1 :
名無し三等兵
2014/04/21(月) 22:07:15.49 ID:wF7ohWNv
2 :
名無し三等兵
2014/04/22(火) 02:46:50.56 ID:JzK2HMHg
2ゲト
3 :
名無し三等兵
2014/04/22(火) 04:54:13.76 ID:5Nmpos59
さん
4 :
名無し三等兵
2014/04/22(火) 22:48:47.96 ID:wCpHqPh3
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐ ┃
┃│.ワイプ.│ テロップ.. ┃
┃│ 画面 │ テロップ.. ┃
┃└───┘ ┃ <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃ 【YouTubeの動画垂れ流し】 ┃
┃ 【やらせ・捏造】 ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃ 流れるテロップ・・・・ ┃ どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃ ┃
┃ やたらとデカイ ┃
┃ テロップ ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛ ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
/\ /\ /\
SE:え〜 SE:あははは SE:へぇ〜
5 :
名無し三等兵
2014/04/24(木) 10:23:04.54 ID:oyKSaJW+
オバマ国賓来日の皇居前栄誉礼、NHKで生中継配信してたね
それ観て思ったけどやっぱ保安警務中隊のあの服かっこよくない…
なんかそれこそ「衣装」って感じで安っぽいんだよなぁ、特に正帽のチンストラップとかが
小銃もM1は好きじゃない、あの機関部の造形が個人的には
あと栄誉礼時にオバマの横に居た米軍の同行誘導将校、
海軍じゃなくて沿岸警備隊の中佐だったのが面白かった
>>1 乙
6 :
名無し三等兵
2014/04/24(木) 10:41:57.14 ID:2LxtiKmc
>>5 衣装っぽいって…
それならヨーロッパみたいな肋骨服なら満足するのかい?
勲章紀章類が無いのは淋しいけど
7 :
名無し三等兵
2014/04/24(木) 10:54:56.71 ID:oyKSaJW+
>>6 「(ステージ)衣装」「(コスプレ)衣装」みたいってわけよ
だから安っぽい、存在が軽い、そういう風に見えるの
別にロシアの大統領連隊みたいにしろなんて言ってないぜ
そういや他国では国賓級等に対する軍の儀仗隊って
陸海空軍揃ってるのが多いけど、自衛隊は陸だけなんだよな
8 :
名無し三等兵
2014/04/24(木) 11:01:03.59 ID:oyKSaJW+
時代遅れのダサい制服でお馴染みの北朝鮮でさえ、
儀状隊たる名誉衛兵隊だけはデザインそこそこ良いのになぁ
ダブルボタンで、特に海空軍なんか個性とセンスある
かつては空軍は旧東側らしく陸軍の色違いだったのが、
つい最近改正して、服自体を濃紺にして見違えた
さすがに乗馬ブーツは自衛隊には似合わないけど
9 :
名無し三等兵
2014/04/24(木) 11:25:28.00 ID:V+suNmzI
海自は服装の一部として通常礼装の時は短剣を佩用して欲しいなぁ
第1種礼装の時とはそれで差別化できそうだし
10 :
名無し三等兵
2014/04/25(金) 23:32:54.02 ID:iLiZrSXH
そういや女性幹部の礼装に短剣なかったっけ
あれって廃止されたの?
11 :
名無し三等兵
2014/04/30(水) 20:08:39.95 ID:esiNC0Fp
12 :
名無し三等兵
2014/05/04(日) 17:35:07.71 ID:zjyE46fO
遅ればせながら
1乙
13 :
名無し三等兵
2014/05/04(日) 17:39:55.11 ID:zjyE46fO
儀仗兵と言えばチリ陸軍がスゴイ
14 :
名無し三等兵
2014/05/05(月) 00:50:49.01 ID:fcmw6uMH
これで乗馬ブーツならインパクトあるけど、あまり大した事なくね?
鉄帽だので旧ドイツ軍っぽいって言いたいのは分かるけども
関係ないけど弾薬盒、旧軍ばりにデカいんだな
15 :
名無し三等兵
2014/05/08(木) 23:29:51.38 ID:vOkZLs08
保安警務中隊の小銃89式にすればいいのになぁ
ドリルやめたんでしょ?
16 :
名無し三等兵
2014/05/11(日) 23:26:40.92 ID:apo7wiuM
17 :
名無し三等兵
2014/05/11(日) 23:29:40.13 ID:s4KIyl7r
女性の第1種礼装甲って短剣がつくのか。知らんかったわ。
しかし、甲って結婚式以外にどの場面で着てるんだ?
18 :
名無し三等兵
2014/05/11(日) 23:56:24.98 ID:KCSvTflC
結婚式における衣装屋貸し出し品を除いたら儀礼刀自体、
儀じょう隊指揮官と観閲式時の防衛大学生の専用品と化してるもんな
他国の式典における防衛駐在官はどうか知らないけど
自衛隊のみならず世界で正装礼装が簡易化されてる時代とはいえ
>>16 そうそう
その有名なサイトのそこの画像見て疑問だったんよ
説明ないけどどっかの駐屯地併設の資料館か何かの展示品だよねこれ
もし存在していたとしても、現代の自衛官服装規則からは
とっくの昔に廃止されてるみたい短剣は
女性幹部も儀礼刀佩用か
19 :
名無し三等兵
2014/05/12(月) 00:57:48.38 ID:DWuP7FpM
第1種甲って米軍のブルードレスに相当するのかな?
自衛隊が正式な国軍になって天皇が自衛隊の正式な式典に出席するようになったら公に着るのかもな。
韓国じゃ将官が大統領出席の式典じゃ日本の第1種甲みたいな感じの服+軍刀着てるしな。
20 :
名無し三等兵
2014/05/12(月) 09:46:21.56 ID:hCaQIY9h
>>19 でも日本は天皇をいただく国なんだから、やっぱかつての正装や礼装に該当する制服が欲しいよね
西洋の君主制国家は今でもフルドレスを残しているし
21 :
名無し三等兵
2014/05/12(月) 12:17:34.92 ID:4qg9vRwM
裃を導入しよう(提案)
天皇陛下から見れば、太政大臣とか征夷大将軍の現代版が内閣総理大臣なんだろ
内閣総理大臣は自衛隊の最高指揮官なんだから、自衛隊員が江戸時代の武士の装束を着てたとしても問題ないと思うの
22 :
名無し三等兵
2014/05/12(月) 14:40:41.88 ID:ClyeXnz3
23 :
名無し三等兵
2014/05/12(月) 15:03:31.72 ID:4qg9vRwM
24 :
名無し三等兵
2014/05/12(月) 15:35:54.30 ID:qHv0zeni
皇居で天皇も束帯姿ならまだ絵になるかもしれんが、一歩間違うとシュールな仮装大会になる危険性があるなw
25 :
名無し三等兵
2014/05/13(火) 10:16:06.24 ID:g8ptSQLT
陛下ですら衣冠は即位の礼くらいでしかお召しにならない訳で、その時位しか着る機会はあるまい。
それ以外で着るなんざ
>>24の言う通り羞恥コスプレイでしかない。
26 :
名無し三等兵
2014/05/14(水) 07:06:54.70 ID:8kf3Mzdk
ムリに伝統衣装ゴリ押しした結果滑った結果が韓国の儀仗兵
前スレでもかなり上がった指摘だ
27 :
名無し三等兵
2014/05/14(水) 14:59:10.73 ID:w4eDGUJ+
で、次はまた「ジャージを常勤・礼服に」か?それとも「旧軍に戻せ」か?
ネタにつまるとそのテの極論しか出せない奴ってのは、当人は面白いつもりなんだろうが端から見ると寒いことこの上無い。
28 :
名無し三等兵
2014/05/14(水) 15:00:33.52 ID:q5hk/3k6
ageバカに言われてもな
29 :
名無し三等兵
2014/05/14(水) 16:50:22.26 ID:xaYog1lH
極論とネタの違いが分からないのか
>>27は
アスペかよw
30 :
名無し三等兵
2014/05/14(水) 21:22:45.70 ID:CjmK4CT2
ネタとしても面白くないから言われてるんだろ。
必死だなw
31 :
名無し三等兵
2014/05/14(水) 21:27:53.80 ID:q5hk/3k6
>>30 つまらないと思うのならばスルーするか、新しい話題を提供して話題を変えれば良いだけ
「必死だなw」なんて使い古された言葉で煽る事しか出来ない無能は黙ってろ
32 :
名無し三等兵
2014/05/14(水) 21:57:12.22 ID:xaYog1lH
33 :
uaa
2014/05/15(木) 16:35:48.50 ID:qjohpd27
>>18 貸し衣装屋の儀礼刀って、宅配便とかで送るときは「玩具」なんだってねwww
「刀」だと送れないかららしいけど。
>>23 略礼装だからっていうより、野卑な武家装束で帝の前に出ることが無礼だと思う。
それにしても、狩衣が数百年後には礼装になってるんだから、
ジャージで宮中に上がれる時代が来るかもしれないね。(
>>27に怒られるかな?)
34 :
名無し三等兵
2014/05/15(木) 16:55:52.03 ID:7OkG9ZHb
>次はまた「ジャージを常勤・礼服に」か?それとも「旧軍に戻せ」か?
ジャージ
旧軍
35 :
名無し三等兵
2014/05/15(木) 17:51:51.78 ID:dk3uaFwI
流石に今更旧軍スタイルの大礼服の復活は無理があるから、
第1種礼装甲+記念章の正章+功労賞の正章+儀礼刀
がせめて大礼服代わりになってくれたらいいな(´・ω・`)
36 :
名無し三等兵
2014/05/16(金) 00:35:36.56 ID:v3y7AhyE
そういや第1種礼装甲って殆ど着られてなくない?
服制上だけの存在な感じ
前の陸自幹部の陛下拝謁の時でさえ第1種礼装乙で済ませてたし
第2種礼装が比較的最近10年程前に出来ちゃって余計に
37 :
名無し三等兵
2014/05/16(金) 14:27:00.23 ID:u4WlyQRZ
国際的なドレスコードで行けば、第1種礼装甲:昼の正装(民間ならフロックコートorモーニング)
第1種礼装乙:略礼装(というか旧軍の"通常礼装:民間ならディレクターズスーツorブラックスーツ)
第2種:夜会服(民間ならタキシード)って所だろうが、
本人の結婚式位を除き、昼の正装着用がドレスコードの式典自体が少ないのも一因だろう。
陛下への拝謁の場合も当の陛下自身が普通のスーツ姿なら、臣下である自衛官が通常礼装相当の乙ならまだしも、正装の甲着るのは却って華美に過ぎ僭越だ。
38 :
名無し三等兵
2014/05/16(金) 14:44:38.05 ID:rT3kThI+
礼装に飾緒を着用するのは陸自だけなのはなんでだろ
旧海軍だって正装や礼装用の飾緒があったんだから海自にもあっても良さそうなんだが
39 :
名無し三等兵
2014/05/16(金) 14:48:21.79 ID:TabUyu5l
てか将官飾諸を差し置いてなぜ副官飾緒が全自衛隊共通なんだろうか…
40 :
uaa
2014/05/16(金) 17:50:04.48 ID:/6HFoLxR
41 :
名無し三等兵
2014/05/16(金) 20:00:00.43 ID:TabUyu5l
42 :
uaa
2014/05/17(土) 00:34:18.56 ID:fExsMCfm
>>41 昔の2種礼装だと思った。紺服に蝶ネクタイってまだあるんだ・・・・
それにしても、刀帯上に出すのかっこ悪いと思う。
43 :
名無し三等兵
2014/05/17(土) 00:36:24.41 ID:SFhP3pdT
スウェーデン大使か
>>38 帝国陸軍(将官)譲りなんじゃないの
第1種乙の肩章なんて細部は異なるものの昭13制通常礼装ままだし
案外被服類は海自より陸自のが旧軍色が残ってる気がする
海自の旧軍色って帽章と儀礼刀くらいな感じ
正直海は相当アメリカナイズされてるよね
44 :
名無し三等兵
2014/05/17(土) 00:45:26.30 ID:SC4qWllN
イギリス風からアメリカ風に変わっただけだな。
旧海軍も第一種以外ほぼイギリスと同じだったし。
45 :
名無し三等兵
2014/05/17(土) 00:53:32.80 ID:MuvXHEBy
>>42 刀帯を出すのも旧軍の礼装(大礼服じゃ無いよ)由来かな?
