映像の世紀(1)「20世紀の幕開け〜カメラは歴史の断片をとらえ始めた〜」
[総合] 2021年08月03日 午前0:11 ~ 午前1:25 (74分)
1995年に放送された「映像の世紀」が、最新のデジタル技術で鮮やかによみがえる。
第1集は、映像の誕生から第1次世界大戦前まで。ヨーロッパ王朝の最後の姿である。
映像の世紀(2)▽大量殺戮(りく)の完成〜塹壕の兵士たちはすさまじい兵器を見た
[総合] 2021年08月03日 午前1:27 ~ 午前2:43 (76分)
貴重な映像で20世紀を描いた「映像の世紀」が、最新のデジタル技術で鮮やかによみがえる。第2集は第一次世界大戦、機関銃や戦車などの殺りく兵器が次々と登場した。
私がアメリカに来たのは、この国では道に黄金が敷き詰められていると聞いたからでした。
しかしここに着いて三つのことを知りました。 まず第一に、
道には黄金など敷かれてはいないということ、
次に、そもそも道はまったく舗装されてさえいないこと、
そして最後に気付いたのは、この道を舗装する役目は私に課せられているのだということでした。
――イタリア移民の手記より
総合でリマスター版をやるのは初か?
BS1では何度もやってるけど
これ地上波で再放送やるのは2001年ぶりとかじゃない?
ただデジタルリマスター版なのは良いんだけど
OPテーマ曲まで録り直しちゃって、明らかに元のよりパンチがなくなってるのが残念
実況したいけど多分寝るので
明日見るわ
おまいら頑張れ
8月3日(火)(月曜深夜)
午前0:11〜第1集 20世紀の幕開け〜カメラは歴史の断片をとらえ始めた〜
午前1:27〜第2集 大量殺戮(りく)の完成〜塹壕の兵士たちはすさまじい兵器を見た〜
4日(水)(火曜深夜)
午前0:11〜第3集 それはマンハッタンから始まった
午前1:27〜第4集 ヒトラーの野望〜人々はナチスに未来を託した〜
5日(木)(水曜深夜)
午前0:11〜第5集 世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆
午前1:27〜第6集 独立の旗の下に アジアは苦難の道を歩んだ
10日(火)(月曜深夜)
午前0:43〜第7集 勝者の世界分割〜東西の冷戦はヤルタ会談から始まった〜
午前1:59〜第8集 恐怖の中の平和〜東西の首脳は核を背負って対峙した〜
11日(水)(火曜深夜)
午前0:30〜第9集 ベトナムの衝撃〜アメリカ社会が揺らぎ始めた〜
午前1:27〜第10集 民族の悲劇果てしなく〜絶え間ない戦火 さまよう人々〜
12日(木)(水曜深夜)
午前0:46〜第11集 JAPAN〜世界が見た明治・大正・昭和〜
新のほうは完全に失敗だったな
山田孝之のナレも不評
おいおい大丈夫かオリンピック期間中にこんなん流して
海外のオリンピック選手がたまたま目にしてクレーム付けて来ないか
特にナチスやユダヤ強制収容の所とかナイーブだろ
全くグロくありません
歴史に残る名作です
みんなで実況しましょう
パリは燃えているかとかって厨二臭くていつも笑っちゃう
>>22
別に虐殺がなかったとかそういう主張の番組じゃないから大丈夫じゃね? 昨夜六時半、女王オズボーンにて死去す。弔いの半旗掲げられけり。街、みな喪に服せり。
余もまた黒きネクタイを締め、異国の臣民ながら弔意を表さんとす。
余に黒手袋を売りし店の男、「新世紀の開始、甚だ幸先悪し」と嘆く。
クイーンの葬儀を見んとて朝九時、宿の主人と共に出ず。
オーバルより地下電機にてバンク駅に至り、それより二ペンスチューブに乗り換う。
マーブルアーチにて降りれば甚だ人ごみ荒い故、ネクストステーションに下らんと宿の主人に云う。
その言の如くしてハイドパークに入る。さすがの大公園も人間にて波を打ちつつあり。園内の樹木みな人の実を結ぶ。
宿の主人、余を肩車に乗せてくれたり。ようやくにして行列の胸以上をみる。
キング、ジャーマンエンペラーなど従う。棺は白に赤をもって覆われたり。
――夏目漱石の日記より
わざわざオリンピック期間中に再放送とか何考えてるんだろうか
前から決まってたのかな
全然気が付かなかったけど夕方急に総合で映像の世紀やるって記事があちこちから出てきた
