◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【SP】オイルスレッド■89リットル【SN plus】 YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1597668378/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【SP】オイルスレッド■88リットル【SN plus】
http://2chb.net/r/car/1593006595/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1乙
ワッチョイ付いたし自演がやりにくくなったから少しは静かになるかな?
スレ終了間際で次スレ入らないとサスティナ君の自演だらけでワッチョイ入れたけどよかったよな?
まったり進行でいきましょう
乙
今の温度でエアコンも使うから、オイルには厳しいな。
下駄車の軽ターボは油温計はおろか水温計すら付いてないので気持ち悪いわ
>>7 悪いけど君もGR君も側から見ればどっちもどっち
ベースオイルが同じならほぼ同じオイルってのもアホくさいし
ベースオイル共通っての知らなくて煽っておいて間違い指摘されて踠いてるのも醜いし
せっかく両名のうち片方が自爆で名乗り出てくれたからそのワッチョイをNGに放り込んでおくわ
あとはGR君がこの挑発に乗ってくれたら共にNGに放り込んで無視できるわ
>ベースオイル共通っての知らなくて煽っておいて間違い指摘されて踠いてるのも醜いし
↑=
>>1ていうエビデンスなんもなくね?
てか単発でそんなこと宣うあんたの方がよほど臭い
>>11 まぁ、これだわな
アホと無知が出会ってしまった結果(争いは同レベルry)
>>7で無知のほうが名乗り出ちゃってるのもかなりマヌケだけどワッチョイでNGに放り込めるから助かる
>>12 スレ建ってたった11レスで「単発」って言われたの初めてだわ
初の書き込みが「単発」ってならどうすりゃいいの?同時に2レス投稿すればいいの?
https://www.repsol.com/imagenes/global/en/base_oils_gii_giii_tcm14-19328.pdf SKのYUBASE6 Plusは粘度指数145らしいから
WBASEの代わりに使えそうなんだよね。
ENEOS-Xになってから、WBASEの話とか出てこなくなったし
ハイオクのバーター取引の件を見ても、都合の悪いことは言わない連中だから、怪しいよね。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050CB_V00C11A8000000/ >JXホールディングス(5020)は5日、傘下のJX日鉱日石エネルギーが
>韓国SKイノベーションと合弁会社2社を設立すると発表した。
>韓国で石油化学製品のパラキシレンと潤滑油を生産する
>>15 SKと関係の深いプルタミナもGTLやっててそれが同じ粘度指数だったかな?身近になって選択肢は増えてきたねえ
プルタミナのファストロンは欧米車メーカーの認証取って
あの価格は驚異的だよね・・・
>>18 現状ではWBASEなのね。
ただ、それは商品の公式説明じゃないから
ハイオクの時同様に、いつのまにやら変わっているとかがありうるのがねぇ・・・
>>19 現状、自社でやったほうがコストが、安く他からも引き合いがあるから増産するわけだし、もし同じ性能のものに入れ替わっても別に問題なくね?
フィーリングはごくごく普通
ただ粘度的に少し古い車乗りには貴重な10W-40なので
俺も原二スクーター用に使ってる
>>10 リニアに動かない純正の水温計なら、水温警告灯で十分かなと最近は思う
低水温表示灯と高水温警告灯しか付いてないが、
OBD2接続のレーダー探知機で具体的な水温を把握しておけば十分。
ベースオイルをグループ2のHIVIにしてコスト抑えてるのね。タクマイン快に固体潤滑剤入れた感じかな。
チタンはそこそこ見るからそんなに怖がらなくても
それよりTAKUMIは部分合成油って表記にしろよな
>>29 それ言い出したらカストロールもモービルもだら
100%化学合成油(Synthetic HIVI BASE)
カスやモービルがグループ2オイルにこんな書き方してるか?ここですら胡散臭いと話題になるしさ
日産純正のスペシャル 0w-20 異様に安いのですが品質的に大丈夫でしょうか?
どっかでSN PLUSもタイミングチェーン摩耗対策されてるって読んで勘違いしてたんだけど例のサイトかな?
HIVIって新世代のベースオイルだっけ?w それとも新作の基油って事か?
https://ascii.jp/elem/000/001/979/1979568/2/ >ところでTAKUMIは、グループIIIのオイルを「HIVI」と呼んでおりまして、
>これはHigh Viscosity Indexの略でしょう。
>ところが同じ文言の頭文字をとった「HVI」は鉱物油のグループIIを指すこともありますから紛らわしい。
>そこで念のためメーカーに問い合わせたところ、
>HIVIも他メーカーのVHVI(=Very High Viscosity Index)と同じグループIIIの基油で、
>メーカーによる呼び方の違いだけ、ということです。
オイルの性能(価格も含めて)は組み合わされる素材(ベースオイル、各種添加剤)の質や量によって決定されます。掘り下げるといくらでも深いのですが、
じゃぁAPI−SN規格ならかなり良いんじゃないの?となりがちですが、これだけでは・・・です。SN規格のオイルなんて安く作ろうと思えば作れるのです。
いきなり答えですが、ぶっちゃけると近年の直噴ダウンサイジングターボ以外のエンジンであればACEA A3/B4-16規格、
さらにクリーンディーゼルまで包括するならばACEA C3-16規格のオイルをチョイスすればDIパッケージ、VM、基油にいたるまで比較的良いものが使われているのでそのまま使っても良いですし、弄り甲斐もあります。
さらに上を目指すのであればVW504.00/507.00規格であれば前記の全ての規格を担保するばかりか、必ずPAOが配合されるという大きな特典も付与されます。もちろんSN規格もカバーされていますから国産車でも安心です。
要するに基礎体力が高いオイルという意味ですね。
これをもっと確実にするならばEOLCSへのオンファイルがされているかということになろうかと思いますが、これは特に気にする必要はないのではないかと思います。
ではVW504.00/507.00規格油であればLSPIにも対応しているのではないか?という疑問が生じるかと思いますが、
A3やC3に比較するともちろんLSPI寄りですがLSPIに特化した場合はAPIの最新規格であるSP規格に若干軍配が上がるようです。もちろんHTHSVなんかは考慮されていません。
というわけでオイルを選択する際の最も簡単な方法として覚えておいていただけますと幸いです。
パッケージはもちろん同じでパッケージの配合量も同じで基油の種類も同一とした場合に、実は5W-30と5W-40では大きな違いがあるんです。
これも恐らくOEMしているようなオイルメーカーさんでは知る由もないのですが、5W-30のほうが上質なVM(粘度指数向上剤)を使っているんですよ。
それってどうしてかわかりますか??
xW-40の場合、必然的にHTHSVが3.5cP以上が担保されるのでそれほど上質なVMを必要としないんです。
それに比べてxW-30でHTHSVを上げようとすると上質なVMが必要となるわけです。すなわちxW-30で高いHTHSVの役割を担っているのはVMであるということがわかります。
もちろんPAOを使うという手もありますがPAOのみではそこまではHTHSVは向上しません。やはり高いSSI値のVMが不可欠なのです。
これもこちら側の一部の人しか知り得ない事実ですがACEA C3では5W-30のほうが5W-40よりも原価が高いです。当然ですが差が出てくるのです。
これはオイル全般で言えることですが低い粘度で高い性能を求めようとすると価格は一気に跳ね上がるのです。低い粘度で高性能を得るのはなかなか難しいということですね。
昨今のトレンドはHTHSVよりも燃費を重視した設計になっています。新しいエンジンではそれもアリだと思います。
ちなみにHTHSV@150℃は2.6cPあれば著しい摩耗は防げるとされています。高いHTHSVと省燃費は相反する性能ですので良い塩梅で折り合いをつけるのも作り手の腕次第というところでしょう。
■2chmateでワッチョイ隠し、ID隠しをNGにする方法(どちらか片方を消していてもNG可能)
NG編集→Name→有効、非表示、正規表現にチェックをいれて対象板を「車」にする
NGの部分に(?<!\))$を入れて完了
■JaneStyleでワッチョイ隠し、ID隠しをNGにする方法(どちらか片方を消していてもNG可能)
ツール→設定→機能のあぼーん→NGEx
空白欄に好きな名前をいれる(ワッチョイ隠しNGなど)
・対象URI/タイトル
タイプ=「含む」キーワード=スレタイに固有な文字列(ここでは"オイルスレッド"等)
・NGname
タイプ=「正規(含まない)」、キーワード=(.*\-.*)$
左下のリストボックスを「透明あぼ〜ん」に設定
■twinkle
(?<!\))$を正規表現でNGNameに登録
オイル性能に産地は関係あるの?
それとも、精製するから関係ない?
鉱物系オイルなら関係あるかもね。
昔は中東はナフテン系、北米はパラフィン系、だったかな?で、パラフィン系のほうが硫黄分が少ないから上質なオイルが精製される…って言われてたな。
今はHIVIやVHVIみたいに水素ナンチャラで科学的に精製するからそれほど差は無いんじゃない?
>>41 何か分からないが読んだら賢くなった気がする()
エネオスprimeの紙カタログはまだ
スタンドに届いていない
>>51 真のオイルマニアはもう車で試すまでもないのかw
まぁ俺らクラスになると香りである程度分かるもんなw
>>51 まだ届いてない明日来るのかな
SUSTINAからどういう変化があるのか楽しみ
よくあんなもん買う気になるなってのが正直なところなんだが、
君らネタで買ったって言ってるの?ステマ?もしくは案外チョロいとか?
このスレは怪しげな業者の自作自演が多いからなぁ・・・
>>56 こういう奴に限って、じゃあお前はどんなオイルを使ってるの?って聞かれても答えないんだよなぁw
実際のエンジンで何万時間も実動テストしてるのは純正だけだよね
他のオイルは「こういうレシピならこういう特性になるだろう」という予想でしかない
実際に動かすと、LSPIやタイミングチェーン摩耗みたいに予想していないことが起きうる
純正の対策は規格制定より先行するのだから、純正品に勝る社外品は無い
(日本語訳: 純正もいいけど100%化学合成オイルも入れたいでござる)
>>62 市場にエンジンの型式がどれだけあるか? 非自動車メーカーがその全てでテストできるわけもない。
このエンジンでテストしておけば他のメーカー、他の型式も大丈夫だろう……という予想に過ぎない。
自動車メーカー自身がやるのとは、やはりテストの精度が違ってしまう。
大手のオイルメーカーならまだしも
小さいメーカーは本当に怪しい
製造委託先がテストしてるのだろうか
ちょうど気になるオイルがあるからHTHS粘度とか調べてもらいたいんだけどどこの機関も受けてくれない
>>56 使ってるオイルに油膜感が足りなくて入れてる、後は清浄性に期待してってとこだけど感触はいいんでエフェクターは評価してる
オイルはしらね
>>56 色々試したいから買うんでしょ
悪いと言われてるものもむしろ試したくなる
夏は・冬はって考え方は古いってのが最近の考え方っぽいよ
5W-30なんてのが出たときは焼き付くんじゃないかとヒヤヒヤものだったよ
>>74 まぁ、夏は肝心の燃費変わらんから。
冬は対応してるから、低粘度使う。
よくある質問
Q.安物のオイルで頻繁に交換するのが一番良いというのは本当ですか?
A.嘘です。
安物の鉱物油は粘度指数が低く、同じ粘度表記の化学合成油より実際の稼働部での粘度が低く、シャバシャバになります。
長時間走行、高回転高温時には特に化学合成油との粘度差が大きくなり、油膜切れによる磨耗が進みます。
またオイルがシャバシャバになると密閉効果が下がり、圧縮率が下がるのでパワーダウンの原因となります。
頻繁に交換しても何の意味もなく、1万キロ以上走っても新油状態に違い粘度を維持できる安定性の高い化学合成油に対して、
安物の鉱物油は新油状態からすでに、使用済みに合成油以下の粘度しかありません。
また安物のオイルは添加剤をケチっているため、洗浄性、対酸化性、対磨耗性などの面でも性能が悪く、新油状態でも劣化した化学合成油未満の性能しかありません。
よくある質問
Q.メーカー純正オイルをメーカー指定通りに交換していれば大丈夫なのですか?
A.はい、基本的にはそうです。
メーカーでは純正オイルを入れて、数万キロの走行テストをしてから交換頻度を決めています。
その際オイルの酸性度や粘度の低下具合、磨耗量、水分量やエンジン内部の汚れ具合、圧縮率なども詳細に計測しています。
よって指定通りのオイル管理をしていれば問題が生じることはほぼありません。
問題はメーカーが想定しているよりも過走行した場合です。
自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
極端な言い方ですが、メーカーとしては保証期間が切れればさっさと壊れてくれる方が新車に乗り換えてくれるので有り難いのです。
わざわざ高性能な全化学合成のオイルに潤沢にエンジン保護添加剤を入れて高性能なオイルを純正指定する義理はないのです。
メーカー純正オイルに鉱物油が多いのはこのためです。
適度な保護性能の安いオイルにする事でユーザーの管理コストを減らすというメリットもあります。
しかし純正オイルが保護性能が高い100点のオイルでないことは明白です。
愛車に愛着があり保証距離以上乗りたいならば純正オイル以上の全化学合成オイルを模索するべきです。
いかにも発達障害が稚拙な知識で語ってる感じするよね
>>75 何年かしたら0w-20も同じように言われてるのかな…
>>78 > 同じ粘度表記の化学合成油より実際の稼働部での粘度が低く、シャバシャバになります。
稼働部?w
粘度指数が低くても規格通りの高温粘度とHTHSは満たすよ当然ながらね
粘度指数が低くて問題になるのは低温流動性のほうだろう
>>79 > メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
規格って知ってる?
>>69 油膜感って具体的にはどんな感じなの?
オイル膜が厚くなってフリクション増大してるのがわかる?
>>85 具体的な説明は難しいけどelf0W-30のサラサラした(がさつ)感じが少しヌルヌルした感触に変わるとかそんなところ
粘度は少し上がるだけなんで体感できない
油膜感わかるwww
キャブクリーナー吹いたら失われてがっくりしたことあった
1.6リッターで272ps、過給圧1.5くらい?のGRヤリスでも純正0W-20が通用する
日本のシェル潤滑油終わった
シェルルブリカンツジャパン株式会社の株式譲渡に関するお知らせ
https://www.idss.co.jp/content/100032131.pdf まあ日本でVパ終了しても他国じゃ売り続けるから問題ない
古い車だからガソリンも少しでも良いんもんを・・・ってわざわざVパ入れてた時期あったけど
何の変化も感じないので近所の安いエネオスに戻したよ
そんなにエンジンの中を綺麗にしたいならFCRでも入れとけば良いのに
規定量の半分でもハイオクの10倍以上の清浄剤濃度
>>101 取れやすいガソリンもあるね
ものによるよ
FCRというとキャブしか思い付かない前世紀の人間
21世紀になったらバイクの不圧キャブも駆逐されたな・・・
>>51 なかなか良いわ
サスティナがJKだとしたらPRIMEは若妻っていうしっとり感
>>104 PEA=ポリエーテルアミンね
PEAで検索すると、個別の商品名しか出てこない。 まぁPEAが成分には違いない
一流メーカの呉から ガストリートメント 2301ってのが300円位で出ている
AZの清浄剤使ってるわ
尼のタイムセール狙い撃ちだけど
>>106 そうかぁ、しっとり感か、そうかぁ…()
洗浄系のガソリン添加剤って言うと
使用後はエンジンオイルが変質するのでオイル交換必須!みたいな記事ヒットするけどお前らはどう思ってる?
個人的には無いと思ってるし、変質はあったとしてもかなり極小だからオイル交換必要なほど変わるみたいなことは無いと思う
シビアコンディションなのでPAOエステル油使用継続
GX100の通販在庫がなくなった
代わりにyellowhatのマグマックスにしている
値段のわりに良いフィールが長持ちする
yellowhatは近くに3店もある
ジョイ本の近所住みなのにGX100を要求する車に乗ってない悲劇
>>111 PEA系だよね。
代表格のフューエル1の説明書きにも「オイル交換しろ」って
書いてないから気にしなくていいんじゃない。
>>114 関東のジョイ本だといくらで売ってんの?
東北の系列店だと4000円くらいしてた
でかい店舗で税込3500な気がする
ニッサン10w30紫缶が6500だったり色々楽しめる
ロイヤルホームもクエーカーudが安い穴場
GX100も値上げだからもういらねーな
と思ったけどこの内容で4000円以内ならまだ安いか
新しいリーフレット入手 2020年7月版
「エネオスオイル ラインナップ」
>>121 そろそろ店頭に置いてるって
オイルスレ住人だとばれるのがいやなのかい?()
ディーラーのボトルキープとか
オイルで使ってる人って多いのかな?
