◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/industry/1532869406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 22:03:26.13ID:LrOZbTkI
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。
2名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 22:06:06.20ID:LrOZbTkI
前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】

http://2chb.net/r/industry/1527303756/

※スレ順間違えて28が被ってるけど許して。
3名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 07:04:26.11ID:2I/gM8fZ
【パネル種類毎の特徴】

・PERC付き多結晶シリコン
 低照度に強い、価格が安い、経年劣化が少ない等、利点が多い。
 ただし、単結晶よりパネル1枚当たりの発電量は低い。

・PERC付き単結晶シリコン
 低照度に強い、パネル1枚当たりの発電量が多い。
 ただし、多結晶より経年劣化は多く、価格は高い。

・PERC無し多結晶、単結晶シリコン
 低照度特性が悪く、高温時の出力低下も多い。
 その他は、PERC付きに準ずる。

・CIS
 太陽光を浴びると定格出力より高い出力となるのが特徴。
 ただし、経年劣化は非常に多く、低照度特性もあんまり良くない。
 価格は1社しか作っていないため、競争原理が働かず高め。

・HIT
 低照度に強い、パネル1枚当たりの発電量が多い、劣化が少ない。
 ただし、かなり高い。産業用で使ってる人はいないかも。

個人的には、上の方がおすすめ。
下に行くに従って、お薦め度が下がる。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 09:11:13.07ID:YxRvO1RL
>>3はスレ非公式。
参考にすべきはPHOTONの調査結果。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 09:11:22.64ID:+tP6bQWa
キューボってどうなの
6名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 09:12:42.53ID:YxRvO1RL
あとPERCは一部メーカーで劣化が早いとの報告あり。
無理にPERCにこだわる必要なし
7名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 09:15:37.18ID:YxRvO1RL
>>3あとHITというかパナソニックのヘテロ接合タンデムは劣化に強いが特許切れ参入の他のメーカーのヘテロ接合タンデムの劣化は不明だぞ?
8名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 10:02:56.54ID:CpN/JJmR
なんとかしてPERC付きのパネル売りたい悪い奴らがいるんだろうな
それしかアピールポイントないメーカーのな
例えばQセルズとかなw
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 10:29:59.04ID:OL690KsW
percは今のトレンドじゃない?
今から買うならperc無しをわざわざ買うのはどうかと。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 10:31:28.17ID:YxRvO1RL
>>9
コスト次第だよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 10:33:21.21ID:OL690KsW
カナディアンとかpercだけど安いやん。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 10:38:49.34ID:YxRvO1RL
ジンコとかトリナの普通のはそれよりかなり安いよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 11:05:20.11ID:OL690KsW
そうなの?
どれくらい違う?
14名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 11:12:19.42ID:YxRvO1RL
>>13たとえばW1円違っても
大体パネルコストの2%以上響くけど
1円高ければ2%発電が増えるかは微妙。

そうなるとそれなり有名メーカーの中からコスト優先が正解。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 11:32:08.86ID:OL690KsW
ん?
実発電量が仮に3パー違うとして、パネル価格が3パー高いとしても、実発電量が大きい方がお得だよ?
発電は20年続くのにたいして、パネルはイニシャルコストだけだから。
損益分岐点は計算してみないとわからんけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:02:50.98ID:YIcUC/al
お前らメガ以上持って言ってんの?
根拠あるの?コジキどもがw
www アホどもがw
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:18:00.24ID:YxRvO1RL
>>16
スレタイ読め。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:31:25.05ID:YIcUC/al
>>17
コジキwアホかw
www www
19名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:47:08.27ID:EF4GHK3B
>>2
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 13:10:28.71ID:SsY8iU9Q
>16
持ってるぞ
消費税やら雑所得やら、関係ない話も多いけど、参考になる話もある
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 15:14:57.93ID:Y6rOfsCO
>>5
兵庫県の電気屋さんなので、地元なら信頼できる
県外だとどうだろう?
22名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 15:24:59.04ID:2I/gM8fZ
>>14
計算してみた。

【基準ケース】
・パネル:トリナ TSM-255PD02 単価15000円 枚数194枚
     ※ピークカット率の正確なところがわからないので、パワコン容量と同じに設定
・パワコン:オムロン KP55M2-J4  単価135000円 台数9台
・架台:1200000円
・工事費:3000000円
 ※工事費と架台は昔作った発電所の見積もりを元に設定
以上の合計:8325000円(税抜き)

・年間発電量:1100×49.5kW=54450kWh
・20年間の売電金額:20×18円×54450=19602000円
・20年間の利益:19602000-8325000=11277000(税抜き)

【ケース1:実発電量 +1%時】
パネル価格の損益分岐点:16010円

【ケース2:実発電量 +2%時】
パネル価格の損益分岐点:17020円

【ケース3:実発電量 +3%時】
パネル価格の損益分岐点:18031円

というわけで、実発電量が+3%だと、パネル価格が+20%でも元が取れる計算になった。
あ、ざっくりした計算なので、パネル劣化とか、パワコン交換費用とか、メンテナンス費は考えない。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 15:41:33.57ID:CpN/JJmR
実発電量w
またなんの根拠もない話をw
24名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 16:30:21.53ID:2I/gM8fZ
前スレで誰かが言ってた,photonの調査結果から抜粋
これを見ると、中華でもジンコソーラーはかなりいいな。
Qセルズはジンコと同じくらい。
インリー、JAは、ジンコから2%ダウン。
トリナ、サンテックはジンコから5%ダウン。
俺、サンテック1個持ってるんだよね(´・ω・`)

http://www.cdesservices.be/wp-content/uploads/2015/12/YM_Results_March_2015_engl_5321.pdf

(Jan.-Mar.2015 Yield(kWh/kW)
※各メーカの成績が最良のパネルのみ抜粋

・Qセルズ Q.PRO-G2 235(多結晶) :199.4
JAソーラー JAP6 60-240/3BB(多結晶) :195.9
Jinkoソーラー JKM275P-72(多結晶) :199.3
京セラ KD210GH-2PU(多結晶) :186.6
シャープ NU-185E1(単結晶) :186.8
サンパワー SPR-X21-345(単結晶) :196.9
サンテック STP205-18/Ud(多結晶) :189.9
トリナソーラー TSM-PC(多結晶) :190.5
インリー YLP240P-29b(多結晶) :196.5
25名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 16:41:28.66ID:t356eeg/
アントレとかいうバカブロガー何なのあれ?
太陽光発電事業者があんなカスみたいやつらばかりだと思われたら最悪

あんな素人とコンサル契約結ぶアホもいるっていうんだからカモリーマン達はもっと訳分からんぜ
26名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 17:07:27.18ID:UuMUgAhl
>>25
どの辺がバカなの?舟乗ってるから?
27名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 20:25:20.82ID:YxRvO1RL
>>25
大海とどっちが馬鹿?
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 20:25:47.38ID:YxRvO1RL
違った日本海大家だった
29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 22:22:49.15ID:rR0cA5rx
皆さん何か太陽光やると発電してから最初の1カ月で報告とかその後も定期的に報告しないと権利失われるとか聞いたんですけどしてるの?
俺はしないまま8ヶ月位経っちゃったんだけどこれってある日突然売電権利失われちゃうやつなんでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 22:28:03.67ID:OkEOYm2c
>>29
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20180723.pdf

指導、警告、取り消しの順じゃないでしょうか?
気に入らないのであれば、固定価格買取制度から離脱して、自分で売り先探すのもありかと。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 22:33:20.04ID:6qVhtDpE
>>29
前回報告してから1年以上経過するけどまだ受理されない
こいつらやる気ないから無視してOK
32名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 22:49:34.68ID:rR0cA5rx
早速のご返信有難うございます。少し安心しました。
今後の動向に注視したいと思います
33名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 23:30:05.24ID:ke8+EIyw
>>28
有名なのか、トンヘ大家
34名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 00:24:23.19ID:5pgkdJbw
3月?のエキスポの時に、ジンコのブースで
7月ぐらいにパネルの価格改定があって、安くなるよ、しかも単結晶パネルも多結晶パネルとほとんど変わらないぐらいの価格になるって聞いたんだけど、実際に下がってるのかな?
例え下がってたとしても、パネル売ってる業者は以前の価格で売り続けそうだけども
35名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 00:24:59.33ID:3YkYCo4P
>>29
出さずにズルズルしてたらいつの間にか施工業者とか書かないといけないようになってるな。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 01:27:50.00ID:dFYB5x2k
>>35
年報も廃棄費用の積立実績なんて項目が追加されとるわ。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 06:23:17.61ID:MRtvUYRj
部材だけのおすすめ業者ってある?
安けりゃいいんだけど
38名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 06:41:52.85ID:6jPZTvS2
>>37
日本海から買ってやれよ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 09:10:14.67ID:D5cVA1pz
先端技術導入計画ってもう使えるんだ。
8/1に連携予定で経営力強化使う予定だったんだけど、今から先端〜とるのは手遅れ?
40名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 09:36:59.17ID:BF9ReAcV
>>39
手遅れだね、経営力強化で
41名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 11:14:30.05ID:qcorsWZC
先端は必ず連系前に認定とるんだけ?
役所がタラタラしてて、認定間に合わない人多数の悪寒
42名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 11:23:29.49ID:MRtvUYRj
>>38
日本海ってなーに?
43名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 11:58:30.29ID:5tdFz/kC
手遅れじゃない。
機器の引き渡しまで。
検品するまで。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 12:01:39.77ID:G/Ruboga
>>43
どういう意味?
連系してるのに、機器の引き渡しをしてないって虚偽の申告をするってこと?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 13:07:25.46ID:G9iXaTbT
連携したらダメか
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 13:26:03.69ID:juyAPvD7
>>27
こいつがトランスファーだの命名して騒いだせいで移転が禁止になった
マジクズ
4746
2018/07/31(火) 13:27:55.51ID:juyAPvD7
レス番間違えた
>>46
>>26
48名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 14:35:15.05ID:0PBORhO5
モニターで見る発電値より売電メーターの値が1%弱くらい少ないことに
最近気がついちゃったんだが、そんなにロスが出るもの?
49名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 15:24:06.80ID:P9TG7cnN
>>48
ロスというよりモニターの誤差。
あくまでもメーターが真
50名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 15:45:27.01ID:ovbKeAbt
電路損失は普通に1%ぐらいみるから
発電>売電は普通。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 15:46:29.84ID:ovbKeAbt
あとパワコンからデータを直接RS485で取っているなら発電量誤差はないよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 15:55:49.10ID:WOgeK90/
資源エネルギー庁から出てる定期報告ってのを今知ったんだけど、皆さんもうされてるんですか?
費用とか概算でいいのかな。。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 15:57:36.34ID:G/Ruboga
>>48
パワコンから売電メータまでの電線の抵抗によるロスだと思う。
200V 50kWだと、250A流れるから、1%ロスってるとすると逆算して、抵抗値が0.008Ω。
100mm^2の電線だとすると0.18Ω/kmくらいの抵抗値だから、0.008/0.18=44m。
パワコンと売電メーター間が44mくらい離れてるとか言うことはない?
5448
2018/07/31(火) 16:12:01.70ID:0PBORhO5
さすがに44mも離れてないなぁ、というかパワコンの列のすぐ横に1号柱が建ってる感じ。
ちな SMA4.5*10台 + ラプラスL-eyeってモニタ 常に毎月0.7〜0.8%くらいどっかに消えてる(爆

>>52 エネ庁から脅されて、さっき慌ててやったよ
55名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 16:18:13.72ID:G/Ruboga
0.7%だと30m離れて無いと計算が合わないね。
パワコンが多めに吹かしたデータ出してるんだろうか。
まあ、売電メータはちゃんと検定されてるので正しいから気にすることはないんじゃないかな。
56名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 16:21:56.24ID:3AlSkL1K
>>53
熱損失とかプラグの抵抗とかもう少し高いから
そんぐらいじゃね?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 16:25:36.27ID:WhYqcgot
うちはモニターの方が少しだけ少ない
これは誤差でしょ?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 16:31:26.69ID:G/Ruboga
>>54
電力量計は、±2%の誤差が許されるみたい。

http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12851?category_id=759
59名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 18:19:43.69ID:fzPum0iJ
今月の発電量ワラタ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 18:41:24.81ID:G9iXaTbT
検品 引き渡しまでだから
連携したらダメだろうな
償却資産税
61名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 19:41:10.89ID:PXNIR8Px
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D

2chスレタイ検索 - 蓄電池  https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E8%93%84%E9%9B%BB

電気自動車 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

発電機器:オランダの夢「太陽光道路」、無線で車へ電力送る? http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/14/news048.html

発電機器:フランスが進める「太陽光発電道路」、5年間で1000kmを建設予定 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/12/news048.html

【オランダ】世界初、ロッテルダムがリサイクルプラスチックによる道路舗装を検討  http://sustainablejapan.jp/2015/09/14/plasticroads/18665

「太陽光発電道路」が米国で実証開始、米国発展を支えたルート66で (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/19/news049.html

太陽光発電に必要な土地の問題を解決する取り組みの1つとして道路に太陽光発電設備を敷設する
「太陽光発電道路」が注目を集めている。既にいくつかの国で取り組みが始まっているが米国でも実証が始まった。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 20:13:22.16ID:D+qZjEHG
>>59
太陽光発電所を始めて過去最高の発電量だったな
今後何十年先も、温暖化進むだろうし野立てやってるやつはみんな勝ち組でFA
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 21:21:00.62ID:hFpCdUQ+
もうすぐ売電始まるんですがやはり気温高いと発電量少なくなりますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 21:24:10.11ID:G/Ruboga
そりゃあ少なくなる。
5月くらいが一番発電量多い。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 21:24:28.85ID:BiTZ0Q0j
うちも最高記録だった。台風でダメかなと思ったが

いちおう突っ込み入れとくけど一般的には
地球温暖化→晴天率低下 だぜ兄貴
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 21:54:12.15ID:dFYB5x2k
>>54
アナログ計測の世界で誤差が1%切ってればかなり優秀、精度良く計測できてる方だと思うよ。パワコンだって出力電流を内部ではホール素子かCTで計測して制御してるんだから、アナログの塊だからね。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:25:35.00ID:7qPnnmDN
公庫で自宅2番抵当付けて2000万引っ張って今順調に売電中なんだけど2基目も借りられる可能性有りますか?
資産価値がある土地に太陽光であれば可能でしょうか?
経験者の意見頂けたら幸いです
68名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:26:58.72ID:9BZaiThi
>>67
お前みたいなのはやめといた方が良い。
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:32:50.81ID:PlkPvaLt
>>67
2,000万円なら支店の決済枠内なので、可能性はある
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:50:05.47ID:7qPnnmDN
>>69
2基目の話ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 00:58:54.59ID:vRU+8iDn
公庫でないとダメなの?
信用金庫とか信販とか自治体の融資制度とか
融資してくれるところはいろいろあるよ

うちは信金1基、アプラス2基、ジャックス1基、制度融資1基
JAプロパー1基だよ。農家じゃないよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 06:27:43.43ID:PT4XOpMd
>>71
貴方の属性がすこぶるいいだけでしょ
一般リーマンじゃそんなに借りるのむりむりむりのカタツムリ
73名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 07:07:00.99ID:k0Riaotx
CIS68kWで10000kWh超えたわ
74名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 09:20:08.30ID:q0Ym0Xrn
いいなあ。
うちのは最高で多結晶Si 60kW 8275kWだった。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 10:05:54.63ID:dHBphUB/
>>72
俺は制度融資二件
信用組合一件
地銀、信用組合でもう四件
最後に信販二件の予定。
属性は年収320万のリーマン38歳、事業性重視してくれるから借り入れに対しての利回り18%前後ならいくらでも出すって行ってたよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 11:01:04.59ID:q0Ym0Xrn
>>75
借入総額1億くらい?
77名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 11:58:50.03ID:UY4NUQHN
>>75
借りれるなら信販なんかで汚さなくてもいいのに
78名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 12:25:48.79ID:F4Ny62IS
>>75
その年収なら信販アウトだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 12:30:41.14ID:dHBphUB/
>>76
今は三件で4000万
>>77
手続きが楽なのよ、もう太陽光発電所は信販二件借りたら終わる予定だし。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 12:34:01.96ID:dHBphUB/
>>78
アプラス、ジャッカス共に1200万の枠取れたよ、同時申し込みで借りる予定。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 13:08:04.73ID:3RetgVCy
>>80
信販金利はいくつでしたか?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 14:56:54.92ID:o98du0MH
バッシー、他人の土地に申請続けて負担金少ないやつだけえらんでメガーか。。。

本当にやったもん勝ちの世界だねえ
83名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 15:03:07.90ID:X2ijrcNr
>>82
連係してなかろ。
案件のローン付けできず、想像してるだけやろ。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 15:21:01.89ID:dHBphUB/
>>81
信販は2.3ジャックスの2.5アプラス
85名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 16:11:27.64ID:hCd/pnhG
定期報告って設置費用と運転費用って同時にできないのか?
糞システムすぎるな役人死ねよ
86名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 16:16:42.40ID:3RetgVCy
>>84
ありがとうございます!!
アプラス高めなんですね。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 19:20:06.25ID:vRU+8iDn
>>72
年収750万のリーマンだよ
住宅ローンも残ってる
信販は属性ありきだと思うけど
その他は事業性がどうかが融資の
判断の元になるように思う
実際おれは事業生が高ければまだ
いけますから持ってきてください
と言われてるから
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 19:43:21.14ID:5J8EX04/
年収900でも、どこの地銀も相手にされない件。
信販なら5000は出るが、まだ借りたくない。
公庫は2100万の案件でなぜか1300しか出ないと。
意味不
89名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 20:04:14.16ID:o98du0MH
>>88
見せ金か担保のになる土地ないと年収とか意味なし。

1000万円定期で積んでから相談してみ?
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 20:04:19.69ID:ZPqt0d31
年収540
地銀で5000借り入れ
0.38%
不動産 動産共に担保なし
保証人なし
91名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 20:06:30.72ID:Ciq6UWAD
>>90
どこの地銀?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 20:50:59.81ID:jB/aJqdp
>>90
なんで…
93名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 20:57:30.88ID:q0Ym0Xrn
住宅ローン以下の金利で借りられるもんなの?
94名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 21:02:07.88ID:5J8EX04/
>>90
それたまに聞くけど都民の場合、使える地銀がそもそもないのよね。
口座開設すらも断られる。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 21:45:07.98ID:M/KDOmlb
まあ、あんまり好条件に動揺しないことだな
今の世の中、馬鹿でも医学部合格したり
ボクシングの試合でボロ負けしてても勝てたりするからな
地道にやればいいと思うよ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 22:08:10.58ID:JXy2CYP3
>>88
公庫は基本担保必要だよ。担保さえ入れられればハードルは低いと思う。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 22:17:37.91ID:I9o2RDD9
おいらはプロパーと言われて飛びついたら
騙された

通常金利でした
9890
2018/08/01(水) 22:36:42.28ID:FgpikP+H
東海地方の地銀
行名はご勘弁下さい

他行は0.3と0.35を提示してきたが
義理で0.38の銀行と契約

ちなみに世帯年収640
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 22:56:48.59ID:PT4XOpMd
公庫は物件の土地が宅地とかで多少なりとも評価見込めれば担保付融資可能ですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 23:16:38.46ID:jB/aJqdp
公庫の太陽光融資は名義変更完了後しか実行されなくなったから業者に了解とってからにしなさいよ
101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 23:20:03.92ID:jB/aJqdp
>>98
コツを教えて下さい
東海地方の地銀は2基目は断られるとこばかりです
しかも金利は優遇受けて1.8とか
102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 23:22:26.23ID:C/zYngsF
>>98
0.38とかウラヤマですw
ちなみに最近九州の某銀行から2基分3700万引っ張れたが金利は1.6でした
担保や信用次第ですかね
103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 23:33:05.93ID:JO6UCg18
0コンマ台とか信じられん。
年収は1800あるが、賃貸案件で担保ないせいか全然相手にもされん。
今度マンション買う予定だから二番抵当つけたら、そんな低金利で借り換えいけるかな
104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 23:37:07.63ID:gThUZ5mk
貸アパートでも借金してる人は金利優遇受けてる人多いね。
アパートにも抵当付けて
10590
2018/08/01(水) 23:52:32.64ID:FgpikP+H
不動産 動産 担保なし
保証人なし

これでお察し下さい
10690
2018/08/01(水) 23:57:17.25ID:FgpikP+H
不動産 動産担保なし
保証人なし

これで察して下さい
107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 01:06:05.43ID:AmtZvbyc
>>90
基準金利1.3に0.7上乗せされて2.0なんだけど高すぎる?
ABLと不動産担保とられてる。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 01:16:21.61ID:4RZDmITZ
>>99
太陽光の物件じゃなくて自宅とか担保提供しないと。自分が以前から所有してる担保価値のある遊休地とかでない限り、太陽光向けの土地なんて二束三文なんだから担保評価は付かんでしょ。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 07:52:56.62ID:4RZDmITZ
>>107
最近の太陽光の状況なら融資付いただけでもいいんじゃね。担保以外にABLまで設定されるのはそう無い気がするけど。融資額どれくらいなの?
110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 10:10:28.76ID:uxW0Qgu3
太陽光20基やっても友達いないのかい
111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 11:48:48.80ID:a+L4FZY7
>105
一般的にはありえない
なんらかの事情あるんだろうけど、ここでは真に受ける馬鹿がでてくる
特殊な例を書くなよ
112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 14:05:17.00ID:0wMSD+lU
ようやく設置費用報告終わったぜ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 14:08:42.16ID:dEodidnn
中期的に借入金利上がるよ。
人のことより自分の心配してろよクズども。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 14:20:38.31ID:0wMSD+lU
アメリカ関税と円高で30円?W割りそうな勢い
18円でも全然OK
115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 14:57:10.14ID:dEodidnn
>>114
今年は割らんやろ。
ここのアホどもには分からんやろがな。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 15:19:58.88ID:4RZDmITZ
>>113
長期金利が一時0.12%になったけど直ぐに下がってる。まだ暫くは上がらんと思うぞ。トランプがドンパチ始めたりすればどうなるやら分からんのでそれがリスク。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 15:48:26.69ID:dEodidnn
>>116
いや、お前は相手にしないw
118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 15:54:04.51ID:AmtZvbyc
>>109
融資3000と自己資金500で低圧100kw2つと30kw1つ購入した。
その前まで低圧65kw2つ持ってるけど借金は無し。
やっぱ新規取引の信金で実績が無かったってのもあるかな。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 16:02:40.64ID:gl5H7y7I
>99
こっちの公庫担当は、太陽光発電用の土地は担保にならないと明言した。
「私どもとしては」って言ってたので、それが公庫全体なのか支店・担当者レベルなのかは不明。
太陽光は担保入れても2000万円が限度って言われたし、厳し目の担当とは思う。
ただ、複数基持ちたいと最初から言ってたら協調融資先の信金を紹介してくれたのは感謝してる。
信金から条件良い業者も紹介してもらえたし。
担当・支店レベルで結構違うらしいからまず相談した方が良い。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 16:13:59.19ID:8FOtQYXC
ムラの借金好きに金払ってコンサルしてもらえよ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 17:09:58.64ID:JKL8Vf/5
定期報告を慌ててしようとしてるんだけどさ
定期報告用設備一覧画面で未入力で検索かけても、なんも検索されないんだけどなんでだろ?マニュアルではできるってなってんだけど
122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 17:12:47.56ID:JKL8Vf/5
これ8/10までに間に合うかなぁ胃が痛くなってきた
123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 17:17:51.71ID:1fGcBVMm
出せばいいだけさ

つか設備一覧から設備に入れば定期報告のボタンあるぞ
124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 17:22:32.87ID:JKL8Vf/5
認定設備一覧で未入力で検索かけても、該当する設備が見つかりませんでしたってなるのよ
なぜだ。。。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 17:28:29.09ID:0wMSD+lU
九電契約解除加期限せまる
126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 19:43:45.11ID:3+tvY7xy
本当に解除されるの?やばいな。。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 19:51:57.16ID:3dflE+Dd
>>126
九州電力はマジだぞ?

まだ出力制御ユニットつけてないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 21:16:27.51ID:sX8RyBVU
まず設置報告あげないとなぁ
129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 21:58:25.61ID:4RZDmITZ
>>124
変更認定申請中とか、何かの申請処理が完了してないんじゃないか。設備認定の変更申請中だと年報の電子申請出せないから、面倒だけど紙ベースで提出するしかないぞ。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 22:08:31.37ID:4RZDmITZ
>>125
四国電力も今年の9月末までに抑制対応機器の取り付けを完了し、切替完了届を提出することってなってる。期限迄に抑制対応しない場合、即契約解除かどうかは言及してない。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 22:34:31.27ID:rU3psMpn
いつまでたっても変更申請が下りないから定期報告できない
132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 23:11:49.42ID:cs18Y1t3
抑制制御に対応出来ないのは明らかな法令違反!
133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 00:46:13.76ID:NG9WIiTF
後出し法令違反!
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 02:06:43.51ID:BNhxnJ+Y
20年たったらパネル廃棄するの?
減価償却も終わってるし、発電し続けないの?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 07:24:54.58ID:+O65T3L/
>>134
高く買い取ってもらえるなら、パワコンを買い替えて売電続ければいい。
廃棄を想定しているのは、古いアパートを取り壊すのと近い間隔だと思う。

収益性がないのに、管理費(草刈り)や税金(固定資産税)や借地料を取られ続けるのは損だと考えれば、廃棄して撤退という事も考えておく必要はあるよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 07:25:25.06ID:+O65T3L/
あ、間隔 x 感覚 ○
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 08:46:40.50ID:GnpnNwqg
でも、生かさず殺さずな売電価格になったらどうする?
今の価値で、1円/kWhとか。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 09:13:56.32ID:wD3E1tZM
>>137
そんな価格じゃ明らかにマイナスだろ
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 09:25:47.11ID:GnpnNwqg
>>138
じゃあ、3円/kWhならどうする?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 09:28:59.68ID:+O65T3L/
今の電力業界のまま時間が流れるとすれば、法律で縛らない限り、古い設備からの買い取り拒否も十分あり得るんだよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 09:32:02.35ID:9AQ4F7BL
あんまり安くなってみんな軒並み撤退したら
今まで国民が負担してきた賦課金が無駄になってしまうからな
それこそ政治問題になるだろうな
生かさず殺さずの価格に落ち着くだろな
今でも10円切ってもローンなければ十分やっていけるしな
142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 09:39:27.22ID:J9PQGb/3
2019年問題の電力を買い上げる新電力を応援しよう
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 09:43:12.70ID:GnpnNwqg
2019年問題どうなるんだろうね。
もう来年に迫ってるというのに。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 09:59:52.90ID:b9Z5/4Zy
>130
九州電力は内容証明が来たぞ(w
九電にも責任がある理由で設置できてないので、万が一取り消されたら裁判するつもり
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 10:05:12.59ID:q7LzE4wr
>>141
回避可能費用をベースに宅送料金で調整というところかな。ランニングコストすらカバーできない値付では撤退事業者続出だろうし。
CO2Fフリーの環境価値部分の評価の仕方でどうにでもなりそう。本質的な価値ではないからFIT同様に国民負担の問題が残りそう。
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 10:49:50.32ID:Ue86zI7e
FIT終了後は7円税別kwと予想する。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 11:03:50.61ID:osQ/XZNS
えー、10円でいいよ
148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 11:26:22.78ID:GnpnNwqg
2019年問題ってさ、2019年のFIT価格で再度契約できないのかな?
パネルを3%以上増設したらできそうな気もするんだが。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 12:11:05.47ID:9AQ4F7BL
そんな気がするのは世界でもお前だけ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 12:12:25.27ID:GnpnNwqg
>>149
再契約できないという根拠は?
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 12:29:16.86ID:a0X+PVkg
>>150
JPEAの注意喚起ぐらい見ろよ。
補助金貰ってるなら17年維持しろよってさ。

つか2019年問題にあたる発電所を20年にしようとしたら撤去して写真提出して補助金全額返済しないと同一名義かつ同一住所には認定しないと言われた。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 12:33:00.27ID:a0X+PVkg
>>144
争うなら無補償無効だけにしとけ。

発電事業者は電気事業法に縛られ、電気事業法は電力の安定供給と安全が第一なんで制御ユニットつけないなら問答無用で契約解除されて、電線撤去される。
万が1にも勝てない。

投資感覚ではだめ。
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 12:57:43.81ID:4Ej89vmW
ロンジソーラーってどうかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 13:04:16.04ID:a0X+PVkg
>>144
技術的につけられないなら

先に内容証明で送っておけ。
業者が遅いとか手続きが遅いとかパワコンが入ってこないとかコストがかかるとかではダメだけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 13:13:56.16ID:a0X+PVkg
ちなみに一度契約解除されて電線撤去されると
二度と新たな契約してくれないで太陽光発電所の残骸になる可能性大。

制御ユニットつけないなら電力供給の安定に従わない事業者として電力会社は拒否できる。
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 13:18:53.23ID:1pFxHSAk
>>155
野菜の無人販売所みたいに充電スポットとしてコンセントと空き缶おいておけば、誰かが使ってくれるかもしれない。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 13:36:54.46ID:a0X+PVkg
あと喧嘩するなら電力会社じゃなくて
販売会社相手ね。
こういうリスクの説明がなかったと
追加工事費やら減る売電量を補償させろ。

電力会社相手には弁護士も二の足踏むけど販売会社相手ならやりほう。

エコス○ グッドフェ○、LOO●pどの企業も上場してないから逃げられる前にやるのがオススメ。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 13:53:01.46ID:ElJ9ic8/
俺の知人はメディで購入して信販使ったんだけど完工したからって全額払ったら電力会社とのやり取りで不調があったらしく半年経った今でも発電されていないとの事。
完工した太陽光はずっと野ざらしで支払いだけが毎月20万近く発生して悩んでるんだけど何かアドバイス出来る事ってありますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 13:54:32.56ID:GnpnNwqg
>>151
パネルのみ撤去して写真撮って、再度取り付けたらいけるの?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 14:54:27.24ID:CLru83Ba
>>158
次から気を付けるんだぞ
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 14:54:55.82ID:a0X+PVkg
>>159
是非試して報告してくれ
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 15:01:36.37ID:q7LzE4wr
>>154
抑制制御に対応することを前提に連系契約してるんだから、どんな理由であれ期限までに対応しない奴の負け。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 16:16:43.39ID:O+W3D1Sc
>>144
九電にも責任がある理由って何?
それ次第じゃね?
話し合いには応じてくれるし
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 16:45:45.55ID:SNq5UCZV
九電の抑制に対処するのにコストはどのくらいかかりますか?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 18:38:45.88ID:9oI2+qzA
>>164酷い業者に捕まると

パワコン取り替えで300万円とかw

エコメガねのマルチコネクト新設で60万円ぐらいかな?

