◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【音楽】ザ・ウィークエンド、シティポップの人気曲「Midnight Pretenders」(亜蘭知子)をサンプリング 新アルバム収録の「Out Of Time」 [ニーニーφ★]YouTube動画>8本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1641570010/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ザ・ウィークエンドが本日1月7日にリリースしたニューアルバム「Dawn FM」で亜蘭知子の「Midnight Pretenders」がサンプリングされている。
2020年3月リリースのアルバム「After Hours」から約2年ぶり、5作目のアルバムとなる本作には、タイラー・ザ・クリエイター、リル・ウェイン、クインシー・ジョーンズ、ジム・キャリーらが参加。
全体を通して1つのラジオ番組のような構成となっており、「Midnight Pretenders」は7曲目の「Out Of Time」でサンプリングされている。
「Midnight Pretenders」は海外で再評価されるシティポップの人気曲で、1983年5月にリリースされたアルバム「浮遊空間」の収録曲。織田哲郎が作曲を手がけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c2d0020735947f069c99495eb3adc2b9865fc3 >>2 つーかウルトラ大ヒット曲のブライディングライツも
シンセポップだし
同じ日に出たGunnaのアルバム最高 The Weekndのはクソだった
最近好きになってきた 新曲良かったアウトオブタイムってやつ
芸スポのジジイ共はザ・ウィークエンドを知らんので伸びないよ
>>9 ジジイしかいない5ちゃんって
やっぱ問題だわな
いつも思うんだけど ジ・ウィークエンド じゃないの?
Spotifyでさっそく聴いたがまんま80年代の洋楽
もう音楽はネタ切れかね 80年代90年代こればっかだろ
日本で話題にならないよな 新日なのに 日本はジャスティン・ビーバー(笑)とかばっか
亜蘭知子って元ビーイングだよな 長戸大幸の元妻だっけ、あるいは元内縁の妻か?
ここ数年は退廃的なラップに世界中がウンザリしている証拠だな あんなのアフリカの原始的宗教音楽レベル
前のアルバムんときは怪我人ビジュアルで統一してたな 今回は老人メイクか
セクシー・ナイト/三原順子 作詞 亜蘭知子 / 作曲・編曲 長戸大幸 もう一度・ブラックコーヒー/日高のり子 作詩 亜蘭知子、奈月大門 / 作曲 長戸大幸 / 編曲 入江純
>>31 何処かで聞いたことのある名前だと思ったらセクシーナイトかあ
この曲だか知らんがYouTubeでおすすめされたので聞いてみたがつまんなかった
just danceで知った ロボットダンスは付いてける
【尿路結石予防の四ヶ条】 @十分な水分を摂る 食事以外に1日2L以上の水分補給をすることで大幅にリスクを減少できます。 (コーヒー、紅茶等シュウ酸を多く含む飲料及びアルコール類や清涼飲料水は控えめに!) A動物性脂肪・塩分・糖分の過剰摂取はNO 腸内のシュウ酸濃度や尿中のカルシウム濃度を上げてしまう原因になります。 また、過食そのものによる肥満も結石のリスクを上げるので注意。 B寝る前に食事をしない 食後2-4時間で尿中結石形成促進物質の濃度がピークになるため、可能なら就寝4時間前までに夕食を済ませるのが理想です。 C軽い有酸素運動の習慣を 階段の昇降運動やジョギングなど、体が上下に動くような軽めの運動は結石が砕けて自然排石されやすくなります。 適度な運動は結石が小さく症状が出てくる前に排石される効果が期待されるのでおすすめです。
シティポップブームて ガチなんだな 世界中でブームかよ
やっぱBTSとは違うわ シティポップは宣伝も何もしてないもんな
out of timeといえばR.E.Mなんだけど
ネオアコ本によく載ってるWeekendは関係ないのか La Varieteはいいアルバムだ
シティポップブームは、ステマかと思ったら、 本物だったんだ。
>>16 亜蘭知子、村山ナントカ、秋本奈緒美、宇徳敬子、蒲池ナントカ、
とみんな細い鼻筋が通っているのが特徴
サンプリングいうから亜蘭知子の声なりフレーズなり入ってるのかと思いきやただの丸パクリ系? こういうの今はサンプリングいうんか
>>11 「ザ・インターネット」って映画を知らんのか
これだ VIDEO コメも80年代、シティポップ云々言ってるな VIDEO オリジナル
丸パクリのがいいじゃん 織田哲郎ついに 世界デビュー
亜蘭知子がビートたけしのtvタックルに数回だけレギュラー出演してたの見てすっかりファンに無っしまった 超タイプだった
ブルーノマーズなんてオワコンだろ この人楽曲とにかくセンスないよ
米津を前座に来日公演もやってんだぞ 名前くらい知っとけよお前ら
ダウナーなR&Bやってた頃は良かったけど白人にすり寄ってわけのわからんポップやり始めて終わった
>>11 イギリス人が「前後の音に引っ張られているだけだから気にしないでいい、お前らが王様をオオサマと発音してるのと一緒」って言うてたよ
日本人はそれ気にするより子音をちゃんと発声しろとのことです
アイムインラブのほうが人気曲でしょ ディムファンクがかなり前にインスタであげてた
アルバム曲かよ・・・・ シングル曲でドカーンとヒットさせてくれたらシティポップブームでっち上げ感を払拭できるのにな
聞いてみたけどアレだな、何の工夫もない90年代的なそのまんまサンプリング これはシングルカットされてヒットするなんてことはなさそうだな
>>66 元なの?現嫁と思ってた(エド山口がYouTubeでそれっぽいことを言ってたから)
長戸の今の嫁って30代くらいの人じゃなかったっけか? 長戸とかガクトとか滋賀作ってたまにとてつもなくぶっ飛んだ人間を世に輩出するよなwww
めちゃくちゃおしゃれな曲だな 1983にこのサウンドすげえ
黒人のノスタルジア系だな レニークラビッツみたいなもん
亜蘭知子って 高樹沙耶と姉妹なんじゃないかと思うくらいそっくりだよな そして二人ともにビーイングの長戸に関係を迫られている 何とも分かりやすい趣味
亜蘭知子と織田哲郎といえば渚のオールスターズを思い出す TUBEの曲とかも書いてたよな
