教師になりたいなら都留一択
都留は教師養成大学みたいなもんだからな
都留文とか軽量でランク釣り上げてるだけのザコじゃん
山梨大未満だし、当然中央未満
この二択で迷ってるということは、おそらく
大月〜八王子あたりの住人だな?
教養|学校教育|3科目型/前期
センター試験 3教科3〜4科目(600点満点)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[-])
《国語》国語(200)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(200)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(200)
《数学》数I・数IA・数II・数IIBから選択(200)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(200)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から2(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
(注)地歴・公民の選択について:地歴・公民からの選択は1科目まで(2科目選択不可)
個別学力試験 学科試験なし
個別(2次)
配点比率 0%
備考
選抜は5科目型・3科目型(大学が自動集計)の2種類で選考を行う
セ試…数の2科目の組合せは不可
個別…課さない
学部|学科・専攻・その他 日程方式名 セ試
得点率 偏差値
教養|学校教育3科目型 前期 62%
3科目で62%www
大都市公立は周辺田舎貧乏ザコクより軒並み上
【東京】
都立大>>>埼玉信州>山梨茨城宇都宮群馬
【大阪】
大阪市大・府大>>岡山>>三重>和歌山福井徳島>鳥取
【名古屋】
名古屋市大>金沢>三重岐阜静岡
【横浜】
横浜市大>静岡埼玉信州>山梨
【福岡】
福岡女子大>北九州市大≧山口>大分佐賀宮崎琉球
【京都】
京都府大>岡山>三重岐阜>和歌山福井>鳥取
【兵庫】
兵庫県大>徳島香川>鳥取島根
【例外】
国際教養大>>>>>秋田新潟山形福島岩手弘前
神戸市外大>>>関大>関西外大、京都外大
都留文科大学は各学部成績上位者十名に十万円が与えられるんだが、俺センター82%取れたしいけるかもと思って去年や一昨年のデータ調べたら上位の奴センター九割取っててビビったわ
法政と青学出願しちゃったけど教師になりたいから俺は受かっても都留文科大学行くけど、基本的には同マーチ>都留文科大学=関関立だと思ってる
俺の友達関学の滑り止めに都留文科大学受けるって言ってるんやけどどうなん?
ノータイムで中央
流石に超絶ど田舎で一度しかない
貴重な19-22歳を過ごすのは嫌だ
都留市民は別として、八王子から都留文科大学まで通学するのは、大変ね。
下手すると、通学定期代が学費より高くなりそう。
どっちも無条件で行けるとして都留行くやつとかいないだろ
明治の問題は青学目指して勉強してきたせいかどの科目もゴミレベルだな
特に英語は糞ゴミレベルで簡単
国語も法の現代文が少し骨があるくらいで、あとはゴミ
こんなレベルで受験生を判別できちゃうんだから、明治受験生のレベルが知れるねwww
滑り止めで明治法受けるけど、行きたくないわ、明治なんて
知らない大学だわ
で、ググったら隣の山梨だったとは、、、
中央だろ
都留は民放が僅かしか映らない山梨のド田舎
中央は多摩動物公園で戯れる多摩丘陵の田舎
ドが付かない田舎で奨学金の豊富な中央が個人的に優勢だが、
その心はどちらも田舎でしょう。
学費が2倍近く違うからな
都留文行って浮いた金で留学が賢い選択
早稲田大学教育学部62.5〜67.5
青山学院大学教育人間科学部62.5
都留文科大学文学部国文学科60
関西大学文学部初等教育学科57.5
文教大学教育学部52.5〜57
都留文科大学教養学部初等教育学科55
玉川大学教育学部52.5〜55
日本大学文理学部教育学科52.5
大東文化大学文学部教育学科47.5
中央は教育系の学科が無いから比べようがなくないか
教育系に進むなら都留文だが
文学部なら都留文では学べない分野(歴史・心理・地理など9)
があるからそれらをやりたければ中央、国文英文学なら都留文
そして余った金で海外に留学したほうがいい
都留文の女子率って8割くらいやろ
ほんで中央の女子率は2割程度
だいぶ学校の雰囲気違うやろうな
教育なら山梨大行っとけ
都留よりはマシだから
センターのみ3科目62%で受かるFランではろくに学べないだろう