RSを元からつけてると20万円ぐらい
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 18:42:59.02ID:9oI2+qzA
>>158
しかたねえなあ。

弁護士使えよ?

信販会社に事業の用に供してないので支払い停止の交渉、あるいは売電事業開始していない=事業の用に供してないため完工ではないとメディに内容証明で支払い分の負担求める。

上記でもめるなら信販会社のことを金融庁相談。
これで解決。メディつぶれるかも知れんけどね。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 18:45:35.17ID:9oI2+qzA
つかなんで粛々と払うの?
普通クレームつけまくるだろ?信販会社の親会社の銀行のIRとかにメールしてみ?
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 19:57:44.26ID:CLru83Ba
>>167
バカ
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 20:23:06.02ID:4Fg6HOwZ
名義変更掛けようかと思ったら、今度年報が差し迫ってんだね

ハァー  ほんと制度がクソすぎるしお前らが早く認定だしてれば
こんな酷いスケジュールにならんですんだのによ!! ホントクソ
170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 21:08:02.00ID:sDgCSk8v
経産は自らの失敗で賦課金多すぎて国民から批判されてるが
これ以上増やさないために低圧ゴミクズが自滅するのを待ってるんだよ

文科が私立大放置して少子化で死亡するのを待ってるようなもの
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 00:40:54.60ID:AtBmolsL
>>164
パワコンメーカー次第じゃなかったかな。
田◯は高かったけど、パナは安かった。
smaも使ってるけどよくわからん。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 01:09:01.28ID:O+vObPfV
>>164
田淵の三相だとゲートウェイボックスが必須で60万位、単相ならリモコンにLAN回線接続できるならランニングコストはタダで行けると聞いたよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 10:46:09.41ID:7xWoCO/q
ピークカットされる分をなんとかできないかなと思って調べてみた。
現状だとパワコンをハイブリッドパワコンにして、DCDCコンバータと蓄電池を追加する必要があるみたい。
10年くらいしてパワコンの交換時期を迎えたらやってみたいのう。
そのころには蓄電池安くなってるだろうし、DCDCコンバータ内蔵のハイブリッドパワコンもできてるかもしれんし。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 10:58:42.25ID:DdmxJcy1
>>173逆。

DCDCパワコンでACパワコン送りと蓄電池充電に分けるシステム組まないとならん。

200%過積載なら99kw分のDCDCパワコンが必要。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 11:16:26.63ID:7xWoCO/q
なるほど。
だがしかし、パネルの配線を組み替えて50kWをパワコンに直接入力して、49kWをDCDCコンバータ経由で入力すれば、DCDCコンバータは49kW分で済む気がするんだが。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 11:23:35.91ID:ft1v/dtd
>>175
そりゃ安定出力が49.5kw常時でるならな

過積載の意味なし。
177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 11:27:15.22ID:EC3fNw/j
ピークカットの時は大抵パワコンは電圧上げて電流絞る

だからピークカットされる電圧以上になったら蓄電池に流す回路を
パワコン前に挟み込めばいいだけ

の、はず。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 11:32:02.62ID:7xWoCO/q
>>176
過積載でピークカットされる分を蓄電池に貯めたいという趣旨なんだが。
過積載の意味が無いとはどういう意味?
179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 12:10:36.36ID:EEItOz9e
厳しい審査とか優良物件って、
メディって該当するのか
180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 12:17:14.86ID:+uj2C4Ln
>>178

半分づつのパネル50%の出力の場合想定してみ?
181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 12:24:31.10ID:7xWoCO/q
>>180
50kW/2 + 49kW/2 = 49.5kW
なにか不都合でもあるんかね。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 13:01:00.48ID:ft1v/dtd
>>181
Dcdcパワコンにそんなに簡単な切り替えできる制御できんの?

acパワコン側に25kwで
DCから蓄電池へ25kw充電になると思うんだけど。

A-style?だっけ?
あれも切り替え盤でピークカットが出始めて始めて蓄電池送りのはず
183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 13:25:38.11ID:fD0Bos/w
先端設備の件なんだが、年平均3%向上することが条件ってことは、
3年計画だと9%、4年計画だと12%、5年計画だと15%の労働生産性
向上が必須ということでいいのか?
3年計画で、現状3基で600万だとすると目標は654万でOK?
184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 14:13:28.13ID:sLXTOO5m
ハイブリッドパワコンの入力が過積載(300%とか)に対応してくれれば済む問題かと。
そのうち出るんじゃね?

保証とか、トラブル時の切り分けとか考えると、
できれば、直列に機器を接続する事は避けたいね。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 14:25:46.23ID:ft1v/dtd
サングロウのは対応してる
186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 14:32:56.38ID:7xWoCO/q
>>185
そうそう、まさにこれ。
価格はいくらなんだろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 15:04:52.01ID:ft1v/dtd
>>186
普通に検索したら
出してる業者あるけど?

Aスタイルと比較して。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 15:08:55.33ID:ft1v/dtd
120万円だとさパワコン単体で。

蓄電池システムが890kwhで5338万円だと。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 15:23:19.58ID:7xWoCO/q
>>188
パワコンは結構安いね。
蓄電池が、6万/kWhか。
意外と安い。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 16:14:39.35ID:ft1v/dtd
>>189
罠があって
20kw以上のパワコンはJET認証がないので都度試験結果を電力に提出。
壊れたら復旧まで・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 16:14:59.75ID:Oz3GyUuN
>>183
新規法人なら売上ゼロから2年目以降売上あがりまくる。でおけ?
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 16:17:13.17ID:W1foD2Hh
>>183
そう。
向上するのはただ生産性という独特の数値ね。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 16:23:42.51ID:7xWoCO/q
>>190
そりゃいけませんな。
オムロンがピークカット分を蓄電池に回すパワコン出してくれたらいいのに。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 17:04:26.19ID:fD0Bos/w
https://imamura-net.com/blogpost/3216/
創業間もない法人は対象外なのかなぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 20:08:43.00ID:C4WIRYyW
>>194
前の経営力向上計画も殆ど同じ内容だったけど、個人事業主の開業3ヶ月目でも認定もらえたから、問題ないやろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 10:32:13.79ID:GxpDcLQq
昨年経営力向上計画とれて、今年融資の一部実行されたんだけど
出力変更認定がまだおりず業者と発注契約が結べてない

こういう場合って再度先端設備の認定って申請して貰えますかね?
ちなみに経営力向上計画の認定は金利優遇だけでした
197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 11:57:12.96ID:ejWRWmbN
先端設備導入計画の支援機関の確認書を商工会から取得しようとしてるんだけど、
太陽光を設置する場所じゃなくて、俺の近所の商工会でも良いのかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:21:51.60ID:orsf8qhF
>>197
確認書はどこでもいい
提出先は設備の自治体
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:24:36.65ID:orsf8qhF
>>196
経営力向上と先端設備は認定の提出先が違うから大丈夫
ただ先端設備は認定後に設備取得が条件だよ
経営力向上計画でも償却資産税半分になるでしょ?
200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 13:26:24.64ID:cjwoGwDZ
先端設備の方は自治体によって、太陽光には認定しませんってとこがあるよね。
経営力向上の方は太陽光でも大丈夫だけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 14:54:26.61ID:GxpDcLQq
>>199
サンクス  向上計画は1回ダメで、2回目でOK貰ったんだけど
その過程で固定資産税は適用外になってしまった

早速明日、設置先自治体に聞いてみます!
202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 19:03:43.02ID:adtiHwGq
年次の費用報告の件なんだけど、前に提出したのが認定中のままだと、
次のが電子申請できないじゃないですか。それで、念のため紙申請しと
こうかな、と思ったけれど、記載例の注意書きに「※一度に複数年、複数
種類の提出はできません。」ってかいてあるじゃんさ。
ってことは、電子申請で認定中の書類のある案件については、紙媒体での
申請は出来ないと読めるんだけど、みんなどうしてますか?

明日電話して聞いてみようと思うんだけど、なかなかつながらないよね。
誰か確認した人いませんか?
8月10日の締め切りが迫ってきて、なんか不安なんだよね。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 20:21:59.48ID:9Gq3YLIt
>>202
電子申請の仕掛があって新規申請ができないのは向こうのシステムの不具合。だから出せないって突っぱねたいけど、万一の保険として紙申請するんでしょ。
提出期限が来てるものについては全て紙申請しとけばいいだけ。設置報告もまだだったらそいつもいっしょに出しとけばいいと思うけど。
JPEAの回答が分かったら書いてね。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 23:25:25.36ID:MYWJqbrJ
>>202
電話で、出せねーよって聞いたら、その状態で次を出せるようになったら出して
下さいだそうです。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 00:53:21.42ID:zrpNL4Nh
何も出してない奴はとりあえず設置報告を出しとけば大丈夫だろ
ってかそれしか出来ないし。
まぁ、指導の対象になる他取り消しの可能性だから間に合わなくても大丈夫だとは思うが。
多分、殆どの奴出してないだろうし、そもそもこんなお達しが出てる事知ってる奴もほとんどいないだろ。
多分、指導の対象って事はハガキが送られてくるんじゃないか?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 01:28:33.69ID:h9pKyJXv
行政手続法 だっけ? 
いきなりの指導で資産は取られない みたいな

外れてる気もするけど何か行政の力が
強く成りすぎない為の法律無かったっけ?
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 09:49:22.97ID:JnBKwasw
>>202
電話したよ。
0570078210は繋がらなくて、0570057333の方。
結果は、前の報告の認定がされ次第報告してほしいとのこと。
ただ、いかなる場合でも8月10日までに報告されていない案件は
聴取の対象になるとのこと。詳しい事情は聴取の時に説明して
欲しいとのこと。聴取の時期と方法は未定とのこと。でした。

話の感じでは、設置報告も運転報告もまるで何もしていない案件
はめっちゃまずい印象だった。とりあえず、設置報告なりパスワード
の照会なりしていれば、聴取があっても説明すれば大丈夫的な印象
だった。
というわけで、俺は報告が認定されるのを待って電子報告することにした。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 10:49:33.82ID:jAAEGuII
今の電子申請でさえ、まともに捌けてないのに、個別聴取?
できるわけねー、と思うのは私だけでしょうか。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 11:33:09.76ID:zfb4EmJJ
また外注すんじゃね?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 13:02:42.15ID:MsJ5x/RY
分譲案件で名義変更中で設備idやら降りてきてない状態なんだけど
それは8/10跨いでもokなんですかね??
報告したくても何もできないわけだが
211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 14:39:32.80ID:6iQWt8HO
8/10までって間に合うのか
やばい!!!
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 15:11:47.57ID:bfa1qQW/
8/10過ぎたら一切入力できなくなったりするのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 15:20:09.23ID:o1BTmX6s
昔高圧案件で確か400kw以上で未運転の物に対して聴取ってのがあったが、
確かハガキだったかで何日に事情を聴取するので来てください、正当な理由がない、申し開きが出来ない場合は取り消し
みたいなのがあったが、今回は案件数が比較にならないぐらい多いだろうから、
対象案件に文書で回答しろとか、早く報告しろとか送ってくるんじゃないだろうか。
で、文書でも理由を説明できない、文書も返してこない、報告もしないという案件に対し、聴聞が行われ、出頭しない物は取り消し、
とかになるのではないかと予想する。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 15:32:23.31ID:MiCI0ctO
そこまで金掛けないでしょ。

みなしのメールアドレスに聴取書おくって返信がないなら指導ですお
215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 16:23:05.54ID:o1BTmX6s
>>214
あー、そんな感じかもね。
設置申請出すとかパスワード照会するとか今なんらかの対応しておけば、そこに理由書けるからねぇ。
まぁ、何もしてなくても、知りませんでした、早急に提出しますって出せば大丈夫だろうけど。

ってか近所の発電所、未だに事業者一覧に載ってないとこあるけど、
あれってまだみなし出してないって事なんだろうか。
どうみても20kw以上あるけど。
みなし出してない案件もまだ結構あったりするんじゃないの?
それすら手付かずなのに、定期報告で対応なんてできるんだろうか。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 16:26:01.98ID:jAAEGuII
みなし認定終わってないのが1件ある。
気になって先月問い合わせたら、未だだと。
217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 17:51:30.39ID:r7NQGwOA
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:19:25.55ID:Qk05YOG2
先端設備等導入計画認定もらいましたが、うちの自治体は事業として電気を使う(当然使う)
かつ余剰売電ならOKってことでした。
初め持って行ったときは「太陽光?うーん太陽光はなあ・・・」って感じだったけど
簡単にOKもらったよ。

因みに工業会の証明書が間に合わず12月末を跨ぐ場合は変更届を出せばいいそうです。
その場合、償却資産税の免除が1年伸びることにはなるらしい。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:32:45.39ID:txk2nd0q
先週無事に低圧が連係しました。午前中は絶好調だけど12時から14時あたりは信じられないくらい発電量が落ちる。暑すぎて熱損失おこしてるのだろうか。。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:49:17.34ID:jAAEGuII
影の影響か、電圧抑制かかってるんじゃないかな。
高温による出力低下なんかわからないと思う。変化が緩やかだから。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:57:54.87ID:MiCI0ctO
おそらくフリッカによる単独運転検出。
うちもそうやああ。

新電元なら可能性大
222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:08:14.46ID:uEQBpgPG
>>219
その時間帯にパワコンに直射日光が当たってるとかなら、パワコンの温度抑制の可能性がある。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:16:43.57ID:txk2nd0q
219です。皆さん相手にしてくれてありがとうございます。何か対策あるならご教授いただければ幸いです。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:23:59.48ID:jAAEGuII
影の影響なら、周りの木や草を刈って、影がパネルにかからないようにする。
電圧抑制は施工業者経由で電力会社に相談して、パワコンの整定値を変更してもらう。
(オムロンのパワコンならパワコンの履歴を見れば、電圧抑制かかってるかわかる。他社は知らない。後、相談だから必ずできるというわけではない)
225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:31:12.68ID:4+Z8rQLX
フリッカの単独運転検出は電力に電話したら切れられるぜw

太陽光発電所が大杉が原因だからw
226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:42:10.40ID:txk2nd0q
皆さまありがとうござます。影にはなっていないので先の方が言われてた温度抑制の可能性があるかもしれません。対策として何かおいて直接日が当たらないようにしてもいいのでしょうか?
御質問ばかりで恐れ入ります。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:47:39.79ID:jAAEGuII
パワコンのメーカは?
それ書いた方が、持ってる人のアドバイス貰いやすいと思うよ。
ちな、オムロンでは温度抑制かかったことはない。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 20:59:40.32ID:txk2nd0q
オムロンですね。ちなみに業者に相談したら周囲の分譲、全部で低下してるので天気のせいだろうと言われました。
しかし毎日、同じ時間に低下するのでモヤモヤが続きます。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 21:03:05.86ID:jAAEGuII
オムロンなら、電圧抑制の合計時間が履歴で見られるから、見てみたら。
0Hなら天気のせいかもしれない。

https://www.omron.co.jp/energy-innovation/doc/mnu/9609688-1b_inst_kpm2.pdf
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 21:03:36.11ID:uEQBpgPG
>>226
パワコンに直射日光が当たってるなら配置設計に問題あるから、施工業者にクレームして日陰に入れさせるしかない。自分で切り分けるなら、ブルーシートとかで影を作って症状の出方が変わるかどうかを試してみる。
恒久策としてはパワコンの配置変更が望ましいけど、難しければパワコンの前に遮熱板を付けるとかだね。
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 21:43:10.17ID:txk2nd0q
228です。ありがとうございました。参考にさせていただきます。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 17:17:46.27ID:33uuyomv
高圧チャレンジしたモメンいる?

連携費やキュービクル関係の値段教えてほしいんだけど
233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 17:19:28.81ID:QBuqrWTo
>>232
連系費用250kwで12000万円(1億2000万円)と言われてあきらめた。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 18:13:30.15ID:35lirDaw
>>232
300kw くらいだが、連携費は70万 50万 100万くらいだった。
低圧とそんなに変わらんよ。
容量不足の場合は、とんでもない金額が出るけど、低圧でも時々ある話だし。
キュービクル200万くらいだったかな。 
235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 18:58:51.43ID:33uuyomv
>>233
それってクソ田舎じゃね?
6600vだから管轄変電設備内で需要を満たせず、さらに上に上げる場合はビックリ金額なのかな?

>>234
連携がそんな値段とは。キュビクル自体の設置はビルで見てたことあるけど、発電連携でも大差ないのね。
パワコンは高圧では単価安くなるし、圧倒的に不利になるわけではなさそう。
あとは電験主任委託費ぐらいかな。キュビクルは壊れるものではないし
236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 19:12:50.99ID:l9RUyg1C
定期報告 ネットでしたけど
審査中となっているけどどのくらいで終わるの?
また定期報告毎年やらんとイケナイの?
既出でしたらすまん
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 20:14:29.67ID:QBuqrWTo
>>235
今高圧で空き容量あるのは地価の高い都市部周辺だけらしいで。。。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 22:31:47.45ID:TdMQ4Tu/
>>236
審査には3ヶ月から半年かかる。報告中の案件が承認されるまでは新たな年報報告はできない。毎年定期報告するのはルールだから、やるしかない。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 22:41:21.80ID:l9RUyg1C
>>238
ありがとうございます。
やるのか毎年 忘れそう
俺の周り誰も騒いでないんだよな
240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 22:49:33.46ID:s0Mxa92/
>>239
つーかFITは補助金事業だから粛々と国の言うことを聞くべき。

インフレが進んで買取り額より市場取引額が上がった場合はとにかく。

なんか太陽光発電は勘違いが多くて国が銭を生む機械を認めてくれているような感覚で経営してるヴァカが多いんだよなあ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 23:47:59.43ID:5siG5QMR
逆らったらFIT認定が取り消されるから、誰しも国に従うだろ。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 00:26:54.97ID:J7v4L+N1
>>240
ムラあたりにも多そう
243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 00:28:04.39ID:E0Ukx2+a
新築で10kw超で申請してもう3ヶ月許可が下りん…
244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 08:09:52.69ID:dOGKPJHj
ウチは認定下りるまで7か月かかった。
気長に待つしか。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 08:54:01.32ID:fYqd2iQH
紙ベースの名義変更、去年の8月末に出して
降りたの8月頭だったよ 約1年・・
それで10日までに年報出せだもんね

ある程度行政の言うこと聞くのはわかる
でも、世間一般の話としてはあり得ないよ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 09:34:36.94ID:adkv9RI0
>>245
是非エネルギー庁&JPEA代行を訴えてくれ。

玉子とかは口だけでヤンネーシ。
日本海大家とかアントレとかは
原発対太陽光とか馬鹿みたいなスタンスだし
247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 11:44:39.01ID:PU1/8sSl
>>246
しっかりブログチェックしてるんですねw
248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 12:41:43.80ID:7sT0Qq5X
>>246
中華パネル塩対応ブローカーに何を期待するのか
249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 12:54:55.96ID:adkv9RI0
>>248
だって偉そうにエネルギー庁とか批判して公表してのに
実際はFITという補助金事業にぶら下がってるだけじゃん。
ここで愚痴をいうのとは違うわな。

訴えてみてぜひ社会を変えてもらいたいわけよ。

おれはFITで甘い汁吸いたいから逆らうつもりないしw
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 12:57:56.59ID:adkv9RI0
玉子なんて顔本で1700人ぐらい組織があるんだから実名署名集めて
エネルギー庁に渡せばいいんだよ。

まあエネ庁の査察ターゲット名簿になるけどw
251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 13:04:46.52ID:dOGKPJHj
ふと思ったが、パネルの歩留まりって100%じゃないよな。
規定の出力に達しないものとかどうするんだろ。
B級品とかで売るのか、廃棄するのか。
それとも検査なんかしないで全数出荷なのかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 13:08:23.40ID:adkv9RI0
>>251
日本メーカーは全部廃棄。

海外メーカーはちゃんと1シリーズの出力に幅持たして出荷。

たとえば300wが最高のシリーズなら
280-300wまでラインナップ揃えて

300w以上でるのは300wものとして
あとじゃ295とか290とか285,280として売る。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 13:15:15.89ID:dOGKPJHj
そんなにラインアップあるメーカってある?ほとんどのメーカ1種類しかなくない?
モデルチェンジ毎に出力が増えていって、出力少ないモデルはディスコンじゃね?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 13:38:32.89ID:lpd1iB1J
理解力無いやつ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 13:53:31.80ID:adkv9RI0
>>253
ジンコのJKM-60ppシリーズとかみてみ?

20wぐらいの幅がある。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 14:00:53.65ID:dOGKPJHj
>>255
ほんとだ。
中華メーカの方がエコですな。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 14:10:03.23ID:adkv9RI0
>>256
廃棄といってもラベルはがして
中古品としてインド・アフリカ行きだよ.


液晶パネルのシャープと黒田電気みたいな関係が日本のメーカーの高止まりの原因。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 17:51:34.62ID:Z1cn6YcQ
>>245
うちはようやく受付済まで来た。10日までギリギリ。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 18:00:26.25ID:8+VCbCKV
補助金古事記のくせにツラの皮が分厚すぎるってことよ
260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 18:29:13.00ID:Z1cn6YcQ
世の中補助金だらけだし公務員は税金で雇われてるし私企業は利益むさぼるし皆同じだよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:13:23.54ID:dOGKPJHj
国策に従ってるんだから、むしろ国から感謝されてもいいくらい。
電力会社にとっては迷惑な話だろうけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:16:06.80ID:hiT3n2JN
後れ馳せながら太陽光発電に興味を持った者です
レベルの低い質問で申し訳ないのですがこれから始めるとしたらみなさんは表面利回り何%であれば許容範囲でしょうか(土地代&設備関係コミコミで)
263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:22:28.54ID:dOGKPJHj
分譲案件なら、利回り約10%に設定されてるから、10%以上のものを探す。
自前で土地探してやるならそれより大きい利回り目指す。何%をめざすかは、その人次第。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:24:06.98ID:eQJiGhCl
分譲で楽するならガチガチのシミュレーションで10%ジャストが下限だと思う
265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:29:09.93ID:eQJiGhCl
分譲のシミュレーションは業者によってマイナス率が違うからシミュレーションの出し方で比較するのもあり
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:37:17.76ID:hiT3n2JN
アドバイスありがとうございます。
最初は近場で土地を探して〜と考えていたのですが認可貰うにも時間かかりそうなので現在は土地付き分譲で探しておりますが利回り高い物件は支払い現金のみだったりしてなかなか難しいですね。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:38:19.39ID:c3+fh3Ns
>>263
裏技だが紹介サイトの業者に直接訪問コンタクト取ると出す前の案件紹介してくれて仲介手数料がない分利回りが良い。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 20:42:00.93ID:hiT3n2JN
>>267
そんな技があるのですね!
情報ありがとうございます。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 02:29:05.45ID:WL8lKfYE
業者はなんで分譲しちゃうのかな?
即現金が欲しいから?
多額の税金取られると思うんですが
270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 05:58:06.56ID:FjKB7TDM
自社で発電するのもあるけど資金に限りがあるから分譲で現金を稼ぐ
太陽光は20年かけてゆっくりキャッシュを生み出すから全部が自社発電という訳にはいかない
271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 07:51:56.41ID:5l5diS3E
>>269
自分の土地じゃないから。

地主に金が入ったら金払う約束で
申請してできる状態になったら販売。

人の良い田舎モンだまして数年塩漬けでも平気。

自分でやるとこは高圧特高だよ。
伊東市のメガソーラーみたいに
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 07:54:58.77ID:5l5diS3E
>>270
ウソ乙。
借金で17年で借りれればキャッシュフローは充分健全。

17年間の会社存続性が危ぶまれるから金融機関から資金調達できないだけだろ?
分譲会社。
エコスタとか上場とかいってたのが未だにだからな。
まあどうなることやら。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 08:13:16.40ID:CbGvnmvS
ムラのおっさんで危なっかしい奴がいるな
大丈夫かよ
274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 08:40:36.69ID:riQjUIKk
>>271
代理申請みたいなもんか

でも、田舎の売れない土地が売れるなら、地主にはいいのかもな
275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 09:10:17.38ID:5l5diS3E
>>274
売れるなら良いけど借地は最悪やろな。

情弱地主とその子供が20年後にボロ発電所か固定資産税が馬鹿高になった土地をどう有効利用できるかw
276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 09:29:49.59ID:UI7BXYiH
誰?
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 09:45:28.27ID:mqVJG9Cb
つーかミドルソーラーとかのblogで見学会とか
いって他人の発電所を勝手に見学とか事前紹介とかいって写真とってるけど
場所が特定できる形でセキュリティ上訴えられたら捕まるぞ?