実況が盛り上がりそうなのはやはりちょび髭伍長が出てくる明日からかな
まさか伊藤博文の動画が残ってるとはな・・
伊藤とともに戦った志士たちは
錦絵か、よくても写真でしか残ってないのに。。
すげーわw
パリは燃えているかのモーリス・ジャールの音楽は
これとは正反対に楽しそうだったわ
良い番組なんだけどね
時々かなり左寄りなまとめをしてるということに最近のNHKのやり方を見てて気が付いた
気をつけないと
BSでやってたのに以外と見れないやついるんだな
そらTVつまらん言うわけだ
選手村の外国の選手がこれ見たら日本語の解説がわからなくても結構見るんじゃないかな
テーマ曲も評価されると思う
もう何回も見てるのに毎回動いてるトルストイ見ると感動する
深夜は放送休止ですが、NHK教育みたいに青い画面、テスパターンだと
しょうもないのでなんか放送するんじゃないの
山の上の送信所の点検日ははんとうに
なにもないけど
>>57
100年もまえの人が動いて見えるってそれだけでも驚異だよね 世界は地獄を見た、が好きだ
今も地獄の真っ只中だけどね
五輪で熱狂する国民に冷や水を浴びせるのが目的だろうな
こんな番組をわざわざ放送するって
そんなんじゃなくて、五輪ハイライト流せよ
>>66
確かにオリンピック後に放送しても視聴率は取れるだろうね 一回目二回目と難民の歴史まとめた回がすごく良かった
つかこれ高校あたりの世界史の講義で使えそう
>>75
この番組はなんかすごい派手なこととかいっさいしないから(´・ω・`)
それでもよければ >>37
朝から晩までオリンピック放送で通常番組がないから、
その再放送枠が空いている。 週1でいいから、イッキ見枠を作ってもいいんですよ? > NHK
オープニングだけ見て風呂入るか
録画はセットしてる
これ実況するために火曜は在宅勤務申請しといたぜ。
これで遅くまで起きてられる
>>82
これからやるかもね
深夜にプラス配信がないと俺も楽しめない 機関銃回避するために塹壕→塹壕戦打開するために戦車っ感じでどんどん戦機が開発されてくのね
でも近年になって、世界中のあらゆるものがスマホや防犯カメラで撮影できるようになったんで
すごい映像っていうと今のほうが圧倒的に多いね
東日本大震災とかシリア内戦などのでかいものから、アメリカの警官のボディカメラ映像、ブラジルの路上強盗など
小さいものまであらゆる映像が世界中から入ってきてすぐみられる
>>1 >>13
乙
大河はやらなくていいからこれ年間通してやってくれないかな >>98
俺はそういうの好きじゃないなあ
白黒は白黒のままがいい キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!
キタワァ(n‘∀‘)η゜・*:.。..。.:*・゜゜・* !!!!!
2回ずつやるからな(´・ω・`)
全部見たら明日の朝起きれないかもよ
>>107
清く正しく美しくの末路は朝鮮チンポ舐め掃除 >>97
miniは声優が癖ありすぎて嫌になっちゃった
本編はそうでもない? 文字がクッキリしてるけど原作じゃなくてリマスター版?
BSの大地の子スレでも書いたけど1995年ってやたら意味深な番組が多かった記憶
孤独のグルメと被ってしまってるがこっち録画しとこう
ちょっと前まで山根さんといえばこの印象だったのに
いつの間にか半沢直樹の人に…
本放送時より画質が上がってるって書いてあったけどほんとに映像きれい
このパリは燃えているかの始まり方は何回見ても鳥肌もの
オリンていう世界的な平和の祭典やってるのに
なんなんこの公共放送曲
これフィルム素材のやつがデジタルリマスターされている
VTR素材しかないのは普通にアプコン
この番組、このメインテーマ曲が圧倒的にいいだけで
中身が薄いよな
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
オリンピックのゴタゴタで歴史は繰り返すんやなあって映像の世紀思い出してたわ
タイミングよくやってくれた
>>253
違う、ヒトラーが20世紀の主役過ぎるんだ 映像という文化が出来たからこうやって歴史を見れるんだなぁ
これリマスター版というとこは初回放送からカットされてるのもあるの?
