◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5 [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1607400381/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001樽悶 ★2020/12/08(火) 13:06:21.26ID:+iH2Gscf9
 邪馬台国はどこにあったのか――。日本の古代史を語る上で永遠のテーマの一つだ。だが、古代史研究の学界は旧態依然とした“男社会”で、女性の視点がほぼ皆無だという。そうした中で新しい風を吹き込む一人の女性がいる。各媒体で人気の「連載コラム」の著者に聞くシリーズ、第3回は古代史の総合雑誌『季刊邪馬台国』(梓書院)で連載中の「オトナ女子のコラム 晴れ、ときどき、古代史」の著者・藤江かおり氏だ。(フリーライター 岡田光雄)

● 論争が続く九州説と畿内説 出版界では九州派が優勢?

 2〜3世紀の日本列島に存在し、卑弥呼が女王に君臨していたとされる連合国家「邪馬台国」。

 ご存じの通り、邪馬台国の所在地を巡っては大きく「九州」と「畿内」の2つの説がある。これは江戸時代から続く論争であり、令和に入った現在も両陣営の間では熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられている。

 「古代史の世界は一人一説といわれるほど、さまざまな解釈があります。あくまで主流派の傾向としての話ですが、九州説を唱えているのが文献学界(文献学派)、畿内説を唱えているのが考古学界(考古学派)です。また、少しややこしいのですが、文献の中でも『日本書紀』や『古事記』など日本の書物を根拠に主張しているのが九州説の文献学派、その一方で中国の文献である『魏志倭人伝』を根拠としているのが畿内説の考古学派ともいわれています」(藤江氏、以下同)

 九州説と畿内説、どちらに分があるのかは評価が難しいところだ。

 「一昔前までは畿内説のほうが優勢でした。その理由としては、文献学派と比べて考古学派のほうがマスコミとのパイプがありメディア戦略が上手だったこと、考古学は古墳や遺跡など形あるものを根拠としているため説得力があったこと、邪馬台国の所在地を主張する奈良県など自治体もアピールに力を入れていたことなどが挙げられます。また、考古学派は近年の古墳ブームなどの恩恵を受けてきましたが、文献学派はそういう時代の追い風もなく後れを取っている状況でした。しかし、ここ最近は出版業界の売れ行きとして、九州説の本のほうが売れているという話も聞きます。ここにきて、ようやく九州派が息を吹きかえしてきたということでしょう」

※省略

 同コラムの読者層は「60〜70代の男性」であり、また「私に情報を提供してくれる研究者もほとんどが男性」と藤江氏。古代史の世界はいわばゴリゴリの“男社会”だったのだ。

 「研究者にせよ古代史が好きな一般の人にせよ、この世界では支持している説の違いがそのまま人間関係に反映されてしまい、あつれきを生むこともしばしばあります。ネット掲示板などではたびたび議論が荒れますし、現実世界でけんかになることもしょっちゅう…。古代史の世界では、自分が支持している先生を信奉する傾向があり、その先生の説の素晴らしさを証明するために相手を論破しようとする人が多い印象です。また、研究者の中には権力欲の強い人や出世したがる人なども珍しくありません」

※省略

 特に研究者にとっては、長いものに巻かれなければ生活が立ち行かなくなるという事情もあるようだ。

 「古代史研究の世界の一部では、力のある学派が支持している説に異を唱えると、学界内で出世できなかったり、仕事が振られず十分なお給料をもらえなかったりなどもするようです。本来、文献学や考古学などを複合的に考察することで歴史は見えてくるものですし、『A or B』ではなく『A and B』という考え方のほうが視野も広がるはずなのに…。邪馬台国論争は、一般的に当時魏の皇帝が卑弥呼に与えたとされる『親魏倭王』と刻まれた金印が出土されれば、終止符が打たれると考える人もいますが、これからもこの争いは延々続いていくのでしょう」

 藤江氏によれば、古代史の業界は、そもそも女性ファンを取り込む体制が不十分だと指摘する。

 「たとえば古代史の講演会などがあった場合も、派閥や説の違いに限らず男性の研究者は、論文のようにマニアックなテーマを深掘りして話をすることが多いですし、男性の参加者もそういう講演を求めて来ています。しかし、このように“縦に掘る”ようなお堅いテーマばかりだと敬遠してしまう女性が多いため、講演会に一回参加してもその後リピーターにはなりにくい状況です。潜在的な女性の古代史ファンは多いだろうし、もっと女性向けに発信すれば来てくれるはずなのに…」

12/3(木) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201203-00256003-diamond-soci
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

★1:2020/12/04(金) 22:37:09.39
http://2chb.net/r/newsplus/1607287337/
0002ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:06:54.45ID:LeMAA6aQ0
邪馬台国は四国で確定してる
0003ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:07:24.59ID:eeVMmTtB0
データが足りなくてどっちか決められる状態じゃない
0004ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:10:02.98ID:/Bwbc2/C0
まだやるのねw
0005ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:11:42.46ID:8DiqBhR80
倭国大乱で国力が衰退(2世紀)
九州で絶大な勢力を誇っていた漢委奴国が大乱で負けて東方へ敗走(東遷説話の正体)

空白地帯となった九州倭国は女王共立でまとまったものの、卑弥呼死亡とともに瓦解(250年ごろ)

九州倭国の重しが無くなった途端に
畿内勢力が瓦解した九州倭国の北部勢力を併合して半島に積極介入開始(3世紀後半)

畿内ヤマト連合に参加しなかった九州中部は土蜘蛛として討伐対象(4世紀)
0006ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:22:55.58ID:8DiqBhR80
57年の漢委奴国と107年の倭面土国をどう見るか
別の国だと考えるなら、倭国王は豪族の持ち回りとみる
同じ国だと考えるなら、倭国の盟主は1世紀のころからずっと「ヤマト」だったとみる

倭国大乱で東方に敗走したのが倭面土国ヤマトなら、卑弥呼を輩出した九州の邪馬台もまたヤマト
おなじ国、倭国の盟主ヤマト国の東西分裂かもしれない
0007ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:27:43.91ID:ZczFd/jh0
畿内と九州の間には出雲と吉備っていう無視できない大勢力があるから東方に移動ってこの二大勢力とどう戦ったんだよって疑問はある
0008ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:32:24.45ID:RI57Q8zq0
イケメンやショタで擬人化してホモ要素作らないと
0009ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:38:27.31ID:Jh2b4cdu0
畿内に独自の勢力とかない
0010ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:41:49.03ID:o4UF/7yb0
邪馬台はヤマトだ
大和朝廷によって日本は統一された
その後もずっと畿内は日本の中心だった
九州は今も昔も僻地だ




〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜
0011ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:43:31.36ID:hWO+tCzN0
邪馬壹國 は でっち上げ
卑彌呼 も でっち上げ
陳寿が誇張して記した半空想の産物

邪馬壹國 = 司馬懿の「馬壹」が隠されている! ワーオ

卑彌呼 = 司馬懿の正室、張春華がモデル! 死んだ年も一致?

司馬懿の功績アピールのために
また呉を牽制する魏の友好国として
利用された倭の大国

これぞ、邪馬台国でっち上げ説
0012ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:44:23.60ID:QtVsaEZG0
九州って大陸に近いのに有史以来ずっと僻地扱いされ続けたのは何故なんだろうな?
神武東征にしても九州から来たけど九州を顧みる気全くないし、九州って捨てられた感がめちゃめちゃあるよな
0013ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:45:30.56ID:bIbwp88s0
本当のファンは押し付けられるの嫌いでしょ
ほら女性ファンのために萌え萌えな古代史を用意しましたみんな萌えてね!って言われて寄ってくんのは175だけ
0014ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:45:45.12ID:16J9Jfqn0
歴女のみなさんは法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
0015ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:46:25.19ID:Uq9Ik+C60
スレ5とかどんだけ邪馬台国好きなんだよお前ら
0016ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:49:28.40ID:hle6sS5w0
九州にも畿内にも無かった
なぜなら邪馬台国なんてのはそもそも想像の産物であって実在しない国だから
0017ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:58:15.55ID:AZJyzodO0
邪馬台国は日本最古(三世紀後半」の環濠居館跡が発掘された
小迫辻原遺跡のある大分県日田市だと思います。
0018ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 13:59:51.34ID:sDXMBKVq0
>>17
環濠がある時点で、即アウト!   @阿波
0019ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:00:12.38ID:16J9Jfqn0
私は魏志倭人伝の通例の読み方が間違っていると考える派ですね。
対馬国を対馬、一大国を壹岐と飛びついてしまうから邪馬台国は
フィリピン沖の海中だの茨城県だのになってしまう。くだんの記述は
楽浪郡から倭国まで2通りの記述がされており、最終章の投馬国
こそが対馬であって、そこから南行した九州本土をさして邪馬壹国と
呼称している。で、肝心の「なら邪馬壹国とは九州のことなのか」だが
そうではない。たとえば現代でも支那人が九州に漂着すればそこは
「日本」だ。だからといって日本は九州にあった、などとはいわない。
日本とは大八島すべてをさして「日本」と呼ぶのであって、支那人が
上陸した場所を指すのではない。おなじように、この時代にすでに
「邪馬壹国」は大八州すべてをさしており、「対馬から南に渡った先が
日本である」と記述してあるにすぎず、その上陸拠点に卑弥呼がいた
などとは記述されていないのである。こうわたくしは見ている。
0020ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:00:15.42ID:AZJyzodO0
>>12
九州で抗争に負けて逃げてきた人が大和王朝の祖になったと
したら、故郷のことは思い出したくもないのでしょう。
0021ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:04:14.12ID:XO4GP8a20
事実は
朝鮮人達が好き勝手に日本民族歴史を朝鮮都合に誤魔化しても
既に日本民族歴史の事実はわかってるわけで
日本へ三度渡来してるのは弥生人は全てヘブライ人の南ユダ王国と北イスラエル王国のヘブライ人
神武天皇はヒゼキア王の息子インヌマエル王子のヘブライ人
応神天皇や天武天皇などは北イスラエル部族のヘブライ人
百済や新羅は倭人のヘブライ人
高句麗は中国九夷の北イスラエル部族のヘブライ人の漢人
全くシベリアエベンキオロチョン族の朝鮮人とは全く関係ない

実際
朝鮮人達のまともな生活になったのは
日本統治の19世紀からだろ
文字文化が全く無く
オロチョン語だった朝鮮人達に福沢諭吉や天皇家から神代文字の阿比留文字のハングルを勧められ公用語に
苗字が無いので朝鮮人達に苗字を名乗らせ
ヘブライ人の血の繋がりの全く無い王族や貴族の苗字の金や李や朴を名乗乱立
日本の国家予算で近代化しまともな国に
李氏朝鮮時代まで土人生活さながらの朝鮮を救ったのが日本
日本は土人朝鮮人のオロチョン族を助ける必要は無かった

実際
実際馬鹿チョン達の歴史のほとんどがシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族
元寇にシベリアから追われ朝鮮半島にエベンキオロチョン族が移動し住み始める
1170年〜1259年→武臣政権
1259年→元寇襲来で降伏属国に
1356年〜1392年→高麗
1392年〜1910年→李氏朝鮮時代
1910年〜1945年→日本統治
1948年〜現在→南北朝鮮
馬鹿チョン達の歴史はほとんどがシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族の歴史
馬鹿チョン達が朝鮮半島を乗っ取って高々1000年の歴史しかない

これが実際の民族歴史
0022ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:05:15.94ID:/z6S/lf20
歴女が少ない理由?
チンポコじゃないから?
0023ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:05:55.79ID:XO4GP8a20
日本語は全てヘブライ語

ひらがな→ヘブライ語
カタカナ→ヘブライ語
漢字→ヘブライ語のセム語

日本→ヘブライ語でニホン
ヘブライ語の意味は
旧約聖書と新約聖書を守る国

大和→ヘブライ語でヤマトゥ
ヘブライ語の意味は
神の民

邪馬台国→ヘブライ語でマタイコク
ヘブライ語の意味は
キリスト十二支族の人々の国

魏志倭人伝→ヘブライ語でギシワジンデン
ヘブライ語の意味は
島に住むヘブライ人達の場所を記す書

倭人→ヘブライ語でイワレ
ヘブライ語の意味は
ヘブライ人

イワレピコの神武天皇→ヘブライ語でイワレピコのスメラノミコトインヌマエル
ヘブライ語の意味は
初代ヘブライ人のスメラ族の天皇インヌマエル

万歳→ヘブライ語でバンザイ
ヘブライ語の意味は
ユダヤ
神への感謝する言葉

ワッショイ→ヘブライ語でワッショイ
ヘブライ語の意味は
神が来た

サムライ→ヘブライ語でシャムライ
ヘブライ語の意味は
守る人
0024ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:06:20.99ID:sDXMBKVq0
>>20
いや、大和朝廷は、祖国「阿波」を尊崇して、「践祚大嘗祭」で「麁服」の調進を未だに依頼している。   @阿波
0025ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:06:46.49ID:XO4GP8a20
もう実際
日本民族
旧モンゴロイドのトルコ北部の遊牧民アイヌ
民族遺伝子
Y染色体のD2遺伝子

日本民族→Y染色体のD2遺伝子
天皇家→Y染色体のD2遺伝子
アイヌ→Y染色体のD2遺伝子
縄文人アイヌ→Y染色体のD2遺伝子
弥生人ヘブライ人→Y染色体のD2遺伝子
倭人南ユダ王国ユダ族→Y染色体のD2遺伝子
日本民族
百済
新羅
倭人北イスラエル王国の部族→Y染色体のD2遺伝子
高句麗
中国秦
ベトナム李朝


新モンゴロイドのツングース系
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族
在日朝鮮人→Y染色体のC2遺伝子
朝鮮人→Y染色体のC2遺伝子


朝鮮人達は19世紀まで
名前しかなく
エベンキオロチョン語を話す民族
福沢諭吉や天皇家から神代文字の阿比留文字のヘブライ語のハングルを勧められ公用語に
住民登録の為に名前しかない朝鮮人達に苗字を名乗らせ
ユダヤ教徒のヘブライ人達王族や貴族の苗字
金や李や朴の血の繋がらない苗字を名乗り乱立
金や李や朴は元々のヘブライ人の苗字で朝鮮人達の苗字じゃない
全て国の法律の元公布され資料に残る


もう実際もう大体もう実際
日本民族→Y染色体のD2遺伝子
アイヌ民族旧モンゴロイド

中国人→Y染色体のC2遺伝子
シベリア黒竜江省のエベンキ満州族新モンゴロイド

朝鮮人→Y染色体のC2遺伝子
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族新モンゴロイド

在日朝鮮人→Y染色体のC2遺伝子
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族新モンゴロイド
0026ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:07:30.90ID:XO4GP8a20
実際
日本
神武天皇インヌマエル王子
南ユダ王国のヒゼキア王の息子
南ユダ王国ユダ族
ニギハヤヒ
南ユダ王国ユダ族
応神天皇
北イスラエル部族
天武天皇
北イスラエル部族
天智天皇
北イスラエル部族
桓武天皇
北イスラエル部族
百済の武寧王
南ユダ族の倭人のヘブライ人
聖徳太子
北イスラエル部族
卑弥呼
南ユダ王国ユダ族ルーツの倭人

南朝
南ユダ王国ユダ族ルーツ
北朝
北イスラエル王国10支族ルーツ
平家
南ユダ王国ユダ族ルーツ
源氏
北イスラエル王国10支族ルーツ

日本
沖縄や西日本
南ユダ王国ユダ族ルーツの倭人
東日本や北海道
旧来の縄文人アイヌの地
百済
南ユダ王国ユダ族ルーツのヘブライ人の倭人
新羅
南ユダ王国ユダ族ルーツのヘブライ人の倭人
高句麗
北イスラエル王国の10支族の部族
ルーツのヘブライ人

全て南ユダ王国ユダ族と北イスラエル王国の10氏族の部族のヘブライ人達の血筋
馬鹿チョンエベンキオロチョン族ルーツとは何の関係もない
これが実際の民族歴史
0027ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:09:05.85ID:XO4GP8a20
事実は
馬鹿チョン→新モンゴロイドのツングース系シベリアエベンキオロチョン族
言葉→エベンキ語

中国人→新モンゴロイドのツングース系シベリアエベンキ
言葉→エベンキ語

日本人→旧モンゴロイド系トルコ北部の遊牧民アイヌ
言葉→ヘブライ語
ひらがなやカタカナのヘブライ語
ヘブライ語のセム語の漢字
縄文人アイヌ=弥生人南ユダ王国のユダ部族と北イスラエル王国の部族
キリスト十二支族ヘブライ人

紀元前711年に南ユダ王国の生まれたヒゼキア王の息子インヌマエル王子の神武天皇がイザヤと共に海ルートで船で沖縄へ渡来
紀元前660年51歳で近畿に大和王権を建国
イワレピコ初代ヘブライ人の天皇スメラノミコトのインヌマエル王子の神武天皇
ダビデの血筋こそ正当な天皇の血筋
北イスラエル王国の部族は国が崩壊後メソポタミアへ逃れた北イスラエル王国の部族達が中国東北部に移り住み
秦の建国し崩壊後北イスラエル王国の部族達が日本へ渡来
そして高句麗が崩壊後北イスラエル王国の部族達の応神天皇達が馬鹿チョン半島を経て日本へ渡来
三度のヘブライ人達の渡来があるが
秦や高句麗からの北イスラエル王国の部族達の応神天皇達は
南ユダ王国のダビデの血筋の部族でない為正当な天皇家の血筋ではない
0028ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:09:09.78ID:CkNq3ZaP0
卑弥呼もオタサーの姫みたいな奴で当時から女性人気はあまりなかった
0029ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:09:36.68ID:SydJffW30
俺は名古屋説を唱える
0030ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:10:32.34ID:XO4GP8a20
事実は
日本の民族歴史

日本民族はトルコ北部の遊牧民アイヌ民族
旧モンゴロイドのY染色体のD2遺伝子
言語はヘブライ語
4〜5万年前にトルコ北部から日本列島に住み着く
7300年前に桜島のカルデラ噴火の影響でアイヌ民族が日本を離れる
2700年前に沖縄に南ユダ王国のユダ族達のヘブライ人の弥生人が船で渡来しインヌマエル王子の神武天皇やイザヤが渡来
ひらがなやカタカナのヘブライ文字が伝来
ヘブライ人の倭人の神武天皇が大和王権を建国し
イワレピコ初代ヘブライ人のスメラノミコトの天皇に
2000年前に中国秦が崩壊して漢人のヘブライ人達が日本へ渡来
1600年前に中国東北部の高句麗が崩壊し中国九夷の北イスラエル部族のヘブライ人の漢人達の応神天皇達が日本へ逃げてくる
ヘブライ語のセム語の漢字が伝来

中国の民族歴史

中国人はシベリアの狩猟民族の満州エベンキ民族
新モンゴロイドのY染色体のC2遺伝子のツングース系民族
言語はエベンキ語
中国の12世紀以前の歴史は全てヘブライ人やウイグル人の歴史
シベリアの元寇に追われ元の時代から現在の中国シベリア満州民族の時代に

朝鮮の民族歴史

朝鮮人はシベリア黒竜江省の狩猟民族エベンキオロチョン族
新モンゴロイドのY染色体のC2遺伝子のツングース系民族
言語オロチョン語
朝鮮の12世紀以前は全てヘブライ人の倭人の国の歴史
10世紀の白頭山の火山噴火の影響で白頭山周辺の朝鮮半島は空白地帯に
12世紀シベリアの元寇に追われて朝鮮半島に住み着く
その後
武臣政権で元寇に降伏属国に
元寇が朝鮮半島を去り高麗建国後すぐに李氏朝鮮時代に
そして日本統治へ

これが本当の民族歴史
0031ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:11:17.39ID:XO4GP8a20
事実は
中国人の本当の民族歴史がネットでバレ始めたからじゃね
元々中国人達も朝鮮人達と一緒で
シベリア黒竜江省のエベンキ
中国の漢人じゃないことがバレ始めだからだろ

漢人はヘブライ人のカナン人
漢字はヘブライ語のセム語

朝鮮人も中国人も自分達のねつ造民族歴史がバレ始めて
誤魔化仕切れなくなってきたから
発狂してるんだろ
その一貫がウイグル人の歴史の抹殺

実際在日朝鮮人達も朝鮮都合で誤魔化してコメントしてるが
仁徳天皇は北イスラエル部族のヘブライ人
中国東北部の高句麗にいた北イスラエル部族の中国九夷達応神天皇が高句麗滅亡後すぐに日本へ逃げて来てるわけで
そのあとを引き継いでいる仁徳天皇は北イスラエル部族
朝鮮人達シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族とは何の関係もない民族
この時代に朝鮮半島に現在の朝鮮人達は居ない
0032ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:11:53.40ID:XO4GP8a20
事実は
元々満州国にいる朝鮮族は満州国時代に朝鮮半島からの密入国者の朝鮮人が敗戦で取り残さただけのことで
高句麗の時代には朝鮮人達はおらずシベリア黒竜江省のエベンキオロチョンだったわけで
満州国時代の朝鮮族など居ない
高句麗は中国九夷の北イスラエル部族のヘブライ人
朝鮮人達何時ものねつ造

百済
日本から渡った倭人のヘブライ人
新羅
日本から渡った倭人のヘブライ人
高句麗
中国九夷の北イスラエル部族のヘブライ人
穢人ワイ
北イスラエル部族ヘブライ人
鮮卑人センピ
北イスラエル部族ヘブライ人
女真人ジュルチン
黒竜江省エベンキ
満州人マンシュウ
黒竜江省エベンキ
朝鮮人
黒竜江省エベンキオロチョン

朝鮮人達何時ものよう騙してる本当の民族歴史がここに
0033ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:12:04.86ID:7w30wqKn0
>>19
当時朝貢して親魏倭王の称号をもらったのは九州だ
だからといって九州は日本全体だ、などとはいわない

日本とは大八島すべてをさして「日本」と呼ぶのであって
魏志倭人伝では女王国の東に海を渡るとまた倭種の国があって
それらをめぐりあるくと五千余里と書いてあるのだから
日本のことはちゃんとそのように書いてある
0034ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:12:22.22ID:uOmML8mC0
まあ、九州だろうなあ
魏志倭人伝に書かれている国の風俗の様子から見て
九州から畿内までの広大な連合国なんて、想像がつかない
せいぜい倭国の30カ国くらいの倭国連合群なんて、九州北部の
今でいえば市単位が1つのクニ、30カ所の市の連合が倭国連合だろう?
そんな感じにしか想像できない
0035ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:13:47.30ID:XO4GP8a20
前からずっと言ってるが
邪馬台国はヘブライ語でキリスト十二支族の人々の国と言って説明してるだけで
国の名前じゃないから
魏志倭人伝が島に住むヘブライ人達の住む場所と記したのが魏志倭人伝
要するに当たり前だが日本国内が邪馬台国のキリスト十二支族の人々が住む島そのもので
魏志倭人伝が書かれた邪馬台国のルートは四国剣山を示してるわけで
そこに邪馬台国の卑弥呼が居たことを説明してるだけだろ
要するに当たり前だが
魏志倭人伝は邪馬台国の卑弥呼が居た場所を説明してるだけの話
邪馬台国そのもうは日本列島に住むヘブライ人達の国の日本全体を言ってるだけだろ
邪馬台国そのものは日本のことを言ってるだけで
魏志倭人伝は記したのは卑弥呼が居た場所を記してるだけだろ
だからずっと邪馬台国の場所を探しても見つからないわけだから
ヘブライ語を理解してればわかるだろ
在日馬鹿朝鮮人達は
0036ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:14:00.96ID:st5WvWzI0
面が裏に裏が表に
歴史は畿内を中心にくるくると回る
邪馬台国と狗奴国
卑弥呼と卑弥弓呼
ヤマト政権とクニ、芦原中津國
現世と常世
0037ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:14:43.89ID:XO4GP8a20
そもそも沖縄の民族遺伝子はアイヌ遺伝子のY染色体のD2遺伝子が受け継がれているんだが
沖縄の民族は北の北海道からの流入からのトルコ北部の遊牧民だったアイヌが既に4〜5万年前には日本列島に住んでたわけで
中国大陸と地続きの台湾からの流入ではない
在日馬鹿朝鮮人はデマを振り撒くな

そもそも沖縄と台湾や中国人との民族遺伝子が全く違うわけで全くのデマ話
沖縄の民族遺伝子はアイヌ遺伝子持つ日本民族のみアイヌ遺伝子のY染色体のD2遺伝子は受け継がれているが
台湾や中国人達や他のアジア諸国には全く無い遺伝子
その為台湾から移り住んだことなどない
そもそもこの地球上で舟を最初に作ってたのはアイヌ
舟はソリから作られたわけで
南の民族が舟を作り出してはいない
南の民族が舟を乗り出したのはずっと後
世界の航海に出てたのがアイヌ達日本民族
台湾から移り住んだのではなく
トルコ北部から4〜5万年前に日本列島に住みつき沖縄へも住みついたアイヌ遺伝子を持つアイヌ民族そのもの
0038ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:14:52.85ID:AZJyzodO0
>>24
出雲や紀伊や讃岐の忌部はどうなのさ
0039ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:15:08.30ID:uOmML8mC0
>>33
魏志倭人伝は倭であって、日本という統一国家のことは書かれていない
そんな国はまだ存在していなかった
女王の権力が及ぶ範囲を書いているのであって
女王の権力が及ば範囲の外もまた倭人の住む地域であるとして
倭国連合の外の地も倭人のクニグニが存在していることを示唆している
畿内説の人は邪馬台国の時代から、日本全体に権力が及んでいた
統一国家のようなものを前提にして考え過ぎているんだよ
その想像は間違っている
0040ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:15:52.56ID:XO4GP8a20
馬鹿ばかりの在日馬鹿朝鮮人達の大学教授が居座ってるから
日本国内の学者レベルが低い
結局日本の大学や朝鮮の大学の教授は馬鹿ばかりとわかる
結局コネで大学教授に就任して自分都合の主張を教えてる詐欺師そのもの
あんなのが東大や京大に蔓延ってたら日本は絶対良くならない
日本のメディア
日本の政治
日本の大学
日本の官庁
全て在日馬鹿朝鮮人達に乗っ取られて朝鮮都合で好き勝手にされて
もう我慢の限界で堪忍袋の尾が切れてぶち切れ
0041ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:16:25.45ID:MXQr+O1q0
>>28
卑弥呼は結婚も出産もさせて貰えてないし、迫害されてる感あるしな
神功皇后は俺ツエーキャラだけど、オールマイティー過ぎてリアリティー無くなってるのか、こっちはこっちで人気無いんだよな
0042ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:17:28.44ID:16J9Jfqn0
>>33 そうそう。都の設置場所と「邪馬壹国」の所在を混同しているからこの手の議論はかみ合わない。
魏志倭人伝には邪馬壹国への道筋が書かれているが、卑弥呼のいる場所へのたどり方は邪馬壹国に
到着してから後に、「女王之所都、水行十日、陸行一月。」と記述してあるのであって、これは邪馬壹国が
すでにいかに広大な領域を支配していたかを物語るものだ。そうして、日本国内における首都の位置は
日本書紀には大和とあり、あるいは時期により北九州にあったことは判然としているのだから、「首都の
位置は時期に依る」としか言いようがないと考えるべきだろう。
0043ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:18:08.80ID:XO4GP8a20
ここの2ch見て思ったのが
日本の考古学者って在日馬鹿朝鮮人達の大学教授が
ここまで全く何も知らず
馬鹿ばかりだと初めて知ったわ
結局無理矢理朝鮮都合で朝鮮との関わりの歴史にして語ってるデマ詐欺でしかない
しかも東大や京大の日本国内のトップになる大学の教授が在日馬鹿朝鮮人だから
結局馬鹿な朝鮮人としか思えない
ロシアやアメリカやイスラエルやイギリスの方が遥かに日本民族歴史が正確


結局馬鹿ばかりの在日馬鹿朝鮮人達の大学教授が居座ってるから
日本国内の学者レベルが低い
結局日本の大学や朝鮮の大学の教授は馬鹿ばかりとわかる
結局コネで大学教授に就任して自分都合の主張を教えてる詐欺師そのもの
あんなのが東大や京大に蔓延ってたら日本は絶対良くならない
日本のメディア
日本の政治
日本の大学
日本の官庁
全て在日馬鹿朝鮮人達に乗っ取られて朝鮮都合で好き勝手にされて
もう我慢の限界で堪忍袋の尾が切れてぶち切れ
0044ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:18:18.65ID:QFlNHW/80
知っていても教えないことがあるwwwwww

がんばれよおまえらwww

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
0045ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:18:41.51ID:5+94S+Gh0
掘り起こすなり徹底的に調査した方がいいのでは?
何時まで経ってもツチノコ論争
0046ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:19:17.24ID:1IBKRzSd0
九州に大きなクニがあって「邪馬台国」と名乗っていた
というだけの話に思えるがなぁ

大和王権と結びつけようとするから東遷なんてややこしいことを考えなきゃならないわけで

というか、吉備を突っ切っての東遷なんてあり得るのかね
周囲に拡がっていくというなら理解できるけど、国が動くなんて弥生時代には不可能だろ
0047ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:19:22.96ID:XO4GP8a20
在日馬鹿朝鮮人はデマばかり
日本のニホンはヘブライ語
倭国の東にあるから日本とか
全く意味不明なコメントするなよ
日本のニホンはヘブライ語で
聖書を殉ずる国のことを言ってるわけで
日本がキリスト十二支族の人々の国のヘブライ人の国と言ってるのが日本の名前の由来
日本は旧約聖書や新約聖書を殉ずる国のことを言ってるのが日本の意味だから
倭国の東にあるから日本とか
全く意味がわからん
0048ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:20:30.31ID:7jkGeYUT0
>>2
残念ながら岩手なんだな。
0049ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:21:17.38ID:MXQr+O1q0
>>43
好太王碑から390年頃に三韓征伐があったのは確実と思うんだが、それを前提に進められないのが日本の考古学の不幸だな
韓国の学会への忖度が大きいんだと思うが。卑弥呼=神功皇后の建前を守りたいという圧力もあるんか?
0050ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:22:26.21ID:ZZ83r3bE0
ヤマタイコクじゃなくてヤマトコク
所在は北部九州
これが理解できないのはチョン並みのバカ
0051ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:23:10.13ID:XO4GP8a20
在日馬鹿朝鮮人達や朝鮮人達が日本民族歴史を朝鮮都合のデマを振り撒いてるが
イスラエルやロシアは日本のアイヌ民族歴史やヘブライ文化をきっちり調査して結果も出てるわけで
ロシア民族学者は日本のアイヌ民族はトルコ民族とはっきり言ってるわけで
トルコ北部の遊牧民であるアイヌ民族をきっちり調査してるし
日本人がアイヌ民族の遺伝子を持つ民族であるも調査の結果出てる
だからこそ天皇家や宮家もアイヌ民族遺伝子を持つアイヌ民族
イスラエルはキリスト十二支族の調査して
日本に最終的に全て日本にたどり着いてることを調査
だからこそ日本の方言がバラバラなのが調査結果にも出てる
東大の在日馬鹿朝鮮人考古学教授が日本の方言は朝鮮半島から伝わったとか
イギリスアカデミーで論文を発表した直後却下
デマとわかったからで
イスラエルから異議が出たため
在日馬鹿朝鮮人達や朝鮮人達がいくら日本の倭人のヘブライ人になりすましても世界では通用しない



在日馬鹿朝鮮人の創価学会の連中が
九州だの近畿だの馬鹿げた話をして主張しても
全くヘブライ語を理解せず話をしてるだけで全部デマでしかない
在日馬鹿朝鮮人達のブログ主のブログを見れば一目瞭然
全部朝鮮都合のデマ
邪馬台国は朝鮮とは何の関係もない
0052ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:23:59.05ID:7w30wqKn0
>>42
東夷全体が巨大に書かれている前提を無視してはいけない
三韓も渡海も九州北岸も、実サイズより巨大に書かれているのだから
当然それを前提とした領域を検討しなければいけない

それを無視するから畿内説は「邪馬台国は沖縄台湾のあたりの海の中」というアホなことを言いだす
邪馬台国は「大きく書かれた九州」の中にあってちょうど会計東冶の東あたりになる
0053ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:24:00.65ID:XO4GP8a20
魏志倭人伝は中国の魏の国の話ではない
魏はヘブライ語で島
日本の島のことを書いてるわけで
魏志倭人伝が書かれたのは中国の魏のあった時代ではないし
勿論中国の話でもない
日本の弥生人達ヘブライ人の渡来系は全部朝鮮半島を通らずに日本へ渡来してるわけで
一度目は2700年前の神武天皇達ヘブライ人が19万人もの渡来は海ルートで沖縄に
二度目は2200年前の中国秦の始皇帝の時代のヘブライ人のカナン人の徐福達が3000人ほど引き連れて中国南部から東シナ海側を通って九州へ渡来
三度目は1800年前中国東北部の高句麗滅亡から中国九夷の北イスラエル部族のヘブライ人の応神天皇達が日本海から北陸へ渡来
全く朝鮮半島から渡来してない
百済や新羅は全て日本から渡来してる倭人で現在の馬鹿朝鮮人達とは全く違う
0054ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:24:46.78ID:XO4GP8a20
魏志倭人伝に書いてある
邪馬台国のルートから四国剣山を示してる通り
四国剣山の麓に秦一族の末裔が住んでるわけで
天皇家との現在も親密な交流もある
実際魏志倭人伝の示している四国剣山にはキリスト十二支族の奇祭が受け継がれているわけで
邪馬台国がキリスト十二支族の人々の国とヘブライ語の意味の通り
そこにキリスト十二支族の奇祭がある
在日馬鹿朝鮮人達考古学者が示してる九州や近畿にそんなキリスト十二支族の奇祭など全くないだろ
しかも天皇家との関係も全く無いわけで
ここはアメリカGHQの発掘調査もされ
イスラエルからわざわざ訪れて調査もされているわけで
ここの四国剣山がいかに重要な場所かわかる
日本のヘブライ文化はイスラエルやロシアやアメリカも認めて調査もされている
朝鮮人達が朝鮮都合で百済や新羅の民族でもないのに
ヘブライ人の倭人と誤魔化しても無駄なこと
朝鮮人達は既にアメリカらロシアや中国でも中国黒竜江省のエベンキオロチョン族のルーツと調査の結果も出てる
だからこそ中国がキムチやチマチョゴリが朝鮮人達の文化じゃないと言ってるわけだから
朝鮮人達のデマは世界でバレてる
0055ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:25:21.11ID:qeUOneWh0
>>53
日ユ同祖論荒らしは通報対象
0056ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:25:34.21ID:XO4GP8a20
日本のタレント
明治天皇の玄孫の竹田氏の著書の中にも
天皇家は朝鮮人とは何の関係もない
天皇家や宮家は日本のアイヌ民族遺伝子の歴史
日本の神道文化は朝鮮から伝わったのではない
神道文化のヘブライ文化はイスラエル文化のヘブライ文化
南ユダ族のインヌマエル王子の神武天皇のダビデの血筋
日本民族の誇り高いアイヌ民族の歴史は古くから伝わったのは全て日本国内のもの
弥生人のヘブライ人達は朝鮮半島から伝わったものはなく海から沖縄や九州や北陸への伝来
全く朝鮮半島から伝わってないと
全て著書の中に書いてある
在日馬鹿朝鮮人達のデマでしかない
0057ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:26:25.03ID:XO4GP8a20
魏志倭人伝の矛盾は
魏志倭人伝をヘブライ語であることを理解してないで説明してる矛盾
ここの在日馬鹿朝鮮人達も
邪馬台国を
ヤマトとかジャマタイとか
言って誤魔化してコメントしてるが
実際は邪馬台国はマタイ
ヘブライ語の意味は

キリスト十二支族の人々

邪馬台国がキリスト十二支族のヘブライ人の人達の国だったわけで
魏志倭人伝のヘブライ語の意味は

島に住むヘブライ人達の住む場所を記す書

在日馬鹿朝鮮人達考古学教授が誤魔化して近畿だの九州だの言ってるが
魏志倭人伝の邪馬台国へのルートの案内から四国剣山を示しているわけで
山岳崇拝の四国剣山でのキリスト十二支族の儀式を現在も行なっている場所こそ
卑弥呼が立て籠もってた場所の邪馬台国
おそらく邪馬台国の住民はその麓に住んでたのでは
0058ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:27:27.97ID:XO4GP8a20
朝鮮人のデマと実際の天皇家の血筋の事実の違いだろ
明治天皇の玄孫の作家の竹田恒泰さんの新著の天皇の国史
この本の内容の朝鮮人や在日朝鮮人達の都合の悪いところは省いてるが
日本民族と朝鮮人は別民族と書いてるし
日本民族遺伝子は受け継がれているのはアイヌ遺伝子民族のY染色体のD2遺伝子のことも書いてある
天皇家はアイヌ民族遺伝子も書いてる
しかも日本民族の大陸からの渡来人は現在の朝鮮人じゃないことも書いてある
そしてここが一番重要
大陸からの渡来人は朝鮮半島経由で日本へ入って無いことも書いてある
そして19世紀の朝鮮半島統治で現在朝鮮人達へ神代文字の阿比留文字のハングルを勧めたことも書いてある
要するに当たり前だが
現在の朝鮮人は日本民族の誇り高い歴史とは何の関係も無い民族
天皇家の血筋が言ってるので
朝鮮人や在日朝鮮人達が朝鮮都合で主張する日本との関わりはデマで全く関係無い
ロシアの民族学者や中国の歴史学者が言ってる通り現在の朝鮮人はもう完全に中国黒竜江省のエベンキオロチョン族
ロシアの民族学者や中国の歴史学者の調査で朝鮮人はもう既にオロチョン族遺伝子ルーツを持つ民族
デマをネットで振り撒く朝鮮人の違い




朝鮮人の親父の歌手が
オロチョンの歌
を歌ってたぞwwwww
調べてみろよ在日馬鹿チョンwwwww
朝鮮人の故郷のことを歌ってたぞ
アリラン
スリラン
オンドル
グック
全てエベンキオロチョン語だろ
19世紀までオロチョン語だったろ朝鮮人は
ロシアの民族学者や中国の歴史学者の調査結果通り
0059ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:28:22.12ID:XO4GP8a20
民族図鑑みればわかるが
全てヘブライ人のアラブ人
現在のツングース系のエベンキオロチョン土人の朝鮮人の顔じゃないだろ
見てみろ
百済や新羅や高句麗
朝鮮人となんの関係も無い
しかも百済は沖縄の民族衣装だろ
帽子見てみろ
沖縄の民族衣装そのまま
アホなキチガイ朝鮮人が
図鑑で調べて朝鮮人がデマ振り撒いてるのはバレてるが
0060ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:29:21.85ID:TovaqyIN0
女が卑弥呼に嫉妬するんかの
0061ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:29:33.28ID:XO4GP8a20
神道文化のヘブライ文化はイスラエルの地中海沿岸から来てる文化で
ツングース系のシベリア文化であるはずないだろ
アホ
朝鮮半島にトーテンポールがあって
日本にはトーテンポールなんで全く無いだろ
アホ
キチガイ朝鮮人
これ以上日本や日本民族を侮辱するなら
本気でおまえ達の住んでる朝鮮人の町で自爆テロを本気でするぞ
自分はいつでも日本の為なら死ねる

スメラノミコトの天皇家や宮家
と百済とは全くなんの関係も無い
宮家や天皇家の遺伝子はアイヌ遺伝子を持つY染色体のD2遺伝子の検査結果は既に出てる
おまえらエベンキオロチョン土人と一緒にするなボケ


日本民族や日本を侮辱する在日朝鮮人達は絶対許さん
本気だから

大阪のアホ民族はエベンキオロチョン土人の朝鮮人
百済とか言ってるが
19世紀の日本開国の明治以後に密入国で住み着いたのが現在の大阪の朝鮮人だろアホが
だから京都のウトロ問題があるんだろ
キチガイ朝鮮人
0062ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:29:41.62ID:1IBKRzSd0
>>45
弥生時代の後半に北九州にも奈良県にも大きなクニがあったのは事実
それぞれのクニがどう名乗っていたのか、という問題

