◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1490272533/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
(( ワッチョイ無しスレです ))
☆ツクシ親切な奴が河川敷で土筆を摘みながら何でも質問に答える!
├まだまだ朝晩は暗いので交通事故や路面凍結に注意!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆直前スレ
├三月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part436
└http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488796180/
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=490
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言> スレ内で合意形成もなく
前スレ950が勝手にワッチョイ入れたので立て直しました
なお、運営はワッチョイ有り/ワッチョイ無しで別々にスレを立てても良いそうです
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1455532841/240,244 重複スレではありません
なお、このスレは次スレ以降もワッチョイ無しで立てます
ワッチョイ導入のデメリット
・ワッチョイを導入しても荒らしが居なくなるとは限らない
・ワッチョイは高頻度で重複するため、自演認定厨が沸きやすくなり逆に荒れる
・ワッチョイ(SLIP)を利用して、粘着荒らしが他板までしつこくストーカーしてくる
・そのためワッチョイを嫌がる人は少なくなく、ワッチョイを入れると書き込み数が減る
⇒ スレが過疎化
というわけで、引き続きワッチョイ無しでお願いします
>>1 これは乙じゃなくてSUZUKIのなんたらかんたら
質問よろしいでしょうか
今日、帰宅中に片側4車線(左折、直進、直進、右折)の交差点で
自分は左側の直進レーンにいて信号待ちしていて
信号が青になったら左折レーンのミニバンが左折時に右へ頭を振りやがって
危うく接触するところだったんですが
車線をまたいで右に頭を振って左折する行為は
具体的にはどんな違反で、
もし接触していたら過失割合はどうなりますか?
普段からそういう可能性も頭に入れた運転をしているオイラだったから良かったものの
普段からかもしれない運転していたオイラだったから良かったものの
工具の積載について質問です。
チューブタイヤのバイクなのでパンクに備えてパンク修理用の道具一式を摘みたいのですが
工具が錆びないようにバイクに積みっぱなしにしておくにはどのような方法が良いでしょうか?
内容は・予備の新品チューブ1本、修理済みの予備チューブ1本、・タイヤレバー(30cm×2本)、・ホイールを外す道具一式(ラチェットレンチ、薄型スパナ、モンキーレンチ)、・パンク修理キット(バイク用1個)、・薄めた中性洗剤ボトル、・軍手、・ウエス2枚です。
これらを小分けしてジッパー付きのポリ袋に入れて密閉していたところ
どこからか水分が浸入したらしく、金属製の工具の幾つかが錆びだらけになってしまいました
入れていたのはサドルバッグの中です
お願いします
>>7 ミニバンは馬鹿しか乗ってないから
もっとミニバンを最大限に警戒しなかったお前がマヌケなんだよ(´・ω・`)
ミニバンを見たら小学生が乗ってるとでも思わなきゃ駄目だろ
今日も馬鹿ミニバン見たぞ
右折レーンで右折待ちしてて、緑の矢印信号が出て右折しようとしたら
右折してるバイク俺の右から追い越して割り込む基地外ミニバンがいたよ
ドラレコに映像あっからな
覚えとけよクソ
タイヤの空気圧管理がズボラな人に伺いたい。タイヤの空気ってどこまで下がったことがある?
今日ガススタでエアチェックしたら後輪が50kPaしか入ってなかったんだけど(規定225kPa)よくこれで今まで数ヶ月無事に走っていられたなと
>>10 ただ単に密閉が不十分だったんだと思うぜ
俺も車載工具(プラグレンチとか)はジップロックで密閉して積んでるけど
水が入って中身サビだらけとかそういうことは一度も無い
>>10 そりゃ密閉「袋」だからだよ
ジッパーつきのポリ袋なんて、下手すると数回開け閉めしただけで密閉性が駄目になったりするので
そういう用途なら密閉袋じゃなくて密閉「ケース」の方がいい
理想はタッパーのような。
中々ジャストサイズの物は見つからないかもしれないけど
>>4 全力質問スレや車種相談スレはワッチョイ入れたけど珍プレ荒らし健在だもんな
第44回東京モーターサイクルショーについて質問です。
今回初参加なのですが、10時開場ですと何時ぐらいに開場に着くのを目標にしたらいいですか?
何を目的に来場するのかによるね
いろんな新モデルやコンセプトモデルを見て回りたいなら
前日から近辺に宿を取って泊まり込み、始発で並べ
>>19 ありがとうございます
なるべく早く出発したいと思います
シート外す鍵が回らず…当然外せず、シートを下に押し付けながら回すと鍵も回り、外せます。
何処に問題がアリ、どう対処したらよいでしょうか?
車種はゼファーχです。
>>10 油紙で包んでタッパーいれときゃいいんじゃね
>>21 最初は何もしなくても開いていたなら、鍵用のボロンスプレーでも試してみたら?
シート固定金具をグリスうpするとかさ
>>21 鉛筆でカリカリすると滑りが良くなるって聞いたことが
>>10 パンク修理キットは2個用意しておいた方がいいぞ
それとゴムのりを修理キットから取り出して
ゴムのりだけ別に厳重密閉した方がいい。
未開封でも中身が揮発して数年でカラになるから
定期的にゴムのりを点検しておいた方がいい
ま、自転車乗ってる奴には常識だが
GTAによくある
0
三 z、/ー≧
○子‐○
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|0ノ
[] ピョン
ノ) 三 z、,rー≧
○─‐○
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ 0
く[]) 三 z、,rー≧
V 〉 スタッ ○─‐○
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
って出来ると思いますか?
ちなみにAAの車種はCBR400Rを想定しています
>>10 サドルバッグ(サイドバッグ?)の中って水が溜まりやすい最たる場所じゃ
>>25 できない理由は思いつかないけど
かろうじて直進するぎりぎりの速度ならわからんけど
それなりに飛ばしてたら、慣性というものが貴方にかかるんで
スタッはかなり難しいと思われる
>>22>>23ありがとうございます。
やってみます。
アソコが開かなくったらと思うとゾッとします。
この3月に引っ越しをしまして
浴室の水栓(蛇口、シャワー)を取り外して
自分で買ってきた物と交換したのですが
取り外した水栓(いずれ出て行く時に元に戻さなければならない)を
出て行く時まで保管しておかなければならないのですが
どのように保管しておくといいと思いますか?
材質はよく分かりませんが、一般的な銀色の蛇口です
水垢を落としたらよく乾燥させて
それからどのようにしまっておくといいでしょうか
油紙とか防錆紙とかボーセロンにでも包んで
ダンボールにほっとけばいいんじゃね?
WR250RとDR-Z400で迷っているんですが、(予算が同じなら)みなさんはどちらを買いますか?
ロードバイク乗りだけど
バイクのタイヤって
どうしてみんなやたら太いの?
タイヤを細くして空気圧を高めれば
加速も燃費も良くなるだろうに
カノジョが明日の誕生日にケーキ焼いてくれるっていうんだけど
バイクでケーキって運べますか?(´・ω・`)
明日は天気がいいからバイクで行くか車で行くか迷ってるんですが(´・ω・`)
>>32 タイヤを細くして空気圧を上げると、緩衝性が悪化するため乗り心地が悪くなるし
ボルトやナットが振動で緩みやすくなって部品が脱落してしまうんだよ
サスペンションの能力にも限界がある
それにタイヤが細くなるということはタイヤの空気容積が減るということであり
ちょっと空気が抜けただけで全体の空気圧は大きく下がってしまい
3日に一度くらいの頻度でエアチェックしなければならなくなり、とても煩わしいのだ
そして、ちょっとでもエアチェックをサボるとタイヤがパンクしてしまうだろうね。
タイヤの減りが早くなることも予想されるし、
タイヤサイズにもよるが、数ヶ月に一回くらいのペースで交換しなきゃいけなくなるんじゃないか
(タイヤの耐久性を高めるとグリップ力が犠牲になってしまう)
とてもじゃないが、バイクに細いタイヤなんて実用性が無いのだよ
>>32 想定してる使用速度が30キロ以下ならそれでいいかもね〜
人様のバイクだからピンポイントで切り取ってるけどこのヘッドライトみたいな形ので光量も十分にあり、車検も通りやすいのでいいのってあります?
予算は3万です。
>>32 逆に問おう。23Cのロードバイクにエンジンなりモーターなりを付けたとして
それで50〜60km/hで走る気になれるか?
>>36 下記文言でググるとよろしおまwww
【 砲弾形ヘッドライト 車検 】
>>33 アメリカンでコンビニからクリスマスケーキを持って帰ったことがあるが、そんときゃ大丈夫だったな
片道5キロくらい。かなり慎重に運転して帰った記憶がある
>>31 どっちもカネが掛かるから俺なら両方とも買わない
KLX250買うね
>>33彼女はケーキ屋勤務の経験あるのかな?
ケーキの技術は別にして、素人の梱包スキルは半端なく低い事が多いから、迷わず四輪。
>>21ネタじゃなく本当の意味で、ゼファーはそういう仕様だよ。
>>40 ありがとう。
うーん、あんまり種類がないね
通勤にアドレス買おうと思ってるんやが
125と110ってどこがどう違うの?
結局のところ、ガソリンって枯渇するんですか?
ガソリンを合成してくれる藻のおかげでガソリン供給は永遠に安泰ですか?
それとも、少しずつバイオエタノール燃料に置き換わっていくんですか?
父が定年を迎え、中型バイク(普通自動二輪?)免許を取り始めたんですが
そこそこ年がいった人でも簡単に乗れるバイクの定番というとどんな物がありますか?
一目惚れしたSR400というバイクを購入するつもりで免許を取り始めたようですが
先日ショップで現物を見に行った際、SR400にはセルフスターターが無いことが分かり
セル付きで別のバイクを探さなければならなくなった次第です
P.S
私自身もバイクの事はほとんど分からないのですが
教習バイクは足つきが厳しいと言っておりましたので、そういったタイプ以外でお願いします
鈴木のst250とかかな。srはエンジンの掛け方が他とは違うし、信号待ちなんかでエンストしちゃったら大変だよ。慣れればなんてことないんだけど、定年迎えた人はゆっくりとバイクに慣れてその後でsrでもいいんじゃないですか
>>52 ならエストレヤかな。ビギナーでも乗りやすいし、
最近のエストレヤは本家(SR)よりカラーリングがオシャレだ
ST250Eタイプも悪くないが、エストレヤと比べると見劣りするね
誰でも乗りやすい普自二クラスのバイクといえばエストレヤだろうな。
シート高が低く、セル付きで、メーターはSR400と同じくタコ併設の2連メーター。
(電気式アナログタコメーター+機械式アナログスピードメーター標準装備)
要するにSR400のそっくりさんだが、SR400より優れている点も多い
1、シリンダーが地面と垂直に直立した「バーチカルエンジン」である
2、内径より行程の方が大きい「ロングストロークエンジン」である
3、ブレーキレバーやクラッチレバーの遠さを調節可能である
SR400やST250Eはエンジンが微妙に前傾しており
バーチカルエンジンというのはステイタスなのだ
オプションも豊富で、燃費が良く、ガソリンタンクの容量も大きい。
跨って左側のクランクケースカバーなんか最高にレトロだ
買うしかない
と親父さんに伝えてあげてくれ
ちなみにST250Eにはタコメーターがなく、スピードメーターのみなのだ
タコメーターを後付けすることも出来なくはないが、
「元からそこにあったように」スタイリッシュに納めるのは難しいね。
定番ではないけど、乗りやすさで言えばVT400Sなんかも良いね
アクセルやクラッチの操作が雑でもエンストしにくく、誰でも簡単に乗れてしまう
見た目、いかにもなアメリカンバイクだけど
普通のアメリカンと違ってステップはミドルポジションだから足が短くても平気。
重さは230kgあるけど重心が低いので取り回しはそこまで重たくない
倒したら年寄りには起こせないかもしれないけど(´・ω・`)
エストレヤって言おうとしたら既に書かれているので
あえて新型レブル250を挙げてみる
まだ発売されてないけど。
足着きに関してはドラッグスター250も悪くないんだけど
フォワードコントロールだから足が短いとステップが遠いからね
レブルはミドルコントロールだから足が短くても大丈夫
>>51 そこは投資家たちの匙加減でどうにでもなってしまうので何とも言えない。
アメリカの種子メーカーや大農場主がバイオエタノール用の飼料作物を推進するか
投機家が海洋資源国にメガフロートを建設して藻類バイオマスプラントを作るか
産油国の妨害でどちらも実現できずガソリンが完全に枯渇するまで産油国に振り回されるか
の三択ぐらいじゃないかね
>>51 そこは「誰にもわからない」が正解だとは思う
でも、アメリカの金持ちが石油ビジネスへの投資をやめた、なんてヨタ話があるあたり
意外といつか本当に枯渇するのかもしれない
仮にガソリンが枯渇してバイオエタノール混合燃料に移行したとき
バイオエタノール燃料を入れてそのまま使えそうなバイクって何があるかね(´・ω・`)
燃料装置周りの樹脂パーツやガスケットがエタノールに侵されて耐えられないんじゃなかったっけ
実際のとこどうなるかは知らんけど
微妙に便乗質問だけど、今ある現行モデルで
キックスターター付いてる車種ってどれぐらいあるっけ?(SR除く
200cc〜400ccで
ホイールに車用の水垢取り+ワックスをかけたんですが
今日雨が降っていてバイクを拭いていたら取れない点さびのようなものが出ていたんですが
ワックス等はホイールにはしてはいけなかったのでしょうか?
>>52 話に水を差しちゃうけど現実問題が一つある
高齢になってからバイクに乗るのは大歓迎だ
だけど体は老化してる以上 いざという時に反応が出来ない
まだ若い時にバイク乗ってれば話は変わるんだけど
高齢になってからはじめてのバイクなら
絶対に保険は満足のいくものをかけておけ
今リターンライダーの事故が多いのも問題になってるが
バイクは生身がむき出しだからね
最悪の事態も考えにいれて楽しんで欲しい
金に余裕があるおっさんが持ってるバイクは店で定期点検を抜かりなく行い、たいした距離も走らずに放出され若者の手に渡る。
実にいい仕事だな。
>>70 チェーンルブが飛んだんじゃないか?
純正の色付きホイルなら車用ワックス塗っても大丈夫です。チェーンルブ飛んで油汚れある所はワックスで油溶かして綺麗に出来る。
この前 ツーリング先で出会った団塊世代のハーレー乗りが
『今はハーレー高いけどこれからすごく安くなると思う。我々がバイクに乗られなくなるから手放す。
そうすると市場価格がどんどん下がると思うんですね。』
とおっしゃっていました。
>>64 今の所無い。
現在流通してるバイク、車はガソリンエンジンかディーゼルエンジンの為バイオエタノールエンジンじゃ無いからダメ。
15年前位に一時期アルコール燃料が出て話題になったけど、アルコール燃料入れると初めはガソリンと混ざるからエンジン大丈夫なんだけど、アルコール燃料のみになると調子悪くなる車続出。
アルコール燃料が燃料ホース等を溶かし燃料漏れからの車両火災続出して保険屋からアルコール燃料入れた場合の火災は保険降りないかもしれないと通知来た。
エンジンもガソリンエンジンだからアルコール燃料入れた場合の不具合、故障は保証対象外になると通知来た。
当時の車両火災リストは高級車両ばっかり燃えてた
>>75 今の車は一部を除けばアルコール混合燃料対応になってるよ。
エネオスのガソリンにはすでにだいぶ前から
少量とはいえエタノール混ざってるけど・・・
>>73 特に色はついてない バイクはカブ(C50)でホイールは純正
磨いたらきれいだなぁって2日ぐらい思ってたけど
雨降って点が出てきてたから心配になって
あとフロントもリアもでてる
返信ありがとう
>>77 エタノールは混ざってないよ。
しかもバイオガソリンはエネオスだけじゃないレギュラーは地域が同じならどのブランドでも同じものを販売してる。
製油所の数考えたらわかるよ。
ハイオクはブランド毎に独自の添加剤を混ぜてるから違うけどね。
なんか皆バイクの特性知らないのか。
バイクの方が横Gかからないからケーキを運ぶには最適。
頭悪すぎる。
>>79 正確にはそうだけど。
バイオエタノールを原料に使用しているのは確かなこと。
横Gとか以前に車に比べれば傾くし、安定して積むのは難しいし…
バイク乗りのみなさんは他にどんな乗り物を持っていますか?
ドアによって開閉できる車室があり、
幅70センチ、長さ150センチで
時速50〜60キロ出せて、1充電200キロ走れて
価格が60万円の移動体が発売されたら買ってやってもいい
家族サービス用に仕方な〜〜く四輪も買ったけど
今どきの車なんてちっとも欲しくないのに(´・ω・`)
>>86 誰もアナタに買ってくださいとは言ってない、君にはまだ金持ちの道楽をするのは早い
VTR-Fってなんであんなに馬鹿にされるんですか?
アルミボトルのジュースの空き缶(500ml)があるんですが
これってガソリンの携行缶の代わりになりますか?
>>91 なりません
消防法適合品にしかガソリンは給油できません。
キャップの内側に付いてるシーリング用のゴム部品がガソリンで溶けてガソリンが漏れるか、
ネジが何度も繰り返し開けたり閉めたりするのに耐えられなくて
変形してガソリンが漏れるようになる
に1票
ちなみに、その手のアルミ製のボトルって
キャップを閉めていても中身が漏れることがあって云々という
取扱いの注意書きがしてあると思うの
しかしバカが多いな。
荷物にかかる横Gはバイクの方が圧倒的に少ない。
クルマで旋回すれば荷物は簡単に横っ飛びする。
そんなことに気付かずにバイク乗ってんのか。
極度の低能。
バイクの場合車ほど丁寧に減速しなくね?
多分ブレーキでかかるGはバイクの方が大きい
バイクの下取りって希望価格を聞かれると思うんですけどどれくらいの額を言えばいいんですか?
口下手なんで買い叩かれそうで悩んでます
>>90 VTR1000Fがバカにされてるのは見たことすらないし
VTR250Fがバカにされる理由も思いつかない
>97
お前はいつも四輪で荷物が横っ飛びするような速度で曲がってんのかよ
普通に走ってる限りバイクの上下振動の方が強いんだよ
新しいトクホのコーラ(白ラベル)は、以前のトクホはコーラと何か変わったのですか。
FXもゼファーも現行時代は一般的に低評価だったというのは本当ですか?
アメリカンやヨーロピアン風シングルの様に別カテゴリーでは無いから、スポーティーなバイクと中途半端に比較されてたという事?
>>107 そう言うのを言っていた人に聞かないとなんとも。
FX750とゼファー750のことかな?
デザイン的にはFXの人気は低く、後にRSを模したゼファーに移行してるでしょ
逆に先祖返りして古くさいって酷評もあったろうし、エンジン的にも両車はそう高性能
でもないから雰囲気4気筒的なフレーバー感を楽しむ位置だったのでは?
400FXの話しなら、4気筒欠乏時のデビューはしたらRZ350を被せられたし高鈍いイメージはあったね。
>>108丁寧にありがとうございます。言葉足らずで申し訳無い。
400のほうです。
書いてから気づきましたが、あまりにも抽象的な質問でした…
スレ汚し失礼しました。
フレーバー感を楽しむ。いい響きですね。
ありがとうございました。
>>99 そういうのは車種によって全く違うので何とも言えない
そもそも希望額なんてこちらから提示する前に
バイクを一瞥してすぐに「○万円くらいですね」って言われるので多分意味ない
>>88 おそらく燃焼装置周りが侵されてガスケット類ボロボロになって
ガソリンコックからお漏らしするようになると思う
クレーン車ってあるじゃないですか
あの、後ろをバイクで走ってると熱風が暖かくて嬉しくなるアレです
あのクレーン車って燃費とかどんななんですか?
