仏独FCAS M88改良で12t出るらしいけど、その程度じゃ足らんよね。 VIDEO
FCASにはサフランとMTUが共同開発するエンジンを搭載するらしいが アメリカでアダプティブエンジンが重量増とコスト高という問題を解決できなかったのに サフラン&MTUが可能なのかは非常に疑問だ
>>9 こないだの国際航空宇宙展JA2024の空自ブースの説明担当官の人はXF9-1は18tは出ると言ってた。でもあくまでXF9-1は技術実証用であって、F3用の実用型は開発中なのでXF9-1とは別とも言ってた。
>>9 >XF9実用型
AB 4万ポンドf、ミリタリー 3万ポンドf 説が飛び交っていますね
ソースはかなり前のシンポジウムでの装備庁技官様のプレゼンでの国際的な技術水準への予想と展示でのQA(某個人がSNS書き込みぐらいのはず。どこにも公式ソースは無い)
AB = 18t, Military = 13.6t
そりゃXF9-1はプロトタイプだわな ただ、全くの別モノではないわな
ミリタリー推力で13d以上出たら凄いな 次期戦闘機で重視されてるのはミリタリー推力の方だと思う 航続性能と速度性能を両立させるにはミリタリー推力の大きさが鍵となる
>>11 現実は予想より早い
XF9の開発研究着手前のポンチ絵(事前評価で提示)を見て、エンジンスレでは、SiC-CMC, 新世代合金使えば18トンかな? 高圧部の静翼・ステーター?を無/微冷却化で21トン、いっそ動翼を無冷却化で24トンと話題が発展していました。(当時既にIHI+NEDOでジェットエンジンの高圧ファン部の無冷却化の研究が始まっていた)
あれこれ噂の技術を総動員すれば、同じサイズで27トン、RDEなら・・らしいです
そうはいっても現実のエンジン開発は重量やコストといった問題にぶち当たっており 新型戦闘機用エンジンが続々と出る状況ではない たぶんアメリカのXA系統のエンジンは全面的に見直しするしかないだろう 仏独西FCAD用エンジンもM88を弄くってる段階で新型エンジンは順調にいっても2040年以降 2020年代末〜2030年代に実用化しそうな新型戦闘機用エンジンはXF9系のエンジンしかない
>>13 XF9は地上設置型の技術実証エンジンで最初からデータの取得を目的として設計されているから、
彼方此方のセンサー用のポートなどがあって結構ゴツくて重い仕上がりになっているからな。
現在設計中の飛行実証用エンジンは最初から機体への搭載を前提に設計されているので、
プロトタイプでは試験のために必要だった無駄な部分が省かれたり、最適化されたりしている。
>>17 XF-9は耐久性を求められていないので、実機では耐熱素材の適応範囲を増やすとも言っていた。
F3も良いが バックアップつーか保険でF2再生産した方が良くね
f-2高いじゃん よし仕切り直してLMと共同のT-16
有人もう一機種更新の理想はスクランブルのコストを抑えられ練習機共用可の第五世代軽戦闘機? 廉価版心神か
取り敢えずアメリカ様ですら F22もそうだがF35もランニングコスト高すぎで 数揃えなくてF15延命してるからな
>>25 >数揃えなくてF15延命してる
空軍州兵なんて予備役扱いとして、T-7A ?? or 新規生産のF-16V (一部は改修したF-16V複座)で良いのにね
>>26 米軍の場合マルチパイロットが求められるし。州軍と連邦軍の共通基地で使っている場合もあるし。連邦軍に派兵される場合もあるからね>州軍兵
何で連邦軍と共通の機材が一定数必要と
日本は今更単発の有人機はいらんなー。次期1機と無人機のセットでええわ。F-35が安くて自由に弄れるならアリだったんだけどな。
>>25 流石に新規調達は打ち切るみたいだがな
性能寿命は誤魔化せないみたいだ
>>25 ランニングコストとか以前の問題で、F-35の製造ペースが全く追い付いてない
予定調達数の納入終わるのに後何年掛かるか考えたら、現行の4gen機の延命はやるしかない
現実は予定通りの改修ができなかったF-15と2020年代末でも新たな搭載兵器を増やすF-2 どうみても現実の拡張性はF-2の方があったという現実 ゲルをはじめとしたF-2否定論者は現実に負けたというしかないね あれだけ欲しいと大騒ぎしたF-22ではアメリカ空軍でいらない子扱いになってしまった 外国機派が現実の結果に完敗したから次期戦闘機開発になった
オマケにF-2は構造材が想定より優秀で長持ちしそうとの事だっけ?
寿命見直しでJSIの引退が先になる可能性は十分あり得ると思っている
>>8 >M88改良で12t出るらしい
その動画には明かな間違いが二つ有る。8分05秒〜の推力12tエンジンを
ラファールに搭載して云々と9分31秒〜の2021年から試作機の開発云々。
推力12tのエンジンに関しては現在のブレード素材では不可能で此れから
素材を開発すると言う間抜けな話。2021年から試作機と言うのは実証機
の話。其の実証機ですら2029年にM88エンジン+α程度。
>>25 F-35のランニングコストってF-15とほとんど変わらんのでそれは無い
単に製造が追っついてないだけ
>>38 F-35はランニングコストとは別に、アップグレードコストがある
>>36 >その動画には明かな間違いが二つ有る。
F414EPEをラファールに積めば→更にFCASに採用すれば
全て解決しそう (怪傑思想 と最初は変換された。こちらの方が実態かぁ)
>>33 あれはまぁBMD予算確保したいというのもあったからなぁ
日本に配備済みのやつブロック4にアップデート出来るのか疑問だね。 米国内ですら満足に生産スケジュール消化できてないからなあ。 F-3がロールアウトして配備開始始まる方が先な気がしてならない。
>>8 いつまで古いエンジンをいじくり回してるんです?
イギリスやフランスはエンジン開発より客寄せパンダの実証機開発が大事なんだよ それはユーロファイター&ラファール開発時からわかっていた まだ目処も立ってないXG-40系かM88のどちらを搭載するかで喧嘩別れした そして両方ともエンジン開発は遅延していた そういうアホな開発手法にウンザリしてたイタリアはエンジンの目処がついてた日本に接近してきた
F3に夢見過ぎ F3が実戦配備されるの早くて2040年代初頭ぐらいじゃね? その前に日英伊の枠組みが破綻するかもしれんし だからこそ繋ぎのプランが必要になってくるだろ
>>43 FCASはCCA前提のミニNGADみたいな感じの構想なので、エンジンが小さくても良いというか、エンジンが小さくても実現可能な構想になっている
だから有人機が小規模でベイ容量も小さくても良いということらしい
でもNGADは失敗したし有人機は単体で機能するマルチロール機の方が使い勝手はいいと思う
試作初号機飛行2028年。2-3年で試験用に数機作られて性能確認が済んだら配備開始。 まあ2031年くらいじゃねーかな。 2040年はないわ。
来年度から試作機制作開始だからな 何でゼロからスタート前提みたいな話をしだす?
日英伊の枠組み壊れて困るのは英伊の方で日本は何も問題ない。 イタリアはまず残るだろう。メリットしかない。 英国は知らん。
イタリアにしてみれば間に合わない前提計画出すイギリス構想には乗れない(笑)
>>46 FCASはステルス化したラファールになるのが目に見えてる
それならM88の改良型でなんとかなりそうだしな
他所に売る気満々だろし、コスト増&重量増になる新機能みたいのは結局採用されないだろう
ヨーロッパの戦闘機は歴史的にもあまり航続距離を要求しない ひいては小型化する事になってエンジンも一定レベル以上は強くなくて良い とはいっても、兵器の機内搭載必須となるステルス機はどうしても嵩張る M88とはいっても現在ラファールに使われている推力7.5tのものではとても足りないから やっぱり推力10tオーバーできれば12tまでは必要になる
>>29 F-15EXは対空もほぼ完璧で一流なんだろうけど5世代機相手には不足だろうし、F-15Eの延命措置みたいなものだろうからねぇ
>>51 フランスのハイエンド機体は安くなるだろうし、GCAPのセールスの対抗馬だね
>>51 >FCASはステルス化したラファール
12トン双発の第5世代機
今月デビューのJ-35 (J-31の大改良版)が、12トン双発ステルスですね。だいたいこれになりそう。(中国から買ったら良いのに、エンジンはF414EPEの更に改良型ぐらいで十分)
原型機のJ-31と、KF-21はサイズがcm程度違いで、エンジンもほぼ同程度。
>>54 仏独とも政治基盤も不安定、財政もボロボロなので、FCASは破綻するでしょうな。艦載機ゴリ押しの仏案に統合はそもそもムリがある。最近、あちら側のサイト見ると、独は離脱してGCAPに参加の論調が増えたね。
>>55 GCAPの場合単にドンガラなどの共通部分の購入費が高くなるだけで、後から参加した国や購入者でも独自カスタムが許されるのでは?
>>56 >後から参加した国
独・西は、自国内製造は要求するし・・認めるしか無い
エアバスのCFRP主翼・胴体工場が英国内にあるらしい(元はBAEの工場)が、ここで欧州GCAPの主翼胴体の生産になりそう→自動的に独も参加になる
ただF-15系はスクランブルと要撃に関してはいまだ世界で最も適した機体だと思う ステルス性のために空力性能を妥協していないからね
>>42 既存のブロック3機をブロック4にアップグレードするには、費用だけではなく改修の手間も結構かかるからな。
まずはテックリフレッシュ3でプロセッサ等を入れ替えて冷却周りを刷新して、その後サイドキック対応にして・・・
とやることがいっぱいある。
>>45 実戦配備のスケジュールは2035年と決まってるのでそれはない
遅れが絶対許されないのは既定路線
>>55 無人機関連で最後まで居座ってGCAPにも参加がドイツとしての理想やろ
>>59 3Fで使いつぶして新規の方が安そう
>>63 35年以降というか、完成以降ならあり得るとの見解だと思う
少なくともイタリアは将来的な開発計画に参加する国の拡大は否定しないという言い方をしている
カスタマイズ応相談のライセンス生産でも意味があると思うけどね
とりあえず現時点ではドイツ、スペインが参加することはない 特にドイツは設計がしたいのだからGCAPはニーズが合わない FCASが頓挫した場合にライセンス生産を応相談
>>66 新しいGCAPのデルタ翼デザインって、FCASのエアバス案に似てダサいと思ったが、独合流の伏線だったのか…
>>67 >新しいGCAPのデルタ翼デザイン
日本の主翼胴体の一体形成製造法だと、機首部とそれ以外で2ピースで機体造ってしまいそう (主翼胴体部には、上面・下面の2サブ-ピースですが)
>>69 要素研究段階では主翼と胴体は別パーツ
その接合金物を三次元織物のカーボンで置き換える研究がされていた。
>>40 >F414EPEをラファールに積めば→更にFCASに採用すれば
確かにラファールの試作機にはF404を搭載したらしいが。しかし
FCAS(仏独西)では無理じゃないかな。もろにF-35と競合するので。
>>71 >FCAS(仏独西)では無理
でもM88互換サイズでAB推力12トンというのは既に存在しているわけで、試作機に積むぐらいは許して貰えそう。
フランスが製造できるまでは15年ぐらいかかるらしい (ダッソー社長のちょっとキレ気味のメディア発言)
M88 直径69.6cm 重量897kg F414-GE-400 直径88.9cm 重量1110kg 比べてみるとF414のがややデカい M88のサイズのままAB推力12トン出すのは至難の技だと思う
M88-3(AB推力9t)というのが20年前に言われていた時に これはEJ200にかなり近い大きさになるが、ラファールのエンジンナセルには何故か収まるものになる、 みたいな強引なこじつけがなされていたかな
ラファール規模の機体なら大推力の単発にした方が効率良さそう
M88は当初の予定では最大推力8㌧出す予定だった 実際はやや推力が低い7.5㌧程度で実用化している 欧州統合戦闘機構想でM88を搭載エンジンに推してたので、少しでも高推力をアピールしたかったのかもしれない RRのXG-40も開発スタートが84年と遅く、90年代初頭に初飛行予定のユーロファイターには間に合わなかった ユーロファイターのエンジン開発は大幅に遅れて遅延と開発コスト増の主因となった 英仏がエンジン開発で四苦八苦してる間に雨はYF119&YF120で超音速巡航を実現していた
XG-40はドライ推力5tで 何故かAB推力9tと言っていた 何でそんなに差が出る(バイパス比が戦闘機用としては大きめだったのか) まあ、EJ200も緊急モードでは推力10t出せたという話だな
>>72 エンジンできるまで15年かー
並行して機体やシステムを開発するとしても、FCASが誕生するのは2040年代半ば以後だな。
MTUの公式HPでFCAS用エンジン実用化は2040年 現時点ではM88を弄ってる段階でしょう しかも、アメリカでも実用性に疑問符がついまったアダプティブエンジンを 仏独で実用レベルまでもっていけるかは非常に疑問
CFMで作ってる民間機用エンジンもCMCはGEが用意してるらしいから、思ったより素材の開発研究も進んで無さそうだな
ドイツはマジでそんな先が見えない暗闇のトンネルを突き進むつもりなのか?
ドイツには他に選択肢がないのだ。 独自の技術を持っているわけでもなく、さりとてアメリカの言うなりに戦闘機を買うのも面白くないと。
>>81 まあF-35も買ってるし>ドイツ
本気でやばいのはフランス
F-35買わないとイタリア以下の三流空軍へ
>>82 >独自の技術を持っているわけでもなく
せっかくEuroJet社の本社がドイツ側にあるのだから、独主導でEJ200の改良でもやれば良かったのにね。独で高圧タービンブレード造って、RRに組み立て・試験させる
ja.wikipedia.org/wiki/ユーロジェット・ターボ
>>72 >M88互換サイズでAB推力12トン
M88互換サイズとは言えないが(F414は1割ほど最大径が大きい)
逆に言えばラファールはエンジンベイに余裕を持たせていたか?
まあ、無駄なスペースとも言える。
仮にF414EPEをM88レベルに縮小した場合、単純計算で推力9.6t程。
敢えて言うとXF9なら推力12t行ける様な気がする。詰まり日米間
の技術レベルの差は、其の位有る。
----入口径(ファン径)---------最大径
M88 27.4インチ(69.60cm) 直径:31.5インチ? (80cm?)
EJ200 29インチ(73.66cm) 直径:33.5インチ? (85cm?)
F404 28インチ(71.12cm) 直径:35インチ (88.9cm)
F414 30.6インチ(77.72cm) 直径:35インチ (88.9cm)
>>83 WW1前の戦艦作らずに魚雷艇と装甲巡洋艦ばかり作って没落したフランスが思い起こされる。
>>85 日本のF-3が無事に就役したら、フランスがF9エンジン(仮の正式名称)のライセンス生産を
日本側に打診してきたりしてな。
その前に、単発でも十分な信頼性があることが証明されたら、スウェーデンあたりが
ポスト・グリペンのエンジンとして売ってくれ、と言ってくるか。
フランスのダッソーはスウェーデンの戦闘機開発の設計に参与したいという話はある 立場としてはグリペン開発で主翼等の設計したBAEの立場 ダッソーとしては設計と生産担当が33%しかないFCASは不満 だから他の戦闘機開発事業に関わりたいらしい
結局F100クラス以上の大推力のエンジンを確保出来ないとスウェーデンの構想は絵に描いた餅になってしまう
だからスウェーデンは日本と防衛装備品・技術移転の協定を結んでいる
しかし次期グリペンに日本が関わるとなるとフランスの取り分は残るのかねえ?
欲しいのは日本の大推力の戦闘機用エンジンだけじゃないの?
F-35がアレだし、単発エンジンの小型ステルス機って今後一番需要が見込まれるタイプだからな XF9はそれにベストマッチするから欲しがる所は多そう
>>95 足りる
デューティー比を変えて発電するので、現状の定格240kw程度で1MW発電できる
NGADの1MWもそういう計画になっていた。
熱を電気に変える熱電機構が怪しい RRは熱管理システムについて何を研究してるのかはっきりしていないからな ステルス機での命題というか、高性能化していく上で必ず厄介な壁となって立ちはだかり問題になる熱 なんとか利用出来ないかどこも苦心してるね
>>96 現状の240kwではないな。現状180kwだった。訂正
180~200kw定格で1MWいける
グリペンユーザーの南アやタイが転がす日本のエンジン積んだグリペン後継機の勇姿 (ベトナムシンガポマレーシアとかは嫌がるだろう)を笑顔で眺める日本政府というのが どうも想像できんな エンジン提供するとしても戦闘機はスウェーデン軍限定で輸出は禁止! とかNATO加盟国かそれ相当のグレードの国に限るとかの条件をつけて 結局スウェーデンの新戦闘機に日本のエンジンが入ったら採用するのはスウェーデン軍だけになるだろう
>>100 スウェーデン、いまはNATO加盟国では?
>>100 シンガポールはそれが嫌ならGCAPの方を買えばいい
あそこに売る分にはアメリカも文句は言わんだろう
>>100 あるいは、GCAPに搭載されたXF9-1ベースエンジン(RRのカスタマイズバージョンかも?)を
イギリス経由で入手するか・・・
それならエンジンのメンテナンスもイギリスで行って貰えそうだし、少々割高でもスウェーデンにとっては
メリットあるかもしれない。
そもそもアメリカがエンジン供給してくれるなんて保証はないし 基本的にアメリカ機と競合する機体の開発にエンジン供給はしてくれない 旧式のF100やF110は供給してくれるかもしれないが 最新エンジンは供給してくれることはない
>>87 >フランスがF9エンジン(仮の正式名称)のライセンス生産を
>グリペンのエンジンとして売ってくれ、と言ってくるか
アメリカは内心面白くないだろうね。普通の国ならライセンス生産
なんて絶対させないだろう。
XF9-1は戦闘機用エンジンとしては世界トップレベルとやや曖昧な
表現をしているが実際は断トツ。例えば対F119で2割少ないファン
断面積で推力1割増しな状況だから。
----入口径(ファン径)---バイパス比
XF9-1 90cm-------------0.3 ?
F119 100cm------------0.3
F135 109.2cm----------0.57
事実上、アダプティプエンジンも量産化は難しい 単発機に最適な大推力エンジンで最も新しいのはXF9系エンジンになりそうだ F135は大推力だが設計がXF9系よりも古く大きい サイズが小さい単発機の燃料タンクやウエポンベイのスペース確保にはスリムで大推力のコンセプトは最適 コンセプト的にも単発機開発を考える国には候補エンジンとして検討されそう
日独首脳? ps://news.yahoo.co.jp/articles/496ee685ef29014cb68d45c1ed80d414f74d395c
ドイツは独自の設計がしたいから、既に日本が設計をほとんどやってるGCAPはニーズに合わない
まあ、英仏独はそんな感じだよな イタリアはカスタマイズ権と国内生産権獲得という現実路線
>>107 >日独首脳?
FCAS(仏独西)は頓挫する確率99%って処だな。まあ、テンペストにも
言える事だけど、エンジンの目途が立たないんだと思う。
文脈からいって記事の誤字じゃないかな? それはさておいて、ドイツは機体設計は出来る可能性があっても エンジン開発はどうにもならんかったからイギリスやフランスに従うしかなかった 特にユーロタイフーンではイギリスに振り回されて遅延と開発コスト増の負担までさせられた FCASでもフランスはM88を弄くってるレベルで目処がいつ付くことやら・・・・
まぁスウェーデンもドイツもXF9(の製品版)使うことになるかもな
インドあたりが XF9が出来たニュースを見て大騒ぎしてたのを思い出した 我々にも出来る筈だ!とか希望が見えた!とか日本を取り込め!など色々
>>113 >フランスはM88を弄くってるレベルで目処がいつ付くことやら
そもそもサフラン(スネクマ)に高性能戦闘機用エンジンの開発
能力が有るのかも怪しいんだよね。推力4〜5tの小型高バイパ
ス比エンジンの開発でコケる。↓
サフラン シルバークレスト(大型ビジネスジェット用エンジン)
://en.wikipedia.org/wiki/Safran_Silvercrest
>設計エンジニアが退職するにつれて、スキルの保持が不十分で
>あることが技術的な問題の繰り返しを引き起こしていた
サフラン社のジェットエンジンというと 何故か頭の中で 黄色いセラミック粉末を固めて エンジンの部品を作っているイメージが出来てしまった
スネクマ時代から技術で三大メーカーにはかなわかった フランスがM53エンジンをデビューさせた時にはアメリカはF100搭載したF-15やF-16を出してきた ミラージュF1/M53とF-16との差は歴然としてた
>>106 IHI方式の可静翼によるアダプティブなら比較的簡単そうだが
>>118 何それ美味しいの?
>サフラン
>何故か頭の中で
>黄色い
アメリカのGEとP&Wですらアダプティブエンジンは重量増とコスト高というデメリットで躓いた それをサフラン&MTUの技術力で2040年に実用段階にもっていけるかは非常に疑問 イギリスが日本とやろうとした日英エンジン共同実証事業も開店休業状態のまま エンジン開発に関する見直しが入る可能性は高い
>>120 機構の複雑化による整備性と重量増の問題さえなければね
特許の解説中に触れている部分では前向きに触れている部分ではあるんだろうけど、そこまで覚えていない
恐らく直径は変わるだろうね
>>108 しかしFCAS(仏独西)いつ形になるか分からずポシャる可能性すら小さくはない
決断が遅れれば遅れるほどイタリアのような現実的な取引の幅がどんどん小さくなっていく
>>110 だからブリカスマジで何がしたいんだよ?って状態
「独自の研究開発も積み上げてません」(先にテンペスト出資国に金出させてからスタートする皮算用だった)
「日本の下請けになるのも嫌です」(かと言って差し出せる交換材料は何も無い)
じゃあ日本に寄生せずテメー一国で勝手にやってろって話にしかならん
現実的でやりたい事がはっきりしているイタリアとはえらい違い
皆さんドイツの心配ばっかりしてるけど本気でヤバいのはフランス いちおう5世代機はF-35で確保予定のドイツと違って4.5世代機しかないフランス FCAS予定通りいくとして15年や20年もこのままでいいの?になる
>>126 >15年や20年もこのまま
リビア・アルジェリアより空軍力があれば、艦載機だけあれば良い
周囲は独伊英の空軍がしっかりガードしている
その辺の国がトチ狂ってJ-35とか買ったら? という話はともかくフランスの軍事のプレゼンス低下は著しいだろ
>>115 インド人の理系上位層はとんでもなく優秀で勤勉なのに
カヴェリがどれだけ金と時間を注ぎ込んでも全くモノにならなかった謎
MTUの公式HPにFCAS用エンジンが2040年実用化となってた FCASが実戦配備できるのは2040年代中頃位か? 実証機も当初の予定より2年遅れが確定しているらしい 客寄せパンダ用に実証機でさえそんな調子
スウェーデンとドイツが日本の技術協力でGCAPの弟分みたいな単発機を作った方が現実的じゃないかな?
>>129 コンピュータいじって理論上の設計ができても素材と製造技術がなければ無意味
サーブとエンブラエルは正式に将来戦闘機コンセプトの研究はやってる模様 それにFCASのワークシェアに不満を持つダッソーが関わりたいという構図のようだ
>>129 >インド人の理系上位層は
理論設計するカースト
製造図面の設計するカースト
工場の製造管理するカースト
熟練工のカースト
が全部違いそう
ドイツも大推力双発がお好きよね s://event.dlr.de/en/ila2024/future-fighter-demonstrator-dlr-ffd/
>>135 F-22サイズクラスの戦闘機を計画してるとかFCASでフランスと物別れになる可能性はMAXって感じだな
フランスが離脱するのか、ドイツが離脱するのかはわからんけど
>>135 ドライ15 t/ウェット23tを双発するそうね
ps://x.com/Julien_Maire/status/1800842992787562874
>>137 戦闘機エンジンを今まで一つも作ったことの無い国が言ってもなあ、計画倒れになるんでは
>>130 M88はインド時空に巻き込まれるので2040も無理だと思うよ
ps://x.com/VinodDX9/status/1673722934643539969
実現するかはともかくとして、ドイツはフランス空母に搭載前提のサイズは不満なのかもしれない 日本の次期戦闘機のような常識的なサイズの大型戦闘機がベストと考えてる可能性はある フランス空母搭載前提のFCASや脱着式ウエポンベイとか奇妙な機構のテンペストは性に合わないのかもしれない
>>135 ドイツが作るのは不可能なのでGCAPでイタリア並の待遇で我慢するしかないな
まさかフランスと心中する訳にもいかんだろう?
