8月3日(火)(月曜深夜)
午前0:11~第1集 20世紀の幕開け~カメラは歴史の断片をとらえ始めた~
午前1:27~第2集 大量殺戮(りく)の完成~塹壕の兵士たちはすさまじい兵器を見た~
4日(水)(火曜深夜)
午前0:11~第3集 それはマンハッタンから始まった
午前1:27~第4集 ヒトラーの野望~人々はナチスに未来を託した~
5日(木)(水曜深夜)
午前0:11~第5集 世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆
午前1:27~第6集 独立の旗の下に アジアは苦難の道を歩んだ
10日(火)(月曜深夜)
午前0:43~第7集 勝者の世界分割~東西の冷戦はヤルタ会談から始まった~
午前1:59~第8集 恐怖の中の平和~東西の首脳は核を背負って対峙した~
11日(水)(火曜深夜)
午前0:30~第9集 ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた~
午前1:27~第10集 民族の悲劇果てしなく~絶え間ない戦火 さまよう人々~
12日(木)(水曜深夜)
午前0:46~第11集 JAPAN~世界が見た明治・大正・昭和~
トルストイが日本にいればアカ認定されてるな反戦やってるし
トルストイ「ガンジーさんへ 右翼青年の暗殺に気を付けてね」(´・ω・`)
抵抗という暴力
って今で言うとネットの炎上だよな
歪んだ正義が罵詈雑言を正当化する
現代を生きるロシア皇帝の末裔たち
1918年、幽閉された館で皇帝ニコライ二世とその一家が暗殺されて終焉を迎えたロマノフ王朝だが
しかし有名無名問わず、ロマノフ家と血縁関係を持つ人々がいまも数多く存在しています。意外に知られていないであろう、現代を生きるロシア皇帝のDNAを継ぐ子孫たちが存在する。
英国王室 マイケル・オブ・ケント王子
マイケル・オブ・ケント王子は、ニコライ二世のいとこを祖母にもちます。
彼のDNAもやはり、ロマノフ家の遺骨のDNA鑑定に使われました。また、王子はエリザベス女王のいとこにもあたります。
ニコレッタ・ロマノフ
ニコライ一世から数えて昆孫(こんそん。6代目の子孫)に当たるニコレッタは、イタリア出身の女優です。
彼女は2016年、イタリアの高級ジュエリーブランド「ダミアーニ」とのコラボレーションにより、ジュエリーコレクション「ザ・ロマノフ」を発表しました。 中国国内だとこの時代の映像にアクセスさせてくれないんだろうな
アジアはもう、受身ではありません。黙って人の言うことを聞いたりもしません。
今日のアジアは力強い活気に溢れているのです。
我々は今さら、アジアを支配した国に憎悪の念を抱くつもりはありません。
これから先は兄弟として席を並べたい。
そう願っているだけなのです。
今でも世界が自分の言いなりになると思っている大国の論理。
アジアは断固これを否定します。
アジアの民は我々に相応しい輝かしい未来を
自らの手で切り開いていかなければならないのです。
最初に酢豚にパイナップルを入れたのは清王朝らしいな
マザーテレサの世界の平和を願うならまず身近な人を愛しなさいって言葉を贈りたい
昼にこれやると変なの湧くけど
夜のお前らってマジメだよな
ロシアって文化芸術では凄い人たくさん排出しているのに
なんで政治家は野蛮人みたいなのばっかりなのか
>>40
辮髪にする後ろ髪すら無い実況民もいるんですよ! 仁丹とな
>>957
おまえらアホか
ガンジーはこの頃まだ30半ば
ほとんど無名だ 高校生の時映像の世紀リアルタイムで見て世界史の偏差値20くらい上がったなあ
ガンジーは南アフリカで弁護士やってたときに
イギリス人に汽車の席を譲らなかったせいで放り出されてから
民族運動に目覚めた
本放送時に中国や韓国の下に
日本がなるとは思ってなかった
今の技術だったらフレーム補間できるはずだけど
昔の映像はコマ送り状態でしか流さないよね
>>77
いや夜もおかしな人はいるよ多分あのシーンとかあのシーンとかで出てくる 「為政者は姑息にして民衆は無知蒙昧。遠く将来の事を考える者は少ない。」
>>77
変なやつらは意外にも健康的な早寝早起きってことか
きっと年寄りなんだな >>77
変なのが夜ちゃんと寝てるっていうのもまたおもしろい >>60