リッター何キロぐらい走ります?
燃料はガソリン?軽油?
ラフテレーンクレーンって死ぬほどデカいやつから
4トントラックより小さいくらいのまでいろいろあるよな
>>101 車は荷物を固定していなければ交差点を曲がるだけでも簡単に荷物は横に滑る。
バイクは原理的に荷物に対し車のような横加速度は生じない。
お前はそれが理解できない大馬鹿者。
お前のバイクは普通に走ってるだけで上下動するのか。
ポンコツバイク。
とことん馬鹿にしてやるからもっと何か書き込め。
>お前のバイクは普通に走ってるだけで上下動するのか。
しねえバイクなどこの世に存在しねえ(ジャギ様風に)
じゃなきゃ出前機なんて誰も作らんだろ
駅の無料無人駐輪場に置いててもイタズラ・盗難にあいにくいものはどれですか?
アドレスv125・ヤマハアクシストリート・ホンダDIO110
インドヤマハシグナスRAY・インドホンダNAVI110 順位おねがいします
>>116 来たぞバカが。
お前は出前の目的が理解できない馬鹿。
出前が普通に走ってどうする。
スパー馬鹿。
汎用丸目ヘッドライトはネジとナットで挟み込んで止めるのが普通なんでしょうか
購入したライトの取り付け部にネジが切ってなかったので疑問に思いまして
>>121 汎用でなくともボルトナットで固定するのが多いと思うよ
>>121 レンズ組んだケースにライトステーからボルト止めしたら光軸どうすっぺか
キックスタートしか付いてないバイクにセルスタートを後付けすることってできますか?車種はSR400です
>>113 後ろを走ってると温風=25トンのでかいやつのことだと思うけど
あれの燃費はリッター100メートル〜200メートルって聞いたことあるぞ
あと大体その手の重機はディーゼルエンジンで
燃料は軽油のはず
バイクに積みっぱなしのカッパを点検したら
お股の継ぎ目に小さな穴(直径5ミリくらい)があるので修理したいんだけど
自転車のパンク修理キットで直せますか?
カッパの材質は確か塩ビで、少し厚みがあってゴワゴワしてる感じの安物です
>>124 現実的には無理。
何十万と出せるなら一品モノで製作してくれる店はあるかも。
モンキーを軽BOXに積もうと考えてるんですが
キャブモンキーとFIモンキーはどちらがガソリンが漏れにくいですか?
アドレス110で通勤しているんですが
あまりにも乗り心地がアレなので違うバイクに買い換えようと思っています
アドレス110を買った時は「乗り心地重視するなら125より110ですね」ってお店の人に言われて
勧められるままに110を買ったんですが実際の乗り心地はあまり良くなかったです
2年ほど我慢して乗りましたが、そろそろ限界です
次の購入予定はカブ110ですが、ホイールが17インチなら今より乗り心地は良くなると思いますか?
田舎で大型トラックなども多く走る道路なので道路はデコボコで
まるで戦車が走ったキャタピラ跡のような凹凸が続く場所なんかもあったりします
そこをアドレス110で走るとガタガタが頭まで響いて
バイクを降りた後もしばらく体が揺れているような感覚になるレベルです
>>129 アドレス110やDio110は「原2スクーターの中では」乗り心地が一番いいんだがなあ
それでもご不満となると、難しいねえ
アドレス110(14インチ*チューブレス)からカブ110(17インチ*チューブ)に乗り換えれば
乗り心地は多少はマシになると思われるけど、それでもやっぱり不満は出ると思うよ
シートの硬さなんかも変わるからね
そこまでのガタガタ道は、原チャリじゃどれ乗ってもカイゼンは無理だろ
排気量デカイ奴だって無理だわ
>>129 そう言うところはスタンディングで走るんだよ。
まさかどっしり座ったまま頭揺らして走ってないだろうな?
>>129 そこまで酷いなら、KLX125か何か買うしかないと思うよ
スクーターのような利便性は無いけどね
本当ならそういう道路はフロント21インチ案件なんだけどね
どうしても原2クラスから選ぶ?ならKLX125くらいしかないよ
今日、めっちゃ可愛いクルマを見かけたんですが車種が分かりません
特長は、軽自動車と同じくらいか、もう少し小さい感じで
ナンバーは普通車の白いナンバーで
メーカーがよく分からなくて
「◎」みたいな形のエンブレムが付いていたことぐらいしか分からないのですが
どこのクルマでしょうか
色は黒でした。銀色のラインが入っていたような気がします
>>134 フィアット500
大体現行モデルだと思うが(エンブレム的に)
ごく稀に、昔の500が走っていることもある、そいつはもっと小さい
>>135 うーーん、可愛いけど何か違うような。
エンブレムの形が「◎」なんですよね
見たまんま「◎」の形だったんです
>>137-138 それだ!ドンピシャです!
可愛いですよねこれ
仕事中に見かけてからずっと気になってました
これで今夜はぐっすり眠れます
ありがとうございました
猫の小便を引っ掛けられて長期間保管されたシートバッグがあるん
風呂場でスポンジでこすったけど
跡がとれないん
何かいい洗剤ありまか?
>>129 一番はタイヤが大きくてサスストロークが長いオフ車だねえ。。。
次いで、未舗装の東南アジアとか中国で活躍しているネイキッド
免許の顔写真は歯が見えてる(写ってる)と駄目。ってのは本当なの?
あの時に歯を出す奴も稀だろうけ、もし本当に駄目なんだとしたら何故なんだ?
>>140 すぐ洗わないと変質しちゃってもう落ちないかも。
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))(`Д´)ノ>>147 セローのフロントフェンダー(多分ABS樹脂製?)が
新車購入後数年で早くも紫外線劣化?してカピカピになってきたので塗装をしようと思っています
別のバイクでガソリンタンクの自家塗装は何度か経験があるんですが
樹脂製のフェンダーは塗ったことがなくて
(A案)1500番〜2000番くらいの耐水ペーパーをかけ、中性洗剤で脱脂して
面積が小さいのでそのまま「染めQ」を吹く
(B案)1500番の耐水ペーパーをかけた後、
中性洗剤でホルツのプラスチック用プライマーを吹き、
ホルツのアクリルスプレーで塗装
という方法を考えているのですが
どちらの方がいいでしょうか
また、他に良い方法はあるでしょうか?
いずれもクリアーは不要で
白に近い、薄い銀色に塗ろうと思っています
>>150 ワコーズのスーパーハードとかどう?
セローのフェンダーがどうかは知らないけど未塗装の黒色樹脂とかは効果抜群で新車の艶が復活するよ
ワックスだから塗装と違って半永久なものではないけどそこらのワックスとは違ってかなり持つ
過失割合について質問です
一般的に、追突事故の過失割合は
追突した側:された側で10:0だと思いますが
ここに「駐停車禁止の場所に駐車・停車」などの条件が加わるとどうなりますか?
過失割合が変わりますか?
追突された側が駐停車禁止の場所に駐停車していた場合です)
ぶつけたヤツが物損100パー案件です、ぶつけられた側がその後駐禁のキップ斬られるとかはまた別の話なので
あれ?じゃあ見通しの悪いコーナーの出口にグレーのミニバンを停めて昼寝してても
追突されても無罪なのか
再度同じこと書きますよ〜動いてない車両の「後方」にぶつかれば「物損」は100パーぶつけたほうの過失です
避けれない走り方をしてるほうが相手の物的損失を贖うのが普通だよ〜
例え目の前で急に止まったとしてもだよ〜
なぜ道路上で止まってると過失が変わると思えるの〜?
NC750Xと400Xのそれぞれの長所と短所を教えてください
レブリミッターってどんなバイクにも付いてるんですか?
50ccのカブとかでも付いてるんですか?
84に便乗だけど
バイク乗り的には、タイヤが細くてスラッとした速そうなロードバイクやクロスバイクと
前後サスペンション有りのマウンテンバイクやダウンヒルバイクだったら
どちらの方が魅力を感じますか?
スポンジタイプのエアクリーナーの替え時が分かりません
色が黒いから汚れているかどうかもほとんど分からないです
スポンジが劣化してボロボロになったら交換ですか?
あと、スポンジを新品にすると吸気効率とかだいぶ変わるもんですか?
>>163あまり詳しくないけど、自分の場合は新品にしても変化は無かったよ。
エレメントとボックスが密着する糊代?部分がポロポロだったけど、ボロボロになるまで使うとキャブが吸っちゃうからよろしくないらしい。
使用限度ってどれくらいなんだろね?
質問ですが、2速から3速に上げたら
アレっ?ギアが入ってない…(N状態)
慌ててもう一度上げたら入ったですが、
とっさの出来事だったので、4か3に入ったのかわかりませんでした。
その後そういう症状は出ませんが、
ギア抜けという症状ですか?
シフト操作に問題があったとか、やり方次第ではそうなる事もありますか?
>>162 少なくとも後ろにサスのついているチャリはイランっしょ・・・・^^;
俺的回答としては、タイヤが太い目で泥除けもついているランドナーかなあ。
>>160 NCは低燃費低価格が売り
400Xは妙に高いのが売り
>>163 触って手が汚れりゃスポンジは汚れてるよ
っつか黒いの?純正ならだいたい黄色っぽい色だったと思うが・・・
数年ほっとくといつのまにか消滅しているので
そうなる前に、加水分解しだしたら交換すればいいんじゃね(無責任)
質問です。
今度引越で埼玉から大阪に移動するのですが
その際に125ccの原付を陸送しようと思っています。
ネット上で見積もりを取ると、1万円台のところから
5万円オーバーを取るところがあり、価格差がすごいのですが
何か理由があるのでしょうか?(安いところは駄目ですか?)
その上で、オススメの業者等あったら教えていただきたいです。
>>126 自転車のパンク修理キットのパッチを
瞬間接着剤で雨用グローブの補修に貼ってみたけど,まぁくっついたよ.
>>52 まだ出てないけど,レブル250は乗りやすそうだ.
>>64 E3やE10なら今のバイクでも平気だろう.
メーカーにはブラジルのガソホールやエタノールで長年の経験があるから
直ぐに対応できるようになるよ.
>>144 ここに適正な写真,不適正な写真が記載されている.
歯が写っているのは「笑い顔」に相当するのだろう.理由は不明.
持参写真による運転免許証作成及び運転経歴証明書用写真のご案内 警視庁 -
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshin/koshin/koshin02_2.html コナンの服部平次が乗ってるバイクの車種って何ですか?KLX?
部屋で発生した火災の初期消火用に
ビールサーバー用の炭酸ボンベのカートリッジ数本と開閉バルブを置いておくのって有効かな?
消火器や消火ボールなんかも売ってるけど、
家財を消化剤まみれにするのは抵抗があるので
もしそれで初期消火ぐらい出来るのであればそうしたいのだけど
消火器は台所にあるので
消火器を使うまでもない小規模の火災の初期消火用みたいな感じで
炭酸ボンベの値段知ってるか?
消火器の中身は用途によって様々な種類あるから消火器の方が万が一の火災には役立つ。
炭酸ボンベが有効で価格も優れてて使い勝手良かったら製品化されとるよwと言うか、消火器であると思うぞw
万が一の火災で家財道具心配するより確実な消火したほうがいいよ
Evaluation: Average. 下の二行読もうか
Evaluation: Average. 石油ファンヒーターの灯油タンクってどうやって保管するのがいいんですか?
バイクと同じく灯油満タンですか?それともカラにして保管しますか?
いちおう来年も使用予定です
火が消えるくらいまでCO2の濃度高めても自分の命は大丈夫なん?
>>176 空以外で保管したことないが
少なくとも10年くらいは使えた(ファンモーターが死んでお役御免)
酸素濃度の低い空気は一呼吸で即死するからなw
肺でガス交換する時に体の酸素を持っていかれてしまうからマジで危ない。
速度計が0から動かなくて、距離計も動かないんですが、メーターの交換になるのでしょうか。
何キロ走ったかわからなくてガス切れが怖くて堪りません。
>>182 車種にもよるが、メーターケーブルが切れている可能性がある
それならば数千円の修理で済む
>181
実際の事故でパーティーグッズのヘリウムの代わりに100%ヘリウムガス吸って酸欠死した大学生がいたしな
>>182>>184
メーター本体の故障か
メーターケーブルの故障か
メーターギアの故障か
いずれも現物を見ない限り質問文からは故障個所を特定できません
GW前でバイク屋さんが混み合う前に
明日にでもバイク屋さんへ持って行ってどうぞ
ケーブル切れではなくて、速度取り出しギアの破損だとか言われて、部品代6000円との事でした。捕まらないように安全運転でゆっくり帰ります。ありがとうございます。
馬鹿じゃねぇの!?
純正部品が出てるうちにきちんと交換してもらっとけ
ってか車検どうすんだよ
メーター動かないと通らないぞ
すみません。発注はしました。
バイク屋さんには在庫はありませんでした。
ご心配ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
世話してるつもりだろ。クチは悪いが。
間違った事は言ってないし^^;
右投げ左打ちの選手って、右打席に立ってもそこそこ打てるものなのですか?
ホンダのwebページおかしくないですか?
サーバメンテナンス?
任意保険について教えてください
今35歳で、原付二種をファミバイ特約で乗り続けているため
普通二輪以上の任意保険の加入経験はありません。
この先普通二輪、大型二輪を50歳くらいまで乗ることを考えたら、
今から6等級開始でも、5年後に6等級開始でも保険料の総額にはあまり大差は無いということでしょうか?
今じゃ無事故で等級変わっていっても、年間保険料はそんなに大きくは変わらんぞ
でも、5年後どころか1年後の35歳と36歳じゃ
だいたいの保険屋でそれなりに変わると思うよ
>>201 年齢は35歳以下対象外の保険があれば
今年と来年で少し変わりそうですね
6等級 -10%
18〜20等級 -60%
と書かれているページがいくつかあったのですが
等級あげても実際にはこんなにも割引は無いのでしょうか?
あ、いや保険会社にもよるけど
おっさんだともともとの保険料がすごく安いから
下がってもせいぜい1万円くらいだよってこと
>>203 ありがとう
見積もりとってみます。
確かにおっさんはそもそも安いんだよな
22歳の時に大型二輪免許とってたんですが
コスパ優先してたら一回も乗らずに13年経ってた
もうそろそろ大型二輪買おうと思うww
国産バイク(現行車)の全純正パーツ1台分買う金額は
新車相場価格の3倍額でしたっけ?
この動画ってなんで叩かれてるの?
たぶん、口が悪いからなのかなと思うんだけど、カーブで追い越してきたライダーは怒鳴られても仕方ない気がするんだが
>>207 まじでわからん
一個一個説明してくれると助かる
50ccや125ccで複数気筒のエンジンが無いのはどうしてですか?
(一部の逆車などを除き)
>>210 誰も買わないからだよ、正確に言うと造れるけど(造っていたけど)儲けを出す
価格で販売すると高すぎて誰も買わないので販売しない。
たとえば125ccで5気筒9段変速のツインカムが450万と販売されて君は買うかい?
それでも数千台数の販売がされないと開発者はアラスカ工場の倉庫掃除に左遷させられるぞ
>>210 ちなみに2気筒でも同じね、性能や他排気量とのバランスとして割高感を
出してしまうので売れない。
海外仕向けには存在する。
理由は125を境に免許や税金、保険など大きな壁がある地域があって尚且つバイク文化がある場合に高価で高性能な125の需要があるから。
日本に持って来ても誰も60万の125なんて買わないよ。
朝よく見るバイクのナンバーの陸運地域が、だいぶ離れたオシャレな地域に変わったんですが、
バイクの場合簡単に出来るんですか?
俺は拘りは無いが、Cナンバーすら避けたがる人もいるらしいがどうなんだろう?
>>214 ナンバーは納税がからむので厳格にルールとして守らないとならないは運行拠点と地域ね。
これを勘違いして運行者や所有者の住所だと思ってる人が居てたまに摘発される。
バイクのナンバーを変えたいと言う要望より変えざるを得ない事情もある。
バイクの保管場所と拠点が世田谷なら所有者や使用者の住所が神奈川と埼玉でもナンバーは
世田谷にしないとならない、バイクなら世田谷区、車や軽二輪、小型自動車二輪もそう。
車庫証明に限っても運行拠点が絶対条件なので、別荘、勤務先、事業所とうで居住地と離れた場所の
ばあいは車両位置規準の登録納税が必要。
逆に言えば車両拠点を移せばどこでもナンバーは取れる。
茨城の人が頻繁に伊豆の支社に行ったときだけ乗るためのバイクを伊豆に借りたアパートに停めていたら
伊豆ナンバーや伊豆市のなんばーにしないと違法になる。
自賠責も地域価格なので住所が格安地域だからと高額地域に停めて使う車両に格安自賠責を取るため
住所地で登録したらダメ
>>210 主として日本のきっつい騒音規制の為。
日本で最後まで作っていた125ccオンロードスポーツは4スト2気筒(30万円台だった筈)。
排ガス規制は1馬力ダウンさせてなんとかクリアしたが、騒音規制の強化によって生産中止になった。
上まあ10年ほどは前の事なので、今現在の排ガス規制もクリアできるかはシランが。
輸入バイクの場合は騒音規制等がゆるくなるので、現在でも購入者が居れば業者が輸入すると思う(60万円台〜
>>215そうなんですか。全くもって知らなんだった。丁寧にありがとうございます。
時代が違うのかも知れんが、俺はバイク買う時に現住所だけで、一度もそんな事聞かれた無かったな。
>>217 性善説、申告制度とかをしっかり考えた方が良い、役所は嘘を前提にとか
掘り下げた確認はしない、たとえば婚姻届
本当に花嫁は同意していますか?
本当に証人は内容を把握して自ら署名捺印していますか?
そういうこと聞かないよね、提出は真実に基づいて悪意がないという前提だから。
車両の登録も基本的にはそうで真実や確証や裏を取るようなことはしない
違法ならあとで摘発されるんだからそれでいい。
この春から新生活を始めたんですが
原付の住所変更は市役所で出来ますけど
400バイクの住所変更は
ナンバー管轄の運輸局まで行かないと駄目なんでしょうか
ナンバーの管轄は変わらず、隣の市に引っ越しただけなんですが
今時の家でネズミが出るなんてあるのでしょうか。
ごみ袋を漁られました。怖くて鍋を朝までおいておけません。
フツーに出ます
近代的な厨房を完備した高級ホテルの厨房でもネズミは出るし
ファミレスの厨房やコンビニのゴミ置き場にもいるし
今時も糞も無いよ
ちなみに、田んぼや畑を棲み処にしている種類もいるし
そういうネズミを追ってネコが田畑に棲み
ネコがネズミから色々な病原体をもらっては、そのフンで田畑が汚染され
ネコ経由でネコのフンまみれのネズミ病原体だらけの野菜を日々口にしているわけだから
細かいこと気にしてると生きていけないよ
ところで「夜に爪を切ると親の死に目に会えなくなる」って迷信があるけどさ
じゃあ足の爪っていつ切ればいいんだ?