3カ国共同声明で遅延なく開発することを目標とすると出された 間に合わない前提の話は共同声明で否定された BAEやRRが遅延前提の話をねじ込むのを政治が否定したことになる これて都合がよいポジショントークが激減する イギリス国防産業の間に合わない前提の話は公式否定された
241120 グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に関する日英伊首脳会合|外務省 https ://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/nsp/pageit_000001_01271.html 次期戦闘機の共同開発について 2024年11月20日 防衛省 https ://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2024/20241119_gbr_ita-j.html https ://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2024/pdf/20241119_gbr_ita-j.pdf
>>137 なんか・・・KF-21の2番煎じみたいなフォルムだの。
「(将来戦闘機の)夢見るドイツ」 政治も武器も夢ばかり追いかけているドイツちゃんに未来はあるのか。 #現在、ドイツ経済は大変苦しい
>>143 アンチが淡い期待をしてた設計担当のワークシェアなんて発表されなかった
イギリスに明確な設計担当という話が一切出ないままだった
GCAPは日本の次期戦闘機を英伊が受け入れて英伊がカスタマイズする共同開発だと改めて確認された
欧州の実証機というのはアメリカのYFのような競争試作的なものではなく 日本のX-2のような純粋な技術実証機とも違う ようは海外からの開発資金獲得や海外顧客向けの予約販売獲得の為のデモ機という色彩が強い だから必用な技術の実証よりも宣伝活動の方が重視される テンペストやFCASの実証機も技術的課題の検証よりは宣伝活動の方が重視されている エンジン開発よりもデモ機開発の方が優先されて肝心の開発が遅延してしまうという事態になる ユーロファイターやラファール開発と同じことを懲りずに英仏はやろうとしてた その構図に大きな変化をもたらしたのが日本のXF9-1の登場 エンジンを米英仏に頼らないという選択肢ができてしまったから 真っ先に反応したのがテンペスト陣営だったイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えることを決めてしまった 同時にスウェーデンも独自の戦闘機構想を模索するようになった 何も準備せずに他国の金を利用を考えていたイギリスは孤立して日本の次期戦闘機を受け入れるしかなくなった もしかしたらエンジン開発でもたついているフランスにドイツは不信感を募らせているかもしれない
英ってカスタマイズするだけの技術や能力があるんでしょうか?
>>150 タイフーン用に開発していたレーダー2(おそらくECRS Mk.2のこと)の拡大版を積むので十分可能
イギリスが何処か設計担当になるという話は出なかった スケジュール通り開発が明確に示された 公式決定が財政的・技術的貢献に応じた作業分担 その通りの内容が再度確認された
>>153 本邦のJ-APG2と比べて性能はどうなんですか?
>>156 https://uk.leonardo.com/documents/64103/22616345/LDO_UK24_00623+ECRS+MK2+LQ.pdf/941e48cb-7bfa-4a05-ddd1-24df1934f444?t=1713199552362 ECRS Mk.2は探知距離とか同時目標処理数は非公開では?
ECRS Mk.2の最も重要な点はEAを重視してること。
敵管制機のレーダー妨害、Kuバンドを使うSAMを妨害などできる
さらにS-400をスタンドオフで妨害できるらしいので妨害距離はS-400の探知距離を超える500km以上と想像できる
>>157 ありがとうございます
BAEのEPAWSSと組み合わせるといいかもね。
確かに電気を大量に消費しそう。
>探知距離とか 四乗なので、送信電力2倍でも、探知距離18.9%アップ (技術世代アップすれば、受信素子の単体でも雑音下がります) AESA素子数のルートで、たぶん処理後の雑音も下がる。。 つまり、ある程度まで行っていると、探知距離の差はでないはず イージスBMD関係での日米の言い方からは、欧州企業がレーダー素子の辺りでは、日本に追いついているはずが無い。信号処理分野は日本はまだ負けているらしい。
>>159 現状のレーダー探知距離って、フィルタに引っかかる閾値を超えるリターンが望めるという単純な指標で測ったものでしか無いのよ
次世代以降のレーダーはAIによる学習能力を盛り込んだ能動的フィルタが適用されていくので、単純なレーダー出力だけで探知距離を測ることはできなくなっていく
要するにより高度な演算能力とより良いAIを積んだ戦闘機ほど探知距離を伸ばせる訳だ、あと対ステルス能力も
>>159 日本は防衛省の委託研究で作った富士通の出力10倍の素子使わんのか?
探知距離1.8倍になる
>>159 >信号処理分野は日本はまだ負けているらしい。
アメリカに?ブリカスに?
サウジアラビアが本格参戦しようとしてきたな イギリスイタリアにごり押されてたらもう2v1でどうしようもねーわ
>>163 いつもの飛ばし記事だし、35年以降の参加は日本も反対してない
それに日本は最悪イタリアイギリスが居なくても構わんが、逆は絶対にない
>>165 >ソースあれば
Saudi GCAPでググルとかを思い付け
朝日新聞他の記事だよ 11時間前
「日英伊で開発中の次期戦闘機、3カ国の首脳会談でサウジ参画を協議」
リオで3国首脳が相談、つまり英伊は財政難なの
>>166 しょうもない内容なら話を聞く必要もないが、協議する価値のある案だったのか。
カショギ事件やるような皇太子が治天の君の国と兵器関係で関わって面倒事に巻き込まれたくない
買うだけならいいけど開発に口出させるのはなあ 日本が出資増やせば良くね
>>169 >協議する価値のある案
日本政府側から持ちかける話題でもないので、英伊両国の希望なのでしょう。事務レベルでは既にお話があったはずで(記事にはなっていた)、日本政府がNoと言わないことは、なんとなく決まってしまった。あとは詳細条件交渉だね。販売が100機は増えそう。
タイフーン購入国
サウジ 72機
オマーン 12機
カタール 24機
クウェート 28機
オーストリア 15機
リビア 内戦継続で契約交渉は中断中
前にも書いたが、技術も金も無い英伊が日本の技術を出汁にして サウジに金を出させると言った処か。
今の時点で将来的なって書いてあるなら単に購入してアップデート開発に参加するとかか
>>175 ただの購入者でGIGOが全て開発・生産するならそれは認めるだろ
問題はカスタマイズ部分をサウジが出資して共同開発にするかどうか、あるいはどの程度現地生産・組立を認めるかという点では
サウジの能力では独自開発も生産も不可能だし
第4世代戦闘機のライセンス生産すらやった事の無い国が、第6世代の戦闘機の製造なんて無理でしょ 幾ら金が当ても、一瞬で工場が建って熟練のエンジニアが集まるわけ無い それができる土台を造るまで5年はかかる。 つまりその分だけスケジュールが延びるんだから、そんな条件なら日本が飲めるわけ無い
サウジ購入分の生産を一部サウジでやらせるとか サウジでノックダウン生産させろとかかな 現実問題としてサウジに設計担当なんて無理
>>177 だからそれは35年以降
レオナルドの会長もサウジが入るなら35年以降だと以前言っていたし、日本は計画が遅れる可能性がある提案には全て反対しているとも報道されたことがある
>>168 敵かどうかは分からんけど、絶対王政の国なんて、価値観を共有できる相手じゃないことは確かだろ
商売相手としてはともかく、軍事的な同盟となると躊躇するわ
軍事同盟ではなくとも超強力な戦闘機を売る訳だから 最低でもムハンマド皇太子の廃嫡ぐらい無いとリスクが高過ぎる
まあ自前の兵器対応のソフトウェアとかLV2パートナーには開放すれば良いのにな
>>179 >サウジでノックダウン生産させろとかかな
まぁここだけでしょう。最終組み立て。F-35で日本もやっている
なんの工業基盤がないサウジに いきなり戦闘機設計参加なんて無理な話 反対・賛成以前に実現不可能だわな 輸入した部品を組立するのですら出来るか怪しい
>>181 >軍事的な同盟となると躊躇するわ
そこは英国の権益(WW1の結果、オスマントルコを解体して、サウジ・湾岸諸国・イラクなどが英国の信託統治or同盟国(実態は保護国)になった) そこを「日本がダメ」とか言えないんだよ。英国がやりたいと言ったら・・信頼するしか無い。
極東に関してだけは販売拒否権は担保されている。
イスラエル関係や、トルコ・イランとのアレコレは英国がやる。
>>184 >F-15EX のステルス バージョンになれば、寿命は非常に長くなります
ブリカスはGCAPに対する認識はそういうモンなのか>F-15EXのステルスバージョン
>>190 >バージョンになれば
ends up なので・・
(もし失敗して)ステルス化したF-15EX程度にしかならなくても、の文意でしょう。
辞書の例文 end up instead of going to Alaska, he ended up in Africa.
>>182 まああの皇太子相手にマトモな交渉ができるとも思えん
サウジは参加させない方が望ましいだろう
>>184 整備係がリフトファンのカバー外し忘れた状態で滑走入っちゃって
QEIIの艦上でPがベイルアウトする羽目なった事故あったね
>>189 じゃあブリカスがGCAPから出て行って自力で「テンペスト」(笑)でも作ってろって話にしかならん
もう設計に参加したいという話ではないと思う 単に飛行機の設計に参加したいならイギリスの実証機の開発に参加させれば解決してしまう イギリス単独事業でGCAPとは直接関係ない事業にサウジが参加しても知ったことではない 飛行機の設計・開発に参加したいだけならイギリス単独で何とかできる 問題はGCAPの購入権を確実にする、部品や組立の一部をやる権利が欲しいといったところ それとサウジの最大の敵はイスラエルではなくイラン ペルシャ湾を挟んで対峙してる上に古代ペルシャ帝国の頃からの因縁がある イランがロシアや中国から最新鋭機を購入してるのに、サウジは旧世代機の改良版しかないのは困る 対イランとなると航続距離がある戦闘機じゃないといけない そういう意味では次期戦闘機/GCAPはサウジのニーズに合っている
>イランがロシアや中国から最新鋭機を購入してるのに、 買ってから言え >GCAPはサウジのニーズに合っている 知らんがな(´・ω・`)
>>196 いや総合的に見たらイギリスがいた方がいい、40%の開発費削減はデカいよ
>>199 >40%の開発費削減はデカいよ
日本の負担は寧ろ増えてるんだよ。国産の開発費1.4兆円
3か国共同開発では何故か4.6兆円。逆に増えている。まあ、
冷静に考えれば当たり前の話。英伊はGCAPに未だ一文も金
出してない。日本が要素研究、構想設計、基本設計までを
全て遣る訳だから。日本にとって無駄な手間が増えるだけ。
そもそも、英伊は何に金掛けるんだよ?
>>201 その開発費は、カスタマイズ分の重複する開発が含まれているので増額したかどうかは不明なのでは
>>184 >GCAP/テンペストが大きな成功を収めることは間違いない。
>もしF-15EXのステルスバージョンとして完成すれば、非常に長い寿命を持つことになるだろう。
>問題は、次に何をするかということだ。答えは簡単で、F-35Bに代わるSTOVLを開発することだ。
日英伊ともにF-35B導入国だから艦載機を開発しないことの方が不自然ではある
F-35はB型が基本形なので そこからリフトファン取っ払って燃料タンクとウェポンベイ拡大するとA型 60年ぐらい前にF-104やミラージュににブースターやリフトエンジンつけてVTOLだという実験やってたけど全部転けたからね 今からGCAP設計し直すか? 失うものおおいよきっとw
誰もGCAPをSTOVLにしろとは言ってないんじゃね 英退役将校のXもGCAPの次にハリアーみたいのを作ろうぜみたいな話だし まあF-35Bがポンコツって訳じゃないし、与太話で終わりそうだが
大出力エンジンとベクターノズルがあるからSTOLはできるんでは?
>>209 >ベクターノズル
F-35B用F135ほどの折り曲げ角はまだ見せてない・・簡単かも
だから英国でも、これがあればBAE VSTOLできるじゃんの方が現れるのかも (英伊日で買えば、機数も350機ぐらいでまぁまぁ)
>>202 >カスタマイズ分の重複する開発が含まれている
そのカスタマイズ分はGCAPに貢献した事に成る? 英国は
2025年までに20億ポンド(3900億円)を拠出するらしいが其
れ全てテンペスト関係の物。伊に至っては当面スズメの涙
程度。後に成って日本主導を理由に拠出をゴネル可能性が
高いと思う。
>>211 >拠出をゴネル可能性
日本分担の開発作業は日本政府負担で良いよ、製造時に日本製採用か・ライセンス料でちゃんとリターンがある
>>205 この見た目でCATOBARじゃないと言うのは無理があるよ
funeco.jp/wp-content/uploads/2019/09/b0ef8d68e4a08c6b6a3351e23b0d653f.jpg
>>213 全長が3000mくらいあったら、カタパルトなしでも離発着可能かもしれない。
空母艦載機を純国産開発したら烈風ⅱと言う名前にしてくれ
>>200 他国が関わるのは維持設計(試験以降)で総額の60%以上に増加する事はないだろう
イギリスやイタリアの開発費負担は 日本へのライセンス料の額だろう
>>217 無人機母艦(USV)
funeco.jp/news/japans-ministry-of-defense-plans-usv-20190831/
イスラム教国に高度な軍事技術を渡すのは自由民主主義国にとっていつか災いをもたらすとおもうわ イスラム教徒は弓槍剣で殺し合ってるのが相応しい
>>220 ←最近この手の差別的言辞を弄する人の結論が、ことごとく日本の武器輸出に反対なのはなぜなのかとういうことだ
以前は武器輸出を禁じる日本の政策方針や防衛予算の上限を理由に「無理だ」と言っておけば良かった勢力が、
それが出来なくなって戦線を後退させつつ右翼に擬態して抵抗しているんだろう
まあ「わが日本製の兵器が戦乱において人を無差別に殺傷する戦争犯罪に大変役立っております!w」 なんて話にはなって欲しくないのは大いに判る そうなった場合の被害に遭われた人達の憎しみの深さは想像も付かないよ
兵器は軍事においては市民や軍人を守るために脅威を排除する方針で存在しなければならない 俺は将来的に想定される脅威への備えとして、たとえ実戦に使われなくても日本製の華々しい次期戦闘機が護ってくれる事を間接的に知れるだけで良いよ 次期戦闘機は絶対に必要であり、かつ実際に使われるような事があってはいけない上で脅威として存在するべき 血生臭い兵器の実運用の話を聞くと嫌いになりそうだからな B-52とかレイダーとかさ 親近感や畏敬の念があるのに、なぜか矛先を常にこちらに向けられているような気味悪さを感じる
じゃあ取り敢えず日本仕様は対地攻撃能力オミットすっか 先祖返りだよ
>>224 俺のレスへの反応なら、そんな限定的な話に帰着する内容じゃない
実際に島嶼防衛能力として、またF-2代替として対地・対艦能力は次期戦闘機ばかりでなく自衛隊に必要な能力になる
次期戦闘機は対空を重視して設計される 防空を担う上で対地・対艦攻撃能力はトレードオフではなく、 NSWが主体の戦時には、たとえ次期戦闘機に遠方への対地・対艦攻撃能力があっても無くても地上兵器が対応する場合もあるだろう スタンドオフ防衛能力は必須課題として据えられている上、兵器は常に連携して動く訳だし
対空を重視してダイバータレスのクソつまらん鈍足機になるんですか草 巡航マッハ2最高マッハ3くらいだせよw
M2くらいは出せるだろうけど、翼の形状からして亜音速に最適化されている スーパークルーズ時の赤外線シグネチャの探知容易性の関係からスーパークルーズ時の飛行効率はあまり追求されていないらしい
これまでのイメージ図(ポンチ絵)見ると、マッハコーンを意識するとかなり高速寄りの設計になっていると思うんだけどな
航空ファンを見た 戦闘爆撃機的だとかなんとかというライターの感想が書かれていたが、それ以上の情報があるでもなく。 リークないねえ
まあそんだけ情報管理が厳重だって事よ、日本国民としては喜ばしいこと
ムハンマド皇太子統治下のサウジは面倒臭い国なので軍事的に関わりたくない インドネシアはトラブルメーカーかつオージーの仮想敵なのでNGだしKF-21で遊んどけとしか思わない シンガポールなら米国も悪い顔はしないから安全牌か? 後はオージーぐらいかね NATO諸国のほとんどは欲しがらんだろう(欲しがるようなタマなら20世紀にF-15に手を出していた)
なにしろCF-105を作ろうとしていた国だ 今後は広大な北極圏の航空優勢とそれを超えてロシア北方への戦力投射も必要になる 地中海を超えてアフリカ北岸で航空作戦したいイタリアと状況は似ている
カナダなら米国も悪い顔はしないだろうけどあそこは戦闘機を数揃える意思に欠けるし 10年以上に及ぶすったもんだの末にようやっと正式に調達決定したF-35で頑張るだろう 何せ今の今でもレガホで頑張っているぐらいだし
まずさぁ 第6世代のGCAP機を纏まった数買える経済力のある国がどれだけあると思ってるんだい? 超高級機だよ???
まあそれこそ金満サウジでもないと中々難しいやろな>超高級機 でもサウジにだけは売りたくねえなあ
センサ類の処理装置の統合が進んでるのとアンテナの配置の仕方が F-22やF-35より簡略化できる見込みなのでコストはある程度抑えられるはず
今ですら共通の価値観を共有しているとさえいえないのに 20年後に信用に足る国であるか激しく疑問
GCAP(F-3)を手に入れたサウジが周辺国に圧力をかけ始めるだろうってのが容易に想像できるのがな 中東の戦闘機環境じゃGCAPはほぼ無敵の超兵器に等しくなるだろうし
ところで次期戦闘機の名称は何になるのかな?「雷電(らいでん)」「嵐電(らんでん)」「空亡(そらなき)」とか、できれば日本風の厨二病全開の名前がいいな。
もし仮に本体0円でも3国合わせた開発費が一機あたり200億くらいかかるじゃん
>>242 英語名が「Tempest」になるだろうから日本語名もそれにちなんだ名前になるのでは
「烈風」・「疾風」とかかねえ
>>245 あえて外してほしいというかテンペストの看板捨てろと言いたい
どうして後から合流してきた側の名に日本が合わせなきゃならんのよ
まあ名前ぐらいはいいんじゃないかと自分は思うけどね 英国の顔も立つし色々丸く収まる、気にいらんのは理解できるが
>>242 テンペストかぁ。いやぁ正直名前に迫力が足りないんだよね。せめて「ダークスター」のような強そうな名前に。
シェイクスピアから来ているのはおしゃれなんだけどねぇ。
>>240 今は対イラン重視でイスラエルと融和しているが
F-35Iを圧倒可能になれば何をするか分からんな
アメリカにモンキーモデル掴まされた恨みもあるだろうし
どう考えてもそこらのセンスは欧州の方がマシ バディだのゴッドハンマーだのダサいんだよ防衛省の愛称
霞ヶ関の中央合同庁舎7号館の建設プロジェクトの愛称が GOD7(ゴッド7)だった センスの悪さはお役所共通みたい
やろうとしてることは車のホッドロッドみたいなんだよな
>>235 >何せ今の今でもレガホで頑張っている
カナダの渋ちん国防体制は、慢性的な貿易赤字が理由だったのですが。。今年のトランスマウンテンパイプライン(ロッキー山脈越の天然ガス/石油パイプライン)の拡張で、赤字基調だったのが翌月から大幅な貿易黒字になった。これまでとは違うかも。
www.ando-sec.co.jp/global_trend/gt20240828.html
英国の国防予算削減で3軍すべてに大打撃(The War Zone) ://aviation-space-business.blogspot.com/2024/11/3the-war-zone.html 英国、予算不足で計画から抜ける?
Xもっと最近に声明を Oもっと最近にそれを否定する声明を
ブリカスが抜けても日本は一向に困らんが どうもブリカス側は日本が困ると思っているようだ もしかして引き止めで譲歩を引き出せるとか勘違いしてる?
>>257 GCAPに継続して参加することは表明した。
だがしかし、「従来通りの予算を満額で確保することを宣言」したわけでもない。
本当に予算的に苦しくなってきたら、費用分担の削減や納期の延期を主張する可能性はゼロではない。
文句があるなら出て行けという話でしかないからね ブリカス一国で「テンペスト」(笑)とやらを作り上げてサウジに高値で売ればいいじゃないか
イギリスに設計担当なんて無いから予算を削れば イギリス仕様機に外国製機材がそのまま取り付けられるだけの話しに過ぎない サウジ仕様機を開発するといっても、サウジに金出してもらって機材を開発するか 外国製機材を取りつけて売るしかなくなる
それと、イギリスの問題点は現時点でGCAPとは直接関係ない実証機制作に最も予算が投入されてしまっている 予算削るとしたら実証機関連にメスを入れるだろうな そうだろ? 何故か実証機は聖域のように考えている人がいるが 既にエンジン共同実証事業は日英で合意しているにもかかわらず開店休業 実証機事業にメスが入るのは時間の問題だと思うけどな
>>263 日本が開発した機材をより多い割合で含まれる物であるならなおさら勝手にサウジに流されては迷惑だな
サウジが関与するというのは有人戦闘機の部分ではないな そももそGCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にするが後は各国バラバラに対応してる サウジはイギリスを通じてアクセス権が欲しいということだ そうでないとサウジ独自のGCAPの購入や装備搭載ができなくなるから
サウジに流すなら日本の技術が一切入ってない「テンペスト」(笑)でも作って勝手にやればいい
レオナルド P8 Workshare allocation and terms agreed. 作業分担割当と主要条件が合意。 ps://x.com/Leonardo_live/status/1854586539487248728
>>267 そもそも何も決まってないのに
日本の次期戦闘機を共通機体にするなんて妄想を未だに垂れ流す統合失調症
そうだったらいいなあが
いつの間にか脳内で現実になる
イスラエルはアメリカからNGAD導入するだろうし 仮にそれをサウジGCAPが圧倒したとしても イスラエルなんて所詮ムスリムと同レベルの畜生なんだから 大して心は痛まんやろ
・完成するかどうか分からない ・売ってくれるかどうか分からない ・まともに数揃えられるコストかどうか分からない ・米国以外にまともに運用可能な代物かどうか分からない
兵器・力などというものは所詮は相対的なものであるし 道義だのを持ち出す以前に戦略的に、信用の置けない相手に渡すものではない サウジが20年後に大陸勢力と同衾して日本の国益と対峙しないと誰が言えるか
>>270 この期に及んで「何も決まっていない」とか、アホですか?
自分に批判的な報道をした記者をぶっ殺してバラバラにして下水に流させた専制君主とかヤバ過ぎるって
○ 次期戦闘機の開発(1,127億円) 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、 次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために 必要な準備等を実施。 日本の概算要求が全てを語ってくれている 来年度から協業開始で何も決まってないなら、性能確認試験から協業開始なんて有り得ないだろ? 性能確認試験の準備というのは試作機を制作して性能確認の準備を開始という意味 何も決まってないどころか次期戦闘機を英伊が共通機体として受け入れないと成立しない予算要求
試作機を制作して飛行試験しないと性能確認試験にならんからね 性能確認試験の準備というのは試作機制作を開始するという意味になる 先日の3カ国共同声明は開発スケジュール遵守を出したから 設計のやり直しはしないと公式に認めた 日本の次期戦闘機が放棄されてイギリス主導で設計をやり直すなんてことは無いと宣言された 設計やり直したらスケジュール遵守の合意を反故にしたことになるから 政府間で合意してしまった以上はBAEやRRが何を言おうとGCAPの枠内では覆らない
ちょっと前にあった「XF9がF100ベースだから実験室から出せない(製品化できない)」って話は真実なん?