通勤のオンボロはトヨタでキープしてる
ただそういう客ホイホイで買い替えさせるトヨタ式営業()がウザいのでボロ車は注意
俺の車もナンバーの種別?が2桁なんで、色々と目を付けられる
何で昔の1NZ-FEって
オイル減りやすいんでょう?
>>129 リコールになってたはず。
もう延長保証期間も過ぎちゃったけど
-----
内容
低速走行や長いアイドル運転等、オイル劣化に不利な運転条件下での使用頻度が多い場合、オイル劣化により発生したデポジット(*)がオイルリング周辺に滞留し、オイル戻し穴が詰まることでオイルリングのシール不良となり、オイル消費量が増えることがあります。
当該現象が発生し修理をご用命の場合、下記のとおり無料にて修理対応致します。
*:デポジット…エンジン燃焼室内での、燃料やエンジンオイルなどの燃焼により生成される酸化物や炭化物
リコールまでにはなっていないですね
そもそもリコールに延長保証期間なんて存在しないんで
んで、原因と対策は以下のサイトの分析が参考になります
https://minkara.carview.co.jp/userid/2760197/blog/41101534/ 「このなめらかさがいいね」と君が言ったから8月30日はオイル記念日
EDGEとマグナテックがSPになりはじめた
EDGEは缶イラストが変わったので分かりやすい
キャッスルのsn+の0w20
どうでしょうか?
純正でも高価なオイルだと思いますが
既にSP規格品が出てるんだからあえてSN+選ぶ必要はないと思う、
てかリッター500円程度のキヤッスルが「高価」と思うなら安オイルスレ行けよ
ホントだsp規格キャッスルで出てたんですね赤缶じゃない青い缶のsp規格のキャッスルって全合成ですか?部分合成ですか?
>>138 ありがとうございます
添加剤の違いですかね
赤缶の0w20の方が安心ですかね
なんか水素化精製が今は標準の
指標なんですかね。もうピュアな鉱物油
絶滅危惧種になるのかな
中身に違いはないと思います
鉱物油から不純物を取り除いたり分子的に改良したのがVHVIだから、その方が成分的にはよりピュアだと私は思うのです
そして鉱物油だけで今の省エネエンジンに求められるオイルの性能を出すのは難しいのかもしれません
>>140 流通量が減ってくると値段も逆転するかもね
純粋な鉱物油は旧車専用オイルになるかも
>>142 もう既に価格差で見れば敢えて鉱物油買うのバカらしい位にはなってるんじゃないの
大量に使うトラック向けすらDPF対応で高品質基油が要求されるし
グループ3に添加剤で鉱物油相当にするなんてアホな時代が来るのかな
鉱物油はギアオイルとしてはまだまだ需要があるからな
SP規格のオイル、まだまだ選択肢が少ないな。
もっと増えてほしい。
向こう10万kmは心配無い量を備蓄してある(してしまってた)
トヨタの0w20sp規格青缶と赤缶
マジで成分一緒なの?青缶は合成油明記
赤缶は、全合成明記
誰がおせえて
>>142 カストロールかBPにclassicオイルがあったと思う
気のせいか
○W-60だったか…
(旧タクティー)トヨタ モビリティパーツのキヤッスルはトヨタ純正ではないよね
工場充填油でもいないし、取説に書かれることもない
俺の少し古いトヨタ車の取説には「トヨタ・クリーンSL」みたいな聞いたことないオイルが純正として記載されてた気が
誰か知ってる?SLが最新規格だった頃まだ免許も持ってない
sp規格からは、最低全合成からだと
部分、鉱物無くなるな
>sp規格からは、最低全合成からだと
>部分、鉱物無くなるな
5W-30以上はMobilのMSDSを見ても、ほぼ鉱物油のものがあるよ。
エンジンオイルなんてサーキット走らないんだったら車検ごとに鉱物油の交換で十分。
素人は無駄に高いの頻繁に変えたがるよねw
無駄に高いの頻繁に替えたがるのはむしろプロじゃないの?
ワコーズとかスタンドとか
プロはワースト事例(車検毎にオイル交換で、オイル管理すらしてない)を見ているからねぇ・・・
https://www.cuenote.jp/library/marketing/enq-utilization5.html >サンプル数を増やせば、アンケートの精度も当然高まります。
>400サンプルを集めると、標本誤差を5%未満に留められるとされています。
>そして、統計学上、標本誤差5%以下が有意水準(※)とされています。
>これが、400サンプルが必要であるとする説の主な根拠です。
コスモ石油の新しいオイルだめだわ。
滑らかさは感じられん。
>>160 MSDSって健康被害とかそっち系の情報だけだと思ってたのに
mobilのデータシートだと、鉱油の割合とか載ってるんだね。
確かにmobil1以外のオイルは9割鉱油ってなってる。
勉強になった。
>>161 エンジンオイルさえ交換してれば良いと思ってる人が多いね
今度新車を買って長持ちさせたいからエンジンオイルはこまめに替えますとか、エンジンオイルを替えてたのに故障しました(AT)とか
エンジンより他の部分の故障の方がはるかに多いのにw
昨今ガソリンとディーゼル兼用オイルが出てるけどガソリン車に入れてる人は居るのかね? 反対も然りで大丈夫な物なのか??
そろそろディーゼル除雪機整備始めるのだがコメリブランドの安いガソリンディーゼル兼用オイルを入れる度に思う疑問
エンジンオイルとCVTオイル換えとけば、まず大丈夫やで。
>>129-130 適切にオイル管理してたら問題ないみたいね
きちんとオイル管理してる車が不調だったとき、正規ディーラーが見もしないでその場で
「もうエンジンの隙間が…」って言い出した時はドン引きした
結局DIYでイグニッションコイルとプラグ交換で直った
>>172 軽油の硫黄分のせいでオイルを酸化させやすいから、それ対策に色々混ぜてあるのがディーゼル用オイル
なのでガソリン用オイル→ディーゼルは良くない
ディーゼル用オイル→ガソリン車は問題無い
ディーラーは販売業者って意味だからな
長く乗りたい時に頼りにする場所じゃない
>>176 それも正しくないけどね。
古いディーゼル用は金属系添加剤てんこ盛り。
昨今のLSPIの要因になるデポジットが溜まりまくり。
>>178 そこまでは知らんかった
規格を見ろということだな
>>175 不調になるほどクリアランスが広がってたら、タペットやスラップ音で賑やかなエンジンになってるわな
あと(特に日産は)純正プラグコードの品質が低いから、社外の高性能品に変えるのも良いと思う
永井電子がプラグコードの生産をやめたがってるという噂もあるから、替えをストックしたい人は早めに注文するのが良さそう
今はほとんどダイレクトイグニッションだしプラグコードの需要も無いんだろうね
>>182 そうみたいだな知識が古かった
ならばガソリン用オイル→ディーゼルエンジンはいいのか?
俺も早速SP入れたけど基本性能が底上げされてるのがすぐに体感出来るからまじオススメ
SPを入れたら、10年前のエンジンも新車時のように復活しました。
注:個人の感想です。効果効能を保証するものではありません。
10年前のスマホと今のスマホが違うように、10年前のモデルのオイルと今のオイルじゃ、性能がガラリと違うってことか?
>>161 主婦が買い物で使うような車だと鉱物油のほうがいいかもな
>>170 でもさ、それ見るとMobil 1でも鉱油50〜60%ってなってるじゃん
100%化学合成っていってるのに鉱油が半分以上含まれてることになる
じゃあMobilのMSDSのいう鉱油ってなんだって話ですよ
GX100を買うために200キロ以上かけて愛知から長野まで買いに行ってきたわ。
遠いなあ。地元のホームセンターで扱ってほしいわ。
本当はドライブに行ったついでに買ってきた。ルートのすぐ近くにムサシとかいう
ホームセンターがあったから。
金が無いから1缶しか買えなかったけど、これで1年延命できた!
1年あればまたどこかで買う機会があるかもしれん。
>>195 SDSではグループIIIをちゃんと鉱油と書くからそうゆうことになる。
>>198 ではmobil super2000 hmは8割vhviということか
ジョイフルの通販が無くなって、前ここで教えてもらったショップの通販で買うか、
他のグループ4にするか悩んでたんだけど、たまたまドライブの途中にムサシがあったから
買えた。
それかGRの5w-40にしようかなあとも思ってたんだけど、あれはグループ4じゃないんだよね?
グループ4にこだわりすぎても仕方ないかも知れないが。
GRモーターオイルの公式ページの対応表に載ってるトヨタエンジンであればグループ3であることもそこまで気にさせないよ
そのエンジンでかなり綿密にテストしてるんだろうし
>>202 ただのグループ2の水素化精製オイルも鉱油なんで
SDSでは区別はできないはず。
何でGRはグループ4で出さないのかな?というかみんなグループ3が多くないか?
別にグループ3でも部分合成油とか鉱物油って書いてもらえればいいんだけど。
>>208 良いヤツはグループ3プラスなんじゃないの
PAO使っても価格ほどのメリットが得られないというのもあるだろうね
>>210 価格ほどのメリットかあ。GX100みたいに安く作れないのかな。
確かにグループ3でも4でも高いオイルはあるね。
みんなパッケージに金掛け過ぎないいじゃないか?
デザインに凝れば凝るほどコストだって掛かるだろうし、GX100なんて
俺でも作れそうなしょぼいデザイン。
オイルの事知らない人には大げさなパッケージで売るしかないのか。
>>211 GX100はPAOにSMのパッケージ添加剤ぶっこんだだけの何の工夫もない代物じゃないの?
それが悪いとは言わないが、PAOなのに安い!PAO!PAO!PAO!いう連中には響くのだろう
エンジンオイル製品として何か訴求しようと思えば思いのほか費用が嵩むもんじゃないのかね
>>212 普通に使ってる分には違いなんて分からないしなあ。
何が正解かは難しい。
>>207 だよな
>>209 あ俺が見ているのは10w-40ね
こっちは20~30ってなってる
>>187 こちらも併用するとより滑らかにエンジンが回りますよ😊
MSDS見ると部分合成油のmobil super 2000と
鉱物油のsuper 1000は組成変わらんような・・・・
ちなみに2000 ハイマイレージも同じに見える。
GX100の効能を教えてくだしゃい
洗浄性能とか高いの?
>>206 それ俺じゃねーよw
単にGRはトヨタならオススメって言いたいだけだよ
>>208 その通りだと思います。
言い出しっぺのカストロールとそれを認めたアメリカの裁判所が悪い。
#アメリカって民事も陪審員制度なのか?
グループIIIが化学合成油を名乗ることを許されたからと言って、グループIVを表示できなくなったわけではない。
PAOにメリットがあるなら、Mobile1はPAO主成分を全面に出して差別化し高値で売り続ければ良かっただけの話。そうしなかったのは、グループIVにはそこまでのご利益がなかったからでしょう。
エンジンオイルは100%エステルしかいれない。安いオイル入れるとエンジンがかわいそう。
シールがブヨブヨに膨れて、油圧に耐えられず破けて漏れるパターンだな
ウチから30分位のところにジョイフル本田
があると知って行ってみたが、スーパービバホームとかそんな感じかと思ってたら規模が全く違って焦った。広すぎ(笑)
目当て通りにgx100 買ったんだけど
それ以外のオイルラインナップが豊富でびっくりした。トヨタと日産純正オイル仕入れててsp規格のトヨタオイルや(税込み3800円くらい)ストロングセーブやエンデュランス(税込み4000円)などがありちょっとビビる
ジョイフル本田舐めてたわ
>>227 あーあるねー
タツノコプロの原画が飾られてて
ヤッターマンとかガッチャマンの原画とか売ってた
ちょっと欲しかったけど一番安いので
1万3千円だったから悩んでたスルーした
これから新車が納入されるんだけどオイル交換は1年後で問題ないよな?
ナラシ終わったらオイルとエレメント交換は常識だろ。と旧世紀の常識をぶちまけて見る
>>73 夏は吸気温度は高くなるかもしれないかどエンジンの温度は夏も冬も大して変わらんよ。
>>229 俺なら後悔したくないから最初の2回くらいは3000km or 3ヶ月でオイルとエレメント交換しとく
新車と比べればオイルやエレメントなんて高い物じゃないし
>>223 例のエステル大嫌い兄貴が来たら発狂しそうな書き込みだな
彼はPAO>エステルを主張し続けて引くに引けなくなって
「PAO>エステル」が表記されたソース(専門家の文献)貼ってはい論破とドヤ顔決め込んだんだけど
その実験は各ベースオイルにモリブデンだか減摩系の“添加剤を足して基油だけの状態からどれくらい性能が上がったか”
って「添加剤」の実験の結果が「PAO>エステル」であって
それ読み進めると基油としてはエステルが既に優秀であるからエステル基油は添加剤による性能の上がり幅が少なかった
と明記されててものすごい自爆したことがある
>>237 新車のうちはバルブの潤滑をするためにガソリンに2ストオイルを混ぜるのも常識
>>220 ホームセンタームサシ 長野南店ってところ
2ストオイルて昭和か
ワコーズのプレミアムパワーか余裕があればCORE602入れといたらええねん
FULLY SYNTHETIC
と
100%化学合成
ってのは同意義?
ヨーロッパだとグループ3の所謂全合成は「100%化学合成」をパッケージには記載できず名乗れないってのを小耳に挟んだんだが
ShellHELIXUltraは「FULLY SYNTHETIC」とパッケージにも書いてある
でもHELIXUltraはPAOでもエステルでもないXHVIがベースになってる
基本100%化学合成はグループ4とされてるけどXHVIはグループ3(3+?)に分類される
それでもFULLY SYNTHETICとされてるからHELIXUltraは100%化学合成って認識でいいのかな?
ちゃんとベースオイルのグループまで把握出来てるんだったらそこに悩む必要はないと思うけど
毛根にダメージ蓄積するだけだ
シェルのオイルもSP規格になって缶デザインも変わったのか
缶デザインが変わったら国内仕様の缶に『100%化学合成』の文字が消えてる
旧
新
しかもshellのHPのオイルのページから
前は行けた『HELIXとは?』というページヘのリンクも消えてるんだよね
https://www.idss.co.jp/carlife/shell/gasoline_oil/helix/about.html オイルの中身も変わったのか?
アプルーバルは変わってないみたいだけど…
君ら未だに、全合成だの化学合成だのといった言葉遊びに執着してるの?
メーカーに振り回され過ぎでしょw
いや、SNからSPに変わったんだからそら中身の処方も変わってるだろ
会社も昭和シェルからシェルルブリカンツジャパン(SLJ)になったし
その親会社である出光がSLJをそっくりシェル・オーバーシーズ・ホールディングス・リミテッドの譲渡することが決まってるしね
>>208 レーシングオイルならモリブデンと亜鉛リンだけ溶かせばいいので
PAO&エステルで済むが、レーシングオイルを公道でも使えるようにした
GRオイルは公道を長期間走らせるのにに必要な添加剤も
ぶち込むのでPAO&エステルでは溶けきれないのだろう。
そこでPAOより添加剤を溶かしやすいグループ3を使用したのだろう。
>>245 >レーシングオイルを公道でも使えるようにしたGRオイル
この前提が間違ってないか?ただのトヨタの1ブランド。
オイルの性状的には優秀なオイルだけどね。
そもそもレーシングオイルが(そのレーシングオイルって定義もよくわからんが)公道でも優秀なのかは疑問。
潤滑性能は良くっても1ヒートで劣化とか、清浄性能がほとんどないとか、走行毎に交換が前提のオイルは一般使用には向かんよ。
潤滑性能がピカイチで5000kmもって、スラッジがほとんど発生せず、清浄性能が良くてリッター¥2000…
そんなオイルが売れるならトヨタはオイル専業業者になったほうがいい。
0W-20ではVIが300オーバーです。5W-40でも・・・。嘘やん・・・と思いましたが。でも純正にしては添加剤やVMのこと等かなり詳細に説明されていて好感がもてました
これ一体どこが作ってるの?と思いません??元売りじゃないね。多分。
ただどうやっても0W-20でVIが330というのは物理的に可能なのか?という疑問は消えない。4cStのVHVIプラス(WBASE)を使っても40℃の動粘度がねぇ。
一体どんなVM使ってるの?と思えてしまうのです。かなり分子量の大きなVMを採用しているのでしょうね。
ただの添加剤の横流しなのに
元売に上から目線とは片腹痛い。
0W-30と5W-40は、全国のディーラーで取り扱った方がいいと思う
0W-20はGRガレージ専売でもいいけど
>>248 作るだけならどこでも作れるだろう
流通に乗せてまともな利益が出ないから製品化しないだけで
トヨタお得意の下請けイジメの成果じゃね
それか中間の卸売り業を廃して直接仕入れているから、あの値段でも利益が出るのか
山陰のオイル屋のブログの受け売りだろ。
さも自分の知識のようにひけらかす。
粘度指数が高いのを好むのはバカだけって言ってるやついたな
低い方がいいって根拠も貼って欲しいわ
粘度と油膜性能は別なんだから、低粘度でも油膜がしっかりするならこっちの方がエコなんじゃない?知らんけど(ロアちゃん調)
>>256 なるほどな
PAO・エステルベースとかで添加剤少ないタイプのオイルって粘度指数は低くなりがちだけど
じゃなんで油温キツいサーキット走行で好まれてるかっていうとそれで説明つくな
エネオスってmobile1とプライムと併売しているんだよね?
