夏の甲子園で起きた"キック疑惑"、騒動を大きくさせたのは誰か
8/25(金) 7:51配信 ITmedia ビジネスオンライン
今年も球児たちが夏の聖地を大きく沸かせた。第99回全国高等学校野球選手権大会は決勝戦で花咲徳栄(埼玉)が広陵(広島)を下し、初優勝を遂げた。
高校通算107本塁打の早実、清宮幸太郎内野手が出場権を逃したことで盛り上がらないのではとも言われたが、フタを開けて見れば新記録の1大会通算6号を放って"清原越え"を果たした広陵、中村奨成捕手の大活躍もあって多くの人の注目を集めた。
【こじれにこじれた理由は?】
ドラマのような結末の試合もあった。大会第11日の19日、仙台育英(宮城)が史上初の2度目となる春夏連覇を狙った大阪桐蔭(大阪)に2ー1で逆転サヨナラ勝利。3年ぶりのベスト8進出を決めたゲームだ。
0ー1で迎えた9回裏二死、仙台育英の攻撃。ほぼ九分九厘、勝負は決していた中、ここから仙台育英の打線が脅威の粘りを見せる。
単打と四球で土壇場から一、二塁の好機をつくると、続く7番打者の遊ゴロで万事休すと思われたが、捕球の際に大阪桐蔭の一塁手・中川君(2年)の足がベースから離れていたことで、セーフの判定に。
これで満塁とすると8番打者が中越えの適時二塁打を放って一気に2人の走者を還し、ミラクル勝利をたぐり寄せた。
だが、すでに多くの人がご存じのようにこの仙台育英の勝利には残念なことにネット上で「クレーム」が付けられ、何か後味の悪いものとなってしまった。
この試合で7回に仙台育英の正捕手、渡部君(3年)が遊ゴロを放って一塁を駆け抜ける際、ベースに触れている中川君の右足を自身の左足で蹴り上げてしまっていたからだ。
このシーンの動画はネット上にすぐさまアップされ、書き込みでは「故意に蹴っていた」「蹴られた影響で足が腫れたことで、中川は9回の守備で足がベースから離れてしまった」などといった指摘が噴出。
しかも同じ甲子園での大会2回戦・日本文理戦でも渡部君は同様の"キック疑惑"があったとネット上で疑惑が持ち上がり、大炎上してしまったのである。
●責任は周囲のオトナたちにある
もちろん、真相は分からない。しかし個人的な見解を言えば、渡部君はワザと蹴ったわけではなく全力プレーの中で起きてしまった行為であると信じている。
ただこの騒動が思いのほかに大バッシングを浴び、尾を引く要因となったのは周囲のオトナたちに大きな責任があるような気がしてならない。
劇的勝利となった当日の夜、渡部君のTwitterは全削除され、Instagramも非公開となった。これは騒動の拡大を懸念した野球部指導者からSNSの閉鎖を命じられての判断だったという。
そして一夜明けた準々決勝・広陵戦の当日。その渡部君は今大会で初めてスタメンを外れた。
試合前取材で多くのメディアに囲まれた本人は「監督から『大阪桐蔭に勝ったので本気で優勝を狙いにいける。
(準々決勝も勝てば)準決、決勝と連戦になる』と言われた」とあくまでも休養によるベンチスタートと説明した。「出たい気持ちはあるが、監督を信じています」と口にしたが、その表情はどこか悔しげだった。
大事な一発勝負となる準々決勝の試合で特にケガもしていないはずの正捕手が休養のため、ベンチスタート。
確かに準決勝、決勝は連戦になるとはいえ、それはあくまでも目の前の試合に勝てばの話だ。そう考えるとやはり不自然である。
前日の騒動発生にピリついた監督や野球部指導者が当事者をグラウンドに出すのはやめようと判断したのではないかと邪推されても仕方がない。
いくら渡部君に疑惑が向けられていると言っても「疑惑」はあくまでも「疑惑」だ。ネット上でワーワーとディスられている段階で騒動発生の翌日の準々決勝でベンチスタートとなれば、逆に「やっぱり"クロ"だったから試合に出さないんじゃないのか」と思われてさらなる炎上の火種となることは容易に想像が付いたはずだ。