ロールス・ロイスのスーパーエンジンはまだかよカス共が
>>282 イギリスはタイムリミットを日本の10年先45年頃にしてるから実戦配備は20年先目標の話だぞ
F-35風に言うと日本仕様はblockI~Ⅱ、英伊の欲しい完全版はblockIVとかやろねぇ
>>279 入口直径がF100と一緒だよなっていう単にそれだけの話
スレで話されていたのは全く別なエンジン前提です
ROM側の勘違いだな
>>285 あるテレビ番組で「IHIの新エンジンはGEのエンジンベースだから量産できない」と呼ばれたコメンテーターが言っていた、という話が元なんでは
型式を聞かれてもその人は何を問われたか理解できなかったのか、GEのエンジンと繰り返していた。
F100ベースとか何の根拠もない流言飛語だぞ 内部構造も全然違うし
>>286 ここでYF120くらいの気の利いた返しが出来ない辺り
その何某が三文級未満のコメンテーターだったのが良くわかる
テレビはちゃんと裏取りしてるとか言うけど 素人に毛が生えたような奴が適当なこと垂れ流してて嘘だらけよな
>>286 全長を含めて寸法がほぼ一緒なのは(バイパス比は恐らく低いが)何か理由はありそうだよね
ベンチマークはF119、またはF135との中間推力なのは確実で、F100はライセンス生産によってデータが取れている事で
サイズとしてあらゆる要素の日本側の技術適用の効果・比較がしやすいんだと思った
ハイパワーエンジンは径が大きくなりがちだから、スリムを謳う上でF100の入口直径サイズは上限なのかも
ここからは個人的な邪推というか性格が悪い見方になるんだが、
そういう門外で専門知識の不足する情報発信側を敢えて否定派と取れる立場に回すようなカモフラージュで
そいつらの情報強度を下げる形にする情報戦も含む戦略なのかもね
普通に特許回避とかやってる筈なんで流用は考えにくい
こないだの国際航空宇宙展JA2024の空自ブースの担当官は、XF9-1はF119がベンチマークと言ってたよ。いまさらF100なんて。
取材する中で情報の素地が出来上がっていくと、そういった共通点に際して 直感が2転3転する時間や思考バイアスの形成期間が、否定派では取られていく訳だ 認知行動学的にもこうして俺達が情報取得側として専門知識を得て肯定派を作り上げる事が出来ているのは、 実態として何も憂うような懸念が存在しないからであって 専門的に取材している人達が万事開発順調と表現してきた中で既に秘匿段階に入ってるんだから、 推察としても国産エンジン開発に肯定的に理解するしか無さそうだな
>>292 訂正6行目
国産エンジン開発に→国産エンジン開発を
>>284 >イギリスはタイムリミットを日本の10年先45年
?? 英国政府/英国防省/英空軍は2035年配備で一致では??
RR社だけは2045年可変バイパス新エンジンの可能性は高いかも
BAE社は工場の稼働維持・海外販路(と言うか商権)維持の為に新型機を必要としている
ここにいる皆に仮に試作機が開発された場合、航続距離、AAM搭載数、搭載されるエンジン(一基)のミリタリー推力はどのようなものになるのか、予想を教えて欲しい。自分は航続距離4000〜4500、AMM8発ミリタリー推力12〜14tだと思っている。
>>294 タイフーンだってトランシェIで満足してる空軍は無いぞ
>>279 「XF9が戦闘機に積めない」という話がこんがらがったんじゃないのか?
実験用エンジンの配管周りやデータ取りの機構を取り除くのは大前提で
技本いわくXF9をそのまま実用化したような物にはならないという話なので
実用エンジンでは推力もさらに向上している可能性が高い
>>295 >自分は航続距離4000〜4500、AMM8発ミリタリー推力12〜14t
戦闘行動半径 2200-2400km (LM社の新聞への垂れ込み 2200kmから)、フェリー航続距離は・・遠くまで(外部増槽使用)
AAM 8発はあらゆる防衛省資料での最低仕様で、恐らく14発(ベイ6発、サイドベイ2発x両側 (根拠 14発はF-15改修で要求しているラインだから)
ミリタリー推力 13トン (AB 18トンからの逆推察)
2200kmあると、那覇〜重慶往復。2400kmは、那覇〜成都。この程度ならスタンドオフ兵器を用いて中国国内の生産拠点・空軍/弾道弾基地を全て叩ける。島嶼防衛滑空弾が3000km程度の射程とされていることから、航空戦力にもこの程度の行動半径が要求されているはず。
>>290 それ言うならキヨとか超有能な「アホな逆張り役」じゃんw
何故かサヨクに自分の記事を引用されると烈火の如く怒り出して
暴言吐きまくって旧twitter凍結食らった事とかあったけど・・・まさか?
空自機のF100, F110の置き換えは、F9系ではできない契約とかとの聞き違えだろうかな
>>298 14発も、、、10発以上格納できるとはすごいな。まだ開発途中だで全貌が見えないが機体は類を見ない大きさになりそうだな。
>>300 それなら事実関係とも符合するね
日本製エンジンをF-15JやF-2に積んで
実機で実験したりアップデートをしたりは契約上出来ないと
やはり俺のは邪推で単純な話だったか・・・・
>>302 ミサイルはWB内装を意識して中距離小型化されると思われる
航続距離は、戦闘空域内の滞空時間を意識しているから戦闘行動半径も拡がってだいぶ延びるだろうね
5000kmは行くんじゃないのかな
対地攻撃や対艦攻撃の兵装は控えめになると思う 大幅な射程延伸によって戦闘機に撃ち込ませなくとも地上や艦船から届いてしまうので
>>305 ポンチ絵ではCCAからJDAM落としてた
GCAPにしか出来ない事は敵ステルス戦闘機狩りだろうな そして護衛を排除して輸送機や爆撃機も墜とす 航空機を使った作戦行動の阻止
日本版CCAも結局XF9単発ぐらいのサイズなりそうだし
だが待ってほしい CCAはF-3とは別カウントだろうか むしろF-3の一部扱いになるのではないか 対地モードではCCA50機引き連れて2000ポンドJDAM100発落としますよめっちゃ重武装重火力っすよ的な
50機引き連れるときは渡り鳥の群れのように自律的に一番空気抵抗が減るような 編隊を形成するようにしよう(当たり前
仕様的に発見されていないステルス機から撃つのは微妙そう
敵がこちらに全く気付いていない場合 わざわざ襲来を知らせる事になるからな
このタイミングで、しかもわざわざ派手に売り込んでくるあたり、GCAPの協議でロクに取り分が無くてイギリスの連中慌ててるな?
とりあえず今防衛政策期間中には導入されないだろうな
>>286 佐藤(丙)の参加してる有識者会議の将来、次期戦闘機の回は5年位前だし普通に忘れただけなんじゃないか
スピアEWねぇ。導入される可能性は高いと個人的には思うが、まさか噂もなくいきなり打診して来るとは。 相手のミサイルから自機を守るための「おとり」だが、最近の中国のミサイル技術の進歩を見ているとF15などに積めば結構効果的な物なのかもしれない。
15に載せるなんて発想がこのスレででるとは思わなんだ… おれがボーイングの日本担当なら偉大なる大ボーイング製品たるイーグル様をイエローモンキーに弄らせる権利代として一機あたり40億はふっかけるわ
自分が攻撃する時に補助的ECM装置として併用する物じゃないの?
>>319 元々EPAWSSとか英BAE製だしね。
とはいえハードポイントのどこにつむんだ?
>>319 たしかに冷静に考えたらボーイングがスピアEW搭載を許すとは考えれないな、、、
思考が停止していたわwwww
>>309 自動車的なラインで作ると言っていたのでおそらく定数を定めない装備品になる
>>297 可能性が高い!
今日も妄想爆発統合失調症!
XF9なんて地上でしか試験をしていない 空を飛べない(事実) 実用バージョンはもっと高性能だ!(願望) 日本の世界一のエンジンがGCAPで採用されることが決定されている!(妄想) こうやって願望が脳内で事実になってしまうのが統合失調症
違うな 強いて妄想として分類するなら二次妄想であり偏執狂 統合失調症とは真逆の現象だ
既に地上試験を終えた試作エンジンがXF9-1以外にあるんか?
そもそもXF9-1はエンジンをフル回転してやっと目標推力を達成できたわけじゃない わりと控えめにエンジン回転させて軽く目標推力を達成した だからXF9-1の時点で既に目標推力は軽く超えて ドライ推力11d以上、最大推力15d以上というのは最低限クリアすべき数値であり XF9-1自体の性能ではない
VIDEO XF-9が使えないってのはこの話だろ
俺の記憶では佐藤丙午がXF-9はGE製と発言してたがアーカイブではカットされてる
元空将荒木淳一
黒井文太郎
この3人がデタラメばっか言ってたんで編集入れたんだな
スピアEWはF-35に搭載可能らしい 売り込み目的は日本が装備するF-35向けや開発中の次期戦闘機/GCAP用向けの売り込みだろう 何でもF-35のウエポンベイに合計4発を収納可能らしい
>>327 地上試験すらした事の無い妄想エンジンが空を飛ぶと思ってるほうが異常
F-3とCCAの組み合わせを 比較的安価な無人機の大群と見るか 極めて高価な仮想的な超大型機と見るか は議論のあるところ 個人的には後者だと思う (F9双発+単発×数機~数百機=合計推力~数1000トンの巨大戦闘機) 定数云々は別として
そもそも無人機に置き換えたとて運用コストが低廉になるわけじゃねぇのよな 安くなるというのは必ずどこかで能力面での妥協がある
そもそもかなりの高コストな無人機になるのは予測してたろが、安価なドローン飛ばすならf3はいらない
途中で送信しちゃった だからさ、無人機も含む新技術でどういう機能拡張が出来るのかっていう思考実験を延々と繰り返すしかない 昔から言われてる随伴弾薬庫みたいな発想も含めて、従来日本の軍事界隈が軽視してきた「SF的な発想」を検討の俎上にのせるパラダイムシフトが一番の要点だと思うよ 運用面で云々する以前の問題として 現状でそれをやれてるのは今のところATLAの一部だけだと思う
>>327 >XF9なんて地上でしか試験をしていない
現在ではエンジン内の空気の流れをシミュレーション出来るんじゃ
ない? 欧米お得意のデジタルエンジニアリングとやらで。↓
>航空宇宙技術研究所(現JAXA)のスパコンを連日借り、エンジン内の
>複雑な空気の流れを計算 GEなどを上回る精度の予測を連発した。
そもそもGCAPでXF9-1以外に地上テストしてるプロトタイプエンジンが他にもあるなら XF9-1に決まったと言うのは時期尚早みたいな意見も理解できるが 現状ドライ11t出してるのがXF9-1しか無いんだから それが最有力なのが当たり前って事すらアンチは理解できないんだな
国防当局の感覚ではイギリスのCGと模型しかないエンジンに計画を託そうなんて考えない イタリアが日本の次期戦闘機に乗ろうと考えるのは当たり前の事 エンジンという基幹部分がどうなるかわからん計画においそれとは乗れない ユーロファイター開発でエンジン開発の遅延が計画全体に大きな遅延と開発費高騰をもたらすのを体験済み イギリスの技術開発と日本の次期戦闘機の取り組みの差を見れば乗り換えに動き出すのは当然
近年の流体シミュレーションは計算格子も小さくなってかなり詳細なものを短時間で実行可能なので、半導体様々だな 最近の天気予報は昔に比べてよく当たるようになったろ? あれって上記のような天候シミュレーションができるようになった恩恵だで
>最近の天気予報は昔に比べてよく当たるようになった グラフで見ると確かに正解率が増えている しかし外れた時の印象がどうしても強いw まあ線状降水帯なんて昔は絶対分からなかったからな そういうのが分かるようになっただけでも素晴らしい
>>335 初期のテンペストのUAV艦隊の構成について、テンペスト2、CCA16、戦域散布型のジャミング用使い捨てUAV数百と言われていた。
F-3でもCCA以外にも使い捨てを併用するのでは?
>>343 >>344 あれデータで逐次予測をアップデートすることで正答率高めてるんで
むしろ実験の鬼やで
>>346 気象衛星観測データの膨大な積み重ね+高性能計算機によるシミュレーション、の合わせ技だな
その天候データアップデートからの予測やり直しも高性能計算機あってのものだし
一昔前だと数秒の流体シミュレーションを完了させるのに一週間とかかかってたんだぜ
装備庁からCDが届いたらしいが…実はCDドライブを持ってなかった 買ってこなくては
>>331 いや試験時はフルパワーで回してるみたいよ、試験日の気温が低くて15トンの数字が取れて良かったと書いてあったし
逆や。 エンジンは15℃の時の推力をカタログ値にするんだけど、XF9-1は20℃で15t出た。 20℃以上例えば30℃とかで仮に15t出ない場合補正計算して推力を出すんだけど、生の数値と補正値とではインパクトが違うから、真夏なのに20℃で良かったという話。 アフターバーナーは不明だけど11tは組み立てて一回で11t出たのでフルパワーでは無いと言えるということだろう。普通のエンジンは大丈試験を数回繰り返してカタログ血の推力が出るので、一回で出たということはあき量すればさらに向上する可能性があるということでは?フル回転がどうとかそういう話は開発側からはされたことはないと思う。
エンジンが1つしかないから 壊れたら不味いから大丈夫なレベルで回してたそうだ それで軽く目標クリアだから、プロトタイプの段階でかなり余裕がある証拠
15トンと15トン以上の区別ができない奴の相手をする価値はないんで
XF5-1は目標推力達成するのに1年かかったらしい XF9-1は納品されて僅か1ヶ月でフル回転させなくても目標推力を軽く超えた プロトタイプ段階でかなり余裕があるエンジン
XF9-1製品版を50発ぐらい積んだ戦闘機を作ったら大変なことになるだろうな
>>345 いまのイギリスにそんなたくさんの使い捨て機を編隊に組み込む余力なんてあるのかい?
英国の国防予算削減で3軍すべてに大打撃(The War Zone)―予算削減の辻褄合わせで比較的新型の装備まで用途廃止になる矛盾。強い国防力には強い経済が前提だとよくわかる事象ですね。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/11/3the-war-zone.html >>327 >>327 > XF9なんて地上でしか試験をしていない
> 空を飛べない(事実)
> 実用バージョンはもっと高性能だ!(願望)
> 日本の世界一のエンジンがGCAPで採用されることが決定されている!(妄想)
だが、RRにはそれさえないw
> こうやって願望が脳内で事実になってしまうのが統合失調症
いや次期戦闘機用に開発されているエンジンが使えないと思う方がおかしいと思うがw
「使い物にならないに違いない!」という ネガティブ方面の願望でしょ
現実問題として来年度には試作機制作開始なのに模型とCGしかないエンジン前提でなんて不可能 エンジンは機体より先にできることがすげー遵守では必須 3カ国でスケジュール遵守が合意された以上は、どんないRRがポジショントークやロビー活動してもどうにもならない 嫌ならRRはGCAPの事業から撤退するしかない 戦闘機開発は政府事業だから、政府の決定を民間企業が覆すことはできない
3カ国合意事項はGCAPそのものから撤退しない限りは覆せない BAEやRRが色々な働き掛けをしてたことは想像に難くないが、先日の3カ国共同声明でスケジュールの見直しも、財政的・技術的貢献による作業分担の合意も見直しは無かった イギリス政府がそれを受け入れてる以上はどうにもならん
トランシェ1は日本製技術メイン トランシェ3辺りから英伊製次世代技術搭載機だろね
F-3(オリジン)が日本製の間違いでは? あるいはF-3A(アーキタイプ)
トランシェ3とか実現しても改修費用と改修している間の代替機が無いから出来ませんでしたになるんじゃ。 そもそも拡張スロットでパーツ交換である程度アップグレードするだろうけどね。
2035年実用化というスケジュールだと 初飛行は5年以上前にする必要があり、実用化診査を通る状態じゃないといけない つまり、レーダー等の電子装備も初飛行時には実用化段階でないといけない 時折、アビオはイギリス担当なんて主張する人がいるが 現時点で完成の目処がたってないとイギリスは開発担当になれないのさ やるとしてもイギリス仕様の範囲内でやってくださいとなる 実証機をこれから飛ばしてという話が如何にイギリスの技術開発が遅れてるかを物語っている 実機の試作機を来年度から制作開始するのに、2027年に飛ばす実証機の成果など反映しようがないから イタリアやスウェーデンがテンペストから逃げたのも仕方がない 誰が見てもイギリスの技術開発が遅れてるのは明らかだから
海外ではいかにもGCAPがテンペスト計画の意思を引き継いだ!みたいな報道がされてたが、実際はめちゃくちゃ日本が求めていた性能仕様になってないか? 来年の試作機を見てイギリス人はどう思うのか。
>>367 >海外では
i-Fighterなんて読まないからね (米国のマネですね・・で、お仕舞いだろうけど。実際に順番に試作することが大事)
基本設計に参加してないのにイギリスの要求性能が反映されるわけがない これを言うとイキリ出す人がいるが、次期戦闘機の要求性能全般がFCAS(テンペスト)を上回っていたから要求性能が問題にならなかった しかも、日本は高い要求性能を満たす技術的根拠があると英伊も認めた
結局日本単独でコスト以外の性能は達成可能だったって事?
そういうこと 日本の次期戦闘機の要求性能は飛行性能全般と搭載能力、ステルス性能でFCAS(テンペスト)を上回ってい そしてエンジンやステルス技術の実証など必要な技術があると英伊の国防当局に認められた いくらFCAS(テンペスト)が頓挫したとしても、実現性がない話に英伊国防当局は乗らない 英伊国防当局が要求性能と技術的懸念を出さないのは、英伊国防当局が認めるレベルの技術的根拠があるから
防衛省は必ずしも国内技術に固執してたわけじゃない 明らかにイギリスの技術や製品が優れてる場合は採用しない訳ではなかった 問題はイギリスに開発スケジュールに間に合わない前提のものか多すぎた 代表的なのがエンジンで、2025年度から試作機制作開始するのに いまだにCGと模型しかないエンジン前提に試作機を制作できるわけがない 機体技術やアビオニクスも同様で、2030年頃には実用化診査するのに、これから研究はじめますでは採用しようがない イギリスが明確なワークシェアを政府間で獲得できてないのは、明らかにイギリス側の準備不足が露呈してるから
ワークシェアは全部決定したとレオナルドの社長は言ってたな ジャイゴの条約が通ったら公表されるんだろうか?
ワークシェアといってもゼロからのワークシェアではなく 日本が機体の基本設計と搭載用エンジンの詳細設計をした前提からのワークシェア 設計をやり直す前提のワークシェアじゃない
本当にf-35超える戦闘機になるのかね? 出る頃にはf-35は指向性エネルギー兵器とか装備してそう
>>375 >出る頃にはf-35は指向性エネルギー兵器
F-35にレーザーは構想としてはありましたが、発電能力・冷却能力が不足なため実現は無理でしょう。ステルス性を捨てて低中出力のレーザーポッド程度は5年以内に実現可能です
VIDEO F-35A程度はキルレシオ 30vs1で片付けるぐらいのプレゼンしないと、そもそもF-3は始まっていないよ。「第五世代を超える」がキャッチフレーズで、並ぶとか追いつくとかではない
F-35A程度でいいならF-35Aを使い続けるだろ ナニヲイッテンダ
>>286 これやね
x.com/THABOS47747375/status/1770748420313002127
>>376 「永遠に完成しないF-35」の渾名は伊達じゃないのでな
英国は最初からトランシェ3辺りからの納入を目指していて バージョンアップの為のサブシステムやら発電機の開発は俺達にまかせろーって思惑だったりしないかな だからサウジを引き込んでその開発費を出して欲しいとかではないのかと
FCAS(テンペスト)は持ってる技術を持ち寄って開発することを理念としてたが 肝心のイギリスは他国の資金で技術開発をすることを目論でおり、持ち寄る技術や製品が無くて頓挫
>>381 >だからサウジを
サウジは今すぐにF-35Aに対抗できる戦力が欲しいので、英国に付き合うことは無い。英国製として日本組み立て機を買うよ。
まともな人間の発想 XF9は良さそうだね このまま実用化されてF-3に採用されると良いね ここまでで終わる だが統合失調症の念仏君は 実用化されるに違いない! XF9の採用が決定された! これは事実だ! 否定するお前はチョンだ!KF21しょぼい! 現実を見ろ こうやって実現されていない未来を確定事項のように言い出し どんどんと妄想が広がっていく
>>359 まだ実用化されていないエンジンが実用化されて
採用も決まっていないのに決まってると信じるのが統合失調症
ID:RuJlaWw30はすげーな 書いていることは全て公式発表や報道内容ではなく 自分の推測 その推測を事実とごちゃ混ぜにする典型的な統合失調症の文章 これだけ妄想長文を連投できるのはそうとう重症
来年度予算は競業前提の予算 そこで構想設計からではなく、性能確認試験の準備からということ 防衛省はゼロからの設計じゃありませんと宣言したのと同じ 予算は単に開発費という意味だけでなく、予算の期間の予定表でもある それを決まってないと主張する方がアホ
ちなみに3カ国共同声明でもスケジュール通りの開発が目標と出されてしまった 3カ国政府が共同声明まで出して開発スケジュールを無視したワークシェアが割当られると主張する方が妄想としか言いようがない
>>384 >まともな人間の発想
それはまともな人間ってより、この計画にまったく関心が無い一般人の発想だろ
戦闘機開発の歴史を知ってる人間なら、搭載させるエンジンも無いのに戦闘機開発を始めるとは思わないし
現場の開発者だってエンジンの目処が立って無いのに、戦闘機の開発に金つぎ込むなんて事はしない
じゃあ目処が経ってるエンジンって何よって言ったらXF9-1が最有力ってことだけ
>>391 ところが世の中には残念ながらエンジンの目処も立ってないのに機体開発を見切り発車で先行させてしまう実例があってじゃな
まあ大体失敗するんですけどね
>>385 > まだ実用化されていないエンジンが実用化されて
> 採用も決まっていないのに決まってると信じるのが統合失調症
採用は概念設計の段階で決まっている
エンジンも決めずに基本設計に入らない
実用化されていない状況から実用化にに向けた努力が開発だよw
2021年度予算から次期戦闘機用エンジンの開発着手している 次期戦闘機開発予算ということは採用が決まってる 予算という決定的な証拠を決まってないと主張するのは知能の問題
ブロック〇〇とかで良いよね~ それはそうと、そろそろXF9-1の商品版というかそういうやつの話が聞きたいですぅ~はい。
きちんと開発が進行していってて応じた予算が成立してるのに妄想扱いはちょっと
>>383 日本の技術を多く含む兵器を面倒臭い相手に勝手に売られちゃ困るな
>>392 ユーロファイターの悪夢
てかトランシェ(tranche)って、もともとフランス語では? 英語でもそのまま使われてるんだろうか。
英語なら Block xx じゃん 意味は同じだが
>>401 >英語でも
一応英語辞書にはある、だいたい Tranche 1 = Part 1
時期的な分割に主に使われるね
フランス語では、切り分け (ナイフで切り分けた、各部分)
その前のラテン語とかは・・不明。
Tr・・ が印欧祖語でどういった語根であるかの興味深い論文は見つかった。Trench がなんで塹壕なのかを、言語学者さんが面白く考察している。
www.jstage.jst.go.jp/article/asterisk/31/0/31_30/_pdf/-char/en 副題 英単語 trench の語感をめぐって 下永 裕基
>>401 >>404
英語の単語には「フランス語やラテン語に妙な憧れを持った挙句
それっぽい単語を外来語として使っている」ものが幾つかある
まあヨーロッパ圏の人がアジア各国の言語を学ぶと
どの国も中国語やらサンスクリット語やらを多少なりとも外来語として使いまくっているなと
すぐ気付くので、それと同じといえば同じだ
>傘は英語でアンブレラ(Umbrella)、フランス語でパラソル(Parasol)という。
アンブレラの語源は、影を意味するラテン語で、その意味からも日よけとして傘が使われていたことがよくわかる。
エンジンを開発出来ないと、エンジンを供与して貰う過程で必ず制約が付く という経験則が昔からあったから国産エンジン開発に積極的になるんだよね 小型エンジンの高性能化がどこも刺激せずしかもノウハウを効率的に溜められた、という結果になった 本当に凄いよ 無理に日本語当てるならアップデートは~期改良とか第~段階、アップグレードは名前に改を付けてくれればそれっぽい
憧れというかイギリスの貴族達は百年戦争の頃にエドワード三世が英語を公用語として使い出すまではフランス語話者だし 当然単語にもその影響が出るわけで
ロシアも帝政ロシア前期頃まで半分フランス語喋ってたレベルだしフランス偉大 つまりGCAPを凌駕するのがFCAS…ってコト?!
