◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】 YouTube動画>4本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1683386512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec 前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】
http://2chb.net/r/army/1680357888/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
前回のF-X、つまりF-35が選ばれた時のコンペにタイフーンも応募していた
確かその時の条件がソースコードも公開するし日本での改造も自由って話だった記憶がある
時代は流れて今度は逆に日本が英国とイタリアに同じ話をしていることになるのか
もっとも日本は売り込みにいってるわけでもないし、
途中で送信しちゃった
売り込みにいってるわけでもないし、英伊はそれをヨシとしている訳でもなく自国での初期設計開発度合いを高めようと画策中なのだろうが
タイフーンはブラックボックスがない代わりに、改造した場合は技術情報を全て公開するのが条件じゃなかったっけ
>>8 確かそう言っていたような
で、結局「日本の金でタイフーンの改良をやらせるのか」って騒いでいたかな
上に出ているF-22と同じような話だね
そのあたり今回のGCAPはそのあたりどうなんだろうね?
個人的には共同開発って明確に役割分担しないとgdgdになるイメージしかない
スレタイに個人的な願望を投影するのやめろよ
ほんと被害担当艦だな
タイフーンのやり方は採用国それぞれに強みがあるけど一国で完成させることができないような場合はよいけど
そうじゃない国からしたら技術吸い上げられるだけでメリットが無い
協議をグダグダやって空中分解したのがテンペストだよ
最初に構想を発表して実大模型を展示したのが2018年春頃
その頃にエンジン開発やデモ機を制作開始してたら?
エンジンや機体も何とか2035年実戦化に間に合う可能性は大いにあった
実際には他国との協議に時間を費やし、エンジン開発は致命的な程後ズレしてしまった
基幹になる構成要素まで他国の出資に頼ろうとしたから、自国が定めた期限に機体もエンジンも用意できなくなった
せめてエンジン開発だけでも早期スタートしていたら、日本が参加しなくともイギリス主導のテンペストは実現してたかもしれない
結局、グダグダ協議して間に合わなくなったから、日本の次期戦闘機開発に吸収される方向で話を進めるしかなくなった
>>10 願望もなにも、GCAP用エンジンなんてXF9以外に開発されていない
単なる実証事業に過ぎない日英共同実証も実質的にスタートできていない
XF9以外のエンジンが用意されるという方が妄想
>>10 現時点でXF9以外にベースとなりそうなエンジンがあれば教えてほしい
実はEJ200ベースの大幅改造版があってそれが15t軽々出せるというならそれでも構わないが実際にはそんなの無いだろうし
日英エンジン共同実証は実質的にはストップしている
RR系エンジンは開発中どころかスタートすらしていない
>>14 そういうのを憶測だと言うんだよ
教えてくれ、じゃねーんだわ
憶測もなにも、日英共同実証事業すら実質的にストップしている
やってるのは日本単独開発の次期戦闘機用エンジンのみ
事実を否定されてもなあ
こういうのが陰謀論にハマっていくんだろうな
本人は自分の思考に潜む致命的な誤謬に気付かない
瞬間々々でいかに確実そうに思えても憶測は憶測でしかないという、論理の基本が身についていない
RRに意地はあるだろうしガワはF3ベースにするとしても自国調達分のエンジンは自分が開発に噛んだものを使うんじゃないかねえ(それで数年の遅れを見込むとしても)
イタリアは面倒がない又は安い方につく
時々、勘違いしている人がいるのだが
イギリス空軍の装備品の採用はイギリス政府が決めること
どんなにRRが意欲を見せようとも、イギリス政府が動かなければ実現しない
>>19 機体を共通のものにするとエンジン開発はものすごい制約を受ける
特許関係の制約も含めると同じ性能を出す事さえ困難になる
F-16のように機体をエンジン二種類載せられるように作る訳ないしね
おまけにペーパープランでしかないエンジンに合わせるなんてことは絶対にない
>>16 何を偉そうに
お前の憶測に付き合う気は無いわ
あるなら事実をさっさと言えや
>>23 何の憶測も示してない相手に「お前の憶測はどうでも良い」とは一体…
マジに区別ついてねえんだな
知能障害では
なんか阿呆に粘着されだしたな
事実を言えば憶測って言われるしな
で、自分は文句しか言わん
こうはなりたくないもんだ
日本とアメリカとか一括りにするから話がわからなくなる
政府国防当局の意向なのか、軍需産業の意向なのか、政府と軍需産業との見解が一致してるのかで話が変わってくる
F-X選定時だって、LMはそれなりにF-22ベース案は本気だったかもしれないが、
政府・国防当局は、特に日本のF-Xに干渉するような姿勢は一貫して見せていない(協力的でもない)
それと同じで、イギリスも政府・国防当局とBAEやRRとの見解が必ず一致してるわけではない
テンペスト構想ではチグハグで見解が一致してなかった感は否めない
ただ、英国政府が3カ国共同声明で、2035年迄に実戦化という見解を示したのは軽い話ではない
対外的にも公式声明を出したのだから、最初から無視してよいという軽い話ではなくなった
軍需産業は、その声明に最初から無理な計画を提示したら実現性無しということで却下される
イギリス軍需産業は政府の公式決定に実現可能そうな計画を提示しないと、国内産業の意向だからと妥協はしてくれなくなる
GCAP共同声明やイギリス国防相の2030年迄にGCAP初飛行という発言は、
BAEやRRが最初から無理な計画を提示しても却下されますよという意味でもある
後7年弱で、初飛行までできる計画を提示できない限りは、日本のF-3が英伊でも採用されるのは避けられない
>>26 ワッチョイ指定にしても範囲ガバガバだし必死すぎない?
イギリスは35年に配備と言って、もう1年もう1年で延期するよ
ジャギュア後継(タイフーン)は
1970年に開発決定して
1972年にP.106Bが設計され
1979年にイギリス西ドイツ共同開発になってECF(European Collaborative Fighter)
1983年にイタリアが参加してEAP(Experimental Aircraft Program)
1985年にEFA(European Fighter Aircraft)になって
1986年にスペインが参加して
2003年に運用開始
2006年にトランシェ2でようやく4.5世代機に
引用Wikipedia
>>30 SLIPの仕様も知らんと煽る無鉄砲さはしんどいな
しんどい
見てるこっちが恥ずかしくなる
どっちしろ、BAEやRRはダメだろ
既にスウェーデンとイタリアに見限られたプランしか出してないから(笑)
日本の配備が2035年なのにカスタマイズとかしてたらそれこそもっと後になりそうだからどっちみち実現性なさそうだけどな
日本と同時にロールアウトするなら向こうも向こうで開発進めてないと無理やと思うわ
>>34 基本設計の途中で分岐する可能性は無いかな?
或いは詳細設計でごっそり変えたり
>>35 英伊が日本が設計したものをカスタマイズし、なおかつ2035年に間に合わせるとなると、どこかのタイミングでF-3とは別に、テンペスト用の共同開発プロジェクトを立ち上げないと無理やと思うわ
遅くとも2028年くらいまでには
>>36 試作1号機が出来た後、性能評価試験の結果を見ながら良さそうなら日本も生産設計に着手して、その後製造ラインの構築にうつる訳やけど、おそらく生産設計の段階で分岐する
仮に機体、エンジン、レーダーを日本が握ってしまうと、改装といっても日本仕様と英国仕様程度の差異しか出ないぞ
装備品の一部が違う程度の差しか無いだろう
設計が日英で大きく異なるような分岐は起きないと考えてよいと思う
実質的には改修の自由が保障されたライセンス生産に近い形の共同開発という形態になるだろう
BAEやRRを軽んじるのは勇み過ぎてちとイタい
どう考えてもどちらも歴史や先進技術、販売実績、商業規模において量産品の製造ノウハウで指導的役割をする程の企業にしか見えないんだが
XF9-1はそういった一流企業との交渉カードとして重大な衝撃をもたらした事が特筆されるべき事であって、
上下関係を必ずしも決定するような大袈裟なものじゃない
あくまでもオリジナルはあっちだ
同じくらい大袈裟な事言うならイギリスが無ければジェットエンジンさえ存在しなかったかも知れないんだからな
RRが開発に向けての動きを見せてないのはスポンサー(英国政府)から予算下りてきてないからじゃねーの?
日本サイドは着実に予算が下りてて開発も進めてるからどうでもいいことなんだがな。
というか当初はなんで英国が絡むんだ?ってな感じだった。
BAEとRRが独自の動き見せてたら面白いんだが、そういうの聞かないよね。
何かニュースあった?
>>39 見下してるとかじゃ無くて金と時間の問題なのでは?
>>40 いちおう1000億円の予算はついたみたいだけどな
詳細は不明だわ
>>39 日本と要求性能を一致させたら大型機路線で輸出需要が減るから、輸出したいなら相乗になるとは思えないんだ
財政的に別規模の機体構築が無理になったのでは?
昨年7月の航空ショーで、テンペストのブースにXF9の模型とXF9-1の試験動画が展示された時点で怪しかっただろ?
日英共同実証エンジンのコンセプト模型を展示とかならわかるが、わざわざ別計画の日本のエンジンを展示するなんて普通ではあり得ない
この時点で日英共同実証、更に先にあるテンペスト用エンジンの開発は怪しくなっていたと考えるべき
2022年末までに実証エンジンの具体的協力内容やコンセプトも発表されることはなかった
BAEやRRの意向はともかく、イギリス政府は自国主導のテンペストには懐疑的になってきてた兆候が色んなとこで出ている
その理由はイタリアやスウェーデンの出資が良い返事が得られそうになかったからだろう
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/pdf/group_managiment_policy2023.pdf 2023年のIHIの経営方針出たな
次期戦闘機のエンジン開発では主導的地位を担うと書かれている
共同開発といっても、性能試験に立ち会わせるとかメインだろう
もうRR系のエンジンの出番はないだろう
>>48 何だかんだで4~5割くらいは英伊のが入るんじゃない?
コアの改良とかアダプティブ化とか発電とか強化したい箇所あるし
イギリスにはエンジンのライセンス生産は認めるのでは?
イタリアはどこまでやるかはわからない
ただ、もう設計には関われないだろう
>>49 後に入るかも知れないが現時点ではRRは一切エンジン開発に関わってない
まだ関わる前段階の話し合いをしてるだけだということはイギリス政府も公式に発表してる
アダプティブ化と発電はRRとは無関係に適応性向上でXF9-1を改造して研究してるが結果は公表されてない
>>49 多分内装発電機と外装冷却ダクトはRR入りそう、後適応サイクル機構はIHI系にして
発電冷却出力効率欲張りセットで行くんじゃないかな
もう製造段階までRRと関係なく開発が進むのが確定している
貧しくなる英国、G7で最大の生活水準落ち込みか-MLIV調査
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-09/RUDJ52DWLU6801 戦闘機作ってる場合じゃないかもしれんが
産業支援して太平洋の安保にいっちょ噛みしないと
ますます苦境に追い詰められるからなぁ
可能性があるとすれば
・次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム を受託したIHIがRRを下請けにする
くらいかな。
次期戦闘機用エンジンは既に部品レベルでの設計が確定しているので、
今更RRが入っても設計に関与する余地は極めて小さい。
共同開発はあくまでもRRとの実証エンジンになる。
次期戦闘機(その3)(1) をMHIではなく「ジョイントベンチャー」が受けるんなら共同開発論にも説得力が出てくる。
逆にMHIが受けるならベース機は日本が開発するという話に真実味が出てくる。
>>57 政府情報では無いが報道ベースでは24年まで話し合いや共同開発などを行なって
JVは25年からということだったのでは
>>58 だから、遅くとも2023年度末にはJVが出来て、その上で受注できる体制にならないとMHI単独受注は確定。
荒唐無稽だな。
そもそも、防衛省は次期戦闘機は三菱重工を主契約企業に選定している
しかも、現時点でBAE、RRやレオナルドとは機体・エンジン設計で契約していない
具体的な協力が決まっているのはレーダーの共同研究のみ
イギリスは最速で25年からじゃないと開発スタートしないので
これから開発体制をひっくり返すことはないだろう
日本の随伴無人機のCGきたな。かなり大型に見える
おまけに尾翼がついててやはり無人機に空戦させるつもりなのか?
次期戦闘機の外付け弾薬庫として、それなりに高々度高速環境に投入するつもりなのは間違いない
大雑把に無人機は攻撃、索敵、電子戦の3タイプですかね?
230509
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号(仕様書番号):GAD1-JK-2012 品件名:窒素ガス他1品目 納地:防衛装備庁千歳試験場
履行期限:契約日~令和5年6月23日(金) 作成部課名:航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-052.pdf 調達要求番号(仕様書番号):GAD1-JK-2009 品件名:凝集沈殿剤 納地:防衛装備庁千歳試験場
履行期限:契約日~令和5年6月23日(金) 作成部課名:航空装備研究所 エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-053.pdf 防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 公示第17号 令和5年度 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち
コアエンジン試験のための技術支援(その2)の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-017.pdf ”③本件の履行に必要な戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作のうちコアエンジ
ンのスタータ及びジェネレータ系統について性能、機能、構造、運転及び整備に関す
る知識及び技術を有していること。予定納期 令和5年6月30日 予定納地 防衛装備庁千歳試験場”
公示第16号 令和5年度 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち
コアエンジン試験のための技術支援(その1)の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-016.pdf ”③本件の履行に必要な、戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作のうちコアエン
ジン及びコアエンジン試験用支援器材、及び戦闘機用エンジンの適応性向上技術に
関する構成品並びに戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関するエンジ
ン部品について、性能、機能、構造、運転及び整備に関する知識及び技術を有して
いること。予定納期 令和5年6月30日 予定納地 防衛装備庁千歳試験場”
MQ-28とXQ-58混ぜて尾翼付けたような形だな
日米で戦闘機と連携する無人機の共同研究してたね
30年前ぐらいのCGクオリティーが今の日本の惨状を物語ってんな
CGしか自慢できない国vs.CGに力を入れない国
あファイファイファイファイファイファイ(煽り
日本の場合あまりにもカッコよいCG作ると「戦争を美化している」とか騒ぎ出す鬱陶しいのが出てくるし
>>62 単に商標権(意匠権)回避のための適当なやっつけ仕事でしょ
具体的な根拠となる詳細設計はF-Xですらまだなのに
欧州は出資国や購入国を集める為にCGや実大模型を派手に露出する
日本は政治家、官僚や国民に対して概要を説明する程度の目的しかない
ただ、CGや模型に力を入れていたテンペストがどうなったかを考えれば
それ程は重要な話ではないけとがわかるだろう
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和4年度3月分(令和5年3月)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html 令和4年度 月別契約情報/競争(基準以上)(Excelファイル)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04kyoso_kijunijo.xlsx 1705 F-15の能力向上(その3) 2機 R5.3.3 三菱重工業株式会社
1706 F-15の能力向上(その3)(初度費) 1式 R5.3.3 三菱重工業株式会社
1843 AIM-120等 1式 R5.3.10 米空軍省
1844 AIM-120訓練弾 1式 R5.3.10 米空軍省
1846 12式地対艦誘導弾能力向上型(実用試験用)(その1) 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1861 ASM-3A(仮称)支援器材 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1862 ASM-3A(仮称)支援器材(初度費) 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1864 ASM-3(改)性能確認試験器材(2) 1式 R5.3.10 三菱重工業株式会社
1989 GBU-39等 1式 R5.3.29 米空軍省
1990 GBU-39訓練弾等 1式 R5.3.29 米空軍省
2329 99式空対空誘導弾(B) 1式 R5.3.31 三菱電機株式会社
2330 99式空対空誘導弾(B) 1式 R5.3.31 三菱電機株式会社
2331 99式空対空誘導弾(B)(初度費) 1式 R5.3.31 三菱電機株式会社
>>77 2021 次期戦闘機(その3)(1) 1式 R5.3.31 三菱重工業株式会社 契約金額(円) 62,041,100,000
随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:本件の履行に当たっては、これまでの研究開発成果が必要であり、
研究開発主体が研究開発過程を通じて同一でなければ研究開発の目的達成に著しい支障が生じるおそれがあり、これを
満足するのは当初契約の相手方である株式会社IHIのみでのみであることから該社と随意契約をするものである。
(根拠法令:会計法第29条の3第4項 予決令第102条の4第3号) ※コピペしてIHIがそのまま?
>>78 IHIなのはコピペミスっぽいな。
だが三菱が取ったことで「基本設計」は日本企業が日本の金でやるってわけか。
構想設計にも要素技術研究にも関わっていない企業が機体の基本設計を担当できる訳がないからなら。
日本は既に実機大のファスナレス構造供試体を製作して、強度試験や耐環境試験まで実施している訳で、
常識的には考えれば、今更それらについての知見やノウハウを持たない企業に担当を変えて何を設計するつもりなのか?
という話にしかならない。
英国と合意もなしに、BAEと契約もしてないのに、BAEが設計に参加するわけがない
予算の通りに開発は進行していく
少し前は急いで英国と合意するなんて報道が盛んにあったが成果もなくパタリと止んでることからも結果はお察しなんやろうな
予算的、技術的、国内外の状況的にも、BAEが次期戦闘機開発事業における機体設計を担当する余地なんて何処にもない、
という事だな。
まあ、インテークやダクトなど、エアフレーム全体でみればクリティカルではない部分をピンポイントで担当する可能性は否定しないが。
>>81 JVは25年からなので技術ライセンスとライセンス料のやり取りあるいは輸出の仕事をする
製造も多分タイフーンみたいな分担じゃなく各国それぞれにライン作るんじゃないかな
しつこく蒸し返すが、イギリスが噛むとしたら「三菱が」BAEその他を下請けにするくらいだな。
オープンアーキテクチャだけあって向こうと協業して受け入れ体制を設計時点で織り込むというのは
全くありえないでないが、どっちにしろよくある「共同開発」のイメージからはかけ離れることになる。
F-3の英国仕様にするのがBAE担当、イタリア仕様にするのがレオナルド担当
実質的にはライセンス生産と同じだろう
UH-2みたいな感じかな
>>84 インテークって滅茶苦茶重要な箇所なんですが
>>86 BAEが担当するとしたらエアフレームではなくアビオニクス、それも外国製兵装とのインテグレーションがメインになるのが現実的だろう。
日本が作った戦闘システムと外国製兵装との仲介を行うゲートウェイ的なシステムとかな。
>>88 インテークとダクトはどちらかというとエンジンシステム側に属する要素だし、
最悪、失敗しても日本側で再設計を行えば比較的短期間でリカバリー
可能な部分でもある。
適応性向上の研究って以前は「部品単位の調整(擦り合わせ)の事だ!アメリカのような適応サイクルの事ではない!」
ってキレられたもんだけど、実際はやっぱり適応サイクル化研究の事じゃないかって話になってるの?
>>78も
>>92のエクセルファイルに記載してます。<(_ _)>
>>91 話とかじゃなくて入札情報に明確に書いてある
品目 XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業
契約日 2020/02/07
契約相手方 IHI
契約額 2,971,100 円
そもそもAdaptive engineを和訳すれば適応エンジン
明らかにXF9を実用化した後の性能向上改修に向けた事前検討だよな。
>>91 多分、実機体搭載に向けた適応性向上(部品単位の調整)と
IHI式の適応サイクル化(
>>94で上がってる、恐らくはエンジン内ガイドベーンのやつ)が同時に進行してて
後者が前者と混同されて「適応サイクルではない」という誤解を招いたものと見られる。
>>94 知ってるんだけど、俺なぜかこのスレで怒られたぞ
あと航空装備研究所の資料に
>適応性向上技術の研究
-低燃圧燃焼器/燃料ポンプ、統合潤滑油システムの要素研究
-冷却抽気量増/発電出力増/補機コンパクト化等が狙い
-上記事項で実機要求に向けた柔軟性を確保
と書いてあるらしく、これがいつから「どうみても適応サイクル技術の事だ」
となったのかスレを見過ごしてた期間あったからよくわからない
>>96 あーなるほどね!そういう事だったのか把握したわ
ありがとう
こんなんだった気がするが合ってるかな
次期戦闘機(その1) 構想設計→FY20 契約2020/10/30(〜2023/03)
次期戦闘機(その2) 基本設計 (1)機体→FY21 契約2022/03/07 (2)エンジン→FY21 契約2022/03/29
次期戦闘機(その3) 詳細設計(一部製造?) (1)機体→FY22 契約2023/03/31 (2)エンジン→FY22 契約2023/03/31
次期戦闘機(その4) 試作機製造? (1)機体→FY23 2024−03契約? (2)エンジン→FY23 契約 2024−03契約?
今年度予算予算には2023年(度)に基本設計に着手と言っていたが、この年に基本設計の契約をするという意味なのか、
過去に契約した分で基本設計着手という意味なのか。
予算では2022年度に基本設計着手
2023年度は引き続き基本設計だったな
>>86 格上の企業を下請けとか馬鹿なの?働いた事あるの?
格上ではないと認めたわけだ
アンチだけが古い概念に妄執し続けている
>>101 資本規模が上の企業が下請けって、そこの特許が使いたかったりすると普通に起こるけど?
日本の防衛省が防衛予算で開発し、主契約企業が三菱重工と指名されてるのに
BAEが設計するとか主張するのは知能の問題だろ
世の中を上下関係でしか認識できない奴は割といるからな
>>105 一切具体的な反証が用意できないから、感情論で精神的な勝利をしようとしてるんだよ
XF9-1は実機搭載を前提にしてないということを曲解して完成度が低いと解釈しようとするアンチがいるが
更に単なる実験エンジンだから、別系統のエンジンが選ばれるという妄想をやりだす
防衛装備庁の認識だと、単に実機搭載を前提にしてないから、配管の配置とかの設計変更が必要だという位の認識なんだよな
少なくとも、防衛省が求める次期戦闘機の要求性能を十分満たす性能は発揮できる自信があるという意味でもある
アダプティブ化とかは、更なる高性能化の可能性を検証しようという話
>>103 三菱とBAEは資本規模が違うだけと思ってんの?馬鹿だろオマエw
>>110 防衛装備庁に戦闘機用ジェットエンジンについての知見ってあんの?www
なんかGE、PW、RRでトップエンジニアだった人がいるとか?
>>104 そこでBAEを下請け呼ばわりするのは働いた事ない馬鹿なんだろうww
>>111 元請けってそう言う物だぞ
BAEが日本資本なら、BAEが元請けだったろうが違うんだよ
>>101 そんなの業界問わず普通にあるけど?
お前こそ働いたことあるのか?
時価総額上位のトヨタやソニーも下請けやってるのに、無知が居るもんだな…
BAEはF-35開発でも売り上げや時価総額では遥かに下のロッキード・マーティンの下請けだったわけでね
企業規模で元請け下請けが決まるわけないだろ本当にバカなのか?
日本の次期戦闘機は防衛省の予算で開発されるものであり、
既に三菱重工が主契約企業として契約されている以上は
BAEだろうとLMだうと下請けにしかならん
BAEが下請けではないというなら、主契約をBAEと結ぶはずだから
しかも、現時点ではBAEは下請けとしても契約していない
基本設計にすら参加してない企業が、そのプロジェクトで主導権なんて握りようがない
>>119 日本の次期戦闘機と欧州の次期戦闘機計画が一緒になった時点で日本の事情はチャラ
そんな僕が考えた妄想を言い出してもね(笑)
現実問題としてBAEやRRは現時点で設計に参加してない
英国政府が日本の動きに何も言わないのは、設計の主導権は争点ではないら
協議はカスタマイズ権とライセンス生産権に絞られたのだろう
既存機改造型だと原型機開発国及び開発企業に改造の許認可権を存在し
許認可権をテコに設計に介入が可能だが、完全にオリジナル設計の次期戦闘機では
BAEだろうと、LMだろと、日本側のオーダーに応否を表明するだけ
しかも、現時点でBAEは設計にすら参加してないので、影響力は皆無と考えてよいだろう
英国政府は日本の次期戦闘機に出資しておらず、設計にすら参加していない
イギリス政府が日本の次期戦闘機のコンセプトや設計に口出す意思が無いと解釈してよいだろう
イタリア空軍創立100周年に置かれたGCAPの模型
https://twitter.com/Rotorfocus/status/1656907317961449473 たぶんDSEIの会場にあった模型と同じデータで3Dプリントしたのかな
ドイツのユーロファイターが日本に来た時もそうだったけど
普段日の丸と米軍の国籍標識ばかりだから目新しく感じるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>120 凄いな
その理屈だと一緒になった後の発表も全部無しになって日本はBAEを主幹事会社にしなきゃならんのか
>>123 ってことはCG複数種あったけどやっぱこれがデザイン本決まりということでいいのか
>>120 GCAPという枠組みが発表されたにも関わらず、日本の防衛予算に次期戦闘機開発事業が計上され、
主契約企業としてMHIが継続して受注している時点で、日本の事情で物事が進んでいるのが現実。
妄想はいい加減にして、ちゃんと現実と向き合え。
自分の部屋に引き篭りきりのニート芋君にとっては、自分の部屋の外の出来事が現実なのか妄想なのかの区別はつかないし、そもそも区別すること自体に意味がないのさ
日本は既に基本設計に入っているのだから
機体デザインすら未定なんてことはあり得ない
しかも、その設計には英伊は参加していない
もうGCAPは日本のF-3を英伊が受け入れるかどうか、
カスタマイズとライセンス生産の条件をどうするかの交渉ということ
もっとも、英伊政府は2035年に間に合う別案は無理だと承知してるから
ほぼF-3採用前提で協議する状況になっている
GCAP成立の鍵はイタリアだったからなあ
日英間ではサブシステムレベルの共通化の検討のみしかやってない
日本政府がイギリス政府に不義理して、イタリアを引き抜く行動に出たとは考えにくい
イタリアが自発的にF-3受入に傾いたと考えてよいだろう
イタリア政府は日本の予算で開発されたF-3を、自国向けにカスタマイズとライセンス生産した方がよいという判断
イタリア政府が日本と同じ模型を展示するのは当然
>>130 F-35で言うところの細部はまだまだ変わるconfiguration200くらいの段階では
240-5とかまだまだ大きく形が変わる190の段階は過ぎている様に思う
>>127 ミスリード目的のダミー模型の可能性はゼロではないが
既に基本設計に入っている機体が形状すら未定はあり得ない
日本とイタリアが同じ機体、エンジンなら
尚さら、イギリスが別機体とエンジンを採用するのは困難
事実上、イタリアもテンペスト構想への出資を渋ったのだろう
日本が開発した機体とエンジンを利用するつもり
>>134 根本的な部分が未定という意味ではない
細部形状は変わるはず
エンジンノズル周りの造形なんかはロールアウト時でも隠したりするセンシティブな部分だし
模型そのままお出しするってのはなさそう
>>116 ねぇよ。
格上の企業ォ下請けとか言ったら恥ずかしい www
普通ならパートナー企業とかいうだろww
>>137 レオ2でもKMWより遥かに規模の大きなラインメタルはKMWの下請け
https://imgur.com/uqkv2Px 旧テンペストから継承してる太いテールブームに幅を取られてノズル幅が狭すぎる
テンペストほどじゃないけどGCAPも作り物っぽい気が
>>139 >テールブームに幅を取られてノズル幅
装備庁のDMUの欠陥だった、後方赤外ステルス特性を BAE (+RR)のデザイン導入でなんとかする途中経過なのでしょうね
テールブーム部にはDIRCMか後方レーザー兵器が欲しいなぁ
>>138 BAEと三菱を比べたら三菱は遥かに格下w
>>141 日本の根幹をなす三菱グループの幹事企業に比べたらBAEなんて格下も格下ってのが普通の認識
>>142 商事、ファイナンシャル、東京海上を除いても、トヨタの時価総額上回るからな
やたら格付けしたがる儒教的価値観に毒されてるのが韓国だよなあw
分かりやすすぎる。
ま、格付けの判断がせまっ苦しい半島基準なのがなのが玉に瑕がだがw
そもそも、喰っていけなくて合併を繰り返した欧米の軍事産業と、大企業が余技でやってる日本の軍事産業の資本を比べる意味があるのか
それで比較するなら、Baeをロスチャイルド傘下みたいなもんだしロスチャイルド家総資産1京円がホントなら三菱総資産数百兆円とか吹けば飛ぶようなもんだろうな
>>146 三菱グループみたいにロスチャ傘下の他業種と相互提携してるならな
>>147 LMともボーイングともエアバスともGRとも子会社ぐるみで緊密に繋がってるじゃん
シード・アンド・カンパニーがロスチャイルドなのかロックフェラーなのかよくわからんがユダヤ系財閥なのは間違いない
そんなにBAEを主幹事会社ににして三菱を下請けにしたいの?