Midnight Pretendersってそんなに好きじゃないけど人気あるのか I'm in loveは好き
岬めぐりを聴きながら海岸通をドライブすると涙が出てくる
派生と言うか当時のAORとかディスコファンクのアレンジで歌謡曲を歌っただけでしょ あの時代の世界的なトレンドのサウンドをやってただけ
>>90 ブルー・アイド・ソウルやフュージョンとかアーバンソウル等
ジェイ・グレイドン絡みや80年代のクール&ザ・ギャングとかの作品を聴いてみればある程度わかると思う
織田哲郎ってこんな前から活動してたのか すごい作曲家だな
亜蘭知子のアルバムはサブスクでも配信してるけど、シティポップらしい楽曲はそれほど多くないし どちらかと言えばポップロック、ニューウェーブに近くて中には高崎晃、北島健二(2人とも当時はビーイングに在籍)がギターを演奏してる曲もあるからジャンルの枠に囚われない人だったという印象
元曲知らんけどアルバムでは1番いい曲だな オダテツは日本人のツボを得てる
>>98 アレクサに「あらんともこをかけて」と頼んだら
「何時にアラームを設定しますか?」と返されたぞw
もっかいゆっくり頼んだら、アラン・ウオーカーってのが掛かった・・・
ザ・ウイークエンドってしらんけど マイケル・ジャクソンが亜蘭知子の曲を歌ってるって感じ なぜが、画像が黒人のホームレスw
>>72 言ってもYouTubeでアルバム全曲公開されてる中だと一番の人気曲だぞ
アルバムの中でもこの曲のインタールードまで作ってるからかなり力入ってるし
公開1日も経たずに150万再生行ってるしMVシングルになるのは十分あり得る
>>104 マイケルジャクソンがYMOのビハインドザマスク使おうとしたのに近いな
>>90 真夜中のドアはマイケル・ジャクソンのオフ・ザ・ウォールの曲そのまんまパクってるし
引用元はそんなにマニアックじゃなく、当時のファンク、ソウルを和製ポップスにしただけだと思うよ
ジジイだけどSpotifyのチャートにおる奴はみんな知っとるで 無料だから配信のチャートは黒んぼ、ラテン系ばっかやで
手首を流れる血を おまえの体に 絡みつけると一瞬のうちに 更みがえる記憶に視界を 閉ざされ 笑いながら逃げてゆく おまえの姿を 見つめる 傷ついた俺が立ってる
>>104 Blinding Lightsだけ知ってればok
>>108 Spotifyもリスナー数の上位はほぼ白人が占拠してる
【Spotify今月のリスナー数 1月8日】
1位 ジャスティン・ビーバー
2位 エド・シーラン
3位 ザ・ウィークエンド
4位 アリアナ・グランデ
5位 デュア・リパ
6位 エルトン・ジョン
7位 コールドプレイ
8位 アデル
9位 テイラー・スイフト
10位 マライア・キャリー
>>105 このそのまんまサンプリングがヒットしたらもう完全に織田哲郎の功績だな
曲的にはなんの面白味もないけど世界の織田になって欲しいから応援するわww
The Weekndは好きだけど、昨年からのMVで 薬中みたいにふらついたり、口から出血した り、新曲でもわざと変な整形顔の演出したり ちょっと心配になってしまう 以前みたいに変な髪型してた頃が懐かしい
>>115 間違えて炎のさだめが大ヒットしねーかな
>>119 90年代のhiphopってこんなんばっかりよ
元ネタを知ってたらあまりにもそのまんま過ぎてびっくりすることが多々あった
>>121 テッテレッテテッテーのクインシージョーンズもこのアルバムに参加してるよ
>>25 君のブラウザはリロードができない仕組みなのか
>>119 こんなのもそのまんまw
ただの替え歌だからね
Drake - Hotline Bling
VIDEO 元ネタ
Timmy Thomas Why can't we live together
VIDEO コロナ前は外国人がシティポップ買い漁ってたって知り合いの中古レコ屋が言ってたなあ 70〜80年代回帰は世界規模か?
ハイ・ファイ・セットのスカイレストランも黒人ラッパーが丸々サンプリングしてたやん
>>126 80年代はもうリバイバルというか一つのメインストリームに位置づけられてるように見える
90年代以降の音楽に大きな変化がないからか2つの幹で色々やってるような感じかな
そんで70年代のハードロック・プログレはもうメインストリームにはなれない感じはある
>>127 j coleね
チョップandフリップせずループするならそのままだもんな
j coleはチョップよりループ多めだと思う
そのハイファイセットのが入ってるアルバムの最後の曲で「日本からサンプリング許可が降りたぞー!」って喜んでるアウトロがあって微笑ましい
ちゃんとクレジット表記して印税払ってるしいいんじゃね? ハマーはこっそり丸パクリで訴えられた
ダウナーなR&B路線から全然変わってきたよね Blinding Lightsウケたからその方向でやってるんだろね 今回のアルバムはエレクトロダンスみたいな路線が多かったように感じた
今聴いたけど感動したわ ガチでカバーじゃん 元の亜嵐知子が歌下手だから weekendめちゃくちゃ良く聴こえる
あのシンセフレーズ 誰が弾いたんだろな めちゃクールだわ
浮遊空間のアマゾンレビュー 2件しかないよ これからどれだけ増えるんだろな
ウィークエンドってえらい貫禄あるけどまだ31歳なのかよ
>>128 ハード・ロックは元々オルタナティブなジャンルであってメインストリームではないよ
どうもフェンスオブディフェンスの人が あのシンセ弾いてるみたい 今頃喜んでるだろな
>>128 90年代のラップやハウスを通過した70年代の延長線と80年代の延長線でこの手の商業音楽が消滅するまで一生やっていくつもりみたいねww
90年代も70年代リバイバル要素が強かったからな 今はもう完全に80年代そのまんまだけど
Weekndって売れる前はお化け屋敷みたいな地味なアルバム作ってたけど、売れてからこういう80sとか聴きやすいPOP曲にまみれてきたね
>>2 ウィーケンド本人はR&Bの歌い方には影響受けたけどそれ以外は影響受けてないってインタビューで語ってたみたいに自分の音楽がR&Bって言われるの嫌がってるみたいよ
>>90 ボビーコールドウェルやAORとかそのへんの欧米音楽を日本語で歌ってみましたってのがシティポップ
Spotifyでこの曲のクレジット見たら原田哲郎になってるんだがw
織田哲郎のメロディをThe Weekndが歌う日が来るとは シングルカットされたら全米1位もあるかもね
>>151 織田哲郎の最大ヒットはおどるポンポコリンだろ?
