◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554107701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2019/04/01(月) 17:35:01.54ID:2Lh7ck8o9
【北京、ソウル時事】日本の新元号が初めて国文学を出典とする「令和」に決まったことについて、中国メディアは1日、「日本の新元号、ついに『脱中国』」と伝えた。共産党機関紙・人民日報系の環球時報電子版は「新元号の開始で日本の政治経済のムードが大きく変わるかもしれない」と報じた。

同紙は、過去の日本の元号の典拠は中国の古典だったが、今回は日本の「万葉集」から採用されたことなどを紹介した。新元号に対する中国メディアの関心は高く、多くのニュースサイトが決定直後に速報した。
 
一方、中国外務省の耿爽・副報道局長は1日の記者会見で新元号に関して「日本の内政の事柄であり、論評しない」と述べるにとどめた。

2019年04月01日17時22分
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040100920&;g=int
2名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:35:58.55ID:vCWKwSHh0
こっち見るな
3名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:04.23ID:il+O4vLV0
中国自身が脱中国したのに何言ってだ
4名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:08.61ID:1gdpdoen0
通りでパヨク連中が発狂してるわけだw
5名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:13.13ID:IA5m9U/y0
令和より今和のほうがいいと思う



令和は言葉として冷たすぎる
6名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:14.87ID:fZh+yLml0
脱中華思想
7名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:39.36ID:/Z29jjS40
>>1よ、変わりはないか。

どうしてもそちに伝えておきたいことがあり、筆を取った。

まずはそちに詫びたい。
そちには辛い思いをさせた。
親から引き離し、職場へ召しだし、その挙句は、、、
最後は消費税の増税じゃ。
そして、ことによるとそちと安倍とは、いずれ敵味方になる日が来るやも知れぬ。

その時はハローワークへ行け。
令和のことは案ずるに及ばず。

それでこそ、わしの選びし>>1である!!」
8名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:51.99ID:QwUpVm4a0
昔の中国人と今の中国人じゃなあ
国際法も守れないクズだし見習うべきものが無いよなw
9名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:52.89ID:Hu+bCU3t0
さすが俺たちの安倍ちゃん
10名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:53.93ID:ZTmP5qGC0
令子は日本オリジナルか
11名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:36:59.33ID:/RfCTHl90
まあ、間違ってないんじゃないの?
12名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:37:16.15ID:13y96EGi0
中国には何も残ってまいw
13名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:37:24.19ID:XEMNPzeN0
>>5
だせえ
14名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:37:29.63ID:eTsWe+BG0
確かに史上初の日本の古典からの元号って考えるともうちょっと良いの無かったのかって思うな
15名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:37:33.68ID:Ud9PcWPv0
今の中国には重んじてませんよ、前にあった国を習ったんですよ
16名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:37:38.13ID:LHeWmo5E0
日本の古典=中国のパクリ



読売夕刊

新元号の典拠が中国古典の孫引きとなった場合、
「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者)
との懸念があった
【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 	->画像>6枚
17名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:37:46.73ID:o5F+ugn60
習和にすれば中国様のご機嫌も取れたのに
18名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:37:55.13ID:Dp7lTbE/0
>>5
古今和歌集にしかみえない
19名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:38:05.92ID:NQqhU0aR0
中国っつっても、モンゴルや女真に蹂躙される前の中国文化を手本にしてきたんだけどな
20名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:38:08.23ID:Gxatvu820
>>1


アベ自民が仮想通貨マネロンを放置
指定暴力団が仮想通貨を利用した300億円ものマネロンを行っていた
と報道された 
「指定暴力団 300億円 仮想通貨 マネロン 検索」

日本ではメールアドレスだけで登録から取扱、送金まで可能な
bitmexなどの仮想通貨業者へのアクセスが規制れていない

アメリカでは匿名性の高いビットメックスなどの業者は
アンチマネロン、テロ支援防止の為に利用が禁止されている
発覚しだい口座凍結

日本の仮想通貨のアンチマネロンは見た目だけのパフォーマンス
仮想通貨はブロックチェーンの一面でしかないのに
新技術を言い訳にアンチマネロンがザル

マネロン、脱税、テロ支援などの巣窟であると揶揄されても言い訳できない

早急に規制すべき
21名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:38:19.58ID:mh4nERQm0
冊封体制から脱したのは1300年前だ
22 【令和】  令和
2019/04/01(月) 17:38:48.55ID:zrVro+Qj0
中国も復活させればいいじゃん
今は中共王朝だろ
23名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:39:11.08ID:IDBwESaV0
中国はまだ日本を気にしてるんかよ
どんだけ小国やねん
大国は日本など眼中にないはずだがな
24名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:39:11.13ID:LbgIUEjL0
元号は中国由来
西暦は西洋由来
皇紀こそが日本には一番相応しいのに
保守すらもそれを使いたがらない
日本らしさとは、神武天皇とはいったいなんなのか
25名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:39:25.00ID:/9XWN27B0
日本が参考にしてきた古典を現代中国は継承してないでしょ
脱中国でさえない
26名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:39:38.65ID:gMJjhw6k0
>>3
ほんと
中国人の中じゃ文革なかったことになってんのかな
27名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:39:41.99ID:TzqgsLzi0
>>1
・元ネタの詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
・詠み手は張衡。後漢の文学者、科学者。安帝に仕える。

安帝の乱れた治世にうんざりして国に帰るにあたり読んだ詩が出典ってのが笑う
これを選んだ学者は策士だなw安帝ってwww
28名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:39:43.48ID:ZMrYBaIR0
シナもチョウセンも日本に首突っ込むなよ
日本はてめえらのような劣等民族とは違うんだから
29名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:40:22.97ID:BwvJrRei0
>>1
元号を捨てた支那民族w
日本がうらやましいんだろw
30名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:40:26.50ID:oL7UUyx40
万葉集に載ってる令和何て中国古典に無いわけ無い
安倍内閣何てどうせ教養無いから万葉集にも載ってるから万葉集由来としただけだよ

万葉集の正確が解ってる人なら、漢文である以上、中国古典由来になるのは常識
それが解らないと万葉集も日本書記も意味が解らない
31名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:40:30.41ID:yuxi1fOu0
そもそも漢字使ってれば中国起源だろ
32名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:40:42.69ID:JC3W+KxR0
ありがとう中国
33名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:40:43.32ID:pkkbx59h0
>>5
保和(ほわ)とか?
34名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:40:43.34ID:TzqgsLzi0
>>4
右翼のフリしてリトルプサン下関出身の安部晋三を支持してんの?

【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 	->画像>6枚

お前の正体バレバレ
35名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:41:13.23ID:EMaTxKL30
日本の古典少ないから、また戻るでしょ
36名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:41:19.19ID:wsQpkFOd0
今の中国はもともと関係ないので
37名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:41:26.43ID:zT9mY/E+0
>>5
こんわ?

あいつは来んわ。
38名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:41:48.20ID:8YiEsJnP0
本家はもう元号とかないし
39名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:41:48.54ID:8KojVbo30
脱中国いうなら元号自体廃止しろ
40名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:42:27.08ID:AmBWZr280
>>1
それは違う
令和で引用した万葉集の一節そのものが、中国の漢詩から採り入れているから

万葉集由来ではあるが、同時に万葉集の元ネタである漢詩由来でもある


歸田賦 (万葉集の由来である漢詩のタイトル)

於是仲春令月,時和氣清 (漢詩本文の一節)

張衡(78−139)(漢詩の原作者)
https://fanti.dugushici.com/ancient_proses/47491
41名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:42:30.87ID:Ud9PcWPv0
共産党がいる限り、中国は変わらないな
42名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:42:34.87ID:tVJK+JQS0
中国はいつまで元号あったの?
43名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:42:34.95ID:TzqgsLzi0
でも二階は親中国共産党だもんな
44名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:42:59.64ID:zT9mY/E+0
一方、人民共和国で日本化の共産党政府か。
45名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:00.50ID:9Nu74DUh0
脱中国?
だっちゅうの!
46名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:01.43ID:6nhH05Ed0
元号ってすごい重みがあると思ってたけど
明治より前はほとんど1桁の年数で変えてるんだな。
47名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:01.97ID:cJIfn5O10
それより今日乗ったバスの窓の水滴が北斗七星に見えて死兆星まで再現されてたんだ
48名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:03.11ID:EMaTxKL30
>>42
1911年らしい
49名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:07.94ID:JmVzxOlw0
中国は勘違いしている。
日本が中国を尊敬しているのは
「文化大革命」という文化大破壊以前の中国である。
50名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:14.04ID:V0OI9RDo0
白雉とか和銅とか霊亀があったろ
51名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:30.68ID:ouwK2Oit0
>>1
脱中国してないから
中国にもちゃんと教えてあげないと誤解が世界に広まるな
令話は中国起源

岩波書店「新元号「令和」出典が万葉集?元ネタは張衡「帰田賦」ですよw
http://2chb.net/r/news/1554099764/
52名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:38.06ID:kzLwdJv/0
Φφ` 八´)元号使用是土人的小日本アル ` ∀´>レ じゃ Pは時代遅れニダ


★次世代イージスレーダーシステム 日本-米国共同開発の方向 
http://yamatotakeru999.jp/rad2.html


★巡航ミサイルにF35用長距離ミサイルから 滑空弾まで 
http://yamatotakeru999.jp/jsm1.html
53名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:41.06ID:ibrALhhJ0
どこの国もメディアはアホやな
54名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:50.28ID:fhI5YsT70
いや、普通に漢詩リスペクトされてる
令和は万葉集のは詩ではなく歌会始めの挨拶で出てきた部分
そして挨拶の続きはこれ

>『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、
>昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。
>さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
55名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:43:55.93ID:rHkDE2Cp0
「日本の新元号、ついに『脱中国』」
・・・ははあ・・彼の国ではこういう記事が出てるのか
これなら「あの二文字は古い漢籍にあるアル!」って指摘出てるのもうなずける
まあ、どうでもいいんだけどなw
56名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:44:00.04ID:PpBA70sY0
伝統文化を重んじる日本が羨ましいアル
57名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:44:00.25ID:O1KuyL/Y0
漢文化の正統な後継者は日本だからな
58名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:44:03.50ID:6nhH05Ed0
>於是仲春令月,時和氣清
これ和気清麻呂ブームこないかな。
59名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:44:03.54ID:cWftMh+Z0
>>1
ところが違うんだよなぁ

古代中国、張衡が記した漢詩「帰田賦」→引用、大伴旅人「万葉集」→引用、新元号「令和」

「於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄」
是に於いて、仲春の令月にして、時和し気清み、原隰し鬱茂し、百草滋栄す

張衡(ちょうこう、78-139年)
地動儀(世界最古の地震計)や渾天儀(天球儀)を発明した天才科学者、文学者、政治家
http://pddlib.v.wol.ne.jp/photo/stamp/chidogi.htm
http://pddlib.v.wol.ne.jp/photo/stamp/kontengi.htm
60名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:44:25.06ID:TzqgsLzi0
>>49
そもそも日本人の大半が越人や呉人だぞ?
61名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:44:54.06ID:cGdag6F20
初の脱中国の令和か
米国指示による中国との代理戦争に使われる若者のあかがみ待ったなし
米国が日本に中国と戦争しろと圧力かけてるからな
脱中国の元号にしたのも察しがいく
62名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:45:09.99ID:FvGOc8w/0
>>40
なんだまたジャップがパクっただけか
63名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:45:12.16ID:AmBWZr280
>>48
1911年、辛亥革命か

魯迅 阿Q正伝
64名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:45:13.89ID:TzqgsLzi0
つーか梅の花とか中国人かよ。
65名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:45:16.11ID:LjER+GzI0
中国共産党は文革でもう昔の中国を否定してますやん
66名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:45:32.88ID:MiGoGKsH0
>>54
日本側の意図が
正確に中国人に伝わっているとは思えない。
67名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:45:33.46ID:PMqMtFNE0
いうて日本の文献も古代の場合は中国の影響受けまくりなわけで
68名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:45:51.04ID:ouwK2Oit0
>>60
日本にいるのは大半が中国人
渡来してきた人たちが今の日本人だということを知らないやつ多いからな
69名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:46:07.83ID:AHotZANC0
>>1
お宅ら、70年の歴史しかありませんよ
いつでも、先帝は悪に仕立てて、隅々まで破壊してきたよね
そもそも、民族もガワの大きさも定位置もバラバラだし
70名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:46:07.97ID:O1KuyL/Y0
中国皇帝ってどうなったんだっけ
71名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:46:37.11ID:HRjAVR4G0
中国は昔の中国で
共産党は最初から関係ないから
72名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:46:37.89ID:6dgOGlmN0
>>3
的確すぎて草
73名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:46:40.19ID:4utCdzIS0
中国の国名の中華人民共和国は日本の国字です。
日本から輸入した、和製漢字の日本の国字です。
74名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:46:43.97ID:LjER+GzI0
ま、中国人は日本に来て中国の古典を勉強して帰ってね
75名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:46:56.20ID:pES4YF9p0
盗人族が偉そうに
76名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:07.17ID:JnT0joRU0
パヨクやめた、全部ぶちまけます!

反原発を利用し、善良な人々を
反日、反政府へと煽動していくパヨク(=劣化した左翼)!
その手口や実態がチバレイによって今明らかに!

https://www.amazon.co.jp/dp/B01FFSXVA2/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&;btkr=1
さよならパヨク (青林堂ビジュアル) Kindle版
77名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:15.48ID:KTK09R9I0
つっても万葉集の歌のベース知識がが漢籍なわけで
78名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:20.84ID:zT9mY/E+0
>>74
日本刀歌から変わってないな。
79名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:24.67ID:Q6rghj8f0
今の中国にはかつての中国はなんも残ってないだろ
80名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:30.62ID:ouwK2Oit0
>>66
安倍の説明のせいだろう
中国からの引用について言及してなかったから
万葉集だから日本の書物からの引用で脱中国という間違いが広まってる
中国からの引用でちゃんと中国を尊敬してるって説明しないと日本が反中になったと誤解してしまう
81名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:37.35ID:AmBWZr280
>>1 >>54
そういう流れをちゃんと説明すればいいのに、訳分からん中国由来でない初の日本書出典とか言い出すから騒ぎになる


令和で引用した万葉集の一節そのものが、中国の漢詩から採り入れている

万葉集由来ではあるが、同時に万葉集の元ネタである漢詩由来でもある


歸田賦 (万葉集の由来である漢詩のタイトル)

於是仲春令月,時和氣清 (漢詩本文の一節)

張衡(78−139)(漢詩の原作者)
https://fanti.dugushici.com/ancient_proses/47491
82名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:44.43ID:dxLnts/s0
漢字使ってる時点でダメだろ?

せめてひらがなかカタカナで。
83名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:47.27ID:TiUrM0490
中国で商標登録されているビールの名前ニカ?
84名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:52.34ID:pjJPWtkf0
今の支那共産党と人民
古典の民族は違うんじゃないの?
85名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:53.97ID:O1KuyL/Y0
文化大革命で禁止されて途絶えてるから
本物の中華料理が食えるのは日本だし
86名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:47:57.33ID:XCq6lvBU0
>ついに脱中国

遣唐使の派遣を取り止めた時から脱中国じゃねーの
87名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:07.46ID:Lmt4IPg80
脱亜入欧
88名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:14.60ID:FvGOc8w/0
>>2
残念だったな
令和が漢詩由来ってわかってどう思った?
89名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:19.62ID:yuxi1fOu0
子どもの頃は漢詩を覚えさせられたもんだな
揮毫するときに要るって言われた
90名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:20.11ID:bKGGDLJh0
令和生まれの俺が来ましたよっと
91名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:23.79ID:Q6rghj8f0
>>30
梅は中国由来と聞く
92名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:25.68ID:MpGigapV0
>>3
即座に良レス。素晴らしい
93名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:49.98ID:UvYfB33J0
脱中国って中国に元号ないやんけ
94名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:48:58.40ID:AmBWZr280
>>82
脱漢字でローマ字オンリーにするとかw
95名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:49:09.07ID:PUgkSM1+0
>>71

敢えて言うなら、今の台湾(国民党政府)と戦った。

中共なんかこの世になかったww
96名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:49:09.44ID:q4BI+Tdx0
漢字使ってるんだから、問題ないんじゃね?

今も昔も日本は漢字圏だから
97名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:49:12.63ID:ReIZvMDX0
>>30
こういうことらしい


万葉集
初春令月 氣淑風和

元ネタ
仲春令月 時和氣清
98名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:49:13.80ID:IgP8BYIU0
>>40
話の内容が全然違うやん

文字がたまたまあっただけでしょ
99名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:49:25.12ID:TVSI9ngW0
中共が中国の古典を語るな
100名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:07.01ID:0XtClqXU0
やっと日本も中国の庇護から離れて独り立ちしたんだな
感慨深い
101名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:08.53ID:ouwK2Oit0
>>86
元号は代々中国を尊敬するため中国の古典から引用されてきた
今回安倍が万葉集から引用という言い方をしたせいで中国に誤解が広まってしまった
万葉集自体が漢詩つまり中国を元にしてるということを中国人は知らないし
安倍も説明しなかったから誤解が広まってる
102名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:13.92ID:LjER+GzI0
いつもの日本人「太古の中国はそりゃあ良かったんですよ。今はあれですけど」
103名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:20.32ID:UhUjNg6r0
>>40
>>59
文化革命後の中国に言っても、意味わからんのと違う?
104名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:32.32ID:HRjAVR4G0
元号を廃止した中国人にとやかく言われたくないわ
105名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:32.70ID:fphkWqn20
>>1
脱中国に拘るなら
元号も廃止、漢字も廃止しないとな
そんな事は不可能だから拘る意味は無い
万葉集や日本の古典と言われてる物も影響を受けてないものなどあるのか?
106名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:34.28ID:e50zTadg0
「人民」も「共和国」も日本語由来なんだけどな。
日本語由来であることは、中国共産党も認めている。
107名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:50:51.73ID:bzYJGoaW0
>>97
漢字じゃねえか
108名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:51:04.89ID:O1KuyL/Y0
>>82
ひらがなもカタカナも漢字由来だし
縄文文字は絶えて久しいし
あえて言うならアイヌ文字使うか
109名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:51:11.01ID:tVJK+JQS0
科挙なんかやるから没落したんだよな
日本は取りやめてよかったな
110名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:51:45.95ID:K8uAKnwS0
>>16
つーか
読売の記者も「という歌から引用した」って間違ってるな
序文だっつーの
111名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:51:50.22ID:ibrALhhJ0
中国に忖度してもらってよかったな
112名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:51:57.77ID:ouwK2Oit0
>>106
人民も共和国も漢字
中国由来だよ
日本語だと中国共産党が認めてるなんて言ってるのは
どうせユーチューバーKAZUYAあたりに騙されてるアホだけだろう
113名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:06.04ID:xk8atqGi0
中国古典から採るべき新元号を万葉集からとるとは...。伝統の破壊だね。売国自民党らしいけど。伝統を守れないなら元号なんて廃止にしてしまえ。
114名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:06.67ID:uBMQJFhL0
悔しいのぅ、元号やめなければ良かったのに
115名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:14.77ID:bGbaZ1hH0
>>110
読売もあほやからな
116名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:21.03ID:O1KuyL/Y0
>>109
科挙=公務員じゃん
忖度捏造やりたい放題
117名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:30.55ID:/5DIVXqQ0
中国故事は全部先に予想されてたってのも有るんだろ
118名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:43.85ID:1c7kEiEX0
ちゃんと音読みしてるだろとでも言っとけ
119名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:57.03ID:lMGoPQCf0
どうして今まで中国由来だったの?
中国の植民地だったっけ
120名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:52:59.10ID:EqNDRKcq0
万葉集は朝鮮語だっけ?
121名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:53:51.29ID:dsqvHZEh0
経済面では中国に依存しまくりなのに子供じみたネトウヨ総理のわがままで元号の先例が途切れてしまった
122名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:02.78ID:fIc+zp1T0
>>5
いまわのきわみたいでいや
123名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:03.32ID:nUrjTbzt0
どうせ真の出典は『礼記』だろ。
「上が『令」を出して民が喜ぶのを『和』と言う」というくだりがある。
民が喜ぶような法令を出せという意味なんだが、どうせ安倍は「自分が出した法令に素直に国民が従うこと」
ぐらいにしか解釈していまい。

ちょうど外国人受け入れと同日の発表だしな。
わざわざこの日に発表させたのも、外国人受け入れのニュースを霞ませるためだろ。
124名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:03.82ID:7jtk8m/T0
>>5
いまわのきわって言いたいんやろ?
125名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:11.36ID:wsQpkFOd0
お前らは不細工な形の漢字でも使ってろってこった
126名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:17.65ID:HPJLTy8B0
今の中国や中国人は関係ないし
ピラミッド造った古代エジプト人と今のエジプト人みたいに別もんだし
127名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:18.26ID:K8uAKnwS0
>>119
それが先例というものだろう
128名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:24.45ID:zqkrRwIH0
>>120
当時朝鮮語って存在したのだろうか
129名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:25.35ID:9HTcvssi0
ネトウヨが右往左往してて笑えるwww
130名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:32.89ID:ouwK2Oit0
>>119
日本は中国から文化を教わってるから敬意を示して元号は中国の古典から取ることになってる
131名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:34.29ID:3T+jSvxX0
漢字で元号作ってる時点で中国離れはねーわ。いっそ「ゆとり」にしたらよかったのにw
132名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:54:42.33ID:KUKhBUHD0
嫌がらせに、尖閣とか、天安とかにすれば、面白かったのにww
133名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:12.67ID:O4RrwUVq0
元号のもとの万葉集の和歌の序文に梅が出て続く部分には蘭が読まれている。
台湾国民に希望を与えたい。同朋台湾加油。

令和という元号はまさに日本の外交を象徴している。梅の花は中国と台湾の国花、この2国へのメッセージである。
梅の花とは台湾とみると戦後の台湾の冬のような時代を思わずにいられない。中国もこれから大国でありながら耐えることを
求めていかなければならないという事だが、耐えてこそ正に梅の花のごとく中国二度、三度花を咲かせることができる。
台湾では蘭は日本に大量に輸出されている花で生産元は日本が植民地化した当時,国策企業として砂糖を製造した…その企業が今では蘭を生産し年間200万株日本に輸出している。
非常にメッセージ性の高い元号であるという意味は、中国と和しつつ、台湾と外交を復活させアジアへの影響力を強めていく共生を求めてゆく元号であろう。
そして香る蘭が国花である国はシンガポール、インドネシア、パプアニューギニアだ、日本のシーレーンの為にシンガポール、インドネシア、パプアニューギニアと関係を強化してゆく、巨大な中国と和しつつ、アメリカの国策と一致させていく。
このような決意の元号であろう。日本の進む道が見えてきた。
134名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:12.91ID:0XtClqXU0
文化的には中国>日本だからね
135名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:13.43ID:fIc+zp1T0
>>119
中国はクソだけでリスペクトする所もあるよねって事
136名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:20.56ID:3za9K7Cu0
脱元号しちゃった中国から言われてもな・・・
137名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:22.05ID:O1KuyL/Y0
>>119
天皇の起源を辿ると判る
138名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:33.91ID:vCWKwSHh0
>>88
> 漢詩由来

こいつバカ?
139名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:34.45ID:xyqzO0zk0
>>24
それ言い出したら、ウリナラファンタジー笑えん。
140名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:47.65ID:Mlpx9wwc0
中国は日本の漫画から引用して カメハメハ元年からやってみたら。
141名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:55:59.01ID:/MsbWC1M0
日本 「古代支那はよかったね♡ 今はカスw」
142名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:09.45ID:nk3/L0mg0
>>64
万葉集だと桜より梅の歌が多かったりする。
桜の花見は少し後から。広まったのは鎌倉以降かも。
143名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:12.41ID:AmBWZr280
漢字は日本オリジナル!
ズボンも靴も日本オリジナル!

