◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1525853883/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵2018/05/09(水) 17:18:03.63ID:gWLXMPf3
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
http://2chb.net/r/army/1522591978/

2名無し三等兵2018/05/10(木) 10:08:11.17ID:D1uaEjhs
WW2の海戦が対空、機動部隊と船団護衛、殴り込み遭遇戦、相対するのが1〜2隻の戦艦とその他の巡洋艦
こういう構成だったなら
旧式14インチ連装3基の使い回し、5インチ高角砲16門、3万トン、30ノット、水平装甲と水線下水雷防御だけ充実
というのを多数でも良かったようなw

3名無し三等兵2018/05/10(木) 10:20:05.64ID:ist6mviU
そんなん護衛に旧式だが火力と装甲に優れた戦艦が一隻いるだけで無力化されるぜ

アメリカもイギリスも日本がそうした劣化金剛ばかり造っていると知ればそうした対策取るさ

尚アメリカがそうした艦多数繰り出して来たら日本は対抗困難になるが
(戦艦は燃料不足で中々出せない、巡洋艦で対抗するにはかなりの犠牲覚悟となる)

4名無し三等兵2018/05/10(木) 10:24:00.21ID:ITRD0ZUS
アラスカみたいな用兵側から不満タラタラの戦艦モドキになりそう
火力で負けてて高速発揮出来るレナウン級や金剛型が出てきただけでも死活問題でしょそれ

5名無し三等兵2018/05/10(木) 11:05:53.76ID:D1uaEjhs
英国みたいに
戦艦みたいなものをとりあえず5隻開戦時に揃える
というのもありもあり

6名無し三等兵2018/05/10(木) 13:33:00.87ID:ist6mviU
柱島のオブジェが増えるだけですな

伊勢や扶桑より優れてて長門にやや劣るクラスの新型戦艦を最前線ですりつぶせる位思い切れる海軍なら苦労しない

7名無し三等兵2018/05/10(木) 15:59:21.42ID:Cl7NVFim
一物

8名無し三等兵2018/05/10(木) 20:19:02.39ID:2PDBfULs
航空優勢を確保できれば、既存の戦艦も普通に役立つ
確保できないから役立たない。
じゃあ飛行機と空母作れよ。
ということになるので結局戦艦作らない

9名無し三等兵2018/05/10(木) 20:58:02.65ID:MFHnnjcF
イギリスがヴァンガード原案でもくろんだように、旧式艦の再生という意味でならありっちゃあり
だがイギリスもライオンとヴァンガードを二本立てで建造しようとしてたし
決して戦艦をおろそかにはしていない

10名無し三等兵2018/05/10(木) 20:58:27.92ID:KGquc3Oi
おまいら前スレ沈めてから伸ばせよ、掲示板使う最低限のマナーだろ

11名無し三等兵2018/05/10(木) 23:00:41.63ID:4Arsjg43
保守も大切よ
ブラゲやアニメのスレならともかく軍板のスレなんかすぐ沈むし

12ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w 2018/05/10(木) 23:38:14.18ID:8xRM1mjb
>>1
おつであります。

( ´ω`)o彡゚

13名無し三等兵2018/05/11(金) 12:25:45.55ID:19boRVzD
>>5
何という暴言
戦艦みたいなものとは仏ダンケと独シャルだろうが(米アラは最初から戦艦ではない)
KGV陛下は紛れもなく戦艦。最弱なだけだ

14名無し三等兵2018/05/11(金) 13:25:27.27ID:YwczGyvu
山城と扶桑は持て余してたんだろうね。

15名無し三等兵2018/05/11(金) 14:04:37.95ID:rpbamG3Y
飛行機無けりゃ空母も持て余すよ。

16名無し三等兵2018/05/11(金) 14:06:45.93ID:/WDZSvEq
山城と扶桑は解体して鉄鋼資源として活用した方が戦争の役に立ったのにね、実に勿体ない

17名無し三等兵2018/05/11(金) 14:46:23.45ID:PVE6uuad
熟れた身体を持て余す

18名無し三等兵2018/05/11(金) 15:15:42.40ID:0o/kiJif
まあ空母なら最悪巨大高速輸送船としてつかえるからねぇ、ソレに比べて戦艦・・

19名無し三等兵2018/05/11(金) 15:30:36.09ID:E+XH397O
ミッドウエイ敗戦後は空母増産じゃなく
駆逐艦と潜水艦作ればよかったかなと後知恵
扶桑山城伊勢日向は纏めて放置
信濃伊吹は戦艦重巡で完成させる。
下手に手間掛けてドックに居座るのが一番の損害

20名無し三等兵2018/05/11(金) 15:32:11.39ID:j7Z5o57w
>>13
戦果を挙げた戦艦は強い
チャンスがあったにもかかわらず戦果の無い戦艦は弱い

21名無し三等兵2018/05/11(金) 17:09:53.36ID:4D8TgxCk
>>18
結局は機関の製造能力に縛られるんで新造はそう増やせないのよ
ドックの問題だけじゃないのよね

22名無し三等兵2018/05/11(金) 17:23:19.63ID:efwqckwB
雲龍型は機関マチマチだったしな・・・

23名無し三等兵2018/05/11(金) 18:01:13.18ID:IAo2NT8+
国力が無いから一撃離脱の艦隊温存思考だったのに大量喪失したからって一気に量産で何とかしようとか
そもそも無理ですし

24名無し三等兵2018/05/11(金) 18:33:33.71ID:HqWrV2Io
>>18
北号の輸送戦艦は、まあ頑張ったんじゃない?

25名無し三等兵2018/05/11(金) 18:40:19.87ID:HPw0syWd
>>24
あの艦隊が運んだ量は所詮6000トン級の中型輸送船一隻分だからね

南方にたむろしていた艦隊を本土決戦の為に呼び戻すついでに物資運んでこいってだけだから

無論艦隊の苦労や活躍は評価するけどね

26名無し三等兵2018/05/11(金) 18:43:00.62ID:IAo2NT8+
雲龍型は輸送船として活躍したのも戦後の復員d

27名無し三等兵2018/05/11(金) 19:48:31.95ID:/HcRM0j8
扶桑の艦長が「あの船は60kg爆弾なら耐えられるけど250kgが変なとこ(大体艦体の40%)に命中したらぶち抜かれて一瞬で轟沈ですわ」とか言ってたけど
なんでそんな重巡以下のカスを第二戦隊とかにしたりミッドウェーに出撃させたんだろう

28名無し三等兵2018/05/11(金) 19:49:44.35ID:/HcRM0j8
>>18
マリアナ諸島への緊急大量輸送で大和もシンガポールかどっかまでだったけど陸兵輸送艦として活躍したはず

29名無し三等兵2018/05/11(金) 19:54:26.85ID:N72FdMd9
変なとこ(大体艦体の40%)

じわじわくるな

30名無し三等兵2018/05/11(金) 19:58:37.59ID:T2Cw9orB
>>27
さすがに250kg爆弾で轟沈は無いな、話し盛ってるだけだよ。

31名無し三等兵2018/05/11(金) 20:34:50.93ID:HqWrV2Io
戦艦自慢の予備浮力は、国益に役立てないとな

32名無し三等兵2018/05/11(金) 21:03:03.87ID:gXVnBt5P
国益というなら、当時もう輸送量がパンクしてた東海道線、滞船ばかりで非効率極まりない
港湾、舗装もろくにされてない道路建設に金使えよという夢のないお話になるなあ
逓信、鉄道、商工あたりは軍が横から予算もっていく横暴に対する恨み言で戦前からいっぱいだ

33名無し三等兵2018/05/11(金) 21:21:18.67ID:N72FdMd9
当時もう輸送量がパンクしてた東海道線

第2東名と新幹線とリニアを戦争前に作っておけば戦争なんてしなくてもよかったものを

34名無し三等兵2018/05/11(金) 22:39:28.72ID:DBF24F2x
>>27
いくら扶桑がアレでもそれは話の盛り過ぎでしょう
250kg爆弾の貫徹力なんてたかが知れてるし
41cm砲弾改造の爆弾が命中して爆沈?した戦艦はいるけど

35名無し三等兵2018/05/11(金) 23:05:47.03ID:bzxgg03S
言うても扶桑型の水平装甲って60mm程度だろ?火薬室直撃したらアウトじゃね

36名無し三等兵2018/05/11(金) 23:28:46.30ID:uUA8DrW3
対艦攻撃時における水平爆撃の投下高度は2500m〜3000mだから
4000mだと命中率が落ちそうだけど運悪ければ抜けるかもしれない

355 :名無し三等兵:2014/03/16(日) 13:28:09.89 ID:???
各種砲弾爆弾に対する各種材料の安全厚
(投下高度4,000mの25番爆弾)
軟鋼    195mm
DS鋼   155mm
NVNC鋼 120mm

37名無し三等兵2018/05/12(土) 00:41:19.74ID:GOVr8sd5
>>36
計算値かな、現実にやると爆弾の方が壊れる。
九九式二五番通常爆弾は炸薬60kg
30cm徹甲弾が大体230〜240kgくらいで炸薬9kgくらい。

九九式二五番はそれまで50mm装甲貫けなかったのが貫通できるようになったので採用。

そして艦の深部にある弾薬庫までに何層貫通させるかも考えなきゃいけない。

38名無し三等兵2018/05/12(土) 01:00:20.86ID:nsMsDxCY
>>三年式徹甲弾・大正三年(1914)採用
九一式徹甲弾・皇紀2591年(1931)採用
三年式と九一式の間には五号、六号(八八式)徹甲弾がありますから、金剛&扶桑と伊勢&長門では似たような数字でも実質的な差が大きいです。
例を挙げますと(改装前→改装後)
扶桑弾火薬庫水平装甲合計値63.5→130.175o
伊勢弾火薬庫水平装甲合計値66.675→201.295o
扶桑弾火薬庫垂直装甲304.8+傾斜甲板25.4→304.8+25.4o(変化無し)
伊勢弾火薬庫垂直装甲299+傾斜甲板31.75→299+(120〜68)or31.75mm
と大差がついてます。

>>ともに66.675oNVNCを中甲板に増厚しています。
それに対し伊勢型は弾火薬庫中甲板に134.62oNVNCを、機関部中甲板には
25.4oDS二枚(50.8o)と集中防御式に差をつけて増厚しました。
とはいえ新造時に元々大差が付いていたので
扶桑機関部水平装甲合計値85.725→152.4o
伊勢機関部水平装甲合計値122.555→173.355o
と改装後も機関部にせよ伊勢型の方が合計数値は優位でした。

39名無し三等兵2018/05/12(土) 09:19:36.06ID:45r3ZXQW
>>34
命中判定後、40%の確率でバイタル、それから貫通判定して成功したら損害判定。

四割砲塔、一割指揮機能、一割機関、四割船体だが船体の三割は貫通判定無しにして、残りの一割をバイタル相当にする。ここに弾火薬庫などの被害を割り当てておけばそれらしい被害判定表になるのだろうか

40名無し三等兵2018/05/12(土) 10:50:10.22ID:yyL11yLo
>>38
まあほぼ床板レベルなのも含めて合計厚130mmという数字を見ても効力は評価し難いが、
まともな装甲甲板である66.675oNVNCだけでも25番に耐えるなら十分だろう
その上で何層もの甲板を貫通しなきゃならない訳だしね

41名無し三等兵2018/05/12(土) 12:12:15.65ID:SDpmyG9n
99式25番爆弾の50mm貫通って確か急降下爆撃で投下した場合の数値だから水平爆撃なら66.675oNVNCを抜けるだろう
イラストリアス級の3インチ甲板装甲は500ポンド爆弾による水平爆撃ないし1000ポンド爆弾による急降下爆撃に対応したものらしいし
もっともそれが致命傷になるかは?だけど

42名無し三等兵2018/05/12(土) 13:59:22.77ID:GOVr8sd5
>>41
NVNC66.675mmが最上甲板なら貫けるだろうけどね。
その間の甲板で速度落ちるのは無視できないので、
到達したところで信管作動するだろうね。
貫いたところでそこは砲弾庫、火薬庫はその下。

80mm装甲貫通目指して開発したのが二式五十番、
これは100mm装甲に直撃しても弾体は破壊されないけど炸薬は56.3kgしかない。
同じくらいの炸薬量の九九式二五番が無事な訳が無い。

43名無し三等兵2018/05/12(土) 16:40:38.17ID:gU3kpvie
大和型の最上甲鈑中央って急降下爆撃時の25番に耐えられるよう50mm厚の装甲張ってたんじゃなかったっけ?