日本の戦闘機開発であり防衛省の調達なのに?
次期戦闘機(その3)(1)をすでに三菱と契約したというのにまだやってんの。
日本が時代遅れの愚かで劣った国じゃないと精神的に安定を得られない連中がいるんだよ
ユダヤ系資本の策謀がデマならMRJも今頃就役してるだろうな
ボ技術者の言う通りにしてたら就役自体はできたかもしれないけど
その後墜落してえらいことになってたと思うよ?
時系列が理解できない人がいるが、日英の技術レベルではサブシステムレベルの共通化の可能性しか共同分析してない
テンペスト陣営で出資問題が発生して、テンペスト構想が存続できなかったという話
スウェーデンが離脱した時点で存続が不可能になった
イタリアも2カ国だけでやるのは拙いと判断したのか、既に開発スタートしてた日本に接近してきた
これでテンペストは出資の目処が立たなくなり、テンペストはF-3英国仕様のニックネームとして名を残すことになった
まぁ基本設計が三菱に発注されたことが何よりの証明だけど現実を見たくない人はままいるようで
「BAEがホームページでGCAPはテンペストグループを基盤にしていると言っている!」
それってGCAPがテンペストのメンバーを(概ね)継承していることか
単にコンポーネント間のデータ通信のフォーマットの規格を三菱に採用してもらえた
ってだけじゃねぇ?
そもそも主契約は三菱重工のまま変わらないし、BAEとは契約してない
そこを変更や契約せずにBAEが主契約になるわけない
そんな変更は遅くとも概算要求前にやってなくては予算を要求できない
バカは理解できないで妄想していた
30年前までは日本が時代を先行する賢い尖った国であったが時代遅れの愚かで劣った国になりつつあるのは事実
AZEC、TPP、IOWNいずれも日本が主導している現実を見ろ
日本が愚かな国なら世界中の国々がそれよりさらに愚かな国だ
>>154 就役することも無く水子になったから何とでも言えるわね
パチンコで「あと1万円あれば出た」と言ってるのと同じレベルだわ
>>161 737MAXという実例が無かったならそうかもね
737MAXはJALもANAも採用したがな
ボーイングとしても決して痛くない損失とはいえないが解決済み
737MAXの損失が4兆円ぐらいだったか
スケール違うよな
解決したのか、て問題が
エンジニアが簡単に欠陥スルーする
ボーイング社の文化は変わったのかな
>>166 事故って何百人も無駄にぶっ殺したけど商業的に成功したのでノーカン!
って人としてダメやろ
アメリカ企業でなかったら本体ごと倒産するまでぶっ叩かれたイメージしかないし
2機墜落346人の死者が出たが対策は認められ受注も生産も納品も正常化してるんだがこれ以上ボーイングにどうしろというんだ?
まあ、儒教的な権威主義をベースにMHIを貶めようとしても、その分野での他の外国企業がダメダメ過ぎるから、
直ぐに反証を出されて論破されるのが現実だな。
英伊のみで戦闘機開発計画をスタートさせられるか?
答えは否だろうな
両国に金があるかどうは別にして、2国でもやるつもりならGCAPなんて枠組みは作らない
わざわざ日本主導を掲げて、しかも、既に開発を進めている国を相手にしてもしょうがない
英伊政府は2国でテンペスト構想をスタートさせる意思が無いのは明らか
英伊政府だって日本の開発方針や進展具合も調査はしている
それでも共同声明を出したということは、F-3採用を軸に政府間で話が詰められていることなる
後は国内軍需産業を説得し、協力してもらうだけだろう
>>171>172
最初のボーイングのテスト不要の説明も受け入れたよね>FAA
欧州のディーゼルゲートと同じく、当局も腐ってるのでは
FAAにとってボーイングは老舗の大店
三菱は一見さん扱いだから仕方ない。
大店の軒先汚すようなのは排除しないといかんからなあw
>>174 日本単独だって戦闘機開発は無理って防衛省も思ってるだろw
だからMRJについては国交省が情けないだけ
日本国内の形式認定や耐空証明は国交省が出すのだからまず国内線で飛べるようにするべきだろ
FAAが審査通さないと耐空証明出さないって自分達では審査能力が無いし責任も取らんといっているようなモン
そしてそもそもF-3は国交省もFAAも関係ないからMRJ出してきている奴はただ言いがかりつけたいだけの三国人
MRJは就航することも無く死者0で済んで良かったって事か
>>178 思ってない。お前の妄想・願望にすぎない
情報共有先の相手との交渉などが必要なインターオペラビリティと射出座製以外は全て自前で開発可能
MRJが認可されてたらコロナ禍による受注キャンセルで膨大な赤字が積み上がった可能性があるので
ある意味ラッキーだった。
ブラジルが極左反米政権になった今なら
MRJにチャンスあったかも
ふと思ったが、あれが本決まりなんだとしたら旧来機に比べて外形が命のステルス機で、GCAPの形状のすり合わせするような時間と予算がよくあったよなあ
まだ、英伊と機体のすり合わせとか言ってるかよ
日本側は英伊との要求性能のすり合わせてなんてほとんどやってない
技術的にはサブシステムレベルでの共通化の可能性の分析をやってただけ
元々別計画前提の協力だから、形状やら要求性能なんてすり合わせは必要なかった
飛行性能や搭載能力の要求はF-3がテンペストを上回っていたのだろう
おそらくサイズ的に問題視される程大型ではなかったとうことだ
だから要求性能が問題視されることがなかった
一部の人が主張した超大型機説は否定されたといってよいだろう
細かい要求や装備はカスタマイズで採用国で調整するという方針なのだろう
>>185 外形も重要かもしれんが
ガワだけ真似たジェネリックF-22、F-35みたいなのが一部の国で作られてるが
開発国以外はどの国もそのプロジェクトに消極的でF-35を採用してる辺り
電波吸収素材だとかダクトの曲げ方とか本当に重要な部分は
ステルス機の形より多くの見えない部分なんだろう
どっちかと言うと反語表現のつもりだけども。
航続距離だの搭載量だの各方向からのRCSだの積み上げた上での外形の決定だろ。
それこそ、やることが…やることが多い…!なわけで。
その外形を支える内部構造の設計次第では外形の再検討だって有りうるのに、本当にすり合わせできてる?という
航続距離といえばエンジンの大雑把な燃費もわかってないと燃料タンクの大きさも決められんよなー。
GCAP、本当に何がどこまで合意できてるの?
本当にどこまで合意したかと言われればわかんらが、予算執行を見ればある程度類推ができる。
2022年度予算
・機体基本設計開始
・エンジン詳細設計
2023年度予算
・機体基本設計継続
・エンジン製造開始
これからエンジンを作り始める、かつ機体側の基本設計も進めるわけだから、仮に今から
英伊その他がどう言おうが日本が決めたとおりに試作するんじゃないですかね。
>>188 >航続距離といえばエンジンの大雑把な燃費もわかってないと
F9シリーズの次の試験機バージョンは、F5エンジンでの試作実証済みの各パーツの高度化ぐらいはあるだろうし、そこでミリタリー13-AB19トン、その場合の燃費は理論的にはこの程度・・まではシンポジウムで目標がプレゼン済みのはず
>>171 納品先に製造時の工具置き忘れとか発覚してなけばばな(対応がものすごくいい加減)
>>181 つーかT-4やF-2のころから変わってたっけ?>背丈とかの規制
変わってなければT-4/F-2の時にライセンス生産していたの使い回せるのでは?>設計上
可変静翼による適応サイクルの成果がスペックに出てくるの楽しみだねぇ
エンジン内圧力(要は圧縮比?)を可変する事で適応サイクルを実現するって事なんだろうか
NGAD用のエンジンならトヨタの標準装備みたいにしれっと昔に既に組み込んでそうなイメージあるけど
現実問題として、エンジン、機体、レーダーを抑えてしまうと
機体のほとんどを開発しますといってるようなものだよ
まだ交渉中だから角が立たないように表現してるが、既に日本側が設計・開発を進めてることを考慮すると
GCAPには日本が開発してる次期戦闘機を提供しますと言ってたようなもの
機体を軽量化技術と表現したのは、機体形状が細部まで確定したわけじゃないのと、英伊への配慮からだろう
機体設計は軽量化した機体を前提に行うわけだから英伊がライセンス生産する場合、日本からのファスナレス技術に関する技術移転が必要となりそうだ
>>181 そうならとっとと作ればw w w
F-35を圧倒する戦闘機作ればw w
F-3は既に開発が進んでいるから、実際の開発費はライセンス料で支払う方向だろう
又は英伊が持つ等価の技術の使用権と交換するか
そこら辺が交渉の焦点なんだろうな
>>197 無人機やアビオニクス関連の可能性も有る第6世代は、機体5割、アビオ5割って英文記事も有ったし
>>188 https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html これを読めばわかるよ
内容が最初の頃とほとんど変更がない
変更があったのは米英伊との協力が決まりましたという話が加わっただけ
開発計画を英伊と協議しようなんて気は日本側にはない
日本側としては、元々はテンペストとは別計画での協力を模索しており、実際にサブシステムレベルでの共通化に関する共同分析までやっている
その間にテンペスト構想が瓦解したのは日本の責任ではない
現在の次期戦闘機開発も英伊から出資を受けたわけではなく、日本の予算のみで開発されている
よって、日本の次期戦闘機に関して英伊の意見を聞く必要がないということ
機体の内容に関して英伊とは合意する必要なんて最初からない
ただ、英伊は日本のF-3を受け入れるかどうかを正式に決めるだけ
ダメなら別計画を英伊の負担でやるしかない
もっとも、イタリアは英伊のみで開発する気はほとんどない
協議されうのは情報開示・技術移転、生産条件、カスタマイズ権とかだろう
例え日本主導でF-3が完成したとしても、欧米人視点ではイギリスの開発した
テンペストを日本がライセンスした、程度の認識が大勢を占めるんだろう。
イギリスとしてはそれで面目を保つつもりだろうが、日本も今後国産兵器を輸出
するならその辺よく考えて積極的に情報発信(宣伝)していかないとな。
そうだよねF-2の中身はほぼF-16そのままだよね
元々、テンペストは出資交渉が不調なら実現しなかった
スウェーデンが離脱した時点でアウト
仮にスウェーデンが留まったとしても、出資額が必要額に達しなければ同じくアウト
いずれ政府の交渉内容や機体の概要がマスコミに理解されてくると
ライセンス生産に近いものだとわかってくるだろう
>>202 そもそも韓国のネチズンさんたちや中国の五毛さんたちが日本は結局造れなかった、イギリス製を買った、
アジアで造れたのは中国だけだ韓国だけだと騒ぎ立てるので、日本国内の日本人含め世界中がイギリス製のライセンス生産と思い込むよ。
今後の輸出というが、今後40年はこの戦闘機使うのだし販売はJVで行い開発時の出資や開発の比率で利益は折半するという話なので
外野がどう思い込んでるかはどうでもいいよ
そもそも出資比率も利益の分配方法もまだ決定してないでしょ
>>203 「F-16の部品はF-2では使えないからF-2はF-16ではない!」
実際ほとんど1から設計し直している
見た目以外別物と言われるレベル
F-18EなんかもF-18A/Cとは共通点が10%程度でほぼ別機
そこまで共通点がない機体を開発するのは政治的な背景がないと意味がない
F-2は言わずと知れた日米摩擦が背景で、F-18Eも新型機開発をなかなか認めないアホ議員を説得する対策
既存機の改造だから低コスト・低リスクと思い込ませる為
たぶん、リスクや開発費は新機種開発するのと変わらなかっただろう
今回のF-XでF-22ベース案が正式候補にすらならなかったのは当然
見込まれる性能は要求性能未達な上に、開発はLMに丸投げ、更に情報開示や技術移転の確約無し
そりゃ提案されても正式候補にすらならないのは当然
>>210 コクピット周りは、F-16のままだろうね。
なんで同世代と比べると古くさく感じる。
>>203 エアフレームは違うgs中身はエンジンとか坐せとかけっこう一緒
>>213 砂糖も買えない金髪碧眼巨乳美人のブリティッシュ岡村期待
イギリスがF-3を別機になるほど改設計して採用する可能性はないな
そこまですると、手間も費用も新開発と変わらなくなりコスト的に意味がなく
だったら最初からテンペスト構想をやった方がよいという話になる
テンペストが出資交渉で躓いた経緯を考えると、新規開発するほどの費用がかかることをする訳がない
イギリスがF-3採用なら、最も費用がかからないカスタマイズを考えるはず
それで国内使用分の生産権や第三国への輸出機の分担生産、輸出仕様機改修を請け負った方がよいと考えるだろう
>>212 坐せってなんだ...と思ったが座席か?まあ最初はエンジンだけ売ってくれって言ってたわけだし、エンジンがF-16との数少ない共通部分なのは納得だが
ガワはF-16と一緒なのは確か垂直尾翼だけだったか?アビオニクス類も結構独自のものになってるらしいが、確かなんかの本でF-16からどれだけ変わったのか書いてあったらしいな
イギリスが投じる金額は、日本でいえば2020年以前の将来戦闘機の構成要素研究だな
230517
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 公示第88号 提出期限 令和5年6月1日
令和5年度エンジン高空性能試験装置等の点検整備の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-088.pdf ”③エンジン高空性能試験装置等の機能、性能及び構造の知識を有している
こと。 納期 令和6年3月29日 納地 防衛装備庁千歳試験場”
https://flyteam.jp/aircraft/mitsubishi/f-2-mitsubishi/airplane_list F-2って実際現時点でどんくらい飛んでるのか?と思ってここで飛んでるのを写真で撮影された機体番号で確かめてみたが、生産数98機中で...
今年入って飛んでるのが写真で確認されてるのがF-2Aが42機、F-2Bが21機の計63機
去年に飛んでるのが写真で確認されてるのがF-2Aが18機、F-2Bが2機の計20機
用廃機以外で2022年以降は飛んでないのはF-2Aが4機、F-2Bが5機の計9機
墜落事故と津波で用途廃止になったのが6機
ちなみに共食い整備が去年問題になって槍玉に挙げられてた写真のF-2Aの機体番号13-8521は2021年11月5日を最後に飛んでないので去年くらいに共食いされたようだな
まあ今現在稼働してるのは(最低で)生産された内の2/3か、配備から23年経過して部品も生産されてない割にはむしろまあまあ稼働率頑張ってる方...か?
点検整備だからなあ
現状の高空性能試験装置はやっぱり
XF9の性能を完全に試験しようとするなら流量不足、と
日本ガスタービン学会誌 Vol.48 No.3 2020.5 P.157
にも書いてあったな
だから限られた使用領域だけの試験を行ったという
で、これは2020年5月の報告書だけど
その後で本当にパワーアップしたのかどうか???
Google mapで隠蔽されて、前の版に戻されていたなんて話があったな
>>222 だから来年3月に試験装置が完成するってことじゃないのか?
>>217 結構ではなくアビオニクスは完全独自開発
アメリカ議会が提供を拒否したからアビオニクスにF-16と共通する部分は無い
>>224 CCVもT-2でやっておいて良かったねって話になっていたよね
T-2CCV飛ばしてなかったら米政府のソースコード開示拒否で詰むところだった訳で
エンジンは2026年に防衛省納品予定だったかな?
あるIHIで試験やってから防衛省に納品、試験をやる感じ
イギリスがエンジンを用意するのは無理
英国はいつもキャスティングボートを握りにくるだけだよ
どこどこの紛争には儲けがないから加担しないとパーツ供給を断ったりする
逆に全体像を作り上げるそぶりは囮
イギリスはトーネードやタイフーンではエンジン技術をテコに主導権を握ってきた
テンペストはエンジンが用意できずに模型やCGしか公開できなかった
それが仇になってテンペストへの出資表明国から離反を招くという結果を招いた
イギリスが明らかに有利な分野は射出座席くらいになった
結局、自国のBAEやRRでは対応できない、2035年実戦化という期限を公言してしまった
>>224 あんなにそっくりなのを別物と言うのは無理がありすぎだろ(笑)
見た目以外全部違うと言われてる意味が理解できてなくて草
>>229 >あんなにそっくりなのを別物と言う
↑弁護士中心の米商務省スタッフ、米国議会の議員・議員スタッフ並みのダマされ方。
大勝利の重工他の日本人エンジニア
鳥肌が立って・・以降は戦闘機技術の流出拒否の米空軍・米メーカー
日本に戦闘機開発能力を持たせないというアメリカ国防省の目論見は失敗したという評価が一般的
ということは、F-2はF-16と別物であり、新設計と変わらない機会を得たことになる
その評価からすれば、アンチ国産の主張なんてアホレベルの主張でしかない
ランド研究所の評価通り、次の次期戦闘機ではエンジンまで開発して独自開発に踏み出す結果になった
BAEがわざわざ日本に支社まで作ったのは何か理由あるのかね
現状何かが動いてるとは思わないんだが
BAEとしては次期戦闘機開発だけが仕事じゃないからな
場合によっては海自、陸自とも関係が出てくるかもしれない
BAEは総合軍需企業ですから
次期戦闘機関連としては、本来の希望がイギリス主導のテンペストだとしても
国防省の判断がF-3ライセンス生産カスタマイズなら、BAEは対応しないといけなくなる
希望通りの決着じゃないからと仕事を拒絶するわけではない
日本に支社があった方が何かと都合がよいだろう
これまで自衛隊は米国製兵器一辺倒だったけど英国との提携も増えてきたし英国製兵器の購入も増えるって期待はあるかもな
>>233 日英は最近軍事的にかなり接近してるでしょ
安倍首相とメイ首相の時辺りからかなり防衛協力が増えてる
日英、G7前に防衛協力の「広島合意」、18日の首脳会談で
https://www.asahi.com/articles/ASR5L2W6FR5LUHBI00G.html?ref=tw_asahi 「広島合意」には、合同軍事演習での英軍の規模を倍増させることや、
2025年に英空母打撃群をインド太平洋に再び展開することなどが盛り込まれる。
今年後半の日本での演習には、過去最大規模の英軍兵士約170人が参加予定という。
強化される分野は、防衛だけでなく、通商や投資、科学技術協力、気候変動対策に及ぶという。
138 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb1-Phjm [123.226.225.74])[] 投稿日:2023/05/18(木) 10:44:58.82 ID:rCz9sPaz0
これがブリティッシュクオリティ・・・
https://pbs.twimg.com/media/FwXqcaYaQAUBqSL?format=jpg https://twitter.com/RishiSunak/status/1658991025057300480 Rishi Sunak
@RishiSunak
The ???? ???? relationship has never been stronger.
I am excited to be in Tokyo as we agree the UK-Japan Global Strategic Partnership, together we will:
??Boost cooperation between our armed forces
??Grow our economies
??Develop world-leading science and technology expertise
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>236 最近というか10年以上前からみたいだね
戦略的パートナーシップっていう覚え書きが共同声明されたのが2012年
>>229 なんでこんな基本的なことも知らないのに軍板に来るんだよ・・・
アメリカ議会が飛行制御システムの提供を拒否してイスラエルのラビと同じ方法で戦闘機開発プロジェクトを潰そうとした
だから飛行制御システムは共同開発の対象外で完全に日本単独開発。アメリカのワークシェアも無いのでソフト部分に関しては日本は自由に改修できる
XF-2の飛行制御システム設計
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/48/555/48_233/_article/-char/ja/ XF-2は米空軍 F-16を改造母機として開発されたが, 飛行特性/飛行安全に直結する飛行制御システムについては,日本独自のシステムを新規に開発した.
>>232 あそこまでいじくるなら普通に作った方が楽だしな
>>239 なおハードとかのほうは・・・。
>>240 そう言えば、落ちかけて足を出して安定化させた動画見たわ
日英両国首相による共同声明(仮訳)
~世界の繁栄と安全保障を先導する戦略的パートナーシップ~
>地域及び国際環境の評価及び戦略的視点を共有するため,外務大臣による「戦略対話」を開始する。
>政府間の情報保護協定の交渉を開始する。
>両国防衛担当大臣が次の機会に,防衛協力覚書に署名することを支持する。
>新たな協力の分野を特定することにより,防衛協力覚書の署名及び研究協力等の防衛上の関与を基礎に更に発展させる。
>両国の安全保障に資し,産業の機会を提供する,2011年に発出された防衛装備品等の海外移転に関する基準に従って実施され得る共同開発及び共同生産のための適当な防衛装備品等を特定する。
>そのような防衛装備品等に関する少なくとも一つの計画を,可能な限り早期に開始することを追求し,両国の安全保障及び平和的意図に資する将来の主要な計画の実現可能性を探求する。
>防衛装備品に関し,第三国移転及び目的外使用に係る厳格な管理を確保する政府間の適当な取決めを検討する。
>共同演習,訓練及び部隊間交流を含む安全保障及び防衛協力の更なる強化の方途を探求する。
野田総理の頃に英国と武器開発する内容について防衛協力覚書として出されてるっぽいね
上の内容からは最近のAUKUSやファイブアイズ編入の噂にはある程度伏線があったと見える
いくら英連邦の長から直々にほのめかすラブコールがあったとしても情報保護についてハードル高過ぎるけどね
アメリカならまだわかるが、ヨーロッパがアジア太平洋の安全保障に関与することに何の意味があるのかね
脅威を煽って兵器を売るためとしか思えないんだが
ヨーロッパが、巨大市場である中国と本気で事を構える覚悟があるとは到底思えないな
中国は軍民共用として軍港を外国に次々と作ってるから緊張を生んでる(利益が被る)という事では
>>245 マクロンが欧州は台湾問題に介入すべきでないって言って炎上してたが、あれはヨーロッパの本音だと思うんだよな
ヨーロッパが中国を敵に回してもメリットないやろ
中国を牽制するのは自国にとって有利な立ち位置を確保するためであって、民主主義を守るためとかそんな崇高なものではないだろうね。結局は国益のため。
ヨーロッパが本気で中国と対峙するなんて期待しちゃいけない
そんな気概があるのは西側諸国ではアメリカぐらいだろ
>>246 まぁ具体的にはこの場合の国益ってつまり海商の安定化って事でもあるんだろうね
表向きは商船の安全を謳う取り決めとしているけど実態が共産党の軍拡主義が透けて見えるし、
アメリカやイギリスみたいな常日頃戦争の為のウォーミングアップ(煽り)してる国からは目立つ上に生意気に見える、と
>>246 >ヨーロッパが本気で中国と対峙するなんて期待しちゃいけない
まぁ、中国がロシアを完全に傘下に呑み込むようなことがあれば欧州も覚悟を決めなくちゃならないだろうけど……
そんな状況が現実になる可能性はどれくらいありますかね?
230518
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAD1-JN-1006 品件名:防錆油 別紙の有無:X 履行期限:令和5年6月28日 納地:防衛装備庁千歳試験場
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/mmirai05_050518.xlsx >>246 個人的に欧州における中国への感覚は
日本における中東への感覚とあまり変わらんと思ってる
>>247 仏独らへんは中国が大事だから台湾有事には役に立たない
欧州の中でも台湾との関係を深めるべきだと主張してるのはほとんどがロシアの脅威に晒されてる東ヨーロッパ諸国で、彼らは対共産主義という観点で利害が一致してるから
イギリスがアジア太平洋に首を突っ込んでくるのはアメリカとの付き合い。あとアジアに兵器売りたいから
>>248 ロシアって資源も工業も割と独立してるし市場規模も小さいからヨーロッパ諸国にとってそんなに大事ではない
中国は国内に巨大市場を抱えてるから仮にロシアが中国の一部になったとしてもそれなりに友好的な関係を続けるだろうね
相手がロシアなのか中国なのか、国益という観点で考えると欧州にとって両者は全然別物
>>251 欧州にとって中国は金づる。富裕層もそこそこいるし、共産党と上手に付き合えば自国企業を儲けさせてくれる重要な市場
台湾海峡危機なんぞヨーロッパにはあまり関係ないというのが本音(関係あるのはASMLなど一部の半導体製造装置メーカーくらい)
欧州各国の軍艦の往来も頻繁になってるしNATOが日本国内に事務所開設を検討してたりしてるから欧州も台湾有事に介入する気満々だぞ
仏独がどっち付かずな発言をするのはいつものことだからそれを本気にしてもあまりな
欧州といっても仏独と海洋国のイギリスとは違うからなあ
イギリスは伝統的に海洋国なので、遠方であっても中国の動きには敏感
それに対して仏独は対中政策の本気度は疑わしいかな
もっとも、流石に経済発展すれば欧米ルールを中国が受け入れる的な根拠なき楽観は捨てたとは思う
国益も絡んでるよ
仏独は自動車産業があるが英には自国資本の自動車産業は消滅
そして特に独の自動車メーカーにとって最大の市場は中国
ミリオタにはメルケルのことを東独出身の中露の犬と思ってる輩が多いが斜め上を行くプーチンに騙されただけで当時のドイツの国益を考えれば当然のこと
ウクライナの戦争なんて地理的に欧州の目と鼻の先
そんな近場の戦争でさえ欧州はロシアに経済制裁と武器支援してるだけで本気の介入はしてないだろ。しかも経済制裁なんて形だけで迂回輸入みたいな形で普通にロシア経済は通常稼働
そんな体たらくなのだから、ましてや無関係の台湾有事なんて起きてもぜっっったいに静観する
台湾有事はアメリカと東アジアで何とかするしかない
ウクライナはロシア相手に善戦してるから支援も現状で委員じゃね?