何をどう調査したら「徹底的に調査」したことになるのか
0063ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:30:19.84ID:XO4GP8a20
馬鹿朝鮮人
近畿の大和の開拓は2800年前の話で南ユダ王国のユダ族達ヘブライ人の渡来人達が作った町だろ
だからこそ2800年前の巨大な集落の跡の遺跡が近畿に発見されてるだろ
南ユダ族のヘブライ人の渡来人のニギハヤヒであり
南ユダ王国のユダ族のインヌマエル王子の神武天皇が紀元前660年に建国された時代の話で
百済や新羅の時代じゃないだろ
百済の時代の1000年も前の時代の話を
朝鮮都合のデマカセを言うな
0064ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:30:52.10ID:1IBKRzSd0
>>49
150年以上ズレてるだろ
0065ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:30:53.10ID:AZJyzodO0
>>62
とりあえず宇佐神宮を掘ってみたい
0066ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:31:05.33ID:XO4GP8a20
新モンゴロイドのツングース系のエベンキオロチョン土人の朝鮮人と
旧モンゴロイドのトルコ北部の遊牧民アイヌを
一緒にするなボケ朝鮮人
大体ツングース系のエベンキオロチョン土人とトルコ北部の遊牧民アイヌとは全く民族遺伝子が違うだろアホ朝鮮人
おまえ達エベンキオロチョン土人の朝鮮人の遺伝子はY染色体のC2遺伝子
日本民族遺伝子を持つアイヌの遺伝子はY染色体のD2遺伝子で全く違う民族
しかも日本民族遺伝子はY染色体のD2遺伝子は日本民族しかない遺伝子
エベンキオロチョン土人の朝鮮人と一緒にするなボケ
0067ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:31:11.11ID:ic9e7Wur0
>>1
邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html

伊都国(福岡県糸島市)

百里

奴国(福岡県博多湾付近)

百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

水行二十日

投馬国(不明)

水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図がなかった古代では方角や距離を間違える可能性はあるが日数を間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるよね?
学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
もうみっともないからあきらめろよ
0068ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:31:55.30ID:XO4GP8a20
トーテニズムのトーテンポールが何を言って誤魔化してるのか
おまえらエベンキオロチョン土人の朝鮮人や
中国人のエベンキ満州族は
ロシアの民族学者が調査結果も出てる事実だろ
全く文字文化もなく
鳥の神が主体の天孫降臨のトーテンポールの周りを回って踊りながら祈祷をする
アメリカインディアンと全く同じ民族だろ朝鮮人は
オッポオッポと斧を投げて狩をするエベンキオロチョン土人はまさしくアメリカインディアンと全く同じ民族
0069ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:32:51.34ID:XO4GP8a20
邪馬台国の漢字はヘブライ語のセム語
実際はマタイコク
マタイはヘブライ語
キリスト十二支族の人々
邪馬台国がキリスト十二支族の人々のユダ族のヘブライ人の国だったわけで
朝鮮都合のウィキペディアでコメントするな
0070ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:33:19.30ID:AZJyzodO0
>>67
学会って何学会?
0071ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:33:46.03ID:XO4GP8a20
ヘブライ人はY染色体のD2遺伝子の旧モンゴロイド
ヘブライ人もモンゴロイド
朝鮮人や中国人はシベリアツングース系の新モンゴロイド
日本民族とオロチョン朝鮮人とは全く違うモンゴロイド
0072ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:34:29.30ID:XO4GP8a20
所詮朝鮮都合のデマ
エセ民族のオロチョン朝鮮人など
狩猟土人など
トーテニズムの鳥の天孫降臨のトーテンポールしか無い民族wwwww
太陽神は山岳崇拝の神道ヘブライ文化の日本民族しかいない
ヘブライ語の日本のニホンは
聖書の国の意味する日本
アマテラスのキリスト信仰を意味する日本の名前
邪馬台国のヘブライ語がマタイコク
キリスト十二支族の国
だからこそ魏志倭人伝が邪馬台国を示す書として
魏志倭人伝のヘブライ語の意味が
島に暮らしているヘブライ人達の住む場所を示す書
日本がヘブライ人達の住む場所として記しているわけで
オロチョン朝鮮人達とは何の関係も無い
0073ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:35:36.97ID:XO4GP8a20
スメラノミコトのイワレミコトの桓武天皇は倭人のヘブライ人
イワレミコトはヘブライ人の天皇
オロチョン朝鮮とは何の関係もない


紀元前711年南ユダ王国のヒゼキア王の次男として生まれたインヌマエル王子
イザヤとともに海ルートで沖縄へ渡来したのがインヌマエル王子の神武天皇
紀元前660年の51歳で大和王権を建国
沖縄には神武天皇の所縁の地や天岩戸も有り
沖縄の方言はヘブライ語
沖縄の地名もヘブライ語
南ユダ王国のユダ族こそヘブライ人の物部氏一族
神代文字の阿比留文字のヘブライ語こそ
現在の日本のひらがなやカタカナのヘブライ語
南ユダ王国のユダ族のヘブライ人が物部氏一族だからこそ
インヌマエル王子の神武天皇がヘブライ人
シュメール人の血を引くダビデの血筋のインヌマエル王子の神武天皇こそイワレピコの初代ヘブライ人の天皇
0074ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:36:28.49ID:XO4GP8a20
朝鮮人達相手にねつ造してる朝鮮民族歴史をデマと分からせるのは
19世紀の日本統治での国の公布資料
国のハングルの公布資料
国の公布の住民登録の苗字公布資料
紛れもなくエベンキオロチョン語を話してた朝鮮民族が証明
ネットだけで朝鮮都合で誤魔化してるねつ造の朝鮮民族歴史
朝鮮人達や中国人達は
元々中国黒竜江省のエベンキオロチョン族とエベンキ満州族
元々ハングルも漢字もヘブライ語
しかし現在の朝鮮人達や中国人達はヘブライ語がそれぞれ
オロチョン語のハングル
満州語の漢字
それぞれ発音がヘブライ語と違う
そのことからも朝鮮人達や中国人達が
朝鮮半島民族でもなければ中国民族でもないことがわかる
民族遺伝子や民族歴史でも偽物民族とわかる
12世紀それぞれ元寇に追われて中国黒竜江省から逃げ出した民族が
現在の朝鮮人達や中国人達
エセ民族の朝鮮人達や中国人達
0075ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:37:06.43ID:XO4GP8a20
この時代の歴史の流れは完全にシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族の朝鮮人は全く朝鮮半島に居ないわけで
日本の歴史書
中国の歴史書
ベトナムの歴史書
ロシアの歴史書
イスラエルの歴史書
全てで朝鮮半島での信仰が神道文化のユダヤ教のヘブライ文化が書いてあるわけで
日本の神社や鳥居などの文化のイスラエルの神代文字の歴史書には
沖縄から日本全国つたわったのが書いてあるわけで
既に2700年前の紀元前600年代の頃の話
朝鮮人達の民族歴史書は中国だけでなくロシアの歴史書にもあるわけで
朝鮮人のシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族
中国人のシベリア黒竜江省のエベンキ満州族
実際朝鮮人達は19世紀まで
オロチョン語を話し
苗字が無く名前だけ
ハングルを福沢諭吉から進められ住民登録で苗字を名乗ってることは国の公布資料にもあるわけで
既に民族歴史書に証明されてる
0076ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:37:56.61ID:HPLzcUGv0
>>8
邪馬台国の登場人物は卑弥呼もイヨも女だからな
「実は二人とも男だった!」くらいのトンデモ論を叩き上げ、
ダンディ卑弥呼と少年イヨのキャツキャウフフな修行ライフを
妄想できる余地を与えないと歴女はついてこない
0077ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:38:14.68ID:XO4GP8a20
朝鮮人や在日朝鮮人って
アイヌが日本からもう姿を消したように言ってるが
実際は沖縄から北海道まで
日本全国にアイヌそのままの姿の日本民族がいっぱい居るわけで
ほんとのアイヌは全くニセモノ朝鮮人達在日アイヌとは違う
目が全く違う
顔が全く違う
特にわかるのが本当に目が大きく目の色が薄茶色
アラブ系の顔
朝鮮人とは全くの別物だから
もし朝鮮人達がアイヌを偽るなら
全国の本物のアイヌをメディアで出す
0078ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:39:02.58ID:XO4GP8a20
縄文の日本
英語ではヘブン
縄文人アイヌ
英語ではヘブライ
ヘブンの島に住む人々
昔の英語ではアイヌをヘブライ人のことを言ってたわけで
日本がヘブンすなわち天国と言われたのが
食べ物が豊かだったからで
黒潮の影響で魚が大量に取れた為
農作や漁業で豊かだった縄文人アイヌ達ヘブライ人
古代ヘブライ人のシュメールや古代ユダヤ民族が縄文人アイヌ達ヘブライ人だったからで
日本民族遺伝子継承されているY染色体のD2遺伝子継承は縄文人アイヌ達ヘブライ人血筋だから
朝鮮土人のエベンキオロチョン族遺伝子継承とは違う
0079ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:39:57.66ID:XO4GP8a20
日本の氏族の元は
キリスト十二支族のそれぞれの部族の血筋から来てるわけで
南ユダ王国や北イスラエル王国の十二支族の部族
有名な日本への最初の弥生人の渡来人が南ユダ王国のユダ族が物部氏達が沖縄へ最初に渡来して
南ユダ族のインヌマエル王子の神武天皇やイザヤそしてニギハヤヒなどが物部氏


ユダヤ同祖論って
誰が言い始めたのか知らんが
日本の縄文人も弥生人もアイヌで別の民族じゃないんだが
ただ単に日本のカルデラ噴火の影響で縄文人が大陸へ移って
チベットや中央アジアのメソポタミアやエジプトやイスラエルに移り住んでまた日本へ戻って来ただけで
縄文人も弥生人もアイヌなんだが
日ユ同祖じゃなく
両方ともアイヌなんだが


大体
平家と源氏の時代の日本人の顔はアラブ系顔の濃い系ばかり
我こそは〜
で始まる戦いの前の自己紹介も
アラブ系スタイルの戦い形
シベリア狩猟民族の歴史しかないエベンキオロチョン族の朝鮮人には全く関係無い歴史
日本の歴史にエベンキオロチョン族が登場するのは江戸時代の窃盗集団の朝鮮通信使から
0080ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:41:07.55ID:XO4GP8a20
実際この時代の歴史の流れは完全にシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族の朝鮮人は全く朝鮮半島に居ないわけで
日本の歴史書
中国の歴史書
ベトナムの歴史書
ロシアの歴史書
イスラエルの歴史書
全てで朝鮮半島での信仰が神道文化のユダヤ教のヘブライ文化が書いてあるわけで
日本の神社や鳥居などの文化のイスラエルの神代文字の歴史書には
沖縄から日本全国つたわったのが書いてあるわけで
既に2700年前の紀元前600年代の頃の話
朝鮮人達の民族歴史書は中国だけでなくロシアの歴史書にもあるわけで
朝鮮人のシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族
中国人のシベリア黒竜江省のエベンキ満州族
実際朝鮮人達は19世紀まで
オロチョン語を話し
苗字が無く名前だけ
ハングルを福沢諭吉から進められ住民登録で苗字を名乗ってることは国の公布資料にもあるわけで
既に民族歴史書に証明されてる
0081ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:42:13.72ID:XO4GP8a20
実際魏志倭人伝に書いてある
邪馬台国のルートから四国剣山を示してる通り
四国剣山の麓に秦一族の末裔が住んでるわけで
天皇家との現在も親密な交流もある
実際魏志倭人伝の示している四国剣山にはキリスト十二支族の奇祭が受け継がれているわけで
邪馬台国がキリスト十二支族の人々の国とヘブライ語の意味の通り
そこにキリスト十二支族の奇祭がある
在日馬鹿朝鮮人達考古学者が示してる九州や近畿にそんなキリスト十二支族の奇祭など全くないだろ
しかも天皇家との関係も全く無いわけで
ここはアメリカGHQの発掘調査もされ
イスラエルからわざわざ訪れて調査もされているわけで
ここの四国剣山がいかに重要な場所かわかる
日本のヘブライ文化はイスラエルやロシアやアメリカも認めて調査もされている
朝鮮人達が朝鮮都合で百済や新羅の民族でもないのに
ヘブライ人の倭人と誤魔化しても無駄なこと
朝鮮人達は既にアメリカらロシアや中国でも中国黒竜江省のエベンキオロチョン族のルーツと調査の結果も出てる
だからこそ中国がキムチやチマチョゴリが朝鮮人達の文化じゃないと言ってるわけだから
朝鮮人達のデマは世界でバレてる
0082ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:43:21.03ID:XO4GP8a20
実際の朝鮮人は
シベリアで1万年前に生まれた新モンゴロイドのデニソワ人との混血民族のツングース系
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族
文字文化が全く無く名前しか持たない民族
トーテニズムのトーテンポールの鳥が主体の天孫降臨の宗教民族
狩猟民族でシベリア土人の文化しか持たない民族
12世紀に元寇にシベリアから追われ朝鮮半島に住み着いたことは中国の歴史書にも記載
事実19世紀の日本統治までエベンキオロチョン語だった朝鮮人達
福沢諭吉や天皇家からハングルを勧められ
住民登録の為に苗字を名乗ったわけだから
もし
未だにロシアがモンゴル帝国だったら
遅く現在のエベンキオロチョン族の朝鮮人達は
ウリ達こそモンゴル帝国の末裔とか絶対言い出す
見栄っ張り朝鮮人ってそんなもの
実際日本から朝鮮半島へ渡ったヘブライ人の倭人の百済や新羅の話は全くしなくなると思うぞwwwww
朝鮮人の民族ルーツはシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族
朝鮮人達は弥生人のヘブライ人達では無い
0083ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:43:55.25ID:XO4GP8a20
実際百済や新羅や高句麗はヘブライ人達の神道文化のヘブライ文化
神社や鳥居や神楽や相撲の神道文化のヘブライ文化が本来の百済や新羅や高句麗の文化
それを日帝文化と忌み嫌う朝鮮人達こぞ
百済や新羅や高句麗民族とデマを振り撒く朝鮮人達こそ真っ赤な嘘
朝鮮人達がハングル大王の世宗大王がハングルを発明したとか真っ赤な嘘
実際は19世紀の日本統治で福沢諭吉や天皇家からハングルを勧められて公用語になったのが本来の事実の歴史
国の公布で公布された期日まで歴史資料にも記載されてる
0084ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:44:43.04ID:XO4GP8a20
現在の朝鮮人達がエベンキオロチョン族と言えるのは
朝鮮人達が話してる19世紀に福沢諭吉や天皇家から勧められたヘブライ語のハングル
朝鮮人がエベンキオロチョン族と言えるのは
現在朝鮮人達が話してるヘブライ語のハングルが
エベンキオロチョン語になってるということ
すなわちヘブライ語のハングルがオロチョン語の当て字になってる
結局本来ならヘブライ語の日本語と全く同じ発音になるはずが
何故かヘブライ語がオロチョン語になってるわけで
一番わかりやすいのが
万歳
バンザイはヘブライ語
ハングルもヘブライ語だから
ハングルでもバンザイと全く同じ発音になる
しかしマンセーwwwww
アリラン
スリラン
オンドル
グック
全てエベンキオロチョン語
これらの言葉はヘブライ語には無い
結局本来なら日本語と全く同じでハングルが日本語と同じ発音で通じないといけない
全てエベンキオロチョン語
これが現在の朝鮮人が全てエベンキオロチョン族とわかりやすい
0085ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:45:17.40ID:hWO+tCzN0
アマテラスじたいは男神だからな

今のアマテラスは
アマテラスを崇拝する巫女

だから、女になっている
0086ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:45:33.72ID:XO4GP8a20
もう事実は
日本民族→Y染色体のD2遺伝子
アイヌ民族旧モンゴロイド

中国人→Y染色体のC2遺伝子
シベリア黒竜江省のエベンキ満州族新モンゴロイド

朝鮮人→Y染色体のC2遺伝子
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族新モンゴロイド

在日朝鮮人→Y染色体のC2遺伝子
シベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族新モンゴロイド
0087ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:46:08.05ID:XO4GP8a20
朝鮮人達は19世紀まで
名前しかなく
エベンキオロチョン語を話す民族
福沢諭吉や天皇家から神代文字の阿比留文字のヘブライ語のハングルを勧められ公用語に
住民登録の為に名前しかない朝鮮人達に苗字を名乗らせ
ユダヤ教徒のヘブライ人達王族や貴族の苗字
金や李や朴の血の繋がらない苗字を名乗り乱立
金や李や朴は元々のヘブライ人の苗字で朝鮮人達の苗字じゃない
全て国の法律の元公布され資料に残る
0088ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:46:15.76ID:sDXMBKVq0
>>38
>出雲や紀伊や讃岐の忌部はどうなのさ

それぞれ、本国「阿波」からの出先機関だよ。   @阿波
0089ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:46:49.66ID:XO4GP8a20
日本民族
旧モンゴロイドのトルコ北部の遊牧民アイヌ
民族遺伝子
Y染色体のD2遺伝子

日本民族→Y染色体のD2遺伝子
天皇家→Y染色体のD2遺伝子
アイヌ→Y染色体のD2遺伝子
縄文人アイヌ→Y染色体のD2遺伝子
弥生人ヘブライ人→Y染色体のD2遺伝子
倭人南ユダ王国ユダ族→Y染色体のD2遺伝子
日本民族
百済
新羅
倭人北イスラエル王国の部族→Y染色体のD2遺伝子
高句麗
中国秦
ベトナム李朝
0090ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:47:21.58ID:jFDtZfIv0
戦後の学会は極左支配だから「神武東征は皇国史観」というイデオロギーで九州に
中心的勢力があって、それが畿内に移ったという見方を拒絶する。
それに関連した主要な学者の変な説も批判できない。
歴女もそういう分野は面倒だろう。
0091ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:47:46.87ID:XO4GP8a20
元々日本語は全てヘブライ語

ひらがな→ヘブライ語
カタカナ→ヘブライ語
漢字→ヘブライ語のセム語

日本→ヘブライ語でニホン
ヘブライ語の意味は
旧約聖書と新約聖書を守る国

大和→ヘブライ語でヤマトゥ
ヘブライ語の意味は
神の民

邪馬台国→ヘブライ語でマタイコク
ヘブライ語の意味は
キリスト十二支族の人々の国

魏志倭人伝→ヘブライ語でギシワジンデン
ヘブライ語の意味は
島に住むヘブライ人達の場所を記す書

倭人→ヘブライ語でイワレ
ヘブライ語の意味は
ヘブライ人

イワレピコの神武天皇→ヘブライ語でイワレピコのスメラノミコトインヌマエル
ヘブライ語の意味は
初代ヘブライ人のスメラ族の天皇インヌマエル

万歳→ヘブライ語でバンザイ
ヘブライ語の意味は
ユダヤ
神への感謝する言葉

ワッショイ→ヘブライ語でワッショイ
ヘブライ語の意味は
神が来た
0092ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:49:00.47ID:XO4GP8a20
日本天皇家血筋

神武天皇インヌマエル王子
南ユダ王国のヒゼキア王の息子
南ユダ王国ユダ族
ニギハヤヒ
南ユダ王国ユダ族
応神天皇
北イスラエル部族
天武天皇
北イスラエル部族
天智天皇
北イスラエル部族
桓武天皇
北イスラエル部族
百済の武寧王
南ユダ族の倭人のヘブライ人
聖徳太子
北イスラエル部族
卑弥呼
南ユダ王国ユダ族ルーツの倭人

南朝
南ユダ王国ユダ族ルーツ
北朝
北イスラエル王国10支族ルーツ
平家
南ユダ王国ユダ族ルーツ
源氏
北イスラエル王国10支族ルーツ

日本
沖縄や西日本
南ユダ王国ユダ族ルーツの倭人
東日本や北海道
旧来の縄文人アイヌの地
百済
南ユダ王国ユダ族ルーツのヘブライ人の倭人
新羅
南ユダ王国ユダ族ルーツのヘブライ人の倭人
高句麗
北イスラエル王国の10支族の部族
ルーツのヘブライ人

全て南ユダ王国ユダ族と北イスラエル王国の10氏族の部族のヘブライ人達の血筋
馬鹿チョンエベンキオロチョン族ルーツとは何の関係もない
これが実際の民族歴史
0093ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:50:06.42ID:XO4GP8a20
大体もう事実は
朝鮮人達が好き勝手に日本民族歴史を朝鮮都合に誤魔化しても
既に日本民族歴史の事実はわかってるわけで
日本へ三度渡来してるのは弥生人は全てヘブライ人の南ユダ王国と北イスラエル王国のヘブライ人
神武天皇はヒゼキア王の息子インヌマエル王子のヘブライ人
応神天皇や天武天皇などは北イスラエル部族のヘブライ人
百済や新羅は倭人のヘブライ人
高句麗は中国九夷の北イスラエル部族のヘブライ人の漢人
全くシベリアエベンキオロチョン族の朝鮮人とは全く関係ない

実際
朝鮮人達のまともな生活になったのは
日本統治の19世紀からだろ
文字文化が全く無く
オロチョン語だった朝鮮人達に福沢諭吉や天皇家から神代文字の阿比留文字のハングルを勧められ公用語に
苗字が無いので朝鮮人達に苗字を名乗らせ
ヘブライ人の血の繋がりの全く無い王族や貴族の苗字の金や李や朴を名乗乱立
日本の国家予算で近代化しまともな国に
李氏朝鮮時代まで土人生活さながらの朝鮮を救ったのが日本
日本は土人朝鮮人のオロチョン族を助ける必要は無かった

実際
実際馬鹿チョン達の歴史のほとんどがシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族
元寇にシベリアから追われ朝鮮半島にエベンキオロチョン族が移動し住み始める
1170年〜1259年→武臣政権
1259年→元寇襲来で降伏属国に
1356年〜1392年→高麗
1392年〜1910年→李氏朝鮮時代
1910年〜1945年→日本統治
1948年〜現在→南北朝鮮
馬鹿チョン達の歴史はほとんどがシベリア黒竜江省のエベンキオロチョン族の歴史
馬鹿チョン達が朝鮮半島を乗っ取って高々1000年の歴史しかない

これが実際の民族歴史
0094ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:51:35.72ID:XO4GP8a20
大体もう事実は
馬鹿チョン→新モンゴロイドのツングース系シベリアエベンキオロチョン族
言葉→エベンキ語

中国人→新モンゴロイドのツングース系シベリアエベンキ
言葉→エベンキ語

日本人→旧モンゴロイド系トルコ北部の遊牧民アイヌ
言葉→ヘブライ語
ひらがなやカタカナのヘブライ語
ヘブライ語のセム語の漢字
縄文人アイヌ=弥生人南ユダ王国のユダ部族と北イスラエル王国の部族
キリスト十二支族ヘブライ人

紀元前711年に南ユダ王国の生まれたヒゼキア王の息子インヌマエル王子の神武天皇がイザヤと共に海ルートで船で沖縄へ渡来
紀元前660年51歳で近畿に大和王権を建国
イワレピコ初代ヘブライ人の天皇スメラノミコトのインヌマエル王子の神武天皇
ダビデの血筋こそ正当な天皇の血筋
北イスラエル王国の部族は国が崩壊後メソポタミアへ逃れた北イスラエル王国の部族達が中国東北部に移り住み
秦の建国し崩壊後北イスラエル王国の部族達が日本へ渡来
そして高句麗が崩壊後北イスラエル王国の部族達の応神天皇達が馬鹿チョン半島を経て日本へ渡来
三度のヘブライ人達の渡来があるが
秦や高句麗からの北イスラエル王国の部族達の応神天皇達は
南ユダ王国のダビデの血筋の部族でない為正当な天皇家の血筋ではない
0095ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:52:45.91ID:XO4GP8a20
大体もう前からずっと言ってるが
邪馬台国はヘブライ語でキリスト十二支族の人々の国と言って説明してるだけで
国の名前じゃないから
魏志倭人伝が島に住むヘブライ人達の住む場所と記したのが魏志倭人伝
要するに当たり前だが日本国内が邪馬台国のキリスト十二支族の人々が住む島そのもので
魏志倭人伝が書かれた邪馬台国のルートは四国剣山を示してるわけで
そこに邪馬台国の卑弥呼が居たことを説明してるだけだろ
要するに当たり前だが
魏志倭人伝は邪馬台国の卑弥呼が居た場所を説明してるだけの話
邪馬台国そのもうは日本列島に住むヘブライ人達の国の日本全体を言ってるだけだろ
邪馬台国そのものは日本のことを言ってるだけで
魏志倭人伝は記したのは卑弥呼が居た場所を記してるだけだろ
だからずっと邪馬台国の場所を探しても見つからないわけだから
ヘブライ語を理解してればわかるだろ
在日馬鹿朝鮮人達は
0096ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:52:54.26ID:8zD1cg0I0
文字がない国だったんだから証拠なんか出てくることはないね
0097ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:53:57.93ID:XO4GP8a20
なんで在日馬鹿朝鮮人達や朝鮮人達が日本民族歴史を朝鮮都合のデマを振り撒いてるが
イスラエルやロシアは日本のアイヌ民族歴史やヘブライ文化をきっちり調査して結果も出てるわけで
ロシア民族学者は日本のアイヌ民族はトルコ民族とはっきり言ってるわけで
トルコ北部の遊牧民であるアイヌ民族をきっちり調査してるし
日本人がアイヌ民族の遺伝子を持つ民族であるも調査の結果出てる
だからこそ天皇家や宮家もアイヌ民族遺伝子を持つアイヌ民族
イスラエルはキリスト十二支族の調査して
日本に最終的に全て日本にたどり着いてることを調査
だからこそ日本の方言がバラバラなのが調査結果にも出てる
東大の在日馬鹿朝鮮人考古学教授が日本の方言は朝鮮半島から伝わったとか
イギリスアカデミーで論文を発表した直後却下
デマとわかったからで
イスラエルから異議が出たため
在日馬鹿朝鮮人達や朝鮮人達がいくら日本の倭人のヘブライ人になりすましても世界では通用しない
0098ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:54:36.90ID:XO4GP8a20
実際魏志倭人伝は中国の魏の国の話ではない
魏はヘブライ語で島
日本の島のことを書いてるわけで
魏志倭人伝が書かれたのは中国の魏のあった時代ではないし
勿論中国の話でもない
日本の弥生人達ヘブライ人の渡来系は全部朝鮮半島を通らずに日本へ渡来してるわけで
一度目は2700年前の神武天皇達ヘブライ人が19万人もの渡来は海ルートで沖縄に
二度目は2200年前の中国秦の始皇帝の時代のヘブライ人のカナン人の徐福達が3000人ほど引き連れて中国南部から東シナ海側を通って九州へ渡来
三度目は1800年前中国東北部の高句麗滅亡から中国九夷の北イスラエル部族のヘブライ人の応神天皇達が日本海から北陸へ渡来
全く朝鮮半島から渡来してない
百済や新羅は全て日本から渡来してる倭人で現在の馬鹿朝鮮人達とは全く違う
0099ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:56:06.43ID:XO4GP8a20
もう実際魏志倭人伝に書いてある
邪馬台国のルートから四国剣山を示してる通り
四国剣山の麓に秦一族の末裔が住んでるわけで
天皇家との現在も親密な交流もある
実際魏志倭人伝の示している四国剣山にはキリスト十二支族の奇祭が受け継がれているわけで
邪馬台国がキリスト十二支族の人々の国とヘブライ語の意味の通り
そこにキリスト十二支族の奇祭がある
在日馬鹿朝鮮人達考古学者が示してる九州や近畿にそんなキリスト十二支族の奇祭など全くないだろ
しかも天皇家との関係も全く無いわけで
ここはアメリカGHQの発掘調査もされ
イスラエルからわざわざ訪れて調査もされているわけで
ここの四国剣山がいかに重要な場所かわかる
日本のヘブライ文化はイスラエルやロシアやアメリカも認めて調査もされている
朝鮮人達が朝鮮都合で百済や新羅の民族でもないのに
ヘブライ人の倭人と誤魔化しても無駄なこと
朝鮮人達は既にアメリカらロシアや中国でも中国黒竜江省のエベンキオロチョン族のルーツと調査の結果も出てる
だからこそ中国がキムチやチマチョゴリが朝鮮人達の文化じゃないと言ってるわけだから
朝鮮人達のデマは世界でバレてる
0100ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 14:57:07.56ID:XO4GP8a20
大体この魏志倭人伝の矛盾は
魏志倭人伝をヘブライ語であることを理解してないで説明してる矛盾
ここの在日馬鹿朝鮮人達も
邪馬台国を
ヤマトとかジャマタイとか
言って誤魔化してコメントしてるが
実際は邪馬台国はマタイ
ヘブライ語の意味は

キリスト十二支族の人々

邪馬台国がキリスト十二支族のヘブライ人の人達の国だったわけで
魏志倭人伝のヘブライ語の意味は

島に住むヘブライ人達の住む場所を記す書

在日馬鹿朝鮮人達考古学教授が誤魔化して近畿だの九州だの言ってるが
魏志倭人伝の邪馬台国へのルートの案内から四国剣山を示しているわけで
山岳崇拝の四国剣山でのキリスト十二支族の儀式を現在も行なっている場所こそ
卑弥呼が立て籠もってた場所の邪馬台国
おそらく邪馬台国の住民はその麓に住んでたのでは
0101ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:00:48.73ID:V+1nd8lg0
ヤマトタケルとカップリング出来る相手が少ないからだろ
0102ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:01:59.54ID:BNQEaKxY0
>>5
東征のモデルは倭国大乱で負けた北九州勢力の一つ、説得力あるよね。

また東征は邪馬台国崩壊後との話もある。
0103ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:09:59.68ID:wn+qRZQM0
卑弥呼はドS
0104高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 15:12:38.48ID:y+JoEq1o0

@YouTube


🇯🇵日本語の歴史
0105高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 15:15:09.47ID:y+JoEq1o0
>>49
韓国の歴史とは延々噛み合わないw
北朝鮮なら合致するかも?
0106高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 15:24:23.92ID:y+JoEq1o0
大陸の野蛮人は石碑好きだよねえ、
ソウルに通化市にラサに。
0107ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:27:57.52ID:J4bdlOIP0
もともと畿内説は論外なのです

史書に記された帯方郡〜投馬国、邪馬台国、狗奴国の位置関係
https://imgur.com/dw2pGuG

後漢時代の倭国は100国あったが魏の時代に交流できたのは30国のみと記載されている
魏への朝貢を実施した半島南部〜北部九州の倭国30国が女王国として記録されただけのこと
同時代のその他の地域は独自文化を営んでいた「東の倭種の国」70国であり、中国との交流は無かった(例:纏向遺跡)

■中国史書の特徴
・基本的に前時代の文献を丸写しして新しい情報を追記する手法で編纂されている
・文字の使い方でいくつかのブロックに分類されることから、冒頭の行程部分などは様々な時代の記録の継ぎはぎであると考えられる
 
■古くから中国で伝えられてきた情報を記載した部分(1里75m時代から)
・韓国領土:4000里四方で東西は海に面し、南は倭と接する
・帯方郡〜狗邪韓国:7000余里
・ 〜対海國〜一大国〜末廬国:3000余里
・ 〜伊都国〜奴国〜不弥国:700余里
・女王国まで合計約12000里

■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人から得た情報を記載した部分(日数表記の記録)
・帯方郡→南に船で20日→投馬国(半島南部)
・→南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸
・→陸行一日で女王の都に到着
・女王国の南に狗奴国有り

■考えられること
・倭人伝は奴国が2回紹介されるなど、情報が重複して記載されている可能性がある
・海洋民族である倭人にとって渡海と水行の区別は無く、船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・倭人には暦の概念が無く「月」という単位を知らないので「一月」は「一日」の誤写である
0108ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:29:28.49ID:J4bdlOIP0
半島南部の投馬国というのがのちの百済か任那じゃないかな?
0109ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:37:56.17ID:iadAqnvo0
あの金印は出てきたの酒井の殿様に同じように献上されて財政難で溶かされて小判にされちゃったはず
0110ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:48:14.79ID:ztlAem9y0
日本語はその根本的な構成においてさえ、中国語の表現を流用して形成されて
いることから見れば、日本列島において形成されたものではないだろう。
中国大陸沿岸部、朝鮮半島、日本列島の広域の交易のための水路を
中心に普及し、その後、中国大陸、朝鮮半島の情勢の変化によって、
日本列島以外で使用されなくなったために、日本列島独自の言語である
かのような錯覚を生じるようになったと考えるのが自然。
0111ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:48:53.78ID:hWO+tCzN0
投馬国 = 馬に投じる国

陳寿は、その筆法から意味合いのある当て字をする

投馬国は、大国でありながら
馬に投じる国 と言う当て字で記述されている

女王国連合にとって、相当な属する友好国とわかる
0112ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:52:44.66ID:BNQEaKxY0
>>109
何それ?
漢倭奴国王以外の金印が江戸時代に見つかっているの?
0113ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 15:56:39.40ID:0s/zb2540
>>1
邪馬台国の所在地論争なんかしているのは、5chでも(どうせこのスレでも)さんざん見られるように年寄りのキチガイしかいないから。
0114ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:06:24.43ID:ic9e7Wur0
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の北部九州否定説★★★


邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html

伊都国(福岡県糸島市)

百里

奴国(福岡県博多湾付近)

百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

水行二十日

投馬国(不明)

水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図がなかった古代では方角や距離を間違える可能性はあるが、日数を間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるよね?
学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
もうみっともないから早くあきらめなよ
0115ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:15:18.33ID:J4bdlOIP0
>>114
連続する行程には「又」という文字で接続されています。
よって全てを直線的に接続する畿内説はすでに破綻しています。

例)
翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国,又南、至る邪馬嘉(臺)国。

邪馬台国は伊都国のすぐ南側です。

※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている

参考:中国では北部九州一帯を邪馬台国連合国だったと解釈されている

@YouTube

0116ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:15:41.42ID:6eCXDXki0
事実確認だけしておきますよ。

・日本書紀・古事記には邪馬台国は出てこない。
・日本書紀は中国語で書かれた「外交文書」である。
・https:://note.com/sz2020/n/nbc1e6937b6be
 >※『旧唐書』(列伝第149上)「東夷」倭国・日本国
 >【原文】日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。
 >或曰、倭國自惡其名不雅、改為日本。
 「日本は倭国の別種である」と書いてある。
・倭国は663年の白村江で大軍を派遣して破れて、敗戦国になった。
0117ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:26:20.67ID:J4bdlOIP0
旧唐書もわかりやすいですね
現在の日本史が正しいという裏付けにもなります

<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

◆倭国条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言葉である
0118ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:26:33.16ID:dhoNF9T/0
>>67
星があるから、方向は間違えない
0119ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:32:33.63ID:aQ7nYfT/0
邪馬台国の場所よりも先に
畿内説を提唱してるような考古学会とやらを調査しようぜ!w
旧石器時代捏造事件から体制変わってないんだろ?
0120ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:33:57.29ID:VymsOuJa0
邪馬台国連合30国で7万戸
そのうち奴国が2万戸で
あとは1国平均1700戸くらいの集落に過ぎない
巨大集落などどこにもなくて当たり前

魏志韓伝で、馬韓は50数国10万戸(ひとつの国の規模はほぼ一緒)

3韓をけん制するために倭国は争ってないで元の100国レベルにまとめ上げよというのが魏の一貫した姿勢
そのために与えた銅鏡100枚(100国と一致)
0121ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:35:14.76ID:Uq9Ik+C60
妙に朝鮮半島からだけ文化の進んだ渡来人がやって来て野蛮な日本人に文明や文化を教えて上げたみたいな証拠不明の学説を刷り込もうとするしな
しかも稲作に関しては朝鮮半島より先に日本の方が稲作を始めていて真っ赤な嘘だっただろ
0122ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:43:38.36ID:6eCXDXki0
>>116 続
事実確認の追加です。

・郡制が敷かれたとされる時でも、評制が使われていた。
・帝が決める元号も少なくとも2種類ある。
0123ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:45:23.49ID:uOmML8mC0
>>120
な、九州北部の一つの市町村レベルの集落のひとつひとつが
ひとつのクニ、そんなのが30集まったのが
倭国連合、そんな解釈になるんだよな
あの当時に九州から畿内まで拡がった、広大な
連合国家なんて想像できない
もっと規模が小さな連合国家だったと思うよ
0124高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 16:49:45.28ID:y+JoEq1o0
>>110

@YouTube


日本語が無いと🇨🇳中国で会話出来ない?!
0125高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 16:52:17.86ID:y+JoEq1o0
>>110
白村江の戦いと戊辰戦争と第二次世界大戦で
区切るべきだ。日本史は。
前後で政体が大きく変わる。
0126ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 16:55:05.76ID:7EFbydV20
ド素人でも知ってるぐらい有名な論争やからな。
0127ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:02:25.90ID:+gtRm96+0
卑弥呼とかショボすぎて自然消滅したレベルなんだろ
倒すとか言うまでもなく
0128高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 17:12:33.60ID:y+JoEq1o0
>>121
百済人が日本に流入した事で
日本は外国でも通用するように
大きく変わったけどなw
なんとかしてねじ込みたい?
0129ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:12:56.73ID:R0coriY40
邪馬台国は九州、天照大神は卑弥呼
記紀の記載通り邪馬台国の勢力は東遷して大和朝廷となった
0130ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:15:44.82ID:+8Z02hr30
古代倭国とは朝鮮半島南部から北部九州にまたがる海洋国家
百済は倭と兄弟国みたいなものだろ
0131ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:16:07.95ID:VymsOuJa0
つまり金印紫綬という特別待遇の意味は
倭族をしっかりとまとめ上げ、魏に貢献せよという要求にすぎない。

はっきりとそう書いてある
今以汝為親魏倭王 假金印紫綬 装封付帶方太守假綬 汝其綏撫種人 勉為孝順
0132ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:18:09.34ID:CVgAqPhW0
>>34
北部九州だけで100万人?
その珍説を前提にしたら、日本列島には何千万人もの人が住んでいたことになってしまう
魏よりも人口が多かったんかい?
アホらしい
0133ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:21:48.85ID:VymsOuJa0
>>132
あほか、30国全部で7万戸だよ
0134高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 17:22:17.05ID:y+JoEq1o0
どっかのお坊さんが
唐代に日本の王は👑女卑弥呼がうんたらかんたらで〜
ロバが野山走り回ってる、言ったんじゃ無いの?

「〇〇の巫女マロ」とかだろ。2世紀の日本語は。
日本語らしくない
0135ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:22:53.04ID:CVgAqPhW0
>>62
北部九州の大きな国ってどこ?
0136ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:29:46.39ID:BNQEaKxY0
>>133
奴国2万と投馬国5万だけでな7万。
邪馬台国7万は連合30カ国ではなく間違いなく本国だけの数字。

でも戸数というのが一家の数ではなく一人の計算でも多すぎるよね。
0137ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:30:37.02ID:+8Z02hr30
>>135
伊都国とか博多
むしろ奈良に大きな国が無い
纏向とか中身スカスカ
0138ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:33:18.54ID:VbgKIPkZ0
>>1
混乱の本は魏志倭人伝で中身に相当な嘘が混じっている
で次に当時の女王が神功皇后で卑弥呼ではなかった事がさらに事態を複雑化させている

だから張政が日本に来た時には卑弥呼は死んで(処刑された)おり、従者100人(卑弥呼と共に反乱に加担した者)と共に埋められていた
卑弥呼の反乱のせいで神功皇后はその座を失い妹の豊姫(台与)に地位を渡してその後に神功皇后の息子の応神天皇がさらに地位を受け継いだ
0139ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:33:49.37ID:jVUl9YAH0
「邪馬台国7万戸は30ヶ国連合の合計」は誰かそういう事を言ってる元ネタの人がいるの?