44名無し三等兵2018/05/12(土) 17:55:23.86ID:2/hnRWX7
なかなか当たらない水上砲戦で一発轟沈を夢見るより、ローマに3発中3ないし2当てて2番主砲塔を空中に吹き上げたフリッツXの方が有能

懸念は母機の安全だが、制空権取ってれば問題ない

45名無し三等兵2018/05/12(土) 18:16:01.83ID:GOVr8sd5
>>43
大和設計時の頃の25番通常爆弾は50mm装甲が貫通できず、
50番通常爆弾は70mm装甲が貫通できなかった。

46名無し三等兵2018/05/12(土) 18:47:43.14ID:Z7PI62mo
>>44
そういう話じゃないんで

47名無し三等兵2018/05/12(土) 21:26:27.83ID:2/hnRWX7
フリッツXは自由落下爆弾
撃速は戦艦主砲より遅いが音速レベル
そのかわり弾重は大和主砲弾や16インチSHSより重い
25番や50番どころではない

アリゾナを撃沈した80番に見られるように、高高度から投下される徹甲爆弾の水平爆撃の威力は証明されたが、航行中の艦には当たらない
そこを誘導で解決し弾重をさらにあげたフリッツXに狙われたら戦艦には想定外の脅威になる

天候の制約もあるし、人間の中間誘導が必要な攻撃手段は後に淘汰される運命としても

48名無し三等兵2018/05/12(土) 21:35:04.55ID:eQHayFHn
フリッツXの撃速は投下高度に依存するとはいえ
音速どころではないぞ
戦艦の主砲弾の着弾時より1.5〜2倍位でる
角度も相まって「当たれば」恐ろしい威力

もっとも軽装甲艦だと突き抜けて助かったりもするけど

49名無し三等兵2018/05/12(土) 22:16:44.39ID:GOVr8sd5
フリッツXの重量は色々書かれててどれが正解がわからないが1360kg,1560kg,1650kg,
撃速は投下高度によるが、箱型尾翼に取り付けられたスピード・ブレーキで1000m/sを超えないように制限されている。

50名無し三等兵2018/05/12(土) 22:28:23.80ID:gU3kpvie
ラッパーとか法律破ることがカッコいいみたいな奴らばかりなんじゃねーの?

51名無し三等兵2018/05/12(土) 22:29:30.88ID:gU3kpvie
誤爆すまん

52名無し三等兵2018/05/12(土) 22:33:31.73ID:GOVr8sd5
あぁごめんミスった。
49のフリッツXの撃速制限は1000km/h

日本の1.5トン徹甲爆弾が250m/sの撃速には耐えたが、
300m/sに耐えれなかったので妥当なところでしょう。

53名無し三等兵2018/05/12(土) 23:08:01.68ID:JruZuC05
なんかアメフトのブリッツみたいな戦法だよねフリッツX

54名無し三等兵2018/05/13(日) 00:36:47.82ID:JIIqEYSw
>>48
X砲塔にフリッツX着弾したけど助かった英戦艦ってウォースパイトだっけ?
イタリアのアレに関してはフリッツXオンリーよりもダメコン失敗して沈んだイメージの方が強い

55名無し三等兵2018/05/13(日) 01:15:06.89ID:mcjiO4+o
1546ローマは1発目が2番煙突基部右舷側に命中して機関部に大被害を受ける、
浸水により右舷に傾斜を続ける。
6分後の1552、2番主砲左舷側の1番副砲塔右側に2発目が命中、大火災発生。
1615爆沈
14分後イタリア被弾

これ以外にもイタリアが先に被弾とか、ローマは3発とか諸説ある。
主砲火薬庫への注水ができたのか、できないような被害を受けていたのか?
資料少なくてよくわからない。

56名無し三等兵2018/05/13(日) 01:23:57.38ID:7qjhNopk
ローマの2番砲塔吹っ飛んだのは2発目被弾にの直接被害による主砲装薬の爆発によるもの
ダメコンいうけど1600トンのものが丸ごと吹き飛ぶ状態では艦の内部はまず手の施しようがない(実際艦前部の生存者がほぼいない)
しかもこの2発目で左舷前部主機もアウトで1発目(右舷後部主缶主機)の被害から復旧した全電力も喪失
2発目から右舷に完全に転覆両断して沈没するまで20分しかない

57名無し三等兵2018/05/13(日) 01:27:35.04ID:mcjiO4+o
https://en.wikipedia.org/wiki/Italian_battleship_Roma_(1940)
こちらでは2発目命中から数秒で砲塔が吹き飛ばされたらしいので、
これだとどうにもならないな。

58名無し三等兵2018/05/13(日) 01:34:42.41ID:/pJvgAsZ
結局当たり所だよなぁ……
至極当然だけど

59名無し三等兵2018/05/13(日) 08:14:19.53ID:KUksX/G9
>>55
ドイツ厨氏も読んでるbattleship枢軸国版では2発目の被弾は1602で、数秒後に主砲火薬庫爆発とあるね

この艦は変則シフト配置で前部機械室が艦橋下にあるが、爆発地点はおそらくここだろうとしている

船体両断してしばらく浮いてたので、被弾から沈没まで時間がかかったという見方をされるのかもしれない

60名無し三等兵2018/05/13(日) 10:54:46.94ID:A0wiiEPS
こんな短時間で大戦艦を沈められる大型誘導爆弾を落とされるようになっては戦艦はいる場所ないよね。

61名無し三等兵2018/05/13(日) 10:59:53.70ID:mwjpu2om
まぁその戦艦群の頭上の防空がお留守になってる段階で終わってる
撃ちっ放しではないから母機を撃墜すれば当てられないからX-1早々に出番が無くなってる

62名無し三等兵2018/05/13(日) 11:47:00.18ID:bu0DdJ89
なにかにフリッツXが似てると思ったらナディアにでてきたネオアトランティスの
空中戦艦のスーパーキャッチ光線&殲滅爆弾だわ、そらあんなもん落とされたら
元エルトリウムのノーチラス号でもひとたまりもないわー、1発目で大破、2発目で轟沈とかオマージュ

63名無し三等兵2018/05/13(日) 11:49:01.20ID:bu0DdJ89
エイブラハムVSガーフィッシュかっけーな、旧式戦艦と未来の潜水艦が戦ったらあんな感じで虐殺なんだろうな

64名無し三等兵2018/05/13(日) 12:20:30.26ID:HqbjNUs5
>>61
日米の艦隊相手なら母機の方が先に死にそう
少なくとも米軍の高射砲の射程内で誘導続ける双発機が無事とは思えない

65名無し三等兵2018/05/13(日) 12:40:13.62ID:6nKC7bu+
よるの ぷりんす・おぶ・うぇーるず

66名無し三等兵2018/05/13(日) 13:45:20.77ID:cCGCHleo
末期になると投下高度が高いと滑空誘導爆弾でも遠距離から探知されて迎撃されるんで
低空進入して発射できる誘導ミサイルのが威力は落ちても有効だろうな

実戦投入寸前だったキ148が惜しい・・・

67名無し三等兵2018/05/13(日) 14:01:43.44ID:mwjpu2om
エロ爆弾もいいけど撃ちっぱなしができるケ号爆弾が有効かと

68名無し三等兵2018/05/13(日) 14:10:31.84ID:mcjiO4+o
ノルマンディで使われたHe293は対空砲火で全部撃ち落されたらしい。

69名無し三等兵2018/05/13(日) 14:17:47.51ID:cCGCHleo
ケ号爆弾も投下高度依存で低空進入じゃ使えないからダメだと思う
高度上げて接近できるくらいなら桜花で戦果挙げれたはずなんだよね・・・

70名無し三等兵2018/05/13(日) 17:24:20.47ID:A0wiiEPS
フリッツなど誘導弾が米空母攻撃に有効だろと言ったら
有効なわけないだろ。何をやっても無駄と全否定されたのウザかったよな。

艦艇の機銃の届かない位置からピンポイント誘導できるって革新的だろ。
従来は大型爆弾は複数機で公算爆撃するしかなかったというのに。

71名無し三等兵2018/05/13(日) 17:28:56.25ID:Oe1VH8wl
F7Fなんて配備されたらどうすんだよ

72名無し三等兵2018/05/13(日) 18:00:07.17ID:aXYyyQY4
米空母相手なら直掩機に潰されると思うんですがそれは

73名無し三等兵2018/05/13(日) 18:11:31.60ID:fH5DeHCY
有人誘導加速滑空爆弾といっていいような桜花が大型艦に
たどり着けなかったのが現実でもある

アメも第二次大戦最後期あたりに対艦誘導爆弾作って使用してみたり
戦後も実験してたけどイマイチでいったんおじゃん・・・当時の技術的限界ですわ
こっちのはレーダー誘導方式みたいなものだったんだけどね
実際まともに使える空対地誘導兵器はブルパップまで待たなきゃならんので仕方ないけど

74名無し三等兵2018/05/13(日) 18:49:54.43ID:cCGCHleo
対空と違って対地はレーダーエコーが桁違いに識別困難でフォークランド紛争時のエクゾセでも
低空飛行のヘリと艦船の識別が出来ないレベル
大戦中にまともな自動レーダー識別なんてできるはずもなく・・・

75名無し三等兵2018/05/13(日) 19:00:16.33ID:ZCzpXwlN
いや自動で目標識別なんてデジタルコンピューターの時代にならないと無理なんで
当時だとパッシブでエコーのロックオンするくらいかと

ロックオンする母機がエコーと視認した目標の一致を確認しないと使えないから
手動で誘導しなくていいだけで標的が直接視認できる距離でないと使えないと思う

76名無し三等兵2018/05/13(日) 19:20:30.00ID:PMJ7PR9/
桜花は基本発射される前に落とさされてるからな。

77名無し三等兵2018/05/13(日) 19:30:22.74ID:aLfM3NUn
>>76
フリッツXだと桜花より遥かに射程短いから......

極論発射母機が一式陸攻で護衛機が零戦って時点で放つのがフリッツXや桜花は元よりハープーンやエグゾセ並の性能の対艦ミサイルでもアメリカ機動部隊撃破は無理ゲーだったんじゃないかな?

78名無し三等兵2018/05/13(日) 19:35:46.17ID:cCGCHleo
遠距離から低空進入で発射できる今の対艦ミサイルは全然別物だよ
当時のレーダーじゃミサイルが当たるまで誰も攻撃されたのに気が付かなくても不思議じゃないくらい

キ148はそれほどじゃなくても初期のTOWみたいな運用ができる代物で実線投入されてたら米軍はキモを冷やしたはず

79名無し三等兵2018/05/13(日) 20:05:21.15ID:cliQwLCl
今のミサイルだって、ミサイル自身のシーカーに目標を捉える距離まで
どうやって動いてる艦隊に誘導するかという問題があるわけで、一式陸攻とゼロ戦じゃハープーンでも同じだよ

エロ爆弾をTOWって洞窟陣地から、戦車や上陸舟艇ねらうってことかい?

80名無し三等兵2018/05/13(日) 20:13:26.63ID:A0wiiEPS
>>72
そんなの分かり切ってるよ。
いくら誘導弾が革新的でも敵戦闘機が大量におたら投下位置にたどり着くのは困難。

81名無し三等兵2018/05/13(日) 20:18:19.29ID:cCGCHleo
ハープーンは慣性誘導で目標の推測位置まで飛んで自分で目標をロックオンして最終誘導するようにできてる
たとえ一式陸攻から発射しようかP3Cから発射しようが低空で射程まで行けば敵艦の推測方向さえ合ってたら当たる
桜花やフリッツXだと投下高度で飛んでるだけで数百km彼方から発見されて迎撃機に迎え撃たれるから無理・・・

キ148は低空で敵艦の視認距離まで近寄れれば僅かな上昇で発射できるんで遥か手前から迎撃機に接待させなくて済む

82名無し三等兵2018/05/13(日) 20:56:40.62ID:mcjiO4+o
フリッツXやHe293が登場時の1943年はそれなりの活躍をしたんだけど、
すぐに無線誘導妨害装置が開発され艦船に搭載されてしまうんだよね。

それに低空飛ぶのはいいけどそれじゃ敵艦隊発見できないよ。

83名無し三等兵2018/05/13(日) 21:16:06.88ID:cCGCHleo
末期は日本側が少数機での低空索敵攻撃多用してたから変わらんのよ
米軍のレーダーは標的の高度が十分なら300km以上でも探知するけど航空機はそんな距離から艦船を発見できない
低空飛行すればレーダーでの識別可能距離と航空機からの視認距離が逆転するんで発見距離が短くなるのはそんなに痛くない

84名無し三等兵2018/05/13(日) 21:32:59.03ID:mcjiO4+o
>>83
結局低空うろうろすることになって外周のピケット艦に発見されるだけでしょ。

85名無し三等兵2018/05/13(日) 21:52:45.52ID:cCGCHleo
>>84
レーダーは怪しいエコーをしばらく観察して変化を見て目標を推測する代物なのよ
低空這ってピケット艦に一瞬エコーが映っても観察できるくらい続けて見えてないと何か分からん
たまたま進路上にピケット艦が居ても航空機側が先に視認して攻撃を受ける可能性のが高い

86名無し三等兵2018/05/13(日) 22:07:38.05ID:mcjiO4+o
だから外周ピケットに目視されると空母攻撃など無理といってるんだが?
低空飛行ですべて解決するなら、
沖縄戦初期以降主流となった低空進撃特攻は全部敵艦隊に到達できたでも?