開戦までは秒殺だと思ってたが
やっぱ初手って重要だね。初手で大コケしたロシアがああなったからね。
>>260 初手で大勝利した日本はアメリカに負けたけど
アメリカの参戦さえなければドイツは英ソ二正面作戦でも負けることはなかったと思う
日本の対米攻撃によりドイツは負けたわけで次はイタリア抜きでではなく次は日本抜きでと言いたいところだろう
もちろん日本は技術レベルでも劣っていた割には善戦したのだが工業力でも資源でも枢軸国は連合国の足元にも及ばなかった
第二次世界大戦の最大の戦犯が日本なのは同意
まあ米国は最終的にはあれこれ難癖つけて参戦してたとは思うけど時期はかなり遅かったはずだし
>>264 戦犯は日本をそこまで追い込んだ米国だろうに
なにいってんの?
日米の殴りあい以外の何物でもないよ
お互い横目でロシアを睨み付けながらね
シナは欧州各国に占領されてたようなものだから論外
ハルノートにしても米国も抜け道は作ってたで
日本がバカ正直に受け取って暴発したからああなった
抜け道見せて時間稼ぎしてる間に艦隊増強
日本の石油が払底したタイミングで宣戦布告で圧倒の流れだろうに
米国は世論が戦争反対に傾いてたから米国の参戦は難しい状況だった
日独が米国に手を出さない限り早期の参戦は不可能に近いとしても最終的には参戦しただろうが遅きに失した可能性は大いにある
石油禁輸も日本が中国や東南アジアの利権を手放したくないとゴネた結果やん
完全に自業自得で米国が悪いなんて言える立場じゃないぞ
手放した瞬間欧米がこぞって取りに来るってわかってるのにわざわざ手放すわけねぇだろ。
>>269 遅れれば遅れるほど日本の原油備蓄は減ってむしろ有利なんで
>>263 何いってんだ、日本にアメリカ参戦牽制しろってヒトラーがいったんだろうが、同時にヒトラーは日本に「北進しないよ」といって日本の北進牽制した、これは日本の外相の動向がまんまスターリンの動向に直結するからだ
>>264 虚構だ
戦犯というワードを延々繰り返して戦犯を捏造するプロパガンダにすぎない
その戦犯プロパガンダは
ソ連ポルシェビキレーニンらが主導し数百万を虐殺した戦争犯罪のごまかし
その虐殺に影響受けつつ、ソ連の煽動下で1000万の虐殺(直接殺人400万、関節死600万)をした国民党戦争犯罪+日中戦争を国民党が虐殺で始めたことのごまかし
アメリカはその国民党虐殺を助長し、戦争犯罪に協力し、アメリカ自身もWW2で中国人、フィリピン人、日本人を100万以上虐殺した戦争犯罪のごまかし
その戦犯のごまかしと隠蔽が日本戦争犯罪という虚構を繰り返して事実と改ざんするすりかえプロパガンダだ
戦争ってのは大義名分なんてどうでも良くて勝たなければ駄目
負けた以上グダグダ屁理屈コネてもムダ
日独伊米英仏中ソどこの国にも大義名分はあったわけで
歴史を作る権利は勝者にあるが
正義を歪めれば正義の復讐を受けるのは
今のロシアやアメリカを見てればよく分かると思う
ロシアは勝っても結局モスクワの上級国民が良い思いしただけでドイツや日本より一般人はかなり悲惨やな
そもそもアメリカに勝てると思ってたなら大日本帝国軍はアホだとしかいえんわな
日清日露で大国を相手に勝ってきたからなんとかなるとでも思ってたんだろうか?
>>281 当初の予定では、反戦傾向のアメリカ国民の世論を利用して開戦当初に甚大な被害を米軍に強いることで講話の席に引き摺り出そうとしたけど、宣戦布告が遅れるという想定外が発生し、奇襲攻撃という形になったがゆえに、アメリカ国民も戦争一択になった。その結果があれ。
むしろ米国がムキにならなかったら今頃は豪州やシナと戦争してるだろ
その隙に北海道までロシアに取られてたろ
>>281 勝てないと思ってたとしても戦わずにいたら油が無くなって余計勝てなくなるし
中国大陸から全面撤退したところで素直に禁輸解除するという保証もないのでな
>>281 は?
五十六は勝てないって言ってたろw
打撃を与えればアメリカが講話に応じるなんて話は都合の良いタラレバ
希望的観測で開戦したことが間違い
講話の仲介に入る国も見当たらなかった
誰かのセリフじゃないが、戦は勝ってからやるべきもの
太平洋戦争は何をどうやろうが負け確定
そもそも希望的観測にかけるしか無いぐらい積んでたからな
戦わずに負ける位なら戦ったほうがいいという状況
あとの歴史を知ってるからなんとでも言えるだけだな
(自分からは)アメリカと戦わなかったイラクやリビアが許されたか?
昭和10年代は軍国主義じゃなく官僚政治だからな。
軍人だったら負ける戦はせんやろ。
ゴミスレで思い出したけど共同開発厨のスレはまだ続いてるの?
361 名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-93uf) sage 2023/05/19(金) 06:36:34.36 ID:2GoSgyql0
TF-X Kaanに関してメモ ソースは複数のツイ
・ロールアウトした試作機はBlock 0(2024初飛行目標)
・量産型Block 10で第4.5世代+相当(2029)
・量産型Block 20で第5世代相当を目指す(2032)
いずれもF110系エンジンを載せるとのこと
国内エンジンはこれからウクライナのイブチェンコと協業して開発する契約を結ぶ
型式TF-141と思われる
(進捗どうなってるんだ?)
おおっとスレ違いのネタを貼ってしまったぁ!
ブーイモも何時もやってる事だし少しくらいは
ええでしょ?
英国と組むとこうなるって訳
https://twitter.com/pv_ideal_gas/status/1659429707040030720 PV=
@pv_ideal_gas
>
>>元空将の吉岡秀之氏によれば、ミーティアは開発費の4割を英国が負担したとはいえ欧州諸国が共同開発したものであり、シーカー部分のワークシェアを日本に奪われることを恐れたフランスに配慮し、装備化を前提としない研究に落ち着いたという経緯があった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【#国会中継】参議院 外交防衛委員会「日豪・日英円滑化」~令和5年4月25日~
4:01:23位 ようつべ 防衛装備庁長官”次期戦闘機”答弁部分
>>297 おそらく、英伊政府からはF-3採用の方向での打診はあったのだろう
というか、テンペスト構想は出資問題で実行不能だから他に選択肢はないけど
>>298 F-3なんて絵に描いた餅でしょw
今は出来たら良いなぁってお絵描きしてるところでしょ?
>>264 日本がアジアを侵略したといわれているが日本が侵略した国は全部西欧列強の植民地にされてた国だから
日本が悪ってわけじゃない。西欧の自己中心的な発想
それに日本は自国の利益のためにやった事ではあるが結果的に各国の独立運動の基礎を作ったのは日本である事はまちがいない。
ある国の独立運動のリーダーは回想禄でこのように書いてる
「当時は軍事力では白人には勝てないと思っていた。しかし日本はそうでない事を証明してくれた。
そして日本にできるのなら我々にもできるはずだと思うようになった」
当時の西洋の価値観では日本人がビシッと見えて、それが好ましいと思われてたからな。もしくは激しい嫌悪感や恐怖。
モディー首相のように凛々しくはないと思うけど。
せめてあと1年我慢していれば欧州の戦況も含めて状況はかなり違ったはず
>>301 その言い分ってロシア帝国はシベリアや中央アジアを征服して近代化・インフラ整備をしてきた、ソ連は東南アジアやアフリカの植民地独立を支援して解放したって言ってるロシア人とそっくりだよな
帝政ロシア建国以来、ロシアは列強に植民地にされていたアジアやアフリカを支援し、既に独立していた中南米も助け、ロシアは歴史的に第三世界、グローバルサウスを帝国主義から救ったとかさ
去年も演説でロシアは20世紀の反植民地主義のリーダーだとか言ってたしな 当然大日本帝国のことには触れず植民地解放の功績はロシアが独り占めしてるがな
>>306 そんなに日本のやったことを貶したいの?
欧米からのアジア解放戦争なのは事実よ
テンペストに関してはイギリスは他国の開発費をあてにしすぎ
主要構成要素くらいは早期に開発しないと信用されない
>>307 だからそれがロシア人と言ってることが全く同じようなこと言ってるんだがそれでいいのかと
傀儡国家を次々に樹立してただけだからなあ
現在進行形のドネツク人民共和国やルガンスク人民共和国となんも変わらん
>>306 ウクライナに対して同じ事言える?
とマジレス。
避ける事が出来ない大問題があるよね。
>>301 別に正義の為でもなんでも無いけどw
単に天皇家の金儲けの為の戦争だろw
少なくともベトナムソ連には解放を手伝ってもらったと思っているんじゃない。
ロシアへの非難の決議には反対するし。
北朝鮮にアメリカからパイプラインでガスが格安に安定的に供給されることはない
船作る金もないし海はいろんな意味で荒れれば更に金もかかる
思想やルールなんて飯食えて暇になったらのこと
イギリス国防省とBAEやRRは、自国財務省や他国の国防当局を説得する戦略を持ってたか疑問
小型エンジンの模型やコクピット周りの構造体を見せることが説得材料になり得たか?
財政当局を説得するのは民間法人の仕事じゃないでしょ
>>316 オルフェウス自体は無人機含めたヴァルキリーへのヒントなんだと思うけど
>>309 ウクライナは植民地じゃなくてれっきとした独立国家だろ
ロシアは独立国家に攻め込んだんだから言い逃れは出来ない
あれ?英国空軍の戦術兵器計画みたいな話をどっかで見てその名前がヴァルキリーだった気がするんだけど、誤認だったか
G7で英国とイタリアのトップも来ているのだからGCAP絡みで何か発表あるかなと思ったけど無いね~
米仏独加もいるから?
ウクライナの方が話として優先だから?
それともGCAP自体進捗が無い?
>>324 今回のG7はGCAPより優先される案件がてんこ盛りだからそんな時間はないだろ
せいぜい協力を確認したとかコメントが出る程度でしょう
>>324 実際の開発に入ってるし25年の試作機製造開始前の24年末くらいまでは大きな発表はないだろう
防衛省サイバーセキュリティ・情報化審議官答弁 次期戦闘機部分
国会中継 財務金融委員会 2023年5月9日(火)午前 ようつべ
(2:11:13位)
(2:13:02位)
(2:14:00位)
G7の日英首脳の夕食会も第一声が次期戦闘機だった
イギリス側としても最優先議題なのだろう
どんな内容が話し合われたのか気になるね
イギリスやイタリア政府が最も重視するのは軍需産業の雇傭だろう
仏独西がFCASを開発するのも同じ理由
F-35では、せいぜいノックダウン生産くらいしか望めないので
大きな軍需産業を抱える欧州の大国には都合が悪いのがF-35
タイフーンの次に生産するものが無くなると困るのだ
今からイギリスが仏独に接近しても、設計や生産は独占されてしまっている
かといってイギリス主導のテンペストは出資問題で実現しそうもない
そこでイギリスでの国内生産を認めてくれそうな日本と組むことにし
設計の機会という点ではBAEは他にもチャンスがあるかもしれないが、大口の生産受注となると機会はそうはない
おそらく英伊は生産面での要求を多くしてくる可能性が高いと言える
ウクライナに戦車を提供したのは周知だが戦闘機を、具体的にはF-16や技量を提供する枠組みを作ろうとしたがうまくいってない。やはり飛行機だと大きくロシアに乗り込むことになってしまうらしい。その状況からして各々の事は推測できよう。
>>331 逆にイタリアは映画?の話なんかしてて冒頭で一切触れなかったのは不思議
レオナルドが噛んでいるレーダー周りはGCAPで唯一具体的な共同開発が進んでいる部分なのにね
G7での最重要課題ではないからな
むしろイギリスの方が何でコメントしたか不思議
元々、イタリアは戦闘機開発を主催するつもりはない
如何に低コストかつ良い待遇で参加することが大事
基礎研究レベルの事まで開発費を要求してくるイギリスより
既に有人戦闘機を自己負担で開発してくれている日本の方がコスト面で圧倒的に待遇がよい
後は国内使用分の生産や第三国への輸出の分担生産、自国製機器や兵器の搭載といったカスタマイズ権があれば十分目的を達したことになる
主催していたテンペストが潰れて日本と交渉するイギリス程は政治的重みは違うかもね
でもメロー二さん会談後には戦闘機開発について触れてるから、議題はなったらしい
イタリアにはダ・ヴィンチとか人類規模で世話になってるしな
>>338 それイタリア人の誰に聞いたの?
何処のメーカーのどんな立場の人に聞いたの?ww
英伊は主導権争いをして日本が手を引くほうを恐れている
英国主導のテンペストにしろ、日本の次期戦闘機にしろ
最初からイタリアを中心とした戦闘機開発計画ではない
それを承知で参加を申し出る以上は、イタリア政府はそのところは争点とはしてないということ
そんなに設計の主導権が握りたいなら、イタリアが中心になってパートナーを募集すればよい
まして日本の次期戦闘機なんて既に設計が進んでいる状態で交渉することになる
イタリア政府・軍当局は設計については争点とは思っていない可能性が非常に高い
日本の防衛政策で改めて方針変更が無いことを政策に記載してしまった
イタリアは計画そのものを日本に撤回を求めているのではなく、生産面やカスタマイズ権について交渉しようという意図が見えている
>>343 エンジンと機体構造ってほぼセットなのにどうやってライセンス生産させるのだろうね
特にファスナレス構造について英伊が独自で開発するのか日本が技術開示するのか
これでワークシェアがかなり変わってくる
英インフレ率、予想を大きく上回るー追加利上げの観測強まる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-24/RV5I0VT1UM0W01 >消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.7%上昇。エコノミスト36人の予想レンジの上限を上回った。中銀の予想は8.4%だった。食品・エネルギー・たばこを除くコア指数の上昇率は6.8%と、3月の6.2%から加速した。
うぎゃー
そら日本政府もドカドカ投資に動くわなぁ(´・ω・`)
日英が「広島協定」、半導体や風力3兆円対英投資-首脳会談で合意へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-18/RUTTQUT0G1KW01 >一方、三菱地所と三井不動産は価格が手頃な住宅建設およびオフィススペース整備に35億ポンドの投資を行う。
もはや主導権争いなんかしてる場合じゃなくて
日本の力を借りて大急ぎでイギリスの国内産業を建て直さないと
GCAPの完成を見る前にイギリスが死にかねない状況になってる
そら国防相もBAEを叱りつけるような言い方になる罠と
長期スパンで見れば日本のほうがイギリスより成長率低いんだが
ケインズの有名な言葉に「長期的には我々は死んでいる」というものがあります。 これは、「死んでいるから、『長期的には解決するよ』と考えるのではなく、短期的に解決していきましょう」という意味です。
F-16もバージョンによって複合材の使用率が違う
テンペストはアルミでいいんじゃないか
英国政府は日本政府と主導権争いはしてないでしょ
BAEやRRが実現性が無い構想を主張してるだけ
もう政府レベルでは現実的な権益の確保の線で動いている
出資獲得に失敗したことを1番理解してるのは英国政府
軍需産業は自己主張をしてるだけで、英国政府がその方針という訳ではない
F-22ベース案はLMは推していても、アメリカ国防省は日本政府に圧力かけなかったのと同じ
軍需産業の売り込みや主張が政府や国防当局の意志ではないこともある
英国政府は必要な出資を得られる見込みが全くない
ドイツが寝返りでもしない限りは別計画を立てるのは難しい
イギリスのスナク政権は割と中国寄りなんだよな
これが今後どう影響してくるか
イギリスの国内産業の状況
ヨーロッパで唯一の英語圏として外資が多数進出してるからGDPは高い。日本企業だって欧州本社がロンドンって会社は本当に多い
イギリス資本の大企業はほぼ壊滅
特に産業の柱とも言える自動車と鉄鋼に関してはイギリス企業は駆逐されてる。自動車のロールスロイスは既に独BMWの傘下。鉄鋼に関して唯一あったブリティッシュスチールは既にインドのタタ製鉄傘下
半導体回路設計の支配者アームはソフトバンクに買収され、今度ニューヨークに上場する。イギリスに本社があるなら普通はロンドン株式市場に上場するものをニューヨークに上場。この事実はイギリスが凋落していることを何より如実に物語っている。
実はイギリスの製造業は衰退しており、サービス業と北海油田の利益でどうにかなってる国。
BAEとエンジンのRRは残された数少ないイギリス資本の大企業
国内製造業がそのような状況だから当然産業の裾野が育たず開発力が落ち、今回のGCAPのような主導権を握られる状況を招いたと推測
F-3の機体は全部日本で造るが
テンペストの機体は上半分だけは日本が造って英伊に輸出かもしれん
イギリスは英語が通じるから米日の企業がEU域内の拠点にしてきた
それがEU離脱してしまうと拠点として意味が喪失する
どこまでEU離脱を支持した人達は離脱のデメリットを理解してかは不明
長い目でみるとわからないが、短期的にはデメリットが強く出ている
>>355 日本の製造業も衰退してますがw
日産はルノー資本だし家電メーカーは壊滅状態だし、ハイエンドオーディオなんて日本製の製品なんか無いしなw
FSXがF-16ベースになった1年後位に
開発能力維持の為に技術実証機を開発するとか、T-2後継機(仮称T-6)を開発するとかの話が出た
技術実証機の方は紆余曲折を経てX-2になり、練習機の方はお流
ようはF-16ベースでは開発能力が得られない懸念があったから
実際には別機体といってよいほどの設計になったから開発能力は獲得できた
BAEに設計の機会は与えたいという話は出ても不思議はない
次の機会なんていつあるかわからんから
元々はテンペストの技術デモンストレーターだったと思うが
開発技術継承の為に実証機はやるべきていう意見があっても不思議はない
ただ、出資問題で躓いたテンペスト構想復活はないな
それなら2030年迄GCAP初飛行とは言わないだろう
>>356 どうやって運ぶの?
空輸、それとも海運
空輸なら何使う
C-2の民間型でも作るか?
製造業こそ国富の源ってのが古いわね
アメリカだって製造業は衰退してる
まあ戦闘機に関しては製造業の分野ではあるが
>>362 F-2だって半分はアメリカで造ってたぞ
>>363 トヨタの工場はアメリカにもある
製造業が衰退してるからトランプみたいなポピュリズムが支持を得てるんだけどね
2016の選挙でミシガンとペンシルベニアをトランプが取ったのは象徴的なことだと思う
>>363 製造業がオワコンだという考えがオワコンだって今までの米中貿易戦争で散々分かったやろ
>>367 ↓ 見たいな事を10年位 言ってそうな気がする。
://www.jwing.net/news/65194
>意見が異なる点は最大公約数を見出すよう努力し、協力していくことを改めて確認した
fcasはできる上がる頃には6.5か7世代の開発始まってそう
>>369 >fcasはできる上がる頃
2045年ぐらいでしょうね。
エンジン性能がまだ低い試作機の初飛行は2035年
>>371 >FCAS完成は2050年以降だよ
IHIから、動翼など買えば・・ 高圧部そのままF9系にしてみては・・
いっそ、GCAPと同じエンジン (エンジン100基輸入後、ラ国をどうぞ)
ダッソー社としては、無能な国産エンジンメーカー待ちより、何らかのプロジェクト期間の短縮をしないと、戦闘機部門が消滅してしまう
遅くとも2030年代中にやらないと市場での決着はついちゃうぞ
日本に西側市場へエンジンばら蒔かれるくらいなら、アメリカがF119供与はじめそう
>>375 XF9-1ならともかく、F9になる頃にF119供与しても性能面で太刀打ちできないだろう
GCAPにしろFCASにしろライバルの他国機に取られるくらいならということでF-35の販売をアメリカも解禁すると思う
或いは各国に販売禁止のカルテルを結びインドとかサウジとかその他後進国とか情報漏洩の可能性のある国にはF-16やタイフーンやラファールといった非ステルス機しか販売しないと
GCAPが日本が望むサイズにならF-22より燃料を増やすのは確実
機体規模がJ-20クラスになってもおかしくない
広い行動半径を必要とし超F-22クラスを運用できる経済力のある国はたいてい戦闘機開発能力も持っている
ホトンドウレネーヨ
買えないような国はそもそもステルス機の維持管理なんて無理では
輸出されるF9がもし存在するとしたら、アメリカが新型戦闘機向けに対抗する場合にはF135EEPとか推力を13tまで上げたF414改良型になるんじゃないの
>>379 アメリカのような空母を持たない、かつ、洋上展開が必要な国は結構あるので、
値段次第では売れると思うが、売るだろうか。
>>364 アメリカと日本の間には邪魔な国が無いんよなー
F-3で求められてるエンジンはA/Bでブーストした最大推力よりドライ推力の大きさ
最大推力15㌧以上が話題になるが、ドライ推力で11㌧以上を軽く出したのが大きい
長時間高速で飛ぶにはドライ推力の大きさが飛行性能を左右する
>383
空虚重量20トンの機体にF-35と同じ比率で燃料を積むと総重量34トンくらい
もし輸出用F-35にアダプティブエンジンが供給されたら航続距離でもGCAPに引けを取らないと思うぞ
(供給されるとは言ってない)
>>386 結局ここの問題があるんよな。あと長距離飛ぶってことはそれなりに交戦機会そのものが増すんで
(GCAP比で)搭載弾量が少ないF-35は原理的に相性が悪い。
-1の時点で(恐らくF119に対して)14%燃費がいいとされているXF9が-10(仮)になったら
どのくらい燃費が伸びるのか気になるね
>>368 逆に考えると90年代(試作なら80年代?)にF119とか作っていたアメリカの異常さがよくわかる
そもそも90年代にF-22作っていた時点で異常なのだが
>>389 ステルス自体は、WW2時にイギリスと、ドイツが考えてるけど、
その当時は木製の飛行機とか全翼機とかで十分だった。
レーダー技術の発達に応じて、ステルスも発達する必要があったが、本当に
その必要があったのが先制攻撃するアメリカくらいだったということだわな。
>>388 >どのくらい燃費が伸びるのか
これはタービンの場合、理論通りのはず
ドライ 11トン→13トンになる予定
燃費改善は、13/11 = 118.2% 18.2%良くなる
CNF普及が現実的なものになりつつあるのを最近知ったけど、この前書いたように耐久性さえクリアすればタイヤにCNF添加ゴム、
ステルス性や耐熱・劣化に関する課題をクリアすればCNFRPとか使えるようになるんだろうか
以前CNF推しの人居たけど、更なる軽量化や環境負荷の低減に貢献出来るなら有用だよね
そもそも添加物で強靭さと軽量化が両立出来るような他に代替出来る素材は従来・新規問わず割とありふれてそうだけども、
やっぱり言うまでもなく素材レベルで吟味はされてる筈だよね
>>390 日本だって潜水艦を電波ステルス設計してるやん
>>340 > イタリアにはダ・ヴィンチとか人類規模で世話になってるしな
ヨーロッパの基礎はギリシャ文明とローマ帝国とキリスト教と言うが
現実的な面ではローマ帝国がなければその後の世界は今と全く違った
ものであろう
>>394 ローマは民法つまり経済の基礎を人類に提供してるからな。
>>363 軍需以外の製造業がほぼ消滅している(国内の民生工場はほぼ全て外資傘下)ブリテンの立場は……
そのブリカスにGDPで負けてるジャパンに言われる筋合はないんでは?
>>398 草
数字も読めない低能やんけ
GDP
日本:4,233.54BUSD
イギリス:3,070.60BUSD
テンペストに関してはイギリスの戦略ミス
出資を募るにしても、イギリス自身が中核構成要素を揃えてから出資を募るべきだった
今頃1000億円程度の研究費を投入したところで、GCAPが初飛行迄にはものにならんし全く足りない
それでいて2035年迄に実戦化という目標を掲げる
テンペストは技術を持ち寄ってとか言っても、中心になるイギリスが確かな技術が無ければ意味がない
そこら辺はイタリアやスウェーデンには見透かされてしまった
アンチの主張ようなイギリスを妄信して要求されるだけ出資してくれる国は存在しなかった
基礎工業力の概念が無い奴が多いんだな
ネジ1本から高品質&均質なものを国内で作れるって重要だし貴重な事なんだけどね
まあそれを担ってる人々を底辺職だとあざけ笑う風潮がある国だしな
一人当たりUSドル換算購買力平価GDPだと、日本は先進国最底辺まで落ちぶれちゃってるからなあ。
対外純資産の保有額世界一の日本にとってGDPという指標が比較対象として正しいのかは微妙なところ
>>391 なんか、そこまでアダプティブ化にこだわらなくてもいいんじゃないか
って言うくらいの数字になるんだな
日本はまだまだ大国であるし最先端技術を持っている分野も多いが相対的な地位は過去30年で著しく低下してるしイギリスごとき格下の国はひれ伏して軍門に下るのが当然と思うのは見下し過ぎ
>>408 二千億円の価値しかないウェスチングハウスを七千億円で買った東芝や開戦前にウクライナに一兆円以上投資して速攻で溶かした日立を見てると対外資産って粉飾用の何かだとしか思えん
>>409 機体規模の問題はあるが軽量化技術でで2〜3t浮くしな
燃料に回しても武装に回してもいい
>>411 投資なんて失敗が付き物なのに少しの失敗でそんなこというのはさすが日本人やなあ
>>399 朝鮮人から偉人は出なそう
てか今の言動からその気配すらない
4000年後は無いだろうけど
>>413 GAFAくらいの100兆円超える資力があれば1兆円くらい「少しの」で済むだろうが
日本はIT革命に乗り遅れたのが痛いと思う
アメリカだって成長してるのはドットコム銘柄だけで製造業とかは日欧と対して変わらん
英語というグローバルスタンダードを使えない日本には無理だったのだろうか?
>>409 実際ここはかなり頭の痛い選択だとは思う。
それこそ、適応サイクル機への載せ替え余地を残しておいて初手は純ターボファンで手堅く行く選択だって使えるわけだし。
>>409 IHIやRRが研究してるけど、補機類を電動化すればアクセサリーギアボックスが不要になって軽くなるだけじゃなく
回転数に影響される事なく燃料供給の最適化が出来るから更に燃費が良くなるらしい
流石にRDEは就役以降のアップグレード案件になるのかな
家電と半導体でボロボロやし
EVも車載用リチウムイオン電池グダグダ言ってる間に乗り遅れてる。
金融と製造業が関係ない、なんて思い込んでるから負ける。製造業こそ工場一つ建てるのに中小企業でも億単位の金がかかる事は珍しくない
大企業ともなれば開発にも工場建てるのも数百億数千億1兆超えと巨額になる。馬鹿正直に自己資金や融資だけでやるなら利益を上げる前に金利で死ぬとか良くあるが
株を刷って投資家から金を集めれば金利どころか元本すら払う必要がない
(成功して株高になれば投資家は儲かるので)
>>423 それらは、ぶっちゃけ補助の差だぞ
農業もそうだが、向こうは大体が膨大な補助金を貰ってるからマジメに企業努力で勝負しても負ける
今治みたいなヤベーのも居るが、日本は国からの補助が少なすぎ
>>410 格下とかそう云うんじゃなくて
今回イギリスは条件に合うものが間に合わないから
それを既に用意してる日本側の要求が通る可能性が高いって考えれば良くない?
