◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
千葉大と理科大ってどっちが就職強いの? ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1542270543/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
同じ
研究室、個々のスペック
以上
以下、好きなav女優
mia khalifa
千葉大学?東京理科大学?
関東済みなら芝浦工業大学でしょ。
千葉は偏差値の割りに就職いまいちだよな
理学部は伝統ないから理科大の方が就職はいいと思う
工学部も理科大じゃね
理科大がいいというか千葉大が難易度の割りにって感じだからね
あと理科大は機電情報系の定員が多いけど千葉大は少ない
文系のイメージ引っ張ってる奴多いな
理系なら千葉は筑波横国神戸と就職変わらないでしょ
>>9 その4校なら理工系の就職なら横国が一番いいだろうな
京浜工業地帯の高工というのがあるから
家賃相場
西千葉 4.7万円×12カ月×4年=225.6万円
飯田橋 13.8万円×12カ月×4年=662.4万円
就職に関してはマジで芝浦強いからおすすめ
千葉か理科大で迷うなら芝浦行った方がいいって感じかな
芝浦に行ける学力があればだけど...
>>10 理系は文系ほど出自による就職格差はないよ。
せいぜい、東京一工、地底、中堅大、その他みたいな感じ。
大学による差よりも、学科や院進学による差のほうがよっぽど大きい。
<<2018年400社就職率>>
□国公立△公立■私立
□01 東京工業大学
□02 一橋大学
△03 国際教養大学
■04 豊田工業大学
□05 名古屋工業大学
■06 早稲田大学
■07 東京理科大学
□08 電気通信大学
□09 大阪大学
□10 名古屋大学
□11 東京外国語大学
□12 九州工業大学
■13 上智大学
□14 京都大学
□15 豊橋科学技術大学
□16 横浜国立大学
■17 芝浦工業大学
■18 青山学院大学
■19 同志社大学
□20 京都工芸繊維大学
■56 千葉大学
https://toyokeizai.net/articles/-/237539?page=3
>>17 東京芝一工。
間違いなく日本最難関大学のひとつですね。
>>13 ですよね、、、千葉、理科大レベルではまず芝工大には受かりませんよね、、、
>>22 芝工コンプまるだしにするのはやめてください。
そもそも私は事実を述べているのみ。
東京芝一工は真の難関国立大学群です。
千葉大院卒
理科大は現業もゴチャゴチャの就職実績だから
芝工っていいな♪
大学受験をするならば〜
芝浦工業 受けたいな〜
E判連発 不合格 また来年〜
いいないいな 芝工っていいな〜
教育優秀 就職もいい〜
年収千万 超えるんだろな〜
ぼくも 入ろ 芝工 入ろ〜
東 京 芝一工が 最 難 関〜
芝工夢見た大学受験〜
国立大学 どこにしよ〜
東大京大 東工大 どれにしよ〜
いいないいな 芝工っていいな〜
国立蹴って ワタクに入る〜
学歴コンプも ないんだろな〜
ぼくも 入ろ 芝工 入ろ〜
東 京 芝一工が 最 難 関〜
同一学科・専攻では、同じくらいの就職の強さでは?
「うちは千葉大機械工の学生は採るけど東京理科大機械工の学生はお断りだ!」なんで企業は、非常に考えにくい。
>>28 そこまではいかなくても千葉大卒を優先させる企業のほうが多いと思うが
神楽坂除けばどっちも千葉の大学だろ
松戸徒歩圏なのにギリギリ東京だからって葛飾キャンパス名乗るのは恥ずかしい
>>1 就職のよさは
理科大工学部 > 千葉大工学部
理科大理工・基礎工は不明
のもよう
理科大工学部 > 千葉大工学部 > 理科大理工・基礎工
だね
http://www.power-academy.jp/human/society/ パワーアカデミー 社会人インタビュー
vol22 東京理科大学工学部→博士 →JAXA 太陽電池の研究開発
vol29 東京理科大学工学部→修士 →電力中央研究所 研究員
vol16 名古屋大学工学部 →修士 →電源開発 研究員