そしてすでに地中海で無線誘導弾の洗礼を受けているので、
誘導妨害や誘導を乗っ取るとかノウハウの蓄積がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Henschel_Hs_293
沖縄戦参加のイギリス艦は載せたまま来てるかもね。

あとは誘導周波数の特定という作業。
特定できるまでは手動で切り替えて試していくしかないが、特定されると自動妨害できるとこまで進んでいる。

87名無し三等兵2018/05/13(日) 22:27:56.94ID:ZCzpXwlN
本当にレーダーで識別できない低空飛行してるならピケット艦同士が視認距離で並んでないと
簡単にすり抜けるだろうな

でもそんな低空飛行を続けるのは技術と機材が不可欠で誰でもできたわけじゃない
低空進入用の電波高度計を装備した攻撃機も作られたけど大部分の機はそんなの無しで
経験の浅いパイロットには無理だった

88名無し三等兵2018/05/13(日) 22:39:42.96ID:mcjiO4+o
現実にはずっと低空飛行なんてしていないし、できない。
爆装して航続距離短くなっているし、敵艦隊の位置が特定できないので、
発見してから低空飛行に移る。

89名無し三等兵2018/05/13(日) 22:45:47.44ID:cCGCHleo
キ-148程度の破壊力ならピケット艦排除は十分な戦果だし部隊が作られてたら電波高度計くらい優勢されるだろう
ピケットラインを破壊して桜花とかの特攻隊の露払いになれば戦果拡大できるしね

90名無し三等兵2018/05/13(日) 22:53:45.11ID:pgPikelf
女風呂無いと当たらない

91名無し三等兵2018/05/13(日) 22:57:23.42ID:mcjiO4+o
誘導妨害は完全無視、米機動部隊外周を対潜警戒で低空飛んでるTBFは無視、
定時発進の直掩機に出くわすことも無視。
その上敵艦隊の現在座標が特定できているような低空飛行押し。

何のゲームなんだろ。

92名無し三等兵2018/05/13(日) 23:15:23.49ID:cliQwLCl
低空君が言うようなことできたなら、鹿屋から彩雲隊が索敵に飛ばなくてもよかったんだろうな

93名無し三等兵2018/05/13(日) 23:27:53.95ID:cCGCHleo
電波妨害なんか攻撃されたからって即対応できるもんじゃないからね
日本側はVT信管の電波妨害なんてやる前に戦争終わってた

だいたい偵察情報無視で出撃するなんて事は言ってないわけだが・・・

94名無し三等兵2018/05/13(日) 23:46:17.41ID:mcjiO4+o
偵察情報だけで敵艦隊に到達できるならいいんだけどね。
日米とも索敵情報から攻撃機飛ばしたらそこに居ないなんて普通。
だからある程度の高度を飛んで捜索しなきゃいけない。
そこを無視して低空だけ飛べばいいような事かいてるから馬鹿にされる。

95名無し三等兵2018/05/13(日) 23:52:09.92ID:cCGCHleo
>>94
末期はそんな正攻法なんて通用しなかったから低空進入してたんだよね
高度上げてたらすぐに迎撃機に囲まれて敵艦なんて見える前に落されてたからレーダー避ける
低空進入が工夫されたのよ

96名無し三等兵2018/05/14(月) 00:05:34.47ID:O81e0Yqq
無線誘導妨害についても地中海では半年たたずに実行されている。
特定の電波発信を捉えると自動的にその周波数をジャミングする電波を出すようになっていたのが初期。
そこから誘導弾に指令出して墜落させるように信号だすまでになっちゃってる。
欧州での電波妨害の戦いの歴史を日本のレベルで語られても笑うしかない。
すでに対策の基礎があるので通用するのは初期だけ。
墜落した母機が鹵獲されたり、不発の誘導弾自体が鹵獲されたら完全に終了する。
He293は18チャンネルもあったのに妨害されたり乗っ取られてますので。

97名無し三等兵2018/05/14(月) 00:29:11.93ID:O81e0Yqq
>>95
低空、それも海軍推奨の15〜20mを飛ぶということは、
戦艦などの視界より狭い範囲しか見ることが出来ない、駆逐艦よりは良いという程度。
そんな視界では敵発見はいつになるかわからない。

そして水上警戒のSGレーダーには映ってしまう。
距離1万で発射して4000まで接近してのろのろ飛んで誘導しなきゃいけないのに、
その間5in両用砲に撃たれて無事でいられるとかありえない。
すべての5inがVTじゃなく時限信管も使われているので、
海面のエコーでVT反応してなんてのは希望でしかない。

98名無し三等兵2018/05/14(月) 00:30:08.57ID:ggGlaP/V
連合軍が無線ハックに成功する頃には日本の無線誘導装置生産が行き詰って有線誘導になってるから無問題やなw

99名無し三等兵2018/05/14(月) 00:32:59.87ID:9tRFSoe5
いや普通にキ148に操縦席が付いてるかと・・・

100名無し三等兵2018/05/14(月) 00:38:37.12ID:9tRFSoe5
>>96
だからレーダーはエコーの観察しないと何が映ってるのか分からないとあれほど・・
SGレーダーの画面見た事あるのかと言いたい

101名無し三等兵2018/05/14(月) 00:48:26.18ID:O81e0Yqq
>>97
大丈夫です。
そのころには本土上陸してますのでw

102名無し三等兵2018/05/14(月) 01:10:47.41ID:O81e0Yqq
>>100
最低の発言だな、そういうことを書くからにはこう返されてもしかたないね。
キ148を飛ばして敵艦隊攻撃したり、特攻機に乗って低空飛行して突っ込んだことでもあるの?

103名無し三等兵2018/05/14(月) 01:22:45.32ID:9tRFSoe5
>>102
特攻機じゃないけど低空飛行はしたことアル
もちろんキ-148なんて撃った事は無い
レーダーは色々見てるけどSGのスクリーンは写真だけ
これでいいでつか?

104名無し三等兵2018/05/14(月) 01:25:48.48ID:2/8/3Fnd
実戦に間に合わなかった物をあれこれ言ってもね。
米軍が迎撃機を4班くらいに分けて、
機動部隊外周を高度1000mくらいで周回させたら終了しちゃう。

105名無し三等兵2018/05/14(月) 01:28:42.04ID:9tRFSoe5
敵機も見えないのにそんな無駄な事して搭乗員を危険に晒すのは常識外かと・・・

106名無し三等兵2018/05/14(月) 01:39:13.05ID:O81e0Yqq
米空母のアクションレポートとか読んだことないのかな。
対潜パトロールや上空パトロールは各艦に割り当てがあって、
指定時間で飛ばすことになってる。
それは敵の攻撃範囲に入ったと判断されたところから始まる。
実際に敵機を見つけて交戦が始まれば、支援に空母から発艦させる。

107名無し三等兵2018/05/14(月) 01:43:54.13ID:9tRFSoe5
今みたいに空母に早期警戒機載せてる時代じゃないから低空進入対応には限界があるのよ
実際数機で突入する特攻機を何度も見逃して突っ込まれてるわけだが・・・

108名無し三等兵2018/05/14(月) 01:45:02.30ID:GYrkFun4
>>105
なんで日本軍基準なの?

109名無し三等兵2018/05/14(月) 01:47:29.69ID:GYrkFun4
というか嘘を平気で書くとかすごいね。

110名無し三等兵2018/05/14(月) 01:53:25.26ID:9tRFSoe5
>>108
いや米軍でもそんな無駄な事はしないでしょ?
発着艦すら普通に危険な作業なのにワザワザ低空に迎撃機留めていつ来るか分からない敵に備えるとか

111名無し三等兵2018/05/14(月) 01:56:38.79ID:O81e0Yqq
実際に米軍はピケット艦が狙われるようになってから、
そこに迎撃機を張り付けることをやっている。
そこに来るかどうかわからないのにね。

112名無し三等兵2018/05/14(月) 02:00:22.35ID:9tRFSoe5
攻撃されてる所に駆けつけた話は見たけどピケット艦に直援機張り付いてたなんて聞かない話なんだけど

113名無し三等兵2018/05/14(月) 02:06:53.47ID:O81e0Yqq
>>112
反論するなら調べてから書いてくれよ。
自分が無知だと言ってるだけだぞ?

114名無し三等兵2018/05/14(月) 02:09:35.72ID:9tRFSoe5
>>113
いや無い物なら調べても出てこないし有るというなら見せてくれればいいだろう

115名無し三等兵2018/05/14(月) 02:37:31.98ID:D3olxIJ6
【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目 	->画像>6枚
こいつ絶対誘ってるよな  wwwww

116名無し三等兵2018/05/14(月) 07:24:28.73ID:/SkQpSkK
学研の世界の空母では、レーダーピケット艦が狙われるようになると、米軍はレーダー搭載の艦載機で早期警戒をさせるようにしたとある

レーダーピケット艦に護衛を張り付ける話は書いてないな

117名無し三等兵2018/05/14(月) 07:52:23.99ID:iiLPTU3L
ニミッツの太平洋戦史かな

118名無し三等兵2018/05/14(月) 08:20:52.25ID:tPAZfkKn
大戦中の機載レーダーはフィルタリングの問題で対空探知距離は飛行高度以下で探査角も狭くて
ルックダウン能力も無し
夜間はともかく昼間に肉眼監視の代わりになるような物じゃなかったらしいが

119名無し三等兵2018/05/14(月) 08:39:49.04ID:9tRFSoe5
ピケット艦に護衛機が付いてたら赤トンボの識別に手間取って突っ込まれるなんて冗談みたいな事にならないと思う・・・
特攻で最後に撃沈された駆逐艦が1945年7月9日に沖縄近海でピケットラインに付いてたキャラハンだった

120名無し三等兵2018/05/14(月) 08:51:44.02ID:2iLKJXuL
ここに書いてあるね。
http://hiramayoihi.com/yh_daiichiji_totsuko-taisakutml.htm

ニミッツの太平洋海戦史からの記載なんだろう。

121名無し三等兵2018/05/14(月) 08:58:01.47ID:2iLKJXuL
wikiにもあるね。

日本軍のこれらのピケット対策に対し、アメリカ軍はピケット艦自身に護衛機を付けたり、
更なる早期警戒能力強化のため、沖縄本島の北部と沖縄周辺の小島に、レーダーサイトを
多数設置するなどして対抗するなど日米両軍の間で激しい駆け引きが行われた。

122名無し三等兵2018/05/14(月) 09:07:52.37ID:9tRFSoe5
>>120の文脈からすると日本の編隊を探知したり出撃で米軍機が機動部隊を往復してる時に紛れ込む特攻機の対策で
何も探知してなくて往復する機が居ない時はやってないように見えるんだが

123名無し三等兵2018/05/14(月) 09:47:46.51ID:/X0unf0q
低空飛行したらピケットライン突破できるなら特攻だってもうちょっと成功しただろうにね。
実際は敵艦隊の位置の辺りを付け高度上げて飛んでも会敵できずに
帰還する事も珍しくないのに最初から低空飛んでどうすんのさ・・・って事
ましてや実戦投入出来ないものを
大体そんな低空飛んでたら見つけてから攻撃可能高度まで上昇してる間に飛び越しかねないんじゃ?