テンペストの技術実証機が超突貫で完成すれば話も変わるだろうけど
ムリムリ
技術実証機は所詮実証機だよ
しかもエンジン開発が決定的に遅すぎた
イギリス政府の構成要素研究すら出資を海外に求める姿勢は
イギリス政府のテンペスト構想実行能力が疑われるのに十分だった
やはりX-2程度の実証機やXF9-1程度の完成度があるプロトタイプは、用意しないと求心力がない
いまさら遅いがCGや模型だけで参加国を募るには無理があった
もう2035年という期限を尊重するなら英伊がF-3採用するしか間に合わない
別計画は不可能ではないが、日本が別計画に出資はしない
出資問題で躓いたイギリスが別計画を立てるにはハードルが高すぎ
LM案の頃から日本は一国だけで開発資金を賄うつもりだった
テンペストは初期から投資を求めてた
これが事実
ここから推測
21年末のサブシステムレベルでの協力の時点ではテンペストは生きてて二機種体制だった
22年にテンペストは財政上無理になって日本案に統合された
日本は本来の要求性能を満たすのに支障がない分野なら英国の要求を取り入れるだろう
日本は輸出は眼中になく日本特化ガラパゴス戦闘機を作る気満々だったはずだから
要求性能がほぼ一致したとか言ってるけど、俺は全く信じてない
もともとテンペストは2040年初飛行って言ってたよ
それがいつの間にか2030年代になってた
エンジン開発能力で共同開発の主導権を取ってきたイギリスが
まさかエンジン開発の遅れで、テンペスト構想放棄に至るとはなあ
もうGCAP用エンジンはXF9系統のエンジンなのは確実な状況
EU離脱直後あたりからエンジンの開発スタートしていれば、プロトタイプが試運転してるはずだったのだが・・・
今求められてる高出力エンジンは設計ができれば完成するわけじゃないからな
それを構成する様々な材料の製造と加工からして各分野で世界屈指の技術力を求められる
日本にはそれが揃ってるからXF9を作れたけど英国にはそこまでのものがなかったんだろうな
数十年前からそのレベルに達してる米国は化け物だけど
そろってると言うかF2の頃から臥薪嘗胆で揃えたと言うか
F-2の件は日本側の逆恨み感というか、ミリオタの一方的なF-2への軽侮憐憫にしか見えなくなってくるんだよなぁ
まぁアメリカの政府当局が貿易摩擦で日本に潰しを掛けていた(後遺症は今も残ってる)のは本当なんだろうけど、
FS-Xの開発には少なくとも協力するメーカーは当初大らかで協力的だったらしいし(意味深)
結果論だと色々背景は探れるけど、結局のところ元々国産戦闘機は作りたかったんだろうな
>>431 日本はガラパゴスって言い方、少なくとも軍事面で言うのはおかしい。
台湾爆弾抱えながら中露と戦闘機の航続距離の範囲内で対峙してて、中国に至っては中枢の中南海は福岡から北京と札幌大して変わらん距離感やし。
ガチ最前線は欧州では30年前に終わったってだけでさ。
こっちは今最前線なんよね。
そもそも欧州はステルス機で固めた軍隊とガチ当たりしたり
その軍隊が占拠した島に逆上陸仕掛けるなんて事考えないでしょ
>>437 日本の安全保障環境だけにあわせて特異な進化をしてて、他の地域で運用すると
あちこち過剰に思える戦闘機と言う意味で使った
危険のない地域的な意味はない
>>434 家電や自動車なら海外製でも良いが兵器はそうもいかないからな。高いレベルでの国産が求められる
イギリスが世界の工場と呼ばれたのも今は昔
国内製造業はほとんど外資に牛耳られてる
今回の戦闘機開発もイギリス側のレーダー担当はレオナルドUK、これはイタリア企業レオナルドの英国法人
つまりイギリスにはレーダーをまともに作れる英国資本の企業が無いということ
金融業、サービス業、エネルギー産業の収益に頼り過ぎた結果、国内製造業の育成が疎かになったのが今のイギリスの現状
世界の技術進歩についていけてないのでユーロファイターの時のようなリーダーシップを発揮するのは難しい
イギリスには日立の電車工場がある
国内需要結構あるから当面はいいとして
ブレグレットで大陸への輸出が不利になったら
ホンダみたいに撤退しちゃうのかな?
イギリス政府は英伊瑞の3カ国で戦闘機開発を本当にできると思っていたのだろうか?
2018年12月時点で日本はテンペストに参加しないのは明らかだった
スウェーデンなんかはテンペストクラスの機体は欲しがらない感じだった
日本を含めて、どういう協力関係でどれだけの費用になるかイマイチ明らかに出来なかった
日英協力が軸なのか、英伊瑞の共同開発が軸なのかも曖昧
イギリスお得意の二枚舌外交のようになってしまっていた
日本は独自計画を放棄するかもという希望的観測も持ってた節もある
仏独西のFCASのような政治バトルがないから順調そうに思えたが
実際には場当たり的に海外との交渉してただけだったのかもしれない
自国の軍需産業が対応できないスケジュール管理に拘ったのも意味不明
政治と軍需産業で意見集約ができていたかも疑問
>>437>>438
現時点では極東よりもドンパチやらかしてるウクライナこそ最前線でしょう
西欧からすれば最前線が鉄のカーテンよりも東に移動したことは事実だがソ連崩壊により新しく仲間入りした東欧の同盟国を守ってやらねばならない
そしてプーチンはロシア帝国やソ連時代の国土回復を目論んでるのは間違いない
しかし前回のクリミア侵攻と同様にウクライナごときは数時間で瞬殺してミッションクリアと予想してたんでロシアがココまで情けないとは想定外だったが
逆にクリミア侵攻にはロシアに対してのそれなりのクリミアの民意がありウクライナ侵攻にはロシアに対してのウクライナの民意がなかったのかも
たぶん作ろうと思ったんだけど、イギリス国内にレーダー等まともに作れる技術のある所が残ってなくて調整出来なかったんだと思うよ
肝心のエンジンですらあんな感じだし
ユーロファイターからかなり時間経ってるし、そもそもユーロファイターもイギリスは全体の33 %分しか担当してなかった。F-35はほとんどアメリカが作ってたし、こういう経緯を考えると外国頼みになるのも無理はない
>>445 >イギリス国内にレーダー等まともに作れる技術のある所
独伊のタイフーン用、クウェートのタイフーン用、英タイフーン用と3種のAESAを開発ないし製造中らしい
タイフーンのAESA正式版 CAPTOR-Eはユーロレーダー社 (SELEX ES社、EADS社、インドラシステムマズ社) これは独伊のタイフーン用か?
https://www.eurofighter.com/multimedia/four-nation-eurofighter-typhoon-aesa 独のHensold社が、Eurofighter Common Radar System ECRS Mk1を開発済み
https://www.hensoldt.net/products/radar-iff-and-comms/eurofighter-ecrs-mk1-active-aesa-nose-radar-for-eurofighter-combat-aircraft/ 英空軍のタイフーンは、CAPTOR-Eではなく、ECRS Mk2を2020年から開発している、担当メーカーは英レオナルドとBAE社で、テンペスト用レーダーと同じメンバーで、そのままGCAPの英・伊側のレーダー部分を担当する
https://www.aviacionline.com/2022/07/raf-typhoon-fleet-to-receive-worlds-most-advanced-aesa-radar/ ロールスロイスのウルトラファンには期待してる
外径3.6mでバイパス比15となり燃費は25%向上とか
イギリスがスケジュールの前倒しに拘ったのはそうしないと日本が交渉に乗らなかったからだな
とは言っても日英の念頭にあるのはF-35Bに置き換わる海軍用機だし、なんやかんやドイツみたいに抜けたりゴネたりしないし相性は良い
>>450 日本のが何年か段階が早い。
イギリスの言う設計がカスタマイズ程度だという傍証だな。
>>450 日本が言ってる2035配備に間に合わないだろ
>>450 >BAEの言うにはイギリスの本格的な設計開始は25年初めから
2024年末に、設計(詳細設計・製造設計)・製造に関わる、3ヶ国の作業分担・資金分担、生産分担、初期の各国の配備機数が決まるので、そこから英国担当部分の設計が開始されるのでしょう。
↑と、三カ国のGCAP合意発表からは読み取れます。
しかしこれでは、日本の2025年末には試作機の製造開始と言う、ちょっと早すぎる進行とは整合が取れないですね。ギリギリ間に合うのかもしれないです
そりゃ無理だって
エンジンがどうにもならんからな
エンジンは機体より先に出来てないと飛行試験が不可能だから
エンジン開発がほとんどスタートしてないから無理だといえる
>>450 それまでは構想設計/基本設計するって意味だろうから、日本もだいたい同じ計画
実際は構想設計を始めて1年半で合流を決めたわけだが
形だけでも存在したら対外的にイニシアチブアピール出来るけど
そういう宣伝戦略がね
勘違いしてはいけないのが、必ずしも「英国政府の方針・決定=BAE・RRの希望・方針」ではない
かつて日本は国内メーカーがFSXを国内メーカーが希望しても、政治的理由でF^16ベースになったことがある
英国だって同じで、どんなにBAEやRRがイギリス主導の開発構想を主張しようと、出資交渉が不調ならテンペスト構想は成立しないだ
仮にスケジュールを無視した構想が可能だったとしても、出資交渉がイギリスが必要とする額に達しなければテンペスト構想は実現しない運命にある
現時点で日本はイギリス主導のテンペスト構想に出資する可能性はゼロといっていい
事実上、当初はテンペスト参加を表明してたスウェーデンは離脱してる状態
イギリスとイタリアだけで開発費を賄うという合意が出来ないかりぎはテンペスト構想は成立しない
それがBAEやRRがどんなに当初の計画の実行を主張しても、政治的に実行が不可能という判断が下されてしまう
テンペストは正式スタートするのは2025年以降
設計なんてものは正式スタート以前にはできない
デモ機の設計はできるけどな
それと、構想を練るのと構想設計をゴチャ混ぜに考えないほうがいい
テンペストがやれるのは構想練ることであって、実用機の構想設計なんて正式決定前にはできない
2025年度末に製造を始めるなら、遅くとも2025年の予算でやる必要があり、24年夏には予算案を出す必要があるな。
その前の段階で詳細設計も開始しなければならない。
他国を待っているようなスケジュールではない。
普通に資金があったらユニバーサル戦闘機を開発しようとしたんじゃね
35年には間に合わん可能性が高いけど
F-35を買えない国があまり負担の大きくないステルス機を求めている
F-35とF-16ですらほとんど値段は同じだし、それ以下って考えにくいのでは
日本の要求そのままならかなり大型になるし安くはならんだろ
>>462 機体単価は安くても維持費が高いとかじゃなかったっけ?
エンジン周りの問題で
機体単価なんて条件揃えないと比較する意味なし
エンジンレーダー抜きの米軍価格と付属品や導入初期費用まで全て含んだ輸出価格だと無意味
>>464 だいぶエンジンに無理させているらしく所定の時間前にエンジンオーバーホールになっちゃうって話だっけ?
そもそも本来双発機レベルの機体を単発で飛ばしているのだからそりゃこうなるよねって思うわ
単発で飛ばせるF135も凄いけどね
雑誌「航空ファン」の短信ニュースに
契約された次期戦闘機用エンジンのシステムの納品予定は2026年3月と書かれてた(うろ覚え)
エンジンは2025年度予算で防衛省納品迄もっていくようだ
RRがこれから開発に関与するという部分はほとんどないだろう
おそらく防衛省納品後の試験とかに立ち会うくらいなのだろう
試験に立ち会えば共同開発と言えないこともない
機体の方も2025年度あたりか試作機制作始めるなら、イギリスやイタリアが関与するのはカスタマイズ部分くらいだろう
2026年度のいずれかの時期に飛行試験機がお目見えする可能性が高そうだ。
初期の飛行試験専門のF-35 AA-1的なものかもしれないが。
順序としては原型の日本のF-3が初飛行して
それからカスタマイズ機である英国版、イタリア版が2030年迄に初飛行という流れか?
エンジンの試験とかは日本に丸投げではなく、RRも参加して英国版搭載に向けて試験はするのだろう
隔離スレのアンチ達の絶望からレスが無くなった(笑)
結果的には英伊がF-3を採用するなら大成功なのだろうが
防衛省も英国の話には困惑気味だと思う
まず、LMに代わってインテグレーション支援がBAEには決まってはいない
GCAPの共同声明でかき消されてしまったが、実際にはBAEやRRは次期戦闘機の設計には現在参与していない
エンジンの共同実証事業も具体的な内容と役割分担が決まってないので、事業概要を日英双方から発表できないまま
防衛省が英国の技術支援を期待してたとしたら、それは全くの期待外れの展開としか言いようがない状況だ
次期戦闘機関連ではないが、噂通りならJNAAMも技術的に成功でも、新AAMの配備という点では期待外れとなる
イギリス側が防衛省が期待するものを提供ができていない
アンチが期待してたイギリスの技術や製品がF-3に大量投入されるなんてことは起きていない
むしろ、防衛省の期待値すら遠く及ばない感じ
英伊がF-3が採用になったとしても、テンペストが出資問題からズッコケただけの話で
防衛省が当初期待してたような役割を果たせたかというと相当に疑問だ
以前からイギリス側の報道と日本側の次期戦闘開発事業における現実の動きが乖離していると度々指摘されていたが、
その答え合わせが出来つつあるからな。
結局、イギリス側には技術協力は出来ても開発の主導権を握れるような材料は何も無かったというオチに。
中型機規模のテンペスト従来構想に基づいて研究開発を進めてきた結果、主要な要素技術が悉く性能・能力不足で
最初からF-3には採用できないという結果になった感があるな。
逆にイギリスが「今から」主導権を握るとしたらどういうシナリオかな。
現状やってることを加速するくらいじゃ全然駄目だな。
もう日本の方が勝手に予算をつけて進めている。
何かの魔法を使って日本に2035年タイムリミットという条件を撤回させて10年くらい
遅らせる必要がある。
アメリカなら必殺のガイアツと言う手があるがイギリスでは迫力不足だな。
だからわからん
こいつはテンペストと言い張ってイメージだけイギリス風味にするのが現実的か。
日本と英国で技術共有だけして機体を別々に開発するくらいじゃないと無理だよな
予算不足で他国に出資募ってる状態の英国にできるとは思えんけど
アメリカにしても、F-2の時はエンジンという絶対に外せない主要コンポーネントを人質にする事で横槍を入れる事が出来た訳だが、
今のイギリスにはそれが無いからな。
>>474 何かの魔法が"中共ぶっ潰す"、やからなぁ。
無理すぎるw
>>475 > 日本と英国で技術共有だけして機体を別々に開発する
英国企業にとってはそれが1番だろうし、日本もそれならそれで良いのだのだろうが英政府がどう判断するかだね
アンチは「日本には金だけ出資してもらって設計開発はBAEとRR主体、日本での生産と独自改修はOKで話進むだろう」くらいに考えていたのかも知れんけどね
現実は厳しい
アンチは出資という問題を後で何とかなる程度にしか思ってないからな
現実には出資・予算が無いと何もできないということを理解できない
他国からの出資前提で考えていたテンペストが出資問題がクリアできなければ存続は不可能
どんなにBAEやRRが構想をブチ上げても実現できない
昨年末に改めて日本が開発方針の変更が無いことを確認したから、その時点で英国主導のテンペスト実現の可能性は無くなった
防衛省にとっては、テンペストが出資問題で躓いたのは想定外だったかもしれないが
防衛省が現計画を放棄しない限りはテンペストは実現できない
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html このNHKの記事も周辺事情を踏まえて読むと、かなり日本側の自信と英国側の窮状が書かれている
日本が既に機体の基本設計にとりかかってることを考えると、軽量化技術担当というのは機体設計全般を意味すると考えてよい
エンジンは更にイギリスにとって不利な状況で、RRが後3年弱で実用戦闘機用新型エンジンを納入なんて不可能な話だ
レーダー担当とも主張してるので、現時点で英伊がレーダーでも初飛行時まで日本に勝るレーダーを納入できる見込みが無いことを示唆している
ウエポンベイなんかも、英伊が設計するには1から開発を始めないといけないだろう
飛行試験のスケジュール考えれば、英伊が設計させろとは言えないだろう
おそらく機体、エンジン、ウエポンベイなど3カ国共通な部分は日本が開発したものを使うしかない
電子機器は後から交換も可能なので、英伊が開発したものを搭載できるようにも設計するのだろう
>>406 今でこそ差が開いてるけど2020年だとほとんど同じなんでほぼほぼ為替要因定期
アメリカでさえ日本に戦闘艦建造させようってんだからすげー時代だわ
日本がすげーのか日本以外の先進国の製造業が想像以上にヤバいのか
クールジャパンの日本スゴイ君か
こういう輩のせいで日本は負けたんだからむしろ国賊
米軍の各施設がオフラインにされた事件でUAPがいる!とF-22が追跡したが逃げられた
今時ドッグファイ? (ヾノ・∀・`)
ではなく外圧により一周してしまった
なのでGCAPは垂直尾翼よりのタイプで機動力マシマシでってことでさっさと地球防衛軍しなさいってことだろ
>>481 ドル換算のGDP比較なんて、為替が80円/ドルから130円/ドルになるとどれだけ変化するかを考えれば、
殆ど意味が無いからな。
逆に言えばそんだけ円安になっても以前国全体のGDPではイギリスは日本に勝てないという話でもある
>>483 日本が長年劣勢だったのはアメリカが日米半導体協定やプラザ合意で徹底的に日本経済を叩きまくったからだよ
国賊なのはそれで自分たちの経済が伸びたのを自分の実力だと勘違いした夜郎自大中韓の愛国主義者の方で
実際彼らは彼らの本国の外交政策を盛大に誤らせている
ついでに言うとそういう圧倒的に巨大なマクロ要因を無視して
日本人の精神性だの経営論だのを叩きたがるバカ類は完全に信用できないな
旱魃が続いて不作なのをお前達の信心が足りないからだ!と喚く
新興宗教のエセ教祖みたいなもんだ
日本スゴイ君がいなければ満州も韓国も樺太も北方領土もマリアナも失わずに済んだ
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf この向こう5年の予算面から見た防衛政策もれば、なぜ次期戦闘機開発を単独で進めていたかわかる
結論からいうと、研究開発費を総花的に各項目に振り分けるのではなく、次期戦闘機関連に集中させてるからとわかる
次期戦闘機関連は約7700億円の予算が投じられる予定
関連無人機まで含めると更に多くの金額が投じられる
これは予算総額2位の事業に比べると倍以上だ
防衛費は増額されたが、増額された分を総花的に振り分けたわけじゃないということ
重視する分野とそうでない分野でメリハリを付けたから可能だったということ
イギリスにはそうした措置が政治的に無理だから単独開発ができない
政治的にテンペスト最優先という政策ができれば単独開発は可能だろう
単純に金がないから単独開発できないのではなく、色々な研究に総花的に予算を振り向けるからテンペスト構想に確保できる予算が限られてしまう
FSXのような外圧でというのは極稀なケースで、実際には国内の予算の奪い合いで国内開発が妨げられる場合がほとんど
アメリカなんかでも予算の奪い合いで練習機開発が長年放置されたり、開発費を出さなかったりしている
だから練習機や汎用ヘリはアメリカでも海外機ベースの機体が採用されるケースが発生している
日本も次期戦闘機への集中投資による影響が見て取れる
有人航空機分野では次期戦闘機以外ではEP-3後継機くらいしか向こう5年間では手を出さない模様
来期には導入される予定のT-7&T-4後継機には開発費は投じないようだ
5ちゃんねるの連中は「国産 VS 外国製」のような構図でばかり見ようとするが
実際には国内の研究開発費の奪い合いで事業が推進されるか、潰れるかの明暗が分かれるケースの方がずっと多い
日本も次期戦闘機開発を盛大に進める一方で、練習機のように研究・開発費を振り分けられない分野があるということ
日本にとって幸いだったのは次期戦闘機開発最優先という方針が政治的に支持された
>>489 韓国なんか無くてもええやろ
アジアの粗大ごみやで
歴史的経緯を考慮すれば征韓論は富国強兵政策の一丁目一番地だったわけで日清日露戦争も韓国支配のために起きたわけだがな
ドル建てだとボロ負けだが円建てでも成長率は低いけどね
ところがドル建てで今年の成長率G7トップとの予想なのや
しかも海外から大量の資金が東京株に流れ込む前でそれ
>>493 918 名無し三等兵 sage 2023/05/25(木) 09:37:04.25 ID:aURkbis3
米戦闘艦、日本の造船所で定期補修 米基地外で初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB2397K0T20C23A5000000/ >米海軍が日本の民間造船施設で自国戦闘艦を補修する見通しとなった。日本に展開する20隻強が対象で、米側は将来は日米共同による日本での戦闘艦製造も期待する。
AA艦の米軍版を日本で建造するのかな?
F-Xの方のスレからこっちに嵐が移ってやがる。うざ
おそらくかつてのタイコンデロンガ級後継艦開発時の繋がりなんだろうなぁ。
仮に本当に巡洋艦を日本で建造するつもりなら
巡洋艦が日本製でいいのか?って思わなくもないがな
他の先進国は物価急騰でパヨクいわく先進国で最も貧乏wな日本人より生活厳しいみたいだからな
与えられた環境でどうやって相互に有益かを考えざるを得ないことが発端の日本文化と隣を略奪する中華西洋とは違いすぎる
だから小学生が掃除してると児童虐待だの頓珍漢なことを言い出す
現実問題として、イギリスは防衛省が期待するような技術や製品を提供はできてない
いまだにBAEはインテグレーション支援企業にはなってないし、RRもエンジン設計には関与していない
それどころか、エンジン共同実証事業でさえ実質的に足踏み状態
これでは実証成果を次期戦闘機用エンジン開発にフィードバックするなんて無理な話だ
ようは次期戦闘機に使えるような技術や製品はBAEやRRには乏しかったことのは確実だろう
潜在的技術力あるにしても、それを実現するには基礎研究から出資してやらんといけないレベル
後数年後には実用段階に入ってないといけないF-3の機体やエンジンに適用できる技術や製品は無かった感じだね
コスト削減とリスク回避でイギリスの技術や製品を導入するなんて最初から無理な話だったということ
確実に導入できそうなのは射出座席くらいか?
これはイタリアやスウェーデンも知るところだから、テンペストへの出資に対して態度を硬化させていったのは想像に難くない
基礎研究から出資しろうという話では、出資額が幾らになるかも見当もつかなくなる上に、完成もいつになるかも見通しが立たない
イタリアなんかは、日本の次期戦闘機に乗った方がマシという判断だったのだろう
で、もうイギリス政府の方も出資は望めそうもないから、F-3を有利な条件で生産や改修できる交渉をメインに据えてきた
デモ機は国内軍需産業の不満のガス抜きとして、設計の機会を与えるものとして利用も考えている
現状はこんな感じでは?
しかしF-3ベースで有人GCAP生産となると、エアフレームも現地生産できるように
しないと日本だけで製造なんて納期間に合わんだろ。
あちらさんも仕事は欲しいわけだからな。
CFRP製造加工のノウハウその他もろもろの大量の技術移転待ったなし。
イギリスは抜けたところで仏独の待遇はもっと悪いから
それなら日本のF-3を採用した方がマシと考えるだろうね
フランスやドイツは自分たちの仕事をイギリスに分ける気は全くないから
テンペストに出資してくれる国が無く、仏独の待遇も悪いとなれば
一番イギリスに対して厚遇してくれるのは日本だけという話になる
出資問題がクリアできなかった時点でテンペストは詰んだのだから
いつまでも不可能な案に拘っても意味ないだろ?
>>501 海外企業の協力が無ければ日本の次期戦闘機も失敗だなww
海外協力なしで取り合えず初号機まで完成の見込みなので
失敗もくそもない。
日本こけたら皆こけた状態w
大体向こうのからの技術協力をスケジュール調整しながら
導入する余裕もないわなw
GCAPは有人戦闘機だけが開発対象じゃない
ワークシェアは無理矢理に有人戦闘機の話にあてはめてもムダ
有人戦闘機のエンジンはXF9系エンジンが採用だが、関連無人機の小型エンジンはRR製とかは普通に交渉対象になる
小型エンジンは同盟国・友好国同士で普通に使いまわしがされるだろう
いずれAAMやASMなんかも3カ国共通のものも出るだろう
3カ国のワークシェアは航空戦闘システム全体の話
有人戦闘機の最終組立はイギリスやイタリアでもやると思うが
ワークシェアはシステム全体での話になるだろう
完全分業にすると現地生産止まったら何もできなくなった状態になるので
少なくとも防衛省は自前で全部製造メンテ出来るように要求はしてるだろ。
F-2の痛い経験からしたら当然の話。
英伊がどこまで製造に噛むかは技術移転込みの話になるだろうが
おそらく現地で丸々製造できる感じになるんじゃねーかな。
そのくらいでないと英国もBAEやRRを押さえておけないだろう。
数少ない自国メーカーを食わせて維持しなきゃならん。
>>502 >大量の技術移転待ったなし。
無償でプレゼントは不可能、合弁工場設立でしょう
民間機に事業広げる場合も、その合弁企業が受注する
イギリスは防衛省が期待するような技術や製品の提示はできなかったのだろ
今の時点でインテグレーション支援が実現してない時点で推して知るべしだよ
BAEの協力が不可欠なら早い段階で設計参与が求められるはずで、後回しという時点で大したものは提示できなかったとみるべき
エンジン関連も予想以上にRRの関与が無くて驚くべき状態
防衛省がイギリスの技術支援を早くお願いしたいといったものは提示できてなかったと思ってよいだろう
https://twitter.com/RAeSTimR/status/1660997483546157062 テンペスト、GCAP、FCASに対応するテストベッド機エクスカリバー757なるものが出てきたが
これって欧州の連中ステルス機の要素研究が足りないから
FCASのフランス、ドイツを巻き込んで一気に宿題やりますって事なのでは?