海自の儀仗隊もそうだけど日本って剣帯大好きだな。
46 :
名無し三等兵
2014/05/17(土) 01:06:47.40 ID:SFhP3pdT
ごめん、旧海軍と海自の士官・幹部帽章って思ってたより違うのな
中央が円形の円廊か楕円形の輪金か、
周囲の桜葉も形状も違って並べて見たら雰囲気が全然違う
そういう意味では現行陸自のが旧陸軍の近衛師団っぽくていいなぁ
「桜星」って名乗ってるわけだし
47 :
名無し三等兵
2014/05/17(土) 09:27:50.74 ID:o5IWr+Ad
>>41 剣帯には周線が入っていた方が全体的にバランスが取れて良さそう
あとやっぱ防衛記念章には本章が必要だと感じた
48 :
名無し三等兵
2014/05/17(土) 11:19:39.36 ID:SFhP3pdT
防衛記念章の本章化は希望が見えてきたからいいとして、
現役自衛官叙勲もやってくれたらなぁと…
空自1尉出身の自民参議員とか目指してくれてるらしいけども
勲章は駐在武官時のおまけで貰った外国勲章だけってのは寂しい
49 :
名無し三等兵
2014/05/18(日) 10:22:59.24 ID:rjTRUQFx
旧海軍の剣帯バックルは桜と錨を組み合わせた凝ったデザインだったのに、
現在の海自の剣帯バックルはデカい桜マークが描かれているだけの単純なものになってるのはいただけない
>>44 米海軍の制服は合理的ではあるんだけど(フロックコート型軍服やエポーレット型肩章も第二次大戦前〜中に廃止)やっぱそれだけじゃ寂しいよね
50 :
名無し三等兵
2014/05/18(日) 11:40:50.59 ID:AFAu6Ebm
桜だけのバックルって陸軍幼年学校生徒の剣帯ままだな
陸軍の黒革刀帯(正刀帯)は巻くと裏地の色がチラっと見えるところが粋な感じ
将佐官が赤・尉官が青で
51 :
名無し三等兵
2014/05/22(木) 20:38:26.04 ID:CDeORg+N
今月のJシップスで河野海幕長や佐世保地方総監の池田海将のインタビューが記載されていたけど、
海幕長の冬制服の生地は写真からでもわかるほどかなり質がいいと思った
特に袖章の金線なんか他の海自将官は黄色って感じなのに海幕長のは輝く黄金みたいな光沢感が出てた
雨の中で行われたふゆづき自衛艦旗授与式でも海幕長が着ていた制服は濡れてなかったから、防水加工されてたとか言われてるけど
やっぱ海幕長ともなれば制服にそれなりに金をかけるのかね
52 :
名無し三等兵
2014/05/24(土) 09:32:06.69 ID:yR81SKgz
53 :
名無し三等兵
2014/05/24(土) 23:14:05.03 ID:3qtPWj4b
帝国陸軍の将校准士官「マント」(旧称「雨覆」)の
ドスキン系雨覆絨みたいなの使ってるんだろうね
54 :
名無し三等兵
2014/06/04(水) 21:49:43.45 ID:1Pe+FsII
海自米海軍に限らず、世界的に夏の立襟って礼装に近いもんになってるのな
クソ暑いし実用性悪いもんなぁ
55 :
名無し三等兵
2014/06/04(水) 23:24:15.51 ID:nvBSIzOQ
詰襟は礼装としてはいいんだけど、実用性は悪いからね
フランス海軍にいたっては夏礼装でも開襟ネクタイになってるし
56 :
uaa
2014/06/05(木) 00:35:23.59 ID:ycatsVjn
昨夜、「友よ風に抱かれて」って映画やってた。
米陸軍の礼装がこれでもかってくらい出てたんだけど、
パーティーのシーンにメスジャケット着た海軍大佐が出て来た。
ウェイターにしか見えなかった。
57 :
名無し三等兵
2014/06/05(木) 01:05:53.65 ID:9X4t2C1n
宣伝も兼ねてる映画やドラマでも、
夏場の常勤はどれも半袖開襟シャツのサービス/ワーキング・ホワイト/カーキ
立襟のサービスドレス・ホワイトなんて滅多にないw
>>55 これはこれで良いかも
そういや日本海軍の高等官軍属従軍服も白の開襟背広だったなぁ
陸軍も昭和一桁の頃に、後の将校准士官防暑衣みたいな
開襟4つ釦を軍属従軍服として採用してたり
陸海軍軍属は本家の陸海軍より先進的という
58 :
名無し三等兵
2014/06/05(木) 11:47:10.52 ID:vXRTEPZN
ちなみに俺がざっと思いつく海自冬服の改良点
・将官以上の太線の袖章を1条から2条に
・通常礼装に短剣を追加
・制帽に周章追加
・ショルダーストラップ状の肩章追加
こんなところか
59 :
名無し三等兵
2014/06/05(木) 11:52:22.28 ID:6/7qRsqX
>>58 ショルダーストラップ?なぜ今更フランスの真似をしなくてはいけないのか。
60 :
名無し三等兵
2014/06/05(木) 12:12:36.71 ID:vXRTEPZN
>>59 冬服にも肩章あれば便利じゃん?どうせなら今まで採用したことのない形状のほうがいい
エポーレットやショルダーノッチは常装にはちょっと派手すぎる気がするし、
ショルダーストラップなら控えめな印象で黒のダブルのスーツにも合う気がして
こんな感じに
61 :
名無し三等兵
2014/06/05(木) 12:39:13.23 ID:1c/F+yz4
>>60 それなら旧海軍の伝統も感じられる襟章で良いじゃん
62 :
名無し三等兵
2014/06/12(木) 19:52:39.95 ID:c9sPCtel
警察や中国北朝鮮でもあるまいし>襟章
つか何故今更フランス風なのか疑問。
ぶっちゃけ一番日本人にゃ似合わないデザインじゃん
むしろ英国風に袖章に輪付けて4個掛けダブル8個ボタンにでも替えた方が良かろう。
63 :
名無し三等兵
2014/06/12(木) 20:01:26.56 ID:aF9ISYbH
>>62 第一、三種軍装にもあったんだから独自色出すんならこれかなーって…
あと個人的に今の桜星に金線って結構日本っぽくてかっこいいと思うんだけど
64 :
名無し三等兵
2014/06/12(木) 22:44:49.11 ID:PHMuDFpZ
正直いって旧海軍の第一種軍装中の軍衣の襟章ってダサい
あんな見にくいもんを
素直に袖章金線にしろやって思う
65 :
名無し三等兵
2014/06/13(金) 11:40:24.75 ID:if/exKZg
>>63 袖章の桜星って日本らしい個性でいいよね
将官袖章の太線が帝国海軍みたいに二条になったらもっとカッコいいと思う
66 :
名無し三等兵
2014/06/13(金) 21:19:11.62 ID:9+xRYodH
それから飾り緒を着ける場をもっと増やして欲しい生でみたい
67 :
名無し三等兵
2014/06/13(金) 21:36:36.28 ID:ct4almaQ
せめて将官飾緒を海空にも拡大して欲しいよな
やっぱり礼装にはアレがあったほうがシマるね
68 :
名無し三等兵
2014/06/13(金) 23:37:38.21 ID:b/nYlhz5
いやぁ、旧軍との差別化をする為にも飾緒はない方が良い
あれが似合うのは詰襟だと俺は思う
第三種軍装+飾緒は下品じゃね?
69 :
名無し三等兵
2014/06/13(金) 23:47:36.44 ID:ct4almaQ
>>68 別に戦後間もない時ならまだしも、今更旧軍と無理に差別化する必要無いんじゃね?
緑のシングル+飾緒と黒いダブル+飾緒が同じ下品の部類とは思えんがな。
70 :
名無し三等兵
2014/06/15(日) 02:18:48.11 ID:YHhRD7l1
海軍の「三種軍装中の略衣」は襟の開きが小さくて単に不恰好、
かつ生地の質が悪いの多いから下品に見えるんでしょ
ペラペラでクシャクシャだからねどれも
同じ開襟に飾緒でも、生地はウールの薄絨を使いハリがあり、
形もスマートな陸軍の防暑衣(3ないし4つ釦の開襟背広型)はかっこいいよ
71 :
名無し三等兵
2014/06/16(月) 01:36:35.87 ID:ize9zlPw
帝国陸軍譲りの勤務服にショルダーノッチ、飾緒はカッコイイわ
第1種礼装乙の着用機会が多いだけに余計に
ただ実物の飾緒と肩章は手に取ってよくみると安っぽいのがなぁ…w
72 :
名無し三等兵
2014/06/23(月) 01:58:39.94 ID:Wh4AiaJd
そういやここの住人って実物の被服や徽章とか何か持ってたりするの?
73 :
名無し三等兵
2014/06/23(月) 20:34:07.75 ID:odYYYFB9
デザインが新しくなった防衛功労章が見られるのはいつ頃になるんだろうか
前スレで出てた防衛記念章の本章化も早くお願い
74 :
名無し三等兵
2014/06/23(月) 22:33:23.86 ID:af3RZsFV
え、ついにメダルが授与される日を見れるんですか
75 :
名無し三等兵
2014/06/24(火) 01:25:59.61 ID:PBvzWfHO
>>74 防衛記念章の方はまだ検討段階だけどね
早く現在の41種類の記念章が全て本章化されることを願う
第27号とか第38・39号とか、もう授与されることのない記念章だってあるんだし
制定が遅れたらこれらの防衛記念章のメダルを付けた自衛官が見られる見込みがなくなる
76 :
名無し三等兵
2014/06/24(火) 03:19:02.09 ID:KhdW7mFl
士気は間違いなく上がるよな本章化で
ただ勲章褒章みたいに平服時も佩用出来んのかな?
77 :
uaa
2014/06/25(水) 03:07:54.11 ID:Vwi2ob+c
>>72 勲章や略綬が主だけど、旧軍や外国のものは多少持ってる。
自衛隊のは除隊の記念品しか持ってない。
78 :
名無し三等兵
2014/06/25(水) 17:33:36.50 ID:xrqDH184
外国の軍の勲章なんて実物で手にはいんのかよと思ってたけどオクで売ってて驚いた
いや貰い物の潜水艦徽章のレプしか持ってない素人だからバカにしないでね
79 :
名無し三等兵
2014/06/25(水) 19:15:41.60 ID:S9EjhD0a
日本のなら中野ブロードウェイでも売ってるよ
80 :
uaa
2014/06/26(木) 04:43:11.08 ID:ibcCwMyB
>中野ブロードウェイ
外国のものも結構あるよ。
アンティークショップにあったドイツ軍関係がゴッソリなくなったけど、大人買いした奴がいるのかな?
日本のなら前川が揃ってるね。高いけど。
米軍関係なら中田ね。以前は旧共産圏のもあったけど、最近はほとんど見ない。
ファントムは同じものだったら中田より安かったんだけど、店オリジナルばかりになって米軍放出品なくなった。
81 :
名無し三等兵
2014/06/26(木) 11:45:06.83 ID:t26flpcH
収集家にはバカにされやすいけど日本関連ならヤフオクやe-bayがいいよ
事実上マージンがないわけだから安いし
旧軍だけど自分はこれで今まで実物どころか、写真も残ってない某品を
価値を知らない一般骨董商から格安で入手出来た
天皇が着用した下賜品や著名軍人の物もそう珍しくない
数年前は感状や個人写真とか、かの軍神加藤少将の遺品が大量に出てたなぁ
時代的にご夫人や息子娘といった直系の遺族が亡くなる年代だから、
受け継いだものの処分に困った薄情な孫辺りが骨董商に出すもんで
82 :
uaa
2014/06/26(木) 14:22:33.26 ID:ibcCwMyB
>>81 > 直系の遺族が亡くなる年代だから
生きて復員した本人もね。
数年前は、特に軍医や主計将校のものが値崩れしてたって聞いた。
戦後も食うのに困らなくて売らなかったのが一斉に出てきたらしい。
「天皇が着用した下賜品」とかは、撮影用の小道具とか中田の復元品が混じってるから要注意。
> 写真も残ってない某品
気になる・・・・
83 :
名無し三等兵
2014/06/26(木) 14:58:46.79 ID:t26flpcH
>>82 そういや似た話で戦後はお医者様だったお家から数年前に
航空部隊関連の徽章フル一式で入手したなぁ
いまだ周りに見せびらかしてないとはいえ、某品は今後特定されるかもなんで御免
自慢みたいで重ねてごめん
関係ないけど、戦時中の貴金属供出で政府が保有したままになってた金銀貨が
数年前に一斉に市場に放出された結果、市場価格が暴落したのはちょっと可哀想だったな
84 :
uaa
2014/06/27(金) 01:19:36.92 ID:Qz7xkOLY
それにしても、自衛隊モノってあまり見ないよな。
以前、自衛隊の元上級幹部が集めてた旧軍コレクションが出たって話は聞いたけど。
扱う店がないからかな?
骨董・アンティークでは新しすぎるし、米軍放出品の店でも扱ってないし・・・
価値を知らない店といえば、一個\500〜1,000のピンバッチや校章、社員章がごっちゃ混ぜにされた箱の中に傷痍軍人徽章が入ってたことがあった。
85 :
名無し三等兵
2014/06/30(月) 17:27:58.55 ID:r3cIcbLR
女物視点じゃない制服ヲタのスレを2chで探しましたが、無さそうなので
申し訳ないけど系列が近いこちらで語ります。
自分は、311以降に有名になった例の防災服(内閣用)を随分探しましたがムズいですね。
自民党用なども生地色がちがうだけで仕立は同じなので調製先は同じみたいですが。。
当該デザインの防災服は比翼が左右両側に付いていて珍しいんです(通常は上前側だけ)。
同じく、311以降だれもが見たことのある東○電力の一般作業服も欲しいのですが
こちらもなかなかムズいです。調べた限りでは2008年くらいに一度ヲクに出たきりみたいで。。
「在庫や様子がネットに晒されることはないけど、どっかの古着屋には人知れず平然と吊されている」
みたいなことはあるのでしょうか?
86 :
uaa
2014/06/30(月) 21:31:12.38 ID:Atat2qAd
>>85 >「在庫や様子がネットに晒されることはないけど、どっかの古着屋には人知れず平然と吊されている」
確かにそんな感じだね。
企業の制服(作業服)は、返却が義務付けられてたりして、流出しないように一応配慮されてる。
だから、ネットに晒されたら総務あたりが対応する。
しかし、実際はホームレスが着てたりするんだよねwww
処分するとき裁断まではしないから、拾われるんだろうね。
ドヤ街の路上古着屋みたいなところ探すとあるかも。俺は寿町でしかそういう店を見たことないけど、山谷や西成にもあるんじゃないかな?
それか、多摩川の河川敷とか探して、ホームレスが着てたら買い取るとかWWW
87 :
名無し三等兵
2014/06/30(月) 21:56:09.39 ID:r3cIcbLR
>>86 レスありがとうございます。
うーん、そこまで対象店のレベルを落とさないと(日雇い諸氏スマン)、無理っぽい感じですか・・。
そこまで探し回るほどの真剣度ではないので、はさすがに控えておきます(笑)
しかし、企業より厳しそうなイメージある官公警の制服すら趣味レベルで入手できなくないのに
企業の制服&装備品のほうが入手困難とは、なんか本末転倒というか変な感じですね。
防寒服に関しては少し緩いみたいで東/西どちらも持っていますが・・。
内閣の防災服については、ひょんな放出品を待ち構えているしかなさそうですね。
88 :
名無し三等兵
2014/06/30(月) 22:02:55.57 ID:mgEDnNL7
>>87 官公庁に比べると元々数が少ないっていうのもあるし、企業の制服の方が
犯罪に利用されやすいっていうのもあるみたいよ
オクでアラート作って見張るのが一番近道かもね
あとはFacebookとかで目当ての企業に勤めてる人と友達になるw
89 :
名無し三等兵
2014/06/30(月) 23:37:42.67 ID:dwiaw6jS
某財閥系の会社の作業服が社章の刺繍を外して古着屋に…というのは見たことがある
90 :
名無し三等兵
2014/07/01(火) 01:28:55.61 ID:XaS3DE/a
>>87 しかしようそんなの集めようと思うね
俺らが言えた義理じゃないけどw
マジで悪用すんなよw
91 :
uaa
2014/07/01(火) 01:49:23.93 ID:IiDcZUgM
>>87 官公警の方が需要あるからというのもあると思う。
警察や鉄道会社の制服とか扱ってる店でも、一般企業の作業服は商売にならないと考えてるだろうね。
処分するとき、普通は古着屋に売らんだろうから、流れるとしたらゴミとして出されてホームレスが拾ったものだろうね。
つまり、そういう店ならあるかもってこと。
実際、前いた会社では「うちの作業服着てるホームレスがいた」って報告を何回も聞いた。
>>88 確かに、東電なら社員多いから、友達の伝手を辿ったほうが早いかもね。
それにしても、警察より自衛隊の方が、流れてる物が少ないのがわからん。
92 :
名無し三等兵
2014/07/01(火) 02:58:07.79 ID:6vWo2wyZ
皆様有難うございました。
>>90 悪用云々については、そのあたりを言われなくても一番わかってる方々が居るスレなので
考えた末あえて前置きしなかったのですが、そんな場所でまで言われてしまい残念です。
悪用する目的がある人間は趣味目線で詳しくディテール述べたりしませんし
昔から“隠すよりあらわる”と言われるように、隠したがる人間ほど自分から語るもので
自分なら前置きするような人のほうが不自然だと感じます。。
93 :
名無し三等兵
2014/07/01(火) 18:33:07.54 ID:KUOKtngY
自衛隊の制服は、外出時に着用したら駄目?
(上から下までフル装備じゃなく、アレンジで上だけとか下だけとかファッションアレンジの着方)
アメ軍のは、かなりややこしいみたいだけど。。
94 :
名無し三等兵
2014/07/01(火) 19:41:45.57 ID:QwYE406n
95 :
名無し三等兵
2014/07/01(火) 19:57:38.77 ID:Fka7RcH/
当然外してだよ。そこまでゆとりじゃないっての(笑)
96 :
名無し三等兵
2014/07/01(火) 20:14:40.39 ID:3qS4c9OQ
陸自には伝統のカジュアルの戦闘上衣に下ジャージがあるじゃないか
97 :
名無し三等兵
2014/07/04(金) 09:27:35.67 ID:vclkerfJ
そこまで詳しくないんだよ。ニワカですまん。
98 :
名無し三等兵
2014/07/05(土) 05:09:37.44 ID:+rQ2q+mx
7月14日フランス国祭の例の各国軍パレードに
4名だけだけど陸自が出る事になっけど、服装は何使うんだろ
こういう他国の軍事パレードに自衛隊が「単独」で出るのは初なんよね
出るのは保安警務ではなく中即集から
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/99038 欧州を中心に各国軍が出てるんだけど服装はバラバラなのよね
儀仗兵出してるとこは古典的なドルマンや
戦前風の立襟折襟に長靴で儀礼刀・銃か
常勤服に飾緒や勲記章に長靴や儀礼刀・銃。
後は夏用の略装に小銃、迷彩戦闘服に小銃が多い
07年のドイツ陸軍みたいにシンプルに勤務服(第1種夏服)だけかなぁ
個人的には日章旗ではなく、各国軍みたいに軍旗(自衛隊旗)使って欲しいわ
中即連から連隊長と旗手持ってきてさ
99 :
名無し三等兵
2014/07/05(土) 17:14:59.50 ID:5sKq8phg
英海軍の袖章って写真によっては金っぽく見えたり黄色っぽく見えたりしたけど、
これ見る限り素材が違うんだね
100 :
名無し三等兵
2014/07/06(日) 01:50:40.57 ID:dNtC3T9Z
その袖章が金色の軍服着てるのは王族のエディンバラ公だし、やっぱカネかけてるんだろうね
101 :
名無し三等兵
2014/07/09(水) 13:22:15.54 ID:ZcipVugA
特殊作戦群って専用ベレー帽あったのな…
102 :
名無し三等兵
2014/07/10(木) 10:15:51.18 ID:i1SesArC
海自の第1種夏服の胸ポケットって小物入れとかに使ってる人いるの?
