◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[JAS39]グリペンを語るスレ8機目[SAAB]YouTube動画>24本 ->画像>82枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1344685685/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
グリッペちゃんを24DDHに載せたいお! スキージャンプ台とか付けないかな
>>1 乙
輸出好調なの?100機も売れてないよね?
ところで、スウェーデン空軍って戦闘機(グリペン)の稼働率はどうなんだ? 稼働率重視だから、低くはないと思うけど、結構高いんだろうか?
自分の頭の上のハエも追えない ニート風情が そんなこと気にすんなよ
Saab Takes Next Step In Fighter Development
http://www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/AW_08_13_2012_p38-484470.xml グリペンの訓練・戦技研究センターとして南アフリカ空軍のOverberg基地に戦闘機兵器学校(FWS)を開設する
JAS-39E/FおよびC/D Plusが用いることになるネットワーク空戦能力の紹介
FWSの元地はミサイル試験場で、海・砂漠・高地の訓練エリアへのアクセスあり
グリペンC/Dを4〜6機とアグレッサー、必要に応じて標的を配する
開校は2013年10月。初期は年1回2ヶ月の専門コース実施が提案されている
各グリペン運用国から1〜2名のパイロット参加を見込んでいるが、
初期はスウェーデンと南アフリカのパイロットが先行するだろう
>>12 続き
またサーブは次世代の JAS-39E/F と C/D Plus (E/Fのアビオニクスとセンサ群をレトロフィットしたC/D)
の可能性を活用する “wide spectrum combat” (Wiscom) コンセプトを明らかにした
Wiscomコンセプトの構成要素には
“flexible antenna pool” 編隊の全機が自動的にセンサーと目標のデータを共有
“silent swarm ingress” 主要センサとしてIRST・パッシブモードのAESAレーダー・ESMを用い、広く分散した編隊で戦域に侵入
等がある
WiscomにおいてAESAの送信は極限されランダムである(編隊各機は時を異にして送信し、彼らの放射の追跡を困難にする)
スウェーデンのエンジニア達によれば、データリンクされたレーダーは追跡するだけでなく航跡群(plots 航路図?)を共有でき、
距離変化率の同時測定により2つのレーダーで目標の速度をほぼ即時に確定できる
そして最終的に、脅威に気付いていないであろう目標を側背面から攻撃するために、
サーブは高速のMeteor空対空ミサイルの使用を想定している
>>12 他のエピソード
・WiscomとRBS-15ERミサイルによる対地・対艦協調攻撃
・JA-37ビゲンには1980年代より双方向データリンクが搭載されていた
2機のビゲンでレーダーをパッシブモードで用い、“サイレントに”AMRAAMを発射できたが、
このことは2005年に同機が退役するまで機密とされていた
昨今は新造機がなかなか売れないし ほっときゃ他所が改修をするからな どこもメーカー純正に拘らないし
>>14 昔から放射管制やネットワーク戦の意識は高かったんだな
自称、アメリカの予備役で元歩兵中尉 現在はUAVオペレーター 詳しくは小説家になろうまでどぞw
シーグリペンの現状について
http://www.gripenblogs.com/default.aspx?ID=390 サーブは、グリペンNGの艦載機化に関する実現可能性の評価と第一段階の設計作業を
完了したことを明らかにした
スウェーデン、40〜80機のJAS39E/F型の導入のため国防予算増額を計画
http://www.thelocal.se/42822/20120825/ これはスイスのJAS39E/F調達の条件として、スウェーデンも同機を採用して導入
機数を増やすことによるコスト削減を行うべしとの要求に応じた措置
>22 訂正前に投稿ボタンを押してしまった… 「40〜80機」を「40〜60機」に訂正
スイスへのJAS39E/F22機の輸出契約の内容が確定
http://www.defense-aerospace.com/article-view/release/137946/swiss-confirm-plan-to-lease%2C-buy-gripen-e%C2%A7f-in-%243.4bn-deal.html 納入は2018年から21年にかけて行われる。契約総額は31億2600万フラン。
契約には機体のほか、レーダーなどの機材、兵装、各種部品などの価格
も含まれている。
導入開始までのつなぎとして、スウェーデン空軍のJSA39C8機JSA39D3機
を2016年から5年間スイスにリースすることを定められた
今後、スイス国内での承認を経て遅くとも2014年中頃には契約への調印が
行われる見通し。
積載と航続距離どうにかして米式装備したら十分F-Xとして使えるんじゃね? とアホ&今更感丸出し発言してみる KC-767に反対するような方々に元々の航続距離短いってのが案外効くのかもしれん。 戯言失礼
積載と航続距離どうにかして米式装備したら これって事実上1カラ作り直すって事じゃんw
そういえばNG開発でトーネードIDSみたいにストレッチする案もあったな。
>>4 >>30 機銃と対艦が若干心配
航続はある程度無視していいから選択肢の中には入るんでない?
F/A-18Eより安いし。
>>31 それから何といっても整備性の良さだよね。
母艦の整備要員が少なくて済む。
機体が小さいから格納スペースも稼げるしね。
助産婦が出来損ないをキュッとシメて死産扱いにするっていうのは、復活させていいと思うんだよね。 うちのひいばあちゃんが産婆やってたんだけど、産婆として最初のお産立ち合いで生まれたのが、 今で言うダウン症だったようだ。 ひいばあちゃん、当時20歳、躊躇うことなく先輩に教わった通り〆たそうだよ。 ひいばあちゃんいわく 「生かしといても、畑耕すわけじゃなし、兵隊できるわけじゃなし、読み書きソロバンするわけじゃない。 そういうのは穀潰し言うてな、養うことはなかったんよ」 庶民は大体こうやって死産扱いしたそうだ。 ただ金持ちだとたまに殺さず生かしといて、これがハイパー池沼化、村の娘を襲ったり、 お女中さんが飼い主に監禁されて池沼の性玩具にされたり、ということはあったそうだ。 実際ひいばあちゃんが立ち会ったお産で一番悲惨だったケースが池沼絡み。 戦中のケースだけど、12歳の女の子が池沼にレイプされ続けて妊娠、 堕胎も出来ずひいばあちゃんが呼ばれて立ち会うも、 女の子は出血と痛みに耐え切れず死ぬわ、何とか取り出した赤ん坊は、一目見て異常な奇形だったので、 その場で処分したそうだ。 この12歳の可哀相な女の子を両親公認でレイプしてたのが、この女の子の5つ年上の実の兄。 ひいばあちゃん、割と温厚な人だったけど、こんときは人生で一番激怒して、 「17年前にワシがこんゴクツブシを〆てやる言うたんを、やめさせたんはおのれら夫婦じゃ! なぜあのときワシの言う通りにしなかった!今からワシがあの出来損ないを処分しちゃる、それが産婆の責任じゃ! 連れて来い!」 って池沼飼い主を怒鳴り付けたらしい。 まあ結局池沼はその後土蔵に 閉じ込められて、10年くらいで死んだみたいだけど、 ひいばあちゃんは多分このケースのせいで死ぬまで知的障害者全てを忌み嫌ってた。 オレのばーちゃんもオレのかーさんも、ひいばあちゃんに「出来損ない産んだらワシに言え。 始末してやるから安心しろ」言われてたってさ。 でもオレ、ひいばあちゃんは間違ってないと思うんだよな。うちのクラスの池沼♂とかみてると、 こんなん生きてる価値ないだろって思う。
シーグリちゃん 大所帯の空自には必要無い。 小所帯の海自にこそ相応しい。
グリペンいいよね、現代の戦闘機で一番好き 小さくて手がかからなくて扱いやすい 理想的だわ
>>37 南沙諸島周辺はグリペンの飛び交う空域になるんですかね 萌えます。。
ってかロシア語読めるのは 大変羨ましいです
>>37-38 こちらは英語ソース
RMAF may lease Gripens an option
http://www.thesundaily.my/news/497484 グリペンは小型機ゆえの航続距離の短かさが問題にされているが、その性能はマ
レーシア空軍の要求を満たしており、他の新造機(タイフーン、スーパーホーネ
ット、ラファールなど)よりも低コストな面が評価されているとしている
サーブは、中途選考で落選(サーブとスホーイ)した後にリースを提案した
マレーシア空軍では2015年までに10機のMiG-29Nを退役させる見通しで、今回の入
札の勝利者MiG-29Nの代替機となる予定。
ライバル機では、すでに運用が行われているスーパーホーネットの追加購入が一番
経費がかからない。しかし、新造機だと価格面から12機程度の導入にとどまるが、
グリペンのリースであれば18機の導入が可能となる点が有利。
スパホなら米のインフラ使えるし、イザとなったら日飛でも修理できるし グリペンじゃ北欧まで送り返すんだぜ?
米ロッキード、日本で「F35」修理へ 三菱重工のライン活用
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1206N_S2A011C1TJ2000/ 在日米軍のF-35は日本で修理するかもよ
自衛隊のF-35導入の見返りだろうけど
整備用の施設も安くはないのでFACOで兼ねようって話は普通でしょ
>>49-50 いや待て、Beamed data links ってなんだ
イラストでは指向性通信使うデータリンクに見えるが
しかしなんで空自には縁の無いグリペンスレがこんなに伸びてんだ?
俺はガキの頃にエリア88を読み、そして航空雑誌に掲載された試験用塗装の 漆黒のグリペンに惚れて、家庭科の実習でグリペンのエプロンを作った口だが・・・
いやF-5のシャークノーズも格好良かったが、 ウルトラなホークのドラケンの方が派手で良かったんだ。 それでSAABというメーカーを知って、丁度その時発行された 雑誌でJAS-39の空撮が載っていたんだ。
同朋舎の週刊エアクラフトの索引でJ-35の項目がないことに失望し、 しかし古本屋でバンクするJA-37の表紙を見つけて胸をなでおろしたよ。 エアショーでもいいから、JAS-39もあの精悍な森林迷彩を纏ってほしい。 デ社ワールドエアクラフトのJ-35Fの内部構造図解と制空迷彩の空撮写真は 今も時折見返す。だけどどうして最後のグリペン特集号を買い逃したんだ・・・ 俺の馬鹿野郎。
航空ファン最新号がタイ空軍のグリペンのグラビア載せてたね!
ドラケン・ビゲンも載っててプチSAAB祭りだヒャッハー
>>59 未だにどうやってマスキングしていいのかわかりません
なので ロービジ塗装になってしまう 泣ける
航空ファンのグラビアで、グリペンはエンジンパワーが非力なのでF-16に劣る的な こと書かれてたけど、タイ空軍のF-16A/Bより非力なの?
エイヴォンの名を継ぐターボファンシリーズがあったらと妄想したこともあったな。
>>64 F-16の推力重量比は、重くなったC/DよりもA/Bのほうが高い
F-16A/B
重量
空虚重量:7387 kg 最大離陸重量17010 kg
推力
ミリタリー出力:,5552 kgf、AB出力:10809 kgf
http://www.f-16.net/f-16_versions_article3.html (kg kgfに換算後、小数点以下繰上げ)
グリペンC/D
空虚重量:6,800 kg 最大離陸重量:14,000 kg
推力
ミリタリー出力5,488 kgf、AB出力:8,210 kgf
http://en.wikipedia.org/wiki/Saab_JAS_39_Gripen とりあえず空虚重量とAB出力で推力重量比を出すとF-16A/Bが1.46、グリペンが1.207
となるので、たしかにF-16A/Bのほうが良好な推力重量比を有しているようだ
エンジンの大きさが比較にならんだろ。 それにABの増加率が高けりゃいいというもんでもない。 燃料ドカ食いは燃料搭載量に制約がある小型機には 死活問題じゃないのか?
>>66 F100ってダッシュ100で定格14500lbs以上はなかったっけ?
でもF400系の方が単位出力あたりの燃料消費は若干高いんだな。
>>71 F400系なんてエンジンは無いぞ。
F400番台というなら海軍向けに開発したエンジンって事だけど系列はバラバラ。
没ったけどF412もF404の発展型だしF404系でいいんじゃないか?
なんでグリペンって拒否られてるんだろうね。 安くてマルチロールでスクランブル可能な機種なんだから、 ちょっとくらいの足の短さはデメリットを上回ると思うんだが?
F-16に比べてエンジンパワーが低く維持旋回性能などの飛行性能で劣るって今月の航空ファンに
>76 まったく輸出が出来なかった先代のビゲンに比べれば、十分健闘していると思うぞ >77 一貫して米軍機を採用してきたタイがF-16の追加ではなくグリペンを選定した理由も 書いてあったはずだが (機体性能だけでなくデータリンクを中心としたシステムの構築が評価)
>76もしかして何で日本で採用されないのかって話? もうその手の話はウンザリなんだけど
>>77 EJ200があと数年早く実用化されていれば・・・
F-16ブロック50と同等の推力重量比と燃費を手に入れられたのに。
エンジンをF414に強化したJAS39E/F(グリペンNG)はどうなんだ
まあグリが中小国に採用されてるのは小口の注文も愛想よく拾って行く営業姿勢が効いてるんだろうな
しかしスウェーデンは紛争当事国に武器売らないイメージあったが タイはそのへんの事情が微妙な感じするんだが カンボジアやミャンマーと国境紛争抱えてないか?(ウロ覚え)
>83 俺も詳しくないけど問題が顕在化してなければいいんじゃないのかな? 平和な日本だってロシア、中国、韓国と国境問題を抱える紛争当事国と強弁できなくもない訳だし
>>83 カンボジアとは国境紛争してるし国内もイスラム勢力が独立運動してテロが絶えない
スウェーデン政府が輸出OKを出してるんだから、問題無いと判断したんだろう
そうだよ。農薬散布から山間の集落の買い出し、急病人の搬送に観覧飛行 なんでもござれだ。
>>91 日本では無理。対艦ミサイルが2発しか積めないしな。
航続性能を犠牲にしたからこそあのサイズに収めきったのだから。
グリペンNGの主脚格納方式を初期設計段階で採用されていれば、
また違う現在があったかもしれん。ただそうなるとF404では非力すぎて
燃料を満載すると兵装をフル装備できなくなるなんてことになっていたかも。
エンジンの出力が限られてるのに航続距離を伸ばす(燃料の搭載量を増やす)ってことは 他の何かを犠牲にすること それが許容出来るのなら有りだが 進出して敵地を攻撃したいのなら中古のF-16でも買ったほうがマシだね
基本的用兵思想が近接地へ反復攻撃を行う軽攻撃機ってことを忘れてないか?
グリペンの燃料容量増大は足の格納位置の変更 前線飛行場でも整備可能なように 主脚で自立したまま主翼を外せるようにするのを諦めたってこと 冷戦の終了と輸出先ではそんな事をしないから表面化しないが グリペンの航続距離増大はスウェーデンのドクトリン変更を伴う重い決断 最初からそうすればよかったじゃんて軽々しく言えない
>>94 ウンザリだっていうんなら、いちいち嫌味ったらしいレスつけないで
テンプレにしとけよ。
>>83-87 パキスタンと対立するインドや北朝鮮と対立する韓国なども考え方次第では紛争当事国だよね。
>>101 インドはもろに紛争当事国だろ
カシミール地方の所属をめぐってなんども(いまだに)武力衝突してる
パキスタンと競って核開発までやってる
確か今後核が実際に使用される可能性トップレベルと言う評価だったはず
戦前の憲兵は所属は陸軍。 海軍では海軍大臣の指揮。 司法警察活動をする時は司法大臣の指揮。 行政警察活動をする時は内務大臣の指揮。だっけ?
NGはエンジンの換装もしてるし既存の機体の改修じゃNG相当にならないから金があったらやりたいわな 中古のC/Dが売れたら最もお得かも
>>107 ある程度のまとまった数が発注されないとグリペンNG自体が頓挫しかねない
危機にあった事が背景にある
攻撃ヘリの代わりにA-10とかならたま〜に見掛けるけどグリペンってのは初めて見た
さすがに武装ヘリの置き換えはないだろうが グリペン(NGじゃなく)はありかもしれない 航続距離が短いから「周辺諸国への侵攻はできない」(脅威論への反論) その分国内をカバーする為に数を増やさなければならないが 機体価格は安いし(人件費はかかるが)
自分で答えだしてるじゃん 人や機体がよりたくさん必要だから機体価格が安いなんてメリットは一瞬で消える
安い安いって言うけど機体価格は大して安くなかった気がするんだが。 ライノよりちょっと安いぐらいじゃなかったっけ?