頭の良いブロガーは回りの景色にモザイクいれるけど。

エコスタには通報いれた。
自分の発電所があるとこでこんなんやられたら嫌だし。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 09:47:06.82ID:mqVJG9Cb
景色といっても、他人の財物で盗難とかのリスクがある設備について配慮できないほど

見学会商法って儲かるのかな?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 09:49:17.45ID:mqVJG9Cb
ちなみにここ見るクズブロガーもいるだろうから
画像ごとも魚拓とってある。

マジに損害賠償は来るかもなw
280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 09:57:20.87ID:5l5diS3E
見てみた。
エコスタを揶揄する表現もあるね。
業務妨害で訴えられても仕方ないね。

今回商売みたいだし
281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 10:36:58.70ID:6ZlB1cvu
>>280
通報君きめえ
自分で自分に返信するなよ
282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 10:54:44.63ID:5l5diS3E
ゲラゲラw
283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 10:56:37.03ID:5l5diS3E
写されたオーナーの人はぜひ見学会の証拠写真撮ってほしいね。
行かないだろうけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 12:08:53.83ID:5658rgYD
エコスタイル大人気だな
木下社長モテ期到来w
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 13:01:38.85ID:fgh8INeG
>>272
太陽光で借入できる融資も限界があるだろ?
だから分譲でキャッシュつくるんだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 13:24:45.54ID:UfstVLP+
>>272
太陽光では年利回り10%程度しか取れない。
一方、分譲をやれば、粗利で30%とか取れるだろ。
しかも客の金でやるからリスクゼロ。運転資金さえあればいい。
年間20件やれば、1件1500万円としても、売上3億の年粗利9000万円。
というのが分譲をやる理由。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 13:39:22.94ID:5658rgYD
100万に買い叩いた土地に権利とってを、1000万で下請けに設備を作らせて、2000万で欲豚に売る商売。
20年も売電なんて眠たいことをやってられるかって。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 14:18:24.15ID:L5RehQQG
>>277
役所が認定内容の住所と設備容量をまとめてエクセルで公開してるので、それも通報してください。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 14:27:50.96ID:5l5diS3E
>>288
ワロタw
通報シテホスイw
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 15:18:06.15ID:6ZlB1cvu
>>282
自演恰好悪い
291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 16:00:37.61ID:5l5diS3E
悔しいのう悔しいのうw
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 16:18:02.83ID:5l5diS3E
エコスタもRE100でコンサルタントするんだね。イメージ戦略にマイナスになるんじゃねwwww
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 16:19:26.67ID:8sNaT2Ic
ウザ
294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 17:30:40.71ID:oh+/F8m0
>>292
コンサルする前に単管基礎なんとかしたほうがいいんじゃねえの
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 18:06:03.82ID:zQAxAxck
>>294
では負けずにエネ庁に通報ヨロ
296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 18:52:58.38ID:l/2jRtVm
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かりますよ!
http://9ch.net/1f

ブラック企業判別(2018年最新版)
最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。
求人内容ではブラック企業判断は困難か?
ブラック企業判別の最新版
http://9ch.net/Yb
297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 20:56:28.97ID:c5X5kU5E
メディオテックひでー
ウチは完工までやって責任果たしたからお金2800万貰うのは当たり前。連携出来ないのは電力会社のせいだからウチは関係ありませんだって
訴えるならどうぞ。受けてたちます。でも訴えるのはウチでなく電力会社では?だって。
今月で入金のない返済18万5ヶ月目です。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:08:56.69ID:UfstVLP+
筋は通ってるが?
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:20:38.10ID:5l5diS3E
>>297
メディオテックって建設業許可、国交大臣だっけ?県知事だっけ?

一回県の建築課にそのまま相談してみな?
手続きはメディオが取ったんだろ?

あとメディオの所属する電気工事業組合とかメディオの取引金融機関に相談してみな。
特に銀行ならIR室に相談してみなw
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:23:49.18ID:PyKO0Dtp
>>297
契約書はどうなのよ。連系後の引渡しという条件になってるのか?
発電設備の施工までなら、電力会社とオーナー関で揉めて連系できなくても、施工業者に法的な責任は発生しないんじゃないかい?
301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:28:11.98ID:UfstVLP+
普通に考えて連系工事は電力会社が行うから、施工会社は関係ないわな。
サービスでフォローしてくれることはあるかもしれないが、あくまでサービス。
遅れてる理由を電力会社に聞いてみればいいんじゃないかな。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:34:16.29ID:hVS/a347
なんで連携できないのかによるわな。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:13:24.09ID:5l5diS3E
>>301
それだと
電気屋にテレビを見れるように設置してくれと依頼したのに
アンテナ屋の手配がきちんとしてないでいつまでもテレビを見れていない状態でいるのに俺は悪くない 、アンテナ屋が悪いというようなもの。

アンテナ屋が依頼主の分離発注ならとにかく。

住宅に置き換えても電気が来ていない状態で引き渡しはあり得ない。
売電用設備だから事業の用に供してないし、申請手続者が メディオなら全面的にメディオのせい
304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:20:39.08ID:5l5diS3E
とりあえず、メディオの取引金融機関と建設業許可部署に相談したほうが良い。

「売電用発電所なのだが売電できない状態で完工として金をとられた」とね。
行政指導きたら一発ダメージだし、金融機関からの締め付けも怖いからな
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:26:35.82ID:FjKB7TDM
連系まで面倒見ないなら分譲じゃない
メディオなんて利回りも酷いのに最悪な業者だな
306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:26:39.80ID:UfstVLP+
>>303
ん?
アンテナ屋が依頼主の分離発注の場合に相当するんじゃないか?
連系は電力と発注者間の契約でしょ。
申請は代行したのかもしらんが。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:37:19.74ID:5l5diS3E
>>306
分譲屋なら分離発注とか主張できないだろ。
自分で見つけた土地に自分で申請して施工のみ依頼ならとにかく
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:38:45.84ID:UfstVLP+
>>307
まあ、どういう契約になってるかによるな。
連系費用を直接電力に払ってるなら、業者に文句言うのは筋違い。
連系費用を業者に払ったんなら、ガンガン文句言うべし。
309あき
2018/08/09(木) 23:39:14.63ID:shbzfg3r
エコスタイル!プラス1円買い取り解除だけど!他にいる?
310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:39:48.49ID:5l5diS3E
>>306
車屋が車引き渡すのに車検が終わってないのを車検屋が悪いって言い訳するようなもんだぞ?
311あき
2018/08/09(木) 23:42:12.24ID:shbzfg3r
プラス1円解除!特定な人?だけ?
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:43:08.41ID:5l5diS3E
>>309
たしか、プレミア買取りって最初の更新で解除って規制されたんだから4年更新?

エネットもそろそろかなあ。

パナソニックのは自社で使うみたいだから継続するかもしれないけど
313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:45:59.30ID:shbzfg3r
>>312
3年ぐらい!早すぎ!
314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 00:58:04.54ID:WWqBxdn4
>>312
パナソニックは確か半年ごとの支払だったと思う。半年分の売上が保留になるから、野立で契約してる奴はまずいないと思うけどね。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 02:12:47.49ID:KRdCletl
エコめがねplusはまだ何の連絡も無い
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 03:31:08.87ID:4g0bW4G1
>>304
それプラス興信所にタレコミ。
銀行筋は興信所情報チェックしてるから、一気に信用不安
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 06:01:44.14ID:3AseT1cv
野立てパナソニックだけど何の連絡もない
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 06:04:11.56ID:0GA3Ctu7
>>287
お前も豚の仲間じゃねー
319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 07:58:24.52ID:JdtB5oD2
分譲屋に期待するのが間違い
320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 08:18:53.60ID:aY3NlSg/
楽に儲かるから、適当な奴も多いしなあ。分譲屋は。
自分で対処するしかない。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 10:57:54.73ID:1KQ8jYZd
10日なわけだが
322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 11:39:51.00ID:T9r26Yfe
まだ終わってないが、楽観してる。
いきなり取消はないだろう。

テメーらの作業は遅れまくりのくせに、やれるもんならやってみろてんだ。

と言うつもり
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 12:10:00.49ID:fJa5zRGy
転売ヤーと同じ人種でしょ
楽して儲けようって奴ら
クソ業者じゃないところがどれだけあるか逆に知りたいわ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 12:14:33.82ID:+3vPgzwn
>>322
聴聞下手したら

指定場所に何時何分に来いになるけど
いいの?
出しておきなよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 13:03:13.18ID:TykQFewM
>>324
聴取なんて今すぐなんてあり得ない
うちの周り今だにフェンスも標識も付けてない奴多いぞw
間に合わない奴はゆっくりやったらよろし
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 13:22:02.54ID:+3vPgzwn
>>325
費用報告にはフェンス看板代の項目もあるんだが。。。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 13:25:50.99ID:1mBbD/il
まぁ、とりあえず
報告しておけば目は付けられまい
適当なら5分で出来るんだから

何の意味があんねんとは思うが
328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 14:24:07.12ID:TykQFewM
>>326
だから費用報告もしてないんだろw
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 19:50:24.39ID:zl/ANiqA
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D

2chスレタイ検索 - 蓄電池  https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E8%93%84%E9%9B%BB

電気自動車 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:18:23.64ID:OWJ2Pr+M
今年3月に連携したものですけど今でも話題になってる8月10日の報告義務対象外って業者に言われたんだけど安心していいんですよね?
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:31:31.41ID:AZ1nFJ7R
設置報告は
332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:46:01.52ID:Y4LwrJs5
この事業って消費税還付を受けて3期経過後に免税事業者になればそれだけでも儲かるよね?
売電収入1000万ギリギリくらいになるように4〜5基くらいにしといて青色申告の控除も使って固定資産税の優遇も受けて消費税10%になれば最高だよね?
みんな当たり前にやってること?
333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:57:54.84ID:qBxoBbC2
消費税が戻るだけですが、何か?

安く作れたらもっと美味しいだろうし
土地がタダだったら最高だろうし

今ごろどうした
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 23:22:32.42ID:q2RwlNex
>>332
年1000万円にならんような奴に4-5基分融資は受けらんないし。

毎年1基づつ作ると三年目に離脱できない。

現金で4-5基作ると資産のレバレッジという旨味がへる。
335あき
2018/08/11(土) 00:14:11.55ID:u2a1jsOt
定期報告新しい物からだしてだと!どうでもいいんじゃない!今回は無理がある
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 01:10:06.93ID:fcbkDFV4
>>334
自分は今年一年で5基の融資決まって1000万以内に収まりそうなんで…
今年中に連系して来週以降買わないければ2021年分からは免税事業者になれるということですよね?
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 01:17:15.71ID:fcbkDFV4
>>333
確かに消費税が戻るだけですが
各業者のシミュレーションとかは税込の設備には8%の税込の売電収入とかだから消費税10%になったり還付受けると随分変わってくるなと思いまして。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 01:26:54.22ID:paFZMcpH
予定だと2023年10月にはインボイスが始まるから、免税事業者は消費税請求出来なく
なるかもしれないし。  簡易課税制度に関してはどうなるか、分からないけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 01:43:37.81ID:b+EZH/a+
ゴキブリ3億匹が、1日15トンの生ごみ処理http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52029938.html
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 05:36:18.54ID:8ztFe/pP
>>338
よくわからんがそうなんか?

消費税は本来、消費する人が払う税金で
設備投資で消費税は払っているけど売り上げに対して消費税はもらえないとなると
消費税の意味が変わってくるな

太陽光なんか設備投資で最初に払った消費税返せとか大混乱か?
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 09:09:22.51ID:BWJTJMER
>>337
消費税の還付の話と益税の話は直接関係ないから。益税のためには本則課税ではダメで免税事業者か簡易課税を選択しないといけないってだけ。
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 10:52:07.43ID:i27Nlw2b
俺は利回り高すぎて消費税還付の旨味はないわ。利回り10%くらいならやる価値あるかもw
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 12:16:56.28ID:3OE6qmS/
テルサンソーラーとか謎のメーカで230kwまとめ買いなら、kw32.5円でヤフオクで出てるね。

中国国内あまってきてるのかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 12:29:31.29ID:c+uxxBYl
実質利回りってどこまでを費用に考えてる?
土地代+設備費は当然として、
他に償却資産税とか入れる?
後20年の設備劣化率も考慮した売電額で計算するなら、劣化率何%くらいで計算するんがいいやろ?
345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 12:44:04.03ID:7HrJM70k
>>324
テルサンは世界シェア10に入ってるんだが。。。。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 12:44:46.35ID:7HrJM70k
>>343だった
347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 15:01:04.45ID:L7j7xRY6
>>344
なんだよ、実質利回りって
そんな言葉使うようだから駄目なんだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 17:40:31.35ID:KaGqzYN7
地盤緩くてスクリュー杭1800mmでダメって言われたけど、基礎するしか
ないのですか?200万追加って言われて正直悩む
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:04:28.75ID:r4d+lIkI
200マンは高すぎる
350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:06:23.84ID:r4d+lIkI
3年前に作った発電所
見回りしたら、パネルウラの配線
束ねてあるプラスチックが全部切れてて
垂れ下がって来ていた。
全部止め直したが、ほったらかしで
20年はやっぱり無理だな
351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:19:25.39ID:ZKm7R93L
>>348
土地はなに?
継続的に水が流れ込む泥濘地ならコンクリ流して土壌改良するしかないけど、
元田んぼなら2年程放置ずるだけで、水分抜けて地盤堅くなるぞ。
352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:26:04.30ID:ZKm7R93L
>>350
束ねてあるプラスチックって、インシュロックのこと?
ヘラマンタイトンのQ&Aにもあるが、黒色の耐候性じゃないと屋外はもたんよ
https://www.hellermanntyton.co.jp/information/lnsulok/wrongusage.html
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:30:17.76ID:7HrJM70k
実は黒色も切れるよお。

ガルバロックってステン入りか
番線、pvクリップ使うのがまともな施工会社w

おまえらの安物発電所では全部インシロックだろうけどw
354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:40:06.29ID:BWJTJMER
>>353
プラ系の材料は基本ダメ。ビニールコートされた結束線が確実で安上がり。ブラブラしてる配線は擦れて被服が剥げて地絡の原因になるから、見つけたら止め直しておいた方がいい。
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 18:41:31.96ID:2o9PpTkb
黒色が切れまくってた。
ケーブルに垂れ下がってテンションかかるから止め直したが
356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 20:40:51.01ID:tkFp1XXY
https://www.hellermanntyton.co.jp/information/tech/weatherresistance.html

一番いいのでも20年が限度みたいだね
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 22:35:11.26ID:GIdjQeYY
>>353
お前のガルバロックにはステンレスが入ってんのかよ
どこの国の偽物使ってる施工会社だよ
お前の会社は信用できねえ
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 08:43:01.05ID:pVE1i19D
お前ら、伊東のキムチメガソーラーのこと、どう思う?
359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 12:00:36.85ID:pkmmGUsa
5基目が今年中に稼働できそうで、法人成りを視野に入れてるんだが、
実際に法人成りして後悔してる人いませんか?
法人成りの目的は、社会保障費も含めての経費コントロール、節税
によって実質的な実入りを多くすることなんだけど、落とし穴がある
とすればどんなことが考えられるかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 13:02:35.11ID:Doj1jHNN
>359
5基なら売上1000万超えるように思うけど、いいの?
もう増やさないならいいけど、さらに増やす可能性高いなら個人事業主と法人の両方でも良いと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 13:04:13.53ID:c7Dydiw/
>>359
個人と法人でそれぞれ免税事業者になれることが一番のメリットなような気がする
消費税10%ならなおさらね
362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 13:29:34.47ID:6rLVOCyX
皆さん経理ソフトなに使ってる?
太陽光収入のみの確定申告でそんなにめんどくさく無いから出来るだけ安価なものを探しているのだが。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 17:23:45.46ID:z1uxDajL
やよい
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 17:28:02.36ID:z1uxDajL
今日 分譲の太陽光 見回りに行ったら
防草シートの隙間からいっぱい草が生えた
ピンも浮いてたので押し込んだ。
コンクリートブロックで浮いてるとこと
草が生えてるとこ押さえてきた。

防草シートのしてない区画はエライことになっていた
365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 17:37:47.05ID:hP3cW8g5
なつやすみにっき
はちがつじゅうちにち
366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 18:07:56.47ID:najDIsQB
俺も弥生。
特に理由はない。
367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 19:23:11.04ID:iPWut5TZ
>>362
弥生の青色申告使ってる。選んだ理由は一番メジャーだったから。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 19:56:17.09ID:eIHuiUK4
>>324-325
聴聞ないみたいだな。いきなり指導みたい。

行政指導とか受けたことある人いる?
369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 22:03:01.32ID:6rLVOCyX
弥生多いですね。
ちなみにオンラインかソフトのどちらですか?
値段的にはソフトの方が安いですが
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 23:12:51.40ID:pkmmGUsa
>>360
>>361
サンクス。
もう太陽光を増やす予定はないけど、5年以内に別事業を
始めようと準備中。やらないかもだけど。
課税事業者になっても簡易課税を選択すれば30%の消費税
でいいなら、一本化した方が税理士先生に丸投げでお願い
出来て楽チンかと思いました。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 23:15:45.47ID:wKCAHrp1
年収900万のリーマンでいま1法人持っていて太陽光5つめ契約するので、そろそろ別法人の設立か、個人事業主でやるのはどっちがいいと思いますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 00:20:31.85ID:MZ7qn1gy
うちは個人と法人
青色使えるのが大きい
サラリーマンなら副業規定とかどうなん
373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 00:21:54.13ID:MZ7qn1gy
運用報告
1年分だけ出したが
3年前からしているから
3年分出さないといけないみたいだな

間違って1年分だけ出してしまった
374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 00:58:23.04ID:z2MHcXoI
>>373
システム上3年分は出せないよ。提出した年報が受理されないと次の年報が起票できない仕様だから。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 01:05:21.44ID:z2MHcXoI
>>369
ソフトの方は最新の確定申告モジュールを手に入れるために保守契約が必要になる。そのコストも含めて判断する必要がある。
確定申告モジュール使わずに青色決算申告書だけ作れればいいなら、保守契約して最新版に更新しなくても使える。
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 08:55:20.72ID:9Tm5ktQx
天下り?税務署を退職した税理士先生たちの
仕事を無くさないように、毎年小さな税制改革
を繰り返すからなあ
国税、税理士、一つの巨大マフィアだと思うわ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 09:14:38.89ID:VdPjo4m8
>>374
そして1年以上前にした年報がいまだに受理されないw
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 10:12:27.17ID:uPFRH61J
経営強化税制に必要な工業会の証明書だけど、
【旧モデルと比較して年1%以上〜】
ってあるけど、これって今使ってる設備を旧モデルとして年1%以上の申請が必要ってこと?
太陽光発電は新規で設備導入だから、上記だと旧モデルがないからダメになるじゃん。
それとも、パネルメーカーの前の型番に比べて今度購入するのは1%以上性能良くなってますよってことだけ?
379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 10:29:48.74ID:GNFRmQeF
後者。今のパネルメーカーならどこも満たしてるので普通に証明書を業者通じて要求すればいい
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 10:58:07.70ID:DbYtYrEF
>>375
サンクス
クラウド版にします
381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 11:52:52.81ID:UbyvMYCw
>>379
最新モデルじゃないとダメって事ですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 12:25:12.79ID:TbAInBVz
>>381
そんなことはない
383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 12:55:31.35ID:hqgh97Pm
>>382
ほえ〜よくわらかん制度ですね
384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 18:58:03.06ID:ReF+wS7T
>>383
最新モデルじゃないとダメみたいだよ。

http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/seisanseikojo/A1.pdf
385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:04:43.75ID:uVuAeJLq
>>384
比較対象はメーカーの過去の製品と新たに設置する製品なので生産終了とかじゃなければ余程大丈夫だと思う
実際自分は最新じゃなくても発行されたし
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:11:18.93ID:5NcaceGG
千葉県佐倉市で24円84キロパネルは単結晶パワコンはsmaで2350万の案件紹介されましたが
買いですか?
少々高い気がしたんですが
387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:26:08.23ID:/HKQK6JB
高いです
388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 23:16:10.54ID:5NcaceGG
有難うございます。いくらなら妥当ですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 23:20:00.71ID:R/GNaGc4
でも分譲でそんな極端に安い物件なくないですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 01:55:37.08ID:Mpkikv4l
>>389
高いのはあるが、安いのはないんじゃ?
391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 07:01:13.48ID:10GGLYEz
結局、利回り合わせゲームですから。

ところで、先端設備って銀行や税理士の認定機関から自治体へ提出でなかったけ?
一個人で申請、提出ってできないのでは?
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 07:18:14.68ID:UKLhwQu6
税理士から認定書を受け取って自分で申請書と共に自治体に提出した
そして年内に工業会の証明書を自治体に別の書類と共に提出
393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 10:50:53.77ID:s9a25/79
税務署からインボイスとか軽減税率の説明が来た
非課税事業者が10%の消費税を請求できるかどうかは書いてないね
最悪38年9月まで8%、41年9月まで5%請求できるような感じなんかな?
+1円で買取してた所は増税と共にやめちゃうかもね
キツイなぁ(´・ω・`)
394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 12:35:26.65ID:9oGvjQB9
>>393
法改正がされない場合は、差別的な扱いは禁止されているから出来ると解釈
するのが妥当なんだけど、その辺はきちんと決まっていないみたい感じ。
請求出来ないとなると、今まで少しの益税だったけど、仕入れ控除が出来ない
わけだから多めに消費税が取られる。

簡易課税に関してもどうなるか書いてないし、簡易課税事業者が適格請求事業者
になれるかも分からない。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 14:13:49.99ID:BOqpUlTF
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D

2chスレタイ検索 - 蓄電池  https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E8%93%84%E9%9B%BB

電気自動車 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 20:54:38.14ID:8v6cnSLt
自分で発注すれば1400で余裕で出来る
後は土地代
397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 08:40:24.39ID:N1ptpxGs
>>392
結局は全部自力で他者コストゼロではできないのね。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 16:56:41.62ID:+SShaPis
太陽光で消費税還付受けて税務調査来た人いる?
399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 17:54:57.44ID:6xhHT94Q
>398
来たよ
EPCとの契約書やその支払の確認、連系日の確認。
何も出なかったから、交際費を調べられて彼女に買ってやった時計がバレた(w
400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 17:55:42.37ID:qf5z66LM
>>398
4基分還付受けたけど来てない。税務調査にかかる費用対効果で売上1000万位じゃ来ないね。
401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 19:01:07.20ID:jQ0INmqB
大体署員が売上日額10万円稼げないと意味ないらしく、

3日ぐらいで30万円ぐらいの追徴取れる
だから最低90万円ぐらいの申告漏れの見通しがないとターゲットにはならんねえ。

なんで時効直前の5年経過するごろが一番危ない。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 19:11:38.80ID:+SShaPis
なるほど。
まぁ太陽光に関しては記帳ミスさえなければ基本取るとこないから来ないかw
403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 19:59:25.86ID:BBIsv4l/
還付の平均などを著しく超えていない場合は来ないだろ

ソース おれ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 20:01:07.77ID:+SShaPis
>>403
ワシ個人3百万、法人3百万予定だけど来年くるかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 20:50:19.53ID:zL3i2rCy
九電から特定記録郵便で連系契約解除通知がキター\(^o^)/
出力制御装置を導入しないから9月27日で24円案件が終了だと…どうすればいいのかな…
406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 21:42:19.49ID:PRdsmLU8
解体してパネル中古で売るしか。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 21:44:15.45ID:BWh2I0Z8
>>398
毎回きたぞ。 
全部を厳しく見ることは無かったけど、
消費税の還付要件と架空では無いかは厳しくチェックされました。
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 21:57:50.38ID:+SShaPis
>>407
あんまり事業者無い地域?
ただ発電事業に関しては不正もしにくいし、まぁ要件の確認くらいしか税務署も出来ないでしょうな
409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 22:11:00.28ID:GUYvgN3J
>405
まぢ?
急いで付けようぜ
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 22:24:59.81ID:zL3i2rCy
>>409
施工店は既に倒産して発電所IDが不明です。
9月5日までに施工完了して九電サーバーに接続が要求されています…
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 22:32:27.65ID:BWh2I0Z8
>>408
田舎だからね。 
還付金額が数十万円の人は、追加書類の提出だけという場合が多いという話だった。
消費税還付は不正が多いので、基本的には確認するそうです。

太陽光と不動産だけなら、売上の水増しも、在庫の操作も出来ないから、
経費の水増しチェックだけだよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 22:32:30.00ID:GUYvgN3J
>401
発電所のIDは経産省のHPですぐわかるでしょ。
パワコンのIDはどうやったらわかるのかな?
九電かメーカーに聞けばいいはず。

とにかく事情を説明して、手動対応する旨を書類で出せばいいはず。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 22:33:27.67ID:GUYvgN3J
>410だつた
414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 23:00:07.52ID:zL3i2rCy
>>412
パワコンはLSIS製で出力制御装置があるのかも不明です。
FITのパスワード再発行申請をしていますが、返信ありません…
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 23:56:38.89ID:Duii/FfV
法人に税理士つけとけば、基本税務署のお尋ねは直に俺らには来ないよね?
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 00:18:01.24ID:epj0oHA/
https://blog.eco-megane.jp/出力制御手続き、放置したら契約解除/
明日朝一でエコめがねの申し込みして、九電にその旨報告汁
417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 00:45:56.12ID:ng5SK7rd
>>415
昔はそうんだったんだけど、最近は直接連絡が来ることもあるらしいよ。
税理士に任せてあるので、税理士に先に聞いてくれでOKらしいが。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 02:27:55.91ID:v5CEqlOo
>>414
発電所idは九電の提出書類に書いてるから営業所に行けばわかるはず。
ついでに手動対応と抑制対策じゃなければパワコンの変更の話をすれば良いと思うけど。
のんびりしすぎでしょ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 09:22:55.83ID:4gGZI15/
>>410
エコめがねの施工店に相談してみな。

エコメガねと出力制御ユニット、パワコン交換全部込みで工事してくれる。
普通に信販提携もあるはずからローンも可能だ。

走れ
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 09:47:25.50ID:6ODyMNH5
みんなやさC
421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 11:21:12.09ID:ZeSO25wl
消費税テンパーになったら、1000万売り上げ超での簡易課税の強みはさらに減り、1000万以内で複数法人でやったが良い?
422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 11:35:37.41ID:KeD7HfSI
テンパーよりクルクルパーにならないように
ちょっと上のレスも読もうよ
423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 11:37:17.15ID:yUgix3X+
簡易課税は比率だから別にメリット減らないし
均等割かかる上手間増える複数法人とか全く勧めない
424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 16:07:42.88ID:ZeSO25wl
え、簡易課税でも税率関係あるよね?
売り上げ1500万の時、17年の納税額は下記であってる?これが消費税テンパーになれば、納税額も上がるかと。3年は本則課税だから、17年ね。

消費税:8%(簡易課税適用) 1500 × 0.08 × 0.3 × 17年
425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 16:44:20.11ID:smIkwJ0N
簡易課税で税率上がったら益税の額も増えるという話だろ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 20:21:53.98ID:4wxFPqne
>424
ちょっと何言ってるかわからない。
電気業の簡易課税は7掛けだから、消費税が8%なら益税5.6%、10%なら7%ってなるだけ。

・・・だよね?
427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 20:41:30.77ID:ng5SK7rd
>>424
納税額は上がるけど、受け取り税額も上がるだろう。
売上が、税込8%1500万円ならば、税抜1389万円、税込10%なら1527万円になるん
じゃないか。

>>426
実際は課税仕入れがあるから、そこまで益税はないけどね。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:19:43.55ID:yUgix3X+
納税額と益税額が同じ比率で増えることを
>>421が>簡易課税の強みはさらに減り
と評するのは強欲が過ぎるだろうし

対策としての複数法人も住民税均等割などの税金と
申告をはじめとする手続きがその数だけ増えるのでまったく勧めない
429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:26:08.34ID:dVch1nmT
結局売り上げ1000万以内の複数法人分けるより、
一法人で1000万気にせずガンガン買いまくる方が得になるのかね?
簡易課税は5000万までだから、そこがリミットかと思うが。

簡易課税で17年払い続けるのと、法人数分の均等割と税理士報酬のコストを比較すればいいのかな。
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:35:46.66ID:4gGZI15/
簡易課税より個人白色の方が面白いんだけどなあ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:23:51.95ID:qCjlBJyl
ゴミども
ちゃんと消費税ぐらい払え

国の制度のおかげで儲けさしてもらってるんだぞ
消費税を益税にするなんてのは泥棒と同じだ
ヘソ噛んで氏ね
432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:24:51.50ID:dVch1nmT
>>430
複式簿記でなく楽だから?
白色でも消費税還付はうけれるもんね。たしか。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:27:09.20ID:sc9rX0Bw
最強は給与をもらいながら個人事業主で青色申告特別控除を受けて売電収入1000万以下に抑える免税事業者
これを夫婦でやると本当に最強
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:28:28.34ID:SXFNyS11
>>430
個人白色で雑所得だど、償却資産税の減免が使えないんじゃない?
あと専従者給与の額も違うが、それ以上のメリットあるの?
ザルチェックのため、経費にブチコミ込み放題とかかね?
435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:30:18.58ID:SXFNyS11
>>433
給与所得と事業所得の合計によっては、所得税高くないかい?
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:37:01.40ID:TaOEWxvv
最強って言葉を使う人は頭が良さそうに見えないから
全然参考にならない
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:56:01.63ID:M6Zif2rF
>>435
給与収入が1000万位になると青色の65万越えた部分は所得税率が30%になる。セイフティ共済とか上手く使って給与所得がある内は青色控除の枠からはみ出す部分を抑えた方が有利やね。リタイア間近の場合でないと効果薄いけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:09:36.94ID:sc9rX0Bw
給与は給与所得控除を受けられるのが大きいよ
個人事業主に所得控除はないからね
ついでに個人事業主になると全額控除の小規模共済にも加入できる
439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:25:32.58ID:wjCZqtYD
だいぶ前から給与所得があると事業所得の方が多くても小規模企業共済には入れないよ
撤去費用積み立てとして加入したい…
440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:29:30.67ID:dVch1nmT
おれ給与年収900と350のヨメなら、
10基くらい太陽光買うとしたら
法人立てるより、夫婦それぞれで個人事業主になるのかいいの?
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:31:37.69ID:ng5SK7rd
小規模企業共済はリーマン副業の場合は普通は入れないから。

給料貰いながら、個人事業主は社会保険料が美味しい。
俺は、給与+事業所得1000万円を超えたので、法人を作って留保金にしている。
俺の親は個人事業主だから、俺の法人の役員にして給与を払って社会保険料の
節約をしているよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:32:55.81ID:ng5SK7rd
>>440
離婚のリスクを考えなければ。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 01:05:34.70ID:sjZMWl/X
>>441
リタイアしたら国保が高いから法人作って6万位の給料もらうのが一番得やね。ちょっとした収入があるだけで国保は上限の80万とか払う羽目になるから。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 01:11:49.35ID:sjZMWl/X
>>440
二人とも売上1000万以内にして個人事業主になる。残った売上は法人に持たせるのが一番お得。残る売上が大したことないなら、どちらかが売上1000万越えて簡易課税選択すればいい。税率考えたら給与所得の少ない奥さんやね。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 07:17:30.98ID:LHehcxoh
今年から太陽光事業者になったリーマンですが、家族との外食代や同僚や友人との外飲みの際の代行代、遠方行くのに高速代やら全部領収書とってあります。
年末まで溜まったのを担当税理士に送るんだけど全部太陽光と関連付ければ問題ないですよね?
446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 08:00:14.20ID:sjZMWl/X
>>445
他事業者の発電所見学とかきちんと説明できればいいんじゃないか。外食代とかの私的経費の付け回しは税務調査で引っ掛かる原因になるからやり過ぎは不味い。税務調査って3%程しか入らないって言われてるから、自分が残り97%に入る自信があるなら自己責任でどーぞ。
447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 08:54:25.26ID:cHlmlYSo
>>445
担当税理士いるのに、ここで聞くのですか?
ここで「問題ない」と言われたらやるんですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 09:01:53.16ID:LHehcxoh
>447
担当税理士には流石にこんな質問出来ないからここでしてるんだが。
心情的には事業者にまでなって大きな融資まで組むリスク取ったので節税は貪欲に行いたいと思ってます。
皆さんはそこの線引き水準はどうなされてるのか興味あって投稿した次第です。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 09:32:05.16ID:b79LBrN2
>>448
節税指南は本来違法やで。税理士以外は

一般論はいえるが個別具体的に指南できるわけないやろ。

>>446が正解。

普通に家族友人との交際費用は私用

家族との発電所経営の会議の会食代や友人との事業の意見交換の会食代なら経費と説明はできるがな
450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 10:45:30.95ID:aeq1dpZe
>>448
皆に言って聞いてもらえば脱税じゃ無くなるんか?脱税野郎
変わるわけねーやろソーラレイで死ねよ
451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 12:37:42.06ID:NrJ2cj8A
>>444

440ですが、二人とも1000万以内とは売電のみで?
給与所得はどう考慮したらいいのかが分からん。
441は給与と売電で1000って言ってるから、やぱ一個人での合算収入って事? 給与年収が900なら、売電100で超えちゃうから一機も持てない、、
あ離婚しない前提でw
452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 13:14:20.81ID:F8wKhb+m
事業所得と給与所得は別だよ
売電収入で1000万がライン
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 13:39:19.38ID:lQ7zOBzU
>>451
441だが書き方が悪かった。すまん。
事業所得単独で1000万円超えだ。 
給与所得は、消費税非課税なので、免税事業者を決める金額には関係ない。
454451
2018/08/17(金) 14:28:08.80ID:NrJ2cj8A
あ、給与は別勘定ですね。
今、一法人で1000万行きそうだから、まさに二法人目を作ろうと考えてましたが、法人は均等割、税理士報酬、事業税で30万は最低かかるから、個人事業主のが合理的って事ですかね?
法人は経費つけやすいくらいで。

あれ、でも個人の所得は累進だから給与と売電の合算所得がそれなりにあり、所得税率も23%超えるなら法人をってのが一般論ですよね?
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 14:32:40.99ID:sjZMWl/X
>>451
>>441が回答してくれてる通り発電事業の売上だけで考えればいい。給与所得と事業所得は合算されて累進課税されるから、二人合計で売上2000万をちょっと越える位なら法人作らずに奥さんが1000万越えて簡易課税選択する方がいい。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 14:38:53.91ID:sjZMWl/X
>>454
事業所得の金額次第だね。事業所得があまり大きくないなら、個人事業で青色申告での65万の所得圧縮の効果は大きいよ。事業所得の見込みを入れて課税額を試算して判断したら。
457451
2018/08/17(金) 15:38:10.36ID:NrJ2cj8A
>>456
事業は売電のみとすると、事業所得は実CFじゃなく、元本返済含まない帳簿上のPLでいいんですかね。
とすると、最初数年は赤字だけど、その後はそれなりに黒になるから、あとはどんだけ経費と控除をつけれるかってとこですね。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 17:29:23.15ID:lQ7zOBzU
>>454
所得税率だけを見ればそうだけど、社会保険料に関しても考えたほうがいいよ。
嫁さん1000万だと、国保になるから、相当な金額になると思うよ。
法人持っているなら、嫁さんを役員にして、社会保険にすればいいと思うけど。
社会保険って事業主負担で安く見えるけど、事業主も自分だから出ていく金は
倍になる。

事業税も、個人は所得の5%だけど、法人は収入の1.2%だから、この辺も
よく考えないと。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:08:13.29ID:NrJ2cj8A
>>458
うむむ、法人有利の場合もありってことね。
複雑すぎて厳密に判断できんわ。税理士も顧問料欲しいから法人と言うだろうし。
誰が中立公平に相談聞いてくれるだろうか、、
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:27:49.61ID:sjZMWl/X
>>458
嫁さんは給与所得者って書いてなかったかい。その前提で話してるけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:28:38.80ID:8gqZ8HHp
先端設備導入計画で自治体に工業会の証明書を次の1月1日までに提出しなければならないと理解していますが、
法人で決算月が12月末でない場合でも日付は同じように1月1日までになるんでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:39:58.39ID:sjZMWl/X
>>457
課税対象になるのはP/L上での利益だからその考え方でいい。積立上限が800万だがセイフティ共済使えば課税の繰延は可能。年間240万は課税所得を圧縮できる。青色控除合わせて300万所得圧縮できれば利益は十分消せるでしょ。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:40:56.35ID:lQ7zOBzU
>>460
すまん、そこは見落とした。
464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:53:06.96ID:lQ7zOBzU
あんまり1000万円に縛られていると、平成35年のインボイス導入で、免税業者の
扱いがどうなるか不明だから。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:50:40.34ID:NrJ2cj8A
>>462
嫁も働いてます。年収350ですが。
手持ちの一法人で太陽光四基打ち止めで、以降の太陽光は、嫁が俺かの個人事業主で買って行くのがベストっぽいですね。
個人でも消費税還付、償却資産税減免とかは受けれるっぽいですし。

ネックは借入が法人でなく、個人借入になっちゃうかなと。住宅ローンの借り換えとかできなくなりそう。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:59:50.61ID:roCUX4l+
>>461
固定資産税は1月1日の時点で判断だった気がする
確か土地は1月1日の時点で決まる
467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:16:56.46ID:8gqZ8HHp
>466
ありがとうございます。こうなると、減免を受ける前提なら18円案件は全て年明けに連携する方が良さそうですね。
1月1日時点で工事が完了してなければ良いのか、連携してなければ良いのか、は担当部署次第なんでしょうけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:23:15.36ID:ih1tdjtp
先端設備等導入計画で教えて欲しいんだけど、設備取得が来年の1月くらいになりそう。
今申請を出して認定貰っても、来年1月1日は設備がないから税金の対象は再来年になるよな?
償却資産税は2020年からだけど、計画は2019年からだから、1年損すると思うんだけど。
それとも、設備取得は2019年の1月10日だとして、計画は2020年からの3年間って申請してもいいの?
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:27:29.50ID:XLBNSLxX
>>468
なんでコイツ偉そうなの?
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:31:27.63ID:roCUX4l+
>>468
設備取得予定の年月を書くとこがあるから来年で書いてそこから計画予定3年でいいんじゃない?
減税も取得から3年間でいけると思うけど…
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:52:04.38ID:lQ7zOBzU
法人化すると融資を受けやすくなるという話も聞くけど、どうなんだろう?

セーフティ共済は解約のタイミングが難しい。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:03:27.56ID:dedTQUPE
太陽光のための実績のない新規法人なら、ほぼ個人と変わらないかと。
得に信販なら全く変わらないかと。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:04:05.11ID:roCUX4l+
太陽光発電のために法人をつくっていきなり銀行や信販から融資って受けられますか?
やっぱり代表の個人も一緒に判断されますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:13:24.09ID:Gx85c9X2
>>473
俺はリーマンだけど嫁を社長にして新設法人で融資を受けたよ。当然、俺は保証人です。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:23:42.65ID:ih1tdjtp
>>470
ありがとう。
2019年1月に設備取得で3年計画だから、計画期間は2019年1月〜2021年12月になると思うんだけど、2019年は設備取得年だから課税対象ではなくて、2020年から減免受けれるから減免は2020年と2021年だけの2年間だけになるんじゃないかなって指摘を受けた。
476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:48:37.56ID:sjZMWl/X
>>465
個人事業でも消費税還付も償却資産税減免もできる。住宅ローンの借り換えについては借入先次第だが、事業性の融資を受けてるからといって特に不利になるとは思えない。住宅ローンは有担保融資だから余程担保割れが酷いとかでなければ大丈夫。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:48:39.11ID:roCUX4l+
>>475
ご存知かも知れないが計画期間と免税期間は関係ないよ
だから2020年1月から課税されるものが2022年分まで免税される
2023年からの納税だね
478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:50:12.09ID:roCUX4l+
>>474
銀行ですか?信販ですか?
奥さんは個人では所有してませんか?
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:53:59.30ID:8gqZ8HHp
>473
今年から初めて、金融機関やら施工業者やらに複数聞いてるけど、法人で既に決算通してるなら
ともかく、新規なら同じと明言された。専業主婦なら与信枠は夫婦で同一とも聞いてる。
信販は、連帯保証人が法人代表者になるので、そちらの与信で判断するみたい。今日申し込んできました。

言い方変えると、新規法人でも融資は受けられるけど個人事業主と与信枠は共通。

ただ、金融機関によっては法人のみ融資するってところも一部あるので、とりあえず聞いた方が早い。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:00:15.28ID:8gqZ8HHp
夫婦で同一というのは公庫の話で、他では聞いてなかったです。訂正。
専業主婦の場合、当面は扶養のままの方が旨味がありそうなので他では聞きませんでした。
同じ報酬でも非常勤役員じゃないと扶養に入れられないのは結構盲点かと個人的には思いました。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:05:09.84ID:roCUX4l+
>>479
ありがとうございました!
482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 00:11:38.63ID:wSh0Wnnn
>>462
ごめん、ここの240万ってのがよくわからず。
共済の一年の積立上限額ですか?
これには商工会などに加入がマストでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 01:33:01.60ID:3fEjcEo4
ニュース記事ランキングサイト

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:05:52.35ID:wnkF+7K/
>482
セーフティ共済の掛け金の上限が月に20万円だから、年に240万円て事だろう
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:24:09.60ID:Wzu/ejxK
すみません、ご指導頂けたら有り難いです。
例えば今年中に2基連携してもう1基が来年になった場合、3年間の消費税納付期間は2期と1基一年ズレると解釈でいいんでしょうか
それとも2基は年跨いだ1基に引っ張られて4年納付する事になってしまうんでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:27:32.85ID:wSh0Wnnn
>>484
あざす!
共働き夫婦二人でお互い個人事業主やれば、年でそれぞれmax300万控除x2ですね。
確定申告自分でやれば、法人維持費とは雲泥の差がでますね、、
487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 08:29:40.86ID:wnkF+7K/
>>486
セーフティ共済は掛け金をプールできる上限が800万円だし、受け取る時は利益扱いだから注意が必要だよ

http://alliancellp.net/yoshizawaacc.blog/page=836

積み立てておいて、パワコンの修繕とかでマイナスが大きい年に解約するのがいいかな
488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:37:10.92ID:wyZ96/Jp
>>487
パワコン修繕が、修繕費か資本的支出か難しい。
489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:57:02.62ID:WRvj5onA
修繕積立金と修繕費じゃない?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 10:17:34.43ID:wyZ96/Jp
修繕の方法によって、価値があがる部分は、修繕費では無くて、
固定資産の購入の扱いで新たに減価償却していく必要がある。
税務調査でよく揉めるとこ。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 10:41:06.03ID:KWuTnR3G
>>485
課税事業者である期間が延長されるんだから、最初の2基の売上も当然に課税対象。4年払うことになる。
但し設備の取得については所有権が移転すればいいんだから連系は来年でも今年中に決済して設備の受渡をすれば回避できる。未連系だと償却費の計上はできないけどね。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 11:33:32.65ID:wSh0Wnnn
>>487
たしかにコントロールがむずいですね。
預ける時は、期末近くに黒字額を見ながら今年はこれだけ預ける、とかの毎年の調整は可能でしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 12:33:31.52ID:KWuTnR3G
>>492
1年以内の前納分は経費計上できるからそれを上手く使ってコントロールするしかない。あと掛金の増額時の要件は無いが減額時には要件あるから、金額を上げすぎないことも大事。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 12:42:25.32ID:7klIh4Et
>>491
連系前に設備だけ取得して年またいでも消費税還付受けられるということでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 13:20:13.69ID:KWuTnR3G
>>494
連系しないと事業に供しないから減価償却はできないけど、事業のための設備を買うことはできる。ここを勘違いしてる人が多い。発電設備を今年中に買って2年に渡って取得しないようにしてるだけ。年を跨いで還付できる訳じゃないから勘違いしないように。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 13:39:01.27ID:7klIh4Et
>>495
なるほど!
課税事業年を短縮できるということですね
消費税還付は連系日が基準ということでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 13:41:48.41ID:ocfC9VR9
>>493
なるほど。その他、所得対策観点で法人と個人事業主で大きく異なる点などないでしょうか。
事業税の5%と1.28%は所得と売上なんで、数字だけみて最初ビビってました。
498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:11:47.13ID:KWuTnR3G
>>496
連系日は関係ない。あくまでも設備の取得日。連系日をもって設備の引渡日とする場合もあるが契約次第。
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:27:52.59ID:wyZ96/Jp
個人事業税には290万円の控除がある。
5%と1.2%だけど、費用計上出来るので租税負担はもう少し少なくなる。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:14:25.78ID:dfJeDrNj
>498
消費税還付は課税売上がないとできないですよね?
2018年に設備取得→2019年連携の場合、2018年に課税売上がないと還付できないということに
なるんでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 18:17:35.18ID:wSh0Wnnn
>>499
事業税も個人事業主の方が有利ですね。
となると、1000万くらいの太陽光で法人作る意義があんまない気がしてきました。

あるブロガーの紹介で税理士経由で合同会社作ったけど、紹介料目的のはめ込みだったのかな、、
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 18:29:26.01ID:BI3vxom8
>>501
アントレかw
503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 18:59:30.18ID:dfJeDrNj
>501
個人だと所得税・住民税が上がるので避けたいという見方もありますし(法人税より税率安いなら別)、消費税を益税とするなら、個人を1000万以内、残りを1法人に入れて
非課税か簡易課税を選択が一番良いはずです(合計2000万以内なら、法人の方を多めに)。融資がつくなら、もう少し規模を広げたらメリットが実感できるかと。
ただ、太陽光って初期のキャッシュフロー良くないんですよね。税理士費用考えると規模が大きくないと厳しい。

ブロガーが誰か知りませんが、不動産投資では脱サラして思ったより手残りが少ないと気付いてからセミナー屋や(ろくでもない)物件を紹介してマージンを得る
いわゆる共喰い大家になる人がいるようです。初心者限定とか、契約した人限定とかのセミナーって、他の詳しい人が入って質問して余計な情報を入れさせないためには
必要な制限な気がします。
不動産してる人ならそういうの知ってるでしょうし、太陽光で同じことする人が出てもおかしくないですよね。
お金あれば、権利取得してる太陽光ももっと連携できてるでしょうし。誰の事か知りませんが。一般論です。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 19:46:54.49ID:KWuTnR3G
>>500
課税比率の話と混同してないかい。課税売上が当期0でも消費税還付は受けられるんだが。大家業とかで非課税の売上があった場合には課税売上と非課税売上の割合で還付金額に影響出るのは事実だけど、当期に課税売上があることが必須要件ではないよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 19:50:27.47ID:dIYmMH7d
法人つくる メリットは年寄りの相続税対策か
子供の学費と住宅ローンを節税に使うスキームぐらい。

ちなみに学費だと子供手当てをすてなきゃならんからやっぱりそれなり規模やろうねえ。

子供を役員にして大学仕送り全部役員報酬にするのは零細企業のおっさんみんなやってるし
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 19:50:31.77ID:KWuTnR3G
>>501
法人だと経費計上の自由度が上がるという観点での比較もした方がいい。個人事業で自動車を100%事業経費計上は難しいが、法人が買った自動車を経営者が多少私的に使っていても経費計上が拒絶されることはまずないとか。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 20:03:52.11ID:wSh0Wnnn
>>502
ええ、その辺の一味ですw

>>503
すでに一法人作ってしまったから、それは4基1000万以内の免税業者にして、あとは俺より共働きで年収低い嫁の個人事業主で買い進めるのがベストですかね?


>>506
経費のつけやすさは法人に利があるのは確かですね。

あとは青色申告の複式簿記を自分でやって確定申告までやれば、税理士報酬含めランニングをグッと抑えられる?はず。
508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 20:20:57.65ID:WRRArwzX
整定値の変更をしてもらいたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

現状は107Vです
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 21:12:17.45ID:ct5FZqdf
>>508
施工会社経由で電力会社に相談。
電圧降下の計算を出してみて、系統へかかる最大電圧が107V以下ならば、やってくれる。
ていうか整定値107Vって低すぎだろ。電圧降下ゼロはありえん。
510508
2018/08/18(土) 21:29:57.23ID:WRRArwzX
ありがとうございます
施工会社はあてになりません
電圧降下の計算ですか

取り合えず自分で電力会社に相談します
511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 22:45:46.37ID:n0FZfhFw
>>507
その辺の一味ブロガーに財務サポートしてもらったら?
それとも、何か信用出来ない点でもあるのかね。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 23:19:59.61ID:wSh0Wnnn
>>511
紹介料と飲み会で小銭稼ぎしてるだけの人に相談しても、カモられるだけと、最近気付きました。
こちらでアドバイス頂き、追加法人立てずに個人事業主でやろうと思います。本当にありがとうございました。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 23:27:21.48ID:0p2WFKq2
>>512
つーかあいつらとどういう手段で
コンタクト取ったん?
自分から?blogみて?

普通なら地元の施工会社か分譲のセミナーだし、もう少しアグレッシブなら玉子の太陽光発電ムラになると思うんだけど
素人丸出しのセミナー屋のあいつらに引っかかる人が不思議でしょうがない。

1000万円単位の話だし

もしかしてスキル貸します、知恵貸しますって奴?
514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:06:25.49ID:vHJXHjBA
>>513
俺は別のブロガーからの紹介で。
でも、相当数彼らの客はいるよ。飲み会行ったけど、その参加者でも実際に太陽光始める歩留まり割合は高い。
売りは、同時に複数買いという点かなと。
東京とか大都市メインなんで、それなりに買える属性の人間が集まってるのも事実です。
515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:28:16.62ID:UiYvDOno
>>507
個人事業の青色申告なら自分で簡単にできる。分からないところがあれば税務署でも教えてくれる。
516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:44:45.58ID:ic7nZJ0s
>504
ありがとうございます。当方の場合はどこぞの機関が仕事遅いため大家業が先に始まってしまったので、
今年中に課税売上ないと、今年契約した同一名義の設備は連携時期に関わらず課税比率の関係で全て消費税還付ないということで承知しました。

>507
私ならそうします。発電所の大きさ次第では5基でも大丈夫だと思いますが。上振れで超えないように注意。
ただ、共働きの場合は副業規定は大丈夫でしょうか?それとパートの場合、確実に扶養から外れます。
事業を切り離して考えるという意味では、簡易課税上等で法人で買い進める手もあります。
青色申告の65万円控除は魅力ですが、売上1000万以内なら、なんとか控除全額使えそうですね。
ちなみに、物件の紹介とか受けました?分譲業者によっては、紹介料渡すってところもあります。
まあ、ガンガンいきましょ〜w
517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:50:29.76ID:ic7nZJ0s
複数同時買いが売りになるのは本当なのかな?
この前、朝と昼に別の業者と信販で契約できたけど、朝のは翌朝には可決の連絡きた。
日程調整すれば、それぐらいは全然普通にできて当然って印象だったけど。
そんな明確に効果あるものなの?
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:51:13.49ID:BDCMNMh3
課税売り上げないなら、一括比例分配じゃなくて個別対応でやればいいんでないの。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 00:59:09.16ID:UiYvDOno
>>517
与信照会かけるときにお互いの契約情報が上がってないから。どっちかが先行すると与信前提が変化するから融資を否認されるリスクがあるからでしょ。
520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 05:38:28.10ID:jzJFl5Ih
>>503
>ブロガーが誰か知りませんが、不動産投資では脱サラして思ったより手残りが少ないと気付いてからセミナー屋や(ろくでもない)物件を紹介してマージンを得る
>いわゆる共喰い大家になる人がいるようです。初心者限定とか、契約した人限定とかのセミナーって、他の詳しい人が入って質問して余計な情報を入れさせないためには
>必要な制限な気がします。

まさに太陽光だとアントレとかいう素人セミナー屋の事じゃん
こんなのに引っかかったなんて恥ずかしいから業界関係者に言うなよ
私はカモですって自分で言うようなもんだぞ
521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 07:02:07.65ID:xqLcPW9b
>>519
信販によっては契約から引渡しまでに時間がかかると、引渡し時に再度信用照会かけられる事もあり、その際同時申し込みバレる可能性ある。リスクはある
522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 07:28:10.51ID:gBdiMfiG
300kW高圧36円なんだが、発電所つぶして工場大きくしようと考えてるが、移転しても36円のままでいけるのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 07:30:51.09ID:cpcQYqPd
>>520本来カボチャの馬車とかに引っかかる連中なんだろうね。
太陽光発電事業が安全なことで助けられてる。

新たなカモを求めて不動産ランキングに移動するはずだわな。アントレが


でも複数買いって難しい?
順次増やすより一気に買う方が楽なはずなんだが金融機関も。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 07:33:58.59ID:cpcQYqPd
>>522
丁度アントレとかアホどもが移転の悪用を広めたせいで自己都合移転はほぼ認められてない。

近所のサクラを雇って、近所から大苦情を受けているため移転させたいって相談してみたら?
525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:08:52.77ID:u4OiiCw6
>>516
私は不勉強でブロガーAさんを通じて法人を作ってしまいました。
紹介されたエ○スタ○ルの営業マンがあまりにもいい加減だったのでAさんと連絡とるのはやめましたが、他の分譲会社で法人で3基買ってしまいました。3基程度だとキャッシュフローが少なすぎて税理士費用がきついため自分で税申告しようと思ってます。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:11:50.45ID:t/R+X0za
>>525
ん?3基でキャッシュフローどんくらい?
税理士報酬いくら?
それで回らないのはおかしいな
527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:15:37.36ID:u4OiiCw6
>>526
3基で月のキャッシュフロー8万円くらいです。
またまた不勉強でメ○ィオ○ックから割高な物件をオーバーローンで買ったためキャッシュフローが薄くなってしまいました。
自分の不勉強さを反省しております。
528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:16:38.59ID:u4OiiCw6
>>526
税理士費用は年30万円くらいかかると計算しています。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:16:45.88ID:cpcQYqPd
アントレってエコスタの営業ブローカーだったんだねw

ただでさえ利回り良くないのにアントレの取り分入れたらw
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:20:10.90ID:cpcQYqPd
>>528
それ顧問契約w
もっと安いとこあるよ。

キャッシュフローで気になるのは10年返済?3基でそのキャッシュフローは異常。

17年で売電の半分ぐらい10年でも30%は取れる。
メンテナンス費用ぼったくられてるでしょ?
メガ分譲じゃないかぎり、他にメンテナンス切り替えな。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:27:29.08ID:u4OiiCw6
>>530
ありがとうございます。
返済期間は15年です。。。
税理士とメンテ先もっとよいとこないか調べてみます。
532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:30:38.90ID:cpcQYqPd
>>531
15年でそのキャッシュフローは異常過ぎ。

マジに設備資金とかあげてみ?
金利とかも
金利が3%以上なら金融機関に借り換えを相談してみたら?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 08:33:20.07ID:cpcQYqPd
>>531
3基だと消費税もないから確定申告だけ出してもらう先生でも良いよ。
法人だと決算か。
丸投げだと高いから記帳は自分で、申告のみの税理士探してみ?
534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:07:22.22ID:u4OiiCw6
>>532
たとえば、メディ○○ックで買った物件はこんな感じです。

設備代税込1,580万円(24円案件、容量52kw)
土地代 150万円
―――――――――
合計 1,730万円

売電収入
13.2万円/月(158万円/年)
表面利回り約9%。。。

信販返済
11万円/月(132万円/年)
※借入額は土地代込みの全額1,730万円。年利1.95%。動産保険込み。

償却資産税
年間 約10万円。
※経営力強化取得済み。

土地固定資産税
年間 約3万円。

メンテナンス代
年間14万円。

パワコン電気代
年間2万円。

信販の融資が土地代込みの全額取れて、現金を一切出さなくてよかったので、エイヤで買ってしまいました。
キャッシュフローはややマイナスですね。。。

他の2基はもう少し現金入れたので、プラスのキャッシュフローがでていますが、3基トータルで月8万円程度のキャッシュフローです。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:11:54.60ID:QQNfnnc+
>>525
エコス○イルって、不動産屋にもキャッシュバックして土地集めてなかったっけ?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:27:26.61ID:d9zN5bbM
>>534
金利も普通だしメンテナンス代も普通だけど、価格がちょっと高いかねえ。
せめて表面利回り10%あれば、購入費1580万の返済10万でキャッシュフロープラスなのに。
537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:34:15.51ID:1ZAwtBsP
公務員で太陽光売電できますか?
事業主になれないなら微妙ですかね?
538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:40:10.54ID:cpcQYqPd
>>537家業届けだせばできるよ。

自治体によっては太陽光規制してるために公務員にはやらせないとこもあるけど
539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:45:11.52ID:cpcQYqPd
>>534
たけーな。おいw
つーか信販って土地代でないはずだけど
システム費用に混ざってるわけ?
540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:55:08.03ID:ZDYe937L
>>534
酷いな
500万高いな
メンテナンス費用って何してんだろ
こう言う人もいるんだなあ
541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:55:34.53ID:u4OiiCw6
>>539
本来、信販は土地代出ないはずですが、契約書を2枚作り土地代込みで融資付けしてもらいました。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:58:49.91ID:cpcQYqPd
まあパワコン2万円はがんばりゃ削れる。
メンテナンス費用はまさか除草込みやろね?
543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 09:59:46.84ID:t/R+X0za
>>534
単純に物件が高すぎだね。
分譲でも最低表面10%ないと厳しい。最近はそんな物件も無いけどね。

信販はJACCSかな。その金利なら今の信販のままでいいと思う。
メンテナンスは近場なら自分でやった方がいい。法人化してるなら尚更。

税理士顧問契約は法人でも太陽光が主なら年間12万で決算込みでやってくれるとこあるよ。
税理士紹介サイトに条件言って探してもらったらいい。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:15:32.02ID:u4OiiCw6
>>542
メンテ費用、除草は別です。。
高杉ですかね。。。

>>543
アドバイスありがとうございます。
税理士サイトで探してみます。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:35:35.04ID:QQNfnnc+
>>537
無届でも白色申告で、雑所得にしとけばバレない。
後は嫁名義だ。

ちなみに俺は嫁名義法人で、嫁には無給にして、職場から扶養手当と年金3号にしてる。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:43:35.07ID:zrWmSThC
メディは土地代込みフルローンでいけるから割高なのはしゃーないとは思った
547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:49:49.45ID:cpcQYqPd
>>544
除草なしはキツすぎwww

まさにカモw
548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:52:32.12ID:cpcQYqPd
気をつけてほしいのは
土地代に使われたのが信販にばれると、(実は知ってるけど、つまり会社倒産とかで規約違反が公になったら)いきなり全部回収に来るんで気をつけて。

その利回りで返済の期限の利益喪失は厳しすぎるけどw
549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 10:55:18.51ID:xqLcPW9b
>>544
ありえない物件買わされたな。
メディはこのスレで皆んな言ってるようにぼったくり。土地代込みフルローンは相談すればやってくれるとこ結構ある。
てかやっぱメディってそういうブラックな事やってバカ高い物件買わしてきたんだな。信販会社にチクったろか
550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:01:59.89ID:t6VRp/VZ
36円の時の設備代より高くて驚いた
29円の時のエコスタイルの1.5倍でメンテ年15万円…
エコスタイルの営業は酷いけど、工事部はまともだし自分に利益が残らないと
551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:09:48.86ID:ZDYe937L
20年の売電収入3000万
返済15年で2000万で残り1000万
メンテナンス20年で280万
固定資産税60万
償却資産税80万
ここまでで残り580万
年あたり手残り29万
実質利回り2%もないという
552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:11:33.95ID:cpcQYqPd
>>549
チクっても信販も暗黙の了解で送られた契約書ベースで審査だからな。

まあ金融庁に通報が効くんだけどそうするとまともな利回りのとこもみんな死んじゃうから、やめたってw
553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:12:33.87ID:cpcQYqPd
>>551
国債よりましな利回りだが
除草費用が入っていないというw
554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:18:02.61ID:xqLcPW9b
>>552
確かにw良心的な会社もあるからな。
ただメディは目に余るものがある。営業の対応も悪いし。新規参入者の無知につけ込んでぼったくりを図る。こんな会社がある限り発電事業者含めた業界の発展はないな。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:20:31.52ID:ZDYe937L
月2万で低圧一個の草刈り頼まれたようなもんだなw
556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:25:59.27ID:cpcQYqPd
しかしなーんで数千万円単位の買い物でセカンドオピニオンなり、ここで勉強するなり、しないかなw

太陽光ムラムラでの相談すら止めとけってなるでしょ。

blogやってる業者とかにも相談しないの?
557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:30:39.70ID:cpcQYqPd
ちなみにメンテナンス契約は解除できるなら1年待って解除。
一年立てば初期不良は全部でるから。

それから数年は監視システムさえ入れといてメディに不良を直させればよい。
システム保証は10年のはずだから。

故障が頻発するまでは美味しい思いをメディがしてその後はおそらくあっちから解除されるよ。採算あわないと
558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:33:54.58ID:ZDYe937L
税理士費用もあるのか
実質利回り1%切るぞw
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:35:50.01ID:ZDYe937L
月一万で草刈りか
俺だったら丁重に断るなw
560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:39:26.82ID:8Gz6iEU5
それでも持ち出し0なら何もしないよりはマシやろ
561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:51:06.47ID:ZDYe937L
草刈り費用入ってないからな、これでもw
おそらく赤字になるな
562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:54:45.01ID:ZDYe937L
尾畠さん顔負けのボランティアだな
563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:56:30.64ID:xqLcPW9b
あとあれだ。保証切れた後のパワコン交換費用
564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:57:53.25ID:cpcQYqPd
>>559
しかも信用枠使われて、災害、広域停電、故障や天候不良の際の売電減少リスクはそのまんまw
すべてが休業保証おりるわけじゃないしw

1580万円て今なら99kw程度の過積載のお値段だけど、これなら年200万円程度に安定するんだよね
18円案件でも180万円は安定。

でもメディは初年度実発電量を元にしたシミュレーションなんだなw

趣味レーション
565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 11:59:21.44ID:cpcQYqPd
>>560
クレヒスついちゃったし。
これからの借入に影響あるよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:04:44.20ID:cpcQYqPd
まあいじめるだけじゃかわいそうだし、

解決方法としては
メディのだけでもボーナスとか貯めて繰り上げ返済だねえ。


あとはアントレに訴えるとまで伝えて
設備のディスカウントとメンテナンス費用を数年分相殺させるか
567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:29:21.74ID:zrWmSThC
>>566
納得して契約したんだから、んなモン通るわけねーだろ
568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:42:26.34ID:ZDYe937L
関係者乙w
569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:43:28.48ID:b6NE3nFB
>>541

> >>539
> 本来、信販は土地代出ないはずですが、契約書を2枚作り土地代込みで融資付けしてもらいました。


完全な詐欺ですね。
利子違約金含めて金融機関から返済を求められても何も言い訳できないですね。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:46:17.73ID:cpcQYqPd
>>567
国の推奨IRRは5%だから
それを下回って事業破綻で困ったら訴訟可能だよ。

契約自由といっても一方に不利すぎは強行規定といって無効にできるし
Aも幇助犯にはなるからな。

あと交渉はタダだし、駄目ならここで出た数字と自称コンサルタントのブローカーをエネルギー庁に通報してやりゃいいよ。
全部リスクないし
571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:49:19.27ID:cpcQYqPd
あとAの名前のヒントさえくれりゃ

事業計画一覧から調べて発電所にガイドライン違反があるなら全部通報してやっても良いよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:49:46.41ID:ZDYe937L
アントレ?
573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:51:11.03ID:cpcQYqPd
>>572
本名のほう
574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 12:53:01.65ID:BzgPsANK
俺も初の太陽光メディで買っちゃった。
32円70キロでアプラス土地込み2800万円なんだけどね。。。
ここの人たちの話聞いてたら凄く高い買い物に思えてきました。
32円につられてしまいました。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 13:00:11.71ID:geF0NVGt
かぼちゃのバカ化してきたな。
経産省が事業計画を詳細化するわけだ。

太陽光はスルガじゃなくて、信販がターゲッティングだな
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 13:00:16.04ID:cpcQYqPd
あとこういう交渉のコツはとにかく
広域に相談してまわること
エネルギー庁から内閣府、消費者庁、消費生活センター、メディの建設業許可の所管、発電所の仲介サイトやJPEAなんでも相談すること。
自称コンサルタントから紹介されて表面利回りにつられて買ったらIRRが国の想定の5%以下でした。って

メールはコピペできるから連絡先の電話番号書いて送るだけ。
1時間もかからない。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 13:12:21.51ID:xqLcPW9b
>>574
メディで購入した人って「買っちゃた」的なノリ多いね。まぁ初心者ターゲットにした詐欺商法なんだろうなあ。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 13:39:38.55ID:Csq7oDa0
>>534
電気代高杉!!!
おかしーよ
579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 13:49:19.06ID:Csq7oDa0
>>574
俺は32円の72kwだが全て込みで1900万円だったよ。1年間の売電額は消費税込みで290万円だった。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 13:57:16.24ID:zrWmSThC
>>579
自慢したいだけのカス
581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 14:06:02.21ID:MCWx4V0M
>>534
カモられ杉
これ詐欺だろ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 14:08:09.90ID:ZDYe937L
恐らく三基で2000万近くボラれてるな
業者笑いが止まらんな
583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 14:16:26.36ID:YMkUzNpb
>>534
参考にお聞きしたいのですが販売シュミレーションでの売電価格はどれくらいでした?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 14:36:10.51ID:cpcQYqPd
バカにし過ぎてでてこなくなったみたいだが

あと10年クソブロガーとクソ業者の養分になるか動いて交渉するかは自分次第だぞ。事業者なんだから自分で頑張るしかない。



クソブロガーどもはユーザーサイドと見せかけて相談商法してんだな。
施工会社紹介とかも同じ口だろ。

友達商法みたいで胸くそ悪いわ。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 14:39:49.74ID:s9a3i41S
>>584
おっしゃる通り。
業者の養分にされて泣き寝入りはバカバカしい。
何のために太陽光始めたの?ボランティア?そうじゃないなら早い段階で動いた方がいい。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 14:47:02.47ID:cpcQYqPd
よく考えてみたら法人もつくってんだろ?
法人税法人市民税払ったら国債以下の利回りじゃん。
ファンド買った方がまし。

草刈り込みなら1%程度でまあ国債並と言えるんだろうけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 14:57:02.96ID:cpcQYqPd
あとクソブロガー、アント○。

ここ転載したら運営に通報しとくから。

今5chまとめ禁止だしな。許可なしじゃ。

どうせネタにしようとほくそえんでるだろうけど
588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 15:03:03.63ID:esowuOOU
俺も大手epcで買ってるけど、上に毛が生えたくらい。
特にメンテは10万で遠隔込み、草刈りなし。
若しくはメンテ6万、25万遠隔別途見たいのばかり。

草刈り込みで10万切るとこありますか?
リーマン投資家だと、自力ソリューションはむずい。
あとはシルバー人材も聞くけど、断線とか飛び石で破損した時の責任所在があやふや?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 15:14:25.35ID:d9zN5bbM
>>588
防草シート貼ったら?年に2回くらい、隙間から生えたのを切りにいくくらいで大丈夫だよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 15:40:04.31ID:ZDYe937L
うちの近所は、最初は何もしなかったり、砂利ひいたりしてたけど
今はほとんど防草シートになってる
591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 15:45:03.06ID:EgvXGW33
暴走シートはなあ
ちゃんとした奴使わないと
土が流れて土砂崩れとかあるんだよね。
報道されてないけどすでに数年前から起こってる。崖したに架台ごとおちてたりしてた。
592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 15:47:20.37ID:ZDYe937L
それ防草シートカンケーないだろアホか
593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 15:56:00.34ID:EgvXGW33
>>592
水流れを考えないでさらに浸透性の使わないとそうなるんだよ。
低いところから沈没
594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:03:39.66ID:TBmMXi0Q
ザバーン1000平米に貼ったら、70万かかかると聞いた
595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:17:51.88ID:d9zN5bbM
この前自分でザバーン240貼った。
既にパネル貼ってあるとこに施工したから、めちゃくちゃ大変で貼るのに丸4日。
10年後は、業者に依頼すると思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:24:27.34ID:xqmsY7Wl
カソロンでも年2回撒けば良いんじゃないの。
597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:31:11.43ID:EgvXGW33
暴走シートもトレードオフだねえ。

70万円あれば除草してくれる業者が一回2万円なら35回、年間三回なら10年分だしなあ。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:31:52.08ID:NMLW4Yyy
整地した平坦な土地に防草シートを張るならいいけど、傾斜地には防草シート貼ってはダメ。
もし、傾斜地に張るなら、クラピアとか被覆用の草を植えておいたほうがいい。

防草シートを張ってから数年すると、完全に草の根は無くなって土だけになる。
そうなると、簡単に土は流れていってしまう。
599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:33:31.20ID:ZDYe937L
>>593
そもそも良い子は崖なんかに作りません
600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:34:36.95ID:EgvXGW33
>>599
そりゃあるねw。
でも造成して盛ったりしてると
やはり勾配できるでえ
601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 16:52:40.14ID:ZDYe937L
平らなところにシート張って
勾配のあるところは草生やす
602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 17:48:27.01ID:uoBp5m6i
>>534
の書き込みしたものですが、みなさまいろいろとご教示いただきありがとうございます。
どうしようもない物件買ってしまったことは反省しつつ、今後のリカバリーどうするかなんとか頑張って対応していきたいと思います。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 18:58:17.54ID:vHJXHjBA
ブロガーaだけど、紹介料両手で貰ってるくらいで、そんな酷いことやってるわけじゃないと思うけどな。投資家だから自力ソリューションはやらないから、利回りは低いのはある種しゃーないかな。
メディで買うよりましな案件と思う。
(被害者よりw)
むしろ、タイナビとかでまともな業者いるん?
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 19:10:11.65ID:EgvXGW33
>>603
>>602はメディの買わされてるらしいよ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 19:27:47.78ID:vHJXHjBA
>>604
602はむしゃくしゃしてメディで買って今は後悔してるわけで、aからの紹介じゃないはず。紹介料出るお抱えの業者しか基本紹介しないから
606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 19:41:48.21ID:u4OiiCw6
>>605
そのとおりです。
本業のサラリーマンのストレスが強すぎて、思考能力が落ちていたときにメディから買ってしまいました。。。。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 19:44:47.45ID:EgvXGW33
なんとAとかアホブロガーから逃げたのに
アホ業者につかまったのか。。。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:05:11.43ID:vHJXHjBA
>>606
まぁ、俺もaの客ですから。
税理士はkかな
609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:05:22.94ID:BzgPsANK
Aってアホなの?ブログ読んでると文才あるな〜っていつも感心しながら読んでるんだけど。
かく言う私も初心者の頃業者紹介するってわざわざ東京行ったら連れてかれたのがエコスタイルだったから拍子抜けした記憶あるけどね。
ただ、電話やり取りしている間に私は利用価値ないと判断されたのか途中から一切出てくれなくなってしまったのは残念な思い出です。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:12:50.28ID:xqLcPW9b
>>609
アホではないわな。ブログ自体は新しい視点で物事捉えてたりして面白いし。リーマン時代の属性も高かったんでないの?
ただ最近は初心者囲い込みのセミナー中心の事業展開のようだね。まぁ無知な新規参入者に対しリーマン卒業までの出口戦略示しつつ、最初のキズ無い段階で客を囲い込みしてしまう商法はよく出来てるとは思う。
「サラリーマン卒業パッケージ」という風に銘打たれたら個別物件の値段なんてどうでもよく感じてしまう心理を上手くついている。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:26:00.94ID:u4OiiCw6
>>608
税理士さんは同じくkさんです。
基本の顧問料は安いので良心的に感じるのですが、消費税還付や経営力強化の成功報酬で取られる割合が大きいので結果高くなると思いkさんに頼むのはやめました。
612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:26:51.89ID:q/VW1AWf
>>602
イニシャルコストと固定されたランニングコストが費用の大半をしめ、
売上を増やすことが難しい事業なので、
最初の投資を間違えると挽回は難しいですが、
投資信託を購入した46%の人が損をしているので、
たいしたことではないと考えて本業を頑張ってください。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:42:56.16ID:szl1RD4f
>>522
公共工事による土地収用とか災害による被災とかでないと認めないって明記されたよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 20:58:02.43ID:szl1RD4f
>>578
定額電灯だったら毎月2000円位だからおかしくない。
615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 21:12:09.02ID:1ZGo8yQq
アントレのblogみたら
タワマンセミナーとか
独自色あるわな。
そりゃ興味本位でいく奴がいるな。

競馬場のVIPとか。

まあバブル時代にも見かけたw

ただ先端技術の申請代行とか行政書士法違反なんだが大丈夫なんか?
616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 21:21:20.36ID:rfUjQgJV
2019年問題、家庭用で12円の情報があちこちから上がり始めてるけど、ソース元の確認が取れんのだわ。誰か確定情報もってますかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 21:25:30.91ID:QQNfnnc+
Aントレのおかげでスレ盛り上がってるね。
>>534
ネタのお礼に、
電気代は従来契約に変更すれば月数百円で済む。メーターがスマートメーターなら、変更は簡単。
後はメンテ契約の見直しが必要。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 21:37:36.30ID:1ZGo8yQq
>>616
各電力会社が非FIT太陽光発電の買い取り額を公開していた。
分社化後のはないけど

12円は回避値段(電力会社のFIT電力の本当の買い取り価格)と同等の値段
619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 22:31:02.44ID:vHJXHjBA
ここはOMも自分でやる人が多そうだけど、
看板に実名、住所書いてるの?
業者契約すると年間10万はとられて、21や18円ではcf全然出なくなる。どうしようかと。
620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 22:41:26.32ID:d9zN5bbM
どうしようも何も発電事業者(所有者)の欄があるやん。
621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 22:48:25.41ID:t6VRp/VZ
>>619
定期検査付の業者なら受け持ってくれるんじゃないの?
エコスタイルはデフォで受け持ってくれて自分の電話番号は書かなくて良いって案内が来たよ
622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 22:56:03.88ID:AX5jNIs6
看板の実名っていってもネットに住所氏名は晒されてるし
書かないことの意味が解らん

とはいうものの、迷惑電話が嫌だから
電話番号は使い捨て出来る050番号を載せているし
見づらいようにフェンスから1mくらい内側の
ブレーカーの蓋に張り付けてるし
ちっちゃい字で書いているw
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 23:38:40.43ID:vHJXHjBA
あ、自分が法人なら個人名書かなくてよいのは.法人の一つのメリットとなるかなと。
まあ住所は自宅ですが。

あえて奥に小さく字は参考にするw
人に示すという看板の目的が既にずれてる気もするけどw
624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 23:41:09.65ID:vHJXHjBA
エコスタは長期メンテがデフォルト込みだからだろうね。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 23:42:17.66ID:geF0NVGt
>>622
ちょっとぐらいなら全然OKだと思うぞ。
他の電力事業者は、放射性物質漏洩しまくっても、遺憾の意で終わりだし。
看板に適当なこと書いといて指摘されても、再発防止に努めるとでもいっとけばいいよ
626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 23:46:05.43ID:ic7nZJ0s
503ですが、皮肉たっぷりに書いただけなのになんでAの客ってことになってるの…
こうだろうなと思ってたらやっぱりか、ってだけなんですけど。ブログは見てますが。

自分でエコスタイル1基契約しましたが、シミュレーションが地場系の業者(メーカー値)と比較して
結構マシマシなのが気になりますね。というか、春先と比較して同等の過積載でも発電量高くなってるのは
気のせい?パネルがQセルズ→中華に変わったから?
でも、悪徳ではないですよね。法定点検は無料と言ってますし(実質的に意味があるかは別)、施工のトラブルも聞かないし。
いつまで会社があるかが問題でしょうけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 08:29:30.20ID:z6o60MQV
基本的にブログのAさんって、太陽光の知識無いのに
卒サポとか言っちゃてるよね。
融資に強いって言ったて、年収2000万とか3000万とかの人なら信販で1億程度引けるのは当たり前だし。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 13:36:44.71ID:a9+Dollj
aもそうだけど、まずは税理士経由で法人作って四基1000万になりそうになったら二法人目作れってシナリオは、
これ自体が税理士からのキックバック貰うための仕組み?
上見てると、コスト高の法人でなく個人事業主で十分やれると書いてあるが。
確かに経費つけやすいのは法人だけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 13:54:48.16ID:6hvVP5Ml
>>628
それは単に課税法人になるのを避けるためじゃない?
まぁaはせいぜい小遣い稼ぎしてる程度だから可愛いもんでしょ。
問題はメディオみたいな悪徳業者。客からむしりとってる金額の桁が違う
630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 13:58:32.67ID:Zfy1Qq8+
消費税の納入額は
1000万円で40万円ぐらい。

税理士の顧問料と決算料、法人税法人市民税を合わせると40万円じゃきかないわな。

青色個人事業主でやったほうがマシね。
631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 14:25:45.83ID:gGoaNoWS
1000万以内で終わればそうなんだけど、超える場合の割合をどうするかだね。
逆に2000万弱なら法人と個人に均等に振り分ければいいんだけど。
まあ、個人所得が900万超えるわけでないなら、簡易課税でもいいだろうけど。

うちは税理士が顧問料・決算・消費税還付・先端設備全て込みで20万だから法人で
正解だったと思う。順調に行けば売上1000万超えるとこまで契約できそうだし、益税で元は取れる。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 14:44:57.10ID:a9+Dollj
今20年のランコス比較してるけど、法人だとこんなにかかるぜ。いまのfitでおおよそローン差し引き20年で手残り一機1000万だから、これを4基で4000万としたら下記の法人ランコスで半分もってかれる。

■売上1000万の会社を1社運営
法人税:23.2% 288万 × 0.23.2 × 20年 1336
消費税免税:20年間分 0
税理士報酬:@20万 × 20年 400
会社設立費用:@8万 × +1社分 8
均等割り課税分:@7万 × 20年 140
法人事業税 1.288%x 売上(20年4000万想定)x4 206
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2090

一番インパクトのある、法人税の所得288万だけどこれは、
所得= ある一機の20年のPL総額 1435万/20 = 一年あたり72万

72*4基=288万/年
役員報酬は出さない前提)


間違ってたらご指摘を。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 14:57:55.68ID:Zfy1Qq8+
>>632
経費を工夫しない場合の計算だからねえ。
自家用車や旅費交通費
子供への仕送りを役員報酬としてとか
色々な役得はあるにはあるんだよねえ。

法人。
634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 15:26:16.03ID:tdBl87bP
消費税10%になってインボイスとやらが始まっても非課税事業者に10%支払われるんだって
パナソニックと東電に確認した
東電のババアは話が通じなくて困ったよ
635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 15:34:01.10ID:gGoaNoWS
>632
個人事業でやっても、所得にもよるけど法人税と同程度の額掛かるからなあ。
税理士報酬が半額になるとして、個人事業だと1500万ぐらい?20年500万の差をどう見るか。
個人だと65万の控除があるけどね。節税効果とのバランス次第ですね。
636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 15:59:48.86ID:Zfy1Qq8+
単なる消費税回避のためならおすすめできないよね。法人。
その他節税に務められるなら有効だけど。
なんかAントレと同じような意見でいやだけど
637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 16:04:35.59ID:tJj7d6T5
発電所もう打ち止めって言うなら個人でも良いが
まだ増やしたいとか考えると消費税払って法人だけどなー

みんなしかし現金よくもってるよね
金借りるには法人で金融公庫しか考えなかったわ
信販は住宅ローンあるから使わない
638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 16:15:09.65ID:bk7m3yQP
はいリーマンの個人事業主パターンで出して見ました。

リーマンは給与収入900万、給与所得控除後の給与所得700万の想定。それプラスさっきの太陽光所得288万を足し込んで988万、そっから所得税率33パーと所得控除153万引いてます。
税理士の代わりに弥生会計を想定。

事業所得は288なんで290基礎控除で個人事業税は無 かからない。

■売上1000万の個人事業主+給与
所得税(累進):33% 988万-153x0.33x 20y    1325
消費税免税:20年間分 0
会計ソフト等 1.5万 X 20年 30
セーフティ共済 MAX240万/年
個人事業税 5% x (所得-290万控除) 0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1355


間違ってたらご指摘願います。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 16:24:39.63ID:bk7m3yQP
ちな、この税額1300万は給与所得分がかなりの割合をしめるため、
実際の太陽光事業にかかる税額でいうと、法人よりかなり少ないと思います。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 16:34:27.93ID:bk7m3yQP
連投すまん。 >>638は青色65万控除が抜けてるぽい。出直します。しかし法人より劇的にランコス安いとおもふ。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 18:42:43.12ID:aDVdPj7h
法人の方に個人の所得が入ってないから、個人事業主のパターンでも個人の所得は抜かないといけない。
(累進課税率はそのままで)

法人事業税は、売上ではなく所得に対してかかる。

太陽光の所得だけど、年あたり72万はあまりにアバウト。
設備1700万の収入200万/年にして、17年間は200万-170万=30万、残り3年間は200万にした方がいいと思う。

後、セーフティ共済って、800万までしか積み立てられないのでは?
それに受け取る時に課税されるから、そもそも考えない方が計算が簡単になると思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 19:52:11.78ID:eFTqGjlh
いま土地バンバン仕込めるわw
18円だけど利回りは36円の時と変わらんし
20年後FIT終わっても余裕で運用できる
643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 20:06:38.95ID:aDVdPj7h
今、太陽光向きの土地ってそんなに残ってる?
まあ、1000万超えるからうちは4基で打ち止めなわけだが。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 20:24:20.81ID:FuEWifu7
>>642
少し転売してもらえませんか?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 20:55:42.94ID:H9zHXVw6
今年に入ってから、かなり手に入り易くなったね
こっちも坪1000円未満で4000坪確保したw
646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 20:57:39.92ID:afUp6ZWB
>>645
そんなに広くて上物作る資金調達できるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 20:59:34.41ID:7AzKtAxP
>>645
抑制地域?
648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 20:59:56.21ID:afUp6ZWB
>>643
あと2基追加できれば簡易課税にしてもそんなに益税の額は変わらないだろうに。
649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 21:12:54.08ID:H9zHXVw6
>>646
8か所で4000坪なんで可能な限りコツコツ作るよ

>>647
まぁ、そうだね
650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 21:24:10.31ID:aDVdPj7h
>>648
消費税の納税額は、1000万未満だとゼロで、1000万以上だと簡易課税で売上の3%(消費税10%時)なわけで、この差を大きいとみるか小さいとみるか。
個人事業税もしばらく払いたくないし、18円だと旨味が少ないしで、増やすのは微妙かなあ。
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 22:07:38.05ID:bk7m3yQP
>>641
電気業の事業税は税込収入に対してだから、所得じゃないでそ。
セーフティは書いてるだけて、何ら上記では計上はしてない。法人も全額損金の保険とあるからまあ節税はその気になればできるね。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 22:57:14.53ID:wi/irjd6
>>632
法人税は800万円までは、もう少し税率が低かったような。
法人住民税の法人税割が入っていないような。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 09:25:56.84ID:XNjNGu5M
>>641
先延ばしだからなんか有事の時の積立みたいな感覚でいいんじゃないかなぁ、、
654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 10:09:34.82ID:IMbWFbjc
>>649
坪1000円て農地?山林?
山林は面倒すぎてやんない
655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 13:41:52.11ID:Svv3I7s4
四国は再生可能エネルギー で
100%まかなえたそうだ。
もう太陽光も原発もいらないよね
656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 13:42:32.08ID:YP5H+nBh
農地の方が農振除外、農転と面倒じゃないですか・・
反エコと言われようと現実的には山林伐採になる訳で・・

それより皆さん景観条例対策が大変になってきてませんか?
緑化と架台高さの制限、柵の美観とか言われるもんだから
申請の手間を含め150万ぐらいコストが増えてしまって 
657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 14:41:52.34ID:I6GdBdwH
分譲だから、そういうリスクは業者持ち。
その点は分譲はいいですね。
658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 16:09:31.43ID:1WouP53Q
>>338とか>>393,394とか見て
面倒だけど電話で聞いた俺>>634だけど
誰もかまってくれないorz
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 16:25:58.91ID:rG+KZUVS
>>658
ありがとね
有益な情報だけもらってお礼言ってなかったわ
660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 16:40:19.10ID:4JuXAIWS
太陽光の次のビッグワヴェきた

水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup/
Energy Vaultのコンクリートバッテリーは電力効率の高さが特徴です。
2018年時点でエネルギー効率の高いものの代表格としてリチウムイオン電池が挙げられており、その効率は充電量の90%の電力が生成可能であるとされています。
コンクリートバッテリーはブロックの持ち上げに必要な電力に対して、地面に下ろすときに生成する電力は約85%となっており、リチウムイオン電池とほぼ同等のエネルギー効率を有しています。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 17:42:14.21ID:g8h1ruTm
>>660
揚水発電と同じ原理だけど蓄電量が少なすぎて実用にならんでしょ。効率が高いのはメリットかもしれんが。
662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 17:47:04.28ID:icH+sxmU
7月末から売電開始しました
8月の発電量がシュミレーションよりかなり悪いのですが
皆さんは如何ですか?
中部地方です
663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 18:11:08.26ID:THrpCB04
イカサマシミュレーションで素人を騙して、かなり儲かりました。
皆さんはどうですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 18:25:55.72ID:flHZp1Y4
>>662
関東南部ですが、シミュレーション比80%といったとこです。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:02:46.66ID:NWuWKQP+
まさに趣味レーションw
666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:13:03.24ID:YrN/evwQ
>>660
ギガジンはバスタブドローンとか検証しない記事載せるからやめたほうがよい。

記事みて一瞬で萎えた。

クレーン用のモーターの滑りや摩擦係数、ワイヤーの摩擦、空気抵抗考えるなら入力出力効率が85%とかありえない。
リチウム電池とかは安定した直流電源、このクソ電池もどきの出す電気は、キタネー交流。同期考えたらゴミ。

これならコンデンサや弾み車の方がまし。


IT系の記者とか大学の情報処理とか卒業だろ?きちんとした物理ならってないわ。

正直情報処理のアホドモが理系名乗るのやめてほしい。
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:48:05.84ID:I6GdBdwH
>>666
おまいは言葉が汚い。
もっとまともな日本語でおk
668658
2018/08/21(火) 19:50:14.33ID:1WouP53Q
>>659
レスありがとう!
需要がなかったのかと思ったよ!

>>662
パネルメーカーのシュミレーション?
業者のシュミレーション?

メーカーは少なく見積もるけど
悪い業者は実測値から少し盛って見積もる

もちろん良心的な所もあるけど、
そういうところは、もう太陽光から他にシフトしているんじゃないかな

ちな、関東北部だけど今月は去年より良さそう
メーター見てないけどw
去年の夏は悪かったけど年間にしたらそこそこ良かった
669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 19:51:18.30ID:sP/695Wa
>>662
愛知だけどシミュレーション同等だね。
シム盛ってるのかな?
670662
2018/08/21(火) 20:06:59.56ID:EEgKCueE
皆さん色々とありがとうございます
シミュレーション比で80%ほどです

今日は曇天だからか60%切っています
671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 20:20:45.27ID:sP5SX61Y
>>662
シミュレーションはnedo から計算した発電量の75%くらいで出してないと信用できんわ
可積載率によるけど
672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 20:23:54.90ID:bGPQLctv
因みに山梨だが7月業者シミュ7380kメーカーシミュ8277kで実発電9024k
8月は業者シミュ7860kメーカーシミュ8640kで今日現在でメーカーシミュ比107パーセント
業者シミュで表面11.6パーセントだったから実際には13位期待している。
参考になれば
673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 20:57:05.82ID:Ad261J3T
てか、自分でシミュレーションしたら?
ソーラークリニックのシミュレーションで計算して、業者のが以上だったら、まず怪しい
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 21:17:37.72ID:1LvSI0gJ
>>671
それはいくらなんでも厳しすぎじゃない?
675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 21:27:02.59ID:VmP8AlHF
結局わかりやすいのはパネル1kwあたり、年間何kw発電したかの予実であって、ここ二、三年のパネルだとだいたい1100kwくらいであってる?
角度10度で。
シミで1200とか出す業者は信用してない。
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 21:31:55.66ID:sP5SX61Y
>>675
それはエリアによってかなり差があるんじゃない?
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 21:46:39.52ID:Ad261J3T
>>675
シミ!?新しいな

それはさておき、場所もそうだが過積載によっても全然変わるから、あまりに乱暴怒りのアフガン
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:17:27.29ID:VmP8AlHF
そーかー、一概に言えないのね。

ところで、遠方のリーマン投資家には遠隔監視はマストですか?
何が障害で売電できなくても翌月の検針結果見て売電保証でカバーすれば、とか意見あるけど、
保険請求も大変だろし。
エコめがね以外には過去スレであった、ソーラーレモンがおすすめですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:23:09.93ID:YrN/evwQ
別に休業補償は停止期間が分かればよいのでパワコン純正モニターをオークションで中古調達で現地に置いとくのが最安。
680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:30:06.90ID:In6m8dKx
>>678
俺は、近場でもつけるぞ。
パワコンから情報をもらって警告が出るタイプ。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:32:54.05ID:VmP8AlHF
>>679
なる、モニターがどれだけログさかのぼれるかだけど、
基本放置で検針でおかしいときだけ、現地行ってモニターみて、この日から障害と分かればそれで保険請求できるって事ですかね。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:33:09.85ID:Ad261J3T
ぶっちゃけkwあたり年間1000kwで計算しても利益出るようで無ければやらない。
それが1番
683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:33:27.40ID:In6m8dKx
>>658
電力会社が10%を負担してくれるということね。
684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:34:55.64ID:VmP8AlHF
>>680
役に立ってる?
エコめがねとかメジャーどころは、epcがやってくれかはいいけど、レモンは機器代五万以外に設置、ランコスが不明過ぎる、、
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:13:17.75ID:y1gs6vzN
レモンは5万円/10年で通信費、サーバー費込み込みでしょ?設置は自分で出来る。電源がなければソーラー式のを選べばいい。だから機器の破損以外には費用は掛らないと思うけど。
もっと安くしたかったらペット監視カメラでメーターの写真を撮って定期的に送信したら?メーターが回ってなければ故障。
686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:21:59.60ID:DcQDwe0r
>>673
ソーラークリニックのシミュって過積載のピークカット考慮されてる?多めにでるきがするんだが…
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:28:17.78ID:VmP8AlHF
>>685
それならかなり安いですね。
パワコンの蓋開けた事ないけど、出来るかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:32:28.66ID:I6GdBdwH
パワコンじゃなくて、集電盤に設置するのだが。
そのレベルなら止めといた方がいいんでは?
下手すると感電する。
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:48:28.01ID:In6m8dKx
>>684
役に立っているよ。
パワコンの障害がメールで自動で警告される。
パワコン1台とかセグメント1個死んだことがあるけど、パワコン監視とか
セグメント監視ナシだと気が付かなかった。

パワコンのログも見れるし。
これは、遠隔で無くてもいいんだけど、トラブル発生時には役に立ったよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 03:41:50.59ID:QokhSCs9
>686
説明文読む限りではピークカットは考慮されてない。登録されてる情報も、大部分が過積載が
メジャーになる前だろうし。過積載率に応じて、自分で計算するしかないかと。
ピークカット率は、ブログの記事とかで書かれてる情報以外ないのかな?
691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 07:31:49.84ID:MHGUUPkz
1kwあたりの発電量は1000〜1400くらいに地域やその年の天気によってばらつきがある
一般的に太平洋側は冬晴れるので多め
東北はヤマセとかあるので低め
日本海側は冬晴れにくいのでさらに低め
秋田あたりは1000切ることもある
1kwあたり1000で計算して、地域で補正する
1000で計算して10%利回り出るなら
関東以西の太平洋側なら
上振れ分できんりや税金は吸収できる
692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 07:35:19.84ID:5zdCYCx6
>>689
エコめがねとかより、おススメ?
電気知識もなく太陽光始めてだから、自分で付けれるか心配。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 07:40:39.94ID:MHGUUPkz
ピークカットは100kwで大体1割超える
75kwで数パーセント
緩やかに利回り下がる
75kwから100kwに増やしても、増やした分の半分は死んでる勘定
真南30度100とすると20度98、10度94%、0度88%
過積載過剰にするかパネル角度増やすか状況次第
694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:07:41.39ID:xI47uSeH
>>691
NEDOのデータベースから正確に計算できる。
http://app0.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html

@ここから1年分の水平面日射量のデータをダウンロード
A発電所の傾斜角分をcosで割り戻し
Bパネル面積と枚数と変換効率から1時間毎の出力を計算
Cパワコンの合計出力を超える分をカット
D出力を1年間分合計する。

試しに自分の発電所のをやってみた。

(条件)
パネル出力 82.08kW
パワコン出力 49.5kW
方位角 真南
パネル面積 1.67m^2
変換効率 17.1%

(結果)
年間103917kWh
1266kWh/kW/年

なお、ピークカットを考慮しない場合、112833kWh/年だったので、ピークカット率は、8.58%
695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:11:30.25ID:xI47uSeH
おっと、条件が抜けてた。
設置角は20度
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:12:16.32ID:MHGUUPkz
去年は日照少なめだったから正確性に欠ける
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:16:02.26ID:d8obV1zL
>>694

ピークカット計算が過剰だねえ。

過剰積載については計算面倒で1時間毎のデータ使わない限り正確なのは無理。

天気が悪く発電49.5kwまではパネル比例で発電、天気がよいときは49.5kw以上が無駄。
つまり今まで発電が悪いときほど過剰積載の効果があって、天気が良い時ほど過剰投資になる。

簡易計算は正直無駄。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:41:29.69ID:xI47uSeH
>>697
1時間毎のデータ使ったよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:44:33.07ID:xI47uSeH
>>696
平均年のデータ使った。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:48:22.78ID:vDjXeTDs
>>692
エコめがねの電流センサーのタイプを使ったことあるけど、発電所にセンサー2個だと
全体が止まっているかぐらいしか分からん。無いよりは遥かにいいけど。
パワコンから直接データ取るタイプの方がいいよ。
今は、エコめがねもこのタイプあるんだよね。

最近は、出力抑制対応出来る監視装置を付けているよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:52:03.03ID:d8obV1zL
>>698
それだとカットされ杉じゃね?

ノーマルなら年間kw当たり、1400kwh出る地区か?
702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 09:55:33.38ID:xI47uSeH
>>701
過積載考慮しないと、1375kWh/kW出る地区だね。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 10:29:34.50ID:d8obV1zL
>>702
面倒だよねえ。
太陽光に向く地域ほど過剰積載が無駄な投資なんだよなあ。
でも気候変動で曇りがつづいたら発電安定は過剰積載率上げたほうが上だしね。

じゃあ発電量が少ない地域は過剰積載した方がいいのか?と言われると大半そういう地域は雪降るし。
704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 11:40:59.33ID:xI47uSeH
参考に自分の発電所で過積載率を振ってピークカット率と20年間の収益(パネルの劣化は考慮外)を計算した。

過積載率120%(出力59.4kW)   ピークカット率0.72%  20年間収益(19.44円/kWh) 3151万円
過積載率140%(出力69.3kW) ピークカット率3.33%  20年間収益(19.44円/kWh) 3581万円
過積載率160%(出力79.2kW) ピークカット率6.8%   20年間収益(19.44円/kWh) 3945万円
過積載率180%(出力89.1kW) ピークカット率10.6% 20年間収益(19.44円/kWh) 4256万円
過積載率200%(出力99kW) ピークカット率14.5% 20年間収益(19.44円/kWh) 4525万円
過積載率220%(出力108.9kW) ピークカット率18.2% 20年間収益(19.44円/kWh) 4759万円
過積載率240%(出力118.8kW) ピークカット率21.8% 20年間収益(19.44円/kWh) 4964万円
過積載率260%(出力128.7kW) ピークカット率25.2% 20年間収益(19.44円/kWh) 5146万円
過積載率280%(出力138.6kW) ピークカット率28.3% 20年間収益(19.44円/kWh) 5311万円
過積載率300%(出力148.5kW) ピークカット率31.2% 20年間収益(19.44円/kWh) 5462万円

パネルとパワコンを除く工事費が合わせて17万円/kWとすると、(そんなに過積載できるパワコンはないけれど)過積載率260%でぎりぎり元が取れる計算。
なお、日照条件が悪いと元が取れる過積載率はもっと下がる。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 11:52:35.36ID:UblzjWpz
常識的に規模が大きくなれば工事費下がるだろw
706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 11:58:05.80ID:xI47uSeH
>>705
そこは、自分の状況に合わせて計算すればいいでないかい。
個々の状況まで計算に入れれないよw
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 12:29:20.93ID:MHGUUPkz
>>699
自分の発電所も10年平均でやらないと正確性に欠ける
708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 13:01:51.70ID:xI47uSeH
>>707
だから、NEDOのデータベースで平均年のデータを使ったんだべさ。
これ以上、何を求めるのかね。
709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 13:08:00.09ID:xxSZd3b8
>>704
線路抵抗とパワコン効率かけると

120%はピークカットないぞう
710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 13:26:22.49ID:xI47uSeH
実際60kWの発電所も持ってるけど、5月、6月あたりは少しピークカット掛かってるよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 14:26:42.02ID:YdNWzEiv
ニュース記事ランキングサイト

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 16:20:25.29ID:KPdqyPlF
業者シュミを元に簡単にピークカット計算する方法ありますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 18:30:48.53ID:1/HKQiQX
そんな趣味はありません
714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 18:48:14.51ID:UblzjWpz
>>712
【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】 	->画像>4枚

simulation → カタカナ表記では?
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 18:55:12.45ID:Bq8/qKq4
すみません、この流れでご相談させて下さい。山梨県北杜市で80キロの物件だと年間発電はどの位見込めるかご指導頂けますでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 19:23:19.46ID:SPpwT6MV
自治体に認定されるまで安心できないけど、
認定支援機関で確認書2枚出ました。
なんの減免もなければ当初3年で50〜60万
前後は償却資産税掛かるだろうから、2箇所
で120万円。結構でかいよね。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 19:25:49.42ID:xI47uSeH
>>715
NEDOのデータベースに北杜市のデータが無いので、甲府市のデータで代用。
パネル80kW、パワコン49.5kW、真南向き、傾斜角20°、温度補正有り(パネル温度=外気温+20℃、温度補正係数 -0.4%/℃)で計算。

年間発電量 108193kWh
年間売電金額 2103277円(19.44円/kWh)
ピークカット率 7.3%
718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 20:14:08.92ID:zoYE+LbN
データ見ているとピークカットされる時間よりも圧倒的に発電増える時間の方が多い気がする
719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 20:50:57.40ID:Bq8/qKq4
>717
ご指導有難うございました!
21円の案件なんで利回りも相当期待出来そうです。
背中押してくれて有難うございました!
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 21:05:08.82ID:BiDJuUVg
夏場の効率低下十分考慮に入れてない時点で俺のSimより劣るわw
721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 21:31:27.45ID:RsIWurfr
>>700
エコめがねは5.5kWのパワコン3台分の出力を同じCTに通して計測するからパワコン1台壊れても検出精度が悪くてアラームメールとか来ない。別々の発電所でパワコン1台壊れたけど、どちらもアラームメール来なかった実績がある。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 22:09:42.68ID:5zdCYCx6
エコめがねイマイチそうですね。
レモンググってもdiyやってる人居なそうですが、施工説明書とかあるんでしょうか?
それとも業者に金積んでやって貰うのが普通?
723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 23:28:19.43ID:UqwxB4tV
>>722
レモン販売サイトに施工説明書もPDFであるぞ
724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 04:17:57.33ID:LPjZZyJ+
エコめがね、旧式はCTで評判悪かったけど、今普及してるのはパワコンの信号直接引っ張れるから問題ないんでしょ?

レモン、こっちは自分で工事することを検討してます。出力抑制装置も自分で付けようかと思ってますが、できるかなあ。
電工は持ってます。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 10:24:33.31ID:R2gPclhb
>>724
エコめがねもRSタイプなら大丈夫だろう。
出力抑制装置も対応パワコンに接続してネット回線繋ぐだけだから簡単にできると思う。但し発電所IDとかの設定はメーカーのサービスマンしかできないから、全部自分で済ませるのは難しいかも。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 12:06:42.92ID:zRg5iIct
RSはオムロン専用だよ。

RS485で他とつながるのはマルチコネクト。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 12:23:34.23ID:J41Evlhq
NTTは田淵とも協業してるんじゃなかった?
728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 13:59:09.15ID:lTyMBnQX
セーフティ共済はリーマン兼業では加入不可って本当てすか?
729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 14:32:36.95ID:zS/5zVUL
あかん
開業初年度、連系日で開業届け出して、年内に課税事業者届けだして
翌3月の確定申告して消費税還付受けたんだけど、まずいわ。
4月の連系だったけど、経産省の 認定やら電力との受給契約やら土地の
購入やら、前の年やねん。その場合は前年度内に課税事業者を選択しとかな
あかんのやって。100万返さなあかんのやって。
それだけでなく、業者に問い合わせたり、サイトやブログ見て研究するのも
開業の準備になるらしいんやと。
こんなん罠やん。
俺地元の税務署に聞いて手続きしたんよ。
罠すぐる
http://www.kfs.go.jp/service/JP/107/10/index.html
730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 14:38:58.00ID:zRg5iIct
>>729
うん?
不服申し立てで開業日=連係日で
OKでしょ。
営業のメドがたったんだから。

収入のあてもないんだから。
開業準備開始=開業日なんて誰がいってんの?

そもそも開業準備の開始日ってだれが決めるの?
開始準備のための準備は?その準備のための準備は?ってことになるから
客観的な開業日=連系日でしょ?
売電事業以外してるの?
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 14:58:43.37ID:zS/5zVUL
リーマンで、太陽光以外はしてません
消費税の還付を受けなければ開業日=連系日でok
やけど
消費税の還付を受けるためには前年度に手続きせなあかん
らしかったんや
732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 15:02:18.76ID:NJyOH+o9
http://www.kfs.go.jp/service/MP/05/0101010000.html

残念でした。安倍ちゃんが10%に上げてくれるからあんまり変わらないと整理しる
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 15:06:15.90ID:YY5+y5Ut
還付パーになるだけならまだしも3年間売電の消費税も払い損やないんけ?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 15:12:41.26ID:zS/5zVUL
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12171093477?__ysp=5aSq6Zm95YWJ55m66Zu7IOa2iOiyu%2BeojumChOS7mA%3D%3D
契約が前年だったら、連系年に連系日で開業届け出して、
特例使って年末までに課税事業者選択届け出しても無駄
って事例なんじゃないのかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 15:18:13.90ID:zRg5iIct
>>731
なる。
課税業者選択は前年度に届け出だからなあ
736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 15:20:20.71ID:zS/5zVUL
単年度のみ購入の場合は、契約が連系日
前年なら
還付を受けたい年は免税事業者のままで、
それから3年間はまるまるパーやね

毎年購入してるなら、初年度のみパーなんかな?

税務に詳しい例のエロい人教えて!
737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:04:10.57ID:E0McuI4U
台風でパネルが飛ばされないか心配だけど
ソーラーフロンティアのパネル
1個20kgもあるのな。
絶対 飛ばされん
738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:09:08.20ID:yTfnngYb
ネタなのか釣りなのか荒らしなのかアホなのか
739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:31:26.15ID:Q/ocw0ef
軽自動車は900キロぐらいあるで。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:53:22.45ID:7jiROM9S
ソーラーフロンティア165wで3枚飛ばされたよ
風速30mとか言ってる時は過ぎた後見に行った方が良い

飛んだと言ってもコネクタは外れずぶら下がってたけどね
以後防風ネット付ける事にした
741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 16:58:14.66ID:j4QUUsmF
風荷重は、

P=0.5*ρ*V^2*A*Cp
 P:風荷重(N)
 ρ:空気密度(kg/m^3)
 V:風速(m/s)
 A:受圧面積(m^2)
 Cp:抗力係数
   支柱に対して0.7、板に対して1.2を標準とする。

なので、ソーラーフロンティアのSFK185-S(受圧面積1.2m^2)だと、風速20mでも
 P=0.5*1.293*20*20*1.2*1.2
  =372(N)
  =38(kgf)>20kgf
となって、吹っ飛んでいくんやで。
実際は、架台に固定されているから、飛んでいかんけれども。
742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 17:06:07.11ID:AdFAeCkH
【エネルギー技術】水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?[08/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1534986976/
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 17:07:14.88ID:f3VI+SYA
>>735
事業を開始した年の年末まで、だ
「事業開始」の定義で騙される奴が続出する
744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 17:50:36.80ID:R2gPclhb
>>728
セーフティ共済は問題なく入れるよ。リーマンでは加入できないのは小規模企業共済の方だね。
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 17:57:39.98ID:R2gPclhb
>>729
研究で開業はおかしいけど、電力とかの契約が前年度だからひっくり返せないね。明らかのその時点で発電事業に着手してることになるから。
746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:03:21.10ID:LPjZZyJ+
事業開始日って、自由に決められるんじゃなかったっけ?
で、開業年は、その年の年末までに課税事業者の届けを出せば良いんじゃないの?
こっちは1月開業、2月契約だからそこまで意識しなかったなあ。なお収益物件を年内に始めて、
年内の課税売上割合が低いから還付と益税との差額が微妙なラインになってきたんで、
課税事業者の届け出を取り下げようか検討中。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:08:16.48ID:zRg5iIct
>746
一回出すとその年は取り下げできないぞん
748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:09:47.50ID:j4QUUsmF
>>746
3年間取り下げられないのでは。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:11:34.61ID:B17rpQZa
皆さんメンテ契約ってどこでされてるんですか?
CFが貧弱なので自分の目視点検だけしてるんですが、いいところがあれば知りたいです。発電所回りの地元業者に電話で一通り当たったのですが、どこもやってないとか低圧はやってないとかで見つかりませんでした。
750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:12:18.40ID:zRg5iIct
>>748
そりゃ簡易課税じゃね?
751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:14:53.37ID:zRg5iIct
>>749
発電事業計画で調べてみろよ。
低圧持ちの地元や自分の発電所近くの電気工事店もでるから聞いてみ。

電話帳やらネットでは乗せてないとこmもある。
752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:31:51.75ID:j4QUUsmF
>>750
本則課税の場合、3年間変更できなかったような。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:23:44.61ID:uwF4UGyS
>>746
最後3行の解説をお願いいたします!
754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:25:17.23ID:uwF4UGyS
>>745
分譲で買った物件が昨年に電力契約してたらどうなんですかね?
755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:50:42.48ID:NJyOH+o9
>>749
近くの発電所の看板に書いてある業者に電話してみれば?
756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:14:00.25ID:zRg5iIct
タイナビの崩れた発電所が今回の台風でどうなるか見物。
つぶれたらエエネン。グッドフェローズなんぞ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:16:22.88ID:zRg5iIct
ww.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1807/02/news019.html

土砂崩れの加害者が診断してやるとか周辺住民にとっては苦笑いしかでないよね
758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:31:09.93ID:Lr3VbjPd
うちの新電元のパワコン
商用電源が落ちて停電しても
勝手に再起動してるんだが、
田淵と日立は
ブレーカー上げに行かないと
いけないみたいだ。

どうしたらいいですか
759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:50:27.51ID:R2gPclhb
>>758
停電回復後の自動連系が認められない高圧の案件じゃないの?
760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:55:47.10ID:j4QUUsmF
うちのオムロンも停電すると大元のブレーカが落ちる。
どういう仕組みで落ちるのかわかる人居る?
761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:56:11.12ID:R2gPclhb
>>748
正解。
課税事業者選択不適用届けを出しても2年間は受理されないから、非課税の届出が効力を発揮しない。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:02:05.62ID:R2gPclhb
>>754
分譲案件を当年に買ったのなら問題ない。電力との契約名義は去年の時点では自分じゃないんだから、自分の名義に変わるのは売買契約してから。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:32:47.11ID:LPjZZyJ+
746だけど、自分もダメだと思ってたけど、税務署に問い合わせたら課税事業者の届け出の取り下げ届?を出せば
開業年に限り同年内に非課税事業者に戻せると言われた。意味合いとしては、出した申請書を取り下げるってことらしい。ただ、早く出して欲しいとは言われた。
今年開業した人で、切り替えたい人は聞いてみたらいい。昨年以前に開業した人は間違いなくダメだと思う。
764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:41:43.72ID:uwF4UGyS
>>762
ありがとうございます!
765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:43:23.55ID:Lr3VbjPd
>>741
ビルに垂直に風が当たるのと違って
パネルに当たった風は
斜めに下に流れていくから大した事
ないんじゃないか。

こんだけ太陽光あるのに
飛んでいった話 ほとんどないよね
766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:46:20.68ID:Y1g3FaYs
>>746
所得税の事業開始は基本的には課税売上が立った日。実際には、所得税には
あんまり影響しないのでとやかくは言われない。
消費税の開業は、事業の準備を開始した日。 いろんなとこに相談にいったくらいなら
大丈夫だろうけど、契約書があると言い逃れ出来ないよね。
法人の場合は、法人登記した日なんだから、個人も開業届出した日にして分かりやすく
してほしいもんです。
767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:58:27.00ID:LPjZZyJ+
>766
自分の場合、2018年1月開業(出したのは3月)、最初の契約が2月(分譲)、それ以降も2018年での契約だから
シンプルにできてるんだと思う。連携できてないので売上はまだだけど。
年またいだだけでややこしくなるとか、制度が実情に合ってないし、言ってる通りわかりやすくしろよって思う。
わかりやすくしたら、市民からかっぱらいにくくなるからあえてこんなややこしい制度にしてるんだろうけど…
逆にそうじゃないと、役人の頭って悪いなって思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:19:31.43ID:j4QUUsmF
>>765
30度設置の場合で、P*sin30°=22kgf かな。
後、ググれば飛んで行った話結構出てくるよ。