日本は中国の脅威があったから細々と研究したりx-2飛ばしたりしてたが
イギリスの開発が若干遅いのも要素研究が足りてないからだろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
仏独はただでさえFCASで壮絶な主導権争いしてるのだから後から参加とかワークシェアなんぞ諦めた方が良いな
F-35みたいな完成機購入で、しかも改修の自由なしみたいな待遇を受け入れるしかない
イギリスは予算が足りない以外にも日本と違って自国製造業の産業基盤があまり強くないから戦闘機を全般的に網羅するような基礎研究が出来ない
エンジンや一部の精密機器が少し強いだけ
あとソフトウェア関連も競争力はある
まぁイギリス本土で合弁会社作って現地生産はやるやろな
素材メーカーはおるんかね?
東レ?
787は東レでA350は帝人のカーボンが多々使われてるが他社のものも使われてるし日本企業しかカーボン作れないということもないだろう
F-35とかはどこのカーボン使ってるんだろ?
>>515 戦略物資よなぁ
CNT使い始めたらもっとすごいの出来るんやろな
露韓だとGDPは同じで人口は3倍で面積は170倍だが植民地にするなら露にするなあ
ヒトラーもゲルマン人の居住地域を確立するために不可侵条約を破り侵攻
中胴の上層と主翼にファスナレス使うから
ベイの入る下層と合わせて中胴は日本やろな
中胴がベイと主翼を握るからカスタマイズはしたいだろうが
ここで別Ver作れる金があったら機種統一してないと思うな
戦闘機の開発と生産は別格扱いだぞ
練習機なんかに投じられる技術とは違うからな
良い例が仏独西FCASでは、スペインにはAFJTとかいう練習機開発をさせて
仏独でワークシェアを均等にして、スペインを購入させるだけにさせようとした
ところがスペインはFCASのワークシェア1/3の要求をしてきた
練習機の開発は雲散霧消して実行される目処が立っていない
ある程度の航空機開発・生産能力がある国は練習機の生産は重きを置いていない
戦闘機の生産に如何に係わるかの方が遙に重視されている
これはイタリアも同じで、練習機なんかより出来るだけF-3を国内生産できることを望むだろう
ラファールの前例もあるし、ヨーロッパで戦闘機を単独開発出来る能力があるのはフランスだけだと思うわ
そのフランスも今回はエンジン開発で苦戦していてFCASの初飛行時期はまだ明確に定まっていない
>>502 イギリスの期限は本来2040年
日本は35年完成は絶対条件だがイギリスはタイフーンの寿命から考えて特に急ぐ必要はない
日本が完成させたあとBAEがカスタマイズする時間は十分ある
>>515 F-35とF-22は東レのカーボン繊維使ってる銘柄は主にT300を使ってる
今は2倍以上高性能な繊維があるのでかなり保守的な設計
部分によってはアメリカのへクセルの AS4という繊維も使ってる
機体表面部分は電波吸収のために炭化珪素繊維を使ってるがこれが宇部興産と日本カーボン性を使ってるらしい
>>525 BAEもRRも次期戦闘機開発プランから放り出されて仕事がない状態なのを忘れてはいけない。
予定してた開発に伴う収益が丸っと消えた状態なんよ。
GCAPが飛んで量産機開発で発生する仕事があるならできるだけ早いに越したことはない。
暢気に構えてて大丈夫なわけがあるかーいw
まあ巨大企業なのでちょっと仕事減るくらい大した事ないやろ
GCAPのイメージが英伊からしか出てこないあたり、三菱が今ひいてる図面は全然違う形なんやろなあ
結局日英伊それぞれどんな腹づもりでいたんだろうね?
日本も流石にこんな状況は想定してなかっただろうに
そうか?
日本はどうせこんな感じになるやろと予想して粛々と自分だけで設計進めてるように見えるが
そもそも日本のF-X計画と英国のテンペスト計画の要求が一致してるからってことでGCAPを始めたんだから設計を変える必要がないわな
英伊がこれは我々の要求と違うとか言ってきてもじゃあお前らでやれよって話になるだけ
ほんとに英国当てにしてたら日本の設計も止まるだろうけど止まらないてことはその程度の存在てことやしな
射出座席はマーチンベイカー使うのだろうけど、早めに開発依頼しなくていいのか?
T-7Aみたいに身長制限が緩くなるのは魅力だし、座席で開発が遅れるのも問題
もしかしてGCAPは技術熟成兼輸出のためだけの代物で、日本と英伊は双方GCAPの過程で形成した技術を使って
F-3とテンペストをそのまま開発進めて採用とかそういうオチ?
F-3/テンペストがラーダ型、GCAPがアムール型的なポジションと考えるとそこまで違和感はない気がする。
テンペスト側が独自機体を作って二機体制にする方が素直なんだけどね
現状、日本の要求に特化した戦闘機開発になぜか英伊が出資してくれる感じになっている
X-2開発してた人たちは先見の明があったかは知らないけどマインドは正解と証明されたな、好き嫌い別にして現実問題は。
飛ばなきゃいいんだろ?飛ばなきゃってやつ俺は大好きです(´ρ`)
>>536 そうね。DOS/V機みたいに要素ごとの互換性取って機体は別物になるのかと思ってたわ
イギリスにとってスウェーデンが抜けたのは結構痛いのだよ
スウェーデンはテンペストの機体そのものは最初から関心があまりなかった
それはイギリスも承知してたはずで、構成要素研究・開発の出資国として期待していた
それが抜けたら構成要素研究に重大な影響が出るのは当たり前
イタリアはタイフーンの後継機が欲しいのはイギリスとは一致してた
しかし、構成要素研究まで負担増になるのは避けたかった
イギリスの構成要素研究費まで他国依存で主導権だけは主張する姿勢にも不信感
日本と接触しているうちに、日本側の開発情報も入ってきた
既に日本は自国の予算で開発をスタートさせていた
これなら日本のF-Xに乗った方がコストもリストも低いと判断したイタリアは英国主導開発に反対しだした
出資国からの離脱・離反でテンペスト構想の実行が困難
仕方なくイギリスはF-3を採用して有利な条件での生産・改修権の交渉を模索するようになった
これが現時点での状況だろう
名目上はテンペスト構想は生きている形にはなってるが、イギリスが実行するの不可能な状況
イタリアはイギリスの構想に対して反対に回ってしまった
日本の次期戦闘機開発方針が全く撤回されなかった事
テンペスト構想の名が消えて、GCAPという名称になった時点で
イギリス政府は自国主導のテンペスト構想は不可能と判断したと思ってよい
F-3とテンペストの日本立てならGCAPなんて体制は必要はない
イタリアが前に出る必要がなく、イタリアの主張はテンペスト陣営の中でやればよいのだから
もともと日英間では協力の約束がされていたので、わざわざ新協力体制なんて必要なかった
GCAPというのはイタリアがテンペスト構想から飛び出した事により成立した協力体制ということ
理論上はイギリスが別計画立案は可能だが、イタリアの支持は期待できない状態だということ
日英共同エンジン実証事業が実質ストップしてるところをみると、別計画前提のエンジン開発が大きな見直しが入ったと推測される
テンペスト用エンジンのプロトタイプとしての実証エンジン事業は搭載する戦闘機が消滅してしまったから
日英双方から事業内容の発表すらできないのは、イギリス側で計画見直しが発生したからだろう
テンペスト自体は消滅してないからスウェーデンが抜けたとは限らないんじゃね?
GCAPにスウェーデンが参加していないのも事実だが参加しないと決まったわけでもない
これからスタートするという時に参加してないなら諦めろ
フラれたのに未練がましく可能性はまだあるとか言ってるようなもの
仮にスウェーデンがGCAPに参加したとしても、それはイギリス主導のテンペストを実現させる為じゃないだろう
テンペストは消滅ではなくGCAPと統合でしょう
英伊瑞のテンペストと日英伊のGCAPの両方を進めるのは不可能
しかし瑞がテンペストから抜けていない以上日英伊のGCAPに参加の可能性はある
そもそも瑞がGCAPに参加するとしてなんでテンペストを並行してGCAPとは別で開発とか思い浮かべるんだ?
瑞がGCAPに参加するなら日英伊瑞でGCAPを進めるってだけだろうに
スウェーデンが技術が欲しいんであって、大型機体そのものは欲しくないから
GCAP入るメリットは無いんじゃね
得た技術で造った戦闘機を造って他の国に売りたいけど
日本がその許可を出すとは思えないし
その辺は緩いテンペストと日本が参加するGCAPでは大きく違う
それに関しちゃそもそものテンペストだって双発機だったろうし勝手にスウェーデンの分際なら単発小型機に決まってるってのも思い込みじゃねえか
まさかスウェーデンがテンペストのおおよその仕様も知らないまま参加表明したとかそんな間抜けでもなかろう
そして輸出したいってのはスウェーデンだけじゃなくイギリスとイタリアも同様だからGCAPが自国のみの使用に限るなんて制約はありえないし日本国内でもその辺りの議論は進めてる
但し輸出を目指すとはいえ西側同盟国なら問題ないがインドとかサウジとか微妙な国は無理かもな
そして西側同盟国はほぼF-35を導入してるのでここに食い込むのはムズいかもしれん
テンペストの謳い文句は技術を持ち寄って自由に使うとかでなかったか?
スウェーデンは機体購入意思はなくても部品単位なら参加価値があると当初は思ってのだろ
特にエンジンは使いたかったと思う
問題は謳い文句に偽りアリだったこと
盟主イギリスはこれといった技術を持ち寄れなかった
エンジンですら日本と共同実証してからと言い出す始末
全てこれから研究を始めるといったレベルの話だった
それじゃ意味ないからスウェーデンは離脱してしまった
イタリアも呆れて日本のF-3に乗ると言い出した
取り残されたイギリスもF-3に乗るしかなくなったのだろう
英伊が日とGCAPを進めるといっただけで英伊瑞の3国ともテンペストから離脱なんてしてないんだが
実質テンペストとGCAPとの統合だろう
っつかなんでスウェーデンは単独開発以外ありえないとかの想定にせにゃ気が済まんの?
そして英瑞では当初から統合戦闘機の開発及び取得計画となってるんだが
日本はGCAPの枠組みが公表された後も、以前から進めている次期戦闘機開発事業を継続しており、
”テンペスト”はGCAP枠での開発機をイギリスが導入した場合の呼称となった時点で、もう答え合わせが
終わっているようなもんだろう。
政策的に日本は英伊の計画に統合する意思はないよ
それは昨年末の防衛政策発表でハッキリした
選択肢は英伊がF-3に乗るか、英伊が別計画を立てるかしかない
イタリアはイギリスに従わないようだから、イギリスが独自構想を進めるなら単独開発を決断するしかない
>>550 尚更、スウェーデン離脱は致命的だな
出資国を1国失ったのだから
それじゃテンペストを別計画で進めるなんて無理
お前らの本音はスウェーデンなんて汚らわしい輩が神聖なるF-3に近寄るなってことでしょ?
>>554 なんかスウェーデンに恨みでもあるんか?
普通の日本人はスウェーデンにそんな思い無いぞ
>>554 今の日本の法律じゃ、日本の技術が入った兵器を使うことは
防衛装備品・技術移転協定を結ばないとダメなんじゃね
スウェーデンは東欧や中東や南米みたいな国でも売りたいんでしょ
一々日本を間にかまして協定結ばないと使えない兵器を売りたいと思うかね?
スウェーデンとイギリスが断絶したってことにしないと気が済まないほうがおかしいが
そもそも国粋主義者的には毛唐の英伊すら僕ちゃんの三菱F-3に近寄るなってとこだろうけど日英伊は決定なのでそれは動かしようもない
それと日本には中韓よりの売国奴と愛国者の2種類しかいないと思うのも考えが浅い
>>559 そんなことを言ってるのはお前一人だけだが
>>558 そこは英伊も同様でしょう
但し東欧はほぼNATOだから問題ないが中東や南米はGCAPに限らずステルス機は技術漏洩でアウトじゃないかな?
>>561 そもそもGCAPは金額的にも技術漏洩防止的にも売れる相手は西側の一部ぐらいじゃん
まず自国の安全保障の要求が第一で、売れる相手が居たら売るって感じのGCAPと
第3国に売ることを前提に設計するスウェーデンの戦闘機は前提条件が違う
おそらくグリペンみたいな単一エンジンの軽戦闘機を造りたいんだろうし
>>536 >要求に特化した
昔と違ってマルチロール化が進んだので今はあんまり関係ないかもね
今も事実上F-35の1択な訳だし
スウェーデンは機体設計はできてもエンジン開発ができない
単発ステルス戦闘機を成立させるには大推力エンジンが必要
最初はテンペスト用エンジンに期待してた
だからテンペスト参加も表明していた
しかし、あまりにイギリスが準備不足なので失望して離脱
こんな流れだろ?
ちなみにスウェーデンは日本には接近している
>>595 スウェーデンは無人機に関心があって有人機には無いみたいな話もあるので、そもそもエンジンに興味がない可能性もある
>>565 スウェーデンが日本に接近してるってソースは?
22年12月19日日本・スウェーデン両政府は、防衛装備品の輸入・輸出を円滑に実施するための「防衛装備品・技術移転協定」に署名
有人機はf35で十分すぎる性能で肝心なのは無人機部分だからな
スウェーデンと組んでた時のテンペスト構想はグリペンのようなサイズだったのでは?
RRのチーフエンジニアが2020年では機体大型化は望ましくないと言っていて
内蔵ジェネレーター(E2SG)も機体小型化要素の一つだった
イギリスは世界情勢の変化でロシアに独自に脅威を与える航続距離が必要と考えたのだろう
FCASでグダるドイツ・フランスや東欧を対露防衛の宛にしてないんでしょう
https://www.greencarcongress.com/2020/01/20200118-e2sg.html 電気的に組み込まれた始動発電機はスペースを節約し、将来の戦闘機に必要な大量の電力を供給します。
既存の航空機エンジンは、エンジンの下にあるギアボックスを介して電力を生成し、発電機を駆動します。
可動部品と複雑さが増えることに加えて、ギアボックスと発電機のためにエンジンの外側にスペースが必要になるため、
機体が大型化しますが、これはステルス性の高いプラットフォームでは望ましくないことです。
コンラッド・バンクス氏、ロールス・ロイス将来プログラム担当チーフエンジニア
日本のXF9-1がスリム化を目指したのは
機体規模の抑制と搭載能力・航続性能の両立を目指したから
しかも、高高度・高速戦闘能力獲得も目指している
F-3は一部の人が強弁したドンドン大型化させろなんてコンセプトではない
展示されたGCAPの模型も超大型の機体を目指したものではなさそう
たぶん、サイズ的には日本のF-3と英伊が考えたテンペストの機体規模は大差無かったのだろう
要求された飛行性能や搭載能力はテンペストと同等以上だったから、基本性能で不満が出なかったと思われる
細かい要求の違いはカスタマイズで対応できるという判断では?
>>536 洋上長距離ステルス戦闘攻撃ってイギリスとかイタリアとかの海洋国には
需要あるのが自然だよ。
エンジンシステム調達か
C-2からもミサイルを撃てるようになったか
でも詳しく知らんのでこれが対地なのか対空なのかは分からん
まあ対空だろうけどと
・次期戦闘機の性能確認試験 FTB改修設計及び改修キット 納期R8.8
・次期戦闘機(その4)(1) 納期R9.3
・次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3) 納期R9.3
その1〜3の納期のデータが載っている画像を取っておけばよかった
見たような気がするが性格な納期の数字が思い出せない
その1は2023年3月までだから構想設計、その2は現在進行中でその3は近頃契約があったばかり
その4は年度末に契約だろう
その1→構想設計・初期システム設計
その2→基本設計
その3→詳細設計
その4→製造
なんだろうか?
>>574 C-2のは和製ラピドラのことじゃないんか?
>>575 >次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
これ見てもGCAPのエンジンはxf9ベースじゃないとか!
ブーイモは現実逃避するんかな
>>579 現状、他国みたいなガチの爆撃機が日本に無いから、「無いよりマシ」ということでの導入かなぁ。
P-1とか改良してそっちにするのも有りかなとは思うけど、それはそれでいろいろと高くつきそうだし。
>>575 機体とエンジンが同じ時期の納期なのは
これは地上試験用の機体とエンジンでは?
時期的にも地上試験機が登場する頃だし
>>580 日本だと対艦ミサイル打ちたいんだろうけど、母機の運動性考えるとよほど長射程ミサイルじゃなきと危なっかしすぎるんだよね
ASM3改だか延伸型くらいの射程400kmあればそれなりに安全にやれると考えてるんだろうか
>>584 輸送機は如何せん数が少なくて貴重だから、今後無人機に代替されてパイロットに余裕が出てくるP-1とかなら、と思って。
完全に爆撃機にするなら胴体部分にウェポンベイを仕込めばワンチャン長射程ミサイルも積めるのでは、とか。ここまで来るとただの妄想だけどね。
>>584 これから開発されるミサイルは射程1000kmなんて当たり前だろ
試作機だけどその中でも地上試験機、強度試験機、飛行試験機いろいろある
今回強度試験機作るかどうかは知らんけど
230529
中央調達 令和5年度調達予定品目 ※既出あり
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/koukoku.html (誘導武器室)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/09_yudou_r05.pdf R5.4 12式地対艦誘導弾能力向上型(その3) 装備庁 1 R10.3 新
R5.4 12式地対艦誘導弾能力向上型 陸自 1 R10.3 新
R5.9 12式地対艦誘導弾能力向上型技術試験用器材(その3) 装備庁 1 R7.3 新
R5.11 ASM-3A(仮称)支援器材 空自 1 R7.9 改
R5.11 ASM-3A(仮称)支援器材(初度費) 空自 1 R7.9 改
R5.11 ASM-3A(仮称)ダミー弾 空自 1 R9.2 新
R5.11 ASM-3A(仮称)ダミー弾(初度費) 空自 1 R9.2 新
R5.12 ASM-3(改)実用試験用供試弾(初度費) 空自 1 R9.2 新
R5.12 ASM-3(改)実用試験用供試弾 空自 1 R9.2 新
R5.12 12式地対艦誘導弾能力向上型(艦発型)試験弾 海自 1 R8.4 新
R5.12 12式地対艦誘導弾能力向上型(実用試験用)(その2) 陸自 1 R7.12 新
R6.2 ASM-3A(仮称) 空自 1 R9.2 改
R6.2 ASM-3A(仮称)テレメータ弾 空自 1 R9.2 改
(航空機調達官)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r05.pdf R5.5 有人戦闘機の無人機化に係る調査研究 空自 1 R7.2 新
R5.9 次期戦闘機の性能確認試験 FTB改修設計及び改修キット 装備庁 1 R8.8 新
R5.9 次期戦闘機(その4)(1) 装備庁 1 R9.3 新
R5.9 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3) 装備庁 1 R9.3 新
まあ日本としては粛々と開発していくだけだな
イギリスに合わせる必要は無い
>>575 これ?
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業より
令和2年度調達予定品目(中央調達分)(航空機調達官)
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11511052/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf 契約予定月:R3.2 次期戦闘機(その1) 装備庁 1 納期:2023年3月 新
令和3年度調達予定品目(中央調達分)(航空機調達官)
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11690651/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/43_koukuu_r03.pdf 契約予定月:R3.12 次期戦闘機(その2)(2) 装備庁 1 納期:2025年3月 新
契約予定月:R4.1 次期戦闘機(その2)(1) 装備庁 1 納期:2024年3月 新
令和4年度調達予定品目(中央調達分)(航空機調達官)
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12302129/www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r04.pdf 契約予定月:R4.10 次期戦闘機(その3)(1) 装備庁 1 納期:2026/3/1 新
契約予定月:R4.10 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジン(その2) 装備庁 1 納期:2026/3/1 新
>>596 ※具体的記載なくて関連ありかは不明
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 公示第95号 提出期限 令和5年6月7日
令和5年度ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境の設計の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-095.pdf ”③ACIに採用されている手法によるマルチレベルセキュリティ環境の
構築に必要なすべての知的財産権を保有していること。
④空自クラウドの機能・構成等に関する専門的知識並びに設計・保守に
関する知識を有していること。
納期 令和6年3月27日 納地 防衛装備庁”
もう試作機と予想される契約まで次々とされたとこみると
イギリスやイタリアはカスタマイズ部分しか設計に参加しないようだな
自国仕様への変更部分くらいしか設計しないのでは?
これは一般的なイメージの国際共同開発なんかではないのは明らか
英伊と交渉するのは、ライセンス生産の条件と改修の自由くらい
交渉の焦点は日本側が英伊に対する技術移転と情報開示になりそう
一般的なイメージの共同開発は無人機や周辺システム、搭載兵器とかになりそうだな
有人戦闘機用エンジンはXF9を採用する代りに、無人機の幾つかはRR製を採用とかの交換条件は交わされる可能性はあるかも
>>595 国立国会図書館にアーカイブされていたのか。
覚えておこう
>>600 射程伸ばして復活ですな
和製ラピッドドラゴンからASM-3A鶴瓶撃ち
秋の日は釣瓶落とし
という慣用句から
「落語家としてよくオチがつくように」と
鶴瓶と名付けられた
連べ打ちが正式なのか
釣瓶打ちも当て字で
鶴瓶は落としたり打ったりには本来は使わないっぽいな
ぐぐったらかなり使われてるけどw
>>600 キヨ発狂もんでワロタ。
あれだけASM-3をボロクソに言って、「今後導入されることはない!!キリッ」とかやってた矢先にこれとかザマァすぎる。
ASM-3ってポシャったポーズ取ってた時あったの??
航空機の飛距離伸ばすよりASM内装したほうが良い鴨
>>605 悪い、間違えてた。清谷じゃなくて文谷だったわ。
元職員は現在は部外者だからな
部外者餓が最新情報なんて持ってる訳ないじゃん
昔話を混ぜてもっともらしい話をしてるだけ
>>610 今は情報セキュリティが厳しいから退職時に機密保持誓約書とらされて漏洩すると民事訴訟で莫大な請求がくる
隔離スレのアンチは危篤状態(笑)
実際問題として、イギリスは日本の防衛省が欲しがる技術や製品を提示できなかったのは確かだろう
「XF9-1は単なる試作機でF-3にはRRの新型エンジンが搭載されてIHIは下請けになる」って様なこと騒いでいたのがいたな
今はどうしてるんだか
>>610 友好的なやつなら伝で取材とかさせてくれるかもしれんが
完璧に敵対的だしな
>>600 ASM-3は死んだよ
ASM-3AとASM-3改となってよみがえったけど
突拍子もない悪口を考え出すんじゃないですか?
労働環境がけしからんとか、社内風土が封建的だとか、
名古屋走りだとか。
総合すると機体はステルス性に関わる詳細設計にBAEが関わる感じかな
アビオはミッションシステムインテグレーションまで国産でやっちまいそうだね
エンジンはIHIのをほぼそのまま使いそうだね
性能確認試験にRRが立ち合う形で
ほぼ国産戦闘機すな
まあ所詮情報の空白期間に斜め上解釈で騒ぐだけの荒らしだし、まともに相手するべきでは無い
ASM-3は複数のアンチ国産軍事評論家が酷評のネタにしていたよなあ
「なぜ失敗したのか」って
国産兵器推進派を煽り倒すようなタイトルの記事でないと
PV数を稼げないと考えているのかなあ?
ASM-3からASM-3A&改へ ~ 戦後冷戦、ポスト冷戦、21世紀の冷戦に合わせた柔軟な国防
これが正しい現状認識なんだがねえ
>>618 いまさらBAEが関わるとか言われてもねえ(笑)
今明らかになってる契約にはBAEなんて全く関与してない
ステルス技術に自信がなくて開発スタートできるわけないだろ(笑)
ステルス技術とエンジンが次期戦闘機スタートの決め手なのだから
いつまでイギリス技術に妄想している(笑)
防衛省がBAEに期待してたのは兵装を戦闘機で使用する為の統合技術だろ
日英協議してた頃はJNAAMも実用化を視野に入れてただろうし
F-35用の搭載兵器はF-3でも運用する意図もあっただろう
ただ、JNAAMの動きが怪しいように、BAEは防衛省が期待したものは提示してないのだろう
だからインテグレーション支援企業としても契約してない
ステルス技術に関与させるなら、とっくに設計チームに参加してるだろう
もうそろそろあっちの隔離スレは廃止でいいんでね?
まぁ誰も建てなくなったら自然消滅するだろうけど
>>601,616
何言ってるんだ?ASM-3は元々プロトタイプなんだよ
開発完了して即決的に、目論見通り射程延伸と量産熟成に続投となったのが少なくとも2年程前の事
元々燃料増与分の余裕を持った設計で情勢に配慮して射程距離を抑えてただけで、
また個体燃料の充填・保存期限増加に関する研究成果と構造体のプレス成型によって
軽量化分の燃料+αなどを目論んでスクラムジェット含めた派生型が作られるのはスレに既出の話
ASM-3以降は元々継続して開発中です
JNAAMも他の国がゴネたからできないとか英国が無能過ぎてガッカリな結果だからなあ
共同開発は明らかに政治案件だろ
岸田政権になってから急にそういう話になったし、もっと言えばウクライナ戦争=欧州戦争への対応で唯一の極東勢力たる日本の立場を諸外国が注視していた頃の話
日英首脳会談で電撃的に決まったのは、双方の思惑がある中で官邸が魅力的だと感じたからだろう
互いの実務パート同士が望んだものでないことは、コンセプトの収斂にここまで苦労していることからも明らかだ
政治の供物としてF-Xが捧げられたのだ
おおかた、「共同開発すれば英国の極東地域へのコミットメントは動かしがたいものになる上に財政的な負担も減らせる」とか耳打ちされたんだろう
そして防衛相は“あの”石破2最も近い子分の浜田だ
証拠は無いが、少なくとも政府・防衛省の無謬性に信頼した仮説よりもよほど信憑性のある解釈だと考えるが
まぁ、防衛省真理教の信者は絶対に認めんだろうが
共同開発はイギリスが金策に失敗したからだろ
金策に失敗したらテンペストは存続でない
インテグレーション支援は、まだテンペストが存続前提の時からの話
元々はLMが担当予定だった
同じ理由からAHや哨戒機をUAVに置換するという話も信用していない
あれは浜田が「俺は詳しいんだ」をやった(やっている)、その営みの中から出てきたリーク─世論を主導し省内のうるさ方を黙らせるための─なんじゃないのか
>>627 実務協議はやってるんだろうけど、日本は中々纏まらなかった場合に備えて
プランBも並行してやってる感じだな
仮にまとまらないとしても、構わず進めているわけだな。
まとまらなくて困るのは金を出せない出したくない彼らだから。
実機を早々に組んで飛ばすにまさる交渉はない。
テンペスト存続前提の協力話は御破算
なにせテンペスト自体が存続できないから
もうライセンス生産の条件交渉になった
>>624 17式も地上目標を狙えると確定したし、ASM-3も赤外線画像無くても行けそうだな
岸田主導でここまで日本主導の共同開発を実現して
開発される機体の英伊採用まで決めたならむしろ大手柄だな
アンチ云々抜きしにしてもイギリスにはもうちょい真面目に取り組んで欲しかった
アジアにおいて、ラファールとか潜水艦とか、フランス製兵器は結構聞くけどイギリス製ってあまり聞かないもんな
タイフーンも中東が少し持ってるぐらいで東アジアと東南アジアはイギリスにとって空白地帯だからな
そういった状況もあってイギリスはアジアに兵器輸出したいのだろう。その筆頭候補がBAEが支社まで作った日本だということ
しかしそのイギリスも戦闘機全体を単独で作る力はなく、トルネードやタイフーンなど共同開発がほとんど
イギリスは予想以上に何も用意してなかったのだろ
だから身内のはずのイタリアやスウェーデンの離反を招いた
このスレで言われてるイギリスへの過小評価は行き過ぎてると感じる
元々機体を1つに絞るために主導権を争うようなものでは無かったのに
いったい何のニュースを観てるんだ?