足の爪って臭いから朝っぱらから切るわけにもいかないし
かといって、家に帰ってきたらもう夜だしさ
殺鼠剤買ってきて適当な餌にまぶして置いとけばいいじゃん
人目に付かない場所でネズミが死に
ミイラ化したネズミを苗床にして
ヒメマルカツオブシムシの幼虫が湧き
広大な土地が腐海に沈んだのじゃ
昔は明るい照明器具なんて無かったし爪切りも今の形じゃなかった 暗い所で爪切りしたら怪我するからやめとけっていう説
夜に爪切ると〜なんて初めて聞いた
霊柩車が通った時に親指隠すのと似たようなもんか
>>225 去年のうちだなそれ。数日間くせえのなんの。一晩だけ幼虫大発生してぴたっとおわったわ。
殺鼠剤使うと何故か野良猫も減るから回虫とかトキソプラズマ貰うリスクが減って良いこと尽くめ。
土いじりするなら必須だね。
予定していた仕事がなくなって
いきなり明日休みをもらったんですが
バイクが出てくる映画でお勧めありますか?
今日の帰りに借りて帰りたいと思います
とりあえずトップガン。見たことないなら。
あとミッションインポ2
ネズミで困っていると書いた者です。
>>222 ネズミ、出るんですね。恐ろしいです。
田んぼや畑、川も水路も近くにあります。
こんなところから入ってきたのでしょうか。
死にたいです。
>>224 殺鼠剤を買ってきました。
紙パックに入ったもので、そのまま置いといてもOKとかいうものです。
15個ほど設置しまして、1袋は齧った跡がありました。
効果が出る事を期待します。
昨日の夜も出没しまして、生ごみも入ってない袋を破られました。
死にたいです。
>>225-
恐ろしい事を言わないでください。
すごく凹んでます。
死にたい・・・。
中性洗剤にはオレンジオイルが配合されたものがあって
オレンジオイルに含まれるリモネンという成分に樹脂への攻撃性があるという意見もありますが
バイクの樹脂部品(カウル類、エアダクトなどの樹脂部品)を洗浄するには
やはりオレンジオイル入りの中性洗剤を使うのはよくないですか?
>>234 オレンジオイル配合の洗剤はパーツが変質しそうなので俺は使ってない
特にシール類には御法度だろうね
>>210 単気筒で十分に性能が出て,複数気筒だと値段高くなったり燃費が悪くなるから.
割りと有名な原2の2気筒機種
H CB125T, CD125, CM125
Y HX90, HS90, RD125
S Wolf90, Wolf125, GT125, RG125
raybrigのバイク用ヘッドライトに適合する汎用ケースはありますか?
cb400sfタイプの格安ヘッドライトのケースとかには取り付けられないのでしょうか
4月になってから都内に越してきた大学生です。
田舎から上京してきたばかりなのでバイク乗りの友人もおらず。。
一人で走ろうにも平坦な道と信号しかありません。。。
足立区から原付で行ける範囲で楽しい道ありませんか?
大学生なら自分が何を以て“楽しい”とするか明言してくれや
奥多摩とかいってみたらいいのに
足立からなら早起きして6時位に出れば着く頃に丁度周遊のゲート開くんじゃね
>>241 信号、交通量共に少なくて適度に高低差とコーナーのあるバイクとの一体感が感じられる道。。。
端的に言うと甲州街道のような感じの!!!
>>244 俺の知ってる甲州街道は渋滞と信号と平坦
夜間の信号待ち等で停車中に
前方四輪がライトで照されてるせいで?DVDにある様な細かっーい無数の傷が目立ちますが、
高級車はソレが全く無い。
四輪は所有した事ありませんが、
塗装やコーティングが高級だからですか?
ちなみに自分のバイクもその手の傷があります。
>>244 >信号、交通量共に少なくて適度に高低差とコーナーのあるバイクとの一体感が感じられる道。。。
50ccでこれは痛い…
排気量主義っているよな。
道の駅とかで絡んできてこんなのはバイクじゃない大型はいいぞ〜とか言ってくるじじい。
>>250 >排気量主義っているよな。
>>244読んでなかったけど
都内には50で楽しめるような、そんな公道あるわけないので仕方ない
でも埼玉になら桶川がある、公道じゃないが
>>253 ニワカのハーレーじじいなんかに多いらしい
デカいバイクは確かに高速とかでは楽だけど、
小排気量はそれはそれで面白いという事を知らないんだろうな
>>254 なら50で楽しい道の具体例を挙げて教えてやってくれよって
ハーレーはスマホでいうところの何も分からずにiPhone買ってドヤってる連中みたいなもんだから
中型大型二台持ちなんだが 中型乗ってる時、大型乗らないの?って言われて、大型と二台持ってるんでって答えたら相手は黙っちゃってたわ
排気量至上主義のおっさん持ち上げるとコーヒーとか飯とか奢ってもらった事あるぞw
徹底的に持ち上げるか冷たく切り捨てるかだな。
中途半端はあまりいい結果にならん
後続車のクッソ眩しいHIDライトをドライバーに跳ね返す用に
ミラーをもう1個つけたいんですが法的には問題ないですよね?
>>255 奥多摩だって下りは楽しいぞ
登りは125でも楽しくないだろう
>>257 つまり俺のことか
ハーリーに興味は一切ないが
>>260 俺もバックフォグでもつけてやろうかといつも思ってる
思ってるだけだけど
以前ヘッドライトについて質問させて頂きましたが
マルチリフレクターでお勧めの汎用品はありませんか?
リフレクター部分だけ売っているものは多いのですが、
ケース込みとなるとなかなか無いので
バイクを売りたいので、オススメの店を教えてください。
2013年のグロム黒で9000キロです。
>>264 高い>>>>>>普通>>>>>>>>安い
ヤフオク>>そこいらのバイク屋>>バイク王
めんどくさい<<<<<<<<<<<手続きは楽
ヤマハのアクスル用コッターピンは3.5mm径のでいいんですか?
車検証の表示で
走行距離表示値12600km(平成27年8月)
旧走行距離表示値12400km(平成25年7月)
これはメーター改ざん車両でしょうか?
メーターが壊れたので取り替えたとか
社外メーターに交換しただけだろう
元の走行距離は12400km
現在のメーターの表示は12600km
つまり累計走行距離25000kmの車両というだけ
もしそれが「走行12600km!少走行車!」として売られていたのであれば
それはその業者の悪質な誤認表示でナンタラカンタラという話になるが
>>267恐らく違う思うが、旧車?
エンスー所有の70年代の車両とかだと年間100乗れればいい方。
言ってる人はゴロゴロいるよ。
>>268 何処にも改竄した根拠無いように見えるが
事実、年間100キロしか走らなかったバイクなら持ってる
だから手放したんじゃね、俺は持ち続けてるけど
改ざんかどうかは車体みりゃだいたいわかるっしょ
情報後出しで申し訳ないですがメーターカバーのメッキのサビなどの経年変化から判断して交換されたとは思えません。
車種はVRXで20年落ちというのもありますがあまり人気な車種でもないので改ざんの可能性は低いんですね。
今、燃調がどうにも薄くなってるみたいでして…インジェクターが少々詰まり気味で、噴射が弱まっている状態で、少しリッチにしてあげたいと思っております。
そこで質問なんですが、二次エアをキャンセル(ホースを結ぶ等)した場合、リッチになって始動性は上がりますでしょうか?
現在、GSX1100Rの始動性の悪さに悩んでおります。
ここは原付しか乗れないガキとクソしょぼい排気量のキャブ車しか乗れない連中のタンツボだから、
でかいの転がしてる人は専用スレに行った方がいいですよ
>>275 GSX1100Rでインジェクションって一体なんぞ?
>>278 すいません275ですがGSX R1000の間違いです
カタナの話してたら自動変換でミスっちゃいました^^;
>>276 マフラーはノーマルです
カスタムは無しですね
>>275 インジェクタがおかしいと判っているならインジェクタ交換だな.
エキゾーストパイプへの空気を減らしても
HCとCOが,H₂OとCO₂に変わる量が減るだけで
吸気側には影響がないと思いますわ.
昨日からiPhoneアプリ BBC2が見れませんがどうすりゃいいんですか?
>>281 ありがとうございます
4気筒分は辛いっすねm(._.)m モノタロウの洗浄サービスなど利用するのも手かなと思っております
af27のアイドリングが低いです。
アイドルスクリューをめいっぱい締めこんでもやや低いです。
どうすればあげられますか?
>>285 キャブのスライドピストンのよこっつら押し上げてもダメなら
ワイヤ引いてアジャストすりゃいいじゃない。
250と400って車検以外は維持費があまり変わらないというのは本当?
同じカテゴリどうし(同じ車種ジャンル、同じエンジン気筒数)で比較すれば、あまり変わらないね
消耗部品を定期的に交換しなければいけないのは250ccも400ccも同じだし
>>288 タイヤが丸坊主になったり
ブレーキパッドが限界を超えてディスクを削り始めたり
チェーンがたるみまくったり
スプロケが限界を超えて歯が折れる寸前だったりと
ろくに手入れをせず、ノーメンテで乗りっぱなしにしても怒られないのが
250cc(=250cc以下、軽二輪)
400ccクラス(250cc超)では車検があるので
ノーメンテで乗りっぱなしでは道路を走れません
この「ノーメンテで乗りっぱなし」の250ccバイクと
車検がある400ccバイクの維持費を比べたら差が大きい、と。ただそれだけ
消耗部品をこまめに交換し、定期的に点検にも出している人なら
250ccも400ccも維持費はあまり変わらないというわけ
勘違いしてそうな人(特に若いの)多いんだろうが
250以下は整備不良でも乗り続ける事できるが
251〜は車検毎に検査があるから整備不良は認められない
250以下でもおまわりが気づいたらアウト。
よってどちらもきっちり整備しようとしたら同じくらいの金はかかるね。
クルマを持っている人が『車検』という単語にアレルギー反応を起こして
400は車検ガー、車検ガーって触れ回ってるせいでもあるよな
民間の車検屋へ車検に出す場合でも
例えばホリデー車検なら自賠責の更新や重量税込みでも4万3000円くらいだし
車両点検のチェックシートを渡してくれるので
消耗品は車検を通した後で少しずつ取り替えていけばいいのだ
ちなみに任意保険は125ccを超えたら250も400も750も保険料はみな同じ
自賠責保険は400より250の方が高い
>>282 設定→操作設定→板一覧をカスタマイズのBBS MENUに
http://menu.2ch.net/bbsmenu.htmlと入力
これで更新してみ
>>293 ダメですねぇ。削除して再ダウンロードしてみたけどダメです。
http://menu.2ch.net/bbsmenu.html入れてもダメです
仕方ないのでジェーンスタイル入れてみました。こちらの方が評価良いようですし
なぜかパソコンではジェーンスタイルでしたがiPhoneだとBB2Cというw
ありがとうございました!
>>290 ありがとう
マメに点検してれば同じくらいかかるんだね
「250は維持費が安い」と色んなところでみるけど、それは車検がない(強制的な点検がない)分、消耗品を限界まで使ってから交換してる人が多いから?
つまり交換までのスパンが長いというか
そういうこと。本来の交換スパンを超えて
本人の責任で消耗品を限界以上に使い込んでもお咎めが無いので
250の維持費は安いと錯覚しているだけなのです
実質的には、軽自動車税や重量税の差額だけですね
お手本どおりに維持されている車両同士で比較するならば。
車でタイヤ滑ってヒヤっとするのとバイクのタイヤが滑るのは同じじゃないからのう
>>296 ありがとう
すごくよく分かった!
これで迷わず400cc以上のバイクを購入の視野に入れられた気がする
>>291 勘違いしてる人が多いが車検はかなりアバウトだから乗りっぱなしでも意外と通ってしまう。
うちの車なんて乗りっぱなしでユーザー車検2回続けて一発合格。光軸すら触ってない。
車検に通るから安全で点検整備されてるなんてとんでもない勘違い。
光軸だけは毎回調整だなあ・・・
年に100キロくらいしか乗らなかった時でも
光軸がすんなり通った事はなかった
ユーザー車検なら案外ボロボロでも通るからなあ
タイヤ溝ギリギリ、フォークうっすらオイル滲んでるような状態だったけど光軸合わせだけして通ったし(あとで店に整備頼んだけど)
車検を通すからじゃなくて車検のついでに整備をって話だし
>>303 出来る整備をコツコツやれば維持費総額減らせるでしょ、って話だし
おれ、月に使えるのはガソリン1万くらい。ボーナスでも5万くらいしか使えん。
でもリッターSS維持できてるのはいかに自分で整備してるかだな。
毎回タイヤ新品ならないかもだが1mm減ったら光軸もズレるわけで。
体重の変動でもそうでしょ。
運輸支局近くのテスター屋に光軸調整頼んだが
上手い事行かなかったらしく、リアタイヤの空気圧落として通過すると言う荒業でw
毎度思うがバイクに厳密な光軸設定なんか意味あんのか?
ちゃんと地面照らさないとか遥か上空を照らしてるのは論外だけど
>>308 ほんまそれ思うわ。
こないだなんてテスター乗って若干斜めに入ったらしく左右からタイヤ抑えられたときに車体が斜めに傾き、え?ちょwwまてまてw状態でライトテスターが動き出したがそのままオーケーでしたわ。
サスいじったりタイヤあれこれ変えてみたり空気圧変えてみたりとやってるから常に同じとは思えんよね。
光軸は停めたときの向きがそのまま出るから糞だよなあ
テスターのおっちゃんも車体の向きで簡単に合否分かれるって言ってたし
>>308 ボーダーラインというのがある、そこは合否の線引きがあるんだよね
君が言うように100m先の上空50mを照射していたらおかしいよね?
前照灯なのに100m先でなく30m先の地面でもおかしいよね?
だったらどの範囲にしましょうか?
っていう法の運用の中で適度な範囲でプラスマイナスの幅を持って合否の
ボーダーラインが引かれてるんで101mアウト、99mアウトみたいな話じゃないし
野球のストライクゾーンのようにてきどな幅をもってアウトは決められるから
「いやいは、せめてココまでは守ってよ」という範囲から外れた車両しか落としてないよ。
>>311 こないだの改正で、四輪ではエルボー点の位置までキッチリ決められたそうだぞ
そのせいで脱落車多数だとか
アホだよな
>>312 ロービーム試験でしょ、それだって多少の幅があるから新車おろし無点検無調整で
通ってる車が多くいる、ソースは俺
あのすれ違い前照灯試験は通るためにしっかり制作された車両じゃないと通らないだけでしょ。
新車下ろしって、製造段階というのか出荷前に調整してるんじゃないの?
全点検してないんだーとかいう論法論調かもしらんが、新車段階ではロービームで合わせれば他も問題なく
通る位の精度あると思うが
>>315 3年目ってことね、最近のロービーム試験実施後に造られた車両は何の問題もなく
イッパツだが、それ以前の車両はローに試験切り替えされてパニックになってる。
その試験用に造られてないからだろ。
結果的に救済ハイビームで受かってるが。
>>316 平成10年製造分以降は、各社ロービーム検査対応になってるはずなんだけどな
レンズが白濁してたりすると、検査通らんのよ
>>317 運輸局は早期にすれ違い前照灯検査に移行するって言ったのに
メーカはどうせまだやらねーしって舐めてただけでしょ。
レンズの曇りや球の劣化が要因になることは否定しないけど
磨けば済むのか車庫保管で劣化のない温存車は通るのかっていうと
そのレベル以上に落ちてるでしょ。
じゃなきゃ検査切り替えであそこまで物議をかもさない。
光軸と言うより光量不足だろ
DRZなんか車検の度にバルブ交換してるわ
誰かこの歌の曲名とアーティストと教えてたもれ
・男性アーティスト
・FMラジオでたまに流れる
・数ヶ月前からたまに聞こえる
・断片的に覚えてる歌詞 → 『年は言葉を変え〜、言葉は年を変えていく〜♪』(?)
社用車でFMラジオを付けてるとたまに聞こえてくるんだけど
誰が歌ってる何て曲なのか、いつもそこを聞き逃すので誰の歌なのか分からない
特徴としては、あまり聞き慣れない感じの曲調で独特のセンスがある・・・って感じ
音楽には全く疎いのでこれぐらいしか情報がなくて申し訳ない
誰か分かる人いないだろうか
>>320 そこまで分かっているならググれよ
たぶんこれだろ
車の光軸でそんな落ちるんかいなってのが実感。
前々回はハイビームで一発、前回はロービームで一発。
前前前回の車検の時以来光軸は触ってない。
レンタルバイクというのは、暴力団関係者でも利用できるよな?
>>322 おれも毎回1発なんだがなんとなく不安なので事前にテスター行くよ。1080円だし。
ちょろっといじってるところを見るとズレてるんかなぁ?と思う
適正値だったとしてもかね取るからにはわざとズラして適正値に戻す作業してたりしてww
>>323 暴力団=不正に金を稼いでるイメージ。レンタルなんかするよりも買えばいんじゃね?
免許証コピーだけだろうし免許証に職業書く必要ないからレンタルできるだろけど。
もちろん店員を恫喝なんてしたら速攻警察沙汰になるだろうからそこはおとなしくしとけ
>>323の質問の意図(なぜか)はどんなものが考えられますか?
1速で発進して、面倒だから一気に3速までシフトアップしたらバイクに悪影響ありますか?
>>327 面倒ならスクーター乗れば?
悪影響は無いだろうけど適切な回転数まで引っ張ってからガチャガチャ3速〜にしないとガックンガックンなるかも。
あとは無駄に1速で引っ張るてことは燃費に悪影響かなーくらい。
>>327 排気量が大きいバイクで、4気筒なら特に問題ない
排気量が小さかったり、気筒数が少ない場合は問題あり
>>324 車検場が繁忙期じゃなければ落ちてからテスター屋行けば良くない?
一発で受かったら無駄に千円払わなくて良いし。
>>323 大抵のレンタカー会社は暴力団関係者には貸しません.
レンタカー,約款,暴力団で検索すれば出てきます.
陸運局が近いなら落ちてからでもいいかもしれんけど
遠い場合はその日の予約終わってたらまた来るのが手間だからねえ(経験談)
今帰宅
>>321 ありがとう!これだよ
これが小沢健二の歌なのか
名前だけは知ってたけど初めて聞いた
>>332 車検場の近くには大抵テスター屋がセットであるし、どうずれてるのか聞いて壁に照らして調整してもいいと思う。
並び直すのに時間の決まりはないから閉まる時間までは粘れるよ。
>>332 ふつうテスター屋って500Mくらいの距離にあるもんだっぜっ!
http://blog.goo.ne.jp/newryo/e/9a87aa40b759a6f7fd5e8a442e0381b5 パワーチェックについてだけど、なぜ変速比が1.000に近いギアが一番馬力が出るの?
上の例だと4速と5速でそれぞれ137PS、144PSと結構な差が開いてるが
バイクでパワーチェックする場合もカタログ見て1.000に近いギアを選ぶのが良いってこと?
30歳男、オクにてxjr400を買おうかと悩んでいます。
族車というより「ちょいワル」なイメージがある雰囲気が好きで選びましたが本当はカワサキやゼファーが好きで妥協した感もあります。
金の無い私が少ない貯金を削りまでした「生きがい」を感じるほどの魅力はこのxjr400にはありますか?意見を聞かせてください。
>>338 XJRスレで聞くなら後押しもあるだろうが他車種好きな俺からしたら(ヤマハ好きとしても)XJRはないと思うわ。
空冷4発ならゼファーとかの方がいい。
ほんとはゼッツーとかZ1000Jとかいいよ。
て、なんの参考にもならなくかつ批判ばかりすまんな。
>>338 金が無いならバイクに乗るな
任意保険とか用品代払えるの?
タイヤを替える金がなかったらそのまま乗るの?