>その分国内をカバーする為に数を増やさなければならないが そんなに簡単に基地の数が増やせるなら苦労しません
>>117 輸出価格で7000万ドルを下回るからライノの7割ぐらいだな
なんだ。スレが上がっているから何だと思えば、戦闘ヘリの代わりだと? NINJAがあるだろうが。たわけがこっちへ来るな。
固定翼だと空軍がウチの縄張りだってごねるからどこでも陸軍はヘリで我慢してるのにw
空自が対地支援に熱心になった事など一度も無いわけだが……
まあ、空自機ががんがん爆弾落としてくるような状況で 陸上部隊上陸させる国なんてない、と思ってるんだろ。
グリペンが自衛隊に導入できない一番の理由はキャノピーが右から開くんで パイロットが混乱してスクランブル出来ないからだよ
T-2(とF-2B)後継のつなぎ練習機として導入すればいいだけなのにな
つなぎ練習機て何とつなぐ気だ? シミュレーターと単座の実機でOK
海自がシーグリペンを導入して、艦隊のCAP専用戦闘機として導入しろ。 同時に22DDHも改装して運用。
シーグリペンを買うトしたらブラジルかインドだろ 2chで書き込んでないで英語かポルトガル語を勉強してあっちの掲示板で煽ってこいよw
なんでさF-XスレにグリペンEがあげられているのに専門スレにあがってねぇーのよ
スウェーデン、チェコに対してグリペンリース延長のための新しい条件を提示
http://www.reuters.com/article/2012/12/03/us-czech-sweden-fighters-idUSBRE8B212G20121203 チェコのグリペンのリースは2014年に満了するため、両国の間で延長交渉が行われて
いたが、スウェーデン側の提示価格にチェコが難色を示しており、妥結できない場合
はリースを終了するとしていた。
今回提示された条件では、以前の提示価格に比べて10%引き下げられており、今後チェ
コ側で提示条件の検討が行われることになる
グリペンFデモンストレーターがAESAレーダーを搭載した4日間のテスト飛行を完了
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/141049/swiss-detail-latest-gripen-flight-tests-in-sweden.html 同機は、セレックス・ガリレオ社製AESAレーダーを搭載している
4日間の試験飛行では、レーダーの統合テストに焦点を当てて、作動試験やデ
ータリンクなど各種試験が実施された。今回の試験では、グリペンE/F(NG)の
採用を決めているスイスからの視察団も参加していた
インドとフランスのラファール導入交渉の遅延について
http://www.ainonline.com/aviation-news/ain-defense-perspective/2012-12-14/manufacturing-details-stall-franco-indian-mmcra-negotiations フランスのダッソー社は、インド空軍の次期多用途中型戦闘機計画(MMRCA)の最終候
補に選定されているが、選定から10ヶ月を経た現在でも契約妥結の糸口は見えない
問題になっているのは、オフセットや技術移転に関する議題。12月4日にはダッソーのCEO
Charles Edelstenne 氏が議会の公聴会において交渉は厳しいが双方に合意の意欲があ
る、として相対的には楽観的な見通しを示した
ラファールの最初の18機はフランスで製造され残りの機体はインドのHAL社でライセンス
生産されることになっている。しかし、インドのアビオニクスやエンジン生産技術の水準の
低さ、50%のオフセットをどのように確保するのかと言う問題などが指摘されている
2014年にはインドで選挙が実施されるため、契約調印が遅れた場合、その決定は総選挙
後にずれ込む危険性が存在する。決定が選挙後にずれ込んだ場合、発注数を減らされ
たFGFAのように、ラファールもその調達数を60機に削減され、残りはUAVなどで代替さ
れる恐れもあるとしている
-------------------------------------------------------------------
ほんとにインド相手の交渉はタフネスさと気長さを要求されるなぁ
誤爆失礼 ただ、仮にMMRCAにおけるラファールの交渉がまとまらなかった場合、入札に参加して いたタイフーンやグリペンNGにも再びチャンスがめぐってくるとの話も出ている
交渉が長引くのは選定されてから値上げを要求したり技術移転を制限しようとするフランスにも原因がある。
グリペン大人気だな 下手するとタイフーン後継になるかも
タイフーンの後継があるとしたらF-35だろ 使えないけどそのままとか、純減の可能性が最も高いが
グリペンって自衛隊で使うには航続距離が足りないの?
F-16でも航続距離や搭載量が足りねーって拡大版のF-2作ったんだから グリペンで足りるわけねーわな 日本は南北にやたらと長い、途中に中継基地を置けない洋上飛行が多いから 航続距離が短いってのはそれだけでもうダメ
あの馬鹿エロゲーのせいでな頭の悪い導入厨が増えたな
そうなんだ。グリペンは特殊すぎて日本にはむかないんだ。 好きな機体なんだけどなあ。
F-16は対艦ミサイルを詰める重重量ハードポイントが2か所しかない。 対艦ミッション時の戦闘行動半径も不足。 FSX選定時に試作機どころか実験機も用意できなかった日本も悪いんだけれど。
>>165 米国「奇遇だな。オレもだ。」
>>166 F/A-18ベースでも良かった気がしなくもないなぁ。
F-Xのグダグダぶりがさらに充実しそうだけど。
アメリカはスパローも積めない頃からF-16いっぱい買ってるやん 日本はあんなん買うぐらいなら丸ごと作りなおしちゃうよ 気合が違うよw
草生やして何言ってんだか。正にあほくさ。 F-16とFSXでは当初の要求が違うんだから作り変えるしかない。
FSX選定が今だったらF-2作らないだろうけど 当時はしかたないわな
LED付きです。 ヘルメットの位置をセンサーで検地する目的。
この機体は日本が選定するには小さいんだってね。 かっこいい良い機体だと思うんだけどなあ。あくまで個人的な意見だけど。 ココで皆が言ってるグリペンとスーパーグリペンとは違うの?
スーパーより、前に戦闘機年鑑の記事にあったアドバンスドグリペンの方が 語感がいいな。
>>174 へえ前は磁気センサーだったけど今はLED+カメラかいな。
何処のメーカーかいね?
>>175 斜め後ろから見た時の格好良さは現行の第5世代機で一番だと思う。
やっぱり戦闘機は尻が綺麗じゃなきゃな!
でも航続距離と搭載武装がな……。
間を取るも何もステルス機として開発されたわけじゃない機体が第5世代名乗っても、 自称にしかならん
ニュース記事 中国の航空機による沖縄県・尖閣諸島周辺の領空侵犯に対処するため、 防衛省が沖縄県宮古島市の下地島空港にF15戦闘機を常駐させる案を検討していることが 分かった。政府関係者が14日、明らかにした。 そんな近くに配備するならグリペンでもいいやん。F15が長距離飛べる能力あっても 関係ねえだろ。航続距離あっても、尖閣諸島に着いたころには、中国機は去った後。
それに下地島空港は、そんな大型戦闘機の発着は想定して作られていません
747-400Dに合わせて強化した滑走路はF-15に向いていないと?
やっぱシーグリペンいいよね
>>189 ランニングコスト含めるとグリペンのが安いかも
筑波に戦闘航空団つくるから ちょっと20機くらい都合してくれへん
>>191 いい加減ニートやめて働けよ・・・
両親は泣いてるぞ・・・
津波もろかぶりするような位置に基地作ってF2駄目にしちゃうような馬鹿政府は F35買っても駄目にしてしまうだろうな グリペンあたりの方が安くていいよ
ここ(スウェーデン機スレ)にいるとハイフン省く癖がつくかもしれん。
グリペンとグリペンNGの外見上の違いって脚をしまう部分の位置だけ?
フランス軍のマリ軍事介入ニュースを見ていたら、戦闘機が写ってた。
その写真は削除されたようなので、代わりの似たような場面
http://taka-faust.blog.so-net.ne.jp/2013-01-15 内戦のため空軍基地から近く、またあまり高コストをかけられない戦い(戦争相手がテロ組織で貧乏)
のため、ミラージュの代わりにグリペンが使われたとしても、そう不思議ではない。
政治的にグリペンの出番は無いだろうけど。F22は高価すぎてテロ戦争には全然使われていない。
ま、戦闘機は今となっては一種のシンボルにしかすぎんし。 テロ対策には、軍隊よりも警察。
F-22は基本的に本土防空用の機材だもん F-102やF-106みたいなもん
機体内にタンクを増設しておきながら、 増槽装備か?
今のシリア内戦には、アエロ L-39 アルバトロス練習機が 盛んに使われているぞ。ミグ21もよく落とされていた。 ミグ29もあるはずだが、これはもったいなくて使ってないらしい。
トルコとかがちょっかい出してくる可能性を考えると29はとっておかないとな
>>203 ドラケンみたいにセンターに二本並列させてくれ。
>>204 フェリー用じゃないか。
ビゲンは迎撃任務でもセンターの増槽は外せなかったらしいが。
民間機用をベースにしていてもドカ食いだったそうだからな。
それはいつになることやら。最短でも、数年はかかるぞ。
なんでグリのAESAはボロい首振りなの? やっぱ安い戦闘機だから仕方ないの?
グリペンはアメリカの空海軍海兵隊機、フランス、イギリスとドイツとその他のアレに加えてロシアの戦闘機を調教距離からセンサーで探知して、長射程ミサイルで撃墜出来ますか?
>>213 > 首振りのAESA
AESAの仕組みを勉強してから出直せやwww
>>213 首振らなくても広範囲カバーできるAESA作れるならそうしてるはず。
カエサルもひどい出来なんだろうね。
首ふれるってことはその分アンテナ径が小さいんだよな
まぁ理論的には。 でも従来の機械走査式のアンテナと同じサイズには出来るだろ。
Su-35のイルビスEだと後ろ30度までみえるとかなんとか
ひょっとして、グリペンってガチで戦ったらタイフーンやラファールどころかF-2にすら負けるんじゃないか?
>>227 その「ガチで」ってのはどう言う状況を想定してる?
一時期使われていたエンハンスドグリペンのほうが響きがいいな。
グリペンNGはなんか駄目って言われてるみたいでよくない グリペネストとかそんな感じでいいと思う
軍隊がバカスカ金を使うのに、テロ対策の警察が人員不足、予算不足で 未解決事件が続出となれば、 1機50〜100億もする戦闘機を削って、そのぶんだけ警察の費用に充てよう、50億だけでも どれだけパート警察官を雇えることか、という論調になるさ。 どうせ欧州諸国の戦闘機(フランス除く)は、ほとんど出番もないのだから、 安い戦闘機で充分。というか、F4もいまだに改修しつつ使っているんじゃなかったか。 日本でも、2ch上で名誉毀損や脅迫のカキコミがあっても、警察は多忙だし、ほとんど助けてくれない のが現実だろ。車上荒らしの泥棒だってほとんど捕まらない。
ただ、安さという点でいえば、グリペンのライバルのF16も安いからな。
グリペンNGが航続力のびたといっても、F16はもともと大航続力もってるし、
グリペン増加のためには、やはり政治的な立場が大きいだろうね。
最初の動画で、グリペンがSU27を撃墜してる。
http://military38.com/archives/22708894.html >227 機動性ではF-16のほうが上ってタイ空軍は評価してるからF-2が勝つ状況もあるだろう
載ってるPS-05は同世代のレーダーでは最優秀って言われてるな まあ小型レーダーだから限界もあるが少なくともF-16が使ってるAPG-68系よりは能力が高い 両レーダーの能力差がAESA化でどうなったのかは知らんけども
フィンランドやスイスのFA18は、 安いグリペンに置き換えても 良さそうに見える。
群青みててもなんかしょぼい機体だなあという印象しかなかった F2に一応対抗できるからいいのかもしれんが
元々ものすごく絞り込んだ要求定義に最適化された機体だから それ以外の状況で使ったらしょぼくなるのも仕方ない
>>242 普通にアウトレンジキルされるだけだとおもうが>群青に出ていたグリペン
だが再戦数日でアムラームやスパロー使い切るくらい備蓄ないからな あの世界の日本もw アウトレンジできるような虎の子は戦闘機なんぞに使う余裕ないし 終盤はミサイル出尽くしてガンファイトになっていた
しかし、新型をなんで「NG」なんてネーミングにしたんだろう、スェーデン人は
No GoodをNGなんて略すことは英語にはないから
・・・というかno goodなんて言い回し自体無いか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111140286 no goodという言い方は使うが、NGという言い方はあんまりしないそうだ。
というわけで、グリペンのNGは、no goodという連想をする心配は
いらないようだ。
南アフリカ空軍、予算不足のため保有するグリペン26機中12機が飛行停止状態に
http://www.defenceweb.co.za/index.php?option=com_content& ;view=article&id=29831:a-dozen-saaf-gripens-in-long-term-storage&catid=35:Aerospace&Itemid=107
輸出した貴重なグリペンが、飛行停止状態とは。 なんてこった。
ここのサイトで
http://earthjp.net/mercury/1005120005.html 座標をGoogleマップでみると、グリペンは滑走路に出ていないな。高価だから
格納庫内か。
Googleマップの話や基地の素性はさておき、グリペンの居る 南アフリカ空軍第2飛行隊のマカド空軍基地は、リンポポ州 ベンベ郡なので、ハウテン州ツワネ市都市圏センチュリオン 市のスワートコップス空軍基地の北北東330kmだ。
> 基地の素性はさておき
マカド基地は地下基地だから空からの撮影は難しいよ
訓練の度にいちいち仕舞っているのか? 斜路も設置してないのか・・・
スイス議会の防衛委員会は、政府が追加情報を照会するため、
22機のサーブグリペン戦闘機の購入を凍結すべきと採決した。
Swiss Parliament Committee Votes to Suspend Gripen Jet Purchase
http://www.bloomberg.com/news/2013-04-09/swiss-parliament-committee-votes-to-suspend-gripen-jet-purchase.html チェコとスウェーデンの間のグリペン戦闘機リースに関する交渉が再開される。
Talks on Gripen fighters lease between Czech Republic, Sweden to resume
http://www.nzweek.com/world/talks-on-gripen-fighters-lease-between-czech-republic-sweden-to-resume-59245/ タイ空軍がマラッカ海峡の対海賊ミッションをサポートするために来年グリペン戦闘機を
展開する計画を持っている。
Gripen jets slated for piracy patrol
http://www.bangkokpost.com/news/local/344416/gripen-jets-slated-for-piracy-patrol 南アフリカのデネルのPMP部門がホークとグリペンのイジェクションシートのパワーカートリッジを製造する。
Denel’s PMP produces cartridges for Hawk, Gripen ejection seats
http://www.bdlive.co.za/national/2013/04/17/denels-pmp-produces-cartridges-for-hawk-gripen-ejection-seats Red Flag 2013 AF Blue Tube @YouTube タイって、中立的だったか?。というかミャンマーの間でゲリラ的な戦闘があったような。 ともあれ、空軍機を調べると、F16がある。これが主力かな。他は アエロ L-39 アルバトロス。シリア内戦で激しく使われていたな。安さでいえばこの方が安いだろう。 グリペンを導入したのは、どんな理由があったのかはよくわからないな。性能ならF16> 安さならL-39だし。
運用に比較的手がかからず費用対効果が高いからかなあ。
アメリカの言いなりにならない という政治的な思惑かなあ?。空母はスペイン製だし…。 武器購入先を複数確保して、リスク分散 という理由が的を得ていそう。
タイは所謂非同盟諸国で親米取り込みが期待薄なのと、政治的には必ずしも安定してなくて政権毎に親米と親中入れ替わったりするからなぁ。現インラック(タクシン)政権もどちらかと言えば親中だし。 米国的には 同盟国:F-35 親米国:F-15E>F/A-18E>F15D>F/A-18C ===越えられない壁=== 中立国:F-16C、エンジン以外の共同開発 援助国:F-5 っぽい格付けがありそう。で、タイは壁の下。 非同盟諸国側から見れば Su27系> F-16C≧グリペン≧Mig29≧ラファール> 中華 みたいのを価格と要求性能と政治的駆け引きで選ぶ、みたいな感じ? インドやらシンガポールやらマレーシアやらインドネシアあたりも似た傾向っぽいよね。
>>272 は大変見事な解説で感動した。非同盟諸国という表現がいいね。
なるほどだ。
時代がまるで異なるF-35からF-5までを一緒くたにして、 なんちゃら国とかいう馬鹿定義にあてはめられても…
インドネシアではF-5がまだ運用中だそうだが、更新も兼ねてSu27系を大量導入しようとして、 オーストラリアが対抗上F-35の購入を検討したとか、飛行機の時代は違っているように見えても 実際には絡み合ってる。 マレーシアは多種少数機の運用なので、タイのグリペン採用も同様の傾向。
MRCAの売り込みで今年のLIMAはデモフライトが充実しててとてもよかった
グリペンNGはメモリーズオフキャラを絶滅するために作られた 強力なレーダーはF−35程度のステルス性能なら捕らえられる また、UCAV型はF−22を捕らえる
グリペンNGは343に配備すれば生存能力が高い戦闘機をも秒殺する
>>279 築城は遠いので 見に行けないから困りますwwww
>>283 なんかちょっといい話
異常にワールドワイドだけど部隊もそれだけ必死なのねんw
Melbourne artist Karin Zeller's design decorates Czech fighter jet
Jessica Evans Herald Sun July 03, 2013 12:58PM
http://www.news.com.au/national-news/victoria/melbourne-artist-karin-zellers-design-decorates-czech-fighter-jet/story-fnii5sms-1226673693639 グリペンに使ってる部品は技術は米製も多いから 反米な国では採用不可だろう。
てか、そもそも公に反米を唄ってるようなやばい国に スゥェーデンが売らないよw
他スレのを転載
タイ空軍へのグリペン引渡しが完了
http://lenta.ru/news/2013/09/06/gripen/ 12機の内、最後の3機がタイに到着した。ただし、フェリー飛行中に一機が
落雷にあったため、被害について調べる
グリペンは既存のF-5戦闘機を更新する
>>290 グリペンのエンジンがパワーアップしたから買うなんて客はいないと思う
アメ公が高等練習機に超音速での空戦を要求するとかトチ狂わない限り ホークに勝てそうもないだろ
正直T-38系列で良いんじゃあない? といってまたF-5つくり始めたら笑う。
米軍「めんどくせーのでF-17つくればいいんじゃぁないか?設計図は残ってるだろうし。」
>>299 空軍のT-Xにゴスホーク及びその発展型は提案されて無い。
提案されてるのはアレニア M346(GD)、KAI T-50(LM)、BAe ホーク(NG)とボーイングの新規開発→SAAB JAS39(ボーイング)。
()内は売り込みパートナーの米国企業。
マクドネル・ダグラスって知ってるんだぞてオコチャマですかW
USでは合併後もみんなMDよりドゥグラスって呼んでたしな
そもそもマクドネル・ダグラスって名前は形だけでダグラスが倒産したマクダネルの製造権と設備を購入しただけだしW
T-45はダグラスが契約してMDになったのはその後じゃないのか?