>>640 潜在的な技術力と今ある技術や製品の区別をしない奴がバカなだけ
イギリス国防相でさえGCAPを2030年迄に初飛行と言ってるのに
今から基礎研究しますという話は意味がない
期限が設定されると間に合わない技術や製品は無いのと同じ扱いになる
イタリアやスウェーデンがイギリスの構想に離反したり従わないのは間に合わないと判断してるから
しかも、基礎研究から費用負担まで要求されたらコスト負担が大変
アンチが主張するイギリスを無条件で信じろという話はイタリアやスウェーデンでさえ拒否した
BAEやRRを下にはみないが、GCAPに間に合う技術や製品の提示は出来なかった
だから次期戦闘機の設計にいまだに参与していない
彼らが欲したのは共同研究や共同実証のような基礎研究で、協力国の事情を無視したものだったからテンペストは瓦解した
>>630 AHについては機銃も近接支援も考えないなら無人機と言わずとも汎用ヘリ改装で間に合うって話ではある
元よりAHはライセンス生産品だから好き勝手アップデート出来ないという構造的問題も存在したし
>>635 17式SSMのSってサーフェイスのSだったの?やるな
>>643 んなの知らんけど、そもそも英国主導のテンペストはGCAPに移行し引き継がれてるんだが名前の分別って付いてるの?
予算が十分に与えられて、なおかつ国内産業を重視してるイギリスは別に戦闘機開発を急ぐ理由はあまりなく自国主導で2040年初飛行とかに設定すれば良いだけ
それが出来ないのは戦闘機開発に注力する金がないからなんだろ
日本には技術も経験も無いからBAEとRRにお願いして共同開発という形を取らなければ戦闘機なんて作れない
って喚いてたのもいたな
>>647 俺
>>643みたいな内容見て毎回思うのは、「"今そこにある証拠"と書きながら英国側との研究内容や協議において英国側ムーブに関する何らかの確証ってあるの?」って疑問なんだよね
テンペスト瓦解と書きながらGCAP派生への成り行き理解してないみたいだしちゃんと区別してんのかな?と
いや彼に関してのダメ出しでは無くてね
このスレで語られてる英国側の具体的な動きが見えないだけで憶測が確定として語られている事の違和感
まぁF-3に歩調合わせる事になってるなら絶対ズレ込むだろうなぁとは思ってるけど
それもニュースで確信(確定)出来れば意義がある主張だと思うよ
>>648 それはモノの見事に外れたんで良かったね
俺はジェットエンジン防衛省納入辺りから注目し出したニワカだけど、関連話題で基礎研究が数十年前から続いていた事に感動した質だよ
国産だけは避けたいなんて日本人は居るんだろうか?
昨今言われてる自虐史観もあるんだろうか?まぁバブルまでの日本製の噂話すら知らない何者かではあるよな
まぁたとえ日本民族の1人であっても複雑な事情絡んでそうね
>>631 プランAとBが逆では?
>>638 てめーの連邦ですらアメリカやロシア便りだぞ。
>>649 それなぁ、むしろ英国側のテンペストは実機のエンジンやらの発表が全然ない
>>646 テンペストは今ではGCAPで開発される機体の英国名(公式ソース)
だいぶ矮小化された
>>653 ?
>>654 正直迷惑なやつ>テンペストをイギリスがつける
>>649 2030年迄に初飛行する機体がエンジン開発すら実証からといってる時点でダメでしょ
しかも、スウェーデンは離脱、イタリアが反対では実行しようがない
実証機の方も、有人戦闘機のプロトタイプではなく、あくまでも技術習得のためのデモンストレーターでしかないそうだしな。
>>645 一応、ソース
>>656 BAEは40年初飛行にしたかったらしい
つかでないと間に合わないと
>>584 一応400kmあればS-400やSM-6みたいな現用最大クラスの艦載SAMの限界射程外なので
航空機の運動性能なら安全に撃てることは撃てる。
CAPの戦闘機はそれこそ次期戦闘機かF-35で追い散らせば良いので。
>>650 >>652 表に出てくる動きが碌に無いんで、正直進捗を掴みあぐねてる所はある>英国
ここまで来ると、日本側と同じタイミングでオンステージさせる気の有無には疑問符をつけても良い気はするレベル。
>>649 表に出てる記事の中で証拠は無いと思うよ
でもそうだと断言、確証出来る何かがあるんだろう
全体像は数年以内に判明するはず
ぶっちゃけ2040でもかなりタイトなスケジュールになってるけど
i3と比べたテンペストコンセプトの特徴、フレキブル、お手頃、アップグレード可能はお題目過ぎて具体性がない
2018年時点でどんな戦闘機を作るのか決まっていなかったのでは確実ではないかな
イギリス側の報道をまとめると
・2025年フルスケール開発開始
・2027年までにデモンストレーター飛行試験開始
(デモンストレーターの性質は実用型試作機とは違う)
・2030年試作機初飛行
・2035年配備開始
試作機がGCAP全ての試作機なのか「イギリス仕様のF-3バリアント」なのかで意味が変わってくるな。
初飛行から5年で配備というのは無茶だな。
初飛行の翌年からは製造を開始しなければいけないスケジュールになる。
このあたりになにか隠れていると感じる。
>>664 飛行試験が28年からの古い情報の場合
初号機製造は31年中開始で35年の半ばから後半あたりに完成
いまだに実証エンジンすらスタートできてない
イギリスが掲げた矛盾に満ちたスケジュールに出資しろと言われても断わられるのは当たり前
どうも政治側がメーカーと協議をよくせずに無茶なスケジュール掲げて自滅した感じ
日本側はNHKのTLプラスアルファ
イギリス側は報道じゃなくてRUSIのに乗ってたTL
https://imgur.com/hvyfg4H 配備開始と量産開始って違いますぜ
量産→配備の順だから配備開始が2035年ならその前には量産を開始する必要がある
F-2の場合だと2000年量産開始で2004年配備開始
NHKの線表だと2035年は「量産開始」になる
>>669 ぶっちゃけ今からだと2045じゃないとかなり厳しめよね
>>669 飛行試験と量産機製造開始はこういうふうに重なってる
配備開始は量産開始とは違うぞ
戦力化するという意味だからな
量産開始は量産初号機登場をもって量産開始
ただ、パイロットへの訓練や運用ノウハウ蓄積に数年必要
それが終わったら戦力として配備され、開発完了ということになる
次期戦闘機(その4)(1)/(2)を試作機製造段階と仮定するなら、2027年3月には防衛省納入ということになる。
その前に社内試験をすることにもなるな。飛行はするのか?
NHKの線表とも食い違う予算の動きの可能性を疑っている。
夏になればまた新情報が来るんだろうが。
日本との協力が言われ始めてからファンボローで機体デザインがあっさり変わって
テンペスト実は大して開発が進んで無いんじゃないかって思ったな
FCAS TIとAPは別計画だし実際18~20年までは要素研究と実証機開発しかやってないんじゃね
APが始まって2年たたずにGCAP統一されたから構想設計が終わってたかも怪しいと思う
230530
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAC2-JK-0001 品件名:車両借上(その1) 納地:帯広空港周辺 履行期限:令和5年6月30日
仕様書番号:GAC2-JK-0001 作成部課名:航空装備研究所航空機技術研究部空力・飛行制御研究室
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-077.pdf ”1.目的 遠隔操作型支援機技術の研究に使用するため。”
>>644 ヴィークルの話ではなく、攻撃ヘリコプターまたは哨戒機という価値概念そのものに対する思い至らなさ、検証の乏しさが透けて見えることのほうが問題
ヴィークルの課題は極論どうとでもなる
EP-3後継機はP-1ベースになりそう
C-130Hの後継機はC-2が充てられるのでは?
神田國一氏が書いた『F-2戦闘機開発』によると
F-2開発時は試作機がロールアウトした後は、三菱重工社内で
全機地上機能試験、地上滑走試験、社内飛行試験を済ましてから防衛省に試作機を納入したそうだ
おそらくGCAPの場合は原型機になるF-3試作機は三菱重工で初飛行を済ませてから英伊版の初飛行になる
仮に英国版GCAPが2030年迄に初飛行なら、原型になるF-3試作機は当然それより先になる可能性が高い
F-3初飛行が2028年頃でカスタマイズ版になる英伊のGCAP初飛行が2030年迄というのは比較的納得しやすい
ASM-3「俺は変身をあと2回残している。この意味が分かるかな?」
F-3のパートナーとなるスウェーデンのNATO加入をエルドアンが邪魔している。米国議会はF-16 block70/72 のトルコ供与に反対している。
ここは日本が間を取り持ち、トルコのF-16をF-2にアップグレードすることでアメリカ、スウェーデン!トルコに恩を売ろう
>>688 どうせ別物ならF-16XLの外見にすればよかったのに。
>>689 XLは攻撃機然とした性能だがF-2は対艦攻撃メインだが制空戦闘もできるマルチロール機なので
日本は予算不足なのであまり特化した性能の戦闘機は買えない
>>689 >どうせ別物ならF-16XL
・米の議員(スタッフ)に、それではF-16の技術のラ国(図面だけ提供で開発技術は一切与えない)であるとは感じとれない
・実はF-16XLだと知ると、米国の最高レベルの未公開技術をジャップに安く移転した!と怒り出す
なので、ダメなのです。
120% F-16コピーであるように米国の文系素人には見える、しかしプロが見ると一箇所も似ていない独自設計である、と言うのが日本側の開発目標になったのです
230531
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 公示第22号 令和5年度 群制御技術を適用した無人機群に関するシミュレーション(その2)の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-022.pdf ”③無人機のシミュレーション及び群制御に関する技術及び知識を有していること。
④「群制御技術を適用した無人機群に関するシミュレーション」で使用したシミュレータ
の知識並びに同役務で検討したミッション構想、無人機の機能及び性能の知識を有
予定納期 令和6年3月24日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究”
※PDF④の最後「性能の知識を有」で切れている。
>>690 だからスクランブルでも出されるけど、F-2は部品不足が問題にされてたんだからスクランブルくらいはF-15に任せておけばいいのに…と思ったがそうはいかんか
>>693 部品取りがミッションコンピューターならダメリカタヒねになるというやつなんだよね。
原型機は2026年度中に飛ぶと予想している。
根拠は次期戦闘機(4)が2027年3月納期で、これを試作機製造と仮定すれば防衛省に納入する前に社内試験を一通り済ませる必要があるから。
このくらいのスケジュールでないと2035年IOCにはは間に合わない。
それともデジタル何とかで短縮できるのか?
受け入れる部隊側がどうするのか見当もつかない。
T-7Aではできてきない。
F-18Eにしろ、F-2にしろ原型機とはほとんど共通点が無い
F-18Eなんてサイズからして全く違う
そこまで改造するなら、最初から新設計の方が制約が無くて良かったはずだ
それなのに原型機と同じスタイルにするのは、政治的にそうする必要があったからだ
某自称軍事の専門家がF-2はF-16を少し改造した程度とか言ってしまうように
素人の政治家は見た目が似てれば簡単に騙せてしまうからだ
戦闘機は政府発注品だから、政治家を納得させるということからは逃れられない
その点、今回のF-Xでは独自開発を勝ち取っただけでなく、研究開発費でも特別待遇を勝ち取った
X-2実験機やXF9-1の存在が政治家を納得させるのに大いに役立った
技術者が素人の政治家を納得させるには、難しい説明よりはX-2やXF9-1が実際に成果を出したの見せる方が遙に説得力がある
「百聞は一見にしかず」という諺は現代でも生きている
テンペストには国内外の政治家や官僚を説得する材料がなさ過ぎた
CGや模型の展示公開だけではイギリスの技術力を信頼させることができなかった
その結果、国内財務官僚には渋られ、伊瑞の政府・軍幹部の説得にも失敗した
イギリス軍需産業もそこら辺を軽く見ていたところもある
政治家にエンジンや軽量化技術といった構成要素研究の必要性を訴える姿勢に欠けていた
その結果、スウェーデンには逃げられ、日本への説得材料に利用しようと考えていたイタリアに裏切られる結果を招いた
まさかイタリアがF-3ベースで良いと言い出すとは思ってなかった
戦闘機開発は政治家や官僚への周到な根回しが必要なのは日本もイギリスも同じだと言える
>>696 それは窓口みたいなものだよ
終着点はホニャララ
そもそもイギリスが次期戦闘機の中枢に関わるなら
設計チーム発足前に話をつけなければスタートできなかっただろう
設計の中枢に関わらないのが確定だから後からの交渉でも問題なかった
インターオペラビリティ分野は既にアメリカと話をつけて開発作業をしている
ようは、イギリスとの協力はインターオペラビリティ分野より優先度が低いのは最初からわかっていた
ま、テンペスト自体が空中分解したのは防衛省も予想はしてなかっただろう
アンチはイギリスに妄想し過ぎ(笑)
>>624 そもそもミサイルの名前はシリーズ名みたいなものだから、パトリオットもサイドワインダーも、AMRAAMも型式で性能が10倍位違うのが普通
自衛隊は離島防衛とゲリラ運用の為にグリペン採用した方がいい、
>>702 費用対効果・コスト面・耐久性・汎用性で考えるとグリペンは優秀その物やで
F-35Bいっし430億円
グリペンのブラジル採用時の価格は50億円
さあ破壊され易い離島防衛する機体はどっちが適正だと思う?。
グリペンが安かったのは遠い過去の話なんだよおじいちゃん
>>704 現行価格が最新鋭のらEタイプすら93億円の破格のグリペンが安くないと申すか?
>>705 多重自レススマンが
え?どう言う事約2億4000万ドルって現在レートで約335億円やが一機辺りいくら計算なんや?
SANTIAGO, Chile — Brazil is set to order four Saab-Embraer F-39E jets
じゃね?
F-35と比較した場合におけるグリペンの費用対効果はむしろかなり悪い方になる。
何故ならパフォーマンスで隔絶した差が存在しているので、多少コストが安く数を揃えやすいという程度では
パフォーマンスの差を埋める事ができないから。
>>706 どうせ機体単品価格で初期導入コストはもっとするでしょ
日本はF-35追加すればいいからそっちのほうが安くてパフォーマンスも大幅に悪いグリペンなんて必要ない
>>708 サーブ39グリペン 海外での正式は呼び方はF-39グリペン
>>709 >>710 グリペンの対艦攻撃能力がF-2並に向上してる
グリペンは対艦ミサイル4発・空対空ミサイル2発抱えてるのみて爆笑したわ。
F-35で実行する任務/作戦をグリペンに置き換えたら何機必要か?という視点でも考えた方が良い。
おそらくグリペンを何機揃えても実質的に代替不可能というケースもかなり多いだろう。
>>712 自レスの続きで悪いが私が言いたいのはハイローミクス戦略を復活させ自衛隊は金無いから練習機を韓国製の軽マルチロールのT/A-50シリーズにし有事の際連絡機や偵察機そして攻撃機として採用、グリペンを採用し離島防衛用・ゲリラ戦術用・対艦用に使う、F-35Bいずもやかがに回す、F-35A空対空任務を主する、
まっここでゆっても無駄やけどな~、2014年に戦車は不要物や無いって言い争って戦車信者とか笑われてた身やから解る。
>>713 日本に必要なのは高価で配備しにくい機体寄りも性能が劣ってでも敵に対抗出来る対艦能力、中国軍は日本群がって来るんだから低コス高対艦能力は必須。
>>714 残念ながらつい最近です
>>707 SANTIAGO, Chile — Brazil is set to order four Saab-Embraer F-39E jets
つまり
>約2億4000万ドルって現在レートで約335億円やが一機辺り
4で割って一機80億円以上するのがグリペンE型
>>715 残念だよね
これから、これをF-35クラスが飛び交う世界で配備するの
…チェコでの商戦はどうなったんだっけ?
スロバキアだったか
>>716 F-35Bは1機辺り予備部品も含め430億 グリペンが約5機買える
>>717 私グリペン信者と笑われて良いが、今の流行りは低コスマルチロール機何故かは知らん。レシプロ機迄復活したぞテロ用だが。
>>715 金が無いとか言いながらめっちゃコスパ悪いプラン提案するのは何でなん
パフォーマンスて概念ある?
パイロットが最も高いのに贅沢に使い潰す余裕は何処にも無いしこのスペックじゃ目的も果たせない最悪な費用対効果
>>718 RCSはどんなもんなん?グリペンE型は。
最前線に配備するんだよな
グリペンに限った話ではないが
今から古い世代の戦闘機を装備開始すると
性能限界が早くきて、機体寿命が残っていても早々に役立たずになる
少々機体単価安くても、役立つ期間が短いのでトータルでコスト高になる
だから各国F-Xで旧世代機はF-35に敗れる結果になっている
機体寿命が長ければ役に立つとは間違い
PreF-15などは機体寿命が残っていても、性能限界から引退していく
性能限界が短く、やたら機体寿命が長い機体は無駄にコストかけてるに過ぎない
安くて手軽だから、大戦前に複葉機買うようなもんですね
…イタリアさん、それでどれだけ儲けたんだろ
>>719 知っているし知らない状態やが金無いから少しでも多い機体とパイロットが必要やねん、
中共軍の上陸部隊の編成見た事あるんか? 水陸両用車体等がワラワラと群がって上陸して来るんやぞ 対抗する為には少しでも数揃えられるグリペンシリーズを推すわ(機関砲ポット装備可やし)、ステルス性能有っても視認された終わりそれはF117で実証済み
日本は本土決戦を世界に認めているのでゲリラ戦術に長けている点も推す理由
>>723 舟ごと沈めりゃ大戦果じゃん?
そしてそれを実現するために
A2AD戦略で地対艦ミサイルを
大拡充と
>>723 金が無いんじゃなくて金をかけてないだけ
日本で金が無いならどの国が金持っているんだ?
中国が金持ってそうに見えるのは数億人の社会保障関係費を払ってないからそう見えるだけであって
そもそも大量調達した機体をどこの基地にどう配置すんねん
低性能戦闘機の話はすれ違い
スレタイすらも読めないキチガイだからそんな話を持ち出すんだろ?
>>720 安心してください対策済みです
(リンク貼りたいのにNGになるからスマン)
>>724 上でも言ったがグリペンの対艦能力はF-35Bを凌駕してる何故かと言えばF-35Bは複雑な機構取り付けてる積載能力が落ちてるからってのもある。
>>723 F-117のしょうもない前例出す割にはいくら数があっても質の高い軍には勝てないという何度も繰り返された歴史の教訓をなぜ頑なに無視するのかね
もう歴史から答えは出てるんだよ
>>727 谷一族の駄文に影響されたにわかか何かなんじゃないの
>>729 今その説否定されてる金も質も一応は高い軍隊(今でも世界3位)が低性能てか装備不足の軍隊(日本人や海外義勇兵からも装備不足が指摘されてる)にボロ負け中な訳やし、
>>731 なんかもうバカ晒すだけだから黙った方がいい
>>730 >>731 馬鹿で結構、恥で結構。
昔も何かに触発されたアタオカそう言われたな~、上でも言ったけど2014年頃に戦車必要だ無くならいって言ったらそうだたきで戦車信者とかって笑って奴息しとんのか?
戦車が不要なんて一度も思ったことないが突然何いってんだ?
国産厨がどうのこうのとか騒いでるのとは別ベクトルのガイジだなこれ
>>734文書を理解しなくて良いが簡単に言えば2014年頃軍版て戦車不要論者にめちゃくちゃ罵倒にされた思い出がある懐かしいただそれだけ。
>>736 汚い事は使わない方が身の為 私をブーメラン食らってる身やから解る。
グリペン自体は決して悪い機体じゃないが、軍板のグリペン厨が例外なく頭悪いのでグリペンそのものの評価を貶めてる
>>739 途上国が使うなら良い選択肢だとは思うよ
ただ日本の事情にはトコトン合わない機体
高い燃費グッズを旧車に取り付けて悦に浸ってそう
>>練習機武装化の人
練習機スレでやれ(やるな)
F-15EXがあんまり評価が高くないのは
性能限界が早くくるのに機体寿命が長く、コストが比較的に高い機体だから
最初から新世代機より性能が劣り、大型機ゆえにコストは比較的高い
更に性能限界が早く来るので、ボーイング救済以外に導入理由がみつからない機体だから
今更グリペン厨かよ…
数ではもとより対抗できないのに数揃えようとするなんてナンセンスの極みだろ
仮想敵は人的資源の差が10倍なんだぞ
現代的な戦闘機の操縦を理解できる奴はそれよりだいぶ少ないのでそうでもない
グリペンw
F-16V以下の性能を今更配備するのか
真面目にグリペンを導入するくらいなら必要数鑑みると今のXF-9をX-2の拡大型を単発にして載せて量産したほうがずっとマシ
>>742 あれいれるぐらいならPre-MSIPをレストアオーバーホールしてJSIにしたほうが機種ふやさんぶんマシまであるぞ
X-2みたいな小型双発で薄く作れるステルス機は需要あると思うけどな
無人機をたくさん引き連れて飛ぶ度に何億円も飛んでいきますとか、
維持管理も金かかり過ぎて大方の国でムリ
ミサイルの内装も小さいのをたまーに外付けウエポンケースで使う程度とか
まあ、多くの国にしたらAIM9とAIM120が2~4本内装出来れば事足りるからね
対地攻撃もmk82が大半だろうしゲリラ程度ならスーパーツカノやUHに機関銃と機関銃手乗っければ間に合うし
スパホをレガホ並にダイエットさせて胴体下にウェポンコンテナ装着したようなヤツなら値段次第で需要あるかもな
小型エンジン双発は需要ないでしょ
それは日本自身も答え出してしまっている
開発時期が違うとはいえ、XF5-1双発の最大推力よりXF9-1単発のドライ推力の方がパワーが勝る
小型エンジン双発のF-5が最終進化形のF-20では単発になった
世界を席巻したF-16や大量産ステルス戦闘機F-35も単発
小型機で高性能を目指すなら大推力エンジン単発がベスト
双発機は単発戦闘機では実現できない高性能を目指すのに必要
日本のF-3も単発戦闘機では実現できない高性能と搭載能力獲得を目指しているから
F-22の廉価版を造ろうとしてF-35になったからな
さらに安いステルス機は新素材が要るな
小型機は低コストな単発のほうがいいでしょう
まあX-2改珍戦闘機なんてお呼びじゃないが
小型エンジン双発は生存性以外のメリットはほぼ無いよな
性能が同等以上の大型エンジン単発より故障率やメンテナンスコストなんかは上がってしまうし
>>757 物理法則上、一応小型エンジンほど推力重量比は高くなる
それがどのくらいのメリットかは何とも言えんが
現実が大型機だから、逆張りの小型機で賢くなった気にでもなるのか?
>>748 何言ってんねん今の時代低コスマルチロール機が流行ってる現状知らんのか?、
何で流行ったかわ知らないけど低コスマルチロール機や果ては対テロ用とは言えどレシプロ機すら採用勝ち取ってるワケワカメな状態やぞ。
>>755 メタマテリアルは、何処まで使えるのかねぇ
>>760 地域紛争レベルの戦場と
大国同士で海を挟んでのガチ殴り合いを一緒くたにしちゃマズいでしょ
>>760 その割にグリペンEのセールスは振るわないね
なんで流行ったのかを知らずに語ってるのか(呆れ)
低強度紛争なら低コストマルチロール機でいいけど、ガチ戦争ならやられるだけの半端な性能の機体なんて出番ないだろ
>>762 低コスマルチロール機は多数配備中なのがNATOの一応の最前線ポーランド・韓国やで、最近NATOの最前線では低コスマルチロール機が流行り出した。
>>754 各国によって採用理由違うから解らんねん
流行ったんじゃなくて金が無いから渋々してるだけだろ
日本は関係ないな
>>767 何故グリペンなのかだが日本の場合間違い無く中共軍の飽和攻撃で飛行場は壊滅する、台風で弾道ミサイルに対し防空システムを展開出来ない時点で現実は非情、
なら攻撃されてない山の洞窟改造した飛行場や道・農道から離発着できる防空・偵察・対艦・対地を行える西側機体がグリペンしかないだけ他に西側でグリペンと同じ価格・同じ離着陸性能あるなら教えて欲しいは 我々は本土決戦する事を公言してる国な訳やからさ考えすぎでも備えねばならぬのが現実。
ロシアもなんか初めはそう言ってたよね>飽和攻撃でウクライナの飛行場は壊滅する
飛行場壊滅って言ったって、精々滑走路の一時的な使用不可が関の山だろ
しかもそれほど大規模な攻撃なら予め空中避難だってできるし
単発ステルス戦闘機の活用法はあるかもしれないが
2030年代に配備する戦闘機にグリペンなんて税金の無駄使いだよ
スウェーデンですら後継機を考えてるのに、そんな古い機体配備してどうするの?
五毛も可哀相だねえ
多分
「オレ達の活動のお陰でASM-3が潰れました!」って言って
ボーナスも出まくったんだろうねえ
そしたら「ASM-3潰れてないじゃねえかバカヤロウむしろ射程強化されて戻って来たじゃねえか
今度こんなウソ言ったら本当に消すからなよしグリペンを日本に採用させろ
それ出来なかったらどうなるか分かってるんだろうな!」って
本部に恫喝指令されたんだろうなあ
流石に五毛でもそんなこと無理って分かりきってるからエロゲか何かでグリペンのことを知った頭の弱い子じゃないの?
>>770 奴らの対地能力はなんか強化されてる、潜水艦やら大型駆逐艦から対地ミサイルで内陸部 艦砲で沿岸部、更にはアホみたいな数の攻撃機が空中給油で飛来する、そんな地獄を可能な中国資本はヤバい
後 誰も話題にしないけど軽空母運用可能なシーグリペンとか言う謎兵器も一応ある。
>>775 そのレベルの攻撃を事前に察知できないならグリペンなんざあろうが無かろうが変わらんだろ
そのタンカーをステルス機で落とされたらどうするの?あとS-300系の比じゃない高性能なSAMが
所狭しと展開されている日本列島で敵性第4世代機にどんな仕事が出来るの?