>>338です
本当はFXや、バリオスでも250で速くてカワサキで良いのですがタイミング的に良さそうなxjr400がありまして。
正直、任意にははいらず自賠責のみになりますがモンキーや軽がありこのバイクはゆっくり飛ばさず流すように乗るつもりです。
とはいえ事故は起きてからじゃ遅く保険は大事なものですね。
>>338 飾るならあり
走るならなし、金無いならやめとけ
>>341 自賠責のみとか論外。
事故って相手カタワにして一生養えるくらい金あるならいいが。
>>341 大型免許取って1200買った方が下手すると安くね?
そしてXJRにFCR組むと別物になります。普通はそんな金あれば別のバイク買いますが。
金がない人ほど保険に入らない
ぶつけられたらトンズラだよ
俺貧乏だけど任意保険は19歳のバイクデビューからずっと入っている。
振れない袖をカバーする為の保険なのに金無いから保険加入しないのはよろしく無いね。
>>338 XJR400は製造終了から10年近いし
純正部品供給に不安があるのでやめとけ
パーツは欠品が始まってる
>338です。ありがとうございます
考えさせてもらいます。
軽は任意保険はいっててモンキーは部屋のオブジェ状態。
車と違い生身ですし相手も自分も保険は大切ですね。そしてxjr、やっぱゼファーかバリオス1型なり買う前から悩むなら少し高い金払っても不安は少ない方がいいですね
モンキー売ってでも任意保険入っとけ〜
月分割できるし高くないだろ
30にもなって任意保険はいらない、とか真顔でいうキチガイがいるとは・・・
月3〜5千円くらいだろ、それが無理ならバイクなんか乗るなよマジで
まあネタだけど
30歳 金が無い ヤフオクで中古 ポンコツXJR
今からバイクに手を出すとかアホ丸出し
事故っても当て逃げ轢き逃げとかしそうだな
知り合いがだーれもいない街へ一人旅に行き、その街で
オマーリさんに職務質問はされるけど犯罪にはならない、病院に強制連行されない
程度にキチガイじみた行動をしてみたいのですが手始めにどんな事を
すればいいでしょうか?
ありがとうです( 'ω')xjr400 なんとか大事に維持して行きたいと思います。ライトチューンな感じなのでスピード気をつけたいと思います
サプリメントの通販CMでありがちなんだけどさ
「○○○○は体内で合成されず〜
「○○○○は年齢とともに減少し〜
「○○○○を含む食品で補おうとすると〜
「○○○○は食品にはほんの僅かしか含まれていません
自然に存在する食べ物にほとんど含まれていない成分を
どうやってサプリメントとして凝縮してんの?
5年不動にしていたドラッグスター400(キャブ)を復活させたい
まずガソリンを入れ替えたいと思うのですが
抜いたガソリンってどうやって処分すればいいの?
ガソリンスタンドで引き取ってくれるとか言う人がいるけど
本当にガソリンスタンドが引き取ってくれるの?
ガソリンは満タンで放置していたので15Lはあると思う
>>356 ガソリンスタンドで引き取ってくれるという情報はどこから?
それを信用しないの?
赤の他人の書き込みのほうが信用できるの?
ガソリンは専門業者探して有料で処分しないとダメだね。
スタンドでは対応してないよ。
>>355 例えば酒ですら、自然界にはそのままではほぼ存在しなかろうに
何の疑問なんだよそれ
>>356 SSで引き取ってくれるのは灯油
ガソリンも引き取ってくれるSSは存在するらしいが、個人的に見たことない
>>355 >「○○○○は食品にはほんの僅かしか含まれていません
その、ほんのわずかで十分なのよ。特にビタミン系統。
レモン50個とかレモン150個とか、いくら摂取してもすぐ対外へ出てしまうだけで無駄。
>>360 おっさんになると、その手のサプリメントのありがたさは体感可能になる
楽しみにしとけ
防衛大学かどっかの研究で急性放射線障害には多量のビタミンCが効果的って発表されてたな。
ところで野生動物って自分の姿を鏡で見たこととか無いはずなのに
どうして同種の生き物同士で群れを形成できるんですか?
生後(目が開いて)まもなくから見て慣れてるからじゃねーかな
イエネコとかも鏡で見慣れない自分の姿を見たら、威嚇とか攻撃とかするようだし
>>363 本能という言葉で大概の行動や謎は説明されてる。
ウンコって何かに利用できないんですか?
牛糞や鶏糞は肥料として利用されていますが
一番身近でまとまった量が入手できる人糞はどうして利用されないんですか?
肥料用として大量のリンを作ることができると思うし
メタンガスなんかも使えますよね
>>366 牛のソレと違い臭うからです。
少量でもパネぇっす
昨日は最高気温が27度くらいまで上がりましたが
急に気温が上がる日ってどうして土日とか祝日が多いんですか?
なんか春先の猛暑日って土日とか祝日が多いですよね
気のせいでしょうか
事実上別居(住民票上は同居)の姉から原付もらったんだけど、
なんか事故った時に自賠責と任意保険(ともに姉名義)はおりるの?
同居してるかしてないかってやつらはどうやって調べるの
>>368
金曜日
・春だ!花見だ!ウェーーーイ!!(エネルギー消費増・生活廃熱増)
・金曜日だ!イベントだ!ウェーーーイ!!(エネルギー消費増・生活廃熱増)
↓
土曜日
・土曜日だ!イベントだ!ウェーーーイ!!(エネルギー消費増・生活廃熱増)
・なんか今日ちょっと暑くね?冷房ウェーーーーイ!!(エネルギー消費増・生活廃熱増)
↓
日曜日
・前日、前々日に排出された熱が地表の空気を温めて
朝から気温が高く、日中は夏日となり、局地的な低気圧が発生してゲリラ豪雨の発生 etc 人糞は感染症や薬物汚染のリスクがあるから肥料にはしづらいかな。
糞尿を肥溜めで高温発酵させて寄生虫の卵を死滅させてから下肥として使っていた.
「押すなよ絶対に押すなよ」は肥溜めの前での遊びであった.
>>369
バイクも保険もさっさと名義を変更すればいいのに.
自賠責保険 使える
任意保険 使えない可能性がある
調べる手段は幾らでもある.
出す保険金より調査費用のほうが安いとなればそちらを選ぶのが保険会社. 両津「中川!これだ!この感じ」
中川「これがそうなんですか」
>>369 任意保険は実家の住所で契約してあり、被保険者が「同居の家族もおk」になってるなら使える
本人のみとか、年齢制限がかかってるとつかえん
例えば、ある国で製造されているバイクを現地まで買い付けに行って
運輸業者の手配をして日本までバイクを持ってきたとして
「それを登録して公道で乗る」って言うとやっぱりハードルが高いよね?
車検付き排気量のバイクだったら、登録するのに幾らぐらい掛かるかな
>>378 国の制度をしっかり理解して申告、申請、試験や新規検査すれば
なんの問題もない、ハードルが高いと思う人には高いってだけ。
他人に頼んでみたいなら輸入代行や個人輸入車検代行業者を調べればいい。
海外と国内の港からの送料もあるし鉄枠梱包なんかも含むと地域とかでも
価格は大きく差が出るしバイクの年式や質にもさゆうされるよね。
1940年のバイクと2016年の海外ディーラー卸のバイクは違う。
>>381 ガス検と制動の試験書類を買ってこれるなら、新規車検の代行手数料で10-12万
日本の港までの送料で3-5万、国内の送料で3万くらいかな。
レポートは誰が何円で売ってくれるかは具体的な車種で自分で調べよう
ガスとブレーキを公的試験センターに自費で頼むと100万レベルでかかると思うよ。
だから誰かが取った証明をシェアリングで買い取る感じじゃない。
つかそういうバイクは業者が輸入販売してるんだから最初から輸入車買えば済むことなので
考えるだけ損だとおもうよ。
色々ありがとう
だが誰も輸入した前歴がないみたいなんだ
少なくとも輸入車販売店のHPや中古車情報誌やネットオークションで取引された履歴がないっぽい
>>383 なんつーバイク?逆に気になりすぎて運転に支障きたすから教えてくれ@用賀PA
エアクリーナーや燃料装置に全く異常が無くても
マフラーの内部にススが溜まり続けると
抜けが悪くなって少しずつガスが濃くなる
ということはあったりしますか?
キャブ車です
>>389 抜けが悪くなるほどススは貯まらん
ススが溜まって抜けが悪くなると感じる前にバイクが廃車になるだろ
(エアクリーナーやマフラーが純正という前提で)
>>389 十分、起こり得るね。
エアクリーナーを新品に取り替え
エアダクトからの吸気漏れも点検し
スパークプラグのスパークは良好
キャブレターをバイク屋さんでO/Hしてもらい
キャブセッティングが標準通りであることも確認。
にも関わらず、マフラーから黒煙が止まらない場合は
マフラーが詰まっている可能性が高い。
特に、インシュレーターから手前が全て正常なのに
黒煙が徐々に酷くなってくるような場合がそれ。
>>390 燃料供給がキャブレター方式で小排気量の4ストビジネスバイクには割と良くある話だよ
質問です
明日急に京都から関東(青梅市)へ用事が出来たので走るのですが、
東名高速と新しく出来た高速(第二東名?)と、どっちがお勧めですかね?
明日昼頃出発です。
>>393 んー何を持ってオススメなのかわからないけどせっかくなら新しい方(新東名)走ってみたら?
>>393 GPS100キロ以上出す気がないなら、旧
もっと出したい、出してもいいなら新
昼なら大したことないだろうが、夜は左をトラックが走ってて追越を140キロ位の乗用車がびゅんびゅん来てて
素早く加速できない車両はトラックを抜きにかかれなかった新東名
燃料供給がキャブレター方式で小排気量の4ストビジネスバイクには割と良くある話だぞ
3年前に買ったYBR125のマフラーの錆が酷くて
あれこれ手を尽くしたんですが、とうとう穴が開いてしまったので交換を予定しています
しかし、交換してもどうせまたサビるんだろうと思います
そこで、取り外したサビサビマフラーを補修して
交換予定の新品マフラーがいつか駄目になった時用の予備にしたいのですが
予算3000円くらいで良い補修方法はありますか?
マフラーは黒塗りのタイプで、エンジンから出ているパイプ部分のサビが酷いです
パイプが曲がっている部分の下側(バイクの底面近く)で直径3ミリほどの穴が開いています
パイプの部分が全体的にうっすら赤っぽくなる感じでサビが出ています
ホルツのサビ止めを何度か塗って、赤みを帯びる症状の進行は止まりましたが
穴が開いてしまいました
予算3000円には、また別の個所の穴が開いた時に騙し騙しする用の数回分の補修込みでお願いします
バイクの購入シーズンもたけなわ
俺もバイク買おうと思ってるんだけど
エンジン付きの乗り物自体が初めてでさ
縁起が良いナンバー、縁起が悪いナンバーってあると思うけど
もし「この数字が入ってたら縁起が悪いから絶対変えとけ」って数字があったら
おじさんにコッソリ教えてくれないだろうか(´・ω・`)
>>401 航空マニアとしては、他機と衝突して多くの犠牲を出した事故機の便名が入ってるのが一番嫌だな
KLMオランダ航空「4805」便、パンナム「1736」便、アエロフロート航空「3552」便、ノースウエスト航空「1482」便、他
「他機」というか、他の移動物体も含むが
何かと衝突して事故った事故機の便名ってよく当たりそうな気がして嫌なんだ
>>401 個人的経験では語呂の良いナンバーは悪いことが起こる
例
17−17 何も良いことあらへんかったわ.
なんかバイクブロスの中古車検索がメッチャ重たくね?俺だけだろうか
グーバイクとか他のサイトだとサクサク快適なのに
>>400 ヤフオクに、送料込み3000円で買えそうなブツが沢山あるから
そっち買ったほうがまだマシかもしれないよ
>>400 溶接になれてるバイク屋や鉄工所で亜鉛めっきされた鉄板を溶接して貰うとか。
>>409 わかってるのだろうけど、亜鉛メッキされた後半は溶接した時点で亜鉛が気化するんで
めっきの意味がなくなるから、普通は溶接処理して製品化してから表面処理して
亜鉛メッキを最後に施すのな。
塗装と同じね、先に塗装してから溶接したらダメでしょ
>>408 送料込み3000円で買えるようなマフラーとか地雷臭しかしないんだが
>>410 熱がかかったとこだけ常温亜鉛めっきで処理するのは当然でしょう。
>>411 中古純正マフラーといえども中華製(しかも千いくら)なんで
地雷には決まってるだろ、そのような常識わざわざ言うまでもないよな?
ネジの頭が特殊形状なのですがこの形はなんていうドライバーを使えばいいのでしょうか?
うまく書けてませんが、黒い部分が空洞です。
一番真中に突起があるので普通のドライバーや六角レンチだと入りません
>>414 デイトナのトルクスレンチだな
>>414 ホムセンでも売ってるのでいたずら防止用、とか書いてあるの買いなよ
たまに中心が凹んでないトルクスレンチやトルクスドライバー売ってるからね
5分も経ってから被ってるし
更新してなくてすまん・・・
無音のバイクってありませんか?
例えるなら、タクシーの後部座席のような乗り心地の。
>409
亜鉛メッキ補修塗料を塗ればよい
スプレーと刷毛塗りのタイプがある
>>412 総処理が必要なんだから最初から鋼鈑溶接して亜鉛塗料でもなんでも
ぬればいいんで、ワザワザ亜鉛メッキ鋼板なんて使わなくてイイよってこと
たぶん溶接したこと無いんだろうけど、亜鉛メッキやクロメートはあまり
溶接と相性も良くないしガスがたつんで作業者としては忌み嫌うよ
>>415-416 横からすまん
弄り防止のなんてトルクスネジってイタズラや盗難防止という意味なんだよね?
有資格者しか買えない工具というわけでもないし、今やアマゾンぽちーなのになんだかなーと思うんですが機能してんですかね?
あれ盗む!あれイタズラしてやる!ってやつは工具揃えていくだろうし。
>>414 みたいな奴が実在してるんだから、効果が出てる訳だ
なるほどw
しかしそれは窃盗が知恵をつけるために書き込んだ可能性もあるわけで…
>>414がそうとは限らないけどね。
トルクスネジの本来の効果はトルクの伝達効率の良さや応力集中による磨耗を分散させるための形状だよ
いたずら防止はあくまで副産物的な効果だよ
>>426 トルクスはそうかもしれないが、真ん中の棒付きのトルクスはトルク効率や摩耗になにか効果ある?
機械屋でトルクスも山ほど扱うし、BMWなんかも普通にトルクス盛りだくさんだが、何も中心に帽は立てないよ?
あの棒にコストや機械的特性の優位性をまったく見いだせないけど。
>>427 マイナスドライバーで無理矢理やろうとするやつがいるだろうからバカ避けでしょ
>>422 溶接やってるプロはそんな細かいことごちゃごちゃ言わないで綺麗にやってくれるよ。
>>429 可能不可能の話しじゃないんだよ、なんでワザワザ不必要な下準備するんですか?って話し。
エキパイ補修するなら補修用鋼鈑に耐熱塗料塗って溶接やさんに頼みなさいって話しと同じ
メッキにしても塗装にしても業者がガスやスラッジになるのを嫌うならブラストかけたり
送風機でガス飛ばして作業がするけど、また溶接後の素材の焦げ汚れやなんかをワイヤーカップや
ブラストで落として再塗装や再メッキするんでしょ。
可能だよ、かのうなことと「無駄でしょ、邪魔でしょ」の区別はつけてほしいわ。
表裏メッキの意味も大して無いしな
亜鉛は200℃超えたら剥がれ始めるし
一筆書き乗車について質問、次の行為はNGですか?
@違う路線で同じ駅を通過する。
例 埼京線、川越線で大宮を通過してその後、高崎線で再度大宮を通過。
もしくは山手線で秋葉原を通過した後総武線で再度秋葉原を通過
A違う路線が並行する路線を乗り換えて往復する。
例 田端で山手線に乗って品川で京浜東北線に乗り換えて浦和方向に戻る。
更に京浜東北線と山手線が重複する駅で下車。
>>431 ローバルをストーブに塗っても意外と持つよ。
公称180度になってるけどね。
自転車や原動機付自転車で路肩の白線の上を走行していて
すぐ右前にいる四輪車が「交差点内」でウインカー無しでいきなり左折してきたら
事故の過失割合ってどうなるの?
交差点内って言うと範囲広すぎるか(´・ω・`)
交差点に差し掛かる部分ね
停止線を超えて横断歩道に差し掛かるあたりで
>>425 星型のトルクスレンチは今ではアマゾンとかホームセンターで取り扱いあるから身近だけど20年位前だとなかなか手に入らないから
ハンドルのエアバッグ固定用として使われてて、素人が外せないようになってた今でもエアバッグはトルクスネジなのは素人が弄って誤作動で破裂しないようにとの事らし。
トラコンで後輪のスリップが防げる、なんてあるけど
センサーは滑り始めた後輪をどうやって察知してんの?
立ち上がりの加速で加速する後輪と、摩擦を失って加速する後輪なんて紙一重に思えるんだが
>>437 答え自分で出してるぞ?各種センサーとコンピュータが頑張る
>>437 前輪と後輪の回転差
abs用のセンサーを共有して処理してるんじゃね?知らんけどw
コンピュータってすげーな
初めてトラコン付きのマシン買おうと思ってるけど正直信用できるか不安なんだわ
(毛頭危い走りをするつもりはないが)
>>434 交差点内は特には進路変更禁止ではないので
突然ウインカー無しで特攻してきた時と同じ扱いじゃなかろうか?
根拠はなく、ただの妄言だが
エンジンのカバーっていうの?
オイルの窓がついてるぶぶん、
あそこを取ると、ガスケットがついていて
閉めるとき新しいガスケットにするんだけど
古いガスケットって、少々へばりついていても
その上から新しいガスケットはさめばおkですか?
ちゃんと取らないとやばいですか?
>>443 ちゃんと取って傷があったら平にして脱脂して組むべし。
パッキンの役目なんだから
ちゃんとやらんとオイル漏れ・滲み発生すんだろ
本人がバイク壊したり、滑って壊すのは構わんけど
>>444 カッターナイフのメーカーが
剥がす用のへらみたいなの売ってるやん
あれって、傷がつくからよくないですか?
>>444 脱脂して組むんだっけ?
スクレーパーやオイルストーンでならした後にオイルべったり塗ってから組むんと思ってたぜ
>>443 やばいです。
傷つけず綺麗に取るならガスケットリムーバーという薬品がある。
>>442 交差点内って車線変更禁止じゃないか?
2車線以上の道で交差点内で車線変更したら危ないどころじゃ無いだろw
交差点30メートルか?位手前から車線変更禁止のはず
白、オレンジの長い線になったら車線変更禁止じゃないか?
違った?
>>449 白は50メートルとか引かれてることもあり、車線変更できるとこもある
そもそもこれがアウトじゃね
>自転車や原動機付自転車で路肩の白線の上を走行していて
>>451 原則の意味を例外がありますを前提に大多数の場合という意味で使ってるならその通りだね
法律上はそれは関係なく、車線変更禁止部分をオレンジにしてその手前部分車線変更okを白の実線なんてのもある
もちろん50m位白の実線が続いてるところも車線変更は手前側はok
首都高C2とかにある、イン側の合流付近だけ白の実線とかもあるが、あれも車線変更OK
>>449 法で進路変更を明確に禁止しているのは「黄色の実線部分」のみ
そして「交差点内」には黄色の実線はない
よって進路変更は違反ではない
みんな勘違いするのは、たぶん教習所で間違いを教えているせいではないかと思う
>>437 後輪の車輪速度の加速度が一定以上
計算された想定車体速と後輪の車輪速度との差が一定以上
などなど.
