◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
公務員から公務員への転職38 YouTube動画>8本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1533478498/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
地元好きじゃないのに将来的なこと考えて戻ってきたけどやっぱり居心地悪いわ
東京戻りてえ
転職すると在籍年数リセットされるから退職金の支給率落ちるんだよな…
新卒一年目職員、特別区最終面接不合格。
来年へ向けまた勉強すると思うと憂鬱だぜ。
3つ目受験で特別区受かってたわ
ようやく都会にいける
ブラック警察官では今まで禁止でした。
◆機動隊にペットボトル携帯許可、警視庁が猛暑対策◆
これまで警視庁の機動隊員は原則、詰め所などに戻って水分補給をしていましたが、
連日の猛暑を受けて、ペットボトルの携帯を始めたことが分かりました。
連日の猛暑を受け、ペットボトルの携帯を始めたのは警視庁の全ての機動隊で、
これにより、警備中にいつでも水分補給が可能となりました。
政府機関や外国の大使館などを日中も立ち続けて警備する機動隊ですが、
ペットボトルや水筒は服装の規程に含まれていないため携帯せず、
詰め所や車などに戻った際に、水分補給を行っていたということです。
この夏は暑さで体調不良を訴える隊員も複数いたということで、
警視庁は保冷剤を入れた冷却ベストも導入するなど暑さ対策を進めています。
TBS Newsi
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3439811.html
ワイ一年目、東京行きを決めるもやめると言い出せない
だれか公公成功したやついる?
最終合格発表待ちでほんまこわいわ
>>19 他は知らんが俺は駅弁だし高学歴ではないな
>>18 対策はどうしてたん?予備校とか通ってた?
>>21 18じゃないけど自分も1A合格した公公転職
併願した1Bは専記・教養論文対策として予備校の直前講座を受講したけど、1Aの専門は独学で対応したよ
>>21 予備校は行ってない
1Aはマークは教養だけだし昔の参考書を使って勉強した
教養論文と専門論文は都の政策調べたりその分野の教科書読んだり
明日面接なんですけども、学生時代のことって聞かれるものなんですかね?アルバイトとかゼミとか
ちなみに現在新卒2年目です。
教えていただけると助かります
>>24 新卒2年目なら聞かれると思った方がいいよ
あと転職する理由を面接官に納得させることが大事
>>24 市民になんて説明するの?
あなたの自治体に入りたかった人に申し訳ないと思わないの?
引き継ぎはどうするの?
上司には相談した?ぐらいは聞かれるで
面接で今年落ちたら来年も受けるか聞かれたけどこの質問の意図はなんなんだ
来年も、受けまぁす!って主張したけど小保方さんが頭の中に浮かんだ
それ聞かれて去年受かったから合格フラグかもな
だめでも志望度が高いから似たような業種は受け続けることもプラスして答えたが
>>29 自分も聞かれたーギリギリのところだったら来年でいいかって思われるんかな?笑
第一志望の最終面接で不合格になった
一ヶ所しか受けてなかったことを凄く後悔してる
今年は予備校通ったけど来年は予備校どうしようか
また30万くらい払わないといけないが、完全独学は心配
>>26 市民になんて説明するの?って質問を思い付いてしまう環境にいるのか
大変だな
別の市から転職してきた人の氏名でも公表してるのか?
なんで市民が知ってるんだよ
そんなおかしな想定の質問してくる市とかあるのか?
※24の者です。
回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!
今既に基礎自治体で働いてて、今年特別区最終合格した人っている?
この状況で今年受けたんだけど転職理由しっかり考えたんだけど面接加点なしだったわ
>>41 マジか、、、
理由どうやって答えた?参考にしたいからできれば教えて欲しい
それと
このまさに働いてる最中の時間の書き込みってことは今は退職済み? それとも今日休み?
>>42 今日は夏期休暇
理由も自分で考えられないなら大して転職したくないんじゃないの?
公→民→公に挑戦したが面接で落ちた。この経歴だとやはりキツイな。
公→公で成功された方、成功した時の面接はどんなのだったか覚えていますか?
もうすぐ発表なんですけど、心配で夜も眠れないです。。
もしよかったら覚えてる範囲で教えて欲しいです。
>>45 国家から地方成功したけどワイの場合は圧迫からの深堀だった。
内定の連絡来たんだけど今の職場にはいつ伝えるべき?
空白期間作りたくないんだけどあんまり早く伝えすぎるとすぐ辞めるように圧力かけてきそう
>>48 1ヶ月前やろ
今からこっそり有休を消化しないとな
辞めるって言ってたからだと色々嫌がらせされて有休が使えなくなるぞ
>>51 やっぱり嫌がらせしてくるよねw
年休消化は全部できなくても仕方ないけど転職まで空白期間作ることは絶対避けたい
まぁどーせ辞めるなら欠員の事とか知ったことないぞ
絶対に口にするなよ仲のいい同期にもだめ
あいつら裏切るゾ
【国立大学法人】
@公務員ではない。
A雇用保険を支払い、雇用保険の対象となる。
B整理解雇の対象となる。
C文部科学省の植民地であり、プロパーは偉くならない。
D平均給与は地区の自治体より低いのが通例。
Eキャンパスや研究施設を多く持つ大学は転勤必須。
残念だけどみんなが誇りに思うような組織じゃない。
等級も4級くらいまでしかいかないし。
http://www.sssj.jimu.nagoya-u.ac.jp/shiken01/situation/ これ国立大学の定年までの給与の推移ね。今後大学も統合されて統合される側の大学職員はクビになるだろうし
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/ca038a25733fe48728e4b61f61a73de8 2018年問題。2018年を境に急激に18歳人口が減少する。
https://studysapuri.jp/course/junior/parents/kyoiku/article-119.html 【18歳人口】
1966年249万人→1992年205万人→2009年121万人→2018年117万人→2031年99万人
つぶれていく大学…合併…退職勧奨…ボーナス3.95か月…
非常勤が減らされ…正規も減らされ…膨大な残業…サービス残業
早く合格して落ち着きたい
もう仕事と転職活動続けるのは疲れた
面接で挫折した経験聞かれるの回答に困るなー現職で挫折したこととかないしww就活失敗ぐらいなんだけどw
いま国税で働いてるんだけど
あらゆる面接で現職に就いてることを馬鹿にされて辛いわ
現役の時そこ以外受かった?って必ず聞かれるw
国税から脱出できた人おる?
地元の田舎政令市から特別区行くぞ
金は貯まるけどやっぱり田舎は合わんかったわ
>>63 やる気がなくなったので辞めますでいい
まず引き止められない
>>54 2週間前
自分は二ヶ月前に
3月末まで働いてそのまま現職へ
在職証明とか早めに出さないとだから10月に内定通知貰ったら言うわ
県庁って内定もらったら在職証明と住民票記載証明書が必要なんかな?
もし必要なら10月とか?
休職に至ってなければ、健康上の問題で残業を禁止する診断書出してもらってても影響ないよね?
住民票の所管課勤務だから住民票記載事項証明を所定様式で提出求められると1番困る
>>44 民がキツかったの?
良かったらどういった業界、職種で働いたのか教えてほしい
来年度の挑戦に向けて勉強してるけどミクロがなかなか進まない...
マクロは淡々と思い出せたんだけどなあ
公→公→公っておる?
流石に2回目は厳しいか
純粋にキャリアアップしたい
説明会行った時、民公公はいたよー見事キャリアアップしてたしその人
>>76 民・正規→民・非正規→公・非正規→公・非正規→公・正規
の俺が来ましたよ。
もうちょいしたら、他市受けるわ
>>78 「随分と転職されてるようですね
一貫性が無いように見えますがどう思いますか?」
前職って人事以外で新しい配属先にバレないよな?強くてニューゲームしたい
転職って面倒な部署スタートなのかな?
無難に税とかからやり直したい
税やったことないけど
>>74 民がキツいというより特別区に行きたい。新卒のとき落ちたしね。業界は不動産関係で販売や営業ではない。
税やってるけど昔と違って季節労働者じゃねーぞ
1年のうち10ヶ月は忙しいわ
11月と12月だけは暇すぎて休暇取りまくりだけどな
やったことないけどそんなもんなのか?
苦情が多そうなのと課税ミスが怖いわ
>>86 賦課終わったら暇じゃね
徴収も合わせてやってる小さい自治体なのかな?
>>46 現職だけど
今年かなり若手が退職してるしたくさんおるやろ
基礎能力を問う試験ってSPIみたいなもんだよね?
普通に教養の勉強するんじゃオーバーワークかな?
>>86 いやクッソ暇だわ
忙しいのなんて2〜6月だけ
7月以降は週休3日の定時帰りだわ
管内のとある町は一人で収納・徴収してるから死にそうになってるぞ
本命の自治体二回連続面接で落ちたわ
これってもう脈なしなんかな
来年受けるか迷ってるわ
地上採用の学校事務→地元中核市の一般行政
年齢制限ギリギリだし学校でだらけてて行政でやってける気もしないし、そもそも筆記論文面接通る気しないし・・・
けど親の事考えると田舎戻るのが良い気がしている。独身だし。
高卒だが大卒区分受けたが最終で落ちた。
やっぱり大卒をとるよなー。
高卒だが大卒区分受けたが最終で落ちた。
やっぱり大卒をとるよなー。
中卒だが大卒区分受けたが最終で落ちた。
やっぱり大卒をとるよなー。
中卒だが大卒区分受けたが最終で落ちた。
やっぱり大卒をとるよなー。
中辛だけど大卒区分受けたが最終で落ちた。
やっぱり大卒をとるよなー。
504非公開@個人情報保護のため2018/08/07(火) 17:23:45.06
>>523>>586
徴収での話。
昔女性職員が一人で滞納者宅に行った際レイプされたとの噂があった。
あくまでも噂なので真偽の程は定かではない。
ただ、素性も知らない滞納者宅に女性職員か一人で行くことは非常に危険なことは事実。
相手は失うものは何もなく自暴自棄になっている可能性は高い。
ただ、当局はこのような事実を確実に隠蔽する。こんな報道聞いたことないだろ?
もしかすると、現在においてもこのような事件が起こっている可能性を否定できない。
586非公開@個人情報保護のため2018/08/11(土) 12:16:14.18
>>504 この職場は職員を守らないからな
レイプされた職員がいても、レイプされる前になんで逃げなかっんだと怒られる
職員が殴られようが刺されようがレイプされようが上からしたら厄介ごとでしかない
自殺者が大勢いることすら公表しないんだから当然そんな不利益な事実が公表されるわけがない
http://2chb.net/r/koumu/1532744083/ 働かないでもいられるような余裕のある職場にはどこでもいるだろう
電気や機械等の技術で採用された後、行政職員に転身するには受け直すしかない?
>>112 知り合いの都庁職員は技術職で採用されたあと行政職に転身するために採用試験から受け直してた
電気、機械のほうがよくね?
事務職より仕事のストレス低そうだし
>>76 いまそれやってる
しかし私の場合は公→公→大学院→公だから難しいかな
明日、政令市の最終面接を控える俺に誰かアドバイスをくれ!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180510/k10011433001000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_006 平成30年5月10日 4時10分
中央省庁が集まる東京 霞が関で働く国家公務員の長時間労働などの相談に労働組合が応じる電話相談が9日夜、都内で開かれました。
電話相談は国家公務員の労働組合「日本国家公務員労働組合連合会」が開きました。
電話相談では「国会審議の対応のため、今まさに長時間労働が続いていて、帰宅は毎晩深夜になっている」とか、「以前の部署では月に
90時間以上の超過勤務をしても手当がほとんど支払われなかった」といった相談が寄せられ、相談員が各省庁の組合に具体的に相談することなどをアドバイスしていました。
去年、この組合などが霞が関で働く国家公務員を対象に行った調査では、2541人のうち6.5%に当たる160人余りが「過労死ライン」とされる
月80時間以上の残業をしたと回答したということです。
9日は午後11時までに5件の相談が寄せられ、組合は引き続き相談に応じることにしています。 (中略)
○「実感ない」働き方改革
人事院によりますと、長時間労働などの結果、死亡したり自殺したりしたとして民間企業の労災に当たる公務災害と認定された国家公務員は平成28年度、5人だったということです。
特に東京 霞が関の中央省庁で働く国家公務員については業務量の多さや国会審議への対応による長時間労働の問題が以前から指摘されています。
霞が関で働く30代の国家公務員の男性は「国会の会期中、自分は平均で月に100時間以上残業していることが多い。
朝方まで働いたり電車で帰宅できた日も翌日は午前7時ぐらいに出勤したりする生活が続く」と話しています。(中略)
男性はみずからの体験として、「睡眠不足から食欲もわかず長時間勤務による疲労のため仕事中に意識を失ったこともある」としたうえで、
「定時での退庁や建物内の電灯を消して残業しない日を設けるといった取り組みも各省庁で行われているが、自分自身としては働き方改革が進んでいる実感はあまりない。
個人的には長時間労働の改善を諦めている雰囲気もあると感じている」と話しています。(以下、略)
明日最終面接の合格発表なんだがこれだけはやっとけってことある?