だいたい九州説のトンデモは古田起源だからまた古田?
0140ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:35:50.93ID:VbgKIPkZ0
>>1
邪馬台国の近畿説も九州説もどちらも正しいかもしれない
なぜなら神功皇后とその夫の仲哀天皇が奈良京都そして山口福岡などに御所を構えて動いていたからだ
0141ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:43:26.87ID:tjTzCuHM0
延喜式 出挙稲数

畿内 2,087,126
  山城 424,070
  大和 554,600
  河内 400,954
  和泉 227,500
  摂津 480,000

西海道 5,990,581
  筑前 790,063
  筑後 623,581
  豊前 609,828
  豊後 743,842
  肥前 692,589
  肥後 1,579,117
  日向 373,101
  大隅 242,040
  薩摩 242,500
  壱岐 90,000
  対馬 3920
0142ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:47:22.72ID:uOmML8mC0
箸墓古墳に埋葬されている倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼という説だけはないな
倭迹迹日百襲姫命の逸話から、どうしても年増の女王というイメージがわかない
倭迹迹日百襲姫命は若くして亡くなっているだろ?
夫だった大物主の正体を知って驚いたから、大物主が山にこもってしまう
それを後悔して腰を落したらマンコの箸が刺さって死んでしまうなんて
逸話は、若い女の逸話だろう?
どう見ても年増の女王の逸話とは感じられない
そもそも卑弥呼は独身とされているから、そこも矛盾している
つまり箸墓古墳は邪馬台国とは無関係だ
0143ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:47:46.40ID:MXQr+O1q0
海洋貿易で財を築いた海人族の和邇氏、息長氏は北九州と近畿の両方に拠点を持ってたっぽいな
和邇氏の武振熊の軍勢が恐らく三韓征伐の主力で、息長氏の血筋が継体天皇に繋がる
0144ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:52:36.74ID:ztlAem9y0
王仁(わに)氏を万葉仮名で書き替えたものだろう
0145ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:53:46.53ID:GOQKCc1s0
モモソヒメは結婚してるからな。
桃太郎の鬼退治とか論外。
恐らく吉備地方の豪族だろうなあ。
0146ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:53:55.49ID:CVgAqPhW0
>>137
伊都国や奴国は邪馬台国ではないんだから無意味なレスだな
0147高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 17:54:08.72ID:y+JoEq1o0
https://www.travelbook.co.jp/topic/48606
何で福岡県は方言多いんだろう?!
北九州弁、筑豊弁、筑後弁、福岡弁
「そういう事」だろうけど?
太宰府が外国の窓口だったんだから。
0148高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 17:56:38.91ID:y+JoEq1o0
なんとかしてねじ込むニダ
0149ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:57:18.40ID:J4bdlOIP0
弥生時代後期に同じ文化圏を形成していたかどうかは鉄器の出土分布でだいたいわかる

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0150ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:57:32.49ID:VymsOuJa0
>>136
日程記載の出発地は帯方郡からであり
投馬国5万は半島南部の倭国連合
邪馬台国は北部九州の倭国連合
狗奴国は熊本を中心とした反邪馬台国連合

女王国の北は詳細がわかり、そのほかは遠くてよくわからない
そんな国が21国も列記している。
女王国の北に伊都国を置くとも書いてある
当時の国の規模、1万2千里と経由地の距離の一致、方角の問題
すべてがこれで説明がつく

都伊都国付近から2か月も移動に要すると解釈することがすべての誤り
お前らはずっと間違った九州説と畿内説を泥沼にしてごまかしてるだけ
0151ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:58:35.81ID:sA/jIqkA0
邪馬台国近畿説は無理があるね
0152ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:59:13.87ID:6xhU+14g0
ゴッドハンド氏が一言↓
0153ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 17:59:46.45ID:ZISxShHF0
神功皇后は350-400年ごろの人物だろうから卑弥呼とは150年ずれてる
崇神は宮中に祀ったアマテラスが祟ったので慌てて宮中からアマテラスを追い出した
そういう意味では時代が合うのは7代孝霊天皇の娘の倭迹迹日百襲姫命だが
このモモソを崇神が宮中に祀るというのはどうにもピンと来ない(理由がない)

卑弥呼がアマテラスだというならモモソは卑弥呼ではない
0154ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:01:33.58ID:J4bdlOIP0
>>150
>伊都国付近から2か月も移動に要する

そんなにタイムラグがあると統治なんか不可能だよな
0155ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:03:32.00ID:edw+K/cd0
邪馬台国論争に歴女が居ない理由なんてさ
あの時代に戦国時代とか幕末みたいにゲームやマンガ、アニメでイケメンキャラになるようなのが一人も居ないからでしょ
0156ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:05:34.19ID:8fyCJxGz0
>>155
イケメンキャラを作ればいい
登場人物は多いし
卑弥呼と婢千人以外はだいたい男
0157ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:06:08.88ID:vcC2HZlP0
男女比率云々とか
こういうステレオタイプ的な的はずれ批判されてもなw
単に分母が小さかった&邪馬台国論争に加わる女性が少なかった
というだけ。

こういう的はずれ批評が出てくるようではやっぱり女性はダメかもな。
0158ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:07:53.53ID:x/tirG/U0
今となっては氷河期世代に真実に近い日本史を教えた、或いはヒントを与えたために
氷河期世代が排除されたのかもと思ってしまう>>1
1990年代 確かに日本史にとっては、いや天皇制度にとっては都合悪い事実が
発掘され続けたからな。>>1
0159ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:08:19.31ID:2FlKstEO0
卑弥呼様の魅力は男を魅了するばかりか
0160ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:08:30.92ID:tjTzCuHM0
広域国家なんてせめて文字が
下級役人まで普及しないと無理。

文字がなければ手の届く範囲で
それぞれの国が独自に治めて
ときたま、小国王連合会議、
みたいな形態になるだろう。
0161ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:08:41.90ID:vypW/iKL0
>>153

モモという名前が果物の桃と似てるよね。また、モモソヒメの弟は吉備津彦で桃太郎のモデル。
0162ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:10:09.71ID:GOQKCc1s0
正直、邪馬台国論争は結論が出ている。
邪馬台国は山門八女で、
卑弥呼は倭姫命、
卑弥呼の墓は祇園山古墳で、
卑弥呼の弟は日本武尊、
卑弥呼の出自は丹波氏で、
日本海ルートから畿内に進出し、
伊勢や熱田にも拠点を作った。
コレをベースにして、
弥生後期の歴史を組み立てて、
正しい日本史を、国民の教養として、
享受出来る様にして頂きたい。
0163ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:10:17.57ID:x/tirG/U0
>>161
横やりすまないが、
日本に桃が伝わったのは
おそらく中国から。自生していたとは思えない。
0164ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:11:19.78ID:ZISxShHF0
>>161
箸墓が邪馬台国の時代だというなら吉備の影響が濃いモモソは最有力候補だろうね
だが前述の理由でモモソが卑弥呼は考えにくい
0165ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:11:19.92ID:vypW/iKL0
しかし、モモソヒメの時代に吉備が大和朝廷傘下になったとすれば、吉備発祥の古墳が前方後円墳に
なったとしてもおかしくないね。
0166ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:14:16.81ID:BNQEaKxY0
>>141
これって邪馬台国より700年以上後の平安時代の稲作データだよな。
これをそのまま解釈すると薩摩、大隅、日向は後進国。狗奴国は面積こそ広くないものの米も鉄も(弥生時代の鉄器出土も多い)豊かな肥後熊本が妥当なんじゃないかと思えてくる。
0167ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:16:29.41ID:+8Z02hr30
>>146
博多が奴国っていうのが間違い
未だにカンノワノナノコクオウなんて数百年前の読み方してるからそんな勘違いをする
0168ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:16:31.05ID:ztlAem9y0
>>124
それは、明治維新以降に日本で使われた/作られた和製漢語が中国で
用いられるようになったという話だろう。日本語が、中国語の表現を
利用したピジン言語であるという場合、対応する中国語の一音節の
発音によって表現される動作/作用/様態を、「後に日本語となった言語」
が大々的に流用しているということだ。

例えば、現代語では、「合う」、「吸う」、「言う」などの「う」に
対応する古代の日本語の「ふ」は、「復」を再帰用法として流用した
ものだ(中国語の文法には則っていない)。「う(浮)く」、「(薄)い」、
「うえ(上)」、「うみ(海)」、「うつむ(俯)く」、「うつつ(現)」など
に用いられている「う」は、中国語で「肤(膚)」となった表現に
対応していて、"表面"を表している。
0169ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:17:27.79ID:MXQr+O1q0
>>153
アマテラスが女ってことになってるのは、神格としてのアマテラスとそれを祀る巫女の存在をごっちゃにしてるんだと思う
0170ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:18:08.42ID:n0piMK+g0
>>163
縄文時代に長崎に伝わった
伝わったというより持ち帰って育てたんだろうね
0171ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:20:55.09ID:GOQKCc1s0
邪馬台国は筑後と豊後を含む範囲なんで、
石高自体は十分対抗出来ただろうが、
もっと重要な物資は、絹織物と日本酒なんだよ。
鉄器以外に、この2つの生産に秀でていた事が、
山門八女を盟主に押し上げた。
そしてより日本酒の生産に適した丹波に、
本拠地を移して行ったのだろうな。
0172ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:21:42.02ID:8fyCJxGz0
なぜ天皇でも無い女性が箸墓という歴代天皇より大きい古墳に葬られたのか?というのは気になるよな
色々と想像を掻き立てる
0173ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:22:19.49ID:tjTzCuHM0
>>166
多分古い時代の大国が肥前と肥後。
有明海文化圏。

そこに福岡筑紫が台頭し、肥と戦って
久留米筑後を取った。

吉野ヶ里や瀬高など、戦闘の痕跡は
肥国と筑紫国が衝突した地域。
0174ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:24:16.54ID:BNQEaKxY0
>>172
なんで箸墓古墳がモモソ姫の古墳に認定されるのか不思議。
0175ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:29:46.82ID:8fyCJxGz0
>>174
あれ、日本書紀に書いてなかったっけ
まあ8世紀には百襲姫の墓だと言う伝承があった、という言い方が正しいのかな
0176ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:30:19.51ID:ztlAem9y0
https://en.wiktionary.org/wiki/

日本語の「神(かみ)」の語源となっている中国語の「鑒/鑑」の「/kˠamH/」
の発音は、そのまま、酒を「かも(醸)す」の「かも」にも、甕や亀の「かめ」
にも、「かま(釜)」や「かまど(竈)」の「かま」にもそのまま流用されて
表れている。「かも(醸)す」の「す」も、中国語の「使」となった表現を
英語にすれば"let"に相当する用法で流用していて、これは、「をかし」
などの形容詞とされる表現において"letting"に相当するように活用されて
用いられる「〜し」と同じものだ。「をか・し」を形成する「をく」
という動詞も、「呼び寄せる」ことを意味し、呼びかけの声を表す
ものとして「を」は中国語に対応している。
0177ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:32:22.90ID:n0piMK+g0
>>174
記紀にモモソ姫は大市に葬られたと書いてあるから
大市は纒向のむかしの地名
0178ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:34:16.86ID:MXQr+O1q0
古代は一族の女が祭祀担当で男が政治と軍事担当っていう風に、一族内の男と女で役割分担してたんじゃね?
卑弥呼と弟の関係がまんまそういう感じだし

藤原不比等が藤原氏を政治、軍事を牛耳る外戚一族に仕立て上げようとした時に、天皇っていうオールマイティーな存在が必要になったんだと思う
その過程でアマテラスや神功皇后のキャラ設定もなされたと
0179ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:35:06.53ID:qgbw+FtY0
そういや大学の時に今は亡き北村文治教授が毎回授業で邪馬台国論争語ってたな。結局難しくて自分は聖徳太子研究で卒論書いたが。
0180ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:37:06.04ID:6WB6rkvm0
本が売れてるから文献派の九州説が支持されてるとか馬鹿の極みすぎる
0181ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:38:31.14ID:JdVCBQmn0
>>169
天照の設定自体が、邪馬台の卑弥呼をモチーフにしてる。

邪馬台は、その昔、漢への朝貢(※奴国に行かせた)を握り、
漢の権威を背景に、列島で既に歴史的権威になっていたが、
漢末の倭国大乱で敗れ、覇権放棄の証で女王(卑弥呼)即位。
魏志倭人伝から推測されるのは、大乱の勝者は奈良の大倭。
現に邪馬台の博多港を監視の下に置いている。
つまり、邪馬台を維持しつつ、奈良が列島を支配した訳で、
権力無き権威と成った卑弥呼は、世俗の権力から離れ、
不可侵の権威と成って行ったと思われる。
それ故、4世紀に朝貢秩序が消失し、邪馬台を滅ぼした際、
奈良の大倭(大和)は、邪馬台の権威を継ぐしか無かった。
0182ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:40:26.60ID:GOQKCc1s0
つい最近まで、霊媒師って、
婆さんだっただろ?
そして、政治は、多数決じゃなくて、
占いによって決まったんだよ。
丹波も元々丹婆と言っていたみたいだし。
0183ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:41:22.22ID:sDXMBKVq0
>>181
妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。

碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波  
0184ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:42:18.12ID:6WB6rkvm0
>>182
昔の漢字は単なる読み仮名の当て字だろ
0185ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:42:48.66ID:QSnCkp4X0
>>172
三輪山のヌシの妻だからとか?(三輪氏は海人族の出、安曇族と同族)
倭国大乱で九州から逃れてきた一族が同族を頼って奈良の山の中にたどり着く
地元の有力者と婚姻で結びつきを強くして地盤を築いていく

もしかしたら東遷してきた九州の一族と、奈良の一族が婚姻で結びついて
新しい国を奈良の山奥に立ち上げたのが崇神だったのかもしれない

崇神が宮中に祀っていたのはアマテラスではなく、大物主と妻のモモソだったのでは?
0186ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:43:56.03ID:sDXMBKVq0
>>185

妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。

碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波 
0187ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:43:57.34ID:GOQKCc1s0
まあ、基本的にモモソヒメは卑弥呼ではない。
結婚すれば、霊感が無くなるのは間違いないだろうからな。
畿内説はあらゆる意味で設定に失敗している。
0188ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:44:00.47ID:n0piMK+g0
>>181
その大倭とやらが卑弥呼を裏切って狗奴国派に付いたんだろうよ
0189ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:45:29.40ID:6WB6rkvm0
こんなところですら喧喧諤諤なんだから、
問題解決しない方が関連本が売れるって笑いながら言ってた先生の話もわかるわw
0190ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:48:20.68ID:GOQKCc1s0
モモソヒメは若いうちは優秀な巫女だったのだろうが、
歳食ってから盛りがついて、
チンコ大物主とのSEXに堕ちてしまったのだろう。
0191ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:50:45.45ID:TrUFGQld0
>>1
>支持している説の違いがそのまま人間関係に反映されてしまい、あつれきを生むこともしばしば

ところが政党になると
家族や恋人が自民と民主の方がマシで、自民と公明の方が相容れない
0192ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:53:36.31ID:8B9v0K8O0
>>186
>碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない

何を根拠に喚いてんだおっさん 根拠示せ
0193ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:54:34.23ID:ZMuCy9Rx0
アマテラスは祟り神。
0194ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:54:42.97ID:2rdUxU+G0
>>48
とうほぐww
とうほぐとか江戸時代でも魔境扱いじゃんw
0195ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:56:52.33ID:sDXMBKVq0
>>192

碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。   

妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。   @阿波
0196ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:57:41.19ID:lzFbUG4S0
邪馬台国は月面に存在したんですよ
0197ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 18:58:13.39ID:8B9v0K8O0
>>195
まず根拠示せおっさん 毎度毎度同じこと言わすな
さっさと出せ
0198ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:00:18.48ID:sDXMBKVq0
>>197
>まず根拠示せおっさん

なんの根拠なんだい?  わははははは   @阿波 
0199ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:00:41.96ID:npdSGmOG0
貧しい九州に邪馬台国があったわけねえだろwww

貧しい九州を捨てて神武天皇は東征して奈良盆地の橿原に都を築いた。
神武天皇の孫が卑弥呼だ。
邪馬台国は豊な大和国=奈良県だ。
0200ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:01:11.35ID:tjTzCuHM0
弥生遺跡数

福岡県 3979
佐賀県 1153
熊本県 1588
長崎県 550
大分県 1173
宮崎県 345
鹿児島県870

京都府 1157
奈良県 649
大阪府 1409
0201ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:02:51.61ID:8B9v0K8O0
>>198
日本語読めないのか?お前が言ってることの根拠だよ

>碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。
これの興るわけない根拠だよ さっさと出せよおっさん
0202ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:03:15.89ID:sDXMBKVq0
>>199
>奈良盆地の橿原に都を築いた。

そこ、貧しい九州より、もっと貧しいよ。  わははははは   @阿波
0203ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:04:53.97ID:sDXMBKVq0
>>201

碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内 だと何涛x言えばw  アンポンタン    @阿波
0204ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:06:08.90ID:tjTzCuHM0
すでに有力な豪族が拠点を築いていたら、都を作れない。
平城京も平安京も人が少ない良い土地を探すのに苦労している。
0205ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:06:55.06ID:8B9v0K8O0
>>203
誰が有る無し聞いてんだよ 無かったら邪馬台国は興らない根拠出せ
逃げるなよおっさん
0206ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:09:24.70ID:sDXMBKVq0
>>205
>無かったら邪馬台国は興らない根拠出せ

アンポンタン  根拠だせ根拠出せ  わははははは   @阿波 
0207ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:10:26.25ID:8B9v0K8O0
>>206
もう逃げる準備か?出せないなら すみませんして消えろ
見苦しいぞおっさん
0208ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:11:57.96ID:sDXMBKVq0
>>207

碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  わははははは  

妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。   @阿波
0209ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:12:15.02ID:npdSGmOG0
>>206
九州に移籍なんてないだろwww
卑弥呼の墓も。
おっさん逃げるなよwwwwwwwwwwww
0210ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:14:18.74ID:+8Z02hr30
>>183
阿波はヘッドスライディングした高校球児みたいに顔真っ黒な坑夫しかいないけどね
0211ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:14:46.13ID:sDXMBKVq0
>>209
>九州に移籍なんてないだろwww

何言ってるんだ?  九州に?  気でも狂ったか?  わははははは   @阿波
0212ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:19:59.93ID:8B9v0K8O0
以前はもっとまともな事言ってたんだが、最近完全にボケて
耄碌したのかマジキチの様相ていしてきたな
もう構うの止めた スレ汚しにしかならんわ 他の皆さま失礼しました
0213ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:20:45.66ID:sDXMBKVq0
>>209

相手が「阿波」と気づいてビビったのか?  わははははは   @阿波
0214ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:21:15.05ID:l0aGOlSA0
奈良が金持ってたのは大化の改新で公地公民やって
農民や庶民から税金取るようにしたからだよ
土地も朝廷のもんにして豪族にも高い税収求めるようになった
特に関東辺りの豪族は高い税金取ったから段々反発かうようになっていって武士の時代に変わっていくんだよね
0215ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:21:17.46ID:6eCXDXki0
弥生時代の奈良はまだ湖だろ。
0216ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:22:52.10ID:sDXMBKVq0
>>212

相手が「阿波」と気づいてビビったのか?  わははははは   @阿波
0217ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:24:53.86ID:MNjOLedh0
どこでもいいだろw
こんなの確定出来るわけないじゃん。
0218ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:26:59.98ID:sDXMBKVq0
>>217

逃げ口上か?  わははははは   @阿波
0219ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:32:39.28ID:Worp3svv0
神武東征には脚色はあるでしょうが、事実だと思います。
作り話なら不自然だからです。

初代天皇がはるか遠い縁もゆかりもない土地から自分たちの所に
攻めて来て、乗っ取ったという話を作るでしょうか?
当時、周知の実話があるから、それをモデルにしたのだと思います。
0220ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:36:59.22ID:GOQKCc1s0
日向の部族が畿内に進出した時代は、
客観的に見て古墳時代初期だろう。
つまり、生目長官が東征したで間違いない。
0221ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:38:19.21ID:/XHXdyuj0
>>219
九州までの正当性の担保とか?
ぶっちゃけ、東征というけどあれって畿内内戦でしかないからなw
0222ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:38:21.95ID:PGPk9Y/q0
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の北部九州否定説★★★


邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html

伊都国(福岡県糸島市)

百里

奴国(福岡県博多湾付近)

百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

水行二十日

投馬国(不明)

水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図がなかった古代では方角や距離を間違える可能性はあるが、日数を間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるよね?
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
もうみっともないから早くあきらめなよ
0223ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:41:31.65ID:GOQKCc1s0
学会で畿内説とか聞いたことないで。
0224高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 19:41:45.71ID:y+JoEq1o0

@YouTube


宦官って古代からちんちん切ってたの?
0225ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:45:28.54ID:vo3hKkoW0
阿波から貰った

「桜井市纏向学センター」
辻河道出土の銅鐸と特殊埴輪(桜井市大字辻)
辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纏向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳があります。
銅鐸の飾耳は突線ちゅう式銅鐸の破片ですが、纏向遺跡では弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。

弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
0226ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:47:20.77ID:GOQKCc1s0
宇美から水行20日は宮崎県美々津。
妻国の長官は、美々津の豪族やから、
投馬国は宮崎県で決まった。
後は、水行10日はその半分やから、
大分県で決まりで、
そこから陸行1ヶ月は、
唐書の倭国東西5ヶ月、南北3ヶ月から、
おおよそ150キロで、
ソレが菊池の豪族のいる狗奴国と南で接する地域で
山門八女で決まりや。
0227ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:47:35.10ID:d8t5QMtX0
北海道あたりとか
0228ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:47:52.29ID:/XHXdyuj0
>>1
個人的にヤマト王朝って、仏教ひとつとっても海外の事情に疎過ぎると思う

・3世紀ごろから大陸と直接付き合ってた邪馬台国みたいな国々は九州
・ヤマト王朝は、吉備みたいな瀬戸内海地域や備前みたいな日本海地域を支配していく過程で
徐々に大陸文明と直接つながり始めた

この方がその後の大和王朝の実情に合ってるような
0229ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:48:47.19ID:BNQEaKxY0
>>219
東征が本当なら大和朝廷を支えた重臣一族に日向や筑紫ルーツの一族がいていいはずなのにそんな話ないよね。
0230ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:49:13.66ID:/XHXdyuj0
>>223
逆w
学者は畿内説多くて市井で九州説人気

両方決め手に欠ける
0231高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 19:49:50.42ID:y+JoEq1o0
麻酔無しでちんこ切ってたの?
バカじゃないの?w
0232ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:50:17.34ID:GOQKCc1s0
誰や学会の畿内説の学者て?
0233ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:52:16.08ID:sDXMBKVq0
「桜井市纏向学センター」

纏向遺跡ってどんな遺跡?  「竪穴式住居跡の検出例がほとんど無い遺跡」  
北飛塚地区の住居跡(桜井市大字太田)
纏向遺跡では竪穴式住居跡の検出例がほとんど無く、纏向遺跡第112・137・138次調査で確認されている程度です。
纏向遺跡第59次調査北飛塚地区検出の住居跡は庄内3期式(3世紀中頃)に構築された一辺5mの方形の竪穴で、10cm程度の浅い掘り込みを有しています。
竪穴内には4本の主柱穴と2本の補助柱穴がありますが、炉跡や周壁溝がない事や補助柱穴を持つ事などは通常の住居跡とは異なる点であり、竪穴式住居ではなく、
掘り込み地業をともなった平屋、あるいは高屋の建物遺構とする見方もあります。
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html

だってさ。  わははははは   @阿波
0234ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:54:15.32ID:vo3hKkoW0
>>230
学会の人間って一般人より頭アホだから何の指標にもならないw
0235ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:54:46.45ID:l0aGOlSA0
>>229
神武が日向生まれだけどだめなん
0236ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:55:00.22ID:vo3hKkoW0
>>233
今日はずいぶん丁寧に貼ってるなw
0237高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 19:55:23.05ID:y+JoEq1o0

@YouTube


みんなで考えよう🤔
0238ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:57:06.56ID:GOQKCc1s0
生目長官は子供が唖やったからな。
結局、丹波氏の系統に、
取って代わられてしまった。
その時の有力家臣は当麻(投馬)の蹴速や。
で、丹波系の野見宿禰にやられた。
0239ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 19:57:45.18ID:qxDOpl2F0
>>231
遊牧民は家畜を去勢する習慣が有って、その延長なのよ
0240高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 20:00:50.53ID:y+JoEq1o0
奈良とか日本の地名入ってるのに
韓国語って言い張る根性
すごいなw
0241ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:01:20.99ID:sDXMBKVq0
>>236

前から張ってるよ。 知らんかったのかい? 君があげたやつは2発目のものだ。 1っ発目がこれ。   @阿波
0242ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:04:47.37ID:bBeeMV0J0
>九州派

声がでかい奴が騒いでるだけだろこれ
関西人より九州の地元自慢はウザいしな
0243ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:08:03.10ID:0pn75/qh0
卑弥呼は大和だと思う
なぜかというと卑弥呼は富豪で巨万の富と権力があった
それはつまり戦争で地方を鎮圧していた
富は東西南北の交通の便がいい中央に自然と集まる
食べ物も地方から貢ぎ物だらけで豊か
卑弥呼は桃が好きだったらしいし
九州の片田舎でそれは無理
それに九州はロマンがない
なんか日本というより東南アジア
卑弥呼が西郷さんみたいにデカイ目のご太い眉じゃなんかイメージ違う
0244ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:11:26.14ID:vo3hKkoW0
卑弥呼の時代に入った2世紀末には大飢饉が派生し、多くの倭人が半島に避難したとのこと。

■新羅本記
173:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193:倭人が飢饉。避難民が新羅へ。

■当時の気候について
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。
0245ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:12:39.43ID:GOQKCc1s0
日向の古代の都市の一つは、
西都原古墳群周辺や。
コレが狭穂彦の乱で反乱したんやな。
だから、有力豪族の一つが消えた。
あ、あと、中臣がいたわ。
0246ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:12:53.57ID:Oejka+aH0
出雲説に一票
0247ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:18:45.06ID:qxDOpl2F0
>>244
寒冷化って寧ろ南進が促進されると思うのだけど、何でだろうね
0248ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:20:42.71ID:A5ePMrLn0
日本美術や伝統文化にほぼ関係ない縄文〜古墳時代に夢中になる5ちゃんねらーは文化や美術に興味なくてしょうもない。
おまえらが狩野派や琳派の屏風絵や障壁画・慶派の仏像・刀剣の五箇伝・江戸時代の漆器を話題にして、スレが5とかに行ってるの見たことないし。
0249ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:23:43.16ID:l0aGOlSA0
>>246
出雲だと北にいないよね
邪馬台国より北が政治所になってなきゃ
0250ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:27:54.74ID:GOQKCc1s0
伝統文化関係あるやろ。
丹後ちりめんとか、
丹波杜氏とか、
鏡開きとか、
全部、コレ起源やで。
0251ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:30:41.35ID:GOQKCc1s0
あと、丹波哲郎もや。
大霊界とか、
鬼道の類いやな。
0252ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:31:45.32ID:BNQEaKxY0
>>239
日本は徹底的に家畜後進国だよね。
去勢技術も古代の一時期だけだったはず。
明治に近代軍隊ができてからも日露戦争まで軍馬の去勢をしていなかった。
0253ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:33:02.51ID:vo3hKkoW0
>>247
飢饉は寒冷化が原因じゃないよ
小氷期後に異常気象が多発したという話
伊勢遺跡も消滅しただろ?
日本は半島に比べて台風などの災害も多いじゃん
0254ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:40:23.98ID:GOQKCc1s0
あと、狗邪韓国は
日本やったんや。
早く教科書に載せないとな。
日本学術会議は何しとん?
0255ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:53:31.85ID:BNQEaKxY0
>>254
あそこは倭人の国の北限か、倭人の国のすぐ北側に隣接しているのどちらなんだろ?
0256ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 20:58:57.12ID:sDXMBKVq0
「桜井市纏向学センター」

箸中地区の木製輪鐙(あぶみ)(桜井市大字箸中)

木製輪鐙は箸墓古墳後円部裾で行われた纏向遺跡第109次調査で出土しました。
輪鐙が出土したのは幅約10mの箸墓古墳周濠の上層に堆積した、厚さ約25〜26pの植物層の中層からで、
古墳が築造されて暫く後に周濠に投げ込まれたものと思われます。
摩耗痕が認められ、この鐙が実際に使用されたものであることを物語っています。
輪鐙が出土した植物層には土器片と少量の加工木が含まれ、輪鐙の所属時期は層位やこれらの遺物の年代観から
布留1式期(4世紀初め)の国内最古の事例と考えられています。

http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html

だってさ。  わははははは   @阿波
0257ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:00:15.80ID:fKd7f4190
>>255
韓在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接
狗邪韓国は倭人の国だね
投馬国が朝鮮半島南部地域で、その中心地が狗邪韓国。
0258ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:03:39.50ID:st5WvWzI0
徳島って銅鐸がたくさん出ていて卑弥呼の時代より前は畿内と同じ文化圏だったんかな
その後どうなったんやろ
0259ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:06:37.42ID:sDXMBKVq0
>>258
>畿内と同じ文化圏だったんかな

畿内に文化圏などあるわけないだろ! 何を勘違いしてるんだ?   @阿波
0260ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:09:37.43ID:sDXMBKVq0
>>258
>徳島って銅鐸がたくさん出ていて

出土数量もさることながら、出土遺跡の多さに驚くべきだよ。   @阿波
0261ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:17:54.07ID:U4i8AhUOO
>>247
タウポ火山噴火
0262ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:19:31.91ID:vo3hKkoW0
>>256
> 布留1式期(4世紀初め)の国内最古の事例と考えられています。

奈良での最古が4世紀かw
よく奈良の遺跡は100年古く編年されてると聞くが本当だったんだなw
0263ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:19:40.43ID:9uxypfrk0
やっぱりほとんど朝鮮人かよw
0264ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:22:29.57ID:U4i8AhUOO
>>248
土器や古墳にアートを感じないなんて、悲しいね(ノ_・。)
0265ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:23:06.68ID:vo3hKkoW0
やっぱ古墳は考古学者に依頼するよりも宮内庁がちょっと勉強して自分たちでしっかり確認した方がいいんじゃないか?w
0266ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:24:53.98ID:vo3hKkoW0
>>257
狗邪韓国の位置は「其(倭)の北岸」と書いてあるから倭国の北部って意味だろうね
0267高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 21:26:05.03ID:y+JoEq1o0
>>252
http://farmhist.com/category4/entry54.html
去勢の記録少し残ってるよ
0268高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 21:26:29.75ID:y+JoEq1o0
人間じゃねえよw馬🐴
0269高篠念仏衆さん2020/12/08(火) 21:28:28.95ID:y+JoEq1o0
>>252
最古の🐴去勢記録は1656年
0270ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:31:45.57ID:y955Bo80O
占い
Q卑弥呼さま、卑弥呼さまをラーの鏡で映すと何が映りますか?

「危険人物、不穏な計画をもっている個人」
0271ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:38:38.43ID:l0aGOlSA0
弥生に馬はいないんじゃね
0272ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:47:34.30ID:S9s2FcI40
奈良は平城京跡やら飛鳥時代の遺跡の下はあんまり掘ってないので、考古学的な検証が十分ではないのよね。
逆に遺跡指定されてないところは、なんか出ても闇に葬られてしまったり・・・。
0273ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 21:51:11.04ID:hWO+tCzN0
人間万事塞翁が馬
0274ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:06:39.57ID:QtVsaEZG0
>>247
本州は人口密度も低く多少寒くても食料不足の状態まではいかなかったんじゃね?

一方の九州は人口密度が高く食料不足で内戦状態になったのでは、戦いが食糧生産を下がらせ
悪循環で弱体化していったのではと思うんだが
0275ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:21:58.32ID:vo3hKkoW0
>>272
「遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。」w

産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
0276ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:22:00.84ID:s3cYzInf0
卑弥呼じゃよってこないだろ
スサノオともうひとり男がいれば
0277ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:35:24.44ID:hWO+tCzN0
85 ニューノーマルの名無しさん 2020/12/08(火) 14:45:17.40 ID:hWO+tCzN0
アマテラスじたいは男神だからな

今のアマテラスは
アマテラスを崇拝する巫女

だから、女になっている
0278ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:36:01.44ID:l0aGOlSA0
>>275
なんで渡来人なんだよ
0279ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:40:03.12ID:ztlAem9y0
「百済(くだら/くたら)」という国名は何語なのか?
漢字の「百済」をどう読んでも「くだら/くたら」とはならない。
日本では「くだら/くたら」の発音を表記するのに「久太良」や「久多良」が用いられている。
中国語では「濟濟」で"(of people) many"を表現するらしいので、「済」を「多」
の代わりに用いて、「百済」で大勢力を誇ることを示したのかもしれないという思いも浮かぶ。
すると、「く」に当てられた「百」は、実は「九」ではないかと思える。
というのも、「九」は、数が多いこと("(figurative) many")を代表するようにも用いられるからだ。
そのように考えた場合、「く・た・ら」の「ら」は何を表しているのだろう。
0280ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:48:01.60ID:fdrQB5pV0
>>279
羅で、国って意味じゃなかったっけ?
0281ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:50:40.93ID:QfYBmcsI0
>>188
その後の歴史のタイムスパンを考えると、
倭国大乱の勝者「大倭」→→大和朝廷だろ。
「大倭」が奈良以外の別の勢力だと仮定すると、
時間が短すぎて、大和朝廷にとってかわるのが困難。
0282ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:57:13.56ID:vypW/iKL0
>>258

出雲族では?千葉南部は安房というけどこれは阿波の人が移住したから安房という地名になっている。
鴨川という町もあるから鴨族が移住したのでしょう。
0283ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 22:59:54.62ID:ztlAem9y0
例えば、森羅万象(しんらばんしょう)の「羅(ら)」は、英語の"spread out "に
相当するものとして解釈されている。中国語における「森羅」は、英語で
"many things arranged together, or connected"、
"together;to go on limitlessly"と訳されている。
「くたら」⇒「久多羅」⇒「百済」と想定することができるように思える。
無論、これは思い付きによる一つの仮説に過ぎない。
0284ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:00:32.92ID:fKd7f4190
>>244
新羅に来た避難民の倭人は朝鮮半島南部地域の倭人だろうね
陸続きじゃないと来れないな。
0285ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:04:47.16ID:HtAUQs4+0
九州、出雲、吉備、東海、関東に
国々の塊があった。新天地として近畿は発展だろう。3前後〜4世紀に台頭
0286ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:05:19.60ID:ztlAem9y0
>>279 >>283
多士済済(読み)タシセイセイ
デジタル大辞泉の解説
[名・形動]《「詩経」大雅・文王の「済済たる多士、文王以て寧(やす)んず」から》
すぐれた人材が多く集まっていること。また、そのさま。たしさいさい。
「多士済済な(の)顔ぶれ」
0287ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:08:46.75ID:Uba+NGWp0
状況証拠を提示して説の補強を行う畿内説
VS
候補地がないので仕方なく畿内の否定をするだけの九州説
0288ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:09:18.70ID:ztlAem9y0
誤:「くたら」⇒「久多羅」⇒「百済」
正:「くたら」⇒「九多羅」⇒「百済」

ただし、「久多羅」で検索してみると、日本にはこういう面白い名字が
あることが分かる。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=久多羅岐
現熊本県である肥後国八代郡百済来(久多良木)邑発祥ともいわれるが、
伝統的な名字である。近年、大分県大分市にみられる。
0289ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:14:52.16ID:Uba+NGWp0
宮内庁が存続する限り過去の皇族の墓の内部の調査は出来ず
真実はわからないと思うわ
0290ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:17:06.99ID:Uu2wIHPv0
これ以上掘ったら朝鮮人と分かるのでやりません
0291ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:20:44.66ID:zWHq1i5s0
百済の読みの話をしてる人がいるから書いておく

河内国風土記逸文に「元々日本語なのに外国語だと勘違いされてる言葉」としてクダラが出てくる
河内の久多良郡というのがあってそこに百済の人が住んだので百済人を「クダラ人」と呼んでる
郡の名は「阿耨多羅三藐三菩提」の文字を取って「クダラ」と呼んでることに由来してる

日本に住んだ後に住んだ場所にちなんで呼ばれてる読み
0292ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:23:46.91ID:qxDOpl2F0
>>277
タカムスビでしょ
天孫降臨神話とともにアマテラスにくっつけた
天孫降臨は北方神話らしいからな
0293ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:25:52.27ID:ztlAem9y0
>>291
ダウト
風土記の説明は、風土記の説明だよ。
古事記にも、日本書紀にも「民間語源説」と変わらない語源説明が普通に見られる。
0294ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:26:50.64ID:zWHq1i5s0
阿耨多羅三藐三菩提は言うまでもなく仏教の言葉

各地に寺が作られ仏教の教えが広がる流れの中で「クダラ、クタラ」という言葉も広まった
そんな中で百済人も各地に住んだのでまるで百済由来の土地のように勘違いされている場所になってるが関係ない
0295ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:30:24.75ID:ztlAem9y0
>>294
だから、それは、いかにもありそうにない「知識偏重」の民間語源説に見える。
https://kotobank.jp/word/阿耨多羅三藐三菩提-26482
0296ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:34:59.93ID:fKd7f4190
>>256
4世紀初め輪鐙って世界最古級じゃんw
輪鐙は日本で発明されたのかwww
0297ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:35:50.05ID:zWHq1i5s0
そして仏教伝来時その担い手となったのは百済人

なので百済人=寺を作る人という扱いになっていた
その為に初期の仏教関係地に技師として伴った結果、寺と百済人がセットとして広まる形になっている

これは別に百済人に限らず帰化人全般に用いられる命名法となっている
例えば秦氏

秦(秦に由来を持つ)+ハタ(機織ができる人々)

という出自+技能という組み合わせで名前を与えられている
これは帰化人が朝廷の管理の下で出自と技能を管理され利用される技能系の住民だという事の表れだとわかる
なので百済人もそれと同様に、百済(出自)+クタラ(仏教関係の技能を持つ人)という命名法だと理解できる

名前は古代の日本における帰化人の利用法が分かる部分だといえる
0298ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:36:20.66ID:fKd7f4190
>>262
100年どころじゃないな200年は古く編年されてる
0299ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:41:16.75ID:RXrN0pBp0
宮内庁が管理する陵墓は天皇家の祖先が埋葬されてると信じられてるのだから
石室を発掘調査するのは不敬だし、やるべきではないと思うが
地表にある考古遺物を調査するのは認めて欲しい
そもそも樹木が生い茂った今の状況は、古墳の状態を維持していくのに支障があるはず
台風で樹木がなぎ倒され墳丘が崩れてしまったのがいい例
0300ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:44:24.65ID:ztlAem9y0
>>297
いかにもこじつけの無理があり過ぎる説明だなw
「あのくたらさんみゃくさんぼだい」からご都合主義で「くたら」だけを
抜き出しているが、そのように抜き出して使われたという根拠がない。
実際、「阿耨菩提 (あのくぼだい) などと省略される。」とされるのだから、
表現の要素の意味が不明のまま「あのく・ぼだい」という区切りで捉えられて
いることが分かる。
0301ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:44:53.79ID:st5WvWzI0
謎の言葉なら奈良のキトラもあるな
0302ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:51:56.30ID:zWHq1i5s0
そもそも百済の読みはハッキリしないがペクチョなどと読むとされる

これをクダラと読むこと自体が元々の呼びでないことは明らかとなる
どの道「クダラ」は彼ら自身の自称でも元来の土地の名でもなく、日本での呼び名であることが分かる

この読みの根拠とされる風土記の記載と、他の帰化人の命名法
さらには帰化人としての百済人の活動を考えても、仏教を由来とした語源であるとみることに不合理な点はないといえる
0303ニューノーマルの名無しさん2020/12/08(火) 23:59:51.37ID:U4i8AhUOO
>>286
発音が先で、後に漢字をあてたと考えられる

中国や朝鮮の発音に近い読み方は、パクタイとかペクチェとかだから、
建国者のルーツはバクトリア国ではないか、と想定してるとこ
0304ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:00:08.93ID:qxbEIS800
>>299
陵墓が綺麗に残ってるなんてのは幻想
盗掘されてない陵墓なんてまず無いと断言できる
0305高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 00:18:45.59ID:YIIIqjbj0
百済が日本に上納品渡しに行こうとした所、
新羅が奪った記録とか残ってるんだよなw
全く成長してなくて草w
0306ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:19:26.55ID:XZzLnp620
仏教wiki
罽賓(けいひん、拼音:Jìbīn)は、かつて北インドのカシミール地方もしくはガンダーラ地方に在ったとされる国からの伝来説あるで


@YouTube


ギリシャから日本に来た神々  byガンダーラ
日本固有のY染色体ハプログループC M8に繋がる
中国の仁王像なんてお笑いだよ美的センスがない
ただの中継点にすぎない
0307ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:23:46.52ID:quZn1VcS0
>>297
北史で秦王国の記がある。
0308ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:26:18.85ID:FFAy8DeI0
多々良も元は百済の邑だよ、百済人の書いた記紀の影響から来てるだけだろ、邪馬台国の時代は陳寿は韓伝で三韓の祭祀、穢の祭祀は説明している。また邪馬台国の卑弥呼は鬼道を使うといい、当時中国では鬼道は太平道と五斗米道であり陳寿は蜀に属し五斗米道には詳しい。
0309ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:41:24.28ID:FFAy8DeI0
それに倭王武は東征毛人、西服衆夷、北(半島)は平定したとあり、列島民毛人と蝦夷を支配したといい倭人を見下し、その後も征夷大将軍と呼ばれ、倭人が政権を持ったことなぞ一度もない国と言える。規制すんなよ議論だからな
0310ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:44:20.27ID:XZzLnp620
阿耨多羅三藐三菩提は仏教でしょ
百済とか関係ないからこじつけもいいとこ
仏教の発祥はインドであって中国や韓国じゃないから
0311ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:44:52.90ID:qxbEIS800
五斗米道がなぜ教科書から消えたのか追ってて見つけた
スレチだが教科書から消えるってマジ?酷すぎん?

