◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】225日目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1731210735/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
仕事が忙しく泊まりはとても・・・というあなた
東京圏を出発点に日帰りツーリングしてみませんか?
とうきょうけん【東京圏】 : 機能的な一体性を有する範囲。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一都三県をいうことが多い。
大辞林より
※スレタイについての話題は荒れるためNG
それぞれの納得いくスレを見つけてそちらを使ってね。
次スレは
>>970 を踏んだ人が立てること。
スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
の記載をお願いします。
※前スレ
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】223日目
http://2chb.net/r/bike/1727712773/ 【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】224日目
http://2chb.net/r/bike/1729256791/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
さっきの続きだけど法定速度を破って煽ってくる人が守って安全運転している人に文句言う筋合い無いよな
俺は下手くそで特に峠だとスピード出せないから速そうなバイクや車が来たら即道を譲ってる
ハンドサインで感謝されるから普通に嬉しい
>>3 君の感情は否定しないけど法律ってのは人間社会のベースになるものだから個人の感情や考えが優先されるものではないね
法律の独自解釈が危険なのは闇バイトに引っかかるアホ見てもわかるでしょ
「自分たちは個人情報取られて脅され仕方なく強盗やって仕方なく殺しちゃったんだから情状酌量で2〜3年で出られるだろう」→無期懲役or死刑
法定速度を盾にとったつもりの無知な煽らせ屋がトラブルになって人殺したり殺されたりそういう事件も起きてるしな
スレのキチガイさん革ジャンスレでも
「革ジャンの裏地を水拭きしても汗は取れない」とか全く意味不明なこと言ってソース付きで完全論破されてたんよな
正味何がしたいのかまるで分からん だからキチガイなんだろうけど
>>7 30キロ制限の道路は法律で30キロと決められているんだけど30キロで走っていたら独自解釈ってどういうこと?
自分が理解できない馬鹿だとしたら理解できるように簡単に説明してもらいたいんだけど
峠でちんたら走ってるバイクなんてオラ生まれてこの方見たことねえだよ
>>9 じゃあ聞くけど君の速度計は常に誤差修正して正確な速度さしてんの?
君がメーター30km/hで走る場合速度計が狂ってたとしても車検範囲内なら「君は」全く合法だよ?
でも君の狂った速度計で勝手に他人の速度違反は決められないって言ってんだよ
車検で認められるメーター誤差は何キロか知らないだろ?検査方法も知らないはずだ
>>11 俺がいるぜ
道がまっすぐになったら即壁の方にウィンカー出して譲ってるぜ
30キロで走ってて35キロぐらいで追いついてくるならメーターの誤差といえるかもしれんけど明らかに50キロぐらい出てるのはメーターの誤差だなんて言えんだろ
>>16 君さー言われた車検のメーター誤差範囲を調べてもないだろ
少しは勉強してからレスしろよ
>>11 俺は速く走ってるつもりなんだが
他人からみたらチンタラ。
バイクならちょっと左によければどちらも気分良く走れるんだけどな
自分が正しいとかで直前だけがんばったりすると両方が不快な経験する
サンドラは知らん
あれは別の生き物
うーんゴールドライ全然ゴールドじゃなかった・・・
いい時期に当たるのなんてホント数年に一度だなスカイラインの方の紅葉に合わせると早すぎるし
なんともうまくいかないもんだ
>>17 車検メーター誤差範囲は10km/hまで
30km/hの制限速度で走っていて誤差範囲だったとしても40km/hな
明らかに50km/hや60km/hの速度でブンブン走ってくる車両に何の正当性があるというのか
道交法は全ての条文が第1条の「目的」のために作られてるわけ
第1条 目的 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
ただの一般ドライバーが他人の速度違反を勝手に決めて追い越しして来たのをブロックせよ!なんてあるわけねーだろと
第27条に限らず弁護士がめちゃくちゃな法解説してるのあるけどそういうのは仕事無い雑魚弁護士だから憶えとけと
ここまでの中でどこからブロックしたなんて解釈が出てきたんだろう
煽り運転してる人って頭の中でこんな感じに勝手に物語作って勝手にキレてる人多そうだよね
>>23 追いつかれたら速度を上げず左側に寄って避けるのが 「追いつかれた側の義務」 だと条文にあるんだろ?
こいつは速度違反してるから気に入らねーって避けなかったらそれは追い越しの妨害=ブロックじゃなくて何なんだ?
レスバトルのつもりかもしれないけどこれレスバって言わないからな おれが一方的にレクチャーしてやってるだけ
不毛すぎだしもう飽きたからこれで終了
本文長い割に大したこと書いてないし
どこにも書いてないことを勝手に妄想してキレ散らかして
最後は捨て台詞吐いて消えていった
やべーやつやね
さてそろそろ俺が一撃で論破してやるか
遅い車両を多少速度超過して追い抜いても問題ないのは一般的に周知の事実である。
以上、はい論破w
追いつかれたら譲れ、
そいつを捕まえるかどうかは官憲の仕事だ
なお定時運行する路線バスやトロリーバスにはこの譲る義務は無いので煽ったら駄目よ
バンバン吹かすチョイ珍をイエローカットでブチ抜いたら怒ってたなあw
もちろん30km道路で白バイに追いついたら50kmで追い抜くんだよな?
ものすごくどうでもいいんだけど相手の質問に正面から答えないし
レクチャーという態度でもないよぬ
なんか横完全論破しちゃって申し訳ないから
昨日のツーで買ったおすすめのお土産でも紹介しとくわ
道の駅オアシスなんもくのフキみそ
味濃いと思いきや金山寺味噌とかモロミみそみたいな甘い系で
フキの風味とほろ苦さがしっかりあって美味いぞ
>>32 いや、39km/hで
実際、追い越すときって相対速度小さめにするよね、一瞬しかチャンスがないとき別にして
>>8 水拭きして取れない汗はソース付ければ取れるのかと思ったじゃねーか
革ジャンスレとやらを見てきたけど裏地が完全防水なら水拭きで汗は拭き取れるし染み込む素材なら拭き取れない
ただそれだけの話じゃね?裏地の素材次第の話で素材が何かも決めずに0-100で言い切りたい奴がアホ
でも完全防水の裏地って要はビニールだけどそんなの見たことがない
? 「染み込む」って状態が具体的にいまいち想像でけんけど
ポリエステル系素材ならふつーに拭き取れまっせ
汗は基本的には水溶性だから「染み込んだ」としても水拭きすりゃ拭き取れる
長期期間放置した場合はしらんけど
「染み込む素材なら拭き取れない」って汗を油性インクかなんかと勘違いしてないか?
ポリエステル素材は普通に染み込むでしょ
だから黄ばみとか汗染みになったりするでしょ
素材に染み込んだのを表面だけ拭いても染み込んだのは拭き取れてないだろ
表面だけの話なのか?何のために表面だけの話をするのかは理解不能
>>40 汗じみは濡れてるだけの状態でしょ
黄ばみは汚れ放置したのが酸化しただけなんで関係ない
>>41 ? なんで?
生地の厚みどれくらい想定してんのかしらんけど革ジャンの裏地程度の厚みなら水拭きすりゃ
「染み込んだ」やつも十分取れるで
なんだコイツまたいつものキチガイか
おまえ偉そうに法律語ってたけど聞かれたことにも答えられないし
ただの頭の悪いキチガイじゃねーか
あのね、汗は透明だから「拭き取れたように見える」だけ
水溶性インクをこぼして表面だけ拭いたらキレイに元通りになると思うか?
>>46 ? いいえ 拭けばその分はきれいになってる
当たり前やけど
なんだわかってなくて突っかかってきたのかw
お前誰だろうがイチャモンつけまくってんだなw
革ジャンスレなんて始めてみたけどそのスレで暴れてたのもどうせお前だろw
>>46 >水溶性インクをこぼして表面だけ拭いたらキレイに元通りになると思うか?
「元通り」かどうかはしらんけど拭けばその分は落ちるわな
じゃあお前の大事な服に水溶性インクをこぼして濡れ拭きしてからアップしてくれよ
キレイになってたら土下座してアップすっから
>>51 おまえバイクの動画も出せねーくせになにいってんだよ
おまえが先に出せよキチガイ
汗もインクも水溶性だから問題ないよな?
お前が言うには 「水拭きすりゃ「染み込んだ」やつも十分取れるで」らしいからな
>>53 ほいよ 革ジャンスレでも出したソースや
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO32686300S1A720C1W05001/ 「そして脇の下や胸、背中など、汗をかきやすいところをたたくように拭く。そして、その後、きれいな水につけて絞ったタオルで2~3回すすぎ拭きし、ハンガーに掛けて陰干しする。」
>>48 >革ジャンスレなんて始めてみた
キチガイさん見え透いた嘘までついてマジモンのキチガイやな
>>55 それがどうしたんだよw笑わせんなw
「早くお前の大事な服に水溶性インクをこぼしてそれを水拭きで元通りキレイにしたやつをアップしろ」
ID:8ECup2uU0
もうお前にはこれしか言わねーぞ?
「早くお前の大事な服に水溶性インクをこぼしてそれを水拭きで元通りキレイにしたやつをアップしろ」
>>58 ? インクの話してんのはおまえだけだろ
しらんがな
>>59 やだね
けどお前がバイクの動画うpしたら考えてやるw
何度でも言うけどおまえはソース付きで完全論破されてんだよ
>>61 「早くお前の大事な服に水溶性インクをこぼしてそれを水拭きで元通りキレイにしたやつをアップしろ」
革ジャンスレ 東京圏スレ 事故スレ
いろんなスレでキチガイ発狂してはぜんぶ完全論破されてんじゃねーかw
>>63 いやどす
けどお前がバイクの動画うpしたら考えてやるw
>>48 >革ジャンスレなんて始めてみた
キチガイさん見え透いた嘘までついて発狂大暴れってかw
ID:8ECup2uU0
スレ汚しで迷惑だから今回はもう消えていいわ
次見たらまた「早くお前の大事な服に水溶性インクをこぼしてそれを水拭きで元通りキレイにしたやつをアップしろ」ってアップするまで言い続けるからな?
おまえキチガイなんだしまたどーせ我慢できなくなって絡んでくるやろ
まー汗を水拭きの件でソース付き完全論破されたもんだから今度は「水溶性インクガー」とか
話をそらしてんだろうけど
>>22 しかしまー頭の悪いキチガイが法律を語るってのもいくら5chとはいえ滑稽すぎるなw
5chの頭の悪いキチガイと弁護士じゃ信頼性が比較にならんやろがい
毎日5ちゃんに張り付きっぱなしのこいつらは本当にバイク乗ってないんだろうなあ
まーキチガイさんにとっては
>>48 >革ジャンスレなんて始めてみた
なんて見え透いた嘘すくくらい悔しいことなのだよ
そっとしてあげましょう
追いつかれても譲らない奴は社会性の無い奴か下手で背後も見れないアホだと思って諦めて
革ジャンに汗染み込むほど汗かくか?天候読めないの?
それともそれしか持って無いとか?
気になるなら洗って。
ツナギは汗だくで洗った事は有る
人間は8時間の睡眠ですら500ccの汗かくってのに昼間に革ジャンきてバイク乗ってて汗かかないってそれ凄いな
普通の人間は一日乗ってたら快適な気温でも2〜3Lの汗はかくと思うけどどうやって体温調整してるんだろう
富士山スカイラインいつの間にか今日から閉鎖しちゃったのね
来週行くつもりだったのに間に合わなかった
今日から?
ライブカメラで見るとゲート空いてるけど今なら間に合う
ごめん嘘だった
よく読んだらスカイライン登山区間じゃなくて
登山道5-6合目か
まぁ目的は宝永山だからダメなわけだけど
https://www.city.fujinomiya.lg.jp/fujisan/visuf8000000sof3.html >※例年11月上旬に冬季閉鎖されます。
今年は遅れるのかな
登れなくても5合目だけ行ってみようかな
五合目のゲートは例年平日の昼過ぎに閉鎖時期は11月上旬から下旬のどこか
去年は11月3日位に凍結して7日くらいの閉鎖だっけか?
先週朝7時位に御殿場口五合目と水ヶ塚(1400m)で7度だったからもう余裕はない
荒れる話題
政治 野球 マスク ワクチン 塩カル 革ジャン
確かに今年は暖かいが、もう山の奥地はあまり行かない方が良いかも
雨の後に山水が道路に流れている日陰の所は凍結してるかも
晴れていても落ち葉が多く滑りやすいし、雨上がりの次の日とかは山は危険かもよ
今週はずっと最高気温20度あるもんな
なお天気は週末に向けて悪くなっていく模様
昨日、富山~岐阜方面行ってきた。
標高1000m位の朝6時の峠道でも1-2℃で激寒だった。
気持ちよく走れて紅葉みられるいい場所ないかね?
前に車が連なってトロトロ走ってるとあたまがおかしくなる病気になっちまった
今の時期は東京4時に出ても現地に着けば余裕で年寄りの車が走ってんぞ
確かに朝早いと空いているがみんな法定速度以上で飛ばしている
現地付近はちょうどみんな出てきて混み出す
土日が朝は空いていて昼から混み混みで、平日は通勤時間帯がめっちゃ混む、どこも観光地は暇なお年寄りが多い感じ
目的地付近のICに朝7時位を狙って到着すると充実しがち
早朝は暗いのと寒いのとですごく侘しいんだよな
朝日はキレイだけど
>>91 もみじライン、 湯西川温泉駅 ~ 平家の里、 川治温泉駅 ~ 川俣温泉 間欠泉のあたりは、
道が空いてる傾向がある。
もみじラインについては、渋滞しない傾向はあるけど、紅葉を見ながらゆっくり走るクルマは多い。
>>88 ちょっと前まで来週の土日は天気良さそうだなと思ってたのに一気に微妙になってるな
今年の天気って全体通して週末走るにはいまいちだった印象
全体的にそんなに悪くなかったけど
直前で手のひらくるりんが多かった気がする
先週も元々は雨予報だったし
>>88 朝は肌寒いんだけどな
昨日は昼間は少し動くと汗ばむくらいだった
今日も似たような感じみたいだな
平日にツーリングプランで嬬恋・草津に行こうとしてるけど毎回草津道の駅でひもかわうどんw
このあたりソロの場合どこでランチしてる?