>>757 >>758 基本的に単発で推力20tのエンジンを搭載するよりも双発で推力10tのエンジンを搭載する方が、
同じ推力でも機体全体として軽量コンパクトに出来る。
双発は双発でエンジンコントロールが大変とかあった気が
現代のコンピュータ技術なら余裕かもだけど
FBWが一般化している現代では、エンジンのみならず機体制御は全てコンピューターが行っている。
既にパイロットは機体そのものを直接コントロールしているのではなく、機体の飛行制御システムに対して
必要な動作するように指示を出している、というのが実態なのだ。
>>776 >>777 自衛隊の武器使用基準知らないのか?
簡単に言うと
小銃の場合だが
相手が攻撃してくる⇒自衛隊が警告する⇒警告に従わない場合"記録"を残した上で発砲⇒弾着位置の確認/記録
敵機にすら警告一応流さにゃならんから、ここの部分警察予備隊から改正すらされてない自衛隊の一番異常な部分。
>>783 誤爆スマン
>>776 だから書いたやろ山の洞窟を利用した飛行場って
世の中に単発戦闘機が圧倒的に多いのが答えだろ?
もっとも、GEとP&Wの技術力があってこその大推力と信頼性ではあったけどな
70年代になると米2社は戦闘機用エンジンの欧州2社を圧倒しだした
90年代に入ると、欧州はEJ200やM88開発で苦戦中の時にアメリカはYF119やYF120で超音速巡航をやってのけた
更に2020年代になると欧州はエンジン開発でもたついている
RRはエンジンを用意できずにテンペスト構想瓦解の大きな要因を作った
GCAP用エンジンはIHI単独で製造まで進むことが確定
>>784 んなもんあってもグリペンなんて持ってても意味ないって言ってんだよ
STOL役が欲しいのはそうだろうが、グリペンである必要はないんだよね。
現実はF-35Bを入れている。グリペンの出る膜はない。
T-50はさらに立場がない。
>>786 RRより知見がないIHIが戦闘機用ジェットエンジン出来るとでも?www
製造段階まで関与してないRR(笑)
まあ、エンジン試験は一緒にやるかもな
あとライセンス生産(笑)
アンチのこういう煽りもすっかり虚しさと焦燥感が漂うようになったなあ
自称元技術者どもが同じような繰り言を吐いているが、お前らがどう喚いたところで
予算を止められるわけでないし現実のプロジェクトをどうこうできるわけではないぞ。
企業体質(笑)
人材の劣化(爆笑)
イギリス側は防衛省が設計チーム発足から必要な技術を提示はしてない
だから、いまだにBAEとRRは参加してない
その程度だったのは事実
だからイタリアやスウェーデンにも見限られた
そんなにイギリス技術が凄いなら、こんな惨めな結果にはならなかった
出力偽装の可能性に賭けるかい?
本当は精々J79レベルだってさ。
>>796 戦闘機搭載用に作られてませんけとwww
>>768 その運用ならさらに上位互換のF-35Bでいいな
米海兵隊が運用しているからパーツが手に入りやすいし
XF9ばかり言及されるけどP-1用の高バイパスエンジンであるF7を作った時の
欧米の特許回避が凄まじいらしくそれが今に繋がったのかな
>>799 搭載を前提としたエンジンは今年製造開始する
RRは実証エンジンすら存在せず、その実証エンジンもIHIの助けで共同実証とする予定だが音沙汰なし
時間をかければ完成するかもしれんが35年に間に合わせるのは難しいだろう
>>799 アンチがあれだけバカにしてた技術実証機もイギリスは今から作るってな。
あれ~?おかしいな、アンチくんは「イギリスは実証機無しでいきなり試作機を作れるんだ!!」って発狂してたけど、結局作ってるね~。
>>801 繋がったというかコアがほぼ同じなんでは。違ったかもしれんが。
>>808 発展系ではあるけど
同じなのはXF5や
技術的にはXF9-1とXF5-1はあんまり繋がりがないと防衛装備庁の人がインタビューに答えていたな
もちろん開発経験とかは生かされてはいるのだろうがな
aFJRって研究はどうなったんだろう
F7ベースで1:13のバイパス比でタービン直前1800℃で推力9tクラスとか
ワクワクする要素しか無いが
>>811 自己レス
En-Coreエンジンプロジェクト
https://www.aero.jaxa.jp/research/ecat/encore/ CMCを静翼にまで使ってタービン直前温度1800℃を目指す
読み方はエンコアでなくアンコアなんだな
>>812 アンコール!ENCORE!アンコール!
でも、お高いんでしょう?
https://news.livedoor.com/article/detail/22256769/ 古い記事だが、XF9-1が前作のXF5-1に比べてアッサリ設計通りの推力が出たと防衛装備庁の人が語っている
納品されて僅か1週間でドライ推力で11㌧達成とのこと
イタリア軍高官とかも、こういう説明は受けてはいただろう
金を出す立場で考えれば、イギリスのCGしかないプランに賭けるか
プロトタイプで良好な性能が出ることがわかってるエンジンに期待するか
どちらを選ぶかは目に見えている
仮に失敗したとしても、イタリアはエンジン開発費を出す必要がない
基礎研究から金を出すことを要求するイギリス主導開発はイタリアは支持しなくなるのは当然
>>811 >F7ベースで1:13のバイパス比でタービン直前1800℃で推力9tクラスとか
9tのエンジンを開発してもボーイング、エアバスは採用しないだろうな。
GE、PW、RRの下請けで都合良く使われるだけだろう。
寧ろコア流量を18kg/s程度(F3(T-4用のエンジン)並)に減らしてP-1、MSJ(MRJ)
に搭載したら面白いんじゃないか? MSJ(MRJ)を此のまま捨てるのは勿体ない。
推力6.4t程度、P-1、MSJ(MRJ)の燃費を3割減らせるんじゃないか? 日本国内
と日本の認証を認める国だけに輸出すれば良い。(欧米の認証など無視)
>>816 あの規模の飛行機の市場はアメリカだけで世界の半分以上を占めているのでは?
自分はP-1も推力9t×4でいいじゃねえかw位に思っている
そしてASM-3改でも積みまくってくれ(長さを考えると難しいか?)
>>817 >あの規模の飛行機の市場はアメリカだけで世界の半分以上を占めているのでは?
まあ、其れも有ってエンジンを始め米国製を多用したのにあの様。ボーイングは
B737のコックピットと共通化する様に提案したらしいよ、三菱は断った。エンブ
ラエルE2、Cシリーズは大型化してB737と競合しだしたからね。 将来MSJ(MRJ)も
そう成ると考えたんだと思う。三菱の幹部は政治的な事を甘く見過ぎた。
3割燃費を向上出来ればターボプロップ機の市場も取れるんじゃないかな?
>>819 >ターボプロップ機の市場も取れるんじゃないかな?
すまん
一瞬(はぁ?何でaFJRあたりの技術でターボプロップなんだよ
プロペラとはまた別だろうが!)って大いなる勘違いをしてしまった
申し訳ない
つまり、
今ならターボプロップが運行しているような
スピードも遅いが燃費重視の短距離路線に
ターボファンだが十分なバイパス比のお陰でターボプロップに匹敵するくらいの燃費のエンジンが出来るなら
それを装備した短距離ターボファン旅客機で、参入できるのではないか、という見込みね
で、どうなんだろう
YS-11だと離着陸距離も短いのが特徴だが
小型ターボファン機でも同レベルであれば良いが
離着陸速度は同じようなものだし何とかなるのかな?
>ボーイングはB737のコックピットと共通化する様に提案したらしいよ、三菱は断った。
大正解すぎる…
>>819 意匠権とかで金ふんだくられるだけだな・・・
つーかボーイング社のアドバイザーと書いて的確に邪魔しに来たというルビ降るんだろうな
アンチは軽くみてるが、イギリス政府もGCAPの共同声明に参加している
つまり、イギリス政府の公式決定も2035年実戦化という決定を下したことを意味する
だから国防相も2030年迄にGCAP初飛行ということを言い出す
政治が正式にスケジュールを発表したからには、軍需産業はそれに合わない計画を提示しても却下されてしまう
しかも、日英伊の3カ国の共同声明だから、イギリスの国際的信用にも関わるから簡単に反故にもできない
明らかに無理だということを交渉の場に持ち出すことができないことになる
英国と言うより英連邦で見ないと。
アボリジニやインディアンは外に打って出なかったので白人が入ってきて病気で激減したけど、日本人は生憎チョロチョロしてたのでそのうきめにあわなかったとも見れるし。
>>802 要はまだ出来てねぇって事だろうがwww
自衛隊最新兵器(公式)
>>824 インディアンはヨーロッパに航海できていれば、あそこまでやられなかったかもね。
アボリジニは支那と交流してれば違ったかも。
>>821 マジかよ。三菱はほんとアホだな。小さく産んで大きく育てるって言葉を知らんのか。
アンチはイタリアをイギリスの付属品、常にイギリスに従うと勘違いしてるが
現実にはイギリス主導のテンペストの可能性を潰した主因だ
イタリアがイギリスの構想に賛成なら、わざわざイギリスには不利な2035年実戦化なんて宣言する必要なかった
元々はF-3とテンペストは別計画での協力だったのだから、英伊には2035年実戦化という条件は宣言に盛り込む必要はなかった
あくまでも日本の次期戦闘機の開発方針でしかない
それを2035年という期日を設けることにイタリアが同意したのは
明らかに英国主導のテンペストの構想には不支持を表明したという意味だ
日本側は既に次期戦闘機開発を進行させているので、GCAPの共同宣言に実戦化期日を明記する必要はなかった
わざわざイギリスには非常に不利な共同宣言に同意したのは
イタリアはイギリス主導のテンペスト構想には不支持の立場と見て良いだろう
テンペストからスウェーデンは事実上の離脱、イタリアから不支持では英国主導のテンペストは存続できなくなった
スウェーデンは小国なので、出資がなくても産油国等の出資で穴埋めできたかもしれない
最初からテンペストの機体そのものより、エンジン等の部品単位が目当てだとはわかっていただろう
しかし、イタリアが不支持だと構想の根幹が崩壊して計画として成立できなくなる
イギリスは少々イタリアを舐めていた感は否めない
テンペストには参加しない日本に未練がましく交渉してる間にイタリアにテンペスト構想を破壊されてしまった
>>829 (制御システムの欠陥を)小さく(見積もりながら)産んで(墜落事故死者数を)大きく育てる?
アンチの言うことは分からんなぁ
>>814 ドローンや現状より発展した将来のC4I2である防衛省クラウド(仮)にAIが使われる想定らしいんで
自衛隊全体からフォーカスして次期戦闘機・無人機もセンサーノードとして活躍する以上あながちスレチでもない筈
>>833 そう?よかった。
日本はサブカル系でこーゆーのが多いから、そこから開発に必要なコンセプトのヒントとか普通に出てきそう。
>>831 B737の制御システムの欠陥はあるとしても、三菱が作るより、
小さいだろ。飛んでんだし。何言ってんの?
>>834 C4I(当時)、i3fighterの頃から具体的な構想はあるのでむしろサブカルが後発
コンセプトのヒントとかの話になると、無人標的機の研究から数えると日本だけでも既に5,60年近く経つんじゃねえの
>>835 欠陥わかっていたのに政治力で押し通したのを問題ないと言えるのか
三菱も大概だがそれでも三菱の方がまだまとも
MSJの件は国交省がボンクラなのが悪い
実物大のモックアップまた作るん?木製の文化ってヨーロッパにあるんかな。終わったら各務原に置いといて欲しい。
F-2の時は試作機制作開始前に木製のモックアップを公開して記念式典もやってたな
35年は日本側が絶対で35年配備じゃないと共同開発しないと言ったら英伊が折れた
木製だからモックアップだと思ってた時期もありました…
>>845 粘土製ならクレイアップ?
なんかバスケみたいねw
>>685 海外から芸術品と絶賛された木製モックアップをまた見れるんだな
>>848 広報だよ
模型でも実物って言うのは未だに強い
ユニコーンやフリーダムみたいな物
実際のパイロットの視野とか、メンテナンス性やミサイルの装着などの確認のために作るのでは
掲示板は本当に木だったからな
XYZとか相合傘とかウンコとか書くやつ
F-2のモックアップは塗装されてなかったのが残念だった
>>832 F-2BとF-2とがあってどちらか一方は塗装されていたよ
フランスのマクロンがNATO東京事務所の設置に反対しているそうな
理由は中国を刺激するからだとかで
共同開発にしても安保にしてもフランスと組むとロクなことないというのがよくわかった
>>856 F-3が出来るまでファントム爺さんみたいに粘るか、F-35の追加導入か、ボーイングが即売ってくれそうな機種を買うか、ブルーインパルスJrみたいなので数合わせするかぐらいじゃね?
>>854 マクロンって独裁主義者なんかなあ。行動みるに。
フランスが反対すると事務所作れないの?
ドイツみたいにフランスはシナと経済的結びつきは深いのかしら。
>>858 まあ中国はフランスに迷惑かけてるわけじゃないからな
NATOは全会一致が原則だから
欧州と中国はバチバチやり合っているわけじゃ無いから日本との温度差があるのは当然
日本だって中東とはやり合ってないから欧州と中東のイザコザに巻き込まれたくないし
明確に中露北を仮想敵国にしている国なんてアメリカくらいしか無い
そのアメリカですら韓国は敵扱いじゃないし
>>857 とやくで言われるかもだけどグリペンも数合わせとして捨てがたい 短距離離陸性能あるからね、海上自衛隊との連携考えると空母搭載型シーグリペンが使えそうではある。
>>857 F-35を早期取得、戦力化して在来機の補修品を多めに取得するくらいだ
F-35Bあたりを1飛行隊分追加取得するかもな
>>860 と言うかEUってランドパワーとシーパワーに分けたらほぼランドパワー側かと。
ロシアと敵対云々あるにしてもエネルギー供給かなりロシアに頼ってるし。
実はあっち側って意識を多少持っておくべきかと、EUは。
>>861 ただでさえ余裕の無いパイロットを無駄に消費するだけ
航続距離も足りない
日本は遠いウクライナの戦争に独仏より対応早くてバイデンに絶賛されとったな
>>861 >空母搭載型シーグリペン
開発着手もない、宣伝用チラシ程度でうれしがるのは困るね
艦載機→陸上機は前例はあるが、逆は少ないぞ
STOL性能を激賞しているみたいだが、それは「劇症グリペン」症状なんだよ
離陸滑走距離はエンジン非力だから400mだよ (参考までにF-16Aの離陸滑走距離は260m)
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2023/0606a.html 日本の防衛大臣とスウェーデンの国防相と会談するみたいですな
このところスウェーデンの対日接近が目立ちますな
機体もエンジンもMHIやIHIのプライムだから、BAEやRRが関係するとしたら日本の二社の下請けしかありえない。
>>868 うわ~グリペンと設計思想の違う機体出してきた~、
グリペンの強みは何処でも出撃可能な軽量性と火力やろ?
ウクライナ見たく緊急事態で道路を飛行場にするなら軽量な方が有利やのに、後グリペンのエンジン非力やないで対艦ミサイル4発装備可能で飛べる時点で
>>869 間違えてた
>>868やなくて
>>866やなすまん。
>>856 必要ならアメリカから使えるパーツの退役機買うだけだな>延命処理
>>861 グリペンNGいれるんなら同じ価格でもF-15のPre-MSIPを飛行時間0までオーバーホールして近代化した方がインフラとか人員教育費用と時間分浮かせるだけマシなんだわ
>>871 性能寿命短いのに機体寿命は長くなるからな
2040年代にグリペンが通用するかと言うと、まぁ無理
FA-50もこれなんだよな
>>872 ポーランド、買った後はどうするつもりなんだ?
空冷式AESAなんて今後どんどん普及するだろうに
対艦ミサイル4発に加えて増槽を付けて行動半径530kmを超えないと困るので
グリペンじゃ無理
>>867 GCAPで開発したものをJVが管理する特許でガチガチに固めちゃうと部外者のスウェーデンは日本と協力出来なくなるからそこらへんもよく考えた方がええな
接近の目的は恐らくエンジンだろうが
結局エンジンはXF9頼みだから、エンジン技術が欲しければ日本と交渉するしか無い
RRがエンジン主導してるのなら、テンペストに入ってるスウェーデンがわざわざ日本と交渉する必要無いんだし
>>874 FB-22から考えて戦闘行動半径は2200km以上ないと次期戦闘機の役目を果たせない
スウェーデンやフィンランドってロシアに国境接しててNATOにずっと入ってなかったという歴史もあって自国防衛は自国でやらないといけない
おまけに裕福な国家だから装備充実してる&メンテナンスもちゃんとしてて稼働率も高い
フィンランドの陸軍とかやばいでしょ
スウェーデンもあの規模の国で自分でグリペン開発するぐらいだし
F-22ベース案を掲載した頃の日経新聞は
記者が相当に偏った姿勢で記事書いており、専門的知識も高いよはいえない
戦闘行動半径2200㌔というのも出典不明の数値でしかない
ちないみに、同じ記事の中でF-22ベース案は胴体はF-22のままで主翼を変更するとも記載されていた
全長はF-22と変わらないサイズであり、燃料搭載量が極端に多くなるわけではない
F-22ベース案自体が正式候補にすらならなかったので、それほど高い性能ではなかったと推測される
あんまり記事の数値とかは根拠として思い込まない方がいいだろう
>>880 FB-22の元ネタの米軍向けFB-22の提案は戦闘行動半径2700km~3300kmだったので
主翼の変更で2200kmは達成可能
2200という数字自体が記者以外にソースが無いというのはその通りだね
防衛省の要求がどういうものだったかはもちろん不明だ
【#国会中継】参議院 本会議 ~令和5年5月24日~ ニコニコニュース
経済産業大臣 答弁 次期戦闘機部分 ようつべ 1:15:27位
装備品基盤強化法を採決【#国会中継】参議院 外交防衛委員会 ~令和5年6月1日~
ニコニコニュース
防衛装備庁プロジェクト管理部長答弁 次期戦闘機部分 ようつべ 5:17:55位
>>883 6月1日 参議院外交防衛委員会 佐藤正久議員の質問
次期戦闘機部分 1:7:31位 ようつべ
F-3で求められる航続性能は、空対空兵装で高高度を高速飛行した場合の航続性能だろう
次期戦闘機のコンセプオトが出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するとある
かつてのFSXで求められASM-1/2を4発搭載して、Hi-lo-lo-hiの飛行パターンで450海里以上の戦闘行動半径という要求とは違う
ASM-3や12式は機外搭載だろうから、その手の兵装を搭載した場合の航続性能はどうなるかはわからない
F-35で機内搭載できる程度の対地・対艦兵器なら機内搭載できる可能性は高いので、その場合は高い航続性能は期待できる
しかし実用エンジンがあるというだけで これ程他国との交流が密になるとはね
あいつらのことだから日本から得るもの得たらもう今まで通りの扱いに戻るだろうな
戦闘機用エンジン開発できる国は限られている
今までは共同開発するにしても米英仏がエンジンを握っていた
戦後70年以上もこの体制が続いていた
日本が航空機のエンジンの開発能力獲得は戦後体制の終わりも意味する
商用の航空機は機体もエンジンも欧米の既得権益の塊だから日本が参入なんて無理だけどな
そこのところはMRJの件でもよくわかっただろ
ホンダジェットはニッチ市場をうまく狙ったのと実質米国製なのが功を奏してる
>>876 日本にRRが欲しいエンジン技術なんてあんの?w
理由はどうあれRRがGCAPにエンジンが用意できなかったのは事実
昨年の航空ショーで、テンペストブースにXF9-1の試験動画とXF9の模型を展示される屈辱的扱いを受けた
あのあたりからテンペストには怪しい雰囲気が漂っていた
【韓国】国産戦闘機「FA50」をポーランドに輸出 年末まで12機納品へ [6/7] [ばーど★]
http://2chb.net/r/news4plus/1686123963/ >>895 サイドワインダーとマーヴェリックしか撃てない軽戦闘機ですね?
英国が米国と戦争にることなどないわけで、その意味で特許などを滅茶苦茶頑張って回避する必要だってないわけで
いざ戦争になれば米国から何らかのアプローチがあるだろうが日本は同じようにはならないから
>>898 さらなる防衛協力って何のことやろな
やはりエンジンか?
エンジンは関心があるだろう
複合材適用技術も関心があると思う
2000年以降の自衛隊機事故を調査中誰か情報下さい。
2000年3月22日
航空自衛隊 松島基地第4航空団所属T-2が単独飛行訓練から帰投中に宮城県女川町の山岳地帯に墜落炎上 パイロット1名が死亡。
2000年6月28日
航空自衛隊美保基地第3輸送航空隊所属C-1輸送機が島根県隠岐諸島で墜落し乗員5名死亡。
2000年7月4日
航空自衛隊第4航空団第11飛行隊所属ブルーインパルスのT-4飛行機2機がアクロバット飛行の訓練から帰投中に牡鹿半島の光山山頂付近に墜落 パイロット3名死亡しその後約1年に渡ってブルーインパルスは活動を休止
2003年5月21日
海上自衛隊U-36Aが離着陸訓練中に前方を先行するUS-1Aの後方乱気流に巻き込まれ墜落し4名死亡
2007年3月30日
陸上自衛隊第101飛行隊CH-47JAが急患輸送のため鹿児島県徳之島へ向かう途中に徳之島の天城岳に墜落し4名死亡
2008年9月11日
航空自衛隊那覇基地所属の第8航空団第304飛行隊F-15Jイーグルが訓練中に電気系統の不具合により山口県の見島沖に墜落(パイロットは無事)
2009年9月28日
海上自衛隊航空集団司令部第61航空隊所属YS-11M輸送機が小月航空基地への着陸に失敗しオーバーランをして敷地外の水田に突っ込む(パイロット無事)
2009年12月4日
航空自衛隊第6航空団第306飛行隊所属F-15Jイーグルが着陸の際に足を出し忘れ胴体から出火する事故が発生(パイロット無事)
2009年12月8日
海上自衛隊第22航空群第22航空隊所属SH-60Jが夜間訓練飛行中に長崎県西彼杵半島沖に不時着し沈没しました。
(機長無事・副操縦士と航海士の2名死亡)
2010年10月3日
陸上自衛隊中部方面隊所属ヘリコプターのUH-1Hが八尾駐屯地内で定期検査のホバリング中に墜落し4名が重軽傷
2011年7月5日
航空自衛隊F-15Jが空中戦闘機動訓練中に東シナ海に墜落しパイロット1名が死亡
2012年2月8日
海上自衛隊第21航空群第25航空隊所属SH-60Jが大湊航空基地で横転1名が軽症
2012年4月15日
海上自衛隊第21航空群第25航空隊所属SH-60Jが青森県陸奥湾で練習艦隊見送りのための訓練展示中に護衛艦まつゆきに接触して水没し1名が死亡
2015年2月12日
海上自衛隊第211教育航空隊所属ヘリコプターOH-6DAが訓練飛行中に鹿児島県伊佐市上空で行方不明になり、翌日13日に宮崎県えびの市の山中で墜落が発見され乗員3名が死亡が確認
2015年2月17日
陸上自衛隊中部方面航空隊中部方面ヘリコプター隊所属ヘリコプターOH-1が離着陸訓練中に和歌山県白浜町の海に不時着し機体が水没(乗員2名は無事)
2015年4月6日
海上自衛隊第31航空群第71航空隊に所属US-2が足摺岬北東約40kmの地点で離着水訓練中にエンジンが落下する事故発生、5名軽症。
2016年2月15日
航空自衛隊秋田救難隊所属ヘリコプターU125Aが訓練中に機体の異常を知らせる警報がなったため秋田空港に緊急着陸する事故が発生。
2016年4月6日
航空自衛隊飛行点検隊所属U-125点検機が海上自衛隊鹿屋航空基地の飛行点検業務のため鹿屋基地をを離陸した直後にレーダーから消失し通信も途絶える事故が発生、翌日になり鹿児島県鹿屋市の御岳山で墜落していた機体が発見され8日までに乗員6名全員の死亡が確認。
>>901 2017年3月6日
航空自衛隊秋田救難隊所属ヘリ UH-60が訓練中に機体の異常を知らせる警報がなったため、秋田空港に緊急着陸
2017年5月15日
陸上自衛隊北部方面航空隊所属LR-2が急患を輸送するために丘珠空港を離陸した後に行方不明となり翌日北斗市の山中で期待の残骸が発見 乗員4人全員の死亡が確認。
2017年8月17日
山口県岩国市の海上自衛隊岩国航空基地で海上自衛隊所属のヘリ CH101が訓練中に横転大破し 乗員3名が打撲などの軽症を負い1名がめまいなどを訴える事故
2017年8月17日
木更津駐屯地の所属のヘリAH1Sが陸上自衛隊東富士演習場で夜間射撃訓練でホバリングを行っていた際に、高度が下がり不時着する事故(脚部破損)
2017年10月17日
航空自衛隊浜松基地の救難ヘリUH60Jが、夜間訓練中に浜松市から約20キロ沖合いの遠州灘に墜落、同年10月26日水深約700メートルの海底から機体が引き上げられる(乗組員4人行方不明)
2017年10月18日
航空自衛隊第7航空団F-4EJ改が百里基地で訓練飛行の為に滑走路に向かっていた際に主脚を破損 主翼と燃料タンクが地面に接触し漏れた燃料に引火し20分炎上(パイロット無事)
2017年8月26日
海上自衛隊大湊航空基地所属哨戒ヘリSH60Jが青森県の竜飛崎周辺で夜間の訓練中に墜落、当時SH60Jは母艦である護衛艦「せとぎり」からの発着訓練を行っており発艦後約15分で連絡で連絡途絶、その後救難用信号弾の発射と救難信号が確認され周囲を捜索したところ乗組員1名が救出されるも3名が行方不明。
2018年2月5日
陸上自衛隊西部方面航空隊第3対戦車ヘリコプター隊所属AH-64Dが陸上自衛隊目達原駐屯地から点検飛行開始直後に落下する事故によりAH-64Dは目達原駐屯地南西約4kmの住宅地に落下し乗員2名が死亡。(墜落現場である住宅の女児は無事)
2018年2月14日
海上自衛隊舞鶴航空基地所属SH-60Kから機体側面ボルト1本・ワッシャー3個の部品が紛失する事故
2018年2月18日
陸上自衛隊八尾駐屯地所属UHー1Jから金属製の部品2つがなくなっているのが発見され、調査の結果飛行中に部品が落下した事故
2018年3月6日
航空自衛隊那覇基地所属CH47が6日夜に鹿児島県の沖永良部島の基地に訓練のため飛行していた際に扉が落下する事故
2018年11月2日
航空自衛隊築城基地所属F-2戦闘機2機が訓練飛行中に接触事故を起こして同基地に緊急着陸(垂直尾翼・左主翼下のミサイルランチャー・燃料タンク等が破損)
2019年2月7日
海上自衛隊は2月7日に、海上自衛隊厚木基地所属P1哨戒機から部品紛失を発表
紛失部品は垂直尾翼の外板一部等計4点で金属製であり長さ2~27センチ・重さ0・4~60グラムのもので調査の結果、洋上飛行訓練後の点検で判明つき飛行中に落下可能性が高い。
2019年2月20日
航空自衛隊築城基地所属F-2戦闘機が別の2機のF-2戦闘機と訓練飛行中に山口県萩市見島沖に墜落、(ベイルアウトで乗員2名無事)
2019年4月9日
航空自衛隊第3航空団第302飛行隊所属F-35Aが夜間対戦闘機戦闘訓練のため青森県三沢基地を4機編隊で離陸後青森県の東約135キロメートルの太平洋上に墜落し乗員1名が死亡する事故
2019年6月21日
陸上自衛隊東部方面航空隊所属UH-1Jが立川駐屯地での飛行訓練中着陸に失敗 テール部分が破損しメインローターも欠損する事故(操縦士2人無事)
>>902 2020年2月7日
陸上自衛隊第2飛行隊所属UH-1Jが旭川駐屯地内でホバリング訓練中に機体が横転 副操縦士頭蓋骨骨折など重傷を負う事故
2021年7月18日
海上自衛隊所属SH-60シリーズ2機、鹿児島県の奄美大島の東およそ300キロの太平洋上にて護衛艦「きりさめ」と護衛艦「かが」搭載のSH-60シリーズが訓練飛行中に接触しメインローターのブレードが1枚ずつ損傷したものの2機は事故後に護衛艦に着艦を成功させ乗員は無事
2021年9月7日
航空自衛隊岐阜基地で海上自衛隊への引き渡し前の点検のための確認飛行が行われていたP-1が着陸直後に滑走路を逸脱し脇の芝生を数十メートル滑走した事故(操縦していたのは海上自衛隊のパイロットで海上自衛隊の隊員と防衛省の職員あわせて10人が乗っていたが全員無事)
2022年1月31日
航空自衛隊飛行教導群所属F-15DJに搭乗した飛行教導群司令ら2人が訓練空域に向かうため小松基地を離陸した直後、基地の西北西約5キロの日本海上でレーダーから喪失、その後の捜索で乗員2人の遺体が発見される事故
2023年3月6日
航空自衛隊新田原基地所属F-15がオーバーラン(パイロット無事)
2023年4月6日
陸上自衛隊第8師団第8飛行隊所属UH-60JAが宮古島近くの海域で偵察飛行中に離陸から10分後である 午後3時56分にレーダーから機影が消失。第8師団長の坂本雄一陸将を含んだ10名が搭乗していた10名死亡/行方不明常態
>>899 具体的な個別の内容を指してはいないのでは
>>901 …あっちでやってるけどさ
自分で整理したら?