●第一章 戦国時代から消える偉人たち
上杉謙信/武田信玄/毛利元就/大内義隆/今川義元/武田勝頼/柴田勝家
織田信雄/長宗我部元親/島津義久/北条氏政・氏直/伊達政宗/李舜臣
毛利輝元/福島正則/黒田長政/徳川秀忠

●第二章 江戸時代から消える偉人たち
益田時貞/調所広郷/徳川斉昭/島津斉彬/緒方洪庵/阿部正弘/島津久光
吉田松陰/藤田東湖/近藤勇/高杉晋作/坂本龍馬/中岡慎太郎/桂小五郎
西郷隆盛

●第三章 近・現代から消える偉人たち
豊田佐吉/ウィリアム・スミス・クラーク/新渡戸稲造/石川啄木
ウラジーミル・レーニン/高橋是清/野口英世/松岡洋右

●第四章 古代・中世から消える偉人たち
相沢忠洋/蘇我馬子/楠木正成/新田義貞
0312ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:47:21.37ID:XZzLnp620
>>311
ありえない
0313ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 00:55:39.82ID:to4KsT1G0
九州説はトランプまたはその支持者に同じ
0314ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:07:48.65ID:EBDGcX+I0
邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1
http://2chb.net/r/history/1533027941/
0315ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:14:27.29ID:eK2x9Gwc0
俺の妄想では、百済は仏教の国という認識が強かったから、「ブッダ+国」として、
「ふったら」→「くったら」→「くだら」
これは、チンギスハーンがチンギスカーンになったり、韓、漢(ハン)がカンになったり、
北方のH音が南方でK音に転ずる事がよくある事による。逆もあり。
(ちなみに、昔日韓掲示板である韓国人が日本語の「ヒムチ」はどんな意味か聞いていた事が
あり、日本人側は誰も分からない状況だったので、どこで聞いた言葉なのかその韓国人に問う
てみたところ、AV動画で日本の女の子がよく言う言葉だそうだ。つまり「気持ちいい」の事)

語末の「ら」は、耽羅、安羅、加羅、新羅などの例もが、邑とか国とかの意味かと。

ちなみに渡来人の多かった群馬の南西には「甘楽郡」があり「かんら」と読む。
元は韓羅(楽)「HANRAK」で、H→K転音、語末の子音は発音されないから倭人には「KANRA」と聞こえたろう。
0316ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:46:34.13ID:JuNedE4G0
>>315
>語末の「ら」は、耽羅、安羅、加羅、新羅などの例もが、
>邑とか国とかの意味かと。

俺ら、お前ら、あいつら、の「ら」です。はい。
集団の意味です。
0317ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:48:13.35ID:OxE59Phr0
卑弥呼の時代に「国」があったとする妄想が、考古学を歪曲させているんじゃないのかな?

邪馬台国って、実はただの温泉郷で、別府にあった邪馬台温泉郷って話しじゃなかったの?

卑弥呼は温泉花魁で、彼女と遊び呆けた中国の役人が、長期滞在の理由で、水行10日陸行30日と場所を曖昧にして記しちゃったんでしょ?

別府付近は二度火山灰に覆われているらしいから掘れば銅鏡くらい出土するんじゃね?

邪馬台国が国のシステムを有していたとしたら、その後の実在した天皇までの300年が空白なのが説明つかないもんな。
0318ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:48:46.93ID:nUu2/Rtz0
だから維新までの流れこんなんや思うんだ
敗北止む無しベトナムにて駿府違わずこれ官軍とす

あはれ日本人よ
0319ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:50:48.03ID:nUu2/Rtz0
それが朝鮮ブラフ
ブラフで近代史読み解いたらだいたいやっぱシナ関係なっていくけん
0320ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:52:31.96ID:nUu2/Rtz0
わかるかな何が隠れてるかもっとも見えないもに真実があるんじゃないか
でないと今の談合共産主義説明不可能だろ
0321ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:54:25.35ID:JuNedE4G0
>>315
三韓の韓は、チンギスkhanのkhanでしょ。
東アジア〜中央アジアから広くある語。
王様の意。転じて、韓は王国の意?
中国の漢(国名)や官(=役人)も関係あるかも。
0322ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 01:58:12.25ID:XZzLnp620
小さな島も国扱いなんだから
東アジアで統一国家できたのは日本が早い方だったと思うよ
0323ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 02:18:10.32ID:a9/F4TGx0
奈良が発展したのは3世紀以降なので最初の100国に入れず、土俵にすら乗れていない畿内説
0324ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 03:13:22.17ID:eK2x9Gwc0
>>321
「韓」については、これも妄想であるが、「KHAN」、「HAN/KAN」という現地語(王の国という意味か?)
を聞いた古代中国人が、「韓」という字を当てた事にヒントがある。
「韓」自体は井桁の意味であるが、「韓」という感じを分解すると、左側の偏は「朝日がキラキラ光っている状態」で、
音「HAN/KAN」はこの字から借用している。
右側の旁(つくり)は「韋」でこれは、元は「邑を守る状態」の意味であったが、音が「WI」で「委」と同音で
ある事により、「なよなよした、ふにゃふにゃした」という意味が生じ、転じて「なめし皮」の意味になった。

つまり、「韓」の字には朝日となよなよした感じの二つが隠れており、これって、中国から見た
「倭人」の事だよね、朝日の方向(東)に浮かぶ島の従順な民族という事だよね。

古代の中国人と言っても後世に残す地誌の編纂をする立場の超エリートで、モンゴルに「蒙古」の字を
当てるなどその感覚は鋭い。漢字一文字一文字の意味をよく吟味して使用している事が分かる。
つまり、古代中国人(エリート)は半島南部を倭人の住む所という認識を持っていたという事が言えるのではないか。
(倭人といっても列島の倭人とは遠い親戚みたいな感じで話す言葉も少し違ったかもね)

また、帯方郡に接していた事から中華文明も浸透しておりまた、多くの中国人も移住していたろうから古代中国の国家の名でもある
悪字ではない「韓」を当てる事に異存はなかったという事だろうか。
0325高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 03:26:47.94ID:YIIIqjbj0
ホラ吹き「然きてんね(´・ω・)
0326ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 03:27:39.57ID:64glcDXG0
もうめんどくせーから邪馬台国=朝鮮でいいよ
0327高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 03:29:16.63ID:YIIIqjbj0
国境を守る者までも疑い、恐れることはなく、それぞれの土地、寝床でのんびりと、安らかに暮らして、幸せの大恩は万代の間にいたり、賛嘆の声は日月が到達したその上にゆきわたって、
「チベット人はチベット国にて安らかに、」
「中国人は中国にて安らかにする」
という偉大なる政事を整えてから
0328ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 03:42:15.30ID:kvFHwWWF0
>>221
正当性って何? 日向と書いても効果がない
効果がないことを書いているのは事実だからでしょう

畿内の生まれや育ちなら、そう書いた方が読む方には印象が良い
0329ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 05:46:30.07ID:quZn1VcS0
>>314
内容:
奄美、沖縄は、繋がっていた?
台湾、与那国、西表島、石垣島、宮古も
陸続き?
0330高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 06:01:00.53ID:Wrk30HsH0
人名で倭さんって沢山いるんだよね
0331ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 06:02:07.23ID:quZn1VcS0
喜界、種子島、宝島も陸続き。
海底地図より三つの大きな島があった。
稲作伝来?
0332ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 06:34:54.44ID:DahT0jTu0
海の無い山奥で、しかもジメジメした湿地帯の奈良盆地に、「邪馬臺国」の王都など興る訳がない。 
少し常識を働かせば簡単に分かりそうなものだがw   


東遷説も結局は、奈良盆地で野ツボにはまり、息の根を止められる宿命なんだよ、畿内説同様にね。    @阿波
0333ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 06:59:29.41ID:8A3Yb5Pf0
霊能者集めて卑弥呼に聞いてみろよ
0334ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 07:04:58.73ID:Yy6QG6CT0
人肉食ってたって女帝いたよね、実は女帝が舐められないように広めたブラフで
実際は子供たちに好かれるような女性だったって聞いた時、騎士に志願しようか悩んだもん僕は
0335ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 07:10:18.66ID:DahT0jTu0
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。   @阿波
0336ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 07:10:23.55ID:+BXMPSwn0
邪馬台国は、北九州で関門海峡と対馬・朝鮮海峡を抑え、日本国内の他の国が大陸と通行するの
を妨害出来る立場だった。邪馬台国は朝貢したから記録が残っただけで、強大だった訳ではない。
邪馬台国と大和朝廷の前身が、同じ時代に共存していても何の不思議もない。遺物を見る限り畿内
に強大な国があったのは間違いなく、北九州の邪馬台国は後に滅ぼされたか併合されたと見るのが
自然だろう。
0337ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 07:11:13.92ID:dl6et8uD0
もう学問ではない
0338ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 07:14:00.67ID:QfGP7nz20
畿内に独自の勢力などない
0339ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 07:27:18.38ID:XZzLnp620
畿内て遺物を見ると4世紀ぐらいから突然力表した感する
集落数から人もあんま住んでなさそう
古墳時代から開拓した感じ
0340ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 07:33:36.93ID:DahT0jTu0
「加茂東原遺跡」」  令和2年11月5日 徳島新聞朝刊
竪穴住居跡14棟発見
弥生期の1棟 大規模集落の一部か
県は、東みよし町加茂の加茂東原遺跡の発掘調査で弥生時代終末期(2世紀末)と
古墳時代後期(6世紀後半)の竪穴住居跡14棟が見つかったと2日発表した。
このうち、弥生時代終末期の1棟は、昨年度調査で確認したほぼ同時期の住居跡2棟と合わせて大規模集落の一部とみられ、
近くの国史跡・丹田古墳(同町西庄)の築造に関わった集落である可能性が高い。
弥生時代終末期の住居跡は直径約10mの円形で、地表約1m下から出土した。
規模から生活用具を作る大型の作業場だったと考えられる。
炭化した木材や焼土が堆積していたことから、作業場の役割を終えたため焼いたとみられる。
昨年度の調査では古墳時代初めの住居跡2棟を含む計5棟を確認した。
2棟のうち1棟は鉄器の制作工房とみられ、周辺に大きな集落が広がっていたと考えられる。
来年度も範囲を広げて調査をする予定。
古墳時代後期の住居跡13棟はそれぞれ約4m四方で、」東西約80mに点在。
須恵器などの土器片やかまど跡などが見つかった。
一帯は奈良時代に東大寺の領地の一つである三津郷になっており、その基礎となる集落跡と考えられる。
県と県埋蔵文化財センターによると、加茂東原遺跡は加茂谷川と吉野川の合流地点の南西部にある。
国の吉野川河川改修工事に伴う発掘調査を昨年度から始め、本年度(7月〜11月末)はさらに西側の2100uで実施した。
丹田古墳は1977年、国史跡に指定。
積石の「前方後円墳」(全長約35m)で、周辺地域を統治した古墳時代前期の首長墓とされる。
標高320mの山腹にあり、これまでの測量調査から加茂東原遺跡のある平野部の眺望を意識して高所に築造したとみている。
センターの氏家敏之事業課長は、「加茂東原遺跡は首長墓の正面に位置し、集落跡の人たちが造営に関わった可能性が高い」と話す。   @阿波
0341ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:02:44.88ID:XZzLnp620
>>340
古墳時代初頭て書いてあったけどな
四国に人がいるのが想像できない
0342ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:17:35.11ID:DahT0jTu0
>>341
>四国に人がいるのが想像できない

「加茂宮ノ前遺跡」(縄文時代)     令和2年6月12日 徳島新聞朝刊

阿南市加茂町の「加茂宮ノ前遺跡」は、那賀川中流域の右岸の自然堤防上にある。
標高は26m前後。
今回の調査では、縄文時代中〜後期(約5500〜3千年前)にかけての遺物の大きな成果が得られた。
確認されたのは、屋外炉や土坑、溝などの遺構だ。
期待した「竪穴式住居」の発見には至らなかったが、屋外炉や縄文土器を捨てた土坑などが見つかったことから、集落の一端を捉えた可能性が十分にある。
一方、遺物では装飾品類がたくさん出土した。
縄文土器のほか、玉斧や?状耳飾り、耳栓などだ。
?状耳飾りは7点、玉斧1点、垂飾1点。
深瀬遺跡(阿南市深瀬朝)の翡翠製丸玉、田井遺跡(美波町由岐)の?状耳飾り、西原遺跡(東みよし町足代)の翡翠製大珠とを合わせて考えると、
県内の縄文時代の装飾品の多様性がうかがえる。
他方、「加茂宮ノ前遺跡」を特徴付ける水銀朱関連の遺物については、今回の縄文時代中期の層からの出土はなかった。
ここで水銀朱が使われ始めた時期が、縄文後期だと裏付けられた。
ただし、豊富な装飾品類が示す通り、日常生活の中で祭祀が行われていたことが十分うかがえ、
縄文後期までに、これまでに発見されている配石遺構(祭祀場)を築ける素地が出来上がっていたといえる。
2016年度に始まった発掘調査では、弥生時代〜古墳時代の鍛冶遺構や水銀朱精製関連の遺物、縄文時代後期の「竪穴式住居」や円形配石遺構、
国内最古級の水銀朱関連の遺物が確認され、全国的に注目を集めた。(県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲)   @阿波  
0343ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:17:35.62ID:pdV77Vgt0
>>339
沿岸部が東南海トラフでやられたから盆地に避難したんじゃない?

高地性集落が増えたのも同じく
0344ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:19:53.73ID:DahT0jTu0
「加茂宮ノ前遺跡(弥生時代)」   2019年(令和元年)7月 1日 徳島新聞朝刊

阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡は、那賀川の右岸、標高24〜26mの自然堤防上に立地している。
発掘調査で弥生〜古墳時代集落の中心部を確認した。
それ以前の調査成果と合わせ、竪穴住居が約100軒発見されたことになる。
県内の他の弥生時代集落では、鉄器が製作されたとみられる竪穴住居は各集落の中で1,2軒程度しかない。
ところが、加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居の約半数では、鉄器を生産していたことを示す鍛冶炉が複数設けられていた。
生産に関わる道具類と鉄鏃などの製品も出土した。
背景には、水銀朱の生産との関連が考えられる。
これまでの発掘調査で、石臼や石杵といった水銀朱の生産に使った道具類のほか、原材料となる辰砂が大量に出土している。
その流通ネットワークを通じて、当時の最先端技術だった鉄器の製作法とその原料の鉄が持ち込まれたと推測できる。
加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居からは、稀少な装飾品も多数発見された。
この時期の県内の他の遺跡からは、ガラス小玉や凝灰岩製管玉などが数点しか出土していない。
加茂宮ノ前の集落が繁栄していた証といえる。
県内の弥生時代中期末の鍛冶炉の発見例は、県内では加茂宮ノ前遺跡が初めてだ。
それ以外は鳴門市大麻町の光勝院寺内遺跡、徳島市名東町の名東遺跡、徳島市国府町の矢野遺跡など、いずれも吉野川下流域の遺跡に限られていた。
(県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲)   @阿波
https://www.topics.or.jp/articles/-/69979
0345ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:21:37.95ID:6YIId3I+0
>>339
4世紀ぐらいの畿内て遺は未だショボイよな
5〜6世紀にならないと開拓が進んでない。
0346ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:27:05.14ID:8oW/poUl0
>>345
その頃になると畿内は渡来人だらけ
いたるところで大壁住居が発見されている
0347ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:48:39.77ID:XZzLnp620
>>344
弥生中期で竪穴式住居100軒はあんま多くないと思うけど
歴史があるのは分かるよ
邪馬台国より北で政治を行っていたので香川も調べてほしい
0348ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:58:24.00ID:DahT0jTu0
>>347
>弥生中期で竪穴式住居100軒はあんま多くないと思うけど

他にはどこが?   @阿波
0349ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 08:59:27.82ID:DahT0jTu0
>>347
>邪馬台国より北で政治を行っていたので

なんで?   @阿波
0350ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:02:04.54ID:quZn1VcS0
>>343
盆地は避けるよ。
高地に向かうよ。
0351ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:04:05.00ID:LzEssK8s0
===まとめ===
邪馬台国については魏志倭人伝、日本書紀、古事記の3つしか探るものがない。
確実な物証として漢委奴国王印が福岡の志賀島から出土し、魏志倭人伝の記載の
確かさの裏取りが出来ている。この発見についても当時の甚兵衛という百姓の
口上書、福岡藩の鑑定書、那珂郡奉行の資料など多々の古文書がありケチを付ける
のが難しい状況である。つまり、奴国が福岡市周辺であることは確証が取れている訳だ。
そうなると畿内説はあり得ず、九州の何処か、という話しか残らない。
現に北九州には古墳時代の遺跡は多くある。

では奈良県桜井市の纒向遺跡はなんぞや、という話だが、普通に日本書紀に
垂仁天皇が纒向に宮を起こすとあり、卑弥呼を擁する邪馬台国とは別の勢力である。
魏志倭人伝、日本書紀、古事記を全て並べてみれば、畿内説が歪で基地外さが
際立っている。何も物証も証拠なしにこじつけているだけだからだ。
それでもなぜ畿内説が名のある学者としても存在しているかと言えば単に
日本書紀や古事記を全否定しているとか、魏志倭人伝を否定しているとか
そういったカルト宗教の教義により見たくないものを見ずに議論しているからだ。
まぁ、基地外だな。
根っこは天皇の起源である大和朝廷と卑弥呼の系譜を同一化したいという願望、妄想があるからだ。
そういうカルト宗教の為、無理やり妄想でこじつけている、という訳だ。
0352ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:10:48.20ID:x/q4xJTY0
初期型前方後円墳の年代測定が正しければ畿内説が100%に近いレベルで正しいと思う

年代が間違ってれば邪馬台国では無い
0353ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:12:34.81ID:Et0w0ghh0
この女性、うぜえオタクだらけの世界によく入る気になったな
0354ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:15:51.69ID:hQw8v0lS0
畿内説が馬鹿なのは確率の低い仮説を数珠つなぎにした細い線で全てを語ろうとする所
しかも数珠の先だけ妄想で巨大化させて語ってるね
まるでオカルト系宗教にのめり込んだ信者のようだ
0355ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:17:34.42ID:AVuWVBlh0
>>352
自分は基本畿内説だが
「100%」なんてことはありえない

九州説としてはいくら畿内説が考古資料を積み上げようが

「それは九州邪馬台国と同時期に興った初期ヤマト王権の痕跡ですね
邪馬台国とは別の話」

・・・で済むんだよw

まあ否定はできても
それが九州○○説を肯定するって話じゃないんだけどなwww
0356ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:19:48.86ID:hQw8v0lS0
>>352
前方後円墳の前に前方後方墳の時代がある
前方後円墳を起点とするのは考古学者の印象操作だよ
奈良起源にできそうなものをでっち上げてヤマト王権にこじつけたい一心でさ
歴史をでっち上げたがる韓国人と同類だ
0357ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:20:57.48ID:6hWeXKyr0
朝鮮半島側の百済、任那、日本列島では、共通する言語が通用していたのだろうが、
それは、日本列島で形成された「原−日本語」が、人の行き来によって朝鮮半島側
に渡ったというのでも、百済や任那で「古代朝鮮語」が使われていて、それが
「原−日本語」になったというのでもなく、百済、任那、日本列島にわたって
中国語の表現を流用したピジン言語が、独立した言語として成立することのできる
クレオール言語にまで発展していたということだろう。だから、朝鮮半島と
日本列島の間で相互に人々の行き来があったにしても、日本列島から倭人が
朝鮮半島に多数、移動して「原−日本語」を使っていたと考えるのは誤りで、
水路を通じて中国大陸の中国語と頻繁に接していた人々が、中国語の表現を
流用した独自の言語を発展させて、それが共通語として朝鮮半島から日本列島
にかけて広まり、その後、日本列島だけに「原−日本語」として残されたと
考えるべきなのだろうと思う。
0358ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:22:21.05ID:XZzLnp620
>>348
https://tsukawara.kumamoto-city-museum.jp/index.php/exhibition/2f
塚原古墳 新御堂遺跡 500

http://miyako-museum.jp/digest/pdf/toyotsu/2-3-4.pdf
p227 吉野ケ里遺跡 350

自分はにわかなんでもっと詳しく調べたら竪穴式住居が多いとこはあるんじゃないか
0359ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:23:19.90ID:e7SOAqbO0
>>355
>畿内説が考古資料を積み上げようが
全く逆ですね

魏志倭人伝に合致する出土品一覧
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
畿内では魏志倭人伝に関連する遺物がほとんど出土していません
これは考古学者も認めている
0360ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:24:51.31ID:a9/F4TGx0
>>355
考古学資料を積み上げた結果、あきらかに畿内は倭国大乱委に参加していない
3世紀以降に発足した何らかの勢力
0361ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:24:53.14ID:6TrK3Brw0
奈良三輪山の地元の有力者である大物主と
九州からの流れもの一族のむすめモモソ(7代孝霊天皇皇女)の婚姻により
延々と西日本を流れて来た一族の地盤がようやくここに定まったことになる
(両者はともに海人族の一族である意味同族とも言える)

10代ハツクニシラススメラミコトに至り、本当の意味でこの地にヤマト王権の祖が生まれたのだろうか
崇神は宮中に大物主とアマテラスを祀ったものの、祟りがあり
慌てて大物主とアマテラスを宮中から追い出したというが
アマテラスまで一緒に追い出すとかこれホントは大物主と妻のモモソが祀られてたんじゃね

つまり、今アマテラスとされてるのは本当はモモソだったんだよ!!神武の先祖とか嘘乙
0362ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:26:49.84ID:6hWeXKyr0
日本の古代を研究する学者(考古学者、歴史学者、国語学者)が、
言語を含む日本列島の古代の文化を、朝鮮語を話す朝鮮人と無理やりに
結び付けようとする言説には、なにか異様なものがある。
0363ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:27:21.62ID:EXASm+fi0
邪馬台国って日本に多くの国があった時代に
たまたま当時の中国と交流があっただけの小国だろw
邪馬台国ごとき九州にやるからアホな九州人は喜んどけw
ま、圧倒的に強大で当時の日本最強の国家は遺跡を調べると奈良だったのは明白な事実w
むしろ近畿にはそんな小規模な国なんて要らんw
0364高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 09:30:11.51ID:Wrk30HsH0
>>357
だったらなんで百済三書出土しないんだよw
0365ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:30:32.26ID:AVuWVBlh0
>>359
>畿内では魏志倭人伝に関連する遺物がほとんど出土していません

ソースは「邪馬台国の会」かよw

まず舶載品の少なさはその通りだが
邪馬台国というのなら魏代が確実なものでなければならないし

そもそも確実ヤマト王権が興った時代にあっても
地理的に半島に近い九州に舶載品が多いのは変わらない

まあ「邪馬台国の会」のミスリードを誘う手口の一つ
0366高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 09:32:21.11ID:Wrk30HsH0
パッチワーク状態w
半島は、発言の整合性合わせるのが大変。
自分で国の質落としてる
0367ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:33:06.68ID:qxbEIS800
興味ある人はちょっと調べて見ればすぐ違和感を感じるはず、箸墓を3世紀に持っていくと同時期に作られてる古墳はほとんど30m�U0m程度なのに、箸墓だけが280mというデカさ。200m級が作られ始めるまで100年近くの空白ができてしまう事、4世紀以降は普通に200m以上の古墳が多数出てくる、なぜ箸墓だけを3世紀に
したいのか解らない
0368高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 09:33:31.93ID:Wrk30HsH0
漢文使ってたって事にするしかない。
日本語のもの出土したら、全て捨てる
0369ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:38:53.01ID:AVuWVBlh0
まあ九州説のアホさは
畿内説が問題外というのならばだ

だったら九州説同士で議論検証して行けばいいが
何故か専ら畿内説を否定することだけに血道をあけるというw
単なる「 基地外クレーマー 」になってるんだなw

まあ「素直に読んだらピタリと当たる」とかじゃあ
「じゃあどれが素直なんだ?」って話だし

考古資料の扱いにしてもスタンスが違いすぎて
議論の材料にならない

邪馬台国ブームから半世紀以上
九州説はいつまで経っても九州説

とにかく畿内じゃないというだけの
雑多の寄せ集め
0370ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:39:03.40ID:6YIId3I+0
>>351
日本書紀と古事記を入れるのが間違いだな
邪馬台国は魏志倭人伝に出てるものだから魏志倭人伝のみを参考にすべき
500年後に書かれた文献は参考にはならない。
0371ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:40:36.17ID:XZzLnp620
>>349
魏志倭人伝
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史 王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯

女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。

成熟した国家なら住んでるとこと別に置くでしょ
迎賓館みたいなとこも必要だし
四国は住みやすいだろうけど台風に耐えられたかどうか分からないな
0372ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:40:39.16ID:mkrOUqN70
畿内説「近畿の三角縁神獣鏡は
中国の銅鏡と同成分だから中国産!
卑弥呼が貰った鏡に違いない!」としているけど
近畿の銅鐸も中国の銅鏡と同成分だった

つまり三世紀以前から近畿人は
中国産の銅を入手して
青銅器を作る事はできたんだ

「銅鐸より神獣鏡は複雑な技術がいるので
日本人には無理!」という反論の余地はあるけど
中国産の銅を使っているというだけでは
中国産の論拠にはならない
0373ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:41:37.48ID:qxbEIS800
>>369
なんかあなた自身がすでにそのクレーマーになってますよw
0374ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:42:52.76ID:6YIId3I+0
>>369
九州説同士で議論検証してるけど?
畿内説とか問題にしてないよ
北部九州地域全体が邪馬壹国なんだよ
久留米、佐賀、熊本、宇佐、宮崎説全て誤り
卑弥呼は伊都国に居て北部九州地域全体を支配してました、これだけのこと。
0375ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:46:59.66ID:6YIId3I+0
>>371
女王国より以北には、特に一大率を置いて諸国を検察し、諸国はこれを恐れはばかっている。
(女王卑弥呼は)常に伊都国で(一大率を使て女王国以北の諸国を)治めていた。
0376ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:52:19.73ID:AVuWVBlh0
>>367
>なぜ箸墓だけを3世紀にしたいのか解らない

出鱈目を言わないように

箸墓を3世紀にする年代観なら西殿塚他3世紀中に編年されるものは出てくる
箸墓”だけ”を3世紀って何処の誰が提唱した編年なんだ?

年代観そのものを議論するならまだしも
ありえない編年モデルを出してくる馬鹿さ加減

いや知った上でやってるペテン師かな?
0377ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:53:12.02ID:XZzLnp620
>>375
普段卑弥呼は姿見せないから邪馬台国にいたね
政治を行う弟が伊都国に居た
0378ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:55:19.48ID:6TrK3Brw0
>>377
それにしても片道二ヶ月の場所には居ないだろうね
日数にはおおきくフェイクがかまされてると考えるべき
距離とおなじようにね
0379ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:56:39.45ID:hQw8v0lS0
>>369
畿内説というか、考古学者による子供騙しの論法がそうさせるんだよ
言っちゃ悪いがあまりにも考え方が幼稚でね
0380ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:57:29.65ID:Ac6NVisl0
>>367
>200m級が作られ始めるまで100年近くの空白ができてしまう事

いったいどこからこんな嘘を仕入れて来るんだ?
西殿塚や桜井茶臼山も3世紀の築造で200mを超えている
0381ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:57:54.66ID:qxbEIS800
>>376
今手元に資料ないから分からんが、その西殿塚とかも280mほど巨大な古墳なのか?
0382ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 09:59:46.27ID:AVuWVBlh0
>>374
>久留米、佐賀、熊本、宇佐、宮崎説全て誤り
>卑弥呼は伊都国に居て北部九州地域全体を支配してました、これだけのこと。

はて?

九州説が伊都国説に収斂したって話は聞いたことがないw

まあ「一人一説」の自由度の高さ(=言ったモン勝ち)が
特に九州説の魅力だからな

福岡平野と宮崎平野じゃ異次元レベルに違う
それでも
「とにかく畿内じゃない」
ということでカテゴライズされてるのが九州説

まあブームから半世紀
次の半世紀も九州説は十把一絡げで
九州説なんだろうなとwww
0383ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:00:08.66ID:eK2x9Gwc0
こんなくだらん議論はもう止め、止め、八女や。

だから八女でファイナルアンサーや。
0384ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:01:28.55ID:MreW6SvJ0
>>351
天皇家が後発勢力だと分かった所で何が問題だ?と思う。
0385ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:04:13.77ID:qxbEIS800
何故畿内派は自分達で比定論争すればいいのに、九州の比定にちゃちゃ入れるのかね
いつも不思議に思う
0386ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:04:29.05ID:AVuWVBlh0
>>381
西殿塚で検索しろPCなりスマホなりで書き込んでるんだろ?

全長230mの200m超級だ
0387ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:07:37.30ID:MreW6SvJ0
>>359
邪馬台国が畿内だと考古学的にも文献資料的にも整合性取れないよね。

邪馬台国は九州で同時期の大和にも巨大勢力があったってことで決着つくよね。

話題にされる東征も日向や邪馬台国関係者を含む九州勢力が新天地を求めて移民してクーデターで政権を乗っ取ったとかそんな感じと思う。
0388ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:09:15.88ID:qxbEIS800
>>386
余所事しながらだからさっさと出来ねぇんだよ、まぁ今度調べとくわ、その3世紀の編年の確かさもね
0389ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:09:35.08ID:AVuWVBlh0
>>385
>何故畿内派は自分達で比定論争すればいいのに

「比定論争」ってなんの比定だ?
邪馬台国で言えば大抵が「比定”地”論争」だが
もしかしてそれで言ってる?
脊髄反射のオウム返しですか?

畿内説と言っても大和説でほぼ収斂してるからな
ちなみにルートも瀬戸内コースと日本海コースがあるが
活発な議論なんて聞いたことがない
そもそも行程記事に依らないのだから当たり前だが
0390ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:12:49.36ID:XZzLnp620
>>376
箸墓古墳自体は埴輪ができてきたりして4世紀ぐらいの評価だよ
その周りの纒向遺跡から桃の種や土器引っ張ってきて3世紀としてるだけで
仮に奈良に邪馬台国あったら日本となったとしても記紀に残すはずだよ

>>378
実際に邪馬台国まで行ってないで伊都国まで草ぼうぼうで大変だったから
それぐらいと思ったか
全く来てないかどっちか
距離は単里で熊本辺りと分かるね
0391ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:13:28.39ID:qxbEIS800
>>389
だったらなんで九州説にケチ付けたり揶揄したりしてんだ?決まってるんやろ?
何したいんだ?
0392ャjューノーマルbフ名無しさん2020/12/09(水) 10:14:21.52ID:MreW6SvJ0
>>372
大和朝廷以前の畿内の国も立派な銅鐸作っているもんな。
縄文時代のヒスイの流通もそうだが、大陸と直接交流なくても人の手を介して大陸産の青銅器を入手してそれをリサイクルして銅鐸にしている。
0393ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:19:28.71ID:XZzLnp620
>>374
卑弥呼はなんて書いてないよ
女王国が伊都国で政治を行ってただけで
それぞれ居住してた国は別に記載されている
なんで邪馬台国が消えるんだ
0394ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:19:45.47ID:AVuWVBlh0
>>390
>箸墓古墳自体は埴輪ができてきたりして4世紀ぐらいの評価だよ

お前の評価()に意味無しw
どこぞの学者の年代観だとしても
現在の主流ではないだろうな

肝心なのは弥生も終末期になると
文物の流通規模が増して
年代がリンクしてくる

九州だけ畿内だけの年代観なんてのはありえなくなる

だから>>1の季刊誌「邪馬台国の会」の提唱する
「邪馬台国東遷説」なんて畿内だけの年代を下らせようとするwww
0395ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:23:25.76ID:qxbEIS800
あーあかん仕事しよ、ほんと畿内派って九州派目の敵にするね、九州派は畿内派なんてどうでもいい説の一つとしか思ってないのに
0396ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:23:36.61ID:XZzLnp620
>>394
箸墓古墳wikiに書いてるよ
桃の種や土器は古墳自体の年代評価にはならないってさ
0397ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:26:09.75ID:DahT0jTu0
>>358
確かに、竪穴式住居は多いようだが、特に邪馬台国に関連するような特異性を示す遺物が出ない遺跡だね。

それと、竪穴式住居が多い遺跡が近場に無さすぎ。 あまりにも散在していて、とても王都などは望めない。   @阿波
0398ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:29:48.40ID:x/q4xJTY0
九州説だと宇佐説と宮崎説が信ぴょう性あると思う

甘木説や八女説は畿内説と似たような所があって魏志倭人伝を自説で曲げないと行けない部分が多い
だからこそ畿内説を全否定したいんだろうけど
0399ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:30:41.02ID:DahT0jTu0
>>371
>成熟した国家なら住んでるとこと別に置くでしょ

邪馬台国が成熟国家だと言うわけ?  とても成熟なんてしていないよ。  大和朝廷じゃあるまいし。
0400ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:34:25.92ID:DahT0jTu0
>>371
>四国は住みやすいだろうけど台風に耐えられたかどうか分からないな

まさか台風で滅ぶことはあるまい。 「阿波」は過去、度重なる大津波にも耐え、再興しつづけているよ。   @阿波
0401ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:34:41.63ID:AVuWVBlh0
>>395
>>367
「畿内説は箸墓のみを3世紀にしようとしてる」とか
大嘘ほざいてるお前が言うなって話だ「

ちなみによしんば年代観が70年代あたりぐらいまで巻き戻ったとしても
編年自体は変わらず
お前の言う「100年の空白」なんて存在しようがないからw
0402ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:37:44.57ID:a9/F4TGx0
伊都国に到着から以降、文法が変わって放射読みとするかどうかという点について
使者は伊都国にて駐在(郡使往來常所駐)とあり
帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯
とあるように、伊都国の官が女王へ届けるということから
奴国をへて不弥国へ行くのはおそらく伊都国の官から聞いた情報ということ

ここで注目したいのは、伊都国に駐在したする使者の報告書による情報だとしたら
大国の奴国はともかくなぜ小国の不弥国まで記載したのかという点

しかも、不弥国に限って有千餘家と、戸数ではなく「家」という表記

後に出てくる卑弥呼の紹介で、「以婢千人自侍」「常有人持兵守衛」
とあるのは奴国の東に奴国に護衛される不弥国にいたのではないかと考察できる。

自女王國以北 「其戸數道里可得略載」 其餘旁國遠絶 不可得詳
とも完全に符合する。
0403ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:39:11.92ID:DahT0jTu0
>>387
>邪馬台国は九州で同時期の大和にも巨大勢力があったってことで決着つくよね。


妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0404ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:39:32.07ID:MreW6SvJ0
鉄器のよく出土し稲作に適した平野の多い場所で選んだら邪馬台国は筑後平野、その南の強国狗奴国は熊本平野がそれっぽいけど
倭人伝の行程を読んだら豊前平野や大分平野方面なんだよな。筑後方面だったら奴国から陸路南下と書かれるから。
0405ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:41:26.36ID:DahT0jTu0
>>389
>そもそも行程記事に依らないのだから当たり前だが

さすが、トンデモ説。 ご立派。  わははははは   @阿波
0406ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:47:29.66ID:y6KScmEN0
>>404
ソレはない。
奴国から南下は、
筑後川でムリだから。
0407高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 10:47:32.89ID:Exg1vqfc0
>>357
当時、こえのはかせ(音博士)って役職あって
倭人は読めないよ。
続守言・薩弘恪(渡来唐人)に読み方教えてもらった。
0408高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 10:50:48.81ID:Exg1vqfc0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%8D%9A%E5%A3%AB
こえのはかせ(定員2名)
こんな役職あったって事は。
0409ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:51:14.29ID:AVuWVBlh0
>>403
>想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。

奈良市の奈良署跡地や御所市)秋津遺跡じゃあ結構でかい水田跡が見つかってるが
それも弥生前期だ

この手の馬鹿が「木を見て森を見ず」なのは弥生も後期終末期になって
集落規模にそんな大差があると思ってる所

「おらが国の邪馬台国は他を圧倒して豊かで強くてデカかったんだぞ!」

…とwwww

むしろ出てる人口推定なら西日本より東日本のほうが多かったりするし
弥生時代の拠点集落は環濠集落がデフォではない
0410ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:51:49.58ID:y6KScmEN0
あと、大分から邪馬台国なんで。
そこの所間違えないように。
0411ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:51:58.69ID:XZzLnp620
>>397
邪馬台国に関連する遺物て何
ほとんど揃ってると思うけど
竪穴式住居が多い遺跡だよ
何が言いたいのか分からない
0412ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:52:51.50ID:76kWnhKP0
行程パズル的な考えだと、
九州説では投馬国が苦しい
畿内説は東の倭種の国が少し苦しい
0413高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 10:55:47.58ID:Exg1vqfc0
>>407
続守言・薩弘恪どちらも、百済人じゃなくて唐を裏切った人。
百済人はあんな沢山いたのに漢文読めなかったの?
みたいなツッコミ入るがw
0414ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:56:37.68ID:m502vx510
>>412
邪馬台国の南4000里にある
小人の国侏儒国の記述があるから
邪馬台国は九州説だよ
九州北部のどこかに邪馬台国があったと仮定すると
その南4000里に丁度、種子島があって
種子島の広田遺跡からは、成人でもかなり小さな民族が
弥生時代に生活したことが判明している
小人といえる遺骨が出土している
0415ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:56:46.76ID:AVuWVBlh0
>>412
>行程パズル的な考えだと、

そもそも
そのパズルゲームに「正解」が存在してりゃ良いんだけどなw
0416ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:57:19.59ID:y6KScmEN0
投馬国は妻国で決まっている。
放射読みは宇美からでいいだろう。
0417ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:57:20.41ID:XZzLnp620
>>409
弥生前期には青森まで水田跡見つかってるので遅いよ

@YouTube


竪穴式住居26じゃな少なすぎ
0418ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:58:29.38ID:wBPpmUoQ0
「日本は倭国」と記紀に書いていないのは、
日本と倭国が異なる国という常識が日本中国双方にあったからだ。
日本が下手に書けば中国から
「おまえが何で倭国なんだよw」と言われるからだ。
0419ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 10:58:58.80ID:6hWeXKyr0
>>407
当然、共通というのは、文字の知識についてではなく、「話し言葉」について問題にしている
0420ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:00:15.94ID:XZzLnp620
>>406
水行するんじゃないの
0421ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:00:27.39ID:76kWnhKP0
畿内説だと記紀にまったく魏や晋との交流が描かれず、卑弥呼?誰それ?扱いなのは何故かが疑問ではある

九州説だと、魏が畿内ヤマトを無視して九州の小さい国の女王を「親魏倭王」なんてものにするか疑問が残る
魏、情弱過ぎないか
0422ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:03:05.79ID:MVSpGhgD0
判断してやるからソース出せや
0423ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:05:23.98ID:m502vx510
>>421
魏が畿内を無視したんじゃなくて
畿内が魏に朝貢していなかっただけでは
魏とすれば最果ての地のさらに海を渡った
島国が朝貢してくれることすら、こんなど田舎でも
魏を知って朝貢してくれるなんて、ありがたいと思っていたんだろう
ましてや朝貢しなければ占領してしまうぞ、とか滅ぼしてしまうぞ
なんていう後の元のような意気込みはない
邪馬台国よりもさらに奥地の蛮族の倭の国である畿内なんて興味もなかったのだろう
0424ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:05:24.73ID:MreW6SvJ0
>>412
投馬国の位置のこういう解釈どう思う?
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0425ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:05:24.86ID:y6KScmEN0
宇美から南に水行20日行けば妻国の美々津になる。
美々津の彌彌と彌彌那利なんだから、
もうコレは決まりなんだよ。
後はその半分の水行10日が大分になる訳で、
そこから陸行1ヶ月は、唐書により
ほぼ150キロで決まって来るので、
菊地彦の居る狗奴国を南限とする範囲に、
ポイントを持ってくればいい。
0426ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:06:22.71ID:76kWnhKP0
>>416
投馬国は道里戸数官が載ってるから邪馬台国以北のはず
パズル的にはハマらない
0427ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:07:04.06ID:mkrOUqN70
三角縁神獣鏡 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%B8%81%E7%A5%9E%E7%8D%A3%E9%8F%A1
>鏡の多くは4世紀の古墳から出土

三角縁の多くは4世紀の古墳から出土だという
これでは畿内説の「三角縁は畿内にたくさん出土するから
卑弥呼から貰った銅鏡」は間違いではないか

3世紀の遺跡に限定した銅鏡の出土はどうなってるんだろうか?
0428ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:08:41.44ID:XZzLnp620
>>424
不弥国から南下するので違うと思う
時代変わると違うかもしれないけど
0429ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:09:17.66ID:AVuWVBlh0
>>421
>九州説だと、魏が畿内ヤマトを無視して九州の小さい国の女王を「親魏倭王」なんてものにするか疑問が残る
>魏、情弱過ぎないか

畿内説の俺が言うのも何だが

魏にとって遠い倭国から使者が来たという事実があれば
その国の実体はどうでも良かった・・・説ってのはあるなw

三国志は晋代の書で基本司馬氏age

大月氏国からの使者を魏の曹真(曹操の甥だったかな?)の功績とするなら
それとバランスをとるために・・・って話は昔からあるwwww
0430ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:09:30.85ID:76kWnhKP0
>>424
面白いと思います
方角を無視してる点は畿内説に近い読み解きですね
0431ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:09:31.40ID:VM7Ps7kk0
そのうち朝鮮人が
邪馬台国は半島にあったとほざきそう
0432ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:10:31.60ID:y6KScmEN0
>>426
その推測は間違いだ、改めなさい。
宇美から南に水行20日は宮崎美々津を
きちんと脳にインプットしなさい。
0433ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:10:46.68ID:sCVG7K1O0
宮崎鹿児島が投馬国かな
黒潮に乗って10日歩いて1カ月で奈良が邪馬台国=ヤマト政権だな
纏向の南に広がる河内和泉辺りが生き残っている狗奴国かな
官は河内彦やろねえ
0434ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:12:13.47ID:76kWnhKP0
>>
投馬国は道里戸数官が載っているから邪馬台国以北です
パズル失敗
0435ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:12:34.25ID:hUoz93LJ0
続く伊予はあまり統治能力無かったんだろうな
0436ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:12:35.61ID:6d5S6ye20
畿内だ九州だって空しい議論だな
答えは岩手なのに
0437ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:14:39.98ID:76kWnhKP0
投馬国朝鮮半島南部説よりはまだ宮崎の方があり得るかな
個人的な見解
0438ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:15:18.29ID:y6KScmEN0
投馬国が何処かわからないから、
邪馬台国も何処かわからないから、
畿内でエエんや〜が畿内説の策略だろうが、
投馬国は妻、都間の宮崎で決まり、
長官副長官が彌彌、彌彌那利なんだから、
コレはもう美々津耳川の豪族で決まりなんや。
これを分からないとか言い出したら、
どこも分からないぞ。
0439ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:15:55.30ID:XZzLnp620
>>433
奈良は北東だから魏志倭人伝には全く合わない
黒潮に乗ったら奈良には着かない
中国の書に奈良の記述はない
あっても倭種扱いほとんどスルー
0440ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:16:33.43ID:mkrOUqN70
>>421
「漢委奴国王」の金印否定派?