vol3 東京大学工学部 →修士 →住友電工 超電導ケーブルの開発研究
vol2 東北大学工学部 →修士 →ホンダ バッテリー開発
vol6 東京理科大学工学部→修士 →京セラ 携帯端末開発
vol17 千葉大学工学部 →修士 →三菱電機 電源設計
vol32 北海道大学工学部 →修士 →北海道電力 変電所のメンテナンス
vol11 北海道大学工学部 →修士 →JR東日本 電力設備の施工管理
vol1 横浜国立大学工学部→修士 →東京電力 変電所の保守管理運用
vol13 東京電機大学工学部→修士 →明電舎 電力機器の品質保証
vol21 茨城大学工学部 →修士 →日本信号 営業 >>29 ワタク平均だと研究職無理ゲーだが
理科大工学部は違うようだね
地帝と同じような就職先で研究職にもなれる
>>35 少いデータだが事実としてこうだからな
理科大工学部>東大=名大>東北=千葉>>>北大=横国>電機>茨城
誰だよ
ワタク理系は営業で国立修士は研究職とか安直なこと言ってるのは
国立修士でも現業営業いるじゃん
世の中厳しいよ
家賃
理科大 牛込神楽坂 9.8万円×12カ月×6年=705.6万円←一人暮らしするやつはセレブ
千葉大 西千葉 4.7万円×12カ月×6年=338.4万円
学費
理科大工学部 688万円(6年間)←奨学金借りないやつはセレブ
千葉大工学部 377万円(6年間)
留年率
理科大工学部 27%←家賃と学費を1年分追加で(ラーメンの替え玉感覚)
千葉大工学部 5.8〜7.1%
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>38 エアプ乙w
お前東京に来たことないだろ
神楽坂キャンパスは理学部だけ
大江戸線牛込神楽坂駅も東西線神楽坂駅も神楽坂の中心街からえらく遠い
神楽坂の街の最寄り駅は飯田橋駅
工学部は常磐線各駅停車(千代田線直通)しか止まらない葛飾区亀有公園前方1kmの金町
一駅で千葉県松戸市
千葉側に住めば家賃は西千葉と同じくらい
>>37 そういうインチキやるから、ワタクは信用できないwww
21の茨城大の人、入社後に設計に配属されてるし。その会社は、募集要項に、
>2か月間の新入社員研修終了後に、皆さんの適性、及び希望を考慮して、配属が決定します。
>その後はジョブローテーションにより複数の仕事を経験します。
>専門的な知識を身につけると共に、幅広く業務に携わることにより、
>将来的には会社を支える人材になることを目指します。
http://www.signal.co.jp/recruit/new/recruit/create.html とはっきり書いてあるじゃん。ローテーションで営業に回ってるだけ。
ユーザの真のニーズを知らないと間抜けな設計やるから、経験を積ませてるんでしょ。
東大修士でもヘルメットに作業服で、現場に出す企業も普通にあるよ。
>>41 このスレ的にはそこはどうでもよくね?
理科大≧千葉大>北大>横国>東京電機>茨城
だったのが
理科大≧千葉大>北大>横国>茨城>東京電機
になるだけなんだから
電機vs茨城は別に論点じゃないから
それよりも
北大修士や横国修士の仕事が
芝浦工大の学部卒のボリュームゾーンの仕事と同じに見えるのは気のせい?
とか
受サロじゃ国立機電修士は研究職で
ワタクは営業や現業ってさんざん煽っといてどういうこと?
とか
税金使って修士まで行かせて研究させて
設備管理ってどういうこと?
とか
東京電力とか北海道電力とかJR とか半分公務員みたいな独占安定企業だから現場仕事でも勝ち組なのか?
それにしても国立修士がワタク四工大でもできる仕事してるのおかしくない?
独占企業の甘い汁吸うのが国立修士の特権なの?
大阪工業大の方がよっぽど頑張って研究してそうなのは気のせい?
横国修士の人は、今は研究所の課長クラスみたいだけど
>>48 国立修士の現場仕事は一時的な研修中で
ワタク学部卒はずっと現場仕事ってこと?
千葉県民が千葉大に行くのはまぁわかるけど
地方から行く奴はわからん。千葉大って駅弁の中では最上位クラスで
旧帝下位とそんなに難易度の差ってないででしょ?