日本のは未だ楽なんだから
>>805 整理しても情報ないねんソース探して三千里中やから有識者が多い所来たんねん。
>>906 韓国よりは全然マシだろ(要はそんな国と比較して末
泣き言言わんでエクセル!表計算!スプレッド!(え
>>907 確認してる最中やが
韓国軍航空機事故25件54~57名死亡
自衛隊航空機42件55名死亡/行方不明
次スレ建てました。
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】
http://2chb.net/r/army/1686145019/ >>908 ちなみに、F-5だけで該当期間12機墜ちてる筈よ?
華城聯合ニュースや中央日報がパヨクマスゴミ売国道でなければ
(流派は、知らんw
https://s.japanese.joins.com/JArticle/286621?sectcode=220&servcode=200 総合?ニュースはリンク貼れんので
韓国で戦闘機墜落 操縦士1人死亡
2022.01.11 17:43
LIKE SAVE
>>911 中央日報は産経新聞じゃないと思うんだが…w
>>911 韓国人の作ったサイト
https://namu.wiki/w/%ED%95%AD%EA%B3%B5%20%EC%82%AC%EA%B1%B4%EC%82%AC%EA%B3%A0#s-4.1 と言うのはさておいても、それ正しい記録になってるの?
一つ教えて欲しいんだが、例えば韓国海軍が使ってる
スーパーリンクスは2000年以降何機事故ったと書いてあるか?
二機は沈み、一機は緊急着陸してるんだが
>>910 韓国の左派を日本のクソザコの左翼と比較しない方がええで
良く反日やってる勢力は左翼団体・更には左翼議員は勝手に竹島上陸したり反日活動したり日本のネットにしか住めずチンケなデモしか出来ない奴らと違ってガチガチ左翼してるから見てて楽しいで、後右派親日派と言う議員もいるから見てて飽きない。
https://www.jwing.net/news/52484 1年前の記事だけど、昨年6月頃からスウェーデンは将来戦闘機についての検討は本格化している
この頃からスウェーデンのテンペスト離れが鮮明になってきた
イギリスの構成要素研究が不十分なことがわかり、テンペスト参加のメリットが低いことがわかってきたのだろう
テンペスト用エンジンをあてにしてたが、そのエンジンはCG出すだけで一向に開発に移行できてない
この時点では日英間ではサブシステムレベルでの協力拡大の可能性を共同分析しいた
このあたりからテンペストが怪しくなってきた
7月の航空ショーのテンペストブースでXF9-1の試験動画とXF9の模型が展示される驚きの事態になった
このままだとエンジン開発の遅れを理由にテンペスト離脱が起きるので、日本のエンジン使用を考えるしかなくなった
慌ててデモ機制作の構想を打ち出したりもした
エンジン共同実証事業をしてからでは参加国の支持が得られないことが現実になってきた
それでも流れが変わらず、今度はイタリアが機体も日本の使えと言い出したのだろう
デモ機も2027年迄に飛ばすとかいうノンビリ構想
イタリアにしてみたら、イギリスの構想に付き合っていたら、開発費をいくら請求されるかわからない
イギリスは出資を得られる見込みがなくなり、日本の次期戦闘機開発に名誉が保たれる形での吸収されることにした
それがGCAP
>>915 >イタリアが機体も日本の使えと言い出した
ないと思うよ
日本の機体は最低でもF-22クラス
軽量化は進むだろうが燃料を増やすから重量は30トンくらいで実質ストライクイーグルより2割ほど大型と考えていい
ストライクイーグルを小さすぎると考えるような国にしか売れないニッチ戦闘機に合流したがるとは到底思えない
大型化否定論が返ってきそうだから予防線を張っとくけど
ここではASM-3を内装できるような超大型機を考えているわけではない
もし燃料を全く増やさないF-22クラスだとしても大半の国にとっては負担の大きすぎる大型戦闘機なんだぜ
GCAPの模型を見た感じは
F-15Eより2割程大型の機体に思える?
イギリスの産業はサービス、情報通信、エネルギーが牽引する一方で製造業はダダ下がりだからな
ソフトウェアは確かにすごいが、一国で戦闘機を完成させる力はないのかもしれん
基本的には準備不足というか構成要素の準備の順番の間違い
他国政府・軍当局が何を見てるか、何を求めてるかの考慮が無かった
コクピット周りも大切だけと、他国の政府や軍当局はエンジンや軽量化技術、ステルス技術といった技術の準備を重視していた
エンジンや機体のCG見せただけでは納得しなかった
テンペストの方は仏独西FCASのEUのしがらみがないから、純粋にイギリスが何を準備してるかを見られてしまう
イギリスは日本との協議よりイタリアやスウェーデンとしっかり協議すべきだった
少々、他国政府や軍当局への甘い認識が仇となった感じ
>>920 ARMのアーキテクチャーは君のスマホにも入っておるよ
>>917 J-20 → なんちゃってデカF-35
SU-57 → なんちゃってYF-23
GCAP機は本当にまだ適当かもしれない
やはり頭のズドーンと長いDMU24にASM縦内装でしょ
JSM程度のサイズASMは内装できる可能性が高いが
ASM-3やら12式を内装しようとは考えてないでしょ
それに、F-3ないしGCAPが登場する頃は、新型機に合った搭載兵器も出てくる
現行兵器に合わせた設計を無理にする必要もない
>>927 ジオメトリが同じようでも、実際は容積がかなり大きいと推察されるな。
>>928 ミラージュ3とミラージュ4000なんて同じ形でサイズは倍増だからなあ
実際のところGCAPはテンペストのデザインを英側が本当の日本案の姿に近づけただけのもので
本当の日本案もかなり搭載重視よりの機体なんだと想像してる
GCAPの模型がミスリード目的ダミーではないという仮定だと
あの模型のデザインがF-3であり、英国のテンペストとは無関係になる
なぜなら、日英間ではサブシステムレベルの協力拡大の可能性しか共同分析しかされてない
別計画前提なので機体形状は日英それぞれ独自の構想で似たデザインに辿り着いたことになる
個人的推測だが、イギリスがF-3に良く似たテンペスト案を出してきたのは
エンジンがRR製エンジンではなく、XF9系エンジン搭載テンペストも検討したからでは?
昨年7月の航空ショーでテンペストブースにXF9の模型とXF9-1の試験動画が展示された
いくら日英が協力関係だったとはいえ、日本開発のエンジンを展示するのは異例
RR系エンジンの完成が全く目処が立たないので、テンペスト参加国の支持を維持する為にもXF9搭載テンペストも選択肢に入れる必要があった
そしたら、イタリアあたりが機体もF-3でいいだろと言い出したのでは?
同じエンジンで似たようなコンセプトだと
似たようなデザインになりやすくなる
オッペケ文自体がミスリードしかない矛盾
文を書いてる途中で何を書いてるか忘れるくらい重度の痴呆だから、辻褄の合わない文章になってしまってるのだろうな
もちろん散々既出のオルフェウスプロセスでの共同開発ってことも1mmの記憶も無いのだろう
だからピンボケ長文を毎日書くことだけが生甲斐に
イギリスのペーパープランエンジンなんて2035年実戦化想定だと間に合わないで一蹴される
日本の次期戦闘機は100%日本の都合でスケジュール設定できるが
海外からの出資前提のテンペストは出資国の都合も考慮しないと出資が得られない
アメリカ程の求心力がないイギリスは出資国の意向は構想にかなり大きな影響を与える
テンペスト出資国が2035年頃に実戦化を望むなら、イギリスは出資国の意向は無視できない
ただ、2035年実戦化想定ではRRのペーパープランは問題外
テンペスト構想存続を考えるなら、エンジンが間に合うテンペストXF9搭載案も考える必要が出てくる
結果的にはテンペスト構想は空中分解して、日本の次期戦闘機に吸収されそうではある
イギリスは出資集めの宣伝活動してるだけだから、実際に実用段階が視野に入ってるかは別問題
いざ交渉に入ると基礎研究費から要求されることもある
日本側、GCAPで機体(軽量化技術)、エンジン、レーダー担当と主張するのは
イギリス側が期限に間に合うレベルの技術や製品が無かったことを示唆している
レーダーなんかも基礎研究レベルからで、試作機に搭載して飛行試験できる製品に目処が立ってるわけではない
おそらく、防衛省が期待や予想して以上に何も無かった可能性が高い
内情を知ったイタリアやスウェーデンも見限った
そうでなければ日本にわざわざ接近しないだろう
次期戦闘機、AI技術がカギ 英国が試す日本の開発力
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD053VJ0V00C23A6000000/ 試す~とか持って回った言い回ししてるけど
結局日本が開発の主体だってことじゃん?
イギリス主体なら試すまでもなくオレらイギリス凄い凄いを繰り返すまでだからな
イギリスはこんな企画をしてますと宣伝してるだけで
企画に賛同して研究費を出してとお願いしている
こんな技術が既にありますとアピールしてるわけではない(笑)
>ポイントはやはりAIを含めた最先端技術を次期戦闘機に生かせるかどうかなのだろう。日本の防衛関係者によると、英国は18年から着手してきた次期戦闘機「テンペスト」の開発プログラムでスタートアップの技術を開発・設計に取り込んでいた。
>その知見はGCAPにも反映されるはずで、日本企業が伝統的な製造業の技術にこだわりすぎると行き違いが生じる恐れがある。
要は既存の英国企業には技術ありませんってことやん
>>941 遠回しの表現ですが、テンペストは空中分解したということですな
日本が、英国がすでに革新して対応済みのデジタルトランスフォーメーションに拒否反応起こしたら共同開発が上手くいかないって話だろ
MRJが水子になったのもMHIの開発体制が旧態依然としてDX化が遅れてたって証拠でしかないし
防衛省のある人の話なのか記者の主観なのかはっきりしろ。
>>945 日本のマスコミの記者って頭悪いから、主観と客観を峻別する能力が欠如している
>>940 AIの大規模活用には6G通信での大量のデータ送受信と前線に近い宇宙空間で演算処理を行う軌道データセンターが必要だけど
それを西側で主導してるのが日本でイギリスには技術がないんで当然といえば当然
東京都渋谷に「IOWN」導入のスマートシティ計画、NTTなど3社
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1506706.html 日本では既に6G通信の社会実装が始まってる
光電融合処理
>>927 斑丸さんブレンドファイルをフリーに吊るしてー
CADでヌメヌメに整形しますよ
>>947 その割にはマイナンバーで事故ばかり起こしたり日本で一番の銀行システムでトラブル起こしまくってるけどwww
>>949 名寄せシステムでの日本語や住所の難易度が高すぎるだけ
みずほは無理矢理合併した全社のシステムを連携させるという経営陣の判断が原因
>>944 英国の言うDXとはオープンソースを使う事とBAEが明言してる
日本ではそんなレベルの開発はすでに通り過ぎている
DXでエンジンも機体も開発したし、オープンソースも使うことも確定してる
結局イギリスが4割出資したとしても日本企業に金払って作ってもらうだけになりそうだな
>>944 まだ言ってるのか
MSJの件は政治力の欠如って結論出ているのに
主導権争いなんてものは設計に入る前にすべきこと
既に設計が始まっている日本の次期戦闘機に主導権争いなんてないのだよ
主導権争いがどうとかいう連中は、まだ設計が始まってないと勘違いしてる連中
これから決まるのは日本の次期戦闘機がGCAPの母機になるかどうかという話だ
ただ、英伊が別計画を立てるというのは研究開発の出資問題と期限の問題で非常に難しい
英伊は日本の次期戦闘機に関する設計の主導権を争うのではなく、如何に日本のF-3を自国に合った戦闘機にカスタマイズ為の条件闘争
更に自国産業を守る為の国内生産に関する権利がメインの交渉だということ
設計の主導権が既に争点ではないのは、2021年1月の次期戦闘機開発チーム発足時にBAEとRRが参加してない時点で明らか
>>949 それ言い出したらニムロッドとか45型の問題起こした英国も酷いもんだぞ
https://trafficnews.jp/post/126210 ダッソーがFCASにベルギーが参加することに難色?
これがイタリア、イギリスが日本のF-3をベース機にしないといけない理由
独自構想が不可能になったら、FCASに参加しても設計の主導権どころか国内生産すら認めてもらえない
F-35を購入するにしても、日本がやってるノックダウン生産程度のことしか認められない
もうイギリス主導のテンペストが出資問題で実行不能なら、国内生産が可能なのは日本のF-3くらいしか候補がない
カスタマイズ権と国内生産に関する権利が交渉のメインだろう
>>956 あとは日本側で気に入る物を提供出来るかどうかだね
YF-23を文屋程度の目線で見てたりX-2の酷評と向き合えるかどうか
軍ヲタは軽くみてる節があるが、3カ国で2035年実戦化という宣言を出したのは結構重要
政治が実用化の期限を設定してしまったので、全てがこの期限に間に合うかどうかという基準で検討される
素晴らしい案だが間に合いませんというのは選択肢から自動的に外れていく
英伊政府が反対なら2035年という期限設定は定める必要がなかっただろう
なぜなら、日本の次期戦闘機開発だけ勝手に進めて、技術協力というする体制をGCAPにすればよいから
元々日英協力は別計画前提での技術協力だった
ハッキリとした理由はわからないが、英伊政府も2035年実戦化という期限に同意した
英伊政府の2035年実戦化に間に合うという前提のものしか交渉材料にしないことを認めたのと同じ
>>949 コロナ禍真っ最中の米国の行政系システムがどれだけトラブルを起こしていたかも知らんのか?
過負荷でシステムダウンを起こしたり、給付金が他人に振り込まれたりしていたんだが。
システムそのものが、改修のためにCOBOLプログラマーを募集するくらい古い代物という有様だったわけだが。
<独自>NTT独自の省電力AI、11月にも発表 原発1基分電力消費のチャットGPTに対抗
https://www.sankei.com/article/20230609-WBGVYC6PFVI63HX4MTEJAMZ3WU/ >木下氏は「いかに小さいサイズで効率を出すか。金融に詳しいAIや芸術に詳しいAIなどを作って集合知として対抗していく」と強調。各分野に特化した低消費電力のAI製品を、将来的には連携させ、正確性と利便性や環境性能を両立させるAIネットワーク構想を掲げた。
>AIの連携の際には2025年度以降の提供に向けて研究開発を進める、光技術を使った次世代通信構想「IOWN(アイオン)」の商用化サービス第2弾「2・0」を活用することも視野に入れる。2・0以降でデータ転送の低遅延に加え、従来の光回線の百分の一の低消費電力を実現する見通しだ。
AIやネットワーク技術で日本は相当な勢力だからな
>>948 応えるとは限らないけどどの機種が欲しい?
>>949 水道局がリモートワークハッキングされて致死量の消毒剤入れられそうになったアメリカの話する?
ハッキング技能を持つ人物は悉く観察対象になってる事を忘れてるんだよな
相互監視的なのか知らんけど
技能の誇示に走りやすい部分が危険視されるんであって、そういった対象にはミルグラム効果が認められる
>>961 24とF-3がいいです!
あとデジタル迷彩のテクスチャも欲しいッス
英国はもはや大口径砲身を製造できなくなったとBAEシステムズが認める
https://www.shephardmedia.com/news/landwarfareintl/uk-no-longer-able-to-manufacture-155mm-artillery-barrels-bae-systems-admits/ 現在製造能力が存在しないため、英国はウクライナに送るプラットフォーム用の交換砲身を調達するために、
保管されているチャレンジャー戦車とAS90榴弾砲を共食いする必要があるかもしれない。
米中対立やロシアのウクライナ侵攻で欧米各国の製造業のヤバさの実態が出てきたが
ボロボロだけど一通り何でも作れる日本が一番マシまである…
日英共同研究や日英共同開発とか出てきたら恐らく「救済」案件なのでお察しですわ
アメリカも日本で米軍の艦船建造するみたいなニュースもありましたよね
日本は防衛装備品の開発生産を行ってる企業のほぼ全てが本業が別だからしょぼい利益しかなくても維持できるんだよな
IHIとか完全に赤字だって公言してるし
>>966 まじかよ
74式のイギリス製の砲身のものは日本製に比べ全く摩耗がなく高性能だと評判だったのに
ロイヤルオードナンスやラインメタルの砲はあれほどベストセラーになったのに今やこんなもんか
10式の120mmや16式の105mmでやっと国産戦車砲作れるようになった一方で欧米がここまで衰退するとはな
勿論規格としては前者はラインメタルと、後者はロイヤルオードナンスと同じ砲弾を使えるようにはなっているが(というか16MCVに至っては74式の砲弾使えるようにしたわけだし)
色々言われるけど毎年少量チマチマ生産する日本方式のほうが結果的には残る事になるとはなあ
一度失われたら幾ら過去に高性能な物を作っても全く意味がない
>>979 イギリスの製造業の衰え著しいのはこのスレでも何度か見たがな
>>967 やっぱり輸出しないことには黒字は無理やわ
でも世界的に防衛産業市場って飽和してる
プレイヤーがほぼ決まっててなかなか新規に入り込めない
せめてもう15年ほど早く装備品輸出を解禁していたら
>>967 専用ラインで作られる航空機や艦船はまだマシ
ヤバいのは車両の方だ
各自動車メーカーが水素やEVに転換したら内燃機関はどうするんだ?
現実問題として、出資問題でテンペスト開発ができないなら
F-35採用や仏独FCAS採用だと英伊の戦闘機生産は途絶える危険性がある
フランスのダッソーなんてベルギーが参加することにも難色を示している
これ以上海外に仕事を分け与える気がないのだ
かといってF-35Aを採用しても、せいぜい日本がやってるノックダウン生産程度しかできない
となるとライセンス生産やカスタマイズを認めてくれるなら、F-3採用が比較的受け入れやすい話となった
日本側もF-3が英伊で採用されれば、ライセンス料で開発費を幾らか相殺できコストダウンに繋がる
輸出版を英伊がセールスしてくれれば輸出実績もできる
こういう思惑でGCAPになったのだろう
>>972 黒字赤字に輸出の有無は関係なく、政府が適正利益を確保できるほど金を払ってくれるかどうかなんだが。
輸出すれば儲かる的な話は単なる幻想。
日本は英伊と共同するのもええが、日本産使うなら日本が紛争当事国や戦争に巻き込まれたら軍事支援強要出来るようにならんかな。代わりにそれなりの費用で売りまっせとかで。
フルサイズ版と小型のグリペン版とSVTOL版が欲しいね
>>977 >ベルギーはFCASなんて必要なのか?
ベルギーはEUでは少ない側の貿易黒字国
主要輸出商品は 化学製品(29.4%)、鉱物(9.9%)、機械類(9.7%)、輸送機器(9.7%)等。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/belgium/data.html 輸送機器 = 仏独の自動車産業の下請けが、今後EV化で消滅しそうなので、先進国でも生き残れる工業分野として航空機産業は・・と言う議論なのでしょう。
これは、FCAS陣営もGCAP陣営も完全に同じ、バスに乗り遅れた国にお菓子は残っていない
日本がGCAP用エンジンを供給すれば、
スウェーデンが単発戦闘機開発はあるかも
スウェーデンに供給することで日本に何かメリットは出るんかな?単価下がるはメリットのうちに入らんからなー。
スウェーデンと日本はトッドがいうように長子単独相続家族で馬があうからな
海外での採用・運用実績はプラスだろ
政治的に危ない国でもない
なんで単価が下がるのがメリットになんらのかはわからんがな
海外でも採用実績ができると、GE、P&W、RRあたりも下には見なくなる
民間航空機のエンジンを共同開発とかがあったら、三大メーカーと対等の立場になる
単発機に適した大推力エンジンはアメリカしか供給してない
それが日本が供給できるとなれば影響は大きい
生産総量が増加すれば基本的に製造コストは下がる。
よってGCAP以外にエンジン販路が追加されることはエンジン製造コストが下がる
方向に作用する。
簡単な話だ。
またGCAP以外に採用されてそれなりの性能が発揮されれば、軍事用エンジンとしての
日本製エンジンのブランド力向上につながる。
これも簡単な話。
それとエンジン単体だと殺傷能力や大量破壊に「直接的には」貢献しないので
兵器輸出に目を吊り上げてる左巻きの連中の圧力を多少はかわせるかもなw
理想としてF-15とF-16みたいにできたらいいんだけどなぁ。
テンペストって真面目に順調にいったとして2045くらいだろ
テンペストは金策ありきで、真面目に開発スケジュール考えてなかっと思う
交渉の席につければ何とかなると甘く考えていた感じ
>>989 むしろ殺傷力のある兵器の輸出は国際発言力増すんだけどな
日本を弱いままにしたい連中が騒いでいるだけ
無視で良いのにね
可能なら仲間の国にはどんどん武器を輸出するべき
規制していいことなど何も無い。
左翼の自己満足くらいの意味しかない
そもそも欧州に売る場合、英が売ることになって日は噛まないんじゃないか?IHIが英工場作る?RRがライセンス?英の国益にそった輸出になりそう。日の国益にもそうように願いたい。
スウェーデンに売るのは比較的ハードル低いだろ
スウェーデン自体がヤバイ国には武器輸出がしにくい国是だから
インドに売るよりはリスクが遥かに低い
>>951 オープンソースを使うリスクを知らない馬鹿発見
>>968 日本製鋼製は砲身寿命も短いし命中精度も劣ってたからな
>>997 それ以前にただのデジタル化やIT化をDXだと思ってる時点で残念な奴だし
オープンソースを使うリスク以前に、共同開発も関係者に同じ手枷足枷を掛ける事で信頼関係を構築して云々だからなあ
裏切者がデータを横流しするリスクはあるし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 20時間 47分 39秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250627014513caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1683386512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】 YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・民主党ですが、負けるな球磨ー!
・【F35B艦載】いずも型護衛艦161番艦【ヘリ空母】
・南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
・ウクライナ情勢 487
・親衛隊について語るスレ第6SS山岳師団ノルト
・侍さあ自域医依委飼も字の育意なは哀向依勾
・民○党類ですが帝政ロシアを、あきらめない。
・民◯党類ですが通りバーバリーマン参上
・旅順南京731 ジャップは虐殺ばかり ネトウヨ
・民○党類ですが休業です
・F-2を語るスレ42
・民○党類ですが10年前は夢でした
・初心者歓迎 スレ立てる前extend:on:vvvvvv:1000:512
・シリア情勢 151
・【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る29
・シリア情勢 144
・民○党ですが楽しかった大統領選挙
・シリア・イラク情勢 143
・●なぜ自衛官は大言壮語の法螺吹きばかりなのか●
・民○党ですが大脱走です
・民主党ですが冬物の洗濯です
・民主党ですが百歳の爺を魔法少女に指名
・オンタリオ
・民○党ですがコンビニ地獄変です
・民○党類ですが中古機買い取りセンターです
・民○党類ですがボツ案です
・民○党類ですが築地の跡地利用です
・ウクライナ情勢 590
・【F35B艦載】いずも型護衛艦162番艦【ヘリ空母】
・民○党類ですが究極元号R
・旧イタリア軍の幻の超兵器について語れる?
・民○党類ですが印パ88
・ウクライナ情勢 184 IPナシ
・富士総合火力演習(43)
・将来の日本の防衛を考えるスレ
・民○党類ですが駅前募金です
・民○党類ですが夜の病院船です
・アサルトライフルスレッド その51
・F9F-2 vs Ta152
・韓国新型戦闘機 KF-21 Part59
・【統幕】自衛隊って本当に統合運用できるの?
・民主党ですが経済政策の定番です
・シリア・イラク情勢 143
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890
・【女性広報課長に】清谷信一part51【ハラスメント】
・民○党類ですがスーパーレア支持率です
・ロシア周辺・旧ソ連圏スレ37
・前の人が嫌いな戦車を褒めるスレ 特二式内火艇
・民○党類ですが財政健全化経典です
・民○党類ですがたかが普通選挙です
・民主党ですが欠陥ロケットで支那滅裂です
・軍用拳銃を語るスレ Werder pistol model 1869
・ウクライナ情勢 535
・民○党類ですがスプーンをポイします
・民○党類ですが居酒屋終電です
・民○党類ですが偶然です
・日本潜水艦総合スレッド 100番艦
・アサルトライフルスレッド その62
・【F35B艦載】いずも型護衛艦163番艦【ヘリ空母】
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 908
・ロシア軍はやっぱり強いよ派の集い
・局地戦闘機雷電その8
・【Xデー】 北朝鮮の再戦日時を予想するスレ5
・民○党類ですが立候補予定です
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part10