作業時ならまだしも、この服ってもう礼装時にしか用いられなかったりするし、使わないなら胸ポケ廃止にしたほうがよくない?
そうすれば防衛記念章を佩用できるスペースが広がるし、デザイン的にも第二種軍装に近くなるし
103 :
名無し三等兵
2014/07/11(金) 03:43:38.49 ID:TStZGU8Z
軍服以前に、胸ポケって小物入れに使うもんじゃない見せ掛けみたいなもんだし
それに胸ポケと略綬の位置関係って別に大したもんじゃない
あと別に旧海軍なんか意識せんでも
104 :
名無し三等兵
2014/07/11(金) 09:32:52.87 ID:+3H95ALo
>>101 空挺団にも赤ベレー被せたら面白いと思う
105 :
名無し三等兵
2014/07/11(金) 09:45:58.82 ID:sOpkqu3C
チューリップ帽で差別化したほうがよい
106 :
名無し三等兵
2014/07/11(金) 12:41:36.85 ID:f60W8oB1
顎紐下すと制帽の鉢巻部分がなんか寂しくなるね
明治の軍帽みたいに金の周章があったほうがいいかも
107 :
名無し三等兵
2014/07/11(金) 13:53:08.14 ID:sdxrrViB
108 :
名無し三等兵
2014/07/11(金) 15:04:59.85 ID:FIJyvyGx
空自にもこれをキボン
109 :
名無し三等兵
2014/07/12(土) 11:49:30.53 ID:IUH1ZyIg
なんか米軍にしてはダサいなそれ…
>>106 幹部以上って本当に顎紐として使うんだ
旧陸海軍みたいに装飾の無い実用的な革紐ならともかく、
装飾あるやつだと正直不細工だなぁ
110 :
名無し三等兵
2014/07/12(土) 13:58:00.06 ID:IwmcHfyp
>>109 そういや旧海軍の士官軍帽ってえらい地味だよな
顎紐は黒の革製、WW1時に米英軍にはあった庇の金模様もなし、鉢巻にも装飾ないって下士官かよと
坂の上の雲にも出てきた明治20年式軍帽は金の周章があったからそれなりに様になってたのに何で廃止したんだろ
111 :
名無し三等兵
2014/07/12(土) 14:54:22.55 ID:IUH1ZyIg
遣独潜水艦時にドイツ海軍士官と日本海軍士官が写った写真見ると
それはもう日本の地味さが際立っていて…
昔の欧米海軍士官も冬衣は立襟だったけどさ、顎紐は金線入りで
高級士官は眉庇にスクランブルエッグ。
軍衣の袖章は金線で襟章その他の徽章も凝っていて日本と段違い
士官軍帽の周線廃止は前スレでも何回か話題になったけど、
廃止が明治37年勅令185号で日露戦争中だから戦争が関係あるんじゃないかな
陸軍将校の戦時服制みたいな感じで
112 :
名無し三等兵
2014/07/12(土) 15:13:56.52 ID:B36mX3uS
113 :
名無し三等兵
2014/07/12(土) 19:31:34.80 ID:NiHLkahe
まあ旧軍は第一種軍装には似合ってるしね
そっちの方にメインで合わせたんじゃないのかしら
114 :
名無し三等兵
2014/07/13(日) 00:03:22.22 ID:FbL84l1/
第一種軍装を当時世界の主流だったダブルのスーツに変更しようとしたら、
日露戦争は詰襟で戦ったんだから詰襟のままにしろって東郷が横やり入れたらしいし、軍帽もそんな辺りじゃね?
もし戦時の一時的な措置だったら、戦争後に周章復活してもいいはずだし
てか将官・佐官・尉官区別を見分けることができて便利だったのに、廃止して逆に不便にしてどうすんのよって感じ
115 :
名無し三等兵
2014/07/13(日) 23:15:38.40 ID:4psM8J/3
116 :
名無し三等兵
2014/07/13(日) 23:35:23.68 ID:iMHuggk0
旧海軍の軍衣って、大将でも昔の欧米士官候補生軍衣ばりに地味
117 :
名無し三等兵
2014/07/15(火) 05:37:33.13 ID:0/oFHiHL
>>98 結局、7/14で陸自3名は普通に第1種夏服に白手袋で日章旗だったな
旗手の1尉だけでも第1種礼装乙なら良かったのに
こういう式典で使える、保安警務中隊以外も使える儀仗用の服とか出来たらなと
駐在武官が稀にしか着ない第1種礼装甲は廃れかけてるけど
118 :
名無し三等兵
2014/07/15(火) 12:37:05.53 ID:CkYu24uy
陸自の国籍記章は8条旭日旗(連隊旗)じゃなくて日章旗だから今回のパレードでも国旗を掲げたんだろうね
もし海自だったら自衛艦旗を掲げてただろう
119 :
名無し三等兵
2014/07/16(水) 00:04:43.20 ID:De60dKWR
帝国陸軍時代もそうだったけど「陸上自衛隊」自体の軍旗がないんだよなあ
だからその場に連隊(本部)が居ないと連隊旗たる自衛隊旗が使えない
それでいて、特科戦車等は編制の改編で大隊化されてるのが多いし…
旧軍の独立混成旅団や陸自の空挺団みたいに、大隊基幹の部隊になるとそこには寂しい大隊旗だけ
旭日旗がどちらかと言うと海軍(海自)の軍艦旗(自衛艦旗)ってイメージになってしまった理由も、
陸軍(陸自)が歩騎兵連隊だけに連隊旗として使わせていた反面
海軍(海自)がどんな部隊どんな艦艇にも掲げさせていた事だし
正直言って、帝国陸軍が考案採用した旭日旗を、後発でパクっただけに過ぎない海軍のモノにされてるのは癪だわ
いっその事帝国陸軍の軍旗たる16条旭日旗を「陸自の軍旗」に出来たらいいんだけど
120 :
名無し三等兵
2014/07/16(水) 00:16:43.47 ID:BWY09e7k
軍旗なら陸海以前に空のデザインをだな
121 :
名無し三等兵
2014/07/16(水) 00:16:54.68 ID:68luXDzV
122 :
名無し三等兵
2014/07/16(水) 00:27:30.16 ID:o3MSnbZy
空のデザインの浮きっぷりは笑える
123 :
名無し三等兵
2014/07/16(水) 00:40:35.30 ID:De60dKWR
>>121 軍艦旗が世界共通で扱いは国旗と同格ないしそれ以上なくらい当然知ってるよ
軍旗と違って閲兵式でこれが来たら来賓席の海外海軍武官が起立して敬礼してるように
ここ数年は某国のせいで旭日旗が余計にクローズアップされてるが、
関連して海軍海軍煩いのはちょっとねぇ
124 :
名無し三等兵
2014/07/16(水) 01:23:29.63 ID:oHo5xvLu
>>119 旭日旗を掲げると→某国民が発狂するからな…
125 :
名無し三等兵
2014/07/16(水) 02:41:06.04 ID:o3MSnbZy
126 :
名無し三等兵
2014/07/17(木) 19:56:18.92 ID:l+BCE1Fd
パリの陸自
127 :
名無し三等兵
2014/07/17(木) 20:36:32.07 ID:qotRECmk
スラっとしててかっこいいけどベルトと制帽地味すぎないか
128 :
名無し三等兵
2014/07/17(木) 22:05:48.42 ID:mtJNEiy9
制帽はどうしようもないとして、パレード用の銀ピカベルト付けてきゃ良かったのにな
129 :
名無し三等兵
2014/07/17(木) 23:24:15.73 ID:RbKmoz/Y
>>126 カッコええ
それも1尉と2曹と3曹(?)というところが
130 :
名無し三等兵
2014/07/18(金) 00:35:27.44 ID:oJkFC4fv
今回の100周年式典や過去のバスティーユ・デイでは
欧米他国も略授だったり、軍服自体もっと略装なの着てたりするから別にいいんだけど
やっぱこの防衛記念章は寂しいなぁ
関係ないけど、第1種礼装乙はダメだったの?
131 :
名無し三等兵
2014/07/18(金) 17:46:45.26 ID:NhpgM9gc
ところで帝国陸海軍は略綬を横四列まで付けることができたけど、
肩幅が広い人は防衛記念章を現在の横三列から、四列まで付けるのを認めてもいいんじゃないかな
132 :
名無し三等兵
2014/07/18(金) 18:45:46.43 ID:oJkFC4fv
立襟でスペースあるから、実は大正期には5列略綬とかあったんよ
端部を被らせて佩用するんだけど
昭和期には上3列+下2列がスタンダードになったけど
現行自衛隊で4列は長すぎない?
幅広のラペルに干渉するし、腕の動作に引っ掛けて壊しそう
帝国陸軍青年将校ばりとは言わないけど、
服制にある程度自由効かせられたら良いとは思うけどさ
133 :
名無し三等兵
2014/07/22(火) 19:20:15.66 ID:hosBfoMT
初めて金属版の実物を見た
134 :
名無し三等兵
2014/07/22(火) 20:46:29.38 ID:LH3EUcIl
おっ!
135 :
名無し三等兵
2014/07/24(木) 21:20:57.66 ID:iW1kXmLI
136 :
名無し三等兵
2014/07/28(月) 20:00:17.57 ID:iQ9Wzvtk
インドってサマーホワイトタイプの制服でも飾緒着けるんだね
ボタンも金色だし
137 :
名無し三等兵
2014/07/28(月) 23:25:22.73 ID:4RDRODJf
旧軍でも防暑襦袢に飾緒佩用してたけど、重いからちょっと邪魔臭そう
138 :
uaa
2014/07/31(木) 16:43:45.24 ID:dIAbnajj
>>136 駐在武官は着けるんじゃない?自衛隊もそうだったと思う。
それより、左のインド人が着てるのは、イギリスでWhite No.1 dressと呼ばれてる服だね。
ちなみに、アメリカのサマーホワイトはWhite No.3。
ところで、真ん中の白人誰?アメの将官にしては勲章少ないように思えるんだけど。
139 :
名無し三等兵
2014/08/01(金) 02:42:42.24 ID:VgTVM5D4
日本だけ立派に沢山佩用してるけど、大半が板チョコだけ防衛記念章って思うと…
全てが全てでなくいくつかは外交儀礼で貰った外国勲章だとしてもなぁ
140 :
名無し三等兵
2014/08/04(月) 23:03:24.75 ID:MN/8WnO1
141 :
名無し三等兵
2014/08/05(火) 20:06:32.41 ID:JOcjGX0h
海自士官の冬服に白制帽は似合ってるけど、海士の冬セーラー服に白制帽は妙に違和感がある
黒制帽復活して欲しいな
142 :
名無し三等兵
2014/08/05(火) 22:50:43.85 ID:KQ8cUSDU
女性海士もセーラー服希望(*´Д`)ハァハァ
143 :
名無し三等兵
2014/08/05(火) 23:52:49.55 ID:pYq6//DE
そういやなんで海自って女性海士はセーラーじゃないの?
米海軍や旧東側含む世界的には女性水兵もセーラーだよね?
144 :
名無し三等兵
2014/08/06(水) 18:55:49.87 ID:4G9OTHgb
>>143 一応、男子に比べてはるかに人数の少ない女子の制服を、幹部・曹と士で別デザインにすると、
不経済だからってのが理由だったかと
でも、最大の理由は、日本では女子中高生の制服ってイメージが強すぎるからじゃないかな
145 :
名無し三等兵
2014/08/06(水) 22:00:17.82 ID:MRXzwWKF
本家本元が学生ごときに遠慮せにゃならんとはな。
146 :
uaa
2014/08/07(木) 04:06:34.25 ID:dia0rIPj
外国では、ブレザーや詰襟は先任海曹以上で、二・三曹クラスの下っ端下士官はセーラー服なんだよね。
海自が整列してるのを見ると、セーラー服のほうが少なくてバランス悪く感じる。
147 :
名無し三等兵
2014/08/07(木) 07:07:12.52 ID:/R/ka2sw
>>144 そうなんだ
確かに陸空と違って女性曹士少ないよね海は
居住場所の関係で艦船勤務も簡単には出来ないし
ただ男女別デザインといってもそんなに変わらない気もするけど
そういう意味ではやっぱ仰るの通りJCJK制服と被るってことか
148 :
名無し三等兵
2014/08/07(木) 08:02:57.92 ID:sn2AD04L
>>146 日露戦争のころの帝国海軍もそうだったと認識している
149 :
名無し三等兵
2014/08/08(金) 20:57:42.23 ID:LYphh5tI
>>146 自衛隊の場合、士官・下士官クラスに対する、兵クラスの比率が少ないから余計そう見えるな
150 :
名無し三等兵
2014/08/09(土) 02:41:25.87 ID:EnKuEhdi
外国ならともかく、学校制服で大々的な存在になっちゃってる
日本だと社会人がセーラー服着るって抵抗あるよな確かに
当然男なら尚更
151 :
名無し三等兵
2014/08/12(火) 11:30:51.97 ID:tnqf0Vin
152 :
名無し三等兵
2014/08/16(土) 21:08:44.86 ID:lPuAEQBl
153 :
名無し三等兵
2014/08/16(土) 21:23:42.30 ID:lPuAEQBl
154 :
名無し三等兵
2014/08/16(土) 21:38:53.66 ID:lPuAEQBl
尉官のホルスターこれしかなかったんだろうな。
155 :
名無し三等兵
2014/08/16(土) 21:49:10.57 ID:p27mjXZC
156 :
名無し三等兵
2014/08/17(日) 00:05:39.02 ID:yHLZR5lo
>>153 なかやかスマートでいいと思うけどな、そこは地味と思うかは個人の主観か。新制服では米陸軍の新ブルー並にド派手になってくれてもいいけど。
まあ日本人が着たら全てがダサくなるって意味なら何も言いようが無いけど
157 :
名無し三等兵
2014/08/17(日) 02:39:35.80 ID:bzRPYW4l
158 :
名無し三等兵
2014/08/18(月) 10:19:09.51 ID:jkoBLVB/
>>126 司令部付隊の人だけ施設科か
中央即応連隊の陸曹の方のレンジャー徽章の上の徽章はなんだろ?
159 :
名無し三等兵
2014/08/18(月) 17:30:48.80 ID:SdWnNSNT
空挺徽章に見えなくもない
160 :
名無し三等兵
2014/08/18(月) 18:12:02.84 ID:Bde2vAEk
161 :
名無し三等兵
2014/08/19(火) 07:04:35.55 ID:amKa1DA/
162 :
名無し三等兵
2014/08/19(火) 13:19:34.00 ID:gy6fEtOI
>>161 これで思いだしたんだけど、陸自の第二種礼装に当たるものってフランスにもあるの?