「金を食うカバ」とF-35を批判したマスク氏…国防予算削減へ ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2024.11.26 マスク氏は25日(現地時間)、自身のX(旧ツイッター)で「F-35の設計は要求事項段階から問題があった」とし 「あまりにも多くのことを満たすよう要求されたため」と明らかにした。 マスク氏は「これによってF-35は高価で複雑になり、あらゆることを少しずつできるが、どれも優れていない機体になった」と指摘した。 マスク氏は「成功は最初から可能な結果の範疇に含まれていなかった」とし、当初からF-35の成功を期待するのは難しかったと付け加えた。 マスク氏は前日にもXに中国ドローンが同時に作動する映像を載せながら「F-35のような有人戦闘機をつくるバカ(idiots)がまだいる」と強く非難していた。
ここは日本主導なので英上げな方は日英伊の方に行ってほしいな。 日本は多少失敗して性能が低下しても2035年には必ず量産しなければならない理由がある。F-2もF-15も引退間近 F-35は望む装備を自由に選べない。 F-15EXも同様。国産ミサイル搭載が今後自由に出来るのは次期戦闘機のみ。 劣化することがあったら性能はブロックや拡張システムで対応。
イプシロンS試験2回連続爆発してワロタ そらロケット打ち上げ成功率中国に抜かれるわ ここ10年くらい急激にJAXAレベル落ちてね?
>>411 海軍と海兵隊か
空軍と海兵隊に分けるべきだったよな
>>409 ロシアはプーシキンが登場してロシア語が確立するまでは山のような少数言語に分かれていたので貴族は公用語としてフランス語を使っていた。
>>413 試験なんだから失敗原因さえ解明できれば何の問題もない
H3は初号機以外は成功し続けてるのにイプシロンは何が駄目なんだろうね
>>413 レベルが落ちたんじゃなくて性能を上げながらロケットのコスト下げる為に色々無茶してて
一例としてコストダウンの為に構造をシンプルにしてたりするんだけど一つ一つの部品は形状が複雑化しててリスクが上がってる
なんか試験能天気ぶりみてるとわざと爆発させてる感ある
そもそも技術開発してないイギリスになにができるんや?
>>413 イーロンのスペースXがどんぐらい失敗回数を重ねてるか調べてからモノを言った方がいいで
でないと恥かくぞ
というか航空宇宙開発における本邦のこの失敗嫌いをなんとかした方がいいわ、煽るマスコミも害悪だが でないと技術開発の将来が閉ざされてしまう
ロケットモーターの燃焼時におけるエロージョンなどは解決するのに時間がかかる事が多い。 H-2ロケットで使われたSRB-Aもノズルのエロージョン問題を解決するのに5年くらいかかっていたし。
>>419 秋田の発射場ぶっ飛ばして当面使えなくしたのもワザとだとしたら相当図太いなぁ
中国は失敗を隠蔽してるだけじゃん 山奥の実験場でヒドラジンを上空からまき散らしてる疑惑もあるのに
3大臣は、GCAPの開発を先導する新企業を設立するためのジョイント・ベンチャー設立合意書に間もなく署名するとの企業側の進展も歓迎した。ジョイント・ベンチャーの本部は、最大限の連携を達成するため、GIGOと同じく英国に設置される。 2035年の初号機配備スケジュールを含め、優れた戦闘機を適正なコストで、遅滞なく開発するという目標を支えるため、両組織は3か国から集められたチームと共に協働する この一文読めばBAEやRRの間に合わない前提の話しは却下と政府間合意されたのと同じ
試作機制作より遅れたエンジン開発なんて採用しようがない 2027年迄に飛ばす予定の実証機の成果の反映なんてしようがない 2024年11月にこんな共同声明を出されたということは 財政的・技術的貢献による作業分担がガチで実行されるのは確実 イギリス企業はライセンス生産メーカーの立場だね
blockI・トランシェIに本命エンジン載せる必要も無いしな J-20やJ-11の様に輸入エンジン→国産エンジン→本命国産エンジンでも良い訳で 日本のエンジンが物になるならそれで良いが満足いく物出来なかったら当面EJ-200改良型でも載せるつもりだろイギリスは イギリスの本命、RR次世代エンジンなんて日本が要求する35年配備には絶対間に合わないし
推力足りなさすぎて音速超えるどころか離陸もできないのでは>EJ200改
カラタンdeテイクオフ F-3の給油方式は統一するのか?
>>408 デンマークのバイキングに征服され
フランスのバイキングに征服され
それより昔の歴史である「アルフレッド大王のバイキング撃退」を称える
かのアルビオンの地のアイデンティティは複雑怪奇ですな
そろそろ放送 【深層NEWS】日・英・伊の共同開発「GCAP」次期戦闘機の開発実態 今回はちゃんと報道するのかね?1930は司会者が一番知識があるという酷い状態だった
情報統制されてるから新情報はないと思う 公式情報を待つしかない
イギリスは徹頭徹尾、他国に金を出させて開発する姿勢だったから 後からエンジン開発するなんて事するわけがない そのつもりなら既にエンジン開発はスタートしてたはず 其処ら辺を見透かされたからイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えた
イギリスがサウジ連れてきたしイタリアがインドに粉掛け始めてるけどどうなっちゃうんだろうねぇ
日本は35年、あるいは35年の完成に目処がついた時点以降では共同開発国を増やすことに反対してないので、何も問題ないのでは
>>437 >イギリスは徹頭徹尾、他国に金を出させて開発する姿勢だったから
>後からエンジン開発するなんて事するわけがない
「後からエンジン開発するなんて事するわけがない」ではなく
「自費で次世代エンジンの研究開発を進めて技術蓄積しているわけがない」では?
>>438 それやるんなら「テンペスト」(笑)で勝手にやってくれとしかならない
サウジは問題外としてインドはクアッドの枠組では日本の同志だが
対露では煮え切らないためトルコのS-400・F-35問題のようにならない保証は無い
>>439 せいぜいオージーぐらいでしょ
カナダは資格はあれど次世代戦闘機調達に極めて消極的で望まないだろうし
NATO諸国も航続距離や搭載量はさほど必要としていない
シンガポールはお買い上げの顧客待遇を望むだろうし
イギリスとフランスの共同開発の共通姿勢は 設計は俺達がやるから参加国は金を出せという姿勢をとるのは昔から 同じ姿勢同士の英仏の相性は非常に悪い 英仏の姿勢に不満を持っていたのがドイツ、いた、スペイン ただ、独伊西にはエンジン開発能力が無いから英仏のいずれかと組む必要があった イギリスにとって誤算だったのはイタリア国防省に日本の次期戦闘機の開発進捗と持ってる技術を正確に知る機会を与えてしまったこと エンジン開発に目処がついた日本の次期戦闘機に乗るという選択肢を与えてしまった スウェーデンもエンジンさえ入手できれば独自戦闘機の共同開発の可能性も与えてしまた 技術開発を怠り、外交だけで共同開発をしようとしたイギリスはイタリアやスウェーデンに日本との関係構築という選択肢を与える結果になった
>可能性も与えてしまた ICPO的には見て見ぬフリする路線だったカリオストロ城のゴート札密造工場を わざとらしく偶然発見したフリして全世界に公表した時の銭形警部の語尾を思い出した
>>441 イギリスが独自で開発する気あるなら、
やりゃよかったじゃん。
なぜやらずに日本に来たんだよ。
日本的には計画の遅延をもたらす者、侵略目的で爆弾落とす者、中露南北朝鮮にリークしちゃう者を排除したいんだよね… ンンン?
ただ自分に批判的な記事を米紙に寄稿したというだけの理由で書き手を抹殺する専制君主の国とは 単なる貿易とかならまだしも軍事的に関わりたくない
241127 防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官) https ://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 公示第165号 提出期限 令和6年12月10日 令和6年度 中圧空気源装置のうち制御装置の製造の契約希望者募集要領 https ://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-165.pdf ”B中圧空気源装置の設備に関する知識及び技術を有していること。 納期:令和9年2月26日 納地:防衛装備庁千歳試験場” 令和5年度版 千歳市と基地 千歳市 P.21 https ://www.city.chitose.lg.jp/fs/5/7/2/6/1/4/_/__5___________.pdf ”・中圧空気源装置 試験に必要な圧縮空気を製造する装置で、上記の各試験装置へ圧縮空気を供 給するための装置です。”
>>442 これ全てが妄想なのがすごい
単なる推測を事実であるかのように語ってる
現実問題としてイギリスはエンジンすら開発してなかった 実証機を2027年に飛ばすとかいう計画を公式に出している イギリス国防省自体が2030年代中頃実用化と公言しながら、整合性が無い開発計画を出してくる ユーロファイターの時も初飛行が90年代初頭という予定だったのに XG-40実証エンジンの開発スタートが84年と遅かった イギリスの場合は事実として開発スケジュール無視の研究開発をやる実績があるからイタリアがテンペストから逃げ出した
イギリスがスゲェ国でスゲェ技術とスゲェ資金があるならバルカンやライトニングみたいに独自開発してるし共同開発とか提案しないよw
イギリスの対日交渉団の中にイタリア国防省の人も随行してたのは事実 おそらく事務官だけでなく技官もいた イタリア国防省は日本とイギリスでサブシステムレベルの協力に合意した時点で 日本の次期戦闘機の開発の進捗や持ってる技術などの正確な情報を得ていた 日英間で持ってる技術や進捗を明示しないとサブシステムレベルでの協力なんて不可能だから 日英交渉にイタリア国防省の御一行がくわわってたから イタリア国防省は日英双方の持ってる技術や開発の進捗を見較べることができた イギリスの開発計画は杜撰で実用化時期と開発スケジュールの整合性が無いことも明らかになった あまりに杜撰だからイタリアはFCAS(テンペスト)から逃げることと乗り換え先の検討に入った それが表面化したのが2022年4月
別スレでF-35のエンジン問題の話をしているけど、今の問題はアビオニクスの冷却能力と電力供給が足りない事 これを新エンジンであるGEのAETPとF-135改修のP&WのF1355EFPかで大議論になって、結局、議会、制服組、LM、GEの 4者連合が推してたAETPを「コストが3倍かかる」って理由で国防省が蹴ってF1355EFPに決着 ただ、これが万が一コケたらバックアップエンジンがないのでF-35が詰む それで本題、F-3のエンジンって19トン級のF135のバックアップエンジンにはならんかな?って思ったりしている 15トン級だけど19トン級まで発展させるのは無理だろうか、空自が将来的にF-35を完全Block4へ引き上げる能力改修 にはエンジン換装が不可欠になるので、協同とは言え自国製エンジン積むってのは一つの選択肢にはなると思うんだけど
日本はF-35開発参加国ではなく、更にアメリカはF-35に改修の自由を与えていない
協同開発国である英国はF-35開発参加国では? まあエンジンベイに適合しないとダメだけど、今からF-35のエンジンベイにも適合する様に作っておけば 将来、F-35 3000機のバックアップエンジンの座も狙えるかもって野心的な話になるけど
イギリスにはエンジン換装の権限どころか ろくに生産参加さえさせてもらってない
もしF135EFPがコケたらだけどね、そうなったらアメリカも別選択肢を考えざる得なくなるし 今さらAETP再始動もないだろうし、ここは大穴狙っとくのもありと思うがな
エンジン換装なんて日本どころかイスラエルですら許可出るか怪しいわ
>>453 無理だろうね。
詰ませないための135EEPだろうし、ブロック4というF35導入国から金を巻上げるネタをLMが譲るはずもないだろうね。
仮定の上に更に仮定をかけて取らぬ狸の皮算用はあまりに苦しすぎるだろう・・・ そんなリソースを無駄にする余裕なんかないよ
F-15やF-16の時はGE製とP&W製でエンジンベイ共通に作って上手くやってたんだけど F-35のエンジンは開発費高騰理由にバックアップエンジンのGE/RRのF136をキャンセルとした 時点でケチ付いてんのよな
>>453 F-35の問題は本質的にジェネレータ問題ではなく機体側の問題なので
熱効率の飛躍というのはほぼあり得ないから、残る根本的な解決手段は
1.時間あたりの燃焼空気量を増やす≒エンジンを更にデカくする
2.冷却装置の容量を拡大する
1は無理なんで、2を熱交換システムの回生効率を上げつつということになる
エンジン換装してもぶん回さないといけないのは変わらないので解決にならない
>>453 絶対に無理
日本はFACO(現・重整備拠点)設置こそ許されたが顧客であって共同開発国ではない
そもそもそれが出来るならAAM-4積んでる
え?イスラエル?あれは参考外
他スレと書いてるネタ被るんだけど、そもそも当時だってF136の方が性能良いって言われてたのに オールアメリカにこだわってF135にしたのは政治的な理由で開発費高騰は表向きでしょ F136はRRが入ってるの気に入らなかったから 設計レベルで素性の悪いエンジンがコア部分とファンブレード弄ったぐらいでP&Wの保証性能出せるのか懐疑的だし(だから議会、制服組、LM、GEと皆こぞって反対) まあ少なくともスケジュールは遅れるだろうね F-35のエンジン問題は自業自得だと思うよ そもそも冷却と必要電力の見積もりが甘かったって機体側の責任もあるけどね
F-16ではエンジンベイは共通でもインテークの大型化が必要だったけどね
>>467 伊はインドを巻き込みたいって言ってたな。ならついでに独もいれてカオスにして、本邦は颯爽と離脱して欲しい。
>>468 F-2開発の際、GD側のエンジニアに「エアインテークの形状はぜってぇいじるんじゃねぇぞ」と念を押されていたのに、
F-2開発陣が「こっちのほうが性能良くなるんですよ」と、若干笑っているかのような形状に変更した話は結構気に入ってる。
>>452 事実
おそらく
典型的な統合失調症の念仏パターン
事実をスタートラインにして
推測を重ね上げていく
そしてその結果できた妄想を現実と混同する
現実問題として財政的・技術的貢献に応じた作業分担という3カ国合意は撤回されなかった これが撤回されないことにはイギリスが何の財政的・技術的貢献もせぜに設計分担獲得は不可能 来年度から試作機制作開始するスケジュールで、2024年11月末でも3カ国合意が撤回されないのは絶望的 それでもイギリスのことを信じたいなら頑張ってね(笑)
財政的・技術的貢献に応じた作業分担という3カ国合意を撤回しないと イギリスとイタリアは日本の財政的・技術的貢献に応じた作業分担を認めないわけにいかなくなる 言葉を代えると日本主導を受けいれていることになる
サウジだのインドだの訳わからん国を入れるなら日本は枠から抜けて欲しいね 日本みたいな技術も金もない国は粛々と更新スケジュールに従って単独でやればよい。
フィリピンも欲しがってるし、オージーもなんかもがみ輸出が順調っぽいんで将来あるかもだし 戦闘機輸出をテコにFOIPの地理的範囲での同盟体(アジア版NATO)進めたいんじゃね? 日本がF-22作って英伊が金出してその輸出版モンキーモデル(F-22Ex)作るような話でしょGCAPって? フィリピンはあくまで「日本から」調達したいそうだけど
2030年代に実用化しそうな新型戦闘機は次期戦闘機/GCAPしかない アメリカは完全に迷走してF-35で当面はやっていくしかない 嫌でも接近してくる国は増えてくる
マスクがF-35は金の無駄だとか言ってるから、F-35さえどうなるかわからんよ
どうなるもこうなるも3000機近くばら撒く西側主力戦闘機 今さら捨てる訳にもいかんでしょう 今後50年はあれ使って行くしかないんです
どうせ今のところF-35に対抗可能な戦闘機はこの世に存在しないんだから、しばらくは使っときゃいいのだ
他の国が欲しがってるなら普通に販売するんじゃない?>F-35 いまやめているUAEやトルコにも売りそう
そもそもUAEやトルコへの提供をやめるべきではなかった F-35は強力な戦闘機であり、しかもその戦略的価値は戦闘機としての能力に留まらない アメリカが望めばいつでも飛べなくすることも可能な機材で、その強力さが配備国のプレゼンスを飛躍的に高めることにも鑑みれば、当該国への提供は 従来の中東安保戦略のスキームとは異なった形で発揮される、米国の新たな中東・湾岸地域への強力な関与─戦略的重石として極めて有意義だった トランプと彼のチームはその価値を見抜いていたが、政権交代したバイデン政権はそれを知ってか知らずか、あっという間に反故にしてしまった 中央アジアから湾岸・アラビア半島地域にかけての不安定な地域から突然重石が消えたことの戦略的意味は大きい その後、ロシアが長期的に進めていた南下戦略を大幅に早め、ウクライナへの強引な侵略を開始したのは誰もが知るところ バイデン政権発足直後の妄動とロシアの動きは、俺は決して無関係ではないと見る むしろバイデン政権によって意図して引き起こされた侵略であったと論ずることも、個人的にはやぶさかでない
また今日も日本政府の契約を張り続けて 日本だけが開発していると主張する統合失調症念仏君 共同開発が認められず なぜか日本政府の判断で日本政府の予算だけで開発をしていると信じ込んでいる もう一つは地上試験しただけのXF9が なぜか既に実用化されてGCAPへの採用が決定されたとの妄想を延々と毎日書き続けるパターン
>>473 最近は昔みたいに気軽に統合失調症とか言ってると開示請求食らって個人情報握られて裁判所からお手紙届くから、やめた方が良いよ
>>485 んじゃイギリスが基本設計やエンジン製造に予算出してるってソース貼れよお前も
先日、3カ国政府が開発スケジュール重視と宣言だした だからBAEやRRが間に合わない前提の話を出してもイギリス政府からも拒否されることが確認された 3カ国政府の共同宣言だからBAEやRRが何を喚いても無駄
これ、思い込みが当たってるかどうかはさて置いて、マジで正しく念仏なんだよな 唱えてさえいれば現実を喪失していられるというかりそめの救い
>>478 FA-50を買うようなフィリピンにはミスマッチではないか?
F-16Vぐらいが身の丈に合っている
オージーはフリゲート受注に関係無く普通にある
F-35Aとかスパホの航続距離に不満でかつてのF-111の搭載量を惜しんでいるようなので
英伊なんかよりよほどGCAP(日本版)を必要としている国と言える
>>487 社会活動と紐付けされている訳でもない匿名者だと無理だね
売れている覆面作家とかなら匿名であっても社会的評価の低下を主張可能だろうけど
お前らさ、政治的問題さえクリアしたらGCAP機導入出来る国が沢山あると思ってる節あるよね? 確実にとんでもない高級機になって1飛行隊導入出来る予算ある国ってだけでも世界に30ヶ国あるかすら怪しいよ?
>>485 壊れた機械のように決まってない妄想念仏と毎日連呼してるお前の方が統合失調症の念仏君じゃん
>>491 フィリピンに売るんなら中進国の仲間入りをしてるであろう20年後くらいの想定やろ
>>493 >お前らさ、政治的問題さえクリアしたらGCAP機導入出来る国が沢山あると思ってる節あるよね?
全然思ってないよ?
だからこんなもん欲しがる国なんてそうそう無いとずっと言い続けてる
それだけ圧倒的物量のPLAN相手にガチる航空戦力を必要とする日本の置かれた環境は特殊
まぁ、西側諸国としては、 「F-35買えないなら、F-16Vにしとけ」って結論しか出てこないわな。 F-3(GCAP)はF-35以上に導入にハードルが高いかもしれない。
今の所、着々と計画進んでいる第6世代戦闘機はF-3だけ このアドバンテージは大きい 敗戦で翼もがれた日の丸戦闘機が戦後初めて世界の頂点に立つ 感無量だよ
とにかくエンジンだ。新型エンジンの開発目処がたったのが何よりも大きい。
GCAP1機でF-35なら3機以上買えそうだ 維持費はF-35 3機分までいかないだろうけど
ビットモビルスーツを従えた母機のような戦い方がこんなにも早く現実になるとはな
パイロット個人の能力によって、従えられる無人機の数が変わってくる、 なんてことが出てくるのかもしれない。 まぁ、ほとんどはAI制御で自動化されとるんだろうけど、指示のタイミングとかフォーメーションとか、 いろいろありそう。
未だf-35を購入しないスペインが将来GCAPを導入する可能性はゼロではないと思ってる もちろんスペインはFCAS開発に参加しているが、AV-8、F/A-18、ユーロファイターをすべて FCASで代替するとは思えない
そのパイロット教育の訓練機材にT-6テキサンⅡの採用が決定した模様 T-4後継機はT-7Aを採用してアメリカ空軍と統一にする気だろう 雑誌「航空ファン」に川崎重工がT-7A日本仕様の共同開発・共同生産に前向きという噂が出てると記事に出てた 噂はともかくとして練習機開発にリソース割くより、次期戦闘機関連無人機開発に力を入れるのだろう 次期戦闘機と関連無人機は同時平行開発だから練習機開発に手が回らなかったのだろう
パターン1 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」 住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」 毎日毎日この念仏の繰り返し
>>501 おそらく人間が制御する引き金もその都度じゃなくて、「この空域にいる敵を落とせ」とかそういうかなり大雑把な指令になるんじゃ無いかな
だから司令のタイミングとかフォーメーションはコンピュータが勝手に最適解を出す。
有人機の位置もAiのアシストで最適な位置を表示したりするのでは
>>507 このスレに数年前来たけど、その時にAIが介入したNSWについて語ってたね
>>502 どこかでF-35Bは入れてくるだろう
強襲揚陸艦の艦載機の後継に使えそうなのは他に無いから
以下、日経の記事より >日英伊の次期戦闘機、サウジ参画へ調整 資金力に期待 > >日本、英国、イタリアは次期戦闘機の共同開発にサウジアラビアを加える調整に入った。サウジの資金力に期待する。 >サウジは条約に基づく参加国とは異なる「パートナー」として参画し、自国の防衛産業の育成につなげる >日英の関係者が明らかにした。
おいおいおいおい カショギ事件の禊は済んだ扱いなのか? やるならやるでちゃんとモンキーにしとかんとな 日本の技術が基幹である以上その決定権は日本にある
条約に基づくパートナーではないと書いてあるだろ せいぜいイギリスのカスタマイズの範囲内で付き合う話だな
素材が内製できなければ機体はコピーすらできないし、輸出国向けにその都度ソフトウエアさえ開発すれば意外と輸出しやすいのか?