>>307 すげーな、おい。
1978年に計画スタートの練習機の契約を1967年以前に取ってんのかよww
南アフリカ空軍は、グリペンのBVR-AAM運用能力を回復する事を目指す
http://www.defenceweb.co.za/index.php?option=com_content&view=article&id=31884:saaf-must-get-bvr-capability-to-be-relevant-on-the-african-continent&catid=111:sa-defence&Itemid=242 南アフリカ空軍のグリペンはBVR-AAMとしてV4 R-Darterを運用していたが
同ミサイルの老朽化により、現在はIRIS-T IR-AAMのみを運用しておりBVR
-AAMがなくなっている状態
アフリカ各国でもR-77やAIM-120といったBVR-AAMの運用国が増加している
事もあり、南アフリカもBVR-AAMの運用能力を回復しなければならないと
している
> 南アフリカ空軍は、グリペンのBVR-AAM運用能力を回復する事を目指す そんな事よりパイロットに訓練をさせてあげて
AIM120よりもダービーとかパイソンの方が安かったりして
スイスで徴兵制可否の国民投票をやって続行派が圧倒的勝利だったとか これを受けて政府は来年のグリペン購入にはずみがついたと喜んでるそうな
サーブ、シーグリペンをブラジル空母サンパウロに搭載した状態を表す模型を制作
http://globalmilitaryreview.blogspot.jp/2013/10/saab-offers-sea-gripen-carrier-borne.html シーグリペンがサンパウロでの運用が可能な事を現している
ブラジルの次期戦闘機調達計画での採用は、その後の艦載戦闘機採用にも繋がると見
られているので、それを踏まえた宣伝といえる
ただし、次期戦闘機計画は経済不振により当面延期され、空母についても2025年のサン
パウロ退役までは艦載機更新は行わず、スカイホークの近代化で対応する事が決定して
いる
そいや今年中にグリペンのプラモがまた出るんだな 上のもメーカーからサンプルもらってたりしてw
絵を描いたり模型を作ったり 着実に開発は進んでるんだナァ
それは太古のモデルだアホ 今年(年越すかもしれんが)新発売されるの
J-wingsの空撮主義でチェコのグリペンが特集されてたね。 なんでもリースだから飛行時間とか乗員の資格とか制限があるとか。
How Do They Do It? - Radar
@YouTube 現代のレーダーとしてグリペンE/F用AESAレーダーが紹介されている
送受信モジュールの生産と試験の様子
視野とミサイルへの情報送信範囲の広さを活かしたBVRミサイル戦など
>>292 SAABとボーイングからT-Xの発表あったね
当然だけどグリペンじゃなかった…
Saab Selects Elbit's EW System For Gripen
http://www.gripenblogs.com/Lists/Posts/Post.aspx?ID=793 グリペン用ミサイル警戒システムとしてElista(Elbit子会社)のPAWS-2が選定された
(ミサイルの?)実射も含む比較試験を経ての採用
PAWS-2は赤外線センサをベースとしたミサイル警戒システムで、イスラエル空軍のF-16Iにも使われている
敵性ミサイルの存在をパイロットに警告し、またフレアやDIRCM等の対抗手段を自動的に用いる
(※PAWS-2の説明であって、グリペンやF-16IでDIRCM搭載が決まっているわけではない)
Saab wins Brazil's F-X2 fighter contest with Gripen NG
http://www.flightglobal.com/news/articles/saab-wins-brazils-f-x2-fighter-contest-with-gripen-ng-394289/ ブラジル空軍はミラージュ2000C/DおよびF-5EMを代替する戦闘機36機の選定において
グリペンE/Fの採用を決定したとのこと。ラファールやF/A-18E/Fを破っての採用
取得額は45億ドル。機体性能、技術移転、通年コストの低さ等が評価された
移転される技術には兵器運用ソフトウェアも含まれ、
将来ブラジルの開発するミサイルや兵器類をインテグレーションできる
ミラージュ2000C/Dのうち既に退役した機体の手当として
スウェーデン空軍のグリペンC/Dの一時貸与(後にE/Fで代替)も可能だという
>>331 > Once remanufactured,
> the Gripen E will feature new avionics, including an active electronically scanned array radar,
> increased weapons-carrying potential, supercruise operating performance and extended range.
> ひとたび作り直されれば、グリペンEはAESAレーダーを含む新アビオニクス、
> 兵器搭載ポテンシャルの増加、超音速巡航運用能力および延伸された航続距離を得る
>>13 の言葉を借りるなら JAS-39C Plus ではなく JAS-39E になるんだな
ブラジル、グリペンNGの納入までのつなぎとしてグリペンC/Dをリースするための交渉を行う
http://in.reuters.com/article/2013/12/20/brazil-jets-idINL2N0JZ1WC20131220 グリペンNGの納入は2018年以降になると見られているが、ブラジル空軍ではミラージュ2000
が今年中に退役するなど戦闘機部隊の老朽化が進んでいるので、そのつなぎとしてグリペン
C/Dのリースについて交渉しているとのこと
>>166 >>167 日経新聞で当時の防衛庁の幹部だった人がFSXの内情を暴露していたが、
仕様の対艦ミサイルの4発搭載や航続距離の要求は、自衛隊が実務面から必要としていたものではなく、
国産開発するために当時の米軍機や欧州機が満たせない要求仕様を設定したんだとさ。
ぶっちゃけ、開発中のF/A-18で自衛隊の要求は満たせていたが、それだと国産開発が出来無くなってしまうので、
絶対に満たせない要求項目として付け加えたらしい。
しかし、日本が付け加えたその項目もF-16XLは全て満たしていたので、日本側は焦りまくり、なんとか共同開発に持ち込んだのだと。
現代版F-5Eって感じだなw タイフーンやラファールだとF-35と価格帯被るし売れるわけない。 手ごろな4.5世代機がセールスには強かったか。
>>335 F/A-18ベースでの開発で良かった気がしないでもないけどね。
正直かなりグリペン好きだ。 自衛隊も補助戦闘機の名目で買えばいいのに…
>>337 だからそうした「改良」じゃなく「0からの開発能力」をつけたかったんだろ
ぶっちゃけFSX自体は失敗してもそこで得られた開発能力が将来的に肥やしになるはずだったが
F-16ベースの共同開発(しかも重要な部分はブラックボックス)で結局手元に何も残らなかった
F/A-18ベースのライノもF-16ベースのF-2も、 改良という名目の0からの開発だっての
F/A-18ベースなら日本に対しての製造分担比率がもうけられていた可能性はあったんだろうにね
>>335 はなんで1年近く前のレスに反応してんだwww
ここはグリペンスレなのにFSXの話されてもなwww
>>338 FSの種別をなくした意味がない。
連絡機として……余計ダメか。
>>338 補助戦闘機というより、高等練習機の名目で導入できないものかな?
もちろん本当の目的は補助戦闘機だけど。
航続距離が短いって言うけど、下地島とか与那国島あたりに配備すれば
尖閣防衛用なら十分だと思う。
練習機って名目なら配備のハードルも低いだろ。
航続距離が短いと言うのはむしろ対外的にはプラスだと思うがな 大陸奥地への侵攻ができないわけだから かつてそう言う理由であえて増槽をつけなかったりしたこともあったし
洋上作戦前提の航空自衛隊では航続距離が無いのは致命的だし 戦闘機とはいえ現実は対艦攻撃機の運用 日本で採用は難しい あえて日本仕様とすればレーダーコーンの大型化と対艦ミサイルの4発搭載できれば でもF-404単発エンジンではキツイだろうね。
>>345 グリペンが安いのはライフサイクルコストで初期費用は機体に見合わないほど高い。
ぶっちゃけグリペンと同じ金額でF/A-18E/Fが買える。
そんなクソ高い高等練習機が通ると思うか?
>>349 高等練習機は建前だって言ってるだろ。
とはいえ、複座仕様のないF35を主力戦闘機にしたいと防衛省と空自が
ほざいてるので、戦闘機に限りなく近い高等練習機は将来必要になると思われる。
こんな状況下でT4後継機を開発したら機体価格が100億くらいいくのは目に見えてる。
グリペンを高等練習機にしようとしても通るでしょ。
下手に金かけて新型練習機を開発するよりかえって安上がりになる可能性すらある。
>>350 T-2CCVを作ったほうがマシだと思うが。
>>352 今からT2CCVみたいな練習機を作ったら、あれもつけろこれもつけろって話になって
結局かなり高価なものになりそう。
T4ですら40億くらいするらしいのに、新たに高等練習機なんて作ったら
戦闘機くらいの価格にはなると見ておいたほうがいい。
>>353 T-2CCVなら既に開発済みだからさF-2開発の時に
ほとんど流用できる上に国内だけで終わるからそれほど問題はない
エンジンをXF-5に換装できれば完璧だが
遅レスでしかもスレ違い
>>335 以降グリペンの話から逸れっぱなしだ
エロゲじゃないんだからどんなに理屈こねてもグリペンなんて不要なんですけどね
>>357 グリペンを導入すれば世界がエロゲになるんですね!!
左翼の戦闘機って導入するだけ時間のムダだと思いますが。それに「NG」って分かりやすく書いてあるのに、あえて採用する意味は?
>>33 お前こそが一番の池沼だったというオチかwwwwwwwwww
グリペンじゃなきゃ駄目な理由がゲリマンダーすぐる 日本的にはF-16なりF-18の方が絶対マシだし 下手したらタイミング次第ではF-35だって… 目的がエロゲの妄想もう秋田
スロバキア空軍、MiG-29をグリペンで更新する方向に傾く
http://macedoniaonline.eu/content/view/24476/53/ メンテナンス費用の削減、隣国チェコもグリペンを運用しているのでスロバキアもグリペンを採用
すれば両国で共同の飛行隊を編制できる等の利点が挙げられている
>>363 お前ら統一して一つの国になったほうがいいんじゃねw
何言ってんだか。無理やり一国になっていたのが共産党崩壊で分裂したんだろうに。
無理矢理ってほどでもなかったような EU加盟してるから別れた意味がよくわからんが、逆に今更くっつく意味もない
チェコ語とスロバキア語って微妙に違うんで 別々で良いです
>>364 ハイフン戦争とかビロード離婚とかでggr
夫婦だった頃はけんかが絶えなかったが 離婚してからはまるで恋人のように仲良く付き合ってる (それでも再婚とかはしない)のってよくあるだろ
調べてから書けよ 両国とも旅行で行った事があるが ガイドブックの「日常語解説」レベルでも相当違うわ。
※ただしチェコ語が分かればスロバキアでも全く問題なく暮らせます。
サーブ、ブラジルをグリペン生産のグローバル拠点の1つと位置づける
http://www.aereo.jor.br/2014/01/12/saab-fara-do-brasil-um-produtor-de-cacas-diz-executivo-de-companhia-sueca/ ブラジルのグリペンNG採用に伴って、エンブラエルでライセンス生産が行われる
サーブは広範な技術移転を行い、ブラジルが第三国にグリペンNGを輸出する事に
ついても許可する方針。スウェーデンで生産されてもブラジルで生産されても、どちら
も利益になり、メンテナンスなどの市場拡大につながるとしている
スロバキア人はチェコのメディア(とくにテレビ)の方が 充実してるのでそっちを良く見てて特に若い層ほどチェコ語が 分かる人が多いとスロバキア在住の邦人の人が何かで 書いてたのを読んだよ
>>374 お前の中のF-5ってずいぶんしょぼい勢力なんだな
グリペンは日本にも必要だな。航空基地の数が少なくて防御力も無い弱点を補え るし、国交省の道路予算でトンネルと滑走路用の道路整備してもらえる。
もうグリペンじゃ能力的にシナ畜の最新戦闘機に敵わないんだよ
>>378 何を根拠にかなわないと思うんだい?
グリペンNGは十分に高性能だと思うが。
元の機体の規模が小さいから改良しても劇的には能力向上しないんですよ 残念ですが軍拡著しいシナ畜の脅威にさらされている東アジアで使うにはグリペン能力向上機は役不足です 小型戦闘機が大型の最新戦闘機相手に無双するのはゲームか漫画の世界だけです
そんなにシナの戦闘機が脅威になるものかね? 少なくとも自衛隊ではAWACSやら地上のレーダー網やらイージス艦やらが あるからグリペン程度でも十分だと思うな。ミーティア搭載可能だし。
少なくても小型戦闘機のグリペンで無くてもいいわけです
性能はともかく、まあグリペンでなければいけない理由はないわな。 ただ、沖縄の離島防衛用にばらまくにはよさそう。 尖閣にいたずらしてくる漁業監視船(海監だっけか?)をグリペンでびびらせてやりたいw
>>グリペンでびびらせてやりたい そうするとシナ畜は戦闘機飛ばしてくるからやはりシナ畜を圧倒できる高性能な戦闘機がほしい 抑止力にもなるし
>>387 飛ばしてくるの?
まあこの前は超ビッグサイズのB-52を
飛ばされたからビビって出てこなかったの?
アメリカと日本じゃ態度が全く違うのがシナクオリティ
>>389 当たり前じゃん
893とよわっちそうな奴に同じ態度取れるのお前は?