これオリジナルのフィルムからのリマスターじゃない感じが
やべえ懐かしい
子供でまだよく理解出来てなかった頃だ
選手村にいるロシア人選手に動いてるトルストイ見せてやってくれww
いま見ると普通だけど、このタイポグラフィもカッコ良かった
この前やってたオリンピック回を今やれば良い皮肉なんだけどなw
東京五輪じゃなくてオリンピック全体の歴史を振り返る方
>>253
ヒトラー無くして20世紀は語れんからな 1995年ってまだ子供か
だから見てなかったんだな
オリンピック関係者が、たまたまテレビつけたら
度肝抜かれてそう
なんて番組やってんだって
>>280
ドイツやポーランド、イスラエルの選手震えるだろな こういう文字の動かし方って当時の流行りだったのかな
エヴァっぽい気もする
>>229
よし!
ナレーションは大手芸能事務所の俳優にして
ジャニーズ司会でゲストに吉本芸人と若い女の子を配置しよう 千住明の音楽は未だに好きだわ
ハガレンのBGMもこの人なんだよな
もうNHKは五輪ハイライトを流すのあきらめたんか?
このストラビンスキーで有名な文字が流れるOPって白黒で途中の回からカラーになってたような気がするんだが
いつの時代にもバカ犬っているんだね…
テレビ見ながらうたた寝してて起きた時にパリは燃えているかが流れてて背中がゾクゾクしたことあったわ
ニコ動に映像の性器っていう凄く良くできたゲイゲイしいイントロがあって、
凄く面白かったなw
>>286
スターリンは鬼畜っぷりでも質より量みたいな感じ >>253
ヒトラーだけで90分(75分?)ですもんね これの元ネタになったヨーロッパ激動の20世紀の再放送を
やってくれいないかな?BBCの
※来日中のオリンピック選手団に向けて放送しています
>>286
ヨーロッパにとって大戦はやっぱり第一次世界大戦だよ
ヒトラーは主役じゃない この辺はもう忘れてるね
山田孝之のナレじゃないとしっくりこない
>>37
8月なんだから今年も開催されなかったザ・日本の
ねぶた祭りや阿波おどりでも放送すりゃこ五輪村の選手も喜んでくれるだろうによ >>307
その後の25年間をまとめるのには倍の容量が必要そう 21世紀まとめた映像の世紀やるまで生きられるかなあ
海外からたくさん人が来てるタイミングだし、
見てほしいんだろうなNHKも
ああ、トラウマ回の「世界は地獄を見た」って第5集だっけ?
第4話「ヒトラーの野望」
第5話「世界は地獄を見た」
これは特に神回
この番組を作った頃までのNHKは良かったんだけどね
今やすっかり民放と同じになってしまった
10年後はわくまゆ皇帝のナレーションに変わってるんやろなこれ
>>386
いやヨーロッパの没落を決定的にしたヒトラーが主役だよ ヨーロッパの選手が見たら腰抜かすんじゃねw
未だにヒトラーなんてタブー扱いらしいし
エッフェル塔から飛び降りるおじさんって第1回だだけ?