アメだって似たようなの最後の方に投入したり戦後も実験したりしてたけど
結局1960年過ぎ迄はモノになってない

124名無し三等兵2018/05/14(月) 10:15:28.28ID:mIQr5SHT
エロ爆弾に乗って女風呂に飛び込みたいんじゃね?

125名無し三等兵2018/05/14(月) 10:16:17.73ID:9tRFSoe5
むしろ低空飛行しないとピケットラインに到達する前に迎撃機に遭遇するから・・・
キ-148なら低空這ってて敵艦が見えたらすぐ上昇すれば発射高度にすぐ到達して発射から1分足らずで命中するんで
レーダーに映っても一瞬だし見張り員が見逃したら当たるまで気が付かないかも?

126名無し三等兵2018/05/14(月) 10:27:34.85ID:70ZBG1iF
1人の馬鹿が火病起こして、
俺の知らない事は事実じゃないと狂ってるだけ
1回も資料出して反論しない脳内理論のみ
もう放置でいいだろ迷惑だ。

127名無し三等兵2018/05/14(月) 10:46:45.94ID:70ZBG1iF
何一つ理論的に説明できない。
100m/sあたりで低空飛行、視界は30km以下
敵艦見えても最初は外周の艦のみ
そこからさらに接近しなきゃ中央の空母戦艦は見えない。
見えてから上昇開始。
外周艦の5インチは射撃開始
上昇で速度失いながら11000まで接近発射、
そこから4000まで接近して誘導しなきゃいけないが、
大きな機動とると誘導不能
その間輪形陣外周艦から撃たれっぱなし。
目標空母なら護衛の40mmや20mmの絶好目標でしかない。

128名無し三等兵2018/05/14(月) 10:50:11.84ID:GMEyqlXR
だからなぜ戦艦スレでやる?
余所いけ余所

129名無し三等兵2018/05/14(月) 10:50:59.46ID:tPAZfkKn
実線投入されてない兵器で妄想すればそりゃ都合よく戦果が挙がるだろう
投入されてたら桜花みたいに結果で欠点が露呈するわけだが

普通に考えて誘導距離射程が短かすぎて対空射撃で母機の方が落されるのは予想できるな

130名無し三等兵2018/05/14(月) 11:10:56.56ID:9tRFSoe5
いや特攻機が始まっても低空進入での爆撃雷撃を続けてたんだから誘導ミサイルを追加するだけの話
爆撃や雷撃より遠距離から正確な攻撃ができるんだから否定する要素は無いんじゃないかね

131名無し三等兵2018/05/14(月) 12:26:29.37ID:2iLKJXuL
米機動部隊の沖縄戦時の輪形陣は中央の空母から3kmに戦艦、重巡、軽巡等で、
そこから3km外に外周の駆逐艦
20mくらいの低空飛行で輪形陣内空母視認するには、現実には海面上のもや等が邪魔するので
2万〜25000あたりでしょうな。
で700mまで上昇して自分の位置完全にばらして11000で投下して、誘導の為4000mまで接近・・・
完全に罰ゲームでしょこれ。

そのまま低空で突っ込んだり、発見と同時に急上昇して艦隊上空の雲に隠れて急降下で突っ込んだりとか、
現実に取られた戦法でも対空砲火は受けてるんだよね。

ミズーリに低空で突っ込んだ特攻機も射撃受けてるし、時間差おいた2機目は落とされてるしね。

132名無し三等兵2018/05/14(月) 12:29:40.72ID:Kn5LpjoB
水面すれすれを飛ぶような超難度の作戦をやるより
まだ魚雷艇とか潜水艦とかで雷撃するほうが成功率高そう

133名無し三等兵2018/05/14(月) 12:34:40.48ID:9LmQ71O8
なにも考えずにピケット艦に体当たりした方が戦果があがるんだなあ

134名無し三等兵2018/05/14(月) 12:36:56.54ID:Kn5LpjoB
何も考えずに夜間に潜水艦で酸素魚雷最大射程で適当に敵のいる方向にばら撒くほうが楽で安全で戦果も上がりそう

135名無し三等兵2018/05/14(月) 12:50:57.54ID:Wuq47xWu
>>134
接敵出来ればね
潜望鏡に敵艦隊捉える距離より潜望鏡を敵艦の電探が捉える距離の方が長いから無理ゲーよ

136名無し三等兵2018/05/14(月) 12:53:12.60ID:Kn5LpjoB
敵艦の電探 ← これだよなー、ちーとだよなー

137名無し三等兵2018/05/14(月) 13:08:48.53ID:tPAZfkKn
さすがにそれはレーダー最強伝説だけどね
潜望鏡なんかスクリーンに映っても潜望鏡だと分からない場合がほとんどだから・・・

138名無し三等兵2018/05/14(月) 14:46:12.54ID:nH9MH2Aa
>>134
高価な酸素魚雷をそんな…

ドイツ軍みたいに誘導やらジグザグ周回機能あればまだしも。

139名無し三等兵2018/05/14(月) 14:55:48.22ID:GH8ghH8n
ドイツ軍のそれ(誘導・ジグザグ)だと逆に遅過ぎて商船くらいしか狙えないので

140名無し三等兵2018/05/14(月) 15:28:28.66ID:mIQr5SHT
>>138
自分に命中したりするけどなそれ

141名無し三等兵2018/05/14(月) 15:37:12.19ID:ELU2Os4y
WW1で通商破壊で活躍した潜水艦をなんで艦隊決戦に使おうとしたのか

142名無し三等兵2018/05/14(月) 15:53:48.75ID:Wuq47xWu
破壊すべき通商網がありませんから

効率無視すれば自国だけで自給出来るアメリカが相手じゃね

沿岸航路の船舶攻撃も補給や乗員休養の手間考えたら論外だし

143名無し三等兵2018/05/14(月) 16:16:09.46ID:tPAZfkKn
でも意外に潜水艦に沈められた戦艦空母は多い
アメリカも初っ端は潜水艦に無防備すぎてたった数隻のUボートやイ号潜が暴れ放題だったし

144名無し三等兵2018/05/14(月) 17:36:34.22ID:9tRFSoe5
>>131
それで罰ゲームなら投下するのに高度をもっと上げる爆撃や投下速度の遅い雷撃は何なのかと・・・
反跳爆撃も投下点は目標の200m以内で体当たりと変わらない接近攻撃だし

145名無し三等兵2018/05/14(月) 18:44:31.82ID:UiOYneMW
>>144
誘導弾=失敗したら死ぬ罰ゲーム
雷爆撃=ロシアンルーレット
尚弾倉には六発中五発装填されてて助かる確率は1/6

こんな感じじゃない?

146名無し三等兵2018/05/14(月) 18:59:11.88ID:bEhOgnLr
制空権がなければ特攻もフリッツXもダメという当然の結論か

潜水艦も、大西洋のように機載レーダーとリーライトで、潜望鏡は無理でも充電浮上航行時にやられる

どうせダメな対艦攻撃手段のなかでも、米軍に一番本気の対策を取らせたのは特攻だろう
レーダーピケット、プロジェクトキャデラックによる早期警戒機システムや、VT仕込みの3インチ速射砲、CIWSに通じる4連装20ミリ機関砲など一連のアンチカミカゼプログラムは、後世のスタンダードになったものが多い

147名無し三等兵2018/05/14(月) 19:08:58.73ID:fp4BjwWF
>>143
戦艦、空母なんかは、真っ向勝負で討ち取るより、暗殺する方が効率が良い
ということやな

148名無し三等兵2018/05/14(月) 19:21:33.08ID:6UMRAtQq
>>144
雷撃のがまだいいかもな。
最後まで低空飛行でいられるから奇襲要素がある。
低空特攻も同じ。
ところが誘導弾撃つのは上昇して自分の存在アピールして発射し誘導しなきゃならない。
それも双発機が5インチの射程内で。

149名無し三等兵2018/05/14(月) 19:41:26.92ID:9LmQ71O8
やはり打ち放しの自己誘導でないとな。

150名無し三等兵2018/05/14(月) 20:05:08.98ID:mIQr5SHT
それだとイ号一型丙かケ号になるな

151名無し三等兵2018/05/14(月) 20:25:26.46ID:O81e0Yqq
>>122
Eventually, the number of destroyers and supporting ships were doubled at the most threatened stations,
and combat air patrols were provided as well.
https://en.wikipedia.org/wiki/Radar_picket

152名無し三等兵2018/05/14(月) 20:35:53.23ID:kWnulhAo
夜間雷撃すればいいんだよ。高度20mなら夜間戦闘機も危なくて降りてこないし
レーダーも無理。801空とか931空とか実行してる実績のある戦法だ

153名無し三等兵2018/05/14(月) 20:43:33.43ID:dVMldnec
雷撃って損耗率高過ぎで沖縄線の頃の米艦隊相手じゃどうにもならん認識だが

154名無し三等兵2018/05/14(月) 20:45:31.15ID:UiOYneMW
夜間高度20mで飛行出来る搭乗員がどれだけいると思うのやら

155名無し三等兵2018/05/14(月) 20:49:12.85ID:9tRFSoe5
>>148
発射高度はそんなに高くないし発射してから1分くらいで命中するのに対応する暇はそんなに無いはず
閃光出して急接近するミサイルが射撃を引き付けるだろうしね
>>151
それだと最終的に最も脅威度の高い場合にエアカバーが付いたって意味にしかならないんじゃないかね

156名無し三等兵2018/05/14(月) 20:51:44.38ID:RYvp4PhH
戦前は飛行艇による編隊で雷撃訓練してたんだよなぁ

157名無し三等兵2018/05/14(月) 21:11:08.67ID:Alr7oiMO
>>143>>147
魚雷の威力向上に対して防御が後れを取っていたのが大きいのでは

158名無し三等兵2018/05/14(月) 21:32:48.80ID:O81e0Yqq
>>151
ピケット艦にCAPが付けられたことに間違いはないが?
そして付けられたCAPを指揮しているのはピケット艦だという事実もある。

“The intruder which called us to General Quarters was a single aircraft,
a Japanese floatplane flying very low on the water directly at us,” Aitken continued. “
It had escaped detection by both air and surface search radars, and also the Combat Air Patrol
(CAP) of high flying Marine F4U Corsairs which we directed from our ship.

159名無し三等兵2018/05/14(月) 21:48:57.61ID:VG7WcpRk
事実を認められず完成してない兵器で無双を夢見るとか、
どこかの軍隊みたいだな。

160名無し三等兵2018/05/14(月) 21:50:51.66ID:9tRFSoe5
>>158
つまりピケット艦が危険な時に直援機を付けたって話なんだよね?
同じ話だと思うんだが

161名無し三等兵2018/05/14(月) 22:05:27.74ID:tPAZfkKn
>>160
いや低空進入でレーダーに探知できない日本機を目撃して高空に居るCAP任務のF4Uを呼び寄せたって事
艦が危険じゃなくても発見すれば連絡する
ピケット艦が危ないと思って直援機を用意してたかどうかとは別の話

162名無し三等兵2018/05/14(月) 22:07:59.05ID:O81e0Yqq
ピケット艦が危険じゃないなどどアメリカは考えていない。
だから救助を考えて上陸用舟艇とか何隻かつけているし、CAPを付けている。
そしてCAPは近接するピケット艦同士で指揮を融通している。

検索すればいくつも出てくる事実なのに・・・調べる気はまるでないのね。
文句付けるだけでいいご身分だ事。

163名無し三等兵2018/05/14(月) 22:13:53.43ID:9tRFSoe5
いや>>151でピケット艦が特に危険な場合に行ったて話になってるやん・・・
特に危険じゃなかったらそこまでしなかったって事でしょ
そうじゃなかったら何で見方機の援護無しで特攻機とピケット艦が何回も戦ってるのよ

164名無し三等兵2018/05/14(月) 22:16:57.30ID:O81e0Yqq
Ships stationed alone in such “picket” positions were obviously vulnerable to air attack,
so the second part of the solution was constant daylight combat air patrols orbiting over the destroyers

165名無し三等兵2018/05/14(月) 22:20:47.72ID:O81e0Yqq
These CAPs would be under control of specialized fighter direction teams assigned to the destroyers.
These FD teams could also be assigned control of the standing task group CAP as directed by the task group FDO.
Some of the destroyers were designated “Tom Cat” destroyers with extra CAP aircraft having the job of examining
every returning carrier raid to make sure no kamikazes were sneaking in under cover of the returning planes as they circled the Tom Cat destroyer.
Because of the hazardous nature of the isolated duty, other ships, such as landing craft with additional AA guns, accompanied the picket destroyers. [15, pp.145-147]

166名無し三等兵2018/05/14(月) 22:23:34.99ID:O81e0Yqq
>>163
なぜ無知を誇るのだろう、自分の知らないことは事実じゃないとかやめてくれないか?
アメリカじゃピケット艦の戦闘についていくつも書かれているよ。

167名無し三等兵2018/05/14(月) 22:42:46.69ID:9tRFSoe5
>>166
一定のパトロールはしてたけど余り役に立ってなかったって言いたいの?
実際見方機の援護を受ける前に攻撃を受けたピケット艦が多かったのはそういう話になるんだけど

168名無し三等兵2018/05/14(月) 22:43:41.68ID:O81e0Yqq
>>163
実際に行われているピケット艦上空の戦闘というのは、
完全に飽和攻撃になっている。
CAPが最初に発見した複数の敵機を攻撃している間に、別の方向、別の高度と
次々に敵機が現れ、要請した援護のCAPが到着する前に突っ込まれている。

こんな例もある。
Raid ONE 36, Raid TWO 50, Raid THREE 20, Raid FOUR 20 to 30, Raid FIVE 20, Total 156 planes.