スレチですまん
163 :
uaa
2014/08/20(水) 20:48:09.26 ID:LBhnNdLa
164 :
名無し三等兵
2014/08/21(木) 08:24:17.90 ID:GGLFfKs3
165 :
名無し三等兵
2014/08/21(木) 18:42:31.74 ID:asphbA8b
166 :
名無し三等兵
2014/08/22(金) 00:09:00.62 ID:lB1SwTdq
人民解放軍は袖の太い黄線がちょっとクドくてなぁ
それ以外は安っぽくなく洗練されつつ現代的、
それでいて日韓と違って個性があって良いと思う
あと儀仗兵に女性兵士入れるんだ
何故か長靴(ロングブーツ)が好きだよね中国は
167 :
uaa
2014/08/22(金) 00:45:40.41 ID:zJgikGJx
168 :
名無し三等兵
2014/08/22(金) 01:29:19.92 ID:lB1SwTdq
>167
いやま87式と比べたらって話ねw
あれはほんとショボかった
生地や縫製といい中田製の複製旧陸軍将校准士官夏衣みたいな感じ
あと服が職種色別はやめたほうがいいでしょ
タイのこれも正直趣味悪いわ
169 :
名無し三等兵
2014/08/22(金) 01:57:14.68 ID:dPyy9RDc
イギリスの近衛兵を見慣れているせいかもしれないけどタイは無いわ。
正直いってイギリスのパクリにしか見えないし、同じデザインで色だけ違うのもセンスを感じない。
170 :
名無し三等兵
2014/08/22(金) 18:30:39.57 ID:iZuiZU8o
広島の水害のニュース見てて思ったが、陸自の迷彩って、本当に山林に良く溶け込むんだな
171 :
名無し三等兵
2014/08/22(金) 22:39:53.09 ID:0byyklxE
女性の地位が低い国ほど容姿でそろえて露出が増えるよね。
北京オリンピックの閉会式とロンドンオリンピックへのバトンタッチ映像での雰囲気の差にびびったわ。
172 :
名無し三等兵
2014/08/22(金) 23:01:56.79 ID:0byyklxE
173 :
名無し三等兵
2014/08/23(土) 19:34:15.00 ID:hb6KuAnb
>>169 識別はズボンのラインで、後は色を揃えたほうが見栄えがいいよな。
益々イギリスのパクリになるけどな!
174 :
名無し三等兵
2014/08/26(火) 22:58:12.40 ID:/CdJtVAP
特別儀仗隊は夏は白服でカッチョいいのに、冬になると制服と同じ色に飾緒付けただけと途端にダサくなる。専用制帽もダサい。冬服ほんとどうにかせーよ。
175 :
名無し三等兵
2014/08/27(水) 13:21:50.26 ID:74lpOq98
あの正帽はちゃっちぃよなw
眉庇の緑とスクランブルエッグ、飾りのチンストが安っぽい
飾緒も左肩だと有り難味がない感じ
服は濃紺か黒にでもしたらいいのに
176 :
名無し三等兵
2014/08/27(水) 13:47:32.61 ID:6kJq7ts/
177 :
名無し三等兵
2014/08/27(水) 14:17:04.59 ID:QBRQNCVR
西欧の君主国家や東欧みたいに自衛隊にも肋骨服復活させてもいいような気がするけどなぁ
178 :
名無し三等兵
2014/08/27(水) 14:38:22.02 ID:6kJq7ts/
皇宮護衛官
背広でもそれなりにサマになってる。
179 :
名無し三等兵
2014/08/27(水) 18:30:43.68 ID:fn5jBRRq
やっぱり色は大事だな
冬服のみどりのトーンがいかんような気がする
180 :
名無し三等兵
2014/08/28(木) 16:35:51.61 ID:H3XMXv8C
冬服は黒のほうが似合うな
181 :
名無し三等兵
2014/08/28(木) 20:28:35.68 ID:r7yV012h
日露の頃の制服でいいんじゃない
182 :
名無し三等兵
2014/08/28(木) 21:53:40.78 ID:wtxD6HH4
>>181 米陸軍も北軍風の青黒仏式カラーリングにしてるし、陸自も明治陸軍の紺色仏式カラーリングにしてもいいかもね
183 :
名無し三等兵
2014/08/29(金) 00:03:48.25 ID:OYrkcz8F
やっぱり神式だろう
仏式より
184 :
名無し三等兵
2014/08/29(金) 00:09:26.85 ID:z7Ai2Rss
帝国陸軍の近衛騎兵みたいな前時代的なものにしろとは言わないけど、濃紺だよなやっぱ
今のやつは一般隊員と大して変わらなくて華がないもの
一般人ならなお更そう思う
185 :
名無し三等兵
2014/09/05(金) 12:38:43.45 ID:gUamPOtH
海自の冬服って米海軍とほぼ同じで面白みがないよな
別に旧海軍のような詰襟にしろとは言わないからさ
と思ったら
>>58の改良案はなかなかいいな
これに将官飾緒や参謀飾緒の制定、金ボタンの数を現在の3個2列から英海軍みたいな4個2列にすればいいと思う
あと防衛記念章の本章化と現役叙勲復活の暁には礼装と正装の制定を希望
186 :
名無し三等兵
2014/09/05(金) 20:44:02.80 ID:Cdv9z5JY
陸自はズボンに兵科色のラインを入れよう
187 :
名無し三等兵
2014/09/11(木) 21:36:17.13 ID:ZZFWDeFx
なんとなくチリ軍
188 :
名無し三等兵
2014/09/11(木) 21:37:19.46 ID:ZZFWDeFx
なんとなくチリ軍
189 :
名無し三等兵
2014/09/12(金) 22:42:21.37 ID:EpFOhqDO
だらしねーw
つかサイズ合ってないやつ多すぎ
190 :
名無し三等兵
2014/09/12(金) 23:51:49.67 ID:TCRMVhwP
ウエストもそうだけど肩幅も凄いオーバーサイズだなこの副官
肩章が飛び出てるぞ
想像するに右肩が貫通してる飾緒仕様のシャツは品薄でジャストのやつがなかったか
しかもこれ肌着のTシャツも以上にでかくない?
左袖が出てるのと胸の沈み込み見るに
191 :
名無し三等兵
2014/09/13(土) 06:38:42.67 ID:ZR8cntHv
やっぱ海軍の幹部は年取ると太ってたほうがかっこ良くなるな
若いうちはスマートなのが最高にかっこいいけどね
192 :
名無し三等兵
2014/09/13(土) 11:56:44.18 ID:1p2lM+S9
>>190 ダイエットしてサイズが合わなくなったとかそういう話かもしれんぞw
193 :
名無し三等兵
2014/09/14(日) 23:25:45.58 ID:G+Dpi3/8
式典やらで目立つ副官を拝命して一念発起的なw
194 :
名無し三等兵
2014/09/15(月) 08:26:53.39 ID:KbC0CIEA
勤務10年未満の1尉だと28〜32歳くらいか
195 :
uaa
2014/09/15(月) 20:11:45.98 ID:tP/Xyz3M
>>190 そう言われると、後にいる日米の将官は副官の格好を見て笑ってるように見えるな。二人の視線が。
その後の二佐が「何だろう?」って感じで覗き込んでるし・・・
>右肩が貫通してる飾緒仕様のシャツ
この人、飾緒の元部分を肩章の金具に引っ掛けてるようだね。
シャツには穴開いてないようだ。飾緒の金具が穴を開けるはずの位置より上に見える。
196 :
uaa
2014/09/15(月) 20:13:10.37 ID:tP/Xyz3M
197 :
名無し三等兵
2014/09/15(月) 23:22:36.42 ID:H7UnAjgO
この副官、正帽も斜めになってるな
それにシャツだけでなくスラックスもサイズムダに大きいわ、まるで作業服
後ろのおっさんお歴々連中は揃ってノータックでキメてるのに若い癖にツータックだしさ
全身だめやんw
後ろの将官が嘲笑ってるのも割かし本当かも
198 :
名無し三等兵
2014/09/16(火) 20:24:45.98 ID:8BR6EdMK
基本日本人て猫背だな
199 :
名無し三等兵
2014/09/16(火) 21:24:50.55 ID:pQL0Rbsx
>>198 自衛官の場合、柔道とかのせいもあるんじゃない
格闘技やると腰が据わって猫背っぽくなる
200 :
名無し三等兵
2014/09/16(火) 22:05:51.85 ID:RrpAOlxH
趣味でやってるならともかく、姿勢が変わって猫背っぽくなるまでやりこんだりはしないだろ。
201 :
名無し三等兵
2014/09/16(火) 22:26:01.56 ID:TbX02cUX
耳ギョウザ
202 :
名無し三等兵
2014/09/17(水) 00:54:15.19 ID:Isbk0T2s
そういや海自って米海軍と違って白Tシャツ襟から見せないの?
203 :
名無し三等兵
2014/09/18(木) 12:54:22.91 ID:kyIo/au0
見せる派と見せない派がいる。
時代の流れで見せる派が増えてきた印象。
204 :
名無し三等兵
2014/09/18(木) 20:18:20.48 ID:hA0J3KD0
>>197 タック自体は一つで、もう一つは皺が寄っているだけに見える。
205 :
uaa
2014/09/19(金) 00:32:26.94 ID:RqtJ/7yA
食べこぼしして、クリーニングが間に合わなくて誰かに借りたのかな?
遠航の途中だから、予備の服持ってなかったとか。
206 :
名無し三等兵
2014/09/24(水) 19:45:09.33 ID:2t7xQwtx
米海軍じゃ女性士官の軍帽が男性用のものに統一されるらしいから
海自も同じようにしたらどうかな?現行の女性用制帽は海士のみって感じで
207 :
名無し三等兵
2014/09/24(水) 20:36:47.98 ID:p/z3dm3w
208 :
uaa
2014/09/29(月) 02:10:50.26 ID:6krxSxTE
>>206 防大が一緒になってるけど、宝塚っぽくていやだ。
もっと悪く言うと、戦争映画の兵隊が乱痴気騒ぎしてるシーンで、
娼婦がふざけて兵士の帽子を被るシーンを思い出す。
209 :
名無し三等兵
2014/09/29(月) 11:11:33.01 ID:AB9AhMdj
>>208 その辺はお好きな人には堪らないと・・・
210 :
名無し三等兵
2014/10/14(火) 18:57:45.23 ID:l9u3GD3Q
>>135 プレ試作品って何?
陸自70式は旧軍昭5式の開襟版だったけど、陸自91式は米アーミーグリーンサー
ビスユニフォームの流れ。
で、シナ陸軍も緑色に成っちゃったので差別化からか、米陸軍はアーミーブルー
ユニフォームをクラスAとして常装に。
ま、20年以上経ってる(末端のSSサイズの隊員までに至ってからは15年)から陸自
制服改正もいい頃合かもしれない。
この流れで陸自の新常装は米軍同様にブラックジャケット+ブルーズボンの仏式に
成るなら、上衣は詰襟ダブルで袖口兵科色の旧軍正衣を開襟型にしたのがいいかも。
211 :
名無し三等兵
2014/10/14(火) 19:40:43.48 ID:p6NUvgbU
>>210 昭和5年式の開襟版と言われてもピンと来ないorz
212 :
名無し三等兵
2014/10/14(火) 20:41:15.02 ID:l9u3GD3Q
>>211 詰襟折り返しの旧陸軍98式やその後の三式軍衣の緑色が混じったのに比べ、昭5式
の茶色の色合いの正統継承が陸自70式の茶色かと。
ま、映画「ホワイトハウスダウン」やドラマ「ハウス オブ カード」あたりでクラス
Aを着た米陸軍将官が出てくるが、どうにも米海軍とぱっと見重なるから何だか
イマイチなんだが、同盟軍としては陸自もブラックジャケットへの流れなのかなと。
ただ、各陸自部隊がブラックジャケット+ブルーズボンでも、1iか32i又は中即連
は近衛の伝統を引継ぎレッドズボンってのかいいなぁ。
213 :
名無し三等兵
2014/10/14(火) 21:05:58.64 ID:+u/TCy7p
米陸軍の黒青ユニも仏式制服だった北軍由来のカラーリングだし、陸自復古調新制服の場合はかつての日本の仏式制服だった旧陸軍明治十九年式を範にするのが妥当でないかな
同じような色使いながら米軍との差別化というのを両立できるし
214 :
名無し三等兵
2014/10/14(火) 22:29:06.01 ID:zm/90Cpx
皇宮警察みたいにすればいいと思うよ
215 :
名無し三等兵
2014/10/16(木) 00:22:17.51 ID:J24xw85h
全軍更新だと金かかるし、特別儀じょう服装と音楽隊だけ変えてほしいわ
216 :
名無し三等兵
2014/10/16(木) 09:55:01.78 ID:zOZBm5NT
>>119 もう現代じゃ完全に旭日旗=海軍旗・軍艦旗のイメージに塗り替えられちまったからな
AASAM2012の写真だけど、この隊員なんか陸自なのに自衛艦旗仕様の旭日パッチだし
217 :
名無し三等兵
2014/10/16(木) 10:14:40.66 ID:7E86B7We
>>216 国籍徽章も陸空は日章旗、海は十六条旭日旗とますます海専用にw
せめて陸の国籍徽章は連隊旗(八条旭日旗)にして欲しい所。
まあ昔は「天皇から賜る」連隊旗っつー権威もあったけど、戦後じゃ国旗と同等の扱いの自衛艦旗(軍艦旗)と比べてただの旗だし根拠的にも辛いかな
218 :
名無し三等兵
2014/10/16(木) 13:18:38.61 ID:8lAWxMin
陸自ベレー帽制定から幾分経ったし、着用規定の大幅緩和とか兵科カラーバリエーションとかしてほしいわ
たとえば空挺団のは諸外国空挺部隊みたいにマルーンにするとか
219 :
名無し三等兵
2014/10/16(木) 17:47:51.87 ID:pyDvdGQ/
職種毎の識別はマフラーがあるし、空挺に独自のベレーを認めたら水陸両用団にも認めない理由は無くなる。
行き着く先は部隊毎に独自の色を決めだして、従来の緑色は誰も使わなくなったりしそうだが。
220 :
名無し三等兵
2014/10/16(木) 17:49:18.25 ID:IAB7ETGJ
>>217 戦前でも陸軍の部隊で連隊旗以外で旭日旗を部隊マークにしてたとこ自分の知る限りない気がする
日章旗はよく見るけど
221 :
名無し三等兵
2014/10/17(金) 00:47:59.26 ID:H3qz4JIK
>>219 各部隊ごとは識別帽があるからw
ただ、空挺団はマルーン色、中即団と西普連改め水陸両用団は現行よりもう少し
濃いいグリーン色ってのがいいかも。
で、他の一般部隊は従来のを廃止して黒色に。
222 :
名無し三等兵
2014/10/17(金) 02:45:19.45 ID:Xkze5Lfz
>>221 黒色は特戦も使ってるし一般部隊はそのままでいいんじゃね?
223 :
名無し三等兵
2014/10/17(金) 08:41:36.20 ID:pKtTyE+g
そういや既に空自も黒ベレーだったな
海自にもイギリス海軍みたいに庶務帽として黒ベレー付けて、帽章だけ違うという三自衛隊共用にしたら面白いかもしれん
224 :
名無し三等兵
2014/10/19(日) 18:00:11.34 ID:hHRc9ojc
>>216 >>217 某国との旭日旗論争でも、旭日旗は海軍・海自の〜とか言う日本人が目だって悲しくなるね
あと帝国陸軍時代と違って全ての連隊に授与されているとはいえ、
昨今の規模縮小で連隊が廃止され大隊や隊になってるのも怖いんだよね
陸自の顔である空挺団みたいに隷下に連隊が無い部隊もザラだし
海自空自には「海自空自」自体の旗があるけど
陸自には実質ないわけだから、「陸自」自体の旗を作るべきなんだよなぁ
そうなると歴史と威厳を考えても旭日旗の起源たる陸軍御国旗しかないと
225 :
名無し三等兵
2014/10/19(日) 19:33:52.11 ID:eK6Z/Ltx
>>223 「史上最大の作戦」でも英海軍上陸士官が黒ベレー被ってたけどアレええな
226 :
名無し三等兵
2014/10/20(月) 06:20:25.08 ID:E7lbKSmc
震災直後、週刊誌に派遣陸自部隊のグラビア載ってたけど
そこで本部テントを背景に連隊長と共にある自衛隊旗が掲げられていたのは美しかったなぁ
こういうのは連隊旗ならではだね
海空だと無闇に掲げる意義が存在しないもの
227 :
名無し三等兵
2014/10/29(水) 23:24:35.06 ID:PBWxhERy
>>224 そういうイメージが出来る程に
陸自が旭日旗を使ってないからだな。
海自は伝統墨守というやつが徹底してる。
陸自のマークを見る度に「ナニコレ?」感が凄い。
陸自が連体旗という戦後のデザインをどう捉えているのかは
非常に興味ある。まぁ、浮世絵由来のようだが。
陸自は早く16条旭日旗を復活させなさい。
あと、空自の旗がダサ過ぎるので旭日旗をベースに
新しいのを考えて欲しい。空自だけ青い旗で
三軍のバランスが悪過ぎる!