プライムXは5w-40除いて全部粘度指数200超えてるけどmobile1置く意味あるの?
Mobil系のSSを吸収した名残じゃね
いずれにせよ、ガソリンスタンドのボッタクリ価格では買わないけど
プロステージSってどうです?
違い体感できるのかな
>>263 割高だけど感触は良い
あと汚れを落とす力も結構あるのか早めに汚れる
>>264 本当に良いのか
ネット上の評判良すぎて逆にうさんくせーと思ったくらいだw
気になるから試してみます
ありがとう
>>265 個人的にはかなり好みのものでした
コスパ良くないからあんまり続けれないけど
>>264 そんじゃ、その上の4CTSは更に良いオイルなんだよね?
リッター2500円するけど、大事にしている愛車にここ数年使用している
最近は、整備工場でしか扱っていないザーレンが気になっている
ワコーズの営業ワンボックスはもたもたしてても暖かく見てる
わこーずのオイルは良いけどオイシいところが短いんだよね?
ワコーズ入れてみたいけど
リッター1800ってマジ?
みんないくらで入れた教えて
オクとかで見た感じ、仕入れ値+αで量り売りとかされてるしね
(想定価格以下の販売は禁止されてるんだろうけど)
手数料と送料考えると、小売り価格が本当に何だかなぁって感じはする
WAKO'Sは会社の方針で卸値の値引きないんだよな
だからエンジンオイルを1Lだけ仕入れても200Lドラム缶で仕入れても、1Lの単価は同じというw
>>267 私も部分合成時代から4CTを使ってる。
ずっと使ってるから値段が高いが、今更ほかのオイルを使う気になれない。
保険みたいなものかな。オイル自体は良いと思うよ。今の季節、油温が高温になっても
パワー落ちが少ない感じ。
約1500円/l W社 ProStage-S 10w-40(整備時指定オイル/※エレメント&工賃込み4.5l@約8000円)
約1300円/l L社 Syn-PRO1000 Euro-Sport 5w-40(化学合成油/持ち込み)
約 900円/l S社 Svelt Euro 5w-40(Gr.III VHVI+Gr.V Ester/持ち込み)
上記を切り替えてみてるが、体感そこまで違いは無いな
1000円/lクラスのAZフルシンセ(Gr.IV PAO+Gr.V Ester)を次あたりで試してみたいところ
あ、しいて言えばSvelt Euroは若干表記より柔らかい気がする、上40なのに気持ちよく回るな
大昔にバイク(CBR954RR)に4CR入れてクラッチにジャダーがでてからW社は敬遠してる。
まあ元々はクルマ用だから仕方ないといえば仕方ないんだけど。
DIYで交換出来るならわざわざワコーズはないよな
4CTそこまで持ちよくなかったし疎遠になった
ワコーズのオイルって良いだろうなってことは分かるんだけど値段が中途半端で結局試すことがない位置にいる
20W-70のやつをPCファンに注油してる
温まると最高にスムーズ
>>267 ザーレンも最高グレードでもグループ3で4リットル1万円とかでしょ
なんか内容だけ見れば試す気がなくなる
>>279 だよな
あれは工賃込みの単価だと思ってる
ただ車好きなら使った事ある人多いから「プロステージSより硬い/柔らかい、良い/悪い」みたいな基準にはしやすい
>>282 俺の親父が生前に、お前らは知らないだろうが高いけど、ザーレンと言うとても性能の良いオイルが有るんだと自慢げに言ってたから気になっていただけです
>>278 元々4CRは2輪用で発売された。
フルシンセで発売時の売り文句は「ギア抜けしにくいレーシングオイル」だった(^_^)
W/Z社は、大手⇔問屋⇔整備工場、Z/W社⇔整備工場と、直販で流通経路1個カットできることで
2〜3割分を余剰に卸価格に反映できるんだろう、といっても大手みたいなスケールメリット
大量生産によるコスト圧縮、自動車メーカー納入等が無いので、コアなファンが買い支えてたり
整備工場の高品質を売りにした指定オイルとして使われる→使ってる人をユーザにさせる流れか
W/Z社製品とも、ユーザーの声が大きい、肯定的なのが特徴でもある
これは二重盲検で、同ランクの大手オイルを使うと、恐らく同じ反応をすると思ってしまうけどw
>>295 の
プレッシャーが半端なくなって参りました!
>>286 そんな、亡き父の言ったことならすぐ試せw
うわぁ……すべったどころじゃないな、こりゃ
( ̄▽ ̄;)
OEM(相手先ブランド製造)とは?
https://www.mikadooil.com/blog/2020/09/08/600/
ネットでたまに「某オイルは某社が製造」という書き込みを見ます。マニアの皆さんにとっては楽しいネタと思います。
「超有名な○○オイルは○○が製造」と言う書き込みに「残念!本当は関東の4社で製造です」とか1人で突っ込んでいます。
OEMで有名なのは「純正オイル」です。これは石油元売り会社(一部は専業メーカー)が製造しています。ただネットで「○○社の純正は○△社が製造」と書いてあったりしますが自動車メーカーは通常2社以上で製造です。
理由は1社納入だと価格や性能が比較できないためです。
たまに「あのオイルはミカドさんが製造ですか?」って聞かれますが絶対お答えは出来ません。OEM製造共通の絶対ルールです。ということでお願いなので聞かないでください。
さてマニアの方が良く間違われるのが同じ製造工場が作る同じ規格のオイルは同じ性能と思っている点です。
「A社の高級オイルはB社製造だからB社のこのオイルと中身は同じだ」と書いてあったりしますがここは全く違います。OEM製造は相手先の要望に合った性能で製造します。
だからこそ弊社ではベースオイルだけで13種類、パッケージ添加剤も10種類程度、粘度指数向上剤も添加剤も流動点降下剤も多くの種類を在庫しています。希望の性能通りに作るのが仕事です。
最後にオイルを製造する一番小さい釜は5000L=ドラムで25本です。この釜を最少ロットで使用しても1000L=5ドラムが最小ロットです。熱をかける本格的な製造が少量で不可能な理由はここにあります。 ミカドに転載許可は貰った?
一応著作権ってもんがあるんだからさあ…
>>295 おもしろい
が、おっさんにしかわからん
検索すると、SP規格の新製品オイルがじわじわ増えてきてるな。
Moty’s ってVHVIベースなのに、何でこんなに高くてネットのインプレベタ褒めなんですか
まだprime入れた人少ないのかなぁ
値段が気になる
>>308 airyシリーズがQualiaシリーズに変わるのでしょうかね?
FULL SYNTHETIC/SEMI SYNTHETICていう表示からFULL SYNTHETIC(全合成油)/SYNTHETIC(合成油)という表示に変わってますね
>>307 moty's ash nutec この辺のオイルは使われている添加剤も明確には書いてないし、数字的なスペックもほとんど出てこないけど使っている人の評判いいよね
各規格も通すようなオイルじゃないし
選ぶ方としては粘度以外で
「このオイルは俺の車に合いそう」ってどうやって選ぶんだろ
>>314 値段が高い方がプラシーボ効果も高まるやつですかね
>>314 オイル缶のデザイン
Mobile1、Castrolとかカッコイイだろ
>>317 そういうの無視できないよね
sunocoとかマジで名前で損してると思う
だってスノコだぞ
>>321 混ぜこぜハイオク入れてエネオスは吹け上がりが違うとか出光はトルクが出るとかやってたのと同じ臭いがするわ
>>321 そろそろ安価くらいまともに打てるようになろうか
>>285 調べちゃたけど
全国の従業員やワコーズワンボックス配送を支えてると思えば払ってもいいよな
>>314 競技屋での評判からnutecにはいった
15万キロくらい5000km以内交換でエンジン・ミッションに使ってるけど抜群にいい
(比較対象はモチュールコンペ等
ワシもNUTEC41をよく入れてたけどフィーリングはかなり良いし、耐久性もタフだったな。評判良いだけの事はあると思った。
5000キロまで街乗りなら大丈夫かな?
ヌーテックは
>>326 1回だけ8か月継続で距離8000km越したけどほとんどフィール落ちなかった
多分1万でも大丈夫だろう
それはわからない。 NC40/41とギア用NC71の3種類しか使ったことない
>>314 ashは中身フックスじゃなかったかな?
燃費 その1 オイル粘度による燃費の違い 意外に…
https://www.mikadooil.com/blog/2020/09/11/604/
エンジンオイルの粘度の違いでどの程度燃費に差が出るのでしょうか。テスト方法にもよりますが一例を上げます。このテストでは「15W40」が基準です。
「15W40」という現在ではかなり高粘度オイルの燃費を基準としてより低粘度オイルに変えた場合どの程度、燃費が改善するかというグラフです。
オイルを「15W40」から「5W30」に変えると0.5%「0W20」では1.5%伸びています。ただここでは粘度以外に「W」が変わっていますので
それを補正すると1段階低粘度にすると約0.5%弱程度の燃費改善ではと思います。(基本的に0Wの方が5Wや10Wより燃費が良くなります)
逆に考えると「0W20」が指定のエンジンに「0W30」を入れると0.5%程度燃費が悪くなると予想されます。「0.5%の燃費」と「HTHSも含めた油膜の厚さ」のどちらを選ぶかはあなたの判断です。
最後に当然ですが燃費改善のためでも指定粘度を下回ることは絶対しないでください!
燃費 その2 摩擦低減剤と省燃費の関係
https://www.mikadooil.com/blog/2020/09/15/606/
燃費向上にはオイルの低粘度化が効果的です。しかし当然ながら指定粘度より低粘度オイルは使用出来ません。つまり5W30指定のエンジンには0W20は絶対使用出来ません。
そこで同じ粘度で燃費を上げるには摩擦低減剤(FM剤)が必要です。ここでは良く知られている@有機モリブデン Aエステル(有機FM剤)をオイルに配合しトヨタDOHCエンジンでファイアリング燃費テストした結果を例に説明します。
比較基準は0W20でモリブデン・エステル無配合です。まず基準油と粘度が異なるため粘度補正をかけます。基準油は0W20なので補正値は0W20⇒0W16で0.2%、0W20⇒0W8で0.6%とします。(私見による数値)
その結果が上記のグラフです。粘度から来る燃費の向上は補正済みです。
結論としては
モリブデン配合0.5〜0.9%程度燃費改善
エステル配合0.4〜0.5%程度燃費改善
これは粘度で言えば1ランク〜2ランク(例えば0W30⇒0W20や0W16)低粘度化した場合に相当します。つまり、モリブデンやエステル配合などFM剤配合の高級オイルは省燃費にも向いていると言えます。
マニア向けおまけ
では「モリブデン+エステル」両方ではどうなるでしょうか。単純に「相乗効果ですごく良くなる」と思ったマニアは初級、「確かエステルはモリブデンの効果を邪魔するのでは…」と考えたマニアは中級、
「モリブデンとエステルの種類と量、補助添加剤の考慮が必要」と考えるのは上級マニアです。
GLV-1(0W-8)の規格が0W-20(基準油)に対して1.1%以上で
既に有機モリブデンなどのFM剤配合前提の数値だから、無意味な論理だな。
ようするに、市販の0W-8にFM剤が一切入ってないという前提が無理。
燃費目的なら、規格下限に近い粘度になっている純正オイルを買うよ。コスパ的にも
>>321 11年位前に出光のスーパーゼアスオンリーから、初めてエネオスのヴィーゴに変えたら燃費がかなり良くなったのだけどな
指定が0W-20と5W-30なので
燃費1%の差だったら5W-30入れようと思った。
5w-30の方がオイル安いし。キャッスルならペール缶で6000円くらいやろ
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1119.php
>このように組成が最適化されたベースオイル中では,酸化防止剤は最大限に効果を発揮します。
>その結果,添加剤の消耗が遅くなり,各種性能の低下が効果的に抑制されることがすでに明らかにされています。
5W-30はVHVIじゃない奴が多く
基油や添加剤の寿命が落ちるのが痛い。
俺の周りがこぞってスピードマスター入れだしてるけど、良い物なん?
5W-30のPRO RACINGを8L買ったけど入れてないな
試したらインプレする
VHVIじゃない鉱物油に同じ添加剤いれると添加剤の劣化が早まる。
データありませんか
>>324 くりはら「Ashなら競技ユースでも4万キロ無交換でいけるぞ」
オイルの世界一は断然アメリカやろ
もちろん、だから日本でもアメリカ製入れればそれでいいって単純な話ではないけど
>>346 特に探さなくても普通にGroupIIIベースオイルの製品の多くが韓国SKルブリカンツ製の基油使ってるよ
>>354 それは原材料が韓国製っていう話であって、韓国産(エンジン)オイルではないよね
そもそも規定の性状になるよう水素化精製されたものに品質のバラツキってあるん?
代表性状っていうくらいだから、ブレはあるんじゃねw
性状に多少のブレはあるだろうけど基油製品の性状に収まるようにするでしょ
俺が言ってるのは品質の方ね
コスト相応の純度だし、それなりの不純物はあるでしょ
油田が1ヶ所だけならそれなりに揃うだろうけど、実際はあちこちからタンカーが来るだろうし
ロシア人の連中が散々韓国製オイルを成分分析して
不純物の少なさを称賛してたよ。
水素化分解で不純物がゼロになるとは言わんけども、そのプロセス自体がもう高度なんで
コスト削減したから安物が出来るなんて話にはならんというか、コスト削減できる方法を発明したなら
それ自体が金になるから油売ってる場合じゃなくね?
つーか、韓国製VHVIに問題があったら
VHVIを使う0W-20を20年近く使ってきた日本で
大変なことになっているだろ。
キムチみたいにオバチャンのタンが入ってるかもしれないだろ!
>>364 VHVIのほうが基油の寿命が長いから
鉱物油が多い5W-30は
選定が面倒で使いたくないのよね。
俺も中東のわけわからん連中を支援したくないから中東産の原油は好きじゃないよ
ペンズオイルからストップアンドゴーというGtRオイルが新発売
これ俺向きだ
レースに特化したオイルを作るWで始まる列島油会社ってどこかな?
なんとなく想像つくけどw
機械翻訳なのでわかりにくいが
SK YUBESE主体で作ってると書いてるっぽい
https://blog.naver.com/jhjm40/221514229659 翻訳
https://d.kuku.lu/fe26b7f078 こんなこと書かれてるけど日本のオイル大丈夫か?
エステルと広告しながらエステル基油は、実際に目糞分だけ
入れたり、さらにはエステル基油がないのにエステルと広告しながら
ひょうたんをかぶせる日本製製品が非常に多いので、宣伝だけ
見ずに、MSDSに記載されている成分をよく見てみましょう。
https://namu.wiki/w/%EC%97%94%EC%A7%84%20%EC%98%A4%EC%9D%BC >>373のリンクより
エンジンオイルの胴体をなす基油部門は、国内3大メーカーSK、
S-OIL、GSが世界中の供給の最上位に位置し、[57]この精油会社が
付随的に市販される完成品エンジンオイルの品質も非常に良い方に
属する。国産完成車に供給される純正オイルの品質も当然良いです
粗雑な海外製品よりも優れものです。この記事を読んで、あなたが
知っている名うてのエンジンオイルのブランドのほとんどは、韓国で
基油を買って9割程度を入れ、残りの1割をそれぞれのノウハウに
満たすものである。
韓国のブランドのオイルで世界でマニアに大人気みたいなやつあるの?
