◎正当な理由による書き込みの削除について:
管理人の生島英之(福岡市西区)です、宜しくお願いします。
【東日本大震災】浦安市「液状化」賠償請求、住民側が敗訴…東京地裁YouTube動画>1本 ->画像>73枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1412742196/
ヒント:2chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
- 1 : 千葉県浦安市の住民が、東日本大震災で生じた液状化の被害について、
土地開発業者が対策を怠ったため被害が拡大したとして、業者側に損害賠償を求めていた裁判で、
東京地裁は8日、住民らの訴えを退ける判決を言い渡した。
この裁判は、浦安市の建売住宅の住民36人が、震災後の液状化により家が傾くなど深刻な被害を
受けたことについて、土地を開発・分譲した三井不動産が適切な地盤改良工事を行わなかったために
被害が拡大したとして、三井不動産側に約8億4000万円の損害賠償を求めたもの。
住民側は裁判で「別の業者が販売した近くの住宅地では、液状化対策がとられており被害が発生していない。
土地が分譲された約30年前でも、浦安市の土地が液状化しやすいことは認識できたはずだ」と主張した。
しかし、8日の判決で、東京地裁は「土地が分譲された当時は東日本大震災のような規模の地震が発生し、
液状化被害が発生することを予測することは困難だった」「三井不動産側の対策が不十分だったとはいえない」
として、三井不動産側の過失を否定し、住民の訴えを退けた。
三井不動産は「当社の主張が認められた」とコメントしている。
2014年10月8日 12:57
http://www.news24.jp/articles/2014/10/08/07260861.html
- 2 : そらそうだ
これに金を出してたら、土砂崩れなんかも全部、
政府の責任ってことになっちまう。
- 3 : 埋立地を買う馬鹿が悪い
- 4 : 気を落とさないで
ウンコナガレネーゼの皆さん
- 5 : 浦安なんて住むからって言えばそれまでだけど
でもたしか、三井の分譲地だけぐちゃぐちゃだったんでしょ?
- 6 : 顔見て判決
三井不動産だからか
- 7 : 三十年も前に買ったのに裁判ねー、よほど金に困ってたのかな
- 8 : 日本の司法は個人が国や企業相手に裁判すると勝てない
- 9 : 30年前に近所で液状化したような事例があれば訴えても勝ち目があったかも
- 10 : >対策が不十分だったとはいえない
裁判所は狂ってるな。
結果的に欠陥品だったんだから、賠償すべきだろ。
- 11 : >>3
お前の人生ってつまんないね
- 12 : >土地が分譲された約30年前でも、浦安市の土地が液状化しやすいことは認識できたはずだ
と言って裁判まで起こしてるのに自分は認識してなかったというね
- 13 : >>12
確かにw
買ったお前はなぜ認識していなかったのかって言われて終わりだわなw
- 14 : >>2
当然政府や役所の責任だ。
わかってるのに対策しないだろ
権利者区分が難しいとか言い訳して
- 15 : 当然だわ
- 16 : 30年前の分譲地で過失があったとしても支払われる額ってどれほどなんだろ
- 17 : なんで買ったんだよ
- 18 : コレは広島災害にも言えるよな〜
- 19 : 妥当な判決としか言えないわ
- 20 : 三井不動産以外がオーバースペックだったということだな
勝ったとしても今後の信用に関わる案件ってだけでも有意義
- 21 : 液状化がいやだったら埋立地のマンションなんて買わなきゃいいのに
台風の時に海でサーフィンしてたら流されたから国を訴えるのとかわらなくね?
- 22 : 埋立地を買ったのが間違い。
地中の様子は良くわからないので、同じ様な土地先でも、
二軒先はOKでも自分の所は液状化とか有り得る。
30年も経ってるなら、自分の金で家を建て替えれるしかない。
家の価値はゼロなんで賠償のやり様が無い。
- 23 : どうせ埋め立て地でも対策は完璧でぜったい安全だと言って売りつけたんだろ
福一原発事故と同じで想定外が起きたって責任逃れてしようとしてるわけか
- 24 : 埋立地を買うときに、液状化や沈下の保証をしてもらわなかったのが悪い。
逆に言えばそういった保証がないのに埋立地なんか買うほうが悪い。
- 25 : おいおい
中国化だな
- 26 : > 住民側は裁判で「別の業者が販売した近くの住宅地では、液状化対策がとられており被害が発生していない。
> 土地が分譲された約30年前でも、浦安市の土地が液状化しやすいことは認識できたはずだ」と主張した。
そこまでわかってて、なんでそんな分譲住宅地買ったんだろ。
- 27 : 東京だって、そうなんだよなあ。山手線の外側、東側部分の土地なんてもともと地盤がユルい。
町工場が減って地下水を工業用水として汲み上げなくなったから、どんどん地下水が上昇してる。
地下鉄銀座線や浅草線なんか、でもコンクリートのヒビからどんどん地下水が漏れ出してくる。
鉄オタならすぐ気づくことなんだが、地下鉄は基本、古い線ほど地上に近いところを通っているわけで、
銀座線や浅草線なんかはビルで言うと地下2〜3階ぐらいのところを通ってる
この銀座線や浅草線で水漏れが起きているということは、もう地盤が緩みまくりってことなんだよなあ
- 28 : あおべか物語の舞台のような田舎の漁師町に家を買っといて泣き事いうなんてなw
上京した田舎者はイメージだけで買っちゃったんだろうけど、東京育ちか地元生まれの知人はいなか
ったのかね。
- 29 : これは勝ち目ないけど三井以外は大丈夫だったってのは訴訟の最低限の目的は果たせたとも言える
試合に負けたが勝負には勝ちだろ
- 30 : 預金残高液状化の埋立民怒りの控訴
- 31 : いやもうこれはほんとに
埋め立て地買うのが悪い
被害に遭われた方々へそれなりの同情はしてたけど
裁判とかする話じゃねえ
- 32 : >>29
比較されている他の分譲地も30年前のものならそうかもな
- 33 : これは当たり前。
購入するときに自分の頭で考えないからこうなる
- 34 : 固定資産税とか、限りなく0になったんじゃね?