とか言い出したら逆に恥ずかし過ぎるw


ただし、ゴルフが中国由来で呉竜府の格闘術から発展したのは歴史的事実だけどな
144名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:18.07ID:pGL7+OUn0
孫引きだからモーマンタイ
145名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:20.78ID:fhI5YsT70
>>98
>>54みてね
パクリじゃなくて引用なのよ
花見の歌会始めの挨拶で漢詩の一節を持ち出して
後段では詩経という具体名まであげて
漢詩と和歌を対比させてる
なかなか趣きのある挨拶だ
146名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:28.30ID:Sal4z7j90
古代中国の理想国家は日本で実現したんだとさ、おしまい。ざまあw
147名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:53.71ID:HS88d0dB0
中国人が張衡を知らないのか
148名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:56.33ID:LjER+GzI0
大化の改新から続いた律令制度だから中国を模倣するのが習いだったんだろ
149名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:56:59.47ID:cKI3yvRW0
いや、別に中国と関係ない元号もある訳で。
だた、ずーーっと長い事、中国古典が続いたわけではある。
150名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:03.85ID:YnFegyZf0
>>136
脱元号どころか中国は脱文化しちゃってるからね
151名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:05.19ID:DP+tTvNO0
>>119
朝鮮はそのままシナと同じ元号使ってたけどね。まあ多少のリスペクトはあったんだろ
152名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:10.09ID:FgxhWYlL0
>>119
当時の先進国だから。
153名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:16.36ID:oL7UUyx40
安倍やネトウヨの様な馬鹿や無教養の連中を騙す為に万葉集由来ですと言ったのだろ

脱中国万歳とネトウヨは騙されてる
頭の悪い連中を騙すのは簡単だよ
154名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:17.88ID:aOVXwUBb0
>>105
読売新聞によると
中国古典の孫引きだと問題だと言っている政府関係者が居るようで・・・
いい加減、無知、阿保を晒すのはやめて欲しいよな
とんだ世間の笑い者だよ
155名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:25.37ID:Vy017OEx0
中国人は皇室や元号が羨ましくてしょうがない
フランスなんかもイギリス見てやっぱ王室残しときゃ良かったとか言ってるらしいし
捨てたものを他人が大事にしてると欲しくなるんだろうな
156名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:33.30ID:DNa5TbE80
パヨクがアクロバットな難癖つけてるけどなー
157名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:39.17ID:AmBWZr280
>>131
ひらがなは漢字由来だから、YUTORIでいいよ
158名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:40.74ID:gE1dqz/w0
いい元号だと思う

1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分

2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう

3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている

4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの

5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも

6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている

7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
 わざとか?
159名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:46.13ID:t54z+0T70
脱中国って今の中国とは別の国でしょw
160名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:46.25ID:HS88d0dB0
>>119
2000年前の中華帝国は有能だった
161名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:57:58.20ID:+xMCKjpS0
脱中国w
おまえら儒教兄弟の特アの愚劣さに呆れ果てただけだよwwww
162名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:58:09.63ID:YPdRWqef0
漢詩由来で腐敗政治に呆れた内容って聞いてさっぱりダメな元号に思えて来た
163名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:58:16.01ID:i7Zv8dSC0
>>3
縦書きも捨てたんだっけか
164名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:58:27.76ID:HS88d0dB0
>>141
こうハッキリ言えば良いだけなんだ
165名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:58:40.76ID:/5DIVXqQ0
焚書坑儒と文革で中国には何も残って無いしな
漢方も書道も絶滅してるって知ったときはビックリしたが
166名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:58:49.41ID:Mlpx9wwc0
共産党も日本由来じゃないの?
167名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:59:00.29ID:dsqvHZEh0
だいたい漢字使ってる時点で脱中国もクソもねえだろ
168名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:59:13.48ID:ZD01aOct0
中国人は酒を連想するんじゃね
169名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:59:33.00ID:+PPYz7z50
さよならする シナとキッパリ
さよならする コレアすっかり
今までありがとう
千年もありがとう
今まで ありがとう
もうこれでお別れですよ
170名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 17:59:47.68ID:0XtClqXU0
命を賭して船に乗って中国を目指した歴史的事実を否定するの?
171名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:00:10.68ID:3za9K7Cu0
>>143
最近の中国人は民明書房さえも読まんからな
172名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:00:23.26ID:oNQhxgbd0
>>5
それがお前が選定の有識者に選ばれない理由だよ
173名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:00:46.97ID:LjER+GzI0
ま、中国とは付かず離れず良い関係でありたいものですね
174名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:00:57.86ID:+xMCKjpS0
>>167
そもそも現代中国人が感じを使ってない。
中国仮名漢字混じり文字w
175名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:01.26ID:pGL7+OUn0
だいたい西洋諸国がギリシアを源流として意識しまくったりコンプレックス感じたりしないだろ
中国文明も自分の物のような顔してりゃいいのよ
176名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:04.12ID:RYiDMOY/0
>>3
そりゃなw
177名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:06.52ID:Aw6pCeDn0
まぁ今の中国なんか尊敬に値するような国じゃねーからな
178名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:12.64ID:IKM7uqyk0
>>3
だよな
元号無くしたし
179名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:16.51ID:61uPqF570
結局後漢時代の漢詩からの引用の引用だってわけだけど、ネトウヨどうすんの?
180名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:17.06ID:+PPYz7z50
令和の令は、対外的なメッセージですぜ。
181名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:25.19ID:2MfFH+ft0
中国はキリシタンでもないのに西暦しかないんだぜ!
だっせえことこのうえなし〜
182名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:30.07ID:5unNHvWh0
>>165
時の皇帝に逆らって牢屋の中で編纂された「史記」って知ってるか?
紀元前100年前の話
183名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:30.96ID:Sal4z7j90
王羲之の字体アプリがあってそれで「令和」って作るとスゴイかっこいいぜ
184名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:01:40.44ID:AmBWZr280
>>158
慶事で、7. はさすがにないと思うが、別に悪くない元号だから、

正直に「万葉集の一文がそもそも漢詩由来です」と言えば良かっただけ

万葉集を原典にしたのは良かった、その万葉集が漢詩を原典にしてるだけ
185名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:00.38ID:7YWTTlmd0
中国でも元号復活すればいいやん
現皇帝にちなんで金平とかさ
186名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:01.66ID:bGbaZ1hH0
>>179
どうでもええと思ってるんちゃう?
むしろなんでそこが拘りになると思ったん?
187名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:14.50ID:g7jnDZ2t0
中国人なんて居ない、モンゴル、女真、朝鮮族
188名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:18.25ID:HuE2+ZQg0
安部チョンクラブが凄まじいバカという証だからwwwww
189名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:19.83ID:IKM7uqyk0
>>173
江戸時代くらいがいいじゃね
190名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:27.30ID:pGL7+OUn0
>>179
伝統が守られたんで歓喜なんじゃね?
191名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:28.41ID:Eij+VlNv0
日本の文化は中国と欧米のパクリばかりでオリジナルが1つもないからな
192名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:29.58ID:HPJLTy8B0
中国人は唐や宋までのモンゴルや北方系に蹂躙されて混血する以前の漢民族と自分達現代中国人が別物だって知ってんのかな?
193名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:38.98ID:gMJjhw6k0
>>142
桜は武家文化が定着してからだろうな
それまでの日本は花といえば梅
194名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:39.50ID:mmHciMY10
父さんも大喜び
よかったな愚息ジャップ
195名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:42.02ID:K8uAKnwS0
旧字体を捨て旧仮名遣いを捨て崩し字を捨て
今に至るわけだから日本が他国をとやかく言えるわけでもない
196名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:44.35ID:G6iXaSBy0
中国古典を避ける意味が分からん いいじゃん中華起源で
元号自体がそうだし 漢字使ってる時点で何をいまさら
197名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:02:44.82ID:Ni7GLLzD0
そもそも万葉も漢詩の影響強いだろ
歴史的に中国から多大な影響を受けてるのは明らかなんだから
それに反抗する気も無いわ
198名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:01.98ID:ouwK2Oit0
>>191
そもそも日本人自体が渡来人で元は中国人
199名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:10.43ID:sUMXJ04l0
>>179
良かったよ。
200名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:20.61ID:eD/fuNTV0
>>5
それなら礼和のほうがいいわ

まぁパヨクは礼儀を強制する上から目線の安倍政権とか言うんだろうけど
201名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:22.25ID:Y0SIXqUw0
安倍が独自色だそうと中国外しを強く要請した結果
ほんと馬鹿な奴
そんなのに拘らなければもっといい元号案あったろうにな
202名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:29.09ID:FlG4OpeH0
>>165
嘘つけ。漢方(中医学)や書道の学院(短期大学)あるくらいだぞ
203名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:39.42ID:g7jnDZ2t0
令和なら中国古典から
取った方が良かった
204名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:49.05ID:bNYjl8a40
>>179
日本の古典が漢詩リスペクトなのはわかりきってることだろ
当時、そうすることが教養だったんだから
205名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:03:56.24ID:Zi1hz0xf0
>>112君は無知だな
206名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:23.27ID:0XtClqXU0
>>191
図星すぎて耳が痛い
207名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:23.77ID:JYcPBpZW0
誰か元ネタが中国由来と教えてやれよ、俺は出来ないから
208名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:28.08ID:pGL7+OUn0
>>189
江戸時代は儒学マンセーで、論語を空で言えるやつ=偉いみたいな時代だぞ
儒学マンセーなヤツが蛮学弾圧したり
209名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:42.42ID:fNnvte6n0
>>5
いまわ?
210名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:48.17ID:GAy1frTvO
>>1
残念ながらその万葉集のやつが中国のを元ネタにしてる
211名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:52.02ID:LyEtnPGz0
本当に脱チャイナの意があるのなら、良くやっただわな
212名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:56.62ID:mfdF2hfO0
巧言令色少きかな仁、まさにこれだね今回の元号制定者選考者に当てはまるのは

巧言令色少きかな脳、か
213名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:56.85ID:fhI5YsT70
>>174
中国は簡体字使う前から古代の漢文研究で
日本に遅れをとりまくってたのは何故なのだろう
王朝交代でそれより前の書物は無用の長物だったからなのか
214名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:04:59.12ID:2k/emODZ0
>>205
人民も共和も中国古典由来だからな
215名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:00.94ID:bNYjl8a40
>>200
皇太子さまが即位されるのに礼宮さまの一字を使うわけにはいかない
216名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:06.49ID:UA9Eq0OX0
令和より命和のほうがいいと思う
217名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:08.77ID:v+00F9T/0
>>3
直ぐにそう言う書き込み出来る知性が欲しい
218名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:12.15ID:w/ZpI1in0
平成も中国古典なの?
219名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:13.22ID:g7jnDZ2t0
今回の元号は
安部の災難
220名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:14.84ID:IKM7uqyk0
>>208
国交なかったがな
221名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:18.16ID:bQFgVX1Y0
でもまあ万葉集のその歌は帰田賦の翻案だから中国発祥みたいなもんだろう
仲良くやろうぜ
222名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:28.43ID:ttXFOlkL0
正直、羨ましいんだろな、漢字の本家本元としては
共産主義辞めて帝政にしろよ
223名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:45.38ID:kcsHvjV40
中国というからおかしくなる
中国=中華人民共和国だからな
社会主義国家は過去と決別してるゆえに間違い

正しくは中国大陸に存在した古代国家の漢詩から引用
224名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:05:55.63ID:sUMXJ04l0
>>222
キンペーによる帝政みたいなもんだろ。今。
225名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:00.44ID:gaNW85se0
あんま真剣に考えんな 時間の無駄だぞ
226名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:00.63ID:FvGOc8w/0
【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 	->画像>6枚
227名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:05.39ID:AmBWZr280
>>155
不燃物のごみに自治体ステッカー貼って回収してるの見るけど、
綺麗で使えそうなオーディオコンポとかもったいないよな

新しいの買って部屋に2セット要らないから捨ててるんだろうか
228名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:11.05ID:zs+JIJKQ0
元号にアベを入れるな😡😡😡😡😡😡
229名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:12.39ID:pGL7+OUn0
>>216
命和電機
230名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:14.30ID:qUy443aR0
>>223
それ
231名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:24.18ID:OCSkF6RV0
>>16
なんで忖度会議に加わっといて失敗してんだよ

>有識者懇談会メンバー

>白石興二郎読売新聞グループ本社会長(72)
232名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:32.77ID:VFR4qSGN0
さすがの中国ですら天皇制に干渉する元号批判には言及しないのに、お隣の某南KOREAは堂々と天皇批判するイカれっぷり
233名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:40.61ID:1fqnRjKZ0
万葉集も中国古典から引用しただけだぞ
結局孫引きしてる
234名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:45.04ID:+xMCKjpS0
>>142
貴族階級は中国の影響が強かった。
現代の一般的な花見は、
神道由来の農民文化由来の物。
田植えの神様を祀る行事だった。
当時は田植えの時期を桜の開花時期を基準にしていた。
当時はソメイヨシノは無かったので山桜だった。
時期的に田植えの開始時期と重なる。
235名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:48.13ID:jbXPvvH+0
>>139
いや聖書も大概
236名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:06:57.14ID:66IciLGd0
>>179
中共に「隷和」してるわけじゃないから、それこそどうでもいいこと
237名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:03.70ID:0WxuTInYO
皇帝自身は不運不遇な人生だったけど「宣統」って格好いいよな
238名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:10.88ID:KvSXHKjY0
漢字使ってるから脱してはないよw
239名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:23.78ID:BmF8tSjX0
だから「中国」っていうと混乱するからシナと呼べって言ってるんだよ
古代シナ文化を参考にしたのは間違いないから
240名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:26.63ID:Y0SIXqUw0
まあちんちくりんの皇太子には令和みたいな糞元号がお似合いっちゃあお似合いだな
本人も喜んでたらしいし
本命の悠仁さまのときにはきちんとしたいい元号になればいいよ
そのときもう安倍みたいな馬鹿はいないから大丈夫だろう
241名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:27.16ID:X7QM1tXG0
えらいことしてくれたもんだわ
個人的にはもう西暦を使う
いちいち西暦でいいか聞かないといけないけどな
242名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:29.97ID:+xMCKjpS0
>>233
はあ?
243名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:44.18ID:bNYjl8a40
それにしても万葉集のその部分のネタ元が中国古典だということに環球時報は気づかなかったんかい
文化大革命あかんな
244名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:07:45.49ID:mfdF2hfO0
>>213
簡体字馬鹿にしてるけど漢詩の才能だけは超一流の毛沢東が本質崩すとでも?
簡体字はお前も読めなくなった崩し字=草書体をフォント化したようなもんだぞ間抜け、草書体=筆記体だしか

江戸時代の日本人なら底辺でも簡体字は読みやすいと言うよ
245名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:02.25ID:+PPYz7z50
習近平が副主席の時、今上天皇を怒らせたからです。
まもなく1000年以上続いた伝統を捨てた事実が中共をズタズタにしていく。
既に人民解放軍の上級幹部が国際テロリストに指定。二次制裁が始まると中共の銀行と取引する国際金融はいなくなる。

で、キャッシュレスの日本円が使える銀行に支那人を隷属させる。
21世紀の支那の植民地政策は、人間ではなくキャッシュレスの日本円。
246名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:03.58ID:HY/9unvWO
万葉集なら他にいくらでも良い歌あっただろ
何だよ挨拶文て
247名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:12.59ID:3za9K7Cu0
>>224
キンペー嫌いな前政権の忖度集団がおるから
帝政できないかと
248名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:15.67ID:iCxNxhiC0
今の中国と古典を編んだ中国とではDNAから丸っきり違う民族でしょマジな話。
249名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:29.85ID:2EpW3N+i0
>新元号の開始で日本の政治経済のムードが大きく変わるかもしれない」

そこはよく理解しているな
250名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:31.34ID:0XzXPMv00
>>207
もう、中国語版Wikipediaの「令和」のページには
元ネタが中国古典だって、詳しく解説されてるw
251名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:34.49ID:4VH46vJw0
しかし中国って本当凄い国だよな。ありとあらゆる面で日本の格上なのに、未だに日本人は下に見てる。認めたくなっていう側面もあるんだろうね
252名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:45.32ID:ecjWyisM0
何が脱中国だよwいよいよネトウヨも朝鮮人みたいなこと言い出したなw
253名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:47.22ID:wa87SDqh0
中国外務省の役人、まともでワロタ
254名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:08:59.50ID:+xMCKjpS0
>>235
聖書は兎も角、それを使って運営している教会が・・・w
255名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:01.22ID:J5QtZTrn0
>>42
>中国はいつまで元号あったの?

愛新覚羅溥儀の満州国滅亡まで。
256名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:18.74ID:trolh/Dl0
うっわ、めんどくさ!
257名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:20.77ID:aCaHky9Q0
桜の花(=日本の国花)じゃなくて梅の花(=中国の国花)の歌が出典だし、
万葉集の時代はまだ国風文化の前の大陸の文化の影響がまだ
強い時代だし、脱中国というほどではないな。
258名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:30.65ID:YPdRWqef0
今のうちに中国の漢詩由来だとガースーに言わせた方がいいぞ、ヘタレ安倍政権
259名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:33.46ID:ucxMmBoY0
>>5
言葉や文字には多くの意味があるけど狭い知識とイメージで批判するのはよろしくないと思う
260名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:36.35ID:3T+jSvxX0
>>238
だよな。やっぱ元号はひらがなだよ。昭和→平成→ゆとり。
261名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:40.67ID:g5kBj+8g0
別に中国が勝手に脱中国だと思ってても良くない?
万葉集自体、そもそも漢詩由来ってことくらい、まともに学校で勉強してりゃ誰でも知ってることでしょ。
わざわざ万葉集が漢詩由来だということを強調する必要性を感じないし、万葉集自体は日本の古くから伝えられてきた日本文化そのものだから、安倍の説明に何の落ち度もない。
262名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:43.82ID:0XzXPMv00
>>246
最初に「命令」の「令」ありきで
日本の古典から探させたから
こういう挨拶の文から出すことになったんじゃね?
本来、万葉集なら、短歌から出すべきだが
263名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:09:48.10ID:+PPYz7z50
4月5日は衛星砲台の祝砲だ。
264名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:10.33ID:Nb3MOwmr0
そもそも勝手に漢字パクって使ってたってのが動かしがたい
本当に恥ずかしい
265名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:10.54ID:zudF0nmJ0
>>3
日本だって共産党が暴力革命起こせばそうなる。
らしさを捨て去って共産党の国なる。
266名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:11.00ID:lukIg6Xq0
>>42
ラストエンペラーが追い出されて皇帝が居なくなって廃止された
267名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:23.12ID:xlMDPLwE0
漢詩の中国に憧れてるけど、今の中国には魅力ないよ。
268名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:25.11ID:1fqnRjKZ0
>>242
於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄
万葉集の600年前に成立してた中国古典のこの一節の引用だぞ
269名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:38.38ID:H+tTh7Yk0
>>162
その漢詩の一節を引用して全く違う文脈の和歌の序文に仕立ててるんだよ
当時はそれがかっこいいやり方だった
270名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:40.38ID:0XzXPMv00
>>241
最高裁の判例データベースが年号だから厄介
271名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:47.92ID:mB4dD1DmO
なんか違和感あるなぁ
古くさいというか時代の空気をまったく読んでないというか
昭和から平成になったときは新しいって感じがしたんよね
今回は「なにそのの古くさい感じ」て思った
272名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:49.72ID:2EpW3N+i0
>>262
逆。和が前提にあった。
273名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:53.48ID:G9dGsk0k0
中凶70年
274名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:57.41ID:cd91uXrM0
やっぱりまともなのは中国様だけだな


アメリカイギリスフランスの新聞は
意味もわからないバカな記者が
フェイクニュースながしてるわ
275名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:57.67ID:Y0SIXqUw0
>>261
勝手にじゃなく安倍が中国古典以外でって強く要請したんだが
276名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:58.85ID:zudF0nmJ0
>>264
ちゃんと、漢字と出所明記してるだろ千ョン。
277名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:10:59.00ID:FvGOc8w/0
もう元ネタは漢詩なのが判明したのにこの記事の間抜けさよ
278名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:11:02.83ID:BmF8tSjX0
>>251
凄い国は亡ばされてしまって
今ある国にはまだ品格がないんだよ
279名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:11:09.80ID:U2ATAF1l0
だから漢文的教養というのは、引用につぐ引用なんだよ
引用、引用、ちょいアレンジ、で、引用、引用ときて、引用、で、ちょいアレンジ
元ネタを知らないと楽しめないような重層的な表現が漢文なの
万葉集の当該文も、もちろんそうなっている
そもそもオリジナリティなどという概念はないんだよ、新しいものに意味なんてないんだから
新しいものに意味はない、というのが保守の真髄なんだよ
280名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:11:18.06ID:lukIg6Xq0
>>132
安使ったらパヨクが火病おこすからあ
281名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:11:22.91ID:+PPYz7z50
脱支那が正しい。
282名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:11:28.16ID:FlG4OpeH0
>>244
日本の漢字は多くは行書由来、大陸簡体字は草書由来だが、

じつは日本と中国の簡体字が同じで、台湾の繁體字だけ違うものが多いからな
実は古くから使われてきた筆記用の漢字であることが多い
283名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:11:32.81ID:LI4RyRhy0
>>14
例えば?
284名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:11:54.73ID:TzqgsLzi0
反中国時代。中国共産党のスパイ二階をさっさとしばけ
285名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:05.58ID:JYcPBpZW0
>>191
それいったら8割か9割はどっかのパクりになるんだが世界中、文化なんて周辺から良いものを摘み食いしたごちゃ混ぜ料理だし
286名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:08.67ID:AWP9YA+g0
中国メディアさえ中国離れを報道してんのに
パヨクは「中国の古籍が出典だ!」と騒いでんのかw

中国人からも池沼扱いされるレベル
287名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:14.84ID:vo7D8QDO0
漢籍由来の元号にするなら国書を使う必要がなかった
それなのに何かしらの配慮なのか無理やり国書を参照した
っていうのが嫌すぎる。なら最初から由来になってる漢籍を引くほうがよかった
288名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:24.23ID:nv5RZh8u0
>>162
昔から嘆く詩は多いんじゃないか?
王朝が交代していってるわけだし。
289名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:24.40ID:2EpW3N+i0
>>271
平成は天晴なイメージ
だから平成天才バカボンとか次世代てきな使われ方もしたが
令和ではまず無理
290名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:25.44ID:RCIoYJ/f0
万葉仮名だって漢字だもんな
291名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:27.38ID:T/LLLesp0
>>261
まともに勉強してないからいまだに日本の云々言ってんだろ安倍はw
実際はただの孫引きなのに恥ずかしいやつだ本当に
292名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:33.53ID:+Q/ZQUAC0
>>1

竹田天皇のご感想


竹田恒泰 @takenoma
4時間4時間前
その他
「令月」の原典は漢文です。「初春令月気淑風和」。読み下し文は「初春の令月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やはら)ぐ」となります。意味は「初春のよい月で気は良く風は穏やかである」。

竹田恒泰 @takenoma
5時間5時間前
その他
「令和」の出典は、万葉集の梅の花の歌32首の序文で、太宰師の大伴旅人の家に集まり、みんなで和歌を詠んだことを述べる部分です。序文ですから、和歌そのものではありません。原文は万葉漢字を用いた漢文です。

竹田恒泰 @takenoma
5時間5時間前
その他
新元号「令和」は万葉集を出典としています。1300年以上の我が国の元号の歴史の中で、これまでは中国古典を用いてきました。日本古典から元号を立てるのは初めてのことです。新しい伝統になることでしょう。
293名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:34.47ID:winzJUDC0
除中国
294名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:12:54.61ID:B/JTcChi0
>>54
こういうのがあるから5chは止められんw
295名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:00.96ID:2Yl1kBNt0
今の中国の子供は
AI搭載ロボットと会話してアラームセットで
ロボットに朝起こして貰ってるというのに
296名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:01.15ID:cd91uXrM0
万葉集の歌からだと正確に伝えているのは中国だけか
やっぱり素晴らしい国だな

イギリスのアホはorderとか言ってたぞ
アホしかいないのか
297名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:06.01ID:bmAk8k8F0
昭和平成令和と3元号童貞の俺の様な猛者おる
298名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:10.00ID:G9dGsk0k0
日出る国の天子、日没する中国(@^^)/バイバイ~~~
299名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:14.68ID:DBuGRAaI0
でも漢字ですけどねw
300名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:17.49ID:IQlimOIB0
>>255
康徳12年まで
301名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:17.58ID:0XzXPMv00
「命和」なら、まだ良かった
「命を大切に、和を大切に」みたいな柔らかい印象

「令和」は正直、「命令を乱さず、和を保て」みたいに見える
氷属性、魔王、冷徹、残酷みたいなイメージ
302名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:20.45ID:+xMCKjpS0
>>248
まるっきりでもないが、
古代文明を生み出した中原の連中は、客家だけだろうな。
それと黄河文明は西洋人由来説があったりとかw
遺伝的に中国人女性の遺伝子に西洋人由来のものが見られる。
303名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:23.78ID:8TZ/RLSD0
実は昭和があった一番意味不明だけどな
昭って、昭和に使われるまでマイナーな字だったらしいじゃん
304名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:34.13ID:66IciLGd0
>>267
それな
305名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:37.92ID:ku8b1La70
馬鹿政府を嵌めるのは簡單だつたねwwwwwwwww

1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも
6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている
7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
 わざとか?
306名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:41.59ID:g5kBj+8g0
>>275
万葉集は現存する日本最古の古典だから、説明通りでしょ。
万葉集自体漢詩由来なのは周知の事実だが、日本を司ってきた文化そのものであるわけだし。
307名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:42.14ID:pN8A4Qlj0
>>278
品格のある大国ってどこ?
308名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:13:49.21ID:QXqnsivT0
>>3
いやこれで中華文明は絶えたということ
309名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:04.06ID:SfqxPbIL0
>>252
ずっと前からだけどw
310名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:05.21ID:ZpEAbIPX0
そうだったんだね、今まで話
311名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:05.96ID:HNAKb/WV0
脱中国だけど、入韓w
312名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:07.27ID:ftBBh5mH0
まぁ古代中国は尊敬してる
古代朝鮮は迷惑なだけだったけど
313名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:16.31ID:9DW7yM7f0
古代中国と今の中国って一緒なの?
314名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:20.69ID:iizhsFzg0
脱中国っつったって、
結局漢字使ってんだからまあ…
315名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:21.24ID:Sal4z7j90
賢そうなレス主が多くて
無知なアホが弄ばれてるスレでワロスw
316名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:26.63ID:Oqq1lFC90
五十音順で「れ」から始まる令和 、五十音順でも最後の方
恐らくは日本が終わると意味
令和=0和