AWACSやレーダーサイトやイージス艦を前提として空軍を整備したら、AWACSやレーダーサイトやイージス艦をやられたときにあっさり無力化されてしまうだろ・・・
アメリカみたいにAWACSやイージス艦が何十もあるならまだしも日本は小数 レーダーサイトは巡航ミサイルや破壊工作に弱いし
>>393 フォースマルチプライヤーの運用は普通に
考えるし、増やすだろ
サーブ、グリペンNGの複座型の開発の多くの作業をブラジルに任せる方針
http://www.aereo.jor.br/2014/01/31/caca-gripen-da-saab-tera-versao-com-dois-assentos/ スウェーデンではグリペンNGを採用するが、訓練用の複座型についてはすでに
グリペンB/Dが存在するので、新たに採用は行わない予定
ブラジル空軍では36機のグリペンNGのうち8機を複座型にする予定。サーブでは
このグリペンNG複座型の開発のかなりの部分をブラジル側に担当してもらう方針
であり、これによりブラジル側は超音速戦闘機開発の経験を積む事が可能になる
スウェーデン、グリペンEの発注を新造から既存機改修に変更
http://www.janes.com/article/39139/swedish-gripen-es-to-be-new-build-rather-than-re-manufactured スウェーデンはグリペンEを60機調達する予定だったが、今回の決定で新造機の調達を取
りやめ既存のグリペンCをE仕様にするという事になる
しかし、変更箇所が多いので予算や調達期間がオーバーしないか?海外顧客向けにリース
用となるグリペンの在庫が減ってしまうなどの問題が指摘されている。議員のなかには調達
数の増加、新造機の発注などを提案している人物もいる
グリペンEの生産は戦略的パートナーの存在に依存していたが、スイスの契約は国民投票
でNOの結果がでた事で瀕死の状態にあり、スウェーデン政府が新造機発注を止めたことで
新たに製造されたグリペンEを調達するのは36機を調達予定のブラジルのみとなった
サーブ、インドのテジャスMk2開発への参加を目指す
http://www.business-standard.com/article/economy-policy/rafale-contract-elusive-eurofighter-and-saab-remain-hopeful-114061700108_1.html テジャスMk2はグリペンEと同じF414を搭載しており、グリペンEの開発で養ったノウハウを
生かすことが出来るとしている。また、グリペンのメンテナンスを優先したアクセスパネルの
設計・配置も、テジャスに欠けているもので、サーブの提供できるものは多いとしている
スウェーデン的には自国の軍事企業が紛争当事国と協力するのは問題ないのだろうか
>>406 >>403 の記事があるけど
「紛争当事国」とは何かという定義の問題もあるね。
そんなことを気にしていたらサーブはともかくボフォースは商売できないだろ。 ボフォース製の重火器を搭載した艦船なんて世界中に輸出されてるし。
最強の紛争当事国アメリカのエンジン使ってますがなにか?
サーブ、グリペンへのミーティアBVR-AAMの統合作業を今年中に完了
http://www.janes.com/article/40421/sweden-concludes-gripen-meteor-integration-firings 来年にはスウェーデン空軍のグリペンC/Dでのミーティア運用が開始されることになる
ミーティアの運用を開始するのはスウェーデンが世界で初めて
>>404 遅レスだがその記事、
内容もタイトルも「既存機改修でなく新造」と言ってるようだが
>>411 確かに原文を見ると、真逆の意味になっている
たぶん、最初に文意を勘違いしたまま、それに引きずられて訳文を作ってしまった
パターンだろうな
サーブ、イギリスの王立テストパイロット学校(ETPS)との間で、訓練機としてのグリペン
使用契約の延長について合意
http://www.flightglobal.com/news/articles/uk-test-pilot-school-extends-gripen-arrangement-401335/ 新契約により2018年までグリペンを使用した訓練を行うことが取り決められた
ETPSの教官や生徒は、昨年まではグリペンBを使用していたが、今年の初めから使
用機がグリペンDに切り替えられている
スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン スタミナ駐車禁止代ラーメン
グリペンEを採用するブラジル、現地生産におけるワークシェアの8割を担当
http://www.defensenews.com/article/20140714/SHOWSCOUT15/307140017/Brazil-Mostly-Build-Its-Gripen-E-Fighters-Saab-Says 大規模な技術移転を実施して、大半の生産を現地で実施できるようにする。さら
にサーブでは、ブラジルと復座型グリペンFの開発を行う事も想定している
国民投票で採用を否決されたスイスに対しても、採用再開について期待している
との事
ハンガリー空軍、グリペンC/D用の空対地兵器の調達を計画
http://www.janes.com/article/40778/farnborough-2014-hungary-seeks-air-to-ground-weapons-for-gripen 近接航空支援使用を想定、GPS誘導弾精密誘導弾やレーザー照準ポッドなどの調
達を想定している
スウェーデン空軍、2018年までにグリペンC/Dに長射程のスタンドオフミサイルの運
用能力付与を計画
http://www.janes.com/article/40784/farnborough-2014-sweden-to-firm-up-stand-off-missile-requirement 候補としては、Taurus KEPD 350 、AGM-158C、Storm Shadow/SCALAP EGなどが
上がっており、国産開発の可能性は低いとした
スタンドオフ兵器の導入はロシアとの緊張増加を受けてのものとされる
wikiでEJ200の搭載検討機にグリペンが上がってるんだがどうゆうこと?
NHKヤーフー神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク雷テンポ忍まっくスネギ塩テレビごまニンニク誠実返済塩ラーメン NHKヤーフー神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク雷テンポ忍まっくステレビごまニンニク誠実塩返済ラーメン NHKヤーフー神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク雷テンポ忍っくステマレビごまニンニク誠実返済塩ラーメン スタミナ厨金ラーメン いやなんであげんだよ?「わー!ふぅ?」
小さいだろ、嘘みたいだろ。スーパークルーズ出来るんだぜ、それで。
EJ200搭載できるようにしとけばアメリカに妨害されずに済むというメリットはあるな
>>421 ラファールですらアメリカから米国製コンポ搭載を理由に商談妨害された事あるからエンジン取り替えたぐらいじゃ無理っぽい気がする
サーブ、デンマークの次期戦闘機入札に参加せず
http://in.reuters.com/article/2014/07/21/denmark-warplanes-idINL6N0PW1WC20140721 スウェーデンの消息筋からの情報として、サーブはF-35が選定される可能性が高い
として入札に参加しないことを決めたと報じられた
サーブやデンマーク国防省はコメントを控えている
関東ゲンダイプール金メガステハニ虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐ソートン塩豚マックスみらいTVフレンチテレビ肉ラーメン 関東ゲンダイプール金メガステハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐ソートン塩豚マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン 関東ゲンダイプール金メガステハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐ソートン塩豚マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン スタミナ日テレトイレTBSディナー重複受給ラーメン ■おっさん保全王すれちがい男子巡回ハラペコノートン社員■ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓
>>434 関連
サーブ、デンマークの次期戦闘機コンペからの撤退は事実であったと認める
http://www.defensenews.com/article/20140728/DEFREG01/307280009/Saab-Eyes-Other-Markets-After-Dropping-Denmark-Bid?odyssey=mod |newswell|text|FRONTPAGE|p
デンマーク空軍はグリペンよりもF-35やスーパーホーネットを選定する可能性が高く
サーブは、無理にデンマークで争うことはせず別の市場開拓を目指すとの事
スウェーデンがもう高速道路を滑走路にするのやめてるってホント?
まあ今時滑走路だけ分散してもしょうがないしね プロペラ時代とは段違いに消費の増えた燃料弾薬の集積 整備もモジュールごとの交換でマンパワーは削減できても 必要な代替部品のストックは格段に増えた 最前線で敵の先制攻撃から何が何でも生き延びなきゃいけないって危機感でもなけりゃ 戦力の分散、不十分な設備での戦力低下良い事なし
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン 歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡アゴエコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン 保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウンサロン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannernhkおしゃべりおばさん証券ディレクターDJ大学幹事長デズネーespana牧師TeNQ少年
スイスの国民投票は導入反対は52%だったんだってな。 軍縮派と軍拡派が手を組まなきゃ順調に導入されてたはずなのに…。
スウェーデンが(だけでは無いが)高速道路を利用する分散基地のほぼ全廃 に踏み切ったのは、装備の高度化で運用コストが増大した上に、東西冷戦が 終結した事による。
何が何でも自分とこだけで事に当たらねばならない中立政策は放棄したし周り中敵だらけでもないから、 ハリネズミの如く過剰な備えを取る意義が薄いんだろう 普通の国の備えで十分
低原価マスコットボジュレーインドネシアオマーンエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼 低原価マスコットボジュレーインドネシアオマーンエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼 低原価マスコットボジュレーインドネシアオマーンエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼
そうだ、グリペンは艦上戦闘機にしよう!! これでF-35と二本立ていけるで!! タイ海軍と共同研究やで!!!!
ほんまやもう計画あるんかいな。 せやったら話は早いで!! 日泰印伯で共同研究や!! 発艦ペイロードは短AAM二本でも十分や!!
わざわざ下手な関西弁で書きこむ奴の馬鹿率もハイフンなしや全角、age並に高いな
>>442 馬鹿なのは否定せんが生まれも育ちも関西でっせ。
関西人皆が俺と同じと思うなよ!! 関西人の1割くらいはグリペンが世界最高の軽量戦闘機と理解しとる!!
>>445 ほ、ほんまけ!!?
中京でも11%ぐらいの人は グリペンが世界最高コスパの軽量戦闘機だと思い込んでます。
ブラジル、2015年からのグリペンの調達を決定、費用支出を開始
http://vpk.name/news/119218_braziliya_v_2015_godu_planiruet_vyidelit_pervyii_transh_v_summe_417_mln_dol_na_zakupku_istrebitelei_gripen_ng.html 2015年から調達を開始し、2019〜2024年までに配備を完了する予定。 計画では現地
生産のために必要な技術移転も予定されているが、当初の計画よりもブラジル側の参
加比率が高くないため今後の交渉が必要。
さらに、空軍のみならず、海軍でも艦載戦闘機としてグリペンを採用する事に関する
検討が開始された。海軍と空軍でグリペンを採用する事で、調達費用、整備訓練、近
代化などに必要な経費を節約する事が可能となる利点がある
ブラジル 予算考えれば 艦載機もグリだろうね。 今や各国とも最大の敵は議会だかんね。w
デンマークの商戦から撤退か・・・ やはり、ある程度予算が確保できる国は、グリペンでは不満が残るのか。 こうなるとプアカントリーズファイターのイメージがついちまうな。 グリペンには。
スイスは買うと言ったからにはさっさとグリペン買えよ
>>450 NATO加盟国はやっぱF-35なんじゃないの
>>451 国民投票で要らないって言われちまったからもう購入は無いでしょ。
スイスは検討や試験ばっかやって全然買おうとしねーな
グリペンが駄目なら何がいいんだよ? スイス人の考えることは分からん。
>>457 反対票を入れた多数の人間はそもそもF-5後継は必要ない(退役分純減で良い)と思ってる。
残りの少数はもっと強力な機体(要するにF-35)が必要だと主張してる。
アルゼンチンが?今度こそフォークランドを奪還できるぞ!
アルゼンチンのグリペンvsイギリスのFー35かよ。。。
>460 英の新空母が就役したら無理。 アルゼンチン陸軍は根性ない。
>>463 >>464 1機だけグリペンDを持ってる(リース扱い?)
BAeがSAABと組んで外国輸出向けの販売の窓口やってるから
その絡みでだったような
Empire Test Pilots' School
>>469 サムネで見ると垂直尾翼にユニコーンが描いてあるのかと…
>>450 F-5やF-20レベルの戦闘機だからな。
しかもFC-1というライバルもいるし、F-16やMiG-29、ミラージュ2000の中古
といった連中も敵になりうるという。
そういや中国機ってあんまり中南米に行ってないね 安売り&外交交渉のおまけで、左巻きの多い中南米に売り込んでそうなのに。
>>475 K-8W練習機がボリビアとベネズエラで、L-15練習機とY-8輸送機がベネズエラ
で採用された事例があるぐらいか
アルゼンチンがFC-1やJ-20に関心を示したとの報道もあったが、単発で続報無し
なので、真偽の程は不明(今は上記の通り、ブラジルとのグリペン共同調達にシフ
トしている)
ロシアのモンキーモデルモドキが多いとはいえ、殲の新型あたりなら 結構使える気もするんだがなー
>>477 J-10やFC-1/JF-17の場合、エンジンをロシア系に依存しているというのが輸出上のネック
国産エンジンはJ-10BのWS-10Aが試験運用レベルで、FC-1用のWS-13はまだ実用化に
漕ぎ着けていない
南米諸国の中でアメリカと対立する国々への売込みでは、たいていロシアとの競合になる
ので、戦闘機はロシアに譲って、ロシアとあまり被らない装備を売り込むという一種の住み
分けを行っているように感じる
ws-10aは性能に満足したとかで今量産体制に入っているとか。
>>480 現在、生産が開始されているのはJ-11B/BS/J-16用のWS-10A
単発機のJ-10用のWS-10Aは構造がやや異なっており、エンジン停止即墜落なので双発
型よりも高い信頼性が求められるため、量産が開始されたJ-10Bも現時点ではAL-31FN
を搭載している(試作機一機のみWS-10Aの搭載を確認)
J-10B用のWS-10Aは、型式名も変更(WS-10Bの名前が挙がっている)されると見られて
いる
>>459 アルゼンチンのグリペン調達に暗雲
アルゼンチンのグリペン導入の最大のハードルはイギリスの存在
http://www.defensenews.com/article/20141108/DEFREG05/311080014/Argentina-Buying-Gripens-Brits-Say-No-Way- グリペンNGのコンポーネントの30%はイギリス企業からの調達品であるため、アルゼンチ
ンがグリペンを導入したい場合には、イギリスがOKを出す事が絶対条件となる
イギリスは自国の兵器や関連技術のアルゼンチンへの輸出を禁止しており、フォークラン
ド諸島の領有権問題が解消しない限り、イギリスの認可は得られそうにない
グリペンの部品の構成はこうだからな。難しいな
こうしてみるとスウェーデンの「国産戦闘機」も アメリカの管理下のうちなんだなあ、と。
スウェーデンの「国産戦闘機」とは言っても世界の優秀品の寄せ集めだからね。 優秀な部品を探してれば米国製に行き着くことが多いのは当然だわな。
>489 1/72は今度出るドイツレベルのやつ。1/48はチェコのやつ
イタレリで作ろうとしたらパーツのエッジが上手く組み合わなかった思い出。
グリペンもNGで値段上がったからな。中小国にはJF-17のほうが売れそうだ。
下手するとFA-50あたりがJF-17の西側の対抗機になるのか? マーケティング戦略としては正解だったのかもな。
あえてJAS-39C/Dを購入する顧客が出てくるかも?
>497 不思議だよね、スウェーデン空軍が機数を半減させるとしたはずなのに、そういう中古大放出な話が全然出てこない。
解説書やムックで最近グリペンの本がありません。 私が知らないだけなのか。
イカロスの持ってるけど写真集レベルって事はないかと
グリペンに興味あるってやつが最初に買う入門書としてはいいんでない? 既に色々持ってるやつがあえて買う価値はとなると微妙だけど
そもそも日本語書籍でグリペンの本ってほとんど出版されていないよね? ラファールなどは聞いたことさえないね。
イカロス、ミラージュ2000を出したんだから とうぜんラファールも出してくれると思ったんだが(グリペン・タイフーン・F-35と出たし) 音沙汰無し、世界の名機シリーズ自体止まりつつあるからこのまま出ないで終わりそう
トーネードは嬉しかったなあ ラファールも気長に待つよ
ラファールでまとまった日本語のものは Jウイング2011年5月号の第2特集として 外国人(フランス人?)の書いたものを翻訳したものくらいかな? アメリカの兵器と違って 欧州(特にフランスなどの非英語圏)の兵器は日本では情報が少なくて残念だね。
なんでグリペンスレでラファールの話が出てくるんだ。 ちょっと落ちすぎ。
とっころでブラジル空軍のグリペン、迷彩塗装やってくんないかな。 一度、迷彩グリペンを見てみたい。
>>512 今使ってるF-5Eみたいな迷彩という意味かな?実現したら面白いけど
グリペンユーザーはだいたいどこの空軍も同じような制空迷彩だからなあ
グリペンが主翼外して陸送できるってホントなのかね?