>>120 119です
結果は不合格でした
年齢制限ギリだったので受け直しもできません
これで持ち駒もゼロです
>>122 ニート一直線だが今どんな気持ちwwww????
>>122 それは残念です
なかなか厳しいですねやっぱり
>>127 県庁です
C日程D日程も受ける予定ではありますが今のとこ手持ちは他にないですね
>>130 ちなみにどこからの転職ですか?
いわゆる不人気官庁?
辞めて受けるくらいの覚悟がなかったのなら落ちて当然
おれは辞めて受けて熱意を伝えて合格をもぎとった
現職という保険を残して受ける弱気な受験は面接官には受け悪いよCD日程なんか仮に入れてもモチベなんかないだろやめとけお前の覚悟がその程度なんだよ
公務員辞めて2年経つけど腰掛けできるならしたほうがええよ。無職は辛いで
できる人ほど在職中に転職先を決めてるって言うけどな
在職中の奴の方が面接官が後腐れなく落としやすいのはあるかもな
>>132 辞めて受けるべきかは本人の年齢によって変わると思う
>>135 その辞めた奴はリスク管理できていない論やめた方がいいよ
辞めたい、転職したいと思いながら現職にしがみつく自らのメンタル面のリスク管理が余程できていないと思う
嫌なら辞めて時間かけて万全の対策して確実な合格目指した方が得策だぞ
どうしてもやめたいなら、やめてもええと思うけど、ステップアップとか目指してるなら続けながらのが良いよ。落ちたら続けてればええし
在職しながら合格できるんだし、辞めることを正当化する人は甘えやと思うわ。
どっちが大変か考えてみ
>>137 お前のガイジ成功例でよくそんな嬉々と語れるな
国葬あたりを本気で志望するなら分かるけど、地上やコッパン辺りなら在職しながらでも受かるやろ
もちろん、仕事終わりに勉強続けることは精神的にも体力的にも辛いことではあるけど
筆記と違って面接なんかいくら対策しても絶対はないからな
>>137 たまたま受かっただけなのにドヤ顔で語られても説得力に欠けるんだが
国家一般職の本省採用って年齢は厳しいですかね?警察庁に27歳で採用された人がいるんですが。警察庁はかなり難関なんですが、年齢は寛容なのかと
別に厳しくないと思うけどその年の省の年齢構成とかによるんじゃない
人事じゃないから詳しく知らんけど
某官庁から内定もらったが第一志望ではない。
現職で第一志望受け直すか、内定貰ったところに行くか、
そういう悩み持ってる人おらんかね・・・
ここは受験先は第一志望だけって人が多いのかな?
>>146 どういう理由で転職したいか次第なのでは
第一志望受け続けてもう来年25になるわ
今の職場が嫌なわけじゃないけど県庁行きたい。。
面接で毎回落とされるのってやぱ脈なしなのかな
うちの県庁の人事は、経験者採用枠は県内の市町村の人からは採用しない、と言ってました。実際過去に、それで落とした人がいるそうです。
>>150 理由はなんだ?
人事が気に入らないってだけっすか?w
男は黙って千葉市。
◆2017年 首都圏版HOME'S なんでも街ランキング ◆
〜今後、実は寂れそうな街〜
https://web.archive.org/web/20170511033326/http://www.homes.co.jp:80/cont/town/town_00122
2位 千葉 (千葉県) 95点
「県都ではあるが他都市のほうが勢いがありそう」(69歳女性)
「海浜幕張あたりが開発されているので、そちらに人が移りそう。千葉駅の北口寂しい」(34歳男性)
「新幹線が通っていない」(60歳女性)
「次々とデパートが去って駅前が寂しくなりつつある」(46歳女性)
「これから人口減少がいわれるなか、発展が望めるかというと疑問符が付く」(48歳男性)
ワイクソ底辺市役所勤務マン 無事税関の内々定(囲い)を勝ち取る。これで、ブラック&パワハラ&残業代2割のクソ待遇から財務省管轄&満額へクラスアップや!
このスレを数年前から見て試験も受けてきたが1次不合格ばかりで転職は夢のまた夢と思っていたが今年県に合格できた
やっと田舎の濃い人間関係から脱出できる
>>161 おめでとう
受け続けたお前さんの行動力のおかげやな
残念ながら税関も満額出ないよ。まあ2割ってことはないけど。
あと高卒多いから大卒に対するパワハラは多い。
>>164 間に合うどころかそのあたりがボリュームゾーン
>>164 同い年だけど内定一つでたよ
ここに決めるかもう一つ受けてみるか迷ってる
>>163 ワイの同期税関勤務おるけど、パワハラなんてもう全く聞かないし、繁忙期の総務系統以外は、残業代満額出てるけどなぁ…時たま湧く税関ネガキャン勢ってなんなんだろ。税関落ちたのかな
>>152 角が立つ。
弱小市町村から、人材を県が奪う形になる。
僕の県では、他の市町村も同県内市町村からは採用しない。
有利も不利もなさそう。
しいていうなら、民間→都とか、国→都のほうが有利な気がする
>>170 どこら辺の県?うちの親は関東の某県庁だけど県内基礎自治体転職組と県内基礎自治体出向組で満員御礼だってよ
県からその県内市町村目指してるから「角が立つ」と思われる可能性があるのが心配
俺の県は元市町村職員もいる
角がたつとかいう理由で採用しないのはアホやろ
なら県もB日程で試験しろよって話じゃん
というか貴重な時間を費やして受験してるんだから募集要項に明言しろって話じゃん
文書主義の公務員がそんなことするとは呆れるわ
上の零細市役所から税関マンだけど内定貰えましたわ。
みなさんも頑張ってください。
わいの友達も税関で働いてるわ
麻薬捜査犬の訓練やることもあるらしい
楽しそう
>>180 空港で犬の散歩とスーツケースの中身みるだけやろ
それこそ1部の業務で、いわゆる輸入業者からの輸入品について取り締まったり、審査したり、貿易会社に行って、帳簿を確認したりする仕事の方が多いらしいよ。取り締まる側なので、もう頭のやべー貧困市民を相手にしなくていい時点で最高や。
これ書くとまたネガキャン認定されるだろうが国税の職場は本当に地獄なんだよ
税金関係の仕事なんて内部も外部も病人とキチしかいないんだからやめとけ
>>185 国税ってそんなに大変だったの?
こっぱん選んで若干未練あるんだけど
国税行って来年こっぱんの過年度名簿使いたいんだけどどう思う?無難にこっぱんのどこか入っとくべきなんかな?
官庁訪問って相性見てるから落ちたらもう受からんのやない?
そうなんだよな〜、、
厳しいのは百も承知なんやけどこの気持ちの行き場がないわ、諦めきれん
>>194 働きながらでも筆記とおる自信あるならこっぱん行くかなあ
名簿より合格しやすいというし
国税だと休み確実にとれるか微妙なとこある
>>195 来年も筆記通るか、と言われるとわからんのだよなぁ
めっちゃ迷うわ
>>173 経験者採用だけだよ。
新卒採用の市から県は普通にいる。
あと、調べたら今は公務員は職務経験に入れないって明記されてる。
>>197 そんなことないって
経験者採用でも公務員からの転職多いって
公務員も職務経験になるし
2年目専門職で区から都へ考えてるんだけど、専→専はやっぱきびしいんかね…
>>197 そこまで書くのであればもう都道府県名を教えてくれよ
>>197 公務員を職務経験に入れないっていうのは信じがたいな。
同業なら10割換算で職歴とみなすのがスタンダートなのに。
>>201 あくまでも、受験資格の職務経験には入らないってこと。
ちなみに岐阜県
奇跡の
公→公→公成功したぜ。
受かると思ってなかったから嬉しすぎる
>>203 うらやましすぎるおめでとうございます!ちなみにどんな経緯で?
>>206 すごいなぁ、、希望やわ
ワイももう少しだけがんばってみようかな
このスレにはお世話になったけど公公転職成功したぜ
死ぬほど勉強し直したしまじで色んな意味できつかった
年齢制限ギリギリで受かったから年齢を言い訳は甘えな
>>206 おめでとうございます!
自分は公公公失敗しましたが、成功するものなんですね!
県庁と国家一般出先ってどっちのほうが離職率高めなの?というか公公転職狙う人。
市役所、国税あたりから公公転職多そうなのはわかるんだけど。
公公転職成功しました!
3月に転職したいと思って勉強始めたのが4月…今年は受かるとも思ってなかったから、素直に嬉しい。
いいなぁ
今年は予備校に通ってまでして受けたけど面接で落ちてしまったわ
面接対策と自習室のために来年も予備校に通う予定だが心が折れそう
お金もまた30マソぐらいかかるし
辛いかもしれんが受け続けないと内定はもらえない
落ちるのは当たり前や!受け続けるのが大事なんや
>>213 離職率はぶっちぎりで国家一般じゃないの?
>>217 パンに居たが実質高卒区分の欠埋め
一つの職場で新規が毎年回転してた
配属で将来決まるのかと思うと死にたくなった
>>206 金融庁の仕事ってどうだった?
言える範囲で何やってた?
>>202 応募段階で門前払いなら何も問題ないわ
受験はできるが採用対象にならない場合が問題
公務員経験者なんぞウンチーコングなのは誰よりも公務員自身が分かっているわけで
公公は茨の獣道やでぇ!
>>222 昔は書いてなかった。
あと、前職で職務経験を満たしていても、現職で県内市町村職員だとアウト
>>213 うちの県は採用3年目までの離職率が20%くらいある
本庁はかなり忙しく縦割り業務でプレッシャーもあるからね
身近に公公転職者がいたわ
うちの課長が国から県に転職した人だった
25歳や26歳で「間に合う?」とか「もう遅い?」とか言ってる奴を見るとアホらしくなるよ
ほぼ生涯働く場所を決めるんだぞ
30歳だって遅くないに決まってるだろ
要は俺の地元自治体は25歳までとかいうロリコン丸出しの年齢制限と社会人採用(公務員は社会人に含まない)
とかいう意味不明のギャグをやめろって話だ
このロリコン主義とジョブローテーションによる「何でも屋」育成こそが日本の競争力を下げる原因でしょうが。
欧米みたいに雇用の流動化とプロフェッショナル育成を重視すべき。
同業経験者を優遇しなさい。
お願いします。
公→公成功しました!
市役所→県の学事だけどいくか迷うわ
>>224 内部リークで議会案件にしたら面白いことになりそう
合格したんで10月末日に職場を辞めようと思ってるけど、転職経験者の人、田舎市役所辞める際の注意点とか教えてほしい。
・まず直属の上司に言う。有給も取る旨を伝える。
・考え直せと言われても妥協しない。
・ぎりぎりまで周りには言わない。
あと注意事項あるかな。
>>232 その自分主軸の注意点でもいいが
礼儀正しくご迷惑おかけしますのフリはしろ
有給消化にしても家庭の事情がとか、
引っ越し準備が〜とか言うべし
あと引き継ぎはしっかりしろ
まあ、次決まったんで辞めまーす(笑)てのだけはやめとけよ
採用1年目で転職決まったから引き継ぐ仕事ないんだがこの場合どうすればいいんやろ
俺も10月採用決まったから9月でやめるわ
別に引き継ぎもやることないしみんなあ同じことやってる部署だし
>>240 俺もこんな感じ
俺がやってる仕事は同僚の誰でもできる仕事だから引き継ぐことない
国般技術1年目から地方自治体の技術に転職って厳しいかな?
むしろ公公って面接で超有利だろ
志望動機が今の仕事と絡めて言いやすかったし面接官受けもめっちゃ良かった
クソ田舎役場だけどこれまでに刑務官に転職したのが複数人いるわ
ブラック役場よりは刑務官のがマシなのかな
直属の上司である係長、課長には今の時点で言っとくべき?
今年第一志望の県庁落ちて、国家一般か大学法人いく予定なんですけど、来年県庁受け直すならどちらが良いですかね?
>>247 国家の方がいいんじゃない?