昔やった時にDVDに焼いたけど
たぶん保存的に既に観れなくなってそう
テーマ曲のロンドンは萌えているかってCLASHかと思った
>>424
まじっすか・・・ かっこいいな (´・ω・`) >>350
昼暑くてぐったり
とっくにイビキかいて寝てるだろうw >>399
8月のイメージがある
戦争番組の一環て感じ 大航海時代の世界線だったら提督がフィルム撮影の技術持ち込んで海賊映画とってそうだな
>>351
ごめん
だるまちゃんとてんぐちゃんだわ
加古隆 >>427
ヨーロッパは第一次世界大戦で没落したでしょ 頭がまともなら五輪開会式もこういうちゃんとした作曲家に発注するだろ普通
ヒトラーの声が野田圭一なところ大好きなんだよなー(違う人のときもあるけど)
>>14
そして映像の世紀プレミアム再放送は08/09の18時からBSプレミアムで >>388
そういう日本文化の放送してほしい
普通に見たいし 一般人が撮影しているという点ではユーチューバーと同じか
>>393
第5集を現代っ子が観られるのだろうか… これの本放送の頃を思い出すなあ。
自分も若くて、親も生きていた。
>>350
英語字幕つけるべきだねー
アフリカ独立回やベトナム戦争とかありとあらゆる国の人が関わる番組だよ 俺これ当時VHSに全部録画したわ
実家にまだあるはず
変に加工しなくていいのに
どうせ今年の戦争ものドキュメンタリーでもなんかやりそうだが
むかしのカメラが捉えた瞬間とか
毎回ヒンデンブルグやってたな
こういうの見ると白人が有色人種を人間扱いしてなかったのも分かるな
>>399
BSで最近ずっとやってたんじゃないっけ この番組が作られた当時はまさか今みたいに気軽にスマホで撮った映像をテレビで紹介するようになるとは誰も思っとらんわな
半沢直樹でもナレーションしてた山根基世アナの声が若いな。
>>398
選手村のテレビって有料で貸し出しじゃなかったっけ この声を聞いて半沢聞いたらかなりガッカリする
あれは失敗だわ
フィルムはやっぱ綺麗になるなあ
そろそろVTRも綺麗にリマスターする技術できてもいいころだ(´・ω・`)
エッフェル塔昨日やってたな
フランスってこの頃は先進的だったんんだな
http://www.msz.co.jp/news/topics/07503.html
M・エクスタインズ『春の祭典』 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生
バレエ『春の祭典』における〈死と生成〉
「バレエ『春の祭典』は戦争勃発の前年である1913年5月にパリで初演された。
反逆のエネルギーにあふれ、生贄となる処女の死を通して生を祝福するこの作品は、
生を求めようとして数百万もの優れた人々を死なせた20世紀をまさしく象徴する。
この音楽の作曲者ストラヴィンスキーがはじめこの曲につけようとしたタイトルは〈犠牲〉であった。」
初演時の舞台再演の動画を観たほうが理解しやすいです
Le Sacre du Printemps HD Mariinsky 2008 ロシアのマリインスキー劇場のゲルギエフ指揮 >>421
国会のNHKの経営委員会で、自民の議員から誰も見ない番組の意義はあるのか?とつき
挙げられてから、吉本の芸人を使ったバラエティを始めて
教育テレビもEテレに変えた >>396
ミレニアムのカウントダウンからの9/11で幕開けか >>499
まだ誰のモノでも無い頃の山根女史だから >>428
タブーじゃなくてナチス礼賛が違法なのよ このシリーズ、中国の動画配信サイトにも置いてあったけど。ちょうど日中戦争から第二次世界大戦にかけての回だけ中共の検閲で削除されてる
ちょっと待て。これ選手村に居る海外選手も見れるじゃん。大丈夫か?