観光地に美味いもんなんて殆ど無い
あっても行列が出来てて入る気すらしない
景色をおかずにコンビニおにぎり
俺にはそれで十分だ
あーそっちの方がマシだなw
実際に行って食うとガッカリ😞するもんw
あんまりその辺で食べるイメージないから適当だな、モツ煮とか上州ポークとかを適当に上里とかで食べる
観光地は基本高いしね
弁当持参か昼飯はパスしてしまったほうが自分はいいかな
有名人気店混むよな
それしかないからかもしれんが、食ってもそこまで美味いか?程度のが多くてガッカリすること多い
草津の中華料理つぎってところ最近行った。
五目塩ラーメンが10品目入ってて豪華だったよ。
>>109 イワタニかSOTOのバーナーあると捗るぞ
5分もあればお湯が沸く
しっかり熱湯キープ出来るなら魔法瓶のが楽だろうな
バーナー、ガス缶、ナベ、水に風防もってなると大荷物だ
コーヒーツーしようと思ってジェットボイル検討したことあったけど高いんだよな…キャンプ道具流用の普通のパックでいいやって
カップヌードルなら直火で沸くからクッカーいらずなんだぜ
サーモスの水筒なら熱湯入れれば6時間後でも70度ぐらいキープされるよ
空の魔法瓶持ってって
安いワンタンスープとか買って
コンビニでお湯もらう
>>119 そこまで熱くならんだろ
過去にHONDA/XLR250Rでエキパイとシリンダーの間にショート缶のコーヒー入れてても、冬なら暖かい程度の温度だったし
#ダート走っても林道程度なら外れない
バーナーもスノーピーク/ギガパワー地とかなら小型だし、OD缶も105/110gのサイズを選べばいい
#初代ギガパワー地を出て直ぐ買ったからもう四半世紀以上使ってるのか…
ジッポーにオイル満たしても、空になるぐらいまでシェラカップ 1杯(200cc)ぐらいのお湯は沸く
15~20分ぐらいかかるけど
>>122 確かにそれが1番かも
ポイントまで何時間もかかるわけじゃないだろうし
>>105 自分もよくそこでひもかわうどん食うわ
無難に美味い
断熱タンブラーなら朝コーヒー入れとけば一日暖かいの飲めるし
大昔遠足で魔法瓶の水筒持ってきて割ってるやつ必ずいたよな
クーラントの代わりに蒸留水を入れてアイドリングしてみるのはどうか
冷却水路は飲料水流せるほど綺麗ではないし、簡単に出し入れできるわけでもない。沸騰してる状態で蓋開けて吹き出すオーバーヒートと似た状態だとヤバいでしょ
やるならウイスキーの蒸気加熱みたいに
冷却水が通るパイプを別の容器内に通すとかかなw
でもロシアの軍用車両とかそういう機構あってもおかしくない気はする
沸騰しないならエキパイにアルミボトル針金固定でええやん。
エキパイに金属容器溶接してバンテージ巻いときゃ良いんじゃね
たぶんカブでも30分で500ccぐらい沸騰させられそう
>>133 イギリス戦車に紅茶用の湯沸器がある伝説かな?(事実めいて書かれてる文書もあるけど)
火気禁止のとこも多いので・・・
携帯可能な電子ケトルは死ぬほど時間かかるし電源が問題だしで・・・走行中に温めりゃ・・・なんか不安
ステンレスボトルか石灰ヒーターで我慢するか
「関東の冬は雨降らなきゃ路面凍結なんかへーき」「空気乾燥してるからへーき」
みたいなこと言う人おるから冬季閉鎖なんてことも知らないのかもしれん
しらんけど
>>141 ホッカイロ分解すると100℃前後まで上がるので80度くらいのお湯は作れんじゃないかな
一応昼までには抜けられるからガチぎりぎりだな…サンクス
>>141 容量400ccがMAXだけど6分で沸かすとうたう中華製な充電型ケトルあるよ?
バイクにシガソケ付けてるならそこから電源取れるものもある(こっちのが沸騰までは時間がかかる)
>>141 バッテリーから12V引っ張ってきて、車載ケトル使えば?
基本都内ツーリングだけど、ETC付けるか迷ってる。
あんまり有料道路使わないんだけどな
ETC専用の出入り口って増えてるから、150ccで高速利用は緊急避難とか割り切ってるのでなければつけた方がいい。悩むくらいなら尚更
料金所で止まることに抵抗ないなら不要かもな
俺は有料道路は年に1回使うかどうかでETCも外付けになるから付けていない
支払いは車用に作ったETCカードをすぐ出せるようにしてる
今年は関東の紅葉が遅いね
先週末秩父行ったけど全然
紅葉祭りののぼりが寂しそうだったわ
都内走るなら尚更いーてーしーあったほうがよくね?首都高走らないの?
料金所で停まるのは耐えられんなあ
四輪でもいちいち面倒なのに
高速はたまにしか使わないが、それでも助成金でさっさと付けてしまって正解だったと思う
>>152 高速に向かって走ってたら珍走に取り囲まれてそのまま料金所に
んで珍の半数以上がETC通過して、なんか悔しかったのでETCつけた
料金所で金払ってたら追突されたこともあるし(どないせーちゅーねん)、危険回避にも役に立つぞ
あのゴミカス共も高速乗る時ちゃんと料金払ってるのか…
想像すると草はえるわね
まぁ今どきETC付いてないのがいるなんて発想も無いし
料金所で前の車が停まるなんてあり得ない事だし
ゲート通過し次第フルスロットルしようとしてるのに
そりゃ料金所で予想外に停止されたら突っ込んじゃうよなw
先週、伊豆縦貫でETC-X使ったけど、地味に便利だった
自分でも登録してたこと忘れてて、料金所のおっちゃんが「行ってよし」というので「?」となったが、料金表示の電光版に「ETCX」と出てたので
次の料金所では「ETCXでーす」と言ったが、逆に係員が「?」となってた
まだまだマイノリティなんだな
ETC-Xって何だろうと調べたら料金所だけではなく
ケンタッキーフライドチキンのドライブスルーとかでもETCで支払いが出来るんだな
有料駐車場やガソリンスタンドでも乗ったまま支払いが出来るが、まだ多く広まっていないのが残念
いちおう計画では有料駐車場なんかの決済手段も検討してるみたいだけどね
伊豆方面はよく行くんで、また使ってみる
一旦止まらないとならないけど、小銭じゃらじゃら出す必要ないからメリットは大きいよ
>>158 20年位前に料金所が見えるとこで仕事してた時、珍は強行突破がデフォだった
今は即捕まるのでやらんらしい
>>159 追突されたのはETCX導入前の熱海ビーチライン(損傷は軽微)
止まってから6~7病後に突っ込まれて、相手は普通のETCあると思ってたそーです
ETCXは伊豆に集中してるので伊豆行くなら登録しとくと便利だよ
ETC-Xなんて結構長くやってると思うけど使えるところが11か所しか無いとか
やる気無さ過ぎなんじゃないか
決算も酷い
https://catr.jp/companies/d2bed/179671 >>143 実は路面凍結なんてない、冬季閉鎖はゴルゴムの陰謀、閉鎖された区画であんな実験やこんな会議を行ってる
今月の祝日が無能過ぎる件
あと天皇誕生日を前の23日に戻して欲しいわ
今のおっさん威厳ないし
>>159 前の車のETCが正常動作しなことも予想して通らないといけない
今の上皇陛下も即位した当初は
軽いとか頼りないとか言われたもんだ
あの昭和天皇の後だったしな
>>163 ETC無い料金所で突っ込まれるのはさすがに草w
機器はまったく同じなのに登録しないと使えない無駄無能ほんと腹が立つ
二輪定額なんちゃらみたいに日単位で毎回登録させるようなアホじゃないとこはマシだが
まぁETCと運用元が違うから分からなくはない
でもETCXと同じ機能で違う名前の方は滅びるべき
ターンパイクがETCX対応だからETCつけてるなら申請おすすめだよ
1回登録すれば済むことをゴチャゴチャry
真鶴熱海あの辺も支払方法統一してほしいわ
全部ETCXなら楽なんだけど
この前久々にETCなしのオフ車で小田厚通ったけど、料金所のたびに途中抜かした車全てに抜き返されて、自分はなにしてんだろってなった
カード払いでやり取りにもたついてなくてもETCなしは遅すぎる
皆一番通るであろう伊豆スカイラインが対応してないんだもんなETCX
> 皆一番通るであろう
厨房時代の痛い思い出みたいな話かとオモタ
携帯型ETCとかあってもいいのにと思ったけど
本体が売れなくなったらおいしくないから作らないかw
軽自動車登録したETCをバッテリー駆動にしてバイクで使うってのは見たことある。
ETCとか高速道路絡みの話題が出ると必ず陰謀論めいたレスが湧いてくるよぬ
コーラを飲んだらゲップが出るレベルのセットや
>>182 伊豆スカを125で走った80年代、、
まさに若気の至り。
>>187 ここにもまだ自主運用スレあった気がするけど、未だにあんな事してる連中はアホしかいないよ
少なくともツーリング民なら恩恵なさすぎてやらないかと
馬鹿なこと言ってないで暇なら生贄としてテルテル坊主になってくれよ
なにこの土日の予報、女の歯に挟まったチン毛みたいな天気じゃん
首都高や三京、横浜新道、アクアラインくらいしか使わない通勤150cc乗りなら自主運用してそう
週末なんとか走れそうな感じになってきたぞ
ぼちぼち関東でも紅葉ツーリングだな
昨日ユピテルのレー探付けたから紅葉狩りついでに試走したいな
ビーナスライン行くときにいつも思うが
早朝の中央道の下り結構苦行だよな
寒いし高低差あるしカーブは多いし路面は良くないし諏訪につく頃には結構疲れてる
新東名や東名は楽なのになぁ
基本沿岸部走る東名やトンネルで貫通しまくってる新東名と比べたらあかんかと
気分変えるなら関越上信越で佐久からいくとか?
まぁ確かにそうなんだけど
朝の下り中央道はごっそり体力持ってかれる
あの道路作るの大変だったんだろうな
八王子JCTから勝沼ICが未明だと霧が発生しやすく照明がない区間もあり苦手
八ヶ岳のあたりは急に寒くなるし登りだしね
韮崎あたりで高速降りて八ヶ岳パノラマライン走ってビーナス行くのがいいな
諏訪まで高速は辛い
>>113 平日ならそんなに混まなくね?
> 182
料金所1箇所につい1人の天下りを月収3千万円で受け入れないと設置許可が出ないらしいよ。
>>205 中央道の高低差やカーブがキツくて路面が悪いってんじゃ、ビーナスも苦行なのでは?
わかるわ
往路の途中で後悔しだす
八ヶ岳PAでここで引き返したほうがいいのかと揺れる
別荘行くのに車で夜の中央道かっ飛ばすけど本当道悪くて疲れる
明日は埼玉県民の日だから獰猛なサイタマンが町中に溢れるぞ気を付けれ!
カーブとか書いてるから脳内だろ、バイク乗りは高速コーナーや
アップダウンが楽しいんだから、相模湖とか大井松田とかな。
高速レベルのアップダウンが苦行なのは
PCXとか?
バイク買って初めてのツーリング、慣らし運転がてら日帰りで行けるおすすめの場所ありますか?豊洲発です
ゲーブリ通って羽田空港とかつばさ公園とか、まずは近所の周回からかなあ…
この時間もう混んでんじゃないの?ゲートブリッジから羽田行って飛行機見てレインボートコトコ走るとか
>>222 千葉に南下だな
鴨川ループ橋からの北上は楽しいぞ
>>222 俺も千葉方面がいいと思う
適当に魚食えばいい
千葉、特に南房総方面は高速ほぼ必須だし2回目以降でよくないだろうか?
羽田で物足りなければそのまま産業道路南下とかだけど、夜はサイバーで楽しいけど昼はトラック多いしつまんないかもな
豊洲という立地がね。下道で奥多摩ってのが結構遠そうなイメージだけど、いっそ環七あたりで青梅街道目指すのかな
童貞に戻りたいのと一緒でツーリング初心者の頃に戻りてえわ
都内や都市部、高速の何が面白いんだとしか思わねえ
>>222 慣らし運転って前にもどこかで話題になってたよな
やはり国道16号一周だよ
豊洲なら都心回ればいいのでは
俺はゲーブリ、銀座、国会議事堂前、四谷駅前、秋葉原の走るだけコース設定してる
まずはガソリンスタンド
あとはお台場に行って良さげな場所探して写真撮って、その後ライコランドに行ってスマホホルダーなり何なりの取り付けを依頼してバスで帰宅
下道とか永遠に慣らし終わらんぞ
豊洲ならアクア乗って房総一周しかない
しかしツーリングには微妙な位置だな豊洲って
排気量わからんからアレだけど、高速乗っても超絶ぶん回さず適宜加減速すれば慣らしになるんじゃないの?
大黒PA行くとかで
>>234のゲートブリッジから東雲ライコでみんなのバイク眺めて帰ってくるのも良いと思う
高速だって乗り方次第で減速加速、ギヤ変えるしパーキングに止まったりする
距離を稼ぐ慣らしに、いつも使ってるで
首都高は制限速度60km/hが「タテマエ」だから慣らしには丁度いいかもね
書き方的に初バイク初ツーリングぐらいの印象だったから下道お散歩を勧めてみた。バイク変えただけでツーリング慣れてて高速乗れるならサクッと湾岸線乗って南房総でも銚子犬吠埼でも三浦半島でも行くので良いかと
明日ツーリング行こうと思ってたのに天気予報変えやがった
慣らし・・・休日に湾岸の下道グルグル
レインボーブリッジ→大井町→ゲートブリッジ→築地とかでループ
平日は大型多いから休日
それで200km位乗ったら下道房総半島・三浦半島・宮ケ瀬ダム・奥多摩
帰りは高速でもいいけどゆっくり目
これから冬だし標高は低めのとこで
>>238 >>239 まさにそれやってる、青葉−港北の最低料金で合法ループ走行できるし状況見て加減速のシフトアップダウンも適宜やって200km走れる、疲れたら大黒でサンマーメン休憩。
土曜の予報どんどん良くなってるな
雨は無さそうだけどどこまで晴れるか
東北道でニケツのPCX見たときは流石にムチャするわ…と思ったなぁ
首都高は…まぁ空いてる時間は覆面も多いから気をつけなさいよ
高速だと直線だからタイヤ剥きにならんとも聞いた気がするが
皮むきは必要ないがワックスが無くなるまでは滑るから慎重に運転すべき
車種とバイク歴が分からないと答えにくいね
初心者なら亀山湖とか養老方面が渋滞とか凍結しにくくていいかね
大型なら高速使って道志みちか箱根か奥多摩行けばよい
>>247 首都高は高速道度じゃないよ?