>>512 >日本の技術が基幹である以上その決定権は日本にある
「出資パートナー」様だ、上客だよ。パートナーへはノックダウン生産以上の情報開示は無い。設計に関する決定権も全く無い。
だいたいGCAPで、英伊にも製造技術の根幹は出す訳がない
>>515 F-35 3機分よりは安いだろうけど
大型機・新製機なだけに1機分より安いかは未知数じゃね
サウジがカスタマイズで満足すればいいけど ゴネられて地雷になる気しかしない
>>513 ブリカス謹製「テンペスト」(笑)で勝手にやるんだったら何も言わん
GCAPの機体の根幹はどこの国の技術だ?
>>516 何かものすごい勘違いをしているようだが
「仕様への干渉」や「技術流出」の話は一切していない
日本の技術メインで構成された超強力な戦闘爆撃機を
自分に批判的な記事を米紙に寄稿したというだけの理由で
その著者を第三国で粛清するような専制君主に渡して
面倒事に巻き込まれるリスクの話をしているんだよ
>>517 大型機だけど、F-35はステルス機として設計が古いからね
大規模なCFRPやメタマテリアルとか使えないから、どうしてもシートや塗装に依存する割合が大きいかと
更に言うと、エンジンも寿命が短いし(これはF9系も分からないけど)
>>519 3カ国用の機体の完成とは無関係だから、勝手にごねさせればいい
個人的にはサウジにGen6戦闘機を渡すのは反対だなあ 米空軍も超える航空兵器を手にしたら何をやらかすか分からん
>>520 >面倒事に巻き込まれるリスクの話をしているんだよ
英伊はそんなリスクは程度範囲で許容している。GCAPを売らなければ、そのまま中露機導入しあちらと同盟始める可能性が高い。
「欧州情勢は複雑怪奇」 から進歩がなさ過ぎる
サウジ反対論も、定型書き込み化しているので、ひょっとすると日本で君一人かも
>>523 >米空軍も超える航空兵器を手にしたら何をやらかすか分からん
サウジ・イスラエルにF-15提供しているぐらいが一番安定していたんだよ。トルコとサウジにはF-35Aは無し・イスラエルだけとなってからおかしくなった。
一応このスレだけでも3人はいるのか?>サウジ反対論 目先の金に目がくらんで酷い目に遭うのはロシアで懲り懲りだし
まず西側寄り+石油大国だから何となく許されてるだけで王政の独裁国家で批判的なジャーナリストをぶっ殺すくらい西側とは価値観がずれてる 近隣のイエメンだかオマーンに介入して テロリストの爆撃あたりに使われたり、その管理がずさんで中ロに情報が漏れたりとかめちゃくちゃありそうではある。
サウジが参加しても設計やワークシェアに参加するような技術や工業力があるとは思えないし ノックダウン生産とかだろう ただ政治的に何するのかわからないのが怖いよな、皇太子は独裁者みたいなもんだし
>>524 3枚舌外交でどうにもできなくなった後に逃げた英国や、国内の都市国家の対立に外部の強国を介入させて悲惨なことになった歴史を持つイタリアをそんなに信用できるか?
そもそもやな。
第一、ウクライナにかかりっきりなロシアにその余裕もないし、仮に将来余裕ができたとしてその時にけん制すればよかろ
そもそも今でもロシア製の兵器買ってる国にすら買い手はついてない。
中国にしても
F-35のように、サウジで運用するF-3には24時間衛星で監視して、 通信が切れるような状態になったら、エンジンが起動しないようにするか?
ノックダウン生産と全面開示無しで折れたとか日経が書いてるね
ノックダウンなら半完成品の組み立てになるのかな? ブラックボックスの製造に関しては日本はあまり知見がないと思うがそこはイギリスイタリアに任せるんかな?
パソコン組み立てるレベルだと思う。 高度な接着には関われんだろうね。
>>533 >折れたとか日経が
英伊からすると、上客を過剰心配で拒否する日本政府の一部に困って居たところ。日本が戦闘機産業を永久に断念するか、サウジ程度まで売るかの二択なんだよ。
>>524 イランを目下最大の仮想敵にしているサウジがロシアと???
一体何を見えているんだ???
>>529 トルコはギュレン師の引き渡し要求で米国との関係が極度に悪化したが
カショギ事件の積極的な捜査で一転関係が改善した
カショギ事件というのはそれぐらいのインパクトがあったからね
(渦中のギュレン師は引き渡し要求から8年を経て先月米国で客死)
サウジ加入で最終的な調達数は 日本:250機 英伊:150機 サウジ:150機 の550機ぐらいまで行けるかな? それなりの数量になってきたな
サウジも参加するということは当然F-15の後継狙いだが アメリカは良く黙ってるなw 顧客を失いそうなのに。
供給する戦闘機が無ければ文句は言えないよ 他国の戦闘機導入に干渉するには面倒を見る義務が発生する サウジにF-15クラスの戦闘機を供給できないなら黙っているしかない 現在のアメリカの戦闘機の体制で他国に干渉するのは不可能
アメリカがF-35系統に戦闘機を集約したことによりアメリカは他国の戦闘機導入に対する影響力が著しく減退させた ニーズ応えられなければ干渉するには代替案が必用不可欠 日本の次期戦闘機開発にこれといった干渉しなかったのは代替案の提示が不可能だから NGADも迷走してしまったから更に影響力は低下するのは避けられない
F-35も供給足りないからな いや、イーロンは無駄って言ってるから売るかもだが
サウジはイランと対峙してるから 航続性能が高い戦闘機は必要としている
できるならここに豪加(それぞれ50機ずつ)ともう二、三カ国加えて800機ぐらい生産したいところだが…
スウェーデンがグリペン後継機を開発したら 日本の次期戦闘機と共通エンジンというのもあるかもしれない
>>545 紅海の制空権がなー
なにげにインド洋にも関わってるし
日英伊サウジで550機 そこに豪加比台シンガポールの需要もかき集めて550機 ダメ押しで日本海軍バージョン(ぉぃ)も追加すれば 1000機の大台も見えてきたかね
訂正 日英伊サウジで550機 そこに豪加比台シンガポールの需要もかき集めて800機 ダメ押しで日本海軍バージョン(ぉぃ)も追加すれば 1000機の大台も見えてきたかね
>>540 数が増えるのはメリットだらけじゃないぞ
最大的に国内大量調達が目標で輸出は帳尻
日本200-250
部品400機分以上
必要な輸出量400
これさえクリアすればあとはオマケ
>>524 >>527 同じ定型を使う複数回線ってぶっちゃけじえn
まあでもエリザベス女王戴冠式の話は有名だとは思うけども、サウジアラビアは強かであるけども特に王皇族は礼節と相手に対する敬意も持ち合わせている国だし 正直人権がどうのと言うけども、人様の国の事に口を出すのはおかしいという話 その国のことはその国の人たちが決めればいい 日本だって鯨がなんだと言われたら余計なお世話だとなる
石油掘って売るしか能のないアラブの土人にGen6戦闘機は過ぎた代物 手に入れた途端イランやイスラエル相手にイキりだして中東のパワーバランス崩すの目に見えてるんだからモンキーモデルを高値で買い取る権利だけ与えとけば十分
反体制派暗殺したからダメとか言い出すとインドにも輸出できねぇ
>>536 日本は計画が遅れる提案に反対してるだけで、政治的な理由では反対していないし、今までその様な情報も無い。
日本以外は既存機と1:1交換じゃなくて半減させるくらいじゃね 350機で上等くらいな気がする
>>557 GCAPの本命は随伴無人機なんだから数はそっちで揃えると考えるとまあ悪くはないな
>>537 >イランを目下最大の仮想敵にしている
国防大臣が相互訪問する
サウジ他の、イエメン+イラン攻撃を支援しない宣言
サウジ国王がロシア訪問した(始めて)
BRICSカザン宣言をサウジ・イランは主導した
(カザンはロシア国内なの)
ペトロダラー協定の破棄宣言
中東に関するあらゆる常識・固定観念は捨てて分析しないと駄目な時代なんだよ
>>555 インドも有望な顧客の一人だな
こちらはテジャス造ったり、Su-30をライセンス生産できるぐらいの工業力はあるけど
ロシアとの結びつきが深いのがネックだな
日本にとっちゃサウジより政治的な壁がある
どんなに有望な顧客でも日本にとって必要なのは中露北への対抗。それが満たされない相手はどこであっても協力することは出来ない。政治的にはそれだけだね。 そして中国が入っているのでかなりの国が不可能になる。
>>541 そういうのはいざ導入というときでは?
今やるならF-35をエサとしてぶら下げてだけどトランプならやりそうw
とりあえず開発資金だけでもゲットできるスキーム作っとかないとね
>>553 鯨とカショギ粛清が同列か?
ガチの異常者か愉快犯か偽旗かってぐらいのレベルだな
>>555 インドは対中ではクアッドの同志だが対露では全くそうではないので
トルコのS-400・F-35の件のようになったらどうするつもりだ?
>>559 わざわざイスラエルと握ったのに?(それでもF-35を売ってもらえずストライクイーグルもモンキーのままだが)
>>561 そういう話になると1にも2にもオージーなんだよ
対中対露で足並みが揃っており米国との関係も緊密
しかもF-35やスパホの航続距離に不満で
かつて運用していたF-111の搭載量を惜しんでいる
日本の要求仕様と極めて近くこれ以上ピッタリの国は無い
オージーってなぜF-15E系列買わなかったんだろう? F-111の後継機なのにね
イギリスの必死さを見ると本当に予算が足りて無さそう
実質的にはイギリス仕様機とサウジ仕様機は共通だろ もっとも予算が無いのは無駄に実証機制作なんてやってるからなのもある
>>566 F-111を2010年まで使い倒した関係でgen.5が選択肢に入ってきて一時F-22待望論まで出た挙句
色々迷走した結果F-35C→F-35Aとグラウラー(とそれを売ってもらうためのスパホ)に落ち着いた様子
つまりストライクイーグルではなくF-22(対地兵装強化型)が本当に欲しかった物だった
>>563 正直人様の国のことなんかどうでもいいだろ
カショギってのは日本人なのか?
被害に遭ったのは日本人じゃないしどうでもいいというのが感想
問題はサウジが日本に対して石油を売ってくれるかということと友好的に接してくれるかどうか
戦闘機が売れれば国内メーカーは潤うし、他の開発兵器も買ってくれるかもしれないし、安く原油を手に入れられるかもしれない
サウジアラビア王室と我が国の皇室は長い友好関係があるし、こんな記者が1人死んだくらいのことなど些細なことだと個人的には思うけど、ましてその人物は日本人でもない
これを問題にしてる欧米の国々だって結局サウジに文句をつけて、どうやって石油を安く買わせるかとかそういう程度の思惑でしかないと思うけど
もちろんサウジのような考えを日本に導入しろというのは嫌だし当然反対だが人様の国のことなぞ、日本人に被害がなければ好きにしたら、という感じだな 日本にとって利益がありそして不利益にならなければ他国の国内事情なんぞ知ったことがない、どうでもいいことだと思う 石油も含めたビジネス関係の方が重要 まあ欧米との関係も考えてそういった人権問題があった場合、形式的に批判するのは外交上も理に適ってると思うけどね
>>569 そうなの?
F-22って航続距離大したことないやんw
ましてやスパホなんて
潜水艦であれだけ迷走しまくる国だからしょうがないのかw
ジャカルタを攻撃できる機材ならB-21が一番良さそう
いちおうアレオージーや日本にも売る気あって機密保持とかはF-35みたいな輸出対応になってる
>>570 ならばそのどうでもいい国のどうでもいいキナ臭い揉め事に日本を巻き込まないでくれるかな?
>>572 FB-22という翼面積を拡大して対地兵装と航続距離を強化した派生型の構想があったんだよ
オージーで待望論があったのはその開発可能性自体が乏しかったモデル
それでその完成予想図がGCAPのモックアップそっくりなんだよね
ただの偶然ではなく搭載量と航続距離を求めればそこに行き着く形なのかも
船頭は日本なのに「日本が折れさせられた」だの「日本は二択を突き付けられた」だの言ってるのがいたなぁ
クルーが船頭に意見を言うこともできない独裁船は嫌だ
>>563 いや対中でも上海条約機構に加盟してたりと割と胡乱な国だぞインド
ブリカスは嫌なんだったら勝手に「テンペスト」(笑)でも何でも作って自由にやればいいじゃないか
飛ぶのが2050年になるのか2060年になるのかそれとも永遠に飛ばんのか知らんが
日本はコストが少々高くなろうが単独でも技術的にF-3(仮)を開発可能なのだから
>>579 パキスタンもいるけどインドとパキスタンが和解したという話は聞かない
強硬派のモディ政権下でむしろ関係はより悪化
BRICS並のサロンなんじゃないの?
>>580 そんな国をクアッドに入れられるんだからサウジにGCAPぐらい今さらなのだ
インドもサウジも東西には入らない第三極狙いだから日本と一蓮托生なんてありえない。
船頭は日本オンリーってそんな決定は去れてないがまた今日も妄想が広がるね
日本は船頭と言うか艦首に括り付けられた可哀想なスポンサーに近い
なんにせよ金に困っているのは英伊であり かつ日本に対してサウジへの情報開示を制限すると譲らざるを得なかったことは確定したな
次なる米国の敵、筆頭候補のインド 候補の一つであるインドネシア 此奴らに売るのは論外だけど、サウジなら経済力ゴミだし日本から遠いから国防上の影響はないやろ テロリストの矛先の一つになる可能性はあるがな
>>554 よくこんな差別的な主観のみで偉そうに語れるもんだな
次のF-4は日本単独でよくね?防衛費増えるし 共同開発めんどくせえな
最も嫌なのは国際関係の急速な悪化によりリバースエンジニアリングなどされてパワーバランスが崩れる事だよなぁ 未だに階級思想の強い仮想敵の仮想敵と独裁気質の強い輸入最大手 倫理観の基準が曖昧な所で次期戦闘機が戦争犯罪に容易に使われる事があってはならない
>>591 サウジにリバースエンジするだけの技術もないだろうけど、その先の露中への流出のリスクは当然考えているだろうね。
>>591 その考えでアメリカが自国産ドローンの輸出に厳しい規制を課したら
中国の輸出が急増してむざむざ連中のドローン産業育成を助けてしまったという経緯があるんで
いまはどっちかというと自分の損を減らすより相手に得をさせないことを重視して動くべきところ
>>586 仏も来週には不信任決議で政権崩壊、独もショルツ政権崩壊して総選挙も勝ち目なし。FCASも崩壊だな。独もGCAPに擦り寄ってくるだろう。
>>595 昔からスホイだのミグだのミラージュだのが入り乱れていた所で
調達制限出来るとでも思っているのか?
ややこしい国が抱える「その中の一つ」になるだけの話だ
ドイツはエンジン開発能力がネックだけど 自分たちが設計をしたいと考えてるから、既に日本の大半を済ませてしまっている次期戦闘機/GCAPとは相性が悪い どちらかというとスウェーデンあたりに共同開発をもちかける可能性が高いと思う ただ、エンジンはどうにもならんからGCAPと共通エンジンということで対日接近してくる可能性はある
>>598 FCASでは有人機体、エンジンは仏だね。サフランはM88の改良に拘っていて、ラファールF5で9tに推力アップする予定らしい。FCAS用のエンジンはまだ全く見えてないね。
ps://meta-defense.fr/2024/11/27/programme-t-rex-m88-safran-rafale-f5/#comment-2887
>>598 スウェーデン・ドイツ・日本(エンジン提供)で先進的かつ安価な小型単発機を作ればベストセラーになるかもね
ただその場合はF-16Vと販路が丸被りになるのが何とも
>>600 >スウェーデン・ドイツ・日本
ドイツは小型単発・軽量寄り戦闘機を保有する動機が無いので、そんな開発はしない
スウェーデンは、グリペンの設計製造分担のカラクリ(英米企業がほとんどを受注)・T-7Aの性能未達などから「既に航空機開発能力を事実上失っている」。出資スポンサーとしても全く非力(GDP, 財政規模が東京都程度)
>>602 独がなぜ艦載機前提の仏と組むのか謎よね。艦載機だと小中型になっちまう。
>>603 空母をデカくすればいいだけだよ
空母に合わせて機体を作るんじゃなくて、機体に合わせて空母を作るんだよ By山本五十六
>>603 >仏と組むのか
独仏の双方にEU軍構想(夢)があって、実際は呉越同舟に近いらしいね。独第四帝国とも言われる独の経済/財政的卓越と、軍事だけは独仏対等をキープしたい仏の・・暗闘。
ツールーズへ出かけて航空宇宙関係の連中と雑談すると「こんな田舎に我々がいるのは、次のドイツとの戦争を警戒してなんだよ! 笑)
ドイツはエンジン問題で英仏いずるかと組むしか無かったからな イタリアは日本の開発実態をイタリア国防省が直接把握する機会があったから 日本の次期戦闘機に乗ることができた
>>599 M88改造はあくまでエンジン素材の実証機でその後別エンジンを作るみたいな話だったけど、路線変更したのか?
>>607 >その後別エンジン
まだ次世代素材技術の習得段階なので、次のエンジン設計段階に入れないのでしょう。
推力9トン、双発で18トンのラファールF5が配備される頃には、 推力15~18トン、双発で30~36トンのF-3が実戦配備されているであろう。 そらあ、「エンジンだけ売ってくれない?」と打診してくる国が増えても不思議ではないわな。
長らく戦闘機開発は米英仏の影響なしには開発出来なかった 高性能ジェットエンジンは米英仏しか開発・生産ができなかったから 日本がXF9-1開発したことにより米英仏の戦闘機開発独占体制に穴が空いた その最初の事例がGCAPで、イギリスがエンジン開発を担えずライセンス生産と変わらない立場に転落した GCAP用エンジンの権利が日本が握ってることが知られるようになると、英仏の立場はビミョーになるのは避けられない ろくに技術開発もしないでデカイ顔してたのだから
スレチだがトルコがF-16のアプデをキャンセルして、代わりにF-35を売れと米国に無理筋言ってる模様 TF-Xはダメだったみたいですね(知ってた)
共同開発にサウジ参加だって これで中露に技術丸ごと流出確定したな
>>612 重要な部分だけブラックボックス化したらなんとかなるかも?
サウジがそれを飲むか分からんが。
英国主導だろうが日本主導だろうが 結局今コンセプトは?エンジンは?って話はどうなるんだろうな。サウジ参加を許すならUAEは? いつもなら大騒ぎしそうな国内の野党とか公明党とかマスコミとかXの有象無象のパヨでさえあんま反応がない。むしろミリオタの方がサウジとか大丈夫か?って反応も多い
サウジが技術開示もなく金出さないだろな イギリス経由でRRが量産したエンジン技術が中露に流れないか心配だ
>>611 ウクライナで見たS-400の悲惨なやられっぷりで後悔してるんだろうな
中国はもっとまとめ買いしてるからなおひどい事になっている
ロシアにPAC-3より優秀でBMDも任せとかとかセールスされて信じた結果がこれだよ
>>612 そもそもが批判的な記者をバラバラにして下水に流させる皇太子が実権握ってる国に
日本の技術メインで作られた超高性能機を渡して面倒事に巻き込まれたくないわな
こっちの常識やこっちの約束事が通用する保障はどこにもない
F-35すら売却凍結してなかったっけ。サウジ F-3なんて売ってアメリカからイチャモンつけられんかね。
>>615 タービンブレードとCMC部品は日本でしか作れないからエンジンの完コピは不可能だろう
構造やらはリバースエンジニアリングされる恐れがあるが
>>614 >いつもなら大騒ぎしそうな国内の野党とか公明党とかマスコミとかXの有象無象のパヨでさえあんま反応がない。
>むしろミリオタの方がサウジとか大丈夫か?って反応も多い
いわゆるパヨの者達は安保法制の時にあれだけ大騒ぎしておいて
最初からCECを備えたまやが就役した時にはウンともスンとも言わなかった連中なので
>>617 サウジとUAEは凍結されてたね
UAEは匕弓はじめ韓国の機密情報(米国由来含む)を実際に盗んでいるのでその影響もありそう
>>61 チラノ繊維とカーボン、GaN素子などもだからハード面はあまり心配しなくてもいいのでは?
むしろ心配なのはソフトウエア
サウジ向けはアビオニクス、レーダー、データリンク、CCAの制御システムとかをサウジと共同開発した別物に置き換えたりする・・・とか?
素材技術の壁を越えられない限りいくらパクろうとしても再現できないので製造不可。 その素材自体日本しか作れない。日本以外では以下同様。 ファスナーレス工法で製造されるエアフレームも同様。CFRPもそうだがステルス性能用に 使用されるRAMの成分や配分も日本にしかわからない。今のところw ようは日本の手を離れたところで英伊がいくら画策しようが何もできない。 完全な技術移転がなされたら話は別だが日本がそんな要望に応じるわけがない。 という話だ。 外野が飛ばし記事書こうが基本的な線は崩れんよ。日本主導を外せたらできるかもな。 出来ないけどw なんか共同開発が始まってもいないのに皮算用ばっか話てんのな。
モンキーにするのは絶対条件だな フルスペックを渡すのは問題外
>>622 >F-3サウジ特別限定仕様
>>623 >モンキーにするのは絶対条件だな
サウジの要求は、開発時から資金の一部を肩代わり(英伊の分)するので、モンキーで無いことが保証できる機体+兵装を売れ。
>>622 三菱のロゴをバーンと載せて日本製であることをアッピルすれば中東の石油王もニッコリだろうな
技術も出さず、金すらもサウジ持ちで 1/3の生産を取ろうとするとか マジで英国ってなんなの
サウジだけに売るから妙なことになる イスラエルやイラクやアフガンにもばら撒けばええんじゃああ
>>591 なんか2行目に語弊が有る表現だったので訂正する
仮想敵の仮想敵→友好国の仮想敵
>>627 逆に言うとそれを許しちゃう日本ってサウジってって事になる
日本の上層部なんて本当に自分の意見を持たないから他国と右往左往するだけ
>>627 ニュー速なんかでは金も技術もない日本が英国に寄生してる言われてるの笑う
>>630 サウジ参加に反対論だった理由は徹頭徹尾これなんだよね
庇貸して母屋取られるにならんことを切望するよ
>>632 サウジってものすごく強かでこの場合追い落とすのは多分英国だったりする
>>627 タイフーンの様なワークシェアでは無いというのは前からレオナルドの社長とかも言っているので、3カ国で分割して生産ラインを作ることにはならず、各国にそれぞれラインがある感じになるのでは
>3カ国で分割して生産ラインを作ることにはならず、各国にそれぞれラインがある感じになるのでは それやると技術移転しないと他国で作れねえんだよな、という問題が
>>625 取りあえずイギリスが「開発中」の「実証機」やるから
それを好きなだけ弄ってね?
