ヒグラシ親切な奴が過ぎゆく夏を惜しんで部屋でカナカナ鳴きながら何でも質問に答える!
├季節は立秋。日没後はエアコンを止めて換気扇で涼しい空気を部屋に入れよう
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=544
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├盆踊り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part503
└http://2chb.net/r/bike/1596243142/ 950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485」
「冬めく」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに無いものも使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「〜〜親切な奴が〜〜しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます) 前スレ950踏み逃げしてスレ立てしなかったクソ野郎
> 950 :774RR:2020/08/15(土) 20:03:37.79 ID:8C2XbODj
> 余計なお世話
950過ぎても次スレが立っていないのにレスバトルでスレを埋め立てるバカどもは
DQNの吐き捨てたガムを愛車のタイヤで踏むであろう
質問してもよろしいでしょうか
現行モデルの中でエンジン回転数の上昇が非常に滑らかで
かつ、エンジン音が静かなのはどのモデルです?
昔、学生の頃に道の駅の駐輪場で話しかけてきたおっさんがBMWのバイクに乗っていて6気筒で
運転はさせられないけどエンジン吹かしてみるだけならいいよってアクセル触らせてもらって
エンジンの吹け上りがメチャクチャ滑らかでそれでいてエンジン音が静かで でも巨大なパワーが感じられて憧れでした
↓
↓
しかし現実、BMWのバイクは維持していけないし(ディーラーが近くに無い、ディーラーの正規工賃を払えない)
国産メーカーでも6気筒のバイクはありましたが台数が少ない上に年式も古く維持費もかさみそうだし
そもそも6気筒のバイクを自分で所有するほどの甲斐性は無いです
6気筒のフィーリングに近い4気筒バイクの心当たりがある方
たまたま思い出した時でもいいので何かあれば教えていただけないでしょうか
ちなみに250cc4気筒みたいにやかましい音を出しながら音だけが加速していくタイプは好きではありません
CB系(CB400SF、CB1100、CB1300)のアイドリング音は好きです
バイク買うのは15年ぶりです
その昔の学生時代はドラッグスター400に乗っていました よろしくおねがいします
>>6
なめらかな吹け上がりで維持しやすいと言われたらCB系の4気筒になるだろうな。
タマもそれなりある。中古部品も多い。エンジンは素直。 BMWの大人の感じと質感はないよ国産には
でもいいとこいってる、それ求めるならホンダ一択
CBのその4気筒がまとも、あとのメーカーとまあホンダもBMWとじゃ小僧仕様だからなどこも
VFの800は好き嫌いあるけど音質もトルク感も独特でいいぞ、乗りやすい
排気量の僅かな差だけどところどころ低回転の音は安っぽさと誤解される音はでるけど
いちばん近いのはGOLD Wingじゃない、音無し過ぎるくらい
慣れてバイクがとことん好きになったらカワサキの小僧仕様もいいぞ
>>7
完全バランスエンジンは直6とV12だけだから無理じゃない?
フィーリングではかなわん 早速質問です!
イグニッションスイッチの接触不良で走行中にエンストしちゃうことは理論上ありますか?
>>14
そのやかましいマフラーをノーマルに戻せばなおるよ >>15
小保方さんありがとです!
16
ノーマルです… バイクの大きさが
全長2210ミリ
全幅870ミリ
全高1280ミリ
乾燥重量178キロ
排気量398t
出力31キロワットなのですけど、
以下のバイクカバーに入りますか?
全長2270ミリ
全幅920ミリ
全高1240ミリ
です。
カインズホームで買います!
>>6-7
そのBMWの6気筒のフィーリングってのは6気筒エンジンが珍しいだけでなく、
排気量そのものもデカイので他のバイクでの体験や再現は難しい
直4で探すよりV4で探した方が意外と正解に近づけるかもしれないよ
(※VMAXのようなドコドコ・バタバタ系ではなくVFR系 特にVFR800) ってかこんなんでいちいち通販とかで買うなよ?
バイク用品買うなら地元の実地店舗で買え
イグニッションスイッチの調子悪いのはとりあえず接点復活剤スプレーしておけばいいですかね
>>22
スプレーったってスキマから入れ込むだけじゃダメだよ。バラして接触面に吹き付ける。欲を言えば吹いたあと一度拭き取るのが良い >>22
それでダメなら
スイッチ毎交換それでもダメならハーネスも交換、それでもダメなら
メインハーネス毎全交換 ご親切にありがとうです。
スプレーしておいての、イグニッションスイッチネットで新品頼んでおきます!
簡単に言うね
イグニッションスイッチの古いのはどうやって外して新品をどうやって取り付けるつもりなのよ
>>6
二軸バランサーのブラバかZZR(14R)のノーマルマフラーのを試乗してみ >>28
年式が古すぎる
もっと現実的なアドバイスよろ >>32
いつものマフラーマンだよ
構ってほしいだけで知識なんてないよ へーCBR1100XXのファイナルモデル出てたんか
知らんかったー
>>28
読んでもう一度
理解出来なければしょうがないけど そんなのに揚げ足とろうなんてのはお前しかいない
と揚げ足対策の揚げ足を取ってみる
>>32
今年発売のブラバのファイナルモデルって何?輸出向けにまだ生産してたの? みなさんは、夜目は効く方ですか?
自分は全く夜目が効かないのですが夜目を鍛える方法ってありますか
食事でニンジンを1日1本分くらい摂れていると思うので
ビタミンA欠乏というのはないとおもうのですが…
ブルーベリー試してみます 冷凍のでもいいですよね?
にんじんを食べるんだ!
と,猫目のカニンガムさんがゆってた.
Twitterとか見てたらみんな普通に県外ツーリングしてるけど
コロナになった場合とか考えてないのかな?
泊まりツーとか行きたいけどビビって行けなかった
スレ民のみんなはどうしてる?
普通に生活しててコロナになるのと遊びに行ってなるのとじゃ会社ないし世間の当たりも変わってくるだろうし
>>44
どんな行動に感染リスクがあるかの知識を身に付けましょう
それは感覚、感情とは全く関連がありません
地域や距離とも、全く関連はありません
感染リスクを避けた行動をしましょう 地元のスーパーに行くのと県外のスーパーに行くのとで感染のリスクは同じだが
コロナになった時に果たして世間はそれをわかってくれるかな
世間とか主語を大きくする必要は無いよ
あと、知識を身に付ければ、そんな懸念疑念を抱く余地も無くなる
まずは、どんな行動で感染するのか、感染してるのかちゃんと調べてみ
>>48
どんなに対策してもリスクは0にならないだろ
なるなら焦らさないでぜひ教えてくれ
それになった後のこと考えるとやっぱり怖いわ
遊びで県外に出ていたってだけでどんな反応されるかはわかりきってる 知識を身に着けよう調べようってそればっか
さっさと教えろ
要は対策してる自分はなるわけ無いって考えてツーリング言ってるのか
すげぇな真似できないや
なに一人で盛り上がって自己完結しとるんやこいつ……
わざわざ調べんでもふだん見聞きしてる情報だけで判断できるだろ
・ウィルスは唾液に含まれてる まず口内で増殖するという研究結果がある
・くしゃみ、せき、大声などで多く飛散する
・飛散した飛沫、唾液交換行為、飛沫の付着した服、手、食器などを介して口中にはいって感染
よって、他人と接触しない、唾が飛ぶような距離での会話はマスクをする
しかし、医療用不織布マスクでもない限り、布マスク等では空気中を漂うウィルス飛沫、勢いのある飛沫は防げないので、密接な距離をまず避ける
こまめな手洗いうがいを心がける 手指にはアルコール消毒、石鹸消毒が有効
これが対策だろ
大勢の場所や至近距離でウェーイしないってのが一番だw
結局>>51これやろ
リスクは0にならないのになった後の事を考えないで遊べるの羨ましいなぁ >>42
冷凍でも問題ない
飲み物で摂るんでも構わない
オレは体感、改善された気がするんよね >>54
感染リスクをゼロにする方法はあるぞ
自室を徹底的に消毒して籠れ
いかなる理由があろうと自室から出てもいけない
誰かと会ってもいけない 道路と家の間に階段があります
オフ車以外で段差をよじ登れるバイクってありますか?
出来ればスクーターが良いのですが普通のタイプ(PCX、スペイシー)だと
腹を擦ってしまう&パワー不足で無理でした
プラスチックのゴミ箱?みたいなのを引きずる音がサックスみたいな楽器の音と似ている
みたいな動画を以前見たのですが、どこで見られるかご存知ですか?
ダイエットすると抜け毛が増えるけど、太ってるのに剥げてる人は何考えてるの?
>>50
教えると教えてもらった事しか“記憶”出来ないから自分で学んで理解しなければならないのだよ 今までネイキッドに乗ってました
クルーザタイプのバルカンs 買いたいのですが、ステップの位置が前過ぎて不安です。
ネイキッドやSSの曲がるときのヒラヒラ感も好きなのですが、クルーザタイプの姿勢や曲がり方は慣れるものでしょうか?
>>57
何センチの段差か言ってくれないと答えようがない >>64
話を聞いてくれるだけでありがたいです
他のスレで質問したら酷い言われ様でした
20〜25pくらいだと思います >>65
それなら、段差解消用のスロープをバイク出し入れのときに使うのが素直だと思う。
2,3千円程度のものと出し入れの手間を惜しんで乗る車種の幅を狭めるのはもったいないよ >>66
いい人だぁー、親身に考えてくださってありがとう
8段あるんです、20pくらいの段差が
ADV150などのオフも行けそうなスクーターなら腹を擦らずに済むかと考えていたのですが
写真見たら無理そうでこのスレの方ならもしかしたら他に良い車種をご存じなのではと思って
質問させていただきました >>57
走破性高いフルサイズオフ車は車体も大柄になるし、それよりスロープとかで工夫してみては?
このくらいの段差ならちょい重い車体でも上げ降ろし出来るよ
てゆか、毎回してる
スロープはこの写真しか無かったから猫は無視してw 8段か〜。思ったよりあったというか、もう階段じゃん。
全部スロープ使うとただの急坂になっちゃって危ないな。
(;´∀`)
すまん。そうなるとあまりいい案がないわ。
オフ車でも雨の日考えるとトラタイヤ履くしかない状況になりそう。
>>67
やはりスクーターの限界がこの辺りなのでしょうね
どうもありがとう >>69
NEKO!!
絶対確信犯でしょ
>>70
ほんとにありがとう
馬鹿なことやってみたくって階段上りたいって言ったの
迷惑掛けちゃってごめん >>72
そうだなぁ…おバカやってみたいならNS-1あたりでチャレンジしてみw
・チャンバーの取り回しを変える
・前後サスにアダプター使ったりして車高を上げる
これでもしかしたら行けるかもしれん。パワーが足りるかはわからんがww >>73
値段確認したら信じられない額・・・
プレミアついてるのね 階段て上げるの大変なんだぜ、20cmx8段、1m60cm下手すりゃ2m(正確な情報ならね)
階段こしに上げれると思うと大間違い、前輪が先に上がるからハンドルに手が届かない
バイクだけじゃなく沿って人間用のスロープまで必要
しかも階段の勾配でスロープ作るときつ過ぎて後輪に荷重懸からないから空転する
もう乗っていかないと、この勾配で乗るとウィリー状態、しかも最上段いくとやっぱり下をする
(だからオフ乗りは擦らないように一気に前輪を浮かして最上段に着地)
もう工事業者に頼んで長いコンクリスロープだな
ああ、トータル20cmじゃなくて、20×8段か!
段差じゃなくてステージやんけw
>>75
スロープにするとして、人間が押せる幅が階段にあるのか、乗ったまま出し入れするのか 深夜にオフ車で公園乗り入れて遊ぼうとしたら階段の表面何段も割れたぞ
基礎工事知ってる人なら分かると思うけどベース打って仕上げでもう一層打ってるから、普通の階段じゃバイクなんか耐えられないんじゃないかな
50ccの相談してもいいですか?コロナで失業してから3ヶ月ほど就職活動しながら休職していて
ようやく次の仕事が決まって9月後半から出勤で通勤用に原付を購入しようと思うんですが
ホンダのジョルノてやつがデザイン的に気に入ったんですが
全体的に丸っこいデザインですが30代男が乗っていたらどうでしょうか?浮きますか?
それとベンリィ50(スクーターの方)もデザイン的に気に入っているんですが
ベンリィとジョルノだったらどっちの方がいいですかね
今時50cc乗るのは選ばれた人だけなので
気にしなくていいです
原付きなんて日常の足くらいにしか思われてないから何乗っててもなにも思われんよ
あー安いから買ったんやなくらい
点数など諸々考えたら50なんて乗るのは誰にも薦めんが、人には事情というものがある
君のことは誰も見てないから、好きなのに乗りなさい
>>82
メンテしてくれる店が家に近い方
国内メーカーの原付なんて性能的にはどれも大差ないので、見た目かアフターぐらいしか差はない >>60
昔よくいた教えて君もそうだけど、「結論」はともかく「調べ方」は教えた方がいいのでは? 先日仲間数人でツーリング行ってきました。
一人女の子がいて、休憩の時にその子のヘルメットのにおいをこっそり嗅いで
みたんです。
自分のヘルメットより汗臭くて、思わず勃起してしまいました。
いつもかすかな香水の匂いがする清潔な女の子なのに・・・。
私は少し病気なのでしょうか?
>>81
世間一般は50ccのスクーターなんぞタイヤが2つ付いていれば全部同じとしか見ていないので誰も気にしない ベンリーはビジネスバイクだからちちょっとヘンだぞ
まあバイク乗ったことないなら、こんなもんかでしかないけど
ベンリーずっと乗っててジョルノ乗ったらヒャッホーくらい違うからな
ジョルノも耐久性あるけどそれ以上のベンリーは耐久性
だけどベンリーは慣れないと燃費悪くなりがち
国道とか長く走るならジョルノ、デブとかならベンリー
こんばんは、前スレで書類チューンされた原付を買って、49ccに戻したいと言っていた者です。
区役所に行ってみた所、「証明がないとダメ」と言いつつも、
これ(
)に記入してこいと言われました。
(書類チューンなので改造してませんが、)自分で改造した場合は最下部の記入がいらないようなので、
納得させられそうな添付書類や、記入のしかたをご教示いただけませんでしょうか?
近くのバイク屋にあった
なんか強そうだった
もっと強そうなものいた >>81
30代のおっさんが
ライブディオZXとかジョグZRみたいな
高校生が乗るようなスクーターに乗るよりは
マシだと思う
ただデザインが可愛すぎるね
おっさんのビジネスユースにはカブの方が似合うと思うぞ >>94
購入時にノーマル部品を付けてもらった事にして、
その部品、ノーマル戻しをした事にするのはダメかな?
シリンダーには排気量が浮き文字?で入ってるはずだから、
それを同じ車体だとわかるように写真撮って添付するとか 石油の枯渇、ガソリンエンジンの規制、ガソリンの販売規制などを世紀末的な将来見越した場合
最悪の場合自前でバイオエタノール造るしかないのですが
ディーゼルエンジンのバイクはバイオエタノール使えますか?
>>99
石油が枯渇したら食料や服が手に入らなくなるでしょ >>98
ありがとうございます。
なるほど、それはいいかもしれません。が、車台番号とシリンダーが見えるとこまで分解する必要がありそうですね。。。 CO2問題なのにエタノールとか関係ないし
30年後に内燃機関の乗り物なんて
特別許可もらってしか走らせられないから
そんな心配しても無駄
俺もむかーし書類チューンしたやつ50ccに戻した気がするがどうやったっけな…ボア径とか書いたような
食品はウ〇コを再生食糧にするテクノロジーが開発されるから問題ない
うちの市だと原付の登録なんてわかるとこだけ書いとけばいいよ
排気量のとこは焼き付いたからボーリングしたとか買いといて〜っておっちゃんに言われてそのままテンプレ書いて終わりだったなw
だから書類も空欄が目立つw
役所としてはフレームナンバーだけ登録して納税してくれたらあとはどうでもいい話だしな
>>94
シンプルに、ノーマルピストン買って領収書付けたら記載項目は網羅できるんじゃないの?
資料はいずれかに○みたいだし。 メッキパーツにガッツリと磨き傷が出来てしまったですが
何で磨けばいいのでしょうか?
普通のキズ消し用コンパンドでいいのかな?
>>99
心配無用。コストはかかるが天然ガスや石炭から石油精製品と同等のものを
生産することは可能。無理にエタノールを使う必要はない。 >>109
薄い線が入った程度です、、、
例えるなら砂を落とさずに拭いたあとに付いた傷のような そろそろスーパーカブのエンジンオイル交換するんだけど
スーパーカブに、ウルトラG2オイルを入れたらどうなりますか?
>>110
下地が見えているなら何をやってもアウトだが、そうでないなら磨き過ぎないように。
磨く≒削る だから。 >>94
協力者が必要だが廃車して一端ヨソの市で廃車証使わずに石刷りで50で登録、
即廃車してその廃車証使って元の市で登録! あ、ヨソの市の登録時に譲渡証明書が必要とか言われるだろうけど登録ならうるさく言われないだろうから適当に作って持ってけばおk〜
あーあと原付の登録は特に本人確認もされないからって他人の名前で勝手に登録しちゃダメだかんな!絶対にすんなよ!
間違って登録しちゃったからって即廃車したら迷惑だかんな!絶対やんなよ!
つーかこういうのって譲渡証明書を49ccで書き換えて貰うだけじゃ駄目なの?
前オーナー70ccで乗る→廃車→49ccとして譲渡→49ccで登録
2種で登録してた時の記録って参照されるの?
それいいやん
廃車になった原付の情報なんて残ってない
買った人に許可もらって、譲渡証明書を49で作り直しなよ
>>97スーパーカブ(フルノーマル、リアキャリア無し)長く所有してるが、バイク全く興味無く原付すら乗らない人に
「えっ?なんでそんなの乗ってるのw」
「オモシロいwギャグネタw」
「貰ったの?」
的な事をよく言われるが、一般的にスーパーカブはそう見えるのかな?
KHと250TRを同じに見られた事もあるw
なので>>81殆どの人は気にしませんから、好きなの買うのが1番。 9月には普通二輪の免許取れそう(´・ω・`)
初バイクなんだが250ccと400ccだったらどっちの方がいいの?
400ccは車検があるけど、車検がある、というデメリットを上回る良さとかメリットとかある?
250ならVERSYS-X250、Z250、CBR250R、GIXXER250
400ならCBR400R、400X、Z400
の、中からどれか選ぼうと思ってる
>>122
どちらにもメリットデメリットがあるからこそ色んな排気量、色んな車種があるんです
中免最速軽量ハイパワーなninja400
やっと出た4気筒250のZX-25R
ここら辺が今旬で売れてるバイク
ただ、それが万人向けか?って言うとそんな事でもない
オススメは跨ってしっくりくるバイク
バイクの設計思想はライポジに最も表れる
シート、ハンドル位置に違和感無いか
ステップに足乗せて窮屈じゃ無いか
左右に揺すってみて重さは気にならないか
何より、ドキドキするか
そういう感触で選ぶと、愛車として応えてくれるよ >>122
高速使って遠くに行きたいなら400
たまにしか高速使わんぞてなら250 >>122
車検はデメリットなんかじゃないと思う
5年乗ったとしてたった一回だよ、1回位自分で点検してユーザー車検経験するのは人生経験さ
別に400勧めるわけじゃないが
250のほうが身軽だから原付ほどじゃないにしろ気軽に乗りたかったら250もあり >>124
(´・ω・`) それは
(´・ω・`) たいへん
(´・ω・`) 申し訳
(´・ω・`) ない
(´・ω・`) です >>125
Ninja400は考えてないです
申し訳ない >>127
バイクの車検は5年に一回でしたっけ?
あ じゃあ普通に400でいいな アホかお前は
5年乗るなら3年で1回、
5年の車検は買い換えか廃車かいずれにせよ継続して乗らないから必要ない
という意味だ
アルコールティッシュでバイクのボディを拭いてもなんともないのにパーツを拭いたら色が落ちて
真っ白になっちゃった
これはなんで?
パーツのほうが安物で作られてるってこと?
400だとタイヤとかがちょっと高い位だが月の支払いは1000円くらいしか変わらんからな
PCX125がタイヤ4000円と聞いてびびったわ
しかもチューブレスだからチューブすらいらん
激安だなコストが
そら金ないやつは125乗るわ
250だと前後タイヤで25000〜30000円位
交換費別
>>130
新車買ったら継続車検は3年後、その次は2年後だから5年乗るなら3年後の車検だけでOK 車検の有無で変わってくる税金って年数分の重量税と車検時の印紙代くらいなもんでしょ
車検を足かせにするのは勿体無い
>>122
ロンツーで東名140流れてみ、250しんどいぞ
いちど経験すると次はルートや行先がどんどん知らず知らず避けて狭まる
ああ車検なんて大したことなかったとなる
最初は250だな、400の快適さを知らずに過ごせるんだから
400から替えて250なら長距離で悔いて涙でるぞ、惨めで
SAで他車と並ぶと原付感が漂うし
そのうちマスツーをしてみたいなと思う、ちょっと難しいかなと言われたときの絶望感 >>136
これ俺も言われた
「大型のマスツーだから250はちょっとね……」なんてね ドラレコ代わりにGOPRO付けたいのだけどネックマウントってどう?
乗車中落としたor落としそうになったって人います?
>>138
ネック使ったことあるけどどこかに引っ掛けたら外れそうだから
脱落時用にネックストラップも付けてた
後から見ると視点は顎あたりが丁度良かった GoProの安定度だとドラレコにするのはちょっと不安じゃね?
ドラレコって気にせず、いつでも、確実に録画されてないといけないんで、スイッチ1つだけでも人の手を介さない方が良いよ
たまたま魔が刺して何故か撮影していない時に、得てして事故って起きるもんだから
250でもロンツーできるよ
おまえらが下手糞か体力が無い爺なだけ
俺なんて大学生の時原付スクーターで東京から和歌山まで走ったのに
やろうと思うかどうかの違いだよ
チャリンコガチ勢は1日200キロ走るとか言うし
>>143
意味のないクソみたいな長距離自慢頂きましたー
まだ免許も取ってない初心者以前の相談なんだぜ >>146
確かにな
お前のいうことにも一理あるなバカウンコ 金の問題もあるだろうけど、車検義務ある方が2年に一回きっちり点検してもらえるってのは大きいと思うよ
ついついおろそかになっちゃうタイプの人はとくに
250クラスのバイクは気楽さが大きいね
400だと走行性能高いので走るのが楽しい
600クラスとかいくともっとたのしいけど、さらに大きいバイクはだんだん持て余すようになってロンツーだけに乗るようになっちゃう
250を買うなら馬力より軽さで選んだ方がいい
400を買うなら馬力で選んだ方がいい
このまま乗ってたらどうなりますか?
大事故にならなければ溝が減るまで乗りたいです。
>>151
怖っ
規定空気圧入れただけで破裂しそう >>151
バーストして病院行きかな
というか、そこまで硬化してるとタイヤのグリップも下がってるはずなので、雨の日とか滑るよ >>151
事故る可能性あり。すぐに変えましょう。
『大』事故になるかどうかは運だから知らん。 タイヤとブレーキだけはケチるなおじさん「タイヤとブレーキだけはケチるな!」
ありがとうございます。
毎日乗っていましたが、恐くて乗りたくなくなりました。。。
今から探して週末に変えます。
ということで、もう一つお願いします。
タイヤ交換のついでにしておくべきオススメはありますか?
バルブをL字かショートに変える事は検討してます。
ゴムプロテクタント的な物もタイヤ交換時にしておくべきでしょうか?
>>157
Lとか、ショートとかでなくても、とにかくバルブは変えたほうがいい。
タイヤがそれだけ劣化で割れてるなら、バルブも劣化しててなにかの拍子に
バルブが根本から折れる→即エア漏れ→自走不能になる可能性がある。
走行距離がわからんけど、タイヤ外すついでにブレーキも見てもらって必要なら変えてね。
それから、タイヤの劣化が怖いからってタイヤにワックスなんか塗るなよ!絶対塗るなよ! >>157
メンテしてないならマニュアル見て書いてるメンテ項目を一通り >>122
250と400は何が一番違うかっていうと ギアチェンジの回数 これに尽きる
250はギアをガチャガチャせわしなく操作しないと走らないが
400はギアチェンジを(ある程度)さぼれる
一度400に慣れてしまうともう250には戻れない それくらい快適さが違う >>150
仮に、バイクを押して走るマラソン大会でも存在するなら「軽さ」は正義だけど
バイクに乗る上では何でもかんでも軽い方が良いというわけではない
過度に重すぎるのは論外だが、適度な重さがあった方が安定するし
特に横風の影響を受けやすいフルカウルのバイクにおいては重い方が正義だ 250の軽さは本来通勤向けだからなあ
ゼルビスみたいな例外もあるがあれは海外の大型バイクのカウルだからでかいんだよなw
>>151
真ん中からひび割れとかはじめてみたw
このオゾンって普通サイドからだから >>158
ありがとうございます。
バルブは当たり外れもあるようですが、このようなもの(
)で大丈夫でしょうか?
タイヤついでにブレーキは大切そうですね。一人では気付けなかったのでありがたいです。
>>159
クランクケース内とエンジンは少し前に点検清掃してもらいました。
タイヤを変え次第、確認して他の部分も少しずつ進めていきたいと思います。
>>163
あまり乗っていなかったので、普通ではない劣化の仕方をしたのかもしれません。
少しずつメンテナンスしていきたいです。 >>160
確かにそれある
250だと4速までがせわしない 二輪もどんどんAT化していくと思うよ
もう250でも上級モデルは発進アシストやクイックシフター付き始めてるし
>>164
それはちょっと合わないんじゃないかな?
車のアルミホイール用だと思う。バイク屋に相談したほうがいい。
あと、安いからとアマゾンのよくわからないメーカーのものは付けないほうがいい。
俺はそれで2年でバルブ折れて、レッカーするハメになったw >>164
バルブは半端に金属製のを入れるくらいなら、タイヤショップで常備してるような普通の安いのを、タイヤ交換と同時に毎回交換した方がいいよ。
重いし油断して交換しないでるとシール部分が劣化して漏れる。
ただし、次またタイヤがひび割れるまでとか交換しないとかだと、普通の安いのはタイヤより先に逝く事もあるから、ショップの人に相談してみ。 L字のバルブは遠心力で負荷がかかったときにパッキンにかかる力が偏って劣化しやすいとか聞いたことが有るような無いような
>>99
ガソリンエンジンと同じ火花点火内燃機関でエタノール燃料を使うものもある.
ブラジルが結構やってて100%エタノールでも動くエンジンもある.
バイオエタノールの圧縮点火は難しいので既存のディーゼルエンジンそのままでは無理じゃないかな. ├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
鈴木パーツセンターはパーツリストなくても電話やらファックスで車種と必要なパーツを問い合わせたら教えてくれる神対応だけど本田は教えてくれますか?
すみません誰か知恵をお貸しください
2003年式ドラッグスター400 引っ越す10年前 中古で購入したもの
最近乗ってなかったので整備してまた乗れるようにしたいと思いシート下の整備から始めようと思ったのですが
開けてビックリ
前オーナーがやったと思われるシリコンコーキングがあちこちにベッタリ
防水仕様にでもしようと思ったのか フレームや部品のあちこちにシリコンコーキング剤が塗りたくられていて
大変な状態です
手でチマチマ剥がすと何年かかるか分かりません
シリコンコーキングをペロンと剥がせるケミカル的な物って無いでしょうか
最悪パーツは交換するので多少の樹脂攻撃性があっても目をつぶります
ビールやチューハイは1缶で動悸がするくらい嫌な酔い方をするのに、
日本酒・ワイン・ウイスキーは体が火照る程度でいくらでも飲めるこの差って何が原因なのか分かる方いますか?
ちなみ前者は速いペースで飲んでるとかではなくチビチビ飲んでも同じ感じです。
最近インジェクションSR400に乗り換えました。乗り始めは一発キックで始動しますが、しばらく乗ってからコンビニちょっと寄って、キックするとエンジンがなかなかかかりません
キャブ車では熱ダレというのがあるらしいですが、インジェクションでもありますか?それとも俺が暑さにバテてるだけなのか?
公道で高速コーナーになると速いスピードが出ているという事実を認識するだけで怖くなってしまいます
余裕持って走るとはいいますが、技術や精神的な上限を上げる為にはどうしたらいいですか?
わざわざスピードメーターに視線を落としているからうまく曲がれず怖いと感じているのでは無いですか?
>>185
いえ体感で高速域だと認識するだけで緊張します なら良いバイクに買い換えるかアップグレードしましょう。
適切な足回りがあればそもそも今速いなとかあまり感じなくなります。
z900でサスもある程度勉強して弄りました
そういう問題ではない気がします
>>184
具体的に時速何km位からこわくなるの? >>180
ディゾルビット
弱った塗装を剥離を促進するかもしれないので、どこかで試してからどうぞ >>188
そもそもどの程度のRのコーナーをどの程度の速度なのかで練習方法が変わるので答えようがないです
もっと言うなら貴方の現時点での経験値が解らないのでお決まりの答えしかこれ以降出てきませんよ >>157
ディスクブレーキだったら分解清掃も一緒に頼めば少しだけど工賃を圧縮できるよ。 >>183
プラグがカブるのか、濃いガスがシリンダーに残るのか?
いずれにしてもイリジウムプラグにすると効果ありそう >>184
公道は実際危険だから怖くていいんだよ
速く走ろうという考えをまず捨てるべき
自分がどんなに速くなっても、動物や対向車アタックは回避できない
飛ばす気にならないクルーザーやオフ車に乗り換えるとかね >>190
大体120km位です
直線でも出せて140位でそれ以上は速度が出ているという事実だけで怖くなります >>197
公道だったら至極当たり前の感覚だからキニスンナ
そのスピードでないとついていけないような友人とかがいるなら、
死なないうちに付き合いやめた方がいい >>199
その通りでそういう友人がいます、また走っててもたまにそういう人を見かけるというか追い抜かれるので自分も出してみようと思ったら恐ろしかったです
やはり当たり前の感覚なのですね、もし上方修正するとしたら高速道路に慣れるかサーキットでしょうか >>200
慣れるならサーキット
まずは走行会とかで参加してみては良いのでは
公道でスピードに慣れる!
なんてやってたら命と免許がいくつあっても足りない
サーキットは比較的安全に危険行為wが出来る場所なので >>184
コーナーを怖がる人の大抵は、視線がバイクと一緒に傾いている場合が多い。そうなると視線の先が近くなってしまうから速度に対して恐怖感が増す。
バイクを寝かせても常に視線が水平を保つように練習をするといい >>200
サーキットで走ってれば慣れるけど?その感覚は無くさない方がいいよ
高所恐怖症とかと一緒で人体の防衛機構だから >>200
減速するのにどのくらいの時間と距離が必要か、どの程度の回避行動ができるか判らないから怖いんです。
大抵の人はこれ抜きにスピード感だけ麻痺しちゃってわけもわからず出すもんだから何かあるとパニクって事故るわけで。
スピードに慣れるのに合わせて、講習会行って基礎練習もおすすめ。
バイクの限界を一番安全に試せるところでもあるし。 たくさんのアドバイスありがとうございます
正直なところ余裕もって周りについていける位上手くなりたいし、飛ばしてて楽しい気持ちはあります
皆さん仰るとおりで技術や確信無く飛ばしたりする事に抵抗があるのかなと思いとりあえず走行会の予約をしました
>>197
ネイキッドとかならそんなもんだよ。
その上の速度レンジで走るならSSとかメガスポとか一部のスポーツアラーとかじゃないと楽には走れない。 慣れようが慣れまいが、ネイキッドで快適に走れんのは120位までで、その上はも〜リスク積み上げての我慢比べでしか無いから無理せん方がいい。
足回りとかどういじろうが、ポジションからして合ってないし。常用域の乗りやすさ捨ててセパハンにバックステップ入れたって、140位で人間の方が根を上げてもういいやってなるだけ。
それなりのグリップ力あるタイヤ履かない限り
峠で無謀なスピード出せなくて当たり前
峠でガンガン攻めてる人はそれなりの装備してるだろ。
中にはただの無謀な坊やもいるが
>>208
慣れればバーハンでも200位までは普通に出すようになるぞ
ネイキッドでサーキット走ってると案外慣れてくる >>183
乗り換えてずっとそうなの?、新車だよね?
新車だったら蹴り方が悪いねたぶん、熱ダレしゃないよ
やり方いろいろ変えて試してみなよ、力も速さもさほど無くてふつうはかかるから
・アクセルを普段と反対にやってみて、開けるか閉めるのどっちか(マニュアルは閉める)
・クランク位置(マーカー)をちゃんと確認する、この位置をいろいろ変えてみる
自分は踏んだ感覚で一発でかかる位置を分かってるけど
・バッテリーが弱ってないか、充電してみる(ヤマハのEFIはバッテリーにシビアで融通きかないよ)
このぐらいかな注意するの
中古だったらプラグとかいろいろメンテしてみることだね
たぶんやり方が悪いだけだね スポーツ走行を1枠楽しむにはそれなりに鍛えとかないと30分も持たないぜ
スポーツするためのスポーツ
>>210
でも200で1時間巡航しようとは思わんだろ?
そーゆー事だよ。 高性能なカウルついてるとマシンが許す限りいくらでもスピード出せるからな
ネイキッドはいい抑止力だよ
横風きつくてまっすぐ走れないような状況でも、少なくともウィンドスクリーンついてるツアラーとかSSとかだと
速度上げれば上げるほど横風に耐えるほど安定性増すもんなw
>>208
KLR600で仰け反り姿勢取って160走行は20分が限界だった >>215
その通りだけど、「フルカウルは横風に弱い」という都市伝説があるな >>206
サーキットで色々試して遊ぶのは楽しいし、上達もするけど、
少なくとも、その速度域で公道を走ることを当たり前だと思わない、そういう感覚を持ってるほうがいいよ。
そんなのに付き合ってたら、免許・金・命がいくつあっても足りない。
前に一緒に走ってた人達にも複数台で走るときにそういう速度域で走るのが当たり前の人もいて、
実際仲間が亡くなってても変わらずそんなんで、付き合いきれないからそこのマスツーには行かなくなった。 >>217
都市伝説じゃなくね?
まあ正しくは「車両重量の軽い」フルカウルは横風に弱い だけど 最初に出会ったバイクを2年迎えるあたりで乗り換えようと思ってる
ファーストバイクに結構愛着わいてるけど、乗り換え経験がある人って「やっぱあれ売らなきゃよかったかな」とか後悔したことある?
ちなみに250→6〜700のステップアップを考えてる
軽いバイクも重いバクも乗ってきたけど、バイクは横風に弱い
思いから流されないとか幻想
余裕で流れる
重い分止められないw
>>217
ゼルビスは高速走るの怖くなるくらい、横風に弱すぎた
でも乾燥重量185キロ以上のフルカウルバイクなら、怖いと思った事は一度もない ベンリィ110プロ、ADV150、CT125で迷っています。
荷物を積載し、多少の悪路走行を伴うツーリングを想定した場合、一番適切な
バイクはどれですか?
車重よりも重心が上か下かの方が全然違ってくるよ。
下だとなぎ倒される感じになるから、反応遅れると風下側にバンクしたのを、あて舵して風上側へ切返す感じになるから風下側に余裕が無いと怖い。
だから重いメガスポより軽いSSの方がマシ。
昔瀬戸大橋を管轄とした道路パトカーにこんなのがあった。
その実態は2トンクラスのトラックのシャシーに重りを追加して
エスティマのようなガワを被せた車重6トン近い改造車。
瀬戸大橋での横風に耐えるには単純に重くするのが効果的。
こんな奇妙な形にしたのは横風で通行止めになった際に
「車走っているじゃねえか!」という苦情を抑えるために
風に耐えられる特別なクルマ感を出すためと言われている。 >>224
・荷物の量と重量
・荷物の積載方法 積載装備の種類
・想定している悪路の程度
・悪路を走行するスピード
・その他
によるので何とも言えない
他に追加で情報を出す気が無ければ
現状「好きなの選べ」しか言われないと思うぞ >>224
悪路の程度にもよるけど、悪路走るつもりでその選択肢ならベンリィはないんじゃね?
ハンターカブが一番悪路には強そうだけど、ADV150のがツーリングは楽そう
おれならADVかな どうかねぇ ADV150
都市部では駐輪場に困るよ 駅周辺は125cc超(=全排気量OK)の駐輪場あんま無いし
「ツーリングと悪路にしか使いません」ってなら気にしなくていい情報だけど
224に便乗ですが、
125ccと150ccで維持費は年でだいたいどのくらい差がありましたか。回答者の実績値が知りたいです。
>>211
ありがとうございます
アクセル開け気味でやってみます >>230
それは125ccと150ccのバイクが別車種なら維持費の比較は意味ないねぇ
同一車種の排気量違いモデルを両方維持したことがあるという人自体ほぼいないだろうし
更にこんな5ちゃんねるの質問スレを見ている確率ってどれくらいだと思う? 排気量で維持費が大きく差が出るのって保険を除けばタイヤ位だよ。
バイク屋に丸投げるならフルカウルかどうかとか、MTかATかの方が地味だけどボディーブローのように効くw
125は原付工賃、150は軽二輪工賃の店がある
有料道路の金額が結構違う[20円→250円みたいに]
そんなもんかな
>>230
PCXのようにエンジンバリエーションで125と150がある車種なら任意保険と税金以外は維持費は一緒 ありがとうございます。
これまでシグナスX(台湾)乗ってたのですが125より150スクーターの方に魅力的なのがあったので軽二輪だとどのくらい違うものか見当がつかなかったのですが、
概ね税金と保険とその他車格の違いに応じて諸々、ということですね。
タンクの塗装などしてる人ってあんまりいないですが
やはり売る時のこと考えてでしょうか?
>>237
それも車種次第なんだよ
何で車種を隠すの
極端な話、Nmax155みたいな維持費オバケもいたりするから(タイヤが割高、バッテリーが高価)
それらもひっくるめて「150スクーター」と一括りにできるほど単純ではない
(Nmax155は155ccだがカテゴリー的な話として) >>238
タンクの塗装は難易度高いから結構高額なカスタムだったりする >>238
最近のクルマやバイクは塗装が綺麗で身なりの良い車種が多いから
わざわざ自家塗装してまで「DIY感」を出そうとする人がほとんどいない と予想
塗装で個性やオリジナリティを出そうという時代ではないねぇ 昔ほど >>239
車種を隠してるわけじゃないですが、対象はCT125とADV150です(だから便乗と書いた) アウトバーン走ったことある人いませんか?(二輪四輪問わず)
ドイツ車贔屓の人が「独車は時速200キロで流れるアウトバーンを走れるよう作ってあるから高性能で安全性が高いそれに引き換え日本車は…」なんて語っているのをよく目にします
まあ概ね同意なんだけどアウトバーンが時速200キロで流れているっていうのはマジですか?
そんな速度安心して出せる車なんてドイツといえど一握りだと思うんですが向こうの人はとにかくベタ踏みなのですか?それとも誇張?
実際の流れは日本よりちょっと速い速度で飛ばしたい車が200キロoverで追い越し車線かっ飛んでくというイメージだったのですが実際どうなんでしょ
あとバイクは速度制限あるみたいですが形骸化した法律ではなく実際に取り締まられるのでしょうか?
長文クソ質問すまんけど気になる
>>243
アウトバーンも速度制限あるよ
区間によって100km/hとか130km/hとか細かく分かれててめんどい
速度制限ないとこだと150くらいで追い越し車線にいると後ろが行列になるのはたしかだけど
200オーバーで飛ばしてるやつはさすがにそんなにいないし
体感としては平均速度130km/hくらいか、もうちょっと早いくらい
日本よりは早いけど200km/hで流れてるってことはないね
あと、速度オーバーの取締りはかなり厳しいと聞いた 出張でドイツ行った時に運転はして無いけど走った事が有る。
概ね>>244氏の書き込み通り
日本の高速道路の方が断然走りやすい印象だった。
速度無制限の区間は限られてるしね。 全く詳しくないけど
つべの市販車ニュルクラッシュ動画とか見てると
アウトバーン想定付近の車は
高速度直進向けの安定を重視して作られていて
日本車の同クラススピード域設定車とは 曲がる の柔軟性が違う印象
つまりやたらと硬く作られてるってだけな
それがいわゆるドイツ車の印象
フランス、イタリア車のほうが日本の印象に近いかもな
ただそれは第一印象の乗り心地だけの話だけどw
FIのスクーターなんだけどアクセルをオフしてスピードが下がってきて体感1500回転くらいでガッガッっと引っ掛かるようなエンストしそうな息継ぎをするんだけど何が原因かなあ?バイクはヤマハの125
>>245
自分の運転で2回走ってる
ちなみに1車線の幅は日本の高速道路よりだいぶ広いし路面はキレイ
渋滞も多いけどね アウトバーンは施工から8〜90年経ってるから老朽化ひどくてボロボロって聞いたんだが、日本の高速よりいいのか
日本が酷いのかわからないが、悲しいな
日本の高速よりいいかと言われたら日本のがいいけど
飛ばすわりに交通マナーがいいから運転しづらくはなかった
一般道ならぶっちゃけ名古屋の方がマナー悪いと思ったw
おれが走った区間では路面はキレイだったけど、老朽化は問題になってるし酷いとこは酷いのかもね
パサートとかベンツ乗ると国産に戻れなくなるのは確か。
>>255
ベンツから国産(というかレクサス)
に戻った知人が結構いるんだが >>224
重いものたくさん積みたいならCT、積載荷重で決まらず
積荷の高さ、CTが圧倒的低く安定感が積んでも段違
あとタイヤ、17インチほど助かるものは無い
あとセンスタ、悪路の現地では使えないけど出発の積荷の際は安定すると助かる
だけど、悪路ってそうとう遠いから現実は悪路に分が悪いADVの方が使いでがある
そもそも悪路着く前にCTは疲れちゃうからね
そうとう注意しないと腰高のADVはそんなに積めないし14インチは現地の取りまわしは悪い
スクーターのユニットスイングの突き上げは凄くて積みすぎて荷が飛ばわないようにね
サスにサブタン付けて突き上げ対策はしてるけど気休め
キャンプ以外ふだん使い考えたらADVかな、積めないけどね >>249
プーリーかベルトそれかクラッチの劣化が怪しいけど 390Dukeって165センチにはきつい?海外規格だから高めってきいたことあるけど
>>259
国産モタード乗って大丈夫なら余裕
KTMのは海外だからでかいんじゃなくて、モタードチックなコンセプトだからシートが高いだけ
てか、店に跨がりに行った方がいいよ ドラッグスターの、三拍子のやりかたを教えて下さい。
>>247海外行った事ないが、右側通行の国で運転する場合。常に右寄り走れば無問題?右左折の度に訳わからなくなりそう…
どのみち海外で車両運転するつもりは無いがちょっと気になった。
ドイツと言えばドイツの菓子やパンは美味しいよね。
ドイツで古くから作られてるチョコでショカコーラというのがあるんだが、本国でもメジャー商品?デザインが旭日旗にそっくりなんだよね。 >>262
先頭走らず前の車に着いていけばいいんだよ
車線だけだなく、赤信号でも右折はしていい国とかもあるからルールの確認は重要だけど、それよりもまずは回りと同じ動きをするようにすればなんとかなるよ アウトバーンに限らずヨーロッパは速度違反に厳しいよ
完全に伝聞だけどフランスでタクシーに乗ったとき運転手のおっちゃんが5km/hの速度違反できっぷ切られるって言ってた
カーナビに取締地点を表示するのは違法かつ特にフランスは取締機増やしまくったから慣れてない人は引っかかりやすいらしい
郊外は80km/h制限だが市街地に入ると50km/h制限になり、そこの速度の変わり目に取締機を設置する場合が多く、しかも後ろから撮影されるからまず気付けないそうな
>>260
たしかに。評価がどうより実際乗ってみてだよな。たぶん大丈夫そうだしありがとう 知人がドイツに駐在中にチャリと事故ったんだがチャリの逆走飛び出しみたいな事故で
日本だったらいかなる理由であっても自動車が悪いチャリは可哀想な被害者様扱いに
なるところをチャリが100%悪いで何のお咎めも無かったそうな
日本じゃ無理な裁きだな
プラグギャップ広いと失火しやすいけどコイルを強化してそれを補えば
火球も大きくなりそれまでストールしていた薄い燃調でも回るようになると
思うのですが他に何か影響ありますか?
デトネでピストン溶けるほど薄くはない前提で
先日免許が取得できたので、バイクを購入しようと思い、レブル250を仮予約してあります。
ワイヤレス充電できるスマホホルダーを取り付けたいのですが、YouTubeなどで動画を見ていても自分でできる気がしません。
取り付けた状態で持って帰りたいんですが、販売店にお願いすれば当日そのままつけてくれるもんでしょうか?
あと、ドラレコも取り付けたいのですがどのように選べば良いかわからないので、選ぶ基準やおすすめの商品があったら教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
スマホホルダーを持ち込んで取り付けてくれは嫌がるお店が多いと思います。
その販売店でスマホホルダーも買うなら喜んでやってくれます。
>>271
気付いて無いだけかも知らんけど、安価使ってないからからかわれてるんだと思う。 >>273
自分でできないなら、全て店任せがいい
ここで相談するより店でしなさいって事だな >>273
ここで聞かずに、仮予約した店に電話で相談
それが気安く出来ないような店なら、店変えろ >>273
持ち込みパーツは基本的に嫌がられる
断りはしないだろうけど
充電機能付きのスマホホルダーだと配線なんかもやらないといけないのでそれなりに時間がかかる
いきなりもってって付けてくださいだとバイク屋の都合ガン無視もいいとこ
渡してお終いだと思ってたのに時間がかかる作業をいきなりやってくれと言われてしかも渡すバイクだから今すぐ作業開始しないといけない
他の客の予約とかはいってたら困るよね
今すぐ電話で付けてもらえるか聞いてパーツは渡してこい
そうすれば受け渡しの時間までに余裕があるときに付けてもらえるだろ
当然工賃は発生するものと思っておけ 地方都市だけど、近所は持ち込み断る店ばっかりだわ、、、
タイヤすら断られるか、買うのと同額って言われる
そりゃ自分だけ得をしようってみみっちい人はあまり好まれないだろ
自分の店で仕入れたもんじゃないものでトラブったら面倒だし
飯屋行って食材持ち込みなんてありえないだろ?
>>273
買ったお店に相談してもいいし
ライコランドやにりんかんみたいな用品店でも取り付けてくれるしいろいろ種類見られるよ
俺は整備や車検は買った店に頼むけどグリヒやETCなんかのの取り付けは用品店にやってもらうことが多い
バイク屋でもやってくれるかもしれないが乗り気じゃないだろうね
用品店はパーツを売るのが仕事なので何かあった場合も後からクレームつけやすいのも利点
同じものをいろんなバイクに取り付けてるから慣れてるだろうし 用品店は整備士もいるって感じでメインは昨日入ったようなバイトだからちょっと怖いな
まあ整備士も入りたてだったら同じなんだけどさw
>>280
料亭とか小料理屋だと魚の持ち込みとか普通にあることだぞ 結論
持込品をどうするかは店次第
直接聞くしかない
>>283
そういうとこに出入りする人間がケチって食材を持ち込んでるとでも思ってる? オプション盛り盛りで注文してたらやってくれるかもね
WR250Xを買おうと思っていたのですが燃費が悪く維持費が高いのでやめとけと言われやめました
狙っていた車両も売れてしまったので別のバイクを買おうとお思うのですが
最高出力25PS以上で何かナイスな250CCバイクを教えてください
やめとけと言われて乗りたいのやめる方がふざけてるわ。好きなの乗れよ。やめとけと言われてやめれるならバイク自体やめとけ。
ninja買っときな。
ふざけてるとかじゃなく、排ガス規制前を経験してる世代からすると性能的には現行250は全く眼中に入らないよ。
新型ニンジャでやっとまともな250が出るようになったなって印象。
個人的には250ならパワーより軽さ重視でシングルのネイキッドとかの方が楽しそうだと思うけどね。
燃費が悪い程度で諦めるならその程度の情熱と言う事なんだよな。
ジクサーでも乗ったら?
オフ風味は排ガスのパワーもそうだけど
2st構造による軽さが一番のメリットだと思う
250程度の燃費でうだうだ言われたら何も勧められないわ
おすすめの250バイク教えろって言っただけで何でそんな言われ方せにゃならんの
WR買わなかったのがそんなに悪い!?
おすすめの250って言われたから教えただけで何でそんな言われ方せにゃならんの
WR買わなかったのが悪い
ほんとにやめとけって意味もあるから周りの意見は聞いたほうが良いぞ
例えば高校やめたいとか自動車整備士になりたいなんて言うやつがいたら喧嘩してでも止めるだろ?w
ここで文句言われる、言うくらいの胆力があるなら
黙って自分で考えて好きなの買えばいいのにw
揉めるような人には現行新車しかオススメできない
しかし逆輸入拠点が役目を終えるとはな
ものづくりは何もかもイギリス化してきてるな
古いものを大切に思っている、か
その一方でロータス、TVR、ロールスロイスの存在
迷ってる奴は何でもいいから手がかりがほしいもんさ。
自分で考えて決めるって意外と人によってハードルの高さが違うよ。
ただ、漠然とオススメの〜ってのも、質問者が思うほど回答しやすくはない。
情報が少なすぎて雑な回答しかできないし、雑な回答するのもちょっと気分悪い。
この辺のミスマッチだと思ってる。
別にしくじってもせいぜい100万くらいだから人生勉強だと割り切って直感で買ってみるのもいいと思う
>>183
ホットリスタートなら,
キーOFFにしてアクセル全開でデコンプ握って5回ぐらい空キックしてからキーONにして通常の始動操作.
コレで駄目なのかなぁ. >>288
こういう条件とか減点法でモノ選ぶ人ならホンダ
ホンダ車から選べ
オレなら好きなバイク選ぶ 週末にしか乗らない人なら
ハイオクの燃費ゲキ悪車でもなんら問題ないと思う
週に2、3回給油するような乗り方するなら別だが
そもそもWRの維持費は高く無いだろ
カブとでも比較してるのか?
盛岡在住ですが、サーキットの走行会に行ってみたいのですが、ソロ参戦はキツいでしょうか
あとそういうイベントやってる近場のオンロードサーキットはスポーツランドSUGOくらいしかないでしょうか
>>288
WRに勝るものなし
250でありながらそのパンチ力はクラスを超えている
モタードは400-600クラスが一番面白いけどね、WRなら250で楽しいよ
探してみてもいいんじゃない?
燃費が悪いつったって、高回転型のバイクでそのパワーとパンチ力で楽しく乗ったらなんでも燃費は悪くなるよ
趣味に燃費は記にしないほうが良い、もちろん、いいにこしたことはないけど
ちなみに、WR250Rでの話だけど、丁寧に優しくマイルドにまったりと使うとリッター30行ける >>307
最初は用品店とかショップ共同主催のライセンス要らない(装備はいる)走行会か、ライスクとして受け付けてる半日講習、半日走行のが良いと思うよ
サーキットの話題になると、トランポ必須とかやたらハードル上げようとするヘンな人が「ネットにだけ」湧くけど、そういう人に惑わされないように >>307
ちゃんとした主催がやってるとこなら大丈夫だよ
知り合いと一緒にいく方がもちろん良いけど、一人でも問題ないよ
ただ、主催が決めたルールは守ろうね 大排気量モタードはリアタイヤが消しゴムみたいに消えてくのが難点
バイクで燃費を気にするならそのうちバイク自体を乗らなくなる
あるサイトのログインアラートを設定しています
一応メールで届くのですが本文が文字化けして読めません
通知は来るので不都合はないのですが
繝槭う繝翫・繝シ繧ソ繝ォ縺ァ繝。繝シ繝ォ騾夂衍繧貞ク梧悍縺輔l
縺薙・繝。繝シ繝ォ縺ク縺ョ霑比ソ。縺ッ縺ァ縺阪∪縺帙s縺ョ縺ァ縺比コ・価縺上
こんな感じです
エンコードとかいうところ?
メールの題名は日本語でちゃんとなっています
文字コード変更できるとこがあれはそこいじる
普通に問い合わせた方がいいけどな
>>314
マイナビポータル?みたいだけど
本文utf8のメールを本文sjisで解釈しているのが原因
ヘッダ見てみないとどっちが悪いか断定はできないけど
utf8に対応できないのだとしたらそのクライアントは時代遅れだから
早めに乗り換えた方がいい >>314
マイナ?Eータルでメール通知を希望され
こ?Eメールへの返信はできませんのでご?E??く? バイク乗ったことなくて、試しに原付き唐戸思って中古の程度良さげなものを探してみたら低年式ばかりで全然見つかりません。
50ccの中古で高年式は出回らないのでしょうか?
>>318
中古の程度の良さげな高年式はそりゃあ見つからん
程度の良し悪しが分かるなら個人売買を探してみたら >>318
レスポンスの遅いネットに載る前に、ショップで売れるから
お店で探してもらおう そうなんですね
車だと普通にネットに乗ってるじゃないですか。 昨日初めてバイク屋行ったんですが、
50ccの安いのもなくって、、、
売れるんですかね?
原付を買う人のほとんどはメンテしませんし乗らなくなったから売るといっても逆に処分代くれって言いたくなるほどのくたびれようなので
それをシャキっと動くように仕上げようと思ったら売値がハネあがってしまうしだから原付の程度のいい中古なんて夢のまた夢でしか
そもそも最近の原付なんて排ガスをきれいに音は静かにってんでそらもうゆっくり走って行ってねってなもんで低年式買ってメンテ
>>321
原付の高年式って新車と値段あまり変わらないぞ?
それでも買いたいの? >>268
プラグギャップで失火する原因
それは強化して起きることと一緒なので上手くはいかない
むしろ悪化させてる
大きな火花で薄くてもよく燃えるみたいな発想は捨てたほうがいい
電圧上げてもリークするだけだよ、もうこれは失火原因と同じだよね
ようはもっと悪化させてるだけだよね 中古の原付を安くほしいなら近所の店で探してもらうか
ヤフオクなりメルカリみたいな個人売買だね
安い、の基準がどのくらいかによるけど3〜4万で欲しけりゃ自己責任の個人売買しかないかな
>>318に俺の実働RZ50を5万で売り付けてあげたいが
5ch経由の取引なんて怖くて無理だ >>327
初心者に2ストMTなんて売ったらクレームの嵐だぞ
最悪刺されるかもしれんw
2ストはこんなもんってのが現代っ子に理解できんだろうから >>329
次のバイク買うときもそのまま残すことをおすすめする 1週間ぶりにバイクカバー剥がしてエンジンかけたら突然マフラーがポンッ!て爆発したんだけど、そういう事例ある?
250のキャブでフルノーマル車
エンジンを掛ける時間が長くて未燃焼ガスがマフラーに溜まって爆発じゃね
高回転迄回して→キルスイッチをOFF→アクセルを煽った後にキルスイッチをONにしてセル回すと
再現できる。パーンと
走行距離3,000kmのyzf25rです。まれに3→2のようなシフトダウンのときにギアが入らなくなる(Nに入る?)ような症状になるけどこれは距離走ればなくなりますか?
シフトアップのときもダウンのときほどではないけどギアが入らないときがあります ならしが終わったら直ると思っていたんですが改善しません
>>335
仕様です。他のバイクでもいっしょ。
シフトチェンジするのに「クラッチ切ってぇ、シフトペダルを踏み込んでぇ・・・」ってやってるでしょ?
もたもたしてっとそうなる。
シフトダウンはアクセル閉からちょい開けでギアのテンション抜ける瞬間に合わせて変えてやるんだよ。
アップは開けからちょい戻しであとは一緒。
クラッチはシフトショックを吸収する為にチェンジするタイミングに合わせて切ってやるんだけど、完全に切りきる必要はないよ。
クラッチ切りきってからシフト操作してるんじゃ遅い。
シフトペダルはアクセル操作する前に踏み込ん(かき上げ)とくと、ギアのテンションが抜ける瞬間にスコッと入るよ。 バイクこれで3台目なんですが他のバイクでは無かったです
>>335
すべてのシフトでそうなる傾向があるなら操作が弱いだけ
といっても5-4と3-2とかだと回転数や負荷も違うから一概に同じ条件ではないんだけど
シフトアップもダウンも、レバー操作で「ギヤ抜ける」「ギヤ入る」の二段階の動きがなされてる
それを足の操作はワンアクションでやっちゃうから、雑な操作だとギヤ抜ける、で停まっちゃいがち
二段階動いてる、ってことを意識すればシフトミスはヘル
そうじゃなくて、あきらかにギヤ抜けが起こるって場合
・上記のような甘い操作を初期からやっていてミッションにもクセがついてしまった
・ミッションのどっかの部品が壊れた
・オイルがクソ
どれかだよ
ミッション内のスプリング一個破断しただけでシフトがスムーズでなくなるし、オイルが性能足りてないとミッションまともに動かん >>333
俺昔それやったらマフラーの中身後方に発車したことあるわ 低排気量スクーター(乾式クラッチ)に、MB規格ではない自動車用オイルを
使っても大丈夫?
具体的にはモービル1の0W-30を使ってみたい。
推奨されてないことをやってみたい!ってのならチャレンジあるのみだ
いきなり壊れることなんてないよ
基本的に、クラッチにオイルが循環してないエンジンなら車用のオイルをつかっても理屈としては大丈夫
公式に0W30対応してるのはホンダの比較的新しい車種だけだと思う
回答ありがとうございます。
>>342
なんか含みあるな・・・。長期的には壊れるかのような。
>>343
現行のPCX150だよ。 >>338
あっそ。
yzfがどーか知らんが、グア抜け防止に逆テーパードックになってる奴は抜け辛いから、いー加減なやり方で他のバイクで出来てても出来ないなんて事はあるよ。
とりま337の方法で入れてみ。
出来無いならギア抜けみたいになった状態で、シフトペダルにテンションかけたまま、クラッチを少し繋いで切り直せば入ると思うよ。
それでもダメなら壊れてるかもだからバイク屋にみてもらえばいい。 >>341
湿式クラッチのバイクに四輪用オイルはやめとけ。 ボアアップしたカブにモービル1の0W-40使ってた事有るけど別に普通だったよ。
エンジンがチンチンに熱くなった時はクラッチの繋がりに微妙に滑るフィーリングになったが問題なく乗れるし壊れる事も無い。
個人的にクラッチのフィーリングが嫌でやめたけどオイルが柔らかいからレスポンスも良く燃費も5キロくらい伸びる。
オートバイ用オイルが割高なのは自動車より過酷な使い方するからなんだけどな。
ホンダのG1で良いのになぜわざわざ壊すようなことをする?
>>349
まずエンジンオイルとミッションオイルを共用してる事。
クラッチ滑らさない組成かつ、ミッションの極圧に耐える事。
量が少ない。自動車の1/4以下の量なので劣化、汚れが早い。
過酷な空冷エンジンでの使用も想定されてる。
常用回転数が車より遥かに高い。
だから要求性能が高い。 >>333
なるほど、レスありがとう
特にぶん回した訳でもセル回し続けた訳でもないんだけど、そこまで重大な問題でもなさそうでよかった >>341
あーすまん、乾式か。
ならやってみりゃいい。
基本、指定粘土の抵抗前提で設計されてるもんだから、大きく変えると寿命縮めるだけになる事が多いけどね。
非力な小排気量車ほど少しのロス軽減で差が分かりやすいから面白いと思うよ。 カブは丈夫でオイルさえ入ってりゃ云々なんて言うけど
オイル管理悪くてクランク焼けたカブなんて腐るほど見たよ。
つーかオイル粘度表記の小さい方の数字って冷間寺の粘度だから、夏場は始動性位しか影響ないけどね。
カブの神話はOHVの頃の話しでOHCに変わってからはオイルがまともな状態じゃ無いと普通に壊れるけどね。
OHVのエンジンはオイルポンプなくてコンロッド下側の出っ張りが掻き回して飛び散るオイルで潤滑してたから入ってればOKだったけど。
プラグの焼け具合がキツネ色がベストと言う話しと一緒で年寄りが何時迄も昔の事を繰り返して言うのよね。
因みに現代はプラグは真っ白に焼けるのがベストだよ。
バイク用オイルを4輪に使っても高性能ってわけじゃないから専用品使うに越したことはないが乾式クラッチのバイクに4輪用オイルは全く問題ないと思う
マジで気になるけどたまにめっちゃ詳しいのに偉そうじゃなくてアドバイスくれる神はバイク屋さんなの?
なんでそんな詳しいのか気になる
>>356
今のカブってヘッドにバルブ無いの?
ヘッドにバルブが無いのにヘッドの上にカムがあるの? バイク初心者です。SR400に乗り始めました。細めの道を曲がる時や道が微妙に混んでる時とか2〜4速でも1500回転あたりになると、トォウン、トト、トォウンみたいにエンジンの音が変わりノッキングするんじゃないかとびびってクラッチ握って曲がってしまったり、次の加速が見えているのに細かにシフトダウンしてしまいます
低回転の振動が気持ちいいという話も聞いたことありましたが、私の運転は間違っていますか?エンジンの音が変わってもアクセル開けてギアチェンジなしで引っ張った方がいいのでしょうか?
シングル車は回転数に合わせてアクセル加減しないとエンストしやすいよ。
アクセル操作に対してスムーズに速度(エンジンの回転数)が上がり下がりするギアを選択して走るのが基本。
>>360
SR400はシフトチェンジをサボりながら乗れるほど馬力もトルクも無いので
低速・低回転でギクシャクしそうな時はきちんとシフトダウンしましょう。
各ギアポジションごとに適切な速度範囲っつーのがありましてね
SR400やドラッグスター400の場合
2速20キロ以下使用禁止
3速30キロ以下使用禁止
4速40キロ以下使用禁止
5速50キロ以下使用禁止 てな感じで設定されとるわけですよ
昔、ドラッグスター1100がその件で一度ヤマハから公式に警告出てますんで
低速でギア高すぎるとミッション壊れるからやめろっつう あまりにも昔の話なんで今はページ自体が削除されてますがね
ソースは2007年3月の公式発表資料より
>>360
SRじゃ低速の振動楽しむとか無理だから、シフトダウンでいいんだよ
いろんな所で鼓動感とかイメージで語りすぎなんだよね
ドコドコと走りたいならハーレーにしないと >>335
250ccとかの安物の小排気量車にありがちなのがクラッチケーブルの初期伸び。
クラッチケーブルの遊びを調節し直しても症状が改善しないのであれば
仕様だと思って諦めてください >>318
単純に予算が足りてないんでしょう
原付でも高次年式の中古車両は予算が潤沢なら豊富に見つかります
原付にお高次年式の中古車両が安く買えると思っているなら甘いです 原付であろうと整備工賃は大型と変わらんからちょっとした消耗品交換したら新車買うのと変わらなかったなんてよくある話
原付みたいに新車が安いものは新車1択だと思う
ほしいのが絶版車だったらしょうがないけど、それはロマン枠だからお金を気にして乗るものじゃないw
バリオス2 初期型です。
34000kmぐらい走ってまして、
オイルは1500km〜2000に一回交換
2回テンショナーを異音がする前に変えてます。
異音が初めてしたのでテンショナーを変えても変わりませんでしてた。
冷えた時より暖まると音がなります。
何か予想できますでしょうか?
宜しくお願いします!
>>359
進化の順に名前が付いたからそう呼ぶの。
サイドバルブ→オーバーヘッドバルブ→オーバーヘッドカム(&バルブ)
からのダブルオーバーヘッドカム(&バルブ)。
ふと思ったけどDOHVってあるんかな。 >>370
外出自粛に配慮せず
県境をまたいでお出かけしたろ?
呪われてる 一都三県反復横跳びしてるけど私はげんきです
みんな結構気にしてるの?
通勤とロングツーリングを兼ねて二種バイクを買おうと思うんですがカブ110とクロスカブだったらどちらの方が長距離向けですかね?あんま変わらないですかね・
>>374
長距離考えてるのに何で125じゃなく110なん? 現在、普通二輪と普通自動車の免許を所持していてゴールド免許なのですが
先日シートベルトの違反をしてしまい次回(4年後)の更新でブルー免許になってしまいます
たとえばこれから免許の更新前に大型二輪の免許を取得した場合は、免許はブルーに変わってしまうのですよね?
ゴールドのままなんて都合のいい話はないですよね
>>371
ハーレーのツインカムと言うのがカムシャフト2本有るよ。
ダブルOHVとは言わないね。
ハーレーのスポーツスター系統はバルブ1個に付きカム1個の4カムエンジンだよ。
これも4カムとの表記でクワッドOHVとは言わないね? >>360
いちいち他人に訊いていないで自分が良いと思う方法で走れ
その経験の中で最も状況に適した操作を選び出して対応する能力をスキルと呼ぶ リスク負わないで安直に答えを求めすぎ
聞いたからと言って出来るかどうかは別なのに
自分で感じて考えて試行錯誤しようという意識が無い
それじゃ大変な目に遭うのも時間の問題
>>374
まったく改造しないフルノーマル同士での比較なら
ハンドルポジションを変更できるクロスカブの方が疲れにくい
カブ110はそのままだとハンドルが若干遠くて疲れるからね
(カブ110もバーハンドル化は可能だけど) >>374
その2車種だと特性が違うけれど変わらないってかんじ
クロスカブはハンドポジションが楽
スーカブはレッグシールドのおかげで風疲れが少ない
つってもまあ高速走行することはないのでクロスカブでいいんじゃないかな?
通勤に重きをおいてるなら小回りがきいて、自転車が倒れ込んできてもレッグシールドで守られる可能性のあるスーカブだけど >>358
バイクが好き、機械も好きとなれば自然と色んな事調べたり試したりして詳しくなるもんさ。
バイクと機械の部分を他に入れ替えても同じようになるでしょ。
バイク繋がりだとツナギ買うレザージャケットやブーツ買うから手入れはどうしたら良いかから
調べて試していくと革製品に詳しくなったりするし。 クロスカブ前の型はレッグシールドついてるよね あれ良いな
>>360
SR楽しいよな
でもSRは適切なシフトチェンジを楽しむバイクだ
鼓動感ってのは、発進時や加速時のダダダダダダッって駆け上がる感じを楽しむことだよ
だから低速小旋回時はちゃんとギヤを落とすし、クラッチも握る 半クラな全切りしちゃだめよ シングルエンジンこそ微妙なクラッチ操作な
カーブでも手前でしっかり減速してシフト操作をする
原則をしっかりしてるからこそカーブ出口でガバっとあけてダダダダダッっていう鼓動感が楽しめる
けっしてノッキングを楽しむバイクではないww でもノッキングノッキングっていうけど、あれほんとはノッキングじゃないんだよね
>>388
初期型のやつはレッグシールド付いてたよな
何でなくしちゃったんだろ >>378
わたしのバイクには、VSOPってステッカーが貼ってあります。
Valve Side Opposite Pistonとか? >>392
オフ車感出したかったんじゃない?脱スクーター
写真で見るともさいけど、実車見るとレッグシールドありだけどな
まあ、なくていいとは思う >>374
カブ110は遅いよ、ロンツー行ったらしんどいよー
CTならバイパスでも山越えも楽じゃないけどいちおは流れに乗れるも
しかもタイヤがチューブ式、パンクが恐ろしい
CTがパンクし難い訳じゃないけどカブよりマシ
ディスクブレーキもなんだかんだ言って楽だしね パンクなんて予備のチューブと修理キット積んどきゃ良いんじゃね?
ロードバイク乗りみたいに初めからパンクする前提で走ってる人は修理手早いぜw
>>335
それよくやる新車買ってだいじにしすぎで
やさしくやさしくギアチェンジ、もうやりすぎのパターンだね
逆よドグミッションてしっかりストロークとってたんたんとやらないと
人によってはガッツンガッツンみたいな表現な入れ方
逆にそろそろはギア痛めるから 予算20万でも楽しめるMTバイクってある?輸入車しかないかな?
免許は持ってる
>>393
「V.S.O.P」は、【Very:非常に、Superior:優良な、Old:古い、Pale:透きとおった】の略語です
お客様センターに問い合わせたから間違いない(´・ω・`) >>400
吉本得意のVery Special One Patternじゃないのか >>399
古い50ccならいくらでもあるんじゃね? >>403
古い50は雑に扱われていたので程度が悪いし、
2stだったらもう既にアホみたいな金額になってきている
まだApe100あたりの中古探した方が安くて面白い >>401
YBRなんかギア抜けの持病があるし
中国製だし 新車なのに初めからあちこちガタガタでボロいのに
初心者にすすめるな バイクに乗ってると時々頭の右後頭部が痛くなるのですが、原因は何が考えられますか?
毎回ではなく、朝から夕方まで走っても平気な場合もあれば、起こる時は1時間ほどで痛くて走れないほど酷くなります。
ヘルメットはshoeiのフィッティングサービスを受けて修正も1回してます。乗り始めて4000キロ以上走っているのでヘルメットが原因ではないと思ってます。
眼精疲労から来る偏頭痛だろうけど、ここでそんな事を聞くその神経が分からない
病院行って診て貰えよ
頭の違和感は悪性なら危険だぞ
メガネかけてる?合ってないのかもよ。
布団の中で読書しながら寝落ちして、メガネ踏み潰したら似たようなことに
なったことあったから。
あと、この時期だけなら熱中症の症状の一つかもね。
眼鏡屋でフレーム見てもらって、水分を計画的に十分とるようにしてみたら?
>>406
眼精疲労、首や肩から、
まったく違う場所(内臓等)の疾患から
ずばり、脳の血管、腫瘍、炎症等 >>399
あるかないかで言えば「ある」けど、あんたには教えたくない。
予算20万ってのはオートバイでは125ccクラスでさえ最底辺級なわけよ
その最低クラスの予算しか用意できないってことは
バイクを維持するために月々決まった金額を捻出する気も無さそうだし
メンテナンスはせず、 壊れても直さず、 乗れなくなるまで乗り潰す気でいるんだろう?
そんな人間にはバイクなどおすすめできない >>406
そのやかましいマフラーをノーマルに戻せば直るよ 人工肛門を天然ものに変える事など
今の医学で可能なのか!
>>406
乗っているバイクの車種、スピード域はどうですか?
血流がぐっと偏るほどのGを掛けていませんか?
そういうのに弱い人、弱い体なのかも知れませんよ >>411
なんだか不快にさせたようで申し訳ない
今年の秋に発表されるらしいCB250rの情報を見るまでどうしても1台目のバイクが決めきれなくて、そこまでの繋ぎで運転の練習も兼ねて安いバイクあったら買いたいなと思ってね
ちゃんとバイクは大切にするよ
GNはもうsoxで扱ってくれないのかな、数年前なら10万ちょっとで買えてたみたいで羨ましい >>415
空冷単気筒250の中古で近場で手に入るのにしとけばいいよ
250TRやグラストラッカーあたり >>415
真面目な話、125以下のミニバイクでなるべく年式新しいの買うといいよ
メインのバイクと被らないから新しいの買っても無駄にならないし 値落ちしなそうなやつ買って、もっといいの出たら売却するのもいいかもね
一台目だと傷だらけになりそうだけど
スーパーカブをMTだと思って乗れば中古なら20万円で何とかなるやろ.
中古の原付きを買いたいんですが、
諸費用ってどのくらいかかるんでしょうか?
気になっていたのが、
本体価格79000円で、名義変更やらの諸費用で107000と言われました
妥当でしょうか?
すみません、新車の場合の諸費用も教えていただけると助かります、、、
>>415
そいつこのスレお馴染みの性格クソ悪野郎だから気にしなくていいよ
20万だと中華バイクの中古がいいんでね
乗ったことないから知らんけど構造単純だから壊れてもなんとかなるだろ
CBF125とかEN125とかYBR125とか
もうちょい予算出せて軽二輪でもいいならジクサーがなかなか良かったよ
いずれにせよリセールはゴミ >>420
諸費用店によって違うけどその金額はめちゃくちゃ妥当
むしろ安いとさえ感じる
新車でも3万くらい取られるよ >>423
ありがとうございます!たまたまはいったお店で2年落ちで綺麗なのがあったので、買うことにしますー! 諸経費に自賠責が含まれてるなら妥当・・・っていうかちゃんと説明を聞いた方がいいよ
自賠責は1年で7000円、5年で14000円とかだから短いともったいない
猫って日干しすると、なんとも言えない良い匂いがするんだけど何で?
匂いの元を光合成してるの?
サスセッティングのドツボにハマってます
素人ながらサグ出しはやってみました
純正のフロントがカチッと決まらず柔らかくしたら二次旋回頃にアンダーが出やすくなりました
正解はないだろうけどどうしたらいいでしょうか
バイクはz900rs で去年新車で買いました
一度純正セッティングに戻す
それから自分のやりたいことを見直す
>>427
それ嘘らしいぞ
>>426
繊維が太陽光で分解されてスクラロースだか何か甘いのが出来るらしい
でも本当は単に愛情だと思う うちの猫は一週間のうち半分くらいしか家に帰ってこない
洗ってないのにたまにシャンプーの臭いがする
冬の寒い日に服を着せられてきたこともあった
どこかで飼われているんだろうか?
もう1人の飼い主と結婚しろ
てかシャンプーの代わりに劇物かけられたりするかもしれないんだから家にしまっときなって
>>429
ドツボにハマってるなら、もう変なコトはちゃんと避けて好みの領域に入ってると思われる
ので、「カチッと決まらず」からエスパーするとタイヤ空気圧を規定値かすほんの少しだけ高めに
前輪プリ少し抜く
コンプレッション標準かちょい抜き
リバウンド硬めから少しずつ戻していく
後輪はプリちょい抜き
コンプレッションちょい硬め
リバウンドちょい硬め
公道の話だろうから、プリちょっと抜いとこう
前輪のリバウンドだけ調整して好みを探ってみてください
ただ、アップハンだと全く間違ってるかもしれん
信じるか信じないかは、あなた次第です >>434
ありがとうございますスクショしたので明日また試してみます
タイヤ規定値より1割減らしていたので戻してみます
予想通り公道で峠少し攻めるというか気持ちよく曲がれるセッティングを探っているところです >>433
都会だったら悪い人がいるかもしれないですが田舎だから室内飼いにはしてないです
でも交通事故とかはあるかもしれない
ただのもらってきたトラ猫だから高級な猫みたいに大人しくないし
>>435
誰がなんと呼んでも反応するバカ猫です
人を見るとエサをくれると思ってよってきます >>437
そっかあ。もしかしたらどこかの獣医学部の大学院生に麻酔注射打たれて
大人しくなったところをシャンプーさせられて来たのかもね。
念のため「虹と雪のバラード」歌えるように練習してみたらいいかも。 これに適合するライトバルブ分かりますでしょうか?
てっきり3つ切り欠きがあるのでH4かと思ったのですがサイズが全然違いました。画像2枚目がH4です。
ライト自体もノーブランドの中古品でもともとバルブ付いておりませんでした。
親切な奴じゃなくて講釈と説教とお節介好きなやつばかり答えててなんかスレタイに偽りありって思っちゃったゴメンね。
eBayを漁っているとこんなのを発見しました
フォークのカスタムパーツだという事は分かりますが、これはどのようにして使用するのでしょうか
また、オーバーホールや分解整備はできるのでしょうか? >>443
フォークの中身を写真のに交換します。
バネレート、ショックアブソーバ特性はおそらく高速度走行向け設定でしょう。
勿論オーバーホールや分解整備は可能です。 カーブ手前などでのブレーキング中に段差を踏むと
フロントサスが底付きするのですが普通ですか?
荷重かかるから沈むのは普通
昔は全然ならなかったというならスプリングがヘタってるんじゃね
サスの底付きは普通ではない
サスのセッティングか走りを見直しましょう
>>432
放し飼いすんなよ クソ迷惑だろ
ネコ飼うなら家の中で飼え バックパックのおすすめ教えてほしい
タイチやコミネの防水リュック試してみたけど装着感がイマイチで、ボブルビーは装着感はバツグンなんだけどデザインがあんまり好きじゃない
ボブルビー並に装着感が良くて、デザインもそんなに派手じゃない奴が良いんだけど、何か良いのは無いだろうか
>>445
フロントブレーキを使って減速中だということを考慮しても「底付きする」という状況は普通ではない
ただ、車種・年式・走行距離によっては回答が変わるので
より精度の高いアドバイスを期待するのであれば、車種などの情報を出しましょう。 >>445
段差なら普通じゃね?
ホーン変えたり、ドラレコのカメラ付けたりはしてない? >>446,447,451
なるほどサンクス
細かい調整なんてできないタイプなので
上の質問の人とは別だけどカートリッジキット買おうかなぁ 段差のレベルによるしなんとも
20cmの段差に突っ込んで底付きするってのと1cmの段差に突っ込んで底付きするのじゃ全然違うやん
カブc50 のフロントサスを外したいのですが、
上のボルト外したら、サスの上部のカラーが引っかかり
サスを引き抜けません
調べたら、これあるあるみたいですが、解決策が見つからなかったのですが、良い方法ありませんか?
マイナスドライバー等の尖った物で前後どちらかにズラしてからプラハンでアームを叩く。
サウナで読みたいのですが
ユポとかに印刷した防水本って売ってませんか?
サスのアイに紐を通してフンッ!と引っ張ればいけんか
>>459
サスをずらしてマイナス突っ込んでこじろうとしても、
その隙間ができなくて、
細いマイナスだとギリ入るがドライバーの強度足んなくて、
カラーの中に鉄棒突っ込んでこじって隙間できないか頑張ったが無理でして…
溶接してスライドハンマー使う設備はないし
結局、そのまま戻した次第でして、はあ なんでバイクって後ろ2輪の3輪だと普通免許で乗れて
前2輪の3輪だと普通免許じゃ乗られへんの?
>>463
全くの勘違い
自動二輪に分類される車輌なら自動二輪
そうでなければクルマの免許が要るだけ >>463
後ろ二輪でデフと一定以上車幅がある奴は、分類上バイクじゃないからです
前二輪は三輪車だけどバイク扱いなんです
>>466
液体を見て劣化を判断できるレベルだととうに手遅れなんで
二年に一度くらい定期的に交換してageてくだちい
しないとウォポン死ぬよ >>466
スーパーLLCじゃなかったら2年で交換したらいい >>466
クーラントテスターなる調べる道具有るよ。
しかしいちいち測定して考えるの面倒だから問答無用で交換する方が楽かもね。 初めてバイク買うんだけどエンジンガードってつけた方がいいのかな
教習所では2回くらい立ちゴケしてる
>>472
着けなくていいよってレス期待してんの? >>467
前2輪とか後2輪とか関係ない
前2輪のバイクもあるし、後2輪のバイクもある >>472
クランクケース割れると事実上廃車処分になるからね。
無理に修理しても何十万も掛かる。
それを考えるとエンジンガードは安いよ。
運転に慣れて倒さなくなったら外して売っても良いし。 >>472
足付きが悪ければ付けて慣れたらスライダーかエンジンガードをとる選択を >>475
立ちゴケで廃車になることもあるんだ
やっぱりつけることにする
ありがとう >>476-477
足つきはかなりいいバイクを選んだんだけど、初心者は立ちゴケしやすいって聞いたもんで
ちょっと高い買い物だけど外せるならつけることにする
アドバイスありがとう エンジンガードつけてこけるとフレーム歪むからね
無理に修理しても何十万もかかる
そう考えるとクランクケースカバーくらいは安いよ
バンパーなら良いけどスライダーは逆にコケたときのダメージを倍増させるからね
チェーンが伸びた場合
飛ばしたりしたらハンドルや車体がぶれることはありますか?
>>480
つまりエンジンガードつけててもつけてなくても、立ちゴケした時のリスクは変わらんってこと? エンジンガードはあった方がいい
思いっきり転けたらフレームなどにもいくけど
立ちゴケ程度ならエンジンガードがあるとかなり良い
えっ よく分からないんだけど
前2輪の3輪バイクも普通免許で乗っていいの?
立ちゴケ程度ならエンジンガードあった方がいいよ。
立ちゴケじゃなくてもコケる時に足を抜けない人はあったほうがいい。
最近のフレームは走行時の剛性はあるけど想定外の方向からの衝撃には弱くてあっさりクラック入ることもある
まぁ運要素が大きいけど
>>485
バイク扱いになるか車扱いになるかはタイヤの数だけじゃなく、全長とかで区分が決まってる。 なるほど、エンジンガードにもメリットデメリットがあるんだね
有用なアドバイスありがとう
ちょっと考えてみます
>>483
まあ立ちゴケ程度で全損なんてそうそうない
エンジンガードつけてたほうが比較的被害は少ないとは思う
ただ走行中にこけて滑走した場合、エンジンガードがどっかに引っかかったりするとフレームにダメージがいくというのもある >>485
2009年に道交法の施行規則が見直されて、一部の3輪自動車が二輪扱いになった。
50t以下のものは従前通り、原付自転車もしくはミニカー扱いのまま。 質問です
ノーマルの125ccがサーキットを周回する動画を見たのですが
バイクのメータは107キロなのに画面の下に速度を表すものがありそれは98キロでした
何かで絶えず速度を測っていると思いますかバイクのメータは不正確なんですか?
>>492
自動車のメーターは、おおよそ一割高く表示されるように作っているといわれております >>493
ありがとうございました
なんでそんなに差があるんでしょうね? >>468,470,471
ありがとうございます
クーラントは近所のホムセンで売ってるこれ使ってます
一応走行距離に関係なく毎年年末に交換しているのですが見た目や匂いに何の変化もなく、交換する意味あるのか…と思ってましたが確かに変質する前に交換すべきですね 多くの車種は1割も高く出ないと思うけど理由は実測値より高く表示する分には車検基準がゆるいからタイヤの摩耗など
>>495
公道のスピード違反取り締まりの為だと思われます >>495
元々そんなに精度いい物ばかりじゃないし、タイヤの外径とかで変わっちゃうから。
実際より低く表示されちゃうと速度違反になったり安全上よろしくないから、余裕見て低めに表示されてる。 最近紅白の旗を持ってバイクで走るインドネシア人の画像をよく見かけるけど
何かのムーブメントなの?
なんで直列4気筒は「直列」で並列2気筒は「並列」なんだろ?
同じ並びだよね?
バイクの場合は普通は並列4気筒と記載されて無いかな?
インディアンとかヘンダーソンの様な本当に直列な車種も有るけど。
見てみたら
ホンダは直列
カワサキは並列
ヤマハは直列で統一されてたわ
厳密に言えばninja1000はパラレルフォーだし、CBR400Rはインラインツーな
んだな
ZX-25RとCB400SFだったらどっちの方が速いですか?
かたやタイ製の安っぽい作りで91万、
かたや日本製でしっかりした作りで88万って考えると
速さが同じか、CB400SFの方が速いならCB買おうかなって方に気持ちが傾いてます
迷うような人はCB1択でしょ
ロードバイクとママチャリ比べるようなもんだぜ
かっこつけてアルミホイール用のエアバルブにしたら空気が抜けまくってやばいです。
何かで上からカバーしたり出来ますか?
一度空気抜いてタイヤレバーで片側のビード落としてバルブ交換だな
硬いタイヤだと無理かもしれんが
やはり交換しないといけませんか、、、
コーキング材で固定したりすることもかんがえたのですが、余計なことすべきではないですか?
コーキングでなんとかできると思うならやりゃいいじゃんw
ホムセン開いたらすぐできるだろ
だめなら交換したらいい
仮に止まったとしても、俺ならそんな怖いの乗れないけどね
250オフシャほしいんだが
セロー250とCRF250LとKLX250で迷ってる
いちばん頑丈で長く乗れそうなのはどれ?
125t以下の奴でしか使えない半ヘルで
大型に乗ってる人がいますがこれはいいんですか?
>>512
とにかくどんな林道からも生還したい→セロー
少しはモトクロスもどきの事したいorオンロードメイン→CRF
カワサキが好き→KLX >>512
俺もKLXだと思う
友人が一回OHだけで10万kmぐらい乗ってる
セローはランク下の作りだし、CRFはオフ車なのか微妙 今更な話で申し訳ありません。
2016年にフィリピンで行われたバイクの賭けレースなのですが、ベース車両を教えていただけませんか。
125をボアアップしたようなスクーターに見えます。
>>512
KLX250は自衛隊の制式採用車
走破性はその中でダントツ
長く乗れるかどうかは分からん
ただ、カワサキは部品の共用、供給で旧車には優しい
セローは息の長いベストセラー車なので、調べやすく聞きやすく直しやすい
CRFはオフルック車 質問です
リアボックスを125につけようと思っています
エンデュランスの耐荷重6キロのキャリアをつけています
GIVIとかバイクパーツ店にありますが「k-max」というのはどうですか?
今考えてるのが
shad 29リットル
k-max 30リットル
GIVI 32リットル
です
リアボックスは持っていないので初心者にも使いやすいものを探しています
用途は雨具入れと旅先の御土産入れです
>>523
GIVIが候補ならそれでしょ?
Shadはともかくk-maxなんてパチモノじゃん
あと経験的にその用途だと45Lぐらいはあった方がいい >>472
車種にもよるがつけてるほうが車体のダサイ傷は防げるのは事実
ガードついてるとダサイってのも事実だが
心配ならつけりゃいいよ カメラマウントもできるしスマホナビホルダー付ける人もいるし、エンジンガード用のバッグなんかもある
こけたときに「つけてりゃよかった・・・」ってくよくよするタイプなら問答無用でつけろw >>525
そうなんですか!
今別のバイクパーツ店から帰って来ましたがk-maxおしが凄かったんで買いそうになりました
どれも一緒だから一番安いk-maxがめっちゃ売れてますよとshadとと同じですよ
と
GIVIだけが他の2倍の価格でした >>500
それはインドネシアの国旗じゃないのかな? >>528
Shadはマイナーだけど、バイクメーカーのオプションの箱作ってる凄いメーカーだよ
安いなら買いかも? giviはベースプレート共通でkappaっていう安いブランドケースが流用できるよ
shadあたりで良いと思うけどね
でかい箱は工夫せずに詰め込めるけど、入れだしたらきりがないぞw
>>530
>>531
shad29リットルが6000円プラス工賃1000円なのでそれにしようかk-max30、6400円プラス工賃1000円というところでした
GIVI32リットル15000円プラス工賃1000円でした
40リットルサイズは125には大きすぎるので走行に良くないとのことでした >>529
調べてみたらそれだわ
特にチョッパー等の重カスタムバイクに乗ってる人達が旗持って走ってるのを
画像にしてアップされてるのを急に見かけるようになったのが不思議だなと
独立心を煽るような社会的な事件とかがあったのかなと shad33使ってるけど、適当にメット入れられて
使い出すと戻れないよねえ
>>522
セローもルック車だろ
オフロードモドキ >>537
セローはマウンテントレールの代表車だぞ? んー、競技車とトレールの性能の違いわかってるか?
セローをルック車と言うが、一般的な市販車は全部ルック車だからな
WR250が人によってはギリギリ認めても良いかってレベル
それぐらい性能が隔絶してるし、KLXでモッサーと同じことしたらバイクが壊れる
>>537
CRFだけ、今までのオフ車とは全く違う作りなんよ
モタードには良いんだけど >>541
セローとそれと似たコンセプトのバイクはそもそものコンセプトが競技車と全く別の系統なので、あれはルック車じゃないんじゃないかな?
装備も全然違うしマウンテントレールという、別のジャンルと思ってる
明らかなルック車は最近のバイクだとWR250Rかな
行動走行可能な競技車を作るつもりで頑張ったが、125ccモトクロッサーに余裕で負けるゴミが出来た
オフロードでひとくくりにするには、今はいろんな種類のバイクがあるよね
モタードやアドベンチャーみたいなオフ専門じゃなくても高性能なバイクも増えてるし >>533
ありがとうございます!
まさにこれですね、これで安心して眠れます みんなで林道行こうぜってなってモトクロッサー出してくるのどうなん
任意保険ってどこに入ればいいんでしょうか?
YSPで初めてのバイクを契約して、もしよければ〜ってヤマハの任意保険のパンフ渡されたんですけど
特にこだわりなければそのままヤマハのやつ入っとけばいいんでしょうか
>>512
やはりこれからの時代は水冷エンジンじゃないと
オーバーヒートや熱ダレが気になって真夏は安心して乗れないね
特にセローは225の時代から(真夏は)熱ダレが結構あるし ちょっと聞きたいんですがセル式のスクーターでバッテリーがメーカー指定の物は高くて
互換バッテリー自体が発売されておらず 通販で探しても最安で1万4000円くらいします
とてもじゃないけどこれはたまらないのでバッテリーをワンサイズ下げると
他車種用のメジャーな品番の物で 互換バッテリーも多くあり
ユアサ純正で1万円、互換バッテリーが3000円くらいなのですが
このワンサイズ小さいバッテリーに載せ換えて問題ありませんでしょうか
10HRやCCA値はどちらも同じですが バッテリー自体の大きさ・重さが3割弱小さくなります
問題があるかないでいえば多分あるんだろうけど
動くか動かないかでいったら大概動く
参考になるかどうか分かりませんが往復10キロの通勤を週に数回 年間通して冬場も乗っているバイクです
問題ありませんでしょうか → 長期的な使用に問題ないでしょうか
>>548
むかしならアリ、いまは無し
昔はモトクロス愛好家がコースが無いから手当たりしだい林道を荒らした
こけにトレッキング派も巻込まれてモトクロス乗るしかなくて
知ってかメーカーもむかし市販オフをデュアルパーパスと言ってたし
昔から違うよねって話はあって、海外でオフが流行ってそれが今のトレッキングみたいな
やっと団塊世代になってセローみてこれこれ、欲しかったのはモトクロスじゃなくこれってなって火がついた
昔の林道は閉鎖されて観光林道だけ残ったしね
>>545の通り
>>542
オフは広い意味だからセローもあり、だけどオフをスポーツ的に走る条件はと言うと
ストロークが目一杯あること、公道でのコーナーなんか犠牲にしても
速く走るのに路面影響を避けるのとケツ振られる上等で慣性でスピードを上げ易いタイヤ径とギア比
この慣性で速くはパワーじゃなくスケボーの理屈に似てるからね、コーナーでも
座って楽な姿勢ではない、アップダウンの姿勢、公道を犠牲にしても坂でハムスターの万歳状態にならないためのハンドル形状と乗車姿勢
背は高く頭を抑え力をフロントに伝えるフレーム
足着きを無視した乗車姿勢と最低地上高、直進安定犠牲にしても低速の旋回でもしっかりフロントを効かせるオフセット
これに対しセローはことごとくどっち着かず、じっさいそんなの今の林道でいる?って賢いヤマハの考えだよね
>>550
林道はそれほどでもだし
モトクロス競技ならどうかだけど、オフは水冷のリスクの方が恐い面も >>551
サイズって大きさだけね
容量変わらないんだったら大丈夫
そこまで調べてる人に蛇足だけど、ガタつかないようにね
サイズ寄せて容量上げるって手もあるよ >>549
インターネットからの申し込みだけの保険の方が安いけど
事故った時相手方からの評判が悪いらしい
自分は初バイクの時は不安だったのでバイク屋提携の保険にしたが、翌年からインターネット経由の保険にした
必ず人身物損は無制限に 非公認の教習所は免許所持していても乗らせて貰えますかね?
昔苦手だった課題走行をまたやりたくなりました。
レンタカーだとエンジンガード着いていないので、転んだ時困りますし。
一部の教習所ではリターン用に講習会やってるところもあるね。
相談してみたらどうだろう。集中的にこの課題をやりたい、とか。
>>560
イベントで月一や隔月でコースグルグルさせてくれる所もあるよ
基本持ち込みだけど、予約で教習車も貸してくれたり
6校ぐらいある地方都市でもやってるところ1校だけなんで、自分ちに近い所から直接訊ねてみては? 近所の教習所は卒業生に限って教習車貸してくれる
多分有料だと思うけど
125ccスクーター、CB400SF、シルバーウイング400、NC750、ハーレー883、スカイウェイブ650と揃ってるけどどれが借りれるのかは知らん
スクーター乗ってみたいがw
ペーパー教習名目でどこの教習所でもやってくれそうだけどねえ
うちんとこ、ペーパーコースあるけど
結構な時間のらないといかんから
ちょっとだけができないしその分料金も嵩むわ
今日すごい事に気が付いたんですが……
……もしかして暑いからといって半袖でバイク乗るより長袖で乗った方が涼しい?
>>566
バイク乗りとしては割と常識
メッシュジャケットの快適さを知ったら半そでに戻れない 複数のボルトの締め付けは普通は交互に均等にやると思うんですがハンドルバーの固定についてはホルダーの奥側を完全に締めてから手前を締めるという説明を目にしましたが何故でしょうか。
また、均等に締めてしまったので説明の通りにやり直してもよいでしょうか?
よろしくお願いします。
夜走ることが多いのですが
昨日何故か珍走団と一緒に走るはめになってしまいました。
特に何もなかったのですが、絡まれたら怖いので所持していても捕まらない武器があれば教えて下さい
>>566
日陰と日向、どっちが涼しい?って聞いてるようなもん
まあ、その時点では状況によるって話になったなっとしても、更に日焼けのダメージがあるからね
そして更にプロテクション考えると、三重の意味で涼感インナーにメッシュジャケが鉄板 >>570
ありがとうございます。
よくわかりました。週末にやり直します。 >>557
ありがとうございます
そのヤマハの任意保険パンフも「インターネットでできますので〜」って渡されただけなんですよ
これも一応バイク屋提携のものになるのかな…とりあえず1年はこの保険に入っておくことにします >>569
ブラックジャック
ミルウォール・ブリック すいません、さっきラジオ?から
キッパ ポッピ ソーファミ♪
キッパ ポッピ ソーファミ♪
って連呼してる洋楽が聴こえてきてすごく気になったんですけど、曲名教えてもらえませんか?
>>571
それを言うなら影山と日向どっちが暑苦しいかだろ >>523
通勤用原二スクーターにK-MAX 30L
嫁の250にSHAD SH40付けてるよ
その中でならSHADを勧めてみる
理由はこれだけ鍵なしで蓋の開閉が可能だから
もち個人的な意見ね
鍵なかったら走行中振動で開くだろボケなんて言われるかもだが、8年ほど使ってて幸い今のところ一度もない。
閉め忘れてるのに信号待ちで気付いたのは2回ほどあるw
K-MAXは古くなると蓋の周りの溝に入れてあるチューブ状のゴムが痩せて垂れ下がってくるから取り除くなり適当なゴムをホムセンで買って付け替えればおk >>566
アルミフレームのバイクに半そで半ズボンで乗ってる奴いるけど
むしろ尊敬するわw >>566
ただの長袖でも照り焼きにならないぶん大分マシ
街中低速とかなら袖口のボタン外して風を入れると少し楽
メッシュだとそんなことしなくても風は通るからもっと楽 みんなはオイル交換して入れ換えて出たエンジンオイルとかはどうやって処分してるの?
右手に缶コーラときたら、左手には白いサンダルですよね?
>>566
アラブの住民が長袖長ズボン顔まで隠してる理由がそれ。
また長袖で蒸れて暑く感じるとしても日焼けして火照りがいつまで経っても
収まらないよりはマシなので長袖推奨。 >>582
濾過して次のオイル交換時に使う@帝国陸軍 >>582紙おむつに吸わせて燃えるゴミ
最近、おむつ要らなくなったから、処理箱使ってる。 >>579
ありがとうございます
shadのsh29ヤフーでポチりました
在庫ないそうで時間がかかるそうです
初めてのリアボックスです >>553
往復10kmって一番のシビアコンディションだと思う.
長期的にはたぶん早期に寿命が来ると思います.
安いバッテリを使い捨てるつもりで買い替えて行けばいいんじゃないかな. 以前から疑問だったのですがタイヤの削れた破片は最終的にどうなっているかご存知の方います?
任意保険って車両本体に掛かる保険だから
例えば旅先で仲良くなった人と
ちょっとバイク交換して走ってみよかってなった時に
万が一それで事故っても保険が使えるんだよね?その人の
オイルを抜かないと作業不可な箇所を修理依頼する場合。
オイル交換もセットになりますか?
オイル交換後、距離も期間も短かったら抜いたオイルをそのまま入れて貰えますか?
>>602
いくら新しくても、普通なら排出したオイルの再利用はしないと思う。
個人的な付き合いがあるとかじゃないと。 >>603>>604ありがとうございます。
至急の修理では無いので迷ってたんですが、
オイルの旨を事前に知りたかったので、参考にします。 もしかしたらスレチかもですが…
中古の原付を買おうと思って探してたら車で1時間半くらいの店に欲しいバイクがあったので購入を考えてます
保証は一か月 または3000キロと載ってました。
そこで質問です。
もし一か月内または3000キロ未満で故障した場合は一般的には店側が取りに来てくれるものですか?
それとも僕が店まで持って行かないといけないですか?
それは店に聞かないとわからん
買って帰る途中で停まったなら、当然取りにこさせるべきだし
1か月ちょい前なら、有料引き取りだろうって感じ?
>>606
あなたの交渉力次第
「壊れたから引き上げてくれ」って言えばトラックで取りに来てくれる
ただし、引き上げ手数料が発生するか否かはお店とあなたの関係性による 1ヶ月3000キロ保証ならきっちり3000キロ走ると良いw
消耗品は保証されないけどね
国内現行250以上の空冷モデルを教えてください
スクーターも入ります
もう1車種もないメーカーもあるのかな
611<丶`∀´> 2020/08/26(水) 09:10:03.66
ナンバー外して放置したらええがな
じゃまくさい
SR400
W800
W800STREET
W800CAFE
CB1100
CB1100EX
CB1100RS
この時期もバイク乗ってる人って凄いなって思ってるんですが
みなさんは夏場のツーリング中の熱中症対策って何かしてるんですか?
ちなみに自分は夏はシーズンオフだと思って7-8月は載らないです
自分はお盆前くらいから乗っていないです
最高気温が30度下回ったらまた乗る予定です
>>614-615
その対策が一番だと思うよ
体温以上の風を浴びてたらぬるいドライヤーでジワジワ温めているようなもんだから、
マジで熱中症になる
そこまで命の危険を冒してまでバイク乗らなくていいよ どうせ通勤にしか乗らんし、帰りは真夜中(今日は涼しかった)なので気温とかわしかしどうでもいいが
38℃の日は、たったわずかの40分乗るのが辛かった
体温より気温が高くても水分が足りてれば平熱を保てるよ
無理して乗る必要もないけど
最低気温4度以下または最高気温35度以上でバイクの利用を生活に必要な最低限に留める
最高気温10度以上かつ最高気温30度以下で遠出可能
その中間はまあ中間ぐらいの感覚
よっぽどお金に困っているとかじゃない限りバイクは趣味の乗り物だわな
近所の大学工学部にYZF-R6と思しき車両が気候に関係なく止まってるけどよく足に使おうと思うわ
…若いって良いよね
20代前半までは皆スリムで暑さに強いんだろうなw
後半以降は皆分厚い脂肪に覆われていくから…
だから放熱するためにハゲるんだろうか?
>>613
この時期はポカリ・アクエリアスetcの消費が激増
脱水症状進行して急速に水分補給したいときにもマジで効く
そうならないように、こまめな休憩と低地を長時間走らないルート設定はするけど、まぁいろいろあるからねぇ >>613
ストロー付きの保冷水筒を首から下げて信号待ちのたびに飲んでる 膝を曲げると穴が開いてがしっかり目のメッシュのパッドが入ってて見た目はジーンズでツートンカラーになってるライディングパンツ知りませんか?すれ違いでドカティ乗ってる人が履いているのを見かけて探してるのですがなかなか見つからない…
Amazonで売ってるコミネのロゴのついたライティングパンツじゃない?
パチもんからオリジナルまであるど
原付のタイヤを交換する時には、エアバルブも変えた方がよいと聞きました。
よかったらAmazonか何かでオススメを教えてください。
>>601
任意だけどほとんど強制だよね
バイクはもちろん車のディーラーなんて、車両入れ替えの時に任意保険の切り替え完了しないと店から出られない 任意保険に入らない奴って想像力が欠けてるから事故起こしやすいよね
自信過剰で人の話も聞かないだろうし1番運転に向いていないタイプなのに保険は未加入
そんな恐ろしい奴が路上を走り回っていると思ったらお外に出れないわん
1:9の事故でも医者殺したりしたら3億の1割で3000万払わないといけないって見て戦慄したわ
医者なんてそこまでに稼いでるし、家も金持ちだから賠償なんてシなくていいのにね
あとなんでGoogle日本語入力って「しない」っていう言葉は「シない」になるんだろ?
こういう変換使う需要ってあるのかしらん
インストールしたときからだからクラウド変換だと思ってたけど、俺の環境だけかよw
なんだろうなこれ
PC内のテキスト勝手に読み込んで学習したりとかしないよな?
なんかどっかでそういう変換をわざわざしちゃったんかなあ
質問いいでしょうか? NAVI110みたいな感じで小型AT限定免許で乗れる跨がるタイプのバイクを探しているんですが
NAVI110以外で入手しやすいバイク他に何かありませんでしょうか
(新車で買える、又は近年式の中古で購入でき、台数が多くて入手しやすいもので)
本当はNAVI110が欲しかったんですが
欲しい欲しいと思っているうちに年月が流れ不人気車になってしまい
県内・近県で売っておらず入手できなくなってしまいました
645<丶`∀´> 2020/08/26(水) 19:57:15.86
ワシの環境では市内になるがな
一日になんべんも憧れの帝都『大阪「市内」』の出来事を打つからやろうか?
よそは知らんけどワシの営業区域から「市内行ってくれや!」言われたら「大阪市内」のことやからな
>>643
KSR110
(書き込んだ瞬間、既に他の人が書き込んでてかぶるかもしれないが)
※KSR110はAT仕様だが、KSR110PROはMT仕様なので注意 KSR110を「AT車」って言うと語弊があるか
「クラッチがオートマ(自動)」なのでAT限定免許で乗ることは出来るが、
トランスミッションはマニュアル変速なので適切なギアチェンジは必要
>>648
たしかに、質問者の意図でいうとシフトチェンジすら必要としてないかもね >>630
見てみましたが違うみたいです
クシタニ、ヒョウドウ、タイチでも無いのです >>607 608 609
なるほど僕の交渉力次第なんですね
故障の無いバイクである事を祈っときます
ありがとうございました >>651
探してやろうと思ったけど
「見た目 ジーンズ プロテクター メッシュ ライディングパンツ」ってだけでも死ぬほど似たようなのが出てきて断念した >>651
ダメージジーンズの下にプロテクター入れてるだけじゃないの?
>>652
契約時にきっちり確認しとけって話
当たり前だよね もうすぐ普通自動二輪取れそうな大学生です。身長182あるんですが、やはり250ccでは、厳しいでしょうか。(車校のCB400では足がちょっと窮屈に感じます)
免許取れたら初バイクなのですが400ccで探すのが無難ですか?
後、身長182でも乗りやすいおすすめの400ccバイクがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
>>651
コミネのパチだけで結構種類あるど
同じページの商品の色違い、サイズ違いだけでも別デザインだったり
ブランド名まで変わってたり無茶苦茶
ジーンズでツートンカラーって、どこがツートンなのかダメージ加工してるのか
そのくらいは書いたほうが調べやすいど >>656
シート高で探すといいですよ
オフ車、WR250R、テネレ700、KTMのバイクなどは180cmくらいの人でちょうどいい感じ
400なら古くて球数ないけど、DRZ400Sとか超絶素晴らしいバイクです
250ならXSRとかわりとシート高高め
という感じで、欧米でも主力はってるバイクは基本的にシート高いんでそういうのから選ぶといいかもね 172の俺はアフリカツイン(20')で全然足つかなかったし、やっぱオフ/アドは足付き悪いよなぁ
あのさぁ 相手は大学生だよ?
オヤジ臭くて女の子受けが悪くてモテないバイクの筆頭であるオフ車なんか
大学生の初バイクに勧めるなよ
しかも普自二免許って言ってるのに何故かテネレとか入ってるし
WR250Rなんか中古でも高いし燃費悪くて維持費が高いし400よりカネかかるだろ
だからヤマハ信者は〜って言われるんだぜ
ハスクバーナのヴィットピレン401とかシート高835あるし、
楽なんじゃないかな
>>661
他人の乗ってないバイクに乗るのがカッコいいんだよ
だからWR250R海外仕様をハイシートで乗るのが正解じゃないか?
違うか KTMの390デュークもシート高830あるから窮屈なことはないと思うよ
>>664
バイクが体格に合うかどうかはシート高だけで決まる物じゃないからな?忠告しとくけど >>656
Vスト250ポジションのせいかそんなに窮屈じゃない、400なら現物見ると400Xは意外と悪くないよ
あとはヴェルシス250かな アメリカンのスタイルだと窮屈かどうかなんて超越してるから、
レブル250なんてのもいいかもよ
「旧型モデルの方ねw」とか言い出す方に500ペリカ
そもそも182っていうほど気になる身長か?
足が長いのかな
俺は身長180もないけどスーフォアは割と窮屈に感じる方だと思う
てかアレより窮屈に感じるバイクは原付除くネイキッドだと乗ったことない
VTR250とかぱっと見かっこいいんだけどシートとステップの位置近すぎてどうなっちゃうんだろうか気になる
>>656
CRFラリーならむしろジャストサイズだな
400なら400Xぐらいか?
中古なら旧型Ninja400とかGSR400は大きめ
レブルなんてサーカスの熊状態だぞ 普段全く無謀な運転はしない方ですが
免許更新の講習でバイク死亡事故の原因のツートップは
頭部強打と胸部強打と聞いてビビってます
日常の買い物レベルの短時間でも
着用が億劫にならない程度に着脱しやすい
プロテクターのおすすめないでしょうか(´・ω・`)
そこまでビビリならライジャケ程度のプロテクターなんか気休めだから
ジムカーナ用の革+外付けの鎧だ、単独事故なら絶対死なない
日常の買い物に行くときはジャギのコスプレだと言い張れ
防御力は「無いよりマシ」くらいでもいいです
大げさでなくて、店に入る時にすぐ脱げて
次の店へ行くためにバイク乗る時さっと着られるようなのないですか
気休めでいいなら言われてるようにライジャケでいいんじゃねぇの?
言ってることが「身を守りたい」ではなく「安心感がほしい」なんだから
逆転の発想でプロテクター入りメッシュジャケットと、その上に羽織るウインドブレーカーとかではいかんのか
フード付きのジャケットのフードって邪魔くさいですか?あれは見た目のためにあるのですか?
>>679
超邪魔でしかありません。
1番の効果はライダー自身に作用する速度リミッターですね。 高速に乗る時は絶対に着ないな。そもそも買わんが(´・ω・`)
>>679
あれはバイクに乗っていないとき用。
乗ってるときはドラッグシュートでしかない メッシュジャケット欲しいんだけど、どれもバイク乗りってのを強調してるようなのばかりで、なるべくシンプルなのを探してたらワークマンのメッシュジャケットに辿りついたんだけど、プロテクターが付いてないのね
やっぱプロテクターないと危ないよねぇ
いちおうプロテクター入れる所はあるみたいだけど背中には無いみたいだ
>>679
髪型が崩れるからそのためにあるのかもしれん >>683バイク乗りを強調してるのとか、バイクウェア専門メーカーを避ける人いるが、何故なんだろ?
いろんな意味を含め格好悪いから?値段的な事?普段着にも使いたいから?(俺は普段着に使っても無問題だが)
専門ウェアがある趣味で、バイクと釣りはウェアに対する意見が別れるよね?
X系スポーツとかは、ほぼみんな専門的な格好してる。 まだ右も左も分からないド初心者ですみません
近所のバイク屋さんでドラッグスター400というヤマハの1998年式のバイクが30万で売ってるんですが
古いバイクなんでエンジンとか2ストだから維持費とか大変ですか?
4ストなんですか!? 古いし電気式じゃないし2ストだと思うのですが
しかしバイクって値段上がったなー。相当型落ちのオンボロ中古車ですら3〜40万。ひと昔前なら新車が選べてた値段(スズキに限る)だよな。今の高校生とか学生はどうしてんだろう。20万円台になると極端にボロくならん?
じゃあ2ストでもいいよ
古いからあちこち寿命を迎えるパーツが出てきて頻繁に手入れしないと維持できないんで初心者向けじゃない
22年前の旧車…
納車前の整備でお金飛びそうやね。
乗り出し価格は38〜40万くらい?
>>686
古いとあちこちのパーツにガタが来てる可能性が高い
特にゴムパーツは劣化も早いのに継ぎ目に使われたりで重要性も高いし、何を変えるかわからん初心者向けではない >>674
怪我が多いのは膝なんだけど、面倒なら羽織るだけのジャケットはどう?
プロテクター入りのメッシュパーカーとか
コミネのであれば胸プロテクタも標準装備よ >>686
まず自分でパッと見て良さそうと思ったら、次は店員と話をして、各パーツの劣化具合を聞けばいい
劣化するのはホースやブーツ、パッキン、シール類といったゴム製品
→ひび割れてないか、まだちゃんと機能しているか、交換されているか、購入後に劣化が原因での漏れなどが発生した場合の補償修理はされるか?など
各部のサビ具合
→磨けば落ちる程度か、機能に問題はないか、サビが進行するとどうなるか、など
サスペンション
→漏れはないか、機能に不具合はないかなど
プラグ、灯火類のバルブ、バッテリー、オイル
→それぞれ交換されているのか、されていない場合どれくらいの距離が持つのか、灯火類は交換してもらえるのかなど
あと、クラッチの摩耗具合、ミッションのヘタリ具合、タイヤの残り溝、ケーブルワイヤー類の交換状況なども
聞いてみればいいよ
ついでに、そのバイク屋で整備され続けてきて状態がわかっているのか、素性のわからない持ち込み買取なのかにもよる
まあ、右も左も分からないなら30年前のバイクは博打になるよ やめとけやめとけ
買うならせいぜい人気車種で15年 粗以外なら10年以内のにしといた方が無難だよ
できれば新車がいいにきまってる >>683
パワーエイジはどう?わりと普段着でも使えるような見た目、シルエットしてるよ
俺は特に冬物はプロテクター外して通勤に使ったりしてるな 最近の子の考え方は電気式は4st、それ以外2stなのか
FIは押し掛け出来ない!みたいな勘違い拗らせ系の最上位やなw
ゆとりは人の話聞かんから
最近の若者は黒電話は使えないわ缶切りは使えないわPCは使えないわ何が使えるんや
>>686
劣化の話はみんなのいう通りだよ。元の売り主がどんな保管とメンテしてたか重要
レスを参考にバイク屋さんに確認するといいよ。
俺も20年落ちのアメリカン1台あるけどちょこちょこ部品は交換してる
趣味と割りきって維持費が出せるなら一目惚したバイクはおすすめ >>697
そもそも何が「電気式」なのかがサッパリわからん あんまり硬くない革のズボンが欲しいけれど
鹿革のズボンとかあるかね?
>>701
エスパーするならFIが電気式、キャブがそれ以外だろう >>704
なるほど、そりゃエスパーでないと判らないなw >>706
説明読んだら鹿はパンツに出来るほどデカい革が取れないんだと
なのでやっぱりバイク用なら牛革だろうね
2万も出せば買えるし >>686
勉強代として買ったらどうだ?
トラブルあってもなくても話のネタになるし
トラブル起きればその分バイクに詳しくなれる
「大変そうだからやめる」とかつまらん人生だろ? ムシ回しって何かで代用できますか?
いつの間にかバルブコアが緩んでいたようで、ムシ回しを買いにコメリに行くための空気がなくて困ってます。。。
そうか、割り箸を削ってそれっぽくすればいいのか
ありがとうございました
>>712
2st(2気筒)だから維持費が大変って部分の整合性がとれない >>685 バイクは気軽な乗り物として乗りたいからだよ
フロテクタが必要な行為は自分からは行わない
もらい事故すら回避するだけの慎重な運転すればバイクが楽しめる快適性が手に入る ロガーでタイム、軌跡、アクセル開度、バンク角を記録できる機器があったら教えてください。
>>718 世の中で貰い事故と呼ばれてるものの殆どが単なる優先権があるだけだぜ
回避不能な貰い事故と言えば280km/hのポルシェは俺も避けられないと思うが >>720
自分の経験だと以下がある
・夜間に路駐してた車が無灯火で飛び出してきて道を塞がれて激突
・青信号で発進したら対向車がUターンしてきて回避できずに激突
どちらも、こちらが後ろから追突してるが保険割合が0:10と1:9になったパターンだ
回避できるか? 高速道路の真ん中の植え込みの向こうから反対車線の車が文字通り「飛んでくる」
くらいまでは想定しながら運転してるよ常に
>>720
トラックに追い越しかけられる速度で第二車線を走っていなければ、
ゆっくり走りたいなら第一車線を走っていれば、
避けられたかもしれん
それで避けられても、どこかで帳尻合わされそうな気がファイナルディスティネーション >>721 前者は飛び出し具合が判らんし、どれだけ塞がれたかもわからんが、後者は余裕で止まれる
というか、信号発信時は左右から信号無視いないかと交差点内の車の動きを把握するのは基本
右直の可能性のある対向車の動きをトレースしているのは当たり前
ましてや、Uターンなんて侵入角度が変だからすぐわかる
なにしろ、俺も車でよくやるからそれくらいなら想定してる バイクを洗車しようと思っています
色々カスタマイズしてますが注意する点はありますか?
USB電源
グリップヒーター
油温計
タコメーターなどをつけました
>>726
改造したバイク屋に確認するのが一番だが、とりあえず、改造した辺りを完全に乾かすまでは電源いれない方が良いぞ >>726
USBとグリヒ付けてるけどまあ別に問題起こったことないわ
一応乾くまではエンジンかけないようにしてる
あと聞いた話だけど後ろからシャワー浴びせるとあまり良くないみたいなので前からかけると良いらしい >>727
>>728
ありがとうございます
先日リアボックスの相談をしたものです
店主がアンチリアボックスなのでなかなかもう相談できないんですよw
動画とか見てるんですけどカスタマイズしてても普通に洗ってるので大丈夫かもしれないですが念の為質問しました >>726
ぶっちゃけ機械なんて水で洗わないのが長持ちの秘訣
でもリスク承知で綺麗にしたいわけじゃん?養生するのと水圧に注意するくらいしか無いね >>718
普段もらい事故の回避が出来てるから無事でいるのでは ETCカードだけど刺しっぱなしだと盗まれない?
ロックできるの?
>>702
KATOのウォッシャブルの鹿革パンツを20年ほど愛用してるけどライティデングに
履くようなもんじゃないわ
柔らかくて傷つきやすい思春期の女子みたいだ >>733
ETCカードの利用規約に、
車に載せっぱなしで盗難にあってしまい、
悪用された際は免責
(つまり悪用されてもあんたのせいだからきちんと支払えよ、って事)
になるので、毎回抜いておくのが一番 関東で盗まれて青森経由で鹿児島行かれたりしたら最悪だな
車両のカギもつけっぱで盗まれたらおまえが悪い扱いになるらしいな
コンビニ止めておいたらGTAとか良くあるみたいだからちょっと離れるだけでも抜かなきゃダメだね
自己責任なのね
もう一つ、雨なんかが入らない構造になってるの?
キーの差し込み部も入らないだろうか?
>>733
自分のはシート下だから、ETCカード届いてからずっと差しっぱなし
どんなデザインかも覚えてない ETCカードには本人確認のシステムがない
だから盗難での不正使用をカード会社(保険会社)に負わせるのは酷
さらにETCカードはその性格上、盗難からの短時間で高額使用される可能性が低く
名義人に責任を負わせても大きな問題にならない
USBとグリヒとドラレコつけてるけど高圧洗浄機でザブザブ洗っておりますんw
洗った後水滴拭ったら乾燥のためすぐに走ってますんw
でも今のところ問題なし。さすがカワサキ潜水艦メーカー。水で洗っても
なんともないぜ。
>>736
残念ながら毎日抜くだけの精力はありません 江戸[毎日抜くだけで300キロカロリー消費できます]
>>739
シート下なら大丈夫かな
雨も入らないし
ずっと聞きたかったんだけど
走行中にキーをオフにしたらどうなるの? あれ?
ワセリンも水性じゃないか
ローションとごっちゃになってたわ
ヤマハのビグザムの中古と、ホンダのフォルツァ250で悩んでます。
どっちがいいの?
フォルツァ125も恰好いいな。
>>752
地上での運用も考えてるから。
ちなみに赤は宇宙では見えにくい。シャアずるい。 >>747
グリス:オイルを薬剤で硬化させた物
ワセリン:オイルとワックスの境目辺りの成分を集めた物 フォルツァは結構コンパクトだよね
ビグザムは結構デカい
何に使うかによるかも知れない
400四気筒のバイク乗ってるだけど時速50キロで6速で走ってるんだけど、間違ってますか?
ギアってついあげがちだけど街乗りだと脳死ギアアップは色々良くないっぽい
車もバイクもマニュアルで回転抑えて走る癖があったんだけど
他の人よりなんか微妙に燃費悪いと思ってたら回転数低すぎが原因だったみたい
何事にも適正値があるんだね
やっぱり間違ってるんですか?
時速50キロで4速や5速で走るとエンジン音がうるさいので、いかにもエンジンに悪いのかと思い6速に入れてました
時速30キロで3速〜4速くらいで走ってます
>>763
それも間違ってる。時速30キロで4速は高すぎる
エンジン音が気になるとか
燃費が気になるとかあるんだろうけど
そればかり気にしてギアポジションが(日常的に)適正値より高すぎる運転を繰り返すと
*******に負荷が掛かって****−****の*****が摩耗して
最悪エンジン降ろしてクランクケース分解して交換ってことになるから気を付けてね 全排気量共通で
2速は20キロ以上(20キロ以下NG)
3速は30キロ以上(30キロ以下NG)
4速は40キロ以上(40キロ以下NG)
5速は50キロ以上(50キロ以下NG)
6速は60キロ以上(60キロ以下NG)
と覚えておくと良いぞ
8000とかまで回るように作られてるんだからそりゃ低すぎるとよくないわな
人間だって音も立てないスローな動きは疲れるでしょ
>>736
「免責になる」なら責任は負わなくていいって意味だぞ 年収900万で妻と子供二人の四人家族
車はミニバン単車は大型2台と小型とスクーター持ち家なしで賃貸家賃11万
親父を亡くして実家相続して住んでる働かない専業主婦だった母に毎月25万の生活費を渡すが金遣いが荒く足りないと言われる
子供が小さいうちは良いけど働かない母をどうにかするアドバイスをくれめんす正直25万を学費とローに当てて早く落ち着きたいんだから親を見捨てることもできず…(´・ω・`)
所得がないなら公営住宅に応募させて住まわせたら良いんじゃね?
住む場所逆では??
実家広いならそっちいったほうが子供のためだし狭い住居で物置けないと浪費癖マシになるぞ
年寄りの習慣なんて変えられないよ
見捨てて縁を切れ
でないと自分が奥さんから捨てられるぞ
>>768
25万渡して足りないとか意味わからん。
援助の条件としてFPとか入れて生活見直してもらったほうがいい。
家の固定資産税とかを理由に持ち出されるようなら>>768が固定資産税を払って、
最低限の生活費渡してで生活させるでいいんじゃないか?年金だってもらってるんでしょ?
こう言っては悪いが、そんな大金を毎月受けとり平然と足りないなんて言える親とか信じられんな。 >>768
>毎月25万の生活費を渡す
甘やかしすぎ
>親を見捨てることもできず
親離れしろマザコン >>736
>>767 免責になるのはITSだろ ETCのシステムとして間違った請求額に対しての返金責任があるが盗難のケースは責任を負いませんって >>768
何に金を使っている?
できれば1円単位まできっちりさせた上で判断したい。
きっちりしない時は「管理できないなら浪費するな」で(大幅)減額。 ただしほとんどのETCカードはクレジットカードの紐付きだから、盗難時はクレジットカード会社が被って利用者には請求されない
という解釈でOK?
>>767
は、「免責」という言葉の意味の話でしょ
「盗難されて使われても払わなければならない」事については異論がないと思う
>>780
そのへんは知らない
でも、盗難を届け出た時点からそのカードは利用不可にするくらいは処理できるんでしょ? 大型バイクの免許が取れたので父の友人(私も顔を知ってる)からき
「今はもうあまり乗っていないし、練習用にあげるよ」とドラッグスター1100クラシックを譲っていただきました。
ただ、事故歴があるらしく、車への追突でフレームが(プロが見てもパッと見では分からない程度)曲がっているらしく
写真で見ると違和感を感じるレベルでほんの少し歪んでいます
[問題点]
フレームの歪みの影響でエアクリーナ本体とダクトの繋ぎ目がうまく嵌まっておらず
樹脂製のダクトが8mmほど外れた状態になっています
※どうやっても嵌まりません 無理をすると壊れそうです
フレーム自体が歪んでいて、エアクリーナ本体やダクトは固い樹脂製だから動かせないので
この8mmほどのズレを何とか塞がなければなりませんが
[アドバイスお願いします]
・この場所は耐ガソリン性が必要ですよね?
・その場合、どのような方法で塞ぐのが良いでしょうか?
安易に思い付いたのが「ダクトテープ」ですが耐ガソリン性が多分ないと思います
次にシリコンコーキングのような物を思い付いたのですが耐ガソリン性や耐熱性が不明です
よろしくお願いします
エアクリにガソリンなんか来ないから適当なもので繋げばいい
そんな細かいことより、フレーム歪みによる直進安定性とかを気にした方がいい
[追記]
工業系学部ですがバイクに関しては全然素人で分からないことだらけですがよろしくお願いします
工学部の学生さんね。良い勘してる
>>782
察しの通り、エアクリーナダクト周辺に使われる素材には
耐ガソリン性が必要。
その理由はエンジン側からの逆流が多少あるのと
エアクリーナ本体にはブローバイの溜まりが多少あるため。
耐油性、耐ガソリン性、耐振動性を考えると
セメダインの2液エポキシ系接着剤のEP001シリーズなんかが良いんじゃない?
(いきなり大盛りで塗りたくるのではなく、少しずつ塗り重ねて行く感じでね)
おじさんも素人だからそれでいいかどうかは分からないので
プロのおじさん待ち ダクトテープで十分
・見た目で判るほど歪んでる
・パーツ同士の隙間が8mm
というレベルなら吸気側にガソリンの影響が出るまで乗っちゃいけない
真っ当な車両を注文してそれが手元に届くまでの繋ぎ程度で止めとけ
ダクトが何を指してるのか分からん
外側の弁当箱のことならダクトテープで塞げばいいけど、それが入らないって相当フレーム曲がってんの?
目視でゆがみが見て取れるレベルだそうなんで
相当曲がってるんだろうね
DSのエアクリ固定はエンジン側でなかったっけ
エアクリステーを長穴とか下駄付けてフィッティングしてみたら
血圧の薬を初めて処方されたのですけど、飲むと翌日には改善されるものですか?
アムロジピンとアジルバと貰って今朝から朝晩飲んでます。
夜には数字良くなるのでしょうか。
160/100くらいです。
40代の男の子です。
ネタ質問なのか真性基地なのか、だんだん分からなくてなってきた
カウルに線傷がついたので磨いたのですが
次は磨いた跡の細かい線がくすみっぽくて気になります
光を当てれば分かる程度ですが気にしすぎでしょうか?
>>793
すぐには下がらないよ
1カ月ぐらいでじわじわ10ぐらい下がって、
量をふやして強い薬に移行する
急に下がったらめまいとかがするそうだ 改造車なんじゃね?アメリカンだしエアクリ社外品が付いてたり他車種用に変わってるのは中古車あるある
>>793
酒と一緒に飲んだ父親がぶっ倒れて救急搬送されたから気をつけろw >>806
あと2時間で日が昇る
日が昇るとどうなる
夜が明ける
の方がしっくりくる気がしてしまう ヒュー!はともかく、走行中エンジンストールでスロットル開かなくなったことがあるけども、チェーン回してるからなのかいきなりエンジンが止まることはなかった
それとは関係ないか
オイルがさらさら過ぎて回すとエンジン止まるバイク乗ったけど
クラッチ握ればそのままスィーって進んでったよ
反射的に握れたけど反応遅れたらヤバかったんだろうな
ニュートラルにしてキーオフなら普通に自転車みたいに進むよね
重いバイクでやると感覚合わなくてコケるけど
>>793
俺も6月からアムロジピン飲み始めた(朝5mg夜2.5mg
上が160とか170だったのが140くらい下90くらいにはなったよ
まあ少量のせいかもしれんが、劇的には下がらん
170が出てた当時でも、看護師さんがやってくれる手動血圧計だと、上120台なんだよなあ
電子計だと必ず数十高く出るのが謎(のか手動だと低くでるのかはわからんが)
医者に言ってもスルーされるんだよなあ…
>>812
帰宅時深夜(さっきだ)なので、家の手前100mでエンジン切るけど
コケル要素なんかねーよw バイク屋の店名後にインスタグラムで画像検索すると必ず出てくる全く無関係な画像があるんだが、何かしら関係性があるのかな?
どう考えても繋がらない画像なんだが関連項目にも無関係な画像の事柄が沢山ヒットする。
俺の検索履歴が影響してるという事は無いですよね?
>>813
体温計とか体重計と同じで、機種によって出る数値がちがうもんだよ
同じ機種で測った時に下がってる傾向にあれば問題ない ドマイナーなエロゲー「かたわ少女」のwikipediaで
池沢華子の項目に「唯一外見機能のみの障害である」と
書いてあったんですが,強迫性スペクトラム障害(身体醜形恐怖)も
持っているような気がします.
ぜひお考えをお聞かせください(露骨なマーケティング).
血圧も血糖値もタイミングやメンタルでかなり上下するからな
ゲイのひとは看護婦さんが測定するとめっちゃ下がる
しらんけど
>>814
エラーと言っていい程の検索外だけど、それもおもろいじゃんって事でそのままにしているらしい。
ある意味言い訳だけどw極偶に興味深い写真が出てくるのも本当。 高血圧なんて後天的要因なら5キロ痩せたら解決じゃね
20kg痩せて標準体重より軽くなったが血圧は全く変わらん
20代だがもう手遅れか
>>821
たぶんその血圧が仕様であり諸元なんだよ気にするな。
ただし病気が原因かもなので、二十代の中の一度は検査を受けたほうが良いだろう。
血圧140以上だっけ?高血圧に分類されるのが。
170くらいなら無問題説があるんだよな。老齢で血圧が上がるのは必要があってそうなるんだと。
高血圧の薬が年に1兆円規模で、血圧の基準上げられたら製薬会社・医院が困るのも本当。 塩分による感受性が高い人が2割位いるって言われてる
後は運動不足とか、先天性の因子がある人も先天性だから安心ってわけじゃないし定期的に医者に行ったほうが良い
高血圧患者の中でうまく抑制できてる人は半数程度とか
ヘルメットがボロボロになったので買い替えたいと思います
古くなったヘルメットはどこで処分したらいいでしょうか?
あとインカムが付けられる安くていいブランドありますか?
今は昔のショウエイのを被っているのですがチークパットも接着され耳のくぼみもなく付けられません
>>824
店にもよるけど、
ヘルメット買った店に頼んだら処分してくれるところが多いと思うよ
インカムについては専門スレがあるので
バイク用インカム&レーダー&ナビ Part47
http://2chb.net/r/bike/1592604133/
そちらのスレを見て自分に合いそうなのを選ぶといい
マスツーで通話する相手がいるなら、メッシュ機能があるものを選んだり、
タンデムで二人だけだったら安価なものもあるし、
ナビとか音楽だけを聞くなら通話機能が無く安いものもあったりと多様なので >>824
捨てるのは、地元の役場に相談
買うのは、ショップ店員に相談
以上 >>825の補足
マスツーで使うつもりなら、
自分が参加する人達が多く使ってる機種を選ぶと間違いがない
というか接続でいらない苦労をしなくてよくなる
メーカーが違うと結構繋ぐのに一苦労するので ググると大型バイクの寿命は10万kmってよく見ますが
実際10万km以上走ってるバイク見た事ある人いないてすか?
どのくらい走ってたのか知りたいです
>>780
クレジットカードと紐付けであってもETCカードは独立した規約があるぞ
そもそもカード別モンだし
車両内に残したETCカードが盗難されて不正使用された場合は
どこのカード会社も重大な過失があったと見なされて保険適用がない >>828
10万以上走ってる人の話はチラホラあるよ
バイクの寿命というよりも、オーナーの情熱と経済力による
消耗部品をいざとなるとワンオフで作ったりする経済力と人脈だったり >>828
カブで16万キロ
CB400SFとNC750で40万キロクラスはバイク便で見るレベル >>828
バイク便のブログ見てるが、10万キロでドックが磨り減るそうな
すげー >>828
500000kmぐらいからサスはじめ各所オーバーホールやってけば、10万でどうこうはないよ すいません、マジェスティのハンドル交換しようと思います。
ハリケーンのフラット型にしたいですが、微調整の為、
ハンドルの両端を5cmずつ電動サンダーで切り落としてもいいものでしゃうか。
>>836
細かく言うと250cc以下は改造申請、以上は構造変更手続きすればOK
>>837
ドックミッションのドックの事じゃないかな 「ドグミッション」
dog mission
ドグミッションとは、ドグクラッチ式トランスミッションの通称。
エンジンとミッションの回転が合っていれば瞬時にシフトチェンジが可能で、クラッチを切らなくてもよいため、素早い操作が要求されるレーシングカーやバイクに多く採用されている。
シンクロ機構を持たないので、回転が合わないとギア鳴りやギアが入らないなどの不具合を起こしてしまうのが難点。
dogの犬ってもしかして咬合、犬が牙で噛み合うとかそういう語源なのかな?
グーバイクおかしくない?
他店舗のバイクが混じってるんだけど
1台目のバイクにcb250rかninja250かでめちゃくちゃ迷ってるんですが、コスパが良いのはどちらでしょうか?
見た目はどちらも最高で決めきれず、単気筒と2気筒の違いやらネイキッドとフルカウルの特性やらはなんとなく分かっててもさっぱり実感できないので、皆さんのお力添えをお願いしたく
例えばフルカウルだと工賃が割増だったりスマホホルダー付けるためにバー付け足さなきゃいけなかったり、立ちゴケでカウルの分傷つく箇所が増えるというコストの違い
高速乗る上でカウルとスクリーンの有無の違い、気筒数による振動の違い
ネイキッド(バーハンドル)故の気軽さ、視野の広さ、乗車姿勢の楽さ
などなど...総合的な判断を下していただける方がいたらお願いしますm(_ _)m
自分だったらニンジャ250
カウルと2気筒で高速の快適さが段違いだと思う
フルカウルでもニンジャだけはポジションが合わないって人が居るから試乗必須だな
>>843
フルカウルは車体の重要な部分に行くダメージを肩代わりするという側面もあるのだよ >>843
小排気量で10馬力の差は高速道路が楽を筆頭に色々満足できる(我慢できる)ので
ニンジャ250が良いと思う。カウルはコケたら高く付くが冬がすごく楽で夏は地獄かと
言うとこのクラスだとそんなでもない。 若いだろうしニンジャ試乗してポジション問題ないならニンジャかなぁ
体格とか筋力で向き不向きはあるけど若いうちは前傾姿勢のが楽しいよ
>>843
コスパで行くならCB250Rかな
燃費いいし
それを除いたとしても、初めてのバイクならCB250Rを薦めるかな
ニンジャとの比較で行くなら100km/hまでの性能はCB250Rが、それ以上の速度での性能はニンジャが優れてる感じ
スポーツバイクとしての性能はニンジャがいいけど、日常の取り回し始め、バイクで遊ぶと言う意味ではCB250Rの方が良いよ
高速に頻繁に乗る予定があるならニンジャがいいとは思うけど >>843
「乗り心地の良さ」を評価に加えるかどうかによるが
長時間の疲れにくさで言えばNinja250よりCBR250Rの方が楽。
理由は、リアサスがホンダ独自のリンク式構造になっていて後輪のショック吸収力が非常に高いため。
サーキット走行ガチ勢からは「CBRはリアがフニャフニャ」と揶揄されることもあるが
一般人が普通に乗る分であれば、どのようなシチュエーションでも走行に支障が生じることは無い >>843
バイクの設計思想は、ライポジに最も現れる
跨ってしっくりくるバイクが、自分に向いたバイクだよ
試乗出来なくてもいい、エンジン掛けなくていいけど、跨ってみるのは必須 >>843
ちなみに、高速走行が前提であれば
高速ではCBR250RよりCBR400Rの方が実燃費が上であることを付記しておく。
CBR250R、Ninja250 → 実燃費 下道30km/L、高速25-30km/L
CBR400R → 実燃費 下道30km/L、高速35-40km/L
また、CB400Rはバーハンドル仕様である。
言うまでもなく上半身が楽。
CBR250RやNinja250をバーハンドル化するには
「専用のバーハンドルキット」を購入しないとバーハンドルを装着できない上に、
元々バーハンドル仕様ではないためハンドル選択にも制約がある。
(ハンドル形状によってはカウルやガソリンタンクへ干渉する)
参考までに。 >>854
上で候補にあげてるのはネイキッドのCB250Rだぞ いや、あるか
CB250Rはバーハンドル
しかしCB250R
「コスパ重視の人がどう思うか」パッと見て気になるのは
フロントフォークだね
倒立式フロントフォークは何をメンテしてもらうにも
常に割り増し工賃が適用されるので
コスパでバイク乗る人はそこも十分に考慮する必要がある
車検なんてコストの最たるものだ と思っているのでしょう
CBR250R、Ninja250、CBR400Rの三車種の比較においては
車両そのもののメンテナンス費用はどれも大きくは変わらない
CBR400Rなんて400なのにシングルディスクだからな
それに車検なんて重量税を納付して自賠責更新しに行くだけだぞ
(CBR400Rの場合、新車購入→3年目の車検で5700円、それ以降2年ごとに3800円)
そして自賠責は250より400の方が安い
>>843
上でも言われてるが 250ccはパワーに余裕ないから
高速だと街乗りに比べ 燃費がガタ落ちするよ
コスパでバイクを選ぶならその辺もきちんと考えているかな?
ただCBR400Rの燃費が良いと言ってる人がいるけど
CBR400Rの燃費が良いのはその通りなんだが
CBR400Rは400ccの中でも別格で燃費が良い方なので
400ccが全部CBR並みに燃費が良いわけではない
そこは注意が必要 ま、400にするならクラス最速ninja400にするわな
普通は
月1000km弱年間10000km走り回ったとして、どのくらい違うか分かってる?
その節約のためだけに妥協するなら、まあそれまでだけど
リアルな話、高速使用が前提だとCB250RとNinja250の話に割り込めるほどCBR400Rは燃費いいからな実際
高速使用のウエイトが大きければ車検費用の差額までも吸収できるレベル
何が悲しくてCBR400Rなんか買わなくちゃいけないの?
罰ゲーム?
趣味で乗るバイクなのに長距離ツーリング以外で燃費気にする感覚がよくわからん
あ、仕事で使うなら燃費は大事だ
質問者がコスパ重視してるからね
元の質問やレスの流れをちゃんと読んでレスしようね
直前の最新レスだけを見て脊髄反射するクセほんと直した方がいいよ
>>843
マジレスするとライダーごとに答えが違うのでひとつに絞るなんてことは不可能
だいたいこの手の質問は最終的に好きにしろにたどり着く はっきり言って自分がかっこいいと思った方を買った方が良いぞ
燃費で比べるなら、YZF-R3の方がCBRより低燃費
ちなみにカタログ燃費ninja400は32.0
CBR400Rは39.7
YZF-R3は41.3
月1000km走った(かなりの距離)としても、
忍 31.25L
CBR 25.19L
R3 24.21L
130円/Lで
4062.5円
3274.7円
3147.3円
わずか800円程度の差
車重から来るタイヤの減りなんか考えると相殺されるか誤差レベルです
燃費ってね、維持費云々で比較するためじゃなくて、タンク容量と併せて航続距離で比較する指針なんだけどね
普通はね
>>875
R3は実燃費でリッター30行かないぞ
良くて28とかそんなもん
高速だとより悪化してリッター25以下 いつだったかなー
ヤマハってカタログ燃費の不正してたでしょ確か
国交省から厳重注意されてたやつ
わざわざ数字まで出して、燃費の差にそこまで意味は無いよって明示したのに、
やっぱバカには分かんないか
そっか
しゃーないね
400ccクラスてカワサキの4気筒出るんだろ
出たんだっけか?
もう新しさだけで買えばいいじゃん
周りでもたまに居るけど走行コストとかそうゆう価値観良くわかんねえよ
そおゆう人に限って自爆して「直すのに金かかりましたー!」とか
コスト云々気になるほどケチなら半額以下のの安い中古でも買って差額で別のことでもすれば?
燃費もスペック主義の一つでありエコ社会の洗脳だよな
まっ金がかからないのはcb250rよ
車体価格でも燃費でもカウルの有無での工賃なども
でもコスパの話だとそれらを含めてもニンジャ250がいいと思うわ
>>883
質問者は高速乗る予定があるみたいだけど
250は高速で燃費しょぼくなるの含めてちゃんとコスパ計算してる? ニンジャとCBに惚れて選べないからコスパだったらどっちが優れてますか?
て質問なんだからそこにCB400R提案されてもなって感じだと思うけど
結局色々買ってみて辿り着くのは好みのかっこいい方選べばよかっただよ
>>816
懐かしいな.妙な日本感が見られて面白い. 誰も聞いてないけど、足としてのコスパならアルトかミラのバンが一番いいと思う
誰も聞いてないけど、どうしても二輪がいいならカブの110
そもそもコストのことばっか話してるけど
パフォーマンスの部分が人によって重視する項目違うから結局この部分でどうにでも転がる
高速乗るつってんのに何でカブ110やジクサー150が出てくるのか合理的に説明して
コスパ気にする奴が高速とかバカか てことでしよ、読み取ろうそれくらい
>>893
たまに乗る程度ならジクサーいけるし 90`巡航できるし コスパの意味分かってる?低コスト低パフォーマンスのバイクとか話にならないよ
というか質問者にレスしてね
車両価格、維持費とパフォーマンスのバランスを考えると、とくに初心者にはおすすめという話
ならそれを総合的に判断して>>843さんに合理的に分かりやすく説明してあげて
のらりくらりと言い訳ばかりしてないで この手の判断は自身の人生経験から導き出されるものなのだが多くの発達障害はただ生きているだけなので判断材料が皆無で他人の答えに頼るしかないという惨めな結果に
曰く「どうしたらいいんですか?」「どれが良いと思う?」「お勧めを教えてください」
>>843
趣味のバイクをコスパで選ぶのもどうかと思うが、どうにも甲乙つけがたくて最後に行き着いたのがコスパ、てことなのかな。
だとしたら、ホンダを選んでおけば間違いない気がする。
コスパとは違っちゃうけど、整備性は絶対ホンダの方がいいから、少しレベルアップして自分で弄ってみようかな、てなったときに楽ちんだよ。 趣味なんだからコスパで選ぶのも全然ありだと思う
NCなんて結構売れてるしな
ジクサーは250も自殺価格すぎてめちゃくちゃお得だと思う
スズキ二輪とか全く儲かってないくせに、安く売りすぎだわ
高速に頻繁にのるなら、250とかいういっぱいいっぱいの小排気量ではなく
せめてミドルクラス以上が欲しいけどな
なんでコスパや燃費で選ぶ人を一々中傷するんだろ意味わからん
趣味なんだから収入に見合った中で無理なく楽しめたほうが良いのに
燃費が悪くて今月はツーリングいけないなー、タイヤが高くて来月も厳しいなーなんてのは楽しくないぞ
>>904
まぁ普通顎紐切れる事なんかありえないからな
でもこんなの買う奴いるのかね?
しかも盗品売るにしても何でKabutoみたいな3流メーカーなのか謎だわ >>906
何故かと言えば、趣味のものだと「パ」が何なのか人により違うからだと思うぞ。
実用品なら何がパなのかはおおむね一致するけど、趣味のものなんだから見た目が最大のパフォーマンスだったり背負ってる歴史がそうだったり、個人個人で全然違うわけじゃん。 自分の価値観と違うと叩くんじゃ性格悪い親父じゃないかw
すごい排他的な趣味だと思われてしまうと販売が落ちて中古流通も減るしウエア初めとした用品も減っちゃうしで結局自分の首締める結果になるのにな
質問者を餌にしてスレ批判だけするとか
まっこと質問スレの立派な住民ですね
>>909
誰も叩いてないぞ
趣味の物の場合、費用対効果の「効果」は人それぞれだぞ、って言ってるだけだ。そこを他人に問うてもしょうがないじゃん。 すごい楽にプロテクターつける方法ってあるんですか?
頻繁に着脱するとして。
ジャケットにすでに入ってるやつをきるぐらい?
足は?
プロテクターつける部位を限定してしまうとか?
ヘルメットのあごひもをはずさないと
つけてると終始のどぼとけにぶつかるから不快なんだがどうしてますか?
上はジャケット内蔵のやつ
スネはベルクロのやつ
脱着は楽
あとあご紐はあごにかかるからあご紐なんであって
ふつー喉仏には当たらない
>>912
上下プロテクター内蔵の専用品
>>913
喉仏にくるのはヘルメットのかぶり方がおかしい
耳を軸に眉毛が出るくらいまでヘルメット回して調整 のどぼとけにくるというかあたる
ひもがでかいでしょ
だから当たんねえよ
そのメットを被って鏡に映した姿のしゃしんをとってくれ
ひもについてるでかいぱっとがあたる
まゆげがでるくらいにしてもおちてくるし
あたらなくてもかなり違和感でひもはずさないと気になってダメ
ヒモの全周が肌に密着するまで締める
それでもパッドが喉仏に当たるならパッドを取る
フィッティング必須とあれほど…
まあ、この手の人が人の助言や店員の説明が理解出来るとも思わんけど
風の強いとき前かがみになるだろ
上目遣いにならないと見えないだろ
そのへんでヘルメットがジャマにならないようにかぶるんだよ
そうすれば紐がノドボトケに当たるってことにならないから
>まゆげがでるくらいにしてもおちてくるし
サイズが合ってないんじゃないか
変換しないでひらがなで書く奴って何人かいるけど同一人物なのかな
>>913で怪しいと思ったがやっぱりいつもの奴だ
デモデモダッテで言う事聞かないから何言っても無駄だ >>912
自分に合った方法を試行錯誤して見つけろ
他人の答えばかり当てにする奴は社会では底辺に追いやられるぞ >>921
髪型が崩れるから2サイズでかいのかぶってる チェーンルブの話なんだが、クレのスーパーチェーンルブ(ウェットタイプ)を使ってるんだが毎回かなり拭き取りしてるにも関わらず、ホイールどころかタイヤの端まで油が飛ぶ
それが嫌でラベンのホワイトチェーンルブ (ドライタイプ)買ってみたんだが、チェーンが白くなるのが嫌と言うよりチェーンかギトギトになるのが嫌で未だに使ってない
俺の拭き取りが甘いだけなのか
>>920
ゆるめてもあたるから
パッドはとれないし
邪魔な部分切るしかないか >>929
拭き取りが甘いだけ
なんだけど、速度上げればとうぜんチェーンも早く動くから遠心力も強く働くだろ
どうしたって飛び散るよ >>929
サベストのドライルーブ使ってみ
毎回帰ってきたらシューってするだけ
浸透して次乗るときには乾いてる
ただ、非力な車種だとドライルブは抵抗になるかも カブみたいにフルカバーののが一番なんだけどな
注油はサービスホールから、メンテはボルト2本でカバーが脱着できるようにすればいい話なんだがかっこ悪いから採用されない
>>929
ワコーズはあんま飛ばん気がするわ
ルブ吹いてから10分くらい放置すると余計な油分を外に出す効果あるからちゃんとそれ待ってから吹き上げないと出てきた油で汚れる バイクに乗っていると、やたら排ガスが臭い大型トラックが時々ありますが
もしかしてあれがいわゆる不正軽油ってやつですかね?
排ガスの匂いが灯油のストーブを消した時みたいな匂いのやつです
>>936
仕事でISUZUのディーラーの職員向けに販促に行く事があるけどね
「調子悪いから直せ!」とかいうクレームも
整備工場で普通の燃料入れたら快調になるそうだ
そういう運送会社が使ってるのは山奥で作ってる密造軽油らしいな
本来払うべき税金がない分安い
摘発された時のためにクマリン?とかいう物質も添加してると言ってた
10tダンプとかで居る黒煙吐いてるのは、開き直って重油を入れてるやつ
もちろん違法 >>928
それなら仕方ないね
君にとっても世間一般にとっても、君の頭の中身は髪型ほどの価値は無いんだからそのままでOK >>929
ある程度飛び散るのは仕方ない
自分は気休めだが、給脂したら当日は乗らず溶剤の揮発を待つ スプロケは拭き取ってないんだけどそれが原因かな
それはいいけどチェーンにルブ吹くときチェーンのスプロケが当たる側に吹くのが普通だと思うけど
逆側から吹いていいの?上からって事なんだけど
マフラーが左右出しで上からしか吹けないんだ
外側から吹いても大丈夫だよ
ローラーの隙間に入ればいいし、あとは表面の錆止めくらいのもんだよ
ローラー表面は分子レベルで残ってりゃ十分
どうせ極圧潤滑だ
吹いたら時間を於けばたいがいのルブは浸透するので全体に行き渡る
AQUOS sense3 liteとGalaxy A7
値段が同じならどちらが買いでしょうか
今どきのメッキシールチェーン態々クリーナーで洗ってブラシで汚れ落として1コマ1コマ注油してとかやってる奴らアホすぎる
ルブ付けたウエスで表面拭いとけばいいだけなのに
おもちゃ的家電的な便利さならアクオス
スマホとしての正統な利便性ならギャラA
でもどっちも使うと電池持たないのと、いうほどのカメラ画質というか写真の質感はしょぼいぞ
あと、ストレージをROMって書いてるメーカーは基本的にクソだと思ってる
っていうか、いまどき泥で4GBメモリってまともに動くんかねwww
普通はもう選択肢にすら入れねえな
>>942
AQUOS sense3 lite
いちおは日本メーカー、何かと使い易いよ
シャープは2年くらいでことごとくディスプレイ駄目になったけどね
中韓はなんか使いにくい
楽天モバかい?、もしそうなら電波強度かんたんに今のキャリアでも
確認できるから見といたほうがいいよ >>945
サブ端末にpixel 3持ってるけど結構快適だよ
ゲームとか重いアプリ複数立ち上げると裏のアプリが落ちたりするだろうけどあいにくゲームやってないから分からん 今乗ってるバイクがエストレヤなんですが、RVF400に乗り変えようと思っています
乗り換える理由は見た目のみです
だけど心配なのはああいうレーサータイプのバイクでトコトコツーリングしててもおかしくないのでしょうか?自分はトコトコツーリングが大好きで法定速度プラスアルファしか出しませんし峠を攻める〜ってのも興味がないです 高速道路でも大人くしく走行車線を80キロで走ってます
おそらくタイヤもアマリングが凄い事になると思います
こんな乗り方だとダサいから他のバイクに乗れよって感じですかね?
>>949
そんな人いっぱいいるから大丈夫
タイヤは余るかもしれないが、ツーリングは余すことなく楽しんでる
それでいいじゃん
早いバイクをのんびりつかうってのも大人の余裕だよ 次スレよろ
>>949
若いならまだ関係ないかもしれないけど
前傾姿勢だから、チンタラ走ってると腰に来るよ
でもバイクは好きな奴に乗るのがベスト、他人の意見とか気にする必要あんの? >>949
跨って「うわ…違うわ…」ってなったら諦めるべきだけど、そうで無いなら見た目に釣られて乗り換えるべき
愛車ってそういうもんだよ
アマリングとか気にすんな
削れてるだけ、削ってるだけでアリンコも付いて無い奴がドヤッてる浅いとこでしかないからね
でも、RVFとか今時維持できんの? そんなゴミ買ったところで後悔してすぐ手放すのが目に見えてる
>>949
周りの目なんて気にすんなよ!自分が楽しめればいいんだよ >>949
車検付きバイクの維持経験は?
免許取ってからずーーーっと250バイクにしがみついて安全運転してきました
RVFに乗り換えたいですって言われても そりゃ無理ぜ
ってかだいたいRVFがどんなバイクなのか分かってんの?
・バーハンドル使用不可 セパハンなのでハンドル切れ角が小さい
・エストレヤみたいに自由な取り回しは不可 曲がる時は体で曲がらないと曲がらず死ぬ
・極薄で乗り心地の悪いシート 特に搭乗者のことを何も考えていない「乗車定員」を満たすためにだけ付いてるリアシート
・タイヤはラジアルタイヤ指定 バイアスタイヤ不可
・フロントフォークは倒立式 これも「倒立フォーク割り増し工賃」適用
・リアサスは片持ち(プロリンク) これも割り増し工賃が適用される ってか特殊工具が要るのでどの店でも面倒みてもらえるわけではない
・フロントブレーキはダブルディスク キャリパーは2個 当然、油圧ブレーキなので定期メンテナンスが必要 しかも4POT対向なので工賃は最も高額
これを何て呼ぶか知ってるか? 「ワークスレーサー」だ
・V型4気筒だからキャブレターのメンテ費用は最も高額な「V型4気筒割り増し工賃」が常に適用
・400ccだけどV型4気筒なのでエンジンオイルはウルトラG3か、ウルトラG2をこまめに取り替えないとエンジンが長持ちしない
・スパークプラグは4本必要で、しかもフロント側バンクへのプラグアクセスが悪い 整備性が極悪 店でやってもらうと当然割り増し工賃適用
・配線が老朽化しているので腐って熱を持ちやすく、実走で高回転まで回すと****の*****が溶けやすい
・エアクリーナダクトなども老朽化で亀裂している場合がある
てめーに維持できんのか?あ? ちなみにもうRVFは現存台数が少ないし、純正部品なんてとっくに供給が終わって欠品してる
しかもRVFは車検があるから最低限度、保安部品だけでもきちっとしておかないと車検さえ通せない
ってか「RVF」のことを「RVF400」なんて呼ぶ程度の「好き」ならRVFなんか乗らない方がいい
正 リアホイールは片持ち(プロリンク)
誤 リアサスは片持ち(プロリンク)
基地外降臨
異常な長文は自動的にNG処理して欲しい
この程度で長文扱いとか
まぁ国語や算数の苦手な963さんには難しかったかな
アホみたいな文字のマスクしてるんだからNGワードは分かりやすいでしょ
ワークスレーサーとレーサーレプリカとの区別がつかん奴が何を言っても、なあ
ほーーーん んじゃRVF750がワークスレーサーじゃなかったら何なんすかね無学くん
ってか、毎回思うけど
質 問 者 に ア ド バ イ ス し て あ げ て ね
一体どこから出てきたRVF750
キチの脳内ってどういう思考なんだろう(@IDまっかなキチより)
RVF750がワークスレーサーで
RVF750ベースで普自二免許向けに排気量下げたのがRVF400じゃなかったっけ
ただ車両のポテンシャルそのものはワークスレーサーと同等と言っても過言ではないけれど
ホンダ公式はRVF400を「ワークスレーサー」ではなく「スーパースポーツバイク」と紹介しているね
どうでもいいけれど
>>970くん 次スレよろしくね
(人に「次スレよろ」とか言っておきながら自分は立てない なんてことはしないよね? >>952) このホストでは建てられないそうな
煽り糞レスで970取ってしまい、本当に申し訳ない
>>971 RVFのあとに排気量を付けるのはレーサーのほうで、そのあとにレプリカのVFRが存在してVFRの後継でRVFの名前だけで750と400の記載なし
750はRC45のほうが通じるよね 真のホンダ党は名前じゃなく型式で呼ぶ
これマメな
略した名前なんかでは呼ばない
悩みましたが、見た目が好きなので乗りたいです
パーツはヤフオクやメルカリがあるのでなんとかなるんじゃないかと
カーブも20キロ、30キロまでスピード落として曲がれば曲がれると思います
ただ、値段が高いですね、ZXR400も同じくらい好きなのでZXRの方がいいかな?カワサキはパーツの供給があるとかなんとか
それか大型免許取ってカワサキのz1000、2015年式に乗ってみたいです
>>979
「それか」で、Z1000が候補に出るならZ1000にしたほうがいい。
免許取得費は別にしてRVF買おうと思えばZ1000も高嶺の花じゃないだろ。 >>979
新品部品が出ないってことは中古は皆同じように消耗してるってことだぞ
てかそんな簡単に中古が手に入るほど個体数が現存してない >>979
おめーみてーな下手糞が乗れるバイクじゃねーよ
頭いかれてんのか? >>1も理解できずに質問者に文句つける方が頭いかれてるよなぁ ZXR、z1000のどっちにしても法定速度プラス5キロ程度しか出さないつもりです
この前エストレヤで制限速度70キロのバイパスでメーター読み65キロくらいで走りました
スピードは出しません、トコトコツーリング最高です
高速も80キロをほぼ維持していますし追い越し車線は一度も走ったことありません、トラックに抜かれる度に風圧で飛ばされそうになるので高速は嫌いです
それか、2008年式の隼が近所の店で込み込み108万であるのでそれも興味あります
隼でトコトコツーリングしてるとある意味かっこいいような気がしますよね
>>984
およそ答えは出てるし、小出しの情報を繰り返しても揉めるだけなんでもういらん。
トコトコならなおさらZ1000。
更に言っちゃうとZXRじゃなく、ZRXのほうが用途にあってる。
その上で使い勝手や疲れより見た目を取りたいならRVFなりZXRを買えばいい。 ZRXは族車ぽいので嫌なんですよ、400も大型も
あれの良さがわかりません
見た目レーサーに乗りたいならニンジャ1000とかFZ1とかでもいいと思うんだけどね
まぁあれも200くらいは出ちゃうけど
>>985
出した中では1番トコトコツーリングに向いてるぞ<隼
糞トルクに物言わせて5速固定でトロトロ流せる
自分はZZRだけど、隼なら燃費も良いし なんでもいいけどSSとかメガスポなんかはある程度回して乗らねえとカーボン溜まって調子悪くなるぞ。
あと熱くて死ぬ。
GSX250とか
1万回転までまわるやつで
4000以下でのみ走ってたらカーボンたまるの?
乗り終わりの一日一回ぐらい1万回転やった方がいい感じ?
>>991
レブまで回す必要はない。
高速乗ったときとかにレブの6割以上で30分とか回してやると、普段回してないバイクは大抵調子良くなるよ。
エンジンが暖まりきらない短距離移動の繰り返しなんかも汚れが溜まりやすい。 >>993
高速乗らないんだわ
出してもせいぜい60キロw >>993
頻度はどのくらいでやる必要があるんですか?
毎日1分だとだめです? >>990
SSはそうなのかもしれないけど、少なくともZZR( 14R)は熱対策上手くやってて、熱風が直接来たりは無い
流して乗ってる分には平和なもんだよ lud20210529202002ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1597545529/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part504 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part443
・浅蜊親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・寒芍薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part530
・茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
・荻親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part426
・啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
・初雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
・蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part532
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・凌霄花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・駒繋親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part457
・おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
・雨蛙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part519
・月見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part506
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part491
・桜咲く親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part517
・浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502
・新緑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・霜柱親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
・霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part514
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part444
・三月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part436
・蝉時雨親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part564
・柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part516
・春の宵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・蓮華草親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part415
・草刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・薄氷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part452
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
・春の山親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part493
・大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part456
・冷や麦親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・石楠花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part438
・酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
・法師蝉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part461
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
・風の子親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part510
・新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
・秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part522
・秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part462
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
・鏡開き親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part432
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
・梅雨入親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part498
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part463
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・歳末親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart449
・山葵親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part571
・新藷親切な奴が何でも質問に答える!☆Part460