やった難関大学受かった!と千葉まで出てきて、なんか思ったより首都圏での
千葉大の評価なのが地味なのを感じてショックうけるとかありそう。
>>50 文系は早慶上智未満のワタクよりは評価される
理系は早慶未満のワタクよりは評価される
これだけで十分
まあ実際千葉は筑波や横国と比べると地方率低かったと思うよ確か
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
地方国公立は、日東駒専・産近甲龍、大東亜帝国・摂神追桃と同レベル
https://diamond.jp/articles/-/154210?page=2 2018年は私大入試が異常に難しくなる、これだけの根拠
千葉大は機電率が低いから偏差値の割りに就職いまいち
機電も定員が少ないから競争率高くなって地底下位並みの難易度
でも地底どころか横国より下扱いだから学費以外は損だな
俺は90年代理科大理工電気落ちて千葉大工画像だが理科大理工受かってたら理科大行ってたかも知らん
千葉大は電気断然して画像何だけど千葉大は電気とか情報は難関だったが画像はセンターで数十点差があった
千葉大と横国も大学院進学率が結構違って横国が6割ぐらいだとしたら千葉大は4割ぐらいだった
>>58 俺90年代の千葉大工の卒業生だけど、うちの学科は院進学率は7割程度あったよ。
うちの学科も画像と最底辺争いしてたけどw
受験サロンなんで流石に40超えたオッサン達は出て行ってもらっていいですかね
20年以上前の受験界語られても現役になんのメリットも無いんだよな
駅弁理系の個性はその県の産業構造から来る。
ちなみに工学系に関しては戦前の横浜には高等工業学校があったけど千葉にはなかった。
千葉大の工学部は今の東工大附属高校のところにあった東京高等工芸学校が移転してきただけなので
工学部の出自としては横国や広島には劣る。
90年代の大学院進学拡充期には上位高工の横国や広島辺りと千葉では大学院進学率に差があった。
今はそう変わらないかもしれないがやはり横国や広島神戸辺りには負けるだろう。(広島には偏差値では勝ってるけどね)
>>61 歴史から学べ
千葉大は偏差値の割りに損なところがある
機電系の定員も少ないしね
偏差値の低い物質化学画像系の定員が多いし
河合塾(18/10/9更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 55.0 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 60.0 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
平均 57.5 57.0 58.0 57.5 55.5 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉=筑波>神戸>首都>阪市 千葉大工学部は歴史的には京都工芸繊維大学の関東版
定員が少なく偏差値の高い機械電気は千葉大工学部の中では亜流
どっちも千葉で結論出てるだろ
理科大選ぶメリットなんかないよ
千葉大機電断念で理科大機電ならありうる
千葉大画像物質と理科大機電なら理科大の方がいいだろうしね
>>69 > 千葉大画像物質と理科大機電なら理科大の方がいいだろうしね
そんなの千葉大に限らず旧帝でも同じこと。
理系は大学間格差よりも学科間格差のほうがはるかに大きいんだから。
千葉大はその上位学科と下位学科の差が特に激しいんだよ
北大と電通大ぐらいの差がある
もう統計で出てるがな
W合格なら100-0で千葉大選択だよ
誰が理科大なんかいきたいねん
学科のミスマッチで悩むのは本人がアホなだけやろ
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>74 それはあなたの感想ですよね?
理科大さん
理科大工でも千葉大だろ普通
千葉電通農工までは理科大工だろうが余裕で蹴る
千葉大工って画像工学と工業意匠が売りだと思ったが
理科大とは方向性が違うな
>>78 売りはその通りなんだけど、いかんせん受験生のニーズにあってないんだよな。
だけど、学科制じゃなくてコース制になったから、今後はニーズに合わせて定員を変えてくると思うよ。自由に定員変えられるのがコース制の利点だから。
>>67 千葉大の就職が悪いって文系マーチ工作員が広めたイメージ操作だろ
千葉大理工系の就職は理科大工とは同じか勝つかくらいで
大学院進学率からしても理工基礎工には確実に勝ってるだろう
工業意匠はともかく画像工は千葉大で一番定員多くてそれでいて
機械電気の断念組の行き先とされていたから看板なのに入りやすいという構造だった
千葉大の元々の学科編成はこうね
〈Aコース〉
工業意匠……85
応用化 …… 100
建築…………85
機能材料工…65
機械工 …… 100
画像工 …… 110
情報工………50
電気電子工・100
計 695
機械電気系の定員が少なめ
これが明治理工だと機械電気系の定員が3倍ぐらいある
機械電気情報から流れるのが多いのが画像工学
その画像工学が一番定員多いわけ
当時は理科1科目校だった、機械電気情報は物理必須で画像は物理か化学の選択
それが人気学科の情報と画像工学が合併して情報画像工学科になった
機械は電気と合併して電子機械工学科となった
今は理科2科目になり情報と画像がわかれて画像は物質科学と情報工学に分かれたから
また物質科学は機械電気から流れるコースになった
ちなみにとウッジも明治理工の定員