今中国で放送されてたら真っ黒になってるな >>77
夜でも変なの沸くぞw
たぶん戦争とかイデオロギーとかのあたりでw >>93
何故笑っている、やりかえさないのか?うぬらは死んでないだけで生きてるとは言えないみたいなことをラオウに言われてたな >>80
政治とは権力と国力で殴り合うシステムだから >>94
なお、肉を柔らかくするためというのはエセの模様 >>42
ちょうどそのくらいで世界的に文明とかが入れ替わるからな >>117
そう言えば。偉人伝?の漫画で読んだの思い出した 天安門からしばらく経ってからでも北京の下町はまだこんなだったな
>>77
こんな世の中まともに生活してたら頭おかしくなるだろ ドキュランドにようこそ、というかBS世界のドキュメンタリーもなかなか面白い回があるから毎回録画してるが最近はいまいち
ゴールデンカムイはつまらん漫画になったから
読む価値ないぞ
この頃の欧米列強の好き勝手には一切何も言わないんだよなぁ
アフリカや東南アジアで味しめたから
どこも資源搾取は簡単だと思われたな、列強に
負け続けた地域も、共犯者なんだよある意味
列強、搾取する側と
太平洋戦争後のアメリカ軍もそうだったけど白人は黄色人種を餌付けするのが好きなんか?
>>60
いや、国恥としてやってるかもしれない。
この100年の屈辱を晴らして仕返しをすることが習近平の
基本戦略 清王朝→中華人民共和国って中共にとって黒歴史だっけ?
どうせなら天安門事件の特集を早い時間に流して
中国代表選手に見せてあげればいいのに
ちょうどキングダム連載してるからまた7国に分割したらいいケツもち
作って
アメリカ ロシア イギリス フランス ドイツ スペイン 台湾
まだヨウスコウカワイルカが沢山生息してたんだろうな・・・
まさか、ウイルステロで世界を圧巻するとは、この時思ってなかったろうなwww
洋務運動を早めに行っていれば時代が変わったのかもしれないのに
こんな国が今や世界2位の経済大国だもんな
わかんねえもんだ
>>80
ソチ五輪の開会式思い出すと東京のショボさに呆れる タイタニックみたいだなと思ったらタイタニックだった
>>250
今も潜在的にその好き勝手が続いてるからな
言える人はいないだろw エンダァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
>>90
仁丹は昔、「毒滅」って梅毒の薬も出してまして・・・
>>248
ずっとホモホモやってんの?(´・ω・`) えんだあああああああああああああああああああああああああああああいあああああああああああああうぃいいいおおおおおうぇえええええらああああああゆううううううううううううぅ
>>272
黒歴史だから、今、それを晴らそうとやっきになっている。
復讐の始まりだ 第4回くらいまでは、
「世界は地獄を見た」
までの前振り
お前ら知らないだろうが反日が強いのは
南朝鮮より支那のほうがよっぽど強いぞ
>>190
オージービーフにパイナップルジュースも入れた漬け汁というかソーズを焼く前に塗っておくと肉が柔らかくなるらしいよ 同型のオリンピック号はその後もかなり活躍したんだっけ
中国なんて、俺の子供の頃は皆同じ服着て自転車移動だったもんな
あれ違う服着だしたなと思ったら天安門事件が起きたわ
>>311
ドラゴンボールのピッコロ大魔王の声で合っているはず タイタニックって金持ちが大勢死んだから大事件だけどクロンボが死んでも何のニュースにもなってないよな
現代の考証だと氷山にぶつかったくらいじゃ沈まないって結論だったな
>>250
今も続いてる問題の殆どがイギリスのせいだもんな 中国なんて馬賊がヒャッハーしまくってて治安もクソもなかった
すんげえアホみたいな発言して申し訳ないけど
この映像に映ってる人もう誰一人として生きてないのがなんか凄いなってなる
>>337
欧米が凋落すれば後々責められるんだろか
歴史は面白いな 間に挟む回想録や証言は出所を番組中ではっきりしとかないとまずいんじゃないだろうか
>>320
ソチ五輪のクラシックと
ロンドン五輪のポップミュージックは
自国でできる最高のものだったと思う 歴史は繰り返すというがまたこのような世の中がくるのだろうか?