同業ってことで、転職理由の比較もしやすい。
大学からなぜ県に?って言われたときの理由があるならいいけど。
あと国立大学は給料安いと聞く。
大学によって違うだろうけど。
>>247 1年目で受けるのはさすがにやめたほうがいいよ
最低限のマナー
>>249 公→公の転職なさっている方は、だいたい何年目に転職成功していますか?
>>250 だいたい3年ぐらいがいいよ
働いてたら居心地がよくなることもあるだろうし
今官庁訪問やってるんだな。コッパンスレ見てるととても懐かしい。
>>251 かなり厳しいと思うよ
都庁はかなり激務だから働きながら勉強が難しいと思うし官庁訪問のための休みもなかなかとれないと思う
辞めて目指すのも一つの手かも
1年目で転職したけど確かに職場の目が痛かったわ。7月下旬には辞職伝えたけど、なんも教えてくれなくなった笑
今となっては良い思い出
>>255 2月くらいに伝えれば良かったのにw
よく耐えたなw
>>251 最初の配属は出先が基本だから2〜3年はほぼ定時上がりできるよ。
ただ国葬は官庁訪問が長いからそのぶんの休みとれないと思う。
マナーと働く場所天秤にかけてマナーとるやつなんかいねえだろ
都庁も半分は出先で定時だから勉強時間確保はできる
ただし居心地が良すぎて勉強する気が失せる場合が多い
俺も部署変わって地獄になってやっと勉強に身が入って今年やっと決まった
>>260 どこいくん?
都庁から他の公務員って珍しくない?
>>256 どうせ辞めるし〜って思うと楽になったよ
経験者採用って公務員からでも受かるの?
>>260 面接って平日にあると思うけどどうしたの?
>>261 地元に帰るよ
地元に帰るから辞める人は結構いる
俺はもう公務員自体諦めた
一生同じ場所で働くってのが俺には無理だった
みんな頑張れ
今年第一志望の県庁落ちて、国家一般か大学法人いく予定なんですけど、来年県庁受け直すならどちらが良いですかね?
>>232 上司に言うのと総務に言うのを同時にしたほうがいい
なぜなら総務のやつら欠員補充するから
コッパンなら研修と試験日重なって無理かもよ
一年目からどんどん受けるならね
>>269 転職決意堅いならどう考えても大学ジムやろ
コッパンは配属先によっては勉強できんし
国たった1年とかマイナス要素でしかない
>>270 ダウト。
各課欠員補充調査は所属長の分掌
>>270 上司から課長経由で総務に伝わらないかな。直接総務に言った方がいいだろうか。
職員500人いないくらいの市役所なんだけど。
>>275 円満退職を目指す前提だと
やめる時期とか含んで所属長に報告
→理解を得た上で人事に報告&手続き開始
欠員補充なんぞはキミの転職とはまったく別の話
所属長と人事との間とのビジネスの話や
第一志望の官庁落ちて来年リベンジしたいんですけど、国税とこっぱんどっちに行っておくべきなんすかね、、
>>278 それなら国税じゃない?楽しい研修だけ受けて辞めれるじゃん笑
>>276 返信ありがとう。
上司(係長)でなくて所属長? 課長にいきなり話していいのかな。
>>232 冬のボーナスの基準日までいた方が得だよ。あと、1月の有給もらった方が得だよ
>>282 基準日は12月1日で、その1ヶ月前までに在籍していればボーナスもらえるから、有給消化して、11月までたどり着いた方が得。
>>284 公務員なんだから、自分とこの条例読んだらいいよ
>>281 課長に話しても係長に言ったか?って言われるから安心しろ
>>288 コッパンスレでは入館大人気ですね
悪い意味で
>>287 コッパンブラックリストはその比ではない
>>281 話が広まるのが嫌なら所属長に先言うのも手
あと係長に先言うかは信頼関係にもよる
>>254 >>257 ご丁寧にありがとうございます。
やっぱり官庁訪問の拘束がネックですね。
出先で休み取れたら訪問してみようかなあ…
>>286 >>292 了解です。ありがとうございます。
9月末で退職するんだがみんななら誰に順番に言う?
1係長 2課長 3人事課
ちなみに匿名で人事課に問い合わせたら人事課には10日前までに退職届を出せば大丈夫とのこと
>>295 係長がもし大嫌いだったら、課長→係長→人事
自分なら係長だなーネチネチ言われそうだけど筋は通したい
全ては今週の面接次第なんだけど
係長に言ったら今やってる仕事を外される可能性があるから言いたくないんよなー
その仕事は好きだからやりたいし
今は暑くてきついけど、涼しい季節は道の駅でよく仕事サボって勉強したなー
トイレ自販機木陰あり監視なしの無料スポットだった
家で集中できるから別によかったけど
検察事務官、地方検察庁ってどうなん?
ネットやとひどいけど、
県庁抜け出したい
>>301 俺は高かったけど有料自習室借りて今年合格したよ
本気でやるなら借りるべき
俺みたいな家じゃできないやつはね
>>303 ・夜間・休日送検に備えて宿日直がある
・大きい事件があるとまず帰れない
・ちょっとアレな検察官の下に就くとマジでツラい
・検察官に嫌われたら村八分
・地方だと意外と高卒が多いから学歴を気にするなら注意
4月採用のみんなは今の職場にいつ伝える?
職歴証明書の締め切りが2月1日だけど伝えるのは年明けぐらいで良いよね
10月に内定通知もろたらすぐ言うつもり。
年明けとか人事顔真っ赤やぞ
年度末で辞めるとして11月末から12月初旬とかが遅過ぎず、早過ぎずな絶妙な時期かな
受かったけど辞退して残ることにしたわ
受験先に迷惑かけて申し訳ない
>>311 転職すべき
俺も一時の感情に流されてはいけないと思う
今までの勉強時間を無駄にする気か?
それに一回辞めることを職場に相談したならこれから先もずっと辞めようとした男として噂され続けるぞ
>>311 まだ間に合うか?
絶対いった方がいい。残っても来年の春には後悔してるぞ?
よく思い出せ、自分が転職しようと思った時のことや夜間休日に勉強したことを。
転職に費やした時間が無駄になるけど、転職したら失うものもある、みたいな
司法試験撤退組が感じるのとはまた別のサンクコストだね
県庁から地方検察庁転勤ってやめたほうがいいよな?
311さんいま同じ心境やわ、
俺も一時期検察は考えたけど高卒の典型的な体育会系職場じゃん
しかも検事の犬だぞ
よく志望したな
>>322 すげーグレードダウンなのに物好きやなって印象
>>322 検察は金は良い。残業は捜査公判でない限り19時くらいまで。特捜は本省並みの激務。今は刑事事件減少傾向に加え自動車の性能アップによって交通事故が減ることが予想される。相当な根暗でない限り体育会系とは思わない職場のはず。
3月末まで勤めたら退職金は引き継げる所もあるって聞いたけど、引き継いだ人いる?さすがに有給は無理だよね。ちなみに、市役所→市役所
引き継ぎできたで
有給は部署によるな、俺はブラックだったから無理だった
あと副産物?かしらんが6月の茄子が満額出た
市から政令市だけど何も引き継ぎできなかったし茄子も1〜3月分無かったわ
でかい癖にケチくせえ
麻薬取締官から他の省庁に転職ってできるんですか?
するとしたらまた一から受け直ししかない?
>>326 県→国は退職金は引き継げたけど有休はダメだった
茄子満額とかあるんだ!それは、ラッキー。
退職金は大丈夫なところが多いのかー。
有給、引き継げないならたくさん使いたいし、使い切った後になって、引き継げましたーは辛いな。
来年区役所就職して、こっぱんの官庁訪問行ってみようと思うんだけど無理かな??
うかったらラッキーみたいな
国税は専門性がつくから50歳とかで辞めて
細々と暮らしたいなってときに
税理士になれるのは魅力的だよな
行政職は何のスキルも身に付かないから
辞めたらおわっちまうしな
>>312 現在の職場に不満はあるが人間関係には不満はない
職場に必要とされてる感覚があるから辞めづらい
新しい職場でまた一から人間関係作るの不安
社会人採用で1級から再スタートだから給料下がるうえに
上がりづらい、ましてや昇任バリバリタイプでもない
結果、波風立てずになんとなく生きてる方が幸せな気がしてきた
公公挑戦中だけど結果待ちで震えてる
ちなみに中核市から政令市
既出だったらすまんけど公公での転職って採用を判断する上で有利に働いたりするんすかね?
だれか優しい人教えてクレメンス
>>344 むしろ不利に働くとしたら辛いな
レスありがとな
主観でもいいから他にもなんかあれば意見くれるとありがたい
>>341 あれは国税の仕事に耐えられた上でのご褒美みたいなもんだろ
>>343 ニートとかフリーターより不利だと思うよ
ただの裏切りだし民間の人みたいに特定の分野に強いわけじゃないし採るメリットがない
ただし前例がないわけではないので優秀ならいけると思う
>>347 厳しい意見が多いなあ
裏切りとか思われるのかー
うちの人事はそんなこと思ってなさそうだがなあ
レスありがとな、とりあえず震えて待つわ
>>347 そもそも民間出身も対して優秀じゃない定期
弱小役場の者ですが、ここ4年くらい他自治体へ転職する人がいるの毎年見てきた。自分も今年脱出決まったし、公公だから不利とは感じなかったな。
>>352 君は俺の希望の光や
俺は結局こういうレスを見て安心したかっただけなんや
ありがとう
県庁(本庁)ブラック過ぎてもう無理
こんな時間に帰っても勉強できないし
ああああああ抜け出したい
>>354 去年は俺もそんな感じだったわ
つらいよな
>>355 同じ境遇だった人がいると分かるだけで励みになるよ
ありがとう
>>343 壁に当たった時に逃げる恐れがあったり、職場にうまく馴染まない可能性があったりするのが採用担当としては怖いわな
そこを除けば育成コストがあまりかからない経験者が来るわけだから戦力として期待できるだろうし、同業である分面接でお互いの姿をイメージしやすい強みはあるかもね
>>357 今の職場に不満はないし不仲もない
たしかになんで今の職場辞めんのってはかなり聞かれたなあ
>>352 公公転職で、1年以内の短期職歴でも大丈夫ですか?
俺も今年、公公転職決まったで
ギリギリ合格だったけどwただ今の職場にも特段不満はないから行くか迷ってる
>>358 不満や不仲ないのに辞めるのか
市→市って地元に帰るとか?
>>362 縁もゆかりもない
今の彼女と結婚しようかなと思っての転職
もちろん理由は他のこと言ったけど、この場合本当のこと言ってもいいもんなの
ちなみにお察しの通り俺は男
>>364 正解はわからないけど、あなたの転職理由に似たようなことを馬鹿正直に面接で言って落とされたことあるからオススメはしない
それが直接的な不合格理由になったかは自分ではわからないけどね
>>365 とりあえず発表を待つことにするよ
ありがとう
>>363 縁もゆかりもない自治体だから地元で働きたいってことと、公務員としてやりたい仕事に力を入れてるのは地元の自治体だからって話したよ
関東圏だけど弱小市役所⇨県庁への公公転職に成功したぜ
ただし、面接では現職のこととか転職理由についてだいぶ詰められたな
最後の質問で不採用だったらどうするって聞かれた時は落ちたかと思ったが、そんなことはなかった
>>359 知ってる限りでは2年目終えて町→市が最短かな
1年経たないで辞めた方は、噂では警備とかフリーターやってるらしいと聞いてます。
>>358 その質問なんて答えましたか?
自分も同じ立場なんで参考にさせてください
コッパン技術に内々定もらったけどすでに地方公務員への転職考えてる
>>375 受けるけどC日程も募集おわってるし後は再募集くらしかなくて
特別区とか市役所から都庁(県庁)への転職はチラホラ聞くけど
逆の転職しようと考えてる人っている?
自分は都庁なんだけど特別区や市役所の方が自分に合ってる気がして転職考えてる
>>379 自分は県庁から市役所へ転職考えてます。窓口とかもっと住民に近いところに行きたいと思って。
>>341 >行政職は何のスキルも身に付かないから
>辞めたらおわっちまうしな
公務員はこれがほんとにキツイ
第一志望の国家落ちで国税の内定もらったけど複雑です。
今の職場は飲み会ほぼない残業ほぼない課長補佐は置物で平穏
国税のスレ見てると飲み会やらパワハラやら合わない気がするしなぁ・・・
僭越ながら第一志望以外は受けない方がいいかもしれませんね。
ワイ新卒時に県庁(高卒枠だが)と町役場受かるも実家残れ圧力で町役場に…県庁への未練で死にそう
就職できればなんでもいいと思って無事こっぱん受かって安心してたがいざ県庁落ちてみると辛くてこんな未練あったんかて思える
しばらくは頑張って見るけどここにお世話になるときが来るかもしれない
あるんだよなぁ実家残れ圧力
俺の友達も国II受かってたのに町役場行ったわ
>>379 都区間交流でええやん
シランとは言わさんぞ
>>385 ID変わったけど384です
実は次男なんですけど兄貴が東京でチャラチャラした仕事してるものだから親が俺に期待してる感じですね…
>>371 同じ事業でも自分の自治体より事業が進んでる
規模が大きいのに市民に密着できた取り組みなのでは?