169名無し三等兵2018/05/14(月) 22:53:46.23ID:O81e0Yqq
>>167
あんたが否定したピケット艦にCAPが付けられたという事実を書いているだけだよ。

170名無し三等兵2018/05/14(月) 22:55:00.88ID:9tRFSoe5
>>168
そんなに一度に飛来するのは菊水作戦中くらいまでしか無いんじゃないかね
その後も普通にピケット艦はやられてるんだが

171名無し三等兵2018/05/14(月) 23:01:55.62ID:mHsoVVQt
もういいんじゃねえか?
この馬鹿以外はcap付けられてたことは理解したし。
多数機で押し寄せればピケットに被害でて当たり前だしな。

それにいい加減スレチだ。

172名無し三等兵2018/05/14(月) 23:07:06.81ID:tPAZfkKn
根本から間違ってる
飽和攻撃なんか要らないしCAPもほとんど無意味
少数機で無数のレーダーと米軍機を掻い潜って攻撃するために低空攻撃してるんだから
発見率が下がろうが事故未帰還が増えようが仕方ないし阻止も困難てだけの話

173名無し三等兵2018/05/14(月) 23:12:11.40ID:O81e0Yqq
On the way, Stanly’s FDO took over the CAP that had been protecting Cassin Young and directed them to bring down six Aichi D3A dive bombers.
While friendly fighters and Japanese attackers swirled above the two destroyers, another Ohka piloted bomb dove through the cloud of planes and headed toward Stanly.
Its 500 mph approach speed was too great to give time to dispatch a fighter or to even train a gun on it.
The Ohka’s momentum drove it through both sides of the bow and it exploded in the water clear of the ship.
In a few minutes, another Ohka screamed over the mast close enough to tear away the ship’s American ensign,
and then skip across the water until disintegration. The day’s casualties on Stanly were three men injured. [36, VI: p. 604] [8, p.59]

みんなの好きな桜花

174名無し三等兵2018/05/14(月) 23:28:55.85ID:M4CPFOTQ
で、いつまでスレ違いの話すんの?
せめて戦艦絡めろよ

175名無し三等兵2018/05/15(火) 01:25:51.20ID:3AVQcyI0
久しぶりに覗いたらまた空母スレと化してて草

176名無し三等兵2018/05/15(火) 02:20:05.17ID:aP4XiyJ7
戦艦は空母に淘汰される運命なのだ・・・

177名無し三等兵2018/05/15(火) 05:55:42.81ID:KXzmHSSF
エロ爆弾くん自爆したなw

178名無し三等兵2018/05/15(火) 07:08:17.65ID:87V4KhHM
論破(ドヤッと言いながら結局ピケット艦を守れないのが分かっただけとかw

179名無し三等兵2018/05/15(火) 07:28:06.40ID:zWrUmDVF
日本の敗戦まであとわずかだった1945年の8月2日。まだ11歳の皇太子だった天皇陛下は、疎開先の栃木県日光へ講話をしに訪れた大本営の有末精三陸軍中将に一言、ある質問をされた。

「なぜ、日本は特攻隊戦法をとらなければならないの」

居合わせた侍従たちに緊張が走った。有末中将は「特攻戦法というのは、日本人の性質によくかなっているものであり、また、物量を誇る敵に対しては、最も効果的な攻撃方法なのです」と答えたという。
元学習院御用掛の高杉善治氏が回顧録「若竹のごとく」に記している。しかし、その答えは前線の特攻隊員には通じなかったに違いない。

海軍の零戦搭乗員だった角田和男(つのだかずお)氏は44年10月、フィリピンで神風特攻隊の梅花隊に編入された。
当時26歳の角田氏は中国やラバウルなどで戦ったベテランで、敵艦に突入する特攻機を護衛して戦果を見届ける「直掩(ちょくえん)」の役割を与えられた。
それは生還の見込みはあるものの「(特攻機の)盾となって弾丸を受け、敵機の攻撃を阻止せよ」という過酷なものだった。

ある日、角田氏の力を惜しんだ参謀長が「他言無用」の話を打ち明けた。
海軍の特攻作戦を始めた大西瀧治郎中将が実は、特攻によるフィリピンのレイテ防衛に「九分九厘、成功の見込みはない」と語ったという驚きの話だった。見込みなき作戦になぜ若い命を犠牲にするのか。
大西中将は「天皇陛下(昭和天皇)は、このことを聞かれたならば、必ず戦争を止めろ、と仰せられるであろう」と言い、民族の危機に命を懸けた若者がいた歴史が残る限り「五百年後、千年後の世に、必ずや日本民族は再興する」と語っていたというのである。

角田氏はこみ上げる疑問を封じることはできなかった。
この話をそっと教えたある部下は「特攻は命中しなくても、死ねば成功なんですね」と言いだして自らを慰めたし、同期の隊員は「負けると分かったら潔く降伏すべきだ。
そうして開戦責任者は全部腹を切って責任をとるべきだ」と怒りだした。皆、死んだ。
角田氏は敗戦後に復員して茨城県の開拓地に入植した。

以下略

=2018/05/10付 西日本新聞朝刊=

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/weather_vane/article/415087/

180名無し三等兵2018/05/15(火) 08:00:15.26ID:xo9ga4YD
>>165
いろいろ張ってるが、これについてはミスを犯してるな

この文章で言ってるのは、CAPをフロントラインで指揮するための配置をピケット駆逐艦に乗せたということ
あとは空母に帰還する艦載機に特攻機が紛れ込まないためのCAP付き駆逐艦を配置したということ
要はピケット艦ではなく艦隊を守るためのCAPの任務拡大

最後の一文で言ってる通り、ピケット艦自身を守るためには、対空火器を装備した上陸用舟艇を護衛につけたとある

ピケットの上空にCAPを飛ばしたのは事実でも、これが駆逐艦自身を守るためとは明言されていない
そういうケースも皆無ではないだろうが、これらのソースはCAPの目的が駆逐艦を守るためというのは言い過ぎ

181名無し三等兵2018/05/15(火) 09:21:02.61ID:k74yEYsZ
残念だけど164から後に貼ってあるのは
検索すると出典がわかるし何ページかまで貼ってくれてる。

往生際悪いね。

182名無し三等兵2018/05/15(火) 09:21:09.60ID:1NifLp8N
CAPで日本機を阻止した数、阻止出来ずにCAP艦に被害が出た数を比較すればいいのに
どっちが多いか少ないか

183名無し三等兵2018/05/15(火) 10:10:27.06ID:k74yEYsZ
今度は何の話を始めるんだろ?

184名無し三等兵2018/05/15(火) 11:10:01.56ID:vDgAv0S/
上でちょっと出てたけど第二次大戦中に潜水艦によって「撃沈」された戦艦って
バーラム、ロイヤルオーク、金剛だけでいいんだっけ?
航行中だと金剛・バーラムとなるけど

185名無し三等兵2018/05/15(火) 11:27:06.07ID:dqQ2zcSI
潜水艦攻撃による戦艦被害一覧(カッコ内は沈没せず)
アメリカ:戦没無し(ノースカロライナ)
イギリス:ロイヤルオーク、バーラム
日本:金剛(大和武蔵)
フランス:戦没無し
イタリア:戦没無し(ヴィットリオヴェネト)
ドイツ:戦没無し
ソ連:戦没無し
添削希望

186名無し三等兵2018/05/15(火) 12:05:04.65ID:V/rnHiW5
逆に潜水艦を撃沈した戦艦はないのか?

187名無し三等兵2018/05/15(火) 12:07:20.38ID:D7QRlTob
ドレッドノート唯一の戦果が体当たりで沈めたUボート

188名無し三等兵2018/05/15(火) 12:09:38.51ID:woVexjVK
那智だか妙高だかが沈めてなかったか>>潜水艦

189名無し三等兵2018/05/15(火) 12:35:55.11ID:xo9ga4YD
>>181
何が残念だか知らないが、このソースの続きに下記記載がある

要するに、ピケット艦は戦闘機の指揮を隣の艦と受け渡すことはできたが、ピケット艦同士で連携して空襲には対応できなかった
そのため駆逐艦や舟艇を追加配置したが、攻撃は継続され損失が発生した

要するに、ピケット艦の個艦防空は自艦や舟艇が行い、CAPが近くにいたら守ってあげるという話
>163氏の指摘への答えはいまだ無い

昨日はROMってだが、ソースの理解もなく尻馬に乗って叩く連中が多すぎて気の毒になったまで

While the picket stations were close enough to each other to permit passing control of friendly fighters from one ship to another without losing contact,
the stations were not close enough to permit mutual support against either air attack or surface raiders.

Steps were taken to alleviate the condition by the assignment of an additional
destroyer to each of the pickets in the "more vulnerable" stations and by
stationing various small craft such as LCS's [Landing Craft Support] and
LCI's [Landing Craft Infantry] in position to support the pickets.
Nevertheless the attacks continued and severe damage and painful losses
were incurred.

190名無し三等兵2018/05/15(火) 12:41:13.63ID:0YB2Xn2Z
>>185
こう見るとやっぱり沈んでるのは古い戦艦ばっかりだな
金剛とかは老朽化の問題もあっただろうけど

191名無し三等兵2018/05/15(火) 12:55:36.49ID:l5FAeMpj
航空攻撃で喪失、大破着底・再起不能になった戦艦はこんなものか
戦艦といえどエアカバーが無ければ・・・

日本 ・大和、武蔵、伊勢、日向、榛名
アメリカ ・アリゾナ、オクラホマ
イギリス・POW、レパルス
イタリア・ローマ
ドイツ・テルピッツ
フランス・無し

192名無し三等兵2018/05/15(火) 13:44:43.24ID:qqksJLWi
潜水艦にやられたケースと同じ航行中に限定すれば数は大差ないな

193名無し三等兵2018/05/15(火) 13:49:45.89ID:0YB2Xn2Z
どれもエアカバーがない状態で沈んでるしね
天候も航空機側に有利だったケースも普通にあるし(坊ノ岬)

194名無し三等兵2018/05/15(火) 14:07:26.28ID:R1PmZx0E
>>189
164に何と書いてある?
そこから前、このサイトの文章全部読んで出直してね。

195名無し三等兵2018/05/15(火) 14:44:19.71ID:qqksJLWi
大和の時は少数機の直援が付けたけど攻撃された時には居なかったんだよな
肝心な時に居ないんじゃやってないのと変らんわけで

196名無し三等兵2018/05/15(火) 15:12:07.07ID:D7QRlTob
>>191
伊勢日向榛名が入るんなら真珠湾組やタラント組が当然入るだろJK
フリッツで半死半生に殺られた英戦艦もあったと思うが

197名無し三等兵2018/05/15(火) 15:22:27.75ID:9mtFnUPF
伊勢日向榛名にエアカバーがない・・・
343空は遊んでたのか・・・

198名無し三等兵2018/05/15(火) 15:36:21.40ID:gvfNZl0+
>>197
多勢に無勢だったから仕方無い
迎撃隊全機がワンデイエースになる勢いが無きゃ防げないレベルだし
大和に関しては総勢でも20機いないんだから一波すら防げなかったと思う

199名無し三等兵2018/05/15(火) 15:39:23.66ID:bXkznLSI
・・・。

200名無し三等兵2018/05/15(火) 15:39:42.18ID:bXkznLSI
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

201名無し三等兵2018/05/15(火) 16:33:10.42ID:c5eG2586
なんかCAPが数百いなきゃゼロと同じって論調だな。

202名無し三等兵2018/05/15(火) 18:18:05.81ID:qqksJLWi
攻撃を阻止する十分な数がないと阻止できないって当たり前の話じゃね
まあ数だけ居ても低空に居たら高空からの攻撃は阻止できないがそもそも攻撃された時に居ないとお話にならん

203名無し三等兵2018/05/15(火) 18:39:49.55ID:fPSshdhS
>>196
真珠湾組で戦列復帰出来なかったのはアリゾナ、オクラホマで合っている
タラント組でコンテ・ディ・カブールが戦列復帰していないので、抜けていると言えるが、wikiでは魚雷1本とある
なんで浮揚に難儀したんだろう?そ

204名無し三等兵2018/05/15(火) 18:42:30.30ID:P0xNzsQW
くっ!当たり所が・・・
俺の左手よしずまれぇええ・・・!