228 :
名無し三等兵
2014/10/29(水) 23:25:31.00 ID:PBWxhERy
連体旗=>連隊旗
でした。
229 :
名無し三等兵
2014/10/29(水) 23:54:02.51 ID:Tzrsy5+k
>>227 海自は艦艇は当然として、迷彩服、潜水服、UUVとありとあらゆる物に軍艦旗の意匠を使ってる気合の入れ用だからなw
230 :
名無し三等兵
2014/11/02(日) 00:00:48.13 ID:PSTLyGzt
自衛隊広報が撮影している中央観閲式の映像でも
肝心の自衛隊旗をちゃんと映してくれないんだよなぁ
行進の頭を務める1連隊でもこのザマ
隊員のアップとかほんといいから、せっかくの頭号部隊の連隊旗をちゃんと見せてくれと
下手な画面切り替えといい素人仕事なんだよねなんか
231 :
名無し三等兵
2014/11/06(木) 03:01:41.65 ID:MqBfjaO2
232 :
名無し三等兵
2014/11/07(金) 02:04:11.69 ID:5HE1FNaC
申し訳ないが小平義雄はNG
233 :
名無し三等兵
2014/11/07(金) 04:33:08.64 ID:gyQlZH+9
そうだ、
>>231の3枚目よしぞう本にも載ってるけど、
上海事変時の海軍クロスレイ装甲車に描かれた旭日旗って
軍艦旗仕様でなく何故か陸軍の軍旗仕様だけど何でなんだろ
塗装時はあまり違いは気にしてなかったのか
当時は旭日旗=陸軍・軍旗仕様って風潮だったし
234 :
名無し三等兵
2014/11/08(土) 11:03:50.81 ID:Z4Alfqrc
235 :
名無し三等兵
2014/11/17(月) 18:00:10.82 ID:1bskZmFy
11月のVショーで某自衛隊ショップの主人に次期陸自制服について聞いてみたら「今の91式制服も23年経つし、あと6年後の東京オリンピックを控えイメチェンの必要性もあってすんなり開発の許可が進んだ」らしいとのこと
やっぱオリンピックは陸幕・防衛省だけでなく財務省まで簡単に説き伏せられる最高の口実のようだ
236 :
名無し三等兵
2014/11/17(月) 19:10:37.36 ID:5M54kaLZ
237 :
名無し三等兵
2014/11/17(月) 19:40:48.90 ID:mvk+csM3
>>236 カーキ色、詰襟、ショルダーボードで個性をアピールだな。
238 :
名無し三等兵
2014/11/17(月) 20:16:58.45 ID:gq2G5Jjh
>>237 陸軍の常勤服で詰襟とか今更北朝鮮くらいしかいないんでNG
239 :
名無し三等兵
2014/11/17(月) 20:19:36.33 ID:GHijcnZe
郵便局員っぽくなるパターン
240 :
名無し三等兵
2014/11/19(水) 06:32:06.17 ID:iFAHOvdg
儀じょう隊だけでいいよ古典的な軍服をもしやるとしたら
願わくば模擬刀身でいいんで儀礼刀の日本刀(太刀)化を
重たくなるけど別に自衛隊は刀で凝ったパフォーマンスしないしさ、捧・投・肩刀だけ
別に旧軍リスペクトというより世界唯一の個性で宣伝になる
あとやっぱ五輪効果はあったのね
241 :
名無し三等兵
2014/11/21(金) 07:50:10.67 ID:R46h5Ucn
空自の制服は最近変わったばかりだから、五輪で変わることはないだろうが
海自は変わらないのかな?
>>58みたいな小改良くらいはしてもいいと思うけど
242 :
名無し三等兵
2014/11/21(金) 08:36:49.36 ID:cJbGx+pH
冬服ダブルジャケットを現行の米海軍型6ボタンから英海軍型8ボタンにしたり、更に思い切ってフロックコート的なタイトでスマートなスタイルにしてみるってのもありかもしれんね
夏服だと米海軍の新型サマードレスに倣って立襟をホック留めからベルクロ留めに変えたり、最近の学生服のようにカラー一体型にして首への負担を軽くさせたり
243 :
名無し三等兵
2014/11/21(金) 15:52:54.10 ID:jP5qp0Yq
確かにカラーは学生服みたく一体型にして形が整う程度にソフトにしてもいいよなあ
もう2010年代も半ばだし
244 :
名無し三等兵
2014/11/22(土) 20:32:37.32 ID:S23/vo/+
>>235 昭5式オマージュのカーキ色・型押し無し金ボタンを、開襟型でしたのが70式制服
だからそっちへの復古はないでしょうなw
結局、新型は米アーミーブルーユニフォームたるクラスAに準ずる黒ジャケット・
青ズボンの仏式でしょう。シナ陸軍が真似した緑色との差別化が図れるし。
ただ、そうなると階級章は旧陸軍タイプの縦型のものの星章を桜花章に替えたの
じゃないと似合わなくなるけど。
もっとも、税関のペーペー職員が3尉のと同じ階級章着けてるのでそっちの変更もありかもw
で、中即団は近衛として青ズボンでは無く赤ズボンにしてベレーもマルーンは如何?
245 :
名無し三等兵
2014/11/22(土) 21:04:30.68 ID:YzpxOptw
>>244 アメリカの北軍アーミーブルーも明治19年式もどっちも仏式の紺色だし、正直明治陸軍調のカラーリングにしても「現米軍に倣ったカラーリングにしてみました^^;」と言い繕ってもうまく騙せそうな気がするw
246 :
名無し三等兵
2014/11/27(木) 15:26:37.15 ID:5o4/kd1s
陸自の制服がダサいのは色が薄いから!
247 :
名無し三等兵
2014/11/29(土) 16:10:19.40 ID:SvFt/y3B
米軍風より英軍風の方が日本人には似合うと思うんだが
248 :
名無し三等兵
2014/11/29(土) 20:18:24.40 ID:RPZ4ta0i
旧陸軍が昭和期の戦闘帽までフランスからデザイン拝借したりと、やはり日本人の体型には英仏志向がシックリ来るな
体格からして絶対ドイツ風は向かないと思うw
249 :
名無し三等兵
2014/11/29(土) 20:25:34.55 ID:9PM8cSwH
ナチのコスプレした日本人のダサいことダサいこと
250 :
名無し三等兵
2014/11/30(日) 12:52:06.01 ID:4VpfoC83
なんかオバマがまた名誉勲章出したのか。
乱発気味な感じがするが
軍服みられるからおけ。
251 :
名無し三等兵
2014/12/12(金) 07:08:38.56 ID:2IRqIpQO
フランス風軍服だった頃のペルー軍歩兵を再現した写真
カーキの軍服に連隊番号付き襟章とか四五式/昭五式に似てる
252 :
名無し三等兵
2014/12/17(水) 23:05:40.04 ID:M/qOZDVy
帝国陸軍の昭五式とか非常に個性的な軍服だよね。あの肩章はナイス
253 :
名無し三等兵
2014/12/20(土) 01:04:58.58 ID:AOF5+Vy1
並べてみるとそっくりであるな
254 :
名無し三等兵
2014/12/20(土) 01:13:39.70 ID:puHR5frH
どこが?
255 :
名無し三等兵
2014/12/20(土) 15:23:18.52 ID:IG6nd5az
256 :
名無し三等兵
2014/12/20(土) 16:20:56.95 ID:Q4tifsI4
257 :
名無し三等兵
2014/12/28(日) 18:37:00.10 ID:T1lXG7Fo
肩章はそっくりだけど、それだけだろw
開襟背広型の防暑衣につけたら似るんだろうけど
通常礼装用の肩章は冬衣と夏衣にしかつけないからなぁ
>>252 鍬型襟章は日本古来の楯を模したっていう建前もあるから、襟章も
258 :
名無し三等兵
2015/01/07(水) 19:38:55.77 ID:Jg9IhvSm
バンダの桜か襟の色
って言うけど桜色じゃなくて赤じゃね?
259 :
名無し三等兵
2015/01/10(土) 08:53:51.22 ID:L2Zgh9DB
豪海軍の白詰襟って胸ポケはあるけど、胸ポケの金ボタンはないという
旧日本海軍の第二種軍装と米海軍のサービスドレスホワイトの折衷みたいなデザインなんだよな
個人的に海自の第1種夏服も胸ポケ廃止するか、金ボタン無くしたほうが第二種軍装に似て良いと思う。
260 :
名無し三等兵
2015/01/22(木) 00:28:45.45 ID:vTUnhJmS
261 :
名無し三等兵
2015/01/23(金) 00:37:51.89 ID:0lqOsi2j
笹川の親分 X 消防団ならこっちの動画のが面白い、もとい興味深いぞ
29秒以降、制服・肩章・飾緒に瑞宝章や外国勲章の正章や中綬フル装備で凄い派手
この手の制服に高級勲章の組み合わせなんて今の日本じゃ観られないからなぁ
現役自衛官と勲章なんて外国勲章貰った駐在武官経験者くらいだし
262 :
名無し三等兵
2015/02/02(月) 23:24:47.75 ID:KrAMh15r
世界神聖騎士団ってなんだろうね。セボルガ共和国だかそういうのかしら
263 :
名無し三等兵
2015/02/03(火) 23:03:45.04 ID:/s2X2A3+
そういや河野統幕長って昨年、サウジのサルマン皇太子(現国王)から勲章を授与されたらしいけど
今後の式典とかでその勲章を白詰襟、もしくは冬服で佩用した姿は見れるかな
264 :
名無し三等兵
2015/03/06(金) 23:21:44.91 ID:6qHLZ4gW
このタイプの外套って見たことないな
265 :
名無し三等兵
2015/04/07(火) 22:13:54.91 ID:hTPomr/R
現役自衛官が他国軍の軍服を着るのってマズイんですかね?
266 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 03:28:28.99 ID:jB8ddoYH
次の陸自制服は米軍を真似して黒なんだろ。
267 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 05:51:05.17 ID:RfivUcVi
留学中とかだと他国の軍服くらい着るだろ
268 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 07:39:12.56 ID:KsoVks1O
ケースバイケースじゃね?
有事に敵対国の戦闘服を着てりゃゲリラと変わらない
269 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 08:07:29.61 ID:Cim0ndwX
270 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 13:09:14.74 ID:g+VBHAoy
昨日TVで見たチームバチスタFINALでグッチーが儀仗隊風の白制服で戦車乗ってて違和感バリバリだったw
271 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 19:38:04.90 ID:yUbi93/H
自衛官の友達が、部隊内での送別会的な行事にオークションで落札した米陸軍の正装を着ていった際に、先輩に公の場で着るのは駄目云々〜と言われ脱がされたと聞いたので・・・
そもそも内々な行事で、まったく公の場と言えるものではなかったらしいのですが。
272 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 20:05:18.02 ID:7Jwr1VxW
自衛隊は正装が必要な時は儀礼服を専門店でレンタルするのが普通
よその国の制服着るとか現役隊員なら常識疑われるだろ…
273 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 21:09:06.43 ID:a6yaMKkm
陸自の新制服の情報マダー?
274 :
名無し三等兵
2015/04/08(水) 23:32:06.10 ID:HLXrexeX
>>271 他の先輩隊員も列席しているなら、内々の行事ってのは通らないと思う。
そういう場に、他国の軍服で行く方がどうかしてます。
275 :
名無し三等兵
2015/04/09(木) 00:02:09.79 ID:Ezb+jWBM
〒
276 :
名無し三等兵
2015/04/09(木) 14:20:55.38 ID:F1UCsiK2
>>271 本人は仮装のつもりだったのかなぁ
正装としか書いてないからわからんが階級が同階級の服だとそら怒られるわな
277 :
名無し三等兵
2015/04/14(火) 01:31:23.65 ID:aG1vY1xM
空自では新制服に完全移行したが、一着しか貸与されていない
着たきり雀で品位を保てと言われても困る
278 :
名無し三等兵
2015/04/14(火) 08:20:18.17 ID:yrN7Ym/u
迷彩服は私物使っちゃダメってのは知ってるけど、
制服も個人購入のものはダメなの?
279 :
名無し三等兵
2015/04/30(木) 10:57:17.75 ID:XmYCGd/e
海自は制服や肩章の金ボタンの意匠を桜と錨に変更すべき
なんで現行モデルは錨だけの単純な物になってるんだよ
280 :
名無し三等兵
2015/05/06(水) 18:05:57.49 ID:KlCTogzv
個人で日本海軍仕様に変えている人もいるっぽいよ>金ボタン
281 :
名無し三等兵
2015/05/07(木) 04:35:06.68 ID:GJKzCYmA
陸自はこのダサいマーク使うのを止めてください。
なんですかこの伝統を感じさせないマークは。
田舎県庁が公募で決めました、ってレベルじゃないですか。
282 :
名無し三等兵
2015/05/07(木) 11:40:56.54 ID:MrGIeT+e
制服スレでいう事じゃないけどたしかにダサい
283 :
名無し三等兵
2015/05/08(金) 01:21:02.58 ID:w33i3N//
こういうのってしょうもないCIマークじゃなく素直に帽章や自衛隊旗じゃだめなん?やっぱ威圧的?
284 :
名無し三等兵
2015/05/08(金) 13:10:12.22 ID:bp5uKwWn
>>283 広報用に作ったマークらしいけどね
桜に葉っぱの方も併用してるみたいだけど
海自や空自に合わせておくべきだと思うけどねぇ
流行に合わせて企業マークを軽率に変えちゃったTBSみたいだ
285 :
名無し三等兵
2015/05/09(土) 09:51:57.19 ID:k5w2jbDM
そういやこれの採用時も2chでは「なんだこれ…」って萎えてる反応目だってたなw
286 :
名無し三等兵
2015/05/10(日) 21:16:57.25 ID:BEFxOPtb
ついでに防衛省のマークも絶望的にかっこ悪い
287 :
名無し三等兵
2015/05/10(日) 22:16:40.86 ID:Z+jo5ss2
格好良くするとうるさいのかね
288 :
名無し三等兵
2015/05/11(月) 00:05:17.70 ID:ql10OfAo
国民相手の対外的なもんだからヤワイ意匠になるのはまぁしょうがないよね、日本だし
その一方で最近の内用の部隊マークはなかなかイケイケで格好良い
陸自中央・中部方面情報隊の八咫烏とか
289 :
名無し三等兵
2015/05/11(月) 08:55:52.23 ID:4S0LrIb/
290 :
名無し三等兵
2015/05/11(月) 09:31:00.12 ID:TMeywUEq
アメリカ空軍のリニューアルされたマークのみっともなさも大概だとは思うが
やっぱり軍事組織は伝統を軽んじてはイカンよな
291 :
名無し三等兵
2015/05/11(月) 12:41:14.88 ID:ql10OfAo
3枚目はなんか今時の右翼団体みたいで嫌だなw
旧軍でも菊花紋章は特別で軍旗の竿頭や従軍徽章を除いても、元帥徽章くらいにしか使ってないわけだし
これって自衛隊オタが作ったやつだよね?
