性格システムはおそらくドラクエ6の要素の輸入だな
ドラクエ6は最初からハッサンとかミレーユとかチャモロとか最初から個性が決まってて
それプラス転職で個性が変わると言う形だからな。それに代替するのが性格なのだろう
ハッサンが豪傑、バーバラが切れ者 と考えれば解りやすいか
でも結局前衛職は豪傑、それ以外はセクシーギャルってのが鉄板過ぎるから
あんまり意味のあるシステムでは無かったような。自由度があるようでないシステム
俺が若い頃はSFC版は糞って風潮だったのに変わったな
あの性格診断は、当時は凄い的確で凄いわと思ったが
今考えたら占いと同じで割と誰にでもあてはまりそうなことを言ってるだけじゃないかって
気もする
>>4
6の演出と重複させたかった
ってのもあるんでないの
ルビスが語りかけてくるやつ 性格システムはかなり面白い
同じ職業間でも個性が出せる
ただ装備で変わるのはいらんかった、好きに装備できん
>>12
あなたの性格 を反映させたシステムやで
性格に出る こだわり ってそういうもん ドラクエ3好きとしたら、最高傑作は単にドラクエ3ってだけで
リメイクされたのが今現在最新作とドラクエ3だから最高傑作ってだけだよ。PS4でもSwitchでもいいからドラクエ3リメイク出せよ。そしたらそれが最高傑作になるから
ドラクエが一線級だったのはドット時代だけで
いっそ完全にドットで新作を作った方が評価される気がしてきた
すごろくやると簡単に性格変わるのはどうかと
オープニングでそれなりに時間かけて性格が決まるのに
FC版初代が至高なんだよなぁ
容量のせいで削られたタイトル画面ですら最高の演出になってるっていう
後のは全部蛇足よ
>>20
FC版実機で持ってるがやはりセーブが消えやす過ぎるなあ
Wiiコレクションみたいな奴スイッチでも出してくれんかな 性格決めるイベントで同じことを40回近く繰り返す人何人いんのかね
>>17
3DSのドラクエ11かSwitchのSやればいいけど
これだけじゃ売れるとは思えないかな… >>25
演出は3Dの方をやればいいから
の差別化なんだろうけど、2Dモードは演出足らな過ぎ。 3Dイラネまで作り込む必要なしの判断があったんだろうけど >>25
さすがにフルプライスでは辛いだろうね
その折衷案として2D3D両方を入れると言うアイデアは良いアイデアだと思うな
その分手間はかかるだろうけど >>23
知ってる
>>25
あれは副産物でメインディッシュではないでしょ
それこそオクトラくらい気合いを入れないと 性格システムはそんなに悪くないと思うけど
盗賊や女性を異常に優遇してたのはダメ
>>29
ドラクエでオクトラ演出やられてもなぁ・・・
あれ、JRPG(笑) 特化やで >>22
俺はレトロフリーク買った
セーブ消えはマジ勘弁 3に限らないけど昔のドラクエは能力の上限が低いのが残念だな
5も4も3もリメイクにあたって能力の上限を引き上げてくれればよかったんだが
確かにドラクエがHD-2Dは何か違う感じがするな
FFやロマサガ、聖剣伝説辺りのSFCスクウェア作品をHD-2Dでリメイクして欲しい
>>36
ドラクエは オサレ じゃなくて、ダサい(笑) を堀井が意図して作ってるからな >>31
まぁアレはドラクエってよりクロノ・トリガー臭くなりそうだな 性格が思考パターンに作用してるならいいけど
パラメ変動にしか使われてないし
割とどうでもいい
重いで補正乗っかってるだけだから