205名無し三等兵2018/05/15(火) 18:52:31.99ID:P0xNzsQW
日本人の本領は集団戦闘にあるからな・・・・・・

■デミアン・ノーバッシュ 15歳 アメリカ人
空手を練習中 大和魂と武道を学びたいと来日…彼は大和魂の恐ろしさを味わうことになる
http://www.mncc.jp/demian/demian02.htm

■いきなり日本でイジメの標的に!理由はなんと…
1:何事にも積極的 2:女子と親しく話す 3:服装が違う 4:英語が喋れる
http://www.mncc.jp/demian/demian13.htm

■ホストファミリーのお父さんがデミアン君に喧嘩をすすめるも…
「変な奴が、変な事をおまえに言うのなら、やっつけてしまえ。けがをさせない程度にすればいい。」←日本人のおっさん
「自分は空手を習っているし、腕力でも彼らに負けるとは思わないので、そうすればできるけど、
そのことで問題が起こり、センターや学校の方々に迷惑をかけたくない。」 ←15歳アメリカ人
http://www.mncc.jp/demian/demian17.htm

■そんな大人なデミアン君をイジメ続ける日本人たち…ついにデミアン君の体調に異変が!!
9月下旬の頃、突然、デミアン君からセンターに電話が来た。彼が恥ずかしそうに言うには、尿の中
に血が混じるようになったというのである。心配で、病院に行きたいと言う。すぐに、翌日の午前中に、鹿児島
市内の泌尿器科の病院に予約を入れた。
医者による診断の結果は、疲れと精神的ストレスということであった。
http://www.mncc.jp/demian/demian19.htm

■イジメの中の帰国
その時、デミアン君は、「みんな偽善者だ。」と言い放った。彼が1対1で友達と話をする時、友達はみないい人ばかりだ
という。誰も自分を嫌っていると思われる人はいないという。また、彼にしても、嫌いな友人や、敵対する友達も全然いな
いという。でも、自分の知らないところで、自分に対する嫌がらせをする。自分に対して、直接、主張する人、行動する人
はいず、すべてが、わからないところで、陰でこっそり行なわれており、みんなの意思と意図がわからず、気持ちが悪いと
いうのである。そして、誰一人として、自分の正義で、自主的に行動する友人がいないというのである。
http://www.mncc.jp/demian/demian25.htm

206名無し三等兵2018/05/15(火) 19:23:41.29ID:OildkUQi
大和に目一杯のゼロ観載せてとばしたらアベンジャーの撹乱出来なかったかな

207名無し三等兵2018/05/15(火) 19:30:45.98ID:qqksJLWi
サマール沖で零観飛ばしたけど米艦載機に追い払われて観測できなかったな
それでも一機も落されなかったらしいから凄いが・・・

208名無し三等兵2018/05/15(火) 19:37:17.24ID:6SRuniaf
何機滞空出来るのか考えるだけ無駄
飛んでても少数機の7.7mm機銃でアベンジャーの編隊相手に何が出来るのか夢見すぎ
艦隊からの誘導も上記レス群の米ピケット艦未満のことしか出来ないのにどうやって迎撃させるのか
下手すると各艦からの機銃の邪魔にもなるし
あと燃料切れ機体を放棄して乗員回収する余裕もないし
駆逐艦にやらせても二水戦司令部移乗時にやられた磯風の二の舞

209名無し三等兵2018/05/15(火) 20:14:12.35ID:SK0JRy+c
零観は運動性だけなら下手な戦闘機よりいいからな
敵戦も日本軍艦船への銃撃に忙しかったんだろう

210名無し三等兵2018/05/15(火) 20:25:21.45ID:A1WqWala
20mm積んだ瑞雲でも追い付けなくて変わらんだろう

211名無し三等兵2018/05/15(火) 20:56:22.23ID:n02dGzqy
サマールは、観測機なんてかまってる余裕ねえもの。すぐそこで砲撃戦やってるなんて
非常事態でなければ全部叩き落されて終わりだったろうよ

212名無し三等兵2018/05/15(火) 21:38:04.25ID:cNIPOnWZ
対地ロケット弾から航空爆雷迄あるもの手当たり次第に積んで攻撃、
空母に帰れないから飛行場に降りて爆弾積んでまた攻撃と・・

213名無し三等兵2018/05/16(水) 07:13:24.50ID:jDZQoQIC
圧倒的に優勢な米軍の航空攻撃。サマールの日本艦隊が苦戦したのも無理はない・・

214名無し三等兵2018/05/16(水) 09:05:57.64ID:EWxoTuNu
圧倒的に撃ちまくられながら反撃したタフィ3も頑張った

215名無し三等兵2018/05/16(水) 09:35:18.08ID:T+ibKewE
頑張ったのはタフィ3というかタフィ3の駆逐艦
艦載機自体は周辺の空母が送り続けてたし

216名無し三等兵2018/05/16(水) 11:24:04.36ID:jMIyge5K
サムちゃん当初はゴミかと思ったらジャーバスみたいに強制対潜先制攻撃もってんだよな、缶1個で高速になるし使い方しだいでは使えそうで何より

217名無し三等兵2018/05/16(水) 11:26:09.02ID:ymUumtNz
重巡洋艦を脱落させて出鼻をくじいたのは凄いと思う

218名無し三等兵2018/05/16(水) 12:08:07.83ID:dnMxpT2U
日本巡洋艦の墓場と言われるレイテ戦の中でも際立った戦果だもんなあ

似た立場で絶望的な反撃した日本駆逐艦は粘った時間はタフィ3の駆逐艦より長いけど戦果は無いしなあ

まあ残存艦全て逃がした初月と、巡洋艦撃破した代わりに空母にも犠牲出したタフィ3の駆逐艦、どちらが敢闘したか甲乙つけがたいけど

219名無し三等兵2018/05/16(水) 12:18:28.94ID:jMIyge5K
なんかゆとり艦隊って感じですよねアメ公

220名無し三等兵2018/05/16(水) 13:08:56.56ID:+0aMd8aB
航空攻撃喰らってる中での事なので
条件違いすぎ

221名無し三等兵2018/05/16(水) 14:02:14.15ID:DKS2/PEL
>>214
悔しいが、あの不意遭遇戦での米DDやDE達の奮戦ぶりは伝説的だからね

222名無し三等兵2018/05/16(水) 17:22:55.94ID:Cqc6tl9L
頭の上で味方が山程飛んでるのは大分でかいぞ
それ抜きにしてもあの時の米駆はすごいけど

223名無し三等兵2018/05/16(水) 17:24:50.90ID:jMIyge5K
頭の上で敵が山程飛んでるのに大活躍する日本の駆逐艦凄いホルホル

224名無し三等兵2018/05/16(水) 18:25:11.56ID:tyve/snm
駆逐艦風情じゃ戦闘機の機銃すら十分過ぎる脅威だから仕方ない
米軍は銃撃を艦船攻撃でも評価してたし日本側も空母の甲板破壊で有効と評価して推奨してたな

225名無し三等兵2018/05/16(水) 19:29:14.29ID:hlj43IZo
本当にすごいのはここで艦首無くした熊野が沈むまでだけどな。

226名無し三等兵2018/05/16(水) 19:37:07.98ID:tyve/snm
アレもなかなかドラマティックだったな
首なし天津風も凄かったし涼月はもう何だか分からんレベルで凄い艦だた

227名無し三等兵2018/05/16(水) 20:40:40.40ID:L8BpjGvb
>>224
船自体は沈められなくても人や機銃や射撃装置には十分なダメージを狙えるし
末期になってくると戦闘機もロケットも積んでるし
軽艦艇には十分過ぎる脅威よ

228名無し三等兵2018/05/16(水) 20:47:57.89ID:AoBX+EUU
現地改造で爆弾積んだF4Fや隼に沈められる駆逐艦

229名無し三等兵2018/05/16(水) 21:13:43.29ID:/eofsdtX
熊野の踏ん張りは米軍も呆れたぐらいだからな
昔、丸の長編戦記コーナーに掲載された熊野の最後は秀逸だった。

230名無し三等兵2018/05/16(水) 22:42:02.86ID:jDZQoQIC
空襲されっぱなしでは不利すぎだよ

231名無し三等兵2018/05/17(木) 11:53:30.18ID:oXj6IUNa
戦艦は主砲斉射やったら甲板上の機銃員は吹き飛んでしまう
対空戦闘やりながらの対空戦闘なんて無理ゲー

232名無し三等兵2018/05/17(木) 12:22:16.37ID:6PvpuqMp
>>231
対空戦闘やりながらの水上砲戦?

233名無し三等兵2018/05/17(木) 14:49:08.08ID:+qbgjudA
設計時から付いてる機銃や高角砲はともかく
増設された銃座だと防爆風のシールドも無いからな
爆風も撃つ向きによって加害範囲は変わるけども

234名無し三等兵2018/05/17(木) 14:56:47.50ID:oXj6IUNa
>>232
そうです、変な事を書いた

金剛クラスならまだ主砲撃ちまくりながら対空戦闘出来るんだろうか?
でも、大和型の副砲ですら斉射されると目の前真っ赤になって機銃撃つどころじゃなくなったと言われてるし
重巡クラスでも主砲撃ちまくりながらの対空戦闘は厳しそうだけど

235名無し三等兵2018/05/17(木) 15:03:53.40ID:c6cnCVZT
そもそも爆風をモロに食らえば機銃の照準器がやられるのでは

236名無し三等兵2018/05/17(木) 17:25:03.37
内部からリモコンで機銃の操作をすればよくね?

237名無し三等兵2018/05/17(木) 20:03:06.89ID:xw3zSTMX
>>232
日本もアメリカも、艦隊決戦は自軍の制空権下で行うものと構想
前哨の空母戦で負けた方が、敵制空権下で水上砲戦することになる

サマールは、日米艦隊決戦で日本が空母戦に敗れた場合の姿
このとき、日本艦隊の砲戦相手は米戦艦戦隊なので、駆逐艦相手の砲戦くらいでくじけてられない

238名無し三等兵2018/05/17(木) 21:30:35.25ID:Py167oJ2
艦隊決戦前哨の空母戦で負けたら、戦艦部隊での艦隊決戦は行わないのが日米の方針だった。
サマールでの日本側の被害は当然ともいえる。

239名無し三等兵2018/05/18(金) 06:22:42.95ID:XC7rVTKx
空母戦で負けたら、戦艦は艦隊決戦に出てこないのか

それだと、空母戦が引き分けにならない限り、日米戦艦の艦隊決戦は絶対に起きないことになるね

240名無し三等兵2018/05/18(金) 07:08:57.35ID:ZWC1rZUw
当時の戦果確認の不正確さを考えればよっぽど酷い負け方でないと両方勝ったと思って意気揚々と進撃してきそうだが

241名無し三等兵2018/05/18(金) 07:49:35.87ID:9JkxKCo8
索敵機飛ばしたらわかる事だろ。
こいつら偵察もしないで、前衛空母部隊後方にいる戦艦部隊の位置がわかるんだ。

242名無し三等兵2018/05/18(金) 08:02:26.64ID:BXsMMokM
>>239
檜山の中部太平洋迎撃作戦では、日本機動部隊が大優勢から(鉄砲屋にとって)都合よく米軍の反撃が決まり、ほどよい損害を受けて一時後退。

