◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9 YouTube動画>3本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1724830004/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵
2024/08/28(水) 16:26:44.54ID:oDyEByPO
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
↑荒らし防止にドングリLV2制限をかけています、スクリプトが立ち去ったあと戻しましょう

現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】8
http://2chb.net/r/army/1717275324/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured
2名無し三等兵
2024/08/29(木) 01:35:11.77ID:gMve/x4P
一乙
3 警備員[Lv.32]:0.02431053
2024/08/29(木) 04:33:37.75ID:3MV43jnH
レベル2じゃあ全然効かないんじゃないの
ウクライナ情勢スレみたいに7ぐらいないと
4名無し三等兵
2024/08/29(木) 11:21:38.28ID:gMve/x4P
今日はあんまりないな、どういう違いがあるんだろう
5名無し三等兵
2024/08/29(木) 13:53:14.16ID:FnhLLns7
>>1
6名無し三等兵
2024/09/12(木) 09:42:52.46ID:Q5bOMtuN
LV7欲しいな

レールガンはMDモードになると時限信管破片弾ではなく直射狙いになる可能性がある
破片弾は破壊力不足だがマッハ5のAPDS相当なら有効打になる

ノーマルの40mmレールガンは弾丸重量300gでPAC3子弾220gと同等の重量でこれが破片弾になるとパワー不足
また時限信管よりも直射弾幕のほうが迎撃計算楽

ただもしかしたら300g破片弾でシミュレートしたあと9000g破片弾→子弾サイズはPAC3並とか、子弾がマッハ5以上で高運動エネルギー弾とかやるのかもしれない
7名無し三等兵
2024/09/30(月) 10:38:07.20ID:ecSXLLph
直射で当たるわけないし
AHEAD弾は使えないから射撃前の時限セットで誤差ありまくりの時限弾で役に立たない
8名無し三等兵
2024/09/30(月) 18:41:29.37ID:V5PGjtnW
>AHEAD弾は使えない
お前の感想だよな
それともお前はレールガンや磁気防護の専門家なん?
9名無し三等兵
2024/09/30(月) 22:20:12.88ID:eoQhaLHk
>>7
誤差は精度と制御次第
こちらの速度が上がるので迎撃難度は下がる
10名無し三等兵
2024/10/01(火) 06:46:15.89ID:r7OxyZmV
MDで何q先のを何秒先読みで撃つつもり?
当たらんよ
11名無し三等兵
2024/10/01(火) 14:11:17.06ID:YjGNP0x7
世の中にはレーダーとコンピュータが存在するんだよ
12名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:15:31.89ID:qLUGP3k4
石破政権になったら、外国製の兵器の導入はともかく国内開発は圧力きそう
13名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:19:34.65ID:NFSV+ybx
石破ってむしろ自衛隊強くする方向目指してるみたいだし
国産兵器にも力入れるタイプじゃねえの
14名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:36:54.55ID:yf2QVYAO
>>13
キヨと共著出してる時点で無理無理
当人も陸自を正面装備のほとんど廃止した普通科だけの組織とか考えてる阿呆だし
15名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:40:36.64ID:YjGNP0x7
戦争する前に、トップに組織潰されるなんてなあ
16名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:50:50.63ID:yf2QVYAO
まぁ既に新内閣発足後すぐの頃に衆院解散とかになりそうだから、与野党逆転からの事態急変の可能性も無くはなく(可能性自体はかなり低い部類だが)
17名無し三等兵
2024/10/01(火) 15:59:26.84ID:YjGNP0x7
野党にやらせると国自体も壊滅するんでその時点で終了する
こんな詰み方があるかよ
18名無し三等兵
2024/10/01(火) 16:05:00.70ID:yf2QVYAO
石破内閣だろうが立憲が出してた新内閣構想図だろうがどちらにせよ碌な事にならなさそうなのは確定なんだよなぁ……
19 警備員[Lv.2][新芽]
2024/10/02(水) 00:56:43.73ID:FFmC/A5J
>>13
石破防衛庁長官(当時)の国産機への対応

F-2→調達数削減 ソースは本人のブログ
P-1(当時はP-X)→開発反対 ソースは清谷氏のNote
C-2(当時はC-X)→資料が見つからない。ただし、P-Xと独自開発だから反対した可能性が高そう
20名無し三等兵
2024/10/02(水) 04:32:32.84ID:RUhmTjgG
>>13
国産兵器を排して海外兵器の導入が自衛隊を強くすると信じちゃってるんだよ
21名無し三等兵
2024/10/02(水) 06:55:21.47ID:7LF9Lk89
そりゃ国産がポンコツならそうしたほうが得策だわな
何でも国産ってのは理屈の通らない利権に過ぎない
22名無し三等兵
2024/10/02(水) 08:27:08.28ID:++cBI3t0
その結果がウクライナなわけだが
攻撃場所を制限されたり、相手の都合で納入を延期されたりすると明らかになった
23名無し三等兵
2024/10/02(水) 08:34:19.23ID:7LF9Lk89
>>22

結局ウクライナ国産はあっという間に尽き果ててしまって
継戦能力発揮できてるのは外国のおかげなんだが
24名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:22:55.74ID:GxNJHV+n
それはウクライナにきちんとした品質と数量の国産兵器がないせいだが
そして海外産の長距離兵器の使用制約を食らってるのも事実
25名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:38:25.16ID:7LF9Lk89
キチンとした数量って?
日本に3年分の兵器在庫あるかね?
結局国産であるか否かと継戦能力は別で、国産だから継戦能力あるとは言えない
26名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:40:24.35ID:GxNJHV+n
ニュースを追ってね
今弾薬費を激増させている理由や、多様な長距離誘導弾調達してる理由は>>22だから
それよりイスラエル、だいぶやられたな
27名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:49:29.25ID:7LF9Lk89
それは戦争がなまぬるくなったからでしょ
余裕が出たから自力で作り始めた

だからといってこの先戦争が終わった後に、ウクライナが国産兵器で固めるとは全く思えず
むしろ海外兵器で固めると思うよ
28名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:50:19.76ID:GxNJHV+n
工場のウクライナ内新設の話はそこそこあるな、チェックしきれてないけど
だからまあ、内製は進めたいんだろう
29名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:52:50.46ID:7LF9Lk89
日本もロッキードマーティンとか誘致して日本工場建てればいいんだよ
30名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:55:20.58ID:GxNJHV+n
三菱は実質F-35で下請けなのでもうそんなもんだ、よかったな
31名無し三等兵
2024/10/02(水) 10:59:24.00ID:7LF9Lk89
MRJミスった三菱は消えたほうがマシ
32名無し三等兵
2024/10/02(水) 11:03:56.11ID:GxNJHV+n
まだまだあるぞ、まあそのへんにしとけ
33名無し三等兵
2024/10/02(水) 11:19:21.24ID:cN0p1RKl
こいつ、GCAPはBAEが主導してるんだ!!BAEより日伊の方の研究が進んでてBAEは思いっきり遅れてるけどBAEが主導するんだ!!って発狂してるやつじゃん
34名無し三等兵
2024/10/02(水) 11:24:50.98ID:++cBI3t0
>>23
違うぞ
日本より陸戦兵器も兵士も多かったからだぞ
35名無し三等兵
2024/10/06(日) 14:00:16.91ID:gFy/EnzJ
国産レーザー進展どうなってんの?
36名無し三等兵
2024/10/06(日) 16:27:42.77ID:FfIk6SMm
100kwレーザーは来年度まで試験
10kwは今年度まで試験
まだ試験評価の段階、量産化はまだまだ先
37名無し三等兵
2024/10/06(日) 17:09:06.32ID:VQ6SSLZQ
仕事遅すぎ
38名無し三等兵
2024/10/06(日) 17:12:09.61ID:FfIk6SMm
ゆっくりやればいいんだよ、現物なんてもうできてるんだし
おまえもコーヒー休憩しながら仕事するだろ
39名無し三等兵
2024/10/06(日) 17:15:29.86ID:8G8fbHwY
巡航ミサイルを落とせるラインの300kw以上級の話が無いのは気になる
40名無し三等兵
2024/10/06(日) 17:22:34.62ID:FfIk6SMm
日本の天候は霞や雨も想定必要だからなあ
そのへんはレールガンに任せる心算なんじゃないだろうか、研究への力の入れようが周辺より明らかに大きい
41名無し三等兵
2024/10/07(月) 17:18:15.01ID:DIxGlxGZ
//en.wikipedia.org/wiki/Bayraktar_K%C4%B1z%C4%B1lelma
トルコ無人戦闘機が着々と開発中
42名無し三等兵
2024/10/10(木) 12:35:58.84ID:fykA9fzw
イメージ絵だとレーザーは艦首から撃ってるな、設備的に小さいからそこでいいのか
43名無し三等兵
2024/10/10(木) 13:44:56.09ID:OzQANMA9
https://x.com/yasu_osugi/status/1843944188561564107?t=OMkHSCYIixYXsTRukpA9DQ&s=19

レールガンの電源について
44名無し三等兵
2024/10/10(木) 17:51:45.24ID:2PD12gh8
ニッケル電池ってどうなの?何発撃てる?
45名無し三等兵
2024/10/11(金) 13:25:57.39ID:kQCxPlv7
ニッケル水素二次電池:ニッケル水素(NiMH)電池の水素結合合金をニッケルに置き換えた二次電池。
大電力の取り出し、低温特性が良好、急速充電特性良好、鉛蓄電池の置き換え等が期待される。
ですと。

とにかく大電力をレールガンは欲しがるから、多少時間かけてチャージしても一気に取り出せるから選ばれたのでしょう。
EMALSとかにも行けるんじゃない?
46名無し三等兵
2024/10/16(水) 12:48:59.67ID:MdXZLaW7
ポンおやじ
3日前