ぶっちゃけFF15のが面白い
>>41
みのまもり ができたのはDQ5以降だけど、それまでも違和感なくはできてたから
元はパラメータ増やしたくなかったDQ1の制約を引きずってただけやけど >>41
守備力を耐久力だけで考えるとおかしいけど
回避率とかその他もろもろを含めるとおかしく無い気もしてくる
元々HPってヒットポイント(致命傷を受けるまでの値)だからね >>48
「抽象化」 として表現(説明書にどう抽象化した値か書いてあることもあるけど)してるのを、
敢えて無視してシュールにやるのがガンガン4コマなんかだけど、それ理解してない人が増えすぎた あそこで知ることができるけど
ドラクエはメモリ状態のチェックし過ぎ
FFのナーシャはコンテキスト変わるたびに
全データコピーしたり並べ替えたりし過ぎ
正確が出るね
盗賊がゲームバランス崩してるから駄作で決着ついただろ
盗賊がゲームバランス崩してるから駄作で決着ついただろ
個性なんてねぇわ
結局むっつりスケベかセクシーギャルしか選択肢なんてねぇし
女優遇はしんりゅう倒してからが本番だから全ての障害を突破しちゃった後なんで普通にプレイするならそこまででもない気がする
クリアまでっていう前提なら平均して能力が上がるセクシーよりむっつりの方が低レベルで実現できそうだし
すごろくは今でいう回数制限有お祈りゲーでいらなかったGBのモンスターメダル集めは苦行でしかない
>>54
セーブロードで、理論値MAX以外は存在しえない世界でプレイしてるんだな 性格は妄想の余地が膨らんだ
セクシーギャル軍団とかおじょうさまおとこまさりおてんばの多属性ワイワイ冒険とか
すごろくはクソ
オルテガが生き返るに至ってはぶち壊し
しかも使えないとかはあ?何で生き返ったんねんワレ!
3はFC版も素晴らしい
電源を入れるとシンプルなドラゴンクエスト3の文字がたまらなかった
モデリングはもうちょっとどうにかならんかったんかとは思うが
なんでSwitchに出すのスマホ版なんだよ
Wiiのやつそのまま持ってくりゃ良いだけじゃねえか
スマホ移植やめてくれー
モンスター動かないしイラストに違和感しかない
スマホは敵のモーション無しとか草も生えない
頭いかれてんのかクソエニ?
全体的には良リメイクだが世界観ぶち壊しの性格システムとすごろく場はいらない
性格システム入れるなら最初に決めたままアイテムなんかで簡単に変えられないようにすべきだった
性格も双六もブーメランも要らん
ファミコンが一番いいわ
内容はファミコンのままで画面のチラつきをなくして音楽豪華にするのがいい
>>60
しあわせのくつとバシルーラでのレベル上げがあったな >>1は今のゲームプレイヤーを象徴してるな
最適最効率のみを至高と考える
じぶんだけのキャラクターというオリジナリティを出すシステムも
結局攻略法サイトみて最高の選択を選ぶだけになってしまう
昔のプレイヤーの方がそういう意味ではゲームを楽しんでいたのかもな セクシーギャルが最強とかいうゴミ
男主人公を救済しろ
守備力がすばやさ÷2というごみ仕様で戦士が武闘家より柔らかくなる糞、星降る腕輪が最強防具という
戦士を救済しろ
戦士は最終的にブレスや呪文耐性持ちの装備があるので数値以上に硬くなる
対して武闘家は耐性装備がないので通常攻撃に強くてもブレス呪文に弱い
SFC版ですらえっちなドットあったのに最近のDQは本当にダメだなぁ・・・
ルーズソックスってリメイク3だけだっけ?