ZICの0W-30試してみたいと思ってるうちに消えてしまったし、
売り方がヘタクソなんかな
海外進出に成功しない日本の音楽業界と、
海外進出に成功した韓国の音楽業界と同じだわ
エンジンオイルでも同じ構図だわ
日本で海外進出に成功してるのは自動車と二輪車だわ
日本の元売りであるエネオスと出光のオイルは世界中で普通に売れてるだろ
>>373のリンクより
カルシウム系化合物の性能は非常に優れているのでLSPI問題が
ないMPIエンジンの場合GDIとは異なり、既存のフォーミュレーション
のように、カルシウムが多くなるのがよい。
この説だと直噴ターボ車以外はカルシウムが1500ppmに制限された
API SN PLUSやSPは使わないほうがいいんだな
ホウ酸カルシウムサリシレートは良い物だ
ジアルキルリン酸亜鉛との相性も良いしな
> この説だと直噴ターボ車以外はカルシウムが1500ppmに制限された
> API SN PLUSやSPは使わないほうがいい
なぜこの結論になるのかはわからんがw
LSPI対策は、カルシウム系洗浄剤の削減でピストンとシリンダの堆積物が有意に減るって事だろ?
不足した洗浄性は例えばマグネシウム系などの洗浄剤で補えば済むわけだし
>>372 結構、興味深いことが書いてあるな・・・
TBNやTANの話とか
>>384 シリンダー壁に残っているエンジンオイルの成分の中でカルシウムが
LSPIを引き起こす熱源であるからである
>>386 デポジットも関係あるって論文で見たよ
油滴は熱源ではないでしょ
酸化したオイルが特にアカンとかで、SPは酸化防止にMoDTCとZnDTPがかなり増量されてるんよね
韓国はVHVIで世界中のオイル会社と取引するから情報が集まりやすいのだろう
日本は韓国からVHVI買って残り10%の何かを加えて日本人に売ってるだけ
なので情報が集まりにくいのだろう
日本のオイル業界より世界中で車売ってるトヨタの方がオイル情報集めやすいのだろう
そういうところが国民の知識量の差になるので世界進出に本気になったほうが良い
> 韓国からVHVI買って残り10%の何かを加えて日本人に売ってるだけ
韓国が自前のVHVIに添加剤売れたら余裕で天下取れるなw
>>361 ロシアのエンジンオイルコミュニティすごいよな
なんであんな調べまくって熱く語るのか
オイルの分野でも韓国に負けてるけどええんかお前ら・・・w
石油化学分野で韓国が持ってる特許は絶望的に少なくね?
身を削り安く売ってシェアを掴むが売るほど余所が儲かるイメージがある
SK lubricantsはコングロマリットのSKグループの一つにすぎない
莫大な売り上げを誇るのはオイルだけでなく
半導体フラッシュメモリのトップ4+1の1社でもある
俗にいえば、M&Aを繰り返してきた金にシビアな叩き上げ企業
日本は官民ズブズブの利権で、長年牛耳ってきた腐ったオイルマネー構造を
抜け出さない限り未来は無い、そろそろプラントもリプレイスの時期じゃないか?
エネルギー総合以外にも、事業の屋台骨がもう一つ欲しいところだが
ナロードのおっさんってどういう環境でオイル作ってんのかな?
まさかドラム缶で混ぜてるだけなのか
メルカリで新型スープラ純正オイルのボトル売ってるやついるよ…商魂たくましいというか
でっかく箱のみと明記しているのにiPhoneの箱が高値で売れる時期あったよね
化学合成油の名称でグループIIIを売るオイルメーカーに比べれば
箱のみと明記して箱を売る出品者はちょっと良心的と言えなくもなくも無い
>>401 XHVIを化学合成油とするシェル、WBASEを化学合成油とするエネオスも、VHVIを合成油としてきたmobilもカストロも何もかも悪であるという価値観で生きていくのは辛いだろうね
激安オイル入れて転売するんでしょ
iPhoneの箱もパチモン入れるのに使えたらしいし
家出じゃありません!
憶測で書かないで下さい!
道に迷ったんです
気付いたら池袋にいたからちょっと遊ぼうかと
オラが村のKOMERIにもとうとうSPオイルが並び始めた
初っぱなはウルクリ5w-30だった
ベースオイルに好みの添加剤を加えて作るセルフブレンドキット出しても売れそうな気がする。
素人知識で配合割合決めると表面的な性能に全振りして耐久性とか皆無で壮絶にエンジン痛める結果が見えた
いつかオイルマニアの人のオイル試してみたいわ
>>409 それ考えたけど売ってないってことはベースオイルやDIパッケージ小分けにしてそのまんま売っちゃいけない契約になってるとかありそう
ひまし油にアフターマーケット用添加剤やエンジンオイルじゃない潤滑剤混ぜて使い捨てオイルなら自作可能かもしれない
セルフブレンド
そんな事しても市販のオイル以下の性能にしかならんから
それどころか不具合発生の可能性大
まぁメーカーがフォーミュレーションしたものが一番だもんなw
ミカドが公式に謳っている硬いレーシングオイルを添加剤的にブレンドしてみる方法も試してみたい。
分量を間違えたり混ぜちゃいけないものを混ぜたりして、エンジンの中で沈殿やオイルライン閉塞を起こすのが一番怖いな
>>417 とっくに試した
添加する量で激変したから見極めがムズい
>>413 あと完成品にキャッチコピーを付けて売る方が儲けになるし
管理下において封印出荷することで品質を保証できる訳で
万一エンジン不調になったときの保証で揉めることになる
既定のブレンドをしろって言ってるのに、ベースオイル減らして
添加剤が濃い方が良い!とバランスを崩したオイルを作る奴は買う層に多いだろうし
あと、例え大手製油企業の、同クラスのオイルに劣ってても
マーケティング&信者(マーケティングも兼ねてくれる)次第で何とでも
こう言っちゃ何だがオイルに夢を見過ぎてはいけない
そんなに性能向上するオイルが有ったらとっくに純正採用されてる
エンジンの改良には膨大な金が掛かるがオイルで改良出来たら安いもんだ
>>418 島根のおっさんが添加剤を売ってんじゃん。流石に混ぜるな危険!ってのは売らんだろ。
クリーンディーゼルに使うな、とか直噴エンジンはだめよ、とかは説明されてるし。
>>419 試したベースエンジンとレシピを参考にお聞きしたい。
>>422 島根のは知らんけど、ゲル化するのが問題になったこともあるじゃん
あれはSNのオイルと塩素系添加剤の組み合わせがマズいんだったか
しかし大衆向け自動車メーカーが最良の素材を使い最良の仕事をしている訳でも無いという現実
自己流ブレンドでモービル1やサスティナ越えたら凄えよ
スカウト来んじゃね?
エンジンやオイルに素人こそ変な妄想する
国産スーパーカブのエンジンでセルフブレンドのオイルを試してみて、不都合が無ければ愛車に投入でいいじゃん。
中々、好みのフィーリングのオイルに出会うことは少ない。
感覚と機械に良いかは別だって話だしオイル砂漠を迷わず行けよダーッ
>>424 あったね。サスティナとなんかの添加剤だったっけ?
デーラーで
前のオイル交換はエレメントも変えて
キャッスル0w16SNだったけど
今回
トヨタ0w16spでエレメントは、変えなくて
オイルが変わってるけど
問題ある?
どうせエンジン内でブレンドされてるぞ
オイルジプシーのエンジン内は完全オリジナルブレンドオイルだ
>>432 フィルター変えなくても一回のオイル交換程度ではどうせ100%の交換できるわけじゃないから気にするだけ無駄
そんなに残存オイルが気になるなら、
フラッシング→フラッシングの溶剤を流すため、目的のオイルでもう一度フラッシング→フィルターを交換し新油を入れる、という手順になる
せっかくエンジン内にできた亜鉛やモリブデンなどの皮膜も落とすことになるから、古いオイルが多少残っても気にしない方が良い
毎回オイルパン外して交換してるんでしょ
今回はサボってしまったと
オイルクーラーに回ってる分は抜けないから、どうせ100%は無理。オイル全量なんてあまり気にしたことないな。
俺はオイル容量3Lなんでなぜか3L缶より安い4L缶のうち1Lでフラッシング代わりにしとるわ
上でも言われてる通りフラッシングオイルにしろ安いオイルにしろ必ず残る事になるから
>>439の実使用オイルを少量使うのが一番だよ。銘柄変える時なんかにも有効
みんな実オイルでフラッシング的なことしてるんだな
自分もNC41の残りでしてるから安心できるわ
普通のオイルでフラッシングって意味が分からない。
それが出来るのなら毎日フラッシングしてることになる。
>>443 フラッシングは洗い流すって事だよ
特別な意味だと思い込んでるのかな?
便所の水流すところのバルブもフラッシングバルブって言うでしょ
>>443 配管屋の手伝いした事あるんだが、どうしてもパイプの中に鉄粉なんかが付着してる
なので完成して一発目に流す液体は廃液にする
この作業をフラッシングって言ってた
まともに教育受けていたら英単語の意味から想像出来そうなもんだけど
案外わからないやつって居るもんなんだね
オイルに拘る奴らもたいがい頭おかしいけどなw
俺も含め
頭おかしいのは同意だが極端なアホって少なくね?
各々の拘る根拠はそれなりの知識があっての事だろう
ナロードっていま注文したら納期いつ頃なんだ?
注文受けてから納期言う。それ以外は教えないってなると流石に注文できねぇわ。
>>450 ギリLには達するよ
走るわけじゃないし余裕だろ
フラッシュフラッシュ繰り返すからフラッシュマンのOP動画見てきた
Group II とGroup III はCAS 番号が全く同じで確認が困難である
https://cafe.naver.com/mecha4222?iframe_url_utf8=%2FArticleRead.nhn%253Fclubid%3D24407745%2526page%3D2%2526menuid%3D95%2526boardtype%3DL%2526articleid%3D72832%2526referrerAllArticles%3Dfalse Group III のCAS 番号見てGroup IIIと決めつけてたけど、
同じCAS 番号でもGroup II の場合もあるんだな。
MSDSだけじゃGroup III かどうかわからないってことか
これ書いてるギムボフン博士の写真のところなんて書いてあるか
調べてみたら
前GSカルテックスの潤滑油技術開発チーム
高効率油圧作動油の研究開発燃費改善、低粘度エンジンオイルの研究開発
と書いてるからそれなりに信ぴょう性ある情報なのかも
>>453 水素化精製してもVIが120以下だとグループ2になる
APIのグループは等級と言ってしまうと語弊があるのでは
>>449 即納〜納期1ヶ月なら自慢気にアップしてる
あとは分かるな?
実質納期未定と思ったが泣きを見ない
>>449 この間まで販売サイト休止してて、再開と同時くらいに注文した時は発送まで1週間程度だった。
いまはもうちょいかかるんでねーの?
心配ならメールで聞いてみれば?
>>453 文章下手すぎてRock54に引っかかりそうになってて草
専用のフラッシングオイルがあるくらいだし普通のオイルをそれ様に使って意味とか効能あるの?って素朴な疑問。洗浄目的じゃなく古いオイルを抜ききりたいのかな。洗い流し目的か?
>>461 泥汚れを、洗剤とかしたタライで洗って水をすてるか、ただの水のタライで洗って水をすてるかの違い
いちおう揉んでかき混ぜてるから沈んでる汚れが舞い上がって、それが漂っている間にいそいで水と一緒に捨てるから効果はある
が、固着してる汚れは真水では浮かせることができず、洗剤の方がよく浮く
フラッシング剤の副作用を気にしていたり、そこまでしなくてもええやろっていう人はただのオイルで濯ぐんじゃね
もともとの設計も、フラッシングをしないと深刻な性能低下になるようにはなってないはず
定期オイル交換ちゃんとやってれば問題はない
フラッシングオイルなんてワケワカランもの入れるなよ
スラッジでドロドロになったら神頼みで入れるようなもん
その時点でもう終わり
インチキ中古車屋とかの得意技
>>443,461
君らの疑問は普通のオイルにクレンジング効果があるのか?ってことでしょ?
君らのやりたいことはクレンジングであってフラッシングではないとも言える
フラッシングは文字通り洗い流すのが目的なんで普通のオイルでも当然問題はないよ
中古車フラッシングしてから白煙モックモクになったわ
結局バルブステムシール交換した
まあフラッシングが悪いわけではなく、スッピンにしたらブサイクだったというだけで
フラッシング後に何割かエンジン内に残ったフラッシングオイルとエンジンオイルで走るの気持ち悪い。
オイルは2000から3000キロ交換
洗浄効果が高いってことでディーゼル兼用オイル入れて暫く走るの廃れた?
>>467 昔のディーゼル兼用オイルは金属系添加剤てんこ盛りでエンジンにとって良くない。実際、使われてメーカ側も困ったっていう事例もあった。
島根のおっさん0W-20興味ないし止めるわ→GR0W-20に興奮→触発され競技志向の強い20出そうとするがGRの影響ではない!(キリッ
こんな奴だから来たらラッキーくらいに思ったほうがいいよ
SNの在庫処分saleは少ないなあ
SPと缶がほぼ同じでSNを売り切る方針みたいだな
オートバックスオリジナルオイルなんかSNのままやし
>>461 っ「とも洗い」
液剤の器から不純物を洗い流しつつ液剤の純度を確保する一般的な手法
洗浄液としての洗浄力じゃなく液剤本来の機能を発揮させる事が狙い
エンジンオイル交換時のフラッシングでも大いに効果的な方法と言える
フラッシングなんかすると、フラッシングとそのあとに入れるオイルに
よる2度の洗浄剤攻撃によって亜鉛とリンでできてる耐摩耗膜が
洗い流されるので摩耗が増えるだけの金の無駄づかいだよ
PEAの使い過ぎも同様
PEAはオイル交換前の短期集中使用で速やかにオイルから
排出しなければならない
洗浄剤入りのハイオクをだらだら使い続けるのはエンジン摩耗的には
に良くない
エンジンオイルをあまりにも早く交換するのが悪い理由
エンジンオイルの交換直後から摩耗金属が多量に検出され、
約5千km以上からエンジンオイルの耐摩耗性が高くなって
エンジン摩耗金属検出量が減るからです。
したがって、エンジンオイルをあまりにも早く交換すると、
むしろエンジンにとって悪いということです。
https://cafe.naver.com/mecha4222/12055 補足としてオイルフィルターがだんだん目詰まりするから
鉄を漉しとる能力が増えるから5000キロ過ぎると摩耗量が減ったように
なデータになるのでは?という疑問を持ってるようだ
これは一部の2輪車のようなオイルフィルタのないもので
実験すればわかる
https://blog.naver.com/sghyunsu/220570538289 2輪はギヤの削れトいう4輪にない負荷の摩耗があるから
フィルタのないスクーターで実験するのがいいな
コリアンフォントで書かれた記事で信じろってのは無理がある。
ハイオク使うとエンジン磨耗するとか、チョンの言うことなんか信じられるかよ
なんでこの手の引用元はマイナーだったりみんカラレベルの胡散臭いところばっかりなんすかね
環境規制で無理だが、いつもオイル新品の2サイクルが一番良いぞ。
>>488 ぜんぜんわからんわ
2stは常に新しいオイルが供給されるから4stより潤滑面で有利という事を言いたいのか?
そもそも潤滑方式が違うのだから単純に比較出来るものではないだろ?
どういう観点から1番なのかさっぱりわからんわ
原付なら2stが一番という主張なら同意できるが
>>486 チェーンソー、草刈機用の4サイクルエンジンで混合ガソリンを使うものがあるね。垂直、倒立でも使えるようにオイルパンがない。
>>444 フラッシングオイルってエンジン内部の普通のオイルじゃ取れない汚れを
取るやつじゃん。
それを普通のオイルでやっても出来ないでしょって事。
>>445の言うように洗い流すだけなら分かるが。
>>492 比喩として使った言葉に意味を考えても仕方ないぞ
赤 青 黄色 緑…
色とりどりの2stオイルに慣れた俺には4st車のオイル交換が退屈で仕方なかった
でもそこに奴が…モリドライブが現れたんだ
>>492 製品としてのフラッシングオイルにはそういう効能を謳ってるものが多いけど、それを嫌う人のためにシーホースのクリアエースみたいに素の基油がフラッシング向けに売られてる
フラッシングに期待する効果は人それぞれ思うところがあるのだろうけどね
>>494 それはそうだけどさ、要はオイル交換さぼってご飯ですよになったオイルは
普通のオイルじゃ流せないわけで、それを取るために強力な溶剤って事じゃないのかな?