あっちのトップの技術をそのまま付けるからモンキーじゃない
「筈」だしw
>>625 日本に何のメリットも無くリスクしかないな
>>611 トルコ、F-16の近代化をキャンセルし、40機のF-35を要求!ドイツはユーロファイターの売却を承認
://milirepo.sabatech.jp/turkey-cancels-f-16-modernization-demands-40-f-35s-germany-approves-sale-of-eurofighter/
ダメと言うか、F-35売らないなら自分達で同級戦闘機を作って売るぞで脅しかけた成果だと自画自賛しておられますよ
試作機完成が異様に早かったから、あれはハリボテだったのかって気もしますがね
>>636 ノックダウン生産で、カスタマイズ部分だけ自国開発みたいな感じでは
>>639 文字通りトルコ国防大臣が自画自賛してるだけで肝心の米国は何もコメントしてないってところがまた
TF-X計画を単独で完遂させられるなら今さらF-35なんて必要ないはずなんだよなあ、F-16のアプデ費用削った分も開発に回せばいいだけの話だし
第6世代戦闘機は無人機との連携が特徴(となる予定)だけど、GCAP計画では共通無人機を作らないので、そこは輸出先の国が勝手に作って勝手に連接してくださいということになるのかな であればイギリスがサウジに対して行う技術協力には(将来的には)無人機開発に対する協力もふくまれるのかもしれない そしてむしろそういったGCAPのカスタマイズに対するコンサルティングがGCAP輸出ビジネスの一番おいしいところになるのかも しかしその場合問題なのは、そういったカスタマイズ案件を3か国が共同で受注するわけでは無い(かもしれない)点 ないとは思うがカスタマイズしすぎて共通の機体とは言えなくなり、3か国のうち1か国しかメンテナンスに携われないみたいな事態にはならないように制度設計してほしい ちなみに米国の影響を排除したいGCAP導入国にとっては、米国と協力(共同?)して開発する予定の日本の随伴無人機は魅力的ではないだろう もちろん米国の後ろ盾を期待する国にとっては魅力的
次期戦闘機/GCAPは最初から3カ国共通戦闘機は目指してない その証拠に無人機や搭載兵器ではほとんど協力はしてない せいぜいお互いに装備は利用できるようにしましょうレベル GCAPの友人戦闘機は日本の次期戦闘機を共通機体にするだけで、その他の協力関係は希薄
>>627 日本が金を出した部分をイギリスに譲ってもくれず
関われる部分が少ないからサウジをぶっ込んで来たんやで
オイルマネーで日本の発言権を稀釈しようという手や
ま、サウジは日本側に付く可能性もあるしイギリスにとっても危険な賭けやけどな
案外政府もオイルマネーに目が眩んでウキウキだったりして
イスラエルの妨害みたいなファクターを懸念しなくちゃいけなくなるのは結構問題だけどな
割とわからんのはこういう時にしゃしゃり出てくる公明党なりあるいはそれを見越して「公明党に配慮して見送り」みたいな意見すら出てこないこと 野党系の騒ぎもなくて、国内メディアでは日系に白他民法にしろ事実関係だけを淡々に言ってる所。 良くも悪くも大騒ぎになると思ったんだが。
>まやのCEC 単に難しい概念はわからないか、彼らの読者視聴者には受けないと思ってるかだろう。 逆に戦闘機とか護衛艦はわかりやすく兵器!って感じがするから騒ぐと思ったんだ 実際最近だとトマホークに大騒ぎしてたし
モンキーモデルを敢えて作って売るってんも揉める原因な気がするから いっそ大元の日本用を、空対空用の高高度高機動に特化した形状で作って対地爆装は、装備できるだけって感じの機体にしたら?って気もする 対地攻撃能力はイギリスやイタリアがほかって於いても自国向けカスタマイズで付けるだろうし ・・・そもそも対地攻撃は随伴無人機にやらせるべきミッションって肝するし
いやだからイギリスの「実証機」ベースの「「テンペスト」」をだね (恐らく既存のEJ200タイフーンベースに ステルス用内蔵ベイや発電技術等付けただけ)
物事を論理的に考えられない人が珍論を唱える イギリスの実証機はイギリス単独事業だからGCAPとは直接関係がない 本当にサウジと実証機ベースの機体を開発するならイギリスとサウジと二国間交渉で完結するので日本とは関係が無い イギリスとサウジが日本に同意を求め必要があるのは、日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAPだから 日本が設計した機体やエンジンを勝手にサウジに関与させられないから日本との交渉が必要になる
サウジだって開発費を出すからには最新鋭の強力な戦闘機が欲しいだろ ユーロファイターを焼き直したような実験機を戦闘機にするなんて話に金を出すわけない
サウジは日本向けの機体の開発が終わるタイミングで参加で良かろう。 購入権やカスタマイズ権と引き換えに出資してもらい、それをアップデートのための開発費に回すのなら、 そう悪い話ではない。 サウジの面倒は全部イギリスがみて、かつ日本の承認無しでは物事が動かないようにするのが絶対条件だけど。
>>655 F-35も買えん()国には第5マイナス何とか世代機で良いだろ
正直、金出してまで参加してもらわなくても良い立場なので>日本
イギリスは日本の技術中心で作られる戦闘機なら世界中にバラ撒いても自分等に損はない、これでどんどん稼ごうぜって考えなのかも
イギリスは中東方面の影響力を維持したいのだろ 例え日本の技術で開発されたGCAPでも、イギリスがサウジに戦闘機を供給ずることに政治的意義がある イギリスがFCAS(テンペスト)が頓挫しても日本の次期戦闘機に乗る選択をしたのは 政治的な影響力が低下してしまうのを避けたかったから
>>656 サウジの加盟は将来だとイタリアの外相も言ってるし、将来というのはそういう意味だと思った。
>>658 それだな
どうせ中身は殆ど日本の技術だから盗まれても別に良いじゃんとか思ってそう
>>660 元々サウジはイギリスの兵器輸出では最大のお得意様だから。
が、タイフーンはドイツの反対で輸出できないから、仏独が関わらない別の商材が必要だったという背景もある。
ライトニング、トーネード、タイフーンとイギリス系機体をサウジは導入してきた FCAS(テンペスト)頓挫のままだとサウジへの戦闘機供給が途絶えてしまう 日本設計の戦闘機でも供給そのものが無くなるよりは政治的にマシという選択
>>493 むしろ英伊ですら最後には尻込みしかねんシロモノだと思ってますが?
>>625 >サウジの要求は、開発時から資金の一部を肩代わり(英伊の分)するので、
>モンキーで無いことが保証できる機体+兵装を売れ。
>>627 >技術も出さず、金すらもサウジ持ちで
>1/3の生産を取ろうとするとか
>マジで英国ってなんなの
日本に何のメリットも無くリスクしかない訳だが
サウジを熱烈に歓迎してた奴の脳ミソの中身がどうなっているか見てみたいもんだな
そいつの中の一人(?)は日本主導すら否定していたし他は妙にレベルの低いどんぐりだらけ
まあブリカスはやっぱブリカスだなと 歴史を紐解いてみれば今中東やらアフリカやらのゴタゴタの原因はあいつらが作ってるし
サウジとか完成機を普通に売るくらいはしてもいいけどそれ以外は無いな。 それでもサウジの対中露姿勢鮮明化は必須だが。
貿易から見たらサウジ が日本の技術を採用した 戦闘機を採用してくれるのはありがたいけど
石油輸出条件に技術移転要求してくるのが予測されてる訳ですわ 治天の君の胸先三寸で露中等に流出される恐れもあり 石油とサブカル貿易だけの関係でいい
>>650 米軍とのCEC連接を前提とした共同交戦のイラストでの説明では大騒ぎしてたんですよ
それが実際CECを実装した護衛艦が就役しても完全に無反応
え?いいの?って
トマホークは大騒ぎしたけど島嶼防衛用高速滑空弾(能力向上型)には無反応
あいつら何も分かってないんじゃないかと
>>657 >正直、金出してまで参加してもらわなくても良い立場なので>日本
これな
日本には綿密に準備してきたから必要な技術もあるし防衛費倍増で単独開発ですら不可能ではない
【面倒臭い金主】以前に【金も出さない技術も出さないパートナー】って何の意味があるんだよ
>>658 >>662 ホント「テンペスト」(笑)で勝手にやればいいだろって話でしかないよな
何で自分の技術も無い金も出さない奴に振り回されなきゃならないんだ
>>670 もし日本だけに輸出制限掛けるような事があれば商業の経済性そのものにも多大に影響するんで、流石にやらんのでは
日本が無くても完結する分野があれば皆何も言わないんだろうけど
そんな事をしたらサウジは世間を何も知らない野盗国家として批判されてもおかしくないだろう
>>671 これからはなんでも当初防衛用と付ければいい
北海道の端から沖縄を射程に収めると考えれば4000km程度までは許される
サウジ加入で生産数500機 そこに豪加比台シンガポールの細かい需要も集めれば最終的に800機の大台も見えてきたからね 良いことだ 日本の兵器輸出を見下してた朝鮮人は発狂してるだろうけど
「朝鮮人」とか言えばトンデモに味方してもらえると思っているあたりが(ry 百田党じゃあるまいし
? いや朝鮮人が日本の武器輸出を見下していたことは事実だろう なんでそこに噛み付いてるんだ?
韓国の安保専門家「日本が6世代戦闘機を開発する」「私たちも国力の集中を」
https://sincereleeblog.com/2024/11/29/dakaradousita/ 下に見ていた日本の戦闘機輸出が(開発も販促も)思いのほか順調で
だいぶ焦ってそうではある
サウジもまたいで去っていったか。 引き取ってくれよと思わないでもない。
>>671 騒ぐのは支持層向けのパフォーマンスの時だけだから
あとは基本的に無関心で黙り
反米の文脈で語りようがないから、国民の反応は薄くなる。
>>679 そら既に持ってるユーロファイターやF-15SAの方が高性能やもん…
あれってF-35どころかF-16も売ってもらえないような国向けよ
インドネシアがアメリカ・フランスが戦闘機売ってくれるなり足抜けしたのが象徴的
しかし世界中のきな臭い国の中で西側諸国以外に販路を広げようと考えた場合サウジはまだマシな方なのかも知れないとも思わなくもない。金はあるし
アメリカもTHAAD・F-15SAとサウジに売ってるし そのアメリカが今後兵器供給を渋るようになるから どこかが代わりにならないといかんからねぇ
いや米独がF-35やタイフーンをサウジに供与してこなかったのは相応の理由があるのに日英伊だけが目先の金欲しさにGen6機渡して許される理由がないだろ
>>685 >いや米独がF-35やタイフーンをサウジに供与
F-15SA (F-15E系最新), タイフーンは供与済み
PAC-3, THAADも供与済み
米は議会に盲目的にサウジ他中東への攻撃的武器禁輸を言い出す連中ばかりになったので、仕方なくF-35Aは出さない→では西側機は何を出すになった。今がタイフーン+ラファールで、次はGCAPだよ
武器を出すのは同盟なんだよ。出さないのは敵対行為なので、中露と仲良くなっても文句を言うな。
空軍機を提供する
・政府高官・軍将官/空軍士官・パイロット・整備 これをまとめて仲良くできる(直接的に表現では、買収できる)
KF-21はF414を使っている時点で米国の干渉は免れない かといって米国が文句を言わない国ならより高性能で汎用性の高いF-16Vぐらい買えますわなと そもそも米国とコネがあって金もあるならF-35も買えるし(UAEは3倍の値段でも買うと言ったが断わられた) F-35はF-35で色々問題を抱えてはいるが現時点で対抗可能な機体がF-22以外に存在しない (Su-57もとんだハッタリだったしな)
>>686 GCAPを抱えたまま中露と仲良くなるのが最悪のシナリオだな
そしてそれを抑止する手は無い
日本には諜報機関どころかスパイ防止法すら無い
そして技術は出さない金も出さないパートナーと呼ぶに値しないブリカスに
何でいいように使われなきゃならんのだ?
見返りは何だ?MI6の種明かしでもして日本版諜報機関設立に全面協力でもするのか?
いいようにも何も英伊は英伊で日本なだめるために サウジ向けの情報開示断念させられとるからなぁ
そもそもがテメーらの分担金をサウジに出させるんだったらテメーらはいらないよな?って話にしかならん訳で
つーか自分が金出せないからって第三国に金出させますってのは筋違いじゃろ そもそも日本は英伊とやるって前提で開発に協力してるんだからちゃぶ台返しは止めろやって話でしかない
次期戦闘機というか日本の防衛産業の維持には生産量という問題には避けて通れない 防衛省の需要だけで防衛作業を維持しようとしたら産業が壊死していく だから米製兵器の委託生産や共同生産も受け入れないといけなくなる 先日発表になったT-7後継機にT-6テキサンⅡがなったように 僅か50機程度の空自のみの需要では国内開発は見送られてしまった さりとて日本単独で輸出体制を構築するには経験や体制が不十分 次期戦闘機の設計に関する権限と開発スケジュールが侵害されなければ 過渡的措置としてサウジへの販売をイギリスにやらせないわけにもいかない 100点取れなければ試験を放棄しろみたいな論法は防衛産業維持には何の役に立たない 現状は次期戦闘機/GCAPの生産数を増やすことは優先順位が高い
サウジの需要がないと日本の産業が壊死するという情報は聞いた事がない。
>>693 >サウジの需要がないと
日本のみ200機でF-3開発方針は、技術的に可能でも財政的にノーだっただよ。戦闘機産業放棄か、英伊の国際商戦の後ろを付いていくの二択だよ。
壊死は別にせんが日本製兵器が売らない場合より多く生産されるのは単純にいいことなんで
反対してる奴って日本の技術が中露に漏れるとか言うけど 思い上がりも甚だしくないか ステルス機の盗める技術はF-35の開発段階で既に盗んでるだろ
後発の技術はまた異なるものになるし、その異なる技術の仕様が漏れるのが嫌なんだろ こっちはこっちで金かけて蓄積してるものがあるんだから、そういったものが漏れるのは困るし 既に漏れてるだろうしいつでも漏れるだろう
漏れたところで素材力ゴリ押しの代物なんでステルスもエンジンも中露が模倣するのは無理っつーか
?? 日本のみ200機? そんな計画あったのか? GCAPは日英伊の3か国の更新400機を想定してスタートしたと思ってたわ。
技術を盗んで量産できるレベルなら、最初から相当な技術力があるということ 遅かれ早かれ対抗品は出してくる よくパクリという人がいるが、本当に性能まで同等のパクリができたら それは相当な実力が相手にはあると認識しないといけない
そもそもアビオニクスや搭載されるAI技術は簡単に真似できるものなのかね? データ盗んできました!自分たちの次世代機に応用します!って結構高度な技術が必要というか、だったら自分たちで一から作ればいいじゃん。と思ってしまう。 素材技術とかそう簡単に真似できないだろ。
>>694 日本にとって兵器開発は商材ではなく、あくまでも自分で使う道具を自分で作っているに過ぎないので、
何処まで行っても必要経費でしかないし、国力的に年間1000〜2000億程度の開発費もそこまで大きな負担ではない。
なんせ社会保障費の方が桁違いにデカいからな。
サウジが正式に参加しそうね パートナー枠とやらに何処までの発言権持たせるのか、少なくとも英伊はサウジの金に相当弱いだろうなぁ
>>698 その素材力を向こうが上げてこないと思うのがそもそもだな
金をかけた分だけ技術は向上するって思い知ってるだろうに
生産体制を維持するには少数生産では無理がある いざ生産能力を落としてしまうと回復させるのは容易ではない アメリカの軍需産業がそんな感じになっている 既にアメリカ国内で生産を独占するだけの生産能力が無くなった 開発費だけ確保しても生産が無ければ産業は末端から壊死していく
日本は元々はこれでお金儲けするつもりは無かったけどエンジンが存外良いものが出来てしまい海外の注目度が上がった事で欲が出ちゃったのかもね
個人的には技術が流出するのよりもサウジに強力すぎる兵器が渡ってパワーバランスが崩れるのが嫌 米国機よりも高性能な機体を与えて万が一何かあったら日本の責任にもなるし、米国との協調も乱れる そもこの件は米国は承知してるのかね? サウジは米国のシマでもあるじゃろ
>>699 >GCAPは
スレの文脈読んでくれ・・
F-3のみ 日本200機 財務と財務より緊縮論者がノー
GCAP 400機になって GO
GCAP輸出に難色勢力がしつこく現れる、5chではGCAP脱退論になる 200機に戻るのか?
200機に決定したら、自動的・即座にF-35A増備論が政府内で勝つ 戦闘機国産の可能性の完全終了
>>707 >そもこの件は米国は
承知していないなら、ここまでサウジへの輸出論が続かない
米国の半分はサウジに戦闘機を売りたいが・・半分は絶対に売らない。
売らなければ、旧式F-15SAで我慢してくれる保証はゼロだよ。
そして西側の回答がGCAP輸出になった
サウジへの販売はサウジのイギリス機枠だから 日本がアメリカの島を荒らしたとかにはならんでしょ イギリスはサウジへの影響力維持の為に日本の次期戦闘機を受け入れたのだから それまでダメとは言われたくないだろ
>>704 そして制裁でなにもかも崩壊しとるな中露
>>711 まあ制裁なんかなくとも、ノーベル賞から遠ざかってるのが本邦ですけどね
連中はそもそも取ってないって?相対的な話な
他スレでGCAPのエンジンXG240になると言っていた方がいた。 そのエンジンはどんなものなのか調べてみたら、総流量が100kg/s以上という事だけが分かった。推力は何dなのかは公表されていなかった。 ここからは個人の完全な予想だが、XG240のドライ推力は現状10t?ぐらいではないのだろうか? 自国エンジンを戦闘機に搭載したことのあるイギリスならばこのエンジンを試験機に載せる用に短期間で完成させるかもしれないが、あまり推力には期待できないだろう。 結局XG240だのXF-9だのと言われているが、試作機用に発表されるエンジンは、ベースとは似ても似つかない物になっているのではないだろうか。 GCAP搭載用エンジン開発は課題をクリアするために、日英の技術が惜しみなく使われるので、一概に「〜の国が作ったとは」言えないのではないか?
>>713 XG240はCGしか存在しないので推力もクソも無い
多々の計画案だけがある状態
>>714 不満を言葉で書くことすらできない、日本人の質の低下だな
>>716 手間と金を掛ければ何とかなると思ってる●類に対して
どう聞けば良いのかねぇ
そう言えば、中国って日本の新幹線の技術をパクって
イキってるんだっけ?w
パターン1 念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」 住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2 念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」 住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」 念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」 毎日毎日この念仏の繰り返し
>>715 まじか、まだ試作品すらない状態なのか!?
だとすると次世代エンジン開発に日本の技術が大きく採用されるのは確定みたいなものじゃないか!
>>717 手間と金を掛けなければ技術は得られない
両方絞ったらどうなるか、現在の惨状がその答えだって理解できてないのがまるでダメだな
そんなだから後続のグループにどんどん追い付かれてるw
中国はベースになる長距離鉄道技術があるから、完全に日本の新幹線技術を物にしちゃってるのがな…
甘く見た末路がこれだ、無駄に競合増やして条件厳しくしてりゃ世話ないな
>>718 >>719 横から失礼するが、念仏?を唱えているのはそれだけ次世代エンジンの情報が公開されていないからなのでは?
情報が公開されていないので今ある情報からつぎはぎで予想してみるのは、別に悪いことだとは思わないよ。
>>721 金
あるの?
新幹線、えぇっと高速鉄道だっけ、
今どうなってるん?
>>723 あるから脅威になってんだよなあ、今や中国のGDPは日本の4.5倍、ハァ…
なんだこの程度の事も知らなかったのか、日本が落ちぶれるわけだ
新幹線?8月中はろくに定時運行できず大混乱だったね、日本の話だけど
確定もくそもない。 英国、RRはCGと模型出して宣伝工作しかしてかない。 耐熱素材技術がないから日本頼りでIHIと共同活溌してノウハウを取得するはずだったが 英国政府から予算が下りてないからそこで止まってる。 一方のIHIはXF9-1を公開試験で披露し、2018年に防衛省に納品して耐久試験を経て 次世代戦闘機( GCAPは2022年、そのだいぶん前 )向けエンジンとして認定された。 その後も予算が投入され続け、今年度は台上試験機から航空機搭載、量産化に向けた 詳細設計が進んでおり、来年度にはお目見えする。 次世代戦闘機向けからGCAPにそのままスライドすかる形だ。
>>726 F136まで作ったエンジンの老舗RRからの技術協力があれば、エンジン面で後れを取ってる日本にとって
この上ないサポートになるんだが、英側で予算降りてないのはきついな
このままならIHI独力で仕上げる、もっと時間短縮できれば良かったんだが中々上手いこと行かない
シナはWS-15がどうにか克服できたのかまず報告しなさいw ちゃんとパフォーマンスでるようになりましたか?w
>>725 >あるから脅威になってんだよなあ、今や中国のGDPは日本の4.5倍、ハァ… >なんだこの程度の事も知らなかったのか、日本が落ちぶれるわけだ ン? これだけどさ ↓ >新幹線?8月中はろくに定時運行できず大混乱だったね、日本の話だけど 中国は混雑等なく動かせてるんだっけ? まぁ、人がそれに乗ってるかどうかは 疑わしいけど…1日の乗客数が100人未満の駅なんかも あるんだっけ …そう言えばノーベル賞がどうとか言ってたよね。 これから沢山取れそ?その国は。 まぁ、沢山GDP… まぁ数だけなら各省からの集計でふやせそうだけどw ロールスロイス、英国は自前の耐熱素材を持ってないから耐熱素材の使いこなしが出来ない。 IHIは防衛相の要請でXF9-1を作成し米国製エンジンを凌駕することはできている。 F-22搭載エンジンのF119をベンチマークして同等の出力を余裕で出して燃費を14%向上させ サイズ縮小に成功した。
>>729 WS-15どうのの前に、まずはXF9エンジンを仕上げないと本邦はスタートラインにすら立てないんでな
>>730 大混乱になったのは日本だぞ、あんな繁忙期に大恥かいて機能も果たせず、大迷惑だった
僻んでも日本のノ賞の惨状はかわりまへんw
いや物理学賞とか10年近く遠ざかってるけど、危機感なんて持てないよな
>>732 お前のところは一個も取れてないけどなw
>>732 大恥?
面子に拘る人、アルか?
あちらなら余計な人間を排除出来るから
考える必要もないんだろうけど
>大混乱になったのは日本だぞ、あんな繁忙期に大恥かいて機能も果たせず、大迷惑だった
>僻んでも日本のノ賞の惨状はかわりまへんw
憤激するのも程々にね?うぇーい?www
>>693 だよねえ
あとオージーは他に選択肢が無いから買うしかないだろうし
基本的にF-35を売ってもらえた国であればイスラエルと韓国以外はやぶさかでない
ただし欧州等では大型機は敬遠されがち
>>733 と、ノーベル賞どころか孔子賞とか出してそうな人が言ってますw
>>734 反論できず、うぇーいとかへんな誤魔化しに走る、自分が惨めにならねえか?
まあ、哀れなもんだw
NGせずに相手してやってもこれじゃな
>>736 ?
(どうも錯乱してるやうだけど)
(大丈夫、アルか?)
(車で人、ひくなアルヨ?)
輸出に難色勢? 【技術は出さない金も出さない】のはパートナーと呼ぶに値しない 自分に批判的な記事を米紙に寄稿されたというだけの理由で記者をバラす専制君主は上客とは呼べない これだけの話でしかない オージーはNGADが異形のブツになるかコケるか大遅延するかコスト暴騰するかしかない以上最有力の買い手だろう 日本人が作った物は嫌だの何だの言っている場合ではない カナダは何故か戦闘機増備に異常に消極的なのがネック
ステルス機はステルス性能を維持するためにミサイルも燃料タンクも機外にぶら下げられない。 内装するにはどうしてもウェボンベイや機内タンクを大型化する必要がする。 容積の十分でない戦闘機で無理をするとF-35のようになりますw つまりあくまでステルスにこだわりつつ兵装拡大、燃料搭載拡大を狙うなら 大型化せざるをえないわけで好き嫌いの問題ではないという話。
>>737 もしもーし ↑ どうしましたアルか?w 中国経済、粉飾除けばピークは とうの昔に超えてたやうだけど ノーベル賞は取れそうなの? 経済のバロメーターとして 見てるようだけどw >>738 発狂して関係ない事書きだしたw
お前さあ、そういう糖質っぽい言動が他人からも見られてるって自覚ある?ないか、馬鹿だもんなw
んじゃ、皆の迷惑になるんでNGしまーっすw
>>739 ただまあ、はした金出して仕様に口を出されるのも困る
売り込み先になるなら量産効果のぶん、無いよりはましって事で納得するしかない
むしろこのペースで採用国増えてくなら、生産基盤の分散と非効率が発生しそうなのを懸念した方がいいかも
日本の方は実機搭載型の試作エンジンの地上試験がもうじき始まる予定、なので製造はほぼ完了してると考えられる 英国のエンジン? まだ影も形もありませんね
>>742 皆の迷惑になってる人が何を言ってるのかねぇ
w
出すのが新幹線の混雑の話とか
マジで日本人としては失笑ものと言うか…
中国はどうなってるの?