R85の5号線 熊野町JCTとかR88の4号線 参宮橋付近、C1竹橋JCT~神田橋JCTとか割とくねくね道だし
>>215 ♫ 中央フリーウェイ ♪
っていうからタダだと思ってたのに
(;_:)
羽田 -> 野鳥公園から東進 -> 臨海トンネル -> ゲートブリッジ -> 新木場まで北上 -> 湾岸道路を西進 -> ユニコーンガンダム -> 湾岸道路を道なりに南下
でグルグル
東進、西進区間は事実上なぜかメーターが100km/hを表示してしまうところもあるので各ギヤを使える、ブレーキのアタリもつく。
>>246 60-80km/hのナラシ走行だから覆面心配無し。
慣らしってただ一定の速度で走るだけでは駄目だからな
ギアをアップダウンガチャガチャやって歯車の角を削って滑らかにしないとギアが入りにくくなる
ブレーキも良く使わないと当たりが出ない、要は高速だけ走って距離を稼ぐだけじゃ意味がないと言う事
人間の慣らしに首都高はなかなかのチャレンジャー。ナビ任せでも初心者にはハードル高いと思うぞ。路面ガタガタだし。
豊洲発なら夜中にのんびり下道で三浦でも回ってくれば?
>>222 冬の間は房総方面だと思う。
房総スカイライン、もみじロード、養老渓谷、亀山湖のあたりとか。
下道だと、船橋とか津田沼の辺りは 慢性的な渋滞なので、そういうもんだと思っといて。
それにしても温かいわね
もう11月下旬よ!秋って感じがしないわ
今週ツーリングに行って朝晩が寒いだけで日中は20度以上あって暖かかったな
冬用のグロームが蒸れた、山の峠は丁度よい温度だったがまだ紅葉が進んでいなかったから
凍結も心配なくお山でも12月まで大丈夫そうだな、富士山も白くなかったし
>>264 首都圏初心者で、千葉と言えばデゼニランドと三里塚とピーナッツと雪ノ下雪乃のイメージしかないので千葉/房総学習してみるか
>>265 ちょっと寒くなったら秋が短いとか文句言う奴がいるからちょうどいい気温だろ
土日の天気予報良くなったな。
>>271 新車のギアが入らないとかブレーキ効かないなんてことはないだろ…
アクセルワークを雑にしないように気をつければ十分だよ。
代わりに昨日今日と天気悪くなって草
昨日築地場外と三田次郎行って来た
築地場外は昔の面影充分残ってるけどインバウンド向けになっちゃったな
牛串4000円、いちご串3-4粒400円、とか草。豊洲だけじゃなかったか
マグロ4貫2000円、・・・あれ?本マグロだったらかえって安いのか?
でも行列の一番人気は玉子焼き串の200円で草
かんので久々に食ってきたけどあの並びも軒並み高くなったな。マグロ丼大盛り味噌汁1700円
これもアレ?ヘタに伊豆や三崎でマグロ丼食うよかはそこそこ美味くて安いような
三田次郎は初めて入ったけど朝営業しとんのな。大将おったわ
地元二郎と麺の食感とかスープの具合とか違って新鮮。つーか並700円てベラボウに安いな
学生向けの優しさなんだろな
明日も18時以降~日曜の朝にかけて雨の予報になってきているゾイ
天気コロコロだし毎週乗らなくてもいいかって事で今週はバイクお休み
てか来週の方が天気良さそうな気配
三田二郎、平日の朝に行ったのなら正解やで。夜行くと麺デロデロに茹でられる上に回転も遅い息子がやるからな。
台風発生に絡めてテキトーに雨予報で埋めるのやめろや
万座はあきらめるとしても草津はまだ大丈夫かな?
白旗の湯に入り収めしてきたい
>>273 築地場外はもうダメだよね、この前散歩に行ったけどガイジン向けのわけわからん店だらけ。ガイジンもあれで楽しいのだろうか?
短絡的に生き延びられたとしても、10年後にはシャッター街だと思うあれは
>>273 築地はインバウン丼発祥の地だからそれはそう
お天気は金曜はいまいちだけど土日は大丈夫そうな感じじゃない
気温的にもよさそう
札幌のラーメン横丁なんかずっと昔から一見さん向けのイロモノじゃん
そういうことでしょ
京都南→北山方面
@大宮通→二条城上→丸太町通→寺町通→河原町通→御筒通→下鴨東通→川端通→北山
裏道
A久世橋通→十条通→御前通→三角コーナー右折→七本松通ドン付き→寺の内通ドンツキ→鞍馬口通→下鴨本通→松ヶ崎通ドンツキ→北泉通→北山通→北山
築地場外も早朝5000円の寿司くったけど、たいしたことなかったな
コロナ前に大阪の黒門市場行った時、なんだこのボッタクリって軽くビビったけど築地もニュースで聞く感じヤバいね
シンガポールでいうニュートンサーカスみたいに悪評が世界中にたつよ
築地も糞だが豊洲は更に輪をかけて糞だからなぁ
マジで豊洲移転は大失敗だわ建物含めて
まぁでもアスベストだらけの市場で倒壊に怯えながら競り続けるわけにもいかんやろ。
場内の店は殆どが移転しただけだからあまり変わらないけどね
>>281 築地の場外市場は場内市場が豊洲に移転した時点でシャッター街になるのかと思いきや、生き延びてむしろインバウンド向けだとしてもパワーアップしてるしてるからな…
いつ寿命が尽きても大往生だろ
きつねやしばらく行ってないし、
こんど平日に行ってみよ。
別に都内からバイク乗りなんか居なくなっても問題ない
まあバイク乗りなんて観光地でも金落とさねえしケチだらけで五月蝿いだけだから嫌われるのは当然よ
車なら家族友人で来て金使うからな
てか方方走り回ってるから、いかに高いカネ吹っ掛けられてるか一発で看破できるしな
>>295 駐輪場がなくなるから
自分だけはなど甘いぞ
>>276 さすがに大将一日フルでやる訳じゃないんやね
関内、神田、三田と食って関内が一番回転いい気がする
>>281 それな
あんなに値上げして、今後円高に振れてインバウンド消えたらどうすんだろ
嫌いじゃないけどモツ丼とかあのシンプルなラーメンを1000円はねーわ
どの店も呼び込みの店員の外人率の高さが
バイリンガルでインバウンド対策なのか、ただの人手不足なのか判断に迷う
>>299 どうすんだろって値段なりメニューなり変更するだけでしょ
それでも商売にならなきゃさっさと撤退だよ
つってもコロナ前の110円ぐらいでも今と大して観光客変わってないから多少円高になったところでインバウンド減るとは到底思えないが
まあ災害でも起きれば別だけど
バイクで築地とかあの辺の海あたりの市場で飯と買い物って
近場ツーの定番なんじゃないの?
ま俺もやったことないけどw
>>299 三田二郎は修業の場になってるから、親父さんチェック麺上げは平日昼まで。
築地は市場あった頃は神社まわりに置けたけどもう無理やろな
>>271 ギアも入りにくい車体もあるし、ブレーキも新車では乗り始めは滑って効きにくい
一応バイクのエンジンを某メーカーで作っていたので
>>309 新車ってなんでブリッピングシフトダウンだと引っかかるん?
>>312 新車と言うか個体差、30年組み立て続けた定年間近のベテランの組立てたバイクのエンジンと
新卒で入ってきた初心者が組み立てたエンジンのバイクのどっちを買いたいか?
今は生産は海外で終身雇用がなく生産で組み立ての人がコロコロ変わるから個体差が大きいのかもな
>>313 なにも分からないって事はよく分かったわw
そりゃ一人で作ってるわけじゃないんだから持ち場以外の事はわからんでしょw
バイクで築地行くときは京橋郵便局と東劇の間か、ちょっと遠いけど銀座7丁目の区営ぐらいしか駐輪場がなさそう
駐車場はだいたいその想像するわね
カブならそっと店のそばに置いとけば従業員のだと思われて大丈夫
>>317 銀座三越の地下3・4階に銀座三原通りから入る銀座四丁目公共駐車場の地下3階がバイク駐車場
22台止められる
>>319 そんなところに二輪駐車場が!
さんくす
会社に行けるじゃん、バイクで
銀座の辺りって日曜祝日は路駐できる補助標識つきのところ多いよ。
>>325 なんか最近秋葉原に車やバイクで集まってるらしいな
何目的なのか意味不明だわ
むかーしは、横にアニメの絵かいてるバイクふくめ沢山いたのになー
>>327 あそこに集ってる車大宮とか土浦とかもうナンバーからしてダサいヤツばっかなんよな
大黒じゃ見向きもされないからと駅前に群がるみっともなさよ
秋葉原に集まってるのはいわゆる痛車じゃないの?
大黒PAに集まってるデカいスピーカー載せてる輩とは人種が違うと思う
>>330 最近アキバ行かないから全然知らないんだけど、どこに集まってるの?
いまなら築地の吉野家より羽田の吉野家のほうが興味あるな
今はアキバはそんな多くない
場所的にはカルチャーズゾーンのところ
>>335 マークXでよくわからんカスタしてる奴らでつるんでるのは笑える
明日の方が天気もいいし気温も高い
日曜の午後は渋滞で帰るのが億劫なのが難だが
>>339 朝鮮人は検挙できないからやらないんじゃね?
>>343 赤城山が雨雲レーダー無反応なのに雨だったから、冬季閉鎖前に山越えで沼田に抜けるつもりだったのをやめて、前橋側から登った峠のとこで引き返してきたわ(沼まで下りてない)。
築地に丼丸のフランチャイズオープンさせてボッタクリ焼き払おうかな
>>347 家のすぐ近くに店あるのに勤務先が遠いせいで中々食いに行けないw
職場近くにあったら最高の店だわ
横浜発で富士山・甲府方面へ紅葉を見に行ってきました。
0500横浜発→御殿場IC・富士吉田IC→河口湖→西湖→本栖湖→
甲府→クリスタルライン→信州峠・馬越峠・ぶどう峠→秩父→
八王子西IC→2130横浜着
詳細ルート
午前中は時折日が差し、午後は完全に曇天でした。
河口湖のもみじ祭り会場や他湖周辺は早朝にもかかわらず、外国人でいっぱい。
殆ど日本人はいない状態。
クリスタルラインが紅葉見頃のタイミングだと満足度が高いです。
今年は、富士山周辺とクリスタルライン周辺で見頃の時期がほぼ同じでした。
>>335 なんやこれ・・・
今日アキバ行ったんだけど、夜の中央通りに3台ぐらい止まってたやつは警察に事情聴かれてたよ
横浜ニキはいつもアグレッシブなルートを通るね!w
紅葉の写真いいね、心躍る
>>348 最寄りから家に帰る途中にできたけど、一年たたずに休業しちゃった
今日富士山辺り走ってたら久々に刀の250Sを見たんだが、この時代にあってもカッコいいし、デザインに古さを感じないな。出た当初バカにされてた時期もあったが250のほうが全体のプロポーションのバランスがいいような気がする。
たしか最後発ではなかったか?
いちばんプロポーションのバランスがいいかも
>>354 1992の400が最後発
250は1991
バランスは400が一番いいと思うけどね
たしか1100の95%でデザインとか
フロントもダブルディスクだし
>>355 S3は一番人気ないやつ
>>347 戦えるクオリティなん?
ソコソコ良かったぞ
日が昇るのが遅いから早朝から走るとお月様がまだ綺麗だな
>>356 そういえば、リトラカタナのリトラが開いたところって見たことないことに今気づいた
>>205 中央道苦行だよな
東名とか常磐道は楽なもん
最近行ってないけどビーナスは関越→上信越で佐久まで行って北側から美ヶ原に登ってるわ
お前ら銀色にしたら持ち直すかと思った四型KATANAも思い出してやれよ
刀じゃなくてKATANAなんだよなあ
茅ヶ崎の元KTMの店頭に飾ってあって今なら格好良いかもなあと思った
本官さんの目みたいなKATAKANAあったよね
テールランプが犬の勃起みたいなの
嫌なもんは嫌だし疲れるもんは疲れるレベルの話を「いや俺は片道1000キロくらい余裕だけど?」みたいな奴が割り込んでくるよな
バイクで100㌔以上は走りたくない
近場でダラダラして帰宅する
GSX-E/G系とか北米ではGSX-F、欧州ではAY50なんて水冷2stスクーターもKATANAとして売ってた
>>349 紅葉のクリスタルラインは良いよね👍昇仙峡や瑞牆山周辺に行かなければ車も殆ど居ないしね😅
ただしジムカーナ地獄
落ちたら死ぬなのに3メートル無い道
新型カ●ナは人気なさすぎて捨て値で売られてるから欲しいなら割と狙い目だよねダサいけど
つか暑すぎとかいうレベルじゃねえぞこれ
明日クリスタルラインいってみるか
最近高速が嫌いすぎて東京発ツーリングが出来なくなってきた
秩父にわらじカツ食べに行こうと思ったが渋滞&暑いからすた丼食べて帰ってきた
今日は街乗りしかできなかった
来週は陣馬街道ってとこに行ってみる予定
御荷鉾を端から端まで走ってみたけど意外となんとかなったわ
初心者向けというか土ジャリは余裕だけど石ゴロゴロ箇所は難易度高い
後は中津川林道くらいか、意外と手軽で楽しい林道って少ないんだな
坂のトコは流出激しいから閉鎖期間中に石を大量に運び込むんだよな
やっとかないと崩落したルートみたいなことになるからなw
アスファルトだけ残る撮影ポイントがソレ
>>378 秩父の満願の湯で温泉入って飯食って帰ろうと思ったら食事処が満席になってて
しゃーない道の駅あしがくぼで飯食って299で帰ろうと思ったらこっちもこっちで馬鹿みたいにバイク並んでて結局昼飯食わず帰宅する羽目になったわ
紅葉シーズンは出かけるもんじゃねえな
秩父は星音の湯と道の駅大滝温泉しか入ったことないな
星音の湯のクルミ蕎麦はけっこう美味かった記憶がある
今日は妙義山のほう行って紅葉見て温泉入って関越40キロ弱すり抜けして帰った
今日は異常にあったかかったな
こういう日に限って仕事なんだよなー
外回りの仕事してたけど、バイク多かった
>>380 中津川林道はもう無理ぽよ、川上牧丘林道ならしっかり走れるよ
しかし川上牧丘林道は東京圏からなら一泊したい
>>391-392 栗原川と違って秩父市は修繕するつもりでいるよ
僻地で金にならんから業者が入札しようとしないけど
ああ言うところはきちんと舗装とかできんのかね?トンネル通すことになるか…
川上牧丘なんか都内からでも余裕で日帰りコースだろw
先月群馬回りで行ったけど川上牧丘の後、帰りに奥多摩回ってのんきやでラーメン食って夕刻前に帰宅したわ
>>394 金かけて舗装化しても特定の時期以外はそれ程需要がないから舗装化しない
せいぜいよく崩れる所をコンクリ化するだけ
なお、大名栗は舗装化工事が進行中
全線舗装化されたら開放されるんじゃないかと思われる
今日大洗でガルパンおじさんが集合してたんだな
天気良くてよかったなおっさん共
議事堂前のゲートの暇そうなお巡りに話かけたらメッチャ塩対応で草も生えない
ここは一時停止も駐車も禁止ですよー(繰り返し)
ピピーて笛吹かれてイラっときた
>>391 >>395 登山をを考えてるんだよね?