電気工………………120
電子通信工…………120
機械工………………130
精密工………………130
建築…………………150
工業化………………120
情報科学……………110
数学………………… 60
物理………………… 60
計1,000
化学系は千葉大と同じ100ぐらいなのに
機械電気系は各250ぐらいある
理科大
☆工学部1部
●学科・定員●
建築……………………90
工業化…………………90
電気工…………………90
経営工…………………90
機械工…………………90
計 450
☆理工学部
●学科・定員●
数学………120
電気工……160
物理………120
経営工……120
情報科…… 90
機械工……120
応用生物科 90
土木工…… 90
建築………120
工業化……120
計1,150
工は定員少なめだから理工に比してかなり難しかったと思う
理工は電気系の定員とか多い
進学優先順位
東京大学 該当なし
国公立医 該当なし
一橋大学 該当なし
東京工業大学 私立医
お茶の水大学 該当なし
東京外語大学 該当なし
筑波大学 慶応義塾大学
横浜国立大学 早稲田大学
千葉大学 上智大学
首都大学東京 東京理科大学
東京農工大学 国際基督教大学
ーーーーーー終了ーーーーーーー
新制大学発足時
横浜国立大学工学部 (機械工学科・応用化学科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科、第二部機械工学科・応用化学科)
千葉大学工芸学部(1期生から卒業時は工学部、工業意匠学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])
千葉大は横国は基幹学科に造船学科もあるザ工学部だが千葉大は学科が独特だよね
このスレただ千葉大が国立だからと理科大が私立だからって下げるだけじゃなくて
ちゃんと千葉大の成り立ちとか学科編成を分析してるんだね
千葉大は横国と違って第二志望制がないから
電気と物質で70点ぐらい差があるよね
電気落ちが物質で拾われることがない
最低点(1350点満点)
電気電子 846
物質科学 774
横国大(2100点満点)
電子情報 1372
数理工学 1348
物理工学 1330
千葉大の方が総点数が小さいのに学科差が大きいから
千葉大の方が学科選べば入りやすいということを示している
>>85 今年は工学部の合格者だけで3600人も出してるぞ
しょせんワタクですわ
>>85
> 理科大
>
> ☆工学部1部
>
> ●学科・定員●
> 建築……………………90
> 工業化…………………90
> 電気工…………………90
> 経営工…………………90
> 機械工…………………90
> 計 450
これは、いつの話だ???
もう何年も前から
建築 110
工業化 110
電気工 110
情報工 110
機械工 110
になってる。 千葉大に入りたいなら物質は穴場
ただ就職は理科大の機電情報に負けるかも
国公立大学は独立法人化するまで就職課といった就職支援部門が無く完全にアカデミックな機関だった
今でも国公立の就職課の人は少ないしobogの管理も全然行き届いていない
企業セミナーも私立はどんどん招き入れるけど国公立は教室を使わせてやるという態度で就職へ積極的ではない
さらに公務員や大学院(院のために安い国公立を選ぶ人が多い)志望が多く内定を出しても入社しなかったり、入社して育成に金をかけても公務員試験を受けて離職する可能性も高い
理科大は理工系総合私大トップの意地があるから学校も就職に力入れてくれるだろう
国立厨は千葉大が偏差値の割りに就職いまいちなことなんてどうでもよく
ただ千葉大>>>理科大とマウントしたいだけなんだろうけど
QS 世界大学ランキング2018 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2018 Arts and Humanities 芸術・人文学
8東京 31京都 45早稲田 79慶應 160大阪 197九州 211北海道 228東北 246上智 269名古屋 276一橋 314東工 378神戸
Engineering and Technology 工学
8東京 14東工 21京都 44大阪 48東北 85北海道 87九州 97早稲田 103名古屋 126慶應 255神戸 271筑波 323理科 335広島
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
20東京 47京都 82大阪 138東北 151九州 157北海道 157慶應 159名古屋 180医歯 285筑波 315神戸 325広島 338東工 364岡山 369千葉 397金沢
Natural Science 自然科学
8東京 15京都 24東工 35東北 37大阪 45名古屋 86九州 112北海道 113早稲田 153筑波 253神戸 261広島 317慶應 329理科 383首都
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
13東京 45京都 60早稲田 71一橋 94慶應 144大阪 177北海道 189東北 213名古屋 213東工 271九州 277神戸 365筑波
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>94 就職どうこう言わないと勝てないとか理系として悲しくないの?