大正
昭和
平成
令和

平和と言う文字が見えるんだが…
317名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:37.71ID:TiUrM0490
ところがだ
318名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:44.99ID:UcrU9S9k0
漢籍引いてるも同然なのに万葉集!万葉集!って恥晒しも同然だよなぁ…

ワザワザ日本人の知性の劣化晒してどうすんだよ…
319名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:48.64ID:GHnZpSG50
苦しい解釈をして無理矢理中国と関連付けようとしてて笑うw
320名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:48.78ID:tVJK+JQS0
中国人もはやく日本のレベルまで上がって来て
李白や杜甫の漢詩を語れる時がくるといいね
321名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:49.32ID:Cu7Bt/uf0
>>3
ふふふ
それで?
中国がどこに行こうとしてるか
お前の様なバカウヨには分かるまい
日本だよ、分かるか?馬鹿ウヨ
戦前戦後日本の一貫した戦略に中共は従ってんだぞ
322名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:14:54.02ID:G2vI7gQA0
>>313
違うよ
323名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:00.88ID:J14hR/sf0
日本の新元号で
関係なさそうな中国もビジネスチャンスがあると思うね
つか絶対に何かやってるわ
324名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:05.82ID:+xMCKjpS0
>>303
昭の字の熟語が無いじゃない。
人名も昭和生まればかりだし。
325名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:08.38ID:rfeD1x4z0
作者 張衡 
名称 帰田賦
「仲春令月、時和気清」
と言う文言があり、それを万葉集がパクった噂は本当なの?
マジレスキボンヌ
326名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:18.84ID:g5kBj+8g0
>>291
ほんと何でもかんでもいちいち文句付けないと気が済まない輩って、いるんだね。
それだけ安倍が気にくわないのだろうけど。
327名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:20.15ID:2EpW3N+i0
>>296
日本人でも出典元の一句と背景を知らないと理解できない造語なんだから
そこいらの外国メディアが正確に訳せるとは思わん
バカなのはorderがカッコいいとか言ってる日本人
328名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:29.73ID:m3xIkOUl0
令和の世が始まった瞬間はトイレで脱糞中だったマサ
329名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:37.10ID:gE1dqz/w0
>中国では「令和」という漢字が去年、アルコール類の商品名として商標登録されていて、
>登録を行った会社は「元号とは関係ない。代理で登録しただけで、申請者の詳しい情報は出せない」と話しています。

“令和”は「初の脱中国」 中国メディアが速報
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190401-00000022-ann-int
330名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:39.52ID:qcA+O8Nq0
平成はペン、パイナポーとか金爆のエアバンドなんかが象徴しているが
とにかく中身の無いくだらない時代だったな
ヘーセーって響きもアホっぽい
331名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:47.06ID:qzNSqCW80
日本人が敬愛するのは古代中国
今のハリボテインチキ中華とは別の国
332名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:54.22ID:TiUrM0490
>>323
昨年だかアルコール飲料関連で商標登録済み。中国で。
333名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:15:54.28ID:xsPk/bTk0
教養の無い安倍やネトウヨを騙して馬鹿にするために、元号を選定した学者が万葉集から引用した事にしたのだろ
万葉集から引用というのは後づけ

普通の日本人なら万葉集から引用したなら古代中国の古典から引用したんだなと直ぐ解る
334名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:03.93ID:AmBWZr280
>>223
正確に言うと、今の人民解放軍と日本とは大して戦ってない、
むしろ日本軍は今の台湾、国民党軍と戦ってた

そのあとで、今の中国、人民解放軍と、
今の台湾、国民党軍が戦いを繰り広げて今に至っている
335名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:10.70ID:bNYjl8a40
>>296
アメリカさんは伝えている
https://www.wsj.com/articles/japan-chooses-reiwa-as-era-name-for-next-emperor-11554087957
> Japan’s government drew from a nearly 1,300-year-old poem, one of the earliest in the Japanese language, in choosing the name of the new era starting May 1 when Crown Prince Naruhitoassumes the throne.
336名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:10.91ID:lee4xR/e0
>>246
説明聞いてたら序文というところに拘りがあるんだと思ったわ
万葉集のような大和文化を始める年にしたいって意味だと
337名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:15.45ID:nZvwC2kE0
国が存続してないのに
たまたま同じ土地にあった国を自国のように扱うのはちょっと
338名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:17.51ID:+xMCKjpS0
>>311
お断りします
339名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:23.69ID:UuIy3DNr0
>>319
いや解釈とかじゃないからねこれ
まんま漢詩の孫引き

wikiからのコピペをコピペじゃないって言い張る百田みたいだね
340名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:24.80ID:vo7D8QDO0
>>318
かつて中国の影響を相当に受けたことは事実なんだからそれを受け入れて「昔の中国は凄かった」って考えればいいだけなんだけどな
一部のやつが脱中国とか、日本オリジナルの〜みたいなことをわめくせいで変な感じになってる
今までも漢籍を引いてきたしそれでええのに
341名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:29.23ID:GxcvZ5x80
孫引き問題発生と聞いてww
安倍捏造らしい嘘ですね
素直に文選から引用したと言えば良いのに
342名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:29.72ID:/rHZtON+0
なんかバカばっかりやな
343名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:31.80ID:O1KuyL/Y0
元号を完全に脱漢したら
漢皇帝が怒って攻めてくるぞ
もう居ないけど
344名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:34.40ID:BmF8tSjX0
>>307
道路でウンコをしない国民のいる国
345名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:41.76ID:0XzXPMv00
>>325
事実
346名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:49.04ID:wLbjuIAb0
北部の遊牧民が混ざってからは古代中国と違うくせに、おまけに文化大革命やらかしてるのになんで注目するんだろう?
347名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:52.36ID:j5Pi9Mdd0
>>325
噂じゃなくて事実や
万葉集起源を主張するとか韓国人かよ
348名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:52.54ID:mB4dD1DmO
>>289
だよね
新しい時代!ってイメージがわかない
349名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:54.71ID:CIKeiTze0
だったな中国も何も万葉集の元ネタ中国だろ
350名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:16:57.43ID:UJ120Vot0
意味不明すぎる
宇宙人かこいつら?
351名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:00.01ID:+dOEHje30
まあ今は空っぽの器だからな、色んな出来事が令和◯年にありましたみたいなのが増えてくると他の年号みたいに馴染んでくるだろ
352名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:18.09ID:Oqq1lFC90
「れ」から始まる言葉って良いイメージがない
353名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:20.43ID:nv5RZh8u0
>>246
歌だと大和言葉になるから元号に馴染まないかと。
354名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:26.10ID:H+tTh7Yk0
王羲之の蘭亭序だって帰田賦踏まえた部分あるけどあれ曲水の宴やって酒飲んで気分良く書き上げたものだからな
踏まえていても内容は全く違う
355名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:27.72ID:AHotZANC0
>>155
中国共産党にとっては、そういう事いう子は要らない子
権威は、自分達の党だけの物だからね
だけど、伝統という年数の重みは無い物ねだりしたいというホンネ
356名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:29.89ID:GxcvZ5x80
令和元年初っ端から安倍捏造
357名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:33.53ID:X/cN7zGy0
中国古典から引用という伝統と
日本古典にこだわる官邸の無理な要求を両立させた
素晴らしい案、ファインプレーだよ
358名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:39.21ID:nUrjTbzt0
>>113
もう指摘されているが、実は真の出展は『文選』で、漢の時代の張衡の漢詩。
『万葉集』はアレンジして引用しただけ。
学者A「漢籍から引用するのが日本の伝統なのに、日本の古典からって総理が煩いんだけど」
学者B「あいつ、どうせ漢籍どころか日本の古典も読んでないだろ?なんで拘るのかね」
学者C「じゃあさ、これ出して『万葉集』ですって説明しておこうよ」

安倍「日本の古典だな!よし、脱中国なのでこれにするぞ!忖度してこれを選べよ!」
学者A(馬鹿だなあ)
学者B(『万葉集』を読んだら注釈にちゃんと元ネタが出て来るのにね)
学者C(自分で読んでもいないのに『万葉集』と聞いただけで満足するからだよ)
みたいなことだったんじゃないかと。
359名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:45.64ID:lee4xR/e0
>>257
折衷案って感じだよね
いきなり完全な脱中国だと反発くらいそうだしワンクッション置いた印象
360名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:51.51ID:ecjWyisM0
第一印象はなんか冷たそうだなと思った人が多いと思うが
令和天皇の字面は悪くないかな
361名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:51.98ID:G9dGsk0k0
中国は唐の時代くらいが最高だな、全てを捨てて唐のように一新してしまえ
362名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:52.01ID:TiUrM0490
>>352
れいほう
363名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:17:56.42ID:GHnZpSG50
>>339
で、その漢詩が今の中国人に分かるの?w
364名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:05.51ID:l03AAbYi0
万葉集がアマゾンでベストセラーになってるし
365名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:08.78ID:KW5OXlQ30
>>1
バ韓国と違って、ただ喧嘩売るだけやないんやな
366名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:09.96ID:0a+mq3a+0
漢字使ってんだから脱中国もクソもないわな。
367名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:18.80ID:+xMCKjpS0
>>337
でもCIAが公認しちゃっているから。
現代中国は秦だと。
368名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:20.58ID:+WJtbDxa0
>>5
糞マルチ
369名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:33.90ID:+IbM2SXm0
この元号のおかげで、後漢の科学者という一般の日本人が知らない存在が知れ渡った。
370名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:35.88ID:+Q/ZQUAC0
>>357
だよねw
実に素晴らしいw
371名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:36.56ID:KW5OXlQ30
>>364
いいことやね
わいも読みたくなった
372名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:50.81ID:fkrQXGib0
>>1
この感覚が中国はやはり頭がいい。
なんでも借り物パクリもののチョンとは違う
373名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:51.76ID:Tz5tbSEW0
>>305
わろた
岩波文庫編集部もTwitterで詳しく書いてるな。
374名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:18:54.78ID:oHH377gq0
で結局孫引きだったと
375名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:09.25ID:ku8b1La70
>>340
ほんたうにな。日中戰爭をやつてゐた時代でも「昭和」は緣起が惡いとか喚く馬鹿は
ゐなかつたのにねえ。國の上層が此處まで馬鹿になると附ける藥がないね。
376名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:19.57ID:nv5RZh8u0
この時が来た。

万葉集を買おう。

定家全歌集のあとに詠むかな
377名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:21.49ID:bl8cBr+j0
>>3
ほんこれ
378名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:33.38ID:fC1DXJ/w0
>>357
これだね良くやったよ!
けど消費税増税は勘弁してくれ
379名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:35.98ID:mB4dD1DmO
>>272
和にこだわる理由は何?
昭和の高度経済成長やバブル経済や戦争への回帰を願ってとか?
380名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:43.68ID:Qv3rxVWS0
元ネタって貼ってるやつがいるが、これ内容違うじゃん。由来の意味わかってんのかと。
日中で漢字だけの被りは一つ2つじゃないわけで。
381名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:47.68ID:YvnqeQJW0
嫌みたらしい記事やなぁ
382名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:54.05ID:Tz5tbSEW0
>>358
これ
383名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:19:55.54ID:x7LpILQ20
ごめんない
脱中国には失敗しました
384名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:05.51ID:ITKXw1gx0
これホント?
>>
1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも
6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている
7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
<<

暗君"安帝"って安倍かよ。
385名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:10.40ID:r2K4ibpw0
恐ろしいことに、ちゃんと説明された一般の日本人よりも中国人記者の理解の方がマトモ
海外の報道と比べても理解度ダントツという事実
386名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:14.11ID:1SRWkK3V0
>元号は、皇室の長い伝統と国家の安泰と国民の幸福への深い願いと共に、1400年近くに渡る我が国の歴史を紡いできました。
この馬鹿は何を言ってんだ?
今年は皇紀2679年だろうがよ
何が1400年だ馬鹿が
387名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:21.87ID:Zwsg47NX0
令は零戦を連想させるから反対とか言いそうな団体まだ?
388名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:30.04ID:3808jG3L0
令にアベのアが入ってるって言ってるやつ病気だろwww
389名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:48.02ID:g5kBj+8g0
>>364
>>371
自分ももう一度ちゃんと勉強しなおそうかな。
日本の古典を勉強すると、古代の大陸文化が日本文化の礎なんだなとほんと思うわ。
今の大陸は共産主義者とか言うゴロツキのせいで、ほんとおかしくなったわ…
390名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:48.46ID:Sal4z7j90
まあチョンだけ蚊帳の外で排除出来れば理想じゃん^^
391名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:20:52.39ID:UcrU9S9k0
>>325
万葉集に限らず和歌や漢文に漢籍漢詩を引いて基礎教養の深さを示しあう
テクニックであり普通の事だが

ああ、アレから引いて来てるのねって理解あって評価されるものでそれ自体は解っててやってるもの


それを国書万葉集スゲー美しーとか言ってるのはアホを晒してるだけだよね…
392名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:02.10ID:8hD6mIpF0
>>361
南宋ぐらいのバランスが現代人には住みやすいと思う
393名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:05.00ID:GHnZpSG50
大体中共は歴代中華王朝が使い続けていた元号を廃したじゃんw
394名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:05.95ID:vo7D8QDO0
>>357
そもそも日本古典に形式的にでも無理やりにでもこだわる勢力がいることが怖いわ
日本の歴史なんて中国の影響受けまくりなのに、それを否定したら日本自体の否定になるわけで
もう中国の影響受けてますってことで従来通り漢籍のほうがよい
395名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:06.41ID:8TZ/RLSD0
>>361
宋や明の方が庶民含めた文化なら最盛期
396名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:24.09ID:GxcvZ5x80
>>358 安倍捏三「知ってたし」
397名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:33.93ID:x7LpILQ20
>>358
今ごろ令和を考えた学者は爆笑してるかもな
398名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:35.25ID:TthETOHd0
>>386
元号の話だってその文章から読み取れないのか
399名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:21:37.80ID:C+yT1Den0
>>379
日本語は今生きている日本人が作ったものではないから
400名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:22:04.20ID:FesxlPAo0
>>384
令徳をやめたのは令徳案を出したのが天皇側で
徳川に命令を下すのか!と
徳川幕府にダメって言われたからだって
元号の専門家がいってた
401名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:22:10.82ID:lhDpNzKM0
大和言葉ではないんだな。
402名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:22:14.11ID:ofdfWjIc0
中国焦ってるな
403名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:22:27.04ID:NbV7IL3T0
オメーら関係ないから
404名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:22:39.35ID:j5Pi9Mdd0
後から孫引きが判明したら恥ずかしいから
今まで大元から引用してたんとちゃうの
いつから日本人は韓国人になったんや
405名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:22:49.43ID:HNAKb/WV0
中国古典の孫引きだったのか
何という屈辱
令和を決めた奴は切腹しろ
406名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:22:59.64ID:2BxhkRdi0
大化の改新で始めて元号を使い始めた理由自体が脱中国だけどな
407 ◆65537PNPSA
2019/04/01(月) 18:22:59.95ID:EjoYoy850
多分次あたりは英語になってると思う
408名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:06.03ID:CccQVDDc0
>>1
帰田賦

はい、中国の古典でした

…ところで帰田賦ってなんて読むんだ?俺知らないから教えて?
409名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:16.47ID:ITKXw1gx0
>>386
最初の元号はいつ?
410名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:17.99ID:0XzXPMv00
>>360
物凄いドSで猟奇的な処刑を好んだ天皇
みたいな字面だな
411名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:27.97ID:H+tTh7Yk0
この当時の文章は漢籍下敷きにしてるのが当たり前ってのはもはや大前提だろ
国風文化がどうたら言うような時代になっても漢籍は重要だったのに
412名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:31.77ID:bhdY/hYX0
まぁでも中国はそれなりに賢いよな
中国の内政そのものに突かれたくないことが多すぎて
あまり深入りして来ない
413名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:35.89ID:e5dF75zX0
>>283
やめたれw
414名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:37.68ID:sNKAWfIY0
>>112漢字は今の漢民族が作ったわけじゃない
古代中国で生まれたが作った民族は消滅離散
中共王朝は70年の歴史しかない
415名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:43.05ID:2Yl1kBNt0
脱中国したいなら漢字やめて
「あべ」
ぐらいにしないと無理だろ
416名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:43.12ID:WInO8VkP0
江戸時代の国学ブームでもこんな事はなかった安倍やバス
417名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:46.04ID:bNYjl8a40
>>386
元号は645年から
「1400年近くに渡る」ではなく「1400年近くに渡り」が正しいな
418名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:46.41ID:GxcvZ5x80
そもそも元号自体中国から受け継いだ文化なんだけどな、中国も捨ててしまったけど
419名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:49.44ID:xsPk/bTk0
元号を選定した有識者である学者は元号を中国古典から引用するという伝統はちゃんと守ってるの

頭の悪い安倍やネトウヨに文句を言われたくないし教養の無い安倍やネトウヨを騙して馬鹿にするために
これは万葉集から引用しましたと後づけしただけ

万葉集や漢文を少しでも解っている人なら誰でも解る
馬鹿にされてる安倍やネトウヨの教養の無い事
420名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:50.56ID:U1yDnjoh0
ん?いままでがチャイナに忖度してるみたいでいやだった。
421名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:23:51.63ID:EJ9c8MF20
その漢詩が朝鮮経由で入って来たからと偽装し朝鮮のをパクったとか騒ぎそうなのがいそう
422名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:01.59ID:91gOvNda0
ひねくれた読み方をすると、令和は「法の支配で平和を保つ」のような読み方も出来る
「自由で開かれたインド太平洋構想」の文脈から対中共が念頭にある新元号と、
まあこじつけだけどね
423名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:10.85ID:OMZrxTj80
>>407
その前に高輪ゲートウェーみたいなのがワンクッション入るさ
424名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:36.86ID:Wx5qOhFF0
本家はとっくに辞めちまったから
春節とか見てると
こういうの嫌いじゃないからなあ
425名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:39.61ID:ITKXw1gx0
>>400
国家安康にケチをつけた徳川らしいな。
426名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:42.69ID:0JfzB47U0
脱中の
427名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:44.54ID:Oqq1lFC90
令和=冷

大正
昭和
平成
令和

平和や大和と言う文字が浮かび上がってくるんだが、恐らく平和や大和が冷めると言う事。
428名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:46.40ID:+xMCKjpS0
>>358
いや、起源説マウンティングしたがる儒教兄弟を交わす意味なんだろう。
年号は慣習に基づいておこない、
「政治」の部分を後付け解釈で「公式見解」にしてしまう。

これで儒教兄弟、馬鹿特アの勘違いを封じ込める。
429名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:24:57.21ID:sNKAWfIY0
黎和のほうがいいw
430名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:02.22ID:0XzXPMv00
>>397
その上、「安帝」の時代の作品が元ネタで
その内容が「腐敗政治に呆れて、田舎に帰る」ってやつだからw

考えた学者は、今頃笑ってるだろw
431名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:02.79ID:fhI5YsT70
>>357
慣例であった漢書由来と国書由来を両方採用したわけで、よく考えられてるよね

漢書のパクリと言っている人は
令和のくだりの後段を読むべき

>『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、
>昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。
>さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。

中国最古の詩集詩経を持ち出して和歌と対比させてる
とても教養のある趣きのある挨拶だ
432名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:05.59ID:M4dt7zCV0
中国暦もイスラム暦ももうないんだっけか?
433名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:08.74ID:wpYAXwW40
>>397
万葉集が漢詩や漢文と無関係に存在していると思っている人は、あまりいないと思う。
そもそも漢字で書かれているわけだし。
434名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:11.26ID:8YK9tKPL0
張衡「帰田賦」(AD78-139) ←晋王朝の安帝の時代の人物

王羲之「蘭亭序」(AD353)

昭明太子「文選」(AD501-531)

大伴家持「万葉集」(AD759)

安倍晋三「令和」(AD2019)
435名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:23.65ID:ZD01aOct0
結局はただの記号に過ぎないものだから深読みせずにそのまま受け入れればよいのよ
436名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:26.02ID:nIgYlguT0
一帯一路構想には加わらないという安倍政権の強い決意が込められていたのか!
437名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:27.29ID:bGbaZ1hH0
>>412
てか、歌の心(序文やけど)を説明してるから、他の文献の意味が入り込む隙がない
例え詩作の系譜の大元の歌であってもな

そんなん当たり前の話や
それ分からんなら、陸自レベルの国籍不明の猿言われんで
438名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:29.35ID:Xg6WQiiJ0
令 自体は良い意味かもしれないけど
冷 霊 とか響きから連想する感じが
ちょっと冷たさを感じるかな
意味合いはいいから
明るい温かい響きのあるのが良かったけど
馴染めば受け入れるのかな
439名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:31.77ID:TQCOziqJ0
元になる漢詩のアレンジ、リスペクト、オマージュだがな
440名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:25:38.42ID:CbjkD8eu0
中国のモンゼンが出典で確定
441名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:03.43ID:WInO8VkP0
>>429
移民元年にぴったり
442名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:16.73ID:0XzXPMv00
>>400
やっぱ、「令」って「命令」だよな
徳川の感覚が普通
443名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:22.03ID:kVs287zc0
中国は漢字を破壊したからな
台湾のほうがえらい
444名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:24.67ID:XafmTKjv0
>>283
君が居るだけで?
445名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:27.16ID:VapI99d30
中国さん気にしすぎ
446名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:28.99ID:KfNflii+0
日本以外元号なんて気にしてないという
マスコミの論調はどこへ行ったの
447名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:36.49ID:mEWQ39o40
北京なのに
ソウル時事とは
これいかに
448名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:38.48ID:iDbfjUp00
万葉集は朝鮮出兵のときに韓国からぬすまれたもので
在日日本人は恥を知るべき
449名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:49.27ID:sNKAWfIY0
>>434
安倍ちゃんの時代になるまで1000年以上空白なんだがw
450名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:55.19ID:sNKAWfIY0
>>126古代ギリシャ人、古代ローマ人と
現在のギリシャ人、イタリア人は民族的に別ものということ
451名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:26:57.22ID:ITKXw1gx0
>>430
安帝というのが更に笑える。
452名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:04.59ID:8bjRK9Xs0
安倍
「だって官僚がレクチャーで万葉集だって言ったんだもん。あれでも徹夜して必死に暗記したんだぜ」
453名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:17.92ID:DNa5TbE80
まあ元号自体が中国由来の文化だし
今までは中国古典から直接取ってたわけで
今回はそれを直接的には万葉集から取ってるんだから
新しい試みではあるでしょ
454名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:18.39ID:g5kBj+8g0
>>435
自分もそう思う。
ID:xsPk/bTk0の歪んだ深読みもどきとか、正直無粋以外の何物でもないんだよ。
455名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:24.14ID:3bsdg7Va0
>>23
>>8
小日本
456名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:28.21ID:hbZz9/kW0
>>434
こういうときだけ2chはホントに役に立つな
出典の部分を教えてくれ
457名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:36.02ID:hfNDVRhx0
パクりもといオマージュを元号にしたのかなんかビミョー
458名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:42.77ID:FesxlPAo0
>>446
BBCで速報されてて
BBCってわりとミーハーなんだなと思った
459名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:49.96ID:TzqgsLzi0
>>446
めちゃくちゃ気にしてんだろ
460名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:51.23ID:Z4Gk+HBY0
元ネタの元ネタは漢籍らしいから
それなりに配慮はされてると思う
そりゃあ平成や昭和に比べたら
中国古典にべったりじゃあないけど
461名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:55.97ID:Z1FgjGPJ0
>>1
もう変わってることに気づけよ。
462名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:27:57.44ID:+vsB5zN00
どうぞ、文化大革命をお続けください
463名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:28:04.70ID:x7LpILQ20
↓これ必見


 2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa0f-YvYU)[] 投稿日:2019/04/01(月) 17:04:08.70 ID:wI6eMKwGa [1/14]
前スレから修正した最新版

1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも
6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている
7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
 わざとか?