去年、防衛装備品の見本市を見てきました。三菱重工と,小松製作所のレーザーが展示されていましたが凄かったです。三菱重工の方は300m程の距離のドローンを触れるか触れないか、程度のかすった感じの一撃でパタリとドローンが落ちる動画と、溶けた現物のドローンを展示していました。ドローンは半分くらいが溶けていました。凄い威力でした。失礼ながら電力はいかほど?とお尋ねしたところ普通の自動車バッテリーで10機は落とせます。電気代も安いですよ。海自の艦艇には何機でも設置出来ます。との話でした。小松の方は戦車の様な車両に積載可能です。との事でした。皆さん、普通の防空兵器の様に単発のミサイルの様なイメージでおられますが、レーザーは面の形で放つ事も出来ます。東西南北、南東、南西、北西、北東のの八方向へセット出来れば対ドローンでは飽和攻撃を受けても無敵です。と説明してくれました。
47名無し三等兵
2024/11/05(火) 15:46:29.67ID:WwvlnGln
レーザーの射程距離って今どれくらいなんだろう
近かったらすぐ溶けるのは当然だし
48名無し三等兵
2024/11/06(水) 01:08:54.33ID:zXaioIUE
調べるとちょっとわかるよ
49名無し三等兵
2024/11/10(日) 15:01:04.47ID:fMjwmgwr
>>47
100kwで5kmほど
50名無し三等兵
2024/11/10(日) 15:04:46.49ID:fMjwmgwr
観閲式に出てきた車両搭載高出力レーザー実証装置はあくまで実験用で装備化を考えたものではないんだよね?
51名無し三等兵
2024/11/10(日) 15:23:12.11ID:VT/HbE6O
やはりエネルギー源に大きな容積を食う
52名無し三等兵
2024/11/10(日) 16:07:13.69ID:pNgOZUsr
レーザーの電源はレールガンより遥かに小さく済むじゃろ
53名無し三等兵
2024/11/10(日) 16:31:10.73ID:fMjwmgwr
オペレーターが乗ってるらしいのでそれがデカい
それに装備庁なのでおそらくデータ取りの装置とかそれ用の乗員のスペースもあるのでとにかくデカい
54名無し三等兵
2024/11/10(日) 16:33:38.40ID:KJBIiIv0
天候によって使えなくなる欠点はどうにもならない
霧、雨だと厳しい
55名無し三等兵
2024/11/10(日) 17:18:31.60ID:fMjwmgwr
>>54
台風並みの大雨でも最大50%出力が落ちるだけ
小型UAU自体は2kwで落とせるので今予定されてる100kwなら雨も霧も全く無視していいレベルの障害でしかない
56名無し三等兵
2024/11/10(日) 17:18:32.59ID:fMjwmgwr
>>54
台風並みの大雨でも最大50%出力が落ちるだけ
小型UAU自体は2kwで落とせるので今予定されてる100kwなら雨も霧も全く無視していいレベルの障害でしかない
57名無し三等兵
2024/11/12(火) 01:22:54.66ID:vONWE1Cu
トラックで運べる小型原発とかいうのでレーザー電力供給すればいいじゃん
58名無し三等兵
2024/11/12(火) 07:32:57.24ID:taiIb9zK
三菱のマイクロ炉なー
1基500kWだからレーザー用としては手頃だが、一応は原発と名前の付く物を戦場に投入できるかってのが最大の問題だろうよ
59名無し三等兵
2024/11/12(火) 20:49:52.47ID:nt4q3ryD
レーザーを連続発振する必要は無いから、キャパシタに充電できる程度の発電機があれば十分なんだけどね
60名無し三等兵
2024/11/12(火) 21:37:26.35ID:taiIb9zK
まあ長時間の連続発振なんぞしたら、発熱で発振器が保たんしな
61名無し三等兵
2024/11/12(火) 21:46:11.75ID:qOGZjyXf
レーザーは地上付近では晴天時でも10kmで90%減衰する、20kmで1/100まで威力が低下
レーザーの本命は高高度での使用で低空目標には超至近距離でしか使えない
62名無し三等兵
2024/11/12(火) 21:49:59.74ID:taiIb9zK
FIM-92の射程を考えれば、5kmも届けばいいっしょ
63名無し三等兵
2024/11/13(水) 02:14:35.75ID:x8wlDFsn
C-2にでも積めれば面白いが、あいにくと少数調達だ
戦闘機に積むには冷却力と発電力が足りない
64名無し三等兵
2024/11/13(水) 08:11:21.34ID:yZBD0Fd3
500kWってEV車程度
65名無し三等兵
2024/11/13(水) 09:10:57.16ID:HXnrSlgH
一般乗用EVで30〜60kWだぞ。
ダンプカーかトレーラーでも走らせるのか?
それでも500kWはないだろうな。
そこまでいくとバッテリー重量だけで車重がえらいことになるし、
充電時間もアホみたいに長くなるだろう。
66名無し三等兵
2024/11/13(水) 09:18:23.87ID:H4G+UQI+
>>63
HPMの展示の方にR11から始まるUAV搭載HPMの構想が展示してあった。
67名無し三等兵
2024/11/13(水) 13:27:00.37ID:yZBD0Fd3
>>65
最新兵器と比較するのに一般乗用を持ち出すのかw?
卑屈かつ情弱なやつだなぁ
68名無し三等兵
2024/11/13(水) 14:22:40.00ID:/RwlXBtP
EMPについて、協力企業を新たに見つけて継続中
初期の頃と比べて小型は30倍、大型は45倍に出力が向上したとのこと

x.com/yankeesierra00/status/1856326802119311501
69名無し三等兵
2024/11/13(水) 16:47:20.64ID:DuqmCbbt
EMPってアンテナみたいな形なの?
筒状の砲台から電磁波飛ばして威力高めるとか出来ないのか
70名無し三等兵
2024/11/13(水) 17:02:40.94ID:/RwlXBtP
前に見たEMP弾のイメージ図だと火薬式は爆発発電機を組み込んだミサイルやロケット弾、航空爆弾だったかと
71名無し三等兵
2024/11/13(水) 17:36:58.74ID:7UHL3BIQ
>>67
そもそもレーザーなんて3600秒照射しっぱなしとかやらないんだから
専用ジェネレータ500kWなんて要らないよ

特に、航空機が出撃してから帰還するまでに使う秒数を考えたら、車載バッテリー程度の電力量で十分間に合う
72名無し三等兵
2024/11/13(水) 18:59:52.47ID:H4G+UQI+
>>69
フェイズドアレイレーダーとほぼ同じ形状
位相を変えて威力を高めているかもしれない
73名無し三等兵
2024/11/13(水) 19:23:04.07ID:yZBD0Fd3
>>71
どっから車載ジェネレータ出てきた?
EVの話してんだからはなからバッテリーだぞ
74名無し三等兵
2024/11/13(水) 20:02:36.86ID:7UHL3BIQ
>>73
>>57-59からの話だからジェネレータでしょ

それにバッテリーならkWじゃなくkWhで評価するだろ
75名無し三等兵
2024/11/14(木) 00:19:35.56ID:ua51HeCl
>>73
たとえ話と話の流れに適応できない人は、割と冗談抜きに5ch辞めた方がいいと思うよ
76名無し三等兵
2024/11/14(木) 08:47:41.74ID:gHUhtmAF
>>65が無視されてて悲惨w
77名無し三等兵
2024/11/14(木) 09:11:55.37ID:XozKnR4o
レーザーはドローン撃墜にそれなりに機能しそうだけど
レールガンってまともに誘導出来ないのに変速軌道ミサイル狙えるのかね
78名無し三等兵
2024/11/14(木) 09:40:03.42ID:nfXo+ho+
狙うのではなく予想進路上に置き石するイメージで運用する
だから手数が重要
79名無し三等兵
2024/11/15(金) 19:57:17.99ID:iBYIivP/
>>65
電池を小型セルに分割して並列化すりゃ必要な電流量は得られる、駆動時間は短くなるがレーザー用なら数十秒も電力を供給できれば御の字
80名無し三等兵
2024/11/15(金) 22:48:28.47ID:8D04UsF4
高級EVは1500kWあるし
それで500q航続分あるから出力も容量も余裕
81 警備員[Lv.12][芽]
2024/11/15(金) 22:57:21.28ID:UC1V+53u
「レールガン」研究の近況、装備庁が発表 “弾丸の安定した飛翔”に成功 電源の小型化も検討中(ITmedia NEWS)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a2beb47db603f80ea23871439aa33540ada3d9d2
82名無し三等兵
2024/11/15(金) 23:15:33.52ID:VjnfpyFc
アメリカはレーザーやレールガン威力の映像とか見せるのに
日本は公開渋るな
83名無し三等兵
2024/11/16(土) 00:53:00.26ID:h/kKp7tZ
>>82
ここで見れる

84名無し三等兵
2024/11/16(土) 00:53:38.67ID:g3XBsUGw
>>80
フルミネアの1500kWはバッテリーとキャパシタの組み合わせで実現してるから
あくまで「瞬間最大出力」って感じだけどな (キャパシタの蓄積分がカラになったらその出力は出ない)

まあバッテリー容量は100kWhあるし、レーザーもンな連続照射はしないからその方式で問題はないけど
85名無し三等兵
2024/11/16(土) 00:56:38.71ID:g3XBsUGw
間違っても1.5MWの出力で500km走り続けられるとは思うなよ
86名無し三等兵
2024/11/16(土) 02:26:25.84ID:u/mGPGy4
>>85
そもそもレーザーはレールガンと違って瞬間的な大電力を必要としないので、キャパシタやバッテリーのみから給電するみたいな真似はしなくていい
他の場所でも書いたけど、具体的にはジェネレーター・バッテリーのハイブリッド給電システムになるかと
87名無し三等兵
2024/11/16(土) 05:21:40.02ID:g3XBsUGw
その辺は要求する発振出力によるっしょ
30kW級でいいならバッテリーからで間に合う、300kW級が撃ちたいならキャパシタは要る
88名無し三等兵
2024/11/16(土) 07:00:28.59ID:QuPeQOzO
いちいち頭悪い馬鹿だな
300kW程度ならバッテリーで余裕だっての
89名無し三等兵
2024/11/16(土) 09:21:52.51ID:g3XBsUGw
レーザー出力300kWだと電力は1MW要るぞ
んで、出力1MWのバッテリーだと規模が40フィートコンテナ丸々1個分とかになる
90名無し三等兵
2024/11/16(土) 12:17:25.11ID:Rmw0yiJk
簡単に頭悪いと言われてもよく荒れないなココは
そこまで民度高かったっけ
91名無し三等兵
2024/11/16(土) 12:25:06.16ID:h/kKp7tZ
頭悪いって言われてる人ただの荒らしだから荒れようもない
92名無し三等兵
2024/11/16(土) 12:27:26.58ID:xJLwoV23
バッテリー容量の単位ですら怪しい向きに出力密度とか高度過ぎて無理か。
普通のLiBはNiCdなんかの瞬間最大出力を求める使い方は苦手で、それこそ馬鹿みたいに並列でチャージしたのを直列で一気に、で電圧で稼がないとダメなんだわ。

いや、出力と便宜的にKWhが使われているJをどうして混ぜる?度量衡って中国語で相当する単語は無いのか?
93名無し三等兵
2024/11/16(土) 12:48:39.43ID:Rmw0yiJk
エネルギー密度と出力密度
出力密度も重量当たりと体積当たりがあったり、体積当たりでも単位がバラバラだったり
大概はセールス意識して有利な土俵で戦いたいからって情報を結果的にマスキングし過ぎなんだよ
いちいち換算し直すの面倒くさいわ
94名無し三等兵
2024/11/16(土) 12:56:04.48ID:u/mGPGy4
>>92
kWh = 1000✕3600J/sでしょ
というかkWhは容量の目安単位であって瞬間出力のそれじゃないし
95名無し三等兵
2024/11/16(土) 13:08:57.72ID:QuPeQOzO
EVラリーカーで1MW
バッテリーとレンジエクステンダーエンジンでやれてんだよね

40フィートコンテナ丸々1個分とか
バッテリーって作り方次第で出力と容量別物だってのにね
96名無し三等兵
2024/11/16(土) 13:20:50.14ID:u/mGPGy4
>>95
記事見つけたけど凄いなこれ
普通乗用車のトランクに収まるサイズのバッテリーで100kwの出力が出せるのか
充放電に伴う発熱と冷却は考慮せにゃならんだろうが、100kwレーザーが必要とする200kw~300kw程度の電力なら簡単に融通できそうだな