今がその前兆あたりなのか?
>>272
むしろ儒教的価値観だった時代の方が黒歴史じゃね >>371
パイナップル自体が加熱処理される前じゃないと無意味らしいな のんびりした第1集からの怒涛の殺戮を見せ続ける構成がこのシリーズの醍醐味
ネトウヨによると社会主義を弾圧するのは愛国ネトウヨ行為らしい。
しかし欧米の白人至上のこの時代に当時の日本人はよく頑張ったと思うわ
ご先祖様ありがとう
>>423
全く同意。英語圏は世界的認知度で下駄履いてるってのはあるけど >>411
世界最高齢の人まだ1人ぐらい生きてるんじゃね? >>301
左宝貴みたいな有能な将軍もいたんだけどな >>420
著作権的には権利の存続期間満了してるから問題ないよ
メディアとしてソースを示すべきって言われたらその通りだけど アメリカもうこんなでかいビルあったんだ
エンパイアステイトビルかな?
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
. . 、 . . .、 . . 、 . . 、 . . 、
/っノ . . /っノ . . /っノ . . /っノ . . /っノ
/ / ∧_∧ / / ,∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( . )\\( . )\\( . )\\( . )\\( . )
教科書に載っていた人物がどんどん出てくるな
こういう番組こそ学生に観てもらいたいね
人間の愚かさと残酷さが映像により際立ってる
この時代で既にこれ。
こんなのに戦争して勝てるわけなかったんだよ
100年後の人らは、今の時代に起きている映像を見て何を思うだろうか
取り合えず東京五輪の開会式は失笑の嵐
>>548
男が滅茶苦茶やりまくってるのが散々流れるドキュメンタリーでようそんなことが これ実物は今のエレクトリカルパレードと変わらんやろな
>>523
体重500kgの馬が時速70kmで向かってくるのよ 第一次世界大戦よりも前なのにアメリカおかしいだろ
未来人の集まりか?
>>494
栃木糸町とか暖簾あったから栃木市じゃないの よくこんなとこに喧嘩売ったもんだな
無知ってすごいわ
>>604
旧日本軍の頭でっかちのアホどもは知らないからなぁ 今でもディズニーとかでみんな喜んでるからな
周りの客見たらテンション下がりそうなもんだが
>>599
街灯もLEDになってカブトムシ捕まえるの大変になったわ 貧乏国に戻れって圧力されてはいそうしますなんて行くわけないからなw
またこんなことやっとる
結局、人間、いつの時代もたけし城かウルトラクイズかそんなことばっかりやっとるんやな
>>619
勝てるという楽観シナリオをもってこい
と言うから >>627
オリンピックだとみんな夜更かしするからね >>651
短期決戦なら勝算あったんよ
長期戦になった時点でお察し この手の番組見てると田宮のミリタリーミニチュア作りたくなってくる
移民の大国か
今でも移民問題に悩まされてるんだから皮肉だわな
もう全く国力の次元が違う
なにをどうやっても勝てるはずはなかった
>>495
今って平気で日本がアメリカの属国にならないかなとか言ってる人いるもんね >>619
アメリカが戦争したい謀略だしその時の政権もソ連のスパイばっかという >>647
あと10年するともっととんでもない事に >>659
日本の文明の方がすごいんだが
SDGsは江戸時代にすでに達成している >>607
高層ビル建設ラッシュで夜中も作業していた
その明るさと言ったら凄かったと思う一枚
>>603
DVDなってるから、見せてる先生はいる 日本人がひもじい思いをして気の根っこ食ってた時にアメリカ人はステーキ食ってたんだよな
>>621
取り上げられねぇだろ、マイナーすぎて
コロナで時間を割かれるよ >>272
厳密には中華民国からだけど、その「→」こそ中共にとってのアピールポイントだろ 今だとチャップリンも炎上してこんなに有名にならなかっただろうな
チャプリンはフェラチオに市民権を与えたロリコンの元祖
アメリカはチャップリンに酷いことしたよね(´-ω-`)