>国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている

www
464名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:28:12.94ID:bGbaZ1hH0
>>430
ダブルミーニングやな
元の漢詩の風刺と、万葉集の風雅一遍の
465名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:28:22.51ID:TzqgsLzi0
>>448
高麗人発見
466名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:28:28.78ID:nv5RZh8u0
>>435
これだな。
467名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:28:43.47ID:WInO8VkP0
沖縄の古典おもろさうし使ってくれよ。
全部ひらがなだぞ
468名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:28:47.70ID:OnEFfNbm0
中国古典以上の物は世界でもないな
万葉集て治世とか、中庸とか人徳、道徳などの要素が
ほとんどない、それでは国はまとまらない
集団は団結できない、それは中国の古典で繰り返し言われてる
469名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:28:56.29ID:+Q/ZQUAC0
>>430
多分策士はこの女だよ
実にフテブテシイ女だwwwww


新元号は「令和」 林真理子氏がコメント
4/1(月) 12:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190401-00000060-nnn-pol
470名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:29:00.82ID:Oqq1lFC90
どの道来年の5.11は何か起こる
471名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:29:12.31ID:H+tTh7Yk0
>>456
聞いてやるなよ
そいつもよく知らずにコピペしてきてるだけなんだから
472名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:29:13.55ID:+IbM2SXm0
ただ、中国は縦書きをやめてしまっているらしいけどね。
473名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:29:14.32ID:WLf2s0tJ0
まるで日本がいままで中国の属国みたいだな。
中国制定の元号なんて一度も使ったことないし、
皇統が中国の影響に左右されたことすらないのに。
今までどおり中国の古典から引っ張ってきて文化的余裕を見せ付けて欲しかったわ。
エセ保守安倍の保守ごっこに付き合わされて残念だな。
474名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:29:35.19ID:0XzXPMv00
>>464
深淵な批判だろうな

気付かれないように細心の注意を払って
政府をハメた感じがするw
475名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:29:54.07ID:bGbaZ1hH0
>>474
まさに痛快やw
476名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:30:14.08ID:kmiqauoV0
ロシアが滅亡した東ローマ帝国の末裔を自称するように日本にも中華文明の正当な末裔と思ってるのがいそう
477名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:30:25.50ID:0JfzB47U0
古代から中世の日本に、多大な影響を与えた先進中国は
すでになく、

その頃、長城の外にいた蛮族、異民族が
今の中国を形成している。
478名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:30:35.03ID:GxcvZ5x80
>>408 中国語の発音だとグイテンフ
日本語だとキタフとかキテンフになるのかな
479名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:30:44.16ID:Oqq1lFC90
深読みせざるを得ない世の中だからね
480名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:30:58.35ID:CbjkD8eu0
>>463
すごいマトメGJ
481名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:30:59.66ID:CccQVDDc0
>>430
その次代の順帝じゃないのか?
482名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:02.02ID:K1MtMKMd0
『漢』字を使っておいて、
脱中国も糞もないだろうに。

日本起源のものを指向するとか、
日本人本来の精神構造から
でてくる発想ではない。
483名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:03.38ID:91gOvNda0
>422
他に反アベ的こじつけ例だと、
経世会で平成、清和会で令和の自民党の裏伝統だ、とか
令和の令は令月で、これは正統な政権を暗喩している、とかも出来るかなw
484名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:23.60ID:MfAeEUdl0
中国の故事に倣って蓮舫ってつけるべきだった。
485名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:24.55ID:2Yl1kBNt0
日本の古典なんて
その当時は中国から文化を学ばないと
庶民はドングリ食ってるレベルなんだから
影響無いわけないのに
安倍はアホなの?
486名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:26.68ID:BmF8tSjX0
>>434
悠久の歴史を受け継ぐ日本は凄い
大陸では消えたものが日本にはある
487名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:33.11ID:+Q/ZQUAC0
この嫌味がネトウヨに理解してもらえないのが…


悔しい!wwwww
488名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:36.22ID:CccQVDDc0
>>478
割とそのまんまな読み方なんだな、ありがとう
489名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:38.76ID:GHnZpSG50
>>476
呉越の末裔ではあるだろう
490名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:47.66ID:8TZ/RLSD0
>>431
詩経って儒教の経典とされているけど、
始皇帝以前の古代中国の牧歌的な詩集で、万葉集と雰囲気が似てそうだね

漢詩も和歌も後の時代になると技巧を凝らすことがメインになって
素朴じゃなくなってる気がする

万葉集は素朴ですき
491名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:49.42ID:TQCOziqJ0
漢の「安帝」の馬鹿さ加減に嫌気がさしたという嫌味込みとか深い、深すぎる
492名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:52.53ID:2JQsmh/R0
>>1
興味無いっつってたろーが。興味持つんじゃねーよ。
493名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:31:53.93ID:2XaTguUt0
中国って60年程度の若輩国家だ。
支那と書け。
494名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:03.17ID:CbjkD8eu0
>>485
ドングリ食って葉っぱを着てた
495名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:04.90ID:1RvgzrJW0
>>358
それパヨクのデマ。

万葉集の梅の花の歌
32首の序文

于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉
時、 初春の令月、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。



文選巻十五記載の張衡による「帰田賦」の句

於是仲春令月時和氣C原隰鬱茂百草滋榮
是に於いて、仲春の令月、時は和し気は清む、原隰し鬱茂し、百草滋栄す。


見てのとおり全然違う歌。
496名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:05.74ID:OAsRj49P0
いうてもお前ら引っ越し先に済んでるだけの赤の他人じゃん
497名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:08.01ID:GxcvZ5x80
>>473 ほんとうにそうだな、安倍の排他的主義が反映されてる感じ、なのに移民大量受け入れ
498名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:09.29ID:0vchi3Eg0
>>358
真の出典とかじゃなくてダブル出典だったって事だろ
499名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:09.65ID:LEeDXWxp0
どうせ次に元号変わる時も
「令和は良かったわー、新元号ダセェわ」
「令和だって当時めっちゃ叩かれてただろ」
って会話が繰り広げられるんだよ
500名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:12.53ID:+vsB5zN00
アメリカなんて数百年さかのぼるだけで影も形もなくなるねw
誰の土地を奪ったんだ?
501名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:18.03ID:gI9/pMUJ0
どうせ国書から引用するなら、国風文化が育った平安後期の歌から引用して欲しかったわ
奈良時代なんて、がっつり中華の影響を受けまくりだろ
502名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:21.20ID:8YK9tKPL0
>>456
2chは役に立つか・・・
これはツィッターからのパクリだw
https://twitter.com/014mikanchan/status/1112614819037798401
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
503名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:22.43ID:75ZkkjoV0
これ漢籍の鬼だった大伴旅人の家で中国から来た梅の花で花見しながら長安風流人士の真似してるって部分からの引用なんだけど
むしろ優れた中国を手本にして臣下として生きていきますってメッセージだろ
504名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:27.57ID:Oqq1lFC90
次の元号が「ろ」から始まる元号なら本当に日本は終わる
505名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:34.29ID:8bjRK9Xs0
>>435
出典うんぬん嬉しそうに勝手に話しだしたのは、誰なんだよ。
誰か頼んだか?
506名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:42.44ID:KHAUKW460
>>495
まあパヨクは病気だから仕方ないねw
507名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:45.06ID:hbZz9/kW0
>>476
日本が実質古代中国の後継者でしょう帝があり元号があり古の良き祭りを守っている周そのものだ
508名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:45.60ID:MPN+mwMr0
日中戦争で日本が争った国は「中華民国」
内戦の末に中華民国を潰したのは「中華人民共和国」という今の中国

今の中国(中華人民共和国)の建国は戦後1949年
2009年には「成立60周年」イベントも中国で開かれ、もちろん中国人も了解事項

1945年:第2次世界大戦で日本敗戦
1949年:中国共産党により「中華人民共和国」建国。内戦の末に中華民国は追い出され台湾へ

1952年に台湾の中華民国は「日華平和条約」で日本への賠償請求権を放棄して日本と和解している。
中華民国を率いていた蒋介石は、元敵国と言えども日本に対して戦争賠償は求めない方針を表明してそうなった。
蒋介石は若い頃に自主的な日本留学や日本陸軍での勤務経験もあった人

1971年まで、台湾に存在する中華民国が国連に国として認められていた。
1971年まで大陸の中華人民共和国は国連に加盟できなかった。
509名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:46.73ID:OnEFfNbm0
中国は今まで世界1のGDP国になった経験が3回ある
これは中国国民の最大の誇りであり、心のよりどころ
しかもその3回の期間は各300ねんづつ、900年は世界最大だった
アメリカやローマ帝国のような打ち上げ花火とは訳が違う
510名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:47.77ID:7cilgbWD0
中国の方は自分らで過去否定だろ
511名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:32:57.47ID:0XzXPMv00
>>488
漢字の発音は時代、地域で変わるからなぁ・・・
古代の漢字の音と、現代の音違うし
古代だって、漢音とか呉音とかあるじゃん
今だって、広東省とか香港は広東語で
北京などの普通話と発音違ってるし
512名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:33:08.40ID:eFc7wv+50
太古の昔から居ただけの中国人。
その後の進歩が無さすぎ、すぐに追い越せた。
513名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:33:19.80ID:GxcvZ5x80
>>495 だから文選から引用してるって言ってるじゃん馬鹿なの?
514名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:33:55.41ID:24d0/Ixe0
中国にとってそんな騒ぐことなのかな。
515名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:33:57.84ID:TQCOziqJ0
>>495
和歌でいうところの本歌取りだろ
516名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:34:00.74ID:MfAeEUdl0
脱中国はやってしまった感あるわ。
これは後々災いがあると思うわ。
517名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:34:17.30ID:YZAhp+qa0
>>30
万葉集は一見漢文調だけど万葉仮名だぞwww
中国人は万葉集を読めないw
518名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:34:31.65ID:ecjWyisM0
ウリジナルに固執するネトウヨw
519名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:34:33.26ID:LkoLI9Qs0
中国さまからすれば、日本の年号など
まさにどうでもいい話なのでは
520名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:34:36.21ID:MPN+mwMr0
中国最後の王朝「清王朝」
ソウルにある「大清皇帝功徳碑」
清の皇帝に対して朝鮮国王は3度ひざまづき9度頭を地にこすりつける臣下の礼をとり
その象徴として1637年に清が建立させた記念碑である。この時から朝鮮は清に服従。

その清に日清戦争で勝利したのが日本

「日清戦争」「日露戦争」の連勝と条約を経て、朝鮮人と戦争することなく併合。
フィリピン人はアメリカの植民地支配に抵抗して戦った「米比戦争」の歴史があるが
そのほぼ同時代、朝鮮人と日本人の間に戦争は無い。

長年にわたって清(中国)に土下座していた民族が、ロシアにまで勝利した日本の一員になれました。
第1次世界大戦(1914〜1918年)では戦勝国5大国となった日本の一員です。
朝鮮の李氏王朝の皇太子の嫁には日本人、しかも皇族(方子さん)という待遇。戦後も仲良かった夫婦。

時代は流れ、その後の日中戦争で満州の帰属を日本と中華民国が争っていた時代
辛亥革命により幕を閉じた清のラストエンペラーは日本と組んだ。
清王朝は満州族によってできた王朝。ラストエンペラー溥儀を満州国の皇帝に立てた日本は満州の独立を主張(満州国の実権は日本)
皇帝の弟(溥傑)の嫁には日本人。嵯峨侯爵家の令嬢、浩さん。
第2次世界大戦での日本の敗戦により皇帝兄弟は中国で捕まり牢獄生活も経験。後に解放され中国で市民として生きることを許された。

皇帝弟と浩さんの間には娘がいて、戦後に日本人と結婚し子孫は日本のどこかで暮らしている。
521名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:34:36.43ID:CbjkD8eu0
ちゅごく様の引用で土下座した記念すべき日
522名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:34:54.90ID:FeGefkJs0
中国という国が建国されたのは…
523名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:35:00.81ID:XHZr1X6z0
安倍「万葉集から取りました」
中国メディア「これは日本の中国離れだ!」
日本左翼「大元は漢籍だぞバーカw」
安倍&中国メディア「そういう話じゃないんだけど」
日本左翼「え?」

ほんと頭悪いわ
524名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:35:01.44ID:mEWQ39o40
>>482
漢字は「甲骨文字」→「金文」→「篆文」と変化するのが当たり前で
現在中国は「簡体字」
日本は「新字体」になってるから
漢字のオリジナルである「繁体字」を使い続けているのは
台湾だけといえる
525名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:35:08.46ID:3808jG3L0
ぎりぎりを狙ってカタカナのアが入ってるとすでに方々で
526名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:35:10.33ID:AHotZANC0
国家安康 君臣豊楽
527名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:35:27.24ID:ITKXw1gx0
>>495
どうみてもパクリじゃん。
528名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:35:48.26ID:F7OnLVDk0
>>501
それやったら次の元号決めるとき元に戻そうにも漢籍から引きにくくなるし
また漢籍に戻したとき令和の由来だけがっつり浮くじゃん
国書から引用しつつ漢籍の影響が濃い古典から引用することで軸足残した折衷案だよ
529名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:35:50.90ID:1RvgzrJW0
>>513
全然違う歌なのだが。
「春の風がここちいい」てとこがかぶってるだけ。
530名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:03.36ID:6b7SX2U80
>>495の低能っぷり
531名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:14.26ID:KW5OXlQ30
>>366
中国共産党の工作員がいるのかな?

ウンコ臭い書き込みが散見されるんやが
532名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:16.14ID:RdMgg8IT0
漢以降何度も北方騎馬民族に征服されて、国は十回以上変わってるわ、血は色々と混じってるわ、更に止めに文革なのに
2000年前から文化が続いてるつもりなのか
533名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:20.05ID:XkZL5yHS0
>>509
昔から異様に人口だけは多いからね。定期的に戦乱で人口減るけど

華北や江南の農業生産力のおかげでしょうね
534名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:20.53ID:0XzXPMv00
>>517
序文みたいなところは、漢文
今回の令和を出したところは短歌じゃなく
その前の挨拶、紹介文、説明文みたいな箇所で
やまとことばじゃなくて漢文だよ
和歌の部分は、万葉仮名で書いてるけど
535名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:23.37ID:Eij+VlNv0
中国と欧米のパクリで成り上がった成金国家日本
536名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:30.30ID:hbZz9/kW0
万葉集と文選がアマゾンでバカ売れすると見た
しかし張衡かあ
やったな三国志の時代が今に蘇る
やったね妙ちゃん
乱世が近いよ
537名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:33.52ID:MfAeEUdl0
安倍の中国離れ。
538名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:42.72ID:FesxlPAo0
>>499
毎回そうなるんだろうな
539名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:43.05ID:AeoYYnom0
>>524
繁体字は書けないが読める
簡体字は書けないし読めない
不思議だ
540名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:50.77ID:ECdixMxO0
自分は使わなくなったのに、今更和風が気になるものかね。
541名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:51.18ID:ng+wJFrM0
>>427
おい、アホ
日本人なら「冷」にはニスイという偏があるからこそ
「さめた」「つめたい」という意味になると知ってるもんだぞw
542名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:36:51.25ID:swON2/z70
孫引きだろ全然だっしてない
543名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:37:01.93ID:UcrU9S9k0
>>510
日本も漢籍引いてる過去を否定して喜ぶ同じレベルに堕した姿を晒してしまった訳だ嘆かわしいね
544名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:37:02.15ID:1RvgzrJW0
>>527
ほう。
では帰田賦の句にはどのような梅が出てくるのだね。
545名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:37:10.79ID:OnEFfNbm0
このまま日本由来になるんだろう
次は太宰の人間失格か、春樹のノルウェーのどちらかだと思う
546名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:37:30.83ID:mQ82+HM60
>>24
オレもそう思う。
確かに皇紀には曖昧な部分もあるだろう。
が、それを言うなら西暦もイスラム暦も全部同じだ。
使い続けることによる正当性を無視するのは理解できない。
皇統を無視するのと同じじゃないかと思う。
547名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:37:39.98ID:MfAeEUdl0
>>535
アジアは中国が文化の中心だから、パクったとは言わない。
548名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:37:50.76ID:LkoLI9Qs0
元号の起源である中国さんは、なぜ捨てたのかな
皇帝といっしょに革命で捨てたの?
毛沢東が悪いの? もったいなかったなあ
549名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:37:56.14ID:B5BTwBDw0
>>5
ごめんダサいわ
550名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:38:04.86ID:ITTTVURa0
今回ので教養のある無しが一発でわかって面白いな
安倍ちゃん梅の花が中国原産なの知らなかったんだろうか
551名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:38:09.13ID:FExhlXof0
1350年の伝統を変えるのって勇気いるよな
逆に言えば最低でも秀吉以降はとっとと国書由来に変えりゃよかったのに
特に徳川時代なんて絶対に変えるべきだった
552名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:38:11.68ID:rgw8Q4IH0
まあパクりでも良いんじゃね元々元号のネタは中国のをパクってるんだからさオリジナルなんてあり得ない
553名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:38:34.20ID:YqQEGK190
米国の犬ですが中国にも阿りますという意思表明なだけ
今までの日本と立場は同じだぞネトサポ
554名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:38:35.40ID:nv5RZh8u0
>>499
それは言えるな
555名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:38:41.19ID:WInO8VkP0
>>535
すべての世界は帝国文化の影響受ける自然な摂理アルヨ
556名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:38:45.22ID:RxGltRyS0
文革こそおぞましいほどの脱中華だろ
557名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:02.71ID:cg7YS5AU0
>>481
安帝→順帝で遠隔地の大地震を言い当てたのち嫉妬をおそれて職を辞して田舎に引っ込んだんよな
558名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:02.75ID:MfAeEUdl0
伝統をないがしろにしたな。
559名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:09.76ID:RsM8W/JT0
こじきの平成さようなら。
万葉のひとびとオススメ。
560名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:16.13ID:k0tQ+qrs0
亰都で着物を着てうろつく支那人に抱く
着物着たことがない日本人と同じ感覚か
561名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:21.13ID:VFR4qSGN0
>>551
安倍政権最後だから安倍は歴史を残したかったんだろう
562名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:25.76ID:LHeWmo5E0
これ、皇室の意見が強く反映されたんじゃ無かろうか。
563名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:30.18ID:ITKXw1gx0
>>544
共通する漢字を採らなけりゃ、別と強弁できたのに。
564名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:30.33ID:mQ82+HM60
>>504
理由はともかく、Rが続くわけねえだろ。
565名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:33.44ID:1RvgzrJW0
>>530
そういう罵倒だけのレスがつくってことは図星だったかな。
566名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:39:50.17ID:LbstLQGk0
カズレーザーの本名を参考にしただけだし
567名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:05.48ID:GHnZpSG50
日本人は江南人(呉越)血も受け継いでる
漢の血は受け継いでいないけど
568名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:15.11ID:MfAeEUdl0
>>556
そういえばそうだな。
中華文明の正統継承者は日本だよな。
569名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:15.96ID:bGbaZ1hH0
>>491
やっぱ当代一流の学者達が難陳して選出しただけあって、すんごいわw
安帝なんて嫌、はいおわり、新しい時代は清らかに風雅な日本風に行きまひょ、いう事やからな
570名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:19.29ID:oGtHJkjq0
>>430
安倍友ヤクザに殺されそう
571名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:26.15ID:75ZkkjoV0
なんか詩歌と序文の区別すらついてないのが多すぎて目眩がするわ
令和の元ネタになった万葉集の引用箇所は詩歌じゃなくて序文、当然漢文で日本由来の万葉仮名でもなんでもないぞ
572名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:30.52ID:0JfzB47U0
中国は、唐代の途中から「国家」でなく
「容器」になってしまったからな。
573名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:33.98ID:LEeDXWxp0
そもそも中国なんて国リセマラしまくってて昔と今じゃ別物の国でしょ
574名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:34.99ID:CinXSYz20
わーい 脱皮だ 脱皮だぞーい
\(^o^)/

令和で、ピッタリコーンもろこし〜!
575名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:42.19ID:0XzXPMv00
>>541
いや、「ニスイ」を取っても
「水」みたいな意味合いを無くすだけで
「冷たい」「冷酷」「冷徹」「厳しい」「容赦ない」
っていうニュアンスはあると思うぞ
そもそも、「令」の文字は、「跪いて命令を受ける」
みたいなのを形にしたらしいし
で、そういう「厳しさ」に「ニスイ」を付けることで
「寒い」「冷たい」みたいな意味を派生させたんだろう
576名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:52.19ID:nIgYlguT0
>>499
昔も開戦せずばヘタレとか売国呼ばわりした連中がいたことは容易に想像できる
577名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:40:57.12ID:H8e7s79R0
脱中国とかそんな大げさなもんじゃないでしょ
578名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:05.30ID:1RvgzrJW0
>>563
そりゃあ共通する漢字なんざいくらでも出てくるだろ。
579名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:10.25ID:hbZz9/kW0
>>24
天皇という呼称そのものが中国由来なり
580名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:20.90ID:XkZL5yHS0
>>539
その「体」って字が簡体字だけど?
繁体字では體と書く
581名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:30.19ID:iXk6ED/n0
>>444
何より?
582名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:39.18ID:bc7sjP3O0
あれ?外国は興味無かったんじゃないの?
583名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:41.00ID:cg7YS5AU0
>>569
張衡が引退したのは順帝時代だよ
嘘つきに騙されると恥かくぞ
584名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:43.33ID:344EKDaZ0
>>550
安倍が決めたわけじゃないだろ。
「有識者」が決めたのだから。

【新元号】有識者懇メンバー発表 山中教授ら9人
https://www.sankei.com/west/news/190401/wst1904010005-n1.html
585名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:41:47.49ID:MPN+mwMr0
朝鮮人へ

日本・イギリス・フランス・イタリアの4国は、1920年に発足した「国際連盟」初代の常任理事国
日本は当時から一等国で、朝鮮半島は1910年から日本領になれました。

「日清戦争」「日露戦争」の連勝と条約を経て、朝鮮人と戦争することなく併合。【明治時代】
長年にわたって清(中国)に土下座していた民族が、ロシアにまで勝利した日本の一員になれました。
朝鮮の李氏王朝の皇太子の嫁には日本人、しかも皇族(方子さん)という待遇。戦後も仲良かった夫婦。

第1次世界大戦(1914〜1918年)では戦勝国5大国となった日本の一員です。【大正時代】

1936年のベルリン五輪
マラソンで金メダルをとったソン・ギジョンは日本代表
当時、朝鮮半島は北から南まで国際的に日本領。

1941年:真珠湾攻撃
アジアのほとんどが欧米の植民地だった時代
日本軍 vs アメリカ軍、イギリス軍、オランダ軍
日本軍は各地で戦っていた第2次世界大戦、日中戦争も継続しながら。

同盟国ドイツがイギリスやオランダを既にボコボコにしていたところ
アジアに居座るアメリカ軍やイギリス軍を日本軍は蹴散らした。オランダ軍は瞬殺。
第1次世界大戦:日英同盟で戦った相手がドイツ
第2次世界大戦:日独同盟で戦った相手がイギリス

1945年:敗戦
朝鮮人は日本領の一員として一緒に戦っていたことを記憶しておきましょう。
日本軍で中将を務めた洪思翊が一番有名かね。
靖国神社には、朝鮮人日本兵も英霊として祀られているのでお参りに行ってあげてください。

アメリカの植民地フィリピンは1946年に独立
イギリスの植民地インドは1947年に独立
オランダの植民地インドネシアは1949年に独立
586名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:42:00.76ID:ixHoGKWt0
>>577
脱中国してないしな
587名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:42:06.24ID:g5kBj+8g0
>>523
結局、アベガーの劣化左翼が勝手にボルテージあげて騒いでるだけなんだよなぁ。
発表前だって、冗談かなんか知らないが、安倍が必ず安を入れてくるとか言うネタに飛びついてたし。
588名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:42:20.63ID:hbZz9/kW0
>>573
いや昔からあんなんだと思うぞ
あのカオスが百家争鳴を生みだしたのだ
孔子が苦労するわけだ
589名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:42:22.34ID:LkoLI9Qs0
革命やって皇室や伝統を破壊すると
こういう時に後悔するんだよなあ中国
590名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:42:26.40ID:uUF5i8wf0
>>458
日本の影響力甘く見すぎ
591名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:42:37.07ID:MfAeEUdl0
三国志からとって龐統にしたらよかったのに。
592名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:42:51.91ID:2dUB1rSf0
中国では帝は黄色だからな
黄和なら中国でも親しまれたかも
593名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:21.02ID:QZwPAl9a0
でも元ネタは漢詩にあるんだろう?
594名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:23.29ID:75ZkkjoV0
>>491
安倍ちゃんは新しい世代とか未来なんて言ってたけど元ネタの張衡のは「今の漢は国乱れて縷々の如くだわ昔は良かったのになぁ」って悲壮感あふれる内容で今を憂いて過去を懐かしんでると言うのが最高に皮肉が効いてる
595名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:32.52ID:/9QK6sU/0
>>1
グッディにでてた金田一先生が調べたら中国の何とかにあって、その後に万葉集らしいぞ。
起源は中国らしい
まあ日本の古典から引いてくると、中国の古典になってしまうとは最初からいわれてたけどな
596名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:33.42ID:ITKXw1gx0
>>576
対米開戦も移民法も12月8日。
日本が日本でなくなる選択だね。
597名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:36.67ID:BmF8tSjX0
>>548
共産主義という建前で女真王朝を倒したから毛沢東は皇帝になれなかったんだね
598名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:40.89ID:5fUV4IOk0
>>1
https://www.sankei.com/smp/world/news/190401/wor1904010003-s1.html

中国紙「中国の痕跡消せぬ」
599名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:49.06ID:0XzXPMv00
>>562
皇太子のところに、お伺い立てに行って
その帰りの車での安倍の表情がヤバかったのは

