほうが簡素化されるのでむしろ規制緩和なんだよ。


一般の利用は簡素化して規制緩和しつつ、免許制と機体認証、リモートIDでテロ対策。
すばらしいじゃないか。

362ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 09:37:13.20ID:BOv16h030
>>57
槍投げ、ハンマー投げ、砲丸投げ すべて凶器扱いで免許制に。

363ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 09:41:16.31ID:/r4zXg6R0
>>361
ライセンスがあれば簡略化されるまでは理解できるがなぜ全てに課すのか
リモートidはなんの保証にもならんとずっと言ってる
技適だって日本国内で正しく守られてるとは言い難い

364ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 09:46:26.51ID:hXor7GVT0
>>359
具体的にどんな利権があるか言ってみな
陰謀厨には困ったもんだ

365ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 09:47:28.18ID:hXor7GVT0
>>363
守らないやつがいるからと言って規制をやらないでいい理由にはならない
お前マジで頭悪いだろ

366ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 10:31:41.48ID:8/GgLbMq0
>>363
全てに課さなきゃ抜け穴になってそれこそテロに使われるだろ。
お前がリモートIDが何の保証にもならんと考える根拠を示せ。

技適に関しては守られていないが、それとこれは別問題だろう。
技適が守れていないから電波法は意味がない!だから俺も守りません!ってか?

犯罪者の思考かよw

367ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:13:44.29ID:ymDq/y2x0
>>364
すでにライセンスは高額だ
それを必要にする
陰謀云々でなくて事実に基づく

368ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:15:08.53ID:8/GgLbMq0
>>364
まだ”ライセンス”は存在しないが?

あるのは民間ドローンスクールの”認定書”だ。

369ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:15:35.55ID:ymDq/y2x0
>>365
もちろんそれはわかるがではきくがリモートIDがドローンで悪用するものが搭載しないとしたとき何がテロに関係するのか
(罰則などは否定しない、機体識別も結構と言っているが)答えてもらおうか

370ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:18:06.52ID:ywlfJM5X0
そもそも人が操縦しなければ資格もクソもないなw

371ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:19:05.45ID:ymDq/y2x0
>>366
抜け穴があると指摘しているんだが何を言ってんだ?テロに有効ではないのにテロに有効だと信仰してるのはそういう宗教なのか?リモートIDがテロに有効だというのでそうでない理由を示したのだからまさにご指摘にはあたらないだろう

372ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:24:38.95ID:Y/KAod560
石油や化学系プラントの高所目視に使いたいけど、
墜落や接触したときの責任がどこになるのか曖昧なのと、たかだか数百万の検査で
最悪数千万の保証が出るのがネック。

373ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:25:46.84ID:D96Usi210
賠償保険の算定指標になるかもね

374ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:31:42.26ID:ymDq/y2x0
>>372
高価なものはどうなるかだが
保険会社が出す額は決まっててそれを超えるとメーカーや過失の場合は利用者が支払うとなるのが通常だろうから
損失が補えない場合損失をそのまま被るだろうな

375ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:38:25.44ID:q/8yrD910
日本が没落していく原因が、こういう古臭い官僚の、どさくさまぎれの利権創設
ドローンは野放しでいいとは思わんが、こういう政府の関与の仕方は、イノベイションなどという総理官邸の掛け声とはかけ離れた、時代錯誤としか言いようがない
これから出てくるはずの画期的な産業の芽をすべて摘み取る

376ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:40:59.63ID:q/8yrD910
ドローン政策で早急にやるべきなのは、事業用の飛行ドローンの厳格な管理と、飛行禁止空域の厳格な設定

377ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:41:06.12ID:D96Usi210
損害の不利益を被る存在が一方的なら不幸だからなぁ
規制の良し悪しはあるだろと個人的な感想

378ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 12:48:34.47ID:cjZyYiW90
DJIの強さの秘密はソフトウェアだと言われている、そこで差別化している。
凡用品で大幅に安くしている。DJIはもともとソフトウェア企業だったらしい。

379ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 13:04:27.33ID:q/8yrD910
>>378
中国共産党人民解放軍と繋がりは無いのかな

380ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 13:06:53.00ID:1Y/F6C/L0
中国製ドローンはセキュリティに問題があるので論外
GPS付きスパイ機だから

381ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 13:30:05.07ID:x0mPgKeY0
>>380
使ったことないのだろうけど
DJIのドローン1度使ったら他のは使えないよ
完成度がまるで違う

382ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 13:31:12.03ID:OvXLS1M80
「そろそろドローンさせていただきます」

383ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 13:32:40.76ID:WvUkb9Lr0
また、公務員を増やして、利権をつくり、

天下りを送り込むんだろうな。

おそロシア。日本の官僚天国の社会主義はプーチンもびっくり。

384ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 13:35:23.02ID:0wqLz9Yi0
10,20年後はドローンタクシーが当たり前になってるだろうな
物質をどうやって移動させるかが課題

385ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 13:40:00.81ID:SvNjD1940
>>379
本質的に、中国の企業って全部国の支配下だろ

386ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 14:57:29.92ID:gDzgYL0i0
>>384
長距離は鉄道だろう
俺ならまず国鉄復活させて線路だけでも維持する戦争云々も考えて

中距離でドローンだが飛び交うようにしたら事故る気もするからやっぱ鉄道がメインになる気がする

短距離がドローンの活用ポイントだが陸及び地下短距離輸送に劣る

ドローンは災害救助山間輸送が主だとは思う使いづらい

387ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 15:00:02.34ID:ZxcsLHM90
天下りゲットだぜ

388ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 16:09:01.04ID:0wqLz9Yi0
ドローンってもヘリコプターのお手軽劣化版だもんな
スピードも大して出ないし

389ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 20:53:38.38ID:i/Gcm8ji0
>>369
日本語で頼む

390ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 23:02:08.97ID:gDzgYL0i0
>>389
今回の法改正で刑罰と期待識別以外の話でどのようにテロに有効か
リモートIDなんてテロリストにとってはなんとでもできるこういったときに本当に何らかのテロ対策になると考えているのか?答えていただきたい

391ニューノーマルの名無しさん2021/01/01(金) 23:57:14.38ID:05yqD1vz0
心配するな
あと20年で日本省になるので
中国製ドローン中国の法律の元で自由に飛ばせるようになるよ

392ニューノーマルの名無しさん2021/01/02(土) 01:19:32.19ID:PJmPmVN00
>>391
安心した


lud20230205075504
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609086627/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ドローンの安全性認証する制度創設へ…操縦ライセンスも同時に導入 [TUBEWAY ARMY★]YouTube動画>5本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
裏ドロス67
裏ドロス80
裏ドロス69
競艇ロード
裏ドロス65
裏ドロス73
裏ドロス14
裏ドロス75
裏ドロス 77
サンドロール
ドコモロ座のAA
農薬散布ドローン
ロイ・ウッド関連
下着ドロボーに
タローカード2
ホットロード 15
聖マドロンの祝日
ロンフォールのぺこら
デロンサロン総合スレッド
WHOテドロス事務局長来日へ [どどん★]
エプロンサイドは本当に硬いのか? [無断転載禁止]
【無能コンビ】安倍、テドロスと電話会談
【コロナ】ブラジル+15305 [ドルジ★]
【社会】韓国ファンドがスシロー買収へ ★6
【社会】韓国ファンドがスシロー買収へ ★10
「コロナ運ぶな!」ドライバーに心ない暴言も
【政治】高木復興大臣、下着ドロボーだった
【おそロシア】感染者8000人増 [ドルジ★]
【HDD転売】 ブロードリンク社によるお詫び文書
「東京五輪中止、ロンドン開催」の可能性が浮上★9
【国内】政府、ドローン禁止へ 行政機関や原発上空
【報道】ドローン飛行規制反対で政府に申し入れ 新聞協会
ドワンゴ、アルバイト1人の新型コロナ感染発表
【国際】ウクライナの戦場に中国製ドローン [ぐれ★]
ドイツ新型コロナ感染者数、韓国超える…病床確保へ
【SNS】立憲民主党が「フォロワー水増し疑惑」を否定
【ローマ教皇】クルド人青年と面会 日本へ難民受け入れ訴え
【コロナ】感染者 北海道+23 [5/6] [ドルジ★]
【京都】京都御苑で無許可ドローン、カナダ人を書類送検
【経済】「ドイツはグローバル化の成功例」内閣府報告書★4
「東京五輪中止、ロンドン開催」の可能性が本格浮上★5
【コロナ】大阪+3 新型コロナ [5/15] [ドルジ★]
【コロナ速報】米ギリアドのレムデシビル、試験失敗 報道
【神大阪】大阪+3人 新型コロナ [5/14] [ドルジ★]
【社会】原発再稼働、進める方針を明言 安倍首相、ロンドンの講演で
【新型コロナ】名古屋市、ドライブスルー方式で検査へ
【ドローン】摘発が倍増=無許可飛行など68件−警察庁
【東京】アメリカ大使館周辺の上空にドローン 警視庁が捜索
【海上保安庁】中国製ドローン「排除」へ 情報保全に懸念
【第7艦隊】米原子力空母「ロナルド・レーガン」の甲板でヘリ墜落
【インドネシア】受刑3万人釈放へ 新型コロナの感染拡大懸念
【江崎グリコ】「ドロリッチ」の生産終了、売り上げ減少で
ロシア、ドルで国債利払い デフォルト当面回避 ★2 [どどん★]
【ブロードリンク】神奈川県のHDD流出、逮捕の社員「複数回盗んだ」
【経済】マツダ、ロードスター100万台記念でもみじまんじゅう発売
【政治】舛添知事、今度はロンドンへ 27日から五輪施設視察
【WHO】テドロス事務局長「外出制限解除、慎重に」 [ばーど★]
【モンゴル】モンゴルに学ぶ新型コロナ対策の真髄 [ドルジ★]
【また学校銃撃事件】米コロラド州の学校で銃撃事件発生中
東京大学「アオミドロの性を実験的に誘導して13種の同定に成功」
【WHO】テドロス「我々は天使ではなく人間。間違うこともある」 ★7
ドイツ、各地で「コロナパーティー」 若者ら、自粛要請従わず
安倍首相の私邸近くで ドローンの目撃情報 警視庁が確認を急いでいる
【英国】武漢からロンドンに来た女性が陽性反応 9番目の感染者
【社会】小池百合子都知事がハマった「豊洲新市場」のドロ沼

人気検索: ジュニアアイドル 2015 アウあうロリ画像 いもシス ワキフェチ アウロリ かわいいJS ぬける女子小学生の動画像 アウあうロリ画像 panties アウ女子小学生パン 女子 女子小学生裸画像
09:59:16 up 36 days, 5:59, 0 users, load average: 3.53, 2.91, 2.81

in 0.1360399723053 sec @0.1360399723053@1c3 on 053122