関西人でも受験生なるまでわからんやつが多い
カントン人が関学を区別できんやろ
大阪に住んでて立命館に進学したけど受験期まで知らんかった関関の違い
関大と一緒にすると、関学がかわいそうだからやめて差し上げろ
ちな関大
関大と一緒にすると、関学がかわいそうだからやめて差し上げろ
ちな関大
専願で早慶受かったやついつもの東進模試で世界史理系のワイに10点差くらいで負けてるし、指定校推薦とったやつなんて校舎に貼ってある東進模試のランク外
理系は普通に難しいから受かった人すごいと思う
立命館すり寄ってくんなお前が同志社様と同格なわけないやろ
2018年現役進学者数ランキング( )内は偏差値
同志社
1.平城高(66)37
2.春日丘(68)32
3.郡山高(68)28
4.葺合高(61-65)26
5.大桐蔭(52-70)25
6.三島高(62)23
7.大阪女(62-68)23
8.明星高(65-71)23
9.近大附(63-71)22
10.清教学(66-73)22
立命館
1.石山高(68)44
2.三島高(62)35
3.関大倉(61-73)25
4.東大津(63)32
5.京都成(67)28
6.山城高(64)27
7.西京高(70)26
8.桃山高(67)25
9.寝屋川(67)25
10.嵯峨野(61-71)24
関西大
1.高田高(61)45
2.山田高(58)44
3.平城高(66)43
5.富田林(65)38
6.東高校(63)37
7.和泉高(66)36
8.牧野高(60)36
9.一条高(64)36
10.池田高(63)35
清教学(66-73)35
関学大
1.三田学(61)55
2.箕面高(61-66)41
3.御影高(64-68)32
4.池田高(63)8
5.春日丘(69)27
6.星陵高(66)27
7.泉陽高(67)26
8.市西宮(67-71)26
9.川西緑(59-63)25
10.夢野台(60)25
かんさい
かんさいがくいん
どーししゃ
りっきょー
関学持ち上げてるやつジジイだろ
一回見に行ってみろ
猿ばかりでびっくりするぞ、まあ立命も似たよなものだが
関関だけじゃなく関関立共に同じレベルだから区別付かなくても桶
実質偏差値(一般入試、付属推薦、無試験推薦、)
@ 慶応義塾 65.32 (大学偏差値 70.7)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 19.1%)(附属校推薦率 21.2%)
A 早稲田大 63.17 (大学偏差値 67.5)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 21.5%)(附属校推薦率 16.1%)
B 東京理科 62.00 (大学偏差値 __ )(付属偏差値 __ )(無試験推薦率 20.0%)(附属校推薦率 00.0%)
C 明治大学 60.83 (大学偏差値 63.3)(付属偏差値 62.5)(無試験推薦率 17.9%)(附属校推薦率 10.7%)
D 上智大学 60.01 (大学偏差値 65.7)(付属偏差値 .FFF)(無試験推薦率 35.4%)(附属校推薦率 00.5%)
E 立教大学 59.85 (大学偏差値 62.7)(付属偏差値 60.5)(無試験推薦率 20.1%)(附属校推薦率 13.1%)
F 青山学院 58.59 (大学偏差値 61.8)(付属偏差値 58.0)(無試験推薦率 24.4%)(附属校推薦率 08.6%)
G 中央大学 57.29 (大学偏差値 61.3)(付属偏差値 55.0)(無試験推薦率 26.9%)(附属校推薦率 15.4%)
H 同志社大 57.05 (大学偏差値 62.1)(付属偏差値 49.0)(無試験推薦率 24.3%)(附属校推薦率 16.1%)
I 法政大学 56.91 (大学偏差値 60.0)(付属偏差値 54.0)(無試験推薦率 22.9%)(附属校推薦率 13.3%)
J 学習院大 56.86 (大学偏差値 59.9)(付属偏差値 57.0)(無試験推薦率 27.6%)(附属校推薦率 10.7%)
〜〜〜〜〜〜〜〜( バカ大の壁 )〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
K 関西学院 54.85 (大学偏差値 59.7)(付属偏差値 51.0)(無試験推薦率 44.8%)(附属校推薦率 05.8%)
L 立命館大 54.74 (大学偏差値 59.1)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 23.1%)(附属校推薦率 16.0%)
M 関西大学 54.52 (大学偏差値 58.6)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 ___ )(附属校推薦率 ___ )
読売新聞 「大学の実力」特集(難関私大編) / 一般率 総数 .一般 AO 指定 .公募 .付属 その他