というか陸自の試作品が何故あんなに肥大化してるのかそっちの方が気になるわ
まあ試作品だからかもしれんが
97名無し三等兵
2024/11/16(土) 13:22:33.32ID:AfnAieLZ
過熱しないのか
98名無し三等兵
2024/11/16(土) 13:24:30.61ID:AfnAieLZ
バッテリーは発電する力でコンデンサーは電気を溜められる容量
99名無し三等兵
2024/11/16(土) 13:27:22.79ID:u/mGPGy4
>>97
ラジエーターとセットって書いてあるから強制冷却器と一緒のシステムだな
100名無し三等兵
2024/11/17(日) 17:31:16.22ID:Go1K4ew2
持続的に必要な出力と、瞬間的に必要な出力がまざるからこんなことに
ラジエーターは外気取り込みしかないが、いっそ水冷復活するか?
101名無し三等兵
2024/11/17(日) 18:39:31.51ID:Cf6vXYR/
水冷(液冷)だって、最終的にその冷媒を空冷しなきゃならんのは一緒よ >外気取り込みしかない
例外は海上で艦載する場合くらい
102 警備員[Lv.22]
2024/11/18(月) 09:30:40.29ID:0YDW919Y
ラリーカー搭載のバッテリーだが

ヒュンダイRN34で84kW
フォードマスタング・マッハEラリーで91kW
シュコダ FAVIA RALLY 2 evo で82.5kW
となってるんだがw

メガWという記事のURLはってくれ。確認したい。
103名無し三等兵
2024/11/18(月) 09:41:35.39ID:0YDW919Y
高級車部門

BMW i7 102kW
Porche Taycan MAX105kW
Mercedes Benz EQS 118kW


吹かしにもほどがあるwwwww
104名無し三等兵
2024/11/18(月) 09:48:12.11ID:0YDW919Y
そうそうこれ忘れてたな。

テスラ モデルS 100kW
105名無し三等兵
2024/11/18(月) 09:51:34.22ID:0YDW919Y
ドイツのトラックマンが出してるEVトラックは
80kWバッテリー x3 〜x6 となってる。

最大で480kWだな。大型車でもこんなもんやでw
106名無し三等兵
2024/11/18(月) 09:52:23.76ID:0YDW919Y
メーカー名間違えた。マン・トラックに訂正
107名無し三等兵
2024/11/18(月) 10:28:16.61ID:0YDW919Y
100kWなんて大したことないという人向けに参考
マツダ MX30 (新車) 35.5kW

一般乗用車なんてこれで十分なんすよ。
MX30は補助にロータリーエンジンついてるけど。

高級車なんて軒並み約3倍の化け物ですぜ。
さすがですわ。

まあ軍事スペック用としては比較対象にもならん
ということだけはお判りいただけたろうか。
108名無し三等兵
2024/11/18(月) 11:06:36.64ID:0YDW919Y
軍事用レーザーで参考に川崎重工の開発した100kWレーザーの場合
使用してるのがファイバーレーザーなので変換効率30-35%とみなすと
元になるバッテリーには286-330KWが必要で
レーザーに変換出来なかった電力186-230kWが発生熱になる。
冷却しないとレーザー発振器が熱でオシャカになるので
どっちかというと冷却用に使用する電力の方がでかくなる。
これも別に電源が必要になる。
液冷でないと廃熱が間に合わないから高性能で大容量な冷媒循環用の
ポンプが必要でそれをぶん回すモーターやら上記の廃熱用に
巨大なラジエーターも要る。どうみても小型には出なそう。

ということで40フィートコンテナの大きさは納得いくんだが
これ以上小型化できるんでしょうかね^^;
レーザー発振器の効率が上がらないとアカンと思います。
素人意見だけど。
109名無し三等兵
2024/11/18(月) 14:11:34.61ID:8pjJzHFy
検索能力がないことを自ら晒しに来るとはw
有名ラリーで優勝してるってのに
110 ころころ
2024/11/18(月) 14:15:10.81ID:Q8LLr2XW
>>108
電源だけでトラックコンテナ一つ分って話に対する反証でしょ?
電源だけなら上記のラリーカー用バッテリーシステム数個+ディーゼルジェネレーターで済むからそんなにデカくならんって話
そもそも陸自の試作品はレーザー本体と電源は完全に別だし
111名無し三等兵
2024/11/18(月) 14:24:55.77ID:8pjJzHFy
市販のバッテリーだって定格の10倍以上で充電できる
充電できるってことは当然出力だって出せる

なんでもかんでもキャパシタ持ち出すアホ
バッテリーだけで高出力出せるっての
112名無し三等兵
2024/11/18(月) 14:32:40.35ID:xOxka5NW
電動ハイパーカーの馬力から見れば分かりやすいだろ
因みに今は2100馬力とかのが有る
113名無し三等兵
2024/11/18(月) 16:21:54.19ID:tPV/j3WH
>>109
具体的に車種名挙げてみ
114名無し三等兵
2024/11/18(月) 16:22:48.71ID:tPV/j3WH
>>112
上で言われてるフルミネアなんかも「モーター出力」2040馬力だけど
それバッテリーで出してる訳じゃないのよ
115名無し三等兵
2024/11/18(月) 16:29:14.69ID:0YDW919Y
モーターの効率は一般のでも80%以上、高性能目指せば100に近づけるとこまでいってる。
大容量バッテリーを用意すればそれに見合う恩恵を受けられる。

対してレーザーの効率は高効率といわれるファイバーレーザーでも35%程度
こりゃ厳しいというだけの話だが。

どうでもいいけど車の尺度で軍用兵器計るなよw
116 警備員[Lv.3][新芽]
2024/11/18(月) 16:48:00.43ID:l0rw0FGB
>>115
何いってんだ
ラリーカーの置かれる過酷な使用環境のことを考えたら軍用に比肩するか凌駕するぞ
117名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:00:44.24ID:8pjJzHFy
>>113
二人目の情弱君w
118名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:10:42.01ID:ObPmHhyC
>>111
出力密度でモノ言え無知
119名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:12:36.44ID:ObPmHhyC
なんかこの前も「戦闘機の発電量wF1のジェネレーターそのまま流用すれば良い」とか書いてたアホ居たけど同じヤツかな
120名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:14:25.99ID:0YDW919Y
ラリーカーで人を殺したりマッハで飛んでくるミサイルを破壊したり
兵隊が命を託して戦闘に赴くのに使ってから言えよ。

そういう事例があるならぜひともお伺いしたいw
121名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:24:44.11ID:8pjJzHFy
冷却を考えたら、灼熱の地表しか走らないラリーやF1カーより
空飛ぶ航空機は恵まれすぎだからなぁ

モーターなんて冷却さえ完璧なら壊れない
122名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:25:46.37ID:ObPmHhyC
当時の先進兵器だった爆撃機とかの初陣に関して読み漁ってたら
今更だけど兵器が血生臭いものでしかなくて辟易した・・・・
今後の先進兵器達が実際に無慈悲な殺人兵器として運用されて、誰からも恨まれる事の無いよう願うよ
123名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:31:23.98ID:8pjJzHFy
>>118
車載でバッテリーだけで十分な出力出せてるじゃないか

なんでバッテリー+キャパシタのほうが出力密度優れてるとか思ってるんだろうw?
また容量と出力の区別できないバカが参上したか
124名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:31:43.43ID:ObPmHhyC
最高峰レースで物理の理論限界領域を体現してるのになぜか推してるヤツが一番理解出来てないという茶番
自演しても人は集まらんぞ
125名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:33:55.71ID:ObPmHhyC
>>123
次世代コンデンサーバンクで完結する話なのになんでバッテリー付け足す事前提なの?ww
容量と出力の関係を一番理解出来てないのお前じゃねえか
低知能なのは解ったからこれ以上スレで恥晒しするな
126名無し三等兵
2024/11/18(月) 17:35:46.14ID:8pjJzHFy
40フィートが必死w
127名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:06:21.20ID:baorNycr
某研は元気なのだろうか
128名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:06:53.62ID:tPV/j3WH
>>123
あーあーあー ボロが出たな
容量と出力の区別が付いてないの自分じゃん
129名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:07:36.74ID:tPV/j3WH
いや、むしろキャパシタが何なのかってのが分かってないのか……?
130名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:13:42.32ID:xOxka5NW
>>114
そうなのか
一時的にブーストする感じの馬力なのか
131名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:23:27.12ID:tPV/j3WH
>>130
バッテリー容量100kWhの航続距離500kmとかなので、
60km/hで走り続けると仮定した場合、12kWの出力で8.3時間の走行なんすよな

坂道でもそこまで馬力が必要な訳でなし
1.5WMもの瞬間出力を何に使うかって考えたら、スポーツカーとしての急加速性能の為で
バッテリーの定格出力でそれを実現する必要性はそもそもない奴
132名無し三等兵
2024/11/18(月) 20:23:50.06ID:tPV/j3WH
WM→MW 変なtypoしたわ
133 警備員[Lv.6][新芽]
2024/11/18(月) 21:51:03.54ID:Tb2JSJEl
そもそも上記のラリーカーのバッテリー周りは瞬間的な出力補助&回生エネルギー回収用
電池容量でいえば約120秒分しかない
ただし瞬間交戦時の初期電力供給用と考えればレーザーの電源としては十分、短時間で高出力が出せて回生エネルギーによる急速充電が可能なことを考えれば性能も十分なものがある。繰り返し充電に関しても性能の担保が取れてるわけだし
134名無し三等兵
2024/11/18(月) 22:08:29.71ID:8v5N2NTi
そうそう
言いたいことはバッテリーだけでも車載サイズで1〜2MW出力出せるよってこと

40フィート野郎の頭の悪さと検索能力の無さよ
それで足りなければ発電機もコンパクトなやつあるしね
戦車だって1MW普通だし、スーパーランクルだって2000馬力エンジン積んでるんだぜ

それなのに40フィートコンテナしか頭にないw
135名無し三等兵
2024/11/18(月) 22:54:47.80ID:ObPmHhyC
そのスーパーランクルとやらで軍用のレーザー兵器が発射出来る日が来ると良いな(笑)

ちなみに俺40フィートコンテナ云々の人とは別だからな
頭悪いと全て同一人物に見えるんだろうか
136名無し三等兵
2024/11/18(月) 23:28:38.78ID:oxjxVo8M
冷戦期の古いタイプの弾道弾のモデルでは再突入体は空気抵抗で地上付近ではM2くらいまで減速すると想定されてた
現代の再突入体は断熱材が摩耗せずに鋭い形状のまま降下してくるからM3〜M4くらいの速度を保っていて
一度大気圏内に入り込まれるとBMDでも迎撃は厳しいみたいだな
レールガンでの迎撃は流石に無理筋だと思う
137名無し三等兵
2024/11/19(火) 01:43:45.54ID:ZjluQYRk
でもまあ、ダメだという事になると発狂する奴がいるんで、できる大丈夫って事にしておいてやろう
終端での軌道変更とかも、実際の映像見るとやってるっぽい感じはあるが、まあナシってことで
どう考えても数持ってる方が有利
138名無し三等兵
2024/11/19(火) 02:20:35.36ID:tWp9IDsq
軍艦の下部をレールガンで撃って穴開けて沈没とかさせれるんなら有用そうだけど
装甲破れないんじゃガラクタだな
139名無し三等兵
2024/11/19(火) 02:26:50.37ID:ZBVUICLg
今時の艦船は装甲よりも、隔壁で細かく区切って浸水制限する事によるダメコンじゃろ
140名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:01:08.90ID:XP8ExQ/l
英国の Dragon Fire や川崎重工が 出力100kWレーザーを生み出すにあたり
馬鹿でかい電源を用意したのは「必要だから」で、車載バッテリーで出来るなら
とうにそうしとるわ。出来ないわけがなかろうw