奴国を北九州の地方政権とするのは定説化してると思うけど
それを漢王朝は倭国の代表と見なしている

後代では九州しか抑えていない懐良親王を
明王朝が「日本国王」と認めたこともある

九州の地方政権を中国が日本の代表として
扱うのはままあること
0441ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:18:24.02ID:m502vx510
それよりも侏儒国だよ
侏儒国=小人の国=種子島の広田遺跡
これほどピッタリ符合しているんだよ
そうすると位置関係からすれば邪馬台国=九州北部しかあり得ないだろ
0442ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:19:44.78ID:mkrOUqN70
中国の3世紀の元号のある銅鏡で
3世紀の近畿の前方後円墳から出土したものがない

つまり大和政権は3世紀に銅鏡を入手できなかったぽい
後代に奪ったのではないだろうか?

○紀年銅鏡の出土時期と位置
・青龍三年
京都府 大田南5号墳 4世紀 方墳
大阪府 安満宮山古墳 3世紀 長方形墳

・景初三年
島根県 神原神社古墳 4世紀 方墳
大阪府 和泉黄金塚古墳 4世紀 前方後円墳

・景初四年
京都府 広峯15号墳 4世紀 前方後円墳

・正始元年
山口県 竹島御家老屋敷古墳 4世紀 前方後円墳
群馬県 蟹沢古墳 4世紀 円墳
兵庫県 森尾古墳 3-4世紀 方墳
0443ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:19:54.76ID:a9/F4TGx0
>>421
半島南部倭人連合で5万戸、九州北部倭国連合で7万戸
戸数からすると、これはまだ合わせて50国程度
倭国100国連合ともなれば24万戸クラスの国家
さらに東には別の倭種もたくさんあるという

それに対してかつて楽浪郡を攻め落とした半島の韓族は当時3韓合わせて約15万戸

帯方郡は半島方面を管轄していて、漢族が攻めてこないよう管理している
倭人族がしっかりまとまって友好国として半島南部を管轄することが
魏にとって安全保障になる、半島方面などいちいち相手にしていられないんだよ
3世紀はそういう時代
0444ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:19:59.20ID:Ac6NVisl0
>>421
確かに記紀には魏や晋との交流が書かれてないが、3世紀の天皇も1人も書かれてない
崇神天皇が実在する最初の天皇だとされているが、記紀の記述を最大限尊重して墓は行燈山古墳だと仮定すると
崇神天皇は4世紀前半の人物ということになる
3世紀は記紀が編纂された時期からあまりにも古すぎて、ほとんど伝承が残っていなかったと判断すべき
天皇さえ書かれていないのだから、魏や晋との交流なんかが書かれているはずがない
0445ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:20:48.14ID:+ZQKyx9E0
>>438
投馬国は半島南部
邪馬台国は北部九州
これが卑弥呼時代に朝貢に来た倭人が中国に説明した内容であり追記されたんだよ

それ以前の行程は魏志倭人伝より以前の記録を丸写ししたもの
0446ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:21:04.65ID:XZzLnp620
>>434
にわかですまんが
道里戸数官て何
0447ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:24:11.90ID:y6KScmEN0
邪馬台国の長官は伊支馬=生目や。
生目は宮崎市生目の豪族や。
投馬国の豪族が邪馬台国の長官や。
邪馬台国の長官が投馬国の豪族なのに、
邪馬台国が投馬国に一大卒を派遣する訳がなかろうが。
従って、投馬国は南で何も問題ない。
0448ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:25:03.52ID:76kWnhKP0
>>446
戸数、里、官職名

女王国より北は略載できるってやつ
0449ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:25:31.29ID:a9/F4TGx0
>>434
投馬国に道里の記載はありません
残念ですね
0450ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:27:29.28ID:a9/F4TGx0
>>434
もう一つ付け加えると
不弥国に限って有千餘家であり
戸数ではありません

なぜでしょう?
0451ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:28:39.92ID:76kWnhKP0
>>440
1世紀と3世紀は時代が違うし、天皇の息子で現に政権の中枢にいた懐良親王と地方の豪族はまたまた違う気もするが、まあ無くはないか
0452ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:30:51.58ID:76kWnhKP0
>>449
確かに官職と戸数と方向と日数か
里は書いてない
なかなかパズル難しいな
0453ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:32:06.60ID:MreW6SvJ0
>>428
>>430
その人は倭人伝作中でいう南は実方向の南東にずれてると言っている。
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0454ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:32:28.56ID:y6KScmEN0
邪馬台国が北に置いたのは一大卒やで。
魏志倭人伝の読み込みが足りんなあ。
0455ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:33:09.02ID:oZdNN8Hh0
煩わしいんだが、
毎度毎度、邪馬台国がどこにあったか!
どこかにあったところで、それがどうかしたんでしょうか。
もの凄く空しい議論。
0456ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:35:26.27ID:y6KScmEN0
>>455
邪馬台国は山門八女にあった!
コレさえ頭に入れておけばいい。
共産主義者の屁理屈は、
全部はねつければ、
煩わしさは一切無くなる。
0457ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:36:02.18ID:e7SOAqbO0
何度も言うが、
中国史書の特徴や当時の状況を踏まえて魏志倭人伝を読めば簡単な話だ

史書に記された帯方郡〜投馬国、邪馬台国、狗奴国の位置関係
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

後漢時代の倭国は100国あったが魏の時代に交流できたのは30国のみと記載されている
魏への朝貢を実施した半島南部〜北部九州の倭国30国が女王国として記録されただけのこと
同時代のその他の地域は独自文化を営んでいた「東の倭種の国」70国であり、中国との交流は無かった(例:纏向遺跡)

■中国史書の特徴
・基本的に前時代の文献を丸写しして新しい情報を追記する手法で編纂されている
・文字の使い方でいくつかのブロックに分類されることから、冒頭の行程部分などは様々な時代の記録の継ぎはぎであると考えられる
 
■古くから中国で伝えられてきた情報を記載した部分(1里75m時代から)
・韓国領土:4000里四方で東西は海に面し、南は倭と接する
・帯方郡〜狗邪韓国:7000余里
・ 〜対海國〜一大国〜末廬国:3000余里
・ 〜伊都国〜奴国〜不弥国:700余里
・女王国まで合計約12000里

■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人から得た情報を記載した部分(日数表記の記録)
・帯方郡→南に船で20日→投馬国(半島南部)
・→南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸
・→陸行一日で女王の都に到着
・女王国の南に狗奴国有り

■考えられること
・倭人伝は奴国が2回紹介されるなど、情報が重複して記載されている可能性がある
・海洋民族である倭人にとって渡海と水行の区別は無く、船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・倭人には暦の概念が無く「月」という単位を知らないので「一月」は「一日」の誤写である
0458ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:38:55.15ID:Ac6NVisl0
>>442
正始元年鏡と同笵鏡と判定されている鏡の破片は桜井茶臼山から出ている
0459ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:40:09.40ID:y6KScmEN0
倭国は東西5ヶ月、南北3ヶ月と
新唐書に明記されとる。
従って陸行1ヶ月はおよそ150キロや。
コレはもう決まりやで。
0460ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:41:03.66ID:m502vx510
>>455
だったら、スレを覗かなければいい
わざわざそんなことを書いているお前のほうが
煩わしいだろ?wwww
0461ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:41:21.58ID:76kWnhKP0
>>459
それ隋書ちゃうか
0462ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:42:42.28ID:wBPpmUoQ0
>>421
白村江以前の当時の日本列島朝鮮南部は、
倭国が圧倒的で、それに比べれば畿内なんてゴミだったからだよ。
0463高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 11:45:32.93ID:Exg1vqfc0
どうだった?
ダメかーそうだよな…妹子じゃ。女装しても
0464ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:47:19.55ID:6TrK3Brw0
>>459
それ、倭の五王が西に66国、東に55国、北に95国を平らげたあとの版図
0465ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:47:25.10ID:snZ/iPAh0
しつこく邪馬台国のスレ立てるのなんなの 専門板でやれ
0466ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:47:39.99ID:y6KScmEN0
投馬国は宇美から南に水行20日と明記されておる。
宇美から水行20日は宮崎県美々津や。
そして、投馬国の長官副長官は、
彌彌、彌彌那利、つまり美々津耳川の豪族や。
そして、宮崎には妻や都間神社がある。
距離方角地名豪族と、
魏志倭人伝のすべての記述にビンゴ。
これを覆すだけの説がこの世に存在しない事を持って、
投馬国は妻国であり、長官副長官の
彌彌彌彌那利は美々津耳川の豪族で決定。
0467ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:48:01.39ID:Bjbrp6zq0
わざわざ一大卒を配置して守っていた重要な場所はどこか。
当然関門海峡しかあるまい。つまり伊都国は北九州市に近い
現在の中間市近辺なのである。
0468ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:48:11.52ID:dWB5ajZf0
ID:XO4GP8a20

こういう気違いバカウヨが湧いてくるから歴女も警戒して関わらないわうにしている
0469ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:48:51.65ID:y6KScmEN0
>>464
その距離から、陸行一ヶ月を割出せという話だぞ??
0470ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:48:58.38ID:Bjbrp6zq0
>>465
ν速+名物「邪馬台国」スレを知らないとは、さてはニワカだな
0471ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:51:04.64ID:6TrK3Brw0
>>469
隋の時代なら、裴世清が筑紫から難波の津まで約2か月かかってることが記紀に書いてある
0472ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:54:49.50ID:y6KScmEN0
>>471
新唐書に東西5ヶ月、南北3ヶ月と書いてある。
0473ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 11:58:02.67ID:y6KScmEN0
東の境は毛人の国=上毛、下毛な。
0474ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:02:42.82ID:EPq9u+Yc0
松浦までで、実距離は中国の里の1/5程度であることがわかっている。
これを前提として里と日を1/5して、距離と方向を合わせると次のようになる。

5倍誇張説の場合の計算結果と推定場所

帯方郡の場所
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
帯方郡黄海北道鳳山郡説より、帯方郡側の海州を起点とする。

帯方郡から狗邪韓国まで、乍南乍東7000余里 7000里/5=1400里*435m=609km 海州―釜山広域市 700km
狗邪韓国から松浦まで3000里 3000里/5=600里*435m=261km 釜山広域市−唐津 210km
松浦から伊都国南東500里 500里/5=100里*435m=43.5km 唐津―小城 38.3km
東南100里の奴国まで 100里/5=20里*435m=8.7km 小城―佐賀 10.1km
東100里の不弥国までの道 100里/5=20里*435m=8.7km 佐賀―大川 9.5km
南水行20日の投馬国まで 20日/5=4日*30里=120里*435m=52.2km 大川―玉名 47q

水行10日、陸行1月の邪馬台国
水行10日 10日/5=2日*30里=60里*435m=26.1km 玉名―緑川 26q
陸行1月 30日/5=6日*30里=180里*435m=78.3km 緑川―人吉 86q

侏儒國 南4000里 4000里/5=800里*435m=348km 熊本緑川流域―屋久島 315km
裸国、K歯国 水行一年 365日/5=73日*30里=2190里*435m=952.65km
熊本緑川流域-奄美大島 580km
熊本緑川流域-沖縄本島 824km

おまけ
韓地、方4000里 (4000里/5)^2=800里^2=(800*435)^2 =121104km^2
wikipediaより、
韓国  面積 100,210km^2
0475ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:02:43.98ID:x/q4xJTY0
>>404
筑後平野だったら南へ1000里とか書いてると思うんだよな
ほぼ目と鼻の先にあるのに、あんないい加減な記述にはならんだろう
0476ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:04:50.89ID:y6KScmEN0
投馬国は妻国で決まり。
で、その行程の半分の大分が、
水行10日である事は、
言うまでもない事であり、
そこから陸行1ヶ月=約150キロで、
菊地彦の居る狗奴国を南限とする範囲は、
山門八女や。
で、奴国から直線的に南下できない事を持って、
北限が筑後川に限定される範囲となる。
コレが邪馬台国や、煩わしさは何もない。
0477ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:05:50.75ID:6LKC9Ybn0
>>1
>日本の古代史を語る上で永遠のテーマの一つだ

永遠のテーマということは永遠に真偽不明のままってことであり、これを書いた人は初っ端からネタばらしをやっているとも言えるでしょう
0478ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:09:25.34ID:XZzLnp620
>>476
末盧国=松浦
伊都国= 伊覩縣(糸島)
不弥国=宇美
投馬国=妻国
こんな感じで書いて
0479ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:12:47.46ID:QXICsPyW0
>>436
wwwww
0480ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:12:53.25ID:y6KScmEN0
歴史を知らんと、
奴国から南に1000里と書かんのはおかしいと口走ってしまう。
しかしソレは歴史を知らない事を
露呈してしまっただけなのだ。
筑後川は交通の難所で、
直線的な南下は出来なかったと言う
歴史を知っていれば、
大分から日田を通って山門八女と言うのが、
むしろ当時の交通を正確に物語っており、
魏志倭人伝の史料としての確かさが
浮き彫りになったと言えるのである。
0481ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:13:05.01ID:to4KsT1G0
>>323
3世紀の前期ぐらいから畿内には前方後円墳が作られてるよ
0482ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:14:46.30ID:BHZYyHEN0
邪馬台国論争と野球サッカー論争は永久に終わりませんw
0483ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:16:09.84ID:lxaDuWN40
タケノコ派とキノコ派の千年戦争
0484ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:16:22.62ID:wBPpmUoQ0
弥生時代の奈良盆地はまだ湖だよ。
そこが大国になれるのかw
0485ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:16:42.67ID:to4KsT1G0
>>317
3世紀の卑弥呼の時代から畿内には大王という統治者がいて
魏と朝貢関係があって亡くなった時は前方後円墳が作られていたとすれば説明がつくよ
0486ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:16:58.66ID:DahT0jTu0
>>409
>奈良市の奈良署跡地や御所市)秋津遺跡じゃあ結構でかい水田跡が見つかってるが

碌な弥生集落遺跡や資源の無い畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0487ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:18:24.69ID:DahT0jTu0
>>411
>邪馬台国に関連する遺物て何

たとえば、「其山有丹」の辰砂。   @阿波
0488ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:20:07.76ID:Rk3D5wTG0
実際妄想するしかないわけで…ましてや女王…歴女的には興味薄くて仕方ない
0489ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:20:25.54ID:6YIId3I+0
>>382
久留米、佐賀、熊本、宇佐、宮崎説を主張してる奴は実は畿内説者なんだよ
九州説を混乱させて信憑性を低くする為に活動している。
0490ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:21:01.75ID:n3cuQZRW0
>>1
★★★★猿でもわかる邪馬台国の北部九州否定説★★★★


邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html

伊都国(福岡県糸島市)

百里

奴国(福岡県博多湾付近)

百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

水行二十日

投馬国(不明)

水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図がなかった古代では方角や距離を間違える可能性はあるが、日数を間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるよね?
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
もうみっともないから早くあきらめなよ
0491ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:21:27.59ID:YvQffrOV0
科学的に畿内だろ
終了
0492ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:25:19.36ID:XZzLnp620
>>490
北九州が消えても九州説は消えないでしょ
なんで畿内になるよ
隋書は600年頃は倭種の範囲は広がって卑弥呼の時代と違うので混合しないように
0493ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:25:26.81ID:DahT0jTu0
>>459
「陸行一月」

陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道)  途中の河川は川船で渡河

投馬国(土佐国宿毛) → 途中、魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 → 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)

距離約350km 歩行速度11.7km/日   @阿波
0494ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:26:18.19ID:6YIId3I+0
>>452
投馬国には官職と戸数と方向は書かれているよ
「官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五萬餘戸」

里は狗邪韓国が投馬国の中心地だから7000里
「到其北岸狗邪韓國 七千餘里」
0495ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:27:32.30ID:DinwH9uf0
阿波先生、阿房宮でしょ?そんな気がしてならないんですけど
0496ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:28:22.26ID:y6KScmEN0
邪馬台国は北の国に一大卒を置いて支配したと言う。
つまり、南国の投馬国には一大卒は置いていない。
邪馬台国の長官は、投馬国の豪族生目なので、
そもそも一大卒を置いて支配すると言う事をする必要がない。
むしろ、一大卒が投馬国の兵士だろう。
そうでなければ、生目の豪族が、
長官になんかなれないからな。
この様にして、魏志倭人伝の史料としての確かさが、
ここでもまた顕になった。
0497ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:29:42.75ID:9PQEFwaD0
邪馬台国がどこだ論争って
古代史をつまらなくしてるよね
0498ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:30:45.65ID:lxaDuWN40
>>497
どうせ学問と全く縁のない素人が喚いてるだけだから何の影響もないよw
0499ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:31:03.76ID:to4KsT1G0
不利を察知した九州説が
邪馬台国論争そのものをなかった事にしようとしている
0500ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:31:20.93ID:a9/F4TGx0
>>481
邪馬台国は漢の時代から交流がある100国のうちの30国なので畿内は対象外です
0501ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:31:30.13ID:7BjLvqH90
無理やりにでも女様を取り込まないといけないわけ?
マスメディアの偏向が本当に気持ち悪い。
0502ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:31:53.95ID:to4KsT1G0
>>500
邪馬台国は魏の時代だよ
0503ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:32:06.13ID:6YIId3I+0
>>490
末盧国への上陸場所は呼子付近だから伊都国は伊都GCよりも東
奴国は糸島峠の東南の早良区から先
不弥国は小笠木峠の東の那珂川市
那珂川市から船では何処へも行けない
水行二十日は帯方郡からの再度の説明だよ。
0504ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:33:48.29ID:20JuTlXa0
陸行何日とかいうけど、たくさんあることを八百万とか八千代とか言ってた時代よりさらに昔の書物をクソ真面目に読んでも意味ないよな
0505ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:35:05.11ID:L1UZCFbm0
邪馬台国ブームは何度かあったように語られるけど
基本的には昭和40年代が最大のブームでそれ以降はチョボチョボなんだろうね
「まぼろしの邪馬台国」だっけ?俺は生まれてない頃だけど基本的に未だに熱中してるのはこの頃に影響受けた人ばかりというのが現状なのだろう
だから60〜70代の男性が基本読者層になる
0506ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:36:29.01ID:76kWnhKP0
九州説の伊都国放射読みで、
奴国不弥国は里数、投馬国邪馬台国は日数なのは何故だったっけ
0507ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:36:38.95ID:y6KScmEN0
古代の中国における日本の陸行1ヶ月の認識は、
東西5ヶ月(毛人の国まで)、
南北3ヶ月で、およそ150キロで決まっている。
ここは揺るがない。
0508ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:37:12.89ID:VlkN2y/T0
イケメンがでてこないからじゃない?
0509ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:37:19.50ID:DahT0jTu0
>>504
中国の距離表示感と日本の距離表示感の違いだな。   @阿波
0510ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:37:19.96ID:a9/F4TGx0
>>502
知っとるわw
漢の時代に交流していない畿内はそもそも倭国大乱にも参加していないのですよ
0511ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:38:06.21ID:to4KsT1G0
昔の事だからわかるわけないとか言って
議論の鎮静化を図ろうとする追いつめられた九州説
0512ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:39:00.46ID:to4KsT1G0
>>510
邪馬台国は漢の時代にはなくても
魏の時代にはあったんだろう
0513ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:40:19.15ID:VlkN2y/T0
だいたい女が興味もつのは、かっこいい男とか、そういう男との恋愛話でしょ。
ところが邪馬台国となると、卑弥呼とかその後継者とかいうトヨ?くらいしか
人の名前おもいうかばんし
0514ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:43:33.83ID:7/Z4XJiP0
畿内説は作文
0515ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:44:22.78ID:L1UZCFbm0
畿内説の人たちの妄執っていうかさ
邪馬台国=大和王権じゃないと気が済まないってのが理解できんよね
普通に同時代に別々の勢力が並立してた、でいいのに
邪馬台国が日本で一番巨大勢力だったとも言ってないのに
0516ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:46:01.98ID:76kWnhKP0
>>506
戸数、所要日数、官職が書いてあるし投馬国は邪馬台国の北だよ
0517ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:47:24.76ID:sCVG7K1O0
ツマ とどのつまりのツマと同じ
行き止まりという意味
九州の南端やな
行き止まりやからそこから先は海
南に漕いでも時速7kmの黒潮で1日で150km海流に沿って流される
黒潮が自然と接岸するポイントは紀伊半島、房総半島
紀伊半島から歩いて1カ月のところに邪馬台国はある

邪馬台国は奈良やね
奈良の南の河内和泉辺りが生き残った狗奴国
奈良が征伐されてヤマト政権が始まる記紀の記述と合致
纏向遺跡の外来系土器は東海>山陰>吉備
東征などなく奈良は東と北から攻められたんだろう 西征南征
元伊勢の分布と一致、元伊勢は奈良征伐の足跡かもな
0518ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:48:25.53ID:y6KScmEN0
>>516
全く根拠なし。
0519ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:49:03.67ID:to4KsT1G0
まあ九州説の立場もわかるよ
文献では九州は通り過ぎる事が書かれてるし畿内説には考古学的証拠も揃ってて学説でも定説
もうどうやっても畿内説に勝てるとは思えないけど
勤め先の電通系ネットステマ会社のブラック上司が書け書けと無理強いしてくるんだろ
0520ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:51:11.89ID:a9/F4TGx0
>>512
漢の時代に100国をまとめる大国が大乱によって魏の時代には女王をたてることで従う国は30国

女王国以北ではない詳細不明な21国という記述もあるのに、畿内まで一体何か国ある?
奴国だけで2万戸あるのに、間に途中5万戸だけ?
九州で通過する国が小さいのに山陽や畿内にまとまった大きい国ができてるなどとありえない妄想に論争の余地はない
0521ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:53:36.91ID:y6KScmEN0
女王国は北側に一大率を置いて、検察していると書かれているだけなのに、
これをと投馬国が邪馬台国の北にある根拠などと言うのは出鱈目でしかない。
むしろ、投馬国は南にあるので一大卒は置かれていなのだなと読まなければいけないし、
邪馬台国の長官の国に一大卒なんか置かねえよなと、
分からなければいけない。
0522ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:54:21.03ID:to4KsT1G0
>>520
畿内には邪馬台国ができる以前にも
唐古鍵遺跡という弥生時代最大級の規模の集落遺跡が見つかっててな
0523ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:55:05.44ID:rMf2aw6U0
歴女()もイケメンorショタじゃないとまったく興味なしだからね
0524ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:56:24.11ID:iXRl0XsX0
>>519
お前ら畿内説の脳内作文に関する証拠を揃えても意味ないだろw
史書や記紀とも整合性ないし、何より胡散臭い言い訳が多すぎるw
また歴史捏造する気か?
0525ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:57:15.04ID:x/q4xJTY0
>>484
弥生時代から唐古鍵遺跡があるから、あったんじゃない?
0526ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 12:58:41.18ID:to4KsT1G0
>>524
なんかロボットが書いたようなたどたどしい文章だな
0527ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:00:40.16ID:a9/F4TGx0
>>522
その集落から出てきた九州や半島、漢などとの交流した遺跡物は何ですか?
0528ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:06:09.85ID:x/q4xJTY0
佐賀の山の上から筑後平野を一望できるのに、距離が書かれてないのはおかしすぎる
邪馬台国は九州北部から遠く離れているか、伊都国を中心とした国かのどちらかだよ

中途半端に近い所は邪馬台国ではあり得ない
0529ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:06:49.02ID:e7SOAqbO0
■奈良盆地の歴史
・2〜3世紀:唐古鍵遺跡:住民急減
・3世紀末〜4世紀半ば:纏向遺跡最盛期だが生活痕無し
・4世紀末〜ヤマト王権降臨↓
<ソース>
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
0530ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:08:47.12ID:UAkEOC7t0
金印がもっと後にごく最近発見されてれば違ってきてはいただろうね
0531ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:09:40.83ID:L1UZCFbm0
普通に考えると倭国大乱って北九州とおそらく朝鮮半島南部も含めた群雄割拠のことだよね
その紛争が連合王国によって収まって盟主が邪馬台国だったと言ってるんだから北九州以外にあり得ないと思うんだけど
まさか倭国大乱って九州から畿内まで含めた一大戦乱時代だったとでも言うのだろうか?
そしてあの時点でその広大な地域が連合してまとまっていたとでも言うのだろうか?
そんな王朝があったのならなんでその後百何十年も空白の歴史になってんだろう?
あまりに無理がありすぎない?普通に考えてさ

そもそも邪馬台国ってそんなご大層なもんじゃないでしょ
0532ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:12:59.69ID:e7SOAqbO0
前方後「円」墳で古墳時代が始まったなどと印象操作する畿内説はもはや犯罪です

古墳時代はずっと昔からあります
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
方墳や前方後「方」墳などが邪馬台国時代以前だけでなく、3世紀以降も継続して建造されています
0533ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:14:03.11ID:x/q4xJTY0
広い範囲で高地性集落が出現してるから倭国大乱は列島規模だったんじゃない
ちょうど飢餓になってた時期みたいだし、半島に押し寄せるくらいだから特に九州は酷かったんじゃないか
0534ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:18:25.87ID:XZzLnp620
>>528
佐賀より高い山あったんだよ
0535ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:23:46.09ID:e7SOAqbO0
本場中国人の解釈

弥生時代末期時点
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
北部九州一円を邪馬台と呼んでいたもよう
0536高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 13:24:15.59ID:Exg1vqfc0

@YouTube


🇯🇵🗾🤔
0537ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:24:38.52ID:e7SOAqbO0
>>535補足
茶色の部分は開拓途中らしい
0538ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:24:39.57ID:vIaS4JTf0
>>1
日露戦争や太平洋戦争、朝鮮戦争に歴女は居たか?
0539ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:35:06.62ID:eip20asU0
>>535
支石墓甕棺墓の分布見れば一目瞭然なんだよね
句呉より渡来した倭人の入植地は極一部
朝貢した故に記録に残ったに過ぎないのだ
0540ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:37:15.73ID:6TrK3Brw0
>>537
茶色の部分は、女王国から東に海を渡るとまた倭種の国、周旋可五千余里のあたりだな
0541ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:41:40.67ID:wBPpmUoQ0
>>525
唐古鍵遺跡は何度も洪水になっている。
環濠が凄いとwikiにあるが、堤防だろw

奈良湖は周囲の森林伐採で土砂流出し、
それで湖が浅くなり、住むにしろ、農地にしろ
洪水が大変だったはずだ。

ここが中国古代国家と外交していた
大国の倭国だとは、とても思えない。
0542ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:42:46.99ID:iXRl0XsX0
>>535
狗奴国は熊襲や隼人のことか
0543ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:45:59.12ID:e7SOAqbO0
>>541
唐古鍵周辺で洪水が頻発するから住民たちは纏向を造ってへ引っ越したのかと思ってたんだけど、なぜか纏向には住居がほとんど無いんだよ
そこがよくわからん
0544ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:51:59.07ID:Bjbrp6zq0
>>422
「魏志倭人伝」で検索!
0545高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 13:52:07.83ID:Exg1vqfc0
>>536

@YouTube


🌺🌊比較していくと面白い
0546ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:52:32.58ID:XZzLnp620
>>535
何の資料ですか
0547ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:55:27.22ID:wBPpmUoQ0
>>543
奈良湖周辺に住んでいた縄文人や弥生人は
湖周辺の狭い平地と山地に住んでいたはずだ。
だから人口はそんなに多くないと思う。

真水があるから、住みやすいと思うけど、食料がどうかな?
お隣の京都は奈良湖奈良盆地よりも早い紀元前後に
森林伐採を始めている。そこに移った人がいたかも。
0548ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 13:56:23.98ID:OMLX+o0u0
今こそ全歴史学会が垣根を超えて団結し、歴坂46可愛子ちゃん軍団を結成しないと
0549ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:00:02.23ID:63ESirt70
あまりにも資料がなさすぎるからな
どちらかというとムーとかのUFOや幽霊みたいな感覚で女子にはウケが悪い
0550ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:02:17.20ID:e7SOAqbO0
>>546
この動画見たことない?
許可を貰って転載しているが、中国当局の公式では無いと書いてある


@YouTube

0551ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:04:59.59ID:L1UZCFbm0
なんとなくだが
男は全く未知のものにも憧れを抱くけど
女は少なくとも具体的にイメージ出来るものじゃないと憧れを抱かないような気がする

男のロマンと女のロマンの違いがあるんじゃないかなあ
0552ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:05:29.93ID:OMLX+o0u0
人民科学院は対日工作や歴史の捏造はもちろんやってるが、アジアの歴史史料を全て保全してるからもちろん真実も知ってるんだよな
0553ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:16:52.50ID:iXRl0XsX0
>>550
日本でもこんな動画作って教育すればいいのにな
0554ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:21:32.98ID:Z4dU4zU50
>>519
ほんとこれだよな
魏志倭人伝を普通に読めば
大和は九州を通りすぎて行くとかいてある
九州にあったら使者は卑弥呼に会ってないとおかしいんだよ

ほんと九州土人って気持ち悪いよな
こんなことをいつまでもグジグシと
他にやることないのかよ
つまらない人生だな
0555ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:23:22.48ID:auPQ9bh60
このスレに女は近寄らない
それが全てを物語ってる
0556ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:25:06.28ID:46tg9qgT0
>>554
じゃあ、なんで天孫降臨は奈良県じゃないの?(笑)
0557ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:28:38.16ID:Z4dU4zU50
>>556
天孫降臨が邪馬台国となんの関係があるんだ
0558ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:28:54.91ID:L1UZCFbm0
別に男は卑弥呼たん萌え!壱与たん萌え!とかの動機で邪馬台国追ってる訳じゃないんだよね
古代の王国の象徴がシャーマンの女って所にロマンは感じるにしてもそこがメインではない
女の歴女ってやはり「人」がメインになるんじゃないかな
その意味では邪馬台国は歴女がとっつく材料が無い
0559ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:29:24.18ID:Bjbrp6zq0
>>556
後付けだとは思うけど、一応奈良の葛城山に高天原があって、
そこから奈良に天孫降臨したって説もないこともない。
0560ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:30:46.53ID:46tg9qgT0
>>559
じゃあ、神武天皇はなんで九州から東征したの?(笑)
0561ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:31:29.45ID:46tg9qgT0
>>557
畿内土人は関係ないと思ってるらしいから
0562ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:33:55.83ID:xZcsa+iM0
歴女は九州説を日本で最初に唱えた
本居宣長の方に興味があるんじゃないかな
0563ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:34:10.43ID:46tg9qgT0
天孫降臨も神武東征も邪馬台国に関係あるから
あとで隼人をケチョンケチョンにするんだぞ(笑)
0564ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:35:11.62ID:Bjbrp6zq0
あと「天孫降臨」は記紀編纂時の「持統/文武(元正/聖武)」の
女帝から孫への皇位継承を正当化するためのものだって認識が
一般的だよね。
0565ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:35:49.85ID:Bjbrp6zq0
>>560
実は神武天皇は実在しなかったんだよ
0566高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 14:36:49.89ID:Exg1vqfc0
>>555
教育出来ないよね…
どうやって小学生に、
王様が帰ってきたら姫と会わずに恥ずかしそうにしていたとか教えたら良いのやら。
0567ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:36:54.65ID:Z4dU4zU50
>>560
東遷が史実かどうかも分からないだろ
そもそも神武が実在かどうかも分からない
0568ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:37:49.15ID:46tg9qgT0
高天原は朝鮮半島にあるらしいね(笑)
墓掘ったら朝鮮人とバレるから、これ以上はやらないんだって
0569ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:38:27.34ID:Bjbrp6zq0
>>567
東遷は実際にあった話だと思うんだよね。
神武じゃなくて崇神だと思うけど。あとひょっとすると
応神も九州の豪族だった可能性もあったり。
0570ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:38:57.93ID:Z4dU4zU50
>>568
ほらなこういうチョンコなんだよ
結局九州説って
日本の歴史を貶したいだけなんだよ
死ねよ
0571高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 14:39:38.81ID:Exg1vqfc0
>>550
こんなの作る前に、
朝鮮やチベットの地図作った方がいいんじゃないの?w
俺ちょっと占領したぜー👍にしか聞こえないんだけど。
日中の💥🤛暴力が誇張されてしまう。
0572ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:40:23.98ID:Bjbrp6zq0
>>570
いや、まあスサノオが最初に降りたのが半島だからね。
半島系の豪族(渡来人)の伝承が反映されてるだけだと
思うけど。
0573ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:40:27.78ID:xi3H3Ip9O
>>523
身体的性差だけで、男女の脳の働きが区別つくわけではないよ
0574ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:40:45.79ID:46tg9qgT0
畿内説調べたら、行き着いた先が朝鮮人なんだから
よくチミたち支持出来るね(笑)
0575ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:41:36.65ID:sI8kxeLG0
神武天皇なんて、架空の人物じゃんw
0576ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:42:32.62ID:fiQg5eHz0
ヒミコ様じゃあ
イケメン化できないからなぁ
0577ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:43:05.21ID:AHwrfhgO0
邪馬台国ってほんとうはなかったんだろ?
0578ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:43:14.28ID:46tg9qgT0
九州は太白の末裔だからね(笑)
もしかしたら畿内の連中それが狙いだったのかな?
中華の天子よろしく真似して、自分たちは天孫だって(笑)
0579ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:46:44.83ID:auPQ9bh60
歴女を増やすのは案外簡単
鬼滅の刃の作者が「卑弥呼を守った7人のメンズ」みたいなフィクション作りゃすぐ流行る
0580ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:48:01.44ID:Bjbrp6zq0
実在性で言えば、日向の名付け親になった景行天皇あたりから
応神天皇までっていうのもかなり怪しいんだよねえ。本当に
天皇の系譜っていろいろと面白い。

で、今のところの私の推測では「邪馬台国」系統は応神天皇から
始まっていて、母親とされている神功皇后(実在せず)が卑弥呼
でありアマテラスでもあると。
0581ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:48:43.35ID:mK7FMAhM0
しかし4世紀には九州スルーして渡来人が畿内に大量発生するのはどう言った理由からなんだろうね?