陸自はほんと海空に合わせて帽章でいいわ
一昔前と違って国民のイメージも良くなってるんだしそろそろカチっと引き締めていいんじゃないか
連隊でない陸自自体の新自衛隊、それこそ十六条旭日旗でも復活させてさ
292 :
名無し三等兵
2015/05/11(月) 21:25:41.13 ID:0YcJAoPx
いずものはかっこよかったな
293 :
名無し三等兵
2015/05/12(火) 22:39:54.56 ID:W/1zJ4Tn
294 :
名無し三等兵
2015/05/12(火) 22:42:12.57 ID:J7l9F1gy
>>293 こう見てみると空自のマークもそれなりに旧軍をリスペクトしてんのな
295 :
名無し三等兵
2015/05/16(土) 00:23:48.31 ID:HcUHjgQ3
相当数の旧陸軍航空部隊関係者が空自に入ってるからね
旧海軍航空部隊関係者より多いんじゃないかな
空自の一部の部隊マークの意匠なんか帝国陸空軍の部隊マークと瓜二つ
>>293 これは帝国陸軍の飛行機操縦術修得徽章だね
明野や熊谷だのの飛行学校を卒業して文字通り操縦を修得した将校下士官が佩用
軍航空創成期の大正2年制式で、将校用は昭和15年に廃止されるんだけど、下士官用は敗戦まで存続してるんだ
デザインが良いし矜持だから、小さくした物は懐中時計の鎖やカフリンクスだののアクセサリーにもよく使われていたり
海軍なんかは使ってないよ
旧軍航空=海軍なんていう短絡的な発想
296 :
名無し三等兵
2015/05/17(日) 07:24:11.65 ID:/OF6CXiF
297 :
名無し三等兵
2015/05/17(日) 11:32:44.40 ID:pAD6vqnF
部隊マークといったら空自は限定で飛行第64戦隊の「矢印」とか描いてくれないかなぁ
記念塗装・マークとかよくやってるんだし、音楽隊も加藤隼戦闘隊はレパートリーにしてるし
>>296 だね。よく分からないでレプリカの操縦徽章売ってるだけ
陸海共通品なんて飛行眼鏡くらい
298 :
名無し三等兵
2015/05/17(日) 21:10:37.94 ID:g34hSWGD
>>295 >相当数の旧陸軍航空部隊関係者が空自に入ってるからね
旧海軍の人達は源田がいるから嫌だっていう人が多かったという話を聞いた事が
ある
ホントかどうかはさておいて何となく納得してしまうw
299 :
名無し三等兵
2015/05/18(月) 01:43:56.29 ID:a8J/BGI+
陸と海でケンカってことかしら。
Wikipediaみたら同数と書いてあった。
軍歌スレだわこれ。
300 :
名無し三等兵
2015/05/18(月) 01:48:40.00 ID:a8J/BGI+
違った。海の仲違いか。源田氏は影響力強かったみたいだね。
301 :
名無し三等兵
2015/05/18(月) 12:01:27.80 ID:uwhs3JoG
83年レーガン訪日時の栄誉礼映像観てたんだけど、現行の特別儀じょう服装・演奏服装ってもうあの頃には制定してたんだね
あの頃は茶系の70式だしてっきり91式と同時期の制定かと勘違いしてたよ
あと、須摩1佐・元大尉作曲の「巡閲の譜」は今と変わらないけど、旧制式の「栄誉礼冠譜」及び「祖国」ってこんなメロディーだったのねw
>>298 空幕長経験者は旧陸軍出身11名、旧海軍出身5名と圧倒的に旧陸軍優勢だしね
旧陸軍航空と旧海軍航空は規模はほぼ同等だったのにこれは興味深いよ
302 :
298
2015/05/18(月) 17:31:30.13 ID:7RQ2VT52
>>300 ホントのところはよくわからないけど源田実と親しかった志賀淑雄とかが
空自に参加しなかったのは不思議と云えば不思議
303 :
名無し三等兵
2015/06/18(木) 20:45:38.33 ID:q+NEM3lZ
この前NEWS23の陸自教育隊の特集見たらGWの休暇時に新隊員の子
が実家に帰宅する際に制服を着てなかったんだが最近の教育隊では休暇時
には制服は着なくなったのか?
俺の時は制服着て帰ったので電車内で注目されまくった経験があるんで…、
304 :
名無し三等兵
2015/06/18(木) 22:24:56.08 ID:/hdbT2FE
>>303 俺が教育隊にいたのは四半世紀前だが、休暇のときも制服だったなあ。
ただ、部隊に配属されてから、同年度入隊の他の教育隊の奴に聞いたら、
そこは普通に私服だったらしい。
当時から教育隊によってバラバラだった様子。
305 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 08:17:38.30 ID:8WARotp/
>>当時から教育隊によってバラバラだった様子。
そうなのか…、そういや休暇前に配られた「休暇時の心得」だかなんだか
いうしおりには「休暇時でも積極的に制服を着て外出し自衛隊をアピール
しよう云々」とか何とか書いてあって班長に聞いてみたら
班長に「やめとけ、用も無いのに制服着て出歩くな。」と全否定してた
記憶があったな・・・、
306 :
名無し三等兵
2015/06/22(月) 09:22:45.33 ID:P7TZeLWP
浅田次郎の本や、元自衛官の回想記を読むと、学生運動が盛んだった頃は、
無用のトラブルを避けるって理由で、休暇・外出は、むしろ制服禁止だったそうだ
307 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 04:07:29.58 ID:l3phXCbJ
自衛隊狩りには注意しろ、団体行動を心掛けろと教育隊でもよく言われたな
308 :
名無し三等兵
2015/06/25(木) 00:30:47.59 ID:/J7gtRKS
探検バクモンで昨日、防衛大学校ロケしてたが
大田の隣に座った女子が巨乳だった。
309 :
名無し三等兵
2015/07/09(木) 13:07:48.58 ID:PFb2uwfT
なんか海自の第1種夏服って昔でいう大礼服みたいな扱いになってるよね
冬の冠婚葬祭でも第1種夏服着て来る人もいるし
310 :
名無し三等兵
2015/07/09(木) 14:41:58.76 ID:1CZhqX8Y
311 :
名無し三等兵
2015/07/09(木) 22:46:39.42 ID:38zuiKi1
軍服に限らずドレスコードなんてどんどん簡略化されてるからね
312 :
名無し三等兵
2015/07/11(土) 18:04:41.21 ID:fxtkYtZT
313 :
名無し三等兵
2015/07/11(土) 22:49:33.80 ID:xeT7hPZz
白詰襟は立派だけど、冬なら冬用の詰襟制服が欲しいな>海自
314 :
uaa
2015/07/12(日) 00:51:04.87 ID:RUOmmDkE
>>309 結婚式が冬でも、嫁の希望(命令)で白を着せられる自衛官は珍しくないようだ。
315 :
名無し三等兵
2015/07/12(日) 06:56:51.57 ID:5WyrCNhW
316 :
名無し三等兵
2015/07/14(火) 18:50:42.10 ID:FWYj/rG4
昭和五年制当時〜最初期の背広型の将校准士官防暑衣だっけこれ
下士官以下用の昭五防暑衣は案外写真や実物で見かけるんだけど、将校となるとレア
317 :
名無し三等兵
2015/07/16(木) 00:38:40.73 ID:dBKQKMhD
318 :
名無し三等兵
2015/07/16(木) 07:29:23.44 ID:bcc5U79u
>>317 個人的に今の冬服に白制帽ってなんかイマイチぱっとしないのよね
戦前は黒軍帽だったわけだし
戦後しばらくは海自も冬は黒制帽だったけど、
どういう経緯で冬に白制帽が世界的な主流になったんだろ
319 :
名無し三等兵
2015/07/16(木) 15:00:46.83 ID:A/v+9apf
>>318 アメリカ海軍に合わせたんじゃね?日本海軍時代から師匠国にとことん合わせてたやん。
320 :
名無し三等兵
2015/07/16(木) 20:10:49.66 ID:bcc5U79u
>>320 そのアメリカ海軍もなんで冬に白制帽にしたのかな?ってこと
321 :
名無し三等兵
2015/07/17(金) 12:26:14.76 ID:M1t9IhL1
>>320 どっちか廃止しようって会議の時、そばに居た水兵にある将官が訪ねた
「白と黒どっちが士官にふさわしいかと思うかね?」
「白であります!サー!」
「よし、廃止は黒帽だ」
こんな事じゃないの?
322 :
名無し三等兵
2015/07/17(金) 19:42:09.51 ID:jaGegCt3
旧海軍でも、外国訪問時はその国の海軍に合わせて軍衣着用でも軍帽に白覆つけていいってなってたし
323 :
名無し三等兵
2015/07/17(金) 21:48:36.40 ID:9ooOS1Y/
北欧の海軍じゃ今でも冬は黒軍帽なんだけど、どうしてだろ
ちなみに下の写真はデンマーク海軍
324 :
名無し三等兵
2015/07/17(金) 22:44:00.99 ID:cL3K1Z9b
325 :
名無し三等兵
2015/07/18(土) 00:48:58.76 ID:XoMbl/ft
いまのドイツ海軍も白いよね
326 :
名無し三等兵
2015/07/18(土) 23:56:03.18 ID:m8jI9Ve8
しかしいくらカッコ良い、悪いと言っても軍帽に付ける覆いを支給する
手間がかかるのは補給の効率的にも悪いし、何より現場の兵士達も面倒
な事が増えるのは嫌かもしれん
327 :
名無し三等兵
2015/07/19(日) 21:05:45.62 ID:Kxqj1Q/5
覆いを被せるタイプと最初から覆いと一体化してるタイプを別々に用意するって手もあるけどね
どっちにしろ現場の隊員には金銭的な負担がかかるけど
328 :
名無し三等兵
2015/07/21(火) 18:47:24.52 ID:49Wn9vgs
帽覆程度大した手間じゃないわ個々も組織も
立襟時代の襟布みたいに毎日取り替えるもんじゃないし
329 :
名無し三等兵
2015/07/21(火) 21:00:18.32 ID:haDdE4VP
>>325 WW2のUボートって艦長のみが白制帽で、他の乗員は黒制帽だったな
330 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 06:37:09.00 ID:7ByvIKnZ
331 :
名無し三等兵
2015/07/29(水) 16:53:00.27 ID:oXo02GyH
332 :
名無し三等兵
2015/08/01(土) 12:20:01.39 ID:GmCn7HRk
旧海軍の礼服がかっこいい。
なに、あのかっちょ良いフロックコート…
全ての幹部自衛官、曹に採用してほしいわ
333 :
名無し三等兵
2015/08/01(土) 12:28:58.53 ID:GmCn7HRk
334 :
名無し三等兵
2015/08/05(水) 07:12:02.90 ID:frtHDRpR
335 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 21:49:00.11 ID:0sB9i6Yn
336 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 01:23:26.04 ID:2B2sGAAG
>>335 艦これヲタ「海軍式敬礼をしていない!考証不足だ!」
337 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 07:19:17.71 ID:LWo2QKeq
338 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 22:19:20.75 ID:RHHeqiaU
ラバウルでの山本のこれや、傾斜中の瑞鶴甲板上のやつとかあまりに有名な写真が何枚もあるのに
なんで戦後長らく広まっちゃったんだろうねいわゆる海軍式敬礼って
逆に陸軍式敬礼は掌を前に見せる、なんて嘘も蔓延ってるし
339 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 22:23:12.07 ID:IEOjw/3O
>>338 それってイギリス陸軍式(笑)
艦これヲタってマジで害悪だな。きもすぎだわマジで死ねよ。
340 :
名無し三等兵
2015/08/27(木) 11:27:45.89 ID:RbPCpwfW
一部の映画のせいじゃないの
最近の漫画家や映画製作者ってネタ元が昔の映画って云うのが多いよ
なんで山ほどある1次資料を見ないのか理解できん
341 :
名無し三等兵
2015/08/27(木) 18:36:21.70 ID:tjt6q/kl
>>339 あんま悪口言いたくないけど、イラスト投稿サイトで人気なある漫画家が
「海軍と陸軍の敬礼の違い」って名目で絵描いたんだけど、それがまぁ見事に
>>338の内容な「間違い敬礼」で呆れたわ…
その人は史実で艦これとか銘打って人気を博していて自称軍オタでもあるから余計に
一番かなわんのは、あんなもんを世に出されたらよく知らない大半の人は信じちゃうんだよね
大ホラをデカい顔して広めてる人ほど厄介なものはない
>>340 陸海軍礼式令のどこにそんな記述がある?当時の写真や映像をちゃんと観てるの?ってのもあるけど、
あと敬礼答礼なんて匙加減やTPOによりけりってのを分かってくれてないのは寂しいよね
342 :
名無し三等兵
2015/08/27(木) 21:38:29.08 ID:T0B95Qzy
これか
情強ぶりたい奴には効果てきめんだな
343 :
名無し三等兵
2015/08/29(土) 00:40:24.93 ID:ErEwr36R
あまり知られてないけど、この無帽時のいわゆるお辞儀の敬礼も実は戦前に礼式令微妙に変わってるんだよなぁ
一筋縄じゃないんだよね礼式って
>>340 映画といったら、男たちの大和のラストで元海軍軍人役の仲代が肘張った挙手の敬礼していた事を指して
多くの勘違いマニアが「陸軍式敬礼だ!考証間違ってる!!」って騒いでたの思い出したわ
344 :
uaa
2015/08/30(日) 20:52:02.93 ID:Np0xA/s6
>>341 > あと敬礼答礼なんて匙加減やTPOによりけりってのを分かってくれてないのは寂しいよね
昔、旧軍の古参兵が敬礼のしかたで階級がわかるって言ってたな。
345 :
名無し三等兵
2015/08/30(日) 20:56:11.24 ID:mYXhIjIB
本当の陸軍と海軍の敬礼の違いは何なの?
346 :
名無し三等兵
2015/09/02(水) 23:18:29.32 ID:MSbxI5nP
347 :
名無し三等兵
2015/09/03(木) 01:14:07.80 ID:mISivhS7
陸自の制服は是非詰襟を復活させてほしい。
旧軍の制服を現代化すればかっこ良くなりそうじゃないか?
348 :
名無し三等兵
2015/09/03(木) 01:16:33.88 ID:3454KuoU
>>347 礼装ならいいけど常装で詰襟は北朝鮮みたいでやだなぁ
349 :
名無し三等兵
2015/09/03(木) 13:34:21.46 ID:QV1xgNXr
>>347 旧軍オタしか喜ばないのでNG
大礼服の復活はありだと思うけど
350 :
名無し三等兵
2015/09/03(木) 15:01:47.96 ID:5xMXNg1I
明治陸軍ならオシャレだしわりと抵抗なく受け入れられるんではないかなと思う
351 :
名無し三等兵
2015/09/03(木) 21:10:49.58 ID:1sLv1H+q
映画 日本のいちばん長い日をみたけど
日本人にはあの終戦まで来てた軍服が一番似合うと思うんだ
352 :
名無し三等兵
2015/09/03(木) 23:46:11.84 ID:I2puVfaP
>>349 いいよね。大礼服。
君主制国家のイギリスやタイにだってあるんだから日本が復活させても文句は言われまい
高価な服になるだろうから、購入するのは将官のみで尉官はレンタルって感じになりそうだけどね
353 :
uaa
2015/09/08(火) 03:24:08.11 ID:TTjsD4Sc
>>351 阿南が着けてる勲章無茶苦茶だな。
陸軍大臣が下士官からの叩き上げだったのか?