「専門で研究してる軍事メーカー」に素人のアイデアで勝てると考える方が
アホすぎるw 

EVパッテリーでレーザー撃てる世界か。能天気で結構w
141名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:07:40.38ID:VwBWJt7K
馬鹿が必死
142名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:19:46.32ID:XP8ExQ/l
車載バッテリーバカと呼ばせてもらおうかw
143名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:33:17.29ID:ZjluQYRk
>>140
実際完全にこの通りなんだよな、安定した大電力の確保は相応の設備がいる
普通のエンジンについてる1kw程度のオルタネータじゃ、継続して100kwどころか10kwへの供給も無理だ
後者はバッテリーかませれば間欠射撃はできるかもしれんが
144名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:42:50.49ID:VwBWJt7K
オルタネータだとよw
馬鹿が必死で考えた反論が幼稚園児並み
145名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:53:58.29ID:ZjluQYRk
お前負けると反論できずに罵倒しだすからわかりやすいよなw
146名無し三等兵
2024/11/19(火) 09:57:38.93ID:XP8ExQ/l
レーザーの変換効率は30%程度 
100kWの出力出そうとすると333kWのバッテリーがいる。
モーターと違って効率悪くてごめんねw

333kWをEVバッテリーでも出力できるんだよな。
すげーよお前www
147名無し三等兵
2024/11/19(火) 10:04:01.98ID:XP8ExQ/l
あと333kWで100kW撃ったら残り233kW熱になるんで放置してたら
レーザー照射機が溶けちまうんで冷却にも電力掛かるし
下手したら500kWといっちゃうかもしれないけど
EVバッテリーでいけるんだよな。素敵な世界だw
148名無し三等兵
2024/11/19(火) 10:04:59.43ID:yAvPyajD
>>146
>レーザーの変換効率は30%程度

溶接用の半導体レーザーで70%超えを達成しているのがあったかな
でもこれは兵器には使われていないか
149名無し三等兵
2024/11/19(火) 10:05:46.81ID:ZjluQYRk
テスラのModel3如きですら、54kwhのバッテリーで211kw出してるんだからそんなに発狂しなくても
150名無し三等兵
2024/11/19(火) 10:07:03.66ID:ZjluQYRk
>>147
だから冷却に気を使う大きな筐体になり、連続照射は簡単ではないって話だろ
一人で発狂してどうするんだ、気持ち悪いな
151名無し三等兵
2024/11/19(火) 10:08:25.49ID:VwBWJt7K
頭悪そうw
車載バッテリーで1MW出力出来てるってのを、あえて忘れてんのか
検索すらできない間抜けだもんなw
152名無し三等兵
2024/11/19(火) 10:09:03.65ID:ZjluQYRk
だめだこりゃw
153 警備員[Lv.8][新芽]
2024/11/19(火) 10:25:55.13ID:yM3rbxLv
>>143
10式戦車の主機は830kwも出力があるんだぞ、16式でも400kw
エンジンの他に発電機も積まにゃならんが、電源に関してはコンテナ1個分も容量は要らん
154 警備員[Lv.8][新芽]
2024/11/19(火) 10:27:41.82ID:yM3rbxLv
そもそも大電力が必要なら専用の発電機子を積む、オルタネーターなんぞ使うわけねーだろ
155名無し三等兵
2024/11/19(火) 10:57:27.14ID:rTdE7CI5
コンデンサーに溜めておいた電気を一気に放出するんだ
156名無し三等兵
2024/11/19(火) 13:13:02.84ID:VwBWJt7K
ちなみにF1の発電機は15sで350kW
2MWエンジンにこれをたった3つ連結するだけで1MW電気が使える
157名無し三等兵
2024/11/19(火) 13:18:50.57ID:tWp9IDsq
複数のレールガンやレーザーを連射して使うと想定した場合
大容量バッテリーじゃないと難しいだろ
158名無し三等兵
2024/11/19(火) 13:23:09.10ID:VwBWJt7K
レールガンはバッテリーで済む話じゃないけどね

レーザーは電力低いからどっちでもいい
エンジンのアイドリングから定格や最大出力まで数秒で済む

ガスタービンなら必須かもしれんが、それでもフライホイールつけりゃたいしたことない
159 警備員[Lv.10][新芽]
2024/11/19(火) 13:49:17.37ID:7I8pwH0N
>>157
レールガンは消費電力も大きいけど最大のネックは瞬間出力
ミリ秒オーダーでMJ単位の電気エネルギーを必要とするから大容量のキャパシタが要る、これはバッテリーじゃ無理

一方レーザーは継続的に100kW~の電力を必要とするが瞬間的に大電力を必要とはしないの
160名無し三等兵
2024/11/19(火) 13:56:42.34ID:ZBVUICLg
>>148
軍用は大気の窓を通せる波長に限定されるからなー
161名無し三等兵
2024/11/19(火) 14:01:16.71ID:ZBVUICLg
>>156
ジェネレータ直結は不安定化するから、間に蓄電装置は噛ませた方が良いぞ

後、全個体電池で出力1MWは不可能とは言わないが
それやるとエネルギー密度がキャパシタ並みに小さくなるっつーかそれはもはやキャパシタと変わらん
162名無し三等兵
2024/11/19(火) 15:31:22.41ID:sHZlZeiF
>>161
安定化させる技術開発の話を防衛シンポジウムでしていた
163名無し三等兵
2024/11/19(火) 22:28:27.91ID:6e3nxkv9
>>153
つまり、コンテナ1個分の大きな発電機と燃料、冷却系の容量がいるって事だろう
戦勝の発電式だからこんなにおおくきなってるんだ
164名無し三等兵
2024/11/19(火) 22:30:13.16ID:6e3nxkv9
>>156
長い稼働時間に耐えられるかどうかもあるからな
F1みたいな動作時間ギリギリの耐久性…発電機もか知らないけど、じゃあんま参考高にはならん
165名無し三等兵
2024/11/19(火) 22:42:25.75ID:qkSHRhRO
F1の発電機故障って無いけどね
あんなの壊れようがない
冷却失敗して電線焼けるくらいだ
166名無し三等兵
2024/11/19(火) 22:50:25.59ID:6e3nxkv9
発電氏故障なんて長時間使わないとわなんかいでしょ
衝撃とかは知らんどけ
167名無し三等兵
2024/11/19(火) 23:18:25.91ID:8BcPBD1I
長時間稼働させたら発電機の前にレーザー本体が破損しそうだw
168名無し三等兵
2024/11/20(水) 06:36:52.86ID:+0K5Wo32
>>166
F1って1台のパワーユニットを何レース何時間走らせてると思ってる?
自衛隊のあらゆる兵器より稼働してるだろうよw
169名無し三等兵
2024/11/20(水) 09:51:28.48ID:Zq95gQEs
>>168
走行距離は公表されてるのに推測で物を言うな。
7レースX3回走行で
PU1基あたりの走行距離は5000km強だ
170 警備員[Lv.7][新芽]
2024/11/20(水) 10:10:45.21ID:58VT5BRQ
>>169
平均時速200kmと考えても稼働時間250時間ほどでしょ?
フルパワーで始終ぶん回してることを考えたら発電用とは比べ物にならんと思うが
対空兵器なんて待機時間が大半だぞ
171 警備員[Lv.8][新芽]
2024/11/20(水) 11:19:34.77ID:58VT5BRQ
計算間違いだ、25時間だな
まあ発電用としては十分
172名無し三等兵
2024/11/20(水) 12:01:52.02ID:RR0Wts6f
もしかして待機時間は発電機止めといて
敵が来た時だけ急に発電開始すればいいと思ってらっしゃる?
173 警備員[Lv.9][新芽]
2024/11/20(水) 12:14:14.89ID:58VT5BRQ
>>172
んなの当たり前でしょ? 常時アイドリングとかさせると思ってんのか
待機時は予備APUで電力確保して瞬間交戦時はバッテリー、その間にエンジン始動して30秒程度もあれば最大出力に達するから給電経路をバッテリー→ジェネレーターへ切り替える
レーザー照射後はエンジン出力維持したままバッテリー再充電

要はハイブリッドディーゼルと同じよ
174名無し三等兵
2024/11/20(水) 12:25:29.05ID:Zq95gQEs
>>173
レーザーやHPMの場合は実用化されてないし不明だが、対空ミサイルとかのレーダーの場合は常時電源は入ったままだ。
電波を出すかどうかを選択するだけでエンジンは動き続けてる
パトリオットのAPUとか電源車は分かりやすいので調べて見ればいい

と言うかその手のAPUは戦車のAPUとは異なり移動以外の全動作に必要な電力を確保してる
メインエンジンは基本移動にのみ使う
175名無し三等兵
2024/11/20(水) 12:32:51.09ID:KLPMFv07
輸送機を無人化して複数のレーザーと大容量バッテリー積んで遠隔操作で空からレーザー攻撃出来るようにしろよ
176 警備員[Lv.9][新芽]
2024/11/20(水) 12:36:37.87ID:58VT5BRQ
>>174
レーダーシステムは常時大電力を食うからそら発電機は常時オンになってるよ
でも陸自の開発してる対空レーザーってレーダーとは別個のシステムよね?
177名無し三等兵
2024/11/20(水) 12:42:19.20ID:Zq95gQEs
>>176
当たり前だが先ずはレーダーで探知できなきゃレーザーも当てられない
そして現状車両搭載高出力レーザー実証装置のレーザーとレーダーは同じ電源になってるのでAPUは動き続けたままである可能性が極めて高い
178名無し三等兵
2024/11/20(水) 12:44:38.42ID:Zq95gQEs
そして現状のレーザーの射程は10kmとかそんな物なので,いちいち電源入れてたら即応性に難が出ると思われる
179名無し三等兵
2024/11/20(水) 13:28:19.16ID:+0K5Wo32
何を言い争ってても、発電機のうちのモーター部分はそう壊れる構造でも何でもないっての
180名無し三等兵
2024/11/20(水) 19:58:25.41ID:iQIndmLd
発電機ってアイドリングのときと最高出力のときで寿命は同じものなの?
181名無し三等兵
2024/11/20(水) 22:35:29.08ID:ktss0Wc0
耐久性をきちんと考えてるモーターは、F1と違ってそれなりに大きくなるって話だろ
それより冷却どうするか、チラーでも付けるのかね?
コンテナサイズでも小さく見えてきた
182名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:13:07.91ID:Zq95gQEs
>>181
冷却装置はこんなもん
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9 YouTube動画>3本
ビーム指向部と同じ大きさで、電源部の半分以下の大きさ
183名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:15:12.18ID:Zq95gQEs
これは10kw級です
184名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:19:18.15ID:Zq95gQEs
来年まで試験予定の100kw級は40ftコンテナ2台に電源や冷却部も含めて集約されていると防衛省が公表してる
185名無し三等兵
2024/11/20(水) 23:43:11.49ID:glYNTD8L
実証機10台位使って早く装備化までこぎつけて欲しいね
開発の人は簡単に増やせれないから増やしただけ早くなるって訳でもないんだろうけど
186名無し三等兵
2024/11/21(木) 00:59:30.49ID:BgYvfdDP
まだまだ時間はかかる、この規模感じゃ4桁配備はできないだろうが
せめて各県庁所在地と全普通科連隊には配備して欲しいものだな
187名無し三等兵
2024/11/21(木) 03:01:05.11ID:TUCq2IEM
>>184
やっぱ出力上げるとそうなっちゃうよな
188名無し三等兵
2024/11/21(木) 04:33:29.65ID:2LuV0tk/
コンテナ2台分って100kwレーザー陸地でしか使えないんじゃないの
189名無し三等兵
2024/11/21(木) 05:15:46.60ID:T5Smqnqx
>>188
アメリカは150kWレーザーでのドローン撃墜を3年くらい前に成功させてたはず
190名無し三等兵
2024/11/21(木) 05:17:12.09ID:T5Smqnqx
書き忘れた
ドック型揚陸艦に150kWの艦載レーザーを載せてそれで実射試験をやったってことね
191名無し三等兵
2024/11/21(木) 21:15:15.68ID:FzeyP48s
艦載なら500kwくらい行ってほしいが、そこまではまだまだハードルあるんだろうな
192名無し三等兵
2024/11/22(金) 11:55:31.16ID:AjURBFUk
レーザーって100kw級を使用する場合
1mwなら10回撃ったらバッテリー空になんの?
193名無し三等兵
2024/11/22(金) 12:22:26.30ID:DlOLFQjp
>>192
W(ワット)というのは「1秒辺り」を基準にした単位なので
「n回」では単位が合わなくて比較できない
194名無し三等兵
2024/11/22(金) 13:06:19.24ID:5wzbYcG5
どのみち台湾有事にはギリギリ間に合わない兵器
195名無し三等兵
2024/11/22(金) 15:32:07.18ID:PZnVLbC7
>>192
100kWとは1秒当たりのエネルギーが100kJという意味
同様に1MW = 1秒当たりのエネルギーが1MJ