決戦は今しかないと決断した米艦隊を迎え撃つという素敵ストーリーだ。

双方の首脳部の思惑が一致すればありうる展開でもある。
相ロマン主義でないと成立しないからちょっと前の角換わり相早繰り銀みたいな戦型のようなもんだな

243名無し三等兵2018/05/18(金) 08:48:15.84ID:+Q92thid
マリアナ沖
日米とも戦艦による決戦を想定していたが、日本側のあ号作戦中止により撤退、米側は制空権下の艦隊決戦に持ち込もうと追尾したが追いつけず

双方が空母対決の勝敗に応じた行動をとった結果、やっぱり戦艦対決は起こらなかったとの理解でいいのかな

244名無し三等兵2018/05/18(金) 09:49:32.48ID:kooqTa7V
昭和17年中ごろなら良い勝負になりそう

245名無し三等兵2018/05/18(金) 09:56:37.71ID:HD6FRO9c
真昼間に比叡&霧島&重巡1行で砲撃に行けばよかったんすよ
アメ公は空母ないからサウスダコタ&ワシントン出すしかない
そうなればほぼ互角の戦力で線感動詞の殴り合いハァハァ

246名無し三等兵2018/05/18(金) 09:57:42.12ID:3E9TZyEm
大事なことは、何隻沈めたじゃなくて
何隻残ってるか
台湾沖航空戦で大勝利して追撃艦隊出したが、
索敵結果からすぐに追撃取り消してる。

247名無し三等兵2018/05/18(金) 10:29:15.65ID:+Q92thid
>>245
制空権はアメリカ
ヘンダーソン基地の飛行機にやられる

248名無し三等兵2018/05/18(金) 11:30:44.59ID:JbUr9JZ6
流石です南雲中将

249名無し三等兵2018/05/18(金) 12:05:49.49ID:ZWC1rZUw
>>241
偵察機飛ばせば敵の全容がすぐ分かるとかゲーム脳なのか

250名無し三等兵2018/05/18(金) 13:36:20.50ID:qKiLj3gm
また小学生の喧嘩が始まるの?

251名無し三等兵2018/05/18(金) 16:20:02.80ID:huYulVvA
極度に劣勢な戦争末期はどうしようもないが、1942年ごろならたぶん日米航空戦・空母戦は相打ちに近い状態になるだろう。

それでいて戦果誤認は最初の空母・航空戦である珊瑚海のときと同じように派手になる。

多数の戦艦空母巡洋艦を撃沈撃破しまくったと思い込み、損傷した空母は日米とも下げる。

日米戦艦部隊は決戦海域に向かう・・・・

252名無し三等兵2018/05/18(金) 18:44:56.30ID:BXsMMokM
>>251
ところが南太平洋のように、戦況がはっきりしないととりあえず様子見で追撃を逡巡してしまうんだな。
第二艦隊を角田が指揮してれば話は別かもしれないが…

253名無し三等兵2018/05/18(金) 21:28:45.45ID:J99N4MT/
>>251
空母艦載機の援護がなければ基地航空隊が支援できる
海域まで逃げ込むのが日米ともにみられる行動だからないな

254名無し三等兵2018/05/19(土) 21:46:16.17ID:7xP9DsEU
>>252
南太平洋のとき日本の水上艦隊は突進して行ったはず

255名無し三等兵2018/05/19(土) 21:50:32.74ID:TE2Hj+jM
>>254
一方、陸奥は撤退中に隼鷹とすれ違った

256名無し三等兵2018/05/19(土) 21:52:43.06ID:dHwT9t3q
南太平洋海戦に陸奥は出撃してないんですが・・

257名無し三等兵2018/05/19(土) 21:59:56.27ID:S1Eh40YV
こいつら戦艦の砲戦は全部艦隊決戦とでも思ってんだろうな。

258名無し三等兵2018/05/20(日) 10:50:56.39ID:5nlrnJ0f
上陸支援射撃の艦砲射撃こそ戦艦群がWW2で果たした最大成果

259名無し三等兵2018/05/20(日) 16:08:53.65ID:CoFOoHPP
日本の戦艦は本当に働かなかったが、その代わりに水上砲戦、夜戦、陸上砲撃とよく頑張ったのは重巡だろう

260名無し三等兵2018/05/20(日) 18:32:00.70ID:CeKuCad6
ミッドウェー海戦で戦艦が前衛で上陸支援の陸上砲撃を早朝から開始してれば
米空母部隊の艦載機が戦艦や重巡に指向して
南雲部隊が無双できたかもねえ

261名無し三等兵2018/05/20(日) 18:50:32.19ID:e275Df4K
どうですかね。米機動部隊は空母を攻撃して引き上げるよう指示されていたから。
史実通り南雲を先に叩いてから残存機で戦艦や重巡を攻撃、進み過ぎた戦艦も退避が間に合わず被害を受ける結果になるだけじゃ。
当時日本戦艦の主砲には徹甲弾しかないから陸兵撃つには向かないし割に合わない取引かと。

262名無し三等兵2018/05/20(日) 19:02:33.92ID:7rhb3MzN
小細工なしで素直に艦隊決戦挑めばいい

263名無し三等兵2018/05/20(日) 19:11:43.42ID:FfOS+dUB
>>261
目の前に上陸支援艦砲射撃中の戦艦や重巡洋艦がいたらスルー出来ないだろ。

その前にどうやって敵陸上機戦力を無力化出来るかで、ニワトリが先か卵が先か的になるな(結局無理)。

戦艦が前衛(囮)を務めてくれたら南雲部隊は攻撃隊を温存出来て、対空母戦に専念できる。

264名無し三等兵2018/05/20(日) 19:19:49.39ID:uPcUwLO/
>>261
>当時日本戦艦の主砲には徹甲弾しかないから陸兵撃つには向かないし割に合わない取引かと。
イギリスの巡航戦車じゃないんだからw

265名無し三等兵2018/05/20(日) 20:38:23.84ID:O+aN+XyF
>>260
まあ典型的な手順前後で、それが出来たら苦労しないというか、そんな柔軟性のある組織だったら戦争回避に成功するわな

なにしろミッドウェーの戦訓あってこその第三艦隊編制と戦艦前衛化だし。

英国相手のときに加賀が座礁から被爆で損傷に歴史改変するとかでもしとくか?
英国機動部隊の手前に展開していた水上打撃部隊に攻撃隊が吸収されてしまい、空母へ攻撃が届かず、敵の反撃を受けて加賀沈没(それが嫌なら命中弾1/3にしてもいいが)。それを受けてミッドウェー前に第三艦隊に鞍替えだ

266名無し三等兵2018/05/20(日) 20:39:55.81ID:H1bfpuHI
それが嫌なら命中弾1/3にしてもいいが ← じわじわくるな

267名無し三等兵2018/05/20(日) 20:46:23.28ID:GjmD/nWY
なんで基地航空部隊無視して艦砲射撃できるのだろう、不思議だな。

268名無し三等兵2018/05/20(日) 20:53:12.82ID:e275Df4K
>>263
米軍にも痛みは伴いますが日本軍は空母が無力化されればどのみちミ島から手を引かないとなりませんからね。
徹甲弾しか積んでいないことは米軍も知らないかも。

>>264
いや本当。ガ島砲撃が必要になって本土からやっと通常弾を運んできた位。
後にトラックで試射した位だからミ島前に殆どの戦艦は通常弾の訓練さえしていない可能性さえあります。

269名無し三等兵2018/05/20(日) 20:55:00.59ID:LCyKk83k
なんで敵空母部隊が「出てきてる」事が確定してる前提なんですかね・・・・
そして基地航空隊をどうにかしなきゃならんのは変わらない
空母の航空隊温存してたら誰が前衛部隊を掩護するの?

270名無し三等兵2018/05/20(日) 21:06:28.19ID:GjmD/nWY
長門陸奥の40cm用零式通常弾は1944年のレイテからしか無い。

271名無し三等兵2018/05/20(日) 21:13:05.50ID:O+aN+XyF
>>269
敵の攻撃を吸収する囮なんだから、援護なんて本末転倒であろ

272暫編第一軍2018/05/20(日) 21:35:54.79ID:lOJqFRlY
 太平洋艦隊司令長官作戦計画第29-42号の第2に
「(前略)空母部隊はミッドウェイの北東海面、すなわち日本軍の飛行索敵圏外にその所在を秘匿しながら待機し、
ミッドウェイの哨戒機が敵情を明らかにするのを待って急速に進出して日本空母を奇襲する。」
とあります。
 またフレッチャーはニミッツから「敵より大きな戦果を期待できる場合の他、味方部隊を敵の攻撃に曝さないよう」注意を受けています。

 実際、戦艦2を含む攻略部隊が発見された際にもミッドウェイ基地はしばらく待機したのち大型機による攻撃を開始しましたが、
米機動部隊は待機したまま動かず日本機動部隊を待ち受けています。
 仮に日本戦艦部隊が前衛に出ていても同様の反応を示すでしょう。

 もっと面倒なことは上記作戦計画では日本艦隊発見後はハワイの大型機もミッドウェイに進出して攻撃に参加することになっている点です。
 日本機動部隊による基地攻撃が遅れればミッドウェイ基地に増援が加わり戦艦部隊と攻略部隊に対する攻撃が激しくなっていくことが予想されます。
それで戦艦が沈むとまでは思いませんが。

 一方米機動部隊は日本空母に関する歴史改変された情報を元にそれに相応しい場所で待ち受けることと思われます。

273名無し三等兵2018/05/20(日) 22:00:43.72ID:O+aN+XyF
やはり特設空母の一杯もつけてやらんとダメか……
こうなったらアレを使うしかないようだな

274名無し三等兵2018/05/20(日) 22:16:08.96ID:GjmD/nWY
夜間艦砲射撃しようと進撃中に浮上中の敵潜水艦発見して回避、衝突事故起こすまで見えた。

275名無し三等兵2018/05/20(日) 22:36:08.65ID:uPcUwLO/
>>270
陸奥は1943年一月に爆沈してますが・・・
搭載してた三式弾が疑われて他の艦で一旦降ろされたそうだけど

276名無し三等兵2018/05/20(日) 22:45:05.59ID:DyxDHOHO
>>261
確かに
日本戦艦の主砲弾は、91式と1式徹甲弾
零式と三式通常弾という対空弾
この2種類だけで、米軍でいうHC弾、榴弾が無いような

277名無し三等兵2018/05/20(日) 22:51:11.55ID:GjmD/nWY
>>275
なぜか41cm用の零式通常弾はすぐには開発されてなくて、
1944年まで搭載が確認できない。

ミッドウエイの話なので長門陸奥としただけ。

278名無し三等兵2018/05/20(日) 22:51:30.10ID:uPcUwLO/
いや一式通常弾は対空射撃にも使うだけで対艦攻撃にも使う炸裂弾よ?

279名無し三等兵2018/05/20(日) 22:52:55.66ID:uPcUwLO/
おっと一式じゃなくて零式だった

280名無し三等兵2018/05/20(日) 22:53:20.54ID:H1bfpuHI
>>277
むっちゃんなきいまながもん専用弾とかそれこそ開発力の無駄使いじゃね?
それこそ12.7とか14とか20.3とか36とかのそういう弾を開発量産しなきゃ・・・!

281名無し三等兵2018/05/20(日) 23:07:34.41ID:Ym9gEMaE
徹甲弾とは言え炸薬は入ってるんだから爆発はするだろ

282名無し三等兵2018/05/20(日) 23:10:21.78ID:YrShHWl+
すべってるよ艦豚

283名無し三等兵2018/05/20(日) 23:24:16.00ID:GjmD/nWY
アメリカ戦艦のHC搭載は1942年後半
16インチも14インチも同じころ
1942年11月のトーチ作戦上陸支援には間に合っていないようだ。
ニューヨークとテキサスは載せていなくて、マサチューセッツは確認できない。

284名無し三等兵2018/05/20(日) 23:57:43.89ID:DyxDHOHO
>>283
え、そうなのか
それは知らなかった
勉強になります

まあ、戦艦の砲弾搭載量は1門あたり100発くらいと限られてるから、徹甲弾を減らして榴弾も積むという発想は出にくいわな・・・

285名無し三等兵2018/05/21(月) 00:20:20.01ID:Iwzp3tdT
日米の榴弾搭載の歴史は似てるんだよね。
第一次大戦期はどちらも載せてる。日本は被帽通常弾、アメリカの名称はCommon。
徹甲榴弾からの流れで炸薬量は徹甲弾の2〜2.5倍と微妙
そして大戦後はどちらも載せなくなっちゃった、日本は改造して演習弾にして使ったようだ。

イギリスドイツが炸薬量の多い榴弾載せてたのとは違う流れなんだな。

286名無し三等兵2018/05/21(月) 00:52:51.80ID:2a/3O2hM
>>285
そうなんだ
更にびっくり

確かにイギリスはモニターやハッシュハッシュクルーザーといった陸上砲撃艦を維持していたから、それ用の砲弾があるのは納得

日米が榴弾を一旦廃止したのはなぜだろうか
アメリカは揚弾筒の中を何発も数珠つなぎにして揚弾するので、弾種変更は容易ではないが関係あるかな

287名無し三等兵2018/05/21(月) 00:59:20.82ID:RZ7bKHYg
単に搭載してないだけで用意されてたんだろう
だいたい艦砲射撃するからってすぐ作れる代物のわけがない

288名無し三等兵2018/05/21(月) 11:54:13.90ID:rtD/2HCW
>>285
欧州は帆船戦列艦の時代から沿岸にへばりついて陸上砲撃をさんざんやって来た歴史があるから、その流れでは?