高画質で見ると、大東亜戦争従軍記章まで着けてた。
まあ、「硫黄島からの手紙」でも、栗林が死んでからもらった勲章着けてたけど。
354 :
名無し三等兵
2015/09/08(火) 13:05:20.30 ID:axBtFOQ0
>>353 「日本の一番長い日」は略綬や飾緒の取り付けがおかしな割に敬礼とかの考証は正確でなんかちぐはぐな印象
355 :
名無し三等兵
2015/09/08(火) 21:56:24.83 ID:FosY0d5m
自分も映画みたけど、略授適当だったよなw
衣装としての軍服はそこそこ質のいいもん揃えていて(中田のゴミ複製みたいにショボくない)、
個体によって微妙に襟の開きとか異なっていてよかったのに、なんでまた略授や勲記章は適当バラバラなんだろうなぁ
軍事考証の担当者はなにやってんだろ
修正なんて簡単なのに…
356 :
名無し三等兵
2015/09/08(火) 23:06:03.61 ID:7z8Wkzz4
勲章の考察までしたらキリがなくなるからな
357 :
名無し三等兵
2015/09/08(火) 23:29:29.52 ID:FosY0d5m
いやいやいやそんな難しいもんじゃないでしょ
キリがないって、そんな大層なもんじゃないし
貴方は難しい・どうでもいいって思ってるのかしらんけどさ
358 :
名無し三等兵
2015/09/08(火) 23:55:28.44 ID:7z8Wkzz4
>>357 出てくる軍人一人一人の略授の設定なんて一々やってられんでしょ
359 :
名無し三等兵
2015/09/09(水) 18:11:03.72 ID:upms2PB+
>>358 そりゃ興味ない人からすればどうでもいいんだろうけど歴史映画だし考証が正確に越したことはないじゃん
動作関係は正確にやってたんだから勲記類もこだわってほしかった
設定っても架空の人物じゃないんだから少し調べりゃ資料ぐらいでるだろう
360 :
名無し三等兵
2015/09/09(水) 20:56:19.53 ID:7k5Mj+OW
「一々やってられん」ってww
素人舞台じゃない映画なんだけどこれ
ましてや陸軍大将たる阿南がありえない勲七等青色桐葉章を、それも末端に佩用とか噴飯ものだわ
361 :
uaa
2015/09/09(水) 21:44:37.36 ID:kmqv/Ot1
>>358 メインキャストが一目見ただけでおかしい勲章着けてたらまずいだろう。
362 :
名無し三等兵
2015/09/09(水) 22:26:34.57 ID:uw/hJ7SR
キモい軍ヲタしかそんなこと見ねーよ
363 :
名無し三等兵
2015/09/09(水) 22:59:44.20 ID:v3sB8Ps9
カラクリは簡単
敬礼や動作は今の自衛隊と共通だから
自衛官に協力を頼めばほぼ正確に再現できる。
勲章や略綬のシステムは今と全く違うから
自衛隊に聞いても正確なことは分からない。
364 :
uaa
2015/09/10(木) 01:01:06.09 ID:xBNDc5FV
>>363 旧軍出身の自衛官でも、知らない奴いたからね。
昔、自衛隊に勲章もらった旧軍出身者がいた頃、貰ってなかった幹部の中にはアメ横で勲章や略綬を買って付る奴がいたそうな。
某大馬鹿自衛官(円谷を自殺させたことで知られた人物)は、アメリカ出張に際して、米軍の略綬を買って付けていこうとしたそうだ。
365 :
名無し三等兵
2015/09/10(木) 17:59:42.53 ID:jLrl8GNk
366 :
名無し三等兵
2015/09/15(火) 22:23:36.87 ID:otDHRWgP
やっぱ現行ドイツ連邦軍の勤務服いいなぁ
肩章は変わってるけど、襟章やパイピング、略綬の色使いが伝統的で
自衛隊なんて…
367 :
名無し三等兵
2015/09/15(火) 23:03:15.30 ID:5FYWEMSV
>>366 フランス軍の丸パクリからアメリカの丸パクリになっだけやん。海軍もイギリスのパクリ。そもそもとして日本に制服の伝統なんて無いよ。
桜星の意匠や、礼装用階級章は旧軍っぽさが残ってるやん。
368 :
名無し三等兵
2015/09/16(水) 16:08:58.51 ID:8y2uGwXO
369 :
名無し三等兵
2015/09/16(水) 19:29:33.41 ID:7EOOj1Vp
>>366 でも制帽をほぼ廃止にするのはどうなんだって気もする
370 :
名無し三等兵
2015/09/16(水) 21:44:16.30 ID:hpjRX5bt
明治陸軍の制服をリメイクしたらいい
371 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 16:18:17.11 ID:+mccy1Qd
ビギナーというか専門外の者ですが、
実物の現行品をコレクションしてる人は
コスプレイベントで実装したりするんですか?
レプリカOKのイベントなら、
シレっと本物を混ぜ着てても
わかりませんよね?
372 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 16:57:24.73 ID:gmbR6rTR
>>370 明治陸軍の軍服を現代風にアレンジしたらどんな感じになるかな?
373 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 20:29:06.41 ID:q6Nennbe
>>371 イベントはもちろん着装なんてしないし、そもそも着装行為やマニアは嫌い
374 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 21:00:05.56 ID:+mccy1Qd
>>373 あんたみたいなタイプじゃない人に訊いてます
375 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 22:15:35.85 ID:8OChX3TY
376 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 22:24:50.14 ID:a/g6lbop
まあ米陸軍の現行制服の大元になったブルードレスも明治19年式も元をたどればフランス陸軍に行き着くんだな
377 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 22:26:18.84 ID:NJV/KIdB
>>372 民営化されてからの日本郵便会社の制服っぽくなるのではと予想する
とはいえ昭和陸軍と色とデザインも違うから、サヨク連中もガタガタ言わないだろうな
378 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 22:30:16.23 ID:8OChX3TY
そもそも日本の制服に伝統なんて無いんだからそんなに拘ることはないんじゃないの?細かい意匠から受け継いでるんだしよ。
379 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 22:36:14.90 ID:8OChX3TY
>>377 サヨクがガタガタって言うなら、海自の夏服や昭和陸自の制服の時点でアウトなようなw
380 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 00:27:59.17 ID:WPvVPvEk
381 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 01:37:29.79 ID:KahUqR+k
>>374 バーカバーカバーカ
アホ!アホ!アホ!
382 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 10:32:37.46 ID:Or9oTSRU
>>378 それもそうだ
三島の楯の会の制服ってその辺デキが良かったなw
元がフランス軍だからなのかなぁ
383 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 10:38:47.01 ID:i5cyJdLd
>>382 もう同盟国に倣って仏軍型に回帰しよう。
肩章は陸自昭5式タイプ、海自の礼装にはひらひらエポレットをだな・・・
384 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 13:48:37.90 ID:ForvVk2S
>>378 旧海軍は別としても旧陸軍は割ところころ軍服かえてたしな
385 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 16:31:09.12 ID:V6yna9BB
詰襟のイメージが強い旧陸海軍でも末期には開襟の軍服が出てきてるんだよね
米内光政の着用してる第三種とか
旧軍が存続してもいずれは開襟の軍服になってたんじゃないだろうか
386 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 17:16:52.03 ID:UMwZCYm2
>>385 海軍だと大正期に欧米に倣って開襟ダブルの制服にしようとしたら現人神の東郷平八郎の鶴の一声で中止になったって話があるしな。
世界的に流行り廃りがあるし、礼装くらいにしか伝統的な軍服は存続できないな。
387 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 19:49:21.47 ID:pnX2Rfoc
>>386 結局、東郷平八郎の反対のせいで第一種軍装の日露戦争からの変化点といえば襟章が追加されたくらいだしね
せめて袖章くらいは金線に変更しろよと思った
そういえば初期の帝国陸軍の制服はフランス式だったけど、
正装の肩章にエポーレットじゃなくてショルダーノッチを採用したのは意外
388 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 21:25:57.30 ID:8HFC/EKx
>>354 階級章の付け方おかしくないですか?
特に天皇様の軍服が折り襟の形が、公式写真と異なります。
よって階級章が曲がって見えます。
阿南の階級章も同様です。
この映画の67年版では階級章が全員間違いでした。
最近気が付いたのですが。
389 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 23:20:18.60 ID:qdZ8qhuE
あんまりチンチクリンな制服だとチンドン屋みたいで
新隊員の外出や通勤で恥ずかしいから、背広タイプで
右肩の部隊章なんかも原色を控えて全体的にもっと落ち着いた感じにすべき
390 :
名無し三等兵
2015/09/21(月) 12:49:41.15 ID:QYMf9WTz
391 :
名無し三等兵
2015/09/21(月) 15:05:02.11 ID:tfUTTmfR
日清日露どころか西南戦争ぐらいの制服をモチーフにするのはどうかな
鎮台兵もだけど近衛兵も相当オシャレなデザインだし
なんなら和のティストも混じった戊辰のでもありかな
392 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 04:03:37.74 ID:qGgT7Ne5
自衛隊も地球連邦軍の制服に合わせたらいい。
393 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 04:30:58.37 ID:d8TGs5Hv
いや自由惑星同盟の制服だ
394 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 19:13:02.76 ID:JGvsu4gV
生地が悪すぎ。見てわかりますよ。
こおゆうところにもっとカネをかけるべきですよ。
395 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 21:50:39.14 ID:B/79HVRt
ジオン公国みたいなのでもよさそうだな
396 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 23:24:12.20 ID:KT+FeW9k
ジオンの軍服のどこがかっこいいのやら。ガノタにはかっこよく見えるらしいが・・・
397 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 20:08:14.43 ID:RGfYdtus
陸と空の階級章がなんで同じなんですか?
お互いにわかりやすいからですか?単純な話ですが。
同じじゃ面白くないという人はいませんかねえ。
陸曹空曹の階級章がお粗末ですわ。何とかしてくれ
398 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 20:28:26.74 ID:Im9xxZnB
399 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 20:33:25.73 ID:TyQhb9v5
>>397 歴史的にも陸軍航空隊から派生したのが空軍だから、階級章も陸軍寄りになる。
400 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 23:32:50.70 ID:RUuanSn8
>>397 夏服の肩章の陸、空曹の階級章が海自風でかつ向きが逆なのが面白いな
401 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 23:54:01.38 ID:yXJBmkIs
階級章は旧海軍水兵の錨マークの方が断然カッコイイ思うがな。
402 :
名無し三等兵
2015/09/24(木) 07:48:06.45 ID:6itMZ/00
>>401 カッコよくても、パッと見てすぐ判り難い。
403 :
名無し三等兵
2015/09/24(木) 11:36:45.25 ID:YOwjQ/nf
>>400 確かに面白いですねえ。
夏服の階級章は空が先に肩章にしました。ただし、幹部だけですが。
そのあと曹士も肩章になりました。
こういうところにカネをけちるんですよ。情けない
陸は空より遅れてましたが、当初から全階級が肩章でした。
腕章は海だけ左ですねえ。おもろいです
404 :
名無し三等兵
2015/09/25(金) 00:02:48.59 ID:bFabOHof
日本海軍は大戦真っ只中の17年に階級呼称と階級章自体を大改正してるから余計に分かり辛く思えちゃうね
>>398 米陸空軍の階級章って案外面倒だよね
准士官下士官は無駄に数多いわ、陸は線の増え方がちょっと癖あるわ、
全く同じ意匠なのに少尉・少佐が金色で中尉・中佐が銀色なんて逆転もあるし
古今東西、日本陸軍の分かり易さときたら
405 :
名無し三等兵
2015/09/25(金) 07:26:09.83 ID:NU9kLeGb
しかし、陸自は消防と紛らわしくなるから、昔の階級章には戻せないだろう。
406 :
名無し三等兵
2015/09/25(金) 13:53:36.00 ID:mXepIJY3
原点回帰で警察予備隊の制服再び
407 :
名無し三等兵
2015/09/25(金) 18:07:56.76 ID:1aBi34dQ
陸自の迷彩服はそろそろ新しいのにしないの?
アメなんかはピクセルからまた斑迷彩に戻りはじめて
一回りしてきてる感は有るが
408 :
名無し三等兵
2015/09/25(金) 19:21:46.49 ID:9orunhCW
>>407 下手なデジタルパターンより効果的だから変える必要ないな
ポケットとか細かい部分を改良してきゃりあと四半世紀は通用しそう
409 :
名無し三等兵
2015/09/25(金) 20:58:09.73 ID:C2S5wI1j
陸自迷彩って90年代はオーバースペックと言っても差し支えないほど先進的な迷彩だったよね
旧迷彩から一足飛びの進化って感じ
410 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 01:30:25.51 ID:R3c1hz8i
防大の詰襟みたいな服は古臭いね
デザインはいいんだけどシルエットが70年前って感じ
詰襟デザイン自体はおしゃれなんだから、有名デザイナーに
シルエットや細部を変更させるといい
411 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 02:31:34.00 ID:2MrNNbG5
>>409 敢えて現代の最新のと較べると色彩のコントラストがはっきりし過ぎてるってとこくらいかな
412 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 09:16:17.09 ID:WgelDm3M
>>410 陸自の音楽隊みたいな事になりそうでヤダ
413 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 16:16:43.67 ID:qxK/3nbw
日本人の体形じゃ何着ても似合わないんだよな。
414 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 19:56:42.78 ID:AhnP0Wwk
防大学生といったら、なんで中央観閲式の分列行進時って先頭全員が儀礼刀佩用してんの?
ぶっちゃけあんな大人数が投げ刀はゴチャゴチャしててスマートじゃないわ
古今東西に合わせて、先頭の指揮官学生かその誘導者だけでいいのになぁ
415 :
名無し三等兵
2015/09/30(水) 22:22:39.89 ID:7StiSDT+
海自の第1種夏服って今じゃ殆ど礼装扱いだけど
胸ポケが勤務服って感じで礼装としてはあんまり好きじゃない
第二種軍装みたいに胸ポケ無くした型もあったらいいのに
416 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 04:13:05.33 ID:Y3kahV8S
通常服は、普通の諸外国の平均的なのでいいと思うけど
礼服は、海外要人、高級武官もいる場所で着装するのだから
士官、下士官問わず一定の品質(特に、生地の質)と厭らしさのないある程度の華美とカッコよさを…。
これは、警察、消防、海保問わずキチンとしてほしい。国内で着装する機会が無いからこそちゃんとするべきだと思う
417 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 16:38:41.42 ID:Y/Ew6URg
つっても自衛隊幹部の全何%が海外高級軍人やV.I.P.もいる夜会とかに出て相応の制服を着るかっていうな
一握りもいないだろ
それに現行のメスジャケットでいいじゃん
418 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 17:35:07.54 ID:7f3BCtLz
419 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 23:38:43.60 ID:Ig4tR4n8
海自の白詰襟は春服って名前で春期常装として欲しい
最近は常装じゃなくて夏期礼装としての役割ばっかりなんだもの>第1種夏服
420 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 23:40:21.00 ID:ujOPUquR
421 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 17:54:30.50 ID:iQ0k8gma
それに着る方も嫌がるよな
暑苦しいわ汚れ目立つわで
422 :
名無し三等兵
2015/12/07(月) 23:25:30.47 ID:6ZCLidX0
423 :
名無し三等兵
2015/12/08(火) 21:17:52.81 ID:8b1BhfB9
新しい制服はよ
424 :
名無し三等兵
2015/12/12(土) 15:56:33.78 ID:CZKZcD9L
矢張海自は海軍の制帽で。
425 :
名無し三等兵
2015/12/12(土) 18:34:08.45 ID:bUwAhrXU
ほとんど変わってねーじゃん
426 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 12:19:12.23 ID:RyOuJRKg
427 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 16:35:46.57 ID:gV55Zr3/
428 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 17:01:21.92 ID:ogtlBNgI
>>426 早く勲章化してあげないと、士気にかかわるし、外国の軍隊と比べて駐在武官なんかも見劣りするし。
429 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 17:04:21.51 ID:gV55Zr3/
そういや台湾や韓国や中国の軍隊の勲章の画像も見たことないな
東アジア共通なのか?