九州では渡来人が差別でもされてたんだろうか?
0582ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:48:55.18ID:46tg9qgT0
>>579
スサノオとオオゲツヒメのラブロマンス
0583ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:51:14.21ID:0ROj5ebe0
AIによる自演検出結果

ID:to4KsT1G0=ID:Z4dU4zU50
0584ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:51:26.08ID:mK7FMAhM0
古代天皇といえば在位が長いのとやたら短いのがあって面白い
0585ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:52:05.53ID:lxaDuWN40
卑弥呼は女装した美少年だったとか言えばワンチャンある
だから子供がいなかったのだ!とか

記紀を見ると神武東征で道臣命が女装して祭祀に参加してる場面もあるから巫女は男の娘だった!とか言えば行ける!
0586ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:52:22.35ID:eip20asU0
>>583
わかり易すぎてワロタ
0587ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:52:42.22ID:xi3H3Ip9O
>>579
フィクションばかり信じたら学問ではない
0588ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:53:33.48ID:bcyspis80
蕃族の部落国家がどこにあろうが、世界史的にはまったく意味がない。
もともと論争する価値がない。
どこにあろうと良い話だ。
0589ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:56:24.25ID:e7SOAqbO0
>>581
倭人は海洋民族だから対馬海峡を難なく渡れるが、航海技術の未熟な半島民族は対馬海流に流されて山陰沿岸〜若狭湾に漂着してたんだろう
0590ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 14:56:39.31ID:mK7FMAhM0
ヤマト王権からが日本の歴史だしな
それまでは地方豪族がイキってるだけに過ぎん
0591ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:00:06.67ID:xi3H3Ip9O
>>590
アイデンティティに関わることなのに、歴史を端折っては判らなくなるよ
0592ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:00:41.49ID:XZzLnp620
>>581
600年でも築紫に泊まってるからスルーはしてないよ
大和政権成立を記紀で有耶無耶してるからだめなんだよ
0593ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:05:54.34ID:76kWnhKP0
九州説の伊都国放射読みで、奴国不弥国は里数表記、投馬国邪馬台国は日数表記なのは何故だったっけ
0594ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:12:23.95ID:auPQ9bh60
フィクションを作るときのポイントは、土台の設定部分で完全な嘘にしないこと
卑弥呼が存在したなら彼女を守る組織はあっただろうし、その中にイケメン7人は確率的にいただろうし、その7人が卑弥呼を好きだったかどうかは本人にしかわからないからok
0595ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:19:29.18ID:eip20asU0
>>589
能登半島に引っかかるらしいね
半島民かは知らないが、華北の混乱で生じた難民が日本にも流れてきた可能性は高い
彼等が住み着くとしたらその辺りか
天孫降臨は明らかに北方神話だし、南方海洋民のそれではない
0596ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:24:11.12ID:sI8kxeLG0
アマテラスは祟り神やで。
0597ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:26:53.74ID:XZzLnp620
裴 世清も築紫泊まった記録あるやん
なんで思い込みで言うかな
日向に天孫降臨は記紀にも宮下文書にも書いてあるのになんで北方神話なん
0598ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:27:11.40ID:wNRYCK120
『研究者』と『歴女』を明確に分けて記事かいてるのな
0599ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:27:35.05ID:eip20asU0
アマは海
それに天の字を当てはめる辺りに闇の深さを感じる
0600ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:29:11.89ID:MreW6SvJ0
>>560
真偽はともかく、なぜ天皇家は南九州出身とされてるのだろうね。
0601ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:31:47.64ID:eip20asU0
>>597
天の神という概念が北方独特で南方には無い概念だと読んだ本に書いてあった
逆に有るのなら訂正願う
0602ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:34:03.47ID:mK7FMAhM0
卑弥呼だと高齢BBAになるから壹与ちゃんの方にした方がいいと思う
0603ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:50:58.23ID:Pma+1zNj0
>>12
あちこちに火の山あるから怖かったんだろう
阿蘇、桜島、雲仙、大分の方は温泉湧き放題
0604ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:52:33.65ID:THFVc8350
ババアをBBAと書く人は連句点という日本史板の常駐犯でしょうかw
0605ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:54:37.13ID:MreW6SvJ0
>>580
ヤマトタケルや神功皇后も神世のことではなく人世の時代ということになっているのに神がかりなんだよね。
0606ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 15:57:01.78ID:XZzLnp620
>>601
それは誰が言ったんでしょう
日本の仏教における天上界の神々のことを天神と言ったりするので北方独特でもないような気がしますが
私見だけど
天津神と国津神で天と地を創造し
天を照らすとして太陽も表現してるように思える
多様性を重視する神々信仰なんじゃないの
0607ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 16:00:39.17ID:auPQ9bh60
>>602
ok
じゃあ舞台どこにしようか?九州畿内だとまた喧嘩になるし四国はきもいし。他にある?
0608ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 16:01:47.63ID:MreW6SvJ0
>>594
>フィクションを作るときのポイントは話の根幹部分を完全なウソにしないこと。

完全なウソなら信じてくれないよね。
だから東征=天皇家は九州出身の後発組は真実味があると思う。
0609ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 16:02:19.76ID:mK7FMAhM0
露出が欲しいので沖縄あたりがいいんじゃない
0610ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 16:04:02.60ID:auPQ9bh60
沖縄か、よし
0611ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 16:13:17.47ID:mK7FMAhM0
4世紀に畿内へ渡来人の大量移住は新羅からの流れ者なのか
九州とヤマトが併合されて自由に行き来できるようになったからなのか
0612ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:12:59.49ID:OMLX+o0u0
歴史学会は女がこのスレに寄って来るようにもっと歴史をきちんと捏造すれし!
0613ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:18:18.03ID:DahT0jTu0
>>607
>四国はきもいし

本当は、怖いんだろ?  わははははは   @阿波
0614ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:33:01.87ID:veWQ5gap0
>>351 垂仁天皇の宮と思われる纒向珠城宮は巻野内にあるけど
巻野内家ツラ地区で3世紀後半の浄水施設が見つかってる
発掘された木樋の中に多量の寄生虫卵があってトイレとも
清めの儀式の場とも言われている
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
水洗トイレだとしたら日本最古

要するに日本書紀に書かれた垂仁天皇の纒向珠城宮の
実在性を示す遺跡があるの
0615ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:34:59.20ID:GZfNOiXk0
このスレがこんな伸びるとは思わなんだw

卑弥呼を主人公にした乙女ゲーがいいんじゃね
攻略相手は邪馬台国の所在地の可能性がある土地を超絶イケメン擬人化した野郎共
結ばれた相手が後の邪馬台国になりましたとさみたいな
隠しキャラに中国とか適当に入れとけばいい

ファンが生まれてワンチャン推しを推す為に邪馬台国は本当は何処なのかと
議論が白熱するかもしれんw
0616ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:36:55.38ID:DU8g0wdG0
阿波の人間性がどの程度のものかYouTubeのカモフラチャンネルを観察してるとよく分かるよ
0617ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:48:24.45ID:qxbEIS800
>>376
>>380
おいてめぇら お前らの上げた西殿塚古墳、外山(桜井)茶臼山古墳、メスリ山古墳、行燈山古墳、渋谷向山古墳
ほとんどが3世紀−4世紀と最初は書かれててるが年代の引き上げに対する疑問や
鏡の同型鏡が出土する他の古墳である蟹沢古墳の関係からも4世紀中期の築造とみると
wikiに書かれてるじゃねぇか、やっぱ全部炭素年代測定で3世紀にしたいみたいだな
0618ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:49:41.72ID:Vhq1PyJF0
>>550
これは本当に面白いし刺激を受けた
以前にBSの番組でも中国人の漢字学者や古典学者に魏志倭人伝の解釈を聞いた時も邪馬台国は北九州で一致していたな
地名というものは意外と残っているもので末盧國や伊都国なんてのも北九州に比定させる地が残っているし
重要だと思ったのは邪馬台国と対立していた狗奴国が熊本地方に比定されているという事
狗奴国の官である狗古智卑狗が菊池に通づるという説も疑いようが無いくらいピッタリだと思った
狗奴国の位置が分かれば自ずと邪馬台国の位置も分かるわけでそれが北九州だと言うのも当然だな
0619ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:53:08.79ID:sI8kxeLG0
wikiに書かれてるじゃねぇかw
0620ニューヨーク・タイムズに“怠け者”と書かれた日本の糞女達w2020/12/09(水) 17:53:41.43ID:gPTrYdXT0
“女”だから馬鹿にされて差別されてるのではなく、“女という理由でありとあらゆる事から逃げてる”からバカにされて男性(=社会)から信用されないんだよ
この構図をいつになったら理解するんだろうな?

生きてても何も生み出さないメスは死んでOK
お前らメスが社会で生み出したものは何一つないからな

■今の少子高齢化、経済悪化、人手不足などは間違いなく日本の“無職女”が原因だからなw
.
http://2chb.net/r/gender/1599232104/

このスレを見ればどれだけ日本の女が異常なのかよ〜くわかるww

夫と対等以上に稼ぐ妻の割合、日本は世界最低レベル(笑)たったの5%(失笑)
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚




 専 業 主 婦 は 紛 れ も な く 無 職 だ か ら な 

男性は女と関わらなくても何も問題なし
男性に寄生できない女が一番ダメージを被るんだが?www

世界、そしてアメリカのメディアからも叩かれてる日本の寄生虫女たち
日本女は世界一の怠け者(寄生虫)だとニューヨーク・タイムズ紙に書かれたのを知らないのかな?
あの有名なニューヨーク・タイムズ紙に揶揄された日本の寄生虫女w

●先進国で唯一無職女が多い異常な国、日本(笑)
いつになれば男女平等とほざく女は外で働くんだ?
産む機械以外になんの役にも立たない雌豚 w

【女が求める男女平等】→デート代は当然男性が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います! 
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!.ww
財布を渡さない男性は経済的DVで訴えます!.www
  ↓

寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 w >>1
0621ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:58:12.66ID:veWQ5gap0
卑弥呼の時代の?桃の種 年代測定、邪馬台国論争に一石
https://www.asahi.com/articles/ASL5B22KKL5BPTFC001.html
中村さんは15個を測定し、
数値の読み取れなかった3個を除いた12個について、135〜230年と分析。
近藤さんも桃の種2個で同様の結果が出たほか、土器に付着した炭化物やウリの種も分析し、
100〜250年の範囲に収まる可能性が高いとした。

桃の種詳細
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180615_isee_1.pdf
0622ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 17:59:22.80ID:quZn1VcS0
>>490
諸葛孔明時代
方向、距離も大きく間違て?
ありえん、国防、補給路、避難等
間違い
0623ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:01:04.07ID:veWQ5gap0
個人の見解

2世紀末 10歳ちょっとの卑弥呼が
滋賀県伊勢遺跡に共立の女王として九州から引越し

共立の証として巨大銅鐸が伊勢遺跡に置かれる
飾り耳が特徴の近畿式銅鐸と
はみ出す太い横線が特徴の三遠式銅鐸の
両方の特徴を併せ持った滋賀県大岩山遺跡の銅鐸135cm
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

卑弥呼銅鐸を廃止して銅鏡の儀式を取り入れる宗教革命を行う
135cm銅鐸などは伊勢遺跡近くの大岩山遺跡に埋められる

卑弥呼が平原遺跡の東側の山並みとよく似たところを探させた結果
纏向でみつかりそこを儀式の場としており別の巫女が桃の種や蛙をささげていた

230年?卑弥呼が滋賀県伊勢遺跡から奈良纏向に移転
別の巫女が桃の種や蛙をささげて儀式をしていた同じ場所に
大型建物A〜Eを建てて卑弥呼の新たな祭祀場兼住居となる

別の巫女がごみ場のつぼは埋められて柵が出来る

円形儀式場の伊勢遺跡、
銅鐸ザクザク大岩遺跡、
纏向遺跡大型建物Dのそばの
桃の種が捨てられていた土器があった場所に
あとから柵ができて埋められてるんだよね
巫女が変わった可能性
0624ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:02:27.71ID:sI8kxeLG0
妄想乙w
0625ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:02:41.50ID:qxbEIS800
>>618
狗古智卑狗、卑狗は役職名なので狗古智が名前なんだけど
ククチ=久々知、ヒク=彦の意となり、早稲田大学の水野祐先生の説では
「狗古智卑狗」=「菊池彦」とされている
0626ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:05:55.22ID:veWQ5gap0
妄想であることは認めるけど九州とは全然レベルが違うだろ?
九州最後の王の墓平原遺跡も含めて
「すべて」遺跡の物証が前提になってる話だからな

九州のは夢
0627ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:14:43.43ID:veWQ5gap0
平原遺跡の東側のやまなみ
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

纏向遺跡からみる東側のやまなみ
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

これも貼らないとだめだった
0628ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:26:42.10ID:qxbEIS800
>>623
なかなかおもしろい推論だけど、数年前にNHKでもやってたね
卑弥呼と銅鐸、ちょっと無理な仮説の番組だったけど
銅鐸で天変地異が収まらなかったので卑弥呼の鬼道で
祭祀を行う為に、銅鐸を壊しまくるってすごい内容だったw
0629ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:26:47.68ID:6YIId3I+0
>>590
701年からがヤマト王権の歴史だね
日本の歴史の歴史は紀元前から始まっている
0630ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:27:47.17ID:ZQ0XGm+I0
>>620
文字と文字の間にスペースを入れると、スマホ専用アプリでは、チビ文字になって読めなくなることを理解して欲しい。
どうしても、文字間にスペースを入れたい場合は、_(アンダーバー)を使って下さい。
宜しくお願いします。
0631ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:28:07.35ID:yz5HDtsV0
>>617
どこの誰が4世紀なんて言ってるの?
九州説の素人さんが3世紀の推定年代が気に入らないから4世紀だと言い張っても
そんなの難癖と同じだよ
Wikiの記事でソースが明確に書かれていない場合は、記事を編集した個人の作文かもしれない
0632ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:29:31.59ID:neaLebPW0
おお
0633ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:31:44.45ID:neaLebPW0
おおお
0634ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:31:46.33ID:qxbEIS800
>>631
そうしとけや畿内派
都合の悪いのは全部素人、邪馬台国の会、古田史学なんやろ?
そういう連中と論争は意味なし
0635ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:36:17.59ID:sI8kxeLG0
論争w
0636ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:37:09.14ID:6TrK3Brw0
仮に纏向が卑弥呼の時代とドンピシャだとしても
ヤマト王権の始まりもその時代なんだねでおわる話なので

むしろ九州の倭国大乱(146年 - 189年)から逃れて東に逃走したら
3世紀初頭から奈良の開発が始まるという時代感はバッチリの反面
じゃあ九州の倭国大乱で共立された卑弥呼は、奈良で共立されるわけないよねっていう話に
0637ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:38:09.92ID:qxbEIS800
なんか推論の一つも書かずにアホみたいに煽りいれてる
その他大勢のガヤが居るな なんの知識もないなら指くわえて
ROMってろな坊や
0638ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:44:39.70ID:NmqQWPbu0
>>631
素人さんw
お前が社会の素人なんだろうよw
世の中お前より賢い人間の方が圧倒的に多いんだぞw
誰と話してるのか想像も出来ないのか?w
0639ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:47:00.77ID:sI8kxeLG0
と、素人がほざいておりますw
0640ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:47:53.56ID:6YIId3I+0
>>622
諸葛孔明は南も東も変わりませんでした

BY畿内説の偉い学者w
0641ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:48:53.41ID:veWQ5gap0
平原遺跡から東側の山並みで日向峠が一番凹んでて
纏向遺跡から東側の山並みで同じ場所が一番凹んでる
この一番凹んでるとこから太陽が昇るのは年2回ある 3月と10月
土作りの開始と稲刈りか

魏志倭人伝でのちの時代の裴松之が書き加えたやつ
魏略曰 其俗不知正歳四節
但計春耕秋収 為年紀

魏略いわく、その習俗では正月(陰暦)や四節を知らない
ただ春に耕し、秋に収穫したことを数えて年紀としている

平原、纏向どちらにもある凹みが重要である可能性
0642ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:49:34.92ID:yz5HDtsV0
>>634
4世紀だというちゃんとした根拠を出せばいいじゃん
0643ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:51:33.96ID:yz5HDtsV0
>>638
素人だからその分野の専門家の言うことに耳を傾けているんだけどね
0644ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:51:52.19ID:zWKC1w2l0
>>421
常世の国にいったタジマモリの話が出てくるだろ
0645ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:53:58.64ID:76ythvzK0
歴女って戦国BASARA好きなだけやんけ
0646ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:54:06.19ID:lOJfrE+50
>>643
他人を素人呼ばわりしてるということはお前は玄人なんだろ?w

さっさと、論じてみろよ、マジで
0647ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:55:35.87ID:AkXcS5n/0
>>631
(横)
あんたねぇ、魏志倭人伝にある倭国大乱、これって
大陸の他の資料から、2世紀末との推定だよ? 2世紀末!
その大乱の後の邪馬台の姿、理解してるかい?
邪馬台は大乱に敗れて女王即位(←これ覇権放棄の証!)、
その邪馬台の港を得体の知れない「大倭」が押さえてる。

漢の時代、朝貢国は奴国だから、その奴国を配下に収めてる
邪馬台が真の覇権国だったのは間違いなく、その邪馬台を
倭国大乱で破ったのが大倭で、今度は大倭が配下に収めた
邪馬台を、奴国に代わって朝貢に出してると理解出来るわな。
勿論、魏には、大倭の正体は内緒だ。

大倭って、そりゃあ、時期的にほぼ奈良しか有り得ない訳で、
邪馬台が魏に朝貢して得た財宝は、奈良が頂いてたわけだ。
2世紀末以降は!
0648ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:55:39.81ID:qxbEIS800
>>642
?どちらかわからんから併記されてんだろが
3世紀と確定したものじゃないものを3世紀のものだと
言うのが専門家なのか?過去の春成詐欺師の件
考慮すりゃ嘘くさいと勘繰るほうが普通

それを素人と呼ぶならそう呼べばいい
0649ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 18:58:21.53ID:yz5HDtsV0
>>646
他人を素人呼ばわりすると玄人だという理屈がおかしい
617は誰が見ても素人の書き込み
0650ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:04:11.60ID:qxbEIS800
>>649
素人が素人を判断?おもしろいなおまえ
おまえの素人判断より俺の素人判断のほうが
専門家に近いって理論かw 畿内派のギャグも多彩やな
0651ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:04:51.59ID:NmqQWPbu0
邪馬台国の話題で専門家を名乗ってる時点でかなり頭弱い自称専門家だろうよ
テレビでよく見かける○○評論家とかと一緒でさ
世の中の本当に賢い連中から見りゃ猿同然なのにベラベラと空想物語を語ってるような連中だよ

程度低いよなw
0652ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:05:22.23ID:OMLX+o0u0
歴女ってか歴BBAやろ
0653ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:09:12.41ID:qR4pFu5B0
大国主とスクナヒコナが国作りしたクニが卑弥呼に侵略されて邪馬台国、ヤマト政権が始まったという感じかな
狗奴国クナは大国主とスクナヒコナが国作りした国だろう
0654ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:12:25.74ID:qxbEIS800
>>651
同じ専門家を名乗る輩でも屑も居れば、それを糾弾する
まともな専門家も居る、、、、らしいw
http://inoues.net/study/uso_rekihaku.html
0655ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:13:37.48ID:veWQ5gap0
妄想を続けるよ

卑弥呼は平原遺跡の被葬者の女王のやっていた
銅鏡を使った儀式の再現が出来る場所を畿内で探して
纏向が見つかった

ただすぐには移転せず別の巫女に纏向で
平原の再現が出来るか日の出位置の確認をさせた

確認ののちに別の巫女がやってた儀式場の上に
大型建物を建てさせて
別の巫女が使っていたゴミ捨て場にしてたところは埋めて
柵ができた
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

そして卑弥呼はこの移転を期に銅鐸を廃止して
平原と同じ銅鏡の儀式を行い始めるが銅鏡が足りない
銅鏡が必要になった卑弥呼さあどうする?魏志倭人伝につづく
0656ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:15:16.96ID:to4KsT1G0
>>527
銅鐸だろ
九州説が言うには中国の銅を使って作られてるらしいしな
0657ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:15:36.47ID:Q1OmFobe0
倭国大乱によって
アマテラス = 卑弥呼 が共立されて

アマテラスとスサノオのうけい

オシホホミ = 投馬国へ など
それによって生まれた男神たちは各国(群雄大国)へ派遣されるw
0658ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:17:45.05ID:6TrK3Brw0
神武の先祖のアマテラスは誰かわからんが、伊勢に祀られてるアマテラスはモモソ説
アマテラスは二人いたんだな
ちな卑弥呼は無関係
0659ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:23:59.54ID:Q1OmFobe0
アマテラスには、瀬織津姫がいるからな

鏡は大事w
0660ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:35:35.25ID:AkXcS5n/0
>>657
天照が卑弥呼をモチーフにしているのは間違いない。だが、
天照は、奈良が継いだ九州邪馬台の権威を体現したもの。
なので、「天照とスサノヲの誓約」では、スサノヲの剣を
天照が噛砕き、砕けた剣から宗像三女神が生まれている。
これは、邪馬台(天照)が、最初の博多港の支配者にして
地域覇権国だった宗像(スサノヲ)をその軍門に下した歴史
を神話に留めたものだわ。
0661ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:36:29.01ID:sI8kxeLG0
アマテラスは蛇だよ。
0662ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:39:40.18ID:6TrK3Brw0
>>661
蛇って大物主だっけ?モモソは蛇に驚いてまんこ突かれてしんじゃった
0663ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:42:43.50ID:sI8kxeLG0
どっちも蛇だし、祟り神だよ。
0664ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:50:45.39ID:6jkleRYF0
>>377
もしかして女王国のことを言ってるのか?
0665ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:51:56.39ID:XZzLnp620
畿内は各地の比定しないから楽でいいよね
0666ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:52:28.99ID:KH7zbHm40
どいつもこいつもしょーがねえな
難しく考える必要はないんだよ
魏志倭人伝なんて中国様にとってどーでもいい小国だった頃の倭国メモの寄せ集めだから

史書に記された帯方郡〜投馬国、邪馬台国、狗奴国の位置関係
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

後漢時代の倭国は100国あったが魏の時代に交流できたのは30国のみと記載されている
魏への朝貢を実施した半島南部〜北部九州の倭国30国が女王国として記録されただけのこと
同時代のその他の地域は独自文化を営んでいた「東の倭種の国」70国であり、中国との交流は無かった(例:纏向遺跡)

■中国史書の特徴
基本的に前時代の文献を丸写しして新しい情報を追記する手法で編纂されている
 
■古くから中国で伝えられてきた倭地の情報を記載した部分(1里75m時代の記録)
帯方郡→狗邪韓国〜対海國〜一大国〜末廬国〜伊都国〜奴国〜不弥国 で合計約12000里

■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人から得た情報を記載した部分(日数表記の記録)
帯方郡→南に船で20日→投馬国(半島南部)→南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸→陸行一日で女王の都に到着(計12000里)
※倭人には暦の概念が無く「月」という単位を知らないので「一月」は「一日」の誤写である

■考えられること
・倭人伝は奴国が2回紹介されるなど、情報が重複して記載されている可能性がある
・海洋民族である倭人にとって渡海と水行の区別は無く、船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
0667ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 19:54:27.38ID:Q1OmFobe0
>>660
なるほどなるほど、分かりやすいスサノオ

これで北九州は連合統一w
0668ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:01:05.44ID:to4KsT1G0
>>665
してるよ

対馬国 対馬
一大国 壱岐島
末羅国 松浦
伊都国 糸島市
奴国   那縣(なのあがた 博多あたり)
不彌国 宇美町のあたり
ーーーここまで九州北部 次は瀬戸内海を水行ーーー
投馬国 瀬戸内海の鞆(とも)の浦
邪馬台国 大和国
0669ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:02:07.15ID:KH7zbHm40
>>656
倭はもともと100国あった
倭奴国王時代は畿内も朝貢してたんだろう
何の矛盾もない
卑弥呼時代は分裂後だ
たったの30国で朝貢していた時代な
0670ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:05:33.99ID:hn1YnUhE0
九州あっての日本
0671ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:07:43.54ID:to4KsT1G0
>>669
倭国の百国も三十国も架空の数字の可能性が高い
0672ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:12:28.96ID:veWQ5gap0
桃の種があったゴミ捨て土器を使わなくなったのは不用になったから
滋賀県伊勢遺跡と同様に纏向でも水路を作って
ゴミは水で流すようにした

伊勢遺跡の水路跡で土器の破片がいっぱいでたよ
纏向でも同様で水路跡から犬の全身骨格とかみつかってる
0673ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:14:10.78ID:6TrK3Brw0
>>668
突然方角が90度変わる理由はどうなってるの
0674ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:17:01.45ID:to4KsT1G0
>>673
政治的な事情があって陳寿は東にある邪馬台国を南にある事にしたかった
0675ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:18:16.32ID:6TrK3Brw0
>>674
つまり 「陳寿に」 政治的な理由があったのか
0676ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:18:35.89ID:qR4pFu5B0
九州南端からひたすら南に漕いだら不思議なことに和歌山に着く
0677ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:21:05.04ID:to4KsT1G0
>>675
言うなれば魏や晋や陳寿に
邪馬台国は南にあった方が都合がいい政治的理由が存在していた
0678ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:21:58.31ID:6TrK3Brw0
>>677
なんかふわっとした理由だなw
0679ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:22:31.07ID:sI8kxeLG0
妄想なんだから当たり前w
0680ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:24:05.03ID:KH7zbHm40
>>677
無いよw
0681ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:26:50.91ID:ZtO6Eo8+0
>>665
対馬国 対馬
一大国 壱岐島
末羅国 唐津
伊都国 糸島市
奴国 二万戸 那縣(なのあがた 博多あたり)
不彌国 宇美町のあたり
ーーーここまで九州北部 次は水行ーーー
投馬国 五万戸 出雲山陰一体
邪馬台国 大和国 畿内から東海の一部

考古学的にも行程記載的にも九州説よりも遥かに比定は容易
0682ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:27:40.14ID:NmqQWPbu0
>>681
おいおい狗奴国は何処だよ?w
0683ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:31:28.00ID:qR4pFu5B0
博多湾一帯が伊都国、博多に一大卒、遠賀川流域が奴国、行橋市辺りが不弥国、宮崎鹿児島は投馬国、邪馬台国は奈良、狗奴国は河内和泉
0684ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:32:18.24ID:to4KsT1G0
>>678
漢の時代からその当時の倭の王都奴国は九州北部だけど倭の極南界に存在してる事になってた
その位置は楽浪より南1万2千里で会稽東冶の東という設定になってたんだろう
朝貢に来る国は遠ければ遠いほど皇帝の徳が広まっているよい証拠というのが当時の思想

なので魏もそれにならって
本当は東にある邪馬台国を偉大なる先祖の漢に朝貢した奴国の伝承上の位置になぞらえて
奴国よりちょっとだけ遠い帯方より南1万2千余里で会稽東治の東と設定して
漢の皇帝と同じように倭の極南界にある国が魏の皇帝にも朝貢に来ましたよとした

なので遠すぎて詳細がわからないと書いてある30国の最後に
一度出てきた奴国がもう一度出てくるのは
伝承上の漢に朝貢した倭の極南界にあるとされた奴国の事と考える事ができる
0685ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:32:24.14ID:xrrGHgMw0
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★


邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html

伊都国(福岡県糸島市)

百里

奴国(福岡県博多湾付近)

百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

水行二十日

投馬国(不明)

水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図が無かった古代では方角や距離を間違える可能性は十分あるが、日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるはずよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
早くあきらめて楽になろうぜ
0686ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:33:40.60ID:to4KsT1G0
>>682
鹿児島あたりだろ
のちの日本の記録だと朝廷にまつろわぬ隼人の国と記録されている
0687ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:37:07.30ID:6TrK3Brw0
>>684
なるほど、じゃあその女王国の南に狗奴国を置いた理由はなんだ?
極南界は狗奴国になってしまったなあ
0688ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:37:35.58ID:NmqQWPbu0
>>686
苦しい苦しい畿内説は見苦しいなw
0689ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:38:51.82ID:qR4pFu5B0
隼人は平安時代御所の守りを担当
刀を携帯
かなり信頼されてたんじゃないかな?
隼人の乱は記紀を作った天武朝の時代
平安時代は天智天皇の流れ
0690ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:39:32.26ID:KH7zbHm40
>>687
> 女王国の南に狗奴国を置いた理由はなんだ?

女王国の南に卑弥呼に属さない狗奴国有り
と書いてあるだろw
0691ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:39:33.30ID:to4KsT1G0
>>687
魏志倭人伝をよく読むと
倭国の境界はさらに南に5000里ある事になっているので
女王国の南に狗奴国があっても問題ないという理屈だろ
そもそも魏志倭人伝の邪馬台国の位置は現実的な場所を示していない
0692ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:40:15.75ID:PwIXghSF0
>>412
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0693ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:40:47.26ID:to4KsT1G0
>>688
何も苦しくないんだけど?
0694ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:41:09.54ID:XZzLnp620
>>681
九州説に便乗してるだけやし距離も方向も合わないな
邪馬台国が奈良なら
隋書でチクシ国以東はみな倭に付属している
になるわけないじゃん
0695ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:42:51.96ID:6TrK3Brw0
>>691
>倭国の境界はさらに南に5000里ある事になっている
該当箇所を抜き出してみて
0696ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:44:00.08ID:PwIXghSF0
>>560
>>567
神武東征の話は、天皇家が、天孫降臨の地である九州から来た、天孫の子孫であるということを主張する重要な部分。
わざわざ記紀にそう書いたということは、倭国の正当な支配者を名乗るには、九州から来たとする必要があったということ。
0697ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:44:24.52ID:KH7zbHm40
>>694
チクシ国の東に秦王国なんてのも出来てたよな
どこが西日本統一国家やねんとw
0698ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:49:04.04ID:PwIXghSF0
>>681
邪馬台国との位置関係

 【もっと北】   朝鮮半島 (狗邪韓国) 
 【北】      九州北部 (対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国)

 【女王国】   邪馬台国     

 【南】       狗奴国
0699高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 20:53:50.98ID:Exg1vqfc0
>>550
極東共和国抜けてね?
0700ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:56:40.76ID:sI8kxeLG0
もう、めんどくせーから、
神武東征は邪馬台国の東遷ってことでいいじゃんw
0701ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 20:57:05.34ID:AkXcS5n/0
>>667
うーん、邪馬台=連合国家 というは、教科書の洗脳!
倭国大乱は *女王国の内乱* で、その結果、女王「共立」
だから、邪馬台は連合国家だと。その前提が間違い!
この大乱は、*列島の大乱*で、邪馬台は負け、
覇権放棄の証として女王(=剣を持たぬ王)が即位した。

では、なぜ、女王「共立」と書いたのか?
魏に対して、邪馬台=倭国盟主の名目で朝貢*させた*から。

漢の時代、奴国が朝貢してたのに、魏誌を見ると、なんと
奴国は邪馬台の配下だった!つまり、邪馬台が裏に居て、
奴国に朝貢させていた。邪馬台こそが列島の覇権国だった。
今度は、倭国大乱の勝者が、旧覇権国の邪馬台を魏に朝貢
させた。邪馬台は、権力なき権威となったと分かる。
(新覇権国はどこ? 正体を隠してるが、邪馬台の港を
 押さえている「大倭」だわな。ほぼほぼ奈良だわ。)

こう言う絡繰りが隠されているので、教科書に騙されて
邪馬台=連合王国 と洗脳されてはいけない。
0702ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:01:03.94ID:76kWnhKP0
後漢書にある「奴国は倭の極南界」は漢の時代の文献にそういう記述があったんだろう
漢代は倭地は朝鮮南部を含む概念だったし海を越えた九州は倭の南の果てと考えられた

もしくは逆に魏志を参照し、魏志の二度目に出てくる奴国を漢に朝貢した奴国と考えたか
魏志と後漢書は編纂年代や参照文書の年代が錯綜しててよく分からん

魏志の南の狗奴国が後漢書では東の拘奴国になってたり、意味不明
0703ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:05:51.87ID:PwIXghSF0
>>567
まあ、東征神話は、扶余系民族のアイデンティティだからな。
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0704ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:05:54.40ID:KH7zbHm40
>>702
後漢時代の倭奴国は吉備や出雲と仲悪かったんだろう
つまり魏の時代には北部九州〜出雲が連合国となっていたという意味かもよ
0705ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:06:54.85ID:6TrK3Brw0
>>702
後漢書の狗奴国は魏志をバラバラにしてパズルのようにデタラメに組みなおしたものだな

魏志
・其南有狗奴國 男子爲王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
・女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種

後漢書
・自女王國東度海千餘里至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王
0706ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:13:46.14ID:76kWnhKP0
魏志が奴国を二回載せて一個目は北九州、二個目は狗奴国との国境にある南端の国としてるのも杜撰ちゃ杜撰だよな

やはり先行する漢代の文献に「奴国は倭の極南界」という記載がありそれに引っ張られたか
陳寿ともあろうものがおかしいと思わなかったのか
0707ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:20:57.78ID:XZzLnp620
>>702
女王国より東、海を渡って千余里で拘奴国に至る
倭種だけど女王国には属してないから
別なんじゃないか
四国とか阿波とか
0708ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:21:23.07ID:KH7zbHm40
>>706
>陳寿ともあろうものがおかしいと思わなかったのか

陳寿にとっても魏にとってもどうでもよい記事だったから手抜きだろうよ
0709ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:26:42.99ID:to4KsT1G0
>>695
女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種 又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里 又有裸國黒齒國 復在其東南 船行一年可至
「女王国の東、海を渡ること千余里。復(また)国有りて、皆、倭種。又、侏儒国有りて、その南に在り。人長は三、四尺。女王を去ること四千余里。又、裸国、黒歯国有りて、復、その東南に在り。船行一年にして至るべし。」
0710ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:27:25.13ID:MreW6SvJ0
>>690
狗奴国は女王国の南と言っても邪馬台国本国の直接南なのか、それとも邪馬台国連合国の南なのか?
0711ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:29:25.16ID:wBPpmUoQ0
>>647
>大倭って、そりゃあ、時期的にほぼ奈良しか有り得ない訳で、

わらた、これだけはないよw
0712ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:33:54.69ID:to4KsT1G0
>>702
魏志倭人伝の邪馬台国の位置は実際の場所は書かれてないよ
漢に朝貢した漢の倭奴国と邪馬台国はほぼ同じ位置にあるとした方が
三国時代で漢の後継国を争っていた時代の魏には都合がよかった
漢に朝貢した倭の極南界にある国が漢と同じように魏にも朝貢に来たとできるから
0713ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:36:00.39ID:76kWnhKP0
>>710
陳寿の理解は邪馬台国連合の南

都の邪馬台国より北に概略の分かる末盧国伊都国奴国投馬国等があり、都の南に遠絶で名前のみ分かる国がずらずら20くらいあり、連合の最南端の奴国が女王境界尽きるところ
その南に女王に属さない狗奴国

あくまで魏志記載どおり、陳寿の理解では
0714ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:36:17.30ID:KH7zbHm40
>>710
女王国領土は筑後平野まで、山を挟んで熊本側が狗奴国じゃないかな?
環濠集落時代だから国境というものは無かったはずだよ
0715ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:36:38.81ID:x/q4xJTY0
>>709
これ見る限り筑後は絶対にないよなー
宇佐説や宮崎説が真実なのだろう

繰り返すが筑後は絶対にない
0716ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:38:37.62ID:KH7zbHm40
>>712
突拍子もない想像しか言えないのか?w
勝手すぎる物語は推論とは呼べんぞw
0717ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:39:23.60ID:6TrK3Brw0
>>709
女王国の東に海を渡るとまた倭種の国があるとは書かれてるが
侏儒國、裸國、黒齒國、はまたある「倭種」の国の南や東南にあると区別されているし
船で一年という期間も合わないから、「倭種」かどうか不明だな
山海教からの引用で東南の海にあるという国だから、倭地の向こう側の説明なんじゃないかな
0718ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:40:09.98ID:KH7zbHm40
>>715
筑後側の有明海から南下して侏儒国かもよ?
0719ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:42:39.94ID:KH7zbHm40
種子島の広田遺跡で出土した骨でDNA鑑定出来ないのかな?
当時の弥生人(倭人)がどこまで到達していたかわかると思うし
0720高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 21:48:39.68ID:Exg1vqfc0
古代漢語
語順はタイ語的なSVO型だった。
吳 敗 越 於夫椒 「日本語:呉は破った越を夫椒で。」
現代語: 吳軍 在夫椒 把越軍 打敗了。

代名詞に格があった。今でも一部が客家語や湘語に残っている。

漢字の字体が統一されたのは4世紀頃。(戦国時代の楚や秦の言語は楚文字と呼ばれる字体の漢字。)

近代漢語ではアルタイ語の影響で動詞が文末に後置されるようになった。(北方方言)
0721ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:48:48.38ID:/UaUJxru0
>>332

奈良ってすごいさっぱりしてるよ。大陸っぽい感じ。
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0722ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:55:14.61ID:KH7zbHm40
>>721
そこ奈良市だろw
田原本や桜井はもっと南の盆地の一番低い地域だぞ
現代でも大雨ですぐに水浸しになるとのこと
0723高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 21:59:37.13ID:Exg1vqfc0
古代朝鮮語
訓民正音創製(1443年)以前の朝鮮語を指す。
三国時代以前の朝鮮語については、資料がほとんど存在しないため、その姿を知ることはできない。
高句麗語と百済語は、歴史書などにおける地名・人名の漢字表記などから、若干の形態素が抽出できる程度しか判明しておらず、現在のところ言語の全体像を知ることはできない。
新羅語は比較的資料が残ってる。
しかし、漢字によって暗示的に表示されるため、その語形を厳密に復原するのは容易でない。
0724ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 21:59:41.11ID:to4KsT1G0
>>716
後漢書に倭の奴国は倭の極南界とある
魏志倭人伝の行程を見ても邪馬台国は会稽東治の東つまり沖縄や台湾のあたりとあって
かなり南にある国としている

これらの意味するところは一つ
漢の時代から倭の都は倭の極南界にある事になっていて
そこが楽浪(帯方)よりはるか彼方の南1万2千里で会稽東治の東という想定
200年後の魏も祖先にあたる漢の威光にあやかる目的で
本当は東にある邪馬台国を南の彼方の倭の極南界にある国として
その国が漢と同じように魏を慕って朝貢に来たとした
0725ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:00:05.53ID:6YIId3I+0
>>713
奴国から不弥国、傍国20か国を経て奴国へ戻る
これが邪馬壹国の南部の国々
その南に女王に属さない狗奴国

これが魏志倭人伝に書かれてる事
0726ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:01:49.88ID:qR4pFu5B0
邪馬台、ヤマトは単なる地名で奈良も元々は狗奴国の版図だろう

玖賀(京都)〜志賀〜敦賀〜多賀〜甲賀〜伊賀〜雑賀〜那賀(阿波)〜英賀 (播磨)
近畿式銅鐸の分布と重なる賀で囲まれたクニがあったんだよ
賀は牙、旗印を掲げた拠点、国境の要所やな
倭国大乱前の巨大銅鐸が見つかった守山の伊勢遺跡が首長連合の祭祀場跡だろう
10月神無月に神々が集う伝承はこの祭祀場のことやろね
伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたらしい
夜の食国を治めたのは月夜見
近畿は弥生時代最大級クラスの水田跡がゴロゴロある
当時1番の米どころ 食国やな
0727ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:03:13.83ID:NmqQWPbu0
>>724
漢文無視した勘違い作文を書く場所じゃないよ
0728ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:06:10.07ID:to4KsT1G0
>>727
漢文を無視とは意味不明
全部後漢書や魏志倭人伝にある事
史料無視と言いたいの
0729ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:06:36.53ID:KH7zbHm40
>>726
ヤマトは一か所じゃないらしい

■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首
内容的には『やまと』は一か所ではない模様

■万葉集に登場する『やまと』と呼ぶ都の描写の一つ
海があり細長いトンボのような嶋がある。
※内陸部でない事は確か

■結論
『やまと』が『奈良大和』であるという認識は万葉集には無い。
0730高篠念仏衆さん2020/12/09(水) 22:08:28.91ID:Exg1vqfc0
新羅語
子音
古代朝鮮語には平音と激音の対立があったものと思われる。例えば三国遺事(巻3)
「或作異次、或云伊處、形音之別也、譯云厭也(日本語訳:異次と言ったり伊処と言ったりするが方言の違いである。訳せば「厭」である)」
の「次、處」は次清字であるが、「異次、伊處」は中期朝鮮語「잋-(疲れる)」に通じる単語である。
その一方で、濃音についてはその存在をはっきり示す資料がない。

母音
単母音は中期朝鮮語と同じく7母音体系であったと見られるが、一部に/ㅣ/に2種類(/i/ と /ɨ/)があったとする説がある。
/ㆍ/(アレア)は中期朝鮮語では [ʌ] だったと見られているが、古代朝鮮語では円唇性のより強い [ɔ] だったと推測される。
中期朝鮮語における /ㅓ/ の一部は、古代朝鮮語で /ㆍ/ に遡るものがあると見られる。
0731ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:09:16.80ID:hkKhh1L70
>>729
全首、現代語訳みたいな
0732ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:09:23.59ID:qxbEIS800
未だに
>邪馬台国は会稽東治の東つまり沖縄や台湾のあたり

と、畿内派スレで仕入れてきたようなアホなこと書くやつ居るんやな
ま、10年以上前でも居たから今後10年経っても居るやろなw
0733ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:10:35.68ID:NmqQWPbu0
>>728
漢文では、「道のりを計算したら会稽東冶の東あたり」
だぞ
陳寿は魏志倭人伝時代の里数だと思って書いてるんだよ
しかし書き写した史料は1里70m時代のものだったたいうオチだ
上の方にも書いてあるだろ
0734ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:14:20.42ID:KH7zbHm40
>>731
子供のころ学校の先生にもそう教えられた覚えがある
万葉集ではヤマトについて色んな場所の話が出てくるとね
でもこれについて深く突っ込むなと言ってたw
0735ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:15:54.16ID:to4KsT1G0
さらに言えば魏志倭人伝は後漢書倭伝の丸パクリの可能性がある
後漢書は文字通り後漢の記録が載っている書なので
後漢書の倭伝の部分は本来は漢に朝貢した奴国の事が書いてなきゃおかしいはず

范曄の編集した5世紀かまたは魏の時代か
後漢書の奴国とある部分を邪馬台国へと書き換えが行われた可能性が指摘されてる
恐らく漢に朝貢してた国が同じく魏に朝貢しに来たとしたかった
魏には書き換えを行う政治的理由が存在すると考えられる
0736ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:17:02.70ID:to4KsT1G0
>>733
中国で1里が70mだった時代はないよ
古代中国ではどの時代でもだいたい1里は300mから400m
0737ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:20:00.89ID:KH7zbHm40
>>735
妄想乙w
すっかり病気の領域w
0738ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:21:16.74ID:qR4pFu5B0
紀元前に栄華を極めた島根の神庭地方
神庭地方の栄えていた集落は紀元前後に営みを終焉
加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっている
イザナミが黄泉に逃れる話だろう
イザナミとは何なのか?
出雲の姫神の幸神か?サルタヒコのお母さん?
銅鐸の主か?
出雲大社の八雲の天井図は何故7つしか雲がないのか?
八雲を出た人々、出雲。

神庭地方を追われ畿内に辿りついたイザナミは在地の勢力と国作りをしたのか?
黄泉に逃れたイザナミは黄泉の主祭神、道敷大神になる

道饗祭と関係あるのか?