>>434 ここを見ると
交差点 左折車と直進車 バイク事故の過失割合 -
http://www.jiko-online.com/jiba3.htm 基本は
車80:バイク20
車の合図なしとすると
車90:バイク10
程度になるようだ
>>457 まじかよ
正直巻き込まれるやつも相当なアホだからもっと過失多いと思ってた
交通弱者だからね
バイク乗りも歩行者や自転車に気をつけよう
明日明後日長野に行こうと思うん
最低気温は10度くらい
最近冬用グローブが使用不能になってしまったん
春秋グローブしかないん
名古屋から諏訪湖付近までにバイク用品店あるおね
便乗質問だけど
原動機付自転車(1種・2種)は「自動車」ではなく「自転車」なので
縁石で仕切られた歩道がある場合は
路肩を走ってもOK
で合ってるよね?
125ccを超えたら、歩道の有無に関係なく
路肩走行はもれなく違反になるんだよね?
>>460 これどこの方言?
またにこの方言の書き方見るけど。まぁ同じ人だとは思うが
Twitterで流行ってる → 「〜ん」「〜うん」
>>461 > 原動機付自転車(1種・2種)は「自動車」ではなく「自転車」なので
道路交通法では
原動機付自転車は,軽車両(自転車など)と違うものです.
> 路肩を走ってもOK
車両制限令により
路肩は二輪車ならば通行可能です.原付に限りません.
ここから各法令を検索してください
法令データ提供システム|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ -
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi 又はWikipediaを参考にしてください.
路肩 - Wikipedia -
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%AF%E8%82%A9 旧車の部品の有無を問合せ出来る場所はありますか?
メーカーはホンダです。
>>467 バイクの売買や修理などを請け負うお店のこと
今度新車を買います。
高速道路は年間1000km走るかどうかです。
ETCをつけるメリットはありますか?
>>470 何のメリット?
金銭的なメリット、安全的なメリット、快適性のメリットかな。
その1000kmが土日祝日深夜なら元を取るのに年数はかかっても多少は金銭的に助かる。
料金所で手袋外してポケットゴソゴソしてるあいだに自動車に血だらけにされにくいので安全っぽくなる。
入場券も取らず、出口でチケット出さず財布や装備もほどかずノンストップの快適性をしったら
手払いなんてマヌケなことはしたくない。
ただ1000kmが年に1往復の晴天な平日なら不要だろうね。
ETCつけてなければ道路状況にて、ごく最小限使用だけど・・・
付けるとカッタルイで即使用。
>>473 自分の手足を動かすわけではないので1時間座っていれば100Km先に到着する。
1時間座るのがきつい人はキツイ。
150-200ccクラスになると低速車線で90km/h前後の勝負になるんで、お尻の痛さは増す。
機械が高回転で稼働しても心が何も痛まない人にはキツさはない。
追い越し車線で車を縫うように全開最高速しか認めない人には加減速の切なさが心理的に
キツいかもしれない。
>>473 横風の怖さはあるが、50km程度をトラックと一緒にのんびり走っていくなら集中力が切れるまでに到着するのでなんとでもなる。
長距離を想定しているなら、追い越し加速キツイので精神的にもキツイ。俺は眠くなる。
有料道路が20円だけどそれ払うだけでも少しだけ手間かかるから
高速利用が年1回でもETCのがいい気がする
>>473 キツくは無いが恐怖心は有る
リッターSSのセカンドで
>>473 エンジンの出力的にも厳しいし
250クラスはライダーの居住性が低いバイクが多いので
そういう意味での辛さの方が大きい
400クラスから上になると、シートの座り心地は格段に良くなり
タイヤは太くて安定感があり、
サスペンションの品質もグレードが1コ上がるので
250と比べれば乗り心地は格段に良くなる
>473
乗れば一度で判る乗らなければ一生判らん
他人の答に頼るな
学生の頃原付乗ってた頃は上を知らないからいくらでも走れたしなぁ
その人次第なところある
今日ホムセンで先が星型のドライバーを探していたのですが
真中に穴があいたものとそうでないものと2種類あり、T6というサイズには穴があいてないものしかなかったのですが
穴があいたT6も存在するのでしょうか?
通販で購入しようと思いますが、穴があいているものとあいてないものとでの規格や呼称の違い、見分け方を教えてください
自転車のフレームについての疑問なんだが
自転車のフレームって、後ろ半分(後ろ三角とか呼ばれてる部分)のところだけ
パイプが細くなっているのはどうしてなんだぜ?
メインの背骨と同じ太さのパイプを使えばもっと頑丈になると思わない?
どうして後ろ半分だけ細いパイプを使うんだ?
>>483 いたずら防止つきトルクス
いじり防止トルクス
トルクスネジはヘクスローブなどと呼ばれることがある
T6なんて極細だろ。真ん中に穴があるのなんて存在するんかな?
先日トルクスセット買ったけど10〜だったよ
>>484 頑丈にする必要がないから、必要な強度で軽く強く造るんだから
細くて用が足りるのに太くするのはマヌケ
手持ちのトルクスレンチ見たところ穴開きT6あるぞ
藤原産業のSLT11Mってセット品。台湾製の輸入工具だから精度が出てないかもしれんが穴開きが欲しけりゃどうぞ
トヨタのアルミテープで空力やハンドリング向上とかみたけどマジすか?
にわかに信じがたいケド…
どんな原理?昔の四輪にあったテールバンパーらへんのゴムが地面に接地してるアース?と同じかな?
アルミテープを貼ると電磁気的な何かで車体周りの空力が変わって操作性が上がるんだっけ
水素水と同じ臭いがするわ
でも今年のF1グランプリでアルミテープが見られたら本物かもな
>>492 カーボンは導電性あるだろうから市販車とは違うと思うが。
>>484 太くすれば強度は上がるが、頑丈な自転車になるとは限らないのだよ
自転車の大多数は、リアサスペンションをもたないリジットフレームだから
フレーム本体が走行中の振動を吸収する目的で設計されているので
むやみに後ろ三角を太くするとクラックが入りやすくなる
質問です
DトラXとニンジャ250SLで迷ってるんですが
10万の価格差の正体ってなんなんでしょうか
また、性能的にも高いだけのことはありますか?
用途は町乗りや下道ソロツーです
>>495 250SLは海外生産で組み立てにかかる人件費が安いのもあるんじゃないか
その二台だと足付きとか前傾度合いといったポジションの違いをどう感じるかも
ポイントだと思うけど、その辺は乗る人の体格とか年齢によるから試乗してみるのを勧めるよ
>>496-498 ありがとう
どっちか、これという決め手があればふっ切れるんですけどね
50/50くらいで迷ってます
>>495 どちらも違うタイプなのでどちらも欲しいと思うなら
モタードタイプだと大型には無い面白さがあるがニンジャなら大型の方が楽しいと思うよ
二台所有したいならモタードと(いずれ)大型との二台態勢を夢見た方がいいかも。俺論
Ninjaは排気量が大きくなるほどエンジンが熱くなって拷問に等しいぞ
650から上は夏に乗れない
>>495 250SLは日帰りなら兎も角、少なくとも長距離ツーリングには向かないと思う。
荒れた借家の屋根付き車庫(軽自動車2台分入るぐらいの広さ)を
バイクを置いたり、DIY作業が出来るようなスペースにしたいんだけど
元々は砂利が引いてあったものの、入居した現在は荒れ放題で
雑草なんかもまばらに生えている状態で、
風は良く通るものの、雨が降った後は少し湿っぽい感じです
考えとしては
*雑草を抜き、地面を均す
*百均で防草シートを買ってきて一面に敷き
*その上に、人工芝タイプのジョイント式マット(百均に売っているような奴)を敷き詰める
というのを思案しているのですが、どうでしょうか
ここはこうした方がいいとか、もっと安く仕上げる方法などありましたら教えていただきたいです
>>503 整地する時は、大雨が降った時のことを考えて
水の逃がし道を作っておかないと
6〜7月に大きな池が出来上がるので注意な
>>503 百均の防草シートは薄くてチャチいから
上を歩いたり、上に何かを敷いたりとかいう用途に対しては
ホームセンターできちんとした物を買って来た方が良いぞ
その方が長持ちする
>>503 雑草を少しも残すなよ
草取りは丁寧にな!
ジョイントマットを敷き詰める場合、完全に全てをジョイントしてしまうと
後で色々と難儀するのでやめた方がいい
1列〜2列ずつバラせるような感じでつなげておくと良い
5年とか10年単位でそこに長く住み続けるなら全部ジョイントしてしまっても良いが
カブの荷台用の箱情報に詳しいスレ ブログ教えてください
27歳 Bカップ貧乳
昆虫ってものすごく視力が良いんですよね?
じゃあ、どうしてバイクを避けられないんですか?
本当に昆虫って視力が良いんですか?
昆虫の眼のつくりで特に発達していると考えられているのは動体視力であって
視力そのものはものすごく悪い
見えたけど避けられなかったなんて人間でもあるだろ
勘弁してやれよ
黒っぽい甲虫が軌道を変えてこちらに突っ込んできたことならある
1週間ぐらい前
>>503 砂利とか小石の多い所で整備とか作業してネジでも落とすと見つけ辛くて苦労するから何か敷いたほうがいいと思う
ホムセンでコンパネ(厚い木の合板)かってそのままポンと置いてみては
>>503 砕石入れて水はけを良くして その上に古くて処分する絨毯とかカーペットを敷くのはどうだろう?
細かい砂利撒いて地面を平にして工事用の敷板とか置いとけばいいんじゃね
生半可なもんじゃサイドスタンドで穴空きそう
じゃあ石灰分を多少含んだ土ににがりを混ぜて叩くしかないな、しんどいけど
友人が前に乗ってたヒョースンまた欲しいって言い出して色々別の国産メーカーのやつ勧めてやめさせようとしてるんだが、全然耳に入らない…
どうすれば良いんだ〜
ダッサwwって貶せばいいじゃん
これのパクリがCBRで〜
とかウンチク垂れるとか
>>521 どうしもしないで乗らせれば良いよ。カツ丼喰いたいってヤツにカロリーがとか糖質がとか
栄養がなんていったって聞くわけがない。
彼としては君が言う反対要素も含めた味を求めてるんで、バイク人口のなかには壊れる部品無い治す場所ないって
バイクを熱く好んでのる層がかなりいる。
逆にそういう苦労のあるバイクしか愛せないやつが多いと言うこと、骨董車や外車乗るのはみんなそう。
>>521 これをヒョースン製と言って気に入ってもらってから
タネ明かしして買ってもらう作戦はどうだ
実際は下着メーカーが作ってるんだけどな
>>526 オマエはクインキーに乗れって書いたつもりなんだか真意が伝わらなかったようだ。
>>523 間違えた
ヒョースンのこれのモデルとなったのがCBRという国産バイクだよ〜
と、国産推しをする。という意味で。
ヒョースンしらないけどどっかのパクリでしょ?(完全なる偏見)
ハエに「糞を食うな」と言っているようなもの…
いやちがうか?
>>521 レッドバロン連れてってやれよ、またってことはよっぽど欲しいんだろ
南朝鮮製だろうと中華製だろうと、ソイツが乗りたいものを乗らせてやれ
バイクは喜びも哀しみも辛いも楽しいも全部独り占めしていいモンだ
原付の届出済証再発行の為
石刷りを実行中ですが、ほとんど読めないくらいヘタクソです。
コツを教えてください。
マスキングテープとHBの鉛筆しかありません。
Ninja250SLがそろそろ4万kmを超えるんですが
これはやっとけっていう整備はありますか?
次回タイヤ交換時にホイールベアリングを交換してもらおうと思いますが
ベアリングを新品にしたら効果は体感できますか?
燃費が良くなるのか
加速が良くなるのかと
ドキドキしています
>>535 ホイールベアリング換えるならついでにハブダンパー
交換したことないならフォークオイルやダストシール
リアサスもオイル交換できるならやっとく
ステムベアリングも同様
あとはクーラントとかブレーキオイルとか
とまあ挙げれば切りがない
>>535 4万乗って新車から一度も交換してないの・・・?
すげえな
マジレスすると、今現在ゴロゴロ言ってたりしてないのなら
替えても体感できないと思うよ
10万キロならともかく4万くらいじゃまだ平気でしょ?
そうなん?
俺のバイク、最初7千キロでフロントのベアリングがダメになったもんでな・・・
その次は15000キロだったw
>>535 250SLってこの前出たばっかりな気がするがw
250ccで4万でこの先も長く乗るつもりなら
>>536みたいにここで足回りを
一通りやっといてもいいんだよな。
一番効果を感じるのはフロントフォークオイル交換(もしくはOH)
ベアリング系は、今引っ掛かりとか感じてないなら新品にしても感覚的には
変わりなしのはず。
ついでにリアサスもOHしたいけど、これ全部やると10万コースだからなぁw
>>540 10万というのは自分でやってですか?
それともお店?
四輪は事業用?に登録するとナンバープレートが緑色や黒色になったりしますが
二輪もバイク便とかで事業用で登録するとナンバープレートが緑色や黒色になったりするんですか?
安いのでヤマハのヘルメットを買おうと思います
今は5000円くらいのを使ってます。
あまり変わらないですか?
>>546 ヘルメットはSHOEIとAraiって2つのメーカーが有名
ヤマハのヘルメットも、中身はこの両メーカーのどちらかの物のはず
安全性については、特に軽い事故においては雲泥の差だと思うよ
頭部じゃなくて首からポッキリ逝くような事故ならどれ被っても結果は変わらん
ワイズギアのヘルメットはほとんどHJCのOEMだったはず
>>548 そうなのか
適当な事言いすぎたな、スマン
アライショーエイより各段安全性が落ちるから安いんだよ。
ヘルの値段は命の値段だと思ってアラショー買うのが吉。
1〜2万でアライショーエイが買えたら皆こぞって買うわな…
>543
事業用はプレートと数字の色が逆転するね
だから軽自動車は黒地に黄色文字
二輪の場合は車検のある車種しか登録出来ないのかも
これはアライっぽいけどな
これ買うよりはOGK辺りのほうが良いと思うが
>>541 当時は自分でバラさなかったのでわからんけど
多分初期のはLLUじゃなかったんじゃないかと思う、古いバイクなんで
雨の日も乗ってたからな(どうでもいい話)
>>546 高さ=快適性の差と考えていい
正直安全性は特に気にせずともよい
2万ちょいくらいの中堅モデルでも十分
>>552 原二以上(126cc以上)の白いナンバーから緑登録できるよ。
元バイク便で250ccを事業登録してた。
ちなみに重量税は一般よりも安い。
>>533 紙も必要だと思うのだが…
紙を刻印にあてがって,鉛筆を寝かせて芯の側面を使って擦る.
>>555 新車時に一回払うだけの重量税が安くても
ほとんど意味が・・・
赤色灯も点けてない、サイレンも鳴らしてないパトカーが対向車線から走ってきて
赤信号で停まるかと思ったら突然サイレン鳴らして右折禁止の交差点を右折し始めました。
「ん、事件か?」と、そのパトカーを目で追うと右折し終わったらまた赤色灯とサイレンを
止めてすぐそばの警察署に入って行きました。それって違法じゃないの?
ちなみに場所は国道246と明治通りの交差点です。
>>558 普通渋谷警察署に入るパトカーはその先を六本木通り→青山通りとUターンして帰ってくるんだけど
緊急性でもあったなら右折するだろね。
レッツ4メーター1万超えなんですが
オイルの目減りが結構あります。
全交換より、その都度補充したほうがいいのでしょうか?
>>560 前回の交換から何キロ乗って減ってるの?
>>560 減った分継ぎ足して2000キロで交換でいいと思うけど。
オイルはワンランク硬いオイルを使おう。
身長175センチなんですが
ssバイクのタイプに跨がるとバイクが小さく見えて変な感じになるでしょうか?
>>563 175cmなんて普通じゃん
小さく見えるってのは185ぐらい超えないとないだろ
そのSSタイプとやらがzx10rみたいな大型バイクなのか、yzf-r25みたいな小排気量なのかでかわってくる
>560
好きにして下さい
諸処の条件を鑑みて判断するのが健常者の証です
>>566 初心者には違いがわからないひともいるからな
>>563 180前後の外人が普通に乗ってるからねえ。
ただ日本人体形の場合は、足がちゃんとつくか確かめておいた方が良い(人もいる)。
定義なんてものはないんだろうけど大まかな分類はあるだろーね
隼をメガスポーツという人もいればツアラーという人もいる。
カウルあってポジションキツくないやつがツアラーだろうね。
隼やブラバやZZR1400なんかはポジションキツくないからね。ツアラーだろうね
オフ車のローダウンを考えています。
ローダウンリンクを使ってシート高を落とす場合、フロントフォークの突き出しも調整せよと説明にあったのですが、
例えばローダウンリンクで2cm下げた場合、フロントフォークの突き出しを同じだけ(2cm)調整するということで良いのでしょうか?
自分の好みで決めてください
そういうのには完璧な正解はありませんから
>>566 80万のCBRならもしかするとSSと言ってもいいかもしれない
フォークにまともな減衰調整機構すらないけども
そういうもんなんですね。
色々試してみます。ありがとうございます。
>>575 軽量化とコストカットの為に片側にだけダンパー機構ってのにぶっとんだわ。
あと250ccだからお手軽に見せかけ他の同クラスよりは金かかりそうだよな
あの排気量では装備の質は頭二つくらい抜けてるし高いのはしゃーない
それでもかなり売れてるようだし、他社も追随したらおもしろいな
CB400に金額で肉薄する車種があったような・・・?
金額というか現行400の4気筒といったら2社だけだったからな
>>577 なんか凄そうなの見つけた
https://therider.net/548411 左右同時に伸び圧減衰しなくてもええんだね。
左ヒザの一部がゾウの皮みたいになってきたんですが、これってヤバいですか?
場所は、膝蓋骨の数センチ下あたりで
大きさは一口まんじゅう大で
皮膚が角質化?して、かかとみたいな感触になっています
思い当たる節と言えば、設営の仕事で左ヒザをついて作業をすることが多く
バイクの手入れをする時なども左ヒザをついて作業するのですが
これが原因でしょうか
痛みなどは全くないのですが、放っておくとヤバいでしょうk
今日、朝からバイクで走っていて「1188」というナンバーのクルマを3台も見かけたんだけど
これって何の語呂合わせ?いい歯?いい母?
偶然取れるナンバーではないよね
↑一度に3台見かけたわけではなく、合計3台という意味で
>>586 バイク屋のおっちゃんも左ひざ付いて作業するせいで相当硬いタコになってたよ
やばくはない
>>586 気になるならかかりつけの医院にでも行って聞いてみる.
皮膚科でも良いけど.
服の膝の部分にプロテクターをつけるとマシになるかもしれない.
付けるのは外装が楽だけど,設営の仕事だと内装のパッドしか使えないかもしれない.
角質化が嫌なら,じっくりお風呂に入って柔らかくしてから垢すりタオルで擦る.
クラッチが滑るのはクラッチワイヤーまたはクラッチの交換で治るという情報を得て
クラッチワイヤーは交換したのだけど、
症状は治らないので
クラッチの円盤を交換してみようと思うのですが、
この絵の赤丸の五枚をすべて換えればおkですか?
>>591 その通りだけど
本当にクラッチ滑りなの?
車種と症状は?