こういう堀井のスケベ親父的なセンスって、今の時代とは致命的に相性悪いよな
>>77
そう考えると
シンプルなダメージ計算構造なのに考えられてるよなと でもあのスッパマンが烈海王より中身柔らかいと考えるとアレだな
ゲームボーイのをスーファミのドットで出せば最高なのにな
戦士は柔らかいだけじゃなくて実は力も伸び悩むんだよ
かなり意識的に育てないとカンストしない
>>77
それも女武闘家だとすべて解決するんですよね >>73
そんなことない
武闘家と戦士どっちが柔らかいか一目瞭然
>>69
性格はともかく双六やブーメランは自分が使わなきゃいいだけじゃん
押し付けられてるわけでもない要素まで否定とか完全なクレーマー気質だな >>84
勇者のMP確保しつつ全能力が伸びるから通常プレイなら文句なしに最強だろ
RTAなら男オンリーのタフガイやごうけつ強いんだから住み分けはちゃんと出来てる 守備力をWizのACと捉えればすばやさ÷2はわからんでもないな
武闘家は避けてるのでかすり傷程度ってことだ
スーファミの3は左手だけで操作出来たのな
7になって両手で操作しなきゃいけなくなったのが地味にストレス
勇者は中盤あたりまで頭脳明晰でMPを伸ばしたほうが楽だったわ
他にルーラとリレミトを使えるのは魔法使いだから勇者のMPが多いとかなり余裕ができる
>>95
ちから足りない方が困るからセクギャルでいいじゃん
セクギャルと頭脳明晰なんてMP差はさほど無いんだし 性格システムと範囲攻撃武器と女優遇が糞だなぁと思ってやったけど、結局面白いから二周プレイしたんだよね
ファミコン版はそれ以上プレイしたから思い入れはファミコン版の方があるけど
戦士遅すぎだろコイツ
ボス戦じゃバイキルト先入れが楽だから良いけど
>>96
最初からセクシーギャルも試した上で言ってるんだよ
前半は枯渇しやすいMP確保のほうが遥かに重要
ダーマに着いて賢者2人確保したあたりでMPに余裕ができるから
ガーターベルト等でセクシーギャルにするのが一番いい 隠し性格同然のへこたれないがふつうと変わらないのが納得行かない
RTAだと勇者ごうけつがいいんだっけ
最近の分析は知らんけど
RTA見てる限りだと岩はこび完全無視してのなまけものがメジャーな感じがする。
なまけものかー
攻撃力低くて雑魚殲滅苦労しそうだけどもうそんなレベルでもないのか
ドラクエ3は想い出補正による過大評価がすぎる
平等に評価するとドラクエ最高傑作は4と5と8
いや最近遊んでもやっぱり3が一番楽しかったよ
何を重視するか何でねーの?
ストーリー的なものは4,5のが良いのは思う
5の方が思い出補正キツいわ
あんなのモンスターになんの思い入れもなかったら凡ゲーじゃん
5は青年期後半がおもんなさすぎる
ずっとヘンリーと旅してた方が名作になっただろ
>>111
わかる
上下の世界の意味がわかったときにはゾクッと来た >>111
現実の自分に会いに行くところ好き
ゲーム的には3に軍配が上がると思うが ストーリー重視のRPGにしては5はシナリオが短いよね
結婚妊娠出産があっという間だったり
石化後成長した息子娘が唐突に現れたり
音楽は良いしリメイクで大幅な追加シナリオがあれば最高だった
性格がなかったらクソゲーだわ
性格がある分、9より上かなって思える
9に性格があったらなーって妄想はする
なんと8が起き上がり2Dモードになりたそうにこちらを見ている
>>48
ドラクエにおける回避率とダメージカットの概念はファミコン版初代からして別物だったぞ
なにしろメタルスライムが会心の一撃を避けるからなw
あと身かわしの服とかも確か2からあったと思ったが >>109
すげえわかる
エルヘブン辺りから一気にやる気無くすわ >>121
まあ人間は鍛えてたって刃物が刺されば大怪我だしね
レベルアップで硬くなるのはむしろ変な感じ >>124
女優遇といっても光のドレスさえなければ
たいしたことなかったけどね
SFC版は4着ゲットできるからヤバイ みのまもりという表現的に
純粋に肉体の頑丈さというより
大きなケガを避ける技術を数値化したもんだろうな
守備力は
男ばっかりださいのもムカつくよな
魔法使いは爺だし僧侶は変態モッコリパンストおっさんだし商人は加齢臭おっさんで遊び人はピエロ
男に喧嘩売ってんのか
>>130
むしろ勇者以外にイケメンがいるとムカつく男に配慮しまくりだろ むしろイケメンが雁首揃えてるほうが腐に媚びてるみたいでキモいと思うけどな
男キャラのバリエーションが豊富なのは鳥山らしいセンスだよ
4みたいにキャラ掘り下げる描写ないから
容姿良いのしか選ばれない
はいゴミ こんなん崇めてるから世界に笑われるんだよ
大体ドラクエに奇抜な容姿の男がいるのは3に限った話じゃないし
腐に媚びるようになったらFF15みたいに見向きもされなくなるだけだ
特に海外で売れないドラクエだと完全にブランドが死ぬ
リメイクは糞
やっぱオリジナルのファミコン版が至高
音もファミコン版の方が緊張感や緊迫感あっていい
DQ6のシステムの流用なのが好きじゃない
マップの端でスクロールが止まる仕様とバタバタ歩きの挙動が嫌
>>106
8こそ思い出補正の最たるものな気がする
支持されてる部分って3D化スゲーって部分くらいじゃない?