なんだ中津川ダメなのか
川上牧丘はお手軽じゃないし楽しくもなさそうなんだがw
林道を目指すより寄り道で色々行って遊ぶ感じが正解か
あ登山は興味ないです
俺も登山とかキャンプとか興味ないのに林道ばっか走ってるわ
>>400 昨日大弛峠行ってきたー
道も綺麗だね未舗装とかあるかと思ってた
でも雨水が道路に溢れてる所とかあるから
今日早朝あたりアイスバーンになってるかもね
長野側(川上牧丘林道?)は4日前に冬季閉鎖とか大弛小屋のFBに書かれてた
巨石文明すごい
299から佐久に抜ける道を車で実況してる動画見たわ
あまり動画見ないし酷道扱いで再生数伸びるんだな
各方、ご用心めされい
=================================================================
山道をツーリング中、カーブ曲がり切れず転倒 大型バイク1500cc運転の50代男性が重傷 現場はビーナスラインにつながる山道
11/18(月) 15:33配信 NBS長野放送
長野県松本市入山辺の県道でバイクの単独事故があり、運転していた50代の男性が大けがをしました。
事故があったのは松本市入山辺の県道です。
11月18日正午ごろ、1500ccの大型バイクに乗っていた50代の男性が単独で転倒しました。警察によりますと、男性は救急搬送され、足を骨折する重傷だということです。
現場はビーナスラインにつながる山道で、男性はカーブを曲がり切れずに転倒したとみられるということです。
男性は何人かのグループでツーリング中でした。
古い金翼かなと思った、裏ビいくクネクネはキツかろうって
>>410 旧型のGoldWingとかバルカンとか国産もあるよ
どちらにしても峠を走り回るバイクじゃないと思うけど
ビーナスにつながる曲がり切れない山道というと、有料道路じゃない狭い方の道かな
ただ転んだだけで足を骨折はないだろうから車体の下に足が入り込んでしまったとか?
1500ccならクルーザーだろうから車重300キロ越えだし書いてるだけで痛そうな気分になってきた
グループでツーリングだと置いていかれてマイペースで走れないから無理をしたんだろうな
扉峠に出る県道67号 松本和田線かなと思ったけど土砂崩れで当分の間通行止めになってるな
そうすると三城牧場までの県道283号 美ヶ原公園線での事故かな
>>413 アザレアライン(よもぎこば林道)は松本市道では?
>>414 直近だとビーナスラインの手前で法面崩落、片側通行になったけど閉鎖はしていない
なお、もうじき冬季閉鎖
自分も車重300キロ越えのクルーザーだからクネクネ道はリーンなんかありえなくて
ほぼ半クラで徐行しながら曲がるんだけど、マスツーだったら置いてってもらっていいから
待ち合わせ場所を確認だなぁ
クルーザータイプだと稀に峠道にあるUターンみたいなカーブは大変そうだな
>>418 マスツーなら峠道はよほどの分岐がない限り、集合場所決めてフリー走行にすると思うんだけどね
そっかGWの古いのね
どっちにしろクネクネは注意が必要だよなあ
ビーナスラインに行く途中だろうから仲間も😡だろうな
>>420 この事故じゃないが
インカム繋いで喋りながら、無理して距離を詰めて事故ってるんじゃないかという事故情報をしばしば見かける
次の休憩場所決めて好きに走ったほうが気が楽だとは思う
報道で「重症」ってことは、脚挫滅してるだろうな
次回更新で二輪免許取消確定だろうな
そうそう、すぐ目の前を走っているバイクの後輪あたりしか見ていないから
急カーブの角度とか分からずに走っているんだろう。
スマホか専用ナビはマウントして、次の急カーブの曲がり具合を
一瞬チラッと確認して走るのが安全じゃないか
よくスマホにコーナーのマップ出してる奴いるけどあれすげー危険だと思うんだが
コーナーの形だけ見て路面の状態なんて全く見てないわけだし
あと山道なんていつ電波途切れてもおかしくないのに
10月に蔵王エコーライン行った時
もう前の10メート前も見えないぐらいならガスってて
コーナー曲がったら次のカーブまでの距離と曲がる方向をグーグルマップ見ながら峠を下ったな
もらい事故で薬指骨折したけどそれでも重症扱いされたよ
オフラインマップダウンロードしとけば電波云々は特に問題ない
>>428 スマホ注視して走ればそりゃ危険だけど、直線で比較的に安定した姿勢の時に次のコーナーが緩いかキツイかを時速50kmぐらいで見るくらいでしょ
電波切れても地図がすぐに消えるわけじゃ無いし、補助情報が無くても走れなくなるわけじゃない
初見だけどMAPでは緩いコーナーだから攻めるぜ!なんてアホな考えしてる人ならそれ関係なく死ぬわなw
マスツーの先導車は後続が事故った場合何かしらの責任を問われる決まりがあってもいいと思うわ
昔奥多摩だっけ?で女子高生が吹っ飛んだのとかお咎め無しなんだよな
証明できる出来ないに関わらず抑止効果はかなりあるだろう知らんけど
宮ヶ瀬近くのやつじゃなくて?
初心者女子高生が夜中にマスツーして吹っ飛んだやつ
マスツーで先頭ができることはなにもないから
逆に一番初心者を先頭にして後ろから支持出すのが一番安全とされる
勝手に事故って先頭に責任を押し付けるのはお門違い
>>439 えー、みちわかんないですぅーまえはしったくださぁーい
>>439 マスツーでは2番目が初心者
先頭は道を知ってるベテラン、最後がメカに強いベテラン
ベテランが初心者をケアしながら走るのが鉄則
まあ2stとか混じるとこの原則も崩れるけど
先頭にベテラン走らせても何の役にも立たないからそういう間違った考えが事故が減らない理由かと
試しに自分が先頭走ってみるとわかる
後続の一人目でさえ制御なんて出来ないよ
ましてや5台10台続いたらミラーの点ですら映らん
初心者が先頭が基本形となる
教習所でも指導員は後ろついてくるだろ
あー速度早すぎ!
足開いてるよ!
どこみてんのふらついてるよ!
もっとブレーキ早く!
こういうのは後ろから見ると全部指摘できる
前じゃ無理
>>443 マスツーだと峠や林道ではフリーで集合場所決めて走るもんですよ?
いつでもどこでも編隊走行するもんじゃない
自称ベテランが先頭で速度抑えたとて
初心者にはそれでも速すぎるなんてことはよくあるわけ
初心者が自分で走って怖くない速度で走ってもらうために先頭走らせる必要があるってわけ
速すぎる場合後ろから見てたらライン取りがとっ散らかるのが見えるからペースダウンを指示する
これは自分が前だとミラー見ても全然わからん
嘘だと思うならやってみろよ
変な知識つけた自称ベテランが一番怖いんだよ
一人で突っ走っちゃうタイプの初心者だったら先頭にしたら危ないだろ
マスツーだろ
なんでベテランと初心者の2人しか出てこないんだ?
山登りでも遠泳でもグループでの移動は初心者をベテランがサンドイッチで編隊組むのがセオリー
いやいや常識で考えてよ
免許持ってる時点で1人で走れないわけ無いだろ
友達がいない人はお父さんお母さんが1年間なり毎回付き添うのかよw
一人で気ままに走るのと、他人従えて先頭走るの、全然違うよ
何から何まで的外れで呆れかえる
>>450 君にはマスツーは未だ早いみたいだね
もう少し修行してから挑もう
いつものエアプ君でしょ
初心者を先頭にしろとか斬新すぎて
>>445 すごくどうでもいいんだけど公道で教習所みたいに後ろから指示飛ばすなんて不可能では
初心者が先頭はないでしょ。サーキットみたいに逸れようが無いなら分かるが、公道でそれはないわw
昔仲間内のツーリングクラブに初心者の女の子が参加してマスツーしてた時
その子を誘ったのは俺だったので俺の後ろにその子が着いて走ってた
峠の途中で休憩した時、俺らのさらに後ろに着いてた奴から
◯◯くん(俺のこと)がこのペースで走るなら使わないのはわかるけど
初心者の子がコーナーでブレーキのタイミングわかるように
ポイントポイントでちゃんと使ってランプ光らせてあげた方がいいよって言われ
お、おう…としか返せなかった
それを見ていたその子はやだこの人カッコいい!的な目でソイツを見てた
モテる奴ってそういうことなのね…と思い知らされた
めんどくせーなそんなマスツー
自分でやれよって感じだわな
そんなだからソロツーが捗るんだ
>>459 なんか意味はないんだがツボった
笑いが止まらん
前を走ってるバイクが不自然に腰を浮かしたとき、こいつやったな?と思ふ
発射したおなら→後ろのバイクに直撃→多重衝突の危険
>>465 「ラァ~ク!」みたいな?
伊豆の細田高原って
トイレのある第一駐車場から先の散策ルートもバイクで入っていいんだよね?
その先の一部は侵入禁止みたいだけど
>>467 伊豆にあるのは稲取細野高原
車両が入れるのはパラグライダー駐車場までじゃ?
昔は三筋山下駐車場まで入れたけど
>>467 その先の駐車場までは行けるな(そこから登れる三筋山山頂展望台は絶景)
それ以上行っても特に無いし
入ってはいけないところは策がある
細野高原はススキ祭り期間中は入り口の駐車場まで
それ以外はグライダー場まで(海の方の景色は微妙)
そこから旧駐車場まで徒歩15分、頂上まで+15分(どっちも絶景)
>>467 春先行ったけど金取るぞ(入山料?)って言われた
確か500円とか言われたけど、駐車料金とかではなかった
その前に行った時は駐車場から少し奥まではいけた
対策(ロープがあるところ)までかな
情報古くてすまん
>>464 それは正しい
普段道歩いてても、何の脈絡もなく後ろを振り返る奴は十中八九おならをしてる
そこお陰で陣馬の峠は止まらず通過の癖が付いたなぁw
陣場→高尾行った時、そういえばバイクが何台も止まってたな
割と人気スポットなのか?
>>474 えー段差越えるだけで屁こいたことになんの?
>>477 なんの脈絡もなくってかいてあるやん
まあそれでもケツ痛くなってうかすことはあるだろうけど
>>473 なんか事件あったの?
>>476 10分で見晴らし良い頂上行けるお手軽スポットだし
ってか縦走の人が和田峠通るのは不思議ー
>>436 語尾に「知らんけど」つけると何言ってもいいっていうルール知らんの?
知らんけど
和田峠には、むかし駐車場で500円をむしり取る山姥がおった
高尾山なんて都心から近いって言うだけで特別に魅力があるわけでないな景色も綺麗じゃないし
ちな登山趣味
近くて電車で行きやすい、駅前にあってケーブルカーまであるしルート次第で難易度調整できる
ガチ登山趣味の人には物足りないし面白くないかもしれんが、一般人が気軽に行ける山なので需要高いよな
>>484 トイレ完備麓は混雑してても充分広いスパ銭、距離が物足りなければ奥まで行けばいいし割といいとこ
バイクでの帰り道トンネルのネズミ捕りで免停になった思ひ出
>>481 茶屋(駐車場管理)の人のフリをして料金盗むって事か
悪質すぎる
細野高原情報ありがとう
取り合えず
>>471のpdfのCまでは行けて
金取ろうとしてくる奴はしばいとけばオッケーって事だな
伊豆のあたりだけ週末の予報が微妙になってるけど!
和田峠の茶屋、通り過ぎないで金払ってバイク置いて、陣馬山登ってみたいな。
標高800mある長めの良い山なので小学生ぶりに登りたい。
>>493 まじか終わったーw
伊豆走り収めのつもりだったが予報も悪いしやめとこうかな
でも助かりマンボーでした
>>491 >長めの良い山
短いよっ (…って違った)
>>472 細野高原の金はあの一体の管理費ということらしい
無人の時も一応入り口駐車場に料金箱ある
払うかどうかはご随意に
自分はシーズンオフに行った時は募金してるよ
数年前に冬にいった時はゲートが開いてるとこは入って上の方まで行けたけど、現状は入口の注意書きに書いているかな?
登れても厳道峠ばりの急坂タイトターンなので要注意だよ
どんなもんかとGoogleMAPみたらクソ細い道までストリートビューあって面白い
④のトコは令和最新版だね
西側のルートは多分閉鎖前(人力ストビュー班が行かないとそのうち消える)
ぽまえらブラックフライデーでバイク用品なんか買う?