>>591 おkではありません
えーと、そこらへんが分からないようなレベルの人は
クラッチを自分で交換しようなどとは考えない方がいいです
それに、あなたはクラッチの滑りがクラッチケーブルの交換で直るという情報を信じて
本当にクラッチケーブルを交換してしまう程度のスキルレベルですので
やめた方がいいです。メカいじりのセンスが無い
>>592 バイク屋もクラッチが滑ってるって言ってたし、おそらく滑ってるんだと思うんだ。
高回転にすると、高回転な音がするけど、スピードが上がらない。
ゆっくり加速する分には問題ないけれど、早く加速できたほうが気持ちいいと思うので、治したいんだ。
ググると、同じバイクで同じ症状の人が、交換したら治ったって書いてあったので。
あと、クラッチケーブルを交換したことに後悔はないんだ。
かなり長く乗っても左手が痛くなることがなくなったので。
>>591
>>592氏の指摘通りで、クラッチの滑りなら赤丸の交換なんだけど
朱色のクラッチハウジングの青丸のクラッチ板が収まる溝が凹んでいて
クラッチ自体が滑らかに動かないってのもあるのよ。
大雑把に言うと この凹み、0.7mm前後でクラッチ板が動きにくくなるくらいの微妙なんよ。
1mm近かったら完全にアウト。クラッチハウジングも交換になるんよ。
正式な使用限度・限界値は、サービスマニュアルに書いてあるから調べてねん。
とりまクラッチを分解して、クラッチ板&プレートとクラッチハウジングの点検してから
部品の注文しましょうね。
>>595 その辺も見てみることにします。
セルモーターの空回りで修理にだしたときは
セルモーターのあれがかなり摩耗していたので、
クラッチのほうも摩耗しているんじゃないかと、思うのです。
ありがとうございました。
バンドマンのうち、ドラマーは
どうやって自分の楽器を運んでいるんですか?
スタジオに置いてあるのをレンタルしてるんですか?
>>600 トランポ。
アンプとか機材とか楽器も。
わかりやすい例で桜塚やっくんが高速で跳ねられたとき乗ってた車がそう
>>600 プロなら機材車でセットを運ぶが・・・・
アマとか中途半端なプロの底辺あたりは会場のを使う。どうせいくつかのバンドが出るからドラムセットを入れ替えしてられんし。
ただしそういうドラムセットってのはスネアドラムだけは入ってない。スティックとスネアだけは個人もち。
あとは個人の特色とか好みで、キックペダルも持ち歩く人とか シンバルを何枚か持ち歩く人とか、普通のセットには無いもの(カウベルとかオクタバンとか)を付け足すために持っていくとか。
>>600 プロでもケースに入れてぼーやが電車で運ぶ事も有ります
ジャズドラマーで
>>595 ネットに書いてあったけど、
スプリングが規定値より経たっていて、それを替えたら治ったって人もいるようです。
>>605 とりあえず「お前みたいなレベルの奴がクラッチ交換なんぞに挑戦するな」に1票
>>605 なんで何度もレスしてんのに車種かかねーの
>>607 バネを抑えているボルト4本あるけれど、
ネットで調べると、ボルト用の接着剤みたいなのを塗ってる人がいるけれど、
サービスマニュアルに書いてなければ塗る必要ないですよね?
>>595 先に注文しとことうと思ったのですが、思ったより高いので、先に開けてみることにします。
>>608 ネットで調べてるけどならその通りにやってみれ
失敗してからまたこいや
>>605 > ネットに書いてあったけど、
> スプリングが規定値より経たっていて、それを替えたら治ったって人もいるようです。
おー。ネット活用いいですね。
クラッチスプリングのヘタリを忘れていました。
ってことで、
>>595にクラッチスプリングの点検も加えてくださいな。
何にしろ実物の点検です。
パーツリストをネット検索できるか手元にあるみたいだし、サービスマニュアルの有無まで心配しません。
ネットを活用してクラッチ滑りを解決してください。
車種年式走行距離を開示されないので、これ以上の回答はできません。ゴメンネゴメンネー。
クラッチの部品に問題があるか
ワイヤーに問題があるか
乾式クラッチ車用のオイルを入れちゃったか
分解する前にぱっと思いつくのはその辺か
車種とか何とか書かれても見当つけて助言するしかできない
故障は回答者の脳内じゃなくて手元の実物にあるんだから
ちゃっちゃと開けて点検するのが早い
どのみちバラさなきゃどれがヘタってるのか判らんよな
ホイールやフォークって何で清掃したらいいんでしょうか?
パーツクリーナー?
そういうところはカウルと一緒に洗車剤で洗えばいいってことですかね?
艶出しとはまた別ですかね
ママチャリのブレーキって
先っぽのゴムを変えれば効くようになりますか?
購入時から効きが悪いのですが
フォークは普通に掃除したあとシリコンオイルとこぬっとく
ホイールは好きにしろ
>>615 Yahoo!ショッピングでガラスコーティング検索してみ
水洗いでそのまま使えるのがある
私のホイールは本物のガラスコーティングしてある、雨が降れば洗車して偽?ガラスコーティング剤で層を重ねる
>>617 劣化している場合とか、あましに安物のパッドが付いている場合は効きは良くはなるが・・・
後ろのブレーキも変更できるのかね?
チャリのブレーキって前だけ強力にかけたら すっころぶで。
新品の時から効きが悪い=後ろブレーキに合わせて設定してある っつう可能性もある。
>>617 ママチャリやシティサイクルに広く採用されているシングルピボットブレーキは
リムそのものの汚れ、ブレーキパッドとリムの相性、ブレーキの調整具合など
色んな要素が絡むので「パッドを交換=効きが良くなる」とは限らない
それに、現時点でどれだけブレーキが効きにくいのか俺らには全く分からない。
元からそういう仕様であるという可能性もある
それこそ、きちんと自転車屋さんに相談した方が無駄な出費をせずに済むと思うよ
調整で良くなるか、リムの材質に合ったブレーキパッドに交換してもらうか
(あるいはそれでもあまり良くならないという可能性も頭の隅に入れておいてね、特に安物自転車なら)
>>621 ママチャリのあのブレーキで
フロントロックさせたことあんの?
群れてバイクに乗ってる奴って、なんで短気な奴が多いの?
10台以上でノロノロ走って目障りで邪魔だから、フロントリフト
しながら追い越してやったら、2〜3台全開で追いかけてくるしwww
>>625 それはただのゲームであって、短期とか関係ない
車検つきバイクの住所変更などの手続きは
運輸局まで行かないと出来ないですか?
>>627 そうだね
管轄の運輸局まで行ってください
ここまで灯油のシュポシュポは無し
二台持ちならシュポシュポ使えばよろし
100cc位の注射器の方が良いと思う
しょうゆちゅるちゅるはロスと嵩が大きすぎる
>>633 どんな装備も適切な構造変更とかをすれば通らない仕様はほとんど無いよ。
恒久的な装置は少なくとも車体サイズの変更が必要
障害者とかサイドカーとかトライクとか大幅な改造まで容認されてるんで出前装置くらいは屁でもない。
緑色のエンジンオイルはどこの銘柄ですか?それとも緑色のエンジンオイルいろんな種類あるんですか?
ニワカですいませんが、エンジンオイルはどれも、べっこう飴みたいな色と思ってました。
>>635 ぐぐったら赤とかみどりとかあるみたいね。
有名メーカーではないのであまり使いたくないかな…
>>634 ありがとうございます
動く部品ってのが気になってたんです。
確かに高さが大幅に増えるので構造変更になりますね。
カワサキは緑色
三沢光晴は緑色
五月雨は緑色
2chバイク板は、250バイクにしがみついてる中免小僧しか居ないから
検つきバイクについての質問をしても精度の高い回答は得られないぞ
>>635 モリグリーンみたいな名前の会社が出してた気がする
割りと昔からある老舗だよ
モチュールは緑より青いイメージ
グリスは良く使ってる
原付のマフラーに錆で穴が開いちゃったので取り替えたいのですが
フランジボルトに5-56を吹き
それを1日1回、交換1週間前からやっておく
という方法を考えています(ボルトの固着、ねじ切り予防)
方法はこれで良いと思いますか?
それとモリブデングリスなど高尚な物は持ち合わせていないので
ボルトに塗るグリスの良い代用品などがあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
アクセル踏み間違いの事故がよくあるのは
高齢者のマニュアル車離れが原因だと思うんだ
一昔前は高齢者と言えばマニュアル車だった
>>646 マフラー自体が穴あくほど傷んでるってことはそれなりに古い原付と思われ
ボルトの傷み具合には相当な個体差が考えられるので何とも言えず
最悪の事態を想定してドリルの用意を、ぐらいしか言えん
グリスは気のすむように好きなの塗ったらいい
どうせ何塗っても次の交換までにはだいたい焼けて飛んじゃうから
>>646 代用品は無いから専用品を買おう。
個人だと100グラムで一生使い切れないと思うw
>>648 MT車は動き出すときに半クラッチが必須
アクセルとブレーキを間違えてもペダルを踏み変えることなくクラッチを切る事ができる
クラッチを切ってやればアクセル全開でも暴走はしない
質問
自力で前輪をタイヤ交換したら、30〜40km/hくらいの速度からハンドルがブレるようになったのですが、
バランス調整をしてない場合はそういう事もあるのでしょうか?
4輪の場合でバランス調整をしてない場合は90kmくらいの速度から上でブレが来るらしいですが、バイクはタイヤが大きいので低速でもなるのかな?
ちなみに前輪21インチ(DT)です。
そんな速度でハンドルがブレるのはバランス調整以前の問題
交換前のタイヤの銘柄
交換後のタイヤの銘柄
作業手順の詳細
を書いて再質問するか
連休明けたらバイク屋さんへ持って行ってどうぞ
>>652 タイヤの重心マークを無視した状態で組むとブレる
交換前 ダンロップ
交換したのはDURO
作業手順は前部分をバラす タイヤとチューブとフォークブーツを替える 戻す です
出来上がったのが夕暮れ時で、軽く走ってみて「だめだこりゃ」のまま車庫へ入れたので
明日 リムのとこ見てみますね
同じようなことになったことある
チューブが捻れてた 組み直したら快適走行
4スト原付のミッションオイルの粘度はどれ位が
いいのでしょうか?
>>660 車種くらい書けよとフルボッコになるぞw
>>660 4ストの原付でエンジンオイルとミッションオイルが別なの?
何に乗ってるか知らんけどメーカーの純正オイルで指定の粘度のやつを使っておくのが無難
車体のどこかに粘度指定したステッカーないか探して、無かったら店で聞くか検索してみて
エンジンガードって店頭在庫あれば直ぐにやってくれますか?
知識も工具類も無いので自分でやるは無しです…
>>665 そんなの店の都合によります.
忙しければ無理です
>>665 エンジンガードの店頭在庫なんて普通ないでしょ。
あったとしてピットが空いてるかどうかは運次第。
>>653 クラッチワイヤー初めて交換してみて
苦労して交換したけど
あんまり変わらないかなと思った
けど、なんどかツーリングして
今まで確実に左手が痛くなってたのに
それがまったくなくなった、わずかな差が大きな差になるのか
それとも、プラシーボ効果だろうか。
ガソリンスタンドあるじゃないですか
ガソリンスタンドにはタンクローリーでガソリンが運ばれてくるじゃないですか
あれってレギュラーガソリンとハイオクガソリンは
別々の違うタンクローリーで運んでくるんですか?
それとも、レギュラーガソリンを運んできて
店でレギュラーガソリンに添加剤などを加えてハイオクガソリンとするのですか?
あのタンクの中は4〜5部屋に区切られていて、前からガソリン灯油軽油等が入ってます
タンク後部に第4類と書かれたプレートに油種が書いてあるはずです
>>669 ローリーのタンクは確か4千リットル毎に仕切りがあって同時にレギュラー、ハイオク、灯油、軽油を運べる。
タンクのサイズにもよるけどね。
ローリー後部の油種表示板にはガソリンとか灯油とかしか書いてないもんな。
あのタンクの中に仕切りがあるのか
オイルタンカーみたいだな(´・ω・`)
発進停止でたっぷんたっぷんして挙動がおかしくなりそう
空冷エンジンと油冷エンジンについてなんだけど
空冷エンジンってハーレーとかSRとかそういうバイクのエンジンを空冷って言うんだよね?
今日、オイルクーラー付いてるのに「これは空冷だ」って言われて
釈然としないことがあったんだが
オイルクーラー付いてたら油冷と違うの(´・ω・`)
冷却をオイルに依存しとるやん
>>676 ホンダ ヤマハ 空冷
鈴木 川崎 油冷
こんなイメージ
シリンダーに冷却フィンが付いてるだけのが空冷
オイルクーラーが付いてるのが油冷
一部メーカー・車種では空油冷とかイマイチ分かり難い言い回しもある
空冷エンジンはもともと冷却についてかなりオイルに依存してるけど、
オイルの流路を工夫してより積極的に冷却するのを油冷っていってるだけだよ。
オイルクーラーは関係ない。
>>676 オイルクーラーが付いてても、メーカーが空冷と呼んだら空冷
油冷と呼べば油冷になる
それだけのこと
教えて下さい。
積載可能重量を増やすために、
リアサスペンションを純正よりも堅くしたいと思っています。
アッシー交換よりも、
スプリング単体を堅いものに変えるほうがコストがかからないと考えたのですが、
その考えであってますでしょうか?
またスプリング単体での互換性は、内径と外径のみ考慮すればよいのでしょうか?
車種
リアキャリアの素性
想定している積載重量
その他、回答に必要だと思われる情報全て
を書いて再質問してどうぞ
>>682 二人乗りしても問題ないんだからリアキャリア大きいのにすればよかろう
カブのおっさんとか純正キャリアに大きな金網つけたりしてるぞ
サスペンションの変更を検討してるって時点で
既に常軌を逸してる
車種などの情報を一切隠すからまだ分からんが
二人乗りするようなバイクの話ではないと思う
それぐらい察しろ
>>675 たっぷんたっぷんしないように各部屋に穴空いた棒みたな部品つけて防止してある
すみません、詳細書いておきます。
車種はトライアンフのTiger800XRXで、
公式での積載可能重量は140kgになってます。
タンデム+フルパニアに二人分の荷物のフル積載で200kg程度まで耐えられるのが理想ですが、
そこまで重量を増やすのはスプリングのみでは不可能だとは思っていますので、
少しでも増やせればいいなぐらいの気持ちです。
>>676 空冷エンジンに後からオイルクーラーつけたらどう思うよ?
空冷油冷はメーカーの捉え方や個人の捉え方で違うからこれは空冷これは油冷って厳密な分け方無いんじゃないか?
俺は空冷エンジンの冷却にオイルクーラー付いてても空冷だと思う。
昔、ゼファー400乗ってたけど空冷だと思う。
俺の中ではラジエター付きは水冷。オイルクーラー付いてても空冷エンジンなら空冷。
細かい事は気にするなよ、
>>687 そりゃ当然スプリング変えりゃ重さには強くなるけど
普段一人乗りしている際には、リジッドサス同然になるかもよ?
タンデムツーリングにしか使わないのなら、問題ないかもだけど
最近アクションカムで車載動画を撮ってるのですが、先日鈴鹿サーキットの走行会に参加した時から妙な音を拾うようになって悩んでます。コレがその時の動画なのですが・・・
排気音と風切音以外に、何と言うか「ジャーー」とか「ジャララ」って感じの音が入ってるんですが、コレ何の音拾ってるんでしょうか?
カメラのマウントはこんな感じで、カメラ買った時から変わってません。
アイドリング時とかのスロットル開けてない時は音がしてないので吸気系ですかね?
曖昧な質問で申し訳ないですが、これじゃね?ってのが有れば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
ラジエーターなどという無粋な装置がくっついてる時点でそんなエンジンは空冷じゃない
そりゃラジエーターがあるならそこには水が入ってて
エンジンを覆う水路とつながってるはずだもの
水冷以外の何だっつうんだ
ブレンボ ラジアルマスターのニップル、純正だとL字になっててリザーブタンクと接合するとホースが無理な角度になるのでストレートニップルがあるとしり入れ替えました
ブログ等で交換の事書いてたりしますが、特に難しい事はなくフルードで濡らしてヌルっと入れた、とかありました
私がやった時はまず『O状のリング』を入れてからストレートニップルを刺せども奥まで入りません。
グリグリしてもどうやっても入りません
一度Oリング外し、ニップルとOリングを合体させた上でハメたらすんなり入りました(汗)
もしかして接合してから入れる←が正しかったのでしょうか?
>>671 仕切りがないとブレーキかけたときにひっくり返っちゃうんだよな。
>>690 エンジンなどからの振動がカメラの固有振動数の逓倍になって、ある特定の回転域だけこういう音が出た事あります
他にもマウントが微妙に緩んでいて音が出たり、クイックシューや、充電用USBケーブルが原因だったりもしました
手っ取り早く解決するには外部マイクを使うか、外部マイクが簡単に付かないならzoomとかで別録するかですね
参考
https://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/320 >>692 オイルクーラーもラジエターの一種だぞ
蒸発と凝縮を繰り返す奴はコンデンサだ(まったくかんけいない)
10年くらい前、アゴが上がってお茶が飲めるフルフェイスが
ヤマハから出てたんだけど
ああいうのはもう売ってないのん?
>>698 各社出てますよ
シンクロテックとかいうシリーズだったかと。
>>698 システムヘルメットのこと?
もしシステムヘルメットのことであれば
少なくとも15年以上前からあったと思うし
今も腐るほどあると思うけど
>>696 ありがとうございます。
もう一度取り付けから見直して見て、ダメなようなら音声別撮りや外部マイク対応モデルへの買い替えも検討して見ます。
リアサスペンションはタイヤの路面追従性を上げ、駆動力を効率よく地面に伝達するためにあるんですよね?
じゃあ自転車のロードバイクにリアサスが無いのはどうしてですか?
駆動力の伝達効率が上がるならリアサスがあった方が良いのではないんですか?
>>703 フレームが適度にしなるからじゃね?
MTBとかはリアサスあるけど
>>703 リアサスあると漕ぐのも車重もクソ重くなる。そしてタイヤがスポークでしなるから問題ナッシング
通勤でMTBもどき乗ってるけどリアサスくっそ固いから漕ぐのは重くならねぇぜ
>>703 リアにそれなりのバネを仕込むと、漕ぎにくくなる。
多分 ペダルに体重をかけたときに無駄に受け止めるからだと思う。
>>703 ロードバイクはホイールのスポークが撓むし、フレーム自体撓るんで
サスペンションの役割果たしてるのです。
自動二輪はスピードも重量も自転車とはまるで違いますし、
エンジンや何かの質量の大きい部品があるのでフレームはかなり頑丈に作られています。
なのでサスペンションの担う役割は大きいのです。
リジットでは人間や機関が壊れてしまいます。
ボトム?
アンチスクワットがそうならないようにする仕組みか
んん〜?
>>592 この画像から異常がありますか?
サービスマニュアルよりクラッチ板が薄いので交換しようと思います。
バネは正確に測りにくいので自信がないのですが
ほぼ限界値くらいでした。
バネは重要ですか?
>>712 全部で14000円くらいかかりそうです。。。
クラッチの板数が多いん。。。
あと、ガスケットは少々残ってても気にしなくておkですか?
あれ剥がすのが1番苦労しました。
ガスケット剥がさないとそっから漏れる。スクレーパー、オイルストーンで慣らしやね。
似たような感じでキャリパー割った場合って接合面にオイルストーン処理したりする?
フルード通路にOリング使ってるだけなのに平にするの?
キャリパーの接合面は開けたらわかるけど粗悪品でない限り綺麗だよ
>>711 クラッチ板はOUTっぽいねぇ。
プレッシャープレートも焼けてるっぽい。
もうちょっと早く点検できたらプレッシャプレート変えずに済んだと思う。
スプリング自由長が限界値に近いなら交換だね。
一気に変えられないならクラッチ板とスプリングを先行、長い間を開けずにプレッシャープレートを交換ってとこか。
で、
>>595で指摘したクラッチハウジングのプレートと板が収まる溝はどうなってる?