つい最近までBS4Kで毎週月曜夕方に新・映像の世紀まで全部再放送してたので全部録画した
>>460
マジでそう思う
加古隆、千住明
それがダメでも坂本龍一あたりがいるのに 100年前のパリの映像と2021年のパリの映像見ても違いが分からないだろうな
自分にはパリの街並みの知識が皆無だから
余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた
夏目漱石って何が凄いかわからん
三四郎もそれからも、こころも
退屈な小説だったぞ
坊ちゃんも何が凄いかわからない
最初に出たDVD無茶苦茶高かったな。八万近くした。
>>398
これはオリンピックの選手村向けの放送だな >>225
生ダラも初期は浅原呼んだりしてたんだよね 教育テレビで各都道府県の映像の世紀っぽいのもやってたよな、タイトル忘れたけど
>>37
競技を終えた外国人の目に触れるの可能性があるのはいいんじゃね >>460
コロナで五輪やんのかよ!ていう人には断られそう >>182
新版はまずナレーションが酷すぎて見てられない 1995年ってまだアナログハイビジョン
muse規格とかいうのまだやってたっけ
4月から毎週、BS2で再放送やってたんだよ
新映像の世紀まで含めて
夏目漱石「余は支那人や朝鮮人に生まれなくて、善かったと思った」
昔のNHKアナは本物だった
今現役で歴史に残せるナレーション主はいないわ
>>591
出てない
放送も凄い金かかるから滅多にやらない >>577
『明暗』の心理戦のバトルロイヤルはすごかっただろ 一回目はまだいいんだよ。第一次世界大戦も起きて無いんだから
>>577
時代とシンクロしてたんだろう。
庵野秀明も後世の人には過大評価と思えるかも >>572
写真で見るとイケメンの部類だけど西洋コンプレックス発動しちゃったってな >>560
パリの街をぶっ壊したのは、ナポレオン3世の大改造くらいなもんだからな
ナチスに負けた時も無血開城したし >>428
ドイツの学校では授業中の生徒の挙手=ナチス式敬礼にあたるので法律で禁止されてる
ドイツ人生徒たちはちょっと違った形で手を挙げる まさかこの126年後に日本人がフェンシングで金メダル取るとは思ってもいなかっただろな
>>9
地上波では2003年の12月辺りに見たのを覚えてる 録画しようかと思ったけど何度も再放送してて
これからも再放送するだろうからパスだな
>>428
タブーな訳ないだろ
戦勝国列強は、あれを題材にリテラシー教育してるようなもんやで >>577
今、ちょうど「こころ」を風呂入るときに音読中だけどすげえ面白いわ >>398
訪日外国人記者にはMXで空手バカ一代を見て欲しいなぁ >>679
たけし、久石と袂を分かったと聞いたけど 金取ってドヤ顔してるフェンシングチームとか、
こういう真剣勝負では一発で殺されるよね…
>>467
本音を言うと開会式にそれらの祭りを出してくると割と本気で予想してたのに
まさかのしょーもないタップダンスとかだもんなあ
マジがっかりしたわ 佐村河内が早めにインチキばれて良かったな
もしずっとバレなかったらオリンピックに使われた可能性がある
20年前くらいに見たきりだけど結構詳細に覚えてるわ
>>577
それからとかこころとか読んでないの?アホなのかお前は むかしの作品でも映像の世紀は質が高いけどプロジェクトXは過大評価だった
技術的なブレイクスルーにスポット当てるのでなく単に苦労自慢してるだけだった
世紀末ならパリの大改造は終わってたから、かなり清潔になってたろう
>>782
やり方じゃなくて、決闘禁止の法律だよw >>618
1980年代初頭の教育テレビでやってたBBCのヨーロッパ激動の20世紀をやってほしい
これはそれに多大な影響を受けている ミヤネ屋でモネの庭が映った時はびっくりしたわ
宮根のくせに一体どうしたんだよ
リマスターでめっちゃ綺麗だ アナログ画質が補正される
パトロンの妻を寝取って孕ませて病床の最初の妻に世話をさせた鬼畜モネさん
永遠の平和なんて歴史上なかった
だが何十年かの平和で豊かな時代は存在した
後世に何か残すとしたらやはり平和が一番だ
だから私はその何十年かの平和の為に戦うんだ
>>398
あーーー、本来だったらいた観光客か・・・
選手というよりも >>569
この前のバージョンの映像の世紀の文化に目を向けたのだよね
本当によいシリーズ 晴れ 日曜日の昼下がり ルノワールの展覧会へ行きました
良さそうな作品や名作は全部録画保存してたけど
配信やオンデマンドで高画質とかにこだわるのも無くなり
ここ数年なんも録画しなくなったなあ
日本人ほど憐れな国民は世界中にたんとあるまいという考に始終圧迫されてならなかったが、満洲から朝鮮へ渡って、わが同胞が文明事業の各方面に活躍して大いに優越者となっている状態を目撃して、日本人も甚だ頼母(たのも)しい人種だとの印象を深く頭の中に刻みつけられた
♪ ∧_∧♪ ∧_∧♪
(´・ω・`) )) (´・ω・`) ))
((⊂ つ⊂ つ
〉 ))) 〉 )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_)
>>859
と言う事は、菅さんに大殺戮の可能性は低いかも この番組はフィルムで作っとくべきだったな。
せっかく元がフィルムなのにビデオの糞画質で作ったせいで台無しに。
日本人は印象派が好きで
韓国人は現代アートが好きだと言われてるな
展覧会でも客が入るらしい
Pierre-Auguste Renoir 1841年2月25日 - 1919年12月3日
第二次世界大戦の結構エグい映像は第5集だっけ?