要は「当時だからこその評価」の典型 >>140
ハートビート製のゴミになに期待してるの どんなに叩いても3は大人気だけどね
つーか三部作じゃないとやっぱ萎えるわ
789とか全然歴史の重みがない
>>141
8の後に出た9に10に11にとやってわかったが
8を越えるドラクエはもう出てこないだろう
8はドラクエの完成形として後に評価される ロト紋でルビスとゾーマが実は愛し合ってたとか
すれ違いで魔王になったとかやりやがったからもういらねえわ
カムイはほんとクソだな
キーファとマリベルくっつけただけじゃ飽き足らんかったのかよw
>>139
同意
リメイクは全てクソ
なんだよ、すごろくってあの世界観ブチ壊しの上、バランス崩壊させるとんでもシステム
なんだよ、あのオンナ一方的優遇 性格(成長率)も装備も 全部オンナが上とか オトコに存在価値無し
オルテガ生き返ったりしたら悲壮感まるでなくなるだろうが!!!
結論、リメイクはクソ!!!!!!!!!!!!! なんだよ、あの盗賊とかいうクソジョブは!!!
破壊の鉄球まで装備できてMPも上がるとか!!
あんなの居たら、戦士や賢者の存在価値が落ちまくりだろうが!!!
イラネエ!!!!!!!!!
と言うか、破壊の鉄球は、あったとしても、クリア後に、
この世に一個だけで、呪文が使えない戦士だけの装備品にするべきだった!!!
光のドレス何個も取れるのも究極にクソ!!!!!!!!!!!!!!!!!
光の鎧の価値をなくすな馬鹿!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
てか、破壊の鉄球なんて、何であんな重たそうなモノを
平気で盗賊や賢者まで装備できるんだよ!!!
阿呆か!!!
アレが装備できるんなら、戦士の重たい装備全部装備できなきゃオカシイだろうが!!
と言うか、MP があって呪文使える盗賊や賢者にまで鉄球装備できるようにするな!!
呪文の存在価値(魔法使いの存在価値)が完全に消失しただろうが!!!
リメイクの要素を考えた堀井はどんだけ頭沸いてたんだ!!!!!!!!!!!!!
いくらリメイクであっても世界観やゲームバランスってモノを考えて作れ!!!!!