だから自分もここでら勉強したい的な
すごく雑だけどこんな感じ
>>384 県庁から田舎役場に転職しようとしてる俺からすると田舎役場が羨ましい
転勤がないだけでどれだけライフプランが立てやすいことか
>>392 小さくてもいいから市役所にしとけ役場は絶対にダメ
町村会の慣例や風習は反社会的・犯罪的レベルにクレイジーだから
町村会マジで消えろ
>>393 あまり知らないんだけど町村会の何があかんの?
職員定数少ないところは基本やばいよ
事務分担できなくて兼務多すぎてね
>>395 確かに本庁から出先に異動になってそれは実感してる
けど本庁の意味不明な程の細かさがない分楽になったわ
>>392 県庁なんか全然、ライフプラン立てやすいやろ
2、3年に一回のペースで北海道から沖縄までの全国転勤のコッパンは狂ってる
田舎役場目指すやつは破滅しか見えないわ
でも濃い人間関係が得意なら問題はなさそう
>>398 世の中いろんなやつがおるんやわ
ほんとそう思う
>>379 同じく都庁で市に転職しようと今年受験したが落ちた
>>327 退職金や有給引継ぎの可否とかは、こっちから採用先の市に聞きました?
>>382 国税は結構体育会系気質だと聞くし、一生税金だから税金に興味ないとかなり辛いと思うよ
田舎の小さい町役場とか市役所は止めておいた方がいい。噂話大好きで過干渉だし、人が少ないから兼務も多く、予算少ないからサビ残も多い。単純事務作業が殆どでやり甲斐も特に。あと窓口も高齢者相手が殆ど。
転勤はあかん
マジでなんの為に働いてるかわからなくなる
わい新卒1年目で来年度から転職することに成功したものの、辞めることをいつ言うか迷ってる
1月末とかでいいんだよな?
検疫に決まって一生全国転勤になったんですが公公転職する確率どんくらいですかね?
赤保留くらい行ってますか??
このスレは税関とか入館の職員多そうだしいけるんじゃね?
>>411 税関は若くないと取らないから無理やな
入管はいける
>>412 言葉足らずだったわ
このスレには税関入館のシフト勤務してて逃げ出したいやつたくさん見てそうだから脱出事例ぐらいあるんじゃないのかなーと
>>410だけど全国転勤でも頑張れば続けられるのかなって思って質問したの
まあ自分次第か
>>413 あ、逆ね…すいません。
税関で抜けたいやつおるんかね…大学の同期めっちゃホワイトそうで羨ましいです。ちな、ブラック政令市辞めたいマン
なんか地方公務員=ホワイト
国家公務員=ブラックっていう固定観念あるよな特に学生
大学受験の延長で見るのと徹底的に広域転勤嫌うからじゃないか
>>416 それ!学生の時それで政令市選んでクソ後悔してる。どこがホワイトやねん。市民区役所に毎日怒鳴り込んでくるしクソやわ
>>418 何課?そんなに怒鳴り込んでくる人いるの?
>>419 ババアが毎日税金ドロボーってめっちゃ怒鳴って来るゾ、手を出さないと捕まえれないからめんどくさいゾ、はよ殴って来いと思う。あと、ババア多分税金払ってないゾ
>>426 360はワイやけど、特別区→政令市やで
転職決まったけど今の部署の正職員が自分以外休職してる状況で退職できるんだろうか...
詳しい人教えてくれ
国から政令市に転職成功。
まじで転勤地獄から解放される。
>>433 6年目。
その間に3回、関東から関西、九州への転勤を経験。
マジで国はクソ、何も将来のビジョンが描けない。
>>428 職場に転職を拒否する権限はないだろう
時期変更権はあるから早く辞意を伝える必要はあるだろうが1カ月以上前に辞意を伝えてその証拠を残せば負けることはないだろう
>>434 お疲れさまです
自分も今年国家から内々定もらってて地方公務員に転職予定なんですけど1年目から受けても大丈夫だと思います?
>>416 時間、カネ、家族と精神力を消耗する
地域特性(離島、山間部や豪雪)によっては手当で補填できないレベル
公務員の安定というメリット捨ててる
仕事なんて基地外団体相手にしたりどこも同じだと
>>436 面接官を納得させられるのであれは大丈夫。それに尽きる。
今年こそ、転職したい
職員の自殺 管理職からのプレッシャー、議員からの圧力
誰も出世を望まない
他の自治体もそうなの
流石にこんなひどいとこないよね
国家の異動くらい我慢しろよ
クソ田舎役場に比べたらマシだよ
>>439 ウチの自治体も同じだわ
ここ数年他自治体はもちろん自衛官や刑務官へでも転職するヤツが続出してる
>>441 刑務官は脳筋の武道拝命によるパワハラが酷いけどな
職員に対する怒鳴り方は警察以上だぞ
なんか自治体の人はそれはそれで辛いんやな
落ちて悲しんでたけど拾ってもらった国家で頑張ってみようかな
>>443 とかいって1年目から地上の試験受けるんだろw
国の人って議会対応内からすげーうらやましいんだけど。職場に議員がうろちょろしてるってこと出先ではないでしょ?
ここでいう国って国家一般のこと?キャリアでもクソなん?
>>440 広域異動だけじゃなく残業まみれ、上司からのプレッシャー、しかも引越費用半分くらいしか出ない
本当に変わってやりたいよ
公公ときて特別区受けてるけど区面接がなかなか辛いな
最終合格して勝ちを確信してたけどまだまだかかるな
辞めるときってすぐやめれんの?
結構かかる?
部長面談とかされるのかな?
嗚呼、早く真っ黒ウンコッパンから転職してぇ
上手く地元県庁に流れ着きてぇよ
>>428 ヤバすぎるだろその部署
>>452 俺がブラック人材だからかもしれんがまったく引き止めなかったぞ
それどころか予定より早く辞めるよう促されたし
某田舎町から政令指定都市受かりました。嬉しい、、、
特別区から神奈川県庁に転職するのってアホかな
やりがいが欲しいけど5chでやたら評判悪いんだよな神奈川県庁
どうやったら円満に退職できるのか新たな悩み。
やる気があって優秀な若手演じてたからまじで辞めたいっていったらやばそう
でもやめたい。どうしよう
郊外弱小市から県庁へ。
新卒より大分年齢上になっちゃったから頑張らねば。市では窓口や単純事務作業に追われて殆どスキルらしきものを身ににつけられなかったからのう。
>>462 公務員でスキルなんか見につかないんやから気楽にいこうや
>>459 自分も一年目からバリバリやってたけど一年たたずに
政令市→政令市(地元)
周りがどんどん辞める中、俺は辞めないとアピールしつつ仕事してたから、辞めるって言いにくい…
いつ頃誰から報告するかを毎日悩んでいる
>>466 俺の職場は特に技術職の流出が酷い
大半は転職先があれば辞めるって言ってるし
影で試験受けてる
>>468 技術の人って他自治体の行政受ける人が多いのかな?
それとも民間?
>>463 ありがとう。
気楽に行きたいが、一応公務員経験あるから経験者扱いとかされないか少し心配だったんだ。文書力とか全然自信ないから←
>>470 なんで、くそ楽なやつがこの掲示板来んの?どうせ、嘘やろ?
こっぱんから転職の人ってどこの省庁なん?
ワイ入管
>>472 コッパンからの転職組だから転職終わったあとも何年もずっと見てる
>>474 自分も技術で国般から転職考えてるんですけど、技術だと緩かったりします?
労働局へ転職お考えの方ぜひともこのスレにきてくださいね
【ホワイト】労働局内定者スレpart10【内定】
http://2chb.net/r/govexam/1535772683/l50 市役所から県庁や都庁に転職したい人ってやりがいが欲しいからなの?
市役所の方が通勤時間も短く安定するだろうし仕事もラクだろうし良くね?そうでもないのかな
市役所ってほとんどがB to Cのサービス業やからな
自治体にいる俺からしたら国の出先のほうがクソ楽そうなんだけどね
国の人に怒られるか
面接シートに働いてる企業名を書かせるところは人事が面接後に直接問い合わせてる可能性あるから要注意な
これ結構デカい県庁でもやってるから
ここにいる人は特に注意してほしい
今働いてる組織の人事に知られたくない奴は特に注意な
1発で転職成功すればいいけどな
>>482 ありがとう
田舎の県庁も受かったからそっち行こうかな
コッパンから地公に流れてくる奴は
問題有り人材という風潮の我が中核市
>>484 おめでとう
これから素敵な人生が送れると良いな
都庁も県庁も出先は楽で本庁は忙しいのは変わらんわな
>>469 他都市の技術職に転職してる人ばっかりかな
自分の田舎に帰る人が特に多い
>>486 ありがとう
やりがいも欲しいと思ってるから数年周期で忙しいほうがいいかな
>>480 楽かはともかくとして、特定分野で主に事業者や行政機関相手に仕事するほうが性に合うから国にいるわ
>>478 通勤だけは確かに楽だったけどその分遅くまで飲み会付き合わせられた。人員削減で兼務が多く年中残業時間100h超(勿論部署によるけど)、サビ残、プライベートのない人間関係、パワセクハラその他諸々イヤになってな。
>>478 通勤時間短いのは良いんだけど生活圏が職場近辺と被ると何かと面倒でな
じゃあ離れたところに住もうかと考えたけどそこまでしてまで勤めたい職場じゃないとも思ってさ
仕事は楽なはずなのに、一部の職員がそれを無にする…
なぜ、あそこまで偉そうで自分に自信を持てて他人を貶せるのか?
何が「俺、プロだからよ」だ
お前がプロなら、給料もらってるんだからみんなプロだ
俺は今月末退職で明後日に言うぜ
法的にはやめる2週間前まで言えばセーフだからそこだけは守っとけばセーフ
本省ギャンブル負けたから働きながら来年に向けてまた勉強するぞーい
>>500 いつ、来年度の人事案が固まるかによるな
>>480 国の出先っても色々あるから楽な職場は自治体より楽なんやろな
そしてその真逆も
上司への報告はできるだけ遅らせたほうがいいぞ
俺は年度末退職だが既に退職のことが知られてるから地獄だ
>>502 1年目で辞めることもあり、言い出しづらくて困るわ…
言うなら2か月前かな。
俺は1か月半前に言うつもり。
確かに嫌がらせはありそうやな
俺も係長と折り合い悪いし課長は無能やし怖い
>>508 地元志向とかそういうのによるけど
仕事だけなら市役所とるかなあ私なら
学事ってイメージほどまったりしてないらしい
遊休かなりのこってるから退職届だして月末まで全部休んでやめるのありかな?
>>513 大事にされてる人材なら多少は恩を感じたり
迷惑かかるかなーとか考えて、有給MAX消化
は気が引けたりするかと
楽したいとか、日頃から自分本位な空気だしてるやつはそれなりの扱いしか受けてないから
年度途中で平気でやめたり、有給MAX消化するん
恩だの義理だの考えたって自分には一円の得もねーぞ
そんな自分は職場に信じられる人間が一人もいなかった寂しい奴
俺は可愛い後輩がいるから全休とかできねーわ
ちゃんと引き継ぎしてからやめる
>>500 年度末退職だけど、採用人数のこともあるから、この前係長に言った。そこから課長に取り次いでもらう。
◆国家公務員で「月100時間超」の残業が常態化、メンタル不調が多発か 慶大調査◆ 2018年06月06日 19時51分 公開
国家公務員は、一般就労者の約7倍に相当する月平均100時間以上の残業をしている可能性がある――。
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科の岩本隆特任教授がこんな研究レポートを発表した。
国家公務員の労働環境については、これまで中央省庁の労働組合がつくる「霞が関国家公務員労働組合
共闘会議」や人事院が調査を実施。月平均残業時間は30時間程度との結果が出ていた。
東京・霞が関の夜景
だが岩本氏が、現役の国家公務員と国家公務員経験者の合計6人に改めてインタビューを行った結果、
過労死ライン(月80時間)を超える月100時間以上の残業が常態化しているとの意見が出たという。
具体的な声は「月の平均残業時間は130〜140時間で、200時間を超えることもある」など。
「若い職員の中には、月曜から金曜まで帰宅できず省庁で仮眠する者もいる」「土日いずれかに出勤する
職員もかなりいる」などの指摘も出た。
国家公務員のメンタル不調も多発か
また岩本氏は、人事院と厚生労働省が過去に行った「働く人のメンタルヘルス」に関する調査結果を
集計・比較した。
その結果、10万人に対する自殺者の比率は一般就労者が11.7%、国家公務員が16.4%。メンタル
不調による休職者の比率は前者が0.4%、後者が1.2%。いずれも国家公務員の方が高いことが判明した。
インタビューでは「庁舎内診療所の精神科は、受診する職員が多く3週間先まで予約が取れない」との
赤裸々な声も挙がった。
(以下、略)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/06/news131.html >>515 すごいね笑
面接官に突っ込まれなかった?