289名無し三等兵2018/05/21(月) 12:34:48.53ID:/6ee7POT
3年式徹甲弾と同時期の3年式通常弾が最後か
36cm用はあるけど41cm用は無い。
アメリカでは通常弾の生産は1915年に終わったらしい。
コロラド級の16in用は無い。

290名無し三等兵2018/05/21(月) 12:47:10.27ID:qqhBymqo
>>289
九一式通常弾って戦艦用は無かったんだっけ?

291名無し三等兵2018/05/21(月) 13:17:59.63ID:RZ7bKHYg
零式通常弾が仮称九一式通常弾となってるな
桜と錨の海軍砲術学校の組み合わせ表見ると41センチ砲のもちゃんとある

292名無し三等兵2018/05/21(月) 14:10:18.01ID:xfOE4AzB
そのころ開発はされたが放置って流れかな。
そのまま改良なく零式になったのかも不明
同じ堤氏は世艦の長門型戦艦に41cm用はすぐには開発されなくて、
搭載は昭和19年と書いている。
零式通常弾ってわからない事が多い。

293名無し三等兵2018/05/21(月) 14:30:19.68ID:xfOE4AzB
というか仮称九一式通常弾って15.5cm以下じゃないか。
これじゃ戦艦用が同時期にあったかわからんな。

294名無し三等兵2018/05/21(月) 14:31:20.73ID:rtD/2HCW
考えてみれば英独はドーバー海峡挟んで戦艦クラスから流用した海岸砲台でにらみ合って
お互い撃ち合ったりしてるから、その流れで陸上目標用の榴弾がいるんではないか?
たまたまそれが戦艦にも積めてしまうだけなんではなかろうか。

295名無し三等兵2018/05/21(月) 16:06:09.93ID:xxRezkNF
学研の大塚本では、WWU初期、ドイツ艦は通常弾使って通商破壊戦とかに大活躍してたとか
たしか信管が短遅動らしいので、装甲船体突き抜けてから爆発とかはなかったのかも

296名無し三等兵2018/05/21(月) 16:18:51.99ID:mZZlEltf
>>291
仮称九一式通常弾が零式通常弾なのは15.5cm砲だけでしょ
2号20cm砲は九一式通常弾と零式通常弾がそれぞれあるんだし

297名無し三等兵2018/05/21(月) 16:33:22.25ID:ftlDUuOe
20cmは高雄型から対空射撃やることになったので
それ用の砲弾が正式化されてる

298名無し三等兵2018/05/21(月) 19:03:11.12ID:y4TfvZSK
まとめ 日本海軍の場合
砲弾と信管の組み合わせでだいたい用途が決まる

通常弾 三式と零式の違い
三式は子弾が円錐状に前方に広がる
弾着前に炸裂させて前方に危害を及ぼす
→時限信管必須

零式は炸裂点から球状の危害範囲
→信管との組み合わせで用途可変

九一式・一式徹甲弾
遅動信管
零式通常弾
着発信管(対地・対水上射撃)
時限信管(対空射撃)
三式通常弾
時限信管(対地・対空射撃)

299名無し三等兵2018/05/21(月) 21:07:50.49ID:neytGz7f
>>294,295
考えてみたらWW1で曲がりなりにも戦略爆撃が実行可能になるまでは、艦隊決戦→制海権奪取→艦砲射撃が海を隔てた敵国への最大の脅威であり、ある意味戦略目標だったわけだが…。
ところが実際にドイツ巡洋戦艦隊がヤーマスやスカーバラ・ハートプールを襲撃しても大勢には影響を与えなかった。
海軍戦略的には主力艦よりも潜水艦や仮装巡洋艦による通商破壊戦の方が遥かに重要度を増す事になった。

300名無し三等兵2018/05/21(月) 23:49:13.46ID:RZ7bKHYg
ポケット戦艦の活動には連合軍も真っ青だったけどね

301名無し三等兵2018/05/21(月) 23:59:16.76ID:GGwkbrBQ
ポケットの中の戦艦

302名無し三等兵2018/05/22(火) 00:08:32.98ID:yiKePIm6
戦艦ポチョムキン!!

303名無し三等兵2018/05/22(火) 05:54:54.74ID:F3sjtAbC
通商破壊やそれを防ぐのが海軍の任務だよ。

304名無し三等兵2018/05/22(火) 07:16:55.60ID:EfZqbjVG
艦隊決戦することだけが目的で、あとはどうでもいいと日本海軍のみなさんは言ってるよ

305名無し三等兵2018/05/22(火) 09:55:37.14ID:p8rAEoJh
日露戦争でロシアのウラジオ巡航艦隊に翻弄されて辛酸を舐めた末に撃破に成功した上村艦隊を忘れたか
敵艦隊を捕捉する事が通商破壊阻止なんだよ

306名無し三等兵2018/05/22(火) 10:06:16.99ID:0qphMTB7
それ荒らしだから

307名無し三等兵2018/05/22(火) 17:30:57.08ID:tA6VvrZP
というより、艦隊決戦で敵海上戦力を撃滅して海上封鎖を行うのが本道なんだよな。

308名無し三等兵2018/05/22(火) 19:00:40.23ID:xIyUFzKg
ヒ船団を葬ったのは、潜水艦、空母艦載機、中国からの陸上爆撃機
艦隊決戦で対処するのは見当違い

夜間浮上航行してる潜水艦にレーダー探知されて雷撃されてるから、イギリス並みの対Uボート攻撃能力があれば違った

309名無し三等兵2018/05/22(火) 19:23:01.16ID:tA6VvrZP
空母機動部隊が出張って来てる状況で何を言ってるんですかね。
マリアナ・レイテと艦隊決戦で敗れたからこその状況だぞ。

310名無し三等兵2018/05/22(火) 19:35:21.75ID:KT2MM10w
マリアナ以前からヒ船団攻撃は始まっている
ヒ40の壊滅とか知らないか

311名無し三等兵2018/05/22(火) 20:12:56.19ID:EfZqbjVG
カビの生えた艦隊決戦論者のマリアナで負けたからw
潜水艦による船舶被害が跳ね上がったのは昭和18年10月からw
特にタンカーの大被害で艦隊を動かす燃料補給が困難になり向かないとわかってても
タウイタウイ泊地で訓練するしかなくなったのはなぜかw決戦論者はバカだから理解できないんだろうw

312名無し三等兵2018/05/22(火) 21:48:19.52ID:JAfuW3E7
お子様はなんでも1番を決めないと気が済まない。

大人になってやってんならただの病気

313名無し三等兵2018/05/22(火) 21:52:37.41ID:vaP7DDi4
自分が1番じゃないと
気が済まない質(笑)

314名無し三等兵2018/05/22(火) 22:12:22.90ID:bJEgZovf
船団攻撃する艦載機を擁するのがハルゼー艦隊だから空母艦隊決戦で敵艦隊ごと叩く必要はあるよな。
しかし日本はベテランパイロットが枯渇していてなすすべもなし

315名無し三等兵2018/05/22(火) 22:19:10.21ID:7wD7CbtL
結局ソロモン押し込まれて行った結果でもあるからね
水上艦の脅威が薄れていった英国とそのまま比べるのは・・
イギリスは相手航空機のシーレーン襲撃も地中海位だし

316名無し三等兵2018/05/22(火) 23:34:41.70ID:p6HNn3lI
ソロモン攻略は早漏で候

317名無し三等兵2018/05/23(水) 00:09:51.02ID:GF+hszTU
ソロモンの航空消耗戦やマリアナの失敗は、航空決戦主義者の敗北では?

318名無し三等兵2018/05/23(水) 00:35:11.08ID:ZKf5UAt3
ミッドウエイで終わってるだけの話

その後で何しても、ガ島取れても無意味

エセックス級と護衛空母の群れが出てくる前に大勢決めてしまわなきゃなんにもならん。

319名無し三等兵2018/05/23(水) 01:48:05.64ID:ALhzr2Z2
>>317
ソロモン戦はそうでもないでしょ
航空決戦用の一航艦は温存されてたんだから

320名無し三等兵2018/05/23(水) 02:07:02.59ID:UxtrY4/g
難攻不落の拠点高天原城を無理をしておとしたものの
あまりに本国から離れていたためろくに補給も増援も送れず
六大砦はじめ大小1000の砦に包囲され兵糧攻めされて取り返されてしまい
それを「勝頼は味方に補給も増援も送らないぞ」と宣伝工作されてしまい武田家滅亡の引き金になった

なんとなく高天原城とガダルカナルがかぶってしまう
戦国最強の武田騎馬軍団と大戦最強の連合艦隊機動部隊もかぶるね

321名無し三等兵2018/05/23(水) 02:56:23.71ID:CJJDJ9kd
高天神城(遠江)な
固有名詞きちんと扱えない人の発言は話半分だわ

322名無し三等兵2018/05/23(水) 03:13:20.18ID:UxtrY4/g
そんな・・・

まあいいや


lud20180523074328
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1525853883/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
【超弩級】 新・戦艦スレッド BB92
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
【軍事】- 新・戦艦スレッド 84cm砲
【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】
【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】
新・戦艦スレッド65隻目
新・戦艦スレッド61隻目
新・戦艦スレッド 93cm砲
新・戦艦スレッド 97cm砲
新・戦艦スレッド 98cm砲
新・戦艦スレッド 101cm砲
新・戦艦スレッド 94cm砲
新・戦艦スレッド 99cm砲
新・戦艦スレッド 95cm砲
【ワッチョイ】新・戦艦スレッドpart1【ワッチョイ】
新・戦艦スレッド55
新・戦艦スレッド59
新・戦艦スレッド 103cm砲
新・戦艦スレッド 125cm砲
新・戦艦スレッド 121cm砲
新・戦艦スレッド 106cm砲
 新・戦艦スレッド60
新・戦艦スレッド 118cm砲
新・戦艦スレッド 112cm砲
新・戦艦スレッド 139cm砲
新・戦艦スレッド 119cm砲
新・戦艦スレッド 114cm砲
新・戦艦スレッド 134cm砲
新・戦艦スレッド 123cm砲
新・戦艦スレッド 113cm砲
新・戦艦スレッド 120cm砲
新・戦艦スレッド 111cm砲
新・戦艦スレッド 122cm砲
新・戦艦スレッド 107cm砲
新・戦艦スレッド 102cm砲
新・戦艦スレッド 109cm砲
新・戦艦スレッド 135cm砲
新・戦艦スレッド 129cm砲
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
水草総合スレッド76株目
総合オイルスレッド79本目
甘口辛口つぶやきスレッド763本目
ラーメン二郎 新・新代田店 9店目
それいけ!アンパンマン 新しい顔37個目
太平洋フェリー vs 新日本海フェリー 4戦目
東京トガリくん 新宿ゴルデン街ノラくん はぱ2枚目
★ 新LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド8 ★
goro'sスレッド289羽目
goro'sスレッド281羽目
【FF14】斧術士・戦士スレ IB168スタック目
日本茶総合スレッド 12煎目
憎しみを込めて呪うスレッド 139呪殺目
F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 114機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目

人気検索: Sex pedo little girls 和日曜ロリ Daisy Kids 縺薙■繧? マッサージ Child 144 98 神奈川 50 Starsession
08:50:35 up 135 days, 9:49, 0 users, load average: 12.52, 10.38, 10.23

in 0.038704872131348 sec @0.038704872131348@0b7 on 083021