- 35 : >>14
別に、自分で金出して土壌改良して、でっけえ杭を地下に打ち込んで
液状化しても被害の出ない工法で家建てればいいだけじゃねえかな
そういう事をせずに埋立地に家建てちゃあなあ
- 36 : 情弱が買うエリア
それが浦安
- 37 : > 住民側は裁判で「別の業者が販売した近くの住宅地では、液状化対策がとられており被害が発生していない。
> 土地が分譲された約30年前でも、浦安市の土地が液状化しやすいことは認識できたはずだ」と主張した。
- 38 : >土地が分譲された約30年前でも、浦安市の土地が液状化しやすいことは認識できたはずだ」と主張した
なら何でそんな土地買ったのよ
- 39 : >>21
マンションだったら、固い地盤まで杭が入るから大丈夫
このケースは一戸建て
千葉に来るまで、埋立地はマンションやビルの大型建築物しか無いと思ってたが、
普通に戸建てがあってビックリした
- 40 : >>1
> 別の業者が販売した近くの住宅地では、液状化対策がとられており被害が発生していない。
これってどこの業者がいつ分譲した物件なのか言ってくれよ。
- 41 : >>11
おまえは楽しそうだね
- 42 : http://www.j-cast.com/2012/08/16143080.html?p=all
だったらサンドコンパクションパイル工法とやらを実施している土地を買えばよかったんだよ
義務化はされてないんだから
ここで勝訴させたら県やら国やらまで発展するね
- 43 : 何でもひとのせいにするな!
- 44 : 埋立地が液状化しやすいなんて子供でも知ってる事だし
それこみでの浦安の地価なわけでこれをもって業者側の過失ってのは無茶だわな
工業地帯に引っ越してきて工場の音が五月蝿いと言うモンスターや
交通量が激しい地域に引っ越してきて車の音が五月蝿いと言うモンスターが多々いるね
- 45 : 盛り土は駄目だなんて誰でも知ってることなのに、ね・・・(´・ω・`)
- 46 : アッハッハッハ
ざまあ過ぎる
焼け太りしようとしてるんじゃないよw
- 47 : >>44
最初のうちは土地は安かったのかね
いつの間にやら高級住宅街ぶっててほんとにびっくりしてた
地震大丈夫なのかな我が国の地震対策パねえからなあとか
思ってたらあのザマでしたよ
そのイメージ戦略をやってのけたのが三井ということなら、うん、まあ…。
訴訟になっても仕方ないかな。住民が勝つことはないと思うけど。
- 48 : 舞浜に3000万で家買って
バブル期に3億で売り抜けたうちの両親が勝ち組
- 49 : >>48
mjd?
- 50 : >>40
同じ年に都市再生機構が分譲した「マンション」っぽい
- 51 : >>2
でも、三井不動産が発売した分譲地以外の分譲地は陥没しなかったんだぜw
- 52 : ざまぁw
- 53 : 建売ってことはマンションじゃないな
土地もパーになっただろうからもう二束三文だね
- 54 : 今頃は仲間割れしているんじゃないか?
誰が言い出したとか、誰に誘われたとかさ
裁判費用ももったいなかったね
今は住める状態にはなっているんでしょ?
- 55 : >>48
まさに勝ち組だな…
- 56 : 素敵な分譲地だったのか?
浦安狸に馬鹿されたんだ!!
肥溜めに首まで、浸かってたんだ!! ごくろうさん
- 57 : >>35
100万から150万のコストだもんな
- 58 : ウンコ流れねーぜ
(´・ω・`)
- 59 : >>3 >>11 >>41
でも、マジで埋立地に土地を買うのは、頭おかしい
>>35
建売だったんじゃあねえ ?
- 60 : >>53
一般住宅の土壌改良なら100万から150万もあればできる。
今はもっと安い工法もあったような。
だから土地は価値があるよ。
- 61 : 負けて当然。浦安なんてポンコツ埋め立て地なのにねずみーランドに釣られて買ったのが悪い。
- 62 : 埋立地は買わないほうがいいですよ。
- 63 : >>1
>>「土地が分譲された当時は東日本大震災のような規模の地震が発生し、
>>液状化被害が発生することを予測することは困難だった」
ほかの業者はやってるんなら予測はできたってことちがうんか?
- 64 : >>51
してるよ
訴訟になってないだけ
ついで
http://www.ads-network.co.jp/jiban-kiso/ekijyouka-06.htm
- 65 : へーー
なんか部外者から見たら、三井不動産の過失に相当すると思えるけどなあ
裁判って分からんもんだね
- 66 : 建売で30年なら
もう建て替えの時期じゃん
その費用を捻出しようとしたのかな?