定時運行かね?混雑もしない、と言うよりは
空気を運んでるだけだからw
>>744 一応英国にはF136の知見はあるので
ただ、最近は新しい戦闘機エンジン作ってないんだよな、RR
どこまで参考になるか
>>747 完成させてないだろ?あれ
散々書いたが
現地生産の割り当てはGIGOが割り振りするわけだから俺らが心配してても仕方ない話だがな。 皮算用の話は正直どうでもいい。 それよりもXF9-10の公開試験がいつなのか。目下の楽しみはその辺だな。
>>747 米国との契約であれのノウハウは米国外で使えない
>>750 ノウハウにどの程度の範囲の技術が含まれるか
経験者のアドバイスがもらえる程度でもありがたい、と思っておいた方がいいかね
>>749 目指せ推力20t、いや18tでもいいから
いっそ16tでも文句言わない
>>751 BAEではあるけど別法人だしデータの共有はしてないだろうからね
技術者の知見は活かせるかもしれないけどどこまでやってよいかは米国次第なところある
>>753 厳しいな、こうなるとメリットが本当に生産分担ぐらいしかない
IHIが全ての技術をRRに開示すればいいやん ものさえ揃えばRRがIHIよりはるかに良いものを作ってくれることに疑いの余地はない
>>707 サウジのストライクイーグルもレーダーやアビオをモンキー化されてるんだっけ
ところがサウジのGCAPの要求はそれはダメなんだっけ?
そしてそれをつなごうとしているのが【技術は出さない金も出さないパートナー】というね
そのストライクイーグルをもってイエメンを空爆しまくってもフーシ派を一向に掃討出来ず
専ら市民の被害のみ増やしただけという前科もあるし
何と言っても実権を持つ皇太子が自分に批判的な記事を米紙に寄稿しただけの記者をバラさせる国だしな
民主化運動デモでも起こってその頭上に爆弾でも落としかねんわな
>>709 F-35を凌駕するであろうGCAPがOKならF-35を何故出さない?
辻褄が合わないな
>>710 技術は出さない金も出さない
「代わりに俺の分担金払う旦那連れて来ました」では通らないんだよ
「じゃあお前いらないだろ?ライセンス生産で我慢しろボケ」って話にしかならん
>>720 イギリスは「テンペスト」(笑)の構想では先に出資国にお金を出させて逃げられないようにしておいて
そこからエンジン含めて開発スタートする腹積もりだったんですよ
ユーロファイターの時に実際にそのヤクザなやり方を成功させているが計画は遅れに遅れコストは高騰
そのせいで狼少年状態になって信用を失ってしまった
それが今度は技術は出さない金も出さないで権利だけ得ようとしている訳だ
>>756 英国がRRに金を出すなら、という条件付きかな
そこが不透明なんじゃどうもね
軍事機密をよそにただで進呈するような国家は存在しない。 「我が国以外は全て仮想敵国である」チャーチル 「国家間に真の友人はない」シャルル・ド・ゴール
>>761 日本在住の日本人だぞ、ここが俺の国だがどうかしたか?
お前はノーベル賞を取れないお前の母国に帰りな
>>740 可能です。
F-35でステルスドロップタンクは開発中だし、FB-22でもステルス性能のある外部ウエポンベイが企画されていた。
>>753 技術者も無理やで。人的交流も法的に禁止されてる。
>>757 サウジとの共同開発という名目でサウジの技術レベルに応じたモンキー化するだろ
モンキー化しないにしても3カ国のデータリンクやAIとは別物にするのでは
ヨーロッパの卓越した知見がGCAPをリードする!英国主導! から 産業維持の為にサウジを~に後退したんやが一貫して一貫性が無いな
いままでは散々アメリカの政治的な横槍があったけど(自分とこの機体を導入しろと) その米空軍は次世代のNGADが完全に迷走入りしているんで、今までみたいに米空軍が採用した新型機を空自も 入れていけばいいって訳にはいかないのが今のご時世(あれ、ホントにグダグダにしちゃってどうすんだろうね) 今回ばかりは独力でやるか米国抜きで国際協同でやるしかないし、それが出来る戦後初のチャンス
もしモンキーモデルが作られるのならば、それはレーダー性能や電子戦能力などの性能を削るのかな?それともAIを搭載せず無人機化をできなくするのか、それともその両方なのか。
レーダー抜いて輸出やろ ヨーロッパの卓越したレーダーを付ければよい
>>766 しかしそういう約束に実効性を持たせられるのは米国だからだな
日本はそういう約束をこっそり破られた場合にそれを突き止める事が出来るのか心配だな
自前の諜報機関とスパイ防止法が無いままでは不利なハンデキャップマッチを強いられてしまう
ふむ。 データリンク不可、CCA操作不可、次期中距離AAM供与拒否(英国産はどうぞご自由に)、 こんな感じかな。 ざっくりでは群体制御能力をオミットし単独戦闘力だけ残す。それでもすごく強いが。
モンキー化は言葉のマジックで何とか出来たとして 【技術は出さない金も出さないパートナー】はライセンス生産レベルまで格下げせんと割に合わんな コイツを通す必要性が全く見えてこない
ていうかモンキーモデルとかわざわざ言わなくても、「サウジアラビアの気候と地政学に合わせた仕様に仕上げました()」とか言っとけば良いのでは?
ただエンジンは適合性があるかは疑問だな 燃焼温度が極めて高く設定されているために砂粒を吸い込んでそのまま排出せず 融けてガラス化してタービンブレードに固着してしまう危険性がある 確かF135でもこれは問題になっていたはず
ところで、F-3?って量産体制に入ったら年に何台作れるんだろう? その時々で変動はするだろうけど、実力としてどれくらい見込めるのかしら?
>>777 F-2とF-15の代替なんだから、年10〜15機だろう
>>694 計画が立ち上がった頃の昔と違って
今は金がジャブジャブあるんだよw
年2000億10年で2兆
これくらい出せるんだよ
>>749 それはJV
屋外テストなら施設の建設候補地の下見が最近だから1,2年後だろうな
サウジに売る位ならイランとかの親日国にも売るしかないな。 真面目にサウジとかやめてほしいわ。 絶対サウジ国内での製造と技術移転要求されるだろ。 搭載可能ミサイルは日本産のみとか制限つけて売却後も儲けと使用状況コントロールしないとだめやろ。
サウジでは技術的に製造は不可能。半完成品のノックダウン生産がせいぜいだろう イランなんて馬鹿かお前は ロシアや北朝鮮に売れと言ってるのとほとんど同義
サウジの最終目標は米国依存を脱して米軍を追い出すことかな
そもそも技術も出さない金も出さないで口は出すのはパートナーと呼ぶに値せん 技術は培ってこなかっただろうからせめて約束の金積めや さもなきゃ降りろ 技術主(日本)と金主(サウジ)だとすればお前らは何だ?
世間一般の認識では寄生してるのは日本の方だそうですよ 日本が広報を全くやらないからだろうけど
サウジは国内製造するだけの工業基盤がないから無理 製造業で働く労働力も国内に無い サウジ政府にそういう願望があったとしても現実には無理な話 そこら編は航空機生産してるインドとは事情が違う 言っては悪いが工業基盤ならイランの方がある
>>784 イギリス・イタリアも機体とエンジンは日本製買うんだから別に良いのでは
その分の金額がチャラになるわけではない
>>786 やらないことには育たないしまずはノックダウン生産で人材を育てていく感じになるのでは
>>787 じゃあ何もかも日本の差配に従うべきだよな?
GIGO批准国同士の発言権は技術的貢献と出資比率に準じるんだろ?
サウジの金はサウジの金であって奴等の金ではない
航空機生産は自動車産業と同じで無数の部品生産をする下請け企業が無いと成立しない それがないとライセンス生産にすら到達できない アメリカもそうした下請け製造業が無くなってきたから兵器の生産能力が低下している だから生産の独占から委託生産・共同生産の活用に政策転換しだした サウジアラビアには生産させろといっても生産を支える製造業から育成しないといけない 現状ではサウジアラビアは英国にGCAPサウジ仕様開発を依頼するくらいしかできないだろう
サウジの立場になって考えたら 金はあるし交渉のために強気に出るのは理解できる。 ただ本音は「何としても新世代戦闘機を手に入れたい」ということで必死になってるんだと思う。 技術供与とか参画は絶対条件にはならない。 いつ売って貰えるのかわからないし、導入出来たとしてもアメリカに完全にコントロールされるF-35以外にはGCAPしか現実的な選択肢がないのが現状。
まあでも、日英の航空機なら実質アメリカのひも付きも同じではあるがな F-35よりはダイレクトじゃない
>>789 日本はサウジに売らないと言ったことは一回も無い
サウジに売らない、あるいは売ると問題が発生するというのはお前の願望でしかない
実際アメリカはF-15を売っても大きな問題は発生していない
>>793 あれ、ってことは
>>789 は何に怒ってるんだろう
ちょっとわからないんだが、彼は自分で自分の想像に憤ってるのか?
生産にせよ開発にせよサウジに技術が渡ることを嫌がってるだけ
そんな今更な事を言われてもなあ、という感じはあるんだが
トランプが関税かけると息巻いても、現状では関税を負担するのはアメリカ国民自身 何十年もかけて消えていった製造業が関税かけてたからと僅かな期間で復活する訳がない 本当にトランプが関税政策を実行したら、アメリカ国民が関税分の物価高を負担するしかない 関税政策なんて産業が生きてるうちは有効であるが、産業が消えた後にやっても国民の負担しか発生しない マスコミは恐怖心を煽っているが、トランプが関税かけても短期間で撤回するしかないのは目に見えている
>>720 現時点で、F-3(GCAP)のエンジンとして採用しうる試作品はXF9-1しか存在しない。
RRが極秘裏に15トンクラスのエンジン開発を進めていて試作エンジンを完成させているなら話は別だが。
GEとF120をベースに最新の技術を投入すれば出来そうな気がしないでもない RRが金出すかは別として
>>792 基本的にはサウジ空軍のタイフーン後継の話だし、完全にアメリカ離れするのは不可能だということは理解してるでしょ。
軍関係者の立場ならF-35とGCAPは何がなんでも導入しなきゃ不味いと考えてなきゃおかしい。
>>797 トランプが各国に「関税かけるぞ!」と言ってるのは要求を通すための脅しの部分が大半と思って良い。
(対中国を除いて)
特にメキシコでもカナダに対しては、違法薬物や不法入国者の取り締まりを事前に取り決めたように真面目にやれ、
という意図で関税強化を打ち出している。
仮に関税が引き上げられた場合、アメリカ国内での販売価格も上がってアメリカの消費者も困るが、
売上が減少して一番困るのは、メヒコやカナダの企業。
すでにトランプの関税引き上げ宣言の後、トルドーは急遽マー・ア・ラゴに飛んできてトランプと会談しとるし、
メヒコの大統領も当初は「こちらもアメリカ製品に関税かけることができる」などと宣言しとったけど、
今では「話し合いで解決しましょう」と腰折れモードである。
輸入大国であるアメリカとしては、関税を武器に相手国に要求を突きつけるやり方は実に効果的である。
>>799 仮にRRが今からF120ベースで試作エンジン作るとしても、GCAPの2035年実戦配備という目標は達成できない。
やるなら勝手にやってくれ、という感じだな。
そもそもYF120はGEが開発したエンジンだからRRはどうにもできない
F120の開発で得た技術の米国外への持ち出しも禁止だしね
イギリスが欲しいのはITARフリーの戦闘機だから、エンジンなどの主要なサブシステムに今からアメリカ企業を入れるなんてことは絶対にあり得ない、ポストF9エンジン目的だったとしてもあり得ない
>>793 そもそも
>>789 でサウジに売る売らないの話をした覚えは無いのだが
あとお前がサウジのストライクイーグルが
レーダーをアビオをダウングレードした仕様である事すら知らないのはよく分かった
そしてF-35に至ってはいくらでも金を積むと言っても売ってすらもらえていないのも理解していない
SAって一般的なダウングレード版でなかったけ?>レーダーやアビオ
>>786 労働力
そんなもん中国から出稼ぎ労働者呼べば済むアル
技術は出さない金も出さないではパートナーとは呼べないと再三指摘していたのだが まさか文字が読めない相手がいるとは想定外だった
それをただ闇雲に言う意味がない、というところまでは分からないかな
パートナーと呼べない、で、呼べないからどうした?としか言えない そんな無意味な定義などどうでも良いし、イタリア、イギリスが日本の戦闘機をカスタマイズして購入するという事実の方が重要だろう レーダーに関しては共同研究してるので後に日本も使うことになるかもしれないが。
日本はアメリカの兵器輸出管理を学ぶべきだよ 売れればいいというものではない
最新機になればなるほどかえってダウングレード版開発する方がコストかかるどうしよう?
ソフト側で最高性能が出せないとかにするにしろ、そのソフトの開発コストもかかりそう(デバッグコスト的な意味で)
>>801 実際TPPの即日離脱とかあったじゃん。
>>688 話としては簡単で中国から国際社会を守るためには自国だけでなく
太平洋情勢に介入する意思のある国(英伊)にもある程度強くなってもらう必要がある
とはいえ日本製部品を乗せたF-3をそのまま外に出すことはできないので
中身を英伊製部品に入れ替えた輸出版F-3Exを作る必要があり
それにオリジナルF-3と同じぐらい開発費がかかる(F-22Exのときと同じ)
その費用を英伊が自分たちだけで工面するのがキツいってなら
機密情報開示を制限し本体の開発スケジュールにも影響させないという条件の下で
サウジを外部パートナーに加えることには反対しないというのが日本の立場
>>812 アメリカがサウジにF-35を売らんのはユダヤ贔屓の国是のせいで
ハマステロ前はイスラエルがどんだけロシア中国とイチャついてたかを考えれば
サウジに売らんというならイスラエルにはもっと売るべきじゃない
日本はそこらへん特にイスラエルに肩入れしないといけない政治的事情はないので
アメリカと違ってサウジにステルス機を売ることにも抵抗は少ない
ユーロファイターだってドイツで輸出反対してるのは緑の党だろ? ゴミだぞ
サウジはトーネードやユーロファイターを運用してきた イギリスやイタリアはその後継機枠は失いたくないのだろ アメリカはいずれくるサウジのF-15後継機をどうするかはわからない
>>625 自分で作れば良いのでは?
日本には何の関係もない。
>>636 仕様は大部分公開するので作りたければ好きに作れば良い。
公開された仕様通りに作れるかどうかはそいつらの問題だ。
英伊機が実質モンキーみたいなもんだろ? レーダーもタイフーンからの流用で日本みたいに1から設計したのじゃないし
>>776 F9エンジンのサウジ向けローカル仕様として圧縮比とTIT下げたグレードを作ればいいんじゃね?
モンキー化の口実にもちょうどいい
でもサウジだって、ここんとこ急送に財政赤字が増えて来てるから、 今から10年後、1機100億円以上の戦闘機を大人買いできるような状態ではないかもしれない。
>>828 >財政赤字が増えて来てる
原油価格上げたい。兵器の整備や最終組み立てなど、国内でできることはなんでも国内でしたい。
軍備はそろえても、イエメンに攻め込んだり・カタールと紛争したりは控える。イランとも緊張関係はテンション下げる。
モンキーはタービン材料のグレードダウンは必要だな 外に出さない技術を選定して管理する必要がある 戦車の装甲材みたいに
開発国以外だと少数導入なら1機あたり400億超えじゃね
中東方面は、TITが高いと吸い込んだ砂がガラス化して···· EJ200で問題無いなら同等のTITに下げる ⇒結果ダウングレードになる
>>833 >中東方面は、TITが高いと吸い込んだ砂がガラス化
F100-PW-229搭載のF-15Eがエンジン不調になりまくったんだっけ
F9エンジン系を渡さない方針でいいのかな
吸気口に整流パーツでも付ければ空気より重い砂ははたき落とせそうな気もするが まあ吸気効率が下がるだろうけども
エアインテークは結局F35の用な形になるのかね?個人的にはF22の用な形が好きなのだが、、、
三菱が身近で取り扱ってるステルス戦闘機がF-35しかないんで あれを参考にするしかないんだろ
X-2の存在を知らないワッチョイ隠したナマモノがなんか言ってる
>>836 F-22はスプリッターベーン部分でかなりステルス性が阻害されていると言われてるので、今更あれは使わない
>>545 アメリカにも欲しかったら売るから大丈夫。
>>795 サウジに技術がわたる可能性ではなく、
サウジを通じて敵対国に渡るのが怖いのだろう。
その点は、イギリスアメリカの関与が必要だと思う。
日本は情報封止の技術が極端に低いからな。
>>834 イスラエルのF-15Iとか、どうしてるんだろうな。
あそこも少し砂漠っぽいところなかったかな。
輸出も技術移転も導入も決まっていない中で、最近覚えた単語のようにモンキーモデル化を連呼するのは現実的ではないし幼稚な考えだと思う 最適解を選び採る事を繰り返す中でダウングレードになるのは技術的難題・政治的難題の避けられない理由があるからで、 防衛装備品の管理や今後の評判に汚点を付けられない意味で 前もって決まっていたようにカスハラのような真似をするわけにはいかない、と関係者はきっと考えるだろう 俺も三カ国以外の、軍事的な脅威と利害関係が必ずしも一致しない上に技術的フィードバックが得られない国の開発段階での参加、 しかも金払っとくから(金を払わせるから)後は俺の為に勝手に作って用意しといてくれ、な流れに持っていかれるのは不遜であり疑問でしかないけど、 顧客側に立ったらモンキーモデルと称して軽んじられるのは不当な待遇で憤りしか感じないと思うんだ
>>841 政治的にはサウジが日本製の兵器で「やらかす」ことを心配してるんじゃね
一般市民を巻き添えにした対地攻撃とか
>>813 バグが有っても困らないからデバッグなどしなくて良い
>>844 >日本製の兵器で「やらかす
これは主に公明党が主張してきたが、与党としてそのような可能性は低いが、あっても相手政府の問題とするで、解決済み。
「俺はそんな解決は認めていない」論は議会で多数党をリードしてかた頑張ろう。5chで主張するのはまぁ自由。
5chは兵器輸出になると、まるで全部反対派ばかりになる。技術がもれる・相手国にサービスする義務は無し、こればかり。
正直、半分は中韓の書き込み、1/4は平和主義者さんなのかな。
家電とか量販型の輸出商品で弱くなったので、自分は防衛関係輸出は頑張るべき論です。潜水艦の技術が漏れる、護衛艦の技術が漏れる、GCAP技術が漏れる、こればかり。米からのFMS金額程度は輸出で貿易黒字を稼ぎたいよ
>>846 輸出推進と、情報管理は両立しなければならない。
アメリカを見ようね。
>>846 俺はその平和主義の範疇に入るんだろうけど、
輸出品として日本の防衛装備品がその国の安全にも役立つのは嬉しいんだけど、
日本の兵器で戦争されるのは複雑、というか嫌悪感があるんだよね
F-3も圧倒的脅威として立ちはだかる事で護られる事に寛容な人は決して少なくない"だろう"、
という個人的主観も稚拙なものだなぁ
サウジが買ったGCAPでイスラエルを滅ぼしたとしても特に何も感じぬ 言わんやイランをや
>>846 そもそも日本の部品が入っていたとしても、UAEには英国から売ることになるやろ
イギリス製なので二重に無問題
韓国人はGCAPの販売増にけっこう焦ってるらしいな (なぜか)計画を主導しているのが日本だということも正しく認識していた
>>851 その情報は嘘か本当か分からないのであまり信じないが、
個人的にはどちらかというとF16Vの販売に警戒心を強めてると思う。
>>846 自分の意見への反対論者は自演だの中韓の工作員だの決めつけるのはやめたほうがいいよ
まともな人間ならそれだけで相手したくなくなる
>>834 F135もその問題で苦しんでたね。EEPで改善されるだろうけど。
XF9はTITがもっと高いので、当然対策はしてると思うけど。
元々、日中間・日露間を飛ばす事を想定してたエンジンが 極端な砂だらけの地域で使う為の対策をしてるかは疑問
>>851 結構前に、検索の中で出て来た韓国語のF-3情報まとめサイトみたいなのがあったから戯れに貼ってみたら、
結構正確な情報が書かれていたらしく皆感心していた一幕があったな
>>851 ボラメとF-3じゃ戦闘機としての世代が隔絶していてそもそも競合すらしないのに一体何を「焦る」のかさっぱり理解できないわ
砂漠で使ってエンジン寿命が短くなるなんて知った事じゃない
IHIは一応研究してる 航空機用ジェットエンジンの圧縮機のブレード及びその表面処理方法 Abstract 航空機用ジェットエンジンの圧縮機のブレードであって、砂漠地帯で運用される場合に砂の堆積を防止するものであって、ブレードの表面にアモルファス層によるコーティングが形成される。ーーー
>>841 有る意味、そこら辺の商品管理をイギリスの役割として期待している
極端に砂塵の多い環境での寿命は保証いたしません なおエンジン不調になった場合の交換用タービンブレードは高値でお買い求めください こんな感じの対応で十分 嫌ならF-3買うな
>>859 ほう、と思ってよく読んだらそれ圧縮機のブレードじゃん
問題になってるのってタービンブレードの方でしょ
韓国のマニアがサウジのGCAP参入(?)に焦ってるのは「サウジがKF-21のスポンサーになってくれてブロック3開発を進める」という希望的観測がぶち壊しになるから。 そもそもKF-21を第5世代どころか概念さえ不明な5.5とか第6世代に発展させることが技術的に難しいという点は妄想でカバーするとして、韓国単独で新世代戦闘機を開発配備する資金を出すことが不可能なのは誰もが認めてる。 そこでスポンサーとして最有力だとされてるのがサウジアラビア。 UAEとかポーランドが参入を希望してるという話もあるらしいけど、仮にこの2国に仲間にしたところで金は足りない。
>>864 砂漠の砂は1750度くらいが融点だから一瞬1800度になったくらいでは溶けないのでは?
火山灰は1000度くらいで溶けるからタービン付着が問題になるけど、砂漠の砂の場合はむしろ圧縮機を心配すべき・・・とか?
>>865 ポラメはスパホの劣化版だな。北相手ならそれで充分過ぎる。
無用論で酷い目に遭って結局半ば元通りというのがよくある。
>>867 一瞬とか数回なら問題にはならんのだろうが、継続的に使用するエンジンでの話だからな
多分一番問題になるのは離陸時で、エンジンパワーを上げてテイクオフするときに砂がホットコアに吸い込まれてタービンブレードに溶着するものと思われる
これを何度も繰り返すと一度の溶着量は少なくても塵積になるし、タービンに余計なものがくっつくと高速回転する部品の重心バランスが崩れて故障の元になるだろう
あとタービンに加熱ムラが起きてひび割れや破断の原因にもなるでしょ
>>811 技術は出さない金も出さない権利はよこせ
にろくに交渉出来ないカスみたいな状況を大歓迎している
お前の脳ミソの惨状の方が重要だよ
>>814 非常に興味深いしそれなら納得出来なくもないのだけど
どこ情報ですか?