>>719 ネットで見たら、プレートで削られて段が付いてたら
ヤスリで平らにした方がいいらしい。
>>711 汚いエンジンだな
バラしたせいで他の部分にスラッジ詰まりそう
>>720 確かにそう書いてあるブログありますわな。
ああそうか。ヤスリがけのやり方もネットにある。
サービスマニュアル記載の使用限度を元にクラッチハウジング交換ならやってみればいいよねー。
>>714 そんな程度で交換出来るならしちゃえば?
バネの取付トルクだけ測ってね
ガスケットは絶対に新品です
ちゃんとオイルストーンで面研してね
踏切について思うんですが
どうして踏切って遮断機が下りてから電車が来るまでやたら時間が掛かるんですか?
こないだ電車が通過するまで軽く3分以上待たされたんですけど
何とかならないんでしょうか
15〜30秒前で十分だと思うんですが
>>726 渡りそびれたりレールに杖や靴が挟まっても対処できるような時間設定。遮断機降りた後に踏切内に異物あれば車両に連絡行き、ブレーキかけて止まれる時間設定。
電車来る間際に踏切内進入したら通報から対処しきれず跳ねてしまう。
線路上のカメレオンが退避できる時間をとってあるんだよ
>>726 死んだヤツが負け、事故オコしたら全額賠償という厳格なルールを取れるなら
鉄道会社は1秒前に締めることも、遮断機を外すことも可能だよ
自分の敷地を通してあげてるんで、そもそも遮断機を置く必要もないんだし
道路も鉄道も公共性が高いから全く無しにはできないけどな。
15秒か30秒かは責任を取って死ぬ方が決めれば良いことで現状では横断する側に覚悟がないんで
安全な時間を充分に取ってくださいで合意してるんだろ。
普通に考えて安全確保だよな
ダァシエリイェスって言ってから数秒後にプシューってダァが閉まるし
言って直後に閉まったらけが人続出や
ヘルメットってフルフェイスとジェットどっちの方がいいの?
友人・知人はみなフルフェイスで、
バイク初心者の俺にも「フルフェイスにした方がいい」と言うのだが
フルフェイスはどうしても圧迫感があるし
周りの音が聞こえにくいし、閉塞感があって落ち着かないし
こんなのかぶって安全運転できるかって感じで
どうやっても絶対に間違いなく確実に慣れそうになくて
生理的に駄目なんだけど
それでもフルフェイスの方が安全なの?
免許取る時は(ジェットヘル指定だったから)ジェットで取ったけれど
>>732 顎を砕いても後悔しない自信があるならお好きにどうぞ
>>732 好きな方でいいよ。周りの音が聞こえにくいってかなり難聴すすんでそうだし、圧迫感に恐怖症抱く人はけっこういるし、
快適な方でいいよ。顎の防御はないけど、それはしかたないと思えば済む話だ
そのかわりミラクルフィットする快適なのを選びなよ
>>732 そこまで生理的にキョヒるレベルなら
フルフェイスは逆に危ないのでシールド付ジェットにしておくべき
この話題になると、ジェットヘルはアゴが〜って言う人がいるけど
ジェットヘルの顎紐に通して装着する保護具(チンカップ)を使えば良い
1980年代〜1990年代の1万円って現在の貨幣価値に換算するといくらぐらいですか?
>>738 ちと幅が広いな。1990年とするね。
給料割にすると、初任給から考えると2割増しで1万2千円くらい。でも賞与が大きいから同額くらいかちょっと上。11000円くらいかな。
ガソリンで考えると同額くらいかな。消費税の分だけは高くなってるかな。 1万円は10,500円くらいか?
大学生のバイト代で考えるとコンビニとかの継続的な仕事で比べたら2割増し 建築とかイベントバイトで比べたら数割引き。平均して同額の1万円かな。
生活必需品以外の所謂趣味や屋敷に使う金額と考えると、当時の1万円は 今なら数千円くらいかな。みんな無駄に豪華だったな。
>>737 チンカップでググってみた
画像見た上で、あれが実際に何かの役立つと思う人はいないと思う
防護どころか、下手をすると下の前歯が全部折れそうなレベル
アメリカンバイク(ドラッグスター)に似合うフルフェィスヘルメットが欲しいんだけどおすすめありませんか?
>>741 シンプソンのモデル30とかかな・・・(あくまで個人の感想です
ジェットでアゴガーとか言ってるのっていざという時何の対処も出来ずもんどり打って転がる奴の事だよな
>>741 ラパイドIR
グラフィックモデルのBASEやプロシェード付いてるBOLD PSなんかは特に合いそう
>>741 アメリカンにフルフェイスとかナンセンスにも程があるぞ
>>746 DSならジェットがオサレと思うが
ウォーリアだとフルフェイスが似合うよ
DSならアメフトメットかジャギメットやな。
もしくは昔の暴走族みたいなBELLとかのくりぬいただけのようなフルフェイス、シールドなし
>>741だけど答えてくれたみなさんありがとう
ひとつひとつ検索してみます
>>732 免許を取る・訓練するって場所限定ならジェット
これは低速しか出さない・他車が居ない前提があって
転んでも体が滑走するとかありえないし
技量が未熟な状態なので余計な視界を妨げる顎部分は邪魔になるって事
試験官からも顔の動作はジェットの方が確認しやすいって事もある
>>743が馬鹿な事いってるが
速度が出てる状態で転べば人間なんてたいした事は出来ない
最後は硬い殻が頭部や顎を守ってくれる
まぁ 視界が狭くなるのは確かだし重いけど
自分は公道走るならフルフェイスしか勧めない
バイクは楽しいけど体むき出しで常に死と向き合ってる事を忘れずに〜
人力で助走つけて地面に倒れ込んだとして
できることってそんなにないと思う
ツイッターでも前歯、折れたとかで検索すると自転車でこけた程度でも毎日のようにツイートあったし
走行中に滑って転んでも受け身をとったり、うまく頭をかばったりできると思ってるやつは自分の身体能力を過信しすぎだと思う
万一うまいことかばったらかばったで筋が切れたり骨が折れたりするんだろう
>>754 真夏に熱中症でぼーっとしてて、コーナー直前で再起動したがコケたとき
我ながら華麗な受け身とった事あったぞ、怪我一つなかった
まあただの偶然だったが
原付で転倒して手で体を支えようとしたけど地面に付いた手が一瞬で後方へ持っていかれて
顔と肩で体重を受け止めるような姿勢になっったことがある。
フルフェイスのシールドにガリ傷が付いたよ。
> 原付で転倒して手で体を支えようとしたけど
危険を察知したら飛び降りれば安全って思ってる自転車オバサンみたい
高速で動くベルトコンベアーに倒れ込むようなイメージだよ。
ランニングマシン最高速のとこに乗るようなもんだろ
同じかw
転倒して滑走し、速度が落ちたから
立とうとして足をついた瞬間に
一気に体が立ち上がり
そのままぶっ飛ぶのは良くある。
イエローカットしたタクシーにぶつけられて
ドライブレコーダーを見た交通捜査課の担当氏に
回避した反射神経凄いですねって言われたことあるンゴ
ぶつけられたのに回避したとは?
と思ったけど
転倒回避かな?
手で身体を支えようとか無謀にも程がある
運痴のガキの骨折パターンそのままだろ
>763 バイクの真横にクルマのバンパーが衝突して
転倒 ダメだと思い身体は上方にダイブしてた!
運動神経良い人いるよね
知り合いもチャリ転倒した直後にジャンプして綺麗に着地してたわ
>>764 無謀とか関係ないかな
手が出ちゃうのは、ただの反射なんで
(それすら無いアレな人が存在するらしいけど)
>>769 おっとAnotherの桜木さんの悪口はそこまでだ
>>757です。
直立不動の姿勢から前にパタンと倒れて手の平で体を支えることできるよ。
若いころはヒューマンフラッグも出来たよ。
直立不動だから支えられるんだよな
ちょっとでも移動してる状態だと腕は持ってかれる
俺は転んだ時に腕肘肩と順番につく体勢になって背中が地面に着いてしまう癖がついている
倒れ込んでる最中に肩が内側に入る感じ
教習所の卒検で吹っ飛んだとき自分でもビックリするくらい綺麗に受け身とれたの思い出した
開始して3秒で中止でした
柔道の世界チャンピオンと相撲の世界チャンピオンが戦ったらどっちが勝つの?
相手を戦闘継続不能にするか「参った」って言わせたら勝ち
>>777 鉄パイプを持っていた方が勝つだろうな。
特にルールはないんだろ?
より強力な武器を持った方が勝つ。
もしルールがあるなら細かくルールを記述しないと憶測できないよね。
体をまっつぐの姿勢で立った姿勢から前にパタンと倒れて
腕立て伏せの姿勢で受け身を取るって実際どうなの。
手の平と足先以外が地面に触れたらアウト。
難易度高いのかな。
皆さんできますか?
腕曲げてショック吸収できればいける
腕突っ張ったままだと関節外れたり最悪折れる
>>783 全然余裕だが歩いててなんとか、走った無理
>>783 柔道の前方受身みたいなのなら高校の体育の授業でやらされたよ.
肘まではOKだったけど.
こんなのアスファルト相手にやりたくないです.
やりたくてやる奴なんていないって
ガキの頃から野山や田畑走り回ったり自転車で立木に突撃カマしたりしてたら自然と出来るようになる
棒立ちからなら普通にできるようですね。
でもバイク乗る時はフルフェイスだよね。
しかも手をつく場所が稼働中のルームランナーの上、みたいなもんだし
>>787 前回り受け身みたいになるのは判るけど
前方受け身なんて…
ETC車載器を買うときに、本体+セットアップだけで買うことてできます?
取り付けは自分でやりたいんだけど
ちょっと調べたけどできないっぽい
ただの利権だなあ
フォークオイルの粘度についてなのですが、
スプリングやダンパーは同一とした場合、例えば粘度を40℃ 35mm2/sのものを20mm2/s以下に変えた場合、
大幅に変えすぎてトラブルが起きたりするでしょうか?
ベランダにタールマンみたいな奴いるんだけど・・・怖い。
通報したほうがいいかな?
>>794 2輪ETCは本当に利権でクソだよなw
前に
2りんかんでETCの事聞いて、取り付けまで2りんかんで行わないといけないと聞いて工賃きいたらネイキッド、フルカウル、アメリカンで取り付け工賃違うのな
フルカウルでカウルバラすなら工賃高いの納得なんだけど、当時ninja400rに乗って工賃聞いたらフルカウル価格と言われ、カウルバラすの?
って聞いたらカウルはバラさないけどタンク外すから…と言われ、タンク外すだけならネイキッドと変わらなよね?スクリーン外して作業するだけなのに工賃高い?
と色々聞いたけど店の方針だから工賃は安くならないと言われました。
>>801 それはいちゃもんだろw
ちゃんとフルカウル料金って提示されてるんだろ?
それ言い出したらPCX125は原付工賃でPCX150はビクスク工賃だけど作業は変わらないしw
ちゃんとギボシとか使ってくれりゃいいんだけど
あの挟むだけのアレとか使いそうだよな、2りんかんとかって
流石に2りんかんでもエレクトロタップ使ってないよ。
特にバイクなんて水にさらされて振動も多いからね。
でも丁寧にやるなら熱収縮チューブに細切りにしたホットボンド入れて防水処理までしてほしい。
805がイチャモンだろww
常識的に考えて他の工賃の例を挙げてるだけだろ
>>805 それはいちゃもんではなく、揚げ足取りと言う
ETCよりスマートプレートのほうが良かったな
今更変わりそうにもないけど.
沖縄那覇をもし沿岸1周するとしたら20時間ほどで可能でしょうか?
またお勧め観光地はありますか?
>>814 古宇利島の海キレイだったよ
レンタルバイク借りるなら、ショップの人にもイロイロ聞いてみよう
古宇利島も借りたショップのオススメだった
428サイズのシールチェーンを交換したんだけど、新品でもリンク同士の動きがカクカクしてて少し動きが悪かった
外したチェーンとあまり変わらない感じ
シールチェーンはこれくらいが普通?
>>816 クソワロタw
以前勤務してた多摩地区の某店だと絶対使わなかったのにモデル店で使ってるとかアホらしw
旧制服だからまだイエローハットに吸収される前の写真だね。
>>804 振動がーって他の配線が大丈夫な上ネジも緩んだりせんだろ
水がーっておまえどこにETC付けてんだよ 本体が先に壊れるわ 配線を水没でもさせんのか?
>>816 やっぱり使ってるんじゃんw
こんなので工賃取るとか最低最悪だね
>>818 交換した理由が伸びたからなら、流石にぐでんぐでんになってるはずだぞ
>>822 頭大丈夫?
RSタイチの本店にコミネマンで行ったら、やっぱり「何コイツ・・・」みたいな目で見られますか?
むしろ新規の客になるかもしれないからありがたがるだろう
>>823 チェーンの動きがシブいのかと思って交換したけどそーしゃなかったみたいね
でも新しいのはゴールドチェーンにしてみたからOKってことにする
用品店もディーラーも担当によってピンキリだらなぁ。
車だけどハブキャップなんかもよく親の仇の如くズタズタにする人がいるw
>>793 俺バロンだったけど、当初こっちで付けるからって話してすんなりやってくれるって言ってたな。
結局次いでだからって取り付けまで別の作業の工賃内でやってくれてたんだけど、どう解釈したものか。
店員は何も考えず、いっすよーと安請け合いした後に取り付けまでしないといけないと分かったが
追加請求はできないので、泣く泣くその料金のままで取り付けた
ってだけじゃね
普通二輪の免許とってとりあえず原2に乗ろうと思っていたのですが、いざ免許が取れてみると
やはり250に乗りたくなってたまりません
コスト考えるとそこそこな差ですし、正直自分の使い道だけならおそらく原2で事足ります
こういう場合皆様ならどうしますか?
>>830 趣味車なのか実用車なのか
趣味だったら125以下は走れない道路が結構あるからキツイ面もある。
逆に125以下なら走れる道路もあるけどね。
>>830 バイクは欲しいものを買うのが一番
買って後悔しても売ればいいが
買わなくて後悔したのはずっと続く
(例外として、妥協したシロモノで大満足した時は別)
でも、欲しいのがスクーターなら125で十分だと思うよ(なげやり
>>830 年齢と収入は?
年間収入300以上あるならGO!
>>830 ツーリングの範囲が大分変わるから高速乗れるのにする
>>830 とりあえず原2買って、それから大型を取って大型に行く。
>>830 俺も250cc乗りたいと思ったけど金銭面で考えると125ccにしてよかった
田舎だから125ccでいけないところないってのが大きいかな
どっちの使い方するかでしたいかで決めればいいだけ
友人は50ccだろうがママチャリだろうが最北端から最南端制覇してるからすげー尊敬
>>837 何で中国地方と北九州は150ccだめなんですか!?
>>836 車庫証明っていらなくね?
警察で紙もらってだせばいいけど
こんなもんに労力かけてるの日本だけじゃね?
アメリカやアフリカにはないよ
知らんけど
流通の妨げになるからないほうがいいと思うんだ
下道ツーリングと思って
出かけたけど、かえり、面倒くさくなって
高速使いたいときが男にはある
>>842 それで青空駐車するバカが増えたから車庫証明は必要
でも車庫飛ばししてなんとかしてしまうバカもいるけど
>>843 めんどくさくなっても高速を使えないから、
そもそも「ああそろそろメンドクサイ距離だろうな」ってあたりで引き返すのが原2
ブレークリーンとかパワーゾルってシャーシブラックくらいの塗装落としに使えないかな
シールチェーンについて俺も訊きたいんだがシールチェーンはグリスが入ってるっていうじゃん?
具体的にどの部分に入ってるのか知りたい
ゴムの中にグリスが入っててそのグリスがゴムから滲み出るような感じになってるのかとかね
>>846 ピンとローラわかる? ローラはギヤの歯が触れるとこで、ピンはチェーンのプレートとかを支える軸な
ピンとローラのすき間にグリスが詰まってる
ちんことまんことローションみたいな感じ で、おまえの体がプレートな
ローションが漏れないようにOリングをチンコにはめて密着させて、なおかつ体を密着してるのがシールチェーン
ちんこをつたってローションはもれないし、Oリングのおかげでまんことプレートも密着して漏れないしくみ
夏用の靴に合わせてチェンジペダルの高さ変えたらギアの入る感触が変わったんですが何故でしょう?
結構下げたんですが、同じ感じで操作するとシフトショックが大きくなりました。
後出しで申し訳ないですが、クイックシフターにしてて靴とか力加減とかではなくあからさまに違います。2速に上げる時、バキッ!って感じになります。
>>853 戻したら元の感じになりました。
原因が分からないので此処で教えてもらえたらなーと。
ちょっとペダルの位置が好みじゃないだけなので取り敢えず元の位置で乗ってます。
血液検査が苦手
定期健康診断の時期になると、
逃亡したくなる
何とかならないか?
男は女に比べて痛みに弱いし、血を見るのもなれてないから嫌い
だから注射が嫌いで、血液を抜かれるのも嫌い
大人だったらあきらめろ
ちょっとした疑問です
旧車の車やバイクにしろよく「部品が無くなったら終わり」というのをたまに耳にしながらもたまに走ってますよね。
モノによったら構造が昔のものは簡単で整備しやすいともいいますし、旧車の維持はモノにもよりますが整備という意味での維持は簡単なんですか?
簡単の定義がわからないけど
メーカーから部品が出なくなったら、流用か特注作成
お金、手間隙は現行車よりもかかるかもしれないけど
作業自体が難しいというわけではない
純正の中古なり死蔵品なりを探したり
今ある汎用品から合うものを探したり
合うようにを加工して使ったり
イチから自作したり
汎用品が使えるようにバイクの方を改造したり
そういう苦労をしながら表では涼しい顔で走るのが
旧車の楽しみ方だったりもする
素人目であり旧車へのかっこよさから憧れがある相談でした。
不人気だからか国産旧車が安く見つかりそうで、でも悩まされるところで。
「自分で作成する」も当たり前なんですかね、以前ちょっとしたホームセンターでありそうなステーを見た目綺麗にというのを作成依頼しようとしたら10万ほどと電話で言われましたし。
>>863 ワンオフってのはそんなもんだよ
人気がある旧車だったら、
そういったパーツを作るメーカーがあったりするから、
カワサキのZ系旧車なんかは維持するのが比較的楽らしい
その逆がホンダのCB-Fあたりは部品がなくて厳しいらしいよ
>>863 バイクのパーツ程度でその車種の専用設計というのはあまりない
旧車ならとくにそうだけど、エンジンパーツでさえ後継モデルから流用できたりするし、探せばたいていはなんとかなる
しかし精密加工が伴えば自分ではこれはムリということも十分ありえる、そういう場合は店に頼むが
件の10万円を惜しむくらいならやめたほうがいい、店の手間を「たったこんなステーくらいで」って思ってしまうならトラブルにしかならん
カワサキなんかは純正パーツが割りと残ってるよ
ホンダが一番早く無くなるイメージ
あとカワサキはエンジンの基本構造をブラッシュアップしてくスタンスだったから以外と純正流用できたりする
ZZR1100に、全く関係ないZZR1400のクラッチシリンダーとか流用できるらしいね
つかZZR1100って24年とか前のバイクなのに、部品供給してくれるkwskさんには
足を向けて眠れないわ
元々モリワキスライダーが付いてるバイクを買ったんだけどエンジンガードもつけたいと思ってる
両方付けると意味無いかな?