>>496 そもそも強力なフラッシングオイルが必要なのってオイル交換をさぼってたからであって、
普通は必要ないよね。
フラッシングオイルに含まれる洗浄剤が通常の金属に対してどの程度攻撃性があるのか、みんなが認める共通知識としてのエビデンスがないと話は収束しないんじゃないの
オイル交換サボって5000km走ってたから余ったオイルにフラッシング剤入れてフラッシングを2回した
もうヘッドカバーとオイルパン外して洗い油で洗っちゃえばいいじゃん
>>500 5000kmで“サボった”ってどんな車なんだ
5000キロってサボった感あるよな。
2000キロ そろそろ交換するか。
3000キロ やばい
5000キロ 廃車
俺ならこんな感じ
>>504 オイル交換さぼってから五千
つまり一万じゃないの??
俺の前の会社、三菱の軽ワンボックスで近所を数キロ刻みの営業回り、ベッドタウン市街地を1日だいたい5−10か所?を走ってたら
ある日車が止まってしまって、レッカー呼んだらオイルがドロドロでごはんですよみたいになってたとかいうてた
社長に聞いたら、この車導入してから一回もエンジンオイル交換してないって
中古で買ってるから、この現象は2年以内に発生してる
ちょっと多めに見て1日50キロ→半年で9125キロ
うーん・・やっぱ悪条件での運用なら5000で替えろ、っていうのはそんな大げさな話でもないんかな
新しいオイルNarrowdeRacingで「NR」って…GRの影響受けまくりで草
トヨタのGRオイル開発者がサーキット0w-20で5000km、ツーリングは15000kmって言ってるのに
>>514 もう10年前に辞めてきたところだから詳細は俺も知らんw
ただ出先で車が止まっちゃったよーっていう話だけ聞いた
白い車体の業務用車だからかなりすでに走っていたのかもしれんけど、
中古で売る前にそれこそフラッシングと新オイルへの入れ替えぐらいはするよな?
ブラッシング剤は即効性より遅効性が良いと結論出てるだろ
>>519 オイル開発者の直インタビューよりどこの馬の骨とも分からんネット上の名無しを信用すべきってか
予測変換が犯人か…
あの強い高級トーションビーム貨物車ヴェルファイアのメーカーを信じるのは車オンチだけ
どこの馬の骨な名無しの方がまだ信用できる
別にトヨタは好きでもなんでもないから擁護する気とか毛頭ないけど
アルベルのリアサスは5年位前からダブルウィッシュボーンに変わってるぞ
>>521 少なくとも利害が絡むメーカー関係者の話は鵜呑みにはできんね。
まあ信じる奴はどうぞ15000km無交換でお過ごし下さい。
>>524 車種板での「強い高級トーションビーム」擁護はトーションビーム不採用になっても
「トーションビームの可能性は未来へと続いている」とかコピペしまくってなあ
トヨタネトサポのトヨタ上げに懸ける執念深さにはおぞましささえ覚えたもんだ
それ以来トヨタ製品上げの書き込みは全部眉に唾つけて読む癖がついたわ
>>527 なるほどそういう経緯があっての>523だったのね
セグメント的にもトヨタというメーカーにも興味ないので知らんかったわ
>>525 売る側として儲けたいならむしろ3000kmで換えてくださいとか言うと思うけどな
まぁ確かに15000kmは流石に長すぎだろとも思うけど8000kmくらいは普通に大丈夫
んでも2000kmや3000kmで無駄に交換するような人が経済を回してくれるんだしあんま文句も言えないな
フィーリング重視なら2000以内で換えるべき
動けばいいってなら3000ぐらいか
最近買った軽ターボは2500km交換だわ
スノコとかAZのVHVI+エステルを惜しみ無くぶち込む
高速通勤なら5000キロ使ってもええけど、長くても半年で交換したいところ
>>528 セグメントw
軽自動車でもトヨタの「ぴくしす」ってのがあるよ?
>>511 一回オイル交換をサボったくらいではそこまではならない
元から何か問題をかかえてたんじゃないの?
オイル食いで5000km走る頃には子犬の小便くらいしかドレンから抜けてこないエブリィはよく見た
そんなんでもなかなか壊れない謎の技術
>>535 ちょい乗りを繰り返すと水温が上がらないからオイルに混ざった水分が蒸発しない
そのうち鹸化してトロトロのカフェオレ色になっちゃう
ペール缶で購入して開封後しっかり保管したとして、どのくらい使えると考えているかみんなの意見を聞きたい。
>>527 トーションビーム自体はVWの特許が切れてから、これだけ各社採用されまくったコストと搭載スペースを削減できるメーカーに優しいサスペンションである事は確かなんだけどな。
>>540 数年は余裕だよ。
開封後5年くらい置いてたオイルでも特に問題なかった。
>>535 かもしれん。
もともとアルファードがマイカーだったけど、荷物積んでチマチマした住宅地を営業回りするなら軽ワンボックスじゃないと取り回し悪いと思いますよ、つったら、
なじみの車屋か誰かからか買ってきたので、その個体を選ぶ過程には俺は関与してないんだけど、
なんつうか、中古車販売業ってヤクザだよな
うちの近所でも、結構なテナント料払って(推定30〜50万)その辺の潰れたコンビニを借りて、改装して車並べてるんだけど
あんなところに車買いそうな奴が偶然通りかかったりしないし、客が車を見てるところも目撃してない
改装中になにか揉めたらしくて、一年ぐらい放置になってたけど、その間のテナント料も結構な額になってるだろうに、それでも黒字で回ってんだもん
どんだけ粗悪な車を誤魔化して高く売ってるのやら・・・・・
>>537 あとでクレーム防ぎたい誠意ある店なら、どうせ数万キロは間違いなく走ってんだし、一回フラッシングして親油いれると思うんだけど、
それでも洗いきれなかった堆積物が残ってたのかなあ
なお、家族の安全のためにとかいってアルファードかったくせに、軽の取り回しの良さのあまり、ボスは家族で移動するときももっぱら軽を使うようになったw
あなた滅茶苦茶運転荒い上に、よそ見ばっかりしてるんだからそのうち一家丸ごと死ぬぜ
ドロドロエンジン停止事件の1年後ぐらいに退職したので、軽がさらに頻繁なエンジントラブルに見舞われたかどうかは分からん
>>540 一回4L弱交換のカローラ(市街地住宅地でチョイ乗り数キロ・年間5000)で4〜6か月ごとにコロ助でセルフ交換してたけど、
あんなもんちゃんと封して日陰の物置においておけば2年ぐらいは少なくとも見た目の交換直後のフィーリングに違和感はなかったぜ
ただね、硬い入れ物の中に沢山空気が入ってる(この場合はオイルを何回か使った後)状態で、寒暖の差が激しいと、かなり密封力のつよい入れ物でも空気の膨張で
一晩ごとに外部の空気が出たり入ったりする
俺の体験した具体例だが、ペットの爪切り時の止血パウダーが入ってるプラスチックの小瓶があるんだが、空調の利いた部屋に置いておくと何年も湿気らずに平気
ところがこれを、海岸沿いの小屋(断熱されていないので締め切った夏の日中温度は50度を超える)に置いておいたら、2か月で中がシチューみたいに液状化してた
かなり密封性の高い瓶なんだが、温度差による強い内圧の上下には負けてしまうようだった
ゴムパッキンのついてるごっついタッパーの中にいれてそこにさらにドライペットを入れることで対応した
ペール缶のあの「ベッコン!」っていう蓋がどの程度圧に耐えるか俺はスペックデータを知らないんだけど、
物置にしまうのなら密封できる布団圧縮袋みたいなのに入れてからしまっておくことをお勧めする
中にはほどほどに空気を入れておけば、温度差で中の空気が増減しても、ビニールが膨らんだりしぼんだりして対応してくれて、缶の中の空気が出入りしたとしても、外部から湿気を含んだ新しい空気が混ざってこない
なおABの店員に同じ質問をしたところ、劣化するから毎回当店で新鮮な4L缶を買って、あまりは捨てていってください。だそうだ。
(毎回500mlぐらいあまるのを持って帰って集めて、たまに一回分に変換してた)
車屋なんかも、そんなに量が出ない高級オイルだとペール缶使い切るのに数年かかるのはざらだからな
特にギヤオイル
>>541 皮肉効いてるなw
同時期にムーヴやキューブなんかと結果的に乗り比べる事になったけど
小さい車ではよく機能してたよ
でかくて背が高くて重い車に使うのが間違いなんだわな
あまつさえそれを「その高級車は、強い。」ってどこがだっつーね
>>540 安い普通のオイルならかなり長持ちする
安いエステルや粗悪なポリマーが多く入った、安い高性能オイルは傷みやすい傾向
>>530 今時2000でフィーリングが悪化するなんて粗悪オイルくらい
500とか2000でフィーリングに変化があるのは短時間型の潤滑剤が壊れて枯渇するからだとかなんとか聞いたが、
実際にメーカーが狙った保護能力がそこで水準を下回ってるわけじゃないから、まだ交換しなくていい。というか、そこで交換するのは省資源の観点からやりたくない。
資源は大事に!
・賢い僕が使ってるのは最強のオイルです
・エンジンの保護性能にしても寿命にしても情弱のアホが買うような糞オイルとは格が違います
・2000kmで劣化を感じます
えっ!?
車屋からすれば新車から5年か10万`走行で保証切れるからそれ切れたらさっさと新車に乗り換えろって話だよ
>2000kmで劣化を感じます
ほとんどがサーキット走行ならありえる話だおw
>>553 どこにサーキット走行ではって書いてあるの?
レス番で挙げてみてよ
「ほとんどがサーキット走行でもない限りあり得ない馬鹿げた話だ」っていう意味だと思うんだけど
>>551 でも2000や3000程度でオイル終わるなら世の中の8割の車はもうエンジン死んでるわ
>>557 でも実際そうだよね
キミの話に当て嵌めると
ど田舎で5000キロはアリだろうけど
街中で暮らしてるなら3000キロ~4000キロ
で限界だろな
>>515 > トヨタのGRオイル開発者がサーキット0w-20で5000km、ツーリングは15000kmって言ってるのに
サーキット走行するのに走行距離でオイル管理するのかよ。こんなのがオイル開発するんだからGRとかもお察しだな。
オイル交換のタイミングの討論は多分二チャンネルができてから200回ぐらいやってるだろw
ここだ!ってそんな狭い範囲でびしっと決めるのはむりむりかたつむり
>>560 普通に考えて街乗りした場合の交換距離だろ
>>546 コンパクトには向いていると思う、限られた中で進化させようと努力しているメーカーもいるのは認める。がトーションビームを捨てる努力もしてみて欲しい…
>>560 少なくとも貴方よりは開発者の方が詳しいでしょw
>>560 バカがw
サーキットやツーリングは銘柄の名前だよ
交換の目安が、エンジンが壊れるかって奴と、添加剤の劣化感じたら終わりって奴で話ができるわけない。
今の車は新油だとレベルゲージ見ても分かり辛いんで抜いた量が判る上抜きが楽だわ。
つか、ゲージの先端に何でも見にくいプラスチック付けるんだろ。
あの数センチ金属からプラに変える事でコストダウン
物を売って利益上げるよりコストダウンして利益上げる方が評価が高い
AZのPAO+エステルいいわ
エンジンがシルキーになったわ
お前らkm劣化話しばかりじゃなくて量の話しもしろよ
レベルゲージ上限まで入れるとクランク抵抗大パワーロス 最低限こそ最高! とかさ
>>576 バイク(1000cc)のほうは排気量も少ないし、トルクも低いからポンピングロスを嫌ってMINラインまでしか入れないけど、クルマはそこまで気を使ってないな。
多少オイル消費をするので真ん中ラインよりチョイ上くらい。
>>578 機械設計というものをよく理解してるね。
上下限設定があるものは真ん中が設計値で、両端はそれを超えてはならぬという限界。
カインズでSPウルクリ5W-40が税込み¥1980だった
壺を使い切ったら入れてみよう
でも、最近は上の線まで入ってないっていうクレームがあるためか、さらにそれを超えたところまで入れられることが多いんで、上の線プラス何リットルまで大丈夫っていう試験が必要。結果、線の方が移動。
理屈では真ん中がいいんだろうけど、漏れたときの用心で上まで入れてしまうな。
真ん中より上はその余裕って考えた方がいいんじゃないかな。
真ん中にしといて補充用に1L積んでる
ほとんど減らないけど
ディーゼルハイエースは上限警告灯付いてるね
まあガソリン車とは事情が違うけど
どこの車屋も忙しいから、完全に抜けきらないうちにマニュアル通り規定量入れちゃう。
その場ではゲージ上限いっぱい入れましたで終わるけど
翌朝ゲージ見ると1〜2cm超えてるとかザラ。
それが嫌だから自分で交換して、ゲージの真ん中で止めるんだけど
試しに2週間乗らないでゲージ見たら少し超えてた。
下限超えるくらいでいいのかも。
上限位置の油面がクランクに当たるかどうかが分からんと中間位置がベストかどうか分からんのでベターではあると思う
あと油面位置でポンピングロスというのが良く分からん
油面位置での内部圧上昇まで意識してるということかな?
GT-Rはスポーツ走行する時のベストな油面位置を指定しているけど、そこまで拘ってるのは異例だしな
俺の4A-GEはディーラーで1L近く余計に入れられた結果、マフラーから盛大に白煙吹いたわ
翌日ディーラーに持っていったら臨時休業してたから、その足でホームセンター行って、上抜きポンプ買って自分で抜いた
それ以来、ディーラーにオイル交換させたことはない
所詮他人の車だから信用したらダメ。
ディーラーで働いてるやつなんか、基本高卒のにぃちゃん。
オイル入れすぎてても普通にエンジンかけて出発出来ちゃうのか
出発前にオイルゲージ確認したら店に嫌がられるかな
嫌がる事は無いと思うけど普通お客さん立会の下でオイルレベル確認するもんじゃない?
オイル注入→数分待つ→オイルレベル確認→エンジン始動&漏れ確認→数分待つ→オイルレベル確認→お客さん立会の下最終オイルレベル確認→出庫
って感じで
>>594 いまどきは、そんなことをしてくれるところがあるのか?
トルクレンチでタイヤボルトの締め付け具合を確認させられるところがあるとは聞くが。
直前にレベルゲージ確認してサインしたら引渡しじゃない?
>>595 学生時代にバイトしてたアールズはそうだった
なんならお客さん立会前のレベル確認は2人の担当がそれぞれ1回ずつやってたから実質4回確認
ホイールナットはPIT担当がお客さんの目の前でトルクレンチ使ってカチカチ締付確認する方式だったけど
エンジンかけてからは無いがジェームスやバックスでも客立ち会いでレベルゲージ確認くらいはするな
立ち会い確認のないディーラーだった
ディーラーだから確認させないのがサービスなのかな?
冷間時は暖気時にヘッド回りに乗っていたオイルが垂れてきてオイルパンに溜まってる量増えるんだからゲージの上限以上あっても不思議じゃねーだろw
オイル交換めんどくさい、早くして、安くして
半分くらいの客はこんなんだろ
少なくとも好き好んでオイル交換する方が少数
寺でオイル交換して、同じとこにまたオイル交換行ったら、
「ドレンボルトがアホみたいに固くしまってる、締めすぎです!!」
って怒られた。
「前回もここでオイル交換してますよ」
って答えたらムッとしてた。
それ以来そこには行ってない。
信用ならんよマジで。どこにでも腕の良いのと新卒やどうにもならんダメな整備士が居るからね。自分で良い店探すかできる事は自分でやるしかない
>>548 5年位前まで、新車から乗っているツアラーVに、モービル1を入れていたけど2000キロ位から性能低下を感じていたけどな
今はワコーズ4CTSを3000キロ位で換えて貰っているけど、交換直前でもへたりは感じ無い
Mobil1も粘度や銘柄によって中身は別物だからねぇ・・・
特に5W-30のMobil1とか。
>>605 ターボだから、夏場は15w50冬場は5w40、ワコーズにしてからは、10w50だよ
>>595 俺の世話になってるディーラーは
やるよ。
ギヤオイルはドレンの鉄粉まで
確認させてくれるし
>>593 量販店でオイル交換頼んでた時は、ピットに呼ばれるとメカマンのアンチャンが目の前でレベルゲージ引き抜いてハイ、いまここまで入ってます、って必ず確認してきたが・・・今はその辺徹底されてないのかな
オイル交換なんて自分でするもん
文句言うくらいなら自分でやれ
┃┃¨ ╋┓ども
>>607 >夏場は15w50冬場は5w40
MSDSを見たら、どちらも半分は鉱物油だね。
最近の車はハイテクだからメーカー固有ノウハウがそのまま流れてくるディーラーでのメンテの方がいいのかな・・・と思ってデラに預けていると、
そこで割と安くオイル替えてもらえる。自分でペール缶買って準備と後片付けの手間まで考えると、やってもらう方が安い。
前のカローラはせっせと自分で入れ替えてたけど、新しい車になったらもうデラに任せるようになっちゃった
604だけど、今ではゴミオイル扱いされているカストロールは、20世紀まではとても良かった
15w50のRSと5w50のシントロン、70スープラ、32R、80スープラに入れて貰っていたけど三千キロごとの交換で、へたりを感じ無かった
カストロールはSH・SJの時代に製油所がかわってスカトロールになって評判が地に落ちた
今はまた違う所が作ってて壺などは信じられないくらいにコスパが高い
おかんのカーリースがオイル交換無料だから指定の業者のとこにもってってるけど
1度も立ち合いチェックなんかしたことないどころか
こないだふとゲージ見たら上限より1cm以上オーバーしててお前らすらまともにチェックしてねーんかーいと思った
>>617 turboのこと
カストロの壺と言われても大抵ピンとこないからこのスラングは正直センス悪い
読むとしてもツァーボだし
壺でわかったのはカストロールで他に該当するものが無かったからだ
カストロールも無ければ、何言ってるのか判らなかったな
DC-Turboですよね?