皇太子「命令の令は嫌ですね」
安倍「いえ、万葉集にですね・・・」
皇太子「他の文字にしてください」

とか、やり取りあって、あの顔だったのかも

でも、結局、「令」の字ごり押ししたけど、
選定した学者は「裏の意味」を込めていたわけだなw

万葉集と言いつつ、実は中国古典でのフレーズが元で
しかも、「安帝の時代の腐敗政治批判」という漢詩w
600名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:52.93ID:oNyq+anG0
パヨクは精神障害者だから安倍を揶揄しないと死んじゃうんだろうなw
601名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:53.07ID:GxcvZ5x80
>>524 漢字のオリジナルなんて絵だよ、変化なんて何百としてきた、台湾は漢字圏の中でも古い方なだけ、オリジナルでは無い
602名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:54.00ID:C+yT1Den0
>>482
そんなこといいだしたらアルファベットの起源であるギリシャとか
アラビア数字の起源であるインドとかどうなるんだよ
アラビア数字使ってる人々が脱インドとか言うか?
603名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:43:56.72ID:VJX6TiW90
>>507
日本は独自の文明を築いてるから、継承と言うのは疑問符が付くけど、
少なくとも、古代中国とは全く無関係の現チャイニーズに、上から目線で
師匠面だけはさせてはならないな
604名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:44:05.35ID:pA0Aq+be0
中国って最近できた国じゃん
605名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:44:12.57ID:WLf2s0tJ0
>>546
元号はもう1400年以上使ってるの。
由来関係なく日本の血肉なんだよ。
そして陛下の諡号にもなるの
無くせって言うことこそ皇統を無視した愚か者の考え。
>>24は馬鹿すぎて話にならない。
606名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:44:38.74ID:0JfzB47U0
>>575
「冫」が氷を意味してるんだが
607名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:44:39.74ID:MfAeEUdl0
まさかとは思うが、中国って西暦使ってんの?
それ裏切りっぽくない?
608名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:44:40.32ID:75ZkkjoV0
>>584
まともな教育受けた人間なら引用元や内容聞いただけでこれ中国色強くね?くらい分かるもんだが
609名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:44:47.04ID:GHnZpSG50
国体が違っているのに昔の漢詩を持って来て自分達の影響を受けていると言われてもw
610名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:44:51.65ID:ReIZvMDX0
>>107
日本で漢字を使うのは当たり前だろ
611名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:45:12.80ID:GxcvZ5x80
世界中の国がアルファベット使用してるんだから
脱ギリシャしてないよなww
612名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:45:19.06ID:sa/pWqTg0
>>568
勝手に相続人になりたがる遠い親戚みたいだな。
613名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:45:25.28ID:hbZz9/kW0
いずれにせよ吉兆である
いずれ曹操みたいなのが我が国に生まれてきて日本を覇者に持ち上げるに違いない
614名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:45:31.78ID:C0xoiDSE0
日本人は今も昔も中国の歴史や文化、料理に関しては尊重してるよ
隣の半島から影響されたものなど何ひとつないが
615名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:45:49.48ID:8/uDbrAr0
>>607
清朝が倒れて以来使ってないよ
616名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:46:08.19ID:PadPT7ZT0
かつての世界最高の巨大帝国と
今の中国は違う
617名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:46:11.70ID:0XzXPMv00
>>584
山中w
618名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:46:21.03ID:mEWQ39o40
>>546
一見「右翼的」なことを言ってるようで完全に「皇統」をなめている
619名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:46:22.78ID:RxGltRyS0
古代中華の良い所を一番継承してるのが日本。
もちろん正当な継承国などとと言うつもりは全く無い
でも継承国であるはずの中国は歴史を全部捨てて別物になってるという事実
620名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:46:32.15ID:MP+pj+JT0
お前ら今回の件で文系の学問がどういうものかわかったろ
知識や教養ってのは計算数値で表せないから怖いんだよ
621名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:46:33.23ID:DP+tTvNO0
脱シナは聖徳太子の時代からだろ
622名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:46:40.70ID:LEeDXWxp0
>>588
今の中華民国と漢字を生み出した国って何か繋がりがあるの?
“あの大陸にある国”ってのを除いて
623名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:47:09.47ID:E6CeMYMd0
脱中国って、そもそも漢字そのものが中国由来なのに
漢字を並べた元号が中国から抜けられるわけなかろ。
624名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:47:20.46ID:gMJjhw6k0
>>564
次の改元の頃には明治生まれが絶滅してるだろうからMで始まる可能性が出てくるな
選択に幅ができる
625名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:47:26.13ID:1Teztu/b0
脱中国の元号は安倍首相の
想いだろうが、
いかんせん漢字で書かれた
万葉集の文章からの引用
では脱中国の程度は低い。
せめて、新米を念頭にした
カタカナ語表記とかやまと言葉
のひらがな表記が良かった。

例えば
フレンド元年とか
ドナルド元年とか
もののふ元年とか
あおによし元年とか
626名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:47:49.73ID:0XzXPMv00
>>620
でも、最近、「センター試験から漢文と古文無くそう」
みたいなこと言ってる奴いるし、ヤバいかもな

私立大では国語の試験に古典無くて、現代文だけだったりするところもあるようだし
627名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:47:55.17ID:MfAeEUdl0
新陛下って何歳?
628名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:48:10.26ID:GxcvZ5x80
安倍が一言元ネタ言ってくれればそれだけで済んだ話、日本人ドヤ感が強すぎてダサい
629名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:48:15.86ID:MPN+mwMr0
今の中国(中華人民共和国)の建国は戦後1949年
2009年には「成立60周年」イベントも中国で開かれ、もちろん中国人も了解事項

日中戦争で日本が争った国は「中華民国」

1945年:第2次世界大戦で日本敗戦

1949年:中国共産党により「中華人民共和国」建国。内戦の末に中華民国は追い出され台湾へ

1952年に台湾の中華民国は「日華平和条約」で日本への賠償請求権を放棄して日本と和解している。
中華民国を率いていた蒋介石は、元敵国と言えども日本に対して戦争賠償は求めない方針を表明してそうなった。
蒋介石は若い頃に自主的な日本留学や日本陸軍での勤務経験もあった人

1971年まで、台湾に存在する中華民国が国連に国として認められていた。
1971年まで大陸の中華人民共和国は国連に加盟できなかった。
630名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:48:20.18ID:nG+QoAIg0
コロコロ変わる元号マジ迷惑
日本はずっと皇紀で良いだろ
世界で唯一住んでる人種が一度も変わってない国なのだからそれを誇るべきだ
【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 	->画像>6枚
631名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:48:32.63ID:GHnZpSG50
国体が違うのに昔の中華王朝に固執している中共w
632名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:48:46.17ID:6Lp5sjsV0
ぱよちんも大分狂ってきたなw
633名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:48:57.80ID:R/6UdWau0
>>1
いつも内政干渉してる癖に何言ってんだボケw
634名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:49:11.74ID:eAH686xz0
漢字を使ってる限り中国の呪縛からは逃げられんよ
635名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:49:12.06ID:0XzXPMv00
>>628
元ネタに触れたら

「腐敗政治に嫌気さして、田舎に帰ります」

みたいな内容まで伝わるんだぜw
636名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:49:27.92ID:UHZI+8pu0
張衡が宦官の専横に我慢ならなくて田舎に帰ったのは、順帝の時みたいだけど、
安帝が安部を風刺してるか言ってるのは、なんなん?
637名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:49:46.94ID:ZaD/xOWy0
中国古典の孫引きというお粗末さですよw
638名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:49:52.89ID:CinXSYz20
>>598
むぅぅぅ〜 (--;)

でも、脱皮だ 脱皮だ!
中国からダッピッピ〜♪
639名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:49:59.69ID:gSZ6usus0
「帰田賦」の訳がおかしい
天才と言われる人が、六言古体詩から大きく外れるわけ無い

於是仲春令月(仲春令月、ここ至る)
時和気清原隰(気清み、原隰す和時)
鬱茂百草滋栄(百草芽吹き、茂り鬱(蒼))

本当はこうだろ
天才に失礼だぞ
640名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:50:23.53ID:TPRYoeIQ0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません

【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/
「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html

..
+6+87
641名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:50:27.29ID:GxcvZ5x80
国民の99.99%が万葉集読んでなくて万葉集が中国の文選のパクリ集だと日本国民が初めて知った日ですね
642名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:50:27.76ID:0XzXPMv00
>>636
安帝の時に、中央に呼ばれたからじゃね?
で、その時代から嫌気さしてたんじゃね?
643名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:50:28.84ID:71unXGgr0
漢字使ってる時点で脱中国・脱漢籍もへったくれもないと思うね。出典の万葉集は中国文化の影響を受けたことは事実だし。
当時は遣唐使派遣で中国文化の輸入が盛んだった時代だから、どっぷり中国であって脱中国とは到底言えない。
欧州もそうだけど文化は影響しあうもんだ。安倍が日本オリジナルみたいな方針を言わない方がしっくりきた。あいつ教養なさすぎ
644名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:50:31.96ID:2F8GM/tOO
>>610
中国の影響を嫌うなら漢字も駄目だろ、中途半端な事しやがって
645名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:50:39.43ID:mEWQ39o40
>>625
やっぱ元号は漢字に限るな
646名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:50:58.98ID:RCIoYJ/f0
>>463
暗君安帝w大笑い
647名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:51:06.23ID:YIj4QJuH0
>>473
形式的には朝貢してた時期もあっただろ
648名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:51:14.08ID:hbZz9/kW0
>>630
皇紀は明治に偽造したので恥ずかしいから使えない
皇統が万世一系というのは嘘です
649名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:51:18.36ID:2F8GM/tOO
>>616
その言い訳は要らんよ
650名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:51:26.31ID:GxcvZ5x80
>>635 元ネタの方が今の日本にぴったりじゃねーか
651名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:51:29.59ID:3oTNKMbI0
平和  満貫  天和 地和 人和 一発 とかなかったのかよ・・
652名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:51:39.68ID:YqQEGK190
>>628
そこまで知らないし知らされてもいなかったんだろw
653名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:52:00.94ID:mEWQ39o40
>>644
韓国の国語醇化政策を見よ
ナショナリズムをこじらせ漢字を排斥したその後
国民がどうなったか
654名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:52:02.76ID:UcrU9S9k0
>>615
満州国で使っただろ皇帝の治世に定められるもんだから

皇位を継いだ愛新覚羅溥儀治世で元号は康徳
655名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:52:04.06ID:GHnZpSG50
中国(中華王朝)の影響はうけているけど中共の影響はうけていませんw
656名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:52:35.88ID:k0tQ+qrs0
>>582
今朝までなw
657名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:52:35.94ID:XIGTsClt0
これは、女性天皇への布石だね。
「どうでもいいけど伝統だからやっていた形式」を変える先例を作りたかったということ。
658名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:52:45.55ID:/ZJxIYfo0
易姓革命のお国柄なのに。

『脱中国』って。

妙なことを仰るものですね。
659名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:53:12.38ID:CinXSYz20
>>644
中国パパなんかに 負けないぞ!

プウ〜 (# ̄З ̄)
660名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:53:37.42ID:UHZI+8pu0
>>626

別にやばくねえだろ。
古文漢文のセンター試験なんて、江戸時代にはなかったけどな。
それでも、一部の知識人が知識を保全してたんだし、
大学になって好きなやつが勉強すればいいだけ。
古文漢文という分野をなくせとは思わんけど、別に高校生とかが学ぶ必要性が
あるとも思えん。
661名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:53:37.70ID:zN96UYXq0
もしかして今の中国人って漢文読めない?
元ネタが中国由来だと分かってる中国人は少なそうだな
662名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:53:49.74ID:0Li9DK4G0
>>620
これな
まともな教育受けて教養それなりにあるなら万葉集の令月云々て聞いた時点でん?と思うわ
国書からの引用とドヤ顔するにはあまりに中国色が強い
しかも令月ってちょうど万葉集が作られた頃に母親の武則天と専横した太平公主という人物の姓名が李令月でもろ被り
狙ってやったのかと思うほどひどいわ
663名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:53:52.74ID:GElhjVM/0
パクリ民族ジャップらしいオチでワロタ
664名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:53:56.22ID:GxcvZ5x80
中国で良かった、韓国なら漢字使用料取られるレベル
665名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:54:13.38ID:bGbaZ1hH0
>>639
ええわー
666ばーど ★
2019/04/01(月) 18:54:21.83ID:2Lh7ck8o9
>>1
関連スレ

【令和】中国・新華社通信「万葉集も中国の詩歌の影響。中国の痕跡消せぬ」…出典張衡の韻文「帰田賦」だと主張する声も
http://2chb.net/r/newsplus/1554112417/
667名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:54:25.18ID:GDQf1lNu0
日本の元号の感想を他国に聞く必要がない
668名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:54:36.77ID:CinXSYz20
中国パパから 脱皮だ
ダッピッピ〜♪\(^o^)/
669名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:54:54.36ID:/ZJxIYfo0
日本が元号の元ネタにしていたのは、1000年以上昔、中華人民共和国の地にあった王朝の文化であって、
今の中華人民共和国とはまったく別もの。正統性とか全く無いんですが…。
670名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:55:04.96ID:pIGBbfEJ0
>>3
中国文化の正当な継承国は
台湾
671名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:55:06.33ID:BJIzEiOq0
>>3が全て
672名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:55:29.10ID:WLf2s0tJ0
>>647
朝貢で属国ならイギリスも中国の属国かよw
673名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:55:34.46ID:g5kBj+8g0
>>643
そもそも安倍が日本の古典から使うことに拘ってこの流れになったんだとして、イコール脱中国というのはちょっとピンとこないわ。
万葉集に限らず、そもそも日本文化は古代中国文化の存在なしに形成されなかったし、そこからオリジナリティを得ていったものなんだから
いちいち漢詩の孫引きだなんだという必要性すらなくないか?
674名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:55:46.77ID:hbZz9/kW0
>>625
キラキラ元号があってもいいw
675名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:55:56.66ID:Jx0EX8i70
>>27
深読みしすぎ
676名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:56:11.66ID:75ZkkjoV0
万葉集バカ売れとかいうけどこれから買う人の99%はこれが詩歌ではなく序文、しかも漢文で書かれてる部分なんて知らずに買うんだろうな
677名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:56:11.80ID:CIp7vpyx0
>>3
ないだい、その超模範回答w
678名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:56:26.98ID:LBADlP8/0
【悲報】ネトウヨ、また騙される
679名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:01.59ID:nG+QoAIg0
>>648
なら卑弥呼女王から数えるか?
世界で唯一住んでる人種が一度も変わってない事は変わらないのだから
680名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:04.39ID:CinXSYz20
>>631
そうだ そうだ!
おかしいなりよ〜
台湾さんが言うなら ともかく
681名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:10.03ID:UHZI+8pu0
>>642

張衡は安帝の時に科学者として一番活躍した。
次の次の順帝の時に田舎に帰った。
682名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:20.16ID:UcrU9S9k0
>>669
都合の悪い事はすり替えて封じ込めて脱中原国家して中共に追いついて来たなって評価だろうな


その通りだと思うよ、この先にあるのが文革
683名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:21.51ID:mEWQ39o40
「漢字」を叩くやつはなんなんだ
そもそも「元号」は漢の武帝がその即位の元年を建元元年(BC140)としたことに始まる
そこは「オマージュ・リスペクト(敬意)」だろう
684名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:22.67ID:gSZ6usus0
(訂正、こうだった)

「帰田賦」の訳がおかしい

於是仲春令月(仲春令月、ここに於いて)
時和気清原隰(清気、隰原の和す時)
鬱茂百草滋栄(百草滋栄(芽吹き)し茂り鬱(蒼))

天才と言われた人が、
六言古体詩から大きく外れるはずが無い
685名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:34.21ID:O+eFeW5j0
>>639
万葉集の元歌っぽいな
686名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:41.04ID:5Igy3sL/O
>>660
江戸時代はセンター試験が無かっただけで
まともな学校に入ろうと思ったらどこでも古文漢文は必須だろ
687名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:47.41ID:Z3QqjxQ50
中国が日本の内政に関することとして論評避けると言ってるのにチョンが何故中国の皮を被って泣き叫んでるんだ?
688名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:57:50.52ID:jmn5tQk40
御令室様

御令息様

御令嬢様  ・・・・・

「令」はきりっと涼やかな印象だが、これ一字だけではなんかよそよそしく冷たい

だけど

「和」の温みによってその冷たさが緩和され
一方、「令」の涼やかさは「和」のイメージを上品なものに仕上げている・・・・ように感じられる

両者はよく調和してるように思える
689名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:00.40ID:3oTNKMbI0
冷静に無機質に考えてくれ 絶滅危惧種なんだよ・・
存在に価値観を見出すなら 元号なんてどうでもいいだろう
690名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:17.91ID:mQ82+HM60
>>605
>>546だけど、>>24もオレも元号を無くせとは言っていない。

オレは皇紀と元号の両方を使うのがベストだと思うし、
それで初めて皇統の正当性も裏付けられるんじゃん。
孝徳天皇が初代の天皇だと勘違いしかねない現状は片手落ちだと思うぞ。
691名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:18.35ID:V/hOVWgd0
>>663
ザイニチw
692名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:26.87ID:ZecbnFhP0
脱中国してませんでした、どーもすいません
693名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:34.51ID:dD0fXTjF0
これは中国さんブチギレ必死だろうな
そもそも元号制度パクッてんじゃねーよって思ってるだろうね
694名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:43.46ID:g5kBj+8g0
>>676
それでもいいんじゃない?万葉集という古くから伝えられてきた日本文化の一つが、またこうして脚光浴びて
多くの世代の目にまた留まるということに大きな意義があると思う。
695名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:45.51ID:75ZkkjoV0
>>686
戦前エリート層に入るには漢文の素養は最低限だからな
昔の演説とか見ると文字起こしも口調も漢文調
696名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:58:51.05ID:9myFUW6z0
>>688
令嬢和姦
令和
697名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:59:01.65ID:nKBEDJeB0
ところがどっこい。
元ネタは漢文なんだなあ。
そもそも元号自体が中国の風習だしね
698名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:59:08.72ID:s9J3K3LE0
共産党も共和国も和製漢語だろ
感謝してくれよ支那
699名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:59:09.52ID:MPN+mwMr0
日中戦争で日本が争った国は「中華民国」
内戦の末に中華民国を潰したのは「中華人民共和国」という今の中国

今の中国(中華人民共和国)の建国は戦後1949年
2009年には「成立60周年」イベントも中国で開かれ、もちろん中国人も了解事項

日清戦争で日本勝利後、時代は流れ・・・
日中戦争で満州の帰属を日本と中華民国が争っていた時代のこと
辛亥革命により幕を閉じた清のラストエンペラーは日本と組んだ。

清王朝は満州族によってできた王朝。ラストエンペラー溥儀を満州国の皇帝に立てた日本は満州の独立を主張(満州国の実権は日本)
皇帝の弟(溥傑)の嫁には日本人。嵯峨侯爵家の令嬢、浩さん。
第2次世界大戦での日本の敗戦により皇帝兄弟は中国で捕まり牢獄生活も経験。後に解放され中国で市民として生きることを許された。

皇帝弟と浩さんの間には娘がいて、戦後に日本人と結婚し子孫は日本のどこかで暮らしている。
700名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:59:32.31ID:GxcvZ5x80
韓国見たいに漢字捨てるか?
アホの真似事する必要無し
701名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:59:44.10ID:0JfzB47U0
まぁ、五年経っても
出典がー、アベがー、って言ってりゃ認めてやるよ。
702名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 18:59:46.13ID:3za9K7Cu0
そもそも小日本を気にしすぎなんだよ
自分らが捨てたものを使っている国を気にするな
703名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:00:08.39ID:I7u5BzhB0
日本古典からの採用ならゴミ確定だし単なる伝統破壊だから俺は使わなくてもいいやとか思っていたけど、結局、漢文からの引用なのか

やっぱり有識者は伝統どおり中国古典から取るべきだと思って、苦肉の策で候補に上げた訳だね

これはGJだ

阿部は思い上がりを反省すべきなんだよ

引用する古典はガバガバのくせに何で4月1日発表には頑なに拘るんだ?

それで迷惑した連中がいる事を理解しろよカス
704名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:00:20.24ID:mEWQ39o40
>>693
キレでないだろう
そもそも中国共産党には「即位」の概念すらないのだから
「元号」が羨ましい――とは言えないはずだよ
705名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:00:21.11ID:XIGTsClt0
>>681
昔はよかったの昔が安倍ということだな。
次の次の総理はミンスで、嫌気がさした天皇が退位するところまでを表してる。
706名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:00:28.14ID:oLmOgZmn0
速報せんでもw
707名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:00:38.28ID:YqQEGK190
>太平公主という人物の姓名が李令月でもろ被り
専横しまくり恨み買いまくり陰謀がバレて皇帝自らにシメられて人生終てw
708名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:01:01.43ID:YD48ztvX0
安帝はまがうことなき暗君だけど、宦官禍は激しくないぞ。外戚の時代だし。
前半はトウ氏の良政、後半は閻氏の悪政だな。単純化すれば。宦官禍を疎んじて下野したのは次代順帝の頃だろう。
エン氏続投→宦官跡継を持てるようになる→跋扈くん登場と後漢が転げ落ちる時代。
ただし順帝自身は、おそらく後漢の皇帝ではましな方。
709名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:01:31.98ID:YIj4QJuH0
>>672
あれは特例で朝貢の儀礼免除されてたろ
710名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:01:59.27ID:24gkTihr0
脱中華どころか隷倭だろ。
完全なチャイナ目線じゃん。
711名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:02:50.44ID:NcWiirXX0
中国も似合うしやったらいいよ。
712名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:02:56.63ID:p2q/1iv10
>>697
漢文にあるなら中国の流れにあるな

梅は中国原産で伝来したとも言われてるみたいやし
713名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:04:07.73ID:LJS5lcui0
もはや元号の存在自体が意味のないものと成った証し
714名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:04:45.52ID:RxGltRyS0
>>647
聖徳太子のときに朝貢は止めたよ
715名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:04:56.42ID:AeoYYnom0
>>621
それ、むしろ中国入りだろ
大化の改新って中国の丸パクリで正装もパクってる
716名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:05:00.07ID:LbstLQGk0
令和オリンピック

なんか中国感高い気がするんだけど
717名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:05:01.17ID:2Yl1kBNt0
やっぱ低学歴が国のリーダーだと
いちいち薄っぺらいな
718名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:05:30.58ID:mEWQ39o40
>>710
中国が卓球王国だからといって
インドに征服されたわけでも
インド目線でもない
719名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:05:53.19ID:UHZI+8pu0
>>695

戦前のエリート層なんぞを、別に過大評価する必要もない。
今のエリート高校生は、戦前にほとんど学ばなかった、というよりまだ学問として未熟だった
経済学とか統計学とかの方を高校のときからもっと学ぶべきだろう。
語学だって文系なら第二外国語を学ぶべきだし、古文漢文なんて趣味みたいなもん。
高校生に必ずしも必要はない。
好きなやつらが、本でもネットでも調べて、博学になればいいだけ。
720名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:06:07.80ID:75ZkkjoV0
>>717
まあまともな素養持った総理大臣なら漢籍からの引用やめるなんてアホなことはせんわな
721名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:06:10.31ID:29+z5L8V0
脱中国して、朝鮮王女の名前「令和」を使う安倍晋三wwww
722名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:06:25.11ID:RxGltRyS0
中国は捨てたんだから、気にしちゃいけないはず
723名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:06:26.83ID:IOp8hbGG0
>>581
強くなれること?
724名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:06:41.29ID:GHnZpSG50
日本人も中華王朝内の一つの血を引き継いでいるのだから中華王朝の影響を受けているのは当たり前
ただそれを捨て去った中共に言われる筋合いは無いw
725名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:07:17.05ID:hbZz9/kW0
>>684
2ch訳では

2月の少し暖かい日ストロングゼロを飲んで飲みまくり
なんだかどうでもよくなってきたお
草は生えるし鬱だお田舎に帰りたいおwwwwww

となるに違いない

ブラック新元号という裏読みも可能なのかなあ
726名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:07:29.03ID:YD48ztvX0
いや、閻氏を宦官がヌッコして即位したから続投とは違うか?
727名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:07:50.21ID:rPkS0kAz0
>>1
別に元号に中華人民共和国カンケーねえからw
古代中国からの脱却であってお前らの歴史は関係ない。
728名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:07:53.28ID:0Li9DK4G0
>>719
日本語なんて7割が中国古典と仏教用語でできてんのにそれすらまともに修められてないのが今回のざまだろ
高度な知識身につける前に最低限の自分たちのアイデンティティくらい学ぶのが先
729名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:07:56.23ID:7e77jAYy0
>>1
今の中国の影響は全く受けていない
その辺はしっかり安倍も言わんとね
共産国家、アカ政権下での影響ゼロとね
730名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:07:58.17ID:p2q/1iv10
中国古典、漢文に詳しい人も元号選びに入っていた上で、
かつ漢文を知っていてこれになっていたなら脱中国ともみれるかもしれないが、

そうじゃないなら、脱中国ではないな
梅じたいが中国原産でずっと昔に中国から日本に伝来したとも言われている

>>716
たしかに言われてみれば
731名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:08:12.73ID:oL7UUyx40
>>454
元号は漢籍から引用するのが伝統なのに
安倍とかネトウヨは教養も無く日本の伝統文化を大切にする気無い癖に
偉そうに口出しするだろ

最初の元号である大化から続く元号選定の伝統を簡単に変える何てできるわけ無いの
だから漢籍から引用するのが当たり前だしそれが天皇を抱く日本人として務め

後は安倍や日本会議の馬鹿をどう騙して天皇を守るか
だから万葉集から引用という事にした
どうせバカウヨに教養何て無いから

そんな事も解らないのか?