耳垢のタイプは、ウエットよりドライの方が有利というのは本当?
ワキガがない、取りやすい、吸引でカタがつく、
病気になりにくいなど
>>869 どちらが有利か判らんのでは?
ヒトの耳垢型がABCC11遺伝子の一塩基の変化で決定されることを発見 -
http://www.jst.go.jp/pr/info/info248/ 遺伝子ABCC11とは?|わきが(腋臭)を克服するまでの軌跡とその後のハッピーライフ -
https://ameblo.jp/1fumia0830/entry-11619181440.html >>863です
例えばで旧ハーレーだと簡単に整備できるものですか?
必死に整備してるブロガーも見たり、雑誌で何かのイベントのためにと物凄く古くボロボロの車体なのに嘘か本当か「ブースターケーブルのみで長距離走ってきました」とあったり。
普段からの整備しっかりか、壊れる癖を知ってるからかなのか。アメリカとかだと強盗や長距離で壊れたらどうにもならない気すらするが。
>>875 アメリカは日本と違って「純正部品で修理する」という事に拘ってないので、
ハーレーは修理用の部品が山ほど出ている、
というか純正じゃないパーツだけで1台組み上げる事も出来る
そういう意味では国産よりも古いバイクを維持はしやすい
ただ昔のものは工作精度が低いし品質も今よりは悪い上に、
経年劣化するから当然に壊れる
しかし機構的には今と比べて単純なので、壊れやすい個所の予備パーツなどを持っていれば、
比較的修理しやすい
勿論知識や工具とか揃ってないと無理だけど
>>876 自分なりに調べれば調べるほど深水にハマり悩みだらけです。
測定値だったり車検がありますし基準値も交通法もあったり。
ありがとうございます。
この事を頭に置き貯金がんばりたいと思います
>>869 ドライの方がイケメン率が高いが高いとは聞いた事がある
モンキー、最近ニュートラルランプの接触が悪いときがある
チラチラしたりつかなかったり
>>879 独り言なのか質問なのかわからんが
定番だとニュートラルスイッチの摩耗かもしれない
多分パーツは数百円だと思われるので、交換するといいかもしれない
なんでどす?
クランクケース内のギヤのとこの接点にマヨネーズスラッジが
ついてるとかそんなんかな?
解決方法お願いします
>>880 入れ違い
ニュートラルスイッチ?
パーツリスト調べてみます
ケース割らないといけないかな
今見たら1分以内にレスしてたのか俺・・・
キモいな
ニュートラルスイッチなんて外側にあるこんなやつ。
>>884 お?外側から外れるのか
スイッチ注文します
ミッションの銅のペラペラの端子が摩耗してたら嫌だな
>>875 旧車の整備難易度で言えばハレとカワサキは同じかな
ただハレはインチ工具だっりするので、手持工具を一新しなきゃダメとかある
カワサキの旧車は部品あるし旧車の中では楽です
一番ヤバいのはドカティで、サービスマニュアルがイタリア語とかウケる
でも、整備してるのに次々と壊れて出先で修理とかトランポとかの発生率は
ハレ=ドカティ>カワサキ
かな
漏れて丸焦げもハレとドカティです
最終的には自分が一番乗りたいのを買うのが、整備も覚悟出来て良いと思われます。
サービスマニュアルがイタリア語って当たり前じゃないかw
イタリア語しかないってことか?
いくらなんでも英語版くらい・・・・まさかないの?
クラッチプレート交換したことある人いますか?
交換して2キロ程度試乗したところ。
、今までギア入れてクラッチ握ってもタイヤが回っていたのですが
それは改善されました。
滑りも改善されました。
しかし、クラッチミートしてそこそこ回すとスレたような音が聞こえます。
大きい音ではないのですが
これはクラッチプレートの向きを間違えたとかですか?
放っておけばあたりが付いて音がしなくなりますか?
>>890 ジャダーかな?車種なに?
ヤマハの大型か?
>>892 どこまで外した?ディスクプレート外しただけ?ディスクがついているクラッチバスケットも外した?
>>890 湿式クラッチは油の中をグルグル回ってるから、センスタで上げてたりするとクラッチ握っててもタイヤ回る
GSRかなんかかな?
>>893 プレートだけ。それより奥は外してないです。
プレートどうしがすれる音かな
アイドリングしてるだけや低速走行では感じないんだけど
まだ2キロくらい走っただけなので、勝手に治ることを期待しています。
>>896 プレート組むときにエンジンオイルにつけおきした?
>>896 クラッチハウジングの段付き確認した?段付きはヤスリで慣らさないとだめよ
>>897 指で塗った
段付きはしてない感じに見えたので
やすってない
前にカタナのクラッチディスク変えた時はそんな音気付かなかったなぁ
カタナはクラッチバスケットの奥にジムがあってジムが適正じゃなくなってクラッチ切れなくはなったことあるけど
クラッチのドリブンプレートとドライブプレートはエンジンオイルにつけおきしたな
ドライブプレートにオイルが行き渡ったら消えるかもね
錆び避けの防錆スプレーって具体的にどこに噴射すれば良いんですか?
青空駐車場にバイクカバーしてます
>>889 たぶん英語あるだろうけど、70-80年のドカのサービスマニュアル手に入れるのでさえ難しい予感
どノーマルでそれ以上いじる気はありません
メンテナンスってどう覚えればいいのでしょうか?
それとも車検あるやつはなにもいじらなくて
店任せでいいのでしょうか?
下手に弄って二度と乗れなくなる事を考えたら店に任せたほうがいいと思うよ
全部店任せでいいけど、整備士だって人間だからミスをする
基礎的なことは勉強しとかないと気がつけないなんてことも有る
店任せにすると工賃というものが発生する。整備できるやつは恐らく工賃ケチりたい、またら人に触らせたく無いかのどっちかだ。
俺はケチりたいから覚えたよ。
空気圧をチェック、チェーンの張り調整、注油、このくらいが初級かな
プラグ交換、エアクリ交換、オイル交換、ブレーキパット交換、この辺が中級
上級はエンジン開けるまでなんでもやる。
しかし空気圧やチェーン注油って店に任せても無料だったりするからなあ
バイク乗りはケチが多い
聞いてて気分悪くなるようなレベルがうじゃうじゃいる
NAPSの中で、靴試着してなが一緒に来てるやつに、買うのは安い所の通販だよ!とか
田舎の方の○○温泉は、8時過ぎじゃないと人来ないから柵乗り越えればただで入れるよ!とか
真似するやつがでそうでここで書けないような浅ましいやつがマジおおい
レスどうもです。
自分でいじらなくてもいいんですね。
こんな感じになりそうです。
ありがとうございました。
・自分でやる
空気入れ、チェーン給油
・用品屋任せ
ブレーキパッド交換、タイヤ交換、プラグ交換
・車検、定期点検
購入店YSP(MT-07)
ケチりたいなら店で点検(有料)してもらって車検はユーザー車検でも良いね。
>>911 今日友人のバイク見て驚愕したんだが、リアアクスルシャフトが左右逆でしたわ。
半年前にナッ○スで交換してもらったんだってさ。
加速時タイヤがブルブルしてるのを、気にしながら半年乗ってたわけ。今日元に戻してあげたら治ったよ
用品店は基本的に信用しとらん。町のバイク屋やタイヤ屋行きなさい
うちのオフ車はどっちからアクスルシャフト入れても同じだが…
ちょっと書き直し、
アクスルシャフトって外から見て右左の違いあるの?
俺のリッターV2、200ccオフ、原付スクーターは左右どっちでも問題ないが全てのS/Mには方向指定があるな
現行スーパーカブだと最初のタイヤ交換時にアクスルシャフトを逆に挿入する人が多い
(最初の入れ方はマフラーにあたって抜けない)
似たような理由で頻繁にホイール外すオフ車ではやりやすい向きにしてる
バイク関係ないんですが…
国名や外国語を漢字表記するにあたって何か基準とか指標はあるんですか?
アステカって漢字表記あるのかな?
教えてください
>>926 おありがとうございます
中国習いだったんですね初めて知りました
ナビスレに誤爆しました
マルチじゃないんで勘弁してください
グーグルマップのナビ音声きくのに向いてるBTレシーバーってどれがいい?
ぼっちなのでインカムは不要です
グリーンハウスのGH-BHARはナビ案内の間があくと接続が切れるってレビュー見て微妙
エレコムのLBT-PAR使ってる人いたら使用感聞きたい・・・
>>928 LBT-PAR500使ってるよ
アンプ内蔵で音もしっかり聞こえるし電池めっちゃ持つ
もう生産終了で手に入らないけどね
うらやまー
連続再生18時間はいいよねえ
尼で8kか・・・悩むなあ
AUKEY BR-C13 5時間
グリーンハウス GH-GHRA 5時間
elecom LBT-PAR01 6時間
elecom LBT-PAR150 7時間
立ちゴケしてタンクの上部にヒビが入った
ガソリン漏れ無いけどこのままで大丈夫?
>>931 金属製のタンクならタチゴケ程度で割れることはないので塗装に亀裂が
はいっただけだから気にしないでOK
樹脂製のタンクなら割れる可能性はあるんで磁石で確認しよう。
>>933 丁寧にありがとう
金属だった
とりあえず錆止めプシューしといた!
>>921 画像を検索したりヤフオクで検索したりしてみてください。
What is he doing ?
FI式のバイクでスピードメーターがデジタル式になってる場合
社外品の汎用メーターが付かないって聞いたけど本当?
容器に入れた塗料やパテをこそぎ取れる柔らかい細いヘラが欲しいんだけど
流用でもいいからオススメのものがあれば教えてください
料理用のシリコンのヘラは溶剤にやられるかな?
ああいうボウルから食材を綺麗に残らず取れるようなので
できるだけ小さいのが欲しいのですが
カインズの料理用や製菓用コーナーいろんな形あるのを
趣味の工作用に流用してたけど溶剤扱わないのでやられるかは知らん
>>942 塗料向けのヘラと料理用のヘラは材質は大きくは変わっていない。
ただし、塗料向けのヘラは好みの形状にしたり固くなったらその都度削る前提。
料理用のヘラは削る余裕がない。使えなくなったら捨てる。
petbottle kitte tukureba i-jan
サンクスです
料理用はせいぜい耐アルコールくらいかな?
ホムセン定番の塗料ヘラの青い柔いのを買ったらどうも溶けてるようで
最後拭き取るときウエスが引っかかる
溶けた成分が塗料に溶け込むのは困るし
バターナイフの先端だけ柔らかい耐溶剤のヘラがあれば最高なんだけど
大型の模型屋に行ってみます
街でこんなの見かけたんですが、これ何処のメーカーの車ですか?
>>947 あんま詳しくないがTフォードかなんかじゃね?
>>947 フォード モデルBの改造車
通称DEUCE COUPE
フェンダー無しのオープンホイール車って車検通るの?
>>952 製造年が回転物を囲っておく法令が出来るまえの車両ならOK
今の道路運送車両法はだいたい施行前に生産や認可、登録された車両に事後改正の法適用はしない。
なのでシートベルトがない時代の車両はシートベルトが無くて良いし、緩衝装置の規定されてない時代の
バイクはノーサスでも良いし、フェンダーや灯火類も無い時代の車には必要ない。
ただ方向指示器の無い車両は手信号をしないとならないし、ソレが面倒でウインカーを改造装着する場合は
現行法の規定で海草装着しないとならない、もし現行法規定に満たない規準でウインカーを装備したなら
手信号は継続して行わないと違法。
原付には回転物を囲う規定がないので原付一種もミニカーもフェンダーは要らない。
>>953の捕捉だが、排ガス規制も製造時の法と構造でが適用されるから
今の法に合わさないでもいいのだが、ちょっと特殊なんだがディーゼル規制に限っては例外で
古い車両に新法の適用をしないと指定地域を走れなったり登録できなくなる。
>>955 原付二種はたしか緩衝装置と回転部のカバーは必要だと思うよ。
原付一種は自転車に後からエンジンを据え付ける前提で法整備されて、その後の法改正でも
戦後のエンジン後ツケ自転車を継承した形で推移してる。
最高速度20km/hと30km/hで構造の区切りはあるが下位だと速度計もウインカーも制動灯も要らないよね。
>>953 そーいう慣例があるのはわかりますけど
シートベルトは自己責任で済むがフェンダー無しってどーみてもアウトじゃね。
イベントとか交通規制の下で走るなら兎も角ね。
今の車は基準値からわずかでも出てたらアウトでしょ。
数ミリハミ出たタイヤに巻込まれる様な状態ならボディにも当たるだろっていう
>>957 「出る」っていっても基準があってな
どっからどこの角度まで出てなきゃいい、って感じなわけで
タイヤ全部が隠れてる必要は、必ずしもないよ
>>957 慣例って…
きちんと法令だよ。
事後法で規制だったからディーゼル規制は大揉めに揉めたろ。
おまけに補助金付きの対策触媒が効かないときたもんだ。
もし乗用車で同様の規制されてたら大規模デモで内閣解散レベルだったわ。
>>959 それでお巡りさんと揉めたぜ!
1941年の二輪車保安基準を知らんくせに、やれ指示器がどうだとか音がうるさいとかとかちょっかい出してきた鹿児島県警のお兄ちゃん元気ですか?
あいつらは法の番人だから仕方ない
俺が法だ、という意味で
>>957 君の感情と法律は関係ないからさ。
たとえば君が何年か前に買った新車が、今年法律が変わったんで自費で車を大改造してくださいとか
車検が通らないんで捨ててくださいって言われたら困るだろ?
戦後まもなく大金をはたいて家屋が買える程の金額を払って買ったクルマが当時の法律で合法なのに
今は法律でフェンダーが必要なので自費で大金を投じてなおしてくださいって理不尽なことは
現行法では無いんだよ。
危険かも知れないけど、その危険な状態が合法だったのも当時の政府の責任だからね。
>>960 おまわりさんは交通課でも道交法運行法まるで熟知してないからね。
過去にベルトいらない車で止められたりFブレーキスイッチ無いといちゃもんつけられたりしたわ。
さらにマイナーな側車会の人は判例をプリントアウトして持ち歩いたりしてる。
法律の世界はグレー=白って事を理解して欲しいもんだ。
判決が確定するまでは白,なので
警察が疑わしい車両を検挙しても問題ない.
とも考えられる.
>>964 その場で略式判決しようとするのが問題なんだよね。
異議を申し立てるのってそれなりにめんどい。
というか、警察がするのは、疑わしい車両の検挙だけ、だろ(道交法関係、だけじゃなくてまでがただしいかな
「違反した」と決定する権限は警察官にはない
違反の疑いがある人の書類を作って、書類を送って後は法律の専門家にゆだねるのが警察の仕事
ただし青切符という特別ルールがあって、金払えばあとは点数処理だけで終わらせてやるよ、がある・・まー青が主流になってるけど
青なら不満があれば正規のルートで処理して貰えばいい。
その場合はサイン拒否を全然して正規の手続きしてくださいと申し出る、検察からお呼びが来るまでは放置で。
その間警察が何か言ってきても無視、検察に呼ばれたら出頭して聴取を受け、正規の裁判でと申し出る、この時に簡易裁判の話があるが、簡易裁判の場合確実に有罪になるからな注意。
曲がった事が許せなくて平日休める人限定だけどなw
>>966 赤は6点以上、青はそれ以下が相場。相場が運用だね。
シートベルトやブレーキランプは青でその場で決済。
ちなみにハミタイは整備不良じゃなく違法改造になるみたい。
が、現場の判断で整備不良の青切符になることが多いそうな。
そして非改造車だと取り締まる法律が無い。
ってか、4点5点なんて無い(はず
あとその場で決済はできなんだなー言いたい事はわからなくもないが
ごめんこれです
原付二種を買う予定なのですが家族が住んでいる所のご当地ナンバーがほしいです(自分が住んでいるところの同一県内です)
大型二輪なら所有者と使用者を別にすることでナンバーの地名を変えられるらしいんですが原付ではどうもできないっぽいです
なにかいい方法ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
>>972 登録の間だけ転出入して家族の住所に住民票を移動
原付を登録したら元に戻す
これでいけるんじゃないの?
塗装用の缶スプレーってあるやん?
白いバイクだけど下地が黒色だからコケ傷がとても目立つので
色を塗ろうと思うん。
それで、
マスキングして、スプレー直接かけるか
皿にとって、筆塗りするか、
どっちがいいと思いますか?
思うん。
この書き方する奴は同一人物だと思うん。
なんだか気に入らないん。
タッチペンキズ隠しというのがあるん。それ使え
>>978 黒でも同じ色にならならいだろうからマスキングを境に目立ちます
全塗装しないなら針みたいなので入れ墨の如く傷だけに塗り込んで誤魔化すのがベスト
>>980 では筆で塗ることにします
調べたけど純正色がないので
似た色のスプレーを買ったん
もともと盛大にタッチペンあとがあるバイクだから少々色の差があっても気にしないん
時計の平行輸入品は、完全なる新品ではなく
新古品というくくりで間違いないでしょうか?
以前CB400SFとFTR223に乗っていましたがここ5年位はバイクに乗っていません。
が、嫁が何を血迷ったのかアクシストリートを買ってきたので
ちょっと乗ってみた結果またバイクが欲しくてたまらなくなってきました。
とは言え俺ももう50歳近く体力も落ちてきているし高性能バイクで
無茶をする気もありません。
個人的にはグロム125かCB250Fあたりを狙っているのですが昔のバイク仲間は
もう笑っちゃうくらいぼろ糞に貶しやがります。
そんなおもちゃでどうすんだwww一応大型免許あるだろwwグロムww250www
いいおっさんがあり得ないわwwwwwwwwww
いいだろ別に、俺には俺の考えがあるんだよ。
おじさん笑われちゃうの??
>>985 そういう判断してグロムとか250乗ってる人最近多いと思うけどね
体力とか判断力が昔ほどない癖に阿保みたいに飛ばして蒸発してくのはここんとこ嫌というほど耳にする
>>985 そうとうバカにされるのは覚悟して
ハーレー乗りとか勝手によっかかったりするよ、そんな安物
馬鹿にする気満々で話しかけてくるよ
俺もやられた
>>984 間違いです
そもそも新古品て物が実は存在しません
並行輸入とは直営店 正規販売店以外のルートから輸入された物です
後は新品の定義を自分で納得して中古かどうか判断してください
>>991 寄っ掛かられたらブレーカーバーでぶん殴ってしまうかもしれんw
>985
そうやって自分の予定を言って他人の反応で決めようなんてセコい真似してるようじゃ先は無いな
>>985 だって、いい歳こいて250バイクにしがみついてる奴って
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 71日 1時間 2分 0秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250309042920caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1490272533/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・GW親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part476
・猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
・石楠花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part438
・酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
・新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
・おでん親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・雪かき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part469
・処暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part481
・法師蝉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part461
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part468
・大掃除親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part487
・秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part463
・月見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part464
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part497
・節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part491
・梅雨入親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part498
・田植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part443
・凌霄花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・春の宵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・蓮華草親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part415
・タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
・残春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part496
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part492
・盆踊り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part503
・梅見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part515
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・秋澄む親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part523
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part500
・隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part527
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part560
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・月見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part506
・こたつ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part528
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part508
・浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part561
・草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part514
・歳末親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart449
・乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450
・秋の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part565
・残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569
・冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
・山葵親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part571
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ5
・【春爛漫】親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆
・梅雨親切な奴がなんでも親切に答えるスレ☆Part537
・お盆親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part540
・流れ星親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part542
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ431
・初春親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part546
・秋茄子親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part541
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ424