まあ、欠点ないね
脚本いいし、ロバート・ゼメキスはやっぱうまいよな
2は凡作で3はスピンオフとしてなら良作なので
1だけでいいけどそれがバレると信者にフルボッコにされる
みんな何歳でみたのよ、小学生のときに親に連れてもらって映画館で観たのは今でも感謝してるww
>>11 普通に最近見た俺でもこの映画が語り継がれてるの分かるくらいに面白かったからこれリアルタイムで見た人はどれくらい衝撃だったのかと思う
小学校の時に学校で見て面白すぎて家帰って親に頼んで借りに行っても一回見た
1の最後でドクが電線繋いだ時に電流モロに走ってるのにノーダメージな所だけ気になる
1でマーティが演奏したロンパリGOGOって歌好きだった
>>20 その辺りのくだりでチャックベリーか誰か出てくるんだっけ
俺が見逃しただけかもしれないんだが、あんなに年齢差のある、しかもかたやあやしげな科学者(発明家?)のドクと、かたやリア充高校生のマーティが仲良しになったいきさつについては触れられていたっけ?
>>21 従兄弟か何かが電話するんだよ
「オイ!お前のやりたがってた音楽がここに有るぞ!」
みたいな感じでさ、
(^ .^)y-~~~
>>23 ドクは未来から来たマーティのことを既に知ってたからだったような
>>24 確かそうだよね
電話越しに曲聞かせるんだよなw
1番好きなのは3作目かな
やっぱ過去 現代 未来と時計台を中心にした狭い世界に限定してるのが良いところかな
>>14 今とちがって「ギガワット」があんまり知られてなかったから
間違っちゃったのよね
2の最後に手紙持ってきたの人ってどういう機関の人なんだ?
昔は郵便局って訳されていたような気がするけどこの間の吹き替えではなんか違っていた
1のジェニファーと2•3のジェニファーは別の女優なんだよな
2•3のジェニファー役の人がザ•ボーイズのマデリンだとわかった時は衝撃受けた
>>14 ドク役の俳優さんが台本のgigaをgigoと読み間違えたんじゃなかったっけ?
あの頃バンヘイレンがこんなに早く死ぬなんて思ってもみなかったわ
3の終盤の1985年に戻る場面でデロリアンを時速88マイルまで加速させる目的で機関車を強奪するシーンがあるけど、
マーティは1985年に逃げ切ったもののドクはそのまま1885年に残ってしまった訳で
あのあと列車強盗の罪に問われなかったのかが気になった
>>38 ピラニアとかにも出てたりするw
てかバックトゥーの時のドクの人ってまだ30代だったんだよな
タイムパラドックス物ならオーロラの彼方へが一番好きやな
サマータイムマシンブルースとか意外と面白かったもんな
バックトゥ~って最初にドクを助けたのは誰?って矛盾あるのかな?
>>45 ビフにとっては可哀想な話ではあるな
ちなみにバックトゥザの未開封VHSがこの前発掘されて売りに出されたけど、それはビフ役の人が持ってたらしい
お金に困ってるのかもしれん
ビフに関しては2015年からスポーツ年鑑を持って行って1955年の自分に渡した時点で別の1985年と2015年が発生したはずなのに
何で自分が出発した本来の2015年に戻ってきたのかがどう考えてもわからなかった
>>47 そもそもBTFの世界観って歴史変えた場合って上書きじゃなかったっけ
>>47 本を渡しただけだから歴史が変わる前に戻れば良いだけでは?
ビフがあの本を使って金儲けし始めたら上書きされるとか
>>47 タイムパラドックスが起きてビフが消えるシーンがある
カットされたけどボーナスディスクで見れる
1と3のラストでタイムマシンが超接近からのタイトルは今見ても「うおおぉぉ!!」てなる
丹生爺が過去へ行って丹生ちゃんセンターの工作でもしろよ
丹生爺が楽屋に忍び込んでおすしのパンツとまなふぃのブラジャーを盗んで捕まって結局丹生ちゃんがセンターになれないと言うストーリー