明治天皇の作られた歌は心に響く
人もわれも 道を守りてかはらずば この敷島の国はうごかじ

葦原のみづほの國の萬代もみだれぬ道は神ぞひらきし
0739ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:23:43.35ID:KH7zbHm40
>>736
周時代が75mだったそうだ
その頃に倭が朝貢した記録が残っている
要するに超大昔からの記録がコピペされてきたということだよ
そして卑弥呼の朝貢再開によって最新情報が書き加えられた
ただし里数ではなく日数表記で
0740ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:24:46.05ID:to4KsT1G0
>>737
常識的に考えて
1世紀ごろの後漢の時代に邪馬台国はまだないよ
後漢の時代の記録である後漢書に朝貢国として邪馬台国が登場するのはおかしい事がすぐわかる
後漢に朝貢した国は奴国とあって漢倭奴国王の金印も見つかっている事からも
後漢書にある邪馬台国は実は奴国の事とすれば辻褄が合う
0741ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:26:02.45ID:to4KsT1G0
>>739
周の時代も1里は360mくらい
周の時代に使われていたモノサシが見つかっていて
それから換算するとそのぐらい
0742ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:27:52.77ID:hkKhh1L70
>>740
107年倭面土国はヤマトだね
赤土を顔に白粉のごとく塗りたくってたんだろうな
現代ではナミビアに赤土を身体中に塗りたくる部族がいるらしいぞ
0743ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:28:08.86ID:PwIXghSF0
>>723
記紀の記録から、百済語は、当時の日本語とほぼ同じ言語であったことはわかっている。

倭人と百済 通訳なしで会話できた 交戦の記録なし
倭人と漢人 通訳が必要だった 交戦の記録あり
倭人と新羅 通訳が必要だった 交戦の記録あり
倭人と渤海 通訳が必要だった 交戦の記録あり
倭人と蝦夷 通訳が必要だった 交戦の記録あり
倭人と隼人 通訳が必要だった 交戦の記録あり
0744ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:33:18.38ID:to4KsT1G0
>>742
倭面土国王は倭国王の転記ミス

後漢書(最古) 倭國王帥升
翰苑      倭面上国王師升
日本書紀   倭面上国王師升
通典      倭面土国王師升

という風に時代が下るにつれて書き間違いが受け継がれていった事がわかっている
大和国ができたのは魏志倭人伝や日本書紀の倭国乱の記述からすると180年ぐらい
0745ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:35:00.43ID:hkKhh1L70
>>744
倭面 「土」 国王
後漢書だけが省略してるのがハッキリわかるねw
0746ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:38:08.89ID:to4KsT1G0
>>745
後漢書の倭國王帥升が最古の記述なので
それ以降はむしろ余計なつけ足しと言えるよ
0747ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:41:09.72ID:KH7zbHm40
>>740
はいはい難しく考える必要はないんだよ
魏志倭人伝なんて中国様にとってどーでもいい小国だった頃の倭国メモの寄せ集めだから

史書に記された帯方郡〜投馬国、邪馬台国、狗奴国の位置関係
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

後漢時代の倭国は100国あったが魏の時代に交流できたのは30国のみと記載されている
魏への朝貢を実施した半島南部〜北部九州の倭国30国が女王国として記録されただけのこと
同時代のその他の地域は独自文化を営んでいた「東の倭種の国」70国であり、中国との交流は無かった(例:纏向遺跡)

■中国史書の特徴
基本的に前時代の文献を丸写しして新しい情報を追記する手法で編纂されている
 
■古くから中国で伝えられてきた倭地の情報を記載した部分(1里75m時代の記録)
帯方郡→狗邪韓国〜対海國〜一大国〜末廬国〜伊都国〜奴国〜不弥国 で合計約12000里

■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人から得た情報を記載した部分(日数表記の記録)
帯方郡→南に船で20日→投馬国(半島南部)→南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸→陸行一日で女王の都に到着(計12000里)
※倭人には暦の概念が無く「月」という単位を知らないので「一月」は「一日」の誤写である

■考えられること
・倭人伝は奴国が2回紹介されるなど、情報が重複して記載されている可能性がある
・海洋民族である倭人にとって渡海と水行の区別は無く、船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
0748ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:43:20.87ID:hkKhh1L70
>>746
范曄が自己判断で省略したものを、別資料から情報を引用したのかもね
0749ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:47:12.51ID:mkrOUqN70
>>458
4世紀の古墳から3世紀の鏡が出土してもな…

桜井茶臼山古墳 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E4%BA%95%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
>築造時期 4世紀初頭

「地元の人が数十年ほど大事にとって置いた」という可能性もあるが
「作られてから数十年もたって鏡が同じ場所にある」というのは
不自然ではないだろうか?
0750ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 22:59:11.26ID:Ac6NVisl0
>>617
この汚い罵り方はいつものガセネタ集めのやつか
相手が言ってもないことを言ったことにして相手を非難する卑劣な人間
二枚舌で一貫性もなく、真正面から議論するつもりがまったくないやつ
ブラックリストに入れてて、もう相手にするつもりはないが
他の人がおまえの嘘に騙されてしまうのを防ぐために、おまえの嘘を暴いておく

箸墓は布留0
西殿塚や桜井茶臼山は布留0〜1
箸墓が3世紀中頃から後半という標準的な年代観なら、西殿塚や桜井茶臼山も3世紀に収まる

(3世紀の箸墓古墳の後に)200m級が作られ始めるまで100年近くの空白ができてしまう、とは真っ赤なウソ
0751ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:06:12.05ID:OqcSjxSA0
まだ諦めないのか、卑弥呼は鬼道、半島の祭祀とは違う、陳寿が皇帝の器と称する明帝から哀汝と言われ鬼道に必要な剣と鏡を送られた中国人巫女、217年二十歳で上陸、238年42歳(礼記、歳長大 とは40前後)魏に朝貢、親魏を受ける、五斗米道指導者の娘、天孫とは米道の指導者。
0752ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:06:20.82ID:MreW6SvJ0
>>713
なるほど。

倭人伝を読む限り対馬海峡越えて唐津に上陸して福岡まで進み海路南下。つまり大分方面なんだよなぁ。
だから遠くて国名しか分からない20の連合構成国は福岡大分の内陸部や佐賀平野方面と思うがどうだろう?
0753ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:06:41.91ID:AkXcS5n/0
>>730或作異次、或云伊處、形音之別也、譯云厭也

それ日本語の「いや」由来だから。
新羅語は、元々半島に居た弥生人の言葉、日本語の影響が
一番残った言葉だったという。(地名の研究から)
新羅による統一約200年を経て、高句麗改め高麗による再統一。
そのため、今の朝鮮語は、日本語をベースにした高句麗語なんだと。
0754ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:09:46.20ID:AkXcS5n/0
>>711
あのさ、2世紀の終わりほぼ3世紀に大倭が覇権国になって、
わずか100年ちょいで覇権国が入れ替わって奈良が新たに
覇権を握るということは考えにくいわな。ほぼ無理。
なので、大倭は、ほぼほぼ奈良だわ。
0755ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:12:43.80ID:MreW6SvJ0
>>715
大分だよな。大分から四国は見えるもんね。

そもそも筑後方面だったら行程で福岡から陸路南下と書かれるよね。
0756ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:17:43.47ID:qxbEIS800
>>750
今日もストーカーくんは元気やねww
昨日言ったことも忘れて粘着ですか?
自分で吐いた言葉ぐらいは守ろうぜ
お前の知識レベル低くてつまらんのよ
構ってほしかったらも少し勉強してからおいでストーカーくん
0757ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:20:32.40ID:XZzLnp620
>>754
なんで無理
完全に入れ替わったのは400年ぐらい後やし
0758ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:20:57.40ID:qxbEIS800
ストーカーへ追記

>>654の反論に対する反論してる学者居たら
ソース頼むわ おまえそういうの大好きやろ?
学者専門家命やもんなww
0759ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:28:23.65ID:qxbEIS800
ブラックリストに入れてるけど、他の人助けで反論??
俺に構って欲しく欲しくてたまらんのやな 
人助けってギャグも畿内派らしいな おもろいわw
0760ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:30:01.09ID:mkrOUqN70
>>754
覇権国が入れ替わるのに100年もいらんだろ
秦王朝が中華統一するのには15年しかかかっていない

後代だが信長が織田家の家督をついで
尾張の地方大名から
日本最大大名になるのに20年くらいしかかかってない
0761ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:32:00.38ID:MreW6SvJ0
>>717
裸国や黒歯国は東南表記だから実方向は東。
海路高知沿岸をひたすら東進なんだろうが1年って本当か?
ちなみに平安時代の紀貫之は高知から鳴門まで室戸岬経由で海路1月かかっている。

倭人は夏冬で2年と数えるため実質半年説あるけどそれでも遠すぎる。倭人から聞いた話にしろなんでそんな遠くの国のことを知ってる?
0762ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:32:03.00ID:XZzLnp620
>>758
箸墓wikiに書いてるやん
桃の種と土器は纏向遺跡で箸墓古墳関係ないって
そりゃ弥生時代には誰か住んでるやろ奈良でも
0763ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:34:21.27ID:MreW6SvJ0
>>724
だから当時の中国人の地形認識がこうなんだよ。
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0764ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:34:40.56ID:Ac6NVisl0
>>756
おまえの卑劣な議論の仕方は特徴があるからブラックリストに入れてるんだ
自分から絡んできて、トンデモを主張するが間違いを指摘され反論できなくなると
罵って捨て台詞を吐く
こういう卑劣なやり方を今まで何十回も繰り返してきたんだ
0765ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:37:17.45ID:qxbEIS800
箸墓を3世紀に編年する違和感は普通の古代史好きなら感じる
同時代30mとか大きくても80mとかの古墳作ってるのに
突然280mなんてのを作る???

これは銅鐸でも言える 銅鐸は12cmから始まり30-60cmが
普通の大きさだった、その時に2m80cmの銅鐸が出てきたら
違和感持たないやつは素人以前(銅鐸最大は1m30)

箸墓や畿内派が勝手に3世紀と決めつけてる200m以上級の
大きな古墳は4世紀以降のもの
0766ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:37:34.46ID:Ac6NVisl0
>>758
長すぎる
読む気にならん
0767ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:39:57.96ID:qxbEIS800
>>764
あのな 昨日も言ったがお絵はお前の言動も素性も知らねぇんだよ
それがなんでストーカーと分かってて安価つけたとお前は判断
してんだよ 俺はおまえのストーカーじゃねぇんだよ

二度と安価つけるな変態ネットストーカー 気持ちわるいぞおまえ
0768ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:45:30.36ID:OMLX+o0u0
みんな餅つけ
0769ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:47:45.49ID:GWfrqSlC0
論争は終わった。徳之島だ。
0770ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:49:48.93ID:x/q4xJTY0
箸墓古墳は昼は人が作り夜は神が作った曰くつきの古墳だからな
特別感はあるわ
0771ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:51:06.89ID:qxbEIS800
>>769
沖縄とか徳之島とかはちょっと無理なんよね
どの正史か忘れたけど、ちゃんと琉球(琉球と書かれtる)についても記述されてるんやわ
その地域の習俗や宗教とかがね

だから沖縄近辺を邪馬台国にするのは無理
0772ニューノーマルの名無しさん2020/12/09(水) 23:52:48.46ID:OMLX+o0u0
>>769
竹取翁博物館の爺さん、乙
0773ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:00:06.71ID:6SGnRd690
箸墓古墳はマトリョーシカならかなり面白いが
0774ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:00:31.04ID:+5nr93xZ0
>>765 箸墓が出来る前よりでかい墓はある 突然というわけではない
3世紀初頭の纒向石塚古墳は96m
纒向矢塚古墳96m
纒向勝山古墳115m
ホケノ山古墳80m

5段築成は箸墓のみ
10代崇神天皇陵、12代景行天皇陵、台与?西殿塚古墳は4段築成
0775ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:07:06.01ID:kK/0/1eX0
>>774
わざわざどうも恐れ入ります
しかし纏向と名のつくのは、全部調べたわけでもないけど
ほとんどその周りから出て来た土器編年じゃなかった?
まぁ、別に3世紀でもいいんですけどね
俺が何か困るわけじゃないしw
0776ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:08:46.58ID:nXPvSmbE0
>>774
11代、13代は?
近畿説は、天皇や記紀等を否定している?
0777ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:10:03.96ID:+5nr93xZ0
箸墓古墳 278m 5段築成
10代崇神天皇陵 242m 4段築成
11代垂仁天皇稜 227m 3段築成
12代景行天皇陵 300m 4段築成
台与?西殿塚古墳 230m 西側4段築成 東側3段築成
仁徳も含めほとんどの天皇の墓 3段築成

>>775 纒向石塚古墳は周壕から庄内0式が出てるから
いちおう3世紀初頭だけど更に古い可能性は残る
0778ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:10:55.39ID:DnL5PHSw0
日本の木を元に作られた
最近の炭素14年代法の較正方法では
纏向や箸墓の結果は3世紀半ばか4世紀前半のどちらかで
4世紀の方が可能性が高いらしい


http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/koseikyokusen.pdf
>最新の北半球の炭素 14 年代・較正曲線 INTCAL20 は、
>紀元前後〜AD450 年頃は日本産樹木較正曲線JCAL
>が基準

>箸墓周辺の布留 0 土器の炭素 14 年代は
>上図4で分かるように4世紀前半の可能性がより高い。

>纏向桃核の炭素 14 年代について、
>図 5 から判断すると AD300 年頃〜4世紀前半が有力となる。
0779ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:17:22.88ID:DnL5PHSw0
畿内説だと「空白の3世紀後半-4世紀」の説明がつかない
畿内邪馬台国が3世紀から4世紀にかけて存続していたら
なんで3世紀後半-4世紀に中国と交流しないの?
0780ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:17:55.19ID:nXPvSmbE0
>>778
先祖代々、受け継いだもんもあるだろう?
また、権力者なんで収集もあるだろう?
0781ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:18:11.79ID:6SGnRd690
卑弥呼が亡くなった後邪馬台国内で仲間割れがあった
3世紀後半以降纏向から吉備系の土器が消える
東海山陰系は変わらず
吉備vs東海山陰みたいな争いがあったのか?
0782ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:19:52.49ID:nXPvSmbE0
>>781
倭国の大乱跡も見つからず
0783ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:21:01.22ID:nEVXe3ku0
>>777
箸墓古墳はその規模からして言い伝え通りの皇女の古墳とは思えないなぁ。
0784ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:22:27.30ID:kK/0/1eX0
>>777
この土器編年は俺達ド素人ではどうもすることが出来ない
おかしいという専門家も居ればそれで正しいとする専門家も居る
ただ、あ〜そういうものなのかと読むだけのものでしかない

それを知ったかでこれが出てるから3世紀だ、いや違うと言いあっても
無駄な論争でしかない

自分の推論にそのデータが必要なら使えばいいとしか思わない
0785ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:29:25.76ID:+5nr93xZ0
>>778 それは結論ありきだな
上に名前が書いてるけどこれを書いた人を調べると九州説論者

INTCAL20における範囲が3世紀より4世紀の方が広いのは確かだが
それで有力というには根拠が乏しい
0786ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:33:30.48ID:GLhyAOwm0
>>785
狭い方が有力なの?
0787ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:33:58.54ID:kK/0/1eX0
>>779
畿内説の最大の弱点というか瓦解点というかw
それは古墳時代以前の歴史がまるで無いこと
突然降って湧いたように人が集まり、物が集まり
大きな都市を作り、文化を作っていく

それが記紀に言う東遷なのか東征なのか
それとも自然発生wなのか、これが分かれば邪馬台国
論争もなくなるやろね
0788ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:36:17.00ID:nEVXe3ku0
>>787
そもそもなんで纒向が邪馬台国説あるの?
近くの唐子鍵遺跡の方が適当ちゃうんけ?
0789ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:42:45.32ID:kK/0/1eX0
>>785
畿内だとか九州だとかは関係ないだろw
データがこうだったってことでしょ
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
0790ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:48:49.42ID:kK/0/1eX0
>>788
俺に聞かれても分からん、畿内派に聞いてくれw
0791ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:53:31.68ID:DFRU0zXT0
>>789
橿考の見積もった年代よりもさらに新しい年代になるんだな
馬具が出てきてもおかしくはないね
0792ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:53:53.45ID:kX3Z66ci0
お前ら(九州派と畿内派)って実際に面と向かったら初対面でも喧嘩すんの?
0793ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:55:50.14ID:DFRU0zXT0
日数表記の行程の件

魏に朝貢した倭人に対し、魏が女王の都までの道のりを訪ねた
倭人「まず、ここから船で南に20日ほど行けば投馬国があります」
魏の記録係「@南至投馬国 水行二十日」とメモ
倭人「そして、また船で南に10日ほどで邪馬台国上陸、陸行1日で女王の都です」
魏の記録係「A南至邪馬台国 女王の都 水行十日陸行一日」とメモ

この二つのメモ@Aを既存の女王国の記録に追記した

それだけのこと
0794ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:57:16.47ID:4bY1Yn910
土器編年は素人には何が正しいか分かりようが無いし、
魏志倭人伝の現代日本語訳も素人には何が正しいか分かりようが無い
無駄な論争だよ

まあそこが楽しいんだろうが
0795ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 00:58:26.90ID:6K0UIKgZ0
最大の謎は天皇家の本当の始まりだろ
0796ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 01:00:51.24ID:A3y5RXUJ0
>>778
Intcal20で纒向の桃の種の年代を較正すると、300年前後のところにはかすりもしない
230〜250年くらいのところだけに重なる
Intcal20は現在の標準的な土器編年とピッタリ一致する

Intcal20はJcalと近いが、桃の種の年代に関しては300年前後は否定される
だからIntcal20の代わりにJcalで較正して、300年頃から4世紀前半とウソを誘導した
極めて悪質ななインチキ

ちなみに、Jcalでも他の遺跡との先後関係から4世紀とかにはならないことがすでに判明してる
0797高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 01:01:25.21ID:jkwrLaYT0
>>782
半島で倭国大乱やったんじゃないの?
0798高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 01:04:57.40ID:jkwrLaYT0

@YouTube


⛩I🙏
0799ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 01:27:30.13ID:vQ9mk1d+0
>>793
女王国以北の詳細がわかってないのでお話になりません
0800ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 02:56:03.06ID:Nzu/Du5c0
全部で12000里で不弥国までで10700里
あと1300里なんだからたいした距離じゃないし水行とか陸行は案内役が言っただけでしょ
出張手当たくさん貰うためにオーバーに言っただけかもしれんし
この辺の記述ってなんか間違ってそうな事ってあるのかね?
0801ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 04:44:01.96ID:nXPvSmbE0
青谷上寺地遺跡は、初期の大和朝廷(狗奴国)が鉄を求めた侵略ではないか?
0802ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 06:45:52.10ID:xEuNf+TD0
大和三山は超古代の超巨大古墳ではないだろうか?
アマテラス、スサノオ、ツクヨミの陵墓だろう。
0803ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 06:47:16.83ID:utCm9+Ds0
ここもダメか
0804ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 06:50:50.65ID:RlVJdzHb0
箸墓古墳は主体部が発掘されていないので
結論は出せないが、周囲からは
4世紀後半より前の遺物は発見されていない。
0805ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 06:58:17.47ID:wnr56BMF0
>>777
「忌部はん」の親分衆の墓だから、それぞれ大きさが違う訳。 天皇墓ならば、そんなに大きな差を付ける訳にはいかんやろ。   @阿波
0806ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 07:11:51.54ID:g2G9C4jS0
>>788
唐古・鍵より纒向のほうが大きいらしいから
0807ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 07:18:02.78ID:wnr56BMF0
>>806
大きいのは、遺跡調査範囲が大きいだけのこと。 中身は空っぽ。  わははははは   @阿波
0808ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:13:34.38ID:dUbLAudv0
>>804
そして纏向遺跡が4世紀半ばで解散してる
理由:箸墓古墳が完成したから

つまり纏向遺跡は古墳造営基地局だったのです
0809ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:15:23.85ID:dUbLAudv0
>>796
ももの種は違う遺構で発見されたので関係ありません
あんまりこじつけると捏造事件に発展しますよ
0810ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:17:20.53ID:8boY+mns0
九州だろ
佐賀のあたりでいいよ

で天皇に滅ぼされたんだろ
0811ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:30:05.73ID:nJme9UH/0
そもそも桃なんて邪馬台国と全然関係ないだろ
0812ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:34:47.90ID:Zgy7KyVe0
確か、土器のススじゃ誤差が出やすいからやるなら桃の種でやれよwて安本が挑発してたんだよね
で違う遺構のものでやっちゃった
大型建物を取り壊した後で穴掘って埋めたんだと強弁してる
0813ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:36:43.20ID:JNHOzIjF0
>>627
平安京も中国の都を風水で再現できる土地を探したんだっけ
伊都国と似た景色を畿内で探したというのはあり得ると思う
しかしそれが卑弥呼の時代となると、、、
卑弥呼なら絹が豊富に出ないといけない。例えば吉野ヶ里遺跡から出る女性の遺体は絹を着ている
0814ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:43:05.13ID:nJme9UH/0
>>799
女王国=邪馬台国=北部九州
以北は北部という意味
中国は卑弥呼の朝貢で邪馬台国=女王国だという事を知った
0815ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 08:50:23.00ID:JNHOzIjF0
張莉 『「倭」「倭人」について』
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/file/kiyou7/no07_03.pdf
0816ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:00:12.84ID:kwX5pfJc0
>>810>>795
歴史も神話も無知なんだけど、九州にいた有力者が移住して初代天皇になった、
みたいなパターンの可能性はないの?
0817ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:06:24.52ID:wnr56BMF0
>>816
そもそも、九州にいた有力者が移住する理由がない。   @阿波
0818ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:12:08.82ID:+5nr93xZ0
国立歴史民俗博物館による2020年8月25日の発表
「IntCal20 較正曲線に、日本産樹木年輪のデータが採用されました」
と鷲崎の速報コメント
http://nihonkodaishi.net/topics/news.html

纏向遺跡大型建物跡の土坑出土の纏向桃核炭素年代は1823BP
1823BPの実年代は、AD220〜AD260年あるいはAD290〜AD340年(図3)。

箸墓周辺出土の布留0土器:炭素14年代は1800BP
1800BPの実年代はAD240〜AD260年あるいはAD290〜AD340年(図3)。

箸墓築造年代の通説はAD300年頃〜4世紀前半で、1800BPはこの従来通説と一致する。

書いた人とこのコメントは同じ人なんだけど言ってることが違う
書いたほうでは有力としてるが
コメントでは箸墓は従来通説と一致と言ってる

池上曽根遺跡ヒノキ柱についてもこの人の見解で
違う学者が見れば違う見解が出る可能性が大いにある

おまえらが客観的に見てもIntCal20の発表は
纏向や箸墓の畿内説を否定するものではなく
表だけ載せればいいのに
なぜか発表者の個人的意見が入ってるだけ
見るべきは表だけな
0819ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:21:31.51ID:M7GmN5N/0
>>816
歴史学の証拠となりうる考古学的にはありえない(ただし弥生時代早期〜前期を除く)
ヤマト王権は吉備から来た
もしくは吉備主導で畿央部の連合して成立したとしか考えられない
0820ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:30:22.71ID:+5nr93xZ0
IntCal20は国内のいくつかの博物館や大学が共同で作ったわけだけど
それぞれの立場ですでに発表した説に固執するところもある
その偏った説を丸呑みせず客観的にデータをみる目を養えばいい

国立歴史民俗博物館の場合は
池上曽根遺跡のいずみの高殿が紀元前52年だと困るんだろう

福岡市西区の吉武高木遺跡で柱跡から12×9.6mの高殿と思われる
大型建物の遺跡が弥生前期末紀元前2〜3世紀だから
いずみの高殿の登場時期が紀元前52年は不自然ではない
0821ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:30:42.42ID:nEVXe3ku0
>>819
大和朝廷成立には吉備の関与は考古学的に有利だよね。
なのになぜ天皇家は南九州出身ってことにしたんだろうね。王朝を正当化するうえで王家のルーツなんて重要部でデタラメ書けないと思うんだが。
0822ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:31:20.14ID:kwX5pfJc0
>>819
吉備って岡山当たり?
あそこそんなに古代は凄かったの?
名前が黍ってくらいだから食べ物は豊富そうだけど
0823ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:45:31.27ID:MDiLyM7o0
>>817
トップじゃなくてNo2が移住して後に故郷を凌駕した説が好き。加治将一

>>816
(1)
歴史書である『日本書紀』や『古事記』の最初の方が神話なんだが、
神話と歴史の境目に神武東征が出てくる
初代天皇の神武が九州から東を征服していって大和朝廷になる
(2)
中国側の歴史書にも「筑紫城の神武」などと書いてある。筑紫は福岡、広く解釈しても九州島
(3)
戦後、歴史学者とマスコミは左翼化。天皇や神話を全否定したい
邪馬台国=山門説は都合が悪い
初めから畿内に邪馬台国も天皇もいたことにしたい
(4)
(1)と(2)を裏付ける発掘が九州からあっても(3)の人らは無視してきた。例えば平原遺跡
いまだに平原から出た「八咫鏡」を教科書にも資料集にもいっさい載せていない。どうでもいい小さな鏡は載っているのに

つまり報道しない自由
0824ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:46:30.68ID:+5nr93xZ0
IntCal2のデータ的にはいずみの高殿が紀元前52年は否定できてない
表のようにギリ収まってる
見るべきはこういうとこってことね

九州北部の王は徐々に奴国から西へ移動したと思われる
吉武高木遺跡→吉武大石遺跡→桶渡遺跡→
ここから伊都国へ移動三雲遺跡→井原遺跡→平原遺跡

九州の発展の始まりや最盛期からの有力者の減少は
多くの人がイメージしてるより早いんじゃないか
九州からの移転により紀元前から東側の発展があってもおかしくない
0825ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:50:26.83ID:kwX5pfJc0
九州と吉備のある中国地方って隣接してるけど、
吉備説?と九州説って両方または
吉備と九州の有力者に当時から繋がりがあった、ってことはない?
古代とはいえ小舟でも泳いでも渡れそうだし
0826ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 09:54:41.32ID:B4tMMYiK0
>>819
半島→出雲→吉備→奈良だろうな

そして中国との交流を絶やさなかった北部九州が邪馬台国
0827ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:02:00.73ID:JNHOzIjF0
>>825
吉備ならこれ読むのが早い
門脇禎二『邪馬台国と地域王国』

門脇は元々畿内論者だったが、死ぬ直前に九州説に転向。この本の執筆途中で亡くなった(だから後半は他の論文の寄せ集め)
九州北部に邪馬台国があった時代、色々あった地域王国の一つである吉備は畿内よりも強大だった
0828ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:03:33.77ID:g2G9C4jS0
>>817
九州での部族抗争の敗者という説もあったり
0829ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:04:17.79ID:4DTMCi2z0
>>824
奴国=安積族の西日本進出があった事が分かっている。
0830ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:05:18.20ID:g2G9C4jS0
>>819
神武の東征でも吉備を通ってるんだよねえ
0831ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:09:41.86ID:4DTMCi2z0
吉備は日本武尊が吉備系の母だから。
その辺から投馬国との繋がりはあっただろうな。
0832ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:11:15.30ID:+5nr93xZ0
九州北部で紀元前2〜3世紀に12mの大きな建物を建てられたのは
納税や労役が始まってたからだと考えてる

納税や労役が嫌な人が九州を離れて
そういう制度が無い東へ移動するのは自然なことだと思うんだよ

タケミナカタは出雲から、ナガスネヒコは纏向から長野諏訪に逃げる
0833ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:14:43.14ID:g2G9C4jS0
大体さ、神武の東征は安芸(広島)に7年、吉備(岡山)に8年
過ごしてるんだよね。「東征」でイメージされる何千人もの軍や
家族を引き連れて移動するような感じじゃないんだよ。
0834ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:15:32.51ID:B4tMMYiK0
>>827
>吉備は畿内よりも強大だった

そう、箸墓古墳は吉備が造らせたものだよ
吉備の埴輪が出てたからね

つまり当時の奈良盆地は吉備の墓地(霊園)だよ
0835ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:19:28.89ID:9sM8iZ0l0
>>833
未開の地に分け入っていく開拓民だな
0836ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:20:12.89ID:kwX5pfJc0
良く知らないけど埴輪って装飾品や食器みたいに遠方と取引はしないもんなの?
0837ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:20:14.81ID:wnr56BMF0
>>819
>もしくは吉備主導で畿央部の連合して成立したとしか考えられない

そもそも、その成立した痕跡がない。  即刻、却下!   @阿波
0838ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:21:59.24ID:sg0Tvpzr0
邪馬台国はあります、しかし場所は特定できません

なぜなら、みなさん1人1人の心の中にあるからなのです
0839ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:22:52.38ID:g2G9C4jS0
だから「神武(崇神)の東征」は九州の部族(恐らく狗奴国)の
政争に負けた数人が逃げ出して、安芸と吉備で力を蓄えた後に
畿内に到達したってことなんだよ。だから畿内で戦をしたことが
事実だったとして、兵の多くは(畿内に近く勢力も大きかった)
吉備の人たちだったんじゃないかな?

おお、なんとなく辻褄が合っているwww
0840ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:23:02.48ID:9sM8iZ0l0
>>814
邪馬台国≠女王国ですよ
女王国=伊都国、奴国(首都圏)
邪馬壹国=北部九州全体
女王国以北とは伊都国、奴国から北側の諸国
0841ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:24:04.23ID:wnr56BMF0
>>823
>トップじゃなくてNo2が移住して後に故郷を凌駕した説が好き。

トップだろうがNo2だろうが、遥かかなたの、そしてあの奈良盆地へ、わざわざ移住する理由がない!  即、却下!   @阿波
0842高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 10:24:10.95ID:0xvm6Vg40
>>815
チビさん。ハゲ髪さん。💩うんこさん。
中華の周りにはいろんな人達がすんでるねぇ、w
0843ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:24:11.22ID:UTjzTPxI0
まだやってるのか 朝鮮系阿波土人の書き込みがウザすぎるな
0844ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:24:11.94ID:LkZHy5jy0
歴女「イケメンがいないし」
0845高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 10:25:10.68ID:0xvm6Vg40
ひどい名前で呼んでる人達って
漢民族じゃない
0846ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:25:13.44ID:9sM8iZ0l0
>>821
筑紫の日向は福岡県の日向峠付近で天皇家は南九州出身ではないんだ。
0847ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:25:26.83ID:4u3uEt/U0
まだ諦めないのか、前方後円墳は度量衡が中国式であり266年壱與らには説明され遅すぎるわ、しかも桃園を置く男王なら神仙思想丸出しだろ、そういう事が伝来したのは卑弥呼以外にありえないの。親魏倭王は重たく後々倭王は比べられ負担になり国名を変え過去を消し心機一転を考えたのが百済人だよ。
0848ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:25:48.24ID:4DTMCi2z0
生目は投馬国の西都原周辺の部族の狭穂姫と婚姻するも反乱され、
邪馬台国の丹波氏の日葉酢媛と婚姻し、
邪馬台国の長官になる。
で、日葉酢媛との間に生まれた姫が、
倭姫命の卑弥呼で、息子の景行天皇と吉備彦の娘と婚姻して生まれたのが日本武尊。
0849ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:26:20.73ID:wnr56BMF0
>>833

夢物語。 余りにも無知。  兵站をまったく考えない、「軽薄短小」   @阿波
0850ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:26:38.17ID:xGEpF+ju0
倭人伝の記述は

自郡 至 女王國 萬二千餘里
参問 倭地 絶在 海中 洲㠀之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
で、韓は方可4千里で、計7千里地点から対馬海峡で
対馬海峡は、千里×3渡海 なんだけど?

どの辺が日本古代史最大の謎なの?
小学生級の算数の文章問題なんですけど?
0851ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:29:27.96ID:wnr56BMF0
>>850
>どの辺が日本古代史最大の謎なの?

なぞなど、まったく無い!   @阿波
0852ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:30:12.41ID:g2G9C4jS0
>>849
大軍が8年も駐屯するほうがよっぽど兵站的にありえないだろ
0853ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:30:53.75ID:kwX5pfJc0
とりあえず三国志読んでみたら鬼国とか中二心が擽られる国名が出てきたがどこにあったんだろ
しかし狗奴国、蘇奴国、鬼奴国、烏奴国、奴国とか○奴国って国名多いね
0854ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:33:54.56ID:kwX5pfJc0
>>849
中国地方って農業に適してて気候も温暖だし食糧とかは現地である程度賄えない?
てか昔は現地補給ある程度前提で動いてそう
0855ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:36:17.91ID:4DTMCi2z0
奴のナは、今で言うノの意味じゃないかな。
蘇奴国と書いてサガ・ナ国と読み、
佐賀の国と解釈する。
0856ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:36:59.46ID:hQhyj6FJ0
これってもう真実探求じゃなくて、ビジネスになってるよな
いつまでも結論出さないほうが儲かる
0857ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:41:15.72ID:BuTyx0YJ0
畿内説の人は
邪馬台国の勢力圏は
北九州から畿内までだと思ってるのかを聞きたい
魏志倭人伝の記述もそうだし
都を端っこにするのかっていう点で考えても
東は関東近くまではいってないとおかしいと思うんだけどどうなの
0858ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:41:41.03ID:44L116PC0
>>1
考古学の世界ってけっこう師弟関係が強いんだな
結果的に神の手の捏造に加担してしまう形になった考古学者も師匠格の教授の説の正当性を主張したい気持ちが前のめりになっていた
0859ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:46:11.22ID:xGEpF+ju0
倭人伝に有る、邪馬台国の詳細説明

南 至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月
官有 伊支馬 次日 彌馬升 次日 彌馬獲支 次日 奴佳鞮 可 七萬餘戸

次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國
此 女王 境界 所 盡

其 南有 狗奴國 男子為王 其 官有 狗古智卑狗 不屬女王
自 郡 至 女王國 萬二千餘里

国名は、卑弥呼に印を届けた魏帝の使者が
倭人に邪馬台国女王に属する21国、全7万戸を参問して、
和音名を聞いたものを漢字にした。

これが、
参問 倭地 絶在 海中 洲㠀之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
の中にある。
0860ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:47:31.15ID:fCnTqhaS0
>>857
考古学者って想像以上にファンタジー脳だから
科学はもちろん文章読解力もかなりレベル低い
そして何よりエロ爺が多い
0861ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:47:36.73ID:wnr56BMF0
>>852
だから、九州くんだりからの東征など夢物語。   @阿波
0862ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:49:48.42ID:LqDUfK4f0
実は台湾だったりして
0863ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:53:15.58ID:kwX5pfJc0
>>861
無知だから最近の書き込みからの想像だけど、
素通り進軍ならともかくそんな何年もいるのなら
征服して食べ物徴収したり先に進軍する時に居座りつつだったりしないの?
0864ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:58:03.53ID:wnr56BMF0
>>863
>征服して食べ物徴収したり先に進軍する時に居座りつつだったりしないの?

周りにゲリラがいなければね。 現実は甘くないよ。  九州くんだりからの東征など、夢物語。 それを真に受ける、「軽薄短小」   @阿波
0865ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 10:58:18.38ID:Te3801mL0
>>853
なになに「ノ」国 ってこと
0866ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:01:25.12ID:wnr56BMF0
>>865

まさに、その通り!   @阿波
0867ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:01:56.73ID:Abbax8/f0
畿内説によると
畿内の前方後円墳のどれかが
卑弥呼の墓だそうだが
前方後円墳のメイン被葬者に
女性があったケースがあるの?

男性がメインのケースしか
聞いたことがないぞ
0868ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:10:11.36ID:BuTyx0YJ0
>>865
発音的には「ヌ」と聞こえてたか、実際に当時は「ヌ」だったのかもしれないな
「奴」は「ヌ」とも読める
0869ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:14:03.53ID:wbpdSK7N0
邪馬台国ができた日にはソビエトロシア委員会コミンテルンしかなかったからなn
中国共産党はあるにはあったがまだ長征中で北京まで到達してなかったが
大陸移動の道はあったなあ
0870ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:15:51.83ID:nEVXe3ku0
>>846
それって筑紫は九州全体、日向は日向国という意味じゃなかったっけ?

筑紫が筑紫国、北九州、九州全体いずれも指したり
日向が日向国だけじゃなく南九州の意味だったりもするから困る。
0871ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:20:06.16ID:nEVXe3ku0
>>855
〜奴国と書いて〜の国と読む、なるほどね。
倭人伝は倭国語の音に合わせているから一文字でサガとはよむかな?と思う。
0872ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:20:15.43ID:xZim1Gha0
九州から遠く離れた畿内に九州や他の地域と同時期の3世紀に前方後円墳が作られるって偶然にしても出来過ぎだよな
しかも同じ三角縁神獣鏡が出土するってもう卑弥呼は微妙でもトヨの時代には畿内と一緒になってたんじゃね?
0873ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:22:13.46ID:A3y5RXUJ0
>>809
桃の種と一緒に庄内3式土器が出土している
大型建物を取り壊した時期も庄内3式期
0874ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:22:25.22ID:xZim1Gha0
>>857
邪馬台国と思われる纏向遺跡は東海の搬入土器が一番多い
0875高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 11:22:27.44ID:0xvm6Vg40
>>853
天の〇〇国
隠岐=天之忍許呂別、対馬=天之狭手依比売、壱岐=天比登都柱、沖ノ島=天両屋、姫島=天一根
0876ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:35:07.30ID:A3y5RXUJ0
>>778
>箸墓築造年代の従来通説は AD300 年頃~4 世紀前半で

ついでに指摘しておくが、これも真っ赤なウソ
箸墓古墳の築造時期は、3世紀中頃から後半というのが通説であり
教科書などでも古墳時代の始まりの時期として、3世紀中頃から後半と書かれている
0877ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:35:33.73ID:B4tMMYiK0
ちょっと勘違いかもしれないと気づいた纏向が
この先生きのこるには・・・

<ソース>
読売新聞YOL(21.11.2018)
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。

■纏向遺跡で出土した土器の産地
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%

■結論
纏向遺跡は大陸、九州とも疎縁だと判明した
0878ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:37:39.29ID:a7Jg5Kfd0
中国に記録が残ってる時点で、海の近くで内陸じゃないだろうなとは思う
0879高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 11:39:54.12ID:0xvm6Vg40
すごいねー
千葉県は豪族だらけだねー
王様沢山いたんだろうなー
0880ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:46:27.68ID:nEVXe3ku0
>>877
これ見てなんで伊勢東海(つまり名古屋圏)の結び付きが強いんだ?
奈良の東は高い山で伊勢湾まで出るのは交通が困難なのに。
0881ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:48:12.76ID:aJrbvpPa0
邪馬台国を含む倭国は九州だと思うけど、
倭国→日本なのかな?

大和辺りの日本が九州の倭国を支配下に収めた。
磐井の乱で安定統治が成った。
こんなんどう?