35年ぐらい前にホームセンターで4L1980円だったな。
>>600 いやいや
エンジンオイルは冷間時に計るもの
エンジンをかける前にオイル量は見るものだぞ
ガレドリ改だったかサブチャンだったかで正確なオイル量の見方教えてたが、スゲー面倒だったな
10分アイドリング後、10分置いてオイルパンに落ちてから見るだったかな
やりすぎは問題だが、オイル量は足りないより多い位が良い
ブレーキ踏んだらオイル警告灯が点く。なんてギリギリ責められる方が怖い
だいたいゲージの上下範囲の上側8割ぐらいにしとくもんじゃないの
>>623 それ油圧警告灯だから
minどころかゲージの先っぽが触れるかどうかレベルに入ってないだろ
気温による。
真冬なら半分くらい(膨張するから)
真夏は七割りから
オイル管理を頻繁にやっているなら
少ないほうがいいよ。
多いとプローバイでスロットル周りが汚れるし
燃費も悪くなる。
日産の0W-20にSP仕様が追加されたけど
ペール缶のSpecialのほうかよ・・・
最近は燃費が重要になったから純正オイルに力入れるメーカーが
増えて、純正以外より高性能な例が増えたな
製油所(ブレンダー)が変わろうが、BOも添加剤もカスが指定して品質も管理、
承認だしてるのでそもそもカスの問題じゃ。
https://engineoil.api.org/Directory/EolcsResultsDetail?accountId=-1&companyId=10547&resultsUrl=%2FDirectory%2FEolcsResults%3FaccountId%3D-1%26serviceCategories%3DSP%26country%3DJapan
>Nissan Motor Oil Special 0W-20 SP Resource Conserving, SN PLUS GF-6A
STRONG SAVE Xでさっさと出せばいいのに。
社外オイル選びの際、40度と100度の動粘度を公開してないオイルは
不安で入れられなくなるわ
↑の動画では5Wと0Wで動粘度40度が逆転して5W-30が優れてたけど
SPでは0W-30の方が優れてるな
Mobil 1? 5W-30 SP
動粘度40度64 100度11.1 粘度指数167
Mobil 1? 0W-30 SP
動粘度40度60 100度11.5 粘度指数190
モービル 1 10W-30 SP
動粘度40度66 100度10.4 粘度指数145 (150を下回った)
Mobil 1? ESP 5W-30
動粘度40度非公開 100度11.8 粘度指数非公開
>>637 > 40度と100度の動粘度を公開してないオイルは不安で入れられなくなる
規格認証通ってるオイルでそれなら、強迫性障害か何かじゃないの
規格のテストがもう信用出来ないって事なんでしょ?
>>640 w−の粘度の数字さえ一致してれば問題なさそうだけど、
公表されてたらうれしいという、メーカーへの呼びかけも込められてます
サスティナの北米展開は失敗だったのか?
大々的にセールスしてだけど、速攻で買えなくなった
カストロールは90年代からイマイチだった
どこでも売ってて安いだけのイメージ
真夏に高速走ったらイッパツでシャバシャバになって焦ったーwww
よく「シャバシャバ」という表現が否定的な文脈で用いられるけれども、いったいどういう状態なんですか?
破壊されSAE粘度規定の動粘度を維持出来なくなった状態のことを指すのでしょうか?
>>641 不安で入れられなくなるというのはただの過言ってこと?
シャバシャバ言う変質者からのクレームに苦慮して油圧計が無くなった説もあるよね
>>646 大げさに書いたけど、純正の100度動粘度がわかっていて、
交換しようとするオイルの動粘度が純正より低かったらやばそう。
極端な例
SAE16の100度動粘度範囲は6.1から8.2だけど、純正が8.2で交換しようと
するオイルが6.1だとしたら動粘度が26%も低くて交換する気にならない
SAE20の100度動粘度範囲は6.9から9.3だけど、純正が9.3で交換しようと
するオイルが6.9だとしたら動粘度が26%も低くて交換する気にならない
SAE30の100度動粘度範囲は9.3から12.5だけど、純正が12.5で交換しようと
するオイルが9.3だとしたら動粘度が26%も低くて交換する気にならない
SAE40の100度動粘度範囲は12.5から16.3だけど、純正が16.3で交換しようと
するオイルが12.5だとしたら動粘度が24%も低くて交換する気にならない
SAE50の100度動粘度範囲は16.3から21.9だけど、純正が12.5で交換しようと
するオイルが12.5だとしたら動粘度が26%も低くて交換する気にならない
16と20の逆転ってあり得るんかなあ?
マージンは使用時の粘度低下見越してでしょ
100度動粘度の不安を全く感じずに済む方法
純正より一段上の粘度の社外オイルを選ぶ
例 純正が0W-20なら0W-30の社外オイルを選ぶ
>>649 言われるまで気づかなかったけどSAE16と20の範囲が一部かぶるんだね
30以上はかぶらないけど
>>648 要するにSAE粘度グレードでの指定に底知れぬ不安を感じるので具体的な動粘度を知りたいって事?
純正がSAE粘度グレードの範囲で固めとも限らないし、多少の粘度低下は見越しているだろうよ
普通に考えて、どうしても不安だというのであれば1つ粘度を上げれば済む話かと思うんだけど、
それでもやはり指定の粘度を使いたい、だが不安だという無限ループに陥っているのであれば、
なんらかの医療機関を受診するほかにないのではないか
シャバシャバなオイルってどういった状態なんでしょうかね?
高熱でポリマーが分解しきった状態のやつ?
煽り抜きで、シャバシャバなオイルがどの程度の状態を指すか具体的な数値で知りたい。
それとも、ガソリン希釈で動粘度が保てない状態だろうか?
オイルのことわかってなくて不安なら純正油が一番安くて安全
>>638 量販店でオイル買うときはよっぽど詳しい店員じゃないと
5W-30推奨の車には0W-30は使えませんって言われそう。
>>655 カストロールだけで起こった現象で
バルボリン
モチュール
ワコーズ
などでは起きなかった
問題が有ったカストロールもユーノスロードスターとかでは5000km問題無しと知り合いに聞いた
ちょっと走るとオイルが水のようになっちゃうんだよね
自分はミニだったのでオイルの負荷が高かったとは思うけど
昔は、粗悪な粘度指数向上剤(ポリマー)を使っていたのだろうね。
https://engineoil.api.org/Directory/EolcsResultsDetail?accountId=-1&companyId=10251&resultsUrl=%2FDirectory%2FEolcsResults%3FaccountId%3D-1%26serviceCategories%3DSP%26country%3DJapan
ShellもSPか。
まだ、やる気はあるのね。
ということは、清浄分散剤の追加や過剰な清浄分散剤が含まれるオイルとかは
摩耗という観点では、あまりよくないようだ。
ロシアの廃油分析でサスティナがイマイチだった理由が分かった気がする。
結局ロングライフで環境に配慮する振りして、結託した欧州自動車メーカーはエンジンの寿命縮めて廃車促進
燃費が良いディーゼルは環境に良いなんて宣伝して、ホントは大気汚染撒き散らしてたのと一緒やん
>>665 じゃ、ディーゼルオイルはよくないということになるのかな
またチョンの論文出してきたのか
しつこい、おれは誰がなんといおうと3000キロでオイル交換する。
shellのパッケージが変わったけど、中身も変わったんですか?helix ultra 5w-40見てるんですがフェラーリの認証が外れてる、パッケージにはフェラーリのロゴあるけど。
イメージ戦略としての提携とオイルの性能としての認証はまた別やからね。
サスティナはZnTDP入ってないから関係なくない?
>>665 オイルも多少影響あるだろうけど
遥かに影響度高いのがキャブクリーナー
その次 ガソリンに後付で入れる洗浄用添加剤
意外と洗浄力強化し過ぎた特定のハイオクガソリン
油膜への悪影響 キャブクリーナー<<<<<<< ガソリン添加剤<<<<<一部ハイオクガソリン<<<<<<<< 清浄作用強いオイル
>>667 ディーゼルは汚れが酷いのが前提だから
ディーゼルオイルをガソリン車に入れるのは
長期的にはあまり良くないだろうね。
マジかよ
今度からキャブクリやめて洗浄用にディーゼル用オイル使うわ
信じがてえなあ。後半の粘度上がりっぷりに草
そのまま削れたより堆積付着物が一緒に剥がれたという印象だなあ。
それより指定オイルがアメ車V8で5w-20なんだな。
アメリカだと逆にサスティナ廃油評価高かったのを見たことあるけど…鵜呑みには出来ないな
ロシアは偽物多いし何よりロシア人のやることはアホだから信用できない
メーカーがシビアコンディションNAなら5000キロ、ターボなら2500キロで交換指定してるんやぞ
メーカーよりロシア人なぞ信じられんわ
泥ナビはE46だと専用のハーネスも付いてるヤツもあるからそれを選択すれば配線はかなり楽やで
ちなみに俺の使ってるオイルはShellのHELIXUltra
前オーナーは記録簿見る限り年に1度純正を入れてたっぽい
そろそろ6万kmだけど目に見えてわかるほどオイルが減ってる事は無いよ
>>669 俺も使ってる旧パッケージの並行輸入のやつだけど表にフェラーリのロゴはあるけど元々フェラーリのアプルーバルはリストに無い
一応ShellでもSP規格に合わせて添加剤の配合は変えてるけどベースオイルや基本的な性能はほとんど変わってないとの事
…だけど添加剤で性能って変わるだろうしこれからどうなるかわからんな
すまん、なんか前半誤爆だ
別スレでもオイルの話題が出てたからごっちゃになった
並行も国内物もフェラーリ認定無くなったってことか。。。知っている限りだとペンゾイルしかフェラーリ認証残ってない。
>>668 著者の所属: フォードモーターカンパニー、コノコフィリップスカンパニー
5000km以下でオイル交換は大損だね
高摩耗状態を維持することになる
5000km過ぎてから低摩耗状態に入る
洗浄効果の高いフラッシングオイルを1回入れて捨ててから
新油を入れるのもリンの耐摩耗膜を落としてしまって逆効果
ロングライフオイルはカルシウムが多いから通常オイルよりも摩耗が
増えると言うのは昔から言われてたことだな
現実的にエンジンの磨耗云々よりも、長期オイル不交換による、オイルライン詰まりなどのブローが大多数。
特に万キロ単位での交換なんか問題外。
こまめなオイル交換でエンジンにガタがきたなど聞いたことない。
適合粘度は置いといて壺やスペマルで十分と言ったら街乗り高級オイルクラスターが変死してしまう
欧州車は2,3万`交換推奨(キリッ)だから3000とか5000で交換する日本車クソとか交換する人ディスる人はマジアホだと思う。もちろん面と向かっては言わない
別にどうでも良い足がわりの下駄車だったら1万でも1万5千でもなんでもいいよ
大切な愛車には無理
>欧州車は2,3万`交換推奨(キリッ)
環境配慮でこうなってから、コンディションの悪い車両が多くなったな。
せめて1年に一回は交換する方針にした方がいいと思うのだが。
ボロンが増しだから、それが多少削ってんじゃないの?
ちょい前流行ったチタンとかもそういう系統でしょ。
ボロンは化合物の違いによって?摩耗防止剤としても洗浄剤と
しても使われてるけど洗浄剤として使われるとリン酸皮膜を
流してしまうのかな?
このスレで触媒の攻撃性を考えなければzddpがいいといい説と、zddpは必要ないという説が出る
どっちやねん?
>ZPは軟質な金属硫化物を生成しない理由で
>ZnDTP よりも極圧性が劣るとされている
廃液分析からも明らかだったが、やはりそうなのか。
ボロンって鍵穴潤滑剤で見かける印象
というかwiki見たら研磨剤に使われるとかダイヤに準じた硬さとか、恐ろしい記述があるんだがw
実際、スクーターに使ってタペット音が大きくなったからクリアランスが拡がってるんだろうな。
1000kmで1L以上減るダイハツに困ってます
白煙は始動時に少ししか出ないけどマフラーがベトベトしてる
マフラーにオイルついてるやつとか余命宣告でてるのと同じ。ペール缶でオイル買って流し込んで走るしかない
スタンドでシェルヘリックスに変えてみたけど結構いいぞ。燃費が良くなったよ。
>>717 オイルリングの写真見ると、エンジン側の問題というよりオイル交換サボりすぎでは?
....酷いなぁ
KF初期型のトラブルの90%はエンジン側に問題があり軽自動車全体のエンジントラブルの90%はオーナーのオイル管理の無頓着さにある
軽のエンジンは劣化が早いね。
常用回転数が高いのもあるだろうけど
ディーラーの代車で借りたのは10万kmも走ってないのに
状態は相当悪かった。
ディーラーはコスト削減のために、状態が悪く価値の低い車を選んで代車として運用していたりしないかな?
だとすると軽自動車の例としては不適切なような
>>729 そんな事はないよ
運送屋の軽バンや軽トラなんて常にベタ踏みに近い状態で乗られてるけれどエンジンは何ともない
駆動系やシャシの方が早く壊れる
それは10万キロでボロになったんじゃなくて元からボロかったんじゃないか?
赤帽なんかは30万キロくらいで買い換えると随分景気が良いじゃねぇかと回りから弄られるレベル
50万キロが普通のサイクル
軽自動車だろうとノーマルでキッチリ油と水を管理して常識の範囲内で使ってれば100万キロは走ると思う
50万キロはタクシーやパトカー
軽パトなんて雨漏りしてるのも多かったな
ペール缶長期保管時のオイル劣化具合を成分分析したデータないですかね。
劣化するっていうけど、何が劣化してますの?
初期kfはオイルに厳しいんよ。
シビコンで変えないとほぼイカれる。
>>728 またお前か、ダメハツkfの話題になると湧いてくるよな。
前に居たタクシー会社は年間10万km以上
だいたい5年で入れ替え50万km超
それでもちゃんと油脂類は交換されてメンテ状況も良いから
その後従業員が買い取ってそのまま更に10万km以上乗るってのも何人かいた
ちなみに営業所敷地内に自社工場持ちの大手(所謂大日本帝国)だったから夜中の1時にガードレールに突っ込んでラジエーターまで逝った車が朝の8時には普通に出庫して行った事も
所謂のところどういう理由ですか?
初心者なんで教えてください(; ><)
>>738 夜中1時過ぎに部品屋と整備屋呼んで修理させるとかコールタールもビックリなブラックだな
>>737 そうか??適当なコト言ってるのに突っ込んでるだけだが。
>>740 自分で直したんじゃね?
俺の通ってた教習所、教官が教習車直してたで
>>734 上に書いたようにちゃんと密封して冷暗所保存なら、劣化してないと思うよ
そしてそれを調べるデータが欲しいのはDIYする民間人だけだから、メーカーが経費かけて調べるかというと・・・調べないんじゃね?
>>739 『大』和自動車
『日本』交通
『帝』都自動車
『国』際自動車
という都内大手4社と言われるタクシー会社の事
>>740 >>742 タクシーって定時が8時〜26時(翌2時)で帰庫後次の出庫の8時までに車検や定期点検やるから
うちの営業所は普通に0時頃から工場はやってた
部品も廃車体が2〜3台は常にあったからそこから引っ剥がしたんだろうね
パワステフルードの話題もここでいいの?