>>144
9も10もさすがに8よりは上の出来だわ >>151
テンションや職業毎のスキルポイント制を 9 で試行錯誤させて10で完成系にしてるわけで
8 は意欲作ではあるけど、最高でも完成でもないわな 10はバトルシステムはドラクエの完成系だけど、バランス調整がクソすぎるのが残念
まぁ難しいのはわかるけどさぁ
つーか11で諦めて従来のコマンドバトルに戻すんじゃねーよ、フリーランって絶対10と同じシステムにしようとして諦めた名残だろ
ダイとかいう古臭い漫画も神格化されててウザい 何が面白いんだあれ
>>155
頑なにあれが打ち切りだと認めない奴がいるよな >>144
とりやまあきらの世界を一番表現できていると思う PS2版ドラクエ5は音楽に感動した覚えがあるけど、致命的な問題点。
モンスター爺さんとかの仲間の並び順が仲間にした順番固定ってところ。
神経質な人にはあわない。
ds版は改善されててよかった。
神経質なら調整しろよw
FFTも固定だから必ずアグリアス隣にしてたぞ
DQ3のリメイクみてるとなんていうのかドットも追加もすごすぎて
ボツモンスターやボツアイデアほぼ利用されなかったDQ1・2が寂しく思えたな
あれグラフィック自体は好きなんだが
装備で性格変えたい時は「入れ込みますか?」とかで
性格変更の選択ができればいいかも
>>155
当時はアベル伝説の方が好きだったな
>>163
SFC版1・2は割と手抜き仕様だったと思う
効果音が変だったり、呪文エフェクトが明らかにDQ5より劣化してたり…
GB版はゲームバランスなどはそれとほぼ一緒だがGBであれを作ったのは頑張ったなと思う FC3原理主義者とかいう老害は邪魔だからさっさとゲームやめて欲しいわ
SFC版でさえ古臭いのにそれより遥かにレスポンス劣るFC3は今となっては傑作でもなんでもない単なる古典なのに
ドラクエ11の2Dが3にすら圧倒的に劣ってて驚いた
スクエニは昔の自分にまけるほど落ちぶれたか
最近のリメイクを見てると、あの頃のリメイクは力入ってたなと思うわ
6ら7のリメイクなんて、オリジナルから要素が削られてる劣化版だからな
PS2のドラクエ5はレヌール城が微妙すぎる
変な幽霊が道塞いでたり主人公が料理されるシーンとかもはやギャグ
塔のBGMもSFC音源より劣化してるし
5のスーファミ音源より下など存在しないだろ
あれは本当にクソ中のクソ
俺がエレクトーンで弾いた方がマシ
同じエニックス販売のアクトレイザーに刺激を受けて
FF4は音源から見直したとか言われてたのにね
3やってない奴は本当に可哀想だなとは思う
日本のゲーム史に残る神作
4のスーファミの6ドットグラの雰囲気でリメイクなら欲しいね
モコモコ感をだせ
>>173
光のドレスと同性能の光のステテコでも欲しいね 最大瞬間風速ならファミコンの3
今遊ぶならスーファミの3か、3dsの8
可愛そうなのはそのシリーズが最高潮のときに出たナンバリングってだけで有り難がって神格化してる思考停止君たちだよ
FF7と同列なのにアンチが少ないのが怖いわ
FF7とちがって今やっても普通におもしろいからなあ
性格って外れ引いたら意味ない→×
職業ごとに適性性格が違うから転職前、転職後のどっちかで邪魔になる→×
早さが高い、早さが低いなどの応用が出来る→⚪︎
性格は完全に失敗
正確に縛られたプレイになって自由度がガクっと下がってる
結局セクシーギャルだらけになるのがな
装備や本でコロコロ変えれるのもイマイチ
もうちょいバランス良く出来てれば良かった
男女の賢者二人旅、レベル45あたりのデータが突然呪いの旋律と共に三つとも消えた
またイチからやれというお告げか
スーパーファミコン版でもデータが消えるんだね
これからやるならファミコン版かな、と思っていた矢先だったのだが
当時FCのやったことあるがSwitch版ほしくなってきた
ファミコン版とSwitch版はぜんぜん違うの?