でもそうすると「神武東征って何」ってなるんだよなー
0882ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:50:39.92ID:B4tMMYiK0
>>876
箸墓の周辺から輪鐙(馬具)と一緒に布留1式が出土してるだろ
4世紀初頭に馬具があったというのも変じゃないか?
中国で輪鐙が開発されたのが4世紀初頭だぞ?
畿内の誰かがamazonで購入したのか?w
0883ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:53:48.98ID:B4tMMYiK0
>>880
桜井市から伊勢に抜ける近道があるのはある
ただそれが当時からあった道なのかは不明
近江や播磨、河内との付き合いが薄いというのも意外だな
0884ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 11:58:31.09ID:A3y5RXUJ0
>>857
現在の一般的な畿内説は、初期ヤマト政権の中心だったヤマト国を邪馬台国とみなし
初期ヤマト政権の連合の範囲を邪馬台国連合とみなす説だよ

だから、飛び飛びではあるが、関東から北部九州までが勢力範囲
とくに東日本は極めて限定的な地域だけになるが
0885ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:01:05.34ID:EoT4XQsF0
お前らまだやってんのかよ
0886ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:02:46.16ID:BuTyx0YJ0
>>884
「間に人がいない」っていう意味で飛び飛びなのか
「間に敵対する勢力や独立勢力があった」っていう意味で飛び飛びなのか
どっちなの?
0887ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:05:52.23ID:wnr56BMF0
>>870
>日向が日向国だけじゃなく

日向と日向国は無関係。 日向国は後付け国名である。   出雲国・筑紫国も後付け国名。   @阿波
0888ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:06:10.58ID:A98wS7PN0
>>872
魏志倭人伝をよく読めば、倭国大乱で邪馬台が負け、覇権放棄
の証で女王即位だ。卑彌呼の死後に男王が立ち、また乱になり、
女王に戻した。これは覇権復興の企て失敗ということだな。
要するに、この大乱は、教科書で習った連合王国邪馬台の内乱
ではなく、外の勢力との大乱、つまり*列島の大乱*という事。

それが証拠に、邪馬台の港を正体不明の「大倭」が監理してる。
この「大倭」が、実は、倭国大乱の勝者で、魏には正体を隠し、
その所在地も、本州に関する漠然とした記載の中に隠している。
倭国大乱は、2世紀末とされ、その後僅か100年余りで奈良が
列島統一するが、その間の短期間に更に権力遷移が起きたとは
考え難いので、「大倭」は、ほぼ奈良で間違いない。

考古学的に、3世紀から九州と奈良の共通点が出てくるのは、
上記、魏志倭人伝の内容(2世紀末から奈良が九州邪馬台を支配)
と見事に合致する。
0889ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:06:35.34ID:jsTxiBcp0
糞どものプライドかけた学説なんてどうでもいいんだよ

現状だと邪馬台国は筑紫島のどこかにあったと判断できるし、真実を隠さず公表してくれよ
0890ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:07:03.04ID:wnr56BMF0
>>872
簡単なこと。  「忌部一族」が拡散進出しただけのこと。   @阿波
0891ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:08:02.82ID:wnr56BMF0
>>874
>邪馬台国と思われる纏向遺跡は東海の搬入土器が一番多い

いずれにせよ、「東阿波型土器」だ  と何度言えばw   @阿波
0892ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:08:05.16ID:Lq8IrNtd0
吉永小百合の影響

まつがいない
0893ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:09:03.82ID:wnr56BMF0
>>875

「あ」がつく名称は、「阿波」の「阿」に由来している。   
「い」がつく名称は、「伊予之二名島」の「伊」に由来している。   
記紀は「あ」か「い」で始まる名称が非常に多い。 これは、記紀が倭国(阿波)での出来事を記載している証左である。   @阿波
0894ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:09:45.57ID:A3y5RXUJ0
>>886
後者だね
0895ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:11:04.33ID:wnr56BMF0
>>876
>箸墓古墳の築造時期は、3世紀中頃から後半というのが通説であり

通説は、「桜井市纏向学センター」

古墳が築造されて暫く後に周濠に投げ込まれたものと思われます。
摩耗痕が認められ、この鐙が実際に使用されたものであることを物語っています。
輪鐙が出土した植物層には土器片と少量の加工木が含まれ、輪鐙の所属時期は層位やこれらの遺物の年代観から
布留1式期(4世紀初め)の国内最古の事例と考えられています。
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html
だってさ。  わははははは   @阿波
0896ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:12:07.78ID:wnr56BMF0
>>879
>千葉県は豪族だらけだねー

関東忌部だな。   @阿波
0897ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:12:12.44ID:L5S0qAGN0
邪馬台国は広島説が真実だと思う
俺が今考えた説
0898ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:15:56.27ID:df5eZDLo0
イケメンがいないと女は食いつかない
0899ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:20:14.83ID:AUCwCZpL0
>>873
やっべー
唯一絶対の証拠、桃の種がトウホグ庄内平野で出たとなると
邪馬台国東北説が俄然に浮上するな
0900ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:20:27.53ID:A3y5RXUJ0
>>895
コピペするなら、箸墓古墳のところからコピペしろよ

「築造時期は布留0式期の3世紀中頃から後半と考えられています。」
0901ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:20:57.41ID:0/0HEYcl0
末盧国=松浦郡唐津
伊都国= 伊覩縣(糸島)
奴国=福岡平野一帯 築紫
*皇室来賓が泊まる所 吉野ヶ里
不弥国=宇美
投馬国=日向郡都萬(耳川族絡み)
生目古墳群は箸墓の元になったようなことも言われてます
邪馬台国=山都八女 (熊本含む)
*卑弥呼の墓 祇園山古墳

狗奴国=球磨川より南の鹿児島
侏儒國=種子島
裸國、黒齒國=宇和島近辺の島
沖ノ島 姫島

邪馬台国は釜山から5000里=375km
と集落数考慮して熊本まで含みました(熊本の集落は意外に多い)
陸行1カ月を考え
不弥国は福岡県境から100里で宇佐にしようか悩みましたが
0902ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:25:24.66ID:BTXqzm3H0
だから名前を変えろって、祇園山=牛頭山。半島人だよ
0903ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:25:36.96ID:A3y5RXUJ0
高校生レベルの基礎知識

「弥生時代の後期には、すでに大きな墳丘をもつ墓が各地で営まれていたが、
3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に出現する。
これら出現期の古墳は、多くは前方後円墳もしくは前方後方墳で、
長い木棺を竪穴式石室におさめた埋葬施設や、多数の銅鏡をはじめとする呪術的な
副葬品をもつなど、画一的な特徴をもっていた。
それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、
その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。
出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは、奈良県(大和)にみられ、
この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。
この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。」
0904ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:29:00.59ID:B4tMMYiK0
>>903
間違いだな

古墳の大型化は東日本から西日本へと広がっていく
ヤマトの原型は東日本勢力だよ
0905ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:29:11.76ID:r/0QjhYD0
邪魔大王国全滅だ!
0906ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:32:06.30ID:0/0HEYcl0
>>902
牛頭山は広島にある山ですけど
0907ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:33:51.76ID:sD6I+ROJ0
東日本の標準形である前方後「方」墳のうち最大級のものが奈良にある
0908ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:34:43.65ID:UTjzTPxI0
壱岐のどこから出発したのかを間違っているやつが非常に多い 南端の印通寺から出発してはいない 出発したのは弥生遺跡のあった芦辺町 日本最古の船着場のあるところだ
0909ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:35:57.02ID:0/0HEYcl0
>>907
最大級てのはそれだけ開拓されてなかったってことですよ
0910ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:40:12.72ID:BTXqzm3H0
卑弥呼は一代限りだから弟はどうしたか知らん、ヤマト政権とやらは宗女壱與の繋がりがあるのかは知らないが前方後円墳時代に入っていくんだから続いたんだろ、200ヵ国を支配した倭王武でさえ親魏倭王卑弥呼より格下扱いだということは早く理解しろな。中国にとって特別な女だったんだよ。鬼道の巫女なの。
0911ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:42:03.31ID:3hB9bVV+0
このへんを扱ったなろう小説とかないの?
0912ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:43:44.51ID:+MLr8SQP0
魏志倭人伝時代の倭人は、カニを食べていたのだろうか。
0913ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:43:46.94ID:Xe4j7n/L0
別に邪馬台国に限らず、歴史の本とか見ると、9割方著者は男性だよ
あんまり他分野とか詳しくないが学術関係の本見ると、大抵男性じゃない?
0914ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:46:04.29ID:A98wS7PN0
>>889
地政学で考えるんだ。
古代のクニで周囲にマウント取れるのは、盆地のクニ。
盆地は天然の要害で守りが固く、攻められても守り切れる。
盆地のクニが大穀倉地帯の平野を支配して強国になり、
交易港を手に入れれば、地域の覇権国に成る。

九州で最大の穀倉地帯とこの地政学の要素を満た場所は?
日田盆地→筑紫平野→博多港 水運を考えると盆地は日田。

この最後の博多を手に入れるプロセスが海幸彦・山幸彦
の神話だ。海を渡り、釣針(鉄利権)と玉(朝貢)を
手に入れ、港の勢力を下したことが分かる。
このプロセスは、国内に焦点を当てて、天照とスサノヲ
の誓約として神話に再掲される。
天照がスサノヲの剣を噛砕き、宗像三女神が生まれる。
これらから、博多港の最初に支配者は、やはり盆地の宗像で、
日田〜筑紫の邪馬台が半島で政治工作を行い、宗像を軍門に
下し、博多港と鉄輸入・朝貢を握り、列島覇権国になったと
わかる。
0915ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:46:54.81ID:EoT4XQsF0
次の患者さんどうぞ〜
0916ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:47:09.91ID:0/0HEYcl0
祇園山古墳が壱与で卑弥呼はヒルコ神アマテラスの姉説もありかな
ただ卑弥呼はいなかったにすると残念な感じするのでやめときます
0917ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:47:56.85ID:/dm/H47M0
九州邪馬台国は畿内に従属してて男王の即位を認めなかったのかもな
女なら許すが男王は許さんと、そして邪馬台国の実権を握っていたのは畿内から派遣された官だったのでは
0918ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:48:38.09ID:B4tMMYiK0
>>903
纏向センターからのお知らせw

『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の
特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、
数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』

「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
0919ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:51:13.21ID:/dm/H47M0
箸墓古墳を何が何でも4世紀のモノにしたい九州説w
ちゃんと調査すれば3世紀中葉が確定し九州説は完全にネタ化する
0920ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:57:50.53ID:YnOIcvdP0
畿内で確定で論争にするために無理筋で九州説が出て来たとか数十年前に聞いてたけど
最新の研究では本当に九州なの?
魏志倭人伝制作側の中国の専門家は九州説だというのは聞いたことがあるけどね
0921ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 12:59:33.91ID:wTilTTyc0
魏志倭人伝には邪馬台国は九州北部を通り過ぎた先の南の
沖縄か台湾あたりになる会稽東治の東にあると書いてある

一方畿内からは魏志倭人伝に卑弥呼が魏に使いを送って
鏡をもらった年と書いてある景初や正始の魏の年号の入った魏鏡の
三角縁神獣鏡が見つかる

魏志倭人伝に書いてある事と魏の年号が入った記年鏡の2つが
九州説を責め苛む
0922ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:00:03.20ID:9sM8iZ0l0
>>900
4世紀初頭に発明された輪鐙や5世紀以降に伝来したベニバナの花粉が出土してたからなw
0923ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:01:33.04ID:9sM8iZ0l0
>>920
日本でもちゃんと文献を重視してる学者は九州説だよ。
0924ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:03:37.77ID:9sM8iZ0l0
>>921
年号が入った記年鏡自体が中国には無い鏡
三角縁神獣鏡等の記年鏡は国産である事は確実なんだ。
0925ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:07:02.73ID:0/0HEYcl0
>>921
中国洛陽から見つかったと同じ吾作名文入り鏡は福岡にあるし
中国産と日本産と成分違う鏡が同じ鋳型から作られたことも判明したのでこの鏡で判断するのは難しくなりました
魏年号入り鏡は中国から発見されてもいないし
比較すらされてません残念
0926ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:07:21.16ID:wTilTTyc0
>>924
仮に畿内で見つかる三角縁神獣鏡が国産でも
魏の年号が入ってるなら畿内は魏と交流があった事になるよ

そして三角縁神獣鏡に彫ってある景初や正始は
魏志倭人伝には卑弥呼が魏に使いを出した年とある
0927ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:09:25.00ID:B4tMMYiK0
邪馬台国時代について現実的に考察してみよう。

■当時の気候
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。』

■新羅本紀
西暦193年「倭人大飢 来求食者千余人」倭人が飢饉。多くの避難民が新羅へと流入

畿内説はまるで女王国時代が全盛期であるかのように妄想していますが、実際は
・異常気象による大飢饉が発生
・狗奴国との戦争勃発
・卑弥呼死後の内乱
など大きく荒れた時代だったのです。
そしてAD266年の臺与の朝貢を最後に、中国史書から「女王国」の文字は消えてしまいます。
0928ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:09:27.05ID:0/0HEYcl0
>>926
別に交流なくても後から日本で作ればいいだけじゃん
0929ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:12:17.18ID:8cIIh8PJ0
>>926
常識を超えた拡大解釈はやめてください
景初三年の三角縁神獣鏡が発見されたのは島根県です
畿内ではありません
0930ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:16:11.14ID:P9VL32YkO
>>860
ひどい偏見だな
誠実に探究する人々だっているだろうに
0931ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:16:56.35ID:B4tMMYiK0
>>919
学者の見解です

白石太一郎は「箸墓古墳が卑弥呼の墓であることの
可能性は低い、というよりは証明しがたい。」と述べる

石野博信は3世紀後半とすれば台与の墓、

箸墓を寿陵と考える寺沢薫は壹与の墓説やミマキイリヒコ
(崇神)などの男王の墓説も浮上してこようと評価している。

奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を
280〜300年(±10〜20年)と推定しており、
卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。
またC14炭素年代測定法による推定は100年程度古く
出ることがわかっており、この墓が卑弥呼の墓で
ある可能性は低くなっている。
0932ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:17:30.27ID:PA3qe3e50
>>929
もしかして三角縁神獣鏡って出雲の勢力がばらまいたんじゃね
0933ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:18:52.54ID:UTjzTPxI0
唐津は砂浜なので船をつけるには適していないので 昔から呼子につけるのが常識 呼子から歩いて菜畑遺跡のあった末櫓国まで歩いて行ったわけだ 
0934ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:22:22.59ID:BuTyx0YJ0
>>894
魏志倭人伝の記述からはそうは読み取れないけど
それは中国の人にはそう伝わってなかったってことでいいの?
0935ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:28:45.43ID:UTjzTPxI0
なぜ魏使は伊都国に直接行かなかったかといえば 末盧国は邪馬台連合国家の一つで 魏に貢物をくれたのでそのお礼に立ち寄っただけだ
0936ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:30:07.75ID:A3y5RXUJ0
>>931
>奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を
>280〜300年(±10〜20年)と推定しており

また嘘八百
「3世紀後半に築造された箸墓古墳」
http://www.kashikoken.jp/museum/yamatonoiseki/kofun/hokenoyama-hashika.html
0937ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:31:59.00ID:0/0HEYcl0
武器を製造したり得たりするに圧倒的有利なのは九州出雲なんで関東豪族は大人しくしてたんじゃないか
丹波に材料あっても作る人いないと意味ないし
卑弥呼の時代の天皇は丹波の人を嫁に貰って政略的に牛耳ってたと思うよ
0938ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:33:06.65ID:A3y5RXUJ0
>>934
魏志倭人伝から読み取れるとか読み取れないとか、その人の解釈次第だと思うが?
旁国がどこかなんて、情報なさすぎでまったく不明という立場なので
0939ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:33:29.88ID:B4tMMYiK0
>>936
畿内説が畿内説の都合に応じて書き換えるのは当たり前だろ
編年基準も平気で変更するしw
0940ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:33:41.30ID:EoT4XQsF0
あれ?邪馬台国は徳之島で確定してなかったっけ?
0941ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:45:21.59ID:B4tMMYiK0
倭人伝によると倭人の墓は
「槨無し、棺有りの土を盛った塚である」
※槨:棺を納める部屋

参考)
卑弥呼時代の墓:北九州 城野遺跡(整備中)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20201021002219.html
0942ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:50:06.38ID:wnr56BMF0
>>933
>砂浜なので船をつけるには適していないので

アホですね。   



>昔から呼子につけるのが常識

岩場に座礁して土左衛門だ。  わははははは   @阿波 
0943ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:51:01.42ID:kX3Z66ci0
旧石器捏造事件が氷山の一角に過ぎない考古学会が主張する邪馬台国畿内説

これがどういうことかは猿でもわかる
0944ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:55:13.48ID:/dm/H47M0
九州説は三角縁神獣鏡を卑弥呼の鏡ではないとし、魏の年号が入ってるのも国産であり中国の鏡ではないとしてるが
何故3世紀4世紀の古墳からそれらの鏡が出土するのかまで言及しない

ヤマト王権が後に邪馬台国だと偽装するために作って古墳荒らして再度埋めたとでも本気で思ってるのだろうか?
0945ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 13:56:22.39ID:rSubA/D60
>>943
あったな
藤村氏の単独責任ということで有耶無耶にしてるけど、考古学会自体の体質の問題なんだよな
0946高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 13:57:17.38ID:cKqO7R570

@YouTube


シルクロードを鉄道路で新しく作っちゃう支那も凄いよねw
非効率過ぎて
0947高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 13:58:38.53ID:cKqO7R570
>>946

@YouTube


失礼。コピペミス
0948ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:03:02.54ID:kX3Z66ci0
>>945
そうそう、あの連中は自己都合のロマンありきで結論を探すから、ロジカルな検証ができず必ずピントが大幅にズレる
0949ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:04:47.34ID:B4tMMYiK0
当時の女王の墓といえばこんな感じだろうな
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

>>944
年号入りの銅鏡が発見された古墳の事例を見ると、その古墳は軒並み年号から100年以上あとに建造されている
0950ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:06:31.11ID:UTjzTPxI0
呼子は地図を見れば分かるが入江の一番奥にあるから波の影響は全く受けない したがって岩礁にぶつかって沈没するとかありえないこと
0951ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:09:05.19ID:EUeIBWTt0
歴女が少ない理由・・・実に単純な理由である
その1として、女は「人」にしか興味が無く、国の所在地やら政体やら勢力圏などどうでも良い
その2として、女は女、しかもオバハンには興味が無い
結論として、卑弥呼の弟を超絶イケメン主人公にした創作物が現れれば、状況は劇的に変わるだろう
0952ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:10:58.68ID:0/0HEYcl0
>>944
だったら何故全国各地にあると思うんだ
作るか古墳に埋める前に奪うか配るしかないじゃん
ホケノ古墳だってwiki
木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含むと報告している
だからね
0953ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:23:57.15ID:vQ9mk1d+0
大和朝廷の創設のきっかけは帯方郡から派遣されてきた張政だろ
彼らは戦いに来たのではなく倭人の和平することが主たる目的で
倭国連合を安定させて魏に貢献させるのが任務
中国の歴史を知り尽くしていて、半島に大半を占める韓族がいかに野蛮で危険なのかを倭国諸国に知らしめ
倭国統一のきっかけを与えたんだろうと思う。
0954ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:26:40.91ID:UTjzTPxI0
阿波=アホ=朝鮮民族ということだ
0955ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:28:24.61ID:wnr56BMF0
>>950
>入江の一番奥にあるから

入江の一番奥に行く途中で、岩場に座礁して土左衛門だ。  わははははは   @阿波 
0956ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:31:09.40ID:UTjzTPxI0
徳島県人は俺たち福岡県人とは民族が違う
0957ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:37:38.04ID:lgb4U8dS0
>>953の成分分析結果

想像:100%

畿内説はこんな奴ばっか
0958ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:38:34.03ID:Abbax8/f0
>>872
畿内説にしても
「3世紀前半に前方後円墳が
日本中に広がっていた」とは
主張してないんだよ

魏志倭人伝には卑弥呼が女王に
なって数十年たったようにある

畿内説なら3世紀前半に
前方後円墳が普及してないとおかしい
0959ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:43:00.18ID:dVwZYV490
>>926
なりません。
0960ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:47:58.76ID:Abbax8/f0
畿内説だと後漢書の「倭国大乱」
後の二世紀末には西日本を
統合する国があったことになるが
なにか考古学的根拠は
あるのだろうか?
0961ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:48:31.12ID:vQ9mk1d+0
>>957
俺のどこが畿内説なんですか?
3世紀当時、中国の情勢を知る人はこの張政たちか、難を逃れて亡命してきた武人や知識人に限られる
そして、半島と交流ができていたのが、山陰山陽付近に広がったのもこのころ
一方女王国はこじんまりしたたった30国(おそらく九州北部勢)で狗奴国と戦闘しており、魏の思惑とはかけ離れている
奈良付近も次第に変化が起き始めたのもこのころで、何かしら同時進行の何かが起きていると考えざるを得ない。
0962ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:52:01.33ID:nEVXe3ku0
>>883
伊勢街道ね。位置は分かる。

神武天皇は熊野から吉野、宇陀に抜けたことになってるがそっち経由で太平洋に抜けるルートが機能していたのかもね。
0963高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 14:55:05.91ID:cKqO7R570

@YouTube


🌙🐪🐪嘘つきだらけだろ?w
0964ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 14:57:56.26ID:UTjzTPxI0
>>955
お前ら徳島県人は朝鮮遺伝子が濃厚すぎるからキチガイじみた書き込みしか
しない
0965中観派2020/12/10(木) 14:59:59.91ID:U8LvfZLM0
どっちでもいいじゃん
0966ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:00:39.89ID:lgb4U8dS0
>>961
ああなるほど
意味わかったよゴメン
0967ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:01:16.90ID:nEVXe3ku0
>>927
気温が低いと不作が起きやすく社会不安が大きくなるんだよな。
三国志の時代の中国は人口が激減したというし、邪馬台国成立前の倭国大乱、大和朝廷も崇神天皇の御代は社会不安で苦慮したことになってる。
0968ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:01:44.58ID:/dm/H47M0
大陸と交流の無い畿内勢力が鏡を作りメリットが思いつかんのだが、九州説だとどういう理由で鏡作った事になってるんだ?
0969ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:06:21.20ID:/dm/H47M0
九州は変に鉄器が普及してたが故に、飢餓時にはムラ同士で激しい食料の奪い合いが起こってたと想像できるな
0970ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:09:08.16ID:CFqr1E4A0
>>964
カモフラチャンネル見てみて
徳島県人の品性が透けて見えるから
0971ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:09:47.63ID:Xe4j7n/L0
>>948
あれねえw
さすがに藤村に疑問の声も上がってたんだけど
考古学界のボスが藤村を支持してたのと、日本の歴史を遡れる大発見に水を差したくないってので
批判の声に学会は完全スルーしてたんだよな
で、捏造発覚すると、藤村一人の悪行として処理して、めでたく終了
正直韓国のウリナラ史観を笑えないよ

それに加えて「考古学は出てきたものが全て」とか言って
出土遺物の懐疑的検証はまるで行わない、考古学界の体質自体も問題だった
「研究者の良心によって成り立っていた」とかきれいごとで誤魔化してたが
捏造の余地がいくらでもあるお粗末でガバガバな学問だったんだよ
0972ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:13:59.38ID:Xe4j7n/L0
ちなみに、俺は捏造事件発覚当時
「考古学の検証の杜撰さが明確になり、学問の方法の見直しの機会を与えてくれた、とても意義のある事件だと思うよ」
って考古学やってる奴に、嫌味じゃなく本気で言ったが
すげえいやな顔されてスルーされたw
0973高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 15:21:50.72ID:cKqO7R570
漢人じゃなかったのかな…?
0974ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:21:57.02ID:g5u8Vjqc0
>>969
それが筑紫平野で起こったと考えられる。
治水灌漑技術が未発達だと
広大な低湿地帯の筑紫平野は開発できない。
4世紀頃に肥と筑紫は筑紫平野でぶつかった。
そして、筑紫は久留米高良大社を獲り
久留米付近は「筑後」となった。
0975高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 15:31:24.60ID:cKqO7R570
漢字一字だと漢人の記録みたいに見えるよね。
ハゲさんだとかチビさんだとかじゃないから。
0976ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:38:22.17ID:Kxd2X99R0
2世紀の畿内なんて倭の中心地であった九州の植民地みたいなもんやろ
人・物・食料やらの資源確保の為に植民地を築いていたと思われる
0977ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:42:46.34ID:4DTMCi2z0
倭国大乱は記紀で言うと狭穂彦の乱だろうな。
この後、生目氏と丹波氏の娘が婚姻して、
卑弥呼が生まれた。
0978ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:44:41.22ID:NEgq3L/d0
>>972
全然関係ない話だけど
某テレビ番組の曜変天目事件のとき
奈良のほうの大学で調査して科学者としての姿勢がどうのこうのコメント出してたけど
そのあとヤフオクで当該茶碗の落札履歴がみつかってフェイドアウトしたの笑ったわ
0979ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:52:12.04ID:UTjzTPxI0
呼子の前方は加部島があるから北風の影響も受けることがない天然の良港
0980高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 15:54:22.83ID:cKqO7R570
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B8%AF%E4%B8%80%E8%B7%AF
✨🇨🇳👨🐼✨
0981ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:54:53.77ID:yQmjizI90
おそらくそのうちに今度は畿内説捏造事件を起こして、またうなだれ会見するんだろうな。俺はあのときの会見ほど人がうなだれた姿を見たことがない
0982ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 15:55:03.65ID:DnL5PHSw0
・卑弥呼が女王になった2世紀末(後漢書の倭国大乱後)に
 西日本が統合された考古学的根拠がない
・台与が女王になってから
 (北史によると卑弥呼の死は240-248で、その直後くらい)
 すぐに、中国史書上、
 倭国の記録が途絶えている(晋書の265年から)
・元号のある銅鏡が卑弥呼の時期(235〜240)の
 元号に集中していて、それ以降のがほとんどない
・3世紀後半には前方後円墳が北九州から畿内に普及している

卑弥呼の時期に西日本が統一された気配はないし
邪馬台国が衰退した時期に、むしろ西日本の統一が
進んでいる

邪馬台国が滅ぼされた結果、西日本の統合が進む…
これは畿内説でも「邪馬台国の次期政権が統合を進めた」で
説明がつきそうだが、畿内説によると前方後円墳=卑弥呼の墓
→前方後円墳の普及=邪馬台国の台頭になっているので
やはり説明がつかない
0983ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:02:55.27ID:4DTMCi2z0
基本的に銅剣銅矛で象徴される、
奴国を中心とした安曇族などの、
博多湾周辺の部族の西日本進出があった。
この後、山門八女の邪馬台国が勢力を伸ばし、
奴国の本体を支配下に置いたと考えられる。
0984高篠念仏衆さん2020/12/10(木) 16:03:03.79ID:cKqO7R570
怪しいなら
決めつけるなよw
恥かくぞ
0985ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:06:08.54ID:NEgq3L/d0
>>982
そもそも、景初3年の元号入り鏡が卑弥呼の鏡の根拠なら、その元号入り鏡が100枚ないと意味がないわな
0986ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:07:16.28ID:A98wS7PN0
>>976
なんて思っていたら、
畿内は密かに百済地域と通じ、出雲は新羅地域と密かに通じ
(→因幡のしら兎:しら=新羅、ワニ=わにん倭人=邪馬台ら)、
気が付いたら、邪馬台、畿内、出雲の三者が並び立つ状況が
生まれていた。密貿易で邪馬台による交易独占が崩れており、
既に邪馬台は落ち目だった。邪馬台は、漢の後ろ盾と、
出雲と畿内の対立を利用し、かろうじて覇権を保っていた。

漢末の火山の噴火か何かの気球規模の天変地異か何かで、
大陸も列島も混乱、こんな中、倭国大乱が起き、漢の後ろ楯が
ほぼ無力化された状況で、邪馬台は大乱に破れた。

ーーーーーー
以下、全くの推論だが、最初、邪馬台と出雲の乱が起き?、
その機に乗じて、奈良が出雲の背後を攻め滅亡させたか??。
これで邪馬台を奈良から守る勢力が無くなり、邪馬台は降伏。
覇権放棄=女王即位(=剣を持たぬ王)を受け入れと思う。
知らんけどw
0987ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:07:51.30ID:4DTMCi2z0
倭の姫巫女が邪馬台国の女王となり、
その弟(甥)の日本武尊が熊襲征伐をして、
その後吉備と結んで、出雲丹波へと、
日本海を進出していった。
0988ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:08:28.75ID:Nzu/Du5c0
水行とか陸行は勝手に想像してるだけで距離の方が特に矛盾はない
船で1年なんて何処まで行けるのよと思うけどたいした距離じゃ無いんでしょ
0989ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:08:54.06ID:A98wS7PN0
>>986
×気球規模
○地球規模
0990ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:11:41.53ID:k2yHOrHb0
さて埋めよか?
0991ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:11:42.63ID:4DTMCi2z0
一方、妻国の生目の部族は、
吉備から瀬戸内海を通じて、
大和へと進出していった。
日本海ルートの丹波氏と、
大和で合流して、誕生したのが
大和政権である。
0992ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:16:42.43ID:4DTMCi2z0
この後、丹波氏の系統は、
伊勢→熱田へと進出し、
そのまま東国遠征へと繋がっていく。
生目は本家筋で近親婚を繰り返した為に断絶し、
日本武尊の子孫に代替わりした。
0993ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:21:30.58ID:rx/00zmJ0
>>1
曹叡「倭ってなんぞ」
0994ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:24:51.90ID:A98wS7PN0
>>987
たしかに天照のモチーフは卑弥呼だが、
天照は奈良が継いだ邪馬台の権威そのものを体現
しており、天照関連の物語は、邪馬台の覇権確立
のプロセスを神話として残したもの。
なので、卑弥呼即位の後の話ではない。

卑弥呼は、邪馬台が倭国大乱で大倭(←奈良でほぼ確定)
に敗れて、覇権放棄の証として即位した女王だ。
卑彌呼即位の後、邪馬台の権力的活動はない。
0995ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:25:04.06ID:B4tMMYiK0
はい、簡単でしたね

史書に記された帯方郡〜投馬国、邪馬台国、狗奴国の位置関係
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5  [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚

後漢時代の倭国は100国あったが魏の時代に交流できたのは30国のみと記載されている
魏への朝貢を実施した半島南部〜北部九州の倭国30国が女王国として記録されただけのこと
同時代のその他の地域は独自文化を営んでいた「東の倭種の国」70国であり、中国との交流は無かった(例:纏向遺跡)

■中国史書の特徴
・基本的に前時代の文献を丸写しして新しい情報を追記する手法で編纂されている
・文字の使い方でいくつかのブロックに分類されることから、冒頭の行程部分などは様々な時代の記録の継ぎはぎであると考えられる
 
■古くから中国で伝えられてきた情報を記載した部分(1里75m時代から)
・韓国領土:4000里四方で東西は海に面し、南は倭と接する
・帯方郡〜狗邪韓国:7000余里
・ 〜対海國〜一大国〜末廬国:3000余里
・ 〜伊都国〜奴国〜不弥国:700余里
・女王国まで合計約12000里

■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人から得た情報を記載した部分(日数表記の記録)
・帯方郡→南に船で20日→投馬国(半島南部)
・→南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸
・→陸行一日で女王の都に到着
・女王国の南に狗奴国有り

■考えられること
・倭人伝は奴国が2回紹介されるなど、情報が重複して記載されている可能性がある
・海洋民族である倭人にとって渡海と水行の区別は無く、船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・倭人には暦の概念が無く「月」という単位を知らないので「一月」は「一日」の誤写である
0996ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:29:11.37ID:4DTMCi2z0
>>994
ちょっと何言ってるかわからないなあ
0997ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:31:21.53ID:YxcK+v6X0
魏志倭人伝に書かれてる大倭なんてダイワとしか読めないのにヤマト関係なさすぎる
奈良が大和になったのは8世紀の好字二字令からだろ
なにが奈良確定だよ
0998ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:31:41.37ID:4DTMCi2z0
天照大御神は倭の姫巫女=卑弥呼が祀っていた神で、
卑弥呼は天照大御神のモチーフではない。
0999ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:32:16.98ID:yQmjizI90
九州派勝利
1000ニューノーマルの名無しさん2020/12/10(木) 16:32:22.78ID:k2yHOrHb0
1000なら樽悶しね!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 3時間 26分 1秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240607090149nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1607400381/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5 [樽悶★]YouTube動画>13本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★4 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★3 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★2 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 [樽悶★]
【新型コロナ】 ロシア中央疫学研究所 「世界各国の著しい感染拡大は、少なくともあと1年半続く可能性がある」 [影のたけし軍団★]
暦さん(15)、中学2年の時に自分の「心の性」が男でも女でもない「Xジェンダー」だと気づく 「何者にもあてはまらない」存在だと認識 [無断転載禁止]
【安部晋三「死者は0」】 福島県の心不全、男女共に全国一位、芸能界でも30代が相次いで急死
【ネットとおっさん】誹謗中傷・加害者の5割超「正当な批判・論評と思った」 年代別では50代男性が高比率 ”匿名掲示板”が最も多く [ramune★]
【パヨクだんまり】中国が岩谷將・北大教授を拘束… 門田隆将「遂に中国研究者さえ訪中が“命懸け”の時代となった。恐ろしい。」
【野球】第2回「プレミア12」が盛り上がっていない理由 事情通「今大会は侍J史上、最も多くの参加辞退者が出たと言っても過言ではない」★4
“若者のTV離れ”が進行中…「TV全然観ない」20代男性は23.5% 最近は「TV観てる」と言うのが恥ずかしくて、周囲に「TV観ない」と嘘をつく人も
「10年で雇い止めは違法」 60代男性研究者が理研を提訴 [蚤の市★]
【パヨク狂喜】韓国の青少年86%「歴史の授業が他の科目より重要」「我が国の歴史は世界で最も偉大で誇らしい」
【賃金増】40〜50代の「出世できない男性」の給料は減少、恩恵は新卒などごく一部…第一生命研究所がリポートを発表 [無断転載禁止]
痴漢で懲役2年求刑されていた男性会社員(50代)無罪に。女性裁判長「被害者は嘘ついてないないっぽいが別の男と間違えてる可能性も」 [無断転載禁止]
【米疾病対策センター所長警告】 「米国の公衆衛生史上最も困難な時期になる。2月までに死者数が15万〜20万人増える可能性がある」 [影のたけし軍団★]
【国立国際医療研究センター】新宿界隈の感染陽性者が増えている。陽性率も40%近い。市中蔓延が始まっていないか心配です [ばーど★]
【新型肺炎】「すでに国内に万単位の感染者がいて街を歩いている可能性も高い」と医療ガバナンス研究所理事長が警鐘★5
韓国の青少年86%「歴史の授業が他の科目より重要」「我が国の歴史は世界で最も偉大で誇らしい」
【国内】“フクイチ”で新たな恐怖・・・海外の研究者や政府関係者が不安視、苛立つ最悪の「地底臨界」危機進行中? ★4
【調査】あなたの彼はどう?男が「結婚しない」理由…年代別にココまで違う 未婚者396名のうち56.1%が「結婚したいとは思わない」 [無断転載禁止]
【悲報】オランダ人学者「世界中を調査した結果、最も男性が傲慢で優しくない社会は日本だったよ」 [無断転載禁止]
【国際】「中国は局地的な軍事闘争の準備をしている。米国は絶対に勝てる自信あるのか」中国軍研究者、カーター国防長官批判に反論★2
【石平】「なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか」は発売一週間で5000部大増刷。読者や出版社の皆さまに感謝/習近平にも感謝状
【古代】邪馬台国の人はカエルを食べた? 奈良・纒向遺跡で骨が大量出土 「神への供え物にカエルが使われた」
【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
【邪馬台国】被葬者は卑弥呼率いるヤマト王権の対抗勢力の首長? 高尾山古墳保存を議論 文化財協議会、静岡・沼津で全国大会★2
【科学一般】“頭脳流出”の懸念…国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」 [すらいむ★]
【悲報】休日に家で休むだけで社会問題にされてしまう メディア「休日引きこもりの若者男性が増加中!? 彼らはなぜ家から出ないのか」
【速報】 中国に命を狙われ、米国に亡命した中国のウイルス研究者が顔出し告発 「コロナは武漢研究所で作成」
【国際】「女性はみんなバイセクシャルかレズビアン。ストレートなんていない!」 全世界が驚愕中の最新研究
【中国】ジャッキー・チェンが62歳の誕生日!老いの寂しさも「永遠の少年でいたい」 最大の願いは「世界平和!」[4/8] [無断転載禁止]
【社会】「1人の食事が寂しい。牛丼店でいいから誰かと…」 40歳目前、独身女性研究者の苦悩 ★4 [ボラえもん★]
【社会】「1人の食事が寂しい。牛丼店でいいから誰かと…」 40歳目前、独身女性研究者の苦悩 [ボラえもん★]
【エロ本】「ネットをやらない高齢者や地方の人はとても困るのではないか」…コンビニ「成人誌撤退」出版界が反発
研究者「「チェスや将棋で女性が男性に勝てないのは女性が劣っているから」というのは間違い」
【千人計画】日本の「人口あたり論文数」が先進国で最下位に 研究者が中国に向かう背景とは★2 [ウラヌス★]
大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる
【韓国観光地】済州で4番目の新型コロナウイルス感染確定者が出る... 出張で大邱を訪問した40代の男性[3/4]
【中国】「世界最大」中国の自動車市場が失速 対米貿易戦争以外の要因も 2018年新車販売、28年ぶりに減少
中国で、スパイ罪で懲役5年の実刑判決を受けた50代の日本人男性が刑期を満了し、今日帰国 ネット「神奈川在住で元脱北者の日本人って… [Felis silvestris catus★]
“若者のTV離れ”が進行中 「TV全然観ない」20代男性は23.5% 最近は「TV観てる」と言うのが恥ずかしくて、周囲に「TV観ない」と嘘をつく人も★3
【芸能】<仮面女子・東大出身アイドルの桜雪>「新宿駅ですれ違い様に中年男性にパンチされたのですが何事?? これ犯罪だよね…???」
“若者のTV離れ”が進行中 「TV全然観ない」20代男性は23.5% 最近は「TV観てる」と言うのが恥ずかしくて、周囲に「TV観ない」と嘘をつく人も★6
【野球】「世紀のプレーヤーだ」全米868万人が熱狂! “大谷効果”に米識者も感嘆「いま起こっているのは、歴史的な瞬間」 [シャチ★]
【佐賀】「九州説に期待したい」 邪馬台国の近くに存在? 謎の「不弥国」探る…吉野ケ里公園で特別展★4
速報 中国の 女性科学者が暴露 新型コロナ 武漢研究所から出た
Twitter民、正論 「過度な「人権」への配慮がもたらすもの、それは無縁社会。とりわけ弱者男性には厳しい時代が到来する」 [無断転載禁止]
【研究】論文の画像を改ざん、責任著者が認める 再実験の結果を提出 論文は「結論は変わらないので撤回しない」 京大など [すらいむ★]
【武漢ウィルス】米国民、新型コロナ中国に責任がある 世界でも最多の感染者を出したことに対して「中国政府に責任がある」★2
【科学】「人差し指が短く薬指が長い男性は、女性に優しく接する」…カナダ・マギル大学の研究チーム
東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 ★4 [首都圏の虎★]
【神戸】入院調整のため自宅待機中の40代男性死亡…市「重症者ですら入院先が見つからない。今後何人亡くなってもおかしくない状態」★2 [夜のけいちゃん★]
【立憲民主党】最高顧問、研究分析、維新の「役人天国」批判に低所得者層の人達が共鳴し、支持を広げた [マスク着用のお願い★]
30代童貞処女の割合は1割 男性は低収入ほど童貞率が高くなる傾向 ピーター研究員「『草食系男子』じゃなくて、不本意な未経験者」★4
小西洋之「安倍内閣こそが悪夢と気付かない安倍総理の存在そのものが国民にとって最大の悪夢」 ネット「悪夢は民主党政権時代
「沖縄で中国に有利な世論を形成し日本国内の分断」公安調査庁が沖縄の研究者を分析「ネット右翼のような沖縄分析」と沖縄は反発 [無断転載禁止]
【闇】アメリカ在住の中国の研究者 新型コロナに関する重大な発見をする直前に殺される 犯人も謎の死
【社会】増える「○○女子」。ブームの裏には企業努力も・・・男性の愛好家が中心で行き詰まりを見せていた業界
政府系金融機関「日本はもう人口減少で終わるので中小企業の皆さん!海外進出しましょう!」 研究会に地銀など50の金融機関が参加  [無断転載禁止]
研究者「今の大学生は、すぐコピペして文体変えるだけの論文を提出して頭が悪い。 自分で考えていない。」
オランダ人「世界中を調査した結果、最も男性が傲慢で優しくない国は日本だったよ」 [無断転載禁止]
「中国の方出入り禁止」貼り紙 台湾人にも叩かれていた 「世界で最も『口と腹とは違う』のが日本人だ」
「コロナは武漢の研究所で作られた」中国人学者が論文発⇨専門家は「荒唐無稽」と指摘⇨ネトウヨ発狂
【研究】日本はもはやロボット大国ではない!?論文数で7位に転落 研究者数増に伴う競争激化も要因★2

人気検索: トイレ ふたりえっち secret stars 女子小学生マンコ 和日曜ロリ 繧「繝翫え繝ウ繧オ繝シ アイドル 見せ付けsex Sex 精子 jb
20:01:49 up 42 days, 16:01, 0 users, load average: 2.44, 3.20, 3.38

in 1.2379488945007 sec @0.16922497749329@1c3 on 060709