つまりkWやMWはあくまで時間当たりのエネルギーを表す単位であってエネルギーの総量とは違う
(時速100キロとかの速さが時間当たりに進む距離のことで、1万キロとかの距離とは違うのと同じ)
だからレーザーのエネルギー源が持つトータルのエネルギー量が分からないとその手の計算はできないよ
196名無し三等兵
2024/11/22(金) 19:39:35.14ID:URULIx6F
>>194
仮にレーザーやレールガンが実用化しても、少し戦況を有利にする程度だろう。
中国がミサイル攻撃やドローン攻撃だけで終わらせるはずが無いからな。
197名無し三等兵
2024/11/22(金) 20:24:42.99ID:DlOLFQjp
その少しを積み重ねるのが大事なんでまあ
198名無し三等兵
2024/11/22(金) 22:48:19.53ID:EVnoN0ke
電動ドローンが鬱陶しいのは確かだからね。そんなんをとっとと片づけるのに中出力くらいの産業用の応用レベルで行けるレーザーCIWSは丁度良いと言えば丁度いい。
1tを超えるようなそれなりの脅威度の無人機、徘徊型ミサイルはこれまでの対処法で対応すべき対象。
199名無し三等兵
2024/11/22(金) 23:43:44.33ID:lstl0tW4
>>196
だから長距離報復戦力含め、フルパッケージで揃える
とはいえ、市街地やインフラを攻撃するのが東側のお家芸となってる今
まともに防護したければ中SAMペトリもたりない、近SAM短SAM足りない、レーザーレールガンどれだけ作る?となる
40基や50基では足りないんだろうがなあ

報復があるからやらないという理性を相手に期待したいね
200名無し三等兵
2024/11/23(土) 00:35:47.19ID:RCPG+0oA
そもそも中国ってドローンに樹脂コーティングでレーザー対策記事あったけど
日本のレーザーであれ無力化出来るのか
201名無し三等兵
2024/11/23(土) 00:58:21.55ID:5SFwEj1C
>>200
レーザーは小型UAV対処なので大型機や巡航ミサイルと変わらないようなものは無関係
それに対小型UAVの本命はHPMで装備化もHPMの方が先
202名無し三等兵
2024/11/23(土) 08:10:26.50ID:EoyMPEnp
光沢反射する金属でも一定の熱容量を超えたらレーザーで溶け始めるし、焼け石に水かと>コーティングとやら。
良くてアブレーター、下手したらアルミメッキとかじゃないの?
203名無し三等兵
2024/11/23(土) 22:57:56.97ID:mRHFUzXf
レーザーへの耐性はその素材の耐熱性と比熱容量で決まるので
対レーザー装甲として理想なのは炭素系素材、次点で無機セラミック系素材
ちなみにどんなに優れた素材でも厚みがないと用を成さないのは普通の装甲と同じやな
204名無し三等兵
2024/11/24(日) 12:05:06.17ID:/IfzWGSL
で、ペイロードの半分以上をバッテリーに持ってかれる電動ドローンと致命的に相性が悪い>容積型の耐熱素材
レーダーシグネイチャーを多少捨ててもアルミ蒸着なら10KWくらいのレーザーならナンボか役立つかも、その辺は考え方次第かと。
205 警備員[Lv.8][芽]
2024/11/25(月) 16:44:24.31ID:yWUxxxZ6
>>204
アルミの反射能って97%ぐらいなんだけど、残りの3%でアルミ箔がどのぐらい耐えられるか計算してみるといいよ
206名無し三等兵
2024/11/25(月) 23:55:30.38ID:AeCgFpIk
なんせ薄いからな、厄介だ
207名無し三等兵
2024/11/26(火) 20:22:52.86ID:kSl3jhhw
防空レーザーシステムの実弾試験で赤外線熱追尾ミサイルを100%撃破 英空軍
208名無し三等兵
2024/11/27(水) 09:58:59.09ID:IS5pB5ds
マッハ超えのミサイルをレーザーで迎撃出来たのか?
209 警備員[Lv.12][芽]
2024/11/27(水) 11:35:23.20ID:eKuRHEvk
>>208
IRミサイルだとシーカーウィンドウを温めてやるだけでミサイルが盲目になるからその時点で撃破扱いだと思う
210名無し三等兵
2024/11/27(水) 11:35:43.53ID:J0xNZ3zc
レーザーの速度は光速1だし 30万倍だぞ
211名無し三等兵
2024/11/27(水) 11:45:31.73ID:6Ytd3D9Y
どんな計算だよw
マッハの30万倍?
212名無し三等兵
2024/11/27(水) 13:30:32.80ID:6Ytd3D9Y
EVが438q/hギネス更新


車載バッテリーで大出力を長時間出力出来てる証拠
213名無し三等兵
2024/11/27(水) 15:08:43.72ID:lDXvof5C
>>207
イギリスなら今年試射したドラゴンファイアの最大出力でのテストでもしたんかね
たしか50kw級でしょ
214名無し三等兵
2024/11/27(水) 20:00:30.25ID:J0xNZ3zc
>>211
イギリスのIR味噌󠄀だからASRAAMとして時速最高マッハ3.5程度、秒速精々1200mほど、四捨五入して1000mくらいで処理してその30万倍ほどってことだよ
215名無し三等兵
2024/11/28(木) 13:46:30.83ID:GdmQQmkP
でかい弾を飛ばすにはでかい電力が必要だ
216名無し三等兵
2024/11/29(金) 18:19:47.79ID:4PVT9CiW
原発すら再稼動できない日本には耳が痛い話だな
217名無し三等兵
2024/12/05(木) 08:37:38.48ID:qStCi/JD
40フィート君がすっかり意気消沈
218名無し三等兵
2024/12/05(木) 09:54:12.91ID:TK8YhN3N
ドラゴンファイアーが車両1台でまとまるようになってから言えよw
219名無し三等兵
2024/12/05(木) 13:27:01.76ID:9wRrTYff
防衛省はHPM照射ができるドローンの研究を開始
220名無し三等兵
2024/12/06(金) 01:48:59.89ID:DVRFIrqE
ドローンで空中でマイクロ波出すって飛距離どれくらいなんだろう
221名無し三等兵
2024/12/06(金) 02:42:23.27ID:MYx0MXls
「無人である事」その物が重要な話でない限り、あんま"ドローン"という表現にしたくねえなと常々思う
トイドローンでも翼幅30m超えでもドローン呼びだものな

大抵の場合、重要な部分は「航空機である事」の方で
書かれるべきはその機体サイズだわ
222名無し三等兵
2024/12/06(金) 03:07:03.16ID:b+h35XFu
サイズで判断分けできるような奴は5chなんてやらずにもう少し面白い所にいってるよ
ここはもう終わってるんだ
223名無し三等兵
2024/12/06(金) 08:30:00.54ID:Vt0Z6CKV
>>219
シーガーディアンすら他国任せの日本に何が出来ようか?
ドローンにHPM搭載すりゃ済む話
その前にそれぞれ単体をまともに作ってみろよ
224名無し三等兵
2024/12/06(金) 08:39:48.34ID:20qj5/bi
え?何を言ってるんだ?
日本製ドローンって、産業用でも今は結構有るぞ
225名無し三等兵
2024/12/06(金) 08:53:33.93ID:fVtZWwTk
いろいろ仕方ないよ、一般的な現実社会と違う社会と言うか世界を生きているみたいだし。
226名無し三等兵
2024/12/06(金) 09:30:54.14ID:Vt0Z6CKV
>>224
ならわざわざ研究しなくても作れるよなw
227名無し三等兵
2024/12/06(金) 09:36:14.48ID:20qj5/bi
>>226
ドローンに載るHPM装置は作らなきゃ駄目だろ
そして、組み合わせて物が出来る
因みに対ドローンドローンは既に有る
https
://

228名無し三等兵
2024/12/06(金) 09:42:16.95ID:Vt0Z6CKV
ならHPM研究でいい話

日本ってこの手の組み合わせで世界初とか謳うの大好きだからねぇ
無意味な拘り
229名無し三等兵
2024/12/06(金) 09:43:17.80ID:Vt0Z6CKV
レールガンも世界初の洋上試験とか謳ってたね
まったくお笑い
そういう括りを新たに作って世界初ってマジ無意味で滑稽
230名無し三等兵
2024/12/06(金) 09:47:30.11ID:20qj5/bi
HPM装置からの漏洩電磁波も有るから、ドローンも専用設計が必要だろ
頭悪いなぁ
231名無し三等兵
2024/12/06(金) 09:47:59.51ID:fVtZWwTk
声闘文化の国らしく、涙目をがなりたてる、ですね。
232名無し三等兵
2024/12/06(金) 10:07:26.20ID:Vt0Z6CKV
兵装変えるたびに専用設計w
233名無し三等兵
2024/12/06(金) 10:17:32.18ID:OCDbcTeQ
シールド対策しないで飛ばしたら自分の出したHPMで墜落する
マヌケをさらすことになる、というだけの話なんだが。
専用設計なんて大げさなものではない。
234名無し三等兵
2024/12/06(金) 10:19:46.04ID:Vt0Z6CKV
ほんと
やることなすこと大げさでホルホルしすぎなんだよ
235名無し三等兵
2024/12/06(金) 11:10:24.72ID:IEs9sQOp
>>232
さすがにこれはお前が無知すぎる
236名無し三等兵
2024/12/09(月) 09:34:42.96ID:z6IH6LDD
>>229
お前がお笑い。艦載可能な水準にまで開発が進んでいることなのに
理解できないのか?
237名無し三等兵
2024/12/09(月) 12:55:33.22ID:x6IHb2gi
レールガンって艦艇の装甲より
アンテナ部分破壊すれば実質機能停止に出来るのか?
238名無し三等兵
2024/12/09(月) 13:34:40.05ID:7MybJiK0
>>237
イージス艦の場合はレーダーのアレイが破片などで損傷しても残りのアレイで稼働し続けることが可能なシステムになってる
中国がどうかは知らんけど。
239名無し三等兵
2024/12/09(月) 16:47:32.12ID:z/+uJtRR
まぁでも当てることが出来るんなら
残ったレーダーがこっち向いたって当てられるしな
いくらなんでも10秒/s連射くらいはできるだろうよ