>>827 「タービンブレードにガラス化した砂が固着した!エンジンが欠陥品だ!」と言われても困るので
実際そこはそのままでは都合が悪い
燃焼温度を下げたらそのまま若干低い推力で正常に動作してくれる保障があれば良いのだけど
>>854 いや砂漠地帯での運用は完全に想定外でしょ
日本の日本による日本のための実験エンジンだし
現実問題そのままでは不具合が起こるだろうから合法モンキー化は可能かも
日本の兵器云々で戦争されるのに嫌悪感を抱く人とかそんなひとおらんだろ。 そんな人は自動車やゲーム機のPSや家電製品の中の部品ですら兵器として利用されているのを知ったら発狂するんかね。兵器そのものじゃないと言うならF-3とかは武器乗せてないならただの飛行機やで。
>>875 サウジ「スウェーデンの改良エンジンの(以下略)」
になりそうだな
ガチで話題にする奴がせいぜいミリオタや国際情勢おたくくらいのオタクの周りでしか話題になってないのー 一昔前なら「日本が戦闘機開発」「国際共同開発」「サウジみたいなちょっと人権とかで怪しい国(イランと講和するうわさも)と」 のどれかの話題だけで発狂するほど騒ぐ人がいるのに。
ガチで話題にする奴がせいぜいミリオタや国際情勢おたくくらいのオタクの周りでしか話題になってないのー 一昔前なら「日本が戦闘機開発」「国際共同開発」「サウジみたいなちょっと人権とかで怪しい国(イランと講和するうわさも)と」 のどれかの話題だけで発狂するほど騒ぐ人がいるのに。
黄砂のことを考えると砂対策はそれなりに必要かもしれん
サウジの件、調整は既に済んでると思ったら、まだ日本頑張ってるのね。
BAEはユーロファイター・タイフーンの英国最終組み立てラインをどのようにして存続させようというのか(Breaking Defense) ―4.5世代機としてまだ伸びしろがあるのか、GCAPが英国で生産されるか保障はない ://aviation-space-business.blogspot.com/2024/12/baebreaking-defense45gcap.html ウォートン施設で最後のタイフーン2機が2025年に引き渡されると、BAEは第6世代GCAP戦闘機の製造で頼みの綱となる労働力をつなぎとめるためにも、 輸出市場で顧客を見つけ出ざるを得なくなる ・・・・金欠な英国さんは、なにかと足引っ張る存在
>>883 GCAPへのサウジ参加を条件にサウジにヨーロファイターを追加購入させようとかそういう腹なのか?
>>887 24年初頭にドイツはサウジへのユーロファイターとその武装の引渡しに合意してる
>>865 パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
毎日毎日この念仏の繰り返し
>>876 まぁ俺なんだが、
ありがちな誤読だろうけど、俺は個人的主観を語ってるだけだ
別に知らない誰かの声を代弁してる訳では無い
それに「次期戦闘機に護られる事に関して寛容は人は少なくないだろう」と書いている
誰かが嫌悪感を抱くだろうなんてネガティブな視点で書いたわけでもないわ
>>889 やけにkf21のこと気にしてるんだなw
サウジが、参加するとなるとそうなりかねないんだよね
サウジ入れるならワークシェアから外してノックダウン生産までだよな そもそもノックダウン生産すら怪しい感じだが
X-2の速度性能について。 スーパクルーズするというものもあれば、音速出もないというものもあり、それぞれ話の出どころはどこなんだろ。 自分は公式の話(特に情報なし)以外はわからん。
>>888 >24年初頭にドイツはサウジへのユーロファイターとその武装の引渡しに合意してる
独のGCAP合流への伏線とも言える。確か英独は無人機の共同開発に合意してた。
>>897 サウジは基本シビアで技術を持ってるとこと仲良くすればいいだからな、イギリスは割と眼中にはいってない
次スレ立てました。
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ281【日本主導】
http://2chb.net/r/army/1733207350/ >>895 X-2をサウジに売りつければいいんだよな
ウェポンベイをサウジの金で開発してやる
サウジは100%政府出資のSAMIを世界の国防企業上位入りさせようと計画していて 現地生産、情報開示に対する執着はSAMIへのノウハウ吸収目的だと勘繰っている 純粋に防衛目的なら英からサウジ仕様の完成品買えば済む 売らないとは言ってない訳ですし
>>903 >フランスは伝統的に空母に載せられる軽量戦闘機を志向しており
>ドイツ空軍は伝統的にフランス空軍よりも輸送能力が高く、より広い行動範囲を備えたより重い戦闘機の取得と開発を好んできた。
まあ何度もこのスレで言われてた事だけど、こんな根本的な違いプロジェクト始める前に気付けないのか・・・
>>903 政治的対立ばかり注目されがちだが
実は技術開発も遅れており、実証機すら2年以上の遅れが確定
アメリカでさえ重量とコストの問題を克服できない
アダプティブエンジンが仏独に可能なのかという技術的問題の見通しも不明
>>904 サウジにGCAPの現地生産に参加する能力があるとはとても思えないけどな
国産自動車も満足に作れないような国に最新戦闘機? ムリムリ
機外搭載時代なら艦上機ベースでもラファールのようにコンパクトには出来たのだが ウエポンベイ収納が前提になると機体規模はどうしても大きくなりがち 最低限の機体規模にすると貧弱な収納力やFCAS(テンペスト)のように性能低下と維持の煩雑さを受け入れて 脱着式ウエポンベイのようなことを考えなくてはいけなくなる イタリアやイギチス国防省がアッサリと比較的大型の次期戦闘機を受け入れたのは オーソドックスな大型機の方が技術的リスクが低いと判断したのだろう
GCAPでも艦載機問題は出てくると思うけどねぇ 主要3カ国全部空母保有国だぜ?F-35B後継どうすんの?は確実に議題に上がるだろ
>>909 それはまた別の話よ
F-22は最初から空軍機として作られたし、艦載化はされなかった(試みはあったかもしれんが)
それと同じでGCAPは最初から空軍機として設計されるということ
>>909 日本や英伊の方向性がどっちかなんだよな
現状は3カ国ともF-35B運用国で、STOVLないしSTOBAR運用ってことで艦載機側の工夫で空母化してるわけで
ギガセル利用のカタパルトもなんだか実用化って面では眉唾物って考えると双発で推力もある次期戦闘機ベースならSTOBAR運用で十分実用に足りると思うけどどうかな
>F-35B後継 その後継機を絶対に用意しなきゃいけないのは米軍だし 他国は、米国の出方(売る気の有無)を見て動く形になるっしょ
ちょっと前にXの英国退役将校の書き込みが紹介されていた。 GCAPの開発終わったらF-35Bの代替機を開発するべきと言っていた その場合F-35Bは外国にでも売り払う想定なんだろう
>>890 うおっ、わざと書いといて言うのもあれだがあんな屁理屈なレスに反応なんかしなくてもええのに誰もあんなこと思わんだろ。
イギリスとサウジか。
個人的にはサウジはFMS的扱いなら許せるかな。
イギリスはGIGO本格化したら潔く技術検証機を諦めてGCAPに注力するなら許せるかな。
その後も二足のわらじすんならサウジと交代でもいいかな。財政難何だろ?
まー、それもこれもGCAPが始まるまでは何もわからん。
サウジという金ヅルがあるなら、英とサウジの2国でテンペストやりゃいいじゃんね。
>>915 サウジは英国のこと相手にしない可能性高いのよ
第4世代機更新用GCAPと違いF-35B更新用機は50年代末くらいに登場すれば充分間に合うしF-35みたいに同時進行で開発される事は無いだろうがGCAP発展型で艦載機開発話は出てくると思うんだよねぇ
>>916 大英帝国としては金をもらって下請け的に開発する事は許せないのかね。
ましてやサウジにスルーされたらアカンわね。
そもそも英国に今完結した開発能力あるのかという、そこが既に怖すぎる BAEがあるからシステム面は大丈夫とは思うが RRがあるからエンジンも
>>913 誰かの発言レベルの話は間にうけてはいけない
イギリスは予算を付けないかぎりは一切信用すべきではない
日英伊のGCAPは技術供与の担当部位を受け持つ対応関係が前提で成り立つものだろう 印も沙も普通、相手するなら顧客からじゃないのか? 金だけ出して技術を勝手に吸い取るような真似をさせて共同開発が成立するのか?茶番だろ
技術力はBAEとRRのほうがあるから、むしろ金を出してもらって日本に技術までくれるので 共同開発と言っていいのか?という気はするな
>>919 サウジ参画の話は5月にはニュースに出てたし、水面下ではもっと前から打診があったはず。でもまだ話がまとまらないとこみると、よほど大きな懸念があるのか…
>>922 そんな技術は無い
タイフーン以降開発経験がないので日本と大して変わらない
日英伊はGCAPと引き換えに化石燃料を狙ってるんじゃないのかと勘繰ってしまうなぁ
>>923 まあ…サウジだしね…
抑止だけではない使い方は確実にされるから…
>>924 F-35に参加してるし、それまでの積み重ねも日本とは桁違いだからね
あちらの方が遥かに上なのは覆しようがない
>>927 開発にはロクに関われてなかったからレプリカだの実証機だのを今さら慌てて引っ張り出してるのが今のイギリスなんだけど、都合が悪くて見えないフリでもしてるのかな?
>>930 だから開発能力に疑問を呈しているのだが、同じことを書いてどうする?
>>927 してない。くだらない嘘をつくな
F-35はBAE.incで、イギリスはBAE ,plc全くの別会社だし、incからPlcに人材や技術を移動させたりすることはアメリカの法律で完全に禁止されてる
>>932 そりゃお前他所の開発案件の技術移転とか、ホイホイされていいものじゃないだろ
その辺は常識の範囲内だよ
それら踏まえたうえでも、技術力は日本よりずっとあるから組んだ以上安心していい
積み重ねが違いすぎる
>>931 927 名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 328c-64DC) sage 2024/12/03(火) 21:05:01.75 ID:kRBrPUSr0
>>924 F-35に参加してるし、それまでの積み重ねも日本とは桁違いだからね
あちらの方が遥かに上なのは覆しようがない
>あちらの方が遥かに上なのは覆しようがない
疑問を呈しているのならこんな文言は出てこないはずですが、それでこんなことを言うとは典型的な英国厨ってやつみたいですな
IDコロコロして自演ばっかりやってる人なのかな?
>>934 こう書いているわけだが
>919 :名無し三等兵 <span style="color:green;">警備員[Lv.19]</span> (ワッチョイ 328c-64DC) :2024/12/03(火) 20:25:35.92 ID:kRBrPUSr0
>そもそも英国に今完結した開発能力あるのかという、そこが既に怖すぎる
>BAEがあるからシステム面は大丈夫とは思うが
>RRがあるからエンジンも
ちょっと腹立てると、すぐ目の色真っ赤にして近眼になるよなお前
技術力の話と開発能力の話が近いからな
もう隠し球とか期待する時期は過ぎたろ 今出揃ってる状況が全て
>>917 >GCAP発展型で艦載機開発
如何にもありそうな話だけれど
内装品は幾らでも流用して貰って良いが、エアフレームは完全に別で設計した方が良いと思うんだよなあ……
>>933 ぶっちゃけその経験を駆使して作られた結果があのタイフーンだからなぁ。
共同開発で足並みが揃わなかったとは言え、もうちょっとまともな物を作れなかったのか。
>>938 まだあれですんだ、と言えなくもない
多国間開発はデメリットが大きすぎるんだよ、特に状況の違う国を巻き込むと悲惨な事になる
それ考えたら、サウジ巻き込みたくないのは少し分かる
>>935 「タイフーン以降開発経験が無い」に対して
>>927 で「F-35の開発に参加してたから~」って、さも開発能力に問題が無いように書いておきながら、「自分は開発能力に疑問を呈してる!!」は草
自演のしすぎて自分で何を言ったのかすらわからなくなったのかな?
>>846 全ての輸出に反対してる奴なんかいるか?
そういう藁人形論法は見苦し過ぎるぞ?
オージーとかシンガポールに出すのを嫌がってる奴がどこにいる?
お前は「サウジの言い分を丸飲みしろ!そうじゃなきゃコストで破綻する!」論者なだけだろ?
>>940 あ、やっぱ個別の事象の違いは読み取れない?
技術力と開発力の違い分からなかったか…まあそんなもんだよな
>>919 むしろBAEがあるだけ米帝さんよりもマシって気がしますが、今だと米帝さんの物作り能力の凋落の方が凄いんで
>>943 個々の技術力はまあ信頼できるんだけど、どうしても全体の開発能力がね
どこもまとめ上げるのに苦労してる、アメリカは特にそれがひど…いや、昔からの気もする
日「サウジくん入れるなら俺出るわ」 英伊サ「!」 サ「日本くんが出るなら俺入らない」 英伊「!」 日「サウジくんが諦めるなら俺戻るわ」 英伊「ホッ」 サ「日本くんが戻るなら俺も戻るわ」 日「!」 先頭に戻る
アメリカは最終的にはモノになるとしても、こちらが指定した納期はまず守られないだろうな。 そこは賭けても良いくらい信用が無い。 だからと言ってイギリスのプロジェクト管理がしっかりしている訳ではないし、ハッキリ言えば開発スピードが遅過ぎるが。
サウジは組み立てできても胴体下部の鋲打つくらいだろうし、BAEがサウジ向けのアビオニクスをタイフーンのECRS Mk2ベースで開発するなら日本としては機体とエンジンを輸出することに関して特に文句はないんじゃないの 35年の完成に影響しないなら。
>>947 エンジンのデザート仕様が必要かの。TIT下げればいいか。
>>933 技術開発を恒常的にやってねえとムリだろw
イギリスの優位点は一つとして示されてない
>>949 日本より蓄積が圧倒的に多いからね、そこのノウハウの差はあるよ
それに先にF136を一応とはいえ作ってたのはでかい
トップに追いつくための梯子は多いほうがいいからな
>>950 RRはF-35Bのリフトファン後部のスイベル推力偏向部と左右の姿勢制御スラスターのみでエンジン本体には関わっていない
おまけにこれもRRノースアメリカ.incとイギリスのRRplcとに分かれていて、アメリカincが開発したF136の技術情報は一切持ち出せない
ITARで禁止されている
>>952 最終製品レベルの技術情報が持ち出せないのは当然だが、無関与の日本よりは知見を期待できる
我が国、量産レベルで実用化したのはまだF3とF7だけだからな
今はXF9を仕上げてる最中、多量のエンジン開発経験あるところの関与はやはりほしいよ
>>953 開発途中も持ち出せないし、人材交流も禁止、イギリスにはF-35関係の知見は無い
幼稚な妄想ばかりしてないでITARを調べた方がいいよ
CGや落とすだけのベイを見てイギリスがまともに開発の準備をしていたと考える人もいるのだろう 俺にはそうは思えないけど
だから技術力と開発力を分けて、前者は肯定しつつ後者には疑問を呈してるわけで 開発が日本主導になったのは、その点では良かったんだろうな
で、サウジ抜きで日英伊間でどれだけ話が纏まったか、進捗したか誰か把握していませんか? まだ各国の望む要件定義すら纏められていない気がするんだが、スケジュールは大丈夫なのかな?
>>958 ワークシェアの話は全て方がついたとレオナルドの社長は言っていた。
クリスマス前にGIGO設立条約が締結されるとも。
サウジを条約締結国とは一線を引いたパートナーとするという話があるのはワークシェアに変更は無いという意味だろう。
ワークシェアの話が全て決定したということは要件も決定したということ というかおそらくF-3の想定要件は価格以外ほとんど全ての性能でテンペストを上回っていたのだろう。そうでなきゃこんなすんなり決まるわけない
開発中だったエンジンの現物も技術情報も全部アメリカが引き上げているから、 現状ではノウハウ自体がイギリスから消失してる。
アンチは都合の良い妄想ばかりしてるから気がつかないが GCAPではイギリスはかなり屈辱的待遇だということに気がついてない 共同開発だろうと国家事業なのだから、国家間で明確なワークシェアを獲得してなければ何の保証もないからだ 日本が次期戦闘機開発事業を継続事業とし、単に財政的・技術的貢献に応じた作業分担という合意では F-16改造になったF-2開発での日本の立場より遙かにイギリスの立場は悪いことになる 来年度から協業が始まるのに何の明確なワークシェアを国家間で合意されなく、日本の次期戦闘機の設計・開発が進めれてるからだ 最初からカスタマイズ権と国内生産権獲得が目的だったイタリアにとっては良い条件でも 独自の戦闘機開発を目指していたイギリスにとっては屈辱的待遇になっている イギリスは何の設計担当の権利も獲得できなかったからだ
来年度から試作機の制作が始まる この状態で何の国家間でワークシェアが合意されてなければ それは日本の次期戦闘機を英位が受け入れるという結果しか有り得ない 英伊は共通部分では何の設計担当を国家合意で得られてない つまりカスタマイズ権の範囲内での自国製機材の採用しか保証がない 後は日本の次期戦闘機をライセンス生産する以外にない
空力設計がBAE、構造設計がMHIだったんじゃないか 両者がやりとりしながら設計を進めていた
それはありえない GIGO条約発効前にそんな事は出来ない
空力設計なんて構想設計時にやるからあり得ないだろ BAEは構想設計にも基本設計にも参加してない(笑)
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/1203a.html この大臣のコメントを読め
次期戦闘機は3カ国やパートナー国との協力を念頭に置いて設計されてきたと答えている
つまり、既に日本が設計を進めていることをハッキリいっている
要は協力を念頭に置いて設計しつるのは日本だということ
面白いのはスウェーデンの接触がGCAP合意後に活発になってる点だ 将来的にはエンジン購入を念頭に置いてるかもしれない そしてエンジン供給に関して交渉先は日本だとスウェーデン政府・国防省は認識している
スウェーデンはGCAP合意直後から日本と関係を模索してる
>>971 >SAABこそ
グリペンの設計製造分担をみると、SAABには営業力だけ期待だよ
フランスのダッソーがスウェーデンの戦闘機開発に協力すると言ってるらしい グリペンにおけるBAEのポジション?
インドもGCAPに関係したい模様
インド防衛工業協会(SIDM)とイタリア航空宇宙・防衛・安全保障産業連盟(AIAD)の間で覚書(MOU)の交渉が行われる予定です。この協定は、防衛部門における合弁事業、技術移転、共同開発の機会を探るためのプラットフォームとして機能します。
サウジもインドもイギリスよりイタリアが中心になって交渉してるように見えるのはなんでや?
https://idrw.org/india-and-italy-forge-defence-ties-explore-collaboration-on-gcap-sixth-generation-jet-project/ BAEやRRはあわよくばイギリス政府がGCAPを仕切り直しにすることを望んでいた このままだと設計にほとんど関与することが無いのが決定なので、ちゃぶ台返しの働きかけに熱心だった それに対してイタリアは最初からカスタマイズ権と国内生産権確保と割り切ってたから GCAPが売れればイタリア製の機材やイタリアでの国内生産が増えるから積極的セールスを展開するから
>>975 今日も妄想ポエムをぶつぶつ唱える念仏君
>>962 屈辱的もクソも、現状英国は次期戦闘機開発に際して何の技術的展望も金銭的担保も持ち合わせては居ないのだから発言権など湧きようもなかろう。
日本が造って英伊はライセンス生産で自国部品にカスタマイズ可 F-35よりマシだな
F-2の開発時でさえワークシェアを先に決めてから設計スタートしている それに対してGCAPは日本が三カ国の協力を念頭に置いて設計してるというだけで 2024年度までは日本が単独で開発してしまっている 来年度から試作機を制作開始するのに設計のワークシェアなんて最初から無かったのだ 日本が設計した機体とエンジンを英伊が受け入れる、それを自国仕様にカスタマイズする共同開発だった だから財政的・技術的貢献に応じた作業分担で問題が無かったのだ
そもそも単独開発なんかハナから考えてなかった日本が米英どっちと組んで開発するか選んだ時点で相当譲歩させられてるぞ
譲歩というより、単純にアメリカが他国に新兵器を供給する能力を失ってるので 他の誰かが代わりにやるしかなく、できるのは日本しかいなかったというだけで まぁ是非もなかったという意味では譲歩なのかもしれんが
トランプ政権に代わったところで開発能力や生産能力がすぐに回復することはない しかも、トランプは重火器協会とは親しいが、最新兵器には疎く理解があまりない
銃火器って言いたかったんだろうな 全米ライフル協会なのでそれでも正しくないが
トランプはマスクの話を鵜呑みにして有人機の開発費をカットするかもしれない怪しさはある NGADは難産になりそう
>>980 パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
毎日毎日この念仏の繰り返し
>>889 >>987 じゃあ毎度毎度同じコピペ繰り返すことしかできないお前は何だ? 壊れたレープレコーダーかw
>>986 空軍NGADは開発失敗でほぼ終了してる
海軍のNGADはまだわからんけど
アナログ機器なら程度次第だが壊れてても動作はするよ
>>92 海軍のNGADの有人機名がF/A-XX
無人機も含めたファミリーシステムとしての計画名はなぜか空軍と同じNGAD
>>996 米議会「JOINTすべきである」
こうかな。
>>993 パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
-curl
lud20250130075726ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1731568026/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【GCAP・XF9】F-3を語るスレ280【日本主導】 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・民〇党類ですが逃げてもいいです ・民〇党類ですがラストオブ離散集合です ・【スペンサー銃】八重の桜の分析【綾瀬はるか】75 ・民○党類ですがチクチン殲滅です ・民主党類ですが40過ぎて繁殖します ・安部晋三が戦時の総理だったら大平洋戦争に勝てた ・民○党類ですが結婚式だけ自粛します ・ウクライナ情勢135 IPナシ ・民○党ですが築地はあとでもどすようです ・ウクライナ情勢189 ・ 情報部 3 ・自民党類ですがいつも通りの嘘です ・民主党ですが継承します ・民〇党類ですがF-14がさいつよです ・【ゴアテックス】ECWCS系衣料【ポーラテック】GEN13 ・ウクライナ情勢 577 ・海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34 ・みんす党ですがソシャゲに飽きました ・民○党類ですが宣言解除です ・民〇党類ですが少し小さめです ・民○党類ですが駐車場は閉鎖してますが ・ウクライナ情勢 828 ・民○党ですがなんかの顧問にしました ・民○党類ですがオデンゴッコです ・WW2で日本が勝つ仮想戦記を書きたい ・■○創作関連質問&相談スレ94○■ ・【B-】爆撃機総合スレ2【Tu-】 ・ウクライナ情勢 829 ・民○党ですが蛮族さんが審判しました ・【F35B艦載】いずも型護衛艦157番艦【ヘリ空母】 ・民主党類ですが古臭くありません ・民主党ですが他国の同類です ・F-15系列戦闘機総合スレ 63機目 ・戦艦 ・ウクライナ情勢 654 ・【軍事】マクロス 第伍拾肆船団【技術】 ・除籍自衛艦について語るスレ 4隻目 ・[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目 ・【本当は最強?】戦闘機 雷電 ・【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】 ・民○党類ですが全部神奈川のせいだ ・【米大統領死亡】 ハルマゲドン 【米朝戦争勃発】 ・新・戦艦スレッド 118cm砲 ・民○党ですが止められない止まらない ・元空挺レンジャー救難員YouTuber逮捕されていた。 ・【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 10挺目【7.7mm】 ・ウクライナ情勢 685 ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2471◆◆©3ch.net ・【本当は最強?】戦闘機 雷電★2 ・ウクライナ情勢228 ・民○党類ですがよろしくないです ・民○党類ですが初飛行です ・清谷信一part54 ・民○党ですが戦争の条件 ・民○党類ですがゆんゆん照射します ・ウクライナ情勢 450 ・民○党類ですが殿上人です ・民主党類ですが64です ・民〇党類ですが太平洋西岸は日本に任せます! ・民○党類ですが発電します ・民○党類ですがキレてないですよ? ・ウクライナ情勢 18 IPナシ ・民○党類ですがあの貝のタタリかも知れません ・ウクライナ情勢 825 ・F-2を語るスレ42ワ無し