恥ずかしく無いの?
馬鹿にされてるんだよ
732名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:08:47.25ID:S9PvcdZt0
パヨクの鬱病が悪化しているのは笑ったw
733名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:09:05.29ID:KbluXv6r0
そもそも王歴なんて現代社会にナンセンスだわ
なんで新しい国王の在位期間なんて数える必要あるんだよ。その国王も今やペットみたいなもんだし
思考停止して無意味なこと続けるなっての
734名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:09:05.45ID:cW+Hi29t0
結果論だけど、中国古典から選んだ方が格調高かった様な気がするな 令和、ぷっ
735名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:09:45.60ID:udT489Je0
パヨクのイライラが止まらないなw
736名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:09:56.25ID:ZHSh2+Xd0
辞書おじさんが、難癖付けていたような?
737名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:10:13.73ID:375I3x770
令和の由来は初の「日本古典」 でもその一文、実は漢籍の影響が...?ロバート・キャンベルさんも言及
https://www.j-cast.com/2019/04/01354142.html
738名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:10:24.97ID:WLf2s0tJ0
>>709
だからなに。日本は属国だって言いたいの。
中国制定の元号なんて使ったことないぞ。
皇統が左右されたこともないぞ。
一度も中国に占領されて統治されたことすらないぞ。
日本が主体的に中国と交易し文物を取り入れただけで属国ですか?w
739名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:10:27.93ID:khZso/qp0
今まで元号は中国由来だったのか
知らなかった
740名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:10:30.43ID:UHZI+8pu0
>>705

なんでも安倍にむすびつけるんだなw
安帝は、安部を風刺してて、これ考えたやつは、裏で爆笑してるって話はどうなったんだ?w
瞬殺されたけど、令和の中にアベの字がある!ってネタ並にパヨクは、次から次へと
妄想を抱くよな。
741名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:10:55.12ID:OLeejZSU0
岩波ってこの手のでは第一線だがそこに指摘されてるようじゃ

なんでこんな初歩的なのに気付かず万葉集とか
742名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:01.36ID:GCZfkUGv0
安倍が堂々と伝統をぶち壊してくれたおかげでこれからどんなことでも前例がないとか言い訳できなくなったな
竹田とかいう皇族芸人も新しい伝統とか言ってるけど、それなら女系天皇も現代の新しい伝統として取り入れるべきだな
743名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:04.60ID:29+z5L8V0
速報 新元号「令和」脱中国のはずが中国をパクッてた
http://2chb.net/r/poverty/1554109823/
744名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:12.04ID:jfxKmmQx0
  
中国は、古典教育には否定的だろ。
学校教育では、あまりやってない。

プロレタリア革命で誕生した国だから、当然だけど。

    
745名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:20.11ID:RxGltRyS0
英語にすると year of era だから、タイにもある。
今タイはラーマ10世。
746名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:21.71ID:3oTNKMbI0
冷倭と鮮の方から呼び声が・・
747名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:22.18ID:0NwFFlMK0
>>730
そんな事まで言い出したら俺もお前もアフリカ伝来だぞ。
748名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:28.60ID:7/Uj5SFf0
だっちゅうだ
749名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:36.17ID:hbZz9/kW0
>>733
王を敬え
民主制だろうが王制だろうが王は必要
共和制ローマがなぜ帝政に移行したのか
第一共和国がなんでナポレオンを皇帝にいただいたのか
アメリカがなんでトランプなんてDQNを皇帝に選んじゃったのか
750名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:46.62ID:HkNYKxVY0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ
中国の古典からの採用はやめるユダー
日中が同祖同族だと愚民どもにばれてしまうユダー
日中の分断分割、日中核戦争を引き起こさせるのに悪影響を与えるユダー
それに伝統を崩壊させて、ジャップの元号自体を廃止に追い込むユダよqqq

元号を中国の古典(四書五経)から選ぶのにはそれなりの理由がある。

@中国の古典(四書五経)は徳や人間の振舞い方、家族のあり方などについて書かれた書物で、
 ここから文字を拝借することで古典(四書五経)を重要視していることを人民に知らしめ、
 人民を教化(徳化)する。

A皇帝が人民を統治することの正当性を知らしめる。
 古典(四書五経)では、物凄い徳を持った者が現れると、天はその者を天子とならせ、
 人々を統治教化させ、本来の本性(善性)が目覚めるよう指導させる。と書かれているのだが、
 このような皇帝支配の論理的根拠を人民に知らしめることで皇帝支配を正当化する。

中国の歴代王朝や日本で古典(四書五経)から元号が選ばれたのには理由があるというのに
それを何の理由もなくやめようとする安部自民は無知無教養の極み。
万葉集からの出典など外人が意味のわからない漢字をタトゥーするようなもの。
神道も教育勅語も自民の家族観もすべて原像は「四書五経」にあるというのに、それを否定するのは無知と矛盾が甚だしい。23r
751名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:47.16ID:QtRV9Ab60
>>8
確かにそうだけど、現行の国際法は米国でさえまだマイナープレイヤーだった時代に英仏中心に確立したもので、薬物の自由貿易を取り締まる国は違法ってな代物だからなあ

普通の教養ある中国人なら米国の人権外交には「裏表ある癖に綺麗事言いやがって」と苦笑しつつ良きライバルと思ってるけど、ブリカスに対しては「売人国家が戦勝国としてデカイ顔しやがって」と人類の敵扱いだよ
戦前のシナ人の反日も日英同盟で売人国家と組みやがったと思われてる点が小さくない
752名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:11:50.30ID:nG+QoAIg0
今年は

皇紀2679年
卑紀2208年
西暦2019年
令和元年

です。
753名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:12:04.57ID:Y56mcjwv0
407 名無しさん@1周年 2019/03/31(日) 18:57:07.79 ID:jj+i52tB0
次の元号は「令和」だよ

なんか安がつくとか言ってる嘘を嘘と見抜けない輩は
旧民主党に投票したのに今は旧民主党系列を非難してるタイプ自覚しとけよ
754名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:12:27.49ID:WNI9Muvm0
いや、漢字使ってるし
755名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:12:36.84ID:I7u5BzhB0
>>734
脱中国したいからと言わんばかりの政治色丸出しで伝統を無視したのに、結局、漢文の引用で、しかも中身が官僚の汚職を嘆いた詩なんだから本当にダサいよな
まぁ学者先生は確信犯かも知れんがw
756名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:12:47.77ID:2F8GM/tOO
>>731
結局、伝統を破壊したのは安倍だろ
757名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:13:04.28ID:TGIpOWvK0
皇室を残してる限り、本当の意味での「脱中国」はまだ達成できてないわけで・・・
758名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:13:04.82ID:HC7hq+X10
まあ、日本史ですら西暦で認識してんだから無意味と言えば無意味かなw
759名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:13:06.34ID:jfxKmmQx0
  
伝統を、自称してるだけ。

中国=中華人民共和国
毛沢東が作った国だ。

     
760名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:13:27.14ID:YD48ztvX0
元ネタの元ネタ扱いだから、元ネタは万葉集でいいんだろうけれど。やっぱ「万葉集出典」よりは「文選出典」の方が映えるな、元号だと。
文選は美文の宝庫だから皆もこれを期に触れてくれよ。
文選と宇宙大将軍の存在は梁の二大功績。
761名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:14:04.52ID:mEWQ39o40
>>756
退位の意向が強くにじむお気持ち
762名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:14:12.87ID:JuTftORU0
>>3
素敵
763名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:15:14.66ID:1TuzYOuR0
でも元は中国古典のパクリで
作者は山上億良ともいうが
彼は百済人だし
764名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:15:15.17ID:cBtRt2Ey0
中国の良いところを残すのが、日本
中国の良いところを壊すのが、中国

日本こそが、中華文明の正統な後継者
765名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:15:21.86ID:KeoXtzsk0
>>675
わかんないぞw
学者や伝統主義者が「漢文やめて国文学からとれ」とか言われて頭にきてたのかもしれないし

親中国反中国は別として、1400年続いた伝統を簡単に変えろってのはおかしい
766名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:15:31.88ID:VauEw3E10
日本は朝鮮のように起源を語ったりしないから
中国がコメントできるようなことは何もないよ
767名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:15:36.66ID:hbZz9/kW0
>>760
正直文選読んだことないちょっとアマゾンいってくるわ
768名無し募集中。。。
2019/04/01(月) 19:16:21.91ID:tuj2zChT0
なぜ、初秋令月じゃないんだろ?(笑)


初春令月←仲春令月

完全に中国後漢の大学者張衡先生でした。(笑)


万葉集

初春令月、気淑風和

張衡 『帰田賦』

仲春令月、時和気清

https://www.kyotocity.net/diary/2019/0401-reiwa/
769名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:16:30.44ID:7PRSak1i0
支配を否定するためにこちらが独自に設定してるのに
認識自体がズレてるんだよな

つい先日大々的に何周年とか祝ってたが
そもそもコレはそちらがとうの昔に捨てたモノだろう
770名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:16:58.69ID:prfBtRbv0
>>321
3はどうか知らんが一行でウヨ認定してる君は100%バカw
771ばーど ★
2019/04/01(月) 19:16:59.02ID:2Lh7ck8o9
>>1
関連ス

【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」
http://2chb.net/r/newsplus/1554113376/
772名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:17:18.04ID:RxGltRyS0
>>733
でもね、中国やアジアの国々は今でも陰暦使ってるんだよ
春節や水掛祭りは毎年日が違うだろ、陰暦でずれるから毎年調整してる
西暦+太陽暦が世界の統一規格と思ってる節の左翼こそ思考停止
773名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:17:40.47ID:hbZz9/kW0
>>764
中国復活してアメリカと張り合うとこまできてるじゃないか
世界第二位やぞ
ここまで復活してるのに認めんとか現実を見なさい

習王はなかなかの名君ぞ敵としてはやっかいだが
774名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:17:56.26ID:I7u5BzhB0
>>765
勘繰っちゃうよなぁ

というか中国史が好きなら、こういう皮肉った抵抗の仕方が好きそうな気がしてならない
775名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:17:59.31ID:qUy443aR0
>>771
辮髪は真似しなかったよ
776名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:18:08.03ID:bKoCzixH0
脱亜入欧 旧正月も廃止、新元号も万葉集から 国民マインドは完全に脱シナ 恫喝の引力も及ばなくなった
777名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:18:09.97ID:09PHylpK0
朝鮮人が火病中 ばーど =僕ら= ガーデイス 

核酸

●中国外務省の耿爽(こうそう)報道官は1日の記者会見で、
新元号について「日本の内政であり論評しない」と述べるにとどめた。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

論破


中国を利用するなって 朝鮮人


※ 中国の命令された元号を使われていた 国 朝鮮

※ 古代 日本の独立した 元号を使えた 国 日本
778名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:19:44.38ID:TJQ0UrwR0
>>175
西洋はギリシャを源流とした文明と、西アジアを源流とした文明の
複合体なんだよ。それに、最近でいうなら、日本文明が加わっている。
日本も一つのユニークな古代文明の発祥地だからね。現代日本は
いくつかの文明の複合体だが、そういう意味では発展のしかたに
西洋と日本は共通点がある。
779名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:19:46.44ID:0XzXPMv00
>>768
しかも、その詩人、地震計とか作ってた理系で科学者でもあるんだよな
780名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:19:52.56ID:75ZkkjoV0
>>734
絶対こういうことになるの分かってるから誰も国書からの引用なんてやらなかったのになあ
781名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:20:08.07ID:RxGltRyS0
>>757
エンパイヤは大文明には全て存在したわけで、中華だけにあったものではないけど。
782名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:20:32.20ID:cBtRt2Ey0
>>775
弁髪は、満州の風習だぞ
783名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:21:17.10ID:GHnZpSG50
>>773
トランプにびびってる習がか?w
784名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:21:21.48ID:QtRV9Ab60
>>728
そんなん無くたって先進国になれると、日本よりも中国文化への依存度の高かった兄の国が
785名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:21:59.10ID:0XzXPMv00
>>175
ギリシャは、オスマン帝国に飲み込まれてたからな・・・
786名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:22:09.61ID:8CB8dPXP0
「中国の漢籍から取ったのではないというけれど、本当?中国の『黄帝内経』(中国最古の医学書)の『霊枢』の中に令和という言葉がある」(40代女性)


『黄帝内経』

<原文>
終始第九
凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可令和.
和氣之方.必通陰陽.五藏爲陰.六府爲陽.傳之後世.
以血爲盟.敬之者昌.慢之者亡.無道行私.必得天殃.



w
787名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:22:18.71ID:hbZz9/kW0
>>778
ケルトやゲルマンの影響力をあなどるな
今の白人はギリシャローマコンプだが残忍なあたりはやはりゲルマンケルトの蛮族文化

だいたいキリスト白人じゃねえし古代ローマ人も金髪青目の白人ではない
788名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:22:52.60ID:gmAb/hdu0
>>64
中華は桃じゃね?
789名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:22:55.91ID:vRPLq4H30
中国  くやしいのう くやしいのう
790名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:22:58.48ID:TzqgsLzi0
>>476
倭の五王って意味わからんのか?
791名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:23:54.63ID:0XzXPMv00
>>719
でも、古文も漢文も学ばないと
今回みたいに博学な奴に、
裏の意図を隠されて、
「万葉集からです」とか言っちゃうんだよね
792名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:24:07.98ID:hbZz9/kW0
>>786
ああそれヤフーで読んだ
それ指摘した40代女性がすごいよねw
793名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:24:20.83ID:gSZ6usus0
「帰田賦」を六言古体詩で解釈すると、やっぱこうかな?

於是仲春令月(仲春令月、ここ至る)
時和気清原隰(清気原隰、和す時)
鬱茂百草滋栄(百草滋栄(芽吹き)、茂り鬱(蒼))

春の良い時になった
空気は澄み土は湿り気をもつ時
様々な植物の芽が、もう青々となっている
794名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:24:40.05ID:TzqgsLzi0
>>787
なんで日本人が体毛が濃く癖毛なの見ればわかるでしょ?
795名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:24:56.29ID:oPGmsLUN0
 
中国の馬鹿なんて、どうでもいい!
 
新しい元号「令和」と共に
 新しい日本を創っていこう!
 
そのためにはまず
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
をスリッパで叩きつぶそう!
 
796名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:24:59.65ID:GHnZpSG50
>>476
正統では無いが呉や越の血を引き継いでいるのである意味末裔
797名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:25:44.69ID:WABaJpR20
支那の反応を見ただけで万葉集からとったのが正しい選択だと判るわ
798名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:26:09.57ID:hbZz9/kW0
>>794
いやそれは君だけだと思うw
799名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:26:18.67ID:cBtRt2Ey0
そんなにうらやましいのなら、
中国も、元号復活させれば良いのに・・・
800名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:27:34.61ID:gSZ6usus0
>>786

そっちは文句無い
801名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:28:26.49ID:68ToXY2t0
おこなの?
不安なの?
ちゃんと言ってくれなきゃわからにゃい
802名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:28:33.92ID:Abg/cIer0
>>68
そういううそを堂々とつくもんじゃない
ミトコンドリアDNA見たって中国由来はごく一部
803名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:28:43.23ID:0LDrnaZP0
 

万葉集の該当部分、

中国の漢詩のパクリと判明w

しかも梅は中国から輸入

w
 


【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★5 [411361542]
http://2chb.net/r/poverty/1554109823/
804名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:29:39.22ID:RxGltRyS0
もう一度捨てた物を気にするのはみっともないよ
凛としていないと
805名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:31:09.05ID:wZfuo5M/0
>>756
アホ安倍は革命好きのパヨクだから
806名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:31:44.29ID:UcrU9S9k0
>>802
いや縄文人はかけは離れてるけど
現代人のDNAは50%近く大陸半島DNAに近似してるから正しいぞ
807名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:31:46.11ID:Abg/cIer0
>>786
本人が万葉集からと言っているのに、他人が別からと言うのって???
808名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:32:07.25ID:GHnZpSG50
>>802
今の中国人と比べても中華王朝には色々な人種が居たのに
809名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:33:06.81ID:aD3G+Tj90
だっちゅー ごく
810名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:33:54.75ID:xG5ah45I0
令➡令嬢➡慰安婦
和➡➡➡➡和姦
811名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:34:11.97ID:Abg/cIer0
>>806
大半が中国と言っているんだけど
大陸はロシア経由もあるし、50%が大半とは言わない
812名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:34:55.27ID:I7u5BzhB0
>>786
何者だよ、この人

それにしてもたった1日でズタボロの元号だな
813名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:36:49.73ID:0UlLrC4L0
こんなん気にする中国人は、中国全体の0.1パーも居ないだろうwww
814名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:36:57.65ID:ZaD/xOWy0
有識者がまったく畑違いのポンコツ揃いなので
おかしいと指摘出来なかったのが痛いなw
815名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:37:39.41ID:DxGjjlQC0
そもそも昼過ぎに中国の安帝がどうのと言われてたじゃん
816名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:38:18.29ID:0UlLrC4L0
>>812
日本のオリジナリティを潰したい連中が騒ぐんだよw
817名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:40:11.18ID:TzqgsLzi0
>>798
体毛が薄いのはスキタイに多い遺伝子。体毛が濃いのは乾燥帯に多い遺伝子。
818名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:41:19.90ID:UcrU9S9k0
>>811
遺伝子の話だから日本人の50%じゃなく

現代日本人のDNAが発掘された最古クラスの縄文人に比べて
50%中国半島人に近づいてるって話だけど?

例外無いレベルでどっかで交わってる
819名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:41:27.90ID:TzqgsLzi0
>>806
縄文人と呼ばれる遺伝情報は胡人。弥生人に多い遺伝情報は呉人
820名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:43:59.73ID:ar0pQ3Of0
序文は漢文体だから典拠は中国古典にあるだろうけど、
肝心の中国人がほぼ誰も指摘できないほどダメダメなのは。
ゼロとか
821名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:45:00.27ID:rDLcY3tj0
中国韓国絡めないと記事書かない半人記者
そんな記者が居ないと死んでしまう糞バード
どっちも死ねば良いのに
822名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:45:45.93ID:8YK9tKPL0
>>821
半魚人的な?
823名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:45:53.77ID:UHZI+8pu0
>>791
>今回みたいに博学な奴に、
>裏の意図を隠されて、
>「万葉集からです」とか言っちゃうんだよね
そういうこじつけを衒学という。
公家とか江戸時代の朱子学者てのはそんなのばっか。
こういう衒学がまかりとおっているを嫌って実学を学べといったのは福沢諭吉だ。
お前も学問のススメを読め。
824名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:46:24.05ID:1oAymDWs0
>>5
ウンコ
825名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:47:32.88ID:pKw8bHiZ0
起源主張のチョンみたいなのが湧いてるね
826名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:48:12.93ID:wm2Po+lt0
>>788
中国は梅で合ってる
梅が日本の桜のポジション
827名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:48:40.04ID:IV8orO2V0
これぞ換骨奪胎ってやつとちゃうんけ?
828名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:48:49.31ID:VEZcOJvS0
>>3
あぁ確かにw
829名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:48:57.59ID:TzqgsLzi0
>>811
越人が日本の刺青文化の起源。この越人は世界であり得ない距離を船で渡って来ている。
830名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:50:13.36ID:VEZcOJvS0
>>5
音しか見て無いのかな?
朝鮮人見みたいっすねw
831名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:50:57.43ID:I7u5BzhB0
こんな格好悪い思いするくらいなら複数候補からくじ引きの遥かにマシだったな

総理のツマンネーの感想も本来の意図とは掛け離れたもんだったし恥をかいただけだよね
832名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:51:19.68ID:ECrCvpIT0
>>68
まずその「中国人」って考えが間違ってる
833名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:51:55.74ID:wm2Po+lt0
>>819
弥生人は春秋戦国時代の呉、越の人間ですよ
呉は越に滅ぼされて日本に逃げて越は楚に滅ぼされて日本に逃げた
それが弥生人かな
834名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:52:01.39ID:9Ob3NiS60
>>816
つかこんなんでズダボロとか言ってる方がおかしいわな
835名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:53:02.48ID:UcrU9S9k0
>>819
まぁ図があるんで見てくれ、DNA分析した結果縄文人はどこから来たのか解らなくなったのが現代

http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html
836名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:55:00.44ID:PgI1rN5i0
>>832
確かに
広島に呉があることからも、多分山口が蜀、島根が魏で三国志だったんだよな
837名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:55:35.42ID:NTjJ14bh0
と言うことは○ルジ専務もゴリみたいな顔しとったってことやな
838名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:56:58.65ID:o3IdihL00
>>1
今は違うけど

中国共産党って一時期は
中国古典を全部否定してたじゃん
839名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 19:57:11.92ID:gMJjhw6k0
>>836
山口には下松(百済津)がある
840名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:00:42.16ID:ft7aN14b0
>>5
地球温暖化
意識したんじゃね
少しでも涼しくと
841名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:01:52.78ID:T3bUY34v0
漢籍の文献は精々前後の言葉しか利用できない。国書は序文全部とか、さすがに自国文全部に意義を込められる。
借りものと、自国のものとの違いだね。
842名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:04:19.47ID:TzqgsLzi0
>>833
越人は刺青を入れていた。
【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 	->画像>6枚

周代の皇族は彼らを尊重して全身に刺青を入れたと言う話がある。

この越人はどんな姿をしていたかは可能性的にはマオリ族などのポリネシア系と同じだと思う。
843名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:06:55.53ID:wtotkkmm0
>>1
うらやまうらやまーうらやまー
844名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:12:16.87ID:BB3LwTen0
>>8
昔は守れてたと言ってるようじゃないか!
昔から守ってねえよ
自分の作ったルールを守らせる側だったから都合が悪ければポンポン内容変えてたわ
845名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:13:09.49ID:TzqgsLzi0
>>835
直毛で毛が太い遺伝情報は北方民族由来で髪の毛が太い理由は空洞があって保温性を高めているから。

中東地域に多い癖毛で細い髪は空気が乾燥していて水分を空気中から取る為に一番効率がいい。

体毛が薄いのは寒い地域だと意外に多い。東南アジアみたいな熱帯地域も体毛が薄い傾向がある。
水分量が比較的多い地域だと衛生面や凍結から体毛が多いのは不利に働く。

ちなみに日本人の歯は竹質で根が浅い。白人や黒人の大半が硬質で根が深い。
846名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:17:14.53ID:CAi5D0cV0
オリジナルどころか漢籍で散々使いふるされたフレーズのパクリかよ
漢学者にコケにされる安帝ザマアw
847名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:17:16.41ID:T3bUY34v0
No793 素晴らしい。しかし帰田賦の漢詩はまるで色彩が青だけだな。訳に月が消えたがまあいいでしょ。
万葉集の梅のこの歌には、梅、月、蘭 と色彩が漢詩のモノクロと比べ8Kのちがいだす。
848名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:18:17.88ID:BcX3VPI40
>>16
パクリじゃなくて日本が中国文化の影響を強く受けてることくらい
日本人はみんな認めてるしどっかの半島人とはちがうんだよ
849名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:18:22.68ID:BB3LwTen0
>>847
白黒テレビVS8Kテレビか
850名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:18:40.71ID:dNqmgcrS0
万葉集と言っても万葉仮名じゃないし
元ネタが漢籍にあってもむしろ自然だろうな
851名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:18:46.60ID:InGPJoyG0
中国は脱元号
852名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:19:03.01ID:YIj4QJuH0
>>738
属国とまでは言わないけど、今で言うところの安全保障体勢には組み込まれていた時期はあったよね
唐、宋、明あたりとの付き合いは、向こうにとっては「遠くの属国」扱いだった
853名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:22:21.83ID:ReIZvMDX0
>>610
「中国共産党」
これほとんど日本産の漢字ね
日本様に影響されまくったやつらが漢字を語るなっつーの