どっちみち対艦レールガンなんて同格戦には役に立たない
240名無し三等兵
2024/12/12(木) 05:32:37.62ID:McFGD7vL
キャパシタやレールが進歩して連射ができるようになれば
対空攻撃には使えるだろ
241名無し三等兵
2024/12/16(月) 11:07:16.09ID:CfYFOeJi
元になるバッテリーには286-330KWが必要で
242名無し三等兵
2024/12/16(月) 13:45:31.82ID:ZF0rnGph
中国がドローンで地上からの高出力レーザーを受信して、そのエネルギーで任意の目標を攻撃するレーザーシステムを発表
もうあの国にはどこもついていけないね、時間の流れる速度が中国だけ違ってる
243名無し三等兵
2024/12/16(月) 20:42:35.08ID:p9ByR943
そのドローンからレーザー撃ったとして、近傍にレーザー車両がいる事が確実なんで
車両がぶっ叩かれるだけでは
244名無し三等兵
2024/12/17(火) 04:57:59.88ID:SCjoi8M4
レーザー給電とか別に珍しくもない
問題は送電容量
245名無し三等兵
2024/12/17(火) 06:27:59.19ID:qYi3Gz2m
地上からって
行動範囲がたかが知れてるな
246名無し三等兵
2024/12/17(火) 19:20:02.99ID:ksJpaezv
やってる事は曲射でしかねえんだよな
弾を山なりに飛ばすか、レーザーを上空のミラーで反射させてるかの違いだけ
247名無し三等兵
2024/12/17(火) 19:22:55.69ID:ksJpaezv
んで、レーザーの加害能力その物は炸薬よりも劣る
発振器とミラーの加熱問題もあるので、連続しての火力投射も得意ではない

利点を活かすならあくまで防御兵器と割り切るべき
248名無し三等兵
2024/12/18(水) 01:30:44.68ID:QpdxvzV/
地上の車両は上空の無人機にエネルギーを送信するだけで索敵、照準は全部無人機がやれるから運用範囲は大幅に広がるよ
昔のSFの反射衛星砲みたいのじゃなくて受信回路と照準系統は独立してるからな
249名無し三等兵
2024/12/18(水) 02:10:55.60ID:1mE8V/lS
概念的には面白いけれど、結局変換一個噛ませてしまうのとドローンに積めるレーザー発振器のサイズがね
車側も燃料を盛大に食うんで、対処自体は今までと変わらないオチ
中国の靄の多い大気でどこまで見えるか
250名無し三等兵
2024/12/19(木) 10:30:52.49ID:7eKe3Eyn
>>237
イメージだと胴体着弾してる
理論上砲弾は頂点から1-15度斜めから弾着予定で胴体狙いはできてもマストやヘリコプター格納庫を狙えない

船底貫通しても穴は小さいため沈まず撹乱と負傷狙いの兵器だろう
251名無し三等兵
2024/12/19(木) 10:41:36.37ID:7eKe3Eyn
レールガンの方向性は

速度をM6.5-7.0にセーブすることで連射性を確保する
連射性は120発達成済み
部材交換で連射性をさらに向上させる
基本系は対ASBM、対HGV迎撃RAMである
この兵器はそのまま対艦攻撃流用する
この型式は5MJモデルである
別途20MJレールガンと対地レールガンの取り組みがありこれは艦載5MJと仕様が異なる

20MJ対地仕様版?はマッハ4-6のフレシェット弾や破片弾になる可能性がある
対艦仕様もフレシェット弾、3P弾型が開発される可能性もある


レールガンは非榴弾路線なので誘導弾であってもアンテナ狙いで命中率1%もないクソ
アンテナ狙いのピンポイントは原則無理
252名無し三等兵
2024/12/22(日) 15:08:20.69ID:XUg3vrDQ
レールガンの砲弾はM982エスクカリバーの様な誘導砲弾になるんでしょうね。
ついでに対空用途の弾頭は破片弾頭化される模様。

ちなみに日本は宇宙線ミュー粒子を活用した超高精度測位システムの開発に成功済。
これの精度は誤差3.9cmで米国の衛星測位システムGPSを凌駕。
ミュー粒子は物質透過能力が高いので地上だけでなく地下や水中でも正確に位置を測定することが可能。
253名無し三等兵
2024/12/22(日) 18:06:10.04ID:7rivJw/T
>M982
あんな50kgもある様な物をレールガンの構造で飛ばしてらんないよ
もっと軽くないと
254名無し三等兵
2024/12/22(日) 18:18:39.84ID:jUQE+1Y4
M982をそのまま飛ばすという話じゃなく、アレを連想するような誘導砲弾になるって話に読めるけど
それはともかく、誘導機構や誘導可能な幅と精度がどうなるのか破棄になる、絶対外には出ない話だが
255名無し三等兵
2024/12/22(日) 18:23:55.43ID:OwZBiMgu
今は50mmでもレーザー誘導砲弾なら作れるからな
GPSや赤外線ならどうか分かんないけど
256名無し三等兵
2024/12/22(日) 18:59:29.67ID:7rivJw/T
砲弾の性能を上げたきゃ、結局はデカくするしかないからな
小質量でやれる事には限界がある
257名無し三等兵
2024/12/22(日) 19:54:50.66ID:OwZBiMgu
まあ、どっちみちHVP砲弾みたいな細長い砲弾になるだろうね
258名無し三等兵
2024/12/23(月) 10:50:50.25ID:IGPvZE8I
レールガンの攻撃型の威力に関する話

試験レールガンは弾芯重量200-300gの弾芯長90-100mmの着弾時マッハ5-6
これは40mmAPFDFS-T弾と同サイズで鉄製弾芯でRHA80-100mm
タングステンで150-200mmの貫通力になるを貫通可能
理論上護衛艦に対し上から10-20mの船艇まで貫通可能

レールガンは弾丸重15kgまでの砲弾しか積めないが理論上は
60mm口径弾芯長200mm重量2kgでRHA400mm貫通の105mm砲弾並
90mm口径弾芯長300mm重量5kgでRHA600mmの貫通力

弾頭重量と運動エネルギーは小さいが
APFSDSの直撃は100-200kg榴弾砲の直撃に近いくらいの破壊力
2-5kgのAPFSDSで普通に塹壕、建物は粉砕できる

40mmAPDSは豆鉄砲に見えるが実は破壊力は豆鉄砲じゃないという
対地攻撃型は1-2kg規模の砲弾になるだろうがこれの120連射とか空から105mmAPFSDS120発撃つのと同じ
259名無し三等兵
2024/12/23(月) 12:00:40.26ID:U4adTvBW
高速度の鉄杭が"貫通"したって、運動エネルギーの大部分と一緒に目標物の向こう側にすっとんでって無駄になるだけよ
エネルギーは貫通じゃなく"伝達"させないといけない

加害能力は榴弾に遠く及ばん
260名無し三等兵
2024/12/23(月) 12:57:49.82ID:4caonlNq
船体に対しては、スプリンター被害を狙ってるらしいから、そうとは限らない
勿論速度が出てる時に限られるだろうけど
261名無し三等兵
2024/12/23(月) 14:11:58.36ID:yCYzgFI1
>>259
外殻は貫通するが内部で砕けて破片を撒き散らし効率よく内部を破壊するような弾もあわせて開発しよう
262 警備員[Lv.45]
2024/12/23(月) 16:26:43.11ID:CLSiFT9n
いや、防御装甲で貫通を意図させる、てもうなにがなにやら。戦車の装甲はどうやって威力を止めるか、で拘束セラミックみたいな面倒を用意している。

戦車砲のAPFSDSの構造が解っていたらサボがアマーチャー兼用で火薬の容積が要らないからそれなりの太さ長さの弾芯を用意できるよね、と想像出来ると思うけど。
263名無し三等兵
2024/12/23(月) 16:31:22.38ID:U4adTvBW
お前さんの脳内護衛艦は戦車並みの装甲で覆われとるんかいな
264名無し三等兵
2024/12/23(月) 19:04:04.39ID:DhYEC8s5
一応アーレイバーク級などにも装甲はある
プラスチックとケブラー繊維でできてるのでスプリンター防御に関してはむしろ得意かと
265名無し三等兵
2024/12/23(月) 23:53:10.07ID:zE5mf9N3
レールガンを対水上で使う意図としたら小型船対処とか大型民間船のエンジン破壊とか、その辺じゃねえかな
同水準の軍艦相手に使う物ではないと思う
266名無し三等兵
2024/12/24(火) 00:54:08.28ID:Ao3Lfhwb
遠距離飛んで来てそれなりには減速するだろうから、空間で隔てられた10数㎜の鉄板複数で成り立つ
戦闘艦艇の複合?装甲貫通はちょいと手間はあるな
267名無し三等兵
2024/12/24(火) 04:13:28.64ID:/kAM673Y
>>265
>小型船対処とか大型民間船のエンジン破壊とか

そんなん火砲でいいでしょ
最大のメリットは高初速からくる射程延伸だよ
(最大射程付近まで飛ばすと運動エネルギー破壊は期待できないので炸薬は要る)
268 警備員[Lv.25]
2024/12/24(火) 09:50:22.55ID:Ioh70EQM
>>267
火砲だとコラテラルダメージを極限できないので、例えば相手船の死傷者をなるべく出さないようにして拿捕したいとかそういうケースで使える
小型船相手に榴弾を使ったら木っ端微塵だしな
269名無し三等兵
2024/12/24(火) 17:20:04.27ID:PkYCTEJ9
日本のレールガンって弾小さすぎて誘導装置も付けれなそうだし
速度遅いドローンや艦艇、ヘリ辺りしか狙えないでしょ
270名無し三等兵
2024/12/24(火) 17:24:06.04ID:lJd6s9Ds
誘導できるレールガンって現状あるのか..?
271名無し三等兵
2024/12/24(火) 17:36:11.63ID:1o6HXAlb
155mm砲弾の信管サイズの誘導砲弾化装置が有る時代に何を言ってるんだか
272名無し三等兵
2024/12/24(火) 17:39:30.11ID:wR0NFxvO
>>271
それはレールガンで発射した実績あんのか?無能
273名無し三等兵
2024/12/24(火) 18:01:52.36ID:1o6HXAlb
>>272
>日本のレールガンって弾小さすぎて誘導装置も付けれなそうだし
に対して言ってるんだぞ
文盲君
274名無し三等兵
2024/12/24(火) 18:05:06.13ID:lJd6s9Ds
そもそもレールガンの弾がどういう状態で発射されるか知っているのか
面倒臭いから言うが溶融する寸前だぞ
275名無し三等兵
2024/12/24(火) 18:56:41.56ID:/kAM673Y
アーマチャはジュール熱で溶けるけど、飛翔体とアーマチャの間は絶縁しとくもんでねえの