強いていえばタイプCの充電器(コンセントにさすやつ)かなあ
真っ白のKTCツールキャビネットとパークツールフルセットがほしいよーう
プレクサスの代替が欲しいけど、これっていうのまだ無いよね
プレクサスLサイズ2本あるので俺の使い方だとまだ向こう3年くらい持ちそうだけど
いい加減買えない状態続くと焦燥感出てくるね
円安もあるんで再販したとしても一本5000円とかになりそうで怖い
プレクサスってドンキで安く買えるってここで見たけど売ってないのか?ってAmazon見たら販売してないんだな
まじかよどうしようバリアス高えし買いたくねんだけど
大震災をバイクで避難するとき積載重視でパニアをつけるべきかか、すり抜け重視で外すべきか
まずパニアなしの状態で多摩川の土手登ったり多摩湖外周のダート走って練習したほうが良いんじゃね
瓦礫はパンクしまくるからパンク修理も5分ぐらいで出来ないと震災運用は厳しい
スペアホイールにオフロードタイヤ装着して準備しなきゃだし
>>516 ずいぶん前から見なくなったけど、材料が手に入らなくなったんで生産できない状態らしい
HPに書いてあったけど、その状態ってまだ続いてるんかな
プレクサスはまだない
俺も間もなく買い置き在庫尽きる
昔は安くて走るたびにさっと拭き掃除出来るのが良かったのだが
ドンキは代わりにビュープレックスというのを置いてるが・・・
プレクサスと違いワックス入りで耐熱性や耐紫外線がないというスペックの違いがある
プレクサスってバイクだとどの部分に使うの?
あれ滑るんじゃないの?
>>527 オフ車じゃなくても走れる御荷鉾スーパー林道いいよな
>>525 シートに塗ってニーグリップの練習を!
>>530 荷物載らん、ガソリンタンク容量少ない
プレクサスとバリアスコートが馬鹿みたいな値段になっちゃったから、値段1/5で買えるグラスターゾルオートが、洗車スレでも一番人気
https://pikal.theshop.jp/items/41878644 プレクサスは透明部分に使うといいよ
あと耐熱温度最強格だったりするけど、もったいなくてエキパイとかには使ったことない
ビュープレクスは、ジュネリックプレクサスとか言われてるけどこう、なんか違うんだよねぇ
すくなくとも透明シリコン(スマホカバー)に使ったら透明感がなくなった
>>532 デザイン、もう少しなんとかならんかったのかな
あれくらいならポジションの問題よな
本当にオフ車じゃないと走れない道なんてそうそう無い
中腰か立つかしやすければ大丈夫、セパハンは無理ゲー
>>539 チューブタイプとチューブレスでの違いはチューブだとリム打ちのリスクがあるぐらいじゃ?
適正な空気圧にしてたら双方での違いはほぼない
オフ車(特にパンクしやすい後輪)がチューブタイヤなのは修理しやすいからじゃなかったっけ?
災害時はパンク修理キットをガン積みして頑張るもんだと
>>541 パンクのリスクは適正な空気圧であればどっちも同程度と言ってる
チューブでパンクしたってビードストッパー付けとけばチューブレスと同様に暫くは走れるし、パンク修理にしてもチューブレスだと
簡易修理出来なければタイヤ外して裏打ちするしかないし
チューブにあいた穴はアロンアルファで塞がるんじゃなかった?
ガラスが刺さった時のような穴というか裂け目はどうなんだろ
カブ用かなんかで
パンク修理剤の袋を内蔵したチューブがあったぬ
>>542 トラ車みたいに極端に空気圧を下げない(0.5~0.3bar)限り、チューブの方が空気圧を下げらるから
林道にチューブ持ってってその場で修理する猛者
海外なら多いのかな
自転車だと運悪いと100キロで2回パンクするから5分でチューブ交換できる人が多い
もう変態の領域、レース志向のタイヤで公道走るのやめたら良いのにw
バイクならシーラント入れておいてそれでも塞がらないときは予備タイヤに交換が良いんじゃないかね
>>544 チューブ剥き出して、綺麗にしてやればね
裂け目とかは直せないけど
>>547 フロント用の21"チューブだけ持って行って、リアがパンクした時はでもに変えてある程度速度落として走りますが?
パッチなどの修理キットも持っていくけど、パンク1回ならチューブ変えた方が早いし
>>548 シーラントはトレッド面方向にしか効かん
バイク乗りたてで頭の悪かった頃はパンクしたまま50キロくらい走ったっけな……
タイヤドロドロになったけどなんか走れてたな直線ばかりだったからだろうが
ムースタイヤ履いた自転車が最強なんじゃね?いざとなれば担げるし
競技用でバイクのムースもあるよ
長期的に災害時の足にするならチャリンコだな
バイクは緊急時の最初の伝令が役割
ガソリンいるし、荷物はそれほど積めないし、ライダーそのものが何か特殊技能もってないとあんまり役に立てないよな
タイヤ自体が高いし寿命が短い。
https://www.dirtbikeplus.jp/products/detail/15200 ・ダンロップムースの使用期限は製造後12ヶ月以内です。
・MICHELIN BIB MOUSSE™は、最適なパフォーマンスを発揮する為に保管期限が定められています。(製造後18ヶ月以内)
使用期限は使用を開始してから、最長6ヶ月を目安としてください。
>>553 舗装路で長時間使うとムースは溶け出したり破損したりする
通学でチャリつかってたけど、パンクしたら大騒ぎだったけどなぁ
特に女子
1割どころか数パーセントじゃなかろうか、5分で交換とか
そのへんの草でも詰めておけ!
実際そうやってるところも外国にあんのな
椰子の繊維みたいなやつでそこそこ使える
「なんで空気なんか入れてくるんだ?」と嘯いてる
ネタじゃなくて本気で震災対策するならママチャリは全バラして組み直せるぐらい練習したほうが良いと思う
最低限パンク修理練習ぐらいは
ママチャリは日本に7000万台前後あると言われていて燃料がないときに重要なインフラになる、修理できるとヒーローになるぞ
工具箱にハブスパナと15ミリのレンチ足しておくのも良い
こないだまで暑い暑い言ってたのに本日は10度超えたとこがほぼ無い首都圏
どうしてこうも極端なのか
>>561 そうなんだけど
>>548>5分でチューブ交換できる人が多い は完全に嘘松
よほど手慣れた人でも5分はほぼ不可能じゃねぇかな
>>562 寒い寒い言うなら明日から明後日にかけて気温を上げてやろう
>>539 神戸の震災直後から通勤使いのオフ車が大変重宝した
瓦礫やアスファルトの亀裂とか普通に越えてたが、パンクとは無縁だったな
バイク屋がパンク修理で大忙しでも無かったからそこまで心配する必要はない
冬季閉鎖もされず走って暑くない15度前後がいい
そこを超特急で走り抜けることないじゃないか
あ、でも明日の富士山は見ものだ(見えれば)
エアプ湧いてるな
自衛隊みたいな鉄壁のバックアップがないとチューブタイヤのオフ車なんて直ぐにパンクして放置だわ
一番活躍したのが小型のスクーターだった
エアプはエキサイトバイクみたいなテクがあるんだろうけど担いで段差を乗り越えるんだよw
>>572 適切な空気圧にしてたら瓦礫程度でパンクはしない
お前の世界では震災が起きたら釘でも撒かれるんか?
震災って釘だらけなんだがw
パンクだらけでチューブタイヤのバイクは放置されてたし
ホントにアホはエアプだなw
震災のときに大事なのは動けるフィジカルだろ
日頃から運動してないと歩いて家まで帰ることも出来ないと思うんだが
自慢のモトクロッサーのハイパーテクニックで通勤してるわけじゃなかろうに
パンク修理キットだって半年ごとに買い直さないとカピカピで使えんぞ
エアプはチューブがどこにでもある世界に住んでるんだろうか?
ハードエンデューロを超えた先に恋人がいるとかなら使うかも
それでも歩いて行くかw
それこそ世紀末みたいにインフラの回復が望めなくなってからようやく出番だな
オフ車持ってるから違和感無く読んでたが
ふと気がついてみると
スレチもいいとこね、パンクの話
>>576 いつもの嘘松さんよくフィジカルとかいうけどそういう嘘松さんが夜中から真っ昼間まで
5chに張り付いてるようなひとだからまるで説得力ないんよな
マッチョなひとはそんな生活まず送らんやろ 寝ないと筋肉育たんぞ
何で関東だけこんな寒いんだよ
>>405 自己レス
大弛小屋のフェイスブックによると
今日山梨側も林道川上牧丘線が積雪で緊急閉鎖
そのまま冬季閉鎖入ったらしい
>>575 残念ながら想像通りにはならなかったぞw
バイク屋に原付特需が訪れて全国から在庫かき集めて納車整備に追われてたな
鶴見辰吾も相当だが
昔野菜()かなんかでやらかした反動かねえ
トランペットの日野皓正とまちがえてた
火野正平のほうが皓正よりも年下だったんだな
>>569 貴重な体験談ありがとう
そこまで身構える事もないんかな
自転車といえばレインボーブリッジ~ゲートブリッジが閉鎖されるから注意されたし
12/1の昼間は都のイベントで自転車専用になる
山中湖のパノラマ台は駐車場とか展望台整備するのかね
誰かの動画で工事してるの映ってた
パノラマ台はもうすぐ工事終わる
二十曲峠他と同じ感じの展望テラスが付くので道路側からの眺望は悪化
ヘアピンに車停めて写真撮る奴はいなくなるけど、元から足りない駐車場のキャパはますます足りなくなって通行注意は変わらないと予想
路駐多いもんなぁ
綺麗に柵やらなにやらで囲われてほしくないけど…
バイクと撮りたいならパノラマ台は向いてない
人多すぎ(特に中国人)だし、まともに写真なんぞ撮れないよ
バイクと撮るならその上の道路脇の方が良い
あの辺流星群の日とか路駐どころか道路で寝て見てる馬鹿もいるからな
轢かれたいのか
平野浜も朝から観光客多くてなかなか写真はなぁ
こっちも中国人ばっかり
こんな時間にもう人いんの?って感じだし
どこ行っても、やたら声の音量デカいアジア系インバウンド溢れてるけど
この前初めて靖国行ったら全くいなくて草だった
欧米や中東の人はいたが、この手の人らはバスツアー的な集団行動せんね
何年か前みたいな爆買いしてくれるようなありがたい客層じゃなくなったんだからどんどん規制してほしいわ
オーバーツーリズムだとかレンタカーで事故っても逃げてくとかもはや害の方が大きいだろ
中国人だと思ってるのはほとんど台湾か香港定期
あと東南アジア人の観光客めっちゃ増えてる
>>601 撮影ポイントに車置いて
あっちからこっちからひっくり返りながらずっと写真撮ってるアホには閉口したわ
そんなに撮っても変わんねぇよとw
周りで待ってる人結構いてあれを続けられる胆力には感心するけど
習近平が日本人のビザ免除解除しようとしてるらしいけど、
また♀目当てで渡中するバカが東莞あたりの厳打で捕まったり、
メーカーの出張族がハニトラで逮捕されて機密情報吐き出させられたりするから
ずっとこのままにしといてほしいわ
パノラマ台は極まれに空いてる時だけ停まる
混んでるときは早朝でも上下線で駐車待ち渋滞してたりして、一般通過俺涙目
せめて片側で待てと
普段は上の方の路肩
あそこも確認なしで飛び込んでくる四輪いるんでのんびりできないが
靖国に中国のガキが落書きして逮捕状ってお昼のニュースでやってた
そこで知ったけど礼拝所不敬罪なんてあるんだね
パノラマ台の上の路肩に停めっぱなしの車が多くてイラつくわ
停めてどっか散策してんのだろうけど絶好のフォトスポットなのに長期停車で台無し
いくら待てども戻ってきやしねぇ
ん?まだ工事終わってないのか
Xで見た予定では19日とか見たけどパノラマ
山中湖パノラマ台が空いている時は
富士山が雲に隠れて居る時
パノラマ台の完成予定図見たらデッキ設置だけで駐車場は全然拡張してないやん
路駐対策にシャトルバス出すとか意味不明なことやってるけど効果あんのか
デッキなんて設置したら滞在時間増えて余計に混雑しそうなんだが
人多いところはカメラの三脚とかがうぜーわ
場所取り思考のアホ共しんでくんねーかな
パノラマ台は新道峠みたいにゲート封鎖してシャトルバスオンリーにできないもんなw
実際中華転売ヤーは都内タワマン上階に住んでて、同じタワマンに倉庫部屋も所有してたりする
室内の床から天井まで配達されたダンボールの箱が積み重なっててすげぇって思った
倉庫的使い方をするならタワマン上層階はデメリットしかないけどそれでも住んでることがスゴイ(ネガティブ面で)
と理解しました
>>591 柳沢峠は関係あるの?
今週末行くんだが
>>593 チャリのほうが峠とか閉鎖するからウザイだろ。
いうてもバイクのりはロード乗りが多いから暴言吐いても余り賛同は得られないと思うで
会社の先輩のバイク乗りとツーリング話してて、話の流れでうっかりチャリ邪魔でうざいですよねって言ったらロード乗りなんだよねって言われて気まずくなった思い出
たまーに兼任してるのいるから注意
北海道でチャリツーリングしてる人とか、峠を必死こいて登ってる人を追い越す時には親指立てて挨拶するのが基本では?まさか中指立てるのか
今日からラリージャパンか
自転車もいいけど四輪も楽しいから困る
身体はひとつなのに
今度は予算が都合付けばMTB買いたいし
>>625 ちゃんと身の程わきまえて
遅くてすいませんって態度のやつには優しくするよ
>>624 その先輩も大概だな
自分がチャリンコ乗ってるから邪魔じゃないとでも言いたいのか
歩行者の時「チャリは車道走れよ」
バイク/車の時「チャリは歩道走れよ」
チャリの時「空気運んでる車うぜー」
十分なスペースが有るのにわざわざチャリ抜くときに幅寄せしてくる車いるよね
そんなもんだから最近のチャリダー結構ドラレコやアクションカム回してる人いる
ぶつけた人は平気で嘘つくしね
イタリアならパスタを茹でて中国なら饅頭を蒸してロシアなら酒の蒸留して
チャリカスは逆走とか平気でするし、スマホ見ながら乗ってるのも未だに多いし、夜にライト点けないのもいる
交通法規を「ある程度」守ってくれてるなら何の文句も無いけどね
あと、ウインカー出してるのに抜こうとする奴とか…
>>632 それ言ったら毎年違反金で600億とか800億納めてる車とバイクは人権無いやんけ
たった今ベランダでタバコ吸ってたら、チャリ警官とすれ違った無灯火チャリの男が声かけられると同時に全力で逃げ出したのを見てた
警官もUターンして怒鳴りながら全力追走に入った模様
あのー君さ、ゴメンねここバイク板なんだ
チャリンコはどっか行ってくれやw
今時自転車の灯火類は眩しくてバイクなのか何なのか区別し辛い
>>629 車の時「バイクチャリうぜー歩行者信号無視するな」
>>624 「それでバイクもキチガイじみた運転してるんですね?」って感じて返せばいいのでは?