自分は民→公→公やが
>>516 自分に得とか関係ないのが恩義理で
その風潮を利用する渡世術身につけなきゃ
転職しても結局一緒ロクな扱い受けんわ
>>505 1年目はつらいな
どう言い繕うとも転職前提の腰掛で入ったの丸出しで
今更だが1年目で転職する予定でいたなら実家暮らしでバイトしながらの受験の方がマシだったな
>>522 505だが、めっちゃ気まずい…
地元に戻るんで(同じ県内だが)許してクレメンス…
所属長との人事面談?的なのがある年末でいいのかなぉ…
>>520 もちろんめちゃめちゃ突っ込まれたよ
突っ込まれるのは予想してから、完璧に答えられた
>>523 同じ県内か…
その地元というのが離島とかなら未だ分かるが、電車で1時間圏内とかだとちょっと…
>>525 電車で二時間弱や…
入った当初から察されてたからしゃあないが、申し訳無さすぎるんだよなぁ
もう2度と会わないんだから別にええやろ
そんなこと気にしてたら生きていけんぞお前
>>526 その申し訳ない気持ちを伝えて
しっかり円満退職目指せ
二度と合うことないとか開き直るクズになるなよ(笑)
退職に係る事務手続きっていつ頃から始めるもんなの?
なかなか人には聞けない話だしどうすればいいやら…
有給全消化がクズなのか?
そもそも有給の管理ができてない無能管理職が悪いんじゃ?民間でもふつーに全消化して辞めてるし
独学だと面接対策が不安
予備校通うべきかハロワやジョブカフェで間に合わせるべきか
>>533 どこかでみてもらうべきだなあ
俺は独学で行かざるを得ないから独学で行ったら去年落ちたわ
東京民なら東京しごとセンターっていうところが使えるゾ
有給全消化は別に普通だろ。
普通に引継ぎして、有給消化して終わり。
>>532 >>536 消化する事自体はクズじゃないけど
それをさも当たり前の権利として主張する態度を見せるのは賢くないとは思いませんか
独学でやったら面接ゲーのとこは悉く落ちたなぁ
まあコミュ障なだけだと思うけど
自衛官からこっぱんの出先に決まったわ。片道二時間通勤ってきつい?実家通いするか宿舎入るか迷ってる。
>>537 えっ...?いや当たり前の権利だし思いませんねぇ
>>541 課長が察してくれてて話が早いなら良いね
俺の方も所属長に退職するつもりでいること察しられてる気がするわ
態度から何となくだけど
>>544 辞める職場内で信頼関係築けてる前提での立ち回りの話なので
捨てるものないならそれでいいと思います(笑)
>>546 どうやって消化するつもり?
折り合いがつくところってこと?
国→国で転職したいんだけど
無職の空白期間あるのと、空白なしだと給与とか退職金関係は全然変わってくる?
半年くらいは勉強に専念したいから現職をもうそろそろ辞めたいんだけど
そうすると来年の試験受けて働き始めるのは再来年の4月だから
1年半くらい無職の空白期間出るのが気になる
>>546 いや、信頼関係築けてたら消化することに対してなにも感じませんよね(笑)
こっぱん入ってすぐ翌年こっぱん転職ってやっぱけっこう難しいんかな
>>547 >>549 それぞれ立場違うので辞め方休みの取り方違いますよねw
これぐらいで勘弁してくださいw
前日課長に辞めたいっていったら泣かれて保留になった。どうすればいい??
>>554 泣かれても転職するしか残ってないだろう
ここで転職しなかったら一生後悔する
>>552 官庁訪問が難しいかもな。連日休みを取らんといけないし
>>556 逆にそこをクリアすれば努力次第でなんとかなるってことで希望を持ちたい
>>558 課長も色々抱えてたんだろう
とにかくはやく辞めたい
民間の時はあったけど、公務員でも部下に辞められたら上司は何かしらのマイナス評価を受けるのかな
マイナス評価っていうか評判が悪くなるだけやろ
庁内で誰もが認めるクソ上司ならあぁやっぱり辞めるよねぇとか言われるが
>>542 生活の時間を逆算して考えよう
8:15出勤だとすると6:15に出発
支度が30分だとしても5:45起き
俺なら絶対無理だ
電車で座れるなら寝たり本読んだりできるけど、乗り換えとかあるとまた別だね
車は論外
>>548 給与は公公だと割引無しで計算されるね
評定B扱いで、一年につき4号加算
一年半なら6号違ってくる
>>551 >>563 レスありがとう
空白なしだと退職金も引き継げるってのは大きいな
6号換算させるのも辞めるのを勿体無く感じてしまう
でも、残業がキツくて今の仕事辞めたいから
勉強に集中するために辞めたいと自分に言い訳してしまう
在職しながら勉強する人は本当に尊敬します
>>563 これマジ?
俺今まで4年間c評定しかもらってなかったけど、次の自治体に移った時にはbで職歴計算されるの?!
>>565 前歴計算は基本的に「期間」で見るからそこでの成績は関係ない
逆に良い昇給してたのも関係なくなってしまう
>>565 ごめん
5段評価の3って意味ね
国家だとs〜d
地方だとa〜eのところがある
去年までは官房系の部署でぬるま湯だったけどこの春 危機管理室に来て無事死亡
去年のうちにちゃんと勉強しとけばよかった
俺いま管理職。最終合格きた
採用条件によっては辞退しようと思うが
転職予定先にどうやって切り出そうかしらw
公務員として、在籍してても、他の公務員の面接ってうけにいけるの?
明日上司に報告するぜ
寝耳に水と思うがどう反応されるか楽しみや
>>571 病気で長期休養中に司法試験を受験した裁判所職員が処分された例はあるけど
普通に1日2日有給とって他の採用試験受ける分には問題ないでしょ
>>573 国家キャリア(若い)か、
年齢制限とっぱらった社会人経験枠を受けてるか
のどっちかです。
後者は最近腐るほどあるよ。
志望度高いところ落ちまくって、新卒で東京の市役所就職しつつ勉強して再チャレしようと思ってるんですが、このような状況でうまくいった方いますか?
>>575 公公転職って、みんなきっちりやめてから受けてるの??
リスクすぎん??
>>567 そうだったのか。残念w
俺のところはa〜eの五段階だから、cで計算だな。
>>554 泣かれたからなんだよって感じだ
第一、ここで辞めなかったら今度は内定くれた先方さんが泣きたくなるだろ
>>579 私もとりあえず転職したくて県庁受かってるけど気がすすまない。
だからC日程市役所も受けてみる予定。
結婚を機に、遠方の市役所に公→公って
できるのでしょうか…
嘘であろうと本当であろうと面接官が納得できる合理的な受験理由を説明できたら合格する
>>588 志望官庁に内定貰えなくて、働きながら頑張ったけど、仕事で受験出来なかったから辞めたは いける?
>>589 本音はネガティブな理由だったとしても事実を前向きに捉えた志望理由に組み立てれば大丈夫かと
面接官だって本音は安定してるからとか大した理由がないのは分かってるけど
それを納得できるように論理立てて分かりやすく説明できるかを見てるというのが持論です
それは実際の業務で市民対応だったり職場内で必要なスキルだと思います
おまえら次の職場きまったらすぐやめる?それとも空白期間作らないで3月まで続ける?
どっちがいいんだろ?
すぐやめる。退職日は2か月後に定めて有給全部使う。
>>593 一月に補充された有給全部使って年度末退職が個人的には最良かなと
価値観次第ですが
空白期間あけなかったら退職金とか引き継がれるんだよな?
>>593 俺は9月末退職だけど、翌年4月採用だよ
長期で、海外一人旅してくるつもり
県庁から他県の市役所受験しようと思ってるけど、専門試験なしで教養、論文、面接だけの自治体だったら半年勉強すれば合格出来るだろうか
>>600 県庁受かってれば余裕やろうけど、専門で差をつけにくいのは個人的には逆に難しいと思う
>>599 ええなー俺も受かったら退職して外国行くつもり。学生の時に回った南米は最高やったよ
>>583 俺も
結果が出るまで長いぜ
正直、所属長に転職の報告することは悩みじゃない
俺の場合は後ろめたさより「いや、当然だろ?」って気持ちのが強いわ
>>591 そうかー。詳しくありがとう。公公転職で短期で辞めたから、これで行こうと思ってたけど、まだ甘いかなー。
空白期間を作らずに今いる町から同県内の政令指定都市へ移るんだけど、さすがにこれは退職金引き継がれるよね...?
>>607 >>609 まじで...条例確認します。。。
30オーバーじゃなければ引き継がれないほうが良くね
どうせ退職金は先細りになるだろうし
退職する頃には制度自体が怪しい
コッパンからコッパンに転職しようとやってみたが超ハードモードで結局糞官庁しか内定もらえなかったわ。どこもどうせすぐ辞めるんだよね?の一点張りでまともに話聞いてくれる官庁なんて皆無だったわー
>>611 まあそれも一理あるな
まあ四年目の俺が貰える退職金なんざ、すずめの涙だろうけど
今更になって、下位政令市と今のコッパンの仕事だったら、今の方がいいのではないかと思うようになってきた
公務員て給料安いし福利厚生も全然だね
官舎入れば問題ないと思ってたけど蓋開けてみたら下っ端用は酷すぎた
せめて公営団地くらいのクオリティであってほしかった
田舎の小さい事務所は閉鎖的すぎてヤバイ
はやくやめたい
業界全体こんな感じなのか官庁によるのか分からないけどデカイ事務所も閉鎖的だったり
どこでもいいから来年どこかに受かりたい
都庁
コッパン
催事
国大法人
これ以外受けとけって所どこかある?
>>622 どこでもいいなら都庁よりも特別区の方が受け皿大きいからいいんじゃね?
>>622 現状公務員なのにどこでもいいとか意味わからないんやけど
コッパン国大とか行くくらいなら今のところで頑張った方が絶対良いわ
去年地元の市役所受けたの近所の人らにバレてるっぽい
聞かれたりはしてないけど酒の場なのに疑似圧迫面接みたいなことされた
なんであんたにそんなこと言わないとあかんのって思った
こっちは真面目に地域のこと考えて仕事やろうと思ってるのにあんなことされたらまともに答える気にもならなかった
>>614 本省も出先もだよ。高齢だけどTOEIC850以上あるしそれなりにコミュ力あるけど明らかにコッパンからコッパンを毛嫌いしてる感が半端なく、最初から取る気ないって官庁が大半。
国家一般から国家一般は転職無理じゃね?ってレベル
>>628 人気と言われる官庁と本省は高齢取らないからそこが原因かと
>>629 本省年齢関係ある説はあんまり関係ないかと。
そもそも高齢受験生が少ないからサンプルが少ないだけで、本省でも高齢者で受かった人何人か知ってる。出先も年齢は関係ないよ。
官庁訪問とか面接は恋愛みたいなもんだからシャーないよ。面接官との相性だから。
恋愛で年増女と付き合うのが嫌なのと同じ理由で高齢は採りたくないんだよ
>>632 コッパンは年齢関係ないよ
出世なんて大抵は補佐止まりだから
>>628はコッパンからコッパンの転職だから問題なんだよ
普通に考えて、他の省庁の色がついた奴なんて欲しくねえだろ
>>634 こっぱんからこっぱん無理なんか
第一志望に再挑戦したくて勉強して来たんやが...
こっぱん→こっぱんてやっぱかなり難しいんか...来年も頑張りたいんやけどなぁ
出先→本省は希望すれば誰でも行けるかと、多くの人は行きたがらないし。
逆はマジで無理だと思います。
わいもコッパンコッパン志望
やっぱ省庁間の争いを生みかねないからか
とある人口7万人くらいの市で補欠合格になったんだが、採用される可能性はあるんだろうか、、、
とある人口7万人くらいの市で補欠合格になったんだが、採用される可能性はあるんだろうか、、、
>>639 第一志望の官庁がこっぱんだった
ちなみに今は第二志望のこっぱんにいる
両方とも出先な
>>648 なくもない
あるともいえない
断言できない
つまり生殺しよ
来年に備えて勉強しながら待つのが最適解よ
3月31日退職の場合って平成31年分の年休は20日もらえるの?