実際に渡部君のSNS閉鎖とベンチスタートは一部のネットユーザーたちによる心ないバッシングの格好の材料となってしまった。
もっと言えば、彼はここまでチームのために身を粉にして奮闘してきた。結果的にこの準々決勝で広陵に敗れ、高校生活最後の試合は不本意な形でベンチスタートを強いられて涙を飲むことになった。
心ない誹謗(ひぼう)中傷の温床となる危険性のあったSNS閉鎖の判断はともかく、渡部君をベンチスタートにしたのは指導者たちの過剰反応だったような気がしてならない。
●メディアの報道も問題
今回の一件は取材する側のメディアにも一石が投じられる形になった。同じく準々決勝の試合前、数多くの記者に囲まれた渡部君本人はネット上で問題視されている行為について口をつぐんだが、他のチームメートからは「一生懸命プレーした中でああなった。
わざとやったわけではない。高校野球ではこういうことはあり得ること。渡部を責めるのはおかしい」などといった声が上がり、一部のメディアでもその模様が詳細が取り上げられていた。
ところが、これもまた瞬く間にバッシング材料となってネットは大炎上。「わざとやってないとしても結果的に蹴っているのは間違いないのに、どうして反省の色が見られないのか」「開き直り過ぎだ」などといった辛らつなコメントが散見できた。
ちなみにこの詳細を掲載していた一部メディアの記事はネット上でアップされてからわずか数時間後に削除された。よほどの反響があったことで関係者に配慮したと見受けられる。
事実関係を報道することはメディアの責務だが、この騒動で疑惑のプレーが生じたのは高校生だっただけに、今回ばかりは「やり過ぎ」の感が否めなかった。
"クロ"と断定されたわけでもないのに騒動を大きく報じれば、周囲は面白おかしく妄想を膨らませてどんどんエスカレートしていく。ネット上ではその中に含まれているであろう分別のつかない人たちによって格好の"メシウマ"とされる危険だってある。
ひどいことにプライベートまで探ろうとする動きもあるから、やはりネットは一度流れが狂ってしまうと恐ろしい。
そうは言っても高校生たちは基本的に純粋だ。取材で記者たちから質問されれば素直に答える。ただそれこそ騒動発生後、仙台育英の周囲のオトナたちは渡部君を本当に守りたいのであれば、部員にあらかじめ「メディアには今回の問題についてあまり感情的になって話さないように」とレクチャーしておくべきではなかったか。
渡部君のベンチスタートよりも、そのほうが重要だったように思えてならない。
●オトナの事情が絡み合い、こじれにこじれた
最後に大阪桐蔭の選手たちは敗れ去った試合後、仙台育英の選手たちに「俺たちの分まで頑張ってきてくれ」「優勝してくれ」などといった涙ぐましいエールを送っていたことも補足しておきたい。
大阪桐蔭の一塁手、中川君も「蹴られた足は痛い」としながらも、くだんの9回の守備機会にベースから足が離れて痛恨のミスを犯したことには「(蹴られたことと)それは関係ないですよ。僕は2年生。この悔しさを胸にまた来年帰ってきます」と涙はなく言い切っていた。
戦い終われば、シェイクハンド。周囲の騒がしさとは対照的に、少なくとも当事者たちにわだかまりはまったくなかった。
そういう爽やかな高校野球の世界で起こった"キック騒動"は複雑なオトナの事情が絡み合い、こじれにこじれてしまった。
その結果、本来ならば甲子園ベスト8入りで賞賛されなければいけない将来のある高校生が、まるで有罪が確定した犯罪者のごとく糾弾されてしまった現状があることをあらためて再認識しなければいけない。
夏の甲子園で起きた"キック疑惑"
9風吹けば名無し@無断転載禁止2017/08/25(金) 12:18:22.08
仙台育英自体がやばすぎる
渡部はすぐ謝ってたし当事者間ではとっくに解決してる定期