おまいらの中でオダテツっつったら、むせる……じゃねーか
うちのアレクサ デュアリパとウィークエンドばかりかける
>>147 違うな
納豆や豆腐、当時の六本木、湘南臭も加えてる
織田は イギリス人が相川七瀬に提供した曲に目をつけて、英国で 小ヒットした曲を持っている
>>157 全然知らなかった
坂本龍一のBehind the MaskのクラプトンカバーがUKチャート15位だから
Bye Bye BoyのUKチャート13位ってもう完全に世界の織田じゃんwwww
相川七瀬のバイバイってなんかパッとしない曲だな〜って印象だったけど 英語で歌うと結構カッコいい曲になるんだな
来日したてのマーティ・フリードマンは相川のバックバンドから活動開始だぜwwww
シティポップブームとか いやいや、さすがに大げさに言ってるだろ? あんまホルホルすんのはあの国みたいでちょっと危ないぞ とか思ってたのにマジでウケてんのか。 ウィークエンドってあのサザエさんみたいな髪型の ヤツだろ?知ってる。
まだまだそんな大した流行じゃないけどこういうのがメインストリームでヒットすればガチ
シティポップはダフトパンクと似たファンクさがあるんだよ。だからウィークエンドは好みなんだろ
外国人がシティポップ評価したから聞き出す馬鹿w 当時はさだまさしやプリプリや銀蠅などを聴いていたセンスのかけらもない過去
>>161 流石にThe Weekndがここまで大々的に使えば偽りの評価とは言えなくなるな
Spotifyのリスナー数世界3位のトップアーティストなわけで しかもこの曲がアルバムの中では一番リスナーにウケてるっぽい
ただシティポップが大衆的に人気というよりは音楽としてマニアやアーティストから高評価というほうが正しいだろうね
長期的に見ればそっちの方が良いと思うが 既に40年前の音楽だから
Youtubeで音楽を使うと、その著作権者が下の概要欄に出る
だがこれはどれがオリジナルかを判定してるわけじゃない
先にYoutubeに登録されたものが著作権者とされるだけ
大野雄二がプロデュースした佐井好子の雪女という曲
VIDEO これが外国アーティストの曲だと判定されてる
聞けば、佐井好子の曲をサンプリングして使ってるだけ
VIDEO だがこう判定されてしまうと、元曲を再生しても著作権料はそいつに入る
また著作権者が「他での使用を禁止」と設定すればブロックされてしまう
>>163 まあダフトパンクってかシティポップは80年代の洋楽を日本人なりに作ってみたものだからな
ウィーケンドはあの時代の音楽が好きだし
チャチャーララ、チャーララー 新聞によりますと 泉ピン子の出世作か
レアグルーヴとか70年代80年代のブラコンやソウルやフュージョンをサンプリングして再加工するのが、 もうずいぶん前から流行っていたしな。 それでDJが英米の昔の曲をほぼ掘り尽くしてしまった後に、 日本の昔の音楽を新たな金鉱として掘り出したということ。 現代美術でも、具体とかモノ派とか50〜70年代の日本の前衛美術作品が、 海外のオークションや億単位で売買されているのと同じ。 欧米のコレクションが売り尽くして、値段も高騰しすぎて市場に出なくなったので、 日本の過去との欧米のコピーみたいな前衛が代替品として珍重されている。 シティポップもそんな感じ。
>>164 いや、当時の日本でも人気あったよ
外人には杉山清貴や菊池桃子までシティポップだし
山下達郎や杏里も当時からオリコン上位だし
レアな音源見つけたほうが偉いみたいな所あるからなレアグルーヴ
日本のスタジオミュージシャンやアレンジャーが趣味的にアメリカのフュージョンやブラコンやAORのアレンジや演奏を真似て、 普通のニューミュージックや歌謡曲まで無理やりそれ風に使ってな。 坂本龍一も、「中森明菜とかコードやリズムとか複雑なことをしている」とか、 土屋昌巳も、「ニューミュージックとか簡単なエイトビートでいいのに、 無理に複雑にしていて不健全だよね」とか言ってた。 そういう音が今、外人には不思議で新鮮に響くのね。 懐かしさもあるし、欧米にはない日本人的なきめ細かい作りとかね。
>>172 実はそれに加えてヴェイパーウェイヴとか言われてる日本の80年代バブル的雰囲気を楽しむような流れが2010年前後からじわじわ醸成されてた
それで海外のオタクが音楽加工して楽しんでたりしたんだけどオリジナルも良いってなって今の流れになってる
つまり美学と音楽2つの面が絡んでて意外と支持基盤がしっかりしてる
>>125 シャーデーのカバーで
かつてからお馴染みだしな
サンプリングって言ってもザ・ウィークエンドが日本の中古レコードのレア盤漁って浮遊空間を見つけたってわけでもないんでしょ?
>>172 単なる非英米のレアグルーヴが掘られてるというわけじゃなく
バブル期日本の80年代の音楽というのがしっかり重要視されて掘られてるってことは理解したほうがいい
>>177 > ヴェイパーウェイヴ
そうまさにそれ!