それとも按分して5日だけ?
>>652 31年1月1日に一年ぶんとして20日もらえる
年明け退職派が多いのはこれがため
4/1採用だから、15日でしょう。
1/1で20日加算されるから、実質1ヶ月休める(承認されるかどうかは職場次第)
>>654 >>655 なるほどありがとう!
3月全部休めるといいな
C日程受けるのにまた夜勤だ
注意報早く解除してくれー
>>640 誰でも行けるのは厚生労働省では?激務で人気ないし大量採用だし。
本省で入りやすいとこって厚生労働省ぐらいでしょ。
>>658 出先で話聞く限り庁は悪くないと思うけど省は絶対行きたくない
都市部10万人自治体と田舎県学事やったらどっちがいいかな?
>>657 同じくです…かと言って昼間も業務に追われて休めないし。
>>662 もうここまで来たら体調管理最優先にすべきなんだけどなあ
お互いつらいな
異動の意向面談が毎年11月頃にあるから
そのときに言うつもり
>>669 市役所も学事も消滅するやろうから国家が最強でok?
頼むから震災の関係で試験受けれなくなるというオチは止めてくれよ
>>671 俺も台風とかで受けられなくなるのを心配してる
我々は悪の組織「一般職」だ!
世の中を支配する。
一般職の一般職による一般職のための世界を標榜する。
我々には何だってできる!
合コンでも名刺だけ見せればキャリアかどうかなどわからん!
スケールの大きな話さえすれば、相手は勝手に総合職と勘違いする。
一般職よ、今こそ団結のときだ!
一般職の地方脱出が相次いでいる?
あ、あれはそう、スパイを送り込んでいるんだ!
一般職による支配を確立するためには地方も支配する必要がある。
一般職よ、誇りを持て!一般職がキャリアを支配する時代を目指すんだ!
俺はそんな時代の到来を何度も夢に見た。
誇り高き一般職よ、俺のあとに続け!
町役場→市役所(非地元)とかの場合みんな志望動機どうしてる?
本音は今の職場は遅れた組織風土で職員数も少なくブラックだから大きい市に行きたいってとこなんだけどね…ちゃんとした職場でキャリアアップしたいとは思ってる
>>675 市役所も似たような組織風土で、人口に対しての職員数も少ないと思うが
>>675 地地は志望理由難しいね
結婚とか言っておけば
>>675 職員数自体が多いってのが一つの魅力だわ。
役場とか過疎市って人が少ないから仕事以外のところの人付き合い面倒すぎ。
>>676 同業者だからって全然ちげーぞ だからみんな転職するんだろが
お前の理屈だとスルガ銀行が腐ってる→日本中の銀行が腐ってるってことか?
同じ自治体で土木とかの技術職から行政事務職へ転職って現実的に可能なの?
今の職場が嫌だからってことは言わない方がいいってみんな言うけど「今の職場を良くしようと思ったら上に潰されたけど、お宅は業務改善運動が盛んなど改革が進んでいるのが魅力的です。」みたいなこと言ったら通ったぜ
ちな市→市
>>679 大げさだなぁ
例えばノルマ詰めが嫌でスルガ銀行を辞める人が大なり小なりノルマ求められる同じ業界の金融機関に転職するのかっちゅう話
遅れた組織風土が嫌で今のところを辞めるんだとしたら似たような組織風土の可能性もある基礎自治体に転職するの?ってこと
>>682 地方交付税だよりのところは確実に破たんするわ。
交付税の歳入に占める割合6割とか、将来破たんしない道理がない。
辞めることいったらすぐ噂ひろまってメンタルつらたん
心おれそう
>>685 地方の町役場とかかな?
田舎者は噂話が大好きだからね。ほんと気持ち悪いやつらだよ。
>>639 単純にワークライフバランスやろ
本省県庁市役所は深夜残業土日出勤
国税労基はノルマ体育会系
消去法でコッパンになる
正直 地上希望のやつって世間しらずの
新卒の学生やろ
このスレに散々お世話になったが内定ブルーだわ
今の生活別れるのが寂しい
>>691 駅から徒歩圏内の学校しかない政令市なら
良いんじゃない
先生と保護者相手は疲れそうだけど、
事務と違って仕事がコロコロ変わらないし
業種の中ではキチガイが少ない方と思う
行けるのであれば転職したいよ
>>688 全国転勤のところやブロック転勤のところ、転勤ないところもあるから、なんとも言えんやろそこは。
>>688 なんでこういうやつってコッパン=転勤なんかね
無知すぎて可哀相
>>697 なんもしらんのだよ
筆記落ちで説明会すらいってないんやから
正直こっぱんと言ってもピンキリすぎる
官庁によって違うからなあ
新しく入管で働くことになったんだけど、この板に入管辞めるor辞めたい人いる?
あまりにキツイならまた試験勉強再開するから参考にしたい
特別区から地元市役所or地元に一番近い政令市に転職したい…
東京でずっと過ごすイメージが湧かない…
>>701 俺じゃん
今年無事決まったよ 死ぬほど勉強し直したけどね
ただ今の部署の後輩が良い子達すぎてそこだけが辛い
東京から地元に戻るパターンって大丈夫か?
地元が田舎だと高確率で後悔するぞ
>>703 それいう馬鹿よくいるけど俺の同期既に何人も辞めて地元戻ってるけどみんな
大満足してるぞ
俺の地元は全然田舎じゃないしむしろ栄転だわ
>>702 おめでとうございます。ぜひ続きたいものです
何年目で成功させましたか?平日と休日と勉強時間はどれくらいでしたか?
あと面接が平日の日は直前でも休みを取れましたか?
質問ばかりで申し訳ございません。
>>703 地元は都会でも田舎でもないくらいです。
あと東京いても何か最先端のものにあやかったり遊びに行くわけでもほとんどないですし…
>>706 職場に不満があるわけじゃなくて東京で生活するのが嫌なの?俺とは逆やね。
田舎市役所に行ったもののプライベートに干渉してくるイベントが多すぎるから故郷の東京に戻りたい。
>>700 現職だけど辞めるよ
ふつうに仕事キツすぎ
>>691 仕事は、楽そうやけど将来的に微妙じゃない?
民間委託とかされそうだし
TVタックル!YouTuberは稼げないなんて嘘だ!俺の月収公開します!
【登録5万&3万人】私の収入いくらだと思います??
;t=367s
いろんなYouTuberの年収調べてみたら、ケタがおかしすぎるwwww
月収公開します!2017年YouTuberで1位取りました!!
;t=487s
ぼくのYouTubeの月収を発表!世の中に広まってるYouTube収益の計算式は間違ってるぞ!【ピョコタン】
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
YouTubeで月収100万超えました。
【ぷろたんさん】人気ユーチューバーに質問攻めしてみた。
自分も東京は何かと不便を感じてて
地元政令市に帰りたい
>>708 その言い方だと業務内容がキツイのか…
個人的には全国転勤に震えてるんだけど周りの人飛ばされまくってる??
>>707 職場にも不満ありというか異動になるまで軽く絶望しかないです
仕事量の多さと上の人間関係、来年からはさらに仕事量が増えることが確実視されている
最近は土日も疲れて家からほとんど出れない状態です。
>>712 体力的にキツいしやりがいが…。
入国はミスしないで早く正確にこなさないとダメ。
在留は中国人に文句言われまくるよ。残業地獄だしとにかく疲れる。
自分はこの先、大量採用で出世もしにくい実情聞いて続ける気がなくなった。
>>713 おいたわしや。。。特別区ってそんな激務なんか
来年からはさらに仕事量が増えるって五輪のこと?
>>717 何年勤めて何回引越しを伴う転勤ありましたか??
>>712 そんなに転勤しまくってる人は見たことない
空港勤務は若手の内だけ
その後は基本在留エンドレスだと思う
空港はホントに一部除いて若手しかいない
上司がクソ過ぎて職場に未練がない
なんであんなに低脳な人間が成り上がったのか
>>722 それ特別区って言わない?
政令市、中核市は安定してるけど激務だし
>>719 自分のことは具体的にいえない
10年勤めたら一回は引っ越す位だと思う
そんなにバンバン飛ばしてもコストがかかるだけだと思う
上司がー!環境がー!ブラックでー!
と言うやつに限って仕事できない法則
後ろ向き転職は成功しない。これマメな
やっぱりこのスレ入管と税関から逃げたいやつたくさんいるんやな…
書き込み時間から見てシフト勤務者だもんな
辞める時転職先とか伝えますか?
あと、辞めるのは12月に伝えたので大丈夫ですか?
>>720 返信ありがたい!!
歳食っても空港で夜勤はキツイなと思ってたからこの情報はありがたい
転勤も過剰に心配するほどではなさそうなのか
>>725 世の中には想像を絶する低脳な人間が上に立つ職場があるからハズレ引かないといいな
入管は叩かれすぎ、そして税関はなぜか全く叩かれないよな。追加募集の時ですらそこまででもなかったし。
何で特別区はホワイトと思われてるのか
普通に自殺したやつもおるからな
>>730 想像に難い低能と感じるのはみんななのか、お前にとってなのか。
あと本当に低能相手なら失脚さすの余裕
>>732 今の部署どこなの?休日出勤とかだから戸籍とか?
次決まってるからもう仕事行きたくない
どーでもいい
転職したいけど現役のときに地方全落ちしてこっぱんしか引っ掛からなかったのに今さら採用されるのかという不安はある
今年第一志望のとこ落ちて、県庁からは内定もらえた者です。ちなみに新卒です
第一志望行きたすぎて県庁蹴って来年再受験考えてるんだけど、無謀だと思う?それとも一旦県庁入ってそれでも再チャレしたいって思えるならすべき?
働きながらでもペーパー通る自信あるなら県庁行けば
配属部署によっては勉強時間あんま確保できなかったり、面接日に休めなかったりするリスクはある
そのへんは入ってみるまで分からない
>>740 県庁を腰掛けってことだよね
わかるわ。でも舐めてるね内定者と職員を
>>740 どこ第一志望なん?まさか国税 コッパンじゃないよね?いい加減きれるよ?
どこでも深夜残業もサービス残業あるよ?
僻地転勤なんかどこでもあるよ?
人事の方に迷惑かかるからやめな?
広域でも腰掛けのやつらおるやろに
ほんとに現職かよ
一度きりの人生なんだから人事に迷惑かけないことを優先する必要ないだろ
こういうところで相談するやつは大体もう答え決まってそう
辞めなさそうなやつがすぱっと辞めて、ネチネチ言うやつがずっと職場にいるんやで
市→市で、先日合格しました。
地元県に帰りたいと思ったのが理由です。(といっても実家の隣町で少し遠いんだけど)
思えば12年間、言葉も人間性も違うようなところでよく働けたよなと思う。
若い頃は北国のこの町が俺のこれからの人生、故郷は遠きにありて思うもの、なんて思っていたけど、年が経つにつれ、やっぱ地元がいいと感じるんだよね。何より両親が喜んでくれたのが嬉しい。
現上司に伝えるのが辛すぎて吐きそう。
でも頑張るしかないよね。
俺も東京から地元の政令市に戻るぜ
地方からわざわざ公務員で東京なんかくるとこじゃねーわ
将来考えるとここに住み続けるのはありえない
俺もアラサーになって田舎が良くなった
地元県庁に転職します
>>698 まだ合格したわけじゃないけどうちの課長が公公転職経験者だから少しは理解してくれるのを期待する
俺の場合、北国の田舎役場(地元から飛行機で3時間)→地元実家の隣町市役所なんだよね。
県庁や政令市も受けたけど残念ながら隣町市役所しか受からなかった。
こんな珍しいタイプいるかな。
>>751 羨ましい
東京で定年まで働くのは想像できないよな
少子化でチャンス増えるのを期待してる
飛行機で三時間ってどこよ
北海道でも飛行機で函館から札幌なんて45分位やぞ
もしや利尻島とかか?
>>734 これわかるわ
本当にくそな奴なら辞めさす方向に俺なら動くわ
>>750 おめでとう!親孝行かっこいいな
年齢からすると、現職係長級ぐらいですか?
転職先は主事からのスタートになるんかな
似たような条件で来年挑戦します
もう内々定出だしやめていいよね?
空白期間空くけど問題ないよね?