- 67 : さすがに30年前に買って
しかも天災ならむりだろ
よく裁判する気になったなww
- 68 : 地震前 埋立地だよ?「買えない人の貧乏人の僻みが心地いいwww」
地震後 埋立地だよ?「…」
- 69 : >>13
業者の地質調査や土地改良がザルだったという話じゃね?
- 70 : >>1
土地改良を求めなかったから安く買ったのでしょ?自業自得
- 71 : 義援金もらえたんだからいいじゃないか
東北に寄付したつもりがこんな奴らまで配りやがって
- 72 : 住んで良いのは猫実までだw
- 73 : 大手企業の肩持つか一部地域住民の肩持つか、明白だろ。
- 74 : >>64
ひどいw
ネズミランドと企業向けはしっかり造成して個人向けは手抜きしてるの丸わかり
- 75 : 土地買うときは、現在の謄本だけではなく、昔の地図や地名を調べるのは常識やで。
- 76 : >>65
他の部外者から見たら、埋立地にはそれなりのリスクがあるやんとしか思わないから判決は妥当だと感じるけどね
しかも30年前の事だし
- 77 : >>47
ねずみの国とバブルで一気に地価暴騰でいつの間にか高級住宅地化したが
東京へのアクセスがいいので安いってわけではなかったが高級住宅地ではなかったし千葉で一番地価が高いと言う事も勿論なかった
ぐぐって見たがこんな感じの推移
http://www.tochidai.info/chiba/urayasu/
1983年(昭和58年)から32年分のデータがあり、公示地価の最高値は78万5875円/m2(1991年)、最低値は17万7600円/m2(1983年)で、双方の落差は4.42倍です。基準地価の最高値は160万4800円/m2(1990年)、
最低価格は17万5500円/m2(1983年)で、両者の落差は9.14倍です。
- 78 : 自分で好き好んで浦に住んでたくせになんという言い種…w
- 79 : >>74
同じ様に砂摘めて柱を打てと?
住宅ではコスト的に無理だけどw
- 80 : 埋立地買う奴が馬鹿とか、前の土砂崩れのときも山の近くに住む奴が悪い
っていうけどさ、狭い日本じゃそういう土地しか買えないんだよな
安全なところは金持ちや公共地とか大企業の土地だったりするわけ
一般庶民が3000万台である程度便利なところで住もうと思ったら
そういう所になるわけですよ。ここに書き込んでる奴等はみんな大金持ちなんかね
- 81 : 地裁だからな
- 82 : 三井不動産で液状化した人達全員が提訴したわけではないんだよね?
ほとんどの人は自費で修理したんでしょ?
そりゃ、提訴しても勝ち目は無いだろう。
- 83 : >>82
キミ相当頭悪いね
- 84 : ガキの頃、浦安市役所に勤務の叔父は地震が来たら
埋め立て地は沈むと言っていた
知ってる人は知ってたんじゃないか?
今回の火山噴火も村役場辺りの人は情報を共有していたかも
- 85 : ソリャネーゼ
- 86 : 30年前でも埋立地はやべぇって知ってるだろw
- 87 : >>1
>浦安市の土地が液状化しやすいことは認識できたはずだ
ならそんなところに住まなきゃよかったんじゃね?ww
- 88 : 欠陥住宅売りさばいたのは事実だけどね
- 89 : 30年前
原告「何この値段。近くの三井の物件よりもずっと高いじゃないか」
別の業者「うちは液状化対策しっかりしていますから、どうしてもこのお値段なんですよ」
原告「液状化なんて知らないし、そんな大きな地震なんて起こるわけないから三井の方買うよ」
こんなやりとりあったんじゃないかと予想
- 90 : なるほどね
今後埋立地でこういうことが起こっても予測できないからしょうがないってことか
お台場あたりのタワマン買った奴はご愁傷様
- 91 : >>3
阪神大震災で学んだのにな。
- 92 : >東京地裁は「土地が分譲された当時は東日本大震災のような規模の地震が発生し、
>液状化被害が発生することを予測することは困難だった」
これははたからみれば違うだろww って思えるが不動産購入者たちは納得せざるえない恐るべき無慈悲判決だ。
だって予測してなかったから購入したんだろうしなw
しかしやっぱ気の毒な気はする
- 93 : ウンコナガレネーゼwwwwww
- 94 : >>87
その通り
液状化なんて科学が発展する以前から知られていた事実
更に埋め立ての地盤が弱い事も知られてる
ジョウジャクが目先のニンジンに喰らい付いた典型的なバカ
要は自分のバカを他人になすりつけようとしてる裁判
- 95 : >>77
面白いページをthx。
やっぱりバブルなんだなー。
311過ぎても、それでも「腐っても東京」の西東京市よりも地価高いってのはすごいね。
- 96 : >>91
新潟地震からの常識
- 97 : とりあえずウンコナガレールノ?
まだナガレネーゼ?
- 98 : 家を建てるときに砂杭か杭基礎を作ればよかったんだけどね。
でもそれが公になると、自分たちの選択ミスが明らかになっちゃうから、造成時に対策を施してなかったからだ!
と主張するわけだな。
- 99 : 今後こういう訴訟が山ほど出てくんだろうね。首都直下で 逃げれる奴は逃げる できないやつはそこで負債を負うだけ
そういう国だからね
- 100 : 地震で液状化すること
三井不動産:知ってた だからTDRはしっかりと水抜きをした
購入者:知ろうと思えば知ることができた
地元民みんながやめとけって言ってたからね
それを田舎者の言うことなど聞けるか、と無視したのが悪い
- 101 : >>80
各個々人予算と言うものがあるわけで埋立地を買うのも山近くを買うのも自由
しかし地価と言うものはリスクも加味して決定されるわけで
リスク無視で利便性や値段だけで家買って、後でリスクが問題化した時に怒るのは違うでしょって話
>>84
浦安に住んでる友人いるけど震災より遥か前から液状化リスクについて語ってたよ
浦安に住むなら当然知っている基礎知識なんじゃないかな
>>91
学んだようで学んでないぜ
高級住宅地で名高い芦屋だが上のほうが飽和してて
今は海岸線付近をせっせと開発してる
建てた側から馬鹿売れしてるし、人は何も学ばない
友人が1人海岸沿いに戸建てを買ったけど非常にリーズナブルなお値段だった
地震による液状化と津波さえなければ超お得物件と言えよう
>>95
なんだかんだ言っても便利な場所だし
無敵のねずみがいるし、液状化も金さえ出せばある程度は対策可能だからね
- 102 : 隣接地が液状化していないのは、一戸建て住宅でなく、集合住宅やネズミーランドだから基礎がしっかりしているだけじゃね?
普通の一戸建てにクイ打つか?コスト的に無理があるでしょ。
- 103 : >土地が分譲された約30年前でも、浦安市の土地が液状化しやすいことは認識できたはずだ
認識できずに買ったくせにwww
- 104 : >>84
子供のころ爺さんから言われていた事
-> 地震/津波が来たらここ(実家)は流されるから逃げろ
確かにその通りになったが
わかっているなら別の場所に最初から建てろよとも思う
- 105 : そもそもが陸の孤島で漁師町。地下鉄が来るまでは見向きもされなかった土地w
TDLと埋め立て区画の町並みにバブルが重なって新住民が大挙して押し寄せた町www
あの埋め立て地で下までパイル打つには10や20じゃ足りないからwwwww
- 106 : 地震が来れば液状化するだろうとは思ってたけどまさかここまで深刻な
被害があるとは思ってなかったんだろうな…業者も住人も
ご近所だからちょっと気の毒だけど訴えて勝てるような話じゃないな
- 107 : 埋め立て地なんててめーの脳みそで考えないで
ハザードエリア買っといて人のせいにすんなバカ
- 108 : 売ってカジノやディズニー用地に使った方がいいだろ。
埋立地での戸建はまだ厳しい気がする
- 109 : カミガネーゼことカネガネーゼの新浦安市民。
そろそろ諦めろ。
ディズニーランドに釣られたおまえらが悪い。
- 110 : これで勝訴したら、
全国各地の土砂災害が訴訟の対象になる。
仕事増えるじゃん by 弁護士
- 111 : 敗訴か、そりゃそうだ。震災前から液状化すると散々言われてたのに、何も調べずにそこに住んだのがわるい。
東北の被災地と違って全く同情する気が起きないわ。
埋め立て地で液状化なんて自業自得だバーカ。
- 112 : 少なくとも販売社は大地震が来たときのリスクは
知らせる必要があったと思うけどね
その上で買う買わないは、購入者の自由でいいけどさ
- 113 : 東京は地下に防空壕が残っているんだよな
戦中の混乱期に私的に作られた防空壕なんて行政が把握しているわけじゃないし、どうするんだろうな
- 114 : >>112
じゃーなんですか?
東京で土地を買うときに、関東大震災のリスクでも説明してくれるのか?w
- 115 : そもそも30年前に買った商品の瑕疵を問えるのかってのも後ろに控えてるのに全面敗訴で笑える
炊きつけた弁護士から賠償取ったらいいよ
- 116 : >>74
先人の言い伝え
広島土砂災害地区は水害が多く、昔の地名は「八木蛇落地悪谷」(やぎじゃらくじあしだに)だった。
浦安市は市民には隠蔽していた。
ならば俺らが先人になって「鼠裏野洲液状市」とか「鼠売安水漏市」とかに地名変更すればいいんだな。
- 117 : これを元に住民税あげまくって補修しようぜ
- 118 : ウwンwコwナwガwレwネwーwゼwwww
って、俺も浦安市民の自虐レスorz
鉄筋のマンションだから被害は少なかったけど、近所中地面がボコボコになるわ、
5日水道止まるわ一応の災害ではあったな。
30年前に建てたんじゃ敗訴は仕方ないのかわからんが気の毒ではある。
- 119 : そもそも30年も経過してたら時効で免責だろw バカか金の亡者どもw
- 120 : 東日本大震災のようなと言うが、浦安は震度5強だぞ?
5強程度なら日本のどこでも起こりえるだろ
以前の地震でも小規模ながら液状化は発生していたし
そもそも埋立地が液状化するのは言われてたろ?
まぁ、住民側の認識が足りないと言われりゃそれまでなんですがねw
- 121 : >>12
プロと素人を一緒にするなんてなかなかの悪党だな
- 122 : もうちょっと金額おさえたほうが勝てたかもね。
- 123 : >>116
浦安市はもう名前からして浦ってついてるじゃん
名前が関係なくてもすぐそこが海だし
埋め立て地なのも隠してないし…
>>118
今は引っ越したが当時は近所だったよ(葛西)
きれいな街並みがひっどいことになってたのには心を痛めた
- 124 : 賃貸最強
- 125 : >>12
>>13
友人が新浦安のマンション建設に関わってたが、
「自分はここがどんなに安くても買うことはないだろう」って言ってた。
- 126 : 造成当時の法準拠だと判断されればそれまでだわな
近くの別業者の土地は問題なかったり、
ちょいと年代が違うだけで問題なかったり
あと、茨城かどっかで、沼の埋め立て地だけが液状化とかあったなあ
買うときは地元の人に話を聞かんと危ないやね
- 127 : 沼にならなかっただけ有難いと思え
- 128 : 三井の主張
当時の法律では、そこまでの土地改良の義務は無かった。
隣接地が液状化対策をしているのは、集合住宅やネズミーランドで構造物が大きいから。
- 129 : >>118
同じく浦安市民が埋立地でない元町なので余裕だった
停電2時間、水道ガス道路は破損せず
- 130 : >>116
新浦安は全部海だ
昔の地名はあるわけねー
強いて言えば東京湾w
埋立地っつーのは住民の何割が知らないのかね?
1割未満だとは思うんだが…
- 131 : >東京地裁は「土地が分譲された当時は東日本大震災のような規模の地震が発生し、液状化被害が発生することを予測することは困難だった」
いやいや、東京はかなり昔から関東大震災が来ると言われてるし液状化も1964新潟地震から常識だっただろ?
この裁判官ゆとりなの?
- 132 : ひょっとしたら金をふんだくれるかもと思っただけなんですよ〜
- 133 : せめて阪神大震災の後の分譲ならなぁ・・w
30年前じゃ仕方ないべ。
基礎だけでなく、建物自体の建築基準も今よりユルユルだし。
- 134 : >>126
地元の人に聞かなくても
地理院の古地図とかで判るんだが?
更に言えば、その土地の柱状図見せてもらえばいい
そしてN値
判らないからと言って調べもしないのならリスク負って当然
- 135 : >>114
地震で崩壊と液状化は話が違うからな
下町とかで大雨で洪水になるようなところは告知義務が
あるんじゃね?良く知らんが
- 136 : だけどちゃんと地盤改良してたら防げたんだけどね
ディズニーの園内は液状化は起こってないんだから
周辺の道路とか駐車場は液状化したけど
ただ地盤改良してたら分譲価格も当然高くなってるはず
三井はおそらく周辺の液状化してない分譲住宅より安く売ってたんだろ
- 137 : >>125
新浦安よりさらに酷い地盤の東雲あたりには高層億ション立ってるけど
確かに建設関係者なら1/10の値段でも近寄らないとは思う
わずか100坪の土地で杭の入る深さが10m以上違うとか
ボウリングした穴から水が湧いてくるとか
あそこの造成はいくらなんでも酷すぎる
- 138 : そんなに液状化が嫌なら埼玉に住みやがれ!
- 139 : >>117
浦安は財政の健全度が全国で1,2位を争うレベルだったはず
住民税も安い
現状でも予算あまって無駄に道路掘り返して埋めてるよw
- 140 : >>137
でも同じ震度5強でも新浦安みたいな酷くはならなかったよ。
沿岸部がちょっと崩れてる部分があったけどね
- 141 : 住む方が悪い
- 142 : >>138
南栗橋の住民にあやまれ
- 143 : 大手の注文住宅だったら必ず地盤調査をするよね
うちは地盤改良に400万円かけた
- 144 : ランドマークタワーのある
ところは海沿いだが
地盤最強レベルなんだよな
造船ドックあったから
学歴あっても馬鹿じゃ悲しい
勉強することだな
- 145 : >>139
随分昔PUFFYが流行ってたころ,市庁舎内で有線放送が流れてたのには恐れ入ったわw
- 146 : >>143
それは今の話だから。
どんだけ法律が追加されていると思っているねん。
- 147 : 埋め立て地を買うだけでも信じられないのに
そこに住むとか、信じられないwww
- 148 : >>139
国民健康保険は自治体によってとんでもなく差はあるけど
住民税は10%+均等割なわけで自治体で均等割が数百円違いがあっても住民税に高いも安いもないでしょ
- 149 : >>138
内陸部でも液状化あるよ
元沼地とか元水田とか
- 150 : 鼠王国は壊滅したっけかあの時
- 151 : 埋め立て地に家を買うのがバカ
- 152 : >>136
安いにはそれなりの理由があるんだよな
もし相場よりずっと安い販売価格だったなら、自己責任も否めない
- 153 : ディズニーランドは、ディズニーランドだけで
住宅地に液状化対策をしてくれなかった
ってわめいてた人いたよね・・・
- 154 : >>148
法人住民税は最大2割違うけど
個人住民税は一律だよね
- 155 : >>150
駐車場はな
- 156 : >>153
ディズニーランドも地下の関係者通路や搬入設備がグズグズになってたけどね
- 157 : >>150
園内は無事
駐車場は大変だったらしいが
- 158 : >>3で終了
湾岸タワーマンションとか愚の極み
- 159 : 埋め立て地を買う方が悪い
- 160 : >>157
タワーというほどまで大きくないが
ブリリア有明くらい海から離れてればまぁ
ビックリサイトが微妙に遠いけど
- 161 : 結局、平均海抜が40mくらいある山岳地盤の世田ヶ谷が勝ち組なんだよ
浦安とか臨海埋立地にワタマン量産しても
高級一戸建てエリアの世田ヶ谷にはどうやったって勝てないのよ
- 162 : よっしゃ白人滅べ
- 163 : これは妥当かな
- 164 : 30年って、もう時効じゃねーの
- 165 : そもそもこれ時効じゃないのか?
- 166 : 物事は他人のことを客観視するのと、自分が当事者である場合とは見え方感じ
方が違うわけだけど、知人が浦安駅前の中古マンションを買ったんだ。ちょう
ど1億だったらしいんだけど、入居したのが年末で、元旦から住み始めたらし
いんだ。そしたら3月に地震でしょ。直接被害はなかったそうだけど、不動産
価値は激減して、年末1億だったのが5月に売ろうと思ったら5千万まで行く
かどうかって言われたらしいんだ。まあその男は会社経営で、それほどお金に
不自由してないからまあまあがっかりするくらいですむわけだが、これがやっ
との思いで買ったものだったら、やっぱりみんなも負けるのがわかってても訴
訟に持ち込んだりするんじゃないだろうか。
- 167 : 湾岸タワーマンションなんてヒドイもんだぞ
支持地盤まで基礎杭を作ったりするんだが
セメントとの混ざりが悪くてボロボロ←単価安く叩くから
一本の強固な杭であるはずが
途中途中で途切れてる状況
これじゃ発注者に報告出来ないから
もう一本の杭を黙って試掘して、連続した部分を継ぎ足して問題なく見せる
よくあの地震で倒れなかったと思うわww
まぁかなり座屈してるのは間違いないだろ
もし直下あったら、中国のマンションみたいにひっくりかえると思うわ
- 168 : とりあえず法改正して弁護士費用は敗訴側に負担させるようにしろよ
告訴→取り下げ→ちょっと内容変えて告訴→取り下げなんてクソもいるから迷惑なんだよ
- 169 : >別の業者が販売した近くの住宅地では、液状化対策がとられており被害が発生していない。
別の業者どこ?
参考までに知っておきたい
- 170 : >>161
世田谷区は安全もいいが街並みを綺麗にしたほうがいいな。
23区のなかでも税収あるんだからなんとかする時期だろ
- 171 : どうせキチガイ地裁の判決だし
- 172 : >>169
都市再生機構かな?
あそこの造成地があるけど、集合住宅だから改良以前に杭打ちするけどw
ネズミーランドも構造物が大きいから、杭打ちは当然で安い戸建住宅と比較するのは無理があるよ。
- 173 : あんな場所に 家を買うのが馬鹿 (笑)
- 174 : 液状化対策がとられており・・だから、分譲地の土地の値段も
高かったんだろ。で、安い方買ったくせに、何を言いがかり付けてんだか。
- 175 : ざまあw死ね。
- 176 : >>171
そのキチガイ地裁ですら住民敗訴だから笑えるんだよw
- 177 : 被災者バブルに乗っかろうとしたんだろうねえ
- 178 : 震災の前年だったと思うけど、マリナーゼと成城かどっか既存の高級住宅地の奥様とのセレブ対決みたいな番組を見た覚えがある
あれ再放送したら視聴率取れるぞ
もちろん目にモザイクでいいからさw
- 179 : クソ業者に損害賠償請求するのは当たり前だけど
住人も馬鹿認定で良いな
- 180 : >>169
公団系だったと思う。訴訟した時にスレが出来てその話があった。
- 181 : そりゃそうだ
あんなとこ好きで買ったんだから
- 182 : >>153
どういう脳みそなんだろうね
- 183 : 都市圏はどこも災害に弱い
有楽町の火事一件で半日電車止まったのを忘れたのか?
直下型地震で火事があれば水道管損傷で消火栓は機能せず杉並世田谷辺りもほぼ丸焼け
下町はもっと酷いだろう
震度5の今回は浦安の液状化だったんだね
震度6なら終了。
最終的には運だ、災害のないのを祈るのみ
- 184 : 阪神淡路の時の事知らなかった人達なんだろうか・・・?
- 185 : 杭打ったりが地盤改良したりして家が耐えても、上下水管がダメになって結局、修繕費捻出する羽目になるのに
- 186 : 30年前の分譲地なんだから大半の建物はもはや無価値だろうが、
建て替えたばかりの人は気の毒ではあるなw
- 187 : 1964年の新潟地震で液状化の問題が大きく取り上げられるようになった
>>74をみると住宅地は1968年以前、ディズニーランドなどは1970年以降
新潟地震後に変わった基準に住宅地の造成は入っていなかっただけでは?
- 188 : そんでうんこは流れたのか?
- 189 : 住民側は新潟地震で既に液状化がどういう事か知ってたはず
当時に保障契約結ぶなり特殊保険に加入すべきだけのこと
これ控訴しても勝ち目無いよ
- 190 : >>3
舞浜 豊洲 台場 品川に高層マンション買うのがバーカ>(´^o^`)
東京に昔から住んでるやつは絶対に買わねーよ
- 191 : いや金に余裕があって景色がよかったら買うよ
- 192 : 私は元町エリア在住だけど、震災ではガスが止まって水が濁って
チョロチョロになった程度だったので、こんな狭い市内で「向こう側」の
あの有様が信じられなかった
今は元町地区で新しいマンション建ってるw
- 193 : >東京地裁は「土地が分譲された当時は東日本大震災のような規模の地震が発生し、液状化被害が発生することを予測することは困難だった」
首都直下型地震ていつから言われたっけ?
- 194 : 自分が初めて聴いたのは阪神淡路大震災の時
- 195 : 「荒川」が流れる関東平野に住む大馬鹿が大量にいる国ですし
- 196 : 液状化して流れ出したゴミみたいな土地なんて売れないし
大変だろうなぁ
- 197 : >>1
別の業者の物件じゃ地盤対策やってただろ
つまり当時から予測された問題じゃん
- 198 : >>190
マンションは基礎工事をちゃんとやるから液状化対策されてる。
訴訟を起こした連中は分譲の一戸建てを買った奴ら。
- 199 : >>198
湾岸地域のマンションは液状化より、塩風が深刻
すぐにボロボロになるで
- 200 : >>198
高層マンションはな。
普通のマンションだと地盤弱いと分かってるとこでも適当やって敷地内液状化とかはあった
2011年6月あたり以降に猛烈に売り物件が増えたとことかあぶねぇw
- 201 : おれ浦安で家傾いたけど気にしないな
直したよ。今度首都圏地震が来たら建て替えだな。
それから死ぬまで来ないだろう。
お前らぐじゅぐじゅ言うなよ、、、天災だよ
- 202 : >>7
関係ないわ
- 203 : TPPは環境汚染の拡大・インフレ政策は貧困拡大の原因━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!
グローバリゼーションは世界経済にとって悪いだけでなく、環境にとっても恐ろしいものです。
国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。
自由貿易はよくありません。 物は需要がある場所で生産されるべきだからです。
すべてを「自由市場」に任せるべきだというアイディアの背後にある思考は、
多数の犠牲のもとで少数が利益を得るのであり、一つの例は現在の商品における投機である。
人々は、そのような投機による大きな価格変動に対処できるだけの貯蓄をすることができない。
世界人口の3分の2が貧困状態で生活しているとすれば、経済システムはうまく機能していません。
貧しい人たちはやっていけるだろうと考えるとしたら、全く現実に目をつぶっていることになります。
マイトレーヤはそのことを明らかにさせるでしょう。
マイトレーヤの出現のタイミング━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!
近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイトレーヤは直ちに出て来られるでしょう。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイトレーヤが待っておられる要素の一つです。
私たちは非常に長い間、非現実的な世界で生きてきました。
もっと競争し、ほぼ同じやり方をすれば、私たちは勝利するだろうと考えています。もはやそうはいかないでしょう。
私たちの一部の人たちにとってはうまくいっているように見えました。
しかし、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイトレーヤの主な任務の一つは、このような自己満足に冷や水を浴びせ、
自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。
人々が私の会合にやって来て、こう言ったのを覚えています。「気分は最悪です。とても後ろめたく恐ろしく感じます」。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼はアメリカのある主要ネットワーク・テレビの招待に応じて、インタビューに姿を現すでしょう。それから日本でも起こるでしょう。
Q マイトレーヤが日本のテレビに出るとき、彼は日本人の姿をしているでしょうか。
A 彼は日本人ではありませんから、日本人のようには見えないでしょう。
その後で、すべてのネットワークがこの途方もない人物とのインタビューを欲するでしょう。
その時、世界のテレビ・ネットワークが衛星で連結されるでしょう。この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。
一言も語らず、全人類の一人一人とテレパシー交信をされます。歴史上で最大の比類なき出来事となるでしょう。
- 204 : 浦安市立図書館館長、常世田良は311以降
立命館大学に逃げました。怒れよ、浦安市民。
関東は終わるってよ。
- 205 : >>130
あんたアホかw
- 206 : 当時の価格なら100万ぐらいか?
それぐらいなら、見舞金で払ってやれよ
阪神淡路の時、液状化を相当したようだが
業者が全面敗訴した例ってあるのかな?
- 207 : そういえば、ディズニーランドは対策してあったのだよな
駐車場とかはしてなかったようだが、この頃の物件か?
- 208 : >液状化しやすいことは認識できたはずだ、、、、
それ、そのまま自分達にも返ってくる言葉だね
- 209 : 重要事項説明で液状化リスクに納得したうえで買ってんじゃないの?その頃は液状化の概念がなかった、とか?
- 210 : 裏で鮮人の弁護士があおってる
- 211 : >>38
専門家ならできたはずだって事でしょ
- 212 : そんなにがっかりすんなよウンコナガレネーゼたち
市長選もあるらしいしたかればいいじゃん
- 213 : 知ってる人は絶対に買わない土地だもの
いわゆる夢の島、ゴミ捨て場の上に土かぶせて整地した場所。
- 214 : >>3
これ
先日の広島の災害しかり。危険な地域に家立てたり住むなよな
- 215 : >>214
安いとか、なんらかの理由があるよな、こういうトコって
- 216 : 住民ザマァwww
- 217 : >>215
うん
広島土砂災害の時も「求め易い価格だった」とニュースで匂わされてた
- 218 : 買う前と、勝った直後から、対策してくれないと液状化する不備があると言ってた証拠があったら
予言と要求してるから状況変わったかもしれん。
後から予見できたはずというだけなら、自分らが予見できてない。
関東大震災が起こる予見で関東に家建てないのがいてもいいが実際に人は住んでる。
- 219 : ウメタテーゼ
- 220 : 東日本大震災みたいな参考になる事例があっても、埋立地に建つタワマンとか買う馬鹿って未だいるのかな?
デベは大震災前に埋立地を仕入れてしまっているから、何が何でも儲けないと元が取れないんだけどさあ。
いくつかは下請けに押し付けたり同業者間でグールグルみたいな事あるとしても、何百って部屋の全てを
そうするわけにはいかないと思うんだが、そう考えると買ってる奴らがいるって事なのかなあ?
- 221 : TDLも1ヶ月休業したところ見ると多少なりとも被害はあっただろ
夢の国が壊れちゃまずいからな
- 222 : つまり三井不動産が扱った軟弱地盤の土地は危ないって訴訟
買ってしまったら人生負組に転落
裁判所のお墨付き
- 223 : 昔、俺も新浦安駅の近くに住んでた。俺のというか、俺の親の家だけど。
震災が起きる6,7年前に売り抜けたから損害なし。
まぁ多分に「運」というものがあるね。しゃーないよ不動産は。
儲けたり、損したり。
- 224 : と言うか分譲時の価格って3000万位だったと記憶してる(2800万とか)
それがバブルで値があがって最高時で4倍で今は2倍位だろ?
値段が上がったらそりゃ土地改良にも金かけれるわ
昔浦安に行った時は目の前が海だったとこが今ではみんな埋め立てられてるしな
- 225 : トンキン人はほんと困ったものだ。
- 226 : >>221
駐車場は液状化がすごかったが、園内は大した被害は無かったみたい
地震の大きな揺れで、それなり被害があった程度で、建物などは、基本無事
- 227 : 液状化対策したら不動産価格なんて
何億、何十億になるか分からんぞ
それ分かってんのか?住民
- 228 : >>89
逆だ30年前の浦安の埋立地なんて京葉線も走ってない(走ったのは15年は後)
買い物するにも車なきゃ店まで遠いと言う工業地帯
他の地域の方が土地&家は高かったぞ
- 229 : 三井不動産に、
近づかないのが庶民の防衛策だね!
チャンと紳士的に対応する、
所に生涯で一番高い買い物は、
任せたいよね!
- 230 : >>227
液状化対策に費用は払うから、建物を弁償しろって事だろう?
そうで無いと、話が合わないわな
- 231 : ゴネ得を許すなよ
30年前の売買契約締結時に指摘しておけば良かったんだよ
- 232 :
こんな訴訟、住民側が雇った弁護士がしょぼかったってだけの話やろw
旧財閥系の中枢を担う不動産事業で、よほど明確な証拠・証明が無ければ絶対勝てんぞ
- 233 : 財閥系ですらこれだもん、家は賃貸が勝ち組だと思うわwww
- 234 : >>229
将来展開考えて買うなら勝ち組だろ?
そもそも2800万位で売り出された土地だぞそれがバブル期には億単位になってた
(上で4倍と記載したのは億だったと聞いてたから 他の人曰く買値の10倍まで上がったとの事)
今でも買った値段の倍はする事考えたら.途中で買った人意外はただのタカリでしかない
- 235 : つーちゃんにいる人たちって終わってると思う。
- 236 : 京葉線沿線住民から言わせてもらうと
ざまあみろだ
新浦安住民の俺様的態度には辟易してる
- 237 : >>236
京葉線の沿線は軒並み液状化しただろ?
(検見川浜、稲毛海岸の辺りに知り合いが大勢いるから知ってる)
ざまぁみろとか言ってたら近所から叩かれるぞ
- 238 : 30年前の新浦安..記憶にあるのは交通児童公園位のもんだな
ダイエーもなく水はけも悪く.川が埋め立て工事で淀んでた
買い物行くにも車でショッピングモール(物凄く小さい)に行くしかなかった
今の新浦安と違いすぎるわな
- 239 : ネズミーランドの内部はほぼ無傷だったわけでしょ
まわりの駐車場とかは液状化しちゃったけど
最近の工法なら埋め立て地の住居も傾かないんじゃないの
津波で流されちゃうかも知れないけど
- 240 : >>231
三井の回し者か?
素人に説明し過ぎる位するのが、
プロだろう?
詐欺師と言われても当たり前だろう!
- 241 : 建売住宅の住民36人が訴える
まあ、不動産用語は曖昧だが、建売住宅ってところがミソかもよ
- 242 : >>240
説明も糞もないと思うぞ30年前って京葉線も走ってない陸の孤島だからな
新浦安なんて川に潮の匂いが漂う埋立地だし
埋立地だから安いで売ってるもの当時の技術での採算ラインで作られた格安地
TDRだって失敗したら住宅地予定と言う位だったしな
- 243 : >>48
それすげー大勝利w
- 244 : なんでもかんでも訴訟だな
日本が大きなテーマパークですべてを管理して怪我でも不具合でもあれば国や自治体のせいなんだな
確かに管理や認可がおかしければ責任があるが、埋立地なんてそんなもんだろ、だから安いんじゃないの
- 245 : >231
自分もそう思うわ。
>239
TDRも三井だよね。
- 246 : 三井だから勝てたんだろうなこの裁判
- 247 : >>242
ピップ見ろよ!
後から判ったてからでも、
全品回収だぞ!
不動産関係には、
日本の法律優しいよね!
家も製造物だろう!
- 248 : 三井不動産のとこだけ、グチャグチャだったのか。
ふーんw
誠意もクソもないな
- 249 : 30年前では、液状化という事自体知らないだろう
一部の専門家でないと知らない事だと思う
30年後の地震で液状化が起るとは予想も付かないよな
じゃ、なぜTDRは液状化対策をしてたのだろうか? とは、思う
- 250 : 見えはって東京のすぐ隣だからってこんな土地買うのが馬鹿
- 251 : >>247
取りあえず瑕疵法と遡及法を勉強しろよ
家関係には瑕疵法と言うのがあるが30年も前なら適用外
そもそも震災があるまで普通に住めてた訳
消化滅却的に考えたら20年経ってるので建物とかの価値0
そんなものに金払えなんていちゃもん以外の何者でもないわ
- 252 :