そのワードをど忘れして回りくどい言い方になってしまった
>>181 そういうこと
もとはブレードランナーとかロストイントランスレーションみたいな当時の雰囲気趣味からどんどん掘られて今のシティポップの評価に繋がってる
>>180 日本は世界第二位の経済大国で、
音楽市場規模も世界第二位だったしな
しかも言語的にも地理的にも孤立しているので、
洋楽をそのまま売るには言葉や人種の壁もある
だから日本国内向けに日本人が洋楽の再生産みたいのを熱心にやっていて、
それが世界的にも類を見ないレベルで蓄積されて質も高かったと
実際に非欧米でレアグルーヴを掘り出そうとしても、
日本以外にあまりないんだろうね
直接のきっかけは竹内まりやのプラスティックラブだけど、 それを発掘したのは韓国のDJらしいね。
>>172 YouTubeでもシティポップについて懐かしい音って外国人達がコメントしてるしな
やっぱああいうのは中年高齢世代にとって自分の若い頃の音楽だから親しみあるんだろう
>>183 デビッドボウイもAKIRAのファンで、昔はプライベートでも来日していたな
ディランもバブル期の日本でPVを撮影したり
昔の地球の裏側のアジアにやたらに爽やかな幻想的な世界があるのが面白いんだろう
>>128 ファッションも80年代、90年代リバイバルだな
ビッグシルエットやダブルのジャケットに、
刈り上げのツーブロックや太眉に濃いチークにペグトップのパンツ
もちろん当時のそのままでなく、今風にアレンジしてあるけど
流行は基本的に焼き直しだね
>>184 その時代の日本は西洋からすれば完全にエキゾチックなユートピアだったからな
今の中国とも違って異様に享楽的だし
二度と見られないだろうが音楽やら何やらはしっかり残っててそこに思いを馳せる段階なんだろうね
あと日本の音楽はその前もその後もまだまだ掘られる余地があると思う
>>188 ファッションに限らず音楽も過去の焼き直しになってきたんだよなぁ
音楽はどう焼き直すかが重要な時代に すでに入ってると思ってて そういう意味で日本のエイティース前後の 剽窃ポップスはかなり示唆的なのかもね パクリと馬鹿にされても カバーとは違う巧みな再創作を極東でこっそりと でも熱心にやれる素養があった 本歌取りのDNAのおかげかもしれないし で世界のポップスですら最終的には 伝承芸になるってことですな
世界は段々と日本のようになり退屈になるという人がいて、 自分もなんとなくそう思ってきたわ。
>>179 そらスタッフ沢山いるし
ビッグビジネスだからな
この人とか洋楽ってチームで作曲してるんでしょ 邦楽とかもチームでやってるのかもしれないけど
>>191 ドラムマシンみたいなペラッペラの音よな?
>>197 そうらしいね
サビだけ作る人とか、リズムトラックだけ作る人とか
テイラースイフトなんかも最初期以外は実質チームでの共作だろうね
山下達郎も何度か洋楽でサンプリングされたが、 ブルーノマースは山下を聴いているそうだね。
この曲の作曲は織田哲郎だが サンプリングでしてるのはイントロだから 編曲家の西村麻聡の仕事とセンスがささってる
>>200 そんな山下達郎はインペリテリを聴いているけどね
>>136 完成させたって感じだよね こっちのが断然いい
このアルバムは通しで聴くと凄く良い
ジム・キャリー?と思ったけどDJお願いしたんだなw
>>161 海外のレーベルにライセンスとかしている。吉田美奈子とか。
>>38 BTSが売れてるって鼻息荒くしてるけど量産型アイドルグループしか送り出せてない辺りまだまだ三流だよな
亜蘭知子はI'm in loveもいいよ この曲と同じアルバムにある
>>183 あざーす
レアグルーヴとかヴェイパーウェーブとか名前と雰囲気何となく知ってる程度だからdigってみよかなー
ローファイヒップホップのブームとか別ルートの流行りなのかね
おうち時間の長くてイベントで盛り上がれないコロナ禍にはうってつけではあるな
さすがにそれは時系列的に偶然だと分かるけど
サンプリングのされ方を聴くに、作曲の織田哲郎よりもアレンジの西村麻聡の功績だな 西村はこの亜蘭知子での仕事を細野晴臣に評価されてFOEに参加してる
>>211 声が低いから和田姉のあの鐘を鳴らすのはあなたがいいなw
こういうサンプリングってなんかのコネで使ってもらってるとかあるのかな? 昔ビギーの「Juicy」のmtume「Juicy Fruit」使いはパフダディーのアイディアって聞いたけど あれだってmtumeが「次俺の曲使ってくれや」ってパフダディーに頼んだのかも知れないし アイズレーサンプリングとか90年代にやたら多かったけどあれもアイズレーが当時業界で権力もってて 自分たちに使用料が入るように若手ラッパーのトラックでどんどん使わせてたのかも知れないし
>>125 ホットラインがもう6年前かよ
たまげたなあ
リリとのwork聞きまくったわ
>>139 そりゃストリートで薬売ってたからな苦労人なのよ
>>218 でも今ってこの頃からたいして音楽のトレンドが変化してなくね?
EDMもベースハウスとか奇抜なサウンドが消滅してみんな無難な歌モノハウスに移行しましたってだけだし
あとは80年代色がよりいっそう強まったくらいかな〜
これから英米で80年代サウンドやろうってなった時に日本の歌謡曲(シティポップ)も当然のように影響元に含まれていくんだろうか
>>208 I'm in loveも凄い再生数だよな
コメント海外ばかり
>>216 > ドラムは打ち込み
この時代打ち込みなんてないよ
そんな無茶な
むしろ2010〜2016年くらいと比べてもさらに衰退して行ってる様な気がするんだがww Jポップみたいな無難な曲だらけで刺激的なサウンドとか全然なくなったし ハウスやラップももう何年も同じことを繰り返してるだけ
サンプリング使用料金が英米の曲の1/100で済むらしいな
>>225 それはチャンスだなww
格安で使わせて英米にどんどん日本のカタログを紹介すればガチでシティポップブーム作れるぞw
>>197 昔から大御所抱えてこの数年はアリアナやウィーケンドのCan't Feel My Face手掛けてるプロデューサー、マックスマーティンが良い例だね
彼一人だけかと思いきや彼の名前で数人のチームでやってるみたいだ
The Weeknd - Out of Time (Official Audio)のいいねが14万以上も付いてる まんま使い
the weekendってNARCISO RODRIGUEZのショーに使われてた曲が超印象に残ってるんだけど このJpop曲とはかなり印象が違うっつか 一体どういう人なんだろーw
ウィーケンドは若い頃、10代前半から大麻吸い始めてその後ドラッグ中毒になって、ドラッグを手に入れるために万引きとか盗みもよくやってたって それが今じゃ世界のスーパースターだもんな 底辺から這い上がった波瀾万丈大逆転人生
>>223 イーミュレーターでサンプリングして打ち込みだよ
この曲が収録された「浮遊空間」は生ドラムは1曲だけ
あとは全部打ち込み
>>225 >>226 ハリウッド映画やアメドラでの日本人俳優のギャラがやたらに安いと、渡辺謙が文句言ってたな。
アメリカ映画に出してやるくらいの感覚なんかな?