国税の人もしいらしたら教えて下さい。
3カ月の基礎研修中に仮面浪人した人いましたか?
市役所からですが第一志望が県庁だったので再受験予定です。
>>764 わからん
ベラベラ喋るほどの馬鹿はいなかった
けど税法の勉強けっこうだるいし仮面は精神力試されるよ
若い子いっぱいいて学生ノリでキャピれるし
>>750 同じく おめでとうございます
自分も似たような条件で去年から受けてます
今年こそは合格したい
似たような境遇の方が合格されてて励みになります
法務局から脱出できた人居る?
勉強会諸々でプライベートの時間かなり奪われるって聞いたから腰掛けに出来るかどうか不安だわ
>>765 ありがとうございます。そりゃ公言する人いないですよね。
簿記が厳しいと内定者説明会で言われたのですが、税法もですか・・・
陰キャなんですでに浮いててキャピるのは大丈夫ですが、仮面は難しそうですね。
よく考えてみます。ちなみに法務局うらやま・・
>>744 こういう考え持ってる奴ガチでいそうでマジキモい。寒気がする
>>740 わいは現役の時に第一は落ちて、違うとこ(市役所)で働きながら1年目に受けて第一志望のとこ受かったでー
人によると思うけど、来年絶対に受かる自信があれば蹴ればいいし、そうじゃないなら県庁に入って働きながら受ければいいと思う
どこ行ってもかわらんやろ。単純に組織人が向いてないんだよお前らは
勤務地で選べ
公務員から公務員って、どこからどこのパターンが多いんやろ?わい県庁行く予定なんやが。
>>769 新卒のクソガキか?てめーがきもいから消えとけ
てめーみたいな他人への迷惑を厭わない人種の方が余程迷惑だから死んどけ
>>774 入管から税関は草
下手したら勤務地で元上司に会うんじゃないか?
ワイも県庁受かったけど仮面浪人にしてコッパン本省受けるでー。糞県庁なんて腰掛けや
>>773 自分の考えを押し付けて、異なる意見の人は死ねっていう考え方の方がよっぽど迷惑だぞ(笑)。どっかの無人島にでも行って孤独な独裁者やっとけ。
税関から転職多いな
コッパンスレだとかなり持ち上げられてるのに
ここの書き込み時間見てたらシフト勤務の職員って察しがつくから大体税関、入管あたりの人なんだろうね。国から地方行きたい人は特に。
>>767 脱出希望ならここにいるぞ
1ヶ所目は大抵登記に配属されて、よっぽどの繁忙庁以外はすぐ帰れるからそこが勝負だぞ
2年たって異動すると忙しい部署にいく可能性高いから厳しくなる
>>780 法務局から転職する理由をぜひ聞きたい!やっぱやりがい的な感じ?
入管9税関1みたいなもんやろ。入管から特別区行った同期は知ってるけど、税関のやつまったく辞める気とかなさそうやし。そして、書き込み時間で入管税関と決めてるのは流石に草
>>782 シフト勤務の良さは、新卒くんならともかく、公務員なら知ってるやろうし、入管も税関も別にブラックとかではないしな。こっぱんスレだと新卒くん多いからシフト嫌われてるけどさ
バイトレベルだけどシフト勤務は人と予定が合わなかったり生活リズムが乱れるのが自分には合わないなと分かった
周りの人と生活リズムがズレるのは結構疎外感あったわ
家族友達みんな寝てるし
テレビ付けてもNHKくらいしかやってないし
2chもツイッターも滅茶苦茶流れが遅くなってるし
当時プレイしてたネトゲも深夜は停戦期間だったし
当然店も交通機関も止まってるしな!
まあその分休みが多いんだけども
>>382 そもそもそれでなんで転職しようとしてるのか疑問だ
今年こっぱん出先行くけど良い職場だとええな、もしそうじゃなかったら第一志望未練たらたらやし来年も受ける
コッパンからコッパンとかわい以外におるんか?
バレるから他の地域で受けたりした方がええん?
>>791 厚生労働省出先から総務省か国土交通省出先
>>781 ・基本的にルーチンワークだからやりがい皆無
・法務省管轄なので残業代が全く出ない
・県外採用が多く最初に配属された場所の県内転勤→その後ブロック、全国転勤になるので下手すると一生地元に帰れない
・田舎に出張所が多く、地域手当がつかない
・勉強会という名のサビ残が横行している
・都市部に配属されたら激務、定時で帰れない、下手すると日にちまたぐ
などなど書こうと思ったら書ききれない
>>794 どこの地域の法務局ですか?
私の地域では県単位の採用なのですがそれでも地域内転勤があるんですかね?
40〜50代になると地域外転勤があると聞きましたがどんな感じなんでしょうか。
また、逆に良い点と、まだ悪い点があれば教えて頂きたいです。
>>795 九州の方だけど県単位の採用でも隣県に配属されるなんてよくある話だよ
40〜50になると管理職は全国転勤になる
良い点は若い内は転勤範囲が狭いのとコッパンの中では比較的仕事が楽な部類に入ること(それほどコッパン自体がブラックな組織ということ)くらいかな
悪いところはあげたらキリがない
>>794 それってこっぱんスレでよく見るテンプレ集だけど割と真実だろうしアレやな…
入管で残業代が2〜3割しか出なくてヤバいみたいな書き込みあったけど法務省管轄はどこもそんな感じだったら公→公転職含めて計画練らないといかんわ。
>>797 私も九州です……
管理職は絶対にならないと行けないんですかね?
>>799 拒むことも出来るけど上からの圧力が強いから折れちゃう人の方が多いよ
それに管理職にならないと給料が悲惨なことになるしね、局内での扱いも悪くなる
>>801 そうなんですか……
結婚していたら単身赴任になりそうですね。
田舎の役場だけど若手だと残業代なんてほとんどつけれないぞ
>>790 ワイもこっぱん→こっぱん目指すけどやっぱ難しいもん?
(地方)中級職であることがコンプで、思いきって勉強頑張ってこっぱんで内定もらった。
けど、受かってから、今の仕事とか人間関係が結構好きだったと気付いて悩んでる。
辞めたら後悔するかな。
自称法務局ニキの書いてること2ちゃんのコピペだらけで具体的なエピソード皆無やんけ
人権擁護部って忙しいんか?定時帰り余裕か?
縁なし市から地元の政令市戻ってきたけど特別区にでも行けばよかった
>>807 やらなくて後悔するより、やって後悔する方がいい
年度末退職ですが12月に退職報告で大丈夫ですよね?
>>812 大丈夫
俺は年明けに言う
早く言いすぎても毎日が気まずくなるだけ
地方都市県だけど県庁に魅力を感じないわ
政令市行きたい
>>807 そもそもキャリアじゃなければコンプは解消されないような気がする
コンプとかぜんぜんないけどやってることがそこでしかできないことだからモヤモヤしとる、、今年は拾ってくれたとこで働くけど
地方の政令市でも新潟とか静岡とか熊本とかはやめとけ
形ばっかり先進的ぶってるけど中身が追い付いてないから無駄な仕事が多いぞ
非地元なら
地域手当マシマシ
二馬力しやすい
平地率が高い
市域が狭い
電車通勤が可能
子が大学まで自宅通学可能
事務と社福に職種が分かれてる
他にもあるけど
俺なら
さいたま市、名古屋市、仙台市、福岡市
◆国家公務員で「月100時間超」の残業が常態化、メンタル不調が多発か 慶大調査◆ 2018年06月06日 19時51分 公開
国家公務員は、一般就労者の約7倍に相当する月平均100時間以上の残業をしている可能性がある――。
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科の岩本隆特任教授がこんな研究レポートを発表した。
国家公務員の労働環境については、これまで中央省庁の労働組合がつくる「霞が関国家公務員労働組合
共闘会議」や人事院が調査を実施。月平均残業時間は30時間程度との結果が出ていた。
東京・霞が関の夜景
だが岩本氏が、現役の国家公務員と国家公務員経験者の合計6人に改めてインタビューを行った結果、
過労死ライン(月80時間)を超える月100時間以上の残業が常態化しているとの意見が出たという。
具体的な声は「月の平均残業時間は130〜140時間で、200時間を超えることもある」など。
「若い職員の中には、月曜から金曜まで帰宅できず省庁で仮眠する者もいる」「土日いずれかに出勤する
職員もかなりいる」などの指摘も出た。
国家公務員のメンタル不調も多発か
また岩本氏は、人事院と厚生労働省が過去に行った「働く人のメンタルヘルス」に関する調査結果を
集計・比較した。
その結果、10万人に対する自殺者の比率は一般就労者が11.7%、国家公務員が16.4%。メンタル
不調による休職者の比率は前者が0.4%、後者が1.2%。いずれも国家公務員の方が高いことが判明した。
インタビューでは「庁舎内診療所の精神科は、受診する職員が多く3週間先まで予約が取れない」との
赤裸々な声も挙がった。
(以下、略)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/06/news131.html 国家公務員から都会10万都市と田舎県庁学事から内定もらったがどっちがオススメ?
>>827わいも川崎のがいいと思う。通勤しやすいし
まあ横浜のがイメージはいいけどな
>>829 それは、給料が安いけど仕事が楽だからって理由ですか?
上司がー!環境がー!ブラックでー!辞めたい!とか(笑)
楽な時代はとっくに終わってる事に気付かんのかねぇ(笑)
安全都市って人口で判断すればいいの?
何万くらいあれば消滅の心配しなくていい?
>>838 いつかは消滅するのでずっと心配してください
>>838 30万じゃね?10万人以下は消滅すると思う
最終落ちだよー第一志望受け続けてるけど面接通してくれないわ
もう諦めろ
面接で二回も落ちてるならもう採る気は無いってことだ
今結論は出さずに落ち着いてから考えてみる
マジファックだわボケが
年休使い切ってから転職したいな...当然拒否されると思うけど。
労働基準監督署を盾にすれば40日分取得できるかな。
無理してまで年休使わなくてもいいんじゃないか?
俺は二時間ずつぐらいでちょこちょこ減らしていってる
>>852 家の問題さえクリアできれば特別区の方が安泰だと思う
特別区勤務だからって特別区に住まなくてもいいんだぞ
>>850 がんばれ
なんで面接通らないか分析できてるん?
>>852 お前さんの求めるモノが何かかわからんので好きなようにしろとしか
俺は同じとこ二回目で通ったわ
三回目とか精神力試されるな
>>858 面接自体はいい雰囲気だったんだよねー笑いも起きたし
行政から専門職目指してるから厳しいとは思うけど、落ちた原因となるとまだ分析できてないな^^;
>>858 852だけど、あまり大きくない市役所だから人口減社して合併とかなりそうなのが不安点。
特別区と市役所って同じ基礎自治体だけどそんなに変わるのかな?
>>861 倍率は高い?
これまでどんな質問されてどう答えたかとか
どう答えるべきだったかを再考しては
あと客観的意見を誰かにもらって
>>862 合併して何がイヤか言えよ。
地位名声がほしいのか、楽したいのか、やりたいことがあるのか、消滅しなきゃ、どこでもいいのか
>>862 特別区には都区財政調整制度っていうのがあって、ざっくり言うと特別区間で税収に偏りが出ないように調整が入るのね
都内市役所にはこの調整制度が無いから税収入るところは入るし、そうじゃないところは厳しい
あと人口減少で合併することまでは心配しなくていいと思う
むしろ多摩地域の場合大規模工場の撤退で税収激減する方がこわいからその市が特定の企業からの法人税に依存してないか確認した方がいい
>>863 アドバイスありがとう。面接倍率は2.5ぐらいだから高くはないかなー
>>867 いや違う。地方の技術職、専門職を受けてる
新卒時に戻りたいわ〜
県庁から市役所に転職したけど何か全然合わないから別の県か国に転職考えてます
>>869 俺が人事ならこういう中途半端ヤローは絶対に採りたくない
>>869 そちらの状況詳しく分からんけど、公→公→公って厳しくないか?面接官を納得させられる志望動機があるならまだしも
俺も市→政令市ときて今年特別区受けてるけど区面接が通らなかった
最終合格したから勝ちを確信してたけど3回目ともなると厳しいな
>>869 県庁から市役所に転職した動機を思い出した方がいい
>>875 新天地で俺の受けたパワハラ文化を広めたい!
>>872 なんだろ、優秀そうだけど、あきっぽいやつじゃね?また辞めるんじゃね?