今は純正(出光)ですが山坂道などで噴かないのが欲しいのです
>>745 なんかおかしいんじゃないのか
スレ的というかモノ的にはATFスレのほうがあってるかと
オイルクーラーのパイピング曲がってたりすると噴くね。
>>740 普通は会社に放ってある部品取り車から外したんだと推測すると思うな
パワステの負荷を減らすには
フロントタイヤの空気圧を上げればいい。
あと、転がり抵抗が低いタイヤも効果あり。
シビコン軽用に「SP」マグナテック5W-30購入
ROYALホームセンターにて2590円+税
探せば安いところあるだろうが渋滞がひどく時間とガソリン節約
>今は純正(出光)ですが山坂道などで噴かないのが欲しいのです
作動油て知ってるか?
エンジンオイルに精通されてる皆様にお聞きしたいです
FKマッシモ 5w-50HIGH SPEC Super-Vの評価ってどんな感じですか?
良ければサーキット用で使いたいと思っています
現在は固めだと思いつつブリル17.5w-50を使っています
SK ZIC X7 0W-20(合成油)どうなのかな?
モービルの売り切れてたから入れてみるけど。
吹かないパワステオイルならFORTECのEXTREME(高いけど
ラリーやジムカーナ、耐久レース等でも定評あり
FKマッシモ(富士興産)はかつてカストロールの日本国内向けを製造したことで知られていますが今は製造業から撤退して卸売に転換してます
なので仕入れ元によるけど、他のサイト等でも話題に上がらないですね
>>760 ありがとうございました
調べてみたらエネオスのオイルなんですね、一度使ってみたいと思います
>>758 PAO入りみたく入れた直後からシュイーンと回らない。
100km位走らせると馴染んで振動が減る感じ。純正ぽい。
PAO入りってそんなに違うのか
VHVI+エステルとPAO+エステルで悩んだ末にベースオイルそのものの潤滑性能を考慮してVHVI+エステルにしたけど間違ってたか
合成エステル系は極性分子の特性上、金属面(特に摺動面)に選択的に癒着する性質があり
摩擦係数はPAOより低いため、それなりの配合率のエステルオイルなら高性能よ
オイル自体の清浄分散性等はVHVIが受け持つ感じ、PAOは安定度が高いので
どちらかというとロングライフオイル向けかな
癒着というか吸着だな
エステルが消耗すると徐々にVHVI寄りになるが
これも配合率によってライフタイムが違う
個人的にはPAOベースで2〜3割エステルなのが価格を抜きにするとバランス良いと思う
上にあるようにロングライフ規格と耐熱性と安定性でサーキット向けに多いよね
グループ3と3+が年々性能高くなってわざわざ高いPAO使わねえよと
>>757 FKマッシモってなんだかんだ生き残ってるんだから愛好者はそれなりにいるはず
そのランクの製品ならどこのメーカーでもハズレってことはないよ
エステルも高品質品じゃないと鉱物油の方が寿命も性能もいいくらいだから
わけわからんメーカーのエステル配合だけで飛びつくと痛い目合うよね
都心にちかいジョイフル本田って
あんま置いてないな
車体に比べて小さく非力なエンジンほどオイルの差を体感しやすいから、猫に小判みたいな意味なら同意しない
あと使用量が少ないから安上がりだし
現行ワークスに乗ってるけど今度Mobil1入れてみようかな
そこまでオイルのランクを落とした事が無いから若干怖いけど
>>771 どの系列のエステルと比較して、寿命はともかく性能面が良いって言ってるのか良く判らんが
鉱油に劣るように、わざと加水や不純物を多量に混入させた物か
お前さんがエステル一部添加(大嘘)の低品質鉱油オイルに騙されたかって位、鉱油との性能差はあるんだが
>>778 ”エステル”って製造から工程、製品までグループ1-4に比べ圧倒的に雑多だと思うんだけど、
エンジンオイルに配合できるエステルは品質が何か規格で決まってるからあり得ないということ?
と言う事で、マッシモのオイルは製造元がエネオスだから大丈夫なんですよね?
そこまで心配ならもうENEOS品に切り替えちゃえよ
メーカー純製品も作れる数少ないメーカーだぞ
チョンオイル選ぶくせにエネオスwwとか頭でぇじょうぶかよ
>>779 精製鉱油に劣る特性の産廃エステルを配合する意味とは?
あとエステルの合成は非常に単純で、エンジンオイル添加用のレシピは知らないが
家庭レベルなら共沸にて脱水処理を行うこともできる
興味あるのでボカさずに悪質エステル添加メーカーを教えてほしい
>>786 エステル配合だと販売単価が上げられるでしょ。合成油の定義と一緒。
エステル自体も用途や産業目的によって様々な製品があるから「悪質エステル」でなくても
添加したところで無意味どころか製品寿命に影響することもある訳。水とか不純物関係なく。
工業用エステル油なんかは特に性能や寿命の格差が大きいじゃん?値段も高いし供給性も限られるけど。
どこのメーカーがとは言えないw、そしてそれが「悪質エステル」とも断言できないw
理由はどこのメーカーもエステルの種類は公表してないから。
てっきり「鉱油との性能差はある」ってことはそういう規格がある=下限値があると思って言ってるのかと。
>>777 >>現行ワークスに乗ってるけど今度Mobil1入れてみようかな
そこまでオイルのランクを落とした事が無いから若干怖いけど
釣りだな!
ワシのカッチカチのバナナで釘が打てますぜ
新鮮なバラも、ほらこの通り・・・・・
最高の潤滑性能ですデュフフ
>>789 そこはバラじゃなくて菊にして欲しかった
JOMOモービルESSO全部潰したのエネオスだもんな
Xプライムのエンジン保護性能を誇るのはいいけど、そのせいでサスティナの保護性能が低かったことが露呈したからな
サスティナの新技術ZPとやらも、XプライムでZnDTPに戻したし
あれだけ推してたサスティナがこの体たらくだったんだから、今のオイルも信用する気にはなれん
>>796 ZPやめたみたいだよ
これは憶測になるが、タイミングチェーン磨耗に厳しいAPI:SP規格を通すにあたって、ZDDPより性能の低いZPでは難しかったんじゃないかと思う
それか粘度指数を高めるにあたってGRオイルの技術をフィードバックしているだろうから、ZPではそれが成り立たなかったか
>>797 止めちゃったんだ気に入ってたんだけどな
ZPの保護性能低いといっても規格は余裕でパスするし省燃費ロングライフで実用的だったんじゃないのかね
騒音を減らす性能と保護性能は別なんだな
サスティナより下位Xの方が保護性能は上回ってるんだろう
保護性能保護性能言うけど、規格オイル使って保護性能不足でエンジンぶっ壊れたとかあるの?
>>800 それをやっていいのは小規模なところだけ
大企業は想定した末端価格から販売店の利益、流通経費、卸の中間マージンなども考慮した原価を超えられない
某W社はメーカーから販売店への直販で、卸を介さないので、原価率が高めでも儲かるし販売店の利益も大きい
>>803 W社の原価率高めっていうのには同意できない。
W社は直でも仕切り高いけど。
T社やN社の純正売ってる方が利益率は高いけどな。
>>801 長期的にはマジで壊れることがあるよ。
特に直噴ターボエンジンのLSPIやチェーン摩耗が原因で
SP策定する羽目になったわけだからね。
>>806 それは保護性能云々の話ではなく現代エンジンに規格が追いついていなかったという話じゃないの?
http://www.lubtech.jp/2005report05.pdf P51
SMが出た時にはリンや硫黄を減らし過ぎて、摩耗が問題になるかもという話はすでにあったのよ。
直噴ターボエンジンが増えて、チェーン伸びという形で現実の問題となったわけだけどね。
当時は環境性能以外はSLがピーク、今後は落ちる方向って話もこのスレとかでしていた記憶
環境環境いいながらつい最近まで光化学スモッグ出したり触媒にレアアース使ってるの黙りな欧州の偽善は勘弁してくれ
そんで今頃ダウンサイジングのチェーンガー保護性能ガーかよと
>>810 ベンチマークモードで排ガス規制をちょろまかすのがまかり通ってたぐらいだからな
今まで、ワコーズの4CTSをリッター2500円位で交換して貰っていたけど、プロステージSをリッター1200円で交換してくれる整備工場を見つけたので、プロステージに交換して貰った
因みに、4CTSはリッター1800円だったが、外車のロングライフ性能を重視した規格に変わったとの事で、潤滑性能がプロステージより下がったとの事で、定期的に交換するのならプロステージの方が良いといわれた
モチュールの300Vも置いていたが、リッター3500円で安く無かったので、断念した
車は平成8年から乗っているJZX100だよ
AZのエステルグレード使えばいいよ
サーキットで油温も油圧も水温も違わないし
最高速も変わらん、燃費も変わらない
>>812
EXクルーズ 900円
アンチエイジング 1500円
プロステージS 1800円
4CT-S 2400円 >>814 本当の話しだよ
今まで、COCKPITでリッター2500円も払っていたのが馬鹿みたいに思えるよ
>>816 その整備工場は、EXクルーズは800円位だったよ
>>818 好意でしてくれてたのかは知らんけど、定価を割っての販売はご法度だから、大っぴらに書きなさんな
>>817 ああ表現が違うな
文章能力がないがただしいか
今までは4cts2500円だったが
そこの店では1800円だったと
言うべきだったな
言うほど儲からないよ
長いスパンかけて利益になるかって
だけ
ドラム缶で買うと安いからね
車屋が勧めるオイルなんてろくなもんじゃないよ
トヨタキャッスル 5w30がペール缶で5000とか6000円とかそんなもんでしょ。普通に走るだけなら十分だろ
トヨタは5W-30をSPにしないな・・・
北米ではSP対応になったのに。
>>821 交換の間は1台分リフトや整備ラインを占有するし
飛び入りで空きがなければ自走できる車を下してから作業に掛かるので
割と人件費含めた時間経費で考えれば、オイル交換ってそこまで儲かりそうにないな
上抜きしてるような車屋併設のピットなら低コストだろうけど
>>824 運送屋向けに某社の安オイルを仕入れてて使ってたら他の客もそれにしてくれと言い出して今は結構な数の客に使ってる
運送屋なんて軽で40万近く走るけれど問題が出た事は一度もないよ
頻度もメーカーの規定通りだけど問題無し
エンジンオイルなんてそんなもんじゃないかな
使うオイルの品質よりも交換の頻度に気を付けた方が良い
>>827 ホントその通り
オイル交換なんて儲からないよ
うちは古い4柱があってそこをオイル交換専用にしてるけどリフトが足りなくて埋まってたらそこも使われるw
オイル交換て面倒なんだよね
だから前から言ってるけど、距離走る車は逆に大丈夫なんだって。
距離だけでなく乗る頻度も見るべきなのでは。週に一度30km走る車と毎日5km走る車ではオイル劣化違うと思う。
メーターで距離だけでなくエンジン始動回数もわかれば把握しやすいのか。
結局燃料消費で考えるのが一番単純で確実だろう
>>831のような問題も解決する冷間始動が増えるほど平均燃費悪化するし
過走行な車でオイル減りがあるのですが、RIZOILってどうですかね?
意味ないかな
マシンの不調はオイル入れたからって良くなったりするもんじゃない。
だましだまし って程度にしかならんね。
丸山モリブデン入れたら馬力上がったってそんなのありえるのかね
機械ロスが減った≒馬力が上がったという事だろうね
たかが知れているけど
>>834 オイルの減りの原因としては、
@オイル上がり
Aオイル下がり
Bオイル漏れ
C熱による蒸発
の4つくらい(他にもあったかな?)だけど、@〜Bは機械的なもんだから根本的に治すには修理しかない。
オイルの銘柄や添加剤では一時的な効果しか期待できんだろ。そもそも@〜Bまでの原因は内部部品の摩耗なんだからその部品のみに吸着する賢い液体金属でもない限り無理。新型ターミネーターじゃないんだから…
Cに関してはそんなクソオイルを入れるやつはこのスレにはおらんだろ、ってことで割愛。
ホンダ全然SP対応しないよな
割と直噴ターボあるのに
https://engineoil.api.org/Directory/EolcsResultsDetail?accountId=-1&companyId=10076&resultsUrl=%2FDirectory%2FEolcsResults%3FaccountId%3D-1%26companyName%3Dhonda
北米ではSP対応で、0W-16まであるが
日本は放置というやる気のなさ。
https://www.carbibles.com/best-high-mileage-oil/ 北米は走行距離が多いせいか
ハイマイレージオイルというジャンルがあるね。
シールコンディショナーが入っているものがあり
粘度も高めなんじゃないの?
日本でも一応そういう製品はある
Mobilスーパー2000ハイマイレージとか、ワコーズ アンチエイジングオイルとか
北米ほど距離を走らないのと、省燃費性能に劣るので売れないという判断なんだろう
街乗り用オイルって街乗りに特化したシビコン耐性あるオイルなん?
それとも単にパフォーマンスが求められない用途向けの値段重視の製品ってだけ?
というか規格オイルの大半が街乗りというか普段乗り前提じゃないか?
公道での暴走、趣味レベルのサーキット走行あるいは競技用というのはそれ向けに用意されているだろう
二輪の暴走族は酷いシビコンだと思うんだけど、暴走族に評判の暴走向けオイルなんかあるのかな?
コールのキレが良いとか
>>847 空ぶかしするのには、とりあえず高粘度のオイルを入れておけば良いんじゃない?
20W50とかの
暖まればコールだかの切れも悪く無いと思える
スピーカー積んでブォンブォン大音量で流しておけばエコ
>>844 売れないっていうか
まだ出たばっかだから
その銘柄オイル
高粘度のがエンジン保護してくれるって言うけど、
低粘度で高速乗りまくるのは良くない?
一応推奨オイルは0W-20だけど。
>>852 年間平均2万kmのアメリカでも
日本の車メーカーは0W-20を採用しているぐらいだから、問題ないよ。
>>852 長く乗る前提だけど
変えられるなら0w20はやめとけよ
10万キロ以下数年で乗り換えるなら
お前が乗ってる間は問題なし。
諸先輩方にお聞きします。
ロイヤルパープルって評判良いみたいですが
使った事ある方いらっしゃいますか?
>>856 >855のように0W-20が信用できない人はオイルやエンジンの進化に頭が付いてきてない古い人間だよ
良質なオイルを適切なインターバルで交換してる限りなんの問題もない
でも俺なら0W-30か5W-30を使うけどねw
メーカー指定範囲ならなんでもいいんじゃないの
高速つっても、ゆっくり加速して普通に走る分には普通車のエンジンにとってはシビコンでもなんでもない
いうてNA軽でもない限り高速の回転数なんて高が知れとるだろ
別のスレで「ブースト上げたらオイルは硬めにした方が良いよね?」って聞いたら「流量落ちるわ油温上がるわで問題だらけだから知識無いならやめとけ」と言われた
燃焼室内圧力(トルク)が上がった分密封と緩衝の能力を高めないとダメだと思うんだけど必要ないの?
軽自動車のエンジンほどシビアコンディションで動いてるエンジンもない
リッター100馬力近いエンジンを2Lほどのオイルで潤滑してるとか狂気の沙汰
それがオイルに無頓着なジジババや姫や世に言うド底辺の方々の足となり酷使されまくってる
どこの世界にもこんな過酷なエンジンはない
NR-Zero10.1-R(0W-30)
BaseOil
PAO・・・・・31%
Ester With effector・・・・・53.5%
WBST−05&FRB−03・・・・・0.6%
Tutara+Others・・・・・14.9%
TOTAL・・・・・100%
PRICE・・・・・¥77000(InTAX)/20L
Coming Soon!!
Othersの中身が気になるが、DIパッケージやAPI表記がないってことは街乗りには不向きなオイルなのか
>>861 ターボでも追い越し車線に出る時はしばらく全開にするよ
2リットルターボだけどトップでも100km/hで3300回転くらいだから回すかな
>>868 その数十秒の全開で何か問題が出るのか?
通勤メインのK6Aターボの知り合いはディーラーでこまめにオイル交換してたけど10万キロくらいでタービン交換してたな。まぁ鈴菌エクスターオイルも悪くはないと思うけど…ね
>>864 50原付のが厳しいよ。
七千、八千とか当たり前に回すし、オイル500〜800ccあたり。
124になると、そこまで回さなくて良くなるから、かなりマシになるが。
50原付は速度制限が30km/hなので
そんなに回さなくてもいいと思います。
>>872 全然飛ばさないJB23ジムニーの知り合いもたかだか15万キロで圧縮が抜けてエンジン乗せかえてた
スズキはF6Aまでだと思う
フックス シルコリンってどうなんだろ。バイクでは結構メジャーらしく昔カワサキMOTOGPでも使ってた。車で使ってる人見たことないのよね
エネオスのプレミアムX5W30って粘度表示見ると柔らかいんだな。
欧州バイクオイルで評判良いとなるとMotulかPanolin辺り?
欧州だとyaccoかな。ただ正規輸入の湿式クラッチ対応のバイク用だと今どきのバイク用にしては粘度が全体的に硬め。
実際に入れてみるとそこまで硬さは感じないんだけど。
モチュールは300vだと持ちが悪いことで有名。
入れた当初はよく回る印象。
良く言えばここ一発の勝負オイル。
悪く言えば最初だけの腰砕けオイル。
俺はあのバスクリン色が無理。
パノリンは一部のバイク雑誌が一時期推しまくってたね。
悪い噂は聞かないけど良い噂も聞かない。
なんでバイク乗りってクルマの板に来て語りたがるの?
ビッグモーターで買うとオイル交換無料らしいね。
何のオイル入れてるのか知らんけど。
うちの近所の中古車屋も永年交換無料的なことを謳ってる
まあ年に1回、銘柄はノーブランド鉱物油、とかなんだろうけど
10年10回、一回のオイル原価1500円、実質15000円の値引きで客の目を引けるなら十分ペイできる
>>885 客引きが目的ではなく、掴んだ客を離さないのが目的だと思ってたが
ビッグモーターはスノコだけどたまたま検索引っ掛かったネクステージはスカトロGTXなのね
イチイチ車検証チェックされて営業トークされるのがめんどくさい。仕事だしノルマあるんだろうからしゃーねーけどさ。自分で好きなオイル選んで自分で交換した方が楽しいからいまのところ利用しようとは思わんなあ
ビッグモーターは車検時期になると
うざいぐらい電話がかかってくるという話があるので
関わると面倒くさそう。
>>886 あー定期的に来店させて頃合いみて次を勧めるとっかかりにもなるな
>>889 任意保険のネット見積もりを依頼したら2センチぐらいの厚さの封筒が各社からどっさりやってきて、3畳一間のボロアパートのちっこい郵便受けからあふれて床にいっぱい落ちてたのを思い出した
一回関わるとしっかりリストに載って、それから数年は同じ時期に封筒きてたわ
10年前ほどの学生時代に、ビッグで中古車買った知人のオイル交換に付き添ったが
店内でドリンクも飲み放題だったな、お客様もお車にご興味ありますか?って言われたが
事実だし知人に車ディーラーが居ますので〜と伝えたら
興味があるお車がありましたら遠慮なく〜とあっさり引き下がってくれたがw
>>881 yaccoかあ…高いんだよなー。
正規が潰しまくってんのか、並行業者はどんどん取り扱いを止めてるし。
ただ設計というかラインナップが時代を感じるな。
881が言う通り、粘度が高いのが多い。ギャラクシーなんか今どき15w-50だし。
旧車でガソリン希釈がやばい2か月で抜いて激臭
これって火着きやすいのかな
>>881 >>892 ラインナップの粘度が高いのは、代理店の万和が粘度の高いのばかり国内導入してるだけだよ。本国ではギャラクシーもRS、GT、A、S、と5w-40から10w-60まで種類が豊富。
確かドイツとイギリスはエンジンオイルも航空便で日本に発送できるから、発送してくれるショップ探して個人輸入してみたら?
近所のビッグモーターは黒の車ばかり並んでて草生えた
安いかは分からんけど、今回のprime dayにオイルが結構出てるね
AZのCERシリーズが結構安く出てるので固め系の人はお試しするのに良いかもしれませんね
旅先のデカいコメリ行くと品揃えが充実しててうらやましいがオレの地元のコメリはSPなんて無いwしょぼいなぁ…
Amazonセール終わってもAZ安いね
これ使っても大丈夫なん?
>>910 現行ワークスにCEC-002を入れてるけど最初は良かったよ
ただ1万km走って5度目のオイル交換した今では低速トルクが死んでて5速で登れた坂が4速に落とさないと登れなくなってる
プライムデーで買った0W-40のCER-997に替えたら5速で登れてるからピストンリング摩耗して圧縮落ちてる気がする
同じ002で1.5万km走ったオンボロK6A車も最後はオイル上がり&圧縮下限値割れで廃車になったからオススメはしにくい
で002の動粘度・HTHS粘度測定とか四球試験をやってもらおうと色々な業者探してるけど現状どこも法人の依頼しか受けてくれないから途方に暮れてる状況
板違いな軽の話で申し訳ないけど
軽とスクーター用にミカドのSP買ったのはいいが、ドーナツマークないんだな
>>912 1万kmて新車からたった1万てことですか?
>>915 2.9万kmの中古を買って今3.9万km
>>916 2500kmごと
納車直後にも交換してる
914>>
ホンダ純正も記載がないオイルあるでしょ
>>917 その程度の走行距離で圧縮下がるまで削れるとしたらかなりの駄目オイルということになるけどシリンダ内の圧縮は計測してみました?
あと、ワークスの純正指定はSLなのでSN規格になった時に減らされるか削除されるかした「何か」が影響してる可能性も否めませんね
SP規格のオイル使った方がいいかも
>>918 純正の場合は、その代紋がAPIをも凌ぐ程の信頼度ではないか
方やミカド、自分の周りでは誰も知らないし自分も最近まで知らなかった
そんなメーカーがお墨付きを取得したにも係わらずそれを伏せるなんて…
>>917 002を連続で交換して?
だいたいどの位で劣化感じたの?
スチーム式のメリットはわかるぜ。
しかしヒーターの電力消費がエグい。
ヒートポンプで湯を沸かすエコキュートに
全館加湿機能を追加してほしいぜ。
ただしダクトは勘弁な(無理だ……)
>>919 K6Aの方は測った
1番から930kPa、960kPa、890kPa
基準値が1,230kPaで下限値が930kPaだからもう…
プラグホールからオイルを3ccずつ垂らしてから測ったら1,260kPa、1,200kPa、1,250kPaになったからピストンリングだろうと判断
R06Aは測ろうとしたけどIGコイルのカプラーと燃ポンのヒューズ抜いた状態ではセルが一瞬しか回らなかったから測定できなかった
>>921 連続して交換してる
劣化は2500km時点でもちょっと振動大きくなったかな?って程度だった
5000km交換のK6A NAでも4500km越えた辺りでちょっと振動大きくなった程度
どっちも信号の少ない下道での片道50km使用がメイン
>>924 K6Aの方はかなり圧縮落ちてるようですがワコーズのEPS等で多少は改善しそうですね
何かと電子制御が介入してくる最近の車は面倒だなぁ
あまりに交換しすぎるとトライボフィルムが薄くなり
逆に摩耗するという論文の話はマジだったのか・・・
>>925 廃車にする前に試せばよかったかな…
今のやつが進行したらエンジン載せ替え前に試してみる
>>926 メーカー指定のシビコンスパンが2500kmだからそんなにペース早くないしフラッシングとかしない限りトライボフィルムは残る気がするけど関係あるのかな
読んでみたいので論文のタイトル教えて下さい
知り合いのK6ターボも10万キロで圧縮抜けてリビルドエンジンに交換した
NAよりオイルが高温に晒されるので管理が杜撰だと多量のスラッジを発生させてしまいピストンリングが固着して圧縮が落ちるというコースをたどりやすいと思う
ん…て事はスラッジが出やすいオイルっちゅーことやん…特にターボ車はやべーってことなんじゃ…普通の使い方をする街乗りクルマ用ってことすかね
Mobil1の0W-40は良かったよ。面倒なの今はこれに落ち着いた。
昔のRace Provenよりは廉価にしてるんだろうが。
15W-50と5W-40はイラネ。
NAのポルシェで殆どサーキット使用ですが、安い方のMobil1 0W40で問題ないですね。
高い方は35GTRの指定で、高出力ターボでは必要なんでしょう
わざわざ廉価って書いてあるのに二種類あるとか大丈夫なのか
>>934 パフォーマンスならFormula J、コスパとのバランスなら無印。
自分はJの方使ってるが、値段の差が2倍くらいあるからね。
>>935 Mobilは唯一のポルシェワークスのスポンサー&技術パートナーだし、
公式に0W-40が推奨も受けてる。当然承認もある。
>>939 RP=日産品だから価格云々は通らないなアキラメロン
>>940 UltimatePerformance出てからは日産純正もformula-jになってる
大丈夫その意味で言ったよ中身の話
ネタだけど噛み付いて申し訳ない
>>920 それだけ自信があるのでしょうね!
私も最近使用し始めましたが最高に良いと思います
色々な方に勧めてますが、感想を聞くと
皆さん言う事が同じなのでビックリです
ミカドのブログ見てると、実際商品に反映されてるなら中々かイケてる気がする
色気のないペール缶やドラムのみなので、業者やOEMで十分成り立ってて小売りには興味なさそうな
商品パッケージのみでは、買い手側も興味を示さないだろうけど
>>946 ミカドのレビューが普通のオイルってゆーのが気にかかる!!
かなり気を使ってるはずなのに、気がついたらオイルジョッキ内に細かい砂や埃、ゴミが混入してるのどうにかならんもんかねえ
>>949 ペール缶やドラム缶で運用してるなら密閉型のノズル付きポリ容器がトラスコとかから出てるのでそれ使うといいよ
入口に蓋してビニール二重化が一番お手軽
砂ってか砂埃が溜まって砂みたいになるのは業者みたいに毎日使ってないならしょうがない
どうしても汚れは避けられないので百均で売ってる2リットルの計量カップと使い捨ての紙製漏斗使ってる。
これだと使った後、キッチンペーパーで拭き取ってマジックリンで洗えばカップは汚れない。
>>949 それが嫌だからジョッキは使わない
2リットルのペットボトル切ったロートを使い続けて早25年ほど
使う前後にパーツクリーナーで拭いて、乾かしてから使ってる
ニッカの4リットルボトルは取っ手付頑強万能選手
通行人の目など気にするな
紙パックやペットボトルの酒を買うようになったら人間終了
文面だけで酒板のアル中スレに誤爆でもしたのかと思ったw
高いジョッキ買ったと思って中身捨てればイイジャン。
って酒飲まないヤツの戯言
うちは高い酒をもらっても全部料理酒になるか米と一緒に炊かれる運命
俺は下駄車に紙パックのオイル入れてるから「人間終了」言われるかもな
>>965 41愛用しているけど紙パックはどうかとは思う
>>963 昔ゼネラルのオイルで1リッター紙パックがあったな
年間1万キロ程度だったら鉱物油を車検ごとの交換で十分。日本人はオイルを頻繁に好感しすぎ。
地球温暖化の時代なんだからもっと環境のことを考えないと。
仮にオイル劣化による燃費低下が1%として
年間500Lのガソリン消費なら、5Lの浪費だから
オイル交換したほうが環境負荷が減る。
車検毎のオイル交換ではエンジンの故障や劣化のリスクが高くなり
経済的にもメリットが低い。おまけに車メーカーの保証もなくなってしまう。
環境の為にクルマを捨てるべきだなwチャリンコ移動しとけ燃費良いぞw
今は別に温暖化って訳じゃないぞと脱線
石油も微生物ガーなど色んな説があって面白い
中央下だけ未参戦のゲームだよなこれ
年間500Lで済まんな
プリウス系のハイブリッド乗ってても年間1000Lは行くわ
オイルは最初に下がった後は
粘度が上がってくるから、燃費は落ちるよ。
あと、添加剤も消費するから、その影響も出てくる。
特に低粘度オイルの境界潤滑は添加剤頼みだから
添加剤が減った状態で、使い続ければろくなことはない。
最近の鉱物油は製油所が進化したから出来が良くてもはや化学合成オイルの必要性が薄れてきている
>>970 オイル「だけ」交換しすぎる傾向あるのはそのとおりだが大抵のエンジンは1年交換指示だから乗用車の場合は車検ごと交換は不適切
>>971 仮定に根拠がない。そんなエンジンあるか?VWのことは知らね
>>982 教科書通りの回答ならそう
でも現実は車検ごとでも問題無い
車検ごとだと年間7500キロ以下って事だよ
10年乗っても75000キロ
そのくらいの距離なら雑に乗っても壊れない
まあメーカーは余裕を見て最長1年と決めてるけど実際はそれほどシビアな物じゃない
産業機械なんかもっとひどい
>>984 メーカー指定の頻度にあえて逆らう意味がないのよね。。
高頻度はお金を溝に捨ててるようなもんだし
低頻度で節約できる金額って小型車の純正油で2年で2000円くらいか
ベンベなんてオイル交換不要になってるし国産車も近い将来そうなるだろうね。
オイル交換不要(オイル食うからつぎ足しつぎ足しはしてねw)
31万q1NZだけど
オイル交換して
1000qまではオイル全然減らないんだけど 2000q辺りからオイルが少しずつ
減っていくのは何でだろう?
ちなみにお昼休みエンジンかけてエアコンかけて睡眠する 通勤は高速使用
月1700q位乗ります
エンジンオイルは鉱物油でずっとディーラーで交換です
単に劣化による粘土低下ですか?
ちなみにエンジンは全く昔と調子は変わりません
そんなに走っているならもう買い替えないと。古い車は排ガスが有毒で環境破壊の一因だぞ。
実はアイドリングが一番エンジンにダメージを与える
油圧がかからない冷却ができない
回らないエンジンをフライホイールでムリクリ回してるのがアイドリング状態
>>992 989だけど
最近は涼しいのでエンジンかけながら寝ないけど
リッター14キロ位だよ
2004年製のトヨタ車
>>989 30万km超えたんなら、多少オイル喰うのは仕様みたいなもんだよ
磨耗してエンジン内の隙間が広がってることは間違いないので、消費は増える
ましてアイドリング時間が長いなら、距離相応以上に劣化しているだろうし
寒冷地ではないなら、10W-30に変えれば改善すると思う
たぶん10W-40はディーラーに置いてないだろうから
5W-30やそれ以下の低粘度オイルは、大なり小なり粘度指数向上剤というのが入っている
それが劣化するとオイルの粘度が下がる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 23時間 52分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212195120caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1597668378/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【SP】オイルスレッド■89リットル【SN plus】 YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・低価格エンジンオイル Part64
・車検について真面目に語るスレ17
・何処に行くにも車の車命は陰キャが多い
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転126件
・ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 10
・車の静音化について語るスレ
・[業者専用]自動車鈑金塗装関係者78色目
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 21笑い目
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
・オープンカーについて語る Part.115 c2ch.ne
・DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 23台目
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ25【KF-96シリコン】
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転306件
・仮免技能試験落ちた奴wwwww
・コペンL880Kってどうよ?
・事故画像・動画から車種を特定するスレPart93
・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 68
・★★事故相談総合スレッド Part69★★
・【横浜・品川・神戸】ナンバープレート地域 最新番付 2019 Part.3
・「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#124
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.74
・名車再生!クラシックカー・ディーラーズを語れ27
・しょせん車ではバイクに勝てないPart24
・【E25】名阪国道 48KP【国道26号】
・スマートミラー型 ドライブレコーダー
・【バカメス】女は車に乗んな 67【バカメス】
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 69笑い目
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転315件
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 186笑い目
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.57
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.283[デブゴリんポ出入り禁止]
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転338件
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.337[斎豚拳出入り禁止]
・ユーザー車検専門スレッド18
・千葉 茨城って罪人の流形地だってよw
・全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
・車の「あるあるwwwwwwwwww」w×58
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.24
・イ○ンの駐車場を見渡すとさぁ...
・【悲報】車が浸水
・オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】
・俺のドライブ依存症は治らない Part74
・自動車評論家を評論するスレ 15評論目 ワ付
・スマホホルダーを取り付けたいからオススメ教えてくれ
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 32笑い目
・C1本気組専用 ver222【5ちゃんねら〜には気をつけよう】
・ドライブレコーダー総合 106 ...
・昭和の車のあるあるエスエー22シー
・「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#177[齋dこぶし禁止]
・2つ型落ちの車乗ってるヤツって恥ずかしくないの?
・橋本環奈ちゃんが乗ってる車は何だと思う?
・マナーの悪い運転者を晒すスレ 違反点数3点
・関東のチューニングショップ・パート38
・【TCS】タイムズカーシェア・レンタル 24台目【TCR】
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】Part11
・国産メーカーの新車買う奴って頭悪いよな
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 94笑い目
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part17
・ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 11
・深夜ドライブお勧めスポット(北陸編) Part.2
・メルセデスのことをベンツって言う人なんなの?
・所沢ナンバー悪行スレ
・【修理】整備工場 プロに相談 その70【整備】
・【ライトフッド】CHANNEL GATE SIN★8【左足】
・自動車保険と自動車事故の質問スレ 事故6回目