グリペンの主翼をはずして主翼と胴体を別々にしてトラックで 陸送してた画像があったなあ。
ブラジルは空母持ちだからシーグリペン期待できそう。
あの空母グリペンNGを運用できるんかね? なんかカタパルトやワイヤがぶっ壊れそうなんだが。
28 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2014/12/15(月) 13:49:45.88 ID:PTq3FUib
ブラジル、空母サン・パウロを2039年まで運用する方針へ
http://bmpd.livejournal.com/1095282.html ブラジル海軍は、老朽化が進み頻発するトラブルと修理に追われるサン・パウロについ
て、2025年までに退役させて新しい空母を調達する事を検討していた
しかし、財政難によるブラジル海軍の近代化・戦力増大の遅延を受けて、サン・パウロ
についても2039年まで運用時期を延長する事を検討している。現状では運用継続に難
があるので、機関、電気系統、カタパルト、指揮命令系統、各種装備の大半を換装する
大改修を施す事になる。カタパルトの換装により、2ラファールMやシーグリペンなどの
運用に支障が無い様にする
来年、改修に関する企業の募集を行い、2015年末までに改修案策定を完了、改修は20
17年から2021年までかかる見込み。サン・パウロの艦齢延長に伴い、後継艦は2030年
代末まで調達が延期される
サン・パウロが長期改修に入るため、搭載機のAF-1スカイホークとKC-1ターボトレーダー
の近代化改修作業の完了も2021年まで先延ばしされる事になる
>498 実は耐用年数が短いのかも あれだけ小型の機体に高性能な機能ぶち込んだんだから何処かにしわ寄せが出てもおかしくない
グリペンC型以降のNATO互換パイロンって、外側に向かってウネウネした変なのがついてるコレでいいの?
変なのついてないスッキリしてるのがそれ以前のパイロンで
http://www.superfighter.hu/GRIPENCSn392153921139219/photos/photo11.html こんなのが
グリペンもNGで値上しちゃったし格安戦闘機市場はロシアの1人勝ちか
グリペンと同級ならそれこそFC-1とかテジャスとかF/A-50とかになってしまうでな……
全然同級じゃないし、まだできてない奴まで混ざってるだろ
>>532 無駄にボタンとかスイッチパチパチする古いパイロット感はないけど
すっきりして分かりやすそう
韓国の戦闘機でまたごたついているが、どうせ国境まで近いんだから、 グリペンでいいんじゃねえかと思う。
>>536 韓国には韓国の、「知らんがな!」と言いたくなるような事情があるのだよ。
対日戦を考慮して第5世代機が必要だし、
軍需産業を育成するために兵器輸出で利益を稼ぎ出せるようにする必要がある。
そのため「第5世代機を世界中に売るから技術移転して!」
なんて要望をアメリカに出して断られるわけだ。
キナ臭いところには売らないってスウェーデン側の方針変わってないのなら、 韓国が希望したところで売ってもらえないでしょ
>>537 △ 対日戦を考慮して
△ 軍需産業を育成するため
◎ 開発費をポッケナイナイするため
それは二次的な理由だろう。 最初に上がってるのが全部無理だからみんなで食べるしかない。
戦闘機Pが年間80時間程度しか飛べてない現状で中途半端に妥協した器材買ってもなあ
グリペンも空爆に参加すればいいのに 「戦闘訓練」と称して
航続距離短いってE型は行動半径1300km+空戦30分て F-16あたりより長いんじゃないの?
ところで横開きのキャノピーで右から乗り込むのって珍しいな ほかにはF-104くらいか?
グリペンを与那国島に配備して、局地戦時としてつかったらどうだろう。 支那のなんちゃって戦闘機をバタバタと撃ち落としてくれるに違いない。
>>544 wikiで悪いけどF-16C Block 50の戦闘行動半径約1700km
無意味に行動半径が広くても、日本には支援する能力が無いから意味は無い。
超低空、速度マッハ3で航続距離5000km、アフターバーナー有りで最大速度マッハ3.5、飛行可能の最高高度は20000m、垂直離着陸可能で滑走路300mでも離陸可能のため空母搭載可能、兵装は40mmバルカン砲2000発 空対空ミサイル20発、地対空も20発搭載可能 そしてレーダーに絶対に映らないステルス性それが世界最強の戦闘機F-3心神だ!
あちこちのスレに貼ってるけど、 貼ってる奴はこれが面白い、ウケるとでも思ってるんだろうか
サーブ 39 グリペン
wikiのグリペンのエンジンの説明のところで F/A-18に使ってるやつより30%推力アップとなっているが これって元々そう言うエンジンなのか それともサーブが勝手にやったのか?
質問はリンクか引用出来る様になってから うぃきぺでぃあ関連な時点で俺は無視だが
グリペンNGって翼根元膨らんじゃって脚の付き方もカッコ悪くて 翼面積も減っちゃって飛行性能に悪影響無いんだろうか
>>557 > 翼面積も減っちゃって飛行性能に悪影響無いんだろうか
.... This is made possible by the E/F’s design, which widens
the fuselage to achieve greater lifting area rather than
enlarging the wing surfaces.....
Gripen E/F Fighter Takes A Step Forward - Farnborough Air Show
July 10, 2012 Aviation International News
http://www.ainonline.com/aviation-news/2012-07-10/gripen-e/f-fighter-takes-step-forward >>559 > F-16のアレよりゃマシに見えるが
グリペンの胴体や他のCFTの様に揚力こそ発生しないが
特にネガもなかった記憶ですが…
F-16にしてもグリペンにしても、音速以下で遠くへ飛んでって爆弾か何か落として来る限りにおいては CFTの悪影響なんて無いに等しいんでしょうなあ。これが音速を越えて機動とかしなきゃならんとかになれば……
>>560 特にネガもないんだ…
あんだけ出っ張ってるとなんか悪影響ありそうに思ってしまうエリアルール世代w
サーブがトルコと共同開発するTFXが密かに面白そう
スウェーデン的にはトルコと手を組んで問題ないのか?
へーTFXはFS2020の流用かとおもいきやEJ200双発なんだな。 フィリピンマスコミがグリペン導入で盛り上がってるみたいだが FA50の絡みから見てF-16なんじゃないかと思うわ
グリペンとF16は2040年代でも製造してそうな気がする。
もはや新規有人戦闘機を開発出来る国は無くなって F35が失敗したあとは ひたすらF16やグペリンを魔改造する世も末世紀になるのであろうな
ハイフンなしの池沼はF-35の認識が10年くらいまえで止まってるな
> 日本も高等練習機としての採用を求む。 幾らLIFT機が高価でも流石にグリペンの価格はねえわ わざわざドンガラだけのグリLIFT型を開発する位ならM-346か T-50でも買った方がマシだし
T-50は少なくとも高価すぎて数揃える練習機としては必要の無い機体。軽攻撃機兼ねるなら検討の余地ぐらいはある、フィリピン空軍はもっと増備すべきだが。 またフィリピン海軍もあと2隻対艦ミサイル装備フリゲート強化が必要だぞ、人口増加的にあと2千人は増やすべきであろう比国海兵隊部隊用にP-1導入による余剰P-3C経年機3機を供与急げ。 ハープーンと地上イージス配備と米軍再駐留までの期間 例の中古巡視船を駆使し、今後は命がけで自分の領海領土を守る事だ。 そしてグリペンなら少数精鋭の日本防空軍として2個飛行隊購入するのは現実的といえる。 とりあえずF-2Bの復帰が実現したから喫緊の課題は成就した。その後としてはT-4を大型化した機体に国産F-5エンジンを搭載し、虎の子のXASM−3各2発搭載したミサイルキャリアーとする。 宮古海峡に対する圧力強化により中共海軍部隊は台湾進攻を狙うであろうが・そこには中華民国国産雄風3号対艦巡航ミサイルを載せたO/H・ペリー級フリゲートが十字砲火を浴びせてやればいい。 グリペンであっても専任航空隊構想として第9航空団に集中配備すべき、専属の早期警戒管制機が2機ぐらい必要だろうがこれはP-1改造型で対応する事とし、台湾軍との連携を密にとって必要な攻勢を数回に分けて実施すればいい、 今年計上された12式対艦ミサイル1機のおかげで余剰となる1機は与那国島に固定配備するとなお良い策。
20:00 〜21:30 チャンネル 航空ファン3月号 最新情報 トーク番組 lv248852378
最近インドを訪問したサーブABのCEO兼社長Hakan Buskhe (ハカン・ブスヘ?)氏のインタビュー記事 内容は下の昨年末のグリペンに関する報道に関する質疑応答 ダッソーに出来なかった事がサーブなら出来るのだろうか? 火中の栗、同じ轍を踏むみたいな事にならんと良いが… サーブ社がインドでのグリペンの生産(技術移転あり)を提案 Saab offers to make Gripen in India, with transfer of technology Published February 15, 2016 Source: LIVEMINT http://www.idrw.org/saab-offers-to-make-gripen-in-india-with-transfer-of-technology/ インド空軍近代化計画:サーブ社がグリペン戦闘機を提案 インド管理下での現地生産で IAF Modernisation Plan: Saab Offers Gripen Fighter Jets under "Make in India" with Full Control December 20, 2015 Source: Economic Times http://www.indiandefensenews.in/2015/12/iaf-modernization-plan-saab-offers.html テジャスがいらない子になっちゃうグリペンのインド導入とかないと思うんだけど……
テジャスに固執するのでもグリペンにするのでもなくて、 もうラファールマシマシでいいんじゃないかインドは Su-30でもいいけどあまりSu-30ばかり増やすのもなんだし
ラファールは現地生産での品質保証蹴られたから切ったんじゃ…
▲ 地球最強の国家はロシア!!! 親米ドアホ政権の自民盗は、犯罪国家アホリカと共倒れwww OTL ▼ 宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。 つけ足したのが、60年の猶予を与えましよう、2014年には発表しなければならなかったんですね、宇宙人の存在を。 ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。 @YouTube NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。 世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。 アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。 彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。 彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 Q 経済崩壊が2015年から、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。A 大戦は起こりません。 【帝国アメリカ即死】 ★ マイトレーヤのテレパシーによる世界演説は英国BBCが放送 ★ 【親米ポチ土下座】 @YouTube マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。 25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。 テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。 14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。 戦闘機関連スレにマルチポストしているように見える。
台湾に100機でも200機でも売ってやれば良いのに。スウェーデンは中国に脅されて困る程、対中貿易がでかいのか?
>>591 きな臭いところには売らない方針だから仕方ない。
台湾にはぴったりだと思うから残念。
>>592 インドはきな臭いどころじゃないと思うが
>>593 印パは、双方独立国で国連に加盟していて、一地方について領有権争いしてる。
台湾は、中台双方が一つの中国を主張してるから、ある意味国土丸ごと係争中。国連にも加盟していない。国家承認している国も少ない。
きな臭さは台湾の方が遥かに上だと思うよ。
>>594 インドと台湾のどちらが購入したグリペンを実際に使うかを考えたら
インドの方がやばいと思うが
と言うかインドとパキスタンは「実績」があるしな
台湾と中国は大きな戦闘になったことはない
最近の中国のやり方は目に余るものがある できれば台湾に売ってあげて中国を牽制してほしいものだ
大金掛けてF-16を大量アプデする事に決めて 部品の下請けや改修を国内メーカーが受注してるのに 今更他の戦闘機とかありません
サッカー日本代表日程ぷあたんしゅっちょう社長交代春文40代売上チョコレート
@YouTube宇ドナルド
サッカー日本代表日程古本屋まんびきしゅっちょう
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターサービス不足
サッカー日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト問題
ニューヨークラスベガスソルトレイク福岡横浜課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
オーチスエスカレーター転落
翼TV 「航空ファン8月号」 最新情報 トーク番組 2016/06/21(火) 開場:19:57 開演:20:00 lv265350654 ■グリペンEロールアウト
テロに関しては、戦闘機はもういらないしカネが かかりすぎるから、グリペンみたいな安価な戦闘機で適当に 済ませて、警官の給与にあてれば1000人くらい維持できるだろう。
グリペンE ロールアウトしたけど全くもりあがらないなぁ コスパ的には開発費償却済みのF-16と比較検討されるんだろう
>>610 安価?今のグリペンは1機120億超えてるんですけど?
>>613 F-16は開発償却はできてるけどメンテナンスコストがグリペンの倍じゃすまないからなあ
アメリカがこのクラスの戦闘機をかいはつしてないというのがニッチにいる理由だし
殿様商売できるゆえんなんだけど
機体コストは仕方ないだろ、米の化け物エンジン積んでるしAESAやらフュージョンセンサ等新機能も沢山ついてるんだから 運用コストやまともに各任務やらせたら部分部分負けるレベルの性能差あるんだからむしろ120億は安いんじゃね?F-2と同 等の対艦任務やらせても1200km以上の行動半径あるしSu35sとか相手にも対抗出来る、将来的にはミーティアミサイルも来る から4世代機の中じゃ頭一つ抜けてるよ
まあF-2は良くも悪くも日本に最適化された戦闘機だしなあ 軍事にあまり大予算が組めないスウェーデンに最適化した結果がグリペンだけど それが中小国や大国でもコスト問題が出てる国には都合がいい方向に回ってる
>>615 どこから出た情報だ?
グリペンはたいてい予備部品とか教育費とかいろいろ込みの価格が提示されるから
実はそんなに高くなかったりするが
グリペンに限らず、どこそこと○機×億ドルで輸出契約成立なんて話は、 大抵の場合諸々込みだとか見返り含めてで、 割った数が単純な機体価格ではないわな
>>620 長いデフレが効いてはいるだろうけど
F-2をそのまま再生産してももう少しお高くなるんじゃないかな
逆にスパロー装備でAAM4もJDAMも使えないF-2が116億とか今ならゴミ同然だろ、スワッシュプレート可動式のAESAレーダー やアイビオで隔絶した差が付いてる以上、AAM4搭載改修受けても嬲り殺しにされるレベルなんだが? アビオは4世代では超重要なんだぞ?タイフーンなんかアビオのせいで演習でラファールに尽く負けてる、コルシカとかだと 4:0で完敗、最近だとインドのSu30に12:0で完敗、オフボアサイトすら装備しないミサイルキャリアー機の日本では勝ち目なし
>>625 継続生産なら量産効果出ると思うが、AAM-4やAAM-5搭載
してHMDにしたF-2改だともっと高くなるだろうね。
>>626 レーダーは基本、面積とアレイ数と電力・出力で性能が決まりそこにソフトによる処理が関わってくる筈だからES-05がJ/APG-2より高性能というのは難しいと思う。
第一にイタリアと日本では小型航空機用AESAの開発運用ノウハウに差がありすぎる。ES-05をグリペンEに搭載して十分に性能を発揮出来るかどうかの試験もこれからだから。
そもそもJ/APG-1の改良であるJ/APG-2がGaN素子を完全に活かした性能を持っているのか。 しかしJ/APG-1と比べて40kgくらい重いようだけど 回転機構がそんなに重いわけではないよね?
>>629 フロント部分が機械式より重いから、それを支える回転機構を機械式より頑丈とした結果重くなる。
そもそも、AESAは機械式レーダーより重くて熱くなるからいかに軽く作るかいかに冷ますかが小型航空機用AESAの難しさの一つと言われていたはず。アメリカもAN/APG-63(V)2で失敗してAN/APG-63(V)3で軽量化している。
>>628 まだ詳細分からんJ/APG-2を例に出されても・・・つうかレイブンの試験はもう終わってるぞ?
ちなみに開発元はタイフーンのCAPTOR-Eも作ってるからノウハウならむしろ日本の方が少ないぐらい
つうか日本は情報出さな過ぎて判断出来んな、J/APG-2の記事とか見ても大抵努力目標にレイセオン製のAN/APG-79があるから ってだけの話だし、自称プロのいい加減な評論家じゃ無くて国から情報出してくれよ・・・
>>631 レイブン単体ではなくグリペンに載せて実際の運用環境下での試験はこれから。どうなるかわからないが、開発元が違うからすんなり試験終了となればいいんだけど。
20年近い運用経験と逐次改良を行ってきた日本のノウハウが試験を始めたばかりのCAPTOR-Eや飛行試験を始める段階レイブンの開発元より劣るようなことがあったらおかしいわな。
確かに日本はもっと情報を出してほしい。
開発経験は水掛け論かも まあRBE2-AAよりは上だろう。
>>635 http://www.selexgalileo.com/ これだよね。
レーダーの会社というか軍事分野のエレクトロニクス全般のような。
イタリアつうかフェランティ、マルコーニ、BAEのラインだから イギリスの由緒正しき系譜で開発、生産もまだエジンバラだし あとCAPTOR-Eは共同開発なので企業秘密の分、単独開発の RAVENより性能は一段劣るだろう
しかしJ/APG-2の情報マジで無いな、これもう改修始まってるんだよね?