>>89 坂本龍一の「Bibo no Aozora」はTrey Songz(トレイ・ソングス)の「Can’t Be Friends」にサンプリングされて1位になった
>>220 ド派手なedm(martin.garrix)はちと恥ずかしくて聞けなくなってきたな、てか疲れる
今はchill的なポヤーン、トローン、テローンとしたのが多い気がするわ、、
初代デジタルサンプリング音源のリズムマシンのリンドラムもあったんじゃないの? YMOは81年に、世界初のサンプリング音源でアルバムを作った NECのPC9800だかを改造してサンプラーを作って それで、リズムも作っていたよ その頃は日本が世界的にもそういう面で早かった
>>233 ハリウッドなんて未だに偏見差別世界だしやっとmetooで枕暴露
音楽業界ではずっとヒットメーカーだったドクタールーク(ケシャ発掘)がケシャをレイプし虐待してたからな
裁判ではケシャが負けてしまい、ソニーのCEOのドクタールークのもと契約上ソニーからアルバムを一枚出さざるを得なかった
のちにソニーはドクタールークを放しているがレイプ魔としれたあとでも、あのドージャキャット(Doja Cat)の大ブレイクヒット曲SaySoをプロデュースしている
>>236 82年発売のマイケルのスリラーもリンドラム使ってるしね
ハリウッドも音楽業界も、結局世渡り上手にならなれば売れない、それはアメリカでも ウィーケンはハーフタイムもやってafter hours(とくにa-haのtakeonmeに似ているもろ80sテイストのblinding lights)もロングランヒットしたのに グラミーに呼ばれないしノミネートすらされなかった
英語が話せないということがネックだろうな 逆に英語でコミュニケーション取れるBTSとかブラピンとかはビルボード上位行ってる 韓国は政府がアイドルや音楽活動に力を入れてるから資金もあるしどうせ作為的なんだろうがと思うが 今、ジャスティン・ビーバーやアリアナの事務所がBTSの事務所に吸収されている だから韓国グループとのfeatが多い、、、
ジ・ウィークエンドだろ。英語知らんのかwwwwwwwww
エンディング(エントロ)付近に入ってる女性のハミングは亜蘭知子の声か?w
>>233 ちょっと調べたらザ・ウィークエンドと今作のプロデューサーが日本フリークらしい
だから純粋に好きで作ったんだと思う
このアルバムに参加してるタイラー・ザ・クリエイターも山下達郎カバーしてたし
>>61 ブルーノマーズとウィークエンドが
音楽性かぶってると思ってるとか
完全にニワカじゃん
ロックおじいちゃんの多い芸スポでウィークエンドのスレがこんなに伸びるなんて
>>252 日本では若い人は洋楽はむしろロックばっか聴いてる
ウィークエンドが刺さるのは80年代を懐メロとして聴ける世代だと思うよ
>>239 グラミーはエド・シーランも冷遇してる
どっちも玄人に好まれない何かがあるんだよ
ウィークエンド自身もジミヘンやZEPのような昔のロックを自身のルーツとしてあげてる男だし 1stアルバムからしてスージー・アンド・ザ・バンシーズをサンプリングするようなロックマニアだよ
weekendもブルーノマーズも好きだけど エドシーラン嫌いだわ 何あれ?
アルバム邦題は「FMあけぼの」とかにすりゃよかったんじゃね かっこわるいけど
サンダーキャット、ケンドリック・ラマー、ザ・ウィークエンド…… 名盤連発で楽しい ポップミュージックはまだ生きてるって感じる
アルバム通して聞いたけど何も考えなくても聞ける作業用BGMだな つまり繰り返し垂れ流しさせて儲かる仕組み作ってる この人はいい曲より売れるための音楽に徹底しててまあ何というか潔いわ
キャッチ―な単曲がバカ売れしてるけど アルバム聞くとなにげに鬱系の捨て曲が多く全然良くなかった 今回のは聴きやすいね
>>252 今日日日本で洋楽聞いてるのって30以上のおっさんばっかってイメージだし
欧米のヒット曲も年々おっさんホイホイな楽曲が増えてきてるだろww
もう若い世代はそこまで音楽に夢中にならないんだろな
>>259 あの年はケシャが受賞すべきだったと思うわ
>>261 ケンドリック・ラマーってアルバム出したの5年前だぞ
>>263 ウィークエンドは元々アルバムは捨て曲が多く駄作ばっか
批評サイトでも点数高くない
>>259 エド・シーラン分からないのは今の時代に感性が乗れてないんだよ
Spotify月間リスナー数世界2位でウィークエンドより上だよ
ケンドリック・ラマーもすっかり音沙汰無しだよね やっぱり今日日音楽活動なんかしててもたいして儲からないのかもね ウィークエンドとやったブラックパンサーの曲が最後のヒット曲じゃね?
>>272 あまりにも普通過ぎね?