>>632 まあそれだわな
厳格さなんて求めないけど、最低限守ってくれないと
チャリは交通ルールをちゃんと教えてないし仕方ないね。
交通ルール教わってる車・バイクが違反金から逆算すると毎日約2万件違反処理されてるのに?
ゴールド免許の人が52%しかいないのに人のこと言えないだろ
どうせお前らもチャリなら捕まらねーやとか言いながら酒のんで運転したり一時停止スルーしてるだろ
最低限は守れって上で書いてる奴おるだろ
話の通じない奴だな
>>642 >違反金から逆算
違反金て幅があって一体じゃないのにどうやって逆算で件数を割り出すの?
まーいつもの嘘松さんに突っ込むのも野暮やけど
箱根ってまだ雪降ってないよね?スカイラウンジで一息ついてから帰る前にちょろっと寄れる温泉いいとこあるかな
天山かおかだだな
なお旧道に降りると畑宿付近バイク規制あるので要注意
>>632 仕方なかろう、
交通法規を理解できたらチャリンコなんて乗ってない。
せっかく晴れて暖かい予報なんだし、土曜日の行き先を考えよーぜ
伊豆走り納め
南伊豆まで回るつもりだけどおすすめの干物屋とかないかな?
>>652 山幸ひもの店
接客は糞だけど味は美味い
観光客目当てのイマイチな店って海沿いにあるけどここは味に自信があるから山の方にある
インバウン丼の店はやたら高い、映え映えうるさい、英語表記有り
近くに観光バスPがある
金粉かけがち
伊豆から富士山眺めようと思ってたんだけど伊豆曇多そうなんだよねぇ・・・朝なら大丈夫かな
山中湖側は天気良さそうなんでそっちかな(ただしかなり寒そう)
>>652 伊豆は行楽客が少なくなるこれからが本番だろうに
>>656 高気圧が伊豆と富士山覆う来週日曜日午前中が狙い目
伊豆半島ツーリングって箱根から国道135, 136で周る感じでしょうか。
あの辺、土地勘が全く無いので。
>>660 基本は135,136,414
西伊豆バイパスに伊豆スカイライン
あたり
海沿い1周のみという判断は宜しくない
>>660 今時はその海岸線を走るだけにしておいたほうが無難ではある
山道を登ると直ぐに気温が下がるし
まだ凍結はしてないだろうけど直ぐにそんな日は来る
今の季節でもやばいのは箱根越えの気温マイナスくらいさ
後は当日走ってきた人に聞けばおけ
毎年河津桜まつり行っては凍えながら帰ってきてる俺が言うんだから間違いしかない
西伊豆スカイラインや堂ヶ島付近のワサビ田とか戸田峠が好きだが、冬場は凍結でダメな事が多いね
ダートがOKなら旧天城トンネルもよい
個人的には七滝の天城荘
水着で入れる温泉が好き
経営難でいろいろ変わってしまったが
段々風呂の1番ぬるいとこでくつろいでると、旅行でテンション上がった女子(大学生くらい?)が話しかけてくる
大滝見に来たら裸の男が眼下で半裸
でも動物園のような安全性あるから
伊豆は伊豆スカイラインと西伊豆スカイラインを絡めて走る感じで海沿いとR414はオプション扱い
海沿い一周の場合は早朝に熱海通過して時計回りが安定
時間が遅くなると小田原~伊東間は上下線で渋滞
おじさん達からすればピチピチだよ!
自分で書いてて気分悪くなってきた、、、
天気良くないので伊豆宿泊企画はやめた 風強そうなのでアクアライン経由もパス
明日は10時くらいにのっそりおきて奥多摩(柳沢峠まではいかない)か道志(山中湖まではいかない)と
無難なコース考えてる
西伊豆の海沿いの方は猿が沢山いたな、道路に30匹以上居て危なかった
子連れの猿が多かったから繁殖が凄いんだろうな
箱根はツーリング途中では天山しか入ったことないな
おかだや箱根湯寮も行ってみたいが、勝手がわかってる天山に寄ってしまう
身近な群馬で桜山公園とかどうだ?紅葉と桜が同時に見られるぞ。そのまま神流あたりを流すのだ
>>671 それよく見たら旧車會または珍走だったってオチじゃないよな?
箱根は場所によって温泉の質が全然違って色々楽しめるよ
そういえば箱根の温泉は小学校の林間学校で入ったきりかも。
調べたらまだ残っててめっちゃ安いが、個人利用できないのね…区登録団体のみかぁ
もう伊豆の話してんのかよ
非常食食べちゃって大丈夫か?
四尾連湖ってバイク止めるとこありますか?ストリートビューで確認できる範囲だと砂利の登山者向け有料しか無さげなんだけど
目的地ではないけど近く通るので立ち寄るかどうか悩み中
>>672 おかだは大型で行かないことをオススメする 理由は行ってみればわかる
>>670 宿泊になると、このスレじゃないんだけどね
>>679 痺れん子かと思ってたらしびれこだったのね
>>679 素直に駐車場代金払って池見ながらホットチャイを堪能すべき
>>678 非常食はローリングストックが良いんだよ?
…えーと、つまり…
↓ ( (人∀・)タノム )
伊豆に行ったら次は三浦半島南下でその後房総半島を堪能するんだよ
>>679 水明荘前の水明荘 第1駐車場か龍雲荘キャンプ場の湖畔駐車場、ストビューで見れる水明荘 第2駐車場・龍雲荘 第2駐車場
と有料の駐車場しかありません
バイクも有料(200円だったかな?)
周辺は水明荘と龍雲荘の私有地しかないから諦めろ
非常食は千葉じゃないの?あっちも風強いしまぁまぁしんどいけど
伊豆非常食言うてもスカイラインは雪で通行止めになるからなぁ
あと旧天城トンネルとか険道巡りとかは冬だとちとあやしい
と、いいつつ今年河津桜見に行った後、降雪後2日の西伊豆スカイラインにおっかなびっくり突入したら意外と除雪レベル高かった(当日比較的暖かかったってこともあるが)
明朝暴風らしいから、外のバイクカバーはずして来たわ
伊豆は冬以外も行くけどな
ハイシーズンは避けるけど
伊豆ってけっこう雪降ったりするんだよな
積もらないけど
今ぐらいの時期 伊豆スカ通って東京方面に帰ったことあるけど
強風で生きた心地しなかったわ
伊豆の高台は通年風強め
特に西伊豆スカイライン
夏場は曇も多めのため案外涼しい
(なお道中)
>>679 数年前は無料だった氣がしたが今は有料なのか
いずれにせよキャンプ場だからバイクや車を停める場所はある
蛇足だが子供の頃は学校行事で毎年登山道を登ってキャンプしに行ってた
大人になってからクルマで行けると知ってびっくりしたわ
>>676 箱根ニ十湯ってくらいだからそりゃそうだな
>>679 車の枠に止めさせてくれるよ
2台で行ったら1枠分で済ませてくれた
まぁ当然?なのかもだけど
>>689 俺も夜はベッドの上で暴風だから股間のカバー外したわw
今日はまたピーカン予報で結構雲出たな
やっぱ一気に気温上がる日はダメだな
と思いつつつい湘南平行っちゃう。景色いい割にアクセス楽すぎんよ
四尾連湖の件ありがとう
行っても長居はしないし、寄るのやめます
四尾連湖はゆるキャンの影響で数年前から急ににわかが殺到して込みだした
湖畔のウッドデッキのある民宿とかせまいのにギッチギチ
都内の駅前のクソ狭いドトールの満席状態みたいな感じ
昼間の日差しは暑いくらいなのに朝は寒いな
て事でデッパツしますか?
ところで千葉市から奥多摩湖行きたいんだけど京葉道路使って箱崎、西新宿JCT通過して中央道入るのと
湾岸使って大井、西新宿JCT通って行くのではどちらが快適に渋滞せずに行けるでしょうか?
平日だと両国~箱崎にかけて京葉道上りは混む、土曜はまぁまぁ、日曜は空いてる
湾岸も混むけど広いからこっちのほうが走りやすいとは思うよ
あとはレインボー渡るか、大井から山手トンネルで新宿抜けるかは途中に電光掲示板で所要時間出てるから空いてる方で行け
大抵は大差ない
伊豆はあちこちで小雨
濡れるほどじゃないけど今日ははずれ
西伊豆スカイラインは7度位で風弱い
もう少し雲が減ればいい感じ
箱根、バイカーズパラダイスかアネスト岩田寄ってすぐ直帰しちゃう
他にいいとこないかな
奥多摩いったけどマジで寒かった もう山無理
海も風強いからよう行けんわ
あとスピード違反取締祭り開催してたな、行く途中4箇所くらいで見かけた
のんびり屋さんのわいは3度寝して15時に起き遅めの朝食後に入浴してまったりしてるのに、7時前に山中湖に着いてノンビリってどんだけぇ~~
doshi cafeが潰れたのは地味に痛い
道の駅からの避難場所だったのに
>>716 4箇所はやばい…
車の後ろ付いてないと危ないな
山の早朝はもう路面も危ないか
渋滞回避考えると行けるところ限られ過ぎるなハァ…
明日は芦ノ湖fuji view→バイカーズパラダイス→直帰で行こかな
温泉入ってたら帰り死にそう
道の駅どうしってのは何となくマスツー御用達って感じで、ぼっちツーの俺は敬遠ぎみ
大抵は山中湖に出たとこのセブンで一服することにしている
道の駅どうしにたむろしてるやつの平均年齢はガチで60超えてると思う
ハゲか白髪しかおらん
バイパラって面白いの?
いつか行こうと思うものの毎回前を通り過ぎちゃうんだよな
>>732 高級バイク借りれるから楽しいよ
それ以外はコスパ悪い
道志と宮が瀬湖はなぁ
木を隠すなら森に って言って
俺みたいなボッチが居ても気にされない場所なんよ
>>732 いや特には
一時間3300円でバイクが借りられる
たまにイベントやってる以外あまり自分は用が無い
施設利用代とかで500円かかるから気軽に立ち寄る事が出来ないのがネックだ
そりゃ、週末の湘南は年中そんなもんやろ
早朝いって昼前に移動すればそこまでストレスたまらん
あそこはもうバイクに関してはすり抜け前提の道よ
別に走ってても楽しくないし海沿いなら茨城の方がいい
>>733 >>736 レンタルは常設なんだ
イベント時だけかと思ってたわい
江の島行くための道とかホント渋滞ひどいよね。あれクルマの人よく我慢できるわ
すり抜けしない人は地獄だろうなー、とすり抜けながらおもふ
>>740 でも西に向かって走ってて江ノ島と富士山が同時に見えたりするのはかなりエモい
江ノ島は裏道連走と準地元民
モノレールの下走って龍口寺へ
もしくは早朝
8時位までは快走路とまではいかずとも、すり抜けしなくても普通に走れる
(ただし店はほぼやってない)
DOSHI cafeに代わる良い店ないんかのぉ
朝寄ってTKGが俺の道志ルーティーンだったんだけどな
>>744 ぎゃくに考えるんだ 海を見てる時間が増えるのがいい
クソ寒いし風つよいから午後ちょろっと横浜いってきて今日は終わりにする予定
天気もうGPVでもてんで当たらんな
予報だと薄雲かかってるのに、遠くに見える丹沢はキレイに見えてて上空も晴れてる
車は季節関係なく走れるから混む、渋滞を作るのは車だから
バイクは季節で増えても渋滞を作らない、冬はバイクが減っても渋滞は減らない
デカいバイクなら134は平日に行けとしか
スリムなバイクならあの道はすり抜け余裕
近場で富士山と大島と海と空セットで走りながら楽しめるのは大きい
駐輪スポットにも優しい道だし
車とバイクの2台持ちだと冬は何処に行くにも車を乗ってしまう
ワイみたいに季節でバイクと車を交互に乗っている人は多いと思う
伊豆とかよく行くよな
風強いし渋滞だしバイク錆びるし
車とバイク大とバイク中だが
可能な限りバイクだな
伊豆の河津桜も
その辺は熱意の差だろう
多数派だから安心なのかしらんが、少数派は勝手に精鋭と思ってる
寒さと高速のつまらなさがツーリング先での楽しさを上回るようになってしまった
年一万以上乗ってた反動がきたか
とにかく高速がつらい、日帰りなんて半分高速乗ったり意味わからんわ
高速も渋滞してるしな
時間の半分が命を賭けたすり抜けゲーとか意味がわからんな
日帰りで行ける距離だとしても行き帰りの時間が長いと
結局泊まって温泉入って現地もたっぷり楽しんだ方が楽だしお得ってなるのよな
昔は早起きで日帰りロンツーよくしたけど最近は前泊パターンが多い
日帰りツーの目的地は散歩レベルの近所だけになったわ
今日の伊豆スカ空気が澄み過ぎててヤバいな
房総南端から御前崎まで見えてね??
凍結する前触れだよなあ
そろそろそっち方面は来年だな
日中でも峠道の山から道路に少し水が流れている所は日陰で凍結してるからな
落ち葉も多くなり滑りやすいから峠には近づかない方が良い季節
コロナなら糞外人が入ってきて日本がめちゃくちゃにされることもなかったしな
伊豆は雨降らなきゃ中型バイクがいいかな
道は狭いし駐車場は都合がつくし
富士山が化粧したってことは南アルプスもか
天気見て大沢展望台にでも行くべか
アルプスも八ヶ岳も雪化粧してるよ
ビーナスにも降ったみたいだ
寒くなるとみんなバイク用品店に集まりだすよね
今日も虫みたいにいっぱいいたよ(´・ω・`)
日帰りで最後の休憩地点にナップスよく寄るけど、暑いときにもいっぱいいるよ
37度とかになると、さすがに減るけど
もう用品店には行かないなぁ
服はアマゾンやアリエクで発注してるわ
パーツもアリエクでやってる
安全に関わる所はディーラー任せだわ
土日は天気も良く、それほど寒くも無く最高のツーリング日和だった
今年の〆にしても良いくらいだ
もう寒いなと言い出してから、そろそろ山の凍結が怖いな
ってくらいまでがベストシーズンだろ、つまり今週来週まで
今日は最高だったぞ?w
先週ギリで水上温泉に行ってきてよかった
もう怖くていけんわ
まだまだ秋は続くんじゃ
s://i.imgur.com/KFUXzrn.jpeg
俺もギリで嬬恋草津行ってツープラキーホルダーゲットしてきてよかった
モ―寒くて意見は
用品店で値段気にせずに買えるような大人になりたいよね…
朝夜の暗闇で走るとき常にハイビームなんだけどいいよね?
昇仙峡に行ってきた
朝晩の山の冷え込みはかなり厳しいが、昼間は汗ばむぐらいの陽気
バイクに乗ること25年目だが、1日の中での寒暖の差って昔はこんな大きくなかったような・・・
俺なんて通勤の帰宅時も最近はハイビームのままだぞ
夕方なのに真っ暗だしそのくせ人もチャリも多いし路地裏から飛び出してくるからな
ずっとハイビームだと捕まるんだっけ?そんなんなかったっけか
8R買ってみて
ハンドル握ってる状態でちょっと左手人差し指がぶつかるだけでハイビームに成るのが困り物
眩しいだけじゃなくて、それで歩行者が消える現象(名前忘れた)もあるから危ないね
>>793 蒸発現象
対向車と自車とのライトが交錯するとおきるから、ロービームでも可能性はあるけどね
ハイビームの方が起きやすい
ツーリングは気温も大事だが北風か南風の風次第かと思う
晴天で晴れていても北風の時はめっちゃ寒いからな
月曜朝からツーリング行くよう人は土日働いてるだろうからしっかりリフレッシュしてきてくれ
25℃になれなんて贅沢は言わないよ
冬でも最高気温18℃最低気温10℃になってほしいだけ
ここんとこ毎年1月に避寒で沖縄行ってる
最初はレンタルオートバイで、昨年は路線バスで、今年はレンタルチャリで回った
h2 sx 23年型の俺、オートハイビーム付き
あれ意外と使えるぜ
ハイビームボタン長押しでマニュアルに切り替えられるし
俺は休日出勤の代休で先週の雨の水曜日休んだ負け組
電車で免許更新行ってきたわ
寒くて山に行けないのだが、レインボーブリッジとか伊豆半島とか、沿岸を走った後は早めに車体の水洗い必須でしょうか?
当日の気象条件による
波立ってないならそんな気にする必要ないけど、心配ならすぐやればよし
むしろ気にするべきは凍結防止剤
高速は横横ですら割とこまめに撒かれてるし、伊豆の低地でも日陰はちょいちょい
そろそろ伊豆ツーのシーズン到来だな
河津桜まではクルマもめっきり減って走りやすくなる
冬場は天気が安定するし、降雪は南岸低気圧だから回避も容易
凍結や融雪材より強い西風が厄介
大磯二宮あたりは結構塩害強い環境なんで家も道路のフェンスも鉄は景気よく融ける
ただ波が高くて塩害進むのはどっちかというと夏
土用波の西湘BP走ってたらヘルメットシールドが潮でベッタリで非常駐車帯に停めたことある
こういうときは即洗車したい
伊豆はむしろそろそろ終わりじゃね?スカイライン系は特に
海沿いならまだ大丈夫だろうけど
そうか?
伊豆くらいの高さじゃ積もって全然溶けないことなんてないだろ
去年の冬はみかんツー行く度にだるま山登ったけどな
ループ橋からコースアウトして輪廻ループから抜け出したい
>>815 >全然溶けないことなんてないだろ
いや溶けないだろ
主要な道路は除雪はするだろうけど
天城高原とか標高1000m近くあるんだから降ったら春まで溶けないし融雪剤も当たり前だわな
何故かバイク板て「冬でも路面なんかへーき 高原地帯でもへーき」ってな嘘を繰り返すやつおるよな
本気なんか嘘つきなんかしらんけど
伊豆箱根は南岸低気圧のときとか明らかにだめなケースもあるけど高いとこは昼前後ならまぁ大丈夫かな
路肩には雪あることは多いし融雪剤はそれなりに撒かれてる
あと正月はなんかよく降る
>>819 走る時間帯にもよるだろうな朝と昼では全然違うし
混雑を避けて最高の時期を逃すなんて癪だから俺は早朝だけど
てかもー房総に1、2回で今年も終わりだな
後は近場とライコ
伊豆スカなら降雪後3日も経てば問題ない 天城の辺りとかクルマすらほとんどいないから快走出来るな
まぁ融雪材が多く残ったりしてるし西伊豆スカなら午前より午後に通るとかしてる
1回雨を挟むのが良いが、なかなかうまくは行かない
除雪後3日間ずっと晴れで霜も降りてなければ朝でも快走可能なのは確かにそうだなw
荒天の程度によるよ
西伊豆は5cm積雪した2日後の昼に行ったときは意外と除雪レベル高くて駐車場にも入れた
箱根で15cm位の翌日に四輪で行ったけど(仕事)二輪はさすがに無理
ただし雪がなくなっても塩は大量に残ります
塩が抜けるのはGW明けくらい
>>818 スカイライン系は主要な道路やないんか?w
しかし今年は過去一乗らなかったなあ。6から9月までクソ暑くて乗れる環境じゃなかった。で、冬は当たり前に寒い。これからずっとこんなかね
残雪や凍結問題は、ないところとない日時を選んで走ったやつの体験談と、あるところにある日時に無茶して行ったやつの体験談または動画?では違うに決まってるからなぁ
無茶していくヤツは雪道ひゃっはーして楽しみたい変態オフ乗りくらいなもんだろう
凍結は無いとして氷点下でもふつうに走れるもんなの?
寒さは対策すりゃ何℃でも乗れるけど暑さは絶対に無理
未だにタバコ吸いながらバイク乗ってる奴いんのな
バイカスに加えヤニカスとか
おそらくこういう輩はパチンカス含めた三重の役満状態はほぼ確定なんだろうな
今年の夏は暑さがやばかった、8月にバイクを買ったから
取りに行って乗って帰ってくるだけで熱中症になりかけて汗だくになった
結局バイクを乗り出したのが10月だった、冬でも朝晩は無理だが日中なら着込めば乗れるよね
>>834 逆じゃね?凍結したら絶対に乗れないから寒さには下限があるかと
バイクに温度計後付してテスト走行したら普通に氷点下が表示される神奈川東部(1月)
これで濡れてたら塩ナト撒いてても凍結なんで、危険回避のセンサーにしてる
夏は熱中症予防
最高42度は見た(白目)
つーか四輪でもスタッドレス必須いうてんのに二輪でよゆーとかいう嘘松エアプはなんなんやろか
雪とか路面凍結とかそういう問題でもないやろ
年末年始の宗谷に行くヤツらがいるんだから、寒さも凍結も対策したら行けるでしょ
除雪ガーとか言ってるやつおるけど道路管理者がやる「除雪」ってのはあくまで対策した四輪が走れるレベルであって
二輪なんか念頭にないで 当たり前やが
エアプはどうもその点が理解でけんようだけど
>>841 それはチェーン巻いたカブとかじゃないの しらんけど
雪が積もっても凍結でもバイクを乗っているのは新聞屋と郵便局のチェーンを巻いているバイクだけだな
バイトしてた時ジャイロで東京の雪道走らされたけどどうしようも無いくらい滑るから笑いながら走ってた
>>835 昔々、まだ原付一種がノーヘルOKだった時代にタバコ吸いながら乗ってみたが走行風の影響が強くて吸えたもんじゃなかったぞ。
灰は顔にかかるわ、風の当たる面だけ燃焼が進むわ………
時速30km超えたら面倒でしかない
>>843 オレも詳しくは知らんけど、チェーン巻いたりスパイク打ってるらしいよ
装備も全身電熱で解決ってわけでもないらしい
それなりの対策が必要たけどそれができれば猛吹雪の中もツーリングできるとw
一般人には無理だなぁ
>>846 川崎辺り居ればビクスク乗ってタバコぷかぷかしてるおっさんいっぱい居る
やたらケツをプリプリさせながら運転してるから虫の求愛行動に見える
俺の中古チャンプ~2s末期tのビーノに至る原付歴では半ヘルと咥えタバコだったな
今ではもうほとんど見かけない光景
空き缶を加工してハンドルにフック掛けした灰皿つけてたよ
事前に情報チェックして自己責任で行く分にはどうでもいいやろ
雪降ってるのに喜んで山に突っ込むのはオフ車勢くらいだろうし
>>846 それなりに速度出てると、灰は顔にかからん
ただし、風でタバコの燃焼が加速して消費量は半端ない(吸えるのは半分もないけど)
>>850 四駆乗りじゃあるまいし、雪でヒャッハーするのはオフ車乗りでも居ないぞ
雪はオフタイヤでも噛まん
俺の空に、おっぱい吸いながらハーレー乗ってるやつが出てきたのは覚えてる
元日の全国ネットでネジ飛んでそうな奴がヒャッハーしてるな
>>831 そう
一回降ったら春まで溶けないとかバカの妄想でしかない
雨が降るか晴れが数日続けばあっという間に溶けて走れるのは実際冬走ってるやつなら誰でも知ってる
>>833 凍ってなきゃ走れる
乾燥する1〜2月は奥多摩なんかでも普通に走れたりする
要するに日を選べば走れる、当たり前
それを余裕余裕とかカッコつけちゃうからややこしいんだよ
去年群馬の大沼が凍って路面も白くなってるのにバイクで湖畔走ってる奴みかけた
群馬県民は気合い入ってるな
メンタルだめでツーリングできなかったが久々に走れそう
房総伊豆以外で紅葉いい感じのとこ無いかね
AV女優みたいな場所だな
初心に返って道志みちから雪被った富士山見てかわぐちこでも攻めてみるかサンクス
>>863 北海道 苫小牧の丹治沼(白鳥湖)
冬になると新千歳モーターランドが整備して、白鳥湖アイスサーキットとして運営してる
四輪なら女神湖(長野 立科町)でTabist ホテル コロシアム・イン・蓼科が女神湖氷上ドライブをやってるけどね
>>869 スパイクタイヤ履かせたCRF125Fのレンタルもやってるよ
>>857 だから今年3月の柳沢峠で残雪が事実あったんよ 峠なんかは溶けない これは事実や
エアプがいくら5chで妄想飛ばしても現実は変わらんぞ
>>833 >>858 まーそら走れるやろうけど四輪でもスタッドレスタイヤ推奨の気温なら二輪はお察しだわな
察することができないやつはただのアホってだけで
すげーな
わずかな事例を以て一般論化して押しまくる攻防w
ゆうて「わずかな事例」いうても二輪にスタッドレスなんてきほん存在しないのは現実やしなあ
>>857 >晴れが数日続けば
晴れれば とかいってるけど山の中なんて終日陽が当たらない場所なんてふつうにあるからね
「晴れれば必ず路面に陽が当たる」とかおもってる時点でエアプ丸出しなんよなあ
まー5chの嘘松に騙されるやつもおらんやろうけどぬ
バイクと路肩の雪と何か関係あるのか?
除雪された雪は路肩に寄せられるから残ってもおかしくないけどそれがどうした?
この前完膚なきまでに叩き潰されてたキチガイだろコイツ ID:fUWd70c/0
その時に論破出来なかったから逃げてほとぼり冷めてからまたしつこく書き込んでるけどお前鬱陶しいんだよ
>>800 沖縄人てそのぐらいでも寒い寒い言ってね?
>>884 道民は冬の九州に来て「寒い」っていうぐらい寒さに慣れてないぞ
気密の効いた所でセントラルヒーティングとで暖房効かせてるから薄着なだけで
ちなみに南極観測隊は0℃超えたら半T
らしい
しらんけど
ま初心者がここを見て参考にしてる可能性は低いけど
山とか標高の高い場所は今週末まででギリじゃね?
なによりクソさみぃしなw
エアプ雪溶けない君は志賀の雪の回廊とかアルペンルートとかエコーラインの雪の壁とか知らないんだろうなぁ
3月に柳沢峠に行ったら路肩に雪が残ってた!!スゲーこんな体験したことねーとか言ってるくらいだから
開通したばっかのビーナスだってこれくらい残ってるのは当たり前(キチガイに車種知られたくないのでモザイク有)
でも走行には何の支障もない
//i.imgur.com/LPIa0hr.jpeg
>>880 何度でも言うけど路肩じゃなくて路面の話な 3月の柳沢峠のことなら
>>888 えーと まさに雪解けてないじゃん
それは観光道路だから念入りに除雪してるってだけやろ
マジモンのキチガイさんなのかこのひと
>>881 おまえそのとき論破されたキチガイなん?
ひつこいやっちゃなほんま
>>882 最近寒いって言ってたからアウター準備してきたけど、フツーに夏日
柳沢峠のR411が冬季通行止めだったりチェーン規制が何週間もされることってあったか?
大雪降った後はそりゃ注意が必要だろうけど、3月丸々通れないなんてことはなかったと思うけど。
えーと 通れないなんて一言も言っていない
単に「3月の柳沢峠の路面に残雪があった」という事実を述べたらキチガイが発狂したっていうだけ
富士伊豆箱根に関してはJARTIC(道路交通情報センター)だと、通行止め&滑り止め規制はちょくちょく出るけど長くても数日で消える
んで実際行くと路面全復が短距離でシャーベットだったりすることはある(特に富士山スカイラインとか三国峠の日陰区間)
ほかは路肩に雪があるくらいかなぁ
標高だけでなく緯度や海流、日照もあるから柳沢峠で通れないから同じ高さは伊豆だろうが皆通れないと言うのは暴論
まあ柳沢峠をわざわざ春先に通ろうとも思わないけど、3月下旬に山梨の桃の花を見ながら上がるならそこまで問題はないイメージかなあ
もう雪道の話はいいよ
走りたいやつは自己責任で行けばいいし、走らないやつは黙ってろ
大雪降って積雪があったとしても道路管理は管理者の義務だから速やかに除雪作業される
「きちんと日を選べば」冬でも走れるという話なのにわざわざ大雪降ったあとに行って「冬は絶対山道走れない」
バカの言葉に何の価値があるだろうと思うこの頃である
雪でも走れるよ!この後高速降りたけどインター出口から市街地までの数キロは除雪してなくて積雪20cm以上の雪道を後続のクルマに煽られながら走ったわw 下りのヘアピンとかちょっと怖かったけどなw これ以外にも雪道何度か走ったが転けた事無いぜ!