昔見てきつかった覚えがある
この時代、フランス人は風呂にもあんまり入ってないだろうからなぁ
>>459
だから1次はそのきっかけで、決定的にしたのは2次 >>793
先週は本物の台風で番宣したくらいだから、
天下のNHK様はそのくらいお手の物 >>905
今ではシャーロックホームズもすっかりフリー素材として自由に使われて・・・ >>794
クソHKは未だに知らぬ存ぜぬで一度も検証番組の一つもやらねえからな
あのぺてん師を産み出した張本人のくせによ >>883
選手がいるだけでいいや
開会式でもそれだけで胸熱だった 自分の撮影したどうでもいい動画もパリ燃えをBGMにすると悲壮な感じになるかな
>>882
いまはBDもあるね
いま流れてるやつのほうが画質いいかもしれんが >>158
最新のデジタル技術でよみがえる…とか書いてあるからデジタルリマスター版なんだろう。 この万博で、正月の定番曲で有名な春の海が絶賛されたんだよ 宮城道雄の作曲な
>>917
ホロコーストの回は避けたほうがいいが
見るべき >>822
それは知らなかった。BS1で2000年ぐらいにやってた
市民の20世紀ってのもBBCで面白かったけど >>867
さすがにそこまではw
なんせ初めて見るから後で画質で後悔しないか気になって >>950
独立の旗の下にはキツイかも
カラーでグロが多い >>917
第一話は大したことない。第2話は1次世界大戦だから普通に人が死んだり死体が転がってたりするだけであまりグロくない。 >>949
でもアート好きな人の前で言うと袋叩きにされそうだよね(´・ω・`) 日本がチョンマゲの頃こんな事やってたとか(;ヽ´ん`)
lud20211220015915ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1627909954/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「映像の世紀 ★1 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・映像の世紀★9
・映像の世紀★12
・映像の世紀 ★6
・映像の世紀 ★4
・映像の世紀 ★9
・映像の世紀★11
・映像の世紀 ★6
・映像の世紀★26
・映像の世紀★14
・映像の世紀★10
・映像の世紀★13
・映像の世紀 ★3
・映像の世紀 ★5
・映像の世紀★8
・映像の世紀 ★36
・映像の世紀 ★76
・映像の世紀 ★73
・映像の世紀 ★21
・映像の世紀 ★60
・映像の世紀 ★64
・映像の世紀 ★24
・映像の世紀 ★63
・映像の世紀 ★62
・映像の世紀 ★72
・映像の世紀 ★78
・映像の世紀 ★23
・映像の世紀 ★79
・映像の世紀 ★15
・映像の世紀 ★81
・映像の世紀 ★77
・映像の世紀 ★16
・映像の世紀 ★10
・映像の世紀 ★80
・映像の世紀 ★47
・映像の世紀 ★17
・映像の世紀 ★14
・映像の世紀 ★22
・映像の世紀 ★10
・映像の世紀 ★69
・映像の世紀 ★49
・映像の世紀 ★42
・映像の世紀 ★28
・映像の世紀 ★47
・映像の世紀 ★74
・映像の世紀★22
・映像の世紀 ★68
・映像の世紀 ★17
・映像の世紀 ★32
・映像の世紀 ★33
・映像の世紀 ★71
・映像の世紀 ★30
・映像の世紀 ★44
・映像の世紀 ★48
・映像の世紀 ★66
・映像の世紀 ★20
・映像の世紀 ★34
・映像の世紀 ★59
・映像の世紀 ★29
・映像の世紀 ★12
・映像の世紀 ★13
・映像の世紀 ★27
・映像の世紀 ★25
・映像の世紀 ★61
・映像の世紀 ★31
・映像の世紀 ★70
・映像の世紀 ★35