そもそも中国なんて漢字が生まれた頃には存在してない国やぞ?
854名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:23:39.24ID:I7u5BzhB0
>>834
少なくてもテレビ中継で「若者に希望を」みたいな事を言っちゃった人は晒し者だよねw
855名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:24:46.07ID:YIj4QJuH0
>>853
その理屈だと日本ができたのが明治時代になってしまうぞ
856名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:25:03.08ID:ilagNbkJ0
何気に、次期天皇の誕生月の意味も入ってるな
857名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:25:45.20ID:zbm7gKQv0
>>1
脱も何もお前ら関係無いやんw
858名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:27:46.84ID:r46SZErG0
>>5
なんでおまいは「和」を使いたがるんだwwwww
859名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:29:47.65ID:M29exFWV0
脱中国かと思ったら元ネタは文選
やっぱり中国文明の影響からは脱せないねw
860名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:30:57.80ID:DSq5ZVeG0
今回は候補を作らせる段階で初めて国文学の学者にも依頼してたから
脱中国古典の意図は感じてた。官房長官もわざわざ出典言うぐらいだし
861名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:31:57.51ID:zbm7gKQv0
令和より和令の方が、絶対音は良いよね
862名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:33:32.67ID:DSq5ZVeG0
>>855
実質そうだろ。明治以前と以後は別の国になってるし
863名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:33:34.25ID:gMJjhw6k0
>>861
われい喧嘩売っとんかい!
864名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:33:52.64ID:5T603zmx0
形式的でも中国古典以外を元ネタにしてきたというのは大きいんだな
865名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:35:39.45ID:YwCWyYDY0
今まで日本は中国の傘下に居たって事か。ようやく独立したな
866名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:40:15.28ID:D8V9XPRc0
ネットの予想を外す事に執着した結果じゃね?
そこまでして予想を外す事に意味あったのかな
867名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:41:14.17ID:mi425f530
ネトウヨ「これはパクリでなくオマージュだ!」

ネトウヨ怒りの起源主張www
868名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:43:37.69ID:bvlxblhv0
そもそも元号からして中国のパクりだろ
869名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:45:22.40ID:q6zVLp970
>>430
ww
870名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:45:58.15ID:foElDQ2r0
>>5
それなんて読むの?
「いまわ」だと言語道断なんだが
871名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:46:43.49ID:n1Op2mw20
>>786
指摘できることはすごいとおもうが、「だから何?」じゃね?
政府が万葉集典拠と言ってるんだから
872名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:47:03.11ID:1RvgzrJW0
の花の歌
32首の序文

于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉
時、 初春の令月、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。
時期は、初春のよき月夜で、空気は澄んで風は和ぎ、梅は美女が鏡の前で白粉で装うように花を開き、梅の香りは身を飾った衣に香を薫ませたような匂いを漂わせている。


文選巻十五記載の張衡による「帰田賦」の句

於是仲春令月時和氣C原隰鬱茂百草滋榮
是に於いて、仲春の令月、時は和し気は清む、原隰し鬱茂し、百草滋栄す。
おりしも今は 春も半ばのめでたい月よ、時節は和やか丘も湿地も鬱そうと 百草(いろいろな草)は茂り花は咲く。


このようにまったく全然違う歌。
パクリはパヨクのいちゃもん。
873名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:48:11.32ID:EDBRIfe+0
史上、聖徳太子以来の快挙だな
874名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:49:18.68ID:UCuVbsN10
あのー脱中国ってどの中国を言っているんですかw
中華人民共和国って1949年に国ができたんだけど
その前はいろいろな民族があそこの地域を支配していたし
875名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:49:21.93ID:q6zVLp970
>>871
その万葉集も元ネタがあったというオチ
876名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:49:42.70ID:5tsh/W++0
明治→国家存亡の危機を示唆(戦争)→日露戦争

大正→文章のケツに「8月に至りて凶あり」→地震

昭和→禅譲で帝が代わった時代→天皇から権力剥奪

平成→大洪水に大勢の人が死ぬ、治水工事で収める→天災ばっかの時代

令和→官僚の汚職を嘆く詩


ろくでもない元号ばっかだなw
877名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 20:58:01.09ID:BB3LwTen0
>>873
完全に唐風にしようとした天智天皇の改革止めた天武天皇忘れて差し上げるな
後遷都で唐化を止めた桓武天皇も忘れて差し上げるな
878名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:00:37.96ID:IZjWXdmy0
日本のマスコミが勝手に言い出して、中国がネタにするって
何を狙ってんのかな
879名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:01:03.72ID:84jdfsGY0
>>872
これはいい比較
880名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:01:58.30ID:IA9lLtLz0
いつも内政干渉するやんw
881名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:06:38.88ID:nT8jZAQh0
>>34
悲鳴が心地良いです。
882名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:12:01.47ID:nvnaGmqR0
>>17
でもな、簡体字は羽ですらないんだぜ。
外国人の俺らの方が奴の名前を丁寧に書いてるんだぜ。
883名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:12:38.72ID:nh4TLAsl0
>>24
パラオ共和国かどっかが皇紀なんだから黙ってろ
884名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:16:27.11ID:SABvBYV10
なお脱却できていなかった模様
885名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:24:09.47ID:xjiK9p1B0
そもそも元号捨ててる国だしな。
口出ししてるメディアがおかしい。そもそもあいつら使ってるのもう漢字ちゃうやんけ。
886名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:24:44.89ID:Sej5hiT30
>>4 >>5 >>7 >>6 >>1 >>2 >>3

「令和」
「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる。 」
「万葉集は1200年あまり前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで幅広い階層の人々が詠ん
だ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。 」

トリックワードの類になったので解釈は揉めるだろう
「律令」の令だと上位者に畏まる、神意にひざまずくといった意味だと思うが、万葉集出典の令だと、寒さの中で花がさく慶事としての意味しかない

権威主義に対する批判には、学而や礼記のコピーとされている十七条憲法の和とは「文脈」が違うと主張し、
伝統守旧派には儒教序列を重視していると暗黙にアピールする戦略だろう

十七条の憲法第三条から (蘇我氏全盛期に憲法制定後、聖徳太子の子息は蘇我氏に虐殺された事になっているが真偽は不明、その後、蘇我氏本家は滅亡、古人大兄皇子は殺害され歴史家がクーデターとする乙巳の変は成功する)

是以君言臣承。上行下靡。故承詔必慎。不謹自敗。

君言えば臣承り、上行なえば下靡く。ゆえに詔を承けては必ず慎め。謹まずんばおのずから敗れん。
下位者は上位者からの詔・命令を承れば必ずつつしむ
下位者は上位者に対して和の心を以て接する

https://ja.wikipedia.org/wiki/学而
有子曰:「禮之用,和爲貴;先王之道,斯爲美;小大由之。有所不行,知和而和,不以禮節之,亦不可行也。」
(有子曰く「礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す、小大これに由るも行なわれざる所あり。
和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。」)

https://ja.wikipedia.org/wiki/律令制
身分制度
日本の律令制における身分は、良民と賎民に大別される。良民は、高級官僚である貴族を初め、下級官人、
一般の百姓(公民と呼ばれることもあった)、雑色人(品部・雑戸という工芸技術を持つ半自由民)があった。
賎民は五色の賎と言われ、陵戸(天皇・皇族の陵墓を代々守る家系)、官戸(諸官庁に属し公用に従事)、
公奴婢(官有の奴隷)、家人(貴族や有力者に属し雑用に従事)、私奴婢(私有の奴隷)があった。

賎民のうち、公奴婢と私奴婢は売買の対象とされるなど、奴隷として位置づけられていた。このように、
律令制下では奴隷制が存在していた。
887名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:30:52.50ID:r0ImSOIP0
欧米もユダヤ教の聖書から名前を取る。
仏典は共通しコーランも共通してる。

近代ナショナリズムで各国は成立したが
地域を超える古代文化や歴史宗教の影響はやはり排除できない
888名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:33:11.21ID:N9fLdS//0
>>3
それなw
889名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:36:38.67ID:7/ZmhmiQ0
結局中国からのパクリだったけど

ゴキブリネトウヨどーすんのこれ(笑)
890名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:43:13.03ID:aJoJS5mr0
これから中国がアメリカをしのぐ超大国になろうっていう時期に対立路線をとるなんてほんとバカだな
潰したいなら三十年前にやっとくべきだった
891名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:43:45.44ID:EDBRIfe+0
こういうのを「出藍之誉」っていうのかもな
892名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:46:15.48ID:i8RZiz910
共産党シナは関係ないこと
893名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:46:50.24ID:Y+ttfl810
除鮮元年
894名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:47:10.47ID:4PWXjEXI0
中国人は四書五経を焚書しとるがな。
895名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:49:13.92ID:uKK4yFnZ0
「その万葉集の文言が中国古典から引っ張ってきたものアルヨ!」なんて必死にマウンティングをしている
そんなに固執してよっぽど悔しかったのか
896名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:49:36.68ID:i8RZiz910
日本にアレコレ言う前に中国自体が何回脱中国してるのか、ちょっとくらい考えてみればいいのに
897名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:51:29.55ID:MPN+mwMr0
>>876や朝鮮人へ

日本・イギリス・フランス・イタリアの4国は、1920年に発足した「国際連盟」初代の常任理事国
日本は当時から一等国で、朝鮮半島は1910年から日本領になれました。

「日清戦争」「日露戦争」の連勝と条約を経て、朝鮮人と戦争することなく併合。【明治時代】
長年にわたって清(中国)に土下座していた民族が、ロシアにまで勝利した日本の一員になれました。
朝鮮の李氏王朝の皇太子の嫁には日本人、しかも皇族(方子さん)という待遇。戦後も仲良かった夫婦。

第1次世界大戦(1914〜1918年)では戦勝国5大国となった日本の一員です。【大正時代】

1936年のベルリン五輪
マラソンで金メダルをとったソン・ギジョンは日本代表
当時、朝鮮半島は北から南まで国際的に日本領。

1941年:真珠湾攻撃
アジアのほとんどが欧米の植民地だった時代
日本軍 vs アメリカ軍、イギリス軍、オランダ軍
日本軍は各地で戦っていた第2次世界大戦、日中戦争も継続しながら。

同盟国ドイツがイギリスやオランダを既にボコボコにしていたところ
アジアに居座るアメリカ軍やイギリス軍を日本軍は蹴散らした。オランダ軍は瞬殺。
第1次世界大戦:日英同盟で戦った相手がドイツ
第2次世界大戦:日独同盟で戦った相手がイギリス

1945年:敗戦
朝鮮人は日本領の一員として一緒に戦っていたことを記憶しておきましょう。
日本軍で中将を務めた洪思翊が一番有名かね。
靖国神社には、朝鮮人日本兵も英霊として祀られているのでお参りに行ってあげてください。

アメリカの植民地フィリピンは1946年に独立
イギリスの植民地インドは1947年に独立
オランダの植民地インドネシアは1949年に独立 
898名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:51:49.25ID:sURuPx1X0
いやいや

梅そのものが、中国から来たもので 当時の流行りで

お花見してたわけだから、中国の影響は受けてるよw
899名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:52:55.73ID:OcaxjY/z0
>>3
全くだが
中国人マジでわかってないからな
教育って大事だわ
900足立区西新井警察署 サボり部屋 税金ドロ
2019/04/01(月) 21:53:48.94ID:LhOBxjFz0
監視と称し 足立区 UR竹ノ塚第二団地27号棟 404号室 "等"を借り
TVを見て昼寝に興じる警視庁公安部が 地域防犯 パトロールを大募集です
マスコミの取材も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。
901名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:54:56.21ID:0Ff6c4QD0
北朝鮮には知らせたのかな?
902名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:55:07.81ID:/2MUfYex0
>>1
>新元号に対する中国メディアの関心は高く、多くのニュースサイトが決定直後に速報した。

ワロタw
何でやねん
903名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:56:43.65ID:G8AnBDVd0
日本の古典っつったってそれに使われてる漢字は所詮中国から入ってきたものなんだろ?
904名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:57:30.29ID:2B1lZWOh0
まぁ漢字を上に見てかなを卑下している限りは
中国の影響からは脱せ無いよww
905名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:58:26.22ID:eaB/prdK0
まーでも
中国政府も大人になったな
906名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 21:58:47.01ID:W9hsDu9t0
中華人民共和国って言葉は
日本が作った言葉
恥ずかしいな、中国共産党よ
うらやましいんだろ?元号が?
907名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:02:54.50ID:aItmgBGa0
>>903
中国じゃなく漢な。だから漢字
908名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:08:09.51ID:QYdSmLle0
>>833
弥生人の多くは満州系だ。渡来後に文化的には倭人に同化したが
言語はアルタイ諸語の特徴が抜けきれなかった
909名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:09:42.06ID:+UE7oQ7G0
「令和」=「命令だ。乱れず和を保て」
もう平和に浮かれてる時期じゃない。和=結束が大事ということな
910名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:10:07.51ID:OM1hllYb0
令和さんていう名前の人が
チラホラいるらしいね。
911名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:11:42.70ID:iDAB671z0
ほんと中国って落ちるとこまで落ちた感がすごい
大国なのは国土の広さと人口の多さだけだな
912名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:13:52.61ID:5tsh/W++0
>>872
パヨクのイチャモンじゃなくて、すでに国内の学者からも張衡の作品が原典と指摘されているんですがね・・・
913名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:15:12.32ID:xGNHq21b0
日本て 1000年中国の子分だったのか..
914名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:16:46.15ID:ViwKOILuO
中国文化の影響を否定する日本人なんていないだろ
脱も何もないと思うけど
そもそも万葉集からの時点でまだ脱してないらしいじゃんw
915名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:18:59.71ID:lDOIXNmi0
脱してない
万葉の元ネタは漢籍
916名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:23:21.35ID:GP9F09hU0
>>1
いちいち速報しないでいいよ
キモチワルイ
917名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:25:02.31ID:l85ldgUR0
>>3
素晴らしく的を得たレス
敬服します
918名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:25:32.02ID:H0EaTyXS0
>>1
元の元は漢詩だから安心しなさい
919名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:28:40.42ID:QYdSmLle0
>>720
何、安倍の一存で元号が決まった様な話にしてんの?
920名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:30:19.35ID:0+9jZy5g0
地震計とか初めて作った人の漢詩が元だっけ?
921名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:31:20.11ID:IteF3DBv0
中共は関係ないだろ 周恩来が日本に留学してたくらいだし
922名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:32:03.46ID:MPN+mwMr0
>>911
万年属国の朝鮮半島は子分かもね
「日が昇る国(日本)の皇帝が、日が沈む国(中国)の皇帝に手紙を送ります」みたいな手紙を子分が送るかってw

2015年の中国メディアの分析
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150821/Searchina_20150821018.html

まず古代において、日本は一度中国を頂点とする冊封体制の中に入ったものの、
西暦607年には聖徳太子が遣隋使の小野妹子を介して隋の皇帝・煬帝に対し「日出ずる処の天子が日落ちる処の天子に・・・」とする書簡を送り、
翌608年にも日本側が「東の天皇が西の皇帝に敬白す」として日本と中国が対等であることを示す文書を送ったと解説

日本は非常に自覚的に中国との対等な関係を保つことに注力し、中国に対して決して屈服しない心理を持つに至ったと説明。
日本人は遣唐使を派遣して中国の文化を学ぶ一方で、決して中国に対して自らを「臣」とは名乗らなかったとした。
923名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:33:24.29ID:MPN+mwMr0
あ、911へのレスじゃ無くて>>913
924名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:33:34.74ID:YH8IKUvx0
パイレーツ「脱中No」
925名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:36:47.49ID:zxf7wlS40
文革で四書五経は全て焼き捨てた国だからな
四書五経は韓国にも古い原本は無い

日本だけが古い原本を保存できている。
926名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 22:56:14.99ID:63mdVmR00
簡体字って、本当に漢字に対する侮辱だよな
927名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:08:04.93ID:tJc+Ym3H0
>>926
せっかくの表意文字が表音文字化しちゃったよな・・・
928名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:14:14.11ID:sW8eLADs0
>>3
これ
929名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:14:33.50ID:BG9VI1hP0
漢民族なんて人種はいないから
いまでも漢字を使う言語集団がいるってだけの話
いまの中国人に日本を批判する資格はない
930名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:22:31.18ID:KeoXtzsk0
>>927
日本も結構ヤバイけどね
今すぐ戦前の繁体字に戻すべき
931名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:42:47.91ID:MPN+mwMr0
日中戦争で日本が争った国は「中華民国」
内戦の末に中華民国を潰したのは「中華人民共和国」という今の中国

今の中国(中華人民共和国)の建国は戦後1949年
2009年には「成立60周年」イベントも中国で開かれ、もちろん中国人も了解事項

1945年:第2次世界大戦で日本敗戦
1949年:中国共産党により「中華人民共和国」建国。内戦の末に中華民国は追い出され台湾へ

台湾に拠点を移した中華民国は、1952年「日華平和条約」で日本への賠償請求権を放棄して日本と和解。
中華民国を率いていた蒋介石は、元敵国と言えども日本に対して戦争賠償は求めない方針を表明してそうなった。
蒋介石は若い頃に自主的な日本留学や日本陸軍での勤務経験もあった人

1971年まで、台湾に存在する中華民国が国連に国として認められていた。
1971年まで大陸の中華人民共和国は国連に加盟できなかった。

>>921
国連に加盟できた1971年の中華人民共和国のトップが周恩来で、現代中国でも建国の偉人として尊敬の対象
その周恩来は若い頃は日本に留学していたんだよね(明治大学)

中華民国でも中華人民共和国でも国父として尊敬されている孫文も、かつて日本に亡命したりと日本人の支援を受けた歴史がある。
自伝で多くの日本人の実名を挙げて感謝も示している。

少し前の中国人のトップは礼儀を知っていたのに、、
932名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:51:26.07ID:wKpiv32w0
漢令和属 脱亜入韓
933名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:56:03.27ID:IE+WU9D60
台湾は、共和制国家になってからは、ずっと民国暦を利用しているよね。

ベトナムも、共和国になっちゃったし、
タイとかカンボジアの王室はあるか。でも、元号を使う習慣はないんかな。
934名無しさん@1周年
2019/04/01(月) 23:59:45.19ID:IE+WU9D60
>>49
文革前の、大躍進時代の中国ならOK?
戦前の中華民国ならOKなの?
それとも、清王朝なら良いの?
935名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:02:26.24ID:PsvorcHh0
約12年間台湾のトップ(1988〜2000年)で
台湾初の直接選挙を経て総統となった李登輝の言葉

2014年2月24日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3603?page=2

安倍総理が就任早々、大胆な金融政策を打つと同時に、東南アジアを歴訪したのは素晴らしいことだ。
中国や韓国の理不尽な要求に屈せず、アジアで主体性を持った外交を展開しようとしている。
日本は、世界のためにアジアの指導者たれ、です。
936名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:02:28.76ID:1TgLdzSj0
保守


韓国は
中国の元号をつかわされてました

日本のおかげで独立するまで
937名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:09:16.38ID:PsvorcHh0
「日本のおかげで、アジアの諸国はすべて独立した。
日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日東南アジアの諸国民が、米英と対等に話ができるのは、一体誰のおかげであるのか。
それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである」

戦後、タイのククリット・プラモード氏によるサイヤム・ラット紙への記述。
ククリット・プラモード氏は後に首相となる。

https://www.sankei.com/column/news/161122/clm1611220006-n2.html
938名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:10:00.77ID:UwL8Ibwb0
■日本人の美学に『わび・さび』というものがある
これは不完全なものの中に美しさを見出すことを指すという。

侘寂とは日本人の美意識であり、儚さや不完全さを受け入れるという世界観この美は不完全・刹那的・未完の美とも描写されることがある。仏教の教えから派生した概念であり具体的には諸行無常・苦悩・自然の中にある空虚さの3つが関係している




■本当の美は、心の中で未完成なものを完成させようとする者によってのみ、発見されるべきものです

岡倉天心
 フェノロサに師事し、近代日本美術の発展に尽力した美術指導者、岡倉天心の言葉だ。
 以前にも紹介した天心の著『THE BOOK OF TEA(茶の本)』から抜粋したのだが、ここには東洋の精神のみならず、茶の湯の世界からみえるこの世の真理が記されているのではないかと思う。
西洋でも今なお読み継がれているのもわかる気がする。

 古来より日本人は、満月よりも三日月や欠けた月に、そこはかとない美しさを見出した。
 千利休が唱えた「わびさび」も、そのあらわれだろう。

 茶道の本質は「不完全なもの」を崇拝することだと天心は言っているが、それは、不完全であるがゆえに周りとの調和を計ろうとする慎み深さや謙虚であることの大切さを言っている。
 
 茶道による「おもてなし」は、単なる相手を持ち上げる接待やサービスのことではない。
 欠けている者同士、互いに譲り合い補い合って、ともに良い時間を過ごしましょうということだ
 もてなす側はもちろん、もてなされる側も礼儀を心得るのが、本当の「おもてなし」である。

 天心が言う「本当の美」とは、文化や芸術をとおして「人間の美」を問うている。
 欠けていることを素直に認めれば、人への思いやりや優しさは自然に生まれるはずだ。
 欠けているからこそ、一生懸命な姿はそれを補ってなお美しい。
939名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:15:19.20ID:UwL8Ibwb0
 ■不足の美


 京都西本願寺に、飛雲閣 (ひうんかく) という名の
建物があります。三層の楼閣建築で、金閣・銀閣と
並んで、京都三名閣のひとつとされており、国宝の
建築物です。

 そんな飛雲閣の大きな特徴は、金閣や銀閣とは
明らかに異なる、非対称でアンバランスな外観です。


  唐破風(からはふう)と、千鳥破風(ちどりはふう)で構成された多様な屋根、外壁には
 火頭窓(かとうまど)や、軍配形の窓が配されており、2層には三十六歌仙が描かれた
 美しい建具も見られ、にぎやかで何とも複雑怪奇な様相です。

  そんなユニークで奇抜なデザインに、まとまりが無く稚拙な印象を感じてしまいそうですが、
 実際に建物を目の前にすると、全体が絶妙なバランスで保たれている事に、次第に気付か
 されます。あまりに自由奔放で、不完全にも思えるはずが、危ういながらも、各部が軽妙に
 関係し合っているのか、躍動的な中にも不思議に落ち着きさえ感じます。


  西洋の美が均整や完璧、華麗さを求めるのに対して、私たち日本人の持つ美意識の
 背景には、不均整や不完全、簡素ものに余情を感じる部分があり、それらは、古くから
 「わび」や「さび」、「数寄」、「幽玄」 などの言葉に表現されて来ました。


  庭園を例にあげれば、西洋においては秩序ある幾何学的なデザインを用い、シンメトリー
 (左右対称)で人工的な美しさを求めるのに対し、日本では自然との調和を基本にしながら、
 そこに思想や情景をテーマに庭園をかたちづくります

  重心を意識しながら、不等辺三角形に要素を配置するその手法は、華道や生け花の
 アシンメトリー (非対称)の造形と共通するものがあります。

  そこでは、あえて均整を破る事により、それぞれの要素がお互いの個性を強調しあったり、
 欠点を補う効果が生まれます。また、変化のある造形が、奥行きのある空間の創造をもたら
 します。

  また、造形の世界に限らず、音楽や古典芸能においても、「余韻」や「間」は、その美しさを、
 より引立たせる大切な要素とされています。
940名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:17:35.22ID:M3M2OoAf0
文化大革命なんておこしてしまってねぇ....
941名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:17:42.54ID:PGmfzB7C0
中国メディア(朝日新聞・毎日新聞・琉球新報)
942名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:24:39.71ID:vCMZ1Phv0
>>940
それは、彼らにとっても深い傷なんだ…
943名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:25:12.04ID:pQEHj1B20
>>123
なるほど〜
944名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:25:38.28ID:dqN1k3QE0
>>109
とはいっても、菅原道真が諸般の事情を考慮して、遣唐使を廃止したのは、
漢学の世界に精通していて、難しい科挙の試験に合格した、
文官のトップの人が言うから、説得力があるんだよね。

安倍晋三が、「日本独自の古典から選んだ」
なんて言っても、何の説得力もない。

せめて、勅撰和歌集の、古今和歌集、新古今和歌集なら
日本独自と言っても良いが、
万葉集は、日本の古典であるけれども、中国の古典をバックボーンに下敷きにした、
日本のハイブリッド古典だね。

その辺りの深いところまで汲んだ上で、作案していただろう、
有識者会議の人達は。
945名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:27:56.37ID:FfLwnsqP0
>>282
日本の漢字の多くが行書由来?ハァ?
お前江戸時代の書き物読めんだろ?明治で草書捨て去ったしそれまでは筆記体として平安からつかってきたもんやが

アホらし、本当にボンクラしかいねえ
946名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:28:36.31ID:nzKED99e0
ていうか、なんで日本ってずーっと中国を追いかけてたんだろうね??
947名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:30:54.96ID:yVVpckt20
>>308
それはそれで大袈裟だろ…
令和以降、中国の古典に戻さないとも限らないだろ
948名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:32:02.70ID:Qj5CDKu80
まぁ漢字なんですけどね
949名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:41:03.50ID:AjU/4DqH0
>>5
出典もない単なる漢字の組み合わせに何の意味があるのか?
950名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:42:42.20ID:PsvorcHh0
「日が昇る国(日本)の皇帝が、日が沈む国(中国)の皇帝に手紙を送ります」
という書簡を送った古代の日本人の心意気を見習った方が良い、現代の弱腰外交の日本は

2015年の中国メディアの分析
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150821/Searchina_20150821018.html

まず古代において、日本は一度中国を頂点とする冊封体制の中に入ったものの、
西暦607年には聖徳太子が遣隋使の小野妹子を介して隋の皇帝・煬帝に対し
「日出ずる処の天子が日落ちる処の天子に・・・」とする書簡を送り、
翌608年にも日本側が「東の天皇が西の皇帝に敬白す」として日本と中国が対等であることを示す文書を送ったと解説