>>268
その目的なら火砲で徹甲弾撃ったら十分でしょ
276 警備員[Lv.26]
2024/12/24(火) 19:02:33.05ID:Ioh70EQM
>>275
今時艦砲に徹甲弾って積んでる?
あとレールガンは弾速が速く精度が高いのでピンポイントで目標を狙いやすいってのがある、小型船相手にはうってつけだろう

ただしレールガンの主用途はあくまで対空であって対水上は副次的なもの
277名無し三等兵
2024/12/24(火) 19:28:53.31ID:wR0NFxvO
>>273
155o砲弾ってレールガンの弾じゃねーし
言い訳もアホすぎて草
278名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:03:57.71ID:1o6HXAlb
>>277
誘導砲弾として必要な最低サイズの話をしてるんだぞ
文盲君には分からないかもだが
279名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:18:09.65ID:1o6HXAlb
>>274
そんな盛大には溶けねぇし、溶けるのはサボット部で弾頭には関係ない
280名無し三等兵
2024/12/24(火) 20:52:49.29ID:wR0NFxvO
>>278
レールガンで使えないのはスレチでしかないぞ
281名無し三等兵
2024/12/24(火) 22:41:46.51ID:1o6HXAlb
>>280
見苦しい言い訳だな
>日本のレールガンって弾小さすぎて誘導装置も付けれなそうだし
このレスに対して言ってんだぞ
文盲乙
282名無し三等兵
2024/12/24(火) 22:42:21.86ID:lmp3BQs5
>>276
弾速はともかく、原理からいってレールガンは精度出しにくいんじゃね
283 警備員[Lv.4][新芽]
2024/12/24(火) 23:32:15.23ID:cIrNFFr5
制御に使うマイコンって耐熱強い奴で短時間300℃くらいでないの
断熱をあんまり頑張ると空気抵抗大きくなりそうだし
284名無し三等兵
2024/12/25(水) 07:01:09.49ID:iUVoxqko
問題は熱だけじゃなく磁場
285名無し三等兵
2024/12/25(水) 09:34:03.04ID:4cF2wBYW
中国が小型ドローンでも高出力レーザー出せるようにしたらしいけど
もしかしてもうアメリカより軍事技術上なん?
286 警備員[Lv.26]
2024/12/25(水) 09:41:53.59ID:9N2zAs+b
その高出力ってのがどのぐらいのものなのか分からんと何とも言えん
287名無し三等兵
2024/12/25(水) 10:54:37.21ID:OV+a7kMp
>>284
どの程度、砲内で弾頭が磁場に晒されるかも分からんのに判断できるわけ無いじゃん
それでも、2重構造のサボットで包むとかも有り得るし
288名無し三等兵
2024/12/25(水) 11:23:35.39ID:+5PWAGzy
>>287
判断出来てるからレールガン弾体が今の形以外に発明されてないのよ
289名無し三等兵
2024/12/25(水) 11:40:50.39ID:OV+a7kMp
>>288
へー、実用レベルの技術に達してるレールガンが存在するとは知らなかったわ
その砲内磁場環境のデータは何処で知ったの?
290名無し三等兵
2024/12/25(水) 13:22:59.56ID:+5PWAGzy
実用レベルじゃなくてもレールガンは出来てるじゃん
その磁場の影響に実用もくそもない
291名無し三等兵
2024/12/25(水) 13:24:12.21ID:+5PWAGzy
磁場なくしてレールガンならず、だ
ローレンツ力の宿命だ
292名無し三等兵
2024/12/25(水) 13:25:07.22ID:OV+a7kMp
>>288
サボット形式の事を言ってるなら、ライフル砲に出来ない(絶対に無理とは言わないが)から必然だぞ
293名無し三等兵
2024/12/25(水) 13:26:55.62ID:OV+a7kMp
>>291
そのローレンツ力が発生するのはアーマチャ部な
294名無し三等兵
2024/12/25(水) 15:00:08.34ID:WOXtPFAi
>>285
ちょっとググってくればわかるけど
発振器積んでる訳じゃなくて、地上から照射したのをミラーで反射させるだけよ
295名無し三等兵
2024/12/25(水) 18:29:54.95ID:xdo/GEqC
>>285
技術というものは均等に育つわけじゃない、という前提はあるとして
最近話題になったドローンは反射システムを積んでるだけ
制御自体は高度だが、突飛なものじゃない
296名無し三等兵
2024/12/27(金) 08:21:11.77ID:aWNUaioX
今さらの感想だけど、宇宙戦艦ヤマトに出てくるシステムが遂に・・・かw
297! 警備員[Lv.51][苗]
2024/12/27(金) 08:39:19.08ID:UEs7VMke
聞かない方が良さそうな戯言かも知れんが


オムシス(Organic Material Cycle System)かぁ?
298名無し三等兵
2024/12/27(金) 18:05:44.38ID:bNV38TcS
ヤマトの反射衛星砲よりは大分進化してる
ミラーじゃなくて受信部で受けたレーザーが導波管を通って独立して照準可能な送信部から再度照射される
299名無し三等兵
2024/12/27(金) 18:21:55.70ID:GssE5R6N
中身は反射鏡だぞ
平面1枚でやる訳じゃないってだけ
300名無し三等兵
2024/12/27(金) 18:25:39.56ID:GssE5R6N
ついでに言うなら、「反射鏡が熱損傷しない事」が大前提の出力と照射持続時間にしかならんし
その出力も「1平方cm辺り1kW」と明記されとる
301名無し三等兵
2024/12/27(金) 18:41:24.92ID:YhlXDX1o
フレネルレンズとか使ってるのかな?
302名無し三等兵
2024/12/31(火) 02:32:09.80ID:yenftMM6
第6世代戦闘機に指向性エネルギー兵器が搭載されるとかいわれてるが自己防御兵器として搭載するんだろうな。
まあシステム全体をどれだけ小型化出来るかに掛かってるが。
アメリカの大統領専用機エアフォースワンにはもう指向性赤外線妨害装置が搭載されてるんだったかな。
303名無し三等兵
2024/12/31(火) 08:24:40.69ID:hsvysYbQ
アメリカのSHiELDは小型化と出力の問題を解決できるポシャっちゃったんだっけ
ミサイルを無力化できるレベルのレーザーを戦闘機に積むのはなかなか大変そうだ
304 警備員[Lv.47]
2024/12/31(火) 09:33:10.96ID:2bSLUVWb
それこそXF9のスターター・ジェネレーター大容量化はそういう部分も見越しているんだろうけど。
305名無し三等兵
2024/12/31(火) 10:16:00.63ID:prt3R3oP
>>304
レーザーは電源の問題じゃないから、そこはあんま関係ない
対AAM用の防御兵装として用いるのに、1回の出撃で何秒間の照射が必要か考えたらね

F-16に外装ポッドとして付ける計画があったのも、これが理由で
貧弱な発電能力とか関係なしに、ポッド内のバッテリーで間に合う程度の消費電力でしかない
問題は発振器の方の小型化と排熱よ
306名無し三等兵
2024/12/31(火) 10:21:51.05ID:IHNMplVv
スターリンクをあんなに打ち上げれるんなら
宇宙空間に太陽電池搭載のレーザー砲も設置出来そう
307名無し三等兵
2024/12/31(火) 10:25:52.93ID:QVBrd8+Q
>>302
知識を更新しとけ
308名無し三等兵
2024/12/31(火) 10:27:33.61ID:prt3R3oP
宇宙空間の軍事利用は国際条約で禁止だからね、一応
偵察衛星でギリギリのライン 火力投射は許容されないだろう

その辺をぶっちぎったとしても
距離が遠過ぎる事による散乱、地表に届くまでの大気による減衰、
距離が遠過ぎる事による照準困難 辺りを解決しないとだ
309名無し三等兵
2024/12/31(火) 10:36:55.42ID:D98Tsw/5
>>306
民間の対デブリレーザー衛星です。通して下さい
310名無し三等兵
2024/12/31(火) 11:08:32.75ID:ytKTT4E+
>>309
ヨシ!

通れ!
311名無し三等兵
2024/12/31(火) 15:30:47.97ID:P8nUeDwe
宇宙では冷却に課題があるから大出力レーザー砲は配備しにくいだろうな。
312名無し三等兵
2024/12/31(火) 17:13:33.61ID:9wqfhkeA
レーザー発振器の冷却剤出口温度による
出口温度が高いほどラジエーターはコンパクトにできるが、
出口温度が低いとバカでかいラジエーターを積まないといけない

レーザー発振器用の他にも電源用のラジエーターも要るし
313名無し三等兵
2024/12/31(火) 22:02:37.07ID:pBIgpZXz
朝起きて株してちょっと打てればいいんやから
大勢がヒ魔神してるぞ。
外は左右
314名無し三等兵
2024/12/31(火) 22:04:55.81ID:koLgSL9z
ひむねなくられちもおのる
315名無し三等兵
2024/12/31(火) 23:17:29.81ID:iaBzDgP8
あと前方向
316名無し三等兵
2024/12/31(火) 23:27:45.60ID:O/MSWHhJ
きさにりはおいすろてえいおをかそめいみちれけふわせたこはしはひむすせめくたやまあゆさゆやみほくすなんな
317名無し三等兵
2024/12/31(火) 23:52:59.29ID:AEJRPGUz
今後の良し悪しが決まる)よな」みたいにスピード出してないよね。
318名無し三等兵
2025/01/03(金) 08:27:57.31ID:M1gVWlE1
>>306
標的の上に雲がでたり雨が降ってたらレーザーの威力は大幅減だろ
それって兵器としてどうなのと思う
319名無し三等兵
2025/01/03(金) 08:54:03.69ID:MUe5Ur4U
>>318
攻撃対象は成層圏を飛行する極超音速ミサイルの類じゃないの?
320 警備員[Lv.34]
2025/01/03(金) 13:20:05.96ID:4XsIUWQV
この手の衛星レーザーの主目標は大陸間弾道ミサイルよ、古き良きSDI構想ね