変更、追加要素一覧みたいなのないかね
ライト一発目にやるのに買おうかなぁ
セクシーギャルなんてしなくてもステマックスなんてHPMP以外すぐじゃん
最もハードなふしぎなきのみ集めしてたらどんな性格でも勝手にカンストしてくよ
22人MPカンストしようとしたらマジで商人盗賊遊び人賢者で全呪文取得させても時間有り余るからな
>>185
シナリオとかに変更点はほぼない。ゲームバランスは完全に別物と言っても良い
スマホ版はすごろくが無いとかを除けばほぼSFC版に準拠してるだろう >>182
装飾品で性格が変わるシステムはいらなかったな
性格が変わるのは本を読んだときだけで良い >>174
今となってはもはや単なる古典であって
ドラクエというバイアス抜きに見ればツクールのサンプルゲームと大して変わらん >>174
当時の初代DQ3なら間違いなく名作
今のDQは適当に突っ込んで無双ってゲーム性だけど
昔はマジで普通に全滅したしやくそうと毒消しとか持てる数の制限もあったし
準備して少しずつダンジョンを攻略するというゲーム性があった >>192
AIにまかせるとわざとギリギリで倒そうとして残ったりするやん >>190
元々は敵の強さはドラクエ5と同じくらいに設定してたらしいのだけど
それだとダーマで特技習得した後は楽勝になり過ぎてしまうので
再調整して敵の強さを全体的に引き上げ(HPを中心に)たのらしい
6やそれに続く7の敵のHPが全体的に高目なのはそのためだ
その分雑魚でも結構固くて手間取ると言うテンポは悪い事になったね
新しく追加されたモンスターのアニメーションが入ったせいもあるけど とくぎが強いから敵強いと思ったこと無いな
裏ダンからは流石にやべーなと思ったが
やっぱ3はそこら辺のバランスも神ってた
FC版の方が勇者の挑戦にスピード感あって好き
というかゾーマ戦の演出はどう考えてもFC一択
SFC版の利点はバラモス専用曲の存在
1.2はスーファミ、3はファミコン、4はPS1、5はPS2、6はスーファミ、7はPS1
>>198
FC版は最初から「勇者の挑戦」がかかってて、光の玉を使ったらそのBGMをバックに演出があるのがカッコいい
SFC版は最初はバラモス戦と同じ曲で光の玉を使ったら一旦BGMが止まり演出が終わった後勇者の挑戦に変わると言う仕様だが…
正直FC版の時の演出の良さは失われてるな 光の玉を使う前と使った後の
ゾーマの色はSFC版の方が正しいような気がするわ
FC版は逆に思える
俺はFCを先にやったからか、やっぱFCカラーの方が良い様に思える
光の玉使用後に青くなるのは、力を封じられて弱体化してる雰囲気が出てるしな
>>200
それだけじゃなくて、FC版だと
ひかりの いとが まおうに からみつき やみのころも をはぎとった!
って勇者の挑戦をバックにメッセージが流れるんだけど
SFC版だとゾーマが、わが闇のバリアをはずすすべを知っていたとはな…(後略)とかって微妙にセンスの無いセリフを喋るのが-1000点 ゾーマに光の玉を使うと闇の衣がはがされてゾーマの色は暗くなる。
ゾーマを倒した後に洞窟から出てアレフガルドの地に降り立つと上のほうで何かが閉じられて明るさが取り戻される。
開かれることで暗くなり、閉じられることで明るくなる。
ファミコン版のほうがスーパーファミコン以降よりも反転した世界としての辻褄は合っているんだけどね。
最高なのはファミコン版だな
だから普通にオリジナルを出せよ
スマホ版とか誰も望んでない
>>201
ファミコン版はバグというか、手違いで色の変化が逆になった
SFCリメイクが正しい変化、って聞いたことがある レトロフリークでFC版遊ぶのが最高よ
ふしぎのきのみパッチでMP上昇の不満点解消できるし
元のソフト仕様に戻したかったらメニューでパッチ外せばいいし
ファミコンのゾーマの色は手違いってなにかで言っていたね
ファミコン版3のパッケージ絵で色彩を帯びているのは勇者とそれぞれが装着している青い玉。
ほかの戦士、地図とかはみなセピア色。魔物のドラゴンはさらに暗い色を帯びて目だけが赤い。
冒険の旅、勇者の挑戦、そして伝説へ・・・音楽もすべて勇者を描きっていているゲームはほかにない。
勇者物語がドラクエ3の主題で、光の玉の作用によってゾーマが色彩を失うのは結果的に正しかった。
スーファミのRPG崇めてるオッサン痛い