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%B0%E9%A2%A8+%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89+%E9%A3%9B%E3%81%B6&;tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwix9JfLoYPdAhUPMd4KHZnbAUEQ7Al6BAgGEA0&biw=1058&bih=714
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:25:53.51ID:NfZ+5KII
>>767
開業前の飲食代や交通費は今期の経費に参入する?
俺も1月開業で同じパターンだけど、昨年12月以前の開業前経費も今年の申告に費用計上するつもり。これってH29年中の開業って税務署から判断されるかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:31:35.40ID:ay/JDd7D
>>746
課税売上が低いならなおさら課税事業者になって還付受けた方がいいんじゃないの?
771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:36:05.28ID:R2gPclhb
>>769
土地や設備を買ったんじゃないなら大丈夫だろう。開業前の経費なら開業費に計上して任意
のタイミングで償却できるから利益調整の役に立つ。
772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:39:09.62ID:LPjZZyJ+
>769
自分は開業前は経費に入れない。消費税還付するつもりだったので、税務調査きても堂々とできるよう、
実際に業者への問い合わせをした1月初め以降の電気代等を経費に入れてます。そうしないと、わけわかんなくなりそうだし。
1月開業にしたのは、2018年以降は経費というわかりやすい状況にするためってのもありました。

なお、法人の設立時に税理士に確認したら、設立前の経費は開業費で落とせると言ってたので、
そこから考えると設立前(=前年度ってことになると思うけど)の経費も開業費って名目なら
大丈夫と思う。少し検索した感じでもそうだったし。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:41:12.49ID:NJyOH+o9
明日見に行ったらも前のはこうなってるよ

【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】 	->画像>4枚
774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:41:19.36ID:R2gPclhb
>>770
何か勘違いしてないか。課税売上比率が低いと還付される消費税も案分されて減るからメリット低いと考えたんだろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:42:47.56ID:Kjq2dzs1
>>765
稼働して3−4年経つと振動でボルトが緩んでくるよ
特に一番北側の列は風巻き込んで裏側から浮く力働く

風の吹くとこは3年に一度ぐらい点検した方が良いよ
776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:46:30.45ID:NfZ+5KII
>>771
>>772
なるほど。なんかググッてみても税務署の言う準備行為の定義がいまいち分かんないっす。
具体的にどの様な行為が該当するのか。
明日税務署に電話して聞くよ
777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:46:43.24ID:MkkQvLyo
今かなり台風近づいているんだが、かなり風が強い・・・
心配だわ・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 22:48:30.81ID:LPjZZyJ+
>770
課税売上の割合しか還付されないので、設備費や建物で5000万払ってたとして、全額課税売上なら
還付が400万のところ、課税売上の割合が半分なら還付が半分の200万しかされないはずです。
で、年内は名義変更やら認定やらが遅いため収益物件の非課税売上の割合がかなり高くなりそうなんで、
還付の金額と失う益税の分があまり変わらない感じになりそうです。
また、課税売上の割合が3年間過半数を占めてないと、還付金の返還というリスクもありそうで、
現状の予定で課税・非課税売上の割合がほぼ半々で、なにかしらトラブルが起きて売電額が下がるリスクを考慮したら、
還付しない方が得策かと。元々は初期のキャッシュを重視という選択をするつもりだったんですけどね。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 23:13:14.15ID:dA/i8iNd
>>778
状況が詳しくわからないからなんとも言えないけど、個別対応方式で消費税還付した場合について、確認しておいたほうがいいよ。
個別対応方式の場合、太陽光については課税売上割合関係ないから。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 23:20:03.83ID:rl4vssPk
>>778
そもそも太陽光と不動産の事業体をごっちゃにしない方がいいですよね。法人分けるとか、個人なら夫婦で別で事業主で分けるとか。

しかも還付対象の資産は一期に全部まとめて買わないと、次期に追加購入すると免税に戻るのが一年遅れるし、旨みが減るだけになっちゃう。
781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 23:23:28.49ID:bcoM+1g5
上の関西弁のオッチャンの失敗は
期を跨いだ活動してたから消費税還付が受けれなくなったってこと?
システム契約と、引き渡し連系が期を跨ぐなら、前期から課税業者になっておく必要があるって事ですかね?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 23:34:19.79ID:uwF4UGyS
>>778
なるほど
売電収入だけじゃないってことか
783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 23:52:13.78ID:LPjZZyJ+
>779
個別対応方式、初めて知ったので検索しました。これならいけそうですね。
考えてみれば、収益物件は逆に一括比例配分の方が得だからそれしか書かれてなかったのか…。
そういや、税理士事務所では還付について太陽光と収益物件とは一緒に話してなかったかも。今回のを踏まえて話してみます。
ありがとうございます。書いておいて良かった。

>780
とりあえず、個人・法人共に初年度で全力で買い進めてます。還付の面もありますし、自分は初年度とは言え設備費の下落も限界近いでしょうし。
次年度は、買っても少数でしょうから還付は多分しないです。
本来、収益物件も法人でするつもりだったんですが、色々勉強不足だったので…。
妻は扶養に入れるため、そちらの法人は設置しない予定です。非常勤役員としています。
784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 00:26:30.11ID:HVvJ75k+
>>783
次年度に100万以上の設備投資すると足抜けが遅れるよ。調整対象固定資産と高額特定資産で調べてみて。
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 00:47:36.13ID:tIDRv2x+
>784
ありがとうございます。これだと、次年度以降は1基買うぐらいなら買わない方が良いですね。
法人でも収益物件購入したいと思ってたんですが…。やっぱり、初年度全力が一番良さそうですね。
今年抑制無制限になった地域なので、今後買い過ぎるのはリスクありますし。
1期経過すれば地銀が融資してくれそうな見込みもあったんですが、まあ現状の計画で十分か。
786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 07:52:04.88ID:ytnIaXp3
太陽光の法人って税理士に依頼しなくとも、弥生とか使って自分で確定申告できますか?
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 09:22:12.88ID:k8SwhZuW
淡路島の風車倒れたわなw

ネクストエナジーでほくでんって会社に納めた
北淡路震災記念公園のw
788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 09:34:34.29ID:lG3t6PHV
グッドフェローズって嫌われてるのか
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 09:38:39.96ID:/EYxLIz8
>>786
出来ないことは無いけど、知識無いなら税理士に決算だけ依頼した方が
790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 10:02:58.52ID:FWkWp9Q2
>>786
出来るよ。
弥生から法人税申告書を作るソフトがあるから、それを申告すれば大丈夫。
中身がどのレベルになるかは力量次第。
俺は、アホだから税理士さんに頼んでいるけど。
住民税も申告納税だから忘れないでね。
791786
2018/08/24(金) 10:15:49.38ID:ytnIaXp3
うむー
決算だけでも10万くらい取りますよね、税理士。
太陽光って売電始まれば、仕入れとかとないし帳簿もシンプルだろうから、個人事業主の青色申告と大差無ければできるかなーとおもってましたが、、
792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 12:46:15.83ID:tIDRv2x+
元々税務に詳しいとか、できる根拠がある人以外は開業後数年は税理士にお願いして、途中から自分で手続きするとかの方が
良いと思いますけど。開業時は色々複雑でしょうけど、運営していく分には手間は掛からないと思います。
消費税還付の金額も大きいので、税理士いないと税務署から狙われそうな気がします。
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 13:09:48.21ID:HVvJ75k+
>>787
ブレードは回してなかったんだろうけどタワー自体が基礎ごとひっくり返ってる。基礎が泣き別れてるように見えるから基礎工事の不良じゃないかな。道路にブレードが倒れてるが公園内道路で交通が無かったのが幸い。
794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 13:21:20.84ID:HVvJ75k+
>>793
すぐ側に太陽光発電所もあるけどそちらには目で見てわかるような被害は無さそう。だから竜巻とかで想定外の力が掛かったとも考え難い。
795786
2018/08/24(金) 15:31:25.35ID:ytnIaXp3
>>792
そうですね、消費税還付もたしかにありますし。
しかし、3.4年くらいで顧問契約切ってしまったら税理士的には嫌な奴になるんでしょうかね、、
796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 17:51:13.34ID:FWkWp9Q2
>>795
税理士にもよるんだと思うんだけど、「免税事業者に戻った時点で自分でやれば」と
税理士さんから言われました。
面倒なんで、そのまま税理士さんに頼んでいますけど。
リーマン副業だから、税務署の対応をしてくれるだけで金を払う価値がある。
年10万円程度だし。 調査対応費は別途だけど。
797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 19:34:23.47ID:8OHTznEP
今回の台風で被害出た人いる?
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 00:02:54.80ID:XOfbb+zc
税理士に10万?
年間で頼んでんの?
申告だけなら半分でしょ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 07:17:46.01ID:lXBQvVWE
え、ブロガー紹介のうちの税理士は20万だけど、、
月々も込みだけど何も相談とかやってないし。
ぼったくられてんのか、、
太陽光知らない安いだけの税理士でもおけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 07:29:58.45ID:Zmmf6+6q
まさかと思うが、そのブロガー紹介の表面で10%ない分譲物件買ったとかじゃないよね。
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 08:00:10.64ID:cV1ZmbSn
お前らw
わざとだなw
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 09:17:56.40ID:xdT+Gl4B
今度私有地に太陽光発電建設するんだが、心配なのがシミュレーション。
ソーラープロだから結構正確と言われてるが、ちょうど東側に樹木があり、この樹木の高さなんか全然分からんから、この高さをどうしてるかによって午前中の日照時間変わってくる。

ビルとかだったら大体分かりそうだけど、樹木は高さも形もバラバラだし余計に難しい。
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 09:44:12.32ID:DE+D9jss
>>802
こっそり根本にグリホサート原液を注入
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 09:46:21.62ID:DxHv7tIj
>>802
木は成長するからそこも考慮したほうがいい。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 10:38:37.31ID:FJT7NQEp
日射量の実績値がわかるサイトってある?
平年と実績値を比較してパーセンテージを出して、シミュ通りの発電量になってるかを確認したい

例えば、日射量の実績値が平年の110%だから、発電量もシミュの110%出ていれば想定通り、みたいに使いたい

日射量の代わりに日照時間の平年比%でも精度変わらないかな…
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 10:40:39.73ID:FJT7NQEp
↑は年単位じゃなくて月単位の実績値だと嬉しい
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 11:02:24.28ID:Zmmf6+6q
>>806
気象庁のサイトに、1日単位の合計全天日射量のデータベースがある。
使いこなすのは難しそうだけど。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 11:17:07.83ID:WcGpRv11
>>805
ひなぱぱとかあやぱぱのところのエクセルと、気象庁データ組み合わせたら?
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 13:14:11.98ID:1VagshNI
ソーラークリニックが良いんじゃないかと思いますが。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 13:51:20.73ID:DPdPP9Ys
>>798
税理士費用10万円だけど。
顧問とまでは行かないけど、相談料込みみたい感じ。
帳簿は、会計ソフトに自分で入れているけど、わからない時に問い合わせすると
いう感じ。
決算の時に、帳簿を全部確認してもらう感じ。
消費税の還付も「決算の結果で還付になっただけだから」と言って、
追加の費用はおかしいと言って取られなかったよ。

俺が、会計ソフトで計算した金額よりも税額が10万円程度下がるんだよな。

>>799
太陽光だからって特別なことは無いと思うけど。
法人住民税の違いくらいじゃないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 17:34:36.32ID:nPEaqygw
西日本豪雨でオムロンのパワコン出荷が滞ってる
らしいけど、他のメーカーのパワコンに変えても
いいんかな?
モジュールは経産省に変更届いるけど、パワコンは
必要ないよね。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 18:05:29.51ID:n1kJJFGz
電力への届け出がいるし
設計やり直しが基本。
オムロンだとトラブルがすくないから
他に変えるのは電力もかなり嫌がる。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 19:13:59.29ID:2yVlYnrM
http://fanblogs.jp/antre/archive/981/0

第3の信販ってどこ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 19:35:50.21ID:nPEaqygw
日立を勧められてるんだが、オムロン5.5×8台を
日立5.5×8台に。どちらも49.5

電力が良ければ、5.5×7台+5.9×1台=49.9にしても
いいのかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 19:43:54.02ID:S55D0i0m
>>814
オムロンがメジャーだからそちらを奨める。今から認定取るなら関係ないけど過年度の認定だと連系出力が増えると価格見直しになるけど大丈夫かい。今年度で価格が同じだとしても、既に認定取得してたら変更認定取るのに半年異常にかかるよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:08:12.36ID:n1kJJFGz
>>814
算数してみ?

9台で49.5
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:08:56.39ID:26KvR3CZ
>>814
日立がいいよ。
なぜなら標準です保証が15年だから。
オムロンが現時点でシェアあるといってもドメスティックな市場での話。
グローバルでは存在感無い
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:27:32.78ID:nPEaqygw
>>817
確かに日立は信頼感でかすぐる
だけど遠隔監視にエコめがねRS考えてて
オムロンはRSでパワコンごとに監視できる
けど、日立のは対応してないと思うんよね

出力制御は日立の周辺機器で大丈夫と
思うけど、遠隔監視でなんかいいのないスカ?
819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:29:46.32ID:Zmmf6+6q
日立って屋外用、5.9kWと4.9kWしかないような。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:41:06.32ID:26KvR3CZ
>>818
rs485で取りたいならsmart pvかな
エコメガネ高すぎ
821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:02:46.20ID:a4voGi+p
>>815
パワコンの出力同じなら変更の届け出とかいらない?
822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:06:23.72ID:nPEaqygw
日立のはHSS-PS55EMT15
とかいうので、シリーズで5.9
もあるとか。

smart pvかラプラス
使っておる人いたら、信頼性とか
使い勝手とか導入費用とか教えて
くれませんか?
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:20:16.23ID:n1kJJFGz
>>822
スマートPVも制御ユニット入れるとエコめがねぐらいになるよ。
エコめがねノーマルの価格=スマートPVの制御込みのお値段。

複数持ちにはスマートPVの方が管理がしやすいらしいけど
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:26:12.88ID:nPEaqygw
ありがとうございます。
そうなんですね。
価格的には似たり寄ったりなんですね。
となるとラプラスに期待かな
825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:40:37.91ID:a4voGi+p
自分はひだまりeyes が使いやすい
826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 22:07:57.83ID:nPEaqygw
価格コムの過去スレ見てたら、いつどこモニタってのが
年2〜3万で結構いいとか
研究してみます
ステマじゃないよ
827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 01:49:01.85ID:pF+zNfnc
>>821
認定はそのままでいいけど電力会社には届け出る必要がある。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 02:01:55.17ID:pF+zNfnc
>>827
よく考えたら最近の認定だとパワコンメーカーと容量は申請時に記載してたね。パワコンメーカー変えたら変更認定要るかもしれない。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 02:43:46.03ID:pF+zNfnc
>>828
確認してみた。変更手続の整理表にはパワコン変更が載ってないから、発電出力を変える場合でなければパワコン変えても変更認定は要らないみたい。
830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 07:08:21.75ID:i5Y+jHUv
>>829
ありがとうございます!
電力会社への届け出はそんなに時間かからないですよね?
うちもオムロンのパワコンは今手に入りづらいと言われました
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 11:28:50.63ID:I+jrelSs
>>829
メンテ図にメーカー記載しててそれを変更するなら変更認定いるぞ
連系には関係ないから申請だけすればいいだけだけど

>>830
パワコン変えるなら連系後でも再設計掛かるから1か月は見ておきなよ
単純後継機なら多少はごねられるけど、客側事由ならゴネられる根拠が無い
オムロンのパワコンはあそこなら直ぐ入るんじゃね?
832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 11:48:21.57ID:kDl+uwjX
>>831
商社系も全滅やでえ。
まあ長雨で発電所側交換需要も強いしな
おそらくオムロン直のNTTスマイルのエコめがねセットならとは思うけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:44:49.52ID:IJLfUIeS
オムロンどのくらいで供給追い付くんですかね?
834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 12:58:17.38ID:zmE2+A9q
オムロンのOEM先のダイヤモンド電機のパワコンが1ヶ月待ちだから
結構早く解消すると思う。
835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:07:13.95ID:I+jrelSs
>>832
そそ
まー物が入ってくる時間と電力申請の時間と両天秤にかけてみてからだね
あと、他メーカーからオムロンならともかく逆だと設置状況によっては変更不可だから気を付けないとね
836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:10:55.56ID:9SD7yFz4
今回の台風
被害なかったね。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:12:00.76ID:9SD7yFz4
斜面に作って崩落している
太陽光の連中は
きちんと不透水の防草シートの
使っていればいいのに。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:19:50.16ID:7LTxEpfy
>>729
今更ながらこれ結構まずいんじゃない?
てかハマる人多いんじゃない?
てか研究段階で準備行為って拡大解釈しすぎ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:46:47.12ID:I+jrelSs
>>837
斜面でも切ってるだけなら悪質なところも意外と大丈夫で
盛ってる所はちょっとしたことで直ぐにダメになってるな
完全に造成ミスだろ
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 14:48:14.58ID:AYkxl8vI
>>839
切土は持つけど盛土は排水不良だとあっという間に地盤が緩む。透水性の防草シート使ってたら切土でも危ない。
841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 14:52:37.55ID:AYkxl8vI
>>838
1月から準備始めて年末近くに連系するのが一番お得。消費税還付しても実質2年ちょっとで足抜けできるし。
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 17:20:59.09ID:ZdDeeqre
>>841
準備の定義が難しい。
業者と会うのは準備なのか、融資申し込みは準備なのか
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 18:04:53.38ID:jCca9Enl
http://www.sankei.com/premium/news/180820/prm1808200008-n1.html
基礎にドラム缶wwwww
844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 18:20:46.70ID:pF+zNfnc
>>843
ドラム缶を重力式基礎の形枠代わりに使ってるんだからおかしい訳じゃない。内容積が200Lでコンクリートの比重が2.3として1箇所あたり460kg。配置間隔次第だけどスクリュー基礎位の抗力はあるんじゃない。
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 19:46:52.76ID:RX2w+prB
どこの詐欺業者が登場するか楽しみ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 21:11:15.33ID:fhkYeQNC
【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】 	->画像>4枚

30度くらい?
ベタ基礎かな?
847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 13:09:58.86ID:0TeWcoQQ
>>822
ラプラスは2年前くらいだけど導入した。10年通信費込み30万ちょっとだったかな。
サイトがやや重いけどパワコンごとデータも細かく見れるし異常はメールで知らせてくれるし必要な機能は全部あると思う。

もう一基サニックスアイが入ってるけどそっちは20万ちょっとで安いなり。
ただし異常駆けつけサービス付帯なのはお得
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 13:26:24.28ID:CgOpxM69
あ、おれもサニアイ契約しようかと思ってる。
これパワコンごとに監視できますか?他の比べて遜色ないですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 15:34:22.36ID:0TeWcoQQ
サニックスアイはパワコン監視できないんだよね、
サイトは軽いし見やすくてなかなかいいんだけど。
サニックス施工のPVでないのなら他の製品の方がいいと思う
850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 15:45:42.78ID:upXcKbWa
発電所持って間もないんですが、想定外に草刈りなどのメンテが大変で手放そうか考えてます。
中古市場も未発達ですし、大変な草刈りは外注して持ってるの継続した方がよいですか?草刈りなど外注してしまうとほとんどキャッシュフローでなくて、むしろマイナス?ローンなくなる15年まで待つのもどうなのかという思いがあります。
見通し甘過ぎだろという意見は全くその通りです。なにか意見いただけたら幸いです。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 15:57:16.94ID:sr7jopY5
>>850
売却が良いよ。

接続困難地域の人が高く買う。

仲介サイトとか玉子ムラとかに売らず
発電所近くの施工業者とかに相談すると良いよ。
メンテナンスの仕事とか引き換えに安く仲介してくれる。


もっと高く売りたいならジモティーとかで募集。すさまじくリスク高いから契約時に弁護士か司法書士とか仲介させておかないとならないけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 16:00:25.85ID:sr7jopY5
ちなみの太陽光のプロだからといって
中古売買のトラブルに完璧ではないんで
自分で募集+弁護士立ち会いが一番安全で安い。
中古買っても仲介者は責任負わないから
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 16:15:00.25ID:5Q0H1tu+
>>850
何で防草シート貼らんかったん?
こっちはある程度安い防草シートのおかげで数年草刈りやってないよ
太陽光ブログ見れば草狩りで苦労してる人多いのにね
854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 16:46:24.04ID:S8OB4cZr
タイナビで中古として売ればいいんでは。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 16:55:33.51ID:upXcKbWa
みなさんご意見ありがとうございます。
防草シートについても外注するとかなり高いのでパネル前に自分でそれなりのものはひいたのですが、その他部分の草の延び具合が尋常じゃなく苦労してます。
売却でかなり買い叩かれるようならある程度の出血は覚悟して防草シートはって持つより仕方ないのかなと思ってました。
太陽光売却に詳しい弁護士探して聞いてみます。
856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 16:58:31.84ID:upXcKbWa
売却募集する場合はジモティーがお勧めなのですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 17:09:54.76ID:qtNiE304
ザバーン高いけど、安くてマシなシートはどれですかね?
858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 17:40:56.52ID:kC4jv8Fg
防草シートは安いのだと数年でボロボロになってくるから考えものやけどな。
遠方なら仕方ないけど、近くなら金儲けと思って自分で草刈りすんのが一番やと思う。除草剤もあるし。
広すぎて1日では全然終わらんってのなら、諦めて業者や知り合いに金だして頼むしかないな。
年に数回の草刈りを外注に頼んだ程度でキャッシュフロー悪くなるような利回りで購入したのなら諦めるしかないな。
859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 17:41:40.88ID:nza13PuO
>>856
ほかにタダで掲載してくれるとこはないなあ。
あとはブロガーとかで募集してる連中にコンタクトとるか。

c2cは買値に近くなるけど

業者を通すと買い取り金額とかは買い叩くからなあ
860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 17:42:22.95ID:oZ69uVgO
とことん草無しシートってどうなんだろう?
最初はホームセンタ―の使って2年で崩壊(笑)

今はザバーンで平穏無事なんだけどこれから
笹が多い処に2基設置予定だから乗り換えるべきか迷ってる

笹にはクロレートSが良く効くから散布してから施工する予定
861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 17:52:00.30ID:VV8jEuZy
>>857
シートの施工労力は同じなので絶対ケチらないほうがいい
ホムセンなどの安物シートは銭失い
862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 17:57:51.51ID:A6VfVYnd
ザバーン敷いたんだけど真夏に敷いたせいか冬になって縮んでピンが何ヶ所か曲がってしまった
冬に敷いた方がいいかもね
863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 17:59:52.61ID:Zm0jxJIV
>>850
契約とかで除草剤は撒けないのかな。ネコソギとラウンドアップの組み合わせで年3回位の散布で行けそうだが。ネコソギを濃厚に撒けば雑草はほとんど生えてこない。100平方米あたり3kg使うけどね。
864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 18:06:56.46ID:Zm0jxJIV
>>862
温度変化による収縮よりは経時変化での収縮が支配的だから、施工季節はあまり関係ないんじゃない?
ピンの抜け防止には打ち込むときに塩水に付けてから打ち込むと、錆が早期に発生して抜き抵抗力が大きくなるよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 18:21:08.08ID:A6VfVYnd
>>864
なるほど、そうかもね
敷いて2年経つけど1年で縮みきったのか今は落ち着いてる
曲がったピン打ち直すの苦労したけど、そのままでも良かったかも...
866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 18:42:39.85ID:nza13PuO
玉子偉そうこといってるけど

違法分割の24円20区画分譲とか宣伝してんね。
あんなのがご意見番じゃなあ
867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 20:26:24.16ID:rIntah2k
>866
あれ、シミュレーション値過大な気がするのは気のせい?
868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 20:31:15.30ID:oZ69uVgO
ピンは短いの使うと霜で抜けないか?
俺最初は短いの使ってたけど、かなりが打ち直しの羽目になってしまったよ
太陽光に向くような内陸地は霜が15センチぐらいになる処もあるから
25p以上の使った方が良いよね
869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 21:35:50.29ID:nza13PuO
>>867
日照量の単純計算なんでしょうな。
積雪停止とかは想定していないんだろう。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 22:18:38.98ID:E79XD4mV
自分で行ける場所にある物件なら、年に2回や3回は見に行くだろう?そん時シューっと噴いてくるだけ
除草剤が文句なしで一番コスパ高い。1回あたりのコストは1000〜2000円 かかる期間は小一時間

その程度の労力も嫌なら太陽光ファンドでも買っとき
871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 22:29:31.79ID:lNS3z8pz
>>850
おまいの近所(近隣の県くらいの範囲で)まともそうなブロガーに直接聞いてみたら
872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 22:31:39.67ID:ZgJtS6Lm
>>870
除草剤何使ってるの?
そんな安くて良いのあるなら教えてほしい。
ちなみにネコソギ使ってます
873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 23:25:46.88ID:w79ovAmg
グリホサートだろ
水で薄める奴
874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 01:36:03.75ID:P2g/WVn6
塩化ナトリウム 25kg
875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 05:43:53.14ID:GDCy0/ye
塩害だなw
876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 05:45:09.99ID:4MjtIXE6
>>873
グリホサートはジェネリックでもそんな安くないし
>>874
一瞬検討したことあったが、流石に嫌だわ
877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 06:09:02.14ID:vagI27ct
>>874
塩はマジで止めとけ
最悪訴えられっぞ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 06:13:04.75ID:uvgHXp3y
塩は架台も電線も劣化させるからNOよ
パネル南側1mにシートひいてグリホ散布が最強か

この時期の伸びはんぱねー 一部でもシートがないと入れなくなるな
879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 06:20:30.20ID:GDCy0/ye
>>876
グリホ安いだろ
お前は何を言っているんだ
880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 07:43:33.13ID:uvgHXp3y
メンテナンスに必要だから、東電に従量契約への変更とコンセント設置
申請したら断られた

400VA以上必要と言われたから、翌日窓口に電気ブロワー持って行ってやったら
『使う日だけメーター替えて使って下さい』だと  なんのこっちゃ???