そもそも上位大になるほど就職なんてものは勝手についてくるでしょ
研究の片手間で2,3社受けて終わりとかザラにある世界なんやで
わざわざob訪問だとかかったるくてやってらんねえだろ
私大の人って国立大の人とは前提が違うんやろな
>>97 国立機電中はいつも就職就職言って理科大叩いてんじゃん
理科大は推薦がないとかデマまで流して
昔の横国と千葉大の配点を書いてみる
2000年頃
横国大 前期電子情報 定員47
センター英国数社理1 二次数学面接 センター77%
千葉大 前期電子機械工 定員115
センター英国数社理2 二次英数理1 センター73%
一見千葉大の方が難しそうに見えるがセンターの割合が4パーセント高いので
千葉大はセンターの時点で理科2科目なので理科2科目こなせれば千葉大の方がある意味楽であろう
昔関東で理科2科目の国立は東大と東工大だけだった
だから横国千葉は私立を意識していなければならなかった
関東では私立もそれなりに勢力あるからね
東進ハイスクール偏差値表より
63 東京理科大学(理)応用化学科
61 明治大学(理工)応用化学科
58 千葉大学(理)化学科
56 芝浦工業大学(工)機械工学科
55 福岡大学(理)化学科
54 広島大学(工)第一類
46 福岡工業大学(情報工)情報工学科
45 琉球大学(理)数理科学科
>>105 千葉大が遠い埼玉千葉県民なら理科大選ぶことはありえる
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>107 埼玉からでも理科大とのダブル合格で千葉来るなんてのは普通だぞ
理工系が実質6年制となって学部卒は専攻中退扱いとなった今では
大学院進学率を基準に考えるべき
電電系 大学院進学率 (首都圏)
大学 学部学科 院進学/学部卒=率(%)
−−−90%−−−
筑波大学 理工学群工学シス 123/138=89.1%
早稲田大学 基幹理工学部電子 88%
千葉大学 工学部電気電子工 63/ 78=80.8%
−−−80%−−−
東京理科大学 工学部電気工学科 72/ 92=78.3%
早稲田大学 先進理工学部電気 107/138=77.5%
首都大学東京 都市教養学部電気 35/ 47=74.5%
慶応大学 理工学部電子工学 72%
−−−70%−−−
電気通信大学 情報理工学部情報 133/214=62.1%
−−−60%−−−
東京理科大学 理工学部電気電子 87/146=59.6%
茨城大学 工学部電気電子工 47/ 80=58.8%
東京理科大学 基礎工学部電子応 69/125=55.2%
−−−50%−−−
ここの落差が大きい
−−−40%−−−
日本大学 理工学部電子工学 43/109=39.4%
芝浦工業大学 工学部電気工学科 37/ 98=37.8%
芝浦工業大学 工学部電子工学科 31/ 85=36.5%
山梨大学 工学部電気電子工 14/ 44=31.8%
−−−30%−−−
明治大学 理工学部電気電子 66/222=29.7%
東京電機大学 工学部電気電子工 33/117=28.2%
日本大学 理工学部電気工学 41/163=25.2%
進学優先順位もほぼこの順でよさげ
つまり
千葉>理科工
※東大東工横国農工埼玉はわからなかった
>>113
院生は一人あたりの人や設備も学部生より多く必要で金がかかるから
やる気や適性の無い学生は四年で出ていってもらわないと迷惑
でも中退はかわいそうだから学士の学位記はあげるよ
もう上位の国立大はそうなりつつある
院進必要無いっていってるのは30年前の院進学率低かった頃のイメージで語ってるじじいども
理学部で教職課程とる人は別だし
建築学科で一刻でも早く働いて建築士免許とりたいとかは別だけど
薬学や化学とかは修士でないと学んだことと全然関係ない就職しかできない
化学系は院70%超が当たり前
化学系 大学院進学率(首都圏)
大学 学部学科 大学院進学率(%)
東京大学 理学部化学科 97.0%
東京農工大学 工学部化学システ 93.2%
筑波大学 理工学群化学類 82.0%
首都大学東京 都市教養学部化学 81.0%
東京理科大学 理工学部先端化学 79.1%
千葉大学 工学部共生応用化 77.7%
東京理科大学 工学部工業化学科 77.5%
東京理科大学 理学部第一部化学 77.3%
早稲田大学 先進理工学部応化 77.0%
首都大学東京 都市環境学部応化 76.1%
東京理科大学 理学部第一部応化 71.4%
山梨大学 工学部応用化学科 69.0%
埼玉大学 工学部応用化学科 66.7%
千葉大工≒理科大工・理工
千葉大の就職が悪いというイメージを押しつけようとする文系マーチ工作員の策略に注意 千葉大と理科大はほぼ同等と認めつつ、マーチ文系に反発する人は珍しいな
大体は、千葉大を持ち上げて、理科大とマーチはまとめて腐すパターンが多い
>>115 理科大がなかったら安心して国立前期に突っ込めない
親に浪人不可宣告されて
でも一生に一度の大学受験
ダメもとでも入りたい大学受けたいじゃん
>>115 千葉大と理科大は学歴的には同ランクだ
地方の理科大アンチは理科大受けることないから叩いてるだけ
まあ理科大はたしかに受サロでは妙に目の敵にされているところがあるな
明治工作員みたいに全方位に噛み付いたわけでもないのに
lud20250913171912このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1542270543/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「千葉大と理科大ってどっちが就職強いの? ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・千葉大学って難易度の割に就職悪すぎない?コスパ糞
・千葉大と大阪市大ってどっちがレベル高いの?