>>705
すげええ
こんな国に戦争挑んだ馬鹿な国(´・ω・`) >>161
角栄だけでなくその頃の政治家はみんなそう。
大平とかは、日本は中国を支援し続けなければならんとか言ってたし >>592
けっこう言いたい放題の内容だから、のちのち揉めないように気を付けないといけないかなと思って >>161
アメリカに全部持ってかれると思ったんだろあな ※ちなみにイギリス婦人は女性参政権を得て第二次大戦で自動車を運転しながら対独占を後方支援していました。
みんな刺激を求めすぎなんだよ
ネトフリのCMなんか「退屈は犯罪」とかぬかしてるき
>>630
アメリカは、というか資本家は育てる気満々だったろ
動く金の桁が違うし
そのシナを管理する為に、日本に原爆落としてまで
前線確保したかったんだし ゴッドファーザーのゲームは面白かった
ニューヨークで暴れまわれたな
外国の五輪選手が選手村でNHKみてるのなtwitterでこれみてつぶやいてるw
>>716
ポリコレがすぐ騒ぐからさ
なんか窮屈した世の中になったよね >>709
第一次世界大戦で負けてハイパーインフレになってたからドイツから逃げ出したんだろうね 本当に街が丸ごと未来からタイムスリップしてきたようなのがアメリカ
>>717
いやいやパンデミック下になんと五輪をやったって
代々語り継がれるよ
日本消滅の原因となったって 映像の世紀とか地上波で何年ぶり?
おまいらやってるなら教えろよな~(´・ω・`)
このころロシア帝国の迫害を逃れて
ロシアや東欧から多数のユダヤ人がアメリカに移住
>>755
人間て同じ刺激だけだと飽きてどんどん過激化していくからな まるっきりゴッドファーザーのワンシーンみたいだなw
>>726
敗戦国のドイツじゃなくてスウェーデン系を装ってたという話もあるから、
第1次世界大戦後かな? エミリー・ワイルディング・デイヴィソン(1872年10月11日 - 1913年6月8日)は20世紀初頭に女性参政権を求めて戦ったイギリスのサフラジェットである。
9回にわたって逮捕されることとなった極端に過激な戦略で知られていた。ハンガーストライキなどの手段で抵抗し、収監中に49回も強制摂食を受けた。
収監中のハンガーストライキはサフラジェットがよく行った抵抗戦略であり、イギリスの刑務所当局はこれに対して強制摂食を行っていた。
デイヴィソンが行った最も有名な抵抗活動は、1913年6月4日のエプソムダービーでジョージ5世の馬であるアンマーの前に飛び出て重傷を負い、4日後に亡くなったことである。
ジョージ5世の馬にはねられて地面に倒れるデイヴィソン
デイヴィソンは内側をさらに2頭の馬が走りすぎる間コースの真ん中に立っており、最後に一緒に走り込んできた数頭の馬のうちの1頭であるアンマーにより、最終的に地面にたたきつけられた。 チャップリンはアメリカを追放されたんだぜ(´-ω-`)
>>705
車道が線になってるから、長時間露光だね
人間はだるまさん転んだ 「道に黄金が敷き詰められてる」
どう考えてもあり得ないですよね・・・w
1920年台のアメリカを上回るバブルっぷりはないと思う
赤と戦ってた国排除してツケが全部回ってくるアメリカw
フォードキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>738
関孝和(関・ベルヌーイ数など)を筆頭とした日本の数学力も大したt物でね
すぐにマネできちゃったわけ
日露戦争戦勝国になるべく
あっという間にその遅れた文明とやらを学んだわけよ(鉄と石の劣等文明ね)
日本は木の文明で、どんどん朽ちるから
建て直さなければならない ヘンリー・フォードキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>729
たしかこれの建設風景だったと思うけど映像が残ってて、職人が命綱もなしに鉄骨の上で休憩してる姿が衝撃だった 無茶するなぁ
>>855
20年前に渋谷で見た
今でも中国で見る >>855
確か、新規に許可得ることはできなくて、生き残ってるのは親の家業を継いだとかじゃなかったかな 反ユダヤ主義者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>789
ロシアへの対抗勢力として、うまく英米にとりいったからな。 >>821
アメリカ人の白人は大半がドイツ系じゃなかったけ >>820
マフィアは元々イタリア移民の生活共同体だったってA88に載ってた 映像の世紀は録画してるからいつでも見れるけど、
実況はなかなかできないのでおじさん張り切っちゃう(´・ω・`)
そして最後に気づいたのは
アストラゼネカを打つのは私だということを(´・ω・`)
>>763
フランスが路上にウンコばらまいて贅の限りをつくしているあいだ
日本はリユース・リサイクル この頃、マーラーがメトロポリタン歌劇場の監督をやってるんだよなあ
なんで記録を残しておかなかったんだよ
>>800
自分が作る側になると飽きないんだけど人から刺激を与えられる側だとどんどんエスカレートするわな 1920年台はアメリカ映画の黄金時代
かかってるコストが桁違いだった
二度と真似できない
>>738
こういうのを知ってたからこそ短期決戦計画だった。実際には上手く行かなかったけどね
そもそも開戦しなきゃ奴隷になるしかなかったし >>922
第3集にやるアメリカ好景気のころがいいぞ
天国と地獄を満喫できます(´・ω・`) ??「Make America great again!」
こういうのディズニーランドになかった?むかーしの映画みるやつ
>>824
ゴミはザマァとしか
巻き込まれた馬とジョッキーがカワイソウ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
. . 、 . . .、 . . 、 . . 、 . . 、
/っノ . . /っノ . . /っノ . . /っノ . . /っノ
/ / ∧_∧ / / ,∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( . )\\( . )\\( . )\\( . )\\( . )
lud20211229230107ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1627917923/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「映像の世紀 ★4 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・映像の世紀★9
・映像の世紀★8
・映像の世紀 ★1
・映像の世紀 ★9
・映像の世紀 ★6
・映像の世紀★11
・映像の世紀 ★6
・映像の世紀★13
・映像の世紀 ★3
・映像の世紀★10
・映像の世紀★25
・映像の世紀 ★5
・映像の世紀★14
・映像の世紀★26
・映像の世紀★22
・映像の世紀★12
・映像の世紀★20
・映像の世紀★23
・映像の世紀★19
・映像の世紀★18
・映像の世紀 ★76
・映像の世紀 ★20
・映像の世紀 ★36
・映像の世紀 ★78
・映像の世紀 ★28
・映像の世紀 ★24
・映像の世紀 ★77
・映像の世紀 ★17
・映像の世紀 ★22
・映像の世紀 ★14
・映像の世紀 ★69
・映像の世紀 ★64
・映像の世紀 ★32
・映像の世紀 ★21
・映像の世紀 ★13
・映像の世紀 ★10
・映像の世紀 ★15
・映像の世紀 ★63
・映像の世紀 ★80
・映像の世紀 ★16
・映像の世紀 ★42
・映像の世紀 ★17
・映像の世紀 ★81
・映像の世紀★24
・映像の世紀★17
・映像の世紀 ★68
・映像の世紀 ★49
・映像の世紀 ★62
・映像の世紀 ★51
・映像の世紀 ★53
・映像の世紀 ★73
・映像の世紀 ★46
・映像の世紀 ★30
・映像の世紀 ★44
・映像の世紀 ★27
・映像の世紀 ★41
・映像の世紀 ★47
・映像の世紀 ★65
・映像の世紀 ★66
・映像の世紀 ★50
・映像の世紀 ★67
・映像の世紀 ★10
・映像の世紀 ★47
・映像の世紀 ★34
・映像の世紀 ★75