とりあえず責任を曖昧にしてうやむやにする常套手段やな
??「ベンチ、スタッフ、見ている皆さんも含めての責任」
本人にその気があったかはともかく蹴られたのは事実やろが
なに疑惑にしようとしてんだよ
引っ掛かったならあんな蹴りにいくフォームにはならんわボケ
やきうなんて見てるのもやるのもアホしかおらんしどーでもいい定期
まあそのおかげでオーストラリア戦にも招集されたしよかったやん
だらだら書いてるけど内容は「みんな必死だったんだからガタガタ言うな」だけ
クビにしろこんな記者
監督の指示でやったんやろ
じゃなかったら蹴れへんわ
あんな足ちょっと当たっただけの事をいつまでも叩いてる奴がガイジ
わざとわざとじゃない以前にファーストゴロとかで複数人入り混じるとかでもないのにあんな風になること自体ありえない
責任はバッターにあるのは間違いない
この程度で騒ぎ立てる大人たちのガキっぽさよ
まともな人生は歩んでないだろうな
エースストライカーの渡部くんのしでかした事もアレやけど
「高校野球ではありうること」って擁護コメントしたチームメイトがけっこう糞だと思う
あれがわざとじゃないなら野球させたら駄目な人間だろ
だいたい蹴られた方は素晴らしい選手じゃないとでも言うつもりか
37風吹けば名無し@無断転載禁止2017/08/25(金) 12:22:40.07
これで暴れてたやつはガイジ
叩いていいのは鳴門チアくらいじゃ
あの試合でハットトリック決めれるストライカーになるはずやったのに
>>36
野球やってたらまず当たらんことはわかるで 故意かどうかは置いておいても危険過ぎだろ
文理のときも含めてわざとじゃないならどんな教え方してたん
読んでないけどまたこころないお前らがやらかしたんだろ
>>45
アホの擁護派のおかげであれだけ盛り上がったからな この記事書いた記者は間違っとる
ここまでのレス見れば大人は居ないわ
そりゃだってあそこに出てくるような選手なんて相当な実力の持ち主なんだからさ
何のアクシデントもないのに一塁手に蹴り入れるのはわざとって思う方がむしろ一般的感覚だろ
対戦相手が大阪桐蔭じゃなかったらここまで大きくならなかったのに
>>42
まず当たらんから絶対起こらないとは限らない
必死に走ってフォームが乱れた結果やろ >>36
ガイジで結構や
渡部死ね
それと野球とかいうデブ専ゴミスポーツはどうでもいい >>50
だとしたら暴力プレーやっても大体見逃されるって事やな
こえーわ 少なくとも回避しようとはしていないよな
コイツ蹴りで潰して試合有利にしたろ!とまでは考えてないやろけど
クッソうぜえ邪魔なんじゃ!ボコー程度の気持ちは間違いなくあったと思うで
「あれについてはちょっと…」とか言葉を濁して
「すいません、申し訳ありません」って言わないのはなんでや
監督の指導か?
>>51
必死にやってフォームが乱れた結果とか言い出したらなんでも故意じゃなくなるやん
西岡の体当たりとかでも 控えの捕手尾崎は春だか昨年まで四番捕手だったんだろ?
試合でも打ったしスタメン入れ替えはなくはなかったんでは
あれだけの人数が参加してるんだから異常者の一人や二人おるやろ
これがサッカーやったら爽やかなプレーで間違いないんやけど
野球だからなぁ
出場させて野次られてたら反対の事書いたんだろうなって容易に想像出来る
一人のせいやのに仙タイキック英とかいう蔑称を学校につけるのはあかんで
わざとじゃなかったら藤波並に危険な奴やな
早いうちに修正しないとまた怪我人出るで
仙台育英は勝っているし強いのかもしれませんが、結局そういうことで勝ってきたチームだということでしょう。
宮城を代表するのはやはり東北高校。育英の選手たちも蹴りではなくて筋肉をつけて鍛えるべきだったと自分は思いますね^ ^
ワイは無責任な大人とは違うんやでアピール、マウンティングしたかったんやろなこの記者
結果として再炎上