路面に雪残ってたら無理ッスよ
年中伊豆箱根行ってるけど、走れる時もあればダメな時(場所)もある、それだけよ
峠はナマモノと同じね
>>898 何度でもひつこく指摘するけどその除雪ってのはあくまで四輪が通れればいいのであって
二輪なんてはなから相手にされてないで
>>904 それはそうなんよな
けどスレの一部の嘘松は「冬でも関東なら路面なんてへーき 晴れりゃすぐ溶ける」とか大嘘こいてるわけで
ワイ嘘松は嫌いなんで何度でもひつこく指摘するで
ワイに絡んできてる嘘松さん残雪どころか「関東で融雪剤なんてまかれない!」とか真っ赤な大嘘こいて恥さらしてたんよな
マジモンのキチガイやとおもふ
>>836 夏はもう乗れないよな
今年は車検以外で全く乗らない乗れないだったから来年はオールペンにでも出そうかと思ってるよ
>>911 もう夏は早朝か夜しか乗れないな、日中は猛暑の熱と太陽の熱とバイクの熱で死にかける
早朝に出て昼は長野とかの高いところ走って夜になったら帰ってこればいいだけじゃん
毛無峠辺りは割といいとこだったな
人里まで割と遠くて日が暮れた時は焦ったが
>>859 まずは凍った路面だけど、凍ってなくても低温だとタイヤのグリップ低下するでしょ?そこは気にならないのかなって。
グリップ低下したタイヤでビクビクしながら走るのは「普通に走れる」とは言わんと思うし、つまらんだろなと。
それとも低温だからグリップが低下するといっても誤差の範囲とか、低下するとかいうのはエアプとか、そういうのが気になるわ。
路面なんて凍結以外にも濡れてたり、コケが生えてたり、落ち葉で埋まってたり、砂や泥で覆われてるときもある、快適じゃないところなんて山ほどあるわけで。
色んな状況から都度判断して走るんだから、低温でグリップしない状況なんてのも、そんな中の一つでしかないしょ?
今日は晴れて暖かいからってぼけっと走ってるの?
重箱の隅をつつくような指摘しても仕方ないと思うけどね。
>>917 まじでその通りですな
個人的には低温よりウェットのほうがよっぽど嫌
低温ならなるべくタイヤの温度上げるように走って実際上がってるか確認するだけ
さすがにマイナス気温なら走らない事勧めるけど
自信が無い時は走るべきじゃない。転倒を恐れれれば恐れるほどそれが現実になるからね。ドライカーボンカウルで転倒したらウン十万が飛ぶバイク乗ってるけど転倒なんか絶対にしないと思ってる。
今日明日仕事休みなんで秩父か奥多摩でも走り納めに行こうかと思ったんだが、路面濡れてるし思い悩んでるうちにこの時間になっちまった
せっかく日中暖かそうなんだがなぁ
>>917 >低温でグリップしない状況なんてのも、そんな中の一つでしかないしょ?
全然ちげーよ 何いってんだおまえは
低温は局所的な事象ではなくずっと付きまとう問題だから>「普通に走れる」とは言わんと思う と
>>916も指摘してるんだろ
おまえほんまに乗ったことないレベルのエアプやな
>>917 濡れについてはともかくとして>コケが生えてたり、落ち葉で埋まってたり、砂や泥で覆われてるときもある なんてほとんどないけどね
論破されたからって急に林道とかの話始められてもなあ
そもそも論でいえば雪だの低温だの気象についての流れだったのに
>>917>コケが生えてたり、落ち葉で埋まってたり、砂や泥で覆われてるときもある
とか急に部分的な路面について言い出しても話逸らしてるだけだわな
まー5chで論破されるやつってそうやってすぐ話を逸らすわけやが
なるほど、全然関係無いネタ振って荒らしてた奴か
手口がバレたからまた違う方法で荒らしに来てるのねw
暇そうでいいなあ
その荒らしと思われる人物の所業がこの辺り
2chb.net/r/bike/1732160131/32
大砲3つ買って、東京発ツーリングスレで乱射してたログあり
放置推奨
なお、障害で20年以上バイク乗れないで荒らし続けてるので知識がおかしい
>>931 「冬に山に雪降ったら春まで溶けない」の意味がわかった
この人自分がバイクに乗れてた地球温暖化以前の時代の話をしてんだな
今は冬山ですら雪が溶けて登山道が川になるのがニュースになる時代だよ
昔は東京でも夜バケツに張った水が朝にはガチガチに凍ってたもんだけど今は朝になっても水のまま
結局近場のホームズ行って安いチェンルブ買って、ついでにユニクロの厚手のヒートテック上下買って帰ってきた
こんなでもちゃんと防寒して出たらクソ暑いという…
>>934 だからお前が貼りつけてる
>>888でも解けてないじゃん
正真正銘の馬鹿なの?
>>934 >今は冬山ですら雪が溶けて登山道が川になるのがニュースになる時代だよ
すげーどーでもいいけどこんなニュース見たことねぇな
いちいち嘘つかないと気が済まない病気なんかねえ?
どっか海外の話かもしれんけど
>>935 南関東の冬だと完全冬装備だと朝は良くても帰路汗だくになってたりすることがよくある
特にズボン
ライナー外ないし、外せるやつもしまう場所ないし、そも気軽に外せない(お巡りさん私です)
900や902はどうやって撮影ポイントまで行ったんだ
なんか相変わらず
>>934や
>>931みたいなバカ荒らしが涌くので次スレもどんぐり必要だね
障害者だから少しは同情してやろうと思ったのにキチガイすぎてやめた
まー間違い指摘されたり論破されると口汚くののしるだけっていう
5chあるあるの流れではあるよぬ
>>939 902だけど、山の下の方は積もってなかったのよ
登ってくうちに日陰部分は雪が残ってました!ワーイ!って感じ
あと902の画像のところは一面雪だけど、林道だから車通りが少なくて轍部分以外は踏み固められてないサクサクの雪だからオフタイヤ履いてりゃ普通に走れる
この先にある舗装林道は踏まれて溶けて固まってを繰り返したつるつるテカテカ路面でそそくさと来た道を引き返した
>>941 ←障害者とか連呼しているこれって、PCXスレを荒らしてる例のバカエアプ?
どうりで頭が悪すぎると思った
そのうち牛丼とか嫉妬とかお決まりの常套句を連呼し始めるかもw
オフ車乗りってのもあるけど、バイクは倒さない、膝つかないって走り方
常に路面状況みて転倒させない運転心がけてる
アマリング? ふーん? って感じ
そういう走り方も否定はしないけど、やるならサーキットいけば?とは思う
自演阿呆に釣られる阿呆
どうせ見るなら踊りゃな損損
ここぞとばかりに自分を語る
面白き事もなきスレ面白く
ハゲの頭を叩いてみては加齢臭が香り出す
ホイサホイサチンポチンポソーランソーラン♫イヤァ〜
冷えこんできたよね
また一撃で論破してしまった、虚しい
レスバ最強ってのもつまらないもんだな
騙されるなよ
荒らすにはドングリありか無しか、どっちが都合がいい?
張り付いてIDコロコロ誘導自演してるかもよ?
まあそういうの俺は大好きだけどw
重複すんなよ…と思うがどんぐりはもうスクリプト来てないしいらんよな
ワッチョイは必要だが
>>967 それ
ワイもウェア関連スレに常駐してる奴から私怨で撃たれまくっておるw
伊那の西側から山に向かってくの好きなんだがもう木曽とかあすこらへんはバイク厳しいよなね?
ツーリングではコーヒー飲まないわ
トイレ近くなるし
まぁ水飲んでも近いんだけど
冬の雨も嫌だな、雪は降り始めなら大丈夫かな、風は高速に乗らなければ何とかなる
小便はコンビニがあっちこっちにあるから問題ない、最悪は山の中では立ち小便
寒さで副交感神経が刺激されて小便出るという仕組みらしいけどどこ温めるのが有効とかないのかな
冬季ツーリング頻尿対策として膀胱留置カテーテルで蓄尿バッグに溜めるか足元から垂れ流すかマジで考えた事あるわw
>>974 しばらく書けなくなる
時間はスレの設定による
やられたの日曜だ
>>976 俺はそういうの体感したことないから気にせず飲んでるや
膀胱の容量による、ゴム風船と同じで溜め込めば溜め込むほど膀胱が大きくなって尿意は少なくなるらしい
逆にすぐ出すと膀胱が小さくなって尿意が近くなるらしいと何かに載っていた
昨日出遅れたから今日は頑張って起きた
というかぬこに起こされたのでやむなく立ち上がった
定峰峠~土坂峠~富岡神流線~甘楽の定番ルート
塩川ダムの入り口のとこと富岡神流線の落ち葉吹き溜まり
高速含めて道中全くバイクと遭遇せず
富岡神流線は枯葉が物凄いことになってた
写真の数倍のとこ多数
唯一すれ違ったカワサキSSぽいのとお互い力なくヤエーを交わす
なんでこんなとこに来ちまったんだろ、お前も気をつけて走れよって顔してた
>>982 いつもの嘘松だろうけどシッコ我慢するとか百害あって一利もないで
缶コーヒーでも弱めな利尿作用あるから
健康なら2時間~程度でトイレに行きたくなるはず
つまり
あまりに頻尿で前立腺がん疑って泌尿器科受信したわ
癌は大丈夫だったけど頻尿は治らない爺さんライダー
年は嫌だねぇ
ちなみにバイク乗る時はもう対策ないからなるべく飲まないようにするしか…あとは立ちションとか?
おれも朝の4時くらいに眼覚めて
それっきり眠れなくなって、しかたなく走ってしまう
泌尿器科の先生が言ってたけどあまりにも頻尿の人は少し我慢してからトイレ行くようにすると改善することが有るって
いつも身近にトイレが有るとワガママ膀胱になるんだってw
勿論過剰に我慢すると膀胱炎などになるからちょっとだよ5分とか
扁桃腺の手術うけたとき6時間くらいトイレいけなかったけど
膀胱が破裂するんじゃないかとおもった 小便も5分くらい出続けた
>>989 まじか
やってみるわ
ちなみに頻尿もそうだけど、おしっこにまるで勢いがない
チョロチョロで終わり
音が昔とまるで違う
量少なくすく終わるのなら水分足りてないし
勢いなく長くでるのなら尿道に問題ありそうな…
尿管まではいってないが結石があるらしく、水を沢山飲む(1日2リットル目処)ようにアドバイスされたがなかなか飲めないんだよな
多分1日1リットルも水分取ってないかもしれん
>>983 定番ルートも人それぞれだなあ
あの辺だと俺も御荷鉾走ったとき落ち葉で路面の凹凸見えなくて汗かいたわw
てか甘楽って何かあるの?
【お花摘み】東京圏発日帰り頻尿ツーリング【逝く?】
>>996 甘楽には群馬サファリパークの一部(入口は富岡市)とかこんにゃくパークとか
甘楽PAのスマートICから高速に乗ったんじゃない?
>>992 排尿障害だな!生活習慣の改善、カフェインやアルコールの摂取を控えなさい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 1時間 45分 13秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250311142624caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1731210735/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】225日目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・禁煙65日目
・禁煙75日目
・あすけん45日目
・阪神競馬 1回5日目
・阪神競馬 2回5日目
・函館競馬 1回5日目
・札幌競馬 1回5日目
・中京競馬 2回5日目
・小倉競馬 3回5日目
・新潟競馬 3回5日目
・新潟競馬 3回 5日目
・京都競馬 2回5日目
・新潟競馬 2回5日目 2
・小倉競馬 3回 5日目
・中山競馬 2回 5日目 3
・福島競馬 1回 5日目
・中山競馬 4回5日目 2
・小倉競馬 2回 5日目
・東京競馬 3回5日目 2
・東京競馬 5回5日目 3
・RimWorld 105日目
・試用期間での退職 第85日目
・第101回薬剤師国家試験5日目
・新潟競馬 5回4日目〜5日目
・京都競馬 1回5日目〜6日目
・友達がいないゲイの休日 145日目
・無料BSアニメ総合スレ 145日目
・おまいら休みの日は何してんのYO16175日目
・【店舗経営】SOLDOUT2 創業35日目
・【7DTD】7 Days To Die 115日目
・辞意→退職日までの戦い(´ω`) 85日目
・【7DTD】7 Days To Die 245日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15645日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15395日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15515日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?16065日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?11885日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?15585日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?12505日目
・【KONAMI】ラブプラスEVERY 35日目
・おまいら休みの日は何してんのYO?10505日目
・本日の巨乳・爆乳、発見談 115日目
・涼宮ハルヒの憂鬱 SOS団の活動1895日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ225日目
・涼宮ハルヒの憂鬱 SOS団の活動1885日目
・◇The Sims 4 『ザ・シムズ4』 65日目
・天色*アイルノーツ 新生活15日目 ©bbspink.com
・【奴隷との生活】FreakilyCharming 45日目
・【DMM.R18】天頂-TEPPEN- 入院175日目 ©bbspink.com
・【ほのにこ】高坂穂乃果×矢澤にこ ハネムーン11.5日目
・ラブライブ!シリーズ イベント総合スレ 365日目
・ラブライブ!シリーズ イベント総合スレ 385日目
・【ダンジョンタウン】サークル冥魅亭 5日目 ©bbspink.com
・ワールドネバーランド エルネア王国の日々 55日目
・【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】185日目
・ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_12125日目
・【PS4/XB1】The Division2/ディビジョン2 DC145日目
・ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_14705日目 ※粉禁止
・ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_14865日目 ※粉死ね死ね
・ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_14955日目 ※粉死ね死ね
・ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動165日目
・ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 総合スレ 活動35日目
・【悲報】SKE48 新曲「告白心拍数」5日目 7位 売上数計上されず…オタク大量他界wwwwwwww
・【Aqours,虹ヶ咲,Liella!】 ラブライブ!シリーズ イベント総合スレ 275日目
・【Aqours,虹ヶ咲,Liella!】 ラブライブ!シリーズ イベント総合スレ 255日目
・禁煙90日目