ただ低軌道に10機単位で打ち上げる必要がある上、衛星に対するメンテ・補給能力が無いとシステムとして成り立たないだろう
レーザー衛星は使い捨てにできるほど安価にはならんと思われるので
321 警備員[Lv.2][新芽]
2025/01/03(金) 13:48:59.00ID:va7UaxHV
SDIの頃は核爆発(つまり使い捨て)によるX線レーザーを想定していたような
まあ他に手がなかったし
いまはさすがにそこまでヤバいものを開戦前に配備はせんだろうが
322名無し三等兵
2025/01/03(金) 13:51:50.06ID:22xr/lZM
SDI構想と言えば思い出すのはプラズマ砲を作る計画 (シヴァ・スター)
尚、今では核融合の研究施設として転用されてる
323名無し三等兵
2025/01/03(金) 14:43:08.30ID:MUe5Ur4U
SDIでは反射衛星砲もあったような記憶が…
324 警備員[Lv.34]
2025/01/03(金) 15:58:02.76ID:4XsIUWQV
>>321
X線レーザー以外にも軌道配備の化学レーザー衛星も計画にあった
今日ではよりコンパクトで高効率な半導体レーザーが利用できる
325名無し三等兵
2025/01/03(金) 17:40:51.15ID:22xr/lZM
化学レーザー(≒気体レーザー)の利点は、レーザー発振後の媒質を廃熱ごと「捨てられる」点っすよ
半導体レーザーで毎回半導体捨てる訳には行かんし
宇宙だと排熱が問題になるからね
326 警備員[Lv.34]
2025/01/03(金) 18:06:37.41ID:4XsIUWQV
代わりに化学物質の残量=残り照射時間になっちまうけど
まあそのへんはトレードオフだね
327名無し三等兵
2025/01/03(金) 19:43:53.36ID:aV9r9Hw2
>>325
固体媒質を薬莢として捨てるとかな、絵面は見てみたいな
328 警備員[Lv.51]
2025/01/04(土) 21:20:44.80ID:geb5b2Ij
寧ろ、複数回使える半導体レーザーをなして使い捨て??
いや、弾道軌道だと500KWくらいのレーザーならミッションキルできるとして、量産したら一機500億円位に収まる気がするけど、 …さて、電源。
329名無し三等兵
2025/01/04(土) 22:22:56.96ID:Bk3EqhKL
薬莢云々は、その形で熱を捨てるって意味ね
まあ、ロマン
330名無し三等兵
2025/01/04(土) 23:19:44.78ID:sxQziAH9
>>328
電源より、人工衛星の問題は姿勢制御用の推進剤
人工衛星が基本的に使い捨てなのはこのせい
331名無し三等兵
2025/01/04(土) 23:42:46.71ID:E9e+Cq5b
まあそうだがここで通常の衛星の話を持ち出しても割と仕方ないと思う
通常時の寿命は衛星の種類や設計/運用思考にもよるが大概数ヶ月から数年単位
キラー衛星は運用開始したら本当にリアルタイムで使い捨てになり得る
レーザーを電力で作ると仮定するとこれまた通常の衛星の電源とは完全に別の話
332名無し三等兵
2025/01/05(日) 00:05:57.72ID:XggtlOrp
再利用型ロケットがあったら、少なくとも燃料代とフェアリング代だけで衛星送り放題か
必死にイーロンマスクが作る理由もわかる
333名無し三等兵
2025/01/05(日) 08:50:22.99ID:Er1RgAe6
>>332
垂直に地面に埋めたマグレブとか最近研究してる投石器みたいな装置で衛星を打ち上げる方法の方が圧倒的に安く出来るので、将来はそういう方向になるかも
334 警備員[Lv.51]
2025/01/05(日) 15:37:19.17ID:TU1ipFv+
低軌道の即時対応型ならケミカルレーザー使い捨てで良いわ、軌道に乗せる弾薬。
さて、地上発射型ミサイルでの対応とどっちがお安い?

逆に固体レーザーなら、放熱面とか考えてISS並の巨大施設になりそうではある。
335 警備員[Lv.36]
2025/01/05(日) 23:00:16.02ID:WkBAqYZm
レーザー衛星は有事には敵の宇宙空間アセットへの攻撃にも使える、無論商用衛星にも
それやるとエスカレートが止まらなくなるから各国自制してるのが現状
336名無し三等兵
2025/01/06(月) 09:00:49.55ID:ETjiBori
レーザー衛星は巨大になりすぎて、地上からの攻撃の的になりそうw
地上からレーザーを撃ち込まれたら避けようがないし
337名無し三等兵
2025/01/06(月) 18:49:08.02ID:8yVPKCBW
避けられないけど、高度36,000mの相手に地上からピンポイントで同じ焦点に照準し続けるのは無理がねえか
338名無し三等兵
2025/01/06(月) 18:49:31.21ID:8yVPKCBW
大気による減衰とかも踏まえると、どう考えてもミサイルぶつけた方が楽
339名無し三等兵
2025/01/06(月) 18:54:51.95ID:/j2sXD8u
衛星の熱環境はシビアだから、機器を壊せる位に加熱出来るだけで良いし
発射点の秘匿性が高いのが利点
340名無し三等兵
2025/01/07(火) 00:20:07.50ID:JS843o8G
以前中国は衛星をミサイルで破壊してデブリをばら撒いて顰蹙を買ってたな。
低軌道衛星はことごとく落とされるかもな。
341 警備員[Lv.24]
2025/01/07(火) 10:52:49.10ID:OA8t6krb
>>340
そのための衛星コンステレーション
342名無し三等兵
2025/01/10(金) 11:53:38.03ID:vbaOlhkM
陰謀論にある
2023年のハワイ マウイ島での火事が指向性エネルギー兵器(DEW)によるものであるっていう説は
このスレ的にはどういう感じに受け取るんだろ
今回のロサンゼルスの火事も保険の解約なども含めてあやしいと言われてるけど
343名無し三等兵
2025/01/10(金) 12:19:30.54ID:u/27qrbs
>>342
東亜板にでも行っとけキチガイ
そんな物話題に出すのも穢らわしい
344名無し三等兵
2025/01/10(金) 12:28:00.74ID:/0e9qufw
マッチの一本でも擦れば済む物にわざわざお高い兵器を持ち出す意味がねえ
345名無し三等兵
2025/01/10(金) 20:28:13.12ID:2xSEt32C
そんな兵器があるならワシントンD.C.に照射するわw
346 警備員[Lv.4][新芽]
2025/01/11(土) 00:16:14.27ID:WcOl8Lts
山火事なんてレーザーを持ち出すまでもなくタバコのポイ捨てですら火種としては十分でしょ
人為的なものだとしても誰が火をつけたかなんて分かりっこない
347名無し三等兵
2025/01/11(土) 17:44:02.84ID:LF+jjlsh
ろとねしにつのややよちうまほこやおにうそけもすえひらもんこへふんほさうさにみえろはふのるせしそさぬみろねろ
348名無し三等兵
2025/01/11(土) 17:51:02.20ID:HNyg8lev
スクリプト荒らしをレーザーで焼き殺してやりたい
349名無し三等兵
2025/01/13(月) 17:30:09.81ID:JoD6b3N8
ゆなはるきをせいにかりみむにさこわおま
350名無し三等兵
2025/01/13(月) 18:28:25.93ID:lRqpNKDe
金持ちのお盆時期の雇用を徹底的にはその残業すら必要ないと実感ないんだろうけどそれ以外に何か来た?
351名無し三等兵
2025/01/13(月) 19:43:22.35ID:IWc0in6w
またスクリプト荒らしが沸いてきたか!
ほんとウジみたいな奴だ!まさに存在するだけで酸素の浪費!

レールガンで粉みじんにしてやりたい!
352名無し三等兵
2025/01/14(火) 18:41:10.36ID:8A45XgoR
珍しく寄り底、俺株達プラ転このまま上げろー
353名無し三等兵
2025/01/14(火) 19:59:08.27ID:0m7bS5/e
記事だった
354名無し三等兵
2025/01/15(水) 18:53:47.27ID:7c6e2051
>>333
でかい艦船の電磁カタパルトを利用して宇宙に衛星を投射できれば一石二鳥なんだがな。
355名無し三等兵
2025/01/15(水) 19:01:36.54ID:nhs9NHZt
空母のカタパルトなんて、艦載機の離陸に必要な対気速度を得る程度にしか加速しないんだから
せいぜい200〜300km/hでしょ

巨大コロンビヤード砲で撃ち出す方がまだ現実的、というレベル
356名無し三等兵
2025/01/15(水) 19:05:30.93ID:nhs9NHZt
アレだ、第一宇宙速度が28,400km/hだから
速度で100倍、運動エネルギーにして1万倍は足りない
357名無し三等兵
2025/01/15(水) 20:16:55.06ID:F/4AS1X6
そもそも地表近くでマッハ20で発射したら一瞬で融けて蒸発するわw
358名無し三等兵
2025/01/15(水) 20:35:44.57ID:nhs9NHZt
まあ確かにw
スピンローンチ(遠心力と角速度で荷物を衛星軌道にブン投げる想定の奴)、その辺どうすんだろね
今はまだ8,000km/hまでしか出せてないみたいだけど
359 警備員[Lv.22]
2025/01/16(木) 00:35:53.82ID:XgY+jjdW
遠心力で衛星軌道まで物体を投げ上げるなんて今の人類の技術レベルじゃ不可能だよ、投資目的のデモンストレーターでしかないかと

爆撃機の爆弾倉にロケット積んで空中発射する方がまだ現実味がある
360名無し三等兵
2025/01/16(木) 00:38:07.23ID:5yYQavT3
あれ、初期加速用でしょ
ブースターを高空まで上げれたら十分
361名無し三等兵
2025/01/16(木) 00:40:53.30ID:1JKnKsPk
>>354
あれはロケットの1段目代わりだから。それだけで燃料は70%減らせるらしい

lud20250117215614
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1724830004/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9 YouTube動画>3本 」を見た人も見ています:
ウクライナ情勢9
ウクライナ情勢169
どんぐり確認スレ 29
ウクライナ情勢29
ウクライナ情勢289
ウクライナ情勢39
ウクライナ情勢 1119
サイバー軍
ウクライナ情勢 969
シリア 158
中東の軍事情勢39
どんぐり確認スレ
ウクライナ情勢159
801に勝とう
チワワ軍
Jー20 vs Fー2
ウクライナ情勢 709
ウクライナ情勢 749
ウクライナ情勢129
ウクライナ情勢 429
ウクライナ情勢 369
佐藤大輔 101
零戦〜烈風
九条不況
小泉悠 1.2
戦場の戦争犯罪
戦闘機好き
ウクライナ情勢 469
ウクライナ情勢 789
陽子爆弾
第三十九哨戒艦部隊
夜中の銃画像すれ
ウクライナ情勢 1119
チンパン兵
ウクライナ情勢 1209
(null)
小泉悠
F-2を語るスレ42
ウクライナ情勢 499
佐藤大輔 103
ウクライナ情勢 1269
ウクライナ情勢 619
北朝鮮戦力分析スレ49
ウクライナ情勢 929
シリア 159
ウクライナ情勢869
ウクライナ情勢299
ウクライナ情勢739
ウクライナ情勢269
シリア情勢 149
ウクライナ情勢189
小泉悠 3
情報戦スレ
ウクライナ情勢 409
テスト
皆で大戦略を語るか
佐藤大輔 106
お笑いK国軍
軍決(ぐんけつ)
どんぐり確認スレ 2
人気戦車投票所
どんぐり確認スレ 3
第二十九哨戒艦部隊
F-2を語るスレ44
F-2を語るスレ41

人気検索: 大人がガキに あうあう女子小学生エロ画像 水泳部 男の裸 運動部 女子 脇毛 あうロリ画像 js 生足 155 かわいいJS siberian mouse
07:21:06 up 122 days, 8:19, 0 users, load average: 46.57, 49.51, 50.86

in 0.023910045623779 sec @0.023910045623779@0b7 on 081720