日本で言うとコブクロやいきものがかりみたいな存在が無双してる感じだろ
>>ジ・ウィークエンドだろ。英語知らんのかwwwwwwwww 日本の中学校ではそう習ったけど、ネイティブに聞くと「どっちでいい」、 「どうでもいい」そうだ・・・・w
>>275 カタカナでウと表記されるから母音と思ってる人多いけどwは子音だからザで良いんだよ
ザ・ワールドと同じ
そういう問題でもない アメリカで住んでればわかる いろいろ講釈をたれるようなものでもない
カタカナ表記が馬鹿らしいわ Whitneyも何故かホイットニーと表記する日本
この曲の再生数が一番多いのはあっちの大衆にシティポップサウンドがぶっ刺さったのか物珍しさなのかどっちなんだろうね
>>284 単純にチョンジャップが大量に視聴してるとかww
<ヽ`∀´>「これで弟も晴れて世界デビューニダ」
てか歌のないところのループだと欧米の当時のブラックコンテンポラリーの音とたいして違いが無いから言うほど珍しくはないんだよな〜
>>42 たしかにw
ただコアな音楽ファンとか音楽関係者限定ではあるとおもうが
>>126 最近では、Jenevieve(ジェネヴィヴ)が「Baby Powder」で杏里の「Last Summer Whisper」をサンプリング
山本コウタローの卒論タイトルは「誰も知らなかったよしだたくろう」
>>288 KPOPみたいに大衆的人気は無くてもあっちのトップミュージシャンがこれ良いなと使ってくれるんならそれはそれで素晴らしいことじゃないかと思うね
元が40年前の曲で流行もプッシュも関係ないような感じなわけだし再評価ってのは長い間語り継がれていくと感じる
>>274 そうか?めちゃくちゃ早口で歌うの難しいけど
>>292 それなら90年代後半くらいからのRケリーとかその他R&Bシンガーなんて超早口じゃね?
結局90年代以降の音楽をカントリーテイストで分かりやすく作り直しただけなんだと思うんだが
>>232 なんでそんな深い所まで言い切れる
オマエ誰やねん?
>>294 それなら90年代以降のコンテンポラリー系R&Bもただのブラックポップスであって、あれがR&B(リズムアンドブルース)と言われると「???」ってなる
>>292 エドシーランは声が良いしアギレラのDIRRTYを上手くカヴァーしてるの聴いて天才だわーと思った
あのテディベアみたいなモサモサしてる見た目も魅力
エドは売れても浮気せずずっと付き合ってた一般人と結婚した 人柄は良い
>>296 60年代のリズム&ブルースとは違う
だから何よ?
リズム&ブルース→ファンクとソウル→アダルトコンテンポラリーなどと融合してブラックコンテンポラリーと呼ばれる→90年代のR&B
エドシーランの直近のヒット曲は 曲調もPVもブライディングライツの影響丸出しで笑うが。。 デュアリパといい ホント世界的には80年代リバイバル
>>300 だから本来の意味的にはちょっとおかしいのに便宜的にそう言ってるだけなのな
トランスなんかもあれ、最初ドリームハウスとか言われてた音楽を便宜的にトランスと呼ぶようになった感じで
本来のトランスってサイケデリックトランスとかだったろ?
音楽のジャンルなんて後付けで滅茶苦茶適当なんだよ
>>301 なんかもうずっと80年代リバイバルしてね?ww
2000年代 80年代の曲をサンプリング
2010年代 80年代テイスト
2020年代 80年代そのまんま
結局90年代が70年代のリバイバル的な感じな訳だから
現在のポップスはhiphopやハウスを通過した70年代か80年代の2択なのかもしれんがww
ダフトパンクやファレルの70年代的ヒット曲なんかもあったけど レディーガガ以降はもうひたすら80年代のノリだよね 近年のディスコっぽい曲でも後期の80年代前半のノリが多いし
カルチャーなんてある程度出尽くしたら後は周回するしかないしそんなものは服でも何でも同じ
今の80年代リバイバルはブライディングライツがブーム作ったもので シンセポップやエレクトロポップのリバイバルなので それまでの80年代リバイバルとは違う A-haとかモダントーキングとかジョルジオモロダーとか スクリッティポリッティとか そこへんのサウンド&アレンジの見直し
>>301 80年代リバイバルはもう30年以上続いてる説ある
このアルバム2曲目がいきなりヒューマンリーグだなw
>>313 あれはバカ受けしてあまりのもそのまんまだったってだけで
例えば5年前のケイティペリーのChained To The Rhythmとかも80年代ほぼそのまんまだったし
もうずっとこんな感じで線引きするのはあまりにも不毛過ぎるぞ?
アルバムの中でも一番良い曲だったけど亜蘭知子さんは全く知らなかった。こんな人いた?
今聞いてきた。 まんま浮遊空間で笑った。 亜蘭さんはテレビタックルで見た記憶がある。 雰囲気ある人だったような。
>>146 まじか知らんかった
見た目で判断したらあかんなw
>>302 ジャンルにこだわるのは不毛よな
ほとんど滅茶苦茶なんだから
>>303 90年代以降ゴミしかないもんな
産業グランジとか
ロックビジネスが発達しすぎた
80年代ポップのリバイバルは来ててもロックのリバイバルは一向に来ないな 少なくともメインストリームには
>>313 dualipaじゃないの dont stop now
あれ?afterhoursとfuture nostalgiaどっちが早かったけな
この汚い黒人のオッサンがスターなんて、80年代では 考えられなかったわ
昨今のチームで作ってる曲って、 ジャンルに入れられずまとめて「ポップス」になるんな ガガとかこの人とかエド・シーランとかみんなポップス
>>137 >>141 シンセは横田龍一郎と岩本正樹
西村はイーミュレーターとエレキベース
>>16 亜蘭知子は、音楽活動する前に
特別機動捜査隊でコールガール役だったか
ヤクザの情婦役だったか、本名で女優活動してた
>>232 訂正
生ドラム1曲の他にシンセドラムの曲も1曲あった
「Midnight Pretenders」含む他の曲のドラムは打ち込み
>>323 一応日本は未だにロックがメインストリームにあるな
90年代からの邦楽ロックもいずれ本格的に掘られるかもね
既にフィッシュマンズとかナンバーガールは大きく評価されているみたいだし
>>327 シンセは中島政雄と梅野貴典
和田春彦もいるぞ
>>331 「Midnight Pretenders」のシンセは横田と岩本だよ
>>326 元々ポップスとロックに境目は無かったんだよ
昔のアメリカのHMVの画像を見ても「ロック&ポップ」というカテゴリーで括られていて
エルヴィス・プレスリーみたいに色々なジャンルに手を出すのがロックスター、ポップスターと呼ばれた
ビートルズ以降、R&Rを主軸にしたバンドスタイルが先鋭化し、ロックだけ独立したジャンルになった
だからエド・シーランみたいなのは、ビートルズが出て来る前の、50年代までのロックスターに近いね
バディ・ホリーみたいにメガネがトレード・マークだし
>>329 意味分からん
シーケンサーない時代だろ
>>332 なんで言い切れるねん
現場にいたんか?
>>323 いや来てるよ
オリヴィア・ロドリゴがモロにそうだし
ただ黒人は聞かないだろうけどね
黒人と白人は聞いてるジャンルが違うんだよ
オリヴィアはヒップ・ホップやR&Bは全く聞かずに育った娘だし
>>334 あんたの知識が根本的に間違ってる
この曲は83年だ
YMOは83年で解散だぞ?シーケンサーもドラムマシンもサンプラーも使って打ち込みしてたぞ?
>>334 1983年は普通にシーケンサーあるよw
YMO解散した後ぐらいだし
>>335 アルバムのクレジットくらい見ろよ
持ってないなら論外だから話にならん
もうNGにするわ
>>338 どんなシーケンサーやねん
機種名言ってくれ
>>339 もってるかよ
何で急にきれてんねん??
>>340 リズムトラックの打ち込みの話をしてんだろ
TR-808にもリズムパターンを打ち込む機能あるし
80年代初頭の録音環境ではそれが普通だったはず
>>340 自分が覚えてるのがローランド MC-8
確かYMOも使ってたはず
>>340 ドラムマシーンでPCMだとリンドラムが既にあった
ローランドはTR-909で一部PCMだったが707からフルPCMになったが82・3年辺りだと思う
八百屋は909の前
リズムマシーンで良いのならボビーウーマック何かは70年代半ばから使ってたよな
Calvin HarrisとのOver Nowは聴きまくったな〜
織田哲郎がHollywoodで活躍出来る時が来るかもな
>>313 ニューウェーブリバイバルなんて
この20年ずっとやってるぜ
いい加減80年代飽き飽きしたわ
そろそろPWLとかブリープとかアシッドが
リバイバルされてほしいぞ
>>346 いやだから
Emulatorて言ってるのに
そもそも何故日本人が白人黒人の曲を聞かなくてはならないのか? 洋楽営業のセールストークに踊らされてる馬鹿がまだいるのか?
>>352 スピッツとかミスチルとかもちゃんと聞いたら良い曲なんだけど
一生懸命歌詞を追って歌詞の意味を理解すんのって結構疲れるのなww
おっさんになってくるとだんだんそういうのが面倒くさくなってリズムとかグルーヴ重視の音楽ばかり聞くようになってしまう
ヴァンパイアウィークエンドとごっちゃになるんよ こっちもバンド名っぽい名前だし
>>351 ああそうかサンプラー使ったんだ、イーミュエミュレーターだっけ?
確か凄い高くて車買えるぐらいじゃなかったか?一般人が買うのは無理だったw
日本の埋もれている楽曲を再評価してくれるのは良いこと。竹内まりやのプラスティックラブとか
ダイソーのラジオの形のスピーカーで流すとすごくしっくりくる
>>355 ヴァンパイアウィークエンドは評論家ウケが良いだけのマニアックな存在ってイメージだわw
大人気だけど評論家ウケが良くないウィークエンドとは真逆の存在www
曲を聞いたけどぶつ切りでなくフレーズを丸ごとサンプリングしてるな
サンプリングなんて9割方他人の褌だからね 細かく切ってアートみたいな事してた人なんて極々少数派だし でもサンプリングされることで元ネタがこうやってチヤホヤされることもあるので カバーみたいなものと割り切って楽しんだ方が良いのかもね
FMを模したアルバムいいね なかなか聴きごたえがあるわ。
ウィークエンドがこんなに人気あるとは知らなかった Spotifyで世界のリスナー3位なんだな 黒人ミュージシャンならトップなわけか
センス良くて好き レニークラビッツを洗練させた感じ
ケンドリックラマー五年前が最後だったっけ?そんなに経ったのか。ディアンジェロみたいになんのかな
>>370 今はウィークエンドとかリルナズXみたいなのが幅を利かせてる時代だし
もうガチムチラップの時代じゃないんじゃね?
流石にあの言葉数の多い歌詞を覚えるのは馬鹿には出来ないだろ 聞いてる人が頭悪いってのは否定でいないがww
リズムとかグルーヴ重視の音楽は音楽理論とかそういうのを全く知らなくても楽しめるからな だから馬鹿にウケると言うのはあながち間違いではない 俺も年取って脳が劣化してきたのかだんだんリズム重視の音楽を好き好むようになって来たしw
>>374 メロディ行き詰まったからリズムに流れたと思うわ
マーティー・フリードマンが日本の音楽に傾倒したのはメロディがあるから 「アメリカはメロディがなくなってしまった」
>>377 転調しまくりの邦楽もあんまり良いとは思えないけど
転調よりも邦楽って大衆に需要のあるものを作ろうとしてみんな似たり寄ったりになってしまうんだよね サビのコード進行なんてほぼパターン決まってるだろ 洋楽もほぼ決まっててメロディ&ハーモニーで考えるとみんな似たり寄ったりかも知れんがアレンジが結構斬新なのが多くて楽しかった しかし「だった」は過去形なのよ
>>381 80年代〜90年代頃に黒人が多用しまくってたよねww
正しくはjust the two of us進行なんだけど日本では何故か丸サ進行って呼ばれてるのなww
それ以前にもmisiaのつつみこみ込むようにのサビとか、もっと古くはフライングキッズの幸せであるようとか
この手のコード進行を使った邦楽は腐るほど存在してるのに何故か99年にリリースされた丸の内サディスティックの名前が使われているという気持ち悪さww
洋楽が〜って言っても実際は洋楽の評論的に評価されてるような上澄みしか見えてなかったりするからな 当時の現地の一発屋含むヒットソングとかは日本では知られてなかったりする
>>379 別に転調するのは悪くない
転調しないほうが明らかにヒット曲が多いが、転調してもそれを感じさせないテクニックが
あるかどうかが重要で、そういうテクニックがなかったり
歌手の音域に無理やり合わせるために無理やり転調とかそういうのが良くない
Sacrificeだけ良いと思ったけど後は有象無象にインディーズに転がってる80sディスコソング集って感じ やっぱアルバムは駄目だなこの人 聴けるのはシングルだけ
これって「FM」だからラジオへのノスタルジーのように見えるけど 実際は、GTAノスタルジーだよな
メロディがあってないようなR&Bがずっと流行ってたけど、 こんなブラコンみたいな曲がまたウケてるのか?
>>388 80年代のダサさをまたリメイクしたのがここ数年特にウケてるみたい
実際ウィーケンドの新作も各所で高評価だし
まあ一番評価高いのは玄人からもファンからも人気高いHouse of balloonsだけど
リルナズなんかと比較されるのはさすがに可哀想だね。ウィークエンドはもっと実力あるでしょ
>>388 最近のアメリカのポップスはR&Bというか一昔前の和製R&Bみたい
なら日本人は昔のリップスライムとかm−flo聴いてた方がいいとすら思う
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250227205318このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1641570010/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【音楽】ザ・ウィークエンド、シティポップの人気曲「Midnight Pretenders」(亜蘭知子)をサンプリング 新アルバム収録の「Out Of Time」 [ニーニーφ★]YouTube動画>8本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・ポップス・テナーMPは? ・クラウス・テンシュテット ・シャル・ウィ・ザクレロ? ・今どきコリン・ウィルソン ・【金津園】ラブ・ティファニー<第七章> ・The Weeknd ザ・ウィークエンド Part3.5 ・テレビ局・テレビ番組のマスコット ・ライフ・ウィズ・ミュージック ・脱毛・発毛・ウイッグについて語ろう ・スペシャル・ウィークエンド29 ・ミックスダウン・テクニック 69 ・ベン・ウィテカーとかいう雑魚狩り ・スペシャル・ウィークエンド31 ・スペシャル・ウィークエンド23 ・スペシャル・ウィークエンド22 ・スペシャル・ウィークエンド24 ・ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド〜汚れなき瞳〜 2 ・【Amazon】ザ・コンチネンタル【ジョン・ウィック】 ・ゴッド・オブ・ウォー空気すぎない? ・オッドタクシー イン・ザ・ウッズ 客2匹 ・中国によるチベット・ウイグル人大虐殺2 ・【金津園】ラブ・ティファニー<第十章> ・マーシャル・D・ティーチだけど質問ある? ・マーシャル・D・ティーチだけど質問ある? ・【久保帯人】BURN THE WITCH -バーン・ザ・ウィッチ- アンチスレ ・【訃報/音楽】ビル・ウィザースが死去 81歳 ・ジョン・ウィックの犬を殺して車を盗んだグエルさん ・【YES】リック・ウェイクマンを語れ2【ARW】 ・★映画実況15831 ブラック・ウォーター #5 ・ミックスダウン・テクニック 74トラック目 ・【速報】巨人などで活躍したエリック・テームズ引退 ・ジョン・ウィック総合 金貨7枚目 JOHN WICK ・ミックスダウン・テクニック 81トラック目 ・アスラン・ザラvsイーサン・ウィンターズ ・ミックスダウン・テクニック 77トラック目 ・ミックスダウン・テクニック 71トラック目 ・ハリー・ウィンストン(HARRY WINSTON)2個目 ・【金津園】ラブ・ティファニー<第12章> ©bbspink.com ・【MeToo】セクハラ疑惑を受けたゲーム開発者が自殺、『ナイト・イン・ザ・ウッズ』開発者 ・103cm Jカップ・ウエスト66cmがソフマップ ・キャシー・ウッド Ark Invest★2【破壊的イノベーション】 ・【ホントハ】デヴィッド・ウェンハムはどう?10【ウェナム】 ・【Kanye West】カニエ・ウェストのファッション ・【本当は】 メキシコ・ティファナ 【天国】3 ・【FOX】フィアー・ザ・ウォーキング・デッド3 ・ヘッドライトの黄ばみPart29【ピカール・ウレタン】 ・広島サミット前に大はしゃぎのパヨ・テロリストさんたち ・【経済】パナソニック、太陽電池で脱・テスラ依存 ・トレイルラン・ウルトラマラソン用バックパック ・【Thiem】ドミニク・ティエ厶 Part4【Dominator】 ・【Amazon】フィアー・ザ・ウォーキング・デッド 9 ・関西ローカル90517 ビッグ・ウェーヴが砕けたら 華やかな九月 ・【mix】 ミックスダウン・テクニック 62【down 】 ・【mix】 ミックスダウン・テクニック 65 【down】 ・さざなみ・ガッカリたしけ・テニプリ荒らしアンチスレ2 ・金曜ロードショー「プリティ・ウーマン」シンデレラストーリーの名作★3 ・エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に ・ワンダーランズ 〜タイニー・ティナと魔法の世界 Part4 ・【FOX】フィアー・ザ・ウォーキング・デッド【バレ禁】 ・ワンダーランズ 〜タイニー・ティナと魔法の世界 Part9 ・「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」PS5同梱版発売決定! ・【Android/iOS】War Wings (ウォー・ウィングス) part2 ・【悲報】99%以上のPS4ユーザーがゴッド・オブ・ウォーを完全否定www ・【神ゲー】ゴッド・オブ・ウォーのメタスコアが95点に上昇! ・【四股・テッポウ】男の中の男になれ!竜電剛至6スレ【ケツ締めろ】