>>633 機体とのマッチングならそれ自体は大して困難って訳でもないだろ、それとノウハウに関してもマイナーチェンジしてる訳でもないの
だからノウハウが蓄積されるのは運用側だけの話で機械本体の性能向上には寄与しないよ
>>638 各生産ロッドやIRAN時にマイナーチェンジしてるよ。
型番変更したからにはちょっとした改修レベルではなく、 J/APG-1初期にあった不具合は跡形もなく解消しているんだろうと思う。 あとはES-05に勝てる要素は素子数くらいか。これが何気に大きい気がする。
>>641 というか、J/APG-1の時点で初期と後期でハードもソフトも別物だって5回目だか6回目だかのF-2のアップデートの時に空自の人が答えてた。
あと、出所不明だけど、J/APG-1の後期型なら排熱の問題を無視出来る短時間ならAN/APG-79のカタログスペックと同様の性能を出せると言う話しもあったみたい。
wikiでのグリペンE/F型のブラジルの契約金額が36機で45億ドルだったからじゃない?
http://www.afpbb.com/articles/-/3005338 据え膳はエンブラエルのKC-390を検討するとか買うとか言ってるな。
「アーレイバーク級ダニエル・イノウエ艦」 (英語: USS Daniel Inouye, DDG-118)は、2018年就役予定のアメリカ海軍のアーレイ・バーグ級ミサイル駆逐艦。 艦名は数多の戦場で米軍人として、戦功を打ち立て、戦後も日本及び西側各国同盟国から勲章を受けるなど数々の栄誉を受けた元陸軍大尉で、2012年に逝去したアメリカ連邦議会上院仮議長ダニエル・イノウエ日系アメリカ人から取られている。 8隻計画されたフライトIIA「テクノロジー・インサーション・イージス艦強化型」艦における3隻目に当たり、 DDG-124以降からの船体設計コンセプトの一部(水上レーダーの大幅な能力向上や長距離対艦ミサイルの垂直発射設備対応など)が導入される。全長約155メートルで、軽巡洋艦並みの艦内設備を備える。最高速度30kt。 2016年内に就役し、日米同盟の象徴的な役割を期待されるアメリカ海軍における高性能艦である。これにより、 同年就役するジェラルド・フォード級新型空母打撃群などで活躍する予定の最新駆逐艦である。アーレイ・バーク自体が日本の再軍備に尽力した恩人として知られているが、日系アメリカ人上院議員の艦名を持つ主力級艦艇は史上初である。
>>645 これ機体価格じゃないだろ、初期投資込ならメーカーの主張を信じるなら機体60億、初期費用60億になる筈
誰か詳しい人、ユーロファイターとの比較を作って〜 産廃と比べんな!って言われても仕方ないけど。
F-16と比較してどんな感じかってところだなあ こんだけ売れるってことはF-16よりも優れてる面が結構あるってことだろうし
既に米国系の運用基盤整ってる国は買わないだろうな、維持費が安くても初期投資も予備エンジンやらでそれなりに 掛かる訳だし、開発元的にはコストにおいて通常、機体:初期投資:運用=1:1.5以上:2以上となる所1:1:1に出 来るのがグリペンの強みだがライバルのスホイ30なんか30〜50億で提案されてる所を見るとNGを買うところって、 それ程無い様な気がする。
Su-30系は後のコストが莫大にかかるという問題が だから新興国からしたくらいの国で人気がある
>>656 あくまで機体価格に対してだし27と違ってエンジンの寿命が改善されてるから維持費はかなり下がってる、ベトナムなんてスホイ
の方が維持費安いってMig29選ばなかったぐらいだし
ちなみにベトナムへの契約は1機30億程、こんなんでも空自の前期型F-15やタイフーンぐらいなら何とかなる優れもの
Su-27系列+AL-31エンジンは世界中でたくさん売れてるから原価軽減が進んでる ってのはおおきいなあ
それもあるけどアビオやレーダー割り切ってAESAやらグラスコクピットやらフュージョンセンサやら全部無視して従来式を煮詰め 安上がりに仕上げたのが大きいんじゃないのかな? ちゅうごく程の相手でも地上管制受けながらの防空ミッションなら自衛隊のProイーグルでも十分な世界に余計な装備はいらぬ
まあ非AESAでもBVRミサイル打てればF-15Pre相手でも優位に立てるのが現状だしなあ そういうところだと枯れてるというのは意味はあるわな、さすがにアメリカ本国とは戦えんが
>>655 F-16持ってるタイがF-5の後継機で購入してますね〜。
グリペェン グリペェンと呟きながら登場する最強の黒いグリペンZ
なんかサーブがボーイングと組んで次世代練習機を共同開発してるとか サーブ(と言うかスウェーデン)もそこまで西側べったりになったんだなあ
西側との共同開発なんて冷戦時代からちょくちょくやってきただろうに 西側東側から交互に調達してバランス取ってたフィンランドと混同してないか
グリペンだってBAEの設計協力と、エンジン以外でも米や仏の基幹部品がなきゃ成立しない製品ですもんね。
そりゃもうキャノピーどころの話ではない
ノースロップ・グラマン社がF-5の流れを汲む軽量戦闘機の開発を進めているそうだ とりあえずはT-38の後継を狙ってるようだが (基本的に)同じエンジンを搭載するグリペンのライバルになりそうだ
やったね世界発の全翼型ステルス練習機(垂直尾翼レス)
> 669 T-Xはサーブも新型機を開発中なのに何を言っとるんだ
https://twitter.com/Mossie633/status/768004695117877248 サーブからボーイングになにか積んでIl-76が飛んでったらしくて、これがボーイング/サーブのT-X候補機だって話。絵も出てる。
https://twitter.com/David_Kern/status/766720972376281089 あと、ノースロップ・グラマン/スケールド・コンポジッツのT-X候補機も先日からお目見えしてて、
これは確かにT-38/F-5/F-20を強く意識した外形だけど、これを改めて戦闘機に仕立てるのは大変そうだぞ。
いさくどんは言ってないが、ついで紹介してるAWの記事の中に NGの機体のスクープの翌日、ぼいんぐがサイトでティザー動画 流し始めたってあってリンクも貼ってある 練習機スレに貼られた画像がそれのスクショらしい ↓ ついでにるーたんたん家のモデル400のドナドナ 40代背信炎上やりにげ「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
@YouTubeただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
@YouTube解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国築地ダム決壊 背信炎上在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
放送大学アイドルマスター
何かスパホを無理やり練習機サイズにしたって感じだなあw
スウェーデンでグリペンEの調達方法をめぐり論議
http://www.svd.se/regeringens-dilemma-skrota-gripen-eller-ta-miljardnota サーブは既存のグリペンC/Dを解体してグリペンEの製造に流用することで完全新規
製造よりもコストを低減するプランを提示。しかし、最新のC/D型は昨年納入され
たばかりでミーティアBVR-AAMの運用能力を付与する近代化を行う予定であり、解
体に対する反対意見も有力
政権ではC/D型を40機残して、60機のE型を調達する事で100機のグリペンC/D/Eを配備
するとしている。空軍の理想では160機の配備が望ましいとされる。C/D型から部品が
流用できない場合、完全新規製造かC/Dより流用部品の少ないグリペンA/Bから部品を
転用するしかないが、どちらも大幅なコスト増を招いてしまうことが判明している
スウェーデン空軍向けE型の生産スケジュールから言って、来年までに今後の方針を
確定する必要がある。またグリペンC/DとE型は、共通性があるとはいえ別々のシス
テムであり、2系統のシステムを並行運用することもコスト増を招くと指摘されている
スウェーデン空軍、将来の練習機候補として米T-Xの動向に注目
http://www.svd.se/nya-gripen-ger-forsvaret-huvudbry-gapet-for-stort/om/naringsliv スウェーデン空軍は60機のグリペンEを調達することを決めているが、既存のSK60練習
機では性能ギャップが大きすぎて有効な乗員訓練が出来ない問題が浮上している。当
面はシミュレーターで凌ぐにしても、グリペンEにスムーズに移行可能な高性能な練習
機の必要性が生じるのは免れない。そこで注目されているのが、サーブもボーイングと
共に参加している米T-X計画である。以前が、この機体はスウェーデン向けには高価すぎ
るとの懸念もあったが、早期に調達できスウェーデンでの生産も可能な点が評価されて
いるとのこと
空自のF-15preもドナドナしてSA型にすればあるいは
>>680 モデルはJ-10だと思う
ラジコン模型だね
ラジコンだし幻の初代Su-37かとも思ったがやはりJ-10か…
>>681 ありがとう。
これラジコンなのか…でかいな…
グリペンC/Dを下取り交換でEにして 中古C/Dを第三国に売るのが賢いとは思う 現状このクラスの機体は人気あるし何より貴重だからねえ
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝 アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー 虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
2017.1.14 13:51
曲芸飛行中の空軍機が墜落 操縦士死亡 タイ「こどもの日」
http://www.sankei.com/world/news/170114/wor1701140024-n1.html 子供の日の航空ショーで墜落事故、タイ南部ハジャイで
http://www.thaich.net/news/20170114kd.htm 動画
JAS-39 Gripen crashes at Children's Day air show in Hat Yai, Thailand
@YouTube 動画見た感じだと 普通の展示飛行なら上昇旋回に入るタイミングで ハーフロール打って背面になったまま機首が下がって墜落、って感じか 何はともあれパイロットとグリペンに合掌
GaNレーダーに使用されるGaN HEMTは日本の電機メーカー各社が作って輸出してる。 グリペンも多分日本の部品を使って作ってると思われる。 GaN HEMTは元々日本の携帯電話基地局の送信機に使うために日本で開発されていた。 これはレーダー技術そのもの。 一口にGaNと言ってもその性能は、高速停電力高出力と日々開発が進められている。 当然日本が最先端。
F2を補充できないならグリペンを魔改造して対艦番町に育てるべき
ドラケン/ビゲンの本が出たね この調子で、世界の傑作機もはよ!(微妙にスレチ
>>698 ドラケンは傑作機に既刊だぞ。
ビゲンは週刊エアクラフトでAJとJAの個別特集で持ってるけど、傑作機はいずれ出すとか言ってそのまま幾星霜・・・
:::::::::::::::::::::``ヽ :::::>>::::::::::::::::::::\ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ :::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l :::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ :::::::::::::::::::ノ <● > \ :::::::::::::/ ヽ :::::::::::ヽ , `ヽ ::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._ `、::::::::ノ ゙゙゙/__) 、 '、:::::ヽ \_) ヽ、 `ヾ'''゙ ,´ \ | ヽ、 ノ `` ?---? 'い http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/ 09058644384 イカロスムック世界の名機シリーズ グリペン増補版が9月28日に発売される模様
やった! 今の版を書店で探してもなかったから、もう少したたないと再販しないと思ってたよ
グリペンアグレッサーがカタチになれば最改訂版じゃぞ
テロ対策には戦闘機よりも警官の数だからな。 50億円あればどれほどの数の警官を雇えることか。
臨時じゃなく、常設となると50人程度じゃね? まあ、要請を含めた人件費が結局高くつくわな 戦闘機もパイロットとメンテ要員等の人件費を考えなきゃならん
小さい機体はその分レドームも小さくなりレーダーも小さいのしか積めず、 レーダー性能は最新技術ででかいのを作った方が有利な世界なので、 小さいというのはそれだけで不利要素
基本領空内しか飛ばないんだから地上レーダーの支援をあてにしても良いんじゃないか? なんか複数のレーダーを連動させてステルス機を見つけ出すなんてのも開発されてるようだし
海岸沿いにレーダー施設を並べればなんとかならんか? そもそもグリペンを使う時点で行動範囲は限られるわけだし 結果的に相当高くつきそうだがw
何をどう防衛するかじゃなくグリペンを使う事ありきとかwww
シーグリペンが出れば、空母に搭載出来るから日本でも使い道があるw
そーいやブラジルがオーシャン買うみたいだが、シーグリペン搭載のチャレンジやらねーかなぁ
グリペンは航続距離が〜って言うけど、F-2と対してかわらないんじゃね? まあ日本はF-35を当分の間は生産し続けると思うけど。
F-2のフェリー航続距離は4000km グリペンの場合E/F型は4000kmいけるが初期型は3000km(ともに増槽あり)だそうな
>>727 ほぼ同じ航続距離ですね。
これでグリペンのネガティブなところが一つ減りましたね。
最近のE/Fになってやっと同等になっただけで、それ以前は思いっきり差があるがな オツム大丈夫か
>>727 >>728 あのさぁ、E/F型でフェリー4000kmて胴体下に×2、主翼下に×2で殆どハードポイント塞いだ状態での話でしょ?
翼端と主翼下一番外のハードポイントしか残らない状態。F-2だと増槽を胴体下に×1、主翼下に×2で主翼下のハ
ードポイント殆ど残せるよね?
それとF-2のフェリー4000kmてのがF-16Cが機内燃料約4000Lと300ガロン増槽×1+370ガロン増槽×2でフェリ
ーで約4500kmなのになんで機内燃料約1500Lも増えてて機外にも300ガロン増槽×1+600ガロン増槽×2も積め
るF-2がF-16C以下の航続距離になってんの?と数字に疑問があるんだが、機体が大型化してる点加味してもそこ
まで航続距離減らないだろ。
ポジティブな点が増えたのなら解るんだけど ネガティブな点が減ったって論法が詐欺臭い
ん?詐欺かどうかは逆のほうが詐欺臭い気がするぞ ポジティブ増えました!!(悪い所は言わない と ネガティヴ減ってよりよくなりました だと前者の方が詐欺臭い
是非買うべきな理由を提示できないのに 穴が一つ埋まったことをアピールするやり口と言えば納得してもらえるかな
そんなに叩くなって。 グリペンはなんだか好きなんだよな。 日本じゃ足が短くて、相手にする敵が中国&ロシアなのでグリペンじゃあ実力不足。 お隣の国、韓国なら相手は北朝鮮が当面の敵なので、グリペンの使い道は大いにあるよね。予算も限られてるんだからF-35は必要無いのにね。 ついで言えば、海軍力より陸軍力に予算を割り振るべき。
>>734 足が短いのが問題になるか?
基本的に領空のみの戦闘だしとりあえず離着陸できるところを用意しておけば
戦闘終了後に給油すれば実質行動半径は2倍近くなるぞ
韓国にしてもF-16やF-15持ってるんだから、 F-35が必要ないというならそれらを増やす道を選ぶべきでわざわざグリペンとかそれこそアホだろ
ラファールの方が優れてると判定しつつも F-15Kを選ぶくらいだしな
仏製のラファールを運用整備するための設備とか道具が、既存の物を流用できなかったんだろ。
>>735 要撃は領空の外の防空識別圏で行うので足が短いのは問題。
ついでに防空識別圏はほぼ海上なので「とりあえず離着陸できるところ」なんてのは無い。
>>738 ミラージュ2000入れた台湾が、何から何まで専用の設備を入れなきゃならなくて苦労してたからな…
F-35の1/3くらいのCPFH、短時間のターンアラウンドで再出撃可能な点は魅力よね 調べれば調べるほど抗堪性の塊であることが分かってきて「有事の際に潰しがきくのはこっちなんじゃ...」と思わせるほど
抑止力として精鋭装備で威圧するのが本領の空自に必要なのはF-35 いざ開戦してしまったら自衛隊に実質的な継戦能力は無いもんだから(強いていえば海自ぐらいは...)、グリペンEは沖縄の米軍あたりに持っておいて欲しい装備やもしれぬ
>>741 グリペンは対極にいるんだよな
機体価格はけっこう高いがメンテナンスコストが安い
なんか商談の時も5年分のメンテこみの価格とか提示してるな
>>745 F-35配備する米軍が持つ意義は?