新桃 ヘラ3 ライブアライブ リメドラ3
どれもたいした作品じゃないだろ
>>218
たいした作品かどうかはともかくDQ3だけ明らかにレベルが違う ライブアライブもおもろいけどな
ドラクエには及ばない
ヘラクレス3は戦闘なしのRPG風AVGで遊びたい
ストーリーは衝撃だったがゲームとしてはイマイチ
新桃は画面切り替え0.5秒以内にしてほしい
ファミコン時代には割と普通のことだった
スーファミ版は6の後だったからゾーマ城の霧の表現とかは雰囲気がうまく演出されていた。
ラーミアの拡大縮小とかの味わいもスーファミ時代ならではのもので、4のようにリメイクがPS時代にずれこまなかったのは幸運だった。
「まどろみの中で」「戦いのとき」などの追加曲は3に相応しい名曲だし、ちいさなメダル追加もよかったけど、ただ地形は拡大してもよかった。
キャラが大きくなって早歩きになったぶん、ファミコンよりも狭く感じる。
最高傑作だけど流石にガキは11とかのが好きだろうから黙ってる
wizのコンセプト劣化丸パクリみたいなのが最高傑作というのは悲しい
けどドラクエって国民的RPGというわりにお茶の間に受けそうなストーリーじゃないんだよな
結局桃太郎的なストーリーの3が最高といっておけば無難という風潮
>>226
WIZよりずっと売れたDQ3がただの劣化だと言うのは苦しいだろう
それにドラクエ3のシナリオが評価されたのって1・2からの流れがあってこそってのはあるよな
今でこそよくある手法だけど、実は過去編で主人公が勇者ロトと言うオチは当時のゲームでは見られなかった手で
プレイヤーを驚かせたんだな >>227
分岐ポイントを探ってみたらどうも「世の中には楽しい事よりも悲しい事が多いと思いますか?」
って質問がキーになってるっぽいな。ここで「はい」を選ぶと怠け者になりやすい
ちなみに他の回答が一緒でここで「いいえ」を選ぶと正直者になったりする。怠け者と正直者は紙一重。中々真理かもしれない
ちなみに、最後の行動パートでも分岐する。上記の質問で同じく「はい」を選んでも、石を何度も何度も運び続けると
「苦労人」になる。「怠け者」と「苦労人」一見正反対に見えるが考え方は実は似てる、しかし行う行動は異なる。これも中々に深いかもしれない >>228
発売前から「3は1、2より以前の話」って情報は公開されてたんで
「3の主人公って勇者ロトじゃないのかな」って漠然と思ってた
だからラストでロトの称号を与えると王様に言われた時は
答え合わせをした気分だったわw リメイク1〜5までは良かったな
6、7は微妙で8でまた良くなった
11Sは体験版だけやったけどまぁ良さそうだった
9早く出して欲しい
10は過疎化が酷いからFFみたいに新生しろ
リメイクが改良版だったのは初期だけだね
6や7からは元のバージョンのほうにも分があるというか
Zは改良ばかりだろ
正直せんとうかいわとか微塵もおもろないしな
だから後のシリーズでも姿も形もない
仲間会話はネットゲームの雰囲気を再現したかったんだと
7は3DSのシンボルエンカウント版リメイクより
スマホ版のランダムエンカウント版リメイクが好き
6リメイクはWiiで出して8風にしてほしかった
3Dフィールド
転職と熟練度を廃止してスキルシステム
仲間モンスターは呼び出し+バトルロードに変更
錬金釜はあってもなくてもいい
DSの4〜6みたいなリメイクが一番良いよ
1〜3だけでなく、FFもサガもこのリメイクでいいのにね
>>233
7は難易度が低くなってるのとシンボルエンカウントになってるから改悪 >>235
スマホ版はランダムエンカウントじゃないぞ >>237
DSの4はぬるくなりすぎ
6はモンスター仲間に出来ない
5はやってない ドラクエは若い世代にプレイしてもらえるマシなリメイクがない
レトロゲームとして消えていく運命だろう
シンボルエンカウント無理な奴はもうドラクエ無理じゃん
>>237
FF3はWSかGBAで2Dリメイクしてほしかったわ 7(3DS)のシンボルはダンジョンとか回避困難な場所がやたら多いんだ
>>242
ダメって訳じゃないけど、ドラクエは寄り道せずにまっすぐシナリオを進めたら
何回エンカウントをするのかってのがほぼ完全に決まってて
戦闘からまったく逃げずに戦い続けた時のレベルが適正レベルとなってるから
シンボルエンカウントのメリットが無いんだよね