日本は非常に自覚的に中国との対等な関係を保つことに注力し、中国に対して決して屈服しない心理を持つに至ったと説明。
日本人は遣唐使を派遣して中国の文化を学ぶ一方で、決して中国に対して自らを「臣」とは名乗らなかったとした。
951名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:44:54.15ID:nzKED99e0
>>940
つか、中国の歴史なんてことごとく勝者による文化の上書きに次ぐ上書きの歴史なんだから、
日本が事細かに記録していなければ、中国の文化なんて文化大革命を待たずとも
とっくの昔に失われていただろ
日本がバカみたいに中国を追いかけていたおかげで中国の文化と歴史がつながったんじゃね?
952名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:54:25.93ID:DjnlbMD00
日本が尊敬して止まない中華って明までで今の中共には尊敬の念はないんだよなぁ
953名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 00:57:49.72ID:nzKED99e0
リップサービスで日本は中国に大恩がある、みたいに言っているけど、
実際には歴史的に何度も文化政治経済的にデフォルトを繰り返してきた
中国こそ日本に大恩があると思うぞ
954名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:14:02.88ID:H/Vabqo30
しかし日本には四書五経みたいな有名でそれっぽいもんがないから
歌集から持ってくるって大変だよな
あんまし元号向きのこと書いてなさそう
955名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:15:44.26ID:H/Vabqo30
>>951
司馬遼太郎の本だったと思うが
中国人は記録魔って書いてあって俺はそう思ってんだが
中国人が事細かに記録に残してたから今の我々がはるか昔のことを詳細に分かるとか書いてあったような
956名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:17:00.44ID:mXSZgxXL0
あげます


中国を利用して 


日本叩きをしたばーど
957名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:18:11.14ID:W6Mmaw7Z0
>>910
カズレーサーとかな
958名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:19:40.57ID:GKMUkz6v0
だからいつもより発狂してるのか。めんどくせーなー。朝鮮と変わんねーなw
959名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:29:35.02ID:dqN1k3QE0
>>955
匈奴に大敗して、敗軍の将が生きて逃げ帰ってきた時に、
「何で生きて帰ってきた?死ね!」と言われて、帰還兵がみんな死刑に処されそうになった時、
「彼らは祖国の為に尽くす為にこそ、生きて帰ってきたのです。」と、
司馬遷は、彼らを弁護し続けていた。


しかし、それがやがて漢の武帝の激怒を誘って、ついに、「死刑か宮刑(性器睾丸切除の刑)のどちらかを選べ!」
と言われてしまう。

しかし、司馬遷は、宮刑を選び、あくまでも生きて歴史書を書き残そうとした。


こういう人物がいるから、中国は何とかギリギリのところで、歴史が継承されて
踏みとどまってきたのだろうなと思う。


司馬遼太郎も、司馬遷に倣って、このペンネームを使っていたんじゃなかった?
960名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:41:34.90ID:d4+zzWDG0
日本国の「元号」の話であって、

支那と朝鮮の出る幕ではありません。 w
961名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:41:49.90ID:+9jI1Svr0
>>951
日本に帰化した石平さんが、昔お爺さんが隠れながら教えてくれた論語などの古代中国の世界が、京都に残っていたことに感動して日本に惚れたと書いていたよ。

、、今の京都、また中国人が荒らしてるけどww
962名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:45:42.28ID:pR/hGRca0
>>23
日本のネトウヨが韓国を気にするのよりは気にしてないと思おうよw
963名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:52:08.76ID:mXSZgxXL0
嫌がらせが悪質だったので 核酸ねがい

●朝鮮工作 皇室安倍へのの嫌がらせ記事まとめ  
ばーど=僕ら=みなみ=スタス=ガーディスが発狂し嫌がらせスレ乱立して嫌がらが執拗なのでまとめました
=====================

スレタイ
◎ 反日LINE 韓国企業 【新元号】在日外国人記者「これはひどい。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だ。さすがは日本会議の安倍政権」 次郎丸=僕ら
◎ 【朝日新聞】 元号、今や世界で日本だけ【平成→令和】  ★肛門 痒美 ★
◎ Jカス 【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」4 ★ばーど
◎ 日韓スポーツ 【令和】新元号予想上位の安倍首相の「安」は採用されず 記憶だより
◎ ブログ 新元号「令和」をエスペラント語にするとMankoになる事が判明 ガーディス
◎ テロ赤【改元】新元号の令和発表、改元で“コンピューター誤作動の恐れ” CNNが指摘  テロ赤 ★ばーど
◎ 産経【新元号】共産・志位委員長 「『令和』使用の強制に反対」 ★ ばーど
◎・光文社フラッシュ【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★ ばーど
◎ テロ赤 【新元号】デーブ・スペクターさん「令和、悪くないけど上から目線が安倍政権っぽい感じ」
◎ 【新元号】社民党・又市党首「令は“命令”の令…安倍政権の目指す国民への統制強化にじむ」 ★樽悶 =湛然 能年ヲタ
◎ スレタイを改竄して嫌がらせ侮辱スレ 有料記事  【新元号】「令和」 昨年10月、中国で酒の商標として登録済
◎ 産経 【新元号】自民・石破氏「違和感ある。」★3  みなみ
◎ 毎日 幻の「平成」スクープ  発表直前、毎日が入手  プラチナカムイ ★
◎ 毎日 【新元号】令和の出典、漢籍の影響か 1〜2世紀の中国の詩文集「文選」にも表現 張衡の作品 遣隋使・遣唐使が持ち帰る


★元号に嫌がらせ記事を飛ばしたメデイアと朝鮮工作員
◎朝日
◎毎日
◎Jカス
◎LINE 韓国企業隠しのブロゴス 
◎日韓スポーツ
◎スポニチ
◎光文社 スマートフラッシュ
◎共産党
◎又市
◎石破
964名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:56:04.35ID:f727kxuo0
中国の古典と言うけど、中国は最近できた国だからなあ
お前らとはあまり関係ないよと言いたくなる
965名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 01:58:15.40ID:J+L394Ks0
>>1
安倍総理も不勉強な国文学者の言うことを鵜呑みにしてしまったな。
「令和」の「令」という字に「良い」なんて意味は無いんだよな
「令」は「命令」という単語から連想するように、あくまで「言いつけ」というのが本義
加えて「冷」という漢字が使われる前には「冷たい」という含みもあった

初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き…(万葉集)

ここで出てくる「令月」というのは「冷たい月」という意味なんだよな
他にも古典で出てくる「令兄」や「令弟」などの「令」の字も
「言いつけ」あるいは「冷たい」のどちらかで説明がついてしまう
「良い」なんて意味は無いのに、浅はかな知識でこの漢字を解釈してしまったんだろうな
966名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 02:02:55.21ID:tezGiH2I0
そうなんだ、だんだん令和の元号に愛着わいてきた
967名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 02:12:10.87ID:hVQKxTTW0
国内でも誉めている人がほとんどいないや
968名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 02:20:32.39ID:oxEfoxRx0
実は、萬葉集と漢籍の文選の両方からの出典のようだが。
どちらにせよ、共産支那は、文選や四書五経の頃の国では無いし、そもそも四書五経とかは捨てたんだろう?
969名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 02:26:42.93ID:dqN1k3QE0
>>965
令は、冷たいけど秩序を表わす言葉なのかな。
「法の月」なんて呼び方もある。

でもだったら、「法和」
にすれば良いよね。


淑徳与野高校校歌

『嵐をしのぎ霜に耐え
気高く清く真心の
玉を磨けと万世に
鑑をしめす法の月

嗚呼法の月仰ぎつつ
才の枝ぶり智の香
徳の実丸く結ぶべき
花の乙女と咲きいでん』
970名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 02:33:14.66ID:Q/iweEcO0
>>855
日本は国体が同じだが中共は違う
全く違っているのだがw
971名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 02:46:42.85ID:dqN1k3QE0
>>970
それを言ったら、
英国はともかく、仏、独、露は、もはやみんな昔とは国体が違うぞ。
国王がもういないんだから。

ローマ教皇っていう存在もあるにはあるけど。
972名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 04:07:23.15ID:GUzpXwfA0
万葉集からとったのだから、それが漢書に影響を受けたものであっても
中国人にも理解できるように考えたものではない
ただし、今回は意味は理解できるだろう
もちろん学者なら中国ウケするようなものは考えつくだろうが、そこは無視しているし無視するべきだ
中国人に向けたものではないし、中国の文化に敬意を示すためのものでもないからだ
特に現代の中国語読みなどどうでもいい話だよ
973名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 04:33:05.04ID:+pRAfu0V0
梅の花をうたったものだったり
そもそもが漢文だったりで
過去の支那への忖度はしてるだろ
万里の長城の外側から浸透侵略した土人とは関わりないが
974名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 04:51:34.42ID:MzM29H0m0
>>971
そう、違う
975名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 05:48:46.48ID:NAJA7cAQ0
むしろ
脱中国してんのは
中国共産党の方だよねえ
976名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 07:03:04.60ID:VkaVmToe0
万葉集が出典で漢詩の影響を受けた部分と言うのは絶妙な選択だな
日本の古典ことと漢詩から選ぶ伝統が両立できるからな
977名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 07:09:22.79ID:zCfCN40e0
>>976
そう考えるとかろうじてまだ中国文化の影響を受けてるとも言えるわけか・・・
たしかに調和の和が入ってるだけあって反日の中国とも仲良くやっていこうとする思いが見えるね

でも尖閣や沖縄狙ってたりいまだに反日ドラマ垂れ流す中国見てたら、
さすがの日本も脱中国になるのも分かる
978名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 07:42:37.54ID:aa4lyx2C0
中国はちゃんと古文やってるのか?
979名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 07:50:55.73ID:VsmBMHmv0
元号をやすやすと捨てた中国人が言ってもね

ついでに今の中国人が使う漢字ってフェイクやし
980名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 08:00:16.74ID:rzEhRnng0
>>978 枕草子とか平家物語とか暗記させられている中国人の姿を思い浮かべてクスッときた
981名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 08:08:24.07ID:ZXRIH8S20
新元号タピオカが良かったのに
982名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:02:08.56ID:rX6vmTtq0
■志穂美悦子 チベット支援

かつて女優として数多くの映画やドラマで活躍し、ミュージシャンの長渕剛との結婚後は、一切の芸能活動をしていなかった志穂美悦子(本名・長渕悦子)が、自著『Flower arrangement INSPIRE 〜いちかばちか〜』を出版する。

本書は、志穂美が1年半前から始めたフラワーアレンジメントの作品を、自らの手で撮影し写真と文章でまとめたもの。売上は東日本大震災の復興とチベット難民キャンプに全額寄付される。

今回、志穂美が本を出版する大きなきっかけとなったのは東日本大震災での経験。震災直後からいち早く支援に動いた夫・長渕剛の活動を応援しつつ、自身もボランティアとして単身で宮城県七ヶ浜に入り、救援物資の配布、遺品の整理や瓦礫の撤去作業などを手伝った。

「実際の現場を目の当たりにしたときは、もう言葉を失いました。でも、その過酷な状況下、多くの被災者の方と日本のみならず世界中から集まったボランティアの方々がみんなで
力を合わせて前に進もうとしている真摯な姿に改めて人間の力の素晴らしさを実感し、少しでも、みなさんのお役に立てればとの想いから企画しました」と今回の本を制作するに至った経緯を語る。

その著書は、これまでの作品300点以上の中から厳選して収録。作品の撮影、文章はもちろん、本の構成・編集などもすべて志穂美が担当した。

「私の汗と涙がつまった、正真正銘のハンドメイドな本です」とのことで、全額自己負担の完全な自費出版だ。

本の売上の50%が東日本大震災の復興支援、あとの50%は志穂美が3年ほど前から続けているインドのチベット難民キャンプへの支援に当てられる

「花の生命の一瞬にして最高の輝きが、人の心を癒し和ませ、時に大いに勇気づけてくれます。この本がその自然界の力強い生命力を少しでも表現でき、被災者のみなさんや本を手に取って下さった方のお役に立てば嬉しいです。

女性だけでなく、ぜひ男性の方にもご覧になっていただきたいです」と語る志穂美。志穂美の花を愛する想いと、被災者への想いをぎっしり詰め込んだ一冊に仕上がっている。
983名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:16:40.95ID:viatcTju0
次の元号はぜひひらがなで。
984名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:18:27.03ID:/97bYmhf0
中国共産党は古代中国からの伝統を全部ぶち壊したんだから、現代中国は古代中国とは別物。日本は元号で古代中国をリスペクトしてきただけであって、最初から現代中国なんて相手にしていない。
それなのに薄っぺらい愛国心と反中感情で古代中国へのリスペクトという伝統をぶち壊した安倍は文革行った中国共産党と同じ。
985名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:19:10.59ID:viatcTju0
>>944
菅原道真は、難しい科挙の試験に合格してたのかよw
986名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:26:54.74ID:7mR8m/E80
やっぱりGHQは英語を強制しておくべきだったと今更ながらに思う
987名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:32:56.70ID:PsvorcHh0
GHQは、中国共産党の仲間である共産党や共産主義者一味をもっと徹底的に潰しておくべきだったと今更ながらに思う

戦後のアメリカで行われた「赤狩り」
政府が共産主義を弾圧、共産主義者を徹底的に追放

占領下の日本でもGHQが赤狩りを遂行=レッドパージ

【日本共産党・赤旗サイト】レッド・パージってなんですか?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-02/ftp12_01.html

レッド・パージとは1949年〜50年、アメリカ占領軍の指示で
政府や企業が強行した日本共産党員とその支持者にたいする無法・不当な解雇のことです。
推定で4万人以上が職場を奪われました。
988名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:39:39.60ID:PsvorcHh0
フィリピン人はアメリカの植民地支配に抵抗して戦った「米比戦争」の歴史がある。
そのほぼ同時代、朝鮮人と日本人の間に戦争は無い。

「日清戦争」「日露戦争」での日本連勝と条約を経て、朝鮮人と戦争することなく1910年に併合。
朝鮮の李氏王朝の皇太子の嫁には日本人、しかも皇族(方子さん)という待遇。戦後も仲良かった夫婦。


■アメリカの植民地フィリピン

1899年-1902年に「米比戦争」
アメリカの植民地支配に抵抗したフィリピン人をこの戦争で虐殺
1934年にアメリカは10年後のフィリピン独立を約束。約束した点は欧州に比べて人道的
米比戦争の前にフィリピン独立の約束を反故にしたことがあるアメリカだが欧州に比べて人道的

第2次世界大戦の初期、アメリカの植民地フィリピンでは
アメリカ軍司令官が日本軍の攻撃に追いつめられ1942年3月にフィリピンから脱出(逃亡)
この司令官が、後のGHQ総司令官のあのマッカーサーである。

アメリカからフィリピンを奪った日本は、ラウエル大統領の下、フィリピン共和国独立宣言(1943年)をさせる。
日本敗戦(1945年)によりその独立宣言は無効に。
フィリピンは1946年にアメリカから正式に独立を承認され独立達成。
ラウエル大統領は対日協力により反逆罪・戦犯容疑で一時は収監。恩赦や無罪後に政界復帰。
989名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 09:54:21.23ID:8Zs3gGaP0
古代から大政委任で天皇に代わって
執政をしてきた日本だから
続いて来た誇れる伝統。
中国はとてつもない物を失っている。
990名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 10:50:47.54ID:2tE1In9H0
保守


中国共産党員

北朝鮮工作員追放
991名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 11:33:28.38ID:QVBK/mlA0
>>363
分かるに決まってんじゃん
992名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 11:43:36.95ID:mXSZgxXL0
あげます

いまだに漢文を勉強させられてます

まあ古文読むためだけど
993名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 11:44:37.60ID:mXSZgxXL0
日本に独立させてもらうまで中国の元号を使わされていた朝鮮と一緒にするな

645年から元号は日本製だわ
994名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 12:18:53.35ID:y2qrtc4T0
>>753
これ
995名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 12:20:30.15ID:7TEhEnAV0
Fラン安倍氏
脱中国失敗www
さすがFランwmw
996名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 12:25:26.31ID:vpbhAtA80
励和のが良かった
997名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 12:37:27.21ID:PsvorcHh0
中国最後の王朝「清王朝」
ソウルにある「大清皇帝功徳碑」
清の皇帝に対して朝鮮国王は3度ひざまづき9度頭を地にこすりつける臣下の礼をとり
その象徴として1637年に清が建立させた記念碑である。このように朝鮮は清に服従。

その清に日清戦争で勝利したのが日本

時代は流れ、その後の日中戦争で満州の帰属を日本と中華民国が争っていた時代
辛亥革命により幕を閉じた清のラストエンペラーは日本と組んだ。
清王朝は満州族によってできた王朝。ラストエンペラー溥儀を満州国の皇帝に立てた日本は満州の独立を主張(満州国の実権は日本)
皇帝の弟(溥傑)の嫁には日本人。嵯峨侯爵家の令嬢、浩さん。
第2次世界大戦での日本の敗戦により皇帝兄弟は中国で捕まり牢獄生活も経験。後に解放され中国で市民として生きることを許された。

皇帝弟と浩さんの間には娘がいて、戦後に日本人と結婚し子孫は日本のどこかで暮らしている。
998名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 13:30:38.91ID:1hUUVx260
問題ないよ。
999名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 13:35:16.89ID:1hUUVx260
1000なら、ばーどきしゃしね!
1000名無しさん@1周年
2019/04/02(火) 13:38:48.03ID:1hUUVx260
をわた。
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20時間 3分 47秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250223153852ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554107701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【中国】「首脳会談は日本の要請」「“村山談話”などを守ってこそ、隣国との友好を発展できるとクギを刺した」…中国メディアが速報
【中国メディア 】日本の市場を見て理解「日本はアジア随一の先進国、中国はまだ追いついていない」
【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア ★5
【中国】日本人はなぜ麺やスープを啜るのか「まるで豚の鳴き声のようだ・・・」=中国メディア ★2
【駅弁】圧倒的な差だ! 日本の駅弁と比べると「中国は完敗」=中国メディア… [BFU★]
【中国メディア】台湾人学生「日本雑種の入学を拒絶せよ」SNS投稿が批判
「日本旅行する人は注意」 中国メディアが「はしかまん延、死に至る場合も」と伝える
【中国メディア 】日本の街には「変な中国語が存在する」 笑わずにはいられない
【中国メディア 】日本人と中国人の祖先は共通 それで「日中関係はさらに深まるか」
【韓国】JINROの日本での販売が急落、日韓関係の悪化が経済に波及か―中国メディア
【中国メディア】日本料理と中国料理の違いを、外国人が議論 その中身は・・・?
【中国メディア 】日本人は「餃子は煮るより、焼いた方が美味しい」と考えているらしい
【外食】中国では普通なのに? 一人でラーメン屋に入れない日本人女性=中国メディア
【韓国】JINROの日本での販売が急落、日韓関係の悪化が経済に波及か―中国メディア ★2
【中国メディア】日本のトイレは清潔だが、日本人がトイレの水を本当に飲んでいるわけではない
【中国メディア】なぜボリュームの少ない日本料理が、ボリューム満点な中国料理より値段が高いのか
【日台】日本が原発事故地域の農産物を輸入しない台湾のTPP加入に難色 中国メディアが「日本人が台湾に報復決定」と報じる
【台湾脱線事故】中国メディアが「日本製車両」強調 背景に日中の高速鉄道めぐる覇権争い
【中国メディア 】日本車の質が良くて長持ちな理由は技術の高さか、それともコンセプトの違いか
(どこの?)日本人が証言している! 「中国人旅行客のマナーが向上している」と=中国メディア
【沖縄】日本ウイグル連盟会長、那覇市内で講演「世界で最悪なことを中国当局はやっている」「日本のメディアは正しく報じていない」★2
【中国】「日本は中国の発展の貢献者だ」 中国政府、日本のODAの貢献を積極的に報じるようメディアに指示、友好ムード演出★5
【パスポート】もったいない・・・「最強のパスポート」を持つのに、なぜ日本人は海外に行きたがらない? 中国メディア ★10 
【毎日新聞】英ガーディアン紙、中国が海外メディアを悪用しプロパガンダ工作してることを暴露 日本で担っているのは毎日新聞 ★2 
【中国メディア】中国の少数民族ミャオ族は「日本人の祖先」という噂は真実なのか? 「本当に日本人とミャオ族は似ていると感じた」★3
中国メディア「日本の発展の原動力はパクりにあった。」
【中国メディア】日本人は刺身を食べて「寄生虫が怖くないのか?」★2
日本人はどうしてこんなにウーロン茶が大好きなのか=中国メディア [アルヨ★]
韓国「日本は最も近い隣国」、しかし日本はそうは思っていない―中国メディア [ひよこ★]
【中国メディア】我が国が創造した美食「餃子」が日本人の胃袋を掴んでいる!★2
日本の入国規制緩和リストになぜ中国が含まれないのか―中国メディア [アルヨ★]
韓国は孤立無援=中国に蹴られ、日本に爆発され、米国に無視される―韓国メディア★2
魚介大好きな日本人が、ザリガニを食べないなんて信じられない=中国メディア ★3 [アルヨ★]
【国際】なぜだ!日本は中国を恐れていない!わが軍事力は日本超えているのに…中国メディア★2
【周庭さん逮捕】中国メディア「日本にひざを屈した反中国の政治屋」と周庭さんを酷評 [豆次郎★]
【中国メディア】<警告>「日本が台湾問題でアメリカに付くなら重大な結果に直面する」 [Egg★]
【食】生臭いどころか爽やか・・・日本の生卵は、中国の生卵とは「別物」である=中国メディア
【中国メディア】「日本の神話が崩壊した」と報道…民度の高い日本人がいまだにコロナを抑えられないと失望 [ばーど★]
中国メディア「多くの人が認めようとしないが、日本人は貧しくなっている」 ★6 [ボラえもん★]
【中国メディア】<全世界が怒っているのに>日本はそれでも核汚染水を太平洋に流すのか? [Egg★]
【中国メディア】「日本の神話が崩壊した」報道…民度の高い日本人がいまだにコロナを抑えられないと失望 ★2 [ばーど★]
【中国メディア】日本と違う・・・中国の歴代王朝の「寿命」が短かったわけ [Felis silvestris catus★]
日本における「ニセモノ製品」の撲滅、そこには半世紀以上の地道な努力があった!=中国メディア [アルヨ★]
【中国メディア】「日本も間もなく陥落しそうだ。1カ月前の武漢のような状況。鎖国せざるを得なくなる」 在日中国人の文章掲載 ★4
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★12
【中国メディア】ハイテク分野で日本は相変わらず高い技術力を有している まだまだ日本から学ぶ価値がある [Felis silvestris catus★]
【中国メディア】かつて日本から最も深刻な侵略を受けた中国は、日本の軍事的な動向に警戒せずにはいられない [Felis silvestris catus★]
【中国メディア】日本はなぜ捕鯨を続けるのか 「非人道的で血生臭い伝統など残す価値はない」「やはり残忍と言われるだけはある」★3 [暇人倶楽部★]
【中国メディア】豪快でさっぱりとしていて喜怒哀楽をはっきりと表現する中国人のことを、日本人はうらやましく思っている [Felis silvestris catus★]
【米中貿易摩擦】中国商務省、日本時間6日午後9時に対米貿易について会見=関係者
【国際】日本へ嫌がらせの夫「ホテルで全ての蛇口開いた」を称賛、中国卓球の元スターに批判殺到★2
【話題】日本の半導体企業の元トップが選んだ新天地 日本から中国へ 「給料すごく高い」
【日本共産党】自分たちは中国とは違うと強調も、過去には中国、北朝鮮について「リアルに影響あるわけではない」と擁護 [マカダミア★]
日本の新型コロナ対策「やり方が甘いと嘲笑する声が消えた」=中国報道
日本とドイツは経済強国だ!だが「世界の大国にはなれない」=中国報道 [アルヨ★]
先進国であるはずの日本「いまだにFAXが存在し、使用されているなんて!」=中国 ★2 [アルヨ★]
【食文化】中国人が驚愕する「馬刺し」、日本人は海産物のみならず「馬の肉まで・・・」=中国報道★2
遣隋使や遣唐使で日本人と接触のあった当時の中国人は「日本人をどう評価していた?」=中国 [アルヨ★]
日本が創設する「宇宙作戦隊」「日本が宇宙のごみを取るという名目で宇宙での覇権争いに入ってくるのではないか」=中国報道 [アルヨ★]
【LIVE】新元号決定の実況
【LIVE】新元号決定の実況★2
【LIVE】新元号決定の実況★6
【LIVE】新元号決定の実況★3
【中国国慶節】本土以外の旅行先1位は日本
【日本の技術】タカタ、中国企業の実質傘下に ★5

人気検索: 黒澤美澪奈 ジョリ 美少女 らいすっき 幼女 熟女スウェット尻 Marsha babko 11 Young nude girl? 盗撮 Js パンチラ エロいママ 中西麻耶
06:33:20 up 22 days, 7:32, 0 users, load average: 16.54, 18.45, 18.41

in 0.26581192016602 sec @0.26581192016602@0b7 on 050919