>>746 メンテ時間は割と長いという実戦で使うには割と欠点があった記憶があるが
>>748 整備が楽で早いのがスウェーデン機の伝統だが
整備間隔が長いな
それだけ長期間前線にいられる
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方 興味がある人はどうぞ グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 X5IE2
STOLと整備性抜群 離島空港にも、臨時配備出来るので スクランブル対応様に欲しいなぁ〜 70機ほど
F-35を40機買う金で、この子を200機買った方がずっと役に立つ
>>753 新造グリペンの機体単価は輸出価格で80億円ちょいなのに5倍も買える訳がないだろwww
つーか戦闘機定数は無視かよ
>>755 今の定数って何機だろ。
どんどん減ってるような気がするんだけど。
>>751 まだミーティア発射実験の試験機として複座を4機程度なら考えなくもない
F-35の1/3くらいのCPFH、短時間のターンアラウンドで再出撃可能な点は魅力よね 調べれば調べるほど抗堪性の塊であることが分かってきて「有事の際に潰しがきくのはこっちなんじゃ...」と思わせるほど
F-35は抑止力としてコスパ高いけど、いざ開戦したあとの経戦能力は微妙だよね
>>730 F-16のフェリーは4200km。機内燃料容量は4000L。
これがデータになると思う馬鹿がグリペンageしてるのか…
野戦運用ができるグリペンは良いと思うが、基地防御力ゼロの自衛隊にはピッタリの装備。
まあ、冗談はされおき、日本がF-2を国産でやったら、こんなの造って欲しかった、これは異論はあるまい
異論しかねぇーよ そもそも狙い的にはF404双発のF/A-18クラスだぞ
グリペンみたいな機体をF404級双発の機体規模で造ったらって話しだろ? 初期F-Xの想像図はまんま双発グリペンみたいな感じだったから、それであるなら異論は無い
それはもうグリペンではないので比喩表現にもなってない
自分は国産F-2ははまんまグリペンで良かったと思っている口だ 日本の実力には相応な機体だし、コンセプトも悪く無い
高速のトンネルに謎の分岐が出きるのか? スパイ天国だから上手く機能出きる気がしない
>>777 要求性能全く満たしてないから論外
F-4改修して中古買い増しして第5世代導入まで繋ぐ方がマシだな
浮いた予算でF-15全部ゴールデンイーグル相当まで改修
単に好きってだけだもん 自分なんらF-Xの時はF-18推しだったし
在日米軍の鞄持ちのようなポジションだった頃は、F-15のような大型高級機の一点張りで良かったのにね
今や発展型のJAS39E/FならF-2よりもマルチロール機としては能力高いけどな
グリペンってASM4発積んで戦闘行動半径450NMになるんだ、へー
ASM4発仕様は海外機締め出して国産する為の方便だったからね
絶対必要って仕様でもないし、実際、あのコンフィギュレーションで飛んでるのってデモ以外に殆ど無い
だいたいASMもそんなに気前良く積める程の備蓄無いし
懐かし国産FSX(これ自体がASM 4発仕様じゃなかったりする)
韓国F-XXに提案したグリペン発展型の双尾翼、双発案のP306案だと、結構似てたりして
https://twitter.com/sveriges_vapen/status/736079855331086336 http://bemil.chosun.com/nbrd/gallery/view.html?b_bbs_id=10044& ;num=134174
>>777 うん。とりあえず。日本の国土の長さと基地の位置を計算してみ
>>779 F/A-18ほぼそのままいれた方が「マシ」では?
グリペンとグリペンNGは別物と言いたいくらい違うからなあ なぜ最初からそうしなかった やはりF414のたまものなんだろうか
グリペンは良くあそこまで弄くり回したなと思います 輸出も頑張ってるし、無人構想まで出してきてるし、さすが名門サーブだなと思います 日本のFSXを国産でやって、あれぐらい出来れば良かったんですけど
グリペンがどうのというよりも FSXの度に付き合ってくれるのに驚く フランスはどうせUSAだろ?で投げてたよな
なんでグリペン愛でて無い人がここに来るんだ どっか他へ行けばいいのに
単に語る場であって結論ありきの話を繰り広げるアホが来る場所ではない
今の軍板はどこも結論ありきでマウント取りたい俺論バカの集まりだけどな
日の丸のラファールとかグリペンも見てみたいような気はする
空自はF-35揃えてればいいが、陸自の戦闘ヘリ飛行隊はさっさと解隊してグリペンNGにCASさせた方がアパッチの10倍くらい捗るだろうな
あの130億円のAH-64Dと比べると、F-35Bですらお買い得に見えてくるミラクル
AH-64Dの件は特殊事情だから、あの金額を何度も引き合いに出されましても 50機揃えてたらもっと単価下がってたよ、機体単価以外の初期導入費用を少ない機数で割り算してしまっただけだから
この先も戦闘ヘリに固執した場合、絶対にまとまった数を取得できないし、お値段もグリペン80億を大幅に下回ることはないんだろうな
また、そう言う根拠の無い数字を出す 初期導入時は支援機材やら教育機材やらスペアパーツやらで機体購入費以外に諸費用もかかるから 全部で何機揃えるかで全然違ってくるのに
タイが輸入したグリペンCが1機当たり1億ドル。 それより高額になるのは確実。
輸出価格は単純な機体の生産コストじゃないからね。 維持運用基盤も必要になるだろうし。
そもそも日本での採用はライセンス生産だろう。 あとがちがちでいじる必要すらあるだろう 一機200億未満ですめば良いな あとAAM-4が適用できないな 中央ステーション潰して外部運用でもするか?
>>807 その前提ってF-35で崩れ始めてきてね?
>>805 タイが導入したJAS39は保守部品込みの価格じゃなかったけ
>>809 それに訓練費用(パイロットか整備士なのかはわからんが)もはいってる
純粋な機体価格じゃない
>>808 一応国内生産分担がそれなりにあるぞ>F-35
重メンテ工場もあるし
少なくともそれなりに日本に利益は出している>F-35
ブラジルがラ国の36機で導入コスト約4800億円予定 1機辺りで割ると約133億円 詳細内訳不明だが機体単価100億以下は無理だろ
まあF-Xの時にナゼか30億で買えると言われたさん・・・もといタイフーンにはかなわないよ。
https://twitter.com/VVspyVV/status/971033341339291648?s=20 MagicalDoveDive@VVspyVV
この画像からすると、意見交換している相手国にはアメリカ・イギリス・フランス・スウェーデンの4ヵ国が含まれると解釈できる。 さて正解はどうなんだろう
グリペン@スウェーデンと意見交換する必要性があるんだなぁ
>>815 > アメリカ・イギリス・フランス・スウェーデンの4ヵ国
実質、旧西側でその4カ国しか、現在戦闘機作ってないから…
指揮運用整備保守するため教育や育成、装備品の費用はどの程度含んでいるだろ。
F-35の一時間あたりの飛行コストが将来30000ドル(現状40000ドル)
F-15Jと同じように年間200時間飛ばしたら、一機体あたり年間7~8億円くらい
JAS39の一時間あたりの飛行コストが4700ドル
年間200時間飛ばしたら、一機体あたり1~2億円くらい
最低40年間使い潰すことを考えるとイニシャルコストは無視するべきかも
最低40年も使うのなら尚の事、非第五世代機は論外 周りは仲のいい国ばっかりだとか周辺に仲悪い大国がいない環境じゃないんだぞ
>>823 その通りなんだけど、過去の事例やこの表が物語るのは「F-35の高コストが将来配備できたはずの夥しいF-35を撃墜してしまう」ということだと思う
たぶん家計とかランニングコストとか無頓着なタイプでしょ?
どうせ自衛隊は実戦なんてする気はないんだから、そこそこの機体を数持ってれば十分だよ
>>822 グリペンの飛行コスト安すぎね?それだと単発の超軽量ジェット並みだろ
>>824 F-4EやF-15C/Dよりは安いから日本においては問題ないだろ
>>824 安いから、にばかり目がいくのはゴミ買いこんで安物買いの銭失いしてる自覚持った方がいいぞ
軽戦闘機とはいえ開発生産を継続できてるんだからすごいなと思う。 羨ましい。 日本もハイローミックスとして、ハイはアメリカ産で、ローの部分は日本独自で開発できてたら良いのになと思うわ。
グリペンにおける"値段が高くて維持費が安い"ってのは安物買いの銭失いの対極にあるよねw
脅威がないとこなら性能もそんな重視しなくていいから維持費の安さは魅力だけど、 脅威だらけのところでそんな利点語るのは対極どころかそのものでしょ
そもそもそれならT-50みたいな高等練習機かえよで終わるよな
20年後、30年後に日本を上回る数のSu-57やJ-20に対して、数的劣勢な日本の主力機がグリペンEで性能的に十分だと確信できるならその維持費は魅力かもな
アンチがCD型、擁護がEF型を念頭に性能を語ってるから話がまったく噛み合ってなくて面白い
EF型なら既存の4.5世代機を上回る能力持ってて第五世代に匹敵、って話でもないんだからEF型でも話は変わらんよ EF型に夢見すぎ
だとしても圧倒的に強い第5世代機を少数受け入れる方がコスパ的にもいい事になるでしょ。 第五世代機がコストアップして飛行隊を維持できないという事でなければ。
やりようによっては、なんて言い出したらF-22とのダクトでT-38が買ったりF-104でF-15に勝った事例もあるけど、 F-22やF-15なんかいらんって話ではないがな やりようによっては、というのを都合のいい話に持っていきすぎ
>>836 空自がステルス機に拘るのは、対F-22で模擬戦した時に、見えてるのにロックオン出来なかったからでな…
バルカン砲で相手をするならともかく、ミサイルが当たらないのでは意味が無い…
グリペンのスレでグリペンのネガキャンやってるの最高に面白いし、グリペン導入したら空自のF-35全淘汰する想定なのも極論すぎてナイス
好きと嫌いという視点でしか見ていない人はお呼びじゃないよ
グリペンファンのスレではないんだしそれは問題なくね?
グリペンを語るスレだから、基本、グリペン好きが集まるスレだと思ってるが
直接PLAF機とかち合ったり、JADGEノードとして先陣切って進空していくのはF-35の仕事 前衛のF-35のために、BM弾に晒される那覇や先島諸島の滑走路からAMRAAMを細々とデリバリーするのにはJAS-39あたりがうってつけ
そのF-35Bのさらに後衛の話をしてるんやと思うで
那覇や先島諸島の滑走路で運用するとしたらF-35A/Bだろ そのさらに後衛っていったら九州以北だぞ
面白いのが足の短いF-35Bですら新田原基地、 足の長いF-35Aは那覇に配備する気がサラサラないと報道されてる点だよな ステルス機は最前線に張り付く装備だけど、配備は前後逆転するっていう
>>843 そう思うのは君の自由
今まで2chに雲霞のごとくあった「語るスレ」がそうなっていたか?は別の話かと
「語るスレ」で逆張りアンチがのさばるのは自由であり、しばしばその強硬な姿勢を周囲のおもちゃにされるのも彼らの自由意志なのだ
>>848 それこそ南西諸島の空港への前進配備が前提なんだろう
この流れをみると中国に装備してほしくない兵器No.1だなグリペンNG お互いに背伸びしてJ-20やF-35Bで威嚇しあってるうちはプロレス けど開戦してお互いの防空網が欠けた状態でグリペンみたいRCSの低い機体(F-35以上EF2000未満)にソーティこなされる方が戦略的にきっつい
教育コストとか考えたら普通にF-35Bいれんだろう(呆)
たしかに中国がグリペンみたいな手堅い機体を揃えてきたらしんどい J20でホルホルしてくれている内が華
その手堅い機体って台湾攻略にしか使えないと思うんですけどー
グリペンEFのRCSやたら低いのね エンテ型+CD型から大型化したのにどういうカラクリなんだろ
>>854 JH-7AとかJ-10とか大量に用意してるやん
中国の第4世代機は600機のJ-11と(J-11B型はPESAレーダー) 550機のJ-10(J-10C型はAESAレーダー)。 RCSが0.1のJ-20は300機生産予定。
>>858 そのすべてが日本向けに配備される訳でもないが?
中国がグリペンを買うような情勢になれば気が楽になると思うんだけど あとは、なんだかんだで結局何もしない」ロシアと某半島の発狂が怖いだけ
真っ先に攻撃を受ける第一線の捨て鉢部隊は安価で稼働率が高くてターンアラウンド時間の短いグリペンみたいな軽戦闘機でいいと思う
ノルウェー向けに提案されたグリペンEの取得コストが7000万ドル、年間260飛行時間✕30年のトータルLCCが3億ドル
その数100倍の政治的リスクを背負うけどな>なめぷ
確かスウェーデンじゃ機体1機にパイロット2名あててたはず 使い捨てとは言わんが機械は疲れないが人は疲れるから 2倍飛ばせると言う理屈だろうな
冗談さておきサーブのと無人機計画はどこまで本気だが、ベース機としては適当だし面白そうだ
http://www.basemilitar.com.br/forum/viewtopic.php?f=4& ;t=3033&start=30
捨て鉢部隊って・・・ 何かあるとすぐ逆上して万歳突撃しそうで怖いな
古い話だと第一次中東戦争のころのイスラエルの空軍では 整備兵も含めて時間が有る限りパイロットの資格を取らせてた なあ、その理由は飛行機はいざとなれば購入することができるが パイロットは金で買えないからってことらしい
なおのこと捨て鉢部隊なんて勿体無いことはできんやな
>>873 上の彼の表現にあわせたんや…すまんかった
まぁ捨て駒というか、損耗覚悟の警戒監視オンリーで使うならグリペンよかMQ-9リーパーとかよね
機体側があんまりにも高騰しちゃったせいで、最近はパイロットの方がおざなり
あれー!? タイフーンよりグリペンNGが良いのは、 離陸距離、整備性、冬の運用での優位性(三沢でタイフーン模擬戦したが、上空5000mマイナス40℃以下だと故障起こして4日間三沢で修理だったから) 主力じゃなく、スクランブル対応で、120機前後有ればって、話じゃなかったの!?
インターセプト邀撃用ならグリペンEがいいね 整備性・稼働率とかを考えれば現用の中じゃNo1だと思っている 元々インターセプト専用で開発されている機体だしね Eならそこそこの航続距離もあるし、超音速クルーズ能力もあるからスクランブル用には適任の機体だと思うよ
Su-27系以外の東側機相手にするなら適任かもしれないが、 日本だとそれが相手だからしんどい
そもそも税金の回収って面から見てもグリペンって落第
FS2020とかなら 日本が戦闘機を買うのではなく日本から戦闘機用エンジンを売り込む事になりそうだが。
>>877 今後20年を考えた場合、
シドラ湾みたいな突発的な戦闘が起こった場合に対処困難だって部分を除けばな
シドラ湾事件ですか 2回ともF-14が勝ったんですよね 指揮官の状況判断とパイロットの熟練度等のヒューマンファクタが大きかったんだと思う 確かにAEWで事前に探知できていたり機動性の高いF-14で迎撃できたってのもあるけど 最終的には高スペックの機体を充分乗りこなせていたかの問題になっちゃうんでしょうね
>>877 グリペンは最初からマルチロール機なんだがなに言ってんの?
向き不向きってことだろう。 同じ艦載機でもF-14とF/A-18だとF-14のほうが向いているみたいな
グリペンの次が見たいね ビヤ樽、ランセン、ドラケン、ビゲン、グリペンと来て、次はやる気あるんだろうか
>>885 ドラゴンからグリフォンに格下げになってるのは面白い
迎撃用の20機くらいならあっても面白いんじゃないかと思う 大量には要らないだろうね
20機のための整備補給教育態勢整えるとか無駄の極地
J-10をシュミレートするにはいい機体、アレグッサー機で5機程度買ってくれ
80年代こそグリペンなんか要らんでしょ 大正義F-15の前にボロ負け 当時は島嶼部や護衛艦から戦闘機を無限湧きさせるようなコンセプト微塵もなかったもの 本音を言えはすべてF-35Bで揃えたいけど無理なんだろうなぁ
流石に全部F-35Bは馬鹿 リフトファンというデッドウェイト積んでるデメリットもあるんだぞ
そもそも80年代にグリペンは存在せんわ(まだ試験飛行もおぼつかなかった) もし80年代半ばに実用化できてたらF-15はともかくF-16と市場を争ってただろうな
西側、現役機の中じゃ、20年後の日本でもかなり使えるスペック持ってるよ マルチロール機だし そもそも、全ステルス機のミサイル あんな細くて、破壊力有ると思ってるの!?