という疑いを持たれそう
良い年こいて東京出てくるってなんの人生ビジョンもなさそうだな
地方から出てくる価値なんかないわ
人のビジョンをとやかく言うやつのビジョン(視界)もアレやけどなw
コッパん連中には絶対に内緒だからなw
http://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_15 同率1位は財務省と経済産業省
トップ10に警視庁(3位)、大阪府警察(4位)、愛知県警察(8位)の3つの大都市警察がランクイン
月間平均残業時間は経済産業省(96.07時間)と内閣府(95.38時間)で90時間超え
トップ20に陸上自衛隊(15位)、航空自衛隊(16位)、海上自衛隊(18位)と自衛隊全てがランクイン
拡散させるんじゃないぞw
コッパンが涙目になるからなw
もうメンタルが限界で本日のC日程を辞退してしまった
今のところはすぐにでも辞めたいんやが…
1〜3月で年休全部消化して辞めたら4月からの新しい職場での年休ってひょっとして0になる?
年休全部取得できれば最高なんだがな
転職前に海外旅行いきてえー
東京行きてえ
なんで友達もいなければ娯楽もない地元に戻ってきたんだ俺は
これじゃあ結婚もできねえよ…
>>886
んなわけなかろう
正直もう公務員自体向いてない気がする
根無し草な性分だから、スキルを磨いて職場を転々と出来るようになりたい願望が捨てきれない
九州の田舎の学事受かったんやけど東京の自治体から転職すべきか悩むわ。
将来性やったら明らか東京やし。
転職難しいですね。
>>890 俺も似たようなところはあるけど頑張って受けてきたわ
良い仕事が見つかるといいな
公務員で転々とするのは迷惑すぎるだろ…
そんなのは民間でやってくれ
>>899 おんなじ感じの人が居て良かった
そのせいで次の転職したくなってるんだよね
異動ってマジで意味あるのか?
違う課になったら前の課での常識は通用しないこと多すぎる
>>901 異動は癒着やら不正防止の為ってどこも説明してねえか?
公務員だからこその制度だし、民間なら非効率的で絶対やらない
地元から結婚でどっかの市に行くの、志望動機がくそむずい…
>>905 先輩がそれで転職成功させてた
正直に言った方がいいと思う
>>906 先輩すごいな、よっぽどなことがない限り不自然な志望動機だもんな〜〜
正直に言えば良かったわ…みんなエージェントとか使ってるんかな〜
逆に自然な理由でしょ
結婚するから転居せざるをえない
今までの経験を活かしたいから同じ市役所へ
志望動機なんぞストーリー作成能力試されてるだけ
それっぽく書きゃええだけやし
>>890 僕も同じだ
士業とまではいかないまでも電験でもとって民間就職しようかと考えてる
世間体や待遇が変わると思えないから
まあやりたい事が学事にしかないならええんやない?
>>918 わかる
好みとか興味みたいな自分の内面の話であれば聞いても仕方ないし
給与とか社会的なステータスで言えば同じくらいだと調べればわかるだろうし
どう思うとか聞いても仕方ないし
無事受かって引っ越しの準備中だが死ぬほどめんどくさいな
引っ越しに退職の手続きにお世話になった人への挨拶にとか
公→公成功された方は、転職するにあたって、どのくらい勉強し直しましたか?
誰にも知られず辞めたいんだけど可能ですかね?
引継ぎ計画は着々と進めてます
迷惑がかからない状況を作った上で急にパッと消える計画なんですが…
>>921 地頭も条件も違うのに人の勉強量聞いてどうなるんです?アホなんですか?
>>922 上司にも人事にもか?
で、引継書に捜さないで下さいと。
それは失踪ってやつだな。転職ですらない
転職するのってだいたい25〜30ぐらいがメインじゃん
ゆとり直撃世代だし仕方ない
内定時期はいつもこんなもん
働いてもない学生が書き込むからな
1年目から転職活動していいですかがどっと増える
下らんこと聞く人草はえる
ここで否定されたら人生変えるのかと
>>921 公→公→公だけど、東京アカデミーの通信講座使ったよ。
面接が心配なんだけどいい予備校ご存知ないですか?筆記は通る自信あります
>>930 面接はセンスだよ。下手な奴はいくら予備校で練習してもダメ。俺は面接対策の参考書だけで面接通過できた。
>>931 それを言うとおそらく特定されるから言えない。公公公なんてあまりいないからね。
>>923 いやもちろん上司には言うよ
ただ同僚には辞めるその瞬間まで知られたくないんです
>>934 何でそこまで気配消したがるかが理解できん
嫌われてるん?
>>935 いや特に理由はないけど
一年目だし周囲に総スカン食らうのは目に見えてるからね
出来る事なら誰にも知られず雲散霧消したいってだけです
そういう人に限って総スカン食らうほどみんなに興味持たれてないパターン
ほんとは構ってほしいんでしょ
>>936 日頃どんな扱い受けてるかしらんが
短い間でしたがお世話に〜を言えたほうが
お利口さんやと思うで
まあお好きにどうぞ
まあ、色々思うところはあるかもしらんが、礼儀はしっかりしといたほうがいいよ、後々楽だし
>>936 それは100%無理な話だな
引き継ぎをするんだから引き継がれた人には知られちゃうよね
そしてそこからどんどん広まってくだろうね
もしそうでなくても内示出るはずだから結局退職前には確実にみんなに知られることになるよ
いいよどうせ会わなくなるんだから
やめる宣言したらそれ以降職場に行かずにあとは職場からの電話は無視して人事と直接電話でやり取りするのが良い
育休中に公→公の転職した人、しようと思ってる人いる?
てかどうせ辞める前に退職の挨拶はさせられるぞ 1年目でも
仕事中に泣きながら
もう無理ですもう明日から来ません
って言って逃げるように辞めて後は人事と電話でやりとりしたら退職の挨拶せずに済んだよ
>>949 厳密にいうと公公ぢゃなくなるね
リアルでもここでも見たことない
>>949 今年、公→民→公に挑戦して面接落ちした
絶対、辞める
恫喝されようが暴行されようが
認めないって言い年度末に来年度の辞令書渡されても、最悪の場合無視して新年度は転職先の職場に出勤しよ
>>954 誰に何をアピールしたくてそんな大袈裟に誇張してんだか
転職は、はじめてか?まあ肩の力抜けよ(笑)
>>948 完全に社会不適合者じゃねーかw
どんなに気まずくても挨拶はしないとあかん
引き継ぎの次に大事だよ
2年目途中で公公転職したけど、結局年休10日くらい残したまま辞めちゃったわ
上司に関しては微塵の情もなかったから最後休んで嫌がらせしてやりたかったんだけど、後任で来る後輩が大変になるのがかわいそうでがっつり引き継ぎしてったわ
俺も休暇30日残したぞ
職場の人たちにはお世話になったから円満にやめたかった
忙しすぎて退職の挨拶せずにそのまま辞めた事ならある
民間だけど
>>962 ホントにいい職場ならあちらから有給とらせるけどな
お前を使い捨ての兵隊とみてる証拠だよ
>>960 俺は嫌な思いしてないから
>>962 バカすぎだろ
俺はコッパン1年目で有休35日(初年度15日+1月付与の20日)全部消化した
あんなに解放感に満ち溢れてて楽しかった休みは二度と味わえないだろうってくらい最高だったわ
地元の市役所から内定もらったんだが、いつ頃上司に話すべき?
切り出す勇気が出ない
働かされてる意識が強かったら
>>964の発想になるのかなぁ
>>968 休みたい気持ちより恩返ししたい気持ちが勝つから
休暇は申請主義
>>965 つまり、それまでは?有給一日も取れなかったの?ヤバくね? 本省すら月1で有給取らさせれるのに
>>970 それまでは面接のときに1日使っただけだったw
後で全部取るから覚悟しとけよって思って何とか耐えてた
>>971 不人気官庁ぱねぇ…不人気たる所以があるんですね
だいたいパワハラ系のとこは有給とりにくい
業務多忙でもないのに取らせない幹部が居たりする
取らせないというか俺は有給なんてとらないから、もちろんお前もとらんよな?って上司にあたったらな
>>968 使える権利なんかねーからな(笑)
正しくは年休申請出来る権利だからな
次の職場でまた辞めたくなったら地公法と条例しっかり読んでから権利とやらを主張しろよ
>>977 有給権利を主張して自己都合的に休むのがアスペ
退職先の影響を考えて折り合いつけながら休むのがモラリスト
パワハラガー、ブラックガー、仕事がつらい転職奴は知らん
引き継ぎが終わったら残ってる有休消化して退職すれば良いんじゃないの
>>951 最初の公で短期間で辞めてると、再公の面接でかなり印象悪いかなあ?
>>979 >>980 辞めるその日まで公務員だから、地公法32条、国公法98条の適用うける
辞めるから引継して休ませてください。が、まかり通ってるのは、忖度いただいてるだけ
それを知らずに開き直って「休む権利(笑)」とかアホの極み
でも決して休むなって言ってるんじゃなくて、しっかり調整して円満退職すればと言っているだけ
引き継ぎ終わったらやることないだろ
何を遠慮することがあるの?
>>983 引継終わった=仕事しなくていい。ではないので、
上司が退職予定者に仕事積んできたら断れないって意味ね
即ち遠慮うんぬんて次元ではないよ
だからちゃんと話し合って休ましてくれるならそれに越したことはないよ。
>>982 いやちゃんとその日のうちに引き継ぎは済ませたが
それにそういえばその時は法人に転籍してたから公務員じゃなかったわ
>>981 951でふ
面接でそこ突っ込まれた時に何て答えるん?
けっこう前の話なんだけど自分の異動の送別会で皆の前でけっこうな時間おこられたんだがおかしくね?
怒るにしてもこの場ではやめてくれよ
-curl
lud20250210133731caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1533478498/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「公務員から公務員への転職38 YouTube動画>8本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・公務員から公務員への転職15 [無断転載禁止]
・公務員辞めて外資に転職したけどなんか質問ある?
・公務員から公務員から公務員へ59
・19歳高卒公務員だけど、転職したい [無断転載禁止]
・マーチから公務員
・ニートから公務員は凄い事か? [無断転載禁止]
・予備校に通いながら公務員試験 part1
・お前らやたら公務員叩くけどさ
・今から公務員試験の勉強して間に合いますか??
・名古屋市立大学から公務員を目指すスレ
・何で人件費じゃない予算から公務員に給料払ってんの
・窓口に出る公務員から昼休みを奪うべき
・4月から公務員定年引き上げ(60歳→61歳) 国・地方、人手不足に対応 [愛の戦士★]
・公務員のボーナス支給額
・国家公務員障害者選考試験1
・休職中の公務員集まれ! Part27
・真夜中のオカルト公務員 Part2
・公務員やめたい人 pant58
・都内公務員に内定したけど質問ある?
・公務員をいじめると社会的に抹殺される件
・文系の優良な就職先は公務員って聞くけどさ
・◆LGBTの公務員
・休職中の公務員集まれ! Part.18
・結婚したい公務員集合
・公務員入庁者 総合雑談スレ☆6
・うつの公務員 Part24
・いちびり公務員むらカみ
・公務員障害者採用試験スレ27【精神専用】
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ3【身体専用】
・去年も公務員試験落ちたけどまた今年も落ちそう
・薬剤師か地方公務員(上級)なら
・公務員試験全落ちした人part19【最チャレor民間へ】
・【悲報】公務員様、Twitterで一般人を煽りまくる
・世間の平均ボーナス90万。公務員のボーナス40万
・公務員障害者採用試験スレ30【精神専用】
・大分県公務員関係4
・公務員のおまいら、ガキの頃の将来の夢は?
・悪徳企業と結託して被害を拡大させる公務員
・国家公務員高卒程度受けるやつ集合 Part2
・国家公務員内定者スレ
・アニメ関西ローカル50011◇SUN公務員
・愛媛県内公務員志望者
・公務員はもう終わりだ
・公務員として働いている奴らが公務員試験をあれこれ語るスレ
・公務員なんやが自分の無能さを感じてつらい
・薬剤師で公務員を目指している人のスレッド
・公務員試験【独学】part71
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart21
・【高知県須崎市】もりときゅ【超公務員キャラ】
・公務員試験【独学】part61
・公務員やめたい人 pant57
・公務員試験【独学】part74
・公務員やめたい人 pant52
・【政府】国家公務員の給与増決定 6年連続 ★2
・懲戒処分歴のある公務員
・公務員が持っている資格・免許【運転免許OK】
・大澤克也 トイレ15個カラ発注3200万横領公務員
・技術系公務員総合スレNNT専用
・障害者採用の公務員総合スレ
・公務員浪人成功したった
・公務員内定者スレ part5
・国家公務員 公安警察 C
・【公務員試験】教養時間配分
・下僕・公務員の極悪犯罪
・公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意56
・公務員っていい人なの?