・横国・千葉大とMARCHって就職時に優劣付くの?
・千葉大文系の就職ってそんなに悪いの?
・早慶と千葉大はどっちが受かりづらいのか
・千葉大後期理系のレベルってどれくらい?
・千葉大学とお茶の水女子大学ならどっちがいい?
・千葉大の工学部と理学部ちょっときてくれや
・千葉大学と横浜国立大学ってどっちがいいん?
・千葉大医学部の地域枠と慈恵はどっちが難しい?
・千葉大学と九州大学ってどっちが難しい?
・千葉大学って難易度の割に就職悪すぎるよな
・千葉大は留学必須 陽キャばかりになって就職良くなる←これ
・千葉大と大阪公立大はどっちが上になるの?
・千葉大学の難易度はどうして上がっているのか?
・千葉大と早慶ってどっちが上?
・千葉大学工学部って広金岡熊と筑横神だとどっち側なの?
・千葉大って地方帝大でいうとどの大学と同等?
・千葉大と京大ならどっちが上?
・千葉大 薬学ってどのくらい難しいの?
・千葉大学の難易度ってどれぐらい?
・【朗報】千葉大理学部数理科、コスパがいい
・神戸と千葉大学ならどっちに行きたい
・千葉大がいつのまにか難関国立大になっている件
・千葉大学法政経だけど就職は早慶にボロ負けだと思う
・なんで千葉大学って明治と同格にされるの?
・理系で千葉大筑波大あたりを第一希望にしてるのだが
・千葉大医学部の地域枠って、どこ大レベル?
・千葉大学について知ってること
・千葉大って結局上がってるの?
・千葉大学がコスパ悪いってマジ?
・千葉大蹴って明治いったけど質問ある?
・青学と千葉大ならどっち?
・千葉大法政経とマーチ経済ならどっち行く?
・千葉大って国立の割には周り栄えてない?
・ワタクとザコクの千葉大は何言っても説得力ねえな
・ぶっちゃけ千葉大って神戸大より上じゃない?
・千葉大>上智大、理科大でいいんだよな?
・千葉大学と慶應SFCならどっち行く??
・ここで暴れてる千葉大って教育のあいつ?
・明治法と千葉大法政経両方受かったらどっち行く?
・旧帝生だけど、千葉大には負けつつあると思ってる
・千葉大薬学部ってどうなん
・千葉大工と九大工で迷って千葉大に出願した
・千葉大学が素晴らしい理由
・千葉大の併願校どこがいい?
・千葉大の薬学部って
・千葉大学って明治立教と同レベルだよね?
・千葉大蹴って明治だけど
・千葉大工学部が改組だって
・千葉大ってなんで最近こんな叩かれてるの?
・千葉大学、上智大学、東京理科大学
・ワイ千葉大生、明治や理科大は見下す
・高1の底辺が千葉大理学部を目指すスレ
・【教えて】千葉大理系数学で五~六割とるためには
・千葉大ってひょっとして九州大より上なんじゃね?
・千葉大って数年前から二次重視になったけど
・千葉大と広島大って
・千葉大学のコミュニケーションマークってコロナウィルスに
・千葉大来てよかった
・理系千葉大生とお話ししよう
・【HUGっと!】千葉大学 Part 137 【プリキュア】
・千葉大ワイが負けてるなと思う大学一覧
・千葉大薬学部って旧帝並に難しくね?
・英弱理系は後期で千葉大工学部来いよ
・千葉大広島大って高学歴?