非ステルス機と使ってるミサイル自体は変わらないので威力は一緒だが… お前は何を言ってるんだ
グリペンの使うミサイルはAIM-120Cかミーティアだぞ
>>902 ミサイル自体にステルス性がなければ意味がないと言ってるんだろ
機体内部に完全に格納する手もあるがその場合数が制限されるから機体の能力がしょぼくなる
日本だと、どうせならX2を実用化しようぜになるんだろうね
>あんな細くて、破壊力有ると思ってるの
こうまで書いてあるのにステルス性の話と解釈するとか、
>>901 =
>>904 なんですかね
>>900 グリペン導入して予算食いつぶすとか確かにそれこそありあんな
F-35は定数揃うまえに挫折待ったなしだから、予算に優しいといえば優しいよNE
F-35は野戦運用って感じじゃないよねぇ B型は特にデリケートそうだし RCS1u以下でスーパークルーズできる1億ドル以下の戦闘機って他にもある?
グリペンよりF-35BよりYak-141に和製アビオ載せて量産配備したい こっちの方がきっと安い
上手く説明できないが、かえって高く付く気しかしない・・・
Yak-141よりタイガーIIに風間真乗せて量産配備したい こっちの方がきっと安い
風間を量産か、技術的に可能でも無茶苦茶金かかるし世論が煩いだろ・・・・
>>915 資質はコピー出来ても、技量は経験だから…
傭兵パイロットの風間を量産するぐらいなら公務員の神栗コンビ量産した方がきっと安い
>>927 現代版エリア88が描かれたらグリペンはどんなパイロットが乗って
どんな扱いをされるのだろうか?ってのを妄想するスレだよ
中東にグリペンの売込み実績あったっけ? マッコイ商会なら、エンジンと機体とレーダーに分けて入手しそうだが。
>>929 シンだろう
>>930 そもそもそこって確かイギリスかフランスの庭だった記憶があるんだが
スウェーデンは中立国の建前から紛争当事国になりそうな国には輸出しないから中東諸国には売らんだろ 昔台湾からのオファーを断ったこともあったような気がする
>>932 ドラケンをエリ88に持ち込めたマッコイ商会ならグリペンだって楽勝だよ
個人的にビゲンにしたいけど
↑のレスバトルで驚いたんだけど、調べれば調べるほどグリペンNG型ホント優秀なのな
米国やロシアに干渉されない4.5世代機が欲しい、出来れば安くって国には最適かもな
エンジンがF404派生形、E/Fだと414そのもの、 電子機器はじめとした中身は丸っとスウェーデン独自で用意してるわけでなく西側各国に依存してできてる機体でもあるから、 ロシアはともかく米はじめとした西側には干渉される余地残ってるぞ
紛争当事国には売らない縛りがあるんじゃなかったかな
米国の縛りを逃れるべくF9エンジンに熱視線、って事はないかね。 どのみち我が国も怪しい国に輸出されるのは反対するだろうけど。
>>937 いやいやF414もいじってるぞ
オリジナルより20%の出力増加だ
>>937 どこぞのエロゲーで関東軍によく配備されてたよなと言う感想がわき上がるんだよな
>>941 A-DのエンジンはGEの手を離れてボルボが改良したものだから名称もオリジナルとは異なるRM12になってるけど、
E/FのはあくまでGE側が頑張ってくれた物を使ってるだけでボルボが仕事したわけでないからそのもの扱いなのでは
>>936 コンポーネントは欧米の各種メーカーだぞグリペン
そもそもグリペンの販売はBAEが完全に仕切ってるし干渉されまくるぞ
再掲
よし、日本がエンジン供給するからスェーデンと協同開発組もう 中立政策のスウェーデンなら国内のうるさ方の文句もかわせるだろう
確実にかちあわんだろう。 まだイギリスと共同でホークの後継機の方が可能性あるわ
かつてドラケン導入を考えたことがあるそうだからない話でもないかも もっともその時は日米連携がやりづらいと言う理由でアメリカ製になったが
26DMU辺りまでは、航続距離及び滞空時間が極めて大である大型すてるす迎撃機みたいなのを追求してたっぽいが さて
>>949 ビゲンが一応はF-X候補だった話とごっちゃにしてね?
スウェーデンのサーブ・グリペンEのES-05は窒化ガリウムの使用が明言されている戦闘機用AESAレーダーのなかで唯一軍への納入が決まっている。 F-2のJ/APG-2とF-35のAN / APG-81はAESAであるが、窒化ガリウムの使用は明言されていない。 ユーロファイターの窒化ガリウムを使ったAESAレーダーであるキャプターEは完成してるが今のところ生産予定はない。
>>945 海外の技術を導入しても戦闘機を作れてるのはすごいことだと思うよ。
最近の戦闘機の要と言われてるソフトウェアは自力で開発したんだろ 日本はF2で結局アメリカに押し付けられた上に解析も許されなかった
>>954 F-2のアビオはハードもソフトもほぼ国産ですよw
アビオの国産化比率ではグリペンの方が遥かに低い
なんでも国産すればいいってもんじゃない時代だけどね
そら何一つマトモに国産できない人はそう言い張るしかないよね
F-16の4倍の費用&寿命を1/2に縮めた国産戦闘機F-2の話する?
とりあえず、他人の揚げ足取る隙があるなら自分の足を前に向かって進めろ それができないのなら黙ってろ
ライセンス生産してるくせに稼働率がどん底のF-16がどうしたって?
F-16もF-15Kも対日軍備だと思ってるからこその低稼働率なんだよな 日本の超高稼働率も、それはそれで予備機や余裕の無さを反映していて辛み
>>962 対日兵器ってもレーダーに日本列島が映らないんだっけ?
売り込んではいるけど採用されてはいないぞ それにサン・パウロもなくなったしなぁ SAABは頑張ればオーシャンでも運用できると言ってはいるが
MIG-21の系譜もアグレッサーとして導入した方が「マシ」だとおもうな あるいはSu-27の系譜でもいいが
妄想用
グリペン・ラファールはなんだかんだでかっこいいよな 基本的には似た作りな烏賊台風は・・・ WWIIのドイツ・英国機はかっこいいのいなぁ
トーネードの系譜と考えたらある意味納得できるデザインだけど。
グリペン・ラファールは初心者向け タイフーンは紳士向け
>>968 アメリカにはSu-27UB持ってる金持ちがいるんだよなあ。。。
譲ってもらうとか?
ガーリー・エアフォースってラノベがアニメ化するので、グリペンの知名度が飛躍的にアップしそう。 真っ赤なグリペンが主役機ね
その真っ赤なグリペンにはとさかは付いているのかね? 通常の3倍のスピードで飛べるのかね?
>>975 J35Oオーストリアンスペシャルみたいなカラーリングかね。
俺としては往年の森林迷彩を見てみたい。手書き時代なら作画量的にアウトだけど、
CGならあの迷彩の再現もできるんじゃないのか?
日本で使うとか勘違い馬鹿量産しそうなので是非ともやめて欲しいんだが
>>976 あの赤い機体の性能は通常型と3割程度しか違わないぞ
グリペンEなら問題ない
エイリアンぽい敵と戦うために実機グリペンを無人機に魔改造。 コアAI→自律行動する美少女=グリペン
今更なネタかもしれんが カナダがF-35の導入をいったん保留にして他機種との比較をしてるそうだが その中にグリペンNGもあるそうな
F-35までのつなぎにライノを入れるはずが ダメになったからF-35を待っていられなくなったか?
そもそもF-35の導入そのものにケチがついたらしい 当初の選定過程がF-35導入ありきだと言うことで野党に攻撃されて それで一時保留にしたらボーイングが怒って間に合わせのF-18 E/Fの導入が流れて 更にその流れで自国のボンバルディアがエアバスと組んでボーイングとの関係がさらに悪くなって あげくアメリカがカナダにすら輸入関税をかけるとか言い出して こうなったらF-35はやめようかと言う動きになってるようだ
主張が「違法な補助金を出していない」ではなく「提訴を取り下げろ」というあたり出してたんだろうなぁ。
CF-18Aだが稼働率52.9%程度だしボーイングにとってマクドネルダグラス設計で弄くり様も無く トルドー首相から貿易摩擦でも粗大ごみ呼ばわりされるのは仕方無いよ。 納入 単座×98機+複座×40機=138機 内訳 絶賛稼動中73機+破損による修繕不可能状態?墜落w17機+二個一整備部品取り48機=138機 もうこれで良いだろw 鰤天コモンウェルス国家群の番頭筆頭格☆オンタリオ州 ユーロファイター フランコフォニーでインターナショナルでオーガニックでトレビアーンの牙城☆ケベック州 ラファール その他8州と3準州 CF-18Aの残玉の二個一整備推進
JAS35ドラケンに不採用となった推力49kN級のSTAL-Dovern2C ターボジェットエンジンは双発制御の開発断念したことで 全く価値を見出せなかった原因そのものであるが彼らにとって それを具現化したシロモノこそがX2実証機だと思えたのね。 X1実証機いわゆるSAABサフィール91B改フラップおばけに続く 水平尾翼まで稼動して高速道路上短距離離発着が可能な機体は スウェーデンとフィンランドとの一蓮托生の運命共同体にとって 国家総力戦劣勢下で挽回困難な戦局を何度も経験して来たわけで 歴史的教訓としてエンジン含めた地産地消機は悲願そのもの なのだろう。
あれ?カナダってオーストラリアの中古F-18買うんじゃなかったっけ? 当分これで行くんだとばかり
>>995 それはF-35導入までのつなぎで買うつもりだったライノの代わり。
今選定しているのは、選定に疑問があったF-35の代わり。
カナダ軍って米軍との連携とか考えてないんだろうか 結構山間部が多い国土だからグリペンは良さそうなんだが
>>999 山間部も森も多いけど誰もいないし道路もないので臨時滑走路も作れない。
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250921033147ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1344685685/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[JAS39]グリペンを語るスレ8機目[SAAB]YouTube動画>24本 ->画像>82枚 」 を見た人も見ています:・パチンコ撤去問題、「CR餃子の王将7000」が謎の対象外、牙狼やビッグドリーム超える史上最強の爆裂機 ・レズセックスしてると興奮するメンバーの組み合わせ Part.21 ・【芸能】有吉弘行、カー用品店に不満 「いまだにヤンキーベース」「オシャレなドリンクホルダーない」 [冬月記者★] ・「FAIRY TAIL」のルーシィ・ハートフィリアのファンの人達は全員毎日不正投票して熊駆除批判して飛行機を高層ビルにぶつける ・「Yes!プリキュア5GoGo!」ファンの人達は全員毎日不正投票して熊駆除批判して男性漁業者を罵倒して飛行機墜落させます ・百合園セイアちゃんかわいー FANZAGAMES人気ランキングスレ 7809位 ・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3098【糞運営】【社員スレ監視】【暴言無能コンプラ違反スクエニ広報岡山真也「下請けは犬」】【フェス限闇鍋天井無し課金者大討伐】【作家に無断で休載】 ・謎のラーメン屋「山岡家」、バックエンドでAWSをゴリゴリに使ってメッチャ効率化されていた ・Calendar-World(カレンダーワールド)プリペイドSIM5 ・機動戦士ガンダムバトルオペレーション2#446 ・【悲報】メガトン級ムサシ妖怪ウォッチイナレナ、目玉である玩具 PS4は読み込めない ・【悲報】PSストアセールスランキング1位原神2位崩壊スターレイル ・【PS4/PS3/PSV/NS】ドラゴンクエストヒーローズ総合【DQH/DQH2】Part395 ・【NFL】片手切断のシャキーム・グリフィンにシアトル・シーホークスがドラフト指名、NFL入りの夢かなう ・【速報】IZ*ONEが2ndミニアルバムの『HEART*IZ』でkpopガールズグループ初動セールスランキングでTWICEを抑え歴代1位に! ・【うまジュー】JR東日本駅構内の自販機でしか買えない「水ゼリー」が病みつきになると話題に ・【悲報】暇空茜さん、結局「セックス」にコンプレックスがあることを告白してブルージーに咽び泣き弱者男性の共感を集めてしまう★2 ・【ABEMA】『7.2新しい別の窓 元日スペシャル』放送決定 稲垣、草なぎ、香取がサプライズゲストとホンネトーク [湛然★] ・【悲報】FRUITS ZIPPERの事務所の新人アイドルグループのメンバーが結成日にいきなり誤爆でジャニヲタバレwwwwwwwwwwwww ・都道府県人口を語るスレ63 ・フットボールアワーの岩尾望さん、YouTubeチャンネルにて「スマホ3台持ち」を告白。お前らは何台持ってる? ・大谷出場・山本先発予定 MLB2025「ドジャース」対「オリオールズ」★18 ・ルネサスエレクトロニクス_セカンドシーズン★9 ・【サイレント】 ポリネシアンセックス 3+ 【ラブ】 ・【マターリ】カーリング女子・準決勝 日本×スイス★9 ・【FF14】MukkyQueenFC(PURE SOUL)専用スレ 68曲目【Gungnir】 ・「14歳でホストのセフレに」 「ドンキで働けるんだ」…トー横少女、飛び降り自殺 ・【皆様お元気ですか?】 モーニング娘。12期メンバー牧野真莉愛様が美しすぎる Part180 【まりあです。】 ・【10年やっても】畠中祐アンチスレ 3【新人気取り】 ・【ロッテ】ビックリマンシール総合スレ【75】 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part102 ・30歳以上で無職からの〜、雑談スレ(バイザー)48 ・セシルちゃんかわいー 新・ゲーム総合ランキングスレ 2972位 ・昭和時代の日本人が知ったら驚くと思う現代の日常ランキング 1位薄型テレビ 2位スマホ誕生 ・大谷出場・菅野先発予定 MLB2025「ドジャース」対「オリオールズ」★1 ・コスパがよいと思う「テレビ」のメーカーランキング! 2位「シャープ」を抑えた1位は「ハイセンス」 ・【企業】ドンキHD、2月に商号変更 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに ・【一秒を】バーニングレンジャー【感じ取れること】 ・【ミステリー】東京都、陽性患者数が検査実施人数をはじめて上回る ・コロプラ社員がセールスランキングを操作するために自社買いによる不正操作が発覚 ・【Fender】フェンダーアンプ 42発目【AMP】 ・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part1872 ・【東京喰種】エクセレント超絶ネタバレスレ1378 ・【二代目】SLOT魔法少女まどか☆マギカ2 part.98 ・【プリコネ】プリンセスコネクト!Re:Dive Part3296 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive Part3496 ・ハサウェイ「マフティは1000年先のことを考えてるようだけど」運転手「暇なんだねぇその人」ウェイ「…」レスバ弱すぎだろこいつ ・【悲報動画】トランプ政権、一部の大富豪たちが支配するガチの"ディープステート"になってしまうwwwwww ・【ドクトル】ボリス・パステルナーク【ジバゴ】 ・【損害賠償】下町ボブスレー、そり未使用でジャマイカに法的措置 最大2億7200万円の可能性★29 ・【AKB48】チーム8応援スレ ☆210【47の素敵な街へ】 ・ガールズケイリン293 ・CosmicBreak コズミックブレイク Part1273 ・倉野尾成美「今日はJAMのメンバー外れてまで栃木で1人撮影したけど、色々ダメだったからめちゃブルー」 ・【USD/JPY】ドル円専用スレ Part33103【$\】 ・【携帯】ラブプラス 4日目【オナペット】 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive Part1826 ・【悲報】人気配信者の金バエさん、吐血し救急搬送!「静脈瘤破裂」で命の危機 ・ゲイが若手俳優・男性アイドルを語るわよ!act.37 ・【スーサイド・スクワッド】SUICIDE SQUAD KILL THE JUSTICE LEAGUE【アーカム新作】part4 ・涼宮ハルヒの憂鬱 SOS団の活動1938日目 ・実況 ◆ TBSテレビ 55478 本スレ ・2018年版!人工知能が採点した顔面ランキング ーセントフォース編ー ・【FF14】ハウジング総合115軒目 ・【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive Part2241 ・発表!今年イチバン聴いた歌-年間ミュージックアワード2024-★6