もう面倒だから新電力に売電先替えてしまえば解決するのかな?
東電管内の人教えてください!
881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 08:04:04.80ID:QaxHIoGT
>>880
従量電灯新規なら問題ないんじゃね?
882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 08:13:19.00ID:uvgHXp3y
>>881
今定額で2100円払ってるけどそこにプラスという意味?
2100円を従量契約にして600円とか700円にしたいんだよね
もっと簡単に変更できるかと思ったけど東電の抵抗がスゴイ
883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 08:39:21.56ID:lg2jTYX3
頭の悪いやつは無理。

電力に相談もしないで、自分が儲けたいから安くしろで
だれが要求呑むんだかw
884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 08:52:01.84ID:KypvzdBx
グリホの安いのは水いるよね。どうやって運び込むの?
灯油入れる様なポリタンク何本か用意するとか?
885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 09:02:05.13ID:hMGUuiN4
グリホってのが一番コスパ高いの?
今ラウンドアップ使ってるけど、いまいちどんくらい散布するのかよくわからん。葉っぱに白いのが十分かかるくらいまで吹き掛けてるから一ヶ所あたりでも数時間かかるんだが。。
濃いめにつくってさーっとかけてく方がいいのかな??
886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 09:03:10.71ID:hMGUuiN4
あと2ヶ月もしたら膝丈くらいには伸びるんだが、そんなんでも除草材で蹴散らせるかな
887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 09:37:33.89ID:MltMB+uz
>>882
中電と関電は簡単にできた。
電力会社によって違うみたいね。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 10:57:10.40ID:uvgHXp3y
>>883
レスありがとう
全く参考には成らなかったけど

>>885
グリホはグリホサート系ジェネリック薬品てこと
ラウンドアップでOK  
噴霧器8000円ぐらいのであるから使うと捗る
889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 11:28:27.81ID:69wJ+YHa
近くに水道とかないやろ、太陽光設置場所に。
顆粒タイプの除草剤じゃだめなん?
890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 11:33:15.72ID:MltMB+uz
>>889
顆粒タイプでもいいけど、グリホサートの方が安いし、効果が出るのが速い。
グリホサートは、500mlで300円くらいの価格で、100倍希釈の場合500m^2に散布できる。
891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 11:41:03.42ID:7TUwW3Vw
>>889
近くの公園とかでポリタンクに水入れるだけじゃん
892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 12:43:33.44ID:0fRvqwJB
顆粒タイプの多くは生える前に使う(生えた後でも大丈夫なタイプもあるけど)。
土壌処理して、生えにくくする。 
生えている場合は、草刈するかグリホ系とかで枯らしてから撒く必要あり。

成長済みを処理する場合はグリホ系を使う。
893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:04:33.23ID:iPclSoeY
顆粒タイプは高すぎでしかも不確実

カインズのはや効きなら498円のをたった一本で
300坪を確実に、しかも速効で焼け野原にできるぜ
894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:10:06.28ID:MjnXpL4l
除草剤はamazonで売ってるサンフーロン100倍にMCPソーダ塩少々混ぜるとスギナまでいける
MCPソーダ塩混ぜるのがポイント
895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:16:41.64ID:ardoDdue
>>881
目的がパワコン電気代の節約だから、別系統の従量契約追加しても意味がない。
896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:19:23.17ID:ardoDdue
>>884
灯油用のポリタンク買うのが一番安い。近くに川があればそこから汲むでもいける。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:26:38.11ID:ardoDdue
>>885
ラウンドアップ確実だけど高いよ。ジェネリックなら1/10の値段で済む。ジェネリックで100倍なんてけちらずに50倍で撒いておけば大概は枯れる。回りに田んぼや畑があったら、ノズルにカバー付けるとか配慮しないとまずいことになるからそこは注意必要。
898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 13:57:56.47ID:hMGUuiN4
ジェネリックにしたらそんなに安くなるんだ、今度はそれにしてみよう。
周り田んぼや畑なんだけど、地主の農家さんとかに聞いたが全然除草剤オッケー言われたけど、少し気を使った方がよさそうね
除草剤の散布方なんだけど、噴霧器でゆっくり歩きながら散布でいいんかな?なるだけ早く終わらせたいからー
899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:14:59.12ID:9oOoGhMd
>>880
経済産業省にクレーム
900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:20:47.60ID:lg2jTYX3
>>899
約款だから無駄。

中部電力にでも供給変えたら?
901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:23:42.35ID:vSU77KNL
各地でトラブル、太陽光発電も環境アセス義務化

https://www.yomiuri.co.jp/eco/20180827-OYT1T50017.html
902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:28:44.57ID:9oOoGhMd
>>900
その日だけメーターつけろっていうのも約款か
ただの嫌がらせでは
903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:38:10.90ID:c3m+ftro
でもグリホサートだと枯れた後に直に新しいの生えてくるから、年に何度も処置しないといけないよね?
ネコソギなら、年一か年二でいけるけど
904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:38:22.57ID:lg2jTYX3
>>902
工事とかに使う仮設電源用の契約も普通にあるんで。昔から。

定額電灯は本来コンセント自体だめだったのがエコめがねとかで緩んだだけ。

パワコンの小型機器扱いも本来例外。

今までなら50KVAの基本料金払いなさいだったんだから。
905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:43:09.78ID:7TUwW3Vw
>ネコソギなら、年一か年二でいけるけど

砂漠地方のラクダ人ですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:53:51.81ID:69wJ+YHa
公園の水道って業務て利用してよいの?
907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 14:55:55.75ID:iPclSoeY
何日か前に話に出て消化不良で終わった話だけどさ、
いわゆるプレミアム買取りってのはどんな基準で打ち切りが決まるんかな?
業者からもらったプレミアムの約款には
「政府の政策変更またはやむを得ない事情により打ち切る場合があります」
としか書いてないんだよね。
担当営業に聞いても「わかんないんですよ〜急に終わります」だとさ
908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 15:00:32.43ID:qTLXVqR7
担当営業に聞いてわからない事が5ちゃんでわかるとでも?
909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 15:15:16.57ID:69wJ+YHa
>>894
カインズのにmcpa入ってるけど、これと同等ですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 15:21:08.88ID:qzAMGLoz
>>907
俺んとこも同じようなこと言われた。容量に制限があるつってたから、新規の顧客に順番に回してるんじゃないかと想像
911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 15:45:51.05ID:iPclSoeY
>>910
かねぇ。
>>909
そう。それ一本を広さに応じて40〜60リットル作って
噴いてくればガチの焼け野原なるよ
912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 17:00:07.87ID:lg2jTYX3
>>907
契約が更新できないんで何年契約かによる。えネットが5年かな?

パナソニックは自社消費に買い取ってるので経営方針しだいだけど

他は調達回避値段と市場価格の差額を財源としていたんでプレミアつけれたんだけどそれがすでに規制されて契約済みのみ残れただけ
913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 17:04:56.57ID:MjnXpL4l
>>909
カインズのはや効きは非農耕地用と表記されてるからうちは使った事ないな
周り畑だらけだし
1度隣の畑の持ち主からそれ農耕地用だよねって聞かれた事あるし農耕地用のサンフーロン使ってる
914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 17:46:38.60ID:icIXmTVB
除草剤について知識皆無なんで教えて欲しいんだけど、5mくらいの道挟んだ横に他人の畑があるんだけど、除草剤散布すると畑に害が出たりする?
フェンスもあって道路もあるから大丈夫かなって思ってるけど、風にのったりして作物に影響出ないか心配。
915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 17:49:33.66ID:X7n91Fpj
>>844
明らかにスクリューより良いよ
ドラム缶は秀逸
916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 18:11:07.75ID:FMjyH+WP
>>903
グリホで枯らしてからネコソギ撒いておくと雑草の再生が抑制できる。ネコソギだけで枯らそうとしたらかなり濃い目に撒かないと効かない。
917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 18:18:08.34ID:FMjyH+WP
>>914
グリホ系の除草剤が風に乗って飛散すると枯れたりする。風が無いときに除草剤用のカバー付きノズル使って地面を掃くように散布する。
作物に被害出したら賠償ものだし次からは除草剤撒けなくなる。危ないと思ったら境界ギリギリは撒かないのが安全。
918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 18:38:44.80ID:c3m+ftro
>>916
少し遠方なんで、刈払い機で刈ってからネコソギ撒こうと思ってたけど、枯らしてからのほうが効果的なん?
919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 19:56:08.30ID:QaxHIoGT
>>914
5mも離れてれば、畑地用の除草剤(グリホサート系)なら問題ない。
ネコソギとか(畑地用じゃないもの)は土に浸透して隣の土地に染みてしまうからNG。

念の為、畑の地主と仲良くなって、除草剤を使う許可を取っておいたほうがいいね。
920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 20:54:07.68ID:OCHuYLTt
>>918
刈払機で刈り倒した雑草を集めてから地面にネコソギ撒けばいいけど、刈り倒した雑草の上からネコソギ撒いても地面に届くのが少なくて効果が出難い。グリホ撒いて立ち枯れさせた上で地面にネコソギが届くように撒いた方が効果が出易いと思うよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 21:23:27.01ID:yAkSI16V
カソロンがわりと効くよ
922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 21:33:27.48ID:0fRvqwJB
農家が田んぼの畦道に撒いてるくらいだから、5mも離れていれば馬鹿な撒き方
しない限り大丈夫。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 21:34:48.73ID:0fRvqwJB
>>918
来年は、春の雑草が生える前に撒くと楽だよ。
生えないことは無いけど、ぐんと減るよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:04:06.21ID:Ld4NLZPq
秋にグリホ
春にカソロン
夏にグリホ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:36:14.10ID:f/ZCA6q9
雑草ネタすごいね.永遠のテーマなんかな。
926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:41:20.33ID:Wm2g3HU2
いや全然
防草シートと除草剤撒けば終わりです
927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:44:18.34ID:MltMB+uz
始めて間もない人と、数年経験値積んだ人の差がでてるね。雑草ネタ。
928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 01:54:55.61ID:uBOckF9l
うちは、無草大臣とねこそぎメガを使っているよ。
来年は、カソロンを使ってみるよ。

グリホ系は、MCP入っている青いのがいいように思う。
やっぱり、ラウンドアップマックスロードが一番きいたように思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 07:21:42.27ID:yQNGea3G
クラピアやヒメイワダレソウとかはどうなん
930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 07:47:45.93ID:/JDncO87
グランドカバーが簡単に成功した奴の情報はないなー


ナギナタガヤ
こいつなら出来るかも知れないけど
高さがそれなりに無いと無理

誰か挑戦してほしい
931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 07:54:56.44ID:jon800ff
産経が事後的荒療治としてメガソーラーの買い取り金額下げろとか馬鹿しか言わんな。
なら既得権になってる電波使用料や新聞の独占禁止法例外を召し上げてから良いのに。


勉強もしてないし。
政策として有効で合法なのは買い取り金額ではなく一定規模以上や場所により蓄電池などの併設で電力の安定供給義務を制定すること。

電気事業法は安定供給が主題なんだからFIT法より上位扱い。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 09:15:35.97ID:T6FwnPdn
>>929
クラピアやってみたけど、他の雑草が全然生えなくなる訳じゃない。周囲から雑草の種が飛んできて生える。定期的に生えてきた雑草を抜かないと上に伸びた雑草に負けてしまう。放置前提なら防草シートとグリホやね。
933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 09:22:54.27ID:jon800ff
日経特集だとクラピアじゃだめみたいじゃん。

シバザクラがよいらしいけどねえ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 11:20:29.28ID:TPUEj5FV
>>931
ほんと産経はフェイクニュース多すぎ。
クソ新聞社w
935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 11:30:14.43ID:iDHg3ONB
>>934
政商のせいで役人も電力の安定供給義務を旧地域電力におしつけてるから
地域電力も反発してんのに
それも取材できてないし。

40MWとかが垂れ流しで出力変動しまくりなんて潮流計算上の悪夢なのに

一般電気工作物の低圧ばかり悪者にしてるし。
936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 11:59:22.58ID:olz2XcIe
防草シートはやっぱザバーンなん?
草刈り頻度多すぎて対策に悩んでるんだがザバーンで敷き詰めるとコストもえらいことなるよね。。
それでも15年とかまで持つなら長い目で見るとコスパいいのかな?
ただそこまで持つのかな
937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 14:06:16.44ID:OnpnRPbR
ザバーン高杉なんで、次点候補を、いくつか知りたいです
938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 14:52:50.51ID:2N3rtdjI
選べ

1.ザバーン 30年以上の実績あり
2.次点 5年でボロボロ
939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 15:04:51.06ID:A3vYDWsf
>>912
うちんとこは一年ごとの契約で、買取り終了のハガキが来ない限り
自動更新ってことになってる。なのでいつ終わるのかサッパリ

エコスタみたいに電力小売りしてる業者だから
プレミア付けられるみたいなんだけどね
940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 16:04:27.31ID:iDHg3ONB
>>939
回避可能費用が財源じゃないんだね。

おそらく再エネ比率用かな?
941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 18:01:04.12ID:SlXITqPx
エコナルってどうなの?
942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 18:52:07.14ID:W/a4zgR7
自慢話か
943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 18:52:10.74ID:pVSKfD/5
>>941

> エコナルってどうなの?
平地に設置して三年半経過したけど、
今のところ草が貫通したり、水はけが悪くなったり、土が押し流されたりといった問題は発生していない。
ただ劣化は進んでいる。20年はもたない。

今から設置するならザバーン350にする。
低圧一区画設置するのに大人2人がかりで7日間かかった。
低圧一区画分なら値段の差は25万円ぐらい

ザバーン350が20年持って、エコナルが20年間持たず張り替えが必要だとするとザバーン350の方が安くすむ
944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 18:59:20.03ID:19iwZYir
やっぱり草刈りや除草剤の散布って大変?
一基だけで自宅から車で20分の所に建設するんだけど、大体800平米の所に600平米程を使う予定。
945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:12:32.08ID:V/C4tPM9
>>944
やったことない人からすると嫌になるレベル。
金で人(シルバー人材センターとか)に頼むとめちゃくちゃにされて、これでも嫌になる。

1反くらいだと防草シートで50万くらいかかるだろうけど、これでも安いかなと検討する事になる。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:15:13.27ID:64Jn6zsV
今後メインでお願いする業者、コンクリート砕石が標準なんだけど、草生えにくいかな?
別の業者のは、庭のクラピア移そうかと思ってたんだけど、微妙なんか…まあ、庭でも間から雑草ちょいちょい出てるしなあ。
何もないよりは確実に良いけどね。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:17:47.15ID:NTMmup50
>>944
除草剤は噴霧器でまくだけだし楽だよ。
草刈りは、刈払機を電線や架台にあてないように気を使うから、かなり大変。
948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:30:13.13ID:qZ5Ld/va
>>946
コンクリート砕石も悪くない。たまに生えた草を手で引っこ抜くぐらい
完全にメンテフリーではないが、防草シートだって定期的な草抜きは必須
問題はいくらで?何cmの厚みで?敷いてくれるか
949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 19:59:44.50ID:T6FwnPdn
>>946
コンクリート砕石入れて4年程経つけど雑草はポツポツ生える位で大きくは成長しない。年に1度抜けばいい感じ。しかし時間が経つとアルカリ分が抜けて草が生えやすくなってきてるから20年は無理そう。
950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 20:05:08.91ID:T6FwnPdn
>>947
架台は当てても傷から錆びる位だけど配線は当たったら致命的。シルバーとかに草刈を外注するつもりなら、架台の柱に沿わせて配線を引き上げてU字溝とかで保護しとかないと安心できない。
951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 20:17:08.67ID:20e/b1gh
良いね 色んな情報出て来て
俺の裏技公開しちゃうと黒マルチがコスパ最強

もちろん全面ではない
パネルの南側はザバーン、パネル真下はマルチ

一緒に畑作やってるってのもあるけどパネル
下のマルチはあんまり痛まないよ
3、4年もつからね 価格で言えば30分の1
952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 20:46:22.27ID:NTMmup50
3,4年で張り替えるの?大変じゃない?
953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 20:52:31.34ID:FKRoB+wU
自分は基本除草剤だけど、秋だけ草刈りしてる。金属刃じゃなくナイロンコード使ってるから配線切ることもないし安全だよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 21:07:25.31ID:ORDbNlxo
うちは草刈してる。大体、年に4回するから大変といえば大変なんだけど、季節毎に違う花が咲いていたり虫がいたり、時には新しい雑草が生えていたりと楽しいものです。
955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 21:45:20.50ID:SlXITqPx
>>943
やっぱり耐久性考えたらザバーンかね。
ありがとう、参考になった。
956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 21:53:29.34ID:20e/b1gh
>>952
パネル下に設置はじめたのが3年前だからね

まー 安く済ませてる訳だから手間は食うよ
年に1回も見に来ないという奴はやめた方が良い

黒マルチは日に当たっても3年ぐらい使えるからね
どれぐらい持つか観察中
957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 22:09:29.83ID:YY+Dlxjd
>>955
パネル下はエコナルでいいかもしれない。
日があたるところはエコナルで20年もつようには思えない。

発電所の近くに住んでいて何かあったらすぐに駆けつけられるなら、価格の安いシートを傷んだら張り替えるのもありだと思う。

自分は発電所まで、家から250キロもあるので、
エコナルのシートを全面に敷いた。
石がゴロゴロしている土地でピンが入らないので、
低圧一区画分に対してコンクリートブロックを500個並べてシートを押さえている。
敷き直しは勘弁して欲しい。
今から作るならとにかく質のいいものを敷きたい。
しかし、絨毯のような分厚いシートは水はけを考えると怖い。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 22:26:29.16ID:BtQIftCs
積雪地域用やソーラーシェアリング用の架台使って高さを出して雑草はガン無視するのも悪くない
959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 22:32:53.28ID:NTMmup50
セイタカアワダチソウって、4m以上まで伸びるみたいよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 22:47:27.83ID:V/C4tPM9
植物って光を求めて上に伸びるから、パネルが成長を促進させてる側面はあるよね。
背が高い 泡立草だから セイタカアワダチソウ
961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 01:45:32.67ID:diJDV40K
>948,949
当面大丈夫そうなら安心です。契約したところの厚さはわからないですが、実際の施工場所見たら
かなり厚かったです。ただ、配管は埋設ではなく、PF管?に入れて転がしてありましたが。
施工費はパネル工事費に込みで、十分安いかと思っています。
962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 13:23:58.48ID:b8R0LlpM
先日うちの発電所がいわゆるケーブル泥棒にやられたんだ、で
もちろん動産保険は入ってるし安心してたら、電力会社の設備の修理代は
自己負担になるとか言われちゃって はぁ?って感じ。

1号柱周辺を派手にやられちゃってるんでその修理代だと思うんだけど
電力会社の設備の被害ならそっちの責任で修理するのが筋だと思うけど違うん??
963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 13:36:17.10ID:wPEGpMph
ソーラーレモンって殆ど使ってる人いない?
保証半年の様だし、明日にでもメーカ潰れても分からないレベル?
964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 13:53:56.83ID:NOtaEnMB
普通に考えて、電力会社の設備だったら電力会社の負担で直すのが筋じゃないの。
ちゃんと電力会社に理由を確認した?
965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 14:04:03.81ID:mg+wTxqq
>>962
勘違いしてるか説明した奴が不正確だね。電力会社の持ち物は電力メータと付属のCTだけ。1号柱の上の責任分界点である電力会社電柱からの引き込み線との接続点から構内の配線はユーザの所有物だよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 14:07:44.69ID:Lr73SY+u
>>962
盗難とか風水害で再度の接続工事みたいなのやったら、
その分は電力から請求されてなおかつ保険も効かないってことか、、そりゃ一大事だわ
967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 14:48:32.50ID:b8R0LlpM
>>964 >>965 >>966

ごめん 再確認した

修理箇所はいわゆる責任分界点より内側なんだけど そっちを業者がやった後に
電力会社が来て作業やるみたい。その費用(数万程度)は保険がきかないということらしいんだが
やっぱり腑に落ちない、、
968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 15:16:03.09ID:NOtaEnMB
保険約款をよく読んだら。
東京海上の動産保険だと、担保されるみたいよ。

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/pdf/dousan_yakkan_20160101.pdf
(2)当会社は、(1)の損害保険金が支払われる場合において、その事故によって保険の対象が損害を受けたため臨時に生ずる費用に対して、この約款に従い、臨時費用保険金を支払います。
969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 15:32:35.15ID:mg+wTxqq
>>967
動産保険だと以前と同等までに機器を復旧するまでが責任範囲ということじゃないのかな?
発電できる状態にするためには電力に再連系工事してもらう必要があるけど、その工事自体自体は動産じゃないよね。連系費は繰延償却資産で設備本体とは別計上だし。
970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 15:36:20.31ID:mg+wTxqq
>>967
だから、698の言うような特約的な項目が自分が契約してる動産保険の約款に無ければ担保されないんじゃないかな。
971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 15:45:16.75ID:lLI71567
だからってさ、盗難にあった場合に保険に入ってるのに
自己負担が出る事があるなんて誰も想定してないわな
972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 18:35:31.42ID:diJDV40K
この感じだと、火災・水災とかでも工事費は一部自己負担ってこと?
保険の意味ないな…最初から一部免責とか言ってれば理解できるけど。保険屋はこれだから信用できん。
973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 18:42:27.50ID:w+z0+5va
動産保険は加入前提でダミーカメラくらい設置しといた方がいいよ いくらか守れると思う。
974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 20:54:34.62ID:E+Z87p3w
>>967
責任点より内側は自分の所有物で火災保険や動産総合保険等自分の所有物の損壊に備える保険で補償可能
責任点より外側は電力会社の所有物なので、自分の保険では対応できない。
こういう場合、電力会社が自社の資産は、
自社の費用で復旧するのが当たり前じゃないの?
再度連系負担金のような形で費用負担を求められるの?
975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 21:04:13.75ID:diJDV40K
>967
不動産だけど、このコラムのコメント見て。担当者レベルだと訳わからんこと言ってても、本部に言ったら
解決することもあるみたい。十分認知されてるはずの不動産の火災保険ですらこのレベルなんで、
歴史の浅い太陽光発電なんて、意味わかってない保険屋は結構いると思う。
https://www.rakumachi.jp/news/practical/229014
976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 21:41:20.18ID:mg+wTxqq
>>974
責任分界点でケーブル繋ぎ直す実費分が電力から請求されることになる。恐らく電力側の設備は損壊されてないから、連系時の負担金みたいな高額ではない。仮にCTから先の責任分界点までのケーブルが生きてたとしても、CTと構内ケーブルの接続は電力会社じゃないとできない。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 22:52:05.12ID:E+Z87p3w
>>976
この費用ということなら損壊した自分の財物を治す費用ではないので、財物の保険では対応できない。
もちろん利益保険でも施設賠償でも支払い対象にはならない。
一般の損害保険では対応できない。

約定履行費用保険で作ってくれる保険会社があるかもしれないけど、
聞いたことはない。
978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 11:04:53.96ID:i+7mxPzk
さてバッシーやら
クソメガソーラー業者の空押さえの
せいで

茨城県は接続が10年待ちになったわけだが。

どうすんだよ?これ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 13:06:30.85ID:axczg8PI
盗難の件さ、1号柱のあたりをやられたら高確率で電力の工事も入ってその費用負担が発生するってことなんだろ?
そうならそうと、約款に具体的に書いとくべきでそうでないからグズグズ言わず払えよって話じゃん

うちの業者付の保険約款(すごい短いし引受け会社不明)初めて読んだら、重機や足場など必要になったら
別途かかりますって書いてあるし おぃおぃ
980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 13:56:29.39ID:pmGvxvTo
業者がへたくそなだけ
981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 13:57:43.62ID:pmGvxvTo
茨城鹿嶋の怪しい不動産屋の盗難された奴なんて低圧10件程度で3000万円とか主張してたのにw
982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 13:58:15.68ID:pmGvxvTo
ちなみにウチのは請負額まででるよん
983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 15:02:52.44ID:ZX+0z+pV
>978
先に工事負担金払って10年待ちとか罰ゲームやん
電源プロセスと同じで、どんどん抜けていって負担金が高くなるパターン
984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 15:02:57.65ID:E82vZS7i
某ブログで出てるけど電気的機械的事故の保険って入ってた方がいいんかな?
今入ってるのは分譲付帯の最低限の施設保障に休業保障や賠償責任なんだけど危ないかな。。
みなさんどうされてますか?
985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 15:36:12.71ID:vMK5Y8sQ
電気的は殆ど適用ケースがないと聞く。
それより、動物被害は免責なってる保険も多いような
986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 15:56:58.92ID:hoLdBHqN
次スレ建てた。28がダブったから次は30で。

【FIT】小規模太陽光発電事業者30【PV】
http://2chb.net/r/industry/1535696182
987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 15:58:29.73ID:IWFEqK6v
>>986
ありがとー
988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 16:57:42.75ID:9BOBhpct
うめ
989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 18:51:35.50ID:ztRuo/XZ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D

2chスレタイ検索 - 蓄電池  https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E8%93%84%E9%9B%BB

電気自動車 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

発電機器:オランダの夢「太陽光道路」、無線で車へ電力送る? http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/14/news048.html

発電機器:フランスが進める「太陽光発電道路」、5年間で1000kmを建設予定 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/12/news048.html

【オランダ】世界初、ロッテルダムがリサイクルプラスチックによる道路舗装を検討  http://sustainablejapan.jp/2015/09/14/plasticroads/18665

「太陽光発電道路」が米国で実証開始、米国発展を支えたルート66で (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/19/news049.html

太陽光発電に必要な土地の問題を解決する取り組みの1つとして道路に太陽光発電設備を敷設する
「太陽光発電道路」が注目を集めている。既にいくつかの国で取り組みが始まっているが米国でも実証が始まった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 20:03:08.57ID:nSXFI8xd
>>984
パワコン燃えたとか
落雷での予期せぬ故障なんかじゃないか
監視システムの故障も
991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 20:10:23.23ID:pmGvxvTo
>>990
パワコン燃えるのは
メーカーの欠陥か

素人施工のせい。

まあ頑固といいつつ
なぜか建設業許可は取れない職人さんが偉そうにするんだから
992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 22:18:56.33ID:QeszyOx5
>>991
今新規で建設業許可取るの無茶ハードル高いで。施工実績から反社チェック、社保まで見られるで
993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 23:01:33.41ID:jpnAPe4M
行政書士 卵
建設業許可 頑固

他に?
994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 00:11:55.46ID:PflP9y3Y
>>991
>>993
検索もできない馬鹿乙

第353808号
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks02/documents/051katoushougou.pdf
995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 06:44:08.31ID:WhyEa/Br
>>994
電と管しかないなら架台とスクリュー請けられないじゃん
996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 07:03:40.79ID:xpxjs5BE
うふふ
997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 07:04:52.49ID:xpxjs5BE
あはは
998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 07:05:30.06ID:xpxjs5BE
ぐへへ
999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 07:08:02.49ID:xpxjs5BE
うひょ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 07:08:51.59ID:xpxjs5BE
おほほ
ニューススポーツなんでも実況



lud20250927025319ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/industry/1532869406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【TOYOTA】トヨタ期間従業員スレ127【期間工スレ】
【暇】 仕事がない奴が何か書いていくスレ 【暇】
ハラスメント行為があったことの証明がまずは必要
ダイキン工業の配送・物流関連の愚痴・
今から就職面接
【i-smartII】一条工務店153【グランスマート】
吉野工業所 総合スレ 4番型
トヨタの子会社や下請け企業
カネカ KANEKA
マイクロメータやノギスの数値が合わない
住友化学25
仕事中は上司との会話はすべて【録音】しています
日立金属工具鋼&HCPプロダクトってどう?
すぐ怒鳴る老害を晒せ 社名、名前
浜松ホトニクス 3年目
日産期間工追浜その1
イオンタウン怖い…
享栄工業のパワハラ犯の坂本良太が逃亡
【群馬パワハラ代表】株式会社ミツバpart13
フコクってどう?
無能・無惨・無謀オムロン (アホロン?) その28
【裏事情】日立グループ会社 総合スレ
日本電産株式会社 Part3
[TOYOTA]期間工従業員39[期間工スレ]
【どうなる?】 ダイセル PART2 【エアバック】
エィダブリュ工業若狭
【JSW】日本製鋼所 その1
アイシングループpart10
【神鋼】 神戸製鋼所 【KOBELCO】part13.1

人気検索: 神話少女 155 中高生男子 teen 【こども】ロリコンさん 美少女 らいすっき 無撫 こどもとの 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ マッサージ 14 year porn video
20:52:45 up 1 day, 11:14, 0 users, load average: 139.81, 133.94, 138.16

in 0.067905902862549 sec @0.067905902862549@0b7 on 102409