430 :
名無し三等兵
2015/12/28(月) 17:17:18.91 ID:U6hRqchE
そういや旭日章ベースの意匠っていいよね
勲章としての旭日章を彷彿とさせる一方で、警察予備隊や帝国陸軍も使用していた伝統をも踏まえて、日本固有のデザイン
431 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 01:11:19.72 ID:YyqnD2ns
早よう軍隊にしたいならば
外形を整えることだよなぁ。
金鵄勲章とか。法律が必要なのは後に回すとして
陸と空も16条旭日旗の復活をだな。
432 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 04:34:55.40 ID:pnJmbxki
陸はあれはあれで西南戦争以来の歴史ある旗だし
問題は空のアレよ
433 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 12:29:01.78 ID:wMr4BLm+
そんなに古いデザインだったのかあれって?
434 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 15:02:01.38 ID:YyqnD2ns
8条のやつは錦絵が基だけど
錦絵自体が本当にあったという話には繋がらないからなぁ。
錦絵だと10条や12条のもあるし。
そして、54年当時の記録の問題。
海と違って陸は記録が余り残ってないという困った問題。
435 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 15:17:15.32 ID:YyqnD2ns
あと、金色部分は戦後のアレンジですね。多分。
海の方の記録で見るに、陸は東京藝大の誰かと話をしながら決めたと思われる(海もだけど)。
想像だけど16条を避けたいと思っていたフシがある。
恐らくは美術史に詳しい先生から錦絵のアイデアがあったんじゃないかと思われる。
海の方は隊員にアンケートをするなりしてボトムアップで旧と同じものになったなど詳細な記録がある。
436 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 19:07:24.86 ID:OydG3fY6
8条を否定するってことは、今までの陸自を全て否定することに他ならないよね
そこまで旧軍が恋しいか
437 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 20:42:50.37 ID:vSJ+uvaH
陸自の伝統なんかに全く価値なんて感じないんだが
438 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 21:01:53.44 ID:OydG3fY6
陸軍なんか日本を牛耳って敗戦に追い込んだ張本人だろ。
大陸でも中国軍を屈服できず、ソ連軍には無様な敗北と良いこと無し。
旧陸軍の伝統こそ抹消すべきだわ。
439 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 21:36:48.34 ID:THKrK0RJ
海自の方は海軍と同じ十六条旭日旗になった理由は知っているけども
何で陸自の連隊旗が八条旭日旗になったのか、その経緯がマジで知りたいな
440 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 23:46:55.28 ID:JACn6aVT
>>439 本当は旧連隊旗そのままがよかったけど陸軍悪玉論がのさばってたから世論へ配慮して妥協したとか?
441 :
名無し三等兵
2016/01/06(水) 00:38:56.26 ID:hN7fMCuL
>>439 http://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000002068288-00/ によれば海の旗は幕僚や内局からは懸念があったらしい。旧海軍旗と同じなので。その種の懸念はあったのだろう。
最終の会議で陸8条の方はすんなり承認。海16条の方は少し時間を取ったとか。陸の方は根回しが終わってたということか。
ここからは想像するしかない。
陸と海の成り立ちの違い。内務省警察官僚が受動的に作った陸と旧海軍軍人のロビイングで作った海。この違いから陸上層部や旗選定の関係者が旧陸軍を嫌ったという推理も出来る。8条の基の錦絵は西南戦争でまだ警視庁時代のものだし。
誰かが後藤田か海原か加藤良三とかに聞いとけば良かったか。いずれにせよ陸の経緯は謎だが早いとこ16条にするのが軍への近道。
因みに当時の朝日、毎日、読売の記事を読んだが全く批判は無かった。朝日は軍旗が復活とストレートにタイトルを書いてる。今の方が変な時代だよ。
442 :
名無し三等兵
2016/01/06(水) 03:03:17.92 ID:4iVWMyO4
>>441 西南戦争の故事を踏まえて、警察と陸軍の合同って意味じゃ八条は警察予備隊→自衛隊の流れを表すうまいシンボルだなって思うな
443 :
名無し三等兵
2016/01/06(水) 21:27:52.56 ID:CpNAwFkJ
ドイツでもバルケンクロイツが直線からすそ広がりになってるしむしろ近年になってパンツァートリートやメルダースの名前が付く戦闘機隊が禁止されたりしてるドイツ連邦軍よりはまだ陸自の方が伝統は継承してるほうなのかも
伝統に回帰した制服なら東欧革命後の東欧やバルト三国が参考?になるかな?
444 :
名無し三等兵
2016/01/07(木) 17:25:30.67 ID:N+lF/RHX
別にドイツがどうって比較も必要ないような。
つか、鉄十字の末広がりは1870年のもので確認できるから戦後でもないような。
伝統回帰が目的というよりも伝統を手段として軍隊としての外形を整えることが軍隊として認識される近道ではないかという話よ。
445 :
名無し三等兵
2016/01/14(木) 00:28:37.12 ID:O2NBWfGQ
スレチだと思うが質問させてほしい
サバゲ用の衣類を扱ってる店に行ったら、PX品で64式用と89式用の空自デジタル迷彩柄マガジンポーチが売ってたんだ
64式はまだ分かるとして、89式用でこの柄でPX品ってありえるの?
自衛隊に詳しくないから疑問に思ったんだ
446 :
名無し三等兵
2016/01/17(日) 22:31:34.29 ID:SLmmmu7A
>>435 ……自衛隊旗の四方の金色部分、これって帝国陸軍の軍旗にもあるんだけど「平織金線」
別に自衛隊旗だけの戦後のアレンジなんぞではないよ
447 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 01:15:23.54 ID:VSfg58sB
旧軍と同じ連隊旗でもどうでもいいよ。それよりも、シナ軍と同じになっちゃった
制服を、陸自は早く改正した方がいい。カーキ色でいいから。
448 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 01:31:29.01 ID:QZ1yaMvc
台湾韓国とも被ってんだから今更だろ
449 :
名無し三等兵
2016/01/21(木) 16:48:34.10 ID:pBYM72q6
第1種礼装甲が陸自限定なのは何でだろ
海自や空自もこのドレスコードに該当する服を制定すればいいのに
450 :
名無し三等兵
2016/01/31(日) 22:30:29.34 ID:7Oqsr5eJ
陸自の冬服はデザインそのままで色だけ変更して欲しい。
現行の緑は中国っぽいし土色は北朝鮮っぽい。
ドイツ連邦軍より濃いめのダークグレーあたりで。
帽子とか各部に黒色アクセント付けたらグッと締まりそう。
451 :
uaa
2016/02/07(日) 18:08:01.88 ID:b3iwng/M
>>449 欧米でも、海空軍には無い国が殆どじゃないかな。
452 :
名無し三等兵
2016/02/07(日) 18:59:25.43 ID:yoOkpFRt
自衛隊旗の金線って房の代用なの?
453 :
名無し三等兵
2016/02/08(月) 00:31:18.90 ID:P+WX3W7f
陸自の礼装の肩章はドイツ式で縁起が悪いから廃止しろ、旧軍の礼装の袖章で
いいだろ。
454 :
名無し三等兵
2016/02/08(月) 10:02:25.31 ID:fIu+XMA9
タキシード風の上着に蝶ネクタイに肩章のダサい礼服よりは大礼服の方がマシ
アメリカ式なのか知らないがボーイかホテルマンみたいなのは勘弁
455 :
名無し三等兵
2016/02/08(月) 13:58:22.32 ID:xrFl/Jne
もうここは黙って明治陸軍風への復調を求めたい
西南や佐賀の乱ぐらいのデザインでいい
456 :
名無し三等兵
2016/02/08(月) 14:03:47.13 ID:fbzn0dy2
やはり日本人には詰襟が似合うな
戦後70年も経ったしそろそろ詰襟に戻そう
457 :
名無し三等兵
2016/02/08(月) 15:09:15.47 ID:zehqBIhI
>>456 北朝鮮じゃあるまいし
礼装ならまだしも
458 :
名無し三等兵
2016/02/08(月) 17:34:50.67 ID:mWAry19H
タイの将官は英国風の大礼服が残っているな
タイとカンボジアは文官も海軍の夏服みたいな制服で閣僚の信任式やってるな
459 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 20:28:53.72 ID:1iydvAEv
460 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 21:03:49.77 ID:wzWHffaL
大礼服の復活はイヤだなぁ。あれを着用できた人はごく一握りの体制側の人たちですし。
皇宮警察等の騎馬隊も相当お金掛けていそう。騎馬隊制服は高い&時代に合わないようにも思える。
明治時代になってマゲが古いと言われたように。
461 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 21:30:51.65 ID:7fVQzA9+
なんでも時代に合わせりゃいいもんじゃないんだよなあ
イギリス王宮の衛兵がレッドコートじゃなくて迷彩服だったら嫌だ
462 :
名無し三等兵
2016/02/12(金) 20:10:25.01 ID:68uDoYnH
式典時に騎馬警官が履いてる白タイツ?白ズボン?はいいね
ムチムチで
463 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 21:35:04.89 ID:kuQ0dgCo
うーん旧軍スタイルというか、昔スタイルの短袴(乗馬ズボン)のが好きだなぁ
逆に腿部分がだぶだぶで
464 :
名無し三等兵
2016/02/17(水) 16:16:57.98 ID:a4AChiTQ
自由惑星同盟っぽくしたらどうだ。
465 :
名無し三等兵
2016/02/17(水) 19:13:10.48 ID:+XBhxMwL
ベレー帽とジャンパーでいい。
466 :
名無し三等兵
2016/02/19(金) 06:09:31.73 ID:7twrkT0x
陸自のベレー帽は似合ってないな、旧軍の戦闘帽かギャリソンキャップにしたらどうだ。
467 :
名無し三等兵
2016/02/19(金) 09:15:20.53 ID:x+AV+ipk
日本人には帽垂が似合う
468 :
名無し三等兵
2016/02/19(金) 13:00:32.99 ID:VPYyUfuI
日本人には戦斗帽がいいと思う
海自はまだあの型の作業帽あるようだが
469 :
名無し三等兵
2016/02/19(金) 19:38:59.11 ID:D2LEDc3N
>>468 幹部が極稀に被るだけになってるんだっけ戦闘帽
470 :
名無し三等兵
2016/02/19(金) 21:16:44.38 ID:sU2y6BcD
>>466 ギャリソンキャップ型のは空自が使ってるが、日本人に似合っているかどうかは……
471 :
名無し三等兵
2016/02/19(金) 21:55:46.28 ID:VPYyUfuI
>>469 そんなに出番少ないのか
寂しいもんだな
472 :
名無し三等兵
2016/02/20(土) 00:05:18.49 ID:I0kpuI8f
>>466 空自のギャリソンのほうが違和感あるだろ
しかも戦闘帽と略帽を比べるとか
473 :
名無し三等兵
2016/02/20(土) 02:10:16.44 ID:ZASSVGQA
>>471 野球帽型の識別帽の方が汎用性あるししゃーない
474 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 00:16:24.64 ID:nV+5n88h
ギャリソンキャップは帝国陸軍にもあって試製の名目で昭和初期に結構な数が大陸で使われたけど、結構悪くない
475 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 00:34:19.46 ID:bidMFP4H
>>473 制帽には華やかさで劣り、識別帽には利便性劣る
こりゃ被る機会が極端に減るわけよ
476 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 21:12:54.91 ID:SkzkETnr
栄典制度見直すらしいけど、自衛官への現役叙勲もしてくれよ
477 :
名無し三等兵
2016/02/24(水) 21:45:02.09 ID:JAsJ2w45
>>476 今のところ、中小企業と地域貢献みたいな話しかでてないね。
叙勲は高齢でないと貰えない仕組みだったから
その辺もトリックが必要か。
478 :
名無し三等兵
2016/03/01(火) 17:12:39.54 ID:URdDCz3l
談合か
479 :
名無し三等兵
2016/03/02(水) 00:39:39.53 ID:cEUiAT3x
なせか最近現行陸自の勤務服がダサく感じるようになってきた
480 :
名無し三等兵
2016/03/03(木) 22:50:08.73 ID:oxl7qaoO
更新どうすんだろね
年数的にもうやってもおかしくないし、広報云々と適当な理由つけられるし、
何より自衛隊に対してよく言えば追い風吹いてるからやり易いし
481 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 18:39:01.56 ID:21kN3nOK
>>476 難しいだろな。
佐々氏が言ってるが「“何をやったか”ではなく“何になったか”」が基準だから。
482 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 21:39:34.60 ID:h/DudAf8
>>481 "やったか"の機会が無いしな(´・ω・`)
483 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 01:42:54.75 ID:DMDzFMEj
陸海軍時代は平時でも数年程度軍隊に居ただけで瑞宝章もらえてたのにね
484 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 01:48:20.46 ID:5T0CzxEh
>>480 なんで制服を変更する必要があるのですか?
今の制服では何の問題があるんですか?
費用に見合うメリットは得られるのですか?
で終了
485 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 01:43:35.58 ID:vgXsSq7j
陸の制服は今の緑でいいと思います。
ただ、生地が安いので品がなく見えますわ。
空自は色を濃くして生地もちょっと上等風にしたのでかっこいいですね。
制服に金をかけないと士気に影響しますよ。
青少年のあこがれになる制服にしてください
陸の帽章はアカンやろ。オリジナリティがない。
旧軍近衛師団のまねですわ、そのまんま。近衛部隊に失礼ですよ。
こういうやり方は、ある意味まがいもんですからね。
486 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 01:46:52.31 ID:McZnaCMs
>>485 制服と士気との因果関係がハッキリとしていませんね。
仮に制服を変更したとして、抑止力が上がるのですか?自衛官募集人数が上がるのですか?これらを明確に立証できない限り予算は認められませんね。
487 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 12:15:35.50 ID:SbdWNrk8
>>483 戦前と戦後では勲章、位階が変わったからね。
旭日章はバンバン民間人にあげるようになって
瑞宝章は役人向けになった。
488 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 21:35:56.83 ID:3tVbUIK2
>>485 帽章といえば、近衛のまんまではないですね。
星から桜になった。桜で統一のオリジナリティーだ。でも、そこが残念。
郷友連盟に星を加えたバージョンがあるのでこっちを採用しよう。
やっぱね。陸軍には星があるほうが良いと思うのよねー。
ちょっと大きめの「ガク」です。
489 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 02:11:50.94 ID:E/lDVWUq
>>487 勲7等まであった方が良いよ。
最近のはインフレが栄典のインフレが激しい。
あと、民間だと意図的に役人に1~2下げられたり
公出身だと1~2意図的にに上げられたりするのも
490 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:29:55.67 ID:t57S1bfp
491 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 00:41:30.90 ID:hl/5EmCl
>>487 ある意味戦前は勲章位階の乱発だったね。老人とエリート専用になってしまった戦後は出し惜しみしすぎだとは思うけども
戦前だとド田舎貧乏農家の倅でも軍隊数年行けば20代半ばか、ヘタしたら前半でもちろん存命中に立派な勲章位階持ちになれたんだなぁ
492 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 02:04:16.24 ID:OY3TL+SC
陸自の制服、緑→ガンメタはどう?
一応メタルカラーならば軍っぽさを演出できるし。
493 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 07:22:33.58 ID:YFOeTKyJ
旧軍は分りやすかったなあ
シンプル極まりない!
一発でわかるw
494 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:00:20.70 ID:1Q8aj/QO
495 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 22:55:58.82 ID:0IaAUBR5
海自デジタル迷彩服だいぶ普及してきたな
496 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 09:40:43.62 ID:7uEbyCbn
アメリカ式のこの手の飾緒ってなんかショボくない?
警備員みたいで
497 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 19:56:15.07 ID:++Abccku
ランヤードは手錠に使うんだよ
捕縛縄って商品名なんだ
498 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 20:27:52.18 ID:WWh7UqvT
これマダー?